【地酒】日本酒同好会スレ7合目【銘酒】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
前スレ
【地酒】日本酒同好会スレ6合目【銘酒】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1177933640/

[お約束事項]
◆このスレは日本酒好きな人が語り合い、情報交換するスレです。
◆またーり飲んでまたーり話そう。暴言や過度の批判は御法度。
◆美味しいのに陽の目を見ない、真面目な日本酒蔵の話題歓迎
◆営利目的(酒屋・オークション)の宣伝は禁止です。
◆荒らし、煽り、騙り、個人叩きは徹底無視、レスも付けないでください。
◆お酒は20歳になってから。適量飲酒で健康的に飲みましょう。

[関連スレ]
日本酒初心者の質問に誰かが凄い勢いで答えるスレ13
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1194605184/

【生生】生の日本酒を語りましょう2本目【生詰】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1170941228/l50

生もと、山廃を語るスレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054395619/l50

【燗して】酒は純米酒【なお良し】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1178322347/
2呑んべぇさん:2007/12/21(金) 21:13:59
2ーーッ!
3呑んべぇさん:2007/12/21(金) 21:39:54
乙です。で、いきなりですが、、

真澄 あらばしり 吟醸しぼりたて原酒 300ml 
きちんと冷蔵庫で保存されてました。ラベルの裏にも開栓前も冷蔵庫で〜と書いてあります。
口当たりは結構甘いです。ほのかな酸味が良い感じでアクセントになっております。切れも良いです。
やっぱ、旨いですなあ。
4呑んべぇさん:2007/12/21(金) 22:22:52
早くも生原酒飽きたw
ところで田酒純米大吟醸は三種類あるがどれが好み?
俺は斗瓶よりむしろ四合瓶のが好みだな。
四割五分は安いだけで中途半端。
5呑んべぇさん:2007/12/21(金) 22:28:13
>>4
さあ?田酒なんて、滅多に見かけないし。
オレは4割5分しか飲んだこと無いけど、旨かったよ。
6呑んべぇさん:2007/12/21(金) 22:55:30
パッ    パッ    パッ    パッ    パッ   パッ
[1乙]   [1乙]   [1乙]   [1乙]  [1乙] [獺祭50旨かった]
 ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧ ‖∧∧
 ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
  (    ). (    ). (    ). (    ). (    ) (    )
  `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u´
7呑んべぇさん:2007/12/22(土) 01:17:42
もっと美味しい日本酒がのみたーい! いっぱい飲みたーい!
8呑んべぇさん:2007/12/22(土) 16:31:52
>>5
結構、田酒なら見るけど??
例えば、ネットでも山中とかで手に入る
9呑んべぇさん:2007/12/22(土) 19:09:18
今日、竹林の試飲即売会で販売してた子、かわいかったな。
デパ店員かと思ったら、蔵の人でした。
10呑んべぇさん:2007/12/22(土) 20:23:19
>>8
ネットなら大体どんな銘柄でもあるでしょ。
無いのは十四代くらいか。
11呑んべぇさん:2007/12/23(日) 01:08:52
十四代と飛露喜はあんまり見かけないね。
オークションにはいくらでも出てるがwww
12呑んべぇさん:2007/12/23(日) 02:04:03
茨城の『武勇 辛口純米酒』を飲んでみた
フルーティでまろやかな香りがあって、
甘味をしっかり感じさせる飲みやすいお酒だった
それで爽やかな印象があるのは切れがいいんだと思う

吟醸、大吟醸ならどうなるかってとこでも興味そそられますた
13呑んべぇさん:2007/12/23(日) 03:56:11
シラネ絵よ

14呑んべぇさん:2007/12/23(日) 05:54:15
きょうはうごのつき買ってきたよ。
15呑んべぇさん:2007/12/23(日) 15:42:32
去年か一昨年、わざわざ予約までして
「八海山 越後で候 しぼりたて生原酒」を買って飲んだんだけど、
全然記憶に残ってない。
また買おうと思ってないから、きっとあんまり好みに合わなかったんだろうな。
うちの近所の酒屋に、これいっぱい入荷してるけど、買わずにおこう。
16呑んべぇさん:2007/12/24(月) 19:55:47
もう、今くらいだと正月用に良い酒買おうとしても売ってないんだろうな。
17呑んべぇさん:2007/12/25(火) 00:36:18
どれを良い酒と思うかで違うんじゃねーの?
極端に人気のある蔵の酒以外だった不通に買えるぞ、と昨日鷹勇の純米大吟醸雫酒かった俺が言ってみる。
18呑んべぇさん:2007/12/25(火) 19:07:26
サティの酒売り場に、久保田や開運や八海山が
新春パッケージで沢山並んでたよ。
19呑んべぇさん:2007/12/25(火) 20:24:05
>>18
近所のサティに言って見るよ!
先週、買った八海山は通常のパッケージw
20呑んべぇさん:2007/12/26(水) 00:29:01
定価?
21呑んべぇさん:2007/12/26(水) 07:24:37
今年も残すところ数日。一年間で記憶に深く残っている酒といえば
醴泉の酒無垢と瀧自慢純米吟醸雄町の斗瓶取り。どっちもそんなに
高価ではなく、精米歩合もほどほどなんだけど感動的なうまさだった。
22呑んべぇさん:2007/12/26(水) 07:33:21
八海山をわざわざ正月用に買う奴の気がしれんな
高いし味も特徴ないし
23呑んべぇさん:2007/12/26(水) 14:21:52
まあ、八海山が好きな人もいるんだろ
俺だったら上記に書いてある鷹勇純米大吟醸の方が気になるwwww
24呑んべぇさん:2007/12/26(水) 15:43:51
ここ数年、正月は冬の月にしてる。
25呑んべぇさん:2007/12/26(水) 16:10:54
この年末に及んで抱き合わせとかやってる店ってなんなの?
26呑んべぇさん:2007/12/26(水) 16:45:04
>>22
お歳暮で純米吟醸貰って飲んだけど
うまかったよ
27呑んべぇさん:2007/12/26(水) 20:55:41
鷹勇 鷹匠は竹鶴みたいにごっつい酒だな
可愛げがあんまりなくてせっかくなのにちょっと合わんかった
28呑んべぇさん:2007/12/26(水) 21:10:34
「風の森」を近所で買えるのが幸せ。さすがに続けて飲むと飽きるけど
欲しい時に買えるのがいい。
29呑んべぇさん:2007/12/26(水) 22:33:01
>27
ちゃんと、燗して飲めよ〜
鷹勇なら18BYの山廃50%精米が綺麗な味で、これからの熟成に期待大
30呑んべぇさん:2007/12/27(木) 00:56:25
スーパーの菓子類のトップコーナー(レジ側にあるやつ)が軒並みつまみ系に変わってたw
そういや日本酒のつまみスレってないな
31呑んべぇさん:2007/12/27(木) 01:36:04
"日本酒のつまみ"というスレは今無いけど
つまみで検索したら結構あるぞ
32呑んべぇさん:2007/12/27(木) 08:19:43
風の森は最近味が落ちた喜ガス。
4年くらい前は絶品だった。
33呑んべぇさん:2007/12/27(木) 11:09:54
>>27
固ければ、常温放置しとけば?
34呑んべぇさん:2007/12/27(木) 13:38:47
>>29
燗して飲んでの感想ですー
そっちの種類も頭に入れときます

>>33
現在そうしてるところ
変化があればまた書いてみる
35呑んべぇさん:2007/12/27(木) 18:47:35
春鹿の斗瓶囲いがすごく旨かったんだけど他におすすめの斗瓶囲いがあればお願いします
36呑んべぇさん:2007/12/28(金) 15:45:40
斗瓶囲いって、基本的にどれも旨くね?
37呑んべえさん:2007/12/28(金) 16:05:59
美少年の金賞受賞酒を飲んでみたが、俺にはいまいちピンとこないな〜。
味が綺麗すぎるからかなあ…味気ないというか…
俺の舌は高級品の良さがわからない安舌のようだ。
38呑んべぇさん:2007/12/28(金) 16:37:53
斗ビン囲いが不味かったら、その種類の銘柄ぜんぶ不味いんじゃないの?
39呑んべぇさん:2007/12/28(金) 18:48:22
土井酒造の「開運 純米吟醸」ての薦められて買ってみた
あまり聞いたことないけど旨いらしいので明日飲んでみる
40呑んべぇさん:2007/12/28(金) 18:58:31
>21
自分も今年、飲み屋で瀧自慢純米吟醸雄町(斗瓶取りかどうかは?)を初めて
飲んだんですけど、香りは控えめですけど甘みというか旨みが凝縮した感じで
すごく美味いなと思いました。

>37
金賞受賞酒は、何度か買ってみた事もあるのですが、だいたいいつも香りは
いいけど味気ないなと感じるんですよね。

まあ、自分が旨みのある酒が好みというのもあるのかもしれませんが、
鑑評会向けのお酒は香りが重視されているのかもしれません。

41呑んべぇさん:2007/12/28(金) 21:08:05
有名蔵の酒を期待して買ってきて早速利き。
「味がぼけてる」80%
「キレが悪い」60%
そんなもんさ
42呑んべぇさん:2007/12/28(金) 21:51:05
キレってのは個人的には評価対象にならんなあ。
うまければ余韻が長くても全く問題なし。
43呑んべぇさん:2007/12/28(金) 21:55:52
キレが悪いってのは、
嫌な苦味が余韻として残るってことなんだろうな。
44呑んべぇさん:2007/12/28(金) 21:58:59
なるほど、それは確かに嫌だな。
45呑んべぇさん:2007/12/28(金) 22:11:08
>>35
白龍
櫻室町、斗瓶じゃなくて雫だな
どうよ?
46呑んべぇさん:2007/12/29(土) 00:17:31
そうかぁ。俺は辛口でキレのある酒が好きだから・・・
まあ人それぞれだぁね
47呑んべぇさん:2007/12/29(土) 18:38:18
日本酒スレ全般に言えることだけど
有名すぎると荒れ、無名すぎるとスルー。
やれやれ、日本酒スレは地獄だぜ(ry
48呑んべぇさん:2007/12/29(土) 18:45:25
飛露喜は?
話に出ても荒れてるの見たことないけど、荒れるとしたら十四代、くぼた、越乃寒梅、八海山くらいじゃないの?
49呑んべぇさん:2007/12/29(土) 20:02:36
火入れでも買う場所によっちゃ不味いからな。
親父の家に帰るとき仙台の某デパートで獺祭の純米大吟醸 磨き三割九分を買って持っていって飲んだら、口当たり最悪、口に含んでもなんとも言えない微妙な味、味のボケかたが凄くて最悪だった。

その後きちんとした酒屋探して飲んだが今度は美味かった。ごめんよ親父、一人で全部飲んじゃって(´・ω・`)。
50呑んべぇさん:2007/12/30(日) 02:35:56
生酒って常温で置いといたらどれぐらい持つんでしょうか?


一升瓶で買ってきたら冷蔵庫が小さくて入らないんです…
51呑んべぇさん:2007/12/30(日) 03:24:39
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1194526406/l50
【迷走】 日本酒業界の危機 2 【破産】

おい、オマイラも何とか言ってやれ
52呑んべぇさん:2007/12/30(日) 08:56:32
>>50
質問は質問スレでな。
一応目安としては温度変化が少なく暗所で0℃〜10℃なら概ね大丈夫かと。
53呑んべぇさん:2007/12/30(日) 09:16:01
>>48
飛露喜結構飲んでるけどは安定して旨いよ
通年の特別純米
外は限定だけど吟醸、ひやおろし純米吟醸黒ラベル、特別純米初しぼりかすみ酒、特別純米無濾過生原酒、どれもうまかった
俺的には特別純米より純米吟醸が好きだけどね
中でもひやおろしの純米吟醸は落ち着いた味わいかつ吟醸香華やかでそこらの大吟醸クラスの味あると思うわ
54呑んべぇさん:2007/12/30(日) 11:09:49
山廃を造ってた頃の飛露喜と比べるとどうにも食指が動かん。
今の飛露喜も悪くはないとは思うけどね。
55呑んべぇさん:2007/12/30(日) 11:42:26
飛露喜を造ってるところの普通酒、純米吟醸のもろみ使ってて、アルコールの添加量も少ないらしいから期待してたんだが、残念な感じだった。
雜味は少なめで米っぽい匂いだが、下のうえに嫌味が残るな。
56呑んべぇさん:2007/12/30(日) 21:40:37
甘いお酒しかのめないんですが、先日のんだ“ひめぜん”と言うお酒がとても美味しく、お正月用に美味しい日本酒を買いに行きたいと思ってます。
日本酒に詳しい皆さんに上記のお酒のような、甘くて飲みやすい日本酒を教えて頂けると嬉しいです。
57呑んべぇさん:2007/12/30(日) 21:52:23
>>56
ひめぜんを、さらに飲みやすくした、すず音はどうでしょうか。同じ一の蔵のお酒です。

それと、今後、質問は下記のスレが推奨です。

日本酒初心者の質問に誰かが凄い勢いで答えるスレ13
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1194605184/
58呑んべぇさん:2007/12/30(日) 22:07:57
>>57さん
親切にありがとうございます。
そしてスレ違いすみませんでした。
教えて頂いたスレに書き込んできます。
紹介して頂いたお酒是非試してみたいです。
59呑んべぇさん:2007/12/31(月) 19:16:47
みんなお酒買って持っていくのか。
私は、先方が用意してくれるのを飲むのが楽しみ。
60呑んべぇさん:2007/12/31(月) 21:19:03
うまい酒を飲みながら紅白を見る。
日本人ならではの醍醐味ですね。
61呑んべぇさん:2008/01/01(火) 18:42:30
「うごのつき」特別純米酒やりながらBSの円蔵見てる。
62呑んべぇさん:2008/01/01(火) 20:08:29
三河武士はどうですか?
63呑んべぇさん:2008/01/01(火) 20:22:19
よし!こんど買ってみる。
64呑んべぇさん:2008/01/01(火) 22:22:04
正月用に買った醸し人九平次のべっちょうを飲んでみたよ
ピリピリ感を伴った濃厚フルーティな甘酸っぱさが
飲み込んだとたんスパッとキレるのがすげえとおもた(;^ω^)
65呑んべぇさん:2008/01/02(水) 15:06:38
冬の月、もっと甘い酒だと思ったが・・なんか違う
66呑んべぇさん:2008/01/02(水) 20:04:21
あけおめ
今年の一発目は鶴の友上々の諸白でした
6759:2008/01/02(水) 22:04:02
日本酒好きの父が用意してくれるお酒を毎年楽しみにしてるのに、
今年は不味かった。
蔵元から直接買った搾り立てとか言ってたけど、
なぜ瓶にラベルが貼ってないのか?
68呑んべぇさん:2008/01/02(水) 22:21:02
もらって呑んでるくせにここで文句言うな(`Д´)
おいしい酒、オヤジに持っていってやれよ
69呑んべぇさん:2008/01/02(水) 23:21:04
でっかい蔵じゃない限り、ラベルは蔵で貼ってる。
瓶洗浄→酒詰める→(瓶火入れ)→ラベル張り。

ラベル貼ってるのは大抵パートでやってくる近所のおばちゃん。
新年はパートのおばちゃんが確保できないから貼って無いんだろ。
てか、量り売りってもしかして死語?

70呑んべぇさん:2008/01/02(水) 23:44:51
初亀 秋上がり本醸造原酒 雄山錦100% 度数18〜19未満 精米歩合60%
日本酒度 +2.0 酸度 1.5  07年9月製造 冷蔵保存

水のような飲み口の中に甘みを結構感じますなあ。
度数高いけど、あんまりキツくも無いです。苦味とかは全然無いですが、
コクはあります。2時間くらいで4合瓶が空になりました。旨いですねえ。

4合1260円くらいです。
71呑んべぇさん:2008/01/02(水) 23:56:02
原酒に「水のような飲み口」を求める時代か。
しかも甘いときた。うーん人それぞれってことか。
72呑んべぇさん:2008/01/03(木) 00:00:22
>>71
燗につけると、結構ガツンとくる感じです。
でも、オレは冷酒でグビグビ飲むほうが好きなんで、
そっちで、ほとんど飲んじまいました。
73呑んべぇさん:2008/01/03(木) 00:29:59
初亀は燗冷ましすると本当に味がバラバラになっちゃって飲めたもんじゃないからなぁ。
磯自慢の本醸造はそんなこと無いんだから、もうちょっと安ランクのヤツ手抜かずに締めて作らんとイカンよ。
74呑んべぇさん:2008/01/03(木) 20:11:33
原酒を割らずに燗するなんてチャレンジャーだな。
初亀じゃないけど俺もやってみるか。
75呑んべぇさん:2008/01/04(金) 03:56:25
獺祭って美味しいと思いますよ
76呑んべぇさん:2008/01/04(金) 04:16:46
俺は酒音痴なんだけど、年末に獺祭二割三分を貰って飲んでみたら旨かった。
良い吟醸酒ってりんごみたいなよい匂いがするのね。
香りが自然で飲みくちもすっきりしててうまみもしっかりある。
高そうな酒、とは思ったけど、プレ値じゃなくて一万円もするとは思わなかった・・・
あとで調べてびっくりしたわ。
77呑んべぇさん:2008/01/04(金) 04:41:52
うごのつきの次はカワウソ祭りで逝くぞな
ttp://www.jizake.com/html/dassai/01.html
78呑んべぇさん:2008/01/04(金) 05:40:35
>もうちょっと安ランクのヤツ手抜かずに締めて作らんとイカンよ。
souka?
急冷美酒なんて燗上がりサイコーの一つと思ってるけど。
79呑んべぇさん:2008/01/04(金) 06:10:05
このスレほんま面ろいぜ。ウキウキしちゃうぜ。
80呑んべぇさん:2008/01/04(金) 08:38:47
>>75
雑味が無さすぎて甘過ぎる
一杯目には良いけど続けて呑んでると飽きてこないか?

生詰めは変化球として面白かったが
81呑んべぇさん:2008/01/04(金) 14:15:19
>>80
75ではないけど。。。
年末に三割九分飲んだけど旨かったよ。
雑味が無いってのは同意だけど、そこまで甘いかな?
まぁ確かに甘いって意見は多かったけど
くどさが無いから呑み飽きはしないと思うんだけど。

82呑んべぇさん:2008/01/04(金) 15:55:09
>>81
2割3分は冷やすと水、室温でも物足りない感じ
3割9分は少し甘いけどバランス良い、室温だと甘過ぎ
5割は冷やしてもガムシロップ

てな感じでした
83呑んべぇさん:2008/01/04(金) 17:58:46
>>82
なるほど。
今度二割三分も試してみます。
84呑んべぇさん:2008/01/04(金) 20:44:19
めちゃくちゃだなw
おいらもウキウキしてきたぞwwwwww
85呑んべぇさん:2008/01/04(金) 20:50:27
梵 無濾過生原酒 限定純米大吟醸 度数17〜18 精米歩合50% 
兵庫産山田錦100% 07年12月製造 冷蔵保存
あと、参考までに、ラベルには書いてなかったですが、日本酒度+4 酸度1.4 くらいみたいです。

まずは色ですが、なんで黄色いんじゃ!と、思ったら、元々は山廃だったらしいです。
飲み口は非常にスムースで、旨みを感じますが、
結構甘いです。その後、旨みがじわ〜と来るんですが、それがスパっと切れる感じです。
辛いとか、苦いとか、そういうのは全くないんです。
菊水 ふなぐち好きなら結構あうと思います。旨いです。

4合 1890円です。
8685:2008/01/04(金) 21:00:02
飲みやすいっスねえ。4合が一時間半でなくなりました。
87呑んべぇさん:2008/01/04(金) 21:40:14
>>85
今でも山廃だよ。
表記がかわっただけみたいです。
面白いお酒ですよね。
甘みを感じて余韻にひたろうと思うと
一瞬で切れていきます。
豊潤旨口の表示通りのお酒ですね。

さて、こっちは山田錦の初雪でも呑むとします。
88呑んべぇさん:2008/01/04(金) 21:49:31
>>87
今は、中取りってなってるけど、同じなんですね。なるほど。
89呑んべぇさん:2008/01/04(金) 23:02:41
臥龍梅 生原酒 袋吊り雫酒 買いました。
要冷蔵だったけど、寒いから台所に置いといてから飲んだら、なんかイマイチ。
冷蔵庫で冷やしてから飲み直したら、
香りも味もくっきり際立って美味しかったです。
お酒って温度も大事なのね。
「五百万石」ってラベルが貼ってあった。他のお米でも作ってるのかな。飲んでみたい。
90呑んべぇさん:2008/01/05(土) 19:19:56
臥龍梅 生原酒ね、また買いたくなちゃうのが出てきちゃった。つぎのつぎのつぎそれいこか^^,,
9190:2008/01/05(土) 19:26:39
いろいろあるね、お値段がまたリーズナボーだ、ジャケもいい。
ttp://www.syusendo-horiichi.co.jp/garyuubai/garyu1.htm
92呑んべぇさん:2008/01/05(土) 20:11:48
そういうの工作員チックだから止めれ
93呑んべぇさん:2008/01/05(土) 20:30:03
>>92>>89なら悪かった。おれもやっててそう取られるんじゃないかとも思ったが、
地酒スレだし、だいじょうぶかなとノッてしまった。
94呑んべぇさん:2008/01/05(土) 20:48:37
あいや、違うけどさ
臥龍梅てメジャーだし
9589:2008/01/06(日) 12:13:21
>>91
他の酒は軒並み完売なのに、私の買ったやつだけ在庫ある・・・ドーユーコト?
やっぱり、完売になるやつのほうが美味しいよね・・・
96呑んべぇさん:2008/01/06(日) 13:28:32
>>95
よく売れるからから、切らさないよう常にストックしてある
ってことかもしれないよ。
97呑んべぇさん:2008/01/08(火) 03:39:56
正月は屋守にごり生酒と、火入れで過ごしたよ。
にごりは一昨年よりは、澱を減らしたらしいが
中盤からは固形化した白い物体が出て来るほど濃厚で
濁り酒としての醍醐味を味わったわ。

火入れは生酒と比べて思った以上に、素朴な味わいながら
潔い後味で刺身との相性はなかなかだった。
今は開運の純米火入れ山田錦に移行中。次は何にするかな…。
98呑んべぇさん:2008/01/12(土) 12:43:07
ネットで買うと送料が嵩むからP箱購入しようと思うが一辺に6本来ちゃうと飲み過ぎちゃうだろうな。
99呑んべぇさん:2008/01/12(土) 17:14:46
1万以上送料サービスとか言う所もあるよ。
オレは吟醸系等が好きだから、すぐに1万超えるので助かってる。
100呑んべぇさん:2008/01/13(日) 07:01:57
満足した?
101呑んべぇさん:2008/01/13(日) 12:27:45
北斗随想美味かった
102呑んべぇさん:2008/01/13(日) 14:48:04
1万円以下でも送料無料の酒屋があるよ。
おれはそこで最近買っている。
銘柄が偏っていて変な銘柄ばかりだが
でも飲んでみて悪くは無い、飽きるまであの酒屋継続する
103呑んべぇさん:2008/01/13(日) 15:53:39
久し振りに高砂酒造の一夜雫買った
いまから届くの楽しみだぜ
104呑んべぇさん:2008/01/14(月) 07:30:47
夏に買った泉橋のやご、辛口で旨かった。
105呑んべぇさん:2008/01/14(月) 07:37:03
★朝鮮人に乗っ取られた日本の主な組織

・テレビ局ほぼ全部
・サンケイ以外の大新聞
・民主党・社会党・公明党・自民党の過半数・・・
・地方議会のほとんど
・堂本千葉県知事など・・の県知事や市町村長
・京都市役所など役所まるごと乗っ取られたケースもある TBSと同じ
・電通
・地方裁判所と高等裁判所
・日本弁護士会
・公安(朝鮮工作員を監視するのが仕事なのに・・・)
・警察庁・外務省・文部省など・・キャリア官僚の一部
・日教組
・積水ハウス。東急不動産など・・・・大手一流企業
・山口組以外のヤクザのほとんど
・JR東海以外のJR各社
・ほとんどのネットプロバイダーや検索サイト(ニュースのアジア欄が中国韓国だけ
独立扱い。その他のアジアを軽視。台湾はほとんど、ない扱い)
・2ちゃんねる運営(切込君を追い出した本当の理由は親日ウヨだから
金銭トラブルは口実用のオモテの理由 その後在日運営が完全に支配)
・Wikipedia ←今ここ
・・・・・・
その他にもいっぱいおっぱい
106呑んべぇさん:2008/01/14(月) 17:16:22
ヨゴレのスレ汚し
107呑んべぇさん:2008/01/17(木) 21:44:48
正月用に年末に買ったお酒、空けましたー。
取りあえず感想を一通り、まとめて書いておきます。

醸し人九平次 別誂
するりと胃の中に入ってすっごい飲みやすかったです。
何だか口に含んだ感じが、みずみずしい感じがしました。ある程度の量を一気に飲み下した後、
甘い香りが口の中に残ったので、これが吟醸香か。と感心しました。でも味自体は特に甘口というわけでは無かった…不思議です。
鍋に会うお酒を買ったつもりなのに、私的に一番相性が良かったのが、ちくわと蟹かまぼこ…。

長珍 生詰め大吟醸
酒屋の主人に薦められた一品。とろりとした舌触りが良いですよ。とのことでしたが、私的には言われれば何とか解る。というレベルでした。
飲み下す時に、別誂よりきりっとした感じがするのが印象的でした。
でも胃に流し込んだときの滑らかさは、別誂の方がいい感じです。

一の蔵 すず音
友人からのもらい物です。甘い、シュワシュワです。超飲み易かった。でも日本酒と思って飲むと肩透かしをくらいそう。
ワイングラスか何かに入れて食前酒として出したら女性に受けそうです。

一の蔵 花めくすず音
同じくもらい物。色がついて何かお洒落な感じです。これも女性に受けそう。
普通のすず音よりもっと甘いかと思って飲んだら、以外に甘さは控えめ(それでもしっかり甘いですが)。きりっとした感じがしました。
108107の続きです:2008/01/17(木) 21:45:33
一の蔵 ひめぜん
すごーい甘いです。というか甘酸っぱい?感じがします。白ワインでこういうの在りそうです。
カルパッチョとか合いそう。

醸し人九平次 COLLECTION EYE
うーん…私としては、価格の割りにはそれほど美味しいお酒とは感じられなかったです。
少なくとも味覚にはあんまり旨い!っていう自己主張は来ない感じでした。
ただただ、すっきりしているというか…。
後、胃に流し込んだ時にカッと来るような燃焼感を覚えたのが特徴的でした。

酒望子
一番好みに合っていたお酒でした。程よい甘さとほろ苦さ、ガツンと味覚に来る旨みは結構好きな感じです。
これはまた買って飲みたいお酒です。高ければ良いという訳ではないのかー、と教えてくれた一品でした。

後、蓬莱泉の「吟」を買っていたんですが、親戚への手土産にあげてしまいました。
「空」も欲しがっていた人に譲ってしまったし、結局蓬莱泉は全然飲めなかった…。
109呑んべぇさん:2008/01/17(木) 23:56:28
>>107
長珍はかなり温度に敏感なので何度くらいで飲んだかによって評価ががらっと変わるよ。
冷蔵庫から出してすぐでは冷やしすぎで、味が殆ど無い。
15〜20℃くらい(常温、冷やともいう)がお奨め。

逆に別誂は冷やさないとダメな酒で絶対に10℃以上で飲んじゃいけない。
110呑んべぇさん:2008/01/18(金) 21:23:25
燗も悪くないぜ
111呑んべぇさん:2008/01/22(火) 09:35:02
>>109
冷蔵庫からの出したすぐに飲んでました…。
そうか。すると、かなりもったいない飲み方をしていたんですね。
機会があればの見直したいと思います。

でも取り合えずは、友人からの帰省から戻ったお土産で、岩手の地酒セット(5本)を空けて、
後は、以前薦められた義侠という銘柄と、雄町…でしたっけ?という米を使ったお酒を手に入れて、飲んでみたいと思いますー。
112呑んべぇさん:2008/01/23(水) 18:06:50
レスどうもです。
>>65
商品説明には書いてませんが、手元のラベルには無濾過生原酒とかいてあるんです。

>>67
すいません、勘違いしてました.

一般的には無濾過生原酒と書いてあったら「生酒」って思っていいんでしょうか?
113112:2008/01/23(水) 18:07:14
なんという誤爆
すんません
114呑んべぇさん:2008/01/28(月) 00:02:56
白岳仙 山田錦40中取りを試してみたよ。
元々そつのない蔵元だけど、この酒も充分な出来映だった。
山田錦は旨みもあるが、粗野な味が出やすい米と思えるんだけど
適度に酸味効かせた味わいのせいか、良いバランスでした。

風味に木桶っぽい風味が残るのは、他の白岳仙と同じ感じかな。
どちらかと言えば上喜元派だけど、これは良い仕事していると思った。
115呑んべぇさん:2008/01/28(月) 00:15:00
>>114
> 山田錦は旨みもあるが、粗野な味が出やすい米

マジ?  初耳だ……
少なくとも俺の舌では、そう思わないんだが。
116呑んべぇさん:2008/01/28(月) 01:44:51
確かにどっちかというと雄町の方に多い意見だな。
117呑んべぇさん:2008/01/28(月) 09:38:30
>114
米を60%も削った中取りの評価がそれじゃ、まったくダメな酒と受け取らざるを得ない
118呑んべぇさん:2008/01/29(火) 01:05:21
俺は雄町の方が、すっきりしていると思うがな。
ヌカっぽい味の方が、粗野に感じるので。
119呑んべぇさん:2008/01/29(火) 01:20:49
山田錦は雑味が出にくい米の筆頭なんだがな
120呑んべぇさん:2008/01/29(火) 06:25:50
>118
何を飲んでそんな結論に達したんだ?
管理の悪い山田ばかり引き当てたとしか思えんが
121呑んべぇさん:2008/01/29(火) 21:33:12
>>117  禿同
122呑んべぇさん:2008/01/29(火) 22:39:04
管理が悪いというより、原料処理がなってないか、最後の絞りがいい加減かどっちかだな。
どっちにしろ手抜きか醸造技術不足。
123呑んべぇさん:2008/01/29(火) 22:41:21
稀に硬水使って仕込んだものにはザラツキが感じられることがある。
馴染むから新酒の時期か熟成不足の時だけだけど。
それと勘違いしてるとか?
124呑んべぇさん:2008/01/31(木) 19:05:09
もうすぐ立春朝搾りだね。
貯蔵期間がないから味のノリはイマイチだけど、
季節物として大好き。みんなは買う?
125呑んべぇさん:2008/01/31(木) 23:05:51
しぼりたてでも、米を溶かし気味にして造ってるのは味が出てるよ
言い換えると、熟成による延び代が皆無だけど

立春搾り、蔵元で直に買いたいなあ……
126呑んべぇさん:2008/01/31(木) 23:21:11
元旦しぼりってのは、以前からあった気がするけど
立春搾りってのも前から有名?
今日酒屋で雑談中そんな言葉、商品しらね〜って言ったら
岡永が企画しただけじゃん?って言われたもんで
127呑んべぇさん:2008/01/31(木) 23:24:48
元旦しぼりは蔵元も大変だから、立春にしただけ
名門酒会の企画だわな
128呑んべぇさん:2008/02/01(金) 00:30:33
近くの蔵で買うよ
129呑んべぇさん:2008/02/01(金) 00:31:23
>>127
ありがと、やっぱりそうなんですね〜
自分、あまり名門酒会の酒飲んだ事ないから知らなかったんですね。
130呑んべぇさん:2008/02/04(月) 12:03:43
名門酒会の三十八号旨いね^^
131呑んべぇさん:2008/02/04(月) 13:15:13
黒龍の純吟三十八号のことなら、名門酒会では無くて別の問屋の「酒門の会」だ
132130:2008/02/04(月) 15:56:03
ごめん、初カキコで舞い上がって。。
133呑んべぇさん:2008/02/04(月) 17:37:04
(・∀・)イインダヨ!!
134呑んべぇさん:2008/02/04(月) 23:37:16
立春朝搾りっていうのを近くの酒屋で売ってたから飲みました。
あっさりしてて美味しかったです
135呑んべぇさん:2008/02/05(火) 23:58:43
日本酒好きだけど、色々な日本酒を飲みたいけど量が飲めなくて困ってる
家では呑まないので、デパ地下とかで試飲しても買って帰れないから
蔵の人に申し訳ない
ワインバーだと少量(試飲よりは量多い)で200円とかで出してるバーがあるけど
日本酒で種類多くて、少量で出してくれる居酒屋知ってませんか?
都内で。
友人を日本酒好きにさせても、妊娠を機に皆お酒から遠ざかってしまって
日本酒が呑みたい
136呑んべぇさん:2008/02/06(水) 00:16:25
>>135
お前みたいな奴が日本酒好きを僭称するな。
ワインバーでワインでも飲んでろ。

少量ずつ色々飲みたいなら家で飲め。
日本酒好きは、家でも飲む。もちろん、その日の酒が一種類でもかまわず飲むだろうよ。
137呑んべぇさん:2008/02/06(水) 00:27:59
>>135
居酒屋じゃないけど吟醸酒協会が東京駅でやってる酒バーとか。今やってないのかな?
田酒、開運、くどき上手、尾瀬の雪解けあたりが飲める。チケット制。
138呑んべぇさん:2008/02/06(水) 00:34:39
自称セレブか何かだろw
おうちでは日本酒飲めないの〜 夫が許してくれないの〜 みたいな人
139呑んべぇさん:2008/02/06(水) 00:40:30
おまえらレディにはやさしくしてやれよ
140呑んべぇさん:2008/02/06(水) 01:34:53
口噛酒をつくっていい女性
ワイン用の葡萄を足で踏んでいい女性

上記は、酒飲みとして尊重しよう。
脳が糖化してるスイーツ(笑 系の「レディ」は、どうでもいいl。
「家では呑まない」「種類多くて、少量」だと、何ほざいてるのか。
つけあがるから、この種のバカはほっとけ。
141呑んべぇさん:2008/02/06(水) 07:57:38
そこまで叩くほどのことじゃねーだろw
日本酒以前に、酒飲みなら笑って受け流せ
142呑んべぇさん:2008/02/06(水) 09:44:07
まぁ、初心者スレに池ってことなんだろうw




吟醸バーはこうなったみたいだな
ttp://glut.jp/sake/
143呑んべぇさん:2008/02/06(水) 10:36:11
吟醸バーの燗酒バージョンが欲しいが、ただの立ち飲み屋と勘違いされるだろうなあ
144呑んべぇさん:2008/02/06(水) 10:50:28
>>135
オシャレで、食べ物が1品1000円ぐらいの高めの居酒屋みに行くと
酒も少量なことが多い。60mlとか。
でもそんなことするぐらいなら、今はたくさん種類が出ているカップ酒を買って
家で飲んだ方がいいんじゃないかと思うが。

量が少なくはないけど
ttp://www.buchi-bar.com/
ttp://www.hasegawasaketen.com/tenpo_gransta.html
とか行ってみればどうだろう。
145呑んべぇさん:2008/02/06(水) 14:06:57
マジレスするとはせがわ酒店Gransta店か表参道ヒルズ店でもいってバーカウンター(笑)で飲めば?
146呑んべぇさん:2008/02/06(水) 14:43:11
>>135
浜松町の名酒センター
ttp://www.bimy.co.jp/

移転後いった事ないけど、庫裏
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kurisake/
147呑んべぇさん:2008/02/06(水) 23:05:54
町田の方はよく行くけど、庫裏って儲かってんのかね?
148呑んべぇさん:2008/02/06(水) 23:32:48
142さんの書いてる六本木の吟醸バーに2回行ったけど
場所の割にはお値段も高くなくいろいろ楽しめて良かったですよ。
149呑んべぇさん:2008/02/09(土) 23:07:53
一白水成のところ?

★秋田では酒蔵のタンクで男性死亡 杜氏が発見

 9日午前7時50分ごろ、秋田県五城目町下夕町、清酒製造販売会社「福禄寿酒造」の
酒蔵で、仕込みタンクの様子を見に行った杜氏(とうじ)が、同社員の渡辺良衛さん(24)が
タンク内に落下しているのを発見、119番した。渡辺さんは病院に運ばれたが、死亡が
確認された。

 五城目署によると、タンクは直径、高さともに約2・4メートルの円筒形。酒の醸造作業では
発酵でガスが出るため、渡辺さんはタンク内をのぞいていて酸欠状態になり落ちた可能性が
高いという。渡辺さんは同社社長の息子。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080209/crm0802092032035-n1.htm
150呑んべぇさん:2008/02/10(日) 04:08:53
>>149
うわ・・・確定じゃん

福島でも機械に巻き込まれて杜氏が死んでるんだよなぁ
謹んでご冥福をお祈りします
151呑んべぇさん:2008/02/17(日) 22:29:10
最近見つけた酒屋で、「店長のおすすめ」の札が掛かってる『大黒正宗』
という酒を買ってみた。1升2500円くらいの酒。(ちなみに15BYを買ってみた)

度数的には原酒に近いものだと思うが(18-19度)、原酒の表示もない。
精米歩合の表示もないので、(つくりはともかく)規格的には特定名称
酒ではなく普通酒の可能性がある気もする。

今まで聞いたこともなかった酒なんだが、ただ、旨いんだなコレが。
実は結構おどろいた。

大黒正宗飲んだことある人、他にいないか?
152呑んべぇさん:2008/02/18(月) 14:56:36
大黒正宗いいねえ。俺は好きだよ。
他には最近知ったんだが、美作の加茂五葉 大吟醸
これも精米、名水なんだろうね、モンドセレクション金賞
受賞したようだけど、銘酒だろうね、
153呑んべぇさん:2008/02/18(月) 21:18:08
大黒正宗はけっこう知られてると思ったけど、そうでもないのかな
以前飲んだのは旨かった

加茂五葉ってのは初耳だな〜
154呑んべぇさん:2008/02/18(月) 23:36:03
久波奈がうまかった、香りがいいね。
155呑んべぇさん:2008/02/18(月) 23:52:30
>>152-153
なるほど。知ってる人は知ってる酒なのか。ありがとう。

今日は18BYの生酒と、16BYの酒を買ってみたが、これらも美味かった。
16BYと15BYの熟成度の違いも面白かったし、フレッシュな生酒も面白かった。

系統的には、コク・旨味・切れのバランスがいい酒なんだが、それぞれの要素を
結構深いレヴェルで造ってることに、先日はびっくりしたのよ。
まったく知らない酒だったので。
156呑んべぇさん:2008/02/19(火) 00:05:43
>>155
茨木の方ですか?
157呑んべぇさん:2008/02/19(火) 00:09:13
>>156
いや、神奈川在住ですな。
158呑んべぇさん:2008/02/19(火) 07:43:06
天狗舞、95年くらいは本当にうまい酒だと感心したんだが、
久しぶりに買って飲んだら、ひどい味に変貌していた。
一体、何が起きたんだ?
159呑んべぇさん:2008/02/19(火) 11:55:37
天狗舞はもう終わった酒、10年前から酒蔵を広げすぎて味が劣化した。
特に、こくが全く無くなってしまい、
天狗舞特有のあの気品さが全くなくなってしまった。
昔はいい酒だったんだけど、名声の上にアグラをかいてしまい
これならば、酒蔵を増大して金儲けできると、間違った方向に走ってしまったからだろう。

160呑んべぇさん:2008/02/19(火) 13:41:33
専門店向けに五凛だしてるからそっち飲め
161呑んべぇさん:2008/02/19(火) 22:59:11
五凛、もちっと業界の話題になるかと思ってたんだけど・・・
162呑んべぇさん:2008/02/20(水) 01:28:21
五凛は初心者向けと、取り扱いの酒屋さんが言ってたぞ
163呑んべぇさん:2008/02/20(水) 11:02:13
普段全然利用しない駅の酒屋に
「当店で今大ブレイク中!早々に売り切れたので、蔵元に無理を言って追加入荷しました」
と気合の入った煽り文句があったので試しに買ってみた
陸奥八仙 特別純米酒 槽酒 無濾過生原酒 おりがらみ、

めちゃめちゃ旨いぜこのヤロー!
微かな炭酸とフレッシュな旨みと後味の良さが秀逸。
ググったら、色んな種類があった。
今度は純米吟醸中汲みを試してみよう
164呑んべぇさん:2008/02/20(水) 19:08:56
どうも青森の酒はぶかぶかで、呑む気にならん。
165呑んべぇさん:2008/02/20(水) 19:27:45
陸奥八仙って香りやりすぎだろ。
166呑んべぇさん:2008/02/21(木) 00:48:54
岐阜の三千盛純米好きだ
167163:2008/02/21(木) 16:12:56
>>165
そう言われてみれば、香りが強すぎな気も・・・
初日に一升瓶半分飲んで、
翌日また飲もうと開栓したら、威勢良くポン!と音がした。元気だなぁ。
2日目でも香り高く、味はちょっと濃くなったけどまだ美味しかった。
168呑んべぇさん:2008/02/23(土) 22:19:46
ここの大吟醸気に入ってるのですが、久々に注文したら発注番号が全く進んでなかった。(2週間前の次の番号だったよ)

なんだか全然売れてなくて可哀想なんで貼っとくね
http://yamanari.jp/shop/items_7.html

169呑んべぇさん:2008/02/23(土) 22:37:31
在庫数 豊富 って、なんか素朴でイイ!
がんばれ〜
170呑んべぇさん:2008/02/23(土) 22:48:26
業者乙
171呑んべぇさん:2008/02/24(日) 16:11:30
右側の「\(^o^)/ 安心決済」ってバナーが気になる
172呑んべぇさん:2008/02/24(日) 17:42:47
\(^o^)/ にふいたwwwwww
173呑んべぇさん:2008/02/24(日) 19:02:14
今日倉庫片付けてたら2006年製造の朝しぼり出品貯蔵酒が出てきた。
自慢がてらいただきます。みんな日本酒愛しててイイ
174呑んべぇさん:2008/02/24(日) 19:56:42
\(^o^)/オワタ
175呑んべぇさん:2008/02/24(日) 21:11:47
自社HPならそれほど経費はかかってないから売れなくてもだいじょぶだお
176168:2008/02/26(火) 01:48:47
今日届いてた

、、、けど、大吟厨の漏れに取っては「朗廬の里原酒」の方が好みかも。
んな事言っちゃ行けないね、漏れは若い酒が嫌いなんだ。

とりあえず先月買った大吟原酒で口直ししとくよ。

>>175
そかっ!
あまりの売れてなさに心配しちゃったよ
177呑んべぇさん:2008/02/26(火) 14:45:34
今度鳥取県のはわい温泉に行くことになったのですが、皆さんおすすめのよい地酒はないでしょうか?


とりあえず日置桜と諏訪泉は死んでも飲むつもりです。
178呑んべぇさん:2008/02/26(火) 16:00:34
鷹勇は?
179呑んべぇさん:2008/02/26(火) 18:47:33
>177
いなば鶴とか千代むすびとかもあるよ。
いいなあ、鳥取行ってみたい。
180呑んべぇさん:2008/02/26(火) 19:02:38
杉錦の天保十三年買ってみて今飲んでるんだが、こりゃ旨いな。
今は冷状態なんだが、あとで常温と燗も試してみる。
アテはなんだかよくわからんがサラミ。
181呑んべぇさん:2008/02/26(火) 21:09:23
>177
鷹勇! 弁天娘!! 山陰東郷!!!

…トップ水雷('ω`)ボソッ
182呑んべぇさん:2008/02/26(火) 21:13:18
>>177
千代むすび美味しいよ。
183呑んべぇさん:2008/02/26(火) 22:25:01
日本酒って足に来ない?
184呑んべぇさん:2008/02/26(火) 22:28:52
>>178>>179>>181>>182ご教授ありがとうございます。
一泊二日でどれだけ飲めるか挑戦してきます。
185呑んべぇさん:2008/02/27(水) 07:38:26
昨日居酒屋で鳳凰金賞って飲んだんだけど、
鳳凰美田の仲間? かぷかぷだったけどうまかった。
186呑んべぇさん:2008/02/28(木) 02:00:47
鳳凰美田が金賞を取ったときの限定銘柄だったっけ?
結構古い酒なので、一番新しいのでもオリが入る直前ぐらいだったような。
187呑んべぇさん:2008/02/29(金) 20:52:40
久保田って何であんなに高いの?
値段相応の味とはおもえね〜
188呑んべぇさん:2008/02/29(金) 21:22:33
2000円くらいじゃん百寿
189呑んべぇさん:2008/02/29(金) 23:30:11
やっとお目にかかれた磯自慢純米大吟醸
昔は幻の酒なんて言われてたけど最近やっと手に入るようになってきたな
190呑んべぇさん:2008/03/01(土) 01:02:13
磯は前から普通に買えるが
191呑んべぇさん:2008/03/01(土) 01:35:28
高くて買えねぇ
192呑んべぇさん:2008/03/01(土) 02:21:53
山廃うまい
193呑んべぇさん:2008/03/01(土) 07:09:33
生もともっと美味い
割高だから山廃ウマウマうーうー
194呑んべぇさん:2008/03/01(土) 10:48:39
初めて日本酒にはまっています。長龍酒造の吉野杉の樽酒カップ。これってどうなんですか?激甘の部類なんでしょうか。外にもこんな飲みやすいお酒があれば、教えて下さい。
195呑んべぇさん:2008/03/01(土) 11:54:52
仁左衛門飲んだよ。マジでうまかった。
7万円の価値はあるな。
196呑んべぇさん:2008/03/01(土) 14:48:13
仁左衛門は7万円の価値があるかもしれんが
二左衛門は21000円だぞ。
197163:2008/03/02(日) 20:40:54
陸奥八仙 特別純米酒 槽酒 無濾過生原酒 おりがらみ
があまりに美味しかったので、
陸奥八仙の中汲みってやつを取り寄せてもらった。

・・・すっごい期待してたのに全然美味しくないyo!
ピンクのラベルのやつって言ったのに、
赤いラベルじゃん!酒屋のおばちゃん頼むよ!

中汲みは華吹雪で、槽酒はむつほまれという
全然違う米を使っているらしい。
米が違うとここまで味が変わるんだね。同じ会社が作ってるのに。
198呑んべぇさん:2008/03/02(日) 22:45:37
米が同じでも、タンクごとに全然違うのが地酒なんだぜ
199呑んべぇさん:2008/03/03(月) 12:28:23
更に言えば、華吹雪はそんなにいい米ではないと思う。
200呑んべぇさん:2008/03/03(月) 12:45:48
田酒の特別純米搾りたて生原酒ウマー
201呑んべぇさん:2008/03/03(月) 13:02:54
龍神丸の抽選外れちゃった。ガッカリ。
202呑んべぇさん:2008/03/03(月) 14:28:20
俺も龍神丸ははずれたが、十四代当たったからまあよしとしよう
203呑んべぇさん:2008/03/03(月) 19:54:18
龍神丸は、もやしもんが終われば買いやすくなるんでね?
204呑んべぇさん:2008/03/03(月) 22:42:05
龍神丸ってそもそも、酒屋が企画して蔵元に作らせたPB商品だからなw
鍵○酒店さんはやり手だなあ。
205呑んべぇさん:2008/03/03(月) 23:10:35
この前行った酒屋に、九平次の生があったんだけど、九平次の生酒ってあるんだね。
火入れだけだと思っていたよ
206呑んべぇさん:2008/03/03(月) 23:18:45
あるね、おいしいよね
207呑んべぇさん:2008/03/04(火) 00:04:01
墨廼江、東一、白岳仙の生もあるしね。
食中酒として呑む機会が多い俺には
火入れで旨い酒の方が貴重だけどさ。
208163:2008/03/04(火) 18:33:27
199
えーっ!華吹雪って良い米ではないのか!
でもたしかに全然美味しくない。
今度は違う米のお酒を買おう。
209呑んべぇさん:2008/03/04(火) 23:34:19
>>208
悪くはないと思うけどどなぁ
普通じゃないかね

米がすべてじゃないしねぇ
210呑んべぇさん:2008/03/05(水) 01:36:50
米を悪者にしたら一生懸命作ってくれてる農家に失礼だ。
211呑んべぇさん:2008/03/05(水) 02:29:02
おれはおやじがこさえた米で健康維持できている!♪
212呑んべぇさん:2008/03/05(水) 08:36:32
新潟に行ったお土産に、佐渡の天領盃って酒を買ったんだが
これがめちゃくちゃうまい!

後で分かったけどロンドン国際酒祭り日本酒部門で世界一だそうで・・・。
日本以外の国の日本酒なんてあるのか?と突っ込みたくなったが。
213呑んべぇさん:2008/03/05(水) 13:01:17
>212
外国の業者が売り込むためのカテゴリ
214呑んべぇさん:2008/03/05(水) 16:10:19
昨夜のナイナイの番組見た人いる?
くどき上手、むすひ、華鳩とかが紹介されてた。
215呑んべぇさん:2008/03/05(水) 16:47:16
見たよ、長谷川頑張ってますね〜
216呑んべぇさん:2008/03/05(水) 17:24:55
>>214
見るの忘れてた
217呑んべぇさん:2008/03/05(水) 18:47:26
日本酒は好きだけどあまり詳しくない俺のお薦め

「杣の天狗」

ちょっと酸味があって美味しい!
218呑んべぇさん:2008/03/05(水) 19:02:35
春霞の霞っていう純米吟醸うすにごり美味しかったよ四合瓶で1500円だったかな
219呑んべぇさん:2008/03/05(水) 20:00:21
あさ開って「あさかい」かと思ってた。
「あさびらき」だったんだね。
220呑んべぇさん:2008/03/05(水) 20:18:35
佐渡なら眞稜の方が好きだな
221呑んべぇさん:2008/03/05(水) 21:20:19
金賞連続受賞歴全国最多の2ケタ(記録は止まったけど)の蔵元に失礼な><
222呑んべぇさん:2008/03/05(水) 22:24:53
このスレ読んでると知らない日本酒だらけだわ
223呑んべぇさん:2008/03/06(木) 00:18:57
日本酒は銘柄多すぎなんだよな。
224呑んべぇさん:2008/03/06(木) 07:31:05
>223
減ってる一方だが
それに、ワインやビールの方が銘柄は多い
225呑んべぇさん:2008/03/06(木) 08:21:07
>>223
情報が少ないのと…
無知なだけ。
226呑んべぇさん:2008/03/06(木) 22:15:53
銘柄が多すぎるより一つのの蔵が沢山の種類を出すのが問題だと思う。
初心者は何呑んでいいのかまったくわからんよね。
227呑んべぇさん:2008/03/06(木) 22:49:00
>226
それはあるね
でも、ネット社会なんだし、少しは情報を求めて貰いたいところ
きっかけさえあれば……
228呑んべぇさん:2008/03/06(木) 23:34:57
日本酒って宣伝が下手だよね。
特別日本酒好きでなければ
いまだに美味い日本酒=越乃寒梅ぐらいに思ってるし。
やたら賞の種類だけあって、いい意味での権威は無いし。
229呑んべぇさん:2008/03/06(木) 23:47:30
>>223の燃料投下で香ばしくなりまちたネ
すばらちいでちゅばぶー
230呑んべぇさん:2008/03/06(木) 23:53:33
新潟酒並みに、香ばしさのカケラも無いが
この程度じゃ、純米スレの足元にも及ばない
もっと死に物狂いで煽れ
231呑んべぇさん:2008/03/07(金) 00:24:30
やだ
232呑んべぇさん:2008/03/07(金) 02:04:23
日本酒は鮮度に影響されやすいし、
地元の蔵元に限定して考えると結構候補を絞れないか?
233呑んべぇさん:2008/03/07(金) 02:12:29
>>226
辛口だの甘口だの酒の好みのパラメータを入力すると候補が出てくるような
検索ツールがあればいいのにな。

楽天あたりそういうことやんないかな。
234呑んべぇさん:2008/03/07(金) 09:57:35
つーても、スペックに裏切られるのが殆どじゃん
実際飲まないと善し悪しは分からんぜ
235呑んべぇさん:2008/03/07(金) 10:20:44
まあ酒屋のオヤジと仲良くなるのが一番楽だよ。
236呑んべぇさん:2008/03/07(金) 10:25:25
よーし皆で片っ端から飲もうぜ
237呑んべぇさん:2008/03/07(金) 15:52:58
いや、俺は義侠があればいい
238呑んべぇさん:2008/03/07(金) 18:48:55
おれも好きな酒教えないでひっそり楽しも。
239呑んべぇさん:2008/03/09(日) 13:40:57
>>234
同じラベルでもタンクが違うと味も違ってくるらしいしね。
スペックにしろ、あくまで目安程度だろな。
240呑んべぇさん:2008/03/09(日) 18:28:27
うん、私もスペック見ても実際の味なんて想像つかないし、
飲まなきゃ実際分からない。
だから失敗すると猛烈に悔しいし、逆に当たりだと嬉しい。
あと、ラベル買いして美味しいと、ものすごく得をした気になる。
241呑んべぇさん:2008/03/10(月) 22:26:54
蓬莱泉の立春生搾り原酒を買ってみたんだが、
すごい甘いのな。

原酒ってこういうもん?
242呑んべぇさん:2008/03/11(火) 21:09:06
もし生原酒が初めてならそういうもん。
ただ甘いだけの駄酒か、旨みのある豊潤な酒かは241だけじゃわからんが
243呑んべぇさん:2008/03/12(水) 01:15:36
>>242
なるほどな〜。初めてだったからびっくりした。

個人的には甘いの好きだしおいしかったけど、まだ善し悪しはわからんね。
やっぱりいろいろ飲んでみないとかな。
244呑んべぇさん:2008/03/12(水) 01:54:30
山口県は岩国市、錦帯橋に来る事があったら是非買っていって欲しいのがある。
錦帯橋近くにあってバスツアーの行程にも含まれてる店で、
菓子等を取り扱ってる「錦果楼」って店で売ってる、
大吟醸「錦」っていう酒なんだけどな。

いままで自宅まで遊びに来た友人には一通り振舞ったが、
皆旨いと言ってくれた。
5千円なんだけど、損はしない味だと思うよ。
245呑んべぇさん:2008/03/12(水) 16:09:17
5千円の酒なんて、おいそれと買えん
246呑んべぇさん:2008/03/12(水) 16:54:02
五千円で不味かったら国賊だよ
247呑んべぇさん:2008/03/13(木) 00:10:18
248呑んべぇさん:2008/03/13(木) 02:10:24
私見だが

秋田木村酒造の樽生酒(秋田の酒屋で量り売りしてるやつ)
天寿樽生(同上)
天の戸(大吟醸金賞)
大納川(純米大吟醸蔵出し生原酒限定)

秋田の辛口の酒は総じて力強い酒が多い気がする

水のようにスッとはいかない、しかし嫌味は今のところ感じたことがない。
ただし2000円〜5000円クラス(四合)
マイナーながらも大納川の甘い匂いは飲むのがもったいないくらいだった。

安くてうまい酒探すか
249呑んべぇさん:2008/03/17(月) 02:19:33
名前に『豚』がつくものってありませんか?
ご存知でしたら、教えてください。
250呑んべぇさん:2008/03/17(月) 02:21:32
『豚』
251呑んべぇさん:2008/03/17(月) 23:59:43
菊理姫飲んでみたい
252呑んべぇさん:2008/03/19(水) 07:38:29
花垣 畠中喜一郎 槽搾り中汲み大吟醸買った

もう飲めないのか
253呑んべぇさん:2008/03/19(水) 10:34:27
小鼓の「緑」と、「緑 丹波杜氏」ってどう違うのか知ってる人いたら教えてください。
254呑んべぇさん:2008/03/19(水) 12:07:48
どっちかが日本名門酒会のPBじゃなかった?多分中身は一緒だと思う。
255呑んべぇさん:2008/03/19(水) 13:55:49
カップ酒で不老泉の特別純米飲んだけど旨かった
滋賀の酒って全然知らなかったけど色々飲んでみよう
256253:2008/03/19(水) 19:24:40
>>254
なるほど。そういう事だったんですね。
ありがとうございます。
257呑んべぇさん:2008/03/19(水) 23:20:01
滋賀の酒っていうからアレだけど
甲賀の酒っていうと旨そうに思える
258呑んべぇさん:2008/03/20(木) 16:47:05
不老泉は西近江だから甲賀じゃないけどね
比叡山よりちょい北辺りか
259呑んべぇさん:2008/03/21(金) 12:55:07
三重だと、伊賀米の酒ってのがけっこうあるよな
260呑んべぇさん:2008/03/21(金) 17:10:53
伊賀山田錦か。
あれってどうなんだろうね。
瀧自慢のは普通だった。
261呑んべぇさん:2008/03/21(金) 23:09:41
太平山の澄月大吟醸飲んでみた。
香りがすばらしく、まるでワインのようにフルーティな味わいでした。
262呑んべぇさん:2008/03/24(月) 12:17:23
モンドセレクション受賞は盛大な釣り
263呑んべぇさん:2008/03/25(火) 15:51:25
それは、他の全てのモンドセレクション受賞作にも当てはまることじゃん
264呑んべぇさん:2008/03/26(水) 00:27:39
いやー、日本酒って本当にいいものですよね。
さんざいろんな酒をためしたが、とどのつまり日本酒に落ち着いた。
265呑んべぇさん:2008/03/26(水) 00:30:44
越後湯沢のぽんしゅ館を地元の駅にも作ってほしい
266呑んべぇさん:2008/03/26(水) 00:40:03
スーパーに売ってるやつは何も知らない人が飲んだらトラウマになる不味さ。
いいトコの大吟醸が普通に売ってる社会になってほしい。
267呑んべぇさん:2008/03/26(水) 07:49:45
日本酒の良さは知ってる人だけ知ってればいい。
268呑んべぇさん:2008/03/26(水) 08:10:08
日本酒で普通酒ってのはクソ酒の事だからねぇ

そりゃ初心者はこんがらがりますわ
269呑んべぇさん:2008/03/26(水) 08:15:54
ふなぐち 菊水 一番搾り好きな俺って
5年物とか10年物ウマー
270呑んべぇさん:2008/03/26(水) 09:59:44
>>268
普通酒がこれだから紙パックのすべて米の酒はすごく旨いぞ!と知り合いに喜久酔飲ませた俺は神
271呑んべぇさん:2008/03/26(水) 15:04:20
浅間山 鑑評会出品酒 大吟醸 500ml 3,000円
・・・って高額すぎるよね。
激しく飲んでみたいんだが。
272呑んべぇさん:2008/03/26(水) 17:05:07
うまい
まなつる
273呑んべぇさん:2008/03/26(水) 18:41:56
初孫祥瑞 純米大吟醸 5250円飲みました。

すっごいすっごい美味しかった!
キレイでクリアでクセが無くて、するすると飲める口当たりの良さ。
飲みすぎても、胃や喉の奥から日本酒特有の臭さが全然しなかった。
また飲みたい。
誰かまた初孫を産んでくれないものか。
274呑んべぇさん:2008/03/26(水) 21:33:43
>>270
あんた鬼や
275呑んべぇさん:2008/03/26(水) 22:21:46
日本酒を試飲できる百貨店てどこでしたっけ?
友人の結婚祝いに日本酒を贈りたいのですが、
値段や名声ではなくて自分で味を確かめたいので。
276呑んべぇさん:2008/03/27(木) 00:33:32
突然だけど江戸時代の酒って今以上に旨かったのかな?
277呑んべぇさん:2008/03/27(木) 00:45:11
江戸元禄時代に飲まれていたお酒を復元しま
ttp://konishi.co.jp/html/catalog/sake/itami/genroku720_nomikata.html
278呑んべぇさん:2008/03/27(木) 00:59:12
>>277
おお
玄米に近い状態で仕込むのか
味はかなり甘いみたいだね
今度注文してみよう
279呑んべぇさん:2008/03/27(木) 06:40:31
>>275
デパートに蔵元がプロモにきている所は、結構あるのでは?
そこで試飲して、買うことは多いです。
280呑んべぇさん:2008/03/27(木) 09:32:23
>>275
新宿伊勢丹、今月いっぱいは竹林、来月頭が出羽桜だそうな。
ちなみに自分は結婚祝いで昨年達磨正宗「未来へ」ってのあげた。
銀婚式の時にでも飲んでね!って。喜ばれたよ。(長期熟成酒コーナーにあった)
281呑んべぇさん:2008/03/27(木) 20:46:47
>>279-280
ありがとうっす。
今のとこ候補なのは「開華」なんですがイロイロ見てみます。
282呑んべぇさん:2008/03/28(金) 00:51:55
準大手でも出羽桜とかは品質もいいと思うよ。
283呑んべぇさん:2008/03/28(金) 14:04:27
>>275
はせがわオススメ。
有名どころのお酒しか置いてないけど。
284呑んべぇさん:2008/03/28(金) 22:34:30
流れぶった切る

このスレの住人ってみんな自分の好みのウマイ酒を飲んでるわけじゃん?
でもさ、その好きな酒を造ってくれてる人達って、たいてい儲かってないじゃん。悲劇的に。
なのに、日々精進してうまい酒を俺らに届けてくれてるわけじゃん。
それはつまり、金じゃなく、ただうまい酒を飲ませたい、届けたいっていう、なんかすごい善意に満ちたモチベーションナわけじゃん。
でさ、ある日思ったわけ、俺はただうまいうまいって飲んでるだけでいいのかよ、ってさ。
俺が大好きな島根の王祿がつくる「丈径」は、無農薬無肥料の山田55%無濾過生原酒。で、単位アルコール量で換算したら、
某アサヒスーパードライをコンビニで買ってくるより「安い」。そんなバカな話があるかと。
言えば、フェラーリがカローラより安いようなもんじゃないのかと。ありえねーだろと。
借りがあるわけですよ、酒蔵の人たちに対して、多大な。

手紙書こうぜ。
メールじゃなく、手書きで届けようぜ、「うまかった」って言葉を。
そのひとことは、たぶん少しはモチベーションに作用するんじゃないかと思うんだ。
つか、感謝は言葉にしなきゃ伝わらないぜ!
好きな酒を造ってくれている人たちに「うまかった、ありがとう、ちゃんと味わってるよ」ってさ。

筆持ってこーい!
285呑んべぇさん:2008/03/28(金) 23:33:55
金曜の夜で酔っぱらっているからか、なにげに感動してしまった。

確かにデパートとかの試飲販売で蔵元の人と話していて、「ここのお酒、美味しいですよね」とか言うと、エラク喜んでくれるもんね。

蔵人に感謝しつつ、山形正宗のうすにごりを飲んでます。
286呑んべぇさん:2008/03/29(土) 00:11:52
去年の春に野沢温泉で飲んだ北光正宗大吟、うまかった。
今年はどうだろう。もうすぐ長野行くからまた飲みたいな。
287呑んべぇさん:2008/03/29(土) 00:54:22
手紙を書くってのはちょっと勇気が要るから
せめてメールでもいいんでないかな。何もしないよりは。
自分、問い合わせたいことがあって酒蔵にメールするついでに
この銘柄が美味かったって感想書いて送ったら
すごく丁寧な返信メールをもらったよ。
ますますその蔵の酒が美味く思えた。
288呑んべぇさん:2008/03/29(土) 03:32:15
字が下手なので、手紙は書きづらい。
メールで御礼と激励の気持ちは伝えようかなとは思う。
289呑んべぇさん:2008/03/29(土) 04:09:16
美味い酒はなんというか神の酒って感じがする
聖水といってもいい
290呑んべぇさん:2008/03/29(土) 10:49:56
俺は会って直接お礼言ったぞ
291呑んべぇさん:2008/03/29(土) 23:08:12
そういう感謝の心って必要だよな。
292呑んべぇさん:2008/03/30(日) 15:56:41
今度蒼空を買ってみようかと思ってるんだけど美味しいの?
吟醸すっきり系が好きなヘタレ酒飲みなんだが。
293呑んべぇさん:2008/03/30(日) 23:14:15
ヘタレとかなんだよ。
294呑んべぇさん:2008/03/30(日) 23:43:00
>>293
なんつーか、ガッツリ濃いぃ酒が好きな酒飲みからすると、
俺みたいな軽い飲み口の酒しか飲めないヤツはヘタレ酒飲みに見えるんじゃ?ってだけ
自分なりに楽しんで飲んでるからいいんだけど、
昔職場の自称土佐いごっそうからそんなこと言われてねw

つーか、1合飲めばいい気分、2合も飲んだら酔っぱらいだから実際弱いんだけどねw
295呑んべぇさん:2008/03/31(月) 22:23:36
酒にのみ方なんてないし、どんな酒飲もうが大きなお世話だ
そういう奴にはエチルアルコールでも飲んでろと言ってやればいい
296呑んべぇさん:2008/04/01(火) 06:20:57
旨い日本酒を飲んでると、ビールをうけつけなくなる。
297呑んべぇさん:2008/04/01(火) 13:51:55
>>296
同意。
受け付けなくなると言うか、ビールが飲みたいなぁ〜てのがなくなる
298呑んべぇさん:2008/04/01(火) 15:53:14
そうか?
風呂上がりとか暑い日とかビールが飲みたいタイミングはあるんじゃね?
299呑んべぇさん:2008/04/01(火) 15:58:16
>>296
ず〜っと日本酒だけ飲んでいると、喉が渇いてこないか?
量はチョッピリでいいけど、飲みたくなるわ。
大量の利酒なんてすると飲みたくなるし、飲むと間違いなくビールが旨く感じる
300呑んべぇさん:2008/04/01(火) 19:17:27
ギネスとかは普通に旨いと思うんだがな
301呑んべぇさん:2008/04/02(水) 02:59:13
炭酸でカーッとやりたいことはよくあるなあ。
もちろん発泡にごり酒とかではなく、ビールでw
ギネスはやっぱり泡にクローバーが描いてあるところで飲みたいな。
302呑んべぇさん:2008/04/02(水) 12:30:22
煽るつもりじゃないんだけど、

風呂上がりにビールも今はなくなった
(でもこれは、俺、長風呂なんで、入る前に水300ミリ位飲んでから入るからかも)

敢えていうと夏の暑いときに朝から草野球やったときは
ビールが飲みたかった。うまかった。けど、すぐに日本酒が欲しくなった
決してまずい訳ではないです

そんな俺のお気に入りは豊盃
303呑んべぇさん:2008/04/02(水) 21:04:08
風呂上がりは、辛口の生貯蔵酒かな!…
304呑んべぇさん:2008/04/04(金) 21:04:25
日本酒って洋酒のように長期熟成させなくても美味しいから最高ですよね
305呑んべぇさん:2008/04/04(金) 23:31:43
桜開花です!石川県春です! 吟醸ばかりだと飽きるけど、今は、吟醸です〜 大吟醸〜純米大吟醸〜…
皆さん 良い春を…!楽しい酒を…!
306呑んべぇさん:2008/04/04(金) 23:40:03
石川だと五凜かな。
字間違ってそうだが。
307呑んべぇさん:2008/04/05(土) 09:20:46
五凜って天狗舞と似た感じ?
308呑んべぇさん:2008/04/08(火) 00:56:17
309呑んべぇさん:2008/04/08(火) 13:00:40
石川なら菊姫かな。良くも悪くも他に無い味。
310呑んべぇさん:2008/04/08(火) 21:37:40
この間『遊穂“純米吟醸無ろ過生原酒18BY25号”』ってのを飲んだ
これも石川県の酒なんだね

ビギナーだからぜんぜん銘柄知らないけど
今まで飲んだ中では『醸し人九平次』に似てる気がした
311呑んべぇさん:2008/04/10(木) 07:41:51
関東信越きき酒行ってきた椰子、好みはなんだった?
有休取れずいけなかった俺orz
312呑んべぇさん:2008/04/11(金) 15:57:26
誤記だけど、最初の銘柄の解説ワロタw
ttp://masushin.co.jp/ishizuti.htm
313呑んべぇさん:2008/04/11(金) 16:00:09
銘柄もとい、商品だった
314呑んべぇさん:2008/04/12(土) 10:49:47
>>313
535%

315呑んべぇさん:2008/04/15(火) 20:32:33
遊穂って九平治より力強い感じじゃない?
316呑んべぇさん:2008/04/16(水) 00:03:31
そうかも、酸とか苦味は九平次より強く感じた
317292:2008/04/16(水) 00:30:47
蒼空の新酒、飲んでみました。

まずは見た目がおしゃれwカートンも小ぎれいなら瓶も透明の500ml瓶でコルクの栓と、小じゃれたミネラルウォーターみたい。
肝心の味はというと、とにかくすっきり。純米大吟醸と純吟山田錦を飲んだけど、どっちもほぼ同じような印象。
香りもさほど強くなく、さらっと飲めてごく軽い旨みだけが残る。後味もきれいに抜けて実に飲みやすい。

が、逆に特徴がないとも感じた。すっきりしすぎて、酒を飲んでるんだか水を飲んでるんだかわかんね。
そもそもが大吟と純吟でほとんど違いがないっていう時点でなんか違うようなw
蔵の方向性が「食中酒」ってことなんだけど、「邪魔しない」だけじゃ物足りないなぁ、と。
どこか一カ所尖ったカドが欲しいお酒でした。

と、黒龍火いら寿を飲みながら書いてるわけだけど、これは旨い!高いけど旨い!!
318呑んべぇさん:2008/04/16(水) 00:56:00
気がついたら上善に回帰している俺がいる。

美味いのに手に入れやすいのがいいな。
寒梅みたいに流通過程でぼったくられないし。
319呑んべぇさん:2008/04/16(水) 07:59:28
山本本家の山田錦とかいうのを飲んだのですが、すごい辛いですね
こんなに辛いのははじめてです。辛すぎてしょっぱく感じました。
日本酒度+7の酒は僕には無理です。
でも、親子丼に使ったらおいしかったです。
320292:2008/04/16(水) 20:20:11
>>319
>でも、親子丼に使ったらおいしかったです。

そうそう、純米酒とかを料理に使うと最高なんだよなwどんな好みに合わない酒でも料理酒なら文句なし。
つーか、どうしても好みに合わない酒ってみんなどうしてんの?無理矢理飲んでしまう以外の処分方法教えてくれ。
321呑んべぇさん:2008/04/16(水) 21:12:19
どこかのオミヤゲの四号瓶があったが、どうにも美味しくなくて・・・
キャンプで、鍋でアサリの酒蒸しで大量消費した
余った汁にバター入れてパスタに絡めたり、
薄めてカキナの茹でたのを浮かべて頂いた
概ね好評だったな
322呑んべぇさん:2008/04/17(木) 13:28:01
酒風呂…
323呑んべぇさん:2008/04/18(金) 01:41:12
辨天娘。冷やだと控えめな味で、吟醸ながら燗にすると味が立つ。
確かに食中酒向きの酒なんだけど、値段ほどの価値は感じないかな。
燗酒なら上喜元の純米山田錦(お燗用)の方がCPは高いし。
324呑んべぇさん:2008/04/18(金) 06:21:08
>323
一ヵ月、開栓して放置しろ
325呑んべぇさん:2008/04/18(金) 09:41:09
モノによっては開けてから10日くらいからが飲み頃とかそんな話し聞くけど
どうして時間が経つと味が良くなるの?初心者でスマンが教えて下さい
326呑んべぇさん:2008/04/18(金) 12:16:04
>>325
酒が酸化するから
327呑んべぇさん:2008/04/18(金) 21:21:21
ワインでいうアエレーションってやつか
328呑んべぇさん:2008/04/18(金) 23:39:26
生生なんかはもちろん味変わるけど
火入れのもなんでか味変わることがある

そのときの体調のせいだろか?
329呑んべぇさん:2008/04/19(土) 03:35:04
むしろ、火入れの方が安心して開栓後放置できるじゃん
330呑んべぇさん:2008/04/19(土) 19:57:13
嘉泉の田むらを買ってきた。香りの強い吟醸とのことだったが、
鳳凰美田みたいな吟醸香とは、全く違ったタイプで
原料である米の風味を強く感じる。

しっかりした旨みと酸味の後に、適度な辛味とキレが残る。
これで一升2800円ってのは、結構お得かも。
火入れらしく、どんな摘みにでも合いそうな酒だな。
331呑んべぇさん:2008/04/22(火) 01:03:02
>>330
>嘉泉の田むら

おぉ!!聞きたかった!その情報!
当方西多摩在住。
純米酒オタクだけど呑みたいな〜と思ってた一品ですたい!(江戸っ子
332呑んべぇさん:2008/04/23(水) 23:32:08
田むらは純米吟醸なので、純米酒好きならお勧めかも。
濃さからすると大吟醸に近いのだが、後味が綺麗に引くタイプなので
食中酒として充分使える銘柄だと思う。
333呑んべぇさん:2008/04/26(土) 14:54:01
天然の蔵付き酵母で作ったらしい
ttp://www.mynewsjapan.com/reports/817
334呑んべぇさん:2008/04/26(土) 15:11:58
関西は和紙でラベルを作るのが主流なのかね
335呑んべぇさん:2008/04/26(土) 19:27:11
不老泉はどうだったかなぁ
336呑んべぇさん:2008/04/27(日) 21:53:29
>333
酵母が天然なのは普通だが、種麹が天然ってマジか?
337呑んべぇさん:2008/04/29(火) 14:17:38
天然麹か。味噌玉吊るしてつける、ってのは味噌だな。コウジカビ病に
罹った稲から取るのが正攻法なのか?
338呑んべぇさん:2008/05/02(金) 17:06:20
>333
へえ〜。

実は自分も復元酒というか、こういう酒に興味があるんだよね。
木桶の酒を造る蔵は増えてきたけど、天然麹に天然(野生)酵母かぁ。

自分が日本酒にはまり始めた当時、木桶で醸した酒を一生の内に一度は
飲んで見たいけど、まず無理だろうなと思っていたけど、今では結構見かける様になったし、
わからないもんだなあ。

今回のは実験みたいなもんだろうけど、製造量が増えて、手に入りやすくなってくれると
うれしいんだけどな。
339酒、礼賛:2008/05/03(土) 08:34:57
急に失礼 

連れに子供が産まれて
お産祝いとかめでたい時用の酒を宴の席に持っていこうと思うんだが・・・
地酒とかでいいのがあったら、是非。


340呑んべぇさん:2008/05/03(土) 08:37:20
>>339
地酒と言う表現を使うあなたにお勧めは無い。
地元の蔵のお酒でも買えば?
341呑んべぇさん:2008/05/03(土) 09:53:05
>連れに子供が産まれて

っていう表現も妙なかんじ。
342呑んべぇさん:2008/05/03(土) 14:27:14
>>339
十四代マジオススメ
343呑んべぇさん:2008/05/03(土) 15:06:56
>>333 寺田本家は、自分ところで上手くいった酵母(野生酵母では無い)を、スラントで培養して保存しそれを添加している。
菩醍モトの時も、腐造防止の為に添加している。
俺は、ガチで酵母を添加せず、昔の方法で造る蔵を知っているが、オマイらには教えない。
344呑んべぇさん:2008/05/03(土) 15:40:10
>>339
大手の蔵の酒だけど、日本盛の惣花はどう?
もともとこの酒は、めでたい時向けの酒だし。
345呑んべぇさん:2008/05/03(土) 16:09:22
>>339
初孫?


だったら初孫という酒がありまして、オススメw
346呑んべぇさん:2008/05/03(土) 16:24:24
>>339
酵母無添加の酒を造る蔵は、最近少ないけどある様だけど、
確かに天然麹は珍しいな。
347呑んべぇさん:2008/05/03(土) 16:26:12
間違えた。
>>333だった。スマン
348呑んべぇさん:2008/05/03(土) 16:49:48
>>343
その「昔の・・・」って、ちなみに何時代のこと?
古代?中世?
349呑んべぇさん:2008/05/04(日) 00:36:06
田村の特別純米酒はあったけど純米吟醸はないのでは?
どこで売ってますか?
350呑んべぇさん:2008/05/04(日) 12:49:01
嘉泉の「田むら」のことなら
http://blogs.yahoo.co.jp/qoopontan2/985237.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mt_book_92/53845944.html
普通に純米吟醸はあるよ。限定品らしいけど。

うちの近所だと、三鷹にある宮田酒店で扱っていた。
(人気品らしく、売り切れることもあるようだが
意外だったのは新川にあるスーパー内の酒店でも
(一応スーパーとは別レジの店)売っていたこと。
多摩地区の酒店なら、探せば他にもあるんじゃないかな。
351呑んべぇさん:2008/05/04(日) 23:26:46
ご近所さん乙。
http://www.seishu-kasen.com/omot/omo_to
これも貼っとくでよ。
まだ呑んだことないけど、料理やみたいな名前だから旨い具合にかざられていたりするよ田舎の料理やに♪
352呑んべぇさん:2008/05/05(月) 22:57:34
都内でやってる純米酒フェスティバルってイベントあるでしょ。
あれって蔵元からも愛飲家からも金取って儲け主義のイベントだよな。
主催する会社のHPを見ると
http://www.fullnet.co.jp/jyunmaifesta/shutsuten_shikaku.htm

参加蔵50*10.5万円=525万円さらにお土産用に純米酒24本負担
参加者1300人*6000円=780万円

会場費とアルバイト代で300万円払っても一回に1000万円は儲けてるんだな。



353呑んべぇさん:2008/05/06(火) 08:24:57
>>352
何を今更www
354呑んべぇさん:2008/05/09(金) 01:47:11
都内の酒店で開運の純米吟醸を連休中に買った。
生酒、特別純米、本醸造はよく見かけるのに
不思議とこれまで、吟醸と純米吟醸は見かけなかったんだよな。
感想としては、特別純米とそう大差ないかな?
あまり酸味が無く、甘口で旨みがあるのは共通だった。
355呑んべぇさん:2008/05/09(金) 22:49:41
きき酒師の試験ってのも、講習料、試験料…受かっても登録とか年会費とかかなりとられるよね。
356呑んべぇさん:2008/05/10(土) 07:34:19
高の井 本醸造 復刻版 ってのをスーパーで買った

ものすごく普通、普通にウマい
こういうのいいな〜 と最近思う
357呑んべぇさん:2008/05/12(月) 00:34:10
後ほど交通会館で会いましょう!
358呑んべぇさん:2008/05/12(月) 00:45:59
友達がスキーのおみやげに買ってきてくれた地酒がおいしかったのだが、
ラベルの製造元に電話すれば売ってもらえるのかな?
高くついたりしそうな気もするし、、、
製造元から直接買ってる人とかいます?
359呑んべぇさん:2008/05/12(月) 00:48:37
>358
プレ価格ついてないとこならたいてい直販してるよ。
でも送料もったいないから、近くの扱い店聞いたほうがいいかも。
360呑んべぇさん:2008/05/12(月) 00:50:03
>>355
俺も趣味で取ろうと思ったんだけど
結局金で買うようなもんで、年会費も毎年数万かかるので止めた。
ソレより日本酒の購入費にあてていろんな酒買った方が良いと思った。
361呑んべぇさん:2008/05/12(月) 00:50:52
>>355
俺も趣味で取ろうと思ったんだけど
結局金で買うようなもんで、年会費も毎年数万かかるので止めた。
ソレより日本酒の購入費にあてていろんな酒買って知見を拡げる方が良いと思った。
362呑んべぇさん:2008/05/12(月) 00:53:41
あらら
重複書き込みすいませんでした。
orz
363呑んべぇさん:2008/05/12(月) 00:58:14
>>359
即レスありがとうございます!
当方は静岡市民で、地酒は長野市のものなのです。
こちらで長野の地酒はあまり見ることが無いので、扱ってるお店は無いかもしれないです。
聞いたことないお酒ですが、プレミアとか無いことを祈って問い合わせて見ます
364呑んべぇさん:2008/05/12(月) 01:17:16
>>363
俺は北海道ですが
取り寄せでそちらの臥龍梅を
買って飲んでいますよw
365呑んべぇさん:2008/05/12(月) 01:24:43
>>363
ちなみになんて酒?
366呑んべぇさん:2008/05/12(月) 01:30:59
>>364
そうなんですか?
日本酒は米どころでおいしいイメージがあり
地元の静岡はあんまり無いと思っていました。
今度、探してみます!
>>365
「本老の松」と言うお酒です。
367呑んべぇさん:2008/05/12(月) 01:35:20
>>366
俺は香川だが、先日静岡に旅行した時磯自慢をたっぷり買って帰ったよ。
自分の知ってる有名どころだと臥龍梅、開運、磯自慢、おんななかせかな。
開運と磯自慢は結構旨いぞ
368呑んべぇさん:2008/05/12(月) 08:49:14
>>366
静岡の酒蔵は熱いぞ、情報を集めてください。
369呑んべぇさん:2008/05/12(月) 19:44:06
瀧自慢酒造の瑠璃色の予感飲んでます
米とリンゴの爽やかな甘味が感じられるねー、香りは控えめながらフルーティで爽やか
日本酒度が-10と甘口で俺にはちょっと甘すぎるけど、
それでも嫌味には感じないあたり味切れの良さも伺えます

好みではないんで次は・・ですが甘口好きには勧めれそう
370呑んべぇさん:2008/05/12(月) 20:21:09
>>366
いやいや静岡は立派に酒どころだろ。
磯自慢、開運、臥龍梅に初亀、国香、高砂、忠正、おんな泣かせ・・
自分的には山形と並ぶ酒どころの県。
旨さでは既に新潟を越えている。
371呑んべぇさん:2008/05/12(月) 20:59:40
福島県が一番でしょ。田村とかあるし
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b85663798
人気があるのが分かると思いますよ。21時時点1700円
落札される価格に注目してね
372呑んべぇさん:2008/05/12(月) 23:06:34
静岡の酒、おいしいと思います。
志太泉なんぞも好き。
373呑んべぇさん:2008/05/13(火) 01:12:00
嘉泉の田村と仁井田本家の田村間違えてる人多いね
テレビで紹介されたのは後者のはず、なのに前者飲んで満足してる人いるし
374呑んべぇさん:2008/05/13(火) 01:47:42
テレビで紹介されたなんて前提はない上での話なんだが
375呑んべぇさん:2008/05/13(火) 01:50:00
田村っていったらふつう田村酒造場の田村
http://www.seishu-kasen.com/omot/omo_to
376呑んべぇさん:2008/05/13(火) 11:41:37
みなさん村祐の評価ってどうですか?
近所の酒屋で村祐の常盤が定価で売ってたので飲んでみたんだけど
ネットでは評判良いみたいだけどかなり甘口で変な味だったよ
日本酒っていうよりも村祐って飲み物って感じ
377呑んべぇさん:2008/05/13(火) 11:52:59
来週のカン○リア宮殿にはせ○わ酒店の社長が出るらしいね
何を話すか興味があるよ
378呑んべぇさん:2008/05/13(火) 12:48:48
>>376
亀口は飲める甘さ。
他は飲めない甘さ。
379呑んべぇさん:2008/05/15(木) 12:01:49
万寿の特約店が近所にあって驚いた
これで定価で買えるわ
380呑んべぇさん:2008/05/16(金) 00:24:29
>>386
>>378
今まさに村祐純米大吟醸飲んでるんだけど、その表現よく分かるw
亀口は甘いのは甘いなりにすっきり感があって旨いんだけど、他はべったり甘い感じがする。
こういう酒も造れるんだ、という観点からすると面白い酒ではあるけど、人に旨いと勧められる酒かと聞かれると難しいな。
初めて純大飲んだときに、ちょっとこぼした机の上が糖分でべとついた衝撃は忘れないw
個人的には「普通の酒」に飲み飽きたときにふと飲みたくなる酒なんだけどね。
381呑んべぇさん:2008/05/16(金) 01:20:17
なんの万寿?
382呑んべぇさん:2008/05/16(金) 02:22:38
>>380がアンカー先を間違えるぐらい興奮しているのは判った。
383呑んべぇさん:2008/05/16(金) 07:11:38
俺も村祐飲んでる
これはワインで言ったら貴腐ワインみたいなジャンルだね
普通の白買ったつもりが貴腐でビビったみたいな
コレ糖度高いし劣化もしにくいだろうから熟成させると面白いかも

四合で買ってから2ヶ月は経ってるんだけど開けた時にあった麹くさいイヤな感じが抜けてきた気がする
384呑んべぇさん:2008/05/16(金) 08:03:31
>>381
どうせ久保田だろう
385呑んべぇさん:2008/05/16(金) 09:33:43
4合を2ヶ月かけて飲むって どんだけ冷蔵庫に在庫抱えてんだ?
386呑んべぇさん:2008/05/17(土) 00:30:13
>>370
至上最高の普通酒といわれた喜久酔もあるしね。
387呑んべぇさん:2008/05/17(土) 02:47:01
>>385
好みじゃなかったのは後回しになったりして、飲むのは遅れるよ。
オレも開栓後に冷蔵庫に入れて1年くらい経つのがあるけど、
これは変化する様子を見て楽しんでいきたいからw
388呑んべぇさん:2008/05/17(土) 08:26:56
>>385
冷蔵庫を一台潰して日本酒用にしてるからね
常温含め日本酒は20本くらい
焼酎は芋麦中心に100本くらい
ワインはセラーに8本くらい
ウイスキーはモルト中心に10本

気分に合わせてその日に飲む酒決めるから酒の減りが異常に遅いんだよね
389呑んべぇさん:2008/05/17(土) 08:59:25
>>388
今度遊びに行っていいかな
390呑んべぇさん:2008/05/17(土) 10:12:47
俺も行っていいかな
391呑んべぇさん:2008/05/17(土) 13:26:24
セコイ飲み屋より豊富な品揃えだなw
392呑んべぇさん:2008/05/17(土) 13:56:39
>>388さん
日本酒用に潰してるっていう冷蔵庫には
瓶縦置きですか?

うちは120gクラスの冷蔵部を日本酒用にしてるけど
4合瓶しか入らない・・・(Max20本ぐらい)
しかも横置き(寝かせてる)
1升瓶はメインの冷蔵庫の一番上の棚を横置きで占領中。
あまりよくないって聞くけど、他のみんなはどーなんだろう・・・?
393388:2008/05/17(土) 15:54:02
おうみんな遊び来いや
今なら十四代・純吟龍の落とし子、飛露喜・吟醸もあるぜよ

ただオレ九州だけどねw

>>392
瓶は横置きしてるよ
縦に置きたいけどそうするとあんまし入らないんだよね・・
縦に越したことはないんだろうけど今の所問題あるようには感じないけどね
394呑んべぇさん:2008/05/17(土) 18:12:30
18切符出る時期に乗り込むかw
395呑んべぇさん:2008/05/17(土) 21:17:32
俺も横置きだが特に問題ないっす。
一度、蓋の裏にある銀紙の貼りが甘いヤツが少し漏れたことがある。
396呑んべぇさん:2008/05/18(日) 21:14:30
横浜のイベント行った人いる?
397呑んべぇさん:2008/05/18(日) 21:51:38
>>396
何かあったの?@横浜
398呑んべぇさん:2008/05/19(月) 00:50:31
自宅でホシザキに世話になってる俺が来ましたよ
1升縦置きMAX20本は入るけど、
10本以上入れると嫁の機嫌が悪くなる不思議な冷蔵庫だ
399呑んべぇさん:2008/05/19(月) 09:22:29
杜氏艦がむちゃくちゃ旨い。
全然、期待せず、飲んだら意外にうまかった。
騙されたと思って飲んでみて、
フルーティーだけど、味は濃厚、
こういうテースト好き。

400呑んべぇさん:2008/05/19(月) 22:02:48
カンブリア
401呑んべぇさん:2008/05/20(火) 04:02:24
>>400
長谷川浩一いい味だしてたな。酒が本当に好きみたいだな。
402呑んべぇさん:2008/05/20(火) 09:42:11
大手が出した「日本酒」ってどれなの?飲んでみたい
403呑んべぇさん:2008/05/20(火) 10:12:12
今日は全国新酒鑑評会の発表ですよおまいら

http://www.nrib.go.jp/
404呑んべぇさん:2008/05/20(火) 12:06:40
ミーハーだけど「醸し人九平次」の別ていを飲みました。
何だか飲んだ直後に「甘み」がキターという独特の味わいの酒ですね。
日本酒には珍しい「ほら、美味いだろ?」という主張が強い酒に感じました。
でも美味い。
もう少し安ければな
405呑んべぇさん:2008/05/20(火) 13:07:11
別邸って軽井沢じゃないんだからw
べっちょうだよ、べっちょう!(なぜか変換できなry
406呑んべぇさん:2008/05/20(火) 13:23:12
別誂===>べつあつらえ と読む
辞書引いて下さい
漢字変換できないのはあたりまえ
407呑んべぇさん:2008/05/20(火) 13:40:29
>406
ちみちみ、ちまんねよーっだ

それよりも聞いて聞いて
「べっちょう」ってある地方に行くと、人様の前では言えない
愉快で素敵な意味をもつらしいぞw
408呑んべぇさん:2008/05/20(火) 15:15:29
>>403
その金賞とかって誰が決めてるのか知らんが
地元で不味くて二日酔いがきついと評判の某酒蔵が毎年金賞とってるんだよな
当てには出来んと思う
409呑んべぇさん:2008/05/20(火) 16:14:30
約1000点の出品のうちのおよそ半数が入賞
さらにその半分は金賞

こうなると、むしろ入賞できなかった酒を発表してもらいたいな
410黒崎恵:2008/05/20(火) 16:17:43

411呑んべぇさん:2008/05/20(火) 17:15:18
>>408
その酒だけ別物ってのも良く有る話だけどね。
商品としては出さないけど、杜氏の技術確認のような感覚で出してる所もいまだにあるね。
なんだか無駄な事してるなと思うけど。
412呑んべぇさん:2008/05/20(火) 17:52:02
昨日カンブリアで紹介されてたスパークリング清酒ってどこのやつ?
玉風味?
413呑んべぇさん:2008/05/20(火) 18:21:54
>>412
美丈夫だったかな?
414呑んべぇさん:2008/05/20(火) 18:57:16
>>413
サンクス
415呑んべぇさん:2008/05/20(火) 18:57:25
京都の英勲、金賞連続記録伸ばしたんだね

今年は山田錦ではなく祝を出したらしいからドッキドキだっただろうね
416呑んべぇさん:2008/05/20(火) 19:05:28
>>405だけど…なんか>>406に申し訳なくなってきたorz

ごめんな>>406
今度からは周りのふいんき読んでレスするよ(なぜか変ry
417呑んべぇさん:2008/05/20(火) 19:25:36
>>416
わ・・・別誂
418呑んべぇさん:2008/05/20(火) 21:49:54
九平次って冷やして飲む分には安いのも殆ど
変わらない味がすると思うがね。

並べて飲むと納得するが。

今も白吟飲んでるよ。
419404:2008/05/21(水) 03:43:25
「あつらえ」って読むのか

今回は10度くらいの温度で飲みましたが次はぬるをやってみます。
飲みやすいのですぐに無くなっちゃいますよね。
次は一升瓶かな
420呑んべぇさん:2008/05/21(水) 13:14:36
406です
以前にも「べっちょう」と書いている人がいたので
気になって書き込みました

九平次は美味しいですね
でも続けて飲むと口の中に甘みが残りませんか
少しづつ飲むのがいいみたい
421呑んべぇさん:2008/05/21(水) 19:02:20
九平次の限定酒は別誂、別設、別注とあり、かつその限定酒もある
一度に飲み比べてみたいぜ
422呑んべぇさん:2008/05/22(木) 09:56:50
酒専用冷蔵庫を整理していたら
九平次 別設2002 が見つかった
今度、呑んでみます
423呑んべぇさん:2008/05/22(木) 16:02:57
>>422
冷蔵でずっと取っておいたのって、すげー美味くなってる事があるよね
美味しいといいね
424呑んべぇさん:2008/05/22(木) 23:49:17
うちの冷蔵庫にも四号瓶で、九平次の別誂と大吟醸が入っているが
そろそろ7〜8年ぐらいになるかな?未開封の冷やしっぱなしで
冷蔵古酒を狙っていたんだが、もはや本来の目的はどこかへ行ってしまった。
親が死んだら開封しようと思っていたが、結局開封せずに今に至る。
狭い冷蔵庫なので、他の酒やビールが圧迫して食品を入れる場所が無い…。
425呑んべぇさん:2008/05/23(金) 02:10:23
日本酒って寝かせたらうまくなるの?
426呑んべぇさん:2008/05/23(金) 05:05:05
ならない
427呑んべぇさん:2008/05/23(金) 09:33:59
あんまり冷たくして置いておくと、妙に若さの残ったそれでいて熟成感のある変な酒なるような気がする。
特に高精白な物が顕著。程々の温度は熟成に必要だと思うよ。
428呑んべぇさん:2008/05/23(金) 09:53:01
単に熟成が足りないだけじゃなくて?
429呑んべぇさん:2008/05/23(金) 13:13:25
時々行く酒屋は大吟醸は氷温で寝かしたほうが
うまいといっていた
常連さんには2年ほど店で寝かしてから売っていた
430呑んべぇさん:2008/05/23(金) 15:39:21
上原組の蔵元、特に燗向けの純米酒は問答無用で常温放置だな
431呑んべぇさん:2008/05/23(金) 15:55:08
>>427
香りが高いのと度数が低いのは基本的に向かないね。
米によっても向き不向きの傾向が分かれると思う。
少なくともその辺が分かってきてからは、
自分で熟成させり>>429さんのように酒屋さんが熟成した酒に変なのは無いけどね。
432呑んべぇさん:2008/05/24(土) 12:14:02
岡山県の、桜室町だったかな?『室町時代』ってお酒が非常においしかった。
他にも、辻本店の『御前酒斗瓶取り』や『9』、丸本酒造?の『かもみどり』など、レベルが高いよ。
433呑んべぇさん:2008/05/24(土) 13:31:51
北海道の銘酒を教えて下さい。
63歳になるおじいちゃんにお土産でお酒と考えています。
地酒が良いのですが何がオススメなんでしょうか?
434呑んべぇさん:2008/05/24(土) 14:22:55
>>433
北斗随想っていうのが美味いよ
435呑んべぇさん:2008/05/24(土) 15:28:39
>>433
国士無双の大吟醸・一夜雫とか
436呑んべぇさん:2008/05/24(土) 17:05:43
>>434-435
レスありがとうございましたm(__)m
これから川湯温泉に向かいます。
お土産屋があるそうなので探してみます!
本当に×Aありがとうございました♪
437呑んべぇさん:2008/05/24(土) 21:11:54
大吟醸なら小樽の田中酒造の大吟醸 宝川がお勧め
北海道が開発した酒造好適米の彗星で連続金賞。札幌国税局でも金賞。
438呑んべぇさん:2008/05/24(土) 23:07:41
田中酒造の雅夢も好きですね。
北斗随想もおすすめ。
釧路の福司も悪くないかと。
439呑んべぇさん:2008/05/25(日) 01:40:51
来福の精米度10%のヤツ、どなたか飲まれた方おられませんかね?
440呑んべぇさん:2008/05/25(日) 04:20:00
イロイロ飲んでる人に教えてほしいのですが
昨日買った酒が鼻に突き刺さるようにワキガくさくて飲むの辛いんですがどうしたらいい?
つか、日本酒ってこんな匂いになれるの?
口直しの酒を買いに行ったけど昨夜の匂いが強烈過ぎて怖くて買えなかったよ
441呑んべぇさん:2008/05/25(日) 05:20:18
さっきワキガのことで嫁とケンカしてたワキガの俺が来ましたよ。
それ腐ってるだろ!!
442呑んべぇさん:2008/05/25(日) 07:20:59
>>440
醸造アルコールが入っていない純米酒の方がアルコールの刺激臭が少ない傾向にあります
おいしい日本酒を飲みたい場合はコンビニやディスカウントより地酒の専門店でお勧めを聞いて買うといいですよ
443呑んべぇさん:2008/05/25(日) 08:01:44
>>440
つ酒風呂
444呑んべぇさん:2008/05/25(日) 08:02:09
>>442
ききかじりの知識乙。
445呑んべぇさん:2008/05/25(日) 08:40:07
くやしがりのアル添厨キタわぁ
446呑んべぇさん:2008/05/25(日) 08:44:10
>>445
アルコールの使い方の問題を単純にしか考えられないなら純米だけを
ありがたがって呑めばよいよ。
447442:2008/05/25(日) 09:01:37
>>446
俺は結構事情通ですよ

初心者に長々と説明するのは大変だろが

だからせめて地酒屋に聞くように促しとるがな
448呑んべぇさん:2008/05/25(日) 11:22:56
>>442
残念ながら純米吟醸って書いてあるんですよ

アルコールの刺激臭って感じじゃなくて、本当にワキガの臭いなんです
杜氏の体液ビン詰めされたんじゃないかって位
449呑んべぇさん:2008/05/25(日) 11:29:01
>>442
ついでに書きますと、買った店はデパ地下に分類される店で
日本酒は基本的に業務用冷蔵庫で陳列してる店です

もしかして、無濾過生ってこんな酷いものも有りなんですか?

最近、生酒のハズレ率高いす
450呑んべぇさん:2008/05/25(日) 11:38:25
無濾過生だから酷いんじゃないの?
451呑んべぇさん:2008/05/25(日) 12:17:52
それ、ヒネちまっているのでは?
452呑んべぇさん:2008/05/25(日) 12:44:11
>>449
ぜひ銘柄を教えてほしいお

以前、試飲コーナーで飲んだ根知男山がカビ臭いと感じてどーにも苦手だった
時間と場所を変えてもう一度試したがやはり同じだった
453呑んべぇさん:2008/05/25(日) 13:27:56
>>452
翠露です

前に蔵元が来て試飲会してた筈だから流通に問題有るわけではないと思うのですが
454呑んべぇさん:2008/05/25(日) 13:32:28
カビ臭いのは経験あるけど
ワキガってのがどんな感じなのかワカランね
そういう臭いは聞いた事ない
455呑んべぇさん:2008/05/25(日) 13:34:33
あー翠露か
翠露の生でひどい酢酸エチル(セメダイン)臭のは経験あるわ
456呑んべぇさん:2008/05/25(日) 13:40:18
>>454
マジワキガ

ワキガ風じゃなくて、コップに注いで冷たい時は運動直後の洗濯物みたいなやばい気配がしてて
ちょっと置いて温度上がったらワッキーなかおりがしてくるんですよ

夏の電車なんかで近寄りたくない臭い振りまいてる肉付き良いスーツのOLや小デブリーマンに遭遇したこと有りませんか?
もしくは、運動部の男子高校生

457呑んべぇさん:2008/05/25(日) 13:46:32
生ヒネじゃないの?
458呑んべぇさん:2008/05/25(日) 13:49:01
>>456
凄いねw どんだけのものか香ってみたいわww

いろんな臭いが混ざってそういう臭いになったのかなぁ?
459呑んべぇさん:2008/05/25(日) 13:49:36
生ヒネだけじゃなそさうじゃね?
460呑んべぇさん:2008/05/25(日) 13:55:10
いいページがあった
この中のどれに当てはまるんだろう?
http://allabout.co.jp/gourmet/sake/closeup/CU20071015A/
461呑んべぇさん:2008/05/25(日) 14:03:45
翠露でそんな香りする酒無いだろ 
462呑んべぇさん:2008/05/25(日) 15:08:55
2年ぐらい冷蔵庫に横置きしていた酒の、蓋を覆っている包み紙を外したらそんな匂いがしたな。
俺の場合酒自体は平気だったんだが、瓶の口辺りを水拭きしても駄目か?
463呑んべぇさん:2008/05/25(日) 16:06:04
BYは?
464呑んべぇさん:2008/05/25(日) 17:15:06
>>463
BY書いてないす
製造年月て床に2008.5って判子押してある
465呑んべぇさん:2008/05/25(日) 17:48:00
>>464
おかしくねーか?
見間違いだと思うけど
466呑んべぇさん:2008/05/25(日) 19:17:25
>>456
純米酒 栄一
467呑んべぇさん:2008/05/25(日) 20:29:31
>>465
だって他の翠露とラベルのフォーマット違うから書いてないんだよ
468呑んべぇさん:2008/05/25(日) 20:40:01
>>467
なるほど

やっぱり保存を疑うのが一番かねぇ
蛍光灯の光なんかもやばいらしいけど
469呑んべぇさん:2008/05/25(日) 20:56:39
翠露つくってる蔵に言ってみたほうがいいんじゃないかな〜
そういう味のものなのか、その瓶だけがへんなのかわかるよね
470呑んべぇさん:2008/05/25(日) 22:10:42
皆さんは専門の酒屋さんで買っているのですか?
スーパーに売っているのはやっぱりだめ?
471呑んべぇさん:2008/05/25(日) 22:14:27
スーパーで売っているのは・・・
あまり飲まないなぁ・・・
472呑んべぇさん:2008/05/25(日) 23:55:57
>>471
そうですか・・・
日本酒を初めて見たいのですが、
スーパーで小さいビンでいっぱい売っていて、どれにしようか迷ってしまいました。
専門の酒屋さんは高そうなのでこわいです。
473よっぱらい:2008/05/26(月) 00:07:55
アルコールを少し添加した酒より。炭素濾過のきつい酒のほうが不味い。特に
若手の杜氏が造る酒はバランスがよい。純米にこだわらず味覚えお鍛えること
だと思う。
474呑んべぇさん:2008/05/26(月) 00:23:11
>>472
デパートの試飲とかもあるけど
スーパーだったらヌーベル月桂冠とか菊正宗の正宗印生もと純米酒かな
大手が各自で出してる特別本醸造・山田錦も悪くはないかなぁ?

あと手に入り安そうなのは・・・上善如水かな
475呑んべぇさん:2008/05/26(月) 00:29:04
菊正宗の正宗印生もと純米酒
これはおいしいよ。
476472:2008/05/26(月) 01:06:40
ありがとうございます!
試してみますね!
477呑んべぇさん:2008/05/26(月) 01:13:08
最後は人の好みだからねー

いい酒にめぐり合いますように
478呑んべぇさん:2008/05/26(月) 03:21:53
うちの地元ではスーパーで普通に秋鹿 摂州能勢とかなら売っているし、
金沢に居たときはコンビニに菊姫や天狗舞の純米が売っていたりしたから、
激しく地域に依存しそうだ。
479呑んべぇさん:2008/05/26(月) 06:57:29
うちの近所のスーパーだと、獺祭50、八海山純吟、加賀鳶純大極上、景虎名水シリーズ、
琵琶のさゞ浪なんかが定価で置いてある

二駅隣のスーパーには、亀の翁が普通に転がってるけど、まあこれは極端な例だね
480呑んべぇさん:2008/05/26(月) 07:18:04
司牡丹(高知県)の純米吟醸が飲みたい。
あと加茂鶴(広島県)の純米吟醸
酔心(広島県)もいいな
481呑んべぇさん:2008/05/26(月) 10:18:53
>>439
のんだよ
482呑んべぇさん:2008/05/26(月) 16:48:55
>>439 飲んだけど感動は無かったな 普通の来福吟醸のほうが全然ウマぃ
483呑んべぇさん:2008/05/26(月) 20:28:42
いや、うちの地元のスーパーでも下手な酒販店より地酒の品揃えが豊富な場合があるよ
つうか田舎だと集客がスーパー>>酒販店だもん

さらに言えば、地方酒蔵の酒は地元の田舎町より都市部、さらには東京の方が買いやすい
484呑んべぇさん:2008/05/26(月) 23:22:16
>>481-482
ありがとうございます。
「夏の酒」買いに行ったときに気になったので・・・
>>482
磨き過ぎて香りも・・・てな感じなんでしょうかね?
485呑んべぇさん:2008/05/27(火) 16:54:21
>>484
4合瓶の開けたて常温を3人で飲んだんだけど味が平坦
ホント印象薄い 期待が大きすぎたのかな 
飲み進めると印象変わるかも知れんがグイグイ飲める値段じゃないし
486呑んべぇさん:2008/05/27(火) 20:36:38
新潟の緑川って、どんな方向性の酒か分かる人いますかね?

親父が一度飲みたいって話してたんで父の日の贈り物にと思ったんだけど、
好みに合わない酒を一升も飲ませちゃただの嫌がらせになっちゃうんで
ちょっと迷ってるんだけど・・・
487呑んべぇさん:2008/05/27(火) 20:57:22
>>486
純米吟醸の感想
いかにも新潟って感じで端麗でメロンの吟醸香も穏やかかな感じかな
上品な酒という印象かな
488486:2008/05/27(火) 21:50:14
>>487
即レスどもです

親父に探り入れたところ、味は酸味の強い辛口、
香りは極端な吟醸香や臭みは苦手ってことなんで
新潟っぽい淡麗なら大丈夫だと思います

ありがとうございました
489呑んべぇさん:2008/05/28(水) 00:07:03
>>488
ぢゃあ、竹鶴や神亀を飲ませて嫌がらせを…
490呑んべぇさん:2008/05/28(水) 00:26:19
静岡在住ですが、スーパーには長野や新潟の地酒ばかりです
菊源氏くらいしかないけど、純米じゃないし
491呑んべぇさん:2008/05/28(水) 00:54:04
>>490
花の舞とか
492呑んべぇさん:2008/05/28(水) 01:11:32
>>491
あー、花の舞もありました。
でも、一番たくさん置いてあったのは長野の真澄と言う酒です
これだけ静岡にあるなんて大量生産だなーって
493呑んべぇさん:2008/05/28(水) 01:32:45
>>492
真澄、バランス良くて美味しいと思うけどな
494呑んべぇさん:2008/05/28(水) 02:10:16
バランス良くて旨いと言えば、純米かもし酒って、数日前ごちそうになった酒。
友人宅で飲ませてもらったんだけど、蔵本名忘れた。
千葉の酒だと思ったが・・・
495呑んべぇさん:2008/05/28(水) 22:04:40
>>494
検索してみた。千葉で、純米かもし酒だったら稲花酒造だよ。
496呑んべぇさん:2008/05/28(水) 22:40:59
釣られるなよ
497呑んべぇさん:2008/05/28(水) 22:52:52
上善如水を飲んだらすごくおいしい!
もう一本はちょっと好きじゃない味でした。
上善如水みたいなお酒は他にありますか?
498呑んべぇさん:2008/05/28(水) 23:39:35
>>497
上善は純米大吟醸(水色?のラベル)、純米吟醸(ピンクのラベル)、純米(白いラベル)
の3種類しか今年飲んでませんがどれでしょうか?(それとも別のかな?)
個人的にはピンクのラベルのヤツが好みでした。
499498:2008/05/28(水) 23:59:14
オススメ書き忘れたので・・・
少し上に書いた来福酒造の「夏の酒」今ちびちび頂いてますが
上善水如のピンクのヤツのように「すぅ〜」と消えてく感じは無いですが
しっかり冷えた段階では口に含んだ時にメロンの様な香りが広がります。
すこしぬるくなってくると口に苦味が残るかな?
色々試してお気に入り見つけられるといいですね^^
500呑んべぇさん:2008/05/29(木) 07:33:43
夏吟醸ってどうにも好きになれん
501呑んべぇさん:2008/05/31(土) 12:19:34
掛川へ旅行に行ったとき、磯自慢は焼津に行かないと手に入らないと言われ、
代わりに開運花の香純米生酒を呑みました。
これが中々フルーティーでさらりとした飲み口だったので、
磯自慢が手に入らなかったけど満足満足。

ちなみに普段は地元伏見の酒を飲んでます。
やっぱり英勲がうまい。
PBのやどりぎや酒有夢がお勧めです。
502呑んべぇさん:2008/05/31(土) 18:51:03
今夜はいい日本酒が手に入ったので、ゆっくり楽しもうかと思っています。
それで、今から肴を買いに行きますが、何かお薦めありますか?
日本酒が淡泊なので、無難に刺身、しめに蕎麦の予定です
503呑んべぇさん:2008/05/31(土) 18:55:10
>>502
小説もしくは音楽を どぞー
504呑んべぇさん:2008/05/31(土) 19:00:26
>>502
淡泊なお酒にはしょうゆを避けましょう。
単独で呑んだほうが良さそうです、>503さんの
センスがうらやましい。
505呑んべぇさん:2008/05/31(土) 19:40:17
>>503 504
レス、ありがとうございます!
今夜はテレビを消して日本酒を楽しみますね(^^)
506呑んべぇさん:2008/05/31(土) 19:50:57
>>502の銘柄が火入れなら、刺身で問題ないけど
生酒なら、魚介類より焼き鳥の方が無難だと思う。
507呑んべぇさん:2008/05/31(土) 20:13:02
締めは味噌汁
508呑んべぇさん:2008/06/01(日) 21:02:39
出張で福島にきたら、以外と地酒が豊富
おいしいのかな?
地元の人、見てたらおすすめを教えて!
509呑んべぇさん:2008/06/01(日) 21:10:13
地元じゃないけど、榮川いっとけ。元地には人気が無いかもしれんが、力はあるぞ。
アル添でも自分のところのアルコール使っているし、頑張っているよ。
510呑んべぇさん:2008/06/02(月) 03:07:34
>>480
加茂鶴おいしいよね
「一滴入魂」が好き
511508:2008/06/04(水) 21:21:53
会津に、日本酒博物館?みたいなのがあり、試飲もできました!
なかなか良かったので会津に行く人は行ってみてください!
512呑んべぇさん:2008/06/04(水) 22:19:10
四月から三重県に越してきたんだけど、意外に美味い酒があんのな〜
一応地元ながら今まで意識してこなかっただけにちょっとビックリ

周りに薦められて「作 雅乃智」「酒屋八兵衛 伊勢錦」「瀧自慢 純米大吟醸」
と飲んできたんだけど、他にこれはオススメ飲んどけ!って三重の酒ないかしら?
513呑んべぇさん:2008/06/05(木) 00:57:30
>>512
みつくりの里
るみ子の酒
半蔵
妙の華
若戎・義左衛門
三重錦
天遊琳・英
黒松翁


而今は手に入らないだろうなぁ・・・
514呑んべぇさん:2008/06/05(木) 00:59:22
あ、間違えた
天遊琳
妙の華・英


こうでした
515呑んべぇさん:2008/06/05(木) 01:12:32
>514
>妙の華・英・るみ子の酒
こう書くべきじゃね
而今が買えなくても、高砂や幻影城があるし
516512:2008/06/05(木) 08:29:35
>>513-515
ども、ありがとうございます
こっちにいる間にできるだけ飲んでみます
517呑んべぇさん:2008/06/05(木) 19:04:52
>>513
飲み方はやっぱ燗がおすすめ?
518呑んべぇさん:2008/06/05(木) 20:15:50
>>517
一概にこれが良いとは言えないよw
酒のクラスにもよるし、合わせる肴でも変わるしね
519呑んべぇさん:2008/06/05(木) 22:25:07
日本酒好きな父にうまい日本酒を贈ろうと思いましたが
私は日本酒が呑めない上に知識も無いので
詳しい方にお聞きしたくて書きました
自分なりに調べたら御湖鶴と酔鯨というお酒が人気があるようなのですが
どうでしょうか?
ちなみに好みは辛口で剣菱が好きみたいです
先に挙げたお酒の他にもお勧めがありましたら教えて下さい
よろしくお願いします
520呑んべぇさん:2008/06/05(木) 23:21:30
剣菱の特級がいいのでは?
521呑んべぇさん:2008/06/05(木) 23:25:59
剣菱の瑞祥だな
522519:2008/06/06(金) 11:40:40
>>520
>>521
やはり呑み慣れたものが一番という事でしょうか
参考になりました
ありがとうございました
523呑んべぇさん:2008/06/06(金) 12:06:02
まんまカンブリア・はせがわ酒店だな
524呑んべぇさん:2008/06/06(金) 17:56:49
やったーかっこいいー
525呑んべぇさん:2008/06/06(金) 20:06:10
>>480
加茂鶴?賀茂鶴?

すぐ近所に酒蔵があるから、しょっちゅー買いに行ってる。
この前おっちゃんに、一番高いのを飲ませてもらった。
めちゃめちゃうまかった。。。

今は炭酸の蜃気楼を飲んでる。
フルーティーで飲みやすいので女の人におすすめ!
526呑んべぇさん:2008/06/06(金) 22:45:33
龍神亀の尾すげぇぇー美味い。亀の尾なのにフルーティで濃醇。而今よりインパクトあったわ。
一升瓶で3500円くらいでコスパも素晴らしいと思う。
527呑んべぇさん:2008/06/06(金) 22:47:32
旭若松阿波山田錦無濾過生原酒
フルーティなのが好きな人にオススメ
ぶっ飛ぶよ!
528呑んべぇさん:2008/06/07(土) 12:32:18
辛口ってわざわさ明記してあるお酒って何なんでしょうか?
529呑んべぇさん:2008/06/07(土) 13:06:43
甘口はいやずらって人への購入の際の警告だお
530呑んべぇさん:2008/06/07(土) 20:20:54
姪っ子誕生祝に開けた諏訪泉の鵬、値段が値段だけれども期待以上にうめぇ!

諏訪泉で飲んだことのある冨田はパンチが強くて
最初口が馴染むまでしんどい(もちろんその後はめちゃ旨な)印象があるけど、
こっちは口当たりも優しくて一口目からその旨さが堪能できるわ
531:2008/06/10(火) 02:47:11
旭若松って濃醇系のイメージしかないのだけど。
ぶっとぶくらいフルーティーなのだすイメージがないのだけど。
最近そうなの?

それともぶっとぶくらいにサルタナレーズン!?
532呑んべぇさん:2008/06/10(火) 09:22:02
>>531
だから、フルーティ好きの人が飲むと
ぶっ飛ぶんだって
533呑んべぇさん:2008/06/14(土) 00:38:05
磯自慢の大吟醸、すごくおいしい!
なんか、喉を通るとき、アルコールのえぐみが無いの。
なんでだろ?
534呑んべぇさん:2008/06/14(土) 00:49:30
すごいでしょう
そういうふうにつくったおさけはそういうふうにのどをつたうんだよ
535呑んべぇさん:2008/06/14(土) 02:55:42
屋守の火入れ、素朴な味だけど食中酒としては充分な味わいだね。
生が本命の酒だけど、魚介系を中心にするとキツいんだよな。生酒は。
536呑んべぇさん:2008/06/14(土) 13:28:23
東北で大きな地震。
537呑んべぇさん:2008/06/14(土) 13:31:49
貴重な酒蔵が…
538呑んべぇさん:2008/06/14(土) 14:20:27
蔵に被害でてるの?
539呑んべぇさん:2008/06/14(土) 22:37:25
酒田の納豆工場は無事か!?
540呑んべぇさん:2008/06/14(土) 23:23:29
酒田なら上喜元を心配しろよw
541呑んべぇさん:2008/06/15(日) 00:19:40
あの辺りの酒蔵はなにがある?
542呑んべぇさん:2008/06/15(日) 00:32:07
色々呑んではいるが、その中でも上喜元はメインの酒だけだからな…
被害が出ているなら、マジで心配だわ。
543無性に呑みたい:2008/06/15(日) 05:06:37
無性に美味い酒が呑みたくてネットで探してたら夜が明けたぜ!
ところで調べがつかなかったので、誰か知ってたら教えてくだされ。

西山酒造の「小鼓」なんだが、去年の間にラベルが変わったか、
製造中止になったやつってあるかな?
07年の正月までは兵庫の親戚から毎年小鼓贈ってくれてたんだが、今年は来なかった。
で、もしやと思って西山酒造のHP見てみたら、どれ見ても正月に贈ってくれてたラベルのヤツがない。
07までのは、緑の瓶でラベルは多分黒?に「小鼓」とドーンとでっかく書いてあったと思う。
多分750mlか500ml。小さめの瓶だった。
純米吟醸かとかその辺は良く見てないからわからないお(´・ω・`)
今のラベル的に一番近いのは小鼓純米吟醸緑だったけど、若干違うし・・・

ラベル変わっただけなら良いんだが、製造中止とかだったら泣くぜ!
雪の中で冷やしたヤツを呑みながらちょろぎを食べる俺の正月よ、かむばっく・・・!!
ちなみにその親戚には諸事情によりお尋ねできないぜ!
情報求む!
544無性に呑みたい:2008/06/15(日) 05:15:55
てか、流れ無視って質問しちまったことに今更気づく。
スマン。
545呑んべぇさん:2008/06/15(日) 06:09:40
いいえとんでもない
546呑んべぇさん:2008/06/15(日) 08:34:38
マチダヤのブログに、各蔵の被害状況が出てる
多分ここが一番詳しいと思うが、他に分かるのがあれば教えて欲しい

取り敢えず、栗駒山を支援したいぜ
547呑んべぇさん:2008/06/16(月) 02:04:02
おれは酒田納豆を支援したいぜ
548呑んべぇさん:2008/06/17(火) 20:46:09
上喜元の純米大吟醸千本錦、これいいねぇ
最初ちょっと冷やしすぎかな、って温度で飲んだけど
それでも嫌な苦味・酸味やアルコール臭さ辛さとは無縁の綺麗な口当たり
これからの時期に重宝しそうだ
549呑んべぇさん:2008/06/17(火) 21:42:21
いいなぁ…本醸造の吟醸千本錦は経堂で見たことがあるけど、純米の方は無いんだよな。
上喜元は種類が多いだけでなく、卸す酒店ごとに銘柄を変えるから。
純米吟醸八反。純米吟醸雄町。純米吟醸雄町中汲み。純米吟醸山田錦。純米山田錦お燗用…。
定番的な銘柄は取扱店を把握しているんだが…。冷や卸しや純米大吟醸、別誂とかも。
550呑んべぇさん:2008/06/20(金) 10:28:58
立ち飲みで上喜元のワンカップあったので飲んでみた 美味かった
551呑んべぇさん:2008/06/20(金) 11:19:16
漏れは上喜元の「翁」が、うまいと思った。

ほんとにこの値段?  ってかんじ
552呑んべぇさん:2008/06/20(金) 20:46:11
近所に上喜元の300ミリ瓶が入荷した
この地酒不毛地帯になんとまあ
553呑んべぇさん:2008/06/20(金) 23:48:57
地酒イベントのまとめサイトってどっかにないか?
554呑んべぇさん:2008/06/21(土) 13:40:26
あるけど教えたくない
555呑んべぇさん:2008/06/21(土) 14:55:45
>>553
http://www.k-campaign.com/kks/
ここで良いかな?
556呑んべぇさん:2008/06/22(日) 20:24:39
諏訪泉の満天星、美味しいねえ
こりゃ燗する時期になったらこっちがお薦め、と酒屋に言われた
特別純米の方も今から楽しみだわ
557呑んべぇさん:2008/06/23(月) 14:40:05
村祐の苺ラベル 特別純米 無濾過本生って定価2,625円の店が多い中、
都内 有名地酒屋 ス○○ン で税込み2,730円 税抜2,600円が定価って、ハッキリと言われた
けど、皆さん定価をご存知ですか?


558呑んべぇさん:2008/06/23(月) 16:17:16
値上がりしたのかもよ?最近多いよ
559呑んべぇさん:2008/06/23(月) 16:21:51
そういえば夏の生酒 今年は2730円だったな。
560呑んべぇさん:2008/06/23(月) 16:30:32
つか、130円くらいで
ガタガタ言うなよ貧乏人
561呑んべぇさん:2008/06/23(月) 17:29:07
560はまず消費税の計算を覚えろ
562呑んべぇさん:2008/06/23(月) 19:43:48
皆様に一生のお願いがあります。青森の日本酒でウトン(漢字で3文字なのですが)というお酒探してます。飲んだときリンゴのようなフルーツぽい味がしました。この味に惚れてしまいましたがインターネットで探しても見つかりません。どなたか情報お願いします
563呑んべぇさん:2008/06/23(月) 20:51:24
>>562
善知鳥(うとう)
田酒の西田さんで出してる
564呑んべぇさん:2008/06/23(月) 21:22:18
ありがとうございます><うとうでしたか!さっそく探して見ます。ほんとうにありがとうございました
565呑んべぇさん:2008/06/23(月) 21:39:16
臥龍梅が飲んでみてエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
566呑んべぇさん:2008/06/23(月) 22:42:09
探しましたがさすがに手に入りませんね・・・善知鳥に恋してしまいました・・・
567呑んべぇさん:2008/06/23(月) 22:49:40
>566
ヤフーショッピングで色々かかったよ
でも高いな…
568呑んべぇさん:2008/06/23(月) 22:49:41
560>>
557です。ただ、定価が知りたかっただけだったのですが。
ググっても税込2600円だとか、2625円、2520円だったりと
定価が区々なので・・
569呑んべぇさん:2008/06/24(火) 06:26:03
>566
年一回の季節モノだからな
田酒よりは買いやすいが
570呑んべぇさん:2008/06/24(火) 08:18:39
林檎酵母使った純米酒っての飲んでみたが……普通。
571呑んべぇさん:2008/06/24(火) 14:59:35
広島の幻かな?

俺は桃酵母の純米酒を飲んだことがあるよ

…まぁ、普通だったかな
572呑んべぇさん:2008/06/25(水) 07:30:13
日本酒用の冷蔵庫を買う予定だけとお勧め何かない?
573呑んべぇさん:2008/06/25(水) 09:16:20
場所があるならショーケースみたいな業務用のよりも
家庭用冷蔵庫のほうが静かだし電気代かからないからいいよ
574呑んべぇさん:2008/06/25(水) 11:56:32
フルネットの日本酒冷蔵庫買っていい? って嫁さんに聞いたらグーで殴られた。
575呑んべぇさん:2008/06/25(水) 12:49:00
>>574
あれ温度調節機能が微妙なんで不評と聞く。
576呑んべぇさん:2008/06/25(水) 13:15:37
フルネットのはよく冷えないって聞いた。

知り合いがこれすすめてた。
http://www.remacom.com/default.php?cPath=117
577呑んべぇさん:2008/06/25(水) 15:18:49
>>576
買ってしまったが、春過ぎから扉の外の結露が
凄いのでその対策をしないといけない。
気を抜くと扉の下が水溜りに…
100リットルのだと1升瓶が15本入るので
買い溜めしちゃうのも…
>>573さんと同じく自分も冷蔵庫がいいと思うよ。
578呑んべぇさん:2008/06/25(水) 17:30:59
「責め」って、うまいですか?

友達から
「まんさくの花 責め取り. 超限定を呑んだ。うまー」

って自慢されたんですが、そんなにうまいものですか?

雑味が多いって話も聞くんですが・・・
579呑んべぇさん:2008/06/25(水) 17:45:43
日本酒初心者の質問に誰かが凄い勢いで答えるスレ16
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1211075849/l50
>>578さん、こちらへどうぞ
580呑んべぇさん:2008/06/25(水) 18:09:17
>>579
ありがとうございます。

そちらで質問してみます。
581呑んべぇさん:2008/06/25(水) 21:58:34
俺はこの時期に「ミニかんすけ」を買った。
夏でも燗酒!
582呑んべぇさん:2008/06/26(木) 00:14:45
燗酒最高!


燗酒、美味しいよ燗酒
583呑んべぇさん:2008/06/26(木) 12:41:13
はせがわマジでかんべんしてほしい。
監視するほうの立場を考えてさっさと出して欲しい。
584呑んべぇさん:2008/06/26(木) 19:49:17
はせがわ重杉
585呑んべぇさん:2008/06/26(木) 20:00:31
しばらく、はせがわで買うの控えようや
586呑んべぇさん:2008/06/26(木) 22:46:59
表参道にいる巨乳の姉ちゃんいいよな ブラウスのボタンが弾けそうだもん
587呑んべぇさん:2008/06/26(木) 23:01:04
おれはうちの嫁のほうがいいや
588呑んべぇさん:2008/06/27(金) 02:06:45
青森全域の地酒と岩手全域の地酒を取揃え利る酒店を知っている方いたら教えて下さい!
別々の店でOKです
589呑んべぇさん:2008/06/27(金) 06:39:07
各県のアンテナショップは?
590呑んべぇさん:2008/06/27(金) 11:48:16
銀座の岩手銀河プラザは、大したこと無いぞ
591呑んべぇさん:2008/06/28(土) 00:24:38
>>583
何を監視してるのかしらんが善知鳥が普通にならんでるぞ。
HPにもでてないせいかずっと並んでるっぽいね。
どっかの酒屋は売る気満々でブログに書いたりするのにね。
つっても十四代はブログで告知するくらいなのに、その差は何な
のだろう?


あなたは善知鳥が何か検索して、明日開店と同時に駆け込んだり
してね、あはは。

>>586
若くてかわいかったら見に行こうと思うのですが、どんな感じで
すか!?
592呑んべぇさん:2008/06/28(土) 05:39:46
>>591
ヴァカだろお前w
善知鳥?いらねえよそんなどうでもい酒w
はせがわは時々ホームページにこっそり十四代を掲載して売ってるんだよバーカ!w
593呑んべぇさん:2008/06/28(土) 12:28:24
年商20億超
594呑んべぇさん:2008/06/28(土) 16:26:18
>592
今回は買えたかい?
595呑んべぇさん:2008/06/28(土) 19:51:59
>>592
別にこっそりなんてしてねぇよ
会員なら誰でも買えるよ

大体お前何かに十四代なんか勿体無いよ
お前は万寿でも有り難く呑んでろよw
596呑んべぇさん:2008/06/28(土) 21:17:58
>ここで月桂冠褒めたら工作員扱いされるのな
597呑んべぇさん:2008/06/28(土) 21:44:25
>>596
儲けるための酒の割合が多いから叩かれてるが。
月桂冠クラスの大手はとんでもない酒を作る技術を持っている。
598呑んべぇさん:2008/06/28(土) 21:47:39
窓際社員のバイト乙
599呑んべぇさん:2008/06/28(土) 21:48:42
月桂冠なんかより白雪のほうがすばらしい現実。
600呑んべぇさん:2008/06/29(日) 00:48:23
先週都内の某料亭みたいなとこで、幻の花とかはっきり名前を覚えてないんだが、旨かった
どこの酒かも覚えてないんだがorz
601呑んべぇさん:2008/06/29(日) 06:27:41
>597
いい加減現実と向き合えや
602呑んべぇさん:2008/06/29(日) 08:43:47
>>601
新酒の鑑評会行くと大手のすばらしさがわかるよ。
もちろん市販品には見る影も無いが・・・
603呑んべぇさん:2008/06/29(日) 11:49:31
おまえもういいよ臭い
604呑んべぇさん:2008/06/29(日) 14:25:19
はせしゅう?
605呑んべぇさん:2008/06/29(日) 15:40:29
これら嗜好品にたいする日本の政府の対応は、
一貫性がなく、まったくのご都合主義であるというほ
かない。たとえば医学的に重度な中毒や神経障害
・発ガン性が指摘されているニコチン酸に関しては、
そこかしこに無人販売機が設置されており、テレビに

よって流される洗脳まがいのイメージ広告のスポット

数の多さは世界に類を見ない。エチルアルコールに関しても同様である。

■これは日本政府がこうした習慣性の強いドラッグを
、有力な国家予算の財源としてしかみていないという

ことに根本的な原因がある。たとえば、日本では酒の
自家醸造を、酒税法の観点(けっして薬物法ではない
)から禁止している。作りたての酒は本当にうまい、ま
さに酒文化のすそのを広げる神聖な行為である。
ウイ
スキーや(まずい)ビールの宣伝にこれほどの金が
かけられている日本において、文化破壊としかいいよ
うがない自家醸造にたいする理不尽な弾圧には、人
類の嗜好品文化たいする国家の無理解が露骨にあら
れている。
606呑んべぇさん:2008/06/29(日) 15:48:56
>602
鑑評会出品酒なんざお呼びじゃねえって言ってるんだよ
値段が高いくせに用途が限られるなんて他の酒類じゃありえんわ
607呑んべぇさん:2008/06/29(日) 16:15:31
>>606
名無しで「お呼びじゃねえ」と吼えてむなしくないのか?

トリップつけて意見してもらえないかな・・
鑑評会出品酒の批判を聞かせてもらいたい。
技術向上用途と経済性の関連もよろしく。

608呑んべぇさん:2008/06/29(日) 16:34:37
おまえもういいよ臭い
609呑んべぇさん:2008/06/29(日) 16:41:13
アンカーも付けれない奴は黙ってろよw
610呑んべぇさん:2008/06/29(日) 17:17:02
月○冠社員晒しage
611呑んべぇさん:2008/06/29(日) 17:17:41
凱陣興の1リットル瓶持っている人いません?
至急ラベルが必要なんですが、どこかにUPしてもらえませんかね。
612呑んべぇさん:2008/06/29(日) 17:20:40
へー、1リットル瓶なんてあるんだ
613呑んべぇさん:2008/06/29(日) 17:24:59
1.8リットルでした。
614呑んべぇさん:2008/06/29(日) 17:33:02
凱陣は近所の蔵なんだが・・・・持ってないや・・・
615呑んべぇさん:2008/06/29(日) 17:44:02
何に使うんだよ
検索すればいくらでも出てくんじゃん
616呑んべぇさん:2008/06/29(日) 17:58:04
検索しても印刷に耐えられる大きさのがないんです。
お願いしますよ。
617呑んべぇさん:2008/06/29(日) 18:13:06
そりゃ無理だろw
買いに行ったほうが早いぞ
618呑んべぇさん:2008/06/29(日) 18:16:24
3800円もったいない。
手作り純米酒のラベルでもいいんですが。
619呑んべぇさん:2008/06/29(日) 18:22:50
そもそも何がしたいんだw
620呑んべぇさん:2008/06/29(日) 18:51:53
ま・さ・か・・・
621呑んべぇさん:2008/06/29(日) 21:03:38
ラベルコレクターだから持ってるけど理由が書けないならアップしたくないね
622呑んべぇさん:2008/06/29(日) 21:08:26
入院しているじいちゃんが見たいと言うんですよ。
お願いします。
623呑んべぇさん:2008/06/29(日) 21:11:41
買ってやれよ
そのための出費を勿体ないとぬかすくらいならやめちまえ
624呑んべぇさん:2008/06/29(日) 21:52:22
臭う・・
625呑んべぇさん:2008/06/29(日) 22:28:54
変な想像してるようですが、ラベル張り替えて転売なんかするなら14代とか田酒に行きますよ。凱陣なんてプレミアも付かないし。
もちろんそんな目的ではありません。
それに、あなた方は、たとえばレンタルビデオショップでIVを借りたとき店員に「これ何に使うんです?」と聞かれたら頭来ませんか。
そういう質問は失礼というものです。

626呑んべぇさん:2008/06/29(日) 22:37:03
そんなじゃもし持っててもあげないぜ

ここにくるのは時間の無駄だよ
627呑んべぇさん:2008/06/29(日) 23:29:00
>>619-621
に対して
>>625かな?
その答え方は失礼ではないと?
こうはぐらかされては疑いが増す一方だと気付きましょう。
後ろめたいことがないならば目的を書くべきではないでしょうか?
それなりの理由があればあげると>>621がせっかく申し出ていたのに・・・
でも今となっては疑いが晴れることはないでしょう
628呑んべぇさん:2008/06/29(日) 23:46:37
どうでもいいよ
ちょっとおもしろかったし
629呑んべぇさん:2008/06/30(月) 00:04:41
じえん乙
630呑んべぇさん:2008/06/30(月) 03:03:34
>>592
知ってるよ、馬鹿はお前だ。
どこも大概こっそりだろ。
正直十四代なんてどうでもいいが>>595の万寿でも飲んでろに同意。
631呑んべぇさん:2008/06/30(月) 03:30:16
ひとりで自己レスしてグダグダやってるヤツは何?
日本酒の話をしろよボケども
632呑んべぇさん:2008/06/30(月) 09:52:32
>>631
スペイン優勝おめ
633呑んべぇさん:2008/06/30(月) 12:13:05
そんな事よりも近所の酒屋の月末ナイトセールが気になるぜ
今月は十四代か?飛露喜か?残業なんてしてらんねぇよ
634呑んべぇさん:2008/06/30(月) 13:22:29
>633
いいなあ。中野? それとも別の地方?
635呑んべぇさん:2008/06/30(月) 15:56:28
島根県八束郡東出雲町にある王祿(おうろく)って蔵の純米吟醸無濾過生「渓(けい)」って酒を飲んだ事ある椰子いる?
王祿って商品の温度管理を徹底してくれるお店にしか卸さなくて全国で20店にしか卸してないんだよね。
幻の銘酒だよなw
あれはw
636呑んべぇさん:2008/06/30(月) 17:50:48
宣伝乙
637呑んべぇさん:2008/06/30(月) 19:39:34
ここでもやっぱりwとつく奴にろくなのはいない。
638呑んべぇさん:2008/06/30(月) 20:19:50
なんか青筋入って笑ってるかんじだよね。
639呑んべぇさん:2008/06/30(月) 23:54:07
みんな夏でも日本酒飲んでる?
まぁ蔵も夏向けの酒出してるけどさ
640呑んべぇさん:2008/06/30(月) 23:55:12
おう!逆に呑んでる!
641呑んべぇさん:2008/07/01(火) 00:31:34
夏でも燗酒!飲んでるよー。

生シラスに醤油でお燗
642呑んべぇさん:2008/07/01(火) 03:08:15
年がら年中日本酒です。
643呑んべぇさん:2008/07/01(火) 13:54:47
644呑んべぇさん:2008/07/01(火) 22:24:57
日曜日に久保田酒造の相模灘純米吟醸生酒呑んだ。
まずまずうまかった。
これからの季節は冷酒ですな。
645呑んべぇさん:2008/07/01(火) 22:36:46
夏は冷房のガンガン効いた部屋で熱燗
冬は暖房かけすぎの部屋で冷酒

だって冷奴には熱燗のほうがあうし、おでんやラーメンには冷酒のほうがあうんだもん
646呑んべぇさん:2008/07/01(火) 22:49:38
>645
ライフスタイルを改める気が無いなら、せめてエコ基金に募金してくれお
647呑んべぇさん:2008/07/02(水) 00:01:46
>>646
エコエコ言うけど一般家庭の一年の電力消費やCO2排出量は
東京ドームナイターやディズニーランド一日分排出量の足元にも及ばない訳で。

本気でエコエコ言うなら他にやるべき事があるはずだ。
648呑んべぇさん:2008/07/02(水) 00:06:35
>>647
一般家庭は一軒だけじゃないからな
ただ、それを見越しても全体に対する割合を考えればただのエゴなんだけどね
649呑んべぇさん:2008/07/02(水) 00:08:31
酒飲むと運転できないからエコだな
650呑んべぇさん:2008/07/02(水) 04:18:18
>647
つべこべ言わずお前も何かしろよ
651呑んべぇさん:2008/07/02(水) 07:06:46
>>647
猿以下の知能だな。
こういう低レベルの人間がいるからいつまでたっても民生の省エネは進まないんだよ。
652呑んべぇさん:2008/07/02(水) 12:12:05
>>651
そんなに頭悪い意見か?
実際娯楽施設とデータセンターの消費電力が全国の過半数を占めてんだぜ。
削減の対象が違うだろってのは一理ある。
エコ自体を否定するつもりはないが最近の過剰報道なエコエコ詐欺にはうんざりだな俺は。
653呑んべぇさん:2008/07/02(水) 12:44:43
>>651
猿以下の知能は良く読まずに条件反射してるお前だ。
というかここは日本酒スレだぞ?
654呑んべぇさん:2008/07/02(水) 12:48:16
お前ら悪酔いし杉
シジミ汁でも飲んで落ち着いてから書き込むんだ
655呑んべぇさん:2008/07/02(水) 13:05:55
だめだこいつw
データセンターとおまえんちが同列かよw
一理あるじゃなくてそれが全てなんだよw
産業界がどれだけ血のにじむ努力をして省エネしてもおまえのような連中が無駄にエネルギーを使っている限り本当の省エネは不可能。
無駄遣いも自分。インフラ料金が高騰して苦しむのも自分。
しかし、悪いのは自分ではない。国の無策、行政が怠慢のせいだ。
そもそも、もっと使ってるところがあるじゃないか!
はいはいwそうですねwとしか言いようがない。
656呑んべぇさん:2008/07/02(水) 13:54:54
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!

69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】

■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
657呑んべぇさん:2008/07/02(水) 14:11:24
>>655
涙目で顔真っ赤に書き込む前にここが何のスレか良く考えるんだ
658呑んべぇさん:2008/07/02(水) 14:14:33
wをつかうやつはホントに必死な奴が多いな…
判ったから自分の板に帰れ
659呑んべぇさん:2008/07/02(水) 15:56:03
つまんねー流れだな。
そんなことよりくどき上手うまいぜ。
660呑んべぇさん:2008/07/02(水) 16:10:28
昼間っから酔っぱらってる漏れがきましたよ。
まああれだ、おれらみんな宇宙船地球号の乗員なんだから
できることからエコることが重要なんじゃね?
結果的に電気代やガソリン代節約できるわけだし。
節約した金でうまい酒買えると思えば気分もいいしね!
661呑んべぇさん:2008/07/02(水) 17:10:12
その話はもう終わってんだよウンコ野郎が
さっさと手に持ってる酒を冷でおいしく飲んでこいやボケ
662呑んべぇさん:2008/07/02(水) 17:35:06
>>659
くどき下手だな
663呑んべぇさん:2008/07/02(水) 19:00:54
>>659
酒未来で日本酒に目覚めた俺が来ましたよ。
あれは本当に美味いな、鳥大根と一緒に食してマジ感動したぜ。
664呑んべぇさん:2008/07/02(水) 21:55:37
みんな、美味しい日本酒飲みながら
地球の最後を迎えようよ。
665呑んべぇさん:2008/07/02(水) 22:20:04
その発想は少し危険では?

今、300年の掟破りとか言う酒を飲んでるけど、値段の割(1100円だったかな)には美味しいよ
666呑んべぇさん:2008/07/02(水) 22:57:52
なにがエコだよ 京都議定書なんて格好つけてよ 

途上国から買ってるだけで

CO2削減なんて全然出来てねぇじゃん日本

個人レベルで頑張っても

隣の国で排出しまくりなんだから焼け石に水だよ

あ 俺は村祐の夏の生酒飲んでるよ やっぱり甘いや
667呑んべぇさん:2008/07/02(水) 23:02:10
>>658
www
668呑んべぇさん:2008/07/03(木) 01:32:25
こんな流れでスーパーくどき上手発売ですよ(というかもう発売
してます)
俺もまだ飲んでないのでスーパーなレポを期待したい・・・
それ読んで買うかどうか決める。
酒未来の純吟くらいなら手がのびるが、たしか4000円くらい。
669呑んべぇさん:2008/07/03(木) 03:14:21
>>655
はいはい、そうですね
で、スレタイ読めたかい?中卒君

>>668
言いだしっぺの法則だろ
買って感想書いたほうが有意義だぞ
どうせ他人の舌なんて信用できないしな
670呑んべぇさん:2008/07/03(木) 08:09:14
まだ引っ張ってやがる。
どんだけ厨房なんだこいつ。
かく言う俺は昨日飲み放題の駄酒飲み過ぎで頭痛いんだがなw
671呑んべぇさん:2008/07/03(木) 09:32:07
>>669
スレ違いのネタにいつまでも粘着するんじゃねーよキモヲタ。
酒じゃなくママのおっぱいでも吸ってれば?
672呑んべぇさん:2008/07/03(木) 09:44:02
おれ、きのう彼女のを…
673呑んべぇさん:2008/07/03(木) 09:50:03
酒飲める歳になってまで、669みたいな子供みたいな絡み方したくないです><
674呑んべぇさん:2008/07/03(木) 12:27:43
と思っていた人格者のこのおれも2ちゃんで低俗男に成り下がりました。
675呑んべぇさん:2008/07/03(木) 16:01:29
くどき上手の酒未来純米吟醸は確かオススメだったよね?
くどき上手スパークリングは純米・純米吟醸両方イマイチだった
スーパーくどき上手は気になる
676呑んべぇさん:2008/07/03(木) 21:38:21
>>670>>671
絡んでるお前らも一緒
スルーしろって書いてるの読めよタコ
ちーか地酒のひとつでも名前出して話題出せよな

俺は今日も英勲 の純米大吟醸でチビチビやるぜ
677呑んべぇさん:2008/07/03(木) 23:04:51
純米大吟醸なんて飲んでる時点で…
678呑んべぇさん:2008/07/04(金) 00:52:37
負け惜しみ
679呑んべぇさん:2008/07/04(金) 01:27:23
荒れてきてるな
俺は毎晩晩酌するから佳撰岩の井か腰古井を飲んでる。
文句あるんだったら一度飲んでみろ、千葉の酒だ。
680呑んべぇさん:2008/07/04(金) 01:35:42
おみそれしました orz=3
681呑んべぇさん:2008/07/04(金) 02:11:41
楽しくやろうぜ。せっかく旨い酒を呑んでいるんだし。
682呑んべぇさん:2008/07/04(金) 06:57:37
>>676
折角皆黙ってニヨニヨしてたのに教えるなよ

>>679
俺も毎日少しだけ晩酌するから
色々な蔵の千円ちょっとくらいの純米吟醸クラスを飲んでる
最近の当たりは鳥取の元帥中取りと王道だが出羽誕生記念かな?
スッキリしていて少し甘味がある酒が好きっぽい
683呑んべぇさん:2008/07/04(金) 07:55:50
ふらっと十四代特約店寄ったら偶然十四代を倉庫に入れてるところだった。
十四代あるんですねー、買えますか?と言ったら一本だけど買えた。
言ってみるもんだなあと思った。
684呑んべぇさん:2008/07/04(金) 19:00:55
>>679
福祝も呑んでくれよ¥2100の特別本醸造がお前とか俺みたいな飲んべえにオススメ
685呑んべぇさん:2008/07/04(金) 21:48:53
>>679 >>684

千葉の酒って木戸泉が印象に残ってるぜ
686呑んべぇさん:2008/07/04(金) 21:56:36
木戸泉の純米醍醐は最高に口当たりがいいな
687呑んべぇさん:2008/07/04(金) 22:14:03
「600石くらいが一番商品の種類を多くできる。1000石近くまでいくと品数減らさないと質を保てない」
と聞いて以来、好きな銘柄名書けなくなった・・・。

200〜300石だと酒造だけでは食ってけないみたいだから、そういうとこの銘柄名は書けるんだが。
688呑んべぇさん:2008/07/05(土) 00:43:51
御湖鶴の大吟醸を呑んだが、これ美味いね。
密度の濃い味に酸味が聞いていて最高だ。
なんか売り出し中の酒をほめるのは悔しいが・・・
689呑んべぇさん:2008/07/05(土) 03:12:59
>>688
密度を求めるなら滋賀の地酒がなかなか良い
690呑んべぇさん:2008/07/05(土) 03:41:21
あざといやつら…
691呑んべぇさん:2008/07/05(土) 12:22:53
>690
687のことですねわかります
692呑んべぇさん:2008/07/05(土) 15:09:37
生産量六百石前後だとみんな名前は知ってるって銘柄が多いと思うが

三百石前後か
はせがわがそういう売り方するな
あれは蔵つぶれかねんから止めたほうがいいと思うけどなあ
693呑んべぇさん:2008/07/05(土) 15:54:08
天界の大英雄のことですねわかります
694呑んべぇさん:2008/07/05(土) 22:46:52
>>692
みんな知ってるとかじゃなくて具体的な名前挙げてみろよ
お前みたいな知ったかクンが一番ウザいわ
695呑んべぇさん:2008/07/05(土) 23:02:52
いやなにかっつうと噛み付くお前がウザい
696呑んべぇさん:2008/07/05(土) 23:10:21
>>695
で?
697呑んべぇさん:2008/07/05(土) 23:19:55
っw
698呑んべぇさん:2008/07/06(日) 20:31:49
今晩はキリッっと冷やした義左衛門三重山田錦で
こう暑いと、やっぱり冷酒が美味く感じるねえ

ここの人たちは、冷酒で飲むならどんなお酒がオススメですかい?
699呑んべぇさん:2008/07/06(日) 21:24:05
佐久乃花の純米吟醸を買ってきた。
この内容で、この値段は反則だわ。正直びっくりしたよ。
自前で酒米から造っている蔵本とは聞いたけど
他の蔵本からダンピングで訴えられたりして。
700呑んべぇさん:2008/07/07(月) 07:33:09
>>698
すてきなささなみ生なんかいいよな。
発泡感が心地よい。
701呑んべぇさん:2008/07/08(火) 22:08:43
反則技かもしれんが辛口の純米酒をロックで飲んでますだ

ほどよく度数も落ちて蒸し暑い日にはピッタリでげす
702呑んべぇさん:2008/07/08(火) 23:47:54
いいね、ロック良くやるよ
703呑んべぇさん:2008/07/10(木) 02:30:29
>>675
ネットで検索したら、味繊細なのに香り派手、とあった。
真偽を確かめる前に、おいてあった酒屋数件、全部売り切れた・・・
ちなみに今愛山もでてるが、今年のは飲んでないが、例年味香り共に
派手な感じです。
私がくどき上手で好きなのは酒未来とばくれん生。

>>685
アフスッ。

>>687
その言葉からいくと上喜元は異常ですな。

>>692
300前後のが首都圏に打って出てるというか、各酒屋が掘り出してる
ようなイメージもありますが。
600〜1000弱って地元消費が強くて首都圏ではあまり馴染みがない
銘柄もけっこうあると思うので、みんな知ってる銘柄のが少数なので
はないかって気もするのですがいかがでしょう。
704呑んべぇさん:2008/07/10(木) 10:46:22
地元は安酒2000石
東京向けは特定名称300石
って感じで銘柄も使い分けてるとわからんよね。

705呑んべぇさん:2008/07/11(金) 22:44:52
そのては結構多いからな。
706呑んべぇさん:2008/07/12(土) 00:20:31
今年になって始めて飲んだ酒で、亀甲花菱の純米大吟醸 無調整生原酒はすごかった。
香りや味のバランスが高い次元でまとまってた。
あと、例年うまいと思うのは初亀の瓢月かな。主張しすぎない香りとキレは食中酒として最高と思う。
707呑んべぇさん:2008/07/12(土) 09:12:29
>>706
俺も飲んだがそうでもなかったな
708呑んべぇさん:2008/07/12(土) 12:06:17
いろんな百貨店に置いてある雪漫々、興味があったので
居酒屋で1合1300円だったが飲んでみた。


・・・・・・・・・。うまくもないし不味くもないし、怖ろしいほど普通すぎ。
それがいいんだろうか??
709呑んべぇさん:2008/07/12(土) 12:15:03
まぁ料理に合わせる酒だからな
710呑んべぇさん:2008/07/12(土) 12:18:37
1合1300円は無いよね
711呑んべぇさん:2008/07/12(土) 17:09:44
>>710
一升5700円くらいだからそんなもんじゃない。
でも味はまあ、普通というか。だから料理には合わせやすいかな。
712呑んべぇさん:2008/07/12(土) 19:56:53
言葉足らずでした
うん、値段設定は適当と思うよ
個人的には1合1300円でリピートはしないかな、って感じです
713呑んべぇさん:2008/07/12(土) 20:40:43
>>712
>個人的には1合1300円でリピートはしないかな、って感じです
それは確かにそう思う。
食中酒としては良いと思うが、何倍も飲める値段じゃないし。
714呑んべぇさん:2008/07/13(日) 11:41:44
店で飲めば高くつくのはしょうがないよ

って事で最近は美味い酒を家で飲むのが主流の俺
715呑んべぇさん:2008/07/14(月) 05:58:42
美少年 純米吟醸っての飲んでみたんだが・・・・
マズすぎじゃあああああ
716呑んべぇさん:2008/07/14(月) 22:57:15
だから、菊水より不味いって書いといたじゃん・・・
717呑んべぇさん:2008/07/14(月) 23:15:02
>美少年
死んだ親父の故郷、熊本の酒なんでボロクソに言われると哀しいが
……まぁ確かに旨い酒じゃないよな。何故か有名だけど。
お袋の故郷=会津の末廣の方が、酒としては上だとは思う。
TVCMに金を使うような蔵本と違い、ここは真面目に作っていると
酒好きの母親に昔よく聞かされたっけ。
718呑んべぇさん:2008/07/15(火) 00:03:20
会津と熊本で結婚するんだ!?
親族の反対はなかったのか?
719呑んべぇさん:2008/07/15(火) 02:09:24
会津とやばいのは長州と薩摩だろw
720呑んべぇさん:2008/07/16(水) 13:01:34
商品券を貰ったのでデパ地下で箱入りの高級酒を買おうと思ってるのだが

・梅錦「媛の愛 天味」
・加賀鳶「純米大吟醸 千日囲い」

どちらかでも飲んだことある人はいるだろうか?
とりあえずの候補なんだけど
721呑んべぇさん:2008/07/17(木) 21:30:52
>>720
千日囲いは呑んだことがないが加賀鳶おいしいよ
722呑んべぇさん:2008/07/25(金) 11:13:04
川中島のにごり、濃すぎて笑った。まるで炊いたご飯をミキサーにかけたみたい。
でも美味かった。マッコリっぽいのかと思ったら
しっかり日本酒の味で良かった。
723呑んべぇさん:2008/07/26(土) 06:47:27
屋守のにごりも濃かったよ。
あまりに濃く作りすぎて、2008年版からは薄めたらしいけど
それでも異様な量の沈殿物があったっけ。
724呑んべぇさん:2008/07/27(日) 12:26:17
725呑んべぇさん:2008/07/27(日) 18:25:05
>>724
あのビンテージチャートなら不満はないが、

上記リンクの
>外務省から要請のあった、全国の酒造会社約10社
これを知りたいですね。
726呑んべぇさん:2008/07/28(月) 07:55:01
4つはこれだな
・高木酒造様の十四代 特吟 愛山
・萬乗醸造様の醸し人九平次 純米大吟醸 別誂(オリジナル)
・五町田酒造様の東一 純米吟醸Nero
・廣木酒造本店様の飛露喜 特別純米酒
http://ameblo.jp/hasegawasaketen-blog/theme-10006412726.html
727呑んべぇさん:2008/07/28(月) 12:33:34
税金の無駄遣い 男山の本醸造でも飲ませておきゃいいんだよ 十分美味いんだから
728呑んべぇさん:2008/07/28(月) 12:37:48
>>727
こういうのは見栄も大事なんだよ貧乏人さん
729呑んべぇさん:2008/07/28(月) 12:41:04
そういう発想が貧乏人を露呈してますよ728さん
730呑んべぇさん:2008/07/28(月) 12:45:00
【経済性】アル添
731呑んべぇさん:2008/07/28(月) 15:17:51
そんなプレミア付や全国区なやつばかり出さないで北海道の地酒出せばいいのにな
100歩譲って福田の地元の酒まで
732呑んべぇさん:2008/07/28(月) 15:21:00
これは長谷川行けば全部売ってんの?
733呑んべぇさん:2008/07/28(月) 16:15:55
全部取り扱ってるけど全部売って紅w
734呑んべぇさん:2008/07/28(月) 16:17:02
でも、マヂで男山にしておくべきだったと思うけどなぁ。
味云々は置いといて、
・伝統がある
・海外でも有名
・北海道の地酒
と三拍子そろっているのだから。
735呑んべぇさん:2008/07/28(月) 16:37:01
菊姫のにごりは旨いぞ!
ただ、飲みすぎ注意だ!
736呑んべぇさん:2008/07/28(月) 21:24:31
岡山に住んでいて、日本酒を贈ろうと考えているんですが、
銘柄の選び方のコツのようなものはありますか?
ちなみにその方は普段「まる」を飲んでることが多いそうです。
多少、高いものでも構わないんですが。
737呑んべぇさん:2008/07/28(月) 22:08:07
>>729
リアル貧乏人ハケーン

>>731
それはそうだよね
北海道にもいい酒あるよ
738呑んべぇさん:2008/07/28(月) 22:34:05
737 mijime mijime
739呑んべぇさん:2008/07/28(月) 22:50:48
hontodane
740呑んべぇさん:2008/07/29(火) 00:39:20
>>736
岡山の地酒を送ればいいんじゃない
歓の泉とか酒一筋とか
741呑んべぇさん:2008/07/29(火) 02:57:52
>>738=>>739
お前もいちいち煽り返すな
742呑んべぇさん:2008/07/29(火) 03:05:39
痴レス
743呑んべぇさん:2008/07/29(火) 05:00:38
>>735
甘ったるいだけで全然美味くねえよ。ガキの飲みもんだ。
744呑んべぇさん:2008/07/29(火) 06:58:59
>>736
「まる」ということは、燗付けで飲んでると思われる。
また、贈り物だから、「実際に旨い銘柄」よりは「入手困難なプレミア銘柄」な方が喜ばれるだろう。

この二点を踏まえると、「越乃寒梅白ラベル」「久保田千寿」あたりがベストチョイス。
745呑んべぇさん:2008/07/29(火) 13:33:58
>>743
ここはガキの来るところじゃないよ ぼうや
746呑んべぇさん:2008/07/29(火) 15:08:05
菊姫のにごりはマズイ!激しくマズイ!

これだけはどこの酒屋へ行っても売れ残ってるんだよなw

半年経った今でもwww

十四代との抱き合わせ販売の筆頭銘柄wwwwwwwwwwwwww
747呑んべぇさん:2008/07/29(火) 15:23:59
何の銘柄でもにごりは好みが分かれるからなあ…
俺の場合にごりとか原酒とかは悪酔いしやすくてちとつらい
748呑んべぇさん:2008/07/29(火) 15:45:21
>>747
それを差し引きしても>>743=>>746は幼稚すぎるけどな
749呑んべぇさん:2008/07/29(火) 16:00:52
ほんとだね「w」の多用が惨めすぎる
750呑んべぇさん:2008/07/29(火) 16:06:52
心は子供、体は大人
751呑んべぇさん:2008/07/29(火) 16:08:44
子供すいません
752呑んべぇさん:2008/07/29(火) 16:35:22
どういたしまして
753呑んべぇさん:2008/07/29(火) 16:35:42
梵 吟撰 ひやおろし
売り切れでやんの
酒の道は厳しいなあ
754呑んべぇさん:2008/07/29(火) 16:36:17
ちびしいなあ
755呑んべぇさん:2008/07/29(火) 17:31:30
>>753
そりゃ、今の季節は売り切れでしょ
ひやおろしは秋の酒だよ
756呑んべぇさん:2008/07/29(火) 19:14:18
>>755
今日の新聞で、品評会金賞受賞してたのでほしかった
757呑んべぇさん:2008/07/29(火) 21:56:25
美味い酒はいくらでもあるから
758呑んべぇさん:2008/07/29(火) 22:21:21
>>744
白ラベルと千寿てw
せめて金無垢とか?

まあ俺も>>740の意見と同じく岡山の酒でいいと思うがね
酒屋から買うときにその酒のよさを聞いておいて、
渡すときにその話を大げさに話してやるとなおよしかと
759呑んべぇさん:2008/07/29(火) 22:44:07
>>758
対象がまるだからだろw>白と千
760呑んべぇさん:2008/07/30(水) 10:33:52
>>758
贈り物を渡しにいって、とくとくと能書きを垂れるなんて無粋の極み。
761呑んべぇさん:2008/07/31(木) 20:56:13
越の景虎、結構甘いな
うまいけど
762呑んべぇさん:2008/08/01(金) 06:48:22
菊姫のにごりはマズイ!激しくマズイ!

これだけはどこの酒屋へ行っても売れ残ってるんだよなw

半年経った今でもwww

十四代との抱き合わせ販売の筆頭銘柄wwwwwwwwwwwwww
763呑んべぇさん:2008/08/01(金) 06:51:09
だけども?
764呑んべぇさん:2008/08/01(金) 09:29:20
せめて文章変えろよキチガイ
765呑んべぇさん:2008/08/01(金) 17:17:02
「w」いっぱい付けてなにっかっつぅとファビョってるなこいつ(笑い)
766呑んべぇさん:2008/08/02(土) 00:46:12
上喜元 純米吟醸 出羽燦々。生詰めってことだけど
呑んでみると一度火入れみたいな味わいで、俺好みだわ。
香りや旨みは生だが、甘味は抑えめで上喜元らしく酸味が心地よい。
これなら刺身にも合うかも。これで二千円台ってのは良いな。
767呑んべぇさん:2008/08/02(土) 10:22:04
>>766
それはギャグで言っているのか?
普通、生詰=一度火入れなんだけども。
生詰を生生の意味で使ってるのは酷流くらいだと重。
768呑んべぇさん:2008/08/02(土) 11:06:53
>>767
そんなトゲトゲしく言わなくたっていいだろw

普通の火入れは貯蔵前に一回、製造場から移出する際に一回行う
生貯蔵酒は生酒で保存して製品化の際に火入れ
生詰め酒は火入れした後貯蔵して、そのまま二回目の火入れをせずに出荷
769呑んべぇさん:2008/08/02(土) 22:04:46
彡ミミミ、
(; ゚ ∀゚)
770呑んべぇさん:2008/08/03(日) 03:39:50
生詰めって表記で、生生っぽい酒は結構あるけど
生詰めで火入れっぽい酒って、案外記憶に無いんだよな。
火入れの加減も蔵本次第だからとか?
771呑んべぇさん:2008/08/03(日) 19:51:05
諏訪泉の純米吟醸の方の鵬、今日は酒屋の薦められた通りに冷酒で
しっかりした酒っぽさに諏訪泉らしく酸味のきかせ方上手くて、好みの味だわぁ

あとは・・・お値段がもう少し手ごろなら、ねえ
四合2700円じゃそうそう手が出でませんわ
772呑んべぇさん:2008/08/07(木) 02:04:01
灘の地酒でお勧めの酒ありましたら教えてください。

あと三宮付近で灘の地酒が豊富な酒屋ってないですかね?
773呑んべぇさん:2008/08/07(木) 02:31:07
キング酒造 鬼ころし
774呑んべぇさん:2008/08/07(木) 08:09:30
マルチ死ね>>772
775呑んべぇさん:2008/08/07(木) 08:34:36
 
このくらいで
>マルチ死ね

とかいうおまえがしね。
776呑んべぇさん:2008/08/07(木) 08:41:37
>>775
はい死にます、さようなら
777呑んべぇさん:2008/08/07(木) 08:44:43
( ゚,_・・゚)ブブブッ
778呑んべぇさん:2008/08/07(木) 11:51:57
>>775
先ほど息子が息をひきとりました
779呑んべぇさん:2008/08/07(木) 13:47:46
インポ乙
780呑んべぇさん:2008/08/08(金) 00:20:32
うまい!
781呑んべぇさん:2008/08/08(金) 18:35:49
吟醸香があまりしない純米吟醸でお勧めないですか?
782呑んべぇさん:2008/08/08(金) 19:44:47
>>781
八回山
783呑んべぇさん:2008/08/09(土) 01:32:26
うごのつき
784呑んべぇさん:2008/08/09(土) 11:29:29
>781
九平次の火と月がなんちゃらというやつ。
785呑んべぇさん:2008/08/09(土) 14:59:59
吟醸香がしないと吟醸である意味がよくわからんな。
純米とか飲んだほうがいいんじゃないの?
786呑んべぇさん:2008/08/09(土) 16:42:04
純米吟醸ってもともとあまり吟醸香がしないんだがな
787呑んべぇさん:2008/08/09(土) 21:55:37
>>786
それはお前の偏見だよ
多種多様な純米吟醸酒において元々あまりしないとか笑える前提作るなよ
んなのは個々の製品によるものだ
788呑んべぇさん:2008/08/09(土) 22:14:58
>>787
それは間違いだよ
789呑んべぇさん:2008/08/09(土) 22:22:46
>>781 天穏とか燗にも向いてる純米吟醸だよ
790呑んべぇさん:2008/08/09(土) 23:37:55
>>788
なにがどう間違いなのか説明してやれよ
791呑んべぇさん:2008/08/10(日) 01:26:44
香りは精米歩合よりも酵母に頼る部分多いんじゃね?
792呑んべぇさん:2008/08/10(日) 12:08:28
確かにどちらかと言うと酵母だろうな
6号使った純米吟醸なんか本当に吟醸香無いもんなw
793呑んべぇさん:2008/08/10(日) 12:48:17
表示義務の取り決めがないからって香料入れてるだろ
794呑んべぇさん:2008/08/10(日) 12:49:56
入れるわけないだろボケ
根拠もなくそんな事言ってると訴えられるぞ
795呑んべぇさん:2008/08/10(日) 12:51:38
カミングアウト乙
796呑んべぇさん:2008/08/10(日) 14:42:57
いや、香料入れるより新型酵母(もう新型でもないか)使ったほうが安いし
797呑んべぇさん:2008/08/10(日) 16:01:46
購入しようか迷ってるんだけど、はせがわオリジナルの酒ってうまいの?
よく磯自慢、九平次とかみるけど、飲んだことある人の感想を求む。
798呑んべぇさん:2008/08/11(月) 02:44:25
おぶつだんの?
799呑んべぇさん:2008/08/11(月) 22:33:51
>>797
うーん、別に不味くはないが飛びぬけて旨い訳でもないと思うよ。
磯自慢も九平次も限定含めて普通に買えるのはほとんど飲んでるけどこれらと比べて同スペックなら目をつぶったら絶対わからない。
800呑んべぇさん:2008/08/11(月) 22:44:38
もうどっちでもいいよ
801呑んべぇさん:2008/08/11(月) 23:18:50
>>799
ありがと
今売ってる磯自慢を試して見ます。
802呑んべぇさん:2008/08/12(火) 21:13:07
越の寒中梅 純米吟醸 カップ酒
んまい
803呑んべぇさん:2008/08/13(水) 00:20:57
かなり酔ってますね
804呑んべぇさん:2008/08/14(木) 16:13:14
もうすぐ冷おろしが蔵出しになりますね
楽しみだー
805呑んべぇさん:2008/08/14(木) 21:32:58
ひやおろしって、解禁日みたいなの無かったっけ?

いつ出しても良いの?
806呑んべぇさん:2008/08/15(金) 16:00:57
>>805
9/9らしい
807呑んべぇさん:2008/08/16(土) 00:12:03
蔵元は涼しいだろうけど、マチダヤ等が提唱してる10月1日が心理的な許容範囲かな
8月末に出すとか笑止
808呑んべぇさん:2008/08/16(土) 00:44:01
陸奥八仙ってお盆明けにはひやおろし出してるよね
前に前年のひやおろしかと思ったら今年のかよって思った
早出しの代表みたいだ
809呑んべぇさん:2008/08/17(日) 18:00:53
まあ俺のほうが早いけどな
810呑んべぇさん:2008/08/17(日) 22:26:14
早漏乙
811呑んべぇさん:2008/08/18(月) 02:00:41
盆休みを利用して、千葉県の鴨川シーワールドに来ました。
明日も天気はイマイチな様でブルーだけど、この近辺でお奨めの地酒って何ありますかね?
812呑んべぇさん:2008/08/18(月) 12:40:41
>>811
木戸泉

813呑んべぇさん:2008/08/19(火) 22:14:30
>>812
ありがとうございます。
木戸泉、蔵元は離れてるみたいだけど、明日の帰りに近辺の酒屋に寄ってみようと思います。
814呑んべぇさん:2008/08/29(金) 01:24:04
木戸の純米はタクアン系
815呑んべぇさん:2008/08/29(金) 02:29:17
来福の冷おろし待ち
816呑んべぇさん:2008/08/30(土) 02:20:16
これとちゃうの
ttp://www.kidosake.co.jp/
817呑んべぇさん:2008/08/30(土) 21:53:25
もう松の司のひやおろしがでていたけどな。

結構あっさり目の辛口でいい感じ。
818473:2008/08/30(土) 22:02:13
俺が好きな日本酒
・国権
・日高見
・天狗舞
ってとこか。
アル添をしたものは、日本酒ではないと思っているが、皆さんは、いかが
でしょうか?
ウィスキーも本物が1割くらいはいっていれば、ウィスキーに認められ、
ビールは発泡酒なるものがでて、日本は、偽造酒の宝庫です。
もちろん、そのそれらの存在は、欠かすことのできないものではあること
はわかります。
しかし、一酒飲みとして、あまりに日本の酒事情は、偽造に覆われつつある。
こんな国の伝統の酒「日本酒」も今危うい。
フランスは、絶対にそんな酒を法でみとめない。スコットランドもそうだ。
なぜなんだ、日本!!!!!!
819呑んべぇさん:2008/08/30(土) 22:49:50
ほんまでんな
820呑んべぇさん:2008/08/30(土) 23:03:25
>>818
ワインだって亜硫酸塩添加してるじゃん。
それをワインじゃないなんていう人いないでしょ
821呑んべぇさん:2008/08/30(土) 23:05:58
↑すぐ来るなこのヒヒおやじ
822呑んべぇさん:2008/08/30(土) 23:42:05
フランスでもスコットランドでも何処へでも行ってくれや
823呑んべぇさん:2008/08/31(日) 00:01:55
>>818
ベルギービール知ってるか?
824呑んべぇさん:2008/08/31(日) 00:37:19
決して悪い蔵本じゃないんだが>>818の銘柄は
俺の好みからだと、微妙なところが多いかな。
825呑んべぇさん:2008/08/31(日) 00:38:32
○蔵元
×蔵本
最近ATOKの調子がおかしい…。
826呑んべぇさん:2008/08/31(日) 09:43:46
度数上げるだけがアル添の効能じゃ無いんだが
827呑んべぇさん:2008/08/31(日) 21:34:08
アル添無くす前にこの板のアル添オヤジいらね
828呑んべぇさん:2008/09/01(月) 14:51:38
アル添オヤジってのは推奨派?否定派??
829のん:2008/09/01(月) 16:07:50
金沢のおみやげで富成喜 神力米生酒と、獅子の里辛口というお酒を頂きました。どちらも飲み応えがあっておいしかったのですが、都内で買える酒屋ありますか?
830呑んべぇさん:2008/09/01(月) 20:47:48
昨日クローゼットの奥底から古い黒龍大吟醸を発掘してしまった。
そーいや昔、結婚祝いに貰った記憶が...ってことでおそるおそる製造年を見たらH15.11だとさ。
当時は日本酒が全然好きじゃなかったからすぐにしまい込んで、そのまますっかり忘れてたw
図らずも5年古酒を造っちゃったわけだけど、これって飲めるのかな?
831呑んべぇさん:2008/09/01(月) 21:21:16
>>830
話は試してからだ
まあ高い確率でマズーになってるが。
832呑んべぇさん:2008/09/01(月) 22:28:06
みんなこれからの時期のひやおろし、なに買う?

自分の予定では今年は鳳凰美田、大信州、雁木あたりを予定してるんだけど…。

これを飲めって言うのがあれば、教えて欲しいなぁ、と。
833呑んべぇさん:2008/09/01(月) 23:10:04
>>828
推進するやつは見ないがヒステリックに否定するやつは見るだろ
お察し
834呑んべぇさん:2008/09/02(火) 00:47:01
とりあえず今飲めるのは陸奥八仙か?
835呑んべぇさん:2008/09/02(火) 01:22:53
>>832
とりあえず買う予定は我が家の定番渓流ひやおろし
ただお勧めするにはスレ住人には物足らないんじゃないかなぁとか思う。
836呑んべぇさん:2008/09/02(火) 21:02:06
石鎚のひやおろしが、入荷したと酒屋が言ってたよ。
837呑んべぇさん:2008/09/03(水) 17:59:43
三重県の御在所ロープウエイ行って、帰りに「三重の寒梅」「白梅」買った。
すっきりして、あっさりという感じでした。
838呑んべぇさん:2008/09/05(金) 19:07:02
>817
買ってきた。山廃と純吟があったので純吟。
獺祭50遠心分離と並べて冷蔵庫で冷やしてます
839呑んべぇさん:2008/09/09(火) 12:07:59
美少年も出荷停止キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
840呑んべぇさん:2008/09/09(火) 12:12:27
焼酎だけで収まるとは思ってなかったが・・・
841呑んべぇさん:2008/09/09(火) 12:56:49
“美少年”「30数年間の付き合い裏切られた」

 三笠フーズ(大阪市)の汚染米転売問題で、熊本県城南町の美少年酒造は9日記者会見し、
同社が8月7日以降に出荷した清酒1・8リットル瓶3万本分に汚染米が混入していた疑いが
強いことを明らかにした。同社は当該商品の出荷を自粛、自主回収を始める。
 同社によると、混入の疑いがあるのは、三笠フーズのグループ会社の米穀卸会社辰之巳(大阪市)から
1月31日―5月7日に計6回に分けて購入した32・4トンの米で製造した分。
38万本分が在庫として残っており、自主回収や在庫廃棄の費用などを含め被害額は約1億円になるという。
 九州農政局が仕入れ伝票などを調べたところ「事故米とほぼ一致した」との報告を受けた。美少年酒造は
「30数年間の付き合いだったのに裏切られた。大きい憤りを感じる」としている。

ttp://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080909031.html
842呑んべぇさん:2008/09/09(火) 13:26:56
三重の“作(ざく)純米山田錦を飲んだ!
フルーティな果物系の山田錦の香!
やっぱり酸がきいてる!
山田錦の旨い味!
9号の山田錦の60%かなぁ???
この香りだかいのは酵母のせい???
山田錦の香が強いが酸が強いので旨い!
食前酒や酒初心者に、おすすめの日本酒じゃったわい!


天宝一純米大吟醸“辛口“を飲んだ!
んん〜!
フルーティな香!
この香からして米は山田錦かな?
まぁたしかに辛い!
舌にピリピリとさす!
うん、辛い!
まぁ、ゴクゴク普通の酒じゃった!


長野の御湖鶴純米吟醸山田錦生酒を飲んだ!
いや〜最近 日本酒が旨い!
フルーティな山田錦らしい、果物系の香!
酸がきいている!
味・香のバランスがとれてる!
ん〜旨い!


某所のブログからなのですが、この人の言う山田錦の香りって???
もれも初心者ではあるけど、香りって基本的に酵母に由来するものだと
思ってたけど・・・山田錦独特の香りって??DQNってことでFA?
843呑んべぇさん:2008/09/09(火) 14:13:27
>>842
山田錦独特の香りだと思っていたが、実は…。
844呑んべぇさん:2008/09/09(火) 14:27:52
>>842
一個人の感想を転載してツッコミいれてるお前がDQNだな
845呑んべぇさん:2008/09/09(火) 14:29:33
>>840
この事件とは関係なく、ついこの間に美少年の純米吟醸を飲んだが非常にまずかった
なんでこんなのが評価高い(高かった)のって思ったな
846呑んべぇさん:2008/09/09(火) 15:47:43
>>842
確かにそうなんかも知れんけど、この人を誰だか知らんので、
もしかしたらこの人が言ってるのが正しいのかと思って
山田独特の香りってのは、雄町や美山錦には出せん香りなのか??
教えて栗
847呑んべぇさん:2008/09/09(火) 16:01:35
銘柄は知らんが、美少年この間飲んだなあ
おいしかったよ
「鬼殺し」などと書いてあるから、安酒に使ってたのでは、と希望的観測
848呑んべぇさん:2008/09/09(火) 17:13:15
あなたは、自分の会社の商品を食べたことがありますか
849呑んべぇさん:2008/09/09(火) 17:13:20
回収すりゃいいってもんじゃないだろ。
おまえら慰謝料とれよ。
850呑んべぇさん:2008/09/10(水) 00:20:51
三笠フーズの件で思ったんだけど酒米っていくらぐらいするの?
例えば、一番有名な東条産山田錦って10キロいくら?
851呑んべぇさん:2008/09/10(水) 03:53:22
ま、上質米使用ってのも嘘っぱちだったとバレたわけだな。
852呑んべぇさん:2008/09/10(水) 04:14:11
>客観的にみて、毒米が不正流通しはじめた頃から肝癌発症する人が西日本に偏って増えているという現実があります。
>
>なお、アフラトキシンは、肝炎患者が摂取すると肝炎に感染していない人に比較して30倍以上の高確率で肝癌を発症します。
>
>肝臓は膵臓などと同じく、自覚症状がでない“沈黙の臓器”で、癌自体の症状で痛みや倦怠感といった自覚症状が出る事は
>ほとんどありません。癌により、臓器機能が損傷し、その結果、合併症をおこしてその痛みで発覚する事があります。
>
>その時は、ステージIII以降になっており、もう完治治療は絶望的です。
>余生を悔いなく過ごせるように、環境を整え、痛みを軽減するいわゆる終末治療になる事が往々にしてあります。
>
>肝癌の場合、ぎりぎり手術できるステージIIIで半年〜1年 手術しても効果が見込めないステージIV以降では半年生存率ですら
>絶望的な数字です。
>
>心当たりの人は、明日にでも病院で癌検診をうけてください。
>これは一刻を争うのです。
853呑んべぇさん:2008/09/10(水) 08:14:49
【汚染米】三笠フーズが全従業員100人解雇 2工場も操業停止、事業は継続
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220966293/
854呑んべぇさん:2008/09/10(水) 09:13:29
アフラトキシンは、地上最強の発癌物質。だから微量でも、100%発癌するよ。

毒物     体重1kgあたり致死量   備考
========= ====================== ==================
モルヒネ     500 mg      麻酔、麻薬
サリン      100 mg      ガスの場合
メタミドホス   7.5 mg      冷凍ギョウザ、三笠米
青酸カリ     4.4 mg
アコニチン    0.31 mg      トリカブト毒
アフラトキシン  0.0006 mg     三笠米
肝臓がんの発生率が西日本 とくに三笠本社の大阪 倉庫のある福岡 工場のある佐賀 で異常発生しており、
全国平均円の外に完全に飛び出て、描画できないほど突出して発生しています。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/rouken/tdfk-d2/pref-smr.html
http://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1098_08_2005.jpg
855呑んべぇさん:2008/09/11(木) 19:40:10
ひやおろし期待して近所の酒屋覗いたら一銘柄も入ってなくてガッカリ・・・
でも、代わりに薦められた天遊琳氷冷生詰が好みピッタリのお酒で幸せ気分w
856呑んべぇさん:2008/09/11(木) 22:26:38
2chの酒屋スレも見てるけど、弱いよね。
某所は在庫一掃した上でひやおろし入荷に万全を尽くしてたぞ。

俺は鳳凰美田買った。
2本購入予定がもう1本はうまうま生酒に当てられてそっちを買ってしまい。
857呑んべぇさん:2008/09/11(木) 23:01:14
ひやおろしが出たと思っていたら、12月になるとしぼりたてが来るからねぇ。案外と酒屋泣かせかも

速いとこだと、11月とかにもしぼりたてじゃなかったっけ?
858呑んべぇさん:2008/09/11(木) 23:02:56
10日が解禁の蔵が多いよ とりあえず八仙飲んでます 
859呑んべぇさん:2008/09/12(金) 23:32:00
美少年の逆ギレっぷりにワラタ
860呑んべぇさん:2008/09/13(土) 07:59:24
八仙ウラヤマシス。

ところで飲む前に瓶ってどうしてる?
振ると旨くなるとかどこかで見たんだけど、
おりがらみみたいに何回かゆっくり傾けたりして撹拌した方がいいのかな。
861呑んべぇさん:2008/09/13(土) 10:04:00
やっぱり、近畿地方の酒造のお酒は、買い控えたほうが良いでしょうか。
事故米怖いよママン・・・癌でしにたくないよ。
862呑んべぇさん:2008/09/13(土) 18:28:21
>>861
信頼できる蔵元の純米のみ買ってる俺は勝ち組。
863呑んべぇさん:2008/09/14(日) 03:22:46
>>861
普通酒や三増を買わなければほぼ大丈夫
864呑んべぇさん:2008/09/14(日) 08:45:27
そこまでして儲けようって人間は最初から日本酒なんて作らないんじゃないかな
865呑んべぇさん:2008/09/15(月) 02:18:06
>>864
必死なんだよ
ただでさえ、つぶれるかどうかの瀬戸際の蔵がいっぱいあるんだからさ
866呑んべぇさん:2008/09/15(月) 12:02:06
田舎が島根県なんだけど、今回の件に関しては
近所の酒蔵くらいしか実情がわかんねぇからなぁ。
酒蔵の田んぼは子供の時から皆知ってるから安心なんだよね。
867呑んべぇさん:2008/09/15(月) 12:20:05
>>37 信頼できる舌を、お持ちで(´〜`;)
ワタシなんて、その時、美味しいと思い
今までかぶがぶと・・・
868呑んべぇさん:2008/09/15(月) 19:57:24
いわてっこ100%のひやおろし・・・
一口飲んで捨てた。
869呑んべぇさん:2008/09/16(火) 01:22:37
>>850

26,000円〜33,000円くらいかな?>一俵(60キログラム)
東条産はもっと高いのかもしれないけれど。
870呑んべぇさん:2008/09/16(火) 20:01:46
871呑んべぇさん:2008/09/17(水) 00:31:32
だいたいそこの価格から2割引くらいが今の相場。
今年から肥料が倍近くなってるし、重油も高騰しているので値上げかもしれないけど
10年前よりは明らかに安い。
872呑んべぇさん:2008/09/17(水) 00:40:41
紙パックの酒を今日も飲んでる俺は負け組ですか?
873呑んべぇさん:2008/09/17(水) 00:45:21
負けたと思うから負けなのさ。
874呑んべぇさん:2008/09/17(水) 00:46:54
負けたら何があかんのですか?
875呑んべぇさん:2008/09/17(水) 13:59:55
負けても後があるような事は勝負じゃないんですよ
876呑んべぇさん:2008/09/17(水) 17:43:19
はい、負けた負けた
877呑んべぇさん:2008/09/17(水) 19:18:28
紙パックに十四代でも詰め替えて飲めば勝ち組じゃないか
878呑んべぇさん:2008/09/17(水) 19:20:44
>>855
タンクで貯蔵・一度火入れというひやおろしらしい作り方をしてるのが実際には少ないので、
名前だけのひやおろしを仕入れても仕方ないって言ってたぞ、うちの近所の酒屋は

もっとも、今の主流は瓶貯・瓶燗なので、わざわざ質を落としたものを飲む必要は無いって
意味だったが
879呑んべぇさん:2008/09/17(水) 22:20:47
自分の伝手がないのを誤魔化すいい方便だな
まあ本当にろくな酒蔵のない地方なのかも知れんけど
880呑んべぇさん:2008/09/17(水) 22:33:16
でも夏場タンクで貯蔵してるものを冷おろしとしてだす蔵も少数派だと思うけどな。
火落ち怖いから普通の蔵はそんなことしない。
知ってる限りでは秋鹿と初亀くらいだ。(初亀はタンク丸ごと冷蔵庫に入れる荒業使えるからだが)

ほとんどの蔵は瓶貯した上で冷蔵庫で温度管理かサーマルタンクで管理したものを冷おろしとして出している。
まぁ、そっちのほうが味が安定してるから厳密に区別する意味は無いのかもしれないけど。
881呑んべぇさん:2008/09/17(水) 22:40:53
>>880の二つを分ける必要性がわからない(古風にやれよって話?
>>878のいう実際には少ないというのはじゃあどうしているのって事も聞いてみたい
その手順自体は通しているならそれはひやおろしじゃないの?
882呑んべぇさん:2008/09/17(水) 22:49:52
>>881
単純な話で、分けないと、今度はただの生酒と冷おろしの区別が出来ないってこと。
もっとも、去年確かここで、今の冷おろしは「冷おろし」という名称で販売するために仕込んだ生酒と思った方が
いいと言われたし、区別しなくていいのかも。
883呑んべぇさん:2008/09/17(水) 23:41:26
>>882
その区分をあなたはどこで区別しているの?と聞いているんだけども
884呑んべぇさん:2008/09/17(水) 23:46:01
俺も>>880の前文と後ろの文の違いがよくわからんな

冬に作った酒を冷やして貯蔵して秋の特定の時期に出すって一緒じゃ?
過程における施設や道具の違いを言っているなら
そもそもタンクなんて昔はなかったんじゃないのか
885呑んべぇさん:2008/09/18(木) 00:13:45
新酒を半年熟成させて秋に飲み頃になるよう貯蔵した酒、って認識ではダメなのか?
どういう作り方してくれても、季節の酒として旨く飲めればそれでいいよ。

>>878
実際色んな新しい酒が出て旨〜な酒もあるのだから、それは言い訳にならない。
晩夏になると店頭在庫が寂しくなってこの時期にわっと新しいのが出るのは確かなんだし。
886呑んべぇさん:2008/09/18(木) 08:58:09
>>884
2度目の火入れせず『冷や』のまま貯蔵用大桶から木樽に『卸(おろ)して』出荷するから
「冷卸(ひやおろし)」

あくまで言葉本来の意味に忠実に解釈するなら、瓶詰め後に温度管理して貯蔵する類の酒は
ひやおろしの範疇外、ってだけの話・・・かな?
887呑んべぇさん:2008/09/18(木) 09:11:36
春の新酒が酒屋で売れ残ってたらそれもひやおろしだな
888呑んべぇさん:2008/09/19(金) 01:32:30
秋上がりって2回火入れが基本なんですかね?

そういや東力士で生生の秋上がりってのがあります。
889呑んべぇさん:2008/09/19(金) 02:21:34
>>886
出来立て〜夏までの間、低温貯蔵するかしないかって話?
しかし俺も未だに>>880の言うことがよくわからん
火落ちする云々とかもよくわからんな
890呑んべぇさん:2008/09/19(金) 21:24:40
>>888
春に一度火入れ貯蔵して、秋は火入れしない生詰めが基本。
純米クラスなら常温(15〜20℃)の方が熟成が進む。
吟醸ならサーマル(0〜5℃)で貯蔵するでしょうな。

つうか、田舎の小さな蔵で働いてる人間だけどタンク貯蔵してるのは秋鹿と初亀だけじゃないぞ
というか瓶貯はカビの問題とかあるからなあ
891呑んべぇさん:2008/09/20(土) 10:43:36
>>890
そりゃそうだろう。
>>880が自分の無知を語ってるだけでさ。
どうしても知りたい人は県内に蔵があるなら見学とかしてみればいい。
その辺の小さな蔵でもタンク導入している。
892呑んべぇさん:2008/09/22(月) 00:52:04
地元の小さな無名の何でもない酒を飲んでるが、うまいのかどうかわからん
893呑んべぇさん:2008/09/23(火) 22:40:22
東北泉の八反錦純米ひやおろしウマウマ
日本酒度高めで酸もある、確かに一口目は辛口
なのにスルっと飲めちゃう不思議なお酒
894呑んべぇさん:2008/09/25(木) 23:21:55
東北泉の純米は我が家の料理酒です 

皆さんも試してみて下さい

煮物とか格段に美味しくなりますよ
895呑んべぇさん:2008/09/26(金) 18:11:58
かなりマイナーだけどお勧めの純米ってないですか?
896呑んべぇさん:2008/09/26(金) 18:25:51
地方の酒屋行けばマイナー純米ばかりだよ
897呑んべぇさん:2008/09/26(金) 18:31:19
小料理屋入ったらずらりとメジャーどころばかり並んでて、少しがっかりしました
898呑んべぇさん:2008/09/28(日) 18:34:03
山形の酒でお勧めの物ってない?
できれば超辛口が、良いのだか・・・

今まで飲んだ物は、
月山酒造   銀嶺月山鬼ころし
水戸部酒造 山形正宗王手名人
樽平酒造   超辛口住吉
六歌仙    淡麗超辛

毎日飲んでいるから 余り高い物買えないので 1本当り3000円未満の物で
お勧めがあったら 教えて下さい。
899呑んべぇさん:2008/09/28(日) 19:55:06
パッと思い浮かんだのはくどき上手のばくれん
日本酒度+20アルコール度19度の超辛口、でも辛さだけじゃない美味しいお酒よ

・・・なんだけど、あれ卸してる店が異常に少ないんだっけ?
定価は2200くらいでも、通販で買うと3000円は超えちゃうよなぁ
900呑んべぇさん:2008/09/28(日) 23:01:45
瑞穂黒松剣菱うまいな。
アル添のきつさがなくてすいすい飲めてしまう。
車坂の赤ラベルと比べると甘さはそれほどでもないが、
その分濃さがあるね。香りも含めて剣菱だと一発でわかる味だね。

値が高い分、常飲にはできないのが残念。
901呑んべぇさん:2008/09/29(月) 00:07:58
+10以上の辛口だと。
山形 米鶴 かっぱ 純米 +10
山形 上喜元 純米吟醸 完全発酵 +15
山形 上喜元 こぶし 純米 +12
高知 赤野 伊太郎 吟醸 +10

とか。
902呑んべぇさん:2008/09/29(月) 09:30:22
>>899  亀の井酒造のくどき上手ですね。
いつも取り寄せしている酒の通販では、白ぎんじょう・純米吟醸・大吟醸のみしか
取り扱いしていないとの事でした。
その他の販売店を探してみます。
>>901 米鶴・上喜元は、知りませんでした。
山形は、辛口の酒が多く 羨ましく思っております。
教えて頂いた物を一度取り寄せして 味わってみようと思います。

899・901さん 有難う御座いました。


903呑んべぇさん:2008/09/30(火) 22:07:14
東北泉の純米超辛口も条件当てはまりそ
904呑んべぇさん:2008/10/01(水) 21:11:12
来福の冷おろし、早速開封。
・・・う〜ん、まろやかさはあるんだけど華やかさが足りない?
あくまで主観ですが、去年の方が好みだったなぁ。
もしかして、酵母変えた? 
905呑んべぇさん:2008/10/03(金) 17:39:15
松の司ブルー買ってきた。ひやおろしがいまいちだったのでどうだろう。
906呑んべぇさん:2008/10/04(土) 04:45:27
最近チマチマ日本酒買い始めたモンだけど
黒牛純米しぼりたて生を飲んだ人いる?
旨口って書いてあるけど 何か辛く感じたわ。
まだ舌が肥えてないだけかなー。
907呑んべぇさん:2008/10/04(土) 06:24:11
>898
麓井の生もと純米超辛口がオススメ
冷やでも美味いが、燗するとなお良い

>906
生酒は、変化が早いんだよ
極端な蔵元は、出荷から二週間が意図した賞味の限界と言ったり、
またはマイナス5度での管理を義務づけたりしている
君の飲んだ黒牛は、時期が悪かったのだろう
俺的には、甘くて押しが強い苦手な酒だが、辛いと感じたことは無いよ
908905:2008/10/04(土) 11:13:14
松の司 竜王産山田錦純米吟醸(ブルー)さすがに旨い。メロン香とでも言うのかな、吟醸香がする。
普段は獺祭50遠心分離飲んでるけれども、同じ50%精米の山田錦だが松の司のほうが旨いな。
909呑んべぇさん:2008/10/04(土) 12:09:01
獺祭はそんなに美味くないからな 
910呑んべぇさん:2008/10/04(土) 12:25:43
モノによる。
遠心分離二割三分とか旨いぞ。
バカ旨くはない&ちょい高い気がするけど、出した金額に比例して旨くなる分かり易い酒だと思う。

野暮な居酒屋だと周防吟醸も普通の純米吟醸もまとめて「獺祭」だから困る。
911呑んべぇさん:2008/10/04(土) 12:35:06
>>907
>極端な蔵元は、出荷から二週間が意図した賞味の限界と言ったり、
>またはマイナス5度での管理を義務づけたりしている

そんな酒飲まなくて良いよ
912呑んべぇさん:2008/10/04(土) 12:55:29
獺祭のいいところはCPの高さだと思うのだけどね。二割三部は俺には高すぎですわ。
913呑んべぇさん:2008/10/04(土) 13:59:00
>>912
んー、、、俺的には初心者に安心して薦めれる酒って感じ。
(周防吟醸とにごりは別物、と言い添える)

CPなら九平治の茶かなぁ。
アレで一升2300円とかありえなす。
914呑んべぇさん:2008/10/04(土) 23:01:26
>>910
あの値段でまずかったらそら詐欺でしょ
915呑んべぇさん:2008/10/05(日) 00:39:14
獺祭は熟成に向かない酵母使ってるから、日持ちしないでしょ。
冷たく冷やしていればまだ飲めるけど、
温度が上がると品質劣化がもろバレ。
だから、おいしい時とまずい時の差が極端。
うまいと言ってる人は比較的新しい酒を飲んだ人(もしくは味がわからない人)
まずいと言っている人は比較的古い酒を飲んだ人(もしくは味が分かる人)
916呑んべぇさん:2008/10/05(日) 02:05:51
遠心分離二割三分冷蔵庫で2ヶ月ほど寝かせて飲んだけど
美味しかったよ
一晩で空けちゃったから、開封後の劣化は知らないけどw
917呑んべぇさん:2008/10/05(日) 08:09:46
鍋島のひやおろしを買ってきた。日本酒度+8の辛口らしく
驚くぐらいキレのある味で、後味は純米らしくスッキリ系。
食中酒を意識した酒らしいけど、冷やしすぎると抜けてしまいそうだわ。
すいすい飲めるので、飲みすぎて朝になってしまった…。
918呑んべぇさん:2008/10/05(日) 16:08:34
>913
九兵次の茶は、この前ド派手な値上げしてたぞ
919呑んべぇさん:2008/10/05(日) 16:29:53
>916
おいしゅうございましたか。
それは失礼いたしました。

結局は嗜好の問題だからアッシがうまい、まずい言っても意味がないと言えば意味がなかったですね。
悪口みたいな書き込みしてすみませんでした。
個人的には騒ぐほどの酒ではないと思ってるもんで。
話題になっているということは、おいしいと思ってる方が多いということでしょうから、
それはそれとしておきます。
920呑んべぇさん:2008/10/05(日) 19:12:25
>>909
> 獺祭はそんなに美味くないからな

>>919
> 個人的には騒ぐほどの酒ではないと思ってるもんで。
> 話題になっているということは
> おいしいと思ってる(方が多い)

美味いか不味いかと、評判であるかそうでないか、に相関関係は無いでしょ。

いいじゃん。
美味い酒が多い方が世の中幸せなんだしさ。

俺が評価してるのは獺祭の無難さと入手のし易さね。
獺祭より俺の趣向に合った好きな酒は唸る程あるよ。
921呑んべぇさん:2008/10/05(日) 19:44:04
おれも獺祭は好き。50しか飲まないけどね。
美味い酒って山ほどあるんだろうけど、入手しやすさと自分の中で定番ものができてしまうと、
決まったものばかり飲んでしまう。
玉村本店の特別純米も好きだけど入手しにくい。
922呑んべぇさん:2008/10/05(日) 20:06:56
なんだか獺祭擁護祭りみたい・・・と言いつつ俺も結構好きよ、獺祭w

劣化云々日持ち云々は分からんけど、むしろあんま冷やすと辛みばっか感じちゃう
口に触れたときひんやり感じるくらい温度で飲むと旨い酒だと思う
923呑んべぇさん:2008/10/05(日) 20:20:31
一番入手し易いのは地元の酒だな
東北に住んでてよかった
924呑んべぇさん:2008/10/06(月) 01:18:13
他スレにも書いたが、こっちでも聞きたい。
親父がそろそろ還暦なんでちょっと高い日本酒あげようと思ってるんだがなんかうまいのある?
俺は一切酒飲まないからネットで調べてみてもさっぱりわかんらん。
ちなみに親父はずっと辛口一献とか辛口のを飲んでる。
冬でもビールやウィスキーをロックで飲んでるから、冷たくか常温かでうまい日本酒希望です。
925呑んべぇさん:2008/10/06(月) 01:49:32
辛口かぁ・・・守備範囲外だけど
鷹勇なんてどう?
926呑んべぇさん:2008/10/06(月) 02:43:11
>>924
辛口一献は純米がでたので、其を進める!
927呑んべぇさん:2008/10/06(月) 11:00:09
>>919
人に流されてブツブツ言ってるお前がキモイよ
誰もお前の個人的意見なんて聞いてないからチラシの裏にでも書いてろ
928呑んべぇさん:2008/10/06(月) 16:48:18
燗でよし。 冷でよし。 呑み飽きせず。 料理の邪魔をせず。口の中を洗い流す。
それでいてドッシリとした主張をする。切れがよい酒を教えて下さい。
お願いします。以前に愛飲していた蔵元がなくなり似た酒を探してます。
929呑んべぇさん:2008/10/06(月) 16:52:58
その蔵元と飲んでいた酒の名前は?
930呑んべぇさん:2008/10/06(月) 17:01:29
怒辛口です。
931呑んべぇさん:2008/10/06(月) 17:06:20
怒辛口です。
932呑んべぇさん:2008/10/06(月) 17:28:06
嫁は甘口です
933呑んべぇさん:2008/10/06(月) 18:11:54
燗酒で「料理の邪魔をせず」ってのは、頂けないな
「料理とお互い引き立て合う」くらいは欲しい
934呑んべぇさん:2008/10/06(月) 22:03:27
カレーは中辛です。
935呑んべぇさん:2008/10/06(月) 22:55:58
カレーに合う酒は何ですか?
936呑んべぇさん:2008/10/07(火) 08:10:18
>>935
ビール
937呑んべぇさん:2008/10/07(火) 18:44:16
>>933
同意だな。
俺的には、よく言う「口の中を洗い流す」ってやつは好きじゃない。
それなら、炭酸水でうがいする方がよっぽどマシ。
そのうえで酒を飲めばいい。
938呑んべぇさん:2008/10/08(水) 22:51:47
ここの住人ってどのくらいの数の蔵の酒を飲んだことありますか?
俺の場合数えてみたら5年で100蔵いってなくて意外と少なかったから聞いてみました。
939呑んべぇさん:2008/10/09(木) 10:17:38
好みの蔵を見つけたらそこの酒ばかり飲んでるからオレも100以下だよ たぶん
940呑んべぇさん:2008/10/09(木) 13:15:52
口の中を洗い流す。邪魔をせず。の表現が悪かったかな? 次に食べる料理を引き立てる。と
書けば良かったかな。 で何かお勧めはありますか? 怒辛口は和歌山の酒です。 
蔵元は書くのは止めますね。 
941呑んべぇさん:2008/10/09(木) 15:05:23
>>940
黒牛の無濾過か?
942呑んべぇさん:2008/10/09(木) 15:55:42
>940
それじゃ、希望の価格帯が分からんがな

>941
無濾過の方は燗に向かんと思う
943呑んべぇさん:2008/10/09(木) 16:46:11
>>941
紀の鶴だろ
944呑んべぇさん:2008/10/09(木) 22:00:37
料理との相性とかどうでも良いなら

焼酎その他と使い分けなよ
945呑んべぇさん:2008/10/09(木) 22:58:04
黒部立山土産(自分用)に買った富山玉旭酒造の「咲いた咲いた」
チューリップ酵母使用で日本酒度-35、インパクトだけの色物かと思いきや
甘味だけでなく酸味のキレもあって、中々美味しくいただけました

間違っても飯に合わせるような代物じゃないけど、こんなお酒もたまにはいいなあ
946呑んべぇさん:2008/10/10(金) 03:40:07
無濾過を燗にすると澱の部分が固まって、まんま粕鍋の汁みたいになるからな。
947呑んべぇさん:2008/10/10(金) 12:00:07
>>938
折れは、94蔵位です。
だけど、有名酒は余り呑んでません。
948呑んべぇさん:2008/10/10(金) 13:46:04
>>943 そうですね同じ蔵元ですね。
>>942 そのお酒 怒辛口は3000円迄でした。1800mlです。
949呑んべぇさん:2008/10/10(金) 16:55:08
最近は十四代くらいしか飲んでないな
950呑んべぇさん
>949
若いなら、もっと冒険しようぜ