1 :
呑んべぇさん :
「白酒」といっても、日本のものと違って蒸留酒・スピリッツ・焼酎の類です。
日本では中国酒=老酒のイメージがありますが、中国では、白酒の方がメジャーとのこと。
中国の「国酒」として有名なマオタイ酒も白酒です。
アルコール度数は55°くらいが基本。ストレートで飲みます。
飲んでる日本人は少ないと思いますが、語りましょう。
ちなみに、私が飲んだのは、五粮液、孔府家酒、景陽春、二頭鍋酒、
西鳳酒、汾酒、薬膳酒の竹葉青酒など。
2 :
呑んべぇさん:2006/09/20(水) 17:04:03
2get。
白酒飲めないっす。
一口飲んでリタイア。
中国人が水のように飲んでてびびった。
4 :
呑んべぇさん :2006/09/20(水) 17:16:14
>>3 日本の焼酎・テキーラ・ウォッカで40°あるでしょ。
私が今飲んでる西鳳酒や竹葉青酒は39°です。
この辺からどうでしょう。
中国食品店で見つけた「濾州老窖(二曲酒)」なる物を飲んでます。
53度、500mlで800円弱。裏面の成分表示の日本語表記が怪しい…
柑橘類とトイレの芳香剤を混ぜたような香りがきついけど、意外と飲めるよ。
中華料理食べるときに合いそうな予感。
ただし二日酔いの威力はウオッカや焼酎の比ではない。
6 :
呑んべぇさん:2006/09/23(土) 17:59:45
読み方はパイジュウですかね?日本読みみたいのもあるんでしょうか?
日本では売ってる店が少なく残念ですね。
7 :
呑んべぇさん:2006/09/23(土) 18:19:18
800円の白酒飲ませた奴らが絶叫して服を脱ぎ始めた時、
これは酒じゃない、ポイズンだと思った。と友人が言ってた。
8 :
呑んべぇさん :2006/09/24(日) 00:50:31
>>6 普通は、まず売ってないですよね。
中華食材屋じゃないと。紹興酒は一般に普及してるんですが。
度数の高い芋焼酎とかが人気になってるから、売れる要素はあると思いますが。
>>5>>7 飲んだことのある一番安いのは、600〜800円(500ml、56度)の
二鍋頭酒です。北京じゃポピュラーとのこと。
メチャウマイというほどではないけど、まあまあいけます。
同じ56度でも、500ml4000〜5000円はする四川五粮液は
抜群にウマイです。芳醇な香りだけで、くらくらしますね。
値段も度数も高いので、中華レストランでみかけたら、ショットグラスで
頼んでみるのはどうでしょう。
私も、四川五粮液はレストランでしか飲んだことないですね。
そのうち、瓶買いしようとは思っていますが。
9 :
呑んべぇさん:2006/09/24(日) 00:51:22
マリブよりうまそうだね
パイチュー中でカンペーするスレですか?
白酒で干杯しまくって、三時間後に武術練習したよ、大連で。
12 :
呑んべぇさん:2006/09/28(木) 00:02:53
二鍋頭酒って、亀戸のラーメン一杯290円の中華料理屋で出てきたやつだw
青菜炒めをつまみに飲んだら、なかなかイケルと思った。
人民大会堂(れんみんたーほいたん)という白酒メーカー幹部の娘が近所の焼肉屋でバイトしてます。
都内の某女子大に留学中。ミシェル・ウィーにそっくりの、中々の美人さんです。
人民大会堂は北京の国賓酒。
探してるんだけど売ってないっすね〜
京都で入手する方法教えて!!
16 :
呑んべぇさん:2006/10/01(日) 17:20:22
ネットで買え。
17 :
呑んべぇさん :2006/10/07(土) 17:34:54
いろいろ飲んでるので、御報告を。
先日、広東米酒(29度、560mlで、900円)を購入。
ラードが漬け込んであるとか、謎の白酒で、気になっていました。
中国白酒にしては度数が低く(普通は39〜56度)、また、
原料がコーリャンでなく、米のスピリッツであるなど、
中国白酒にしては、出色の存在。
飲んだ感想ですが、米酒らしく、さっぱりして、甘みがあり、まあ、
飲み易いといえば、飲み易いですね。
しかしながら、度数の高い強烈白酒に惚れこんだ自分としては、
ちょっと不満です。もう、買うことはないでしょう。
18 :
呑んべぇさん :2006/10/07(土) 17:40:32
今、飲んでるのは、江蘇省産「洋河大曲」
500ml2100円で、55度、文句なしの中国白酒。
味、香りについていえば、芳醇・すっきりで、もう、いうことなし。
こんなに度数が高いのに、ぐいぐいいけます。
そういう意味では危険な酒です。
江蘇省とえば、古来から、「魚米の郷」豊穣な華中世界が凝縮されてる。
中国白酒はこうでなければいかん。
19 :
呑んべぇさん :2006/10/10(火) 23:47:46
今、山西省杏花村産「汾酒」を飲んでます。
500ml480円で、53度、中国八大銘酒の一つ。
唐代から存在するとあり、中国スピリッツの古いタイプのようです。
原料は、コーリャン、大麦、ソラ豆、と、「洋河大曲」と同じですが、
味わいはまったく違います。どう表現したらいいのか難しいですが、
すっきりまろやか、芳醇、私的には、「洋河大曲」より、こっちが好みです。
実は、以前にも買ったことがあり、その時は、「こんな度数の高い酒は飲めん!!」
と、ジュース割りにしてしまったのですが(もったいない)、
今では、平気で飲めます。
中国白酒では、比較的とっつき易いので、是非オススメ。
最初強烈でも、慣れれば、やみつきになります。
20 :
呑んべぇさん:2006/10/11(水) 02:11:28
やっすいのばっかやなー。貴州マオタイ酒飲めよ。
21 :
呑んべぇさん :2006/10/11(水) 02:36:57
>>20 貴州マオタイ酒も購入しましたよ。
でも、なんかもったい無い気がして、今は、飾ってあります(笑)
ちなみに、中国八大銘酒のうち、白酒4種の量販店での値段は、
貴州マオタイ酒 4200円
濾州コク酒 3150円
西鳳酒 3150円
汾酒 1480円
いずれも、500ml。まあ、量からすると、高価ですが、それだけの
価値はあります。
4200円 のマオタイ酒ってのはアレか、粗製濫造のニセモノ、模造品だな。
貴州茅台酒はニセモノがあまりにも多すぎて、中国政府も手を拱いている状況。
少なくとも¥4.200−で売れるような仕入れ価格は有り得ないので
ほぼパチモン確定だな。
>>22 正規品、そんな高いのか。
幾ら以上なら信用できる?
24 :
呑んべぇさん :2006/10/17(火) 00:01:18
孔府家酒、39度、500ml999円飲みました。
なんでも、孔子の子孫(領主待遇)が宮廷に献上した、
上流階級の酒とのこと(に、しては値段が安いね)
さっぱり、爽やかな飲み口。
最近、55度前後の白酒飲みまくってたせいで、39度のこれは、グイグイいけます。
でも、初心者にはキツイかもね。
飲みやすくて、値段が安い白酒としては、オススメ。
スピリタスも直呑みで甘さが分かるのだが・・・・・ゴメン。
白酒は臭いを受け付けないみたいだ。
青虫のテキーラも、別にどうってことなかった。
僕が唯一、呑めない酒「白酒」
26 :
呑んべぇさん :2006/10/18(水) 13:02:17
口子酒、を飲みました。
38度、250ml、1550円。安徽省産。普通、中国白酒は500ml入りなので、
これは珍しい。500mlだと、3100円なので、結構、高級です。
飲んだ感想ですが、これはヤバイ。いままで飲んだ白酒で、ベストです。
壁一つ隔てて酔わせる、というから、かなり強烈なのを想像してましたが、
意外とまろやか、芳醇、しかもしっかりした味わい、で、グイグイいけます。
中国白酒は苦手、という人には、オススメかも。
27 :
呑んべぇさん:2006/11/19(日) 22:38:06
hoshu
白酒 五○醇? 45% 初めて買ってみた。
まだ飲んでないが、楽しみ。
山手線の新橋〜品川〜渋谷あたりで、おいしい火鍋+白酒の
お店ないですか?
30 :
呑んべぇさん:2006/12/24(日) 10:24:51
パイナップル
31 :
呑んべぇさん:2006/12/30(土) 23:38:24
北京で飲んだ蒙古王がおいしくて、お土産で買って家で飲んでる。
33 :
ホシュ:2007/01/15(月) 18:51:44
二鍋頭酒と汾酒と桂林三花酒が好きだったり。
しかし最後のやつは何処に行けば入手できるんだろう…もう一度飲みたい…
35 :
呑んべぇさん:2007/02/15(木) 17:01:26
>>34 桂林三花酒、米の蒸留酒ってことはようするに米酒の一種なのかな?
34だったり。
>>35 そういうことになるね。
それにしてもこれ、以前はヒ○デ屋通販で買えたんだが、HPを事実上放置している
今では入手経路が絶たれている…
台湾産の白酒(58度)を先週末行き着けのBarで飲んだのですが香りは問題なし
味は…不味い、飲み続けられない
癖のある洋酒や泡盛も飲みなれていた私にとってなんか負けた気分です。
灰皿に少し垂らして火を付け、数秒後に消す、するとあの味と同じ香りが漂ってきます。
…香りは後付けか
38 :
呑んべぇさん:2007/03/15(木) 20:15:03
__‐`'´''"'マ ____\ ー‐┐ |一
Z. __`ゝ \ ノ´ ⊂冖
∧ /| ゙仆斗┘リート=┬-、_ \ ー‐┐ ,/
/ ∨\/ | `L,.っ,ノ u }ノ ノ \ ,> ノ´ \
|__ 兀.!_// i | l、 く. ー‐┐ ー|ー
ー‐┐ ー|一ヽヽ / u' \ヽ‐'´ !| ト、 \ ,ノ´  ̄匚ノ
ノ´ ノ こ /_____, }j ハ、 ヽ ヽ,___/ / ー‐┐ ┼‐ヽヽ
ー‐┐ ニ|ニ. / ___ノ /\_,≧/ u 人. / ,ノ´ ノ こ
ノ´ ⊂冖 く {上rン´ ,厶../ / ヽヽ \ || ニ|ニ
ー‐┐ | /  ̄ ノ{こ, /,〃 !| \ ・・ ⊂冖
ノ´ l.__ノ \ ,.イ !l`T´ | / |:| / |
ー‐┐ ー‐;:‐ \ // l | |_| ∠.、 l.__ノ
ノ´ (_, / ヒ_ー--、_|ー、____,ノj┘ / ┼‐
ー‐┐ / / \ ̄\ー`トー-< / ノ こ
ノ´ \ \ \ ヽ \ ヽ  ̄ ̄|
| | 」z.___ > \. ヽ. ヽ l |/l /| ∧ /\
・・ /| (_, / ) lヽ ', l、 |/ | / V
┼‐ \ , イ、_,上ハ } 小 |/
ノ こ \ (乙≧='''"´ ,∠,__ノ/
┼‐ヽ / 厶乙iフ/
ノ ⊂ト く `¨¨¨´
\
39 :
呑んべぇさん:2007/03/18(日) 03:10:25
俺も好き!白酒、芋好きな方はおためしあれ。度数の高いのは買って来れないのが残念!中国凄いな、スピリタス位のもあるもんな。
だいぶ前ですが中国に行ったときに乾杯の席で出たのがこれかな。
ツーンとする独特な匂いとアルコールのきつさに驚きました。
でも後くちが良かったですね、なんかの花みたいな香りがして。
また飲んでみたいけど近くに売ってないなあ。
紹興酒はスーパーとかどこでもあるのにね。
西鳳酒欲しいが、なかなか見付からんなあ…
僕、中国のお酒はまったく飲めなかった。
体に合わないってこのことかって思わされたもん。
青い綺麗な瓶のが美味しかった。滑らかで飲みやすい。
一人で瓶半分位飲んでしまった。高いのに申し訳ない。
44 :
呑んべぇさん:2007/04/16(月) 23:40:54
パイナツプルの味がした。
45 :
呑んべぇさん :2007/04/30(月) 19:38:03
>>41 西鳳酒なら、酒の河内屋とかの通販で買えると思いますよ。
日本で普通に買える銘柄って、限られてますよね。
東京で、いろいろあるとこ知ってたら、教えてください。
46 :
呑んべぇさん:2007/04/30(月) 22:05:36
どうして中国人は乾杯の際に白酒にするんだ?
次の日残らないからじゃない?
ところでフェン酒480円ってどこですか?
探しても最安値1250円…
大森の大連って中華料理屋で飲んだ白酒がとても香りが良くて、
同じのが欲しいんだけど銘柄がわかんない・・・(´・ω・`)
白系の箱型っぽい壷の口にコルク栓だったんだけど、
どんだけ調べても出てこない・・・
俺の初めて飲んだ白酒はこいつで、このお陰で白酒好きになったんだけど・・・
その次は景陽春。これも結構おいしかった。
今汾酒飲んでみてるが、アルコール感が強いだけで全然物足りない。
二鍋頭酒も飲んでみたけどこっちはもっとひどくてどうも好きになれない。
亀戸の亀戸餃子の白乾は孔府家酒かな。
黒っぽい壷だったで一杯150円だったけど、結構おいしかった。
白酒、おいしいし大好きなんだけど、
中国産は農薬入ってたり、水質汚染やらで何が入ってるかわからなくてコワイ・・・
やばいの見分ける方法とかないかしら。
52 :
呑んべぇさん:2007/05/25(金) 17:03:06
実際どうなんだろね。
ヤバいのって実際あるのかな?
53 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 17:02:33
金星高リャン酒(800円)と洋河大曲(2100円)購入
どんなか楽しみ(´∀`)
54 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 17:07:31
>>46 最近はビールで乾杯することが増えたそうです。
55 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 19:22:56
56 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 20:41:02
最近の中国の状況をみていると、洗浄用とか燃料用とかのメタノールとか
平気で混ぜられていそうで怖いよ……
57 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 20:45:05
当たり.
58 :
呑んべぇさん:2007/05/28(月) 14:17:04
>>54 周恩来も続く時はさりげなく袖に流してたっていうよな。
いくら風味がよく油っこい料理と一緒だといっても
50度超の高アルコールを生でグイグイ飲むのは危険。
う〜・・・・・・
こないだ白酒飲み過ぎてひどい二日酔いになってから、
白酒がおいしいと思えなくなっちまった・・・orz
60 :
呑んべぇさん:2007/06/09(土) 23:28:03
昨日二鍋頭酒始めて飲んだ。
56度とは思えない飲みやすさ。
安いし旨いしいいね。
お!飲みやすいのか!
クセありまくりで飲みにくいんじゃないかと勝手に想像してた
田舎なもんで通販でしか買えないけど一度飲んでみるか
宝のarack
63 :
呑んべぇさん:2007/06/17(日) 19:05:18
>>61 私もいろいろ呑んだけど、最初はかなり呑みにくいですよ。
最初からグイグイいける人はかなりの達人では。
慣れると、これぞ最上の酒と思った時期もありますね。
最近は、ちょっと敬遠気味。と、いいつつ、
たまにフラフラと買っちゃいますね。
どう頑張っても最上の酒だなんて思えん。
むしろ糞不味い。
65 :
呑んべぇさん:2007/06/18(月) 23:48:18
火炎ビン製作にはもってこいですよ! >中国白酒
・・・え?飲むの? ・・・マジで?
あっそ。じゃ次。
67 :
呑んべぇさん:2007/06/20(水) 21:51:37
女児紅の20年もの、美味かったよ。 白酒じゃないけど。
ょぅι゙ょ紅と誤読してしまった…
69 :
呑んべぇさん:2007/06/21(木) 01:28:17
「ニューアルホン」みたいな感じに発音するのだ。
女の子が生まれたら仕込む、紹興酒の一種で、古酒(老酒)であることが基本。
女児が無事成人し、或いは嫁ぐ際に甕を開けることが本来の目的である、お祝いの御酒。
現在では老酒(ラオチュウ)のバリエーションのひとつとして、高価ながらも
縁起の良い酒として、一般に愉しまれている。
小田急線沿線で白酒が置いてある店ないかなぁ。
東京いってもなかなか置いてある店ないんだよなぁ。
71 :
呑んべぇさん:2007/08/13(月) 21:10:18
950円のコーリャン酒62度がお気に入り。
売ってる店が遠いんで買いだめしてる。なんか埃被ってるんだが、俺以外買う人居ないんだろうか?
安いのに。家の近くの中華料理屋は白酒たくさん種類あるんだが、お猪口より少し大きいグラスで800円1000円するんだよなぁ・・・
54度のメイクイルー酒が美味かった
73 :
呑んべぇさん:2007/09/22(土) 07:00:56
74 :
呑んべぇさん:2007/09/24(月) 06:25:15
あの甘さがいいんだ
あんまりクドくないほのかな甘さで
砂糖入れてるのかな
76 :
呑んべぇさん:2007/09/24(月) 14:49:43
トカゲが入っている白酒を買っちまったんですけど、
中身のトカゲをどうしようか迷っています。皆様はどうしていますか?
きれいな箱に入れてリボン掛けてバレンタインに彼女に渡す
桂林三花酒飲みたい…が、どこにも売ってないorz
80 :
呑んべぇさん:2007/10/01(月) 12:47:54
>>77 出がらしみたいなもんだから捨てていいんじゃない?
そんな質問をするって事は食う覚悟があるんだな?
77です。
食える物なら食うよ。毒が無ければ・・・。
火を通せば大丈夫だと思うが。うまいかどうかは別として。
小田急沿線で中国酒が売ってるor呑めるところ教えてください。
もっと輸入してほしいが、需要がないもんなぁ・・・
>需要がないもんなぁ
すごい調査力を持った組織のかたですか?
86 :
呑んべぇさん:2007/11/10(土) 11:59:06
87 :
呑んべぇさん:2007/11/10(土) 21:39:25
88 :
呑んべぇさん:2007/11/12(月) 00:35:06
つくばの百香亭で飲んだ中国の白酒は55度だったけど、嫌みのない悪酔いしない
いいお酒だったと思うな。
89 :
呑んべぇさん:2007/11/12(月) 00:51:06
店頭で竹青酒売ってるところってあるでしょうか?
楽天系通販で買うのがいやなんですよ。
91 :
呑んべぇさん:2007/11/21(水) 07:15:27
白酒はニオイがたまらん……飲めん!
92 :
呑んべぇさん:2007/11/21(水) 07:16:26
パイカル
77なんだけど酒は飲み干して、トカゲはまだ残してある。
また焼酎か白酒でも入れて飲み干すよ。
>>93 まじかwww
トカゲ、酒にひたってないとやばいんじゃないか?
95 :
呑んべぇさん:2007/11/24(土) 18:57:32
白酒のツマミって何がいいんですかねえ?
すぐ手に入るようなものだと辛口のマーボドウフなんか合うと思う
ピータンも合う
あえて中華料理以外で
東南アジアの羊の串焼きなんかも合う
濃い目の味付けなら中華じゃなくてもいいんじゃね
ちゅーか料理なら何でも合うよね
鰻食ってるときに飲んでみたら意外といい感じだった
お!それうまそだな。
104 :
呑んべぇさん:2007/11/27(火) 00:04:20
初めて上海に行った時に奨められて飲んでみましたが、結構いけますね。
お相手は上海の大学の要人でしたが、「飲め飲め」と奨められるまま飲んじゃいました。
ビールが水みたいな感じになってしまいましたが。
飲みすぎると翌日が大変です。
105 :
呑んべぇさん:2007/11/27(火) 18:30:51
中国クタバレ、中国人を一緒にいじめましょう!
場合によっては殺っちまいましょうね!
わたくしは中国人が憎い 先日も女9匹売りとばしまして
ガキは里子に、旦那衆は湖の中のバスのエサに…
106 :
呑んべぇさん:2007/12/08(土) 12:23:56
>ビールが水みたい
確かに。
初めて飲んだ時飲み会終わってすぐ目が回って意識が薄れたよ。
香りが強くてアルコール度が高いことをつい忘れてしまった。
50度オーバーだから気をつけないと。
107 :
呑んべぇさん:2007/12/11(火) 22:44:09
_,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_
._v-''¨` .,,vー─-、 .,,vー─-、 .¨'ーu_
_ノ'″ ./′ ¨┐ ./ ゙┐ .゙'┐
,/′ ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..) ゙\
,/′ λ | ( ・ )| } .¨'ーu,, | \
./′ 八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ .人,_ ミ
.,ノ′ ._ノU' \_ ._,rlト冖へy _/ ¨'‐u .゙lr
.,i′ /ー-v、.,,_ ¨^^¨´〔 〕.¨^^¨′ __.,、 ゙\. {
〕 ./′ .⌒''''' \,,,,,,ノ′ v-ー'''¨ .λ ゙┐ } __________
| ノ .λ───ー } __,,.,、v;(_)ー'' {..] /
| :| | | .! ` .}} < 糞スレだな!
} .| .U-:;:冖^ ̄ .| ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ} \
.| .} _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_ }  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
). . 〕 ,,、-v~| .| | | |''T^i-,,_ /
.{ ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_ ノ
108 :
ちゃっぱーぼえ:2007/12/17(月) 14:34:23
ウルムチ の乳酒 80元で売っていたので、買いました。
結構マイルドでおいしかった
近所の中華料理屋のおばちゃんが、里帰りのおみやげで剣南春くれました。
おいしい!52度あるとは思えない。匂いも慣れると酒らしい匂いに感じる。
中国酒にはまっていまいそう。
じつに良い傾向だ。
俺は竹葉酒が好き。
中国女を抱くのもいいぞ。
もともと酒弱いクチではじめはこんなもの飲めるか!と思ったけどしばらくするとまた飲みたくなるのが怖い。
とは言えお猪口で一杯が限界です。
112 :
呑んべぇさん:2008/01/01(火) 20:13:22
実に美味しいです。
久々竹葉青酒買った。
まったり飲むか…
114 :
呑んべぇさん:2008/01/01(火) 21:31:32
>>113 どこで買われましたか?
ネットでなくて店舗だとどこにあるのでしょうか?
115 :
113:2008/01/01(火) 21:36:26
>>114 アメ横を上野寄りに抜けたところにある中国食品店にあったけど…
116 :
呑んべぇさん:2008/01/01(火) 21:50:46
>>115 ありがとう。割と近所なので行ってみます。
南條竹則の小説にもいくつか出てきて気に入ってる酒
117 :
呑んべぇさん:2008/01/02(水) 00:02:42
つーいぇーちんちゅーはフツーに売ってるやんか@東京ディスカウント酒店
113=115だが…
114は無事買えたのだろうか…
俺が買ったのでラストワンにも思えたのだが、気のせいか…?
119 :
呑んべぇさん:2008/01/03(木) 06:49:55
>>118 114。まだ買いにいってない。今日東京に戻るからのぞいてみる。
そんなに普通に売ってるかなあ。アメ横に無ければ探してみる。
120 :
呑んべぇさん:2008/01/04(金) 14:36:11
竹葉青酒アメ横で買ってきた。
これからいただきます。
アメ横なら便利だな。今度寄ってみよう。
横浜中華街もいろいろありそうだな
横浜中華街って何買っても割高な印象があるんだけど
国産品と中国製品の価格が逆転する不思議な街
観光で遊びに行くには楽しいけどね
124 :
呑んべぇさん:2008/01/25(金) 04:08:07
竹葉青酒なら、酒の河内屋でも、売ってますよ。
ネットで買えるんじゃないかな。
>>122 中華街、よくいくけど、イマイチ中国白酒の品数少ないですね。
酒の河内屋の方が、むしろ品揃え豊富です。
もっとも、自分の知らないところに、売ってる店あるのかな。
膨大な銘柄があるらしい中国白酒も、日本で普通に入手できる銘柄はわずかなのかな。
激マズー
濾州老窖と思って買ったら醇とか書いてあった。1ランク下のを
つかまされたよ。味はまだみてない。とほほ。
127 :
呑んべぇさん:2008/01/30(水) 05:34:33
四川五粮醇とかもありますね。
呑んだことないけど。
濾州老窖なら、また呑みたいな。
39度だし、いけますね。
128 :
呑んべぇさん:2008/01/30(水) 17:30:36
おやじが中国出張で刈って来たマオタイが目の前にある。
どうしろと・・・。
俺に(r
130 :
呑んべぇさん:2008/02/08(金) 10:48:48
中国食品の毒問題が盛り上がってるけど、
輸入白酒はどうなんでしょうね。
わざわざ、日本向けだけ、特別な管理原材料使ってるわけじゃないから、
アウトか。
検疫で、酒は対象になってるのかな。
それとも、蒸留すれば農薬とぶのか??
ときどき話題になる殺虫剤入りマオタイ酒は、
マオタイ独特の風味を偽装するため、あえて安い白酒に殺虫剤ブチ込むらしい。
アルコールで消毒されるので没問題
そもそも酒飲んでる時点で寿命縮めてるんだから、あんま気にするな
どこ産の酒だって体に悪い
覚悟決めて飲むか、酒止めるか
それだけだ
133 :
呑んべぇさん:2008/02/22(金) 20:18:35
よっしゃ、飲むぞ!二鍋頭のペットボトルだ!
いいねえ
135 :
呑んべぇさん:2008/03/10(月) 20:17:00
中国白酒を何種類も置いてる飲み屋とか中華料理屋ってないかな。
飲み比べてみたい。
池袋の北の通りならいっぱいありそうだけど
137 :
呑んべぇさん:2008/03/15(土) 23:39:43
案外ないような気も。
神戸の元町で二鍋頭購入。老祥記の豚まんと併せて飲んだらたまらんね。
139 :
呑んべぇさん:2008/03/17(月) 23:38:43
朗酒?ラオチュウというのを土産に貰った。
開けた瞬間、物凄い刺激臭。
何だこれは。
匂いはアレだが飲むと旨いのかと思い、口をつけた。
ガソリンが目に入ったときのような激痛がした。
これは何かのテロだと思った。
刺身や塩辛とでも相性いいことに最近気付いた
でも外で飲めるのは中華系の店くらいだもんな
141 :
呑んべぇさん:2008/03/19(水) 21:24:14
朗酒と老酒とは別物。
あと、豚まんあてに飲むってのはまったくあわない。
異常な味覚してるのなら別だが。
塩辛とはいいかもしれない。
143 :
呑んべぇさん:2008/03/29(土) 19:08:54
汾酒飲んできた。うまかったよ。
爽やかな感じ。
白酒マズー・・・中国人は五千年間も何やってたんだろう。
旨ぃ酒の一っも作れないなんて。
じゃ、次いこか
146 :
呑んべぇさん:2008/04/22(火) 22:20:37
白酒美味い
白酒が旨いとか何とか言ってるヤツって、
はっきり言って、シナ製品の食べ過ぎで、
大脳皮質が崩壊してるんだろうな。。。哀レ
それよりも可能性が高いのは、
本当に旨い酒を賞味したことがないんだろう。
これも、可哀想なことだと思う。。。
>>147 おまえだって生きていていいんだよ
きっといつかは童貞も卒業できるさ
前に近所の河内屋で壷に入った中国の酒を、誤って落として割ってしまった時、
折角だから匂いだけでもと思い、手のひらに付けて匂い嗅いだら、くっせー小便みたいだった。
アレは飲めん。
最初は旨いと思えないがだんだん癖になってくるもんだよ
ある意味麻薬だな
以前、白酒よく飲んでたけど、ギョーザ以降、ビビって
呑めなくなった。
でも、そうすると、余計、呑みたくなるんだよな。
台湾産白酒で、いい銘柄とか売ってるのかな??
中国茶とか、中華乾物も、好きだったんだけど、なるべく台湾産を探したい。
153 :
呑んべぇさん:2008/05/05(月) 21:51:33
ギョウザと何の関係があるんだ?
女子高生が殺されたら日本人全員が強姦魔か?
白酒は中国産の方が数段上。
台湾は温暖なので白酒みたいな高アルコールスピリッツみたいなのは
発達しなかったらしいな。
155 :
呑んべぇさん:2008/05/05(月) 22:21:06
米酒はたくさんあるな。
156 :
呑んべぇさん:2008/05/05(月) 22:34:10
>>152 アホなのか?
台湾産なら安全って言えるのか?
日本の食い物だってこんだけヤバいのに
シナ産避けてれば安心ってのはアホすぎる
>>153>>156 そんなことわかってるよ。
にんにくは中国産食ってるしな。しかし、まあ、心証的にだな、
なるべく中国産は避けたい気分なわけだ。龍井茶とかも呑みたいが我慢してる。
輸入時に検査してるやつは、検査マークとかつけてくれると助かるんだが。
>>154 長江流域の華中だと、白酒の銘酒多いけどね。
あと、日本でも、南国の薩摩とかで、スピリッツ発達。
もともと、スピリッツの起源はインドだかスリランカじゃないっけ??
台湾の対岸の福建省も、銘酒きかないね。
158 :
呑んべぇさん:2008/05/06(火) 15:57:33
中国行った時に向こうの食材の安全性を全く信用してなかったので
食事は白酒で流し込んでたな。殺菌作用を期待して。
まあ白酒が汚染されている可能性もあるが。帰国してから1週間ほど
腹が痛かったがなw
159 :
呑んべぇさん:2008/05/06(火) 16:55:39
>>157 叩かれてるだけあって、やっぱり賢くない奴だな。心証だって。
検査?馬鹿じゃねえの。
おーい、もっと笑ってやってくれる。
わかってるんだってよ。
161 :
呑んべぇさん:2008/05/08(木) 20:04:07
信用できない中国のものは 口にするのはやめましょうね!
で、中国以外で作ってるところ無いの?
台湾とかどう?
163 :
呑んべぇさん:2008/05/09(金) 13:33:09
蒙古王は絶品。ラム焼きとあわせて飲むとマジで死ねる。
>>162 台湾でもつくってるはず。でも、銘酒は、当然中国産。
中国産でも、一応、輸入業者がチェックしてくれると助かるんだがな。
165 :
呑んべぇさん:2008/05/09(金) 21:33:42
そこまで気にして飲むほどのものでないから飲まなくていいよ。
QSマークついてりゃ8割は大丈夫なはず
168 :
呑んべぇさん:2008/05/14(水) 01:10:00
>>162 お前は焼酎かウォッカでも飲んでりゃいいんじゃねぇか?
近所の中華屋でボトルキープできたのでしてきたんだが。
二鍋頭が2,000円はちと高かったなあ。
>>169 二鍋頭なら、500mlボトルで、
700〜800円くらい。酒の河内屋価格。
中国の現地小売価格どんなもんだろうね。
しかしこれほど東京に中国人増えてるのに、
輸入される銘柄が極端に少ないの、なんでだろうね。
在日中国人には、独自ルートあるのか??
中国人でも白酒飲むのは年寄りかよほどの酒好きくらいだよ。若い奴は普通はビール。
172 :
呑んべぇさん:2008/05/17(土) 05:56:43
地域差がかなりある。
山西に先日行ったが若い奴でもかなり白酒飲んでた。
安くて酔えるからだろう。
本場中国人の底辺の輩しか飲まない白酒を飲んで、
且つ「うまい」とか言ってるヤツは、酒の味が分からないんだろうな。
分からないからこそ、他人と差をつけようとしているんだろうけど、可哀想だと想う。
>>173 酒やタバコの味なんか語ってる奴は全員アホ。
俺はアホ上等だからここにいるけど。
175 :
黒崎恵:2008/05/17(土) 22:07:29
アルコールの味ならわかる
日本酒?ワイン?ビール?何それ
四川も銘酒多いけど、地震被害、どうだったんかね。
五粮液の蔵元は無事だったのか??
白酒は飲む前から匂いで激マズーだった。味は更に激マズー・・・
あれを旨いと言う輩は、味の素とメタミドホス入りの中華料理wを食べて、
五感が麻痺している輩のことを言うんだろうな。
179 :
178:2008/05/27(火) 08:40:37
女に容貌と低身長をなじられてカッとなってカキコしてしまたスマソ
180 :
178:2008/05/28(水) 14:05:21
しかし、常日頃考えていることであり、周囲の賛同もある意見であることを附記しておこう。
気の毒だ…
そんな馬鹿雌、俺だったら殴(ry
白酒は、臭いと味が鼻につく。臭いと味を除いたら、ただのエタノール。
「上下五千年」の歴史だとか何とか言ってるが、結局五〇〇〇年、何の進歩もなかったということだろ。
こんな酒をありがたがって飲んでいるヤツって、宣伝に踊らされ過ぎ。
もっと自分の判断で物事を考えることから始めるべきだ。
184 :
呑んべぇさん:2008/05/31(土) 06:50:56
朝一の白酒はうまい!
漢だにゃぁ
>>183 あんたの考えは間違ってない。
日本人はもちろん、おそらく白酒を呑まない中国人もそう思ってる。
ただ丁寧に作り上げられた酒だけでなく荒っぽい酒を楽しむ文化も忘れないでくれ。
187 :
呑んべぇさん:2008/05/31(土) 18:09:52
冬場のマイナス30度なんて当たり前の地に居住する人間にとって、
度数50度を超える白酒の存在は必然であって日常なんだよ。
美味いのマズイのという問題じゃないんだ。
188 :
呑んべぇさん:2008/05/31(土) 19:50:07
山西省では昼飯時に汾酒の小瓶を飲んでる人が普通にいていい感じ。
汾酒は乙なもんだ。
癖のない酒なんてイヤだよ
(⌒\ ノノノノ
\ヽ( ゚∋゚)
(m 焼酎⌒\
ノ 甲類/ /
( ∧ ∧
ミヘ丿 ∩Д´ )
(ヽ_ノ
>>189ノ
白酒は、手にする前から、臭いニオイが漂ってくる。
小グラスに注ぐと、臭いニオイは加速度的に充満してくる。
手にすると、臭いニオイが鼻を突く。
口に運ぶと、臭いニオイが鼻腔・口蓋・咽頭を刺激する。
飲むと、臭いニオイがエも言われぬ、そしてざらつく食感が喉を通る。
そうして、臭くてマズい酒だという結論に達する。。。
今では白酒のとりこです。。。
まぁ、あれだな
中國に歴史だとか文化だとか妙な思い入れのある奴らが
金を持ってる現地人も飲まない、うまくもない白酒をありがたがってる事実
アフォ?w
濃香型白酒に近い日本の酒って例えばどんなのがあるの。
196 :
呑んべぇさん:2008/06/05(木) 00:36:49
>>193 おいおい、貴州茅台酒は未だに高級路線で富裕層に売れている白酒なんだが?w
>>196 あらあら、もしかして、NHKゃ日経新聞の情報を鵜呑みにしてませんか?
中国でも、ワインとか、ビールが主流派になりつつあるみたいだけどね。
日本でも、焼酎党・日本酒党は少数だけど、
焼酎・日本酒がまずいってことには、ならないでしょう。
199 :
呑んべぇさん:2008/06/11(水) 01:32:49
プータオチウの方がピーチウより人気が現状だが、
長らく国賓歓待酒としての地位を確立してきた歴史の前に
貴州茅台酒
新・富裕層ですら
200 :
呑んべぇさん:2008/06/11(水) 01:34:45
プータオチウの方がピーチウより人気が現状だが、
長らく国賓歓待酒としての地位を確立してきた歴史の前に
貴州茅台酒のその地位は揺らいでいない。
新・富裕層ですら、ここぞと言う時に持ち出すのは貴州茅台酒。
201 :
王:2008/06/12(木) 18:36:23
口子酒はどうです?美味いから!
>>201 口子酒は39度で、250ml瓶で売ってるから、買いやすいですよね。
しかし、なんで日本で売ってる銘柄少ないのか。
新富裕=成金
即ち、知識がない輩は「国賓歓待酒」というブランドしか頼る知識を持ち合わせていない。
支那タバコで高級な「中華」等を有り難がるのと同じ心理。
新・富裕層 だ か ら、ここぞと言う時に持ち出すしかないのが貴州茅台酒=白酒。
>>203 では成金ではない中国人に人気の酒は何でしょう?
ちょっと違った。「成金ではない富裕層」ね。
共産党幹部の話か?
連中はウイスキーだな
日本でも、金持ちはブルゴーニュとかもてはやしてるからな。
中国も、日本と同じで、伝統酒より、
ビール、ワイン、カクテル、ウイスキー、そんな感じか。
ななんちうおもしろいスレだったんだここは。。
先週、中華料理屋で白乾とラベルに書いてある酒を飲んだ
グラスを近づけるとパイナップルのような香が広がり
口に含むと、嫁が使ってるマニキュア落しのシンナーの香りが広がる
いや、臭いんだけど、なんかクセニナルな、これw
211 :
呑んべぇさん:2008/07/05(土) 00:21:05
名古屋でパイカルかコウリャンを買える酒屋はありませんか?
どこいっても桂花酒か紹興酒しか置いてません。
今池呑助飯店で飲んだのがすごく気に入ってしまったので、ぜひとも家に欲しいんですよ。
212 :
呑んべぇさん:2008/07/07(月) 00:20:44
味仙
ある中国人の飯屋で、日本式の酢豚を食べていたら、
後で日本人の男性二人が白酒に挑戦していた。
「まじー」
と言って、半口しか飲まなかったみたいで、
飲むのを放棄して勘定を済ませて去って行きました。
214 :
呑んべぇさん:2008/07/26(土) 14:56:28
この前、上海の空港の免税店で五浪液を手に取ったが、
封から漏れて来る、得も言われぬシンナーの様なニオイで
飛行機に乗る前から気分が悪くなった。
あれを旨いとか何とか擁護するヤツは、口だけ達者な輩だ。
口だけ達者と最高の誉め言葉ありがとう!
珍味とか変わった郷土料理みたいなもんだろ
好きな人は好きだがそうでない人にはまったく理解できない世界
現地だと価格が安くてたいしてありがたがりもされていないってのも一緒
この前、伊豆のみやげ物店でクサヤの干物を手に取ったが、
封から漏れて来る、得も言われぬ下痢便の様なニオイで
車に乗る前から気分が悪くなった。
あれを旨いとか何とか擁護するヤツは、口だけ達者な輩だ。
コレと同列
クサヤを礼賛してくれてありがとう!
219 :
呑んべぇさん:2008/07/30(水) 10:04:01
クサヤには偽物や中毒死の事件がないことを知らないのは、
白酒とクサヤを【同列に扱う輩】が【情報弱者】であることの証明。
偽の白酒を飲んで内臓疾患、又は死亡する中国人が年間一万人単位でいることを知らないのですね。
>>217は情報弱者と同列
未だに毒餃子や産地偽造のウナギを食べて、
旨い旨いと心を震わせる哀れな幸せ者。
>>219 美味い不味いの話からなんでソッチにシフトするんだ?
白酒に体が拒否反応を示しているにも拘らず、
それが白酒の特徴だと考えているからこそ、
(現地人でさえ)
死ぬまでニセモノとホンモノの違いが分からない、
それが白酒。
ましてや日本人が白酒を有り難がるなんて、
舶来物を崇拝する島国根性の表現でしかない。
普段使わない言葉「笑止千万」とはこのことだ。
222 :
呑んべぇさん:2008/07/30(水) 10:16:24
>>220 情報弱者であるからこそ、
雑誌やTVで齧った「中国四千年の白酒は旨い!」とか「上海蟹が食べごろ!」等といった
煽り文句に、物の見事に踊らされて、
旨くないにも拘らず、「クセになる」とか「好む人もいる」等と擁護する。
本人が美味い不味いと感じているのではなく、
情報に踊らされていることに気がつかないことが、哀れで、且つ幸せ者ということだ。
幸せ者ならいいじゃんw
224 :
呑んべぇさん:2008/07/30(水) 15:12:26
幸福な気分になれるのが、酒の好んで飲まれる所以だネ!
旨い酒を飲んで幸せになるのと、
マズイ酒を飲んで幸せになるのでは、
どちらが本当の幸福か、一目瞭然!
おれもここへそのうち来るであろう
もう来てるしw
ようこそここへ
いや、まだポン酒呑んでるだけで、
よろしくね(はぁと
あぃよ!
>>225 明確に「マズイ酒を飲んで幸せになる」方だな。
へ
白酒おいしいね。ガツンと来る感じがイイ!
>>60 二頭鍋酒が好きだと中国人に言ったら、
おじいさんみたいだと笑われた。
若い奴らは飲まないのかもねえ。
あれは素で飲むと大して旨くないけど、
濃い味のものや香りの強い四川料理でやると相性抜群だね。
口内で香りが爆発する感じがして心地よい。
235 :
呑んべぇさん:2008/09/18(木) 03:07:28
236 :
呑んべぇさん:2008/11/01(土) 18:40:17
なんだかんだ言っても、うまいものはうまい。
うまいと思ったらそれでいいんじゃないか?
もっとも、白酒がやたら高いのはどうにかしてほしいが・・・・
そんな俺は6000円で入手したゴリョウエキを飲んでいる
■ウラ2chねるにも来てね!
オモテ2chねるの書き込みではわからない投稿者の情報も、
ウラ2chねるでは操作次第で丸見えになっちゃいます!
見方は…
1.書き込みの名前の欄にfusianasan.2ch.netと入れる。
(裏ドメイン名・フュージャネイサン)
2.E-mail欄に、男性なら「male」、女性なら「female」と入れる。
(全鯖統一アンケート中です! 正直にね!)
3.本文にIDの「guest」と入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ! 裏2ちゃんねるへ!」
に変わればばOK
5.今は人気なのでサーバーが重いと2chに戻ってくるけど、
くじけずに何度か挑戦すると上手くいきます。
6.つながったら、URL欄に今みているスレッドのURLを
コピペして再読込すると、このスレッドの投稿者情報などが見れます。
7.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの
方がサーバートラフィックの都合上つながる確立が高いです。
238 :
呑んべぇさん:2008/12/23(火) 18:05:28
6000円の五糧液。日本で買ったのなら偽物だな。
このスレの反応を見るに日本人の味覚は狭いよね。
香菜の風味も大多数の日本人が理解できないみたいだし。
中国で白酒頼むと高いよね。飲める量も限られてるし
若者がビールやらの軽い酒になるのは仕方ないと思われ。
240 :
呑んべぇさん:2009/01/27(火) 19:36:08
パイチュウでは無いが強烈だったのは京酒だな
北京のレストランで1本頼んだが飲みきれなかった
酒別としたらラクやサンブーカに似た甘いリキュールだな
>>234 わかるわかる。
中国物産店で買ったのを家で飲んだときは「何だこれ」って感じだったけど、
中華料理屋で食中酒として飲んだら美味くて驚いたわ。
242 :
呑んべぇさん:2009/02/15(日) 23:40:36
四川の剣南春が安くておすすめですよ。
香りが素晴らしい。
243 :
呑んべぇさん:2009/02/26(木) 07:42:04
上海の巨鹿路のバーでは、塩とライムを付けて出してたよ。
どこの国の伝統食品だって、丹念に精魂込めて作られているモノは良いものさ。
付け焼き刃や伝統の捏造、商魂優先のとこはおしなべて×
沖縄の豆腐ようと合わせたらいい感じだった
中華料理以外で合うものを探すのが楽しい
まあ豆腐ようも中国由来ではあるけど
246 :
呑んべぇさん:2009/02/27(金) 04:19:38
濾州で家常菜を食べながら飲む濾州老窖は、格別だぜ。
嫁の親父は、濾州老窖にクコの実を漬けてたんだが、
そいつも旨かった。
濾州市内G321沿いに蒸留所がたくさんある。
乙だお
248 :
呑んべぇさん:2009/03/11(水) 07:59:36
鼻血出るほどおいしくなかったよ。
249 :
呑んべぇさん:2009/03/12(木) 01:54:39
安徽皖酒集団の「百年皖酒」?かな
この前中国に行ったときに飲んだらすごく美味しかった。
ああいう系でオススメがあったら教えてください。
今、とりあえず通販で汾酒買って飲んでます。
気になってたけど高くて買ってなかった貴州茅台酒を始めて飲んだら…うますぎ
びっくりするくらい良い香りに完全に魅了された。はまりそうだが…高いよなあ…
251 :
呑んべぇさん:2009/05/05(火) 12:10:13
景気が回復したら検討してみます。
福録寿喜 って探しているのですが日本国内ならどこで販売しているか
知っている方いますか
ちなみに、赤い化粧箱に入っているものです
254 :
呑んべぇさん:2009/05/22(金) 03:32:24
わかんない
255 :
呑んべぇさん:2009/06/28(日) 21:13:33
わかんねえなあ。
中国に留学してる先輩からの土産に、「古井貢酒」があった。
いつも結構強い酒飲んでるんだが、これきついね・・・
香りは別に嫌いではないんだが、どうしても舌がしびれる感じがする。
もったいないので飲もうと思うんだが、飲み続ければうまく感じるようになるんだろか?
うまい飲み方があれば教えてくだされ。今日も帰ったら飲んでみる!
257 :
呑んべぇさん:2009/07/10(金) 20:39:25
以前、旅行のついでに松本市の中国雑貨屋で五糧液と剣南春を買った。
当時は中国の酒についてはよく知らずに興味本位で買ってみたのだが、
この二つを呑んであまりの強烈なインパクトと清々しい目の覚めるような
芳香にすっかり虜になってしまった。
私はもともとスピリッツが好きで、それまでスコッチやバーボンやテキーラ
やウォッカを飲んでいたのだが、白酒に出会ってからは「これこそがキング・
オブ・スピリッツだ!!」と思っている。
とてつもなく旨い酒だな白酒は。
258 :
呑んべぇさん:2009/07/10(金) 21:06:59
とにかく爽やかなんだよ白酒は。
とにかく濃厚なんだよ白酒は。
悪魔的な誘惑なんだよ白酒は。
259 :
呑んべぇさん:2009/07/10(金) 21:08:25
美しいんだよ白酒は・・・。
瀘州老窖(精品特曲)を買った
すごくいい匂いだわ…一週間もしないうちに全部呑んでしまいそうだ
白酒は高くて旨いからいい
これで値段まで安かったらそこら中でアル中が量産されてしまう
262 :
呑んべぇさん:2009/07/12(日) 20:59:44
四川省の白酒が特に旨いと個人的には思う。
北京の二頭鍋酒とかは匂いが独特で、これはこれでまた時々無性に呑みたく
なるような強烈な個性があるが、四川省の酒は限りなく清澄で鮮烈で飽きが
来ない。毎日呑みたい。
瀘州老窖(二曲酒)は値段は2000円前後で味と香りもなかなかイケる。
結構リーズナブルな白酒だと思う。
本当は五粮液と剣南春(この二つの味が忘れられないww)が呑みたいのだが、
この二つは毎日の晩酌として飲むにはさすがに高すぎるなァ・・・・
俺は勧められた洋河大曲が旨くてな
が、試験前に白酒なんて飲んだ日には間違いなく死ねるので試験終わるまで禁酒中
時に、ゆっくり飲むならウイスキー
くいっ、とやるなら白酒が一番だと思う俺
放置してると白酒は香りが飛んでしまふ……
>>256 一滴でも香りがたつのが白酒の特徴。
なので、お茶やコーヒーに数滴垂らすとおいしいですよ
後、ストレートで飲むなら小さいグラスに半分ぐらい入れてくいっ、と飲むのがオススメ
チビチビ飲んでると香りと味がなくなる
脂っこい肉料理によく合うアル、でも野菜と一緒だと悪酔いの可能性があるとも聞くアル
でもアル中にはくれぐれも気をつけるアル。ビールが水に思え始めたらピンチのことヨロシ
汾酒を買って飲んでみた
こちらは洋河大曲とは打って変わって紹興酒っぽい味と癖が強い匂い……
ううむ
ウイスキーとウォッカぐらい味が違う
以前何かの雑誌で読んだんだけど、中国で国賓もてなすのに最高級の白酒出してたら、大喜びしてお客そっちのけで飲みまくったりするヤツがいたりするんで、白酒あんまり出さなくなったそうだよ。
ザラメ要らねーからw
志村。それ紹興酒や。
老白汾酒飲んだが旨いね
香り高く、それでいて驚くほど爽やか
汾酒は醤油っぽい味がするけど不思議とおいしい。
それでいてリーズナブル。でもちょっと香りがカビっぽいから好き嫌いは分かれるかも。
>>267 シナだと一昔前までは文字通り幻の品だっただろうから仕方ない
孔府家酒は貰ったはいいけど臭いが強すぎて飲みづらいなんかいい方法ないか
馴れる
もしくは、味の濃い中華料理と一緒に呑む
274 :
呑んべぇさん:2010/02/14(日) 17:40:20
275 :
呑んべぇさん:2010/03/27(土) 23:34:39
海南島のスーパーで買った「難得醉」ってので白酒のおいしさを知りました。
日本で手に入りますか?
276 :
呑んべぇさん:2010/03/31(水) 20:41:42
ネットの普通の通販で買える白酒は大体呑みまくった。
二鍋頭 マオタイ マオタイ迎賓酒 マオタイ王子酒 五リョウ液 古井貢
洋河大曲 貴州醇 孔府家 濾州老窖二曲 玉泉方瓶 剣南春 景陽春
フン酒 老白フン酒 天津高粱酒 ・・・・等。
上記以外の良い酒が購入可能であれば買いたい。
ミ○ト酒販の中国の銘酒一覧に「取り扱い代理店なし」となっている白酒
がたくさんあるが、本当に日本ではもう手に入らないものばかりなのだろうか?
277 :
呑んべぇさん:2010/04/05(月) 16:19:39
>>272 1.お猪口にいれる
2.一気に飲み干す
3.その内酔っぱらって匂いが気にならなくなる
>>276 玉泉方瓶ってどうだった?まったく新しい白酒って触れ込みだったと思うけど。
あと、安いところで老龍口がある。通販で買えるか分からないけど、東京のアメ横
なんかで売ってます。
279 :
呑んべぇさん:2010/05/30(日) 23:21:31
>>278 276だが、以前近所の酒屋に玉泉2500円ぐらいで普通に売っていたのを飲んだ。
マズくはないが他の白酒に比べて何かすっぱいな。香りのほうは切れがあって、
さわやか系が好きな人には結構イケるかもしれん。
老龍口は中国人夫婦が経営している中華料理屋に置いてあったのを買って飲んだ。
最初ふたを開けたとき独特なヌメっとした香りだと思ったが、飲んでみると
香りそのものは気にならなくなり、口当たりは滑らかで良い感じだった。
安酒にしてはわりと飲みやすいと思った。
洋河特曲(42度の黄色いラベルのやつ)は買えるところでは1800円前後で買えて
しかもクセの少ない口当たりがとても良い酒だが、たまに6000円ぐらいで
ぼったくられることがあるので要注意だ。
この酒は五粮醇と同じくらいコストパフォーマンスの高い酒だと個人的に思う。
ただ五粮醇のほうもこちらが相場(1500〜2500円)を知らないと思って4000円
以上の値段でふっかけてくる場合もあるが・・。
中間マージンの問題もあると思うが、総じて日本国内で購入できる白酒は買う
場所によって価格があまりに違い過ぎるように思う。
初めての中国白酒に洋河大曲をネットで注文した。2100円だったかな。楽しみ。
朝一番にとどいた洋河大曲をちょっと一舐め。
な、なんだこれは。
匂いは強烈だが、アルコール度数を考えるとありえない滑らかさで喉を通過していくんだが…
もっと荒々しい酒を想像していたけど、意外。
やばいな。まさかこれほど飲みやすいとは。
ハマりそうで怖い。どっか近場で入手できるところがあればいいんだけど。
中国食品店ってどうやって調べればいいんだろう?タウンページ?
>>283 強烈な度数のわりに口当たり柔らかまろやかでしたたか飲んでも悪酔いしづらいだろ?
俺も以前洋河大曲55°をネットで数本ずつまとめ買いしてた時期があったな。
しかしこのブルーの洋河大曲、ネットでは購入しやすいのになぜか中国物産屋や
中国料理屋ではあまり見かけないな。
近場にある中国食品店調べるなら近所の中国人が経営している料理屋の人に
直接聞いたほうがいいかもしれないな。俺はそれで良い食品店を教えてもらった。
洋河大曲があるかどうかは分からないが、他にもいろいろ良い酒が置いてある
かもしれない。
西鳳酒や酒鬼酒、董酒などの有名どころですら国内で入手しづらい・・・・
董酒は以前見かけたことがあるが、保存状態があまりに悪かったので買わなかった。
>>1氏は西鳳酒を飲んだことがあるみたいだが、一体どうやって入手したのか
知りたい。
かなりの種類の白酒を今まで飲んだが、それでもまだまだ隠れた銘酒が山ほど存在する。
奥が深くておもしろいな白酒は。
玉泉や董酒が買える店があるってうらやましいな・・・。
横浜中華街や東京のアメ横なんかでも見かけたことないや。
マオタイや五糧液は結構見かけるんだが・・・高い。
酒鬼にいたってはネット通販でも売り切ればかり。
287 :
283:2010/06/06(日) 00:53:08
一瓶空いちゃった…三日持たなかったな…
最初はするする喉に入りすぎて香りつきのエタノールみたいと思ったけど、飲みなれてくるとしっかりと穀物の旨みも感じ、
ああ、これは焼酎の仲間なんだなぁ、と。
しかし、調子に乗ってくいくい飲んでると度数の高さを忘れそうになるな…怖い酒だ。
>>284 たしかに同価格帯のウイスキーとかと比べると酔いが残りにくい感じがしますね。
他の白酒も飲んでみたいと思わせる味と酔い心地だけど、入手できる銘柄がネットでもかなり限られてますね…
こんなに美味いのに。もはやすっかり虜かも。
今五糧液飲んでる。
金曜日の夜に届いた二本のうちすでに一本目が尽きようとしている・・
やはり何といってもコレが最高だ。多少値は張るがそれだけの見返りがある。
重めのシガーを燻らせながら五糧液をじっくり堪能するのは、まさに至福の
時間だな。
五粮液2本・・・ウラヤマシス
昔みたいに4000円前後に戻ってくれないかなぁ。
290 :
呑んべぇさん:2010/06/12(土) 10:10:12
上海出張の帰りに、汾酒を買ったよ。
友達と中華くいながら飲みます。
豌豆を使ってる酒はまた独特の雰囲気を持ってるね。
空港で買ったのでちょっと高かった。
剣南春飲んでるけどうまいねこれ。このにおいかぐと酒って気になってきた。
永昌源で昔、白乾を売ってたけどもうないのかなあ。
芳香千里を駆けるだよねえ。
293 :
呑んべぇさん:2010/10/17(日) 02:21:49
マオタイ良いねえ
なんとも良い香りがする
294 :
呑んべぇさん:2010/10/17(日) 17:05:09
それは偽物なんじゃないの?本物はセメダインの香りがするよ
295 :
呑んべぇさん:2010/10/18(月) 12:13:36
フン酒もセメダイン臭いよ、マオタイは醤油臭いと聞いたことあるんだけど
296 :
呑んべぇさん:2010/11/06(土) 08:28:18
円高で安くなった白酒何本か頼んだよ、届くのが楽しみ
297 :
呑んべぇさん:2010/11/06(土) 22:51:53
昨日は五糧醇を今日は古井貢酒を飲んでみた。
香りの傾向が似てるね、五糧醇は原料に米が入ってる分米が少し香るけどどっちもうまい
298 :
呑んべぇさん:2010/11/13(土) 09:54:13
手に入るリーズナブルな白酒で酒精度の高いのを集めて飲み会をやりました。
まあ今手に入るのはそう種類はありません、剣南春は低度酒しかなかったのでパスしました。
今回のラインナップ、孔府家酒、五粮醇、天津高梁酒、広東米酒、貴州醇、洋河大曲、古井貴酒、茅台迎賓酒です。
汾酒は以前飲んだので除外
広東米酒と孔府家酒を除けばどれも45度を超える高酒精なのに多少ぴりぴり感が強い物もあるもストレートでいけてしまうまろやかさでこれはヤバイですね
個人的には濃厚タイプの香りが好きで、これは日本酒の吟醸にも通じるエステル臭、迎賓酒は芳醇な香りが爆発する、まさに香りの爆弾のような飲み口で美味しいです。
最上位クラスの茅台酒だとどうなるのでしょう?
茅台酒と名乗るものには他にも台湾茅台酒なるものがあるようです。
これもそのうち飲んでみたいと思います。
299 :
呑んべぇさん:2010/11/14(日) 13:45:08
1昔前、もつ焼き屋には白乾(パイカル)って中国焼酎があったがこれも白酒なんだな。
300 :
呑んべぇさん:2010/11/28(日) 23:11:50
陝西省あたりで、家の床下のような湿っぽい石灰臭+カビ臭の白酒をよく飲まされたけど、
あれなんなの?
301 :
呑んべぇさん:2010/11/29(月) 09:59:02
天津高粱酒飲んだけど、度数の割には円やかで飲みやすく、香りというか匂いがけっこう強いな。きついとは思わないが。
父はこの香りは苦手のようだ。
週二回の飲酒じゃなかなかなくならない…
次は汾酒だな。
汾酒は酸味があるというか癖が強いよ
どうせならエステル系の香りの強い濃厚系行ったらどうだろう
孔府家酒あたりはアルコールも低く飲みやすいし香りもけっこういい
でも個人的に白酒は度数が高いほうが美味しいと思うから50度前後はほしいね
五粮醇や古井貢酒もうまいよ
定番の例のあれらは高すぎてお薦めしないけど
>>302 なぜか大阪土産にもらった緑色瓶の江川白酒 43°満州ハルピンのコウリャン酒 なかなかうまいと思った。
コウリャンの独特の香りとひねたような味って、つまみを何にするかでうまくも不味くも感じる。
一緒にもらったアヒルのゆで卵(塩分強い)や味付ジンギスカン・ハム・チーズをつまみに飲んだら良く合う。
鰹の刺身や冷や奴・イカ塩からをつまみに飲んだら、酒の香りを強く感じる上素材の味を消してしまう。
飲むときの酒の温度によっても風味は変わるかと思う。
305 :
呑んべぇさん:2011/06/09(木) 22:29:27.58
味の濃いものをつまみにするのはいいけどスモーク系はあまり良くないらしい
306 :
呑んべぇさん:2011/07/15(金) 22:08:30.18
夏に飲む中華白酒いいよね
307 :
呑んべぇさん:2011/07/15(金) 23:43:28.85
韓国ムンベの方がウマイニダ
308 :
呑んべぇさん:2011/07/16(土) 04:55:51.87
ムンベは確かに美味いと思う
10年位前に展示会で試飲させてもらって小瓶を買っただけだけど
今は代理店でもできて売ってるのだろうか?
ムンベはリカマンで扱ってるよ、まあそこそこうまいとは思うが量と度数の割りに高い
話の種に一度飲めば十分
景陽春をビールに少量ブレンドしてみた。
飲み口はビール後口に景陽春が香るというさっぱりなビアカクテルになった。
夏向きウマー
洋河大曲がネットのどこでも品切れ…
これと五粮醇と竹葉青酒しか飲んだことないけど洋河大曲が一番好き。
また飲みたいな。
台湾土産の金門特選(台湾)で白酒に興味を持った。
評判がイマイチぽい二頭鍋酒を飲んだけど、金門に負けるがそれなりに気に入った。
景芝佳醸も買ったけど、添加物があやしい...
315 :
呑んべぇさん:2011/09/24(土) 18:00:51.74
は?二鍋頭だろ。飲んだことあるのか?
あれ気に入ってるようならあまり白酒好きじゃないな・・・
316 :
呑んべぇさん:2011/09/25(日) 16:18:52.68
米長 早苗 しね
北池の中国食材屋で玉泉というやつのポケット瓶(125ml)を180円で買ったのだけど、ワンカップ感覚で晩酌にはもってこいだね。
318 :
呑んべぇさん:2011/10/30(日) 19:51:10.01
台湾の二鍋頭と中国のは違うよね。
台湾のは今ひとつ。金門高粱の58度で決まりだよ。
中国の二鍋頭は種類がいろいろ。けっこうおいしいのもあります
茅台迎賓酒ビリビリしてやばいんだが大丈夫か
二鍋頭とかはそうでもないんだが
320 :
呑んべぇさん:2011/11/08(火) 02:41:56.80
洋河大曲うまい〜
いま水井坊初体験中。(とは言っても低度酒38度)
ショットグラス一杯目は一気にガンペイ・・
「ウマいなぁ!!」
ゴリョウエキと争うぞこれは本当に。最初低度酒ということであまり期待はしてなかったが、
日本ではなかなか手に入りにくい貴重な酒なので買ってみた。
これなら全然没問題。イケるぞマジで。
アルコール度数は低いがそれでも鮮烈な香りと色っぽい旨味成分が
損なわれること無く十分に発揮されていて、
艶めかしい媚薬作用が脳の快楽中枢を直撃する。
久々にキターーーーー
>>321 どこで売ってるんです??東京で買えますか??
最近、ひさびさに、中国白酒飲みだしてます。
ゴリョウエキは中華レストランでグラスで呑んで旨かった記憶あります。
ゴリョウエキは、横浜中華街で、500ml瓶4500円で売ってたので、
そのうち瓶で買ってみようかと思います。
朗とか売ってるとこはあったけどさすがに水井坊は見つからないなぁ
しかし為替レート考えると高級白酒ていい値段してるねやっぱり
おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ
その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?
>>326 このスレにその内容を書こうと思った理由が分からない。
>>327 白酒が安くなるのが嬉しくて書いたんだろ。
ていうか元のレートからすれば現状でも安いけど、なんかぼった価格ではあるな
直で輸入してるとかいうショップがあるけど、そこもなんか無駄に高いんだよな
他でも売ってるのは他に合わせてるけど、他で売ってないのはあからさまに高いというかね
とはいえ5000前後なんだけどね
玉泉方瓶酒呑んでる。ウマー。けど物足りない。香はさっぱりしてるけどコクとうまみが少ない。でもリーズナブルでちょうどいい。
ワイ日本の人間が聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうやまず無理
その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで(こっそりとな)
まあお前らほど頭のきれる連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもうすでに常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならすでにこの情報で大儲けしてるしな
332 :
呑んべぇさん:2011/12/27(火) 22:39:05.31
その世界では有名な政府関係者から聞いた確かな情報を(こっそりと)
わざわざ2ちゃんで公開してくれてありがとう!
殺されないといいね!
333 :
◆IgQe.tUQe6 :2011/12/30(金) 01:47:33.75
s
t
-
t
a
k
a
i
@
e
z
w
e
b
.
n
e
.
j
p
貴州茅台酒をネットで買おうと思っているんだけれど、
このお酒は偽物が多いという話を聞いているだけに二の足を踏んじゃうんだよね。
みんなは購入時はどうやって判断しているの?
>>323 >実店舗が品川の東大井にあるらしい。その写真?本当にこんな派手な店構えなのか?
そこ比較的地元だから数十回は店の前を通っているけれど確かにそんな感じの
派手というかちょっと変わった感じのお店があったような気がする。
まあ、あとで通った際に建物を確認してみるよ。
335 :
334:2012/01/19(木) 07:59:49.67
>>323 見てきたけれどちゃんとそのお店あったよ(当たり前だけれどw)。
それで俺が行った時は格子状のシャッターが閉まっていたので外からしか店内が覗けなかったけれど
入り口のガラスのところに貼紙で「御用の方は電話云々〜」みたいな事がサイトと同じように書いてあって
店内もサイトの写真と同じような感じだったよ。
まあ、ぐぐったところ代理店の会社がすぐ近くにあるみたいなので恐らくここはモデルルーム的なもので、
連絡すると代理店の従業員がやってくるスタイルなんじゃないかな?
336 :
呑んべぇさん:2012/03/31(土) 21:46:38.00
瀘州老窖二曲が通販で見つからない
どこに売ってるんだ?
337 :
呑んべぇさん:2012/04/06(金) 23:03:51.59
こっちだと普通にスーパーで売ってるけどね
338 :
呑んべぇさん:2012/06/12(火) 10:59:21.11
すみません、マルチするつもりはないのですが、
さっき、間違えて違うスレッドで同じ質問を
してしまいました。っで、その質問とは、、、
中国の白酒を飲んだ次の朝、いつも朝立ちが凄くて、
オナニーせずにはその日の生活が始められません。
なんか、そんな成分が入っているのでしょうか。
339 :
呑んべぇさん:2012/06/15(金) 23:17:59.09
入ってるよ。
普通でしょ
名古屋に住んでるんですが、中国物産店に行かないと買えないですね。
いつも一番安い紅星二鍋頭酒しか買えないんですが、他の高い奴はもっと美味いのでしょうか?
あと、やっぱりおつまみには腐乳ですかね。臭豆腐のほうがいいでしょうか?
341 :
呑んべぇさん:2012/06/17(日) 16:24:25.28
>>340 高けりゃうまいってわけでもない。
二鍋頭は入門としてはいいと思う。コストパフォーマンスがいいでしょう
臭豆腐は黄酒系ならつまみに良い。
白酒に会うのは北方料理系でしょう
芥末白菜墩とかいいね。
入門用かあ・・・
次に行くとしたらどこら辺がいいでしょうかね?
あとやっぱ臭豆腐は合わないかあ。
紅麹のやつなんかいいかもしれないと思ったけど、白酒にはお惣菜系のほうが合うのかな。
つーか悩むほど多くの銘柄が置いてある店なの?うらやますぃ
そんな種類豊富な店が名古屋にあるなら教えてくれ、速攻買に行くから
>>340 五粮液買え
他の白酒とは異なったすばらしい香りだ
>>343>>344 いや、お勧めがあれば通販で、と思って。
>>345 ありがとうございます。買ってみます。
・・・ってこれ一万円するやつじゃないか!買えないよーーーーー
347 :
呑んべぇさん:2012/06/29(金) 22:39:42.44
>>345 例の名古屋の中国物産展に行ってきましたが
五粮液15000円で売ってました
これも偽者なんでしょうかね
>>347 製品に割り振られてるナンバーでメーカーページで本物か確認できるようになってるけど
そこまでしないといけないくらい偽造品が流通してるんだろうな
350 :
呑んべぇさん:2012/06/30(土) 15:06:09.49
値段なんていくらでも付けられるだろう。
そりゃ本物ならそれくらいするよ。
でも問題は流通している95%が偽物ということ。
もっと普通の飲んでおけば間違いない。
あまり多くを飲んだわけではないけど、洋河大曲と五粮醇は手頃な値段で飲みやすく入門向きだと思う。
洋河大曲は端麗系でクイクイいける。五粮醇はパイナップル系の甘い香りがしてこれも飲みやすい。
353 :
呑んべぇさん:2012/10/25(木) 22:13:13.88
もう、白酒の値段の付け方ってむちゃくちゃだからね。
稀少性を求めて払うのはいいけど、正直同じ金だすならウイスキーを買ったほうがよほど満足度が高い。
あまり安いのは訳のわからないのがあるからいやだが、中級品で十分満足できる。
思い切り安いの買ってみたがわりと悪くなかった。
小老虎て景陽春のセカンドラベルかなんかかね?1k以下にしてはうまい
2000〜3000円クラスの白酒ならウイスキーに勝てると思う。
その価格帯のウイスキーはなんだかんだで安物臭い。
5000円以上となるとウイスキーの17年ものとか買った方が無難だし、
数万するようなのとなるともう白酒の値段のつけかたはなにがなんだか…
356 :
呑んべぇさん:2012/10/28(日) 01:55:11.63
マオタイ酒に感動して白酒買うぞと思ったら紹興酒しかないorz
まったくうちの酒屋は・・・
>355 3000円じゃシングルモルト買えないしね(なくはないが)
357 :
呑んべぇさん:2013/02/11(月) 13:29:39.79
孔府家酒を買って飲んでみた。
グラスに注いだら香りの強さにびっくりしたぜ
香料でも入ってるのかと
味は飲めない味じゃないが、大量には無理だ。
つまみが鍋焼きうどんだったのでまたミスマッチにもほどがあったが
マオタイ迎賓酒とかいう安物で白酒デビューしてみた。
想像以上に匂いが強烈で、薬品臭さと酸っぱい匂いが混じったような香りが喉から鼻に出ていくんだが、
こういうものなの?
マオタイ酒はすげえ癖のある酒。
最初は洋河大曲とかどうだろう。
洋河大曲はけっこう辛いから孔府家酒とかどうでしょ
361 :
呑んべぇさん:2013/10/30(水) 08:03:05.16
トンスル?
白酒に挑戦してみたいんだけど、入門にお勧めってある?
黄酒は好き
363 :
呑んべぇさん:2013/11/09(土) 21:25:34.83
お前ら、中国の酒なんて、よく飲めるな。
廃油とか毛髪とか人糞から作られてるかもだよ?
白は基本蒸留酒だし輸出用はかなり検査厳しいはずだからまあ
黄は原料の水が危ないとは思う
365 :
呑んべぇさん:2013/11/17(日) 18:24:40.35
366 :
呑んべぇさん:2013/11/17(日) 18:30:39.50
>>358 古い民家の床下から漂うような石灰臭のする方がおすすめ。
洋河大曲とか、近所では売られていないし、通販でも見あたらない
みんなどこで手に入れてんの?
洋河は最近売ってるとこ見ないな
汾酒はいかが?
>>369 あれは臭いが臭い人を選ぶと思う
俺はだめだ
たった今
よく行く中華屋の店主から
「まちがって開けちゃったからあげる」
て、ほとんど残ってる台湾 稲香紅標米酒て酒もらったんだけど
これ、やばくないよね?
飲んでいいよね?
米焼酎だけど主に臭み取りや下味などの料理酒として使うようだね
おすすめ料理は以下となってる、まあ飲んでうまければ飲めばいいんじゃなかろうか
麻油鶏(マーヨーチー。ごま油入り鶏肉薬膳煮込みスープ)
三杯鶏(サンベイージ。鶏の醤油煮込み料理)
姜母鴨(ジャンムーヤ。アヒルのしょうが鍋)
なるほどなー
374 :
呑んべぇさん:2013/12/13(金) 18:23:10.15
入曽
会津
横浜湖
伊豆
那覇
精子のまネコ
376 :
呑んべぇさん:2013/12/20(金) 21:04:36.76
377 :
呑んべぇさん:2013/12/31(火) 19:58:17.59
ヤフオクで「瀘州老窖:頭"麦曲"六年陳」を落としてみたが、うまい
五粮液は以前飲んだことがあって、香りが凄くいい酒だなと思ったものだけど、
この酒も同様のすごくいい香りがする
やはり同じ濃香型だからかな
ただし、五粮液でさえ友人は「くさい」と言っていたので、
必ずしも万人受けするものじゃないと思う
379 :
呑んべぇさん:2014/02/24(月) 14:58:39.90
中国古典で興味をひかれて、白酒を何種類か買って飲んでみた
茅台迎賓酒と二鍋頭酒は後味の匂いが強すぎてイマイチ
孔府家酒、景陽春といった度数の低いのはあっさりしてて良いと思った
白酒飲みにはなれないかな
380 :
呑んべぇさん:2014/02/25(火) 22:45:39.63
>>379 「本来ならば」、白酒は基本的に度数50度〜70度の強烈さがあるからこそ、
妖艶な芳香と旨味がその焼けるような度数の強烈さとせめぎ合うかたちで
引き立つようにあらかじめ絶妙に設計されている、そういう種類の酒だ。
味わいと香りの素晴らしい風格という点で、白酒の度数の高さは「本来ならば」
良質な白酒造りにとっては基本的に切り離してはいけない要素だ。
381 :
呑んべぇさん:2014/02/25(火) 22:49:54.98
>>379 決して無理をせず、ちびりちびりとでいいから
少しずつ高度酒に慣れることをぜひお勧めしたいです。
常に無理せず、身体を大事にね。
382 :
呑んべぇさん:2014/02/25(火) 22:56:25.30
>>379 景陽春も元々は普通の白酒(高度酒)として開発された白酒です。
最近高度酒あまり見かけなくなったけど。
383 :
呑んべぇさん:2014/02/27(木) 18:33:37.92
>>378 芋焼酎といいアイラモルトといい、良い酒はクセがあるものだよなあ。
万人受けがいいのが望みなら新潟の馬鹿高い酒や上善如水や嘘祭やブレンデッドウイスキーを飲んでおけと。
384 :
呑んべぇさん:2014/02/28(金) 22:15:44.10
中国出張したときに相手先の社長と飲んだんだ。
その社長酒豪だから気をつけろと言われてたんで
軽く飲めるように日本式の居酒屋を選んだんだが
その社長が自前で白酒買って持ち込んできてカンペー始めやがった。
こっち3人相手1人だったんだがいけるかなと思ったんだが
日本人2人さっさとギブアップしやがって
残った俺1人で社長とカンペーしまくりでやっと空けたと思ったら
「もう1本買ってくる」だって。勘弁してください。
戻ってきたら何故か2本買ってきてて
そのうちの1本をあけて俺に注ぎつつもう1本を見せて
「お前そんなに白酒好きなら1本持って帰れ」ってとか言うの。
好きじゃねーよ。お前が注ぐから仕方なくカンペーしてたんだよ。
結局2本目も相手社長と俺であけて3本目はありがたくお土産で日本に持ち帰りましたよ。
当然次の日はゲロゲロだったけどね。飛行機搭乗直前までゲロゲロ。機内で吐かなくて良かった。
二度と中国なんて行くかと思ったけど来月また行く羽目になりそう。誰か助けて下さい。
385 :
呑んべぇさん:2014/03/02(日) 18:26:54.16
>>384 気前のいい社長で良かったじゃないかw
今度あった時は、日本酒でもプレゼントしてあげれば
386 :
呑んべぇさん:2014/03/12(水) 07:28:11.06
中国での宴会に出されたのが白酒
ワイングラスに注がれたパイチュウは無味無臭
だったので相手と同じように一気飲み
寒い地方の人が体を暖めるために味より
飲みやすさ重視して作られた酒なのであろう
387 :
呑んべぇさん:2014/03/19(水) 22:51:51.94
バイチューなら無味無臭ってことは無いと思うが・・・
飯と一緒に強い酒の呑むのって、ロシアとか中国とか傍若無人な土人国家ばかりだなw
389 :
呑んべぇさん:2014/03/31(月) 00:53:12.02 ID:pw3iSlIY
あのパイナップルのような香りとクワッとくる度数の高さは他の酒では聞いたことないなー
390 :
呑んべぇさん:2014/04/28(月) 22:13:48.99 ID:7Nlcd+uV
なんかアメヨコで洋河大局がすげぇ安く売ってた。
1000円だって?通販だと倍くらいするんだが…
と思ってよくみたらなんか度数が低かった。
ウイスキーだけでなく白酒にまでライト思考の魔の手が侵食しとるとは。
やっぱ度数が60℃くらいあってクワァッとこないと白酒って感じがしないよなぁ。
391 :
呑んべぇさん:2014/05/05(月) 14:59:59.79 ID:2fsnZReX
通販、中華街以外で白酒が豊富な店をご存知でしたら教えて下さい。
できれば都区内で。
392 :
呑んべぇさん:2014/05/05(月) 20:08:05.34 ID:eSh99nEO
上海郊外のコンビニみたいな店で
いろんな白酒が25〜40元で売ってたなあ
393 :
呑んべぇさん:2014/05/10(土) 06:41:44.68 ID:mqJSeZIp
老酒
394 :
呑んべぇさん:2014/05/15(木) 12:23:32.45 ID:kEPI7TtN
白酒初めてだけど紅星二鍋頭酒うまいね。近所の中国物産店で売ってた。
395 :
呑んべぇさん:2014/05/19(月) 20:48:56.76 ID:3NggEG4b
396 :
呑んべぇさん:2014/06/12(木) 05:35:12.21 ID:8QAFY2Hj
出来たての白酒はセメダインの香り。
397 :
呑んべぇさん:2014/09/08(月) 01:37:39.71 ID:QzHBLt14
白酒チャレンジしてみたいけど、おすすめない?
普段飲みはスコッチかテキーラ(アイラ系みたいな臭いの好き)
紹興酒は大好き
苦手なのは日本酒
予算は5000円ぐらい
398 :
呑んべぇさん:2014/09/09(火) 08:18:01.72 ID:zTTwE4xg
>>397 手に入りやすいのだと孔府家酒。
安く、飲みやすく、香りがいい。
度数は白酒にしてはちょっと低い39度。
けど最近は中国人もあまり高アルコールは飲まない人が増えてるみたいね。
399 :
呑んべぇさん:2014/09/27(土) 06:43:03.28 ID:n4+Usgcz
パイナップルのような香りって、クセのないジャックダニエルのような感じですか?
400 :
呑んべぇさん:2014/10/05(日) 23:38:44.25 ID:UsQ8uW1i
中国の酒ってどこ行っても、桂花陳酒や昇降主ばっかり。白酒ってどこで買うんです?
401 :
呑んべぇさん:2014/10/20(月) 06:48:34.71 ID:Y1RWuk0F
>>400 通販か、東京近辺に行ったときにアメ横や横浜中華街で買う
地方都市で買おうとすると、やまやで売ってる二頭鍋酒くらいしか選択肢が無いのでは
402 :
呑んべぇさん:2014/10/24(金) 14:06:29.11 ID:fu8/IFDq
403 :
呑んべぇさん:2014/11/23(日) 03:34:23.54 ID:WmGXIA0I
予算五千円前後で美味しいの教えて
404 :
呑んべぇさん:2014/11/30(日) 02:43:51.84 ID:3Do+Eq43
2000円程度で、汾酒、五粮醇、茅台迎賓酒飲んでみたけど、
汾酒が一番美味くて、あとの2つはパイナップル臭が強すぎて合わなかった。
もうちょっとランク上でオススメない?
405 :
呑んべぇさん:2015/01/11(日) 07:29:55.84 ID:WHUMppbg
.
406 :
呑んべぇさん:
貴州芽台酒うめぇワロタ