●ウイスキー不況を考える●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
最近、世の中焼酎ブーム。飲み屋に行ってもウイスキー党は肩身が
狭い。メニューも「膳」オンリーなんて事が多い。
モルトブームとはいえ一部の人のブームでしかない。
ウイスキー不況脱出の為に意見を出し合いたいと思う。
みんなこんなにいい酒をなぜ飲まぬといいたい!!
2呑んべぇさん:03/12/16 22:15
みんな飲んだらモルトがなくなるからさ、
これでいいよ
3呑んべぇさん:03/12/16 22:42
1さーん
いないのー?
4呑んべぇさん:03/12/16 22:42
じゃあこのスレは・・・どうしよう?
5呑んべぇさん:03/12/16 22:53
終了?
6呑んべぇさん:03/12/16 22:57
・゚・(ノД`)・゚・うわぁぁん
7呑んべぇさん:03/12/17 20:32
だいたいワインもそうだけど今の焼酎ブームだって
そんなに長くは続かないと思うよ。
8呑んべぇさん:03/12/17 20:42
>>7
そうかなあ。
昔の甲類(酎ハイ)ブームと違って本格焼酎は呑んべぇの心掴んでると思うよ。
癖のある酒ほど嵌ると抜けられねえよ。
9呑んべぇさん:03/12/17 20:49
ウイスキーって飲み始めるとうまさに気付くが、飲み始めるきっかけが
少ないのではないかと。焼酎の場合、ブームに乗せられて飲み始めた人が
多いだろう。
10呑んべぇさん:03/12/17 20:52
>>8
そうか…確かに
言われりゃ納得。
11呑んべぇさん:03/12/17 20:57
>>9
ボトル一本買うのも
焼酎のほうが安いしね。
ラガ高いんじゃー
ボケー
12呑んべぇさん:03/12/17 21:16
ウイスキーブームになってほしくないなぁ。
味の分からん奴には勿体無いよ。
流行に流され酎ハイ〜ビール〜ワイン〜今は焼酎か?
そんな糞女にシングルモルトだのカスクを飲まれるのは耐えられん。
13呑んべぇさん:03/12/17 21:18
>>10
でも癖ならウイスケだって負けてないよ。
あの臭いアイラだってしっかりユーザいるんだから。
14呑んべぇさん:03/12/17 21:27
>>13
臭い?いい匂いじゃないかー
ラフロイグさいこー
15呑んべぇさん:03/12/17 21:48
ウイスキーの消費が減りつづけるはメーカーの戦略に問題があるのでは?
シングルカスク、シングルトなど一部の人しか飲めない高価なやつばかりに
力を入れてるようではダメだ。庶民に飲んでもらって消費を増やすには
1000円前後で買える商品に力を入れるべきだ。「角」クラスを。
まあ「角」はコマーシャルしてるが。
「安い・うまい」キーワードじゃないかと思う?
16呑んべぇさん:03/12/17 21:50
余市2000円ぐらいだったら買うんだけどね、
国産高いから…
17呑んべぇさん:03/12/17 22:03
でもイメージで選ぶ人も多いし
贈答用に買う人も結構いるし
あんまり「安い酒」って感じにするのはどうだろう?
18呑んべぇさん:03/12/17 22:04
漏れも余市2000円だったら毎週飲むYO
二ヶ月に一本しかのめない(´・ω・`)ショボーン
19呑んべぇさん:03/12/17 22:05
>>18
シングルカスクなんていちまんえん…
買えねーよ!ヽ(`Д´)ノウワァァン
20呑んべぇさん:03/12/17 22:10
余市2000円運動起こして署名集めよう!

無理かw
21呑んべぇさん:03/12/17 22:13
>>20
安くなる→グレーン増える→味変わる→・゚・(ノД`)・゚・うわぁぁん
22呑んべぇさん:03/12/17 22:14
2000円になったら2000円なりの味になるだろ
23呑んべぇさん:03/12/17 22:17
>>21-22
それは「高速道路運賃は安くなると混む」ってやつと同じ道理なのでしょうか。

マジレスなんですが。
24呑んべぇさん:03/12/17 22:19
>>23
多分…そうなるかな?
25 呑んべぇさん :03/12/17 22:40
うわーん 
飲んだら乗れないんだな〜
26呑んべぇさん:03/12/17 22:43
>>21
あの、余市はシングルモルトなんだが・・・
27呑んべぇさん:03/12/17 22:47
>>26
ツッコミありがとう…

_| ̄|○ナニカンチガイシテンダオレ
28呑んべぇさん:03/12/17 22:51
出荷量は減ってるのか?ソースあんのか
29呑んべぇさん:03/12/17 23:30
酒板に久々まともなスレが立ったようで。
30呑んべぇさん:03/12/18 06:04
ちょっと前の日本神経科学学会で発表された、「ウイスキーの香気成分による
ストレス緩和作用が熟成とともに上昇」っていう山口大学とサントリーの
共同研究。これを一般にも宣伝したら?ストレスの多い現代人にうけるかも?
「癒し系のお酒、ウイスキー」!!
31呑んべぇさん:03/12/18 06:17
所詮、需要と供給のバランスの問題。
架空の人気で架空の需要を生み出してプレミア付ける様な事はしないで欲しい。
32呑んべぇさん:03/12/18 10:39
>>30
(・∀・)イイ!
33呑んべぇさん:03/12/18 22:01
癒し系・・・
確かにウイスキーほど心地よい酒はないと思う。
34呑んべぇさん:03/12/20 13:04
焼酎に対抗できるウイスキーについて考えてみたが、角が筆頭候補ではないだろうか
という結論に達した。安ければ1000円以下だし、伝統のブランドで知名度抜群、
個性的な味のあるビン。味もクセがなく結構甘めで華やか。山崎はもう十分高級
ブランドとして浸透してるから、このクラスに広告宣伝費を集中すべきだ。
ウイスキーを知った人のなかで金に余裕のある人は放っておいてもに高級銘柄に
移行すると思うが。
35呑んべぇさん:03/12/28 00:48
ウイスキーファンがウイスキーのすばらしさを伝えるのがいいと思うのだが。
そこで、ウイスキー初心者に飲ませる銘柄としては何がベストだろうか?
国産が適していると思うが、竹鶴12年なんてどうか。やはり角だろうか。
36呑んべぇさん:03/12/28 21:28
山崎は?
うちのかみさんワイン党だったけど、知人のホームパーティーで山崎を初めて
飲んでウイスキー大好きになったよ。今はラガヴリンしか飲んでない。
37呑んべぇさん:03/12/29 05:31
だから山崎は高すぎるんだって!
NoAgeでいいから安く出せ
38呑んべぇさん:03/12/29 06:26
山崎=高級ウイスキーのイメージがメーカーにとっては大事だろうから
竹鶴のようなヴァッティドでいいから、持てるモルトを駆使して
安いやつ求む。
39呑んべぇさん:03/12/29 09:03
>持てるモルトを駆使して 安いやつ求む。
別に惨鳥ぢゃなくてもいいじゃん。
40呑んべぇさん:03/12/29 22:08
>>39
国産モルトのほとんどは同社が貯蔵しているものと思われ。と言うことは
同社の努力がウイスキー不況脱出のキーを握るだろう。
41“俳苦?”:03/12/29 22:56
ジョニ黒の値段の変遷気が付きゃー誰でも嫌になるだよ。他は別として
パーは安くならないんだよね。でもさ、あの、玉突きありなしでどうなっているのあの酒。
42呑んべぇさん:04/01/05 10:13
飲む側からすれば不況な位が丁度いいんだよな、結局・・・
43呑んべぇさん:04/01/05 15:21
昨今の焼酎ブームみたいになったら悲惨だからな
44呑んべぇさん:04/01/05 15:33
ウイスキーなんて、アメリカマンセーの団塊世代ジジイが、西部開拓時代の呑み方
真似たハイボールを好んで呑んでただけなんだろ!?

あのころの開拓時代は、地下水に自然の炭酸入ってて、ウイスキーをその水で割って
呑むのが、唯一の楽しみだったんだよ。

日本人なら。ポン酒呑め!っていいたいね。着色料ガンガンのウイスキーなんて
身体を壊すだけだな。
45呑んべぇさん:04/01/05 15:36
>>44
どこを縦読みするの?
46呑んべぇさん:04/01/05 15:36
>>44
あなたが飲んだウイスキーの銘柄を伺いたいものだ。
ポン酒のおすすめ銘柄もあったら伺いたい。
47呑んべぇさん:04/01/05 15:45
>>46
スウイングとか、シーバス〜あたりがすぐ思いつく。

ポン酒で最近呑んでるのは、明鏡止水やこくりゅう。
48呑んべぇさん:04/01/05 15:46
まぁヴァカはほっといて本題に進もう。
49呑んべぇさん:04/01/05 15:49
>>44
>着色料ガンガン

ほー、ソースは?
50呑んべぇさん:04/01/05 15:51
>>49
行きつけバーのバーテン。その方はシングルモルト命って方だけどね。
51“俳苦?”:04/01/05 15:52
10だったか20だったか忘れたが、スウィングよりは高いジョニクロ
あったの思い出した。
52呑んべぇさん:04/01/05 15:54
高けりゃいいってもんなの?
53呑んべぇさん:04/01/05 15:58
>>52
そうだよ
54呑んべぇさん:04/01/05 16:01
>>53
じゃぁ、今度はどっかのシングルカスクでも購入してみるかな。
前から疑問だったんだよ、値段だけのモノがあるのかどうかね。
5553:04/01/05 16:10
>>54

分かってると思うが、さっきのレスは冗談だ。
シングルモルトを飲み始めるのなら、2000円前後のから入ることを勧める。
カスクは高いし、強烈すぎるかもしれないんで。無理強いはしないが。
5654:04/01/05 16:16
>>53
実際、ウイスキーを呑んでも、これっていうのがない。

また、ウイスキー党の人は、どんな肴でやっているのか?知りたい。

呑み方も一通りやったが、イマイチ?。〜党の人はやはり、ストレートで呑んでいるのか?も。
5753:04/01/05 16:20
あと、2000円前後のといっても、なんでもいいわけではないんで、
そこんとこよろしく。それはカスク他にもあてはまるが。
何を飲むかは情報集めるなり、博打うつなりして決めてくだせえ。
58呑んべぇさん:04/01/05 16:42
>>56
まずは日本語のお勉強しようね
59呑んべぇさん:04/01/05 18:40
ウィスキー嫌いじゃないけど飲み屋に行って膳しかなかったら注文しない。
60呑んべぇさん:04/01/05 18:41
>>56
44=54かな?
醸造酒と蒸留酒比較しても話しにならんね。
もともと別種。

着色料ガンガンというが、スピリッツカラメルは天然成分だよ。
もちろん甘味は除去されてる。無味。
カロリー高い日本酒ガンガン飲めば通風、糖尿一直線。

一通りウィスキー飲んでピンと来なかったんだろ?
だったら好みの問題だからこれ以上追及しても無駄。
私はウィスキー嫌いです。これで終了。
61呑んべぇさん:04/01/05 18:59
>>56
ウイスキーを肴にウイスキーを飲みます。
7割ストレート、2割トゥワイスアップ、1割居酒屋でロック
呑むウイスキーによって適宜使い分ける。

そして60に同意
別に酒の種類なんていくらでもあるんだし。
62呑んべぇさん:04/01/05 22:22
ウイスキー不況というが、現状維持が一番だろうな。ウイスキーのように
製品化まで時間のかかる酒では作る側も波があると困るだろうし。
63呑んべぇさん:04/01/08 00:18
翌日「残らない」ウイスキーがあれば焼酎に勝てる・・筈。
64呑んべぇさん:04/01/08 00:22
残らないぞ別に。飲み方の問題じゃない?
65呑んべぇさん:04/01/08 00:27
俺は調子こいて飲んだら・・・ 焼酎のほうが残る(w
66呑んべぇさん:04/01/08 01:29
>>63
一つ言っておくと、ロックや濃い水割りで飲むと残りやすいぞ。
冷たい酒は酔いが後からくる。冷酒なんかも注意。
67呑んべぇさん:04/01/08 06:11
ウィスキーを3杯以上飲んだらたいてい残る。
68呑んべぇさん:04/01/08 19:10
>>67
ビールジョッキで??
69呑んべぇさん:04/01/09 22:12
ヤフーBBのようにあらゆる所でミニチュアボトル配るとかどう?
寄せては戻るさざなみのようなブームであってほしい。
ネゴシアン出過ぎ&高杉。
もしくは新参者と現行品を見下す懐古主義の老害も大杉。
結局,現行品に価値を見出していないから今のが売れないんダヨ。
世界中で一番多くの種類のモルトを激安で飲めるのは日本だよ。
おれは今のままでいいと思うよ。
酒業界で一時期でもメジャーになる必要はないと思う。
というかこれ以上望まない。
果たしてこれがそもそもウイスキー不況と言えるものなのか?
これが上限だと思うぞ,おれは。
71・・:04/01/10 03:48
ボトル半分近く飲んで寝て起きたらなんか頭がいたい
これが二日酔いか?
だとしたら学生時代以来15年ぶりだ
72呑んべぇさん:04/01/11 11:52
第一不況とか言ってるけど単にこないだまで色付きアルコールをウイスキーと
称して売ってきたツケを返済しているだけだからな
73呑んべぇさん:04/01/18 13:41
>>72
ってことは、今の国産メーカーの蒸留所稼働率は適正だと言うことか?
74まえばし:04/01/18 13:50
焼酎ぶーむのつぎは、ウイスキーブームも来るらしい。宇都宮俊春も
言ってるわ。心配することないわ。げんに、阪急梅田店のういすきーの立ち飲み
こーなー人多いで。
75呑んべぇさん:04/01/18 13:51
自分の欲しい物がいつでも買える環境にあれば、ブームになんかならなくてもいい。
76呑んべぇさん:04/01/18 14:04
>>74
そのブームってどんなウイスキーのブーム?モルトブームの延長ならいいが
安ウイスキーにまで火の粉が飛んできたら困る。まあ、スコットランドから
原酒仕入れるって手もあるし、底辺のウイスキーまで供給不足なんてことは
ないだろうが。
77呑んべぇさん:04/01/18 14:24
>>56
値段と物によって呑み方かえる
今手持ちのウィスキーだとこんな感じ
トリス=ハイボールonly
ジョニ赤=トワイスアップ5:ロック5
ラフロイグ=トワイスアップ5:ストレート5
78呑んべぇさん:04/01/18 15:35
日本洋酒酒造組合発表の昨年10月分洋酒出荷状況によると
ウイスキーが前年比10.1%増、ブランデーも10.2%増。
その後の発表を待たないと真相は分からないが、底打ちか?
大型新商品の発売もなかっただろうし、この現象を分析できる人いますか?
79赤貝:04/01/18 15:56
平成2年と平成12年を比較する統計データがあった(pdfファイルだけど)
ttp://www.mtc.pref.kyoto.jp/tenbo/2002/pdf/2117.pdf

これは、1世帯当たりのウィスキーに対する年間消費支出金額なんだけど
比較すると消費がどれだけ落ち込んだがわかる。
平成2年を100とすると、平成12年では
輸入ウィスキー29.7%
国産ウィスキー39.4%
これでよく業界がもってるな、とすら思ってしまう落ち込みようですな。
80呑んべぇさん:04/01/18 16:39
>>79
それはひどいな、酒税法の改正によるウイスキーの値下げ、核家族化の進行を
考慮してもなお悲惨な状況だ。
78 の情報通りに底入れしたのなら朗報だ。
81呑んべぇさん:04/01/18 17:00
どっかでジョ黒とパーの価格のことを書いている人がいたけど事情はこう。

ジョニ黒は国際商品(まあどの国にも輸出されている)だから、かつてのように
並行輸入が法的に難しい時代はさておき現状では、国内での代理店がそう多い
マージンを取るのは難しい。だからやすい。その代わりに昔のような販促や
広告、料飲店への経費も出なくなりあまり売る気もしなくなった。
パーはもともと日本と南米くらいにしか市場がなかった。南米は詰め替えとか
そういうことをやる輩が多いから、玉付きにした(文句言わせない)
よって、並行品の基となる部分があまりないから、市場相場価格があまり下がらない。
そういうことです。別に原価がパー>>>ジョニ黒とかではないよ。
>81さん他ご覧の皆さん

先ほど地方都市の大規模廉売酒屋さんの売り出しで、
オールドパーの1Lが3700円と格安だったので2本買っ
て来たのですが、早速封を切ってロックで呑んでみると
味が違うのです。
もちろんその日の体調によって味が違うのは分かります
が、先日ハワイのお土産で(DFSの)同じものを呑んだ
ばかりなので、味が違いすぎるのです。舌にとげとげし
て雑味が残り、喉越しのコクがありません。
箱やラベルは版ズレなどなく正規品ぽいのですが、2本
ともシールに記載してある輸入業者が違い、あちこちか
ら掻き集めた様子。
ブレンデッドウィスキーは好きで、ジョニ黒を愛飲して
いるのですが、こんなことなら1700円で売り出していた
黒を買えば良かったと。売り出し品のオールドパー1L
ボトルで中味が詰め替えって、可能性高いんでしょうか?
今見たら、ラベルの下部の記号化か何かが、茶色のイン
クで塗りつぶされています(2本とも。本物の証拠?
なぜ塗りつぶす必要があるの?)。
どなたかお詳しい方、ご教示ください。よろしくお願い
いたします。
83呑んべぇさん:04/01/18 17:47
↑それは販売店に聞くべきだ。ブランドバッグのようにブランドウイスキーにも
偽物って存在するの?
うーん、販売店がいちいちテイスティングして確認
しているとは思われませんし、この場合善意の第三
者でしかないので(もちろん責任は免れませんが)、
最終的には販売店にオールドパーのミニボトルを持
ち込んで比較実験するとかも考えられますが、その
前に傍証を固めたいと思って皆さんのご意見をお聞
きしている次第です。
玉付きではないので詰め替えなんでしょうか?
世界の名酒事典の写真では、塗り潰された場所には
何も描かれてありませんでした。
85呑んべぇさん:04/01/18 20:43
ニセ「越の寒梅」事件ってのも以前にあったからなあ。あの時はラベルもキャップも
偽造だった。だが、一升瓶だったから可能だったのだろう。わざわざ使用済みの
特殊形のなパーのボトルを集めてニセ物を作るなんてありえないと思うのだが。
86 ◆juVbb8VyCw :04/01/22 13:40
パーの話:すぐ近くの酒屋かどこかでパーを買ってきて飲み比べたら?
87呑んべぇさん:04/01/23 00:01
昔、KSからバーっていうウイスキー出していなかったっけ?
記憶違いかな
88呑んべぇさん:04/01/25 23:38
>>87
何ゆえこのスレで?とう感も否めないけど。
昔のキリンシーグラムのウィスキーに「ダンバー(DUNBAR)」というのはありましたけど。
89呑んべぇさん:04/02/01 16:51
この前の朝日新聞に載ってた「ウイスキーに薄日」って見出しの大きな記事を
信じたいね。ブームはいらないがウイスキー党が異端児のような現状は悲しい。
モルトブームが起爆剤になればいいのだが。
90呑んべぇさん:04/02/02 22:34
ウイスキーの香味にはストレス緩和作用があるっていう山口大学とサントリーの
研究発表。学会でも発表されたらしいし、得意の「健康系」を売りにしたらいいのにと
思うがなあ。熟成年数が長いほど良く効くっていうのもメーカーに都合がいい
だろうし。厚生労働省の特定保険用食品の許可でも取れたら一発で売れるのに。
「酒類初、健康系アルコール!」
91呑んべぇさん:04/02/02 22:49
ウイスキーはあんまりうまくないよ。
それだけの話。
92呑んべぇさん:04/02/02 22:53
↑どんなウイスキー飲んできたの?
93呑んべぇさん:04/02/03 20:40
>>91
ふざけんな!人の好きなもの馬鹿にして
何が楽しい!
94呑んべぇさん:04/02/03 20:48
>>93
病んでる香具師は放置が賢明
95呑んべぇさん:04/02/04 21:49
まあ、どんなにウィスキーが苦境に立たされようとも
自分はウィスキーを飲みつづけるでしょう。
96呑んべぇさん:04/02/04 22:26
最近雑誌でウイスキーの記事って増えてないか?ウイスキー復活の兆しなのか?
にわか焼酎ファンが押し寄せてきてもらいたくないが。
97呑んべぇさん:04/03/06 21:42
>>74
阪急にそんなの出来てるの?
値段的にはバーで飲むより安いのかな?
あとどんなの飲めるのか教えちくり〜。
98呑んべぇさん:04/03/06 21:52
>>91
ウイスキーってうまいと思うよ。ろくなの飲んでないの?
焼酎ブームもいいけど勉強してほしいよね。芋焼酎でウーロン割はないでしょw
おいしい焼酎出してるのにガッカリした・・・
まあ、人の好きずきと言えばそれまでだが・・・
99呑んべぇさん:04/03/06 21:57
>>03

バーで飲むよりあそこで飲んだ邦が安い。
んで、普通の店でボトル買うよりあそこで買う方が高い
(贈答品向けプライスというか)

ボトルの銘柄は、一通りはあるんではないでしょうか。
ウィスキーに強い店並には試飲ボトルは置いてあると思われ。
100呑んべぇさん:04/03/06 22:49
>>98
森遺贈をウーロン割とか、みんなで梅グチュグチュ潰してるの見ると
もったいないね。味わかんねーよ。
ウイスキーはほんとにうまい。焼酎からウイスキーに行った口なんだが、
蒸留酒を飲み始めたらシングルモルトに行き着いた。
濃い目の熟成物が流行ればウイスキーにも興味持つに人多そうなんだけどな。
101呑んべぇさん:04/03/07 19:01
個人的には、日本で「水割り」という飲み方が生まれたのだから
「美味しい水割り」を武器にウィスキー人口の拡大を葉ってほしい
102呑んべぇさん:04/04/20 21:42
ウィスキーの宣伝って昔から男のイメージ。
いま女どもが社会に出てきて背伸びしているからに
やつらを購買層に引き込めれば勝ちっていうか。
女性をイメージしてウィスキーの宣伝強化がんばれ
103呑んべぇさん:04/05/05 21:12
今日久しぶりに池袋のや○やにいった。ウイスキーのコーナーが
行くたびにつまらなくなってる。ウイスキー、人気無いのかなー。
104呑んべぇさん:04/05/06 01:33
ウィスキーは一人前の男の飲み物、しかし今、中途半端に金のあるおっさんは
その金で風俗、かキャバクラ、楽しいだろうけど、部下にかっこいいとは思われない
そういったおっさんが、若い子に良いバーと酒の呑み方を教える、そういう習慣が
できるとすばらしいですな
105呑んべぇさん:04/05/06 06:39
ここ数年、シングルモルトがブームなのは統計上から事実な様だが、これを
マスコミが「いま、ウイスキーがおもしろい」とかはやしたてたらいいのでは?
もう焼酎記事もマンネリ化してるだろうし、ここらでパーっとさ。
少々のブームなら焼酎のように品薄になることはないだろう。スコットランド
からどんどん輸入すればいいし。かえって今は輸入されていない銘柄まで飲めて
いいかも。モルトもブレンデッドも。
106呑んべぇさん:04/05/06 08:24
欧米でさえ低度数化嗜好が進み、ワイン全盛の中、
欧米人に比べ下戸の遺伝子が多い日本人の中で、40度を超える酒が
今更ブームにはなりえない。
最近ブームを煽り立てる人がいるがウィスキーブームは来ない。
107呑んべぇさん:04/05/06 08:39
同じ主張の繰り返しは信憑性を損なうだけ。
108呑んべぇさん:04/05/06 09:37
だいたいどのスレみても同じことの繰り返しだろw
109呑んべぇさん:04/05/16 15:42
焼酎ブームが来る前、焼酎の中にはウイスキーを真似た物がありました。
今、立場は逆転、20年で日本人の何かが変わったのか。一度味を覚えた
嗜好を変えるのは難しい。
110呑んべぇさん:04/05/17 00:46
3000円の焼酎が10倍の値段がつく馬鹿らしい社会なので、ウィスキーがブーム
になったら、手がでないウィスキーが増えそうなので、今のままでもいいかな
111呑んべぇさん:04/05/19 10:38
しかし3000円の焼酎というのも高井とおもう
112呑んべぇさん:04/05/19 12:51
>>109
最近の酒はウイスキーもそうだけど、低アルコールが主流だしね。
焼酎にも度数40度なんてものもあるけど、焼酎好きな人に聞くと
あんまり好きになれないらしい。漏れがターキーをストレートで飲むのが
好きだなんて話をすると驚かれる位だからね。あんまり度数の高い酒は
一般的に受け入れ難い世の中に成ってるのかも知れませんな。ジャック・
ダニエルも、ご存知だと思うけど、度数下げたしね。
113呑んべぇさん:04/05/19 12:58
焼酎の40度以上の原酒は、
ウィスキー飲みにも受けそうなんだけどなあ。ただそれ以前に、
ウィスキーのイメージが好きで飲んでる人も多いから、
飲まず嫌いで日本の焼酎を敬遠してるウィスキー飲みも多そう。
初めて常圧ものの麦焼酎の原酒でも飲んだ日にゃ、ガツンときて、
感動ものだったよ。まあ人それぞれですかな。
114呑んべぇさん:04/05/19 13:35
そうそう!焼酎の原酒はウイスキー呑みでも
いけると思いますよ。漏れも芋焼酎の原酒を
始めて呑んだときは、アイラのモルトにも負
けてねーと思いました。だから逆に、焼酎好き
がウイスキーを好きに成る要素もあると思いま
すな。かくいう漏れは、蒸留酒なら何でも来い
です。
115呑んべぇさん:04/05/19 16:20
少しのビールとウィスキーだけ飲んでる人って
人と一緒に行った時
焼き鳥屋とか居酒屋ではどうされてるの?
116呑んべぇさん:04/05/21 09:11
漏れウィスキーがうまいと感じるのは
べろんべろんになってからだ。

それまではビール日本酒ワイン。
あれば焼酎。

ウィスキーは最後の最後。
117呑んべぇさん:04/05/21 13:51
むしろ僕は最初の一杯というか、
最初の一口。
118呑んべぇさん:04/06/03 13:30
良スレ認定
119呑んべぇさん:04/06/06 15:50
ぽん
120呑んべぇさん:04/06/24 00:39
世界的に見てもシングルモルトは日本で結構人気らしいぞ。
たぶん、究極の蕎麦はもりそば・・・という混ぜ物無しを好む日本の傾向だろう。

これ以上そんなにブームになっても品質が下がるだけかもね。
良い物にはそれなりの対価を払うのが大切なことで、輸入モルトなんて安いくらいだと思うなあ。
ブームになったら〜65年くらいまでのが異常に高くなりそう。
121呑んべぇさん:04/06/24 01:48
なんかこのスレ読んだら久々にウィスキー飲みたくなった。
棚捜したら7年くらい前に7割飲んで放置していたアーリタイムズ発見w
昔、酒弱いのにストレートで飲むのにこってて、ある時なんか胃がムカムカして熱痛くて、ベッて胃の中の物洗面所に少し吐いたら、真っ赤に(>_<)
それ以来やめてたんだけど、今日は久々にロックで飲んでみます。つか棚の奥底に入れてたんだが大丈夫なんかな、、、、w
122呑んべぇさん:04/06/24 02:02
サントリー製品からチクロ検出
リキュールなど6種類9品目

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2004062301002482
123芋虫@茨城:04/06/24 04:24
>>122
オマイ なにが 言いてーんだ! カス!
124呑んべぇさん:04/06/24 04:53
人気でちゃったら古いの
たかくなっちゃうし。
実際人気は出ないと思うよ
あれはわかる人間で無いと
わからん。それにブームだといって
飲まんでほしい(個人的に)
このままの状態が続くんでないか?
まぁ俺は、死ぬまで飲み続けるが・・

ほんといい酒だよな〜 一日の終わりはウィスキー
でないと・・・酔いも気持ちいいし お疲れ!みたいなかんじするしな〜
山崎なんか芸術だよ、マージで、竹鶴もねー深いしなー
さっぱりとした焼酎もいいがウィスキーにはかなわん

やはりさんとりーとかニッカがシングルモルト宣伝しないのは
売れすぎると困るからだと思うな・・
ワカルヤツダケノメ!って言ってる感じ。
125呑んべぇさん:04/06/26 16:54
>>123
氏ね。サントリー用語する馬鹿はみんな視ね。
126呑んべぇさん:04/06/26 17:00
>>125
現実を見れない悲しい椰子ね
127呑んべぇさん:04/06/26 18:01
佐治鳥井は相変わらずですな。
128呑んべぇさん:04/07/02 14:38
週に3-4回バーに通っていたけど、昨今の不況をあおりをくらってか
月1-2回にへったな。
昔は手に入りにくかったお酒も、並行輸入の店で格安で買えるのも一因。
雰囲気なコじゃれた会話でもしてくんなきゃ行くきにならないなー。
129呑んべぇさん:04/07/21 23:13
焼酎やワインがブームを迎えたとき、
焼酎メーカーやフランスでは淘汰がなされて品質の向上の代わりに
全体の生産量(消費量だったかも)は減ったらしい。
粗製濫造が改められた結果であればそれほど悲観する必要は無いかも。
130呑んべぇさん:04/08/02 01:51
なんか似たようなスレがあるのでage
131呑んべぇさん:04/08/02 02:21
今比喩でも無く普通にウイスキーを
呑んでいるけど
ウイスキーって人気無いのか
132呑んべぇさん:04/08/07 03:23
いやでもさあ、ウヰスキーブームになったらそれはそれで
文句言うんでしょ?
「素人がしったかぶりしやがって・・・」みたいな。
133ベル:04/08/10 00:56
う〜ん すでに酔っ払っているが・・・・

ウイスキーはブームになってほしくないな〜
焼酎とかはじゃんじゃんつくれるけどウイスキーは熟成があるでしょ・・・
12年以上のものをへんな金持ちが買い占めたら困るよね?

焼酎とワインのブームで満足してほしいなぁ。
大衆のウイスキー党はかんべんしてほしいなぁ。カコイイは不変だし。

ウイスキーを語る人はスペシャルでいてほしいなぁ。
134呑んべぇさん:04/08/10 03:21
飲み放題とかで出るウイスキーがゲロマズだから
1000円以下のウイスキーも同様なのが多い

要するに、チト高いのにならんと美味くない
135呑んべぇさん:04/08/12 22:10
「ウイスキー復権」の記事。日経朝刊より
136呑んべぇさん:04/08/13 06:41
思い切ってシングルグレーンウイスキー「知多」を出すとかどう?
というより、グレーン蒸溜所は知多しかないが。

世の中ライト化指向なのだったら、グレーンもいいかと。アルコールの濃さは
割ればどうにでもなる。ペットボトルクラスから長期熟成品まで「知多」ブランドで
幅広いラインナップを構成したら広告宣伝費も安く上がりそうだし。
137呑んべぇさん:04/08/13 07:13
>>136
マイナーすぎ。
138呑んべぇさん:04/08/13 12:49
>>136
宮城峡でもグレーンは造ってる。
御殿場でも造ってなかったっけ?
139呑んべぇさん:04/08/13 16:59
御殿場のシングルグレーンは現地かネット直販で手に入るようだ。
ttp://www.kirin.co.jp/brands/sw/gotemba/distillery/tfg_grain15.html
140呑んべぇさん:04/08/13 23:08
>>137
山崎も蒸溜所がなければ目立たない小さな町だぞ(町民の皆さんスイマセン)。
それに比べたら知多なんか知多半島って言うぐらいだから立派なもんだ。


141呑んべぇさん:04/08/13 23:22
沖縄じゃ、以前は「ウィスキーはオサレ」で「泡盛はオジーしか飲まない」だったのが
最近じゃあ年寄りしかウィスキーなんて飲まない。

ウィスキーは高いうえに、つまみと合わないのもある。
でも、焼酎みたいに飲まれるウィスキーってのも嫌だしなぁ
142呑んべぇさん:04/08/13 23:43
>>140
山崎は歴史的にはかなり有名だがな。
山崎を含めたあの辺り一帯はなんども合戦場になってるし。

>>141
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1025174138/
143呑んべぇさん:04/08/14 09:02
ウイスキー初心者です。
最近、ウイスキーにハマっていろいろ飲んでいます。
飲み方はロックです。
が、結構、何をつまみにするか
いつも頭を悩まします(つまみがないと酒が進まない方なので)。

あんまり味が強いものや油っぽいものは
ウイスキーの風味を壊してしまいそうですし、
かといって毎回ナッツや乾きものでは飽きてしまいます。
そこでお聞きしたいのですが、
みなさんはウイスキーのつまみに何を用意されているのでしょうか?

144呑んべぇさん:04/08/14 09:48
バランタイン30年を16500円(送料・税込で17250円)で落札した
ものを、一晩で3分の2飲んでしまいました。こんなウイスキー初めてです。
145呑んべぇさん:04/08/14 10:33
うっさいハゲ
146呑んべぇさん:04/08/14 23:17
>>143
良質なウイスキーにつまみはいらない。俺はストレートと言いたいところだが、
トワイスアップかロックでチビチビと飲んでいる。と言うかなめていると言うか
すすっていると言うか。
147呑んべぇさん:04/08/15 14:25
そういやヤンキーズに ニッカウスキー ってピッチャーがいるね
148呑んべぇさん:04/08/18 05:58
近くに小売りもしてくれる酒の卸問屋があって、そこではマッカランもボウモアも
ラフロイグも3000円前後で買える。マッカランの花のような香りもラフロイグの
消毒液のような香りも好きだ。毎晩、チロチロ舐めるようにごく少量をたしなんでる。
この楽しみをもっと多くの人に知ってもらいたいものだ。
149呑んべぇさん:04/08/21 10:38
ウイスキーは食中酒になりえないといわれるが、イメージの問題で
膳やモルトクラブのような端麗系を焼酎のような水割やお湯割りで
飲めば意識が変わると思うけど。
150呑んべぇさん:04/08/21 18:41
ウイスキー不況?
90年代後半は山崎や響は飛ぶように売れていたのに・・・・
151呑んべぇさん:04/08/21 19:06
>>150
で、今は売れてない。
そういうのを不況っていうんじゃないのか?
152呑んべぇさん:04/08/21 20:30
ウイスキー好きだけど、他にウイスキー好きな人が少ないのは、ちと寂しいな。
周りがビール、カクテルの中、一人だけウイスキー…
153呑んべぇさん:04/08/21 21:42
自信を持つニダ!


ウイスキー党!

154呑んべぇさん:04/08/21 21:43
>>152 まあ確かにウイスキー飲みとしてはちと寂しいというのはあるが、
ウイスキー不況でも好況でも、どっちでもウイスキー好きには関係なさそうな。
155呑んべぇさん:04/08/21 23:47
クラブやスナック等、
サラリーマンの社外・社内の営業用に
水割りを推進し、本当においしいウイスキーがどういうものか
っていう啓蒙を怠った大手メーカーの責任。
だって昔、「ブランデー水で割ったらアメリカン」
なんてコピー平気でやっちゃうんだもんね。
まぁ夜のコーヒーといったコンセプトなんでしょうね。
当然若い世代は、そんなものに憧れやカッコ良さなんて
感じるはずも無く、次世代のウイスキードリンカーなんて
育ってこないよね。

ウィスキー本来のおいしさを根気強く伝えていかなければ
だめだと思う。
スコットランド、アイルランド、アメリカでもいいけど、
風土の違いによる香りや味の違いといったものや、
同じブランドでも熟成の度合いによってこんなに変わるものなんだ
とか、舌と頭で楽しめるようした方がいいんじゃないのかな。


156呑んべぇさん:04/08/22 00:20
>>151
響、山崎は息を吹き返したらしい。今年上半期ではどちらも販売量伸びてる。
日経新聞に載ってたから間違いない情報だ。角瓶は横ばいだと。
世界のコンクールで賞を取って積極的にアピールした結果だろうか。
157呑んべぇさん:04/08/22 01:18
確かに響はうまいね
あの繊細な味は、食事にも合うと思う。
158呑んべぇさん:04/08/22 01:44
最近、量販店でも響や山崎の価格が上昇している。
90年代には山崎12年は4500円前後、響は5500円〜6000円で買えたが、
最近では、山崎12年は5000円は超えるし、響も6500円出さないと買えない。
景気がよくなれば、響も山崎も値段が上がるのであろうか?
159呑んべぇさん:04/08/22 09:51
響クラスじゃ例え少々高くなっても買う人は買うだろう。
そういう俺はもっぱら角瓶派。
160呑んべぇさん:04/08/22 10:56
ちょっと高めのスナックとかは響か山崎が多いよね。
響だとキープするのに15kくらいかな。響や山崎の
希望小売価格って、こういう販売がメインになるって
意識しているのかなー、なんて、飲み手としては
考えてしまいますね。どっちもそうだけど、特に山崎なんて、
プライスバリューを考えると、僕の好みからすると、ちょっとね。
161呑んべぇさん:04/08/26 06:33
国産初ウイスキーの「白札」は売れなかった。おかげで熟成が進み、12年物の
「角瓶」が登場して成功した。ってのを読んだことがある。
今、日本各地の樽の中ではウイスキーの復活を待つ原酒が眠っている。今、売れない
のを憂うことはない。
162呑んべぇさん:04/08/26 08:34
食事に合うという事も大切かもしれないけど、
ウイスキーは敢えて自分と語り合うために飲むということを
主張してもいいんじゃないかと思う。

ウイスキーを飲みながら、音楽を聞いたり、本を読んだりして
ぼーっとしている時間は何事にも代えがたい貴重な時間です。
またウイスキーを飲んで大切な人とゆっくりと話をしていると、
普段の自分では気がつかない意外な面を見つけたり、
物事を深く考えるようになります。
私にとっては、ウイスキーが語りかけてくれるような気がします。

内にこもるようなイメージは、ネガティブに捕らえがちですが
このような自分に向き合う時間を演出するのがウイスキーなんだと
いうこともアピールしてもいいような気がします。
163呑んべぇさん:04/08/26 08:59
焼酎ブームとかを見ると、プレミアが付き過ぎて
従来から楽しんでいた人にとってはとんだとばっちりだ。

ブームが来ても蒸留所には限界があるから、
価格が高騰するだけ。ラガヴはその典型かと。

今が不況というなら不況のままでいい。
あるところにはあるしね。

164呑んべぇさん:04/08/26 13:14
あえて欠点からかくけど、

ウイスキーはまず「うんちく臭いおっさんの飲み物」というイメージが若い人に強い。
殆ど全ての料理に風味が合わない、気軽に飲める値段じゃない、呑むにしても水や
ソーダでいちいち造らないといけないし(ストレートは論外)焼酎とちがって分量を
間違えると途端に味が悪くなる等、現代の風潮にそぐわない点が実に多い。

「水で割らないと飲めないが水で割ると飲めたものじゃない」
というウィスキー以外飲める人の意見を結構聞く。これも良く解る。
というのはウィスキーは他の酒に比べて「旨い」の基準が極めて判断し辛い。
ビールは咽越しや泡、苦味、日本酒は日本人が最も感じ取る「旨味」が強い、
焼酎はまぜたり割ったりして、味の方向性を自在に調整できる。
それと比較すると、ウィスキーの水割りは味覚面で確かに不利を否めない。
完成度が高い分、料理にしろ割りネタにしろ余計なものを寄せつけない。

この点を改善する必要があるのではないかと、素人考えですぐ思ってしまうが、
サントリーなどは低価格品で果敢に挑戦するものの、そのウィスキーを呑んで
悪いイメージを持ってしまう人もいるから何とも難しい。

結局啓蒙というか、教導が必要な上級者向けの酒なのではないかと思うので、
今のままでよいのではないかと考える。
165呑んべぇさん:04/08/26 22:00
うまいウイスキーはうまいぞ。モルトは高いが、清酒・焼酎・ビールより
銘柄間の味の差は大きい。品薄のような事態は避けたい、というよりそんな
ことにはならないだろうが、ウイスキーのよさは知って欲しいものだ。
166呑んべぇさん:04/08/27 07:58
ウイスキー=歌舞伎・理論を提唱したいと思う
167呑んべぇさん:04/08/27 22:55
 ウイスキーでよく言われるのが昔に比べて
味が落ちたって言われることが多い。
ビールや焼酎なんかはそんな話は聞かないよね?
そんな事いわれると、『味が落ちたものをわざわざ飲まなくても』
って話になる。そこの辺りを何とかしたいなぁ・・・
ウイスキー離れの原因にもなりそうだし。
 ま、品質が落ちていたとしても、値段も安くなったわけだし、
同じ値段出せば、昔以上良い酒を飲めそうなものなんだけどね

そんなことを言う私は千円クラスののウイスキーを
そのときの気分で選びながらでのんでます。
168呑んべぇさん:04/08/27 23:10
そうか?
酒全体もそうだけど、ウィスキーなんかは格段に質が向上してるよ。
「味が落ちた」ってのは、値段が安くなって有り難みがなくなったのと、
昔の味を知ってるという年輩者の体力減退で、強い酒があわなくなってる
事が影響してそう感じさせてるのではないかと。

あと、どことは言わないけどTとかWとかR程度の酒を昔有り難がって飲んでた
年輩者には、本格的で濃厚なウィスキーが単純に口にあわないのではないかと。
よくいい歳したおっさんが、純米酒や吟醸を嫌ってわざわざアル添酒を「飲み易い」
といって飲んでるアレと同じじゃないかなぁ?
169呑んべぇさん:04/08/27 23:21
ジャパニーズウイスキー各社は常に品質向上に努力している。
伝統を重んじるスコッチ以上に。
170呑んべぇさん:04/08/28 00:43
スーパーに行けばCDを首にぶら下げたトリススクエアが大量に並んでいるな。
700円そこらで飲み方を知れば結構いける。おれもウィスキーは格段に進歩していると思う。
171呑んべぇさん:04/08/28 02:01
ウィスキー(+д+)マズー
ブランデー( ゚Д゚)ウマー

好みの差かなあ?
172呑んべぇさん:04/08/28 03:26
>>171
単なる好みだよ

おれ、ブランデー甘ったるくて臭くて飲めない・・・
なんだこの媚びた味はってな気がする。
173呑んべぇさん:04/08/28 09:37
ウィスキーのアロマ効果ってけっこうあるよな。
ショットグラスに注いで手のぬくもりで立ち上る香りでふわ〜っと幸福感に包まれる。
単にウィスキー好きだからかなw
174呑んべぇさん:04/08/28 09:54
ふと思ったが、こんなにウイスキー需要の低迷が続いても、国内各蒸留所が稼動
しているのをみると、その分輸入原酒が減っているとの仮説が立つのでは。
それなら、ウイスキー不況大いにに結構。国内生産能力に見合った需要に落ち着いて
くれればよい。
175呑んべぇさん:04/08/28 10:32
>>171 僕もブランデーに凝った時期ありましたよー。何年も前ですが。
オタールXOがお気に入りでした。今はウイスキーですが、たまに
ブランデーも飲みたくなりますねぇ。
176呑んべぇさん:04/08/28 18:48
>174
駒ヶ根や軽井沢は何年も稼動していないなんて噂も聞くけど本当の所はどうなんだろう?
177呑んべぇさん:04/08/29 10:49
山崎蒸溜所のポットスチルの建物内はいい香りがしてたぞ。やはりこのウイスキー
不況下でも最大手は広告宣伝に力入れてるし、2番手もまあまあ力入れてる。
それ以外はももっと力入れて欲しい。こうなったら業界協調して啓蒙活動するのも
必要かと。焼酎業界は甲も乙もやってることだし。
178呑んべぇさん:04/08/29 13:47
でもそんなに増産出来ないだろうし、
下手にブームになって値段が高騰するのは避けて欲しい。
まあそんなことはないだろうけどw
179呑んべぇさん:04/08/29 13:57
例えブームと呼ばれるような事態になっても、本場スコットランドから輸入すれば
いい。モルトにもリベットのように日本人好みのやつがあるし、ブレンデッドでも
クセのないカティサークやパスポートのような銘柄もある。心配するな。
180呑んべぇさん@田舎:04/08/29 19:56
駒ヶ根(宮田村)のポットスチルはずっと火が落ちたままだし、
予算が無いから再開の目処は立って無いよ。
あそこは今地麦酒醸造で忙しいから当分は無理だろな。

ウイスキー不況は体力のない蒸留所には暗い影を
落としてますな。
181呑んべぇさん:04/09/16 15:01:00
いきなりブームになられても困るし、手近なとこで各自が美味いと思うウイスキーを友人知人に勧めてみようや。
結構飲んだことないつう人が多い。
初めて飲んだのに、ボウモア12年を美味いつうた女の子がいたのには、びっくりしたなあ。
182呑んべぇさん:04/09/16 17:28:15
日本人の7〜8割くらいは角のロックか水割りから入ってるんだろうね。
でも果たしてそれが良い入門かといえば疑問。
もう少しランクが上のものから入った方が良いと思う。
ブレンデッドなら響とかバラン17年くらいから。
シングルモルトはリベットとかマッカランとかが無難なのかな。
181のようにボウモアも良いと思う。
飲み方は氷なしの水割りを体験してみて欲しい。
トワイスアップかそれより少し薄めでもいいから、
じっくりフレーバーを感じて欲しい。
ウイスキーのフィニッシュに感動してハマった人も多いはず。

漏れはバーのマスターから
ファークラスの12年と21年を試飲させてもらってハマったクチです。
183呑んべぇさん:04/09/16 17:46:12
味がどうの香がどうの講釈言っても、煙草プカプカ吸いながらでは?
酔えばよいだけの趣向品どまりでしょ。
184呑んべぇさん:04/09/16 17:54:14
168に同銘柄で現行と昔のを飲み比べてもらいたい
それで果たして同じ事がいえるかどうか
少なくとも現行の方が格段に良いとは言えないだろ
まぁ好みの問題もあるが、昔の方が美味いというヤツのが多数派だと思う
185呑んべぇさん:04/09/16 20:46:32
もっとおれらが飲めばいいやん。
薀蓄の温床に若者が近寄らないのは当たり前。
186呑んべぇさん:04/09/16 22:22:07
>>182
ウイスキーの醍醐味を知るにはそれでいいと思うけど、ウイスキー不況を打破するには
角やそのクラスの銘柄の人気が上がらないと難しいのでは?
187182:04/09/16 23:16:40
うん、あくまでも導入としていったつもり。
ウイスキーに慣れてない最初から、
角をロックで飲んで「辛い」とか「苦い」とか言って
ウイスキーを敬遠してしまう人が周りでは多かったので。

慣れてくると角とかトリスとかの気軽さも
捨てがたくなるんだけどね。

個人的には男臭いオサーンな飲み物というイメージを変えるだけで
少しは変わるんじゃないかとは思うんですけどね。
でもやっぱりオサーン臭いかなあ。。。
188呑んべぇさん:04/09/17 00:24:19
「辛い」とか「苦い」のが駄目なら「甘い」のはどうかな?
ジョニ黒、メーカーズマーク、ターキーあたりは甘いと思うんだが
ロックかストレートにチェイサーで
189呑んべぇさん:04/09/17 08:08:44
わたしも>>188に賛成です
甘くて飲みやすくてまろやかでってのは、
飲みやすいですからね、導入にいいと思います
私がはまったのは、バランタインでした
これを飲んで、ウイスキーが案外飲みやすく、
独特の喜びを与えてくれるものなんだと
初めて思いましたから

190呑んべぇさん:04/09/17 10:43:29
今のターキーやメーカーズマークは初心者にはきついよ?
甘みがかなり弱くなって、酒精を強く感じるように
なっちゃったから
だったらバランの12年とか甘くて丸いのが良いと思うわ
191呑んべぇさん:04/09/17 17:06:21
北杜がいいんじゃないかな
ウイスキー飲み慣れてる奴には物足りなさそうだが
初心者にはとっつき易いと思う
もともとそういうコンセプトで作られたんだろうし
192呑んべぇさん:04/09/17 18:20:20
軽やかなアイリッシュを忘れてはいけませんなあ。
193呑んべぇさん:04/09/17 19:14:15
俺はカネマラでウィスキーも呑める事知ったよ!
194呑んべぇさん:04/09/18 00:36:01
トリスでえぇんちゃうん?
195呑んべぇさん:04/09/18 15:34:07
>>194 ハゲ同!そーやで、トリスでキマリやで。
196呑んべぇさん:04/09/18 18:40:40
トリスはマズー
197呑んべぇさん:04/09/23 19:10:15
軽くて口当たりがいいという点では、カナディアン・クラブもお薦めでは。
スタンダードな6年の白ラベルは、女性にも飲みやすいと思う。
問題はスコッチやバーボンほど個性がないことだが、取っつきやすい酒ではある。
198呑んべぇさん:04/10/04 11:21:06
>>184
そういう「○○も味が落ちたな」系の蘊蓄がすぐ出てくるのが
いわゆる「オヤジ系」とされて若者が遠のく理由と思われw

今の味でウイスキーを覚えて飲み続けた若者が熟年になった時に
184の好みの味に戻したウィスキーを飲ませたら多分あんたと同じ事いうぞ

少なくとも戦後ウイスキーの品質そのものは間違い無く良くなってる
それ以前はいろいろ薬品や添加物混ぜて似た味を作ってたんだしなw
199呑んべぇさん:04/10/05 00:03:57
ウイスキーの普及のためにはうんちく親父の排除が必要ってことやね。
手に入るもので美味いものをどうたらつうならまだ勉強にもなるが、
昔のは美味かったと言われてもうざいだけだしな
200呑んべぇさん:04/10/05 02:19:22
>>199
んだね。そういう前向きな考えが必要だと思うよ。

ついでに200げっとー
201呑んべぇさん:04/10/05 09:32:52
なんで「特級」表示ボトルってプレミアつくほど人気なの?
202呑んべぇさん:04/10/05 10:00:44
美味しいと思う人が沢山いるから
203呑んべぇさん:04/10/05 15:43:51
飲んでも飲まなくても減っていくから
204呑んべぇさん:04/10/05 22:08:24
>>201
骨董品だから
205呑んべぇさん:04/10/06 00:09:52
品質が現行とは比べ物にならない程高いから

と言ってみるテスト
206呑んべぇさん:04/10/06 16:19:37
国産はともかくスコッチやアメリカンウイスキーは昔の物の方が正直美味く感じる
そう感じる理由が懐古以外にあるならウンチク親父を締め出すより先に考える事が
あるんじゃないだろうか
207呑んべぇさん:04/10/06 18:59:08
考えてもいいけど我々には何も出来んぞ。
出来ても高い金出して特級を買い漁るかワンランク上のグレードに移行するかがせいぜいだ。
208呑んべぇさん:04/10/07 01:49:28
>>206
そんじゃ206氏は何を考えてるのさ。
是非お聞かせ願いたいね。
209呑んべぇさん:04/10/07 19:25:41
>>207
禿堂。
イヤなら飲むの止めるか、似た味のを新規開拓するか、
プレミア覚悟で古いのわざわざ買い求めるか、
法律違反覚悟で自分で醸造する以外方法がないなw
過去をいくら懐かしんでも現状は何も変わらんぞ。
210呑んべぇさん:04/10/08 00:49:45
>>209
ウィスキー醸造って一体何年かかるんだよw
211呑んべぇさん:04/10/09 00:12:09
ウイスキーが蒸留酒だってことも知らない奴に烈しく同意された207がちょっぴり気の毒
212呑んべぇさん:04/10/09 10:48:49
>>211
誰が見ても「ウイスキー醸造」と「醸造酒」の区別ができないお前の方が気の毒だが
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~chikyuh-kotabi/whisky.htm
213呑んべぇさん:04/10/09 23:48:45
蒸留にしろ醸造にしろウィスキー密造ってのは現実的じゃないわな
214呑んべぇさん:04/10/10 01:26:58
今日北杜のCMを初めて見た。
V6の岡田がカッコつけて飲んでた。

サントリーは「男がカッコつけて飲む」という
従来のイメージをそんなに大切にしたいのか?

不況を打破するには女性を開拓しなければ。
残り50%の消費者にもっとアピールしなければ。

ワイン然り、焼酎然り、ミーハーなブームとなって、
従来からのファンは不快な思いをきっと沢山するだろうが、
そのブームが過ぎれば確かなファンは必ず残るはず。

業界はもっと女性層もターゲットに
アピールする努力をしていくべきだと思う。
215呑んべぇさん:04/10/10 01:51:03
2000円〜3000円で良いスコッチの買える時代なのだから
むしろ変なブームなんか起きない方がいいな。
216呑んべぇさん:04/10/10 02:29:21
ウィスキーの地位向上のためには悲しい事だが
ウィスキーにしか合わないつまみをアピールする
べきだと。
217呑んべぇさん:04/10/10 03:02:51
そんな変化球よりももっとストレートにウィスキーをアピールしなければ。
なんとしてでも親父臭い飲み物というイメージを払拭しないと。
北杜のCMは良いと思うよ。
カッコいい入門いいじゃない。若い男女の開拓をしてよ。
オバハンは4さまにドラマで飲んでもらえばOK。
218呑んべぇさん:04/10/10 03:22:07
>214
俺は北杜を蒸留所のある白州町の合併にあたって、改めて“南アルプスの天然
水”に感謝する意を込めて発売された酒と思い、そんな気持ちに浸りながら飲
っていたのだが…


それだけにあのCMはかなり萎えた。
219呑んべぇさん:04/10/10 07:59:16
良いところ、もう少し強めたほうがいいところ、
いろいろ思うところがあるけど、まとめずらいなあ
箇条書きにはできそうだけど
220呑んべぇさん:04/10/10 09:31:36
若い層を開拓するには出来合いの水割りなりハイボールなり度数の低い商品があった方が
アピールしやすいんじゃないか
浸透し辛い一番の原因は度数の高さだと思うし
221呑んべぇさん:04/10/10 12:48:29
ちょっと大袈裟かもしれないけど、結局ここ30年くらいの日本は
女子供に媚びる社会になってしまったから、ウィスキーのような
男臭いハードリカーが敬遠されてるんだと思う。

だから幾ら女子供(子供は20前後の若年層の意)に媚びても
消費量が伸びないという現実を既にメーカーが悟っていて
あえて北杜のCMはああしたとも考えられるのではないかと。
222呑んべぇさん:04/10/10 13:34:01
ウイスキーは相対的に食中酒に向かないし、
どんな飲み方でもゴクゴク飲んで美味いものでもないと思う

結局若者が飲むには向かない飲みものなんじゃないかな
親父臭いイメージを大人の酒みたいなイメージに変える努力は必要だろうけど
焼酎やワインみたいな大ブームはこないのでは
むしろ味わいの多彩なモルトをプッシュした方がいいような気もする
223呑んべぇさん:04/10/10 20:25:33
つまり飲んでる俺らが親父じゃなくて、カコイイ大人になれば問題解決だな。
224呑んべぇさん:04/10/10 21:16:57
発泡酒がよく売れる日本
酒に興味がない人が多いのかな
まぁ酒は嗜好品だし、ウイスキーを選ぶ人が少ないだけで
年齢関係なく飲む人は飲むでしょう
ってことで今は不況なの?
225呑んべぇさん:04/10/11 13:50:13
漏れがウイスキーにはまったのは、確か6〜7年前。22,3歳のころ。
バーボンが漏れの始めてはまったウイスキーでした。銘柄はアーリータイムス。
若者にはスコッチよりバーボンのが受け入れられやすいような気がしますな。
値段も他の物と比べればリーズナブルだし。
でも、漏れが思うに、ウイスキーが若者にうけないんじゃなくて、どうも
蒸留酒そのものがうけが悪い気がしますな。あの、喉が焼ける感じが苦手の
ようですよ。周りに話を聞くと。
226呑んべぇさん:04/10/11 17:36:47
>>225
だからハーフロックキャンペーンを展開中。
227呑んべぇさん:04/10/11 17:51:32
日本人は薄めのアルコールをがぶ飲みしてどんちゃん騒ぎが好きだから、
そもそも体質的文化的に割って飲めない蒸留酒の出る幕が余りないよね。
でもジン、ウオッカ、ラムはカクテルに多用されるからまだマシかと。

ウィスキーベースはウィスキーの匂いが勝ち過ぎるから飲めないという
女のコはけっこう多いのではないでしょうか?
228呑んべぇさん:04/10/11 17:52:07
>>226
あ、なるほど。そうですね。でも、漏れは始めから
ロックだったなー。
でも、この前はじめてハイボールをのんだとき、
これもありだな、とも思ったんで、ハーフロック、
良いかもしれないですね。初心者には。

229呑んべぇさん:04/10/11 18:00:56
>>227
まあ、そういった点はあるかな。でも、ジンの香りが嫌いで
ジンベースのカクテルが嫌いな女の子もけっこういますよ。
漏れの彼女もその口でした。でも、家の奴、膳は美味しいって
いいます。何が良いのかな?
230呑んべぇさん:04/10/11 18:08:24
漏れはウイスキー飲み始めた頃って間合いが分からなくてしょっちゅう泥酔してた
盛り上がる飲み方ばかりでリラックスする飲み方を知らなかったせいだったと思う
ハーフロックとかの問題じゃないような・・・
231呑んべぇさん:04/10/11 18:23:39
>>230
うーん。それも一理あるかな。でもこの場合、ウイスキーが
飲めるか飲めないかの問題だから、盛り上がるとかリラックス
とかはまた別問題かもしれないね。
ウイスキーが苦手な人はその強さもさることながら、苦味を
強く感じてしまうようだね。その点も、ウイスキーが嫌われる
理由の一つだろうな。確かに、へたな店の水割りなんて苦味だけ
感じて不味いもんね。若者が行きやすい、リーズナブルな居酒屋
とかさ。


232呑んべぇさん:04/10/11 18:29:10
ウィスキーが好きって言うと、
変わり者扱いされたり、カッコ付けやがって、みたいに言われるんだよなぁ。
あとは、ガキのくせに生意気な、ってのも。
233呑んべぇさん:04/10/11 18:29:18
国際線飛行機の中で、飲むロックはうまい。
食事が始まる前の、ドリンクサービス。
要するに、ウイスキーは、ゆっくり時間を楽しみながら
飲む酒だということだと思う。
234呑んべぇさん:04/10/11 18:35:36
>>233
同意。
半端なイメージ戦略で若者ウケを狙っても厳しいと思う
235呑んべぇさん:04/10/11 18:40:18
>>233
そうなんだよねー。でも日本人は、酒を飲む=宴会、
つまり食いながら飲むってのが、一般的な気がするな。
特に、若いもんは盛り上がるツールとして酒を見てる
ふしがあるからねー。とてもゆっくりって感じじゃー
ないよね。それを如実に物語ってるのが、悪名高き
一機飲み。あれは酒を冒涜してるよねー。話がそれました。
すまそ。


236呑んべぇさん:04/10/11 18:51:58
日本人は酒自体はそれほど好きじゃないんだろうね。
ま体質的にしかたないと思うけど
237呑んべぇさん:04/10/11 19:26:21
新聞記事に、若い人は酔っ払うことがカコワルイと思っている
ついでに金もないから、日本全体の飲酒量とくに若い人が減っているんだ。

酒会社も必死でCM打っているらしいが。
減っているパイのなかで焼酎だけが前年より増えたからブームと煽っている
238呑ん兵衛:04/10/11 21:53:02
根本的な質問。
そんなにウィスキーは不況?
239コピペ:04/10/12 01:23:29
79 :赤貝 :04/01/18 15:56
平成2年と平成12年を比較する統計データがあった(pdfファイルだけど)
ttp://www.mtc.pref.kyoto.jp/tenbo/2002/pdf/2117.pdf

これは、1世帯当たりのウィスキーに対する年間消費支出金額なんだけど
比較すると消費がどれだけ落ち込んだがわかる。
平成2年を100とすると、平成12年では
輸入ウィスキー29.7%
国産ウィスキー39.4%
これでよく業界がもってるな、とすら思ってしまう落ち込みようですな。

だそうだ
税金安くなったから消費支出減ったってのもあるんじゃないの?と思った
昔はどんくらいしたの?
俺は最近ウイスキー好きになったばっかりの若造なんで昔の値段を知らんのです。
誰かだいたいどんな感じか教えてクリ



240呑んべぇさん:04/10/12 10:33:21
>>239
1990年頃のお値段だけど 
ワイルドターキー八年720ml 標準小売価格6500円 量販店価格4800円前後
漏れが覚えてるのはこの位。スコッチ好きの方、後を頼みます。

>>232
どの世界も半可通の爺が邪魔するからねw
爺の言う事は全面的にシカトしましょう
それは若者の特権です
241呑んべぇさん:04/10/12 14:17:21
ウイスキーは製品になるまで時間がかかるしリスキーだよな。

ブームのころにいい気になって設備投資や製造しまくると
あとあと酷いことに・・・・
242呑んべぇさん:04/10/12 21:00:37
そう、それが裏目に出たのがラガヴーリン
243呑んべぇさん:04/10/12 21:45:54
ラガヴーリンは逆だろ
今だぶついてるのは・・・
244238:04/10/12 23:09:21
>>239
ありがとうございます。
245呑んべぇさん:04/10/13 12:24:03
>243
どこ?

国産は軒並み苦労してそうだけど
246239:04/10/14 02:33:09
>>240
ありがとう
良い時代になったのかも?5000円って出すのは躊躇してしまうし
もっと他の値段も知りたいっす、他の人もよろしく
247呑んべぇさん:04/10/16 12:46:07
>>246 よい時代になったと僕は思っているよ。80年代なんてひどかったぜ。
ワイルド・ターキー、8年が1万円。スコッチも12年ものは8000円台(ジョニー黒とか、パーとか)〜
で、シーバスリーガルも1万とかじゃなかったかな?当時、アメリカに
渡る機会があって、ターキーの市場価格が8ドルくらいで、愕然としたものさ。

だからこの当時は、国産のウイスキーも選択肢のひとつだったよ。
でもね、国産物は、値段を下げるわけにはいかないんだよ。
何故って?繁華街のスナックやクラブから総スカンを喰らうことになるから。
8千円の山崎は、スナックで1万6千円になっても、
3千円の山崎は、1万1千円にはできないのさ。
248呑んべぇさん:04/10/31 01:26:11
今はウィスキー天国だと思うが
249呑んべぇさん:04/10/31 01:35:03
うん、消費者にとっては今は決して悪くないよね
ウイスキー会社が今より儲けたところで味がグンと向上するわけでもないだろうし
250呑んべぇさん:04/10/31 03:30:58
248、249に同意。ウィスキーが売れない上に、高嶺の花だったスコッチと同じ土俵に立たされてるサントリーとニッカも、苦境を抜け出そうと頑張ってるんじゃないのかな。黒8や竹鶴、北杜みたいな良くできた酒は、ウィスキー不況が来なかったら生まれてなかったかも。
251呑んべぇさん:04/10/31 13:57:11
身の回りにはもう少しウイスキーを飲む人が増えて欲しいけど、
下手にブームになって発泡酒みたいに増税されるのはゴメンだな
252呑んべぇさん:04/11/01 22:32:49
でも量販店での売場面積は、これ以上縮小されたくないな
253呑んべぇさん:04/11/02 04:30:44
安くなったのに売れなくなった商品って、ウィスキー以外に思い浮かばないなぁ。
254呑んべぇさん:04/11/02 06:31:03
そうだなあ、1980年ごろ、キリンシーグラムとかニッカ黒、ロバートブラウンなんか飲んでたな。
そのころからサントリーだけはとんでもなく粗悪だというのは氷も水もなしに飲んですぐ分かった。
あのころ海外旅行のお土産の定番はバランタインとかオールドパーだったけど、
いまじゃあそんなもの買う人いないですわ。
255呑んべぇさん:04/11/02 07:24:03
免税店で買うのは、タバコくらいだな。
昔は、酒を3本買ってたけど。
日本で買ったほうが安かったりするから。
256呑んべぇさん:04/11/02 18:42:46
>>254 ロバートブラウン懐かしいなぁ。
TVコマーシャルが良かったですよね。
確か価格も3千円を切ったくらいで、
スコッチ7年物よりも安く設定されていて。
257呑んべぇさん:04/11/02 22:05:28
ダンバーをお湯割にして飲んでた、

懐かしき学生時代
258呑んべぇさん:04/11/03 00:50:24
>>247
えー、シーバスが1万円ですか…良かった今の時代で
>>250
確かにそう思います。
ローヤル、角はあまりおいしくは…
259呑んべぇさん:04/11/03 16:24:34
量販店の売り場面積で思い出したのだけど、
ウイスキー以上に日本酒も面積減ってない?
逆にここ2-3年で随分増えてると思うのがワイン。
面積が増えているということは、売れているんだろうね、きっと。
260呑んべぇさん:04/11/03 18:57:43
メルシャンの軽井沢蒸留所
売店の売り場面積、ワインはウィスキーの実に15倍超
泣けてくる〜
261呑んべぇさん:04/11/03 19:30:09
ショットバーでもワインを飲んでる香具師みかけるようになったしな。
女ならかわいらしいが男までワインだもんな、最近は。
262呑んべぇさん:04/11/03 19:45:04
そんな事言ってるからオヤジの飲み物って思われるんだよ
263呑んべぇさん:04/11/03 20:20:53
ワインはおやぢか中年女性の飲み物かと思ってたw

通風気にする人たちは、昔ワインに走っていました。
264呑んべぇさん:04/11/04 12:43:27
ワインをうまいと思ったことがない。
みんなホントはワインまずいと思いながら
ワイン飲んでいるに違いない。
265呑んべぇさん:04/11/04 13:38:10
ウイスキーも同じかもしれませんが、
ワインも周囲に飲む人がいないと、なかなかね。
価格差による味わいの差がとんでもなく大きいですし。
私の場合は、焼酎がまだ美味しいと思ったことがありません。
266呑んべぇさん:04/11/05 18:37:17
私はワインも焼酎(乙類)もウィスキーも日本酒もマッコルリも美味しいと感じます。

奇特な人間ですね、私ってば。
267呑んべぇさん:04/11/06 02:21:56
奇得ではないですよ。きちんと作ってる酒なら何でもおいしいと思います(全部のお酒を飲んだ訳ではないけれど)。ただ、韓国の酒はちょっと…。日本のメーカーの悪い部分の影響を受けてる所もありますよね。
268呑んべぇさん:04/11/07 14:53:00
>>264
ワインには困ったことに「飲み頃」ってのがあって
そこを外すとどんなに高いワインでもあまり美味しくない。

いつでも美味しいウィスキーマンセー
269呑んべぇさん:04/11/08 11:43:47
ウイスキーしか好きじゃない香具師がウイスキーを薦めてもイマイチ説得力ないもんな
色んな酒を楽しむのはいい事だと思うし他の酒を貶すのは論外だろ
270266:04/11/08 17:40:18
最近はめっきり焼酎です。
でも、おつまみがアイラの香りw
271呑んべぇさん:04/11/09 06:27:52
ウイスキーベースのプレミアムチューハイを作ってみたらどうかな?
アレだけ角瓶を売り出してるのだから、角ハイレモンとか角ハイ無糖(単なる
ハイボール)とかさ。トリハイ系の方が安くていいかも知れないが。
酒税法にネックがあるのだろうか?
272呑んべぇさん:04/11/09 13:39:45
ハイボールはサントリーが出してたよ。でも、缶入りの水割りやハイボールは許せても、チューハイだけは嫌だ。甲類ウィスキーみたいなものに、今以上に大きな顔をされたくない。
273呑んべぇさん:04/11/09 21:46:54
CM戦略
ケミスト、V6
274呑んべぇさん:04/11/09 22:19:28
>>272
ハーフロックコーラ、ジンジャー、トニックをアピールしてるんだから
ウイスキーチューハイもありかも。今の若者にウイスキーを飲ませると
したらこういう方法しかないだろ。来年の流行語大賞「トリハイ」に
ならないかな。
275呑んべぇさん:04/11/09 22:33:55
ウィスキー不況は、
度数40度以上が一般大衆向きでないこと。
ワイン・焼酎の方が軽いノリで気軽に飲めること。
276呑んべぇさん:04/11/10 00:31:40
昔は度数が高くても売れてたじゃん。
277呑んべぇさん:04/11/10 00:53:00
>>276
そんなバブルの時と比べられても・・・
278呑んべぇさん:04/11/10 07:15:29
焼酎も多くは水割りやお湯割で飲むんだから、40度でも25度でも
結局一緒(40度の方が割安なぐらい)なんだがなあ。
279呑んべぇさん:04/11/10 19:06:39
>>260
メルシャンの主力商品はワインらしいからな。
日本メーカートップシェアらしいし。

まぁ、ウイスキーとワインじゃ商品の弾数も違うから
面積とられるのはしかたないとはいえ・・・
蒸留所の名前がなくなぁ(涙
280呑んべぇさん:04/11/10 19:15:18
メルシャンにとっちゃウィスキーより牛のエサの方が大事だろ
281呑んべぇさん:04/11/10 21:39:22
最近、ウイスキーの健康効果が盛んに発表されているが、これらを前面に
出してウイスキー宣伝して欲しいな。俺の記憶にあるところではストレス
緩和作用、糖尿病合併症予防、美白、もっとあったと思うが。
特にウイスキーの香りのストレス緩和作用は、最も時代のニーズにあっている
と思う。
282呑んべぇさん:04/11/10 22:22:12
>>281
しつこい。ハードリカーが健康イメージ前面に出しても
叩かれるっての。
283呑んべぇさん:04/11/10 22:48:40
焼酎だって度数は十分高いぞ。
284呑んべぇさん:04/11/10 23:35:17
焼酎にジャズ→合わない!
ウィスキーとジャズ→(・∀・)イイッ!
焼酎にブルース→ダメぽ
ウィスキーとブルース→(゚∀゚)ウマー
285呑んべぇさん:04/11/11 02:20:08
ウィスキーは食事には合わないけど、音楽には合うと言うことか…
286呑んべぇさん:04/11/11 02:33:14
ホントにメシに合わねー。
食中に日本酒飲むようなってから、改めて実感した
287呑んべぇさん:04/11/11 03:12:24
けっこうイタリアンにウィスキーが。
288呑んべぇさん:04/11/11 06:22:17
>>282
だからハーフロック。度数15度程度ならワインと同じ。焼酎も6:4なら
15度程度。まあハーフロックを作る手間はかかるが焼酎でも同じことだし。

食中酒に関しては、やはりそこそこのウイスキーは食中酒としては合わない
と思う。特にスコッチは。膳やモルトクラブのような主張のないウイスキーは
合わなくはないと思う。好み・慣れの問題だろうが。
289呑んべぇさん:04/11/11 07:21:34
ウィスキーはオッサンの飲み物、っていう感覚が無い世代が、
酒を飲める年齢に達するころには、
今度は、焼酎やワインなんてオッサンの飲み物、って言うようになるわけさ。
そこから、虐げられたウィスキーの華麗なる逆襲劇が始まるんですよ。
290呑んべぇさん:04/11/11 17:49:32
私のおやぢのイメージは皿を敷いたグラスに甲類焼酎を注いで梅シロップをたらして焼酎を皿にこぼして飲む。
あんど、だるまウィスキーがおっさんのいめーじ。
291呑んべぇさん:04/11/14 21:40:26
にわか焼酎ファンに言いたい。ウイスキーを飲んでみろ。国産でも
スコッチでもいい。とりあえず12年物あたりを飲んでみろと。
プレミア焼酎を飲んでる場合じゃないと気付くと思う。
292呑んべぇさん:04/11/14 21:48:39
まあ、プレミア焼酎に無駄な金使うよりはよっぽどうまいけどね。
293呑んべぇさん:04/11/15 02:08:09
ウィスキーの深い味と香りに慣れてる人には焼酎は物足りなく感じるよな。
294呑んべぇさん:04/11/15 02:23:27
ウィスキー一般のあの香りがウザイ時があるから
手っ取り早く焼酎で酔うパターンが多いよ。

でもずーーっと焼酎飲んでて、久々アイラとか飲むと
やっぱ美味いなぁーって思うよ。
295呑んべぇさん:04/11/15 06:41:45
俺は食中酒としては焼酎だが、以降寝るまではウイスキーを飲む。
膳なんかは食中酒としてもいい線いってるが。いろんな焼酎を
日替わりで飲むのも楽しい。しかし俺としては食後酒として焼酎は
苦手。まあ、どっちがいいという問題ではないということだ。
296呑んべぇさん:04/11/16 00:06:39
ウィスキーも焼酎も旨い。
俺も食中酒は焼酎で、食後はウイスキーでまったり
297呑んべぇさん:04/11/16 01:55:28
最近はもっぱら焼酎だなぁ。
居酒屋系で焼酎は結構種類が増えてきてうれしい反面、ウィスキーは増えませんねぇ。
サントリーばっか。
某ファミレスはシーバスショットで置いてるけど、あんなに高いんじゃ。
298呑んべぇさん:04/11/19 01:32:14
>>297
シーバスは400円ぐらいだったよね?
俺は安いと感じたが…
299呑んべぇさん:04/11/19 08:13:09
>>298
シーバス12年は2,000円位から買えます。18年も安いとこでは5,000位からあります。
300呑んべぇさん:04/11/19 16:17:21
>>297
キリンシティ池。
店によってはフォアローゼスのシングルバレルとか、
御殿場のシングルグレーンとかあるぞ。
301呑んべぇさん:04/11/21 19:23:19
焼酎ブームもさすがに今がピークだろう。焼酎で蒸留酒の入門をした人たちは
ウイスキーに流れてこないだろうか?と期待。
302呑んべぇさん:04/11/21 21:18:35
おそらくみんな、ウイスキーが嫌いなわけではない。知らないだけだ。
303呑んべぇさん:04/11/21 21:51:21
はまらせようと思っても最初の一口飲ませるのに
苦労するでしょ?
みんな「ウィスキーは苦手・・・」って先入観持ってるから。
304呑んべぇさん:04/11/21 22:00:59
飲んで口に合わないなら仕方ないが、飲まず嫌いなのはもったいない。

価格的にお手頃で良質なウイスキーを是非飲んでみて欲しいものだ。
国産なら北杜12年や竹鶴12年。スコッチならシーバスやバランタインの12年。
グレンリベット12年etc。

まず、飲んでみて欲しいのは「響」だが。
305呑んべぇさん:04/11/21 22:02:41
全く知らないならいいんだけど
ほとんどの人が、
ウィスキー、すなわち膳や白角、ないしターキー、J.D.位。
第一歩でなにを思うかが大きいと思う。
306呑んべぇさん:04/11/21 22:20:18
ファーストウイスキーは上質のブレンデッド、あるいは竹鶴、北杜がいい。
安ウイスキーに手を出すのは後にしよう。
307呑んべぇさん:04/11/21 22:33:39
ワイルドターキーを初めて飲んだ。うまかったな。
それまでは、アーリータイムスやI.W.ハーパーあたりを
飲んでいた。
308305:04/11/21 23:19:54
>>307
その辺りもありえるか。

国産はメーカー自身が首を絞めてる。
多くの人に身近なとこは、バーでなく、居酒屋であって、
(チェーンの)居酒屋にあるような、安かろう(ry の、
あるいはコンビニでちょっと買ってみるか程度の価格の、
が最初のウィスキーになる。
そしてウィスキーに偏見を持つ。
安ウィスキーを売るのはとめないけど、
とりあえず居酒屋向け商品は、もう少しランクを上げるべき。

それと、バーボン飲んで、合わなくて、
バーボン=ウィスキー と嫌いになるのも。
バーボンは、ウィスキーの中では材料、製法ともに特異なことを知って欲しい。
バーボン合わなくても、ジャパニーズ、スコッチ位は試してくれ。
309呑んべぇさん:04/11/21 23:46:14
そこでカナディアンですよ
310呑んべぇさん:04/11/22 02:38:52
いや、そこでアイリッシュかドイツ、オーストラリアですよ。
311呑んべぇさん:04/11/22 03:05:41
いや、インドですよ
312呑んべぇさん:04/11/22 06:09:43
そこでウィスキーじゃないメコンに行ってパーですよ。
313呑んべぇさん:04/11/22 06:34:07
モルト通からすると「北杜」の飲みやすさは物足りないだろうが、初心者には
ちょうどいいのではと。竹炭濾過も賛否両論あるだろうが、従来とは異なった
時代に即したタイプのウイスキーを作れるならいいことだ。北杜からウイスキーに
入り、次は竹鶴。ここらでウイスキーの良さを知ったならあとは安ウイスキー試すも
よし、モルトを極めるもよし、それぞれの道に進めばよい。

膳を納入している居酒屋には是非「北杜」を。味の分からない水割りシングルじゃ
なくてハーフロック、1/3ロックで。
314呑んべぇさん:04/11/22 08:49:35
すいません、ちょっといいですかー
バーボンは、トウモロコシが原料になっているとのことですが、
遺伝子組み換えのものを使っている可能性はないのでしょうか?
315呑んべぇさん:04/11/22 10:42:20
あるにきまっとるやろ。アフォかw
316呑んべぇさん:04/11/22 13:27:43
>>314
かなりスレ違い。
そもそも、GMOと非GMOの違い解ってます?
317呑んべぇさん:04/11/22 13:40:13
素材にこだわったオーガニックなウイスキーに力を入れていけば
ウイスキー不況も打破できる・・・気がまるでしない
318呑んべぇさん:04/11/22 18:51:21
遺伝子組み換えって何年頃から一般化した技術だっけ?
少なくとも今流通してる商品の仕込みには間に合ってないと思われ
319呑んべぇさん:04/11/22 22:53:45
蒸留酒でも遺伝子組み替えって何か問題あるの?
320呑んべぇさん:04/11/23 03:13:07
>>301
ワインの次に芋焼酎。
次は泡盛か、麦焼酎w
有名人、特にソムリエの田崎がテレビでウィスキーって言ったらウィスキーブームになる。
321呑んべぇさん:04/11/23 09:54:08
(芋)焼酎ブームの次は泡盛ブームが控えているとよく聞く。
泡盛は小零細メーカーがほとんどだし恐ろしいことになりそうな予感。
古酒なんて3年待たないといけないんだろ。

ウイスキーも熟成が必要だが、国内在庫だけじゃなくてスコットランド
から仕入れれば何とでもなるだろう。一部有名モルトの値上げは仕方ないが
スタンダードクラスのスコッチなら少々国内消費が増えたところで、世界的に
見れば微々たるものだろうし。

まあ、そんな時代は当分来そうにないが・・・。
322呑んべぇさん:04/11/30 23:52:47
>>308
バーボンに恨みでもあるの?
ほとんどの人はピート臭スコッチより、バーボンの方が飲みやすい
323呑んべぇさん:04/12/01 03:17:14
>>322
恨みあるように取れた?
前半を多少引きづった後半で、
居酒屋で、ターキーやアーリーといったバーボンを置いてあるところは多くても、
他(スコッチは一例で、カナディアンでも、アイリッシュでも)を置いてあるところが少ないってこと。
ウイスキーを1,2度試して駄目だったって人に訊くと、国産安ウイスキーと並んでバーボンを上げる人が多いので。
324呑んべぇさん:04/12/01 06:29:37
いわゆる五大ウイスキーの種類とか特徴、酒に詳しくない人間は知らないことが多いから。
バーボンはウイスキーじゃないと思ってた友人がいる。

あと、カナディアンやアイリッシュは、日本ではマイナーだから、居酒屋に求めるのは
酷というものかも。
325呑んべぇさん:04/12/01 13:08:19
スコッチを置いてあるところが少ないってこと=飲みにくいってこと

アイリッシュ、カナディアンが置かれてないのは、単に知名度の低さゆえ
326呑んべぇさん:04/12/01 14:32:30
>>325 こそスコッチに恨み抱えてるみたい。

何が飲みやすいなんて好みだし、
裏を返して 良くある = 飲みやすい だとしたら、あらゆるウィスキーで一番飲みやすいのが膳?

居酒屋に一部決まったバーボンしかないのは、一杯\400代の価格の問題が大きいんじゃ?
327呑んべぇさん:04/12/01 22:19:37
>>324
もっと言うと・・・どこかで書いたと思うけど、年配の人だと、ブランデーのこともウィスキーだと言い張る人がいる。
母の兄(67)がそうだし、父方の大叔父(62)もそうだ。
ウィスキーがあるぞと言われて出されたものはブランデーだということを、父方と母方の親戚の両方で経験したよ。
無知なのか、洋酒ならばとにかくウィスキーと分類するのか、その辺は分からない。
328呑んべぇさん:04/12/01 23:09:26
その程度の価格差は関係無いだろ

やはり嗜好の違いで避けられるのさ スコッチは
329呑んべぇさん:04/12/02 02:18:52
一番飲みやすいのが膳ってのは言い過ぎじゃないか?
330呑んべぇさん:04/12/02 18:41:26
国産安ウィスキーでもんまいのもある
スコッチやバーボンは個性が強い分好き嫌いは別れるとこ
なことより居酒屋だと飲み方が微妙
おれも水割り飲むならビールや厨ハイを選ぶし

一番扱いやすいのが膳って意味なら言い過ぎじゃ無いんじゃないか?
焼酎扱いで真価を発揮するという・・・
331呑んべぇさん:04/12/02 18:48:18
そもそも居酒屋でウイスキーを飲みたくはならないな
332呑んべぇさん:04/12/02 20:50:13
一般的なバーボンで個性が強いのは、ターキー等ごく一部なんだが

333呑んべぇさん:04/12/03 21:53:22
>>331
雰囲気もあるだろうけど、その程度のしか置いてないからなぁ。
334呑んべぇさん:04/12/03 22:04:06
>>333
それなりのもの置いてても居酒屋ではなあ
料理をつまみながらワイワイ飲むとこだと思ってるし
335呑んべぇさん:04/12/03 22:14:40
ビールの苦さがいつ美味しさに変わったのか?
ウイスキーのクサさがいつ芳香にかわったのか?

これをもう一度考えて欲しい。
336呑んべぇさん:04/12/03 22:18:36
それから、お酒が強い人が、ウイスキーを試して
やっぱり止めたという理由として聞くのが、

「高いウイスキー(クセが強い)を買ったけど、
それが美味しく感じられなかった」

ということ。

物事にはやはり順序があるよねえ・・・
337呑んべぇさん:04/12/03 22:39:42
ウイスキーのCMにふさわしい俳優やタレントが思いつかない。
昔に比べて個性的なオッサンが減ったってことかな。
サントリーの黒澤監督が出たヤツが印象的だった。
338呑んべぇさん:04/12/04 01:30:33
高いウイスキーってなんだろ?
339呑んべぇさん:04/12/06 00:56:49
>>338
普通に言えば、響とかあのクラスだと思うけど。

本当に高いウィスキーはむしろ癖が無くて、すごく飲みやすいけどな。
竹鶴35しか飲んだことないけど。
340呑んべぇさん:04/12/06 03:39:10
アイラでも飲んだんじゃないですか?
341呑んべぇさん:04/12/06 03:53:55
「凛」の4リットルペットを1週間で呑んじまった。
不経済。もっと安いウイスキーないかな。
342呑んべぇさん:04/12/07 13:23:50
>>341
メチル飲め。
343呑んべぇさん:04/12/07 14:37:25
>>341
まあ、あとオーシャンラッキー4Lと比べて安い方買うしかないかな?
それか業務用で20Lポリタンク入りっての探すしかない?


裏技?で安い焼酎と混ぜるって手もあるけどね。
(公園暮らしの人推奨)

俺は少々高いけど、サントリーの三四郎が(・∀・)モエッ
344呑んべぇさん:04/12/07 14:47:46
>>341
トリスブラックがあるじゃん。それかDSオリジナルのもっと安いPETがある。
345呑んべぇさん:04/12/07 14:48:46
>>341
味醂は安い
346呑んべぇさん:04/12/07 18:16:13
ペット買いのアル中は氏ねばいいとおもお
347呑んべぇさん:04/12/07 20:54:20
まあ、そんなこと言うな、
348呑んべぇさん:04/12/08 18:28:12
酒で死ねれば本望。
349呑んべぇさん:04/12/08 19:11:56
心の友が一緒だと思えば、死出の旅路も寂しく無いですな。
350呑んべぇさん:04/12/08 19:31:18
棺桶の中にウィスキーを1本と、ツマミ1品だけ入れてもらえるとしたら何にするか。。。。


俺は響とミントチョコだな。
351呑んべぇさん:04/12/09 00:43:51
ならば漏れは余市シングルカスク10年と茹で落花生を。
あ、でも御殿場のシングルグレーンも捨てがたい。迷う。
352呑んべぇさん:04/12/09 01:19:16
死に水のかわりに水割りを飲ませないと化けてデルゾ。
と、嫁に言ってアル!!
353呑んべぇさん:04/12/09 07:08:40
おれは角瓶でいいや。ツマミはスルメで。
墓石にどばーっとアイラをかけてもらいたい。
355呑んべぇさん:04/12/21 03:11:28
>>354
スレ違いだが、レスすると、漏れの友人は墓参りに行ったとき、墓石にポン酒を盛大にかけて、ハエがじゃんじゃん飛んできたそうだw
356呑んべぇさん:04/12/21 11:54:41
>>355
スレ違いだが、蒸留酒ならそこまででない気がする。
357呑んべぇさん:04/12/21 17:20:09
だがラフなんてかけたら臭いがきつくて苦情出そうだな。
358呑んべぇさん:04/12/21 18:14:00
前にジョニ黒でやって顰蹙を買いまくったことがあり。
359呑んべぇさん:04/12/23 19:31:26
アルコールが好きなんじゃなかったっけ>ハエ
360呑んべぇさん:04/12/31 02:10:21
変な話になってますね
361呑んべぇさん:05/01/02 03:03:38
1!
2!!
3!!!

   ∧_∧
┏━( ゚∀゚)しっこくしっこく!
'J  /J
(ミ  < ミ
 ヽ ヽ ヽ
  (__)_)
          ∧_∧
しっこくしっこく!(゚∀゜)━┓
         しヽ  し′
         彡 > 彡)
           / / /
          (_(__)

362呑んべぇさん:05/01/19 21:07:08
ビールはナメクジの大好物だよな
363呑んべぇさん:05/02/27 00:46:27
それでも2003年・平成15年はウイスキーの当たり年だったな。
特にサントリーは山崎蒸留所80周年の記念の年だったし、山梨県の白州蒸留所30周年の年で
とにかく、平成15年はサントリーを中心に非常にウイスキー業界は盛り上がった一年だったな。
山崎蒸留所記念イベントに行ったけれど、市販の商品とは異なる
山崎蒸留所80周年記念ボトルを貰って帰ってきた。
今でも、家の金庫に大事に保管してありますよ。
364呑んべぇさん:05/02/27 00:55:23
墓石に染みになるから駄目だってTVでやってたよ
365呑んべぇさん:05/03/02 06:40:06
このまえ、大学の近所のスーパーの酒売り場に言ったら、数組の学生っぽいのが
いてたけど、みんな買うのはチューハイばっかり。ビールさえも買わない。
こんな状況じゃウイスキー不況を脱出するのは遠そうだ…。
366呑んべぇさん:05/03/02 08:22:37
水割りとかメンドイからでしょ
ストレートじゃ身体に悪いし
367呑んべぇさん:05/03/02 09:47:02
チューハイだと、つまみがなくてもいいからなあ
貧乏学生のつつましい知恵でしょうw
368呑んべぇさん:05/03/02 09:55:45
今時貧乏学生なんていないよ。
学生連中は酒の味を本当に知らない。
そして知るつもりもない。
369呑んべぇさん:05/03/02 10:18:36
貧乏学生いるぞたくさん
370呑んべぇさん:05/03/02 14:19:31
近々絶対モルトブームが来ますよ!!
若造が味も知らずに『やっぱマッカランだよね』くらいのこと言い出しますよ。
そして芋焼酎みたいにアイラに流れる。
アイラ少なくなってきてるのに…涙
371呑んべぇさん:05/03/02 14:43:28
感受性が強いね
372呑んべぇさん:05/03/02 15:39:56
ウイスキーにしろブランデーにしろ、ストレートに限る
水割りにすると味が薄くて物足りなくて、つい飲み過ぎる。
結果悪酔いする
373呑んべぇさん:05/03/02 15:40:55
ところが日本人はこのストレートを味わうという事を知らない。
だから不況なのである
チェイサーとして水を流し込めば粘膜や胃への衝撃も和らぐ
374呑んべぇさん:05/03/02 21:56:50
もうすぐ発売の缶入り角瓶は(名前忘れた)ヒットするのだろうか?
チューハイしか知らないやつらにはちょうどいいきっかけだと思うけど。
375呑んべぇさん:05/03/03 00:30:55
ミニチュアボトルの小瓶に、水割り入れた方が面白いと思う。
栄養ドリンクみたいなイメージ。
376呑んべぇさん:05/03/03 12:07:03
学生ですがウィスキー好きですし、より美味しく味わいたいと思ってます。
確かに「オヤジの飲み物」として避けてた節はありました。
半年ほど前に、不意に飲まず嫌いもどうかと思って黒クリア飲んでみたら普通に飲めたので
「もうちょっと高いのだったらもっとうまいかも・・・」と少しずつですが開拓していってます。
シングルモルトは社会人になるまで憧れで置いておこうと変なマイルールを設定しているので飲んだことありません。
2000円以内のボトルを1週間ぐらいで空けるので財布にもそこまで負担じゃないような気がします。

ただやっぱり1人でゆっくりちょっとずつ飲む酒だと思うので、
誰かの家・部屋で飲み会となると男=ビール、女=チューハイ・カクテルですね。
居酒屋で飲むときは、最近は焼酎をたくさん置く居酒屋が増えてきているので、
男女ともに1杯目がビールかチューハイかカクテル、2杯目以降焼酎ってパターンが増えてきているような気がします。
もちろんウィスキーを頼む人はいません。
ちなみにウィスキーを好んで飲んでる同世代の人間は大学・バイト先含めて自分以外に1人しか知りません。
ウィスキーおいしい、って言うとちょっと引かれます。
焼酎は居酒屋では人気なのですが、家で飲み比べたりしているという同世代にはまだ出会ったことはありません。
以上>>368にちょっとムカッときた現役学生とその周りの学生事情の報告でした。
長々とすいませんでした。
377呑んべぇさん:05/03/03 13:08:09
半年ロムってな(プ
378呑んべぇさん:05/03/03 13:39:18
>>377
若僧が来るべきではなかったですね。
すいませんでした、以後ロムに徹します。
379呑んべぇさん:05/03/03 21:15:22
ウィスキーはハードリカー&アル厨の大好物てのが常識化してるから大丈夫
ストレートで飲んでるとか言った日にゃ廃人扱いがデフォ
普通の人ならウィスキー=角&オールドだかんなぁ
それはそれとして>>376よ、ウィスキー=酒に弱い奴orじじぃor廃人御用達な酒だと思うぞ
や、旨けりゃいいんだけどさ
380呑んべぇさん:05/03/04 12:19:37
ブランデー同様にシングルモルトはストレートが常識。
水割りのほうが量飲めるし廃人になりやすいと思うけど。
ストレートで飲めないもんだからってストレート飲みに偏見
持つのはやめようね
381呑んべぇさん:05/03/04 15:09:57
同感 自分も弱いからストレートで飲んでいる

1shotで十分
382呑んべぇさん:05/03/05 04:49:57
ウイスキーは食事に合わないってみんな言うけど、
私の場合、揚げ物と一緒に飲むとめちゃくちゃ美味いんだけど。
白身魚のフライ、アジフライ、鳥のから揚げや竜田揚げ……。
健康にはめちゃくちゃ悪そうだけど。
383呑んべぇさん:05/03/05 05:50:51
禅かなんかのCMで刺身食いながら
ウィスキー飲んでた気がするけど
あれはウィスキーには合わないよね?
384呑んべぇさん:05/03/05 08:31:49
刺身が肴ならウォッカ飲むなぁ。
>>382さんみたく油っこいものとも一緒にはやれない。
飲みだした頃はチョコレートと一緒にやってたりしたけど、最近は専ら水だけになった。
385呑んべぇさん:05/03/05 13:58:10
食事に合うウイスキーってやはりメーカーの狙い通りに白角や膳かなあ。
これらを水割りにすればさっぱりしてて少なくとも食事の邪魔をしない。
だが、いいウイスキーはやはり食後酒だと思う。酒そのものをじっくり
味わいたいから。
386呑んべぇさん:05/03/05 14:32:08
ウイスキーを食事に合わせるなんて、
フィロキセラ発生時のフランスや
イタリア以外では、歴史上需要が
なかったはず。
387呑んべぇさん:05/03/05 17:40:43
だいたい何十年も熟成させた酒を食い物と一緒にというところが不埒極まりない
388呑んべぇさん:05/03/06 12:12:34
トリスとか黒ニッカクリアのハイボールなら値段的にも
食中に飲む酒としていいかもしれんなぁ。
ビール代わりにいいと思うんだが。
389呑んべぇさん:05/03/06 15:32:50
今度サントリーが出す角ハイボール缶はそれを狙ってるんだろう。
ただあの缶デザイン・・・売る気ないとしか。。
ちゃんとデザインしてマカディア並にうまく宣伝すればある程度普及すると思うんだがなあ。
リキュール飲み文化のない日本で流行らせられるんだからウィスキーも上手く宣伝してみせろ、と。
390呑んべぇさん:05/03/07 01:08:14
ローリングKっていう、
安いバーボン買ってきて飲んでたら、
何だかやけにノドがヒリヒリする。
391呑んべぇさん:05/03/07 13:34:23
俺は普通に食事しながらウィスキー飲むよ。
最初はうすーい水割り、っていうかミネラルウォーターに
ちょっとだけウィスキーを垂らして飲む。
その後、食い終わってからロックグラスでダラダラと飲んでます。
我が家にはビールも缶酎ハイもありません。

あるのはウィスキーとミネラルウォーターだけ。
392呑んべぇさん:05/03/07 13:57:59
アル中にウイスキー不況を語ることはできまへん
393呑んべぇさん:2005/04/14(木) 01:36:07
角ショットが若者に当たればウイスキーブームが来る予感…。




まあ駄目だと思うけどw
394呑んべぇさん:2005/04/14(木) 07:42:35
かすりもしない
395呑んべぇさん:2005/04/14(木) 22:01:33
バブルのころの話だけど、社員旅行でハワイに行った時、成田空港の免税店でベルの陶器ボトルを買って機内で飲んだんだけど、余りにも美味しかったのでそれ以来高級ウイスキーに嵌ってしまった。
海外旅行のときには、免税店で高級ウイスキーをお忘れなく。
396呑んべぇさん:2005/04/14(木) 22:40:09
やっぱウィスキーだけでは厳しいと思う

焼肉やお好み焼き食べるときは、ビールだし
刺身や塩辛食べる時は、日本酒・焼酎
パスタやチーズ食うときは、ワイン
ウィスキーはこれってのが無いよね

俺のウィスキーのアテは音楽だけどね
397呑んべぇさん:2005/04/14(木) 22:55:24
おれはウィスキーには寿司なんですが、変ですかそうですか・・
398呑んべぇさん:2005/04/15(金) 08:20:25
ウイスキーで牛丼を食べている漏れがいるから大丈夫だ。
399呑んべぇさん:2005/04/15(金) 19:51:09
俺、ラーメンとウィスキー
400呑んべぇさん:2005/04/15(金) 20:02:57
700
401呑んべぇさん:2005/04/15(金) 20:05:47
先走り杉
402呑んべぇさん:2005/04/15(金) 20:20:28
正直、どうかんがえてもウイスキーは食事中に飲むものではないな。
食事とともに、というよりつまみとともにならOKだ。
ローストビーフとかスモークサーモンとかチーズとかナッツとか。
ピザとかパスタとともにだと、つまみというより食事とともにってことになるか。
あ・・・合うね!
403呑んべぇさん:2005/04/15(金) 23:13:23
>>400-401
月並みのネタだがワロタ
404呑んべぇさん:2005/04/16(土) 12:53:02
チーズが効いている料理にはウイスキーは合う予感。
でも和食にはやはり日本酒か焼酎か…。
405がしゃまる ◆GasyaQAC9I :2005/04/17(日) 02:35:29
私はスキヤキにはウィスキーです。
焼き鳥も、あればウィスキーを呑んでます。
寿司は……日本酒かワインですねぇ。
鍋ならビール(猫舌なので)。

和食かどうか知らないけど、
茹でたじゃがいもに塩辛のっけたのとボウモア呑むのは好き。
406呑んべぇさん:2005/04/17(日) 10:44:34
ハイボールにすりゃビール並みに万能だと思うのは俺だけだろうか。
作るの面倒だからあんましないけど。
407呑んべぇさん:2005/04/17(日) 15:23:43
和食にウイスキーは絶対合わない。樽香で料理が台無しになる。
>>397 寿司にウイスキー・・・。変というか、邪道外道。
怒りすらおぼえる。二度と寿司食うな!
408呑んべぇさん:2005/04/17(日) 20:47:43
MEAT IS MURDER
409呑んべぇさん:2005/04/18(月) 11:42:40
>>407
固定観念に縛られていては食は発展しない。
飯食うときぐらい自分の好きなように食べないとストレスで禿るぞw
410呑んべぇさん:2005/04/18(月) 19:06:40
やー食事にウィスキーは合わないでしょう!
というか食事は旨くなるけどウィスキーが不味くなると思わね?

ビールに肉系、熱燗に和食、ウィスキーに・・ウィ・・・ウィスキーは食後!!!
411呑んべぇさん:2005/04/18(月) 20:31:24
安いウィスキーなら食事中もありかな?

こないだ響の50.5のんだけど、絶対食事とはあわねー
あの芳醇な香は、飯なんてすっとぶよ
氷入れて飲むのでさえ、もったいねーと思ったし
412呑んべぇさん:2005/04/18(月) 21:21:03
>>410
ウイスキーソーダはけっこう合うよ。
焼鳥タレとか。
413呑んべぇさん:2005/04/18(月) 22:05:18
>>410
肉系はウイスキーにも合うでしょ。
魚系は合わなそう。白身の魚の焼き魚とか刺身とかは特に。
アウトドアで渓流釣りで川魚と一緒にウイスキーなんて渋いけど、実際合わないとおもう。
でもたしかに、安ウイスキーならありかな。
414呑んべぇさん410:2005/04/19(火) 21:55:35
やーいつもは安ウィスキーしか飲まないけど

付け合せはほうれん草と皮付きポテトで外はカリカリ中はじゅわっー
大好物のポークジンジャーステーキを前にして・・・ここはやはりビールじゃね?

でもハイボールとか飲んでみたい気もする(未経験)
415呑んべぇさん:2005/04/19(火) 22:42:10
真のウイスキー好きはウイスキーと料理を合わせるのではない。
ウイスキーと自分を一つにするのだ。

料理を美味くするためにウイスキーを飲むのではない。
ウイスキーを飲みたいからウイスキーを飲むのだ。

つまり一種の病気なわけですよ。
416呑んべぇさん:2005/04/19(火) 23:39:53
そうだよね。そもそもスタンスが違う。
焼酎だと蔵元自身が焼酎は料理とともに飲むもの、料理を美味しくするもの
ってスタンスだし。
417呑んべぇさん:2005/04/20(水) 01:35:36
>>416
その異端児。ナイトキャップとして造られたものが兼八原酒。
418呑んべぇさん:2005/04/23(土) 21:37:28
下品、回天!
419呑んべぇさん:2005/04/23(土) 21:58:24
先日、「酒の福屋」(内地にも展開してるチェーン店?よ〜知らん。
あっ、北海道人だとバレた?)で「ウシュクベー・リザーヴ」
を4,500¥にて所望したでござる。

したっけ、今日、某ディスカウント店で2,500¥で
売ってたです。鬱・・・
420呑んべぇさん:2005/04/23(土) 22:14:19
上司に連れられスナック、クラブに行くがそこで出されるウイスキーに
うまいものはない これがウイスキー嫌いになった原因
しかし最近琥珀色のいわゆる熟成焼酎を飲むようになって気づいたが
なんとなくウイスキーに近い風味がする これってウイスキーも飲めるということ?
気軽に買えるウイスキーでうまいのなんかありますかね?
421呑んべぇさん:2005/04/23(土) 22:22:50
>>420
nikkaのオールモルトでいいからストレートorトゥワイスアップで飲んでみ。
422呑んべぇさん:2005/04/23(土) 22:24:33
とりあえずサントリー製品にしておけ。
焼酎マンセーな香具師でも飲みやすいはず。
角瓶、オールド、ローヤル辺りを自分の財布と相談して購入するのが吉。
ストレートがキツいようなら水割りにしとけば無問題。
423呑んべぇさん:2005/04/23(土) 22:35:31
>>420
>>421
レスありがとう
具体的な銘柄を教えていただけるとありがたい
予算は焼酎価格で申し訳ないが」720mmで¥1200位(普段飲む酒麦焼酎 神の河)
424呑んべぇさん:2005/04/23(土) 22:40:10
スナックやクラブで出されるウィスキーってのが、
まさに角瓶、オールド、ローヤルなんじゃないんですか?
行ったこと無いから知らないけど。
425>>420:2005/04/23(土) 22:41:51
>>420
焼酎はどどどどど素人なのでさっぱりなんですが、
お幾らくらいの飲まれるんすか?
同価格帯のウヰスキーを試されて比較判断されては?
¥4,000前後なら12年物以上のブレンドスコッチそこそこのが
手に入ると思われ。
上の人と同じく、ST or TwUPをお薦めします。
426425:2005/04/23(土) 22:50:09
>>423
¥1,200!!!
同価格帯頭に浮かぶったら、
バランタインファイネスト
ジョニウォカ
カティサク
ベル
くらい??みんなジャスコで買えるはず・・・
アイリッシュでブッシュミルズとかタラモアデューいかが?
値段はそんなもん。だけどかな〜り舌・喉にツンツンきます。
427呑んべぇさん:2005/04/23(土) 22:53:28
1200円ならサントリーの角瓶、ニッカのオールモルトが安売りのときに買えるはず。
ちなみに漏れも神の河は家に常備してあるw
428呑んべぇさん:2005/04/23(土) 22:55:26
>.>425
すまん 焼酎カテゴリでは決して安物ではないのだが
現在の熟成焼酎は樽の香りがしてうまいということです
これってウイスキーに通じますよね
なんでも製法が似すぎて同種の焼酎ではウイスキー酒税扱いにする検討もあったとか
429421:2005/04/23(土) 22:55:56
銘柄指定してますが...

ちなみに私の普段飲みは
ウイスキー → ニッカ オールモルト
焼酎 → 神の河 or 大河の一滴
です。
値段的にもバッチリと思いますが、これだけは個人の嗜好の問題なので
ご参考まで。
430呑んべぇさん:2005/04/23(土) 22:59:40
>>421
>>422
>>425
ありがとうございます
早速酒屋をのぞいてみます
431呑んべぇさん:2005/04/23(土) 23:15:39
食育が必要なのかもねえ
今の食生活というか、その食生活で培った味覚では
ウイスキーの美味しさが評価できないかも

焼きたてのししゃもをウイスキーのつまみにしたら
やたらと美味しかった
シナジー効果ですねw
ウイスキーのつまみは、イギリスの食文化を考えても
わりかしシンプルなものがいいような気がします

乱文スマソ
432呑んべぇさん:2005/04/23(土) 23:32:40
>>423
ウイスキー(約40度)と焼酎(約25度)は度数が違うから
アルコール単価で考えると神の河(720ml,25度)と
一瓶2,000円のウイスキーとが同等の価格になります。

この価格帯だと、
サントリー北杜、ローヤル
ニッカ竹鶴12、スーパーニッカ
ジョニーウォーカーブラック
あたりがお勧めです。
433呑んべぇさん:2005/04/23(土) 23:37:37
理論的にはわかってるんだけど
お財布的にはやっぱり同価格の物ぢゃなきゃ買えない
俺はボンビー人
434呑んべぇさん:2005/04/23(土) 23:39:18
ウイスキーはストレートでしか飲まないツワモノもいるからな〜。
度数だけでは価格に見合っているかどうかは判断できないかと。
435呑んべぇさん:2005/04/23(土) 23:48:14
>>434
度数×量と酔う程度が比例する
436呑んべぇさん:2005/04/24(日) 00:30:10
オマイは酔うために酒を飲むのか?
それとも美味いから酒を飲むのか?
437呑んべぇさん:2005/04/24(日) 00:43:45
>>436
旨いから飲むのだが、酔うほどは飲まない。
つまり、20度の焼酎に比べると、ウイスキーは半分しか飲めない。
438呑んべぇさん:2005/04/24(日) 00:58:07
そこでトゥワイスアップですよ。




結局半分しか飲めないわけだがw
439呑んべぇさん:2005/04/24(日) 02:07:14
オヤヂイメージと言うが、むしろその20代位の子を持つ父親が、
ウイスキーを飲まないのが原因じゃないだろうか?
まわりの40〜50代などスナックでは飲んでも家で飲まない人が多い。

オレは子供のころ親父のRED、HI NIKKA(しょせんビンボー家庭・・・)を
ボトルのキャップで飲んで嵌ったクチだが・・・。





440呑んべぇさん:2005/04/24(日) 02:11:38
大昔のトリスやオーシャンは、甲類焼酎にカラメルで色を付け
ちょっとだけ安いモルトを混ぜたようなものを売ってたっけ。
それを水で割って誤魔化して飲む・・・

多くの日本人が本物を知ってしまった今、これだけ安くなった
スコッチのブームが起こらないということは、もうだめぽ○| ̄|_
441呑んべぇさん:2005/04/24(日) 02:21:28
シングルモルトのプチブームあったじゃん。
442がしゃまる ◆GasyaQAC9I :2005/04/24(日) 03:10:00
今でも、モルトに関してはプチ程度のブームかも。
でも、家呑みのブームじゃない気がする。
443呑んべぇさん:2005/04/24(日) 03:58:25
わしゃあ毎日家でウイスキーじゃ!ラガヴーリンストレートしか飲まんわい!
因みに22歳じゃ!もっと増えりゃあええのう、ウイスキー好きが…。肩身が狭いわい…。
444がしゃまる ◆GasyaQAC9I :2005/04/24(日) 04:29:01
>>443
すいません、1日どのくらい呑むんですか?
一緒に楽しみましょう。
今手元には、16yオフィシャル、12y、ダブルマチュアド、ファーランイル、12y3rdしか無いんですが。
ラガヴ最高ですよね。
445呑んべぇさん:2005/04/24(日) 05:35:45
俺はSCAPAが好きだ。
でもラフロイグもタリスかーもリベットも美味しいと思う。
さらにバーボン、ブランデーやスピリッツ、ワイン、焼酎、日本酒もモノによっては美味いんだ!

皆こうゆう感性になればいいのにな…

スィーツやラーメン等は
たくさんの人が味を追求して根強く太く流行っていくのに…

酒への追求は無いのか…
446呑んべぇさん:2005/04/24(日) 06:27:41
アルコール飲料は世界中に無数に存在しているので、ウィスキーもその中の一つです。
洋酒と言えばウィスキーを指していた時代からすれば多様化してむしろ歓迎すべき事だと
思います。
私は週末ウィスキーの世界に浸るために働いていると断言します。スコッチと
ジャパニーズしか飲まないのですが、今はボトラーズもので面白いモルトを
探すのが楽しみです。
447呑んべぇさん:2005/04/25(月) 00:48:24
★【マジレス頼む】★

最近ウイスキーにはまってる。
俺の過去飲んだウイスキーを参考に
うまいウイスキーをチョイスしてくれ!!

カナディアンクラブ12年
バランタイン12年
バランタイン17年
サントリーロイヤル12年
ラフロイグ10年(1.14ℓ版)
グレンモーレンジ12年
グレンモーレンジ18年
モーレンジ・シェリー・フィニッシュ
モーレンジ・ポート・フィニッシュ
グレンファークラス12年
ブラックアンドキャット
ヘンリーマッケンナ
IWハーパー
北都
ラガブーりン

備考:シェリーフィニッシュやモーレンジがうまかった!!



448呑んべぇさん:2005/04/30(土) 04:02:42
>>447
オレはサントリーモルトファンだが、北杜は甘ったるくて嫌だ。
アレを国産のモルトの味だと思うと間違い。
でもウィスキーを飲みなれない人には口当たりが良いかも。

国産の手頃な価格のモルトをもう少し試してみることをお勧め。
私は山崎が好み。10年も若い味でそれなりに良い。12年がお気に入り。それ以上は買えない。

金欠時、たまに「膳」を飲むが、結構飲み易い。
味わおうとか構えずに気楽に飲みたい時には良いかも。
趣味のクラフトをしながら、ショットグラスでストレート。
そんな時には、味わいよりも飲み易さ。

バーボンは苦手で良く解らない。
バランタインはどれも口に合わず。
他は良く解らん。

このスレを参考にして、オレもレパートリーを増やしてみよう。
449呑んべぇさん:2005/05/02(月) 04:18:18
>>441
ジャパニーズウイスキーのプチブームもあったぞ。
山崎や竹鶴を中心に。
450呑んべぇさん:2005/05/08(日) 14:23:26
モルトは引き続き好調なようだが、ごく一部の人のブームなんだな。
451呑んべぇさん:2005/05/09(月) 14:27:56
俺は酒の中ではウイスキーが一番好きだし、愛着もある。
でも、他にもジンが好きだし、ビールも好きだし、焼酎
も好きだし、ラムもあんまり詳しくないけど好きだし、
ワインも旨いと思うし、シェリーも旨いし、日本酒も旨
いと思う物もあるし、ブランデーも旨いと思うし、カク
テルも好きだし、更に言えば、リキュールも好き。要す
に、酒なら何でも興味がある。ブームとかそんな物とは
関係無く、飲んだことが無い酒は飲んでみたい。その時
の気分で酒をチョイスしている。日本は世界中の酒が手
入る場所なのだから、みんな、もっと色んな酒を飲んで
みればいいのに、とよく思う。その上で、俺はこの酒が
好きって言えるんじゃないかな。みんな、保守的過ぎる
気がする。
452呑んべぇさん:2005/05/12(木) 18:47:52
【社会】ウイスキー2本を万引きの法務局職員逮捕、容疑否認…沖縄県警

★万引きの法務局職員逮捕=ウイスキー2本、容疑否認−沖縄県警

 沖縄県警那覇署は11日、ウイスキー2本を万引きしたとして、窃盗の疑いで
那覇地方法務局登記官大田義信容疑者(42)=同県宜野湾市宜野湾=を逮捕した。
容疑を否認している。

 調べによると、同容疑者は2日夜、那覇市のスーパーで、購入した商品が入った
ポリ袋にウイスキー2本をしのばせ、立ち去ろうとした疑い。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115883760/
453呑んべぇさん:2005/05/13(金) 22:35:45
>>440
酒造メーカーと言うより大蔵省が悪いな。
税金の安い原料用アルコールをまぜてウィスキーとなると
税収が増える、ウィスキー原酒10%あればいいし。
甲類35%以下、ウィスキー37%以上と度数だけで管理してた馬鹿酒税。
454呑んべぇさん:2005/05/14(土) 00:12:13
別にウイスキー不況じゃないでしょ?
455呑んべぇさん:2005/05/14(土) 04:32:41
明らかに不況だよ。ウィスキーで儲けてる日本の会社なんてないだろ
456呑んべぇさん:2005/05/14(土) 18:56:19
朝日新聞にサントリーの一面広告あったね。
山崎白州マッカラングレンフィディックボウモアラフロイグのボトルが並んでた。

サントリーの営業部隊も必死だな。
457呑んべぇさん:2005/05/24(火) 14:24:24
何度も言われている事だけど若い人がウィスキーを本当に飲まなくなった。
最近はゴールデン街ですら若い人が行く店はウィスキーでなくカクテル主体の店。
一部のマニア向けの高額商品で乗り切る成熟段階に入ってしまった感があるね。
458呑んべぇさん:2005/05/24(火) 14:31:11
廃れる事はあっても、なくなる事はない。
なくならないかぎり、また流行る可能性だってある
459呑んべぇさん:2005/05/24(火) 15:18:17
でも、廃れるのは嫌だけど、焼酎みたいになんつーか、馬鹿流行になるのは
もっと嫌だな。
460呑んべぇさん:2005/05/24(火) 19:09:32
柑橘類の味や香りといってもカクテルやリキュールで幾らでも
自由に味や香りを創造できるわけでウイスキーに拘る意味ないもんな。

煙臭く、料理に合わないのは致命的だー
俺はラフロイグが好きだが周りの人は分かってくれない。

>458
流行るころには蒸留所は閉鎖されまくってんじゃないだろうか。
それが心配・・・・
461呑んべぇさん:2005/05/25(水) 10:42:35
昨日ニッカのアニバ2本とターキーの8年を1本買って帰った
電車に揺られながら幸せな気分になってた

やっぱし自分はウイスキーが大好きだ
462呑んべぇさん:2005/06/04(土) 15:38:36
グレンフィディックカムバック
463呑んべぇさん:2005/06/29(水) 13:10:16
日本酒、ワイン、焼酎はブームになった記憶があるが、ウイスキーは…。
一度ぐらいウイスキーブームってあったの?
464呑んべぇさん:2005/06/29(水) 13:19:07
サントリー広報が話す静かなブームならしょっちゅうです。
465呑んべぇさん:2005/07/01(金) 01:20:44
やはり、度数が高いからブームは無理だよね?
466呑んべぇさん:2005/07/01(金) 12:31:09
40度以上の酒をストレートで飲める日本人って意外に少ない気がする。

なので、ウイスキーやスピリッツのブームは日本では起きないでしょ。
ブームになって妙に値段高くなって、新しい酒で薄めた名前だけの焼酎がもてはやされる。

そういうのとは、無縁な世界でいいんじゃない?

100年の孤独なんかはマジメみたいだが、魔王とか流行る前後で明らかに味違うし。
467呑んべぇさん:2005/07/01(金) 22:22:43
日本人は水にこだわらないからブームにならないのでは?
水割りで飲めば度数なんて幾らでも好みに変えれるのに、飲む水はみんな水道水。
だから水割りは不味いという事になってしまう。
468呑んべぇさん:2005/07/01(金) 22:27:11
水道水で割っても美味しいウイスキーをつくってw
469呑んべぇさん:2005/07/01(金) 22:28:51
もしくは良くない水でも美味しく飲める方法教えてください

焼酎に負けないようにねw
470呑んべぇさん:2005/07/01(金) 22:31:55
最初から水割りで売れば良いんだよ
471呑んべぇさん:2005/07/01(金) 22:34:44
缶の白角、好きですよ
新幹線の中では、いっつもビールの後飲んでます
いいよねえ
472呑んべぇさん:2005/07/03(日) 19:23:18
>463
トリスバーとかの頃じゃないか?
いや、当時は子供だったからほんとに流行っていたかどうかは知らんけど。
473呑んべぇさん:2005/07/04(月) 10:03:42
 >>417
 新幹線の駅で白角売ってる?

 いつもリザーブとブラックニッカクリアブレンドの
 水割りしか見ないので、リザーブを買ってます。
 弁当食いながら飲むには、ちょっと甘い・・・。
474呑んべぇさん:2005/07/09(土) 00:07:44
ウイスキーの熟成年数を考えたら経済的におかしいことに気づくだろう
475呑んべぇさん:2005/07/10(日) 09:06:08
それはオマイの勉強不足
476呑んべぇさん:2005/07/10(日) 14:07:51
普段はブランデーが多いんだけど、モルトではアランが好きだな。
横浜駅の○城石井では4k以上してるけど、
東京駅八重洲の○セガワだと2k+αで買える。
酒を味わうには、ブランデーもモルトもつまみ無しチェイサー無しが
いいと思う。やっぱストレートがいい。
477呑んべぇさん:2005/07/10(日) 14:15:08
味わうためのチェイサーだが。
478呑んべぇさん:2005/07/10(日) 14:22:22
>>477さん
じっくり時間をかけて味わうにはチェイサーはいらないように思う。
ダブル1杯に30〜45分くらいかけて、余韻が切れるまではグラスを
口に運ばないようにしてる。
香りと味を楽しむには、少し水で薄めてアルコール度数を
下げたほうがいい場合もあるように思う。
479呑んべぇさん:2005/07/10(日) 17:06:29
俺はウィスキーが嫌いだった。
一度酒好きの親戚のおやじが角の水割り(薄ーいやつ)を飲んでるのを味見して、
こんなまずいもんよく飲めるな、と思って以来、ウィスキーには悪いイメージしかなかった。

ある日、アイリッシュパブでギネスとハギスを注文した。
料理が運ばれてくると、仕上げに上からスコッチをすこっちかける。
するとメープルのようなハチミツのようななんとも言えない芳香が漂って来て、
慌ててバーテンダーに、「ちょ、ちょ、今かけたスコッチ何?」
「マッカラン12年です。」「それちょうだい。」
それでハマった。

初めて飲んだウィスキーがまずくて、敬遠してる人も多いと思う。
酒好きが本物の味を啓蒙することも必要だと思う。
「味の分からない初心者には安物で十分」ではなく、初心者にこそおいしい本物を。
480呑んべぇさん:2005/07/10(日) 22:01:25
>>479
「初心者にこそ美味しい本物を」と言う意見には賛成です。が、日本ではあまりに
急激なブームが起こりやすく、スコットランドの小さい蒸留所では逆に困ると思う。
たとえば、数年まえのナタデココブーム。増産体制がフィリピンで整ったころには
日本ではブーム終了。フィリピンでは投資が回収できない会社が多くあるらしい。
この二の前にならないか不安です。流通量は今のままで良いのではないかと思う。
481呑んべぇさん:2005/07/10(日) 22:13:59
>>476
あなたはブランデーをストレートで楽しんでいるようですが、まさかレミーマルタン
などではないでしょうね。あれは、甘味料たっぷり入っているからすぐに
糖尿病になりますよ。シングルモルトならオーヘントッシャンなど甘口の
モルトがあるから早いうちに変えたほうがいい。
482呑んべぇさん:2005/07/10(日) 22:37:09
>>481さん
ご忠告ありがとうございます。
ほんと、体壊してしまったら元も子も無いですからね〜!
レミーマルタンはあまり飲みません。
今家にあるのはかみさんが海外出張のお土産に買ってきてくれたXOexだけです。
自分のイメージとしては、カミュの方が甘味料たっぷりのように思います。
気に入っているのは、
コニャック:ケルトXO、デラマン・ヴェスパー
アルマニャック:タリケXO、シャボーXO、サマランスVSOP
モルトでは、アランのほかにマッカラン12年も好きです。
483がしゃまる ◆GasyaQAC9I
>>479
禿しく同意。

>>480
大丈夫でしょ。そんなに呑む人いないから(泣)。