美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
明けましておめでとう御座います。

前スレ
美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その25
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1102604853/

今年は芋焼酎にとってどう言う一年になるんでしょうな...
2呑んべぇさん:05/01/01 01:54:12
>>1


今年もヨロ
3呑んべぇさん:05/01/01 02:10:59
一発目は不二才。んまー。
4呑んべぇさん:05/01/01 03:12:30
同じく今年、一発目はロイヤル無双です。
正月用にちょっと奮発してしまいました・・・
いや、すごいわ。
5呑んべぇさん:05/01/01 06:16:09
あけましておめでとうございます

今年の芋初めは、純黒でございます


6千葉県民:05/01/01 09:18:54
新年はじめは真鶴と中トロで飲みはじめ
7呑んべぇさん:05/01/01 13:33:00
黒瀬で越年
8石川県人:05/01/01 14:11:12
私は池の鶴と真鶴の飲み比べ。つまみはおせちです。
9呑んべぇさん:05/01/01 15:32:23
>>8
贅沢ですねぇ。俺も久しぶりに池の鶴飲むかな。
10呑んべぇさん:05/01/01 15:36:01
みんな、おめでとうー。
漏れは、薩摩茶屋で飲みおさめて、くじら綾紫で飲み始め。
11呑んべぇさん:05/01/01 15:53:56
昨年はお笑いブームと同じでいつも買いに行く店では
値段もブレークしてしまった。

今年は醒めて欲しい。
12呑んべぇさん:05/01/01 16:31:30
なんか早くも頭が痛くなってきた(´・ω・`) )
13呑んべぇさん:05/01/01 17:09:15
今年、一発目は初めての青酎でした。
今までの飲んできたヤツは何だったんだ
と思えるくらいのインパクトでした。
自分には未だ早すぎたかと・・・
今は赤霧を・・・
14呑んべぇさん:05/01/01 17:49:15
おめでとー
お屠蘇がわりにお湯割り飲みすぎちゃったよ。
純芋お湯割りメチャウマー。
今からお歳暮でもらった「亞桜」飲んでみます。
15呑んべぇさん:05/01/01 19:12:58
きのうストックしてある焼酎の片付けしたら一番奥から一昨年末に買ったキロク無濾過が出てきた。冷暗所にあったから味は劣化してないかな?今夜はこれを飲もう
16呑んべぇさん:05/01/01 19:24:17
一番雫っておいしい?
17呑んべぇさん:05/01/01 19:50:47
銀滴、うまいね。
18呑んべぇさん:05/01/01 19:56:13
名前がめでたいので「さつま寿」を開封して今年のスタート。。。
19呑んべぇさん:05/01/01 20:38:14
JALUXの森伊蔵飲みます。
20呑んべぇさん:05/01/01 20:49:36
JALUXの森伊蔵飲みます。

☆森伊蔵 JALUXオリジナルボトル720ml☆
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p9970087
21呑んべぇさん:05/01/01 20:52:22
宣伝するな!
アッチ(・∀・)イケ!!
22sage:05/01/01 21:27:51
宝山で呑み始めでおわす。

目の前には、ステキやクラゲに山などならんでる…あっ伏せ字的な文字にしてます、買い漁られると自適悠々な焼酎ライフを又崩されそうでコワいしね。
プレミアが付く時には手は出さないですから
23呑んべぇさん:05/01/01 21:28:06
正月用に数日前から割り水しといた奴をヂョカでチビリチビリやっています。
煮物とか松前漬けとか正月食材が肴だと、正直杯が止まらないですねぇ…
24呑んべぇさん:05/01/01 21:49:24
>>15
喜六←字がない
(・∀・)イイ
無濾過は1〜3月限定だったかな


今、桜島黒でまったり
25呑んべぇさん:05/01/01 21:56:53
き六無濾過は近くの特約店は12月から並んでいましたよ。
11月にあった店もあるみたい。
26呑んべぇさん:05/01/01 23:04:46
>>16
前スレでは、芋(高系14号)、黄麹、そして減圧という点で、海に近い
って話が出てたね。仕込み水が、伏流水か寿鶴かって違い。
きっと味も近いんだと思うし、一番雫はレギュラーで手に入りやすいっ
てことを考えれば、十分いけると思う。
2716:05/01/01 23:08:25
>>26
レスありがとう。
お湯割りであまりうまくなかったけど、ロックにしたらうまかったよ!
半額だったときにもっとかっておけば…
28呑んべぇさん:05/01/01 23:18:11
七 _⊥_
七七 / \
これじゃ駄目?
29呑んべぇさん:05/01/01 23:28:21
薩摩男児は黒伊佐、島美人。大人になったら白波。
30 【大吉】 【1866円】 :05/01/01 23:30:17
くろきりでしょ
白波は一時的に味が落ちたってね。
32呑んべぇさん:05/01/01 23:41:44
皆さん、芋焼酎好きな女性に1本お勧めするとしたら何???
33呑んべぇさん:05/01/01 23:44:07
>>32
もう好きなんだろ?
34呑んべぇさん:05/01/01 23:45:36
えぇ。。。w
しかしそこをあえて。。。
3533:05/01/01 23:50:13
>32
最初はだいたい富乃豊山あたりだけどね。
36呑んべぇさん:05/01/01 23:51:30
ゴメン
富乃宝山
37呑んべぇさん:05/01/02 00:33:32
霧島の赤なんかは?
女性が好きそうな気がするけど。
38呑んべぇさん:05/01/02 04:32:17
>32
神座、不二才、大黒、千鶴、あたりはどう?
オイラの彼女は美味いと言っているが
39呑んべぇさん:05/01/02 07:42:48
>32 その彼女はどうやって飲むのがお好きなのでしょうか?
お湯割だったら、>38のラインナップいいですね。
当方♀ですが、ロックがほとんどなので余り参考にはならないかと思いますが、
銀滴復刻版・松露うすにごりがお気に入りです。

赤霧島は・・・。
40呑んべぇさん:05/01/02 08:47:17
TDR広報に通報汁!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r6424753
最落なし1円〜 アストロブラスターマスコミ限定オープン記念品
41呑んべぇさん:05/01/02 10:17:57
彼女が3日に上京してくるんだけど、
銀座辺りで正月でも空いてる焼酎のおいしい店ってある?

いつも行ってる店が全滅なんだよね。。。
助けて
42呑んべぇさん:05/01/02 10:39:21
遠距離恋愛ですか
43呑んべぇさん:05/01/02 12:04:40
>>41
ここは明日もやってると思います。焼酎も結構色々置いてた。
http://g.pia.co.jp/shuto/shop_info/spif0001.jsp?shp_cd=50060&jldiv=11
44呑んべぇさん:05/01/02 12:47:05
月の中を手に入れました。
あした従姉妹達が来るので、空けようと思うのですけど、
これって初心者でも大丈夫ですか?従妹は黒霧がレギュラー
らしいのですが、従姉の方はあんまり焼酎を飲んだことがないらしい
のですが。
45呑んべぇさん:05/01/02 12:47:47
訂正
× 空けよう
○ 開けよう
46千葉県民:05/01/02 12:56:28
先週出荷された月の中は新酒にきり変わっているから一月寝かせろと
ちゃんねらー御用達酒屋の店主より
47呑んべぇさん:05/01/02 13:03:30
いえ、12月の初めに手に入れたやつなんですけど
これって新酒ですかねえ?ちなみに千葉で手に入れた
ものではありません。
48呑んべぇさん:05/01/02 13:24:18
月の中欲しい……
49呑んべぇさん:05/01/02 13:28:01
月の中買えないね。
ちゃんねらー御用達の店に1年以上通っているけど
売っているのを見たことがナイ。
50呑んべぇさん:05/01/02 13:29:07
12月末に新酒出荷か・・・これって遅くない?
11月〜12月初めくらいだろ、新酒って。
51呑んべぇさん:05/01/02 13:29:44
ちゃんねらー御用達の店で買って
オークションに流している香具師が多数いると見られ
52呑んべぇさん:05/01/02 13:31:44
えーと済みません。44=45=47ですが、初心者、女性でも
すんなり飲めそうですかね?>月の中
ちょっとフライングして味見してみようかなあ?
キツイなら黒霧も出せばいいし。
53呑んべぇさん:05/01/02 13:48:07
国分酒造の純芋って旨い?
年2回出荷の限定品らしいけど、近所の酒屋に数本残ってるの。
4合瓶で1500円するから検討中なんだけど……
54呑んべぇさん:05/01/02 14:09:55
>>53
度数高めのやつでしょ?
ロックでやって結構旨かったよ。
機会があったらもう一本欲しいね。
55呑んべぇさん:05/01/02 14:49:47
>>53
旨いよ。
56呑んべぇさん:05/01/02 15:49:50
蝙蝠っていうのを見かけたんだけどちょっと高めだったのでスルーした。
しかし今頃になって買っておけばよかったかな、と気になっている。

店の人が言うには、結構芋臭いらしいですが、飲んだ人いますか?
57呑んべぇさん:05/01/02 16:08:26
ちゃんねらー御用達の店って?
58呑んべぇさん:05/01/02 16:29:55
昨晩、ネットで購入した「ダッチワイフ」と初めて交わった。
あまりの気持ち良さに連続射精で体力の限界に達してしまい逝くと同時に挿入したままワイフに覆いかぶさった状態で眠ってしまった。

今朝、いつものように母親が俺を起こしに来た時、間一髪布団でワイフを隠したんだが、ワイフの長い髪が布団からはみ出し
明らかに2人分の膨らみを帯びた布団を見て、
母親「だ、だ、誰?」
俺「と、友達…」
母親「お父さーん!お父さーん!」
30秒後、父親に布団をめくりあげられ、素っ裸でワイフを紹介する事になった…。

誰か、俺を殺してください。

母親「何よこの人形! 友達だって言ってたじゃないの!」
俺「だ、だから 友ダッチ・・」


59呑んべぇさん:05/01/02 16:33:14
>>57
伊勢五だろ。あそこの関係者もしっかりこのスレを見てるんだろうなあ。
60呑んべぇさん:05/01/02 17:02:58
>59
今日仕事帰りに行こうかと思ったけどさすがに年始でやってないだろうと
思ってやめといた。まだ行ったこと無いんだよなー。

自分自身は正月休み関係ないんで年始で休まれても不便なんだが・・・
61呑んべぇさん:05/01/02 17:40:29
>>49
俺も一年以上前からちょくちょくあの坂道を登り続けて先日初めて現物を見てゲットしました。4合ビンだけど(`・ω・´)三段仕込みと妻はよく見かけたが
62呑んべぇさん:05/01/02 17:57:56
俺は逆に月の中と妻はあるが三段仕込みが手にはいらん。
63呑んべぇさん:05/01/02 18:04:55
>>53
純芋は買いだ。同じ蔵の芋もいい。両方あるなら、2つとも買いで。
64呑んべぇさん:05/01/02 18:06:05
今、手元にあるから今から感想を述べる。
純芋と芋麹芋ね。
65呑んべぇさん:05/01/02 18:14:05
両方ともロックね。ちなみに詰口が2002年の奴だからそこはご考慮頂きたい。
この2つ飲む前に飲んだのがさつま壽だからちょっと評価が厳しいかも。

芋麹芋:すっきりしていて飲みやすい。が、逆にいうと物足りない。
    去年飲んだときこんなにパンチが感じない物じゃなかったような。
純芋:33度だがアルコールの高さを感じさせない。すっきりとした飲み口。
   両者に共通して言えるのはもう少しパンチがほしいな。芋麹だから
   仕方がないかもだけど。あとは開栓してから随分たってるのもあるかも。
66呑んべぇさん:05/01/02 19:47:29
>>53
純芋って無濾過無調整の原酒じゃなかった?
原酒だと考えれば4合瓶1500円は高くないのでは?
6753:05/01/02 19:50:18
みなさん、ありがとうございます。
レスを見て、速攻買いに行きました!
今日は花と蝶、磨千貫、流石を呑んでしまっているので、フラフラっす。
明日、開けてみます。
68呑んべぇさん:05/01/02 20:27:11
磨千貫いいねぇ
69呑んべぇさん:05/01/02 20:29:04
純黒いい
70呑んべぇさん:05/01/02 20:53:05
それで坂道を登り続けて手にいれるほどの価値があるものなのか?
71呑んべぇさん:05/01/02 21:13:44
今日は純黒のかめ壷仕込みが手に入った。
後で飲もう。
7253:05/01/02 21:38:52
坂の上の酒屋は、日暮里から行くとそれほど坂ないぞ。
73呑んべぇさん:05/01/02 21:40:27
成城石井で「本店売り上げナンバー1焼酎!!」と、
さつまげんちを煽っているんだけれど、少々高値でためらい中。
74呑んべぇさん:05/01/02 22:35:11
>73
今年のげんちがついに出たの?
75呑んべぇさん:05/01/02 22:52:30
>>73
昨日、後楽園の成城石井で「さつまげんち新酒」ってのが売ってたよ。
76呑んべぇさん:05/01/02 23:13:15
イ○ンで、
森伊蔵一升瓶が39,800円、
村尾が27,800円、
魔王が19,800円、
富乃宝山が5,980円で売ってたよ。
7761:05/01/02 23:16:30
>>72
墓地を通るのがコワくて…というのは冗談で、最寄り駅が千代田線なんです。
1年以上前、初めてあの酒屋行った時に田倉があったんだけど(買わなかった)それっきり一度も見てないなぁ
78呑んべぇさん:05/01/02 23:23:27
>75(73?)
少々高めっていくら位?確か定価で一升瓶3150(税込み)しますよ。
79呑んべぇさん:05/01/02 23:29:26
>>78
まさに、その価格。
いつも一升瓶で1800円くらいの物を飲んでるから……
80呑んべぇさん:05/01/02 23:33:00
萬膳やなかむらクラスの味なら3000円オーバー惜しくない。
81呑んべぇさん:05/01/02 23:34:29
さつまげんちは萬前やなかむらクラス?
82呑んべぇさん:05/01/02 23:36:13
>>76
家の近くではもっと高かった。
転売か?
83呑んべぇさん:05/01/02 23:37:43
森伊蔵に味が似てるとか、魔王に味が似てるとか、
そういうプレミア焼酎の代用品的な焼酎ってあるの?
84呑んべぇさん:05/01/02 23:42:46
代用品じゃないけど、
魔王よりも旨い焼酎はざらにある。
85呑んべぇさん:05/01/02 23:43:10
>>83
魔王に似てるってのは、よくファラオとかって書いてあるね。正
直、どーだか分からんけど。
86呑んべぇさん:05/01/02 23:47:56
>>85
似てるよ。
でも不阿羅王は不味い。
とういことは魔王も不味い。

>>84
ですね。
87呑んべぇさん:05/01/02 23:48:10
ファラオよりも超ファラオの方が美味しい。
88呑んべぇさん:05/01/02 23:49:14
諸白ウマー
89呑んべぇさん:05/01/02 23:49:53
紅隼人が好きな漏れは完全に蚊帳の外。
90呑んべぇさん:05/01/02 23:57:31
あ〜、まもなく紫尾の露がなくなりそうだ。
再び紫尾の露を購入しようか、別のものにチャレンジしようか迷う〜。
91呑んべぇさん:05/01/03 00:02:20
>>90
紫尾の露はちょい値段が高い甕仕込みがあるがこれはウマー
92呑んべぇさん:05/01/03 00:04:05
紫尾の露の無難な味が好きなんだよ〜。
こんな俺にオススメの美味しい芋焼酎はあるかね?
93呑んべぇさん:05/01/03 00:24:47
大魔王を呑んでみそ
94呑んべぇさん:05/01/03 00:28:45
吐き出すね
95呑んべぇさん:05/01/03 00:30:57
そしてゲロを愛おしく舐めあげるね
96呑んべぇさん:05/01/03 00:59:22
オーソ○ティーの「界」は微妙だぞ。
不味くはないんだ。
97呑んべぇさん:05/01/03 01:48:56
それにしても源露は(゚Д゚ )ウマー
98呑んべぇさん:05/01/03 01:54:47
本気露だって(*´Д`)=зウマ
99うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/03 01:55:56
>>85
今の不阿羅王しか知らない人にはまずく感じるんだろうな。
古酒が混ざってた去年物はとにかくうまかったよ。
魔王とは似てるとは全く思わないんだけども。
今のは1〜2年物なんで味がまだまだって感じ。
超不阿羅王だったら去年の不阿羅王のほうが断然うまいね。
今の不阿羅王と超不阿羅王は大差ない味かと。
100呑んべぇさん:05/01/03 02:03:14
減圧蒸留に常圧蒸留をブレンド(゚听)イラネ
101呑んべぇさん:05/01/03 02:09:33
国分芋麹芋大好き。
でも日常定番は白金の露。
102呑んべぇさん:05/01/03 02:52:58
芋焼酎ブームはいつまで続くんだろう……
ワインブームは何年もったっけ?
103呑んべぇさん:05/01/03 09:37:30
西酒造がテレビに出て天使の誘惑を中尾彬に呑ませてたけどこれってブームを煽るだけじゃん
もうバカかと・・・
104呑んべぇさん:05/01/03 10:54:08
↓あなたが一番旨いと思う芋焼酎を書いてみて↓
105(*^ω^*):05/01/03 10:58:43
>>104
v(^ω^)v☆
106呑んべぇさん:05/01/03 11:05:07
v(^ω^)v☆
107呑んべぇさん:05/01/03 11:58:41
一番旨い芋焼酎は森伊蔵。
108呑んべぇさん:05/01/03 12:04:30
>>104
萬膳庵
109呑んべぇさん:05/01/03 12:12:58
がらるっと
110呑んべぇさん:05/01/03 12:27:10
111呑んべぇさん:05/01/03 12:39:13
>>103
西もボランティアでやってるわけじゃなくちゃんと株式会社なんだから
テレビで宣伝するくらい当たり前だろ。
CMやったりテレビに出たりするのも悪いことなのか、ここでは。

なんか、売れないミュージシャンオタみたいだな。オマイの考えは。
112呑んべぇさん:05/01/03 14:00:31
阿久根旨いぞ。
113呑んべぇさん:05/01/03 15:20:32
焼酎ブームって税率アップと関係があるって話を聞いたけどどうなの?
南韓ブームとかと同じく企業複合体に仕組まれたブームなんだってさ。
114呑んべぇさん:05/01/03 15:50:48
焼酎の税率アップしたら怒る。
115呑んべぇさん:05/01/03 16:31:11
>>103
俺もその番組を見た。
天使の誘惑を幻の焼酎と言って大袈裟に煽っていた。
酒屋にニワカ&転売屋&飲み屋からの問い合わせ
殺到の悪寒(w
116千葉県民:05/01/03 16:39:02
天使の誘惑はイラネなのでどんどん煽ってくれてかまわないよ
117呑んべぇさん:05/01/03 16:41:04
天使の誘惑はウィスキーの出来損ない。
118呑んべぇさん:05/01/03 16:53:31
天誘、現在押入れにストック4本 ○| ̄|_
119呑んべぇさん:05/01/03 17:08:47
天使の誘惑のTV放映で驚いてはいけませんで兄さん。
この時期は森伊蔵、伊佐美、魔王、など芋焼酎代表する蔵が銘柄の
宣伝をかねて新年の挨拶を放映するんですよ。
「魔王はデパート又はお近くの酒店でお求めください」だってさw
120呑んべぇさん:05/01/03 17:13:31
天使の誘惑(゚听)イラネでもそのうち他のもんにも手を出すだろーが
西を扱ってるところは他の希少なもんを扱ってるじゃねーか
結果として欲しい物が買えるチャンスが減るんだ
121千葉県民:05/01/03 17:13:49
>>61
俺は月の中25度&35度と三段仕込みは購入したことあるが
妻とくららには出会えたことがない
122呑んべぇさん:05/01/03 17:26:05
>>121
坂の上の酒屋で先週売ってたよ。妻。
123千葉県民:05/01/03 17:29:11
>>122
_| ̄|○ 俺タイミングが悪いんだな
124呑んべぇさん:05/01/03 17:35:27
限定原酒妻って妻の原酒なの?
それとも月の中の原酒なの?
教えてエロい人。
125呑んべぇさん:05/01/03 17:35:45
>>←これでレス指定するのやめてくれない?
いまマンガ喫茶からだから、専用ブラウザ使えないんだよね
コピーして貼ってくれると見やすいです。
次のレスからそうしてください。
126呑んべぇさん:05/01/03 17:39:05
おやっとさぁは値段も味も素晴らしい。
127呑んべぇさん:05/01/03 17:42:20
俺は坂の上=伊勢五で月の中35度と妻、くららは買ったことあるが月の中25度と三段仕込みはない。最近岩倉ものの味はもの足りないからイラネー
128呑んべぇさん:05/01/03 17:43:08
先週は妻、三段仕込があったよ。坂之上。
129呑んべぇさん:05/01/03 17:55:27
俺、坂の上よりも○西の方が好きだ。
130呑んべぇさん:05/01/03 17:59:44
131呑んべぇさん:05/01/03 18:00:26
新酒ってどれくらいが飲み頃なの?
瓶詰めされてから1ヶ月とか……
132呑んべぇさん:05/01/03 18:15:34
古酒と新酒の違いは何?
単純に常圧か減圧かの違い?
133呑んべぇさん:05/01/03 18:22:49
この際はっきりしておきたいんだが、
焼酎の賞味期限はどれくらいかね?
134呑んべぇさん:05/01/03 18:25:17
冬休みを実感する(藁
135呑んべぇさん:05/01/03 18:32:00
>>132
お前馬鹿か?
136呑んべぇさん:05/01/03 18:41:28
毎朝伊勢五張り込んでるスーツ着たきもいおっさんいるから声かけてあげて
137呑んべぇさん:05/01/03 19:06:56
>>111
悪い
言葉が足らなかったり表現が悪かったりなど色々悪かった

別に西酒造が悪いと言うつもりはなかったんよ
ブームだからっていろんな方法で煽るメディアがって事を言いたかっただけなんよ

企業努力は必要不可欠

適当で無責任に煽るメディアは不必要


そんな感じ
138呑んべぇさん:05/01/03 19:23:53
>>133
賞味期限はない。ハッキリしている。ハッキリしてないのはオマエの脳だけだ。
50年古酒なんてものまであるのだからな。

お酒、焼酎ファンなら、むしろ熟成という概念も知れ。何でもフレッシュなものが良いと思ってないか?
このスレで新酒の飲み頃が、、という話題が上がっているのは何でか考えろ
139呑んべぇさん:05/01/03 20:35:37
激安!!幻の銘酒
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g29163841
森伊蔵12月出荷分1.8L&JALUX720ml 2本セット即決有り
140呑んべぇさん:05/01/03 20:45:59
31日東京遊びに行ったついでに
初めて坂の上の酒屋行ってみた。
妻とか不二才があるかなと思いワクワクして霊園をぬけた…
休みだった(´・ω・`)
141呑んべぇさん:05/01/03 20:50:12
坂の上の酒屋は6日からだからね。
142呑んべぇさん:05/01/03 21:51:02
坂の上の酒屋って名ながったらしいだろ?もうバレバレだから伊勢五でいいだろ?
143呑んべぇさん:05/01/03 21:53:19
伊勢五って、本店以外でも同じ商品扱ってたりするの?
一回小岩店の方に行ってみようかと思ってるんだけど。
144呑んべぇさん:05/01/04 00:00:58
>>143

お前が行ってレポしろ。
145呑んべぇさん:05/01/04 00:18:39
ピエール瀧似の若主人
146呑んべぇさん:05/01/04 00:24:59
>>145
禿げしくワロタ
夜な夜な風俗行きそうぢゃねーかw
147973:05/01/04 00:33:37
前スレで親父の焼酎がなにか聞いてたものです。
吉兆宝山でした・・・つまらんオチ。
当初の字は金で2文字という情報には
宝山だけ目に入れば富乃宝山のが近いけど。
148呑んべぇさん:05/01/04 12:39:10
>143

創業昭和9年。JR小岩駅北口・徒歩3分の所にある親子三代続く酒屋です。
北は青森から南は福岡までのこだわり地酒をはじめ、
セラー完備の美味しいワイン、チェリー、木いちご、修道院のビールなど、
他とはちょっと違う品揃えで、皆様のお越しを家族一同心よりお待ち致しております。


ってことだけど、焼酎もあるのかな?
149呑んべぇさん:05/01/04 13:10:23
小岩とか西葛西とか風紀悪すぎ(´Д`)
150呑んべぇさん:05/01/04 13:52:40
天使の誘惑は開封直後より開封後しばらくたってからのほうが
味に深みが増す。
151呑んべぇさん:05/01/04 16:33:47
萬膳を都内でまさるやしか見なくなった。板橋のとこでは消滅した…もう町田しかないのか?
152呑んべぇさん:05/01/04 18:36:47
>>↑
大晦日に行ったら抱き合わせで売ってたね。
こっちは別のところで単品でゲットできたけど・・・。

先月、萬膳の蔵もTV出てたよ。
153呑んべぇさん:05/01/04 19:23:18
都内で一番良い酒屋は坂の上になるのか?
154呑んべぇさん:05/01/04 21:10:15
坂の上うっとおしぃ。伊勢五本店だろ
155千葉県民:05/01/04 22:43:55
八幡のお湯割りウマー
角煮も旨くできた
156呑んべぇさん:05/01/04 23:45:58
抱き合わせも魔王入れて6本セット2万数千円とかなると、
ブームは消え去るだろうね。
蔵も小売も好き勝手し過ぎ。調子に乗りすぎ
麦の黒麹でも結構いけまっせ
157呑んべぇさん:05/01/05 00:03:27
ブームが終わったらお前らも飲まなくなるくせにw
158呑んべぇさん:05/01/05 00:08:48
ブームは芋焼酎切れと同時に終わるだろうな。
きっと次は泡盛……
159呑んべぇさん:05/01/05 00:22:55
>>157
俺は既に日本酒に戻りつつあるよ。
日本酒ブームだった頃の「淡麗辛口」はもう飽きたっつうかあれもバブル。
今はずっしりと重くて、それだけで楽しめる銘柄を探ってるところ。
結構旨いと再認識するよ。
160呑んべぇさん:05/01/05 00:27:43
>>159
それ、日本酒ブームの仕掛けに乗せられてるっていうのに気がついてないのか?
十四代から始まる流れこそバブル。
ブームを嘲笑しつつ、その脇に流れるブームに乗せられているのに気がついていない。

あぁスレ違いスマソ、、、
161呑んべぇさん:05/01/05 00:33:41
>>160
俺は昔乗せられてたの認るよ。
でも今は違うよ。
お前らの知らない地酒いっぱいあるよ。
もちろん俺の知らない蔵もあるだろうけど、それも「縁」ってやつですよ
>>160が言うところの、今、脇で流れてるのなら初耳。
好ましいことだよ。
糞みたいな高い焼酎買うなら、しっかりした方向性を持つ日本酒飲んだほうが
100倍幸せですよ。
あぁスレ違いスマソ、、、 ね
162呑んべぇさん:05/01/05 00:41:16
>>159
腰古井の大吟醸は旨いぜ〜。
千葉の酒も侮れないと思ったさぁ。
163呑んべぇさん:05/01/05 01:00:12
>>159
なるほど、日本酒業界はそういう方向で
ブームを仕掛けようとしてるわけだねw
164呑んべぇさん:05/01/05 01:02:38
やはり日本酒のうまいのは死ぬほど旨いからな
芋は死ぬほど美味いということはないけどどれも平均的に旨いからな
165呑んべぇさん:05/01/05 01:02:42
無濾過生原酒でしょ?
ブームを仕掛けてるけど、まだ一部じゃないの?
十四代とか飛露喜とかが煽られてる。
166呑んべぇさん:05/01/05 01:05:03
ここは芋焼酎スレですぞ。
167呑んべぇさん:05/01/05 01:06:45
白波マズー オエッオエッオエッ
168呑んべぇさん:05/01/05 01:07:46
今日、おかがいも購入したぜ! ウマー!!
169呑んべぇさん:05/01/05 01:16:23
最近焼酎は抱き合わせの売り方があまりにもえげつないから、
ちょっと苦言を呈しただけで、
日本酒にしても焼酎にしても、いいものが残ればいいと思います。
どこだったか、大吟醸と焼酎抱き合わせ販売してたけど、
あれは、さすがに、やりすぎじゃないの?
温度管理からして違うだろ。
それを清酒箱でごった詰めにして常温で送るんかなあと思う
17032=34:05/01/05 01:18:20
やっぱりこのスレ進行早い。。。
彼女ではなくて自分のための質問だったりしたのですが、
レス下さった方ありがとうです。。。
>>38
神座は年末に買ったので近いうちに開封します。。。
今呑んでるのは「さつま寿」なのですが、次を
蘭、くじら、蔵の師魂(←これだけ飲んだことある)で迷い中。。。
17133:05/01/05 01:30:35
>>170
なるほどそういうこうですか。
で、蔵の師魂はどうなんですか?
172呑んべぇさん:05/01/05 01:33:41
質問!
この店は定価抱合せ販売を売りにしている店なのですが、
この伊佐美の定価は正しいのでしょうか?
普段は定価表示で、何の予告もなくプレミア価格の表示をしているのだとしたら、
詐欺商法ではないでしょうか?

http://www.rakuten.co.jp/jizakenoshimaya/489459/
鹿児島 甲斐商店 伊佐美 芋焼酎 25度 1800ml 4500円

有限会社千葉島屋・・「知る人ぞ知る幻の地酒」地酒のシマヤ・・

愛・上をいく品質管理・地酒のシマヤ
   
  シマヤのoyaji・・島影昭吉

264-0032 千葉県千葉市若葉区みつわ台3−14−23
(TEL) 043-252-4291
(URL) http://www.rakuten.co.jp/jizakenoshimaya/
  (URL) http://www.rakuten.co.jp/shimayasaketen/

([email protected])
173呑んべぇさん:05/01/05 01:42:33
>>172
伊佐美の定価は1700円くらいだろ
174呑んべぇさん:05/01/05 01:54:19
17532:05/01/05 01:54:28
>>171
お、33さんがいらっしゃったとは。。。
蔵の師魂、美味しかったと思います。。。
ラーメン屋で飲んだだけなのですが。。。
これまでに好きだなぁと思ったのは、砂のかけはし、明るい農村、
五郎、その辺りかな???
176呑んべぇさん:05/01/05 05:52:47
>>170
これでも1〜2年前に比べてかなり遅くなったと思います>スレ進行
177呑んべぇさん:05/01/05 08:07:22
減速してるのは確かでしょ。
これまでが異常すぎたんじゃね?
日経には、蔵元がみんな勝ち組状態から勝ち組と負け組と
2極化するとの観測記事があったよ。
178福岡県民:05/01/05 08:57:58
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます
去年は最後に村尾が入手できました
終わりよければ全て良しで、前スレに記述した焼酎達&村尾を飲みながら
正月を迎えました

今年もブームが続くと思われますが、くじけずに頑張っていきましょう!
179呑んべぇさん:05/01/05 09:20:43
>>177
勝ち組負け組に二極化するなんていう素人でも書けそうな記事で
紙面を埋めるって事、恥ずかしくないのかなぁ。
データによる裏付けはあったのかい?
180呑んべぇさん:05/01/05 09:23:21
>>172
定価なんてすぐに調べることができるでしょうに、
ここまで晒すのはどうかな。君モラルが無いと思うよ。
181呑んべぇさん:05/01/05 10:13:40
>>180
モラルがないのは、プレミア価格である事を表示せずにプレミア価格で販売している上に、
抱合せ販売という最悪な取り合わせで顧客を騙す島屋のほうでしょうな。
182呑んべぇさん:05/01/05 10:19:01
だから酒類に「定価」なんて存在しないって。
183呑んべぇさん:05/01/05 10:20:38
シマヤの酒には定価はございません
184呑んべぇさん:05/01/05 10:21:06
シマヤの酒は全てプレミア価格で提供しておりますってか?w
185呑んべぇさん:05/01/05 10:28:34
『他店より10円でも高い商品がございましたらお近くの店員にお申し付け下さい』のビックカメラもプレミア価格だし
186呑んべぇさん:05/01/05 10:31:50
シマヤの話はおいといて、プレミア価格である事を表示しろなんて
相当、とんちんかんな事を言ってることに181は気付いているのかね。
187呑んべぇさん:05/01/05 11:04:09
でも実際そうやってる酒屋もあるな。
「この蔵元の特約店ではないので値段は高めです」って
正直に書いてるとこはある。
基本的に定価販売を謳ってる店がプレ値で販売したら
それが定価と思ってしまうな。
188呑んべぇさん:05/01/05 11:09:00
>>176-177
つい、テキーラスレとかと比べてしまうもので。。。w

「定価」って表示して高い値段で販売しては駄目だろうけど、
そのシマヤってトコの場合は問題ないのでは???
(どっかに定価販売って明示してるんだっけ?)
騙すというのではなく、その値段でも欲しい人が居て
売れるんだから問題ないのでは???
189呑んべぇさん:05/01/05 11:13:42
森伊蔵¥39800で売ってる悪徳店も「定価」と書いてるからね。
その店の「定価」という意味で使ってるのだろう。
希望小売価格ってのが正しいのか?
何かの法改正でこれから価格を拘束できなくなるんだっけ?
190呑んべぇさん:05/01/05 11:22:51
他の業界ではメーカー希望小売価格と売値を併記するのは批判される。
もっとも多くの場合、店の売値の方が安いのだが。
とはいえ、問題とされてるのはメーカー希望小売価格に対して安い・高い
という販売方法なわけで。
191呑んべぇさん:05/01/05 11:51:31
定価より二割引って謳って、
その割引後の価格もプレ値だったり。
こんなんやったらいけんと思うよ。
192呑んべぇさん:05/01/05 12:38:22
シマヤはプレミア価格の雪中梅などは「仕入れの都合で」とプレミア価格である事を説明している。
十四代などのプレミア価格の日本酒も定価販売だと常に言い続けてきている。
そんな店が、説明も無しに売り出せば、定価販売と勘違いする客も多いだろう。
買った人達も定価と勘違いしてる人も多いはず。
193呑んべぇさん:05/01/05 13:17:12
jq6lxs12 = yasue_522jp
http://openuser4.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/jq6lxs12
http://openuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yasue_522jp?
ぼったくり価格の上に落札手数料逃れをしている馬鹿!
194呑んべぇさん:05/01/05 14:44:01
>>153
このスレで比較的人気ある銘柄を入荷しやすいって事なら俺の職場近くN区の酒屋もなかなか良い。さつま寿、神座、宝山情熱シリーズ、蔵の師魂いもいも…
ただし駅から少し遠い。
以前、隣りにセブンイレブンがあるって書いた者ですw
195福岡県民:05/01/05 17:11:27
どこで誰がなにを幾らで売ろうが放っておきましょう
いつも同じようなことで店や蔵や他人の好みなどの批判をしているようですが
どうでもいいんじゃないですか
そんなことよりも、楽しく焼酎について語りましょう




196呑んべぇさん:05/01/05 17:40:42
中野区?練馬区?
197呑んべぇさん:05/01/05 19:22:00
この間シマヤの通販で焼酎を購入したよ。
オーソ○ティは使い古しのダンボールを繋ぎ合わせた感じで汚かったけど、
シマヤは結構丁寧な梱包だった。
198呑んべぇさん:05/01/05 20:20:51
やっぱり不二才だろ
199呑んべぇさん:05/01/05 21:03:50
>>194
なんとなく解ったゾ
200呑んべぇさん:05/01/05 21:09:58
>>199
では、晒してたもせ。
201呑んべぇさん:05/01/05 21:20:37
検索すれば簡単
202呑んべぇさん:05/01/05 22:58:31
以前何かと話題にあがった「川越」をもらったので
飲んでみました。
正直言って好みで無いです。
芋以外に何か混ざっているのでしょうか?
ストレートでなめてみて×
お湯割りでも×
ロック△
割り水(水多め)で何とか飲めたって感じです。
皆さんの評価はどうなのでしょうか?
203呑んべぇさん:05/01/05 23:17:15
川越は日本酒だか米焼酎混ぜて特色出してます。
204呑んべぇさん:05/01/05 23:52:04
JALUXの森伊蔵が当たってしまった。嬉しくない。高いんだもん。
205呑んべぇさん:05/01/06 00:08:24
4合で強制的に送料込みで4410円だものな。
一升で約一万円ならプレミアム価格で買ってるようなもん。
でも「抽選」やってると応募したくなるんだよなあ。
206呑んべぇさん:05/01/06 00:21:47
じゃあ応募するな
低能か?アホ
207呑んべぇさん:05/01/06 00:24:35
焼酎ブームに乗せられてる時点で阿呆だろうよw
同じ阿呆なら飲まなきゃ損々ってなw
208呑んべぇさん:05/01/06 00:31:35
賞味期限はどれくらいかね?
209呑んべぇさん:05/01/06 00:33:29
>>208
蒸し返すな!
210呑んべぇさん:05/01/06 01:21:19
>>195
また福岡の在日か
211呑んべぇさん:05/01/06 02:28:33
浮気をしてシングルモルトのマッカランを飲んだのだが、
上品な香りで美味かった。そのあと、芋をあおったのだが
野性味のある味だと思った。
普段は、なんともなく飲んでいた芋なのだが、他の酒のんでから芋飲むと
また違うように感じます。
でも、普段は芋で十分かな。
212呑んべぇさん:05/01/06 03:19:03
>>194
はじめ、銘柄から日本酒に強い中○区の店かと思た。神座いつもあるし...

隣にセブンイレブンの酒屋はメチャ家から近いけど、あまり行ってません。
銘柄により微妙に(100〜400円くらい)高かったりしたりするんで...
でも、見てて楽しくなるくらいいろいろ置いているから、たまに行こうかななんて思いますけど。
213呑んべぇさん:05/01/06 06:05:53
>>212
神座?あの程度の味ならいくらでもある。
小鹿、さつま宝山で充分。
214呑んべぇさん:05/01/06 07:41:12
>194
もったいつけずに、もうちょっと晒してよ
215呑んべぇさん:05/01/06 09:37:17
隣にセブンイレブンの酒屋…
特筆するほどの商品構成でもないと思うけど…
ま、気軽に買えるという意味ではいいのかも
店の親父が相撲取りの「寺尾」に似てるのが笑える
216呑んべぇさん:05/01/06 09:43:49
結局練馬区なの?中野区なの?それだけでも教えてちょ。
217呑んべぇさん:05/01/06 12:46:52
慶賀吉酎を購入しましたが、原料はジョイホワイト&紅東ですから、

味はきっと「春季限定 桜」や「秋季限定 秋桜」と似ているんだろうなぁ・・・。
218呑んべぇさん:05/01/06 13:40:32
>>セブンイレブンの隣りの酒屋

雑誌の焼酎特集やムック本にはいつも載ってる有名店なので探せばすぐ分かる
219山口県民:05/01/06 17:30:14
JALUXの森伊蔵がとりあえず当選だけど
1升より高いっていうのはorz
ぐだぐだだけど買う俺orz
220呑んべぇさん:05/01/06 20:56:54
芋焼酎ひさしぶりなんだけど、伊佐美はじめて飲んだ
すごく甘く感じた。お湯割りで飲んだけど、そのままでもけっこう飲めるね。
221呑んべぇさん:05/01/06 21:08:36
今年の伊佐大泉ゲロまず。
222呑んべぇさん:05/01/06 21:30:35
どんな感じ?
2年前位に飲んだが、その時はすっきり切れるのに結構風味が強くて旨かったような気が。
223呑んべぇさん:05/01/06 21:56:14
多楽き買った。
224呑んべぇさん:05/01/06 22:02:26
坂の上で買ったと大胆予想
225呑んべぇさん:05/01/06 22:07:41
>>223
正解。
年始は今日からだから、
さぞかし良いものが揃ってるだろうと行ったら、何も無かった。
悔しいから、ずっと気になってた多楽き買った。
226呑んべぇさん:05/01/06 22:11:04
伊勢五本店は今年も2ちゃんねらーご用達です
227千葉県民:05/01/06 22:17:28
今日は不二才頂いてる
旨い旨い

年賀で頂いてた雨毒はどうしたものか
228215:05/01/06 22:37:07
>>226
2ちゃんねら御用達の酒屋
近くに立ち寄りついでに覗いてみたけど特に新入荷したものは無かった。
祭りは今度の○曜日か?w



セブンイレブンの隣の酒屋
仕事の帰りがけに立ち寄り〜地べたに無造作に並ぶ一升瓶の山…
ここからお目当ての銘柄を探すというのは、ドンキホーテ店内で商品を探しているのと相通じるものを感じるのは
おいらだけだろうか(面倒臭さが)…orz

で、金兵衛の一升瓶を購入して店を後に致しました。

「風に吹かれて」が入荷したばかりのようだが、ことごとく箱が潰れていて悲惨な状況になっていました。





229呑んべぇさん:05/01/06 22:52:11
これって、もし建設されたら芋焼酎ブームにも影響しないか??
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=4356
230呑んべぇさん:05/01/06 22:56:49
>>229
笠沙町、加世田などにはろくな焼酎がない。
今でも売れない焼酎の掃溜めのような所だ。
問題なし。
231呑んべぇさん:05/01/06 23:12:21
芋麹芋でも買いに行くかな
232呑んべぇさん:05/01/06 23:36:10
あの〜質問です。
全国区メーカーの焼酎ってありますよね?
ここは芋スレなので、例えばさつま白波とかって、
地元での、呑兵衛の評価はどんなもんなんでしょ?

芋じゃないけど、いいちこ、二階堂、しろ、とかも地元の評価が気になるw
233呑んべぇさん:05/01/06 23:42:53
>>232
白波の地元は鹿児島薩摩半島の南部なんですよ。
鹿児島市内から車で1.5〜2時間くらいかな。
勿論、そこでは一番人気ですよ
しかし、鹿児島市内では人気ないですね。
回転の速いDSや、県外向けに売れるデパートなどは別だけど、
一般の酒屋では色褪せたラベルの白波を見ることが出来ますよ。
また、取り扱い自体していない店もあります。
居酒屋も白波の看板を掲げている店は少ないです。
234呑んべぇさん:05/01/06 23:54:12
>167
それが美味く感じるようになれば一人前
235呑んべぇさん:05/01/06 23:57:59
>>232
白波の地元の枕崎を除き、飲み屋で「黒をくれ!」って言ったら
ほぼ間違いなく、伊佐黒が出てきます。もしくは、「イサグロね?」です。
まず間違いなく、確認なしで黒白波を出すところは無いでしょう。
そんなもんですよ。鹿児島では。
236呑んべぇさん:05/01/07 00:06:27
>>233.235さん
早速のレスありがとうゴザイマス。

やっぱ、そんなもんなんですねぇ〜。
237呑んべぇさん:05/01/07 00:10:29
Yショップ、ついにおひとり5セットまで可。
伊佐美人気ももはや終わりかねぇ。
238呑んべぇさん:05/01/07 00:13:59
>>237
6本の抱き合わせですか
飲みきれません(^ω^;)
239呑んべぇさん:05/01/07 00:34:49
伊佐美はもともとね・・・
6本抱き合わせセットで買うほどのものじゃないでしょう。
240呑んべぇさん:05/01/07 00:48:25
伊佐美は某デパートでお一人様一本限定で4合瓶が売られていた。1300円ちょっとだったけな。
何度も並んだり他人に頼んだりで一人で5〜6本買っていたアフォがいた。

俺は伊佐美ついでに久しぶりに見かけた三岳を購入しますた。
241呑んべぇさん:05/01/07 00:53:06
三岳はこないだ複数の大手スーパーでたくさん並んでるのを見たな。
900mlが2000円くらいだったけど。どんな流通経路なんだろ。
242呑んべぇさん:05/01/07 00:54:22
>>240
それどこですか?聞いた話では、
鹿児島のテレビでも放送してたらしいけど、
県外のどこのデパートか分からなかったそうだ。
伊佐美の720mlじゃないの?120本限定で
予告無しで販売したんだって?
243呑んべぇさん:05/01/07 01:01:27
お一人様1本限定の品を2〜3本買うのは妥当な行為。
それ以上は、お店に許可を得る必要があるそうだよ。
公正取引委員会に聞きました。以上。
244呑んべぇさん:05/01/07 02:18:56
この人酒屋?検索ワードがウザイんすけど
http://openuser9.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tomotomo777777?
245呑んべぇさん:05/01/07 02:25:18
http://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yasio555
おれはヤシオのほうがうざい。
安くも無い送料を安いとぬかすし、御落札だって プッ
馬鹿丸出しだよ。
246呑んべぇさん:05/01/07 03:09:29
転売ヲタのマルチだらけ
ブームの終わりは近いな
247呑んべぇさん:05/01/07 03:39:58
さ、焼酎ブームの無様な終焉を見届けてやろう。
日本酒ブームも、転売叩き、入手法公開による、

自称日本酒を愛する愛好者とやらの余計なプレミア叩きから起こったからな。

蔵元、酒屋、共に入手困難になりプレミアがつくことで奪い合いになる事を利用して商売できて内心助かっていると感じているのに、
余計な事ばかりする馬鹿者共だw
248呑んべぇさん:05/01/07 12:34:20
ブーム去って、変態入った頑固な蔵だけ残ってくれればそれでイイ!
249呑んべぇさん:05/01/07 13:33:14
漏れもおととい、洋酒屋で三岳1.8L 1701円(税込み)で買った。
洋酒屋も結構侮れないね。
250呑んべぇさん:05/01/07 14:41:19
>>242
F県ね、予告はなし。俺もTV見た妹から知らせがあるまで気付かなかったよ。

>>243
後から来た女性が買えなかったのを残念がって帰って行った。
そういうのを見るとやはり個人のモラルの問題と思うよ。
オバチャンに100円とか駄賃をやってまで伊佐美を買わせていたし。

他には子供と一緒に買物に来て「この子の分も」と言って2本買おうとしていたお母さん。
レジで断られているのを見てワロタ。さすがに無理だったか(w
251呑んべぇさん:05/01/07 15:21:48
やっぱり、今の状況は異常、ブームもそろそろ終わるね。
芋焼酎は確かに美味しいけど、そんなにありがたがるほどのものではない。
252呑んべぇさん:05/01/07 16:06:17
プレミア焼酎と抱き合わせで売られている焼酎の蔵元、設備を増強したりして
この先どうするつもりなんだろうね?
まあ、俺が心配することではないけれども・・・
253濱田:05/01/07 16:11:37
>>252
(;¬_¬)
254呑んべぇさん:05/01/07 17:03:31
>>253
バックにはサントリーがついてるから
255呑んべぇさん:05/01/07 17:16:15
>>253
名指しはよくないよ。
256呑んべぇさん:05/01/07 17:38:25
心配要りません。
近くの蔵元に売りつけます。
257呑んべぇさん:05/01/07 21:57:51
濱田みたいな大量生産志向のところは、指定席を
得られれば生き残れるかも。
一番、まずいのは中途半端にプレミア志向の蔵元だね。
258呑んべぇさん:05/01/07 22:10:25
ジャ○コでノーマルの純黒が4000弱で売られてた('A`)  
259221:05/01/07 22:20:10
>>222
去年の春出荷分と比べると全然違う。
まるで、原酒を醸造用アルコールで3倍にしたものを割水したような。。。

一般的に、蒸留したての新酒だけじゃ味がとんがりすぎるから、古い原酒を混ぜる
と聞いたが(違ってたらごめんね)、その古い原酒の割合が極端に低い感じ。

貴重な去年のストックを開けて飲み比べたが・・・
去年のを口に含んだ瞬間感動した。 うますぎ。

もうあの味には戻らないのだろうか。
強烈に残念。
260呑んべぇさん:05/01/07 22:36:45
阪急本店に三岳1.8L入荷してた。仕事中だったので買えませんでした。
ミナミの酒屋でやきいも黒瀬4合瓶1750円で買った俺は敗者ですか?
261呑んべぇさん:05/01/07 23:23:54
明日、N区の店でいい酒が朝から出るそうだ。
焼酎好きな奴、行ったほうがいいぞ。
262呑んべぇさん:05/01/07 23:40:17
マチダヤ
263呑んべぇさん:05/01/07 23:41:37
( ´Д`) <はぁー 名スレにもほどがあるよv
264呑んべぇさん:05/01/07 23:58:06
>>261
お前がそんな事書くから、また朝早くから並ぶアフォがでるだろ!
いちいちココに書くなよぉ。
265呑んべぇさん:05/01/08 00:15:23
>>260
たぶん、負けかも
266呑んべぇさん:05/01/08 00:24:17
>>260
金額で負け。
かなり高いねw
267呑んべぇさん:05/01/08 01:50:29
美し里って旨い?
ドーム付近の酒屋で売ってたんだけど……
268呑んべぇさん:05/01/08 10:23:08
>>261
おまえすげぇよ
269呑んべぇさん:05/01/08 10:26:50
>>264
心が狭すぎ
アフォに負けずに、早く並べよw
270呑んべぇさん:05/01/08 14:06:10
>>267
全くクセのない焼酎だよ。芋の香りはごく控えめ。
富乃宝山のような独特な香りがあるわけじゃないけど
ロックで飲むとスッキリしてて飲み易い。
逆にお湯割りで飲むには向いてないかも。
初心者に飲ませるのは最適な部類。俺は面白く飲んだ。
271呑んべぇさん:05/01/08 14:09:38
ちょっと前はさ、俺も百合をゲットしただの海を飲んだだの萬膳買えただ、のと言ってたんだけど
最近はどうでもよくなってきたよ。ブームに踊らされた、ということかもしれないし、
でも本音は、焼酎なんて、そんなに大差無いっていうところが大きいよ。

わざわざ手に入りにくい焼酎だからって朝から並んだり、毎週通ったりして手に入れるくらいなら
そこら辺で売ってる焼酎で全然代わりになってくれる。
だんだんさめてきただけなのかもしれないけど、今の○○が買えた!っていう騒ぎは
昔ビックリマンチョコが流行ったときみたいなものかな、と感じてきて自分自身恥ずかしい。
272呑んべぇさん:05/01/08 14:20:26
>>271
俺も話題の焼酎を一通り飲んだら、たぶん同じ境地に到達すると思う。
ブームの前は普通の白波を旨い旨いと飲んでいたし、いまでも美味しく飲める。
今のところ1/4制覇くらいかな。なぜか百合・海・萬膳は飲んだことないや。
村尾も _no
273呑んべぇさん:05/01/08 14:38:38
御用達の酒屋、近くに行く用事があったので先ほど初めて行ってきました。
結構、棚に隙間あったね。とりあえず純黒の無濾過と黒麹萬年を買ってみました。

274呑んべぇさん:05/01/08 15:53:41
>>273
朝行った時は、限定原酒妻があったので買ってみた。
275呑んべぇさん:05/01/08 16:15:59
>>274
限定原酒妻って妻の原酒ですか
276呑んべぇさん:05/01/08 16:27:02
ですね。
277呑んべぇさん:05/01/08 16:38:58
月の中の原酒。伊勢五本店より
278呑んべぇさん:05/01/08 17:01:33
帰路の酒屋にふらり寄ったら、
赤霧島が「さつまの薫」と「黒鉄幹」の間に普通に並んでた。
思わず一本購入した。
279呑んべぇさん:05/01/08 17:06:38
午後行ったら、田倉があったよ。
280275:05/01/08 17:19:04
>>276-277
ありがとうございます。
月の中の35度は原酒ではないんですかね?
限定原酒妻、飲んでみたいですね。
281呑んべぇさん:05/01/08 17:30:16
都心や九州の奴らがうらやましいな
田舎のオレは島美人でも飲んでるよ…
282呑んべぇさん:05/01/08 17:31:51
鹿児島に旅行行ってビックリした
マジで焼酎安いし、種類豊富
283呑んべぇさん:05/01/08 19:04:36
実家に行ったら千兎馬というものをもらった
味は口当たりがきつくて値段の割りに・・・らしいが

一人暮らしで一升瓶はきついから、誰か着たときに開けるか


いままで一番よかったのは無双の原酒かな
284呑んべぇさん:05/01/08 20:44:12
>>261
多分行けないだろうから、何があったかレポート頼む。
285呑んべぇさん:05/01/08 21:39:33
>>279
伊勢五に?
286275:05/01/08 21:43:25
>>285
Yes
287呑んべぇさん:05/01/08 21:44:46
>>286
今日行けばよかった……
一昨日行った時は何もなかったよ……
288275:05/01/08 21:44:56
ちなみに私は、限定原酒妻、田倉も買えませんでしたが。
289呑んべぇさん:05/01/08 21:49:18
やっぱり伊勢五は土曜日が良いのかな。
自分は平日しか行けないから、
あって富乃宝山、吉兆宝山、古酒たなばた、無濾過たなばただよ。
田倉や月の中に出会ってみたい。
290呑んべぇさん:05/01/08 21:54:28
俺は伊勢五本店で月曜に妻や八幡、田倉を買ったよ。
291呑んべぇさん:05/01/08 21:54:59
つまりタイミングが悪いだけということか。
292呑んべぇさん:05/01/08 21:56:33
今日、新宿歌舞伎町の信濃屋をノゾいたら田倉あったよ。4合ビンで1800円ちょいだったが…。心水の4合ビンは2200円ちょいでこっちのが高かった。
俺は何も買わなかったが。
293呑んべぇさん:05/01/08 22:01:58
>>289
でも、購入してしまうと、魅力を感じなくなってしまうから、
希望を抱ける分ラッキーかもしれないよ。
294呑んべぇさん:05/01/08 22:12:04
近所の酒屋に売ってる新首あらい焼酎・丹宗が気になって気になって仕方ない。
4合ビンで1200円だから、購入を微妙に迷ってる。美味しいですか。
295呑んべぇさん:05/01/08 23:21:00
1200円なんて迷うような値段じゃないだろ・・・。
296呑んべぇさん:05/01/08 23:25:11
>>295
貧乏な人を馬鹿にするなっ!!
297呑んべぇさん:05/01/08 23:27:05
克、買ってきた。
298呑んべぇさん:05/01/08 23:36:30
1200円出してマズーだったらショックだよな。
自分はさつま白波新焼酎にショックを受けた。
299呑んべぇさん:05/01/08 23:36:38
貧乏なら無理しないで甲類焼酎かせいぜい、いいちこでも飲んでりゃいいのに。
300呑んべぇさん:05/01/08 23:42:19
たった1200円でショック受けるなよ。
だいたい、何でも飲んでみなければわからないだろ。
自分の好みなんだから、掲示板の意見に左右されるのは滑稽。
誰かがまずいといったらもうそこでやーめたになるのかね。
後悔したくないなら、あれこれ手を出さないで、自分のいつもの
お気に入りだけを飲んでいればいい。
301呑んべぇさん:05/01/08 23:55:20
逆に、他人が「旨い!」と言ってたから買ったら自分の味覚には
合わなかったって事もあるよね〜。なんだよな!って思うけど、
仕方ない。
302呑んべぇさん:05/01/09 00:16:00
花と蝶って旨い?
303呑んべぇさん:05/01/09 00:42:31
>>302
濃い。
304呑んべぇさん:05/01/09 00:53:24
最近、家でうまいと思えるの飲んでないな。
近くの酒店にもぜんぜんいいのない。
三岳、黒伊佐錦原酒とかコク&甘いのが好きなんだけど
手に入りやすくていいのないかな。
305呑んべぇさん:05/01/09 00:57:58
しびの露は上手いぞ。
306呑んべぇさん:05/01/09 01:02:47
上手?
307呑んべぇさん:05/01/09 01:09:32
最近、ブローカーが手を引き始めて、森伊蔵の当選率が上がってきてるらしい。
308呑んべぇさん:05/01/09 01:14:03
心水と松露うすにごりは好きなのだが、レギュラー松露を
飲んだ事が無い。
すご〜く気になるのだが、誰か飲んだ人レポお願いします _| ̄|○
309呑んべぇさん:05/01/09 01:24:08
普段は物凄く良心的な店なのだが、
松露720mlが1本だけ1800円で売ってた。
310呑んべぇさん:05/01/09 01:29:33
刀のコルクが固くて抜けなかったので
思い切り引っ張ったらやたら噴き出した。
更にグラスに注いだらたくさんこぼれた。
床からアルコール臭が立ち上ってきてます。
もうラベルもビッショだし。orz
311呑んべぇさん:05/01/09 01:48:08
>>310
ワインを飲みなれてるとよかったのにね。
312呑んべぇさん:05/01/09 01:53:01
黒糖の南の島の貴婦人とかも栓を抜くのに注意しないと大変なことになる。
300mlしか入ってないのに栓を開けた瞬間に4分の1くらい吹き出たりとか・・・_no
グラスに注ぐときにこぼれるのもなんとかしてほしいよね。テーブルに飲ませるのは
もったいない。
313呑んべぇさん:05/01/09 02:05:20
つうか、蒸留酒なんだからコルクで栓をする意味なんて
ファッション以上の理由なんてないよな。
314うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/09 02:23:25
>>308
レギュラー松露は辛口ですね。
今まで飲んだレギュラー焼酎の中で一番濃厚でしっかりした味があると思いました。
お湯割りにすると最高ですよ。
うすにごりとはまた違った味わいなんで是非とも飲んでみてください。
315呑んべぇさん:05/01/09 02:47:34
>>314
レスさんくすです。
濃厚なのは好きなので楽しみです。
松露酒造の焼酎は比較的簡単に入手できるので助かります。
316呑んべぇさん:05/01/09 02:48:16
邪道といわれるかもしれないけど、お湯割りよりロックが好きなんだけど、
ロックで飲んで美味しいお勧めってある? できるだけ手ごろな価格で。
317うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/09 03:09:16
>>316
私のオススメは阿久根ですかね、ロックでうまいですよ。
1升2000円未満ですし。
318呑んべぇさん:05/01/09 03:16:10
>>316
白石酒造の天狗櫻なんて如何でしょうか?
甘口で軽めの焼酎なのでストレートで飲んでも良いです。
319呑んべぇさん:05/01/09 03:16:49
ロックだと
白麹のほうがおいしい気がする。
白波でも、霧島でもいいんじゃない?
320呑んべぇさん:05/01/09 07:21:28
天狗櫻はいいですね、大和櫻とあと昔あった若松酒造のなんとか櫻。
市来の三櫻ってけっこう美味しいとジモで言われてましたよ。
321呑んべぇさん:05/01/09 08:07:42
>>320

芋じゃないんで恐縮だけれど、
ロックなら米はどうですか?

鳥飼なんか、ロックだとぐいぐいいけちゃって困りますよ。
すれ違い失礼。
322呑んべぇさん:05/01/09 10:50:04
323呑んべぇさん:05/01/09 12:06:18
岩いずみロックでうまー
不二才お湯割でうまー
324石川県人:05/01/09 12:51:48
私は白石酒造のものをレギュラーとしてますが紅椿は甘くて芋焼酎初心者にもいいかなと推薦します。花と蝶を熟成させたものです。栗東も美味しいので呑んでみてください
325呑んべぇさん:05/01/09 13:24:15
白石酒造から麦焼酎が発売されるとのこと。
今回のみらしい。価格など不明。
326呑んべぇさん:05/01/09 13:32:24
天狗桜、花と蝶、紅椿はよく見るが栗東と黒天狗は今だ見たことない。
327呑んべぇさん:05/01/09 14:46:00
栗東はみかけませんねぇ
328呑んべぇさん:05/01/09 17:31:21
しかし、Yショップの抱き合わせも客離れが進んでるな。
抱き合わされてる焼酎が碌でも無いのがあるし6本はやり過ぎ。

伊佐美程度の焼酎で抱き合わせ可能なのは3本までだろ。
329呑んべぇさん:05/01/09 20:11:08
南山の華っていう焼酎がうまかった。お湯割り。あまり見かけないけど。
330千葉県民:05/01/09 20:35:19
今日も八幡をお湯割り
旨い旨い
331うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/09 21:43:34
今日はクジラのボトルを買ってきた。
大海酒造のは楔、大海黒麹、くじらがお気に入りです。
なによりいつでも手に入るのがよいね。
ほんとは三岳が欲しかったんだけど売り切れてたから次回に持ち越し。
最近焼酎人気も落ち着いてきたみたいで店頭に並ぶ品数が増えてました。
酒屋のご主人も最近すぐになくなることがないからたくさん並べられると喜んでおられました。
田舎だから落ち着いてきただけなのかな?都会のほうではどうなんでしょ。
332呑んべぇさん:05/01/09 21:48:59
都会はまだまだ人気で人が店前に並ぶよ
333酒の呑めない料理屋主人:05/01/09 22:15:52
おいしい芋焼酎を3種類くらい置いて、グラス売りしようと思ってるんですけど、近所の酒屋に置いてるのは
蔵の師魂、にごり黒、蘭、貴匠蔵、アサヒ、久耀、太古屋久の島、鉄幹、七夕、東五、晴耕雨読などです。
この中から皆様のおすすめを3種類聞かせていただけるとありがたいのですが。
334呑んべぇさん:05/01/09 22:18:06
>>333
蘭、晴耕雨読……に加えてあえてアサヒ
335呑んべぇさん:05/01/09 22:27:33
>>蔵の師魂、鉄幹、晴耕雨読と思ったけど
334さんのお奨めがバランスが良くていいかな
336黙祷:05/01/09 22:34:35
「小森のおばちゃま」の愛称で親しまれた映画評論家の小森和子(こもり・かずこ)さんが8日午前1時42分、呼吸不全のため東京都港区麻布台の自宅で死去した。95歳。東京都出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は養女晴子(はるこ)さん。
 10数年前から仕事をやめ、自宅で療養していた。
 雑誌記者などを経て、雑誌「映画の友」編集長だった淀川長治氏の勧めで、戦後、映画評論の道に入った。テレビやラジオの洋画解説やトーク番組などに出演し、「おばちゃまはね…」「モア・ベターよ」など独特の語り口で、人気者になった。
 ジェームズ・ディーンの大ファン。無名時代のシャーリー・マクレーンを自宅に招いたのが縁で、ハリウッドにも交友関係を広げた。フランク・シナトラら多くの著名人にインタビューするなどして活躍した。
(共同通信) - 1月9日19時16分更新
337呑んべぇさん:05/01/09 22:40:15
俺は、にごり黒.太古屋久の島.晴耕雨讀かな。
蘭は、有り得ないと思うが…
338うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/09 22:45:37
>>332
やっぱ人口が多いとどうしてもそうなるのですねぇ。
レスありがとですー。

>>333
貴匠蔵、鉄幹、蘭かなぁ。
アサヒは飲んだことないのでよくわかりません。
鉄幹は飲みやすいから受けがいいと思う。
貴匠蔵は値段はるから、注文するとちょっといいのを飲んだ気分がするんじゃないかな。おいしいし。
蘭はチャレンジャー用に(笑)慣れればおいしいしね。
339呑んべぇさん:05/01/09 22:46:45
バラエティと考えると
黒麹の蔵の師魂
芋麹の蘭(女性向き)
米焼酎と芋焼酎ミックスの晴耕雨読

あとヘビーなとこでアサヒもいいが
晴耕雨読があるなら不二才があると思うんだが…。
340呑んべぇさん:05/01/09 22:53:47
鉄幹か蔵の師魂を中心に据えて後は飲んでみて良さそうなのを
選択すれば良いと思うんだけどね。

個人的には貴匠蔵、蔵の師魂、アサヒ
341呑んべぇさん:05/01/09 22:58:18
あんま焼酎バーみたいなとこっていいイメージがないんだよな、俺は。
342呑んべぇさん:05/01/09 23:12:47
でも居酒屋だとコンビニやDSにおいてある酒を置いても面白くない
とすると鉄幹、七夕、久耀は除外
貴匠蔵、アサヒ、晴耕雨読だな
343呑んべぇさん:05/01/09 23:16:17
>>342
あの中で3種類に限定するのなら、おれもその3つだな。
でも、なんで3種類なの?全部買えばいいと思うんだけど。
344333:05/01/09 23:57:47
レスありがとうございます!!
アルコールを受け付けない体質なもんで、自分で味見て決められないんですよ(とほほ)
居酒屋ではないので米、麦二種類づつと芋三種類くらいがベストかなぁと思いまして。
晴耕雨読が人気あるみたいですね、後、好き嫌いのありそうな蘭(笑)と高級指向の貴匠蔵ってとこですかねぇ、う〜ん..アサヒも捨てがたい。
345呑んべぇさん:05/01/09 23:59:01
>>343

>>333を読みましょう
346呑んべぇさん:05/01/10 00:00:05
手始めに人気ありそうな焼酎を置いてみて売れ行き良さそうなら
増やしていこうって腹づもりなんじゃないのかな。
347呑んべぇさん:05/01/10 02:09:16
爆弾ハナタレは見付けたら即買いですか?
348呑んべぇさん:05/01/10 02:10:50
>>347
即買いに決まってんだろ
349呑んべぇさん:05/01/10 09:09:00
爆弾ハナタレはあんまりうまいと思えないけどなあ。
うちの冷凍庫の中でもう3年くらい忘れられてる。
350呑んべぇさん:05/01/10 10:42:23
焼酎バーって、どうしてみんなバンダナして腕組みなのかね。ラーメン屋といい、、
351呑んべぇさん:05/01/10 12:10:55
>>350
焼酎バーやってるけどバンダナは巻いてませんけど・・・
ちなみにおすすめは「松露 黒麹」です。ロックが良いですよ!
352呑んべぇさん:05/01/10 12:19:09
焼酎ブームも終わりかねぇ
スーパーに克と三岳が売ってた。

ブームが終わると悲しいけど、購入する側としてはうれしぃー
353呑んべぇさん:05/01/10 12:32:11
ブームは終わってないと思われ
たまたま、新酒の時期なのであるだけでは?
354黒麹:05/01/10 14:04:18
私は、飫肥杉が好みです。
355呑んべぇさん:05/01/10 14:34:59
>>351
ユニフォーム屋の作務衣みたいの着てるでしょw。
あとそろいの利休帽?みたいのとw。
356呑んべぇさん:05/01/10 14:45:54
なんで親父の酒を飲む場所なのにバーなの?
飲兵衛横丁みないな名前の方が合ってるよ。
357呑んべぇさん:05/01/10 14:48:57
芋焼酎初心者です。焼酎の銘柄等は全然わかりません。
後味が苦くなくて、ほんのり甘い芋の味がするものを探しています。
おすすめの銘柄を教えてください。お願いします。
358呑んべぇさん:05/01/10 14:55:42
>>357
アサヒ
359呑んべぇさん:05/01/10 14:58:14
>357
旭萬年白麹なんてどうよ
360呑んべぇさん:05/01/10 15:05:31
>>357
361呑んべぇさん:05/01/10 15:12:05
>>357
後味が苦くなくて、ほんのり甘い芋の味

間違いなく森伊蔵だね。
362呑んべぇさん:05/01/10 15:12:29
>>357
黒伊佐錦
363呑んべぇさん:05/01/10 15:16:39
しま美人
364呑んべぇさん:05/01/10 15:22:59
>>362
黒麹系はどっちかというと苦くてスパイシーだろ
伊佐錦のほうがいい
365呑んべぇさん:05/01/10 15:24:13
366呑んべぇさん:05/01/10 15:32:34

黒瀬とかはどう?

焼き芋だから駄目?
367357:05/01/10 15:33:39
皆さんありがとうございます。色々種類があるんですね。
全部メモしておいて、近所の酒屋さんに置いてあるものから
試してみたいと思います。
368呑んべぇさん:05/01/10 16:24:04
伊佐大泉、まずくて飲めない。
失敗した。
369呑んべぇさん:05/01/10 16:29:54
>>364
スパイシー?

てか焼酎で「辛い」とかいうけどよくワカラン
辛いってどういう味?アルコールの刺激が強いのか辛いなの?
370呑んべぇさん:05/01/10 16:37:24
鹿児島の飲兵衛さんたちが言う「かれしょちゅ」(からい焼酎)の代表は伊佐大泉です。
あの系統の味が「かれしょちゅ」焼酎だと思ってください。
371呑んべぇさん:05/01/10 16:39:45
鹿児島の飲兵衛さんたちが言う「かれしょちゅ」(からい焼酎)の代表は伊佐大泉です。
あの系統の味が「辛い」焼酎だと思ってください。
372呑んべぇさん:05/01/10 16:41:04
>>369

>てか焼酎で「辛い」とかいうけどよくワカラン

そうかな?
ワインや日本酒の辛口よりは解り易いと思うんだけど。
373呑んべぇさん:05/01/10 16:42:20
今年のさつま大海白も黒も割ってお燗すると辛くない?
買って失敗したと思った。
374呑んべぇさん:05/01/10 16:44:34
今年っつーか去年か。
375呑んべぇさん:05/01/10 17:35:43
小鹿げんもんゲット。今から飲むぞ。
376375:05/01/10 17:40:00
むぅ、思ってたのとちょっと違うが、お湯割りにすると体は温まるな。
ロックはむせた。38度だもんな。
377呑んべぇさん:05/01/10 17:41:32
>>364
いや、黒伊佐錦は間違いなく甘い。
スパイシーなも辛さもない。
378呑んべぇさん:05/01/10 17:44:21
>>371
伊佐大泉、ドライだよねぇ。
379呑んべぇさん:05/01/10 17:48:38
俺は焼酎で甘いとかいわれるとよくわからん。
糖分ゼロの蒸留酒なのに。
380呑んべぇさん:05/01/10 17:52:19
>>379
子供かい?おまいさんw
381うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/10 18:00:10
>>357
後味が苦い焼酎って飲んだこと無いんだけどどんなやつでしょ?
芋だと後味にアルコール臭が残るようなもののことなんでしょうか。
363さんも書いておられる島美人は、やさしい味わいでほんのり甘くていいと思いますよ。
手に入るならば喜六が最高によいかと。

黒伊佐錦は甘いけど化学的な甘みに感じられてあんまりオススメはできないかな。
382呑んべぇさん:05/01/10 18:07:30
>>381
うなこーわのオススメ甘口ってなにでつか?
383382:05/01/10 18:11:15
>>381
あ、島美人や喜六以外にってことでつ。
384うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/10 18:18:14
>>382
無濾過たなばた ですかねぇ。
第一印象が非常によかったので記憶に一番濃く残ってます。
385呑んべぇさん:05/01/10 18:19:33
>>380
大人だからこそわからん。
386呑んべぇさん:05/01/10 18:21:56
大黒、初めて飲んでみた。
なんであんな不思議な味わいになるの???
冷で飲むとデキの悪い日本酒みたい。
燗をつけて飲むと、甘さが強まりながら
キャラメルのような香りが。不思議な焼酎だなー・・・
387呑んべぇさん:05/01/10 18:23:05
>>384
同意。
私もこれの甘さは強烈でした。
でもって後味がさっぱりでした。
388呑んべぇさん:05/01/10 18:24:51
いままで芋焼酎は河童?赤いボトルの安い奴しか飲んだことなかったけど、
さつまの風と海を買ってみました。うまいかな?
389382:05/01/10 18:27:40
>>384
レスども。
チャンスがあったらやってみるです。
390呑んべぇさん:05/01/10 18:34:10
松露黒麹って黒麹というほど香ばしさ出てないと思うんだが
期待しすぎると「あれ?」ってなるよ。
391呑んべぇさん:05/01/10 18:35:44
>>357
それは逆だと思うが近所の酒屋にある焼酎をここに書いて
その中から甘口で飲みやすい焼酎を選んでもらおう。
392千葉県民:05/01/10 18:36:45
>>390
同意
393呑んべぇさん:05/01/10 18:49:35
>>370
ほほう、伊佐大泉ですか、って飲んだことない_| ̄|○ 
前に誰か言ってたけど、今年の伊佐大泉の出来は
よくないんですかね?
>>372
説明できないならレスするな
394呑んべぇさん:05/01/10 18:55:49
黒七夕ってDSとかに売ってる?
395呑んべぇさん:05/01/10 19:07:30
>>393
日本酒やワインの辛口は「糖分が無い=辛口」
蒸留酒のドライはアルコール由来の辛さ

甘みは糖分以外にもグリセリンや熟成中に出来るソロトンなどに由来するものがある
396呑んべぇさん:05/01/10 19:18:28
シャブリだと本当に辛いものもあるが、あれはどうなんだろう?

って、ここは芋焼酎スレだった・・・。
397呑んべぇさん:05/01/10 19:20:52
セイコウウドク?違うかもだけどそんなの呑んだがかなり旨かったなぁ。米焼酎とのブレンドらしいが。
398呑んべぇさん:05/01/10 19:36:03
たなばた無濾過とたなばた長期熟成物を定価で売ってるのですが
どんな味なのでしょうか?甘口と上の方に書いてましたが。
399千葉県民:05/01/10 19:47:12
今日は真鶴を頂いてます
15年9月出荷分だが優しい味わいがいいね
400呑んべぇさん:05/01/10 20:20:48
最近パックの黒霧とか黒伊佐を大量に見かけるようになった
よいことだ!
401呑んべぇさん:05/01/10 20:23:09
みなさん飲みおわった空きビンは捨てちゃいます?それとも飾ります?
402呑んべぇさん:05/01/10 20:32:31
>>401
なかむら穣は綺麗な緑のガラス瓶だったので置いてます。

ワインみたいにラベル剥がして集めてる人は瓶自体置いておく
事ないでしょうし、デザイン次第かな。
403うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/10 21:14:13
>>388
海童 祝の赤ボトルですね。
薩摩の風は黒麹と白麹のブレンドで減圧、海も減圧でどちらもサッパリした味わいです。
この3本だと海童が一番芋っぽく感じられるかな?

>>394
近所のDSには売ってありましたよ。

>>398
どちらもやわらかくて甘口なんですが、387さんも書いておられる通り、後口がスッキリしてます。
無濾過のほうが古酒より香りが豊かで個人的にはオススメです。
404398:05/01/10 21:22:49
>>うなこーわ氏
ネット販売されてたのですが飲み比べる為に両方注文しました。
甘さが後を引かない焼酎なのですね。すごく楽しみです。
レスありがとう。
405呑んべぇさん:05/01/10 21:42:28
昔売ってた「にごりわか松」っていう芋焼酎があったんだが
今で言う無濾過タイプでめっちゃコクのある味で好きだった。
406呑んべぇさん:05/01/10 21:54:30
今日行きつけの酒店で七夕他・数種類の芋が買い占められていた・・・
全部お気に入りの美味しいのばかりだった。

んっとにもーう
407呑んべぇさん:05/01/10 21:59:24
みなさん一度開封した焼酎どうやって保存してます?

というのも、うちは冷暗所に普通に置いてるんだけど
2、3日で渋みというか苦味みたいな味がでてきて
1週間もするとどれもなんだか風味が飛んでしまったような
同じような味に感じるんです。
なにか保存のコツとかあるんでしょうか?
408呑んべぇさん:05/01/10 22:01:05
>>407
開封後に美味しくなるというのは聞いたことあるけれど……
409うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/10 22:08:35
>>407
開封後のほうが味が丸くなっておいしくなるとおもうんだけど。
って408さんとカブるな(笑)
私は開封後も開封前も同じように冷暗所に保管してます。
日本酒の生酒みたいに冷蔵保存までする必要はないかと。
410呑んべぇさん:05/01/10 22:17:21
>>407
実は物凄〜く寒い地方に住んでいて
冷暗所が冷凍に近い・・・とか?
411呑んべぇさん:05/01/10 22:43:59
>>410
俺もかなり寒いトコに住んでるが、
寒さで不味くなるなんてありえないと思う。
かえって、品質保持期間が長くなるよ。
412呑んべぇさん:05/01/10 22:50:52
>>411
どのぐらいの寒さかは分かりませんが
冷蔵庫での長期保存は旨味成分を飛ばし
苦味と辛味が増長されるそうです。
決してしないようにと酒屋から指導されました。
413407:05/01/10 23:10:01
実は北国住まいなんで412さんのレスにピンときました。
ここ数日寒さが続いてますし、確かに最近になってからよく味の劣化を感じます。

あとは暖房焚いてる部屋ぐらいしか
保管場所がないんですけど(しかも天井付近の棚)
暑さで駄目になるってことはないですよね…
414呑んべぇさん:05/01/10 23:45:27
>>399
持ってる(買える)事を自慢したいのか?連日ヴぁか丸出しだな
415呑んべぇさん:05/01/10 23:46:07
冷蔵庫での開封済みがマズイのは温度よりむしろdry環境の方ですね。
30度くらいなら大丈夫かとは思うのですが。理想的なのは
暗所かつ15〜20度の室温、適度な湿度ですね。

407さん、湿度のほうはどうですか?
416407:05/01/10 23:59:54
>>415
暖房の部屋はすごーく乾燥してます…
冬場はどこも湿度低いですorz

最近はいい焼酎も手に入るようになってきたので
おいしく飲むためにも加湿機の購入でも考えてみます。
417呑んべぇさん:05/01/11 00:07:41
そんな細かい事は気にしないで飲めるのが蒸留酒のいいところなのに。
うんちく馬鹿は、こだわる事自体が楽しいんだろうな。
418呑んべぇさん:05/01/11 00:08:43
>>414
焼酎ぐらいで熱くなるなよ。
419呑んべぇさん:05/01/11 00:13:37
>>414
そんなにうざいと思うんだったらNGワードに設定しなされ。
420呑んべぇさん:05/01/11 00:15:06
新ラベルになってからの吉兆宝山は飲めなくなった。
2003年末までのは美味いのに。
421呑んべぇさん:05/01/11 00:25:00
ここで聞くのもなんだけど、
専用ブラウザがどうしてもダウンロード出来ないんだ。
どうしたらいい?
422呑んべぇさん:05/01/11 00:26:48
>>417
ここは美味しくのむことにこだわるスレですから。
423呑んべぇさん:05/01/11 00:29:39
http://gikonavi.sourceforge.jp/index.html
ギコナビならここから落とせませんか?
424呑んべぇさん:05/01/11 00:30:36
>>416
寒いと脂肪酸エステル(旨味成分の一つ)とか何とかが、凝固沈殿する場合が有ると瓶の裏ラベルに書いて有ったのを見た事がある。
と、言う事は飲む前に瓶を軽くシェイクして見たらどうだろうか?
425呑んべぇさん:05/01/11 00:35:19
>>424
白いオリが出来ることがあるのは確かですね。
426呑んべぇさん:05/01/11 00:46:16
>>423
サンクスです
できました。
427呑んべぇさん:05/01/11 01:11:43
よほど変な保存でもしない限り、少なくとも
普通の人にわかる程度には味は変わらない。
まずくなったとか感じてるのはあくまでも気のせい。
428呑んべぇさん:05/01/11 01:55:54
青酎を去年の冬に開封して半分くらい飲んで冷暗所においてたんだけど
ガスが発生したらしくて、蓋が飛んでたよ。同じ場所に置いていた
他の焼酎はなんともなかったのに。飲んでみたけど味はヘンではなかった。
429566:05/01/11 12:18:04
兼八って美味しいんですか?
430呑んべぇさん:05/01/11 12:25:22
>>429
兼八は麦です。
こちらで語ってますので
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1089191008/l50
431368:05/01/11 20:34:38
あぁ、今年の伊佐大泉、やっぱり不味い。
湯割りでもロックでも駄目でした。
432呑んべぇさん:05/01/11 21:10:08
くじらのボトルの入荷時期って分かりますか?
その時期にかごしま遊楽館へ行こうかと思ってるです。
433呑んべぇさん:05/01/11 22:03:36
大海酒造だっけ?HP見てみたら?
特約店みたいの紹介してるよ
そんで問い合わせてみたら?
434うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/11 22:09:42
克、香りも味も薄いね・・・
まろやかなんだけどロックでは薄すぎ、ストレートでちょうどよい感じです。
これの原酒とか35度くらいのが飲んでみたいなぁ。
もしくは香ばしい麦焼酎飲んだあとだからかな、薄く感じたの。
435呑んべぇさん:05/01/11 22:14:13
東酒造の薩摩の風ってどうですか?
436うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/11 22:21:48
克、飲んでると実は結構おいしかったり・・・
今まで濃いのばかり飲んでたせいでそちらに舌が慣れてしまっていたようです。
でもストレートが一番おいしいですね、これは。
437うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/11 22:25:44
>>435
403でちょこっと書いたけどサッパリ系です。
香りも芋!って感じではなく爽やかな感じで、味もまろやかでどぎつくないです。
悪く言えば芋らしさがない って感じですかね。
飲みやすくはあると思いますが。
438呑んべぇさん:05/01/11 22:52:58
美し里って美味しいですか?
439呑んべぇさん:05/01/11 23:11:14
百秀ってのを呑んだんだけど旨かった〜

俺って貧乏舌?w
440呑んべぇさん:05/01/11 23:15:32
パンツはかせてある焼酎を飲める人は幸せだよ。
441呑んべぇさん:05/01/11 23:25:13
『燃島』は甘味があって美味しいですよ♪
女性でも飲みやすいです。
442呑んべぇさん:05/01/11 23:34:06
燃島って甘いんだ。
興味あるんだけど、店でおいてあるのみたことない。
恵比寿あたりで買える店ないかな。
443呑んべぇさん:05/01/11 23:39:39
横浜の焼酎専門の居酒屋で1回あるの見ましたよー。
でも今あるのかな〜…かなり貴重だって言ってましたが。
444千葉県民:05/01/11 23:42:48
燃島は福岡で飲んだがすごく癖を感じたんだが・・・・
俺は正直駄目だった
445呑んべぇさん:05/01/11 23:50:18
>>439
漏れも百秀大好き。
自分の好きな銘柄が叩かれてるの見るとがっかりするね。
でも誰に叩かれても絶対百秀。
446呑んべぇさん:05/01/12 00:58:50
今日は小牧飲んでます。あとちょっとで空くので
つぎは紅小牧を開封です。
447呑んべぇさん:05/01/12 01:22:29
>>438
普通に美味しいよ
448呑んべぇさん:05/01/12 01:46:47
>>379
甘味は糖分だけのものではない。
高級アルコールとか。

あと、エタノールでも度数が上がると甘さを感じる。
449呑んべぇさん:05/01/12 01:49:48
寿海酒造の「の馬」と「いも美」を飲み比べてみても
全然差が分からない。

明らかに芋の種類が違うと明記してあるのに・・・。
両方飲み比べした人いますか?
450呑んべぇさん:05/01/12 01:59:53
現状、百秀ってレギュラー出回ってる?

今、知ってる酒屋では百秀ヌーボーしかなくて、
720で1600円ってので買うまでには至らないんだよねえ

うーん、高いけども買ってみようかなあ 
飲んでみたいなあ
451呑んべぇさん:05/01/12 06:58:52
>>450
レギュラーの百秀だったら、赤塚屋で売ってるぞ。
452呑んべぇさん:05/01/12 07:18:39
>446
小牧ってどんな感じですか?
453呑んべぇさん:05/01/12 08:42:26
454呑んべぇさん:05/01/12 11:19:00
薩摩っていう黒地に赤で書いた焼酎ありますよね。あれって、結構見かけるんだけど、
甜、薩摩邑、薩摩、ってどうちがうんだろう。
どれも岩川醸造ですね。薩摩邑はわからないけど、甜と薩摩は老松が販売。甜は名門酒会。

ってことはこの三つは中身が同じってことでしょうかね?
455呑んべぇさん:05/01/12 20:50:11
近所の酒屋、大魔王しかおいてない。。。
スーパーで黒霧島買った方がいい?
456呑んべぇさん:05/01/12 21:00:43
魔界への誘いってどうですか?
俺は香りまで甘くて美味いと思うんだけど……
457呑んべぇさん:05/01/12 21:07:54
「魔界への誘い」とか「孤独な天使」とか一見プレミアっぽい名前の焼酎を見かけると笑ってしまう。そのうち「村伊蔵」「森尾」も出たりして
458呑んべぇさん:05/01/12 21:09:51
「田森」っていうのはじっさいにあるぞ。
459457:05/01/12 21:13:38
「孤独な天使」は実際プレミアだったかも すんません
460呑んべぇさん:05/01/12 21:15:44
「翼の折れたエンジェル」 37度
461質問:05/01/12 22:13:29
知り合いから松露酒造の特別蒸留原酒というのをもらいました。
これっておいしいんですか?
462呑んべぇさん:05/01/12 23:06:56
>>461
なんという愚問。もう既に手元にあるのなら
自分で飲めばわかるだろ。人に聞く事か?
463千葉県民:05/01/12 23:11:02
>>414
うんこ臭いヤシだな
子供の頃、黴菌呼ばわりされてたろ?
ププププ
464呑んべぇさん:05/01/12 23:12:07
>>463
あ”@名古屋のクズが一丁前にレスしてんじゃねえよ
465千葉県民:05/01/12 23:13:39
それから 質問 なんて名のコテ使うなよ。
ププププ
466千葉県民:05/01/12 23:15:04
粘着野郎が出てきたぜ。
467千葉県民:05/01/12 23:19:22
>>464
勢いだけは旺盛だな
うんこ臭漂ってるぞ、ちゃんとケツくらい拭けよ
468461:05/01/12 23:23:05
>>462
すいません・・・。
木箱に入ってるからなんか呑むのが勿体無くて。

今度呑んでみます。
469呑んべぇさん:05/01/12 23:29:12
>>465-467
すげえ粘着w
勢いだけは旺盛だなwww
470呑んべぇさん:05/01/12 23:33:04
あらら、千葉県民さん、急にキャラが変わっちゃったね。
なんかあったの?
471呑んべぇさん:05/01/12 23:34:50
>>470
酒板荒らしの「あ”@名古屋」だって事をばらされたからw
472呑んべぇさん:05/01/12 23:36:17
悪徳酒店を報告せよ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1015012896/
http://food3.2ch.net/sake/kako/1015/10150/1015012896.html

1 名前:あ”(名古屋人)@千葉[[email protected]] 投稿日:02/03/02 05:01

「越乃寒梅」「雪中梅」「十四代」を代表とする入手困難な酒を、
不法な高値で売りつける酒屋を報告しましょう。
また、通称「公正取引法」
に違反する所謂”抱き合わせ販売”をする、
順法意識の極めて低い酒屋も報告しましょう。

「悪徳酒屋」の存在は消費者の為になりません。
473呑んべぇさん:05/01/12 23:36:41
逢初って旨いですか?
九州物産展でやってきた焼酎がこれだけだったんだけど……
474呑んべぇさん:05/01/13 00:26:00
>>473
昔は西都の焼酎といったら正春酒造。
475呑んべぇさん:05/01/13 01:29:19
>>468
アルコール度数が44度と高いから、凍る心配が無いので、冷凍庫でギンギンに冷やして飲むと旨いよ。
ただし、四合瓶だから場所を取るけどね。
476呑んべぇさん:05/01/13 01:34:28
>>468
そーそー、あの桐箱がね。
なんか勿体ないんだよね。オレも手つかずだわw
477呑んべぇさん:05/01/13 01:41:34
まあ確かにみんなからそれ美味しいよ、うらやましいなぁって言われると気分良く飲める
478呑んべぇさん:05/01/13 08:01:00
うんうん
479千葉県民:05/01/13 09:43:10
>>470
こんにちは!>>399が自演でがんばってるみたいよ

>>471
誰それ?

>>472
親切にご苦労さん
480呑んべぇさん:05/01/13 09:47:52
真鶴は去年は、つくらなかったんじゃない?
481呑んべぇさん:05/01/13 11:49:27
>>479
千葉県民はお前一人じゃねえだろ。
482呑んべぇさん:05/01/13 16:54:23
誰か財宝チャレンジした人いる?
地元の人とかどうですかね、これ。
483千葉県民:05/01/13 18:05:35
>>481
あいかわらず口の悪い糞野郎が居るなw
484呑んべぇさん:05/01/13 19:02:56
↑お前もな
485呑んべぇさん:05/01/13 20:07:47
とにかく、つまらん煽り合いは他でやれ。
486呑んべぇさん:05/01/13 21:31:01
>>461
松露特別蒸留は荒々しすぎて俺は苦手な焼酎だった。
でも松露原酒の方は荒さはあるものの芋の甘味が濃くて美味しいと思った。

凍らせていないので凍らせれば別の味わいがあるのかもしれない。




487うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/13 21:34:09
今日は九段の人で飲み始め。
やっぱ麦の香りって最高ですねぇ、香ばしさがたまりません。
それにしても、不阿羅王まずくなったのが悔やんでも悔やみきれない_| ̄|○
488呑んべぇさん:05/01/13 21:45:24
>>461 >>486
37度は松露の原酒  44度は心美の原酒
桐箱入りだから44度のほ-だね
パーシャルよりロック、水割りをすすめるよ
489呑んべぇさん:05/01/13 22:13:24
天使の誘惑、佐藤のあらざけ定価で手に入れました。
今から封を開けます。ワクワク
490うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/13 22:21:39
>>489
天使の誘惑とかとんでもないプレ値がついてるものってほとんど飲んだことないんですよね。
村尾さんとこのも薩摩茶屋しかのんだことないし。ちなみに薩摩茶屋ものすごいおいしいね。
魔王は普通に買えるから飲んだことあるけどこれは非常にガッカリだった。もう買わない。
佐藤黒は2年ほど前にうれしげにラベルがかっこよかったから買ってたな、かなり飲みやすいですよね。
天使の誘惑ってどんな味がするんだろ、レポよろしくです(笑)
491呑んべぇさん:05/01/13 22:32:10
>>490
天使の誘惑いただきました
「イモショウチュウ」って響きが似合わないお酒です。
遠い外国で生まれて、はるばる海を渡ってやってきたイメージ。
ラベルはステキですが、可愛い天使というよりは、もう少しグロテスク。
不思議の国のアリスの挿し絵みたいかな。
ウィスキーっぽい中にコクのある甘い香り。
芋らしいほんわかした感じではなくもっと濃厚。
私はキャラメルを思い浮かべました。
生で味わうと度数が高いせいか熱く感じるけど、舌の上で転がしているとまろやかな味わいが広がっていきます。
ブランデーみたいにグラスを手で温めてると香りがたってきて優雅な気分。
ロックにすると、氷の冷たさと、とけて薄まる分とで口当たりが優しく爽やかになります。
私はこっちの方が好み。

水割りもおいしいけど、濃厚な味を薄めてしまうようでちょっともったいない。

食後にゆったりいただきたいです。
492うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/13 22:37:06
>>491
聞いている感じ、洋酒っぽそうですねぇ。
キャラメルって表現で非常に香ばしそうな感じがするのがおいしそうです・・・
普通に売られるようになるものなら飲んで見たいですなぁ(笑)
レポありがとうございましたっ!
493呑んべぇさん:05/01/13 23:15:12
各蔵のレギュラーで
さつまアサヒ、
松露、
園の露、
八幡、
薩摩茶屋
でプレミアとか関係無くみなさんのオススメ順を教えて下さい。
494呑んべぇさん:05/01/13 23:15:52
>>491
ほぼ同意。
限りなくウィスキーに近いですよね。
食後に映画とか観ながら、まったりチビチビと呑るのがあってますね。
495うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/13 23:18:30
>>493
アサヒは飲んだことないなぁ。
それ以外だったら、
1位 松露(コストパフォーマンス最強)
2位 薩摩茶屋(香ばしさ炸裂)
3位 園の露(個性的なのがイイ!)
3位 八幡(手に入りやすかったらねぇ。というわけで園の露と同位)

アサヒのんでみたいが近くで売ってない_| ̄|○
496呑んべぇさん:05/01/14 00:07:11
松庵っていう焼酎を、一目ぼれ?で買いました。うまいです。
松の露の焼酎なんですね。
497呑んべぇさん:05/01/14 00:16:42
>>496
どんなタイプの焼酎なのか書いてくれると参考になる。
498呑んべぇさん:05/01/14 00:16:53
>>493
リストには無いが、蔵のレギュラーと言う事で有れば『相良』が一番好きだな。
しかし、ここ半年ばかり手に入らないよ〜。
499呑んべぇさん:05/01/14 00:19:28
洋酒っぽい味なら洋酒自体を飲んだ方がいいじゃん。
最近は、洋酒の方がコストパフォーマンスがいいんだから。
500呑んべぇさん:05/01/14 00:37:43
明るい農村 いいですねぇ。
おいしいです
501呑んべぇさん:05/01/14 01:15:46
天使の誘惑は美味いと思うな。
洋酒っぽい味だが、洋酒とは違うし。
天使の誘惑のカスク・ストレングスとか出してくれ〜
502呑んべぇさん:05/01/14 01:39:49
明るい農村は開封時は苦手な香りしてたけど1日置いたら落ち着いて
濃厚な芋の甘い香りがしてきてとても美味そうに。

ストレートで飲んでみるとまろやかで濃厚な芋の味に瞬殺された。
久しぶりに当たりの焼酎に出会えた。
503石川県人:05/01/14 01:41:08
今更ながら不二才の美味さに気付きました。芋の香がとてもいい。今日は櫻井黒呑んでますが金峰櫻井の方が個人的に好きです
504呑んべぇさん:05/01/14 01:42:25
明るい農村がおいしいという人は、芋焼酎を飲みなれていない人達だな。
あんな味、ざらにある。
505呑んべぇさん:05/01/14 01:44:51
>>504
ざらにある焼酎銘柄を上げてもらいたいな。
506呑んべぇさん:05/01/14 02:01:09
明るい農村の後味が少し甘ったるく感じる。
黒伊佐錦もそうだ。
507呑んべぇさん:05/01/14 02:10:44
>>504
確かにあのレベルの焼酎は結構あるけど値段が
安いから良い焼酎だと思う。
でも、俺の行きつけの酒屋には同じ位の値段で土竜が並んでるから
いつも買ってません。
508呑んべぇさん:05/01/14 02:50:50
芋焼酎なんて安いといっても数百円しか違わないじゃん。
509呑んべぇさん:05/01/14 03:04:47
明るい農村ってネーミングの勝利だな
510呑んべぇさん:05/01/14 04:07:57
明るい農村は安くないだろ
定価で一升2500円もするし
これは芋では高級クラスでしょ
511呑んべぇさん:05/01/14 16:51:11
倉津 紫美 明るい農村 には同じ匂いを感じる。
ヤフオクの匂いがぷんぷんします。
512呑んべぇさん:05/01/14 17:00:59
もしかして農村は森伊蔵と同じ価格なの?
このご時世とはいえ、森伊蔵以上の価格設定をする蔵って凄いね。
513呑んべぇさん:05/01/14 18:02:46
伊佐美以外で2000円以内で黒麹の美味しい芋焼酎ってないのかな?できれば甕仕込みのものがいいなぁ〜
514呑んべぇさん:05/01/14 18:20:11
>>513
磨千貫
515呑んべぇさん:05/01/14 18:48:35
>>513
黒石岳なんてどうでしょうか?
516呑んべぇさん:05/01/14 19:27:53
明るい農村はブームが始まるまで自社製造をせずに桶買いの酒を出していた蔵の酒。
自社製造を再開した頑張りは認めるけど錚々たるプレミアム焼酎と並べるのは愚の骨頂。
517呑んべぇさん:05/01/14 19:29:58
>>513
百合うまかったよ!
518呑んべぇさん:05/01/14 19:40:23
ロックで飲むなら津貫屋美味いと思うが…
519酒にお金をかけれない初心者:05/01/14 20:33:19
513です。みなさんありがとうございます。早速探して酒屋や居酒屋で試飲できたらしてみます。この間勧められて八幡の一升を購入したら1700円位でラベルを見たら甕仕込みと書いてあったので気になりました。とても美味しかったです
520呑んべぇさん:05/01/14 20:57:21
小牧はどうだろ?
521呑んべぇさん:05/01/14 21:19:08
>>519
お前、釣り師だろ。
522呑んべぇさん:05/01/14 21:26:23
俺みたいにラベルや名前のかっこよさで選んで焼酎買ってるのは珍しい?
523呑んべぇさん:05/01/14 21:27:16
>>522
侍士の門とか好き?
524呑んべぇさん:05/01/14 21:28:12
ちょうど今、さつまの風飲んでるけど確かに飲みやすい。個人的には◎
525呑んべぇさん:05/01/14 21:33:10
侍士の門?わからないです。まだ未熟なんで…ラベル格好良いですか?
526呑んべぇさん:05/01/14 21:49:05
夢鏡、濃いめのお湯割りでやってます。
7:3位がイイかなと思います。6:4位はチト薄いと思う。
感じとしては竹翁に通ずる(延長上?)ものがあるかと思います。
他の人の感想求む。
527呑んべぇさん:05/01/14 21:51:37
天狗櫻美味い!白麹で2000円位
528呑んべぇさん:05/01/14 21:56:11
ラベルだけなら匠の華が好きだ。
青いボトルに赤ラベルというナンセンスさ。
529呑んべぇさん:05/01/14 22:01:51
俺も、ついつい、お洒落な名称やラベルに惹かれてしまう。
そういう意味で、明るい農村とかは美味しいと勧めれらても
気乗りしない・・・。雰囲気に騙されるお馬鹿さんさんなので。
530呑んべぇさん:05/01/14 22:02:22
>>526

まったく同意見です。ストレートでも飲みやすいので7:3もしくは8:2くらいかな。

夢鏡は芋焼酎初心者の俺が正月に一升瓶空けるぐらい美味しかったです。

今度竹翁チャレンジしてみます。他にお勧めはないのかな。みなさま教えてください。
531526:05/01/14 22:08:33
前スレだったかな、竹翁は終買になったかと・・・
まぁ同じ蔵のものを攻めてみてはどうかと思います。
『園の露』とか『うえぞの』なんかはどうかなぁ〜と。
どちらもそれなりに美味しかったと記憶してます。
532呑んべぇさん:05/01/14 22:11:59
マジ!次は夢鏡買おっと。いくらくらい?
533呑んべぇさん:05/01/14 22:12:28
>>530
竹翁、もう買えないと思います。自分もあと1本しかない・・・
534呑んべぇさん:05/01/14 22:33:52
小牧は黒麹でっか?
535呑んべぇさん:05/01/14 22:34:01
麹もだが、仕込み、熟成で甕仕込みは旨いと思うよ。
特に湯割で際立つと思う。
ステン仕込は薄っぺらい感じがする。
こっちはロックでさっぱりとかな。
536呑んべぇさん:05/01/14 22:38:51
佐多商店の新銘柄はいつ発売になるの?春ごろ?
537呑んべぇさん:05/01/14 22:51:16
夢鏡ってありゃあ・・・においもないし味もしないんだが・・・(;・∀・)
538うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/14 22:51:56
蛮酒の杯をストレートで。
げんちもおいしいんだけど、やっぱこっちが最高ですな。
1升4000円ととんでもなく高いけどうまいから仕方ないのかな・・・
539呑んべぇさん:05/01/14 22:55:54
都内の病院に婆ちゃんの見舞いに行ったら、
正面のコンビニで三岳720mlが1100円で売ってた。即買しちゃった。
540呑んべぇさん:05/01/14 23:50:57
去年飲んだ千亀女が(゚д゚)ウマーだったのですが、
今年のヤツ飲んだ人いますか?
541呑んべぇさん:05/01/14 23:55:37
>>540
去年というのは平成16年を指している? それとも平成15年?
542呑んべぇさん:05/01/15 00:11:20
千亀女はブレイクしたね。
ただ、麦と芋 同名称が失敗だと思う。
質はいいと思います。
543呑んべぇさん:05/01/15 00:31:01
基本的には「伊佐美」好きなんだけど、そうそう買えないし。
似たような「味」「風味」の焼酎ないかな?(安くて)
544呑んべぇさん:05/01/15 00:37:03
千亀女と風来坊は何が違うの?
545呑んべぇさん:05/01/15 00:37:39
伊佐美、俺も今飲んでるけど、特徴に乏しくない?
風邪で鼻がつまってるんで、味覚が死んでるからかもしれんが。
伊佐美はもちろん旨い焼酎だけど、べつにこだわるほどの味じゃないと思う。
546呑んべぇさん:05/01/15 01:07:16
青酎を初めて飲みました。
なんというかくせになる味、香り。
なにもかも強烈でした。

皆さん言う通り賛美両論分かれる焼酎だと思いますが
私はすごく気に入りました。

…高いのだけは難点ですが
547呑んべぇさん:05/01/15 01:36:59
>>546
ショップの煽り文句がねぇ・・
548呑んべぇさん:05/01/15 02:51:05
>>533
竹翁、川崎市は高津区にある、『鶏冠菜(とさかーな)』という
創作(!?)串焼屋で飲めますよ!!
ちなみに私は去年の11月頃、鶴川団地のとある有名な酒屋
で『竹翁』を2本ゲットいたしました★
549548:05/01/15 02:55:08
>>537
『夢鏡』は、鶴川団地のとある酒屋で2千いくらかだったと思います。
550549:05/01/15 02:57:37
スミマセン・・・、>>532サンへの返信です・・・。
551呑んべぇさん:05/01/15 03:13:42
まさるやだろ?
552呑んべぇさん:05/01/15 05:08:14
夢鏡いいよ。なかなか
553山口県民:05/01/15 14:40:30
ふむ・・・やっぱり人によって感想がぜんぜん違うのね
っていうか夢鏡よく引き合いにだされるね(笑)
近々黒さつまを空けようと思うんだけどどんな味がすんのかねぇー
佐藤黒コンパチなんだろうか・・・w
554呑んべぇさん:05/01/15 14:56:15
倉庫に眠ってた瓶熟2年物の薩摩の風を開けてみたんだけどにおいがバナナっぽい・・・。
とりあえず一升瓶に6割残して姶良町の天然水を加え割水、残り4合はロックで行ってみます。

飲むのは今日か明日の夜だなー
555呑んべぇさん:05/01/15 15:33:01
>>553
さつま黒はアルコール感が強めの佐藤黒って感じです。
556呑んべぇさん:05/01/15 18:29:56
鉄幹原酒飲んだ
松露原酒が切れたんで買ってきたが、鉄幹のほうややコシが強くて
若干スパイシーさがある感じ。
ストレートが美味いが、水一滴入れてもそれなりにイケた
557呑んべぇさん:05/01/15 18:30:34
酒余り強くないもので開封済の焼酎の消費よりも
購入する本数が上回りえらい事になってきた。
開封済が今の半分以下になるまで買わない事にしよう。

京屋酒造の「かんろ時代蔵」これは美味かった。
京屋酒造の焼酎にはまったくトゲトゲした感じがなくて
甘口好きな私には合う焼酎です。
558呑んべぇさん:05/01/15 18:40:24
「かんろ」は飲んだことある。
やさしい味だが、なんか個性があって面白い酒だった。

時代蔵はノーマルかんろと違う?
559呑んべぇさん:05/01/15 18:54:17
>>558
http://www.e-shouchu.com/seihin/index.html
京屋酒造製品です。

時代蔵は紅寿+黒麹仕込みです。
かんろは黄金千貫+米麹(種類はわかりません)

晩酌用に「特選かんろ」を飲んでいたので時代蔵を飲んでも
そう大きく変わりませんでしたが、より好みの味でしたので
2本立てで行きます。
560呑んべぇさん:05/01/15 19:01:40
竹山源酔は味があっさりしてて呑みやすいね
561呑んべぇさん:05/01/15 22:00:09
今日コンビニで「蔵の影法師」って見つけたんだけど、これって美味いのかな?
限定版ではあるらしいけど、黒天狗と同じ蔵だよね?
黒天狗はフツーって感じだったんだけど・・・。
562呑んべぇさん:05/01/15 22:21:04
竹山源酔は蔵の師魂と同じ蔵だよね
563呑んべぇさん:05/01/15 22:30:10
『純黒』と『純黒のかめ壷仕込み』と『純黒の無濾過』
を飲み比べています。どれもビミョーに違っているんだけど
どう表現したらよいか・・・
誰か飲み比べられる人、情報ください。
564呑んべぇさん:05/01/15 22:39:42
「純黒」と「純黒かめ壷仕込み」は、ベースになってる味わいなどは一緒で、
違いとしてはかめ壷仕込みのほうが雑味がなくてスッキリした感じ。
無濾過は飲んだことがないので分かりません。
565千葉県民:05/01/16 00:14:33
園の露無濾過35度ウマー
ただ酒をいいことに飲みすぎた
566呑んべぇさん:05/01/16 00:25:12
貴匠蔵っとどうですか?
567呑んべぇさん:05/01/16 00:47:26
園乃露無濾過は美味いよな〜
久しぶりに買ってみたらラベルが変わっていたが…
568呑んべぇさん:05/01/16 00:54:22
>>545

そうなのかぁ。。。
自分の中では伊佐美が一番旨いと思ってた。

他、「芋」でお薦めある?
569呑んべぇさん:05/01/16 01:03:53
伊佐美は普通に旨い
しかしなかなか手に入らないからな〜
570呑んべぇさん:05/01/16 01:10:19
伊佐美のラベルは好き。かっこええ
571(*^ω^*):05/01/16 01:13:02
>>570
伊佐美を 最初に作った 杜氏さん まだ生きています 75歳くらい 
人生最後の焼酎は なんという焼酎ですか 
甲斐商店 の後 佐藤 の後 島でれんと
までは有名です その後の蔵が最後だと思います
詳しい人 を教えてください (^ω^;)
572呑んべぇさん:05/01/16 02:58:47
いまヤキソバパン齧りながら燗つけた伊佐美飲んでる。
微妙な組み合わせだ。
573呑んべぇさん:05/01/16 03:08:12
オレはクリームスパゲティ食いながらロックで鉄幹黒飲んでる・・
鉄幹黒(゚д゚)ウマー
574呑んべぇさん:05/01/16 03:21:34
バニラアイスで不二才のお湯割り。
あわねーかも。

プリンは結構合ったのに。
575呑んべぇさん:05/01/16 03:28:43
缶詰の焼き鳥とソーセージに純黒甕仕込みをロック。美味いね
576呑んべぇさん:05/01/16 03:44:08
角煮食いてー
577呑んべぇさん:05/01/16 08:14:12
去年の4月に某ネット販売の抱き合わせで伊佐錦35度を注文
したんだけどさ、ものすごく荒々しすぎて飲むのを放棄して昨日
まで置いてたんですよ。久しぶりにその瓶を見かけて今どうなって
いるのか気になって様子を見てみたら普通に飲める様になって
ました。

それだけ。もう二度と買う事はないだろうが蓋開けるだけでも
味がまろやかになるという事を学んだ。
578呑んべぇさん:05/01/16 10:00:51
純黒出たのか
579呑んべぇさん:05/01/16 11:50:19
>>571
最終章に成るのではないかと噂の復刻・八千代伝だよ。
http://www.eonet.ne.jp/~kishimoto/yatiyoden.htm#yatiyoden1800
それにしても若い。
http://www.shimadzu-web.co.jp/syoutyu/reray_2.htm
580呑んべぇさん:05/01/16 12:16:02
>>577
天使の誘惑ってのも、賛否両論あるでしょうが、
開封直後はキツイだけって感じですけど、
開封して数ヶ月後、すごく美味しく感じたことがあります。
581呑んべぇさん:05/01/16 14:09:45
飲むぞ!今日も
582呑んべぇさん:05/01/16 16:29:41
百秀ってどうよ?
583呑んべぇさん:05/01/16 16:34:04
轟の露ってどうよ?
584呑んべぇさん:05/01/16 17:14:37
寒い日の夜は「ぼうのつ(坊津)甕仕込」湯割り
585千葉県民:05/01/16 18:18:34
今日は南泉の黒麹を頂いてます
今年のもほどよい甘味と香ばしさがイイ感じ
586(*^ω^*):05/01/16 19:05:17
>>579
Thanksヾ(*~ω~*)ゞ
587呑んべぇさん:05/01/16 20:00:16
キロクと大マオウ買いました!なかなかうまい
588千葉県民:05/01/16 20:03:50
七七七六は俺もすき
ただ買いにくいのがね
589呑んべぇさん:05/01/16 20:14:51
松の露黒麹仕上げが普通に旨いけど、あまり挙がらないね。
590呑んべぇさん:05/01/16 20:16:52
モグラってどうですか?
591千葉県民:05/01/16 20:26:58
>>589
美味しいんだけど自分の想像とは違っていたよ
592呑んべぇさん:05/01/16 21:48:18
>>590
匂いも風味もしっかり「芋」していると思います。
私は好きですね。
どちらかと言えば飲みやすい部類に入ると思いますが。
593呑んべぇさん:05/01/16 22:06:39
今日は「無双・かめつぼ仕込み」を生で呑んでいます。
つまみはつけ揚げ、肉じゃがとお漬物です。
今年の正月はドタバタしていてあまりお酒を呑みませんでした。

最近ROMばかりで、書き込むのは今年は初めてです。
そういえば以前いらっしゃったコテハンの皆さんも最近は
ほとんどお見かけしませんね。元気なら良いのですが...。

一時期随分寂しくなった酒屋さんの棚も少しづつ回復してきて
いるようでブームもピークを過ぎたように感じます。
594呑んべぇさん:05/01/16 22:41:31
さつま美人を飲むと美人になった気になる。。。
私だけ…?
595呑んべぇさん:05/01/17 00:23:51
>>594
酔ってるから視覚がおかしくなってるだけ。


しらふで鏡見てみろブサイク!
596呑んべぇさん:05/01/17 00:27:18
紫(ゆかり)っての まずいんだけど・・・
うまい飲み方ある?
597呑んべぇさん:05/01/17 00:31:39
そのまま放置。忘れた頃飲んでみる。
そうすると案外飲めたりする。
598呑んべぇさん:05/01/17 01:02:40
>>594
いいお酒(の呑み方)ですね。気分良いでしょう。
お酒は愉しく気分良く呑むのが一番です。
ご機嫌良ければ自ずと表情も魅力的になりますよ。
どんどん呑んで(身体を壊さない程度に)ますます美人になって下さい。
599呑んべぇさん:05/01/17 01:16:08
しかし飲みすぎると次の日の朝、スゴイ顔になっているのである
600呑んべぇさん:05/01/17 02:17:22
詐欺師だね。

sakepro2005 (新規)
http://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/sakepro2005?

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m9265676
1円〜即決あり森伊蔵1800ml 在庫豊富
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n11909995
ケース12本売り 魔王720ml  検:森伊蔵佐藤
601呑んべぇさん:05/01/17 02:40:18
実際にあったばかりの詐欺

quonjp(詐欺被害者による苦情が載っている。)
http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=quonjp&
http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yoshida_manjp

lunaire77(詐欺行為により、ヤフーよりID削除済み)
http://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/lunaire77?
電話は繋がるが会社は架空 lunaire77
------------------------------------
エムズコーポレーション
代表  松岡 啓人
東京都中野区中央五丁目8番5号
オースミビル3階
E-Mail [email protected]
------------------------------------
602呑んべぇさん:05/01/17 03:31:48
>>594
では、大魔王を飲むと…
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
603呑んべぇさん:05/01/17 07:51:56
>>602
当然、不二才も・・・・・。
604呑んべぇさん:05/01/17 12:52:45

和助のお湯割りは最高です!

和助派の方は居られますか?
605呑んべぇさん:05/01/17 12:53:32
そ、そうだったのかぁー!
親父が「不二才」をしこたま呑んで帰ってきた晩におふくろと
....そして俺が.....クソッー今日からポン酒呑みに
なってやるぅ〜! 「美少年」を毎晩呑んでやるぅ〜!
606山口県民:05/01/17 14:59:15
>>605
そして少年という時代ないのジャマイカ
と突っ込まれるわけですね
607呑んべぇさん:05/01/17 15:29:49
確か「曙」って日本酒あった
飲むと…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
608呑んべぇさん:05/01/17 21:55:22
不二才が旨かったから晴耕雨読を呑んでみたら……微妙だった。
609呑んべぇさん:05/01/17 22:49:38
不二才、おいしいよねぇ。
うま。
晴耕雨読は普通な気がする。
610呑んべぇさん:05/01/17 23:40:09
晴耕雨読は米の味が強いよね。
611呑んべぇさん:05/01/17 23:45:32
最近芋焼酎を探すと、やたら「限定」という文字が目に付く。
季節限定、本数限定……
みなさんがオススメの本当の限定焼酎って何?
また逆に「限定」という煽りがあっても買うべきではない焼酎は?
612呑んべぇさん:05/01/17 23:56:38
古酒小牧うまいなぁ〜。古酒はたなばたしか呑んだことなかったが小牧もうまい
613呑んべぇさん:05/01/18 00:02:36
>>611
喜六←字がない
の冬季限定かな?

悪くなかったよ。
614呑んべぇさん:05/01/18 00:03:45
>612
小牧ってどんな感じですか?
まじで教えて欲しいんです。
615呑んべぇさん:05/01/18 00:09:23
黒木本店の商品が山積みってありえますか?
(百年の孤独や爆弾ハナタレを除いて)
616名無しさん:05/01/18 00:15:52
小牧より鴨神楽の方が好き。

>>615
店によるな。
617呑んべぇさん:05/01/18 00:17:18
>>614
芋麹の焼酎に味がにてるかな。
蔵の師魂いもいもに似た匂いだと思う。
甘みよりも芋臭さが先にくる焼酎で、私の愛飲酒です。

ちなみに 小牧、紅小牧、古酒入り小牧、双麹とありますが、
双麹が一番好きです。
618呑んべぇさん:05/01/18 00:19:09
>616,>617
ありがとう。双麹ってのは聞いたこと無いですね。
蔵の師魂いもいもの方は飲んだこと無いので比較に難しいけど
とりあえず買ってみます。
619617:05/01/18 00:23:33
>>618
こればっかりは味覚だから強くお勧めできないです。
とにかく飲んでみて感想よろしく。
620呑んべぇさん:05/01/18 00:31:59
松露の心水ウマー
621呑んべぇさん:05/01/18 01:20:15
>>615
スーパーに山積み。
ただし3倍の値段だが。
622呑んべぇさん:05/01/18 10:27:16
北陸じゃ、有名な芋焼酎買えないよ。
DSじゃ高いし。orz
623呑んべぇさん:05/01/18 12:03:53
俺は鹿児島からヤフオクに出品して評価200以上貰ってても、北陸への発送は本当に少ないよ。
ちなみに、関西は大阪は当然多いんだけど、京都・滋賀・奈良なんて送った覚えが無いんだよ。
過去に日本酒やワインブームが起こってたなんて、今の焼酎ブームの記事で初めて知った俺のように、
これらの地では焼酎ブームどころか需要自体少ないんじゃないの?
624呑んべぇさん:05/01/18 12:09:30
>>623
お前は業者か?一個人なら、自分で飲みもしないものを買うな。
625呑んべぇさん:05/01/18 15:35:20
>>623
うーん、確かに。
漏れは有名出品者wだが、その地域の人から落札される事は確かにないね。
北海道、大阪、東京が圧倒的に多い。
626呑んべぇさん:05/01/18 15:42:01
なるほど、たかが芋焼酎に不可思議なプレミアがつくはずだ。
627呑んべぇさん:05/01/18 16:28:41
魔王の前割りしたんだけど、味はどうあれ匂いはホントいい匂いですね。
1升瓶半分まで減ってたので、姶良町のミネラルウォーター入れて5:5で前割中。
628呑んべぇさん:05/01/18 16:43:02
不二才だったら、さつま兵六をオススメします
比較的手に入りやすいし。
明日から、宮崎に行くんですけど、レア物が買えるお店って
ありますか?
出来れば、赤江と日向娘は買って帰りたいです。
629呑んべぇさん:05/01/18 16:53:30
総落札数300で落札された記憶が無い県。
青森、新潟、長野、岐阜、石川、福井、滋賀、京都、奈良、和歌山、鳥取、沖縄

落札数の多い県
東京>大阪>愛知>千葉=埼玉=茨城=鹿児島>兵庫>群馬=北海道
ざっとこんな感じだ。もしかしたら大阪>東京かもしれない。
630呑んべぇさん:05/01/18 17:28:20
さつまの海っていうのはおいしいですか?
631呑んべぇさん:05/01/18 17:41:12
>630
2年前に飲んだんで記憶が曖昧だけど、豪放磊落とか薩摩茶屋に似ていたような・・・。
スパイシーというか、甘みと辛み(スパイシーさ)が共存してるって感じ。

だったと思う。違ったら勘弁。
632呑んべぇさん:05/01/18 17:44:31
さつまの海はくじらと同じです。
少しは混ぜかたが違うかもしれませんが、
コンビニなど手軽に出荷するための銘柄ですね。
633呑んべぇさん:05/01/18 18:27:56
>632
それは初耳。さつまの海と同じならくじらは飲まなくていいや。
634呑んべぇさん:05/01/18 18:45:33
さつまの海は「黒麹」じゃないの?
クジラは「白麹」違ったかな。
635632:05/01/18 18:55:53
えっとね。マジレスだけど、
大海酒造は原料に一体何使ってんだかよくわからん蔵なんだよね。
例えば、くじら綾紫って酒があるだろ?
あれは同じ年に仕込みしたやつでも白麹と黒麹があるよね。
これは肩ラベルの違いで分かるんだけど。知らない人が大勢いると思うよ。

さつまの海=くじら てのは俺が少し飲んだ感じで書いたから、
そのつもりで。
636呑んべぇさん:05/01/18 19:07:17
それはさつまの海に関してのマジレスじゃなくて、くじら綾紫に関するマジレスだな。
ちゃんと書かないと勘違いする人がいるぞ。
637呑んべぇさん:05/01/18 19:18:18
>>620
この前酒屋に行ったら「松露の心水」がうっていた。
「うすにごり」とどちらかしか買えない状況だったので
後者を買って帰った。非常にうまかったので、きっと心水もうまいんだろなと
いそいそ買いに行ったら既に売り切れ、入荷未定だった。(´・ω・`)ショボーン
638呑んべぇさん:05/01/18 20:23:07
うすにごりの方が旨いから正解だよ。
639呑んべぇさん:05/01/18 20:43:15
今日行った店で古酒入り小牧買えた。
島美人が売り切れ未入荷になってた。
ま、いいけど。
640呑んべぇさん:05/01/18 20:56:48
伊佐美をね、ロックで飲んでみたんですよ。
(なぜかいつもお湯割りで飲んでた)
そしたら飲みやすくてびっくりした。
白波をロックで飲んでたときは、なんて辛いんだと
舌を痺らせていたんですが、伊佐美はあくまでなめらか。
なるほど人気が出るわけだと思いましたね。
白波も好きですけどね。
641うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/18 21:53:05
>>637
心水うまいよー、濃いの好きならこっちがよかったかも。

うえぞの、ひさびさに買えた。
夢鏡とうえぞのを飲み比べると夢鏡の味がとても薄く感じる・・・
夢鏡は夢鏡で美味しいんだけどねぇ。
642呑んべぇさん:05/01/18 22:01:06
俺は心水のほうが好きだ。
洋菓子に良く合うんだこれがw
643呑んべぇさん:05/01/18 22:12:17
>>628
日向娘?????    日南娘!!!!!
日向娘が見つかったら報告よろw
644呑んべぇさん:05/01/18 22:12:24
今まで心水は裸の状態でしか見たことなかったんだけど、
東武百貨店では化粧箱入りで売ってたよ。しかも同じ値段(1200円)で。
645呑んべぇさん:05/01/18 22:16:49
ここで聞くのもなんだけど、栗焼酎って旨いのか?
芋に似ているっていうのは聞いたことあるが、怖くて手が出ない。
646呑んべぇさん:05/01/18 22:18:12
最近コンビニ等で「焼き芋ようかん」(30円)という駄菓子が売られ始めたんだが、
それと芋焼酎がめっちゃ合うぞ!!
なんか、旨い。
647呑んべぇさん:05/01/18 22:29:24
>>646
ほほぅ、ちょいとコンビニに行ってくるか。
648呑んべぇさん:05/01/18 22:38:33
http://www.rakuten.co.jp/hihohkan/412355/430232/#365406

焼きいもようかん購入しようかと考えたら、送料の方が高くつくじゃねぇか。
649呑んべぇさん:05/01/18 23:27:57
>>641
うえぞの確かにうまいですね。味がしっかりしてるって感じします。
夢鏡とは確か原料の芋が違ってたはずだと記憶してます。
今のところ、植園の品物ははずれがないかな。

>>639
古酒入り小牧はスイスイいけちゃう。すぐに無くなっちゃう。
それからちょっと高いかな。



>>639
650呑んべぇさん:05/01/18 23:49:18
>>646
どこのコンビニで売ってますか

あと、みなさんコンビニで買えるモノで芋焼酎に合うオススメのツマミがあったら教えて下さい(調理しなくてもそのまま食べられるモノ)
つまみスレも見たんですが鳥の刺身だの豚味噌だの手に入りにくいモノばかりなんで…
651呑んべぇさん:05/01/19 00:07:46
>>650
干し芋は?
季節的にも出回ってるし
652呑んべぇさん:05/01/19 00:16:36
>>628
橘通りの真ん中辺にある有名な酒屋には行ったほうがいい。
オレが行ったときは628が欲しがるような銘柄はなかったけど、PBとかあって楽しかったよ
653うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/19 00:30:58
>>649
夢鏡はジョイホワイト、うえぞのは山川紫ですね。
紫芋ではこれが最強ですなぁ。
くじらのボトル綾紫もおいしいんだけどうえぞのと比べると雲泥の差です。
ストレートが最高!
654呑んべぇさん:05/01/19 00:34:39
芋料理と芋焼酎って結構合うよね。
だから、焼酎のツマミにしたことはないけど、焼き芋ようかんとか干し芋とかも合うかもしれん。
655呑んべぇさん:05/01/19 00:39:21
七夕飲んでみたんですが。するするいけちゃって酔ってます いま・・・
656うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/19 00:39:22
>>654
干し芋つまみに芋焼酎飲むと個人的に酔いが早い気がします(笑)
種類にもよりますが、ものによっては干し芋の甘みが勝ってしまって芋焼酎の味が味わえないかもですね。
甘口の無濾過系とは干し芋は合うとは思いました。
干し芋よりは大学芋のほうが個人的に合うと思います。

一升五百文に変更〜。香ばしくてウマーですねぇ。
どっちかというと辛口の部類に入るのでしょうが香ばしさのおかげでそれを感じさせない気がします。
657呑んべぇさん:05/01/19 01:02:07
黒糖かじりながら黒糖焼酎はいいと思うけど、
麦かじりながら麦焼酎飲まないように、
芋かじりながら芋焼酎はなんとなく違うと思うんだけど。
っつうのは、原料自体をそのまま食うことができるかどうかっていう
すごく単純な話で、干し芋、焼き芋にした時点で焼酎用の原材料ではなくなるし
(鬼火とか諸白とか除く)。
なのに、理屈で考え、合うと勘違いしてるんじゃないのかと思います。
まあ、嗜好品だから、たばこ吸いながら飯食う人もいるだろうから、
どうでもいいけど、変に理屈に乗せられてる人が多いような気がします。
658呑んべぇさん:05/01/19 01:07:54
>>657
屁理屈なのはお前じゃぞ。
659呑んべぇさん:05/01/19 01:11:15
芋焼酎呑むと屁がやたら出るんでつが芋だからでつか?w
660呑んべぇさん:05/01/19 01:17:11
うどん・そうめんに麦焼酎、そばにそば焼酎、日本酒のひやににぎり飯、いもけんぴに芋焼酎

あってると思うんだが
661呑んべぇさん:05/01/19 01:17:58
>>657
理屈はどうでもいいんだよ。
結果、焼酎もツマミも旨けりゃいい。
662呑んべぇさん:05/01/19 01:25:07
干し芋 原料にしてるとこあるよ
663呑んべぇさん:05/01/19 01:28:42
>>657さんは、
日本酒のほうが向いてるんじゃないかなぁ?
どちらかというと、ごまかしがきかないのが日本酒で、
なんにでも合わせられるのが焼酎のいいところかと・・・
664650:05/01/19 01:54:27
みなさん有難うございます。いつも芋焼酎は燗つけて飲んでます。干し芋、芋けんぴ、さつま芋の飴(名前忘れた)は試しましたがとても合うと思いました。
665呑んべぇさん:05/01/19 03:50:03
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/008727d8.e74c5592/?url=http%3a%25
おいしい焼酎が超格安!!一見の価値ありだよ!
666呑んべぇさん:05/01/19 06:44:07
>>645
ダバダ火振は甘口好きならお勧めします。
アルコール臭くないですし、香りも濃厚な栗。

芋焼酎に似てるとはまったく思わない。
667呑んべぇさん:05/01/19 06:56:37
栗焼酎は香りがきついですよ。
668呑んべぇさん:05/01/19 08:05:51
え!あんまり匂うような栗焼酎ってないような気が。
ほとんど麦焼酎w。
669山口県民:05/01/19 15:21:40
まぁ・・・あれだ栗はスレ違い(・∀・)カエレ!
と、いうのはあれなので栗は古丹波っていうのを持ってます
甘口・・・かな?
670呑んべぇさん:05/01/19 15:57:31
ビッダーズで「芋焼酎」で人気順で検索してみると

「森八」「七窪」「正春」「小牧」「呑酔楽」ってのが上位なわけだが
このスレ的にはどういう評判よ?
671呑んべぇさん:05/01/19 16:05:31
人気順といっても、単純に通算で売れた本数の順番だからね、その数。
672呑んべぇさん:05/01/19 21:47:51
それを人気順と言うんじゃないかな・・・。
673呑んべぇさん:05/01/19 21:59:46
>>670
中国芋焼酎のランキングか?w
674呑んべぇさん:05/01/19 22:50:25
河童の誘い水 っていかがです?
675呑んべぇさん:05/01/19 23:20:02
http://www.satsumagensui.com/event/main/now/images/l/02.jpg
なんと開宴より40分で一升空きました。ちなみにビールは最初の乾杯だけ!
皆さん焼酎好きとあって、蔵の師魂を三升空けてしまいました。わっぜかなぁ!
676呑んべぇさん:05/01/19 23:26:44
>>674
減圧20度フルーティ。
芋焼酎好きには物足りない。
あとコストパフォ−マンスが非常に悪い。
677呑んべぇさん:05/01/19 23:29:39
>>675
10人超えてたら普通でしょう。>3升
皆でわいわい話しながら飲む焼酎の味は格別だけど。

白石酒造の「花と蝶」を飲んでみたが白石酒造の焼酎って
香りと味わいがすごく似てて笑える。
天狗櫻と良く似てるなと思ったんですが麹が違うのか
花と蝶は後味に香ばしさを感じました。

私は天狗櫻の方が好きですが天狗櫻好きの方はこっちも
一度試してみてもいいかと。
割る焼酎ではなさそうなのでストレートか直燗で飲んでます。
678呑んべぇさん:05/01/19 23:30:27
>>675
わっぜかなぁ!
って、何?
679呑んべぇさん:05/01/19 23:37:53
このスレの住人的には、「いも神」ってどういう評価なんですか?

自分としては一番好きなお味なので、毎日ストレートでやって
いるんですが、芋焼酎スレにあんまり名前が出ないので、
もしかしたら他にもっとうまい奴があるのかな、と。

ぜひ先達たちにご教授願いたいです。
680呑んべぇさん:05/01/20 00:01:49
たくさん芋焼酎を試しに飲んできたが、結局大した違いはないのだなと思うようになってきた。
小鹿、神座は甘みもあってうまいと思う、川越はキレ良く鮮烈だけど、そんなにうまいというほどかな?
川越にプレミアがつくなら、小鹿、神座なんて更にプレミアついてもおかしくない。
それでも、結局どれも基本的に大した違いはないのだなと思う。
と同時に、芋焼酎への興味は失せた。
これが定番酒の境地なのだろう。銘柄にこだわらず、毎日おいしく飲んでます。
681呑んべぇさん:05/01/20 00:19:25
>>680
なんとなくいわんとするところ分かります。
最初は銘柄の数だけ興味もあったんだけど、いろんな銘柄を飲んでいくにつれ
おおまかにパターンが見えてきて、プレミア系も結構「うまさ」より「のみやすさ」
が重要視されてるかのような印象を受けるものが多くて、
だんだんと新鮮な感動がなくなっていく。

まるで人生かのようだ。新しい冒険をしなくなる。
安全第一な選択が一番いいとしか思えなくなるのであった。
682呑んべぇさん:05/01/20 00:37:19
結局コストパフォーマンスで言えば、レギュラー酒が一番、という事ですよ。
森伊蔵が2500円、白波が1600円位。
でも森伊蔵は白波の1.5倍以上の旨さを感じるだろうか?
683呑んべぇさん:05/01/20 00:44:05
てか好みだからね〜
白波の方が森伊蔵の1.5倍旨いと感じる人もいるはず。
684呑んべぇさん:05/01/20 00:59:54
>>680
俺は200−300銘柄飲んでみないと同じ境地には至らないと思う。
後どれだけ飲んでない美味い焼酎があるのか楽しみ。

俺は焼酎にコストパフォーマンスなんてのは求めていないな。
数買って飲んでりゃ晩酌に飲む分には足りるという考え。
685呑んべぇさん:05/01/20 01:05:22
自分も飽きるまでは違う銘柄を呑み続けると思う。
いっぱいありすぎて、制覇する前に終売したり、飽きたりするだろうけれど。
686呑んべぇさん:05/01/20 01:06:15
>>681
そうなんですよね。
>>684
>後どれだけ飲んでない美味い焼酎があるのか楽しみ。

ええ、私もそうだったんですが、それほど量は飲めないので新しいのを開けては少し味見して、
また次の新しいのを開けるという感じで、興味津々でしたが、
新たな銘柄を開けても同じと感じるに至って、>>680に書いたようになりました。
コストパフォーマンスは私もあまり求めてませんね。
それよりも、新しい味わいに出会わないかなと、そればかり追い求めていました。
でも、当然ですが、芋焼酎は芋焼酎に過ぎないなと。
687呑んべぇさん:05/01/20 01:26:54
大黒飲んでみた?
あれだけは他と同じ芋焼酎とは思えないけど。
688呑んべぇさん:05/01/20 09:24:22
自分もいろいろ飲んだけど、そろそろ落ち着きそう。
甘党なんで黒伊佐錦、三岳、鬼火あたりで。
689呑んべぇさん:05/01/20 10:39:39
最近の芋焼酎は調子に乗って高くなりすぎてる。
そろそろ、みんながそれほど味の差がないのがわかってくるから、
定番商品をしっかりしていて欲しい。
690呑んべぇさん:05/01/20 10:43:29
それをいうならウィスキーだって、それほど味に差はない。
でも、値段が結構、違ったりする。これがブランディングというもの。
691福岡県民:05/01/20 14:21:01
一銘柄を一回飲んだだけで判断するのは良くないですよ
仕込んだ芋の出来、気候、仕込みの遅れなど蔵の事情、数え切れない理由で
出来は変わります
新酒の時期のものと後のものでも違いますし
一年を通して何度か飲むを数年繰り返して判断するべきです
たった一回飲んだだけで判断するのは作り手がかわいそうですよ
ただ単に200〜300種を飲んだから判断するというのはあまりにも
素人的な考えだと思います

692山口県民:05/01/20 14:37:45
むしろその一銘柄でもその日の体調等で口当たりがかわったりするので不思議とか
家で飲むのと飲み屋で飲むのでもまったく印象が違うのも不思議
とか素人が申しております
693呑んべぇさん:05/01/20 15:21:58
福岡県民キモすぎ・・・おまえはプロかと小一時間
694呑んべぇさん:05/01/20 15:28:43
>>691 
>一銘柄を一回飲んだだけで判断
>>690が正にそれ。
695684:05/01/20 16:37:07
>>691
蔵のレギュラー酒を飲めば同じ原料使っている限り好きな味か
嫌いな味かぐらいは判断できると思う。
百合や久耀、富乃宝山が嫌いな俺からすれば通年で何回飲もうが
あの独特の香りが好きになるとは思えない。

焼酎バーみたいに自宅に何百種類も置ける人なら兎も角
一般人が購入できる数、消費できる数なんて知れた物。
それなら1杯だけだとしても多種類を飲んで自分の好みに近い焼酎を見つけ
その銘柄を探す努力をした方が現実的。

1回飲んだだけで判断するのは作り手が可哀想とかおっしゃってますが
貴方は焼酎が嗜好品だという事を理解しているのでしょうか?
嫌いな味わいの焼酎を何度も飲む人がそう何人も居るとは思えません。

何百種類飲もうが素人はずっと素人なのですよ。
696呑んべぇさん:05/01/20 16:48:50
もういって
みんな好きに飲もうや。

あんまり酒がまずくなる様なこと言うなよ、ほどほどに。
697呑んべぇさん:05/01/20 16:54:15
>>691,694
目つぶって飲んだら、違いなどほとんどわからないくせにw
698呑んべぇさん:05/01/20 17:01:45
>>697
自分が分かんないからってw
699呑んべぇさん:05/01/20 17:23:50
いや、ほとんどの素人はまずわかんないよ。
だからソムリエみたいな商売が成り立つんだ。
700呑んべぇさん:05/01/20 17:39:18
銘柄を当てることは至難。
だがちょっとした違いなら素人でも感じる
酒の種類にもよるけど
701呑んべぇさん:05/01/20 17:57:33
焼酎の味はさほど違いがないから利き分けるのは難しいね。
702呑んべぇさん:05/01/20 18:03:27
なんてぇかな・・・
結局 俺はココまでこだわってんだぜ!って言いたい奴と
そろそろ飽きたなって奴の意見交換なんだろ?
んなのどうでもいいよ。

個人それぞれの意見でいいから、飲んだ感想とか教えてくれよ
とりあえず、購入の参考にしてんだから。ヨロ
703呑んべぇさん:05/01/20 18:37:25
>>702
そういう君は最近何を飲んだ?感想ちゃんと書いてるか?
○○美味かった だけじゃないだろうな
704呑んべぇさん:05/01/20 18:42:35
>>702
このスレに参加している人間にいちいち注文付けるな。
味が知りたきゃてめえで買って飲め!コジキが!
705呑んべぇさん:05/01/20 18:43:17
芋不足の影響は薄まった?
近所の酒屋、5リットルの芋焼酎、いまだに仕入れてねえ。
物凄く不愉快な事が一つ。
5リットルと同じ銘柄の1.8リットルの物は仕入れてやがる。
別の店にはその銘柄の5リットルの物がちゃんと並んでる。でも
その店は1割ほど価格が高いんです。でも買ったけど。
いわゆる便乗値上げの一つですかね〜?
706福岡県民:05/01/20 18:43:58
>>684

確かにいわれる通り嗜好品ですね
嫌いなタイプは嫌い
それでいいと思います
ただ、たまに出来が悪いなと思うことってありませんか?
異様に渋味があったり、米の匂いがきついとき、味がばらけているとき
店の保管に問題がある等・・・
山口県民さんの言われるように体調も関係しますし・・・
そんな時に初めての銘柄と出会えば誰しも美味しくないと感じるわけです
あからさまに嫌いな奴は仕方ないですが、飲めるけどこれはねぇ・・・
というものは何度か試すと思わぬ時がありますよってことです
私自身もそのような経験で飲めるけど・・・と思えた銘柄が好きになった
ことがあります
ただ言いたいのは焼酎の善し悪しを見極める的確なものを持っていればいいが
それを理解せずに一度や数打っただけで判断すると損しますよと言いたいだけです

それと飲み手は一般人もソムリエもあくまで知識だけがあったり
焼酎を評価するだけの人でプロは造り手です



707呑んべぇさん:05/01/20 18:46:41
>>706
在日のチョンは引っ込んでろや。
708呑んべぇさん:05/01/20 18:50:18
>>706
おまえキモイから書き込むな、
おまえと酒飲むとどんな酒でも不味くなるだろうな

嫌われてること自覚しろハゲ
709山口県民:05/01/20 19:29:37
俺は福岡県民氏が大好きだ!(ノ□;)
コテは叩かれるという2chの流れをぶった切らないおまいらも大好きだ(・∀・)
710呑んべぇさん:05/01/20 19:33:31
別に福岡県民は間違ったこと言ってるわけじゃないと思うんだけどな

焼酎飲みはじめて4年になるけど、全ての銘柄ではないが毎年味は違ってくるよ

(2〜3年同じ系統の味だったのに今年は!?とか)
中にはラベル貼り間違えてんじゃないの?
ってなくらい劇的なモノまであった

どれ飲んでも一緒って人いますね
でも、今までタマタマそういうのに出会わなかっただけかもしれない
この先いつものように楽しく飲んでれば、こういう経験すると思うよ

今夜は『一番雫』頂きます
711福岡県民:05/01/20 20:08:55
山口県民さん、ありがとうございます

>>710
そうですね。
毎年、どの銘柄も出来によって違うし、出荷時期でも変わってきますね
でもそれが楽しいところで出来の悪いときは次に期待ってことにするし、
これは!とういう傑作に当たったときは宝くじに当たったみたいでとても
嬉しいです
そんなこともあってか、自分の中では焼酎の魅力は尽きることがないですね

今夜は一番好きな『田倉』を頂きます





712呑んべぇさん:05/01/20 20:11:57
そんな流れで質問。
去年飲んだ千亀女メチャ(゚д゚)ウマーだったんだけど今年はどうだろ?
飲んだヤシいますか?
713呑んべぇさん:05/01/20 20:17:02
千亀女、そういえば今年のは見かけてないな。
もう売ってるの?
714呑んべぇさん:05/01/20 20:47:30
>>710
四年かぁ
ちなみに何種類飲んだことあるのか良ければ教えれ


千亀女って、どこの蔵だったっけ(・∀・)
715呑んべぇさん:05/01/20 20:52:56
細かい味の違いがわからないけど、気持ちよく酔える
俺が一番、幸せ!
716呑んべぇさん:05/01/20 20:55:56
今年の伊佐大泉は駄目だね。辛すぎる。
717呑んべぇさん:05/01/20 21:31:08
>>714
ぶっちゃけ何種類飲んだかなんて覚えてないっしょ

千亀女、年々旨くなってる希ガス
718呑んべぇさん:05/01/20 21:49:13
年を重ねて、麹菌が良くなっていってるんだろう。
719呑んべぇさん:05/01/21 00:11:59
玉露黒、本甕仕込(゚д゚)ウマー
アテが欲しい・・・
720686:05/01/21 05:59:25
>>687
大黒まだです。飲んでみますね。

銀滴復刻版を飲みました。一口飲んで「なんだ?こりゃ?」と感じました。
神座よりも美味いですね。
なんというか、芋の旨みが溶け込んでいるような、まるで醸造酒のような、噛めるような濃さが凄いです。
アルコールはきつく感じませんし。
これからは、これが定番酒になりそうな予感です。
薩摩銘酒館さんありがとう。うーん、初めてこんな境地に陥ってしまった。
721呑んべぇさん:05/01/21 09:48:24
富乃宝山のお湯割が大好きな私は変でしょうか?

お湯割にした時の香りがたまりませぬ。
722呑んべぇさん:05/01/21 10:24:53
飲み比べはロックでしました。
芋麹の一刻者どう?
俺は宝山の芋麹全量より好きだけど。
723呑んべぇさん :05/01/21 11:05:37
俺は、芋麹全量の方が好きです。
724呑んべぇさん:05/01/21 12:25:04
地元のDS・・ドラックストアなんだけど、
いっこもんの4号が1180円、バーゲンとかでもなく。
東北でこんな事あるんだな。
不思議だ。
725呑んべぇさん:05/01/21 13:11:29
製造は小牧でも一刻者のバックにはタカラがついているからです。
726724:05/01/21 15:14:28
>>725
疑問氷解、ありがとうございます。
727呑んべぇさん:05/01/21 16:47:11
一刻者、最初から安く売ってくれれば俺も買うのにな。
結構うまいんだけど、高いから買わないことにした焼酎の一つ。
728628:05/01/21 18:21:12
同じ芋麹だけど蘭ともかなり違う味?一刻者は
芋麹ものは蘭しか飲んだことないんだけど・・・
とりあえず、宮崎では橘ときろくと赤江を買ってきました。
宅配送りにしたので、明日届く予定

729呑んべぇさん:05/01/21 18:55:21
一刻者と蘭は、全く違う味ですよ。
一刻者は割と飲みやすい焼酎だと思うけど、
蘭は飲み手を選ぶから・・・自分は蘭は苦手です。
730呑んべぇさん:05/01/21 19:10:35
俺も蘭は苦手。辛い。
731呑んべぇさん:05/01/21 19:53:00
河童の誘い水買ったぞ=い。
300ml1100円のお試しサイズだけど、結構満足ですた。
732710:05/01/21 19:59:58
>>711
そうですねぇ。
宝くじに当たった!!よりも
自分は宝を掘り当てた!!ってな感じですかね(w

>>714
う〜ん、、
まともに記憶してる銘柄数は300までですね
400〜種類くらいは飲んでるかと思いますが・・・正直覚えてません

>>717
そういうことです(w
733呑んべぇさん:05/01/21 21:56:57
自作自演してると同じ銘柄の繰り返しになるね
734呑んべぇさん:05/01/21 22:03:42
>>724
それ、近所の複数のスーパーでも見かけるけど、
どこもだいたい、1380円ぐらいだったような。
これぐらいが相場なのかな。
735呑んべぇさん:05/01/21 22:25:04
『河童の誘い水』は夜中の通販番組で入手困難・幻の焼酎って紹介されてた。(寺門ジモンがこれは旨いよ!っていつもの芸風で言ってた)でもDSでよく見かけるんだがw
736呑んべぇさん:05/01/22 01:15:33
今日は「利右衛門・黒」を生で呑んでいます。
つまみは厚揚げと里いもの煮物とイカ明太です。

中途半端に残っている四合(又は五合)瓶がけっこうあるので
そろそろ呑み切らなくては、と思っている今日この頃です。
一升瓶の方は開封したら比較的続けて呑むことが多いので半端
に残っている物はあまり無いのですけどね。
737福岡県民:05/01/22 11:02:56
710さん、確かに宝くじよりも宝を掘り当てた
という表現の方がしっくりきますね。
しかし300、400銘柄とは凄いですね。
私は200くらいです
芋歴は6年くらいですね

738呑んべぇさん:05/01/22 14:32:22
近所のスーパーで焼酎見てたら60くらいの親父が、
当たり前のように白波パック1800mlを6パックかごに入れて持っていった。
ああいうのを漢というのでしょうね。
そんなおいらは黒糖梅酒を試飲したら、あまりに甘くておいしかったので
買ってしまいました。
739呑んべぇさん:05/01/22 16:18:58
海がかなり好きなんですが手に入らないので似たような味のものを探してます。簡単に手に入るもので何かありますか?
740呑んべぇさん:05/01/22 16:46:44
>>739
ジパング
741呑んべぇさん:05/01/22 16:50:22
>>739
さつまの海
742呑んべぇさん:05/01/22 17:26:49
>>739
これしかない。同じ大海の「一番雫」。
743呑んべぇさん:05/01/22 18:18:50
>>739
大海酒造の芋は、どの銘柄も味が酷似してるから、大海酒造なら何でもいいと思うよ。
さつまの海と、さつま大海なんて違いが非常に分かりにくいしね。
744呑んべぇさん:05/01/22 18:36:36
>>743
さつまの海とさつま大海、自分も違いがよくわかりません。
でも、海だけはなんか悪い意味ではっきりと違いがわかるような・・・
745呑んべぇさん:05/01/22 19:07:21
>>739
海に近いと言えば王手門の不阿羅王でしょ。
746呑んべぇさん:05/01/22 20:18:54
いも麹芋を飲んでみたが,オイラとしては外れでした。
始めはわずかながらの吟醸香。飲んでみて何の味だろうかとの迷い。
これといった良いところが見つけられなかった。

他の人の感想希望
747呑んべぇさん:05/01/22 20:38:45
>>746
今日かごしま遊楽館で発見購入して、
まもなく飲もうと思ってた時に、そういうこと書くなよ〜。
748呑んべぇさん:05/01/22 20:54:56
>>747
好みの問題だから気にせず飲んでレス書けばいいのさ
749呑んべぇさん:05/01/22 21:05:52
心の雫が旨かった。日当山の。
750呑んべぇさん:05/01/22 21:14:26
今、別スレで銀滴復刻版ベタ褒めの奴いるけど、どう?
俺は匂いがキツすぎてあまり好きになれなかったけど
751呑んべぇさん:05/01/22 21:18:20
今日の晩酌

@貴匠蔵
A黒伊佐錦
Bさつまおこじょ

全て水割りでいただきました。
752呑んべぇさん:05/01/22 21:18:43
以前、倉津を異常にべた褒めしてたやつがいた。
最近、紫美で騒いでたやつもいた。
今、銀滴で騒いでいるやつがいる。
それだけのこと。
753呑んべぇさん:05/01/22 21:19:59
>>750
王手門の中では、ネーミング、瓶ともにまともな焼酎だ。
754呑んべぇさん:05/01/22 21:20:55
>>752
紫美は終売をアピールしてただけだろ。
755呑んべぇさん:05/01/22 21:27:19
銀滴の復刻版、店で試飲したやつは、とんでもなく美味かったから1升瓶で
買ったんだけど、買って来たやつは、全然美味くなくて往生したっけな・・・
ロットによって味が違うのかな?
756710:05/01/22 21:30:27
>>737 福岡県民
心惹かれたモノにはソレしか見えなくなるタチでして・・・(w

気になる銘柄で、飲みたくても飲めない
近くの酒屋・Bar・飲み屋でも取り扱っていないものは
迷わず通販で購入してました
しかし、通販で見つかればまだイイ方で
自力で出会えなかったときは知人の助けを・・・等等
そんな感じで今までやってきてます

今まで飲んだ銘柄数ですが
それなりの芋暦ですから、その数もそれなり
と思っております
福岡県民は好きな銘柄が見つかれば
極端な話それ一本でいくような飲み方なので
200くらいなんでしょうかね
(それでも十分な数だと思います(汗 )
本当芋焼酎の楽しみ方、魅力は無限大ですね


長文になってしましました・・・酔ってるな
今夜は『さつま寿』を一ヶ月前割りしたのを千代香でやってます
ウマイ
757呑んべぇさん:05/01/22 21:39:04
>>753
ワラタ
758呑んべぇさん:05/01/22 21:48:00
>>750
ロット違いがあるのかは知りませんが、匂いがきつい?どこが?という感じです。
芋焼酎嫌いな女性が初めて美味しく飲めたのがこの銀滴復刻版720ml16.10.28製造品です。
アルコールのきつさもありませんし、まろやかです。
ちなみに、普段はお湯割りで飲んでますが、この銀滴復刻版はそのままストレートで飲んでます。

これを書いたのは私です。
魔王とセット販売で購入して、思わぬ収穫となりました。

情報 〜プレミア焼酎は正価で購入しよう
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1104377231/317
759呑んべぇさん:05/01/22 22:15:21
王手門の720ボトルは瓶に金を掛け過ぎだ。
もっと質素でいいから、安くしてほしい。
超不阿羅王は魔王風でなかなか旨いのに……
760呑んべぇさん:05/01/22 22:52:29
銀滴復刻版は、うまいと思いましたよ。芋の味が強い印象の焼酎ですね。
ただ、やや価格が高いかな、と。

芋焼酎嫌いな方(あえて女性と区別する必要は感じません)には、意外に
思いっきり芋の個性が出ているものの方がウケがいいような気がします。
僕も銀滴や、吉兆宝山、無濾過の焼酎を飲ませたら好評でした。むしろ海、とかが
ダメだったみたいです。
761呑んべぇさん:05/01/22 23:06:05
>>760
ええ、そうかもしれません。
飲めない方の意見を聞いてみると、飲める人には感じられないのですが、
「アルコール臭い」というのが印象のようです。
そういう方は、お酒は何を飲んでも「アルコール臭い」という感想です。

今回銀滴を飲ませた方は、日本酒・ワインは飲めるのですが、
芋焼酎だけはなんか臭くて駄目という人でした。
特別匂いがきついから駄目なのではなく、芋焼酎独特の匂いが苦手だと仰っていました。
その方に銀滴復刻版を飲んでもらったところ、「日本酒のよう」「臭くなく、美味しい」と、
芋焼酎を飲んで、初めて美味しいと言ってもらえました。

私はこれ以外にも美味しいと思える芋焼酎はありますが、
銀滴を飲んでからは、他には戻れないですね。
きろく無濾過も、いまいちですし。
富の宝山も美味しいと思っていましたが、銀滴を一度口にしてしまうと、
もう戻れなくなっています。

他との違いは、やはり無濾過で、
蒸留酒でありながら、液体の中にどろどろとした旨み成分がたっぷり感じられる味わい
だという事ではないでしょうか。
ワインでも日本酒でもそうですが、濾過をして旨み成分を捨ててしまっている物というのは、
やはり自然じゃないなと感じます。
本来、あるべき旨みが存在する事が大事なのではないでしょうか。
762呑んべぇさん:05/01/22 23:10:50
う〜ん。上の読むと銀滴は俺には合いそうもない感じ。
マルチまでして喧伝するほどのもんじゃなさげ。
763呑んべぇさん:05/01/22 23:15:19
>>762
マルチしているわけじゃありません。
話の流れでレスしているに過ぎません。
そう思わせたい意図があなたにおありなのでしょうかね。
旨いものを旨いと言って何が悪い。
そんな事を言うのであれば、このスレに出てくる旨くもないのに何度も紹介される芋焼酎の銘柄のほうが、
意図的で【喧伝】ではないでしょうかね。
764呑んべぇさん:05/01/22 23:20:57
旨い、旨くないなんて個人の主観でしかないのに。
自分が旨くないと思うからといって意図的だ、宣伝だ!
というしょうもない発想はどうにかならないものか。
765呑んべぇさん:05/01/22 23:21:56
>>764
あんたが先に難癖つけたんじゃねえの?w
766呑んべぇさん:05/01/22 23:23:44
北チョンのような工作員が紛れ込んでるようですな
このスレは美味しい焼酎をなんだが、いつからか、特定銘柄を紹介するスレと成り果てた
そいつらが銀滴の話題に過剰反応してるんだろう
767呑んべぇさん:05/01/22 23:26:48
鹿児島の人間は、鹿児島の焼酎以外認めねえからな。
宮崎の芋なんて出そうもんなら潰そうとする奴らなんだよ。
768呑んべぇさん:05/01/22 23:28:26
でも焼酎って体にはいいかもしれないけど、
蒸留酒の中だったら圧倒的にまずいと「ボクは」思う
769呑んべぇさん:05/01/22 23:28:27
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
芋焼酎は宮崎!宮崎といえば芋焼酎!!黒木本店の芋は最高!!!
770呑んべぇさん:05/01/22 23:30:22
>>765
俺は762じゃないので。上の二人にそろってあきれてる。
771呑んべぇさん:05/01/22 23:36:55
>>748
だな。嫌いなら嫌いでいいし。美味いと思ったら、それは幸せだろ。
所詮、嗜好品だぜ! なんで他人の舌を気にするのかな?
772呑んべぇさん:05/01/22 23:37:58
>>770
かごんま人うぜえよw
773呑んべぇさん:05/01/22 23:43:16
実家に帰ったら佐藤の黒があったのだが、
おすすめの飲み方を教えてくれ。
774呑んべぇさん:05/01/22 23:50:16
>>773
それぐらい自分で考えろ。
775呑んべぇさん:05/01/22 23:50:50
>>772
なんだ、君は上の二人の馬鹿のうちの一人だったか。
776呑んべぇさん:05/01/23 00:03:57
超不阿羅王といい銀滴といい、ageてまで特定の蔵を推奨・べた褒めされると
何か意図があると思わざると得ないのだが。

まあ漏れが王手門酒造がキライという私見が入るせいもあるが。
777呑んべぇさん:05/01/23 00:04:09
喧嘩イクナイ、仲良く汁!
芋焼酎で仲直りの乾杯汁!
778773:05/01/23 00:16:43
とりあえず生で飲んでみた。
思ったよりも美味しいな。
とりあえず割水して明日関して飲んで見ることにする
779呑んべぇさん:05/01/23 00:21:55
dobグループのメルマガイラネ
780761、763:05/01/23 00:24:09
荒れてしまったようでお詫び致します。
781呑んべぇさん:05/01/23 00:25:42
年末に届いたさつま寿今開封して飲んでみた。
あっさりさっぱりしてて、もうちょい甘みがあれば伊佐美に
似ているような印象。そんなに美味いとは思わなかった。
782呑んべぇさん:05/01/23 00:27:48
人それぞれだから、っていうのは分かるが、
人それぞれ・特定の銘柄を出さない、っていうのを前提にしたら
ここには何を書くのか
783呑んべぇさん:05/01/23 00:28:36
銀滴復刻版は、ロットによって違うらしい。
第1ロットは、優しい感じ
第2ロットは去年異常のガツンときつい感じ、
第3ロットは、その2つのいいとこどりらしい。

第1・第2については、阿波屋さんのサイトに書いてあった。
しらい屋(店名うろおぼえ=楽天の店)には、1・2・3それぞれの特徴が書いてあった。
784\( ~ω~)/ エーーーッ!:05/01/23 00:30:42
>>781
その1本のために 地元の婆ちゃん 買えずに 桜島飲みます
次からは 涙浮かべながら 飲みますか (^ω^;)
785呑んべぇさん:05/01/23 00:31:36
だいたい、「今回銀滴を飲ませた」という言葉遣いからして、
妄想っぽいんだよ。
ふつう、「飲ませた」なんて暴力的な言葉使わないと思うけどね。
786呑んべぇさん:05/01/23 00:31:53
>>758の16.10.28製造品てのはどのロット?
787呑んべぇさん:05/01/23 00:33:48
>>785
妄想はてめえだろ どっかいけ!
788呑んべぇさん:05/01/23 00:35:36
鹿児島人はおお甘の伊佐錦でも飲んでろってこったw
789呑んべぇさん:05/01/23 00:36:28
>>782
「○○は最高!○○以外は全部ダメ!」
ってなような書き方が悪いと思う。
銀滴の人はそういうふうに受け取られるような
書き方をしていたと思う。
ここだけじゃなくてあちこちのスレで。
たんに銀滴が旨いという話なら誰も叩かないよ。
790呑んべぇさん:05/01/23 00:36:49
>>783
どうでもいいよ。
変化が特徴なら、ラベルに明記すりゃいい。
791呑んべぇさん:05/01/23 00:37:10
銀滴プレミア焼酎の誕生か?
792呑んべぇさん:05/01/23 00:38:22
神座が引き合いに出されて怒ったらしいw
神座をしつこく宣伝してるやつが居たからな。
小鹿と変わらんて書かれて居なくなったけどwww
793呑んべぇさん:05/01/23 00:39:42
>>788
わいは ぎばっかいゆうちょったら 海にうっせらるっどねw
794呑んべぇさん:05/01/23 00:39:47
>>787
「今回銀滴を飲ませた」なんてこと日常生活で言ってるのか?
795呑んべぇさん:05/01/23 00:43:02
甘ったれた九州男児の多い鹿児島のド田舎では、甘ったるくて田舎臭い味が好まれますw
796773:05/01/23 00:44:14
佐藤旨いな
定価以上で買う気はしないが。
家で飲む酒と言うより、店で飲む酒かな。
797761、763:05/01/23 00:44:37
>>794
皆さん、どうか、荒れないようにお願い致します。
彼女に飲ませましたので「飲ませた」で問題ありません。
798呑んべぇさん:05/01/23 00:44:44
朝堀り系だったら、どこのが旨い?
・小鹿の美し里
・小玉の朝堀り
・小正の朝掘り仕込みさつま小鶴
・指宿の堅蔵
・川越

……etc
自分は美し里しか飲んだことないんだけど、
美し里が美味しかったんで、他の朝掘りにもチャレンジしようと思って。
799761、763:05/01/23 00:45:53
>>798
私は、小玉の朝堀りが美味しいです。
800呑んべぇさん:05/01/23 00:47:20
>今回銀滴を飲ませた方は、日本酒・ワインは飲めるのですが、
>芋焼酎だけはなんか臭くて駄目という人でした。

無理やりっぽくて怖い
801呑んべぇさん:05/01/23 00:48:38
もちろん自分の意見を押し付けたわけですから。残念!
802761、763:05/01/23 00:49:41
>>800-801
飲んでから意見言ってくださいね。
803773:05/01/23 00:50:01
さてと、次は萬年白麹を飲むかな
萬年白麹は去年の物と味が変わった様な気がするが
酔ってきたからよくわからない。
まあ、人の手で作る物だから変わって当然だな。
804783:05/01/23 00:50:02
>786
10.28製造品なら、たぶん第一ロット
805呑んべぇさん:05/01/23 00:51:31
>>804=783
詳しいね。蔵の人とかじゃないよね。
806呑んべぇさん:05/01/23 00:52:01
なるほど、第一ロットなら優しい感じ。
おっしゃる通りですね。
807呑んべぇさん:05/01/23 00:52:58
次は芋山田とか褒めると予想する
808呑んべぇさん:05/01/23 00:55:08
>803
漏れは試飲してうまいと思って買ってみた。
5:5のお湯割りだと甘いしにおいがいい。5:5の常温だとキレが良くドライな感じ。
アルコールのぴりぴり感は他の銘柄に比べてかなり少ないしおいしいと思う。
ちょっと定価が高いのが難点だよなぁ。720mlで1200円くらいだったっけ。
809呑んべぇさん:05/01/23 01:00:32
>>807
>>758のリンクにもう芋山田が出てる。
銀滴>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>芋山田
810呑んべぇさん:05/01/23 01:04:24
> 小鹿・神座・たちばな・たちばな原酒・魔王・森伊蔵・きろく・きろく原酒・芋山田原酒なんかと交互に試し飲みしてみたけど、
> 銀滴を飲んだら他は薄くて飲めなくなる。

・・・そうですか ○| ̄|_
811呑んべぇさん:05/01/23 01:04:48
ぷ!

美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その24
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1099664884/

632 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:04/11/29 22:37:16
「白麹萬年」はロックとお湯割りどちらが美味いと思いますか?
自分はお湯割りなんだけどネットショップのお勧めはロックだった
味の感じ方は人それぞれだと思うけど…

633 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:04/11/29 23:09:47
私も白麹萬年はだんぜん燗。
一般的に白は燗、黒はロックと言われてるよね。

744 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:04/12/04 00:50:26
萬年35度のお湯割りウマー

745 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:04/12/04 01:23:30
萬年35度、旨いよね〜
しかし、最近近所の酒屋に入らないらしく
普通の白麹を湯割りで飲んでます。

746 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:04/12/04 01:28:14
ふぁらお微妙にカフェオレの味がする。

747 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:04/12/04 01:36:21
名前が悪いな。
ファラオって、ネーミングセンスが無さ過ぎ。
812呑んべぇさん:05/01/23 01:07:47
美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その25
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1102604853/

147 名前:千葉県民[] 投稿日:04/12/14 23:32:50
萬年35度頂いてる
少しピリリとくて旨すぎる

148 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:04/12/14 23:34:23
愛ちゃん萬年飲みたいよ愛ちゃん

526 名前:千葉県民[] 投稿日:04/12/21 22:28:57
今日は萬年35度を頂いてるが最近は黒より白の方が自分に合うというか美味しく感じる

805 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:04/12/29 00:45:08
>>801
千葉在住の普通の人だよ。
会社帰りにふら〜と立ち寄った酒屋で、
妻:1500円、三段しこみ:1200円、たなばた古酒:1300円
不二才:1300円、萬年黒麹:1200円、萬年白麹:1100円 など売ってた(4合値)。
どうやら明日の15時で今年は終了らしく、
その最後の祭用なのか、倉庫に保管してあった酒を出し始めてたのよ。
813呑んべぇさん:05/01/23 01:08:34

915 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:04/12/30 22:10:37
来年早々誕生日を迎える芋焼酎好きの父がいます。
里帰りの際、プレゼントとして近所で芋焼酎を購入していこうと思うんですが、
以下の中で3点選ぶとしたら、何が良いと思いますか。
(↓本日、その酒屋で売っていた芋焼酎)
萬年白麹、萬年黒麹、薩摩古秘、原口屋甚衛門、種子島金兵衛、久耀金兵衛
蔵の神!、一刻者、薩摩宝山、黒伊佐錦、天孫降臨、石の蔵から、
大魔王、虎吉、黒○丸、海童、黒霧島、不阿羅王、千亀女

918 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:04/12/30 22:15:57
とりあえず萬年の白と黒は確保。

919 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:04/12/30 22:24:11
そうだね。
やるにしろやらないにしろ白黒萬年は買っておいたほうがいい。
千亀女の芋はおすすめ

920 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:04/12/30 22:33:01
>>918>>919
では、白黒萬年と千亀女を購入してみます。
優柔不断なものだから自分では選べなかったので、聞いて良かった。
千亀女は美味しいんですね。今まで避けてた……
814呑んべぇさん:05/01/23 01:09:41
萬年厨の自作自演

>>813
数ある中から萬年をわざわざトップに持ってくるところが笑えるw
815773:05/01/23 01:12:14
さてと懲りずにまだ飲むぞ
極上蔵の師魂でしめるか
蔵の師魂を飲んだことがナイので何が
極上だかわからないがこれも旨いな。
今日はいつもと違った酒が飲めて楽しかったよ。
実家最高だな。
816呑んべぇさん:05/01/23 01:15:04
>>811-814
数あるレスの中からわざわざ選んでコピペするって……相当暇なんでつね。
817呑んべぇさん:05/01/23 01:16:20
>>814
「白麹萬年」と書いているヤシと、
「萬年白麹」と書いているヤシが同一人物とは思えないんだが。
818呑んべぇさん:05/01/23 01:20:31
今頃になって終売になった紫美の5合瓶が近所のスーパーに
大量に並んだ。
そんなに欲しくはないんだが、これを逃したら一生飲めんし迷う

(`・ω・´)
819呑んべぇさん:05/01/23 01:20:33
>>817
バカでない限り、自演やってる意識があるなら変えるだろw
820呑んべぇさん:05/01/23 01:22:28
酒板なのに子供が交じってるな
子供はさっさと寝ろ。
821呑んべぇさん:05/01/23 01:32:37
>>819
お前が自演してたんだろw
暇なやつめ。
822呑んべぇさん:05/01/23 01:33:39
>>820-821
毎回、連続でレスするから分かり易すぎなんだよ。池沼www
823呑んべぇさん:05/01/23 01:34:11
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
824呑んべぇさん:05/01/23 01:34:17
>>819
そんなツマラン自演するか?
825呑んべぇさん:05/01/23 01:36:37
いにしえ八幡はどうですか?
826呑んべぇさん:05/01/23 01:39:10
>>760
>>761
自作自演必死だな(w
827呑んべぇさん:05/01/23 01:39:09
ストックを整理したら、一昨年に買ったキロク無濾過がまだ残ってた。そのまま燗つけたがすでに酔っ払いで味がよく分からん。もう何呑んでもウマー。豆腐の味噌漬けウマー。干し芋は味が薄く感じて歯応えもあまりツマミにはならないな
て酔っ払いカキコごめんちゃい
828呑んべぇさん:05/01/23 01:41:44
>>827
豆腐の味噌漬けとはなんぞや??
名古屋人の漏れにはうまそうな響きww
829呑んべぇさん:05/01/23 01:58:17
>>760も必死だが、萬年を自演と決め付けてる>>811-814も必死だな。
830呑んべぇさん:05/01/23 02:02:49
>>828
豆腐の水気を完全に切って味噌の中に一晩漬け込むと簡単に出来るよ!
他にもゆで卵とかチーズの味噌漬けも焼酎のつまみに最高!
831呑んべぇさん:05/01/23 02:09:04
今、呑んで帰ってきたけどつまらん話題で盛り上がってたんだな。
オレは萬年と千亀女を推した者だが単純に美味いと思うから勧めただけだ。
あいにくオレは自作自演するほど暇じゃないんでね。
ここは美味しく呑むスレだろ?
832呑んべぇさん:05/01/23 02:13:05
黒華奴ウマッ!!
833呑んべぇさん:05/01/23 02:15:45
ポークステーキを肴に薩摩紅を呑んだらウマー!!
834呑んべぇさん:05/01/23 02:17:52
豆腐、ゆで卵、チーズ、ポークステーキ・・・涎が出そうだが痛風気味の俺は ○| ̄|_
835呑んべぇさん:05/01/23 02:22:00
>>834
ポークステーキは旨いよ。
なんか、さつま揚げに近いかもしれない。
836呑んべぇさん:05/01/23 02:25:39
>>830
(´・ω・`) コンヤハクエナイジャナイカ・・・・・・
837呑んべぇさん:05/01/23 02:42:30
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
田倉 ろかせず 八幡 真鶴 無濾過萬年なんて、マズくて、臭くて、飲めたもんじゃねえぞ〜
838のんべえさん:05/01/23 03:07:26
プレミアム焼酎を高い金払って手にいれたやっが,その焼酎を自慢気取りで
うまいと書けば,その焼酎を偶然手に入れた奴が,定価(定価も高い)だったらうまい,それ以上は金の無駄と書く
さらに,そのプレ焼酎とは別のプレ焼酎を仕入れた奴は,それだけがうまい,その他のプレ焼酎は不味いと書く
さらに,誰も知らない(本当に不味い)ものを手に入れた奴が,こんなん知ってるか、これが一番うまいと書く
その繰り返しでこのスレは成り立っている。
839呑んべぇさん:05/01/23 03:12:31
>>838
お前のようなしょうもない書込みもいいスパイスになってるしなw
840呑んべぇさん:05/01/23 03:13:55
>>839
焼酎しか飲めないコジキのヴァカチョンがいい気になってんじゃねえよ
殺すぞゴラ
841呑むべぇさん:05/01/23 03:19:21
839、840自作
いい出来だ。
842839:05/01/23 03:26:51
>>840
どんどん殺してネ?・
843呑んべぇさん:05/01/23 03:33:39
( ・∀)人(∀・ )通報しますた!
844呑んべぇさん:05/01/23 05:27:06
>>720>>758>>761かな?
酒の阿波屋でも、あなたのような感想を持った人が多いようだよ。
ただ、酒の阿波屋で売ってるのは2番目のロットのようだよ。
直談判しに行って味を強烈にしてもらったって書いているから、
余計な事をするもんだね。

http://www4.ocn.ne.jp/~awaya/outemon.htm#gintekif
昨年冬の初リリース商品。
その時は、お買い上げいただいた殆ど全ての方から、
@「こんなに旨い焼酎は無い!」
@「この風味は画期的だ!」
@「今まで多くの芋を飲んできたが、これが文句なしナンバーワン!」
など、感激の声&たくさんのリピート注文を頂いたまさに驚愕の焼酎でした。
845呑んべぇさん:05/01/23 07:52:33
銀滴も萬年もプレ焼酎とは全然関係ないけどな。
>838は中卒でようやく酒飲めるようになって、ブームでプレ焼酎を買ってみたら
倍ぐらいの値段で買わされたヤツとみた。
846呑んべぇさん:05/01/23 09:42:33
>844
楽天のしらい屋さんは、ロット1・2・3を選んで買えるようです。
未だ在庫があるかどうかわからないけど。
847846:05/01/23 10:18:07
しらい屋のページ久々に見てきたけど、
もうロット1は無いようですね。残念!

>805
 自分は阿波屋で、キョーレツバリバリバージョンになる前に購入。
(去年の秋、阿波屋に平成16年度版が入荷してすぐ)
それの瓶詰め年月日が11月初旬だったのです。

 で、その後12月の頭に、これ以降は強烈バリバリバージョンですってアナウンスが出た。
848呑むべぇさん:05/01/23 11:38:53
蔵が一酒屋の言うこと聞くってのもポリシーなさすぎ。
それともその酒屋それだけ発言力あるの?
849呑んべぇさん:05/01/23 11:46:45
どうだろうね、阿波屋の人に言われなくてもそういう焼酎にするつもりだったかもしれないし。
気になるんだったら、大手門酒造に聞いてみるのが一番いいと思います。
850呑んべぇさん:05/01/23 12:38:23
http://local.milkcafe.net/test/read.cgi/hokkaido/1086483833/

大人としてやっぱり、びしっと言うべきだと思うのですが。
いかがでしょうか。
851呑んべぇさん:05/01/23 13:05:54
萬膳っておいしいんですかー
852呑んべぇさん:05/01/23 13:10:24
 いま白玉の露を買うか、晴耕雨読にするかで迷っています。
 どなたかアドバイスをお願い致します。
 貧乏なので、1ヶ月に1本しか買うことができないものですから。
 あと、その店には天誅も置いています。
853呑んべぇさん:05/01/23 13:24:08
>>852
じゃあ、天誅買っとけば?
晴耕雨読は人によるし、白玉は普通の芋焼酎だよ。
854呑んべぇさん:05/01/23 14:12:25
素朴な疑問ですけど、森伊蔵は2500円ぐらいが定価ですよね。
蔵本はそれを毎月すこしづつ出荷しているわけですから、みんなが思うほど儲かっていないのでは?
霧島や白波のように、近代的な工場で、大量生産をおこなっている酒造のほうが、はるかに利益をあげていますよね。
森伊蔵の社長は職人気質なのかな。
そこそこ食べていければいいという考えなのでしょうか。
おしいですね。いまがチャンスなのに。
大きな工場をつくり、生産工程をオートメーション化して大量生産をすれば、まだまだ儲かるのに。
サントリーとタイアップして森伊蔵を生産するっていうのもおもしろいですね。
そうすれば生産量で霧島を凌ぐことだって可能となるのでは。
森社長は、味や品質の維持に神経を注ぐよりも、たくさん商品をつくるってことに重きをおいてほしい。
いついってもコンビニやスーパーに森伊蔵の紙パックがとぎれることなく置いている。
そんな日が早くくることを願っています。
とにかく森社長は、金儲けに専念してほしい。
それを可能にするのは、巨大な設備投資をおこなって、大量生産をする。これ以外にありません。
ご静聴ありがとうございました。
855呑んべぇさん:05/01/23 14:13:26
>>853
アリガト!(´▽`)
856呑んべぇさん:05/01/23 15:07:35
>>855
おじさまがた、森いぞーのおいしい飲み方をおしえてください(≧▽≦)
二十歳になったばかりのオ・ン・ナより。
857山口県民:05/01/23 15:14:39
>>856
あれだ
全裸で。
858呑んべぇさん:05/01/23 15:19:35
(;´Д`)...ハァハァ
859呑んべぇさん:05/01/23 15:32:01
>>854
釣れましたか?
もうちょいましな餌用意しろ
860呑んべぇさん:05/01/23 15:36:48
854はバカじゃねえのか?そんな考えのやつらがいいものを潰していくんだよ バ〜カ
861呑んべぇさん:05/01/23 15:47:19
釣れてんじゃん。
862呑むべぇさん:05/01/23 16:11:35
860は、バカ丸出しでつらてやんの、
863呑んべぇさん:05/01/23 16:19:20
だいぶ前に飲んだ「豪放磊落」おいしかったなぁ。
どこの焼酎だったんだろ?
芋なのは確か。
864呑んべぇさん:05/01/23 16:22:22
大量生産したら、そんなたいしたものでもない事がばれちゃうんだよ。
865呑んべぇさん:05/01/23 16:24:37
>>863
東だろ。魔王の元杜氏がウリの。
866呑んべぇさん:05/01/23 16:31:22
>865
さんきゅ。実はあんまり焼酎詳しくないのよ(^^;)
867呑むべぇさん:05/01/23 16:46:55
山元飲んだら銀滴も消え去ると思いますよ。
868呑んべぇさん:05/01/23 17:12:12
ここは焼酎きもおたくの集まりなの?
869呑んべぇさん:05/01/23 18:20:10
740-745サンクス。一番雫はそこらの酒屋でも簡単に手に入りますか?
870呑んべぇさん:05/01/23 18:21:15
>>868
芋焼酎きもおたくといってくれよ、失礼だな。
871千葉県民:05/01/23 18:30:39
小さな蔵
(゚д゚)ウマー
872呑んべぇさん:05/01/23 19:09:35
爆弾ハナタレきついけど
(゚д゚)ウマー
873呑んべぇさん:05/01/23 19:12:23
きみたちは自閉症なの?
874呑んべぇさん:05/01/23 19:25:06
>>873
ここへ来て、わざわざレスを残してるお前も同類だろ。
875呑んべぇさん:05/01/23 19:37:22
スルーしなされ
876呑んべぇさん:05/01/23 19:46:45

                       ,
                      ,/ヽ        
       釣れるかな     ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |            【引きこもり】
      |――| (__)_)                
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|               
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜<`∀´>ホルホルホル〜
877呑んべぇさん:05/01/23 19:48:17
きみたちはほかにすることがないの?
878呑んべぇさん:05/01/23 20:19:18
純芋
(゚д゚)ウマー
879呑んべぇさん:05/01/23 20:28:11
芋焼酎って瓶を開けないまま保管しておくのと、
瓶を開けてから保管しておくのでは、どちらが良いのかい?
880呑んべぇさん:05/01/23 20:29:45
むなしくない?
881呑んべぇさん:05/01/23 20:33:52
厨がいるな〜
今夜はコイツを眺めながら酒飲むか
882呑んべぇさん:05/01/23 20:48:11
>>879
開封して味見をしてみてトゲトゲしていると思ったら
そのまま暗所に保管しておけば忘れた頃に美味くなってる。

わざわざ未開封の焼酎を開封しなくていいと思うよ。
883746:05/01/23 20:50:59
前言撤回。改めて飲み直してみたら悪くないじゃん。
きっと、その前にいろんなの飲んでいたせいだろう。

純芋には負けるけど、飲みいいよ。お湯割り、ロックでもOK。
同じ芋麹の芋麹全量と比べると結構違う味がするね。
884呑んべぇさん:05/01/23 20:54:53
花と蝶美味いです。白石酒造の焼酎って微妙に酸味を感じるのですがそれが癖になって
毎日晩酌に飲んでます。
885呑んべぇさん:05/01/23 21:00:01
燃島(゚Д゚)ウマー
886呑んべぇさん:05/01/23 21:03:51
今日、酒屋さんに酒を買いに行ったら、愛知県愛知酒造の芋焼酎が売ってあった。
愛知県と言うだけで買わなかったが… どうなんだろう?
詳しい方、教えてください。
887呑んべぇさん:05/01/23 22:54:13
やっぱり芋焼酎は最高!
今夜は「俘」って言うのを飲んでいます。
サツマイモをガツガツかじっているような甘さと風味がある
焼酎です。
もしどこかで見かけたら手にぜひ入れて下さい。
お勧めです!
888呑んべぇさん:05/01/23 23:31:32
Kのメルマガ読んだが、もうわけわからん。
倒産した料飲店からMを買い取って抱き合せ販売しておきながら、他のパクリ業者を「節操がない」とは?
どっちもどっちだと思うんだがね。

抱き合わせで買ってる香具師とかいるの?
俺はかなり昔、宮崎の某店でHとKららの抱き合わせを買った事があるよ。
I倉の焼酎は昔はK木本店と抱き合わせだったなぁ。
889呑んべぇさん:05/01/23 23:33:45
>>888
宮崎じゃ岩倉なんて誰も知らんよ。せいぜい百年の孤独を
知ってるくらい。
890呑んべぇさん:05/01/23 23:44:07
神田屋のメルマガが支離滅裂な訳だが、、

八千代伝ってただ希少価値だけで存在してるような焼酎だな。
まさしく焼酎ブームに便乗した商品かと。飲んだけどガッカリだった。
「すでに萬膳クラス!」とあおっている店で買ったんだが、、、目指せプレミア、っていう目標を持った焼酎かな、と思いました。
891呑んべぇさん:05/01/23 23:53:56
八千代伝飲みましたか〜。
焼酎の瓶に書いてある言葉の割には
何とも特徴の無い焼酎に思えました。

「萬膳」クラスって萬膳は飲んだことが無いので
何とも言えませんが、
自分は「白金の露 黒」で十二分です。
892呑んべぇさん:05/01/23 23:57:33
黒木の特約店は抱き合わせ禁止なはず。
唯一許されるのはギフトのみだったはず。
通販もやらせないし厳しく指導してるみたい。

ちなみにオレの通ってる黒木の特約店は百年の孤独以外は
いつ行っても売ってる。数量制限もない。
ものすごい山積みで新鮮味がなくなってしまった。
893呑んべぇさん:05/01/24 00:25:20
マジかよ・・・。
きろくなんてもう一年以上見てないよ。
時々行くあそこも黒木の特約店のはずなんだが・・・。
前に行ったら「野うさぎ」一本だけポツンとあったよ(´・ω・`)
894呑んべぇさん:05/01/24 00:42:33
どの焼酎選んでもハズレのない蔵元ってどこ?
自分は松露あたりはハズレないと思ってるんだけど…
895呑んべぇさん:05/01/24 00:46:43
のんべえさん :05/01/23 03:07:26
プレミアム焼酎を高い金払って手にいれたやっが,その焼酎を自慢気取りで
うまいと書けば,その焼酎を偶然手に入れた奴が,定価(定価も高い)だったらうまい,それ以上は金の無駄と書く
さらに,そのプレ焼酎とは別のプレ焼酎を仕入れた奴は,それだけがうまい,その他のプレ焼酎は不味いと書く
さらに,誰も知らない(本当に不味い)ものを手に入れた奴が,こんなん知ってるか、これが一番うまいと書く
その繰り返しでこのスレは成り立っている。
896呑んべぇさん:05/01/24 00:56:35
↑そのとおり
あんたは,神だ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
897呑んべぇさん:05/01/24 01:03:56
最近はきろくの無濾過。
特約店にてもちろん定価。
芋にしてはまろやかというか上品なんで
芋嫌いでもいけるかも。
俺的には呑み応えって意味で少々物足りず。
898呑んべぇさん:05/01/24 02:16:02
僕は黒木さんの商品はどれも特質したモノに欠ける気がします。
喜六の無濾過も最初はチトは良いと思ったけど、やはり喜六の枠からは出れなかった気がします。
深みのなさでしょうか?店にもよるけどあるトコにはありますよ。
多分もう買わないと思いますが...
899呑んべぇさん:05/01/24 02:18:23
>>898
喜六無濾過が喜六の枠からでてたら問題だろ。
900呑んべぇさん:05/01/24 02:33:06
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   25年前は不人気銘柄君だったけど、
  |    ( _●_)  ミ   減圧にしたら飲みやすくてプレミアム焼酎になった。一度やってみなよ。
 彡、   |∪|  、`\  初回のみだけど、ラベルやネーミングに凝れば雑誌で注目して貰える。
/ __  ヽノ /´>  ) その他長期熟成廃止や糖類添加などテクも色々あるので
(___)   / (_/  マジでお勧め。
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
901呑んべぇさん:05/01/24 09:43:50
>>899
ワロタ。
902呑んべぇさん:05/01/24 13:09:00
昼間っから、富乃宝山をチョビチョビ

とあるサイトで富乃宝山のネット販売を停止してるんだけど理由が
※大変申し訳ありませんが、蔵元の意向によりこの商品の一時ネット販売を中止致しております。
だってさ

蔵元の意向ってなんだ?
903呑んべぇさん:05/01/24 13:26:41
蔵元の意向なら全販売店がネット販売中止にするはずだから、
蔵元の名を借りた販売店の思惑ではないの?
いいのかなこんなの
904sage:05/01/24 13:52:46
>>894
はずれってどんな焼酎だろう
期待はずれって意味なら
過大な期待はやめたほうが良い酔い
905呑んべぇさん:05/01/24 16:53:30
>>902
俺もその例文2、3件で見た覚えがある。
正規特約店に来てる通達なのかな?
それとも一部の店がグルになってやってるとか?
906呑んべぇさん:05/01/24 17:10:00
寿二本と神座小壜二本を同時にネット注文したのだが結果は (´・ω・`)ガッカリ・・・
907呑んべぇさん:05/01/24 17:14:09
>>905
正規特約店はほぼ全部がネット販売していないと思われ。
楽天などに店を出していない一部の酒屋さんはこっそり売ってたりする。
プレ値で売ってるとこはネット販売禁止は関係なしと思われ。
増産しているらしいし値崩れ防止と価格維持が目的なのでは。
908呑んべぇさん:05/01/24 17:22:34
さつま寿、ものの見事に買えませんでした。1分で売り切れって凄いね。
909呑んべぇさん:05/01/24 18:02:16
質問です
甕壷仕込みってよく見るんすけど
芋焼酎は甕で仕込んだほうが美味いんすか?
910呑んべぇさん:05/01/24 18:02:55
魔王と大魔王は出てる蔵違うの?
911福岡県民:05/01/24 18:58:09
>>756

710さん、さつま寿の一ヶ月前割りとは
随分馴染んでいて旨そうですね

私の場合、欲しいものは通販(希にですが)で買うか
会社帰りや休日に自力で探しています
県内の店ばかりですがかなり行きました
今ではその中から信頼できる4軒の店に通っています
あと、たまに知人から思いがけないものを頂くことがあります

そうですね、芋焼酎の魅力は無限大ですね
自分は色々飲むのも好きなので料理や気分によって
飲み分けたりして楽しんでいます
ちなみに一番好きな田倉が常飲酒ですね
これだけは切らせられない!って感じですね

今日は田倉と萬膳としま千両を頂きます




912呑んべぇさん:05/01/24 19:36:39
>>910
出てる蔵は違うみたいだけど、両方ともまずいから買わないほうがいいよ。
やっぱり、味は昔からずっと同じでいてほしいですね。
913呑んべぇさん:05/01/24 19:47:05
10年前、鹿児島から東京へ学会にいった時に、皆と渋谷の飲み屋へ
行った時には、焼酎なんて置いたいなくて、がっかりしていたら、
そのお店の店員のお兄ちゃんが熊本出身だった・・・・
不憫に思ってくれて、イギリス焼酎を二人で飲んだなぁ・・・・

焼酎ブームで色んな鹿児島焼酎が並ぶ今の東京をあの時は
想像すら出来なかった。
914呑んべぇさん:05/01/24 20:27:24
>>909
旨いよ。
試しに甕に入ったまま売られている芋焼酎飲んでみ。
甕入りは、どれも瓶入りとは違って、割り水なんかする必要ないから。
ストレートのままでも、甘みがあってまろやか。
915呑んべぇさん:05/01/24 20:38:39
八千代伝は割りと美味いと思うが、
萬膳クラスでは無いな。
916呑んべぇさん:05/01/24 21:15:44
田倉にしま千両!!!!
福岡県民さんの行ってるとこ俺の行き着けと一緒かも・・・
917呑んべぇさん
>>892
そこはS店だねw  2〜3年前まで抱き合わせで有名(セット販売といっていた)
でも、凄いがんばってる酒屋さんだね
>>893
そこはH店かな? でも必ず定価でセットもなし ある意味良心的かもw