日本酒は純米大吟醸しか飲まない人のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
純米大吟醸の素晴らしさを語り明かそう。
2呑んべぇさん:2005/09/02(金) 00:17:13
2
3呑んべぇさん:2005/09/02(金) 00:22:52
さん
4呑んべぇさん:2005/09/02(金) 00:39:27
また糞スレか
5呑んべぇさん:2005/09/02(金) 00:40:37
>>1-3
リサイクルしてくれ

【高級】高価な日本酒【大吟醸】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1104221434/

終了
6呑んべぇさん:2005/09/02(金) 01:15:13
ウマイ。
7呑んべぇさん:2005/09/02(金) 01:35:50
不幸な飲み方ですね。
8呑んべぇさん:2005/09/02(金) 18:04:51
純米大吟醸以外は日本酒じゃない
9呑んべぇさん:2005/09/02(金) 19:27:28
>>8
百年古酒とか発見されても、それは日本酒じゃないと?
10呑んべぇさん:2005/09/02(金) 20:19:34
8みたいな馬鹿が居るから日本酒が売れなくなるのでは?
昔は50%も研ける精米機など無かっただろう。
11呑んべぇさん:2005/09/02(金) 20:44:28
純米大吟醸で旨いのは当たり前で何にも面白くない。
鶴齢とか小さい蔵で普通酒にすごい力を入れてて、
一升2000円以内で満足できる酒を見つけるのが一番楽しい。
12呑んべぇさん:2005/09/02(金) 20:56:11
>>11
> 純米大吟醸で旨いのは当たり前で何にも面白くない。
そうか?大半の大吟醸は味なんてどーでもいい香りだぜって感じで旨くない。

味のしっかりした純米吟醸ばかり求めている。こっちのほうがアタリが多い。
ま、好みだがな。
13呑んべぇさん:2005/09/02(金) 21:10:34
俺も純米大吟醸しか飲まないよ。
うまい酒を探していたら結果的にそうなったんだけど。
今は新しい酒を開拓する時は純米大吟醸から選んでる。
14呑んべぇさん:2005/09/03(土) 01:31:13
まあ、基本はそうしたいところだが>>1
予算がな・・・
15呑んべぇさん:2005/09/03(土) 22:59:39
おれも月に四合瓶1、2本しか買えないなー。
16呑んべぇさん:2005/09/04(日) 20:52:19
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。
17呑んべぇさん:2005/09/04(日) 21:40:24
一昔前ならアル添厨が「糠臭ぁ〜」とか殺到したのに良い時代になったもんだ。
18呑んべぇさん:2005/09/04(日) 21:41:21
このスレ、100いかなそうだね・・・
19呑んべぇさん:2005/09/05(月) 19:43:07
一番最初に自分で買ったお酒が純米大吟醸 
20呑んべぇさん:2005/09/06(火) 20:42:57
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
21呑んべぇさん:2005/09/06(火) 20:45:29
日本酒が売れないのは単にまずいからだと思うけど。。
22呑んべぇさん:2005/09/06(火) 23:45:35
保管が悪すぎるんだよ、美味しんぼの海原雄山じゃないけど
そういえば、こないだ某百貨店の酒売り場に行ったら、試飲させてくれたんだが、同じミニカップでどんどん酒を注ぐんだよ
お前、アホかと思った
まじめに売る気あるのか
2322:2005/09/06(火) 23:46:56
複数の酒を同じカップでですよ、同じ酒じゃないんですから
5種類くらいかな?
24呑んべぇさん:2005/09/06(火) 23:50:48
>>23
そんなものだよw
25呑んべぇさん:2005/09/07(水) 09:28:39
カップを変えても変えなくてもそんなに変わらない。
26呑んべぇさん:2005/09/08(木) 03:02:41
バブルの頃は純米大吟しか飲まなかったな
今は純米吟醸を飲んでるよ。これも慣れると美味いよ。
バブル時代が懐かしい。


27呑んべぇさん:2005/09/08(木) 21:05:11
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
28呑んべぇさん:2005/09/08(木) 22:02:09
>>22
そういうものです。
試飲会とか行った事はありますか?
まだかなり残っているのに注ぎ足したりとか、
焼酎やリキュールを混ぜこぜにするのはどうかとは思いますが。
29名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:36:24
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
30名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:48:12
思えば純米大吟醸なんて2年くらい飲んでないな
純米も1年近く買ってない
ポン酒は居酒屋でたまに飲むくらい?
31名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:21:30
純吟のほうがスッキリしてて俺は好み
32呑んべぇさん:2005/09/12(月) 01:48:36
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
33呑んべぇさん:2005/09/14(水) 20:49:11
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
34呑んべぇさん:2005/09/15(木) 05:59:57
規格で美味さが決まる訳じゃない。
美味い純米大吟は美味いが、不味い純米大吟は不味い。
35呑んべぇさん:2005/09/16(金) 18:56:46
美味い純米大吟。
これがレギュラー酒と同価格だったとしたら
みんな買うでしょ?
銀シャリ好きと玄米好きみたいなもんか・・・。
変な先入観無かったら、銀シャリうまいって!!
最高級のコシヒカリが甘過ぎるんでダメという御仁もいらっしゃりますからね・・。
ところで、吟醸香って、マオタイ酒の香味と似てると今、思った。
「出羽桜」の桜吟醸。
華やか過ぎるきらいはありますね、確かに。
これの後に普通酒飲むと、まるで砂糖水みたい。
料理のジャマしないってやつですか・・。
36呑んべぇさん:2005/09/16(金) 20:50:14
銀盤とか如何でしょう?
37呑んべぇさん:2005/09/17(土) 15:33:45
純米大吟醸が必ずしもうまいとは限らない。でも必ず高い。
はずれに当たれば最悪の事態だ。俺にはそんな経験がある。
口に合わないから、冷蔵庫に放っておいてらもっと悪いくなった。
38呑んべぇさん:2005/09/20(火) 00:41:46
39呑んべぇさん:2005/09/20(火) 20:45:55
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
40呑んべぇさん:2005/09/22(木) 21:27:48
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
41呑んべぇさん:2005/09/23(金) 18:53:43
俺は価格、味などのベストバランスは純米吟醸にあると思うのだが。
42呑んべぇさん:2005/09/23(金) 20:09:08
バブル絶頂の頃、純米大吟醸雫酒、なるものを買って飲んだ事がある。

いやもうこれが日本酒ですかっ!?つうぐらい美味かった。フルーティの極み!

雫ってとこが重要みたいで搾らずに自然に落ちてくるものだけを瓶詰めにしているとか書いてあった。
43呑んべぇさん:2005/09/25(日) 14:21:00
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
44呑んべぇさん:2005/09/27(火) 03:32:57
16 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2005/09/04(日) 20:52:19
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。

20 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2005/09/06(火) 20:42:57
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv

27 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2005/09/08(木) 21:05:11
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv

29 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2005/09/10(土) 22:36:24
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv

32 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2005/09/12(月) 01:48:36
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv

33 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2005/09/14(水) 20:49:11
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv

39 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2005/09/20(火) 20:45:55
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv

40 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2005/09/22(木) 21:27:48
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv

43 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2005/09/25(日) 14:21:00
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
45呑んべぇさん:2005/09/27(火) 18:23:24
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
46呑んべぇさん:2005/09/27(火) 20:22:02 0
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
47呑んべぇさん:2005/09/27(火) 22:35:42 ID:0
毎日、なめる程度に飲むのだったら純米大吟醸もいいだろう。
ただ、俺はほろ酔い気分に飲むからそうも行かない、普段は純米酒クラス、
思い切っても純米吟醸が身分相応だな。本醸造クラスにもいいやつがあるし。
48呑んべぇさん:2005/09/29(木) 21:03:35
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
49呑んべぇさん:2005/10/01(土) 13:20:21
今回の件は何の解決にも繋がっていないから以下コピペ。

avexが言ってる「のまネコ」の商標登録とはこれの事。
http://www.bmybox.com/%7Estudio_u/nomaneko/img/s35.jpg

取り下げてもらわなきゃいけないのは、こっち。(米酒!)
http://www.bmybox.com/%7Estudio_u/nomaneko/img/s36.jpg

のまネコの商標はのまネコって「字」
米酒の商標は「のまネコのイラスト」
50呑んべぇさん:2005/10/01(土) 13:49:05
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
51呑んべぇさん:2005/10/01(土) 16:48:14
このスレが伸びない点について。
52呑んべぇさん:2005/10/02(日) 12:30:24
確かに純米大吟醸はうまいやつが多いけど、自分では買わない(買えない)って
人が多いから、スレが伸びないんじゃないか?。つまり、純米大吟醸の経験不足。
53呑んべぇさん:2005/10/02(日) 17:44:16
同じ値段でウイスキー買ってきたら1週間はもつけど、純米大吟醸は1〜2日だもんな
純米クラスで十分上手い銘柄もあるしね、手を出すのは厳しいね
54呑んべぇさん:2005/10/02(日) 20:09:27
>>53
土俵は違いすぎるど、そう考えもあるな。同じ2000円を出すのなら
12年物のスコッチが買えるからな。俺も自分で買うのは純米酒クラス。
どう頑張っても純米吟醸だな。純米大吟醸を価格を気にせず飲める身分に
なりたいものだ。
55呑んべぇさん:2005/10/02(日) 22:10:07
年に一度正月だけは純米大吟醸で過ごしたいと思う俺がいる
56呑んべぇさん:2005/10/02(日) 23:35:32
出来の悪い純米大吟醸でしくじった時ほど悲しいものはない
いちいち銘柄は覚えていないが
57呑んべぇさん:2005/10/03(月) 06:41:04
>>55
分かる気がする。
58酒飲みバカへ忠告:2005/10/03(月) 08:44:43
>>50-56
米酒はavexの特許だから
勝手に話すなよ!

許可とればオーケーしてやるけど?
わかってるよな!
59呑んべぇさん:2005/10/03(月) 12:19:30
>>38
新潟で菊水の知命2000円で売ってたな
〆張鶴の雪も2,300円で買ってきた
60呑んべぇさん:2005/10/03(月) 15:09:19
>>58
わからん。
61呑んべぇさん:2005/10/04(火) 19:58:24
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
62呑んべぇさん:2005/10/04(火) 22:28:11
純米大吟醸≠必ず旨い。今日、旨い特別純米酒を飲んだ。宮水の華ってやつだ。
63工作員:2005/10/05(水) 14:40:34
櫻正宗キター!
64呑んべぇさん:2005/10/05(水) 16:17:35
日本酒のランクでは
大吟醸>吟醸>特別本醸造

純米大吟醸>純米吟醸>
は別ジャンル

価格的には
大吟醸>純米大吟醸
が多いようだな
65呑んべぇさん:2005/10/05(水) 22:08:40
>>62
純米大吟醸≠必ず旨い。・・・それは納得
66呑んべぇさん:2005/10/05(水) 22:42:23
俺は純米派だが、純米大吟醸を買うのだったら、大吟醸にする。
どうせ大金を出すのだったら吟醸香を愉しみたいから。
それ以外のクラスは純米系を買うけど。
矛盾してる話だろうか?
67呑んべぇさん:2005/10/05(水) 23:25:16
好みだからOKでしょ。

俺は日本酒の場合、香りよりも味なんで
基本は純米。いっても純吟。
純米大吟醸は確かに美味いんだけどねぇ・・・
パンチがないと言うかお上品と言うか
どうも合わない。元々日本酒が苦手な方向けかな。
68呑んべぇさん:2005/10/06(木) 01:53:04
>>66
言いたい事は良くわかりますよ。
69呑んべぇさん:2005/10/06(木) 06:39:10
>>66
大吟醸も気合入れて造ったやつは高いぞ。
金賞受賞とか書いてあるやつ。
70呑んべえさん:2005/10/06(木) 06:51:15
山田錦で大吟醸じゃどこのもほとんど同じでおもしろくない。
香料飲んでるみたいで味がイマイチ。
71呑んべぇさん:2005/10/06(木) 22:08:57
大吟醸に何を求めるか?
華やかな吟醸香を求めるなら大吟醸。ただ、大吟醸もピンキリ。
精米歩合50%でとりあえず大吟醸ってやつもあるし。
72呑んべぇさん:2005/10/07(金) 22:40:16
確かに一口に大吟醸と言っても、本醸造と変わらないやつから
華やかな吟醸香に爽やかな飲み口のやつまでピンキリだな。
73呑んべぇさん:2005/10/08(土) 10:37:35
以前に比べて純米吟醸のバリエーションは増えましたよね。
お燗向きの純米で、精米歩合は大吟醸規格というのもときどき見かけますが、そういうのも入れれば、相当多様です。
もちろん、吟醸仕込みじゃないから、正確には大吟醸じゃないんですが。
74呑んべぇさん:2005/10/10(月) 06:02:42
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
75呑んべぇさん:2005/10/13(木) 21:22:14
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
76呑んべぇさん:2005/10/13(木) 22:15:28
とある精米歩合40%の純米大吟醸をチビチビ飲んでるけど、確かにうまい。
が、食事ともに飲むとなると話は別。精米歩合70%でも出来のいい純米酒
の方が合う。
77ひだほまれ:2005/10/13(木) 22:44:41
今、ひだほまれで仕込まれた純吟を飲んでますが山田錦にないものがあります
78呑んべぇさん:2005/10/18(火) 19:33:31
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
79呑んべぇさん:2005/10/20(木) 19:42:12
大吟は香りはいいんだがきれい過ぎるしなにより高い。
蔵元によっては純米クラスから大吟並の造りをしている蔵元もあるから
俺はそういう蔵元の大吟仕込み純米酒が好きだな。
程良いフルーティな香りと厚みのある味わい。それでいて安い。
80呑んべぇさん:2005/10/22(土) 22:35:47
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
81呑んべぇさん:2005/10/22(土) 23:26:34
純米大吟醸より純米吟醸の方が好きなんだけど。
82呑んべぇさん:2005/10/23(日) 01:18:12
そこには明確な差は無い訳で。
83呑んべぇさん:2005/10/23(日) 10:50:13
精米歩合だけでいえば大吟醸規格の吟醸。吟醸規格の純米、本醸造もある
わけで。吟醸を名乗るからには低温発酵とか新たな基準が必要な気もする。
84呑んべぇさん:2005/10/26(水) 22:09:49
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
85呑んべぇさん:2005/10/31(月) 17:49:09
精米歩合28%の朝日酒造「得月」最高。
こんなウマい酒があっていいのか?
86呑んべぇさん:2005/11/03(木) 22:22:25
初めて買ってきました。純米大吟醸「玉乃光」
2300円だったけど、うまい。
ちびちび飲んでます。
87呑んべぇさん:2005/11/04(金) 02:52:19
「玉乃光」…
あれで美味いと言えるのなら、世の中には吃驚するほど美味い大吟醸はまだまだ存在する。
88呑んべぇさん:2005/11/05(土) 01:28:42
倭小槌を飲んだことある人いる?
俺は大好き。
89呑んべぇさん:2005/11/05(土) 23:05:02
俺も大好き。
90呑んべぇさん:2005/11/07(月) 13:37:57
>>85
得月、気に入ったら次は洗心ですね!
91呑んべぇさん:2005/11/07(月) 23:37:47
おれは得月のほうがすきだなー。
92呑んべぇさん:2005/11/08(火) 00:10:09
9号系を使うとみんな似たような感じになる
93呑んべぇさん:2005/11/12(土) 00:39:58
熊本
94呑んべぇさん:2005/11/12(土) 01:47:08
ささにしき純米大吟醸
一ノ蔵が豊作だった去年だけ造った限定品。
今年も豊作だから造るかも。
すごかった。これもアリだとしみじみ。
わざとなのか、米がそうなのか分からんが、
まず甘みがのって、その後キレイな端麗さが
スッとぬける、辛口の品のある越し。
4合で2000円は単純に原料米の価格差?
宮城に住んでて良かった。
95呑んべぇさん:2005/11/14(月) 22:40:00
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
96呑んべぇさん:2005/11/14(月) 22:52:27
ならば宮城住民として俺は買うべきか?
97呑んべぇさん:2005/11/15(火) 01:28:11
>>96
おー宮城県人。君はしあわせだ。
他の蔵でも美味いササニシキ吟醸出してっぺ。
98呑んべぇさん:2005/11/15(火) 22:38:37
>>97
今度買うよ
99呑んべぇさん:2005/11/17(木) 21:25:44
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
100呑んべぇさん:2005/11/17(木) 21:26:55
100マンコ
101呑んべぇさん:2005/11/18(金) 20:41:02
〆張鶴の金ラベルを買ったよ〜(´∀`)
届くのが楽しみ楽しみ♪
102呑んべぇさん:2005/11/18(金) 20:56:16
シメキン (;´Д`)ハァハァ...
103呑んべぇさん:2005/11/21(月) 14:44:06
〆張鶴の純米大吟って造ってないんですかね? あったら飲んでみたいけど…
104呑んべぇさん:2005/11/21(月) 14:48:32
同じ2000円を出すのなら
12年物のスコッチが買えるからな。俺も自分で買うのは純米酒クラス。
どう頑張っても純米吟醸だな。純米大吟醸を価格を気にせず飲める身分に
なりたいものだ。
105呑んべぇさん:2005/11/23(水) 01:38:25
>>104
がんばって年末に純米大吟醸買って親父と飲むのも良いかもしれんぞ
106呑んべぇさん:2005/11/23(水) 12:02:37
白鹿の、千年寿(税込み5250円)ってどうですか?
飲みやすいと思いますが?
107呑んべぇさん:2005/11/24(木) 02:27:49
越乃寒梅はじめて飲みました
いままで安い日本酒しか飲んだことないのでクセがないのにびっくりです
常温よりも熱燗の方が風味がでておいしいですね
108呑んべぇさん:2005/11/25(金) 01:40:13
熱燗はいけません。ぬる燗にしなさい、ぬる燗に。
瓶を抱いて布団でひと眠りするとちょうどいい燗になってます。
109呑んべぇさん:2005/11/26(土) 14:23:01
正月用の酒で八海山の大吟醸買おうかと思ってますが
ここでの評価はどうですか?
どんな味でしょう。
110呑んべぇさん:2005/11/27(日) 02:32:11
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
111呑んべぇさん:2005/11/27(日) 03:33:59
八海山の大吟醸は美味いよ!
俺のお気に入り、すっきりしてるけど味わいがあって凄く美味い!
本醸造や吟醸とは比べものにならない…
112呑んべぇさん:2005/11/27(日) 12:04:29
純米大吟醸ってもピンキリだな。精米歩合50%のとりあえず基準クリア銘柄
から、40%未満の高級銘柄まで。当然味の差も大きいし。
高けりゃうまいとは限らないのも純米大吟醸。ひとえに純米大吟醸は本当に
うまいと言われても・・・。
113呑んべぇさん:2005/11/27(日) 14:45:28
>>111
情報ありがとう!
さっそく購入してみます。飲むのが楽しみ(´▽`)ノv
114呑んべぇさん:2005/11/29(火) 14:40:17
賀茂鶴 純米吟醸 「男たちの大和」 720ml
ttp://shop.gnavi.co.jp/Mall2/393/104252.html
当時、戦艦大和には、広島 賀茂鶴の酒が搭載されていた。
そこで、映画「男たちの大和」のヒットをを記念して、賀茂鶴
によって、当時の味を復刻!
115呑んべぇさん:2005/11/29(火) 14:56:37
えなりかずき君は格好良いと思います
紳士ですし
116呑んべぇさん:2005/11/29(火) 23:36:08
純米大吟醸を買うのなら純米(並)吟醸か大吟醸を買うな。
日本酒のうまさなら前者、香りを愉しむなら後者だ。
117呑んべぇさん:2005/11/30(水) 01:08:52
モーニングの「大使閣下の料理人」が今日本酒の話だけど
純米大吟醸が最高級とかそういう話をしていた
118呑んべぇさん:2005/11/30(水) 13:46:10
そりゃまぁ純米、大吟、とくれば最高に決まってる罠。
119呑んべぇさん:2005/12/01(木) 00:54:42
そうそう、全国の銘柄の数だけ最高級があるわけだしね。
問題は同じ横綱でも曙と朝青龍が違うように、蔵ごとに明らかな差があるってこった。
120呑んべぇさん:2005/12/01(木) 23:12:37
純米大吟醸は日本酒本来の味や香りが無くなっていて、水を飲んでいるよう
なのであまり好きではない。


121呑んべぇさん:2005/12/02(金) 09:44:43
逆にそういう「濃い水」みたいなさっぱりとしながら濃厚?な味が好きだ。
122呑んべぇさん:2005/12/02(金) 11:53:17
八海山、久保田、越乃寒梅うまいかねぇそれなら雪満々や賀儀屋、亀岡の雫酒の方が絶対うまいと思う
123呑んべぇさん:2005/12/02(金) 11:59:19
純米大吟醸が旨いのは当然
いかに安くておいしい酒を探すのがいい
しぼりたてなんかもおいしいし、純米で生酒とか色々探す結構おもしろいのがある
124呑んべぇさん:2005/12/02(金) 12:00:25
>>120
お前それは新潟の酒飲むからだよ
広島とか西日本の酒飲んでみたら分かるよ
125呑んべぇさん:2005/12/02(金) 17:00:49
酒の出荷は兵庫が日本一多いんだよな?
広島と兵庫を別の地区として見る位ならそれぞれの酒造の特徴に触れた方が良いかもだけど
126呑んべぇさん:2005/12/02(金) 22:19:33
>>125
日本一出荷が多いからと言っておいしいとは限らんだろ
兵庫といっても白鶴とか大関とか剣菱とかその辺りの有名どころとあんま知らんお土産でもらった
銘柄くらしかもらったことないけど、いまいちやった 味は薄いし変な臭みがあるものもある
広島は住んでたことがあるが、竹鶴、宝寿、賀茂鶴、亀麗、賀茂泉等
ほんとに密度が濃くて旨いと言える酒が多い
ここの飲んだら新潟の酒なんて飲めんよ
127呑んべぇさん:2005/12/03(土) 03:40:03
>>124,126
その「新潟の酒」って八海山、久保田、越乃寒梅あたりでそ?
有名所以外は味・香りに力を入れてるところは結構ある。
いろいろ飲んでみなされ。
あと、あえて料理との兼ね合いでそういう個性の主張を抑えてる
銘柄も結構あるし。
128呑んべぇさん:2005/12/03(土) 12:22:26
>>126
アホか?誰もおいしいなんて言ってないぞ
>>124
「広島とか西日本の酒飲んでみたら分かるよ」に乗ってるだけだ
それなりの文化 は あるとまでしかとどめてない
正直自分は新潟の酒が好きで西日本の物は受け付けないが、
それは絶対的な物じゃなくて単に俺の好みだって分かってるぞ、どっかの禿と違って
129兵庫県民:2005/12/03(土) 17:24:43
>>126
奥播磨とか竹泉、空蔵とか飲んでみ。
富久錦やら福寿もあるで。
蔵の数が多いからハズレ引く確率も高いが決して兵庫の酒は美味しくなくはない。
130呑んべぇさん:2005/12/04(日) 14:29:22
結局、どういう味が好きかにもよる。
自分で納得できる酒を選ぶんだよ。
131呑んべぇさん:2005/12/07(水) 10:32:07
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
132呑んべぇさん:2005/12/08(木) 15:42:11
某地方のチェーン安売り店で、PBの純米大吟醸が一升1380円。
安過ぎて怖くて、未だ試してない。
133呑んべぇさん:2005/12/08(木) 22:36:54
>>132
純米大吟醸じゃなくて純米犬吟醸とかじゃないのか
134呑んべぇさん:2005/12/08(木) 22:53:20
純米大吟醸じゃなくて融米大吟醸とかじゃないのか
135呑んべぇさん:2005/12/09(金) 00:59:10
純米大吟醸じゃなくて純アメリカ産大吟醸とかじゃないのか
136呑んべぇさん:2005/12/09(金) 10:44:25
それ1枡じゃないのか
137呑んべぇさん:2005/12/09(金) 11:46:15
ワロスwww
その店でちょこちょこ他の酒買ってるんで、時々DMが来るんだよね。
俺も最初目を疑ったよ。でも何回見直しても純米大吟醸○○○○一升1380円
と書いてあるwww写真もどう見ても1升瓶だし。
まあその内試してみます。試飲させてくれればいいんだけどな。
今度行って聞いてみます。
138呑んべぇさん:2005/12/09(金) 13:32:09
>>135
5回読んで初めて理解できた
139呑んべぇさん:2005/12/10(土) 11:09:49
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
140呑んべぇさん:2005/12/11(日) 16:59:27
本当の酒飲みじゃないので、飲みやすいさらっとしたのが好きだ。
ところで、越乃寒梅はうまいか?結構癖があるような。
新潟の純米大吟醸なら「洗心」がすき。
でも、うらは福井県人なので、やっぱり黒龍が一番!
141呑んべぇさん:2005/12/12(月) 21:25:09
梵や白岳山はどうだっちゃ?
142呑んべぇさん:2005/12/13(火) 11:00:03
越の寒梅、そんなに癖は無いと思う
新潟の日本酒とかなり雑な分類をしても癖は少ない方
新潟のあっさり系の有名どころと比べるとわずかに癖はある位?
居酒屋やプレミア付けて売れ残ってる酒屋の古くなった奴は妙に味が変わってるけど
143呑んべぇさん:2005/12/15(木) 22:56:44
>>140の好みなら越乃寒梅より醴泉や倭小槌のほうが合うんじゃない?
144呑んべぇさん:2005/12/25(日) 20:27:21
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
145呑んべぇさん:2005/12/25(日) 22:31:41
初心者スレで1000円純米大吟醸が話題になってるけど。
146呑んべぇさん:2005/12/28(水) 16:50:05
日高見の純米大吟醸勝ってきた
147呑んべぇさん:2005/12/28(水) 20:29:53
勝ったのか!
おめでとう!
正月用に手取川買って来ました・・・
149呑んべぇさん:2006/01/01(日) 14:31:19
純米大吟醸って響きは魅力的なんだけど4号ビン3000円はちと身分不相応だ。
安くてうまい純米大吟醸ってある?。安くてうまいなんて矛盾した話だが。
150呑んべぇさん:2006/01/01(日) 17:51:33
菊水の限定純米大吟醸は1000円以下売ってるはず。
151呑んべぇさん:2006/01/01(日) 20:38:10
純米大吟醸しか飲まない人ってどんなレベルの酒をのんでるのだろうか?
精米歩合50%のギリギリレベルでも満足なら同じ精米歩合でうまい純米吟醸
もあるのだが。
152呑んべぇさん:2006/01/01(日) 21:00:56
宗教上の理由で精米歩合37%未満しか飲みません
153呑んべぇさん:2006/01/02(月) 00:18:04
>>152
何教?
154呑んべぇさん:2006/01/02(月) 00:23:07
純米大吟教
155呑んべぇさん:2006/01/02(月) 00:47:24
十四代の純米大吟醸が手に入ったこれは楽しみ。
156呑んべぇさん:2006/01/02(月) 00:49:54
>>154
ねーよw
157呑んべぇさん:2006/01/02(月) 01:15:36
>>154
あるあるwww
158呑んべぇさん:2006/01/02(月) 01:32:42
本当か?!
159呑んべぇさん:2006/01/02(月) 01:40:29
ねーよw
160呑んべぇさん:2006/01/02(月) 03:25:56
あるってばよ
161呑んべぇさん:2006/01/02(月) 03:31:57
マゾかよ、俺も頑張ろうかな
162呑んべぇさん:2006/01/03(火) 20:51:10
磯自慢うめー!

普通酒の熱燗も個人的には好き。だけどクセがあるので好き嫌いが分かれると思う。
その点吟醸酒は、クセが圧倒的に少なくていい香りがして、
ワインよりも万人受けするような気がする...値段を除けば。
163呑んべぇさん:2006/01/05(木) 12:37:38
期待していたよりは八海山大吟醸旨くはなかった。
それでも充分旨かったけど、期待しすぎた。
濃い水のような爽やかでコクのある日本酒を求めてまた旅に出る…
164呑んべぇさん:2006/01/05(木) 12:45:37
俺はラベルの裏見て醸造用アルコールが入って無いのを選んでたら必然的に
純米が残った。今は純米オンリー。
醸造用アルコールが入ってると何かつんと鼻についてダメなんだよなぁ。どんなに
高い酒でも。

まあ、辛口に仕上げるのには必要なのかもしれないが。
165呑んべぇさん:2006/01/05(木) 12:52:00
昌和蔵うまかった!
166呑んべぇさん:2006/01/05(木) 12:53:14
>>163
由利正宗の大吟醸・花朝月夕なんてどーかな?
167呑んべぇさん:2006/01/05(木) 13:29:26
西の酒なんざ不味くて飲めるか!
168呑んべぇさん:2006/01/05(木) 18:07:45
>164
>ラベルの裏見て醸造用アルコールが入って無いのを選んでたら必然的に
>純米が残った。

そりゃそうだ
169呑んべぇさん:2006/01/05(木) 19:34:10
東の酒なんざ田舎臭くて飲めるか!
170呑んべぇさん:2006/01/05(木) 21:01:11
>>163
鶴齢の純米吟醸だな。
新潟系特有の酸度の低くて日本酒度の高い淡麗系にして、
アミノ酸度はかなり高い異色の銘酒。
でもほとんど地元でしか買えない。
悪しからず。
171呑んべぇさん:2006/01/05(木) 21:03:44
楽天で買える
172呑んべぇさん:2006/01/05(木) 21:45:02
デジャブー?
173呑んべぇさん:2006/01/06(金) 04:34:52
あいお〜
174呑んべぇさん:2006/01/06(金) 06:38:22
別に反則じゃないけど精米歩合50%の純米大吟醸、と純米吟醸。
ややこしいな。
175呑んべぇさん:2006/01/06(金) 17:31:46
>>170-171
ありがとう、試してみるよ。
176呑んべぇさん:2006/01/08(日) 23:10:59
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
177呑んべぇさん:2006/01/09(月) 12:59:54
ここでいう「純米大吟醸」ってどのようなレベルのやつ?
178呑んべぇさん:2006/01/09(月) 13:20:05
レベル50くらい
179呑んべぇさん:2006/01/09(月) 18:32:32
純米大吟醸って書いてあるラベル
180呑んべぇさん:2006/01/12(木) 06:44:05
同じ精米歩合50%なら「純米(並)吟醸」の方に魅力を感じるのだが。
181呑んべぇさん:2006/01/12(木) 14:42:03
私は、値段的に銀盤がうまいと思います。
たしかにもっとうまいのは、いっぱいあるけど庶民の味方の大吟醸だと思ってますよ。
182呑んべぇさん:2006/01/13(金) 03:53:31
純米大吟も使用米でだいぶ違いますからね。
自分はやはり山田錦使用が1番だな。
183呑んべぇさん:2006/01/13(金) 13:12:53
贅沢者め
184呑んべぇさん:2006/01/13(金) 22:39:57
オイラも純吟が好きだな〜
185呑んべぇさん:2006/01/16(月) 17:53:51
だってうまいんだも〜ん
186呑んべぇさん:2006/01/17(火) 18:30:53
いやー、純米吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
187呑んべぇさん:2006/01/17(火) 19:29:19
わしはアル添酒も好き
188呑んべぇさん:2006/01/17(火) 21:04:25
純米大吟醸ってそんな良いですか?
飲んだ事無いのですが、オススメの銘柄とかありませんか?
189呑んべぇさん:2006/01/17(火) 21:10:42
>>188 久保田
190呑んべぇさん:2006/01/17(火) 21:30:35
萬寿と碧寿を発見しました
検討してみます。ありがとう
191呑んべぇさん:2006/01/17(火) 21:41:18
最近は純米大吟醸にお目にかかること少なくなちゃって悲しい・・・
バブリーなころ誕生日といえば香川県の金稜の煌(きらめき)をいただいていたな・・・
確か杜氏は広島、米は山田錦60%くらいだったか・・・
チープなところで幻の瀧とか。
倉敷の酒蔵で飲んだ蔵しっくだったかな・・・モーツアルトとかなんか
聞かせて仕込んだもの。とってもフルーティでうまかった。
あのころのように飲みたい・・・。
192呑んべぇさん:2006/01/17(火) 23:17:54
バブルがはじけてフトコロが淋しくなったんだね。
193呑んべぇさん:2006/01/19(木) 03:20:38
奥の松純米大吟うま〜
194呑んべぇさん:2006/01/21(土) 21:33:20
いやー、純米吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
195呑んべぇさん:2006/01/21(土) 22:47:22
今日は空をいただきますた。
196呑んべぇさん:2006/01/21(土) 23:01:19
越の鶴、〆張鶴、八海山…
この辺の純米吟醸で十分だ
吟醸でなくても純米でいい
久保田はコストパフォーマンスが悪過ぎると思われる
197呑んべぇさん:2006/01/21(土) 23:08:09
羽前白梅の純大吟がえがった・・・。
まさに「淡雪」のような味だった。

香りを求めるなら生吟とか大吟だよな・・。
198呑んべぇさん:2006/01/31(火) 20:58:43
いやー、純米吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
199呑んべぇさん:2006/02/05(日) 22:20:31
>>198
純米大吟醸しか飲まない人のスレなわけですが。
   ~~
200200:2006/02/05(日) 22:56:09
いやー、大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
201呑んべぇさん:2006/02/06(月) 00:00:19
>>200
純米大吟醸しか飲まない人のスレなわけですが。
~~~~~
202呑んべぇさん:2006/02/06(月) 13:06:03
玉乃光美味しかった・・・
203呑んべぇさん:2006/02/06(月) 16:46:28
いやー、純大は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
204呑んべぇさん:2006/02/06(月) 21:38:10
いやー、純米酒は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
205呑んべぇさん:2006/02/09(木) 22:02:18
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
206呑んべぇさん:2006/02/09(木) 23:04:46
いやー、純米吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
207呑んべぇさん:2006/02/10(金) 11:20:07
いやー、酢は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
208呑んべぇさん:2006/02/11(土) 00:11:19
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
209呑んべぇさん:2006/02/12(日) 20:23:14
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
210呑んべぇさん:2006/02/12(日) 21:35:33
いやー、米は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
211呑んべぇさん:2006/02/12(日) 21:42:08
もうええ
212呑んべぇさん:2006/02/14(火) 15:50:01
白真弓の純米大吟醸 しぼりたて生ウマー
213呑んべぇさん:2006/02/14(火) 21:36:23
いやー、純米大吟醸は本当に高いですね。(´▽`)ノv
214呑んべぇさん:2006/02/15(水) 12:07:43
いやー、本当に多いですね。(´▽`)ノv
215呑んべぇさん:2006/02/15(水) 19:15:51
いやー、ですね。(´▽`)ノv
216呑んべぇさん:2006/02/18(土) 18:48:12
ところで、
純米大吟醸の値段ですが、
皆さんどの程度までなら自分で買って飲みますか?
217呑んべぇさん:2006/02/18(土) 20:13:43
720mlで4000円まで。
それ以上は独りで呑むには勿体無さすぎて。
218呑んべぇさん:2006/02/18(土) 21:10:28
新潟のお寺でふるまわれたお酒がおいしかった。
普段お酒飲めないのに、
苦くもなくツンとした匂いもせず
さらっといけた。
私の中で酒のイメージが変わりました。
しかしそんな酒とはもう二度と巡り会えないと思うと寂しいです。
どなたか紹介しては頂けませんでしょうか?
219呑んべぇさん:2006/02/18(土) 21:28:47
4000円は出しすぎだろ
貧乏人には年一回がいいとこ
それよりも、ねらい目は頒布会とか純米大吟醸
しぼりたてとかひやおろしが多いからフルーティーでうまー
220呑んべぇさん:2006/02/18(土) 23:24:23
いやーね。(´▽`)ノv
221呑んべぇさん:2006/02/20(月) 17:10:06
千年の都は一升瓶で2499円だよ
これがなかなかイケル
222呑んべぇさん:2006/02/20(月) 19:49:30
山形の小屋酒造の絹っていう酒 うまいよ。飲んでみて。
223呑んべぇさん:2006/02/20(月) 22:33:20
群馬の松屋酒造の大吟醸うまいよ。飲んでみて。
224呑んべぇさん:2006/02/21(火) 23:19:47
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
225呑んべぇさん:2006/02/22(水) 00:51:53
下手な純米大吟醸より、まともな本醸造。俺の信念だ。
もちろんまともな純米大吟醸は大歓迎。
226大物釣りレス請負人:2006/02/22(水) 01:27:26
まともな本醸造とは??

227呑んべぇさん:2006/02/22(水) 01:43:28
十四代本丸とか千寿とか?
228大物釣りレス請負人:2006/02/22(水) 04:00:43
>>227
そんな意味ではない
作り方と原材料についてだ

ただ銘柄を上げればいいってもんじゃない
元来日本酒とは何ぞや!?

229呑んべぇさん:2006/02/22(水) 04:12:37
それは極端に解釈すると、味より製法や材料にこだわるということ?
銘柄挙げれば本丸とか千寿は下手な大吟醸より美味しいと思うが。
こういう特定銘柄にはアンチもいるかしらんけど。
230呑んべぇさん:2006/02/22(水) 04:40:22
通の皆さんにお聞きしたいのですが
日本酒好きの父に美味しいお酒を贈りたいと思ってます。

私はあまりお酒を飲まないのでどれが美味しいのか全然分かりません。
お値段は高くても構いませんのでどうかお奨めのお酒を教えてください。

ちなみに父は辛口が好きだそうです。

よろしくお願いします。
231呑んべぇさん:2006/02/22(水) 04:43:14
クソ蔵の大吟よりいい蔵の本醸造のがうまい。
本醸造こそその蔵の趣向や技術gわかると思うんだけどどう?
232呑んべぇさん:2006/02/22(水) 06:17:23
>>230
日本酒初心者の質問スレの方が向いてるような・・・
233呑んべぇさん:2006/02/22(水) 06:28:19
>>231
大吟醸だの本醸造だのはしょせん形式の区別であって味の評価ではないからね。
でも本醸造こそ、ってのは俺にはわからん。
234呑んべぇさん:2006/02/22(水) 09:23:19
金持ちどもめ。
くそぉ羨ましいぜ。
235230:2006/02/23(木) 07:02:06
スレ違いだったみたいですね…
すみませんでした。
236217:2006/02/23(木) 21:03:36
>>234
今日は真澄の山花を買って来た。
720mlで2650円。コストパフォーマンス高いぜ。
(゚д゚)ウマー
237呑んべぇさん:2006/02/23(木) 22:15:18
知らない銘柄を買うなら3,500円までだなー。
238呑んべぇさん:2006/02/24(金) 21:36:05
知らない銘柄を買うなら35,000円までだなー。
239呑んべぇさん:2006/02/25(土) 20:43:43
おれに買ってくれ。
240呑んべぇさん:2006/02/25(土) 22:09:31
>>237
そんなあなたにくどき上手純米大吟醸 出羽燦々33%。税抜き3333円の税込み3500円。
241呑んべぇさん:2006/02/25(土) 22:20:53
ネタスレにマジレス
純米大吟醸なら何でもいいんですか
具体的な酒を教えて下さいよ
吟醸香ばかり立つ酒って飽きません?
242呑んべぇさん:2006/02/26(日) 00:56:44
243呑んべぇさん:2006/02/26(日) 22:15:18
田酒はさすがにうまいwww
244呑んべぇさん:2006/03/01(水) 22:04:19
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
245呑んべぇさん:2006/03/05(日) 18:49:44
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
246呑んべぇさん:2006/03/05(日) 21:49:56
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
247呑んべぇさん:2006/03/07(火) 21:47:12
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
248アナキン ◆RIGIDY4MJM :2006/03/08(水) 08:23:24
いね。(・Д・)ノv
249呑んべぇさん:2006/03/08(水) 17:50:17
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
250呑んべぇさん:2006/03/10(金) 20:57:33
|⊂⊃;,、
|・∀・)  ダレモイナイ・・スレノットルナラ イマノウチ
|⊂ノ
|`J

       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)    ルンパッパ♪
           し'し'


     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   カッパキザクラ♪
           (# ⊂ )】    カッパッパ♪
           `J`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・,,,)   ポンピリピン♪
        ((⊂#((⊂)】    ノンジャッタ♪
           し'し'


           カパァー...
     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (,,,-∀-)   チョーット♪
        ((と__つつ))  イーキモチー♪


251呑んべぇさん:2006/03/12(日) 09:52:39
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
252呑んべぇさん:2006/03/12(日) 19:21:46
|⊂⊃;,、
|・∀・)  ダレモイナイ・・スレノットルナラ イマノウチ
|⊂ノ
|`J

       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)    ルンパッパ♪
           し'し'


     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   カッパキザクラ♪
           (# ⊂ )】    カッパッパ♪
           `J`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・,,,)   ポンピリピン♪
        ((⊂#((⊂)】    ノンジャッタ♪
           し'し'


           カパァー...
     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (,,,-∀-)   チョーット♪
        ((と__つつ))  イーキモチー♪




253呑んべぇさん:2006/03/14(火) 21:54:52
翆露とか帰山って甘口の部類に入るの?
どっちも純米吟醸。
254呑んべぇさん:2006/03/17(金) 13:21:38
保酒age
255呑んべぇさん:2006/03/17(金) 14:16:24
鳴門鯛(゚д゚)ウマー
256呑んべぇさん:2006/03/17(金) 14:33:08
七福神の大吟譲って美味しいお^^
257呑んべぇさん:2006/03/18(土) 19:20:39
いやー、純米犬吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
258呑んべぇさん:2006/03/21(火) 22:56:01
純米大吟醸だけしか飲まないのなら、大量の米ヌカの処分方法を考慮に入れて、つまみは糠漬けにしましょう。

純米・特純・純吟なんかとバランスよく飲んだほうが、地球に優しい。
259呑んべぇさん:2006/03/22(水) 00:24:24
煎餅屋なんかに売ってると聞いたが
260呑んべぇさん:2006/03/22(水) 13:27:34
山田錦の上白粉を原料に使った焼酎,リキュール類,饅頭。
261呑んべぇさん:2006/03/29(水) 17:57:41
純米大吟醸しか飲まない人の為のスレなのに
アル添容認味覚音痴が時々顔出すな。みんなスルーで。
262呑んべぇさん:2006/04/12(水) 00:44:00
最近カップ酒がはやってるらしいけど、純米大吟醸のカップ酒もたくさん出てほしいなー。
263呑んべぇさん:2006/04/12(水) 00:49:47
郵送で届いたらすぐに飲まないほうがいいよカップ
一週間近く置くと本当の味が出るワハ
264呑んべぇさん:2006/04/17(月) 20:27:56
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
265呑んべぇさん:2006/04/18(火) 00:58:00
カップ酒ってホントに流行ってるのか?
266呑んべぇさん:2006/04/18(火) 01:04:05
最近結構見るよな
カップ酒はまだいいが、清酒ベースのカクテルはやめてくれ
267呑んべぇさん:2006/04/23(日) 03:05:26
ここのスレの人たちは月の酒代、いくらいくらいかかるんですかね?
268呑んべぇさん:2006/04/24(月) 12:18:30
俺は四号を月に12本で、40000〜50000円くらいかな
269268:2006/04/24(月) 12:20:50
号→合
270呑んべぇさん:2006/04/24(月) 14:48:19
先月で65000くらいだった。
日本酒以外も買うし。
271呑んべぇさん:2006/04/24(月) 16:57:51
天狗舞純米大吟醸うまかった
272呑んべぇさん:2006/04/25(火) 09:03:59
天狗舞純米大吟醸はイイね。
旨かったんで試しに純米を買ってみたらこちらもそれなりに
旨くてなかなかコストパフォーマンスイイと思った。
273呑んべぇさん:2006/04/25(火) 10:04:38
天狗舞文政六年もイイ!
天狗舞は全体的にレベル高し
274呑んべぇさん:2006/04/25(火) 14:00:28 BE:661662277-#
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
275呑んべぇさん:2006/04/25(火) 16:13:09
王禄 最高
276呑んべぇさん:2006/04/25(火) 16:55:42
誰か緑川の純米大吟醸飲んだ人いない?
ウマいかな?
277呑んべぇさん:2006/05/03(水) 00:53:21
大吟醸純米 って、純米大吟醸の偽物ですか?それともどちらも同じですか?
278呑んべぇさん:2006/05/03(水) 00:57:04
純米大吟醸って冷やで飲むモンなの?
279呑んべぇさん:2006/05/03(水) 01:01:07
>>278
そうだと思う。暖めたら勿体無い気ガス。
甘口の酒が苦手なんだけど、純米大吟醸で辛口のやつある?
吟醸って甘いってゆうイメージがあって……
281呑んべぇさん:2006/05/03(水) 02:10:22
>>280
しっかり辛いのが多いんだけどね
香りのせいで甘く感じることも多いんだけどね
282呑んべぇさん:2006/05/12(金) 04:32:08
はじめまして。大吟醸しか飲まないことはないんですけど、吟醸でもおいしい
お酒見つけました。あまり出回ってないですけど、長野県千曲市にある天法株式会社
の天法。純米吟醸をのんだのですが、相当おいしかったです。もちろん大吟醸もありますけどね。
おすすめです。季節商品とかもあってあついですよ。
283呑んべぇさん:2006/05/12(金) 05:14:34
>>278
必ずしもそうじゃないよ。
古酒の一部とか、
香りを出さずにしっかり濃い目に造られた純米大吟は、
お燗でも美味しいものが有る。

なんでもかんでもお燗にして飲んでみれば、
どのような純米大吟がお燗向きなのかはすぐ分かるようになるよ。
284呑んべぇさん:2006/05/12(金) 21:29:08
あwバカばっかり。
酒は月桂冠なの
285呑んべぇさん:2006/05/22(月) 02:50:56
「蔵人」って漫画に釣られて島根県松江市の「李白」って銘柄を飲んでみた。

旨かったよ。
286呑んべぇさん:2006/05/22(月) 22:26:22

鳥取の八潮っていうやつの超純米大吟醸はどうなの?精米度35%だって。
だれか知ってる人いる?
287呑んべぇさん:2006/05/22(月) 22:40:20

ところで、相談なんですけど、酒好きの人に贈り物であげようと、袋しぼり純米大吟醸「八潮」
っていうのと、大吟醸古古酒「手取川」っていうのを2本買ってきたんですけど、どっちがいいですかね?
自分は普段飲まないので良くわからなくて…
どっちも720mlで5250円でした。
288呑んべぇさん:2006/05/22(月) 23:24:42
自分で飲まないのに置いといても仕方ないんだから
両方あげればいいじゃん
289呑んべぇさん:2006/05/22(月) 23:28:40
普段晩酌しないだけで、好きですよ日本酒。
1本だけこれを機会におちょこ一杯づつくらい、毎日、食前に呑もうと思って。

日本酒の会サイトで評価みたら手取川しかなくて…


290呑んべぇさん:2006/05/23(火) 02:27:09
>282
天法いい酒ですね。
これからもいい酒があったら教えてください。
291呑んべぇさん:2006/06/08(木) 23:30:18
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
292呑んべぇさん:2006/06/12(月) 11:59:56
いやですね。(´▽`)ノv
293呑んべぇさん:2006/06/15(木) 21:45:13
宗玄はうまかった。
294呑んべぇさん:2006/06/17(土) 10:15:24
宗玄俺も持ってる。
未だ飲んでない。
295呑んべぇさん:2006/06/21(水) 20:57:22
豊盃の豊盃米純米大吟醸生GET!
296呑んべぇさん:2006/06/25(日) 11:12:40
安くてうまい純米大吟醸(大吟醸規格の純米吟醸を含む)を教えてほしいと
思うのだが。4合ビンで2000円以下程度の。
297呑んべぇさん:2006/06/25(日) 17:40:12
安い大吟醸といえば獺祭だろう。大吟醸ではないが山田錦精米歩合50%の
純米吟醸が1300円ぐらいだったかと。
298呑んべぇさん:2006/06/25(日) 18:36:06
価格をまったく無視したら
何が好き??
299呑んべぇさん:2006/06/25(日) 18:41:05
296さん

昨日呑んだ天の戸大吟醸は4合で1500円でしたよ
うまかったっす

300呑んべぇさん:2006/06/26(月) 06:41:33
知ってる限りで最も安い純米大吟醸といえば伏見の北川酒造「富翁吟の司」だな。
4合ビンで992円(税別)
301呑んべぇさん:2006/06/26(月) 23:17:39
日本酒は、毎年、年末に出荷される【八海山大吟醸】しか

身体が受け付けんよ。

302呑んべぇさん:2006/06/27(火) 07:11:42
残念ながらそれがどれほどうまいのか知らないが…
303呑んべぇさん:2006/06/27(火) 09:49:37

>>296
うりゃ
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=1&e=1&s=6&oid=000&k=0&max=2000&sf=0&sitem=%BD%E3%CA%C6%C2%E7%B6%E3%BE%FA+720ml&nitem=1800ml&x=0

獺祭・天の戸いいね。
他に村祐、風の森、開運、三十六人衆なんかもオススメしときます。
304呑んべぇさん:2006/06/27(火) 13:22:20
>>282
天法については、首を傾げるようなことがあったようです。
http://www.sakewine.com/kizon/tenpou.htm
305呑んべぇさん:2006/06/27(火) 13:37:33
>>304
その専務、そのうち刺されるかもな
306呑んべぇさん:2006/06/29(木) 12:44:45
村佑の純米大吟醸は4号瓶1500円ほどで
甘めで旨いと思うが。

てかうちの子が使ってるアンパンマンこども歯磨き粉の
メロン味の匂いが吟醸香に似てて驚いたw
307熟成≒腐敗 バカ酒屋:2006/06/29(木) 16:30:03
十四代純米1800ml・8本セット
十四代大吟醸720ml・6本セット

丸本屋 純米吟醸  生原酒 製造04.3
楯野川 中取り純米 美山錦 生  製造17.2
丸本屋 純米吟醸  生原酒 製造05.9
浦霞 大吟醸  EXTRA  製造06.02
浦霞 大吟醸  製造05.11
浦霞 純米大吟醸 製造05.12

ご意見無用の スペシャルセット!
このセットはシマヤ貯蔵熟成酒もございますが 品質管理には万全を期して
おりますので各お酒の酒質にはなんら問題はありません。ご了承ください。
製造時期の事由による返品等はお断りいたします。ご了承ください。
308呑んべぇさん:2006/06/29(木) 19:17:42
生は怖いなぁ
309呑んべぇさん:2006/07/16(日) 10:42:47
最近日本酒が美味しいことに気が付いて飲みまくってるけど、日本酒って辛口でも相当甘いよね。
310呑んべぇさん:2006/07/30(日) 11:24:54
日本酒ってくらいだからな
311呑んべぇさん:2006/07/31(月) 01:00:10
日本人ならやっぱり主食のお米を使った
お酒、すなわち日本酒を飲まなきゃ。
おいしいからね。
312呑んべぇさん:2006/07/31(月) 13:16:39
岐阜の三千櫻(みちざくら)おいしかった〜。
313呑んべぇさん:2006/07/31(月) 13:30:12
>>308
ゴムしないとね。
314呑んべぇさん:2006/08/02(水) 21:38:58
高いけど、義侠の慶びを越える酒にまだ出会っていない。
315呑んべぇさん:2006/08/17(木) 22:00:50
俺にとって まず、純米酒は二日酔いしにくい。
そして吟醸や大吟醸は飲みたい気分のままい一杯飲ませてくれる酒だ

へんな酒飲むと飲んでる最中から気持ち悪くなってのみ続けられん
316呑んべぇさん:2006/08/17(木) 22:09:30
大吟醸ではないんだけど、賀茂鶴の純米がうまかったよ
317呑んべぇさん:2006/08/18(金) 16:39:44
みなさんこんにちはo(^-^)o
先輩方にお聞きしたいことがあるのですが、
先日旅行先で純米大吟醸をおみやげ用に買ったのですが、
車の後部座席の足元に置いてあります。
もう5日くらいになるのですが、
ダメになったりしないのでしょうか?
大変申し訳ないのですが、
アドバイス、よろしくお願いいたしますm(__)m
318呑んべぇさん:2006/08/21(月) 10:43:26
>>312
えぇぇぇぇ そうか?もっとおいしい酒はあるぞ。
319呑んべぇさん:2006/08/21(月) 21:48:05
ウチの爺様に久保田の万寿買って飲ましたんだけど
水みたいやなぁとか言いつつ一晩で一升空けちまったよ
320呑んべぇさん:2006/08/23(水) 14:37:36
一升か〜 いいなぁ…
僕はせいぜい飲んで二合半かな〜
一升 ごうかいに飲んだら気持ちいいだろうな…でも、お金が続かないだろうなぁ………
321呑んべぇさん:2006/08/23(水) 22:06:52
一升か〜 いいなぁ…
僕はせいぜい飲んで二合半かな〜
一升 ごうかいに飲んだら気持ちいいだろうな…でも、お金が続かないだろうなぁ………
322呑んべぇさん:2006/08/27(日) 00:51:51
>314
義侠の妙はどうでしょうか?
323呑んべぇさん:2006/08/30(水) 12:35:32
↑良くない

トシタミにしな!
324呑んべぇさん:2006/08/30(水) 18:34:48
317
もうその酒に価値はありませんね
325呑んべぇさん:2006/08/30(水) 23:18:53
ケチャップを必ず来てねと一緒よ!
間違えて明日以降閑古鳥だね。
中人最高丸です。楽観的には何ですか少し待ってます。
326呑んべぇさん:2006/09/02(土) 05:05:33
327呑んべぇさん:2006/09/03(日) 01:55:15
長老の純米飲んでる
うん、まーまーうまいね
328呑んべぇさん:2006/09/03(日) 02:28:01
いつも2リットルパックのドンばかり飲んでたけど
高清水飲んだら旨かったよ。
今度は少し高い酒買ってみるか。
でも貧乏なので1升3000円以上は無理だ・・・orz
329呑んべぇさん:2006/09/12(火) 13:16:02
玉乃光純米大吟醸って美味い?
330呑んべぇさん:2006/09/13(水) 20:55:51
可もなく不可もなく
331呑んべぇさん:2006/09/23(土) 23:15:36
おんな泣かせってウマイですね〜

いつもはビールか焼酎か泡盛のトニック割りなんですけど
刺身なので日本酒にしてみました。
332呑んべぇさん:2006/10/15(日) 20:41:12
保守
333呑んべぇさん:2006/10/22(日) 10:39:35


探し人は誰ですか  見つけにくい人ですか?
日本の中も北朝鮮も  探したけれど見つからないのに
まだまだ探す気ですか  それより米をよこしませんか?
米と金を 米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

抗う事は許されず  金出すことを迫られて
這いつくばって  這いつくばって  いったい何をしようと言うのか
やっと探し当てた時  死んでることもよくある話で
忘れましょう!  米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

探し人は誰ですか  見つけにくいひとですか?
米と金を 米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

        ,r'⌒  ⌒ヽ、    ウフッフー  米と金をー
       f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ   ウフッフー  米と金をー
       ゞ‐=H:=‐fー)r、)   ウフッフー  さーあー!
       ゙iー'・・ー' i.トソ  ♪
  ☆。:.+:  l、 r==i ,; |'     ♪
   .. :.   >==__,..-‐   ♪
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ
334呑んべぇさん:2006/10/29(日) 22:44:20
純米大吟醸は料理に使うと最高だよ
ちともったいないけど。
335呑んべぇさん:2006/10/31(火) 21:12:57
仕事帰り川西阪急百貨店で和歌山平和酒造の純真無垢(純米大吟醸一升)2500円
で購入、今ブランデーグラスで味わっているが香りがフルーツの様に素晴らしく味も
今まで飲んでた兵庫木戸酒造の雪中誉(純米酒一升、精米歩合70%)と大違いに
美味だった。雪中誉が酸味が強いのに対し純真無垢は酸味が低く精米歩合50%の
為か洗練された甘口の味わいに感じられた。同じ近畿圏内で大阪府秋鹿酒造の純米
吟醸の摂州能勢はどんなものかと思える秋の夜長・・・


336呑んべぇさん:2006/11/01(水) 00:44:00
嵯峨紅梅買ってきた
まだ飲んではいない
337呑んべぇさん:2006/11/01(水) 00:49:38
すごい、お金持ちばっかだ・・・
純米酒でもうまいものはうまいと思ってる漏れは貧乏人。
醸造アルコールが体質的に駄目なので本醸造は呑まないが。
338呑んべぇさん:2006/11/16(木) 03:55:27
夏子の酒読んだので、美泉のモデルになった黒龍やら
康龍のモデルになったのやら飲んでみたいんだけど、
なんか期待しすぎてがっかりしそうだし、限定品だらけでなかなか買えないね。
339呑んべぇさん:2006/11/17(金) 23:34:29
オイラは今、もらい物の天鷹の純大。
キレイなカプロン酸の酒。
飲めるけど5000円は高い気がす・・・
340呑んべぇさん:2006/11/18(土) 02:46:42
村祐をネットで購入したけれども甘すぎた!
板わさなんかと飲みたかったけれど断念。
(ピンで飲むにはいい感じ。合うおつまみが見つからない…。)

お正月に向けてちょい高めを買う時期ですね。
おすすめあったらヨロ!
341呑んべぇさん:2006/11/18(土) 11:07:01
ここの人は例えば精米歩合50%だが純米吟醸表示の日本酒、例えば獺祭の
純吟なんかは飲まないの?。
342呑んべぇさん:2006/11/18(土) 15:27:29
>>340
都民なら12月の頭に伊勢丹で8蔵の試飲販売があるから
行っていろいろ試してくればどうですか?
343呑んべぇさん:2006/11/18(土) 16:02:23
田酒の純米大吟醸、今呑んでるのだが・・・馬すぎるwwwww
344呑んべぇさん:2006/11/18(土) 19:37:13
どこが面白いの?

バカ?
345呑んべぇさん:2006/11/18(土) 22:14:02
田酒は美味いね
別に面白くはないけど
346呑んべぇさん:2006/11/19(日) 00:32:08
>>342
教えてくれてありがとうございます。しかし、残念ながら九州在住…。
行った方のレポキボー!
いろいろ探してみます。
347呑んべぇさん:2006/11/27(月) 20:17:02
仕事帰り川西阪急百貨店で大阪秋鹿酒造の摂州能勢(純米吟醸一升)2400円で
購入、今ブランデーグラスで味わっているが335コメントの純真無垢と比較して
香りはそう強くないが味わいはかなり辛口で一口目まるで米焼酎の様な強さが、
これが男酒と呼ばれ、吟吹雪で精米歩合60%の仕込みなのかと・・・
正直かなり好き嫌いが分かれる味だと思う・・・美味しんぼで載せられた銘柄で
あるだけに相当期待していたのだが個人的には少々味わい慣れる迄時間が掛かる
銘柄に思えた。純真無垢(純米大吟醸一升2560円、山田錦で精米歩合50%)は
摂州能勢に比べると甘口の女酒に思えるが一般的にこちらのほうが飲み易いと
思え個人的にも好感が持て、今度購入するときは再び純真無垢を選ぶだろう。
ちなみに、秋鹿酒造は光文社新書のカラー版:極上の純米酒ガイドでベタ誉め
されていたのが印象的だった。
348呑んべぇさん:2006/12/03(日) 01:46:29
白鹿の豪華千年寿は旨いよ
349呑んべぇさん:2006/12/03(日) 02:19:57
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv

350呑んべぇさん:2006/12/03(日) 14:15:33
純米大吟醸なら何でも旨いってわけでも無かろう。
ワンカップみたいのでも吟醸酒結構あるけど旨いのか?
351呑んべぇさん:2006/12/04(月) 22:53:24
>>348
あれはうまいね
352呑んべぇさん:2006/12/05(火) 06:31:39
4合ビン1500円以下でうまい純米大吟醸ってある?。
年末年始、純米大吟醸を嗜んでみようかと。
353呑んべぇさん:2006/12/05(火) 06:38:00
その値段のものは見たこと無いなー
あるにはあるんだろうけど…
354呑んべぇさん:2006/12/05(火) 09:10:33
>347
ちょwおまww純吟www

>352
俺は>335でも>347でも無いが、純真無垢なら1250円で美味いぞえ
ただ、近畿のごく限られたとこでしか買えんと思うけどな
杉勇の純大吟に四合ってあったかな……? あればオススメなんだが
米鶴の純大吟・鶴翔は味わい薄くてアカンかった
安くていいかなと期待してたけど
355呑んべぇさん:2006/12/05(火) 14:41:13
清酒の表記が8種類、それに等級がプラスされるから
ますます素人には手が出せない世界になる。
356呑んべぇさん:2006/12/05(火) 21:56:41
>>352
どうしても純米大吟醸を安く飲みたいなら「富扇」。大が付かなくても
いいのなら「獺祭」。実質純米大吟醸だ。

>>355
どーいうこと?。
357呑んべぇさん:2006/12/06(水) 06:44:10
吟醸や本醸造=純米と勘違いしたまま日本酒を飲んでいる人も多いのだろう。
3増や普通酒が全体出荷数の7割を占めていることを知らない人も多いのだろう。
むしろ3増ってナニ?って人が大多数なのだろう。

日本酒の未来は暗い。
358呑んべぇさん:2006/12/06(水) 22:24:00
これ見てまともに大吟買ってりゃ金がもたない。
デパートの試飲情報もくれ、散々大吟や純吟味わって
山田? 雄町?なんていいながら、
最低価格の1300円位の純米買って帰りたい。
359呑んべぇさん:2006/12/06(水) 22:25:44
>>358
今、新宿の伊勢丹でやってるよ。半蔵があった。後は知らん。
360呑んべぇさん:2006/12/07(木) 06:33:59
普通酒はどんどん安くなり、
それを日本酒だと思って買った人達の日本酒離れが進み、
ますます純米の値段は釣り上がる。
大体さ、「普通酒」が「多量アルコール添加、及び三増酒のこと」ておかしいよな。
どう考えても「普通」じゃねーよw
361呑んべぇさん:2006/12/07(木) 23:02:31
伊勢丹新宿店12/20〜26 新潟地酒フェア開催予定。
電話で問い合わせたところ、
現時点での参加ケテーイ蔵元は吉川・吉乃川・麒麟山・菊水・大洋盛。
これとは別で、月末に真野鶴。
362呑んべぇさん:2006/12/07(木) 23:19:35
>>361
月末は新潟フェアか。
日曜日も何かやってたけど、あれは特別な催しじゃなかったのかな。
363呑んべぇさん:2006/12/08(金) 08:09:50
ブランド酒しか生き残れない時代なんだな
364呑んべぇさん:2006/12/08(金) 08:53:56
>>362
伊勢丹のサイトに日程がのっていたから問い合わせてみただす。
スケジュール外でも販促はやっているのかもね。

お歳暮用に鶴齢の純米大吟醸と梅酒を買ってみた。
久保田の万寿が好きだと言っていた方だけど、気に入ってもらえるかな。
365呑んべぇさん:2006/12/08(金) 09:58:59
>>363
いい加減目ぇ覚ませ
366呑んべぇさん:2006/12/08(金) 18:42:54
>>364
開店直後だったせいか、試飲やってなかったんだよね。

つうか、ああいうのって冷蔵庫に入れとかなくていいのかな。
それとも、後ろの方でクーラーボックスかなんかに入れてるの?
367呑んべぇさん:2006/12/08(金) 19:03:25
そんなの気にして売り子やってるわけねえじゃん
368呑んべぇさん:2006/12/08(金) 20:19:30
そんなもんなの?
369呑んべぇさん:2006/12/09(土) 09:07:34
>368
基本ゼンマイ仕掛けだからね
良い売り子さんかどうかってのは、接客態度で計られるから
通年で取り扱う人でないと、商品知識は覚えないよ
370呑んべぇさん:2006/12/09(土) 09:26:39
黒龍最強
371呑んべぇさん:2006/12/09(土) 09:59:31
>>370
九頭龍てどうよ?
372呑んべぇさん:2006/12/10(日) 00:58:54
久保田の大吟醸しか、身体が受け付けない。
373呑んべぇさん:2006/12/10(日) 03:16:43
>372
あわれ
374呑んべぇさん:2006/12/10(日) 11:30:44
>>373
貧乏人は鈍感でいいねw
俺様は、八海山の大吟醸も好きだけどね。
375呑んべぇさん:2006/12/10(日) 14:45:45
スーパーとかの日本酒コーナーにも八海山、越の寒梅、久保田とか売ってるけど、
ああいうのってどうなの?吟醸酒も冷蔵保存してないみたいだし。
飲んでみて不味かったら、上のクラスなんて見向きもしないと思うんだよね。
あれじゃあ日本酒好きなんて全然増えないというより、
むしろ減る原因にもなりかねないのでは?
376呑んべぇさん:2006/12/10(日) 15:51:01
白鶴の純米大吟醸ってここの人から見てどうなの?
美味しい?
377呑んべぇさん:2006/12/10(日) 15:59:23
>374
ばーか
378呑んべぇさん:2006/12/10(日) 21:13:59
>>377
妬み嫉みで生きていても、ろくな事にならんよw
とりあえず、八海山の大吟醸8,400円飲んでみ。
話はそれからだ、貧乏人めw
379呑んべぇさん:2006/12/10(日) 22:27:04
この時期になるとこの手の過疎スレも人が来るんだな
380呑んべぇさん:2006/12/10(日) 22:32:11
発火遺産なんて今どこの居酒屋にもあるしな・・・
所詮ブランド以外は廃れる運命だ
381呑んべぇさん:2006/12/11(月) 04:39:49
>378
貧乏人乙
382呑んべぇさん:2006/12/11(月) 10:20:18
>>381
乞食野郎www
383呑んべぇさん:2006/12/11(月) 10:42:33
1万以下の酒のことで喧嘩すんなよ
父さん情けないゾ><
384呑んべぇさん:2006/12/11(月) 16:35:57
貧乏人が醜い争いをしている金持ちを笑うスレはここですか?
385呑んべぇさん:2006/12/11(月) 17:18:38
>>378
八海山の大吟、俺も何度か飲んだが、正直その価格帯の味じゃない希ガス。
金剛心も飲んだが、金剛心もその価格帯の味じゃない。
もっとその価格帯以上の酒を色々飲んでみる事を薦めるよ。
梵の超吟とか龍力の秋津の当たり年の酒は鳥肌物だったよ。
普段飲みの大吟なら、刈穂・耕雲なんかは深みも有って上々だ。
386呑んべぇさん:2006/12/11(月) 22:32:36
>>379
やっぱ正月用に良い酒飲みたいって人が多いんじゃね?
387呑んべぇさん:2006/12/12(火) 11:08:39
>話はそれからだ、貧乏人めw

そういう言葉しか出ないのは、これまで貧しい生活してきた反動なんだろうな・・・
さんざん貧乏人と馬鹿にされてきたんだろ?わかるよ、君の気持ち。
でも、心が腐りきった君は見ていてとても哀れだ。
388呑んべぇさん:2006/12/12(火) 19:56:01
八海山の酒糟で甘酒作ったけど、そんなでも無かったな。
月桂冠のとたいして変わらんような気が、、
389呑んべぇさん:2006/12/12(火) 22:47:41
>>387
レスせずにはいられない異常体質だな、おまえ日本人じゃないだろ?(爆
390呑んべぇさん:2006/12/12(火) 22:50:32
>>387=389
どう見ても同一人物か、一卵性ソーセージ
391呑んべぇさん:2006/12/13(水) 03:41:08
>>388
強く圧力かけて搾るのはたいてい似ている気がする。
35%位に磨いた米で溶け易くない米で仕込んだ大吟嬢の酒粕は、
甘酒にすると全然違うよ。
タピオカ入りの飲み物を飲んでいるような感じ。
392呑んべぇさん:2006/12/13(水) 07:55:44
酒粕の時点ではあまり差がわからなくね?
磨き方によっても違うだろうし。
393呑んべぇさん:2006/12/13(水) 09:19:50
村祐の純米大吟醸
最高!!
394呑んべぇさん:2006/12/14(木) 14:42:41
花薫光買ってきた。
395呑んべぇさん:2006/12/14(木) 21:28:49
>>390
おいキチガイ、いい加減消えろよ(ペッ!
396呑んべぇさん:2006/12/14(木) 22:03:42
あれ?「都民」ってまだ生きてるの?
397呑んべぇさん:2006/12/14(木) 22:16:44

八海山は美味しいお酒だけど、酒粕は別に甘酒向きじゃないぞ。
いくら八海山が甘口だって言っても酒粕的にはそんな甘くないから。

甘酒向きの酒粕はスーパーで売ってるんじゃないかな。
ほら、ビニール容器に入って打ってるアレ。
あれは初めから日本酒を作るためにではなく
甘酒を作るために特化した製法で作ってあるんですわ。

添加物の入ってないやつを選べ。せっかくだから。
398呑んべぇさん:2006/12/14(木) 23:06:41
まーたアル添アンチか。死ねよ
399呑んべぇさん:2006/12/15(金) 00:53:34
本酒乞食が必死だ罠、おまけにキチガイ丸出しだしwww
400呑んべぇさん:2006/12/15(金) 08:00:37
父と祖父にお酒を送りたく、予算3万程度で考えています。
最初は久保田萬寿+碧寿+焼酎を送ろうと思いましたが、
飲み屋に行けば飲めるお酒ですので、出荷量の少ない限定のお酒を
あげようとおもいました。
得月+洗心+八海山金剛心に決めようか悩んでいます。
日本酒について知らないのでもっと美味しいお酒があるのかもしれませんが・・
ここにいる方はどちらが貰った時嬉しいですか?
401呑んべぇさん:2006/12/15(金) 11:13:44
はっきり言ってどちらも嬉しくない。
3万出すなら別誂、超吟、石田屋がベスト
402呑んべぇさん:2006/12/15(金) 11:27:09
三万だすなら安バック大量に送ってやれ
どうせ味おんちだろ?
403呑んべぇさん:2006/12/15(金) 16:22:18
>>401
別誂って、今はそういう機軸なの?
だったら買ってみようかな。
俺としては、超吟、石田屋、初亀斗瓶だな。

>>400
得月、洗心、八海山金剛心どれも飲んだが、
本当の意味で綺麗な酒というのが分かっていない酒だと思うよ。
404呑んべぇさん:2006/12/15(金) 21:29:29
>>400
名前とかに拘ってもいいんじゃないかな。
亀とか鶴とか、孫とか。そういう言葉が入ってるのがいいかも?
405呑んべぇさん:2006/12/15(金) 21:40:15
>>404
おお、いいね〜
406呑んべぇさん:2006/12/15(金) 21:56:51
>>404ナイスアドバイスだな
407呑んべぇさん:2006/12/15(金) 21:58:22
美少年
とかは?
408呑んべぇさん:2006/12/16(土) 01:56:57
美少女のほうがいいな
409呑んべぇさん:2006/12/16(土) 06:04:19
>>401
別誂、1マソしないんだ。
買いに行ったら「お点前大吟醸」もあったので、両方買った。
とりあえず、日曜日にでも飲んでみる。
410呑んべぇさん:2006/12/16(土) 17:32:48
400です
皆さんレスありがとうございます
超吟と亀の翁購入してきました
石田屋はみつかりません・・・
もう一本何か買いたいところです
411呑んべぇさん:2006/12/16(土) 18:11:13
412呑んべぇさん:2006/12/17(日) 00:23:47
>>410
亀の翁は初亀とはだいぶ違うよ。
亀の翁で予算が余ったのなら、龍力の秋津の4合瓶が買える。
秋津は一升3マソで、4合1.5マソだから。
年輩の方なら“良酒如水”(良酒は水のごとし)って言葉も知ってる可能性あるので、
なかなか良いラインナップじゃないかと思うよ。
購入後も冷蔵管理して、5℃〜15℃(20℃くらいまでいけるかも)で飲むようにね。

余計な事かもしれないけど、俺的には、全てがベストの状態だったら、
秋津 > 超吟 >>> 亀の翁 って印象だよ。
そのハイエンドクラスは逆転現象も時々あるけど、
秋津と超吟は、どちらも甲乙つけ難いのではないかと思う。
413呑んべぇさん:2006/12/17(日) 15:59:49
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv

414呑んべぇさん:2006/12/17(日) 20:20:32
旨いけど高い。
415呑んべぇさん:2006/12/18(月) 00:22:26
400です
秋津購入してきました
皆さん大変お世話になりました

自分用に別誂を購入しましたが
醸し人九平次で合っていますか?
416呑んべぇさん:2006/12/18(月) 07:33:54
風の森 純米大吟醸「アキツホ」しぼり華
すばらしいの一言。
417呑んべぇさん:2006/12/18(月) 09:01:47
>400
合ってるよー。開栓して30分間の間に色んな香り、味が楽しめるぞ
418呑んべぇさん:2006/12/18(月) 15:34:09
みなさんの挙げられているような酒は みな冷やで飲むんですか?

いつも室温 燗で楽しんでる物で
419呑んべぇさん:2006/12/18(月) 15:45:16
>>415
秋津も美味い事を願ってるよ。
別誂は、醸し人九平次だよ。
俺は昨日飲んでみたけど、酸味と甘味がやや強いので、
超吟や石田屋などとは全然感じが違う。
お点前大吟(これも、醸し人九平次)も同様の感じだけど、
大吟特有のツルリとした感覚も有り、どちらも良い酒と言う感じだった。
シャンパンやラヴノーのシャブリの後に飲んでも違和感が無さそうな味わい。

>>418
基本的に冷やして飲むよ。
山廃の純米大吟や、大吟古酒などでは常温〜お燗で楽しむ事も多いけど。

>>416
風の森は低価格でも美味しいね。
フレッシュな感じを楽しみたい時にはなかなか良いと思う。
420呑んべぇさん:2006/12/18(月) 22:21:23
1000円(4合ビン)で買える純米大吟醸、富翁吟の司は感動的とはいかないけど、
普通に純米大吟醸としてうまい。へたに高価なヤツよりいいかも。
421呑んべぇさん:2006/12/19(火) 01:29:17
名古屋の鳥銀で頂いた地酒?お店のオリジナル?が
とても美味しかったんですが、名前を覚えてなくて…
どなたか詳しい方いますか?
お店で勧められたお酒でした
422呑んべぇさん:2006/12/19(火) 18:21:04
>>419
ラヴノーとはうまい表現だね。確かに別誂はシャブリ最強の使い手と
違和感ないよな。ラヴノーの1級畑に匹敵するね。特に2003年など
濃い年に酷似。
423呑んべぇさん:2006/12/19(火) 22:19:09
アル添が正しいとかじゃない。
旨味が増したり味の輪郭がはっきりするのは間違いない訳で良い技術だよね。
それはそれで幅を広げたと思う。

それより純米だけが酒だというヤツらは何食って生きるてんだろ?
424呑んべぇさん:2006/12/20(水) 01:25:34
>>422
日本酒の酸が高いと言っても、ワインにしてはぽってりだし、
ラヴノーの一級畑も03の酸が低い感じなら、そのものがイメージされるね。

>>423
俺も大吟ばかり飲む所からスタートしてるので、アル添に全く抵抗無いし、
素晴らしい大吟醸には、1つの世界が確立されていると感じている。
純米だけが酒と言うやつは、冷蔵庫の中を見せて欲しいと思っているよ。
425呑んべぇさん:2006/12/20(水) 12:19:44
いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv

426呑んべぇさん:2006/12/21(木) 08:41:35
昨日飲んだ九平次「彼の岸」は旨かった。2001年の別誂を5年寝かしたものらすい。
427呑んべぇさん:2006/12/21(木) 15:16:59
>>426
それは飲んでみたいな。
ル・モンラッシェを想像してください って、そこまで言っていいのかな…。
147本限定じゃ手に入らないだろうね。
428呑んべぇさん:2006/12/21(木) 20:33:29
純米大吟醸て確かに旨いよね。どの銘柄でもって事はないんだろうけど。
でも、大吟醸でもフルーティな感じはするしなあ。
純米に拘りすぎると損するかもよ?
429呑んべぇさん:2006/12/21(木) 20:40:17
>>426
飲んでみたいけど、売ってる所見た事無いなあ、、、
430呑んべぇさん:2006/12/22(金) 09:40:20
>>429
四号で15000円か、高いなぁ。
431呑んべぇさん:2006/12/22(金) 20:01:50
正月くらいは、高い酒飲みてえなあ。
と、思ってたんだけど、
磯自慢の純米大吟醸?(よく覚えてないけど、青い瓶だった気がする)が
四合瓶で12000円くらいだったのは買えなかった。
期待し過ぎてソレほどでも無かったら嫌だし、、
432呑んべぇさん:2006/12/23(土) 02:35:35
>>431
たぶん期待ほどじゃないと思う。(何回か飲んだ事あるよ)
日本酒は一升1マソクラスでほぼ上限が買えちゃうので、
それ以上と言うのは、その蔵的にはアリでも、
他の蔵で良いのを見つけちゃうと、そこまでの価値が感じられない事がほとんどだね。
433呑んべぇさん:2006/12/23(土) 09:07:04
>>426を1本確保した。
早く届かないかな。
434呑んべぇさん:2006/12/24(日) 03:01:40
とりあえず今年一番美味かったのを一つ

龍神の純米大吟醸斗瓶どり愛山

5000円以下の値段もナイス。
435呑んべぇさん:2006/12/25(月) 22:51:02
4合ビンで2000円以下でうまい純米大吟醸を教えてください。できれば
1500円以下で。いつも「純米大吟醸」のラベルをながめてすごしたい。
436呑んべぇさん:2006/12/25(月) 22:55:33
>>435
風の森 純米大吟醸しぼり華 アキツホ 無濾過生原酒
437呑んべぇさん:2006/12/25(月) 23:20:08
>>436
俺もそう言おうと思った。1300円ほどで買える幸せだ。
あと、伏見の北川本家の「富翁」は1000円ほどだが、値段からして
満足のいく純米大吟醸だった。しかし「大」にこだわらないのなら
精米歩合50%の純米吟醸を探せばうまい銘柄は他にもある。
438呑んべぇさん:2006/12/27(水) 11:14:40
伊勢丹新宿店の新潟地酒を見に行った御仁はいらっさるか。
出張が長引いて帰れねぇぇぇ。
439呑んべぇさん:2006/12/28(木) 18:56:47
>>438
ちょっと前だけど行って来たよ。
吉乃川の純米酒と菊水 一番搾り、五郎八を試飲させてもらった。
菊水は、その場で樽から瓶詰めしてたよ。
440呑んべぇさん:2006/12/29(金) 03:19:12
純米大吟飲むときはなにをつまんでる?

自分は食前におちょこ1〜2杯飲むだけ
あとは他のに変えるから全然減らないんだよね…
441呑んべぇさん:2006/12/29(金) 20:05:00
俺は食前食後派だからつまみなしでじっくり飲むな。
442呑んべぇさん:2006/12/29(金) 20:09:26
清龍吟醸生。山田錦40%精米の実質大吟醸。1200円也。
443呑んべぇさん:2006/12/30(土) 10:16:30
>>424
うちの冷蔵庫は今 西京漬けに占領されてる
純米酒と本味醂と西京味噌がベース。
魚はマナ・サワラ・鯛・キス・ホタテ・ブリなどなど当日市場に来たやつを漬けてあるやつ。
444呑んべぇさん:2006/12/30(土) 10:19:02
>>442
清龍って埼玉の?
445呑んべぇさん:2006/12/30(土) 14:19:10
>>444
そう
446呑んべぇさん:2006/12/30(土) 14:23:24
今日現在のうちの冷蔵庫の酒は
十四代龍月・龍泉・大吟醸・純米吟醸
田酒純米大吟醸斗瓶・四割五分
磯自慢大吟醸・純米大吟醸青瓶
飛露喜大吟醸
特に意識してるわけじゃないが基本的にアル添は大吟醸しか飲まないな。
447こぴりんこ:2006/12/30(土) 20:56:35
獺祭うまいよ。おすすめ
448呑んべぇさん:2006/12/30(土) 22:22:22
>>441
でも、辛い酒ってつまみ無しだと駄目じゃね?
449呑んべぇさん:2006/12/31(日) 00:04:05
>>448
純米大吟醸でそんなに辛口なのって何?
450呑んべぇさん:2006/12/31(日) 23:19:35
>>443
西京漬だと、ちょっと重めの純米の方が合うよ。
粕漬けを上手に作ると純米大吟でもばっちり合う味のが出来る。
このスレ的にも一度挑戦してみて欲しいよ。
451呑んべぇさん:2007/01/01(月) 15:10:19
>>450
仕事のついでに埋めるから粕漬けやんないんだよね。
うちの加工は味噌漬と柚庵くらいだから

今年の正月はちょっと趣向を変えて純米にごり酒。
高千穂の石場かちにしたんだが 甘いなー と思ったら横で母が辛いと悶絶したw
452呑んべぇさん:2007/01/03(水) 17:27:56
>>446
日本酒ばっかだなw
家族にウザがられない?
453呑んべぇさん:2007/01/03(水) 18:05:42
一人暮らしだろ
454呑んべぇさん:2007/01/03(水) 23:14:24
>>452
温度設定可能な日本酒専用冷蔵庫があるから無問題。
日本酒にこだわるなら管理に金と気使わないとね。
455呑んべぇさん:2007/01/03(水) 23:42:30
そして大吟じゃないけどお福酒造の純吟。
山古志村の米。無濾過原酒。
チョイ辛 うまー
456呑んべぇさん:2007/01/04(木) 02:28:43
純米大吟醸なら、2500〜3000くらいのを買っとけば間違いないかな。
457呑んべぇさん:2007/01/08(月) 23:42:11
4合瓶なら、そんなもんだろ。
458呑んべぇさん:2007/01/11(木) 14:38:53
下手な大吟醸よりこの時期の新酒の方がずっと美味しい現実
459呑んべぇさん:2007/01/11(木) 20:35:00
でも、新酒って変な渋みとかあること多いしなあ。
大吟醸とは味わいも違うし。
460呑んべぇさん:2007/01/15(月) 18:53:40
>>459
香華本生とか美味しいよ。
461呑んべぇさん:2007/01/17(水) 20:46:21
近江米のしずく うまかった
・・・売り場、暖かかったので心配だったんだけど。
462呑んべぇさん:2007/01/17(水) 21:34:51
>>458
下手な大吟は下手なんだから、何の比較にもならないと思われ…
463呑んべぇさん:2007/01/23(火) 20:06:07
おまえらみたいなもんに
日本酒の味がわかるとも思えんし

鬼ころしでものんでろ
464呑んべぇさん:2007/01/24(水) 00:12:24
>>463
まあともかく年金ぐらい払えよ
465呑んべぇさん:2007/01/28(日) 22:56:29
磯自慢の純米大吟醸て日本酒度4くらいあるよね。
あれで甘口なの?
466呑んべぇさん:2007/01/29(月) 07:54:47
磯自慢純米大吟醸を語るのに甘口辛口かよw
467呑んべぇさん:2007/01/29(月) 17:56:22
そういう人が案外多いのも、大吟や純米大吟が普及しない原因だね

465は、磯自慢の純米大吟は少なくとも4種有るのを御存知だろうか?
468呑んべぇさん:2007/01/29(月) 18:28:52
>>467
答えになってねーよw
大吟醸も甘辛で判断すべき理由を挙げてみろw
469呑んべぇさん:2007/01/29(月) 18:38:12
>>465
メーターが切れてても糖分が多く残ってれば甘くなる。
日本酒度というのは実はあまり当てにはならないよ。
470呑んべぇさん:2007/01/29(月) 20:40:51
大吟醸しかのまない…。
どんな金持ちだよ。
471呑んべぇさん:2007/01/29(月) 20:48:02
一年に一本しか飲まないんだろう。
472呑んべぇさん:2007/01/29(月) 22:03:30
でも自分は今、たまにしか飲まない、飲めないからどうせならと
大吟クラスしか買ってないので、似たような事情なら理解できる。
473呑んべぇさん:2007/01/29(月) 23:30:04
>>468
大吟醸も甘辛で判断すべきなんて言ってないからね
頭悪そうで品が無いから答えないよw
474呑んべぇさん:2007/01/29(月) 23:50:35
日本酒度が甘口に傾いてても、酸度が高いと辛く感じる。アミノ酸度も関係する
なかなか難しい。

あと自分の住む土地では辛口で一升あけるのに結構日がかかる酒を
よそへ持って行ったら甘くておいしいなんて言われてその日のうちに2升なくなっちゃう とかあるよ
475呑んべぇさん:2007/01/30(火) 00:01:00
富山のネットの知り合いと酒話で盛り上がって
黒龍の大吟醸を送ってもらったんで、
何かお返しをしようと思うんだが、何がいいだろうか・・・
都内在住なんで関東近辺の何かを送ろうと思うんだが
お勧めないですかね
476呑んべぇさん:2007/01/30(火) 00:10:11
>>475
富山なのに福井の酒ってのが微妙だけど、
東京なのに千葉の酒辺りでいかが?
岩の井とか東薫なんか良い酒造るよ。
477呑んべぇさん:2007/01/30(火) 00:44:29
>>476
ありがとうございます!
ちょっとその辺で見繕って見ます
478呑んべぇさん:2007/01/30(火) 07:23:01
>>473
答えられないの間違いだろ?
おまえは人生と同じで逃げてばかりだな。
479濃い酒:2007/01/30(火) 14:39:25
菊姫大吟醸は飲んだこと有りますが、吟、黒吟、そして 菊理姫は、それぞれ大吟醸と比べてどんな風に違うのだろうか?
金銭的に、なかなか手が出ないので…
ここの皆さんならご存じかと…
480呑んべぇさん:2007/01/30(火) 15:37:52
神奈川のお酒は?
いずみ橋や隆とか
481呑んべぇさん:2007/01/31(水) 10:44:55
>>479
菊姫:吟→黒吟→菊理媛となるにしたがいヒネ香が強くなる。
一度日本酒の素人たち数人に菊理媛と池田の呉春の普通酒を飲ませたことがあるが、
結局菊理媛は残ってしまい、持ち込んだ先のオヤジにあげてしまった。
ヒネ香が好きな人向きのお酒かと。5万円の価値無し。
482呑んべぇさん:2007/01/31(水) 11:03:13
>>481
>呉春の普通酒

糖類添加のアル添どころではない酒だな。
悪酔いしたからそれ以来買ってない。
483濃い酒:2007/01/31(水) 14:27:10
>>481
御丁寧に、どうも有り難うございました。
僕の中では、山廃吟醸が、一番です。
大吟醸…吟まではいけるかな〜?
484呑んべぇさん:2007/01/31(水) 15:21:35
>>481
最近の菊理媛はそんなに老ねてないよ。
まあ5万円の価値がないのは同意。
老ね香が浮いて感じるのは吟が一番強い気がする。
黒吟は別物としてナッツのような風味に昇華している事が多い。

オレも483(濃い酒氏)と同じで、さいきんは山廃吟醸が一番好き。
以前はBY大吟醸や大吟醸も好きだったけどね。
485呑んべぇさん:2007/01/31(水) 15:29:29
>>478
おまい見苦しいよ。
甘辛で判断すべきなんて誰も言ってないのに、
理由を答えろよなんて煽っても、まったく無意味だろ?
何を答えて欲しいんだよバーカ
486呑んべぇさん:2007/01/31(水) 17:24:07
>>485
厨房はお酒飲めないもんなw
お前467なんだろ?467をちょっと説明してみろよw
487呑んべぇさん:2007/01/31(水) 18:19:44
生酒スレにも来てたなこいつ
488呑んべぇさん:2007/01/31(水) 19:25:13
478は確かに見苦しい
もう答えは出ているだろう
正直もう来ないで欲しい
489呑んべぇさん:2007/01/31(水) 19:43:10
>>467
>そういう人
とはどういう人なの?
490呑んべぇさん:2007/01/31(水) 19:59:45
神戸大学企画商品「神戸の香」っていう純米大吟醸飲んでみた。
甘口で思ったよりうまかった。
491呑んべぇさん:2007/01/31(水) 22:53:01
研究機関が企画する酒ってどうなんだろう。一度飲んでみたいもんだ。
492呑んべぇさん:2007/02/01(木) 00:07:57
>>489
おまえもバカの仲間入りか?
流れからいって、磯自慢の純米大吟だろうとなかろうと
甘辛で語る人の事に決まってるだろ。
まずは文脈をとらえられるように母国語を学べや。
493呑んべぇさん:2007/02/01(木) 00:53:44
と酒乱が申しております
494呑んべぇさん:2007/02/01(木) 02:04:37
酒乱じゃないぜ
495呑んべぇさん:2007/02/01(木) 07:04:43
>>492
品が悪いねえ。467なの?
流れからいくと

高級酒を甘辛で判断するな

そういう奴がいるから駄目なんだよ

なら甘辛で判断すべき理由をあげよ

誰もそんなことはいってない

は?日本語大丈夫?

って流れ。煽り抜きにしても467は自己矛盾してるよな。
まあ別に答えなくてもいいけど。こっちもからかって遊んでるだけだし。
496呑んべぇさん:2007/02/01(木) 09:40:24
どうでもいいやぁ
497呑んべぇさん:2007/02/01(木) 09:46:05
427:呑んべぇさん :2007/01/31(水) 20:10:10
いや、利き酒してる人は味の素やタバコ控えてますか?
コンビニの弁当、加工食品、スーパーの惣菜、弁当屋さん
みんな味の素使ってるので、気を付けてください。
タバコはアスファルトを舐めてるのとおなじですので(コールタールね)。
その上で、呑み比べお願いします。
498呑んべぇさん:2007/02/01(木) 10:10:19
つまんねぇ
499呑んべぇさん:2007/02/01(木) 11:19:47
>>495

そういう奴がいるから駄目なんだよ

って書いてないんじゃない? 
客観的に見て妄想してるのは、いちゃもんつけてる方だと思うけど。
まあどうでもいいけどね。
500呑んべぇさん:2007/02/01(木) 11:20:33
500
501呑んべぇさん:2007/02/03(土) 13:28:47
502呑んべぇさん:2007/02/03(土) 22:18:40
まぁ経済的に可能な人は純米大吟醸を飲み続けたら良いやん。そんな人が羨ましいよ〜。
503呑んべぇさん:2007/02/03(土) 22:23:20
1升5000円は、するもんなあ。
常飲するにはチトきつい。
504呑んべぇさん:2007/02/04(日) 00:04:20
>>503
最近はそうでもないよ。
3千円台の純米大吟でわりと良いのがある。
5千円クラスが逆に難しくて、1万円ならうまいのがかなりある。

ワインを考えたら、全然高くないよ。開栓後に日持ちもするし。
冷蔵庫買って、中身を純米大吟・大吟で満たしても、
ワインセラー1個分でおつりが来るから、試しに試算してみると良いよ。
505呑んべぇさん:2007/02/04(日) 14:40:47
保存は普通の家庭用冷蔵庫で良いんですか?普通の冷蔵庫は、扉を開けるた時に明るくなるから、酒が劣化しないか心配で。
506呑んべぇさん:2007/02/04(日) 15:20:19
新聞紙巻いておけ
507呑んべぇさん:2007/02/04(日) 19:46:57
北の誉酒造の「鰊御殿」ってどうでしょうか?
ちょっと気になっています。
508呑んべぇさん:2007/02/04(日) 20:48:10
新聞紙、了解です。Thank you です。
509呑んべぇさん:2007/02/05(月) 11:49:55
プレミアム300は手頃で飲み比べるにはちょうどいい
ハマりはじめの俺が今の所、国権の純米大吟醸が一番うまかった
510呑んべぇさん:2007/02/07(水) 22:30:15
>>30

ポン酒って何?
511呑んべぇさん:2007/02/07(水) 22:40:38
え?
512呑んべぇさん:2007/02/08(木) 07:34:26
日本酒のことですよ。
513510:2007/02/08(木) 22:03:13
>>512
なるほどね〜
514呑んべぇさん:2007/02/12(月) 00:13:46
>>509
ああいうのが、もっと増えてスーパーとかでも買えるといいよね。
515呑んべぇさん :2007/02/13(火) 16:21:32
今年の久保田萬寿 無ろ過生原酒 一五八號呑みましたよ。
516呑んべぇさん :2007/02/13(火) 16:29:48
菊姫の黒吟より吟の方が旨いと思うのは、俺だけか?
517呑んべぇさん:2007/02/13(火) 19:55:56
「菊」しか飲んだ事ないんで知らん
518呑んべぇさん :2007/02/16(金) 13:36:06
おーい!
早くしないと亀の翁、売り切れるぞ! あとは夏以降だぞ。。
519呑んべぇさん:2007/02/16(金) 13:44:41
>>518
昔は美味しかった気がしたけど・・・。
520呑んべぇさん:2007/02/16(金) 15:40:10
亀の翁、別に要らない。
成城石井でも数か月前に売ってた希ガス
もちろん買わなかったw
521呑んべぇさん:2007/02/16(金) 19:43:06
ポン酒は大嫌いなんですが、
このスレ見ててもいちど飲んでみたくなりました。
30年ぶりに飲むポン酒としてはどれがいいですか?
522呑んべぇさん:2007/02/16(金) 21:41:10
>>521
松竹梅
523呑んべぇさん:2007/02/16(金) 22:07:14

「味」ではなく「ステータス」で純米大吟醸しか飲まない人のスレ
524呑んべぇさん:2007/02/16(金) 22:11:45
>>521
開運や磯自慢の純米大吟醸とかどうだ?
525呑んべぇさん:2007/02/17(土) 07:47:22
いやいや、ここは十四代の大吟醸だろw
526521:2007/02/17(土) 13:06:22
礒自慢なんてなんかのネタかとおもってたら今日テレビで見た。
ホントにあるんだ。名前が面白いので、これ飲んでみよう。日本酒好きになれるかな?
ひとつ教えてほしいけど、やっぱ日本酒ってって糖分多い?
一升とかそーとー多いのかな、ごはん何膳ぐらい?
527呑んべぇさん:2007/02/17(土) 14:34:11
>>526
日本酒1合で約190kcal、1升だと10倍だから約1900kcal
ご飯を茶碗1杯で約250kcal

日本酒は1日1合が適量らしい
528521:2007/02/17(土) 15:44:15
わざわざ教えてくれてどうもありがと。
日本酒は一日一合ね。覚えときます
529呑んべぇさん:2007/02/17(土) 16:50:57
>>527
それって、アルコールの燃焼熱も加えてるでしょ?
アルコールは細胞成分の合成にはほとんど使用されないはずだから、
もっと低く見積もって良いような気がしますが…。
530呑んべぇさん:2007/02/19(月) 21:31:00
くどき上手 純米大吟醸 羽州山田錦
口当たりは柔らかく、甘味がひろがるんだけど変なしつこさは無くキレは良い。
さすがって感じはするな。食中酒には向かないかもしれんが旨い。
531呑んべぇさん:2007/02/19(月) 21:31:44
日本人の蔑称としてポン日という言葉がある。
ポン酒という言葉も元は日本酒を蔑むものではなかったんだろうか?
532呑んべぇさん:2007/02/19(月) 21:38:05
>>529
それ良く言われるけど、女王様顔で頭はちょっとアレな
よくテレビに出る女医が、アルコールのカロリーはエンプティ
カロリーっと言われてて普通のカロリーほど気にしなくていい
旨話していたので信じられなくなった。

533呑んべぇさん:2007/02/19(月) 21:41:40
>>531
ポン日?
はじめて聞いたな。その理屈だとポン刀も同じってことになるな。
534呑んべぇさん:2007/02/20(火) 20:18:07
じゃあさあポン大ってのも蔑称になるんか?
535呑んべぇさん:2007/02/20(火) 22:27:44
昔は、ポンキンカンピンク などと言ったもんだ。
536呑んべぇさん:2007/02/20(火) 22:29:29
dも、ポン女ってのはべっしょうではなkったな。
537呑んべぇさん:2007/02/21(水) 00:12:13
日本人をポン日と侮蔑する奴は何人なんだい?
ポン日を正しく読めるのは日本人か、少なくとも日本語をある程度、
読める人間なんだが。
日本人を侮蔑しても、日本語を学ぼうという姿勢があるなら、
それは単なる侮蔑じゃないだろ。
中国嫌いなやつが中国語勉強するか?
538呑んべぇさん:2007/02/21(水) 06:24:14
在日の隠語ですがな
ワシらザイニチ、オマエらポンニチって。
539呑んべぇさん:2007/02/21(水) 08:34:15
ポンジュース、実は壮大な名称だな
540呑んべぇさん:2007/02/22(木) 20:41:18
純米大吟醸てさ、買ったは良いが勿体無くてなかなか飲めないよ。
半年くらい経ってる、、
541呑んべぇさん:2007/02/23(金) 00:09:14
奮発して買って開けて物凄く旨く
勿体無いからチビチビ飲んでたら
みるみる鮮度?が落ちてスッカスカな味になったりするし
モチロンその真逆もあるし
飲み方スゲー迷うよ…
542呑んべぇさん:2007/02/23(金) 05:54:42
日本酒は鮮度が大事!
買ったら即飲むべし!!
逆に勿体ないぞ。
543呑んべぇさん:2007/02/26(月) 13:56:11
買ってから30分くらい車の中に置いといて、箱越しだけど日光あたってて
かなりあったかかったんだけど品質に問題出てるかな?
544呑んべぇさん:2007/02/26(月) 14:14:44
>>543
出てるか出てないかと言えば出てる。

30分くらいじゃ飲めなくなるほどでは無いと思われ。
545呑んべぇさん:2007/02/26(月) 17:29:46
30分程度じゃ影響皆無だろw
546呑んべぇさん:2007/02/26(月) 17:32:28
飲んでわかるほどの影響は無いだろうな。
547呑んべぇさん:2007/02/26(月) 20:09:13
> 543
酒屋寄った帰り道。
助手席の彼女に『立たせておいておくれ』
と一升瓶をもたせておいた
家に付く頃、瓶口の細いところがずいぶん温まっていた・・・
のを思い出した。影響皆無だろ
548呑んべぇさん:2007/02/26(月) 20:21:58
何かエロス
549呑んべぇさん:2007/03/02(金) 13:22:06
保守
550呑んべぇさん:2007/03/04(日) 00:22:40
> 543
酒屋寄った帰り道。
助手席の彼女に 『オナニーしておくれ』
と一升瓶を下のくちに咥えさせた
家に付く頃、瓶口の細いところがずいぶん温まっていた・・・
のを思い出した。影響皆無だろ
551呑んべぇさん:2007/03/06(火) 21:34:45
やっぱ純米大吟醸に限るわ。
金ないけど、他のじゃ駄目だ。旨くない。
552呑んべぇさん:2007/03/06(火) 22:54:23
くどき出羽燦々ウマー
この値段なら手が出せる。
553呑んべぇさん:2007/03/11(日) 23:05:27
くどき上手出羽33飲んだけど大したことなかったなー。
スペックは確かにすごいが味は値段相応。YK35の酒とは比較にならん。
554呑んべぇさん:2007/03/12(月) 02:36:42
貴 純米大吟醸山田錦

正直いまいちだったんだが、飲んだ人いる?
555呑んべぇさん:2007/03/12(月) 03:12:50
>>551禿どう
556呑んべぇさん:2007/03/12(月) 03:15:06
>>8漏れもそう思う。
557呑んべぇさん:2007/03/17(土) 07:28:44
保守
558呑んべぇさん:2007/03/19(月) 15:10:50
あげ
559呑んべぇさん:2007/03/20(火) 12:42:04
しかし、凄い【・∀・】ジサクジエンだねw。
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/sake/1170594580/
の敗残糠頭の少数ががんばってるのかな?ww
560呑んべぇさん:2007/03/25(日) 08:25:07
561呑んべぇさん:2007/03/25(日) 22:37:47
このスレの人は純米大吟醸よりうまい格下の酒をどう思う?。
562呑んべぇさん:2007/03/25(日) 23:47:19
和歌山の龍神丸のことか
563呑んべぇさん:2007/03/26(月) 06:32:39
一部の純米大吟醸よりうまい純米吟醸ならいくらでもあると思う。
564呑んべぇさん:2007/03/26(月) 16:56:06
同意
喜久酔・純米吟醸
飛露喜・特別純米なんかはヘタ純米大吟醸よりうまいと思った

今飲んでる醸し人九平次純米大吟醸別誂、喜多屋純米大吟醸よりよっぽどうまかった

565呑んべぇさん :2007/03/27(火) 00:12:04
琵琶のさざなみ
無濾過旨い
566呑んべぇさん:2007/03/27(火) 11:04:36
貴 純米大吟醸 長州山田錦

うまい
567呑んべぇさん:2007/04/04(水) 20:22:08
保守
568呑んべぇさん:2007/04/08(日) 14:41:03
あげ
569クボタ信者:2007/04/08(日) 15:49:23
正直、千寿のが美味いと思うが他人に押し付ける気は全く無い
570呑んべぇさん:2007/04/08(日) 22:36:34
千寿よりは万寿盃の方が一般的にはお勧め
571呑んべぇさん:2007/04/14(土) 04:37:22
>562
龍神丸は騒ぐほどでは無いと思うが
安くも無いし
572呑んべぇさん:2007/04/14(土) 16:51:08
>>571
そうなの?手に入らないから分からないけどさ。
兄弟酒?の喜楽里は結構美味しかったよ。
573呑んべぇさん:2007/04/22(日) 08:41:36
やっぱり、二左衛門が好きだよー
574呑んべぇさん:2007/04/27(金) 21:02:02
このスレの住人さんに質問。
燗はしますか?
「大吟醸といえども好きに飲めばいいんだよ」
って意見はありましょうし、過去レスでもいくつか燗の話題がありますが、
あえて質問ということでお許しください。
冷やす、うんと冷やす、常温、ぬる燗、熱燗、飛びきり燗(さすがにこれはないかw)
などなど、みなさんの楽しみ方、教えてもらえますか?
575呑んべぇさん:2007/04/27(金) 21:54:28
>>574
ぬる燗の良さがわかり始めると抜け出せなくなるよなw
576呑んべぇさん:2007/04/27(金) 22:10:34
>>574
家飲みなら一通り試すよそりゃw
577呑んべぇさん:2007/04/27(金) 22:33:29
大吟醸でもアツ燗以上を試すのかよw
578呑んべぇさん:2007/04/27(金) 22:46:23
モチ!
利き猪口にレンジでチンだけどなw
579呑んべぇさん:2007/04/27(金) 23:23:48
燗して呑めないような酒は日本酒にあらず!
580呑んべぇさん:2007/04/28(土) 02:47:05
春らしく櫻政宗大吟を、ぬる燗で醸造アルコール飛ばして飲んでます。米の味がしっかりしていて、少しですが、喉越しまろやかになって香り華やかになった気がします
純米吟醸は熱燗にすると、香りが逃げやすく不向きな酒が多いですよね。
581呑んべぇさん:2007/04/28(土) 04:22:38
>>574
大吟醸や純米大吟の古酒とかは良くお燗にして飲むよ
牡蠣のしんじょとかには、ぬる燗
かき揚に香ばしいタレを掛けた物には熱燗とか 色々
大吟の古酒でも繊細なのから梅酒のような香りのするのまで色々だからね。
582574:2007/04/28(土) 21:58:39
ども、回答ありがとうございます。安めの純米を燗とかっていうのは
よくしますし、おもにその価格帯しか買わないのですがw
ちょっと試してみたくなりましたヨ。

二度目の質問。
「純米大吟醸」っていうとそれだけで力が入っているのが伝わるのですが、
やはり当たり外れ(好みの問題っていうんじゃなくて)っていうのも
あるんですかね。それとも他の酒と比較すると当たり外れは少ないから
かえって経済的とか?
583呑んべぇさん:2007/04/29(日) 03:22:44
>>574
純米大吟醸ってラベルに過度に期待は禁物だよ。
純米大吟には、それらしさを実現できるような範囲
純米には純米の範囲が有るように思う。
ちょっと御幣が有るけど、純米大吟の目指す範囲は醤油の旨さ
純米の目差す範囲は味噌の旨さのような感じかと思う。

吸い物の美味しいものよりも味噌汁の美味しいものの方が出会いが多いように
温度が高いお燗では純米が美味しく感じるものが多いように思う。
584呑んべぇさん:2007/05/01(火) 09:46:12
>>582
ぶっちゃけ値段が全てだよ。
一升3000円の純米大吟醸は3000円なりだし一升1万の純米大吟醸は一万なりの酒。
個人的に妥当なラインは一升4000円かな。
これ以上なら後天的要因を除いてまずはずれはないと思う。
もちろん中には風の森やくどき上手、尾瀬の雪解けなどのように3000円台でも白眉な純米大吟醸酒もあるけどね。
585呑んべぇさん:2007/05/01(火) 22:46:31
>>582
やっぱり当たりハズレはあるよ。
3,000円〜5,000円の純米大吟でも良く出来たのに出会うけど、
これらのほとんどは雑味が無くクリーンになった純米と言う感じ。
5,000円〜10,000円では、
繊細なだけで無くハッとさせられる透明感が出ているものを評価したいけど、
これもなかなか実現出きているのは難しい。

以上が被っている5,000円って価格が一番微妙な価格で、
コクが有るのに綺麗な系統と繊細で透明感を感じる系統とで時々当たりに出会う。

経済的なのは3,500円あたりかな?
ここら辺が戦略的に一番ハズレないように造られた商品が多い気がする。
586呑んべぇさん:2007/05/02(水) 09:34:45
そりゃ一升3500円出してまずかったからその蔵は酒造り辞めた方がいいよ
587呑んべぇさん:2007/05/02(水) 13:26:10
>>586
まずい訳じゃないが、他に比べて劣るってのは時々あるよ。
まあ、そういうのは再度買うに値しないけどね。
588呑んべぇさん:2007/05/03(木) 23:31:34
こんな通、かつブルジョワなスレがあったとは・・・
ワインにバカ高い金使ってる女共に見せてやりたいね
589574:2007/05/04(金) 00:16:48
う〜ん、当たり前かもしれませんが、大なり小なり
当たり外れがあるんですね。価格と「おおよそ」比例しているとはいっても、
外れる場合があると。

う〜ん、、、、こうしてみると、同じはずれるなら、より安い普通の純米酒にしようかなと
思ってきてますw あまり金持ちでもないのでww
3500円、ましてや5000円ならば、純米酒ならば吟醸クラスも含めて
結構「遊べる」じゃないですか。となると、、、大吟醸はまだ手の届かない存在かなあ。

でも、すごくすごく参考になりました。ありがとうございます。

もいっこ質問。300cc瓶は手出さないほうが懸命ですか?
590呑んべぇさん:2007/05/04(金) 09:04:38
間違いのない純米大吟醸だったら月桂冠の「鳳麟」。
特徴がある訳でもないけど間違いはない。惜しむべきは価格設定。
一升5000円、四合2500円ほどだがそれぞれ3000円台、2000円以下なら
いいのだけど。
591呑んべぇさん:2007/05/04(金) 19:57:21
清泉の亀の翁 純米大吟醸はやっぱ旨い!
592呑んべぇさん:2007/05/06(日) 11:56:02
龍泉を買い込んで今も飲んでるがやはりうまい。
593呑んべぇさん:2007/05/06(日) 15:51:00
鳳麟や亀の翁をすすめる人が普段何を飲んでいるのか知りたい
594呑んべぇさん:2007/05/17(木) 06:54:27
>>592
俺はCPを考えて龍月にしているよ
595呑んべぇさん:2007/05/28(月) 05:52:02
大吟醸規格の純米吟醸なら安くて優れた銘柄多数あるんだけどなあ。
やはり「大」に惹かれのかな?。
596呑んべぇさん:2007/05/29(火) 21:31:35
「大」だけじゃなくて「吟醸」の付かない銘柄にも優れた酒はいくらでもある。
597呑んべぇさん:2007/05/30(水) 07:30:31
そこらの大吟醸なんかより本丸の方がよっぽどうまいw
598呑んべぇさん:2007/05/30(水) 18:05:55
うまいではなく、あまいのではw
599呑んべぇさん:2007/05/30(水) 18:19:14
あまいはうまいとお茶のラベルに書いてあったのを思い出した
600呑んべぇさん:2007/05/31(木) 02:03:06
みんなスゲーなぁ。
俺なんて正月くらいしか純米大吟醸を買うことがないよ。
貧乏だから、年末最後の奮発で買うだけだな。
601呑んべぇさん:2007/06/04(月) 16:55:57
亀の翁は美味しいよね。
602呑んべぇさん:2007/06/05(火) 06:15:07
「本丸」ってエラク評判いいけど、残念ながら飲んだ事はない。
本丸に限らずプレミア価格で酒を買おうとは思わないし、俺の行く居酒屋には
置いてない。そこで、他銘柄で似ている系統のやつを教えてくれたらと思って
いるのだけど。イメージ的には「黒龍いっちょらい」あたりかなと。
603呑んべぇさん:2007/06/05(火) 07:52:18
>>602
残念だけど本丸に似た酒はない。もし似た酒があればここまでプレミアつかないでしょ?
604呑んべぇさん:2007/06/05(火) 08:03:02
んなこたぁない
605呑んべぇさん:2007/06/05(火) 11:21:12
>>604
kwsk
606呑んべぇさん:2007/06/05(火) 11:26:36
十四代飲んだ事ないけど、出羽桜みたいな感じの甘口なのかな〜?
607呑んべぇさん:2007/06/05(火) 12:11:04
>>606
どれも香り良好
端麗〜甘めで比較的飲み易い

それだけでふ・・
608呑んべぇさん:2007/06/05(火) 12:15:07
>>607
んじゃ、今はわからんけど、以前の雪中梅みたいなのかなぁ?
609呑んべぇさん:2007/06/05(火) 12:16:59
>>607
最後の一行に飲めない悔しさがにじんでるよw
610呑んべぇさん:2007/06/05(火) 12:45:35
飲んだからそう思うんだが…
美味いのは美味いがプレミア価格出す価値は無い。飲んだぜ〜って自慢するだけの酒
あの値段出すなら他探せば良いのいくらでも
611呑んべぇさん:2007/06/05(火) 13:02:54
>>610
いってることはわかるんだが、それなら最後の一行はいらない罠w
612呑んべぇさん:2007/06/05(火) 14:30:48
>>611
いやwでもそうだろ実際w
4〜5000円だして低いランクの14代飲むならそこそこの純吟飲むし
高い金出して14代の純吟飲むなら石田屋か超吟飲みたい
613呑んべぇさん:2007/06/05(火) 18:31:20
>>601うーん 清泉の亀の翁は確かに美味しいね
でも季節限定なので、特約酒屋ではすでに品切れで今では飲めないよ。
614呑んべぇさん:2007/06/05(火) 18:37:44
>>612
まずは本丸でもいいから一升買って家でじっくり飲んでから判断した方がいいよ。
615呑んべぇさん:2007/06/05(火) 18:41:53
初めて飲んだ純大吟は確か大七の東方黎明だと思いました。美味しかったです。けど、全ての純大吟が美味いと思ったら、違うようですな。不味い純大吟もある。
616呑んべぇさん:2007/06/05(火) 19:37:35
>>614
超吟じっくり飲んでる方が幸せ
617呑んべぇさん:2007/06/05(火) 21:21:52
>>613
美味しいよね。
地震で酒蔵が壊れてから、味がまちまちって話もあるけど。

最近、嘉泉の大吟醸を飲んだ。
これも美味しい!!
618呑んべぇさん:2007/06/05(火) 21:54:19
お邪魔します。
大吟醸ではありませんが富久長純米吟醸
「八反草生」ってのを今飲んでいます。
これも結構美味いです。
619呑んべぇさん:2007/06/07(木) 17:03:52
>>614
濃い味好きなら多分本丸の方が好みなんだろうと思う。
でも、おれも616と同じで、超吟や石田屋の方が遥かに好き。
十四代は一通り全て何回かずつ飲んだ事有るけど、そう思う。

620呑んべぇさん:2007/06/07(木) 18:50:04
ジュースっぽい分かりやすい酒が飲みたいなら14代
でもそれだけ
超吟とか石田屋は繊細で味わうのもジュースみたいに簡単じゃないが、それ以上の魅力が確かにある
621呑んべぇさん:2007/06/07(木) 18:52:23
灘の濃い酒が好きなら14代も好きそうだな
伏見寄りだと長銀とか石田屋とか醸し人とかかな
622呑んべぇさん:2007/06/07(木) 23:45:46
まだあまり日本酒飲んでませんが、
純米大吟醸で濃くて旨い系の代表ってどのあたりなんでしょうか?

経験浅い中では、ミーハーですが、田酒激ウマでした
623呑んべぇさん:2007/06/08(金) 01:00:36
>>620
おまいはおれか? と思うようなコメント、dクス。
特吟愛山は面白いかなとは思うけど、それでも超吟や石田屋のほうが好き。

>>622
東一の純米大吟醸や醸し人九平次の別誂え なんかどうかな?
624呑んべぇさん:2007/06/08(金) 01:07:12
>>623
早速ありがとうです、別誂は飲んだことあります
濃いとは感じませんでしたけど、すんごく旨かったです

東一の純米大吟醸、期待しちゃいます、ゼヒゼヒ飲んでみます。
625呑んべぇさん:2007/06/08(金) 03:16:43
>>623
家帰って蓋開けてサッと飲むなら14代の方が良いけど
美味い肴、もしくは何も無しでじっくり味わうなら…ね
626呑んべぇさん:2007/06/14(木) 12:42:53
age
627呑んべぇさん:2007/06/19(火) 05:03:47
俺も十四代はさほど飛びぬけた旨い酒って気はしない。
他にも同等に旨い酒はたくさんあるしね。
最近じゃ通販で日本中の酒を飲むようになって益々そう思うようになった。
限られた銘柄に消費者が固執してしまって他の優れた酒蔵が潰れるのは惜しまれるしね。
628呑んべぇさん:2007/06/19(火) 07:34:38
全くだ。
十四代なんてプレミアが付く酒じゃない。
ほかにうまい酒はたくさんある。
629呑んべぇさん:2007/06/19(火) 07:36:06
他にうまい酒がなんなのか銘柄あげなきゃ
説得力ゼロだぞ。
630呑んべぇさん:2007/06/19(火) 11:04:48
基本的に十四代嫌厨は十四代が飲めないのが悔しいだけなので
自分が普段飲んでる酒の方が十四代よりうまいと脳内変換される幸せ回路を搭載していますw
631呑んべぇさん:2007/06/19(火) 11:08:07


いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv
632呑んべぇさん:2007/06/19(火) 11:26:59
お約束の九平治を上げてみるw
633呑んべぇさん:2007/06/20(水) 00:42:03
英勲愛飲
634呑んべぇさん:2007/06/20(水) 00:53:32
獺祭 磨き三割九分 純米大吟醸

フルーティーウマー
635呑んべぇさん:2007/06/20(水) 01:46:10
>>629
じゃあ俺は王禄のすっきりなら「渓」、まったりなら「意宇」に一票。
636呑んべぇさん:2007/06/25(月) 22:22:10
age
637呑んべぇさん:2007/06/26(火) 00:06:09
日本酒全体の質の低下は激しすぎる
638呑んべぇさん:2007/06/26(火) 00:08:10
二極化だな
639呑んべぇさん:2007/06/26(火) 00:12:33
下が酷いと上も酷くなる、てのはあるだろうな。
醸造アルコールを放置していたからこんなことに。
640呑んべぇさん:2007/06/26(火) 01:08:58
下が酷いのに嫌気が差してとことん拘りまくるのもあるけどね
641呑んべぇさん:2007/06/26(火) 01:14:35
二極化は激しい。
一般の人が知ってる日本酒が底辺というのが悲しい。

日本酒?あんなアルコール臭い酒飲めるか!

というセリフを何度聞いたことか。
そして本当に美味い日本酒を飲ませると皆一様にびっくりする。
642呑んべぇさん:2007/06/26(火) 01:18:56
その底辺ってちょっと前の三増全盛期から比べれば
だいぶマシになってるんじゃないの?
643呑んべぇさん:2007/06/26(火) 01:24:20
>>641
だな
俺も日本酒の良い奴もって行って出したら皆ナニコレ?って顔してる
>>642
昔は技術の関係で今みたいな純米大吟醸が無かったから
644呑んべぇさん:2007/06/26(火) 08:38:27
昔は今みたいに、吟醸酒添加用のお薬がなかっただけさ。
鑑評会出品酒なんか醤油、油以外の何が入ってるかわからん。
645呑んべぇさん:2007/06/26(火) 10:22:19
そもそも醸造アルコール自体の中身が昔とは違うから。
646呑んべぇさん:2007/06/26(火) 10:53:54
金ねーな
647呑んべぇさん:2007/06/26(火) 12:52:10
家にある日本酒の原材料を見たらほとんど全てに醸造アルコールが入ってた。ショックだ。全然知らなかった。
本醸造だけじゃないんだ…
648呑んべぇさん:2007/06/26(火) 15:39:28
酷いのになるとラベルに成分表示すら無い商品もある
649呑んべぇさん:2007/06/26(火) 15:59:05
>>644
お薬ってヤコマンの事さしてるのだと思うが、
最近は簡単に香りの出る酵母が有るから、寧ろ使用されてないよ。
でも、この酵母のせいで品格に欠ける大吟醸・純米大吟醸が巷に溢れる事になった。
650呑んべぇさん:2007/06/26(火) 16:13:49
醸造アルコールでがっつり稼ぐような業界だからな
もうどうしようもないだろう
651呑んべぇさん:2007/06/27(水) 09:58:07
そういや周囲に日本酒好きって奴がほとんどいない。
652呑んべぇさん:2007/06/27(水) 23:57:46


いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv

653呑んべぇさん:2007/06/28(木) 00:28:53
別に純米大吟醸が旨いわけじゃないけど
654呑んべぇさん:2007/06/28(木) 06:30:14
都内で純米大吟醸が買えるお薦めの酒屋はありますか。
655呑んべぇさん:2007/06/28(木) 06:43:17
お前の使っているのはインターネットじゃないのか?
656呑んべぇさん:2007/06/29(金) 03:12:33
純米吟醸だけど買ってきた
英勲の風香。明日飲むんだけど楽しみだお
657呑んべぇさん:2007/06/29(金) 03:15:20
>>656
いいか。黙ってその輸送ルートを洗いざらい吐きやがれ。さもなきゃお前の処女は俺のもんだ。分かったかカウボーイ
658呑んべぇさん:2007/06/29(金) 06:26:56
輸送ルートは酒屋→自宅か宅配屋→自宅しかないだろ
659呑んべぇさん:2007/07/08(日) 04:24:26
英勲好きの人に触発されて、試飲即売に行ってきて、試飲させてもらい買ってきた。
「一吟」いいね。金賞も取ったようで、4合瓶は金賞酒として売っていた。
こういう品の良い酒は本当に好きだ。
660パニ:2007/07/08(日) 13:50:01
大鷹もうまいですよー
661呑んべぇさん:2007/07/08(日) 16:03:07
>>654
はせがわにいくとよいだろう
662呑んべぇさん:2007/07/08(日) 17:46:36
そうだ、はせがわに行きなさい。ただし製造年月日は古くても気にするなよ。
663呑んべぇさん:2007/07/09(月) 01:54:37
>>659
一吟はぶっちゃけ美味い。上品で良く出来た見本みたいな味と香
今は金賞受賞酒期待
664呑んべぇさん:2007/07/09(月) 13:14:56
一吟はスイスイ飲めるから4合瓶くらいすぐ無くなるのが困る
665呑んべぇさん:2007/07/09(月) 13:54:42
上喜元純米大吟醸山田錦押切を買ってきました

ただでさえ美味い酒のせめどりだけに濃い味わいで、好みは別れるかと思いますが、美味かったです。

ここでのせめどりの評価ってどんな感じですか?
666呑んべぇさん:2007/07/09(月) 18:08:38
なぁ?このスレの住人は純米酒のトゥワイスアップとかどう思うよ?
最近水で少し割ったりすると
酒の旨味が脳にダイレクトアタックする感じがあるんだ。

焼酎やウィスキーではよくやってたんだが。
667呑んべぇさん:2007/07/09(月) 19:39:33
蒸留酒と醸造酒を一緒にするな
668呑んべぇさん:2007/07/09(月) 19:48:55
醸造酒だから醸造アルコールを添加してもマイナスにはならない、とか言ってた馬鹿をどっかのスレで見た気がする。
669呑んべぇさん:2007/07/10(火) 00:25:25
水で割るって人はこの板でもたまに聞きますね
670呑んべぇさん:2007/07/10(火) 06:13:10
てゆうか、元々加水するようなジャンルなんだから
別に自分の好みに合わせて水を足しても構わんように思えるが・・・
671呑んべぇさん:2007/07/14(土) 11:51:09
注文してた金賞酒北
672呑んべぇさん:2007/07/15(日) 09:59:51
磯自慢ブルーボトル購入wkwk
673呑んべぇさん:2007/07/15(日) 10:06:46
うわブルーボトルのみてぇ〜〜
674呑んべぇさん:2007/07/15(日) 11:22:17
抱き合わせだったけど十四代特吟愛山購入wkwk
675呑んべぇさん:2007/07/15(日) 17:15:09
日本酒漁るのってほんと不毛だよな。
焼酎なら大抵のものは美味しく飲めるのに、日本酒はハズレだと洒落にならんくらい不味い。
676呑んべぇさん:2007/07/15(日) 17:50:46
そいつは好みの問題だな
焼酎嫌いな人もいるからな 何とも
677呑んべぇさん:2007/07/15(日) 18:01:46
飲めないレベルの酒は
日本酒とワインに多い気がする。
日本酒の方が酷いね。

低価格帯のウィスキーは
人類が口にしてよいものではないので除外
678呑んべぇさん:2007/07/15(日) 18:35:42
吟醸酒って香りがちょっと気持ち悪い。
679呑んべぇさん:2007/07/15(日) 18:47:18
ハズレを引きたくないのなら米焼酎でも飲もう
680呑んべぇさん:2007/07/15(日) 19:27:58
別に米でなくても、蕎麦でも芋でもいいだろ。焼酎にハズレは少ない。
甲類は勘弁して欲しいけど。
681呑んべぇさん:2007/07/16(月) 01:47:32
焼酎はある意味全部ハズレ
682呑んべぇさん:2007/07/16(月) 11:58:00
「純米」が特別に見える日本酒業界は確実におかしいよな・・・・・・
そりゃ売り上げも落ちる一方だわ
683呑んべぇさん:2007/07/16(月) 12:38:22
自分は飲兵衛のじいさんが飲んでるパック酒、ワンカップのイメージと
学生時代に飲まされたアルコール臭プンプンの安酒のせいで日本酒ダメだったが、
デパートでたまたま地元の蔵が来ていた時に純米大吟醸を試飲してから認識変わったなぁ
684呑んべぇさん:2007/07/16(月) 12:55:14
パック酒のイメージを死ぬまで抱えたままの人がどれだけ多いことか
685呑んべぇさん:2007/07/16(月) 12:59:41
フランスにも果汁30%ワインとかあるのかな
686呑んべぇさん:2007/07/16(月) 13:18:31
酒精強化ワインはあるけど、アル添ワインはないな
687呑んべぇさん:2007/07/17(火) 15:37:45
ワインには添加物入ってる訳だが、まあどうでもいいか、
純米大吟醸スレに合わない話題だ。
688呑んべぇさん:2007/07/17(火) 18:08:45
ワインは保存料が入っているのが多いね。
フランスイタリアスペインドイツとかでワインに保存料とか入ってたら暴動ものらしいぞ。
日本人はその点大らかでいいよな。
689呑んべぇさん:2007/07/17(火) 20:53:14
ソルビン酸と亜硫酸がセットで
690呑んべぇさん:2007/07/18(水) 01:00:44
亜硫酸は勝手に入るしグラス軽くステアすれば揮発しちゃうから問題ない
つか入れない方が熟成すら出来なくなるから問題アリ
ソルビン酸は論外だが・・
691呑んべぇさん:2007/07/18(水) 06:37:42
最底辺の酢やみりんに入れる醸造アルコールをぶち込んで
平気で売ってる日本酒ってなんなんだろうな・・・・・・・
早晩、日本酒は消えて無くなりそうな気がする。
692呑んべぇさん:2007/07/18(水) 07:40:05
>>691
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1180091763/
こっち行って好きなだけ吠えてこい。
693呑んべぇさん:2007/07/18(水) 07:43:45
自演乙
694呑んべぇさん:2007/07/18(水) 10:41:39
普通酒はお金ない人が呑むべし
純米酒は味のあるお酒が好きな人、老ねが気にならない人が呑むべし
純米吟醸は香味バランス重視の人が呑むべし
純米大吟嬢は物足りなくてもいいから薫り高くて味綺麗なのが好きな人が呑むべし
アル添酒は・・・アル添に差別的でない人が呑めばいい
本醸造はハズレ多くてもいい人が呑むべし・またはきっちり下調べして美味いのだけ呑むべし
吟醸酒は香りとキレの両方が好きな人が呑むべし、ただ・・・アル添量多い酒が多いので、評判良い酒の下調べ必要
大吟醸は甘かろうが薫り高すぎようが、とにかく一杯目が美味ければいいのさって人が呑むべし
まぁ・・・お好みで(人´∀`).☆.。.:*o
695510:2007/07/28(土) 06:38:38
 

696呑んべぇさん:2007/07/31(火) 01:44:00
>>694 そのとおりだ
697呑んべぇさん:2007/08/13(月) 13:59:12
age
698呑んべぇさん:2007/08/19(日) 01:17:31
八海山8400円がすき。
699呑んべぇさん:2007/08/19(日) 01:18:51
くどき上手の純大吟シリーズはどうよ
700呑んべぇさん:2007/08/19(日) 02:10:18
>>699
山田が抜群
701呑んべぇさん:2007/08/19(日) 16:48:24
>>698
八海山の8400円というのは大吟醸でしょ?
純米大吟醸(金剛心)は10500じゃないの?
702呑んべぇさん:2007/08/19(日) 19:33:25
【高級】高価な日本酒【大吟醸】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1104221434/
703呑んべぇさん:2007/08/21(火) 20:11:08
甲斐男山純米大吟醸

( ゚Д゚)ウマー
704呑んべぇさん:2007/08/22(水) 21:09:00
清泉の亀の翁 もう少しで酒屋に入荷すっかな〜。
705呑んべぇさん:2007/08/22(水) 21:51:20
>>704
10月と言われた・・・

鯖読んでるのかな?
706呑んべぇさん:2007/08/23(木) 18:59:00
最初は9月だと思うぜ 
707呑んべぇさん:2007/08/25(土) 23:21:25
>>593
普段呑んでいるのはこれとか
ttp://hp.jpdo.com/link/1/img/47703.jpg

こんなのとか
ttp://hp.jpdo.com/link/1/img/47704.jpg

でも、とびきり特別な時はやっぱりこれ
ttp://hp.jpdo.com/link/1/img/47705.jpg
708呑んべぇさん:2007/08/26(日) 01:31:25
>>707
ワロタw
709呑んべぇさん:2007/08/26(日) 02:19:09
亀の翁って今でも人気有るの?
昨年も普通に店頭に並んでる姿見たから…
710呑んべぇさん:2007/08/26(日) 04:36:38
そんなん店によるだろ。
711呑んべぇさん:2007/08/26(日) 06:18:05
うんこ食べたい。
712呑んべぇさん:2007/08/26(日) 18:18:40
>>709 当店でも亀の翁20ケース位は入荷致しますが
やはり予約形式で店頭には出しておきません
しかしそれでも足りませんです。
713呑んべぇさん:2007/09/08(土) 21:16:08
東一 純米大吟醸 雫絞り 斗瓶囲い。
冷蔵庫で保管すること、11ヶ月。
楽しみに開けてみたんだが、香りがあまりしない。
飲み口は柔らかいのだが、イマイチ感動がない。
同じ東一の純大吟の雫の半値のほうは旨かったのだが、、、、
禁酒2ヶ月半というのも効いてるのかも。
714713:2007/09/09(日) 21:09:37
今日、飲んだら全然印象が違う。やっぱ旨いわw
飲み口は、柔らかく、くちに含むと甘みが広がるんだけど、
強めの酸味でキリッと締めるから後味も最高だ。高いけど。
715呑んべぇさん:2007/09/17(月) 06:59:35
age
716呑んべぇさん:2007/09/23(日) 08:09:35

【福岡】九州大学のオリジナルブランド、日本酒「九州大吟醸」の人気上々
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190460002/
717呑んべぇさん:2007/10/10(水) 07:45:51
純米大吟醸いのち
福島行ったついでに蔵元で買ってきた
ヾ(*´∀`*)ノ
718呑んべぇさん:2007/10/12(金) 08:39:32
天の戸で決まり
719呑んべぇさん:2007/10/12(金) 16:34:09
お酒を販売しているサイトです。見ているだけでも楽しめます。→http://www.syurui.co.jp/
720呑んべぇさん:2007/10/12(金) 18:00:50
清泉の亀の翁 今年第一回目の酒はウマーでした。
721呑んべぇさん:2007/10/12(金) 18:10:34
いえい
722呑んべぇさん:2007/10/13(土) 13:28:20


いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv


723呑んべぇさん:2007/10/13(土) 18:52:03
いやー、それほどでもないですyo〜。(´▽`)ノv
724呑んべぇさん:2007/10/24(水) 10:43:54
超辛口ってので選んだら何がいいすかね?
725呑んべぇさん:2007/10/24(水) 11:01:33
しいていうなら米焼酎だなw
726呑んべぇさん:2007/10/24(水) 11:15:08
>>725
昼間から飲んでる?w
727呑んべぇさん:2007/11/02(金) 00:13:34
田酒の純米大吟醸売ってた。山田穂のやつ。4合で4000円。

高いから保留しとく。
728呑んべぇさん:2007/11/02(金) 01:49:07
↑西田酒造と地酒問屋のコラボ商品だよ山田穂は。
729呑んべぇさん:2007/11/02(金) 02:03:14
二本かった。
1本のんだが山田穂うまいよ。
柔らかく仕上がって、吟醸香はひかえめかな。キレがあるから、おすすめよ。
もう1本我が家のパーシャルに寝かしてあります。正月にやるかな
730呑んべぇさん:2007/11/02(金) 21:16:10
白鶴 復活 幻の米 山田穂 精米歩合50%

4合瓶2000円だったので買ってみました。常温保存。
かすかにフルーティな香りがします。
水のような軽い飲み口ながら、酸味が良い感じに効いてます。
余韻は短く上品な印象ですが、少し甘すぎるかも。2000円なら良いかもです。
731呑んべぇさん:2007/11/03(土) 08:55:17
白鶴で2000円かよ、たかいなー
732呑んべぇさん:2007/11/03(土) 12:18:39
田酒・純米大吟醸の山田穂 近所に田酒の販売店がるんだけど
少ない入荷だと言ってお得意ばかりに売って、オイラが欲しいと言っても売ってくんない!!
733呑んべぇさん:2007/11/03(土) 12:40:33
734呑んべぇさん:2007/11/03(土) 13:22:17

いやー、純米大吟醸は本当にうまいですね。(´▽`)ノv

735呑んべぇさん:2007/11/03(土) 15:51:10
田酒・純米大吟醸の山田穂、かなり入手困難ですね。 
736呑んべぇさん:2007/11/03(土) 17:01:43
宣伝しすぎると怪しまれるぜ。
737呑んべぇさん:2007/11/03(土) 18:15:50
田酒の取り扱えない酒屋がヒガムのでもう〜お話は辞めましょうね!
738呑んべぇさん:2007/11/03(土) 19:02:48
こんなに田酒のことばっか書いてると、初心者スレにいた会津娘のレスに噛み付きまくってた荒らしがくるぞwwwwwww
739呑んべぇさん:2007/11/04(日) 00:04:49
>732 お得意さんがこれまでにお得意さんとして支払った額だけ出せば売ってくれるかも。
740呑んべぇさん:2007/11/04(日) 00:20:23
>>732
普段呑みに何か買ってないの?ビールだけでもそこだけで
買えばあんたもお得意さんだよ。近所なんだからさ〜。
741呑んべぇさん:2007/11/04(日) 00:33:58
少し通ってみるか
742呑んべぇさん:2007/11/09(金) 22:51:18
やっぱ正月は純米大吟醸飲みたいな。
743呑んべぇさん:2007/11/10(土) 09:30:30
正月は燗に向いた酒を飲むよ
744呑んべぇさん:2007/11/10(土) 12:13:08
だよな
745呑んべぇさん:2007/11/10(土) 12:21:19
正月は龍月か田酒斗瓶かで悩む
746呑んべぇさん:2007/11/10(土) 12:49:00
だよな
747呑んべぇさん:2007/11/13(火) 17:38:42
最近美味かったのは蓬莱泉の大吟醸
748呑んべぇさん:2007/11/14(水) 19:30:12
他人の性かよ
749呑んべぇさん:2007/11/14(水) 22:11:34
だよな
750呑んべぇさん:2007/11/15(木) 05:00:34
>>713
純米大吟醸は劣化しやすい。
11ヶ月はまずかったんでは?
開けたら一ヶ月以内に飲みきらんといけないし。
751呑んべぇさん:2007/11/15(木) 05:17:19
って言うか冷凍庫に入れておいても凍らない、純米大吟醸の保存は冷蔵庫必須
というより氷点下保存にすべし(マイナス5度ならまず凍らない)という某HP
の嘘情報に騙され冷凍庫の出力最弱にして入れといたらあっという間に凍りや
がった。

封を開けて2日位なのに生臭い臭いがする。暖かいとこにおいておくと劣化す
ると言うけど冷凍でもなるのだろうか。
たった一日で劣化したのだろうか。もしかしてこれが老ね香?
とてもじゃないが飲めたもんじゃない。元々微妙な臭いしかしないし、味も濃くもない
のに生臭い変な香りが強いし。

あー、漏れの上善如水と湊屋藤助 orz
無事だったのは東一と鰊御殿だけ。
こっちは後から冷凍庫に入れたから凍る前で助かった。
強烈な変なにおいはしない。
安い酒の方が助かって高い方が死ぬとは orz

白瀧酒造の二つ程じゃないけど東一も鰊御殿も微妙に変な気はする。
生酒は米の牛乳とはよく言ったもんだ。駄目になるのは一瞬。
752呑んべぇさん:2007/11/15(木) 09:22:19
うちはー10℃保存だけど凍らないな。
ちなみに一度凍るとちょっと味が壊れるが
ゆっくり温度を戻してやると意外と戻る。
753呑んべぇさん:2007/11/15(木) 12:29:51
雲山の純米最高だよぜひお試しあれ
754呑んべぇさん:2007/11/15(木) 13:50:57
>>751
冷凍庫は出力下げてもゆっくりと-18℃に近づくんじゃまいか?
あと、冷凍しても密栓されていれば変な香りなんか出て来ないよ
生臭い香りはムレ香か乳酸の香りのような気がするけど、
通常の上善や湊屋藤助にも充分に感じる事が多々有る。
飲む際に何時もより温度が低くて余計に強く感じたんじゃないかな?
(一度異臭を認識すると、その後以前は気にならなかった濃度でも気になるようになるよ)

最後に、酒の管理は冷凍庫ではなくパーシャルに入れるのがオススメ
冷蔵庫でも酒専用にして強冷モードにしておけば-2℃くらいになるよ。
755呑んべぇさん:2007/11/15(木) 17:57:02
何かおがくずのような臭いがする。鼻をつく強烈な臭いが。
なんとも無い方のはほのかな日本酒の香りって感じで元々は上善如水と
湊屋藤助もこんな感じだった気がする。
良くも悪くも味が無い水のような感じだったのに orz
756呑んべぇさん:2007/11/15(木) 18:12:53
管理の悪い(特に冷蔵管理してない)酒屋ではパック酒のみ買いましょう
冷蔵管理してない酒屋で生酒は勿論、純米・吟醸・ましてや大吟醸クラス
の購入はだめです。
良い酒屋はお客様に蔵元から出荷の時の味と同じ変わらぬ味で
提供販売しなければなりません。
757呑んべぇさん:2007/11/15(木) 18:18:27
天狗舞ってどう?
何か通常の純米大吟醸の倍位の値段がするんだけど大きく違う?
758呑んべぇさん:2007/11/15(木) 18:32:22
信濃鶴はうまいよ。
金賞取ってるし。その割にはべらぼーな値段じゃないし。
759呑んべぇさん:2007/11/15(木) 18:52:39
>>751
ヒネって、そういう明らかにおかしいニオイの事なんか。
760呑んべぇさん:2007/11/15(木) 18:56:12
>>756
確かに入手しずらい有名酒ってさ、
管理のゆきとどいた酒屋にあるよな〜
スーパーでは倍の価格するし、製造月日も古いし な〜ぜ〜だ
761呑んべぇさん:2007/11/15(木) 19:07:38
>>756
火入れしてあるモノは常温保存、生酒は冷蔵保存という酒屋があるのだが、
この酒屋は信用してイイのだろうか?
品揃えがまあまあなのでたまに買うが、変な味がした事は無いしなぁ・・・。
762呑んべぇさん:2007/11/15(木) 19:33:52
店のなかの温度あんまり高くないならいいんじゃない?
十五度くらいとかなら。
763呑んべぇさん:2007/11/15(木) 20:47:11
>>761
どうしても気になるんなら止めたほうがいいかもしれんが、
俺は、そこまで気にせんよ。
764呑んべぇさん:2007/11/15(木) 23:14:07
回転率が高ければ、それほど気にしなくてもいいんじゃね?
765呑んべぇさん:2007/11/15(木) 23:46:58
>>762-764
そんなに流行ってる感じはしないので、回転率はあまり良くないかも。
店内温度はそれなり(18-20℃設定か?)で、日当たりは良くない(入り口が西向き)。
いつも買うときは生酒なんだけど、ココで大吟醸買っても大丈夫かなぁと思ったので・・・。
あまり気にする方ではないので、今度買ってみます。
レスサンクスヽ(o´д`o)ノ
766呑んべぇさん:2007/11/16(金) 03:44:19
箱に入ってないのはやめた方がよさげ。
湊屋藤助の箱にこう書いてあった。

この箱は、光から酒の品質を守るものです。
酒びんを日光、照明光にさらさないで下さい。

よく見たら上善如水の箱にも書いてあった。

漏れは火入れしてあっても絶対常温保存の酒なんか買わん。
767呑んべぇさん:2007/11/16(金) 06:34:34
それなりの値段出すなら日本酒とワインは常温保存してるのは買わない
768呑んべぇさん:2007/11/16(金) 09:31:18
火入れしてれば常温でも問題ない。後は個人の問題。
769呑んべぇさん:2007/11/16(金) 09:46:46
生に比べれば問題ないが、全然平気なわけじゃない。
冷蔵保存してあるにこしたことはない。
770呑んべぇさん:2007/11/16(金) 10:52:28
吟醸酒の要冷蔵と劣化防止の要冷蔵を混合してる椰子がいるなw
771呑んべぇさん:2007/11/16(金) 18:22:28
>>760とりあえずスーパーではパック酒を買って
ちゃんとした地酒屋さんでよいお酒を買えばokですね。
772呑んべぇさん:2007/11/16(金) 18:34:22
>>770
773呑んべぇさん:2007/11/18(日) 01:54:20
大吟醸には淡白なおつまみがいいって言うけど、
具体的にどんなのがいいかな?
白身魚の鍋・刺身・塩焼きくらいしか思いつけない
774呑んべぇさん:2007/11/18(日) 02:17:00
自分が旨い!って思う合わせ方がいっちゃんいいんだよ。
あまりムズク考えない方が。。。
それと変なコウシャク人の話を聞くと余計酒離れになる。
775呑んべぇさん:2007/11/18(日) 02:35:42
ありがとう。いろいろ試してみる。
ってそんなに純米大吟醸なんて買えないけどね。
776呑んべぇさん:2007/11/18(日) 02:43:07
>>773

刺身
塩焼き
酒蒸
777呑んべぇさん:2007/11/18(日) 11:21:44
超あっさりの浅漬け
778呑んべぇさん:2007/11/18(日) 18:06:31
出羽桜酒造の愛山純米大吟醸を今日飲んだぞ
5,000円以下だったそうなので疑いもしたけど、ナマラうめぇーそんな感じ
779呑んべぇさん:2007/11/18(日) 23:35:40
山形の酒は俺も好きだ。
780呑んべぇさん:2007/11/19(月) 00:18:28
俺も東北の中では山形酒が一番!
出羽桜「愛山」は数量限定だよ
781呑んべぇさん:2007/11/19(月) 15:14:15
↑最近愛山のんだんよ、馬ーだったよ
いっかく下の雄町を飲んでみたかなり濃いけど馬ーだった。
782呑んべぇさん:2007/11/19(月) 21:57:46
山形正宗ってどうですか
783呑んべぇさん:2007/11/19(月) 22:32:49
>>782
酸が特徴
784呑んべぇさん:2007/11/19(月) 23:06:14
純米大吟醸にはイカだな。
刺身でも焼いても煮ても、するめでも塩辛でも何で喰っても合う。

まあビールほど何でも合わせられんけどね吟醸酒は。
油っぽいものはあまりうまくない気がする。
785呑んべぇさん:2007/11/19(月) 23:59:39
お金持ちだなぁ
俺もせめて毎日吟醸が飲めるくらい頑張ろう…
786呑んべぇさん:2007/11/20(火) 06:37:46
いいんだよ週末だけの楽しみで
787呑んべぇさん:2007/11/21(水) 09:17:46
山形の酒で愛山って言ったら
十四代の特吟(愛山)だろ、美味すぎ〜

でも、今月の二左衛門もウマ〜
788呑んべぇさん:2007/11/21(水) 12:19:09
山形の二左衛門ってなに???
789呑んべぇさん:2007/11/21(水) 14:28:09
二左衛門って黒龍のことじゃねーの?
790呑んべぇさん:2007/11/21(水) 15:20:08
俺もそれしか思い浮かばない。
791呑んべぇさん:2007/11/21(水) 16:43:46
奥羽自慢だよ
こっちもうまいよ
792呑んべぇさん:2007/11/21(水) 19:18:16
>>787が言うのは
十四代の二左衛門じゃないのwww
793呑んべぇさん:2007/11/21(水) 21:53:57
バカじゃねーの
794呑んべぇさん:2007/11/22(木) 17:38:44
お前がバカじゃあ
795呑んべぇさん:2007/11/22(木) 18:11:09
・・・
796呑んべぇさん:2007/11/22(木) 18:25:46
つ〜かさ〜黒龍の二左衛門は20,000円する酒におもえるか?
高杉だぞ。蔵元のボーナスになるんだね。
797呑んべぇさん:2007/11/22(木) 18:48:40
2万でも買う奴がいるから良いんじゃねーの
798呑んべぇさん:2007/11/22(木) 19:29:56
味の分からん ミーハーな奴らだなw
799呑んべぇさん:2007/11/22(木) 20:32:40
〆張鶴銀ラベルが手に入る。楽しみです
800呑んべぇさん:2007/11/22(木) 23:11:51
純大吟も安くすれば売れるだろうにね。
801呑んべぇさん:2007/11/22(木) 23:23:52
もう何年前になるか・・
純米酒フェスティバルに参加してたまたま試飲した
臥龍梅という銘柄の純米大吟が旨すぎて他の酒が吹っ飛んだんだけど
その蔵、最近の出来はどうなのかな?
802呑んべぇさん:2007/11/23(金) 00:46:56
相変わらず本醸造から大吟醸までカプカプして不味いよ。
803呑んべぇさん:2007/11/23(金) 08:29:52
そうですか・・
あれは特別に誂えた出品酒か何かだったのかなぁ
804呑んべぇさん:2007/11/23(金) 18:09:07
それって純米大吟醸?
805呑んべぇさん:2007/11/25(日) 00:41:37
純大って、たしかにうまいと思うんだけど、コストパフォーマンスも含めて満足な酒
って少ないと思う。純大になると急に高くなるさけもあるし。中には純大で
「この値段?」っていう酒もあるから不思議。正直、これなら純吟で十分という
蔵も多いと思う。
806呑んべぇさん:2007/11/25(日) 02:46:01
この値段ならプレミアムビールでいいやっていう人が多い
807呑んべぇさん:2007/11/25(日) 04:37:30
ビール?


笑っちゃうねw
808呑んべぇさん:2007/11/25(日) 08:29:25
俺、2万出してもいいから二左衛門
売ってくれるとこ教えてくれ。
809呑んべぇさん:2007/11/25(日) 17:59:30
↑福井の酒屋ならすぐに売ってくれるよ
他県は少ないので、お得意やオークションなどで儲けるので
地元がok
810呑んべぇさん:2007/11/26(月) 11:13:51
酒屋で買った地酒とかオークションで売ってもいいのか?
その辺は酒税法に引っかからんのかな?
811呑んべぇさん:2007/11/26(月) 16:52:20
個人が小売店から買った物を出品するのは法律には引っかからないよ
お歳暮で貰ったのを出品するのもね
812呑んべぇさん:2007/11/26(月) 18:23:49
>>810 酒税法に引っかかるのに決まってる!
だけど誰も何も言えない、本当ならネットのオークションサイトに
訴えるべきでしょう。ネットの管理者は分かってんのカナ〜酒税法
813呑んべぇさん:2007/11/26(月) 18:29:11
酒税の二重課税になっちゃうだろ
814呑んべぇさん:2007/11/29(木) 20:49:51
九平次 別誂

やっぱ旨いですなあ。
815呑んべぇさん:2007/11/29(木) 21:41:37
純米大吟醸
816814:2007/11/29(木) 22:11:29
九平次飲み安過ぎるな。
一時間で4合開けちまったw
817呑んべぇさん:2007/11/29(木) 22:49:03
九平次のフランス語の奴は、酸味が強すぎて好みじゃなかったな
他のもあ酸味が強いのかな?
818呑んべぇさん:2007/11/30(金) 00:41:58
>>817
別誂えや御点前大吟なんかも酸味が強いよ。
でも、少し脂が強い料理には美味しい。
ブリの照り焼きとかにも旨かったよ。
819呑んべぇさん:2007/11/30(金) 18:28:04
う〜NN いまいち。
820うほっ:2007/12/01(土) 13:36:40
今日、石田屋買えましたぞよ 10,500円で。
821呑んべぇさん:2007/12/01(土) 15:42:19
モンドセレクション7年連続金賞受賞 西條鶴 大吟醸 原酒 神髄
http://www7a.biglobe.ne.jp/~squall/newpage242.html
822呑んべぇさん:2007/12/01(土) 17:50:05
>>821
7年連続とか凄えな。
823呑んべぇさん:2007/12/01(土) 19:33:50
意外な組み合わせ。
他につまみが無かったから試してみたんだが。
みかんが合ったw
824呑んべぇさん:2007/12/01(土) 20:39:41
>>823
モンドセレクションって、やっぱ凄いの?
825呑んべぇさん:2007/12/01(土) 21:25:49
>>824
金さえ出せばおk
826呑んべぇさん:2007/12/01(土) 22:29:01
モンドセレクションはエントリーされた商品の中で優劣をつけるわけじゃなく、
商品一個一個を審査して得点ごとに特別金賞、金賞、銀賞、銅賞を与える。
よっぽどカスな物じゃない限り、銅賞はもらえる。
あたりまえだが、同じものを毎年出品すれば同じ賞がもらえる。
だから何年連続○○賞受賞とか言ってるが、連続受賞に全く価値は無い。
827呑んべぇさん:2007/12/01(土) 22:29:52
酷いな。
828呑んべぇさん:2007/12/02(日) 04:57:35
だから金出せばモンドは余裕だと
新酒鑑評会はそうはいかないけどな
829呑んべぇさん:2007/12/02(日) 19:31:11
このスレで蓬莱泉の吟ってどれくらいの位置付けなんだ?
830呑んべぇさん:2007/12/08(土) 06:27:11
>>829
おれとしてはまずまず良いと思う。
少なくとも“空”(大吟だっけ?)とは比べ物にならない位。
超吟や石田屋に似た志向性を感じる酒じゃないかな。
今年は飲んでないから同様なのか知らないけど。
831呑んべぇさん:2007/12/08(土) 06:55:16
うごのつき呑みてぇ〜
832呑んべぇさん:2007/12/09(日) 16:50:35
梵の超吟買えるんだけど、迷ってる。
どんなタイプなんだろう。吟醸香はびしっと備わってる?
飲んだことある人詳しい解説プリーズ
833呑んべぇさん:2007/12/09(日) 17:11:09
飲んだことないけど香りは穏やからしいですな
7年?熟成酒がそんなにプンプンしてるわけがないと思う
834呑んべぇさん:2007/12/09(日) 18:37:05
>>832
香りは抑え目。
味もさらっとしてて、良く言えば上品、悪く言えば物足りない。
食中酒としては相手を選ばない良い酒。

俺はもう少し主張のある5千円前後の大吟醸酒の方が好きだが。
835呑んべぇさん:2007/12/10(月) 05:15:09
純米大吟醸なんて高い酒になればなるほどお上品で丸くなっていくもんだと思う
836呑んべぇさん:2007/12/10(月) 12:17:15
なるほど。
レスあんがと

日本の翼とどっちがいいかな
837呑んべぇさん:2007/12/10(月) 13:17:17
このシーズン、酒屋の店頭に1万円以上の酒が並ぶよ。
こんなの誰が買うのかなー?
838呑んべぇさん:2007/12/10(月) 13:23:03
お金持ちでしょ!
839呑んべぇさん:2007/12/10(月) 13:26:15
出羽桜 大吟醸 二十年氷点下熟成 1800ml 52500円

こんなのも有りました。
840呑んべぇさん:2007/12/10(月) 21:38:28
一升10000円とかすっと買う気しなくなるな。そんなに味に差は無いだろ。
841呑んべぇさん:2007/12/10(月) 21:49:46
日本酒の「高い」なんて知れてる。
四合瓶で1万も出しゃ、最高級クラスが飲めるなんて、ありがたいことじゃないか。
842呑んべぇさん:2007/12/11(火) 00:26:09
磯自慢 中取り純米大吟醸35を正月用に初購入。

ヴィンテージで味は違うと思いますが、例年の飲んだ方いたら解説お願いしますm(__)m
843呑んべぇさん:2007/12/11(火) 01:04:00
>839
古酒は高いだろ、そりゃ。
でも、どこぞの蒸留酒みたいにバカラのボトルのほうに価値があるとかそんなではないから良心的。
844呑んべぇさん:2007/12/11(火) 01:27:44
げっ! 52500円が良心的か?
845呑んべぇさん:2007/12/11(火) 01:42:22
プレミアで大吟醸が5万もしているのに比べたらね。

ワインやらブランデーやら他の酒に比べたらいうまでも無い。
846呑んべぇさん:2007/12/11(火) 09:11:09
四合一万も出さんでも4,000円以下でうまいのいっぱいあるじゃん。
田酒純米大吟醸とか。
847呑んべぇさん:2007/12/11(火) 11:32:28
四合一万クラスのお酒は
旨いっていうより美味いって感じだよね。
まぁ、たまにはそんなお酒も飲みたくなるんだよ。
金がなくてもね。。。
848呑んべぇさん:2007/12/12(水) 14:36:47
>>842
俺も磯自慢 中取り純米大吟醸35好きだー!
磯自慢 純米大吟醸 愛山これもウマー!
849呑んべぇさん:2007/12/12(水) 17:41:22
特別本醸造で3000円近くする磯自慢なんか買いたくありません

義侠30を飲みます
850呑んべぇさん:2007/12/13(木) 21:07:14
お歳暮だとね、味より値段なんてことはあるんだよ(泣
俺としては安くても美味いものを送りたいが、値段知られたら微妙だから・・・
851呑んべぇさん:2007/12/13(木) 21:16:23
英勲の勲保氏誰
852呑んべぇさん:2007/12/14(金) 10:11:53
普段用に磯自慢が一番手ごろで普段愛飲してる銘柄
あともう3年ほど飲んでなかったけど佐久の花だっけ?一回しか飲んでないけどこれもうまかった。
でもなんといっても激ウマだたのが鳩摩羅什っていう新潟のお酒あるが価格的にそうそう飲めないのが難点
853呑んべぇさん:2007/12/15(土) 06:51:32
九頭龍って大吟醸なのに燗でも旨いと聞いたんで昨夜飲みました。
一升瓶5,250円なんで常飲酒になりそう
854呑んべぇさん:2007/12/15(土) 07:06:33
酔っ払ったら、味わかんなくなるから、
最初の二〜三杯は存分に堪能する。
高い酒はそれぐらいでやめとこうと思うんだが、
つい、飲んじゃうんだな。
855呑んべぇさん:2007/12/15(土) 15:49:29
>>853
金持ちだな。
856呑んべぇさん:2007/12/15(土) 18:51:35
くどき上手 酒未来44

甘口大好きな人にオススメですな。酸味もほどよい感じだし。旨い。
857呑んべぇさん:2007/12/15(土) 22:00:25
くどき上手の季節ものの純米大吟醸シリーズは甘めなのが多いよね
じつは定番ものは飲んだことないんだけど基本的に甘めな銘柄なのかな?
858呑んべぇさん:2007/12/16(日) 18:25:19
羽州山田錦も甘くて美味しかった。
859呑んべぇさん:2007/12/18(火) 23:34:56
質問なのですが なぜ純米酒より高価な大吟醸に醸造アルコールが
入ってるのでしょう?

普通安い方を薄めますよね? 理由があるのでしょうか?
860呑んべぇさん:2007/12/19(水) 00:02:21
ちなみに大吟醸にどの程度醸造アルコールが入ってると思ってんの?
861呑んべぇさん:2007/12/19(水) 02:22:00
いやさ 

カツオだしなのに アミノ酸等とか書いてあると
グルタミン酸入れてるんじゃねーよと思ったりするので
862呑んべぇさん:2007/12/19(水) 08:24:17
>>860 量は置いといてさ
863呑んべぇさん:2007/12/19(水) 08:29:25
醸造アルコールを入れて香りや味を調えるんじゃなかったっけ?
蔵の方針で純米酒を造らない蔵もあるし
864呑んべぇさん:2007/12/19(水) 08:49:01
>>862薄めるとか言ってるからどのくらい入ってると思ってるのかと思っただけだよ。
865呑んべぇさん:2007/12/19(水) 16:31:16
不出来な酒を誤魔化す
それがアル添
866呑んべぇさん:2007/12/19(水) 18:33:36
今の時代、アル添以外に調味料添加してるの知ってるか?
はっきり言って、今ハヤリの偽造になるのだが。
867呑んべぇさん:2007/12/19(水) 18:54:13
もろみの段階では吟醸香がよくでていたのが、搾ると香りがほとんど酒粕に
移ってしまうので、酒に香りを残す為、アル添をするようです。
また、酒にキレをだす為だともいわれています。

まあ、新酒鑑評会で金賞でも狙うのならともかく、ふだん飲む酒に別にアル添は
必要ないと思いますけどね。あとは好みでしょうか。
ちなみに私は、純米系のお酒が好みです。
868呑んべぇさん:2007/12/19(水) 18:59:59
酸味と雜味の問題。
869呑んべぇさん:2007/12/19(水) 19:37:13
芳醇でフルーティで辛口じゃない適度な甘口でオススメありますか?
吟醸、大吟醸ですと
870呑んべぇさん:2007/12/19(水) 19:51:26
美味んぼ曰く吟醸香を出すために入れるらしいね。
夏子の酒曰く飲みやすさや切れらしい(本醸造に関して)
黒龍の石田屋もアル添になったしいちがいに悪いとはいえないらしい。
ただ久保田の萬寿みたいな酒飲むとその必要性も???だけど。
871呑んべぇさん:2007/12/19(水) 20:00:45
一吟なんか飲むとアル添の必要性に疑問を感じるな。
872呑んべぇさん:2007/12/19(水) 20:27:27
全国新酒鑑評会の出品酒ってほとんどアル添のようですけど、今でもやっぱり、
香りが一番重要視されているんですかね?

まあ、もともとそうゆう会なのかもしれませんが、美味しい純米大吟醸がある今、
アル添していなけば、ほとんど金賞を取れないという評価基準てどんなもんなん
だろうと思ってしまいます。
873呑んべぇさん:2007/12/19(水) 21:34:54
鑑評会は規定された酒質をいかに実現するかのいわば技術力評価会なのでうまいまずいとは必ずしも直結しないかもな。
アル添の必要性議論は賛否両論だが少なくともアル添の有無とうまいまずいとは切り離して議論すべきだろうな。
アル添でも純米でもうまい酒はうまいしまずい酒はまずいのだから。
874呑んべぇさん:2007/12/19(水) 21:36:55
>>873
正論だがジョンマイ厨は、それでは納得しないだろうな。
875呑んべぇさん:2007/12/20(木) 00:49:09
うちの親父に田酒の純米大吟醸飲ませたのよ。
今まで呑んだ酒の中で一番美味い!。
でも好みじゃない!。と言われた。

結構へこんだね。あんたの為に美味い酒探してたんだぜ。
そのうち自分が夢中になって(ry
876呑んべぇさん:2007/12/20(木) 04:57:12
>>871
あれは別格
もっと凄いらしいのもあるらしいが
877呑んべぇさん:2007/12/20(木) 04:58:04
>>872
アル添せずに純米大吟醸だけで勝負して金賞連続受賞記録更新中、なんていう蔵もある
878呑んべぇさん:2007/12/20(木) 06:34:00
あそこは伏見でも別格だから
879呑んべぇさん:2007/12/20(木) 17:52:11
>>877
どこの蔵ですか?
880呑んべぇさん:2007/12/21(金) 20:58:25
食品Gメンが酒蔵摘発に入ったら
そこらじゅう違反品?発禁続出?謝罪祭りになる?
881呑んべぇさん:2007/12/21(金) 21:59:50
なんだその食品Gメンてw
882呑んべぇさん:2007/12/22(土) 09:21:19
>>881
「食品衛生監視員」の略称。
昨今の偽装表示多発を受け、農水省に不正表示の監視や取り締まりを行う「食品表示特別Gメン」も新設されるらしい。
食品Gメンについては真保裕一の「連鎖」を読んでみるといい。
883呑んべぇさん:2007/12/26(水) 18:23:13
884食いだおれさん:2007/12/27(木) 00:21:21
石田屋を呑まれた方いますか?
アル添になったというのは本当ですか?
885呑んべぇさん:2007/12/27(木) 13:28:38
>>884
今、石田屋を呑んでる最中だが、アル添じゃないよ
長期熟成 大吟醸と書いてあるが米、米麹になってるよ
886呑んべぇさん:2007/12/27(木) 17:12:56
石田屋、美味しいですか?
887呑んべぇさん:2007/12/27(木) 20:40:47
亀の翁いまいちだな
888呑んべぇさん:2007/12/31(月) 07:50:09
末広がりの八八八。
新年を獺祭二割三分で迎えます。
889stajq:2007/12/31(月) 17:30:41
石田屋、美味しいですか? に対して
亀の翁いまいちだな… これだから中国人は嫌いだし、殺したい!!
890呑んべぇさん:2008/01/02(水) 15:37:19
あげ
891呑んべぇさん:2008/01/02(水) 17:10:03
清泉・亀の翁・純米大吟醸を先月も120本売りました
ここ3年間は120本しか入荷しません
892呑んべぇさん:2008/01/02(水) 18:47:01
おまえらすばらしい
893呑んべぇさん:2008/01/02(水) 18:51:13
おいしゅうごじゃますわぁ〜♪happy
894呑んべぇさん:2008/01/03(木) 05:36:21
アルコール添加の日本酒は呑まない方が心身のためだと某スレでよく解った。
895呑んべぇさん:2008/01/03(木) 09:25:58
他のスレにまで出てくんなよ。
何のために隔離スレあると思ってんだ?
896呑んべぇさん:2008/01/03(木) 09:28:01
ジョンマイ厨が許されるのは、こことジョンマイスレだけですよ
897呑んべぇさん:2008/01/03(木) 16:18:23
>>895 age 2008/01/03(木) 09:25:58
>>896 sage 2008/01/03(木) 09:28:01

やっぱり面白い
898呑んべぇさん:2008/01/03(木) 20:03:19
ひどすぎて笑える自演だね
899呑んべぇさん:2008/01/17(木) 01:18:52
7―11で買った「吟凛」っつう酒、安すぎるな。純米大吟醸なのに四号で千円ちょい。しかも、当たり前だけど、うまい。
こんなコストパフォーマンスの高い酒があれば、ワンカップや紙パックの酒なんかアホらしくて買ってられんわ。
900呑んべぇさん:2008/01/17(木) 01:30:00
>>899だけど、
四号→四合の間違いだな。
ついでに書いとくけど、精米歩合は49%だった。スゲー
901呑んべぇさん:2008/01/17(木) 02:06:53
どこのセブンイレブンですか?
うちの近くにはないです・・・
902呑んべぇさん:2008/01/17(木) 05:08:44
コンビニは地域によってラインナップ違うし、店舗毎にも変わるよ。
しかしコンビニはあまり日本酒を置きたがらないのに、その中で純米大吟醸とは
そこのオーナーが酒好きなんだろうね。
903呑んべぇさん:2008/01/17(木) 07:50:49
>899
それって7-11の専売品みたいね。
数量とか安定して買ってもらえるから安くなってんと思われ。
ちなみに同じ会社の「吟凛」は1.8lで5000円。(規格は違う)
904呑んべぇさん:2008/01/17(木) 08:06:57
ちなみにそれよりうまいのは
銀盤 純米大吟醸播州50
http://www.rakuten.co.jp/big-ace/737262/751244/#790033
↑は最安だが1050〜1100円ぐらいで買える。
905呑んべぇさん:2008/01/17(木) 08:10:17
906呑んべぇさん:2008/01/17(木) 13:54:11
純米大吟醸が4合千円ぐらいでコンビニにずらっと並んだら、日本酒のイメージも良くなると思う。
907呑んべぇさん:2008/01/17(木) 14:03:01
>>906
賛成。他の酒と比べても規格はずっと上だろうし。
ただし保存方法がきちんとしてればだけどね。
908呑んべぇさん:2008/01/18(金) 00:21:25
4合で1000円だと、普通酒の1・5倍ぐらいか。
それなら、飲む量を減らして純米大吟醸を買う方がいいね。
健康にもいいし。
909呑んべぇさん:2008/01/19(土) 01:45:27
箱には純米大吟醸〜って文句あるのに
裏のシールみたら清酒ってなってるのは何なの?

米麹は体にいいからなのか?
910呑んべぇさん:2008/01/19(土) 11:44:31
>>909
お前ものすごく恥ずかしい事言ってるぞ
911呑んべぇさん:2008/01/19(土) 12:00:08
>>909
清酒って書いてない純米大吟醸って有るの?
912呑んべぇさん:2008/01/19(土) 12:15:27
オレの知る限りでは、ないw
913呑んべぇさん:2008/01/19(土) 12:21:59
正直、甘くて重い 月桂冠のなんてやや辛口ってかいてあるのに
甘口のワインのようだ
俺の飲んだ限りでは
914呑んべぇさん:2008/01/19(土) 12:34:25
純米大吟醸を甘くて重いと感じるなら、剣菱の瑞祥なんか飲んだら、カルピスの原液みたいに思うんじゃねーか?
915呑んべぇさん:2008/01/23(水) 07:02:19
吟凛に限らず、セブンイレブンの酒のセレクトはかなりいいと思う。
ワインも安い割に外れに当たったことがない。
916呑んべぇさん:2008/01/24(木) 01:01:42
学生の分際でこの二ヶ月の間に
磯自慢ブルーボトル、九平次別誂、墨廼江山さ、箕輪門を飲んだ俺は
やりすぎたんだろうか

お陰で金がない
917呑んべぇさん:2008/01/24(木) 01:11:35
その粋だ!
918呑んべぇさん:2008/01/24(木) 01:47:28
アル添で意地はる生まれじゃなくてよかったあ〜♪
919呑んべぇさん:2008/01/24(木) 01:51:40
>>916
安い酒しか知らずに死ぬよりはましさ。
920呑んべぇさん:2008/01/24(木) 02:43:18
>>916
おれも磯自慢純米大吟、鷹勇大吟醸、墨廼江ヤマサ、四季桜・聖、梵・超吟
などを学生時代に年末年始でやっつけた事あるから大丈夫
921呑んべぇさん:2008/01/24(木) 23:35:34
>>916
すばらしいです。
922呑んべぇさん:2008/01/27(日) 07:29:43
おれは18才の時にしもざきくんととリスニングルームで剣菱を空けた思い出がある。
923呑んべぇさん:2008/01/27(日) 21:13:30
磯自慢って酒、なんか海苔の佃煮みたいな名前じゃない?
磯臭そうだ
うまいのか?
924呑んべぇさん:2008/01/27(日) 23:30:26
酒粕はうまかった
酒粕がうまかったやつは、たいていは酒もうまい
925呑んべぇさん:2008/01/30(水) 13:30:06
純米特大吟醸

金玉乃光 ウマー
926呑んべぇさん:2008/01/30(水) 14:21:17
磯自慢は時代遅れ
高すぎるし
927呑んべぇさん:2008/01/30(水) 14:27:55
純吟でいいよ磯自慢は。
大吟醸はたまにでいい。
928呑んべぇさん:2008/01/30(水) 16:49:36
>>924
酒粕なんて大して変わらんだろ。
929呑んべぇさん:2008/01/30(水) 22:44:32
>>905
何この広告オンリーの店
930呑んべぇさん:2008/01/31(木) 19:36:32
酒粕好きから言わせてもらえば、うまいのとまずいの、
天と地ほど差がある<酒粕

自分は今のところ初亀のが好き
931呑んべぇさん:2008/02/02(土) 06:34:10
上喜元の出羽燦々純米大吟醸は水っぽい。
でも、燗にしたらコクが出る不思議な大吟醸でした。
932呑んべぇさん:2008/02/02(土) 08:21:46
「うごのつき」も冷やで旨い水だけど燗でコクが出る
933呑んべぇさん:2008/02/02(土) 08:23:11
あ、特別純米酒の話です
934呑んべぇさん:2008/02/03(日) 09:25:49
三年前から久保田の純米大吟醸、、、
935呑んべぇさん:2008/02/03(日) 11:42:51
久保田の純米大吟醸「萬寿」呑むなら、無ろ過生原酒、呑んでみな。
936呑んべぇさん:2008/02/03(日) 11:49:56
↑こーゆー上から目線のヤツは好かんな
937呑んべぇさん:2008/02/03(日) 12:44:18
加齢をスル〜
938呑んべぇさん:2008/02/03(日) 13:40:48
>>935
萬寿の無ろ過生原酒、仕込一三七號・・甘ーくて、濃ーくてぶかぶか
俺にはあわん。
こんなの酒屋から5ケースも買ってきてどうすんだ!
誰か欲しい人あげるから取りに来て。
939呑んべぇさん:2008/02/03(日) 14:29:39
>>938
着払いで送れや
940呑んべぇさん:2008/02/03(日) 14:42:59
>>938
まるでアタシみたいなお・さ・け
萬寿の無ろ過生原酒、仕込一三七號・・甘ーくて、濃ーくてぶかぶか
よく言われるわ♥
941呑んべぇさん:2008/02/03(日) 14:47:34
臭くて、まんげ濃くて、 まんこぶかぶか
942呑んべぇさん:2008/02/03(日) 15:41:13
もしかして、まんじゅみたいな女はトミコか?
943呑んべぇさん:2008/02/03(日) 16:42:18
>>940-941アル添さんですね?
944呑んべぇさん:2008/02/03(日) 18:00:04
夏子の亀の翁もう時期販売されるね。またまた酒屋に予約しました!
945呑んべぇさん:2008/02/03(日) 18:09:55
日本酒がだめな漏れでも飲める日本酒有れば教えてください
基本的に飲める酒が、サワー系、カシスオレンジとか、カルピスサワーとかカルアとか

飲もうとすると何かむせるような感じの日本酒しかないもので・・・・
946呑んべぇさん:2008/02/03(日) 19:01:52
>>945
パック酒をリンゴジュースで割ればいい。
947呑んべぇさん:2008/02/03(日) 19:23:36
>>945
くどき上手 純米大吟醸 酒未来とか羽生山田錦。
このあたりは甘くて飲みやすい。
948呑んべぇさん:2008/02/03(日) 20:02:38
>947
酒未来はくどくてダメだな
後者はいい感じだが、商品名間違えてるぜ
949呑んべぇさん:2008/02/03(日) 20:44:14
生原酒はうまい
950呑んべぇさん:2008/02/03(日) 22:00:26

ありがと♥
951呑んべぇさん:2008/02/03(日) 22:12:17
トミコお前は出てくるな!
952呑んべぇさん:2008/02/03(日) 22:54:23
>>948
羽州山田錦でしたな。
953呑んべぇさん:2008/02/04(月) 11:59:04
>>938
そんなに入るわけねーだろカス
行き付けの呑み屋で聞いたが、よくて2本、ケースでは無理だと。ボケ
その呑み屋、うちは2本入ったがこの辺りでは、まず持ってないよと
息巻いてた。アホ
954呑んべぇさん:2008/02/04(月) 13:26:43
>>945
嫌いなのに無理して飲まなくていいよ
もったいない
955呑んべぇさん:2008/02/04(月) 15:31:17
どのスレでもくどき上手奨めるやついるが、
もう時代遅れの酒だろ
俺なら豊盃奨めるよ
くどき上手なんて目じゃない旨い酒だ
956呑んべぇさん:2008/02/04(月) 16:42:43
究極の花垣

香りにやられた。日本酒への認識が変わったよ。
957呑んべぇさん:2008/02/04(月) 19:17:56
>>955
東京でも売ってんの?
958130:2008/02/05(火) 01:47:02
勿論、売ってますよ。
特に豊盃のしぼりたてが好きです。
959呑んべぇさん:2008/02/05(火) 16:41:43
豊盃純米しぼりたては本当に旨い
而今を飲んだ時より衝撃的だった

スレ違いだからこの辺で
960呑んべぇさん:2008/02/05(火) 18:46:24
いえいいんですよ、おれも呑んでみるよ、情報ありがとな。
961呑んべぇさん:2008/02/05(火) 21:08:20
吟醸酒は冷で飲むにはもってこいだ。
だが酒は安い酒でも熱燗で飲めばそれなりに美味い。
962呑んべぇさん:2008/02/07(木) 15:22:59
合成酒でも熱燗にしたら、ウメ〜ぞ。

♪酒のみは怠け者 お水はとても美味しいが 
      酒あれば 僕 楽しい〜 乾杯! 乾杯!
         酒飲め 酒飲め ヨ〜イ ヨ〜イ ♪
963呑んべぇさん:2008/02/07(木) 16:41:13
なんの唄ですか?センパイ
964呑んべぇさん:2008/02/07(木) 16:44:51
合成酒か?
しかし、スーパーの酒もアルコール添加の安いのがよく売れてるな。
3L,4Lのでっかいのを大量に買う人が居るが、酒好きも多いんだね。
965呑んべぇさん:2008/02/07(木) 16:52:51
あれは舌で飲む酒じゃなくて体で飲む酒だけどね

金ないから仕方ないんだろな
966856:2008/02/07(木) 20:42:38
くどき 酒未来 

4合瓶に分けて冷蔵保存(5℃くらい)していて、
2ヶ月近くたったのを、飲んでみました。

思ったほど劣化してません。なんか酸味が強くなったような感じと、
キレが悪くはなりましたが、、、もっと変なにおいとかすると思ってた。
でもやっぱ開けたらなるべく早めに飲んだ方が良いですな。
967呑んべぇさん:2008/02/08(金) 13:00:47
>>944
いつ、亀の翁は販売ですか?
968呑んべぇさん:2008/02/08(金) 19:12:36
>>964
業務用で買うのも多いんじゃね?
泥酔客から代金を多めに取るような、いかがわしい居酒屋やカラオケボックスが使ってそう。
969呑んべぇさん:2008/02/14(木) 13:19:28
今回は亀の翁じゃなく、亀の尾でした、残念!
970呑んべぇさん:2008/02/19(火) 02:16:22
獺祭おいしいです^^
971呑んべぇさん:2008/02/19(火) 02:52:41
どんなぷうに?
972呑んべぇさん:2008/02/19(火) 13:08:00
どんなふうに?と言われても
右に3回転、左に2回転、こんなおいしさかな^^
973呑んべぇさん:2008/02/19(火) 18:06:46
亀の尾よりか 亀の翁のほうが有名だよね!
974呑んべぇさん:2008/02/20(水) 08:31:44
亀の翁より年の功^^
975呑んべぇさん:2008/02/21(木) 10:13:27
亀の尾って名前で山田100%ってのもどうなんでしょ?
ポップに注!って書いてくれてる店でよかった
976呑んべぇさん:2008/02/21(木) 12:47:40
商品名として「亀の尾」なのか?
まぁ別にそれの使用米が山田でも問題はないわな。
977呑んべぇさん:2008/02/22(金) 23:29:06
初心者の俺にお勧めの日本酒(甘口)を教えてください
978呑んべぇさん:2008/02/22(金) 23:29:48
>>977
十四代
979呑んべぇさん:2008/02/23(土) 09:59:45
>>977
雪中梅
980呑んべぇさん:2008/02/23(土) 15:35:18
雪中梅、定価で買えればねぇ。
あと、雪中梅の吟醸、飲んでみたいなぁ。
981呑んべぇさん:2008/02/24(日) 09:50:26
チョット探せば雪中梅は定価ですべて買えますよ^^
982呑んべぇさん:2008/02/24(日) 15:53:12
十四代は甘口ではないだろ。
っていうか、甘口とか辛口とか関係なく飲んだほうがいいよん。
雪中梅はダメすぎる。
あんなん上越市では腐るほど売ってるよ。
だいたい、普通酒だと糖類入れてる時点でカス
983呑んべぇさん
>>977
黒龍 吟十八号
ちょうど時期的にでるしちょうどいい。
ただし買えるかどうかは別だな。