【ビール好き】旨いビールを教えれ【集まれ】 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
939呑んべぇさん:2007/07/16(月) 18:41:11
バーチャの晶しか思い浮かばない
940呑んべぇさん:2007/07/16(月) 19:06:01
おいおいローストと乾燥は言葉は違うがやってる事は全く同じだぞ

つまりローストと乾燥というまるで全く別なプロセスのようだが
じつはどちらも焙焼という同じプロセスで
ピルスナー麦芽を作る場合は低温で早めに終わらせるが
止めないでそのままずっと続けていくとカラメル麦芽やロースト麦芽になるのです
941呑んべぇさん:2007/07/16(月) 19:23:51
>>940
要するに君はこう言いたいんだろう
焼き過ぎると苦くなりますよ!と
942呑んべぇさん:2007/07/16(月) 20:02:37
だからこそ、「ロースト」と言う言葉を使っちゃいけないんじゃないの?
ちゃんと区別するために

指摘されてる部分の本当の意図がわかってないってどこまで馬鹿なのかな?

ビールの場合でロースト麦芽といったら茶色以上の色がつく麦芽を指すわけでしょ

昔は技術が発達してなかったからロースト麦芽しかなかった
だから古典的エール、ドイツのアルトとかも濃い色だ

今は技術が発達して黄金色の麦芽が主流になってる基準に

わざわざ混乱するような昔の基準を持ち込んで、これが本来だとかいいだすのがキチガイ
943呑んべぇさん:2007/07/16(月) 20:51:31
ローストする事といわゆる『ロースト麦芽』と、
同じローストと言う言葉を使うから紛らわしいが
ピルスナー麦芽はローストに使う燃料が薪の時代は火加減の調節が難しくて作れなかっただけで
ピルスナー麦芽もローストしないわけではない
麦芽を乾燥するプロセスがすなわちローストなのだからね

キリン ザ・ゴールドはピルスナー麦芽と言うにはわずかに煎りすぎのようで
はっきりと焦げ臭いテーストが感じられる
944呑んべぇさん:2007/07/16(月) 20:57:03
上の方にでてた芳醇物語がリカマンで売ってたから買ってみた。

上でも書かれてるようにエビスに似てると思った。

気になってる人はバラで買えるから飲んでみるといいよ。

ニッポンプレミアムよりははるかに上。
945呑んべぇさん:2007/07/16(月) 21:03:09
ゴールドとニップレと
二回続けて失敗したキリンに明日はあるのだろうか?
946呑んべぇさん:2007/07/16(月) 21:25:48
豊潤復活プリーズ
947呑んべぇさん:2007/07/16(月) 21:35:14
すすきのでベルビュークリークの樽生を飲んでおります('◇')\
ギネススタウトもうまーであります('◇')\
でも、ギネス、スタウトとドラフトの違いがいまいっちょわからん…
飲み比べすればわかるのだろか?
948呑んべぇさん:2007/07/16(月) 21:39:30
>>947
比べてみれば結構違う
俺はスタウトギネス専門になった
949呑んべぇさん:2007/07/16(月) 22:56:39
極うまとかは好きだけど、アサヒ辛口は無理。
950呑んべぇさん:2007/07/16(月) 22:59:50
>>945
ニッポンプレミアムは通常価格なら許容範囲だな俺は
951呑んべぇさん:2007/07/17(火) 00:54:52
ニッポンプレミアムを叩いている奴はキリン臭抜群のキリンラガー飲みだろうな。
そんな奴はキリン臭の塊・良質素材でも飲んでろ。
952呑んべぇさん:2007/07/17(火) 01:02:42
また厨が湧いてる
特定メーカー銘柄叩きは荒らし認定でスルーよろ
953呑んべぇさん:2007/07/17(火) 01:07:12
新スレ立てときました。

【ビール好き】旨いビールを教えれ【集まれ】 Part8
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1184601974/
954呑んべぇさん:2007/07/17(火) 01:12:44
新スレ乙だが、ちと早くないか?
955呑んべぇさん:2007/07/17(火) 06:50:02
>>952
乙です。キリンの人。
956呑んべぇさん:2007/07/17(火) 08:02:27
ニッポンプレミアムはクラシックラガーに近い味で悪くない
全然新味はないが

それに比べてザ・ゴールドのまずい事
こんなのが本格ピルスナーとか、笑止千万
957呑んべぇさん:2007/07/17(火) 09:59:04
オールモルトのニッポンプレミアムが、米入り雑味沢山のクラシックラガーに似てるって言われたら、
その時点で、死刑宣告されたのと同じだ。
958呑んべぇさん:2007/07/17(火) 10:35:40
>メーカーや銘柄を挙げて叩くのは荒らしです
959呑んべぇさん:2007/07/17(火) 11:58:54
ピルスナー系のオールモルトラガーと言っても
ミュンヒナーヘレス ドルトムンターエクスポート ジャーマンピルスナー ボヘミアンピルスナー
などと細分化される。

専門家によるビール評論であれば細分化されたスタイルを理解尊重して評価するわけだが、
オレたちがふつうに飲んで「どうよ?」となると、広義に同系のこれらをベタに
並べて比較してしまう。
そうなると、苦味が特徴のドルトムンター系、芳香が特徴のボヘミアンピルスナー系が
相対的に目立っちゃうのね。それが現実であり商戦に響く。

その現実の中では、わかりやすい特徴・個性でアピールしてるとは言えない
プライムタイム、ザゴールド、ニッポンプレミアムなどは、
決して悪くはないんだが商戦不利だわ。
960呑んべぇさん:2007/07/17(火) 14:32:47
>>943 だから、ローストしないわけじゃないって言っても
いまやロースト麦芽と言ったら濃い色をつける麦芽の事を指すからちゃんと区別するべきだって言ってるわけ
わざわざ現代にそぐわない紛らわしい言いかたをするべきではない
961呑んべぇさん:2007/07/17(火) 14:39:31
>>959
商戦に響く、理由 がすっこ抜けて飛躍していて言ってる事がまったく意味不明
「商戦」と言う抽象的な言葉も具体性を書いていて意味不明
プレミアムビールの中の商戦なのか、発泡酒や第三ビールなどを含めてのことなのか
とにかく支離滅裂で意味不明
962呑んべぇさん:2007/07/17(火) 16:32:48
まー餅つけ。旨いビールを語れ。
キリンの話なんぞ、もうどうでも良い。
まぁ、スタウトは悪くないけど...
やはりあの後引く嫌みな苦味だけなんだが...
963呑んべぇさん:2007/07/17(火) 16:57:33
芳醇物語まじでうまいな
ただ残念なのは500ml缶がないことだ(´・ω・`)
964呑んべぇさん:2007/07/17(火) 17:32:16
>>963
ユー2本飲んじゃいなよ
965呑んべぇさん:2007/07/17(火) 18:50:58
御託信者の入門編 
 
   〜基礎を知っておこう〜

http://www.hannan-u.ac.jp/~ichi/97/morita/worldbeer.html
966呑んべぇさん:2007/07/17(火) 19:06:19
http://www.worldbeer.co.jp/world_beer/beer23.html

サンミゲルを飲んだ後(写真のスタイニー瓶)、続けてバスペールエールを
飲んだ。
日本の平凡な味覚に似ているサンミゲルの後だと、とても違いが判って良かった。
スタウトやら黒やら、イギリスのビールばかり飲んでるとバスペールエールもいまいち
凡庸な感じがしたが、今回はとても旨く感じた。
俺は上面発酵ビールが好きなのだろう。
967呑んべぇさん:2007/07/17(火) 19:42:16
今、若者のビール離れが著しいそうだが、ビールメーカーがその原因じゃないかと思う様になってきた。
968呑んべぇさん:2007/07/17(火) 19:48:43
日本酒を飲めばいいのだ。それが国益になるのだ。
969呑んべぇさん:2007/07/17(火) 19:49:40
じゃあ俺は焼酎を飲むわ。勿論甲類。
970呑んべぇさん:2007/07/17(火) 19:50:34
焼酎でもいいし。泡盛のロックなんて夏によく合う。
971呑んべぇさん:2007/07/17(火) 19:53:07
日本酒とビールは自ずから違う。
若者のビール離れはメーカーではなく、酒税法のせいだ。
居酒屋行ってるか?
若者、女子供向けチューハイが圧倒している。
安く、上手く(旨くではない)騙せるからだ。
972呑んべぇさん:2007/07/17(火) 19:58:25
ビールなんてそんな旨いもんじゃなかったんだよ。
暑い夏の日の午後、渇いた喉をうるおす中ジョッキ一杯は別だけどな。
973呑んべぇさん:2007/07/17(火) 20:00:20
日常の飲食物がジャンクなもんばっかで味覚やられている悪寒>若者

チューハイ系は果汁無しあるいは申し訳程度なジュースの延長だから、
ジャンクな舌には合うわけで
974呑んべぇさん:2007/07/17(火) 20:10:32
やっぱり黒ラベルが一番美味い。
975呑んべぇさん:2007/07/17(火) 20:13:47
サッポロの開拓使麦酒ってのがうまかったなあ
976呑んべぇさん:2007/07/17(火) 20:36:58
ビールもどきばっかり作るから酒に疎い若者はまずいと思ってしまう。
ただでさえ「ビールは苦いから」って避けてる人が多いのに。
美味いもんをもっと作って美味いもんの宣伝に金かけろ。
977呑んべぇさん:2007/07/17(火) 20:40:10
日常の飲食物がジャンクなもんばっかっだったのは

香料、着色料べっとりが当たり前だった駄菓子世代の古い世代のほうだろ

どんだけ錯誤なんだか
978呑んべぇさん:2007/07/17(火) 20:49:23
過去を美化するのが年寄り(笑)

若者は甲類焼酎を上手に飲んでくれよ。おれも飲むし。
979呑んべぇさん:2007/07/17(火) 20:53:44
>>976
つハンバーガーチェーン

>>977
甲類飲むんならエタノールで充分だろw
980呑んべぇさん:2007/07/17(火) 21:01:17
もともと苦みは毒の味だから子供は本能的に拒否するんだと。
いろいろ飲み食いして学習して、はじめて苦みを味わえるようになるそうだ。
100%じゃないが、ビールニガーマズーは味覚未発達の可能性があるんだな。
981呑んべぇさん:2007/07/17(火) 21:04:29
ニップレが甘くてまずいと思うおいらは大人って事かな?
982呑んべぇさん:2007/07/17(火) 21:59:16
>メーカーや銘柄を挙げて叩くのは荒らしです
983呑んべぇさん:2007/07/17(火) 22:00:23
以前、どっかのスレで、若い人たちが地ビールに海外ビールにと、
結構飲んでる事を知って嬉しくなった。昔に比べ、そういう環境整ってるしな。

日本酒やワイン、焼酎といっても、ビールの種類の多さ、味の多様さにはかなわない。
一本あたりの価格も安いし、アルコールの中でも入り込む間口が広いと思う。
ジッと待ってりゃ、ビールが大人気。
そんな妄想してる俺は楽観すぎるか?
984呑んべぇさん:2007/07/17(火) 22:20:03
検索で見つけたけど、どーよ!
これってミクシィ?
ま、どーでもいいけど・・・
検索ワード”コネミィ”
http://coneme.net/
985呑んべぇさん:2007/07/17(火) 22:26:03
昔はキリンのラガーは苦くて味がすぐに分かったのだが、最近ラガーが旨い。
普通に旨い。
クラシックラガーよりもラガーが旨い。
986呑んべぇさん:2007/07/17(火) 23:02:44
一応プレミアム系は全部飲んだけど、
個人的に一番気に入ったのはエビスザホップだった
987呑んべぇさん:2007/07/17(火) 23:55:13
キリンドラフト(青)に復活してほしい。
988呑んべぇさん
サッポロ焙煎復活プリーズ