〜何故ウイスキーは凋落したかA〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うすけ
むかしはあんなに飲んだのに。いまや片隅に追いやられて。

ウイスキーはもう駄目なのか? それとも元もとたいしたこと無かったのか?

私はウイスキー復活を願うが、可能なのか、もう不可能なのか?

どうすればウイスキー人気の復活が図れるのか。誰か教えてください!


2ぼる子 ◆WCk531hLeg :2008/03/01(土) 00:05:19
>>1
糞スレ立てるな。蛆虫。死ね。
3呑んべぇさん:2008/03/01(土) 00:08:15
お褒めに預かり光栄です。
4呑んべぇさん:2008/03/01(土) 01:31:14
ウスケさん?
5呑んべぇさん:2008/03/01(土) 01:36:04
そうです。
6呑んべぇさん:2008/03/01(土) 01:59:51
>>1
わっちもそう思う
共に意見を酌み交わそうではないか
7呑んべぇさん:2008/03/01(土) 02:09:07
プレミア焼酎なんか買うくらいなら、断然ウイスキーかブランデーだね

もう変なウイスキーは売れないだろうけど、
美味しいのが安価に手に入るようになったから、
価値観が再構築される時が来ると思う
8呑んべぇさん:2008/03/01(土) 02:23:52
9呑んべぇさん:2008/03/01(土) 02:25:13
変にプレミアなんか付いて欲しくないから俺は今みたいな地味な感じでいいなぁ。
10呑んべぇさん:2008/03/01(土) 02:48:31
地味な感じで美味しいのが手に入るのがいいね
11呑んべぇさん:2008/03/01(土) 08:59:19
イチローズモルトは変なプレミアが付いたウイスキーの好例かも。
12呑んべぇさん:2008/03/01(土) 11:23:08
河内屋には安ウイスキーしかなかった(葛西本店)
13呑んべぇさん:2008/03/01(土) 12:36:19
でも河内屋が業界の悪しき慣習(販売店組合とメーカーが結託して価格協定を結び、消費者に不利益を押し付けて自分たちだけ不当に儲ける)を打破してくれたから
今の自由価格で安く良い酒が手に入る世の中になった部分もあるのでおれは今でも河内屋さんには感謝している。
14呑んべぇさん:2008/03/01(土) 12:44:30
それとこれとは全く無関係だな。
15呑んべぇさん:2008/03/01(土) 13:20:19
まあ、言われてみりゃその通りだな。
16呑んべぇさん:2008/03/01(土) 15:09:54
河内屋って、ネット販売は充実してるけど、実店舗はどこもしょっぱいよな
17呑んべぇさん:2008/03/01(土) 23:27:03
>16
実店舗だとディスカウントの部分が着目されて
安いものを求めてる消費者しか来ないからだろ
割引率が問題な訳で
それなら絶対に売れない高級品は在庫になるだけだから最初からおかないだろう
18呑んべぇさん:2008/03/02(日) 00:52:02
河内屋を専門店だと思ってる客は実店舗にいかないからな
19呑んべぇさん:2008/03/02(日) 13:09:32
本店なんて売り場面積の半分はスーパーだもんなw
20呑んべぇさん:2008/03/02(日) 14:04:19
昨日冷凍餃子かってきた
21呑んべぇさん:2008/03/03(月) 23:20:14
〜何故、河内屋は凋落したか〜の方がいいんじゃないの、このスレ
22呑んべぇさん:2008/03/04(火) 00:03:54
別に凋落はしてない。

どっちかというと、

〜何故河内屋はネットと実店舗で天と地ほどの差があるのか〜

ってかんじだな。
23呑んべぇさん:2008/03/04(火) 04:53:27
スコッチ(笑)
シーバス(笑)&リーガル(笑)
ジョニーウォーカー(笑)
まろやかな飲み口(笑)
シングルモルト(笑)
スモーキー(笑)
泥炭臭(笑)
ハイボール(笑)
トワイスアップ(笑)
水割り(笑)
ロバート・バーンズ(笑)
ウォルター・スコット(笑)
トニー・ブレア(笑)
ゴードン・ブラウン(笑)
ベイシティーローラーズ(笑)
24呑んべぇさん:2008/03/04(火) 12:59:22
23(笑)
25呑んべぇさん:2008/03/04(火) 22:44:28
おおお!>>23みたいな香ばしいご新規さんを待ってました! 文面から年齢46、知能指数85ぐらいと推定。

続編を楽しみにしています。
26呑んべぇさん:2008/03/04(火) 23:03:49
アエラってアイリッシュのことだと思っていた。
27呑んべぇさん:2008/03/04(火) 23:12:20
おれはアエラってハングル語だと思ってた。
28呑んべぇさん:2008/03/05(水) 04:27:09
アイラ(笑)
スペイサイド(笑)
グレンフィディック(笑)
タリスカー(笑)
ハイランド(笑)
ローランド(笑)
オールド・ラング・ザイン(笑)
タータンチェック(笑)
キルト(笑)
セルティック(笑)
レンジャーズ(笑)
アダム・スミス(笑)
ショーン・コネリー(笑)
ユアン・マクレガー(笑)
プライマル・スクリーム(笑)
ジーザス&メリーチェイン(笑)
トラヴィス(笑)
フランツ・フェルディナンド(笑)
29呑んべぇさん:2008/03/05(水) 08:02:32
続編イマイチですねえ。ぐぐったのが歴然で若さに欠けてます。文面からやはり年齢47、知能指数87ぐらいと推定。

がんばりましょう。
30呑んべぇさん:2008/03/06(木) 08:47:26
俺は初回に力を出しきってしまうのは人生経験の浅さによるものと推察したけどなw
31呑んべぇさん:2008/03/06(木) 23:23:20
言えてる。そうかも知れないね。
32呑んべぇさん:2008/03/07(金) 05:53:45
オーヘントッシャン(笑)
グレンモーレンジ(笑)
クラガンモア(笑)
ダルモア(笑)
シェリー樽(笑)
ロブ・ロイ(笑)
ジャコバイト(笑)
ブレンデッド(笑)
ヴァッテド・モルト(笑)
メアリー・スチュアート(笑)
ウィリアム・ウォレス(笑)
コナン・ドイル(笑)
スティーブンソン(笑)
ジェラルド・バトラー(笑)
ロバート・カーライル(笑)
セントアンドリューズ(笑)
アレックス・ファーガソン(笑)
バリー・ファーガソン(笑)
ダレン・フレッチャー(笑)
ケニー・ダルグリッシュ(笑)
ゴードン・ストラカン(笑)
33呑んべぇさん:2008/03/07(金) 06:42:45
最初だけにして謎の新人でいれば良かったのに(笑)
34呑んべぇさん:2008/03/07(金) 10:20:12
米兵が子犬を崖下へ子犬を投げ捨てて遊ぶ US Soldier throws puppy off cliff
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z5VqLBu3cDI
35呑んべぇさん:2008/03/07(金) 15:01:13
どうもフルボトルを買うのに躊躇ってる人もいるみたいなんで、

つ (リポDサイズの100mlウィスキー)

ってのがあると嬉しいんだけど・・・。
3ショットちょいあるんで、1日で飲みきるのに丁度いいし、
飲み比べでミニチュアボトルの50mlだとちょっと少ないし、
2合瓶サイズだとハズレた時飲み切るの辛いし

どっかのボトリング業者が栄養ドリンクの中古ライン買い取って
やってくれないかなぁ。
36呑んべぇさん:2008/03/07(金) 15:19:53
せっかくいいアイデアを思い付いたんだから自分でやっちゃいなよ!w
37呑んべぇさん:2008/03/07(金) 15:50:46
酒を売るのは、認可が必要なんじゃないの?
ヤフオクならいいのかな。
38呑んべぇさん:2008/03/07(金) 16:02:20
アウトドア向きでいいね!
39呑んべぇさん:2008/03/07(金) 16:55:00
>>37
ヤフオクでもダメだよ。
ちゃんと申請して新しいボトリング業者として活躍してくれ!
40呑んべぇさん:2008/03/08(土) 10:13:12
ブーツ用のフラスコに安ウイスキーを入れて馬に乗るのがかっこいいんじゃないか
リポDじゃなぁ
41呑んべぇさん:2008/03/08(土) 12:14:34
リポDは皿うどんのタレまでだな。
42呑んべぇさん:2008/03/08(土) 14:45:31
なんたる的外れ
43呑んべぇさん:2008/03/08(土) 19:47:14
アグネス・ラムやハニー・レーヌの復刻版ポスターをおまけにつければ、
人気が回復するかも?
44呑んべぇさん:2008/03/08(土) 22:46:48
オマエラ飲み過ぎやw
45呑んべぇさん:2008/03/10(月) 00:55:29
父親の権威の低下による影響が大きいな。
あと、おっさん世代と現役世代の距離も影響しているかも。
46呑んべぇさん:2008/03/10(月) 01:54:36
現役世代のアニメ絵には辟易だ
47呑んべぇさん:2008/03/10(月) 15:24:50
正直、安い発泡酒を美味そうに飲む奴らにはウイスキーの良さなんて分かるはずがない。
48呑んべぇさん:2008/03/10(月) 20:24:25
じゃあ、発泡酒なみに味の落ちた現行品ウイスキーはどうなる?
49呑んべぇさん:2008/03/10(月) 20:25:29
>>48
貧乏舌さんこんばんは!
50呑んべぇさん:2008/03/10(月) 21:41:04
どうも、こんばんわ。オッサンで貧乏人です。貧乏なので今のマッカランは飲めません。
でも20年前は安かったから飲めた。買いだめしとけばよかった。
51呑んべぇさん:2008/03/11(火) 00:09:20
20年も前の飲むの?
52呑んべぇさん:2008/03/11(火) 01:32:23
ボトリングしてから20年経っちゃうと飲むよりも飾っておくものだけどね。
53呑んべぇさん:2008/03/11(火) 13:29:05
>>51
普通に飲むよ
でなきゃオールドボトルなんて重宝しないっしょ
もちろん管理が悪く外れのボトルもあるけど、ワインみたいな醸造酒に比べれば外れは少ない
自分も貧しいからオールドのモルト系には手は出せないけど、ブレンデッドならかなり安く買える。しかもかなり美味い
54呑んべぇさん:2008/03/11(火) 14:21:05
醸造酒はボトルの中で熟成しちゃうからね。
蒸留酒はボトリングしちゃえば変化が少ないから普通に飲めるものが多い。
逆に熟成年数の少ないウイスキーをボトルの状態で何年寝かせても意味が無いのでちゃっちゃと飲んでしまうのが吉。
55呑んべぇさん:2008/03/11(火) 14:32:46
自宅で熟成させるための小さな樽って売ってるけど、素人が下手なことをすると不味くなっちゃうよね?
56呑んべぇさん:2008/03/11(火) 15:31:06
都会の家の倉庫で熟成させても意味ないと思う。
樽は呼吸してるから。

田舎で、自然が豊かなところならいいんじゃないか?
57呑んべぇさん:2008/03/11(火) 20:15:17
呼吸しているといっても外気をバンバン吸い込んでるわけじゃないような・・・。
58呑んべぇさん:2008/03/11(火) 20:29:38
バンバンじゃなくても重要でしょ。
貯蔵した場所の影響を受けるとは、よく言われるよね。
59呑んべぇさん:2008/03/11(火) 21:24:32
気温や湿度は影響するだろうけど、普通の住宅地の空気で味が変わるとは思えないなあ。
もしそうなら街中の酒屋で作られている地ウイスキーなんてみんな不味くなっちゃうぞw
60呑んべぇさん:2008/03/11(火) 21:28:02
東亜酒造なんて駅前の住宅地のど真ん中だしなw
61呑んべぇさん:2008/03/11(火) 21:38:46
ぶっちゃけウイスキーが「憧れ」でなくなってしまったからでね?
30年位前までは、輸入酒やダルマ、リザーブ、スーパーニッカが憧れで
「いつか俺もああいうウイスキーを飲めるように出世して!」って思いで
ブラックニッカや角飲んでいたのが、今じゃ安サラリーマンの俺が普通に
それ以上のレベルのウイスキー飲めるんだからさ。
今、竹鶴12年飲みながらカキコしてるけどこれ買うのに何の決心もいらないし。

同時に社会全体も出世して良い酒飲もうっていう上昇志向もなくなってきた感じだし、
セレブ(笑)な方々ははワインや日本酒に薀蓄見出している感じだしさ。
62呑んべぇさん:2008/03/11(火) 22:03:57
>>61
そういう面はあるだろうな
俺的には日本酒や焼酎を見直して回帰するってのは
本質的にはいいことだと思う

戦後のアメ公(ウイスキー)マンセー時代から
日本や欧州(ワイン、リキュール)、キューバ(ラム)やロシア(ウオッカ)に
目が向くようになったのは、文化的成熟だと
あえて決め付けたい
63呑んべぇさん:2008/03/11(火) 22:29:53
もっと単純な理由だろ。
味や香りに癖のあるウイスキーはいろんなもので割って呑む「居酒屋スタイル」には合わなかったから消費量が減り、代わりに比較的癖のない焼酎の需要が高まっただけ。
それと焼酎も元を辿れば外国の酒なんだよな。
64呑んべぇさん:2008/03/11(火) 22:38:32
一杯の酒をじっくり味わって飲む人が減って水替わりにガブ飲みする人が増えただけじゃね?
65呑んべぇさん:2008/03/11(火) 22:51:58
樽を自作しようと思ったが庭に太いオークの木なんて生えてないし、板にしてから2年間乾燥させなきゃいけないので諦めました。
66呑んべぇさん:2008/03/11(火) 22:55:34
ヒント: ニッカ製樽
67呑んべぇさん:2008/03/12(水) 01:56:43
消費量が80年代に比較して下がったということは確実なようだが、
そもそもそれが「凋落」ってことになるんでしょうかね??

最近ウィスキー好きになったんだけど、
飲み会とかでウィスキー注文すると「若いのに珍しいね〜〜」なんて言われる。
ちなみに誰もウィスキーを注文しない。
確かに消費量は下がってるかも。少なくとも私の周りでは。


でも、酒屋に行くとさまざまな種類のウィスキーが並んでいるし、
値段も高くなくて、選択肢は膨大にある状況。

また、普段ウィスキーを飲まなかった人に
山崎やマッカランを飲んでもらったところ、旨いと言う。
彼らはウィスキーを注文するようになってる。


質が充実しているんだと思う。
68呑んべぇさん:2008/03/12(水) 02:16:12
最近は焼酎しか飲んでないな
69呑んべぇさん:2008/03/12(水) 02:19:50
>>65
ホワイトオークなら売ってる
http://www.fuchukagu.com/etc/407.shtml
70呑んべぇさん:2008/03/12(水) 02:38:51
>消費量が80年代に比較して下がったということは確実なようだが、
>そもそもそれが「凋落」ってことになるんでしょうかね??


やっぱ、酒で誤摩化してる時間が無いんじゃないかな。
71呑んべぇさん:2008/03/12(水) 09:30:22
何年かして焼酎ブームが去ったら「なぜ焼酎は凋落したのか」みたいなスレが立つのだろうか?
72呑んべぇさん:2008/03/12(水) 10:33:20
バーは高すぎ
居酒屋の水割りは薄めすぎ

一般人が飲む場所ないよ。家で一人で飲んでも消費量限られるし
73呑んべぇさん:2008/03/12(水) 11:32:57
知り合い連中と飲みに行っても
日本酒とウイスキーは断ってから頼む(´・ω・`)
74呑んべぇさん:2008/03/12(水) 13:26:04
そうやって意識しないで、自然に頼めばいいと思うよ。
75呑んべぇさん:2008/03/12(水) 15:51:46
>>72
バーでも比較的安いとこもあるし
居酒屋でもストレートで頼めるから、自分で水調節したら良いんでない?
76呑んべぇさん:2008/03/12(水) 22:11:17
低迷が続くウイスキー市場で、麦だけを原料とするモルトウイスキーの販売
が伸びている。2004年の市場規模は昨年比で2ケタ増の見込み。同じ蒸留所
のモルトだけを詰めた「シングルモルト」や、同じ樽(たる)に限定した
「シングルカスク」など、個性のある味わいや香りが持ち味だ。
好調さのキーワードは芋焼酎などと同じ「こだわり」。これまでのお酒に飽き
足らない消費者が「自分だけの1本」を見つけようとしている。
ウイスキーにはほかに、トウモロコシが主原料のグレーンウイスキーなどがある。
ウイスキー市場が5年連続で縮小する見通しのなか、モルトウイスキーの需要
は拡大。市場全体の4%だが、2004年は前年比11%増の41万ケースの見込みだ。
アサヒビールによればモルトウイスキーを今後飲みたい消費者は45%、ウイスキー
愛好者では約9割に達した。
サントリーが消費者にモルトウイスキーの魅力を聞いたところ、多かった回答は
「個性」や「希少性」。東京・青山のバー「2nd Radio」では、シングル
(30ミリリットル)1杯で8000円の「ラフロイグ」30年物など「ほかの客が飲んで
いない酒を注文する客が増えている」(尾崎浩司チーフバーテンダー)
愛好者は30歳代や女性にもすそ野が広がっている。
大阪・心斎橋の「BAR HIRAMATSU」では「2、3年前に比べると30代
前半の客も増えた」(店主の平松良友氏)という。
アサヒは来年1月10日の成人の日に合わせて、20年貯蔵の「シングルモルト余市1984」
(税込み2万1000円)を発売する。インターネット経由で500本限定。
傘下のニッカウヰスキーの余市蒸留所(北海道余市町)で蒸留・貯蔵し、こはく色と
甘い香りが特徴だ。同社はニッカの創業70周年を記念したモルトウイスキー
「ジ・アニバーサリー12年」(500ミリリットル、税抜き1600円)も10月に発売した。
同じ蒸留酒の焼酎では、芋焼酎や泡盛など個性の強い乙類が「こだわりの酒」として
再評価され、じっくり味わう消費者が増えている。ウイスキー各社は、そんな焼酎の
新トレンドも追い風になると期待している。

ソースは
http://smartwoman.nikkei.co.jp/news/syouhi.cfm
77呑んべぇさん:2008/03/12(水) 22:28:06
>>62-64
>>67
>>72-73
>>76の記事とかを総合すると、晩酌や居酒屋でガバガバ飲む酒としての
ウイスキーは求められなくなってきた。サントリーはそういう風に呑めるウイスキーを
作ろうと腐心してきたけど、それも行き詰ってきた感じなのかな。
>>76の記事はニッカのことを取り上げているけど、ニッカ流の日本でスコッチ以上に
スコッチらしいウイスキーを造ろうという戦略が今後、受け入れられるかもしれないね。
>>61が言うように酒の楽しみ方も多種多様になってきた時代だし。
78呑んべぇさん:2008/03/13(木) 02:44:34
目新しさにとびついてすぐに離れる日本人らしいな。
モルトブームなんて起こったとしても焼酎ブーム同様にすぐに廃れる。
79呑んべぇさん:2008/03/13(木) 03:31:54
76見ても
スマートウーマン日経だからなw
スイーツがワイン、日本酒とブームに踊らされて踊ってるだけ
80呑んべぇさん:2008/03/13(木) 08:35:01
モルトブームってよりは、今時、わざわざウィスキーを飲むんだったら、
どうせならモルトがいいよねって事だと思う。
81呑んべぇさん:2008/03/13(木) 11:13:29
前に他の人も書いていたけど、下手にブームになって入手が難しくなるくらいなら、
今のまま低空飛行で本当に好きな人だけが飲む状態の方が好ましい気がする。
82呑んべぇさん:2008/03/13(木) 20:54:39
確かに、そうかも。
83呑んべぇさん:2008/03/13(木) 23:28:04
84呑んべぇさん:2008/03/14(金) 00:49:07
>>83
「樽で仕込む」という実用目的でなく、楽しさを目的にした商品っぽいな
俺もそういう類は好きで、
陶器の焼酎サーバ持ってて割り水を貯めて飲んでいる

蛇口から酒が出てくるのは楽しい
85呑んべぇさん:2008/03/14(金) 10:03:43
>>84
製造元がサイズが小さすぎるから長期熟成には向かないと言っているくらいだからね。
精々数か月寝かせてオークの香りを付けるだけらしい。
でも古くなったら内側を削ってチャーし直してくれるらしいので期待はできるかも。
86呑んべぇさん:2008/03/14(金) 10:40:22
樽が小さいと結果的に酒と樽表面の接地面積が広くなるので熟成が早く進むのではなかったか
ラフロイグのクォーターカスクとか

ここまで小さすぎると濃くなりすぎんのかな
87呑んべぇさん:2008/03/14(金) 10:49:57
小さければ小さいほど外気の影響を受けやすく、また天使の分け前が多くなる。
それにえぐ味ばかりが強くなる傾向にあるらしい。
88呑んべぇさん:2008/03/14(金) 11:32:53
要はバランスなんだろうな。
89呑んべぇさん:2008/03/14(金) 20:50:29
自分は酒あんまり飲まないし強くないけど、
ウイスキーの消費量が下がったのはウィスキーが強い酒だからってのがあると思う
ストレートだと40%くらいあるから味なんかよりとにかく強いとしか感じないし、
水割りにしても結構強い。薄くしすぎると飲めた物じゃないし
あまり酒に強くない人は飲む場面になってもウィスキーじゃなくて
カクテルとか手軽なのを飲むだろう
90呑んべぇさん:2008/03/14(金) 22:32:14
仮に40%とのウイスキーをハーフロックしたら20%
水割りなら更に

そんなにキツクないんじゃない?イメージの問題のような気がする
91一名でお待ちの名無し様:2008/03/14(金) 22:33:08
お寿司教室
http://nigiru.com/
92呑んべぇさん:2008/03/15(土) 10:22:43
12度くらいの赤ワイン持って、「ワインってビールより強いの?」なんて言う奴もいるくらいだ。
そこらへんの25焼酎ストレートの方が40ウイスキーストレートよりも強いと思ってる奴もいる。
こんな風に、度数が何か分かってねえ連中は割といるもんだ。

日本酒は酔うから避けてる、とか言う奴がワインはガバガバ飲むんだから、
思い込みや偏見が先走ってる。
ちなみに酔うからと日本酒避けてる奴の好物はバーボン。わけわかんねえ。

芋焼酎が好きの30くらいの女に「ウイスキー?おっさんくさい」と言われた。
焼酎ブーム以前は焼酎が何て言われてたか知らねえんだろうな。
9392:2008/03/15(土) 10:25:50
ウイスキーは嫌いだけど、バーボンは好きって言う奴は多い。
そもそもウイスキーが何なのか正確に認識出来ている奴は少ない。
業界は消費者への教育を怠っている。これが凋落の原因。
ウイスキー業界はマイクロソフト社と同じ病を抱えてる。
94呑んべぇさん:2008/03/15(土) 11:49:46
俺はカクテルマニアだけど
そもそもウイスキーは割って飲むものだと知らんかったしな
ニッカのHP見て初めて知った
水割りがあるのは無論知っていたけど、ストレートがデフォだと思い込んでいた
いつも、重いなあと思いながらロックで飲んでいた
ニッカのHP通り1:1で割ると、飲みやすくてイケた
95呑んべぇさん:2008/03/15(土) 11:51:38
ウイスキーを割るってのを知らんカクテルマニアってのはモグリだ
96呑んべぇさん:2008/03/15(土) 13:02:49
焼酎の消費量も2006年からは下がり続けているらしいね。
ぶっちゃけ、焼酎みたいな家で簡単に作れる酒に金を払う気になれん。
97呑んべぇさん:2008/03/15(土) 13:28:54
蒸留酒を簡単に作れるのかよ。
98呑んべぇさん:2008/03/15(土) 16:00:58
ウイスキーベースで好きなカクテルというとアースクエイクくらいだな
基本ジンやウォッカだろ
99呑んべぇさん:2008/03/15(土) 16:18:57
>>98
おまえはマンハッタンを敵に回した
100呑んべぇさん:2008/03/15(土) 16:47:05
モルトブームってよりは、今時、わざわざウィスキーを飲むんだったら、
どうせならベルギービールがいいよねって事だと思う。
101呑んべぇさん:2008/03/15(土) 17:32:46
それは無い
102呑んべぇさん:2008/03/15(土) 18:38:23
今夜はラムでも飲むか
103呑んべぇさん:2008/03/15(土) 18:44:03
>>94
水割りは最も基本的なカクテルのひとつです。マニアなら覚えておきましょう。
104呑んべぇさん:2008/03/15(土) 18:45:40
>>96
工業用アルコールを水で薄めるだけですから、誰でもできます。
105呑んべぇさん:2008/03/15(土) 19:36:13
ドンペドロってのはカクテルなの?
バニラアイスとウイスキー混ぜて、クルミをパラパラかけたやつ
南米でデザートで出てくる
106呑んべぇさん:2008/03/15(土) 19:39:28
焼酎はブームのせいで希少銘柄の値段の高騰がひどい

今はうまいウイスキーを適切な値段で飲むチャンスではあるな
日本人が食らいつき始めたら高級ウイスキーの値段が一挙に高騰する
107呑んべぇさん:2008/03/15(土) 19:42:32
>>106
お前何年前に向かって語りかけてるんだよ
108呑んべぇさん:2008/03/16(日) 07:04:17
>>196 中国人の間違いだろ。
あの国でブームになったら、値段が倍になってもおかしくない。
109呑んべぇさん:2008/03/16(日) 11:42:43
もうなりつつあるよ。輸入モルトの買戻し交渉の電話が結構ある。ウチみたいな田舎にも。
110呑んべぇさん:2008/03/16(日) 12:15:34
中国の裕福層がウイスキーを買い溜めてるらしいな
111呑んべぇさん:2008/03/17(月) 09:55:37
日本のメーカーも中国で頑張って欲しいね
112呑んべぇさん:2008/03/17(月) 11:18:16
中国に関わるとロクな事がない
113呑んべぇさん:2008/03/17(月) 22:37:55
サントリー級の商売っ気のある人間は腐るほどいる大陸だ
そういう奴が竹鶴政孝みたいにウイスキーにぞっこんほれ込んで
満州あたりに最高の醸造所を作ったら・・・・

それ以前に「毒入り安ウイスキー」がたくさん出回りそうだけどなw
114呑んべぇさん:2008/03/17(月) 23:16:19
>>98
オン・ザ・ロックがあるじゃな〜い。
勿論、ジンやウォッカ、ラムにもオン・ザ・ロックはあるが、頭にスピリッツ名が要る。
オン・ザ・ロックで通用するのはウイスキーならでは。

日本のスピリッツ、焼酎(乙)は、世界的に見ても蒸留酒の中では異例と言えるほど
アルコール度数が低い。だからこそ消費量が此処まで伸びた要因の一つでもある。
ハナタレとか、小金洗願の原酒といったガッツンとした度数のも美味だが。
115呑んべぇさん:2008/03/17(月) 23:29:18
>>113
質の高い満州ウイスキーが呑めるようになったら幸せじゃない?
116呑んべぇさん:2008/03/18(火) 10:44:23
正直中国の水には期待して無い。
117呑んべぇさん:2008/03/18(火) 23:16:13
戦前に日本の酒造メーカーが満州で美味しい清酒を作っていたらしい。
でも今の中国じゃなにが入ってるかわからないからなあw
118呑んべぇさん:2008/03/19(水) 00:47:33
満州ウイスキーを造っていた国が
支那に侵略され
マン臭ウイスキーを作るハメになるわけか
119呑んべぇさん:2008/03/19(水) 01:43:20
どうゆうこと?
120呑んべぇさん:2008/03/19(水) 03:11:50
太平洋戦争の開戦前、経済封鎖された日本国に対し、チベット政府から大量の羊毛が送られて来ました。
その理由はただ、「同じ仏教国が苦しい思いをしているから」でした。

戦争突入後、チベットは一貫して中立を守り、日本との国交は変わらず続けられていました。
当時の日中戦線において、中国はアメリカから武器弾薬等をビルマ経由で輸入していましたが、
このルートが日本軍によって絶たれた後、連合軍側はヒマラヤ越えのチベット・ルートを開こうとしました。

しかし、先代のダライ・ラマ13世はあくまでも中立を貫き、アメリカ大統領特使の強硬な要求にも断じて応じませんでした。
このあまりにも理想主義的な外交が、やがてチベット国に悲劇をもたらす結果となりました。
1945年8月15日・・・日本の敗戦です。
日本との国交を継続していたチベットは、なんと国際舞台で「敗戦国扱い」をされるようになってしまいました。
その後、戦勝国によって「国連常任理事国」が結成され、中国もそのメンバーになりました。これが更なる悲劇の幕開けでした。
支那の共産党につけこまれみなさんもよくご存知の現在のチベットの状況につながっています。

現在・・・
他の国の人々は気がつきました。正々堂々と抗議で激しく戦っております。
しかし・・・当の日本は魂を抜かれた国家と成り果ててしまいました。
121呑んべぇさん:2008/03/19(水) 22:39:23
凋落つながりだな。

まあ、北京オリンピックの失敗を肴に上手いウイスキーを飲みたいね。
122呑んべぇさん:2008/03/19(水) 23:49:59
正直、国民を虐殺している国で開催されるオリンピックに出たがる奴って最低だと思う。
123呑んべぇさん:2008/03/19(水) 23:57:37
それは可愛そうだろ
こどもの頃から夢見てた舞台にやっと手が届いた人とかもいるだろうし
オリンピック以外で注目されないスポーツもたくさんある
個人的にはボイコットしてほしいが選手に望むのはお門違い
124呑んべぇさん:2008/03/20(木) 00:05:09
少なくとも開会式閉会式はボイコットしたほうが良さそうだな
競技へのボイコットについては、参加者自身の判断、ということでもいいけど
125呑んべぇさん:2008/03/20(木) 00:07:38
競技者自身は出たいに決まってるだろ。
オリンピックで活躍すれば銭になるんだからな。
126呑んべぇさん:2008/03/20(木) 06:51:55
つーか、オリンピックをテレビでやってても見たこと無いけどな。
当然今回も見る気無い。
127呑んべぇさん:2008/03/20(木) 22:48:25
サッカーだけ見る。ウイスキー以外を飲みながら。
128呑んべぇさん:2008/03/21(金) 03:07:50
ミュンヘンオリンピックだったかで日本はメダルアニマルと蔑称されたそうじゃないか
恥ずかしい話だ
今もまるで変わってないじゃないか
129呑んべぇさん:2008/03/21(金) 03:09:59
このスレでもスレ違いの話題で荒らしてるのか、低脳。
130呑んべぇさん:2008/03/21(金) 03:16:08
酔ってる奴にスレ違いも糞もあるかバガ!
131呑んべぇさん:2008/03/21(金) 03:17:51
酔うと絡むタイプのようだな。
132呑んべぇさん:2008/03/21(金) 03:24:09
ごめんなさい
そんなつもりはなかったんです
133呑んべぇさん:2008/03/21(金) 03:27:38
自分のした事や、言ったことは
いつか自分にかえってくるの。
そういう心を忘れないでいてね
134呑んべぇさん:2008/03/21(金) 03:28:54
ここまで俺の自演
135呑んべぇさん:2008/03/21(金) 03:30:40
ワロス
136呑んべぇさん:2008/03/21(金) 03:31:44
情けは人の為ならず 
ってな
137呑んべぇさん:2008/03/21(金) 03:33:00
酔うと説教するタイプのようだな
138呑んべぇさん:2008/03/21(金) 08:08:35
サントリーの洋酒事業部がなくなったらしい。

ウイスキーの売上は最盛期の7分の1だそうだ。
139呑んべぇさん:2008/03/21(金) 09:45:01
サントリー伝統の『混ぜ物』が排斥されたということか。
140呑んべぇさん:2008/03/21(金) 18:58:03
かつての収益の柱、基幹事業がこのていたらくかい。

2000年かもう少しあとだったかなぁ、ダルマの出荷量がいきなり三分の一に激減したのは。
日経が、ソニーショックならぬサントリーショックっていってたな。

次世代のカスタマー育てるのって難しいよね。
でも、美味いものは確実に後世に残るってのも厳然とした事実なんだな。
141呑んべぇさん:2008/03/22(土) 01:09:57
中国チベット自治区などでの暴動について、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所の代表ラクパ・
ツォコ氏が『ダライ・ラマ法王日本代表部事務所からのアピール/日本の皆さまへ』との声明を
発表し、ネットで話題になっている。

声明文によると、中国当局が「ダライ・ラマが北京五輪のボイコットを呼びかけている」と繰り返し
述べていることを受け、ラサをはじめとする各地で行なわれたデモ行動は、長年抑圧されてきた
チベット人の鬱積していた憤りや不満が一気に噴出して起きたものであり、ダライ・ラマ14世や
チベット亡命政府が北京五輪の開催に反対したことは一度もないと、その関係性を改めて完全
否定。

「我々は、このオリンピック精神が北京五輪で花開き、地球全体が平和に包まれるところをこの
目で見たいと願っています」とコメントした。

また、チベット亡命政府は、これまでも中国当局に対し、武力による解決を慎み、話し合いに
よって双方の相違点を解決するよう要請してきたとし、今回の暴動は「中国の統治下におかれた
チベット人は、まったく幸福ではない」というチベット人の明確なメッセージであり、その状況を
深く憂慮しているとも述べた。

これらの状況を踏まえた上で、「中国当局が我々の誠実な気持ちを理解できるよう、また、現在の
チベットの状況に国際的な基準とオリンピック精神にのっとって対応できるよう、日本の皆様の
お力をお貸しください」と締めくくられている。

これに対し、ネットでは「厳粛に受け止めさせていただきます」「一市民にできる一番簡単でしかも
大事なことは、忘れないこと、だと思います」「もっと世界のことを知ろう」「支持する」「平和と自由を
願います」など、支援の声が広がっている。

http://news.ameba.jp/weblog/2008/03/12161.html
142呑んべぇさん:2008/03/22(土) 02:03:51
>>141=自家蒸留スレを荒らしている馬鹿の仕業
143呑んべぇさん:2008/03/22(土) 03:04:55
君が好きで
いつも君を見たくて
君をほんの少しだけ幸せにしたいだけ
144呑んべぇさん:2008/03/22(土) 05:07:46
中国批判するとキレる奴がどこにも必ず一人はいるな
145呑んべぇさん:2008/03/22(土) 08:25:15
全く関係のないスレにコピペする奴がどこにも必ず数人いるな
146呑んべぇさん:2008/03/22(土) 09:20:31
安心しろ。
中国にはそんな力は無い。
経済成長も今年がピーク。
数年後には内乱で国はバラバラ。
ウイスキーなんて飲む余裕はなくなっている。
147呑んべぇさん:2008/03/22(土) 10:05:18

中国人なんかがウイスキーなんかを飲む時代なんだ。

もはや日本人にウイスキーなど必要無い。もともと美味くもなんとも無い。
148呑んべぇさん:2008/03/22(土) 21:41:20
最後の一文には絶対同意できない件について。
149呑んべぇさん:2008/03/22(土) 23:17:26
まぁ、ウイスキーの味や香りはきちんと食育されて無い人には不快に感じるからね。
ただ安いってだけで偽ビールが売れることを考えれば味音痴が増えていることは容易に察しが付く。
150呑んべぇさん:2008/03/23(日) 02:46:25
つまり味がよくても値段が高い
コスパが悪いと売れない時代になったって事では?

そして味のスタンダードも変化してるって事かな?
151呑んべぇさん:2008/03/23(日) 02:50:12
こりゃまたずいぶん短絡的且つ的外れなレスだなw
152呑んべぇさん:2008/03/23(日) 02:55:02
親父に飲ましてもらったハーパーのプレジデントリザーブ。
バブルの時によく飲ませてもらったなぁ

もう味忘れたけど
153呑んべぇさん:2008/03/24(月) 13:45:48
何気にサントリーオールドとかブラックニッカって普通に美味いよな。
毎回シングルモルトの香りの強さを美味いと感じるわけではないと思う。
154呑んべぇさん:2008/03/24(月) 16:30:42
たんにスナックでのキープが、ウイスキーから焼酎にが増えたんじゃないか?
155呑んべぇさん:2008/03/24(月) 16:44:09
ものにもよるけど焼酎はウォッカなんかと同じで自己主張が少なく、
いろんなもので割ってのめるお手軽感が受けたんじゃない?
逆にウイスキーは癖のある香り、味だから、敬遠されたと。
つまり、お酒そのものの味を愉しむのではなく、加工して味を付けて
飲む習慣が一般化したことが焼酎の需要増・ウイスキーの需要減に
繋がったような気がする。
とは言え、その焼酎も2005年がピークで、2006年からは消費量が減り
続けているらしいけど。
156呑んべぇさん:2008/03/24(月) 18:35:05
>>155
そら飽きるわ
157呑んべぇさん:2008/03/24(月) 20:15:04
最近売り上げが伸びているのは第3のビール。
試しに飲んでみたけど、発泡酒よりは美味いかも。
ただビールとは違った飲み物と割り切れればの話だけどね。
158呑んべぇさん:2008/03/24(月) 20:30:32
景気とアルコールの消費量は比例する。
ただそれだけの話。
159呑んべぇさん:2008/03/26(水) 02:13:32
どこぞのスレでは馬鹿がまたやり込められて泣きじゃくってるよw
160呑んべぇさん:2008/03/26(水) 10:25:44
>>159
誤爆?w
161呑んべぇさん:2008/03/26(水) 10:39:37
喉が渇いた。
スコッチをストレートで頂きたい。
162呑んべぇさん:2008/03/26(水) 13:29:04
涙も枯れ果ててしまうほど、心が乾いた
バーボンで潤してくれ
163呑んべぇさん:2008/03/26(水) 18:40:05
スピリタス飲んど毛
164呑んべぇさん:2008/03/26(水) 19:19:19
ロックとか水割りって当たり前なんだけど、水っぽいよねー
アレがイヤなんだわオレは。
それでストレートなんて邪道っつーかアレなんだけどまぁそれで飲んでるけど
やっぱキツいわな。当然。しかも次の日にはノドやられてるし

なんつーか、飲みづらいから流行らない。しかもジジ臭いよねw
水割りを1人で作る所とかもしくはスナックみたいなイメージから離れんところとか
165呑んべぇさん:2008/03/27(木) 01:58:30
>>164
量を減らしてみては?
俺は食後にエスプレッソコーヒーを飲むような感覚で
ショットグラスで2杯くらい飲んで、あとは寝るまで水ばかり飲んでる。
166呑んべぇさん:2008/03/27(木) 04:34:46
164
チェイサー飲めよ
167呑んべぇさん:2008/03/27(木) 08:51:12
お子ちゃま舌にはウイスキーの良さは分からない。
168呑んべぇさん:2008/03/27(木) 22:40:23
ジジ臭いってずいぶんと古い表現だな
169呑んべぇさん:2008/03/27(木) 23:06:56
>>165-166
チェイサー飲んだ方がいいってのは最近思う。いろんな意味でも。
>>167-168
今33だ

酒はかなり強い方だからガンガンいっちゃうんだけどそれはやっぱダメだ
オレはまだウイスキーのたしなみ方をわかってないんだな

いちおう164はスレタイにのっとって思ってた事を書いてみた
170呑んべぇさん:2008/03/28(金) 00:08:01
馬鹿だから酒の飲み方をシランと言ってるだけじゃんか。
171呑んべぇさん:2008/03/28(金) 10:58:16
自分の知識は特別で皆に教えてやらないといけないと思い込んでいる奴と
逆に、自分の知ってることは皆知ってると思い込んでいる奴がいる
172呑んべぇさん:2008/03/28(金) 16:15:12
どこに行っても的外れなことしか書けない知恵遅れがいる。
173呑んべぇさん:2008/03/28(金) 18:11:45
遅れているのではなくて、200年先をいっちゃってると考えるんだ!
174呑んべぇさん:2008/03/28(金) 18:20:19
日本語が苦手なのは理解した後。
175呑んべぇさん:2008/03/29(土) 10:32:55
知能に障害があるのかアスペルガーなのか知らないが
会話が成立しない奴が多い板ってあるよな
酒、車関係の板がそうなんだが
176呑んべぇさん:2008/03/29(土) 10:57:42
たしかに車板は酷いな
177呑んべぇさん:2008/03/29(土) 11:20:18
自分では気付いていないようだけど、傍から見ると自作自演がバレバレなわけだがw
178呑んべぇさん:2008/03/29(土) 16:41:51
ここまで俺の自演
179呑んべぇさん:2008/03/29(土) 20:50:37
ここまで俺の自演
180呑んべぇさん:2008/03/30(日) 01:43:37
ここから俺の自演
181呑んべぇさん:2008/03/30(日) 02:11:22
イヤオレの自演
182呑んべぇさん:2008/03/30(日) 02:20:08
いい加減にオチを付けろよ、低脳。
183呑んべぇさん:2008/03/30(日) 10:20:09
オチもなにも、まだまだこのくらい大丈夫だから。
酒板も車板も正常、普通だよ。ぜんぜん大丈夫だよ。
お前ら、ためしにネット実況板(FF板)に来てみろよ。
ペットボトルに小便しながらネトゲのモンスター狩ってる
真性の人とかゴロゴロいるから。
ライバルがいるから、画面から目を離せないんだよ。
トイレ行くなんて言ったら「軟弱者」と罵声を浴びせられるよ。
ネットゲームは遊びじゃないんだ。
コントローラーのボタン連打しながら、ジョウゴを差した
ペットボトルを片手に2時間くらい画面に集中しまくりだよ。
184呑んべぇさん:2008/03/30(日) 10:21:59
みすw
ネット実況板じゃなくてネトゲ実況板でした。
185呑んべぇさん:2008/03/30(日) 10:29:06
ペットボトルにションベンてwww
186呑んべぇさん:2008/03/30(日) 11:05:52
いいこと思いついた、
187呑んべぇさん:2008/03/30(日) 12:10:59
腹ん中パンパンだぜ
188呑んべぇさん:2008/03/31(月) 10:54:05
ここもキチガイに粘着されたか
189呑んべぇさん:2008/03/31(月) 22:22:53
気痴街でも、レス数を伸ばすやつはイイキチガイだ。
190呑んべぇさん:2008/03/31(月) 22:28:12
そうでもない。
スレによってはまともな情報交換が出来ないくらい荒らされてるよ。
特に蒸留酒スレの荒れようときたら本当に酷い。
句読点を使わずに連投するヤツを見たら要注意です。
191呑んべぇさん:2008/04/06(日) 10:26:57
居酒屋で山崎12年をロックで頼んだら、製氷器の四角い氷で作ったものを出された。
192呑んべぇさん:2008/04/06(日) 22:39:41
>>191
今、自室でそのようにして飲んでいますが何かw
193呑んべぇさん:2008/04/06(日) 23:09:00
>>192
お前になんか誰も興味無いから気にすんな。
194呑んべぇさん:2008/04/06(日) 23:21:36
アイスピックで削ればよかったのか?
195呑んべぇさん:2008/04/07(月) 15:04:58
どの家にもある普通の冷蔵庫の冷凍室で作った真っ白で溶け易い独特な冷凍臭のする氷。
オールドファッショングラスを回しても、澄んだ氷の音が全くしません。
196呑んべぇさん:2008/04/07(月) 15:15:15
昭和の香りがします。
197呑んべぇさん:2008/04/07(月) 20:08:54
  _、_
( , ノ` )        男には・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~   ウイスキーでしか癒せない渇きがある。

198呑んべぇさん:2008/04/07(月) 23:30:21
飲みすぎて喉がからっからだわ
199呑んべぇさん:2008/04/12(土) 01:16:28
凋落はしてないと思うけど。
200呑んべぇさん:2008/04/17(木) 21:42:08
出荷量が減ったのは事実だろ。
質は上がったがな。
201呑んべぇさん:2008/04/18(金) 10:33:29
凋落ねえ


サントリーの響30年、2年連続「ウイスキー世界一」

 英国で開かれた「ワールド・ウイスキー・アワード」(WWA)で、日本の2品が最高賞を獲得した。
 世界の200品以上が7部門で最高賞を競い、サントリーの「響30年」(消費税別の希望小売価格
10万円)がブレンデッド部門、ニッカウヰスキーの「余市1987」(同2万円)がシングルモルト部門
で輝いた。
 「響30年」は同部門で2年連続最高賞。ニッカは昨年にピュアモルト部門で「竹鶴21年」が最高賞
を獲得している。
 WWAは、世界的に権威のある英国専門誌が主催する、ウイスキーだけが対象の世界唯一の大会。

ttp://www.asahi.com/business/update/0417/TKY200804170223.html
202呑んべぇさん:2008/04/18(金) 10:39:25
 ★ 星野仙一氏 はサムスン選出聖火ランナー ★
★ 中国のチベット弾圧に抗議してボイコット・発言を!★

『言うべきことはいわなきゃだめですよ。
もう本当日本人、中国に対しても韓国に対しても本当に腰が引けてるね。』
と言ったのは星野さんあなたです。jp.youtube.com/watch?v=SWot8◆GKCfN0 (◆を除く)

<抗議先>
メール: info アットマーク tigersfanclub.jp 本社内にあるファンクラブ事務局
    (@を付けて下さい)
電話: 0 7 9 8 −4 6−1 5 1 5  阪神タイガース本社
ファックス:0 7 9 8 −4 6−3 5 5 5  阪神タイガース本社
郵送:〒 6 6 3-8 1 5 2 兵庫県西宮市甲子園町1番4 7号阪神甲子園球場内
203呑んべぇさん:2008/04/19(土) 04:03:22
>>201

賞と全体的な凋落は全然関係ないからなあ。最近の若い人は本当にウイスキー飲まないよ。
まあ、ブランデーも日本酒も全然ですがねえ。
うちは居酒屋じゃなくてバーなのに客は焼酎とワインとカクテルばっか。

204呑んべぇさん:2008/04/19(土) 13:06:54
>203
>最近の若い人は本当にウイスキー飲まないよ
本当に旨いウィスキーを飲む機会に恵まれていないのも一因だと思う。
俺が最近よく行く店はオーナーが20代半ば過ぎだが、ウィスキーを飲む客層を
広げたいと言って頑張ってる。
その店に限って言えばカリラやスプリングバンク飲んでる若い客層が増えてるね。
>うちは居酒屋じゃなくてバーなのに客は焼酎とワインとカクテルばっか。
焼酎置いてる時点で・・・その点は店の立地とかの問題かも知れないので我慢するとして、
オーダーの大半がワインやカクテルに流れる店でも、ウィスキー(特にモルト)をキチンと
客に説明して売れない店はバーとして認めたくないな。
205呑んべぇさん:2008/04/19(土) 15:17:39
無理して流行らせなくて良いんだけど。
芋焼酎みたいになって入手難とか勘弁して欲しい。
206呑んべぇさん:2008/04/19(土) 16:59:35
>>205
売れなくても入手難になるよ
207呑んべぇさん:2008/04/19(土) 17:54:01
現時点で入手難になる程売れてない訳ではないから問題ないだろ
208呑んべぇさん:2008/04/20(日) 01:50:02
そのうち作るの止めちゃうって
実際、止めたディステラリーなんて山ほどある
209呑んべぇさん:2008/04/20(日) 03:41:15
市場は日本だけではないし
今でもアメリカ、イギリス、イタリアでの需要はかなり大きい筈なんだが
210呑んべぇさん:2008/04/20(日) 12:19:57
>>203
見解の相違は質と量のどちらに注目しているかの違いかと。
ただ、このまま消費量が低迷し続けると生産者側の体力が続かなくなる恐れがあるのが怖いかも。
ちなみに焼酎の消費量もここ2、3年は右肩下がりらしいですよ。
211呑んべぇさん:2008/04/20(日) 12:25:26
>>208
地ウイスキーはどんどん減っているね。
東の雄と言われた東亜酒造が蒸留を止めただけでなく、北の雄笹の川酒造もイチローズモルトに名義貸ししているだけ。
キリンやサントリーも施設の一部を閉鎖しているし、素人目にはお先真っ暗な感じがする。

細やかながら、そんな国内メーカーを支えるべく、ここ一年以上国産ウイスキーしか飲んでいなません。
本当はマイルドなジャパニーズ・ブレンド・ウイスキーが好きなだけなんだけどねw
212呑んべぇさん:2008/04/20(日) 21:03:06
飲んでいなません



スコッチは日本国内で凋落してるだけだな
213呑んべぇさん:2008/04/21(月) 11:13:43
スコッチウイスキーも生産量は減少傾向だけどね。
214呑んべぇさん:2008/04/21(月) 21:15:35
今、MALTWHISKY YEARBOOK 2008年の英語版を読んでるんだが
生産量はここ数年増え続けてるらしいぞ
215呑んべぇさん:2008/04/22(火) 09:46:32
>>214
一時期えらい落ち込んでたから、増えてもおかしくない。
いわゆる底を打ったという状況。
216呑んべぇさん:2008/04/22(火) 14:03:48
南米あたりのブームや中国需要があったからかな?
217呑んべぇさん:2008/04/25(金) 22:17:41
安酒は消える
218呑んべぇさん:2008/04/27(日) 07:46:49
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0401/176670.htm?g=10
>今、女性の間で「シングルモルトウイスキー」が静かなブームとなっているのをご存知ですか?

読売の小町なんだけど、これって本当かな?
ウイスキー飲んでいる女性って、あまりみかけないのだが。
局地的にどっかで流行っているの?
219呑んべぇさん:2008/04/27(日) 11:27:07
それはブームを作り出そうとするときの魔法の言葉だ
220呑んべぇさん:2008/04/27(日) 19:03:29
>>218
東京都港区内では全く流行っていません。
でもうちの嫁は俺が飲んでいると勝手に自分のグラスに注いで飲んじゃいます・・・orz
221呑んべぇさん:2008/04/27(日) 19:46:38
>219
魔法がぜんぜん効いてないよ
本当の魔法の言葉を教えてくれよ
222呑んべぇさん:2008/04/28(月) 02:04:05
ラリホー
223呑んべぇさん:2008/04/28(月) 09:03:42
静かなブーム ≒ 流行ってないから流行って欲しいなあ

だろw

まあ確かに、ウィスキーをスィーツに売るには
シングルモルトってのは正しい選択だな。

日本酒
 アルコール添加なんて! キー!不潔ー!
 ジュンマイだから美味しいに決まってるわ!
ワイン
 酸化防止剤添加なんて! キー!不潔ー!
 無添加だから美味しいに決まってるわ!

この手の、「イメージ優先で混ぜ物にヒステリー起こす」ような連中には
「フケツなマゼモノ」が入ってないシングルモルトを
「オトナの純粋酒」(もっとスィーツくさいコピー考えてw)
みたいなフレコミで売りつけるのが、一番マシな選択だろう
224呑んべぇさん:2008/04/28(月) 09:32:47
毒女に「シングル」が付いている酒では
受け入れてもらえる余地が少ないと思う
225呑んべぇさん:2008/04/28(月) 09:34:07
>>224
じゃあ、ピュアモルト でどうだ!

って、既に使われてるコピーだなw
226呑んべぇさん:2008/04/28(月) 09:53:26
味音痴に受け入れられることで価格が高騰したり、入手困難なボトルが増えたら困るので今のままでいて欲しい。
227呑んべぇさん:2008/04/28(月) 10:45:15
>>226
ニッカが潰れてウイスキーが飲めなくなるよりはマシなんじゃね?
228呑んべぇさん:2008/04/28(月) 10:49:11
>>227
女って生き物は国産よりも舶来がお好きだから、シングルモルトが流行ってもスコッチの売れ行きが伸びるだけだと思うぞ。
229呑んべぇさん:2008/04/28(月) 10:54:53
>>228
フランス屈指の生産者B・マグレが日本でワイン生産
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1206714758/l50
こういう手口に学ぶか…
230呑んべぇさん:2008/04/28(月) 11:55:59
キリンの軽井沢蒸留所辺りをちょっと改装してイケメン外人にウイスキーを作らせればいろんな意味で一発ですよ。
231呑んべぇさん:2008/04/28(月) 14:51:47
>>230
ナイスアイデアw
232呑んべぇさん:2008/04/28(月) 17:40:27
なるほど!
「軽井沢」、「イケメン外人」、グッドですよ(笑)
もっと何か足し算できないかなあ
233呑んべぇさん:2008/04/28(月) 17:44:28
当然「限定生産」というラベルも付けますよ。
少量生産だから全部に貼っても嘘では無いし。
それとシングルモルトダイエットも提案します。
もちろん意味不明なエステ付き宿泊プランも用意しますw
234呑んべぇさん:2008/04/28(月) 17:50:32
激しく笑わせてもらいました
ありがとうございます(笑)

でも、それがうまくいきそうな気がしてくるのは
(特に意味不明なエステ付き宿泊プランとか)
何故なんでしょうか
癒し・・・?
235呑んべぇさん:2008/04/28(月) 17:53:49
アメリカでお洒落なワイナリーツアーが、
あったような気がしました
ウイスキーでもそんな感じでできたらいいですねえ
236呑んべぇさん:2008/04/28(月) 17:56:46
サントリーの白州蒸留所のツアーならありますよ。
ただしハトバスツアーの一部という扱いなのでお洒落感は皆無ですが・・・。
237呑んべぇさん:2008/04/28(月) 18:04:03
ハトバスであるんですか、なるほどー
でも確かにお洒落にはちょっと遠いかなw

ツアーに全てお任せで、ウイスキーによる上質なひとときを
知ることが出来たらいいですね
楽しく酔えるよう、体調、食事、音楽、雰囲気、時間帯などを
全て計算して・・・・
238呑んべぇさん:2008/04/28(月) 18:14:31
軽井沢蒸留所でイケメン外人が生み出す琥珀の宝石「ピュア・モルト」を楽しむバスツアー


うわー、なんかすげえ臭い物が出来上がったww
239呑んべぇさん:2008/04/28(月) 18:16:47
変な足し算だよ、それwwww
240呑んべぇさん:2008/04/28(月) 18:20:34
「バスツアー」ってだけでなんだかうんざりするイメージがありますが
最近のものは案外悪くなかったですよ
そのツアー成立のためには、バスツアーのイメージ変更から始めないとだめなのかな(笑)
241呑んべぇさん:2008/04/28(月) 18:25:02
後はアレだな。
金曜9時あたりに、イケメン外人が主人公の酒作りドラマ「ジョニーのウイスキー」を流せば完璧だな。
同じくイケメン外人のライバルはジャックあたりでww
242呑んべぇさん:2008/04/28(月) 18:35:06
主人公の良き相談相手となってくれる大先輩が、
パーさんとかねww
243呑んべぇさん:2008/04/28(月) 19:18:55
だんだんつまらなくなってきた。
244呑んべぇさん:2008/04/28(月) 23:44:20
>>221
乗せられてブームが来た -> 「当誌でも以前から注目していた〜」
ブーム来なかった -> 「結局『静かな』ブームから抜け出せなかった」
こんな感じの魔法の言葉です
245呑んべぇさん:2008/04/28(月) 23:53:17
何か侘しいスレですね…
246呑んべぇさん:2008/04/30(水) 09:15:21
飲み過ぎた
眠い
247呑んべぇさん:2008/04/30(水) 10:38:37
>>246
眠いだけで頭痛にならないってことは、
いいもん飲んだんだな
248呑んべぇさん:2008/04/30(水) 11:15:53
これから来るんだろw
249呑んべぇさん:2008/04/30(水) 16:34:38
角瓶のCMに能面みたいな顔をした女を使うからいけない。
250呑んべぇさん:2008/04/30(水) 16:46:56
クリアブレンドにメガネのおっさん使うのも良くない

というか、ウイスキーのCMはロクなのが無い
251呑んべぇさん:2008/04/30(水) 18:03:39
まぁ、日本酒のCMよりはマシだと思うが、
結局オッサンをイメージし過ぎな感じはする。

サントリーオールドは多分そこしか狙ってないからアレでいいんだろうがw
252呑んべぇさん:2008/04/30(水) 18:13:57
>>251
おっさん狙いでおっさん向けCM作る分にはいいんだよな。

だが、角やクリアブレンドは、だれに向けて作ってるのか意味不明すぎる。
253呑んべぇさん:2008/04/30(水) 18:16:13
それ以前にテレビCMを見てウイスキーを飲む人っているのかね?
254呑んべぇさん:2008/04/30(水) 18:22:31
「テレビを見てウイスキーを飲もう」と思わなくても

「ウイスキーを試してみよう」とか
「お義父さんウイスキーが好きだったな…、何を買っていこう?」とか
そういったときに、CMで目にする銘柄に「とりあえず」と手が伸びる事は十分に考えられるな

255呑んべぇさん:2008/04/30(水) 20:29:04
「テレビを見てウイスキーを飲もう」



「ウイスキーを試してみよう」

って、一緒じゃね?w
256呑んべぇさん:2008/04/30(水) 21:55:46
トヨタのカローラ コロナ マークU クラウン と序列が崩壊したのと同様
サントリーの トリス レッド ホワイト 角 オールド リザーブ ローヤル
という序列も崩壊するのは明らかだ。いや今もってこのラインナップが維持されているのが異常。

おまけで古き良きCMをどうぞ
http://jp.youtube.com/watch?v=Z23yXyjGQRQ
257呑んべぇさん:2008/04/30(水) 22:08:37
>>256
クラウンの上にセルシオが登場したように、ローヤルの上にも響や山崎が存在するのが痛いな。
258呑んべぇさん:2008/05/01(木) 00:46:51
>>255
CMの影響でウィスキーを飲むかどうかが違うだろ
259呑んべぇさん:2008/05/01(木) 14:06:05
酒に興味がある人なら20歳になったらウイスキー、ジン、ウォッカあたりくらいは買ってみるもんじゃないのかな?
そして店に行ってまず目に付くのが角かブラックニッカ。
260呑んべぇさん:2008/05/01(木) 14:25:05
あとは知名度抜群のオールドあたりか
漫画とかでオッサンが飲んでるウイスキーは大抵ダルマ瓶だしw

このように
http://jfpa.info/wh/kanja_gaku/alcohol_izon.html
「酒」のイラストにかならず混じるw
261呑んべぇさん:2008/05/01(木) 14:28:57
で、それがどうしたの?
262呑んべぇさん:2008/05/01(木) 14:30:53
人の言葉に意味を見出すか見出さないかはお前さん次第だ
意味を見出せず「それがどうしたの?」と聞くほどミジメで恥ずかしい事は無い
263呑んべぇさん:2008/05/01(木) 14:56:27
>>262
アル中まだ生きてたのかよ
迷惑だからさっさと死ね
264呑んべぇさん:2008/05/01(木) 23:25:14
>>259
そして、そのような酒を最初に飲んでしまった若人達は、
「オヤジ共が喜んで飲んでるウイスキーとやらは、所詮この程度の代物か」
と思ってしまい、新たなウイスキー愛好者が生まれない

ウイスキーの名を辱めるような粗悪酒を堂々と販売する会社は、全て潰れてしまえ!
265呑んべぇさん:2008/05/02(金) 09:55:05
>>264
でも、「オヤジ共が喜んで飲んでるウイスキー」は角やオールドなんだから、
若者がそう思うのは「間違ってない」んじゃないか?www
266呑んべぇさん:2008/05/02(金) 12:57:15
酒を飲みなれていない小僧からすれば他のもので割って飲めるジンやウォッカの方が飲みやすいのは当たり前。
良いウイスキーだろうが薬臭いウイスキーだろうが答えは一緒。
267呑んべぇさん:2008/05/03(土) 02:29:57
ウィスキーって臭いからなぁ。
ジンの臭いは全然平気なんだけど。
268呑んべぇさん:2008/05/03(土) 11:32:36
>>266
ウイスキーも割って飲めばいい。
ジンジャーエール割はうまいぞ。

>>267
マッカランとか、臭くないウイスキーもある。
269呑んべぇさん:2008/05/03(土) 11:59:56
ウイスキーの薫りを臭いと感じるくらいなら飲まない方がいい。
特にサントリーオールドみたいな癖の無いウイスキーを飲んでそう感じるなら他も絶対に無理だからね。
270呑んべぇさん:2008/05/03(土) 13:04:16
>>268
ウイスキー特有の香りを嫌う人からしたらマッカランのシェリー樽の香りも臭みでしかないのかもよ。
271呑んべぇさん:2008/05/03(土) 13:12:52
ウイスキーのピートのくすみが嫌だって話じゃないの?
シェリー(ワイン+ブランデー)が嫌なら、ブランデーも嫌ってことになると思うが。
272呑んべぇさん:2008/05/03(土) 13:15:10
それとも、樽の熟成香が嫌だってことなら、ウイスキーに限らず、
樽で熟成させる蒸留酒はすべてNGになるよね。
テキーラのゴールドとかも。
273呑んべぇさん:2008/05/03(土) 14:19:48
>>269
こういうニッチ志向がはびこってりゃ、
そりゃ凋落するわなw
274呑んべぇさん:2008/05/03(土) 14:27:13
>>273
ニッチ志向でもなんでもない。
個人の好き嫌い、選択の自由を素直に認めているだけ。

ウイスキーの香りが嫌いな人に合わせて香りの無いウイスキーを作っても仕方が無い。
なぜならそれはウイスキーではない別のお酒だから。
俺は炭酸が嫌いな人向けに気の抜けたビールを作るようなことを求めるつもりは無いんだよ。
275呑んべぇさん:2008/05/03(土) 14:38:05
>>274
ウイスキーの良さが分からない連中は飲まずともよい! かえれかえれ!
 ↓
ウイスキー業界縮小、手に入りづらくなる

こういうの、お望み?
276呑んべぇさん:2008/05/03(土) 14:47:50
>>275
では聞こう。

質問1 ウイスキーが嫌いな人にウイスキーを好きになってもらうためにはどうすればいい?
質問2 ウイスキーが嫌いな人にウイスキーを飲んでもらうためにはどうすればいい?
277呑んべぇさん:2008/05/03(土) 14:55:55
>>276
・焼酎のように、飲みもせずに「おっさんくさい酒」という先入観だけで嫌っている可能性があるので
 まずはイメージ戦略を仕掛ける
・ピート臭さがダメな人間には、ノンピートのウイスキーを飲ませる

打てる手は色々あるだろ。
後者は、ニッカがやって効果を上げてるな。

それとも
「クリアブレンドなんか邪道だ!
 こんなウイスキーもどきを発売するニッカは廃業しろ!」
って言う?w
278呑んべぇさん:2008/05/03(土) 14:57:53
>>275
ウイスキーが好きな人はウイスキーを飲めばいいし、ウイスキーが嫌いな人には無理強いはしない。
これっておかしな考え方ですか?
279呑んべぇさん:2008/05/03(土) 15:01:56
>>278
業界縮小して好きなウイスキーが手に入りにくくなってもイイならね
280呑んべぇさん:2008/05/03(土) 15:17:45
>>277
どちらも既に行われた手法だし、そしてどちらもさほど功を奏してはいない。
アホでも分かると思うけど、メーカーさんにとっては死活問題だから素人が
とっさに思い付く程度の手は打ってるんだよ。
それでもウイスキーの消費量が低迷している現実を理解しよう。
それと「ウイスキーが嫌いな人」をターゲットにして新たな需要を開拓したと
しても、アルコールの消費量そのものが減少傾向にある以上、バブル以前
のように大量に飲まれることはまず考えられない。
その上でメーカーさんは海外に進出したり、価格の高い製品の需要喚起に
取り組んだりしているわけ。
281呑んべぇさん:2008/05/03(土) 15:20:34
>>279
>ウイスキーが好きな人はウイスキーを飲めばいいし、ウイスキーが嫌いな人には無理強いはしない。
>これっておかしな考え方ですか?

に対して

>業界縮小して好きなウイスキーが手に入りにくくなってもイイならね

って、全然繋がってないじゃんw
282呑んべぇさん:2008/05/03(土) 15:20:46
>>280
「さほど功を奏してはいない」とか言うけどさ
裏を返せば「やってなかったらもっと酷くなっていた」ともいえるんだぜ。

上に書いてるようなニッチ志向だったら、
もっと致命的な状況になっていた可能性が高い。
283呑んべぇさん:2008/05/03(土) 15:22:19
>>281
だから、そういうニッチ志向だったら、
ただでさえ縮小傾向にある業界が更に縮小して、
小売りがの扱いが更に減るって言ってんだよ。

この程度の三段論法くらい、
言われなくても理解してくれよ。
284呑んべぇさん:2008/05/03(土) 15:27:31
つか「日本酒業界の危機スレ」でもそうだったが

「業界が縮小傾向にあることを語るスレ」なのに
ニッチ志向丸出しの人間が多数ってすごいよな。

縮小傾向大歓迎ですか?
285呑んべぇさん:2008/05/03(土) 15:38:46
>>282
ちょっと無理があるかな。

既にTV CMでイメージ戦略をしていたのに、あなたは「おっさんくさい酒」と思われていると考えた。
この段階でイメージ戦略が上手くいっていないってことだよ。

それとピート臭のしないウイスキーを販売したところで、元からウイスキーが嫌いな人はそんなこと
は関係なく、「ウイスキー」というだけで購入してくれないし、結果的に味の変化を知る機会すらない。

だから、もしウイスキーの需要を増やしたいなら、「ウイスキーが嫌いな人」なんて層を狙わずに、
「ウイスキーをあまり飲んだことの無い人」に売り込むのが常識的な判断だと思います。
286呑んべぇさん:2008/05/03(土) 15:41:20
>>283
嫌がる人に無理強いをしない。
こんなのは人として当たり前のことじゃん。
そこを指して”ニッチ志向”と結論付けることがナンセンスだってなんでわからないかな?
君の場合は三段論法というより、ただの曲解と飛躍に過ぎないよw
287呑んべぇさん:2008/05/03(土) 15:46:34
ウイスキーだけが減少しているなら打つ手はあると思うが、他の酒類も右肩下がりなんだから仕方ないっしょ。
288呑んべぇさん:2008/05/03(土) 16:41:33
>ノンピートのウイスキーを…
>クリアブレンドなんか邪道だ!

マッカランはノンピートだったはず。
289呑んべぇさん:2008/05/03(土) 17:15:03
飲酒量減少はいいわけだろ
「飲酒量が減少してる」ことと「ウイスキーのシェアが低いこと」は関係ない。

焼酎を見ろ。
飲酒量現象の中、日本酒から客奪ってシェア伸ばしたじゃないか。

コッチだって、焼酎から客奪ってくるくらいの気概が必要だよ。

特に「麦焼酎でオススメ? → 神の河」
なんていってる連中は潜在顧客だよ。
290呑んべぇさん:2008/05/03(土) 17:24:51
スイーツ(笑)な戦略を展開。
291呑んべぇさん:2008/05/03(土) 18:25:40
>>289
焼酎の消費量も減少傾向だけどな。
292呑んべぇさん:2008/05/03(土) 18:31:55
>>289
それで、その焼酎からシェアを奪う方法についての解説を頼むわ。
まさか何の算段も無くウダウダ言ってるだけじゃないよな?
293呑んべぇさん:2008/05/03(土) 21:49:55
三段論法がわかってないやつが無理して使うとおかしくなってしまうね。
大前提、小前提、帰結。A=B、B=C、A=C。
294呑んべぇさん:2008/05/03(土) 21:51:52
>>283がいっているのは三段論法ではなく、因果関係論でいうところの条件関係ですよ。
295呑んべぇさん:2008/05/04(日) 00:20:55
まず第一に無理強いしない=ニッチ志向と思い込んでいる時点で間違っている。
第二にウイスキーの消費量が大幅に落ち込んだ10年以上前の状況と、現在の状況の違いを認識できていない。
最後により消費量の少ない酒類でも普通に購入できている事実を理解できていない。

つまり、全ての主張が間違っているという点で>>293の条件を満たしているといえるw
296呑んべぇさん:2008/05/04(日) 02:16:58
このスレで語ることは何もないんじゃないかw

ウイスキーをめぐる状況に、不満はない。
うまいモルトを飲んでもらえば、酒が好きな人ならほとんどの人がウイスキーを見直してくれる(経験上)。
ネットで、世界中のほとんどのウイスキーを適正価格で手に入れることができる。
スーパーの酒売り場にもそれなりにいいものがおいてあるスペースがあるし。
いったいどこが「凋落」なのか。
297呑んべぇさん:2008/05/04(日) 09:29:05
>>295
無理強いしない = 新規顧客を積極的に開拓しない、ワカルヤツだけ飲めばいい

コレをニッチ志向といわず、ナニをニッチ志向というんだ?
298呑んべぇさん:2008/05/04(日) 11:03:20
新規顧客を積極的に開拓する方法を、ウイスキーが嫌いな人に無理強いする、
だと思ってる時点で、先はない。
299呑んべぇさん:2008/05/04(日) 11:25:46
>>297
何度も書かれているので人並みの読解力があれば理解できているはずなのだが、
数多いる人の中で、「ウイスキーが嫌いな人」に無理強いすることでしか新規顧客
の開拓が出来ないと思い込んでいることが根本的に間違っているんだよ。
それとわかる奴だけが飲めばいいとか言ってるのは君だけだって気付いてる?
世の中にはウイスキーを好きな人と嫌いな人しかいないわけではなく、多くの人は
「どっちでもない」中間層んだよ。
メーカーにしろ、小売店にしろ、ターゲットにしているのは「好きな人」+中間層だっ
てことに気付いてくれ。
300呑んべぇさん:2008/05/04(日) 12:50:52
日本人は、アングロサクソンみたいに、つまみ無しで飲むということをしないから、
ウィスキーにあう小じゃれたつまみを考えて、CMで流せばいいんじゃないかなあ?
ワイン、焼酎は、その戦略でのし上がったんだし。
301呑んべぇさん:2008/05/04(日) 17:24:20
オークションという場が登場したんだから、例え市場が縮小したとしても
目的物は手に入れられないということはありません。
302呑んべぇさん:2008/05/04(日) 20:25:24
>>301
別業種の話だが
こういうオタクセー感覚に作り手が付き合ったせいで
ゲーム業界は2003年あたりに最盛期の半分まで縮小したんだよな。

任天堂がDSで「興味のない新規客」や「ゲームに嫌悪感も連中」
を巻き込んで一山当てなかったら、
あの業界どうなっていたか……
303呑んべぇさん:2008/05/04(日) 21:03:08
>>302
猛烈に頭悪いね。
304呑んべぇさん:2008/05/04(日) 21:51:05
>>302
続きはゲハでどーぞ
305呑んべぇさん:2008/05/04(日) 22:34:18
>>300
料理に合うウイスキーはいろいろ出回っているけど、それらが市場に
受け入れられているとは言い難いのが現状かと。
逆にウイスキーに合った料理を発表している料理人もいるにはいるけ
ど、そもそもウイスキーを飲んでいない人には関係の無い話なので、
そこから引っ張ってくるのは難しいような気がします。
あとは庶民的な居酒屋で飲めるウイスキーの酒類がもうちょっと増え
たらいいんだけどね。
今だと2、3の銘柄が書いてあるだけで、それの飲み方についての提案
は無いお店が多い気がします。
306呑んべぇさん:2008/05/04(日) 22:38:29
ボッコボコに論破されて急に「興味のない新規客」というフレーズを使い始めてやんのw
それにしても誤字脱字が多過ぎるなあ。
義務教育レベルの日本語力すらないところを見ると、少年期からずっと引きこもってるような奴なのかもね。
そう考えると、過去に試されて失敗した事象を、さも新しいアイデアのように語りだす社会性の低さも理解できる。
307呑んべぇさん:2008/05/04(日) 22:48:42
>>302
何がいいたいのか全くわからん。
308呑んべぇさん:2008/05/04(日) 23:19:44
>>307
要約するとこうなります。

「ウイスキーが嫌いな人に無理やり飲ませることで業界の活性化を図れ。」

馬鹿の考えることはなかなか理解しがたいですな。
309呑んべぇさん:2008/05/05(月) 06:31:06
って言うか、オマエラ
業界活性化して欲しくねえの?w
310呑んべぇさん:2008/05/05(月) 07:44:58
普通に、ほとんどのスコッチが適価で手に入るから、現状でいいよ。
311呑んべぇさん:2008/05/05(月) 10:21:33
国産ウイスキーだって普通に手に入るしな。
現状分析も初歩的なマーケティングも知らずに子供騙しのアイデアを便所に書きなぐって業界の活性化とか言っちゃうのはただただみっともないだけだよ。
312呑んべぇさん:2008/05/05(月) 11:21:30
だからオークションで手に入るっていってるだろ。
業界活性化したら価格が上がるだけ。
313呑んべぇさん:2008/05/05(月) 11:22:05
>>309
ほんとに馬鹿だな。
314呑んべぇさん:2008/05/06(火) 06:42:59
最近の歌謡曲(特に若者向け)には、お酒を飲む風景がよまれた
歌詞を殆ど見受けられない
ジェロにウイスキーの演歌を歌わせたい
315呑んべぇさん:2008/05/06(火) 07:04:23
それはダメだろ
ジェロがバーボンについて熱く歌ったらみんなガックリだよ
そこはあえて日本酒の素晴らしさを歌ってくれたら民衆は喜ぶ
316呑んべぇさん:2008/05/06(火) 10:22:08
いやいや、ジェロが日本びいきで尚且つ「世界を知っている」設定だから(笑)
「ジャパニーズ・ウイスキーが、世界で一番美味しい」と言わせたら
逆輸入車並みの人気が出るはずだよ(笑)
317呑んべぇさん:2008/05/06(火) 16:08:08
>>316
無理無理。
村上春樹が『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』を出しても、
若者は無反応だったんだから。
もう、メディアが流行を作れる時代は終わったんだよ。
318呑んべぇさん:2008/05/06(火) 16:34:36
京アニがウイスキーアニメを作れば少なくとも2chと秋葉原では売れる
319呑んべぇさん:2008/05/06(火) 16:54:50
で、オタクの飲み物って印象が植広まるのか
320呑んべぇさん:2008/05/06(火) 16:56:06
キムタク主演のウイスキードラマを作れば少なくともスイーツ(笑)には売れる
321呑んべぇさん:2008/05/06(火) 16:56:48
で、スイーツ(笑)の飲み物って印象が植広まるのか
322呑んべぇさん:2008/05/06(火) 17:11:34
今のおっさんの飲み物というイメージよりはマシだw
323呑んべぇさん:2008/05/06(火) 17:21:09
団塊の世代が年をとるにつれて、おっさんを越えておじいちゃんの飲み物になりつつないか?
324呑んべぇさん:2008/05/06(火) 17:43:13
全体量が減っている中、シングルモルトウイスキーの需要は伸びているんだよな。
そこにどういった層に売り込めばいいのか、答えが見える気がするのだが。
325呑んべぇさん:2008/05/06(火) 18:09:44
>>324
頭でっかち(&潔癖)なオタクとスィーツだな
326呑んべぇさん:2008/05/06(火) 18:58:06
飲みやすい梅酒、マッコリでもプチブームに終わったのに
スイーツ(笑)がウィスキーを飲むとは思えん
327呑んべぇさん:2008/05/06(火) 20:36:04
328呑んべぇさん:2008/05/06(火) 22:40:46
>317
その著作による影響力はそうかもしれないけど、
村上作品でのお酒のあるシーンは、結構良いところがあると思うよ
メディアで流行を作れる時代は終わったというのは、限定付きで納得
C→P
329呑んべぇさん:2008/05/06(火) 22:57:02
やたらと狭いところに侵食しようとしている奴がいるなw
330呑んべぇさん:2008/05/06(火) 23:10:54
331呑んべぇさん:2008/05/07(水) 01:09:32
村上春樹の影響でウイスキーを飲み始めた俺が来ました!

でも、まわりに飲んでる人はいません!
ちなみに20代後半です!
332呑んべぇさん:2008/05/07(水) 01:41:20
今ウィスキーを嫌いな層にも受ける製品を作ってシェアを拡大したところで
今の製品か、今飲んでる人にとってより良い製品を出し続けてくれなきゃ
俺らにとって良い方向には向かったことにならないと言うのが悩ましいところだ
333呑んべぇさん:2008/05/07(水) 09:14:53
>>332
全てを置き換えるのでは無くラインナップに加える形ならそういう心配は無いんだけど、ブラックニッカみたいにクリアブレンドばかりでスペシャルがほとんど流通して無いのを見ると若干の危惧を抱くよな。
それにいくら味を変えたところでウイスキー本来の味を完全に消し去るわけにはいかないんだから、嫌いな人がいなくなることはないだろう。
なので好きで飲んでいる人をつなぎ止めつつ、初めての人でも手を出しやすい安めのウイスキーの中に飲み安さを追及した製品を組み込んでいけたら良いんじゃないかと思う。
とはいえ、安いウイスキーの多くは口当たりが悪いから難しいとも思うけど。
334呑んべぇさん:2008/05/07(水) 10:42:21
×ラインナップ
○ラインアップ、ライナップ
335呑んべぇさん:2008/05/07(水) 13:44:49
>>334
ラインアップ【lineup】
「らいんあっぷ」を大辞林でも検索する

《「ラインナップ」とも》

1 出場選手の陣容。特に野球で、打順。バッティングオーダー。「スターティング―」

2 団体・組織・作品などの顔ぶれ。陣容。「正月映画の―」

[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
336呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:06:02
ラインナップ に一致する日本語のページ 約 1,500,000 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)
ラインアップ に一致する日本語のページ 約 5,070,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)

件数はラインアップが多いが、「もしかして: ラインナップ 」 と表示されるので、Google的にはラインナップをおしてるっぽいw
337呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:06:50
結局のところ「ウイスキー嫌いな人に強要する」がベストな解決策なんだよな?
338呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:07:56
>>337
それは自分を嫌っている女性を強姦すれば好きになって
もらえると思い込むのと同じくらい馬鹿な発想。
339呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:14:57
>>337
嫌いな人でも飲めるように改良したウイスキーを造ることを
「強要する」とネガティブに表現する意味がわからない
340呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:16:07
色恋は誰でも良いってわけにはいかないが商売は特定の人にこだわる必要は無いからね。
変にこだわって特定の層に売り込むことに固執することこそ、『ニッチ志向』に当たるわけだし。
341呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:18:07
>>339
僕はウイスキーの味も香りも嫌いです。
あなたはどう改良して僕が進んで飲むようにする気ですか?
342呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:24:27
>>341
ウイスキーの味の「何の味」が嫌いなのか
ウイスキーの香りの「どの部分」が嫌いなのか、
具体的にリサーチするところから始めるね
343呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:27:30
>>339
ガイシュツだけど、まずは多数派を占めるであろう好きでも嫌いでもない人達に飲んでもらうことを考えるのが先では?
ハードルが高い上にパイの小さなマーケットを取り込むのはその後で良いのではないかと思います。
344呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:30:38
>>343
「強要する」とかわけのワカラン難癖つけるやつが来て話がそれてるが、
ソモソモ最初からそう主張してるよ

上見ればわかるけど。
345呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:30:45
>>341
バーボンやブランデーも嫌いなのか?
バーボンやブランデーも嫌いとなると、ウイスキーが嫌いなんじゃなくて、
樽熟成した蒸留酒が嫌いなんだと思うよ。
346呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:32:13
>>342
スモーキーなのが嫌いです。
樽の臭いも嫌いです。
甘い風味も嫌いです。
茶色い色も嫌いです。

さあ、僕が自発的に飲もうと思えるウイスキーを開発してください。
347呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:37:49
>>344
そうかな?
普通に読み取れば、「ウイスキー嫌いの人に飲ませないのはニッチ志向だ」と難癖を付ける人が登場し、その無茶苦茶な論理を否定する書き込みによってスレが伸びたわけだけど。
それを真逆に受け取るのはちょっと理解に苦しみます。
348呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:40:22
>>345
ブランデーやバーボンも嫌いです。
だからといってウイスキーが嫌いであることには変わりありません。

ちゃんと材料は提供しましたよ。
さあ、僕にウイスキーを飲もうと思わせてください。
349呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:41:48
>>348
ブラックニッカ・クリアブレンドのような傾向で、かつ、
カティーサクのようなカラメル着色をしないウイスキーで行くか

つか、こういった傾向の商品でで間口を広げるべきだとつくづく思う。
350呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:47:13
クリアブレンドもある種の方法だと思うけど、
とりあえず飲んだ事無い奴にいかにして試してもらうかだろう。

そのきっかけが最近は少なくなってきてる。
351呑んべぇさん:2008/05/07(水) 15:52:49
ウイスキーを飲む人みんなが部下や子供から憧れられるような生き方をすればきっと
352呑んべぇさん:2008/05/07(水) 16:06:35
>>350
高い値段、高い度数、イメージ

「口にするきっかけ」を奪う要素はこんなもんか?

過去に寿屋は、水割りを大々的に売り出すことで
値段と度数を文字通り「薄めた」わけだが…


とりあえず、糖質ゼロだのポリフェノールだのの要素は
もっと前面に出してもいいとは思う。

ここらへんの押しが、ワインや焼酎、ビールに比べて弱いんだよな。
同じ武器もってるのに。
353呑んべぇさん:2008/05/07(水) 16:09:04
>>346>>348
なら無理だね。

ちなみに聞くが、焼酎、テキーラ、ラム、ジン、ウォッカは好きか嫌いか?
どれも嫌いならば、好きな酒は何か?
354呑んべぇさん:2008/05/07(水) 17:15:29
>>353
敗北宣言乙
355呑んべぇさん:2008/05/07(水) 17:21:52
>>352
サントリーは痛風にはウイスキーが良いという研究結果を発表したけど、そもそもアルコールそのものが良くないという真っ当な意見に負けてほとんど効果が無かったね。
それに健康うんぬんの話を始めると酒量を控える方向に転ぶ可能性があるから危険な気もする。
356呑んべぇさん:2008/05/07(水) 17:23:20
>>349
クリアブレンドも樽臭いです。
357呑んべぇさん:2008/05/07(水) 17:35:59
>>350
>>352
値段に関して言えばアルコール度数を考えれば安いお酒なんだけど、そんなことは関心を持ってくれないと知る機会が無いからね。
やっぱり飲む機会そのものが無いのが大きいのかもしれない。

あと安くて質の悪いウイスキーの存在もネックになっている気がしてならない。
自分はウイスキーが好きで毎日のように飲んでいるけど、たまに安いウイスキーを飲んで「酷えなぁ」と思うことがある。
その点、安いワインは飲みやすいものが多いし、ビールはメジャーな銘柄ならハズレは無いので取っ付き易いし、焼酎も安い甲類なら全く癖が無く飲みやすい。
これじゃあ勝負にならないよ・・・。
358呑んべぇさん:2008/05/07(水) 17:50:17
>>354
>>353は俺じゃねえよw

こういうとき、IDの無い板は辛いな。

>>356
長期熟成焼酎 例えば神の河みたいな酒も「臭い」と感じるのか?
359呑んべぇさん:2008/05/07(水) 17:53:50
>>355
でも、発泡酒なら「糖質ゼロ」と、事あるごとにそういう側面を主張するだろ。
主張して損はない。

でも、ウイスキーって、そこらへんCMに織り込まないんだよな。
角瓶とかクリアブレンドのCMとか、何したいのかサッパリだ。

>>357
結論 トリス死ね かw

でも、低価格帯でも、クリアブレンドなんかは、
いいちこなどのポピュラー価格の乙類焼酎と比べても遜色ない感じだぞ。
360呑んべぇさん:2008/05/07(水) 17:54:09
ちなみに聞くが、焼酎、テキーラ、ラム、ジン、ウォッカは好きか嫌いか?
どれも嫌いならば、好きな酒は何か?
361呑んべぇさん:2008/05/07(水) 18:00:15
つか、何でサントリーは、店頭販売価格が丸カブリな角瓶とオールドのCMをするんだろうな。

どっちか一本に絞るか、まったく価格帯の違う酒を宣伝したほうがイイんじゃねえのか。
362呑んべぇさん:2008/05/07(水) 18:14:10
何でこのスレにいる連中が妙に偏屈なのか、わかったよ
https://www.kikasete.net/marketer/mk/survey/tw/result/mk_tw71.php
ウイスキー好きが偏屈なのかw
363呑んべぇさん:2008/05/07(水) 20:20:40
>>361
価格的には遜色無くても味は全然違うし、なにより長年サントリーを支えてきた製品だから止めるに止められないんでしょ。
364呑んべぇさん:2008/05/07(水) 20:32:04
>>362
そのリサーチ結果に幾つかヒントが隠れているのに、それを曲解して導き出した答えがそれか。
君のこれまでの人生や存在意義を見たようで、ついつい哀れみを感じてしまったよ。
365呑んべぇさん:2008/05/07(水) 20:36:23
孤高を偏屈と変換したかw
366呑んべぇさん:2008/05/07(水) 21:12:46
孤高なんてのは、偏屈モノを刺激しないように言葉選んだだけだろ
367呑んべぇさん:2008/05/07(水) 22:50:47
>>366
偏屈とはそういう発想をする人のことを指す言葉では?w
368呑んべぇさん:2008/05/08(木) 08:33:10
勝負あったな
369呑んべぇさん:2008/05/08(木) 08:55:51
国産ウイスキーの銘柄は遅かれ早かれ減るんだろうな。
その分、輸入ウイスキーの銘柄が増えて消費者には影響無しと。
まあそんなところだろう。
370呑んべぇさん:2008/05/08(木) 09:09:21
美味い酒が飲めりゃそれでOK
371呑んべぇさん:2008/05/08(木) 09:34:52
>>367
あのグラフ分布を見て

ボクは孤高なんだ!
根暗でもオタクでも偏屈でも自分酔いでもズボラでもなく、孤高なんだ!

と言えるんだったら、それは素直を通り越してオメデタイよ。
372呑んべぇさん:2008/05/08(木) 11:22:06
>>371
お前、偏屈な奴だなぁ
とりあえず、うまい酒でも飲みながら頭を冷やしてこいよ…
373呑んべぇさん:2008/05/08(木) 14:15:42
>>371
あのグラフを見て自己分析出来るとでも思ってるのか?
サンプルから掴んだ全体的な傾向がそのまま自分自身に反映されるわけないだろ。
お前って本当な哀れな存在だな。
同情するよ。
374呑んべぇさん:2008/05/08(木) 14:20:14
>>373
「全体的な傾向はこうだけど俺は違う」ってか?w
375呑んべぇさん:2008/05/08(木) 14:45:44
あらら、この馬鹿は全体像が全てのサンプルと一致する思い込んでたのかよw
376呑んべぇさん:2008/05/08(木) 14:48:56
>>375
全体的な傾向は層だが、例外もいる ≠ 全体的な傾向は無意味
だろ。

さも両者を同じように語るのは単なる詭弁だ
377呑んべぇさん:2008/05/08(木) 14:55:35
みのもんた「統計出てるんですよ。。」
378呑んべぇさん:2008/05/08(木) 14:57:24
みのもんた「統計出てるんですよ。。」
379呑んべぇさん:2008/05/08(木) 14:59:40
>>376
またまた的外れな方向に飛んじゃってるなw
だれもこの調査結果が無意味だなんて言ってないよ。
あるグループの全体像と、そのグループに属する個々はイコールではないという基本中の基本を教えてあげただけ。

ところで君はウイスキーが好きなの?嫌いなの?
好きだとしたら君は君が書いた通りの人格なの?
嫌いならどうしてわざわざこんなスレで恥を晒してるの?
380呑んべぇさん:2008/05/08(木) 15:01:17
>>379
愚問過ぎる。
ウイスキー嫌いな人間がなんでこんなスレにくるんだよw

自分に関しては、当てはまる要素は多々あるな。
381呑んべぇさん:2008/05/08(木) 15:02:58
みのもんた「税金の無駄使いが多過ぎる」

※自身が経営する水道メーターの会社が長年談合の取りまとめ役を努めていた事実に付いては一切言及せず。
382呑んべぇさん:2008/05/08(木) 15:03:50
>>380
だろうねw
383呑んべぇさん:2008/05/08(木) 15:07:13
〜何故ウイスキーは凋落したかA〜

↑このスレタイでウィスキー嫌いが来ないと思うか?
ウィスキーに興味の無い人なら来ないだろうが。
384呑んべぇさん:2008/05/08(木) 15:08:20
>>380
君が偏屈なのは誰もがしるところだが、だからといって他のウイスキー好きがみんな君みたいだと思い込むのはどうかしている。
385呑んべぇさん:2008/05/08(木) 15:26:15
>>346
ジョージア・ムーンを勧めてみる。
386呑んべぇさん:2008/05/08(木) 16:50:10
取扱量が減れば
輸入業者が減って
簡単に手に入る銘柄は減る

並行輸入業者が減って
人気銘柄の値段は底上げされる

くらいのことは十分ありえるだろうよ
つーか今はたぶん供給過剰だしな。
387呑んべぇさん:2008/05/08(木) 17:27:15
>>346
カティサーク
388呑んべぇさん:2008/05/08(木) 18:13:02
>>386
バブル以降、ウイスキーの消費量は減り続けているのに市場に出回っている銘柄は増加傾向にある。
現在の状況は全盛期は特に銘柄を指定しなくても勝手に出て来たような代表的な一部の銘柄が大量に飲まれていたが、現在はそうした市場が甲類焼酎などに取って代わられたに過ぎない。
具体的にはサントリーオールドのシェアと消費量を調べてみればすぐに分かる。
つまり、単純に消費量だけを基準に話をしても仕方が無い。
まずはどのジャンルのウイスキーの人気が低迷し、どのジャンルのウイスキーの人気があるのか分析すべきだろう。
もっとも、昨今のメーカーの動向を見ればすでにその程度のリサーチと対策は講じられていることが分かると思うが。
389呑んべぇさん:2008/05/08(木) 18:23:06
素人が思い付きで考えるようなことはみんな試しているってことさ。
390呑んべぇさん:2008/05/08(木) 18:40:14
そりゃそうだw
391呑んべぇさん:2008/05/08(木) 19:08:12
>>388
もちろんそのようなリサーチを踏まえた上で
新しい銘柄が多く投入されてるわけだが
もちろんその全てが売れているわけではない。
中小の輸入業者はどこも多かれ少なかれ不良を抱えとるが
新しい銘柄が売れるために投入を止められない状態にある。
高級ウイスキーの需要が本格的に落ち込んだら、
出回る銘柄はマジで減るだろうと予測。

>単純に消費量だけを基準に話をしても仕方が無い。
それはもちろんその通りだけどね
392呑んべぇさん:2008/05/08(木) 19:21:51
>>391
結構前の記事だが、シングルモルトウイスキーの消費量はここ数年右肩上がりだと日経に書いてあったぞ。
393呑んべぇさん:2008/05/08(木) 19:29:34
一過性のブームだろ。
増えるのを見越して仕入れとるんだから、
これから落ちたらダメージ深いヨ
394呑んべぇさん:2008/05/08(木) 21:00:51
根暗でオタクで偏屈で自分酔いでズボラな人特有のあり得ないくらいのネガティブさだなw
395呑んべぇさん:2008/05/08(木) 21:02:58
ウィスキーって凋落したのけ?
知らんかった
今日もウィスキーうまいす
396呑んべぇさん:2008/05/08(木) 21:05:01
>>395
絶頂期に比べて消費は大幅に落ち込んだな。

「飲酒量全体画おちている」ってのは詭弁だ、
ウイスキーのシェア事体も減ってるもの。

あと、>>394はオレじゃねえぞw
397呑んべぇさん:2008/05/08(木) 21:08:03
まあ俺は安く飲めればなんでもいいよ
398呑んべぇさん:2008/05/08(木) 21:19:54
>>395
販売量は減ったよ。
でも世界的に品質が認められるようになってきたので『凋落』という言葉がふさわしいかどうかは微妙だね。
量だけで論じるか、質を求めるか。
それによって答えは自ずから見えてくる。
399呑んべぇさん:2008/05/08(木) 21:22:53
>>396
シェアが伸びているのはなに?
400呑んべぇさん:2008/05/08(木) 21:53:57
あくまでも量で見ると下記のような結果が出ている。

平成8年から18年までの間に大幅に出荷量が増えたのは発泡酒などを含む雑酒。
伸び率はなんと8倍強!
あとは第三のビールが属するリキュールが3倍にまで増加。
他にはスピリッツが2.7倍、焼酎ブームに乗って乙類焼酎が1.8倍にまで増えている(ただし焼酎は右肩下がり傾向にある)

逆に減少しているのは日本酒、ビール、ウイスキー、ブランデーの4種。
ビールは発泡酒や第三のビールに、日本酒は焼酎に食われた形で半減している。
ウイスキーも半減、ブランデーに至っては7割も消費量が減っている。
ちなみに、ウイスキー・ブランデーの消費量を地域ごとに算出すると面白い傾向が見受けられる。
大まかに言えば景気の良い地方では多く消費され、景気が悪いとされる地方では消費量が少ない。
401呑んべぇさん:2008/05/08(木) 22:37:55
>>394
いまの供給が今後も続くと思ってるノー天気な人に比べたら現実的だよ
焼酎ブームが過ぎたあと、
ブーム中に設備投資しちゃった蔵がどれくらい四苦八苦しているかっていう。
402呑んべぇさん:2008/05/08(木) 22:41:43
>>401
現在のウイスキーの置かれている状況と焼酎の置かれている状況の極端な違いを考慮してものを言えw
403呑んべぇさん:2008/05/08(木) 22:52:49
最近売上が低迷しているので原酒の熟成期間が延びている。
だから、今のウイスキーは、美味しいに違いない!


別にウイスキーで商売してるわけじゃないんだからこう考えるのもありじゃない?w
404呑んべぇさん:2008/05/08(木) 22:57:29
>>402
1.おっさんの不細工な飲み物から若向けにも対応可能なものに
イメージチェンジを図っている
2.蒸留酒だから在庫しっぱなしでも平気

この二点が同じだから似たような末路を辿るでしょう。
酒屋の在庫が捌けなくなる
→メーカー(輸入業者)の在庫が捌けなくなる
→安売りされて市場が縮小する...

>>403
アリですね。
国産は多くの価格帯で昔よりずっと良くなってるんじゃないか。
405呑んべぇさん:2008/05/08(木) 23:21:00
>>404
1は間違ってるんじゃない?
サントリーオールドのCMを見る限りではイメチェンを狙ってるとは思えない。
むしろ小金をもってる団塊の世代をターゲットにしているように見える。
角瓶やブラックニッカのCMもやっぱり「若者向け」というより中年男性向け。
余市のCMに至っては「伝統的な製法で作ってますよ」というだけで、やっぱり
若者向けをアピールしているとは思えない。

2はメーカーよりも小売店の方だね。
メーカーは瓶詰めしたものを長期保管するようなことはしないし、樽に入れっ
ぱなしだと熟成が進みすぎる恐れがある。
そしてどちらも在庫を抱えれば税金を払うことにもなる。
つまり小売店の棚に何年も前に仕入れたウイスキーが鎮座していて、なかなか
場所を開けてくれないからメーカーの売り上げが減少し、生産量が減少している
わけです。
この辺りは国税庁がウイスキーの生産量と販売量を発表しているので間違い
ありません。

あと焼酎の場合は乙類と甲類で飲み方や市場、伸び率が極端に違うので
「焼酎の場合・・・」みたいに一括りにするのは無理があるような?
居酒屋でサワーなんかにして飲まれる甲類と、水割り・お湯割りにして飲まれる
乙類だとどっちが若者向けなの?
406呑んべぇさん:2008/05/08(木) 23:21:50
>>403
言われてみれば価格据置で熟成年数が増えた銘柄も結構あるな。
407呑んべぇさん:2008/05/09(金) 00:17:58
>>385
>ジョージアムーン
「熟成30日以内(!)」って、一体どんな味なんだ??
408呑んべぇさん:2008/05/09(金) 02:32:27
>>405
そうかなぁ。
女性でも、とか初心者でも、とかっていう売り文句は
イメチェンを意識したもんだと思うけど。
国産は一貫してそうですネ。
でも国産はラインナップ縮小なんてあんまり考えないでもいいじゃないか。

>メーカーは瓶詰めしたものを長期保管するようなことはしない
じゃ、そこは輸入業者に訂正させてくだしあ。

>居酒屋でサワーなんかにして飲まれる甲類と、水割り・お湯割りにして飲まれる
>乙類だとどっちが若者向けなの?
先に消費が進んだのが甲類で、オシャレイメージで追っかけたのが乙類。
どっちがどっちってんじゃないと思うけどー
409呑んべぇさん:2008/05/09(金) 09:23:48
>>408
商品の仕入れにリスクが伴うのは他の商売も一緒。
そしてそのリスクに見合った利益を上乗せして販売している。
そして売れ残りが安く流通するのも当然のことであり、これまでもそうした商品を目にする機会はあった。
故に現在の状況に合わせた仕入れをしても特に大きな問題ではないかと。
410呑んべぇさん:2008/05/09(金) 11:09:08
>>408
甲類と乙類で出荷量の増減の仕方がぜんぜん一致してないし、
甲類が減って乙類に流れたというデータも存在しないのよ。
まあ焼酎ってくくり自体がザックリしているからあんま意味ないの
かもしれないけどね。
411呑んべぇさん:2008/05/09(金) 19:34:16
うちらに出来ることは体を壊さない範囲内でウイスキーをいっぱい飲むことくらいだろ。
あとは飲み会で軽く勧めてみるとか、その程度だな。
412呑んべぇさん:2008/05/09(金) 19:43:40
よし、休日出勤時は職場でウイスキー飲むかw
413呑んべぇさん:2008/05/09(金) 19:50:27
じゃあそうしな
414呑んべぇさん:2008/05/09(金) 19:58:26
この板の連中は、もう少し気の効いた返しをできんもんかね…
415呑んべぇさん:2008/05/09(金) 20:08:06
>>414
面白くもなんとも無いのに文末にwなんて付ける奴にどんな返しをすれば良いのだね?
参考にしたいのであなたの考える最高のお手本を書いてみてくれ。
期待しているよ。
416呑んべぇさん:2008/05/09(金) 20:20:49
君が「面白い返しが出来ない」と判断したのなら
「絡まない」ってのも一つの選択なんだぜ?

酒の板だから酒に例えるが

飲み会で、隣の席の連中がしょうもない(君に取ってつまらないバカ話)をしてるところで
「それで?」とか「あっそ」とか、「わざわざ絡む」のかい?w
417呑んべぇさん:2008/05/09(金) 20:25:06
酒の席に喩えるならこうなります。

一人の酔っ払いがつまらない話をして独りで笑っています。
それに対し、適当な返事をしてやり過ごしました。
するとその酔っ払いが「なんだ!その返事は!」と突っ掛かってきました。

さて、絡んでいるのはどちらでしょう?
418呑んべぇさん:2008/05/09(金) 20:27:36
>>417
気の効いた返しが出来きず「適当な返事」をしするくらいなら
ワザワザ絡まなきゃいいのに。

相手から絡んできたのかい?

だとしたら、今回のケースとは少し違うねえ…。
419呑んべぇさん:2008/05/09(金) 22:10:52
健康志向万歳だな。ウイスキーはもう終わり。悲しいけどね。
420呑んべぇさん:2008/05/09(金) 22:47:23
醸造酒より蒸留酒のほうが悪影響は少ないんだがな
421呑んべぇさん:2008/05/09(金) 22:59:56
焼酎よりも健康にいい側面もあるから
うまく売り込めばシェア確保できそうだが

値段、アルコール度数、イメージ
問題が山積してる。
422呑んべぇさん:2008/05/09(金) 23:21:56
まあキツイ酒は全般的に人気無くなりつつあるのは事実だな
ウィスキーは一杯飲んだだけだとうまさがわからないのも多いし
口当たりがよくて飲みやすいワインやビール、飲み会で大人気のチューハイに人が流れるのはしかたないかもしれん
423呑んべぇさん:2008/05/10(土) 00:34:36
臭い日本酒やワインよりは口当たりが良いと思うけどな〜
424呑んべぇさん:2008/05/10(土) 01:46:10
ウイスキーが体にいいって「地球にやさしい」みたいなもんか
425呑んべぇさん:2008/05/10(土) 09:29:59
>>424
ワインのポリフェノールが〜
焼酎は蒸留酒だから糖類が〜
ホッピーはビールに比べてプリン体が〜
今度の真ビールは糖質ゼロ〜

まあ、コレが全部OKなら
ウイスキーは健康にいい もOKでしょ。

樽ポリフェノール所有、糖類ゼロ、プリン体ナシ
なんだから、ウイスキーは。
426呑んべぇさん:2008/05/10(土) 10:20:07
720mlで1000円からの日本酒ってそんなに臭くねえんじゃね?
427呑んべぇさん:2008/05/10(土) 21:12:28
いい日本酒を知ってる人にいろいろ教えてもらった方がいいな
いろんな香りや味があるから
428呑んべぇさん:2008/05/10(土) 23:29:31
日本酒は臭いし甘ったるい。米は蒸留しないかぎり酒には向かない。
429呑んべぇさん:2008/05/10(土) 23:38:02
最初から負け組のニッカはどうすれば・・・
430呑んべぇさん:2008/05/11(日) 02:19:51
ニッカは営業がオhル
物は良いのに勿体ない
431呑んべぇさん:2008/05/11(日) 10:07:47
>>430
CMのセンスも悪いな。

特にオールモルトの新CMを考えた奴(OK出したやつ)はクビにしろw
432呑んべぇさん:2008/05/11(日) 14:32:41
433呑んべぇさん:2008/05/11(日) 18:29:46
>>432
いや、その一番下はダメだろ。

むか〜しやってた「女房酔わせてどうするつもり?」は
人妻を飲ませてるというのがハッキリ分かる作りだったが
今回リニューアルしたヤツは、
女房酔わせてるというよりかは、愛人に酒飲ませてるみたいだ。

「女房酔わせてどうするつもり?」って台詞が、思いっきりウソ臭く響くよ。
434呑んべぇさん:2008/05/11(日) 20:53:38
トリスなんかは酒税法の改正で値上がりしてから販売量が激減したらしいじゃん。
435呑んべぇさん:2008/05/11(日) 20:55:48
仔犬がでていたトリスかなにかのCMは良かったね。
あと、ウイスキー以外のCMだと二階堂のCMは良い雰囲気で好き。
436呑んべぇさん:2008/05/11(日) 23:50:03
>>435
「大分麦焼酎、二階堂」
渋いよねぇ…。二階堂自体は飲んだことすら無いけど、あのCMは何か好きw
サントリーやニッカも、ああいう雰囲気の良いCMを作れんものか?

…と思ったが、国産の粗悪ウイスキーなんぞは、オヤジ相手につまらんCMを垂れ流しているのがお似合いかもな。
437呑んべぇさん:2008/05/12(月) 00:04:03
>国産の粗悪ウイスキー
バカだな
酒飲むには10年早いよ坊や
438呑んべぇさん:2008/05/12(月) 01:42:46
堕ちるのには10年の月日が必要
439呑んべぇさん:2008/05/12(月) 01:46:30
だが堕ちきったものには語る資格はない
440呑んべぇさん:2008/05/12(月) 09:08:30
うはっ、ジャパニーズ・ウイスキーを粗悪品扱いかよw
441呑んべぇさん:2008/05/12(月) 20:04:01
酵素厨の無知さには呆れるばかりだ。
442呑んべぇさん:2008/05/13(火) 15:38:06
誤爆?
443呑んべぇさん:2008/05/13(火) 22:07:39
ネガ男君の正体=酵素厨
444呑んべぇさん:2008/05/13(火) 22:19:58
意味がわからん
445呑んべぇさん:2008/05/13(火) 22:25:49
酵素厨厨はこのスレの住人を啓蒙する義務がある
446呑んべぇさん:2008/05/14(水) 19:41:56
甘酒乙w
447呑んべぇさん:2008/05/14(水) 21:01:06
みんなで月に2万円以上使うこと。
448呑んべぇさん:2008/05/14(水) 21:03:19
既に月5万以上使ってる
449呑んべぇさん:2008/05/14(水) 21:04:11
2万じゃ足りない
家飲みで6万は最低でもかかる
450呑んべぇさん:2008/05/14(水) 21:44:09
みんな高いウイスキー飲んでるんですね。
俺は4gペットボトルで1ヶ月もたせています。
451呑んべぇさん:2008/05/14(水) 22:09:42
>>450
4リットルペットを1ヶ月で消化するその酒量をナントカしろww
452呑んべぇさん:2008/05/14(水) 22:15:42
はあ…
0.7?×20を一ヶ月足らずで消費する俺はアル中ですね
わかります…
453呑んべぇさん:2008/05/14(水) 23:12:34
今月ウイスキーに15万円ぐらい使った。
454呑んべぇさん:2008/05/14(水) 23:17:01
どんな生活してるんだ?
455呑んべぇさん:2008/05/14(水) 23:18:38
一月で15万円も使えばウイスキーは凋落しませんね。
456呑んべぇさん:2008/05/14(水) 23:43:24
普通に独身で生活しています。
今月まだ5万円ぐらい買います。
457呑んべぇさん:2008/05/15(木) 00:14:17
オヤジが毎年、中元歳暮でもらってて結構たまったから仕方なくっつーかタダだしってんでウイスキー飲み始めた俺はこのスレでは全くの異端
458呑んべぇさん:2008/05/15(木) 00:33:39
>>451
一日当たり約133mlなんて、他に飲まないならそんなに多いとは思えないけどな。
459呑んべぇさん:2008/05/15(木) 08:30:34
安いのはアルコール濃度が若干低いしな
460呑んべぇさん:2008/05/15(木) 09:43:59
>>458
クリアブレンドやトリスだとしても
 一日当たり約133ml = 1日の摂取アルコール49ml

さらに、休肝日を週2日置くと仮定すると
 1回の飲酒当たり約190ml = 1回の摂取アルコール70ml

で…

http://www24.big.or.jp/~keiyousi/kenmin/kenkou-a/kenkou-a.htm
日本酒にして1日平均3合(純アルコールで1日60g)以上に及ぶ多量飲酒は、
アルコール依存症、肝障害、 痛風、ビタミン欠乏症、脳卒中、がんなどのリスクを高めます。

節度ある適度な飲酒とは
 一方、欧米の調査研究から、男性で1日10〜19g(女性で1日9gまで)のアルコールを摂取している人は、
摂取しない人よりも死亡率が低く、1日のアルコール量が増えるにしたがって死亡率が上昇するJ力一ブを描 くことが明らかにされています。
飲酒の頻度とインスリン抵抗性 の関係を調べたわが国の研究でも、お酒を飲まない群でインスリン抵抗 性が高く、
週1日〜4日飲む群が最も低く、飲酒頻度が増えると再び高まるJ力一プが示されています。

 このため、「健康日本21」では、純アルコールで1日平均約20gを「節度ある適度な飲酒」とし、
その知識を広めることも目標としています。
461呑んべぇさん:2008/05/15(木) 11:36:37
ダブルで一杯までにしておけってことだ。
(多くても二杯=3時間以内に分解される量=医学的に保証される健康が維持される限界値)

よってPETの安酒ではなく、一本5000円〜一万円くらいのボトルを飲めばいい。
そうすると味わって飲むので、ダブル一杯でも30分は持たせられる。
462呑んべぇさん:2008/05/15(木) 12:29:49
スレの趣旨を理解できていない馬鹿が一匹。
みのもんたごっこがしたいなら健康板に行け、低脳。
463461:2008/05/15(木) 13:02:53
>>462
親切で言ってやってるのに
464呑んべぇさん:2008/05/15(木) 13:17:53
>>462
長期的に楽しんでくれる顧客のほうが
短期でいっぱい飲んで肝臓ぶっ壊して飲めなくなる客よりありがたい
465461:2008/05/15(木) 15:00:29
いま、晩飯の後にマッカラン・グランレゼルバ12年やアードベッグ・ウーガダールを飲んでいるが、
ダブル一杯だと30分かけて飲んでいる。
飲む量が抑えられて、結果的に財布にやさしいし、健康にもいいし、すっかり味わいつくせるので満足感も高い。
PETの安酒ではなく、高級酒を飲めってことだ。
466呑んべぇさん:2008/05/15(木) 15:08:44
>>465
お前はどこの国の人だw
467呑んべぇさん:2008/05/15(木) 15:39:19
この時間に晩酌とな
468呑んべぇさん:2008/05/15(木) 15:41:27
いま、の意味の違いだな。
「いま東京に(住んで)います」と言った時に、現在時刻ではなく、現状を指す。
469呑んべぇさん:2008/05/15(木) 17:14:20
>>463
あいにく俺は安酒を大量に飲んでる人じゃないぞw
470呑んべぇさん:2008/05/15(木) 19:16:16
>>468
意味だの解釈ではなく使い方の問題だろ。
真っ当な日本人ならそこで「いま」とは書かないぞ。
471呑んべぇさん:2008/05/15(木) 19:18:04
>>468
意味だの解釈ではなく使い方の問題だろ。
真っ当な日本人ならそこで「いま」とは書かないぞ。
472呑んべぇさん:2008/05/15(木) 19:33:41
>>470-471
じゃあ訂正する。
473呑んべぇさん:2008/05/15(木) 20:38:17
真っ当な日本人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
474呑んべぇさん:2008/05/15(木) 21:05:16
グランレゼルバ12年って現行だよな?
これ高級か?6000円未満だぞ。
475呑んべぇさん:2008/05/15(木) 21:07:45
700mlで2500円もすれば高級だと思うんだが。
476呑んべぇさん:2008/05/15(木) 21:22:33
高級は2万円超えるもんだと認識しているが・・・
477呑んべぇさん:2008/05/15(木) 21:24:42
3000円未満 安
3000〜8000円未満 普通
8000〜20000円未満 ちょい高
20000円超 高級
478呑んべぇさん:2008/05/15(木) 21:39:56
ブルジョアですね。
479呑んべぇさん:2008/05/15(木) 22:04:48
>>475
水割りにして同じアルコール度数にして飲むと考えると
長期熟成系焼酎乙類(25% 1260円)とほぼ同じだよ。

みみっちいんで、あまりこういう考え方はしたくないがw
480呑んべぇさん:2008/05/15(木) 22:07:40
>>479
分子と分母がひっくり返ってるぞw
481呑んべぇさん:2008/05/15(木) 22:12:58
>>479
どなんでも飲んどけ。
482呑んべぇさん:2008/05/15(木) 23:38:27
>>476
高級なの飲め。一本2万円以上の。
って言ったら一般的には受け入れられないじゃん。
一般的には5千円を超えたら高級という認識だと思う。
そして1万円以上は買わないと思う。
間違ってるかな?
483呑んべぇさん:2008/05/15(木) 23:44:29
週6日は飲む
そして最低でも6〜7ショットは飲む
したがって2〜3日で一本、月に10〜12本
一本三千円としても3万以上
ちょとキツイな
俺はリーガル・ジャック・リベットあたりの2千円ちょいくらいのクラスが身の丈にあってる
484呑んべぇさん:2008/05/16(金) 00:34:43
依存症になるぞ
485呑んべぇさん:2008/05/16(金) 00:48:18
今は全然マシになったのだよ
休肝日もとってるし、
前は月30本のラフロイグを消費していた
486呑んべぇさん:2008/05/16(金) 01:40:48
小錦より痩せてるからといって、太ってないとは言えないのだよ。
487呑んべぇさん:2008/05/16(金) 01:42:54
身長172、体重59、体脂肪率16%だ
千代の富士に比べれば太ってるな

488呑んべぇさん:2008/05/16(金) 09:14:12
チビに角瓶はベストマッチ
489呑んべぇさん:2008/05/16(金) 13:54:08
俺の感覚だと、欲しいと思ってすぐに買えるのは1ボトル3000円くらいまで。
5000円前後だとちょっと躊躇するけど、欲しけりゃ買っちゃう。
10000円くらいになるととりあえず嫁に相談してから決める。
20000円を越えたら脳内から削除するw
490呑んべぇさん:2008/05/16(金) 16:58:58
俺は一万円の壁を越えられない。
9000円位までなら気にせずポンポン買えるんだが…。
491呑んべぇさん:2008/05/17(土) 01:16:38
ジン・ウォッカ・ビール(英国産・ベルギー産・日本の地ビール)は好きだが、
ウィスキーは嫌い。
492呑んべぇさん:2008/05/17(土) 01:21:49
スピリッツが好きなんだな
いいんじゃねえの
それもなかなかいい趣味だ
おれは透明の酒は苦手だがなー
493呑んべぇさん:2008/05/17(土) 12:59:52
酒の場合、「味」じゃなくて「知識」で飲んでるヤツって結構いるんだよね。

「おいしい」って思ってるんじゃなくて「俺ってこんな酒飲んでるんだぜ」的な「通」って人に思われたい・知識を語りたい、そんな歪んだステータスの主張的な意味合いで飲んでる感じ。

こういう人って、酒だけじゃなくて他の物もこういう選択基準で物を選んでる場合が多い。
「飲む」というよりは「見せる」ための選択基準。
こういうヤツって鞄とかも吉田カバンとかだったりする。monoマガジンが大好き、って感じ飲む雑誌とかの情報に感化されやすいっていうか

494呑んべぇさん:2008/05/17(土) 13:10:06
>>493
他のジャンルだって似たようなもんだろ
特にラーメンとか。

「情報」食ってるんだよ、大抵の食い物なんざ。
495呑んべぇさん:2008/05/17(土) 14:25:13
Barとかで先輩方からちゃんと学んでないんだよね
496呑んべぇさん:2008/05/17(土) 22:17:56
20代後半でウイスキーを飲み始めた頃、バランタイン30年を頼んだが
飲ませてくれなかった。「まだ、早い」といわれたな。
497呑んべぇさん:2008/05/17(土) 22:36:01
半額の日に頼むからだよ。
498呑んべぇさん:2008/05/17(土) 22:46:55
半額の日があるバーなんていやだな。
499呑んべぇさん:2008/05/17(土) 23:30:48
>>492
ウィスキーはスピリッツじゃないの?
500呑んべぇさん:2008/05/18(日) 00:25:25
一般的には、熟成していない蒸留酒か、熟成が短い透明な蒸留酒をスピリッツと呼ぶ。
501呑んべぇさん:2008/05/18(日) 00:32:34
>>499
酒税法上はウイスキーとブランデーはウイスキー類に分類され、焼酎やスピリッツとは分けられている。
502呑んべぇさん:2008/05/18(日) 02:33:40
>>492
ビールってスピリッツなの?
503呑んべぇさん:2008/05/18(日) 03:57:09
(醸造酒はビール、蒸留酒は)スピリッツが好きなん…
504呑んべぇさん:2008/05/18(日) 10:52:54
日本ではブレンデッドの壊滅的な売上ダウンのため、各社シングルモルトを売るのに必死だ。
出張に行くとわかるがアメリカでも、日本以外のアジアでも、あれほど飲まれてるのに不思議。

スレタイは「何故ウイスキーは凋落したか」というより「何故ブレンデッドは凋落したか」の方が解りやすいかも。
505呑んべぇさん:2008/05/18(日) 11:37:17
ブレンドのほうがすきだけどな。
506呑んべぇさん:2008/05/18(日) 11:41:38
最近のウイスキーの出来じゃないか?
シングルモルトはまあまあのおいしさ保ってるが、ブレンドは今のやつと
昔のやつの差が激しすぎる。
今のブレンドはひどい。
507呑んべぇさん:2008/05/18(日) 11:45:00
シングルモルトもブレンドもいいのを買えばどれも美味いよ。
昔は良かったみたいな話をするのは、安い酒しか飲んでない貧乏オヤジだけ。
508呑んべぇさん:2008/05/18(日) 12:39:37
>>501
スピリッツは蒸留酒全般を指す。
透明なものはホワイトスピリッツと言う。
509呑んべぇさん:2008/05/18(日) 13:34:39
一般的には、熟成していないか、短い透明な蒸留酒をスピリッツと呼ぶ。
510呑んべぇさん:2008/05/18(日) 14:37:11
どちらも正解だよ

でも>>509は「日本では一般的に」と直すべきかな
海外ではOther Spiritsとか表記したりするし
511呑んべぇさん:2008/05/18(日) 14:43:37
>>503
というわけで、( )の部分もちゃんと書いた方がいいな
512呑んべぇさん:2008/05/19(月) 00:01:31
>>508
色は関係ないよ。
無色透明なウイスキーだって普通に存在するし。
513呑んべぇさん:2008/05/19(月) 00:18:43
>>512
なにこの的外れな書き込みは。
514呑んべぇさん:2008/05/19(月) 00:46:53
普通に存在はしないよね。カナディアンでなんかあったような・・・。
515呑んべぇさん:2008/05/19(月) 01:26:58
色づいたウォッカでもホワイトスピリッツって言うだろ!
っていう主張なのか。

あんまり言わないよなそれは。
516呑んべぇさん:2008/05/19(月) 01:37:23
日本では色による分類なんてしちゃいないよ。
517呑んべぇさん:2008/05/19(月) 22:29:09
>>514
マックギネスか
518呑んべぇさん:2008/05/20(火) 00:51:05
そう!それそれ。
519呑んべぇさん:2008/05/20(火) 09:02:34
コーンウイスキーでもあったはず
520呑んべぇさん:2008/05/20(火) 09:40:17
コーン=グレン?
521呑んべぇさん:2008/05/20(火) 10:04:23
モルトウィスキー Malt Whisky (麦芽=malt)
グレーンウイスキー Grain Whisky (穀物=grain)
522呑んべぇさん:2008/05/20(火) 10:13:50
ありがとうございます。
523呑んべぇさん:2008/05/20(火) 11:32:45
>>519
ジョージア・ムーンだな
524呑んべぇさん:2008/05/20(火) 23:17:32
ホワイトホースは低価格帯で最高のパフォーマンスを誇るな
525呑んべぇさん:2008/05/21(水) 00:05:25
で?
526呑んべぇさん:2008/05/21(水) 00:16:30
>>525
わざわざ「で?」と返すお前の性根を疑うね

>>524
カティやらバランタインやアーリーブラウンやらを凌駕すると思った根拠を尋ねたい。
527呑んべぇさん:2008/05/21(水) 01:16:14
で?
528呑んべぇさん:2008/05/21(水) 01:17:05
スレタイ 「〜何故ウイスキーは凋落したかA〜」

書き込み「ホワイトホースは低価格帯で最高のパフォーマンスを誇るな」

結論「で?」
529呑んべぇさん:2008/05/21(水) 01:17:36
>>526
好みって言葉知ってるかい?w
530呑んべぇさん:2008/05/21(水) 02:20:02
好みで構わないから好きなポイントを教えてくれよ
531呑んべぇさん:2008/05/21(水) 02:51:02
たのしくやろうぜみんな

マッカラン12yearsファインオークみんな飲んでみた?
532呑んべぇさん:2008/05/21(水) 08:34:20
飲んだよ
533呑んべぇさん:2008/05/21(水) 12:27:19
>>531
あれは美味くないね。
少なくともマッカランらしさが感じられない。
534呑んべぇさん:2008/05/22(木) 22:48:46
ウイスキーを飲み始めて一年。昨日初めて角瓶を飲んでみた。
ヤバい…口から花を抜けてとてもあまーい香りが突き抜けた…
まるでアタマの中がお花畑になるみたいだった
夢中になって飲んでたら、ボトル半分空けてしまった…
もう角瓶の虜になりますた
535呑んべぇさん:2008/05/22(木) 22:56:01
角はまあうまいが…
他には何飲んでる?
536呑んべぇさん:2008/05/23(金) 00:11:59
角は、角が立っててキツイと思う。
537呑んべぇさん:2008/05/23(金) 00:47:56
下らん。
538呑んべぇさん:2008/05/23(金) 03:18:48
本当のことなんだがな
539呑んべぇさん:2008/05/23(金) 07:17:35
>>534
マルチ氏ね
惨鳥の工作員はこんな奴ばかりか
540呑んべぇさん:2008/05/23(金) 12:10:53
角ねぇ
1000円のウイスキーなんて飲みたくもないが
あえて買うとしたらまだ富士山嶺かニッカオールモルトじゃね?
541呑んべぇさん:2008/05/23(金) 12:17:50
1000円で買えって言われたらアーリータイムズにするかな。
542呑んべぇさん:2008/05/23(金) 12:33:03
>541
洋物OKなら俺はフェイマスグラウスかな
543呑んべぇさん:2008/05/23(金) 13:24:59
俺はバラファイ
544呑んべぇさん:2008/05/23(金) 13:27:56
>>540
富士山麓は口が痛い
飲めるように仕込むまで1週間かかる

仕込めば美味いが、個人的にはパスだな。
545呑んべぇさん:2008/05/25(日) 07:13:34
>>533
マッカランってサントリー傘下かなんかになっちゃったんだろ?
最近全然飲んでないけど、やっぱりマズくなってんのかな?w
546呑んべぇさん:2008/05/25(日) 09:59:39
>>545
山岡乙ww
547呑んべぇさん:2008/05/25(日) 11:58:58
>>545
グランレゼルバ飲んでからいえ。
548呑んべぇさん:2008/05/25(日) 12:07:13
>>545
サントリーはマッカランの株を25%しか持っていない。
残り75%はハイランドディスティラリーズで
ハイランドディスティラリーズそのものをエドリントンが買った。
サントリーは日本国内での代理店でしかない。

不味くなったのだとしたら、それはマッカランの責任。
549呑んべぇさん:2008/05/25(日) 13:38:10
本当のマッカランの美味さがあったのは、蒸留年、60年代まで。
70年以降はポットスチルを増設して、大量生産に入ったので駄目。
550呑んべぇさん:2008/05/25(日) 17:35:53
おまけに、ゴールデンプロミスの比率も大幅に下がったしな・・・
551呑んべぇさん:2008/05/26(月) 01:23:06
粗悪な酒を堂々と売る日本のメーカーには、ローランドやキャンベルタウンのような末路が待っている
552呑んべぇさん:2008/05/26(月) 01:44:41
ニッカとサントリーは良い酒も造ってるぞ
553呑んべぇさん:2008/05/26(月) 09:51:27
粗悪な酒を作るメーカー2社に
ブレンデッドとシングルモルトの賞をかっさらわれたウイスキー業界は糞ですね。
わかります。
554呑んべぇさん:2008/05/26(月) 10:54:32
ごめん、どこで笑えばいいのかわからないや。
555呑んべぇさん:2008/05/26(月) 14:11:59
海外で賞を獲る一方で、ウイスキーと呼ぶのも憚られるような代物も売りまくる。
○ッカやサン○リーにプライドは無いの?
556呑んべぇさん:2008/05/26(月) 14:20:31
>>555
そういう話を成立させたいなら

「価格制限つき美味い安ウイスキー選手権」とかを開催して
「粗悪品製造メーカーの安ウイスキーが賞にカスリもしない」という自体を作らなきゃいけないが

そんな選手権ないんだよな……


557呑んべぇさん:2008/05/26(月) 15:17:03
>>555
具体的にはどのメーカーのどの製品をさしてるの?
558呑んべぇさん:2008/05/26(月) 15:17:45
安い=粗悪ってわけじゃないぞ。
559呑んべぇさん:2008/05/26(月) 15:21:12
>>557
サン○リー山崎50年
560呑んべぇさん:2008/05/26(月) 15:22:25
>>555
ニッカのプライドの証=余市が世界一
サントリーのプライドの証=響が世界一

さて、君のプライドの証はなんなんだい?
561呑んべぇさん:2008/05/26(月) 15:23:39
>>558
でも、トップクラスの戦いでは壽○と○果が世界的に評価されてる以上
この2社の酒が「他と比べて粗悪品」と言うコトを立証するには、
他に手段なくね? >スタンダードクラス選手権

まあ>>551の主張を「いいがかり」で終わらせる事もできるがw
562呑んべぇさん:2008/05/26(月) 15:46:22
>>561
ただの荒らしでしょw
563呑んべぇさん:2008/05/26(月) 16:10:05
>>557
>具体的に

それ禁句www
564呑んべぇさん:2008/05/26(月) 17:43:25
565呑んべぇさん:2008/05/27(火) 13:32:27
>>557のせいで厨が黙っちゃった件
566呑んべぇさん:2008/05/27(火) 19:31:04
未だに舶来物を有り難がるジイサマが居たとはwww
567呑んべぇさん:2008/05/27(火) 19:48:33
安いだけのウイスキーは焼酎などに取って代わられ、高くても美味しいウイスキーの需要は高まったと、そういうことね。
あとはクラブやキャバレーで飲む大人が居なくなったのでダルマなんかも煽りを受けたわけだ。

庶民は味よりも価格やお手軽さを求め、金持ちは美味いシングルモルトを求める。
こんなところでも格差社会を実感するとは、なんとも悲しい話だね。
568呑んべぇさん:2008/05/27(火) 19:51:58
理由なんて関係ない。
ただ美味いウイスキーを飲み続けるのみ。
それこそが一般消費者に出来る唯一のサポートじゃないか。
569呑んべぇさん:2008/05/27(火) 21:12:17
>>556
竹鶴政孝在りし日にそんな選手権が開催されてたら
「ワシが毎晩一本飲んでいる酒じゃ!」と自信満々に
ハイニッカをエントリーさせただろうw
570呑んべぇさん:2008/05/27(火) 21:47:44
ハイニッカはいい酒だな。

自分はヘタレなんでモルトクラブのほうが口に合ってしまうがw
571呑んべぇさん:2008/05/27(火) 21:57:31
はいはい、必死必死w
572呑んべぇさん:2008/05/29(木) 00:15:55
国産厨必死杉
573呑んべぇさん:2008/05/29(木) 09:50:29
>>572
孤軍奮闘お疲れ様です!
574呑んべぇさん:2008/05/30(金) 13:15:56
最近は単純な味の酒が好まれるからねぇ
575呑んべぇさん:2008/05/30(金) 13:34:11
今洋物値上げで辛いんだろ。
576呑んべぇさん:2008/05/30(金) 15:27:48
(⊃^ω^ )⊃ バイオで高騰 もろこっし
⊂( ^ω^⊂) 先物高騰 もろこっし
(⊃^ω^ )⊃ バーボンに まわらない
⊂( ^ω^⊂) もろこし、もろこし、もろこし、もろこし!
v( ^ω^ )v 値上げかなー?
577呑んべぇさん:2008/05/30(金) 17:43:50
与市1987当たりました。
578呑んべぇさん:2008/05/30(金) 19:42:35
輸入酒って値上げしてるの?
俺のよく行く酒屋では特にそんな傾向にはないようだけど?
579呑んべぇさん:2008/05/30(金) 19:51:21
>>578
いや、これから上がるかも?って事でしょう、特にバーボンあたりがw
まあ、円高で相殺しそうですけどね。
580呑んべぇさん:2008/05/31(土) 16:53:08
「ローズバンクってハイランドだっけ?」
「馬鹿、ローランドだろ。」
って会話をチャリで走りながらしている高校生とすれ違って二度見してしまった
581呑んべぇさん:2008/06/02(月) 10:42:41
サントリー、シングルモルトでウイスキー復権狙う
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200806010029.html
582呑んべぇさん:2008/06/02(月) 10:46:18
そういや、モルトといえば
河内屋に アクア・ヴィタエが置いてあった

あのラベル考えたやつクビにしろw
583呑んべぇさん:2008/06/02(月) 10:48:50
>>581
>企画したサントリーの狙いは主に20〜30代。
>ウイスキーには縁遠いが、シングルモルトへの関心は高い世代

>高級チョコレートに合うシングルモルトを楽しむセミナー参加者
>=2月、大阪市のウェスティンホテル大阪

このスレの上のほうで出てた「オタク&スィーツ狙い」だが
さすがに宣伝のサントリー、おなじ場所に狙いつけてるねえ。
584呑んべぇさん:2008/06/02(月) 10:51:37
>シングルモルトは、土地の水や気候、たるの香りの影響が濃く残るのが特徴。
>その物語性が若者の求める格好良さにつながり、同社の調査でも、
>20〜50代で飲みたいウイスキーの最上位はオールドや角瓶でなく
>「山崎」。山崎10年は07年に3割強伸びた。

>「みんなと一緒でなく、上質のこだわり品を求める現代の若者の価値観は、
>シングルモルトの世界に合っている」と話す。

こういう文面にされると、ウイスキー飲みのこだわりって、
非常に薄っぺらく見えるな。
585呑んべぇさん:2008/06/02(月) 11:32:39
日本は海外ほど地域によって味の住み分けして無いと思うけどな。
586呑んべぇさん:2008/06/02(月) 14:50:18
>>585
同じメーカーでも山崎と白州、余市と宮城峡はだいぶ味が違うじゃん。
地域差ってのはこういうことじゃないの?
587呑んべぇさん:2008/06/02(月) 15:01:01
山崎と白州、余市と宮城峡がだいぶ違うのは樽の種類が違うからだと思うね。
貯蔵場所によって味や香りが変わるという説は信じていない。
ボウモアから磯の香りがするのは別に海の近くで熟成させているからではないし。
588呑んべぇさん:2008/06/02(月) 15:09:00
>>587
つまり「ブラントン」はハッタリだと。
589呑んべぇさん:2008/06/02(月) 15:40:34
日本は大手が数える程しか無いから
地域ってよりは銘柄による違いって感じだね。

つーか、日本のシングルモルトは種類が少ない癖に
味が大きく違うから、ためしに飲んだ奴が合わなかったら最悪だろうなw
590呑んべぇさん:2008/06/02(月) 17:18:03
>>587
樽は木だから、わずかに呼吸してるのではないか。
591呑んべぇさん:2008/06/02(月) 18:15:18
>>590
樽の材料、形状、大きさ、置き方、気温、湿度、気圧、etc.
同じニューポットであってもこれらによってぜんぜん違う風味になるんだとか。
サントリーはわざと違った環境で個性的なカスクを作り、メーカーズマークは
均一的なカスクを作るために樽を順番に移動させているらしい。
592呑んべぇさん:2008/06/04(水) 00:45:55
>>1
総合スレ見りゃワカル
593呑んべぇさん:2008/06/04(水) 09:36:03
馬鹿が増えたから
594呑んべぇさん:2008/06/08(日) 00:21:02
馬鹿はお前だ。
595呑んべぇさん:2008/06/08(日) 00:30:08
>>594
いや、俺だ
596呑んべぇさん:2008/06/08(日) 00:45:25
お前もか。
597呑んべぇさん:2008/06/08(日) 09:17:32
>>593
このように、マイノリティに追い込まれたファンは、
「俺以外みんなバカ」選民思想を振りかざし、
どんどん先鋭化していき、そのせいで更にマイノリティになっていきます。

マカーのように
598呑んべぇさん:2008/06/08(日) 10:16:38
このスレに存在意義ってあるのかな?
ウイスキーの消費量減少の理由なら既に何度も書き込まれているし、その理由がなんであれ
一般消費者レベルでどうこういう話ではないわけで、一部の人が何を血迷ったか子供騙しの
ような発想でウイスキーの消費拡大策を語っては失笑を買い、それにまた逆切れして荒らすだけ。
本当に不毛なスレだと思います。
599呑んべぇさん:2008/06/09(月) 09:45:38
>>598
2chに来てそんな事を言うお前が一番不毛だ

どこかの個人サイトにでも来てるつもりか?
600呑んべぇさん:2008/06/09(月) 17:01:50
>>598-599
  ↑  ↑
これもまた2ch(笑)
601呑んべぇさん:2008/06/09(月) 17:04:46
>>600
賢いなw
602呑んべぇさん:2008/06/09(月) 18:15:31
正直な話
ゆとり教育世代でウイスキー飲む奴なんかいない

だからこそワカル奴だけが美味いウイスキーを飲むことに価値がある
消費拡大路線自体が間違い

一部のエリートにしか理解されない嗜好品という位置付けに特化すればいい

なぜそういうマーチャンダイジングができないのか?



603呑んべぇさん:2008/06/09(月) 18:21:51
>>602
商売が成り立たないからだろ。
604呑んべぇさん:2008/06/09(月) 18:38:03
商売としては一部の高級品だけが売れるよりも、安い商品が大量に売れたほうが儲かるからな。
もっとも、これからは国内市場は捨てて海外に打って出るしかないとは思うが。
605呑んべぇさん:2008/06/09(月) 19:06:12
>>604
サントリーがロシアを開拓しようとしてるな

ウイスキーのスレではなんだかんだと憎悪の対象であるサントリーだが
「商売」として打つ手は一番マトモだ

というか、他がダメすぎるんだがw
606呑んべぇさん:2008/06/09(月) 21:19:31
儲けはへんなビール飲料でやればいい

ウイスキーで稼ごうとしてもムダ

むしろKIRINのが市場が良く見えてる
607呑んべぇさん:2008/06/09(月) 21:31:50
>>606
ビールで儲けて、ウイスキー事業は再三度外視てやれとても?

マカーといい、PS3ユーザといい
マイノリティってのは、何でこう、傲慢でゲスな考えが出来るのかね
608呑んべぇさん:2008/06/09(月) 22:14:57
じつはおれはドザだから案の定彼女が未だいない、できない、寄りつかない
609呑んべぇさん:2008/06/09(月) 23:14:00
>>606
惨鳥は、へんなウイスキー飲料で荒稼ぎしていた頃の、過去の栄光が忘れられないのであろうw
610呑んべぇさん:2008/06/10(火) 01:19:02
結局こいつらのような↑メガネ男しかウイスキーなんて相手にされてない

日本の象徴だやなメガネ男って

アキバmassacreで益々ジャポネ=メガネの図式がグローバルスタンダードになってしまた
611呑んべぇさん:2008/06/10(火) 01:25:12
2ch自体がメガネ男の世界

>>607=608
612呑んべぇさん:2008/06/10(火) 04:24:27
山田くーん
613呑んべぇさん:2008/06/10(火) 20:33:54
つまらない上に的外れ
614呑んべぇさん:2008/06/10(火) 21:46:26
じゃ、日本で、ゆとり世代(笑)やスイーツ(笑)にウィスキーを飲ませるにはどうすればいいの?
615呑んべぇさん:2008/06/10(火) 22:00:37
スイーツのオピニオンリーダー的な人に、プッシュしてもらう。
616呑んべぇさん:2008/06/10(火) 22:05:51
昔から、宣伝のサントリー、品質のニッカって言うだろ?

つまり、ニッカの製品をサントリーが宣伝すればいいんだよ
617呑んべぇさん:2008/06/10(火) 23:08:25
今ブームになったら、原料高のあおりを受けて間違いなく大幅値上げするから
わかる奴だけが飲めばいい。
618呑んべぇさん:2008/06/11(水) 10:40:21
ウイスキーの値上げ来ました・・・

サントリー、ウイスキーを25年ぶり値上げ…9月から
ttp://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20080610-567-OYT1T00634.html
619呑んべぇさん:2008/06/11(水) 11:13:01
>>610>>612の流れはすばらしい
620呑んべぇさん:2008/06/11(水) 12:22:47
>>613もメガネ男
621呑んべぇさん:2008/06/12(木) 13:11:16
>>618
つまり8月までにいっぱい買えってことか
622呑んべぇさん:2008/06/12(木) 15:17:46
ボーナス全額投入予定。80万だけど。
623呑んべぇさん:2008/06/12(木) 20:28:47
アンクルト〜リス〜〜〜♪
624呑んべぇさん:2008/06/12(木) 20:46:29
アンクリトリスとか
ウイスキーのみは品がないな。
625呑んべぇさん:2008/06/12(木) 20:53:20
↑アレンジ乙
626呑んべぇさん:2008/06/13(金) 00:39:24
ところでウイスキーに合う料理とは何かね?
627呑んべぇさん:2008/06/13(金) 00:59:11
ハギス
628呑んべぇさん:2008/06/13(金) 03:42:15
>>626
ドイツ料理
629呑んべぇさん:2008/06/13(金) 09:51:28
そりゃビールだろ
630呑んべぇさん:2008/06/13(金) 10:20:06
スコッチであればやはり本場イギリスの飯は不味いって言うからどうしようね?
631呑んべぇさん:2008/06/13(金) 11:17:42
男は黙ってピーナッツ。
632呑んべぇさん:2008/06/13(金) 11:34:09
てっきりビールのつもりで^^
フィッシュ&チップス
633呑んべぇさん:2008/06/13(金) 14:20:34
>>630
ロンドンで一番美味しいのは中華料理で二番目はインド料理っていうもんなw
連中はつまみなんか食わずに酒だけを飲むから関係ないんだろうけど、やっぱり合うつまみが欲しいわけで・・・。
個人的にはレーズンやナッツ類が合うと思います。
634呑んべぇさん:2008/06/13(金) 14:29:51
>>630
半年くらいロンドン・エディンバラに居たが向こうの料理は不味くはないぞ。
イングランドだとプディングやウナギゼリーなど見た目や食感が・・・なモノが多いのは事実だが不味くは無い。
(人によっては美味いと言う)
スコットランド地方は昔からフランスと交流が有ったので家庭料理に美味いものが多い。

本などの聞いた知識ではなく自分で経験してから書き込みましょう。
635呑んべぇさん:2008/06/13(金) 14:41:51
語尾は統一しましょう。
636呑んべぇさん:2008/06/13(金) 15:37:18
自分の体験からしか語れん奴はアホじゃないだろうかw
637呑んべぇさん:2008/06/14(土) 00:17:05
深夜のNHKでウナギパイの話をやっていた。
ロンドンのテムズ川の付近でよく売られていたとか。
うまそうだったよ。
ウナギゼリーは不味そうに見えたが。
638呑んべぇさん:2008/06/14(土) 13:00:37
あれは煮凝りみたいなもんだよ
639呑んべぇさん:2008/06/14(土) 17:58:36
>>636

2chの世界ならではの発言や

学会員か?
640呑んべぇさん:2008/06/14(土) 19:27:10
>>637
あれ、プロは料理した方は有名なジェレミー何とかっていうやつだったな、こないだ再放送見てて気付いた。
641呑んべぇさん:2008/06/17(火) 12:53:32
ブレンデッドの味がよくわからない
1000円台も3000円台も、たしかに個性はあるが、どっちが上かと言われると迷う
シングルモルトしか買ってないなぁ
642呑んべぇさん:2008/06/17(火) 13:15:14
ブレンデッドはニッカのザ・ブレンドシリーズが旨い
643呑んべぇさん:2008/06/17(火) 13:31:18
>>641
上とか下とか関係なく、好きなものを飲めばいいだけさ。
644呑んべぇさん:2008/06/17(火) 13:36:51
>>641
口に合うもの飲めよ

ぶっちゃけ「ウイスキー」のカテゴリにこだわる必要だってない
645呑んべぇさん:2008/06/25(水) 01:58:19
            _,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_          
        ._v-''¨`   .,,vー─-、    .,,vー─-、 .¨'ーu_       
      _ノ'″     ./′    ¨┐ ./     ゙┐  .゙'┐      
     ,/′      ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..)   ゙\    
    ,/′     λ  |     ( ・ )| } .¨'ーu,,  |     \   
   ./′      八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ       .人,_     ミ  
  .,ノ′     ._ノU'   \_   ._,rlト冖へy   _/  ¨'‐u   .゙lr  
 .,i′     /ー-v、.,,_   ¨^^¨´〔    〕.¨^^¨′  __.,、 ゙\.  { 
 〕      ./′    .⌒'''''    \,,,,,,ノ′  v-ー'''¨ .λ  ゙┐ }    __________
 |      ノ  .λ───ー      }      __,,.,、v;(_)ー''  {..]  /
 |     :|   | |            .!      `         .}} < 糞スレだな! 
 }     .|   .U-:;:冖^ ̄       .|      ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ}  \
 .|     .}       _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_         }     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ). .   〕    ,,、-v~|   .|   |   |   |''T^i-,,_      /  
  .{     ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_   ノ


アナル好きでつがなにか
646呑んべぇさん:2008/06/25(水) 01:58:56
↑通報済
647呑んべぇさん:2008/06/30(月) 00:23:51
何を何処に通報したの?
648呑んべぇさん:2008/07/04(金) 01:38:01
がくぶる
649呑んべぇさん:2008/07/04(金) 09:42:46
サントリー山崎工場って、事前に申請無しで見学可能なんですね。
団体が観光に来られるそうで、オシャレしないと目立たなそう。
簡易印刷のたくさんのチラシを頂けるのはいいんですが
カバンに入れている持参の毎日新聞社ヘンタイチラシと混ざったら困るな。
試飲でちょっと酔ってしまうし、不要なチラシを棚に返す際に
間違わないよう気をつけないと。
650呑んべぇさん:2008/07/14(月) 12:33:12
やっぱウイスキーに限るね!!!
651呑んべぇさん:2008/07/14(月) 14:25:34
アイスキー
652呑んべぇさん:2008/07/14(月) 15:52:04
ユウスキー
653呑んべぇさん:2008/07/14(月) 20:35:33
ウイスキー!! YEAH〜!
654呑んべぇさん:2008/07/16(水) 19:09:19
ジャックダニエルみたいな糞がはびこってるから
655呑んべぇさん:2008/07/21(月) 23:01:27
156 名前:155[] 投稿日:2008/07/21(月) 22:54:57
イチローズモルトの褒め言葉は、甘い、飲みやすい


甘くて飲みやすい=いいウイスキーという発想なら
梅酒でも飲んでろ。


そんなものに2万もかけるな

coopers
black adder
ザ・モダンマスターズ・オブ・スコットランド 
ウィルソン&モーガン
TGV

ここらのボトラーズのアイラあるいはスペサイドからやり直せ
656呑んべぇさん:2008/07/28(月) 01:40:05
      .,,,―ー、,、       .r‐-、            ,,,!'''-、、     ィ-、
   ,,,-'"`  ._,,, ‘'i、   .ィ-、 ヽ `i、        ,,,,-'"゛   ゛i、    .゛l `'-,、
: 〔゛''"   _,-'"` |  ゛l   ゛l ヽ  |  │   li、  .t'"^    ,,-'''"″     ヽ、 `'i、    z
 `'---‐'′  丿  ,l゛   .| .) ,|  │  l゛.|   `'―ー''i、 .゛―--,、    .,/′ .)   .ノ.|
        丿  ,l゛    .|  .| l゛  .l゛  ,l゛ .| .,-,,,―‐''"     `'i、  ./.,―ー'′ / .l゛
       .,/` 丿    .l゛  ,| |  |  / l゛ ‘-,、  __,  ,!'''"゛゛゛'-ノ  ,i´/    .,/ ./
      .,/′ 丿    ,l゛  .| .|  .|  /` │   `゛"゛^ l  l゛      .l゛ l゛   ._,/  ,/
    _,/  .,/`    ,i´  l゛ │ ゛l,,i´  /      ,/′ .l゛     ゛l ヘ-ー'"   ,/
  .rr'"   /     .〈、 │ ゛l、   .丿    ,-'"  丿         ヽ    ._,/
   `'i、,,,,/       `'--゛   ‘-,,,,/`     `'-,,__,,i´          ヽ,,.,,-'

657呑んべぇさん:2008/08/01(金) 00:11:19
ウィスキーは種類やら産地やらが多すぎて敬遠されているって部分はあるんじゃない?
658呑んべぇさん:2008/08/01(金) 00:27:15
ワインなんかと比べたらシンプルすぎるくらいだろ。
659呑んべぇさん:2008/08/01(金) 00:33:27
まあね。
ただ、オフィシャルだけで考えてると、大した数はないように思えるが、
カスクで数えると、膨大な数がある。
カスクで全然違うから。
種類と産地はワインに比べて圧倒的に少ない。

ただ、日本酒、焼酎に比べると、こっちは幅は大きくないから、
そういう比較で言ったんじゃないか?
日本人は、ビール以外だと、日本酒、焼酎って人が多い。
660呑んべぇさん:2008/08/01(金) 02:01:36
まずアメリカン、スコッチ、カナディアン、アイリッシュとあって、
スコッチにはブレンディットとシングルモルトがあって、
シングルモルトには大別してハイランド、ローランド、アイラ、スペイサイドとあって・・・
っていきなり見せつけられたら萎えるだろ。
661呑んべぇさん:2008/08/01(金) 10:38:04
>>657
日本酒、焼酎、ワインに比べたら種類なんて非常に少ないよ
662呑んべぇさん:2008/08/01(金) 14:44:29
ただ、カスクで数えると、膨大な数がある。
カスクで全然違うから。

カスクナンバー68421はいいが、68439は〜〜
などと言い出したらキリが無いほどあるわけでね。
663呑んべぇさん:2008/08/01(金) 17:10:42
>>662
そんなものに手を出すのは一部の好事家くらいなものでしょ。
それをもって「ウィスキーは種類やら産地やらが多すぎて敬遠されている」というのはちょっと無理があるんじゃない?
664呑んべぇさん:2008/08/01(金) 17:55:59
俺は敬遠されてるなんて言ってないぞ。
数が多いと言ってるだけ。
665呑んべぇさん:2008/08/01(金) 18:00:50
なんだ、横槍か。
今度からは流れを読んでから書き込んでね。
マジでウザいから。
それじゃバイバイ。
666呑んべぇさん:2008/08/03(日) 13:39:39
寝かせることを含めたら確かにバリエーションは多いとも言えるが、
それを言ったらワインは桁違いに多くなるぞ
667呑んべぇさん:2008/08/03(日) 14:41:26
>>657はただの勘違いってことで終了だろ。
668呑んべぇさん:2008/08/03(日) 15:18:58
>>666
ワインの樽熟成はウイスキーほど幅が広くないから。
ウイスキーの場合は、まったく別物になってしまう。
669呑んべぇさん:2008/08/03(日) 18:07:56
ワインの場合はボトル単位で別物だけどなw
670呑んべぇさん:2008/08/03(日) 19:44:34
探せば別物のボトルもあるって程度だろ。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kawachi/4985176419879.html
これ2本買って、飲み比べて全然別物になるか?
671呑んべぇさん:2008/08/03(日) 19:56:48
保管状態が異なれば味も全く別の物になる。
672呑んべぇさん:2008/08/03(日) 21:24:21
それは全ての酒に言えることだけど?
直射日光に晒していたのと、冷暗所に保管していたのでは。

そうじゃなくて、ボトリングして出荷した時点の話だよ。
つまり、完成したときの状態。
その後劣化したものは考慮していない。

全てに言えるから。
673呑んべぇさん:2008/08/04(月) 01:22:57
ワインはウイスキーと違って劣化しやすいということも考慮に入れれば
そんな発言は出るまい
674呑んべぇさん:2008/08/04(月) 06:33:09
それは傾向。
しやすいかしにくいか。

あの酒はどういう味かという時に、劣化は「あの酒はこういう味」の中に入れない。
675呑んべぇさん:2008/08/04(月) 11:01:00
ウイスキーはよほど極端な保管状態の違いがない限りは味がまったくの別物になることはないでしょw
そうじゃなかったら酒屋の棚の上に何年も放置されて売られたりはしませんよw
676呑んべぇさん:2008/08/04(月) 11:08:46
>>674
嶋谷幸雄氏の著書によればウイスキーは樽の中で熟成され、ボトリングされた後は徐々に劣化が進みます。
ワインは樽熟成されることは稀で、通常は樽もしくは金属タンク内で発酵させた後にボトリングされ、そこから熟成が進みます。
その熟成の過程で美味しくなるものもあれば不味くなるものもあり、また飲み頃を間違えるとどんなワインでも味が落ちてしまいます。
レストランなどでソムリエがわざわざ香りを確かめ、場合によっては客に出すのをやめたりするのはそのためです。
その点、ウイスキーはボトリングされた直後が一番風味のバランスがよく、飲み頃であると同時に栓の種類にもよりますが基本的に味に大きな変化はありません。
もちろん何十年も寝かせてしまったら話は別ですけどね。
以上のことから推察されるのは、ワインは繊細な取り扱いが必要であると同時にボトルごとに味の違いが大きいことくらいでしょうか。
ここからウイスキーの消費量が減少していることの答えを導く出すのはきわめて困難だと思いますよ。
677呑んべぇさん:2008/08/04(月) 12:06:57
ウイスキーの消費量が減少していることと結び付けてなどいない。

>>675
それと、あの酒はどういう味かという時に、劣化を「あの酒はこういう味」の中に入れるかどうかは別。
678呑んべぇさん:2008/08/04(月) 12:52:13
マズいワインを想像するときに劣化したワインを思い浮かべるやつはいても
劣化したウイスキーを想像するやつはほとんどいないだろうよ。
「あの酒はこういう味」ってそういうことでもあると思うんだけど。
679呑んべぇさん:2008/08/04(月) 13:11:33
思い浮かべる人がいるかいないかではなく、
あの酒はどういう味かという時に、劣化を「あの酒はこういう味」の中に入れるかどうかは別。
680呑んべぇさん:2008/08/04(月) 13:14:58
>「あの酒はこういう味」ってそういうことでもあると思うんだけど。

それは違うでしょ。

A「どこそこ産の○○ワインは不味いね。
  と言っても、劣化してたんだけどね。」

B「それは○○ワインの味ではないから」
681呑んべぇさん:2008/08/04(月) 13:16:26
>>677
劣化ではなく熟成の仕方の問題でしょ。
682呑んべぇさん:2008/08/04(月) 13:18:00
>>680
ワインは貯蔵場所、方法についても語る酒なのだが???
683呑んべぇさん:2008/08/04(月) 13:18:41
>>677
>ウイスキーの消費量が減少していることと結び付けてなどいない。

だったら激しくスレ違いだな。
684呑んべぇさん:2008/08/04(月) 13:37:02
スレ違いだと、間違いがあっても修正することが出来ないのか?
それこそおかしいだろ。
685呑んべぇさん:2008/08/04(月) 13:49:43
>>684
間違ってるのは>>657だと、みんなで教えてあげているのだが?
686呑んべぇさん:2008/08/04(月) 13:52:47
ウイスキー凋落スレでワインに関する薄っぺらい知識を披露してもらってもねぇ・・・w
687呑んべぇさん:2008/08/04(月) 13:53:57
>>685

>>683について言っている。
>>683と言うのはおかしいだろという事。

俺の言ってることが間違いなら、それはそれで構わない。
正しいことを知れるのだからな。
しかし>>683はおかしい。

とは言え、以下の例からも、劣化はその銘柄の味には含めないだろう。

A「どこそこ産の○○ワインは不味いね。
  と言っても、劣化してたんだけどね。」

B「それは○○ワインの味ではないから」
688呑んべぇさん:2008/08/04(月) 14:01:26
>>687
いまいち分かりづらいなあ。
アンカーの先、それであってるの?w

それと君は自分に都合の悪い部分はわざと無視してるのかね?
ワインの味の違いは劣化だけじゃなくて熟成のさせ方で決まるんだよ。
同時にボトリングされたワインでも保管場所が変われば風味に差が出る。
中には高温で保管されて酸味が強くなってしまうようなものもあるけど、
普通はそんなものを飲んで論評したりしない。
つまり>>680みたいなシチュエーションを設定することがナンセンスなわけ。
このあたりはウイスキーのカスクの違いと一緒だね。
同じニューポットを同じよな樽に入れたはずなのに、味に個性が出る。
これを劣化による違いと断じる人がいたらどう思う?
君の主張はそういうことだよ。
689呑んべぇさん:2008/08/04(月) 14:06:40
イマイチ納得できないが、まあそういう事にしておこう。

ここで一つ、相手をたてることで、俺の度量の大きさを示しておく。
690呑んべぇさん:2008/08/04(月) 14:07:55
と、最後の1行で捨て台詞を挟まずにいられないのが
「器の小ささ」では無いのかw
691呑んべぇさん:2008/08/04(月) 14:17:40
>>690
そう突っ込まずに入られなかったお前も小さい男だなw




はっ!俺もかぁ・・・orz
692呑んべぇさん:2008/08/04(月) 14:19:15
このように、ウイスキーは
重箱の隅をネチネチつつく小さい男たちが愛飲してる飲み物なのですw
693呑んべぇさん:2008/08/04(月) 14:25:23
故赤塚富士夫先生もウイスキーが好きだったんだよなあ。
心からご冥福をお祈りします。
694呑んべぇさん:2008/08/04(月) 14:35:24
やっぱウイスキーはアイラだな。
グレンフィディックとか、そんな甘くて飲みやすい酒がいいなら、カシオレでも飲んでおけ。オコチャマが!
695呑んべぇさん:2008/08/04(月) 14:37:20
やっぱカレーは100倍だな。
3倍とか、そんな美味しくて食べやすいカレーがいいなら、
かつ丼でも食っておけ。 オコチャマが!
696呑んべぇさん:2008/08/04(月) 15:02:07
ラフロイグは臭い。
697呑んべぇさん:2008/08/04(月) 15:30:58
だが、それがいい
698呑んべぇさん:2008/08/04(月) 16:10:44
俺は苦手。
マッカランみたいなある意味ベタなスコッチが好きだ。
でも居酒屋なんかじゃウイスキーなんてないところも多いし、
あっても角瓶なんかを適当に水で割って出すところしかない
んだよなあ・・・orz
699呑んべぇさん:2008/08/04(月) 21:00:41
マッカランはベタではないと思うが。

オールドパーやジョニーウォーカーじゃないか?
700呑んべぇさん:2008/08/04(月) 22:19:27
俺のイメージ

ベタなスコッチ:ジョニーウォーカー・バランタイン・オールドパー・シーバス

ベタなモルト:マッカラン・グレンリベット・グレンフィディック・ラフロイグ

スコッチと聞くと、ブレンデッドが思い浮かぶ
701呑んべぇさん:2008/08/05(火) 00:41:39
>>692
スコッチは...ダロ
702呑んべぇさん:2008/08/07(木) 15:49:29
富士山麓よりまずいウイスキーは2つしか知らない。

1つは新潟の地ウイスキー『越後平野』
これは少量のモルトを甲類焼中で薄めた本当に酷いウイスキー。
はっきり言ってウイスキーの味も香りもしない、ただ茶色いだけの甲類焼酎。

もう1つはキリン『ブレンダーズチョイス(さらりグレーン原酒)』
これはもう安物ウイスキーの王道を行くすさまじいまずさ!w
舌にピリピリ来る刺激、鼻を突く消毒液の臭い、そして場末の赤提灯を連想させる味。

これらと比べると富士山麓は本当に美味いウイスキーだと思います。
703呑んべぇさん:2008/08/07(木) 16:14:34
>>701
ニッカは...ダロ
704呑んべぇさん:2008/08/07(木) 17:00:37
ぃよっ!釣り名人!
705呑んべぇさん:2008/08/12(火) 01:49:41
ジョニ緑って初心者向け?
706呑んべぇさん:2008/08/12(火) 02:12:37
いや
707呑んべぇさん:2008/08/12(火) 02:57:32
酒税法改正前のオールドは自動車でいえばクラウンのような存在だった。
「いつかはクラウン」「いつかはオールド」が庶民の合言葉だったのはいみじくも符号する。
しかし税制改革と同時により高価なセルシオ、響の登場でクラウンとオールドの地位も二番手あるいはは三番手に陥落した。
しかし歴史は消すことはできない。クラウンもオールドも庶民の「高値の華」として昭和史に残る逸品である。
708呑んべぇさん:2008/08/12(火) 03:04:38
>>705
飲みやすいし スコッチらしさも味わえるし
初心者にもオススメできると思うよ
ボトル買わせるには値段がちょっと高めかな?
709呑んべぇさん:2008/08/12(火) 15:13:45
>>707
響じゃなくてローヤルじゃないのか。
710呑んべぇさん:2008/08/12(火) 15:28:12
こう暑いと、ジョニ黒のソーダ割りが最高に旨いな。
風呂上がりの一杯で生き返るよw
711呑んべぇさん:2008/08/12(火) 15:35:19
ビールとかよりよっぽど、
汗かいたときに気持ちいいよな、ハイボール

問題は、安い炭酸水の確保だが
1.5とかで安い炭酸水って近場に売ってないんだよな
712呑んべぇさん:2008/08/12(火) 16:41:23
1.5Lの炭酸水を何日掛けて空けるの?
気が抜けない?
713呑んべぇさん:2008/08/12(火) 17:03:12
絶対に抜ける。
コーラとかジンジャーエールでわかるだろ。
714呑んべぇさん:2008/08/12(火) 17:06:12
300か350の瓶をケースで買って数本冷蔵庫にストックしとくのが
一番効率いんじゃね
715呑んべぇさん:2008/08/12(火) 17:07:32
うちは、妻と二人で1.5gを一晩で空ける
俺が0.5で妻が1だが・・・
716呑んべぇさん:2008/08/12(火) 17:11:21
君らの家に、ソーダメーカー無いの?
いつも飲むんだから、どうせだから買った方がいいぞw
717呑んべぇさん:2008/08/12(火) 17:15:50
作ったって、そんなに安くはないんだな。
ちょろっと検索したところ、本体8千円。カートリッジ1本100円強。(1L分)
718呑んべぇさん:2008/08/12(火) 23:33:45
親父が「若いころは、ウイスキーが入ってるかどうかわからんぐらい薄い
ハイボールなんかを飲んで喜んでたけど、安くなっちゃうとありがたみも
なくなるね」

なんてよく言ってる。
719呑んべぇさん:2008/08/13(水) 01:42:31
スレ的には、最低のウイスキーで美味しく作った缶水割りや缶ハイボールを清涼飲料水並の
価格で発売すれば、ウイスキーも徐々に流行っていくような気がする。
720呑んべぇさん:2008/08/13(水) 01:53:31
>>1
飲む奴自体が凋落しとるから
721呑んべぇさん:2008/08/13(水) 08:38:08
>>720が真理。
722呑んべぇさん:2008/08/13(水) 20:30:20
小学生みたいな事言ってんじゃねぇよ…
723呑んべぇさん:2008/08/13(水) 21:56:32
>>718
故・開高健言うところの「目薬ハイボール」か、10何杯も飲まないと酔わないというねw
こういった、トリスに始まってウイスキーの味に親しんでいった世代が、どんどん鬼籍に入りつつあるからね、ウイスキーの凋落もしょうがない事かも知れないねw
724呑んべぇさん:2008/08/13(水) 22:04:15
いつウイスキーが
凋落したんだよ、
馬鹿野郎が!
そう思うやつらは
缶チューハイか発泡酒でも
飲んでるがいい!
男ならあだこだ騒がずに
黙って飲め!
ウイスキーは永遠だ!!
725呑んべぇさん:2008/08/17(日) 19:56:39
メーカーが作ってる缶水割りを今の倍くらいに薄めれば、もっと売れるようになると思う。
726呑んべぇさん:2008/08/22(金) 23:04:04
>>724
加齢臭ぷんぷんですよ
727呑んべぇさん:2008/08/23(土) 04:09:23
20代だ、ぼけ!
ぎりぎりだがな。
728呑んべぇさん:2008/08/23(土) 05:15:35
20代で加齢臭とは悲惨だな
729呑んべぇさん:2008/08/23(土) 07:17:31
ウイスキーはうまいと思ったことが一度もないな。
ジンとグラッパが好きだ。
酒といったらビールとウィスキーだ。
みたいな妙な風潮がすっかりなくなったのは喜ばしい限り。
730呑んべぇさん:2008/08/23(土) 12:31:52
シングルモルトの良いやつ飲めば考えが変わるだろう。

こんな
ttp://hw001.gate01.com/ogusbar/bar/bar_w1/w1_strathisla.htm
731呑んべぇさん:2008/08/23(土) 13:46:22
ウイスキーの素晴らしい満足感を味わえる旨さがわからないなんてかわいそうに・・・。
732呑んべぇさん:2008/08/23(土) 14:50:26
もう一度言う、



ウイスキーは永遠だ!!


733呑んべぇさん:2008/08/23(土) 15:28:31
だが凋落した
734呑んべぇさん:2008/08/23(土) 15:36:24
しゅうらく?
なぜか変換できない
735呑んべぇさん:2008/08/23(土) 18:38:08
し、凋落した?
736呑んべぇさん:2008/08/24(日) 16:42:31
ウイスキーは生命の水だ。

飲めねえやつは帰れ。
737呑んべぇさん:2008/08/24(日) 20:04:59
飲めねえや〜つはワルだけさ〜♪
738呑んべぇさん:2008/08/24(日) 21:10:09
ウイスキーって海草の味がするよね
739呑んべぇさん:2008/08/24(日) 23:12:44
>>737
あなた、気前が良くて江戸っ子ですね。

神田のバー「D」あたりで毎晩アードベッグとか飲んでそう。
740呑んべぇさん:2008/08/24(日) 23:34:38
わかってらっしゃる♪
神田のあそこで電気ブラン呑んだことあります。
741呑んべぇさん:2008/08/24(日) 23:55:53
マジですか、お奉行様。むちゃくちゃウラヤマシイ!
742呑んべぇさん:2008/08/24(日) 23:59:10
あすまん、神田じゃなくて浅草だったかも。神田軒?とか
743呑んべぇさん:2008/08/25(月) 00:34:54
あすまんかんだ
744呑んべぇさん:2008/08/25(月) 03:36:53
こゆびがいたい
745呑んべぇさん:2008/08/26(火) 13:56:43
>>738
しない(キッパリ)
746呑んべぇさん:2008/08/26(火) 14:00:21
ボウモアは海辺に打ち上げられた海草の香りがする。
747呑んべぇさん:2008/08/26(火) 14:07:58
特定の銘柄の話なのか、ウイスキー全体の話なのか、それすら明確に出来ないDQNって最低だね。
748呑んべぇさん:2008/08/26(火) 17:12:38
昔はウイスキー全盛だったなあ

今や見る影もない
日本人の飲酒文化が多様化したってことなんだろう
749呑んべぇさん:2008/08/27(水) 00:54:17
昔はイメージと横並び意識で酒を選び
今は味で選ぶ。
ただそれだけの話。
750呑んべぇさん:2008/08/27(水) 09:43:24
どこが片隅に追いやられてるんだ?
酒屋にしろバーにしろワインや焼酎専門店でもなければ必ず置いてあるし、種類も豊富にある
>>1は馬鹿か?
751呑んべぇさん:2008/08/27(水) 10:11:24
>>750
まあ、シェア1%じゃなあ……
752呑んべぇさん:2008/08/27(水) 15:33:14
何飲もうが勝手だろ
テメエがウイスキー好きなら他の人間もウイスキー好きじゃなけりゃ気が済まないってか?
753呑んべぇさん:2008/08/27(水) 16:02:20
人生いろいろ
会社もいろいろ
飲む酒もいろいろ
    by 小泉 純一郎
754呑んべぇさん:2008/08/28(木) 00:41:12
だから、
ウイスキーが凋落した、
とか書いた>>1は、





出  て  こ  い  や
755呑んべぇさん:2008/08/28(木) 13:11:28
CMもあまり見なくなったな
756呑んべぇさん:2008/08/28(木) 21:56:33
>>754
さては、おまえはウイスキーだな。

落ち目のくせに何を怒っているのか? まるで日本プロ野球みたいだぞ、若者に全く相手にされていないところが。

757呑んべぇさん:2008/08/28(木) 22:23:35
最初から人気が無くて凋落しようがないJリーグ(笑)
まるでニッカだな。 当事者と信者が痛すぎるところもそっくり。
758呑んべぇさん:2008/08/28(木) 22:26:17
>>756
ん?何を言っておるのだ?
落ちてないぞ?
全てのアルコール飲料の中で
もっとも崇高なキングだ。

>若者に全く相手にされていないところが。

ウイスキーの味がわかるようになるまで
こちらも相手をする気は、ない。

ウイスキーは生命の水だ。
永遠なんだよ。
759呑んべぇさん:2008/08/28(木) 22:37:19

消費は1983年をピークにずっと凋落しつづけていますが。

どこが >>落ちてないぞ? なのか。

老人虐待はしたくないんだが・・・w
760呑んべぇさん:2008/08/28(木) 22:54:04
>老人虐待はしたくないんだが・・・w


意味がわかりません。
761呑んべぇさん:2008/08/28(木) 23:07:08

まあ凋落は紛れもない事実で、復活は不可能ということで結論が出た。

でも、昔のウイスキーは本当に美味かったなあ・・・。

762呑んべぇさん:2008/08/28(木) 23:16:57
シングルモルトはうなぎのぼりですが?
763呑んべぇさん:2008/08/28(木) 23:56:58
開高健という、優秀な宣伝マンが亡くなってしまった時から、ウイスキーの凋落は始まったんだなw
764呑んべぇさん:2008/08/29(金) 01:58:51
ウイスキーなんかより焼酎のがうまいからな
焦げた味のアルコール飲んで何が嬉しいんだか
765呑んべぇさん:2008/08/29(金) 02:04:27
>>764
焼酎のほうが美味い?
味覚障害ですか?
766呑んべぇさん:2008/08/29(金) 02:18:39
いいえ、味覚障害ではありません。
ウイスキーが焼酎よりまずいのは、私の鋭敏な舌による判定のみならず、
ウイスキーの売れ行きがここ二十年以上年々減少を続けていることでも明らかです。
767呑んべぇさん:2008/08/29(金) 03:10:24
焦げた味のようなウイスキーしか
飲んだことがないんですね、
わかります。
768呑んべぇさん:2008/08/29(金) 03:48:50
響うめぇー!!
769呑んべぇさん:2008/08/29(金) 05:49:05
ま、晩酌ならハイニッカで充分ですけどね。

たまの贅沢にスーパーニッカ15年、G&Gなんか嘗めます。
こないだ初めてフロム・ザ・バレル買ったけど、こいつも
なかなかイイ。千円札二枚でこんなウマい酒が飲めるんだもの。
いい時代ですよ〜。
770呑んべぇさん:2008/08/29(金) 07:33:54
昔、親父達が後生大事に飲んでた1万円もするジョニ黒が、今は1000数百円で買えて美味いハイボールにしてガブガブ飲めちゃう、今はそんな(・∀・)イイ!!時代ですwww
771呑んべぇさん:2008/08/29(金) 10:25:47
>>762
うなぎのぼりってほど延びて無いだろww
772呑んべぇさん:2008/08/29(金) 11:07:33
確かに、焼酎もかなり美味くなってきてるね、昔は「車夫馬丁の飲み物」などと言って小馬鹿にしてたものだw
俺も、飲んでみるまで芋焼酎があんなに香り高くて美味いなんて思っても見なかったよw
773呑んべぇさん:2008/08/29(金) 16:50:14
馬鹿にしていたのはよくチューハイに使う甲類だろ?
774呑んべぇさん:2008/08/29(金) 16:51:36
ジョニ黒は2k台まで値上げしてるだろ今。
775呑んべぇさん:2008/08/29(金) 17:52:28
>>773
頭っからバカにしてる人間は、甲類と乙類の違いも認識してない
776呑んべぇさん:2008/08/29(金) 19:28:29
焼酎だって(笑)
777呑んべぇさん:2008/08/29(金) 19:37:09
丙はないの?
778呑んべぇさん:2008/08/29(金) 19:53:20
>>777
ウイスキーがそれだよ
779呑んべぇさん:2008/08/29(金) 21:10:51
>>シングルモルトはうなぎのぼりですが?

ブレンデッドの凋落で行き場を失ったモルトが商品化されてるだけ。本質は従来のウイスキーの凋落の余波でモルトが売れているだけですが。
780呑んべぇさん:2008/08/29(金) 22:11:39
それで売り上げがグググと伸びるって事はないだろうて。
飲む人は減ったが、一人一人はディープになったってことだろう。
781呑んべぇさん:2008/08/29(金) 22:24:36
シングルモルトが増えてるとしても、
全体としてはウイスキー消費量はガタ落ち。

要するに、少数だがダイハードなウイスキー好きは安く入手しやすくなったシングルモルトに流れてるが、
ウイスキーだけにこだわらない多くの普通の酒飲みはウイスキーから他の酒に流れてるということ。

782呑んべぇさん:2008/08/29(金) 22:26:46
昔は流通や知名度や価格でブレンデッドウイスキーくらいしか店で頼めるのがなかったってだけでしょ
消費量こそ凄まじかったが、本質的にはそれほどの人気はなかったろ
783呑んべぇさん:2008/08/29(金) 22:28:58
うむ
テキーラとかもなかなか入手しにくかった
784呑んべぇさん:2008/08/30(土) 12:02:39
>>783
それってどんぐらい昔?
785呑んべぇさん:2008/08/30(土) 14:54:14
9月からサントリーのウイスキーが値上げですよ
786呑んべぇさん:2008/08/30(土) 16:10:38
倍くらいになる?
787呑んべぇさん:2008/08/30(土) 16:45:52
>>784
チンチン電車が全盛の頃
788呑んべぇさん:2008/08/30(土) 23:13:46
トロリ〜バス
789呑んべぇさん:2008/09/01(月) 14:39:29
チンチンがトロリ〜 とか
昭和は下品だな
790呑んべぇさん:2008/09/01(月) 15:23:54
わが街では未だにチンチン電車が走りまくってますが何か
791呑んべぇさん:2008/09/01(月) 17:29:56
ウイスキーはお酒の王様

792呑んべぇさん:2008/09/01(月) 17:33:14
>>784
20年くらい昔
いやもちろん売ってるところに行けば売っていたがね
793呑んべぇさん:2008/09/01(月) 17:35:55
uso!!
80年代後半でも
テキーラって
手に入りづらかったの!?
田舎の話じゃなくて?
んじゃ、ジンとかウォッカも?
信じられん。
794呑んべぇさん:2008/09/01(月) 17:50:57
>>793
うそじゃねえさ。ちなみに東京の話だ。
置いてるのはビールと日本酒とウイスキーと焼酎、
それに少々のワイン(それもドイツ中心)とジン(国産)くらいのものだった。
今現在の東京だって、小さな町中の酒屋にテキーラなんて置いてない。

ちなみにそのころはディスカウント酒店なんて無かったし、
免許の関係で大型スーパーとかで酒を扱ってるところも少なかった。
795794:2008/09/01(月) 17:52:04
ああ、ウォッカも国産ものを置いていたりしたな。

ちなみにその頃はウイスキーと言ってもアイレイモルトなんて誰も知らなかった。
796呑んべぇさん:2008/09/01(月) 18:03:13
要するに輸入洋酒はあまり一般的ではなかったということだね。
ウイスキーだって国産がメインで輸入スコッチや輸入バーボンは馬鹿みたいに高かった。
だいたい今の二倍から三倍の値段だったと思う。
カティサークやジョニ赤ですら、国産のウイスキーの高級品よりずっと高かった。
797呑んべぇさん:2008/09/01(月) 19:46:40
じゃあ、今は
とてもいい時代じゃないか。
なんで凋落とかいってんの?
バチあたるんじゃないの。
798呑んべぇさん:2008/09/01(月) 23:50:09
>>793
そういやその頃、そういう小洒落たのを買いたい時には、日本橋高島屋や銀座の西武なんかにわざわざ買いに行ってたっけなぁ・・・・今じゃ到底考えられない話だなw
799呑んべぇさん:2008/09/02(火) 01:04:46
ウイスキーとブランデーの他、
ジンとラムとウォッカはサントリーあたりも作ってたから比較的入手しやすかったな
まあおもにカクテル用だったのかもしれんが。

シェリーとかポルトとかベルモットとかもなかなか売ってなかったような気がする。
パスティスなんて今でも入手困難w
800呑んべぇさん:2008/09/02(火) 08:49:20
>>789
www
801呑んべぇさん:2008/09/05(金) 12:08:01
保守
802呑んべぇさん:2008/09/05(金) 15:53:44
>>1


総合スレみりゃワカル

803:2008/09/05(金) 17:17:16
カタワ
804呑んべぇさん:2008/09/05(金) 23:35:11
凋落スレのわりに生き延びてますね。やはり飲まなくなったが、どうして落ち目なのかには興味あるんだろう。
昔はさんざん世話になったしね。
805呑んべぇさん:2008/09/06(土) 12:27:58
体に悪い物はしだいに凋落していくだろう。
俺はウイスキーを飲んで寝ると翌日はほとんど下痢をしてしまう。
明らかに体の害になってるとしか思えないので、やめようかと思っている。
806呑んべぇさん:2008/09/06(土) 15:12:36
>>805
ダイエットに最適?
807呑んべぇさん:2008/09/08(月) 15:51:57
>>805
ウイスキーほど害の無い鮭も無いと思うが、それでも体調不良になるとは困り者ですな。
とりあえず病院行って精密検査してもらうことをお勧めする。
808呑んべぇさん:2008/09/08(月) 17:05:34
ウイスキー好きの自分は、少し高めの日本の焼酎よりもブラックニッカCCや角の方が
ずっと旨いと思うけどね。
809呑んべぇさん:2008/09/08(月) 17:35:09
ウイスキーを知ると焼酎は未完成の酒のように感じてしまう。
樽熟成していないニューポットを飲むようなものだと。
810呑んべぇさん:2008/09/08(月) 18:36:38
芋焼酎はほんとうに旨いからなあ。
このうまさに匹敵するのは、甘くて丸いタイプのバーボンのみ。
811呑んべぇさん:2008/09/08(月) 19:39:16
バーボンって樽の香りが強いだけで原料の香りは本当に薄いよな。
812呑んべぇさん:2008/09/08(月) 20:50:53
しょせん水で割って飲むならウィスキーである必要すらないだろw
813呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:02:33
水で割った方が香りが強くなるのを知らないわけか。
知りもしないで知った風な口をきいて恥をかく。
君の人生はこれからもこの調子なんだろうね。
かわいそうに。
814呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:04:30
>>813
水で割った時点で別の飲み物だww
815呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:11:11
>>811
甘くて丸いタイプのバーボンは樽の香りはそんなに強くないのだが?
816呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:18:54
>>814
君の個人的な定義付けになんて興味ない。
817呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:19:37
>>815
それって本当にバーボン?
バーボンの製法、定義を考えれば樽の香りが弱いことはあり得ないんだけどなあ。
818呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:20:35
>>816
んなことはないだろw ウィスキーを水で割るってw あり得ないだろw
819呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:21:10
>>813
>水で割った方が・・・

良くそう言う人が居るけど、もしかしたらそうなのかもしれないけど、
俺はそう思わない。
味はモチロン、香りだって割らない方がずっと強いと思う。
820呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:21:51
酒屋で売られているウイスキーの大多数は水で割られた状態で売られています。
もし水で割った時点で別の飲み物と言うのであれば、本物のウイスキーなんてほとんど存在しないことになりますね。
821呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:24:30
>>819
ウイスキーのテイスティングをするときにウイスキーと水を1対1の割合で割るのをご存じですか?
なぜそんなことをするかというと、ウイスキーの味や香りを引き立たせるために行います。
一方で氷を使うと香りが弱まるとも言われていますし、実際に飲み比べてみるとその通りだと実感できると思います。
この辺りの話は専門書に詳しく書かれていますので、興味がおありでしたら一読してみることをお勧めします。
822呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:32:20
ティスティングで水で割るのは、多くの種類の味と香りをみるのに、
そのままだと強すぎて、だんだん麻痺してくるからだ。
割ったほうが香りが強くなるわけではない。
823呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:32:32
>>820
水で割られた状態ってw 
ウィスキーはブレンドして商品となる状態が一番いいわけで、メタノール100%が一番うまいわけではないw
824呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:43:00
メタノールじゃなくてエタノールだろ。

ちなみに、ブレンデッドは大量に同じ味を作る理由と、
一般向けに口当たりをソフトにするためにブレンドしているが、
本当に良いモルトは、シングルカスクのカスクストレングスが最高だから。
825呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:48:10
>>824
すまんエタノールだなw
ただ、きちんとブレンドしているウィスキーなのに、なんでそのまま飲んでやらないの?ってこと。
まあ、ある意味カクテルとして飲んでるならOKだけど、水割りの方がうまいとかw ロックの方が
うまいとかありえないだろw そりゃカクテルですってw
826呑んべぇさん:2008/09/08(月) 21:49:21
>>820 >>821
>興味がおありでしたら一読してみることをお勧めします。

大きな御世話だ。
俺はそう思わないと言っているだけ。
ついでに言うが、水割りは何回転半掻き混ぜるだっけ?
あんな戯言も俺は信じないよ。
827呑んべぇさん:2008/09/08(月) 22:25:54
>>820

大多数じゃなくて全部でしょ。
でなきゃ表示されているアルコール度数に合わせる事なんて出来ないです。
しかし瓶詰めされる前の割り水と水割りを一緒にされては話になりませんよ。
828呑んべぇさん:2008/09/08(月) 22:28:42
>>827
水で割っていないウイスキーもありますよ。
それとブレンドされていないウイスキーもいくらでもあります。
そんな初歩的なことすら知らない人がウイスキーの味を分かるわけ無いですねw
829呑んべぇさん:2008/09/08(月) 22:30:18
水で割っていないウイスキーなんて無いよ。
銘柄を書いてくれ。
830呑んべぇさん:2008/09/08(月) 22:33:42
樽から出された状態でアルコール度数が全て同じなんてことは絶対にないです。
何も足さない何も引かないなんてのはキャッチコピーです。
831呑んべぇさん:2008/09/08(月) 22:38:05
シングルカスクのカスクストレングスがある。
832呑んべぇさん:2008/09/08(月) 22:45:03
>>829
「カスクストレングス」で検索してみな。
いろんな蒸留所の製品が出てくるけど、それらは水で割ってない純度100%のウイスキーだよ。

例えば「イチローズ・モルト23年カスクストレングス」とかね。

水で薄めていないので40%とか43%に統一できないので普通は50〜60%の間でバラバラです。
数が限られているのでスーパーの店頭に並ぶことはないけど、デパートやウイスキーに力を入れている酒店なら普通に買えますよ。
833呑んべぇさん:2008/09/08(月) 22:49:46
カスクストレングスの存在すら知らなかったのにウイスキーの味について語る人。
彼の存在にウイスキーが凋落した現実を垣間見た気がする。
834呑んべぇさん:2008/09/08(月) 23:04:33
割るも何も、蒸留の精度でいくらでもアルコール度数は変化するし、蒸留で100%エタノールはつくれない。
ウィスキーだろうがウォッカだろうが焼酎だろうが、蒸留精度だけの問題だろw
ただ蒸留過程でその素材に合った味や風味をいかに残すか、貯蔵状態でどういう風に風味や味や香りを
残すのか、またそれらをどうブレンドするかが酒としての品格や価値を生み出すんだろw
まあ、どっちみち水割りなんてものが何の価値もないことは確かw
835呑んべぇさん:2008/09/08(月) 23:27:52
好きなように飲めばいいじゃん。
水割りだってお前の奥さんの小便よりは価値があるかもしれない。
836呑んべぇさん:2008/09/08(月) 23:30:36
>>835
ほぼ同等だろw
837呑んべぇさん:2008/09/09(火) 00:17:14
>>834
カスクストレングスを知らなかったあなたがなにを言ったところで説得力に欠けるなあw
それにウイスキーの味を語るのかと思えば、今度はなぜかアルコール度数の話に特化しちゃったしw
ひょっとしてウイスキーの味=アルコールの味とでも思いこんでいる人ですか?

それとウイスキー、ウォッカ、焼酎は蒸留の精度?の違いで分類されてるわけではありません
ウイスキーは原料、蒸留方法、熟成方法・期間によって定義されるもの。
特に最期の熟成で味が決まるので蒸留にこだわった時点でわけが分かっていないのがバレバレ。
さらにウォッカと焼酎の違いに至っては蒸留方法による違いは全くない。
甲類焼酎に至っては蒸留まではウォッカと同じで最期に濾過をするかしないかの違いでしかない。
ウイスキーに関してなにも知らないだけでなく、ウォッカや焼酎についてもなにも知らないとは・・・。
別に酒の作り方や味なんて知らなきゃ知らないでどうでも良いことだけど、なにも知らないのに知ったようなことを書くと恥をかくだけですよw
838呑んべぇさん:2008/09/09(火) 00:21:14
>>834の人生より一杯の水割りの方が価値がある。
本人が認めようと認めまいと紛れもない事実だ。
839呑んべぇさん:2008/09/09(火) 00:33:37
>>838
まあ、酒本来のうまい状態で飲んで上げようとも思わん香具師には、何飲んでも中途半端な価値しかわからんだろうよw
840呑んべぇさん:2008/09/09(火) 08:35:49
その中途半端なところにすら到達していない恥さらし君お疲れ様w
長年ウイスキーを作ってきた人、ウイスキーの研究家ですら水割りを楽しんでいるのに君独りが何を言っても意味ないよ。
それとカスクストレングスの存在すら知らなかったってことはウイスキーに強い酒屋さんには行ったこともないんだろうね。
君が日頃飲んでいる安いウイスキーの多くは最初から水やソーダで割って飲む前提でブレンドされていますよw
841呑んべぇさん:2008/09/09(火) 10:56:29
何か話(人)がゴッチャになってきてるぞ。
誰が何を言ったかはどうでもいい。
ウィスキーはどうするべきかという一般論で話そう。
842呑んべぇさん:2008/09/09(火) 11:00:43
このスレは

〜水割りの是非を問うスレ〜

に変更されました。

今後ともよろしくお願いします。
843呑んべぇさん:2008/09/09(火) 11:04:51
シッタカ君が話を逸らそうと必死ですw

無様だねえw
悔しいねえw
844呑んべぇさん:2008/09/09(火) 11:23:31
>>841
一般論で言うなら「メーカーや酒屋が考えればいい」の一言で済んでしまわない?
だいたい一消費者が素人考えを述べ合ったところで意味無いでしょ。
845呑んべぇさん:2008/09/09(火) 11:40:16
ビールが高いからといって味の劣る発泡酒やリキュールで満足する人たち。
ただアルコールが入っていれば良いと言わんがばかりの安焼酎の需要増。
こんな中、安いウイスキーの需要は減る一方で、逆にやや高めのシングルモルトの需要が伸びている。
つまり貧乏人はウイスキー離れをしているのに対し、ある程度の所得のある人たちに好まれるという構図が出来ていることが見て取れる。
846呑んべぇさん:2008/09/09(火) 13:11:24
原料の香りだの味だのなんたら言うんだったら

まず、蒸留酒という土台から見直せよ
847:2008/09/09(火) 13:13:23
イミフ
848呑んべぇさん:2008/09/09(火) 13:24:07
蒸留してニュースピリッツにした時点で、原料の味や香りはほとんど飛んでしまっている、
と言いたいようだね。
849呑んべぇさん:2008/09/09(火) 17:32:10
もしそうなら飲んだことが無いか味覚がおかしいかのどちらかだな。
850呑んべぇさん:2008/09/09(火) 17:37:20
乙類焼酎は原料の味がする。
モルトウイスキーもモルトの味がする。
これ、超が付くほどの常識な。
851呑んべぇさん:2008/09/12(金) 18:49:48
昔はアル中の飲む酒といえばサントリーレッドだった
852呑んべぇさん:2008/09/12(金) 19:03:36
貧乏学生も取っ手付きのビンに入ったレッドを飲んでいたよ。
853呑んべぇさん:2008/09/12(金) 19:18:43
国産二番手が毒酒を造っていたなんてな・・・・
そら凋落するわ。
854呑んべぇさん:2008/09/12(金) 19:50:06
ageで中傷カキコとかいい加減にしとけよコラ
855呑んべぇさん:2008/09/12(金) 23:52:48
認めて回収しているのに中傷って・・・・
856呑んべぇさん:2008/09/13(土) 00:23:18
このスレとどう関係があるのか解説よろ
857呑んべぇさん:2008/09/13(土) 00:40:01
ニッカの毒酒を飲む→死ぬ→客が減る→凋落する
858呑んべぇさん:2008/09/13(土) 00:49:39
人体に影響がないのになんで死ぬのか解説してみろ
この中年童貞がw
859呑んべぇさん:2008/09/13(土) 00:53:09
> 人体に影響がないのに

農水省の人きたーー!!!!!!
860呑んべぇさん:2008/09/13(土) 00:58:14
直接食った人が多数いるにもかかわらずこれまでに1件も健康被害の報告がないのがなによりの証だ。
もちろん人並みの脳みそを持ち合わせていない人には理解できないのかも知れんがw
861呑んべぇさん:2008/09/13(土) 01:01:39
ヒント: 癌、遅効性、原因を突き止めにくい
862呑んべぇさん:2008/09/13(土) 01:06:03
>>860
この馬鹿はまさかアフラトキシンが青酸カリみたいに即死をもたらすものとでも思っているのか?w
863呑んべぇさん:2008/09/13(土) 01:12:11
回収してんのはアサヒで、しかもアサヒ製じゃない西酒蔵製の商品だろ?
これが中傷じゃないとしたらなんだ。
864呑んべぇさん:2008/09/13(土) 01:16:21
かのかのラベルに製造者 ニッカウヰスキー

これで責任逃れとかwwwwwwwww
865呑んべぇさん:2008/09/13(土) 01:24:57
昔読んだ毒物の本では、アフラトキシンは最強最悪の毒ってハッキリ書かれてたけどなwww
866呑んべぇさん:2008/09/13(土) 01:26:46
証拠を残さずに確実に発ガンさせ死に至らしめる・・・・最強最悪だ。
867呑んべぇさん:2008/09/13(土) 01:50:08
>>861
ヒント: アフラトキシンが混入した事実はない

中傷するにしてももうちょっと本当っぽいことを書かないと恥をかくだけだよ。
868呑んべぇさん:2008/09/13(土) 01:52:44
原料に米や米麹を使った製品は敬遠される
     ↓
ウイスキーに注目が集まる
     ↓
愛するウイスキーが品薄になる・・・orz
869警告:2008/09/13(土) 21:42:13
>ニッカの毒酒を飲む→死ぬ→客が減る→凋落する

風説の流布に当たらないか検討中です。
ニッカでまじめに働いている社員、及びその家族の
方々を誹謗する書き込みです。
何気ない一言が、
取り返しのつかないことになることもあります。
今後、同じような警告はいたしません。
お気をつけください。
870呑んべぇさん:2008/09/13(土) 21:44:47
オモロイからage
871呑んべぇさん:2008/09/13(土) 21:44:54
このスレはそうでもないけど、
ウィスキー飲みって横柄な態度の人が多い気がする。
872呑んべぇさん:2008/09/13(土) 22:07:22
>>857ご愁傷様
その発言は見過ごせないと思いますよ。一刻も早く謝罪したほうがいいのでは?

最近は通報ブームですから、そういった発言はしっかり責任を取らされますよ。
873呑んべぇさん:2008/09/13(土) 23:18:59
既に通報サイトに投稿済み
874呑んべぇさん:2008/09/15(月) 17:15:14
またねらから逮捕者が出るんですか?
875呑んべぇさん:2008/09/16(火) 09:40:37
>>871
このスレも横柄な奴が多いよ
というか、他の酒のスレも見ればわかるが、
ウイスキースレには横柄な奴が多い

無根拠に「ウイスキーは一段上の酒だ」みたいな
信仰持ってる奴もいるしな
876呑んべぇさん:2008/09/16(火) 14:53:31
実際のところ、ウイスキーは一段上の酒なのは事実だしな。
877呑んべぇさん:2008/09/16(火) 21:29:57
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
878呑んべぇさん:2008/09/17(水) 09:31:51
まあ今更ウィスキー飲むならベルギービール飲むよねってことだな
879呑んべぇさん:2008/09/17(水) 10:57:27
安いウイスキーはどうか知らないけど高い製品を中心にまた売り上げが伸びているらしいね。
880呑んべぇさん:2008/09/17(水) 12:43:21
もともと下層階級の酒です
881呑んべぇさん:2008/09/17(水) 13:10:51
もともと王様のための酒だが?
882呑んべぇさん:2008/09/17(水) 13:48:12
蒸留酒は基本的に貧乏人の酒だよ
世界中どこでも
883呑んべぇさん:2008/09/17(水) 14:59:13
シングルモルトが貧乏人の酒か?
884呑んべぇさん:2008/09/17(水) 16:33:19
>>883
プレミアムビールがあるから
高級な日本酒があるから
高級なワインがあるから
高級な焼酎があるから

一部の特例を全体化すれば、
全ての酒が公級酒であり、全ての酒が貧乏酒だ
885呑んべぇさん:2008/09/17(水) 16:36:37
>>883
もともとは、ね
まあ今も昔も決して高級なイメージはないけど
886呑んべぇさん:2008/09/17(水) 17:49:47
ワインはともかく焼酎や日本酒よりは遥かに高いだろw
887呑んべぇさん:2008/09/17(水) 18:01:03
>>885
たぶん君の頭に浮かんでいるウイスキーとうちらが飲んでるウイスキーの銘柄がだいぶかけ離れているんだろうね。
888885:2008/09/17(水) 18:26:05
>>887
スコットランド自体貧しい国で、
貴族ですらほとんど乞食みたいな格好であばら屋同然の屋敷に住んでいた。

そいつらが貴族も貧民も同様にあおるように飲んでいたのが、ウイスキー。
銘柄?そのころの銘柄なんぞ、シラネ
889呑んべぇさん:2008/09/17(水) 18:53:04
ウイスキーが高級と思われたのは戦後の日本くらいじゃないの?
それにしてもブランデーよりは格下だった
890呑んべぇさん:2008/09/17(水) 20:00:22
ここは戦後の日本なわけだが。
891呑んべぇさん:2008/09/17(水) 20:26:29
「もはや戦後ではない」
by昭和31年経済白書
892呑んべぇさん:2008/09/17(水) 20:29:49
今のプチ・モルトブームって言ったって結局、世界的なウィスキーの不人気でブレンドウィスキーの需要が激減して、その結果大量に余ったブレンド用のモルトを何やかんやとウンチクを付けて高く売ろうとしてるだけだからwwww
893呑んべぇさん:2008/09/17(水) 21:30:24
wwww

これが多いほどバカというのは本当なんですね。
894呑んべぇさん:2008/09/18(木) 12:31:46
>>888
どこまで遡ってんだよ、死に損ないw
895呑んべぇさん:2008/09/18(木) 18:27:16
スコッチが高級化したのは19世紀後半くらいだっけ?
チャーチルの親父さんはウィスキーなんかほとんど飲まず
ブランデーとかを飲んでたとかいう話を何かで読んだ。
イギリスはおフランスマンセーなとこがあるしね。
896呑んべぇさん:2008/09/18(木) 18:56:42
>>895
それに昔は、ボルドーとかあの辺はイギリスの領土になったこともあるしな。
ノスタルジーとか愛着心もあったんだろうw
897呑んべぇさん:2008/09/18(木) 18:57:25
凋落の梅酒。
898呑んべぇさん:2008/09/18(木) 21:50:22
ウイスキーは裏切らない
899呑んべぇさん:2008/09/19(金) 01:48:13
ウイスキーは終わっていくから良いのです
900呑んべぇさん:2008/09/19(金) 02:33:12
>>896
まあボルドーはともかくブルターニュは名前の通り半分イギリスみたいなものだからね
901呑んべぇさん:2008/09/19(金) 11:19:10
フランスの一部がイングランド領だったこともあれば、イングランドがフランスの一部だったこともある。
今なお続くノルマン系支配層はみなフランスからやってきた征服者の子孫。
それと大まかに言うと、ワインやブランデーなど、ブドウを原料とする酒を多く消費するのは旧ローマ帝国圏内で、麦などの穀物を原料とする酒を消費するのは圏外。
ドイツでもワインの産地があるけど、そこは帝政ローマ時代にはローマの防衛線の内側だった地域に限定されている。
902呑んべぇさん:2008/09/19(金) 18:26:16
凋落の梅酒
903呑んべぇさん:2008/09/19(金) 19:11:23
>>901
ノルマンコンクェストのおかげで、
英語の語彙の6割以上がラテン語系になり、
表現力をいわば倍増させたわけだ
ゲルマン系語彙は魂に響く力強さを持つが粗野で下品なイメージ
ラテン系語彙はカッコつけたスノッブな軽薄さを持つが知的で上品なイメージ

この二重構造はアルコールにも及んでいる。
支配する王侯貴族階級はワインやブランデーをたしなみ、
支配された貧困下層階級はビールやウイスキーを好む、というわけ
被支配階級はビールやウイスキーという
904呑んべぇさん:2008/09/19(金) 19:38:11
>>903
今じゃ考えられない話だね。
905呑んべぇさん:2008/09/19(金) 19:39:58
ノルマン人=ゲルマン人=生粋の野蛮人なわけだがw
906呑んべぇさん:2008/09/19(金) 20:35:11
チャールズ皇太子がラフロイグをこよなく愛している現実
907呑んべぇさん:2008/09/19(金) 21:20:14
いまや王族も大衆に媚びる時代なんだな
つか、英国王室は国民の支持が激減して滅亡寸前
908呑んべぇさん:2008/09/19(金) 21:44:38
若干一命の貧乏人がウイスキーをこき下ろしたところで、ウイスキーの高級化の流れは変わらないわけだが。
909呑んべぇさん:2008/09/19(金) 21:47:22
ノルマンコンクェストと階級による飲む酒の相違を結びつけるのはあまりにも幼稚な考え方だね。
ノルマンコンクェストは11世紀中ごろの話でその時点ではウイスキーの元になる蒸留酒を作っていた記録すら存在しない。
ようやく蒸留酒が登場したのが15世紀、さらに現在のようなウイスキーが登場したのは17世紀だと言われている。
つまりノルマンコンクェストから600年後にようやく登場したウイスキーを中世の貴族が飲んでいなかったのは物理的に存在しなかったからに他ならない。
910呑んべぇさん:2008/09/19(金) 21:54:11
必死だなw
911呑んべぇさん:2008/09/19(金) 22:13:53
お前がな
912呑んべぇさん:2008/09/19(金) 23:42:58
>>909
あちゃー、完膚なきまでに逃げ道を塞いで叩きのめしちゃったね。
逃げ場を失ったネズミは、猫をも噛むだろう。
逃げ道を用意した上で相手を叩くのが勝者の心得だよ。
ここまで追い詰めてしまっては、どんな捨て身の反撃があるか分からない。
おお怖い。
913呑んべぇさん:2008/09/19(金) 23:49:02
血液型占いと同じで、怪しいから面白いのにわかってないな。
914呑んべぇさん:2008/09/20(土) 00:16:10
今のウイスキーのように樽熟成もだいぶ後の話だもんな。
915呑んべぇさん:2008/09/20(土) 00:18:32
イギリス貴族が一番好きなのはクラレットw
916呑んべぇさん:2008/09/20(土) 01:15:59
917呑んべぇさん:2008/09/20(土) 16:55:35
19世紀ウイスキーが急速に高級化できたのはなぜなんだろう?
フィロキセラでブランデーがダメになり普及したというけど
嗜好は案外保守的でもなかったのかな。
918呑んべぇさん:2008/09/20(土) 21:32:51
ブランデーの凋落ぶりはウイスキーの比ではないな。
919呑んべぇさん:2008/09/20(土) 21:33:44
食事に合わせられない酒なんてゴミだろ
920呑んべぇさん:2008/09/20(土) 21:48:36
つい1時間ほど前に夕飯を食べながらウイスキーを飲みましたがなにか?
921呑んべぇさん:2008/09/20(土) 22:27:47
>>919
あほか。酒のほうが上だ。
922呑んべぇさん:2008/09/20(土) 23:49:19
飯を食いながらじゃないと酒を飲んじゃいけないような理由でもあるのか?
923呑んべぇさん:2008/09/21(日) 22:19:51
まあ、俺はこれからも
ウイスキーを買い続ける。

以上。
924呑んべぇさん:2008/09/21(日) 22:24:48
まあそういう人が激減したから凋落したといわれているわけで
925呑んべぇさん:2008/09/21(日) 22:46:51
安く買えるから今のうちに買っておく。
926呑んべぇさん:2008/09/21(日) 23:10:30
日本酒やビール、ブランデーと同じようにウイスキーの消費量が減っているのは確かだね。
ただ実際に減っているのは旧酒税法で言うところの二級ウイスキーの消費量の激減が原因とされている。
ようは税制面で優遇されていた安い酒が酒税法改正で価格が高くなったので消費者から敬遠され、結果ウイスキー全体の消費量が減少したというわけ。
これはビールの税率が高いのを敬遠して発泡酒や第三のビールを飲む人が増えたのとまったく同じ現象ですな。
927呑んべぇさん:2008/09/21(日) 23:13:06
高級スコッチが安く買えるのでありがたい。
928呑んべぇさん:2008/09/21(日) 23:21:06
スコッチはスコットランドで買うより日本で買った方が安いらしいなw
929呑んべぇさん:2008/09/21(日) 23:30:36
昔のジョニ黒の金額でジョニ青買えるぐらいだからな。
930呑んべぇさん:2008/09/21(日) 23:43:13
家の近所の酒屋だとジョニ赤はブラックニッカと同じくらいの価格で売られている。
931呑んべぇさん:2008/09/22(月) 02:17:23
ジョニ黒なんてもはや安酒だろ
932呑んべぇさん:2008/09/22(月) 11:02:20
価格でしか酒の価値を計れないような貧乏舌の持ち主にだけはなりたくないものだ。
933呑んべぇさん:2008/09/22(月) 14:58:44
ジョニ黒のハイボールは最高!!
昔は1万円近くした高級酒だから、とてもじゃないけどハイボールでなんかもったいなくて飲めなかった。
もっぱら角で、故・開高健言うところの「目薬ハイボール」を何杯も飲んでたなぁw
それを考えると、今はウィスキー好きにとっては至福の時代と言えるなw
これも、酒税改正で飲み手が焼酎に流れてくれたおかげかな・・・・(^^;)
934呑んべぇさん:2008/09/22(月) 16:38:04
でも、昔のウイスキーの方が今のより断然うまいぞ
935呑んべぇさん:2008/09/22(月) 16:52:12
昔のジョニ黒だが、値段が1万円だったわけだが、今の2千円の5倍美味かったのか?
俺は飲んでないけどね。
そこまでではないんだろ?
青は1万円ちょっとだから近いと言えるが、その今の青とか金と比べてどうなのかって話だな。
936呑んべぇさん:2008/09/22(月) 17:22:24
>>934
昔は高かったからたまにしか飲めなかった。
当然、久しぶりに飲むと美味く感じる。

ジョニ黒が2000円で買える時代は、普通に常飲するようになって感覚がマヒして来るんだよ。
どんな美味い物でも続けて口にすれば飽きるってもんじゃないか?

水や原材料が綺麗だった昔の製品が美味しいと言うのは理解出来るが、「断然」と言うのはノスタルジーが強すぎるよ。
937呑んべぇさん:2008/09/22(月) 17:34:22
ウイスキーってのは水と原材料が一番重要なんだから、それが今と違うなら「断然」でも言い過ぎではない

実際、Barでオールドボトルと現行を飲み比べれば、その差に唖然とする
938呑んべぇさん:2008/09/22(月) 17:36:48
美味いのはさもありなんだが、今の青は1万円ちょっとだが、
その青とか金と比べてどうなのかって話だな。
オールドボトルの黒と比べて。
939呑んべぇさん:2008/09/22(月) 18:01:51
慣れもあるんじゃね?入手しやすくなった分飲んでいるだろうし
ブランド性もなくなってありがたみも薄れたから、そういうベールを剥いで飲んだら
なんだ、意外と普通だな、と。
940呑んべぇさん:2008/09/22(月) 20:00:44
オールドボトルってのは数が少ないからプレミアが付いてるってだけで美味いわけじゃないんだけどな。
むしろウイスキーはボトリングした瞬間が熟成された最高の味で、ボトリングされた後は徐々に風味が落ちていくもの。
特に開栓後は一気に味が落ちるので注意が必要。
941呑んべぇさん:2008/09/22(月) 20:29:08
一度開栓したらどんぐらいもつの?
942呑んべぇさん:2008/09/22(月) 20:49:19
開栓後に旨くなってくのも多いと思う。
943呑んべぇさん:2008/09/22(月) 20:59:33
きつかったのが弱まることで、まろやかになったとか感じるものはそういうタイプだが、
厳選されたシングルカスク物などは、元の状態で最高なのだから、弱めてまろやかにするよりは、
開けたてが一番だろう。
944呑んべぇさん:2008/09/22(月) 22:23:35
サントリーで長年ウイスキーを作っていた人の本にも同じことが書いてあったよ。
ウイスキーは出荷した時に最高になるように熟成させているから寝かせずにすぐに飲んだ方がおいしいんだとか。
それとコルク栓のボトルはコルクの臭いが付いてしまうからすぐに飲んでしまった方がいいらしい。
945呑んべぇさん:2008/09/22(月) 23:39:13
価格と味はイコールではないと、そういうことですな。
946呑んべぇさん:2008/09/23(火) 10:24:22
>>936
>>940

デュワーズの80年代のホワイトラベルと現行12年を比べて飲んでみろ。
保存状態にもよるが圧倒的に前者がうまい。
947呑んべぇさん:2008/09/23(火) 13:38:35
昔の原酒が良かっただけだな。
それに昔は値段が高かったわけだから、今売っている同じ熟成年数よりも
美味いのは当然ではないか?
948呑んべぇさん:2008/09/23(火) 20:10:46
>>947
よくわからん突込みですな。
949呑んべぇさん:2008/09/23(火) 20:23:29
ジョニーウォーカー・スィングも90年代以前のものは現行と比べものにならん。
950呑んべぇさん:2008/09/23(火) 20:36:09
現行のスウィングはかなり程度が悪いグレンを使ってるっぽい。
951呑んべぇさん:2008/09/23(火) 22:35:45
昔のジョニ黒と、今のジョニ黒は値段が5倍違うんだから、美味くて当然だよ。
952呑んべぇさん:2008/09/23(火) 23:11:34
>>946
一部の例を持って全体を語られても困ります。
953呑んべぇさん:2008/09/23(火) 23:39:21
>>952
マッカラン
954呑んべぇさん:2008/09/23(火) 23:44:02
>>953
バランタイン12年、17年、30年は昔のほうが美味い。
後は比べてないのでわからない。
955呑んべぇさん:2008/09/24(水) 00:09:03
マッカランはオフィシャルを買わなきゃ旨いのがあるよ。
956呑んべぇさん:2008/09/24(水) 00:09:45
特級や従価表示につられてヤフオクなどで古酒を高く買わないように!

@大半は劣化している。A売れ残りを高く買わされるのはバカ。B偽物多し。
知ったかの半可通モルトヲタの特級礼賛にだまされるな!
957呑んべぇさん:2008/09/24(水) 00:24:08
ウイスキーに賞味期限がないというのは、ボトリング前のウイスキーをステンレスやガラスのタンクで保存した場合の話。
ボトリングしたものは余程の幸運に恵まれない限り必ず劣化する。
958呑んべぇさん:2008/09/24(水) 00:32:46
とはいっても現行のブレンドがまずすぎる。
959呑んべぇさん:2008/09/24(水) 00:34:02
ぶっちゃけグラッパのがうまいよね
960酒屋のおっちゃん:2008/09/24(水) 17:55:29
>>958
もっとお金を出しましょう。
961呑んべぇさん:2008/09/24(水) 18:03:48
何万円くらいのやつ?いつもは1万円くらいだけど。
962キャバクラ経営者:2008/09/24(水) 18:52:42
最低でも10万円は出しましょう
963呑んべぇさん:2008/09/24(水) 19:29:22
ブレンドでその値段はまずない。中学生か?
964呑んべぇさん:2008/09/24(水) 19:38:56
響30年がちょうど10万くらいだな
965呑んべぇさん:2008/09/24(水) 20:26:21
ぶっちゃっけ今わざわざウィスキーを飲むなら、ベルギービール飲むよねってことだと思う
966呑んべぇさん:2008/09/24(水) 20:35:49
ウンコ水なんか誰がノム化よ
967呑んべぇさん:2008/09/24(水) 21:32:18
そういやビールって飲まなくなったなあ。
昔は飲みに行くと「とりあえずビール」って言ったのに、最近は最初の一杯はお付き合いで飲むとしてもその後もビールを飲むことがなくなった。
やっぱり大人になって健康に気を遣うようになったからだろうか?
968呑んべぇさん:2008/09/25(木) 01:11:33
うまい酒がわかるようになったんだよ。
969呑んべぇさん:2008/09/25(木) 09:55:05
うまい酒=ベルギービール、ジン
970呑んべぇさん:2008/09/25(木) 16:52:11
>>968
二日酔いしにくいお酒、痛風になりにくいお酒、美味いお酒。
これらの条件を満たすのはウイスキーくらいなものだからなあ。
971呑んべぇさん:2008/09/25(木) 21:03:02
>>970
日本酒→ワイン→ブランデー→ウイスキーの順で二日酔いになる。
972呑んべぇさん:2008/09/26(金) 01:01:14
一般的に醸造酒の方が二日酔いになりやすいというね。
それと蒸留酒の中ではウォッカや甲類焼酎のようにほぼ「水で薄めたアルコール」の方が酔いにくいんだとか。
973うすけ:2008/09/26(金) 02:48:31
974うすけ:2008/09/26(金) 02:49:46
↑次スレです。よろしく!
975呑んべぇさん:2008/09/26(金) 03:31:40
976呑んべぇさん:2008/09/26(金) 09:48:12
俺はウイスキーか寶焼酎だなあ。熟成した蒸留酒が好きなんだ。
977うすけ:2008/09/26(金) 22:14:55
>>975
ご指摘ありがとうございます!
978呑んべぇさん:2008/09/27(土) 00:01:47
>>977
酔っぱらったときの間違いだな
979呑んべぇさん:2008/09/29(月) 13:09:53
イケメンは何着てもかっこいいけど、ブサイクは何着てもかっこ悪い
****************************************************************
どう見てもオタク系ファッションだけど顔が良いと・・・
http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/d/3/d34c1ac2.jpg

オタク顔面修正前
http://www.famitsu.com/game/news/2006/08/24/h-103_58932_saikoubi.jpg.jpg
オタク顔面修正後
http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/b/2/b26ea15f.jpg

オタクファッション記事、顔をイケメンと挿げ替え
http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/6/5/65791a46.jpg

顔面挿げ替え前
http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/c/d/cd64e41d.jpg
顔面挿げ替え後
http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/1/2/12b0f0ec.jpg

この人物をオシャレでモテモテに出来るか?
http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/1/d/1dd2dab3.jpg
顔を挿げ替えると同じファッションでアラ不思議w
http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/b/4/b44cfae5.jpg
****************************************************************
980呑んべぇさん:2008/09/29(月) 20:52:24
ばか?
981呑んべぇさん:2008/09/29(月) 21:06:56
ウイスキー好きはモテるか?

緒川たまきサンは「ウイスキー好きの男性が好き」って言ってたけど!
982呑んべぇさん:2008/09/29(月) 21:08:40
薄いスキン〜が〜 お好きでしょ〜〜♪
983呑んべぇさん:2008/09/29(月) 22:17:08
マジレスしちゃうと別にどんな酒が好きだとか関係ないだろ。
984呑んべぇさん:2008/09/29(月) 23:01:18
102歳のスーパーアスリート下川原孝さん(102歳)はサントリーローヤルを嗜むウイスキー通。
985呑んべぇさん:2008/09/30(火) 00:34:14
>>984
82年間晩酌を欠かしたことが無いってスゲーよな
986呑んべぇさん:2008/09/30(火) 11:18:38
二十歳のときから毎晩だもんな。
しかも戦時中もずっと飲み続けたことになるしw
987呑んべぇさん:2008/09/30(火) 15:21:53
>>983
ウイスキー飲んだ後のキスは臭いって嫁が言ってた
988呑んべぇさん:2008/09/30(火) 15:35:46
響みたいな甘いやつなら大丈夫だろうて。
むしろ、ビールの残り香のほうが数段不快では?
989呑んべぇさん:2008/09/30(火) 16:00:37
日本酒もきついよw
つーか、酒ってたいていは変な臭いがしちゃう気がする。
990呑んべぇさん:2008/09/30(火) 17:50:15
ワインとラム(パンペロ)のときは「臭くない」言ってた

>>988
ビールは論外だなw
991呑んべぇさん:2008/09/30(火) 19:16:30
ワインも結構くさいよ
992呑んべぇさん:2008/09/30(火) 21:02:27
水飲めば解決
993呑んべぇさん:2008/09/30(火) 21:05:17
相手も飲ませればいいんだよ
994呑んべぇさん:2008/09/30(火) 21:23:02
酒に酔った状態で仕込むと障害児が生まれるリスクが高まるから気をつけろよ
995呑んべぇさん:2008/09/30(火) 22:59:26
日本酒もそうだが、最低価格帯でそれなりの物を提供できないから。
996呑んべぇさん:2008/10/01(水) 00:12:23
日本のウイスキーの需要を支えていたのははっきり言って美味しくはない「二級ウイスキー」でした。
ただ酒税法が改正され、特級、一級、二級の区別がなくなり、アルコールの量に応じた税金が課せられる
ようになってから「二級ウイスキー」の出荷量は激減し、そうした商品が主流であった地ウイスキーも一斉
に姿を消してしまいました。
このことから推察されることは、価格さえ安ければ飲むという層がかなり多く、そうした人たちはあまり味へ
のこだわりは無かったのではないかという点です。
このことは税率の高いビールの出荷量が激減し、代わって発泡酒、第三のビール(リキュール)の出荷量が
伸びていることからも裏付けられます。

一方でウイスキーの場合は比較的高価格製品の多い、シングルモルトウイスキーの出荷量は増えており、
味へのこだわりのある人たちの間では(細々とではありますが)一定の需要を獲得していると言っていいで
しょう。

つまり、全体の出荷量に関しては割安感を前面に打ち出さない限りは回復できず、その安さを売りに出す
ためには熟成期間が不要な甲類焼酎などと比較すると最低でも3年以上の樽熟成が義務付けられている
ウイスキーは生産コストにおいて不利であり、また短期間の熟成で出荷するとかなり雑な味になってしま
います。
一方の甲類焼酎は原料に関する規制も熟成義務もなく、サトウキビの搾りカスなどを用いたほぼ純粋な
アルコールを生成し、それを水で割っただけで出荷できます。
また、不純物が殆どないことから味に全くくせがなく、何かで割って飲むには最適なお酒と言えます。
このような強敵を前にウイスキーが太刀打ちできるわけはなく、またそうした安いウイスキーはウイスキー
好きには受け入れられませんので廃れていく一方だと思います。

ではこれからウイスキーはどこへ向かえばいいのか?
それはサントリーやニッカなどの動向を見ればわかりますが、まずは高価格商品の充実、さらに海外進出
による国内の需要低迷の穴埋めしかないでしょう。
997呑んべぇさん:2008/10/01(水) 19:35:33
ウイスキー最高!
998呑んべぇさん:2008/10/01(水) 19:35:36
ウイスキー最高!
999呑んべぇさん:2008/10/01(水) 19:35:39
ウイスキー最高!
1000呑んべぇさん:2008/10/01(水) 19:35:41
ウイスキー最高!
10011001
  _______
. :.|i.¨ ̄ ,、    ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\    :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴                  ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、  :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃  お酒、Bar@2ch掲示板  ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃ http://food8.2ch.net/sake/
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃                     U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。