美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
【前スレ】
美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その13
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1072653858/

2呑んべぇさん:04/01/17 02:37
乙かれさんです。乾杯。
3呑んべぇさん:04/01/17 02:38
>>1
乾杯!
4呑んべぇさん:04/01/17 03:11
蔵純粋をお湯割で飲ってます。
お勧めはロックって書いてあるけどお湯割もおいしいです。
5いずみのふぉまれ:04/01/17 08:31
乙!
6呑んべぇさん:04/01/17 10:49
おはようございます。今日も元気に
酒屋めぐりしちゃいます
7呑んべぇさん:04/01/17 12:30
芋が足りないって言うのは、業界では周知の事実。去年秋の終わりごろからささやかれていたことですが
日本の芋が足りないっていうだけで(一部大手が買い占めてしまった)
世界的に見ればあんな国やこんな国の芋がイパーイあるからそういうのを使っている
白波みたいなのは心配しなくても飲めるよ。

しかし中国芋使ってるクセに伊佐錦出荷調整とはアヤシイ
8呑んべぇさん:04/01/17 13:03
黒伊佐錦の無濾過新酒を1升1400円で買った。やはりこいつは酒の特性上、
早めに飲んだほうがいいですか?
あと、これに限らず他の芋焼酎は栓をあけると早めに飲んでしまわないと味が変わってしまいますか?
9呑んべぇさん:04/01/17 13:10
莫祢氏・・コレなんて読むんですか?
10呑んべぇさん:04/01/17 13:18
バクシーシだろ。
11呑んべぇさん:04/01/17 14:21
アグネス
12呑んべぇさん:04/01/17 14:29
伊佐舞ってすごーく好みなんですが、あんまり東京じゃ売ってない。デパ地下でハケーン!と思ったら、ちょい高値。しかも、本数制限あり。ときに大黒って芋の薫りどうですか?
13呑んべぇさん:04/01/17 14:33
>>10-11
おまいら、面白すぎw
14呑んべぇさん:04/01/17 14:48
>>9
莫山先生のことかも?
15呑んべぇさん:04/01/17 15:09
1611:04/01/17 15:20
前スレで空気読めず、土竜をマジレスしてしまったが汚名返上?が出来た…

今都内の某有名な酒屋(カタカナの名前)で、なかむらを2370円でゲッツしました(σ・∀・)σ
買うか迷ってた近所のディスカウントでは4000円だったので良かった
17呑んべぇさん:04/01/17 15:28
おめ〜〜
なかむらはなんて読(ry
18呑んべぇさん:04/01/17 15:39
>>7
伊佐錦の中国芋問題知らないの?去年大問題になっただろ。
だから、今年(今後)は使えない。これに加えて国産芋の不作。
だから出荷制限してんの。
別に伊佐錦だけではないよ。
いままで冷凍芋を使用しない製造工程の蔵は今後厳しいよ。
今後は殆どの蔵が冷凍芋を使った製造になると思うけど、
芋貯蔵や蒸かしたりするコストが掛かる、自ずと価格UPだ。
島美人の2次問屋も出荷制限始めてるよ。
19呑んべぇさん:04/01/17 15:53
札幌ソフト飲めばいいべさ。
20呑んべぇさん:04/01/17 16:39
きろく無濾過、ストレートではきろくと変わんないじゃんと思ったけど
お湯割りにすると違いが際立つな
21呑んべぇさん:04/01/17 17:22
>>9
マジレスしないとカワイソウ・・・

莫祢氏:あくねし
平安時代くらいに阿久根市を支配していた豪族の名前
その後阿久根氏に改めたらしよ。
その名前を付けた焼酎は重厚そのものです。
22呑んべぇさん :04/01/17 18:06
眞酒ちゅうのを買ってきた。うーむ。なんとも。
ついでに,仲右衛門ちゅうのも買ってきた。うーむ。これは。
23呑んべぇさん:04/01/17 19:05
実家から鹿児島酒造「黒瀬」という焼酎が送ってきました。
とてもおいしい。おすすめです。
24呑んべぇさん:04/01/17 19:08
>>22
仲右衛門はけっこう好きですが、お気に召しませんでしたか?
25呑んべぇさん:04/01/17 19:12
天使の誘惑飲んだ。定価ならいいかも。
ただしこれは反則だな。
26呑んべぇさん :04/01/17 19:18
22どす。

>24
五ツ星仲右衛門とかいうやつだった。
うーん,ちょっと味が単純だったかな。
という程度です。


27呑んべぇさん:04/01/17 19:22
紫金の玉ってやつを買おうかどうか悩んでます。
誰か試されたかたいますか?
(´・ω・`)
28呑んべぇさん:04/01/17 19:28
>>21
ネタにMry
29呑んべぇさん:04/01/17 19:49
半島の人ですね。
30呑んべぇさん:04/01/17 19:56
能登?房総?
31呑んべぇさん:04/01/17 19:57
普通に考えて、薩摩半島だろうな。
32呑んべぇさん:04/01/17 20:27
スカンジナビアHな形・・
33呑んべぇさん:04/01/17 20:51
>25
天使は反則っていう人多いねえ。
確かに、焼酎の分野からズレてるのは否めないが、しっかりした
芋焼酎の味に樽香が組み合わさってると思う。
追随する蔵が殆ど無いのが不思議な位、ウマーと思います。
芋麹全量を樽で寝かした商品が出たら一万でも買うぞ。
34呑んべぇさん:04/01/17 20:54
>>前スレ984さん

情報どうもありがとうございます。
えっと・・・都市高降りてから幹線道路を行けばいいんですね。
見付けやすかったらいいんですが・・・。

2月になったら仕事が一段落しますので行ってみようと思います。
35呑んべぇさん:04/01/17 21:00
来なくていいよ。
36かごんま人:04/01/17 22:34
黒霧島を今日飲んだ。
意外といいんじゃないの?飲みやすいし。
あと、一刻者、国分、甘露。
甘露は、ここで言われてるように、ゴム臭くはなかったよ。
でも4種類とも印象には残らなかった(笑)。
37呑んべぇさん:04/01/17 23:04
ロックで明月・兵六・阿久根を飲んだけど阿久根が一番こくがあってうまいなー
38呑んべぇさん:04/01/17 23:47
今日ネットで薩摩茶屋を定価で買えたんだけど
送料が1150円もかかるらしい・・・・

ま・いーか(・э・)
39呑んべぇさん:04/01/17 23:54
今日行った焼き鳥屋につったつが有った。
で、呑んでみた。

誰だ?プラスマイナスりゅう って言ったの?
マイナスりゅう だたよ。
40呑んべぇさん:04/01/18 00:20
今日 蘭飲んだが
あれはどうもあわん
41呑んべぇさん:04/01/18 00:24
八幡でも買おう あれ
美味いってきいたしなあ
42呑んべぇさん:04/01/18 00:35
>>39
ぎゃははは。 たしかにどりゅうレスは続いたが
だれひとり旨いとは言ってないぞ。
これも授業料だとおもっ(以下略

てか、おれも年末一升瓶で買っちまっただよ。
3杯飲んでギブアップ。
取りにくるならあげるよ。
やっぱ万膳にかぎる。
43呑んべぇさん:04/01/18 01:12
>>37
阿久根よかったですかー。
ちょっと気になってたんですよね。
S-型麹←この麹の名前がどうも気になって買おうかどうか何度迷ったことか(笑)
明日早速買いに行きたいと思います。
44呑んべぇさん:04/01/18 01:17
>>42 ボケが
いてまうど
45トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/01/18 01:28
今日、東京駅の焼酎のお店また行ってきました
で、百合・莫祢氏・黒七夕・島美人・一刻者を試飲しようかなあ、と思って
聞いたら、百合は取り扱いが泣く、莫祢氏は品切れ、で残りで甘くて匂いが
きついの、といったら七夕といわれたので、黒七夕買ってきました

新幹線で丸氷で飲んだんですが、これうまいですね
黒伊佐錦無濾過も好きなんですが、こっちの方が甘みが好きな感じでした
もっと甘い芋焼酎無いかなあw
46呑んべぇさん:04/01/18 01:29
「たなばた」って知ってますか?
無濾過の芋焼酎で、かなり味が濃く、酒好きは喜ぶのではないかと。
鹿児島産です。
47呑んべぇさん:04/01/18 01:35
>>45
黒七夕もおいしいんですが、>>46さんが紹介している
「たなばた」の無濾過と古酒があって、どちらも「七夕」よりは
いい仕上がりになっています。今度試してみてください。
あと、簡単に手に入りそうな銘柄で甘い芋焼酎というと
鬼火なんかどうでしょうか?
48呑んべぇさん:04/01/18 01:37
>>44
いてまえいてまえ
祭りのヨカーン。
49呑んべぇさん:04/01/18 01:44
/\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
50呑んべぇさん:04/01/18 03:14
さつま木挽、島美人、甘いよ。甘すぎ。
51呑んべぇさん:04/01/18 03:47
佐藤黒と旭萬年黒麹の味がそっくりだとおもうのは
俺だけでしょうか?
違うという人がいたら、どうかしかってください。
52呑んべぇさん:04/01/18 07:02
>>51
(;ω;`(○=(`Д´)o オラァ!! ちゃんと2つ並べてティスティングしてみろ 佐藤のほうが上品だろが
                   万年のほうが俺には合ってるけどな・・・・
53呑んべぇさん:04/01/18 10:21
朝起きていきなり焼酎はきついのでまずビール。
その後村尾にいきます。
54呑んべぇさん:04/01/18 10:26
>>53
こんな時間から村尾飲んどるのかいな!?

羨ましいといえば羨ましい。

だったら俺は萬膳庵だ!
55呑んべぇさん:04/01/18 10:38
ストックしてある焼酎(空瓶含む)を、棚にズラリと並べ
それを眺めながら一杯やる、、、
そんな焼酎だけの専用部屋をもつのが俺の夢…
56呑んべぇさん:04/01/18 11:01
ぜんぶ黒霧島
57呑んべぇさん:04/01/18 11:12
そうそうビンに貼ってあるラベルを取っておきたいんだけど
うまく剥がせません。なんか良い方法あるかな?
58呑んべぇさん:04/01/18 11:27
>>54
じゃ漏れもはりあって、だいぶ前抽選で買った「森伊蔵ちゃん」で昼呑み!

59呑んべぇさん:04/01/18 11:27
>>57
以前に教えてもらった方法ですが、一緒に風呂に入るか人が入った後の風呂場に小一時間放置しつつスクレーバー(名前うろ覚えステッカー剥がしたりする奴)でこそげる。
60呑んべぇさん:04/01/18 11:39
やってみようかな・・でも集めたラベル眺めて何すんだろ。俺は・・。
61呑んべぇさん:04/01/18 12:15
オナニーに決まってるじゃない
62呑んべぇさん:04/01/18 12:32
夜の雪がうそみたいにポカポカして気持ちいい。
そしてお湯割りで、さらに暖まる。三岳ウマー。
いいのかな昼間からこんなんで。
63呑んべぇさん:04/01/18 13:20
>>52
もっとやさしくしかってください。
64呑んべぇさん:04/01/18 13:21
冬の朝から水割り、伊佐大泉。
俺もおかしい。。。。。。
65呑んべぇさん:04/01/18 14:22
ここまで流行ると偽物がこわいんだけど。。。
そういう情報はない?
66呑んべぇさん :04/01/18 15:26
三岳もう入荷しないって酒屋に言われた。グスン。
6762:04/01/18 16:07
前スレ見てたら三岳みずっぽいって言ってる人いるけど・・・
ぜんぜんそうは思わないけどな。
さつまいもそのままの味がする。甘くておいしい。
甘いというツッコミがないのが不思議だ。
よく叩かれてる黒伊佐錦より、こっちのが甘いと思うけど。
近くの酒店で試し飲みできたから、いくつか飲んだけど
三岳が一番、迷わず買った。
68素人:04/01/18 16:08
みなさん 飲まれたあとの
空き瓶はおいているのですか?
大阪 24歳
69呑んべぇさん:04/01/18 16:13
俺は全部捨ててるなぁ…
別に集めたからってどってことないし。
70呑んべぇさん:04/01/18 16:14
酒屋にもって行きます。
71呑んべぇさん:04/01/18 16:14
>>68
貯めずにビンとか缶とかの日にどんどん出す。
そうしないと空きビンで埋まってしまう。
72呑んべぇさん:04/01/18 16:23
酒屋が一本10円で引き取ってくれるので、
それを元手にまた買う。
73呑んべぇさん:04/01/18 17:06
芋焼酎初心者です。

保存方法は冷蔵庫に入れておくだけでいいでしょうか?

今はロックで飲んでます。美味しいです。薩摩武士ってのです。
74呑んべぇさん:04/01/18 17:53
ラベルってどうしてる?
上手くはがせなくて鬱なんだが。
75呑んべぇさん:04/01/18 17:57
>>74
ワイン用のラベル剥がしとか使えば? そのままスクラップできるようになっている。
7675:04/01/18 17:58
77呑んべぇさん:04/01/18 18:00
俺の場合、ラベルとかボトルとか保管しません。
皆さんデジカメとかDBソフトとか持っていると思うので
ラベルだとか封切る前のボトルだとかは、すべてデータ化しています。
その上でアクセスのデータベースに落としています。

これまで飲んだ芋焼酎は80種類を越えました。
78呑んべぇさん:04/01/18 18:06
>>77
うpきぼん。
79呑んべぇさん:04/01/18 18:07
デジカメあればそれで解決だよね
80呑んべぇさん:04/01/18 19:54
俺はラベルはお湯につけてはがして
部屋にはってます。
81呑んべぇさん:04/01/18 20:02
前スレ 見てないが
クラノシコン ウミ
出荷制限
難なの

芋好きな

何飲むの

霧島
白波



梅干作って
甲種飲むか

・・・・・・・・




俺 馬鹿
82呑んべぇさん:04/01/18 20:10
デジカメは味気ないだろ・・?
83呑んべぇさん:04/01/18 20:41
趣味で焼酎作る的な本を買ったんだけど
やっぱり蒸留器が問題だな。
蒸留器は自分で作れる!っていうのにひかれて買ったんだけど
やっぱり難しそう。
芋焼酎は3日でつくれるらしいです。
つーか、酒って勝手に作っていいの?
84呑んべぇさん:04/01/18 21:34
不二才の文字を見る旅に不二子ちゃんをイメージするのは
俺だけだろうか?

最近「ぶにせ」って読むのを知った
85呑んべぇさん:04/01/18 22:04
あれ、ちょっと前に買った三岳の味が違うような。
いつもの優しい丸い感じじゃなくて、妙に香りが強くて荒っぽい。
86呑んべぇさん:04/01/18 22:11
百秀っての買って飲んだんだが、・・・ま、いいか。
87呑んべぇさん:04/01/18 22:20
>83
麹作りが一番大変でねえか?二日間起きっぱなしで。
88呑んべぇさん:04/01/18 22:28
村尾、伊蔵、伊佐美、魔王等定価販売で躍進する酒販店チェーン。
九州から全国展開へ(朝刊04.1.12記事より)
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1068732198/l50
89呑んべぇさん:04/01/18 22:32
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)   
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ   
   ` ー U'"U'  

90呑んべぇさん:04/01/18 22:40
>>88
       /:, '       ` 、  .:.:::::',    ======
      i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
\      !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_  そんなエサで俺様が元・福男ーーーー!!
 \    !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
   \  ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|  =====
    \ l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ ====
      \ r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
      ヽ\ __............  :      ! l   ======   (´⌒
        ', ,\___,,.--‐'´  .   :,' |      (´⌒;;(´⌒;;
        ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、    (´;;⌒  (´⌒;; ズザザザ
91呑んべぇさん:04/01/18 23:06
トマソンさん、まだ〜?
92呑んべぇさん:04/01/18 23:08
トマソン必死だな。
93呑んべぇさん:04/01/18 23:21
高崎の甘露、ロックで飲んでます
味は、まろやか、特に主張もなくw
そこが、スタンダードにうまいなー、と思える銘柄だと思う
94トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/01/18 23:25
>92
必死ですw

>47
今日はまた八重洲口の焼酎やに行ってきました
レスにでていたたなばたの無濾過と古酒探したんですが、たなばたはノーマルのやつと
黒しかありませんでした
あとは仙台でも購入できそうな物だったので豆腐ようだけ買ってきました
これ焼酎に合いそうですよねえ

お店に見かけない百合と莫祢氏とたなばた(無濾過・古酒)をとりあえず仙台で
探してみます
甘いとレスのあった三岳も探してみます
95呑んべぇさん:04/01/18 23:34
芋焼酎,気のせいか毎年味が違う。
黒伊佐や黒霧は特に変わらんが
96:04/01/18 23:42
>>25
隣の客がついでくれて始めて飲んだ。
ウィスキーはたまに飲むが麦の樽熟成は好きじゃなくて。お店で飲む時は
知らない銘柄だと樽熟成じゃないかどうか確認したりするくらいなので、
あまり焼酎の樽熟成にいいイメージがなかったが旨かった。
旨いけど何杯も飲み続ける酒じゃないかなと。

反則、確かに焼酎のカテゴリに入れるには違和感があるかも。
焼酎と思って飲めない。
97呑んべぇさん:04/01/18 23:56
>>94
八重洲口の焼酎屋ってどこでつか?
98トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/01/19 00:01
>97
八重洲北口から丸の内連絡通路に入っていくところにある焼酎オーソリティというところです
お店の名前あってるかな?
今食べていますが、やはりおいしいです>豆腐よう
99呑んべぇさん:04/01/19 00:02
>>97-98
新橋駅の近くにもある。新橋のほうが品揃えがいいよ。
http://www.rakuten.co.jp/sho-chu/
HPはあんまり更新しないみたいだけどw
100呑んべぇさん:04/01/19 00:14
焼酎オーソリティーは値付けが微妙だと思うぞ
101呑んべぇさん:04/01/19 00:30
>>トマソン
豆腐ようっておいしいか?
小一時間問い詰めたい。
102トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/01/19 00:33
>101
個人的には好きですよ
ウニクラゲに似てる?
ただ、一晩で一つ食べれるかは微妙ですねw
半分が限界かな?
103101:04/01/19 00:45
珍味で芋を呑むならチャンジャがお薦め。
辛いのが苦手でないならの話。
104呑んべぇさん:04/01/19 02:33
>>トマソン
三岳なら泉のツ○サヤにあったよ。
105呑んべぇさん:04/01/19 03:14
チャンジャ高いよ。100g500円
106呑んべぇさん:04/01/19 03:40
小鹿 本にごり飲んでます。
やっぱこれうまいよー。
キレの良さを楽しんでます♪
つまみはそこらにあったシーチキンですが(涙)
107呑んべぇさん:04/01/19 09:16
>>33
書き込めなかった。すまぬ。
天使は反則だとは思うけどやはりうまいとは思うよ。
40度あるのにすいすい入るし。
もう一本買っておこう。次は6月になるし
108呑んべぇさん:04/01/19 10:06
千年の眠り
109呑んべぇさん:04/01/19 10:36
>>101
沖縄の豆腐ようだったら、台湾の豆腐乳の方がうまいよ。
110呑んべぇさん:04/01/19 11:05
泡盛漬けの豆腐ヨウは美味いけど高い…オレは毎日豆腐の味噌漬けで呑んでます。でも塩分摂り過ぎかな…
111呑んべぇさん:04/01/19 11:25
>>68
普通酒は、酒屋で10円。
プレ酒は、飲み(ry
112呑んべぇさん:04/01/19 12:02
脂肪肝のため家族に酒を止められて隠れて飲んでいるんですがいつも空きビンの処理に困ります…4合ビンならカバンに入れてコンビニのゴミ箱に捨てるんだが
113呑んべぇさん:04/01/19 13:27
>>112
紙パックにでもスレ
114いずみのふぉまれ:04/01/19 14:29
いも神買ってきた
5合瓶で900円位だったよ
これ美味かったら原酒も飲んでみようかなあ
隣町なのに今頃買いました

豆腐ようは俺は好きなものもある。。。
というかあれって製造元で味が違い杉ね?
石垣のスーパーで買った奴が一番美味かったよ
チャンジャは1kgで買います
美味いよねえ
モツ系好きにはたまらんよお
カツオの塩辛も酢で締めて美味いよ
ごめんね、臭いもんばっかで(藁
115呑んべぇさん:04/01/19 16:30
116呑んべぇさん:04/01/19 20:47
鶴見を温めて飲んでいます。これ、白麹なんだけど
濃厚でうまいね。大石の酒はどれも自分の好みだな。
117讃岐人:04/01/19 21:19
昨日と今日、八幡25度と35度と田倉と伊佐やと新酒青潮と三岳買ってきました。ついでに久保田の紅寿も。
隣の県に仕事に行ったついでに酒屋に寄ったんだが、あるところにはあるんですね。田倉と三岳は沢山ありました。
118呑んべぇさん:04/01/19 21:20
>>117
八幡と田倉がうらやましい・・・

ちなみに青潮ってなんですか?初めて聞きました。
119呑んべぇさん:04/01/19 21:28
今日は宮崎焼酎の「の馬」を買って飲んでます。
2300円だけど結構良い。赤霧島より甘味が少ないが
芋の旨みが十分感じられる。お湯で割ってもGOOD!
あと300円安ければと思うが赤いもなら仕方ないか。
120讃岐人:04/01/19 21:33
>>118
青潮知らないですか?
甑島の西酒造というところで台風で蔵壊れてたそうでが最近まで作りはしてなく貯蔵してた物だけ売ってたみたいです。
その貯蔵してたのは30年の古酒でもう蔵には無いそうです。
ちなみに30年の古酒は今7800円ぐらいで売ってるみたいです。
121:04/01/19 21:50
芋ではないのだが先程買ってきてこれから飲むぞと思っていた焼酎の
瓶を引っ掛けて倒してしまったらね、割れてしまったんですよ。

悔しいので洗濯から取り込んだばかりのタオルで搾り集めてキッチン
ペーパーでろ過して只今飲んでます。

アホだ俺・・・
122呑んべぇさん:04/01/19 21:55
>>120
ググって見たら、西醸造場の酒でしたね。
いずれにしても全く知りませんでした。
古酒は飲んだことがないので、機会があれば
トライしてみます。でも高いなぁ。
123:04/01/19 22:00
>>117
うらやましい。
今日はかろうじて田倉の四合瓶が買えました。
有名な店だから逆にないのだろうか・・・
124呑んべぇさん:04/01/19 22:29
鹿児島では、豆腐ようなんて食わんよ!
あれは、泡盛にあう。
125呑んべぇさん:04/01/19 22:41
千鶴を飲んでいます。蕎麦を茹でて食いながら。
126かごんま人:04/01/19 23:26
餅食いながら焼酎。これまた乙なり。
127呑んべぇさん:04/01/19 23:39
昨日買った三岳、お湯割りにしてるんだけど白いのが浮いてる。
焼酎ってこういうにごりみたいなのはあるものなの?
128呑んべぇさん:04/01/19 23:43
百合とかうすにごりとか、濾過を極力しない芋焼酎は
若干白濁してることはあるけど、三岳はないと思うよ
129呑んべぇさん:04/01/20 00:30
昨年買って押入れに放置してた『八重桜手づくり』を呑んでる
生でロックで美味しく頂けたけど、お湯割りにすると更に美味い、、
他にも眠ってる銘柄どんどん試さないと、放置してる酒たちに悪い気がしてきた
ともかく今宵はこいつと寝るまで付き合いますよ
130呑んべぇさん:04/01/20 00:31
八重桜てづくりはいいですよ!おれも大好きです。
131:04/01/20 00:42
きろくの無濾過新酒をあけた。
若干香りが生臭い気がする。
132呑んべぇさん:04/01/20 01:13
きろくの無濾過ももったいなくて開けずにそのままだ、、

八重桜で終えようと思ってたけど、ついつい他に目がいってしまう
『黒麹旭萬年』をお湯割りで〜
『佐藤黒』より、こっちの方が好きかもしれん・・・
133:04/01/20 01:20
>>132
冷暗所に保存して早く飲めって書いてあるぞw

田倉いってます。
やっぱりうめぇなぁ・・・
134呑んべぇさん:04/01/20 01:26
>>133
マジか〜!!!
そんな注意書き見てなかったよ
ありがとさん
うぅぅ、こりゃ明日にでも開けなきゃなぁ〜

『田倉』来月には手に入る予定
はやく飲みたいー!
135呑んべぇさん:04/01/20 01:27
あのぉ〜、芋焼酎のお湯割りに梅干し入れるのって馬鹿?
136:04/01/20 01:43
>>134
書いてあるよ〜w
無濾過だからねぇ。

田倉、1升だったらうらやましーです。
今日たまたま4合を購入できた。

>>135
風味がバッティングするからね・・・
まあ飲んでる本人がうまいっていうなら止めないけど。
137呑んべぇさん:04/01/20 01:56
>>136
やっぱりね。やってみたらまずかったから「俺の舌が変なのか?」
って思って聞いてみた。
見た目はものすごくうまそうなんだけど(w
138呑んべぇさん:04/01/20 01:58
>>135
俺は梅が好きじゃないから試したことがない
梅酒は好きだけどねw

>>136
てことはだ・・・
『心水』『はちまんろかせず』『無濾過たなばた』
あたりも、はやめに呑めってことか。。

ああぁぁぁ!!!
こうなったら未開封の酒全部開けちまおうかな!
139135:04/01/20 02:06
というわけで、普通のお湯割りで飲んでます。
吉兆宝山のお湯割り、まぁまぁです。
が、つまみのスジ煮で死にそうにウマーです。
この感動を誰かに伝えたい(w
140呑んべぇさん:04/01/20 02:09
>>139
スジ煮って何よ??
141135:04/01/20 02:14
牛スジ煮込みです。
142呑んべぇさん:04/01/20 02:19
>>141
ヤバイなそれ・・・
激しく美味そうですね
家で牛スジ煮とか食べないから裏山です

『蔵の師魂』
『八重桜手作り』
『黒麹旭萬』
ときて次は『村尾』!

久々に呑んだけど、やっぱ俺は芋々しいのが好きかもな
『無濾過萬年』に期待しよう
143:04/01/20 02:28
>>137
舌が正解。

>>138
詳しくはしらないけど無濾過のものって普通のより早めに飲んだのがよい
ようで。
開封すると劣化が早くなりそうだから一気に全部開封はやめた方がいいの
では・・・?
って、うらやましい品揃えですね・・・
とくにろかせずが・・・

梅酒、うちに文蔵梅酒があります。
乙類で付け込んだ焼酎はうまいっすよ〜。

>>139
吉兆、まあまあうまいですよね。
それにスジ煮、
・・・
うまそう。
144:04/01/20 02:29
皆良い酒もってるなぁ。
そういや蒼い永劫うちにあって、まあちょこちょこ飲んでたらダン中にでて
しもた。人気でちゃうのかな?
145呑んべぇさん:04/01/20 02:33
>>144
俺ももってる
つか、ダンチュウに掲載されるとは夢にも思わなかった
人気は。。今のところ急上昇!ってことにはなってないけどねぇ

あの甘ったるいのは、肴を選びますね

次は『原酒妻』いきます。
146135:04/01/20 02:39
スジ煮も吉兆宝山なくなっちゃった・・・・・
あと「松露うすにごり」と「海王黒ラベル(なにこれ?)」が
あるんだけど、どっち開封するか迷ってまつ。
次は水割り+スモークチーズで逝く
147:04/01/20 02:44
>>145
俺も掲載されるなんておもわなんだ。
甘いけど後から香ばしさがふわっとくるのでくどすぎないとは思うの
だけど。
生で飲む佐藤黒の甘さとか鬼火の甘さは苦手・・・
なんだか舌に残る感じが。

妻、飲んだ事ないや。
うらやましい・・・

そういえば蔵の師魂ももってるがのったなぁ。
148呑んべぇさん:04/01/20 02:51
コンビニで900mlが870円の薩摩美人売ってた。
安くて前から気になってたんだけど
質に問題は無いのか??
149呑んべぇさん:04/01/20 02:58
>>147
たしかに『佐藤黒』や『鬼火』の甘さはどうかと思う
でも『永い永忘』も俺にはあまり合わないかも・・・w
4合瓶にしとけばよかったなぁ
甘さで言えば、少しずれるけど『くらら』が好きだな
『妻』は美味しいですよ!
『原酒妻』がおすすめ!

『蔵の師魂』美味しいですね
『極上』と『初垂』入手したんで今度一杯試す予定
『いもいも』の方は何処にも売ってない、、ほすぃ
150呑んべぇさん:04/01/20 03:01
>>148
安くも高くもなく、きわめて妥当な価格と思われ。
151:04/01/20 03:03
>>149
お、佐藤黒鬼火苦手、お仲間ですw
でも永劫もだめですか、ふむ。

蔵の〜はバランスがよくて丸いっすね。
普通のしか飲んだ事ないし他を飲む予定もない・・・
うらやましいのでぶんご銘醸の無濾過原酒(麦)でも飲みます。
いや、今日はそろそろやめとこかな・・・
152:04/01/20 03:07
>>149
ところで岩倉の酒は居酒屋でしか飲んだ事ないです。
売ってない・・・
いきつけのとこもなかなか厳しいようなのでテリトリーを拡大しないと・・・
153呑んべぇさん:04/01/20 03:08
>>151
ぶんご銘醸の無濾過原酒(麦)って何ですか??
聞いたことない激しく気になる・・・

俺も『白麹旭萬年』お湯割りでしめます
154呑んべぇさん:04/01/20 03:11
>>152
俺も岩倉の酒は酒屋で買ったことがないです
知人に送ってもらって手に入れてます
本当、ないですよねぇ・・岩倉
155:04/01/20 03:13
まあ麦なのでスレ違いなんですけど(汗
限定162本なんだがかってから数カ月たっても残ってたよw
原酒だけあって味がしっかりしててんまいです。
ここの普通の麦はたいした事なかったきもするけどね。

麦なら歌垣、藤の露、三段仕込みがおすすめです。

>>154
やはり難しいですよね・・・
156呑んべぇさん:04/01/20 03:19
>>155
そんな酒があったとは、、
機会があったらのんでみたいです

俺の好きな麦は『三段仕込み』『舞香』かな
『兼八10年』のんでみたかったけど。もう終売なんですよね・・・
また、再発しないかなぁ
『藤の露』は飲んだことないです
今度試しますわ
157:04/01/20 03:26
>>156
もし見かけたら是非試して下さい。

三段も舞香もうまいですよねぇ。
兼八が香ばしいけいで一番有名になってるけど味のバランスは三段
が一番かなぁと思います。

藤の露は程よい香ばしさが最初にきて程よい甘味がくるって感じですね。

って芋スレなのにスマソ。
田倉飲んで〆ます。
158呑んべぇさん:04/01/20 03:35
>>157
情報ありがとう
俺も『三段』が一番だ
実は岩倉大好き人間ですw

俺も寝ます、おやすみなさい
159呑んべぇさん :04/01/20 09:48
スレ違いですが
岩倉さんのトコの「なに見てござる」を飲んでますが
美味しいですねぇー
価格があまりに高かったので毎日一杯に制限して飲んでます。
あとは、月の中が手に入ったので日常はこれを・・・
160呑んべぇさん:04/01/20 10:50
>>149
極上飲んだら感想教えてね。
俺も蔵の師魂は好き。ハナタレも買ったけどまだ開けてない。
いもいもは今は出荷未定らしい。今年は芋が不作だったからだって。
161呑んべぇさん:04/01/20 13:35
いもいもは通常だと4月頃から出荷されますよね。
私は偶然見つけて先月購入出来ました。
多摩川近くの酒屋さんです。
162呑んべぇさん:04/01/20 14:08
月の中もいいけど妻も旨いね。
163何じゃ?こりゃ:04/01/20 15:34
こんなんみつけました。魔王希望落札価格12万って。
そんな悪徳酒屋があるのかい?鹿児島に!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d42259813
164呑んべぇさん:04/01/20 16:31
>>163
白玉の露を寝かせたものと同じだ。
そんなもんに10万はだせない。

っつーか、163が出品者な罠。
165呑んべぇさん:04/01/20 16:59
酒出品して奴等って馬鹿ばっかだなw
166呑んべぇさん:04/01/20 17:46
魔王て売り出し当時は全然人気無かったんだよね。
営業マンが富山の置き薬のごとく酒屋を廻ってとにかく置かせてくれと。
その時の理解のあった酒屋にだけ問屋を通さずに直接卸している。
167呑んべぇさん:04/01/20 19:35
出張で博多に逝ってきました。
黒霧島、吉兆宝山、佐藤黒、その他美味しくいただきました。
168呑んべぇさん:04/01/20 21:14
近所の酒屋に”おはら”って売っているが、これってうまいの?
ラベルが昔ながらで”芋臭いかな?”と期待してるんだけど。
昨日の新年会で、期待せず芋焼酎頼んだら、きろくが出てきて(梅干しと!)
少し心が躍った!でもすっきりしすぎておいらの好みじゃなかった。
169呑んべぇさん:04/01/20 22:18
>>168
おはらは飲み屋の看板に使われているほどのレギュラー銘柄で、
割とすっきり目ですよ。もう生産してないような話を聞きましたがどうなんでしょうね。
私の近所でもまだ在庫あります。
170呑んべぇさん:04/01/20 23:07
>>161
同じ酒屋で買ってる予感。
一階が焼酎で二階が日本酒では??
171呑んべぇさん:04/01/21 00:54
ぐるっといろんな焼酎を飲んで、莫弥氏に落ち着きました。
なんかこれが一番落ち着くような気がしますね。
172呑んべぇさん:04/01/21 08:44
>>169
本坊は、桜島に力入れてて、おはらの宣伝はしなくなったな。
今、主力商品じゃないから、芋不足の影響は受けるかもね。
プレミア付くような酒じゃないし、今のところ普通に仕入れてる。

173呑んべぇさん:04/01/21 09:21
昨日魔王飲んだよ。何か芋らしさに欠けるような、
芋のうまさがしない気がします。ちょっと風邪気味だから
俺の舌が変なのかな?俺は薩摩の香、純黒の方がしっかりした
味で好きかもしれない。
174呑んべぇさん:04/01/21 10:37
>>170
そこは平屋でした。


175呑んべぇさん:04/01/21 11:18
小倉井筒屋 100銘柄セット 20万
誰が買うのだろう?
176呑んべぇさん:04/01/21 11:33
>>175
おっ、まだカード枠が余ってるから買いに行こうかな?
福岡三越の30銘柄セット6万はゲットしたぜい。
177呑んべぇさん:04/01/21 12:12
芋くさい焼酎はイッパイある。

そうじゃない芋焼酎は以前は少なかった・・・

有名になると叩かれることも多くなるけど
いろんなタイプの酒があっていいんじゃない?

蔵・酒屋・飲食店・ライター・編集者などいろんな思惑があるから。
ただ、最近気になるのはフードコンサルタントと称すやつら。

こいつらは、ブームをあてにして金儲けしか考えてない。
ディスカウント店・ブローカーと同じ人種だ。
178呑んべぇさん:04/01/21 12:48
芋っぽくない代表の富乃宝山、柑橘系の爽やかな風味っていわれるけど
むしろ蒸れたような沈んだ味に感じるのは私だけ?
179呑んべぇさん:04/01/21 12:55
富の宝山は薄味の芋焼酎という印象
180呑んべぇさん:04/01/21 12:58
>>176
100本買って一人で飲むのか?
181176:04/01/21 13:45
友人に振る舞うよ。これだけ揃えたらみなさん大喜びするだろうね。
182呑んべぇさん:04/01/21 14:04
>171 私も大石さんとこ大好き。鶴見もお湯割で飲むとあの香ばしさが忘れられないね。
183呑んべぇさん:04/01/21 14:15
今まで、もっぱらロックでばかり飲んでたけど
最近はお湯割りばっか
全然印象変わってきますなぁ
10銘柄ストックしてあるとすれば
20銘柄ストックしてある気分になる
184呑んべぇさん:04/01/21 15:33
無濾過はちょっと悪酔いするね。
にごり酒芋、松露うすにごり、きろく無濾過等旨い酒が多いのだけど
いつもより体が重くなりました。
185かごんま人:04/01/21 18:23
レギュラー選手として、大黒が定着してきた。
ただそれだけ。
186168:04/01/21 18:46
>169 レスサンク〜一升1420円なので、いかがな物かと。
その酒屋は白玉系はプレ値で売ってるが後は良心的な値段。
実家の近くは吉兆宝山720mlが2400円の倍値だよ。
187かごんま人:04/01/21 18:58
>186
おはらは、昔ながらの素朴な焼酎だよ。バリバリの現役だし。
食事の邪魔をしないいから、桜島よりずっと好きです。
ホームページから、削除するなんて何を考えているんだか・・・。
この一点で、この蔵を信用できない。
188呑んべぇさん:04/01/21 19:04
>>182
お、レスあんがとさん。171です。
自分も鶴見大好きです。というか、あなたと同じで大石の酒が好きなのかも。
莫弥氏も鶴見も、そのまま飲んでも十分うまいけど、
温めるとうまさ爆発ですよね。お湯割よりもそのまま湯煎がいい。
189呑んべぇさん:04/01/21 19:49
おしたら今日はじめて三岳の見ました。癖も無く誰にでも飲めるオールマイティって感じでしたけど
辛口好きの折れとしては物足りない感じ。でも安いしいい酒だね。
ちなみに九州以外ではいくらぐらいで売ってるんですか?
190182:04/01/21 20:28
湯煎でつか?それはうまそうだ。さっそくやってみまつ。 実は鶴見はまってしまって去年の10月に、現地までいってしまいました。社長さんもとってもいいひとでしたよ! 大石さんとこの好きになったら、なんかぬけられないですよね。
191呑んべぇさん:04/01/21 20:33
>>190
188です。現地まで行ったの???そりゃあスゲーや!
自分も一度鹿児島までは行きたいなーと思いつつ、なかなか
機会に恵まれません。
そろそろ大石の酒が切れそうなので、昨日莫弥氏と鶴見と蔵純粋を2本ずつ
注文しました。楽しみだ・・・
192素人:04/01/21 21:01
すみません 八幡を2500円で手に入れました(一升)
高いでしょうか?教えてください 大阪23歳
193呑んべぇさん:04/01/21 21:04
自演臭ぷんぷん。
蔵純粋までは、買わんんだろ(笑)。
194呑んべぇさん:04/01/21 21:04
定価より700円くらい高いかも(10円単位無視)
195呑んべぇさん:04/01/21 21:05
>192
その値段で2本買えます。
まぎれもない素人です。
196呑んべぇさん:04/01/21 21:44
>188村尾、西さんとこはあっさり撃沈でした。薩摩の薫の田村さんとこと大石さんとこいってまいりました。楽しいですよ、機会があったらいってみてくださいね。 八幡、九州価格1630では? 蔵純粋もがんこも普通にかいますよ。
197白角王:04/01/21 21:59
飲んでます。
もう5分の4飲んだかな。
198呑んべぇさん:04/01/21 22:15
本日クヨウ、伊佐タイセン飲んだ。クヨウはいただけない!
でも伊佐タイセンはうまかった。素朴芋って感じで。
199176:04/01/21 22:15
白玉の露、莫祢氏、白波特選を交互にやってます。
空きっ腹なので味覚が鋭敏になっていて、味がよく判り面白いです。
200呑んべぇさん:04/01/21 22:45
芋麹全量が飲みてぇ〜
201呑んべぇさん:04/01/21 22:50
>200
うちに呑みに来い!
202呑んべぇさん:04/01/21 22:54
>>198
伊佐大泉、いいよね。オレも日常酒は大泉に決めてる。
東京なんで、売ってる店が割と限られるのが難だけど。
案の定、今、大泉を切らしてて、不二才と海王をお湯割りで交互にやってます。
ま、両方とも悪くないが、大泉みたいに残量を気にせず飲める銘柄ではないのが難。
大泉以上に手に入りにくい〜。
203127:04/01/21 23:31
三岳買ったら白い油みたいなのが浮いてたとか書いたけど
http://www.japansake.or.jp/spirits/about/all/faq02.html
ここ見たら本格焼酎ならどれでもあり得ることみたいですね。
黒伊佐錦も瓶からのぞいたら油みたいなの浮いてたし
直接火にかけたら溶けてなくなった。

204呑んべぇさん:04/01/22 00:13
武家屋敷どうですか?
結構好きなんですけど・・・
205呑んべぇさん:04/01/22 00:17
今、くじら、お湯割りで飲んでまつ。
海、海王と飲みましたが、くじらも定価の割に……ですね。

プレ値で売ってるDSもありますが、とてもとても。
オレはプレ値じゃ絶対買わないな。

大海酒造って今、人気なのですか?
206呑んべぇさん:04/01/22 01:00
今日、近所の寿司屋へ行ったら【萬膳】の1升瓶が5000円
だったので思わずキープしてしまった。

半分くらい残ったから、お持ち帰りもしてしまったw

店で5000円だったら安いよね?

場所は東京の江東区だけどね
207呑んべぇさん:04/01/22 01:02
鹿児島だけど、海の人気はあるよ。
単品で売らない店もあるしな。海&くじらの抱き合わせ。
海王は全く人気ないと思う。

話は変わるけど「白波」も出荷調整する(既にしてる?)話だが・・・
ここまでくれば出荷調整しなくていい蔵はよほど売れない蔵てこと?
208205:04/01/22 01:10
>>207
そうですか。鹿児島ではさぞ、芋焼酎選び放題でしょうな。
海って、芋の魅力を捨て去った感じがするんですよ。
これだったら、壱岐の麦焼酎飲んだほうがいいかなって思ったもんで。
すいません、東京人の戯れ言と聞き流してください。
209呑んべぇさん:04/01/22 01:17
>>162
妻、好きだなぁ。すごく味と香りのバランスがよいよね。
210呑んべぇさん:04/01/22 01:24
かごんま人が出てくると自演が始まる。
211呑んべぇさん:04/01/22 01:27
俺はクジラの綾紫をのんでいるが、なかなかの味だと思うがな。まぁ、このみだということでしょう。
212呑んべぇさん:04/01/22 02:55
白波が出荷調整?? 
レギュラーが? 
213呑んべぇさん:04/01/22 06:37
今後他の芋蔵元も出荷調整になります。
214呑んべぇさん:04/01/22 10:02
>>213
とっくに旨いとこは出荷規制してるよ。
215呑んべぇさん:04/01/22 10:04
大海ものはイマイチが多い。

例外的に「楔」はロックで飲むと旨い。
216呑んべぇさん:04/01/22 10:34
鹿児島も雪だよー。
トラックが動かないってさ。

品切れしてるのに。
217呑んべぇさん:04/01/22 10:46
>>209
バランスの良さの感じかたは、各々違うだろうが、私の意見としては

月の中・妻など(岩倉酒造)、村尾・薩摩茶屋(村尾酒造)は秀逸。
萬膳・萬膳庵(万膳酒造)も素晴らしい。
218呑んべぇさん:04/01/22 12:10
ファンクラブに魔王情報出てるけど、高杉!
219呑んべぇさん:04/01/22 12:19
じいさんの遺品で月の中の20度が数本あるんだけど、
じいさんが死んだのが20年前なんだ。ということは、20年以上
前の焼酎ということだけど、それって飲めるのでつか?
教えてエロい人。
220呑んべぇさん:04/01/22 13:08
なかむら穣原酒を貰ったんやけど辛いねぇ〜 芋よりアルコールの
味がきついわぁ
221呑んべぇさん:04/01/22 14:30
>>215
例外といいながら
くさびのんでんのかよ!プ
222呑んべぇさん:04/01/22 15:48
>220玉露はうまかったよ。味に厚みがあるっていうか。
なかむらも飲んでみたいけど全然手に入らない。
223呑んべぇさん:04/01/22 18:46
佐藤のさつまは、佐藤と同じくほとんど買えないが、
中村の玉露は、なかむらと違って大体買える。

それぞれの蔵の生産能力とかにもよるのかもしれないが、
俺は佐藤のほうが好きだな。
224呑んべぇさん:04/01/22 19:30
>>222
なかむらは何か、玉露より味が軽かったような・・・
スッキリ味っていうのかな?
好みにもよるけど、玉露の方が旨いと思うよ俺は。
225呑んべぇさん:04/01/22 21:58
全量(宝山)好きな人に送って喜ばれるモノって何でしょうか?
全量が手に入らないもので・・・
226呑んべぇさん:04/01/22 23:18
今年鷲尾は出荷規制で一般には流れないそうだ。もうプレミアかよ!
227超素人:04/01/22 23:41
家の近所(奈良県)の酒屋に
伊佐美が3500円で売っており
思わず衝動買いしました。
一応質問です。プレミアがつくなか 安い買い物ですよね
関西ではなかなかないので!!
228呑んべぇさん:04/01/23 00:23
朝日・長雲のんだら、芋なんてもう飲めんな
229呑んべぇさん:04/01/23 00:27
朝日そんなにうまいか?
長雲は今度試してみる。
230呑んべぇさん:04/01/23 00:45
>>228
朝日も長雲も好きだけど、芋焼酎も飲むよ。
芋:黒糖の飲む割合としたら、10:1くらいかもしれない。
231呑んべぇさん:04/01/23 01:15
伊佐美2500円で買ったけど、プレミアつく前の定価はなんだろうか?
232呑んべぇさん:04/01/23 01:17
伊佐美はたしか1.8Lで1800円しないくらいが定価だった。
233呑んべぇさん:04/01/23 01:26
>>228
黒糖、嫌いじゃないが、味に深みがないんだよねー。
234呑んべぇさん:04/01/23 01:41
>233
長期熟成(20年以上)品のんでみん。といってもふつうは手にはいらんかw
235呑んべぇさん:04/01/23 02:25
2003年12月15日瓶詰の三岳25度見つけました!

出荷調整してて出回らんとかいって、心配したじゃないか。よかった。 
236呑んべぇさん:04/01/23 02:50
>>225
入手できるかわからんけど宝山綾紫とか白豊とか。味の傾向は同じと思われ。
237呑んべぇさん:04/01/23 02:59
>>227まあ〜県外では安いかもね。地元では昔みたく騒ぎませんね。
値段も俺が学生のころ15,6年前かな東京では2〜3万してたけどね。
238呑んべぇさん:04/01/23 08:27
俺は鹿児島人だけど、15年ほど前にちょっとだけ東京で働いてたことがある。
小さな会社だったけど、酒飲みばかり。といっても日本酒ばかりで焼酎を飲む姿は
見たこと無かった。酒飲みの話を親にしたら、気を使ってくれて。
社長宛に伊佐美を10本送ってきてくれた、木箱に入って。
何軒廻って集めたんだ?幾らしたんだ?て思ったけど嬉しかったね。
しかし、その伊佐美は社内の飲み会の席で出されたわけだけど、
全くと言っていいほど評判は良くなかった。社員10名程度酒好きばかりなのに
「おいしい」という言葉は出なかった。
ジュースで割ってムリして飲まなくていいのに・・
結局1本開けただけで残りの9本は倉庫に眠ったまま。涙が出そうになったよ。
俺は1年後に退職、帰鹿。あの伊佐美はその後どうなったんだろう・・。
239呑んべぇさん:04/01/23 09:46
伊佐美はお湯割りだな
240呑んべぇさん:04/01/23 10:00
伊佐美マズ〜
241呑んべぇさん:04/01/23 10:56
>>240
マズイのはわかったから、旨いと思うのも書いてよ。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1062572491/241
242呑んべぇさん:04/01/23 11:00
初心者から質問させてください

近々仲間内で鍋をするのですが、そこでどうしても焼酎が飲みたくなってきました
そこで、新宿駅の近くにある宮崎のアンテナショップに買いに行きたいと思っています

カタログ(特産品⇒酒類⇒焼酎・67項目)
http://www.m-tokusan.or.jp/

条件は
・ほぼ全員が焼酎初心者
・みんなで飲みたいと思っているのは芋焼酎のお湯割
・女性が飲みやすく感じられるもの
・酒の強さは気にしない
・お金も気にしない

これらの条件でいいと思っているものを教えてください。
243呑んべぇさん:04/01/23 11:06
>>242
宮崎の銘柄で肝心なものがないね。(例 黒木本店・岩倉酒造・川越酒造など)

宮崎のアンテナショップもいいけど、近くのデパートも見てみたら?

因みに、カタログの中では
天孫降臨(ロック)・駒ぐらいかな〜
松露や心水なんか比較的手に入れやすくて、そこそこ美味しいかと。
244呑んべぇさん:04/01/23 11:09
>> 伊佐美の九州価格は1695円やったかな? 南◯州○販がほとんどもってるとおもわれ〜。関西はだいだい5〜8000円ぐらいです。 この前鹿児島いっていかけど、地元の評判わりぃね、伊佐美。
245 ◆juVbb8VyCw :04/01/23 11:42
238
>>それ、まだ、そのままだと思うよ。その会社と喧嘩して来たのなら諦めなさい。
246呑んべぇさん:04/01/23 11:46
>>242
なぜ宮崎なのかわからないけど、宮崎なら幸蔵がいいんじゃないの。
すっきりし味だから芋初めての人でも飲めると思うよ。
247呑んべぇさん:04/01/23 12:24
心水はロックかそのまま飲んだ方がいいかも
248 ◆juVbb8VyCw :04/01/23 15:30
鹿児島の’森伊蔵’をお湯で割ったら、小僧らに笑われた。そうだよな。
249呑んべぇさん:04/01/23 15:34
祝!魔王ファン倶楽部復活!
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2004/
250呑んべぇさん:04/01/23 15:41
お父さんの誕生日プレゼントに「燃島」か「銀滴」を買おうと思ってるんですが
どっちが美味しいですか?飲まれたことがある方感想を教えて下さい。
251呑んべぇさん:04/01/23 18:12
燃島は黄麹ものの中ではしっかりした味と思うけど
黄麹が苦手ならお勧めできないかなあ。
瓶とかは良い感じなんだけどね。
252呑んべぇさん:04/01/23 18:19
あのクレゾール臭がお好きなら、って感じかな<燃島
253呑んべぇさん:04/01/23 20:57
>>219
熟成が進んで美味くなってるかも知れん。
とりあえず日光の当たらないところでちゃんと密栓してあれば
腐ったりしないのでだいじょぶ。一本飲んでみれ。
254呑んべぇさん:04/01/23 21:01
>>242
いまひとつ心惹かれるものがないなぁ…。
デパートの酒売り場は結構面白いよ。
255呑んべぇさん:04/01/23 21:03
今日は薩摩乃薫純黒を色んな飲み方で飲んで見ました。
個人的には燗とロックがうまいかな。
256かごんま人:04/01/23 21:24
田村さんとこのは、お湯割りが最高だと思うよ。
257呑んべぇさん:04/01/23 21:33
>>256
よくわかります。ですが、最近お湯割では旨みや香りが薄く感じてしまい
だいたい燗をつけたほうがおいしく感じてしまいます。
258呑んべぇさん:04/01/23 21:48
鹿児島だけど、
焼酎ブローカー多すぎ。大阪や東京からの電話が多いわ。
去年は兵庫から車で買出しにきたブローカーもいたしな。
本当よくわからんのが大阪人の伊佐美好きなこと。
259呑んべぇさん:04/01/23 22:47
>>242
新宿のKONNEは4合ビン5合ビンしかないからなぁ。
何人か知らないが仲間内で飲むなら一升瓶買った方がお徳だと思うよ。
ちなみに宮崎の酒では
「かんろ」っていうのが飲みやすいけど、あんまり東京じゃ売ってないしな・・
260呑んべぇさん:04/01/23 23:42
小松帯刀という焼酎をロックで飲んでいます。
微妙にバニラ香がするね。質のいい焼酎です。
261呑んべぇさん:04/01/24 00:16
>>259
「かんろ」は4合瓶ならばローソンで売ってますよ
262素人:04/01/24 00:57
銘柄の入ったコップが欲しいんだけど
売ってるの?販促用のコップ
もらえるのでしょうかねえ??
さつま白波とかよく見るけど居酒屋で!!
263呑んべぇさん:04/01/24 01:02
盗むしかない!でも俺が盗むしかないって言ったって言うな!巻き込むな!
264呑んべぇさん:04/01/24 01:14
>>262
近所の酒屋(販売店)に言ってみな。何軒か廻れば絶対もらえるはず。
倉庫にゴッソリ貯めてる店があるはず。もちろん新品な。
あれってメーカーからただでもらえるんだよ。
飲み屋に直接くれる場合もあるけど、多くは酒屋経由だと思うぞ。
ちなみに、飲み屋にある冷蔵庫やビールサーバーなんかも殆どがメーカーからの無償レンタルだよ。
以上、鹿児島の話でした。おそらく他県も同じだろう。
265呑んべぇさん:04/01/24 02:32
2、3年前に貰った森伊蔵の極上の一滴があるのですけど、これっていまも飲めるものなんでしょうか?
自分は酒を呑んでないものでして、実家に帰る際に御土産代わりにしようかと考えているので。
よろしくお願いします。
266呑んべぇさん:04/01/24 02:44
>>265
全然余裕で飲めます。飲みたくなければ下さい。
267呑んべぇさん:04/01/24 07:33
268呑んべぇ@初心者:04/01/24 10:14
ここにある軸屋限定品て、とてもおいしかったんですが。
それから、この店焼酎専門てスゴイ

http://plaza.rakuten.co.jp/yhmh4199/016000
269素人:04/01/24 10:22
>>264 有難う御座いました
270食いだおれさん:04/01/24 11:52
宣伝カキコすると逆に評判悪くなります。
271呑んべぇさん:04/01/24 12:02
そうだ そうだ!!
272呑んべぇさん :04/01/24 13:09
「無濾過 純黒」を出勤前に買って来た
はたしてどんなもんだろうか
273呑んべぇさん:04/01/24 14:22
昨日予約した”ふぐセット”が大雪で届かず、
急遽近所の居酒屋へ。しばらく行かない間に焼酎メニューが
dancyu化していた。結局、今かおうかどうか悩んでいた
全量、黒瀬を飲んだがう〜ん。
274呑んべぇさん:04/01/24 14:38
意味がよくわからん
275呑んべぇさん:04/01/24 14:46
酔っぱらいが書いてるって事よ。
276呑んべぇさん:04/01/24 16:52
(・∀・)ニヤニヤ
277呑んべぇさん:04/01/24 19:25
ここはアルコール依存症患者が独り言を言いに来るスレです
278呑んべぇさん:04/01/24 19:33
↑アホみっけ
279 ◆juVbb8VyCw :04/01/24 20:42
いさみ、あれ抱き合わせ売りするやり方がコスイんで嫌だよ。
280呑んべぇさん:04/01/24 20:46
芋麹芋、前は美味いと思ったが、蘭を経験したら、
芋麹芋でも、あのスパイシーな黴香を意識するようになってしまった。
あの独特な香は芋麹由来なのね。今更ながら納得。
宝山芋麹全量とか一刻者でも黴香はしますか?
281呑んべぇさん:04/01/24 21:53
だから一番甘い芋教えろっていってんだろうが
282呑んべぇさん:04/01/24 22:13
>>281
だから一番甘い芋は黒伊佐っていってんだろうが
283呑んべぇさん:04/01/24 22:13
>>281
鬼火とかも甘いよ
284呑んべぇさん:04/01/24 22:19
>>283
こういうタコを甘やかしたらダメよ。
285呑んべぇさん:04/01/24 22:20
>>281
スイートポテト
286呑んべぇさん:04/01/24 22:22
甘いのは大黒なんだってば!
287呑んべぇさん:04/01/24 22:31
>>281
三岳。絶対満足することを保証する。
288呑んべぇさん:04/01/24 22:32
なんだ、自演だったんだ。
289呑んべぇさん:04/01/24 22:39
自演ウザ。消えな。
290呑んべぇさん:04/01/24 23:11
三岳っておいしいのですかあ??
素人ですので教えてください。
以上
291呑んべぇさん:04/01/24 23:22
嵐はスルーしれ!
292呑んべぇさん:04/01/25 00:29
↑おまえもなー
293呑んべぇさん:04/01/25 00:30
↑おまえもなー
294呑んべぇさん:04/01/25 00:31
糞スレ化の悪寒
295呑んべぇさん:04/01/25 00:45
>>281
焼き芋に蜂蜜でも塗って舐めててください
296呑んべぇさん:04/01/25 00:47
>>293 ばあか?
わっはははは オタッキ-
297呑んべぇさん:04/01/25 00:50
嵐はスルーしれ!
298呑んべぇさん:04/01/25 00:51
糞スレ化の悪寒。
なんとか、元の雰囲に戻りませんか?
299呑んべぇさん:04/01/25 00:56
大丈夫。すぐ沈静化しますよ。
300呑んべぇさん:04/01/25 01:13
「なかむら原酒」は確かに旨いな
あと黒霧島も旨い
301呑んべぇさん:04/01/25 08:12
>>297 298 自作自演野郎
オドレが書かなければええんじゃい
ドアほ
302呑んべぇさん:04/01/25 08:17
>>300
なかむら穣、いいですね。でも定価で売ってるの見たことないなあ・・・
303呑んべぇさん:04/01/25 10:07
ttp://www1.ocn.ne.jp/~akatuka/goods600kanro1800bin.html
だれか、これ飲んだことある人いる?
近くの酒屋でおすすめになってるんだけど。
当方、甘くてコクのあるのが好きなんですが。
304呑んべぇさん:04/01/25 13:39
>>303
原料が紅寿だから、食用の外見が赤い芋かな?
今まで飲んだ食用の外見が赤い芋から作る焼酎の傾向として、軽めの甘い味に物が
多かったね。
たぶんコクは無いんじゃないかな?
甘くてコクのあるものなら、園乃露とかどうでしょう?
結構手にも入りやすいし。
305呑んべぇさん:04/01/25 13:43
>>303
京屋のは甕雫が有名だけど、この甘露はそれに比べると
コクでは物足りないと思うよ。わりと軽めです。
甘くてコクなら大黒かな・・・
正春も甘めだけど軽いし、割らずにそのまま飲む方が美味しかった。
306呑んべぇさん:04/01/25 15:20
>>236
どうも。白豊が入手できました。
307呑んべぇさん:04/01/25 16:16
なかむら及びなかむら穣 

普通に定価で買えて旨い。

そもそも、焼酎は生産量が少ないけど、無理してプレ値が買う必要があるか疑問。
ない場合は諦めるか、飲み屋で飲むほうが楽かと。
308呑んべぇさん:04/01/25 16:17
焼酎安いよね、金ないけど酔いたい。
洋酒すぴりた酢のほうが、やっぱなんだかんだ言っても安上がり?

だよなーキシュクして呑むんだsからなー。以上でっす。消
309呑んべぇさん:04/01/25 16:41
また酔っ払いか
310呑んべぇさん:04/01/25 17:19
>>308 意味不明
お帰り 坊や
311呑んべぇさん:04/01/25 18:15
>>307
プレ値で買って、自分で飲む人は少ないんでない?
ほとんど贈答用だと思われ。
312呑んべぇさん:04/01/25 18:41
伊佐大泉のロックは清冽でうまいなぁ。これで1400円とは恐るべし。
313呑んべぇさん:04/01/25 18:41
俺もプレ焼酎は贈答用。自分では飲まないな〜
嫁は魔王好きだから怒るけど。
314呑んべぇさん:04/01/25 18:44
>>313
1怒ったときは、俺の魔羅汁でも飲めって言ってやってください。
315呑んべぇさん:04/01/25 18:52
>>312大泉のロックは試したこと無いな。
今日は大泉のお湯割りを春雨豚肉コチじゃん炒めと共に味わったが
うめぇ〜!!今度試してみるよ(確かに安くていい酒だ)
316呑んべぇさん:04/01/25 19:51
生意気な嫁だな
しっかり管理しとけ!
317呑んべぇさん:04/01/25 19:53
芋麹全量は飲んだけど、他の情熱シリーズってどうなの?
318呑んべぇさん:04/01/25 19:57
>>316 うるさいわい
俺の肉棒加えさせたわい いま
319呑んべぇさん :04/01/25 19:58
ところで、「無濾過」は開封したら、すぐに飲んだ方が
いいのでしょうか?
また、「原酒」はどうですか?
どなたか、教えて下さい。
320呑んべぇさん:04/01/25 21:19
>>319
黒伊佐錦無濾過、ウマーですぐに飲んでしまったが、そーゆー問題ではなくて?
美味い酒は、すぐになくなるので困る。逆にずーっと残ってるのって美味くないのでは?
そんな酒、ダメになろうと……
321呑んべぇさん:04/01/25 21:46
>>319はそういうこときいてんじゃないでしょw >>320

無濾過は早めに飲んだ方がいいと思われる。
濾過していないということは不純物も多く含まれるってことだからね
それがまた違った味わいを出しているのだろうけれども。
322呑んべぇさん:04/01/25 21:51
何で不純物が多く含まれてると早く飲まなきゃダメなの?
323320:04/01/25 21:53
>>321
いや〜、実際、しばらく置いときたい、って銘柄もあるでしょ。
無濾過とか原酒の特性以前に、美味いと思うか否かが重要だと思うがな。
オレは前知識とかアタマじゃなくて舌で判断して飲んでるから、同意しない輩がいるかもしれんが。
324呑んべぇさん:04/01/25 22:03
>>322
知らんが、「商品の特性上、早く飲め」とラベルにはあるねー。
325呑んべぇさん:04/01/25 22:06
>>323
ま、メーカーとしては瓶詰めした味わいを味わって欲しいというわけだ。
日本酒を古酒にして味わうのが自由なように。
326303:04/01/25 22:06
>>304-305
情報ありがとうございます。
園乃露、大黒、いってみます。
327呑んべぇさん:04/01/25 22:14
百合って芋焼酎を飲んだ。
なんか芋焼酎おような、違う焼酎のような・・・
旨い事は旨いけど、微妙。
328呑んべぇさん:04/01/25 22:15
数年前から田倉愛飲してたが、いつも置いてる店が品切れに・・・
ここの影響??
329呑んべぇさん:04/01/25 22:40
みたいだよ
330呑んべぇさん:04/01/25 22:47
鬼火旨い!下手すると
プレ値付くんじゃね?これは
331呑んべぇさん:04/01/25 23:36
森八を飲んでみた。
飲みやすくてイイんだけど、飲んだ後が芋クサ〜です。
332呑んべぇさん:04/01/25 23:51
>>322
純粋なアルコールであるほど腐敗(変質)しにくくなる。これが基本
一度蒸留しただけで濾過していない無濾過モノでは
いろいろな夾雑物が混ざることになる。(実際何が残っているかはよく知らない)
つまりそれだけ変質するファクターが多くなるってこと。
333322:04/01/26 00:12
みなさん有難うございます(^-^)
正月にさつま寿・旬を割り水したけど仕事が急激に忙しくなってて飲めなかったのを今ようやく燗つけました。ウマー
334呑んべぇさん:04/01/26 10:14
>>326
大黒はキャラメル風味だよ〜
6:4位で割り水して、1週間位おくとまろやか&適度な甘みで
ウマ〜です。
>>330
鬼火はプレ付にはならないでしょう。
うちの近所では大体の店にあるし、逆に値引きして売ってるよ。
今日村尾が届くよー薩摩茶屋と飲み比べだ!
335呑んべぇさん:04/01/26 11:58
某ファン倶楽部が基地外に粘着されてるね。
掲示板でケンカしてるけど、日記の“愛国馬鹿”ってまんまじゃん。
http://plaza.rakuten.co.jp/tokitarou/
vs
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2004/
336呑んべぇさん:04/01/26 12:42
中野市・山ノ内町は釣り堀だらけ


337呑んべぇさん:04/01/26 13:04
ところでチボリンネタ。
ネット初心者が石坂BBSでジサクジエーンの大爆発。
http://plaza.rakuten.co.jp/?user_id=1712256&action=bbs
本人のBBSでもジサクジエーンのし放題w
http://plaza.rakuten.co.jp/tokitarou/bbs/
あれでバレてないと思ってるところが、まるで ん と同じマインド。
まあ、左でも右でもマヌケはマヌケという見本。
338呑んべぇさん:04/01/26 13:21
http://plaza.rakuten.co.jp/isizakachiho/diaryold/20031006/
イデオロギーは違いますが
「座して死を待つよりは、今、立ち上がらなければならない」との意思は大賛成です。
掲示板では、なかなか面白い意見交換をしていますな。
真の教養人と自分で云うのが滑稽ですな。
どこから見ても教養人とは思えぬ文章だ。
参加する気にもならぬ。 (10月8日19時24分)

沓掛時太郎さん
>参加する気にもならぬ。
-----
なら、書き込みをしなければいいのにね♪
2ちゃんでの書き込みより
-----
>「りんごの唄」は並木路子さんが歌ったのです。
>美空ひばりが歌ったのは、「りんご追分」です。
-----
いつ訂正されるのかな♪
339呑んべぇさん:04/01/26 16:55
黒佐藤、黒伊佐、黒若松が好きです。
340呑んべぇさん:04/01/26 19:00
三岳、ここで評判よかったから1升買って飲んでみたけど
辛口好きのおれの舌には合わなかった。
折れのお勧めはさつま無双のかめつぼ仕込み。これマジウマーーーーーーーーーーー
341呑んべぇさん:04/01/26 19:14
今、村尾逝きました!
すっきり味でちょっと物足りなかったっす!
でも村尾の蒸留香は好きです。
下品な俺にはさつま兵六が合ってるっす。
342呑んべぇさん:04/01/26 19:57
素人、しかも黒麹厨です。(黒麹厨になったのは完全に2chの影響w)
しかも一升3000円(振舞用は5000円)と決めている貧乏人ですが
最近選択幅が狭くなって壁にぶち当たってきました。
脱・黒麹厨を目指そうと思っています。安くて美味しい「これっ」って奴教えてください。
343呑んべぇさん:04/01/26 20:35
今日は鶴見をお湯割でやっております。白麹なんだけど
非常にコクと甘みがあっていいですね。しかも安いし。
344呑んべぇさん:04/01/26 20:38
今日、焼酎に合う料理などがのってる本を立ち読みしたけど
テイスティングみたいなコーナーで三岳はちょっと悪く言われてたね。
簡単に言うと「量産したから味が落ちた」みたいなことを。
そういう本ってほめまくりだと思ってたんで驚きました。
最近三岳飲んでないでわかんないですが、本当ですか?
本の内容としては今までのやつといっしょで、有名酒屋や居酒屋がのってたり
たいしたことはなかったです。
酔ってるので文章だめだったらすいません。
345341:04/01/26 20:55
>>342
だまされたと思ってさつま兵六逝ってみな!
それにしても予算が3000&5000円は凄いヤン。
俺は2000円&2500円だもん。
346呑んべぇさん:04/01/26 21:01
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15689790
おまいらこれどうですか?
347呑んべぇさん:04/01/26 21:02
>312
確かに大泉はドライでうまいね。白波特選もドライでうまいよ。
348312:04/01/26 21:24
>>347
もちろん白波特選もオキニだよん。なんともいえない香味があるよね。
349呑んべぇさん:04/01/26 21:32
明日発売の週刊SPA!で焼酎特集するみたい
350呑んべぇさん:04/01/26 21:42
週刊誌なんぞでこれ以上煽らないで欲しい。
351呑んべぇさん:04/01/26 21:56
>>346
黒瀬安光が・・・
他のいらないからこれだけ飲みたいかな。
352呑んべぇさん:04/01/26 22:30
>>351
ある酒屋のメルマガで昨日黒瀬安光の案内がきたよ。
でも8200円・・・・・
手が出ない・・・・・
353呑んべぇさん:04/01/26 22:56
月ん中売ってる店発見。
四合瓶で1800円・・・。
354331:04/01/26 23:10
森八を杜の妖精と比べてみた。
杜の妖精の方が良かった。
次は侍士の門とを・・・。
355呑んべぇさん:04/01/26 23:29
正直な回答を願いたいのだが
おまいら、いつから芋焼酎飲んでる?
週2日以上飲んでる人のみでいいんだが
356呑んべぇさん:04/01/26 23:36
4年前。
357呑んべぇさん:04/01/26 23:47
10年
358呑んべぇさん:04/01/26 23:57
ふーーん
なんで、急に芋焼酎ブームになったんかね

>356、357
お気に入りは何?
359呑んべぇさん:04/01/27 00:01
本格的には今年から。でも焼酎ブームとか全然知らなかった。
冬場になると体暖めるのに何げにJINROとか宝焼酎とか飲んでたけど
芋焼酎飲み出してから一気にはまった。
純粋に味そのものをおいしいと思えた酒は芋焼酎が初めてだった。
360356:04/01/27 00:02
>>358
田倉
ずっと愛飲してたのに、最近無い・・・。
悲しすぎる。
ま、新しいの探すわ・・・。
361呑んべぇさん:04/01/27 00:02
俺は 黒霧島がやっぱいいなあ
大阪 24歳 独身 彼女ナシ
362358:04/01/27 00:07
俺も4年くらい前からなんだけど
まだ、その頃って一応村尾も飲めてたんよ。
バーで120mlくらいを550円で。
2年後にはまったく見なくなったからな・・・
363呑んべぇさん:04/01/27 00:30
黒霧島はそこらじゅうで売ってるが、黒白波は探すのに一苦労だった・・・
当方神戸だが

黒白波より明確に上だと感じる芋ってないですよね?
364356:04/01/27 00:31
4年前は魔王の一升瓶とか村尾の一升瓶、森伊蔵の一升瓶も
定価で買えてたなぁ・・・。
はやくブームが去ってくれることを願う・・・。
365呑んべぇさん:04/01/27 00:43
>>364
今でも、酒屋で売ってますよ。
366呑んべぇさん:04/01/27 00:50
芋といえばキロクですね。
漢字変換できなかった。すいません。少し高いですがすごくおいしいです。
367呑んべぇさん:04/01/27 00:51
量産焼酎でパックとビンだと、どっち買います?
俺はなんとなしにパック買ってるんだけど・・・日光に強そうだし
雰囲気はビンだろうけど
368呑んべぇさん:04/01/27 01:27
>>367
パックはどうも紙のにおいが移りそうで買わないかなぁ。
ビンだと安心できるような気がするからビンばっかりです。
一度黒白波のパック買ってみようかな?安いしw
369呑んべぇさん:04/01/27 01:57
やっぱり紙パックは品質を落とすものなのかね?
370呑んべぇさん:04/01/27 02:10
最近、黒伊佐から島美人に移り気してまつ。
なんか、黒伊佐のコクが鼻につくようになってきたんだよね。
前はアンチ島美人だったのにw
371呑んべぇさん:04/01/27 03:37
パック愛飲してます。
軽いし、安いし、常飲用として割りきってれば紙のにおいはキニシナイ。
今は、さつま無双紙パック、次は何にしよう
372呑んべぇさん:04/01/27 10:18
>>363
黒白波以上のものなんてたくさんあるでしょ〜
今まで何種類のんだ?
50や100種類のんで一番上が黒白波?
373呑んべぇさん:04/01/27 10:21
紙パックの焼酎は買った事ないけど牛乳やビールがビン入りの方が美味い(と感じる?)ようにちょっと味が落ちるイメージが
374呑んべぇさん:04/01/27 11:15
紙パックを買うやつは安けりゃいいわけだ。

だから、味のほうも、あくまで紙パックのなかでどれが旨いのか。
それで十分。

安さが最重要ポイントなんだ!
375呑んべぇさん:04/01/27 11:22
紙パックの内側はLDPE(低密度ポリエチレン)でコーティングされているので、
紙のにおいが移るはず無いんだけどね。
376呑んべぇさん:04/01/27 11:42
村尾、佐藤、萬善、青酎、三岳、
土竜、竈、楔、その他色々を
350円から500円で低価格でのめます。
5時から8時までの間100円引きで飲めるすさまじい店!!
酒のあても(・∀・)イイ!
朝引き鶏の生つくね、とろとろ角煮・・・・。

探せばこういう店みつかるんだね〜。
大阪にあるんだけど。
377呑んべぇさん:04/01/27 11:54
>>376
知ってる、でも量が少ないね。
378376:04/01/27 12:01
>>377
あんだけ安いんだから
量が少なければ、2杯たのめばいいのでは?
379呑んべぇさん:04/01/27 12:21
>>378
普通の店より、二杯頼むと割高にならない?

でも、高い店は量も少なくて高いから
376の店は味見するにはいいかもね。

自分的には、微妙・・・
値段が同じぐらいで量の多い店知ってるからかもしれないけど。
380呑んべぇさん:04/01/27 12:32
良く行くラーメン屋、佐藤、村尾500円、伊佐美薩摩茶屋450円
八幡400円その他350円
どれも100ccでした。
これはお得な部類?
お湯割り頼むと、割る割合聞いて黒ぢょかで出してくれるし。
381呑んべぇさん:04/01/27 14:10
>>380
それは、新宿の地下に降りてくラーメン屋?

100ccはお得だと思うよ。
だって、この前行った店では村尾が60ccぐらいで900円だった。
382376:04/01/27 14:24
>>379
味見には向いているかもしれません。
月の中、佐藤(黒)のぜんわり・・・などなど味見させてもらいました。
379の店の方がよさそうですな。

宅飲み派ですので、そういうところで味見して買うというのに向いてます。
383380:04/01/27 16:10
いえ、伊豆半島なんですよ。
東京から離れていてスイマセン
ペンションと併設なので、いろいろとお酒も置いている
らしいです。
384呑んべぇさん:04/01/27 16:47
神奈川県在住で芋焼酎歴3年半くらいなんですけど、
このブームでいろいろな銘柄が酒屋に入るようになりました。
自分は日常酒で1日に4合くらい飲んでしまうので、
安いが一番(w で白波紙容器をずっと飲んでました。
このブームって「みのもんた」「あるある」とかで
芋焼酎は体にいいみたいなことやったんじゃないですかね。

今まで、自分が買うまで減らなかった白波が結構売れてるようですw
385呑んべぇさん:04/01/27 17:21
小さな蔵ならまだしも、白波、霧島までもが出荷規制!えらい時代ですなw
386呑んべぇさん:04/01/27 17:21
園乃露1升で1300円位だったので、思わず買ってみたら
中々香ばしいし、適度に甘みもあっておいしいですね。
387呑んべぇさん:04/01/27 17:40
>>385
もはや、ブームを通り越してバブルだよ。
388呑んべぇさん:04/01/27 19:02
芋麹全量(σ´∀`)σゲッツ!!
389呑んべぇさん:04/01/27 19:05
>>387 このバブルは当分続きそうな気が。そらいままで敬遠されてたものが、急に全国区になったらなくなるわな。 京都の酒屋で魔王、3マソで売ってたYO
390呑んべぇさん:04/01/27 19:23
京都じゃ需要あるのか?>3万の魔王
兼八10本買うな。俺だったら
391呑んべぇさん:04/01/27 20:12
京都の酒屋はたまたまよっただけっす。佐藤黒四合5千円、伊佐美八千円、ワロて帰りました。
392呑んべぇさん:04/01/27 21:40
芋麹全量(σ´∀`)σゲッツ!!出来ず
3分で売り切れとは・・・
393呑んべぇさん:04/01/27 21:49
全芋宝山ってそんな人気あるの? 鹿児島ではまだまだころがってそうなんで、余裕かましてますが、、、東京?
394トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/01/27 22:00
三岳って900MLの瓶って無いんですかね?
お礼が遅くなってしまったのですが、過去レスで仙台で三岳扱っている場所
教えてもらえて、現物も確認してきたんですが、一升瓶しかなかったんです
家におく場所がないのでできれば小さな瓶を探して購入しているんですが、
三岳を仙台で見つけられただけでも幸運なのかな?
小さな瓶が存在しないのであれば皆さんの匂いが濃くて甘い、というのの
お薦めのようですので買ってみたいと思います

話は変わって仙台の某大手デパートにて九州フェアみたいなのやっていて焼酎
観察してきました
最終日前日ということもあってかなり売り切れていましたが、「南の夢」
っていうの買ってきました
きつい臭い・甘さというわけではなかったのですが、甘さがイイ感じだった
のでついつい買ってしまいました
早くの見たいなあ
395呑んべぇさん:04/01/27 22:01
皆さん、空き瓶はどうしてますか?
396呑んべぇさん:04/01/27 22:05
>>395
隔週のビン・缶のごみの日に確実に出す!
しかも早朝5:30に!
人目につくと恥ずかしい量だからな。
397呑んべぇさん:04/01/27 22:08

車に積んで酒屋に持って行って換金してもらい、新たに買う。
398トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/01/27 22:10
>395
実家で隠し飲みしているので、飲み終わって空くたびにコンビニに行きます
もしくは人のいない時間帯に学校の空き瓶のゴミ箱に入れます
余裕がある時は買った酒屋の空き瓶ゴミにいれますです
399呑んべぇさん:04/01/27 22:19
イチロー・松井観ながらさつま寿いってました。
イチローの方が人間味が感じられたり結構面白かった。
おしゃべりだねw
400呑んべぇさん:04/01/27 23:20
芋麹全量(σ´∀`)σゲッツ!!したいのだが、情報入らず。
情報入っても入荷してなかったりして(ToT)

>390
兼八欲しいけど、置いてあるトコに行ってもいつも置いてないよ。
そちらでは入手しやすいのですか?
401sage:04/01/27 23:46
>>394 トマソン様
元仙台市民、現在盛岡在住です。
286号線の方の「さ○や」という量販店で
昨年末、「三岳」900ml見ました。
しかし盛岡では900円〜980円で購入出来るところが
驚いたことに1,980円でした……!
思っていた以上の三岳バブル、度肝を抜かれました。
402呑んべぇさん:04/01/27 23:48
sage記入間違えた ……。
松露うすにごりで酔うてます。
403呑んべぇさん :04/01/27 23:51
今、黒薩摩で酔ってるデー。
404呑んべぇさん:04/01/27 23:51
伊佐美を5000円位で買おうと思ってるんですけど、
定価はいくら位なんですか??
「元祖幻の焼酎」なんて言われているから飲んでみたて・・・・・
405呑んべぇさん:04/01/27 23:54
あー、私も松露うすにごりでやってます。
ちなみにつまみはスモークチーズっす。

そして酔いがまわってきたら、昼に仕込んでおいた肉じゃがコロッケで逝きます。
406呑んべぇさん:04/01/28 00:01
>>405
私は韓国のりでやってます。
松露うすにごり、ロックで飲むのが好きですが
ちと体調が悪かったので水割りにしたら美味さ半減……。
ロックに戻しました。やっぱり美味いですね!
407呑んべぇさん:04/01/28 00:05
>>406
ですね〜。この焼酎は水割りにすると何故か変な臭いがして
嫌です(焦げ臭いような?)。

初飲みした時は水で割ったので、捨てようかと思いました。
408トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/01/28 00:09
>401
ご丁寧にどうもです
その金額なら泉某所のお店で三岳一升買った方が安いですね
三岳って今レアなんですか?
買ってしまうかな
1000円前後で900MLならかまわないんですけどねえ
409401:04/01/28 00:14
三岳は今、徐々に値段が上がっているという噂 ……。
私はそれを仙台で目の当たりにしたわけですが
(実のところ、「まさか」と思っていました)
他の地域ではいかがなのでしょうか?

ちなみに私も「三岳」は好きな銘柄のひとつです。
中には水っぽいと言う方も居ますが
私はすっきりさの中にきちんと芋臭さがあると思います。
410呑んべぇさん:04/01/28 00:20
>>400
そういや兼八も見ないな・・・神戸だけど
でも兼八はプレ値が付いてないので、比較の対象にしただけ
ちなみに地元は黒白波買うだけでも軽く3軒は回りますね。酒飲み多いから・・・
411呑んべぇさん:04/01/28 00:25
>>409
東京住まいだけど近所の酒屋とかでも三岳一升瓶しか置いてないね。
それもやっと入ってきたって言ってたし。
でも最初4合瓶狙いでしたが一升瓶買って良かったと思ってます。
これは最後までおいしく飲める。たぶん定番の1つになるな。
412呑んべぇ:04/01/28 00:47
俺は三岳より太古屋久の島の方がうまいと思う
413呑んべぇさん:04/01/28 00:54
>>409
今ちょうど三岳のお湯割り飲んでました。
安いのにおいしくて最強。
昔、屋久島に行ったときに飲んだときは全然ダメだったんですが・・・。
414呑んべぇさん:04/01/28 01:08
三岳がプレ値・・・

ちょっと、笑っちゃうんですけど。
415呑んべぇさん:04/01/28 01:17
>>トマソン
近所の酒屋で先月瓶詰めした三岳の900ml見つけたよ
だから、あるところにはあると思うよー
416415:04/01/28 01:20
ちなみに919円だったよ
417呑んべぇさん:04/01/28 01:38
天使の誘惑をお湯割にしてみた。
香りは凄くたつけどやっぱこれはロックの方がいいかな。
それなりにうまいけど
418呑んべぇさん:04/01/28 02:19
コンビニでつまみを買うとしたらみなさん何を買いますか。「芋焼酎にあうつまみ」ってスレもあるんですが、あっちはあまりレスついてないみたいなんで…
419呑んべぇさん:04/01/28 02:25
>>418
ジャイアントコーン。あの塩気と固さがいい。
420呑んべぇさん:04/01/28 03:16
セブンイレブンの辛口イカ天と韓国海苔天かな個人的に
421(’∀’):04/01/28 08:22
>>322
無濾過=精製されていない=品質の劣化が早い

だから品質が落ちないうちに早く飲んだほうがイイよ♪
って事だと思います。
422(’∀’):04/01/28 08:43
>>409
私は神奈川ですが近所の酒屋兼コンビニでは
三岳900mlが¥900でしたよ。

…それと、前に書いた「さつま白波」の古いボトル、
中身がまだ残ってます(汗 いつもに比べて
減りが遅い…
423呑んべぇさん:04/01/28 10:14
まえにニュースで出てたけどイカの塩辛とか塩分の多い物を
よく食べてる人は胃ガンになる確率がはるかに高いらしいので
気をつけるべし。オイラはチョコレート。
424呑んべぇさん:04/01/28 10:18
>>423
どうせJT関連会社がつくった塩化ナトリウムなんか食ってるからだろ。
自然塩だったら、大丈夫と思うんだけどね。
425呑んべぇさん:04/01/28 12:18
東京下町の坂の上にある某酒屋で芋麹全量ゲッツ
426呑んべぇさん:04/01/28 12:22
>>425

そこは伊勢五ですね!
427呑んべぇさん:04/01/28 13:45
428呑んべぇさん:04/01/28 14:58
>>427
原料不足と騒いで値上げの口実にする、経済連の良くやる手だから騙されるな。
台風で作物が被害を受けて入荷が少ないとか、市場じゃいつもの事よ。
429呑んべぇさん:04/01/28 19:42
偶然入った酒屋にひとり歩きが売ってたんで、衝動買い・・・
でもジョイホワイトは初なので楽しみ
ここでの評判はどんな感じ?
430呑んべぇさん:04/01/28 19:43
>>429
好き嫌いが分かれているみたいです。
自分は結構好きなんですけど。
431呑んべぇさん:04/01/28 20:58
芋焼酎のシーズン(出荷)の時期って
いつ頃なんですか?2月?
432呑んべぇさん:04/01/28 21:10
もっと早いだろ。麦はある程度寝かせる必要があるが、
芋が3ヶ月くらいでいいんじゃないのかな?
433呑んべぇさん:04/01/28 21:12
( ゚д゚)
434呑んべぇさん:04/01/28 21:12
10月に掘った芋で仕込んで、だいたい1月、2月頃から。でも蔵に寝かしたりするからまちまちだよん。
435呑んべぇさん:04/01/28 21:15
う〜ん、鬼火うまいな。安いし。これはいい。
436呑んべぇさん:04/01/28 21:33
今日、酒飲みなんだけど、焼酎にそんな詳しくない人に
魔王って知ってます?って聞いたら
あぁ知ってるよ、でもあれって何かと割って飲むもんだよね、と言われた。
437呑んべぇさん:04/01/28 21:49
梅だよね
438呑んべぇさん:04/01/28 22:03
>>428
あんたアホ。知らずに適当なこと書くなよ。
中国産芋が事実上使用できなくなったの。だから芋不足。
439“俳苦?”:04/01/28 22:07
当地、芋不足深刻な問題です。来週某焼酎メーカーに芋作りの相談に行く予定。
結果はまた。
440呑んべぇさん:04/01/28 22:45
>>486 それで白波とか大手まで出荷規制してるのすか?
441呑んべぇさん:04/01/28 22:50
>>440
未来からキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
442呑んべぇさん:04/01/28 22:53
白波だけは見栄で出荷規制。
443呑んべぇさん:04/01/29 01:06
さぁ、カラスミが手に入りましたよ。
これにあうのはどのイモか?

晴耕雨読とKATANAを今飲んでます。
これ香ばしくて(・∀・)イイ!
444呑んべぇさん:04/01/29 03:01
はじめましてです。某酒屋カク○スの店員です。ウチの店では黒霧島がかなり売れます。
あの値段でこんだけの人気・・・芋初心者の僕にはわからないんですが、
黒霧島っておいしいですか?ちなみにどんなつまみがあいますか?
445呑んべぇさん:04/01/29 03:45
>>444
他の従業員に聞けば?
(・∀・)ニヤニヤ
446呑んべぇさん:04/01/29 07:55
>>443
晴耕雨読はどうですか?
かなりすっきりしてるとききました。
よく行く酒屋においてあるんですが一升瓶しかないので購入をためらってます。
447呑んべぇさん:04/01/29 08:28
>431
「出荷のシーズン」というなら、中元とかお歳暮、4月の移動時とかだが。

できれば、蒸留したての酒は6ヶ月ぐらいおいて、前年の酒とブレンドして出荷したい。
448呑んべぇさん:04/01/29 10:29
晴耕雨読より不二才でしょう!
お湯割り好き。
でも、最近は薩摩茶屋・八幡に浮気中。
449呑んべぇさん:04/01/29 10:48
特売のお菓子を買いに行った酒屋で森伊蔵の一升瓶を発見。
38,800円だった。プレミア焼酎なのはしってたが…
こんな値段で誰が買うんだろう。
118円のお菓子が50円だからって開店と同時に買いに行く私には絶対無理だわ。
450呑んべぇさん:04/01/29 11:35
買った値段でしか味を判別できない方もいますしねえ
そういう人が買っていくんでしょう、それか贈答用
451呑んべぇさん:04/01/29 11:52
八幡こっそり売ってる酒屋発見!!!
俺は持ってるからいらないけどね  ろかせずは欲しいかな・・・
452呑んべぇさん:04/01/29 11:53
貴匠蔵がいいと思う
453呑んべぇさん:04/01/29 11:56
俺も不二才飲んでますよ〜骨太でいかにも俺は芋焼酎だぞ!と
言う味わいで旨いです。
でも今は園乃露に浮気中です。
454呑んべぇさん:04/01/29 13:46
黒霧、うまいと思うけどねぇ〜
みんなホンネで語ろうや・・・
455443:04/01/29 14:23
>>446
大海酒造や西酒造のような女性をターゲットしてますよ的な
フルーティーさはないですけど、すっきりしてます。
米のブレンドが飲みやすさをアップさせてるのかなぁ。
今年は晴耕雨読の原酒は販売されないそうです・・・。残念。
>>448
好みがわかれるところですが、同じ蔵でも晴耕雨読より不二才の方が力強いと思います。


刀(KATANA)はアルコールが高いけど、紅あずまを原料としてるせいか
やわらかい印象をもちました。

456呑んべぇさん:04/01/29 14:37
伊佐大泉サイコー
457呑んべぇさん:04/01/29 15:27
大黒ほんとにキャラメル味でびっくり!
458呑んべぇさん:04/01/29 15:56
来週の「試して合点」のテーマは焼酎とのこと。
スポンサーを持たないNHKがどんな内容の番組をつくるのか楽しみw
459呑んべぇさん:04/01/29 16:11
>>457
大黒を水と5:5で割って、2〜3日置いて
ヌル燗にすると美味しいよ!
何か・・・日本酒っぽい感じだけど。
460呑んべぇさん:04/01/29 16:23
>>454
うまいとは思うけど、その他大勢って感じのうまさ
オンリーワンにはなれません。
量産品の中ではまあいいんじゃないって感じ
所詮量産型ザクみたいなもの
高機動型が出ようが、シャー専用が出ようがザクはザク
黒霧なんてそんなもの。
小さい蔵で杜氏や蔵主が神経をすり減らしながら作ったものには
勝てません。
461呑んべぇさん:04/01/29 16:43
>>小さい蔵で杜氏や蔵主が神経をすり減らしながら作ったものには
勝てません。

ほんとうにそうなら良いね。

462呑んべぇさん:04/01/29 17:09
小さい蔵・生産量が少ない・手作り・伝統・頑固etc
この謳い文句でどんなに騙されたことか・・・_| ̄|○
463呑んべぇさん:04/01/29 17:11
>460
いい物を作ろうという気持ちに、
大きい蔵とか小さい蔵とか、関係ない。

ガンオタウザイ
464呑んべぇさん:04/01/29 17:23
品質が安定している とは考えられないかな?
黒霧島
465呑んべぇさん:04/01/29 17:25
一壷の春
ってどう?
466呑んべぇさん:04/01/29 17:31
黒白波や特選白波あたりも良いね。
でも、同じところに八幡があれば、八幡を買ってしまうが・・・
さっき正春買って来ました。
今夜開けるのが楽しみです〜
どんな味かな??
467呑んべぇさん:04/01/29 17:35
黒霧島だったら黒白波買うなあ〜
468呑んべぇさん:04/01/29 17:52
1杯500円とか1000円とかの
初めて聞く名品?幻の・・・?云々を散々飲んできたわけだが
案外、白波とか霧島が美味いということに気がついたよ。
469呑んべぇさん:04/01/29 18:18
>>468
そりゃ口が試飲モードから、常飲モードに変わったんだよ。
470呑んべぇさん:04/01/29 18:24
黒霧から芋にはまって、いろんなもの呑んでるけど、
鉄幹が割りと好きかも。
今日呑んでる莫祢氏も美味いな。
471(’∀’):04/01/29 18:50
焼き芋焼酎の「さつま諸白」ってのと3年熟成とかいう
「薩摩の大地」ってのは…飲んだことのある方いらっしゃいます?
472呑んべぇさん:04/01/29 19:07
俺も常飲モードで、さつま兵六逝ってます。
どうも黒霧や黒白波は、よく出来すぎていまして
もっと飲みたいモードにはなりませんでした。
473呑んべぇさん:04/01/29 19:20
>>458
折れずっと旅してるからテレビ見れない。どういう内容だったか詳しくレポしてちょ。
474呑んべぇさん:04/01/29 19:27
>>371
さつま無双のレギュラーてどんな感じ?
亀壷仕込みは超辛口で折れがいまで飲んできた芋の中で一番ウマーだったんだけど。
レギュラーも超辛口なら無双一本筋になる予感。
475呑んべぇさん:04/01/29 20:15
>473
仮タイトル「九州発本格焼酎の新常識」。
ここに来てる人には、当たり前すぎること?
476呑んべぇさん:04/01/29 20:42
ttp://www.rootsradicals.jp/
この店では魔王がのめるのか?
っつーか、品揃えがバラバラだな。
でも米麦芋紫蘇でわかれてるのか・・・。
477呑んべぇさん:04/01/29 21:29
今年の夏から秋にかけて芋が品薄になると思って買い込みまくりすぎて金欠。
買ったのをヤフオクでも流して金作ろうか・・・・・   本末転倒だな。
478呑んべぇさん:04/01/29 21:30
>>477
それをやっちゃあ、芋好きとはいえないよ。苦しくてもホールド!
479呑んべぇさん:04/01/29 22:00
>>477
利益出るんじゃないか?実際品薄だし
480呑んべぇさん:04/01/29 22:04
>>477
折角自分のために買ったんだ。がんばって。
481呑んべぇさん:04/01/29 22:20
まったく話の流れ違いなんだが、オレ今まで焼酎ダメだったのよ。

それが『百合』ってヤツ飲んだら一発でトリコになっちゃってさ…風味が似たヤツを探してるんだけど、お前らのお勧めはございますか?
482呑んべぇさん:04/01/29 22:23
>>481
紫尾の露なんかがいいんでないかい?
483呑んべぇさん:04/01/29 22:40
>>455
晴耕雨読に関するレビューありがとうございます。
そうですか、やはりすっきり目なんですね。
海とか富乃宝山とかは最初はよかったんですが
最近は物足りなくなってきちゃいました。
常圧の麦のうまさに気づき浮気中です・・・。
484呑んべぇさん:04/01/29 22:52
>>483
みんな、晴耕雨読はすっきりしてるって言うけど、本当にそう思ってるのかな。
海や富乃宝山に比べると、こってりしてるよ、随分(笑
晴耕雨読は、不二才に米をブレンドするとこんな味わいだろって感じ。
逆にブレンドしたことで、味がくどくなった印象がある。
オレは不二才のほうが飲みやすいくらいなんだけど。

485呑んべぇさん:04/01/29 22:55
>>483
とうとう焼酎のアリ地獄にはまったな。
486呑んべぇさん:04/01/29 22:59
>>444
給料遅配って本当でつか?
487呑んべぇさん:04/01/29 23:02
>>486
店員かよw
488呑んべぇさん:04/01/29 23:05
465ではないが、一壺春、確かに気になるんだわ。。

会社近くの酒屋に一升瓶が一本だけ残っててね。。。。
今日こそ買おうか!と思いながら、結局丹宗買ってしまったよ。。。
489呑んべぇさん:04/01/29 23:10
>>484
ほう。そうなんですか。買ってみようかな・・・。

>>485
もうはまってます。部屋にはびんがごろごろと。
ちょっとした飲み屋より揃いはいいくらいです・・・。
490超素人:04/01/29 23:15
晴耕雨読と百合、これ読み方分かりません 教えてください。
お願い致します。 素人の和歌山県民 23歳です。
以上 
491呑んべぇさん:04/01/29 23:16
>>490
せいこううどく   ゆり

じぶんでしらべるどりょくもひつようなり
492呑んべぇさん:04/01/29 23:17
晴耕雨読って小学生の時、四字熟語で習わなかったか?
493呑んべぇさん:04/01/29 23:17
ネタだろ?

>>491
やさしいな。
494呑んべぇさん:04/01/29 23:18
>>493
ゴメン。くだらないことでスレが荒れるのいやなのね。
495呑んべぇさん:04/01/29 23:20
>>494
ごめん。やさしいあなたに感動だ。
俺だったらあの質問内容だったらネタとしか思えないもん。
496484:04/01/29 23:20
>>489
晴耕雨読と不二才に共通するのは、甘さだね。
同じ甘味がするんだよ。
497496:04/01/29 23:21
>>496
自己レス。
もちろん甘味は晴耕雨読のほうが弱いよ。
498呑んべぇさん:04/01/29 23:24
>>497
なるほど。
とすると前者はロックで後者はお湯割りみたいな感じですか?
499497:04/01/29 23:30
>>498
そうだね。
でも晴耕雨読はロックだと、不二才のような甘味は弱まってしまうと思う。
皆が言うすっきりってヤツね。だからこそお湯割りもオススメしたい。
晴耕雨読のお湯割りを試すと、不二才との類似点が見えるよ。
500呑んべぇさん:04/01/29 23:34
>>499
そうですね。前はもっぱらロックで飲んでたんですが
寒くなってくるにつれお湯割が多くなってきました。
焼酎のうまさはお湯割で分かる、というのを実感するこの頃です。

試飲もお湯割りでしてくれるところがあったらなあ・・・。
試飲させてくれるだけでもありがたいんだけど。
501499:04/01/29 23:38
>>500
まぁ、プレ値じゃなければ、買って損はないと思うよ、一升瓶でも。
オレは不二才のほうが好きだが、とだけ言っておく。
502呑んべぇさん:04/01/29 23:45
黒瀬杜氏って手に入らないのですか?
友人が酒屋で売っているのを見て
大騒ぎしていました。
503呑んべぇさん:04/01/29 23:45
ネット通販で、あまり見たことのない5年〜10年貯蔵の焼酎が売ってるけど
銘柄問わず貯蔵年数が長いほどコク&まろは強いと見ていいのかな。
504超素人:04/01/29 23:48
素人の私に 教えて頂き有難う御座いました。
決してネタではありません。あしからず
和歌山県民 23歳
505呑んべぇさん:04/01/29 23:48
>>501
プレ値ってプレミア価格のことですかね?
もちろん正規の価格なので大丈夫です。
確か不二才も置いてた気がします。
506呑んべぇさん:04/01/29 23:49
コクとまろやかさでいえば、新酒に勝るものはないよ。
507501:04/01/29 23:52
>>505
>プレ値
そうです。
プレミアをつけて売るような店からだったら買わなくても、と思いました。
不二才もあるなら、両方買ってみるとおもしろいですよ。
もちろん、無理にとは言いませんが。
508503:04/01/30 00:17
>>506
え、熟成するほどまろやかになるんじゃないの?
509呑んべぇさん:04/01/30 00:18
>>508
普通は新酒は「荒々しい」と表現するね。
510呑んべぇさん:04/01/30 00:23
>>509
それもさ、疑問に思ってるんだよ。
単純に新酒を荒々しいって、本当かな?
新酒、実際に飲んでから判断してほしい。
荒々しい? マジで? 黒伊佐錦の無濾過って荒々しいですか?
むしろ、まろやかで飲みやすくありませんか?
511呑んべぇさん:04/01/30 00:26
>>510
黒伊佐錦の無濾過は飲んだことがないけど、
いくつか飲んだ新酒は、芋焼酎の香りとか味とかが
際立っていました。コクはあると思うけど、
まろやかさは、長期熟成のもののほうがあると思います。
512510:04/01/30 00:29
>>511
「いくつか」飲んだんでしょ?
じゃ実際に飲んだ銘柄挙げてくれる?
黒伊佐錦は無濾過とレギャラーでは全然違うよ。
513512:04/01/30 00:31
>>512
レギャラー→レギュラー
514呑んべぇさん:04/01/30 00:36
03年秋の黒伊佐錦無濾過は香り華やかで、おいしかった。
黒伊佐五合瓶に1,000円かよ!と思って買ったけど、
総計2升ぶんつぎ込んだなぁ。

ただ、まろやか?っていうのはちょっと賛同しかねる。
飲みやすいけど、割と、はっきりした味わいだったのでは?

新酒の楽しさは、そこにあると思うんだけど。
515510:04/01/30 00:37
>>511
あのさ、アンタ、久曜とかのことを言いたいのかもしれんが、それは芋の本質ではない。
516510:04/01/30 00:40
>>514
>飲みやすいけど、割と、はっきりした味わいだったのでは?
その通り。飲みやすく、はっきりとして、なおかつまろやか!
517呑んべぇさん:04/01/30 00:44
>>512
さつま寿旬、山元の一番蒸留新焼酎、小鹿の新焼酎、さつま小鶴の新焼酎あたりかな?
名前が違っていたらごめんね。
518512:04/01/30 00:48
>>517
なーんだ、黒伊佐は飲んでないのね。
議論に参加できると思ってるのが不思議。
519呑んべぇさん:04/01/30 01:19
>>512
煽り?そういう口調だと話進まないよ。
520呑んべぇさん:04/01/30 02:28
小僧はトライアングルでも飲んでろ。
521:04/01/30 04:25
>>484
晴耕雨読ってクセがあるように感じるのだが。
飲み易いとかすっきりって評価多いのが不思議なんです。
522呑んべぇさん:04/01/30 06:48
523呑んべぇさん:04/01/30 07:14
>>510 >>512 >>515 >>516 >>518
同一人物だとしたら、頭がおかしいなw
524呑んべぇさん:04/01/30 07:38
金峰櫻井、明日届く予定。楽しみだなぁ。
525呑んべぇさん:04/01/30 07:38
黒伊佐新酒、去年の飲んだ。
レギュラーのこってり、キレなし感に比べて、
さっぱり、キレ良しで美味かった。油分もたっぷりで香り良し。
でもまろやかさってのは全く感じなかった。
526呑んべぇさん:04/01/30 11:35
黒伊佐甘いだろ?
それがまろやかにかんじるのじゃないの?
527呑んべぇさん:04/01/30 13:57
「不二才」
1.8lで¥3、580ーであった
是って高い?
528呑んべぇさん:04/01/30 14:39
「晴耕雨読」は都市向け(女性ターゲットか?)のレギュラーだから
飲みやすい。
村尾みたいなキレ味は晴耕雨読にはないけど
スッキリかんじるのは個人差では?
529呑んべぇさん:04/01/30 17:01
不二才は1750円(九州)倍くらいですね。晴耕雨読は、米焼酎ブレンドしてすっきり飲みやすくしてるよ。
530:04/01/30 17:19
ぶにせがそんな値段なのか・・・

いや、米混なのはもちろんしっているんだが。
含み香にクセがあるように感じるんですよねぇ。
まあ人それぞれですかね。

米混=すっきりと思われてるフシがあるけど小牧なんかはまるい
感じだし蒼い永劫はしっかりした味わいだと思うのだが。
531:04/01/30 17:22
そんなこんなで蒼い永劫飲んでます。
532呑んべぇさん:04/01/30 17:53
壷の中で割り水しようと思ってます
寝かせれば寝かせる程、焼酎&水が馴染んで
おいしくなるって言うけど、割った後、どれくらい日数もつのかな?
まとめて大量に割ったはいいわ、日数たっておいしくなくなってもう飲めません
っていう悲しいことになりたくないもんで、、
533呑んべぇさん:04/01/30 18:13
今日午前中のワイドショー(関西ローカル)で大阪高島屋の宮崎物産展についてやってた。
南光が「山ねこは置いてないの?」って聞いてたけど、山ねこすきなのかな・・・
焼酎バーなんかもあるみたいなんで覗きにいってみようかな。
534853:04/01/30 18:30
久しぶりに、またーり飲んでる。
百合35。けっこうくどく感じるようになってきた。
あまりに濃厚すぎる。

いきなりだけど、最近、芋野郎氏こないな。
535534=かごんま人:04/01/30 18:34
レギュラー選手がダイコク様になりつつある。
白麹なんだってね。このまえ知った。
536呑んべぇさん:04/01/30 18:39
>>535
大黒なのに白麹なの?意外・・・
537かごんま人:04/01/30 18:50
>536
うん。
でも、黒って感じでもないよね。
ホントに摩訶不思議な味わい。
造る過程がほかのものと何か違うのだろうか。

仕事が終わって、家に帰って、椅子に座って、まず一杯飲みたくなる銘柄なり
538呑んべぇさん:04/01/30 19:03
>>537
そうですかー。今度買って飲んでみます。
今日は莫弥氏と芋麹全量を飲んでます。
539呑んべぇさん:04/01/30 20:18
大黒ってなんであんな味が出せるのだろう・・・・
すっごく不思議
ついつい飲んでしまう。
540かごんま人:04/01/30 20:28
最近、莫弥氏、阿久根、鶴見なんて銘柄が平気で出てくるんだけど、
皆さん、県内の方なのですか?それでも、あんまり売ってないと思うのだけれど。
しかも、県外に売ってるとしたら、これは驚きです。
541呑んべぇさん:04/01/30 20:33
>>540
県外ですけど、莫祢氏愛飲しています。昨日は最安(¥1480)の店を見つけて
二本買ってきました。今お湯割りで愉しんでいるところです。
542かごんま人:04/01/30 20:41
>541
へぇ〜。これもブームの恩恵かもね。いいことです。
もしかして、がんこ焼酎屋なんてのもあったりして。
543呑んべぇさん:04/01/30 20:43
>>542
がんこ焼酎屋って売ってたなぁ。まあ隣県だけど。
544呑んべぇさん:04/01/30 20:50
>>533
昨日真昼間から焼酎バーいきました。
地元でお店をやってるらしきオネーサマが仕切ってらっしゃいます。

私が飲んだのは遺贈、萬年白、黒、一壷春。
この中じゃ萬年白ウマーですな。

一応ショット50ccということになってるが、
銘柄によるのか、ノリなのか、ミスなのか判らんけど
毎回量が違いました。だんだん増えていくw
545呑んべぇさん:04/01/30 21:07
>>544
ををを!いった人がいるとは(笑)
萬年まであったのですかー、なかなか試飲にはよいかもですねぇ。
546呑んべぇさん:04/01/30 21:58
吾唯足知っつー芋焼酎ですがイケマスタ。
547呑んべぇさん:04/01/30 22:04
>>532
私は、まぁ3日から1週間くらいかな
5合瓶半々で割って3日で空けますけどね
548呑んべぇさん:04/01/30 22:58
和助が2900で売っていました
これ なかなか手に入らないらしいですね
買い時かな? 
549呑んべぇさん:04/01/30 23:01
高いよ。2000円以内で買えるって>和助
550呑んべぇさん:04/01/30 23:10
蘭てどうですか?
551呑んべぇさん:04/01/30 23:11
鬼火うまい、ほんとうまい。
黒伊佐とちょっと似てるけど飲んだ後に残る苦みみたいなのがなく
すっきりしてるところが鬼火のが上手。
これは三岳に並んで定番に決定だな。
552呑んべぇさん:04/01/30 23:33
三岳35°お湯割り美味しいです、ていうのは私だけ?
553551:04/01/30 23:53
>>552
自分は25度だけど、お湯割りおいしいっすよ〜
鬼火もお湯割り。三岳みたいに甘いのが好きならいけると思いますよ。
安いしいかが?
554552:04/01/31 00:19
サンクス、鬼火マイリストに入れておきます

わたしは 三岳25・35と黒かめのファンですが、これってやっぱり甘党?
555讃岐人:04/01/31 00:33
久しぶりに一杯飲みたいけど何を飲もうか思案中。
556呑んべぇさん:04/01/31 00:36
>>555
芋焼酎でもいかがですか?
557呑んべぇさん:04/01/31 00:54
鬼火上手いな。安いし
欠点といえば甘すぎることくらいか。
558呑んべぇさん:04/01/31 01:03
安いのは欠点じゃないでしょ、とマジレス。
伊佐大泉も安いけど、美味いよ。
559呑んべぇさん:04/01/31 01:05
小牧、古酒小牧系が好きな人。
560呑んべぇさん:04/01/31 01:06
大泉は安いし、美味いけど甘くはない キレがある感じだね
561呑んべぇさん:04/01/31 01:06
>>557
スマソ。甘すぎる、が欠点だね。
562呑んべぇさん:04/01/31 01:07
↑558れす
563呑んべぇさん:04/01/31 01:09
古酒小牧はウマイな。
564呑んべぇさん:04/01/31 01:47
伊佐錦ってどんな感じですか
565讃岐人:04/01/31 01:53
芋麹全量開けました。
芋の風味が最高です。そのままか7:3ぐらいまでが美味しく飲めました。
今は寿百歳飲んでます。
566呑んべぇさん:04/01/31 01:55
甕幻を先週ぐらいから飲んでるけどお湯割でもロックでもピンとこない。
本坊の酒は好きなはずなのになぁと不思議がっていたのだが…
今一升瓶から直で飲んでみたらびっくり。
これ生で飲むのが一番旨いわ。
567呑んべぇさん:04/01/31 01:56
伊佐錦はワタクシ、けっこう好きです
568呑んべぇさん:04/01/31 01:58
なるほどっ!!>566

ワタクシも真似して、今イチの焼酎を生で飲んでみました。
美味しかったよ
569566:04/01/31 02:01
芋飲みの先輩方には常識かもしれないが…生って旨いね
いやホントびっくりしました。
今お湯割しようとしていたお湯をチェイサーに一升瓶をかたむけてますw
570呑んべぇさん:04/01/31 02:06
生で飲めるのは、「百年の〜」くらいかと思ってたけど
案外、千円クラスのでも美味しいんだなーと新たな発見をしました〜〜
571呑んべぇさん:04/01/31 02:31
松露うすにごりをはじめて飲んだ時は水割りだったんだけど
正直捨てようと思った。
でも、他のが無くなった時生で飲んだらめちゃうまだった。
飲み方で味がかなり変わるよね、焼酎って。
572呑んべぇさん:04/01/31 02:43
変わるね。
黄麹はロック、ストレート、黒麹はお湯割りって感じかな?
573呑んべぇさん:04/01/31 02:46
松露のうすにごりは、水で割るともったいないなぁ
とかいって、ロックが好きだけど
574トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/01/31 02:49
今度(4月ですが)鹿児島に行く可能性があるのですが、鹿児島でしか買えない
(九州でしか買えない)芋ってあるんですか?
買ってきたいなあ、と思って
三岳は近いうちに近所でサッサとゲットする予定です
575571:04/01/31 02:50
いや〜、本当にあの時捨てなくてよかったよ。
576呑んべぇさん:04/01/31 02:57
電子レンジで燗すると水の分子とアルコールが混ざり合って云々・・・
とにかく振ると酒は旨くなるらしいけど本当?
577?T?V?S:04/01/31 03:09
>>574
鹿児島って、あちこちに焼酎の倉があるから、鹿児島でしか買えない
焼酎はいっぱいあると思われます。
両親の実家が鹿児島ですが、すんごい田舎でも、そこだけの焼酎とか
あるし。。。
車であてもなく田舎をうろうろしてみては??
578トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/01/31 03:15
>577
レスどうもです
たぶん3か4泊すると思うのでレンタカーでも借りてうろついてもいいかもしれないですね
それまでに仙台・東京でも買える芋をチェックしておきます
そうでないのを買い集めて宅急便で仙台に送りつけておこうと思います
送料高くつきそうですが(汗

小さな蔵って言うのはネットで調べられないくらい小さなものとことかもあるんですかね?
あ、でも車だと試飲できないやw
579?T?V?S:04/01/31 03:17
>>578
ネットで調べられないくらいマイナーなのもあると思われますーー。
たぶん、どこの地域も地酒やら地焼酎があると思うんだよねー。
鹿児島市内とかはメジャーなもの売ってると思うけど
580呑んべぇさん:04/01/31 03:19
鹿児島に行ってタンウページで調べたらいいんじゃない?
581トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/01/31 03:24
結構たいへんそうですねw
とりあえず家にあるたくさんの瓶をやっつけておかないとダメですねw
ここの方達はそんなマイナーな芋とかも好んで飲んでいるのですか?
とりあえずは出る前にタウンページハウスで鹿児島の酒屋(蒸留所?)を
調べるのがよさそうですね
582呑んべぇさん:04/01/31 10:27
杜氏ってなんて読むの 人のなまえかい?
黒瀬杜氏とか書き込みみるけど
583呑んべぇさん:04/01/31 10:49
>>574
中身が通常品と一緒で、ラベルだけ違うとかはたくさんあるんじゃないか。
584呑んべぇさん:04/01/31 10:49
杜氏
とうじ
585呑んべぇさん:04/01/31 11:02
↑サンクスね!!
586呑んべぇさん:04/01/31 13:09
焼酎初心者の母に”きろく”を送るのですが、
どのような飲み方が一番おいしく飲めるでしょうか?
587呑んべぇさん:04/01/31 13:14
>>583
そうそう、さつま寿の池の鶴とか
金峰桜井のちいさな蔵だったかな?!

いろいろあるね!みんな、酒屋が儲けようとして、蔵の二代目を取り込むらしいよ。
588呑んべぇさん:04/01/31 13:15
>>586
水を混ぜて(5:5ぐらい)1週間程放置。
じょかに入れて強火の遠火で温める。
589呑んべぇさん:04/01/31 15:41
>>588
一週間? 前夜に水を混ぜての間違いじゃない?
590呑んべぇさん:04/01/31 16:20
>>587
さつま寿と池の鶴、金峰櫻井と小さな蔵、それぞれ飲んだけど
少し味は違った気がします。
591いずみのふぉまれ:04/01/31 17:43
風邪ひいて1週間飲めず仕舞
ほんでここ覗くの怠けてたら擦れが300も伸びてる
凄いね焼酎ブーム
トマソンタン鹿児島来るなら北薩良いよ
特に出水ー霧島ラインは一日かけて回ってください
面白いよ
ぜひ栗野の万膳にも行ってください
南薩はカゴシマジンサンの根城なのでおしえてよ(藁
592呑んべぇさん:04/01/31 18:52
>>590
俺もそれぞれの銘柄、今手元にあって飲んでみたけど
やっぱり違う味がするよ。
593呑んべぇさん:04/01/31 20:44
よもぎの露を飲んでみました。

やさしくて奥深い味わいの、いい焼酎でした。
594呑んべぇさん:04/01/31 20:59
最近、各蔵のレギュラー焼酎が好きです。レギュラーには
レギュラーなりの旨さがあって、侮れないということがわかりました。
595呑んべぇさん:04/01/31 21:33
割水して一週間かー最高に馴染んで美味くなってる頃だね。
596呑んべぇさん:04/01/31 21:36
ラジオでとある芸能人が
スイートポテトの味がするという芋焼酎の銘柄を
さつきにしき と言っており、
黒伊佐のことか?と思ったのですが
さつきにしきという銘柄が存在するのでしょうか?
597呑んべぇさん:04/01/31 21:36
>>594
レギュラーいいよね。千鶴とか鶴見とかさつま寿とか薩摩乃薫とか。
598呑んべぇさん:04/01/31 22:50
おお、鶴見や莫弥氏は大石の酒だね。旨いね。俺も常用してます。
599呑んべぇさん:04/01/31 23:01
さつま白波特選、お湯割り派の俺はお湯割りで飲んだ。マズー。
そのまま放置してたけど、今日なにげにロックで飲んだらうまかった。
その後、魔王をロックで飲んだが・・・
芋焼酎飲みたいんだから白波特選のがいいと思った。
600呑んべぇさん:04/01/31 23:25
原酒じゃない方のたちばなってどうやって飲んでる?
お湯割りもロックもいまひとつ。自分には合わないのかな。
601呑んべぇさん:04/01/31 23:51
>>599
特選白波はロックかストレートが旨いね。
602呑んべぇさん:04/02/01 00:10
603呑んべぇさん:04/02/01 00:55
今更・・・と思われる方もいるかと思いますが
「薩摩の薫 純黒 かめ仕込み」にハマってます

あまり、近所でも売ってないのでレギュラーでは、三岳を飲んでますが。
604呑んべぇさん:04/02/01 02:27
長く割水する人はアルコールが揮発しないように気をつけよう
605呑んべぇさん:04/02/01 02:30
なんだかんだ言っても俺は
黒霧島が最高ですわ
606呑んべぇさん:04/02/01 02:49
今日の飲み屋では
萬膳700円
八幡500円
村尾700円
松露430円
兼八470円、これは麦だが

高い、たけーよ。
607呑んべぇさん:04/02/01 11:48
まあ そんなとこもいくらでもあるぞ
珍しくともなんともない
大阪より発信
608呑んべぇさん:04/02/01 12:07
晴耕雨読 720mlが酒屋で@1500でした
これって買いですよね 少しプレ値とか
聞きますし 一応皆さんの意見を聞きたく!!
609呑んべぇさん:04/02/01 12:22
晴耕雨読は720mlで1060円だよ。
610呑んべぇさん:04/02/01 13:12
伊蔵また外れた・・・_| ̄|○
611呑んべぇさん:04/02/01 13:58
皆はお湯割するとき湯と焼酎をどれぐらいの割合で割ってんの?
612呑んべぇさん:04/02/01 14:07
最近はお湯で割らずに、そのまま燗を付けて飲んでいます。
そのほうが旨みとか味わいとかがよくわかる。
613呑んべぇさん:04/02/01 14:14
俺も伊蔵外れた・・・また一ヶ月は家でホッピー飲んでから薩摩茶屋のロックのお決まりコースだな・・・最近茶屋も入りづらくなった(東京)
614呑んべぇさん:04/02/01 15:38
湯割りしますか?
→はい
  いいえ

湯で割るなんてとんでもない!
615呑んべぇさん:04/02/01 16:10
森伊蔵の抽選販売って月何本くらいなんですか?
616かごんま人:04/02/01 18:43
鬼火を飲んでる。
田崎から出てるんだって、初めて知った。
確かに甘いね。
でも、七夕風味もほのかにあり。
617呑んべぇさん:04/02/01 18:47
純黒薩摩乃薫を燗して飲んでます。独特の香りだな。
618かごんま人:04/02/01 18:55
昨日、酒屋に行ったら、純黒も出荷調整との表示あり。
よっぽど、芋がとれなかったんだね。

芋ブームといわれて久しいけど、本当に根付いているのだろうか。
たとえば、東京のサラリーマンが、仕事を終えて、
芋焼酎のお湯割りで“ダイヤメ”をしているのだろうか。
想像できないのだけれど。


619呑んべぇさん:04/02/01 19:06
>>618
617です。
実は東京のサラリーマンです。w 芋焼酎の旨さに引かれてかれこれ2年。
自分の周りにも芋焼酎好きが増えました。少なくとも自分の
身の回りには芋焼酎のある生活が根付いていると思います。
最近はもっぱら各蔵のレギュラー焼酎が旨いと感じるようになりました。
ダイヤメ最高!

追伸:かごんま人さんの大好きな大黒買ってみました。来週届きます。楽しみです。
620かごんま人:04/02/01 19:11
>619
東京の方に“ダイヤメ”も通じるようになりましたか!!
にわか流行りでなくて、本当に根付いているのであれば、嬉しいことです。

大黒であれば、私が送ってあげるのに(笑)。
621かごんま人:04/02/01 19:24
鬼火、2杯目。
やっぱり、甘い。
一升飲める自身が無くなってきた(笑)。

大黒の甘さとは違う。
繰り返すけど、ダイコク様は不思議なり。
622呑んべぇさん:04/02/01 19:33
かごんま人さんって、一日で一升飲んじゃうんですか?
すげー!自分はどんなに飲んでも4合くらいで打ち止めですね。
普段は2〜3合ですよ。鹿児島県人恐るべし・・・
623かごんま人:04/02/01 19:33
鬼火の麹を知っている方、教えてください。
黄麹って書いてあるサイトもあるけど、
本当ですか?
624呑んべぇさん:04/02/01 19:34
酒飲みの人手も芋焼酎は芋臭いってイメージがあって
今なお敬遠されがち。
でも、そういう人に芋焼酎を送ってやると芋臭くないって驚く。
625かごんま人:04/02/01 19:36
>622
一日で一升飲むなんて、どこにも書いてないけど・・・・(汗&笑)。
一升飲みきるのが辛いと思っただけですよ。
2合飲むと、グーグー寝てしまいます。
626呑んべぇさん:04/02/01 19:42
平日は仕事から帰ってお湯割り飲みながら、このスレを見る。
日曜は、ロックと一緒に刺身を食らう。
忙しい日々の安らぎのひととき・・・芋焼酎はかかせません。
627呑んべぇさん:04/02/01 19:45
>>623
自分が持っている資料にも黄麹と書いてありますね。あの味からはちょっと想像できないですが。


628かごんま人:04/02/01 19:47
確かに。
飲んでる時は、日常の嫌なことを、すべて忘れられる。
毎日、飲む理由の一番は、そこにあるのかも。
とにかく、酔いたいのだ。
629かごんま人:04/02/01 19:47
>627
ありがとう。
630呑んべぇさん:04/02/01 19:53
竹翁を燗付けて飲んでみました。なんともやさしい味わいで
芋のいい香りがします。いい焼酎ですね。
631呑んべぇさん:04/02/01 20:58
>>かごんま人さん
 「大黒」の正式名称を教えて下さい。
632呑んべぇさん:04/02/01 21:00
>>631
自分で調べるのがいいと思う
633呑んべぇさん:04/02/01 21:05
>>631
ラベルに大黒様が描かれているので「ダイコク」だと思われます。
634トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/02/01 21:14
芋焼酎は芋臭いのがよくて飲むんですが、芋っぽいのは敬遠されるものなんですか?
芋っぽくなくていいなら麦でも米もあるし
個人的には芋じゃなかったらゴマがイイ感じだったなあ
どっちにしても甘いお酒が大好きです
ウィスキーも芋も匂いがよくて甘いのが好きなので
ちなみに焼酎がブームだったの知らずに芋飲み始めますた
健康のために酒飲むわけではないのでw

>583
ラベル違いで同じもの買うの恐いので前調べした方がいいですね

>591
一日かけてですかw
いまいち鹿児島の中の違いが分からないのでお詳しい方いたら教えてくださいです
そもそも九州の北から南までの移動は車で簡単にできるものだとばかり思ってた(汗
仙台東京より距離ありそうですね(滝汗
635呑んべぇさん:04/02/01 21:23
鹿児島…芋
宮崎 …麦
大分 …そば
熊本 …米
636呑んべぇさん:04/02/01 21:26
赤霧はまた違った味わいで(・∀・)イイ
637呑んべぇさん:04/02/01 21:27
>>635
宮崎は麦も芋も米もあるでしょう。
大分はそばでなくて麦がメイン
638呑んべぇさん:04/02/01 21:41
ごめんなさい
639呑んべぇさん:04/02/01 21:45
>>634
トマソンさん、一個人の2003年12月号を買うことをお勧めします。
鹿児島の蔵元がたくさん載っている地図がでていますので
それを参考にしてみてはいかがでしょうか。
640呑んべぇさん:04/02/01 21:53
>>633さん
 ありがとうございます。
641呑んべぇさん:04/02/01 21:55
桜島の黒麹って、うまいなぁ!
甘くてコクがあって、ロックにしても水割りでも最高!
近所に売ってなくて残念だよ
642呑んべぇさん:04/02/01 21:57
>>641
桜島の年号焼酎もうんまいよ!
643呑んべぇさん:04/02/01 21:58
>>641
桜島の黒麹、実は隠れた名酒なんですよね。自分も大好きです。
644呑んべぇさん:04/02/01 22:12
焼酎好きの彼にプレゼントしたいのですが、
芋臭くて辛くてキツイ芋焼酎ってどんなのがありますか?
燃ゆる想ひとか好きみたいなんですが…
645海海:04/02/01 22:13
海は飲みやすいよ。でも飲みやすすぎるね!
646呑んべぇさん:04/02/01 22:14
>>644
百合とか紫尾の露とか莫弥氏とかが芋っぽいですよ。
647呑んべぇさん:04/02/01 22:19
>>644
「芋臭くて辛くてキツイ」か〜、難しいな。
蘭は芋臭くて辛くてキツイよ〜ある意味。
「芋臭くて甘くてキツイ」のは青酎。
難しいね〜。
648644:04/02/01 22:33
>>646,647 ありがとうございます。
地元の酒屋さんに売ってるのは飲みやすいものが多いらしくて
つまらないそうで… 
ネット通販で参考にさせていただきます。
649呑んべぇさん:04/02/01 22:36
海って 品薄なのですか??
捜しても なかなかみつかりません
名古屋在中
650トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/02/01 22:36
>639
一個人ってなんですか?
雑誌か何かですか?
明日早速探してきますです
バックナンバーになっちゃうかな?

鹿児島だったら百合とか「あくねし」とか買えるのかなあ
仙台じゃ買えないし・・・
東京にあれば上京したらゲッツしてきたいけど、どこにあるか分からず・・・

>647
青酎って何か別の味もしませんか?
磯臭い?
なんだろう、その匂い(味)が凄く印象的で、その味ゆえにダメだった・・・
651呑んべぇさん:04/02/01 22:38
>>650
一個人は雑誌です。以下参照。
http://www.kk-bestsellers.com/magazine/ikkojin/index2003_12.htm
652呑んべぇさん:04/02/01 22:38
>>645
海、たしかに飲みやすいね〜。
今まで飲んだもので飲みやすかったのは、
海、大海黒麹、鉄幹、佐藤(黒)、橘(20度)かな?
癖が少なくて飲みやすいと思いました。(悪く言えば水みたい)
653呑んべぇさん:04/02/01 22:41
>>650
青酎、たしかに海っぽい匂いがするかもですね。
どことなく海草の匂いがする気がします。
それ以上に麦から来る香ばしい匂いがお気に入りで個人的に気に入っていますが。
麦チョコっぽいという表現がやはり的確なのかなぁ。
654南薩っ子:04/02/01 22:43
昔ながらの生粋の薩摩隼人は、アサヒに限るぜ。正に男酒
お前らも本物の男になりたきゃ、アサヒを湯飲みに豪快につぎ、
黙って飲め。飲めばわかる
655呑んべぇさん:04/02/01 22:43
大黒探したけど見つからないのでネット通販で頼みました。
今日、問わず語らず名もなき焼酎を試飲。
うまかった。コストパフォーマンスもいいのでは。
656呑んべぇさん:04/02/01 22:44
>>653
俺も青酎は、値段を除けばよくできた焼酎だと思う。
もともと麦との混合なので、麦チョコのような風味というのが
一番しっくり来る気がします。
657呑んべぇさん:04/02/01 22:44
641です レスつくの嬉しいなぁ!ありがとう

昨年の年号焼酎、ラベルだけ見てスルーしてしまった・・・すいません、馬鹿でした
今年こそは飲むぞ!
しかし桜島 黒、確かに隠れた名品って感じですね、
こういうのが地道に残ってて欲しいな
658647:04/02/01 22:50
>>650
青酎、ダメな理由はわかります。
アレは酔っ払いの臭いがします。
オレは気になりませんが、気になる人はホント、駄目みたい。
まぁ、無理して飲まなくて、そのうち慣れるかもしれませんよ(w
659大分んもん:04/02/01 22:56
>>654
漏れが今まで飲んだ中で一番男酒と思ってるのは、
過去スレでも言い古されてるがやっぱり、
明治の正中と、おっしゃるアサヒ。
あれはやっぱり戦場に行く前に飲む酒だな 笑

660呑んべぇさん:04/02/01 22:57
黒麹仕立て桜島、今年になって近所の酒屋にも
置かれるようになりました。
南九州地域限定から全国発売になったとか。
初めて飲んでおいしかったです。
しかも安いので晩酌にもいいですね。
実家が鹿児島なので帰った時は
よく芋焼酎を買いだめしてます。
661呑んべぇさん:04/02/01 22:57
焼き鳥屋の「とりひめ」で青酎あって、
飲んでみようかと思ったら730円もして、あきらめた。
その代わり松露ロックを5杯飲んでしまった。
こっちは430円だったな。安くはないがうまかったよ。
PBの「とりひめ」って焼酎には結局手を出さず。
662呑んべぇさん:04/02/01 22:58
すいません。
厨な質問ですが、アサヒと黒糖朝日は違うんですよね?
663呑んべぇさん:04/02/01 22:59
違いますねー。どっちもうまいから好きですが。
664呑んべぇさん:04/02/01 23:00
>>662
アサヒは日当山酒造、朝日は朝日酒造で全く別物です
665662:04/02/01 23:00
>>663
サンクス! アサヒ、探してみます!
666呑んべぇさん:04/02/01 23:02
くぅぅぅ 焼酎ってやっぱりいいなぁ
飲んでいる時にはほろ酔い気分でいい気持ちになれて
飲み終わって二時間もすればきぶんすっきり
翌朝には、全く酔いが残っていない。
(;´Д`)スバラスィ ..
667呑んべぇさん:04/02/01 23:03
>>666
残る焼酎もあるよ。
全然、スッキリじゃないヤツ。
668呑んべぇさん:04/02/01 23:29
青酎がまた話題にでてるな。
ああいう荒々しい香ばしさはいいね
ここの住人は泡盛は飲まないのかな?
香ばしさ好きなら泡盛もいいぜ
669呑んべぇさん:04/02/01 23:40
スーパーに行ったら「唐いも」という芋焼酎が売ってた。
メルシャンが創っているそうだけど味はドウかな?
中国芋を使い1升紙パック入りで1280円。飲んでみるか。
670呑んべぇさん:04/02/01 23:42
671呑んべぇさん:04/02/01 23:46
木挽っていうのは旨いですか?
672呑んべぇさん:04/02/01 23:51
西酒造の情熱シリーズ+芋麹全量買ってみた。楽しみですね。
でもなんで1本3100円もするのかな?よくわからない・・・
http://www.rakuten.co.jp/sake-sumino/489712/
673トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/02/02 00:13
>651
リンクまでもどうもです
早速バックナンバー注文しますね

>653,658
スコッチ飲み始めて初めてアイラ飲んだ時と同じ感覚を受けました
アイラはものによって好きなものもあるんですが、青酎はつんと来る感じがダメだった・・・
また今度お店にでも行ったら一口だけでも飲んでみます
一本飲んだらたぶん呑めるようになるのかなw
674呑んべぇさん:04/02/02 00:24
>>602
>>672
(・∀・)ニヤニヤ
675呑んべぇさん:04/02/02 00:25
>>637
青酎はビンごとに味が違うという、結構当たりハズレがある焼酎のようです。
http://www.matsumotoya-sake.com/aocyuu.html
676讃岐人:04/02/02 00:27
>>672
箱と栓のところの紙と縛ってる紐代で500円ぐらいプラスと考えていいんじゃないかな?
紐結構高級そうだったし。

677呑んべぇさん:04/02/02 00:34
普通のたちばなとたちばな原酒って、だいぶ違う?
コクがあるのが好きなんだけど、
普通のたちばなは、さっぱりしすぎてダメだった・・・
678:04/02/02 00:37
>>657
2002年の年号焼酎が残ってる店知ってますw
679呑んべぇさん:04/02/02 00:37
>>676
業者相手に・・・
良い人だ。
680呑んべぇさん:04/02/02 00:42
>>644
蘭だな。
681呑んべぇさん:04/02/02 08:36
今朝の産経新聞に焼酎のことが・・・
682呑んべぇさん:04/02/02 10:47
>>672
宣伝乙〜
683呑んべぇさん:04/02/02 11:31
>>644
ハナタレは香りも味も濃いし
アルコール度も高いし、きついでしょ。
なにかのナハタレをすすめれば(・∀・)イイ!
「蘭」のグラッパとか・・・あれは甘いのかぁ。
684呑んべぇさん:04/02/02 12:50
毎晩飲んでたら部屋が芋焼酎臭くなった・・・_| ̄|○
685呑んべぇさん:04/02/02 13:04
俺は森伊蔵しか飲まん。
686呑んべぇさん:04/02/02 13:21
甘露 にしとけ
ぐっときて「ぷはー」
安いし
>644
687海海:04/02/02 13:40
>649

海は去年の夏から出荷規制がかかってるYo
688呑んべぇさん:04/02/02 13:48
昨日、久しぶりに綾紫呑んだら変な味したんだが…
あと、こんなに匂いきつかったかな…?
って思わせるくらいの香りがした
無濾過、無調整だし品質劣化したかなぁ
689呑んべぇさん:04/02/02 13:55

郊外の老舗酒屋にちょくちょく入ってきます
¥3、200−(1.8L)
名古屋田舎在住
690呑んべぇさん:04/02/02 14:00
>>689
1000円近くもたけぇ
老舗が泣くぜ
691海海:04/02/02 14:36
>>689

ホントだわ、しどい話だ。
みんな定価を知ってから飲もうね。
692呑んべぇさん:04/02/02 14:47
海?鹿児島で1500円程度で売ってた気がするけど。
それよりもさー超辛口の芋って何?さつま無双以上のやつきぼん。
693呑んべぇさん:04/02/02 15:14
1年前の俺  
4合瓶を1本づつ買って、まずくても飲みきってから次の焼酎を
購入。

現在の俺
常時一升瓶5本はストックあり、それでも気になった銘柄みかけた
ら即購入。その上すぐ味見しちゃうから数本開封してある。
     
694呑んべぇさん:04/02/02 15:25
それ偽海ジャン。さつまの海とか。
知ったか知ったか。
芋を語るな
695呑んべぇさん:04/02/02 15:53
さつま寿「桜」の五合瓶が安かったので買ってみた。
夜にならないと飲めないので封だけ切ってみたけど、
寿と同じ香りがする。期待できそう。
696呑んべぇさん:04/02/02 17:06
ぜひ焼酎初心者の漏れに
おマイらの買いだめしてる焼酎の銘柄と量を教えて下さい。
まずは漏れから。

喜六1.8     ×2
伊佐美1.8    ×1
富乃宝山1.8   ×1
吉兆宝山1.8   ×1
元老院720    ×1
松露うすにごり720×1
薩摩茶屋900   ×1

だいたい1週間で一升飲みます。
697呑んべぇさん:04/02/02 17:10
書ききれないくらい。
698呑んべぇさん :04/02/02 17:17
>>696
書ききれないw
699呑んべぇさん:04/02/02 17:18
そんなに気負って焼酎を飲むなよ・・・
700呑んべぇさん :04/02/02 17:19
旭萬年 無濾過を購入してきた〜
1本しか売ってもらえなかったので、イベントがある時にでもあけようかと
701呑んべぇさん:04/02/02 18:33
禁酒中だッつーのに、ここを覗いてしまう
これもにんげんの’サガ’か・・・
702呑んべぇさん:04/02/02 19:11
芋ブームだね。このブームで狂う酒造が何件あるか!?
703呑んべぇさん:04/02/02 19:13
>>702
既に狂い始めている蔵元があるねえ。悲しいことだが。
我々も一度は飲まないと旨いかまずいかわからんから
いろいろと買ってしまうんだよな・・・
704呑んべぇさん:04/02/02 19:34
魔王、なかむら、くじら 綾紫、芋麹芋、白玉の露
三岳、薩摩茶屋、破壊王、刀、晴耕雨読
青酎、もぐら、竈、楔、かめ蔵、黄麹蔵、鉄幹
小牧、鬼火、タイガーアンドドラゴン、霧島、大自然林
薩摩、吉兆宝山、天使の誘惑、富乃宝山、魔界への誘い・・・
一升瓶&四合瓶&五合瓶をまばらにふくめてだいたい30本くらいかな。

ちょびちょび呑むので、そんなに減らない。
705呑んべぇさん:04/02/02 19:50
むかしむかし、伊佐美×二、佐藤黒、くじら、海、蛍の海、かいどう祝の赤、
九曜、伊佐錦、黒いさ、伊佐大泉、古酒小牧、島美人、百合、晴耕雨読
元老院(芋に入れていいか?)、その他(書くのめんどくなった)
706呑んべぇさん:04/02/02 19:58
100銘柄は軽く超えるぞ…
書いてられるか
707呑んべぇさん:04/02/02 20:01
俺も今家にある瓶を数えてみたら125本あった。とても書けません。
708呑んべぇさん:04/02/02 20:03
海・くじらは近所のDSっぽいとこで大量にありました。
こうなると価値がなくなるよな〜。
709呑んべぇさん:04/02/02 20:09
>>706 707
芋だけでそんなにあるんすか?

そば、米、麦を入れるとそこそこの本数になるのだが・・・

でも焼酎は銘柄多いから買っていくとそこまでいくよな。
っつーか、コレクションレベルじゃん。
710呑んべぇさん:04/02/02 20:12
>>705
蛍の海ってどんなの?
初めて聞いたにょ
711呑んべぇさん:04/02/02 20:15
何種類か飲んだ後に赤霧島飲んだら激マズだった・・・。
その前に飲んだものによって随分味が変わるんだな。
712呑んべぇさん:04/02/02 20:26
蛍の海は限定品よ。
高倉健のホタルの記念焼酎だて。
713呑んべぇさん:04/02/02 21:05
これまでなぜかウィスキーばかり飲んでましたが、
去年あたりから焼酎の世界の存在に遅ばせながら気付きました。
芋の品種、麹の種類、仕込み水の違い、仕込み方の違い、蔵元の個性、
飲む日によって微妙に変わる味の感想。
奥が深くて極めがたい一生の愉しみを見つけました。
サラッと飲める焼酎、最高っす
714呑んべぇさん:04/02/02 21:23
弥一どうですか?ちょっと高いけど。紫ウマー。
715呑んべぇさん:04/02/02 21:28
>714
 禿同
 紫(゚д゚)ウマー
716呑んべぇさん:04/02/02 21:34
『pen』って雑誌読んだ?
毎度のことだけど、また買いにくくなるのかなぁ〜
717706:04/02/02 21:36
>>709
芋だけで110は超えてたはず
今月までにまた芋焼酎数本
有名どころで(侍士の門、なかむら、純黒かめ、純黒原酒、鷲尾etc)
届くから120超えるかも
親父と親戚で毎夜焼酎三昧だ
とりあえず開封済のを消化していくよう
心がけてるよ
718呑んべぇさん:04/02/02 22:09
蔵純粋、燗をつけて飲んだらうまいねぇぇぇ。芋好きにはたまらない味ですね。
719696:04/02/02 22:52
みんなものすごい本数持ってるのね。
私はこんなに金の無駄遣いして・・・と思い質問したんだが
皆さんの散財ぶりを見て自信が持てました(w
720呑んべぇさん:04/02/02 22:55
単純計算で2000円×100本で20万円か・・・

高いといえば高いし、外で飲むよりは遥かに安いし、まあ価値観の問題だね。
721696:04/02/02 23:00
>>720
禿同。そういえば芋焼酎飲むようになってから、めっきり外で
飲む事が減ったなぁ〜。
高いのも嫌だけどジンロしかないとがっくりくるしね。
722呑んべぇさん:04/02/02 23:13
pen読みました。
載っていたあの店等をハシゴすれば
今人気の、あの銘柄や、手に入り難い例のヤツも買えますね。

僕は金には惜しみをつけない性質なので、
有名どころ、人気銘柄は、全て今週末でおさえようと思ってます。

しかし、昨今の焼酎ブームにはいささか参ってます。
せっかく店まで足を出向いても、品切れ、入荷待ち。
これだから何にでもすぐ飛びつく日本人は嫌いなんですよ。
あっ(笑)そういえば僕も日本人でした。ハハッ。
イヤー、マイッチャタなー。
723呑んべぇさん:04/02/02 23:14
>>722
AHO?
724呑んべぇさん:04/02/02 23:18
>>723
バカはするーしよう
725呑んべぇさん:04/02/02 23:27
和助って 720mlの相場どのくらいですか
私は 和歌山の酒屋で@1800で売っており
お店の方が 入手困難といい思わず買ってしまいました。
芋焼酎の私はわかりませんが これどうなんでしょうか??
726呑んべぇさん:04/02/02 23:30
>>725
たしか1100円だったと思います。
727呑んべぇさん:04/02/02 23:32
九州人以外の人が芋を飲むようになったから
地元の人間が大事に飲んでた田倉とかが全く飲めんようになってしもうた
芋不足で芋が足りないんだよ。芋だよ芋。芋がたりないんだよ。ったくもー
728讃岐人:04/02/02 23:42
ごめんなさい。先日一升3本四合一本買占めさせていただきました。
でもそこにはまだ在庫がありましたがね。
ちなみに四国ですがあるところにはあるんだなと。
729呑んべぇさん:04/02/02 23:42
私は芋100、麦・黒糖他40、泡盛20銘柄をとっかえひっかえです。
5合瓶も混じってるけど、これを消費するのに2、3年かかるでしょう。
今年は酒買うことを自分に禁じています。
730呑んべぇさん:04/02/02 23:46
以前このスレで暗躍してた霧島廚は全く出なくなりましたね。
よかったよかった。赤霧島まだ飲んでないから飲んでみないと
731呑んべぇさん:04/02/02 23:46
鬼火はロックより濃い目の水割りにしたほうがうまいね
732呑んべぇさん:04/02/02 23:50
>>731
濃い目のお湯割とか、燗をつけて飲むのもおいしいですよ
733呑んべぇさん:04/02/03 00:00
>>726 有難う御座いました
734讃岐人:04/02/03 00:03
>>730
赤霧なかなかうまかった。期待していいと思う。
735呑んべぇさん:04/02/03 00:06
前から芋はまって色々飲んできたけど、
黒伊佐錦が甘すぎると感じるところまで来てしまった。
さっぱりとした芋ありませんか?
736呑んべぇさん:04/02/03 00:10
特選七窪、不阿羅王など
737呑んべぇさん:04/02/03 00:10
>>734
霧島にはあまりいいイメージがなかったけど、
赤霧島は珍しい芋を使ってるとかで前から気になってたけど、
手にとるとこまでいっても、どーしてもあと一歩踏み込めずにいました。
思いきって試してみます。ども
738呑んべぇさん:04/02/03 01:16
黒白波のパックってどれくらいが相場でつか?
739呑んべぇさん:04/02/03 01:17
霧島社員やめろよ
740:04/02/03 03:07
田倉、きろくの無濾過無調整、蒼い永劫、正春、燃ゆる想ひ、一壷春、
つるむらさき、蔵の師魂。
芋以外だとぶんご無濾過原酒(麦)長雲(黒糖)赤とんぼの詩(米)。

今は田倉飲んでます。4合瓶1本きりなのでチビチビと。
741呑んべぇさん:04/02/03 03:11
赤霧島のどこがうまいんだと小一時間。。。
742呑んべぇさん:04/02/03 03:48
古酒櫻井、造り酒屋櫻井X3、黒櫻井原酒、真鶴、萬膳、萬膳庵、
夢鏡、多楽キ、薩摩茶屋、さつま寿、栗東、紅椿、八幡5合X4
うまいっす。
743呑んべぇさん:04/02/03 05:07
>>736
ファラオ、さっぱりしてるよね。
後口がさわやかで非常にGOODです!
744                    :04/02/03 05:37
富乃宝山 吉兆宝山 薩摩宝山 蔵の師魂 
伊佐大泉 黒伊佐錦 土竜   花尾
745久美:04/02/03 07:17
焼酎コレクターwアホですか?
746呑んべぇさん:04/02/03 10:20
小学生の持ち物自慢(w
アフォー
747呑んべぇさん:04/02/03 10:49
>>730
そうおまいがいなくなってたからな。
748呑んべぇさん:04/02/03 13:36
赤霧って、めっちゃヨーグルト風味やん...
俺は、まずかったっす。
749maou_fan_club:04/02/03 15:14
魔王ファン倶楽部
ttp://plaza.rakuten.co.jp/maou2004/
750呑んべぇさん:04/02/03 15:46
ここはいつから焼酎のコレクション自慢になってしまったんだ・・・
美味しく飲む事を話しましょう!
そう言う俺は村尾、薩摩茶屋、伊佐美、正春、田倉、八幡、赤兎馬
白馬、園の露。不二才、津貫屋、女王蜂、蔵の師魂、にごり芋
かんろ時代蔵、さつま寿・・・あ〜書くのがメンドナンダカンダで
50種類位。
751呑んべぇさん:04/02/03 16:06
伊佐美もっててまだ開けてないんだけど、どんな味?甘い?
次にどの瓶開けるか迷ってるんです。
752呑んべぇさん:04/02/03 16:27
コレクション自慢賛成。
自分の持ってない焼酎の話を聞くのに助かる。
面倒でも色々と書いて欲しい。たのみます。
他の人がどういうのを持っているかを見るのがオモシロイ。
753呑んべぇさん:04/02/03 16:43
わしも賛成だ。実際、飲み屋でコレクション自慢しちゃうと
浮いちゃうかもしれんけど、2chでは黙ってても何にもならん。
バンバン言ってほしい。言ったもん勝ち。
どーいう銘柄の組み合わせを飲んでるのか
見ることで最近の売れ筋、プッシュしたい銘柄、
さらにどーいう銘柄が相変わらず飲まれ続けられてるのか、
流行の兆しが出てきてるのがあるのか、
いろいろ推測するのが楽しい。 以上
754いずみのふぉまれ:04/02/03 16:58
じゃあ「いも神」
あまいよ〜その系の好きな人は是非
「黒伊佐錦」とまた違った甘さですっきり系
ここでファンの多い千鶴と同じ蔵ね
トマソンタン>>
あくねしは北薩には普通にあるよ
鹿児島市内でも銘柄がそれなりに揃っているところでは
入手はそれほど難しくないと思います
「いも神」も呑んでみてください
755696:04/02/03 17:02
>752,753
よかった。あらしちゃったかと思ったよ。
756呑んべぇさん:04/02/03 17:02
正春が美味い♪
757呑んべぇさん:04/02/03 17:05
>>756
正春美味しいですよね。
私はそのまま生で飲むのが一番美味しく感じました。
758呑んべぇさん:04/02/03 17:16
あのさー、ここに出てくるうまそうな酒って、メモって酒屋に行っても、
地元の酒屋に置いてなくて、ほとんど飲めないんだけど..
みんないいとこに住んでますねー
あんまりインターネット通販は物騒で利用したくなかったけど、
もはや一歩踏み出すしかないのかなあ・・
759呑んべぇさん:04/02/03 17:22
>>751
伊佐美は俺も期待はずれでした。
黒麹ならではコクが少ないというか・・・
甘みは程よい甘さかな。
こってりとは甘くないです。
味は利右衛門の黒とそっくりなので、飲まずにヤフオク行きが
正解かな??
760756:04/02/03 17:27
>>757
 おー同士よ♪
 行きつけの酒屋が置きだして
 常飲してた三岳からこっちに変わってしまいますたw
 酒屋のオヤジはお湯割りの方が美味いって
 言ってましたが漏れも生でやっておりやす
 
761呑んべぇさん:04/02/03 17:29
とりあえず言わせてくれ、タイトルは「美味しい芋焼酎を飲もう!」で
いいだろ。なんで美味し○が2回も入ってるんだよ。
762呑んべぇさん:04/02/03 17:34
いいよいいよ、どーせ俺の口には白波や霧島が一番合ってるのさ。
そんなにいろいろ飲まなくたって、
この芋不足のときでも大手の酒蔵から地元産の芋を、
いの一番に確保してるから俺は
いちばーーんいい酒をのんでるのさ。はっはっはー


763呑んべぇさん:04/02/03 17:42
では
霧島、黒霧島、赤霧島
きろく、山ねこ、山猿
杜の妖精、森八、侍士の門×2
芋麹全量、万暦240
しま千両、悪魔の抱擁、人夢可酒
伊佐美、遺贈×2、遺贈極上の〜
このくらいだとどんなモンでしょうか?
在庫減らしをしているので増やさないようにしてマス。

>>722
行ってみても珍しいモノないかもよ。
でてる店結構行ってるんだけど、あまり見かけたことがないのよ。
空きビンだけとかね。
764呑んべぇさん :04/02/03 17:53
萬膳×4、真鶴(白麹)×3、萬膳庵×2、流鶯(黒麹)、流鶯(黄麹)
喚火萬膳(黒麹)、山田錦の一滴 萬膳、旭萬年黒麹×5、萬年無濾過
神座×2、さつま寿げんしゅ、芋麹全量、村尾、薩摩茶屋、
純黒無濾過、薩摩の薫り無濾過、鷲尾、月の中×2

こんな所かな、暫くは購入自粛中


765呑んべぇさん:04/02/03 18:02
コレクション自慢のオナニースレ
766呑んべぇさん:04/02/03 18:07
>764
なんで一人で萬膳4本、真鶴3本って、、反則だろ
一銘柄ひとり一本で、それを飲み終わるまで次を
買うの禁止にしてほしいな。法律で。やる気なくすわ
767呑んべぇさん:04/02/03 18:09
ブームの弊害age
768呑んべぇさん:04/02/03 18:13
>>696>>755
何がねらいなんだろうねぇ。ふふふ
769呑んべぇさん:04/02/03 18:18
集める事に必死な人が多いね
770呑んべぇさん:04/02/03 18:34
集めるもんじゃねぇよ、焼酎は
飲んじまえ
771呑んべぇさん:04/02/03 18:46
だいたい瓶詰め直後の酒を出来るだけ飲みたいのが芋飲みの常だろう。
一度に萬膳4本買っても、だいたい萬膳なんて一度にそんなに
ガバガバ飲む酒じゃないだろうに、ちょびちょび飲んで楽しむ酒だから
4本消費するにはかなりの時間がかかるでしょ。
後の方は味が落ちてたらどーするのよ。
そんなんなら有名酒は一人一本で、なるべく多くの人たちが瓶詰め直後に
飲めるように方が、蔵元の人も嬉しいと思うけどなあ。
これを見た酒屋の主人は、そこのとこよーく考えるように

772呑んべぇさん:04/02/03 19:01
このバブル衰退しそうな要因が無くないか?
青天井じゃなかろうか・・・
773呑んべぇさん:04/02/03 19:15
おれははっきり言ってうらやましくて、ひがんでもいるわけだが
それでも言わせてもらうと764のコレクションはアホくさい。
774呑んべぇさん:04/02/03 19:17
>>773
釣りだと思うよ
775呑んべぇさん:04/02/03 19:25
遺贈9本・・漏れ遺贈しか飲まないから・・。
776呑んべぇさん:04/02/03 19:47
>>764
そのコレクションで高良酒造入ってないの半端じゃん?
777呑んべぇさん:04/02/03 20:38
>>775
遺贈オンリーかよ!
たしかに、うまいよな。
今月も抽選券予約でんわすんぞー!(先月もはずれ)
778讃岐人:04/02/03 20:54
私も晒します
未開封 
 1升  きろくX6 たちばなX4 青潮 新酒青潮原酒 妻 月の中 粒露 不二才 心水 
宝山芋麹全量X2 田苑 三岳 八幡X3 八幡35 田倉X3 伊佐や

 小瓶  魔王 きろくX5 たちばな原酒X5 天嵐坊 くらら 妻原酒 天使の誘惑X2
     白波新酒2002 蘭初留め取り2001 山ねこ 海 万暦240
     黒瀬 日向木挽囲い 甕雫 東五 金峰櫻井 田倉 
 
開封 
 森伊蔵 きろく さつま宝山 薩摩藩 薩摩乃薫 
 魔王 天の魅惑 天使の誘惑 たちばな きろく 青酎 天嵐坊 八幡 
 三岳 甕雫 寿百歳

今日は日本酒で酔ってます。
779呑んべぇさん:04/02/03 20:58
俺の研究では、きろく無濾過は特に、未開封でも月日と共に風味が落ちやすい。

さあ、急いで飲め
780呑んべぇさん:04/02/03 21:07
みんな凄いコレクションだな・・・
まぁ焼酎だし、他の道楽に比べたら安いもんか
781讃岐人:04/02/03 21:17
>>779
半年ぐらい置いたら出てすぐとまた違った味わいでいいよ。
782呑んべぇさん:04/02/03 21:56
783呑んべぇさん :04/02/03 22:09
>>782
魔王ファン倶楽部小遣い稼ぎに必死だな。(プ

784呑んべぇさん:04/02/03 22:10
みんなすごいな
俺はコンビニに置いてたさつま無双とかんろだけ
酒屋やDSに買いに行くのもなんだしネット通販でいいとこあればな
785:04/02/03 22:16
>>779
研究もなにもあなた無濾過は早めに飲まんとまずいでしょう。
夾雑物多いんだからさー
786呑んべぇさん:04/02/03 22:59
>785
感じ悪いよ。サムイ・・
787呑んべぇさん:04/02/03 23:00
最近飲み屋で芋好きになって、今日初めてビンで購入しました。
小鹿の本にごり。近所にDSしかないので、他は高くて・・・これは\870くらいでした。
ロックと生と試したけど、口に含むと刺すような舌触りですね。後味は確かに芋イモしてるけども。

ウチにあるグラスがduralexのガラスのものしかないので、何か手触りの良い器が欲しい・・
788呑んべぇさん:04/02/03 23:13
クシャミが芋臭い・・・
789呑んべぇさん:04/02/03 23:18
>>787
やっぱり芋を飲むのにグラスじゃピンとこないねー
器は酒の味を決めるから、日本酒を飲む時の器や、
もっと本格的に飲みたいなら、
薩摩伝統の酒器「黒ヂョカ」で飲んだりしたら最高だよ
790呑んべぇさん:04/02/03 23:20
家で飲む方が好きな理由に外だとグラスだからってのがあるな。
ちゃんとしたとこで飲めば違うんだろうけど。
791呑んべぇさん:04/02/04 00:02
俺がいつも飲んでるタンブラー
http://e108.jp/isys/shop/hanako/item/1847.html

で、サークルkの氷で飲む。
792呑んべぇさん:04/02/04 00:41
森伊蔵はプレ値が高すぎるから、思いきって萬膳買おうかな・・・・。
今のうちに買わなきゃ、また一生飲めない酒になっちまう。
793おおっ:04/02/04 01:00
正春は福岡の明太子やさんに買収されたよ。

もうだめぽ

794756:04/02/04 01:13
>>793
 買収されるとどうなるんすか?
 味が変わるとか、値段があがるとか
795呑んべぇさん:04/02/04 07:34
>>787
高いグラスじゃなくても酒器に良いもの結構あるよ。
私も色々試したけど、細めの泡入り琉球ガラスが一番気に入ってます。
個人的には100ml位入るのが良いと思います。
796呑んべぇさん:04/02/04 09:24
>>789
じょかで口飲みゴワスカ?
797呑んべぇさん:04/02/04 10:04
地元の飲み屋では、耐熱ガラスのコップ酒だけどね。
コップに銘柄が書いてあるやつ。

薩摩茶屋や薩摩の薫などいろいろあるよ。
798呑んべぇさん:04/02/04 10:21
うちらのほうでも、芋を千代香でいちいち飲まんよ。

雑誌の見すぎじゃない?
799 :04/02/04 10:32
やっぱ薩摩切子でのむのが一番。
800呑んべぇさん:04/02/04 10:41
陶器で飲むのも(・∀・)イイ!!
801呑んべぇさん:04/02/04 10:45
いやいや芋焼酎を江戸切子で飲むのが一番ナウい
802呑んべぇさん:04/02/04 11:43
ラッパ飲みが一番
803呑んべぇさん:04/02/04 12:30
魔王が出荷調整に入ったぽ・・
804呑んべぇさん:04/02/04 13:15
「じょか」って、急須というか土瓶みたいなもんで
コップや猪口とは違うだろ?
805呑んべぇさん:04/02/04 13:46
>>804
その通り
806呑んべぇさん:04/02/04 13:52
>>803
昔からだろ?
807呑んべぇさん:04/02/04 14:00
>801
薩摩切子にしろよw
808呑んべぇさん:04/02/04 14:56
マヌケはマヌケ 沓掛時太郎
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1061751734/355
ところでチボリンネタ。
ネット初心者が石坂BBSでジサクジエーンの大爆発。
http://plaza.rakuten.co.jp/?user_id=1712256&action=bbs
本人のBBSでもジサクジエーンのし放題w
http://plaza.rakuten.co.jp/tokitarou/bbs/
あれでバレてないと思ってるところが、まるで ん と同じマインド。
まあ、左でも右でもマヌケはマヌケという見本。
809呑んべぇさん:04/02/04 15:26
>>807
磯野貴理子にしろよw
810“俳苦?”:04/02/04 19:09
昨日、枕崎の白波工場に芋作りの話で行って来た。
その車の中で、芋焼酎はなぜお湯を先にグラスに注ぎ、そのあと焼酎を入れるかと
いう理由、初めて教えて貰った。知らなかったのは儂だけかなー?
811呑んべぇさん:04/02/04 19:10
百合の25度と35度ではどっちがお勧めかおせーて
812呑んべぇさん:04/02/04 19:13
>>811
自分は両方買って飲んでみたけど、どちらもおいしいと思いました。
813かごんま人:04/02/04 19:17
>811
水の量の違いだけじゃないの?
無ろ過でも原酒でもないし。
814呑んべぇさん:04/02/04 19:48
>>810
俺も知らない。もったいぶらずに教えてよ
815かごんま人:04/02/04 20:02
NHK“ためしてガッテン”焼酎特集始まり。
816呑んべぇさん:04/02/04 20:02
今すぐ試してガッテン NHKみろ
817呑んべぇさん:04/02/04 20:33
ガッテン!
818呑んべぇさん:04/02/04 20:35
テレビ無いので詳しいレポきぼんぬ
819“俳苦?”:04/02/04 20:36
皆さん面白いですね!今、この時間ためしてがってん。
特に、番組みたわけでないのにタイムリーでした。まだ続いています
この時間。
820かごんま人:04/02/04 20:43
焼酎も太るのか・・・。

焼酎ブーム真っ只中にしては、ややネガティブな内容。
NHK、ちょと見直したぞ。
821呑んべぇさん:04/02/04 20:45
さすがNHK
822呑んべぇさん:04/02/04 20:46
いままで割り水なんかしても一つも旨くならん
かえって不味くなるとかって言ってた俺って・・
まあ好みは人ぞれってことかな
823呑んべぇさん:04/02/04 20:49
冷静でいいね。nhk
824呑んべぇさん:04/02/04 20:51
そんな事より、あの番組に触発されて薀蓄語りが増えるのがツマンネ。
825呑んべぇさん:04/02/04 21:00
NHKのおかげで、異常な焼酎ブームが沈静化すればよいのだが・・・
そうなれば、受信料払ってもイイぞ!
826呑んべぇさん:04/02/04 21:09
>>825
結局のところ同じ飲むなら焼酎が、わずかながら
日本酒やワインより全て上ってことじゃん
827宮崎人:04/02/04 21:40
本当に都会の人は芋焼酎を美味しく飲んでるのかしら???
いまだに疑問です。
昔は臭くて敬遠してたよな〜。
ブームって恐いね。
早く過ぎ去ってほしい今日この頃です。

ちなみに、俺のオススメは「古秘」。
見かけたら飲んでみてください。
本当に美味しいので。
828:04/02/04 21:43
みんながってんみてんのねw

焼酎好きになって家で飲む事が多くなって(それまでは家ではあまり
飲まなかった)気付いたら腹が張ってきました。
太ります。

残りにくいとは感じるんだけどプラセボかな?
でも残りにくいという話を聞く前から残りにくかったような気も。

今晩はきろくの無濾過からいきます。
829トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/02/04 21:45
私はウィスキーから始まったから芋の匂いは好ましかったです
でも、このスレ見るとたくさん買いたくなるのが危険w
830いずみのふぉまれ:04/02/04 21:47
今日は仕事で大隅に行った
海を手に入れたよ
関東では普通にあるのかな?
鹿児島だとその系の酒造元が売ってないと
かなり局地的な分布になる
勿論出水に大海はないので初めて見た
くじらは地元でも入手困難なのな
面白かった

ところでクラスターって
超音波洗浄機でも微細化できるんじゃない?
アルコールも抜けないし手早いし・・・風情ないし(´・ω・`)
831:04/02/04 21:49
>>830
音響熟成とかもそういう関係なんですかね?
音楽を振動化して焼酎につかえると熟成するっていうやつ。
832呑んべぇさん:04/02/04 22:09
じょかはどこに売っていますかあ??
833:04/02/04 22:11
酒屋さんに売ってるの見たことある。
834呑んべぇさん:04/02/04 22:13
では酒屋さんに聞いてみよ
有難う!!
835トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/02/04 22:13
>830
実験用の超音波洗浄機5万くらいから買えますよね
あれだとたぶん900MLの瓶二本は入ります
もっと安く売ってるのかな?
836:04/02/04 22:22
>>834
まあそこは焼酎に力入れてるとこなんだけど。
あとは鹿児島や宮崎のアンテナショップとか物産展とかどうなんで
しょうかね?

都内だと合羽橋の道具街でジョカ風の陶器の酒器がうってるのは見
ました。
自分は円形で平たい真ん中は穴が空いてる益子焼きのを使ってます。
猪口も益子焼き。
837呑んべぇさん:04/02/04 22:39
『問わず語らず名もなき焼酎』ってのを信濃屋にて購入しました。
初心者としてはかなりウマーなのですが…ここにいるような『歴戦の猛者』に言わせればいかがなもんなんでしょ?
838呑んべぇさん:04/02/04 23:13
>>837
実は俺も歌舞伎町の信濃屋で試飲しました。
値段も安いし、かなりうまいと思う。
今度、知人に送るつもりでいる。
839esca:04/02/04 23:41
梅酒お湯割り。
干しいも。

甘いのばっかり。太るぞ>自分
840esca:04/02/04 23:41
誤爆。ごめんなさい。
841呑んべぇさん:04/02/05 00:23
もう最近、始めて聞くような新しい酒がバンバン出るから
どれを試してみようやら迷っちゃう。
なんか評価の基準になるような雑誌でも出れば読むんだけどなあ
842呑んべぇさん:04/02/05 01:06
田苑の音楽仕込みがまろやかで美味しい。
843呑んべぇさん:04/02/05 01:18
すいません、今夜のNHK・ガッテンで焼酎特集って知りませんでした。
ガッツリ、でもいいんで、大まかな内容教えていただけるとありがたいです。
844呑んべぇさん:04/02/05 01:31
最近、イライラすることが激減した。
毎日焼酎飲むようになってからのような気がする。
血液がさらさらになるとはいうけど、頭の血の巡りでもよくなったのかな・・・
845呑んべぇさん:04/02/05 01:34
>>844
気のせいだ。
846呑んべぇさん :04/02/05 02:59
尽空を飲んだけど豊かな香りと甘さがおいしかったです。
普段はウイスキー飲みなんで度数が高い原酒系で味が
濃いのが好きですが、ほかにお勧めはありますか?あと
自分は芋焼酎を数本しか飲んだことがないので芋を飲み
なれてる人の尽空の印象も聞かせてください。
847787:04/02/05 04:24
>>789
今まで家ではジンかウォッカしか飲んでいなかったので、他の器は湯呑みか
マグカップしかないです(w
日本酒や焼酎は焼き物のほうがしっくりきますね。

>>795
沖縄みやげにもらった琉球ガラスのものもあるんですが、カラフルで可愛すぎるので
なんか似合わなくて、結局飾りになっちゃってます。

>>827
古秘を手に取ったら雲海酒造という文字が目に入ったので、なんとなく避けちゃいました。
(そば焼酎のCMのイメージが強くて・・・)
今度試してみます。
848呑んべぇさん:04/02/05 07:20
>>847
私のは琉球ガラスでも無色透明のタイプです。
確かに色付きはあまりそそりませんね。
849呑んべぇさん:04/02/05 07:35
>>846
尽空はすっきり上品系で少し物足りないような印象でした。
味濃いといえば、不二才 萬年黒 クセ有りでは吉兆 蘭あたりかな。
さつま寿げんしゅや 妻なら37〜39度あります。
850呑んべぇさん:04/02/05 09:45
>>846
原酒といえば「なかむら穣」がお薦め。

トロッとしていて、ホント凝縮って感じ。
851呑んべぇさん:04/02/05 10:12
852呑んべぇさん:04/02/05 11:52
>835
超音波歯ブラシを括り付けとけ。
かき混ぜてもいいぞw
853呑んべぇさん:04/02/05 12:39
ためしてガッテン再放送

2/12  2505〜総合
ttp://www3.nhk.or.jp/hensei/ch1/20040212/frame_05-29.html
854呑んべぇさん:04/02/05 13:38
日向木挽 飲んだことある方いますか?
どんな感じなのでしょう。美味しいのかな?
855呑んべぇさん:04/02/05 13:54
>>854
うーん、ちょっと物足りない感じ。一度飲んでみるといい。
856854:04/02/05 14:06

なるほど ……ありがとうございました。
857呑んべぇさん:04/02/05 15:58
明太子をツマミに飲みますた
ウマーですた
858呑んべぇさん:04/02/05 16:09
BS日テレ 焼酎浪漫
毎週木曜 2000〜2030

ttp://www.bs-n.co.jp/shokai/shochu.html
859呑んべぇさん:04/02/05 16:12
焼酎浪漫
本日は白金酒造
860呑んべぇさん:04/02/05 20:12
スカパー!ch277 旅チャンネルでもやってるね。
第二回は鹿児島。白金酒造を名高達郎が訪問。
牡丹という料理屋で石蔵、鶴日和、龍神蔵を飲んでた。
861呑んべぇさん :04/02/05 22:39
ひさびさに麦をのんでみたのだが、
やはり芋のあまさがよく分かるというか、
浮気相手とのセックスで彼女の良さが再確認できたみたいな
かんじだな。
862呑んべぇさん:04/02/05 23:20
三岳、美味いね〜。
ロックとお湯割りで味わいが全然違うのも楽しい。
863呑んべぇさん:04/02/05 23:24
お湯割りは沸騰したお湯だとトゲトゲしくなるから40度くらいでって言うけど
最初に沸騰したお湯でお湯割りしても冷ましてから飲めば同じだよね?
って自分で飲んでそう思うんだけど。

三岳ロックはまだ飲んでないな。今からいってみよう。
864:04/02/05 23:32
>>863
お湯割りする湯の温度が高いと注いだときに一気に揮発して
香り成分やアルコールが飛んでしまうので、
すぐに飲もうとするとアルコールの濃い匂いでとげとげしく感じてしまう。
冷ますと香り成分が抜けてしまっているのでなんだか物足りなくなる。

お湯割するなら一度沸騰させて少しおいて落ち着いたお湯を使うのが良いかと。
お茶も味を出すときは比較的ぬるめのお湯を使ったような気がする
865862:04/02/05 23:34
>>863
三岳のロックってバナナのような爽やかさを感じませんか?
ラベルにだまされてるのかな〜。
お湯割りだとアマーですけどね〜。
866862:04/02/05 23:37
>>864
焼酎のお湯割りですが、先にお湯入れますよね?
で、後に焼酎を入れると。
焼酎たくさん入れると、先に入れたお湯の温度って下がりませんか?
おれはそうやって、いつも温度を人肌ちょい高めくらいにもっていってますが。
867 :04/02/05 23:41
>>866
加水して冷蔵庫に2.3日寝かした後、燗つけて飲め。
868863:04/02/05 23:42
>>864
なるほど、勉強になりました。今度からは冷ましてから割ります。

三岳ロックで飲んでみたけど、とげとげしい。
基本的にアルコール臭がダメっぽい。
自分は、やっぱお湯割がいいな。
869863:04/02/05 23:44
あと加水で思い出したので、もう1つ質問。
黒伊佐錦が残り半分くらいになってきたので
瓶にそのまま水入れて冷蔵庫で寝かせようと思ってます。
この場合、アルコールが薄まってしまうので腐敗しやすくなるように
思うんですが、2,3ヶ月くらいは大丈夫ですかね?
870866:04/02/05 23:45
>>867
なんで? 加水して寝かして燗すると味変わるの?
ソレって雑誌によく出てるけど、ホントなの?
九州の人は皆、そんなことやってるの?
マジで、単なるお湯割りとは全然味が違うの?
教えて君でスマソ
871呑んべぇさん:04/02/05 23:45
皆さん加水する水ってどこの水使ってます?
参考までに教えて欲しいのですが。
872862:04/02/05 23:53
>>869
個人の味覚って、ここまで違うと実感。
オレは三岳ロックでもとげとげしいとは思わない。
むしろ、黒糖焼酎にも通じる爽やかさを感じた。

あと、お湯割りはお湯が先で、焼酎は後な。
覚えておいたほうがいいよ。
873872:04/02/05 23:54
>>869じゃなくて>>868だった!
スマソ!
874:04/02/05 23:55
>>866
お湯と焼酎の割合は人によって様々だから一概には言えないけれども
割って人肌ちょい高目なら良い感じで味が楽しめると思います。

>>869
水道水なら塩素などが入っている(極少量だけれども)し、
冷蔵庫で保管するならばそこまで腐敗の心配は無いと思う。
アルコールが薄まったところで日本酒のように糖分が多いわけでは無いですし。


875:04/02/06 00:02
>>870
加水しておいておく事によってアルコールが水和し、
まろやかな口当たりになります。
アルコールのきつさが抑えられることで味がより楽しめるかと。

ちなみに九州人がすべてそれをしているわけでは全く無いです。

私は最近ぢょかを手に入れましたが、確かにこれで燗をつけて
猪口で飲むと感じる味が全く違います。
ぬる燗で飲むと味がはっきり感じられるし、猪口で飲むので量が抑えられる。
最高です。
876863:04/02/06 00:05
>>874
ふむ、大丈夫そうですね。原酒だから度数も高いし。
さっそく水入れます。

>>872
一般にいわれてる、とげとげしいってのが何を指してるのかわからないんだけど
自分は舌の奥でピリピリした感じが残るのを言ってる。
お湯割りにすると、そういう余韻がないね。
すっと通っていって後にさつまいもの味が残る感じ。
鬼火もそんな感じで好き。
877870:04/02/06 00:09
>>875
通っぽい飲み方だね! サンクス!
実際にやってる人の声が聞きたかった!
今度、やってみます。
黒ジョカはもってないけど、徳利でも大丈夫ですよね!
878872:04/02/06 00:14
>>876
そうかー。トゲトゲしいの定義が違うんだろうな、きっと。
オレがトゲトゲしいと思うのは、量販系の黒麹芋焼酎にありがちな味わい。
黒●波とか黒●島とかね。あーゆーやつ。
三岳の味わいは全然違う。
ロックはたしかにお湯割りみたいにするするとは入らないけど、イヤなひっかかりはないでしょ?
879878:04/02/06 00:17
>>876
ついでに言うと、三岳ロックの香りはお湯割りに負けてないと思う。
880:04/02/06 00:20
>>877
ぢょかをくれた友人の言によると、
ぢょかは徳利に取っ手をつけて直火で燗付けしやすいようにしたもの
だそうですので、徳利でも何ら問題は無いかと。
むしろお湯で燗付けする分繊細な味が楽しめるかもしれませんね。
881863:04/02/06 00:22
>>878
あ〜わかる。そういうのは俺は辛口だと思ってるんだけど・・・
俺はあっち系はダメだね。
香りは確かに負けてないね。つぅか三岳は良い、マジで。
今日は鬼火お湯割り→黒伊佐錦原酒お湯割り→三岳ロックでした。
ごちそうさま、風呂入って寝まつ。
882879:04/02/06 00:26
>>881
けっこう、好みは似てますよ(w
鬼火、黒伊佐(原酒は飲んだことないですけど)は好きです!
883呑んべぇさん :04/02/06 00:29
>>849-850
サンクス。原酒って量が少ないせいかちょっとおいて
ある店が少なそうだけどいろいろ試してみます。書い
てもらった商品ググッテたら意外と芋にも10年もの
とかあるのを知ってますます楽しめそうです。
884呑んべぇさん:04/02/06 00:33
原酒といえば、万歴、240と60買いました!
360mlで各2千円近くしましたが、美味いんでしょうか?
なんか勢いで買って今、後悔してます(泣
885呑んべぇさん:04/02/06 00:46
>>884
うまいよ。だけどちょっと高いよね
886呑んべぇさん:04/02/06 01:07
>>884
素人には早すぎたかもね(w
887呑んべぇさん:04/02/06 01:12
4000円出すなら情熱シリーズを買う。
888呑んべぇさん:04/02/06 01:36
お湯割りって、器に半分の熱湯に焼酎入れるわけでしょう?
で、この時期、すぐ冷めますよね?

すぐぬるくなっちゃう、てか冷えてしまうので、
結構チンしちゃうなぁ 
味が悪くなるのはわかってるけど、ある程度飲み進めてると、ついwww
ま、それでもウマイと思いながら飲んでますが!
889呑んべぇさん:04/02/06 01:49
とりあえずティッシュ置いておきますね。

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
提供は沓掛時太郎&魔王ファンクラブでした。
http://plaza.rakuten.co.jp/tokitarou/
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2004/


890呑んべぇさん:04/02/06 01:53
三岳の黒麹ですか?
891890:04/02/06 01:54
の→「って」
892呑んべぇさん:04/02/06 08:56
>>884
冷凍庫でキンキンに冷やしてちびちびそのまま飲んでます。
893 :04/02/06 09:44
>>869
加水して寝かしは2〜3日がいいかと。冷蔵庫でジャマだしw、気の抜けたような味に
なったように感じる&ヒネっぽく感じるときがある。原酒のように度数が高いのならいいと思うけど。
ちなみに水はミネ水ぐらい使いましょう。せっかくだから。
894呑んべぇさん:04/02/06 09:59
>893
なかなかいいこと言った。
NHKは割り水を推奨していたが、実は、あれは高度なテクニックなのだ。
素人はよほど注意して事に及ばなければ、せっかくのいい酒を
骨無しの気がぬけたとても飲めないものにしちまう。厳重注意。
895呑んべぇさん:04/02/06 12:15
>>892
60はパーシャルショットがうまいと思う。240は常温が一番な気がする。
いずれにせよアルコール度が高いので1合飲んだら寝てしまったが・・・。
896呑んべぇさん:04/02/06 13:45
>>884
漏れは飲んだら気分悪くなった
897呑んべぇさん:04/02/06 14:00
蔵の師魂のハナタレはどんなですか?
898呑んべぇさん:04/02/06 17:42
素人ほどイメージ先行で大手酒造メーカ叩くんだよな…。
味も良くわかってないのにやめてほしいよ。
まぁオクでプレミアついて、希少メーカーの在庫が高く売れるからいいんだけどね。
でも、芋少ないし、何でもかんでもプレミア言い出してきてちょっとやばい。
今年の価格変動は予想できないなぁ。
899呑んべぇさん:04/02/06 17:46
>>898
釣れませんね?
900呑んべぇさん:04/02/06 19:03
七夕の黒をお湯割りで。やっぱり田崎の味がするな・・・
901892:04/02/06 19:33
飲んだ時、「ウォッカじゃん!」って感じマスタ。
902呑んべぇさん:04/02/06 19:33
903呑んべぇさん:04/02/06 19:34
25度の焼酎を割るのは薄すぎて好きじゃないんだよな。
25って、口の中泳がすのに丁度いいような気がする。
割ったのはストレートとは違ううまさがあるんだろうけどね。
904呑んべぇさん:04/02/06 19:39
>>903
同感。若い威勢のいい時はこれが一番だよね。
でももっと年を取ると、もっと度数を落としたので、
マッタリと飲みたくなるらしいよ
905呑んべぇさん:04/02/06 19:43
竹翁お湯割り、そこはかとなく優しい味だ。こういうのもいいなあ。
906呑んべぇさん:04/02/06 20:21
干し芋をあてに芋焼酎をのんでみた。
もう、すごいことになってしまった。
907呑んべぇさん:04/02/06 21:43
やっぱ三岳はコクがあるなあ
ラベルに世界自然遺産登録の島ってあるぐらいだから、
仕込んでる場所も人がゴミゴミしてなくて空気のいいとこで、
仕込み水も質がいいんだろな。そう思って飲むと、ますますうめぇーぜ
908呑んべぇさん:04/02/06 22:01
最近は三岳に飽きて太古屋久の島にはまってます。こっちのほうが甘みがあるような気がします。三岳より在庫あるし気軽に買えておいしく呑めるからうれしい。
909呑んべぇさん:04/02/06 22:12
小松刀帯をロックでのんでいます。これって若干バニラの香りがするのな。すっきり系。
910呑んべぇさん:04/02/06 22:15
蔵純粋を燗して飲んでいます。なにしろ味が濃いね。
香りも香ばしさと芋の香りが一体となって、ずいぶんと
出来のいい焼酎だな。在庫を切らさないようにしたい。
911呑んべぇさん:04/02/06 22:20
最近2980円のプレ値でちびちびを購入したのだが
これってバニラ入ってるのかな?
912呑んべぇさん:04/02/06 22:23
>>909
小松刀帯って、黒麹なんだけど、黒麹っぽくないんだよね。
たしかにほのかにバニラの香りがするな。
913呑んべぇさん:04/02/06 22:25
居酒屋でさつまいもバター(じゃがバタのサツマイモ版)をツマミに飲んでまつが
変ですか?
914呑んべぇさん:04/02/06 22:28
千鶴を濃い目のお湯割りで飲んでいます。やわらかくて芋の甘さが良く出ていておいしい焼酎だ。
915呑んべぇさん:04/02/06 22:28
>>911
ちびちびに関してですが・・・
ttp://sakenomuzo.infoseek.livedoor.net/tenchu.html
によりますと、
西酒造は自社商品「ちびちび」に
バニラエッセンスを添加していたのは
ほぼ疑いようのない事実
 だそうです・・・。

やっぱバニラの香りがするモノはバニラはいってるんですよね。
イモからバニラはありえないっしょ。
916呑んべぇさん:04/02/06 22:30
やっぱりその銘柄が持つ、イメージの力って重要だね。
酒のラベルを見たときに、なんかうまそうなイメージを
膨らませることが出来る酒であることが、多くの人に飲まれるための第一歩だね。
これだけいろんな新銘柄が市場に出ると、消費者はよっぽど強い印象が残らないと
手に取らないでしょうな。
蔵元の人は美的センスもないとだめだね。きびすぃー
917呑んべぇさん:04/02/06 22:34
大黒をロックで飲んでいます。なんだろう?不思議な甘さがあるなぁ・・・
キャラメルとかに似ている様な甘さですかね?不思議な焼酎です。
918呑んべぇさん:04/02/06 22:36
名称も重要だよね。マオウなんてまさにその典型。
名称でアドバンテージが得られるなんて素敵。
919呑んべぇさん :04/02/06 22:41
明治の正中飲んだことある人いますか?
どんな味ですか?
旨味強いですか?甘口?辛口?
920呑んべぇさん:04/02/06 22:42
田倉海に行ったら、またしても売り切れ。
去年は普通に変えたのに、嘆かわしい・・。

甕仙人ってヤツを進められてお湯割で飲んでるが、旨い・・・
921呑んべぇさん:04/02/06 22:44
>>920
なかむらのブランドですね。結構よくできた焼酎ですね。自分もたまに飲みます。
922呑んべぇさん:04/02/06 23:01
>>919
男酒。飲んで男になっておくれ
923呑んべぇさん:04/02/06 23:07
>>919
ちと酸っぱいかな。昔ながらの焼酎ですね。
924呑んべぇさん:04/02/06 23:18
鶴見、白麹なのにまったりしていて香ばしくて味わい深い。大石の焼酎はうまいですね。
925呑んべぇさん:04/02/06 23:24
さつま寿、相変わらずうまいねえ。色々飲んだけど、やっぱりこれがうまいと思う。
926呑んべぇさん:04/02/06 23:31
西酒造の情熱シリーズ3本飲んでみた。どれもそこそこ個性があってうまいけど、
3100円が定価だと、若干高い気がします。
927呑んべぇさん :04/02/07 01:58
>>915
麦だけで作るウイスキーもバニラとか果物の香りがする。
だから貯蔵ものは特に芋だけでもバニラのにおいがしても
おかしくないと思う。芋初心者なんで具体的なで銘柄はあ
げられないけど。
928呑んべぇさん:04/02/07 03:02
魔王高騰し杉 全然買えないよ・・・(´・ω・`)
929呑んべぇさん:04/02/07 03:04
>>928
来月から全く手に入らなくなるから駆け込み需要が多いのだよ。
930呑んべぇさん:04/02/07 03:15
松露と佐藤って似てるかも・・。
931呑んべぇさん:04/02/07 03:38
>>929
全く手に入らない??? 知りませんでした・・・
ところで何でですか?教えてちゃんですみません・・・
932呑んべぇさん:04/02/07 03:52
ローソンへ久々に行ったら、かんろって芋焼酎とあと2種類くらいローソン特別企画物みたいなのがあったんだけど
飲んだ人いますか?
あの中でお勧めあれば教えてほしいですm(__)m
933呑んべぇさん:04/02/07 08:16
甘露
結構すっきりしてる(ロック)

934呑んべぇさん:04/02/07 09:34
割り水して飲むのにどういうところに気をつければいいですか?
美味しい水を使いますが、保管方法、割合、飲むときはどうして飲んだら美味しいとか教えてください。
935呑んべぇさん:04/02/07 10:52
>934
とりあえず・・・ためしてガッテン!!
936 :04/02/07 11:39
>>934
水と焼酎の割合は好みだけど6:4か5:5ぐらいかな?水はミネ水とか最低浄水機通したもの。
私は近所の井戸水もらってやってるよん。
キロク(スタンダード)は5:5が推奨らすぃ。(2日間ぐらい)
以上を瓶に入れ密封して冷蔵庫へ。期間は人それぞれだけど最低2日は
寝かした方がいいみたい。あとは3or4日ぐらいかな。
長期保管は度数が下がってるので、多少の劣化の心配有りとか。
飲むときはお銚子で湯燗だけど、冷でそのままも(゚д゚)ウマー
ジョカで直燗が良いと言う人も。まあお好みで。



937呑んべぇさん:04/02/07 12:09
>>926
もっと詳しくお願いしますです。
938934:04/02/07 12:09
>>936
サンスコ

>>935
テレビが無いから見れない。。。って再放送いつ?夕方ならデパートで見るんだけど。
939呑んべぇさん:04/02/07 12:13
>>938
ためしてガッテンのHPに出ているよ。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q1/20040204.html
940呑んべぇさん:04/02/07 12:28
「かんろ」って、二つの蔵元から出てますね。
ひらがなの「かんろ」が宮崎の京屋酒造で、
漢字のが種子島の高崎酒造「しま甘露」ってことでいいですか。
941呑んべぇさん:04/02/07 12:53
>>938
酒を買う前に
テレビを買え。
942892:04/02/07 13:24
別冊宝島で芋焼酎を特集していたのがでていた。
最近、焼酎関係の雑誌や書籍でまくり・・・
943呑んべぇさん:04/02/07 13:26
>ひらがなの「かんろ」が宮崎の京屋酒造で

是の感想お願いします
944呑んべぇさん:04/02/07 13:37
>943
今飲んでるよ。明らかに鹿児島系の酒造メーカーとは違うタイプ。
大学イモのようにこってりしてて、若干硬い感じのする引き締まった酒。
芋通なら、これは一度は飲まなきゃだめだね
945呑んべぇさん:04/02/07 14:02
各自で持っている焼酎をブラインドテストして
うまいとおもうのを紹介してくれYO!
946呑んべぇさん :04/02/07 14:19
このスレで良く出てくる、坂の上の酒屋で
月の中の35度を購入〜早く帰って飲みたいが・・・おそらく帰宅は午前様だよ
947呑んべぇさん:04/02/07 16:05
台所で大きなどんぶりを落として、床に置いてあった「山ねこ」
を真っ二つに割ってしまった...未開封だったのに..悲しい...。
近くに置いていた古新聞の束にタップリと染み込んでしまい、
台所は芋焼酎の甘い匂いが充満している。
俺の胃を満たしてくれるはずだったのに...うぅ..。
948呑んべぇさん:04/02/07 16:19
>>943
やさしい味わい。東京で一升瓶売って欲しい。ローソンで打っているらしいが
うちの近所のローソンじゃ見ない
949呑んべぇさん:04/02/07 16:45
おら宝都で十分だ。
950呑んべぇさん:04/02/07 17:13
スーパーで幸蔵有ったので夕飯と共に・・・
951呑んべぇさん:04/02/07 17:22
祝いの赤がうまいよノシ
952呑んべぇさん:04/02/07 20:59
チクショォォォォォォ
振られた!たぶん振られたよぉぉぉぉっぉぉ
さっきから焼酎のみっまくりですぅぅぅっぅぅぅぅ
目の焦点もあいましぇえええええん。
953呑んべぇさん:04/02/07 21:02
>>946
他の岩倉の在庫がどのくらいあったのかと
お味のほうを宜しくお願い致します。
954呑んべぇさん:04/02/07 22:54
栗:ダバダ
麦:兼ね八
黒糖:長雲
芋:三岳

最強。
955呑んべぇさん:04/02/07 22:57
芋の三岳が最強というのはどうだろうか・・・
人によって大分意見が分かれるような気がする。
自分の中ですら一番なんて決められないし。
956呑んべぇさん:04/02/07 23:03
栗は、兵庫の「古丹波」ってのがあるけど、
高知のダバダの方が上なんだ ふーん
957呑んべぇさん:04/02/07 23:06
神奈川県の某駅の地下酒売場で
魔王一升瓶¥9800で何本かあった。
瓶詰め年月も新しかったし、
買っとけばよかったかな。
プレミア酒は嫌いなのだが、ちょっと後悔。
958魔王:04/02/07 23:17
てか、魔王高!!
一万もするの買わん方がええで。
魔王はそんなに出して飲むもんじゃないよ。
てか魔王おらの周りはたくさんあるぞ。
売れてないぞ。かごんま人には。
959呑んべぇさん:04/02/07 23:21
魔王マジで高!
つうか魔王一升瓶¥9800なんて近所のコンビニでも置いてあるne!
定価なら飲みたいがプレ値を払おうとまでは思わんよ
960呑んべぇさん:04/02/07 23:26
もうすぐ2chも閉鎖だからホントのこと言うけど、
ほんとの通の芋飲みはそんなの飲まんっちゃw
上にもある三岳なら本物だけどね
961呑んべぇさん:04/02/07 23:33
三岳だったら鶴見や千鶴のほうが好きだなあ。
まあ人それぞれだろうけどね。
962呑んべぇさん:04/02/07 23:36
栗ならダバダより古丹波の方が栗っぽくておいしいと思う
963呑んべぇさん:04/02/07 23:39
>962
漏れは未だどっちも飲んでないけど、
古丹波の方が上なんじゃないかとふんでる
964呑んべぇさん:04/02/07 23:39
三岳5合瓶¥1800で見かけたy
でも倍も出してまでと思うとねえ。
くじら4合瓶¥2500(近所の●ャスコ)よりは
全然ましだけど。
965呑んべぇさん:04/02/08 00:58
しま甘露どうなのでしょうか、色々受賞してるようですが。
何系の味でしょうか?
平成十五年度鹿児島県本格焼酎鑑評会 優等賞受賞
平成十五年度熊本国税局酒類鑑評会 優等賞受賞
評価高いみたいですけど、気になります。
966呑んべぇさん :04/02/08 01:04
>>953
在庫は
月の中35度は数本、
あと三段仕込みの一升が数本に四合瓶は数十本ありました。

他だと、鷲尾があったくらいかな
967呑んべぇさん:04/02/08 01:13
>>966
ありがとうございます。とても助かりました。
明日は定休なので月曜日の朝1にでもいってきます。

しかし20日頃に入荷するって言ってた気がするんだけどなあ
968呑んべぇさん:04/02/08 02:54
>>964
大海ものって、なんであんなに高いのか不思議。
プレ値じゃなくても、西ものくらいの値段がしてますよね。
969呑んべぇさん:04/02/08 02:58
part14
までいってるならランキングとかテンプレとかほすぃな・・・・

芋、米等の種類別の・・・・

だったら作れって言われても・・・・
970呑んべぇさん:04/02/08 02:58
>>964
三岳は探せば、東京でもプレ値でなく売ってるところがあります。
オレは五合瓶、950円で買った。
ガンガレー
971呑んべぇさん:04/02/08 03:05
三岳は普通に定価で買ってる。
とはいえ5合で1000円だけど。これなら定価の範囲内だよね?
972呑んべぇさん:04/02/08 03:10
973呑んべぇさん:04/02/08 03:16
>>962 >>963
栗焼酎なら愛媛県の媛囃子(ひめばやし)がおいしかったよ

なんにせよ栗焼酎は米か麦とのブレンドなんだけど
麦ブレンドのほうが栗っぽさが残る気がする。
974呑んべぇさん:04/02/08 03:34
ジャス子こそボッタ栗。あの焼酎の値段は狂ってる。
975呑んべぇさん:04/02/08 05:31
>>958
鹿児島にはあるんですか?逝こうかな鹿児島へ。
976呑んべぇさん:04/02/08 06:34
そろそろ残りも少なくなってきたので、次スレ立てますね。
977呑んべぇさん:04/02/08 06:37
次スレ立てました。お使いください。

美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その15
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1076189792/
978呑んべぇさん:04/02/08 06:55
>>977
おつかれ〜!

昨日、大黒を飲んでみた。グラスに注いだときの第一印象は
正直ビックリ!何か出来の悪い清酒(醸造用アルコール入り)みたいな
刺激臭がしました。誰かがキャラメルのような甘さとか表現して
いましたが、香りからはちょっと結びつかない感じでした。

生で飲んでみると、香りほどきつい味ではなく飲みやすかったです。
お湯割りにすると、その甘さが際立ってきて、よりおいしくなりました。
水で割らずに燗をつけたら、更に甘さが強まり、キャラメルのような感じが
しました。不思議な焼酎ですね〜。
979いずみのふぉまれ:04/02/08 08:05
>>974
魔王はそんなにないよ
買うのは簡単ではないので
飛行機代払うくらいなら
通販で買いなさい(藁)
980呑んべぇさん:04/02/08 09:39
>>965
雑味が無く飲みやすいのですが、
味のしっかりした甘口、いかにも芋焼酎。
お湯割りにするとよく分かります。
981呑んべぇさん:04/02/08 10:15
“ないな?”・“無濾過にごり芋”最高!!!
982呑んべぇさん:04/02/08 10:59
しま甘露は昔ながらの芋飲みには受けがいいよ。これマジ
でもおっさんくさい風味で俺にはちと苦手
日本酒も飲むような人には受けが悪そうだな・・
983呑んべぇさん:04/02/08 11:43
>>974
福岡には1ケースぐらいごそって定価で売ってる。
魔王なんか無理して買うほどでもない。

984呑んべぇさん:04/02/08 12:41
>>967
ちょうどおとといの午前中と昨日の夕方にあの店行ったんだけどもう売ってなかった。俺がいない隙に入荷して売り切れてたとは・・・(涙)
985呑んべぇさん:04/02/08 12:45
>>984
がーん。とりあえず明日、電話してからいくかな
986呑んべぇさん:04/02/08 13:16
>>983
だよな
俺も福岡出身だが
魔王が幻とかいうイメージがない

ただの高い芋焼酎
987呑んべぇさん:04/02/08 13:28
禿同。
魔王を1万で買うなら、萬膳をプレ値で買うよ2本買える。
988いずみのふぉまれ:04/02/08 13:53
そうか・・・
やっぱり白玉は県外ブランドで魔王を出荷しているのね
本当に鹿児島の酒屋じゃ探すの大変だよ
売ってたら定価でごっそり買えるらしいけどね
989呑んべぇさん:04/02/08 14:03
とにかく、おまえら最終的には
評判や噂だけじゃなくて、
自らの、己の舌と鼻で何が本物か判断しろよ。

990呑んべぇさん:04/02/08 15:09
1升2000円以上の飲めばハズレないでしょ芋は。
991呑んべぇさん:04/02/08 15:11
今日はお休みなので、昼からはじめています。
竹翁、紫尾の露、よもぎの露あたりを順番にストレートで飲んでいます。
どれもやさしくてまろやか。うまいなあ。
992呑んべぇさん:04/02/08 15:18
次スレのご案内

美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その15
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1076189792/
993呑んべぇさん:04/02/08 15:21
>>991
渋いなあw 人柄が見えてくるような。かなりの通と見た
994呑んべぇさん:04/02/08 15:24
近所の酒屋でいつも買ってた不二才が品切れになった・・・・。
次の入荷は未定って言ってたけど、他の地域ではどう?
名古屋市内です。
995呑んべぇさん:04/02/08 15:33
>>994
もともと鹿児島以外にあまり出していないらしいですよ。>不二才
996呑んべぇさん:04/02/08 15:36
鹿児島でもすごい芋不足なんです。
もう次の入荷は当分めどが付きません。
997呑んべぇさん:04/02/08 15:36
996
998呑んべぇさん:04/02/08 15:37
998
999呑んべぇさん:04/02/08 15:37
999
1000呑んべぇさん:04/02/08 15:37
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。