【生生】生の日本酒について語りましょう【生詰】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
ちょっと前までは季節限定でしかも蔵元でしか飲めなかった生のお酒が
いまやコンビニにも並ぶようになりました。
生のお酒は何といっても火入れのお酒にはない鮮烈な香りと味わいが魅力ですよね。
このスレではそんな日本酒本来の香りと味わいを存分に味わえる生の日本酒について
大いに語りあい情報交換し、自分好みの酒探しに役立てましょう!
2呑んべぇさん:2006/01/01(日) 21:39:16
自分流一升瓶の生酒保存方法
四号瓶をふたつ、300ml瓶をひとつ用意する。
購入後直ちにすり切りまで一升瓶から移し替え、冷蔵庫に保存する。
この際ジョボジョボ入れると空気に触れすぎるので瓶を伝わせて空気の接触を最小に。
保存温度は0度がベスト。0度から一度上がる毎に熟成(劣化)が進む。
あえて5度程度で保存し熟成を楽しむのもまた面白い。
3呑んべぇさん:2006/01/01(日) 21:51:47
日本酒にまつわる用語など
・生(生生や本生ともいう)
一度も火入れをしていない正真正銘の生酒。
2.生詰(一度火入れ)
上槽後品質の劣化を防ぐため火を入れるが、この状態で出荷する酒。
上記と紛らわしいため上記を本生と表記したりこちらを生詰と表記したりするが
この辺の基準は統一されていない。
ちなみにひやおろしはこの状態で夏を越した酒。生貯蔵ともいう。
3.火入れ酒
上槽時の火入れ後出荷時にもう一度火を入れた酒。冷蔵庫が無い時代
常温保存を可能にした先人の知恵。多くの日本酒がこれ。
4.無濾過
濾過を全くしていない酒はないので無濾過というのは「荒濾し」の意味。(だと思う)
多くの蔵元では活性炭濾過をしていない場合無濾過と表記している。(ように感じる)
当然に濾過をするよりも日本酒本来の味わいに近い。
5.原酒
日本酒は醸造された後調整のため加水されるが、これを行わない無加水の酒のこと。
当然に度数が高いが生原酒の場合不思議と度数ほどのアルコール感を感じない酒が多い。
4呑んべぇさん:2006/01/01(日) 22:08:14
まてまてまてまてw
生詰≠生貯蔵

生貯蔵は上槽後そのまま熟成、出荷時のみ火入れした酒。
生詰は上槽後火入れ、そのまま出荷。

ちなみにオイラは生貯蔵撲滅論者。
5呑んべぇさん:2006/01/02(月) 08:21:46
>>4
そういう生貯蔵もあるけども多くの蔵元では生生のまま熟成するのを嫌い
火入れ後貯蔵してるよ。なんでも雑菌の繁殖を防ぐためとか。
中には生生の状態でタンクごと熟成させる蔵もあるし瓶火入れして
出荷まで低温貯蔵する蔵もあるしで千差万別。
これまたどっちでも生貯といえるから紛らわしいんだけどね。
6呑んべぇさん:2006/01/02(月) 08:53:08
やっぱ瓶火入れだよ。要は。
7呑んべぇさん:2006/01/02(月) 11:57:05
生酒は好きで毎日晩酌に飲みたい。けれども低価格の生酒ってあまりない。
そんな中でも比較的入手が容易なあたりで
これまでに飲んだ生のお酒で美味しかったもの2000円前後価格順。
豊盃 ん 普通酒 生【季節限定】
香華 普通酒 無濾過生詰
駿 純米 生【季節限定】
駿当歳 本醸造 生【季節限定】
清流 本醸造 生詰
琵琶のさざ波 純米 無濾過生
本丸 特別本醸造 生詰
鳳凰美田 純米生
毎日飲むためには季節限定じゃないほうがいいんだけど難しいよね。
8呑んべぇさん:2006/01/02(月) 21:43:22
国税庁の清酒の製法品質表示基準によれば。

生貯蔵酒の用語は、製成後、加熱処理をしないで貯蔵し、
製造場から移出する際に加熱処理した清酒である場合に表示できるものとする。

とある。

熟成期間の規定は無いから上槽後ちょろっと貯蔵して火入れ瓶詰めすればそれで生貯蔵の完成なのか?

>製造場から移出する際に加熱処理
生貯蔵酒は火入れ後蔵元で熟成させれないということなのか?

なんにしろ生貯蔵酒は曖昧な点多く胡散臭いこと極まりない酒だ。
そして個人的にだが生貯蔵酒とラベルされた酒が美味かったためしがない。
火入れ酒に「生」って表示したいだけだなんじゃないかと思ってる。
たいてい「生」って字がやけに強調されている。
出荷時火入れしないやつ、とくに「ひやおろし」は結構好きなんだが。

「生」という言葉に踊らされてはいけない、本物の「生」を見つけ出さねば・・・。
出羽桜の生・・・(゚Д゚)バリウボァー
9呑んべぇさん:2006/01/02(月) 22:00:51
今年は生酒ブームがくるね。
間違いない。
10呑んべぇさん:2006/01/02(月) 22:32:00
>>8
とても勉強になりました。
私も生貯蔵酒は好みじゃありません。
おっしゃる通り生を冠する割には火入れ感が強い酒が多い気がします。
今大香の蔵16BYを飲んでますがフルーティでとてもおいしいですね。キャンディ酵母おそるべし。
11呑んべぇさん:2006/01/03(火) 00:11:17
蔵元で買うのが一番安心だしデパートや日本酒専門店なら安心だが、生酒は
開けてみるまで品質が分からないのが最大の難点だな。俺も生酒特有の香りが
好きだけど失敗した経験もある。地酒蔵にも大手蔵のような常温保存技術があれば
いいんだけど。
12呑んべぇさん:2006/01/03(火) 15:48:02
安くて生のフレッシュな香りと原酒の濃厚な味を味わえるお酒ってありますか?
13呑んべぇさん:2006/01/03(火) 18:14:57
昔、「天穏」純大吟無濾過生原酒ってのが一升3000円であった。
思わず値段聞きなおしちゃいましたよ。

封をきったとたん部屋中に吟香が漂い、バナナのような濃厚な味わいがありました。
もう出会えないのだろうか・・・。
14呑んべぇさん:2006/01/03(火) 22:13:01
日本酒を切らした時、月桂冠の生酒は重宝している。普通酒だが
さすが生酒だけあってみずみずしさがいい。
15呑んべぇさん:2006/01/04(水) 17:55:52
なかなか盛り上がらないねぇ。スレタイが悪いのかな?
16呑んべぇさん:2006/01/04(水) 18:12:45
身近な生酒っていったらやっぱ菊水ふなぐちじゃね?
ストックきらしちゃった時とか、コンビニで買えてかなり重宝する。
17呑んべぇさん:2006/01/04(水) 18:41:01
菊水ふなぐち、一度飲んでみたいんだよねー。
んでもいまいちその一歩が踏み切れない。
原因はわかってるんだよ。コンビニ酒に対するトラウマのせい。
しぼりたての時期に買っておけばよかったなぁ。
18呑んべぇさん:2006/01/04(水) 20:02:17
確かに月桂冠の生酒はコンビニでも買えるし重宝している。
時々飲むと新鮮な感じがする。
19呑んべぇさん:2006/01/04(水) 20:16:17
生酒の保管方法なんだけど、小瓶に移し変えるって有効なのかな?
移すときにどうしても空気含んじゃって味が荒くなっちゃう・・・。

つうわけで俺はなるべく動かさない泡立てないようにしてます。
器に注ぐときも静かに静かに・・・。
20呑んべぇさん:2006/01/05(木) 00:51:20
>>17
量もそんなに多くないし、一度試してみて。
時期のことだが、ふなぐちは温度に関しては何とも言えないが、遮光性にかんしちゃ文句なしのアルミ缶。
何時買ってもそう当たりはずれは無いと思うよ。

・・・たぶん。
21呑んべぇさん:2006/01/05(木) 11:48:47
このお正月、実家(神戸)に帰って地元の酒屋で買ったのが
姫路の「龍刀純米吟醸美酔香泉 しずく酒ひやおろし」

720?N2200円だった。

芳醇な味と香りが口に広がり、すっとのどを通っていく感じで
魚介類との相性が最高。飲むのがもったいなくて、ついつい
ちびちびとした飲み方になってしまったw

最高の正月だったな。この酒とは一生つきあっていきたいな。
22呑んべぇさん:2006/01/05(木) 11:53:58
>>19
私は移し替えませんね。飲む時に慎重に小瓶に
移し替えるだけで普段は買ってきた瓶ごと保存
します。そのため一升瓶じゃなくて720?Nの
やつを買ってます。この方が冷蔵庫に入り易い
んでね。

あと酒屋さんの冷蔵庫の温度がとても低かったので、
我が家ではパーシャルで保存してました。それでも
酒屋さんの冷蔵庫の方が冷えてた気がしたな。今度
温度を聞いてみるつもりですけど。
23呑んべぇさん:2006/01/05(木) 13:04:20
中には一升でしかない銘柄もあるますしねぇ。
私の経験では移し変えよりもその後の保存温度の方が重要だと思ってます。
頻繁に開閉する家庭用冷蔵庫では温度が一定にならずに熟成速度が安定しません。
なので我が家では温度設定のできるなんでも室がある冷蔵庫を購入し
設定を0度にして自家熟成専用の開閉厳禁酒専用スペースにしてます。
これだと夏を超しても私の味覚ではヒネや嫌な熟成感は感じません。
24呑んべぇさん:2006/01/05(木) 15:24:38
>>23
うらやますぃ
25呑んべぇさん:2006/01/05(木) 15:50:45
>>23
なかなか勉強になるなあ。いずれそうしてみたい。
今はまだw
26呑んべぇさん:2006/01/05(木) 16:00:27
造りは違うが正直本丸よりも駿純米生のがうまいと思う。
27呑んべぇさん:2006/01/05(木) 16:35:44
>>24-25
以前小さい冷蔵庫のときに夏場生酒をヒネさせて以来
家庭用冷蔵庫でどういう方法が最も酒を大事に保存できるかを考えてました。
専用冷蔵庫という方法もありますが、小さい冷蔵庫では温度設定もままならない上
冷蔵では長期保存するには温度が高すぎます。
そこで切替室を考えたのですが私の考えたポイントは切替室以外にもうひとつありまして、それは大容量です。
我が家はdinksにも関わらず500L級冷蔵庫です。それは一升便も保存したいからです。
切替室は四合瓶で6本しか入りません。それ以上は冷蔵庫になるのですが
容量が余っていれば一段を酒専用にして箱ごと横にして3本は収納できます。
あとは冷蔵も温度を下げて3度くらいにすれば一升でもそれなりに保存ができます。
ちなみに大容量冷蔵庫は電気代も安いので専用冷蔵庫をおくよりも妻の同意が得られやすいですよ。
何かの参考になれば幸いです。長文失礼しました。
28呑んべぇさん:2006/01/05(木) 16:42:07
>>27
25です。ありがとうございます。勉強になります。やはり
夏場の保存は大変ですものね。今後の参考にさせていただき
ます。
29呑んべぇさん:2006/01/05(木) 20:15:32
発泡スチロールの箱に入れてチルド室にいれる、という妙案。
30呑んべぇさん:2006/01/05(木) 20:51:20
>>29
どんだけでかいチルド室だよw
31呑んべぇさん:2006/01/05(木) 22:41:27
飛露喜特純生原酒、封切りしたてはこりゃだめかと思ったけど
一週間経ったらいい酒質に変化した。
でもやっぱりかすみざけのがうまかったなー。
32呑んべぇさん:2006/01/05(木) 23:51:59
>>21
龍刀じゃなくて龍力でつ。間違えてすまん。
33呑んべぇさん:2006/01/06(金) 07:44:42
龍力、うまいよねぇ。
一年熟成純米無濾過生原酒飲んだけど
熟成酒で初めて買ってもいいと思ったよ。
34呑んべぇさん:2006/01/06(金) 11:28:50
米の味がのったいい酒だよな。
35呑んべぇさん:2006/01/07(土) 10:44:25
昨日新本丸開けた。
入手困難だから期待して飲んだんだけど生生にしてはきれいすぎる印象だったなぁ。
空気に触れさせて温度が上がると今度は
純吟のような香りになる。
確かに値段を考えると抜群だけどこの酒質なら3000円くらい出せば同等な酒があると思った。
36呑んべぇさん:2006/01/07(土) 23:43:47
>>35
それを言っちゃ駄目www
37呑んべぇさん:2006/01/08(日) 03:46:12
去年あたりから生日本酒に目覚め、それ以降居酒屋も生日本酒取扱店ばかり行ってるが
正直二度火入れ加水酒は飲む気にならない。
昨日某銘柄の正価一升2万する火入れ大吟醸飲んだがなんじゃこりゃって感じ。
確かに火入れにしては香りも味わいも残ってるがこれなら
一升3000円の純吟生原酒飲んだ方がなんぼもマシ。
結局火入れってのは保存性を高める=売りやすくする技法なんだよな。
余計な手を加えていない方が美味しいのは至極当たり前の結論。
最もそれは消費者の理論で蔵元、流通、酒屋、居酒屋は管理を含め
これまでに比べ大きな負担となるだろうけどね。
38呑んべぇさん:2006/01/08(日) 03:50:07
日本酒本来の香りと味わいを残すことをコンセプトとして
一年中生や生詰を出荷してる蔵元ってどこがある?
俺が知る限りだと十四代・飛露喜・醸し人九平次・琵琶のさざ波・楯野川くらいかなぁ。
39呑んべぇさん:2006/01/08(日) 09:41:34
昨日、スーパーで生酒の新酒が大量に積み上げられてたけどあんなに
温かい売り場に放置されて大丈夫なのだろうか?。買った人が心配。
40呑んべぇさん:2006/01/08(日) 09:55:39
>>39
ワインを暖房の効いた部屋で山積みにされたの、普通買わないよね。
それと同じかと。

ちなみに正月、生酒が切れて、いきつけの酒屋さんが正月休み
なのでそごう(西神)の酒売り場に行ったんだが、生酒を暖房
の効いた部屋で普通に冷蔵庫に入れずに陳列してて萎えた。

結局買わずに帰宅。酒を単なるアルコールだと思ってんだろうね。
41呑んべぇさん:2006/01/08(日) 10:54:08
生酒ってなんて読むの?清酒?
42呑んべぇさん:2006/01/08(日) 11:55:55

生酒と平気で常温で陳列してる酒屋、酒コーナーって何を考えてるんだか。
日本酒はまずい、臭いって誤解を生むではないか。
生酒って日本酒の魅力を伝えることもできるし、誤解を生む原因にもなる
紙一重の日本酒だな。

>>40
そういう時こそ月桂冠の生酒だ。量・価格が手ごろな分お気に入りを買うまでの
つなぎにはちょうどいい。
43呑んべぇさん:2006/01/08(日) 18:44:45
地元の蔵が生酒で気を吐いているので、自分としては嬉しい。
季節限定の色物じゃなくて、無濾過生で飲ませる前提で味を組み立てているような。

>>41
なまざけ、でよいですよ。
44呑んべぇさん:2006/01/08(日) 20:53:06
生酒を初めて「きしゅ」って言ったときなんか恥ずかしかったなぁ(*´д`;)

>>37
火入れは売りやすくするためってのもあるけど、長期熟成させるための手段でもあるような。
硬く作って良く熟成された純米酒のうまさってのもまた格別。

なんつうか生酒と熟成酒って相反するものだよなぁ。
45呑んべぇさん:2006/01/08(日) 21:00:12
>>44
両方楽しみたいね。それぞれ持ち味があるからね。


おれは「なまざけ」って勝手に読んでたけど自信はなかったw
わからん時って音読みにしたくなるよねw
46呑んべぇさん:2006/01/08(日) 21:17:46
>>42
では、生酒は必ず0度の冷蔵庫に入れなければならないと?
酒で得られる利益より、冷蔵庫を冷やす電気代の方が高くつくね

生酒より、美味い火入れ酒を普及させてほしいんだけど
大吟醸出品酒もほとんどが火入れ酒なのだし
47呑んべぇさん:2006/01/08(日) 21:38:49
>>46
へえ、じゃあんたは電気代がかかるから、冷蔵庫に入れない
ワインでいいの?

ま、おれは火入れも好きだけどあれだってそれなりの場所に
保管しないとやはり味がかなり悪くなるぜ。
48呑んべぇさん:2006/01/08(日) 22:01:20
>>38
静岡はどうかね?
49呑んべぇさん:2006/01/08(日) 22:56:09
うちの冷蔵庫は一番したの野菜室がいつも空なので酒入れになってます。
一升瓶が桐箱のまま5本は入ります。
自炊しない嫁のおかげです。
嬉しいやら悲しいやら・・・
50呑んべぇさん:2006/01/08(日) 23:11:55
>>49
悲しむべきことかもw
でも野菜室だとちょっと温度高くない?
短期間の保存なら最適だろうけど。
51呑んべぇさん:2006/01/08(日) 23:35:54
>>46
人によって「常温=室温」を指している場合と「常温=普通の冷蔵庫」の
ことを言っている場合があるから要注意だな。

せめて生酒は普通の冷蔵庫に入れておいて欲しいものだ。
52呑んべぇさん:2006/01/09(月) 02:27:28
> 常温=普通の冷蔵庫

いや、そんなやつ居ないだろw
何のために「要冷蔵」って言葉あるんだよ。
53呑んべぇさん:2006/01/09(月) 03:17:48
>>52
この板で遭遇したことがあるぞ。
不毛なやり取りをしていた相手、常温は冬に暖房をかけない気温程度の
定義だった。

自分も何気なく常温という言葉を使っていたので、最初は話がかみ合わ
なかったけど、なんとなくレスをつけるときに室温という言葉に置き
換えてみたら誤解が解けた。
54呑んべぇさん:2006/01/09(月) 10:06:51
適切な生酒の流通が確保できないのだったら、メーカーとしても
マイナスだろうから一般の流通にまわすのは生貯蔵酒にとどめた
方が正解かも。何も知らずに劣化した生酒を飲んで顔をしかめる
消費者も悲惨だし。
その点、大手ビールメーカーの冷蔵輸送を確保してるチルドビール
なんか参考にならないだろうか。
せめて、生酒のラベル、箱には大きく「要冷蔵」と書いて欲しい。

55呑んべぇさん:2006/01/09(月) 12:24:56
俺も「生」なんてでっかく書くよりも「要冷蔵」とでっかく表示してもらいたいよ。
大手メーカーは生でも常温保存できてるのも消費者販売店共に
勘違いを生む土壌になっているんジャマイカ。

56呑んべぇさん:2006/01/09(月) 12:48:13
あの大量に陳列されていた生酒たちは不幸だ。それを買った人も不幸だ。
造ったメーカーも不幸だ。販売店は微妙なところ。
生酒は「生鮮品」であることが常識になって欲しいと思う。


57呑んべぇさん:2006/01/09(月) 13:38:49
>>49
野菜室では生生の保存にはむりがあります。
早く飲んだ方がいいよ。
58呑んべぇさん:2006/01/09(月) 21:25:53
野菜室って何度ぐらいなの?
うちの冷蔵庫は時々大根が部分的に凍ってるw
59呑んべぇさん:2006/01/09(月) 21:43:53
生酒ってそこまで保存温度に神経質になる必要があるのか?
要は早く飲めばいいのでは。
常温で販売するなんてのは論外だが。
60呑んべぇさん:2006/01/09(月) 23:08:04
野菜室って開閉を頻繁にしなければ案外温度が下がるので、いいと思う。
直接冷風が吹き込んだりしないのでゆっくり温度が変化するという話で、
最終的には冷蔵室に近い温度になる。

活性にごりでもなければ、1〜2週間くらいで消費する予定だったら
冷蔵庫でカキーンと冷やしてしまうより階段裏や押入れくらいの
温度でしまっておく方が美味しいような気がする。
61呑んべぇさん:2006/01/09(月) 23:37:56
保存は氷温、飲むときは涼冷え。
悩ましい・・・・・。
62呑んべぇさん:2006/01/10(火) 07:08:32
生酒って保存コンディションが重要なのはわかるけど、自宅冷蔵庫に入る
までのコンディションは管理しようがない…。
酒造メーカー直営ショップにクーラーボックス担いで買いに行くのが一番
安心かな。クール宅急便で直買いすればいいんだけど。
63呑んべぇさん:2006/01/10(火) 07:25:14
冬ならそんなに気にしなくても大丈夫だと思うけど。
日陰なら外気温が冷蔵庫よりも寒いでしょ。
64呑んべぇさん:2006/01/10(火) 17:10:26
国によるだろ
65呑んべぇさん:2006/01/10(火) 20:51:51
国っつうか地方でしょw
北海道なんですが今変な所に置くと凍ってしまうので気を使う。
66呑んべぇさん:2006/01/11(水) 07:33:52
飛露喜特別純米生生、やっぱりいい酒だね。
冷静に飲めば決して抜きんでてうまいわけではないけど
価格を考えれば十分美味しい酒。
この時期は燗もいいけど、暖かい部屋で生酒ってのもいいですなぁ。
67呑んべぇさん:2006/01/15(日) 11:19:39
生酒派にとって生貯蔵酒ってどうなんだろう?。
68呑んべぇさん:2006/01/15(日) 13:22:44
虎の皮かぶった狸!
69呑んべぇさん:2006/01/15(日) 16:14:26
活性清酒などは生酒でしかありえないけど、普通の清酒なら生貯蔵酒
ってのも悪くはない。
70呑んべぇさん:2006/01/15(日) 16:46:09
生生はいただけない。
特に純米生生なんか最悪。
71呑んべぇさん:2006/01/15(日) 17:20:37
>>70
その心は?
72呑んべぇさん:2006/01/15(日) 17:21:21
>>69
生貯蔵という製法は悪くないんだけども
生貯蔵酒として売ってる酒にいい酒がない気がする。
73呑んべぇさん:2006/01/18(水) 23:11:33
70じゃないが、純米生生を飲んで激しく同感。
単純に飲み物の味としてどうかという希ガス。何にあわせりゃいいんだ?
74呑んべぇさん:2006/01/19(木) 19:09:50
普通に旨いと思うんだが・・・・。
75呑んべぇさん:2006/01/19(木) 21:04:04
純米生生は鬼門かもしれない。
熟成わるいと蒸し臭さかったり、エグ味強かったりして。
純米に力いれてる蔵でも生生とかしぼりたてはアル添して芳醇端麗に仕上げる所多いし。

純米生生で美味いの見っけたらほんと幸せだけどね。
76呑んべぇさん:2006/01/19(木) 22:57:40
良し悪しの差が激しいのも生酒の特徴かな。
77呑んべぇさん:2006/01/20(金) 00:07:10
たった1つの生生を飲んだだけで純米生酒全部を否定されてもなw
批判するなら銘柄を挙げてみ
ちゃんとした批評なら問題ないでしょ
78呑んべぇさん:2006/01/20(金) 00:38:57
>>75
生でアルコール添加するのは、微生物(特に酵母)にとどめを刺して
味の暴走を抑えやすくする意味もある。
季節限定の色モノとして安直に火入れをせずに出荷してみるものと、
生生で出すことも意識して造っているものとは少なからず違うと思うよ。

>>73の「何に合わせりゃいいんだ?」は、なんとなく同意。
選ぶのが難しい。諦めて肴なしで飲んだりするし。
79呑んべぇさん:2006/01/20(金) 03:05:19
>>77に激しく同意。
何呑んだのか教えてつかーさい。
80呑んべぇさん:2006/01/20(金) 06:36:43
>>75
保存状態の問題では?
8175:2006/01/20(金) 10:36:18
昔のんだ純米生生しぼりたてはむせ返るような雑巾香でダメだった。
保存状態は特に問題ないのだが、>>78の言うとおり安易な季節限定の色物だったかも。
最近のんだ本醸造生生しぼりたてはバナナ様の良い含み香がしてうまかった。
味噌仕立てのアツアツ鍋によく冷やして合わせたら最高ですた。

純米生生はちゃんと熟成させないと美味しくないのかもね。
82呑んべぇさん:2006/01/20(金) 13:02:14
うちにある生原酒、開封してそろそろ2ヶ月経つけど・・・
旨くなった。
造りたてはビキビキで渋くて、でも熟成させるとトロリと旨くなる。

83呑んべぇさん:2006/01/20(金) 22:42:41
いやさ、純米も純吟も同じだって。生生で旨いかまずいかは酒次第。
俺は色々飲み比べた結果、純米生生ばかり飲んでるよ。
むしろ純米火入れは火入れ感が強すぎて飲めない。
削るとある程度味が収束していくけど60%以上だと蔵毎の味わいがでて楽しい。
84呑んべぇさん:2006/01/20(金) 22:55:24
>>83
まだまだ甘ちゃんだねw
8575:2006/01/20(金) 23:43:11
純米生生で美味いやつはすべからく半年以上熟成されているキガス。
ものによっちゃ2年とかある。
これ知っちゃうと火入れ純米のめなくなる生生フェチシズム。
86呑んべぇさん:2006/01/21(土) 10:01:54
>>84
お前みたいなヤツってホントうざい。
嗜好品なんだから人の好みにケチつけんな。
87呑んべぇさん:2006/01/21(土) 12:55:46
>>83
濃すぎねえか?
88呑んべぇさん:2006/01/21(土) 15:10:05
>>87
濃いと言っちゃえばそれまでだけど同じ濃いって中でも
雑味のないきれいな酒質の酒もあれば
舌が疲れるほど五味に訴えかける酒もあるからね。
最近飲んだ中では雁木純米生生が美味しかったかな。
89呑んべぇさん:2006/01/23(月) 21:06:52
雁木はうまいよな
90呑んべぇさん:2006/01/25(水) 14:42:02
今年の伯楽星はどうだった?
91呑んべぇさん:2006/01/25(水) 23:55:01
飛露喜を買ってきた
今年はどうなったのか楽しみだ
92呑んべぇさん:2006/01/26(木) 09:55:57
去年と同じだったよ。うまいけど二本目は買わないな。
9391:2006/01/26(木) 21:49:03
感想
幾分か去年よりすっきりしたかな
美味いことは美味いけど、今年は買わないかな

来年また買うか
あと今年はうすにごりが手に入らなかったから、来年に期待っと
94呑んべぇさん:2006/01/26(木) 22:38:35
霞酒はうまかったね。今後飛露喜はああいうきれいで切れがある食中酒路線で行きたいそうだ。
95呑んべぇさん:2006/01/29(日) 16:27:30
今年の菊姫の生原酒はうまい
96呑んべぇさん:2006/01/29(日) 17:30:51
>>90
あの酒のどこがうまいのか解らん。
97呑んべぇさん:2006/01/30(月) 16:50:31
>>96
ボウヤだからさ。。。
98呑んべぇさん:2006/01/30(月) 23:23:32
>>90
俺は旨かったが
99呑んべぇさん:2006/01/31(火) 00:25:24
俺もうまかった
100呑んべぇさん:2006/01/31(火) 23:50:41
造り酒屋だけど、何か質問ある?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1137748197/

>102 名前:1 投稿日:2006/01/30(月) 05:45:35
>>98
>ろ過に関しては>19で。
>表示は生酒でも実は瓶火入れしてたりするので、やっかいです。
>それをきちんと管理をしてくれない小売店のせいにするのはお門違いかと思いますが、現状はそうです。

>126 名前:1 投稿日:2006/01/31(火) 17:05:21
>>118
>当然、偽装です。

>>123
>いわゆる生生の事としていいました。
>ところで123さんはメーカーの方? 問屋or小売店さん?

生酒と思っていたものが偽装されている可能性が有ります
101呑んべぇさん:2006/02/01(水) 08:33:51
ここは生/生とか生貯の意味がわかるレベルの人たちのスレだから、低レベルの荒らしはお断り。
生貯蔵を生/生としてあっておかしいと感じない舌が、いわゆる「ラベル飲み厨」なだけ。
102呑んべぇさん:2006/02/01(水) 12:59:48
>>101
もう一度レスを見直しましょう
生/生が偽装されているのです
103呑んべぇさん:2006/02/01(水) 18:48:02
>>96
俺もわからん。
104呑んべぇさん:2006/02/02(木) 07:09:47
例え偽装されてても飲めばわかるっつの。
火入れと生生の違いは相当なものだからね。
105呑んべぇさん:2006/02/02(木) 09:47:53
>>104
あんただけわかればいい、って話じゃなくて、メーカーが公然と偽装してることが問題なのよ。
106呑んべぇさん:2006/02/02(木) 13:12:07
質問スレを議論スレにしたそうな厨の話しは聞かん。
わきまえて議論(?)は隔離スレでやれ。
107呑んべぇさん:2006/02/02(木) 16:31:46
日本酒が世界に誇れる酒となる日は遠いな。
108呑んべぇさん:2006/02/02(木) 19:02:23
長岡の美の川の特別純米生原酒が美味かった。
去年は中越地震で生酒が造れず飲めなかった。
2年ぶりとのことで蔵の人も気合入れて造ったそうだ。
やや辛口で微炭酸の効果かすっきりした飲み口だが旨みは濃い。
気に入る人も多いと思う。
ぜひお試しあれ。
109呑んべぇさん:2006/02/03(金) 23:27:01
日本酒はもともと好きだったけど、去年暮れにもらったしぼりたて生酒で
生酒に目覚めた。以来、百貨店で買ったりしてるけど、コンビニで売ってる
月桂冠生酒でも生酒特有のフルーティーさを味わえるのだろうか?
明日にでも買ってみるつもりだけど。
110呑んべぇさん:2006/02/04(土) 03:56:21
生酒しか旨いと思えません、火入れの酒の良さという
のが全く分からないんですがなぜかな?
111呑んべぇさん:2006/02/04(土) 04:12:36
単なる好みでしょ。
112呑んべぇさん:2006/02/04(土) 06:49:24
翠露は今年どうだった?
113呑んべぇさん:2006/02/04(土) 10:00:47
>>109
ふなぐち菊水なら濃厚ながら生酒特有のフルーティーを感じることが
出来る。まず菊水からにしてみたら?
114呑んべぇさん:2006/02/04(土) 21:38:03
>>110
私もです。火入れ感がどうにもなじめなくて。
私の場合は生酒の中でも舟垂れのようなしぼってそのままのお酒が好きですね。
お酒は嗜好品だから人それぞれだとは思いますけど。
115呑んべぇさん:2006/02/04(土) 23:31:42
皆さん日本名門酒会の立春朝搾りは買いました?
漏れは静岡なんで、若竹のを買ってさっそく飲んでみましたよ

んー フレッシュそのもので 且⊂(゚∀゚*)ウマー
でも個人的にはあと数日寝かせてみたいと思いました
116呑んべぇさん:2006/02/05(日) 10:34:41
日本酒の権威の人は著書で生酒を批判してるけど、火入れ酒では得られない
生酒特有のフレッシュさはたまらないものがある。少なくとも消費者にとって
選択肢が増えるのはいいことだと思う。
ただし問題は保存状態が徹底されていない点だな。10度以上で保存すれば
色が変わるシールとかはないものだろうか?
117呑んべぇさん:2006/02/05(日) 12:11:42
槽垂れってあらばしりみたいに搾って加水調整もしない状態じゃないの?
某銘柄の季節商品はラベルにでかでかと槽垂れとあるくせに度数15度の生詰ってどういうこと?
118呑んべぇさん:2006/02/05(日) 12:12:40
あ、すまん、本生って書いてあった。でも度数は15度。
119呑んべぇさん:2006/02/05(日) 13:04:20
そんなもんは15度の時点で絞るなりもろみに加水して調節してから絞れば出来るんじゃない
120呑んべぇさん:2006/02/05(日) 16:33:09
>>116
生酒は蔵元や直営ショップに買いに行く、あるいは取り寄せるのが無難。
信頼のおける酒販店を知ってるのならいいけど、無知な酒屋が多いもの
現実だから。
121呑んべぇさん:2006/02/05(日) 17:26:50
香華が生生で出してたんだね。知らなかった。
まだ売ってるのかな。いつ頃出たんだろう。
飲んだ人いる?やっぱり一度火入れとは違った?
122呑んべぇさん:2006/02/05(日) 17:32:06
質問なんですが
、私はいつも生の出羽桜桜花吟醸のんでます。
美味しいと思ってますが、皆さんの評価はどんなもんですか?
まわりに日本酒飲みがいないので教えて頂ければ幸いです。
123呑んべぇさん:2006/02/05(日) 18:36:28
>>121
俺は火入れの方が好きだな。
生生の香華を火入れすると、前に飲んだ香華のようになるのかな?
味、香りが変わってたら今年はお休みだ。
124呑んべぇさん:2006/02/05(日) 19:22:54
>>122
フレッシュで飲みやすい路線としてはいいんじゃないかな。
125呑んべぇさん:2006/02/05(日) 20:01:54
>>115
福岡なので萬代を買いました。
すいすい飲めますね。
うちの父親は「ちょっと甘いな〜」とか言いつつぐいぐい飲んでます。
おかげでぼくが飲む分が減っちゃって困ったもんです(゚∀゚;)
126呑んべぇさん:2006/02/05(日) 20:25:00
>>122
吟醸酒の基本だと思うよ
美味しいし、初めて飲む人にも安心して薦められる
127呑んべぇさん:2006/02/05(日) 20:30:58
124
126
レス有難うございます
今後いろいろためしてみます。
128呑んべぇさん:2006/02/06(月) 18:27:53
晩酌酒で生酒を探してます。
好きなタイプは醸し人九平次で吟醸うすにごりのフレッシュな香りと
純吟山田錦のしっかりした味わいが両立した酒が理想です。
どちらかといえば味わい重視の傾向があると思います。
都内で扱いがあればさらに嬉しいです。よい酒があれば教えてください。
129呑んべぇさん:2006/02/06(月) 19:31:04
生生の生、立春朝しぼりを飲みましたよー。美味かったです。
130呑んべぇさん:2006/02/12(日) 17:45:54
生酒って-10度で保存してもOKなのかな。むしろ0度あたりよりも良い?
131呑んべぇさん:2006/02/17(金) 23:16:45
富山の満寿泉大吟生酒、初めて飲んだけど美味いね
132呑んべぇさん:2006/02/18(土) 10:27:57
昨年末あたりから、新酒とかの生酒ばかりを飲んできたけど、さすがに
新酒独特の味にも飽きてきた。また季節が一巡してから生酒に戻って
こようかな。
133呑んべぇさん:2006/02/19(日) 21:26:30
大雪渓の生酒が旨いと聞きました!飲まれたかたいらっしゃいますか?
134呑んべぇさん:2006/02/19(日) 21:36:54
イイヨー
135呑んべぇさん:2006/02/21(火) 20:38:40
月の桂のにごり酒(本醸造)を始めて飲んだ。強めの炭酸ですっきりしてて
いくらでも飲めてしまう。さすが元祖活性清酒だと思ったが、アル添ゆえか
ややアルコールっぽさを感じてしまうのが気になるところだ。純米や純米吟醸
タイプもあるみたいなのでぜひ試してみたいと思う。
活性清酒って生酒の究極ではないかと思ったりもするのだが、なかなかお目に
かかれないのが残念だ。
136呑んべぇさん:2006/02/21(火) 20:48:29
活性清酒はあらばしりやふなくみ直汲みで結構あると思うよ
137呑んべぇさん:2006/02/21(火) 21:10:09
活性清酒としては売られてない、>>136みたいなほうが酒としては美味しいよ。
活性と書いてあるのは奇をてらいすぎてちょっと・・・、な酒が多い希ガス。
発泡系では土佐しらぎくと風の森が美味しかったかな。
138呑んべぇさん:2006/02/21(火) 21:58:35
>>135
月の桂の活性にごりは、酸っぱくて青臭くて辛苦くて不味かった記憶しかない。
300ml飲めなくて捨てた。
139呑んべぇさん:2006/02/21(火) 23:00:15
意外な所で一の蔵のすず音も生かな?

140呑んべぇさん:2006/02/21(火) 23:06:09
ふと思ったのだが、月の桂のような活性清酒って呼ばれるものと
すず音のような発泡清酒ではどのような製法の違いがあるのだろうか?
141呑んべぇさん:2006/02/22(水) 17:47:30
>>140
糖分を残すかどうかじゃないか?
俺はすず音のようなやつは時々飲むのは好きだが、活性清酒は中途半端な
感じであまり好みではない。
142呑んべぇさん:2006/03/11(土) 12:22:31
生酒日本一決定戦をやろうと思っても難しいね。
各蔵で出来る日にちも違うから、同じ日に飲み比べようとしても鮮度が異なってしまうし。
出来上がった日に各蔵へ廻って、フィギュアスケートみたいな採点競技のような形が考えられるが。
特選街の3人みたいに好みが違う3名を1チームとして全国の蔵を廻って評価するランキング企画をどこかのメディアがやってくれないかな。
143呑んべぇさん:2006/03/12(日) 06:50:11
生酒はムレ香という劣化臭が発生しやすい。
これは麹菌の生産する酸化酵素によって発生する。
144呑んべぇさん:2006/03/12(日) 08:08:16
佐久乃花 純米吟醸生原酒

調和の取れた果実の華やかな香り、それに負けないが
主張が強すぎない酸味の取れた中口後味もよい
原酒だがアルコール感はほとんど感じない

一升2400円とCPも良い。今までの生酒の中でもベスト3に入った
人肌燗にしてもまたうまし
145呑んべぇさん:2006/03/13(月) 11:59:28
出羽桜の桜花吟醸しぼりたて本生が美味かった。
香りがかなり好み。
146呑んべぇさん:2006/03/18(土) 00:53:09
初、日本酒にふなぐち菊水を挑戦したんですが、
他のもこれくらい喉にくるもんなんですか?
もっとフレッシュなのかと思ってたら結構苦味があって、
自分には向いてないのかな?
147呑んべぇさん:2006/03/19(日) 08:05:52
>>146
度数高いから濃厚で酒らしいとは思うけどフレッシュ感はあまりないかも。
最初は地酒を揃えてる居酒屋で色々飲んでみるのがいいかと。
個人的には正雪なんかおすすめだな。フルーティでおいしい。
148呑んべぇさん:2006/03/19(日) 08:59:16
>>147
ちょっと酒屋探してみます。舌もピリピリしててかなりきつかった。
149呑んべぇさん:2006/03/19(日) 09:24:36
>>144
「佐久の花 純米吟醸生原酒」は、発売直後はいいけど、以前、製造後6ヶ月のものを酒屋につかまされたことがある。
もともと香りの強い酒ほど、香りは劣化しやすいから、注意したほうがいいよ。
酒屋の不勉強と在庫管理の緩慢さは、酒業界の問題の一つ。
なんでもかんでもコレクターみたいに酒揃えればいいってもんじゃない。
ちゃんと品質管理しろっての。
150呑んべぇさん:2006/03/19(日) 11:13:15
白岳仙しぼりたて吟醸生生、好みではなかった。
白岳仙は初めてだったけど、期待してただけに残念。
151呑んべぇさん:2006/03/19(日) 11:42:24
どう好みで無かったかを書かなければチラシの裏以下
152呑んべぇさん:2006/03/19(日) 11:55:25
>>151
バカですか?
153150:2006/03/20(月) 05:00:12
>151
別に、けなしたい訳じゃ無いからな〜。
のっぺりした甘さが苦手だった。ロックにしたらすっきり。
試しに常温放置中。
154呑んべぇさん:2006/03/20(月) 10:36:47
生酒常温放置は百害あって一利なし。
蔵元の苦労が水の泡だな。
155呑んべぇさん:2006/03/20(月) 11:50:44
>>153
もったいねぇ、それだけはやめろ
せめて飲む直前に常温に戻してくれ
156呑んべぇさん:2006/03/20(月) 12:03:21
>>150
昨年のより落ちた感は否めないかも。
でも、あの酒は甘さがあって生きてくると思う。
中取りとか、斗瓶囲いとかの種類があるから、どれを飲んだのかわからないが。
昨年末の発売と同時に売り切れたくらいだったので、自分は斗瓶囲い一本しか飲んでない。

なんで今頃?
時期外れな酒の話題だな。
157150:2006/03/20(月) 20:11:08
>156
ノーマルの吟醸生生。今年の一月出荷で、まだ酒屋に沢山残ってたよ。
まあ、売れ残る出来だったんでそ。

>155
あと一合しかないからねw
158呑んべぇさん:2006/03/20(月) 23:04:22
白岳仙の生旨いって。
あの香りが嫌なら吟醸のむなといいたい。
一番安い五百万石が一番うまいね。んで雄町、山田錦。
山田錦も旨いけど多少どがる。
159呑んべぇさん:2006/03/21(火) 00:05:55
160150:2006/03/21(火) 03:13:57
常温放置(つっても、10℃以下の冷暗所だけど)した白岳仙を飲みますた。
最初はのっぺりと感じた甘さが、二度目に飲んだ時は複雑な甘味の凝縮された物だと
感じ取れた。
三度目の今回は、甘味が穏やかになり、更に飲み易くなっていた。
温度が低いと、甘味を感じ取る機能が低下するのかもしれない。
ただ、>153氏の言う通り、飲む直前に常温にした方が旨いと思う。

ネタで一合未満を常温放置したけど、スレの皆に諫められて反省しきりっす。
飲み方は個人の自由だけど、それで他者を不快にさせちゃダメだよね。
普段は生酒の管理は完璧なので、安心してくだせえ。
161呑んべぇさん:2006/03/21(火) 08:19:48
豊盃倶楽部夏 生詰 を押入れに10ヶ月置いておきました。
10ヶ月前は角があって今ひとつでしたが、今は非常にまろやかになり、味も濃くなった感じがします。
これは相当美味いです。
162呑んべぇさん:2006/03/21(火) 09:21:38
生詰は生酒じゃないんじゃね?w
163呑んべぇさん:2006/03/21(火) 10:47:05
この冬、生酒を多数飲んできたけど、そろそろ生特有のフレッシュさも
飽きてきた。暑い季節に劣化のリスクを取ってまで生酒にこだわるのも
なんだし、一休みするとしよう。
164呑んべぇさん:2006/03/21(火) 13:18:49
>>157
ノーマルの吟醸生生なんてあったの?
いくらでした?
165150:2006/03/21(火) 14:15:50
>164
ごめんなさい、>150に書いた「しぼりたて吟醸生生」です。
四合で、1300円強だったような? 1600円だったかも。
上等の洋菓子のような味わいなんで、デザート酒向きかな。
166呑んべぇさん:2006/03/21(火) 20:51:23
>>165
そういう感じの味わいであってる気がするけど
個人的には去年の方がインパクトがあったかな
その酒は白岳仙の中でも特に甘口なんで他を試してみてもいいかも
167150:2006/03/22(水) 01:26:04
>166
ありがとう。美味しいとは思うけど、あまり甘いのは苦手なのでw
酒屋さんに相談して、もう一度『白岳仙』試してみます。
168150:2006/03/22(水) 22:33:16
買い置きしてた『雑賀 吟 本生無濾過』(一月出荷)飲んでます。
かなり甘いけど、フルーティでさっぱり、品良く熟れたメロンの味わいでウマー
このまま四合全部飲んじゃおっかな〜♪
169呑んべぇさん:2006/03/24(金) 11:47:42
臥龍梅の生はいまいちかな……値段相応か。
170呑んべぇさん:2006/03/26(日) 21:39:40
無法松の生酒は来週頃から出すそうです。
171呑んべぇさん:2006/03/26(日) 21:52:29
東一の純米大吟醸の生酒は旨かった!
172呑んべぇさん:2006/03/27(月) 20:50:57
国士無双 特別本醸造初絞り生原酒ウマーです。
4合ビンで1280円でした@新千歳空港


口に含んだ瞬間は瑞々しい吟醸酒っぽい感じですが
さすが原酒、後口がアルコールを感じる。
173呑んべぇさん:2006/03/27(月) 22:06:27
>>172
ひやおろしはいいよ。日本酒って感じする。切れがあるけど後味もいいの
濃くもあるけどたんれいさと同等で(たんれいでない)帳消し
苦くも無ければアルコールぽくも無い。
悪く言うとつまらない味かもしれないけど日本酒って感じするよ
174呑んべぇさん:2006/03/28(火) 00:09:39
出羽桜の無濾過生原酒というの美味かったです!
来期も出る物なんですか・・?
どなたか教えてください・・。
175呑んべぇさん:2006/03/28(火) 00:35:41
多分でると思う
赤いラベルの奴ですよね?
なぜか解らないですがノン赤ラベルでも四合ビンのであれば濃厚で近い味がします
176呑んべぇさん:2006/03/28(火) 00:44:26
ああーそうです。レスどうもです。
一升のノン赤ラベルを店員に騙されて買いました・・。少し違うかな。
四合ですか。探してみたいです。
177呑んべぇさん:2006/03/28(火) 01:01:44
一升でも四合でも中身一緒のはずなんですけど・・・(^^
不思議と四合ビンの方が口当たりと広がりがよかった
飲みきるのにも小さい方がいいけどね(^.^;
178呑んべぇさん:2006/04/02(日) 19:45:45
四合と一升とじゃ封入方法が違うから時間置いちゃうと変質に差が出るよね。
179呑んべぇさん:2006/04/03(月) 05:02:31
それにしても、生酒は(自分に合う合わないのレベルの話だけど)
当たり外れの差がハンパないな。
特に無濾過原酒は、僅かの違いで天国か地獄かってくらい。
こればかりは、いつも参考にするおまいらの助言もアテになんねw
180呑んべぇさん:2006/04/03(月) 10:27:09
はいはい立派な舌をお持ちですね。

わかったからもうここに来んな。
181呑んべぇさん:2006/04/03(月) 16:54:30
>>180は何か嫌なことでもあったのか?
182179:2006/04/03(月) 18:52:30
>180
なんか心の狭いヤツだな。
銘柄を知るのには役立たせて貰ってるし、このスレ自体は好きだぞ。
むしろ、他人が旨いってものを楽しめないから、ちょいと悔しいんだよ。
183呑んべぇさん:2006/04/05(水) 18:43:55
心が狭いっていうか、人の話をあてにならんwって片づける態度が気に入らないんじゃね?
184呑んべぇさん:2006/04/05(水) 19:33:04
>>182
時間と店の管理ってのもあるな。
185呑んべぇさん:2006/04/05(水) 20:37:08
すっぴんの酒だから、好き嫌いの差が出来やすいってそれだけだろ。
煽りたてるほどの話じゃねーべ。
186呑んべぇさん:2006/04/06(木) 09:34:20
季節的にしぼりたて生生がいろいろ出てきてると思うんだけど
みんな最近飲んだのでコレはオススメ!ってのはある?
187呑んべぇさん:2006/04/07(金) 02:11:15
福岡のお酒スレでも書いたが、
九州菊しぼりたて純米吟醸樋の口が720mlで\1500。
この樋の口はとんでもなく美味い。
4合\1500は安い。
そこらの山田錦大吟醸より数段美味い。
樋の口の使用米は分からないが、鑑評会でいうカテゴリーTだと思われる。
濃厚でメロンのようなバナナのようなの味わい。
香りも良し。
がめ煮や明太子等の濃い味の料理を食べながらでもいける。

188呑んべぇさん:2006/04/07(金) 03:28:55
昔飲んだ、福扇の生酒のうまさが忘れられない。
まだ売っているのだろうか?
189呑んべぇさん:2006/04/07(金) 06:57:07
昨年7月に瓶詰めされた〆張鶴生貯蔵酒を昨夜呑んだ。

そこはちゃんと冷蔵して保管してある店で、店主に聞くと
半年以上寝かせておいたら美味しくなっていたので
奥の保管庫から店の冷蔵庫に移動したとの事。
確かに出来たての頃の酸味が消えて味がまろやかになっていた。

ちなみに精米歩合50%の吟醸酒で出荷直前に火入れしたもの。

190呑んべぇさん:2006/04/07(金) 07:15:27
>187
バナナ香の酒は大好物だが、それは東京でも買えるのかな?

俺は雑賀の純米大吟醸無濾過生原酒がイマイチでへこんでる。
吟醸生は大当たりだったんだけどなぁ……こっちのが好きだ。
191呑んべぇさん:2006/04/07(金) 10:56:23
今日、雑賀の純米大吟買いに行こうと思ってたので助かったよ。
192190:2006/04/07(金) 11:40:37
>191
不味くはないと思う。個人の嗜好だけど、俺は生はスッキリが好きなんで……

さっき、近くの酒屋に行ったら、黒龍の火いら寿が入荷してた。
定価だけど、どう見ても予算オーバーです。orz
193190:2006/04/07(金) 12:17:48
開栓二日目の純大雑賀、炭酸が抜けて穏やかな味になってました。
うーん、美味しい……でも、吟の方が好きかな? はっきりしなくてスマンorz
194呑んべぇさん:2006/04/07(金) 14:40:54
神奈川県民なので、神奈川の酒ってことで隆・純吟の若水呑んだ。
なんつーか、独特の味がする。
フレッシュで甘く、五感に訴えるような味。他の酒では中々ないと思った
好き嫌い分かれるかもしれないけれどおすすめ
195呑んべぇさん:2006/04/08(土) 01:00:58
>194
五感に訴えるとはすごい表現だね。気にかけておきます。

末広の猫魔の雫を一本あけたけど、気に入りますた。
熟成酒好きなんで、秋に出るひやおろしも楽しみです。
196呑んべぇさん:2006/04/08(土) 21:34:51
>>187
うまかったのはよくわかるが、手に入らない酒を書かれても困るんだよな。
197呑んべぇさん:2006/04/08(土) 21:37:20
>>194
五感に訴えるって、えんずいの辺りが浮くような感じじゃない?
出羽桜ばかり飲んでるけどサザン記念酒とかそんな感じ
桜花吟醸はお姫様みたいな味がしていいな

でもたまに違うの飲まないと飽きちゃう
198呑んべぇさん:2006/04/08(土) 22:31:04
お姫さまみたいな味!!! 五感より遥かにスゲえな、飲んでみてーw
199198:2006/04/08(土) 22:39:52
あーごめん、酔っ払ってるだけで、他意は無いですからね。
200194:2006/04/08(土) 22:44:24
>>197
ちょ、お姫様とか飲んでみたくなるよ!

>五感に訴えるって
口の中からぐわっと細胞の隅々まで味が沁みていく感じ
なんつーか、1回呑んだら体にきざみこまれる味。とにかくすごいんだ。
神奈川の酒はまだ無名だけど、良い酒があることを伝えたい
見かけたら呑んでやってください(=゚ω゚)
201呑んべぇさん:2006/04/08(土) 22:59:26
>>200
いいのもあるけどはずれもある・・・2口飲んで苦すぎて料理酒として活躍した君もいたw
どんなにまずくても酒捨てたらいい酒に出会えない気がしてさ(^_^)
202呑んべぇさん:2006/04/08(土) 23:27:27
お姫様・・・なんていうかな日本酒離れしてるの。
すごくすっきりさわやかな白ワインみたいな・・それで居てアルコール分はちゃんと入ってて
フルーティって言うかやっぱりお姫様。
203呑んべぇさん:2006/04/09(日) 03:32:03
高砂 純米吟醸生うまいす。
204呑んべぇさん:2006/04/09(日) 23:16:07
>196
申し訳ないが都内では扱って無い可能性高い。
蔵に直接聞いて見た方がいいかも。
ttp://www.shokokai.ne.jp/hayashishuzou/
但し今年の生はもう終了だろうな。
205呑んべぇさん:2006/04/09(日) 23:59:35
>>202
その出羽桜って普通の「桜花吟醸」?
それとも、「しぼりたて 桜花吟醸」?

俺は後者の方が断然美味いと思う。
206呑んべぇさん:2006/04/10(月) 05:50:00
>205
しぼりたて以外に生酒あるの?
207呑んべぇさん:2006/04/10(月) 07:32:52
>>206
あるよ
208呑んべぇさん:2006/04/10(月) 11:54:26
出羽桜のしぼりたては美味いよなぁ
成城石井で何となく買ったら大当たりだったよ
209206:2006/04/10(月) 12:40:29
なるほど、お姫様なのはしぼりたてか違うのか大問題ジャマイカ!
210呑んべぇさん:2006/04/10(月) 13:54:25
ttp://www.kigawaya.com/sake/dewa/ouka.html
コレか、飲んでみるか

俺は最近、神亀の「上槽中汲み おりがらみ生酒」ってのを飲んだんだけど
コレが中々良かった。
211呑んべぇさん:2006/04/10(月) 18:07:28
桜花吟醸と言えば、季節限定のにごりもあるし
火入れだけだけど山田錦のやつもあるんだよな
212呑んべぇさん:2006/04/10(月) 20:19:39
基本的に桜花吟醸は皆あたり お姫様でしょ?

今は無濾過生原酒飲んでます
213呑んべぇさん:2006/04/10(月) 21:19:14
『尾瀬の雪どけ びん囲い本生』を飲んだのだけど、久々に二日酔いでグロッキー。
この味わいで2700円はお値打ちなんだが、美味くてつい進みすぎた。
さらに、無濾過生原酒は、無濾過ゆえか二日酔いがひどい感じ。
この苦しみ、雪どけ水のようにさらっと流れてくれないものか……
214呑んべぇさん:2006/04/10(月) 21:27:39
無ろ過は関係あるのかな?
215呑んべぇさん:2006/04/11(火) 06:48:20
無濾過は全く関係ない!!単なる飲み過ぎだ!!慎め!!
216呑んべぇさん:2006/04/11(火) 12:32:09
>215
わめくな。うっとおしい。
217呑んべぇさん:2006/04/11(火) 14:08:04
>>216
つまらんレスだな
218呑んべぇさん:2006/04/11(火) 18:18:03
あいあいはすたはすた
219213:2006/04/11(火) 22:29:23
休肝日を置いて、冷蔵庫から尾瀬を取り出してみたらびっくり。半分まで減っている。
記憶だと三合くらいだったんだが、しかも寝起きの空腹(前日も大酒)でやらかしたん
だよなあ……
無濾過とか関係ない、ひたすら俺がアホだ。仕事でストレス蓄めまくったとは言え……
いや、ホントすまんかった(つД`)

で、改めて『尾瀬の雪どけ びん囲い本生』を二合ほど飲んでるけど、マジうめーわ。
酒屋のおやっさんが自信満々で勧めただけはある。
220呑んべぇさん:2006/04/12(水) 00:07:16
出羽無濾過、ちびりちびりやってる分には酔いがまわんない
っつーかよってもすぐさめるの繰り返し。でも明日も仕事だしそろそろ寝よう!
221呑んべぇさん:2006/04/12(水) 00:59:41
九朗左衛門幻.泉氷鑑 無濾過ながら、端麗やや辛口ですいすい飲めてしまう
222呑んべぇさん:2006/04/17(月) 11:48:01
この前、料理屋で陸奥八仙の無濾過生(黒いラベル)っていうのを呑んだのだけど、旨味サイコー
誰か普通に店売りしているとこ知りませんか?
223呑んべぇさん:2006/04/17(月) 22:27:40
>>222
というかどの辺にすんどるのじゃ?
224呑んべぇさん:2006/04/17(月) 22:35:26
>>222
サイト見たけどうまそうなラベル! あと一時間我慢できなかたら注文するw
サイトから店のマップ見たけどなんか山の中みたいだしw
車持ってたらすぐにでも行ってるにゃぁ〜

こりゃ自分の定番酒見つけるなんてもったいねぇ〜や
225呑んべぇさん:2006/04/19(水) 02:48:38
郷の誉「花薫光」よりもうまい酒 教えてください。
226呑んべぇさん:2006/04/19(水) 12:59:20
>>225
菊水生原酒
227呑んべぇさん:2006/04/19(水) 22:31:41
>>225
難しいこと聞くね、とりあえずはこれを上げてみるか
開運 大吟醸斗瓶取り無濾過生酒 波瀬正吉
228呑んべぇさん:2006/04/23(日) 23:07:51
清泉 七代目 純米吟醸 生貯蔵酒
フルーティなまろやかな味わいだが後口はすっきり。
非常にバランスがいい。
かなりお勧めなお酒。
229呑んべぇさん:2006/04/24(月) 12:38:14
>>222
陸奥八仙、好きなんですけどその無濾過生(黒いラベル)って何?
見たこと無い、どこに売ってるの?
230呑んべぇさん:2006/04/29(土) 22:44:16
>222
四ッ谷の某有名な酒屋で売ってたよ
231呑んべぇさん:2006/05/07(日) 20:55:20
無濾過生原酒は少量で酔えるしお得感があるから好きだ。
232呑んべぇさん:2006/05/10(水) 14:05:30
その分きっちり割高じゃねえかよw
233呑んべぇさん:2006/05/12(金) 21:40:37
だがその分おいしい
234呑んべぇさん:2006/05/12(金) 22:17:18
>>232
そんなことないでしょ。
2000円ちょいでも無濾過生原酒はあるよ。
特に本醸造クラスの度数19度とか20度で2000円の酒は
度数当たりの単価は激安。それなりに旨いし。
235呑んべぇさん:2006/05/13(土) 00:02:32
白神 無炭素無濾過 山廃純米生原酒
日本酒度 +3.0 精米歩合 65% 酸度 2.0
アルコール度 18.0度以上19.0度未満

山廃純米らしく濃いい味わいだが、喉越しするりとさあっと引けて、大変個性的なお酒。
ある意味山廃らしくなく、雑味は全く感じられず、米の旨みと水の美味しさがじっくりとすがすがしく感じられ、う〜ん旨いっ!
ここの蔵元は今非常に真摯に山廃に取り組んでいる。今後まだまだ良いお酒を出していくだろう。
そしてここのお酒が旨い最大の要素は、白神山地から流れ出た、岩木川の伏流水。
この水が最高に旨い!蔵元も水は自信有るといっていました。
この水が非常に滑らかで、自分の体液かと思われる程するりと体に染み込むような感じ。
236呑んべぇさん:2006/05/13(土) 00:37:54
にんとも、こういうの見ると呑みたくなるなぁ
237呑んべぇさん:2006/05/20(土) 15:30:24
今年も吟醸バーができましたね。
日本純粋酒協会もバーをやってくれないかな。
238呑んべぇさん:2006/05/20(土) 17:15:56
日本純粋酒協会の薦める酒を飲んでみたい
239呑んべぇさん:2006/05/20(土) 17:55:36
開封後一年間冷蔵庫で放置されてた吟醸生詰を飲んでみた。
口に含んでみて最初はよかった。香りは多少老ねてるかな?程度でまだ飲めると思った。
しかし後味がだんだんと老ねてきて、最後には何か飲まないといられなくなるくらいに
気持ち悪い香味になった。茶をがぶがぶ飲んで今これ書いてるんだが、まだ口の中が気持ち悪い。
240呑んべぇさん:2006/05/20(土) 18:47:36
一年でそこまで捻るか。保存温度が高かったのかな?
俺は温度管理に気を遣ってるから一年じゃ普通に飲めるな。
もちろん銘柄にはよるけども。
241呑んべぇさん:2006/05/20(土) 19:07:56
>>240
一応業務用冷蔵庫。
242呑んべぇさん:2006/05/20(土) 20:40:35
じゃあ酒が悪かったね。残念。
243呑んべぇさん:2006/05/20(土) 21:23:49
今日、神奈川県の地酒って言うのが珍しく、新松田駅前の中澤酒店で
『松美酉(まつみどり)純米吟醸・雄町・生酒』
を購入してみました

使用米:雄町
精米歩合:50%
日本酒度:+1〜+2
製造年月:06.05
備考:生酒は期間限定
価格:4合瓶1840円

たまたま北海道から仕事で厚木に来たから、この辺の酒巡りしてるんだが
うまいよ(゚∀゚)
244呑んべぇさん:2006/05/21(日) 08:19:58
松美酉って銘柄は初めて見ました。
酒蔵の名前は?
厚木の地酒だと盛升が有名かな。
こちらも結構美味しいよ。
245呑んべぇさん:2006/05/22(月) 11:18:19
>>241
未開封ならともかく、
開封して量が減った状態で一年経過してるんだったら、
空気に触れてるからしょうがないんじゃないの?

温度管理さえしっかりしてれば大丈夫なものなの?
246呑んべぇさん:2006/05/22(月) 11:23:22
>>245
熟成させようと思ったわけじゃないんだよ
ちょっと飲んで冷蔵庫にしまって忘れ去ってただけ
247245:2006/05/22(月) 19:31:14
>>246
書き方が悪かったね。

「普通は開封してても温度管理ができてればそれほど老ねない」
っていうニュアンスで書いてたから、
そういうものなの?ってことが聞きたかったんですわ。

俺は開封したら劣化してっちゃうものだと思ってたんだけど、
違うのかな、と思って。
248呑んべぇさん:2006/05/22(月) 22:52:17
開封してても空気に触れる面積が少なく温度が-5〜0度ならヒネることはあまりないよ。
もちろんヒネる酒はヒネるけどね。逆に酒によっては化けることもある。
俺なんかは生酒が好きで3月頃大量に買い込んで自宅保管してるけど
0度付近で一定管理してるからほとんどヒネない。むしろ味が乗ってくる。
設備投資にちょっとお金かかるけど、マジオスス・。
249呑んべぇさん:2006/05/23(火) 16:34:00
寝かした物が好きな奴もいればそうじゃない奴もいる
味が乗ったと感じて気に入るかどうかは人それぞれ
250245:2006/05/23(火) 17:29:50
>>248
なるほど。劣化するとは限らないのか・・・。
空気に触れると変質?するってことだよね。

開封済みでもちょっと飲んだだけなら、
密封して温度管理さえできてれば、
熟成させる環境としては問題なしってことでOK?
251呑んべぇさん:2006/05/23(火) 19:26:03
>>250
問題なしとは言いきれないけど俺はその条件で美味しく飲めてるよ。
252呑んべぇさん:2006/05/23(火) 20:00:42
>>243
厚木なら川西屋酒造の『隆』おすすめ
濃厚旨口でどの酒造米でもおいしい
253呑んべぇさん:2006/05/23(火) 20:39:47
俺は自分で作りたいんだが、日本酒の作り方誰か知らない?
どぶろくじゃなくてさ
254呑んべぇさん:2006/05/23(火) 20:41:21
>>253
作り方の前に麹菌と即上乳酸菌と酵母菌手に入る?
255呑んべぇさん:2006/05/23(火) 20:47:10
まずそこからか('A`)
ふむ…どこらへんで買えるかね('A`;)コ…コンビニ?
256呑んべぇさん:2006/05/23(火) 21:48:49
コンビニじゃ売って無いなぁw
ていうか、麹と乳酸はともかくとして、酒造用酵母が最難関だろうなぁ。
蔵元に知り合いがいるかしないと・・・・。
ちなみに裏技としては、山奥の旧家に行くという手がある。
大昔からの旧家は多くの家で自家製酒を造っていたからね。
今でも山形や秋田の旧家では造ってると知り合いが言ってた。
そこにいって酵母から何から分けてもらうという方法もあり、かな。
どちらにしろ色々と大変ですよ。でもやって欲しいけど。
257呑んべぇさん:2006/05/24(水) 00:19:13
酒造用酵母か…日本酒になるのなんか売ってないよなぁ('A`)

知り合いにもいないし…しかし、きっちりした日本酒用じゃないとダメなんかな?
普通の酵母位なら手に入るのにね
258呑んべぇさん:2006/05/24(水) 01:52:25
普通の酵母菌なら埃の中だっている。
酒造用とは天地ほどの差が有るけどね。
何のために醸造協会があるのか考えると良い。
259呑んべぇさん:2006/05/24(水) 02:36:46
地ビール工作セットは売ってるよな。
日本酒だと密造になるのに、地ビールはOKなのか?
260呑んべぇさん:2006/05/24(水) 04:18:51
本当はNGなんだけどね。
大っぴらに作って売ったりとかしない限り捕まらないのが実情。
だけど、お勧めしない、と言っておくく。

まぁ、どぶろくスレいっておいで、酵母に関しても色々聞けるんじゃないかな。
聞くスレが違うよ、まぁ、過疎スレだから気にならんけど。
261呑んべぇさん:2006/05/24(水) 20:21:26
この時点では、みんなネタだと思っていた。
>>253が本当に酒を醸すまでは……。
262呑んべぇさん:2006/05/24(水) 22:40:57
ドブロクの作り方くらいならググればすぐに出てくるだろう。
263呑んべぇさん:2006/05/31(水) 01:05:55
てかなんで生酒のスレなのにひやおろしの話してるやつがいんのよ?
ひやおろしと生酒の違いもわからないスレなのか?
264呑んべぇさん:2006/05/31(水) 01:18:34
言葉尻に騙されてるだけだろ。キニスンナ
265呑んべぇさん:2006/05/31(水) 07:17:24
それをいうなら一度火入れに「生」という字を使っていい法制度を批判しな。
266呑んべぇさん:2006/05/31(水) 22:30:41
一度でいいから酒蔵の樽から絞りたての本当の生酒を飲んでみたい
ああ飲んでみたい
267呑んべぇさん:2006/05/31(水) 22:40:37
生酒って家庭用冷蔵庫で保管した場合、どのぐらい大丈夫なのでしょうか?
268呑んべぇさん:2006/06/01(木) 07:18:39
>>267
夏場はもって一ヶ月。
家庭用冷蔵庫でも開閉が少ない=定温ならもうちょいもつ。
269呑んべぇさん:2006/06/01(木) 09:07:58
>>267
活性なら別として、普通の生酒なら冷蔵庫に入れておけば安心
味の変化は進むかも知れないけど、飲めなくなることはない

開栓後は1ヶ月くらいが目安かな
270呑んべぇさん:2006/06/01(木) 10:18:09
>>267
俺は新聞で包んで遮光し、パーシャル室でちょいと氷温にして保存しとる。
どのくらい持つかは不明だけど、1ヶ月くらいなら全く問題ない。
しかし嫁が邪魔だとブーたれとる。こっちは問題ある。
271呑んべぇさん:2006/06/01(木) 11:40:14
>>270
むしろ嫁が最大の障壁だ罠。
うちは当初から嫁を懐柔したのでなんとかなってる。
ところでパーシャルって何度設定なの?
うちはソフト冷凍設定ー8度なんだけど測ったらー15度だったw
272270:2006/06/02(金) 08:58:32
>>271
うちはチルド(弱)〜パーシャル(強)の無段階設定で一番強く(温度低く)してある。
魚や肉が微凍結するくらいだから-3〜4℃かな?と思い、夕べ帰って計ってみた。

結果は-4℃だった。
生酒保管にはかなり理想的な温度。

温度計がパーシャル室に入ってるの見て、嫁さんが???してるのが面白かった(^^)
273呑んべぇさん:2006/06/02(金) 09:23:59
>>272
ウラヤマシス
274呑んべぇさん:2006/06/02(金) 19:38:02
たぶん 生酒(生生・生貯)は 一ヶ月くらいが 限度だと思うよ。
275呑んべぇさん:2006/06/02(金) 20:23:11
生貯は平気だろ。厄いのは生詰の方。
276呑んべぇさん:2006/06/02(金) 20:41:18
危ないのは生で貯蔵して出荷時一度火入れの生貯じゃないの?
生詰は搾った時に火を入れるから安全なんじゃね?
277呑んべぇさん:2006/06/02(金) 23:51:33
家庭用冷蔵庫で保管する場合の話だろ?
瓶詰め時火入れ(生貯蔵)の方が、出荷後の品質は安定する。
生詰の利点は、蔵元で安定した熟成を加えられること。その風味を損ねないように、
出荷前火入れを行なわない。
278呑んべぇさん:2006/06/03(土) 00:55:34
火入れ一回も入れてない生の酒なら常温で一週間、冷蔵庫でも一月以上はやばいだろ
279呑んべぇさん:2006/06/03(土) 05:10:27
この時期、一週間でも無理だべ
飲める飲めないはさておき、確実に劣化する
280呑んべぇさん:2006/06/03(土) 08:34:23
いやいや、そんなことはないって。
夏だろうがなんだろうが空気に触れる面積を最大限無くして
-5℃〜0℃で定温管理すれば一ヶ月どころか一年経ってもヒネないよ。
良く変化するかどうかは酒によるけどね。
281呑んべぇさん:2006/06/04(日) 03:38:45
温度は外気より多少低めと思うが、押入れ保管では山廃純米生原酒でも劣化するでしょうか。
芯の強い純米だったら持つというご意見もあるようなので。
科学的根拠はあるのか無いのか不明ですが。
何れにしろ我が家では押入れセラーしかありませんが。
282呑んべぇさん:2006/06/04(日) 04:44:46
火入れの山廃ならもつけど、生なら未開栓だろうが絶対無理。
283呑んべぇさん:2006/06/04(日) 09:03:06
>>277
生貯の方が安定する理由がわからん。
一度火を入れることに違いはないんじゃないの?
284呑んべぇさん:2006/06/04(日) 11:07:30
勤務先の冷蔵庫で放ったらかしにされているもらい物の生原酒をそっと
持って帰ろうか迷ってるが、製造平成17年12月。劣化してないかが心配。
みなさんはどう予想されます?
285呑んべぇさん:2006/06/04(日) 11:58:11
>>284
たったそれだけの情報じゃ飲んでみろとしかいいようがない。
286呑んべぇさん:2006/06/04(日) 12:14:25
>>284
当初から冷蔵保存されてるんだったらさほど問題なし。
堂々と生酒を常温保存している酒屋で買うよりよほどいい。
287呑んべぇさん:2006/06/04(日) 14:03:37
>>283
タンクから瓶詰めする段階で微生物が混入する可能性があるから。
生貯蔵は火入れが後になるので、瓶詰の際に殺菌が期待できる。

>>281
しっかり造ってあるお酒は長期保存で味が怪しくなったり逆に
すっぽ抜けたりする心配をしなくていいというのは正しいんだけど。

冬はいいけど、これからの季節はもうダメ。
味以前に、衛生的に飲めるか飲めないかという話。
288呑んべぇさん:2006/06/04(日) 16:22:48
>>284
とりあえず持って帰ってきて、まずければ料理酒にでもすればいい。
289呑んべぇさん:2006/06/04(日) 18:13:05
皆、結構厳密に管理してるみたいだけど生々でも案外持つんだよねぇ。
俺の感想としては、そこまで過敏にならんでも良い印象。
鷹勇の大吟醸生、春先に空けてから昨夜まで放置だったけど、相変わらず美味かった。
劣化ととるか熟成ととるかは個人の判断だし、なにより、今の酒はそうダメにならない。
あんまビクビクせず色々試してみたら?あくまで自己責任で、だけど。
290呑んべぇさん:2006/06/04(日) 20:20:16
我が家はインフラが整ってないので押入れセラーに生が数本入ってます。
ワインも数本。
火入れも含め1升瓶、4合瓶合わせて30本位。
飲みきれないのに蔵めぐりして仕入れてしまうorz
291呑んべぇさん:2006/06/04(日) 20:40:55
>289
火落ち菌との接触が、あるかないかの確率論だからな。
自分で試すのはいいが、他人に勧めるのはよくない。
一度火落ちを出したら、その家で生酒の保管は一気に難しくなる。
292呑んべぇさん:2006/06/04(日) 21:13:53
みんな生酒の保存や品質に気を使ってるみたいだけど、考えすぎると
大手のろ過処理をしてUVカットビンに入った常温保存可能生酒が一番だと
言うことになるのではないか?。極論だが。
293呑んべぇさん:2006/06/04(日) 21:33:55
そんなものはお金出して買いません。
294呑んべぇさん:2006/06/05(月) 02:07:20
>>292
みな、味に対して気を使ってるんだよ。いい加減、引き下がりなさいね。
295呑んべぇさん:2006/06/05(月) 05:00:18
>>287
ここで言うしっかり造ったお酒ってなんですか?
本当に生でも火落ちしにくいものなのでしょうか?
296呑んべぇさん:2006/06/05(月) 05:32:49
>>295
火落ち「しにくい」のは事実だが
火落ち「しない」とは誰も言ってない。

OK?
297呑んべぇさん:2006/06/05(月) 06:40:10
>>293
いやいや、家の酒を切らした時にコンビニで買えて便利だよ。
俺の場合な生酒にこだわらなければ本醸造の生貯蔵酒なんかも。
味わい深さはともかく、さらりと飲めるし。
298呑んべぇさん:2006/06/05(月) 07:04:36
生の保存で気をつけるべきは雑菌の繁殖よりも乳酸の過剰増殖による生ヒネだよ。
火落ち菌混入は稀だけど生ヒネは確実だから。
常温放置おkとか言ってる人はいわゆる生ヒネ不感症の人なんだろうね。
299295:2006/06/05(月) 11:48:47
287=296さんでしょうか?
火落ちしにくいものなのでしょうか?
と私も書いてしまいましたが、
むしろ生でも変化しにくいものなのでしょうか?
と書くべきでした。
言葉尻を捕らえるつもりはありません。

ただ、どのようにしっかり造ると
生でも変化しにくいお酒になるのかが知りたかったのです。
良く、しっかり造ったお酒という言葉を耳にするので・・・
300呑んべぇさん:2006/06/05(月) 11:57:10
>>298
生老ねは「乳酸の過剰増殖」ではない。
301呑んべぇさん:2006/06/05(月) 19:17:24
>>300
じゃあなんなの?
302呑んべぇさん:2006/06/05(月) 21:04:47
284ですが、本日英勲しぼりたて生原酒を持ち帰り飲んでみた。
まったく心配無用。老ねた感じは全くなし、生酒特有のフレッシュさが
たまらない。
303呑んべぇさん:2006/06/06(火) 10:18:58
しっかり造ってあるお酒は…
の件は確かに気になるな。
実際に造りに携わっている人の発言なのかな。
304呑んべぇさん:2006/06/06(火) 22:49:32
しっかり造っている酒はなんだかわからんけど開栓したからの経年劣化の程度の違いは確かにある。
305呑んべぇさん:2006/06/06(火) 23:22:49
>>298
アルコール耐性乳酸菌の増殖、それが火落ちそのもの。
乳酸だけ勝手に増えることはなく、乳酸菌が乳酸を生成する。

生老ねとか甘ダレとかいわれるものは、糖やアミノ酸を生成する
分解酵素が活動を続けて香味を変えていく現象。
生熟成と思えば許せる場合もあり、腹は壊さないが嫌な香味に
なったと思う場合もあり。
冷やして保管すれば酵素は幾分おとなしくなる。
麹づくりの段階でそれらを抑える試みもされている。
306呑んべぇさん:2006/06/06(火) 23:24:52
あと、活性にごりなどで酸味がひどく増すことがあるのは
酵母の活動が進みすぎて酸をこしらえていることも考えられる。
3071:2006/06/08(木) 10:59:43
季節物の生も終わり、生酒好きにとって憂鬱な季節の始まりですね。
数少ない通年生の銘柄を探して大切に飲むしかありません。
個人的には香りの高い酒が好きなので香華や鳳凰美田の生詰に期待です。
みなさんはどうですか?
308呑んべぇさん:2006/06/09(金) 23:25:37
>>307
黒牛の(純米)無濾過生原酒。これは安いし最高にうまい。そこいらの大吟醸は
とてもおよばないうまさ。
309呑んべぇさん:2006/06/10(土) 08:02:43
>>308
黒牛純米のような大吟醸ってどんな大吟醸だろう・・・。
310呑んべぇさん:2006/06/10(土) 09:05:07
和歌山のお酒板だと最近の黒牛は評判良くないみたいだけど。
311呑んべぇさん:2006/06/12(月) 20:22:22
和歌山だと、雑賀が地味に旨いと思う。
312呑んべぇさん:2006/06/16(金) 01:10:05
4ヶ月ほど前にお気に入りの銘柄の純吟無濾過生原を2本買いました。
一本は買ってすぐ飲み、「青リンゴみたいな香り!うまい!」という感想でした。
もう一本は冷蔵庫の野菜室で保管して、今あけて飲んでみましたのですが、
全く味が変わってました。
吟醸香やさわやかさはほとんど無く、梅酒とか果実酒に通じるような酸味があります。
これって一般的には生ひねってことになるんですかね?
実は私的には不快な臭い等は感じず、これはこれで有りな味です。
313呑んべぇさん:2006/06/16(金) 07:05:48
>>312
考えられる原因としては
・体長の変化による味の変化
・味の記憶の変化
・熟成による味の変化
このあたりじゃなかろうか。
野菜室ってことは10度前後だろう。
生酒は5度以上になると一度ごとに急速に瓶内熟成が進む。
一般的に熟成が進むとフレッシュな吟醸香は無くなる方向に進み味わいが強くなる。
生ヒネは含んだ瞬間明らかな違和感があるからわかるはず。
とはいえ全然わからないって人もいるから何とも言えない。
314呑んべぇさん:2006/06/17(土) 23:36:23
生酒には独特のフレッシュさがあり、うまい酒が多いけど生貯蔵酒は
いままでうまい酒に出会ったことがないような…。生酒のようなフレッシュさが
ある訳でもなし。何より生貯蔵酒は安酒が多いからかも。
こう考えると、生貯蔵酒の存在意義っていったい?
315呑んべぇさん:2006/06/17(土) 23:52:10
>314
大手が『生』表示をし、消費者を故意に誤解させる手口。

それはそうと、春先に出た生が旨くなくなる時期だな。
これからは厳選しないと。
316呑んべぇさん:2006/06/18(日) 01:38:58
>>314
個人的には生酒よりも保存のきく酒かと
生貯蔵もそれなりのクラスを選べば良いものがあるんだけどなぁ
317呑んべぇさん:2006/06/18(日) 22:07:51
この時期には贈答用の大吟醸の生貯蔵酒とかが多く発売されるけど、
どんな出来なんだろう?。
318呑んべぇさん:2006/06/19(月) 20:07:17
>>317
スッキリといえばそのとおりだが、水っぽいといえばそのとおり。
319呑んべぇさん:2006/06/19(月) 21:49:03
>>317
まあいわゆるカプカプした味のうっすい酒だよ。
生貯だからといって味乗りしてる酒はまあないね。
320呑んべぇさん:2006/06/20(火) 10:18:09
カプカプってどれだけ認知された言葉なんだ?w
日常じゃ、まず使ったことねえよw
321呑んべぇさん:2006/06/20(火) 11:08:57
カプカプ言われてもクラムボンくらいしか想像できんなw
322呑んべぇさん:2006/06/20(火) 17:07:29
(中略)カプカプ言いたいだけちゃうんか。
323呑んべぇさん:2006/06/20(火) 19:30:46
みんなでカプカプ
ワロスw
324呑んべぇさん:2006/06/21(水) 01:09:27
カプカプ
325呑んべぇさん:2006/06/21(水) 09:05:37
ワールドカプ
326320:2006/06/21(水) 09:18:54
カプカプ大人気w

一応補足すると、長谷川酒店の仲間の隠語で、カプロン酸エステルバリバリの酒を指す
327呑んべぇさん:2006/06/21(水) 10:32:46
>>326
カプロン酸エチルな。
328呑んべぇさん:2006/06/21(水) 10:35:41
エステルとエチルでどう違うの?
329呑んべぇさん:2006/06/21(水) 11:37:47
〜エステルは総称。
その中でも
〜エチル
〜イソアミル
などのバリエーションがあると思えばよいかと
330呑んべぇさん:2006/06/21(水) 12:36:30
はあぁ〜〜カプカプっとな
331呑んべぇさん:2006/06/21(水) 13:19:39
カプロン酸エチル =洋なし、華やかで濃密な香り
酢酸イソアミル  =バナナ、穏やかでスッキリした香り
カプロン酸=紙の臭い、ヒネ臭?

セルレニン耐性酵母で作ったカプロン酸エチルが豊富な酒は、熟成が進むとセメダイン臭がすることも多い。
332呑んべぇさん:2006/06/21(水) 15:52:23
>>329
化学の話としてはそうなのだが、このスレとしてその例えはちょっと。
カプロン酸イソアミルとかカプロン酸シクロペンチルとかきっと存在するの
だろうが、日本酒の話題には上らないな。

芳香成分として有名なのは>>331も書いている通り、酢酸イソアミル。
333呑んべぇさん:2006/06/21(水) 16:50:21
セメダイン集は酢酸エチルだっけか。
334呑んべぇさん:2006/06/23(金) 06:42:57
白雪の山田錦100%山廃純米吟醸無濾過生原酒はなかなかのもの。
山田錦精米歩合50%のスペックで4合ビン1890円なのも満足。
大手もどんどんこういった商品を出してくれたらおもしろいと思う。
335呑んべぇさん:2006/06/25(日) 02:29:14
>334
それ思いっきり本気の値段じゃねーかw
白雪は地酒屋の扱いが少ないんだよな。どこで買えるだろうか?
336呑んべぇさん:2006/06/25(日) 08:26:43
白雪って銘柄で2,3蔵なかったっけ。
337呑んべぇさん:2006/06/25(日) 18:27:52
小西酒造の長寿蔵限定品。
338335:2006/06/25(日) 20:03:19
まあ、通販を調べてみようかな。

通年モノの無濾過生原酒だと、『尾瀬の雪どけ びん囲い本生』が入手が容易だね。
339呑んべぇさん:2006/06/25(日) 20:54:25
獺祭の生も通年だね
340呑んべぇさん:2006/06/26(月) 06:38:06
通年の生といえばコンビにでも買える「菊水ふなくち」と「月桂冠生酒」が
代表格だろうけど、この2銘柄ってこのスレの生酒通はどう評価するのだろうか?
341呑んべぇさん:2006/06/26(月) 09:34:30
>>340
コンビニ生酒じゃふなくちが好みだな。
大手準大手の生は飲みやすいだけで生の醍醐味からは程遠い。
342呑んべぇさん:2006/06/26(月) 09:42:09
ふなくちって生じゃなくね?常温棚に
343呑んべぇさん:2006/06/26(月) 10:23:08
>>341
大手かどうかじゃなくて、
濃醇な生原酒と
フルーティーな香りを楽しむ割り水した生酒の
商品コンセプトの違いじゃないの。

ついでに、
菊水も大手とまではいかないけど、
十分準大手に入るだろ
って、揚げ足とってみる。

344呑んべぇさん:2006/06/26(月) 11:17:21
>342
あれはアルミ缶だから室温で保管できる。
あと、加熱しない代わりに濾過で工夫があるんじゃないかな。
アルコール数が高いのも、保存性をよくするためかと。
345呑んべぇさん:2006/06/26(月) 12:46:50
大手の生酒にフルーティさなど皆無
346呑んべぇさん:2006/06/26(月) 21:23:46
月桂冠の生酒ってこれからの季節にはいいと思うけど。
香り高くてスッキリ。
347呑んべぇさん:2006/06/26(月) 21:29:19
月桂冠が香り高いって・・・・・。まあ人それぞれか。
348呑んべぇさん:2006/06/26(月) 22:16:01
月桂冠にしろ菊水にしろ、手軽に入手できる生酒として評価していいと思う
けど。そりゃ一流地酒蔵の純米無濾過生原酒とかと比べると劣るかもしれない
けど。
349呑んべぇさん:2006/06/26(月) 22:21:12
大関や月桂冠の生って加水してるのもあるかもしれないけど水っぽいと思う。
あれって濾過しすぎとかそういう理由なのかなぁ。よくわからんけど地酒蔵のとは同じ度数でも全く違うよね。
350呑んべぇさん:2006/06/26(月) 22:32:33
>>349
確かに水っぽいといえばその通り。ろ過の影響というより、普通酒ゆえの
アル添の多さのせいかも。その意味で菊水ふなくちは濃厚そのものだな。
製造後、どの程度の期間なら生酒のフレッシュさが楽しめるのだろうか?
先日、2ヶ月物では十分生酒っぽさを感じたけど。
351呑んべぇさん:2006/06/27(火) 02:22:14
フィルタリングの差が大きいでしょう。
10μなどの微細なフィルタを使えば、酵母も取り除かれてしまい、ろ過されたお酒は水とアルコールと微細な不純物のみ。
微生物が入っていないのに火入れしていないから生というのはおかしい。
352呑んべぇさん:2006/06/27(火) 02:35:22
水とアルコールと微細な不純物だけにできるなら
甲類焼酎の水割りみたいな味になるがな。
つーか、そんな凄い技術持ってたら
水の濾過事業とかで大儲けできるよ。
353呑んべぇさん:2006/06/27(火) 06:47:30
>>351
精密ろ過技術も良し悪しだな。だけど生ビールなんか味までろ過されている
ようには思えないけど。
微生物が入っているかどうかが「生」の基準ではなく、火入れ殺菌してるか
どうかだと思う。
354呑んべぇさん:2006/06/28(水) 21:56:41
10μmだと酵母は取り除かれるが細菌は通過だな。
金属イオン類等も透過。NAS7級程度。
355呑んべぇさん:2006/06/28(水) 22:03:43
生じゃないけど、白鶴生貯蔵酒は暑い時期の晩酌としてはなかなかのものだと
思うんだけど。そりゃ有力蔵の醸す純米無濾過生原酒にはうまさの点では
かなわないけど、こういった酒もいいものだ。近所のコンビにでも手軽に
買えるってのもいいな。
356呑んべぇさん:2006/06/29(木) 02:02:14
コンビニパック酒なら、いそのさわの「博多の鬼ころし生詰」だな。
357呑んべぇさん:2006/06/29(木) 06:40:47
特にこの季節、手軽に安心して生を買うことはできないだろうか?。
近所のDS酒屋に生が置いてあったとしても流通過程、店頭に並ぶまでの
保存状態なんて確認しがたいし…。デパートならまだ安心だが。
結局、蔵元と直取引している専門店か、蔵元直営ショップにでも買いに行く
しかないのだろうか?
358呑んべぇさん:2006/06/29(木) 06:59:05
夏場に安心して本生買えるのは地酒専門店の中でも僅かだなぁ。
結構平気で生ヒネしたのを置いてる店あるし。
359呑んべぇさん:2006/06/29(木) 12:39:39
もう、新製品か、通年モノ以外は手に取る気がしないな。
火入れさえ買う気失せる暑さだ。
360呑んべぇさん:2006/06/29(木) 22:11:34
>>358
生酒ファンにはつらい季節ということか…。
3611:2006/07/01(土) 12:42:04
夏でも飲みたい日本酒があれば乾杯から日本酒を飲む私・・・・。
362呑んべぇさん:2006/07/01(土) 14:33:09
俺もビールは飲まなくなった。
最初から日本酒。
シュワシュワすっきりな日本酒も色々あるからね。
363呑んべぇさん:2006/07/01(土) 19:20:54
私も日本酒に開眼してからはタンニンはいらなくなりました。
364呑んべぇさん:2006/07/02(日) 11:40:08
>>361
俺はちょくちょく保冷剤持参で酒蔵の量り売り生酒を買いに行く。
近場じゃ伏見の北川酒造、黄桜酒造、伊丹の小西酒造、西宮の日本盛、
白鹿、魚崎の木村酒造…。
おすすめは北川酒造。純米大吟醸生原酒が4合ビンで1575円だ。
365呑んべぇさん:2006/07/02(日) 21:03:42
今日は開運の吟醸生を飲んでる。
366呑んべぇさん:2006/07/02(日) 21:58:12
ちょいと前に出てた月桂冠の生酒を買ってきた。爽やかな香りはなかなかだし
スッキリ系の味もまあまあ。でも俺は濃厚な菊水ふなくちの方が断然好きだな。
367呑んべぇさん:2006/07/03(月) 00:51:22
夏場だから、濃口は敬遠してるお

蓬莱泉の『和』熟成生ウマー
熟成から来る味乗りなら夏でもおK
368呑んべぇさん:2006/07/06(木) 16:24:03
出羽桜の桜花ウマー
369呑んべぇさん:2006/07/17(月) 11:24:58
暑さのせいかこのスレも伸びないねえ。
夏だからこそさわやかな生酒を飲みたいものだが、菊水のふなぐちをロックで
やるのが楽しい今日この頃だ。
370呑んべぇさん:2006/07/17(月) 21:07:03
芳水の山廃純米の生が旨かった
371呑んべぇさん:2006/07/17(月) 22:18:11
>>369
濃厚な生原酒のロックか。うまそう。菊水ふなぐちはそんな飲み方も気軽に
できるありがたい存在だな。というより貴重な存在だ。
372呑んべぇさん:2006/07/17(月) 22:24:13
はあ?ふなくちごときが貴重?お前この暑さで頭うだってない?
373呑んべぇさん:2006/07/17(月) 23:18:02
手軽に生原酒が飲める存在という点では貴重だろ。どこの大手も
やってないことだし。コンビニやDSで売ってる生原酒って他にあるか?
374呑んべぇさん:2006/07/18(火) 00:12:50
郊外型DSなら結構あるぞ。真澄も季節限定で7‐11にあった気がする。
375呑んべぇさん:2006/07/18(火) 01:32:50
熟成ふなぐちっていうのがあった
376呑んべぇさん:2006/07/18(火) 06:36:01
セブンイレブンって意外な限定販売品が多いからな。
377呑んべぇさん:2006/07/18(火) 22:56:07
蒸し暑い部屋の中に1ヶ月くらい放置してた貰い物の酒が
生酒だと今更気付いたのですが飲んでも大丈夫でしょうか?
封は開けてないのでお腹壊さないレベルの劣化だといいんだけど
378呑んべぇさん:2006/07/18(火) 23:24:18
>>377
開けて飲みたくない匂いとか、口に入れて勢いよく噴き出してしまう味に
なってなければ大丈夫なんだけどねぇ。
味は正常なのに腹壊す、というパターンの劣化はまず起こらないので。
匂いや味が明らかに危険そうなのに無理して飲んだら知らんけど。

ま、どうせ捨てるならその前に開けてみれ。
379呑んべぇさん:2006/07/19(水) 02:18:15
熟成ふなぐち、更に甘さが増した感じだがこれはこれで旨かったぞ
380呑んべぇさん:2006/07/19(水) 06:39:15
ふなぐちって確かにお手軽生原酒という点ではありがたい存在だが、
無濾過純米生原酒の濃厚な味にに口が慣れた最近では物足りなくなってきた。
とこで純米版を売り出してくれないかな。と期待している。
381呑んべぇさん:2006/07/19(水) 09:36:52
いろんな無濾過生原酒も好きだけど、お手軽な熟成ふなぐち、オレも好き〜。
通常の黄色い缶のは本醸造だけど、赤い缶の熟成は吟醸なんだね。
熟成もビン売りしてくんないかねー。
382呑んべぇさん:2006/07/19(水) 19:55:32
ふなぐちの純米バージョンなら俺も歓迎。ただし値段は据え置いてくれ。
383呑んべぇさん:2006/07/20(木) 06:53:47
ふなぐちってそこらの純米生原酒よりずっと濃厚だと思うんだけど・・・・。
384呑んべぇさん:2006/07/21(金) 06:13:56
ふなぐちはバランスがいいから、濃い口でもスイっと飲める印象があるな。
385呑んべぇさん:2006/07/21(金) 06:36:48
ちまたで流行のカップ酒なら断然ふなぐちシリーズがいい。
386 :2006/07/21(金) 14:33:25
 ローカルな話で恐縮だが、御徒町の多慶屋なら菊水熟成ふなくち3本800円、
 普通のふなくち1L1150円、秋葉原から歩いっても10分、
 途中下車して買ってけ
387呑んべぇさん:2006/07/21(金) 16:51:20
よし、会社から近いから帰りに寄ってく。

そして山手線の電車内ですごいへべれけに。
388呑んべぇさん:2006/07/21(金) 18:25:21
>>386
・・・・それはそんなに安いのか?
389386:2006/07/22(土) 08:31:13
>>388
 他店は定価販売、もっと安いところ在ったら教えてね。
熟成ふなぐち  324円*3→800円
 ふなぐち1L 1290円 →1150円 
390呑んべぇさん:2006/07/23(日) 11:00:46
奈良の「山鶴」って銘柄は通年で生酒に力を入れてるみたい。
飲んだことはないから味は?だが、楽天にショップ出してるから
買ってみるつもり。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:16:43
酒なんて明けて飲んでみるまで味は分からないものだし、
新酒の搾り立ての味に固執する趣味もない。
だから氷温保存とか一ヶ月以内とかには全く拘らないし、
新酒でも熟成酒でも美味しく頂ければそれで良い。

冷蔵庫の野菜室で生ヒネするような酒は、
もともと大した酒ではないのだと思う。
392呑んべぇさん:2006/07/30(日) 11:53:52
昨日、車で遠出してたらたまたま酒蔵があって、のれんがかかってたので
入ってみた。おそらくほとんど流通してないであろう生原酒3酒類を
利いてみると何とも良かったわけだが、家に帰るまでは8時間。この暑さの
中で耐えてくれるかが心配で買えなかった。残念。

生酒ってどの程度なら常温でも大丈夫なのだろうか?
常時クラーボックスに保冷剤を持ち歩くわけにもいかないし。
393呑んべぇさん:2006/07/30(日) 21:02:09
そうそう、取り扱いがねぇ
出張先でおみやげの酒買って帰るとき、泣く泣く生はあきらめてる
帰省のおみやげにも生酒は持って行けない
宅配使えば良いんだろうけどね…
394呑んべぇさん:2006/07/30(日) 21:35:42
車だったら、冷蔵庫つけたらいい。
395呑んべぇさん:2006/07/30(日) 22:11:46
おれ地元なんだが
八鶴 純米吟醸無ろ過生 月100本限定
試しに買ってみたら ほんと旨かった
ただ 限定なのな
396呑んべぇさん:2006/07/30(日) 22:27:42
>>394
そんな大げさなことおしなくても保冷バッグを車に積んでおいて
コンビニで氷を買えばいいんじゃないか?。いくら田舎でも30分も
走ればコンビニぐらいあるだろ。
397呑んべぇさん:2006/07/30(日) 23:46:23
>>396
残念ながら、氷程度の冷やし方ではダメなんだよね
398呑んべぇさん:2006/07/31(月) 00:54:12
トシタミはおいしいお。
生でクイッとね。
399呑んべぇさん:2006/07/31(月) 06:35:22
みんな生酒のこんなにコンディションに気を使ってるのに
限外ろ過装置が普及しないのはなぜだ?
400呑んべぇさん:2006/07/31(月) 08:31:42
週末友人と旅行に行ったとき家から無濾過生を一升持っていったが
54時間車内に放置して開けてもなんら問題なかったぞ。
401呑んべぇさん:2006/07/31(月) 13:28:15
試飲せずに買ったのなら元の味なんて分かんないのに、
何でそんなに温度変化に神経質になるのだろう。

無濾過生を2、3日冷蔵庫から出したからといって、
本当に味が変わるなんてことがあるのだろうか?
402呑んべぇさん:2006/07/31(月) 20:13:37
俺は半日ぐらいの常温じゃ生酒の味は変わらないと考えてるけど
30度以上になるこの季節ではどうだろうか。
403呑んべぇさん:2006/07/31(月) 21:16:33
温度よりも直射日光のほうが恐いと思うんだけど、どうだろ?
404呑んべぇさん:2006/08/01(火) 03:18:12
山廃純米無炭素無濾過生原酒を3ヶ月以上押入れ貯蔵しております。
405呑んべぇさん:2006/08/02(水) 11:58:37
>>402
秋から春までは常温保管だ。今時分は冷蔵庫に入れている。
この季節でも保冷バックや氷は大袈裟だと思っている。

>>403
日本酒は保管状況が良い方。地ビールなんかギンギンの蛍光灯に晒されてる。
蛍光灯の真下にあったのと、棚の奥にあったのを飲み比べれば一発で分かる。

>>404
チャレンジャーやのう。
406呑んべぇさん:2006/08/03(木) 00:52:32
火落ちって今でもあるの?
407呑んべぇさん:2006/08/03(木) 22:28:33
コンビニで月桂冠の生酒を買ったけど、旨口濃い目が好みの俺には
スッキリしすぎだな。客観的に見ると飲みやすくて香り高く、日本酒
臭さ?もないし、この値段からして優秀な酒だと思う。
無濾過生原酒に飽きたときにいいかも。
408呑んべぇさん:2006/08/03(木) 22:33:34
>>406
封を開けたまま、湿度と温度の高い部屋に放置すれば誰でもできるよ。

 火落ち=雑菌繁殖=腐る≠熟成or老ね≠米酢
409呑んべぇさん:2006/08/03(木) 22:57:08
火落ち菌がいなければ火落ちなんかしません。
410呑んべぇさん:2006/08/04(金) 00:27:43
大抵どこにでもいるw 
411呑んべぇさん:2006/08/04(金) 06:42:26
無濾過生原酒の常温熟成にチャレンジした人いる?
俺はそんな勇気ないし、何より待てない。
412呑んべぇさん:2006/08/04(金) 06:58:20
意味がないからやってない。
413呑んべぇさん:2006/08/04(金) 18:45:22
>>411
俺も買ったきたらすぐに飲みたい。
414呑んべぇさん:2006/08/05(土) 09:01:03
すいません日本酒よく知らないので質問させてください
スーパーで買ったとある生貯蔵酒なのですが
接着剤のような、けっこうきついケミカルな味と言うか香りというかがしたんですけど
これはそういう味なんでしょうか、それともこれがヒネというやつなんでしょうか?
300mlのビンで製造年月が06.5A、コンビ二によくあるような普通の冷蔵庫に置いてました。
415呑んべぇさん:2006/08/05(土) 09:53:46
>>414
どんな答えを期待しているのでしょうか?
商品名は?
416呑んべぇさん:2006/08/05(土) 13:10:22
>>415
商品名は伏せておきます
純粋に、いままで味わったことのない味だったので知りたいのです
417呑んべぇさん:2006/08/05(土) 13:12:24
今度灘近辺に引っ越すことになった。
引っ越してから一通りは回るつもりだが、大小限らずここはおさえておけって蔵ある?
418呑んべぇさん:2006/08/05(土) 14:33:17
>>414
それは酢酸エチル臭というやつ。
たいていは、吟醸香を出そうとしたものの上品な香りにならなかった姿。

老ね香は、紹興酒とかみそしょうゆ方面の臭い。
419呑んべぇさん:2006/08/05(土) 15:26:07
>>417
まずは灘の良心・白鷹
他は福寿に瀧鯉かな
大手だと松竹梅(白壁蔵)に剣菱
サッカー好きなら大黒正宗w

こんなもんかな
420呑んべぇさん:2006/08/05(土) 16:51:11
>>418
どうもありがとうございます、勉強になりました
保管状況が理由じゃないんですね。
ならこんなもん売るな!と言いたい…
421呑んべぇさん:2006/08/05(土) 17:39:28
>>419
サンクス
とりあえず白鷹まで歩いて数分なんで引っ越したら早速いってみる。
あと、福寿って聞いたことがないなと思ったら神戸酒心館のことか。
うむ、今から楽しみだ。
422呑んべぇさん:2006/08/05(土) 23:53:38
>>419
剣菱や白壁蔵は一般見学不可じゃないか?

俺のおすすめは浜福鶴吟醸工房。近代的な設備の醸造工程が見学できるし、
ここの生酒は通年販売でなかなかのレベルにあると思う。
423呑んべぇさん:2006/08/06(日) 00:27:13
生酒で720ml瓶は勘弁して欲しい
俺の好みの「純米」「生」なのにその瓶じゃその日の内にのみ切れないよ
424呑んべぇさん:2006/08/06(日) 00:32:39
>>423
うちの近所には生酒を冷やさず売ってるスーパーがある
そしてラベルが退色している酒が売ってる

まだ1年たったとこのスーパー
425呑んべぇさん:2006/08/06(日) 10:02:18
>>423
俺も300MLビンを好んで買っているが理由は多くの種類の酒を飲みたいからだ。
生酒といえども開栓後数日は劣化しないと思う。無理して飲みきる必要はない。
426呑んべぇさん:2006/08/06(日) 10:31:59
>423
開栓までは容量の大きい方が品質が安定するぞ。
小さいものは周囲からの影響を受けやすい。まあ、参考までに。
427呑んべぇさん:2006/08/06(日) 12:45:50
>>426
開栓前でも要領が大きい方が安定するのではないか?
ビンの中で空気に触れる面積の割り合いが小さいわけだし。
428呑んべぇさん:2006/08/06(日) 14:15:31
360ml入る密封容器を買って、4合ビン開栓したらすぐに半分移し替る。
そして、冷蔵庫のチルドルームで冷やす。
429呑んべぇさん:2006/08/06(日) 15:13:38
>>425
飲みきれなくなると寝てしまうので大抵室温32度で熟成してしまうことになる
だから小容量のみきり以外買わない
430426:2006/08/06(日) 18:01:18
>427
よしよし、酔っ払ってるなw
431呑んべぇさん:2006/08/06(日) 18:51:12
>>429
冷蔵庫という文明の利器があるだろ
432呑んべぇさん:2006/08/06(日) 21:12:56
昨日、35度を越える中、半日純米大吟醸生原酒を連れ回したが
まったく劣化を感じさせない。日本酒ってそんなにやわなもんじゃ
ないと思う。
433呑んべぇさん:2006/08/06(日) 23:32:10
>>431
その場で寝てしまうんだよね
冷蔵庫まで階段と言う難関があるし
434呑んべぇさん:2006/08/07(月) 06:57:12
生ばかり飲んでると蔵元によって酒質の強さが違うことに気付く。
野菜室に数ヶ月放置しても生ヒネしない酒もあればチルド室に入れても生ヒネする酒もある。
それでも-5度管理すると開栓して一年経ってもどの酒も生ヒネしない。
まあ酵母を含め菌類が完全に活動停止してるんだから当然と言えば当然だけど。
435呑んべぇさん:2006/08/07(月) 19:49:01
生ヒネ を勘違いしてるよ
436呑んべぇさん:2006/08/08(火) 06:36:43
蔵元直営ショップでの量り売りでうまい「生」を買うのが楽しみだが、
大阪から車で半日圏内で行ける所でいいとこない?
最近新発見したのが「瀧鯉」。どこの積極的に宣伝してないような気がする。
437呑んべぇさん:2006/08/08(火) 09:37:25
郷乃譽純米吟醸 黒吟生々の限定品を買ってみた。
届くのが楽しみ。 
438呑んべぇさん:2006/08/08(火) 11:57:32
さぁ常温の生酒を飲もう
33度か・・・
439呑んべぇさん:2006/08/08(火) 16:03:57
>>437
黒吟は香りが凄いよね。
日本酒初心者にもウケがいい。
440呑んべぇさん:2006/08/08(火) 16:06:50
黒吟は毎年一本は買うんだけど、限定品は初めてだ。
値段もチョッと高いし、何が違うんだろう?
441呑んべぇさん:2006/08/08(火) 16:13:23
>>436
とりあえずいま、白鷹の買ってきて飲んでる。
普通に旨いが、こう、ぶっちぎって旨いって感じでもないかな。

店の雰囲気とか瓶の感じは好きなのでよくいくが。
私も関西在住なので、今度瀧鯉行ってみます。
442呑んべぇさん:2006/08/08(火) 19:18:23
>>441
関西在住なら、伏見の富翁の量り売り生原酒もなかなかのもの。
443呑んべぇさん:2006/08/08(火) 21:07:32
伏見でいうなら黄桜のショップで有料試飲できる吟醸生酒はかなりうまかったが
量り売りで買えるのだろうか?。
444呑んべぇさん:2006/08/09(水) 22:15:05
お中元のおすそ分けで、某大手の吟醸生貯蔵酒を獲得した。
確かに香り高くて飲みやすいが、うまく言えないが生酒特有のフレッシュさが
感じられない。生と生貯蔵ってそんなに差が出るものなのだろうか?。
445呑んべぇさん:2006/08/10(木) 00:00:00
>>444
生貯蔵ってことは

出荷直前に火入れしました

ってことだからな
446呑んべぇさん:2006/08/10(木) 06:27:56
>>445
火入れって酵母酵素が死滅することだと思ってるけど、なぜ味に変化が
出るのだろう。
447呑んべぇさん:2006/08/10(木) 09:53:27
>>444
生酒特有のフレッシュさじゃなくて、
しぼりたて特有のフレッシュさがなかっただけとか。
448呑んべぇさん:2006/08/10(木) 22:35:06
生貯蔵酒って中途半端な商品が多いよ。やっぱり生酒。生生。
449呑んべぇさん:2006/08/10(木) 22:52:37
>>446
単糖類(ブドウ糖)だけじゃなくて、アミノ酸やエステル類・多価アルコール
などといった発酵時の副生成物の一部も甘味を持つ。また、それ自身に
甘味がなくても甘味が増したように感じる刺激を与える物質もある。
加熱するとそういった成分に変化を与えてしまうため、甘味が減る。

あともうひとつ、生酒には糖類を産出する酵素が生きていて保管中も
甘味をどんどん増やしてゆくという理由もある。
この作用が過ぎると平板な甘さになって嫌われることが多い。
450呑んべぇさん:2006/08/10(木) 23:12:46
昔京都で買ったワインみたいなフルーティーな日本酒があったんだけど、
微発砲のやつ。これって生酒?知ってる人教えて。
451呑んべぇさん:2006/08/14(月) 02:39:53
微発泡でフルーティーならすず音がおすすすめ
452呑んべぇさん:2006/08/14(月) 22:21:37
神戸酒心館の量り売り生酒はおすすめだ。純米、吟醸、大吟醸とそろってるし。
京阪神の日本酒党は行って損はないはず。
453呑んべぇさん:2006/08/14(月) 23:46:54
>>451
末廣の「ぷちぷち」モナー
454呑んべぇさん:2006/08/17(木) 06:34:50
あらためた菊水ふなぐちって手軽に買える本格派生酒としてありがたい
存在だと思う。
455呑んべぇさん:2006/08/17(木) 10:24:49
生酒かった 飲んだ 辛口だった

俺、辛口苦手、まだ400mlくらい残ってるorz
456呑んべぇさん:2006/08/17(木) 12:08:17
>>455
あるあるw

>>454
だよな、っていうか俺は初めて飲んだのが菊水だった。
菊水と地元メーカー以外だと新潟のメーカーの缶入り生酒が関西でも買えるけど、
販路の差は隔絶している。
457呑んべぇさん:2006/08/17(木) 21:59:53
「菊水ふなぐち本醸造しぼりたて」はホント、文句のつけようがないなあ

>455
柑橘ジュースと併せてカクテルつくれ
グレープフルーツとかピンクグレープフルーツとかオススメ
そこらのカクテルやチューハイなんか、比べものにならんくらい美味いでよ
458呑んべぇさん:2006/08/17(木) 22:21:18
オレンジとかマスカットじゃダメかな、丁度冷蔵庫に100%ジュースがある
459呑んべぇさん:2006/08/19(土) 02:57:31
>458
オレンジは柑橘類だしオケ
マスカットは人柱キボン
460呑んべぇさん:2006/08/19(土) 04:32:23
ログ読んだけど勉強になるスレだなー
461呑んべぇさん:2006/08/19(土) 12:11:30
>>459
忘れてなければ今晩やってみる
今晩呑むつもりで買った賀茂鶴の特純、昨日呑んでしまって呑むものがないし
4621:2006/08/19(土) 16:59:34
>>460
私の力ではないとはいえ、そう言ってもらえるとスレ立てた甲斐があります。

今後もまったり進行でいけたらいいなぁと思ってますのでよろしくお願いします。
463呑んべぇさん:2006/08/20(日) 00:55:45
 天明  本生無加圧 無濾過 瓶囲い
満寿泉  「花一献」 吟醸生酒
 村祐  常盤ラベル 純米大吟醸 無濾過本生
を飲んでみた。

どれもおいしかったが あえて順位を付けると

村祐 天明  満寿泉 の順かな。。

464呑んべぇさん:2006/08/25(金) 00:27:46
火入れのぬほんすを久しぶりに飲んだが
正直微妙だた。生に目覚めるまえならうまかったのだろうか。
生だとコンビニ売りでもうまいのに…
465呑んべぇさん:2006/08/25(金) 00:56:54
最近だと鳳凰美田 雄町が旨かった
466呑んべぇさん:2006/08/26(土) 02:52:59
「陸奥八仙 中汲み特別純米」はジューシーでウマー。
個人的ベスト。
467呑んべぇさん:2006/08/26(土) 20:28:34
それって回収になった奴では?
468呑んべぇさん:2006/08/29(火) 22:20:37
黄桜の吟醸生原酒ってうまかった。大手もどんどんこういった商品を
出してほしいと思う。
469呑んべぇさん:2006/08/30(水) 06:55:29
大手も出してるけど、マイナー地酒なみに店が取り扱わないんだよな
470呑んべぇさん:2006/09/01(金) 09:45:54
普通に知名度というか市民権ないよな。生酒。
そこらのスーパーだと常温保管だから、あってもおいそれと
買えないしなw
471呑んべぇさん:2006/09/02(土) 05:08:48
472呑んべぇさん:2006/09/02(土) 08:09:05
生酒って今頃の季節でお美味しくいただけるもの?
新酒のシーズンに限ったものじゃないんかね。
473呑んべぇさん:2006/09/02(土) 09:12:40
>>472
蔵も小売店も冷蔵技術が発達してきたから一部の店では今でも安心して生買えるよ。
まあほとんどの場合小売店の保管が悪くてヒネちゃうんだけどね。
474呑んべぇさん:2006/09/02(土) 14:05:24
蔵元でしか味わえなかった生酒をRFIDで家庭に届けたい
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200603/10/rfid.html

半年前の記事だけど。
475呑んべぇさん:2006/09/03(日) 01:56:35
>>473
スーパーですでにヒネちゃってたヤツをさらに35度で2ヶ月熟成中<開封後(マテ
476:2006/09/04(月) 10:25:52
この時期は基本的に生酒は買いません、というか買えませんね。怖くて。
ごくまれに通年全量生酒の銘柄なんかは製造年月日を確認して買いますが。
477呑んべぇさん:2006/09/04(月) 10:39:31
>476
偉そうに語るな。味覚生涯のくせに。
478呑んべぇさん:2006/09/04(月) 11:36:41
↑その通り
蘊蓄ばかりの奴に限って
味音痴なんだよなー。
偉ぶるなYO
479呑んべぇさん:2006/09/04(月) 11:55:30
味音痴
久しぶりにきいた
480呑んべぇさん:2006/09/04(月) 23:31:33
雑賀の吟醸本生無濾過はお値段も手頃でなかなか良いね。
481呑んべぇさん:2006/09/05(火) 00:12:17
>481
俺も、雑賀はそれが一番好きだな
482呑んべぇさん:2006/09/05(火) 07:27:56
夏だから一概に生はダメ、ということは決してない。夏用生もあるしな。
ただ1月出荷の新酒とかをこの時期買うのはやっぱダメだと思う。
483呑んべぇさん:2006/09/05(火) 09:41:47
意外に大丈夫だったよ。
484呑んべぇさん:2006/09/05(火) 10:11:18
獺祭の夏仕込みがそろそろ出るから楽しもうかしら
485呑んべぇさん:2006/09/05(火) 10:37:52
会社にヒネまくりで飲めたもんじゃないやつを持っていくと翌日には空き瓶になっている
いい処分方法だと思っている
486呑んべぇさん:2006/09/05(火) 10:44:00
味覚障害の池沼共も役に立つことがあるもんだなwww
487呑んべぇさん:2006/09/05(火) 15:08:07
ヒネ好きの私が来ましたが何か?
488呑んべぇさん:2006/09/05(火) 18:53:35
生ヒネってホントに分からない人には分からないんだよな。
こないだ十○代龍月の生を飲む機会があったんだけど見事に生ヒネ。
うげーなんてもったいねーとか思ってたんだが俺以外全員「やっぱ十○代は違う!」とか言って飲んでる。
おいおいおまえら冗談は顔だけにしとけよと言うと俺が味音痴呼ばわり。
その時は腹立ったが今思うとむしろ生ヒネを敏感に感じてしまう味覚持ちこそ不幸なのかも知れないな。
生ヒネの強烈な違和感で味も何もわからんからな。でも化学成分的にも香りが変質して生ヒネになってるんだから
感じる感じないは別にしても生ヒネ前と同じってことはあり得ないんだけどな。思いこみ乙ってことか。
489呑んべぇさん:2006/09/05(火) 19:46:35
元禄美人を晩酌にしてる奴が偉そうにwww
本当に味がわかるのか?
490呑んべぇさん:2006/09/05(火) 19:53:56
>>489
日本酒関連同時レス乙w
491呑んべぇさん:2006/09/05(火) 20:16:54
>>488
すまん ┌○ ペコ  あんたの意見には賛成なんだが・・・

龍月は火入れしてなかったっけ? BYで変わるのかなー?
俺は龍泉と間違えてる?
492呑んべぇさん:2006/09/05(火) 20:52:12
>490
暇人乙
493呑んべぇさん:2006/09/06(水) 06:53:39
>>491
龍月も双虹も生あるよ。一般におろしてないだけで。
494呑んべぇさん:2006/09/06(水) 08:50:26
生ヒネも、場合によっては、ごく稀に美味くなってしまうことはあるぜ
本当に、たまーにだけどなw 狙っては起こせない
495呑んべぇさん:2006/09/09(土) 23:30:17
いまヒネて手元にある奴は超辛に変化したorz
一口飲むだけで辛くてなきそう
496呑んべぇさん:2006/09/10(日) 10:38:46
わが地元、奈良県生駒市に「山鶴」ってブランドの日本酒を出す中本酒造って
小さな蔵があるんだけど、通年で生酒に力を入れてて常時10種類程度の生酒を
買える。ちなみにこの蔵の日本酒は100%純米酒。
楽天にも出店してるから生酒ファンならのぞいてみては。

俺の生酒入手方法は上記銘柄をちょくちょく買うほか、伏見の北川酒造の量り売り、
灘の木村酒造、白鷹酒造の量り売りとかに直接買いに行く。

あと、浜福鶴も生酒に力を入れてて資料館兼ショップによく買いに行く。

497呑んべぇさん:2006/09/10(日) 10:55:56
>>495
そりゃ酵母が残ってたんだな。お気の毒。
498呑んべぇさん:2006/09/10(日) 16:50:20
>>496
奈良なら風の森も全量純米無濾過生原酒ですよね。お国柄なのでしょうか。
499呑んべぇさん:2006/09/10(日) 19:40:53
>>498
風の森って飲んでみたいが近場では売っていない。山鶴ってのも。
500呑んべぇさん:2006/09/11(月) 07:08:05
風の森=鷹長なの?
春先に飲んだ鷹長はとてもうまかった
501呑んべぇさん:2006/09/11(月) 19:45:07
>>500
酒質まで同じか分かりませんが蔵元は同じです。
私も好きな銘柄のひとつです。
502呑んべぇさん:2006/09/11(月) 20:00:51
麒麟山の?、うまかった〜。
503呑んべぇさん:2006/09/11(月) 22:40:24
>>501
どもです、そうそう、キャラも一緒なのかどうか知りたくって
今度風の森ためしてみます
504呑んべぇさん:2006/09/13(水) 06:45:15
上記銘柄の山鶴は近鉄百貨店で売ってるのを確認した。風の森は
ネットショッピングで買うしかないかな。ちなみに大阪在住。
505呑んべぇさん:2006/09/13(水) 06:57:37
>>504
蔵元のサイトに販売店載ってるよ
大阪も数店あった
506呑んべぇさん:2006/09/16(土) 23:43:25
今日、近所のディスカウント酒屋に行ったら、純米吟醸の生酒が常温しかも
まともに外の光が当たる場所に陳列されていた。ビールは直射日光のあたる
屋外に山積み。こんな酒屋は生酒の敵。淘汰されるべきだ。
507呑んべぇさん:2006/09/17(日) 06:03:17
スーパーにおいてあった生酒、冷蔵庫には入れてあるんで保管はいいとしても、
精米歩合も書いてなけりゃ原料も書いてないわおまけに製造年月も不明で謎だった。
508呑んべぇさん:2006/09/17(日) 09:34:13
>>506
商品の管理もできないような酒屋は恥ずかしい。

>>507
原料と製造日ぐらいは書いてあるはずだが…。
509呑んべぇさん:2006/09/18(月) 01:35:41
>>506
飲んだ人はかわいそう。
510:2006/09/18(月) 02:43:35
生ひねは得意です。
火入れのが苦手。
511呑んべぇさん:2006/09/18(月) 13:58:18
大吟醸生一升が見事に生ヒネ・・・・・。
残りどうしよう・・・・・。
512呑んべぇさん:2006/09/18(月) 16:57:39
料理酒、コーラ割り
513呑んべぇさん:2006/09/18(月) 19:31:18
とりあえず燗を試してみれ
514511:2006/09/18(月) 20:15:01
自家火入れ+加水調整してみました。
意外と飲めるようになったけど元の味とはかけ離れてしまった・・・。
逆に言うと火入れと加水ってこんなにも元の酒を変えてしまうんだね。発見。
515呑んべぇさん:2006/09/19(火) 17:33:44
>514
火入れの上手い蔵がやれば(他の蔵の)生詰よりも生に近い酒質を留めることができる
また、火入れによる変化で、まろやかさなど付加価値を生み出す蔵もある
どちらも設備投資と熟練の技が必要だけど、こういう酒と出会うと感動するね
516呑んべぇさん:2006/09/20(水) 19:35:59
>>515
亀の井なんか生より生詰のが美味しいよね
517515:2006/09/21(木) 21:48:00
>516
浅間山は生より二度火入れの方が美味いよw(火入れがすごい上手い)
518呑んべぇさん:2006/09/28(木) 16:21:49
日本酒苦手だけど生酒は(゚Д゚ )ウマー
無濾過生原酒なんかはもう違う飲み物みたいだね。
519呑んべぇさん:2006/09/28(木) 21:07:37
>>518
そうだね。よくできた吟醸以上の無濾過生原酒は本当にうまいと思うよ。
本醸造や低精米の純米酒だとちょっと重たくなりすぎる傾向にあるけどね。
520呑んべぇさん:2006/10/01(日) 21:13:47
ひやおろしの話題は、このスレでいいでしょうか。

今年もいろいろ出てますが、みなさんのおすすめはありますか?
菊水とか越の寒中梅とかの、甘くて濃い系が好みなのですが、そういう方向で、あるいは別の方向でもお勧めがあれば、ぜひ教えて頂きたいです。



521呑んべぇさん:2006/10/01(日) 23:06:21
今年の豊盃のひやおろしは、倶楽部だけなんだろうか。
買える店が近辺にあるだけ良い事なのかもしれないが、
去年みたく倶楽部ではないひやおろしはないのかなあ。
とりあえず、まだ飲んでないが。

鳳凰美田のひやおろしは、美味しかったよ。
>>520の言う甘いというのがどの程度かにもよるが、甘さも感じられた。
522呑んべぇさん:2006/10/01(日) 23:32:01
ひやおろしちょこちょこ飲んだよ どれもそこそこおいしい

鳳凰美田の飲んでみたいけど売ってないな…
523呑んべぇさん:2006/10/02(月) 06:57:27
ひやおろしではダントツで桜花吟醸山田錦でしょう。
ひやおろしとしては初めて旨いと思いましたよ。
524520:2006/10/03(火) 02:32:03
おすすめありがとう。

桜花吟醸山田錦はパッと華やかそうで、こちらがストレートに好みかな。
鳳凰美田は、やや辛口の仕上がりのようですね。それでも甘みがあるというので興味を持ちました。

さっそく探してくるよ!
こういう楽しみがあると、生活に張りが出ますな。
525呑んべぇさん:2006/10/04(水) 20:17:30
佐久乃花 純吟無ろ過生原酒買いました。
香りもよく味も基本的に良いのですが、
舌の両側面のあたりに嫌な刺激があるんですけど、
これってこういうものですか?
526呑んべぇさん:2006/10/04(水) 21:00:40
>>525
それは酸のことかな?
舌の両端ってのはわからないけど蔵特有の酸はあるよ。
527呑んべぇさん:2006/10/04(水) 21:05:56
嫌な刺激ならどこか失敗してんだろう。
良い酒は部分的な刺激など感じさせないもんだ。
528呑んべぇさん:2006/10/04(水) 21:06:38
特に佐久乃花は酸が強めだしね
529呑んべぇさん:2006/10/04(水) 21:31:57
ヒネかけてんのかな?
とか言ってみる
530呑んべぇさん:2006/10/05(木) 07:20:56
この酒の生ヒネ飲んだことあるがヒネると含み香がヒネ香になるけど酸はむしろまろやかに感じた。
531呑んべぇさん:2006/10/05(木) 18:31:52
今日酒屋寄ったら桜花吟醸山田錦が店内に普通に陳列されてた。
あれ?これって常温保存なんだーと思ってたら他銘柄のひやおろしは冷蔵されてる。
確か桜花吟醸山田錦もひやおろしと同じ一度火入れだと思ったんだけど・・・。
涼しくなってきたとはいえ大丈夫なのかなぁ。酒の管理には力を入れている酒屋なのに。
532呑んべぇさん:2006/10/05(木) 21:08:09
日本酒はすべて冷蔵しないとすぐに劣化しちゃうよ!
って思うのはシロウトとミーハー好みのH酒店ぐらいだな
533呑んべぇさん:2006/10/05(木) 21:12:40
534呑んべぇさん:2006/10/05(木) 21:16:10
あ、2回目はしてないって事なのか?
535呑んべぇさん:2006/10/05(木) 22:50:11
ひやおろしって要するに生詰半年貯蔵酒でしょ?
生詰って火入れしてるけど念のため冷蔵してくれって書いてある場合が多いよね。
536呑んべぇさん:2006/10/06(金) 22:38:05
一回火入れは、要するに「鰹のたたき」を冷蔵庫に入れないと同じようなことだと思う。
537呑んべぇさん:2006/10/07(土) 00:13:32
>>536
鰹のたたきよりは火が入ってると思うなあ
538:2006/10/07(土) 02:08:19
>521
鳳凰のひやおろし、数値ほど辛くは感じなかったです。
辛口ですが丸い感じでうまかったです。

近々あきる野の喜正の純米山田ふなしぼりのひやおろしを
飲む予定です。楽しみ。
539呑んべぇさん:2006/10/07(土) 23:38:36
白鷹禄水宴のひやおろしがたまらなくうまかった。うまみたっぷり、濃厚だが
くどくなく、今年飲んだひやおろしでは一番だ。
540呑んべぇさん:2006/10/09(月) 20:22:16
獺祭にごり酒本生。心地よい炭酸に引き立てられた米のうまみ。
活性清酒でこれほどうまいのは初めて。
そもそも、活性清酒ってあまり売ってないのが残念。
541呑んべぇさん:2006/10/09(月) 20:31:55
>>540
全く同意、オレもつい最近それ飲んで驚きました
うまい発泡白ワインって感じだった
なんかこうオールマイティに使えそう、食中酒としてもかなりいけるって感じ
542呑んべぇさん:2006/10/09(月) 20:49:18
それならすてきなささなみもいけるかもわからんね。
543呑んべぇさん:2006/10/09(月) 21:45:54
臥龍梅って美味しかったよ。
544呑んべぇさん:2006/10/10(火) 20:56:55
>>540
活性清酒って確かにそう見かけない。面白い酒だと思うんだけど。
545呑んべぇさん:2006/10/11(水) 06:44:27
活性発泡は生酒より取り扱いが難しいし、消費期限の問題が厳しいからな
546呑んべぇさん:2006/10/11(水) 07:15:53
小西酒造直営の長寿蔵では通年で純米吟醸の活性清酒が買える。通販もあり。
甘口と辛口があったと思う。ただ、価格的に獺祭の方がいい。
547呑んべぇさん:2006/10/11(水) 08:05:21
そういや夏に飲んだどこだったかの発泡酒
栓開けても「プスっ」ってな感じで全然発泡してなくてガッカリだったな
保管が悪いわけでは無さそうだったけど。
548呑んべぇさん:2006/10/11(水) 08:13:26
発泡清酒として一番美味しかったのは三重錦の純米大吟醸活性うすにごりだなあ。
549呑んべぇさん:2006/10/11(水) 17:56:39
最近思うんだけど山形の酒ってちょっとずつ十四代に似てきてない?
特に雅山流やくどき上手なんかはかなり近い。
やっぱ酵母が同じで風土や気候が近いからなのかな。
550呑んべぇさん:2006/10/11(水) 22:37:56
十四代って飲んだこと無いけど生が有名なの?
551呑んべぇさん:2006/10/11(水) 22:38:50
>>550
生と生詰しかないよ。
552呑んべぇさん:2006/10/11(水) 22:44:35
>>551
そうなんだ、一度飲んでみたいなぁ。。。
553呑んべぇさん:2006/10/11(水) 22:50:05
よし、今度飲みに行くか!
554呑んべぇさん:2006/10/11(水) 23:09:15
四捨五入して40のオサンでよろしければ( ゚v^ )
555呑んべぇさん:2006/10/11(水) 23:40:28
年齢なんて無粋なこといっちゃいかん!
酒飲みに国境なし!!
十四代飲むならどこだろう。
都内だとやっぱ赤鬼や串駒なのかな。
556呑んべぇさん:2006/10/11(水) 23:59:33
岡山県有漢町、芳烈酒造の「初しぼり有漢」知ってる人いるだろうか…
16年12月製造のを今年9月に買ったのですが、保存状況が良かったのか
劣化してなくてかなり旨かったです。

高いのは当然のごとく旨いと思うけど、安くても良いのはあるよね。
557呑んべぇさん:2006/10/12(木) 03:21:12
>>555
せんせい!
青梅は都内に入りますか?><
558呑んべぇさん:2006/10/12(木) 08:16:25
>>557
お、青梅なんですか・・・・。
自分勤務地新宿の住まい中央区なんすよ・・・・。
559呑んべぇさん:2006/10/12(木) 22:15:59
>>554
オサンの顔文字キモッw
560呑んべぇさん:2006/10/16(月) 07:57:40
この時期うまい生酒ってありますか?
561呑んべぇさん:2006/10/17(火) 01:15:32
>>560
さあ?
562呑んべぇさん:2006/10/17(火) 07:41:20
今生酒してるのは通年生銘柄くらい。あっても生詰じゃないかな。
そう言う意味では通年生詰か生生銘柄の十四代なんかはいいんでない?手に入るかどうかは人と地域によるけど。
563呑んべぇさん:2006/10/20(金) 15:31:12
磯自慢ウマーーー
564呑んべぇさん:2006/10/21(土) 00:08:26
十四代ウマーーー
565呑んべぇさん:2006/10/21(土) 00:43:17
さあ、明日は『尾瀬の雪どけ』の辛口雄町・秋上がり生原酒を買いに行こうっと♪
(生詰の方がうまかったりして)
566呑んべぇさん:2006/10/23(月) 21:10:32
通年生ってどうやって作ってるんでしょう
567呑んべぇさん:2006/10/23(月) 21:21:45
>>566
俺の知ってるところは冬に造って生生で0度保存してる。
今は醸造時の温度管理技術が発達したので夏でも仕込めるみたいだけど。
568呑んべぇさん:2006/10/23(月) 21:41:30
>>567
なるほど、どっちにしてもやっぱり相当手間なんでしょうね〜
569呑んべぇさん:2006/10/23(月) 22:04:16
>>566
四季醸造とかw
570呑んべぇさん:2006/10/25(水) 09:13:54
通年生ヒネw
571呑んべぇさん:2006/10/27(金) 20:17:01
昨日赤プリ行ってきましたが、うまい!と思った酒は全て生生か生詰でした。個人の嗜好とはそういうもんなんですかね。
572呑んべぇさん:2006/10/28(土) 01:19:21
嗜好ももちろんだけど
流行にあわせて結果的にカテゴリ内が似た傾向になっちまってるってのも
あるんじゃないかねぇ

猫にゃんの雫のひやおろしウマー
573呑んべぇさん:2006/10/28(土) 15:26:26
豊盃の試飲会に行って、大吟醸HOUHAI生と純米しぼりたての生熟を飲ませて貰いますた
どっちもウマすぎ(*´∀`*)
特に生熟は、熱燗でトロみが増して美味くなるとのこと
熟成で燗が可能になると、生酒の世界も広がるなあ
お土産色々貰えて楽しかったっす
574呑んべぇさん:2006/11/02(木) 21:43:40
最近雅三流も入手困難になってきたね。一部店舗じゃプレ値で売られ始めた。なんだかなー。
575呑んべぇさん:2006/11/03(金) 16:30:27
新酒が出てきましたね!
グリーンラベル菊水新米新酒が売ってたので購入。今夜飲んでみます。
576呑んべぇさん:2006/11/03(金) 16:54:22
おー、早いねー
おいらも見かけたら飲んでみよっと
577呑んべぇさん:2006/11/03(金) 23:35:16
>>576
予想を遥かに超えてうまかったですよ!
通常品にはないフレッシュ&フルーティな美味しさがありました。
一升瓶は県内限定とか。残念!!
578呑んべぇさん:2006/11/04(土) 00:20:35
開運の純米生無濾過ってどうですか?
579呑んべぇさん:2006/11/04(土) 00:40:36
>>578
うまい!
580呑んべぇさん:2006/11/04(土) 01:01:01
うまいですか! どうもです。
開運はひやおろしがとても良かったので。やはりここの無濾過はきれいなすっきりタイプでしょうか。シュワシュワな微発泡があるといいんだけど。
581呑んべぇさん:2006/11/04(土) 01:05:54
>>580
どっちもかも。
開けたては微弱ながら発泡感あるし無濾過生原酒ながら重くはない。
その辺の特別純米無濾過生原酒2500円に比べればずっとすっきりきれいかも。
新酒ならではのフレッシュ感とフルーティ感も味わえるし俺は好きな酒だな。
582呑んべぇさん:2006/11/04(土) 17:55:35
カガトビの極寒純米無濾過生が好きなのだ
来月くらいにゃ出るはずだ
583呑んべぇさん:2006/11/05(日) 03:10:17
>582
そろそろ新酒の季節か、楽しみだな
超辛口の中取り生とか出ねえかなw
584呑んべぇさん:2006/11/05(日) 22:46:31
>581様 ありがとうございました。やはりすっきりタイプなんですね。発売が楽しみです。
585呑んべぇさん:2006/11/07(火) 04:50:22
ふなぐち新米新酒うまいな、これ
まいったな
586呑んべぇさん:2006/11/07(火) 07:45:57
>>585
俺もここみて初めて飲んだけどこの酒うまいな。
ところで生原酒らしいがアルミ缶なら常温保存OKなの?
なんかとなりに普通の四号瓶で全く同じ酒売ってるんだがこっちも大丈夫なのだろうか・・・。
587呑んべぇさん:2006/11/07(火) 22:04:08
お、俺もさっき買ってきたところだ>ふなぐち新米

アルミ缶は遮光・密封・呑みきりサイズだから瓶よりはましだろう。
んでもうちの近所の酒屋だと、どこも冷蔵コーナーに置いてあるけど。
588呑んべぇさん:2006/11/07(火) 23:43:02
ウチの近所もディスカウント以外は冷蔵だね
黒龍やヒロキを倍近く、十四代本丸に到っては14000円で売る腐れディスカウントなんだが
589呑んべぇさん:2006/11/08(水) 00:22:07
新米生酒旨いな、とろけそうだぉ

ディスカウントしてねぇよw>>588
590588:2006/11/08(水) 00:29:30
>589
清酒と焼酎の有名銘柄は片っ端からプレ値だけど、その他はディスカウント

しかもその本丸を買う馬鹿がいて脱力したよ
591呑んべぇさん:2006/11/08(水) 00:36:26
>>590
十四台こそないが、近所の量販店もそんな感じで妙なプレ値付けてる
そんでもって管理がまるでなってねぇ
あれは問題有り過ぎると思う…
592呑んべぇさん:2006/11/08(水) 01:41:15
そういう酒屋がいるから日本酒とかって流行らなくなっちゃったのかもなぁ
管理悪いとまずくなってるもんな

高い酒買ったのにまずい!→日本酒嫌い
593呑んべぇさん:2006/11/08(水) 07:08:05
都内在住だけどディスカウントストアで十四代なんて売ってたことないなあ。
せいぜい新潟三酒程度。
594呑んべぇさん:2006/11/09(木) 23:24:04
酒を通販で取り寄せたら
生の要冷蔵とかいてあるお酒を
クール便じゃない普通便で送ってきた。
こういうのってどうよ?
595呑んべぇさん:2006/11/09(木) 23:40:16
ハズレを引いただけだ、気にすんな
596呑んべぇさん:2006/11/10(金) 00:22:32
>>595
いや、その送り主というのがね、蔵元なんすよ。
パッケージには要冷蔵と書いてあるけど、
蔵元の判断で普通便にしたのか、
それとも単なるチョンボなのか。
まだ飲んでないんで味はわからないんだけどね。
597呑んべぇさん:2006/11/10(金) 00:49:54
もしかして、冷蔵はクール宅急便とか冷蔵ボックスとか別料金ですよ、ってのを完全シカトして通常料金しか払わなかったなんて事はないか?
598呑んべぇさん:2006/11/10(金) 00:53:58
>596
外も寒くなり、運送の短い時間だけならオッケーという判断だろう
店や家では冷蔵しろっつーことで

まあ、貴とかの人気銘柄も卸しでは本生以外そんな感じだよ
599呑んべぇさん:2006/11/10(金) 06:40:31
だね。
特に蔵元のある場所は大抵寒いからね。東京なんかはまだまだ暑いけど。
600呑んべぇさん:2006/11/10(金) 10:28:42
まぁ生酒、生詰とはいえ
刺身など、生で食う生鮮食料品ほどのスピードで傷むわけじゃないしね
気にせず飲め!
しかし……、酒屋で要冷蔵の酒(生詰)をサラリと常温で渡されると
ちょっとガックリくるなw
まぁ寒くなってきたから、1度火入れなら
ある程度問題なしということだろうが
601呑んべぇさん:2006/11/11(土) 00:43:16
ところで、鳳凰美田やその他、新酒が出回り始めたね
俺はもうちょっと17BYの酒と付き合うけど、そろそろ新酒レポ来るかな?
602呑んべぇさん:2006/11/11(土) 12:22:27
流通のシステムやってたけど
蔵も酒屋もわかってないんじゃないか。

オープンの集配倉庫ならともかく、
航空機内や末端の集配車は暖房バリバリなんだよな

集配なんて、丸一日持って回ることを考えりゃとても影響ないとは思えん
当日受け取りできなけりゃ、クルマに載せたまま数日に渡って持ち回りするし。
603602:2006/11/11(土) 12:37:42
てか、ルート集配と個人向け発送で違いがあるんだ。

蔵−卸への出荷の場合
蔵から直接集配→トラックで地方輸送→卸→酒屋
大半は別キャビンのトラックだから、確かに冬場はほとんど寒いまま。
クールを使わないのは理解できる。

しかし個人宛の個発送、しかも割れ物扱いでは
荷受から先、配送までのルートが異なる。

航空機の貨物室(ペットが入るため与圧・暖房入り)で地方輸送→
営業所の割れ物棚→バンで配達
と、暖房続きになる可能性がむちゃくちゃ高いんだ。
604596:2006/11/11(土) 12:49:20
>>597
クール便オプションの指定はなかったっす。

とりあえずダメもとで飲んでみるけど、
当日受け取れなくって
一日空けちゃっただけに不安が募るな〜。

好みのタイプだったら今度はクール便指定で送ってもらいます。
605呑んべぇさん:2006/11/11(土) 12:53:05
そうそう、何日も受け取れなかった時の事を考えると
クール便のほうが安心なんだよな〜
606呑んべぇさん:2006/11/11(土) 13:05:41
じゃあ今手元にあるやつを封をあけずに冷蔵庫にいれてさ。蔵元に電話して、自分の考えと訳をしっかり話して、同じタンクのヤツをクールで送ってもらえば。
そこまでのこだわり君なら、徹底してやってみたほうがいいんじゃないかな。
607呑んべぇさん:2006/11/11(土) 18:16:45
>603
よくわからんが、飛行機はコストかかるから使わないもんだと思ってた
608呑んべぇさん:2006/11/11(土) 18:33:52
俺もそこが一番面白かった
国内は全部トラックと思ってたよ
609呑んべぇさん:2006/11/11(土) 18:46:55
>>601

鳳凰美田の新酒ウマー
うすにごり最高ですぅ〜
610呑んべぇさん:2006/11/11(土) 22:25:16
そろそろ新本丸の季節かー。
18BYも楽しみだなー。
611601:2006/11/11(土) 22:45:44
>609
素早いレポサンクス
弟が鳳凰美田好きだから買ってってやるかな〜

>610
本丸生なんて、居酒屋でさえ争奪戦だもんな
自分が飲みたい某新酒は、十四代やヒロキでこそないけど凄い争奪戦になりそうだ……
612602:2006/11/11(土) 23:15:10
>>607-608
すまん、急送と個送を混同していた。吊ってくる
613呑んべぇさん:2006/11/13(月) 19:55:07
〆張鶴しぼりたてキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
614呑んべぇさん:2006/11/14(火) 00:49:12
>613
新酒、〆張鶴と愛宕の松と鳳凰美田が近所に入荷してて、今年は鳳凰美田にしたよ
この酒屋、〆張のしぼりたてを毎年一升六百本売ると豪語してた……スゴスw
615呑んべぇさん:2006/11/14(火) 06:58:55
ええのう。
俺のいきつけの酒屋にはどれもない('A` )
616呑んべぇさん:2006/11/16(木) 22:21:18
ついに ねんがんの 鳳凰美田かすみ生を てにいれたぞ!

なにこの旨さ。けしからん。
617呑んべぇさん:2006/11/16(木) 22:48:49
>>616
ウケタwww
618呑んべぇさん:2006/11/16(木) 23:59:59
旨そうに書き込みしやがって。
欲しくなったじゃねーか、>>616は実にけしからん。
619614:2006/11/17(金) 02:05:57
宴会用に仕入れたのでまだ飲んでなかったり
自分用にもう一本買っておくかな
620呑んべぇさん:2006/11/17(金) 04:55:47
愛宕の松おりがらみと鳳凰美田で迷う
おりがらみなら伯楽星より濃厚だよね?
621呑んべぇさん:2006/11/17(金) 09:48:49
鳳凰美田てうまいの?
622呑んべぇさん:2006/11/17(金) 10:14:41
>621
うまいよ。もう、名が知れてずいぶん経つし。
623呑んべぇさん:2006/11/17(金) 12:26:59
カプっとしてるけどな
624呑んべぇさん:2006/11/17(金) 13:42:43
>623
この隠語野郎w
625ウイッシュ:2006/11/17(金) 17:37:32
美味しい日本酒が買える店発見
吟SHIZUKU 神戸市の北野にありました。
臥龍梅、出羽桜、南部美人が置いてました。家から近いし要チェック!
ブログアドレス http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hroou48

626呑んべぇさん:2006/11/17(金) 19:05:42
>623
この淫乱野郎w
627呑んべぇさん:2006/11/18(土) 00:43:10
628614:2006/11/19(日) 08:59:21
鳳凰美田初しぼり、噂に違わぬ美味さでした

……飲みすぎてアタマ痛ぇw
629呑んべぇさん:2006/11/19(日) 14:02:26
みなうまそうな酒のんでやがるな〜 うらやましい

ところで翠露の純米吟醸を飲んでみたけど、ペタペタでちょっと甘い以外に味がしない
8月製だけどこれ保管かなんかで味劣化してるんですかね?
630呑んべぇさん:2006/11/19(日) 15:20:55
>>629
概ねそんな感じ
631呑んべぇさん:2006/11/19(日) 15:32:09
>>630
ありがとー なるほど、自分の好みじゃなかったみたい
632呑んべぇさん:2006/11/19(日) 22:49:34
菊水源流買っちゃった・・・
伊勢丹で試飲したらウマすぎでつい。
もったいなくて、まだ開けてないが

原酒って冷やかロックですよね?
633呑んべぇさん:2006/11/20(月) 02:21:53
>631
確かに甘さ一辺倒だけど、すっきりはしてたような
恐らく甘ダレしたと思われ

>632
生原酒なら冷や
生じゃないなら燗も試せると思う
634呑んべぇさん:2006/11/20(月) 04:11:28
別に燗にしてもいいだろ>生
635呑んべぇさん:2006/11/20(月) 08:19:18
大してうまくないけどな
636呑んべぇさん:2006/11/20(月) 22:31:38
せいぜい人肌までだな
637呑んべぇさん:2006/11/22(水) 17:58:07
星自慢の新酒出てましたね。
638呑んべぇさん:2006/11/22(水) 18:51:37
生だと急に燗にしても美味くなくなるってのは解しがたい
639呑んべぇさん:2006/11/22(水) 21:47:36
>>633
甘ダレですか、そうかもですね…
百貨店売りだったので無警戒で買っちゃいました。
640呑んべぇさん:2006/11/23(木) 21:39:30
ふなぐち新米新酒飲んでみた。
美味しいけど賀茂泉生の方が美味しかったな。
641呑んべぇさん:2006/11/23(木) 23:11:57
ふなぐちってコンビニでも売ってるの?
642呑んべぇさん:2006/11/23(木) 23:13:31
643呑んべぇさん:2006/11/23(木) 23:38:21
近所の7−11(元酒屋)にはうってる
あのアルミのパッケで緑色
644呑んべぇさん:2006/11/24(金) 03:33:45
冷やしてある?
645呑んべぇさん:2006/11/24(金) 18:43:45
通販とかにでてるのはオレンジっぽいらしいけど
646呑んべぇさん:2006/11/24(金) 21:54:07
一度火入れだけど田酒純米大吟醸売ってたので買った。
やっぱうまい。火入れでこの酒質はさすがとしかいいようがない。
647呑んべぇさん:2006/11/25(土) 00:09:30
特別純米と純米大吟醸の違いってなに?
648呑んべぇさん:2006/11/25(土) 01:13:19
全然違うから自分で調べろ
649呑んべぇさん:2006/11/25(土) 02:45:46
そうかなーあんまり差がないような
650呑んべぇさん:2006/11/25(土) 06:13:41
勝駒(純米)のことかー
651呑んべぇさん:2006/11/25(土) 06:27:21
>>647
造り
652呑んべぇさん:2006/11/25(土) 17:19:15
653呑んべぇさん:2006/11/25(土) 22:49:56
すげー楽しみにしぼりたていくつか飲んだんだけどむしろ火入れの方がうまいと感じるようになった。
去年までは完全に室化生元首マンセーだったのにw
まあそれでも二度火入れは高額酒を除き例外なくまずいけど。
654呑んべぇさん:2006/11/26(日) 18:34:14
オレンジのふなぐちがサークルKにあったので買ってみた
緑だと多少違うのかなー
コンビニだと純米吟醸なんてないですねー
しょうがないので純米の賀茂鶴とかをついでに買った
655呑んべぇさん:2006/11/27(月) 02:03:05
>653
釣りにしてもマトモなことを言えよ
656呑んべぇさん:2006/11/27(月) 02:05:27
>654
純米吟醸の生もコンビニに置いてるぞ
ただ、季節モノが多い気はするな
657呑んべぇさん:2006/11/27(月) 03:21:43
>>653
しぼりたてはフレッシュというか
火入れに比べると荒々しい感じがするね。
生酒でもしぼりたては違う感じがするのが多い。
火入れはやっぱり少しまたーりする。
香りはやっぱりとんじゃってるね。
658呑んべぇさん:2006/11/27(月) 18:26:00
新酒ラッシュでどれを飲めばいいやら
あれもこれもそれも欲しいお
659呑んべぇさん:2006/11/27(月) 19:02:36
生酒は好きだけど新酒の大半は好きじゃ無いなあ。
新酒なら荒くても許されるという風潮が嫌い。新本丸を見習って欲しい。
660呑んべぇさん:2006/11/27(月) 21:17:05
ふなあああああああああああぐちいいいいいいいいいいい
661呑んべぇさん:2006/11/27(月) 22:05:52
グリーンとオレンジのふなぐちの味の違いはよく分からないけど、
グリーンは気分的にフレッシュな感じ。手元に好きな酒がない時に
ちょうどいいのがふなぐち。
662呑んべぇさん:2006/11/27(月) 22:10:50
ロックで飲むといいね>ふなぐち
663呑んべぇさん:2006/11/28(火) 01:30:31
>>659  (。・_・。)ん?
664呑んべぇさん:2006/11/29(水) 01:30:41
今飲んでるけど、〆張原酒旨すぎ。
まだ在庫あるかな?
665呑んべぇさん:2006/11/29(水) 15:42:52
鳳凰美田だったら、郷の誉黒吟のほうが旨くね?
666呑んべぇさん:2006/11/29(水) 18:31:11
むしろ鳳凰美田別撰黒でしょ
667呑んべぇさん:2006/11/30(木) 01:42:45
新酒なんて通ぶった素人が有り難がっているだけだ・・・とある杜氏が語っていました。
668呑んべぇさん:2006/11/30(木) 01:43:48
美少年おいしい。
自分が美少年だから、つい飲んでしまう。
669呑んべぇさん:2006/11/30(木) 03:17:16
新酒やひやおろしはボジョレーヌーヴォみたいなもんだからそれはそれでいいと思うんだが
問題は多くの造り手が「新酒なら雑味があっても濃厚で飲み応えがあればいい」
というような流れに甘んじて個性の欠落した「らしい」酒を出してることだな。
670呑んべぇさん:2006/11/30(木) 06:10:58
>>668
おめでとうw
671呑んべぇさん:2006/11/30(木) 07:41:22
>669
最初の酒で失敗する訳にはいかないから、アル添で味を整える蔵が多い
普段は山廃の純米ばかりだが、鳳凰美田かすみ酒は美味かったよ

さて、我が地元「尾瀬の雪どけ」の新酒はどうかな……
去年はおりがらみで失敗したから、上澄み酒にしよっと(つД`)
672呑んべぇさん:2006/11/30(木) 15:04:35
>・・・とある杜氏が語っていました。

なるほど、ものは言い様だけぢ、
結局作った酒に自信がないってことよね?
673呑んべぇさん:2006/11/30(木) 15:06:14
なんだ〜「ぢ」って。

× ぢ
○ ど

すまん。
674呑んべぇさん:2006/12/01(金) 01:10:44
雪の中で冷やすと、これがまた美味い
675呑んべぇさん:2006/12/01(金) 04:35:56
>>668の寒い発言で冷やすと、これがまた美味い
676呑んべぇさん:2006/12/01(金) 22:27:58
前に郷の誉黒吟限定品を飲んだときにすごくフルーティーな香りに
衝撃をうけました。
もっと安くて郷の誉に似たような生酒があれば教えてください。
1.8L 3000円程度で
677呑んべぇさん:2006/12/01(金) 23:56:56
>>676
郷の誉とは香りの系統が違うと思うけど、
陸奥八仙がジューシーフルーティーでいいですよ。
一度お試しあれ。
678呑んべぇさん:2006/12/02(土) 08:27:30
>>677
そうか?
特別純米飲んだけど野暮ったい味だったなあ。
679呑んべぇさん:2006/12/02(土) 10:02:28
陸奥八仙の特別純米は、「中取り生」がギラギラジュワジュワしたキャンディーのよう
な味で、荒走りと責めを寝かせた生詰「ひやおろし」は落ち着いた感じだったな

語感はテキトーです
680呑んべぇさん:2006/12/02(土) 10:45:16
>>669じゃないが…
とある有名どころのあらばしり飲んでみたが、これどうよ?って味だ…
好きだったんだけどな…
681呑んべぇさん:2006/12/02(土) 10:57:46
>>679
それ飲んだけど今市だった。
人によって感じ方が違うんだね。
682呑んべぇさん:2006/12/02(土) 11:54:08
陸奥八仙の特別純米はこの前火落ちで回収になったよね。品質悪いじゃん。
683679:2006/12/02(土) 19:18:40
>681
だから、どっちなんだよw
つーか、俺もリピートはしないけどな
684呑んべぇさん:2006/12/02(土) 23:14:34
>>676
まぼろし誠鏡
685呑んべぇさん:2006/12/04(月) 16:27:20
菊水 ふなぐちをじぶんで熟成させたひといる?

(メーカーHPより)
>熟成に最も大切な条件は、温度と時間です。
>8℃〜10℃の温度変化の少ない場所(家庭の収納庫など)で静かにゆっくりと
>熟成させることにより、香りや色、味の深みが増してきます。
> よって、熟成期間中の温度変化には充分気をつけなければなりません。
> この条件を満たしてはじめて、よい熟成となります。
>ご家庭で熟成させる場合は、アルミ缶容器の『ふなぐち菊水一番しぼり』を
>おすすめします。

8〜10度って一般家庭ではどこかにないかと考える。
ビニール袋にぐるぐる巻きにして池に放りこんで来年の秋口にひっぱり
出してみようかなぁ・・・。忘れそうなのがネックですがw
686呑んべぇさん:2006/12/04(月) 16:38:26
台所の床の下に入れるとこあるだろ
687呑んべぇさん:2006/12/04(月) 21:28:57
んで熟成版と飲み比べるのもおもろいかもね
688呑んべぇさん:2006/12/05(火) 09:18:02
あらゆる清酒の中で、しぼりたてほど熟成に向かないものは無かろうに
おもしろいからやれやれー
689呑んべぇさん:2006/12/05(火) 10:52:15
鳳凰美田が美味いなんて言っている奴は素人。
お前ら知らないかも知れんが麒麟山飲んでみろよww
690呑んべぇさん:2006/12/05(火) 11:50:59
キリンザンで天下取った気ですかwww
すげーおもすれーwwww
691呑んべぇさん:2006/12/05(火) 12:45:28
>>689
普通にまずかった
692呑んべぇさん:2006/12/05(火) 21:27:35
万人が旨いと思うものが本当に旨いのか?
単に万人向けに合わせた味ではないのか?
マイノリティーではだめなのか?
693呑んべぇさん:2006/12/05(火) 21:39:13
麒麟山の生て飲んだ事ないなそういや
694呑んべぇさん:2006/12/06(水) 00:05:02
八海山の生原酒が出回り始めたけど、飲んだ香具師いる?
695呑んべぇさん:2006/12/06(水) 08:49:39
>>692
いいんじゃね。
696呑んべぇさん:2006/12/06(水) 10:26:15
>692
他人にウザがられない程度なら何でもよし
697呑んべぇさん:2006/12/06(水) 18:49:18
>>694
今年はラベルが変わったんだね。
地元を意識してるのは新潟県民としては好ましいことなのかな。
698呑んべぇさん:2006/12/07(木) 23:46:15
近所の某DS酒販店で在庫処分で安くなってた
仁勇 純米吟醸無濾過生原酒「早朝しぼり」というのを買ってみた。
今年の1月23日の搾りだそうで、残りは2本。
これはもう恐ろしくヒネてるに違いないと思いきや、
濃厚で芳醇、強い旨味とやや辛口の切れの良さに吃驚。
1合程飲んだ所で慌てて酒屋に取って返して、
最後の1本を確保してきた次第。

ちなみに4合瓶1本が\500でした。
699呑んべぇさん:2006/12/08(金) 01:31:52
>>697
越後で候って書いてたから、最初どこのメーカーの酒かわからなかったよ。
え、こんなの出てるの?と。
よく見たら脇に小さく八海山と書いていた。
まだ買っていないけどね。美味いのかなぁ・・・・
700呑んべぇさん:2006/12/08(金) 06:20:31
>>698
それは当たりだったねえ。
うちの近所のDSでも同様去年の1月に搾ったしぼりたてがまだあるから(しかも常温保存!)
そのうち在庫処分するだろうな。
701呑んべぇさん:2006/12/09(土) 23:52:59
スーパーとかでも、たまにそういう掘出物あるよな。
ワゴンはチェキですわ
702呑んべぇさん:2006/12/15(金) 07:07:35
越後で候、ラベルに惹かれて飲んだが、素直な感想書いていいか?

開運純米無濾過生原酒を待てば良かった・・・・・。
703呑んべぇさん:2006/12/15(金) 14:01:54
>>702
 >開運純米無濾過生原酒を待てば
 12月5日から売ってるじゃん。すいすい4合飲んじまった。◎。
704呑んべぇさん:2006/12/15(金) 15:15:51
今年のくどき上手のしぼりたてはどうだった?
705呑んべぇさん:2006/12/15(金) 20:37:24
越後で候
今飲んでるが…アルコール分が高いだけ
旨みが少ない
飲みがすすまねぇ
706呑んべぇさん:2006/12/15(金) 23:47:30
>>705
そうか。迷った末に買わなかった俺は勝ち組だな。
707呑んべぇさん:2006/12/16(土) 21:45:04
「あたごのまつ限定純米吟醸うすにごり本生」を飲んでます
生酒特有の甘さ・クドさが微炭酸ぽいピリピリと酸味でマスキングされて爽やかにキレる感じで飲み飽きないです
708呑んべぇさん:2006/12/17(日) 07:33:40
>704
文句なく美味い。コストパフォーマンスは、同じくどき上手の酒未来を凌いでる
箱目当てで4合にしたけど、一升でも問題無かったなあ
次は開運無濾過を買って、飲み比べてみよう
709呑んべぇさん:2006/12/17(日) 08:26:19
>>708
酒未来よりうまいの?
これは買ってみる価値ありだな・・・・。
710呑んべぇさん:2006/12/19(火) 06:56:42
>>708
飲んだ。酒未来の方がうまかった。俺はね。
711呑んべぇさん:2006/12/20(水) 00:16:35
於茂多加福露しぼり、けっこう美味かった。
712708:2006/12/20(水) 11:37:48
>710
あ、そりゃすまんかった
開運も飲んだけど、くどきよりおとなしかった
713呑んべぇさん:2006/12/20(水) 14:52:28
伯楽星の本生ってどうよ?
714呑んべぇさん:2006/12/20(水) 21:59:44
黄桜のを飲んでみた。
なんかクセがあった。
715呑んべぇさん:2006/12/20(水) 22:15:04
開運無濾過純米うまいじゃん
十分なコスパだとおもた

くどき上手のみてぇ〜〜
716呑んべぇさん:2006/12/25(月) 21:09:42
>>694
感動する程のうまさは無いけど、
まずいとも思わなかった。
717呑んべぇさん:2006/12/25(月) 22:51:49
>>694
生っぽいというより、尖ってるというか、アルコール度高すぎじゃね?
とおもった。
718呑んべぇさん:2006/12/25(月) 23:03:39
八海山の生原酒2種類見かけるけど中身違うのかね?
719呑んべぇさん:2006/12/25(月) 23:07:31
>>664
まだ買えるなら1本を新聞紙に包んで冷蔵庫で1ヵ月以上寝かすのオススメ。瓶は縦置きより横置きが理想。
俺は常に2本買って1本は半年熟成⇒夏に封切り。今年も貯蔵しますた(´ー`)
720呑んべぇさん:2006/12/26(火) 00:12:26
>>718
しぼりたて原酒「越後で候」だけしか知らないが…
他にもあるの?
721呑んべぇさん:2006/12/26(火) 01:46:16
久保田の万寿が常温にさらされて陳列されてたがありえるの?普通要冷蔵だろーがっ!
買おうと思ったけどやめた。
722呑んべぇさん:2006/12/26(火) 03:44:53
>719
日本酒はワインじゃねーんだ、立て置きにしる!
723呑んべぇさん:2006/12/26(火) 06:57:32
>>721
店内がしっかり温度管理されていて直射日光に晒されてないならいいんじゃね?
724呑んべぇさん:2006/12/26(火) 07:06:31
>>716
言い得て妙
もうひとつ付け加えるなら高杉
725呑んべぇさん:2006/12/26(火) 08:55:01
>>719
遮光に関しては冷蔵庫に入れるなら新聞紙に包む意味はあまりないと思うが・・・。
あ!スケルトン冷蔵庫なのかな!?
726呑んべぇさん:2006/12/26(火) 12:30:25
>>722
瓶で一番空気が侵入しやすいとこは口だろ?横置きにすると口の部分に酒がくるので、まぁ蓋の役目も込みだ。あと長期保存の横置きに関しては他にも理由あるが…
>>725
遮光もあるが、より一定温度を保つためね。新聞紙に限らず何かに包めば、そこに空気の層が出来てより安定すんよ。まぁ冷蔵庫あんまり開け閉めしないんなら必要はないかな。
727呑んべぇさん:2006/12/26(火) 12:49:34
>726
そんな微粒の空気が嫌なら、密栓の仕様はいくらでもあるだろ
保護すべき液体そのもので塞ぐってアホなのか
さあ、その他の横置きトンデモ理論を開陳してみろよ
728呑んべぇさん:2006/12/26(火) 13:44:08
横にすると瓶内の空気が酒と触れる面積が増加し縦より酸化が進む。
この程度小学生でもわかる常識だろw
729呑んべぇさん:2006/12/26(火) 15:52:34
>>727>>728
落ち着け(´□`)何も俺はおまいらと言い争いをしにきた訳じゃない。
俺も補足足りなかったが、横置きは「原酒生酒を長期保存する場合&四合瓶ネジ王冠使用」のみだ。他の普通に飲み切る酒は俺も縦置きだからな。
730呑んべぇさん:2006/12/26(火) 15:57:45
原酒は旨味成分多いだろ?当然香り(=気発したもの)にも、その旨味成分が多く含まれる。で、縦置きで長期保存するとモノにもよるが、稀に王冠の裏や瓶のネジ山の部分に白っぽいオリ(カス?)みたいのが出る時ある。多分その気発した成分が固体化したものかなぁ。
731呑んべぇさん:2006/12/26(火) 15:59:16
まぁ別に害があるものじゃないだろうけど、カビ等の危険は考えられるよな?(特にネジ山は…)そんな理由で横置き+たまに上下を置き換えてるよ。

長文スマソ(-_-;)
732呑んべぇさん:2006/12/26(火) 17:34:25
>>730
いや、そいつは揮発成分じゃなく不揮発性のエキス分だわ。
小さい蔵なんか手詰めでやってるんで、外側にこぼれちゃうことがあるのよ。
一応拭いてるんだけどね。
それからしっかり締め込まずに打栓した場合、ネジ山ににちびっと漏れちゃったりする。
原酒は特にエキス分が多いから、そういうのがガビガビになっちゃうんだなあ。
733呑んべぇさん:2006/12/26(火) 17:43:37
本生よりもよくできた生詰の方がおいしく感じるようになりました。
734呑んべぇさん:2006/12/26(火) 20:25:28
そもそもワインを寝かすのは、
コルク栓が乾かないようにするためであって、
王冠やスクリューキャップの日本酒では寝かす意味がないわな。
735呑んべぇさん:2006/12/26(火) 20:32:33
>>717
だよな〜 何でこんな度数高くしてるんだろ
736呑んべぇさん:2006/12/27(水) 00:09:43
今まで飲んだ生酒で最高のものは嘉美心の「冬の月」。
岡山の小さな蔵だが、かなりいい出来だと思うよ。
この時期、3年続けて注文してる。
737呑んべぇさん:2006/12/27(水) 00:28:46
>736
現在売出し中だな
あちこちで見るよ
738呑んべぇさん:2006/12/27(水) 00:57:02
「冬の月」
硬派の諸氏にはちょいと甘いと感じるかもしれませんけど、
さらりと飲める良い感じの甘口だと思います。
淡麗甘口って言葉は変かもしれないけど、
でも、ほんと、そんな感じの酒です。
人気が出て手に入りにくくなると嫌だけど是非試してもらいたいです。
4号瓶は、ほんとすぐ空になりますよ
739呑んべぇさん:2006/12/27(水) 09:21:56
酒屋に大小取り揃えてすごい数あった。

端麗甘口なら蓬莱泉と比べてどっちがうまい?
740呑んべぇさん:2006/12/27(水) 21:43:08
池月うすにごり!
うまかっ!
741呑んべぇさん:2006/12/29(金) 22:35:52
田酒って生詰?二度火入れ?
よくわからないけどとにかくうまかった。
742呑んべぇさん:2006/12/29(金) 22:43:02
田酒のどれだよw
田酒に生詰あったけ?
まあ火入れも生も両方ある。
743呑んべぇさん:2006/12/29(金) 22:47:42
四合瓶の純米大吟醸。
これって二度火入れなの?とてもそうは思えなかったなあ。
744呑んべぇさん:2006/12/30(土) 20:34:39
>>783
今日、いつも焼酎を買う酒屋で
正月用にたまには日本酒でもとケースの中をのぞいていたら
ご主人が「冬の月」のあらばしりというのを出してきて薦めてくれました。
正月に飲んでみます。
745呑んべぇさん:2006/12/30(土) 21:15:49
真澄の吟醸あらばしり
正月用に買ってきたんだけど
飲んでしまったぁー
けど、幸せ♪
746呑んべぇさん:2006/12/30(土) 23:36:37
とっておきの十四代を開けました!!
う、う、うまーーーい!!!
一升があっという間に半分に。
新年の迎酒までは持ちそうにありませんがとても満足です♪
747呑んべぇさん:2006/12/31(日) 00:05:00
オレも十四代買ったぞ!
純米醸造大吟醸をな!
まだ届いてないけどな!
748呑んべぇさん:2006/12/31(日) 00:16:39
飲ませろよ
749呑んべぇさん:2006/12/31(日) 01:43:55
>>676
黒吟好きだけど小遣いの範囲だと一月持たないから
山形の秀鳳飲んでるよ。
フレッシュなうちは美山中汲み、寝かせるなら雄町中汲みがお勧め。
アル添してるから黒吟のようなすっきりと溶けていくような感じはしないけど
口に含んだ時の香りの広がりはむしろこちらのほうがあるよ。


750呑んべぇさん:2006/12/31(日) 11:25:55
>>747
奇遇だね。俺もこないだ買ったよ。
他の蔵も美味しいけどやっぱり十四代大吟醸は別格だなあと思いながら飲んでます。
751呑んべぇさん:2006/12/31(日) 15:24:50
>749
秀鳳の特別純米とちゃんと書けよw
秀鳳は、濃甘が苦手な俺でもすいすい飲める無濾過生原酒だ
752呑んべぇさん:2006/12/31(日) 20:03:33
普段はめったに行かない近所の酒屋にて、

大七 純米生もと ひやおろし 生詰 \1,418
九郎左衛門 雅山流 純米吟醸 生酒 葉月 \1,732
雑賀の郷 純米酒 本生無濾過しぼりたて原酒 \1,365

以上3本(全て四合瓶)を購入。

まずは大七のひやおろしを呑んでます。
旨味が強いのにすっきりと端麗でもあり、
どちらかといえば甘い方なのにさっぱりとしてます。
コレは良い酒ですな。
753呑んべぇさん:2006/12/31(日) 22:00:05
>>752
>大七 純米生もと ひやおろし 生詰 ¥1,418

 俺も大好きだ。
 4合瓶だから呑み切りだし、チョイと買ってしまう。

 …あんまり売ってないけどな。
754752:2006/12/31(日) 22:38:10
>>753
その店でも最後の一本でした。
店主によれば予約ですぐになくなってしまうとか。
残りあと一口、味わって呑むとします。
755:2007/01/02(火) 14:50:26
あけましておめでとうございます。
今年もうまい酒を飲みましょう!
756呑んべぇさん:2007/01/02(火) 18:18:26
元旦早々、岐阜の「醴泉」という純米吟醸生酒を飲んできた。聞いたことの
ない銘柄だったけどこれがうまかった。純米らしいうまみに、生酒特有の
フレッシュさが調和して、感動した。こんなうまい酒に元旦から出会えて
幸せな年の始まりであった。
757呑んべぇさん:2007/01/02(火) 22:09:03
醴泉の酒無垢だね。
生酒らしい味にあふれているんだけど、飲み進めても不思議と
飽きないのな。
春先までの限定だけど、これから少しずつ旨みが増してくるので
気に入ったらもう一度買ってみると面白い。

#これを春以降に火入れしたら、激しくつまらなくなったらしい
758呑んべぇさん:2007/01/02(火) 22:30:57
>>757
そうそう、まさしくそれ。大阪の和風ダイニングの店で飲んだんだ。
オススメ冷酒を頼んだらそれだった。生酒の極みだな。だけど、調べると
そんなに高い酒でもない。買ってみようかな。
759呑んべぇさん:2007/01/02(火) 22:55:03
醴泉は特別本醸造も安くて美味しいからよく飲んでます。

「養老の滝」っていう観光名所の近所の蔵なんです。滝の水をひょうたんに
詰めて持ち帰ったら酒になってたとか言う伝説の地の酒です。
760呑んべぇさん:2007/01/02(火) 23:08:58
俺にとっての感動の出会いは去年の「風の森」。
4合ビン1000円以下のやつでさえ純米無濾過生原酒。でも濃厚ながらも
フルーティでくどくない。1300円ほどの純米大吟醸なんか最高。
761:2007/01/02(火) 23:12:00
>>760
私も大好きです、風の森。
このお酒との出会いが生原酒好きのきっかけになりました。
17BYは16BYに比べて少々荒くなりましたがそれでも十分美味しい。
18BYが今から楽しみです。
762呑んべぇさん:2007/01/03(水) 11:25:15
風の森は、俺にはちょっと濃厚すぎたかなー。
でも、間違いなく素晴らしい酒だと思った。値段から考えるとマジありえん。
763呑んべぇさん:2007/01/03(水) 11:47:30
>>762
それはおそらく精米歩合65%のアキツホしぼり華だな。
もうちょっとだけお金出して純米大吟アキツホしぼり華にしたら
さわやかで一段とうまいよ。
764:2007/01/03(水) 11:58:42
私は純米山田錦しぼり華が一番好きです。
アキツホも十分美味しいけど山田錦のもう一段深い味は
思い出すだけで唾が出ちゃいますね。
人によっては甘すぎるとか濃すぎるといわれそうですけど。
765762:2007/01/03(水) 12:15:19
自分の飲んだのはアキツホ65%の「しずく酒」です。
しぼり華は四合瓶が売り切れてまして・・・

みなさんしぼり華のほうがよいとおっしゃいますね。
もう一度探してみます。

ところで・・・
量り売りの蓬莱泉の生酒の空き瓶をそのままにしていたら、物凄い異臭が発生
しました。本当に生だったんだ、っておもいました。洗うの大変でした。
766呑んべぇさん:2007/01/03(水) 16:11:35
風の森。アキツホ50%俺も好き。開けたての微炭酸感もさわやかだし、
数日たってからの落ち着いた感じもいい。
767呑んべぇさん:2007/01/03(水) 23:59:34
秋津志保好きやー!!!
768呑んべぇさん:2007/01/04(木) 21:47:09
あ、アキツシホ!?
769呑んべぇさん:2007/01/05(金) 18:12:15
今年の裏雅山流香華飲んだ香具師いる?
770:2007/01/06(土) 00:15:27
>>769
来週酒屋にあれば購入予定ですので飲んだらレポします。
771呑んべぇさん:2007/01/07(日) 23:28:40
風の森って渋谷近辺のお店で売ってませんかね
なんか西東京のほうには取扱店があるらしいんですが

養老のお酒も買ってみたいな
772呑んべぇさん:2007/01/07(日) 23:48:13
とりあえずぐぐろう。売ってるから。
773呑んべぇさん:2007/01/09(火) 00:03:51
>>771
マルキューとかにないかな?
774呑んべぇさん:2007/01/10(水) 12:32:00
十四代純米吟醸槽垂れが出荷されたね。
もう飲んだ人いるのかな?
775呑んべぇさん:2007/01/10(水) 17:19:21
先日、花から採取した野生酵母で、醸した生酒を飲んだのですが、
信じられないぐらい、香り高い酒でした
何を飲んだかは、入手困難になるのが嫌なので、ここでは書きたくないんですが、
この凄さだけは、人に言いたくて仕方が無い
矛盾してるんだな、これが
詳しくは「花酵母」で検索してみると良くわかりますよ
ちなみに、採取した花によって酵母に特徴があり、様々な味、香りの酒になる
私が飲んだのは、しゃくなげ、月下美人、つるばら
しゃくなげは、ちょいと香り高すぎて、甘いのかと錯覚しそうになる
だが、切れ味抜群で、のど越し爽快
月下美人は、リンゴ酸成分が多いそうで、なるほど爽やかな酸味でした
つるばらは生酒じゃなかったと思うが、それでも相当に生酒っぽい旨さ
酵母が違うと、ここまで酒は変わるものか、と思いましたね
それとも、花に付く酵母ってのは、何か特別なんでしょうかね
776呑んべぇさん:2007/01/10(水) 17:26:10
>>775
来福だろ
777呑んべぇさん:2007/01/10(水) 17:37:36
だいぶ前のことになるが源べえさんの生酒が美味しかったです
778呑んべぇさん:2007/01/10(水) 19:10:36
>>775
2chで、それもこんな過疎スレで銘柄挙げたって売り上げこそあがれ
大人気で入手困難になるなんて絶対あり得ないから銘柄挙げれ。
ちなみに俺も来福を予想。
779:2007/01/10(水) 19:15:02
裏雅山流香華生18BY飲みました。
これ、ものすごく美味しいですよ。
新本丸と同じくらいフルーティでとても私好みでした。
780呑んべぇさん:2007/01/10(水) 19:49:09
こそ〜未然型
781呑んべぇさん:2007/01/10(水) 22:58:32
>>780
甘い。
あがれどものどもを省略した慣用表現。
782呑んべぇさん:2007/01/11(木) 00:16:33
はいはい、775です
世に旨い酒は数々あれど、
安くて旨いもんは限りがありますから、
ここは一つ勘弁して下さい
ただ、わざとブランド名を間違えて下さった事に、感謝あるのみです
783呑んべぇさん:2007/01/11(木) 00:29:10
>>773
あるのかなー打ってるのみたことないけど
784呑んべぇさん:2007/01/11(木) 08:33:29
>>783
http://www.takatyou.com/subnew003.htm
この程度調べられないようでは社会で生きていけないぞ。
785呑んべぇさん:2007/01/11(木) 20:31:39
>>775
花から採取した野生酵母、醸した・・・ って???

どうやって酒を仕込めるくらいの酵母を確保したんだ?
花から採取しただけで1本仕込めるのか?
酵母の選別はどうやってしたんだ?
786呑んべぇさん:2007/01/11(木) 20:38:45
書いてることの矛盾には気づいていないんだからそっとしておいてやれよ
787呑んべぇさん:2007/01/11(木) 21:47:10
>>775
なんか釣りっぽいな。
酒の名前はぐぐらんでもすぐにわかったが、あそこの酒は花酵母だからうまいのか?
違うとおもうけどね。
788呑んべぇさん:2007/01/11(木) 22:11:30
>>782
うざい。
銘柄書けないなら最初から書き込むなよボケ。
789呑んべぇさん:2007/01/11(木) 22:19:34
>>785
大学の研究室とか、研究機関でそういう酵母を採取するのが流行りまして。
いろいろ捕まえては培養して、縁のある蔵に下げ渡していたりします。

香りの違いで目先を変えて楽しむという感じ。香りは派手なのですが
味がよいとか造りやすいとかそういう方向のメリットがあまりないので、
大々的に広まっているわけではないですな。
790呑んべぇさん:2007/01/11(木) 22:34:14
花の酵母を使うって所は
http://www.yorokobinoizumi.jp/
は地元だから知ってるけど、それは本醸造でのみだし
(うまいけど)
生酒では知らない…
791呑んべぇさん:2007/01/11(木) 22:54:55
>>789
そういやだいぶ前にNHKかなんかで見たな。
商品化されてんだねえ。
792呑んべぇさん:2007/01/12(金) 00:06:57
花酵母は来福が有名だな
俺的には天領が好きだけど
793呑んべぇさん:2007/01/12(金) 08:15:53
花酵母=バイオ酵母だろ?
あの取ってつけたような香りがいいなんて信じられない。
来福がうまいのは酵母のおかげではなく仕込みが素晴らしいからだよ。
酒造りにとって重要なのは造り。米も酵母も水も関与要素ではあるが決定要素ではない。
794呑んべぇさん:2007/01/12(金) 14:06:13
天領の花酵母ってナデシコの大吟醸だよな。

お花の種類で味わいが変わるなんて、とっても乙女ちっく♪
795呑んべぇさん:2007/01/12(金) 14:15:20
>>793
造りさえよければ全てを超越しそうな書き方だな。
あと、花とバイオは別物だから。
796呑んべぇさん:2007/01/13(土) 13:04:01
九平次吟醸うすにごり飲みました。フレッシュでとても美味しいですね。
797呑んべぇさん:2007/01/15(月) 00:40:12
質問。
生酒って、封を切らない場合どれくらい風味持ちますか。
冷蔵庫に入れっぱなしで2週間くらいだから、
まだまだ大丈夫だとは思うんだけど……
目安とかあったら教えてください。
798呑んべぇさん:2007/01/15(月) 02:04:32
埼玉の武甲の生がうまい
799呑んべぇさん:2007/01/15(月) 02:09:24
>>797
42 2007/01/14(日) 22:34:19
十三代

保存温度が0度から一度上がる毎に加速度的に酒質変化が起こる。
冷蔵庫の温度が5度以上だった場合は一カ月でも変化する場合がある。
これは酒の持つ強さにもよるからなんともいえないけどね。
また、この変化が劣化でなく熟成となってうまくなることもあるから難しい。特に硬い生酒なんかは。
800呑んべぇさん:2007/01/15(月) 18:47:30
近所に大手メーカーの生酒を大量に常温販売してるスーパーがあるのだが、
暖房ガンガン、照明ガンガンで。限外濾過してない生酒だと思う。
こういった日本酒を貶める行為はぜひ謹んでもらいたいものだが・・・。
日本酒は臭い、そういった声が聞こえて来そうでいたたまれない思いだ。
801呑んべぇさん:2007/01/15(月) 19:48:42
大手って、大概限外濾過してねえか?
802呑んべぇさん:2007/01/15(月) 20:15:56
>>800

そうね。「日本酒は常温でおK」というのは大間違いだということをもっと
一般常識にしなきゃいけないな。意識改革なんて大層なモンではない。野菜
とか果物と同じで腐りますよと。そう当たり前に広まりませんかね。

誰もが「ナマモノ」として扱うようになれば日本酒の存在そのものが変わっ
てくると思うのですがね。
803呑んべぇさん:2007/01/15(月) 21:05:40
それは居酒屋が許さないだろうな・・・・
804呑んべぇさん:2007/01/15(月) 21:07:33
久保田の2年ものとか安売りしてたな。ネットで。
805呑んべぇさん:2007/01/15(月) 21:26:59
冷蔵庫に入れていた生酒があったが最初に封を切った時にはエグかったのが一週間したら良い口当たりに変わってた。
逆に感激してしまった。もちろんずっと冷蔵してた
806呑んべぇさん:2007/01/15(月) 21:33:00
>>801
月桂冠と白鶴以外にも限外濾過してるところあるの?。
807呑んべぇさん:2007/01/15(月) 22:07:12
>>806
要冷蔵って書いてない生酒は限外濾過か
それに類することやってるはず。
松竹梅とか沢の鶴とか。
808呑んべぇさん:2007/01/15(月) 22:31:44
生酒はいやでも分かるような方法で「要冷蔵」表示するように規制できない
ものだろうか。
牛乳とかと同じように取り扱ってくれるようにならないと。
809呑んべぇさん:2007/01/15(月) 22:49:37
そこで問題なのは、味が落ちた日本酒だからといって腹を壊すことはないし、
酔っ払うことはできるってことだろう。
810呑んべぇさん:2007/01/15(月) 22:52:49
生酒じゃないのに「生」って瓶に書いてある酒って何ですか?
811呑んべぇさん:2007/01/16(火) 01:35:26
直前までは生だったものとかいろいろ
812呑んべぇさん:2007/01/16(火) 03:45:23
逆に考えるんだ
蔵が隣りで居酒屋を経営すればいいジャマイカ
813呑んべぇさん:2007/01/16(火) 03:46:12
ついでにホテルと駐車場と代行運転業者もセットで
814呑んべぇさん:2007/01/16(火) 06:35:19
限外ろ過って生酒の救世主になるの?。
815呑んべぇさん:2007/01/16(火) 07:18:58
>>812
つ 清龍
816呑んべぇさん:2007/01/16(火) 09:19:46
たまに「要冷蔵」表記の生酒見かけるけど
アレってほっといたら未開封でもあっという間に
「酢」になるってこと?
817呑んべぇさん:2007/01/16(火) 09:59:48
酢にはならんけど激しく変質する。
818呑んべぇさん:2007/01/16(火) 20:47:11
>>799
遅くなったが、レスありがとー
うちの環境だとまだ大丈夫そうだけど、
なるべく早く飲んだほうが、おいしく飲めそうだね。
819呑んべぇさん:2007/01/16(火) 23:47:44
無濾過生原酒好きで10年。常温で寝かせてOK。最近飲んだ自家熟モノは2BYと4BY。うまいよ。いろいろ熟成させてるから売ってやるぜ。
820呑んべぇさん:2007/01/17(水) 04:12:56
>>819
個人の好みを一般化しないようにな。
821呑んべぇさん:2007/01/17(水) 07:45:02
生ヒネを感じられないというのは幸せだな。
いや、煽りでもなんでもなく。
822呑んべぇさん:2007/01/17(水) 09:23:28
熟成された酒って、非常に大きく好みに左右されると思う。
一般的にはプレミアものの一年熟成の香りさえ、おれは女の局部みたいに感じ
てダメだった。とある数年寝かせたものは、唾液が乾燥したニオイがして吹い
た。

どっちも蔵元で寝かせたものだ。保存に失敗したものではないと思う。
たまらないと思う人は居るだろうなぁとも思える香りではあると思う。

まぁ、熟女みたいなもので、マニア向けなんだろうと俺は感じた。
単純に自分が貧乏舌なのだとも考えられるが。
823呑んべぇさん:2007/01/17(水) 09:50:58
生の熟成は、環境面が万全じゃなければ辛いだろうなぁ
824呑んべぇさん:2007/01/17(水) 10:26:57
熟成酒は割りと好きだが
生酒の常温熟成はダメだな〜
ま、氷温で寝かしたら旨くなる生酒もあるが
825呑んべぇさん:2007/01/17(水) 11:28:47
生酒は酵母が生きているんだから酵母の活動可能温度で放置すれば当然発酵が進む。
氷温の場合は熟成というよりは単に酵母の活動不能温度まで下げて仮死状態にさせてるだけだから熟成といえるか微妙。
これが俺の見解なんだが、間違っているだろうか。
826呑んべぇさん:2007/01/17(水) 13:11:28
間違っちゃ無いと思うけど、氷温熟成を売りにしてる酒もあるしな〜
827呑んべぇさん:2007/01/17(水) 14:16:54
アルコール中の旨味成分等は経年による影響を受けるからだろうな。菌だけがすべてじゃない。
828呑んべぇさん:2007/01/17(水) 15:34:36
オリの絡んでいない生酒には発酵に必要な量の酵母は入っていない
ので常温であっても発酵はしない。

生ひねの原因は、酒中のイソアミルアルコールが酸化によって
イソバレルアルデヒドに変化して独特のにおいが発生することと、
残存する糖化酵素が酒中のデキストリンを分解して糖分が増加し
結果甘ったるくなることといわれている。

どちらも現象も常温よりは低温下のほうが進行が遅れるが、氷温で
あってもゆっくりながら進行する。
829呑んべぇさん:2007/01/17(水) 18:39:00
>825
アルコール20%程度の原酒なら、酵素活性は残るが酵母は活動できないな。
830呑んべぇさん:2007/01/17(水) 21:43:15
生酒でも5度で蔵で保存して秋に売るってのもあったけど
割と普通にうまかった
831呑んべぇさん:2007/01/17(水) 22:11:22
俺は怖くてやらないけど風の森なんかは酒屋自ら常温放置おkとか言ってるよなw
832呑んべぇさん:2007/01/17(水) 23:15:40
>>831それ、風の森を買いに行ったときに店主に言われた。
実際そこで飲んだけど、確かに結構美味しかった。

でも自分では出来ないw
2本買って比較してみたい気もするけど…
833呑んべぇさん:2007/01/18(木) 01:07:50
>>831 どこの酒屋?  もし言えないのなら・・・  嘘はほどほどにしとけ
834呑んべぇさん:2007/01/18(木) 07:21:14
>>833
特約店複数店舗で言われたよ。
嘘って>>832も言われてるじゃんw
知らないあんたが無知なだけw
835呑んべぇさん:2007/01/18(木) 19:23:23
生酒の常温熟成を勧める新書本もあったけど、おれは怖くて試せない。
そもそも、紹興酒のような香りの付いた古酒は一口目にはうまいと思うが
多くは飲めないので苦手だから。
836呑んべぇさん:2007/01/18(木) 21:40:51
安くて美味い日本酒スレに、スゴイ人がいますね

418 名前:呑んべぇさん 投稿日:2007/01/18(木) 21:17:19
みなさんホントに酒好き?4年前の生酒、色のついた常温熟成五郎八、よだれが出そう…。そんなものばかり探してる。菊水は私もH11BYあたりからダースで持ってる。飲むのが楽しみ。

837呑んべぇさん:2007/01/18(木) 22:26:04
うん。だからその変色五郎八を発見した俺は、彼のためになら買って送ってあ
げてもいいと思ってレスした。

もちろんクール便で。
838呑んべぇさん:2007/01/18(木) 22:28:48
その人には大変失礼だが単に味覚が逝ってるだけだと思う・・・・。
いや、それも嗜好か。
839呑んべぇさん:2007/01/18(木) 22:30:35
>>837
どうせなら夏までそのまま放置してお盆くらいに普通便で送るべし。
島を経由させて真夏のコンテナを経るとよりGood。
840呑んべぇさん:2007/01/19(金) 00:34:49
月桂冠の夏の生ってのは常温保存でいいですよって言われたよ。
限外ろ過ってすごいね!
841呑んべぇさん:2007/01/19(金) 06:31:34
>>840
そういや去年の晩秋に月桂冠生酒3本セット冷酒グラス付きを大幅値引きで
買ったけどなんら品質劣化を感じなかった。常温陳列のやつ。製造は6月
だったかな。ただ、純米原酒でも出してほしい。
842:2007/01/19(金) 14:20:31
而今純米吟醸五百万石飲みました。
去年と比べて更に洗練されたように感じます。これは美味しいですね。
一升2800円なら間違いなく買いでしょう。
個人的には華やかすぎるので加水か火入れを飲んでみたいです。
843呑んべぇさん:2007/01/19(金) 19:53:50
>>840
最近の濾過膜は、1000Da程度の分子まで排除できるし、
恐らく、酵素を全部濾過しているんだろうな。
844呑んべぇさん:2007/01/19(金) 21:35:55
>>834
なーんや   やっぱり酒屋の名前出せないんや
うそつき ( ゚д゚) 、ペッ
845呑んべぇさん:2007/01/19(金) 21:52:17
>>844
なんか蔵元でそういう実験をやってたって酒屋が言ってたよ。

834じゃ無いけど。
846呑んべぇさん:2007/01/19(金) 21:59:53
>>845
だ か ら   どこの酒屋が言ってるの?
847呑んべぇさん:2007/01/19(金) 22:17:44
>>846
君の住所は?
848845:2007/01/19(金) 22:19:10
>>846
まぁどうでも良いじゃん。
酒屋に迷惑がかかるかもしれないし。

ちなみに中部地方の酒屋。
849呑んべぇさん:2007/01/19(金) 22:19:59
だ か ら  どこの酒屋が言ってるのか 聞いてるんだよ
850呑んべぇさん:2007/01/19(金) 22:23:22
また香ばしいのが出てきてるねぇ
851呑んべぇさん:2007/01/19(金) 22:35:26
常温放置した生酒を、客に飲ませてる酒屋は どこなんですか?
852呑んべぇさん:2007/01/19(金) 22:35:48
誰にも飲んでもらえないままヒネちゃったんだね
853845:2007/01/19(金) 22:37:53
「「常温放置してもOKって蔵元が言ってた」って酒屋が言ってる」だけで
買った時はちゃんとした酒用冷蔵庫に入ってたけど?
854呑んべぇさん:2007/01/19(金) 23:48:26
>>849
だ か ら
教えてやるから住所教えろって言ってんだろうが。
855呑んべぇさん:2007/01/20(土) 10:02:08
住所とか何とか個人情報に繋がるものを強要するのは立派な犯罪だと思った。
そこら辺は適度にボカすのがマナーってもんだと思った。
856呑んべぇさん:2007/01/20(土) 10:58:35
アホかw
なら県でもいいじゃんw
全然関係ない地方だったら酒屋の実名晒したくないんだよ。こっちも付き合いがあるんだからよ。
857呑んべぇさん:2007/01/20(土) 16:31:21
お前なんだかチンピラみたいだな。住所教えろとかなんとか。
いい加減に城って。
858呑んべぇさん:2007/01/20(土) 20:09:05
難癖つけるだけの>>833,844,846,849の方がよほどチンピラだと思うがw
859呑んべぇさん:2007/01/20(土) 20:46:57
瓶詰めをして−18℃で凍結殺菌しながら保存して、
そのまま凍結発送している、お蔵さんがあるよ、
当然解凍後も火落ちは心配無いけどね
酵素活性があるので解凍後は、早めに飲んだ方がフレッシュだよ
熟成を考えてる方は冷蔵庫でどうぞ。
860呑んべぇさん:2007/01/20(土) 21:08:14
名前をさらされた酒屋に迷惑だろうとか、そういう想像は働かないのかなぁ。

お酒は二十歳になってから何だけど…。
861呑んべぇさん:2007/01/20(土) 21:09:34
限外濾過UF膜は生酒にとって画期的な濾過ですね
これで物流も簡単になりますね、でも大切な成分も沢山
取り除きます、味、香などはかなり薄くなりますよ、
特徴はかなり無くなりますね。
862呑んべぇさん:2007/01/20(土) 21:52:03
すぐに酒屋晒せってアフォはマジで消えて欲しい。
晒された酒屋の立場にもなってみろよな。
個人的に知りたいだけなら捨てアドなり晒して聞けばいいだけ。
酒屋だって一挙手一投足に責任持てないっつーの。
863呑んべぇさん:2007/01/20(土) 22:08:46
>>845
「「常温放置してもOKって蔵元が言ってた」って酒屋が言ってる」だけで

蔵元って どこが?   どこの酒屋がそう言ってんの?
言えないなら うそついてたって 言えカス
864呑んべぇさん:2007/01/20(土) 22:12:38
>>861
あー、やっぱりそうか。いいことばっかでもないんだね。

>>863
馬鹿はどこまで逝っても馬鹿だなw
865呑んべぇさん:2007/01/20(土) 22:30:47
>>863
>>862を一万回読んで消えろ
866呑んべぇさん:2007/01/20(土) 22:45:57
生酒の常温放置を推奨されている、”画期的な酒屋”の店主のご高説を拝聴させていただきたいのですが?

で、どこの酒屋なんだ?
867呑んべぇさん:2007/01/20(土) 22:57:21
頭の配線が短絡してるみたいだな。

一般的には キ チ ガ イ っていうんだろうけど。
868呑んべぇさん:2007/01/20(土) 23:03:22
想像して欲しい・・・
飲み屋で生酒を注文して出てきたのが、
生ヒネした、ダレダレの、生ぬるい酒だったら  どうする?

お店の人に問い合せて
「どこか言えない酒屋が、生酒は常温放置しても大丈夫だったと言っている」

「生酒の常温放置は大丈夫だとネットで見た」

こんな答えが返ってきて、納得できるのか?
869呑んべぇさん:2007/01/20(土) 23:13:51
うぇーんキチガイが居るよw
870呑んべぇさん:2007/01/20(土) 23:30:26
>>868
お前は文字が読めないのか?
>>862 を読んで、そのあと日本のために自殺しろ。
871呑んべぇさん:2007/01/21(日) 00:11:10
>>842

私もさっそく而今いただきましたよ。
成程これは旨いですね。評判になるわけですよ。一つ格が違うのをハッキリ
感じます。

ただ、私も貴殿に賛成というか、この時期いろんな無濾過生酒を飲むわけで、
そろそろ私は無濾過生の共通の味に疲れてしまうんですよ。
いつもの酒の無濾過生バージョンとか限定で出てるのを飲み比べるにあたり、
そろそろ火入れが恋しくなってきたりするわけです。とかいいつつ、ついつい
「期間限定」とか謳われると無濾過生原酒のほうを買ってしまうんだな。

それはさておき、
この純米吟醸無濾過生を巧く躾ければ、そりゃ既存のプレミア酒を駆逐する
ものだって造れそうだなぁと、ますます期待の膨らむ味ですね。
而今・・・次はどんな酒を出してくるのかなぁ。
872呑んべぇさん:2007/01/21(日) 01:25:08
而今と風の森って同じ酒屋がおしてるの?
しつこいカキコがそっくりなんだけど・・・
絶対、逆効果だとおもうんだけど。
あ、春にオープンの専門店ですが置きませんからご安心を。
873呑んべぇさん:2007/01/21(日) 01:32:44
特約店になれない弱小酒販の嫉妬は惨めだね。ぷっ
874呑んべぇさん:2007/01/21(日) 01:39:29
而今は値段別にしてかなり美味いとおもうが風の森は値段にしては
うまい。十四代>>>田酒>>飛露喜>而今>>>風の森>>>>>>>>>>>越乃寒梅、久保田
875呑んべぇさん:2007/01/21(日) 04:07:57
>874
そこに書かれてるの、田酒以外どうでもいいなあ
876呑んべぇさん:2007/01/21(日) 07:26:02
>>861
要はそういうことだな。
炭濾過してます、と同じくらい公言することがためらわれる技術。
安心して飲める生もの食品を、という点では好ましい処理ではあるんだけどね。
877呑んべぇさん:2007/01/21(日) 07:40:27
>>871
やはりそうでしたか。
>>874
結構同意。
個人的には17BYを飲んだ感想では田酒と飛露喜は風の森より下かな。16BYならその通りだけど。

十四代>>>>>>而今>風の森>>>田酒、飛露喜他>>超えられない壁>>久保田他

田酒、飛露喜クラスは他にもあるかも。くどき上手とか磯自慢とか九平次とか。
878呑んべぇさん:2007/01/21(日) 08:14:28
>>877
全品、生/生詰の話なんだろうな? 厨くさい不等号ネタはそこまでにしろよ。
879呑んべぇさん:2007/01/21(日) 09:08:59
>>878
自己紹介乙。
880呑んべぇさん:2007/01/21(日) 09:20:10
>>872
而今も風の森も特約店は宣伝の必要がない売れ行きだよw
酒屋の書き込みと消費者の書き込みも見分けつかないんじゃ君の店も長くないねw
もっともそれすら妄想思うけどw
881呑んべぇさん:2007/01/21(日) 09:28:26
田酒は新杜氏になって普通の酒になったよ。プレミア解除も時間の問題だろう。
882呑んべぇさん:2007/01/21(日) 17:57:36
諏訪の酒は杜氏かわったみたいだけどかわらず?
883呑んべぇさん:2007/01/21(日) 22:27:01
>>831 風の森なんかは酒屋自ら常温放置おkとか言ってるよなw

>>832 風の森を買いに行ったときに店主に言われた。 実際そこで飲んだけど、確かに結構美味しかった。

結局 こいつらは嘘つきだったってことで いいんだな?

いくら、2ちゃんでも、嘘を書くなよ
884呑んべぇさん:2007/01/21(日) 23:15:10
>>863 「風の森 常温放置」 で検索したら、フツーに引っかかりましたけどね…。

http://www.senmaru.com/kazenomori.html

http://72.14.235.104/search?q=cache:2-BRkZovUp4J:www.isemoto.com/sakeosusume/
sakeosusume.html+%E9%A2%A8%E3%81%AE%E6%A3%AE%E3%80%80%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%94%BE%E7%BD%AE&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=5&lr=lang_ja

パソコンの前に、頭使えって感じですかね?
885呑んべぇさん:2007/01/22(月) 00:08:22
結局醸造酒なんて菌類のかもしの匙加減一つなんだから、常温熟成されて美味く
なるもヒネて流しに捨てるしかなくなるも酒の機嫌ってことでしょ。
火入れも、劣化をゼロにするわけじゃなくて、最低限に留めるって意味で。
特に生詰めの瓶火入れとか、オマジナイ程度に考えるべきかと。
それでも放置されるとすぐヒネる奴はヒネるし、頑張る奴は頑張る。
思春期の少年少女みたいなものだね。日本酒は。

「風の森」は非常に根性のある酒だってことですね。
私はしずく酒を飲んだが個性強すぎて好みじゃなかったですが。
886呑んべぇさん:2007/01/22(月) 00:41:39
味覚は個人の好みだから、常温熟成で変化した味が旨いって人がいても
いいんじゃないか。

生酒の常温熟成は、確か潰れた甲州屋が提唱したのがきっかけだったと
思う。評判は悪かったんだが……特異な味覚の持ち主が、その思想を継承
している。

その信仰者の一人が某大学教授なんだが、ここで「思い込みの激しい年配の
「副業ヨイショライター」で、東大工学部を卒業し、ホンダに勤めて芝浦工業大学
の教授に就任した自称食通であります」としっかり叩かれているな。

http://www.tomosato.net/

887呑んべぇさん:2007/01/22(月) 00:47:08
>>883
こういうキチガイは言葉が理解できないのかねえ。
あ、理解できたらキチガイじゃないか (;^ω^)
888呑んべぇさん:2007/01/22(月) 07:09:08
全くだな。
>>883みたいなリア基地でさえ成人なんだから世も末だよ。
どうせニートか引きこもりで社会に適応できてない可哀相な人間なんだろうから生暖かく放置してあげましょう。
もっともこれで一人前の社会人だったらそれはそれで驚きだけどw
889呑んべぇさん:2007/01/22(月) 09:38:20
>>883
   |:::::::::::::::::   ____________    :::::::::|
手  |::::::::::::: ,. '":::::::::::::::::::::::::`ヽ.  ::::::::| 頭  ど
遅  |:::::  /::::::::く:::::::╋::::::::>:::::::::\  :::| で.   こ
れ  |:::: 〈:::::::::;:::--- 、─ァ -- 、:;:::::::::〉 :::| す   が
で. .|:::::  ,〉'"      `'´     `ヽ!  :| か  悪
す  |:::: /   /  ハ  ハ ヽ ヽ 、  ',  | ?  い
ね. |:::: i  ,'  /!__i_, !' ! ,_ハ__ハ ',  ! ', 顔  ん
  ゜/::  ノ.! ! /,ィ-ァ!、! レ',ィ-=!、! i ハ  〉 で  で
´\|::  〈 ノ Yレヘ''ゞ-'     ゞ-''/レ' ン ∠、 す  す
::::    〈 ハ  !ハ."  ______  "ハ ハ !   ! か  か
::     ノ、 `ァ'_」>、._`ー' ,,.イ/イ、ノ    ヽ.? ?
     / `ァ''´ ',   ヽ干´ン::::::::::::`ヽ.   `''ー─
    ! ヽ/   ,y ヽ、. .,!':::::::::.y::::::::::::',
    〉r〈_,.-、7-、  Y十::::.::::::i::::::::::::::〉
:    レ^iY⌒ヽ,イ'ヽ-! .|::::::::::::::;ハr、::::Y
::      '! ,ィ〈 `y'´`ヽ!::::::::::::/´⌒'/'
:::      Y´ヽ、)-'、___ノ、::::::::/   /
890呑んべぇさん:2007/01/22(月) 09:44:40
基地外は華麗にスルー。反応する人も同罪です。

なにやら色々と理詰めで論破しようとしておりますが、どちらも
「バカって言ってるやつがバカなんだよ、バーカ!」
って言ってる小学校低学年と同じレベルですね。
891呑んべぇさん:2007/01/22(月) 16:25:26
生酒を常温放置するとムレ香、生老香という悪い香り
が発生することがある。これには麹菌のmreAという遺伝子
が関与することが分かっている。
892呑んべぇさん:2007/01/22(月) 17:30:08
風の森は燗してもうまいよな。
俺は風呂に持ち込んで冷→温の変化を楽しんでる。
893呑んべぇさん:2007/01/22(月) 22:02:05
>889
太田順也はビール専門だろ
894呑んべぇさん:2007/01/23(火) 00:04:53
>>892
マジか? こんどやってみよ

南部美人のしぼりたて本醸造生原酒
ふつうにウマー


正直ちょっと期待しすぎたw

895呑んべぇさん:2007/01/23(火) 04:30:03
>894
値段を考えろよw
同じ値段なら、東力士の純米無濾過生原酒が良かったな
味が乗るのに、開栓して一週間くらい待つ必要があったけどw
896呑んべぇさん:2007/01/23(火) 20:06:48
>>884

生酒を燗することと、常温放置とは違うだろ?

それで・・・  おまえが話を聞いた所のでもある「生酒を常温放置することを推奨している酒屋」は、
日本で一番寒冷な気候の北海道にある仙○だったってことで、いいんだな?
897呑んべぇさん:2007/01/23(火) 20:56:56
>>891
ムレ香だからmreAということか?
898呑んべぇさん:2007/01/23(火) 22:24:47
>>896
お情けで教えてやるよw
http://www.senmaru.com/kazenomori.html
わかったらもう二度と来るな。
899呑んべぇさん:2007/01/23(火) 22:29:33
http://wanwan.moe-nifty.com/photos/uncategorized/raddvc00103_i.jpg

これ明らかに色が一本だけ違うがあたりかはずれかどっちだろう
900呑んべぇさん:2007/01/23(火) 22:31:45
いろんな意味で当たりw
901呑んべぇさん:2007/01/23(火) 22:37:28
夏に開封した生酒が部屋に転がってるのを発見した
・・・・・・・どうしよう
902呑んべぇさん:2007/01/23(火) 22:39:11
まずは飲め。話はそれからだ。
903呑んべぇさん:2007/01/23(火) 22:58:55
>>899
アイスバーとかと違って、外見で当たりが判るようになってるんだな。
904呑んべぇさん:2007/01/23(火) 23:32:58
>>899
製造年月日を確かめてほしかった
905呑んべぇさん:2007/01/24(水) 00:12:48
>>898
答えになってないぞ

このURLは、常温放置の事を書いてるサイトってだけだぞ

ここがお前に生酒の常温放置を奨めた酒屋なのか?
906呑んべぇさん:2007/01/24(水) 00:21:19
>>905
き  |:::::::::::::::::   ____________    :::::::::|
ち  |::::::::::::: ,. '":::::::::::::::::::::::::`ヽ.  ::::::::| 頭  ど
が  |:::::  /::::::::く:::::::╋::::::::>:::::::::\  :::| で.   こ
い  |:::: 〈:::::::::;:::--- 、─ァ -- 、:;:::::::::〉 :::| す   が
で. .|:::::  ,〉'"      `'´     `ヽ!  :| か  悪
す  |:::: /   /  ハ  ハ ヽ ヽ 、  ',  | ?  い
ね. |:::: i  ,'  /!__i_, !' ! ,_ハ__ハ ',  ! ', 顔  ん
  ゜/::  ノ.! ! /,ィ-ァ!、! レ',ィ-=!、! i ハ  〉 で  で
´\|::  〈 ノ Yレヘ''ゞ-'     ゞ-''/レ' ン ∠、 す  す
::::    〈 ハ  !ハ."  ______  "ハ ハ !   ! か  か
::     ノ、 `ァ'_」>、._`ー' ,,.イ/イ、ノ    ヽ.? ?
     / `ァ''´ ',   ヽ干´ン::::::::::::`ヽ.   `''ー─
    ! ヽ/   ,y ヽ、. .,!':::::::::.y::::::::::::',
    〉r〈_,.-、7-、  Y十::::.::::::i::::::::::::::〉
:    レ^iY⌒ヽ,イ'ヽ-! .|::::::::::::::;ハr、::::Y
::      '! ,ィ〈 `y'´`ヽ!::::::::::::/´⌒'/'
:::      Y´ヽ、)-'、___ノ、::::::::/   /
907呑んべぇさん:2007/01/24(水) 00:28:41
>>896=905
頭がおかしい上に、記憶力もないの?
最初に紹介されたときに、中部地方で言われたって書いてあったじゃん。
あと何回も出てるけど、>>862 を百回読め。
908呑んべぇさん:2007/01/24(水) 06:54:16
>>905
年金払ってるか?
909呑んべぇさん:2007/01/24(水) 09:19:59
中部地方で言われたって書いたのは俺だけど、
もちろんセンマルとか言う店じゃ無いよ。
910呑んべぇさん:2007/01/24(水) 09:25:02
頭がおかしいのかヤクザのやり口を真似てるのか判然とせんなあ。
やはりゆとり教育は見直すべきだろうか。
911呑んべぇさん:2007/01/24(水) 12:35:14
>>910
ゆとり世代が酒板に居たらまずかろうよww
912呑んべぇさん:2007/01/24(水) 12:47:08
70's後半からゆとりははじまってたんだけどな
913呑んべぇさん:2007/01/24(水) 21:27:45
>>905

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
|| いい脳神経科紹介します  .||
||_____________||
||.∧_∧         ∧_∧ ||
||( ´∀`)        ( ・∀・).|
⊂    )        (    つ
 | | |        | | |
 (__)_)       (__)_)

914呑んべぇさん:2007/01/24(水) 21:48:23
>>831 風の森なんかは酒屋自ら常温放置おkとか言ってるよなw
>>832 風の森を買いに行ったときに店主に言われた。 実際そこで飲んだけど、確かに結構美味しかった。

結局、お前らは嘘つきだったんだな・・・

嘘をつくのも、程々にしとけよ
915呑んべぇさん:2007/01/24(水) 22:06:51
何をして、結局なのかよく判らないけど…。キミの脳内で、何か補完されているの?
916呑んべぇさん:2007/01/24(水) 22:23:34
田酒、外ヶ濱うまー
917呑んべぇさん:2007/01/24(水) 22:54:23
>>914
ついに壊れたか?
でも、この平和なスレを荒らしたりしないでね (;^ω^)
918呑んべぇさん:2007/01/25(木) 21:42:19
>>904
みてきた。
濃い色の:06/08
普通の色の:06/12

他の生酒でこれは?と思った色のは06/02
919呑んべぇさん:2007/01/25(木) 21:57:58
>>904
普通の色;06/12
黄色;06/08

別の銘柄の生酒;06/02
920呑んべぇさん:2007/01/25(木) 22:01:10
ガハッ
なぜだ、今再読み込みしても書き込めてなかったの確認したのに
921呑んべぇさん:2007/01/25(木) 23:25:38
よくあるよくある
922呑んべぇさん:2007/01/25(木) 23:45:40
>>918
うは。たった4ヶ月でこの変化かww
12月も4ヶ月でこんな色になるのかね。

ついつい蔵生を見かけると色を確かめてしまう自分がいるwww
923呑んべぇさん:2007/01/26(金) 00:09:34
通状、生酒に限らずお酒には色は着いていますよ!
無色透明なのは濾過の影響かな?・・・
新酒だと(フラビン)ビタミンB系の色
熟成すると(長期ではないよ数ヶ月)こがね色の薄い色・・・
これが普通だよね・・・
924呑んべぇさん:2007/01/26(金) 10:08:58
普通だよ
ま、またに綺麗なぐらいに透明な新潟の酒があるがwww
925呑んべぇさん:2007/01/26(金) 21:05:54
>>915
>>917
まーーーだ、  そんなこと言ってんの?
嘘つきのくせに、プライドだけは高いんだなぁー
嘘を見破られて、悔しくて寝られないんだろ?

早く 酒屋の名前を言えよー   う そ つ き さん
926呑んべぇさん:2007/01/26(金) 21:29:45
菊姫の山廃の生、今日呑んだよ。
感想。すっぱい。
酸が強いのか?
とにかくすっぱいんだが。
保存状態はいいよ。
店でも冷蔵庫に入ってたし。
これが菊姫の味らしいけどな。
927呑んべぇさん:2007/01/26(金) 22:50:51
冷蔵庫保存の本生、ヒネちゃった…
たった一週間、しかも温度低くしておいたのに…
なんでだろ、クソ〜〜
928呑んべぇさん:2007/01/26(金) 23:21:24
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>925 を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \___________
 lO|o―o|O゜.|二二 都|.|立 松 沢病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://www.byouin.metro.tokyo.jp/matsuzawa/index.html
929呑んべぇさん:2007/01/26(金) 23:30:48
>>927

よくあるよくある
930呑んべぇさん:2007/01/26(金) 23:35:01
17BYの落ち着いた酒が飲みたいのに、新酒限定品が津波のように押し寄せままならない
931呑んべぇさん:2007/01/27(土) 01:02:07
>>923
なんだっけ色が戻るのは鉄分がなんたらって
よくないんじゃなかったっけ。

あれはまずそうw
932呑んべぇさん:2007/01/27(土) 07:07:34
>>929
数日前は気にならなかったんだけど
こんな急に変わるものなんですね…

ヤケになって燗してみたけどやっぱダメだったので流し逝き
もったいねぇ〜〜
933呑んべぇさん:2007/01/27(土) 09:28:43
まてまて、料理に使え
934呑んべぇさん:2007/01/27(土) 09:51:11
生は、何らかの雑菌が入ったら終了みたい。
よく解らんが、殆どの場合冷蔵庫なら平気だが、突然死することがある。

一緒に入ってる野菜とか発酵食品から移るのかなぁ。
935呑んべぇさん:2007/01/27(土) 10:39:36
>>933
そだね、うちは料理しないけど風呂にでも入れればよかったかな…
>>934
なるほど〜、そう考えると納得がいくかもです


もう今回のは事故と割り切った
今日も生酒求めて酒屋へ逝って来ます (`-´)ゝ
936呑んべぇさん:2007/01/27(土) 20:49:47
九平次の雄町どうよ?
937呑んべぇさん:2007/01/27(土) 21:07:13
>>936
はせがわか
938呑んべぇさん:2007/01/27(土) 21:18:50
>>925
ついに気違いが最終段階に入ったか。
こうなったら最後、気違いの本領を発揮して、何を言われても同じ事を繰り返すんだよな。
今回の場合だったら、>>925の妄想の中では相手が嘘つきということに決定したようなので、
他の人が何を言っても、嘘つきとしかレスが返ってこなくなるだろう。
そして、皆があきれて放置したところで、勝利宣言をして消えると思われる。

最後に忠告だが、もしも論理的に考えられる位には現実検討能力が残存しているなら、
>>862を読んで、それを実行に移すといいよ。
939呑んべぇさん:2007/01/27(土) 22:39:41
>>938
そんな難しいこと言ってもわかんないよw
940呑んべぇさん:2007/01/28(日) 00:32:15
これまで飲んだ日本酒で感動的にうまいと思ったのはすべて生酒だった。
冷蔵配送が容易な今日、生酒をもっと普及させるべきだと思う。
生搾りレモン果汁と瓶入りレモン果汁どっちがうまい?。という話。
941呑んべぇさん:2007/01/28(日) 00:54:41
外食でも生酒がでてくるなら注文するけど日本の外食産業は
まだ火入りばかりだね
942呑んべぇさん:2007/01/28(日) 01:07:14
>>940

実際は「はちみつレモン」とかが一番うまい!
日本酒も割水、アル添、糖類添加が一番!!
・・・て冗談はおいといて。

酒の扱いは悪すぎるな。フツーに通箱剥き出しでトラックの荷台に揺られて
るからな。牛乳とかみたいに扱ってもらえればなぁ。
943呑んべぇさん:2007/01/28(日) 04:12:03
はちみつレモンがうまいとかアマ党杉
944呑んべぇさん:2007/01/28(日) 09:41:45
でも100%オレンジジュースよりバヤリースみたいな普通のオレンジジュース
の方が美味しいよね。のど渇いてる時に100%とか出てきても微妙。

その場で果肉だけ搾ったようなのはスンゲー美味しいけど。
945呑んべぇさん:2007/01/28(日) 09:57:14
>>941
生酒党の俺としては、中途半端な地酒しかないよりも大手メーカーの
生酒や本醸造生貯蔵酒がある方がまだうれしい。このような酒は
概して度数が低いのがさびしいが。
946呑んべぇさん:2007/01/28(日) 13:41:29
>>942
同感

しかし問題はチルドビールすら常温放置する現場が結構ある(俺の行くスーパーでもあった)
947呑んべぇさん:2007/01/28(日) 14:04:50
ふなぐち一番しぼり置いてる居酒屋って見たことないなあ。老ねた
地酒を一升ビンから注がれるぐらいなら、ふなぐちをそのまま出して
くれた方がずっといいのに。
948呑んべぇさん:2007/01/28(日) 16:48:42
そりゃそうだよ。
居酒屋は飲んで食ってもらってなんぼの商売。
生原酒のような度数が高くて酒だけで楽しめる酒をおくわけがない。
本丸が居酒屋でひっぱりだこなのはまさにこの二律背反をバランスさせた上値頃感まであるからだし。
949呑んべぇさん:2007/01/29(月) 06:25:53
>>937
タカアンドトシみたいでカッコイイ!!
使わせてもらうよ。
欧米か!
950呑んべぇさん:2007/01/29(月) 19:07:51
近所のスーパーで買ってきた東北地方の純米吟醸生酒を飲んでみた。ちなみに
精米歩合50%。まったくと言っていいほど生酒のフレッシュさを感じることが
出来ず、純米にもかかわらずアルコール臭を感じる。これなら月桂冠生酒の方が
ずっといい。単なる嗜好の問題なのか、酒造レベルの差なのか・・・。
951呑んべぇさん:2007/01/29(月) 21:14:35
保存状態は?
952呑んべぇさん:2007/01/29(月) 21:27:43
大手ブランドが悪いとは限らない
たぶん「たぶんだが」一番技術を持っているのは大手だろうな、
「大手あっての地酒、地酒あっての大手」
共存共栄だな
953呑んべぇさん:2007/01/29(月) 22:01:34
>>950
銘柄ぐらい書いてくれないとコメントできない。
954呑んべぇさん:2007/01/29(月) 22:02:00
>>951
もちろん冷蔵庫。冷蔵配送とも書いてあるけど。
955呑んべぇさん:2007/01/30(火) 00:02:23
スーパーで大手モノを超える地酒を求めたのが失敗のはじまりっすかね。

地酒って、一定の評価を得たモノ以外は殆どダメよ。
プライベーターがワークスを破るということは、想像以上に難しいのですよ。
その上でスーパーまで流通するモノなど幾つあるか。大抵は地酒専門店止まり
っすよ。
956呑んべぇさん:2007/01/30(火) 06:33:52
大手といや、ヨーカ堂で沢の鶴純米吟醸生原酒を売ってるけど、飲んだ人
いてます?。
957呑んべぇさん:2007/01/31(水) 13:38:33
18BYの東洋美人槽垂れは十四代に極めて近い酒質ですね。
これが高木酒造で修行した成果なのでしょうか。旨いです。
958呑んべぇさん:2007/01/31(水) 13:41:42
記念カキコ
959呑んべぇさん:2007/01/31(水) 19:34:53
>>955
その点、ふなぐちは優秀だよな。いつ飲んでも期待通りの味。
それもレベルの高い。
960呑んべぇさん:2007/01/31(水) 19:40:21
下手な純米大吟醸飲むくらいならふなぐちでいいよなw
961呑んべぇさん:2007/01/31(水) 23:14:07
>>960
分かる分かる。高い金出して期待ハズレじゃたまらない。
ところで、ふなぐちのフレッシュさって3ヶ月物でも損なわれてないものだな。
962呑んべぇさん:2007/01/31(水) 23:16:03
俺は「ふなぐち」は駄目だった
2chの良い評判で飲んだが…

本醸造生原酒と吟醸生原酒ともに駄目
ただ、コンビ二でカップ酒だったらアリかなと思う程度。
963呑んべぇさん:2007/01/31(水) 23:25:21
>>962
2chで評判が良いんじゃなくてある一人の・・・
964呑んべぇさん:2007/02/01(木) 00:14:44
ふなぐちって一緒に他の酒飲むと濃く感じることが多い
965呑んべぇさん:2007/02/01(木) 00:37:51
濃いしアルコール感がキツい
けどスーパー売りの大手の変なのに比べれば神

オレ的には氷入れてちょっと薄まった頃が結構おいしい
966呑んべぇさん:2007/02/01(木) 06:30:56
ふなぐち、純米酒バージョンを出してくれないかな。生のフレッシュさ
純米のふくよかさが加われば最高だ。「純米生原酒」ってメーカーにしても
聞こえがいいしぜひお願いしたい。
967呑んべぇさん:2007/02/01(木) 06:57:44
コスト、味などなど深度な検討の結果今があるんじゃないのかな。
純米バージョン飲んでないからはっきりとはいえないが
今でも手軽さと価格を考えれば十分買う価値があるとは思うよ。
968呑んべぇさん:2007/02/01(木) 08:24:14
427:呑んべぇさん :2007/01/31(水) 20:10:10
いや、利き酒してる人は味の素やタバコ控えてますか?
コンビニの弁当、加工食品、スーパーの惣菜、弁当屋さん
みんな味の素使ってるので、気を付けてください。
タバコはアスファルトを舐めてるのとおなじですので(コールタールね)。
その上で、呑み比べお願いします。
969呑んべぇさん:2007/02/01(木) 08:44:01
純米酒だとあの味は出ないのかもしれないな。
前に純米酒を主に造ってる蔵の
蔵元限定発売みたいなアルコール添加の酒
飲んだんだけどよく似てた。
970呑んべぇさん:2007/02/01(木) 09:55:22
俺も純米バージョンが欲しい
できれば無濾過で
971呑んべぇさん:2007/02/01(木) 12:09:42
純米無濾過だと一気にコストが跳ね上がるぞw
972呑んべぇさん:2007/02/01(木) 13:22:48
確かにwwww

しかし、呑んでみたい
973呑んべぇさん:2007/02/01(木) 14:15:17
長珍にあったような
974呑んべぇさん:2007/02/01(木) 22:00:17
沢の鶴の初しぼり純米吟醸生原酒を飲んでみた。生酒らしくフレッシュで
純米吟醸らしいうまみもあってかなりいい。もちろん度数は高いがアルコール
臭など感じない。要冷蔵の表示がないのでこの時期なら常温保存も可能なの
だろう。初しぼりを外してぜひ通年商品にしてほしいものだ。300ML570円って
のは結構お高いが。
975呑んべぇさん:2007/02/02(金) 20:57:17
黒龍の垂れ口、本醸造、生詰ってどう?
976呑んべぇさん:2007/02/02(金) 23:40:02
>>975
ぼちぼち
977呑んべぇさん:2007/02/02(金) 23:45:57
>>975
甘過ぎ&エステル臭い
978呑んべぇさん:2007/02/03(土) 05:27:44
エステル臭
酢酸エチル臭ともいわれ、セメダイン、エーテル等を
連想させる。
清酒中に存在するエステルの中で最も多く含まれるのが、
この酢酸エチルである 吟醸酒の成分中、果実様のエステルが強い場合、
リンゴに近い芳香がある
979呑んべぇさん:2007/02/05(月) 02:40:53
黒龍本醸造垂れ口の話題が出たので。

日本酒を最近飲み始めましたが、先日友人にこれを
もらって、甘いけど旨いなあと思ったので吟醸垂れ口
を買ってみたらすっきりしすぎて拍子抜け。本醸造垂
れ口をもう少し甘さ控えめにしたのがあれば…
980呑んべぇさん:2007/02/08(木) 05:09:28
981呑んべぇさん:2007/02/08(木) 13:57:16
真澄・純米吟醸あらばしり生原酒
982呑んべぇさん:2007/02/08(木) 22:23:27
村祐亀口純米大吟醸亀口取りが店頭に並び始めましたね。
今年も抜群の出来です。お試しあれ。
983呑んべぇさん
次スレ誘導〜
【生生】生の日本酒を語りましょう2本目【生詰】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/sake/1170941228/