甲乙混和麦焼酎ってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
これって実はすごくいかがわしくないか。混和といっても乙類(つまり
本当に麦焼酎)は、5%以上っていうか推定ではせいぜい1割程度。
残りは、一回97%の純粋アルコールにしたものを水で割り戻した甲類
焼酎だろ。しかもその原料はなんだかわからない(たぶん廃糖蜜とかタピオカ
とからしい)
そんなものは麦風味焼酎とでも書くべきではないだろうか。
2呑んべぇさん:04/04/02 20:55
うん!この味
3呑んべぇさん:04/04/02 21:07
焼酎ネタ乱立杉。
終了
4呑んべぇさん:04/04/09 21:21
5呑んべぇさん:04/04/09 21:22
6呑んべぇさん:04/04/09 21:28
7呑んべぇさん:04/04/09 21:32
8呑んべぇさん:04/04/09 21:34
9呑んべぇさん:04/04/09 21:35
10呑んべぇさん:04/04/09 21:37
サントリーの「麦笑」なら死ぬほど不味い。
11呑んべぇさん:04/04/09 21:37
wasya-
12呑んべぇさん:04/04/09 23:01
>>7
×民 ○弥
13呑んべぇさん:04/04/09 23:23
終了だな
14呑んべぇさん:04/04/09 23:45
再開だな
15呑んべぇさん:04/04/10 00:05
では削除依頼ってことで
16呑んべぇさん:04/04/24 23:52
甲乙混和麦焼酎って具体的にどんな銘柄ある?
おいしいの教えて。
17呑んべぇさん:04/04/25 00:00
アル添日本酒みたいなもんか?
18呑んべぇさん:04/04/25 06:36
美味しいのってあるのかなぁ。
俺は「麦笑」で美味しくなくて即死しました。
19呑んべぇさん:04/05/16 21:42
竜馬はなかなかいけるよ
20呑んべぇさん:04/05/16 22:43
かのか
21呑んべぇさん:04/05/17 10:13
しゃんしゃん
22呑んべぇさん:04/05/17 21:22
宝酒造も出しているな。
アサヒビール、サントリーも
23呑んべぇさん:04/05/17 23:26
だから、アサヒは「かのか」
メルシャンは「しゃんしゃん」
24呑んべぇさん:04/05/19 21:15
見分け方。
特に多いのが麦焼酎。
ラベルに麦焼酎と書いてあって、本格と書いてないのは、だいたいが混和。
しかも甲乙混和だから、実際の麦焼酎の比率は凄く少ない。せめて比率位
書けよと言いたい。
25呑んべぇさん:04/05/19 22:00
そんな少ないか?
だって比率が半分以上ないと「麦焼酎」って言えないでしょ?!
26呑んべぇさん:04/05/19 22:01
そんな少ないか?
だって比率が半分以上ないと「麦焼酎」って言えないでしょ?
27呑んべぇさん:04/05/19 22:11
甲乙混和焼酎は、アル添日本酒と同じで、まがいもん
28呑んべぇさん:04/05/20 10:20
>26
甲乙混和にはそんなルールはない。5%以上麦焼酎がはいっていれば、
麦焼酎と書けるんだよ。ちなみにゴマ焼酎もなんぼゴマが入っているのか
非常に疑問だけどね。ゴマをいくら搾ったって、大してエキスでないし。
あれはどうなっているのかな。
29呑んべぇさん:04/05/27 19:43
>28
本当か?!
そんなルールどこにあるの?
実はみんなしってるはなし?
30呑んべぇさん:04/05/27 20:24
麦じゃないけどタンタカタンは人気がある。
あれだけ紫蘇でごまかしゃ甲も乙も関係ないな。
31呑んべぇさん:04/06/03 13:46
様子見
32呑んべぇさん:04/06/06 01:14
だね
33呑んべぇさん:04/06/06 01:21
>>28
ええっ!ホントなの?
胡麻焼酎、大変美味しくいただきました。
胡麻の風味豊かでしたが、あの香りは添加物由来でしたか?
オレは多量のゴマを使用してると感じたが、騙されたのか?
もしそうだとしたら……。
34呑んべぇさん:04/06/15 15:10
結局のところ、どうなのでしょう。
これは旨いの?やむを得ないの?それとも糾弾すべき?
35呑んべぇさん:04/06/30 19:50
ふーん
36呑んべぇさん:04/07/01 11:28
正しい議論のためにも、甲類=まがい物って見方から脱却するべきだと。
日本酒だってアル添するんだし、本格焼酎をアルコールで割っちゃイカン
と頭ごなしにしてたら議論が始まらない。
37呑んべぇさん:04/07/11 01:22
甲乙混和麦焼酎ってどうよ
38呑んべぇさん:04/07/11 02:30
>>37
かのか( ゚Д゚)ウマー
39呑んべぇさん:04/07/26 10:22
>36
この考え方は冷静でよいですね。要するに甲類はあくまでブレンド原料で
あると(アル添清酒のアルと一緒)考えれば、確かに原料の出自を議論して
もあまり意味はないでしょう。
あくまで問題なのは、甲乙混和の麦焼酎と書いてあるものに一体麦焼酎が
何%含まれているのかということ。比率さえ表示されていれば問題はない。
しかしこの表示はどうしてされないのでしょうかね?
40呑んべぇさん:04/08/13 15:50
鍛高譚も甲乙混和麦焼酎
41呑んべぇさん:04/08/20 01:58
竜馬うまー
42呑んべぇさん:04/08/24 04:04
竜馬いいね
43呑んべぇさん:04/08/28 02:20
甲乙丙混和麦焼酎はどう?
44呑んべぇさん:04/09/01 03:03
どうかな?
45呑んべぇさん:04/09/04 01:24
たんたかたん
46呑んべぇさん:04/10/03 23:11:33
うわっ
鍛高譚って、てっきり乙類かとおもってたけど
甲乙混和だったんだね。
47呑んべぇさん:04/10/20 01:32:56
竜馬くらいしかないんじゃないの?
48呑んべぇさん:04/10/26 21:59:10
愛液の混和した肉棒
49呑んべぇさん:04/11/17 02:29:55
中学とTSUTAYAのバイト時代が楽しかったな
今は・・・
50呑んべぇさん:04/11/22 23:22:40
合同の麦の友は結構おいしいよ、少し安いし。
甲乙混和でもおいしければよいのでは。
51呑んべぇさん:04/11/23 20:13:42
日本人は”純粋””処女”好き
ここは特にそれの酷いキティ君一杯居るからね
何言っても無駄だよ
        ,.._,/ /〉_________
      ./// //──∧__∧ ─::ァ /| <菊正宗の酒滴ってのうめえよ
     /// //~~'~~(,・∀・ ,)~~/ / .|
    .///_//     "'''"'''"'" / /  |
   //_《_》′─────‐ ' /  ./
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
    |                    | ./
    |__________|/
53呑んべぇさん:04/12/03 00:10:47
かのかってえらい安いけどおいしいんでしょうか?
54呑んべぇさん:04/12/05 22:40:12
たん高たんの作り方おしえます。
ベースはデーツ(つまり椰子のみジュース)をローリーで持ってきて(当然輸入!)
それを旭川工場にもって行き、タンクに入れます。
酵母を添加して、発酵させる。2日間。
ここからがミソ!!!!!!!

紫蘇焼酎と記載するために、
乾燥した紫蘇葉を蒸留釜に入れます。
そこに、発酵の終了したデーツ諸味を入れます。
そして減圧蒸留!!!!!

たん高たんの厳守ができます。
紫蘇を諸味に入れて発酵させれば、まずいものになるが、
紫蘇をアルコール漬けしただけでは、リキュールになるので
一応蒸留開始10分前に紫蘇と諸味を混ぜます。そうすると税法上
紫蘇いり諸味になり、紫蘇焼酎とかけるわけです。

ちなみに紫蘇原酒を50%以上にして残りは輸入した糖蜜から造った食品用アルコールとなります。
55呑んべぇさん:04/12/05 22:42:09
たん高は乙甲混和になっていませんか。

乙が50%以上で乙甲となります。
56呑んべぇさん:04/12/05 22:43:34
>50
麦の友の原酒は久留米の福徳長の麦焼酎原酒です。
これはいいちことおなじです。
いいちこの1/3は福徳長が作り、非課税出荷で三和に売っています。
57呑んべぇさん:04/12/05 22:48:13
甲焼酎のほとんどは東南アジアか中国の糖蜜を使って、適当に発酵。
一次蒸留、二次蒸留したもの。90-95%程度のアルコールのものを
日本国内で再蒸留したものです。

いっていますか、色つき焼酎の造り方。
甲類焼酎の原酒(95%以上のアルコール)をウイスキーと同じたるの中に入れて
1年間寝かせます。そうすると色がつきます。
色のついたものと水と色なし原酒をブレンドして造るんです。
意味ないですね。
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59呑んべぇさん:05/01/14 02:37:04
なかなかいいよ
60呑んべぇさん:05/01/21 20:45:30
鍛高譚って甲乙混和なの?
61呑んべぇさん:05/01/21 23:22:02
>>60 甲類じゃないのか?
62呑んべぇさん:05/01/23 18:11:00
>>61
それじゃあ紫蘇じゃないだろ
63呑んべぇさん:05/01/23 18:47:06
鍛高譚は甲乙混和だろ。
64呑んべぇさん:05/02/17 21:12:30
>>63
それなんて読むの?
65呑んべぇさん:05/02/21 23:38:23
>>64
たんたかたん
アイヌの伝説からとったらしい

>61
最近、宝からもしそ出したね
66呑んべぇさん:05/03/01 01:35:44
近所のスーパーは、200mlは宝の20度と25度か、かのかしかないのだが、
ちょっと離れたところで200mlのよかいち(乙類の麦か米)を買ったほうがいいのかしら?
67呑んべぇさん:05/03/04 04:25:33
かのか買え!!!!
68呑んべぇさん:2005/03/21(月) 20:35:50
甲乙混和麦焼酎って具体的にどんな銘柄ある?
おいしいの教えて。
69呑んべぇさん:2005/04/06(水) 00:48:26
>63
たんたかたんはデーツ(ナツメヤシ)べーすで。麦は使っていません。
麹も徳島なんちゃらの市販の乾燥米麹
70呑んべぇさん:2005/04/06(水) 00:50:30
九州物語、甲類並の値段で特売してた。
71呑んべぇさん:2005/04/06(水) 11:00:36
ステラ光年
72呑んべぇさん:2005/04/12(火) 03:41:20
なるほどね
73呑んべぇさん:2005/04/27(水) 20:53:27
竜馬のすっきりした飲みやすさがすきです
74呑んべぇさん:2005/05/07(土) 16:03:06
竜馬すっきりして常飲してる。
75呑んべぇさん:2005/05/22(日) 00:46:41
なるほどね
76呑んべぇさん:2005/05/22(日) 14:50:41
かのかうまい。混和だろうが何だろうが,口に合えばいいんじゃなかろうか。
77呑んべぇさん
甲乙混和麦焼酎の問題点は、要約するとこういうことか?

乙類焼酎の場合には、原料の名前がついているもの(麦とか米とか)
は、原料比率が一番高いというルールがあるけど、混和には表示ルールがない。

だから、麦の風味が出る程度にしか麦焼酎を使わず、残りは甲類(原料不明)

そういうものが麦焼酎と名乗っていいのかということ。

別に品質に問題あるとか、ブレンドに反対するとかそういうことではないね。
ルールを焼酎全体で同じようにしてくれれば間違わなくていいんだよ。
甲類焼酎(甲乙混和含む)と乙類焼酎(乙甲混和含む)でルールが違うこと
が問題なんだ。