美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
【前スレ】
美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その15
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1078308464/

ブームよ去れ!
2呑んべぇさん:04/03/27 02:30
2getで兼八が買える

>>1
危うく重複するとこだった
3呑んべぇさん:04/03/27 02:31
     ぅぉぇっぷ   芋焼酎
         〃⌒ ヽフ
        /   rノ
       Ο Ο_)***

41:04/03/27 02:33
スマン・・・・。前スレはその16ダタヨ
でも、その16にリンクしてます。

という事で責任感じて逝ってきます _ト ̄|○
5呑んべぇさん:04/03/27 02:39
>>1
おつかれさまー
6呑んべぇさん:04/03/27 02:40
前スレが15だろうが16だろうが、
気にしないでくださいな >>1オツカレ
とにかく芋好きに乾杯
7呑んべぇさん:04/03/27 02:51
いつもロックで飲むんだけど、最近おなか冷やしすぎて調子が悪くなった。
で、ロックでちょっと氷が解けた位の濃さが好きだから、グラスに
焼酎注いで少しだけミネラルウォーターを入れて飲んでる。

氷無しの濃いめの水割り  うまい!
8呑んべぇさん:04/03/27 07:58
蘭 美味いので 挙げ
9呑んべぇさん:04/03/27 07:59
一桁はこれで終値
>>8ってか挙げてないし・・・明日は鹿児島で物色
10呑んべぇさん:04/03/27 08:31
大魔王大好きですが何か?
11呑んべぇさん:04/03/27 10:28
いよいよ大魔王ブーム到来ですか。
12呑んべぇさん:04/03/27 11:13
毎度言うことだけどさ、
スレを立てるときは、もちついて立てようね。
薩摩富士のラベルって、かっこいいね〜
13呑んべぇさん:04/03/27 12:59
>>12
そんな無駄な事を何度も言ってるのか。
しょうもない奴だな(w
14呑んべぇさん:04/03/27 13:42
大魔王好きがあつまるスレはここでよいですか?
15呑んべぇさん:04/03/27 13:52
大魔王は訴えれば通りそうなギリギリ感が最高ですね。
16呑んべぇさん:04/03/27 14:10
芋焼酎スレも落ちたなw
霧島のつぎは、大魔王にターゲットですか
17呑んべぇさん:04/03/27 14:14
しばらく放っておきましょう。春だし・・・
18呑んべぇさん:04/03/27 14:46
九州のDSにいけば大魔王は県外の売れ筋芋焼酎ナンバー1と張り紙して売ってるぞ。
そのくせ伊佐美と抱き合わせで売られたりしてる
19呑んべぇさん:04/03/27 14:53
神座、天狗櫻、莫祢氏さえあれば満足!と思ってた。でも、最近あんまり酒販店にないのだ。東京は比較的大丈夫だと信じてたが、この先どうかなあ〜?
20呑んべぇさん:04/03/27 15:01
講談社からでてた焼酎本探したけどなかったよ。。。
メル吊るすから教えてくれないですか?
21呑んべぇさん :04/03/27 15:10
魔王をある一定の地域での販売という条件付きで
白玉酒造が濱田に魔王をつくらせていたんだよな。
それを白玉が全国に販売しはじめて契約を破った。
魔王を作ってた濱田が白玉に桶売りやめて大魔王という名前で
販売をしはじめたと。だから同じ黄麹だし。
だから魔王は名門の粋とラベルを一部リニューアルしたんだろう。
という説をきいたことがある。
22呑んべぇさん:04/03/27 15:24
ラベル替えたのは貯蔵じゃなくなったからじゃないの?
23呑んべぇさん:04/03/27 15:26
魔王って糖分を後から加えて摘発されたやつでつか?
24呑んべぇさん:04/03/27 15:27
確か貯蔵の魔王を作った杜氏はもう白玉にいないはず。
今出回ってるのは完全に別物だと俺は思っているけど。

桶買いものだったというのは初耳だな。
ソースよろしく。
25呑んべぇさん:04/03/27 15:31
>>21
それは100%ガセ情報。
魔王は最初から白玉醸造の焼酎。
DSに卸してもらえなかったからDSが対抗して浜田にパクリ物を造らせただけ。
ラベル云々は長期熟成でなくなったから、名門の粋に変更しただけ。

26呑んべぇさん:04/03/27 15:36
>>21
それにしては味が違い過ぎる。
いかにもガセっぽい話だな。
2725:04/03/27 15:57
ちなみに、今も昔も白玉醸造が桶買いしている焼酎は梅酒だけだよ。
といってもホワイトリカーでの購入だから梅の漬け込みは白玉醸造でやっている。
この梅酒がまた旨いんだよ。
28呑んべぇさん :04/03/27 16:21
どっちにしろ大魔王はうまい。
29呑んべぇさん:04/03/27 16:29
>>25
そうそう。薩摩の梅酒は最高に美味い。梅酒の中ではとびっきりに美味いね。
また、万人受けするのもいいところだ。
あれが飲めない人は非常に少ないだろうね。たぶん居ない。アルコールが駄目な人意外は。
30呑んべぇさん:04/03/27 16:37
カボス果汁はいらないよ。
31呑んべぇさん:04/03/27 17:07
梅酒も大魔王で作るとうまくなるんだよね。
もうほんとに満足。
32呑んべぇさん:04/03/27 17:16
大魔王をミンナミンで割って飲む。これ最強アル。
33呑んべぇさん:04/03/27 17:24
おばあちゃんの作った梅酒が最高です。
34呑んべぇさん:04/03/27 18:14
>>24
「魔王を作った杜氏はもう白玉にいない。
今出回ってるのは完全に別物」
その情報はガチ。
35呑んべぇさん:04/03/27 18:30
数あるプレミア焼酎の中でも魔王って比較的地味になりつつない?
森や村尾に比べたらどうでもいいって思ってる人も多いと思うし。
森なら必死に電話する気になるけど、魔王をそれほどまでして
手に入れようとは思わないっていうか。。
36呑んべぇさん:04/03/27 18:36
パクリも何も大魔王の方が魔王よりも先に出てるわけだが。名前が似てるのは魔王が悪い
37呑んべぇさん:04/03/27 18:47
魔王のプレミア初期は、他の銘柄に比べて地味だった。
美味いから人気がうなぎ上りに上がって今のプレミアに至った。
まさか、こんなにプレミア付くようになるとは思わなかった。
熊本じゃあ、魔王が美味いと言う昔ながらの愛好者も多い。
本場で認められる味で、
しかも鹿児島の芋のようにベタっと甘ったるい昔かたぎの不味い焼酎じゃない。
洗練されているが濃厚な味が受けた理由だろうね。
38呑んべぇさん:04/03/27 19:04
>>36
はあ?大魔王が先?そんなことは絶対無い。
3925:04/03/27 19:13
>>36
大魔王の発売されたのは今から3〜4年前。
魔王は当初の長期熟成酒で発売したのは覚えていないくらい前の事なんだけど。笑。
少なくとも10年前には発売していましたよ。
悪いのはどっち?
40呑んべぇさん:04/03/27 19:23
あらら…ずっと過去スレで同じ話が出て、大魔王のが先で〜て解説してくれた人がいたんでそのまま信じてました(>_<)知ったかぶりしてしまいスイマセンでした
41呑んべぇさん:04/03/27 19:37
秋田
42前スレ964:04/03/27 19:53
正直、大魔王ネタでここまで続くとは思わんかった。
漏れは大魔王ってコンビニで売られるほど定番商品だったけ?
というつもりで書いただけですた…
わかりにくくてスマソ
43呑んべぇさん:04/03/27 20:34
大魔王が3〜4年前に発売になったっていうのは、
全国販売になったっていうことなんじゃないの?

以前はずっと県内だけの販売だったという話だし。

誰かが大魔王を辛口だと言っていたがあれが辛口だったら
何をして甘口というんだろう、、
44呑んべぇさん:04/03/27 20:38
大魔王の方が魔王より古い、という話は漏れも聞いた事がある。

魔王を意識して造られたわけではない、という事も。
45呑んべぇさん:04/03/27 20:42
>>43
http://www.rakuten.co.jp/shiraiya/543319/586147/
「大魔王」は発売以来3年間、「鹿児島県限定」で販売していた焼酎が、全国販売販売になりました。
46呑んべぇさん:04/03/27 21:05
大魔王もさあ、もっとネーミングに気をつかえば
ちゃんと評価してもらえたかもしれないのにね。
大魔王じゃあ類似品のコバンザメ商法と思われても仕方ないじゃん。
だれか大魔王の名前考えてやってくれよ。
47呑んべぇさん:04/03/27 21:09
大王くらいでちょうどいいんじゃないの?
大魔王なんて名前、恥ずかしくて俺は買えないよ。
というか飲みたいとも思わないんだけどな。
魔王すら飲もうとも思っていないわけだし・・・
48呑んべぇさん:04/03/27 21:59
突然の大魔王ブームについていけてないオレです。

魔王ついでに白玉の露を買いに行ったんですよ。
でも、売り切れだったなー、残念。

で、今、買い置きが玉露、玉露黒、薩摩乃薫、この三つがあるわけですが。

このスレの皆様でしたら、何を最初に開けますか?
49呑んべぇさん:04/03/27 22:00
全部開封してとっかえひっかえ飲みまする。
50480:04/03/27 22:02
いや、それだと劣化しそうなので。
全部、一升瓶なんですよー。
51呑んべぇさん:04/03/27 22:03
まず劣化はしないだろうけど開けて最初の時の香りと何日かおいて次開けた時のかおりはちょっと違う。
5248:04/03/27 22:06
あの、その香の変化が劣化なのでは?
と思ってるんですよ。
最初に開けたときの芋焼酎の香って格別じゃないですか?
5351:04/03/27 22:15
そうだろうね。
でもそこまで気にするのだったら一回で飲みきらないとね。

でも初回と次回の微妙な変化を愉しむってのもいいと思う。

5448:04/03/27 22:19
>>53
気にするっていうか。
一升瓶ってなかなか飲みきらないから相談したんだよー。
55呑んべぇさん:04/03/27 22:25
焼酎は日本酒と違ってそんなに劣化しないから安心して全部封を切りなされ。
数えてみたら、自分は37本開封して飲みきっていない焼酎があったよ。
大丈夫。
5651:04/03/27 22:27
>>54
空いた小瓶か水の小さいペットボトルになみなみ移し替える手はどうかな?

日本酒なんかではよくやる手だが。
5748:04/03/27 22:33
>>55-56
ありがとうございます。
こんな初心者にキチンとレスしていただきまして。

確かに日本酒に比べれば劣化は少ないですよねー。
とりあえず玉露の白を開けようと思います。
58呑んべぇさん:04/03/27 23:12
「おやっとさあ」という芋焼酎美味しいよ
ピンク色のラベルね。
59初心者:04/03/27 23:15
丸井で白玉の露ってのがプレ値(定価の2倍くらい)つけて売ってたんですが、そんなに入手困難なんですか?白金の露とか似た名前が多くてどれがどれだか分からん
このスレのみなさんの評価を教えていただきたいです。ホロ酔いなもので変な文章ですみません
60呑んべぇさん:04/03/27 23:16
今日行った酒屋に、大黒の古酒があった。
扱ってるの酒屋は少ないんだって。昭和38年以前に仕込んだ酒って。
こんな古い芋焼酎はめずらしいね〜
買おうかどうか迷ってる。こんなに古くても美味しいかなあ
61讃岐人:04/03/27 23:26
>>58
なかなかいけますね。
安かったので白と黒買いました。
難点は近くに売ってないところ。
62呑んべぇさん:04/03/28 00:07
おやっとさぁはラベルは悲惨だが、
実はかなりうまい。

あれを常用酒にしている人は本当に味で選べる人だと思う。
63呑んべぇさん:04/03/28 00:40
あれ、魔王しかダメなんですか?

当方「天使の誘惑」が好きなんですが…
芋ですよね、アレも。
64呑んべぇさん:04/03/28 01:01
うまいのか
どうもあのラベルは買う気が起きない イラストよりも色が
65呑んべぇさん :04/03/28 01:06
>>48
とりあえず、迷ったら「大魔王」。
間違いない。
6663:04/03/28 01:10
おやっとさぁってのがおいしいんですね。
飲んでみよ。

「天使の誘惑」は芋にしてはそんなに匂いがきつくなくて
味もまろやか系?で好きなんですよね。

大魔王は飲んだことないやー。
魔王は好きです。
67呑んべぇさん:04/03/28 01:19
天使の誘惑、今年の6月にまた注文できるね。
あれは芋というよりも、ブランデーに近いよ。
ウマイのはうまいけどね。まぁのんでみなよ>>64
でも呑んだときに気がつくはず「大魔王」の方がおいしいことを。
68呑んだくれさん:04/03/28 01:19
みなさんは宝山の季節限定情熱シリーズでおすすめってありますか?俺は綾紫っての買ったんですけど
69讃岐人:04/03/28 01:22
>>66
おやっとさぁは普段のみに最高。
めちゃくちゃうまいっていうのではなく普通にうまい。
しかも安いときてるから見つけたら騙されたと思って買ってみるべし。
黒霧や海童なんかよりはるかにどうまい。
70呑んべぇさん :04/03/28 01:34
>>67
>>68
西酒造は本当に商売がうまいよね。
富乃宝山とかたしかに飲みやすく減圧と常圧をうまくブレンドしてるし、
まずくはない。芋初心者や臭いを気にする女性に支持を得て、当然。
ターゲットをきちんと絞って販売。マーケティングがわかってるよね。
情熱系は季節を限定して特殊な作り方や原料にこだわる。
天使や全量、商品展開も抜け目無い。
これは人気あって当然の蔵ですよ。
71呑んべぇさん:04/03/28 01:46
情熱系ではないけど。
富乃宝山は何の印象もない味だが、
薩摩宝山・吉兆宝山はまろやかでうまいと思う。

今夜行った居酒屋は
かなりアテがいけるのでたまに利用するんだが、
銘柄は何故かここら辺ばかりで。。。。
でも楽しい時間を過ごせましたよ。
72呑んべぇさん :04/03/28 02:14
>>71
その「何の印象もない味」というのが
今まで芋を飲まなかった層を引きつけているのだろう。
まぁ、ひとまず大魔王に勝てる焼酎はこの世に存在しないわけですが何か?
73呑んべぇさん:04/03/28 02:28
やはり春厨が多いのだろうか。
一つネタを見つけると、馬鹿の一つ覚えのようにいつまでも...(ry
休厨が出てくる時期は幼稚なおふざけが多くなり、スレ住人の
精神年齢がひどく下がるように感じる。
74呑んべぇさん:04/03/28 02:29
とりあえずスーパーの『大魔王』買い占めてきたよ
プレ値つくまで押入れに置いておこう
75呑んべぇさん:04/03/28 02:30
>>73
ごめん、普段は熱く焼酎について語っているのだが
今夜は何故か・・・もう、ヤメトクヨー
76呑んべぇさん:04/03/28 02:36
魔王と大魔王をブレンドして呑んでみた

・・・まぁ意味はないさ
77呑んべぇさん :04/03/28 02:37
>>73
そういう藻前も春厨なわけだが
78呑んべぇさん :04/03/28 02:44
>>76
大魔王を無駄に飲むな。
これは最後通告だぞ。
79呑んべぇさん:04/03/28 02:46
>>73
>>75
このスレ普段は落ち着いているから、たまに脱線が長引くと
気になるよね。
いつもはある程度年齢がいっていると思われる人は勿論のこと
、若いと思われる人もあまりダラダラとふざけないからね。
80呑んべぇさん :04/03/28 02:48
魔王の方がオイシイといってるやつは
減圧の飲みやすさに負けてるだけ
81呑んべぇさん:04/03/28 02:59
大魔王マズ過ぎw
8273:04/03/28 03:08
>>75
また熱く語って下さいよ。

>>79
その通りだな。
春厨が理由かどうか解らないがコテの書き込みも少なくなってきた。
まあ春厨と稚児はスルーということで相手にしない方がいいかと....。
(もう寝ますのでレス不要です、おやすみなさい)
83呑んべぇさん:04/03/28 03:25
本にごりを生でやってます。やわらかくて美味しいです。
つまみが無いのがさみしい〜!
美味しいつけ揚げを食べたい!
84呑んべぇさん:04/03/28 04:20
あ〜、やっぱ松露うすにごりの一升瓶見つけた時買っとけばよかったよ。定価だったし。

焼酎に関しては衝動買いで後悔するより、買わなくて後悔する事が多いな。
85呑んべぇさん:04/03/28 10:04
今は異常状況だからな、欲しいものは見つけたときに買っとけは鉄則だね
焼酎なんて、そうそう腐るものでもないし。
86呑んべぇさん:04/03/28 10:13
黒霧島紙パック1.8Lが \1,600で売ってるんだけど、相場的には高い?
87呑んべぇさん:04/03/28 12:00
昨夜だが、「大魔王が最高」等の書き込みをしつこくしてるやつが一人いて、
そいつにつられて大魔王ネタにみんなレスつけてただけじゃない?
魔王と勘違いして買ったやつが一人騒いでるとか、そういう感じじゃ。
88呑んべぇさん:04/03/28 12:23
新橋の某ショップで、大魔王を指さし、これってなかなか手に入らないプレミア焼酎なんだよ、さすが品揃えが半端じゃないよな〜ってシッタカブリな奴を、ここ三ヵ月で七人目撃。マジ大魔王もプレがつく位に昇格したのかと思っちゃいました。
89呑んべぇさん:04/03/28 12:29
漏れ達で大魔王をプレミアにしてやるんだろうが!!

立ち上がれ!どうせブームだ!
90呑んべぇさん:04/03/28 12:30
するー
91呑んべぇさん:04/03/28 12:49
>>87
一人が盛り上げようと必死だっただけ
92呑んべぇさん:04/03/28 16:20
別府の酒屋情報きぼんぬ
93すけきよ:04/03/28 19:48
白露酒造の白露黒こうじが入荷していたので購入してみました。あまりに安いので(1299円)訝しみつつ一口。
剛直でドライな味わいにびっくり。安定供給されればいいなと願っています。
今宵はカニ爪クリームフライにエビ焼売で飲ってます。腹が冷えてきたのでボルシチも追加です。
94呑んべぇさん:04/03/28 19:56
遂に飲みましたか、白露・・・自分も気になっていたんですが、あまりの怪しさに
買うことをずっと躊躇っておりました。今度自分も挑戦してみます!
95すけきよ:04/03/28 20:05
>>94
隣に白麹もあったんですよ。しかも白麹のみ「ミネラルウォーター使用」って書いてあって怪しさ倍増です(笑)。
これを干したら白も買ってみます。
96呑んべぇさん:04/03/28 20:11
眞酒、別撰神川、しま茜、紫美、金兵衛。 この中から一本貰えることになったのですが、どれにしようか迷ってます。自分的にはしま茜か紫美かな。でも、決められない。
97呑んべぇさん:04/03/28 20:16
個人的には金兵衛大好きなので、自分の手元になければ迷わず金兵衛。
でも人それぞれ好きな銘柄があるから、自分の好きなのでいいんじゃないですか?
98呑んべぇさん:04/03/28 20:18
>>96
大魔王もらっとけ。
99呑んべぇさん:04/03/28 20:19
するー
100100:04/03/28 20:42
ラベルの太字に惹かれて買った
「萬世」ですが、
これがかなりおいしくてびっくりしました。

オーソドックスというか、ま、実際のところ
強烈な個性があるわけじゃないけど
芋らしい、楽しい酒ですな。
101呑んべぇさん :04/03/28 20:47
近所のコンビニに定価で大魔王が売ってるんで
在庫全部かってもいいですか?
プレミア価格とかいいながらコンビニで定価でかえるということは
芋不足もウソですよね。
まぁ、そのコンビニもともと酒屋だったので、仕入れがうまいのかもしれません。
こんなコンビニが他にもいっぱいあったらなぁ。
102呑んべぇさん:04/03/28 21:00
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄   しょっぱなからモウダメポ
103呑んべぇさん:04/03/28 21:01
誤爆です。スマソ…
104呑んべぇさん:04/03/28 21:01
>>102
ワロタ
105呑んべぇさん:04/03/28 21:07
大魔王 酒を置いているファミリーマートでいつも並んでいるのだが・・・・(マジ

106呑んべぇさん:04/03/28 21:24
>>101
あわてんぼうさん
107101:04/03/28 22:13
>>105
そんなコンビニあるんですね。
ちなみにドンペリもおいてますよ。
108呑んべぇさん:04/03/28 22:19
芋不足はホントです。このままいくと今年の秋には原料がなくなります。
昨年の天候不順と、近年の芋ブームで、鹿児島・宮崎の酒造メーカーは
原料確保に苦慮しています。現在すでに、規模の小さい酒販店には出荷
制限がかかっています。コンビ二には最優先で供給されているため、
現状まだ商品は並んでますが、それも秋まで、というのが芋焼酎市場の
現状です。
109呑んべぇさん:04/03/28 22:54
小さい酒屋が芋焼酎全く仕入れられず、
コンビニに買いに行ってそして必然的にプレミア化が始まる訳ですね。
110呑んべぇさん:04/03/28 22:57
今日は綾紫を入手した。今年から4合瓶もやってるんだって。
だから、1升瓶と4合瓶を1本づつ買いました。
111呑んべぇさん:04/03/28 22:58
>>108
 秋まで持てばもう新しい芋が出始めるじゃないか。

 もう既に芋はかなりヤバイよ。地域によるらしいけど。
 でも東京なんかでは未だに霧島がたくさんあったりするらしいからうらやましい。
112地酒専門店ですが・・・:04/03/28 23:43
大魔王はうまいですよ・・・・。
いや、ホントに。

私の店は基本的にメーカーのお酒
を銘柄隠しで店員に試飲させてから
有名、無名問わず仕入れる体制で・・

入手困難なメーカーのお酒はそれでも
最初から私が仕入れることにしています:話が違うじゃねーかー
とおもわれますが、本物をわかるお客様なんてほんの5〜10%程度
この先、仕入れが難しくなるなーと思うから出来るだけ仕入れてる

焼酎程、大きいメーカーが美味いという根拠は一般消費者は知らない。

現在の魔王と大魔王、どちらがうまいかブラインドテストで確かめてごらん、

百聞は一見にしかずでしょ・・・

漏れは今、酔っ払ってるから責任も手ねーよ。俺の主観を述べただけ
わけ和漢ねーけどいろいろ飲んでから話しいや〜
113呑んべぇさん:04/03/28 23:43
>>101
AHO!! 逆だよ。強い仕入れルートを持っていないから、芋不足でまともな商品が
品薄で手に入らなくなり、しょうがなしに不人気で在庫豊富な某バッタ品を
仕入れて並べているんだよ。
だから前から売っていた店は別として、最近売り始めた店は今まであったまともな
商品が売り切れて補充できず、その代わりとして売っているような感じだろ。
114地酒専門店ですが・・・:04/03/29 00:00
113さん
その通りだね
一般人には和漢ねーよ
仕方が無いし・・・
115呑んべぇさん:04/03/29 00:03
>>113
「不人気で在庫豊富な某バッタ品」とは具体的に何?
一般消費者としては大変、気になります!
116呑んべぇさん:04/03/29 00:04
俺は、>>112の店では好みの物を買えそうにないな。
いろんなタイプをオールラウンドに仕入れる店ではなく、試飲
してから仕入れる商品を決める店(店員が旨いと思った物を
仕入れる店)ならば、自分と味の好みが似ている店員が仕入れ
担当でないと未飲の物を買う時のリスクが大きくなる。
大魔王は飲んだことがあるが、俺にはとてもまずかったよ。
117呑んべぇさん:04/03/29 00:06
112は大魔王ブームの仕掛け人なんじゃ……
118呑んべぇさん:04/03/29 00:12
不人気で在庫豊富な某バッタ品
119呑んべぇさん:04/03/29 00:17
大魔王は鹿児島県内の大手DSのPB商品だったんだよ。
ちなみにこのDSには魔王は一切納めてもらえない。w
このDSは大魔王の単品だけではさばききれず、
伊佐美と抱き合わせで今でも販売している。
全国販売されたみたいだけど、地元の鹿児島で全く人気の無い
焼酎が全国で売れるとはとても思えないのだが。
余談だけど、大魔王を扱いだした酒屋は今まで魔王を扱ってたり
今後扱おうと思っていても納めてくれない可能性が非常に高いよ!
白玉醸造の会長はこれくらい徹底してやる人だよ。婆さんだけど。
まあ、俺にはどうでもいい話なんだが。
120呑んべぇさん:04/03/29 00:19
大魔王は、霧島に続く荒らしのターゲットにされて、ほんとに可愛そう・・・
121地酒専門店ですが・・・ :04/03/29 00:19
116 さん
それでいいと思います。

当店も全てのお客様に当店の全てが合うとは思いません。
オールラウンドに仕入れられるようなお金餅の酒屋では
無いですから・・・

そうしたいのは山々ですが、今は共感出来る顧客でいいです。
122101:04/03/29 00:21
大魔王は正真正銘の本物を売ってましたよ。
私の目は節穴なんでしょうか?
「 大 魔 王 」って書いてました。
不人気で在庫豊富な某バッタ品なんかではありません!!
123呑んべぇさん:04/03/29 00:23
空前の大魔王ブーム、到来!
124113:04/03/29 00:25
>>114(=112)
アンタ、俺になぜ同意するんだよ?(w
オモロイ香具師だな。呑みすぎたのか? 今日はもう寝ろよ。
風邪ひかないように暖かくして寝ろよ。

>>115
俺がレスをつけた先(>>101)を読めばわかるよ。
114=112が、うまいと言っている酒だよ。
125呑んべぇさん:04/03/29 00:26
い・・・、いかん。
大魔王買いに行こうか。
コワイ物見たさっていうのあるでしょ。

といいつつ、魔王は2本常備しているんですが。
まずは飲み比べだ!
126呑んべぇさん:04/03/29 00:26
不人気で在庫豊富な某バッタ品
127呑んべぇさん:04/03/29 00:28
濱田酒造の公式ホームページにも紹介されない焼酎「大魔王」。
128呑んべぇさん:04/03/29 00:28
昔から大魔王は売っているね。しかもかなりの高値で。
これなら島美人の方がよっぽどいい。
知り合いが、魔王と間違って買って、悲しんでいた。
129113:04/03/29 00:29
>>122
「バッタ品」の意味が違う。
130地酒専門店ですが・・・:04/03/29 00:33
113さん
固定観念はいろいろだよ・・。
まずいお酒の代表酒が大魔王と・・・

嗜好品というカテゴリーと
真似真似酒ということに嫌悪感が充満過ぎでは・・・

131呑んべぇさん:04/03/29 00:36
大魔王、買ってみようかと思ってしまいました!
132呑んべぇさん:04/03/29 00:42
>>122
128の知り合いのエピソードを読めば113が言っているバッタ品の意味がわかると思うよ。
>>131
人生何事も経験です。
133呑んべぇさん:04/03/29 01:04
濱田酒造って不思議な蔵だね。
バッタ品作ったり、散禽胃に桶売り(?)したり・・・
売れそうもないと思うのはど素人なのかな。
黒●とかいうやつは散禽胃の酒置いてるおでん屋に
自動的に置かれることになるのだろうか。
日本酒に「まる」というあまり飲みたくない酒があるけど
黒●とはこれまた絶妙なネーミングセンスだ。
134呑んべぇさん:04/03/29 01:54
濱田は阪神優勝に便乗してたのも印象悪い
135呑んべぇさん:04/03/29 07:25
>>134
どんな便乗したんですか?
136呑んべぇさん:04/03/29 07:47
>>119
大魔王の前は魔王がそのDSのPBだった訳だが・・・・
137呑んべぇさん:04/03/29 07:50
138呑んべぇさん:04/03/29 08:01
龍魔王発売!
139呑んべぇさん:04/03/29 08:29
>>136
DSのPBだったわけではないよ。
確かにそのDSでも扱っていたけど、他の一般店でも扱っていた。
しかし、そのDSが白玉醸造が想定していなかった安い値段で
売っていたから取引をストップされた。
まあDSはそういう商売をする所ではあるんだけどね。
自由価格とはいえ蔵にもプライドがあるからねえ。
同じような特約店制度を設けている佐田宗二商店も小売値のチェックは厳しいね。
とりあえず、白玉醸造との信頼が崩れ今にいたるところだよ。
140呑んべぇさん:04/03/29 08:56
今日明日には、薩摩茶屋と金峰櫻井が届きそう。
金峰櫻井は飲んだことないので楽しみだな。
141呑んべぇさん:04/03/29 08:57
>>139
自由価格とはいえ蔵にもプライドがあるからねえ。

( ´,_ゝ`) プッ 魔王特約店に「うちの焼酎を安く売るな!!5000円くらいで売れ!!」と
         蔵元自身がプレミア煽ってたのを知らないんだねw まぁ古い話だがね
         君はいつ頃の話をしてんだか・・・・・・
142呑んべぇさん:04/03/29 09:07
>>141
魔王が全然売れなくて白玉営業マンが小売店に頭を下げ、
富山の置き薬のごとく1本2本と置かせてもらってた時代の話だよ。
143呑んべぇさん:04/03/29 09:09
>>142
県内?県外?  どっちの話?
144呑んべぇさん:04/03/29 09:19
>>141
魔王特約店にプレミア煽っていた?
白玉醸造の直営店とも言える鹿児島市内の小売店(現在店頭販売はStop)では
定価販売だし、蔵から直販してもらっている特約店では定価もしくは
それに近い価格で売っていたが。何か?
プレミアつけて売っていたのは問屋経由かヤミルートでしか仕入れられない
小売店だよ。誰が煽ってたんだ?
145呑んべぇさん:04/03/29 09:23
>>143
鹿児島県内。
ていうか白玉醸造は県外にまで営業マンを送れる規模の蔵ではないし。
ちなみに、その時代に置かせてくれた小売店に蔵から直接魔王を卸してるんだよ。
魔王を直接仕入れられる店は鹿児島県内でも10数店舗では?
146呑んべぇさん:04/03/29 09:24
>>144
特約店から聞いた話ですが
電話で言われたって  まぁそれで価格変更したわけじゃないですがね  今でも定価で売ってるし
147呑んべぇさん:04/03/29 09:27
魔王・・・・・県内のあの2大酒屋に無いのは何でだろ? 何か裏が?
148呑んべぇさん:04/03/29 09:36
コセイドンと後ひとつは?
149呑んべぇさん:04/03/29 09:51
河島英五の悪口を言うな!
150呑んべぇさん:04/03/29 10:27
商品管理が厳しい白玉さんは
その問題のDSに白玉の露を置かせていただいているわけで
話を余計にややこしく汁
151呑んべぇさん:04/03/29 11:41
安く売られるのが困る蔵元って最低。

聞こえは良いが、こういう蔵はプレミア推奨しているのと同じこと。

それでもほとんどプレがつかない佐多宗二とかは悲惨。
だいたい、価格をこの値段にしなさい、じゃないと出荷しない、
というやりかたはおおっぴらにやったらマズイんじゃないの?
152呑んべぇさん:04/03/29 11:44
業界全体がそういう流れだがね。
問屋には売らない、DSには流さない。
153呑んべぇさん:04/03/29 11:55
大魔王?
やまやで大量に売られているよ。もちろん定価で。
どこが品不足なんだ?
154呑んべぇさん:04/03/29 12:02
マジレスするなよw  スルーしなされ。
155呑んべぇさん:04/03/29 12:20
安売り量販店のやまやでは、以前から大魔王を定番で扱っている。
やまやに行ってみな。
156ばかちんが:04/03/29 12:22
なんだここは
煽りや嘘で混乱してるな
もう終われ
157呑んべぇさん:04/03/29 12:37
春休み 厨房暴れ スレ荒れる
158呑んべぇさん:04/03/29 12:37
大魔王だけじゃない。
安売り量販店「やまや」には、たくさんの定番芋焼酎がおいてあるし、
新酒の時期には桜島の新酒を含め、4、5銘柄が自由に試飲出来る。
ビールも洋酒も日本酒もある。食材も安い。国を選ばないといけないが・・・
159呑んべぇさん:04/03/29 12:50
http://www.yamaya.co.jp/jp/
やまやホームページ
160呑んべぇさん:04/03/29 14:12
なんで「やまや」はだめなんだ!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/994342509/
161呑んべぇさん:04/03/29 14:13
わざわざやまやなんて探さなくてもそこらへんのファミリーマートで売ってる
162呑んべぇさん:04/03/29 14:26
おいおい、結局大魔王廚は、やまやの宣伝目的かYOw
163呑んべぇさん:04/03/29 14:42
魔王はさ、2千円台じゃなくてもいいからさ、
比較的容易に手に入るようになるなら、
定価4千円程度でもいいと思う。
少なくとも一万円なんて狂った値段がついてる今よりはまし。
164呑んべぇさん:04/03/29 14:43
減圧の芋焼酎にプレミア価格だよ。
魔王本当にウマイと思ってのんでるのか?
165呑んべぇさん:04/03/29 14:46
さすが春休み
馬鹿と厨が大暴走。
166呑んべぇさん:04/03/29 14:48
魔王は芋慣れしてない一般人にはうける味だと思いまつ。
まだまだ常圧の芋には拒否反応示す人も多いし。
167呑んべぇさん:04/03/29 14:50
>>165
そういう喪前のレスが一番馬鹿っぽいんだが・・・
168呑んべぇさん:04/03/29 15:03
↑無知で馬鹿な初心者
169呑んべぇさん:04/03/29 15:11
まがい物だろうが、バッタモンだろうが、なんだろうが、
うまけりゃいいんちゃいますか?
それに値札になんぼついてても、欲しいと思ったら買え。
イラナイと思ったら買うな。
他人のこをとやかく言う前に、黙って飲め。
170呑んべぇさん:04/03/29 15:39
春厨や あちらこちらで 大騒ぎ
171呑んべぇさん:04/03/29 15:51
>>147
それは魔王が美味しくなくなったから。
それが理由で入れてないとこいっぱいあるよ。
あと、白玉は昔からの酒屋との関係を軽視しすぎだよ、
ブームが終わったらどうなることやら。。。
172呑んべぇさん:04/03/29 16:07
いつも銘柄自慢だけのスレだもんなあ。
だからこういう流れも面白い。
裏事情もうかがえるしね。
173呑んべぇさん:04/03/29 16:08
白玉・三和・寿海の3社は味以前に社の姿勢が個人的に気に入らん。

まぁ旨ければ飲むがなw
174呑んべぇさん:04/03/29 16:32
>>173
どんな姿勢なのですか?
もっとタチの悪いとこありそうだが・・・。
175呑んべぇさん:04/03/29 16:34
最近柔らかい味の芋焼酎ならお湯でもいけるようになったので
「芋飲めるようになった」と勘違いしてたみたいです。
昨日近所のスーパーで紫芋焼酎『紫の炎浪漫』ってのを買いました。
ロックで飲んだらのどが焼けそうでした‥。
仕方なく水で割ったけど、それでも飲めませんでした‥。
お湯だとどうなんでしょう。ラベルかわいかったのになぁ。
鬼火も気になってからそっちにしてみれば良かった‥。
176呑んべぇさん:04/03/29 17:16
>147
裏口回ってみれ
177呑んべぇさん:04/03/29 17:26
>>175
マジですか 実験台ごくろうさまです。
紫芋焼酎はお菓子のような風味で、優しい感じのが多いんですけどねえ。
わたしも試してみようかなあ、名前が激しいですねw
178呑んべぇさん:04/03/29 17:32
魔王のプレミア初期は、他の銘柄に比べて地味だった。
美味いから人気がうなぎ上りに上がって今のプレミアに至った。
まさか、こんなにプレミア付くようになるとは思わなかった。
熊本じゃあ、魔王が美味いと言う昔ながらの愛好者も多い。
本場で認められる味で、
しかも鹿児島の芋のようにベタっと甘ったるい昔かたぎの不味い焼酎じゃない。
洗練されているが濃厚な味が受けた理由だろうね。
179呑んべぇさん:04/03/29 17:49
楽しみにしてた佐藤黒、がっかりでした。
よく言えばスッキリしていて芋臭く無く飲みやすい
のかも・・・。
後で飲んだ櫻井の方が断然旨かったな。
180呑んべぇさん:04/03/29 18:05
ていうか、大抵の銘柄は黒より白だよ。
181:04/03/29 18:17
>>179
気持ちが分かるよ。
佐藤の黒はすっきりしすぎて個性に欠ける焼酎だね。
こくも旨味も感じないし・・・
どちらかというと芋っぽくないのが好きな人向きかな。
>>180
俺もそう思うよ。
萬年も佐藤もそうやね。


182呑んべぇさん:04/03/29 18:42
>>171
へえ〜〜、じゃなぜその店の1店舗はヤミルートで仕入れた魔王を売っていたのかな?
これつい最近の話なんだけど。今も売っているかもしれないよ。
183呑んべぇさん:04/03/29 19:05
キャー、今飲んだ芋焼酎、甘い焼き芋のような味で
こんなの初めて!うま〜い。明日、また2本ほど
買ってこよう。
もったいないから、あえて、銘柄はいわんよ〜
184呑んべぇさん:04/03/29 19:06
いいのが見つかってよかったね。
185呑んべぇさん:04/03/29 19:30
>183
もまえ何なんだよw
やっぱり春になるといろんな芽吹きが出て来るのはほんとだなあ
186呑んべぇさん:04/03/29 19:41
>>182
ん?どゆう意味?
説明キボン
187呑んべぇさん:04/03/29 19:41
だって、前スレみていなくてさあ〜、
今頃かよ〜っていわれるかとおもってさ。
じゃあ、言うよ。もぐらっていうんだけど、どう?
ちなみに、そこの酒屋で、村尾1升瓶で、18500円
だった〜。びっくりしたよ
188呑んべぇさん:04/03/29 19:44
白玉の露にまでプレミア値ついてるのは魔王の影響?味は似てるの?
189呑んべぇさん:04/03/29 19:47
>>187
ああ確かに、もぐらは芋の風味がしっかりしてていいよね〜
飲みたいけど酒屋で全く見かけないよ、以前のスレにも時々出てたよ。
値段、けっこう高かったんじゃないの?
いい酒を飲んでるじゃん
190呑んべぇさん:04/03/29 19:55
>>189
ありがとう、やっぱり有名なんですねえ。720mlで
2千円ぐらいです。いつもの倍の値段だけど、
満足しています。ちなみに、同じ会社の竈って
いうのも買っちゃいましたが、どうでしょうか?
191:04/03/29 19:57
もぐらはお湯割りにすると芋の匂いが際だって旨いよな。
その変わりロックだといまいちかな?

192呑んべぇさん:04/03/29 19:58
>>186
147が言っている2大酒屋のうち一店舗は闇仕入れの魔王を極最近販売していたって事。
美味しくないんだったら無理して闇で仕入れてまで販売しなくてもいいのにねってことだよ。

193呑んべぇさん:04/03/29 20:51
別府で万膳売ってる店ついに発見。しかし抱き合わせと聞いていたが、24本抱き合わせは無いだろ!!
6本抱き合わせでもできると後から言ってきたが6本も車に積めねえよ。
抱き合わせだから2本だと思ってた俺が馬鹿だった。
194呑んべぇさん:04/03/29 20:55
こたにのことかい?
195呑んべぇさん:04/03/29 21:05
そのとおり。万膳が仕入れることできるからってえげつない商売しやがって!
抱きあわせにするのは他の芋と飲み比べてほしいからだぁ?うそつけボケガ!!
売れない焼酎売りさばく手段としてるだけだろ!!!!!!!!!!!!!!!
196呑んべぇさん:04/03/29 21:12
>>193
おめでとう、これで同じとこを知った仲間だねw
萬膳なら6本、15000円相当分買えって言われたでしょ〜
でも他にいいのがあるから、無理して萬膳なんか飲まなくていいじゃん
197呑んべぇさん:04/03/29 21:14
23本も不人気酒買わされるんなら、おとなしく横流し品買った方がマシ?
198呑んべぇさん:04/03/29 21:22
万膳作ってるとここのこと知ってるんかなぁ。
あくどい商売してるからあの酒屋に下ろすのやめろって誰かちくってやれや。
199呑んべぇさん:04/03/29 21:30
>>193
いやいやだって、萬膳を定価で売ると、
それをヤフオクとかで売ろうとするバカがいるからしょうがないんだよ。
だけどネットで割り増し価格で売られてる銘柄でも、
別府のあそこなら全部定価だし、一部の銘柄を除けば一本だけでも買えるし,
総合するとあそこは良心的な酒屋だよ。
実は大分市内にもまだ地元の人にしか知られてないようなすごくいい酒屋があるんだw
200呑んべぇさん:04/03/29 22:37
>>193
>しかし抱き合わせと聞いていたが、24本抱き合わせは無いだろ!!

激しくワロタw
そんな店関東にも無いよ。
201呑んべぇさん:04/03/29 22:46
>193
よく考えたら6本ぐらい普通車に積めるだろ。
それともまだ九州の旅の途中で、車に他の焼酎を積んでるのかよw 旅、長過ぎ
202呑んべぇさん:04/03/29 22:56
てか、焼酎はそもそもうんちくのいらない庶民の酒。酔うための酒のはず。
なのにプレミアがつくなんて全くおかしな話です。上手い酒をのみたきゃ、
日本酒を飲めばいいんですよ。米の酒のほうが味わいは深いんだから。
焼酎は、リーズナブルで気持ちよく酔えるのが醍醐味。
九州に行けば、芋焼酎は大衆酒。仕事終わりに飲むのがうまいんだよねえ。
203呑んべぇさん:04/03/29 23:03
>>202
お前の飲んでる焼酎は安い大衆酒だろうよ。
だがな、造り手は努力して美味い焼酎造り上げてるんだよ。
上流階級を対象にな。
204呑んべぇさん:04/03/29 23:04
確かに。そもそも焼酎は貧乏人の酒、というのが出発点。安くあるべし。
昨今のブームはいかがなものか、と。
205呑んべぇさん:04/03/29 23:07
上流階級を対象に造った酒を旨い旨いと持ち上げてプレミア化するのもどうかとおもうが。
そんなに高い金払わないでも、安くておいしい焼酎はたくさんあります。
そういうのを見つけて味わうことこそ、真の焼酎ファンかと。
206呑んべぇさん:04/03/29 23:11
>>205
いいこと言った。ただそのためには結局、
多くの酒を飲まないことにはどれが美味いのかわからないので
銭がかかるのよねw
207呑んべぇさん:04/03/29 23:14
↑確かにねえ。今までどれだけのクソ酒を飲んできたことか・・・。
でも生涯つきあえる酒を見つけたときの感動、これ最高です。
208呑んべぇさん:04/03/29 23:17
自分に合った焼酎を買って飲めばいいんでしょ?
プレミア化したのも多くの消費者が支持した結果なんだからどうしようもないでしょ?
じゃ、ビールやワインは外国の酒だ!日本人は飲むべからずか?
世の中は動いてるんだから、焼酎=貧乏人の酒とか古いイメージで語る必要ないでしょ?
209呑んべぇさん:04/03/29 23:20
ま、自分が旨いと思った酒をのめばいいんじゃないの。
好みは人それぞれだし、さ。
210呑んべぇさん:04/03/30 00:09
うだうだ言わず呑め。
211呑んべぇさん:04/03/30 00:09
んだんだ
212呑んべぇさん:04/03/30 00:14
>>197
> 23本も不人気酒買わされるんなら、おとなしく横流し品買った方がマシ?

寧ろ、芋焼酎ブームと言われてる時勢で抱き合わせされる芋焼酎の銘柄の
方が気になるが。
213呑んべぇさん:04/03/30 02:10
もうね、芋ブームとかの煽りで値段高騰はうんざりだぁぁぁぁ!

今夜行った飲み屋は松露ロックが350円!
よくやった!(本当はうすにごりがうまいんだけどな!)
214呑んべぇさん:04/03/30 03:16
350だと18杯で
215呑んべぇさん:04/03/30 05:05
>>212
抱き合わせで売った結果、売り上げ本数が飛躍的に伸びて
ブームといわれる状況に更に拍車をかけているともいえるね。
気がかりなのは、抱き合わせで売られた銘柄の蔵が、勘違いしないかということ・・・
216188:04/03/30 10:08
ハ〜ハン…さてはおまいら魔王飲んだことないんだな…
217呑んべぇさん:04/03/30 11:52
薩摩の古秘とかどうですかねぇ?
218呑んべぇさん:04/03/30 13:10
マズイ
219呑んべぇさん:04/03/30 17:57
芋初心者です。黒白波を常飲してます。
安いしどこでも買えるのが気に入っているんですが、
そろそろ違うのも飲んでみたいんです。
お勧め有りますか?教えて下さい。
220呑んべぇさん:04/03/30 18:22
吉酎だったかな?
それの白ラベルが旨かった
黒ラベルは???だったけどね

こないだデパートでそれが1000円近く高い値段で
売られてた。
こんなマイナー(?)な銘柄までプレミアですか???
節操ねーな
221呑んべぇさん:04/03/30 18:30
>>219
青麹の白波飲んだことありますか?あれマジうまいですよ。白よりもね。
222呑んべぇさん:04/03/30 18:54
綾紫飲んでみました。
赤ワインの様な感じがしました。
芋焼酎なのに不思議。
223呑んべぇさん:04/03/30 19:02
>>222
綾紫ですか。こちらは白豊です。ほんわかした甘みがあって美味しい。
綾紫は少し酸味がありますよね。あれもいいんだなぁ。
224呑んべぇさん:04/03/30 19:17
近くで青酎の35が5千円くらいで売っていたのですが、買いですか?
225呑んべぇさん:04/03/30 19:20
大黒をロックで飲んでいます。不思議な香り。
はじめは清酒のアルコール臭がきて、何だこれ?って思いましたが
なじんでくると、キャラメルのような香りですね。
226呑んべぇさん:04/03/30 19:41
1のやる事をみんなが決めるスレ
52 :1 :04/03/30 14:52 ID:vTuPwQy/
じゃおっぱい画像クダシマス

ただし今日中に900いったらな
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1080553856/


芋スレのみんな、協力おながいします。17歳の女だそうです。
227:04/03/30 20:00
>>224
いいんじゃない。
でも風味は芳ばしい芋って感じ。
>>223
白豊はまったりと甘くて旨いですね。
紅東はすっきりと甘くてこれまた旨いですね。

228:04/03/30 20:03
↑間違えた。
芳ばしい麦だ_| ̄|○

229呑んべぇさん:04/03/30 20:45
青酎には当たりハズレがあるそうなんですが買うときに見分け方ってあるんですか?よくこのスレでみなさんが「当たり」と言ってる製造元を教えてください。35℃のやつも当たりハズレがあるんですか?教えて君ですいません
230222:04/03/30 21:44
>>223 >>227
白豊も紅東も欲しくなっちゃうな
231呑んべぇさん:04/03/30 22:51
玉露の白(黄色に赤のヤツ)開けました。
なんか薄いね、味わいが。
辛口の芋だったら、伊佐大泉で十分だな。
玉露には、ちょっとガッカリしてます。
本ガメ仕込みとかは、同じ白麹でも違うのかね?
232呑んべぇさん:04/03/30 23:02
西海の薫って、ものすごいレトロラベルなんで
さすがに買うのをためらってしまいましたが、
どんな感じですか?
233呑んべぇさん:04/03/30 23:13
>>232
レトロラベルで買うのをためらう気持ち、わかるなー。
でも、三岳に出会ってからは、買うのはレトロラベルばかりだね、今や。
最近の当たりは「園の露」かな。
234呑んべぇさん:04/03/31 00:02
信じられん
それまで半升瓶919円で三岳売ってた「マルシェ」という酒屋、
数週間の在庫切れののち、
今夜覘いたら
何と1450円で並べてやがる!

まさか、こんな仕打ちに合うとはな・・・
235呑んべぇさん:04/03/31 00:26
白波かめ壷仕込み(゚Д゚ )ウマー
236讃岐人:04/03/31 00:32
久しぶりの芋麹全量。

ところで芋麹全量って結構売れ残ってませんか?
237:04/03/31 10:58
忙しくて書き込む時間もなかなかありません・・・
家でゆっくり飲む時間もないです。
飲むとしたら睡眠時間が減るのでダレヤメにならん!

仕事先に行ったら屋久島に行った人のお土産で三岳があった。
まだ飲んでない。
238呑んべぇさん:04/03/31 12:53
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040331_4.htm

他にも何社か認証を受けられる蔵ががあるんだが、手続きをしなかったらしい。
239呑んべぇさん:04/03/31 13:01
>>238
その記事からでは”一部が県産”でも認可が下りるように見えるね。
芋不足が叫ばれる中で100%県内産は難しいと思うのだが。。。

特に薩摩酒造なんてあんなに増産してちゃんと賄えてるのかね。
240呑んべぇさん:04/03/31 13:26
>239
全商品とは書いてない。
241239:04/03/31 13:33
>>240
うん。
だからブランドとしての意味はまるでないね。
242呑んべぇさん:04/03/31 13:57
238ついでにスレ違いだけど
黒豚味噌で皆さんお勧めってありますか?
243呑んべぇさん:04/03/31 17:57
今まで豆腐の味噌漬けは新宿や池袋西武の地下で買ってたが、先日中野のマチダヤで買ったやつの方がねっとりしててメチャウマー(・∀・)でもカロリー高そうだ…
244呑んべぇさん:04/03/31 18:16
↑野菜スティックに塗ってぽりぽりするのが好き。
245呑んべぇさん:04/03/31 19:44
宮崎の「あなたにひとめぼれ」っての見つけました。
1.8で1200円。
鹿児島の「おやっとさあ」みたいなもんですかね?
246初心者:04/03/31 20:18
ファラオ?って購入したいんだけど何処にも売ってない
これ入手困難なんですか?友人がおいしいと言うもので・・・
超初心者の23歳です。
247呑んべぇさん:04/03/31 21:01
>>246
不阿羅王と書いてファラオ、通販では良くみかけます。
248初心者:04/03/31 22:40
通信販売しかやっぱりないものなんですね
プレミアになったのでしょうかねえ?
249呑んべぇさん:04/03/31 22:42
不阿羅王はプレミアなんかつかないから安心していいよ。
もともと定価が他の焼酎よりも高いけどね。
250呑んべぇさん:04/03/31 22:54
遅ればせながら青酎買ったんだけど、マジうまいねw
癖があるんだけど、それがまた良いよ。
35゚ってこともあってすぐ酔えるし。最高だな。
251呑んべぇさん:04/03/31 23:02
>>250
昨日、青酎があまりにうまくて飲みすぎて、今日は気持ちが悪くなってしまった・・・
252呑んべぇさん:04/03/31 23:47
貧乏人は背伸びせず安酒だけを喜んで飲むべし。
中産階級は背丈にあったおいしい酒を飲むべし。
富を持つものは極上の酒だけを飲み労働階級者の夢となれ。
253呑んべぇさん:04/03/31 23:50
無茶苦茶旨い芋焼酎に出会った。
名前出して売り切れになったら嫌なので出さないでおこう・・・。
田倉みたいになって欲しくない。
254讃岐人:04/03/31 23:55
そこまで書かれると是非知りたいな。ヒントください(笑
255呑んべぇさん:04/03/31 23:58
老いにも推しえっ暮れ
25663:04/03/31 23:59
青酎ファン多いね。
友達も美味しいっていってたよ。

ところで、スレからちょっと外れてしまうけど
オススメの焼酎バー・居酒屋ってない?
今度友達と飲みに行こうって言ってるんだけどどこがいいかなって。

257呑んべぇさん:04/04/01 00:11
>>254
ヒント
大○王といいまつ。
258呑んべぇさん:04/04/01 00:12
なんちよ?
259讃岐人:04/04/01 00:14
>257
もうええ
260253:04/04/01 00:15
>>254
隣県の方ですな。
阿波の国の、酒で有名な某酒店(小さなお店)に行ってみてください。
そこにあります。ヒントはそれだけ。
店に入ってきょろきょろしてると、店員がどんな酒を求めているか、質問してきます。
基本的に各々の好みに合わせたものを奨めてくれるので、銘を教えても買うのは困難です(^^;。
ただ、数年に渡りお店に行ってますが、奨めてくれる物にハズレはないです。

余談だけど、そこに田倉が置かれてて、買って飲むと旨くてさ。
去年ここに書き込んだら、人気が出て売り切れになっちゃったんだよ。
漏れの書き込みだけが原因ともいえないけど、なんかショックでさ。
教える気になれないのだ。

書き込む前まではいつでも気楽に買えたのに・・・今じゃ常に在庫切れ。<田倉
とほほ・・・
261呑んべぇさん:04/04/01 00:16
田倉が品薄なのはあんたの書き込みが原因じゃないから安心していいよ。
262讃岐人:04/04/01 00:22
>>253
眼鏡かけた若めのお兄さんがいる目の前がバス停の入り口入ってすぐ右の焼酎の箱入り小瓶が崩れそうなお店ですか?
263呑んべぇさん:04/04/01 00:24
あれだね、各蔵で長年眠ってた焼酎が「長期熟成焼酎」ていう名で売り出してヒットしてる焼酎があるね。
これってそもそも売れ残り焼酎だったわけだ。馬鹿じゃない限り小売値2千円そこそこの焼酎を何年も貯蔵しないよね。
264253:04/04/01 00:25
>>あはは!
ビンゴかなぁ。
265253:04/04/01 00:31
ってか皆様、地域ローカルな話してスマンね。
焼酎の話題してないし・・・

甕仙人とかすらりとか、旨いモナー。
266讃岐人:04/04/01 00:31
>>264
田倉がほしかったら競輪の在る市の赤十字の筋の久保田置いてる店にいけばいい。
先週の月曜には五本並んでた。2500円だったけどまあ買いでしょう?
267呑んべぇさん:04/04/01 01:58
さつま司酒造の「かごしま」
あんまり見たことないので買ってみた

スッキリしてて飲みやすいね
268呑んべぇさん:04/04/01 06:05
撫磨杜飲んだ、ウマー
269食いだおれさん:04/04/01 08:23
妻の上を通り過ぎて行った幾人もの男たち。
太いチ○ポを入れられ、男の背中に手を廻し悶えていた。
アナルまで見せながら尻を掴まれバックで犯されていた。そうは思いませんか?
あなたがキスをした奥さんの口唇・舌は他のチ○ポを舐め回していた汚れた口唇。
奥さんにセックスを仕込んだ男たちのことを考えると
胸が熱くなりませんか?興奮しませんか?

あなたの奥さんは、あなたと出会った時に既に中古品でした。
これは、あなたの奥さんの処女膜を破った男のみならず、
あなたが奥さんに出会う前にあなたの奥さんを抱いた他の男たちのすべてが
あなたが、あなたの奥さんを初めて抱いた時よりも良い状態の奥さんの肉体を
弄んでいたのです。
あなたと出会う前より若かった時の状態の良い肉体を他の男達が弄んでいたのです。
あなたは、その何人もの男たちに調教され、その男たちの唾液や汗や精液を体細胞に浸透させられ、
しかも老化が既に進行してしまっていた中古女を奥さんに貰ったのです。
ひょっとしたら、中絶も経験しているかもしれません。
あなたの奥さんは、他の男の子供を体内に宿していたのかもしれないのです。
あなたは、一人の男として、悔しくありませんか?
一生の伴侶である妻が中古女であった事を。
悔しさで胸が張り裂けそうになりませんか?

270呑んべぇさん:04/04/01 08:34
>263
売れない酒を何年もため込んでおくような馬鹿蔵はないよ。
焼酎は、新酒と寝かした酒をブレンドして味を安定させているんだから。
(新酒の製造量を減らせばいい)
小さい蔵だと資金繰りも大変だから、他の蔵にでもうっぱらったほうが楽。

売れない時代があったからこそ、他の焼酎との差別化の一つとして貯蔵を選んだの。
ただ、みんな同じことやってたってこと。w
271呑んべぇさん:04/04/01 10:26
ファラオは京都、滋賀のDSで2000円でかえるよ
味はこの値段だと買ってもいいが・・・
普通の値段じゃ・・・

272呑んべぇさん:04/04/01 10:38
軟化し蘭ドンエッチななまえじゃねけ?
273呑んべぇさん:04/04/01 11:31
大魔王の黒麹仕込みはいつ出荷されるのか?
274呑んべぇさん:04/04/01 11:51
ファラオはリカー山で大プッシュされているけど
ラベル見ただけで飲む気にならない
275呑んべぇさん:04/04/01 13:11
うおー!!遺贈当たったぁヽ(´ー`)ノ
まさか、エイプリルフールって事ないよねw
276呑んべぇさん:04/04/01 13:42
>>275
おめでとう。
初めて?
277呑んべぇさん:04/04/01 14:41
ネタはやめろ
278呑んべぇさん:04/04/01 15:10
>>271
禿同
279275:04/04/01 16:01
>>276
サントス。
ちょうど1年振り2回目。
もう味忘れたよw
280呑んべぇさん:04/04/01 16:09
爆弾ハナタレ旨い
281モランボン:04/04/01 17:10
ハナタレや中垂れはそのまま(冷凍庫にいれたり)で飲むものなんですか?お湯割りは邪道ですか
282呑んべぇさん:04/04/01 17:40
嗜好品は好きな様に呑め
283呑んべぇさん:04/04/01 17:43
>>281
元々和水してあるものを更に割ってどのへんが邪道かわからん。
正統派気取って80度もあるはなたれ原酒でも飲む気か?
284呑んべぇさん:04/04/01 18:05
問題は水だよ。東京のまずい水道水で割れば
うまい酒も台無し
285呑んべぇさん:04/04/01 18:34
>>284
割るなら水道水というその発想が群を抜いて素晴らしいな。
286呑んべぇさん:04/04/01 20:00
割るなら硬水よりも軟水のほうが美味い。、、、と思う。
287呑んべぇさん:04/04/01 20:18
とりあえずミネラルウォーターは必需品だな
288呑んべぇさん:04/04/01 22:29
>>286
禿同。
軟水で作られてるんだから軟水の方が無難。
289 :04/04/01 22:35
南アルプス天然水、か六甲のおいしい水にいっちゃうなぁ
クリスタルガイザーとか、ほら、
何となく名前が焼酎に合わんしww
290呑んべぇさん:04/04/01 22:37
>>281
爆弾ハナタレやさつま寿中垂れを冷凍庫でキンキンに冷やすとトロリとしてショットグラスで飲むとウマイ

>>283
話の流れから80度の原酒を飲むって事じゃないだろ。意地悪言っちゃイカン
291呑んべぇさん:04/04/01 22:47
今日、たまたま爆弾ハナタレを購入。冷凍庫へ直行。しばし待たねば。
その代り、山ねこを。ストレートではすっきり。ロックだと味がなくなる。
お湯割りが一番かも。
292その観念を変えなさいよ〜:04/04/01 23:25
現地の味を楽しむのにミネラルウォーターはねーだろ。
ミネラルウォーターはそのまま飲めば美味い。
だって鉄分の味があるんだもん。
軟水が多いのが現実だが、究極は車の冷却水だよ
そう、H2O純水だろ、コーヒーだってそれが一番美味しいんだよ
ブームに乗って
「ミネラル水じゃなくちゃっ」
的発想は日本人の最大特徴です。

工業水は売っているところが無いなんて、(薬局、ガソリンスタンド)
他、いろいろとうってますよ。

293呑んべぇさん:04/04/01 23:59
>>292
あなたには「超純水」を差し上げます。
294呑んべぇさん:04/04/02 00:06
やった〜♪
295:04/04/02 10:17
仕込み水で割れれば最高なんだろうなと。

ジンのパーシャルショットは好きだけど個人的にはハナタレはパーシャ
ルショットよりも常温のが好き。
ハナタレといえばパーシャルショットと皆口を揃えて言うけど俺は常温。
でもほとんどみんなパーシャルなのかな?

白波特撰を久しぶりに飲んでます。
前より味が落ち着いてる。うまい。
購入直後はもっとドライで酸味があったような・・・

次に宝山綾紫。
あの蒸れたような香りがなんとも・・・
立ち香は好みではないが味はよしと。

にしても仕事柄仕方ないが明るい時じゃなくて日が沈んでから飲みたい
ものです・・・
296呑んべぇさん:04/04/02 13:40
楔って、美味しくないですか?
ロックで、かなりバランスよくないですか?
297呑んべぇさん:04/04/02 14:32
>>296
 自分で判断できないですか?
 ひょっとしてギルドの宣伝厨ですか?
 ですかですか?
298呑んべぇさん:04/04/02 15:12
>>295
俺も常温・生で呑むことが多い。たまに常温保管のものをロックで呑んでいる。
通常の25度の焼酎は常温・生か、割り水・お燗で呑んでいる。
冷凍・冷蔵はまずやらないな。温度が下がるとその分香りが抑えられるからね。
299呑んべぇさん:04/04/02 15:12
また、逆ギレですか?
300長州力:04/04/02 15:19
キレてない、キレてないですよ、ウン。全然キレてない。まあ、アレですよ、逆に俺をキレさせたら大したもんですよ、アー、大したもんだ。ただアレですよ、そんな事したら大変ですよ、大変だ、ウン。
301呑んべぇさん:04/04/02 15:23
またギルドの宣伝厨か・・・
302呑んべぇさん:04/04/02 15:39
>285
>>284
>割るなら水道水というその発想が群を抜いて素晴らしいな。

素晴らしい発想だろ。お前の舌にぴったし。
水道水を沸かして冷やした水と
「南アルプス天然水」や「六甲のおいしい水」と
ブラインドテストしても、お前の舌じゃわかりっこないw
303呑んべぇさん:04/04/02 15:43
分かる人のが少ない
304呑んべぇさん :04/04/02 19:54
「割るなら水道水というその発想が群を抜いて素晴らしいな。」
というフレーズが本当におもしろい。
305呑んべぇさん:04/04/02 22:06
萬膳を予約しているオッチャンが2ヶ月も来ない。
飲んべえさんだったのでちと心配だ(;´Д`)
306初心者:04/04/02 22:56
関西から鹿児島へ旅行中ですが
途中酒屋を覗いたところプレミア焼酎が在った為
金額聞くと伊佐美7000円 森いぞう25000円 魔王1万強
とのこと。鹿児島でもプレミア価格なんですね ガックリ
以上 23歳 超初心者の独身
307呑んべぇさん:04/04/02 23:06
「やんちゃくれ」という焼酎をもらい、美味しかったので、
自分でも購入しようと思ったのですが、
これって一般には売ってないものなんでしょうか?
検索してもNHKのドラマしかヒットしません。
308呑んべぇさん:04/04/02 23:19
霧島裂罅水の水道水
309呑んべぇさん:04/04/03 00:09
霧島裂罅水?
おぬし都城人か
310呑んべぇさん:04/04/03 00:13
じゃっど
311呑んべぇさん:04/04/03 00:17
行きつけの飲み屋行ったら
「宝山綾紫」入荷!ってっことで
値段聞いたら
600円、高いよ。。。。
で、貧乏人なもんでいつもの松露レギュラーばかり飲んでた。
だって。。350円なんだもの。。。
312呑んべぇさん:04/04/03 01:05
てもとに黒白波がある。これを買う前は黒霧島を飲んで、これがはじめて飲んだ
芋焼酎。自分には麦より芋が合う。うまい、飽きない、食事に合う。食中酒はもちろん
食後酒でもいい。で、これまでは季節柄ということもあってお湯ワリかストレートかストレート
を燗で飲むことだけしてたんだけれども、今日はじめてロックをためしてみた。

 前置きが長くなったけれども、言いたかったことはこのロックの感想だ。
・・・やばい、うまい、うますぎる・・・だらだらいくらでも飲めそうな感じだ。
お湯割りは素材を引き出して最高にうまい飲み方だとおもっていたのだが、まさか
ロックがこんなにもうまいとは・・・・。
313呑んべぇさん:04/04/03 01:15
好みの飲み方が見つかってよかったね。
314231:04/04/03 02:39
以前、玉露の白にネガティブなことを書いた者です。
やっぱりロックは……という感じですが、人肌くらいのお湯割りはウマーですね。
雑味がなくて気に入りました。お湯の温度が高すぎるとダメみたい。
315231:04/04/03 03:02
で、玉露の黒に移行しましたが、これもウマー。
ぬるめのお湯割りがイイネ、イイネ、イイネッ!
316呑んべぇさん:04/04/03 03:33
>>231
そんなあなたにお焼酎ポット
317呑んべぇさん:04/04/03 10:56
月の中&妻ゲット!

でも、花見に持ってってみんなに飲まれちゃった^^
ま、いっか・・といいつつ・・
318すけきよ:04/04/03 18:47
さつま老松がスポット入荷(継続入荷無し)していたので買ってみました。
香りは抑えめですがコクがあって旨いです。今宵はレバニラ炒め、柚子もつで飲ってます。
319呑んべぇさん:04/04/03 18:57
お花見行ってきますた
「にごり黒」ってやつを飲みますた
甘いような辛いような・・・
芋初心者にはちと辛いっすね
今時?のサパーリしたやつがいいっす
七窪とか♪
320呑んべぇさん:04/04/03 19:33
>>318
老松いけますよね。安いし。
同じ蔵の「ゆう」(4号瓶はなぜか「ゆうのこころ」という名前)も美味しいです。
321呑んべぇさん:04/04/03 19:38
>>315
玉露の本かめ仕込み、割り水して飲んだらうまいよ。
個人的にお湯割りは好きじゃないのでやってない。
玉露の黒はなんかだめだったなー。黒麹は甘いんだっていう先入観満載で飲んだからかもしれないけど
予想外にすっきりしててだめだった(笑)
322呑んべぇさん:04/04/03 19:41
320です。ああ、間違えてしまった・・・
一升瓶が「ゆうのこころ」で、4合瓶が「ゆう」でした。失礼しました。
323すけきよ:04/04/03 19:42
>>320
かなり気に入りました。飲み始めてから二時間近く経ちますが飽きないです。
ゆうのこころは現物を見たことがなくて、見かけたら試してみますね。
324呑んべぇさん:04/04/03 20:34
>>322
「ゆう」は「ゆうのこころ」に改名されたんですよ。
4合ビンは改名前の品でしょうね。
325呑んべぇさん:04/04/03 22:46
TVで、”すけきよ”さんの活躍を見ながら一杯呑んでいます(w
すけきよさんのイメージは若潮なので、若潮を生でやっています。
今日はTV、2chと大活躍ですね(w
すけきよさん、本名は青...(ry
326呑んべぇさん:04/04/03 23:08
太古屋久の島買ってきました。風味が三岳にちょっと似てるかも。
327呑んべぇさん:04/04/03 23:17
焼酎ブームはいつまで続くのかねぇ・・・
貧乏人が清酒に憧れて飲んでいた焼酎が
今や清酒の出荷石数を上回ってしまった
他メーカーから桶買いをして当然のように自社生産として
売り出してる所も非常に多い
原料の芋にしてもしかり
鹿児島県産黄金千貫100%ですと言いながら
何処の何かも判らん様なカラ芋を使って堂々と売り出してる所もあるし
原料調達業者と口裏合わせるメーカーまであると言う噂(県産芋として仕入れる為
これだったら清酒と同じ道をたどるのは目に見えてるなぁ・・・

328呑んべぇさん:04/04/04 00:40
>>327
いいんじゃない。そうやって淘汰されて良心的なメーカーと
本当のファンだけ残れば。
329呑んべぇさん:04/04/04 00:41
>>321
315ですが、玉露は水割り(氷なし。割水?)でも美味いですね。
っていうか、他の焼酎ならOKな高めの温度のお湯割りがダメみたい。
黒は否定的な人も多いですけど、オレは美味いと思いました。
濃いめの人肌湯割りがよかったです。
330呑んべぇさん:04/04/04 00:51
>>320
老松のみやすいし、お手頃なのは賛成で
原酒を買ったのだが、舌を刺すのだよ。
これははずれか?
331すけきよ:04/04/04 04:10
>>325
酔い潰れて寝てました。昨日は金田一のOA日だったんですね(笑)。
小腹が空いたので、これからラーメンでも食べに行って朝酒の予定です。
昨日は若潮も買うつもりだったのですが売り切れでした。少々割高な別の店で調達せねば・・・。
332呑んべぇさん:04/04/04 06:19
>>330
違っていたら大変申し訳ないですが、それって兵庫の酒蔵の
「老松原酒」という日本酒の話ではないですか?

そうでないとしたら、大分の老松酒造の麦焼酎か米焼酎の原酒ですか?

自分の記憶では、鹿児島の老松酒造の芋焼酎「さつま老松」には
確か原酒はなかったような・・・
333:04/04/04 07:33
>>298
冷やすと芋の長所が隠されてしまう気がしますね。
ジンとズブロッカを冷凍庫に入れてますがこっちは爽やかな感じが増す
のでいいとおもうのですが芋のはなたれは入れる気にならないなぁ。
334呑んべぇさん:04/04/04 08:02
ちびちびってどこにいけば手に入りますか?
335呑んべぇさん:04/04/04 09:00
>>334
いまはもう生産されていないと思います。かわりに万暦という銘柄が後継として生産されているかと。

ちなみにこんな話もあるので読んでみてください。
http://www.d2.dion.ne.jp/~kinxyosh/editors1.html
http://allabout.co.jp/gourmet/sake/closeup/CU20020921B/
336:04/04/04 09:25
きろくの無濾過、熟し過ぎちゃった果実の臭いというか発酵臭というか、
があるなぁと思っていたんですが燗つけたら薄くなった。
程よい甘い香り。

燗つけようとしてたまに沸かしてしまうので最近してなかったのですが
横着せずに指で温度を確かめながら燗つけて飲むようにしようと思いま
した。
きろくはこれで終わりだけど他の酒もね。
新たな魅力が発見できるかもしれないから。
普段生ばかりだからなぁ。
337:04/04/04 10:11
言ってる側から宝山綾紫を沸かした。
相変わらず沸かすと凹むな。
シューシュー吹き出してました・・・

猫舌なのでしばしまっ飲んでみます・・・
はーぁ。
338呑んべぇさん:04/04/04 11:34
次回のNHK 朝の連続テレビ小説は神戸のほかに「宮崎県日南市」の焼酎蔵も舞台に・・・
ストーリー
 阪神大震災で父を失った神戸育ちの少女が、母の故郷である宮崎県に疎開。
 大学生に成長したヒロインが建築家だった父が目指した「緑豊かな住宅づくり」を実現するため、神戸に戻り造園家への道を歩むというストーリー。
 自然豊かな宮崎県と新生神戸をつなぎ、ヒロインが就職、結婚、出産を経て夢を実現するまでの人生を描く。
ttp://morimori.cside.tv/etc/hitori~/nhktv_asa.htm
339呑んべぇさん:04/04/04 14:27
>>338
京屋酒造らしいね
340呑んべぇさん:04/04/04 15:17
大海黒麹ウマー
341呑んべぇさん:04/04/04 15:25
万暦って出荷量すごくない?
もはやどこでも定価で手に入る状態というか・・・
まあ黒霧島並とまではいかないけどさあ。
342呑んべぇさん:04/04/04 19:58
昨日、ゆうのこころ買って来て、ロックで飲んでみたよ。
黒麹仕込みのわりには、コクが少なくてちょっとがっかり
もう少しコクと甘みがあると思ったんだが。
今晩はお湯割りで逝ってみます。
お湯割りに期待age
343呑んべぇさん:04/04/04 21:25
鹿児島物産館行って、焼酎のコーナー見たけど、品切れ多いのに驚き!大好きだったのに、今や品薄になっちゃったさつま寿、三岳。どこに行けば買えるの?
344呑んべぇさん:04/04/04 22:51
楽天(w
345呑んべぇさん:04/04/05 00:09
さつま寿・旬なら昨日俺の職場の近くの酒屋で売ってた
346呑んべぇさん:04/04/05 01:32
鹿児島市内の酒のDSに行ったけど、品切れ多すぎ

白波・島美人・黒伊佐錦どれも一升瓶の在庫はゼロ _l ̄|○

呆れて何も買わずに出た
347320:04/04/05 02:06
>>332
いやいや、あるんだよ。
芋だよ。
間違えるはずない、臭いがそうだし。
レーザープリンターで出力されたラベルなんで
出荷本数はわずかと見てるんだ。
だからサイトにもでてないんだよ。
箱に入って販売されてるものを購入したんだ。
刺すようなかんじの味なんだよ、とにかく。
原酒さつま老松と箱に印刷されてる。
348呑んべぇさん:04/04/05 16:43
前略 オフクロ様

先日は「南泉 黒」をお送り頂きありがとうございました
懐かしい故郷を思いながら、昨夜も美味しく頂きました

ところで質問なのですが、なぜよりにもよって「黒」なのですか? 
フツーの南泉売ってなかったの? っていうか三岳は? 島乃泉は? しま甘露は?
中途半端に送ってくんな(`Д´#)ゴルァ!!! よけい渇いちまうだろうがぁ!
349:04/04/05 16:44
昨日は松露104号を飲んだ。
普通の松露より旨味があり味わい深かった。
思わず唸ってしまった。
350呑んべぇさん:04/04/05 23:12
松露うすにごり。
感動すると思ったのに、
アンマリダターヨ。ヽ(`Д´)ノウワァァァン
351呑んべぇさん:04/04/05 23:19
>>348
故郷は種子島か。。素敵じゃないか。

母の愛をしこたま受け止めろ!
でも「白」派なのか。。。
いやはや、南泉黒もいわゆる「個性」はないが、
飲みやすいしキレがあって
とってもうまいじゃないか。。。。

種子島の黒麹だと自分は島黒が好きだ。
352呑んべぇさん:04/04/05 23:22
>>350をいをい「うすにごり」イマイチだったのか?
クサー!&いもー!な濃い芋好きには
「うすにごり」は感動の味だがなぁ
普段、どちらかといえばスッキリ系なんかな?
353350:04/04/05 23:42
いや、百合とかキツイの好きです。
でも感動するという前評判を期待しすぎたのかもしれない。
でも、けしてマズイという味じゃないからね。
>>352
うすにごりだいすきなのですか?
354呑んべぇさん:04/04/05 23:48
気がつくと今まで買っていた焼酎、限定モンだったり、
プレミアがつきそうなもの(ただし定価で購入)ばかり
が目につく。自分の好みの傾向もそれなりに解ってきた
ことだしそろそろ簡単に入手できる自分とってのレギュ
ラーを見つけなくてはイカンと思うこのごろ。
でも、も少し飲み比べたりしてからかな・・・
麦を飲んでて、最後に芋でしめて寝るか。
おやすみおなさい(-.-)Zzzzz・・・・
355呑んべぇさん:04/04/06 00:19
>>353
俺もうすにごりにはヤラレタくちだね。
期待しすぎたのかな。
なんかキツイだけで旨みを感じられなかった。好みなのかな。
普通の松露の方が美味いと思った。
356:04/04/06 08:41
燃ゆる想ひを燗で。

うまい・・・
357呑んべぇさん:04/04/06 08:42
TVで人気化「青酎」、島民にも遠い存在に…青ヶ島
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040405-00000514-yom-soci
358:04/04/06 09:13
うすにごりは他の蔵の無濾過と比べても本当の意味の無濾過だよな。
他のは無濾過と言っても調整がある程度されているが(していないところもあるが)、うすにごりはあまりフーゼル油を掬わないし、調整もしていないまま出すからね。
好きな人は好きだけど嫌いな人は嫌いだと思う。
俺としては芋本来の味だと思うよ。

359呑んべぇさん:04/04/06 13:13
都内でやってる鹿児島展にいったけど、目当ての焼酎はなかった…
焼酎100本セットが税込210,000円(本体価格200,00円)で
3セット売ってたが、すでに完売。
ところで、本体価格200,00円で税込210,000円だと消費税190,000円!?
税率何%になるんだろw 指摘したほうが親切だったかな!?
360呑んべぇさん:04/04/06 13:16
?ないな
361呑んべぇさん:04/04/06 13:42
>>359
指摘しなくて良かったな。
売り子に失笑されるのを防げた。
そのかわり
ここの住人には失笑されたが。
362呑んべぇさん:04/04/06 13:52
>>359
はじめ?と思ったけど、
本体価格の0が一個足りなかったわけね。
ようやく理解できた。
363呑んべぇさん:04/04/06 14:45
とある店で森伊蔵がグラス1000円だった。
裏で注がれて運ばれてきたのだが、
森伊蔵の味では無いような・・・。
ダマされた?
364361:04/04/06 16:05
失笑を買っていたのは漏れだったか。
365呑んべぇさん:04/04/06 16:23
萬膳って、やっぱ湯で割った方が美味しい?
366すけきよ:04/04/06 18:25
久しぶりに手に入った貴匠蔵でサバみりんをつついてます。こってりした青魚の脂を
サッと洗い流してくれて心地よいです。次は豚の味噌漬けです。
367呑んべぇさん:04/04/06 18:29
昨日祐天寺いったら、芋焼酎【魔王】が、1杯100円でのめちゃった!
ほとんど入手できないのに・・びっくり。
久々に飲んだけど、やっぱりうまい。
11日までらしいよ。
368太郎:04/04/06 18:31
昨日祐天寺いったら、芋焼酎【魔王】が、1杯100円でのめちゃった!
ほとんど入手できないのに・・びっくり。
久々に飲んだけど、やっぱりうまい。
11日までらしいよ。バス通りだよ。
369呑んべぇさん:04/04/06 18:41
するー
370呑んべぇさん:04/04/06 18:52
>>351
島の葬式セットだと、ノーマル南泉がデフォなんですよ 5合ペットボトル?×2
そのうえオヤジがノーマル南泉しか呑まない人だったので、それに馴れてしまった
まあ南種子だと南泉があたりまえで、他のは替わりって扱いだったからねー、オレが居た頃は
替わりになるのは島乃泉、三岳、しま甘露、って順かな? 九曜なんて地元じゃ見たこともないw
だから出来ればノーマルの方がよかったな、と

島黒も呑んでみるよ
しかし、三岳はすっかりメジャーになってしまって……南泉にかぎらず、島の焼酎がそんな扱いになっちゃったら寂しいね
毎日のほほんと呑めるのがいいんだよな、アレは
371呑んべぇさん:04/04/06 19:28
>>365
ていうか芋は大概お湯で割った方がおいしくない?
俺、他の割り方はあんまり好きじゃないんだけど湯ならグイグイいけるんだよなぁ
372呑んべぇさん:04/04/06 20:38
甘味料入れてる蔵ってある?台魔王飲んでみたけど風味無いのに変な甘さが口に残った。
373呑んべぇさん:04/04/06 20:41
>>371
俺の場合は物にもよるけど、お湯割りは少ないかも。
お湯割りにすると鼻にツンとアルコール臭が強くなるからロックの方が好きかな。
ロックだと少しずつ薄まって、お酒の表情が変わっていくのも好き。
374呑んべぇさん:04/04/06 21:16
薩摩宝山が意外なほど、美味かった。
まあ、今日は小鹿を買ったけど。
375呑んべぇさん:04/04/06 22:23
焼酎買ってきたら、急に熱が出てきた。
2時間で38度以上に。インフルエンザか??
今からアルコール消毒を敢行します。
376呑んべぇさん:04/04/06 22:44
377呑んべぇさん:04/04/06 23:13
>>370
種子島の芋は
紫、三岳、甘露、南泉(白・黒)、島黒、金兵衛、紅岳、久耀、宝満
あたりを飲んだことある。
どれもほんと旨いね。
なんとなく種子島って聞くと何飲んでも旨い気がするくらいww

中でも、コスト的に三岳と南泉は大好きだ。
最近、三岳がほんと手に入らないので、すごく残念。
島乃泉は飲んだことないな。
地元で消費される銘柄なのかな?飲んでみたい。
378呑んべぇさん :04/04/07 00:11
>>377
三岳は屋久島だろ?
まとめて種子島っていうのか鹿児島では?
379呑んべぇさん:04/04/07 00:12
>>376
スルーされるからって2度も張るなよ(ワラ
380呑んべぇさん:04/04/07 00:30
甘味料について混じれ巣きぼんぬ
381呑んべぇさん:04/04/07 00:33
まとめて言うよ
382呑んべぇさん:04/04/07 00:35
さつま司酒造の「かごしま」はあんまり流通してないの?
非常にうまいんですけど、720mlしか見つからない。
割高なんで辛い。
383呑んべぇさん:04/04/07 06:22
>>378
三岳はたしかに屋久島だけど、種子島でも割とポピュラーな酒でした
島には本土の焼酎があんまり入ってこないんですよね
今はまた事情が違うのかもしれないけど

南泉なくなっちゃった……(´・ω・`)
384呑んべぇさん:04/04/07 10:52
この前行ったら、種子島のスナックには三岳がずらりだったな
385呑んべぇさん:04/04/07 12:16
さつま司はアサヒビールが桶買いしますた

http://www.yomiuri.co.jp/wine/news_w/ne04033001.htm
386呑んべぇさん:04/04/07 12:29
>385
特約とかプライベートのたぐいじゃん。
桶買いとは言わない。
387呑んべぇさん:04/04/07 22:35
種子島のスナックには知的な人が多く来そうだなあ
388呑んべぇさん:04/04/08 00:15
>>387
意味分からんけどおもろいww
理工学部出身が集うスナックかな
389呑んべぇさん:04/04/08 01:26
日本のヒューストンだからな。
390呑んべぇさん:04/04/08 12:14
月の中をはじめて買うことができました^^
お店では飲んだことあったけど、この手にしたのは・・

ゆっくり飲むぞ、と自分に言い聞かせる自分に笑っちゃいます。
391呑んべぇさん:04/04/08 15:10
去年、芋、近年稀に見る不作だったそうですね。
芋の不作と過剰消費で芋焼酎不足。
392呑んべぇさん:04/04/08 16:41
先日、都内の某有名な酒屋に行ったが棚がガラガラだった。店のすみっこに日本酒やビールの箱が不自然にたくさん積んであったのをどかして見てみたら岩倉酒造の『妻』(1.8L)が隠れてた(・∀・)
393呑んべぇさん:04/04/08 18:45
1000円でも高いわ!
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/21477445/
激安!芋焼酎一升瓶6本セット!
394呑んべぇさん:04/04/08 19:13
へぇ〜、某有名酒屋って電話かけて在庫聞くといつもめんどくさそうにほしいもの置いてあるのにないって言うらしいね。
395呑んべぇさん:04/04/08 20:15
毎日、何十件も、知らぬ客が電話で唐突に
「佐藤ありますか」、「魔王ありますか」
と問い合わせてくれば、誰だって「ありません」
と答えるわな(w
396呑んべぇさん:04/04/08 20:56
大魔王だったらプレゼントしてるよw
http://www.hamada-kansai.com/contents.html
397呑んべぇさん:04/04/08 21:36
 
  __
      /__L   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ・∀・ ) < 現在、芋焼酎に猫を漬けて猫焼酎を造っております。
     /  Y  ヽ  \_________________
    ______
    |______|
  /          \
  | _______ |
  |         o     |
  |      .°。    |
  |      ∧ ∧     |
  |    (,,゜д゜).   |
  |   〜(,,_ノ.    |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
398呑んべぇさん:04/04/08 21:37
吉兆宝山って旨いですか?
濃い感じ?
399392:04/04/08 22:02
>>394
それはどの店ですか?坂の上?ちなみに僕が行ったのは名前がカタカナの酒屋です
400呑んべぇさん:04/04/08 22:06
マチ○ヤ?
401呑んべぇさん:04/04/08 23:01
焼酎の表面に、油みたいなのが少し浮かんでるのですが・・・
フーゼル油??
402呑んべぇさん:04/04/08 23:40
>>398 濃い感じですよ。
しっかりした風味があって芋らしい。
個人的には宝山の中で一番好きだったりします。
403呑んべぇさん:04/04/09 10:23
ネット投票第11弾。
「焼酎どっちが好き?」
あなたのご意見を聞かせてください。投票結果は4月19日の朝刊「eライフ」面に掲載します。

http://373news.com/enqu/e-life/enq15/form.htm
404呑んべぇさん :04/04/09 10:36
何度か通っていると
店側から「魔王ありますよ。」とか
「兼八入りましたよ。」
「佐藤入りましたよ。」って
言ってくれるようになるよ。
405呑んべぇさん:04/04/09 10:37
>>401
よく振って飲んでください。
振らずに飲むのと味が違うよ。
406呑んべぇさん:04/04/09 16:10
焼酎って冷蔵庫で保存したほうがいいの?それとも常温?
407呑んべぇさん:04/04/09 16:16
>>406
冷蔵庫に入れとく必要はない。
冷暗所に保管しておけば大丈夫。
408呑んべぇさん:04/04/09 16:18
>>398
甘い。漏れは好きだが、探してもあまり見つからない・・・。
409呑んべぇさん:04/04/09 16:21
この間行った飲み屋「芋焼酎豊富!」といってる割には
「大魔王・一番人気でポピュラーな芋焼酎。キープはこれで!」
とか説明してあった。
漏れの実家は鹿児島で居酒屋やってるんだが、ポピュラーなのは
黒や島美人だったよなあとかオモタ。
410呑んべぇさん:04/04/09 18:35
青酎見つけた!うれしい!
あまりにも普通に売ってて驚いた。
411呑んべぇさん :04/04/09 18:40
今日の晩はおまいら何をのむんだ?
暖かくなってきたから
そろそろお湯割りより、ロックですかね。
412呑んべぇさん:04/04/09 18:42
>>411
そういえば今週からは水割りですね。今は宝山白豊をロックで。
先ほどまではつわぶき紋次郎でした。
413呑んべぇさん:04/04/09 20:24
今から参分濾過芋を飲みます。
ニゴリ焼酎は、振った方が良いと小耳に挟んだのですが、どうなんせう??
414411:04/04/09 20:33
>>412
宝山白豊とはうらやましいですな。
4月分手に入ったんですかね。
仕事おわらせて早くのみたいです。
415呑んべぇさん:04/04/09 20:51
>>414
412です。白豊はたしか去年の年末だったか今年の初めくらいに
芋麹全量と紅東とセットで買いました。栃木の酒屋です。
綾紫ももうすぐ入るらしいですけど、本当かどうかわかりません。
西の情熱シリーズは結構うまいと思いますが、値段が高くて
気軽に買えないのが大きな欠点だと思います。あと2割安ければ・・・
416呑んべぇさん:04/04/09 21:37
>>405 うまくなるの?
今手元にないけど、油が浮いてる奴って、お湯割りしたら、
俺的には受け付けられない臭いがして飲めないんだよね。
新種の時期に無濾過が出回って旨いんだけど、
大抵ストレートで飲んでましたよ。
417405:04/04/09 22:15
>>416
佐藤酒造も振って飲めばおいしくなると言ってたよ。
たしかに味に違いがでると思う。
418呑んべぇさん:04/04/09 22:27
>>407 試してみるよ。
芋は安くて旨いから、数年前からずっと芋ばっかだったけど、
油の独特な臭いがダメで、気がかりな事が何度もあったんですよね。
振って旨くなれば儲け物だね。w
419呑んべぇさん:04/04/09 23:28
三岳をお湯割りで。やっぱイイね〜
>>416
賛同します。前に無濾過をお湯割りにしたら、ダメでした。
ストレートかロックですよね。
420411:04/04/09 23:38
>>414
栃木と言えば●田屋さんですかね。
421411:04/04/09 23:38
>>414
栃木と言えば●田屋さんですかね。
422呑んべぇさん:04/04/09 23:43
>>418>>401
寒いとこに放置してたんじゃない?
423呑んべぇさん:04/04/09 23:48
>>421 誤爆?
>>419 安く出回る無濾過は、本当にストレートかロックですね。
前年度の新種は黒いさにしきがうまくて、かなりの本数を買いだめしましたよ。
無濾過で好きな銘柄は、宮崎の無濾過御幣ですね。お湯割りもOKです。ただし高いです。w
424418:04/04/09 23:50
>>423
自分は北九州で、常温で保存してました。
425419:04/04/10 00:39
>>423
この前、酒屋に佐藤を60本買いだめしたという人がいました。
キョエ〜w(゜o゜)w

お湯割りにしたのは『きろくの無濾過』でした。
でも人それぞれなんでしょうね。
お湯割りにしたら君子豹変でしたね〜
園の露の無濾過とか見つけるけど試して見たい気もあるんですけど。
どうなんでしょうね。
426呑んべぇさん:04/04/10 01:11
西酒造の芋麹全量を初めて飲みました。7:3の濃いめに割り水したのを燗つけたら美味しかった。2003年製造モノなんですが、これって他の年のモノに比べて出来は良いんですか?
427呑んべぇさん:04/04/10 01:58
>>424
常温って室温と解釈していいのかな?
はっきりとは言えないが、温度が一ケタ台もしくはギリ二桁ぐらいだと
フーゼル油が分離してらすい。

温かいところに戻して>>417のとおり振ると元に戻るらすい。

実物は見たことはないが。
428呑んべぇさん:04/04/10 09:12
たなばた無濾過うまい!!
429呑んべぇさん:04/04/10 12:32
なにげに千鶴は旨いね。ラベルが地味で今まで興味をそそられなかったが。やっぱ、実際飲んでみるのが一番だ。
430呑んべぇさん:04/04/10 13:10
日本酒に桜の花びら浮かべたら美味しくなるように、
芋焼酎にも入れたら美味しくなるのか?
431呑んべぇさん:04/04/10 13:14
>>429
ぜんぜんプレミアとかついていない普通の焼酎も
実は美味しいのが多いですね。各蔵のレギュラーは
侮れませんよ。毎日飲むことを考えて飲み飽きしない味に
なっている。島美人とか非常に良くできていると思います。
最近買うのはレギュラーばかりだなー。
萬膳や佐藤は、たまに飲めればそれでいいと思うようになった。
432呑んべぇさん:04/04/10 21:37
ほしゅ
433呑んべぇさん:04/04/10 23:39
>>429
『古の千鶴』もお試しあれ。
434呑んべぇさん:04/04/10 23:56
マチダヤはもう終わってるよ!
例え常連でも一般客に有名焼酎は絶対売らない
今置いてあるのは年中同じ様な商品ばかりだよ。
435呑んべぇさん:04/04/11 00:19
西海の薫飲んだが、意外と、いや、かなりうまかtった!

あのレトロラベルに、飲むまではかなり勇気がいったけど、見方が変わったよ。
よく考えると三岳といい、千鶴といい、園乃露といい、むしろレトロラベルの方が
ハズレがすくないような気がしてきたよ。
436呑んべぇさん:04/04/11 01:01
>>434
漏れのトコも同じだ。
空箱はたくさんあるのに、店頭には一本も並んでない。
437呑んべぇさん:04/04/11 01:14
これからの季節はロックがおいしいねー
先日の飲み屋では
「鷲尾」(ひさしぶりに飲んだ)
「ソシュウ」(変換できん、失礼)
「山元」(初めて飲んだ、豊潤ですね)
のロックがアタリだった

芋5杯くらいいったのだけど
心斎橋で一杯450円〜550円のあたりで飲めたのでよかった

最近、焼酎バーとか流行ってるけど
あの値段設定にはびっくりするな
てか、芋焼酎がオシャレな飲み物になってる時点でびっくりするけど
438呑んべぇさん:04/04/11 11:29
>>437
ばか雑誌が煽ったせいだろ。
439呑んべぇさん :04/04/11 14:14
心斎橋の土地代が入ってるからまだまだそれは高い値段だね。
440呑んべぇさん:04/04/11 14:23
今マチダヤ行ってきた。
「お一人様一本」で、阿久根、土竜、禊、宝山綾紫、蔵の師魂いもいも、にごり芋、野うさぎの走り、中々が。今日は珍しく棚がうまってて積極的だったw
まだ裏に何か隠してそうだな…
でも豆腐の味噌漬けだけ買って帰ってきた。
441呑んべぇさん:04/04/11 14:39
>>440
綾紫かいもいもくらい、買ってあげればよかったのに・・・
442呑んべぇさん:04/04/11 15:05
焼酎って栓を開けたら早めに飲まないと風味が落ちるんですか?
443呑んべぇさん:04/04/11 19:07
鷲尾、今日やっとこさ開けた。ロックで飲むといまいちだったけど、
ぬるめの生だとうんまいね。大○王とはえらい違いだ(w
今度は湯割で飲んでみます。
444呑んべぇさん:04/04/11 19:34
霧島の36度原酒買ってみました。
25度だと、酔うまでにかなり飲み進んじゃうことに気付いて。

他に気になる原酒いっぱいあったんですが
何せ安かった。。
445呑んべぇさん:04/04/11 19:56
おまいらはなたれで一番うまいと思ったのはなんだ?俺は蘭
446呑んべぇさん:04/04/11 20:56
サツマハヤトておいしい
447呑んべぇさん:04/04/11 21:36
さつま隼人、某所で見かけたが買わなかった。
美味いのかー。残念。
448呑んべぇさん:04/04/11 21:45
田倉ゲット!!でも、貧乏性で開けられない。 やきいも黒瀬と諸白って同じ蔵元が出してたように記憶してるが、違いは何?
449呑んべぇさん:04/04/11 22:54
おおお、田倉ですか。
代替えのできないような商品ですからね。
大切に飲んでください。
開けないと飲めないのでしっかり開けてのんでね。
っつーか、焼酎って貧乏性の人がガバガバ飲むもんだから
開けて飲まないと意味ないじゃん。
450呑んべぇさん:04/04/11 22:57
黒麹桜島、飲みましたか?

濃い、クサイ、うまい!
スーパー(悪名高きジャスコ)で買える安い芋として
素晴らしい味と思う!

>>448
田倉は久しく飲み屋でも酒屋でも見てません・・・・
がっつり飲んで楽しんでください
451呑んべぇさん:04/04/11 23:00
あんまり知られてないけど、薩摩酒造(白波のメーカーね)の黒瀬はマジで旨いよ。
鹿児島酒造のやきいも黒瀬より旨いと思う。
452呑んべぇさん:04/04/11 23:09
田倉ゲットした幸せ者です。木曜にもさつま寿を手に入れました。これで運を使い果たしていませんようにと、内心祈ってる小心者です。
453呑んべぇさん:04/04/11 23:09
>>451
うぉおおおおおおー!
以前に薩摩酒造の黒瀬とやきいも黒瀬を間違えて買ったものです!
あんまりがっかりして薩摩酒造の黒瀬、飲んでなかったけど、
451のレスはなんかウレシイ!
楽しみ〜!
454呑んべぇさん:04/04/11 23:13
>>452
それごときで運を使い果たすなら
この先、いいことないぞ。
そんな焼酎、探せばいくらでも手に入るYO。
気にせずガンガン飲むべき。
455呑んべぇさん:04/04/12 01:46
>>452
田倉で幸せになるなんて平和だな。
456呑んべぇさん:04/04/12 10:14
田倉・八幡の高良酒造は、去年パンクしてから、極度の出荷規制をひいてるね。
鹿児島あたりではどうか知らないけど、東京ではほぼ買えないよね。

買えるとしたら、ブローカー経由の量販店でのプレ値でだけだな・・
寂しいかぎり・・
457:04/04/12 12:21
>>456
なにをいってんだ?
何も規制してないぞ
もともとから造りにこだわられる方だから、出荷数は少ないんだよ!
458呑んべぇさん:04/04/12 12:44
>>457
何言ってるんだ?
要はその少ない出荷をどこに回してるかだろ。

プレミア価格つけるような業者に回してるんじゃ話にならんよ。
459呑んべぇさん:04/04/12 13:00
最近某DSで伊佐美を見かけることが。
当然ながらプレ値で3〜4倍の値段です。
結構の本数がありました。
一体どこから仕入れてきたのだろうか。
その他に西のものとか黒木のものがありました。
これらもプレ値
460呑んべぇさん:04/04/12 14:27
漏れもネットで田倉(σ・∀・)σゲッツ!
それはいいけど、2ヶ月前見つけたプレ酎を定価で買える酒屋に
「DS業者、ブローカーお断り」の張り紙が。
ニコニコしながら佐藤黒や中々、山ねことか出してくれてた
おっちゃんが、まったく笑顔無し。
オレ疑われてんのかヽ(`Д´)ノウワァァン!!

461呑んべぇさん:04/04/12 14:27
462呑んべぇさん:04/04/12 16:40
神田に新しくできた酒屋に鷲尾がたくさんあったのですが、買いですか?
463呑んべぇさん:04/04/12 16:51
>>462
買いです!
懇意の酒屋でも入る数が少なくなってるよ〜
464:04/04/12 19:41
>>458
お前、痛いな。
高良さんがどこに回してるって?
なんにも知らないんだな・・・
つまらん言いがかりはつけるな!
あと、取引しているところが回してるとかつまらん屁理屈は言うなよ。

465呑んべぇさん:04/04/12 20:20
高良の蔵元に文句をつけるとか、もうめちゃくちゃだなおいw
芋飲みならここの酒を日常酒にしたいヤシはいっぱいいるんだよ。
今は飲みたい人が過剰なほどに多いから、
市場原理で割り増し価格に酒屋がつり上げるのもいたしかたない
466呑んべぇさん:04/04/12 20:35
>>460
俺も同じ目にあった事があるけど、
飲んだ空き瓶引き取ってもらえば、信用してもらえるよ。

ってか、若者が酒買おうとすると、警戒する店主居るよね。
やはり転売警戒してるんだろうな・・・。
467呑んべぇさん:04/04/12 21:39
森伊蔵という芋焼酎をお土産に頂いたが美味しいの?
468呑んべぇさん:04/04/12 21:51
ツマンネ
469呑んべぇさん:04/04/12 22:56
>>467

基本的に美味しい(飲み方を選ばない)焼酎だと思います。
それをおみやげにセレクションされた方は素晴らしいと思います。
470呑んべぇさん:04/04/12 23:13
さらにつまんない

飲んだことないからひがんでるとか言うなよ
471呑んべぇさん:04/04/12 23:20
森伊蔵は一杯2千円するよ。大切に呑め
472呑んべぇさん:04/04/13 07:44
誰が何買って何処でいくらで売ろうが店に文句言われる筋合い無い。
そこのオヤジがくやしいだけ。
転売されるのが嫌だったらそれなりの値段にするだけでしょ。
売れなくなるけど。
473呑んべぇさん:04/04/13 09:41
大学時代、焼酎が今ほどもてはやされていなかった頃
薩摩藩の出の友人が居て、関西や東京で、でている芋焼酎には
ろくな物がない、もっと芋の香りがしっかりとして酷のある焼酎を
飲ませてやると、焼酎を飲ませてくれたことが有る
それ以来すっかりはまってしまって、今では焼酎と言えば芋!
という感じです、うまいですよね
最近酒屋で飲みやすいですよと焼酎を進められるが
さっぱりうまくない、やっぱりこう「芋!」という感じの焼酎が
うまいと個人的に思っています
474呑んべぇさん:04/04/13 10:29
昨日、萬膳を飲みました。
どっしりしてて美味しかったです。
475呑んべぇさん:04/04/13 11:30
子鹿って森伊蔵に味似てるよね。
476呑んべぇさん:04/04/13 12:11
>>473
その時に飲ませてもらった芋焼酎が何か知りたいでつ
477呑んべぇさん:04/04/13 12:17
>薩摩藩の出の友人が居て
幕末の人間かよ
478呑んべぇさん:04/04/13 12:18
いまどき「薩摩藩」って言わないだろうw
479呑んべぇさん:04/04/13 12:45
その友人はおそらく西郷どん
480呑んべぇさん:04/04/13 13:34
ということは>>473の正体は
481呑んべぇさん:04/04/13 15:28
勝海舟
482呑んべぇさん:04/04/13 15:54
このスレ入れ食いだね。
483呑んべぇさん:04/04/13 16:11
お前ら馬鹿だなあw
今は、廃藩置県以前の旧藩の名前で呼ぶのが一番ナウイんだよ
そういう漏れは長州藩の人間。どうだかっこいいだろ
484呑んべぇさん:04/04/13 16:15
おまいらNHKでなんか焼酎の事いってますよ
485呑んべぇさん:04/04/13 16:57
ここに注目!
>一番ナウイ

従って古酒ではなく、
単に古い劣化した酒であることが判明できます。
486呑んべぇさん:04/04/13 18:14
>>483はナウなヤング。ブイブイ言わせちゃってください。
487:04/04/13 18:23
蔵の師魂いもいも、蔵の師魂ハナタレ、宝山白豊、歌垣原酒(麦)
というリッチな買い物をしてきました。
帰りがけに寒いからと缶コーヒーをいただいてしまいました。

いもいもいいね。
立ち香が凄い好きかも。
味のバランスもいい。

>>440
雑誌の撮影がある(あった)からだったりしてw

>>455
俺も田倉飲んだら幸せな気分になれるな・・・

488呑んべぇさん:04/04/13 18:29
>>487
前の3つは飲んだことあるけど、歌垣はないなぁ。
美味しいですか?(スレ違いで申し訳ないです)
489:04/04/13 18:49
>>488
3つの中だと俺はいもいもがいいとおもったがどうでそ?
ハナタレはやっぱちんたらがいいなぁ。

歌垣はうまいですよ。
もともと味のしっかりした酒のさらに原酒だしね。
ただ値段を考えると普通のでいいかなぁとも思ったり。
普通のも1升で3000くらいするんですけどね。
味の濃さでは兼八に代表される香ばしい系統の様に濃いのですが、
ああいった香ばしさではない甘い香りで味わいも甘味、酸味や辛
みによるフィニッシュなどのバランスがいいです。
兼八の原酒も飲んだ事あるけどこっちのが好きですね。
とスレ違いスマソ。

酒板見てるけどウマい酒についてジャンルレス、オールラウンド
に語れるスレがないようで残念。
焼酎スレも他は盛り上がってないしねぇ・・・
490呑んべぇさん:04/04/13 19:02
>>489
488です。3つとも全く系統が異なるのでどれがいいかは決められないけど
自分はいもいもと白豊は好きですね。

歌垣は香ばしい系統ですか。最近兼八に似た味の麦焼酎が増えていますね。
この間行った店に歌垣原酒があったので今度買ってみます。

確かにジャンルレス・オールラウンドのスレはないですね。
あってもいいのかも知れませんが、盛り上がるのは難しいかもしれませんね。

羊さんは焼酎に関してはかなり詳しいようですので、今後とも色々
教えてください。
491:04/04/13 19:14
>>490
香ばしい系統ではないんですよ。
ただあれくらい濃いって事なんです。
麦っていうとすっきりな印象があるしそれ以外でもまろやか、優しい
という印象の酒が多いので。
あえてあげるなら寿福絹子が一番近いかなぁ、つっても違うんだけど。
寿福みたいなパンっぽさとかないしなぁ・・・
兼八が好きでもだめかも、寿福が好きでもだめかも。
このふたつと黄八丈、全部好きだったらハマるかも。

白豊、綾紫よりは好きかなぁ。

いえいえ、こちらも焼酎関連のスレをみていろいろ勉強してますよw
492呑んべぇさん:04/04/13 19:20
>>491
兼八、寿福ともに大好きです。歌垣、ぜひともトライしてみます。
493:04/04/13 19:31
今インプレ書く為に飲んでます。
立ち香は甘く酸味もあります。
口に含むとしっかりした旨味が広がりますがキレが来るのが早い
かもしれません。
後半ではなく中盤からきますね。
しっかりした味わいとキレのバランスがよいです。
兼八だとちょっと冗長というかくどいというかに感じるのでこれ
くらいがいいな。
兼八もちょっと飲む分にはうまいんだけどね。

歌垣、藤の露が麦のお勧めです。
藤の露は柔らかく優しい味ですが。

ちなみに芋ならハナタレならちんたら。
芋麹ならいもいも、
レギュラー酒なら田倉、
もっと手に入りそうなレギュラー酒なら金兵衛
燗で燃ゆる想ひ。
と個人的な感想をば。

大黒を飲んでみたい。
494呑んべぇさん:04/04/13 19:36
>>493
羊さん、488ですが、なんで金兵衛と大黒を??
びっくりしたのですが、今飲んでいるのはこの2つなんですよ。
空恐ろしくなりました・・・偶然ですよね?
495:04/04/13 19:48
>>494
偶然です。
きんべーは買いやすいレギュラー酒の中ではいいなぁど八幡も田倉も寿もぶにせも
買いやすくはないしね。
大黒はスレで評判いいが飲んだことないので。
496呑んべぇさん:04/04/13 19:53
大黒は、初めて飲むときは面食らうと思います。
なにしろ不思議な焼酎。ブラインドテイスティングではいも焼酎と
思えない風味と味です。慣れると美味しいんですけどね。
497呑んべぇさん:04/04/13 20:07
神座が気に入ってたのですが、最近とんと見かけませぬ。他にも不二才、天狗桜、純黒も見ない。一体どこにあるのだ!
498呑んべぇさん:04/04/13 23:31
>>497
ウチの近所。
499:04/04/13 23:50
そろそろ隠し場所もいっぱいになってきた…
ゆっくり飲む時間もあまりないし…
500呑んべぇさん:04/04/13 23:59
500げっつ
501呑んべぇさん:04/04/14 00:19
日向木挽・・・おいしいのかなあこれ
502呑んべぇさん:04/04/14 00:21
>501
「おいしいおいしいおいしい・・・」と100回言ってから飲んでみ。
503呑んべぇさん:04/04/14 00:38
>>499よく書き込みに出てくる彼女サンは焼酎嫌いなんですか?
504おっす:04/04/14 02:25
当店は兼八も歌垣も寿福も扱ってるんだけど
寿福が一番動きが悪い。

悪い焼酎じゃないんだけどねぇ。 焼○オーソリティーが一生懸命売ってるからかなぁ?

上に歌垣のコメントが載ってたけど、その通り!って感じ。
感心します。

505おっす:04/04/14 02:26
もう一つ。

大黒にはヒミツがあります。

知ってる人は知っている。

506呑んべぇさん:04/04/14 09:02
誰か、今年の熊本のかんぴょう会のデータが載ってるサイト知らない?
教えて。
507呑んべぇさん:04/04/14 09:30
>>505
大黒の秘密ってなんですか?よかったら教えてくだされ。
508:04/04/14 09:38
兵六のみました。
しっかりした味わいでうまいね。
お湯割りや燗で飲みたい酒だね。

>>496
うーん、飲んでみたいがどこにあるやら。
時間ある時に探すとします。

>>503
焼酎どころか酒が好きでないのです。
というかよく書込みにって、そんなに書いてないぞw

>>504
手に入り易さとコスト的には寿福っていいと思うのですが。
まあ兼八は有名だからほっといても売れそう。

そういってもらえると飲みながらインプレ書いた甲斐があります。
よかった。
509呑んべぇさん:04/04/14 09:39
なんか自称焼酎通で痛いのがいるな。
こんな所でもったいぶった言い回しはウザいだけだぞ。
510呑んべぇさん:04/04/14 09:40
>>506
あと2週間位したらここに載ると思います。とりあえず去年の4月にあった鑑評会の結果。
http://www.shochu-kikou.com/shochukikounews/gyokai/030425_kumamoto_15kanpyou/index.htm
511:04/04/14 09:41
麦スレで麦の事書くより芋スレのが反応がいい・・・w
スレ人口の差かな。
512:04/04/14 09:45
相良ってお湯割り、燗向きの酒なイメージだ。
兵六、燃ゆる想ひ、仲右衛門。
513呑んべぇさん:04/04/14 10:03
大黒の、昭和に仕込んだ限定の古酒って、美味いなあ
514呑んべぇさん :04/04/14 10:08
>>509
羊を悪く書くなよ。
彼自身あれで必死なんだから。
515呑んべぇさん:04/04/14 10:16
>>514
>>509の人が言いたいのは、>>505の人に対してじゃないの?
516呑んべぇさん:04/04/14 10:30
他からツッコミレスをされるのが怖くて発言できないヤシより、
勘違いでもいいから思ったことを素直に
バンバン言ってくれるヤシの方が評価出来る。
要は、もっとスレに燃料を注いで盛り上げろってこった
517509:04/04/14 10:48
あー、すまん。誤解させた。羊は嫌いではないよ。

>>505とか>>464とか、俺は色々知ってるぜ、でも教えない。
というのがウザくてかなわん。
脳内理論のみでソースもないから議論にもならんしな。

漏れも燃料キボン。
518呑んべぇさん:04/04/14 11:11
ジャスコで、田倉の720mlが、2280円である。
楽天の焼酎コーナーで調べても、かなり割高。
同じ蔵の八幡と実際に違いがあるのか一回は試してみたいがチクショー
519:04/04/14 12:36
>>517
知っててもここじゃ言えないこともあるんだよ。
俺の内容がここで書けることか?
考えろ。
嘘を誰でも見ることができるこのような場所で流すことが怖いんだよ!!
蔵元や酒屋にも迷惑がかかるだろう!
俺からすればお前のような浅はかな奴がウザイんだよ!



520呑んべぇさん:04/04/14 12:41
>510
ありがとう。感謝。
521509:04/04/14 13:19
>>519
おう。書けないなら思わせぶりな言い方をやめれ。
半端なヘタレが一番迷惑なのだよ。
522呑んべぇさん:04/04/14 13:42
>>521
あなた正解

言えないのだったら最初から降るな狼おじさんになるぞー
523呑んべぇさん:04/04/14 14:21
大黒のヒミツ
米混だって事??
524呑んべぇさん:04/04/14 15:34
萬世
525呑んべぇさん:04/04/14 15:42
田倉と不ニ才って味にてますか?
526呑んべぇさん:04/04/14 15:44
>>525
似てないよ〜
不二才と兵六は似てるけどね〜
527呑んべぇさん:04/04/14 16:52
相良九代目最強っ!
528呑んべぇさん:04/04/14 17:22
俺は薩摩アサヒだと思うな、最強は
529:04/04/14 17:38
>>521
なんだ?
お前、理解してんのか?
456が高良さんの事でガセネタながそうとしてるからそれは違うと書いたんだ。
ここで流通がどうこうとか詳しいことは書けんだろ!
少くないお前の脳みそで考えて発言しろ!
お前だったら456・458のガセになんて発言するんだ?
放置か?え?
聞かせてくれよ。
ここはたくさんの人が見てんだ!456や458のようなつまらん噂を流されると高良さんも迷惑だろ!
だから書いたんだよ!


530呑んべぇさん:04/04/14 18:12
つまらん噂を流されると高良さんも迷惑だろ!
つまらん噂を流されると高良さんも迷惑だろ!
つまらん噂を流されると高良さんも迷惑だろ!
つまらん噂を流されると高良さんも迷惑だろ!
つまらん噂を流されると高良さんも迷惑だろ!
つまらん噂を流されると高良さんも迷惑だろ!
つまらん噂を流されると高良さんも迷惑だろ!
531呑んべぇさん:04/04/14 18:29

 |  マ  タ  ー  リ  ち  よ  う  !     |
 \_  _____ _______  _____ _/
    ∨      ∨       ∨      ∨
  ∧ ∧      ∧ ∧     ∧ ∧     ∧ ∧
\(*´∀`)  \ (*゚ー゚)   \(*・∀・)  \( ゚Д゚)
 (__)    (__)    (___)    (__)
532呑んべぇさん:04/04/14 18:30
もちつけよw、高良は良心的な酒蔵って、みんなわかってるよ。
八幡みたいに芋芋した風味の酒はないもんなあ
533呑んべぇさん:04/04/14 19:12
いい感じにもりあがってきました
534:04/04/14 19:58
どうやらここは俺が居る場所ではないようだな。
俺の主旨とここの主旨は完全に違う。
ただ、本音で芋焼酎を語りたかっただけなのだが・・・
これ以上はみんなに迷惑を掛けられないのでもう来ません。
ごめんなさい。
さようなら。

>>521
おい、お前だけはこれで終わるとおもうなよ!


535呑んべぇさん:04/04/14 20:33
>>534
 何を書こうが、何を反論しようが、それが掲示板の特性だろ?

 それを何だ?恫喝してんのか?なんだこれで終わると思うなって?
 これまたその先を書かずに、
 お得意の思わせぶりな発言か?

 オマイが言ったから聞いた、反論した、という事実があっただけだろ
 
 そんな発言して、オマイの大好きな高良さんが喜ぶと思うのか?
 高良ファンはそんなんばっかり、って事で漏れは認識するぞ。
536呑んべぇさん :04/04/14 20:34
>>534
オレは芋を熱血漢でオモシロイやつだと思ってただけに
このスレから去られるのはつまらんな。
もっと殺伐としようぜ。
537:04/04/14 21:05
>>535
べつに521に危害を加えるとかではない。
書き方が悪かったな。
521とここで決着をつけたいだけだ。
それが終わったらもうここには来ない。
今日はもう来ないがな。
538呑んべぇさん:04/04/14 21:09
>537
まあそう言わずに、マターリと行こうよ芋さん。
地味に寿でも飲んで頭を冷やそうっと
539呑んべぇさん:04/04/14 21:14
大人の集まりなんだから仲良くやりましょうよ。
今日は純黒かめ壷仕込みの原酒をロックで。
かなり効きますな。
540呑んべぇさん :04/04/14 21:36
田倉はタイミングが合えば普通に正規価格で買えるんだが
八幡はまったく買えなくなってしまった。
出荷量も逆転してるのかな?
541呑んべぇさん:04/04/14 23:12
宮内酒造合名会社 さつま島美人 出水郡東町山門野1233 0996-87-0001
宮乃露酒造株式会社 さつま島美人 出水郡長島町平尾211 0996-88-2061
長山酒造有限会社 さつま島美人 出水郡長島町平尾3437 0996-88-2708
杉本酒造合資会社 さつま島美人 出水郡長島町蔵之元2497-1 0996-88-5335
南洲酒造合資会社 さつま島美人 出水郡長島町指江165-1 0996-88-5509
長島研醸有限会社 さつま島美人 出水郡長島町平尾387 0996-88-2015
542呑んべぇさん:04/04/14 23:17
>>540
ええー。オレの場合、逆だなぁ。
最近、八幡を正価で買ったばかりだけど、田倉はプレ値でしか見たことない。
まぁ、プレ値っていっても正価の2倍くらいだから、買っちまおうか、と何度も思うが、どーも癪でね。
ちなみに都内です。

543呑んべぇさん:04/04/14 23:55
>>541
 そんな島美人も最近あんまり見かけないね

 ところで今日、伊佐錦黒を久しぶりに見たんだが、ラベルが青かった。なんか、印象が悪くなったよ、、
544呑んべぇさん:04/04/15 00:00
>>537
芋、どうしたの?普段はそんなに怒りっぽくないのに・・・・。
まぁ、コテハンやめてマターリ参加すればいいじゃん。
間違ったこと言ってるわけじゃないと思うし。
545呑んべぇさん:04/04/15 01:05
コテでいかにも大人気ないレスするのがヨクナイ
546呑んべぇさん:04/04/15 09:28
KBCどんたくフェスタ 焼酎まつり
ttp://www.kbc.co.jp/radio/dontaku/
どんたく人多いから、多分おいらはいかねぇけど
547521 ◆GbikjhKmIA :04/04/15 11:35
>>537
だが断る。

もし冷静に話せるならここではなく死にスレ再利用で話は聞くが。

個人的な話だろうし板住人に迷惑だからageないでくれ。
他人の発言に言及するならアンカーを。
発言にはきちんと根拠を伴って。

【本格】乙類焼酎が好きなんですが…【焼酎】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1075221321/

というわけでスレ汚し失礼。
終わったらまた名無しで飲みに来るよ。
548呑んべぇさん:04/04/15 12:28
坂の上の酒屋が八幡1.8Lをたくさん入荷してた。でも全部配達用だって(´・ω・`)ショボーン
549呑んべぇさん:04/04/15 12:32
あるところに八幡と田倉を注文したら、いつの間にか
お一人様1本づつになっていた
2月までは何本でも買えたのに(´・ω・`)ショボーン
それに納品は6月半ばだって ダブル(´・ω・`)ショボーン
550:04/04/15 12:34
みなさんには色々と迷惑をお掛けしました。
俺としては高良さんの人柄や造る酒が好きだったので陥れようとする発言がどうしても許せませんでした。
それだけは理解して下さい。
すみませんでした。
551呑んべぇさん:04/04/15 12:38
ジャスコで、田倉が2280円から、2404円へ便乗値上げ。
552呑んべぇさん:04/04/15 12:44
まぁこの問題は高良さんが商売人じゃなく職人なのが原因だね
553呑んべぇさん:04/04/15 12:46
八幡も田倉も旨いけど、高い金だして買うほどじゃないと思う
554呑んべぇさん:04/04/15 12:50
「一刻者」ってどんな感じ?
555呑んべぇさん:04/04/15 12:53
>554
それぐらい安いんだし、だまされたと思って自分で買って試してみれば
556呑んべぇさん:04/04/15 13:14
>>554
なかなか美味しいですよ。でもあの値段はいただけない。
あれで一升2000円くらいだったら自分は好んで買うと思います。
557:04/04/15 13:35
みなさん、話は着きました。
不謹慎ではあるが、あげてるので見てください。
社会に揉まれてない子供(精神的に)を相手にした俺が間違いでした。
俺自身もムキになって恥ずかしかったです。
これで俺は二度とここに来ません。
迷惑をお掛けしました。
さようなら。
558呑んべぇさん:04/04/15 13:42
何故「芋」が怒ってるのかイマイチ分らんなぁ
559呑んべぇさん:04/04/15 13:57
あいかわらず不可解だな芋はw
田倉を定価で飲みてぇーなあ。ジャスコの野郎め
560呑んべぇさん:04/04/15 14:54
>ジャスコで、田倉が2280円から、2404円へ便乗値上げ。
このくらいの値段なら全然買いだろ。どこのジャスコか教えれ。それともネタ?
561呑んべぇさん:04/04/15 15:48
高良さんは公表できない不味いことをしているのか?
と思った。
562呑んべぇさん:04/04/15 16:22
別冊『一個人』って焼酎のムック本が出てた
563呑んべぇさん :04/04/15 17:34
一度、ろかせずを飲んでみたいよ
自力じゃ田倉までしか手に入らない
564呑んべぇさん:04/04/15 18:07
お酒は肩の力抜いて美味しく飲みたいものですな。
一人の飲兵衛としてね。
こちらが蔵元のことを半推測でゴチャゴチャいわんでも・・・
565呑んべぇさん:04/04/15 18:29
>>562
あれって、去年の12月号だったかその辺のを再編集した感じだったんで、
買わなかった。
最近安易にその手のものが出すぎている感じがするね。
そこで、ここの住人がすすめる焼酎本は?
濡れは(たしか)『旨い本格焼酎』ってやつ
566呑んべぇさん:04/04/15 19:27
ホントに半推測で語ったり、それを必死で諭したり。
どっちものんびりしよーよ。
567呑んべぇさん:04/04/15 19:56
俺もろかぜず飲みたかった
早くに予約しておけばよかった。
568呑んべぇさん:04/04/15 20:28
焼酎サーバーのオークションやってます。
オークションに入札した人は焼酎サーバー購入時に送料無料になるので
一応お知らせまで。
ttp://www.rakuten.co.jp/chokuhan/582934/601857/
569呑んべぇさん:04/04/15 20:30
>>560
720mlでだよ。やっぱり高いでしょ
570呑んべぇさん:04/04/15 21:40
漏れの悪口なら構わないが仲間の悪口はゆるさん!
って言ってる青春ドラマみたいな香具師がいますね
571呑んべぇさん:04/04/15 21:41
新聞広告で財宝ってゆう焼酎の通販が入ってたんですが、
飲まれた方いらっしゃいます?
なんか、友の会とかあって怪しいんで、まだ注文してないんだけど・・・
572呑んべぇさん:04/04/15 21:55
半年ぶりくらいに月の中発見!!当然ゲット。最近は八幡とか見ないよな。先日、定価の田倉見つけたが、タッチの差で取られて悔しかったんだが、月の中で満足だ。でも、不二才欲しいんだが。
573呑んべぇさん :04/04/15 21:57
>>572
月の中が手には入ってブニセが手に入らないのはオカシイだろ!!
574呑んべぇさん:04/04/15 22:24
月の中、このあいだ無くなった・・・
575呑んべぇさん:04/04/15 23:12
>>570 うまいwww
576呑んべぇさん:04/04/15 23:37
甕雫飲んだ人教えてください。
今ヤフオクとかで5000くらいするけど
待ってれば普通に定価で買えるのかな?
そんなに美味いの?
577呑んべぇさん:04/04/15 23:44
>>576
1.8リットルの甕で定価 3990円
京屋酒造で何ヶ月か待つけれど普通に買える。
他にもネットで同じく定価で買える店がある。
やさしい味で美味しい、飲みやすいし。
578呑んべぇさん:04/04/15 23:50
甕雫ネットじゃないと買えないですかね?
579呑んべぇさん:04/04/15 23:53
どっかのネットで見た
白銀坂が、酒屋に置いてあって、値札もなんもないもんで
非常に気になったけど買わずに帰った

で、検索してみたら4200円!? 
高いー
でも飲んでみたいなー
580呑んべぇさん:04/04/16 00:08
今特選白波やってます。やっぱ味がしっかりしてて後口も良い。今から松露うすにごりでもいこうかな。
581呑んべぇさん:04/04/16 00:13
芋を飲みつけると、麦だと物足りなくなるね
582呑んべぇさん:04/04/16 00:17
芋、常圧、黒麹

             くさうま。プハー
583呑んべぇさん:04/04/16 00:33
やっぱ松露うすにごりちょっときつく感じるのは俺だけか?
584zaihou:04/04/16 01:04
>>571
それは財宝温泉が作ってる焼酎だよ。
鹿児島県垂水市でしょ?
585呑んべぇさん:04/04/16 01:18
「酔ふよう」を見かけましたが、通常の三岳とは違うんでしょうか?
買おうかどうしようか、迷ってます。ちなみに普通の三岳は好きです。
586呑んべぇさん:04/04/16 01:20
最近、綾紫を飲んだが結構旨かったので近所の酒屋で白豊と紅東を予約してきた。
ついでに心水を買ってきた。
>>583
どんな感じでキツイ?俺は旨いと感じるが…
587呑んべぇさん:04/04/16 01:22
こちとら普通の三岳でいい!



のに・・・定価で売ってないよ・・・!
588585:04/04/16 01:24
>>587
普通の三岳は好きなんですよ。でも正価で売ってないし。
で、ちょっと高めでしたがプレ値の三岳より安い酔ふようを見かけたもので。
三岳よりまずい!というのであれば、買いません。勿論。
589呑んべぇさん:04/04/16 01:28
1升1800円以上の芋焼酎は日常酒とは認めない!
1800円以下芋焼酎愛好会を作って広めよう!
590呑んべぇさん:04/04/16 01:29
>>587
探せばまだ三岳は売っている(勿論定価で)
先日、35度の三岳を初めて購入した。
591588:04/04/16 01:31
>>590
わかりました。三岳、探してみます。
が、「酔ふよう」ってどうでしょう? 
このスレでは飲んだことのある人はいませんか?
592呑んべぇさん :04/04/16 01:35
>>585
妙に飲み口が良くて、スイスイ入ってしまう魔性の酒です。
特徴という特徴はないんだけどね・・・・
三岳とは別の酒と考えた方が良いと思う。
不思議なお酒ですよ
593585:04/04/16 01:37
>>592
レス、ありがとうございます! 
私は三岳でもスイスイ入ってしまうのですが、それと別物となると……。
明日、早速、買おうと思います! 楽しみだー!
594呑んべぇさん:04/04/16 04:01
>>578
どこに住んでる方ですか?甕雫は都内なら新宿のKONNE(宮崎県物産店)や渋谷東急東横の地下でけっこう売ってるの見るけど
595呑んべぇさん:04/04/16 08:26
>>594
ひょっとしたら岩倉酒造の亀もKONNE(宮崎県物産店)とかに有りますか?
596呑んべぇさん:04/04/16 10:04
>>568
いつも同じ酒飲む人はいいのかな〜
ちょっと欲しいな、高いけど
597呑んべぇさん:04/04/16 12:58
>>596
私は前に酒屋で買ったこれ使ってます。
サーバー買うより安い上に中身もあるので。
今は大魔王が入ってる。

ttp://www.rakuten.co.jp/sake-tonya/556486/559392/559402/
598呑んべぇさん:04/04/16 13:27
ほ〜そんなのもあんのね!
599呑んべぇさん:04/04/16 13:55
鹿児島の赤塚酒店、まだ消費税の総額表示に変えていないな。
いくら罰則がないからといって、いい加減過ぎやしないか?
600?U^?n?×?\?3?n :04/04/16 14:00
>>583
うすにごり、ちょっとピリっとするんだろ?
オレもそれおもうよ。
あとひとりあるきもおなじようなピリっとするかんじがあるような。
ジョイホワイトだからなのかな?
601呑んべぇさん:04/04/16 14:06
テレビニュース番組

WBS で芋の話しするみたい。
602呑んべぇさん:04/04/16 16:38
603呑んべぇさん:04/04/16 16:47
>>602

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1080309654/27

27 呑んべぇさん 04/04/16 16:14
ttps://ssl.islands-net.metro.tokyo.jp/shop/shop.cgi?id=1&kid=1

幻の青酎、しかも一本税込みの2400円で在庫があるみたいっすよ。
漏れは芋は嫌いだからいらないけど。



おまいは誰だ?
604呑んべぇさん:04/04/16 16:58
>>603 通りすがりだよ。だけど嘘じゃないでしょw
605呑んべぇさん:04/04/16 19:12
久しぶりにマズイ焼酎に出会った。天孫降臨・・・
セットで買った中に入っていたんだが、香りが悪すぎる!
常圧と減圧のブレンドということだが、どんな常圧原酒を使うと
こんなにヘンな香りになるんだ?もう二度と飲まない。
宮崎の焼酎は結構好きなのが多いんだけど、これはダメだ。
606呑んべぇさん:04/04/16 20:19
>>605
宮崎にも同じ名前のがあるのか?てっきり佐賀のものかと思ったよ<天孫降臨
607呑んべぇさん:04/04/16 20:24
>>606
ん? 佐賀のほうは知らない。俺がマズイと思ったのは
宮崎の神楽酒造というところの天孫降臨という芋焼酎。
608すけきよ:04/04/16 20:26
>>606
佐賀の芋ってもしかして光雲天竺のことじゃないでしょうか。
609呑んべぇさん:04/04/16 20:44
燃島 どんぶり仕込み
http://www.rakuten.co.jp/sake-hasegawa/508533/520471/
すごく気になるんですけど
これ買い?????
610呑んべぇさん:04/04/16 20:52
自分は買わない。自分で買いたいと思ったら買えばいいと思いまーす。
611呑んべぇさん:04/04/16 20:55
レスありがとっ!!
気になるから、やっぱ買いますねん。
612呑んべぇさん:04/04/16 21:03
まずい芋焼酎に出会ったことある?
613呑んべぇさん:04/04/16 21:06
>>612
万暦
614呑んべぇさん:04/04/16 21:15
612
さつま諸白

泣きながら一升捨てた。
今でも泣ける 
なんでこんなのに 大事なおこずかい 捧げたのか・・・
また、泣けてきた・・
615呑んべぇさん:04/04/16 21:33
>580
やっぱ特選だよねぇ。コストパフォーマンスサイコ―!
今日、酒屋でミタケ一升で1.8Kだった。久々にみたけどこれ位が当たり前って感じ。焼酎にそんな高価な値段つけても・・・。
616讃岐人:04/04/16 21:34
>>612
東五
617p3042-ipbffx01atuta2.shizuoka.ocn.ne.jp:04/04/16 21:45
うんこ
618呑んべぇさん:04/04/16 22:07
>>612
なんといっても黒伊佐錦
619呑んべぇさん:04/04/16 22:22
>612
恥ずかしながら、ないな。
620呑んべぇさん:04/04/16 22:28
そりゃなんと言っても



だろう。東五もあんまりうまくないな。黄金ダメポ
621呑んべぇさん:04/04/16 22:34
蘭のはなたれはバリうまいですよ。
622呑んべぇさん:04/04/16 22:53
黒伊佐はほんとにほんとに不自然に甘くてマジィー。
以前このスレで同じことを言ったら、
鹿児島では大人気なんだよ、とか散々言われて叩かれまくったけど
おいらにとっては不味いものは不味い
623呑んべぇさん:04/04/16 23:13
おまいらTV東京見れ
なんか焼酎の事やるみたいだぞ
624呑んべぇさん:04/04/16 23:23
ブームで農家が泣いてるぞ・・・
625呑んべぇさん:04/04/16 23:24
>>624
俺もお前も泣かせてるんだよ
626呑んべぇさん:04/04/16 23:26
いつも思うんだが仲介業者(゚听)イラネ
ただの寄生虫だろ。こいつらいなければもう少し商品価格
下がるんじゃね?
627呑んべぇさん:04/04/16 23:27
農家がかわいそうだな
628呑んべぇさん:04/04/16 23:32
>>609
「燃島 どんぶり仕込み」おいらもずっと気になってた。
昨日、念願かなって手に入れたが・・・
期待はずれ。やっぱ黄麹は合わん。
感覚的には「蘭」の青臭さを薄めた感じ。
お湯割りはまったくダメポ。ロックでなんとか飲める程度。

629讃岐人:04/04/16 23:32
やっぱり夏に向かって買い置き増やさないといけないな。
明日買いに逝く予定だから多めに金持って逝かんと。
でも買いだめするのは普段のみのレギュラー酒ばかりだけどね。
630呑んべぇさん:04/04/16 23:33
農家にもっと金を渡せよ。
631呑んべぇさん:04/04/16 23:42
本当はたいしていい焼酎でもないのに、セット売りとかで
実力以上に売れてしまった蔵の行く末が心配だ。
そういう蔵はブームが終わったら確実に売れなくなる。
あと、今調子に乗ってわけのわからない銘柄を
どんどん増やしている中堅よりも上の蔵もね。
632呑んべぇさん:04/04/17 00:04
本当はたいしていい焼酎でもない、とか
実力以上に売れてしまった、とか
確実に売れなくなる、とか
訳のわからない銘柄、とか

根拠も何もないことを随分わかったふうに言っているが
ブームで儲けて、設備投資して、もっといい焼酎ができるかもしれないだろ

どうしてこの焼酎ブームをネガティブにとらえる香具師ばかりなんだ?

たかが焼酎、ともよく言われるが、別に高級焼酎だって別にあってもいいだろ

思うに、焼酎の蔵の中で、今までにない焼酎や今までのものを越えてやろうと思っている
野心を感じるのって、結局西が筆頭なんだよな。
どれ飲んでも「これが芋焼酎?」っていう驚きを与えてくれる。
こういう蔵がもうちょっとあってもいいような気がするよ。

昔ながらの、とか、かわらず同じつくり、とか、そういうのが本筋だとは思うがそればっかりでもね。
633呑んべぇさん:04/04/17 01:21
西の焼酎をマンセーする酒飲みとは気が合わんな。
大海酒造の新しい試みの焼酎の方がよっぽど好感が持てる。
634呑んべぇさん:04/04/17 01:32
いや、漏れも西マンセーと言ってるわけじゃないが
西みたいな焼酎も無いと、いつまでたっても昔ながら昔ながら、良いものは良いって
言ってるだけの、狭い世界の酒になってしまうよ。

漏れは誰もが楽しく飲める酒であった方が良いと思う。
コアなファンだけを追っかけた、保守的な焼酎だけでは、そのうち廃れてしまいそうに思う。

誰だって最初はミーハーなところから入るもんだと思うし、そういう意味でも西の酒は必要だと思うのです。
635呑んべぇさん:04/04/17 01:42
西酒造は「天使」しか飲んだ事ないです。
636呑んべぇさん:04/04/17 01:44
にわかな自分ですけど、黒櫻井と萬膳庵が好きです
637讃岐人:04/04/17 01:45
結局西が嫌いって人はちびちびとかの添加物騒動があったからじゃないの?
私の場合はそれ以降からしか知らないので以前のことは別にどうとも思わないです。
むしろ西の焼酎は好きな方です。
638呑んべぇさん:04/04/17 02:01
蔵を気にせず飲んでる人から言わせてもらうと、
どこの酒でもおいしいものはおいしいですよ(笑)
639呑んべぇさん:04/04/17 02:05
割高プレミア付き焼酎飲んで市ね!
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2005/
640讃岐人:04/04/17 02:08
>>638そうだそうだ。うまいものはうまい(霧島にあったね(藁

今日はご飯の時エビス→甕雫ロック
今、開運本醸造(日本酒)→田倉ロック→おやっとさあ黒ロック飲んでます。

みんな飲んでるかぁ〜
641:04/04/17 02:28
飲んでます。ほんなもん(麦)寿福絹子と同じものです。寝不足で飛びそうなのでほどほどにしよう。
次は蒼い永劫いくかな。
642呑んべぇさん:04/04/17 03:55
樽で量り売りの焼酎を買ってる人はいないか
マイボトルを持っていって買うやつ
643呑んべぇさん:04/04/17 06:17
ひょっとして芋さんが紛れ込んでましたか?
644呑んべぇさん:04/04/17 09:20
>>607で言う宮崎の神楽酒造は、昨日の新聞で「夢見る力」という麦焼酎を通販に出したアレか。
「酒が笑うんですよ 魂こめるほどに・・・[開発担当者体験記付き]」
「幻のプレミア焼酎、「夢見る力」とは?」
「まだ、「本物」のご経験がない方、是非、お試し下さい!!」
など書いてあり、ものすごい胡散臭さです。
645呑んべぇさん:04/04/17 10:24
北海道の旭川の、じゃがいも焼酎。麹は米。
これは北海道の特産になりそうだなあ
646呑んべぇさん:04/04/17 10:38
>>645
おいしいの?
647呑んべぇさん:04/04/17 10:47
>646
まだ飲んでないwスマソ
陶器製の瓶に入ってて、一度は飲んでみようと思ってる。
九州の焼酎ばかり目立つ現状では日本全体で見たときバランスが悪いでしょ。
だから北海道の焼酎も応援したくて。
でも「たんたかたん」じゃ全くお勧めできないし。
このじゃがいも焼酎なら行けそうな気がする・・・
648呑んべぇさん:04/04/17 20:38
テレビが(薩摩白波が)
   嘘  
言ってなければ。
1ヵ月後、薩摩白波の芋の在庫が切れる。

どうするのかな?

在庫切れたら、デタラメな原料を使うのかな?
まともな会社なら、潔く工場を一時休止するよね。
649呑んべぇさん:04/04/17 20:45
日本全国から芋掻き集めれ
650呑んべぇさん:04/04/17 20:47
芋の在庫切れ≠焼酎の原酒切れ と思われ。
651呑んべぇさん:04/04/17 20:47
ニュースで消費者を煽る
      ↓
買い溜めに走り一時的に売上うp
      ↓
   酒屋(゚д゚)ウマー
652呑んべぇさん:04/04/17 20:48
ウチも地方なんだけど、小さい酒屋さんなのに白波が入ってこないって言ってた。
やっぱり異常な事態だってね。
653呑んべぇさん:04/04/17 21:00
何年くらい前だったかな、ココアがガンの予防になるとかマスコミが
煽って、一時的にブームになったことがあったよね。
あのときはパック入り森永ミルクココアでさえ、在庫切れで生産が
追いつかないとメーカーから新聞広告が出たりした。
今では過去のブームのことなどはほぼ完全に忘れ去られている。
はたして焼酎はどうだろうね。
654いずみのふぉまれ:04/04/17 21:02
はなたれを冷凍庫に入れて
ちびちびトロリといただく
良いですね

今は鮭とチャンジャを肴に
櫻井金峰をお湯割りで呑んでいます
美味いなあ
655呑んべぇさん:04/04/17 21:06
さつまげんちをロックで飲んでいます。結構うまい。
もう少し安いともっとうれしいんだけど。

>>654
櫻井いいですね。
656呑んべぇさん:04/04/17 23:00
鹿児島(市内)は三岳25度が厳しくなってきた。
DSでは5号ビンはほぼ入手不可能。あっても1〜2本、810円(税込)
一升瓶も一週間のうち2日くらいは品切れ。1470円(税込)
白玉の露の5号ビンも厳しい。
売れ筋の5号ビンは殆ど飲み屋に流れてるね。
657讃岐人:04/04/17 23:21
今日の収穫

宝山綾紫、晴耕雨読、小鹿X2、桜島年号焼酎2003・5合X2、田倉4合瓶

最近久耀7年古酒を探してるんだけど、ちょっと前にはどこにでもあったのに今はどこにも無い。
収穫は家の近くの酒屋に不ニ才と晴耕雨読は定期的に入荷してるのが判明。
658呑んべぇさん:04/04/17 23:45
あっそ
659呑んべぇさん:04/04/17 23:55
甕雫を飲んでる方は毎回ひしゃくで掬って飲んでるの?ビンに移し替えてる?
660呑んべぇさん:04/04/17 23:57
久耀七年は、終売だって聞きましたよ。

でも普通の久耀でも実は六年なんだよな。
661呑んべぇさん:04/04/17 23:59
昨日のテレビ、青酎の電話越しの怒鳴り声は、ちょっとひいた。
そんなに迷惑なら売るな、と思った。青酎イラネ。一番踊らされてるのって、案外ああいう人かも。
排他的すぎて、誰のための焼酎なのか忘れてる感じがしました。趣味で作ってりゃ文句は言わないけど。
662呑んべぇさん:04/04/18 00:05
>>612
福吹く鯨
とりこ(漢字変換出来ない、虜ではなくニンベンが付く字)
663讃岐人:04/04/18 00:10
>>660
六年のは六年物に新酒が混ざってるみたいです。
七年のは純粋に七年みたいです。
664916:04/04/18 00:34
>>663
その割には価格に差がないな
665呑んべぇさん:04/04/18 00:55
今日は島黒を生で呑んでいます。
肴が何も無いので焼き海苔を齧っています。
けっこう合うかも...。
666呑んべぇさん:04/04/18 00:58
焼酎の需給逼迫も戦中・終戦直後みたいになってきたな。
「ヴィヨンの妻」の世界みたいだ。
667呑んべぇさん:04/04/18 01:01
今日鹿児島遊楽館行ったら芋の棚はスカスカで
黒伊佐、鉄幹、白波なんかのどこでも見るようなものしかなかったよ
668呑んべぇさん:04/04/18 01:17
>667
でも、たまに限定物が誰でも普通に買えるから行っちゃう。
先週は田倉があった。でも、伊佐舞とか大和桜がなくなったね。
いつでも買えると思ってた俺が甘かった?
669呑んべぇさん:04/04/18 01:27
>>665
こないだ新手の焼酎バー行ったら
島黒グラス一杯650円だったよ! たなばた無濾過と同額! 
心して飲め!w
670呑んべぇさん:04/04/18 01:28
>>660>>663
なにオオボラこいてんだよ
もしくはどっかでガセネタしょいこんだのか

あ、ゴメン、つい反応しちまったW
671呑んべぇさん:04/04/18 01:43
>>668
あそこは常に置いてる、と思うような銘柄が急になくなるよな。
店員に訊けば出してくれるのかもね。
672665:04/04/18 01:51
>>669
イエッス、サー!
ハイ,心して呑んでおります(w
しかし、最近の焼酎バーの価格といったら...(ry
気軽に安く呑めるのが焼酎の良い所の筈なのに...ブームが終わるまで無理かな。
673呑んべぇさん:04/04/18 03:38
鹿児島遊楽館ね。あそこのあじのスルメみたいな干物がすごく好きだな。あ、一升瓶で伊佐美がたまに入るみたいね。月一、4、5本くらいかな。興味ねぇけど。あと、生節とかね。旨いね。
674呑んべぇさん:04/04/18 12:08
さつま小鶴のいもいもって買いかな?
675呑んべぇさん:04/04/18 13:13
どうでもいいが、

を飲んでおけ

喉ごしが良く、芋独特の香りが優しく口の中に残る
で、呑んでも呑んでも飽きがこない

ええよ〜
676呑んべぇさん:04/04/18 14:17
ここ見て初めて芋焼酎飲みました。
白波が美味しいということでスーパーでゲッツ。(税込み930円)
ウマーイヨー(*´Д`)
白波ってほんとに在庫やヴぁいのかなぁ。。
うちの近所は前から全く売れてなかったけどな・・・
焼酎全般ホコリ被ってましたが
677呑んべぇさん:04/04/18 14:20
白波美味しく飲めたら
いろんなのに手を出してみると良いよ
個性があって面白い
苦手な人が多い「蘭」「黒伊佐」も
ひとそれぞれ
俺は前者は凄く好きだが後者はちょっちね
678呑んべぇさん:04/04/18 14:39
>>677
「黒伊佐」って黒伊佐錦のことですよねぇ?
あんまり近くで種類置いてるとこないんですよね。
東京なんですが。。
679呑んべぇさん:04/04/18 15:19
明日は健康診断なので今夜は呑めない…(ー公_ー`)割り水の仕込みでもするか
680呑んべぇさん:04/04/18 17:28
>>676
本当にウマいのは白波じゃなくて「黒白波」だ!!覚えておけ!!
681呑んべぇさん:04/04/18 19:51
>>678
あるものからどんどん呑んでみてください、面白いよ
私はちょびっと残していて似た感じかなと思ったら
呑んでみるってのをやっています
好きだと思ったものは買っていますけどね
最初に呑んだ白波は基準になると思うけど
焼酎のからっとした感じは鮮烈だったのでしょうか
人の言ってる銘柄に拘らなくてもいいと思うので
682呑んべぇさん:04/04/18 21:04
人の味覚はみんな違う。最後は自分の舌で決めろ。最大公約数的な美味が必ずしも自分の好みとは限らない。まあ、そうは言いつつも、評判銘柄は気になってしまう俺、我ながらちょっと情けないぞ。
683呑んべぇさん:04/04/19 03:45
>>680
たわけ!白波特選だ。
684呑んべぇさん:04/04/19 04:14
>>642
近くの酒屋で、いも美人 ってのを買ってる。
つなぎとしてはそこそこ。
2リットルで1100円程度、加世田の萬世酒造
685呑んべぇさん:04/04/19 09:47
青酎のTV見た人、詳しく教えてくれませんか?
686呑んべぇさん:04/04/19 10:18
>>685

芋焼酎が売れているひとつの例として青酎をとりあげて紹介。

流れとしては、地元青ヶ島で細々と作ってきた青酎が、去年幻の焼酎と
紹介されたとたんに全国から注文が殺到し、一部の酒販店でしか入手
できなくなったと最初に解説。

そのあと小平の酒屋の主人のインタビューで「今はたまたま数本あるが、
数日したらなくなると思う」とブームの凄まじさを表現。

次に、加熱するブームに製造元も困惑しているとして電話取材のシーン。
製造元の人の声で「島に来た人に飲んでもらおうと思っているのに・・・
青ヶ島に来たらいくらでも飲めますから伝えてくださいよ。あんたら
付き合ってられない。冗談じゃないよ!」と言い放って電話が切れる。

以上、こんな感じですが、放送された部分には、取材の趣旨説明や、
どんな質問がされたかなど、出ていなかったのでなんで怒っているのか、
よくわかりませんでした。
687呑んべぇさん:04/04/19 10:45
いつも明太子をあてに芋焼酎飲んでるんだけど変?
688呑んべぇさん:04/04/19 11:00
>>683
特選は濾過をしすぎ。殺風景
黒の方が普通に美味いわ
689呑んべぇさん:04/04/19 11:55
青酎すごい事になってますね。怒ってるシーンだけですか?
あんたらって言うぐらいだからどんな質問したのやら・・・
ありがとうございます。

690呑んべぇさん:04/04/19 12:03
杜の妖精・・旨いね^^
691呑んべぇさん:04/04/19 12:22
>>690
同じ蔵の森八も美味しいですよ。
692呑んべぇさん:04/04/19 14:19
コンビニ行って、薩摩宝山か七夕か伊佐大泉買ってくる。
693呑んべぇさん:04/04/19 15:16
やっぱ島娘でしょ。
お湯割りウマー(゚∀゚)
694讃岐人:04/04/19 17:34
久耀七年古酒一本だけあった。うれしい。

買っただけで満足していつまでも開けないだろうな。
695呑んべぇさん:04/04/19 18:25
>>661
1985年に出た岩波新書「現代焼酎考」で既に
青酎が余所者に荒らされる懸念が述べられている。
紹介しといて言うなよ、という気もするが
当時は今のブームなんか予想できない時代だったから。

単なる商売でなく青ヶ島が守って来た文化だと考えると
排他的とは一概に言えないと思う。
毅然とした態度ならむしろ好感を覚える。
>>694
25度に落としてあるしもったいぶって塩漬けにするより今飲む方が旨い予感。
コレクションの楽しみは否定しないけどな。
696呑んべぇさん:04/04/19 18:42
レギュラーの久曜も実は六年古酒なんだっけ?
何故か山形に旅行したとき、山形市内の酒屋で買って飲んだ。
まろやかで美味しかった。
697呑んべぇさん:04/04/19 19:27
>>687
俺もたまにやる。
てか芋は何にでも合うから良いよな。


まあつまみの話はこっちだ。

芋焼酎に合うつまみ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1025800692/l50
698呑んべぇさん:04/04/19 19:33
全くの芋初心者なんですが、
女性にも飲みやすくて(芋の入門編みたいな)、
あまり値段も高くない手頃なオススメを教えてください!
699呑んべぇさん:04/04/19 19:46
くじら
700呑んべぇさん:04/04/19 20:02
>>696
あえて釣られようか…ちょっと脱力だが…
ここは、ホラフキとアホも来るのか…

ちなみにオレは種子島の島民だ
種子島の焼酎についてここでも時々触れられているが
まあ所詮2ちゃんと相手にはしなかった
しかしよ、事情を知らんヤツでも、ちょっと考えれば分かるだろ?

ムキになることでもないが、…しかしバカだなあ
701呑んべぇさん:04/04/19 20:07
なんか書いてあるぞ
http://www.synapse.ne.jp/nishi/kuyou.htm
702呑んべぇさん:04/04/19 20:25
>>700
696さんは、山形の酒屋に騙されただけだと思うぞ。
むしろ被害者ではないだろうか?
ホラフキとかアホではかわいそうな気もするが。
古酒ブレンドというものを知らないだけだと思う。
703呑んべぇさん:04/04/19 20:57
新酒の久曜ってあるんですか?
704700:04/04/19 20:59
ローカルネタだからあまりしつこくしたくないが、
このままではスッキリしないな。
「久耀」は、もとは倒産した久岡産業の銘柄。
借金のカタにとりあげた種子島酒造が、売れずに残っていた焼酎を
「古酒」として売り出した。
しかしとうに無くなっているはずだ。
主力商品を6年貯蔵するとなると普通の6倍のタンクを必要とするよな。
ちょっと考えれば分かるだろ?どういうことか。
まあブレンドならたとえ1%使用でも嘘ではないが、
696は古酒そのもののように言ってるよな。
そういう無知をアホと呼ぶんだよ。 長文スマソ
705讃岐人:04/04/19 21:01
>>703
私は金兵衛が久耀の新酒だとにらんでるが。
でも久耀金兵衛なるものもあるからね。

ところで明日隣の県に遊びに逝く予定なのでちょっとついでに久耀七年探してみよう。
706讃岐人:04/04/19 21:07
久耀の六年古酒は六年〜新酒までをブレンドしてるようですね。
泡盛なんかでは古酒の定義があったはず。
古酒の割合が何%以上とかって決まってたはず。
707呑んべぇさん:04/04/19 21:12
AuthorityのPB
「界」「東京駅」を飲んだ方、いらっしゃいますか。
708700:04/04/19 21:20
>>讃岐人
このネタ、ひっぱるの止めようや。言っちゃいけないこと言いそうになるW
種子島酒造は、農家にとってはとてもありがたいとこなんや。
芋を高値でたくさん買ってくれるからな。
ただ、焼酎は
709讃岐人:04/04/19 21:24
じゃあ終了しましょう。

とりあえずあと二本くらいは欲しいです。
飲む用とストック用と予備。

完璧なヲタですな。
710呑んべぇさん:04/04/19 21:44
薩摩たなばた無濾過のんでまつ。
結構うまい。松露うすにごりにちょっと似た感じで
生とロック以外は×かな。
711呑んべぇさん:04/04/19 22:10
自分は呑酔楽ってのを飲んでます。
ほんのり甘くてかなり気に入ってます。
712呑んべぇさん:04/04/19 22:55
結局、七夕買ってきて飲んでいる。
で、ちょっと気になったのは、
伊佐大泉 原料 白豊
って書いてあった。黄金千貫じゃなかったのね。
713かごんま人:04/04/19 23:24
七夕は、古酒たなばたが旨かった。灰色のラベル。
レモン風味でほんとに爽やか。
私は、ムロカより好き。
でも、最近は、これまた品切れなんだよな。

白波、島美人までが出荷調整の恐ろしいご時世。
714呑んべぇさん:04/04/19 23:24
そうそう、伊佐大泉って白豊なんだよね。
西とか、最近白豊を使ったのを出してるけど、
大山酒造はなんと言ってもこれ一銘柄のみで、白豊で、これだけ支持されているんだから凄いですよ。

黄金千貫を使わない芋焼酎メーカーなんて。
715呑んべぇさん:04/04/19 23:26
出荷調整、今頃騒ぎ出しているみたいですが、もう遅いです。
調整とは言いますが、メーカーによっては「休売」と言うところもありましたよ。

ま、コンビニにならいつでもあるんですがw
716呑んべぇさん:04/04/19 23:30
白波の薩摩酒造から出てる、
様々なイモを使ったシリーズを飲んでから言ってるのかよ
宮崎の紅寿なんかは黄金千貫より品質良さそう
717呑んべぇさん:04/04/20 00:25
>>716
 品質良さそう、って何だオマイ飲んだことないのか、それとも自信が無いのかw

 漏れは白波はあまり良い印象がありません。
 よって薩摩酒造ときくだけでもうイラネ
 試してみる義務もないし
718呑んべぇさん:04/04/20 00:28
>>717
何で印象悪いの?
719呑んべぇさん:04/04/20 00:29
>>713
それって、芋製七夕ってラベルのやつですか?
なんかもう一つ古酒があったような。
南の夢?とかいうのだったかな。確かにレモン風味。大好きな酒。
720かごんま人:04/04/20 00:36
>719
芋製七夕とは別だよ。
とにかく灰色のラベルなの(笑)。

田崎さんは、でかんしょ、なんて新銘柄も出たね。
721呑んべぇさん:04/04/20 00:40
>>717
ブームで飲んでるだけの典型的な廚だなw
722呑んべぇさん:04/04/20 01:04
んん?分からないなぁ。田崎さんはいろいろ出すねぇ。鬼火はちょっと甘すぎてくどいけど、その他のレモン風味は共通しているような。今、ノーマルの七夕飲んでるけど、美味いなぁ。
723呑んべぇさん:04/04/20 01:23
萬年白のお湯割り

ウメー6
724呑んべぇさん:04/04/20 01:26
つーか、一番技術が高いのは薩摩酒造(白波)>本坊酒造(桜島)=霧島酒造
(霧島)

この3蔵にかなう蔵なし
725呑んべぇさん:04/04/20 01:31
今まで割り水するなんて貧乏くさい、飲むなら濃いままがいいと思ってそのまま燗つけてたが、おととい初めて割り水したやつを燗つけてみたら刺激がなくまろやかになって俺にはこっちの方が美味かった。
726呑んべぇさん:04/04/20 01:33
ネット上のどこかの記事で読んだんだけど、
鹿児島の芋焼酎蔵で稼動してるのは全体の約七割で、
10くらいの蔵が全体の約90%を生産してるとか。
ほんとかどうかわからないけど、ちょっとがっかりした。
727呑んべぇさん:04/04/20 01:43
技術が高かろうが、イラネ

白波マンセーが現れるたびにどんどん飲みたくなくなってきます。
漏れは貴匠蔵が好み
728呑んべぇさん:04/04/20 01:47
>>727
貴匠蔵うまいよね
729呑んべぇさん:04/04/20 01:49
地元の人たちが普通に飲むのは大手の酒ってことでしょ。
零細蔵は都会でもてはやされ、大手は地元密着っていう
住み分けができて結構なことじゃん。
730呑んべぇさん:04/04/20 02:05
濱田さんは?復刻薩摩富士なんかは、他の蔵は真似でくないでしょ。値段相応に旨い酒だと思うけど。
731呑んべぇさん:04/04/20 02:05
>>727
大手と言うだけで毛嫌いするてめえのようなバカが飲む必要はねえんじゃねえかな?w
美味いもんは美味い。
小さな蔵だろうが、マズイもんはマズイ。
ただそれだけだ。
732呑んべぇさん:04/04/20 02:06
>>730
セブンイレブンで4合瓶がセールになってるよ。
733呑んべぇさん:04/04/20 02:33
>>698
芋っぽくないのでよかったら、海がお勧め。
とりあえず飲みやすいです。
あと、手ごろですぐに手に入りそうな鉄幹なんかもお勧めです。
私は海童から芋を飲み始めたんだけど、これはこれでおいしかったですよ。

白波、最初このスレで見てから黒霧島同様に抵抗があったんだけど、飲んでみると
美味しかったですよ。
霧島は好きになれなかったけど、黒白波なんかとてもよくできた酒だとおもいました。
734:04/04/20 07:42
俺はたなばたは無濾過のが好きだなぁ。
735呑んべぇさん:04/04/20 08:39
今日のバリバリバリューで焼酎やるみたい
736呑んべぇさん:04/04/20 12:04
白波・・霧島・・プププ
どっちもいらねえ
737呑んべぇさん:04/04/20 12:12
>736・・プププ
おまえがいらねえ
738呑んべぇさん:04/04/20 12:27
>>729
無知!
小さい蔵のほうが地元密着だったりする。
まあ、例外はあるだろうが。
739呑んべぇさん:04/04/20 14:20
>>737
白波・霧島社員のチェックはスゴイね。
そうやって自社ブランドを守るんですねw
740呑んべぇさん:04/04/20 14:24
>739
守らなくても、
白波・霧島は日本全国で普通に飲まれてるってw
741呑んべぇさん:04/04/20 15:14
喧嘩しないで仲良く汁!
みな芋焼酎を愛する仲間、お互いの好みを尊重しよう。
マタ〜リ、マタ〜リ。
742呑んべぇさん:04/04/20 15:28
ままーりヽ|・∀・|ノ
743呑んべぇさん:04/04/20 15:49
純黒が旨かった。
最近あまり見かけなくなったけど。
744呑んべぇさん:04/04/20 16:45
>>739
白波の社員じゃないが、初めて「いっこもん」を居酒屋でロックで飲んで芋を美味しいと思って、
翌日にはもっと濃い芋焼酎を求めて酒屋へ行って始めて買ったのが、白波特選でした。
正直うまかった。
その後、朝掘りや喜六、たちばな原酒、ピッコロ、黒白波等々、
とっても濃くてうまい芋焼酎に出会いましたが、白波特選や黒白波は全く引けを取らないですね。
特選は濃くは無いが、バランスよくて別格。
黒白波は濃厚で甘ったるくなく非常においしい。
これらを飲んでしまうと、黒七夕などは物足りない。
一見、厚みのある味を演出しているだけで。
745呑んべぇさん:04/04/20 19:00
>>738
馬鹿だな。

零細蔵はピンポイントだろ。
そういう意味で言ったんじゃないの。

森だって村尾だって局地的には地元に
密着してるんだろうよ。白波や伊佐だって
都会にあふれているさ。

よく「鹿児島で飲まれてる酒と都会で
飲まれてる酒は違う」っていうだろ。
そういう一般論で言ってるんだよ。
746いずみのふぉまれ:04/04/20 19:27
今日は破壊王を呑んでいます
つまみはごった煮(筑前煮風)
うんま〜
度数が高いからきんきんに冷やして
ちびっと呑んだらつまみを食べて口の中から風味が消えた頃に
次の一口を戴くと何度も鮮烈な風味と味が蘇る
こういう呑み方もあるんだね
747呑んべぇさん:04/04/20 21:54
今日はホッケ
合い過ぎ(;´Д`)ハアハア
748呑んべぇさん:04/04/20 22:41
鷲尾キターあ
749をい:04/04/20 22:41
今テレビに西出てる
c⌒っ*゚д゚)っφ 記念カキコ

西、かっこいいわ。
芋焼酎飲まないけど、こいつスゲーとオモタ
751呑んべぇさん:04/04/20 22:48
今、テレビに出てたプレミア焼酎を売ってくれる町田の酒屋って、
どんな名前だっけ。
出来たら住所も知りたい。町田なら近いし。
752呑んべぇさん:04/04/20 22:49
地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
753呑んべぇさん:04/04/20 22:49
まさるや
754呑んべぇさん:04/04/20 22:53
755呑んべぇさん:04/04/20 22:59
そうそう、まさるや
行かなくっちゃ!
756呑んべぇさん:04/04/20 22:59
夜中や早朝から電話が鳴りっぱなしだろうな
757呑んべぇさん:04/04/20 23:01
名前はっきり出すなよ馬鹿が
758呑んべぇさん:04/04/20 23:04
>>757
つーか、バリバリバリューの公式サイトにバッチリ載ってるし。
ttp://mbs.jp/baribari/042/page2.html
759呑んべぇさん:04/04/20 23:05
さっき富乃宝山買っとけばよかった_| ̄|〇
760呑んべぇさん:04/04/20 23:05
大丈夫だよ
どうせ田倉も村尾も森も万膳もないから
それ目当ての客を宝山に誘導してウマーっていう作戦だろ
761呑んべぇさん:04/04/20 23:06
全国放送の番組に出ておいて名前を出すなも何もあったもんじゃないだろ
762呑んべぇさん:04/04/20 23:08
今週は番組を見たにわか焼酎通がイパーイやってきますw<まさる
763呑んべぇさん:04/04/20 23:11
>>762
誰か明日行って状況教えてくれないかなぁ・・・・
宝山セット販売のみとかになってたりしてw
764呑んべぇさん:04/04/20 23:17
漏れは九州だから無理な訳だが・・・
それにしてもまさか西が出るとは思わなかったよ。
全然幻じゃねーよ!
765呑んべぇさん:04/04/20 23:17
俺、火゚衣が好きなんだけど…ガイシュツ?
766呑んべぇさん:04/04/20 23:28
>>743
それってレギュラー純黒?それともカメ壷のほう?
自分はレギュラーしか知りませんが、非常に好きな味です。
767呑んべぇさん:04/04/20 23:29
とりあえず、来週にでも鹿児島から買出しに行ってみる!まさるやへ。
768呑んべぇさん:04/04/20 23:44
何で西が取り上げられるの?
確かに努力は認めるけど バニラエッセンス混入事件 は西じゃなかったっけ?
769呑んべぇさん:04/04/21 00:01
ロック派です
「さつま若潮」と「島黒」を購入しました
感想ですが
前者は、うーん、自分には甘過ぎるかなぁ・・・
今は後者を飲んでますが、こちらのほうがしっくりきます
770呑んべぇさん:04/04/21 00:03
あー、島黒のみたいなー・・・最近飲んでいない。
771呑んべぇさん:04/04/21 00:33
団地の酒屋も3.4年ぐらい前だと村尾や伊佐美が売っていた。
抱き合わせだったけど…
772呑んべぇさん:04/04/21 00:35
>>744
マジで?一刻者より芋臭いのってあるんだ?詳細キボン。
ちなみに最近はカメ作りが気になってる。
芋もそうだけど、この前米焼酎の「野武士」を呑んでからハマって
最近芋の「黒カメ」を買った。しかし「黒カメ」って名前の焼酎たくさん
あってお勧めがうまく出来ない。
俺が呑んだのだと、まぁ無難に「石蔵」なんかどう?あと「ゆうのこころ」とか。
でもやっぱ製造方法が違うといえど「一刻者」はやばかった。
俺は酒屋で働いてるけど、ここは芋専門なのかな?
多分滅多にないけど、蕎麦焼酎の「ゆうずなの風」がやばい。
生そば製法でマジうまい。
最近だと「こちゅうのたまゆら」と「じゅっすい伝説」を買った。
芋って値段と比例しないね。
米の「野武士」芋の「一刻者」
是非お試しあれ。
まぁ一刻者は手に入りやすいけどあの値段で呑めるならね。
ちなみに今まで呑んだ芋で一番はまったのは「石の蔵から」ですw
773772:04/04/21 00:37
はまったってのは後悔したって意味ね。
買わないよに。
774呑んべぇさん:04/04/21 03:06
まさるやって普段からあんなにイロイロ入荷して並べてるの?萬膳や佐藤は撮影用に裏から出して並べてたのか?
775呑んべぇさん:04/04/21 11:57
CSフジテレビ721.739

焼酎ヲ極メル
第一話 焼酎の素、河内菌
ナビゲータ 森雪之丞
ゲスト   玉川美沙
776呑んべぇさん:04/04/21 19:40
一刻者なんて小牧が宝につくらされてるやつなんじゃないのか?
777呑んべぇさん:04/04/21 19:45
一刻者、確かにそうなんだけど、バックボーンとかを考えずに
味とか香りをみてみると、美味しい焼酎ですよ。値段が高くて
あんまり買おうとは思わないけど。
778呑んべぇさん:04/04/21 20:27
まさるやは一見さんが行っても、売ってくれませんよ〜
かなり金額買って、お得意さんにならないとダメです。
はっきりいって、ヤフオクあたりでプレ値で買った利口です。
779呑んべぇさん:04/04/21 20:28
プレ値では絶対に買いません!
まさるやでも買わないけどね。
780呑んべぇさん:04/04/21 20:35
先週まさるやに行ったけどめぼしいものがなかったよ。
自分が有名な銘柄しか知らないからかも知れないけど・・・
781呑んべぇさん:04/04/21 21:07
純黒旨いね
安いし、常飲酒にしてるよ
782呑んべぇさん:04/04/21 23:04
>>778
昨日まさるやの親父が言ってた事は嘘ってことか。
な〜にが「プレ値で買うのは馬鹿らしいので、うちで買って下さい」だ。
激しく(゚Д゚)ハァ?な予感!
783呑んべぇさん:04/04/21 23:29
ある意味、抱き合わせ商法だな。
784呑んべぇさん :04/04/22 00:50
まさるやで、月の中と田倉は買えた事がある
4合瓶だったけどなー
785呑んべぇさん:04/04/22 00:56
まさるやはずっと前から大事に焼酎を売ってたの。
対面販売が基本。
プレ焼酎のみの目的なら他に行って下さい。
786呑んべぇさん:04/04/22 01:02
酒屋からみれば、
ブームに釣られてプレ焼酎のみを追っかけるお調子者が一番やっかいだろなw
787呑んべぇさん:04/04/22 01:03
だいたいプレがつくにはそれなりに理由があり、だからといって、まさるやがプレ価格で売ってるわけでなく、そこへエセ通がいったところで売るわけない。当方まさるやより村尾、万膳、田倉他本日入荷しました
788呑んべぇさん:04/04/22 01:05
確かに最近まさるやに行ったが、八幡や月の中は無かった。
つい2年前までは、普通に買えたけど。
789呑んべぇさん:04/04/22 01:10
この前飲んだ桜島って言う焼酎うまかったな〜。俺的に黒霧よりおいしい。
790呑んべぇさん:04/04/22 01:13
桜島は地元でも人気あるよ。
私は島娘が一番だけど。
791呑んべぇさん:04/04/22 01:13
>>786
酒屋はまた次のブームを作るだけだろ。
またマスコミを動かして、それを作れる酒屋だけが儲ける仕組みとなんじゃねーの。
792呑んべぇさん:04/04/22 01:15
まさるやはテレビでプレ値で売る店のことを「不愉快だ」と言っておきながら
エセ通やお調子者と呼ばれる人、普通の人、飲んでみたいと思った人には出さない訳か。

じゃ、今から興味持った人は結局よそのプレ値で売ってる店で買ってくれって言ってるようなもんだろ?
じゃないと飲めないじゃないだろ。飲んでみたいと思うことが罪なのか?それって誰のための焼酎なんだ。常連のためか。村社会だな。
ある意味プレ値を推奨してるのと同じじゃないか。
793呑んべぇさん:04/04/22 01:24
>>790
やはり人気あるのか。あのいかにも芋です、見たいなのがすげーよかった。
794呑んべぇさん:04/04/22 01:25
>>792
禿げ胴
795790:04/04/22 01:29
>793
芋々してて美味いでしょ。
小松帯刀も芋々ちゃんヨ。
あーいう芋臭いのをお湯で割るのが最高なのよね。
島娘もぜひ飲んでみてね(^^)
796呑んべぇさん:04/04/22 01:30
俺も桜島は大好きだよ。常飲酒になっている。

美味しい上に簡単に入手出来るし、価格も高くないのがいい。
797呑んべぇさん:04/04/22 01:31
不愉快って他の店のことなんて関係ないだろ?
自分の店のポリシーでやってれば良いじゃん。
つーか、蔵元さんにとっても不愉快だ。なんていってたけど、
それこそ関係ないだろ。
まさるやのPB焼酎でもあるまいし。
798790:04/04/22 01:38
>796
ホント、庶民の味方だよね。焼酎ってもともと庶民の飲み物なはずなんだけどね(;^^)
あ〜飲みたくなってきたw
799796:04/04/22 02:26
>>798
原酒が発売された時、\3,500 だったので躊躇して買わなかったのは失敗でした。
高く感じたけど、よく考えたら一升の価格なので、原酒にしては決して高くは
なかったんですよね。
どうもレギュラーの桜島の価格に慣れてしまっていて...(w
800呑んべぇさん:04/04/22 02:30
いきなりまさるやに行っても親父さんとやりとりして気に入られないとプレミア銘柄は売ってもらえないわけか
801呑んべぇさん:04/04/22 02:41
愉快に思われないと酒を売らない店、まさるや

いやぁゆかいゆかい
802798:04/04/22 03:12
>799
原酒が一升で3500円ならお買い得ですねえ。残念な事しましたね(´Д`)
でも確かにそういう感覚かも。私も躊躇しちゃうだろな。
803呑んべぇさん:04/04/22 03:12
芋焼酎があるなら葱常駐も作ってくれ。
804呑んべぇさん:04/04/22 06:51
↑玉葱ワインが実在するよ。
アンタ本当に飲む気するか?
805呑んべぇさん:04/04/22 07:27
2chはやっぱり
酒屋の店主とまともに人間関係の作れない
人格障害者の集団と言うことで(w
お得意さまに良いものを買ってもらいたいと思うのが
普通だと思うけど、
莫迦で社会性のない引きこもりには判るまいな
806呑んべぇさん:04/04/22 09:09
あれだけ萬膳の暖簾とかぶら下げてテレビでも見せびらかしておいて
お得意様じゃない人、には良くないものを買ってもらいたいと言うのか。不愉快な店だな。

ある意味詐欺とも呼べるよ。売る気のないもの、人を選んで売ってるものを
まるでいつでも誰にでも売ってるような素振りは。
807呑んべぇさん:04/04/22 09:20
まさるやはプレ以外にもいい焼酎がある事を教えてくれるよ。
それを「プレミア銘柄を売ってくれない店」って言うんだったら
自分の足で酒屋をまわって下さい。定価とまでは言わないねど、
地域密着型の酒屋はDSみたいに無茶苦茶な値段じゃないと思う。

808呑んべぇさん:04/04/22 09:48
だから、他人の商売方法を「不愉快」だなんてテレビで発言すんじゃねーよ。
809呑んべぇさん:04/04/22 10:00
東京と聞くと何でも悪者扱いしてる田舎者のおまいらと同じ
810呑んべぇさん:04/04/22 10:53

http://373news.com/index.php
373news.com/03kikaku/syotyu/04imo/index.htm
811呑んべぇさん:04/04/22 11:36
>>809
東京なんて田舎者の集まってできた都市なのに何言ってんだw
812呑んべぇさん:04/04/22 12:40
吉兆宝山 1800ml
税込み\2,499でgetしますた。ネット販売です
813呑んべぇさん:04/04/22 12:44
まさるやさんで新聞にくるまれた一升瓶をそこそこ歳のいった上客らしき
人に渡しているのをみたことあるよ。
佐藤って聞こえたような気がする。
やりとりが簡素で声も大きくなかったから分からないけどね。
実は日本酒かもしれないしねw
でも1本だけだぜ!?
雰囲気的に付合いは長そうだったし。
だから自分はプレものをこっそりでも不快だとは思わない。

もし自分が店やっててもそういうのはやると思うしね。
素性の知れない人より素性の知れた酒好きに流したいやね。
売る方も人間、買う方(飲む方)も人間。

まあタイミングがあえば稀少銘柄買えるよ。
田倉、三段仕込みの4合瓶は買えたことがある。

あと>>807に同意。
しっかりしてるよ。
ただブームにのってるとこなんてあの店には微塵もありませんとはいわない
けどね。
814呑んべぇさん:04/04/22 12:48
日本酒は久保田、八海山なんかが目についてしまうかもしれないけど
しっかりした酒おいてるよ。
質問してもちゃんと返ってくるしね。
815呑んべぇさん:04/04/22 13:03
少々言わせてもらうがテレビは番組の構成上
厨やDQN相手だから有名銘柄を際だつように放映するし
はやい話、嘘にまみれているのは焼酎についても顕著だろ
 >>806の様な無知で不愉快な奴には
良い焼酎なんかいつまで経っても売って貰えないよ
酒屋が詐欺を働いているのでなく非難されるべきはテレビ局だろう
816呑んべぇさん:04/04/22 13:08
実はちょっと裏を知っている。
在庫がない銘柄も撮影のために並べてとっている。
で、それは局側からっぽい。

ただ萬膳の暖簾はあの裏口んとこにいつもあるのは確か。
817呑んべぇさん:04/04/22 13:27
お湯割り頼んだら8:2?9:1
おいしい訳無い。ブーム終了!
818呑んべぇさん:04/04/22 14:21
その比率はどっちが焼酎でどっちがお湯なんだ?
819呑んべぇさん:04/04/22 14:26
>>818
野暮な。
99%の湯と1%の焼酎の素敵配合に決まっているだろう。
下戸にも安心。
まずい焼酎の味方。
素晴らしい原価率を弾き出すコストパフォーマンスの神。
崇めよ絶妙のお湯割を。
820呑んべぇさん:04/04/22 14:40
居酒屋は一度裏を見てしまうと注文する気失せる
821呑んべぇさん:04/04/22 15:18
酒屋の立ち飲みなら目の前で注いでくれるぞ(w
822呑んべぇさん:04/04/22 16:07
桜島ってのは一刻者バリに芋芋しいのですか?
しかも安いなら是非呑んでみなくては。
この前明治の正中を呑んでみた。なんかある意味面白い芋だった。
フルーティーさもあるんだけど、グレープっぽい要素があったりw
823呑んべぇさん:04/04/22 16:16
小牧古酒入りを一度飲んでみたかったけど、
いつの間にか、Authorityから消えていた。まあ、消えてから随分経つけど。
824呑んべぇさん:04/04/22 18:45
要するに、無知な客とか、ブームに乗ってる客は客じゃないんだろ?
今までのファンだけのための店って事で。よく知ってる人のためだけにやってろよ。
それが排他的だって言うんだよ。
裾野が広がることが怖いのか?
飲んだことないのを飲みたいと思うのはしょうがないことだと思うけどね。
誰も手に入らないと思われているものを独り占めしたいのもしょうがないが。

でも無知なやつを締め出すような業界ってクソだな。
ブームが終わったところで、排他的なところから順に潰れるねきっと。

やっぱり村社会って事でケテーイ
825呑んべぇさん:04/04/22 19:24
           |
           |
           |
            し<824
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,・∀・)  ・・・・・・。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
826呑んべぇさん:04/04/22 20:57
お湯割り。
お湯が先か芋が先か。
お湯を先にしたら、うまい気がしたぞ

827呑んべぇさん:04/04/22 21:32
824は酒屋に電話しまくって「ないです」ってことごとく言われたバカ?ブームだからってたいして増産してないしブームがおわってからの事は蔵も酒屋も考えてるよ。
おいらは10年ほど前からの付き合いのある酒屋から、4件で魔王、伊蔵、田倉、佐藤、万膳はいりました。ただしその他に8本ほどは酒屋におまかせでかいました。
バカな824みたいなやつにはとうていかえないでしょうね。プププ
828呑んべぇさん:04/04/22 21:40
>826
今時の通の方々の飲み方は知らないんですが、うちの爺様達は皆お湯を先に入れてます。
父もそうだし私もそれに習ってお湯から。
当方鹿児島人です。
よそではどうなのかな?
829呑んべぇさん:04/04/22 22:03
分量がわかりやすいからといって、先に焼酎という方が多いけれど、焼酎をあとにすると、たいていの人がおいしいという。

うちで、新しい焼酎を薦めるときにこれをやると、結構成功した。
830呑んべぇさん:04/04/22 22:04
>>826>>828
高い温度の方が下にあると対流がおきる。
よってよく混ざる。
ゆえにお湯を先に入れる。
831826:04/04/22 22:04
828さん、そうなんですか、なるほど・・・。
鹿児島の方がそうされるなら、良い方法なのかな!
私は芋初心者なので、こんなふうに教えてもらえると嬉しいです。
832826:04/04/22 22:09
>>830
89へぇ!・・・なんちゃって
勉強になるわあ
833呑んべぇさん:04/04/22 22:16
マドラーとかで混ぜればどっちが先でも一緒じゃないの?
834828:04/04/22 22:18
>830
そうなんです!
爺ちゃんが似たようなこと言ってました。
「こげんすっと我がで混ざっでウマカ」
>826
鹿児島の人間は大体そうだと思います。
どこで飲んでてもそうですし。
季節関係なくお湯割りを楽しむ土地ですよ(^^)
835呑んべぇさん:04/04/22 22:41
>>826
 漏れも萬膳は当たり前にいつでも買える状態だ。田倉は見たことも無いが佐藤も黒木のも多分裏にでもあればいつでも買える。
 でも、だから逆に買わない。他の酒を買うよ。いつでも買えるからな。他の、まだ飲んだことない一般客に飲ませてやってくれ、と思って
あえて買わない。そこの店の店主は基本的に買占めみたいなことをしない限り客を選ばないが、対面販売で、店頭には空瓶サンプルを
並べている。ブローカーみたいな香具師対策だそうだ。
836呑んべぇさん:04/04/22 22:41
あっ後ね、先にお湯を入れることによって
コップが温まるから、香りが立つのが早いせいもあると思う。
837835:04/04/22 22:42
バカでした間違えました>>827でした。
838呑んべぇさん:04/04/23 00:09
仕事帰りに焼鳥屋行ったらメニューに銘柄載ってないんで
「芋焼酎」をロックで頼んだら佐藤黒の一升瓶を持ってきて
「こちらでよろしいでしょうか?」だと
意外なプレミア出たなと承知したらドボドボ注いじゃって
「すいません入れすぎました大丈夫ですか?」と
サービスいいなと思い仲間に一万するぜといいながら飲んだけど
家で飲んでる白金の露の方が旨いな
839呑んべぇさん:04/04/23 00:11
>>838
瓶だけ、っていう店もあるから、気を付けなよ。
840呑んべぇさん:04/04/23 00:32
最近かなりあったかくなってきた、てか暑いくらいですが
それでもお湯割りなのか?
841呑んべぇさん:04/04/23 00:36
827だが残念なこと自分の地域にも、そおいう瓶だけ…って店は近所にあるらしいです。うちはないもんはないと諦めてますし、あるときはそれこそドボドボいれますよ。いくらプレミアといっても所詮焼酎。庶民の酒。ましてや定価仕入れ。
佐藤黒でロックなみなみいれて600円。高いか安いか賛否両論ですが、遺贈も同じくなみなみで700円です。まぁこの価格でもある意味とりすぎなんですけどね。他の酒との価格のバランスや店の経費を考えると…。
842828:04/04/23 00:42
>840
お湯割りです。
お盆の夕暮れ時に扇風機回しながらお湯割り飲んでる爺ちゃんの姿。
線香の匂いもセットで(笑)
我が田舎の光景♪
843呑んべぇさん:04/04/23 01:03
どぼどぼ注いでくれるのはありがたい話しやね。
別にレッテルと中身が違ってもそれだけサービスしてくれるなら
文句の付けようがないんとちゃう?
「佐藤頼むで」と注文したわけとちゃうんやから。

佐藤もうまいとは思うけど、ただ初心者向きで飲みやすいだけやろ。
どぼどぼ注いでくれた方がなんぼ嬉しいかわからんがな。
844呑んべぇさん:04/04/23 01:10
>>843
はあ? レッテルと中身が違っても量が多ければいいの?
じゃさ、外見は佐藤で、中身はよくわかんない甲乙混合でもいいわけだ。
量さえ、多ければ。
845呑んべぇさん:04/04/23 01:23
>>844
論点が違うように思えるが。
846呑んべぇさん:04/04/23 01:25
まさる屋に行ってきたぁ!!・・・何にもねーじゃん!
847844:04/04/23 01:29
>>845
論点、違わねえよ。何いってんだ、お前。
838は佐藤出されて、「こちらでよろしいでしょうか?」と念押しされてるだろうが。
それで、中身が違ったら詐欺だろう。
848呑んべぇさん:04/04/23 01:30
まさる屋がある街の駅の方へ行ってみな。
探しものがごろごろあるよ。
ちょっと高いけど。
849呑んべぇさん:04/04/23 01:35
844は他のスレでも、勘違いレスしてるだろがw お前は厨、決定だ
850843:04/04/23 01:36
>>844
佐藤出されて「こちらでよろしいでしょうか?」と念押しされたことはわかるで。
しかし「佐藤でございますので50ccで800円しまっせ」と言われることを
考えればドボドボの方が得やないか。
851844:04/04/23 01:40
>>849
意味不明。

>>850
ドボドボが得ね。あそ。アンタはよくわかんない銘柄でも美味しく飲めるのか。
じゃ、オレは何にも言わないよー。
852843:04/04/23 01:46
飲んでみてうまけりゃ銘柄なんてどうでもいいやん。
実際に佐藤より白金の露の方がうまいともいってるやし。

まずかったら話しは別やで、しかし。
853呑んべぇさん:04/04/23 01:53
>>852
問題はその佐藤が本当に佐藤だったのか、にある。
実際に「佐藤より白金の露の方がうまい」と言ってるなら、何の問題もないねw
854844:04/04/23 01:59
>>845
論点、違いますか?

すまんね、粘着で。
855呑んべぇさん:04/04/23 02:06
結局味がわかれば店に文句言えるだろ。
味がわからないなら詐欺られて満足してろ。
856呑んべぇさん:04/04/23 05:08
>>844
あんたの考えはいたって普通だよ。
ウソつかれて「いいじゃん」って思える香具師は基地外。
857アナル大好き:04/04/23 06:22
おまいら落ち着けよ。いい大人なんだから。。。
858:04/04/23 06:31
最近こういう流れ増えたね。
ブームが過熱してるせいもあるんだろうが、それとともにスレがもつ
おおらかな雰囲気が薄れてきたかなぁ・・・

まあみなさん旨い焼酎のんで落ち着いてくださいって事でw
今飲んでるのはビールだけどね。
よなよなエール旨い。

ちなみに焼酎かくしてたのばれました。
ばれたので隠すのやめました。
ある意味すっきり。

先日行った店に寿の原酒があったのに飲まなかったのを後悔してます。
859856:04/04/23 06:44
>>857
スマン大人げなかった。もうやめた方がいいね。
まじで最近「美味い銘柄見つけた!」見たいな書き込みが減って
、まったりがなつかしいっす。

と、反省したらあなたの名前みて_| ̄|○  >>857
860:04/04/23 07:07
>>857のHNのせいで>>858の自分の書込みのHNが竿に見えた。
酔ってるのかな?
ビール1本しか飲んでないのに。

ちなみに佐藤の黒は俺も旨いとは思わない。
値段が同じだったとしても黒白波を選ぶと思う。
861呑んべぇさん:04/04/23 10:12
ちなみに佐藤の黒は俺も旨いとは思わない。
値段が同じだったとしても萬膳を選ぶと思う。
862呑んべぇさん:04/04/23 10:13
ちなみに佐藤の黒は俺も旨いとは思わない。
値段が同じだったとしても月の中を選ぶと思う。
863呑んべぇさん:04/04/23 10:17
ちなみに佐藤の黒は俺も旨いとは思わない。
値段が同じだったとしても田倉を選ぶと思う。
864838:04/04/23 10:18
まさか自分のカキコの後こんな流れになってたとはね。
まあ一杯450円だったんで偽物出すのもあり得るかなと。
自分は家で飲む焼酎をチョイスするために居酒屋で色々試すので
プレ値がアホらしくてまず買わない佐藤をわざわざ選ばないけど
まあまずくはなかったし何でもいいかと。
865呑んべぇさん:04/04/23 10:47
(・∀・)ジサクジエーン
866呑んべぇさん:04/04/23 11:34
居酒屋で、佐藤の黒一升が6000円でキープ出来たんだけど、
買いだったでしょうか?
867呑んべぇさん:04/04/23 12:07
>>866
定価は1500円くらいだけどね。まあ居酒屋だったらそんなものじゃない?
まあ俺だったら生中12杯飲むけど
868呑んべぇさん:04/04/23 12:37
ええ?
佐藤の黒って定価¥1500なの?
嘘っぽいのでパピコ
869呑んべぇさん:04/04/23 12:45
>>867
バカですか?物を知らないにも程がある。
870呑んべぇさん:04/04/23 12:49
>>869
多分4合の値段言ってんじゃない?
でも、もっと安いよな。4合の定価は1380円だったと思うけど。
871867:04/04/23 12:54
スマソ。一升ね。逝ってくる
872呑んべぇさん:04/04/23 13:27
飲み屋で、佐藤一升6000円は安いんじゃない?
873呑んべぇさん:04/04/23 13:37
焼酎って日本酒のような、栓をあけて少し間を空けてしまっておこる
味の変化・劣化ってやっぱりあるんですかね?。自分の感覚では劣化が
おこっても日本酒よりは変化がゆるやかかな?なんて思ってるんですが。
874呑んべぇさん:04/04/23 13:54
値段見てたけど佐藤?
三岳1700円あれたしか1470円じゃなかった

と思うたら消費税含む価格なのね!

でも便乗じゃんかよー
875呑んべぇさん:04/04/23 14:12
>>873
多少はあるんだろうけど、
日本酒よりも明らかに少ないね。
俺は10本くらい栓をあけていろいろ飲んでる。
あけてから半年以上経つのもあるけど、
日光が当たらずに温度や湿度の変化が少ない場所なら大丈夫でしょ。

ちなみに俺も佐藤の黒は好きじゃない。
黒麹が好みだけど、佐藤に限っては白が好き。
876呑んべぇさん:04/04/23 14:25
いま酒屋で『刀』て芋焼酎が売ってたんですが、どなたか飲んだことある方いますか?何だか大事に売っていて値段も高そうだったので買わなかった…ちなみに定価販売してる酒屋ですが
877呑んべぇさん:04/04/23 14:32
ちょっと前に友達からきいたんですが
この前のU-CDTVで新宿3丁目あたりの飲み屋で
店員が皆サイバーっぽいミニスカートはいてて
階段とか登ると見えそうなお店があるらしいんですが
ほんとうにあるんですか?
誰か知っていたら少しでも情報下さい!!お願いします
878呑んべぇさん:04/04/23 14:33
>>876
それは佐田宗二の「刀」だと思いますよ。
確か全日空の国際線機内で期間限定だとか。

一部は酒屋にも回ってるんですな。
879呑んべぇさん:04/04/23 15:40
>>877
風俗板にでも行ってみては?

でもまぁ〜有るわなボトルがテーブル脇の
2b位の高い所に置いて有ってさー

ボトル注文するとミニスカートの子がテーブルに上がって
取るとかさーまぁなんだって有るYO

俺は最近行ってないけど。。。板違うのでsage
880呑んべぇさん:04/04/23 15:43
普通の居酒屋って話らしいんですが....
おもしろ居酒屋みたいのでないですかね?
それともおもしろ居酒屋のサイトマップみたいのってありますか?

881呑んべぇさん:04/04/23 16:01
正春が独立したと聞いた。
882呑んべぇさん:04/04/23 16:48
>>880
ぐぐて見るといいよ!居酒屋 おもしろ
とか居酒屋 ミニスカートとかさー

気になる事が有れば取り合えず
http://www.google.com/intl/ja/
↑強力検索エンジン

ぐぐりましょうぜ(^_-)-☆
883呑んべぇさん:04/04/23 16:53
>>882
有難うございます!!ググッたんですが何も見つからないので
ここに来てきいてみようと思ったのです;ー;
884呑んべぇさん:04/04/23 17:47
今日、友人から「さつま寿 桜」と「萬世」
の2本を定価で買ってくれないかと連絡が入ったのですが
如何なもんでしょう?
885呑んべぇさん:04/04/23 17:54
>>884
知るか。
886呑んべぇさん:04/04/23 18:04
「天使の誘惑」の安い方(箱に天使の絵あり)と高い方(箱に天使の絵なし)
はどこが違うのでしょうか?
887呑んべぇさん:04/04/23 18:10
>>884
自分はどちらも好きな銘柄なので、譲ってくださいと友達に頼みますね。
888呑んべぇさん:04/04/23 18:58
萬世はいりません。
889すけきよ:04/04/23 19:45
昨日、久しぶりに桜島黒麹仕立てを購入し、何か薄いなぁと感じて
今日ラベルを見たら20度・・・無知って怖いですね。
890呑んべぇさん:04/04/23 19:56
25度と20度、両方ある銘柄は、20度の方が美味いのが多いけどなあ
891呑んべぇさん:04/04/23 20:17
度数が高い方がお買い得に感じる漏れは廃人ですか?
892あげ:04/04/23 20:26
森伊蔵とか、プレ焼酎をヤフオクとかで、買い集めてるのは、なんかええ事
あんのかなー。日に10本とか、買ってるし。
893呑んべぇさん:04/04/23 20:32
吊り上げ屋が間違って落札してるだけです
894呑んべぇさん :04/04/23 22:13
>>878
佐田宗二の刀はアルコールが高い割には
そんなトゲトゲしてないしうまいよ。
オレは家においてる。
紅あずまだったような・・・。
895884:04/04/23 22:34
>>887
>>888

ありがとう。

896呑んべぇさん:04/04/23 22:47
佐多宗二商店は値上げしすぎ。
そんな商売してたらいかんでしょ。
897呑んべぇさん:04/04/23 23:37
お給料が出たので、バイクの部品を買いに遠出したついでに
部品屋の近くの酒屋で酒屋のオヤジの意見を無視気味に
フィーリングで焼酎を買ってきました

「別撰 神川」って結構珍しいっぽいんですね
さっき検索してみてちょとビクーリ
これから試してみます
898876:04/04/24 00:08
『刀』のレポ、有難うございます。今度その酒屋に行った時に買ってみます
899呑んべぇさん:04/04/24 00:18
あのさー、すごいおおざっぱな質問なんだけれども、芋焼酎って味に差ある?。
昔で言うと、製造技術の「未発達」ゆえか、ものによってはだいぶ臭みがあった
らしいけれども、今の発達した製造技術でつくられる芋焼酎っておのおの味に
差ってあるの?。もちろん、大別して味に差ってのはあるとは思う。麹の種類
別だとか、原酒だとか、熟成ものだとか(芋はないか・・・)、そういうのは
あるだろうけれども、本当に銘柄によって個性豊かに味って違うもんなんでしょうか?
自分はあまりたくさんの種類を飲んだことがないがゆえにこんな質問をしております。
900かごんま人:04/04/24 00:24
それとわかる個性的な蔵もあるけど、
全体的に見るとおおむね似通った味だね。
901呑んべぇさん:04/04/24 00:31
あまり大差はないけど、飲んで行くうちに差がわかってくるもんです。
自分ところの名産品でもあるでしょ。
あそこが一番旨いとか、人にあげるならあそこがいいとか。
902呑んべぇさん:04/04/24 00:38
もちろん銘柄によって蔵元によって全然、風味は違う。
それがわからん何を飲んでも同じに感じる五感の鈍い方は、
無理に乙類を飲まなくても、甲類を飲むのがいんじゃないですか
903呑んべぇさん:04/04/24 00:49
甲類の湯割りに大学芋を一個入れ割箸で突付いて崩しながら飲む。
これで充分満足。
904呑んべぇさん:04/04/24 00:56
魚肉ソーセージをフライパンで軽く炒めて
吹上のかいこうずをお湯割で飲んでます ウマイ。。。。。

週末は良いねぇ・・・・
905899:04/04/24 00:57
 ほんじゃ、まー、安い黒霧島でいいや。
906萬年初心者:04/04/24 07:57
>>899
正直その差はオレンジジュースと
リンゴジュースくらいある・・・筈もなく
だからといって産地によって味が違うとされる
ミネラルウォーターほど微妙でもないよ
とりあえず「吉兆宝山」「鉄幹」「蘭」を一緒に呑んで美帆
907呑んべぇさん:04/04/24 10:11
>>899
ビールやコーラの味に差があるのかと言っているのと一緒。
908呑んべぇさん:04/04/24 10:46
>>899
くせの強い「明治の正中」と、その逆の「魔王」あたりを飲み比べてみるとか。
100人中100人が違いがわかるだろう。(魔王がいいと言ってるわけじゃないよ)
909呑んべぇさん:04/04/24 11:59
芋呑み始めの頃は、「これは旨いよー」って薦められた芋焼酎飲んでも
「ん〜芋だ」って感想しか出なかったなぁ(´-`).。oO
910呑んべぇさん:04/04/24 12:04
10年くらい前に鹿児島の友達に月の中をやったことがあるが、
物足りないと言われた。
911呑んべぇさん:04/04/24 16:36
初めて芋焼酎を飲もうと思っていますが
お勧めの銘柄はなにですか?

今まではビール・チューハイしか飲んでませんでした。
早く焼酎を味わえるようになりたい!
912呑んべぇさん:04/04/24 16:50
何度も書いてるかもしれんが
島娘オススメです!
913呑んべぇさん:04/04/24 16:52
あま〜い芋焼酎のオススメありませんか?
厨なんでお願いします!
914呑んべぇさん:04/04/24 16:54
甘いのは魔王が甘い・・・
915呑んべぇさん:04/04/24 17:07
>>914
魔王ですか!!
楽市いってきます。竹の翁って奴が甘いって聞いたんだけど、
これは呑んだ事あります?
916呑んべぇさん:04/04/24 17:13
鹿児島で売れているものを買えば良いんじゃないの
無難なレギュラーで売れているのは

黒伊佐錦
島美人

辺りかな
鹿児島の人は総じて甘いのが好きなんで・・・という私も
917呑んべぇさん:04/04/24 17:15
甘いのが飲みたいのなら、黒伊佐錦なんかどうでしょうか?
918呑んべぇさん:04/04/24 17:20
島美人も甘くてウマイよね!!
大好きだ(^^)
919呑んべぇさん:04/04/24 17:45
>>899
味覚音痴
920呑んべぇさん:04/04/24 17:47
>>913
黒伊佐錦はたしかにあまい。
魔王はそこまで甘くないよ。黒伊佐錦はなんか添加物入ってるんじゃないの?
ってくらい甘いからこっちのほうを飲んでみるべき。
焼き芋でよかったら鬼火がオススメ。甘いよ。
921呑んべぇさん:04/04/24 18:04
いっつい会
922呑んべぇさん:04/04/24 18:15
薩摩宝山も甘い
923呑んべぇさん:04/04/24 19:19
「甘い」焼酎は黒伊佐錦。
「辛い」焼酎は伊佐錦。
924呑んべぇさん:04/04/24 19:22
伊佐錦よりも伊佐大泉のほうが辛くないですか?
925呑んべぇさん:04/04/24 19:25
>>924
じゃったねえ〜。
ダイセンの方が辛かった。
すっかり忘れてた。w
926呑んべぇさん:04/04/24 20:24
>>913
甘い芋焼酎を飲みたいなら砂糖や蜂蜜を入れて飲んでみたら。
927呑んべぇさん:04/04/24 21:07
↓ブラインドテストしても確実に当てられる銘柄。
蘭、青酎、富乃宝山、天使の誘惑、海、三岳、玉露、晴耕雨読

個性の強い銘柄って本当に楽しいですね!
928呑んべぇさん:04/04/24 21:33
富乃宝山、海は非常に似たのを知っているので
俺は却下汁!
因みに今日は休刊日
929913:04/04/24 21:39
黒伊佐錦が(・∀・)イイ!みたいですね。
買ってみます!それと今日、バイト帰りに楽市で芋焼酎を探したんですが、
甘いと説明に書かれてる芋焼酎で、
「蘭」「千鶴」「甘露」ってのがありました。
こいつらはどんな感じです?

>>926
そういうのはなんか嫌なんですよねw
ありのままの甘さを楽しみたいっていうか
930呑んべぇさん:04/04/24 21:41
海はともかく、トミノホーザンに似ている味の焼酎ってなんですか?
931927:04/04/24 22:24
>>928
ほう、それは是非とも銘柄を訊きたいところ。
富乃宝山、海に似てるのは何だよ?
932呑んべぇさん:04/04/24 22:34
>>929
「蘭」……たしかに甘いかもな。でも飲み手を選ぶ。初心者はやめとけ。黴香がね……。
「千鶴」……旨いよ。芋くさいけど。
「甘露」……ゴム臭いという批判もあるね。オレはまだ飲んでないからノーコメント。
933呑んべぇさん:04/04/25 01:21
山形屋に月末ごろ行けば、
森伊蔵のレギュラーと極上の一滴が1〜2本売ってるけど、
これって当選放棄した客の売れ残り?
大体給料日後に行くんだけど、売ってるよね。
しかし、レギュラー2500円位?
極上なんて5000円以上するんだね。
高すぎだ~~~~。鹿児島は貧乏県なんよ。
佐多焼酎の不二才で十分だよ。
934呑んべぇさん:04/04/25 03:30
>>923-925
念のため聞いておくが「辛い」は「からい」と読むんだよな?
「つらい」じゃないよな?
伊佐大泉飲むのはつらいから(ry
935呑んべぇさん:04/04/25 08:38
初めて芋焼酎を飲んでみようと思うのですが
何から始めるのがおすすめでしょうか?
辛いのは苦手ですし、甘い方がいいのですが・・・・・・ご意見お願いします。
936呑んべぇさん:04/04/25 08:46
>935
魔王
937呑んべぇさん:04/04/25 09:29
>>929
「しま甘露」お勧めだよ。
ロックで飲みやすく、お湯で割っても味が崩れない。
オレは他のお湯割りは5:5か6:4だけど
「しま甘露」は7:3くらいが一番美味しい。
全日本酒類コンクール平成16年度芋焼酎部門第一位は伊達じゃないよ。
しっかりとした「芋」の甘みだよ。
938呑んべぇさん:04/04/25 09:47
>>935
>>911あたりから読んでみてください。全部書いてあります。
939呑んべぇさん:04/04/25 11:12
>>935
白波特選か黒白波を飲んでごらん。最高に美味しいですよ。
940呑んべぇさん:04/04/25 11:42
>>939
特選白波も黒白波も甘くないから、935の希望には合わないね。
941呑んべぇさん:04/04/25 11:55
黒七夕や黒霧島がいいんじゃない?
初心者向きだしね。俺毎日飲んでます。
942呑んべぇさん:04/04/25 12:19
初心者はまず白波だと思うぞ。
一番メジャーな芋焼酎って意見に反論は出ないでしょ?
白波を旨いと思えるようになってから色々な焼酎飲むと
本当に味の違いが判るようになると思うよ。
943呑んべぇさん:04/04/25 12:35
>>933 山形屋って何処にあるのですか?
944呑んべぇさん:04/04/25 12:45
俺も初心者だから聞きたいが、「入手しやすい」「高くない」銘柄でお勧め
教えて下さい。ちなみに今は黒白波飲んでますが、十分うまく感じます。
945呑んべぇさん:04/04/25 12:49
白波と黒霧島でいいんじゃない?
946呑んべぇさん:04/04/25 13:06
↑日本酒で言えば白鶴と月桂冠みたいな答えだな。
947呑んべぇさん:04/04/25 13:22
やっぱり三岳でしょ?
値段、味、入手しやすい。
これ以上の焼酎は無いと思うけど?
948呑んべぇさん:04/04/25 13:25
三岳も最近見かけなくなった
949呑んべぇさん:04/04/25 13:52
>>942
ええ、全くその通りですね。
>>945
黒白波は入手はしやすいし、高くは無いし、
その上、黒麹の中でも上位にランクする味わいですね。
950呑んべぇさん:04/04/25 13:58
【島美人】は美味い!値段も安い(1700円前後)超〜お勧めです。
951呑んべぇさん:04/04/25 14:11
>>950
島美人、薄い。
952呑んべぇさん:04/04/25 14:16
灯台、もと暗し。
鹿児島人に評判の良い、鹿児島人に多く飲まれてる銘柄に、
あまり美味いと思う銘柄、なし
953呑んべぇさん:04/04/25 14:20
白銀坂黒麹はすごい!この前飲んだが、パンチがありすぎてむせた・・。
954呑んべぇさん:04/04/25 14:23
安くて美味しい芋は腐るほどある。和助、宝山、海、etc
955呑んべぇさん:04/04/25 14:26
>>952
そう!その通り!
鹿児島人の好みは古い作りのベタっと甘ったるい田舎臭い味ばかり。
飲めたもんじゃねえ。
956呑んべぇさん:04/04/25 14:33
自分、酔うために酒とか飲むんですが
ここ数年ビールでは酔えなくなりました。
というか酔うまでビール飲めなくなった。
なので自分がすぐに酔える日本酒など買おうと思うのですが
(日本酒、焼酎とかあまり飲んだことがない。飲むとすぐに酔う)
何か美味しくて安いコンビニなどで売られてるお勧めな酒を
教えてください。
957呑んべぇさん:04/04/25 14:39
>>952
可哀想なヤツだな
お前がそう思い込んでるか
本当に美味い銘柄に巡り合っていないだけだ

一人の女に惚れ込んだら浮気なんてしないよな
オレは自分で買うのは一つの銘柄に決めている
自分が一生付き合える相手と出会うまで
頑張って彷徨いたまえ 諸君

958呑んべぇさん:04/04/25 14:45
上のログにお勧めがあった。
自己解決(´・ω・`)
959呑んべぇさん:04/04/25 14:56
白波シリーズが、今の鹿児島人にはあまり飲まれてないのが、幸いだった
960呑んべぇさん:04/04/25 14:58
>>959
本当にそう思う。
白波特選や黒白波は本当に洗練された素晴らしい味だ。
田舎臭い味を好む鹿児島県人が嫌うのも良く分かるよ。
961呑んべぇさん:04/04/25 15:06
>>960
正気か?
鹿児島の人間はブームに乗って昨日今日飲み始めた、お前らとは違うぞ。
芋焼酎が生活の一部に溶け込んでいるんだ。

まあ、お前が勝手に好きな焼酎を飲むのはどうでもいいことだが、
5歳児が屁理屈抜かすようなまねは止めてくれ!
962呑んべぇさん:04/04/25 15:09
真夏に湯割り飲める?
自分は飲めない。
963呑んべぇさん:04/04/25 15:19
>>961
ハァ?
だからなんなの?ヴァカですか?www
964呑んべぇさん:04/04/25 15:24
「黒麹芋焼酎それから」はうまいと思うのだが、通も皆さんはどう思いますか?
あの川合俊一と永作博美CMが好きなもんで昨日買ってきた。永作博美の笑顔と
不安げな顔がいい。
965東九州人:04/04/25 15:24
まあまあw
どっちにしろ多くの鹿児島人に愛されてる黒伊佐錦は、おれには不味い。
おなじ黒でも、白波の黒は確かに美味い。以上
966呑んべぇさん:04/04/25 15:24
もちつけ。
967呑んべぇさん:04/04/25 15:39
>>962
なんかいつかこの板の自称20代のジジイが、
真夏にこそ湯割りを飲むべき、
体が冷えるからって言ってたよ。未だに意味不明
968呑んべぇさん:04/04/25 15:42
みんな大人なんだから、>>952の煽りなんか相手にするなよ。
969呑んべぇさん:04/04/25 15:48
http://beefheart.power.ne.jp/tankentai/rokushu/rokushu.html

この焼酎飲んだことあるひといます?
970呑んべぇさん:04/04/25 16:40
ためしに「黒麹芋焼酎それから」の缶入り水割りを買ってきた。今晩飲んでみる。
971呑んべぇさん:04/04/25 16:47
夏にお湯割り、変かなあ?
クーラーの効いた部屋や居酒屋でお湯割り、なかなか逝けるよ♪
972呑んべぇさん:04/04/25 18:00
4月から一人暮らし開始しました。
今まで実家にある黒ちょかを使ってたので、新しく
買いたいんだけど、こゆのってどこに売ってるんでしょうか。
今はみんなネット通販なのかな?
実際に物を確認して買いたかったんですが、皆さんは
どうされましたか? ちなみに都内です。

他にも実家にあったような七輪もほしいんだけど、
敷居が高いなぁ・。
コンロに料理用などの石アミ?を乗せてつくろうかな・・
973呑んべぇさん:04/04/25 18:06
なに買って良いかわからず、、、コンビニってあんまり種類多くないし
酒屋は知ってるところは回ってみたけどみんな潰れてた。
仕方なくコンビニで博多の華焼酎水割いも天然水割「黄金千貫使用」っての
買ってきました(缶)
974呑んべぇさん:04/04/25 18:08
俺は初めて飲んだ焼酎は晴耕雨読だった。
これで見事にはまった。普通だよね?
975呑んべぇさん:04/04/25 18:09
完全するー
976呑んべぇさん:04/04/25 18:31
百合を久しぶりに飲みました。
お湯割り専門でしたが、今日は試しにロックで。
酒の質から行けばお湯割りなんでしょうが
ロックも非常においしいと思いました。
冷やしても香りも出ていてかなりいけますね。
977呑んべぇさん:04/04/25 18:51
スカパーでプライドGP観ながら気持ちよく呑んでたんだが、ミルコクロコップが失神KO負けしてしまい一気に酔いが吹っ飛んだ
978呑んべぇさん:04/04/25 19:19
純黒かめ壷仕込みの原酒をロックで飲んでみた。独特の香りはありますが
やっぱりうまい。芋焼酎は飲み方によって全然違う顔を見せてくれますね。
979呑んべぇさん:04/04/25 20:15
甘い焼酎→田舎臭い
洗練された焼酎→都会派
これは明白な間違い
つまらないことで喧嘩する香具師→











棲んでいるのが田舎か都会かに関わらず戦後間際の焼酎みたいなもの
よく味わったら美味いかもしれないけど鼻つまむよな(w
980呑んべぇさん:04/04/25 20:29
白波マンセー厨は、他の銘柄を否定するような書き方をしてじゃないと白波を褒めることができないかわいそうな人でつね

まず白波を好きになってから他の焼酎飲めとか言うのはメチャクチャだ。
漏れは千鶴を推薦。白波でも良いですよ。普通の味がします。普通の。
981呑んべぇさん:04/04/25 20:31
千鶴はおいしいですね。どの飲み方でもうまいと思います。
982呑んべぇさん:04/04/25 20:37
新しい風味の芋焼酎は東京からヒットしたみたいな勘違いしてる人がいるよね。
具体的には、この前テレビででた、まさるやの番組。
富乃法算は東京の若者に受けて、大ヒットした・・云々ね。
これは絶対に嘘!!!
東京では全く受け入れられなかったの!「焼酎じゃない!」ってね。
それで問屋に返品されてきたんだよ。
テレビで3000本のうち800本は売れ残ったて言っていたでしょ?
この800本は実は東京の返品分だったの!
この焼酎を最初に認めてくれたのは大阪と鹿児島。
これ以外も今ヒットしている焼酎のほとんどは大阪が火付けなんだよ。
地方でヒットして初めて受け入れてくれる東京なんてねえ。
983呑んべぇさん:04/04/25 20:37
せっかく>>968で終わってた話題をぶり返すとは・・
984呑んべぇさん:04/04/25 20:39
>>982
はいはい。
985呑んべぇさん:04/04/25 20:43
白波いいでしょ。はっきり言って普通が一番難しいよ。
万人に合うんだから!
986呑んべぇさん:04/04/25 20:59
やっぱりカタログ通販が主力な酒屋にとっては、
白波は、大概の店のカタログを見ても載ってないもんね。
その反面、鹿児島の居酒屋でも普通に出される鹿児島で消費されるベスト3銘柄は、
けっこうカタログに載ってあるもんなw
在庫かかえた酒屋がケチを付けられ怒る気持ちもわかるよ
987呑んべぇさん:04/04/25 21:00
さつま島美人はなんだかんだ言ってもバランスがいいね。
988呑んべぇさん:04/04/25 21:01
>>985
決め付ける言い方止めろよ
シラナミ イラネーヨ

万人に合う?アワネーヨ
皆それぞれ好みがあるんだヨ
989呑んべぇさん:04/04/25 21:15
あの焼酎より旨い、不味いなんて次元じゃなく
万人に飲まれてる白波は不味いですか?
990呑んべぇさん:04/04/25 21:16
無料!待ち受け はじめました。
http://www.h6.dion.ne.jp/~mar/
991呑んべぇさん:04/04/25 21:17
無料!待ち受け はじめました。
http://www.h6.dion.ne.jp/~mar/
992呑んべぇさん:04/04/25 21:22
白波飲むくらいなら、同蔵の黒瀬を一回飲んでみなよ。
これは公式HPにも載せられていないような、飲み屋向けに
発売している焼酎なんだけど、飲み屋に納めているような
酒屋には店頭に並んでたりするからさ。
993呑んべぇさん:04/04/25 21:25
新スレ立てました。

美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その18
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1082895884/
994呑んべぇさん:04/04/25 22:02
1000! 1000!
995呑んべぇさん:04/04/25 22:10
995
996呑んべぇさん:04/04/25 22:11
萬年白のほうがうまいよ996
997呑んべぇさん:04/04/25 22:14
昨日、居酒屋で
飲んでみたかった銘柄をいってみた!
ネーミングだけで楽しそうな「にごり芋」
村外不出?の「園の露」

うーん、両方おいしかった
てか「にごり芋」より「園の露」のほうが随分
芋臭かったなー
998呑んべぇさん:04/04/25 22:18
鹿児島の植園酒造の園乃露は割と芋焼酎という感じがしますね。
でも良くできた焼酎だと思います。かなり好きな銘柄です。
9991000:04/04/25 22:23
とぅ!
1000呑んべぇさん:04/04/25 22:23
1000芋
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。