(大瓶)ビール瓶って汚いくない?(小瓶)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
酒屋で働いています。空き瓶の回収も承っていますが、
その瓶の汚いこと、汚いこと。いくら洗って使うといっても
汚いとおもいませんか?極端な話、あなたが今日飲んだビール瓶に
だれかが小便入れたことのある瓶かもしれませんよ。
2呑んべぇさん:04/04/18 00:25
ハイ、終了ね。
3さい玉24 ◆F0cKheEiqE :04/04/18 00:32
ビール瓶ってどうやって洗ってるんですか?
4呑んべぇさん:04/04/18 00:35
>>3
洗剤だろ。
5呑んべぇさん:04/04/18 00:37
良スレの予感・・・
61:04/04/18 23:20
乞食がどこからか拾ってきた瓶うちの店にもってくるのうざすぎ
71:04/04/18 23:21
その乞食がひろってきた瓶に入ったビールをあなたたちは上手い上手いいって
ごくごく飲んでいるわけです。
8カコイイジャンパー ◆mqychSsvus :04/04/18 23:22
うまいならそれでいいじゃん。
91:04/04/18 23:29
へぇ。そうなんですか。
101:04/04/18 23:37
もう一つ言いたいことがある。サッポロや、アサヒの瓶は見栄えはいいが
重すぎ。輸送する身にもなってみろ。構造上ほこりもたまりやすいのでキリンのすっきり
したデザインに統一すべき。輸送コストも下がるはず。
11呑んべぇさん:04/04/18 23:48
>>1
たしかに おめ〜の吐いた息を吸っていると思うと生きていくのがヤニなるよ。
12:04/04/18 23:55
なんだと!このチンカス野郎め!!!
その場で100回回って全世界に「ワン」と言え!!!
131:04/04/18 23:56
おらおら、言えねーのかYO包茎野郎め!!!
14呑んべぇさん:04/04/19 04:28
おまいは酒売る資格なし。ビール工場見学しる!
15呑んべぇさん:04/04/19 10:33
ビール瓶洗浄画像はげしく希望
16呑んべぇさん:04/04/19 11:43
10年程前のリア工時代に某清涼飲料工場でバイトしてました。
スーパーや飲食店、パチ屋などから回収してくる瓶の汚い事!!
煙草、痰、唾、焼鳥の串、埃、腐った残り汁、果てはゴキブリ…
それを、一旦巨大洗浄機で洗って、最後は手作業でブラシ洗浄してました。
いくら綺麗になる工程を一部始終見ているとはいえ、
一度体験すると、ビールに限らず瓶容器の飲料は飲む気失せますね。
17呑んべぇさん:04/04/19 18:09
人質アゲ
18呑んべぇさん:04/04/19 20:25
漢ならゴタゴタ言わず黙って飲め!!
19呑んべぇさん:04/04/19 21:04
18は現実逃避
20呑んべぇさん:04/04/19 21:15
ビンの事言うならオシボリのほうが一千万倍キッタ無い。
考えてみろ。
風俗で使ったオシボリで手拭くわ、口拭くわ、腋の下拭くわ。
211:04/04/19 21:59
お前らはバカだ
22Mm:04/04/19 22:06
瓶の再生率ってどれくらいなんだろう。

確かにディスカウントとかのケース売りの瓶は磨いてないから白い粉吹いてて汚い
23呑んべぇさん:04/04/19 22:39
「それを、一旦巨大洗浄機で洗って、最後は手作業でブラシ洗浄してました」

これってかなり問題じゃない?何十本もあらっているうちに
だんだん「まぁこれくらいでいいっか」って手抜きが発生するのは明らか。
つまり・・・
24呑んべぇさん:04/04/19 23:14
明日大瓶の先っぽにあらってないちんぽごしごし挿入して、回収に出してこようともってます。
楽しみにしていてください。
25呑んべぇさん:04/04/19 23:30
>>24
小せえ粗チンだな。
26呑んべぇさん:04/04/20 00:21
今後絶対ビンのやつ買うの止めますた。
271:04/04/20 01:08
お前ら、飽きたからもう書くな
28呑んべぇさん:04/04/20 01:11
何しきってんだ?
バカ
291:04/04/20 02:00
>>28
1だからだYO包茎
30呑んべぇさん:04/04/20 11:29
俺は瓶しか飲まないけど、何か?
缶のマズさもしらないとは…可哀想に
31呑んべぇさん:04/04/21 09:09
a
3229:04/04/21 22:28
>>1
ぷぷ!童貞のくせに。
33呑んべぇさん:04/04/22 09:05
きたいないよ
34呑んべぇさん:04/04/22 09:26
>>27
飽きたんなら読むの止めれ。
それがいやなら、全部削除してもらい。
35呑んべぇさん:04/04/22 21:14
さて瓶ビールでも呑むか。
36呑んべぇさん:04/04/22 23:01
( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ-イ!
37呑んべぇさん:04/04/22 23:48
乞食が瓶もってきて困る
38呑んべぇさん:04/04/23 00:33
きたな(・A・)イクナイ
39呑んべぇさん:04/04/23 04:24
眠い
40呑んべぇさん:04/04/23 13:22
おはよ
41呑んべぇさん:04/04/23 18:15
あー
42呑んべぇさん:04/04/23 20:46
みとめようぜこの現実を。
431:04/04/23 21:00
お前らどっか逝けチンカス野郎どもめ
441:04/04/23 21:13
俺が本当の1です。43、12などは全部偽者で、恐らく業者だと思います。
痛いところをつかれた(瓶が汚い)ので必死で糞スレにしようとしてるようです。
考えても見てください。スレ立てた人間がわざわさ
荒らすでしょうか?
45yesman:04/04/23 21:38
昔はサントリーのビンとアサヒのビンとサッポロのビンは共有だったんよ。
麒麟だけカタチが違うから単独だったけど。サントリーってビンにほってある
のにラベルはアサヒだったりするのは当たり前だったんよ。
46呑んべぇさん:04/04/23 22:13
>>44
偽者(・∀・)カエレ!!
47yesman:04/04/23 22:33
王冠を抜いて飲むビンは八百長なしで正義の証だったんだなぁー。水増しの
日本酒や混ぜ物したウィスキーや焼酎よりねぇ。グラスの方がヤバかったねぇ。
だから、店員が目の前で栓ぬいてくれたもんねぇ。ほらね?お客さんって。
48呑んべぇさん:04/04/23 22:39
>>45
懐かしい話ですね。今は会社名が入ってなくて、BEERですもんね。
ちっこいころ、ビンを種類別に分けるとき、きちんと説明してくれなかったから、ビンの刻印を見ながら、ご丁寧にも4種に分類してたのを思い出します。
491:04/04/23 22:40
いまでもキリンだけ形が違いますね。アサヒ、サッポロの瓶は重いので
一本ずつだとそうでもないのですが、ケースだとその差が歴然で、負担になります。
50yesman:04/04/23 22:45
ビールケース積み上げてトラック運転してる酒屋さんは偉い。カーブも物ともしない
運転テクはよーく考えるとすごいね。荷台に積み上げる力もすごいけど。
51呑んべぇさん:04/04/23 23:28
オート三輪のころは、よくひっくり返ったそうです。
その反省が生きてるのかな?
52yesman:04/04/23 23:39
うーん。通称バタバタか。君もなかなかだぇ。
53呑んべぇさん:04/04/23 23:42
その頃は木の箱に大瓶が24本はいってた。
54yesman:04/04/23 23:44
ビンは汚いってあったけど、昔は鉄管ビールってのがあって、それは国鉄が管理してたわけ
駅のホームでスイカみたいにケースごとひやしてたな。それは列車内で
子供もトイレ代わりの小水入れにされたねぇ。洗えばいいんだよ。ビンのガラスに染みこむ
わけないんだから。
55呑んべぇさん:04/04/23 23:45
・・・・・・。


みなさんお幾つなんでつか?^^;
もしや戦前生まれの方々なんでせうか?(←話しが通じるように旧仮名使い)
56呑んべぇさん:04/04/23 23:47
わしは、昭和3年生まれです。
57yesman:04/04/23 23:50
話はちがうけど昔は汲み取り車もオート三輪だったねぇ。ひっくりかえったら
ビールの比じゃなかったろうねぇ。汚い話ですみません。
5848とか51とか:04/04/23 23:53
>>53
ビンが割れないよう、クッションには麦わらを使ってたらしいね。

年は若い部類だ。長嶋の現役時代を知らないくらいの年代。
59呑んべぇさん:04/04/23 23:53
わしの頃は、天秤棒に桶ぶらさげて
へっこらへっこら歩いたもんじゃ。
60yesman:04/04/23 23:53
歳の話はいいじゃないですか。今の人は汚いのを綺麗にするのを知らないだけですよ。
綺麗に見えたり思える方法を観て綺麗になったと思いたいだけなんですよ。
6148とか51とか:04/04/23 23:57
上のほうでも、ビンに白い粉がついてて汚いとかいうのがあったけど、DSなんかでワゴン売りしてるチューハイなんかも、目立たないだけで、かなりすごいぞ。

知らないだけ、気になってるだけということもある。
62yesman:04/04/24 00:01
昔は新聞屋さんの勧誘みたいにビール持って売り歩いてた麒麟はシェアを独占
したのは有名ですねぇ。今は昔ですね。
63yesman:04/04/24 00:03
カンのふた部分のミゾのホコリは気にならないのにビンの洗浄には気が回る
のはいかがなもんでしょうかねぇ。
64呑んべぇさん:04/04/24 00:07
>>62
昔キリン、今アサヒ。熱意ある営業が売上増加につながったのに、登りつめるとこうも変わるもんなんですね。

ああはなりたくないものです。
65yesman:04/04/24 00:12
>>64
まさに仰るとおりですねぇ。ヒット品もあったでしょうがね。
66yesman:04/04/24 00:20
少々汚いもの--落っことした握り飯を払って食うとか--にも接して育たないと
気の毒で同情すべき(本気で同情しますが)アトピーなどになるのかもしれませんね。
腹痛くらいで分解できる毒でない深刻な毒素が90パーセント以上溜まった親から
生まれた子供は脆弱な感じですねぇ。
6748 51 64:04/04/24 00:25
うーん、ひどく不衛生なのはまずいだろうけど、あんまり神経質なのもね。

最近、異物混入などを警戒して、ビンを洗って再利用しないメーカーもありますね。
人間にやさしく、地球につらく、というところでしょうか。
68yesman:04/04/24 00:49
自分の会社をベタ褒めしてるコマーシャル多いすね。ちょっと恥ずかしいくらいに。
売れないからコマーシャルしてるんだから、買うんじゃないよって言われてた風潮も
あったんですけどね。恥ずかしげもないですねぇ。今は。地球うんぬんもその類でしょうか。
6948 51 64:04/04/24 01:06
なぜ、TVのCMは缶ばかりか?

ビンの再利用のほうが、環境にやさしいとか言われているのに。
もっと軽くて使いやすい、再利用可能なビンを開発するという選択肢もあるでしょうに。
軽いビンは本当に楽。
70呑んべぇさん:04/04/24 01:31
>>69
単に、瓶を回収して洗浄して再利用するよりも
缶を製造して潰してリサイクルした方が割安だからです

デポジット制が義務化されてるドイツでも、かなりの税金負担になっているそうです
瓶の回収洗浄は人海戦術に頼る部分が多く、トルコ人労働者を安い賃金で雇って
どうにか制度を維持している面もあります
71呑んべぇさん:04/04/24 01:35
酒屋が担っていたが酒屋無くなっちゃったからね。
72yesman:04/04/24 01:43
最近はアルミカンもくっつける磁石のような機械があるそうですね。人手も
選別に掛けずにすむそうです。ワインのビンは割って溶かす作業の時にガラス
の色分けに手間がかかるそうです。ビールの場合色の問題は少ないでしょう。
ビール券なんかと言う隠れ蓑わいろが使用される永田町のお金もちに洗っても
らいますかね。他に洗う物もあるでしょうが。
73呑んべぇさん:04/04/24 01:52
>>70
缶のほうが安い? ちょっと誤解があるようだが…。
たとえば、同じ容量の製品同士(中ビン、500ミリ)なら、ビンのほうが安い。
ここでの費用の内訳をみる。ビンの場合、ビンの回収、洗浄を全てメーカーが負担し、価格に反映させている。
缶はというと、回収、処分の費用うち、メーカーの負担、つまり価格への転嫁は一部で、残りは税金。

缶が割安だというのは、缶ビールを飲まない人たちの税負担で成り立っているということ。
ついでに、金属メーカーのアルミ缶の引き取り価格は、環境への貢献というイメージアップのため、適正な価格よりも高値だ。
結局、その差額は、同社のほかの製品の価格をあげることでまかなわれている。

また、ドイツの例を出しているが、これは誤解。ドイツでは容器の回収とリサイクルの費用は、メーカーの負担で行われ、税金でない。
そのため、費用の高くつく、使い捨ての容器でなく、洗って使える容器が主流である。
74yesman:04/04/24 01:56
コカコーラの大瓶が20円で引き取ってもらえたねぇ。基本は中身で、容器は
飲むのに要るでしょうから貸しますね。が基本かな。考え方が変わったのかな。
75yesman:04/04/24 02:01
秤売りの酒屋さんのスタイルと通い徳利が、運良くビンの回収の癖になっただけ
とするとリサイクルとかの気概より中身でいいから下さいって言ったりする
買い手が増えたほうが結果としていいねぇ。
76呑んべぇさん:04/04/24 02:05
びん・・


ホントは清潔かどうか怪しいけど『清潔感』がある場合もある。
これも情報のいたずらだけど。
『神社の清めの水』
みんな参拝前に手を清めている。口をすすいでる人もいる。禊(みそ)ぎだね。もう、身も心も清浄無垢だ。
でも、あの水はホントに飲めるの?だれか、水質管理の記録見た?
たぶん上水道だろうけど、疑問持つひと少ないだろな。
それに、あのアルマイトのベコベコになった柄杓(ひしゃく)は前に誰が使ったかわかりゃしない。
情報の副作用はまだあるぞ。
『焼き芋包んでくれる新聞紙』
紙で包むという行為は、それだけでなんとなく清潔感だ。
あの、新聞紙の保存状態を想像したことあるか?日付を見たことあるかね。
かつて、ワタシのイモは10ヶ月前の新聞紙でくるまれていた。
その間、倉庫の新聞紙の上ではゴキブリが毎晩宴会やってたかもしれない。
ほこりやクモの巣や蛾の死骸をパンパンはたいて使ったかもしれない。
しかし、紙で包むことは清潔らしさなのだ。
しょせん、身の回りのものはそれほど清潔でもないし、かといって、経験的には危険でもない。
充分な免疫機能もあるし、胃の中の酸性でたいていのものは殺菌される。
人間も地面に落ちているものを食べて生きてきた野生動物の末裔(まつえい)だ。
簡単に死にはしない。きれいだとかきたないってのは、気分に過ぎないことが多い。
つまり、清潔よりも清潔らしさが欲しい。ゼンブ情報の副作用だ。
77yesman:04/04/24 02:06
ヨーロッパには針金の付いたフタのビールがあるけど、通い徳利じゃなく
通いビール瓶だつたのかなー。わからないけど。ジョッキにフタ付いてるのも
あるねー。おもしろいね。ジョッキにフタつけて後で分けて飲むのかなー。
78yesman:04/04/24 02:10
>>76
いいこというなー。気は心だねぇ。インクの臭いの新聞でも熱くないし
気がつたわるもんね。ほれあついぞ、落とすなよって。
7948 51 64:04/04/24 02:12
>>74
コーラのビン、1リットルのものが、しばらくPETボトルと共存してましたね。
ビンのほうが随分割安でしたが、結果は…。

本当の意味での消費者の利益よりも、スーパーなどの売り場の都合を優先させたんでしょうね。
80yesman:04/04/24 02:15
もともと酒はお神酒で汚いわけは無いとおもってたのかねー。
81yesman:04/04/24 02:17
79>>
そのコーラのガラス瓶が日に当たって爆発した事件もあったからビニール皮膜
つけたねぇ。そのころからオカシクなった?冗談。
82呑んべぇさん:04/04/24 02:17
ビールはビンのが旨いって!

ワタシはビンに換えて3年経つけど
カンを飲むと「アルミくさーーー」
一ヶ月お試しあれ
83yesman:04/04/24 02:21
やっぱりビンの回収が廃れたのにはお金の問題でしょうねぇ。
瓶は洗えばいい。回収システムが廃れそうなのに流れ上やんなきゃ
ならないメーカーが手抜きに入ってるのかねぇ。やっぱりお金の問題か。
8448 51 64:04/04/24 02:24
アルミ臭いのは相変わらずですね。
時々、最近は臭くなくなったという人もいますが、それは慣れたというか、分からなくなっただけというか・・・
85呑んべぇさん:04/04/24 02:26
>>75

今そんな店が近所にあったら行くな・・
割安前提だけど。
面白そうだし、いろいろ試せる。
86yesman:04/04/24 02:27
>>82
そうだねぇ。瓶の方が生は生らしく、ラガーはそれなりにだねぇ。
8748 51 64:04/04/24 02:28
焼酎なら何とかできるね。
日本酒はちょっときつい。悪くなる。

理想としては、ブルワリーパブでそれができれば良いんだろうけど。
88呑んべぇさん:04/04/24 02:30
良スレの予感・・・
8948 51 64:04/04/24 02:50
とある田舎の地場醤油メーカーの話。
古くからの気心の知れた消費者向けには、通常とは違うビンを使ってる。
緑と茶色以外の、透明、黒、青といった雑ビンとして処理される、一升瓶だ。

消費者にはなんの不利益もなく、メーカーにとっては経費の節約。大きく見ればごみの削減に貢献。

しかし、都市部などではこれは通用しないだろう。ビンの色という、どうでも良いことを気にしない、おおらかさみたいなものがいるわけだ。
90呑んべぇさん:04/04/24 03:06
この時間になると
上板カキコしてる人は
重複してるな・・
91呑んべぇさん:04/04/24 03:25
>>89

スーパーだったらダメだろね
個人商店なら何とかなる
ワタシもそんな店から取り寄せてる
92yesman:04/04/24 03:57
瓶はそこそこ汚いかもしれないねぇ。今の感覚に照らせば。カンは缶で
五反田の東洋製罐から出荷される時洗ってるのは見たこと無いけど、
削り粕とか入ってそうで、まぁ 汚いだろう。洗われるだけましかね瓶は。
93呑んべぇさん:04/04/24 05:09
ゴキゲンヨウ
94呑んべぇさん:04/04/24 16:24
ぶっちゃけ缶ならバルク缶買って詰めて売るだけだから楽、それ以外の経費は全然かからない
日本は不景気なんだから、メーカーもリサイクルだ環境保護だといってアピールもしていられない
なら国や民間業者にリサイクル費用を押し付けた方がいいわけだ
95呑んべぇさん:04/04/24 17:18
あれ持って踊る人って
だいたい小さいんだから
9648 51 64:04/04/24 23:31
>>95 ???

ところで、伝説の宝ビールのビンとはどういうものだったのでしょう。
以前、ひょんなことから、木箱は目撃したのですが、ビンは未見です。
ここなら、ご存知の方がいそう。お願いします。
97さい玉24 ◆F0cKheEiqE :04/04/25 23:30
大瓶アゲ
98呑んべぇさん:04/04/27 03:15
マニアック過ぎて伸びなくなった。。。
99呑んべぇさん:04/04/27 15:52
誰か来て
100さい玉24 ◆F0cKheEiqE :04/04/27 17:38
瓶の再生画面希望
10148 51 64:04/04/27 19:08
暗にアックにした張本人その一です。今日はこれから出かけますんで、また今度。

ところで、地ビールメーカーでビンを洗って使ってるところはあるかね?
以前はあったと思うけど。衛生管理が心配で使い捨てになったかな。
10270:04/05/05 23:42
一夜の祭りのみ…  こんな話題で。
103さい玉24 ◆F0cKheEiqE :04/05/08 22:58
早朝の駒沢公園。ジョギングや体操の人々に混じって、右の腕を
胸の前で大きく上下に振りながら、黙々と行進するひとりの女。
いや、黙々とではない。小さな、しかし力強い声が聞こえる。
「ワンツー、ワンツー、ワンツー、ワンツー!」
水前寺清子である。よろよろと体操していた老人たちが、彼女に
気付いて三々五々とかけよった。
「チータ!」。「水前寺さん!」。
笑顔で応えながら、ひたすら行進する水前寺。
その神々しい姿に老人たちは引き込まれるように後に続く。
「ワンツー、ワンツー、ワンツー、ワンツー!」
ブレーメンの音楽隊か、八甲田山・死の雪中行軍か。駒沢公園の
周囲をグルリと一周する水前寺軍団。その輪はさらに拡大の一途を
みせ、東京23区、さらには関東全域にまで発展。その日のうちに
ロイター通信で世界中に配信される大ニュースとなった。
いまや世界の水前寺。ノーベル平和賞の正式候補。
出さずばなるまい、NHK。
12月31日の夜、東京渋谷のNHKホールは、世界中の水前寺
ファンで埋め尽くされた。鳴り響くトランペット、リズムを刻む
ティンパニー。
「ワンツー、ワンツー、ワンツー、ワンツー!!!!」
104げろびっち:04/05/10 23:13
僕はたんつぼ代わりにビール瓶を使ってます。
一瓶で一週間ぐらいは使えますよ。^^
105呑んべぇさん:04/05/10 23:28
>>104
梅とか淋とか持ってないだろうな!!
オレびん入り飲んじまったよ。
106呑んべぇさん:04/06/03 11:16
びんはうまい
107呑んべぇさん:04/06/06 14:14
あげ
108呑んべぇさん:04/07/02 17:45
昔はアルミくさくて缶はのめなかったけど、最近はグラスに移せばあんまり
くささを感じなくなってきた。
大瓶1本と350缶1つが適量なんですわ。

ところで缶をプシュッと開けてそのまま飲むほうがかなーり不潔じゃない?飲み口
の部分きれいにしたほうがいいよ。
109呑んべぇさん:04/07/02 18:35
飲み口の不潔さなんて大した事ないYO。青酸カリ塗っているわけじゃない。
むしろ微量に散らばるアルミ粉が蓄積されるとアルツハイマーの原因になる
可能性がある。
110呑んべぇさん:04/07/03 17:38
>69 >なぜ、TVのCMは缶ばかりか?
CMは、どのビールを買おうか自分で見て選択するような人を対象に作られてる。そういう人は持ち帰りが楽な缶を買う。
瓶ビールは配達が多くて、「いつものやつ」、「なんでもいい」、「取り混ぜて」など、
選択を人任せにしてる人の割合が多いから、宣伝をしても効果が薄い。

いつも自分が見てる番組と対象層が違う番組を見ると、ぜんぜん知らないCMが流れてたりしてびっくりする。
CMって対象を非常に絞って作られてることがわかるよ。
瓶ビールの宣伝をするならプロの料理屋や旅館が見るような番組や雑誌のほうが効果があるんじゃないか?
111呑んべぇさん:04/09/02 19:35
量販店ではビンが圧倒的に
割安
112既婚者:04/09/02 21:01
飲むならのもうぜっ。
113呑んべぇさん:04/09/04 15:37
PETボトルの再利用で、一度、分子レベルまで分解した樹脂を使って新しいボトルを
作る研究がなされています。
114呑んべぇさん:04/10/10 00:32:53
>>113 エネルギーと経費が掛かるな。洗って使うほうが安いと思うが。
115呑んべぇさん:04/11/02 03:30:25
昔、トイレに使っていたビンやラッカーシンナーを入れたビンを
回収してもらったことがある。
116呑んべぇさん:04/11/06 23:24:10
B−ルはやっぱりビンに限る。
センヌキ使わないビンが出てほしい。(オロナミンCタイプ)
毒物混入防止にもなる。

117江戸在住:04/11/07 06:05:12
あーあ。1は逃亡か。
すっかり1の企画と別方向の良スレに育ったね♪
118呑んべぇさん:04/11/08 00:12:44
一夜の祭りのあと、止まってましたが、
最近、また動き出したんですね。しかし、議論が堂々巡りな気も
119呑んべぇさん:05/01/17 13:29:11
保守
120呑んべぇさん:05/02/27 00:41:02
それでも美味いんだよ瓶ビール
121呑んべぇさん:05/03/12 21:36:01
>>1
俺も酒屋で働いてるけどそれは思ってた。
>>16の洗浄方法だけだとちょっと嫌だな・・・
122:05/03/12 21:47:14
少しは仕事したら?
そういう家系なのかしら?
123呑んべぇさん:2005/04/20(水) 22:20:34
使い回し
124呑んべぇさん:2005/06/12(日) 12:24:19
きれい
125呑んべぇさん:2005/07/23(土) 20:34:03
見直そう空瓶のリサイクル
126呑んべぇさん:2005/07/31(日) 17:59:24
瓶ウマシッ
127呑んべぇさん:2005/08/08(月) 00:51:03
缶は缶臭い。やっぱ瓶だよな。マジ
128呑んべぇさん:2005/10/09(日) 21:41:06
スレッド攪拌
129さい玉24 ◆F0cKheEiqE :2005/10/10(月) 19:44:07
1年ぶりに戻ってきた。
びんの汚さをしらないから平気とかいえるんだよ。
便器にだって小便しみこまないから、きれいにあらえば食器として使えるかい?
130呑んべぇさん:2005/10/19(水) 21:14:43
一般的にスーパーでも回収してくれますか?
131呑んべぇさん:2006/01/16(月) 00:55:17
瓶が汚い´_ゝ`)プッ


てめぇらが崇拝してる村尾さんとこも回収してきたキッタナイ一升瓶
古い洗瓶機で一生懸命洗ってたな。
今の時期、水も冷たくて大変だろうに。
132呑んべぇさん:2006/01/16(月) 00:59:30
瓶汚いとか言っていたら水道水なんか使えないな
知らないほうが良いことは知らないでいるようにするもんだ
カップラーメン作ってる工場の人間がカップラーメン食えなくなるようにな
133呑んべぇさん
おまいらが普段使ってるコップの方が何倍も汚いよ。