兵庫県の地酒を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
32呑んべぇさん:2006/06/04(日) 11:19:10
神戸酒心館って灘五郷に限ってはすばらしい蔵だと思うが、
広く兵庫県で見れば、他にもすばらしい蔵はあるのでは?
33呑んべぇさん:2006/06/04(日) 12:25:57
白鶴最強
34呑んべぇさん:2006/06/05(月) 22:39:26
>>32
他にもすばらしい蔵はあるだろうが
神戸酒心館の酒がすばらしいことに何ら変わりはないよ
35呑んべぇさん:2006/06/07(水) 07:11:37
地酒と言うには大きすぎるが、白鷹はなかなかいい酒を出していると思う。
準大手でありながらも山田錦や生もと造りへのこだわりも好感を持てる。
どちらかというと純米派の俺でも白鷹は濃厚すぎるといってもいい骨太な
灘酒だけにアル添タイプの方が好みなぐらい。4合ビン1000円ほどの吟醸
白鷹がお手軽でお勧めだ。
36呑んべぇさん:2006/06/08(木) 13:18:26
奥播磨 山田錦八割磨き純米酒 ってのを昨日買ってきて飲んだ。
香りは控えめだが旨いしキレも良い
とても気に入っているんですけど・・・・・・・・・よく考えたら80%なら純米酒じゃ無いんじゃないでしょうか?
37呑んべぇさん:2006/06/08(木) 15:37:31
ラストのリバ喰ったけど、怖くてすぐに降りた
結局、-84000

今日は疲れたので久しぶりに酒買ってきて飲みます・・・SQ明けまで静観の予定
3837:2006/06/08(木) 16:17:13
誤爆しました・・・

美味しいお酒を探していました
トレーダー@神戸市在住
39呑んべぇさん:2006/06/14(水) 23:44:14
播磨の酒って播磨以外では入手しにくい感じがするな
灘五郷の酒は比較的どこでも入手出来るが

やはり流通体系の差なんだろうな
40呑んべぇさん:2006/06/15(木) 22:18:23
播磨の酒の何が飲みたいのかな?

山中酒の店なら旨い播磨酒が買えるし、管理もしっかりしているお勧めの酒屋さんです。

奥播磨の県外に出ていない酒、その他マイナーな播磨酒を売っている酒屋を知ってるが、
ここの二代目馬鹿息子がムカつくからスマンが書かない。
41呑んべぇさん:2006/07/04(火) 23:08:28
先日、瀧鯉の木村酒造で飲んだ吟醸生原酒はかなりうまかった。
買えばよかったけど、この暑さだし、家に帰るまで時間がかかるので
やめといた。残念。
42呑んべぇさん:2006/07/05(水) 17:38:37
明石市にウイスキー醸造所あったような気がするのだが
記憶違いかな?。
43呑んべぇさん:2006/08/05(土) 13:13:36
44呑んべぇさん:2006/08/08(火) 00:48:22
>>4
ヤヱガキ酒造の麦焼酎「琥珀心酔」はどうよ?
けっこう香ばしい系だとおもうが
45呑んべぇさん:2006/08/08(火) 19:42:39
>>43
サンクス。
このウイスキーだ。
これって美味いんですかね?。
46呑んべぇさん:2006/09/18(月) 14:45:29
帰ってください
47呑んべぇさん:2006/10/07(土) 23:20:48
48呑んべぇさん:2006/10/21(土) 21:49:59
奥播磨の本領は山田錦か雄町を3年以上、出来れば5年熟成させれば、持ち味の味の多い円やかさが味わえる。
夢錦は切れは良いが奥播磨の本領ではない。
竹泉は知らない。
龍力は山田錦特純などで米の旨みは感じるが熟成に耐えるかどうかは未確認。
神力特純は老香がひどかった。
十四代やピロチみたいなプンケバやボーとダレた酒が好みなら問題外だが、奥播磨が好みなら蔵元交流会の銘柄を試してみると良い。
49呑んべぇさん:2006/10/22(日) 12:25:26
但馬が旨い!普通酒ながら杜氏の業が感じられます。
50呑んべぇさん:2006/10/23(月) 08:23:50
竹泉良かった。銀仙はいまいち
51呑んべぇさん:2006/11/10(金) 22:17:57
姫路の灘菊は事前に問合わせておけば酒蔵見学が出来る
酒蔵の前には直売店もあって1本1万円の酒を1杯100円で試飲出来る
52呑んべぇさん:2006/11/10(金) 23:31:03
小西酒造の酒仙の小瓶が美味かった
しかし一升瓶は5000か。手強い
53ユミ:2006/11/22(水) 15:30:26
三宮の山側に吟SHIZUKUっていう酒販店があったよ。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hroou48 ←ブログアドレスおしえていただきました。
かなりいいお酒を置いてました。あとワインもね。
54呑んべぇさん:2006/11/22(水) 15:36:07
西宮北口あたりで激安の酒屋さんを探しています、どなたかご存知ありませんか?板違い、スレ違いで申し訳ありません。
55呑んべぇさん:2006/12/12(火) 19:17:08
播磨や但馬の酒は大体外れが無い感じがする
水がいいからなんだろうな
56呑んべぇさん:2006/12/12(火) 19:58:07
山田錦も兵庫産だしな。
57呑んべぇさん:2006/12/28(木) 16:51:24
酒心館の福寿もうまかった。
58呑んべぇさん:2006/12/28(木) 19:55:05
>>49,55
香住鶴くらいしか飲んだことないけど、他にいいのありますか?
普通の上撰が好きな鳥取県民です。
59呑んべぇさん:2006/12/29(金) 05:45:00
鳥取の銘酒「鷹勇」を忘れていないか?
60呑んべぇさん:2007/01/02(火) 21:55:40
阪神地域に住んでながら、灘の酒は軽視していた。だけど
福寿や浜福鶴といった銘柄を知ってから地元も注目するように
なった。灯台元暗しってとこだな。
61呑んべぇさん:2007/01/07(日) 18:28:36
>>60
はげどう!
灘の酒はイイ!
浜福鶴の長期熟成オススメ

高めだが
62呑んべぇさん:2007/01/30(火) 11:31:32
キリンが今夏発売の兵庫限定ビール、学生がデザイン
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei013002.htm

キリンビールは、兵庫県内限定で今夏発売するご当地缶ビールのデザインを、地元のデザイン専攻の学生から募集するという取り組みを始める。
関西ではじめての取り組みで、学生に創作の場を提供すると同時に、これまでになかった新しい感覚のデザイン缶を販売することで、消費者の注目度をアップさせるのがねらい。
デザインは神戸市内の神戸芸術工科大学に通う20歳以上の学生を対象に2月1日から応募を受け付け春までに優秀作3点を選別。
インターネットやはがきを通じて消費者にもっとも兵庫のデザイン缶としてふさわしい作品を投票してもらい、最終的に1点を選ぶ。
63呑んべぇさん:2007/01/30(火) 18:56:47
千年一、都美人など淡路の酒は
甘めで旨いよ
64呑んべぇさん:2007/02/02(金) 00:57:20
奥播磨の酒が呑みたい〜!オススメある?
65呑んべぇさん:2007/02/02(金) 02:58:21
>>64
奥播磨の新酒なんかどう?
純米吟醸 芳醇超辛しぼりたて生
はなかなか良かった。
66呑んべぇさん:2007/02/12(月) 12:40:55
>>64
純米スタンダード
67呑んべぇさん:2007/02/14(水) 20:15:15
富久錦の「人」がうめー
純米吟醸よりうまかったw
68呑んべぇさん:2007/02/15(木) 01:04:22
オレも 龍力が好きだな、三宮トアロード近くの立ち飲み屋で初めて呑んで
病み付き状態。
69呑んべぇさん:2007/02/23(金) 01:00:59
出石の地酒の楽々鶴(ささづる)うまいよ。
冷やで飲むときりっとした辛口。
70呑んべぇさん:2007/03/18(日) 11:23:35
先日神戸へ行く途中に浜福鶴吟醸工房に立ち寄ってきた。なかなかきれいな
施設でショップと製造場が一体になってるののが新鮮だった。
車のため、なめるしか出来なかったけど各種生酒を試飲させてくれるし、
買ってきた限定商品の「純米吟醸生っ子」もかなりいい。
阪神地域って日本一の酒処なのに大手パック酒のイメージが強くて地酒ファンには
注目されにくいのかも知れないけど、「灘の地酒」言葉を思い出した。
71呑んべぇさん:2007/03/18(日) 20:02:35
灘の地酒か。瀧鯉の木村酒造、福寿の神戸酒心館も行って楽しい。
72呑んべぇさん:2007/03/19(月) 16:33:29
奥播磨の生もと純米がいよいよ発売されますなあ
73呑んべぇさん:2007/03/20(火) 11:55:02
マジっすか!楽しみだなぁ奥播磨の生もと純米
74呑んべぇさん:2007/03/28(水) 14:52:05
あげてみる
75呑んべぇさん:2007/05/27(日) 22:51:15
地酒を飲む時は八重垣と龍力をメインにしている
どちらかというと辛口で手作りの酒が好きなので

やはり地元の酒の方が水が合っているのか口当たりがいい
地酒ばかり買っていると高くつくので毎回というわけにもいかないけれど
76呑んべぇさん:2007/05/27(日) 23:42:32
灘の大手酒造の酒だけど、「惣花」ってありますよね。
口当たりが良すぎてちょっと頼りない感じもしますが、私は好きです。
77呑んべぇさん:2007/07/15(日) 19:23:54
田中酒造の白鷺の城
78安志:2007/07/16(月) 18:14:46
奥播磨か・・・
昔の宮の井さんは白雪(だったか)の桶買いで甘い酒だった
お土産に地元の酒を買って持ってくのだが、地元の宮の井やスエヒロ老松を持っていっても
あまり喜ばれなかった、準地元の龍力や灘菊も、一番喜ばれたのは林田の酒だったな。
それが数年前から、下村酒造(宮の井)の奥播磨ご指名となってしまう。
今や「奥播磨の蔵元がある街」で有名なくらいだからなあ。
79呑んべぇさん:2007/07/16(月) 20:27:39
小鼓ってどうなの?

変わったボトルで出してた記憶が…
80呑んべぇさん:2007/07/27(金) 16:11:04
灘区に本社があるのが多いね
神戸県の地酒は
81呑んべぇさん
>>77
>田中酒造の白鷺の城

知名度はないけど実は銘酒。
ここの大吟醸は特にお勧め。
何よりバランスの良さが見事。
龍力の大吟醸がソフトすぎると感じる人に特にお勧め。

Webサイト作ればよいのに(>> 田中酒造所)