アイラ モルトについて語るスレ 2本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
ARDBEG
BOWMORE
BRUICHLADDICH
BUNNAHABHAIN
CAOL ILA
LAGAVULIN
LAPHROAIG
PORT ELLEN

スコットランドのちっぽけな島で作られる他に比類の無い銘酒たち。
その強烈な個性を語りつくしましょう。

前スレ
アイラ モルトについて語るスレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1011095581/l50
2呑んべぇさん:03/09/29 09:13
このスレが500まで行った時、ラガヴーリンはどうなってるのだろうか。
現在の平均価格は4500円くらい(1年前は3500円で高いくらい)。
5000円を超すのも時間の問題か…
3素人:03/09/29 09:42
乙〜。

16年でつね。私は2週間前にデパートで5900円で買いました。
おバカと罵ってくださいな♪w

んー、でもね、今思うといろいろお店周ってるんだけど
もう置いてないのよねー。多分、もう出会えないかも〜。

土曜に2ヶ所のBARで薦められたアードベック17年も
気に入ったのですが、もう見つかりにくくなってるとのこと。
真偽のほどは知らないけど、一本開けて味を覚えこみたいな。
っていうかBARでちびちびとっかえひっかえ飲んでも覚えられないですね。
なにせ素人なんで。
4呑んべぇさん:03/09/29 09:51
イエイ

アードベグ 万歳!
5素人:03/09/29 10:09
3 逆にそのデパートでどれくらい値上げしてるくるか観察したいでつねw

このスレの最後にライフイグ10年がいい、って書きこみあったけど
やっぱいいのかー。始め飲んだとき耐えれたなかったけど、
飲みなれるといい感じなんですよね。
6呑んべぇさん:03/09/29 13:49
イヤッホーイ

ラフロイグ好きだぁー!


>>1
乙 Z z
7呑んべぇさん:03/09/29 13:50
初めて飲んだときから病み付きに惚れたぁー ラフロイグ 19才の夜。
8呑んべぇさん:03/09/29 13:51
いや 20才になりたてだったかな
9呑んべぇさん:03/09/29 22:00
ボウモアカスクストレングス飲んでるが、程よいビート香に熟成感のある甘さ。
ちょっときつめの香水のような華やかすぎる香味は好き嫌いあるだろうが、さすが
うまい。どうやら進行性のアイラ中毒にかかってるみたいだ。
10呑んべぇさん:03/09/29 22:15
あー、ボウモアカスクから香水連想するのって俺だけじゃないんだ〜。
話はちょいはずれるが、ジョニ黒(赤は違う)はチョコじゃない?

俺も結局ラフロイグだな。アードベグ、ラガウリン、ボウモア、カリラ、
ハイランドパーク、タリスカー、クラガンモア、マッカラン、リベット、モーレンジ
(ミーハー臭くて恥ずかしい選択だが・・・アイラ中毒になって以来、
アイラ以外はせいぜい代表格だけで、あまり深入りはしてないのよ)
あたりに毎度浮気しつつも、ラフロイグが常にコア。
11呑んべぇさん:03/09/29 22:19
今日発売の週刊ポストに見開き2ページの「ウイスキーに地酒あり」のカラー広告
出てた。数年前によく新聞で見た好きな広告だ。シングルモルトブームは大いに
結構だがアイラだけはそっとしといておいて欲しい。勝手な考えだろうか?
モルトではないが百年の孤独、森伊蔵などの異常な価格を見てたら恐ろしい。
まあ、にわかモルトファンにはアイラは飲めないと思うが。
12呑んべぇさん:03/09/29 22:22
氷ガバガバの水割りでラガヴーリン16年をうまいうまいと飲むのが
スタンダードになるんだよ、きっと。そして品薄→プレミア価格
13呑んべぇさん:03/09/29 22:22
>11
そうでもないと思うよ。
俺、最初にラフロイグ飲んでモルトに嵌まったし。
14呑んべぇさん:03/09/29 22:25
>>11
いや、俺もそう思う。が、現実は、
ブームが本格的になるほど、それはアイラに向かってしまうのでは。

>まあ、にわかモルトファンにはアイラは飲めないと思うが。
ブームに敏感気取ってる人は、たとえトイレで吐き出しつつでも、
人前では気取って頼むもんだ。
そうこうしてるうちに病み付きになっちゃうのがアイラだから・・・
15呑んべぇさん:03/09/29 22:27
>>12
容易に想像できるな・・・恐ろしい・・・
16呑んべぇさん:03/09/29 22:46
何だかんだ言っても、アイラはしばらく飲みつづけると中毒になってしまう。
17呑んべぇさん:03/09/29 22:54
アイラが好きになればなるほど、
それまで最高に美味しいと思ってた他の酒が
不味く感じるようになってこん?
そういう意味では、他酒殺しかも。
18呑んべぇさん:03/09/29 23:12
>17
強い刺激で、舌も鼻も麻痺してきている証拠。ヤバいよ
臭覚・味覚の平行感覚を保つことを心掛けないと
19前スレ947:03/09/30 01:00
>>1さん
乙です!!!
ラフロイグ好きの方、多いですね。
俺はは断然アードベック派です(w
>>12さん
いやー、ホントそうなったら嫌ですね。
流行らないでいいんで細々と適価で楽しみたいですよね。
焼酎は好きだったんですけど最近サッパリ呑まなくなりました。
変にプレミアついたお酒は飲みたくないので。
20呑んべぇさん:03/09/30 01:16
>>18
というか、全てが甘すぎて嫌になる。
21前スレ947:03/09/30 01:52
>>20
重症ですね(汗
分からなくはないですが・・・甘いのは甘いので美味しい気が・・・
22ラガヴー:03/09/30 03:47
>>3
近くの安売り酒屋に4880円で置いてあった。いつもの値段でいつものように。
つか、無くなるのはやっぱどう考えてもガセだろ。品不足ではあるが。
来年になったらまた出てくるよ。
グロスでブレンデッドに回すほうが金になるなんて話、聞いたこと無いし。
23呑んべぇさん:03/09/30 07:12
「ウイスキーに地酒あり」の広告見るとサントリーは山崎、白州を売ってるのに
スコッチモルトでもいいとこ抑えてるねえ。ボウモア、オーヘントッシャンの
子会社化はもちろん。マッカラン、フィディック、ラフロイグなど・・。
モルトファンには避けて通れない銘柄ばかり。ボウモアやマッカランは日本限定品
まで出してるし。
24呑んべぇさん:03/09/30 07:53
UDV社があるのがせめてもの救いかな?
25呑んべぇさん:03/09/30 08:11
前スレより

   997 名前:呑んべぇさん 本日のレス 投稿日:03/09/30 05:04
  この世にウィスキーが一種類しか製造されなくなるって
  仮に言われたとして、みんなは何を選ぶ?


   998 名前:呑んべぇさん 本日のレス 投稿日:03/09/30 05:41
   それはもう次スレでやったほうが
26呑んべぇさん:03/09/30 11:30
>>23
酸鳥は永らく国産業界売り上げNo.1イコール
ウイスキーとしては粗悪な中味の製品などを
営業宣伝の力でのし上がった(というか経営困難から立ち直った)
という悪いイメージがあるせいか
「サントリーがオーナーになったり販売権を持ってからマズくなった」
という評判多数。ボウモアしかりフィディックやマッカランしかり。

それぞれの蒸留所ではブレンダーも含め
変わらず現地の方々が作業しているはずだし
仕込みは10年前から各蒸留所で行われてるわけだから
商品として出すためのカスクの選び方がマズいというわけか?
それともやっぱり混ぜ物・・・(w

竹鶴理論を実践するためにマッシュタンからポットスティルまで改造してしまった
ニッカ所有のベンネヴィスのほうがよっぽど味が変わっちゃいそうだが・・・
27すどれすとぱー ◆Q6STOPetKc :03/09/30 11:39
>>25
ウィスキーが1種類…
無難にグレンリベット12Yというアイラとは無関係な回答になってしまう。
アイラからしか選べないなら常飲しようと思うのはカリラかな。

逆にブレンドやハイランド、スペイサイドの有名どころは手に入る上で
アイラは1種類だけ、と言われた方が悩む。
28モルト新参者ですが:03/09/30 11:49
バーで普通にストレートで飲むことが多いのですが、
なにか変わった飲み方などありますでしょうか。
これはミストがいいとか、ソーダがいいとか。
聞いた話だと違う銘柄のモルト同士を合わせることも
あるそうで。。。
よろしかったらご意見待ってます。
29呑んべぇさん:03/09/30 13:21
アイラミストっていうブレンデッドがあるんだけど。
コレのハイボールはうまいよ。
たしかポートエレン以外のアイラがすべてはいっているとか・・・
(違ったらスマソ)

ハイボールにポートエレンをフロートさせたりして。

30素人:03/09/30 14:49
ラフロイグの15年飲んできました。やっぱ10年の方が印象がいい。
でも、3回くらい飲むと印象が変わるんだろうなー。

昨日のバーは目測で入れてやがった!高いお酒なんだからきちんと
入れて欲しいぞ。
31呑んべぇさん:03/09/30 18:54
>>29
アイラミストはラフロイグがメインモルト。
アイラモルトが7種ほど入ってるのはブラックボトルですよ。
32呑んべぇさん:03/09/30 20:38
>>31
情報ありがとさんです。ぺこり
ブラックボトルしかのんだことなかったってことね。
オレってば。
33呑んべぇさん:03/09/30 22:36
>>30
俺もそう思ってましたが、何度飲んでも10年のほうがすきっす。
ラフロイグに限らず、自分の年数神話がやっと崩れてきました。
でも自分で飲み続けて下さい。それで15年の良さが分かればそれもよし、
逆に俺みたいに結局10年を選ぶなら、それもよし。
料理だって、大まかな良し悪しはあれど、人によって好みはかなり違う。
ウイスキーも、自分で選んだものが、結局自分にとっての最高ですからね。
34呑んべぇさん:03/09/30 22:38
追伸、俺はラフロイグ10年カスクよりも
普通のオフィシャルボトルラフロイグ10年の方が好きです。
20年試行錯誤してきた結果で既に結論です。別に誰かに非難されてもいいです。
35呑んべぇさん:03/09/30 23:04
このあいだジャーディン(もうすぐディアジオ・モエ・へネシー)の人に聞いたのだけど、

ラガブーリン16年正規品は予定どおり秋に入る(てか既に秋のような…)
今後3年くらいは供給不安定かもしれない。とのこと
やはり80年代は不況の影響かストックが少なく、90年代の原酒が商品化される時期が
来るまではかなり厳しいみたい。

ついでに「今年になってからクエイヒの日本語訳を送ってこないのは何故?」と聞いたら、
「だってクエイヒ自体が発行されてないんだもん」だってさ。
36呑んべぇさん:03/10/01 05:26
>>35
な、なんですと!そんな社名変更ということは
JWS三羽ガラスのモエ・ヘネシーとUDVの合弁そのままで
ジャーディン・マセソン日本撤退!?

もしかして親玉LVMHとDiageoの大合併!?
出るか?モノグラムラベルのUDレアモルト!(w
詳細キボンヌ
37呑んべぇさん:03/10/01 06:44
(おそらく)最安アイラモルトの「ボウモアシングルセレクト」。定価は3400円
なのに何故か小売価格は12年と同じぐらいの2000円台後半だ。
熟成感や芳醇さは強くないが、しっかりヨード香が残りボウモアには違いない。
これが1500円くらいで売ってれば大いに買いなのだが。
モルトの価格は不可解な部分が多いと思う。
38呑んべぇさん:03/10/01 08:17
ボウモアシングルセレクトは年数の違う酒を混ぜ合わせ過ぎて、
個性の無い、クセも無い、いまいちな酒に仕上がった
39呑んべぇさん:03/10/01 22:17
>>38
でも定価は安いよ。なぜ割り引いて販促しない?
40呑んべぇさん:03/10/01 22:25
今日、会社帰りに普段は行かないサカエ(ダイエー系列のスーパー)の優勝セール
見に行ったついでに酒コーナー見て驚いた。ラフロイグ、ボウモア、マッカラン、
グレンモーレンジ、グレンフィディック。有名どころのモルトが並んでた。モルト
ブームは静かに浸透しつつあるのだろうか?食品スーパーでラフロイグは似合わない
と思うが。
41呑んべぇさん:03/10/01 22:54
ウチの近所のサ〇ットでもストラスアイラが売ってた。
店のタイプミスで「ストライクアイラ」ってなってた。
42呑んべぇさん:03/10/01 23:00
>41
いい加減にしる!って言いたいねw
43呑んべぇさん:03/10/01 23:19
ストライクアイラ(´∀`)ワロタ
44呑んべぇさん:03/10/01 23:42
7月にイギリスに出張した時、TESCOというスーパー(日本ならジャスコとかダイエーかな?)で、
ARDNAVE 12y(Alc. 41.2%, Grey Rodgers & Company Ltd.)というTESCOだけで販売している
アイラモルトを買ってきた。
さて、どこの蒸留所のモルトだろか?名前からしてアードベックの12年?
まだ開けてないです。スマソ。
45呑んべぇさん:03/10/01 23:43
>>38
そういうのって日本らしいよね。
しばらくは、職人達の気概が勝ちそうな気がするけど、
日本の企業の影響力が及ぶ範囲は、それが徐々に浸透していって、
年々、全てが中庸になっていくだろうね。
「よく分からないけど、とにかく美味いことは確か」って酒ばかりに・・・

俺はオーディオマニアでもあるんだが、十年二十年前が懐かしいよ。
スピーカーは勿論のこと、アンプやプレーヤーやケーブルを変えただけでも
やたら色っぽくなったり、ゴツゴツした感じになったり・・・
「よく歌う」製品があったり「不感症か」と思うような製品があったり。
今はほんと、日本のどのメーカーもニュートラルになっちゃって、
ハズレがないかわりに、他社でも競合商品であれば殆ど違いがわからないことが多い。
海外製品はまだ個性が強い物が多いので、海外オーディオに趣味性を求めてる。
46呑んべぇさん:03/10/02 06:42
ボウモアってやたら種類が多くて分かりにくい。8年、サーフ、レジェンド、シングル
セレクト。これらのクラス順って分かる人いますか?同じ店でも8年と12年の価格が
変わらなかったり、シングルセレクトが3000円で売ってる店や12年が2000円台
で売ってる店や・・・。全部飲んで好きなやつ買えばいいのだが、経済的理由により
メインはトリススクエアでモルトはチビチビ飲むだけで他の銘柄も飲むので低価格クラス
のボウモアを制覇するだけでも数年かかりそうだ。
47呑んべぇさん:03/10/02 07:47
熟成年数表示ボトルの香りや味のバランスを基準と考えると

12年:シングルセレクト=カスクもの:加水もの

みたいなもんで(ちょっと極端過ぎる表現ではありますが)
あとは主に全体に対する香りのバランスが

(ヘビー←) サーフ>シングルセレクト>レジェンド (→ライト)

というような感じでしょうか。8年買うならシングルセレクトかな?
でも確かにSS小売価格はちょっと高めですよね
若い(安い)原酒を使いつつ12年の味を目指したという手間賃がかかっている感じ
C/P考えると12年の方が損してない気分(w

サーフもレジェンドも8年原酒が主らしいときいておりまつ

48呑んべぇさん:03/10/02 10:31
>>45
20代前半の若輩者ですが、その気持ちよく分かります。
70〜80年代を愉しんだ方々が羨ましいです。
49素人:03/10/02 15:03
シェリー酒の樽にいれてねかせるマッカランってことで
シェリー酒飲んでからマッカラン飲んでみたが、どう味に影響してるか
分からんかった。くちなおしにラウロイグ飲んでみました。

今月号?(月刊だったかな)のBRUTUSはアイラ島の写真入りで
ウィスキー特集だ!
50呑んべぇさん:03/10/02 16:13
煽られてるね。
そのうちアイラは「デキる男」や
「モテるオヤジ」の必須アイテムに…
51呑んべぇさん:03/10/02 16:35
>>50
そんなのいやだよ。。。
52素人:03/10/02 16:53
どうやら巷ではシングルモルトブームがおきてるようですが・・・。
いつくらいからブームなんですか?なんか、ブームっていう割には
スコッチ頼んでる人見たことないんですけど。
近くの酒屋で買えるようにはならんだろうな・・・。
53呑んべぇさん:03/10/02 16:57
>>52
周りがブームだろうが、無かろうが知ったこっちゃ無い。
オレが初めて飲んだときがオレのマイブームの始まり。
54すどれすとぱー ◆Q6STOPetKc :03/10/02 19:37
>>49
ドライオロロソとマッカラン12Yを並べて匂いかげばわかるかも。
55素人:03/10/02 21:28
54 うーん、シェリー酒もいろいろあるんですね。そういえばスペイン風居酒屋で
飲んだのはフィノタイプ(と言っていいんだろうか)ですた。
いろいろと種類があったので探してみます。
56呑んべぇさん:03/10/02 23:13
ラフロイグの後味って杏仁豆腐っぽくない?
57呑んべぇさん:03/10/03 01:16
ポートエレンってどうよ?
ちゃんと飲んだ香具師報告して。
58呑んべぇさん:03/10/03 01:21
ラフロイグ10yからアイラモルトに入ってしまったために
以後いっさいアイラが飲めない不幸なヤシです、ワタクシ。
59呑んべぇさん:03/10/03 01:48
ラフロイグ10yカスクからアイラモルトに入ってしまったために
以後アイラから抜け出せない不幸なヤシです、ワタクシ。
60呑んべぇさん:03/10/03 01:55
Ardbegからアイラモルトに入ってしまったために
以後モルト何でも飲めるようになってしまった不幸なヤシです、ワタクシ。
61呑んべぇさん:03/10/03 05:36
出先でふらりと立ち寄った酒屋でラガヴ16yフツーに売ってた。
あるところにはあるもんだな。
62呑んべぇさん:03/10/03 07:11
シングルモルトブームは静かなブーム。ずっと前から少しずつ消費量が増えて
きている。違いの分かる人のブーム。かたや焼酎ブームは異常なブーム。
踊らされてみんなが群がっているだけ。かつてのワインブームのように。

このままモルトブームが続けば今は出回っていないさまざまなモルトが飲める
ようになるのではと期待している。ただ、アイラモルトは蒸留所数が限られてる
だけにそっとしておいて欲しい気もする。話題性のあるアイラモルトやマッカラン
の森伊蔵、百年の孤独、越の寒梅化現象だけは勘弁して欲しい。
63呑んべぇさん:03/10/03 09:15
>62
売り上げのグラフを見たけど、
シングルモルトブームは既に過ぎ去って徐々に右肩下がりなんですけど
ウィスキー飲みが少なくなってるのは日本でもイギリスでも同じ。
度数が高すぎるのもその要因らしい
64素人:03/10/03 16:25
土屋守さんの本のあとがきに昨今のシングルもるとブームとあったんだけど。
去年の7月ってかいてたな。
65呑んべぇさん:03/10/03 19:54
>>63
うわー、これ以上度数が下がるのはちょっと・・・
もちろん味や香りが痩せないのなら度数にはこだわらんけどね
イギリスで右肩下がりじゃスコッチ法改定とかの論議出たりして
そうなったらマヂでスコットランド独立じゃーい!ヽ(`Д´)ノ 
66呑んべぇさん:03/10/03 20:13
漏れは、焼酎と同じ最初から25度でいいんだけど・・
67呑んべぇさん:03/10/03 21:31
何度かというより、度数調整薄めしないで、樽から出したまま出荷する酒がいい。
68呑んべぇさん:03/10/03 21:45
ウイスキーはアルコール度数が高いからこそいろいろな飲み方が楽しめていい。
ストレートでなめるように飲むのもよし、濃い目から薄い目の水割りもよし、
ハイボールもよし、カクテルベースにもよし、時にはお湯割もよし・・。
69呑んべぇさん:03/10/03 22:39
BRUTSUって雑誌のウイスキー特集。アイラの蒸留所の風景とかの写真がたくさん
あってスコットランドに行ってみたくなった。10年程前ロンドンに行った時に
行っておけばよかった。が、当時は学生、モルトなんて知らなかった。
70呑んべぇさん:03/10/04 02:48
ぶるーつ、お前もか
71呑んべぇさん:03/10/04 03:59
↑w
72呑んべぇさん:03/10/04 04:41
アイラをハイボールにする人っているのか?
73呑んべぇさん:03/10/04 04:44
います。

ラフロイグのソーダ割も時には良いです。
74呑んべぇさん:03/10/04 10:05
>>73
ラフロイグのハイボールってどの位の炭酸で割るのですか?
昨日、フィディックでハイボールつくったが、1:3で割ると、ハイボールとしては
楽しめたが、モルトとしては楽しめなかった。
75呑んべぇさん:03/10/04 13:14
さっきボウモアでハイボールを試してみたがうまかった。だが、これは封印して
おかないとお金がもたない。
76呑んべぇさん:03/10/04 14:48
>75
えーと、普通のブレンテッドで作って、ワンorツゥーティースプーン
たらせば、楽しめるヨン。
77呑んべぇさん:03/10/04 16:55
>>73,74,75
もったいなーい!!
ハイボールはせいぜいジョニ赤どまりでよくないか?
78呑んべぇさん:03/10/04 21:17
>>77
禿同
79呑んべぇさん:03/10/05 06:48
ラフロイグのハイボールは確かに美味いと思うよ。
試してみて。ピート香が最高〜。
80呑んべぇさん:03/10/05 10:01
水割りやソーダ割りには安いウイスキーでいいというような椰子は分ってないとおもうぞ
81呑んべぇさん:03/10/05 11:01
>>80
わかっているけど金がもたないんだよぅ
82呑んべぇさん:03/10/05 11:50
御意
83呑んべぇさん:03/10/05 17:03
ボウモアカスクストレングス飲んでますが、ボウモア独特の(12年もそうだった)
香水のような香りが心地よい時と、鼻につく時があるのですがみなさんどうですか?
まあ、何口か飲んでるうちに気にならなくなりますが。
84呑んべぇさん:03/10/05 19:00
俺はボウモア12年の妙に上品な香りがダメなんです。
結局ラフロイグに回帰してしまいます。
85呑んべぇさん:03/10/05 19:04
ラフロイグをバニラアイスにスプーン1〜2杯かけると
(゚д゚)ウマー
86呑んべぇさん:03/10/05 19:30
うん。シェリー樽系の方が合いそうな気もするが、ラフロイグもよいかもね。
抹茶アイスみたいな考え方か?
87呑んべぇさん:03/10/05 19:40
ボウモアシングルセレクトは香水のような香りはしないが。
どうしたらあのような香りがつくのか不思議だ。
88呑んべぇさん:03/10/05 19:54
>>87
それは、ボウモア12年やカスクは
香水のような香りがするってのは認めてるの?

俺も、ラフロイグあたり飲んでるときは医者にいる気がして、
ボウモア12飲んでるときは、なんか化粧品売り場にいる気がしてくるw
89呑んべぇさん:03/10/05 22:28
アイラモルトのピート香自体もそうだけど、ボウモアの化粧化も慣れれば
心地いいよ。ラフロイグの薬品香も慣れればどうと言うことないし。

90呑んべぇさん:03/10/06 14:41
香水の香りという言い方も酷く大雑把な言い方だよな
香水ったって香りは千差万別だろう。
なにかの花の香りでその名前が分らないだけだろう。
91素人:03/10/06 16:02
俺もうっかり「甘い」とバーで表現しちゃうとどういう甘さですか?と
マスターに小一時間説明を受けることになるw
92呑んべぇさん:03/10/06 16:15
>90
バーで、もしマスターにそんなこと聞かれた日にゃあ
泣き出しそう・・イジメだね・
93呑んべぇさん:03/10/06 20:20
でも例えばマスターに「香水の香りですね」て言ったら「?」てきっと思うよ。
シャネルだけでもいろんな香りがあるし、、
だいたい化粧品の香りと、香水は違うし。。一緒にされても・・
94呑んべぇさん:03/10/06 22:35
j
95呑んべぇさん:03/10/07 06:31
アイラの中でシングルモルトとして一番販売量の多いのはボウモアだろうか?
スコッチモルト置いてる店ではまず見かけるし。ほとんど12年だが、
これほど種類の多いのは魅力的だが、一方(特に普及品)わかりにくい。
その点アードベッグ、ラフロイグは明快だ。財布の中身で選ぶだけ。
96呑んべぇさん:03/10/07 11:09
 
『トレインスポッティング』ダニー・ボイル監督の新作『28日後…』観てきた

ウイルス蔓延で人っ子一人いなくなったイギリス
生き残った主人公がマーケットで食料を調達するシーン
酒をピックアップしていた彼に向かって友人が
「そんな安酒じゃなくてコレだ!16年の熟成…、ピートの香り…」

シミジミと撫でていたラガ16年の緑の箱を
ショッピングカートにバカスカ入れてますた
97素人:03/10/07 11:54
予告編だけ見たけどおもしろそうな映画ですね。
ここの板だったかな?映画に酒が出てくるのをあげれ!みたいなスレがあって
バウンドにグリンリベットが出てくるっていうカキコがあったけレンタル店で
チェックするとパッケージの裏にボトルの写真があったYO。
98呑んべぇさん:03/10/07 13:17
今年の、ボウモア クラコット買った人いますか?
99呑んべぇさん:03/10/07 16:56
クラコット?
100呑んべぇさん:03/10/07 23:02
かなっぺか?
101呑んべぇさん:03/10/07 23:31
ボウモアでは、毎年1週間だけモルトの殻を取り除かない全粒粉グリストからウォートを作る。
このウォートを発酵/蒸留させることにより、よりピーティでシリアル臭の強い原酒を確保している。

通常この原酒はスタンダードモルトの出汁としして極東方面に輸出されるボトルにバッティングされるが、
この中から出来の良い数樽だけが「ボウモアクラコット」としてリリースされている。
幾つかマイナーバージョンが存在するため、マニアはトッピングする具材に頭を悩ますのが常である。

なお良く似た名前の製品に「ボウモアクラレット」があるが、こちらはフレンチ向けワインソース風味であり、
本朝向けクラコットとは全くの別物である。(民明書房刊「モルトウィスキー大変」より抜粋)
102呑んべぇさん:03/10/07 23:49
ム、ムッ!!勉強になった!!
礼を言うぜ!!!
103江田島:03/10/07 23:55
>101
民明書房に笑たよ、ためになりますた
104呑んべぇさん:03/10/08 02:30
>>101
ご苦労!楽しませてもらった。
105呑んべぇさん:03/10/08 06:45
ボウモアにもいろいろあるのね。名前のついたやつだけでも。シングル・セレクト、
カスク・ストレング、レジェンド、マリナー、ダーケスト、ダスク、それに上に書いて
あるクラレット、クラレットなんか初耳だし。5000円以内で買えるやつは
制覇してみたい。
106呑んべぇさん:03/10/08 09:22
「ボウモアクラレット」見かけたけど、12Kもするのか。買えない。w
107呑んべぇさん:03/10/08 10:03
まぼろしの「ボウモアクラコット」、
あのマイケル・ジャクソン氏も大絶賛だったそうだす
108呑んべぇさん:03/10/08 13:17
ちなみに、ボウモア・クラレットのクラレットは赤葡萄酒の意味ね。
赤ワイン樽で最終熟成させた製品ということ。
109呑んべぇさん:03/10/08 16:09
でた うんちくん でた
110呑んべぇさん:03/10/08 16:14
俺は知らなかった
111呑んべぇさん:03/10/08 17:45
>>108
クラレットはボルドー・ワイン。
ちなみにバガンディはブルゴーニュ・ワインだがボウモアにはバガンディ・フィニッシュはない。

モーレンジにはロマネコンティ・フィニッシュやエルミタージュ・フィニッシュがあるが、一応
バガンディ・フィニッシュと言えるな。白の貴腐ワイン最高峰イケム・フィニッシュもあるぞ。
112呑んべぇさん:03/10/08 20:05
>>109
きちゃない。
113呑んべぇさん:03/10/08 20:10
つまりクラレットは英国的に赤ワインという意味です。
114呑んべぇさん:03/10/08 20:17
クラレットはサン・ジュリアンのラグランジュの樽でフィニッシュ。
だからクラレット。
サントリーつながりがあざとい。
115呑んべぇさん:03/10/08 21:40
ボウモア・クラレットいろいろ調べたけど飲みたい。2000年発売で
2000ケース限定だそうだが日本にはどの程度存在するのか?
ボウモアファンだが一生飲むことはなさそうだ。
116呑んべぇさん:03/10/10 10:03
>>114
>クラレットはサン・ジュリアンのラグランジュの樽でフィニッシュ。
>だからクラレット。
クラレットてどういう意味?
サン・ジュリアンのラグランジュの樽のことをクラレットというの?

117呑んべぇさん:03/10/10 11:42
>>113 & 116
111を読め!

>>115
バーでは結構みかけるぞ。信濃屋とかにも売ってるし。
118116:03/10/10 11:48
>>117
クラレットってどういう意味?
ごちゃごちゃ書いていて分からなかったよ。
119116:03/10/10 11:50
>>117
113は間違いなの?
120呑んべぇさん:03/10/10 11:58
>>111
ボルドー・ワイン=クラレットじゃないぞ
よって111は間違い
121呑んべぇさん:03/10/10 14:58
>>119
クラレット=英国でのボルドー・ワインの通称。
ラグランジュ(サン・ジュリアン)の樽でフィニッシュしたので命名って事。
122呑んべぇさん:03/10/10 15:40
ちょっと誤解を受ける書き方だな
(訂正) クラレット=英国でのボルドー・赤ワインの通称。
(訂正) ボウモア・クラレットの名前の由来は、ラグランジュ(サン・ジュリアン)の樽でフィニッシュしたので命名って事。

クラレットは、「明るい赤紫色」という本来の意味があるのだ。
ボルドーの赤ワインは、昔はもっと明るい薄い赤色だったからこう呼ばれるようになった。
現在の英国では、赤ワイン一般をクラレットと呼ぶこともある。
123121:03/10/10 17:21
>>122
ツッコミを受けるかと思いました。w

>クラレットは、「明るい赤紫色」という本来の意味があるのだ。
>ボルドーの赤ワインは、昔はもっと明るい薄い赤色だったからこう呼ばれるようになった。

クレーレ(Clairet)が語源という事ですね。一応、存じ上げてます。
しかしここでは根本的な語源論よりも、何故モルトにクラレットという言葉を用いたか、
(ラグランジュというボルドーのワインを選んだ)という方に比重を置くべきでは?

>現在の英国では、赤ワイン一般をクラレットと呼ぶこともある。
それはあまり一般的では無いのでは?
「こともある」とは書かれてますが、それこそ誤解を受ける書き方なのでは?
124122:03/10/10 17:38
>>123
>しかしここでは根本的な語源論よりも、何故モルトにクラレットという言葉を用いたか、
>(ラグランジュというボルドーのワインを選んだ)という方に比重を置くべきでは?
違うね、クラレットの言葉の意味が説明しないから定義の問題になって誤解を招くのだ。

>それはあまり一般的では無いのでは?
ロンドンにいた経験から言うと、中・上流階級ではボルドー産の赤ワインに限らず
赤ワインを指す時にクラレットの言葉を用いることが多い。
>「こともある」とは書かれてますが、それこそ誤解を受ける書き方なのでは?
この一文で、どんな誤解を受けるというのだ?杞憂だな。


125呑んべぇさん:03/10/10 17:41
やっと理解できたよありがとう
126呑んべぇさん:03/10/10 19:25
とりあえず>>124が偉そうに人を見下している鼻持ちならない椰子という事はわかった
モルトスレのと同一人物臭い
127呑んべぇさん:03/10/10 19:46
>>126
もしかして同じ人物に負けたの?
128呑んべぇさん:03/10/10 19:47
敵は同一人物に見えるもんなんだよ
129呑んべぇさん:03/10/10 23:34
誰か、ボウモアの普及品サーフ、レジェンド、8年、シングルセレクトについて
解説してください。格付けはどうなってるの?
130呑んべぇさん:03/10/11 00:43
131呑んべぇさん:03/10/11 09:40
サントリーさん、モリソン・ボウモア社のホームページの日本語版作って下さい。
132呑んべぇさん:03/10/12 13:39
どうも僕のアイラ中毒には波があるようだ。しばらく飲みつづけると軽めのフィディック
とかが飲みたくなるが、またアイラ中毒が再発してボウモア・カスク飲んでしまう。
皆さんのアイラ中毒は慢性でしょうか?
133素人:03/10/13 01:43
近所でシングルモルトにうるさいマスターがいる、というバーに行って
おすすめありますか?って聞くとクラレットも薦めていただいたのでさっそく
飲んできたYO!

他のバーで聞くと、ピアレス社のボウモア34Yがオススメだそうです。
マンゴーの味がするらしいとの話。
会社の名前はあってるか分からないので(一応伝票に名前を書いてもらったけど)
マスターにでも聞いてください(と、私もクラレット関連のカキコの最初の
方にある「クラコット」っていう誤字をそのまま会話に出しちゃって恥かしかったw)
134呑んべぇさん:03/10/13 06:12
牡蠣フライにラフ・カスクを少々、醤油をかけると、
(゚д゚)ウマー
135呑んべぇさん:03/10/13 10:01
>>132
あなたの感覚はまともであります。
一年中アイラしか飲んでない人はそれこそ中毒になり、
アイラ本来の個性・飲みごたえも段々分からなくなるのです。
定期的にそれとは逆のスッキリした軽めの酒を飲むことにより
いつまでもアイラモルトを楽しめるのであります。
136呑んべぇさん:03/10/13 10:07
ちょっと聞きたいんですが、アイラファンの皆さんって、アイラモルトだけを
飲んでるのですか?
僕の場合は現在「アイラ+非アイラモルト+国産安ウイスキー」の組み合わせです。
137呑んべぇさん:03/10/13 12:02
今は「アイラ+アイラカスク+スペイ+国産ヴァッテド」
138呑んべぇさん:03/10/13 12:09
現在は「スペイ+アイラ(含カスク)」ってとこ。
139呑んべぇさん:03/10/13 14:06
アイラオンリーはいないのか?
140呑んべぇさん:03/10/13 18:42
普通にアイラ+スコッチをとっかえひっかえしてるだけだなあ。
141呑んべぇさん:03/10/13 18:59
漏れはアイラ←→バーボンで3:1〜4:1ってとこ
年に1回ぐらいは他のスコッチも買う
142呑んべぇさん:03/10/14 11:38
一杯目はハイランド
二杯目はスペイサイド
三杯目にキャンベルタウン
4杯目にアイラ
143呑んべぇさん:03/10/14 13:28
もまえらハウスボトル同時に何本開栓してますか?
新しく買ってくるはいいけど「こっち先に飲んでしまわなきゃ」と
未開栓な在庫が開栓済み在庫を追い抜きそう・・・
144 :03/10/14 16:08
6本は、あけてますね。
ちなみに 開けているボトルは、マッカラン10年(三洋物産)、ハイランドパーク8年、
ポートエレンカスク、ミルトンダフ12年(明治屋)、ボウモアピアレス32他かな。
ちなみに在庫は60本ほどありますw
145呑んべぇさん:03/10/14 16:18
>>143
君は酒飲みではなくコレクターだな。
146呑んべぇさん:03/10/14 21:08
いつ死ぬかわからんからビシバシ開けてるよ。
147呑んべぇさん:03/10/14 21:49
横からすいません。
 ブラックボトルと、ブラックボトル10年飲んだ人いますか?
 私は10年のしか飲んだことないけど表記ナシのもうまいですか?値段が半分で買えるから興味あります。
148呑んべぇさん:03/10/14 21:49
ボウモアって不思議なモルトだ。甘く、辛く、ヨード臭く、煙たく、香水のような、花の
ような、等々・・。なぜかはまってしまった。飲んだ後の鼻を抜ける香りが妙に心地いい。
149101:03/10/14 23:30
夏は意識して開栓本数減らしていたので、今開いているのは
ストレートフロムカスクのカリラ12年
海峡はさんでお隣のジュラ3年
自由が丘某店のアードベッグ12年
レアモルトのグラッソウ29年
おまけに土屋印のアベラワー12年
の5本かな

在庫はとうとう100本越えました。これでおいらもコレクター初級でつ
150 :03/10/14 23:56
>145

コレクターというより いつでも自分が飲みたいものを
そろえているだけです。
買いたいときにすぐには見つかりませんからね^−^
151呑んべぇさん:03/10/15 10:17
ウィスキーといえど開封して早めに飲んだ方が良い。
152バーフリダム:03/10/15 10:23
バーフリダム
新規開店イベント中です。
男女でも男性一人か女性一人でもステキナ時間が過ごせるお店です。
http://www.bar-freedom.com/
http://www.bar-freedom.com/
http://www.bar-freedom.com/
153呑んべぇさん:03/10/15 10:26
未開封のボトルの多くが初めて飲む酒だったら
それはコレクターだよね
154 :03/10/15 11:47
コレクターと呼ばれてもかまわないのですが
私のボトルは、オールドボトルがほとんどなので
全部 飲んだことあります。
新しいものも BARで気に入ってから買ってます。 
155呑んべぇさん:03/10/15 12:06
>>136
いるよ
156呑んべぇさん:03/10/15 14:05
はいはい
157呑んべぇさん:03/10/15 17:46
自分は
カリラ13年 サウンドオブアイレイ
アードベッグ1993 スピリットオブスコットランド ホッグスヘッドのやつ 現在はシェリーバッドが流通中
ラガ12年 2nd
ラフロイグ10年オフィシャル750ml
ブルイックラディ1966 ハートブラザーズ
アズウィゲdイト8年シングルモルト
スティルオブスコット1997
ラガ1986ダブルマチュアド
が開いてます

早めに飲んでしまうのが必ずしも賢いとは言えないと思います
158呑んべぇさん:03/10/15 17:48
えー、こないだボーモアのゴールデンカスク10yというのを
飲んでおいしかったんですが、どこかで買えませんかね。
159呑んべぇさん:03/10/15 18:07
誰かトップノッチ飲んだ人います?
160呑んべぇさん:03/10/15 20:51
>>157
>早めに飲んでしまうのが必ずしも賢いとは言えないと思います
理由は?
161 :03/10/15 21:16
早めに飲まなければならない理由もないと思うが。。
162呑んべぇさん:03/10/15 21:26
最長で5年前に空けたのは大丈夫でしたね。(残量は半分より少なめ)
正直、劣化してるのかどうかなんて分からないです^^;
163呑んべぇさん:03/10/15 21:45
土屋守氏の本によると封を切ったボトルは2、3ヶ月、長くても半年くらいで
飲み切るのがいいって書いてあったよ。
164呑んべぇさん:03/10/15 21:56
香りや味の変化を楽しめるということなんでしょうね>>163
165呑んべぇさん:03/10/15 22:00
「ニッカピュアモルトホワイト」ってアイラのヴァッティドみたいだけど、
お金がないときのアイラモルトの代用になるだろうか?どこのモルトを輸入
しているのか知りたい。さすがにボウモアは入ってないだろうが。
166呑んべぇさん:03/10/15 22:04
>>162
そのとおり。しっかり冷暗所に保存しておけば劣化はしない。
違いが分かるのは余程の臭覚と味覚の持ち主ぐらいだろう。
気分的に、なんとなく劣化した気分になるから、そう感じてしまうのは
大いにある。人間の感覚は先入観に左右されやすいからな。
167呑んべぇさん :03/10/15 22:35
>>166
個人的にはモルトによると思う。たいていのは大丈夫
というのは同感だけど自分の買った中ではスプリングバンク
のC.Vは開封3ヶ月で香りが落ちてきている。コルク栓が緩め
のせいか、このモルトの性質か、わかんないけど。
168呑んべぇさん:03/10/16 07:02
ボウモア12年が正規品でも3000円代なのに、なぜシングルセレクトは
2000円以下で売れないのか。モルトに限ったことではないが、
希望小売価格と実売価格の乖離のの大きさといい、洋酒全般の価格構造は
不可解だ!!
169呑んべぇさん:03/10/16 10:21
>>166
違う、開封したばかりのボトルと飲み比べないから分らないだけだ。
間違いなく劣化する。
まともな味覚と嗅覚を持っていれば分る。
比較しないから分らないだけ。
170呑んべぇさん:03/10/16 10:22
>>157
理由を教えてください。
171呑んべぇさん:03/10/16 10:26
俺はBARをやっているから知っているけど
163の書き込みが正解。
開封後のボトルの中身の量にもよるが、ウィスキーといえども長持ちはしない。
しかし、何で長期保存が大丈夫と言い張る奴がいるんだろうねぇ?
分らんねーなぁ。
172呑んべぇさん:03/10/16 10:41
最近、ちょっと突っ込まれただけで逆ギレする香具師がいるねこのスレ
173呑んべぇさん:03/10/16 11:02

いま自宅から放送してます。

http://www21.brinkster.com/deelings/goa/index.html
174素人:03/10/16 12:04
その質問いろんなバーでしたけど、開け始めと一週間後では味が違うそうで、
それを聞いてからバーで新しいボトルを開けるのを止めにしたなw

昨日モートラックを頼んだら「あー、3ヶ月くらい前に切れましたねー。
8年前に現地で買ったんですけど」とおっしゃってた。
で、そのボトルは何時開けてどれだけお店においてたかとても気になったw

シングルモルトがメインでないお店で、あんまり有名でない出てそうにない
ボトルをオーダーすると、一体いつ開けたボトルなのかとても気になる。
ちゃんとしたお店は、匂いをかいで品質の管理をしてますよ(しぐさで分かる)
175呑んべぇさん:03/10/16 12:18
劣化による味の変化ってどんなものを感じますか?
私個人的には平板な甘味が支配的になっていく印象があります
176呑んべぇさん:03/10/16 15:47
封が完璧なら化学的に考えても人間に分かる変化は無いよ。
コルクのスキマは意外に大きいと言う事か?
177呑んべぇさん:03/10/16 16:10
期間よりも中身の量やどのくらいの頻度で開け閉めしたかが問題では?
私は化学に疎く、劣化がどのように説明されることが分かりませんので
下手なことは申し上げられませんが、"風味が変化した"と感じたことは
あります。

>>171
元々長期保存できる酒として作られていたと聞いた事があります。
だから、そう言い張る方がいるのではないのでしょうか。
"飲めないレベル"になるまでの保存という点なら間違いありませんが。

>>174
> 一体いつ開けたボトルなのかとても気になる
それを飲んでみて、はっきりと"劣化してる"と言い切れたことはありますか?
劣化の定義が曖昧ですが、もし無いならその程度のことです^^;

>>175
全体的に風味が平坦になる印象があります(抽象的ですいません)
やはり>>163にもあるように、長くとも半年で飲みきるのがベストですね。

>>176
一旦開封した栓は、化学的に考える前提の条件を満たせていないと言う事でしょうか。
178呑んべぇさん:03/10/16 16:26
そもそも人間の味覚なんて当てになるようで実は当てにならんのよ
劣化してなくてもそう感じてしまえばそれで終わり、逆もまたしかり
信じられないかもしれないけど、一般人だとそんなもんだよ
でもな、そこが面白いんだよな
179157:03/10/16 16:34
劣化ではなく、変化を楽しむために敢えて自分はちょっと飲む→ほったらかすを繰り返しています。

詮を開けて数ヶ月したもののほうが美味しくなる(個人差あり)場合がありますが逆もあります。
その場合は早めに飲んだ方が良いと思います。

いつぞや開けたマーレイマクデビッドのカリラ、開栓したては塩臭過ぎて飲める代物じゃなかったんですが半年も放っておいたらすこぶる美味になったましたね。
オフィシャルよりもボトラーものの、濾過してないのがより変化を楽しめるかと。


>俺はBARをやっているから知っているけど
バーもピンキリです。どんなバーかにもよりますね。モルトについては素人同然のバーテンは驚くほど多いですよ。

180呑んべぇさん:03/10/16 16:34
3日で飲みきる俺には無縁の話だな
181素人:03/10/16 17:44
177 >それを飲んでみて、はっきりと"劣化してる"と言い切れたことはありますか?
劣化の定義が曖昧ですが、もし無いならその程度のことです^^;

まだ飲み始めて3ヶ月なのでわからないですね。
そのうち分かるようになるかもw
別に劣化が悪いって言ってるんじゃなくて、初めて飲んだそのボトルの印象が
気が抜けてるものだとしたら、本当の味から遠くてその印象をひきづるのが
いやだな、ってことです。
182呑んべぇさん:03/10/16 18:02
今自宅にバルヴェニー15yがあります。開栓3ヵ月で残り半分。
開けたてよりピートが香ってきたように感じます。
なんにせよカスクストレングスの開けたては刺激強すぎかな
183呑んべぇさん:03/10/16 18:57
大学の研究室で消毒用や洗い用の70%エタノールを、スプレーボトルや
ふた付きの瓶に入れて常備してるのですが、1、2か月もすれば
明らかにエタノールのツンとくる刺激が無くなり、手につけた時の乾き方が遅くなります。
エタノールが蒸発してるんだろうけど、ウイスキーも度数が高いほど
同じような感じなのではと思ってます。
また香り成分は沸点が低い物質も多いので、香りも平坦になっていくのかなと。
栓あけ直後と数カ月後の物をガスクロにかけたとかしたわけじゃないので、
思いっきり推測ですが。

私は家で保存する場合は、蓋の回りにパラフィルム巻いてます。
ハッキリ言って気休めのためですがw
184呑んべぇさん:03/10/16 20:10
村上春樹の本読んで、アイラのボウモア知ってしばらくの間ハマッテタ
185呑んべぇさん :03/10/16 21:18
ビンの中での空気との接地面積なんか考えると中身の量が
少なくなるほど劣化が早くなると思う。自分にとっての劣化と
は香りの低下アルコール度数の低下が主です。限界はある
けど開けたてより開栓してちょっとたったほうがうまいと感じた
ものもあった。
186171:03/10/16 21:36
>>179
>劣化ではなく、変化を楽しむために敢えて自分はちょっと飲む→ほったらかすを繰り返しています。
楽しみ方は、あなたの勝手だが、ボトルには空けて何日くらいが飲み頃ですとは書いてないよ。
ワインのデキャンタじゃないんだから。ちょっと噴飯ものだね。

>いつぞや開けたマーレイマクデビッドのカリラ、開栓したては塩臭過ぎて飲める代物じゃなかったんですが半年も放っておいたらすこぶる美味になったましたね。
それはもう、何といいますかトンデモ本並の話ですね。
封を切ったばかりのボトルより、酸化したほうが美味しいというのならあなたの舌は素晴らしいものがありますね。(笑

>バーもピンキリです。どんなバーかにもよりますね。モルトについては素人同然のバーテンは驚くほど多いですよ。
はい、ありがとう。会ってもないかたにピンキリ呼ばわりされる理由はございません。
おそらく、バーであなたみたいなことおっしゃるとすごくバーテンダーさんが困りますから
ご自宅で味の変わったボトルでも飲んでいてください。
187呑んべぇさん:03/10/16 21:36
土屋守氏の本によると封を切ったボトルは2、3ヶ月、長くても半年くらいで
飲み切るのがいいって書いてあったよ。
188呑んべぇさん:03/10/16 21:37
違う、開封したばかりのボトルと飲み比べないから分らないだけだ。
間違いなく劣化する。
まともな味覚と嗅覚を持っていれば分る。
比較しないから分らないだけ。

比較してみようよ! 一回やればわかるさ。
189呑んべぇさん:03/10/16 21:38
意固地にならずに、封を切ったら早めに飲もう。
味が変わったとしたら、それはもう、そのボトルの銘柄の味じゃないんだから。
190呑んべぇさん:03/10/16 21:39
一人確実に味オンチがいるな?
191呑んべぇさん:03/10/16 21:44
ブルイックラディ15年をあけてから3分の1程飲んで半年間ほおっておきました。
そしたら、舌触りが滑らかにアルコールの刺激もなくなって本当に美味しくなりました。
これぞブルイックラディの真髄です。
皆さんもおためしあれ。
192呑んべぇさん:03/10/16 21:45
>>186
君はビョーキだね。
193蒸留責任者:03/10/16 21:47
当社のモルトはボトルに半分ほど瓶詰めしまして、3ヶ月位ねかせた後出荷しております。
ですから、マニアな皆様には開封後すぐに程よく酸化してアルコールが飛んだ状態の味が
楽しめることと存じます。
ご安心して当社のモルトをご指名ください。
194呑んべぇさん:03/10/16 21:49
人の飲みかたにケチつけるヤシのいる店なんぞ、
行きたくないな。
195呑んべぇさん:03/10/16 21:50
BARやってる人間がこんな時間に書き込んでるわけないが
196呑んべぇさん:03/10/16 22:08
どっちが開封済みの方かブラインドさせたら
分からない奴がほとんどだろうけどね〜
197呑んべぇさん:03/10/16 22:16
>>186
おそらく、バーであなたみたいなことおっしゃるとすごくバーテンダーさんが困りますから

いやいや、バーテンダーは喜んで半分くらい減ったボトルを薦めると思うぞ。
処分できるーてね。
198呑んべぇさん:03/10/16 22:18
>>196
じゃあ、どっちがモルト本来の味なの?
もしかして開封済みの方?(プププ
199呑んべぇさん:03/10/16 22:20
BARに行って頼んだ酒が残り少なかったらサービスですとか言われてダブルで注いでくれたり
安くしてくれたりすることはあるな。
店も早めに処分したいんだろうね。
200このスレおもしろい:03/10/16 22:21
このスレおもしろい!
201呑んべぇさん:03/10/16 22:22
>>193
ワラタ( ゚,_・・゚)ブブブッ
202呑んべぇさん:03/10/16 22:25
>199
バーなんかだと空気が悪いから(煙草の煙とかウィルスとか雑菌とか混ざってる)味が
劣化しちゃうのが早いんだよ
203呑んべぇさん:03/10/16 22:27
>182
ちょっとまて。カスクストレングスというのは樽原酒本来の味を楽しむ為のものだぞ?
変化させてどうする。
204呑んべぇさん:03/10/16 22:28
誰か実験して半年後に報告して下さい。
205呑んべぇさん:03/10/16 22:31
半年もたねーよ!スグノンジマウ
206呑んべぇさん:03/10/16 22:34
このスレにはすぐ空ける奴しかいないのか?
俺もせいぜい頑張って100日…
207呑んべぇさん:03/10/16 22:38
色んなボトルにいっぺんに手を出すからだよ。気持ちは分かるが。
ボトルで買うということはそういうリスクがあるということさ。
208呑んべぇさん:03/10/16 22:39
>>203
オマエの好みを押し付けるな!!!
このクソガキ!!!
209知ったかぶり:03/10/16 22:41
鮮度と味はちがうんだわ 何にでも言えることだけどね
210203:03/10/16 22:49
>>208
どっひゃぁぁぁあああああ!!!!
こ、こ、好み・・・・カ、カ、カスクストリ・・・・んーーーーーっ!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
211呑んべぇさん:03/10/16 23:32
空気との接触面積よりも空気の量が増えることが問題。
当然酸素の量も増える。空気の1/5は酸素だから。
酸化時に消費される酸素の量も増えるわけだ。

それと味の違いが具体的にわからなかったとしても
確実に違いは出てる。
初めて聞く歌手が風邪ひいて歌っててもわからないけど、
家族の声だと一発でわかるでしょう?
慣れてない味を気づかずに飲み続ければ誤解したまま
記憶するだけ。
比較対照する記憶がなければ単に好みで判断してしまう。
それは素人の味覚が鈍いということとは少し違うと思う。
212呑んべぇさん:03/10/16 23:35
で、何がいいたい?
確かに素人は勘違いしやすいわけではあるが
君が素人か。
213呑んべぇさん:03/10/16 23:38
>all
もう劣化の話は終わりにしようよ
そんな暇があったらせっせとボトルの酒飲めばいい
214呑んべぇさん:03/10/16 23:51
一つ質問。
確かに開封して時間のたったボトルは酸化により劣化していくのは分かる。
グラスに飲み残したウイスキー次の日は確実にまずくなってるもんな。
しかし、エンジェルスシェアでも分かるように、樽の中で眠っているウイスキーも、
樽の外との空気の流通がある以上、時間がたつに従って酸化していくと考えるのが妥当。
しかし、樽に入ってるウイスキーは時間がたつにつれて旨くなっていくという。
この辺の矛盾を説明できる人いる?
215呑んべぇさん:03/10/17 00:15
>>214
それは矛盾ではない。樽は呼吸しているのだ。酸化しているのではない。
木の繊維を伝って水分と蔵の空気をゆーーーっくり呼吸している。
その際に天使の分け前と呼ばれる蒸発もあるし、樽の成分が原酒に溶け込んで
ウィスキーの味を作っていく過程も生まれる。これが樽熟成ということ。
その熟成の進み具合も樽の材質・蔵の中の樽が置かれている位置によっても異なる。
熟成が均一になるように定期的に樽の位置を変えたり、出荷するときに複数の樽を混ぜ
あわせたりして味も均一化する。ここからフィルターにかけたり割り水したりして製品
として出荷する。
つまりウィスキーの熟成は樽から出され瓶詰された時点で終了する。
瓶の中では熟成は進まない。封を切ってなくても温度・日当たりで変質することもある。
封を切って汚い空気が入ったボトルは酸化もするし変質もする。
ウィスキーは樽というゆりかごに守られた琥珀色の乙女なのだ。

216呑んべぇさん:03/10/17 00:15
>214
もう劣化の話は終わりにしようよ
そんな暇があったらせっせとボトルの酒飲めばいい
217182:03/10/17 01:03
>203
単純に開栓直後ってアルコール臭が強すぎませんか?
218呑んべぇさん:03/10/17 01:13
>>215
>木の繊維を伝って・・・蔵の空気をゆーーーっくり呼吸している。

それを酸化ってゆぅんだよ!!このすっとこどっこい!!!!!
219呑んべぇさん:03/10/17 01:15
普通、樽に入ってる時は酸化とは言わんだろ・・・
220呑んべぇさん:03/10/17 01:44
熟成というのは緩やかな酸化だよ。
221呑んべぇさん:03/10/17 02:02
酸素を悪者扱いしている様だが・・・
酸素が存在しなければ酒は出来ない。
我々も存在出来ないw
222呑んべぇさん:03/10/17 05:49
結局、結論は出ないし。
もうやめよう。
223呑んべぇさん:03/10/17 05:51
あと、>>215のような文系ふぜいは偉そうに発言しないでくれ。
見てるこっちが恥ずかしいからな。
224呑んべぇさん:03/10/17 05:59
まあまあ… さっさと飲むにこした事は無いという事で
この話題は終わりにしませんか…?
225呑んべぇさん:03/10/17 08:02
218は理解できない低脳。酸化でウィスキーができるんだったら樽になんか入れない。
226呑んべぇさん:03/10/17 08:03
最近モルト関連スレでどうしようもない吉外が一人おるね
227呑んべぇさん:03/10/17 08:11
>>212
ああ、おれは素人。
素人の陥りやすい罠にも注意しないといかんが、玄人が「素人にはわからん」
って言うのも言い過ぎの面があると思っているだけ。

まあ、アイラをいきなり飲んでうまいと思う方が変態。
それが、酸化して香りが抜けた方がうまいと思うのは
やはり素人の無知。
でも、素人に違いがわからないと思ってるのは玄人の驕り。
素人は違いの意味がわかってないだけ。
228呑んべぇさん:03/10/17 08:18
>>226
口論したいだけのヤシだからしょうがない。
ほっとくが吉。
229呑んべぇさん:03/10/17 09:25
自分で飲んで美味いと思えればそれでいいじゃん…
妙なことで争うのはやめようよ
230呑んべぇさん:03/10/17 12:01
 
以  後  ス  ル  ー  で


ネタふるぞ
どなたかファーランイール飲んだヤシいますか?
独逸のラガ12年らしいのですがこの間のオフィシャルより値段もお手ごろ
なんでもボトラーにお願いして独逸からでなくスコットランドから直接空輸しているらしい
かの国は日本以上にシングルモルト盛り上がりを見せてるそうですね
そういえばウチにある並行のラガ16年も独逸向け・・・

個人的にはアードベグのウーゲデールより興味があるっす
231呑んべぇさん:03/10/17 12:16
>>227
素人は退場。別スレでお願いします。
232呑んべぇさん:03/10/17 12:16
トマソン君トマソン君
233呑んべぇさん:03/10/17 12:26
勘違い素人は自分がガイキチだと分ってないんじゃないのかな?
半年前までいなかった香具師だよな。
214、218、223、227
お前だよ!お前!
234呑んべぇさん:03/10/17 12:28
トマソン君トマソン君
235呑んべぇさん:03/10/17 12:46
ウィスキーのスレで「文系ふぜい」とかいう言葉が
出てくる時点で、あぁ2chだなぁ、と思うわけで…
236名無しさん:03/10/17 14:08
真っ昼間でもウイスキー飲んでマターリシル
237呑んべぇさん:03/10/17 14:33
>>233
何を必死になってるんだか。
貧乏くせぇ〜よなぁ〜プ
ほんと無知無教養なアル中は哀れだな。
238呑んべぇさん:03/10/17 15:01
>>237
無視無視
239呑んべぇさん:03/10/17 15:19
>>238
血圧上がってますよ
240h:03/10/17 16:10
ここのサイト、エッチ過ぎでつよ…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/wareme_tatesuji/omanko/
美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい見れるし、
美人おねーさんのオッパイもいっぱい!(*´Д`)ノ
241157:03/10/17 19:35
スゲ 一日でこんなにレスが進んだのは珍しいですね

ファランは自分にとってはいまいちでした。他の安くて美味しいラガを探して買います。

ウーゲデールは飲んでから買うかどうか決めます。
オフィシャルらしいので速攻買わないと無くなる気配でもなさそうですね。


ところで、ラガのダブルマチュアドはどう思います?
個人的に出来はあまりよろしくないと思うんですが、美味しいと言う人も少なくないようで・・・。

242呑んべぇさん:03/10/17 20:47
>>233
なんか勘違いしてない?
>>227は漏れだが、>>223のけなしている>>215は漏れには勉強になつたよ。

ガイキチ呼ばわりは単なる主観なので許してあげる。
243呑んべぇさん:03/10/17 21:50
>>242
大人だね〜。
244呑んべぇさん:03/10/17 22:01
あのー、ここ劣化に詳しそうな人がたくさんいそうなので質問だけど、
コルクキャップとスクリューキャップ、どっちが劣化早いの?
245呑んべぇさん:03/10/18 00:02
コルク。見た目は逆っぽいけど。
246トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/18 00:04
>232,234
なんでしょうか?
ちょっと気になったので返事しました
247呑んべぇさん:03/10/18 00:41
アイラ経験、ボウモアシングルセレクト、12年、カスクストレングス、
ラフロイグ10年ですが、アードベック行って大丈夫でしょうか?




248呑んべぇさん:03/10/18 03:17
シングルモルト大好きです。
知識は、基本の基本しかありませんが、とにかく好きです。

この間、スコッチウィスキーの本を出してる『マイケル・ジャクソン』が、
ハリウッドのマイケルではないと言うことを、初めて知りました…

そんな勘違いされてた人なんていないんだろうな…ここには。


ところで皆さんは、外で飲むとき、どこに行っていますか?
神戸に気に入ってるところがあるのですが、それ以外(それ以上)の品揃え、イイ雰囲気のスコッチ専門店を知りません。
東京か、関西で、イイ情報ありましたら、お願いします。

249呑んべぇさん:03/10/18 03:25
>>248
う〜ん、自分の好きな店を公表しないで、他人の好きな店を教えろ
というのは無理があるかもです。

店の人が自己宣伝することの方が期待できるかな。
250呑んべぇさん:03/10/18 03:39
あ、スイマセン。

私の行ってるところは、『MAIN MALT』と言うところです。
10年ほど前から知っているところですが、当時は未成年だったので、そんなに行かず…

初めて飲んだ酒の味って、記憶の味として残っていて、それで、アイラモルトが好きなんだと思います。

251呑んべぇさん:03/10/18 09:03
>>250
いいBARが近くにあっていいですね。大事にしてください。
アイラが初めてってのはすごいですね。どんな印象でした?

ぼくは初めて飲んだバーボンのまずい思い出が残っていて、
その後避け続け、美味しいものだとわかるのに時間がかかりました。
252呑んべぇさん:03/10/18 15:45
>>247
全然問題無いと思いますよ。
ただ、高いけどアードベッグ17年のから入った方がアードベッグマニアが増えそうな
感じで、お勧めです。
253トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/18 18:25
>248
私もつい最近までは同じです(w>まいける

>252
私はアードベッグ17年以外はアイラは呑んだことないはずですが(たぶん)
これくらい強烈な方がいいような気がします
私でもさすがに違いが分かったし(w
初めはダメだったけど、はまってしまう人の気持ちが分かります、好きになりました
2541985 ◆Og2icooooo :03/10/18 20:35
お前ら、阪神応援汁!
255呑んべぇさん:03/10/19 12:10
今飲んでる、ボウモア・カスクが間もなく終了する。次はアードベックTENか
ラフロイグ10年行ってみようと思うが、どちらがお勧めですか?
256呑んべぇさん:03/10/19 12:39
>255
カスクを飲んでたんだったらラフかなあ。激しくて旨いよ。
257呑んべぇさん:03/10/19 13:38
)248 東京か、関西で、イイ情報ありましたら、お願いします。

俺もさがしてるんだけど。大阪って酒庫ってところがボトル
多いらしいけど。いろいろと検索すると、MAIN MALTって
結構よさげなこと書いてますね。
258呑んべぇさん:03/10/19 22:44
255ですが、アードベックとラフロイグどっちが激しいんですか。
ちなみにアイラの「激しい」⇔「優しい」の順番ってどうなんですか?
ボウモアじゃ慣れてしまって次、行ってみようと思ってる次第です。
259呑んべぇさん:03/10/19 22:51
うーん 同じ年数のオフィシャル、10年で比較するとして。
個人的にはラフロイグが激しいかな。香りとか。
アードベグはまろやかさがあると思いまつ。
ただラフ15とアードベグ17だと比較は難しいかなと。

アイラだとポートエレンが激しいけど…オフィシャルは飲んだ
事ないです。ザ ボトラーズの19年カスクは激しいだすよ。
ボウモアで慣れたんだったら カリラも飲んでみても良いかも。
260トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/19 22:56
>258
私もそれ知りたいです
どうせなら極端なのの方が面白そうだし(W

アードベッグ17年の次は何がいいのかな?>アイラ
関係ないけどグレンロセス買っちゃいました
261呑んべぇさん:03/10/19 23:29
極端なのだったらシグナトリーの、
ビンテージアイラ・カスクストリングスがいいんでない。
262呑んべぇさん:03/10/19 23:46
しかし、カリラのカスクストレングスなんか極端すぎるよ。
冷静になれば、あれは飲物じゃねーなぁ・・・
そういうのをありがたがる人もいるんだろうけどね・・・俺は匂い嗅ぐだけでいいよ。
263呑んべぇさん:03/10/20 02:01
既出?
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026000
たまには飲みたい アイラモルト
264呑んべぇさん:03/10/20 02:52
>>all
ヨーチン臭いラガヴァーリンをなめながら、
一気にスレを全部読んじゃいました(^o^)
265呑んべぇさん:03/10/20 06:23
@アードベッグ
Aラガヴリン
Bラフロイグ
Cカリラ
Dボウモア
Eブルイックラディー
Fブナハーブン
というのを見ましたが。アイラ通の皆さんの意見はいかに?
入手しやすいオフィシャルボトルでお願いします。
266呑んべぇさん:03/10/20 11:27
>>265
自分はどうしてもラフロイッグの10年だなあ・・・。
267呑んべぇさん:03/10/20 12:24
>>265
出典は?
268呑んべぇさん:03/10/20 16:28
>267
村上春樹のウイスキー本じゃないかと。

スモーキーな順なら265でいいと思うけど、激しさならラフロイグに一票
269呑んべぇさん:03/10/20 17:48
ヨード臭ならラフロイグ
ピート臭ならラガグーリン
海藻臭ならアードベッグ
刺激臭ならカリラ
270呑んべぇさん:03/10/20 20:16
ラフロイグのラベルには
「The most richly flavoured of all Scotch wiskies」
と書いてある。嘘でなければラフロイグが最強モルトなのか?
271呑んべぇさん:03/10/20 22:18
ピートのフェノール値だけで言えばカリラ、ラフロイグ、ラガヴーリンは35ppm。
アードベッグは55ppm。ボウモアは?知ってる人いますか?。他はもっと低い
だろう。味覚は数値では測れないから、どれが最強かは分からないと思う。
272呑んべぇさん:03/10/20 22:56
ラフロイグはフェノール臭・ヨード臭というだけでなく、
なんともこげくさいというか。。。
おまけにそれが味にもあって舌にまとわりつく。
なんじゃこりゃと最初は思うが、クセになるとやめられなくなる。
273呑んべぇさん:03/10/21 00:20
>>270
ピートキャラ高いのは当然だが
味わいがリッチに甘くてフローラルに香って
高いアルコール濃度が鼻にも舌にも刺さらず
ニートでスーイスイ飲めちゃうんだよ>ラフ10年カスク
そういったイミでは最強
274トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/21 00:41
アードベッグ17年の次のアイラは何がイイでしょうか?
ラガブーリン16年が近所のお店で売っているんですが、あまりないなら
とりあえずはこれ行っておいた方がいいでしょうか?(4980円)
すぐに品薄は解消されるのかな?
個人的にはグレンリベット12年、山崎12年は好きです
どうせなら幅持たせていろいろ呑んでみたいとは思っています
275呑んべぇさん:03/10/21 01:01
1万以下のやっすい普及品を飲んでる貧乏人が語る、語る(w
276トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/21 01:04
>275さんは1万以上の高い貴重品を呑まれているのですか?(w
ぜひ教えてください
私は買えないですが(泣
277275:03/10/21 01:14
>>276
俺はいつも、このクラスのヴィンテージが中心だね(w
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026000
278トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/21 01:18
>277
これは学生には背伸びしても無理ですわ(w
お金持ちさんは羨ましいです(ww
279呑んべぇさん:03/10/21 01:35
ラガヴーリン16yは今のうちに試して欲しい一品!
単に激しいだけじゃなく、それを包み込む馥郁な味わいは芸術的かと。
まあ俺はラガ厨で誉めすぎなところもあるが(w
それでも一回は飲んでみて欲しいね。
280トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/21 01:41
>279
そうですか!
他のハイランドパークとか行ってみるつもりでしたが、あっちはまだなくなるわけではないですしね
とりあえず一本押さえておきます
6本あったのに今日行ったら2本に減っていました
281呑んべぇさん:03/10/21 07:02
いま流行りのラガヴーリン16年。近所の洋酒ショップで5780円だが
買うべきだろうか?この値段ならラフロイグ10年2本買ってもおつりが
くるとかせこいこと考えてしまう。
ただ、旨すぎればそれはそれで困る。一度味を覚えると後戻り出来なくなる
のが怖い。
282呑んべぇさん:03/10/21 09:32
>>281
ラガグーリンは買いだけど。その値段はちょっと高いね。
3,980〜4980で買いたい。だが無くなる前に急げ!
283呑んべぇさん:03/10/21 17:57
>>281-282 あのー、ラガブーリン12年って16年より高いんですか?
手に入らないとか?俺も16年好きで、予備に買おうかと思ったけど、
12年飲むとまあこれでも同じ雰囲気を味わえるかな、と思った。
12年の方が安かったら12年でいいと思うんだけど。比較的にてると
思うんだけど。なぜ12年の話って出てこないんだろう?
284呑んべぇさん:03/10/21 18:48
ラガヴーリン16年って買い急ぐほど旨いのですか?どこにでも置いてて
比較的安いラフロイグ10年やボウモア12年と比べ物にならないでしょうか?
そこまで旨いのなら思い切って買おうか。
285トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/21 20:36
ラガブーリン16年買っちゃいました・・・
箱入りは最後の一本でした
一週間で6本ぐらいなくなったようです
皆さんに煽られて二本目のアイラ(w
もうちょっとしたら呑もうかなあ
グレンロセスも今日届いたばかりだというのに・・・

ラガウマイことを祈るばかり(w
286呑んべぇさん:03/10/21 21:22
なんだか、ラガヴーリン16年キャンペーンみたいですね。

ところで皆さん、現在、何のアイラモルト飲んでますか?
ちなみに私はボウモアカスクストレングスです。
287トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/21 21:28
>286
すいません、つい買ってしまいました・・・
でもおいしかったらどうしようかな

そうそう、今日別なお店で聞いたら9800えんでラガ16年ディスティラーズエディションが
あるといわれました
これってなんですかね?
288呑んべぇさん:03/10/21 21:30
>>284
美味いけど買い急ぐ必要があるかどうかは疑問。

そもそも正規代理店(ディアジオ子会社)が秋に一定数入れるってアナウンスしてるのに、
どこからか廃止云々という話が出てくるんだよなあ。

ディアジオのレアモルト系はこれまでも並行輸入業者に高いもの掴まされているのだから、
いい加減学習しる(最も我慢できずに買うのがモルトオタの性なんだけどね)
289呑んべぇさん:03/10/21 22:40
品薄なのはネットだけのような気がするんだが…
ラガ16年の半値で買えるアイリークもいいね。
290トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/21 23:11
ラガ呑んでみました
まず、蓋を開けての匂いがアードベッグ17年よりかなり強烈
味の方はそれ以上に考えれない味
表現できない初めての味です
土って言うか、泥臭い草の味???
ただ、別に呑みにくいわけではない・・・
匂いも味も強烈なのになぜ喉越しがイイ???

しばらくしたら慣れるかな???
とりあえず感想はまだよく分からないけど、強烈なのは理解できました(w
291トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/21 23:47
アードベッグ17年も今呑んでみたのですが、ラガ16年呑んでからこれ呑むと
アードベッグがフルーティーに思えちゃいました(w
ラガのあの後味(土に味?)は苦い、と言っていいのかな?
292呑んべぇさん:03/10/22 00:35
ラガブ16yが入手困難だとか、いろいろ噂が飛び交っているので
Barのマスターに聞きました。(2軒だけだが
1軒は「品薄で入ってこない」
もう1軒は「終売なんて聞いてないし、入荷は普通」

私は後者のマスターを信じる。
ネットでは売り切れ続出だけど、店頭では売られてるみたいだし。
因みに、12yカスクは16yより高いです。>>283
ラガブ12yファーストカスクは美味しいと思います。
293呑んべぇさん:03/10/22 00:40
292です、言い忘れ。
16yラガブと12yラガブファーストカスクは味が全然違うと感じました。
12yラガブファーストカスクは、舌や喉にざらざらするほど食いついてくる感じで
それに比べれば、16yはオイリーではあるけど、比較的さらっとしてる。
あのざらっとした感覚を土臭さと呼ぶなら、>>291
12yファーストカスクはまさしく「土臭い」のだと思います。

私見ですし、舌に敏感でもないので、参考にはならないかと思いますが。
294トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/22 00:54
>292
とりあえず仙台の有名酒屋は軒並み品薄です
私はここ最近モルト調べ始めたのでよく分かりませんが、ぜひファンのためにも
安定供給して欲しいものですね

>293
喉越し(呑みやすさ?)はよかったけど、あの臭い感じ(失礼)が凄く気になりました
どこかのバーで12年カスクを呑んで、よりその特徴ある味をきつく感じたら、>293さん
の言う「ざらっとした感覚」を私が「土臭い」といったことになるわけですね

私も舌が敏感なわけではないので完全に主観の発言ですので・・・
295283:03/10/22 01:12
>>292-293 他のサイトへ行って値段見てきました。確かに高かったです。
しかも12yカスクってアルコールが57度とかその辺なんですよね。
16yと同じとは言えないですね。
296呑んべぇさん:03/10/22 03:07
きっと狂おしいほどにどうでもいい話だろうけど、
2chで人気(いろんな意味で)の馳星周先生は、
毎晩晩酌にラガブリンだって。贅沢だなー。
297呑んべぇさん:03/10/22 07:15
ラガヴーリンやアードベッグが高めなのは、ボウモア、ラフロイグに比べて
生産量が少ないからだろうか?カリラはアイラ最大の生産量にも関わらず
なぜか影が薄い気がする。
これからはシングルモルトの時代。生産量が少なく逸品の銘柄は値上がりしないか
心配。一部の焼酎のように。
298呑んべぇさん:03/10/22 14:01
>>296
そんなに贅沢かな?
ラガ16y 3,980円だったらワンショット当たり159.2円
4,980円だったら199.2円
いやホントにどうでもいいことなんだけど。w
299呑んべぇさん:03/10/22 18:22
金持ちは響を飲んでる
300呑んべぇさん:03/10/22 21:20
アイラ中毒の皆さんって初めてアイラ飲んだときからはまりましたか?
僕の場合は調子に乗って買ったボウモアを初めて飲んだとき、こんなん
臭くて飲めてもんじゃないと思いました。鼻から抜けるヨード香になじめなくて。
が、しかし不思議なもので、もったいないから飲みつづけてたら、3日目ぐらいに
慣れてきて、5日目ぐらいにクセになってしまいました。
今や、ラフロイグでもうまいです。
ぜひ、皆さんのアイラ経験教えて下さい。
301呑んべぇさん:03/10/22 21:23
う〜ん、自分も家で飲むのはラガばっかりだけどなぁ。
その一種類しか買ってないんだけど。
大体月に1本くらい。
302呑んべぇさん:03/10/22 21:27
>300
大学の時、サークルの先輩がアイラ好きで、下宿に泊めてもらったらいつも飲ませてもらってた。
最初はどうも馴染めなかったんだけど、断れずに飲んでるうち、しばらくしてはまってしまいました。
303呑んべぇさん:03/10/22 21:29
好きな人がラガヴーリン飲んでて、隣で「飲ませて〜」って飲ませてもらった。
それから好きになった。邪道だな、こういうのは。でもアイラ美味しい
304トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/22 23:42
やっぱり飲み続けて癖になる感じなんですかね
私のアードベッグもそうでしたし
呑みにいってより、瓶買っちゃう方が好きになる可能性は大きいですね(w
305呑んべぇさん:03/10/23 01:00
>>303
きっかけなんてどうでもよい
飲んで気に入る、これ重要

アイラは苦手苦手言ってるヒトほど
ハマッたら抜け出せないらしいですよ>>トマンソ氏
306トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/23 02:37
>305
何となく理解できるかも(w
昨日より今日のラガの方がウマイ(w
アードベッグもこんな感じだったしなあ(ww
今週中には大好物か?(w
307呑んべぇさん:03/10/23 06:18
こうしてアイラ厨がまた一人生まれるのであった…w
308呑んべぇさん:03/10/23 06:29
一発でアイラにはまる人は逆におかしいと思うが・・。
309呑んべぇさん:03/10/23 12:42
そうだな。美味ではないウィスキーだもんな。
310呑んべぇさん:03/10/23 19:14
でも中毒になる。
311タイムリー?:03/10/23 21:09
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026003
ラガヴァーリンが好きだぁ〜!楽天最安値集
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026004
アードベッグも忘れずに!楽天最安値集
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026005
やっぱラフロイグでしょう!楽天最安値集
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026006
一度飲んだら忘れられないカリラ!楽天最安値集
312呑んべぇさん:03/10/23 21:11
アイラ厨マンセ〜
313呑んべぇさん:03/10/23 21:46
ボウモア2g樽マイウー
314呑んべぇさん:03/10/23 22:07
ボウモア12年で満足できる僕って、まだアイラ中毒軽症ですか?
315呑んべぇさん:03/10/23 22:15
つい先日若造ですがBarのマスターにボウモア30年を頂きました。

12年は後味に炭の味(ピートでしょうか?)がズーンと残ったのに対して
30年はまろやかに炭の味が飲み口にすーぅっとする感じでした。

12年は飲んだ後に鼻で息を吐きたくなるような感じですw

やはり年数によって味は格段に違う物だなぁと実感しました
(12と30では極端な例でしょうが)

まったくの素人でブレンデッドを飲んでみたいと思っている程度の野郎ですが
お耳汚しと思いつつ一筆・・・・。
316呑んべぇさん:03/10/23 22:47
>>314
ボウモア12年がアイラで一番うまいんだよ。知らなかった?
317呑んべぇさん:03/10/23 22:51
ボウモアとフィディック同時に開けたのに、ボウモアの減りが早いのなんでだろ〜♪
フィディックのほうがずっと芳醇な甘さで飲みやすいのに。アイラは不思議だ。
318呑んべぇさん:03/10/23 23:26
>>311
ラガヴァーリンやラフロイグに、こんなにレパートリーが
あるとはしらんかった。
319呑んべぇさん:03/10/23 23:42
 先日、久し振りにボウモア12年買いました。ボトルプリントでおまけのグラスがついてました。
 これはなんですか?ちょっと前の売れ残りですか?今の内に全部買い占めたい。
320呑んべぇさん:03/10/24 02:48
全部網羅する氣か?
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026007
ヨード香がクセになる^_^;ボウモア!T
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026008
ヨード香がクセになる^_^;ボウモア!U
321呑んべぇさん:03/10/24 03:17
ちょっとスレとはずれるけど、今日は進められてアイラミスト飲んで来ました。
…でもやっぱりボウモアの方がいいな。
322呑んべぇさん:03/10/24 03:42
ラフロイグもいいよ。ボウモアはサントリーに買われてしまったよね。
もしかしてラフロイグも?
323呑んべぇさん:03/10/24 06:25
サントリー、なぜボウモアレジェンド、8年売らぬのか?もっと手軽にボウモア
飲みたい。日本限定シングルセレクト、定価は安いが店頭価格12年並、正規品
12年ともそんなに差がない。何か納得できない。
ボウモアファンとしてはラインナップは多いに越したことはない。
324呑んべぇさん:03/10/24 19:20
サントリーはアイラで荒稼ぎするつもりです。
325呑んべぇさん:03/10/24 20:37
ボウモアシングルセレクトは飲んだことあるが12年のような芳醇さ、花のような
香りはないがアイラらしいピート香は心地よかった。レジェンドは飲んだことないが
どんなんだろうか?2000円以下でボウモアが飲めるのならうれしいのだが。
サントリーの所有なのだから全ボウモア売って欲しいと思う。
326呑んべぇさん:03/10/24 22:09
確かにサントリーは気にいらんが、ここ数年のアイラブーム自体
サントリーが仕掛けたものだから、仕方のないことではある。
327呑んべぇさん:03/10/24 22:21
そういえばスコッチモルトを宣伝してるのはサントリーだけのような。
「ウイスキーに地酒あり」ってやつ。頑固そうな蒸留所のおっちゃんの顔
好きだなあ。
328呑んべぇさん:03/10/25 01:41
 >>327
 みたことありますよ。どっちもしぶい顔ですね。
 ちなみに私はあの10種類のうち5種類飲んだことあります。厨房でスマソ。
329麦芽:03/10/25 04:24
今宵は、キルブライトに恋をして参りました。
ボウモアの4年をブレンドしているそうですが、すごく旨味があって、結構でした。
330呑んべぇさん:03/10/25 09:28
結局は、バーもメーカーも商売だからなぁ。>のシングルモルトブーム
十何年か前のバーボンブームみたいになるんだろうな
331呑んべぇさん:03/10/25 09:47
バーボンブームなんであったんですねえ。知らなかった。
モルトは金にさえ余裕があれば限りなく深みにはまっていく世界だ。
異常ブームではなく静かなブームが息長く続いてほしい。
332呑んべぇさん:03/10/25 10:20
「ウイスキーに地酒あり」の広告、今でも週刊誌で見かけるよ!山崎・白州を
贔屓することなく取扱い全モルトが載っていて好感の持てる広告だ。

ところで上のボウモアの廉価版、レジェンドもそうだが特徴あるのあるダスク、ダウン
などもなぜ正規販売しないのか?特にダスクのワイン樽はボルドーのシャトー・ラグランジュ
(サントリーの所有)いわば同社の結晶なのに。不思議不思議。業界通の人、この辺の事情
知りませんか?

モルトにはまると、どうもいろんなことにこだわってしまうようだ。
333呑んべぇさん:03/10/25 13:29
これです。「ウイスキーに地酒あり」のキャンペーン。
http://www.suntory.co.jp/whisky/singlemalt/
で、これが、サントリーの手先の楽天アフィリエイト
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026008

まさに、酒屋の思うツボ(w
334呑んべぇさん:03/10/25 15:01
ボウモア12年が正規品でも3000円代なのに、なぜシングルセレクトは
2000円以下で売れないのか。モルトに限ったことではないが、
希望小売価格と実売価格の乖離のの大きさといい、洋酒全般の価格構造は
不可解だ!!
335呑んべぇさん:03/10/25 15:25
???????
336呑んべぇさん:03/10/25 23:21
どうでもいいからボウモア安く売ってくれ!シングルセレクトでもレジェンドでも
いい。2000円以下で。
無理なら、他のアイラで年数表示なしの新商品でも発売されないだろうか。もちろん
2000円以下で買える。
by 金がないがアイラにはまった困ったやつ
337呑んべぇさん:03/10/26 00:47
>>336
ILEACH (アイリーク)飲め 
2180円 
338呑んべぇさん:03/10/26 00:50
↑何、それ?
339呑んべぇさん:03/10/26 00:52
俺もILEACHとフィンラガン試してみようかな。
安いし。
340N:03/10/26 00:52
お絵描きチャット 

http://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=9729

興味あったら来てみてください
341337:03/10/26 01:01
342337:03/10/26 01:16
>>338
ボウモアレジェンドも1980円で売ってるジャン
http://www.rakuten.co.jp/kawachi/428639/458218/362034/
343339:03/10/26 01:28
ついでに、フィンラガンオールドリザーブはここね
http://www.rakuten.co.jp/kawachi/428639/458218/422032/
344呑んべぇさん:03/10/26 09:31
アイリークって何者?誰か詳しい情報を。
345呑んべぇさん:03/10/26 11:56
昨日、スーパーで「アードベッグTEN」が3600円で売っていたので少し高いな
と思いつつ買ってしまった。初アードベッグだ。フェノール値55ppmは全モルト中
最高だと聞いていたので覚悟して試飲してみたが、思ったほど強烈ではなく肩すかし
くらったような感じだ。さすがピート香がよく効いているが、決して飛び出すことはなく
バランスが取れていてうまい。また口が肥えてしまったようだ。

ところで、他のアイラはどの位のフェノール値なのか知らないが(モルト知識豊富なの人
教えて下さい?)ピートだけが強烈さを決める要因ではないのだろうか。例えばラフロイグ。
強烈アイラの代名詞のような感じがあるが。モルトも凝りだすと深いものだ。

ちなみに、アードベッグの箱の中に入ってたパンフレットのアンケート。答えたら
なにかいいことあるの?
346呑んべぇさん:03/10/26 14:13
>>345
君は、コップの水にヨードチンキと正露丸を入れて飲んでなさい。
347呑んべぇさん:03/10/26 14:15
アイリークって蒸留所名を隠したアイラのシングルモルト
だったかと…。
確か中身はラガブーリンって言われてるとか。
いや それフィンラガンだったか?
348呑んべぇさん:03/10/26 14:20
10年〜12年が一番。
349呑んべぇさん:03/10/26 15:03
>345
その内容で「モルトも凝りだすと深いものだ」とか言われても・・・
350呑んべぇさん:03/10/26 15:17
>>347
アイリークはラガブーリンかラフロイグの若いもの、と言われてますね。
諸説あるけど、決着付かず...
351呑んべぇさん:03/10/26 15:27
何かアイリークって興味そそられるなあ。ボトルに製造者も書いてないの?
352呑んべぇさん:03/10/26 15:39
>>351
製造者を書いてなかったら、食品衛生法かなんかに引っかかって、
そもそも売れないでしょ。
モルトの出所が隠されてるだけ。

で、まあ、私もアイリークは一押しですが。。。
353呑んべぇさん:03/10/26 17:43
>350
確かに…飲んだは飲んだがあれはどっちなのでしょう…。

>352
一押し…禿同
354呑んべぇさん:03/10/26 18:06
アイラ住民ってそんなに口が堅いの?でも、モルトの蒸留所名ぐらいすぐに情報
漏れてきそうなものだが。
355337:03/10/26 21:48
ILEACH 
漏れはラガヴーリンだと思う
カリラ・ラフロイグにしてはチョト違和感が有るな
他にも飲んだ人いたらぜひ感想を。
フィンラガンもラガじゃないのかなあ。
356呑んべぇさん:03/10/26 21:58
どうしてアイラってこうも謎のモルトが多いのか?それを何かと考えながら
飲むのもまた楽しそうだが。
357呑んべぇさん:03/10/27 09:44
>>356
商売だからだよ。
358呑んべぇさん:03/10/27 19:49
よく分からないのも一度はよいが、2度は飲みたいとは思わないなあ。
359呑んべぇさん:03/10/27 22:13
ここに来る人って何のアイラ飲んでるの?やはりラフロイグ、アードベッグ、
ラガヴ−リンあたりだろうか。ちなみに只今アードベッグTENを飲んでます。
360呑んべぇさん:03/10/27 22:14
フィンラガンとアイリーク
361呑んべぇさん:03/10/28 12:58
もっと熱く語れ!
362呑んべぇさん:03/10/28 13:51
アードベグTEN買うならビンテージアイラのカスクの方がいい。
若いアイラの中で一番好きです。
363呑んべぇさん:03/10/28 18:12
フィンラガンはいつも同じディスティラリーなんだろうか?
熟成年代の違うものは違うディスティラリーの様な気がしてならない。
364呑んべぇさん:03/10/28 18:17
フィンラガンやアイリークってどんなバリエーションがあるの?
365呑んべぇさん:03/10/28 18:26
バーでカリラのフィンラガンを飲んだことがある。
ボトルは、今の緑色でなく透明だった。
366呑んべぇさん:03/10/28 19:52
今、試しに灰皿のふちにボウモアカスクを垂らして火を近づけたら引火した。
スピリタス引火事故は聞くがモルトも火がつくとは・・。
367呑んべぇさん:03/10/28 20:52
>>346
ありがとう!!さそーく試してみたが、メチャうまかつた!!!
368呑んべぇさん:03/10/28 21:00
火薬にウィスキーを垂らして火がついたら50proof以上。
ディック.フランシス証拠より。
369呑んべぇさん:03/10/28 21:22
>>365
大阪木下商事のアルコール60%のやつですか?
強い男の強い酒ってやつ
昔飲んだがもう味は忘れちゃったなー
今はもう買えないだろうし
370呑んべぇさん:03/10/28 21:37
我がアイラ経験ボウモア→ラフロイグ→アードベッグ→ボウモア
今は、ボウモア内でうろちょろしてる。
371呑んべぇさん:03/10/29 00:37
これまではずっとバーとかで飲むだけだったんだけど、今日初めてボウモアを買ってきました。
なにかいけない道に足を踏み入れてしまったような気もします。

相場がわからないんだけども12年で3580円は高いのか安いのか…
レジの横にあった27年(うろ覚え)が9800円というのも気になったんですが。
372呑んべぇさん:03/10/29 02:49
 >>371
 12年でそれなら(ボトルはなんですか?)、まあ、いいんじゃないですか?私は2680エソから3280エソなら買います(店は違う)。
 27年は聞いたことないですね。21年で8800エソだったかは、買いたい。
 30年ダターラ、25000エソくらいかな(買ったことないけど)。
 ようわかりませんけど、ちょくちょく酒屋にいってるヤシだと思ってください。
373呑んべぇさん:03/10/29 03:03
 ちょくちょく酒屋にいってるけど、ボウモアばかりみてるわけじゃないので、30ねんの価格はじしんありません。
 ラガブはいってるかなとか、ほかのみてるから。
 しつれいしやした
374呑んべぇさん:03/10/29 06:14
>>372
ボウモアってボトルによって価格違うの?
375呑んべぇさん:03/10/29 06:18
 
376呑んべぇさん:03/10/29 08:44
>>369
>大阪木下商事のアルコール60%のやつですか?
>強い男の強い酒ってやつ

ああ、それでつ。バーテンダーが「強い男の強い酒」
といった札がついていたと説明してた。そのとき
バーテンダーが間違いなくカリラといってたし、自分
の舌でもそう感じたよ。
377呑んべぇさん:03/10/29 11:44
>>374
12年でそれなら(ボトルはなんですか?)ってので価格が違うの?っておもわれたんですよね?
 どっち買ったのかなって興味で聞いただけですので。
 値段は変わらないとおもいまつ。
378371:03/10/29 14:25
なるほど。ちょい高目かもしれないけどまぁ適正価格ってとこなんですね安心しました。
ボトルは…実はまだ開けてないんですが、白い紙の筒に入ったものでした。

あ…21年だったかもしれません。ちらっと見ただけだったので…
379呑んべぇさん:03/10/29 21:26
ボウモア・ダーケスト、評価高いみたいだけど、飲んだ人感想聞かせて下さい。
12年よりずっと高いし、迷ってます。
380呑んべぇさん:03/10/29 22:28
今アードベグ17y飲んでます。

常飲してるラフ10yと比べてまろやかですが、香りが全然
こっちの方が多いのでびっくりしました。

しかも、アードベグ10yとは全く違う味なんですね。
381呑んべぇさん:03/10/29 22:45
ラフロイグ10年をアードベッグ17年と比べるのも酷だろう!
アードベッグTENならまだしも。
382呑んべぇさん:03/10/29 23:00
>>379
 ダーケスト飲んだことありますよ。5〜6000エソで買ったかな。
 あの、濃い色、ねっとり感、シェリー香、バーボン香、さまざまに変化する味。なんていったらいいかわかりませんけど。
 私は思いきって買いました。損はしませんでした。
 12年とはタイプが違う。15年に近くてそれより激しい。
 その前に15年飲んで見ることをお勧めします。これならもうちょっと安い(3980エソでかったことある)。 
383呑んべぇさん:03/10/29 23:13
>379
わたしも好きです。
382さんも書いてますが,シェリー香がしてなんかマッカラン混ぜたそんな感じがします。
私の周囲でも好きな人は多く,
実際以前酔った勢いで
初期のボウモア紙ラベル12年にマッカラングランレゼルバを
数滴垂らしたところほとんど同じ味になったのを思い出しました。
(バカかと思われるでしょうが,内輪でヴァッティングするのが流行っていたことがあるんで)
5000円出せば買えてこの味はコストパフォーマンス高いと思います。
ボウモアの現行品の中では一番好きですね。
21年ものも好きですが8000円超えますし。
ちょっと覗いたら好きなモルトのことが書いてあったのでつい書き込みました。では。
384呑んべぇさん:03/10/30 06:25
ボウモア、12年を中心にいろいろ種類あって迷いそう。評判のダーケスト、
ダスク、ダウンは是非試したい。
385呑んべぇさん:03/10/30 06:33
>383
あはは、僕もやりましたよそんな遊び。
例えば普通のアードベグにシェリーを少し足してSpilit of Scotlandごっことか。
386呑んべぇさん:03/10/30 18:46
>385
それ,ほんとにやってたりして。
ボトル残りあと2分目くらいになると,特別お気に入りじゃないやつは
よくヴァッティングしてしまうなぁ。
めざせロイヤルハウスホールド!って。
で,そのときはもう酔いがまわっている状態なことが多いんで,
うめぇーよ,これ!と評価高いんだが,あらためて飲むと,
う〜ん…,ウイスキーの味だ…,としか言えない微妙なものになっていることが
しばしばある。
大体,アイラ同士を組み合わせてアクセントにハイランドものを入れるといい感じになったけど,
これは面白い!と一時期評判だったのが,
チョコボールのキャラメル味と黒胡椒をそれぞれ1粒づつボトルに沈めて置いといたのは,
期待していなかっただけに意外とうまかった。
ベースは宴会の余りの白角だったかなぁ。スレ違いスマソ。
387呑んべぇさん:03/10/30 19:50
グラスの底じゃなくてボトルの底かよ!…
チャレンジャーですなぁ…
388呑んべぇさん:03/10/30 20:09
まあ遊びとしても、ウイスキーに対する冒涜だね。趣味悪いねぇ。
389呑んべぇさん:03/10/30 22:20
ボウモア・ダーケスト4380円。思い切って買ってみようか?
うますぎて後戻りできなくなるのが怖いが・・。
390呑んべぇさん:03/10/30 22:51
>388
だって白角はウイスキーというか,だって3鳥ry
391呑んべぇさん:03/10/31 02:25
激しく初心者でスマンが、
ピートをわかりやすく説明できる方が
いましたらよろしくお願いしますです
392呑んべぇさん:03/10/31 07:13
>>391
ピートとは泥炭の事です。
393呑んべぇさん:03/10/31 21:44
>391
腐葉土と化石の中間からやや腐葉土よりの地層みたいなものです。
394呑んべぇさん:03/10/31 22:39
言葉じゃイメージ湧かないだろうから園芸ショップ行って実物見てみろ。
スコットランドのピートとはちょっと違うが、大体想像できるよ。
395麦芽:03/10/31 23:45
>>391私も初心者みたいなもんですが…

ピートって、泥炭っていう地層で、レンガみたいな形に切り出して乾かすんです。
発芽した大麦(モルト)が、それ以上成長しないように(また、乾燥させるため)ピートを燃やしていぶすようにするんだそうです。
そのときに、煙のような匂いがついたりして、独特のピート香がつくらしいですよ。
どこのピートか、どれだけいぶすかでも、味わいが異なるので、とても大切なものだと教わりました。

と言うことで、よろしいでしょうか?>ミナサン
396呑んべぇさん:03/11/01 13:00
汗水垂らして働いても、解雇される平職員が2万人になるのに・・・
↓こいつらは、濡れ手で粟の、おいしいお気軽天下りライフ

三嶋穀(元近畿郵政局長) 禁固1年6月、執行猶予4年
2002年3月1日 (株)日本アーム非常勤顧問に天下り

西田恒彦(元近畿郵政局総務部長) 禁固1年4月、執行猶予4年
2002年3月1日 (株)日本電子総合サービス顧問に天下り

赤井寛正(元近畿郵政局総務部長)罰金50万円、公民権停止3年の略式命令
2002年9月1日 簡易保険福祉事業団大阪簡易保険検診センター事務長に天下り
397呑んべぇさん:03/11/01 15:06
上でも多少話題になっていますラガ16年の品薄話ですが、
今日某所で聞いたところによると、樽詰め生産調整の年にあたってしまうらしく
しばらくボトリングされない(できない?)らしいです。
16年が飲みたい方は、転売やさんに買い占められないうちに確保したほうが良いとのこと。
398呑んべぇさん:03/11/01 21:36
親が海外旅行に行ったお土産にポートエレンを三本買ってきた。
シグナトリーの1979、アルコール度数43%のやつ。
さらにボウモア25年セラミックスデキャンタ入りも持ってきた。
しばらくは頭が上がりそうにないですな。
399呑んべぇさん:03/11/01 21:41
お土産にポートエレン選ぶ親…。
凄すぎる…。
400呑んべぇさん:03/11/01 21:52
ボウモア12年でアイラモルトを初体験した者です。
初めは2口で捨ててしまったのですが、
今ではあの鼻に抜ける感じがたまらなくなってしまいました。
他のアイラも試してみたいのですが、
同じ価格帯のものでオススメがあれば教えてください。
あの薬臭さ(?)が良いのですが。
401呑んべぇさん:03/11/01 22:49
↑ラフロイグ10年。世間で言われるほど強烈ではないと思うが。
各種ボウモアを攻めるのもいいのでは?
402呑んべぇさん:03/11/02 22:11
謎のアイラモルト アイリーク&フィンラガン
原酒の蒸留所を一切明かさないため注目されています。
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026013
403呑んべぇさん:03/11/02 22:49
今日フィンラガンオールドリザーブ買ってきました。2400円也。
本当はラガヴーリン16年が欲しかったんだけど、品薄のようで在庫切れ。
それで仕方なく・・・・

早速飲んでますが、なかなか気に入りました。
404400:03/11/02 22:59
>>401
レスありがとうです。
ラフロイグ10年、いってみます。
多分こうやってみんな抜けられなくなっていくんだろうな・・・。
405呑んべぇさん:03/11/02 23:06
フィンラガン=ラフロイグ
ラベル剥がして飲んでみろ!
406呑んべぇさん:03/11/03 00:20
>>405
フィンラガン=ラガヴァーリンでは?
407呑んべぇさん:03/11/03 00:21
>>406
正解!!
408呑んべぇさん:03/11/03 00:28
ラフロイグの燻製のようなにおいがたまらん
409呑んべぇさん:03/11/03 03:52
ラフロイグ・カスクうまー
410呑んべぇさん:03/11/03 14:01
ラフロイグカスク確かに旨い。
旨かったので半分近く一気に飲んじゃったよ。
翌日が……。
411呑んべぇさん:03/11/03 15:40
>>409-410
同志よ!
度数57.3%なのをいつも忘れてまう・・・
412呑んべぇさん:03/11/03 23:53
>>409-411
おまいら(・∀・)イイ!
413呑んべぇさん:03/11/04 03:14
金マラ
414呑んべぇさん:03/11/05 02:50
ラガヴァーリン売ってないなぁ
415呑んべぇさん:03/11/05 03:43
Yahooからコピペ。

>ラガ16年の品薄について質問がありましたが、80年代のウィスキー不況のせいで
私が飲んだわけではありません、とドナルド・レニック所長。
まもなく原酒が豊富になる年なので、ご心配なく、とのことでした。
416呑んべぇさん:03/11/05 09:46
そうか、所長が飲んでしまったのか…
417呑んべぇさん:03/11/05 10:34
ブルイックラディ、ケイデンヘッズのを飲んでこんなもんかなと思っていたが、
昨日オフィシャルの十年を飲んでびっくり!
アマー!ウマー!

十七年も売っていたんで週末買いに行こうっと
418呑んべぇさん:03/11/05 12:38
レニック所長ってば。そんなに(゚д゚)ウマーだったのか!w
419呑んべぇさん:03/11/05 19:54
ラガヴーリン16年発見!
でも、もうすぐ無くなるよ。いっぱい買ったから(w
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026003
420呑んべぇさん:03/11/05 20:15
もうなかったよヽ(゚Д゚|||)ノ





うちにはあるけどw
421呑んべぇさん:03/11/05 20:22
>>415
実際に質問した人は「16年を日本にくれっ!!」って言ってたよ。
あれはみんな同じ事思ってたはず。でもジャーディンの説明の裏が取れて安心しました。

>>419
ご苦労さまです。
もう無いみたいですがそろそろ正規の秋入荷分が通関するころなので、今まで品不足で
煽ってたインポータが投げ出したのですかね。
422呑んべぇさん:03/11/05 20:32
>>415
ヤフーのどのスレ?
423415:03/11/05 20:38
シングルモルトラバーズ
424422:03/11/05 22:08
検索したけど、無かった(。_。;)
425呑んべぇさん:03/11/05 22:20
>>413
いいね、俺も好きだよ、金マラ。
426421:03/11/05 22:23
>>422
グルメ、ドリンクの配下にあるぞ。正式名はシングルモルトラヴァーズね。
427呑んべぇさん:03/11/06 14:37
ラガヴァーリンのオフィシャル16年と、ダブル・マチュード16年て
原酒は同じなの?
ダブルの方はシェリーでフィニッシュしてるけど、そんなに違わないな
ら、入手可能なダブルでも買おうかと思うんだけど。
428呑んべぇさん :03/11/06 20:00
ラフロイグに最もふさわしい言葉は「硬派」。これに限るね。
人間で言えば20代後半から30代あたりのいちばん強靭な年代の硬派。
これを旨いと謂わない香具師は近寄るなみたいな。
429呑んべぇさん:03/11/06 20:29
ラフロイグ好きなのはわかるが、人の好みは千差万別なんだからそういう発言はイクナイ!と思う
430呑んべぇさん:03/11/06 20:30
>>428
当方20代後半毒女ですがラフロイグ好きです。
「硬派」という言葉よくわかります。
男の酒って言わないところ、すごく好感度高しです。
431呑んべぇさん:03/11/06 21:18
>>425
ところで俺のキンタマを見てくれ、
こいつをどう思う?
432呑んべぇさん:03/11/06 21:36
>>430
私も。
433呑んべぇさん:03/11/06 22:44
ARDBEG17買った。
明日飲む予定。楽しみ。
434呑んべぇさん:03/11/06 22:55
>>433
俺の飲みかけ10yと交換しないか?
435呑んべぇさん:03/11/07 01:22
>>430=432=男。キモいよ。
436呑んべぇさん:03/11/07 12:00
まあ自作自演というやつだな
437呑んべぇさん:03/11/07 15:28
教えて君でスマソ
ラガヴァーリンのオフィシャル16年と、ダブル・マチュード16年て
原酒は同じなの?
ダブルの方はシェリーでフィニッシュしてるけど、そんなに違わないな
ら、入手可能なダブルでも買おうかと思うんだけど。
438呑んべぇさん:03/11/07 15:42
439呑んべぇさん:03/11/07 19:17
むしろダブルマチュアドの原酒が16年物と断定してるのに興味深々なんですが。
440呑んべぇさん:03/11/08 09:07
>>434
いいですよ。
住所、氏名、電話番号、職業、住民票番号を教えてください。
441呑んべぇさん:03/11/08 10:14
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
442呑んべぇさん:03/11/08 21:51
マサはけーん
443呑んべぇさん:03/11/09 00:24
>>439
スレの上の方にあった楽天のラガバーリン紹介のページに出てた
「ダブル・マチュアド」のボトルに86年と書いてあるので、今
年出回ってるやつは16年熟成かなと思ったんだけど。
違うの?素人ですんません。
444呑んべぇさん:03/11/09 09:38
ラガバーリンって何だよ。発音はLaga-voolinだ。
445呑んべぇさん:03/11/09 13:09
ラガヴーリンはバーテン(店)によって発音(メニュー記載も)が分かれる。
ラガヴーリン、ラガヴリン、ラガウリン、ラガヴァリン、ラガヴァーリン。

ところで、いつも頼む時噛みそうになるんだけど、
グレンドロナックって、グレン ドロナックって切り方でいいの?
446呑んべぇさん:03/11/09 13:12
わざわざラベルに発音の仕方を書いてるというのに…
あと、「アイレイ」も間違いだろ。
447呑んべぇさん:03/11/09 13:20
>>445
ドロナックだよ。ラガヴーリン、ラガヴリンまでなら許せるけど、
ラガヴァリンって言ってる店結構多いね。

こだわりのように、頑固にアイレイって言う人いるよね。
ただのまちがいだっつーのに。
448呑んべぇさん:03/11/09 14:47
>>447
ラガブーリンは駄目?
449呑んべぇさん:03/11/09 15:16
とんでブーリン
450呑んべぇさん:03/11/09 15:47
>>448
ブのところで下唇を噛んで、ヴ。
451呑んべぇさん:03/11/09 16:17
あてっ、血ぃでた
452呑んべぇさん:03/11/09 20:07
今週のたそがれ流星群で、主人公が家で飲んでるのが
ラフロイグ10yだったよ。
453呑んべぇさん:03/11/09 21:32
ブレンデッドだがホワイトホースってラガヴーリンがキーモルトらしいので
こんど買ってみようと思う。何せ980円。飲んだ人いる?
454呑んべぇさん:03/11/09 21:39
>>453
980円のホワイトホースファインオールドではラガグーリンの風味なんて
分からないと思うよ。
ブレンデッドは、モルトを掛け合わせてなんぼの世界。
モルトの特徴と特徴をバッティングさせて深みの有る別物を作る作業。
ホワイトホース12年でも、俺はよく分からない。
455呑んべぇさん:03/11/09 22:18
昨日、バーでラガヴーリン5年を勧められて飲みました。
若いモルトは飲んだことがなかったので、新鮮でした。

東京駅の近くの地下街で、ラフロイグ10年ゲット。
これから、のみまーす
456呑んべぇさん:03/11/09 22:57
ホワイトホースのラガヴリンは全く分からない。
ジョニ黒はちょっとカーデュとかクラガンモアが分かる気がする。
457呑んべぇさん:03/11/09 23:04
俺はラガヴァリン派
458呑んべぇさん:03/11/10 01:47
ラガヴーリンはおそらく土屋守氏が使い始めではないかと思うのだが、
ラガヴァリンってそもそも日本での使い始めはどこ?

アイレイもすごく昔のイギリス地図みるとそうなってるけど、
今のはほとんどアイラに直してあると思うのだが
459呑んべぇさん:03/11/10 03:55
そういえばまんがのレモンハートも途中でアイレイからアイラになったね。
460呑んべぇさん:03/11/10 04:24
みんな最初ローマ字読みして、気付いて慌てて直してるってだけだろ。
461呑んべぇさん:03/11/10 11:24
>>459
同じ練馬区にあるバー「アイレイ」が気に入らないから大泉学園のレモンハートは
アイラって表記にしたんじゃないの。(w
462呑んべぇさん:03/11/10 12:29
アルファベット表記が民族や地方によって読み方が異なるから仕方ない
カナで書くと現地ゲール語ならアイラ、イギリス英語ならアイレイが確かに近い
最初日本にモルトを持ち込み広めたのが英語圏の方々だったんでしょうね

Lagavulinも英語読みならラガヴァリンとも読めるけどボトルにわざわざ読み方書いてあるように
内外でも昨今は元のゲール語の読み(に近い表記)を定着させようとしてるのでは

「ジャパン」なのか「ニッポン」なのかというところですかね(w
463呑んべぇさん:03/11/10 22:19
さて、そうだろうか?
464呑んべぇさん:03/11/10 22:26
ラガヴァリン=セリエ・エー、ビー・エム・ダブリュ、ネッスル
ラガヴーリン=セリエ・アー、ベムベ、ネスレ
ってことか?
465呑んべぇさん:03/11/11 02:46
スレ違いだが、カリラをカオルアイラと読んではだめか?
466呑んべぇさん:03/11/11 08:30
ドコがスレ違いかよくわからんが(w
カリラ・カリーラが一般的な表記ですよね

ちなみに某UKサイトの発音コーナーで聴いてみたら
「カライラ」としか聴こえませんでした
「カオルアイラ」って意外に英語圏では通じるかも
467呑んべぇさん:03/11/11 12:20
ラガヴーリン、ラガバーリン、ラガヴリン、ラガウリン、
ラガヴァリン、ラガヴァーリン。
どれでもいいよ うまきゃ。これ見て勉強汁!
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026003
http://cactus.takehost.com/roppo/roppo-011.jpg
468呑んべぇさん:03/11/11 12:23
>>467
おいおい、その下のはなんだ、下のは(w
469呑んべぇさん:03/11/11 13:19
>>467
アイラちゃん??
470呑んべぇさん:03/11/11 13:54
471呑んべぇさん:03/11/11 14:05
アイラちゃんの最新版ですね(w
http://monica.porkyhost.com/roppo_n/index.html
472呑んべぇさん:03/11/14 00:40
ぐぅぅ、酒が不味くなりました。
473呑んべぇさん:03/11/14 17:08
ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い。
474呑んべぇさん:03/11/14 17:51
はぁ(;´Д`)
ラガヴーリンが手に入らなくなったが、何で代用しよう?
475呑んべぇさん:03/11/14 18:01
アイラ系の多少の薬臭さが吉と出るか、凶と出るか。
476呑んべぇさん:03/11/14 20:34
>474
カネマラはどう?かなりスモーキー。
カスクなら一層強烈
477呑んべぇさん:03/11/14 22:06
>>474
ラガヴーリンが手に入らないので、私はフィンラガンオールドリザーブで
しのいでいます。
それも残りが少なくなってきたので、今日はボウモア12年を初めて購入。
家についてから気付いたんだけど、アルコール43%だったんですよ。
今は40%が普通みたいだけど、いつ頃切り替わったんでしょうか?
478呑んべぇさん:03/11/14 22:29
>>477
サントリーのサービスですよ。うふふ
479呑んべぇさん:03/11/15 01:42
来月オフィシャルで出るVery Young Ardgeg (8yrs) ( ゚д゚)ウマー!

ウーガデールより、こっちの方が好き。
(LIVEに行ってない人は発売を待て)
480呑んべぇさん:03/11/15 13:29
>>465-466
英国留学時に店で時々飲みましたが、
カアォリィラ(第一アクセントは「リ」)って感じですね。
確かにカライラでも合ってる気がするし、カオルアイラでも早く読めばそれらしい。
アイラも、発音上はアイラでもアイレイでもアイレでも、
はたまたアイルエイでも、間違いでない感じです。

カタカナでどう書くかって、誰が決めてるんでしょうね。
例えば、サッカー選手の名前で言えば、
今はなぜかバッジョで統一されてる彼も、昔はバッジオが普通だった。
セードルフも、昔は揃ってシードルフだった。
481呑んべぇさん:03/11/15 17:50
>>480
だよね。KONISHIKIも小錦だったし。
482呑んべぇさん:03/11/15 18:28
>>480-481
うん、松任谷由美も荒井由美だったよね。
483呑んべぇさん:03/11/15 18:36
うん、イチローも鈴木一朗だったよね。
484呑んべぇさん:03/11/15 18:40
昨日ボウモアダスク初めて飲んだけど意外と旨かった。
ボウモアらしさはかなり消えてしまっていたがあれはあれでありだと思う。
485呑んべぇさん:03/11/15 18:42
ボウモアダスクは飲んだことないなあ。世界で1本だと思うよ。
486呑んべぇさん:03/11/15 20:15
んん???間違ってる???(汗
487485:03/11/15 20:36
ボウモアカスクの間違いかと思いました・・・
失礼をば。。。逝ってきます・・・
488484:03/11/15 20:40
いやいや、別に逝かなくてもいいっすよ(汗
でもカスクもありますよ?(w
489呑んべぇさん:03/11/15 21:07
うーん。ボウモアクラレットはイマイチだったがなぁ・・・。
今度見つけたら飲んでみるか。
490呑んべぇさん:03/11/15 23:23
今日Barに行ったら
ポートエレンカスク・シェリーマチュアード20年が新しく入っていた。
ボトリングの年が2002年。
去年にこんなのが出てくるのなら、貴重性を騒ぐ必要ないのかも。
491呑んべぇさん:03/11/15 23:55
ラガヴーリン16y買いました。
\4980でした。
いざ飲もうとしてもなんかもったいなくて・・・。
ラフロイグ10y飲んでます。
492呑んべぇさん:03/11/16 00:25
ポートエレンはまだ結構ストックがあるらしいからねぇ。
493呑んべぇさん:03/11/16 13:19
ポートエレンはあと2,3年ぶんはあるらしい。
2,3年前にもそう聞いたからまだ当分大丈夫…だろう。
494呑んべぇさん:03/11/16 13:27
一昔前の石油みたいですね…
495呑んべぇさん:03/11/16 20:47
アイラを騙るスレはこちらですか?
496呑んべぇさん:03/11/16 22:54
ポートエレンって香りは良いけどアタックが強いんだよなぁ
497呑んべぇさん:03/11/16 23:57
>>496
キューバの女子バレーボール選手みたいだね。
498呑んべぇさん:03/11/17 00:46
実はコソーリ蒸留してたり・・・
499呑んべぇさん:03/11/17 01:46
>ポートエレンはあと2,3年ぶんはあるらしい。
>2,3年前にもそう聞いたからまだ当分大丈夫…だろう。
15年前にも、某インポーターで聞いたw。
まあ70年代はさすが少なくなったから許すけどw。
500呑んべぇさん:03/11/17 02:23
500ゲトー
501呑んべぇさん:03/11/17 03:37
>>493>>499の話を総合すると
>>498が正解!
502呑んべぇさん:03/11/18 17:55
ボウモア12yってブランディーみたいな感じ
BRUICHLADDICH

このまえ行きつけのお店で 久々に店に入れることにしたのでと
勧められて初めて飲ませてもらいました。
ボウモア12yより さっぱり?してて美味しいと思いました。


・・・で、このお酒、なんて読むんですかね?
ネットで見たら ブルイックラディ と表記してありました。

しかし、お店の人は ブリュクラディック と発音しているんです。
僕もその店で注文するときは
「ブル? ブリュ? ブルー?・・・ブ、ブリュクラディックください」
と言ってるんですが、もし間違った発音だったらやっぱ他で通用しないだろうなーと思いまして。

どなたか教えてくださいませ。
504呑んべぇさん:03/11/18 22:09
ブルイックラディ と私は呼んでいますが。
505呑んべぇさん:03/11/18 22:15
>>503

ここで聞いてみな:
http://www.dcs.ed.ac.uk/home/jhb/whisky/pronounc.html
俺の耳には、ブリックラディが近い。

ところで、Caol Ila
はどう聞いてもカリラじゃないね。
カ ライラが近い。
506呑んべぇさん:03/11/18 22:16
ラガヴーリン並行輸入物5,200円也。
3本あったけど、買い占めるべき?
507呑んべぇさん:03/11/18 22:27
>>506
買い占めろ!!
508呑んべぇさん:03/11/18 22:36
やめとけ!
509呑んべぇさん:03/11/18 23:03
ラガヴーリン16yではなく、カスクストレングスの12yじゃだめなの?
全然別物ですか?

>>508
なんで?
510呑んべぇさん:03/11/18 23:22
>>509
飲みたい人が飲めなくなるからじゃないでしょうか。
511呑んべぇさん:03/11/19 00:30
高くないか?
512477:03/11/19 00:39
この2,3日、ボウモア12年を飲んでるんだが、どうも口に合わない。
舌がぴりぴりするような感じと、のどの奥が焼けつくような感じが苦手。

ボウモア初めてなんですが、こんなもんですか?
513呑んべぇさん:03/11/19 01:22
今日、バーのオヤジはラガバーリンって言ってたよ・・・。
514呑んべぇさん:03/11/19 01:25
今日、バーのオヤジはラガバーリンって言ってたよ・・・。
515呑んべぇさん:03/11/19 01:43
>>512
俺も何度飲んでもボウモア12は好きになれないよ。
アイラの初心者向けとか言われるけど、アイラを制覇しててもダメなものはダメ。

>>513
ラガバーリンというのも結構一部のバーに根付いてる。
ラガヴーリンは、店によって本当に読み方が違う。
意義を唱えるとスネるバーテンが実に多いので、
バーによって言い方を変えるのが吉。客の方が気を使うのもなんだけどね・・・
516呑んべぇさん:03/11/19 01:50
>>505の発音だとやはりラガヴーリンだね
517呑んべぇさん:03/11/19 01:53
今ラフロイグ飲んでる。
でも正直言って昨日飲んだタリスカーのほうが自分好み
なんて考える自分はこのスレから外れてる?
518呑んべぇさん:03/11/19 03:57
>>515
異議を唱えられたら
「SMWSの重鎮がラガヴーリンって言ってますよ」(>>505
とヘコませてやったら?(w
519呑んべぇさん:03/11/19 05:16
>>518
それの何が楽しいんだよ
520呑んべぇさん:03/11/19 09:02
当方地方在住の者ですが、
情報が入っていないのか、量販店で
ラガヴーリン16yがいまだに4780円で売られています。
にも関わらずボウモア12yやラフロイグ12yが
3980円と法外な値段がつけられたりしていて
皆様のお話を聞いたりネット販売のHPを見たりすると
そのギャップに驚かされます。
521520:03/11/19 09:02
すいませんラフロイグは10yです。
522呑んべぇさん:03/11/19 23:05
うりゃうりゃやぁぁぁ
523呑んべぇさん:03/11/20 00:15
>>517
いや、このスレにはタリスカーも好みという人多いと思う。
524呑んべぇさん:03/11/20 22:18
>>523
うん、俺もタリスカー好き(w
アイラ一辺倒だと疲れちゃうからね、正直。
525呑んべぇさん:03/11/21 17:49
ちょっと質問っす

いままで安売り酒屋でラフロエグをさんざん買っているんだけど、
なぜか5本に一本くらいのペースで、コルクのような嫌な後味がする
ものにでくわすんだよね、確実に味がちがうんだよ、輸入業者は長野
の業者なんだけど、これは腐っていると判断していいのかな?
とても飲めたもんじゃないんだ、アルコールも飛んでるようだし

だれか同じようなことありませんか?
526呑んべぇさん:03/11/21 19:54
地球2周くらいしたのかねぇ^^;
527呑んべぇさん:03/11/21 20:56
度数が40度だったとか?
528呑んべぇさん:03/11/21 23:45
>>525
1Lに使われていた初期ロットの味かもしれないと・・・・
529呑んべぇさん:03/11/22 00:35
>>525
あ、あ、それって俺も便乗して質問

じつははじめて酒屋でウイスキーを買ってみたのだけど(このスレの影響w)
近所回ってもアイラがラフロイグ10yしか置いてなくて まあ それ買ったわけです

で、この前開けて飲んでみたら なんだかムチャクチャ臭いんですよね
飲んだ後感じるのがタバコのヤニ臭さ タボコをそのまま噛んじゃったような後味が苦々しいんです
「あれー? barで飲んだときはこんなかんじじゃなかったのになー」って思いながら
いまも苦手意識もちながら飲んでます

ちなみにアードベッグが一番好きでして ほかのアイラのピート香も
(barで飲んでるかぎりでは)ぜんぜん気にならないのです
(飲み方はいつもストレートで統一してます)

これがラフロイグの独特の香りってことなんでしょうか?
それとも>>525さんの言う5分の1本が当たっちゃったのかな?

530525:03/11/22 00:48
>>529
ビンのロット教えてよ、俺のはちなみに表L00727 裏L00718
531呑んべぇさん:03/11/22 00:49
俺はB83W55H78
532呑んべぇさん:03/11/22 00:59
>>531 ナイバディー
533呑んべぇさん:03/11/22 00:59
ラフロイグ、うちの近所に数件ある酒ディスカウントストアでも
輸入業者が違って、ケースやボトルラベルのデザインも若干違う・・・
ちなみに今持ってるのは愛知の業者。
「あれ?これ、ラフロイグにしてはスモーキーさが弱くないか?」
と俺も疑問に思ってたんだけど・・・
534525:03/11/22 01:11
>>533
それはネックラベルにISLAY1815MALT
てかいてないか?YEARS10OLDじゃないでしょ
535呑んべぇさん:03/11/22 01:14
そうですが、中身違うんですか?
536呑んべぇさん:03/11/22 01:31
ネックラベルが「YEARS10OLD」で、
Prince of Walesの紋章が後に描いてあるのが旧ラベル。
ネックラベルが「ISLAY1815MALT 」で、
Prince of Walesの紋章が前にあるのが新ラベルみたいだよ。
確かに味が違う。
537呑んべぇさん:03/11/22 01:37
自分は「ISLAY1815MALT」の方は、見た目がなんか安っぽいなあとだけ思ってた。
中身はまあ、同じ銘柄でも、ワインほどではないにしても
年によって味は変わるものだから仕方ないか・・・
538呑んべぇさん:03/11/22 01:50
ラベルを変えたってことは、意図的に味も変えてる可能性大。
539いちばんはアードベック:03/11/22 01:59
>>525

俺のも「ISLAY1815MALT」ですね。すんません。

表M00175 裏K00725 であってるのかな?

長野県のNSってとこが取り寄せたみたいですw
腐ってたらやだなぁ。ははは・・・・ハァ
540呑んべぇさん:03/11/22 02:12
539 は 529 です。名前欄まちがえちゃったよヽ(`Д´)ノ
541呑んべぇさん:03/11/22 02:23
俺はラガヴリンで、コルクがもう腐ったようにクニャクニャで
抜こうとしたらボロボロに崩れてウイスキーの中に入ったことあるな。

こういうのって、どこに責任がある可能性が一番高いんだろね。
蒸留所?輸入業者?販売店?
542呑んべぇさん:03/11/22 12:24
僕もラフロイグ10yを呑んだ時にスモーキーさが弱くて「あれ?」と
思いました。まあラフロイグ自体久しぶりで、他のアイラモルトを
呑みなれたからかなあと勝手に納得してたんですが、他にも
同じ事を感じている人がいるという事はやっぱ変わったんですかね(ーー;
ちなみに僕が持っているボトルはネックは1815、750ml43%、
ロットNoは表M00332裏M00232で、輸入者はエスエヌ精機ワイン部さんです。
ちかくの酒屋さんに確かネックラベルが10yのがまだ売ってたので
近いうちに呑み比べしてみるつもりです。
543525:03/11/22 12:49
>>539
>>542
ネック1815でロットNO.M00〜のラフロエグは新ラフなんだけど
アルコール40℃が一番新しいようで、
そんで、ネック10の43℃と比べると、やはり若干飲みやすさがました感じに思うよ
逆に言うとさびしいが・・・

実は今回のコルク臭いようなボトルは2度目なんだけど、前者2品と比べてもまった
く別ものくらい違いすぎる味、一度目は酒屋にラフを買いに行ったら、箱から出されて
飾っていたのが最後の一本だったわけ、しょうがないからそれ買ったら、なにもう全然
違うのよ、店に永遠放置されていたので味が変わったのかとおもたよ、で、その後が
今回なんだけど、店は違うが、何本もラフを買っていて、店のラフが無くなり、再入荷
で購入したのがまたコルク臭よ、今日店の他の箱全部あけてロット調べてくるよ、
もしネック10、ロット表L00727 裏L00718 がどこかの店で売ってたら買ってみてよ
全然違う味だから、昨日も飲んだけど段々うまいような気がしてきたよ、

さすがラフロエグだと
544呑んべぇさん:03/11/22 13:51
そのコルクのようないやな味がするラフのネックは10yですか1815ですか?
545呑んべぇさん:03/11/22 13:54
>>509 ラガヴーリン16yではなく、カスクストレングスの12yじゃだめなの?
>>509 全然別物ですか?

おれも便乗質問!
カスクストレングスの12yは結構値が張るので手を出すべきかどうか迷っている。
値上がりした16yを探すべきかね(それでもカスクものよりは概して安い)。
546呑んべぇさん:03/11/22 15:52
さらに便乗。。。

ラフロイグ10yカスクストレングスは、通常の10yと比べてどうですか?
度数の高い分、いろいろ味わえますか?
547呑んべぇさん:03/11/22 19:51
ウィスキーの味についてちょっと感じたのだけど、40度とか43度、ものに
よっては50度も超えるような酒がこれほどまでに好まれるのは単にアル厨の
支持を受けているというよりも味覚上のファクターが大きいというのは自分が
言うまでもないけど、問題はそのアルコールの事。アルコール、いわゆる酒精は
正しくはエチルアルコールと称し、注射を打つ前にガーゼに染み込ませて消毒
するあれである。あんな臭くて舌の上でピリピリと刺激を放つ物質が50%近くも
含まれている液体が苦も無く飲料と出来るのは何故か。それは樽で熟成させる事により
アルコールの持つ嫌味を中和(或る意味)させるからだ。しかしこれは実に相対的な
現象ではなかろうか。下戸といわれる人々に最高級のモルトを振舞ったからといって
彼らがその中に含まれるアルコールに拒絶感を感じないわけがない。逆に普段から
酒に親しんでいる人でもその時の体調によっては似たような反応を示さないでも
ないだろう。
548呑んべぇさん:03/11/22 21:26
納豆が嫌いな人間に極上の納豆を与えてもな。
549呑んべぇさん:03/11/22 22:58

河■屋です。ボジョレー・VILLAGES・ヌーボー、激安で入荷!!
1年前の売れ残りですが、味に問題は有りません。前回は4分で完売しました!

NE■Oです。ボジョレー・VILLAGES・ヌーボー、オールドボトルが少量入荷!!
80年代のボトルです。今では味わえないヌーボー!オミノガシナク!!

KATSU■Aです。ボジョレー・VILLAGES・ヌーボーの珍しい長期瓶熟品!!!
1977年。ビンテージ[]コメント[]
50000円からのオークションです。一撃価格78000円


550呑んべぇさん:03/11/23 00:33
今日行ったバーに旧ボトルのLaphroaig10があった。
このスレのレスを思い出し早々飲みました。
これまでは新ボトルのLaphroaig10しか飲んだ事がなかったんだけど、
はっきり言って、アイラを飲み始めて半年の私でもはっきり分かるほど違いました。
まず、ヨード香がさらにすごい!
荒々しい男性的な味覚と、
余韻も印象的です。
551呑んべぇさん:03/11/23 14:34
俺も10年以上前のラフロイグ10って、もっとスモーキーだった気がする。
コルク抜いた瞬間の、まるで本物の煙のような煙たさと猛烈なヨード香がクセになった。
モルト初心者に飲ませると、例外なく顔をしかめるのが楽しかった。
それでいて、数ヵ月後にはそいつもラフロイグ中毒になってたりして。
最近は、他人に飲ませると、人によっては初体験でも
マッカランやタリスカーよりいいって言う人もいるんだよな・・・なんか複雑な気分。
552呑んべぇさん:03/11/23 14:40
最近のラフロイグって、ピート香・ヨード香が減退する一方、
多少オイリーになり甘くなってきた気がする。本当に。
まあ、基本的な特徴は残してて、一飲してラフロイグだということはすぐ分かるけど。
別スレで、非アイラ派から「アイラなんか飲んでるから舌が麻痺して分からなくなってんだ」
とか言われたけど、アイラも含む他のモルトはそれほど
ラフロイグほど変わったとは思わないからなぁ・・・
553呑んべぇさん:03/11/23 14:44
かくいう俺の、現状のマイフェイバリットモルトはタリスカーです。
タリスカーも変わったと言われるけど、今のも好きだな。
チームで言えば未だアイラファンだけど、選手はタリスカーが一番ってとこ。
554呑んべぇさん:03/11/23 14:48
おう、チームは阪神、選手は長嶋ってやつだな。

ゴメン、タタカナイデ
555呑んべぇさん:03/11/23 15:00
>554
いや、まさにその通り、
阪神ファンだが選手は松中が好き、って書きかけてやめたんだよw
556呑んべぇさん:03/11/23 15:12
>>546
カスクストレングス、ラフロイグが好きなら一度は飲んでおくべきだと思う。
俺も最後に買ったのは5年ほど前だけど、
基本的な方向性は同じ。だが10年よりも多少荒々しさが影を潜めて大人な感じが俺はする。
なんかほんの少しラガブーリンに寄ったような印象・・・
一般的な評価はとても高いよね。ボトル(ラベル)も多少高級感が上がる。
でも俺は、ラフロイグ=やっぱり普通の10Yって感じだな。
値段の差もかなりあるし、10Yと較べて値段差ほどに素晴らしいものではないと思う。
通常はカスクを買おうとは思わないな。なんかの記念日であれば買うかも。
557呑んべぇさん:03/11/23 16:06
>>556
レスありがとうございます。
なんとなくこの記述でラフロイグカスクの味の想像がつきます。
例のAcorn'sのKilbrideを飲んだけど、
(知らない人に言うと、これはラフロイグの4年ものを60°の度数で
日本の輸入業者が独自に販売しているものです。Kilbrideはラフロイグの
仕込み水の貯水池の名前だそうで、それがこのオリジナルのヒントになっています。)
俺にはその余韻の甘さからラガブーリンを思わせたよ。
やはり、ラフロイグとラガブーリンは兄弟なんだなぁと思いました。
558呑んべぇさん:03/11/23 17:58
ラガヴもラフロイグもこうなるとやっぱり最近はアイリークかねぇ。
カスクもなかなか良かったし。
一本買ってこようかな。
559520:03/11/23 20:15
今ディスカバリーチャンネルでスコッチウィスキーの特集やってる。
ハイランドから始まって今ちょうどアイラの特集中です。
見てる人いる。
560520:03/11/23 20:16
おおっ
ラフロイグ蒸留所
561520:03/11/23 20:26
おお
ブルイックラディ
562呑んべぇさん:03/11/23 20:30
オワタ
563呑んべぇさん:03/11/23 22:07
明日の正午から再放送あるらしい。楽しみ。
564呑んべぇさん:03/11/23 22:39
みなさんのお好きなオフィシャルものベスト3ってなんですか?
もちろんアイラで。
もう最近,ネゴシアンだの,オールドものだの,
バーに行くと常連さんがそんな話ばっかで,薀蓄もちょっとウザイ。
変に最近のオフィシャルを馬鹿にするというか下に見るような感じで。
屋風のトピでも,もうそんな感じ。
ライブやミーティングなどでの内輪話に終始して…。
ウイスキーって眉間にしわ寄せて飲むもんなのかなぁ。
大枚払わなくてもそこそこでおいしい!おすすめ!というものは?

自分はというとArdbeg1975,Bowmore darkest,Bruichladdich21
があれば,もう言うことない,幸せ。
565呑んべぇさん:03/11/23 23:01
アードベッグTENでいい。高いのイラネ
566呑んべぇさん:03/11/23 23:21
ラフロイグ10yカスク
カリラカスク
ラガブリン16y
567呑んべぇさん:03/11/24 00:31
アードベッグTENうまいねえ。辛いが甘い。久しく飲んでないがラフロイグ10年と
みなさんならどちらを選びますか?
568呑んべぇさん:03/11/24 00:43
アードベッグはもう数年したら出てくるのがいいという噂だよね。
現状はラフロイグ10。
569呑んべぇさん:03/11/24 03:39
俺もオフィシャルで安いのならアードベックかな。
ラフロイグはカスクの方が旨いからな〜・・・ちょっと高い。
カリラもカスク旨いよね。
570呑んべぇさん:03/11/24 03:46
アードベッグこそ、TENのオフィシャルは美味くないよ。
年代物であればこそのアードベッグ。
まあ、好みは様々と言うことで納得しとくかな。
カリラのオフィシャル10年は、レベル低いね。
571呑んべぇさん:03/11/24 10:09
ラフロイグ10年とアードベッグTENはどちらも好きだが、ラフロイグの方が
1000円程度安く、かつ入手しやすいのでラフロイグを飲んでます。
この値段の差は生産量からくるのでしょうか?
572赤貝:03/11/24 11:57
>>564
烈しく同意。
過剰な薀蓄、他人を見下したいだけの知識の披露、自分だけが高みに到達したかのような超レアな酒の体験、
値段が安い酒は鼻にもかけず、大衆に人気がある銘柄を馬鹿にする。
などなど趣味が嵩じたマニアが陥りやすい罠にどっぷりはまった人を見かけるとこっちの心まで痛くなる。
自分がそうならないように気をつける反面教師として優秀ですけどね。w
僕は広く浅く酒を好む只の飲み助だから、マニアの人達とはウィスキーに求めるものが違うんだろうなぁ・・・トホ。

てなわけで、僕はボウモア12年でいいです。批判はおありでしょうが、充分過ぎるほどおいしいと思います。
アードベッグTENは評判いいですねぇ。僕もいきつけのbarにTENのキープボトルがあるんですけど、会社の同僚達が
僕がいない間に、勝手にロックや水割りにして飲んでるようです。すごく不評です。(わらぃ
573呑んべぇさん:03/11/24 12:43
勝手に飲んで不評って!(w
ワラタ

高けりゃ旨いってのは納得できないけど
旨いものは高いんだよなあ。確かに。
でもラフの10年ウマ!!!

スレ違いだがアランも安くてウマ!
574呑んべぇさん:03/11/24 13:04
突っかかるわけじゃないが、>>570みたいな奴が嫌だ。
自分はレベルが高いと信じてやまないタイプ…
ただ単に「美味くない」とか「レベルが低い」とか、
"好みは様々"だと本当に分かっていれば書かないだろ普通?
575呑んべぇさん:03/11/24 13:25
薀蓄を垂れて高いモルトを飲むやつは(隣にいるだけで)嫌いだが、
静かに高いモルトを飲むやつはかっこいい。
576呑んべぇさん:03/11/24 13:27
気持ちは分かるが、いいんだよ非難しなくても。
そういう人たちがいるからこそ、潤う部分もあるんだし。
オフィシャルの一番ベーシックな物しか売れなかったら、
それこそつまらないし、蒸留所とかもこまるだろうしね。
マニアックなものになるほど、日本が一番の市場なんだろうし。

ヴィトンやグッチの売上は圧倒的に日本だと言う。
だからこそ、それらのブランドは次々新作も出せる。また売れる。
車だってそう。見方によっては安い車の方が動作に安定感があって壊れにくい場合すら多い。
時計だって、1千円のものですらほとんど狂わない。むしろ見やすかったりする。
いずれも、消費対象が偏ってる話とはいえ、高価格帯の物が売れるのは市場経済的にも悪い話ではない。

あまり神経質になるのもどうかと。日本のブランド女性たちと同じように、
マニアックな高いものはそれが分かるという人に任せといて、
俺らは質・値段ともに満足のいくもので幸せな気持ちになるましょう。
577呑んべぇさん:03/11/24 14:13
>>576
確かにそうなんだけれども、「室・値段ともに満足のいくもので幸せな気持ちに
なっている俺らを」馬鹿にする奴には唾ひっかけてやりたいよな。
578呑んべぇさん:03/11/24 15:43
皆、ブレンデッドしか知らなかった時代があったはず。
そして初めてモルトを知り、地域による味の傾向の違いを知り、
アイラ島のモルトに夢中になった、世界がどんどん広がるようでワクワクした頃。
あの頃の初心・浪漫を忘れるな。
579呑んべぇさん:03/11/24 15:51
>>578
最近の若い人は逆みたいだよ。
580呑んべぇさん:03/11/24 16:59
逆って何が?銘モルトから入るってこと?
子供に松坂牛を食わせるようなもんだな。
581呑んべぇさん:03/11/24 17:11
バーボンとスコッチを区別できないくらいウイスキーのことを全く知らなかったり
ウイスキーを全く飲めなかったりする人まで、
雑誌やテレビで聞きかじって、シングルモルトっていう言葉を発するもんね。
先日、女の子が沢山でてるTVで、シングルモルトの特集をやってて、
「シングルモルトの香りはロックだと飛ぶからストレートで」
と言って、ストレートで飲ませてた。それはまあいいんだけど、
女の子達はひと舐め、顔をしかめるのをガマンするような表情で
口々に「ほんとだ〜」「シングルモルトおいしい〜」と。
普段ビールやカクテルしか飲まない子達に分かるわけないじゃん。ばっかみたい。
ああいう人間に爆発的に消費されだしたせいで
一部の銘柄が品薄になってるとしたら悲しいね。飲まれるモルトも可哀想。
582呑んべぇさん:03/11/24 17:29
味や香りもわからないのに飲む人が増えて、市場が潤うならそれはそれでいいと思うけどな。
ポルシェだってスポーツドライヴィングなんか知らない街乗りしかしない人がATのティプトロ買ったりして
やっと立ち直ったりしてるんだし。
583呑んべぇさん:03/11/24 17:33
昨年秋までウイスキーと言えば連れて行かれたスナックで水割りを飲むか
もらい物を水割りかお湯割りで飲む程度だったが、土屋守著「シングルモルトを
愉しむ」を読んでからモルトにはまってしまった。現在はモルトファンなら
一度は通るであろうアイラにはまってます。モルトを知って以来、ブレンデッド
スコッチやバーボン。ジャパニーズまで幅広くウイスキーを楽しんでます。

アイラを初めて飲んだのは「ボウモア・シングルセレクト」だったが、ヨード香
に馴染めず正直失敗したと思った。でもボトルで買った以上もったいないので
飲んでいたら、不思議なことに3日目にはうまいというかクセがクセになって
しまった。以来ボウモアでは12年、カスク。他にもアードベッグ、ラフロイグ
といったアイラモルトから抜け出せません。
584呑んべぇさん:03/11/24 19:07
>>582
自分は心が広いんだみたいなことを書いといて、実は心の底では馬鹿にしているだけでしょ?
あんたみたいな人間を偽善者って言うんだよ。
大嫌い!
585呑んべぇさん:03/11/24 21:30
穏やかじゃないな。
そういうやりとりは、少なくともアイラモルトスレには似合わないよ。
586呑んべぇさん:03/11/24 22:34
だが、多分図星だ。
587呑んべぇさん:03/11/24 22:48
偉そうぶってる奴が多いなあ
588呑んべぇさん:03/11/25 00:07
>>579
いきなりアイラから入るって事か?
俺のことか?
589呑んべぇさん:03/11/25 00:12
オレもいきなりアイラからだったよ。
でも酒屋で適当に買ったのがたまたまラフロイグ10yだっただけで、
その出会いは偶然だったな。
590呑んべぇさん:03/11/25 07:00
以前アイラモルトにはまっていたが、経済事情がそれを許さなくなってきた。
で、今は(主)国産安ウイスキー+(従)スタンダードスコッチで我慢しているが、
時々、アイラ中毒が再発する。頓服としてラフロイグ10年を買ってきた。
ちびちび、口の中を転がしてし楽しんでからまたしばらく封印。悲しい。
591呑んべぇさん:03/11/25 20:40
最近の食中酒は膳のハイボールだが、今日は思い切って(と言っても1980円だが)
バランタインゴールドシール12年でつくってみた。結果、膳とそれほどの味の差は
なかった。少なくとも値段の差ほどの味の差はなかった。もったいないことをした。
結論:ハイボールは安ウイスキーで造ろう!!
592呑んべぇさん:03/11/25 22:15
>>590
そのラフロイグは幸せだと思うよ。
>>591
ハイボールとは、超安酒を高い酒とそう変わらなくしちゃう魔法の飲み方。
とてもストレートじゃ飲めん!という酒をハイボールにすることにこそ意味がある。
シングルモルトをハイボールにする人もいるが、
それはトイレの水をミネラルウオーターにするくらい贅沢。
膳どころか、最高でもトリスクラスで充分だと思うよ。トリハイ美味いよ。
593呑んべぇさん:03/11/25 22:21
うーん、ハイボールはジントニックに匹敵するくらいのカクテルなんだけど。
ここの人はバーボンとか飲まないみたいだな。
理解が足りないな。残念。
594呑んべぇさん:03/11/25 22:26
まてー!オレはバーボンソーダ好きだぞ!
バーボン1本とアイラモルトかタリスカーは常備だね
595呑んべぇさん:03/11/25 22:43
ハイボールのカクテルとしての価値を否定してるわけじゃないんだよ。
それは、貧乏な俺にはできない贅沢だってことさ・・・
アイラ系も足りスカーも大好きだけど、必ずストレートで大切に大切に飲む。
俺にとってのハイボールは、やっぱり安酒をごまかすためのもの。
596呑んべぇさん:03/11/25 23:13
アイラモルトという言葉に憧れて、ラフロイグ一本飲んだけど、こりゃ駄目だと思った。
しばらくして、今度はボウモア買ってみたら、何か美味しい気がした。
そこで、今日はアードベッグを買って試してる(w

何やってんだか・・・
597呑んべぇさん:03/11/26 01:26
>>596

よ う こ そ
598呑んべぇさん:03/11/26 12:36
カリラってあまり話題にならないね。
カリラカスクなんて凄く美味いと思うんだけど。
599呑んべぇさん:03/11/26 12:55
■「定着居住者」犯罪者率比較Ver. 2.1.1 (対日本人比率に限定)■

             日本  韓朝  中国  フィリピン  米国  ブラジル  英国  欧州
刑法犯+特別法犯  1.00   2.97  3.77    1.43    2.17   3.16    1.25   1.21
刑法犯         1.00   2.79  4.01    1.20    1.90   3.16    1.00   1.01
特別法犯        1.00   3.87  2.50    2.58    3.56   3.12    2.61   2.21
覚醒剤取締法違反  1.00   4.85  0.64    3.60    7.89   3.04    4.13   1.40
風営適正化法     1.00  10.48 7.17     9.21    0.00   0.00    0.00   0.00

統計データは警察サイトのpdf、平成12年度。
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji4/mokuji.htm

(平成12年国勢調査より)
http://www.stat.go.jp/info/guide/8-06-08.htm
(外国人登録者統計より)
http://www.ctic.jp/japanese/data/ctic_tokei.html#h01
(対比参照データとして「日本の統計2002」)
http://www.stat.go.jp/data/nihon/index.htm
(平成十二年度警察庁統計「平成12年の犯罪」より)
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji4/mokuji.htm
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji4/hon1.pdf
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji4/hon428.pdf
その他 参考資料
http://www.moj.go.jp/PRESS/010330-2/010330-2.html
http://www.moj.go.jp/PRESS/020322-1/020322-1-1.html
http://police.pref.fukuoka.jp/news/other/gaikokujin.html
『在留外国人統計 平成13年版』
600踏んで逝きます
>>598
ブナよりは確実に話題になってます(笑
でも確かにカリラは影薄いね。好きなんだけどなー。
602呑んべぇさん:03/11/26 19:00
アイリークってカスクもウマイですか?
603呑んべぇさん:03/11/27 00:49
>>602
個人的に言えばカスクもウマイ。
604呑んべぇさん:03/11/27 02:31
>>602
個人的に言えばカスクがウマイ。
605呑んべぇさん:03/11/27 06:36
ラフロイグ10年のハイボールは美味いよ。
試して見れ。
606呑んべぇさん:03/11/27 11:56
裸婦はストレートで飲みたいにゃ〜
607呑んべぇさん:03/11/28 01:27
ラフロイグのドクターペッパー割りは、
意外と違和感無く飲めて結構いい感じだぞ。
608呑んべぇさん:03/11/28 01:36
裸婦はストレートで飲みたいわん
激しく邪道でしょうが、ラフのソーダ割りも意外といけます。
610呑んべぇさん:03/11/28 02:21
1.14リットルで2,980円のラフ10年ってのを見つけたから、いろいろ実験して見ようかな
611呑んべぇさん:03/11/28 02:32
>>610
そんなのあるの?ボトルはどんなの?
612呑んべぇさん:03/11/29 10:13
久しぶりにラフロイグ買った。なんかマイルドに
なってるような気がつた。

もともとアイラに詳しくないので上手く表現できん。
613呑んべぇさん:03/11/30 05:26
>>612
よく言われるね。
俺もこの10年来一番飲んでる酒がラフだが、そう思う。
614呑んべぇさん:03/11/30 22:15
最近初めてラフロイグを飲んだが、思ったほどの強烈さはなく飲みやすかった。
ちなみにそれ以前はボウモアだった。
615呑んべぇさん:03/11/30 23:54
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
616呑んべぇさん:03/12/01 22:12
ラフロイグがマイルドになってきたという人は、単にピート香に味覚が
慣れてきただけでは?
617呑んべぇさん:03/12/01 22:17
>>616
でも、他のアイラモルトはそんなに変わったとは思えないんだよ。
麻痺してきたんだとすれば、他のアイラも変わったように感じても良さそうなもん。
618呑んべぇさん:03/12/01 22:28
ブルイックラディのラベル去年辺りに変わってましたけど、中身は変わったようには思います?
619呑んべぇさん:03/12/01 22:44
>>617
なになにの銘柄はマイルドになったという書き込みをしょっちゅう見るけどね。
620呑んべぇさん:03/12/02 00:22
きっと、全人類の舌がマイルドな方向に向かっているのだろう
621呑んべぇさん:03/12/02 00:57
250 :呑んべぇさん :03/10/18 03:39
あ、スイマセン。
>>250 >私の行ってるところは、『MAIN MALT』と言うところです。
10年ほど前から知っているところですが、当時は未成年だったので、そんなに行かず…

初めて飲んだ酒の味って、記憶の味として残っていて、それで、アイラモルトが好きなんだと思います。

ここすごいね。モルト知ってる人に言わせると、ここと張り合えるのは
東京まで行かないとないとのこと。
622呑んべぇさん:03/12/02 01:03
       / ̄\::::::|:::::/:::......-―――--..........__/:::::::::::::::\
   ┌ー ̄:::::::::: ::ヽ::|:::..-^ ̄             ^ ヽ、:::::::::\
   ヽ::::::::::::::::::::::::::::/                  \::::::::ヽ
    ヽ:::::::::::::::::::::::/             ::::       \:::::ヽ
    ヽ::::::::::::::::::/              ::::::::        \::::|_
     ):::::::::::::::|              ::::*:::::        ヽ:|::::ヽ
     /::::::::::::::::|              ::;;;;:          l::::::::ヽ
    /::::::::::::::::::|             ノ::ii:ヽ::          l::::::::::|
    |::::::::::::::::::::|            /::::;リ:::l::::         |::::::::::::|
    |:::::::::::::::::::::l           ...l::::;リ:::/::         /:::::::::::::|
    .|::::::::::::::::::::::l          . /:ア/:::        /:::::::::::::::i
    l:::::::: :::::::::::::::::l          ./::`^:::::        /:::::::::::::::::/
    ヽ::::::::::::::::::::::::l         /::::::::::        /:::::::::::::::::::/
     /:::::::::::::::::::::::l        /:::::::::::::      /::::::::::::::::::::::  

623呑んべぇさん:03/12/02 06:45
アードベッグTENもラフロイグ10年も好きだが。定価はそれぞれ5000円、6000円
のはずなのに、小売価格はラフのほうが1000円近く安い。並行輸入物なので事情は
あるのだろうが何でだろう?交互に買いたいところだが最近はついラフを買ってしまう。
624呑んべぇさん:03/12/02 22:15
アイラファンの皆さんって、毎日アイラオンリーですか?
625呑んべぇさん:03/12/02 23:24
>>624
俺はそんなことないよ。毎度色んなのを飲んでまたアイラに帰ってくる。
今日、会社でこのスレ見てたら、よりによって一番のマドンナが後ろ通ってる時に
>>622の画像が!!ば・ばっきゃろー!!・・・見られてなかったらいいな。
でもこういうときに限って思いっきり見られてたりするんだよな・・・
626呑んべぇさん:03/12/03 02:10
         /  '´ ~~"'' ‐'- 、,へ、_ / / i; `;i丶
        /           / 〃´`"''、 i; / i|イ       <いっぱいになっちゃた
         '、          i i'〃   \i;、,  !ノ
         ,,>- 、,,__,,,、、--‐‐‐;,,、'!      ヽ i、ィ、ソ
        /     {{,,、、-‐‐''~丶     ヽ.〉) \
      ,、r'i   ,,、-''`´  '!     'i    '、. ', \ ヽ            
      /i' .l,,┬''´      ヽ、   / r'⌒'、 i. iヽ '、  ヽ.          
     / ! '/        ; *ヽ、,i .ノ   } } ./ '、_!`''-,、',
     /,,,,/         ソヽ'´ 'y'   'し‐'     ヽ 〉
     〈 ,';           ,'  !  {              ヾ
      y           { ‖ ヽ.            ヽ
     ,'           , ヘ. lヾ   iヽ、           ヽ
     ,'              ノ`'Ui ii''''"ヽ どろっ       ヽ
    ,'            / i iU    ヽ            ヽ
.    ,'            ./| ∪|.    ヽ           ヽ
.   ,'           /‐'~~i`''‐;,,、、-‐'ヽ           ヽ
   ,'.           /   ヽ、      ヽ .            ヽ

627呑んべぇさん:03/12/03 22:20
僕は安スコッチ、安ジャパニーズを飲むが、アイラは1本常備している。たまに無性に
アイラが飲みたくなる時があるから。入手しやすいのでラフロイグ10年。
628呑んべぇさん:03/12/04 03:29
ウーガダール飲んでます。
甘いです。
629はるお:03/12/04 14:12
やっぱりここの人達は1週間に1回は村上春樹の本を読むんでしょ?
アイラ(もしくはアイリッシュ)を飲みながら。
630呑んべぇさん:03/12/04 19:21
アイラ特有のにおいや味はわかるんだけど、
どのにおいを「ピート香」って呼ぶのかよくわからん。
631呑んべぇさん:03/12/04 19:29
a
632呑んべぇさん:03/12/04 20:40
>>630
オイラもわからん。おしえてけれ
633呑んべぇさん:03/12/04 21:48
>>630
スペイサイドモルトやハイランドモルトを飲んで君が言うところのアイラ特有のにおいが感じられたら
それをピート香と呼ぶのだ。
おわかりか?
634呑んべぇさん:03/12/04 21:54
>>630
ピート香なんてウィスキーならほとんど全部に入ってるだろ。
アイラモルト特有のテーストはその中でもアイラ島産のピートを
使ってる事に由来するのよ。
635呑んべぇさん:03/12/04 22:10
ブレンデッドスレにも同じような事を書いたが、ブラッククリアにアードベッグTEN
を少量ブレンドしたら見違えるようにシャンとしたウイスキーになった。
アイラモルト偉大なり。
636呑んべぇさん:03/12/04 22:13
>>635
タリスカの方がもっといいよ。
アイランズモルト偉大なり。w
637呑んべぇさん:03/12/04 23:50
>>636
タリスカーは、そのままで飲んでこそ屈指の酒なんであって、
他と混ぜたときの影響力はアイラモルトに劣るよ。
ラブ露慰具やアードベグのような、スパイスのような使われ方では劣る。

ピート香というと分からない人が多いけど、ヨード香って言うと頷く人が多いな。
アイラの薬クサさとヨードチンキの思い出がオーバーラップして。
638呑んべぇさん:03/12/05 00:01
ハギスのピザにかけるとか、カキにかけるとか
639呑んべぇさん:03/12/05 00:12
635に触発されて、手持ちのボウモア12年を黒クリアに1/10程度入れてみた。

正直驚いた。こりゃ全く別物だ。
アイラ恐るべし。
640呑んべぇさん:03/12/05 00:44
>>639
立派なオリジナルブレンドだね。
641呑んべぇさん:03/12/05 02:42
>>630
まずラフロイグを数日かけて一本飲もう。
次にハイランドパークを半分位飲んでからグレンゴインに移行。
ある程度飲んだらもう一度ハイランドパークを飲んでみる。
するとあら不思議、いままで感じられなかったスモーキーさが!
って感じでピート香を覚えました。
まあ普通に楽しんでりゃいずれわかるよ。迷わず飲むが吉。
642636:03/12/05 08:15
>>637
タリスカーをドレッシングとして使うのは
土屋守氏も本に書いてるけど昔からよく言われていることなんだよ。
君が知らないだけ。悪い意味でのアイラ厨だな。痛いよ。
643呑んべぇさん:03/12/05 08:16
>>640
笑ったよ
オリジナルブレンドかよ!カクテルじゃないんだ?
自演はヤメレ。
644呑んべぇさん:03/12/05 08:19
痛い初心者の自作自演でこのスレ汚されるのはまっぴら
>>634、637、639
よそ行け
645呑んべぇさん:03/12/05 09:13
まあ餅漬け、見逃してあげようよ。
おそらく初めてアイラモルト買って飲んで「すげー」って思って
そばにあった黒クリアに入れてみて「味が変わったすげー」って思ってんだろうな。
だいたい、黒クリアとゆーところが既にアレじゃん。w
646女性バーテン:03/12/05 09:21
アイラしか知らない若い人が多いのよ最近は。
それでね、アイラだけが最高だと思い込んじゃってる感じ。
647呑んべぇさん:03/12/05 12:45
アイラモルト原理主義者のスレはここですか?

まあ俺としては643、644は痛すぎると思うな。
648呑んべぇさん:03/12/05 13:05
結論が出ました

両方痛い
649呑んべぇさん:03/12/05 14:31
>>646
なんで女はいちいち女だと主張するんだ
うぜえから女子供は2chから消えろや
650呑んべぇさん:03/12/05 16:49
>>647
俺は余計な事を言うお前が一番痛いと思う。マジで
651呑んべぇさん:03/12/05 16:50
負け犬が自作自演はやめろ>>647-649
652呑んべぇさん:03/12/05 17:10
>>642
土屋守氏のモルトウイスキー大全はもう廃刊なの?
本屋を巡っても見つからなかった
653呑んべぇさん:03/12/05 17:25
アイラ好きからすれば、アイラ厨は本当に痛いと思うが >650
654呑んべぇさん:03/12/05 17:36
「自作自演」とか「負け犬」という言葉を使うやつは(ry
655ドライスキー:03/12/05 18:05
いい奴だ(笑
656呑んべぇさん:03/12/05 20:58
久しぶりにアイラそれもラフ10・40度を呑んだら、
もっときつく&重くてもいいかもと思いました。
だとしたら、ラガヴーとアドどっちでしたっけ??
それともカスク逝くのでしたか???
657呑んべぇさん:03/12/05 21:04
>>652
アマゾンで買えよ
658呑んべぇさん:03/12/05 22:44
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all

659トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/12/05 23:27
近所に大量にあったラガブーリン16が一気に消えてますた
誰かが買い込んだんだろうなあ・・・
660呑んべぇさん:03/12/06 01:18
ラガヴーリンよりラフロイグのほうがウマー名折れは逝ってよし!
なんでしょうか
661呑んべぇさん:03/12/06 03:04
自分もラガより裸婦が好きですよ 塩っけと味の深みが裸婦の方がイイ。
ラガは裸婦に比べると甘くちょい軽く感じます。香りはイイんですが。
662呑んべぇさん:03/12/06 03:40
>>661
なんかラガヴーリンって苦いんですyo
663:03/12/06 13:58
ピート香、スモーキーって別もんじゃない?
ブルイックラディ15年オフィシャル買いました。
今から開けるのが楽しみ(ワクワク
665呑んべぇさん:03/12/06 15:30
>>642
権威の名前を出して、その人の言う通りにするような奴が一番痛いな。
666トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/12/06 15:31
>662
同じく

>664
レス遅くなって大変スマソですが、ラガに冷水、今度試してみますです
667呑んべぇさん:03/12/06 16:30
>>646
今のアイラブームは、20年前からアイラモルト好きな私は非常に困るんですが。
最近、アイラものを連続で注文するのにやや恥ずかしさを伴うため、
照れ隠しで、好きでもない酒を織り交ぜてしまう。
668呑んべぇさん:03/12/06 16:52
久しぶりにカリラを飲むと
「あ、カリラだ」と思う。

うまくいえないけど
669呑んべぇさん:03/12/06 16:52
>>667
そこまで人の事を意識する必要もあるのかね?
670呑んべぇさん:03/12/06 17:00
>>668
カリラ、No1にする人は滅多にいないけど、
みんな割と好きな感じだね。
671呑んべぇさん:03/12/06 17:17
>>667
気にしすぎだと思うが。
20年間飲んできた自信を持って頼めば良いだけの話。
672呑んべぇさん:03/12/06 17:27
説教すんなボケが!
673呑んべぇさん:03/12/06 17:28
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃    .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧   /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
674呑んべぇさん:03/12/06 17:30
>>667
その気持ち、ワカル。うちのほうじゃ、もっとレベル低くて、
よく、シッタカおやじが、部下に飲ませて、アイラの薀蓄たれてる。
「すごい煙くさいだろ。これがいいんだな。」なんて。
その横でバーテンダーがニヤニヤしてる。
でもまあ、裸婦、ボウモア、までがいいとこだ。

そういう時は、カリラかブルイックラディあたりを頼んでるが・・・。
675呑んべぇさん:03/12/06 17:35
>>674
あ、そのおやじ俺かも・・・
バーに部下や女連れてっては、それ言ってるw
676呑んべぇさん:03/12/06 17:40
この前、小さなホテルで取引先の会合があり、パーティーの後
バーを貸切で二次会があった。
お盆で人数分持ってきたデフォルトの飲み物が、ボウモアの水割りだったのには萎えた。
が、一口飲んだら「一応味になってんじゃん」と思った。
さすがサントリー、と苦笑した。
女の子はカクテルとか頼んでいたけど、俺はシングルモルトかたっぱしから飲みまくり。
翌日、新幹線の中で死んでました。
677呑んべぇさん:03/12/06 19:29
>>665
土屋が権威?しょぼい権威だね。
678呑んべぇさん:03/12/06 22:09
>>677

人を小馬鹿にするのがご趣味ですか?
679呑んべぇさん:03/12/06 23:46
我々と同じただの酒好きだ。安心汁!
680642:03/12/07 11:05
>>665
えらいおそいレスだな。言っとくけど俺は677の人とは違うからな。
一適でウィスキーの風味を激変させるのがタリスカーなんだよ。
タリスカーってのはそういう性質のモルトだっていうことは、モルトに詳しい人だったら
誰でも知っているくらいのものなんだ。アンタが知らなかっただけ。
アイラ厨にも色々いるが、アイラしか知らないくせにアイラ最高ってわめいてる奴は2chでも
BARでも痛すぎる。
681呑んべぇさん:03/12/07 14:32
>>680
それこそ、最近のアイラブームに過剰に反応して、
猫も杓子もブームに乗ってるだけみたいな妄想にとらわれて
反アイラ気味にまでなって騒いでるだけじゃん。
ブランドバッグ女を無条件に非難する、ダサダサオヤジを思わせるな。
そういう奴らも、ある意味踊らされてるんだってわかってる?

今までのレスを見てきても、ここにいる大半の人は
アイラモルトを愛し、タリスカーも大好きってのが大半だと思うがな。
アイラの当て馬としてタリスカーを出し、
タリスカーのことまで汚されてるような気がして不愉快だな。
682642:03/12/07 16:31
お前意味不明だよ。
文章を推敲して書き込めやバカが。
厨房と言われて怒るのは大人でない証拠だ。痛すぎる。
683呑んべぇさん:03/12/07 16:33
>>681
>今までのレスを見てきても、ここにいる大半の人は
ここの人は関係ないのでは。
665だけが関係してるだけでしょ?
684呑んべぇさん:03/12/07 16:38
>>681
637のレス
>タリスカーは、そのままで飲んでこそ屈指の酒なんであって、
>他と混ぜたときの影響力はアイラモルトに劣るよ。
>ラブ露慰具やアードベグのような、スパイスのような使われ方では劣る。
>ピート香というと分からない人が多いけど、ヨード香って言うと頷く人が多いな。
>アイラの薬クサさとヨードチンキの思い出がオーバーラップして。

不愉快だなアイラ厨は、そう思うだろ?w
685呑んべぇさん:03/12/07 17:00
まあまあ、こんな糞スレに熱くなるなよ。
686呑んべぇさん:03/12/07 17:17
なあw
こういうとこで極端に熱くなったり
他の人を過激な言葉でバカにするやつらって、
普段は絶対にそういうことができない気弱なやつらだぜw
687呑んべぇさん:03/12/07 17:49
>>686
オマエモナ 
オレモナ
688赤貝:03/12/07 21:50
今、タリスカー飲んでます。
ラガグーリン亡き後(無くなったわけじゃないど)、値段的に代替品はやっぱりタリスカーでいいな。
アイラじゃないけど・・・舌の上で回転花火のようにはじけるのが嬉しい。ヽ(´ー`)ノキャハッ
689呑んべぇさん:03/12/07 22:02
近所の洋酒ショップでタリスカー10年が2980円だ。一度飲んでみようか。
ラフロイグなら2480円なのだか。たまには違うやつもいいかなと思った。
690呑んべぇさん:03/12/07 22:37
>>688
同意。10年は値段も丁度良いし美味いし(・∀・)イイですね。
ラガヴーリンは今や10000円近くまで相場が上がっていて諦めました_| ̄|○
691呑んべぇさん:03/12/07 22:42
そうなんですか?
今日近所の量販店で4850円で売っていたので
思い切って買っちゃいました。よかったのかな・・・。
692呑んべぇさん:03/12/07 22:45
>>691
いい買い物したと思いますよ!
都心だとなかなかというかほぼ手に入らないです。
ネット通販は全滅っぽい?楽天くらいしかチェックしてないですけど。
693呑んべぇさん:03/12/07 22:47
ラガヴーリン16年、
バーでは、全然問題ないってとこもあるのが不思議。
694呑んべぇさん:03/12/07 22:49
>>693
これは聞いた話なんですが、バーやホテルへの流通分については
問題無いようです。一般への小売りは当分ダメらしいですが。
695呑んべぇさん:03/12/07 22:49
よかった!そういえば良く行くバーのバーテンさんも昨日
これが最後のボトルと言っていました。
田舎はこういう時は得ですね。
696呑んべぇさん:03/12/07 23:09
>>694
そうみたいね。俺の行きつけのバーもそう言ってた。
当分ラガヴーリンはバーで飲むことにするかな。
697呑んべぇさん:03/12/07 23:55
通販スレで見つけたんだけど、
これってやっぱり安いですかね?
http://www.rakuten.co.jp/kawachi/428639/458218/362052/
698呑んべぇさん:03/12/08 00:07
直リンすな
699呑んべぇさん:03/12/08 00:10
>>697
ttp://www.aizawa-web.com/
これはどう?
700呑んべぇさん:03/12/08 00:20
100mlあたりの単価で考えれば、699の勝ちw
けど、カスクは安いな。
701呑んべぇさん:03/12/08 04:03
ちょっとオシャレなレストラン(Bar併設)の
クリスマスイベントのチラシ。

飲み物 ウィスキー
ラガブーリン   1600円
マッカラン 12y 1200円
グレンモ-レンジ  800円

レストランも品薄を意識してるのかw
以前書いたけど、デパートでラガは
やっぱり12000円だった・・・。
702呑んべぇさん:03/12/08 12:21
ラガヴーリンが再び店頭に並んだ時、値段が上がってるような気がするなぁ・・・
モルト全般の価格が最近上がっているような傾向があるように思えるし。
703呑んべぇさん:03/12/08 22:29
ラガヴーリン16年ってそんなにうまいのか?飲んでおけばよかった。
こっちも飲んだことがないがラフロイグ15年が4900円。ラガの
対抗馬とはなり得ないだろうか?
704呑んべぇさん:03/12/08 22:49
ウイスキー評論家でも、アイラの代表としてラガヴ挙げてる人いるしね。
銘酒であることは間違いない。俺も安定感と重厚さという点では随一だと思う。
でもアイラ中毒患者は、ラフロイグやアードベグを好む人のほうが多いかも。
重症患者な俺もそう。
705呑んべぇさん:03/12/08 22:50
でも俺は、ラフロイグだったら15yより10yの方が好きなのよ。
706呑んべぇさん:03/12/08 22:51
ラフロイグのカスクが一番好きですアイラでは。
707呑んべぇさん:03/12/08 22:53
俺も俺も。10yカスクね。
708呑んべぇさん:03/12/08 23:03
アードベッグはラガの対抗馬となりうるが、ラフロイグじゃ駄目。
ラフロイグはアイラらしさはあるが高品質さに欠けている。
709呑んべぇさん:03/12/08 23:04
オイリーさを高品質と勘違いして内科医?
高品質じゃないものを、英国皇族が飲むかね?
710呑んべぇさん:03/12/08 23:08
お前の理屈で言えば王室御用達のモルトが最高のモルトになるのか?無知だな。
オイリーとしか感じないのか?
ラガ>ラフである。もちろん評論家の意見も一般的にも言ってはなしにならない。
711呑んべぇさん:03/12/08 23:10
ラガブーリンのみてぇよぉ
712呑んべぇさん:03/12/08 23:12
地元の酒屋を回ったらラガヴの正規が4380円で2本と
並行が4本あったんですけどこっちは500円高。
正規は買ったんですけど、並行は・・・。並行を1本買って
開けようかそれとも買うまいか・・・。
713呑んべぇさん:03/12/08 23:14
明らかにラフロイグファンの方が多そうだけどな。
ラガの方がけっこう貶されてたことも多いし。
品薄になったら途端に持ち上げる一方だけど。
焼酎の魔王や百年の孤独と同じパターンだな。
まあ、比べさえしなきゃ両方大好きって人が、
このスレでは殆どなんじゃないか?
714呑んべぇさん:03/12/08 23:14
カリラだカリラ!ポルシェカリラなんちって
715呑んべぇさん:03/12/08 23:15
一年程前までは、2980円で買ってたのになあ・・・
ラガヴーリン16年。君は手の届かない存在になってしまった。
716呑んべぇさん:03/12/08 23:17
いやラガブーリンが有るときは、ラフロイグなんて殆ど出てこなかった。

思うに、ここでラフロイフ言ってる連中は10年しか飲んだこと無いのだろう。
717呑んべぇさん:03/12/08 23:23
ラフロイフってのもしまらないな
718呑んべぇさん:03/12/08 23:26
ラフロイグもラガヴリンも共に愛せないような甲斐性無しは来るな!
シングルモルトスレに逝け
719呑んべぇさん:03/12/08 23:32
いや、しつこいようだけどラガグーリンあればラフロイグいらないし
それにラフロイグ高いし
720呑んべぇさん:03/12/08 23:33
飲み屋通いを始めた7年ほど前、たいした酒の知識もない俺がバーテンに
薦められて初めて飲んだアイラモルトがラガブーリンやった。
かっこつけながらチビリ、  ガホッ!! おもいっきしむせた!
何やねん! 正露丸のふたを開けたまま20年位放置された救急箱みたいな味?いや匂い!
もう2度と飲むかと思ってた。
それから、2,3ヶ月たったころ隣で飲んでた爺さんがラガをチビリとやってた。
めっちゃかっこよかった。 憧れた。俺もこんな風に飲みたい!
爺ちゃんが帰ってから、注文した。    すげーうまいと思った。
マジではまった。それからたぶん10本以上は飲んでる。俺のアイラの基準はラガになった。
そういう酒だ。  間違いなくいい酒だよ。
とかいいながら、今、久米仙を飲んでる俺。
721呑んべぇさん:03/12/08 23:34
>>720
この浮気性!
722呑んべぇさん:03/12/08 23:37
ラガグーリンって3千円台で買えてたが、マイケルジャクソンは95点与えてるんだよね。
90点以上取っているモルトは高価格ばかりなのにね。
723呑んべぇさん:03/12/08 23:37
お前等みたいな奴等が、ラガヴァリンの価格を暴騰させていくんだよ!!
724呑んべぇさん:03/12/08 23:39
>>722
ウォレス・ミルロイ氏もアイラを代表する酒と。
725呑んべぇさん:03/12/08 23:49
アードベッグは飲むと必ず悪酔いするので嫌いだ。
なんか気持ち悪い。
爽快に飲める順に、カリラ、ラフロイグ、ラガーリンだ。
726呑んべぇさん:03/12/08 23:50
ラガヴーリンはカリスマ性があるね。あの味わい。ラガにしか出せない・・・・
727呑んべぇさん:03/12/08 23:51
>>719
ラフロイグはアイラで一番安く買える酒だと思うが
728呑んべぇさん:03/12/08 23:56
>>727
それは10年に限ってだろ?
ラフロイグ15年、アードベッグ17年、ラガヴーリン16年が同じクラスなのだ。
そのなかでラガグーリンは味。値段ともに突出していたんだ。
10年クラスとは違う世界なんだよ。
729呑んべぇさん:03/12/09 00:10
熟成年至上主義だな・・・
確かにラガヴリンは16年がいいのだろうが
(12年も話に聞くところだとむしろラフロイグに寄ったような評価で評判いいが)
年が延びればそのぶん上質になるわけでもない。
ラフロイグは10年の方が評価されてる面もあるし。
ラガヴリン=ヤクザのボス
ラフロイグ=暴走族の切り込み隊長って感じ。
サシで喧嘩したら、どっちが強いかは不明。
730呑んべぇさん:03/12/09 00:17
>>728
例えばハイランドモルトのそれぞれ売れ筋の中だったら、
グレンドロナックを選ぶんだろうね。年数で。
まあ俺もドロナックがいいんだがw
731呑んべぇさん:03/12/09 00:49
>ラガヴリン=ヤクザのボス
ラフロイグ=暴走族の切り込み隊長って感じ。
サシで喧嘩したら、どっちが強いかは不明。

両方とも会ったことないし、ケンカしてるところもみたことないw
アスファルトみたいな味って言われてもすぐにピンと来ないのと同じだなww
732呑んべぇさん:03/12/09 06:42
そもそもラガヴーリンってどうしてこうもフィーバーしてるの?
ラガファンって熱狂的、ラガが1番と思ってる人が多いようだが。
今や、ボトルを買う資力がないだけにバーに行った時飲んでみよう。
733呑んべぇさん:03/12/09 07:13
土屋守著「シングルモルトを愉しむ」でのアイラモルトの評価はアードベッグ、
ラガブーリン、ラフロイグが共に4.5ポイントで同点。味だけでなく蒸留所の
姿勢も含む総合的な評価らしい。5ポイントが満点。ちなみに満点はマッカランと
グレンモーレンジの2銘柄のみ。
この本のおかげで僕はモルトからウイスキーの世界に入りました。950円の新書
でウイスキーの歴史からブレンデッド、ブレンダーについてまで述べられていて
ウイスキーファン必読だと思う。ポットスティルの写真集も楽しい。
734呑んべぇさん:03/12/09 07:29
下品なのが好きなので、ラフ・カスクよりシグナトリのヴィンテージ・アイラ・カスクのほうが好き。
735呑んべぇさん:03/12/09 08:30
>>732 ラガって、味が分かりやすいし、値段もこなれてたからじゃないかな。
俺はもうさんざん飲んだし、他の地域のも飲んでるので、ラガはもういいって
ところかな。
736呑んべぇさん:03/12/09 09:40
やっぱりラガブーリンがあればラフロイグはいらないな
737呑んべぇさん:03/12/09 10:18
ラガ16年は唯一の常備ボトルだったのに…
この間まで3000円で普通に買えてたのに急に無くなってしまった。
738呑んべぇさん:03/12/09 11:55
>>734
美味しいよね。俺も若いアイラは好き。
739呑んべぇさん:03/12/09 12:19
誰かラフロイグのハイグラブハウスって飲んだことある?? チャールズ皇太子がセレクトした樽ってやつ。 一度信濃屋で見掛けてすげー高かった覚えがある。
740呑んべぇさん:03/12/09 18:37
アイリーク飲め、アイリーク。
カスクは安くてうまいぞー。
741呑んべぇさん:03/12/09 20:37
>>736
俺もラガヴーリンのほうが好きだが、ラフロイグがいらないわけないだろが。
いいかげんしつこいぞ。いらないのはお前。
742呑んべぇさん:03/12/09 20:41
煽ってんのは業者だろ。
日本酒や焼酎で甘い汁吸ったからな。
743呑んべぇさん:03/12/09 20:49
業者じゃないけどラガ飲めりゃラフいらね
744呑んべぇさん:03/12/09 20:53
BRUICHLADDICH 10年、職場近くの酒屋で見つけたので買った。
どんな味なんだろう。楽しみ。
今週末、封切り予定。
745呑んべぇさん:03/12/09 20:55
>>743
ラガ関係者が聞いたら、喜んで更に値上げするね。
746呑んべぇさん:03/12/09 20:55
ラガヴーリン3千円は夢の時代だったのかヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァン
747呑んべぇさん:03/12/09 20:59
他のアイラが高すぎるんだよ
748呑んべぇさん:03/12/09 21:38
幸か不幸か、ラガヴーリンの味は知らないので値上げの影響はないが、今飲んでる
ラフロイグ10年は2500円ほどだが値上げになったらどうしよう。時々飲む
アードベッグTENはすでに限界の3500円だ。
749呑んべぇさん:03/12/09 21:43
生産量が一桁少ないアードベッグなんか値上げし出したら一気に上昇するかも。
その点、ラフロイグはそこそこ生産量が多い。
750呑んべぇさん:03/12/09 22:03
シングルモルトって時代に合わせて味を変えてるし、
蒸留所も閉鎖したり再開したりだから、
ひとつの味に固執することないんだよね。
今、手頃に買える、
自分にあった銘柄飲んでればいんじゃない?
751呑んべぇさん:03/12/09 22:15
手ごろに買える若くないアイラはラガヴーリンぐらいだったのよ
752トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/12/09 22:37
ラフロイグ呑んだことない・・・
呑んだら幸せになれますか?
753呑んべぇさん:03/12/09 22:45
具合が悪くなるかもしれません。
754呑んべぇさん:03/12/09 23:13
>>752
ヨードチンキは好きですか?
>>752 トマソン様

すげーヨードチンキです。覚悟して飲みましょう(w
756トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/12/09 23:29
アードベッグ17年が大好きで、ラガブーリン16年は一口飲むともういっぱいいっぱい、
という感じです(W
実はラフロイグ10年の50ML瓶あるんですが、恐くて(W
ラガブーリンは正露丸、ですが、ラフロイグはヨーチンなんですか?
呑めばいいんですが、家の人が寝静まったらゴソゴソ(W
757呑んべぇさん:03/12/10 00:27
ラガヴーの12年、シングルカスク、今日飲んできますた。色、うっすー、匂い、うっすー、普通のラガブーで十分---とわては思うたで。ちゃうか?
758呑んべぇさん:03/12/10 01:21
>>757
だから16年を出してたんだって。
深い年数の酒を高くない値段で出す蒸留所は、皆同様だよ。
分からない人は年数だけで「おーっ」となって
付加価値が付くというおまけもあるしね。

ヨード中毒者ならラフロイグしかないよね。間違いない。
759呑んべぇさん:03/12/10 06:10
あーいいことと思いついた!
10年の買って6年後に飲めば16年ものと同じに!!
760呑んべぇさん:03/12/10 06:19
瓶内熟成のネタは荒れるよ(w
761呑んべぇさん:03/12/10 07:10
>>760
いいじゃん。本人が楽しけりゃ。
762呑んべぇさん:03/12/10 07:15
ラフロイグっていうほど強烈じゃないよ。アイラ物になれてる人だったら。
僕が初めて飲んだアイラはボウモア12年、2本目がラフロイグ10年
だったが、覚悟してた強烈さはなくある意味がっかりしたものだ。
それより初アイラのボウモア飲んだときの方がショックだった。こんなもの
飲めるかと最初の数日は思ったものだ。すぐ慣れて癖になってしまったが・・・。
763呑んべぇさん:03/12/10 18:04
16年物と同じになるってのはまちがいだけど
瓶内熟成は不可能なのかな?
例えば泡盛は甕で何年もねかせたもの程高いけど、あれは甕の成分が溶け出してる
わけじゃないでしょ(たぶん)。
泡盛ファンが古酒をかってさらに自宅でねかせたりするのは無変化な、もしくは
劣化した酒をありがたがっている愚かな行為なの?
764呑んべぇさん:03/12/10 18:22
あ〜あ。
瓶熟議論は穏やかに、ぬるくお願いね。
765呑んべぇさん:03/12/10 20:11
来るぞ…ヤツが来るぞ…
766呑んべぇさん:03/12/10 21:07
泡盛のクースは甕のミネラルが影響してるって読んだことがあるような気がする。
767アイラスキー:03/12/10 21:46
>>763 766
スレ違いだ 猿が酔い
768呑んべぇさん:03/12/10 21:57
>>763
瓶の熟成がどうこうというより、開封してほうっておいたウィスキーが旨くなるって
トンデモな話だじゃなかったか。変った人もいるもんだと思ったが。。。その話はなしにしよう。

769呑んべぇさん:03/12/10 22:07
樽に入れるのは酒質を成長させるため。
樽で寝かせることで木肌からタンニンやアミノ酸が溶け出し色と香りが付く。
しかし寝かしすぎるとタンニンで酒がダメになる。
ウイスキーの場合、20年くらいが限界。

熟成が口当たりを差すなら、入物は樽である必要はない。
蒸留したばかりの酒は水の分子とアルコールの分子がバラバラだが、
しばらくするとアルコール分子の周りに水の分子がくっつき、
さらに置くと水の分子がアルコール分子を囲むようになる。
時間を置いた酒が高アルコール度の割りに喉越しがいいのは、
水分子が均一にアルコール分子をコーティングして
細胞に与える刺激を抑えているから。
770呑んべぇさん:03/12/10 22:11
何だか難しくなってきたぞ。うまいモルトが飲めればそれでいいじゃないか。
771呑んべぇさん:03/12/10 22:12
あ、開封したものについてはわからん。
開いたものにわざわざラップしているバーもあったりするから、
あまりよくないのかな?
それとも蒸発しないように??
772呑んべぇさん :03/12/10 22:14
コニャクなど販売店が開封して2〜3週間した頃から
香りがたってきますとはっきり言っているところもあるし、
モルトのテースティングを書いているサイトでも開封して
しばらくたったほうがうまくなる遅咲き型と逆に飲み頃が
短いものがあると書いている。
773呑んべぇさん:03/12/10 22:16
電波びんびんだね
774呑んべぇさん :03/12/10 22:16
自分もすべてのモルトがそうであるとは絶対に言わないけど
開封してちょっとたったほうがおいしいものもあると思う。もち
ろん開封してからの時間が長ければよいというものではない
けど。
良く行くBARでは、この酒はちょっと飛ばした方が良いんですといって栓を抜いた状態でテイスティンググラスを
口にかぶせておられました。(もちろんそうじゃない酒もありました)
開けたてとちょっと経ったものを比較試飲できていないんで何とも言い難いのですが
776呑んべぇさん:03/12/10 22:20
>>772
もし、本当ならばボトルのラベルに「開封して2〜3週間が飲みごろです」とか
マイケルジャクソンや土屋氏が、これは早飲みが適したモルトですね。
みたいな記事があってもよさそうなもんだな。
777呑んべぇさん:03/12/10 22:22
自分の好みの状態にして飲みたいだけなんじゃないの? いやマジで。

778呑んべぇさん:03/12/10 22:23
きたーーーーっ!!奴がきたーーーーっ!!
779呑んべぇさん:03/12/10 22:59
nurupo
780呑んべぇさん:03/12/10 23:19
うちにあるラガヴーリンとバーで見たのとラベルの一番下の
文字がちがうんです。なんかWhite Horse Distillers Glasgowって
かいてある・・・。まだ開けてないんでわからないんですが、
どなたか分かる方、なにか違うのか関係ないのか教えてくれませんか?
ちなみにバーのはなんとかIslaだったような気がします。
781呑んべぇさん:03/12/10 23:50
オカルト入ってきたな。
782呑んべぇさん:03/12/10 23:59
おやおやぁ?
772氏のサイトの主、774氏、775氏のBAR、あのスレの173氏、
173氏が劣化厨をはじめてみた時のレス主。
5人同じような意見の人が居るね。
意外と普通なんじゃねーのかもしかして。

あ、スレ違いだ。ラフロイグ。っと。
783呑んべぇさん:03/12/11 00:22
開封して時間がたてば味が変わるのは確かだ
それらは一概に不味くなるとか美味くなるとか言えないと思うが
784780:03/12/11 00:40
すみません。関係ないならそれでいいのです。
くだらん質問をしてしまってごめんなさい。
ただちょっと疑問に思ったもので・・・。
785呑んべぇさん:03/12/11 00:43
>>780
よくわからんけど、同じ銘柄でも
ボトルのラベルとかケースが多少違うってのはよくあることだよね。
786呑んべぇさん:03/12/11 00:48
>>784
ウチのラガヴーリン16年には、
Port Ellen, Isle of Islay
と書いてあるが、意味はよく分からんです…役に立たん書き込みでスマソ
787呑んべぇさん:03/12/11 00:53
>>786
なんでラガヴーリンのボトルにポートエレンの名が?

誰か、ラガヴーリンの空ボトル3千円で買わない?
788呑んべぇさん:03/12/11 00:55
>>784
と言うかですね、情報少なすぎるのですよ。「なんとかIsla」じゃ無理です。
White Horseのキーモルトはラガヴーリンで、どっちもUDV社の所有です。
789呑んべぇさん:03/12/11 00:57
>>787
ラガヴーリン蒸留所の住所がPort Ellenだからです。
790780:03/12/11 01:03
>>785
そうなんですか。ラガヴーリンは自分の所では
ボトルに入れてないとか聞いたことがあったんですけど
(うろ覚えなんで違うかも・・)そういうことならもう気にしないことに
します。レスありがとうございました。
791780:03/12/11 01:19
>>788
えっと786さんのと一緒です。

792呑んべぇさん:03/12/11 01:26
>>780
ちなみに、輸入者はどこになってる?
俺の手持ちはやはり、Port Ellen, Isle of Islayで、
輸入者は大阪の吉田産業
793呑んべぇさん:03/12/11 01:43
【喧喧諤諤】讃岐うどん9玉目【批難轟轟】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1066953974/l50

うどんの汁はなんと呼ぶ?
「ダシ」か?「つゆ」か!?
正式な呼び名を求めてくだらない大激論勃発中!参加求む
どの板から来たのか書いて頂けると嬉しいです。
※コピペ推奨
794呑んべぇさん:03/12/11 01:45
786ですが、ウチのは
ジャーディン ワインズ アンドスピリッツ
という東京の会社が輸入したモノです。
795780:03/12/11 01:53
>>792
長野県の株式会社ワインというところです。
ちょっと怪しいですね。量販店で買ったもので。
ググッて見たら安く仕入れる所みたいです。
ワインを買った人が(すごいですねっ)って言ってました。
ラガブーリンは安くはなかったんですけど。
今探してみたら、正規のが1本ありました。埋もれてたんで
わかんなかったみたいです。なんかうれしい。
796呑んべぇさん:03/12/11 02:35
>>794 同じだ。デパートで買った?
797呑んべぇさん:03/12/11 02:52
>>796
いや、渋谷の河内屋です。
残り2本位しかなかったので、とりあえず1本買っておきました。(十月の末頃の話です)
798呑んべぇさん:03/12/11 07:57
オレも2バージョン持ってるよ。
「White Horse Distillers Glasgow」の方はノアキャル日本(有)が輸入。
これは2年ほど前、河内屋で購入。
「Port Ellen, Isle of Islay」の方は中部貿易(株)が輸入。
こちらは今年の初めに近くのディスカウントで購入。

相違点
1.裏のラベル(デザイン、文面)
2.封印シール(PortEllenバージョンの方には番号が)
3.メインラベルの上の楕円ギザギザラベル
  (White Horseバージョンの方には金色のイングランド王家の紋章、文面に
   BY APPOINTMENT TO HER MAJESTY THE QUEEN SCOTCH WHISKY DISTILLERS
  WHITE HORSE DISTILLERS LTD GLASGOW        )

  (Port Ellenバージョンは金色の帆船?、文面はシンプル
  LAGAVULIN DISTILLERY PORT ELLEN ISLE OF ISLAY )
799呑んべぇさん:03/12/11 09:48
>>782
これみてわかった
瓶内熟成厨は一人だ
800呑んべぇさん:03/12/11 12:41
誰かー! しつこいようだけどラフロイグのハイグラブハウス詳細希望! お願いします!
801780:03/12/11 17:48
>>798
自分のも一緒です。
Port Ellenの方は1年前に買ったもので輸入者はジャーディン
ワインズ アンド スピリッツの正規輸入品です。
White Horseは最近なのですが、いろいろ回った末に量販店で
購入。箱がちょっと古いです。ずっと置いてあった様です。
802赤貝:03/12/12 22:06
最近買ったタリスカーの減りが異常。ぐんぐん飲んでしまう。
どこかのスレで誰かが、最近のタリスカーはマイルドになったと書いていたけど、
僕は、マイルドというよりも直接的に感じる甘味の部分が増えたように感じる。
スパイシーなモルトなりにバランスをとりだしたのかな?
しかし、以前よりもおいしくなったんじゃないのか?飲めるモルトになったんじゃないのか?
と思ってしまう。

スレ違いと言わないで。ヽ(´ー`)ノ
803呑んべぇさん:03/12/12 22:28
スレ違い。
804呑んべぇさん:03/12/13 01:50
>>802
以前タリスカーの60年代(?)のボトルを飲んだ事があるが
一切ピート香のないまろやかなモルトだった。
今のタリスカーは旧瓶より穏やかになったと思うがそれはそれで
いいんじゃないかなーと思う。
805呑んべぇさん:03/12/13 01:58
島違い
806呑んべぇさん:03/12/13 03:09
「Port Ellen, Isle of Islay」で輸入は吉田産業
これはどうもドイツ経由だと思われ
807呑んべぇさん:03/12/13 03:12
赤貝氏にツッコむまでもなく
アイラ関連スレにはなぜか
タリスカーの登場回数が多い
808呑んべぇさん:03/12/13 03:20
>>807
おそらくブルイックラディやブナハーブンより
多いと思われ
809呑んべぇさん:03/12/13 10:21
ナチュラルストレングスなのに40.2度。
むちゃくちゃ飲みやすいブルイックラディ1973 30年・・・。

>>808の理由がちと解る(藁
810呑んべぇさん:03/12/13 16:02
>>807
アイラ好きは、流行に流されてきた奴を除けば、
数多くのモルトを飲んできた人が多いのよ。
その結果、甘さが勝ってしまいがちなスペイサイドなんかより
アイラを選ぶようになったという。
そういう視点が基本にあって、それでもって改めて
純粋に美味い酒を、地域にこだわらず眺め回してみると、
タリスカーはいい酒だわ、と。
811呑んべぇさん:03/12/13 22:49
楽天の某でラガヴーリン衝動買いしちゃった…今買うのは正直高いなぁ。
812呑んべぇさん:03/12/13 22:49
>798
で,左右両脇の1816とISLA〜が金文字になっていませんか?
今のはガラスのエンボス仕上げですよね。
味は金文字のほうが濃いというか煙くさい感じです。
近所の酒屋で4580円でした。
巷で騒がれている品薄はネット上で業者かなんかが煽っているだけだと思うけど。
もしくは陰謀か?
普通に近所で売っているんですけど。
誰かが大量に安く仕入れる,それこそ今までのように3000円代で。
ネットで品薄の情報を流す&ヤフオクでわざと高く落札する。
半年後,買った値段の2倍で小出しに流し続ける。
813呑んべぇさん:03/12/13 23:51
ラガヴーリン、ウチの近所では見かけません…
二ヶ月くらい前に信濃屋で予約はしたものの、全く音沙汰無しです。
814呑んべぇさん:03/12/14 00:52
>>811
楽天の某で俺も発見しました。
俺の見つけたページは15日午前中までで¥6980
購入断念しました
ぼったくりですかn●●oは
815呑んべぇさん:03/12/14 01:14
>>811
嗚呼、同じ某ですね。
高い高いとは知りつつも…酔ってるのが悪いんだ。・゚・(ノД`)・゚・。
816呑んべぇさん:03/12/14 05:09
自分の近所の酒屋にまだ置いてるからって
全国的に品薄なのは陰謀ってのはどうかと思うがなw

人気のあるものは回転が早い、人気のある店もお客がよく来るから回転が
早い。
お金のある人は値上りしても買えばいいし、ない人はこの際他のボトル試して
みれば?
817呑んべぇさん:03/12/14 11:34
値段変えずに出してるバーもあるから、
ラガヴはそういうとこ行った時に飲もう。
818赤貝:03/12/14 14:20
ラガヴーリンは寝る前に飲みたいなぁ・・・色々飲んだあと最後に・・・
いま持っているボトルは、あと3分の1になってしまった ・゚・(ノД`)・゚・。
819呑んべぇさん:03/12/14 16:50
>787

補足。ラガーヴーリンはポートエレンの熟成庫で
熟成させてます。
820呑んべぇさん:03/12/14 17:28
ラガヴーリンのラスティネイル・・・美味かったのになぁ。
もう贅沢品かぁ。
821赤貝:03/12/14 17:32
>>820
なるほど! アイラモルトでのラスティネイルか!!(・∀・)イイこと聞いた!
ドランブイは無いけどアマレットがあるからゴッドファーザーでも作ってみます。
822呑んべぇさん:03/12/14 17:42
>>821
飲んだBarのマスターは昔はボウモアでつくってたらしいよ。
ラガヴは16yと12yカスクで飲んだけどどっちも美味かった(*´д`)

塩っけと甘さの絶妙な味わい。
823呑んべぇさん:03/12/15 00:03
ボーモア12y ミニチュアボトルで買ってみた。
バーで飲んでそれほどおいしいと思ったことなかったけど(裸婦は初めて飲んで気に入った)
この塩辛さ、独特な香りといいなかなかいいもんだったのね。
今度ボトルで買おうかな。普通の年数のアイラはポートエレンとボーモア以外は一通り買ってるんで
次どうしようかと思ってた矢先、ボーモアは食わず嫌いなところがあったみたい。
824呑んべぇさん:03/12/15 00:08
ボーモアってなんか違和感あるなw
逆の線でいったらラガブウリンとか
825呑んべぇさん:03/12/15 00:31
>>823
どうせなら
ボーモア ダアクネス
はいかかですか。
値段そんなに違わないし。
826呑んべぇさん:03/12/15 00:36
>>823
ボーモア ドオンもおすすめ
827呑んべぇさん:03/12/15 00:53
ボモーア
828呑んべぇさん:03/12/15 01:03
(・∀・)ボモーア!
829呑んべぇさん:03/12/15 01:04
ラガ(・∀・)ブリーン!
830呑んべぇさん:03/12/15 01:15
>>825-826
サンクス。買いに行ったときもしあれば検討してみますね。
買いに行ってあったものを買うのも縁かなと。
831呑んべぇさん:03/12/15 01:24
>>830
ボウモアは12年より8年の方が自然な感じでいいと思う。

ところでレジェンドやサーフ飲んだ人いますか?
感想聞かせて
832呑んべぇさん:03/12/15 01:28
最近、イソジンでうがいしてるんです。
時々飲み込んでしまいたくなるんですが、
こんな自分はアイラ好きになる素質あるんでしょうか。
833呑んべぇさん:03/12/15 01:37
風俗好きになる素質があります
834呑んべぇさん:03/12/15 03:55
>>831
ボモーア8年マンセー!
サアフも良いよ
レジェドンはスキーリ後口
835呑んべぇさん:03/12/15 09:09
最近ゲール語の乱れが目につきますね
836呑んべぇさん:03/12/15 14:55
いいじゃないか、カタカナ表記なんかしょうしょうおかしくても、
というレスに対して、
そんならおまえはMikeをミケと書いていても問題なしなのか、
という突っ込みがあった。
たしかPCゲーム板でのことだったと思うけど。
837呑んべぇさん:03/12/16 00:57
カリラおいしいね!
838呑んべぇさん:03/12/16 00:59
↑お前、スキャパがおいしいねって、どこかに書いてなかったか?
839呑んべぇさん:03/12/16 01:01
別人だな
840呑んべぇさん:03/12/16 02:46
>>830さん、買ったものの報告よろしく
841呑んべぇさん:03/12/16 21:47
いつになったら完成すんだ?まだ、アイラと思いっきり、スパスパが同居中
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026000
シングルモルト 特にアイラ
842呑んべぇさん:03/12/16 22:32
最近ラガの16(オフィシャル)飲んだけど
昔と味変わってないか? 
843呑んべぇさん:03/12/16 22:35
>>842
変わってないよ。
844呑んべぇさん:03/12/16 22:46
作った年によって微妙に違う>>842
前のほうがうまかったと思うが。
845呑んべぇさん:03/12/16 23:47
また荒れるキーワードを・・・。
846呑んべぇさん:03/12/16 23:57
スマソ。逝って来る。
847呑んべぇさん:03/12/17 00:39
そりゃ微妙には違うんだろうが、漏れは気付かん!
848呑んべぇさん:03/12/17 01:06
ラガ16年にそこまでの違いは無いかと。
そうは言っても、人間は昔の記憶を美化するもの。
思い出値を排除した評価は難しいものです。
849呑んべぇさん:03/12/17 02:55
久しぶりに飲んだんだが
ラフロイグってこんなに弱かったか?

昔はヨードの塊みたいなニオイがしたのだが
850呑んべぇさん:03/12/17 06:24
>>849
843 名前:呑んべぇさん 投稿日:03/12/16 22:35
>>842
変わってないよ。


844 名前:呑んべぇさん 投稿日:03/12/16 22:46
作った年によって微妙に違う>>842
前のほうがうまかったと思うが。
851呑んべぇさん:03/12/17 16:47
久しぶりにアランのんだけど味変わったか?
前はもっとキレがあったような。
852呑んべぇさん:03/12/17 18:31
あげとけ!
853呑んべぇさん:03/12/17 19:03
854757:03/12/17 23:39
おい、おまいら、端的に言って下さい。教えてください。なんでラガヴーの12年、シングルカスクは色、うっすー、匂い、うっすーなんじゃい?
855842:03/12/17 23:51
そうだよねえ
まあ美化しているのかも知れないし、850氏の言う通り
作った年なのかも知れない…。
漏れが以前飲んだボトルが、ついこないだ飲んだのより
滑らかだっただけなのだろう。

旨いんだけどね。今も。
856呑んべぇさん:03/12/18 02:33
>>854
リフィルカスクを使ってるからじゃないか?
857呑んべぇさん:03/12/18 12:49
アイリーク買ったぞ、sage
858呑んべぇさん:03/12/18 22:14
ボウモア・ダーケストの感想求む!!
859呑んべぇさん:03/12/18 22:39
ボウモアダーケスト
(゚Д゚)ウマー
860トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/12/18 23:25
そういや、ここでアードベッグの新製品の話でましたっけ?
飲みましたが、ウマーでした(W
アードベッグの味でした
これじゃぁ、どう対応もしようないですね(汗
あまり話題にみないから書いてみました
861呑んべぇさん:03/12/18 23:59
ラガヴーリンの12yカスクのサードがもう出ているようだけど
飲んだ人、どうよ。
862呑んべぇさん:03/12/19 00:02
>>860
ウーゲデールってカスクのヤシか。
ノンチルらしいし一度飲んでみなきゃなぁ。
863呑んべぇさん:03/12/19 00:50
シングルカスクではないけどね
こういうオフィシャルを各蒸溜所も出してホスィ
864呑んべぇさん:03/12/20 18:20
>>858
ボウモアには今まであまり良い印象が無かったんだけど、
ダーケストは結構良かったです。
しばらく飲んでなかった為、飲み較べたわけではないので
12yと較べて本当のところどうなのかの確定はまだ先だけど。
865呑んべぇさん:03/12/21 04:15
甘いですな!味は。
866呑んべぇさん:03/12/21 21:38
アイラモルトってしばらく飲まないと無性に恋しくならない?先日、アードベッグ
TENを飲みきったのだが、禁断症状のはじまりか?バラン・ファイネストを飲んでるのだが
治まらない。明日、アードベッグかラフロイグを買いに行こう。
867呑んべぇさん:03/12/21 21:45
ウラワザ。
ピートの要素が薄い酒でも、指につけてしゃぶると、
なぜか甘さよりピート香が勝って感じられるよ。
868呑んべぇさん:03/12/21 21:58
↑なんじゃそりゃ
869呑んべぇさん:03/12/21 22:02
試してみれ。
870呑んべぇさん:03/12/21 22:28
アイリーク+?=ラガ16年
黒砂糖でも入れてみるか。

871呑んべぇさん:03/12/21 22:55
>867
そんなことしなくても、塩水をほんの少し入れると、含んだ時、香りがよくわかるよ。
但し味は?だから、あくまでも香りの確認用だが。
872呑んべぇさん:03/12/21 23:28
367の方法の方が、遥かに手軽で、実感が感じられたが。
873呑んべぇさん:03/12/21 23:28
>>870
オロロソシェリーが妥当じゃないか?
874呑んべぇさん:03/12/21 23:29
×367
○867
すみません…
875呑んべぇさん:03/12/22 02:59
>>867が書いてることは、ボトルからたれた酒を
指で拭って舐める時にいつも感じるので知ってた。
876呑んべぇさん:03/12/22 15:45
指についた垢がピート味じゃないのか
877呑んべぇさん:03/12/23 03:06
>>876

香ばしいのでつか?  ・・・・・・チン○ス?
878呑んべぇさん:03/12/23 03:56
自分の玉袋の裏こすって匂いかぐの、なんか香ばしくてクセになるね。

879呑んべぇさん:03/12/23 18:34
ラガヴリン ダブルマチュアード 1987ゲトしました!!!
これでクリスマスも寂しくない・・・はず・・・
880呑んべぇさん:03/12/23 19:46
。・゚・(ノД`)・゚・。
881呑んべぇさん:03/12/23 21:24
アードベッグTENってラフロイグ10年より何故か高いが、供給不足なのか?
ラガヴーリンのようにならないように大いに望む。
882879:03/12/23 22:22
>>880さん
泣く事ないっすよ・・・
酒飲んでればそれなりに・・・紛れるはず・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
883清水健太郎:03/12/23 23:14
悲しけりゃ ここでオナ ニーよ♪
884呑んべぇさん:03/12/24 00:16
先走り汁、拭くハンカチもあるしー♪
885呑んべぇさん:03/12/24 01:24
ラガヴーリン16y、約¥4,500(税抜き)で1本ゲット。
2週前に5本あったのが3本に減っていた。
危なかった。
  ストック2本+開封済み1本
になってのでもういいや。

近所の酒屋で¥9,800で売っていたのには驚いたが。
886呑んべぇさん:03/12/24 02:31
>>885
それは安い。
俺は半年前に3,800円、
一月前に並行ものを5,200円、
先日正規ものを6,700円
だた〜よ。

同じくストック2本+開封済み1本だから、
まぁ来年の8月(生産再開)まではもつな。
887呑んべぇさん:03/12/24 02:37
今、ラガヴを幾らで出すかで、
販売側の姿勢が分かるな。
888879:03/12/24 02:57
ダブルマチュアード、開けますた。
口当たりは甘めですが後半しっかりとラフロイグのガッツリとした塩味が・・・
好き嫌いありそうですが自分的には「あり」です。
889呑んべぇさん:03/12/24 03:22
給料日まであと2日
何か買うか我慢するか・・・
890879:03/12/24 11:17
>>888
おい・・・
・・・ラガヴリンじゃん・・・゜д゜)鬱死・・・
891呑んべぇさん:03/12/24 22:14
>>881
アードベッグはラフロイグよりはるかに生産量が少ないのは確かだ。
ラガーヴーリンが品薄、高騰している中、アードベッグに火の粉が飛んで
来なければいいのだが。それともラガファンはいくら出してもラガを
求めるのだろうか?
892呑んべぇさん:03/12/24 22:16
ラガファンはストラスアイラとかはダメなの?
893呑んべぇさん:03/12/25 03:55
アイラのボッタクリ情報(w 楽天の酒屋は氏ね!
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026000
★■ 「たまには飲みたいアイラモルト!」
894呑んべぇさん:03/12/25 05:40
半年前に買ったラガヴーリンは700mlボトル。
今回買ったのは750ml。
どちらも正規もの。
ラフロイグのように味が違うのだろうか?
895呑んべぇさん:03/12/25 17:41
>>894
違うと思われ・・・。
700mlの方が古いんじゃなかったか?
896呑んべぇさん:03/12/25 22:38
ラガファンってアードベッグ17年やラフロイグ15年では満足できない
ものだろう?アイラにはまった時にすでにラガは高騰してたのでいまだ
経験なし。
897赤貝:03/12/25 23:04
僕は、ラフ15yでもアードベッグ17yでも満足なんですけどね。
ただ、値段がちょっと高い。大した金額じゃないけど。
一番好みの銘柄(ラガ)が最も安かったから、なんか悔しいよねえ・・・
898呑んべぇさん:03/12/25 23:36
ラフの10yカスクが一番満足なのは
逝って良しですか?
899呑んべぇさん:03/12/25 23:41
いいんじゃないっすか?
普通にうまいし。
900呑んべぇさん:03/12/26 02:00
900アイラ
901呑んべぇさん:03/12/26 02:43
昨日ポート・エレン飲んだけど旨かった。
オフィシャルの1978ファーストリリースって奴だった。
902呑んべぇさん:03/12/26 07:02
ボウモアって久しく飲んでないので次に買ってみようと思うが、あの独特な
いい意味で「花のような」悪い意味で「化粧のような」香りはそのままですか?
903呑んべぇさん:03/12/26 23:25
最近飲んだシングルセレクトには化粧香はなかった。
904呑んべぇさん:03/12/27 00:17
タリスカー 味が無いね
905呑んべぇさん:03/12/27 11:40
タリィ、スカのウイスキーだから?
906呑んべぇさん:03/12/27 12:43

 相 手 に さ れ な い ね
907呑んべぇさん:03/12/27 13:17
ボウモア蒸留所の写真が好きだ。美しい!
908呑んべぇさん:03/12/27 15:11
ラフロイグ初めて買いました。15yです。
おいしかったですが、このスレを見ると10yのほうが
おいしいとか。15yと比べて10yはどんな感じなんでしょう?

グラスを洗わずに置きっ放しにしていたら、
朝、ラフロイグの香りが部屋中に拡がってました。
油断できないウイスキーですね。
909呑んべぇさん:03/12/27 15:32
タリスカーは、しばらくアイラを飲み続けた後だと、
ちょいと甘めのフォーマルな味に感じるんだよね。
でも、スペイやハイランド(タリスカ除)の無難な銘柄を飲んでた後だと、
濃厚重厚ピートも強く、貴重に感じる。
「ハイランドパークのアイラ好き向けエディション」といった印象も。
定価が一万円を超えるにもかかわらず、なぜか2千円台中盤で入手できるし。

ということで、やはりタリスカーは
多くのアイラ好きにとって、セカンドセレクトなんだな。
910呑んべぇさん:03/12/27 15:50
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/026000
★■ 「たまには飲みたいアイラモルト!」
911呑んべぇさん:03/12/27 16:36
うっさいハゲ
912呑んべぇさん:03/12/27 16:36
>>908
上質という言葉は15yの方が合うと思うが、
ちょっと荒くれ者が歳食って落ち着いちゃったみたいな感もあるんだよ。
ラフロイグ好きは反抗期ど真ん中って感じの10yの方を好むんではないだろうか。
もしくは10yカスクを。
ラガヴーリン好きは、15yを好むかも。
913呑んべぇさん:03/12/27 19:36
>>912
908です。ありがたうございます。
914呑んべぇさん:03/12/30 23:45
マッカラン12年でつくるハイボールはうまかったので、今日アードベッグTENで
つくってみた。マズイ。アイラモルトはストレートかトワイスアップで飲むのがいい
ようだ。
915呑んべぇさん:03/12/30 23:53
ブルイックラディ15年やボウモア12年はソーダに合う。
アードベッグ17年はいまいち合わなかった。

漏れはマッカラン12年の方がソーダに合わないと思っている。
というかマッカラン12年自体が渋くてトワイスアップでも
ニートでもNGでソーダも試してみたのだが、それでもNG。
現行ボトルの12年は二度と買うまいと思ったよ。
916呑んべぇさん:03/12/31 00:07
うーん同感。現行の真っ赤乱12yは、全くいいとは思えない。
917呑んべぇさん:04/01/02 17:10
アイラモルト初心者ですが、失礼します。

どれくらい初心者かというと、ボウモア、ラフロイグ、
カリラ以外のアイラモルトはどれもワンショットずつしか
飲んだことがないです。

で、そういう自分ですが、先日フィンラガンを飲みました。

ラガヴーリン説とかカリラ説とかいろいろあるようですが、
自分はカリラだと思ったんですが…。

皆様どう思われますでしょうか?

918917:04/01/02 17:42
うわ。過去ログ読むべきでした。何度も話題に
あがっていたのですね。

フィンラガン飲んだバーが結構忙しいところで、
店の人と「これって…」というような話ができず、
モルトウィスキーの話ができる知人もおらず…で
つい、カキコしてしまいました。すみません。
919呑んべぇさん:04/01/02 23:26
虎の子のラガ16yが・・・もう・・・僅かしか・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
920呑んべぇさん:04/01/03 07:19
アードベッグがいつのまにか口に合うようになってました。
そのかわり、日本酒・ビール・焼酎が全然駄目
921呑んべぇさん:04/01/03 13:56
初心者の質問ですみません。
ラフロイグのカスクには、「CASK STRENGTH」の文字が”緑背景・白文字”
のものと”赤背景・白文字”のものがありますよね?
この違いは製造年などでしょうか?
どちらから優れているということはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
922呑んべぇさん:04/01/04 19:48
製造年か輸入ルートの違いだろうな。
ラフロイグに限らず良くあることだよ。
味は微妙に違う場合が多いが、どれが優れてると思うかは人によるからナー。
気にしだすと切りが無いかも。
おれが今持ってるのは、緑背景・白文字。
923呑んべぇさん:04/01/04 21:38
ラガ、ハードシェイクでストレート。
これがうまい。
924呑んべぇさん:04/01/04 23:43
>>921
カクス呑み続けてたら、普通の10年は・・・・粗茶みたいに感じるように
なったよ・・・
もっとガツンとピートが効いてるの、誰か教えてくれ
925呑んべぇさん:04/01/04 23:49
>>924
アホか。
いっそ酒断ちしろ。
926924:04/01/04 23:54
カクスじゃなくてカスクだったよ。
927呑んべぇさん:04/01/05 00:32
エレン!!いとしのエレン!!愛してるんだ!!
928呑んべぇさん:04/01/05 00:32
裸婦カスクよりもっと強烈なのってあるんすかね。
929呑んべぇさん:04/01/05 01:37
ピートでも食え
930呑んべぇさん:04/01/05 01:54
>>929
ピートってどっかで売ってんの?
いや まじで燃やした匂いがかいでみたい。
931呑んべぇさん:04/01/05 02:09
麻薬中毒者が、もっと強い麻薬を求めてるのと変わらんぞ!
932呑んべぇさん:04/01/05 06:07
合法か非合法かの差でしかない
933呑んべぇさん:04/01/05 07:57
だね
934呑んべぇさん:04/01/05 22:44
教えて君ですいません。
アードベッグ・ウーゲデール飲まれた方いますか?
過去ログで860あたりにあるのですが、もう少しご意見聞かせてください。
後輩の卒業祝いに送ろうかと思ってまして、
奴は鹿児島焼酎育ちで、酒は焼酎・ウイスキーが好きとのこと。
シングルモルト歴はほとんどないはずです。
ほんとは大好きなラガヴーリン16年を送りたいのですが、あんまりにも見つからないので
次に好きなグループのモルトで、タリスカーかアードベッグ、もしくはロングモーンあたりを考え中で、
予算最大10000円の枠の中で、アードベッグ・ウーゲデールに目をつけました。
935呑んべぇさん:04/01/05 23:04
ラフロイグ10年を初めて飲んでみました。

アイラモルトは今までボウモア12年、ブルイックラディ15年、
アードベッグ17年と飲んできたのですが、ラフロイグは本などで
よく薬品臭いと評する人が多いと書かれていたので正直おっかな
びっくりなところがあったのですが、素直に旨いと感じられる味で
良かったです。

ソルティでこってりしてますけど、意外と甘みがありますね。
気に入りました。
936呑んべぇさん :04/01/06 01:30
ラガ16は終売の悪寒…
根拠は無いけど。
まともに供給がされるのは2年後くらいだろうか?
家のストック分もあと僅か。
どうしよう(´・ω・`)
937呑んべぇさん:04/01/06 02:00
>ソルティでこってりしてますけど、意外と甘みがありますね。
それでいて、爽快感もあって、意外と万人受けするんだよね。
ヨード香の壁さえ超えた人であれば、意外と誰でもOKな酒がラフロイグ10y。
938呑んべぇさん:04/01/06 11:42
>>934
ウーゲデール(裏ラベルにはウーガダールと書いてあった)は後味がキツイ!
漏れは殆どカスク物ばかり頼むのだがコイツはキツかった。
54.2%なのだがアルコールの甘さはなくかなりヘビー。
初心者には勧められんな。
939呑んべぇさん:04/01/06 12:48
>938
へえ、俺はシェリーとバーボンの凄い甘味を感じたけど。
いろんな感じ方があるんだな。
まあ初心者向けじゃないってとこは同意
940呑んべぇさん:04/01/06 21:57
ラガ16yが手に入らなくなって早数ヶ月マジで禁断症状でつ。
941呑んべぇさん:04/01/06 22:10
http://www.singlemalt.jp/
↑ラガう゛ーリン当たるって(ただし12年)
ちょっとめんどいけどね。
942のんべぇさん:04/01/06 22:52
オフィシャルボトルのカリラってUDシリーズの物と比べて味変わってない?
花と動物シリーズのカリラ15年(43%)はローランド系の華やかさとアイラの独特の香りに
ぴりぴり感に長い余韻が続く上気品があってとても旨かった。
でも、近頃見かけるオフィシャルボトル12年を飲んで唖然。なんだこりゃ?
って感じです。なんであんな味に変わったのでしょうね?
943呑んべぇさん:04/01/06 23:27
>936
吉田屋のお兄さんに聞いてみたら,今年の夏ごろには入ってくるらしいです。
しばらくの間ですから,のんびり待ちましょう。
944呑んべぇさん:04/01/07 00:34
ラフロイグ10y初めて飲んだときは
「しょっぺー、なんだこりゃ、しょっぺーぞ!」
って感じだったです
945呑んべぇさん :04/01/07 00:49
>>943
情報三楠。
946呑んべぇさん:04/01/07 05:48
今モルトがラガ16が口開いてるけど、日々飲むのもったいない気がして、でも
アイラ売ってる酒屋行くのマンドクセからタンカレージン買ってきた。
ストレートで飲んでも深みがないから失敗したかと思ったけど、飲んでるうちに慣れてきた。
1杯にレモン汁2滴くらい垂らすと口当たりが良くなって軽く飲めちゃうもんだね。。
近いうちになんか買いに行かなきゃ。
947呑んべぇさん:04/01/07 06:45
>>946
ジンってアイラ中毒を鎮静できる効果あるの?なら朗報だ。
948呑んべぇさん:04/01/07 10:09
>>934

プレゼント用で、高くてもいいならアイザワでラガヴーリン16年、売ってるよ。
http://www.aizawa-web.com/

943さんの言う通りそのうちに入ってくるなら、私は安くなるのを待つけどね
949呑んべぇさん:04/01/07 12:19
>>947
んなわけない
ピート厨には刺激があればなんでもいいのかもしれないがw
950呑んべぇさん:04/01/07 16:53
どれくらい待てるのかな?
漏れは在庫からいっても2年ぐらいが限界。
951呑んべぇさん:04/01/07 19:42
>>947
ジンの香味成分であるジュニパーベリーには心を落ち着かせる作用があったのでは?
なら、アイラ中毒を沈静させることも説明がつく。
952呑んべぇさん:04/01/07 20:06
>>951
ジンスレも味の好みでよく荒れるから違うと思う。
953呑んべぇさん:04/01/07 20:28
ラガヴーリン禁断症状が出そうなピート厨は
http://www.aizawa-web.com/zaiko/wmlt24.htm#islay15
でも試してみれば。どうせおまいら12年カスクはたけぇとかいって金が無いだけだろ。俺もそうだけど。

今の16年が完全に市場に戻ってくることはないとおれは考えてるんだよね。樽数が戻ってきたとしても値段は現在のままだと思ってる。
それであほな輩が昔と味が変わったとか言ってさらにプレミアが付く始末。もう目も当てらんない。
俺は金が無いから工夫して自分の好みに合うものを探しにいくよ。

そいでは皆さん楽しく呑みましょう
954呑んべぇさん:04/01/07 20:30
さて、そろそろ次スレだがテンプレどうする?
955呑んべぇさん:04/01/07 22:00
ホワイトホースはラガがキーモルトらしいから買ってみようか。
980円だし。
956呑んべぇさん:04/01/07 22:02
残念ながら、ラガヴとはかなり遠く感じるが。
ところで、ラガって見ると、どうしても麒麟ラガーを連想じてしまう・・・
だから俺はラガヴ。
957924:04/01/08 00:05
>>938&939
情報サンクスです。
ウーデゲール、やっぱり初心者向けではないですか。
島スレで聞いて正解でした。
アードベッグなら17年か1977年あたりが候補になりそうですね。


>>948
おー、サンクスです。
ラガ16年、自分で買うには躊躇する値段ですが
プレゼント用って考えたらなんとかOKな値段ですね。
明日一日ゆっくり考えてみます!!
958934:04/01/08 00:06
>>957 
924ではなく、934でした。
失礼しました。
959呑んべぇさん:04/01/09 16:12
>>955
買ってみて感想きかせてよ
ただし、書き込む前に過去ログ読めよ
960呑んべぇさん:04/01/10 10:58
961呑んべぇさん:04/01/10 11:44
いくら16yでも8100円だすのは度胸とゆーかダンシングとゆーか・・・。
(現時点)
962呑んべぇさん:04/01/11 15:24
実際に飲んだ方教えてください。
巷ではKingsbaryのケルティックBowmore'66カスクに始まる
'66年ものが大評判でしたが、それに続く'68年ものはどうなのでしょうか?
こちらなら今でかろうじて手に入るようなのですが、
両者は共通していますか?それとも全くのべつものですか?
もちろん、「違う」のはあきらかでしょうが、'70年ものや'80年ものに
比べてと言う比較でお願いします。
963呑んべぇさん:04/01/11 21:03
アイザワ売り切れてるけどもしかして買ったのかな?
964夢を現実に:04/01/11 21:12
夢を現実に
http://vipvip.fc2web.com/
965呑んべぇさん:04/01/12 01:26
皆さんの、アイラモルト初体験の銘柄と感想おしえてよ!
966呑んべぇさん:04/01/12 01:29
>>965

Ardbeg(たぶん)。
バックバーを見てそれを頼んだら、バーテンダーが
「アイラモルトですが、よろしいですか?」
ときた。当然初心者だったので、アイラ???なんじゃそりゃ。
でした。適当にうなずいて、飲んだら、ゲぇー!!!!(@@)
今となっては懐かしい思い出です。
967呑んべぇさん:04/01/12 01:41
>>965

966に同じくArdbeg
アイラって名前を覚えたての頃、マスターに何かアイラと注文したら出てきた。
それではまって、探してボトルで買いました。

Ardbegのアイラらしいピートっぽさをアピールしながら、チョコレートっぽい甘さが感じられるとこが好き。
968呑んべぇさん:04/01/12 01:58
>>965

ボウモア たぶん、12年

大学生の頃、可愛がって頂いてたバーテンダーさんに
「このウィスキーはね、潮風の味がするんだよ」
勧められて。
いただきました、ストレートで。

「うわぁああ、えらいもん飲んじまった」

って思いましたが、大人ぶってたので、ものすごく我慢した記憶が。
あれから数年、プライベート以外ではめったに飲みません。
・・・スコッチをストレートでカパカパ飲むのは、キャラとのギャップが大きいと、
友人から止められているので(w


969呑んべぇさん:04/01/12 02:17
ラフロイグ10yが初めてかな。

噂には聞いてたんで、飲んでも成る程確かに!っと言うくらいの感想で
嫌な感じはなかった。
こう言うのもありかなーとその場で納得して色々試し始め今に至る。
970呑んべぇさん:04/01/12 04:11
ボウモア12y。
最初は大学生の頃、何となく買った。
一飲して、なんじゃこりゃ〜と後悔した。詐欺だとすら思った。
こんなもの二度と買うかと思った。
が、今やアイラ狂。
971呑んべぇさん:04/01/12 04:16
ボウモア12yの香水のような香りは何なんでしょう?
結構気になります。
972呑んべぇさん:04/01/12 04:38
アイラの女王なんだ、香水くらい付けてもいいだろう。
973呑んべぇさん:04/01/12 10:15
こっちもボウモア12年。
やっぱり初回は潮臭さに「失敗したか」と思ったよ。
3日目で美味しさがわかるようになったけど。
974呑んべぇさん:04/01/12 11:32
>>972
3日飲んでも気になるのか?ならボウモアやめて他行った方がいい。あくまで
酒(特にアイラ)好みの問題だから。

ボウモアでアイラに入った人って結構多いようですね。確かにボウモアって
アイラ入門にいいって言うけど、最後に行き着くアイラでもあると思う。

今はアードベッグTENだが次はボウモアに戻ろう。12年にするか。他試してみるか。
これもボウモアの楽しみの一つかな。
975呑んべぇさん:04/01/12 16:37
アイラ好きでも、ボウモアはダメだという人も多いよ。付いて回るあの化粧香が・・・
以前バーで飲んだ年代物のボウモアは、掛け値無しに美味かったけど、
12年はねえ・・・
976呑んべぇさん:04/01/12 17:39
ボウモア・シングルセレクトは化粧香?はないけど、12年と店頭価格が変わらない。
以前飲んだカスクストレングスも化粧香はしてたが、他のうまいらしいダスクとか
安いがなぜか正規輸入されてないレジェンドとかはどうだろうか?

ところでなぜ、麦芽からあのような香りがつくのか知ってる人いる?酵母の違い
だろうか。日本酒で言う吟醸香のつく酵母使ってるとか。
977呑んべぇさん:04/01/12 17:56
ボウモアは、一番核となる12yが
なぜか一番個性が強くて人を選ぶのが問題。
978呑んべぇさん:04/01/12 18:04
俺もボウモアだめだ
後味くどい
979呑んべぇさん:04/01/12 19:06
アイラの中でもボウモアは意見が分かれるようだな。僕は好きな方だが。
980呑んべぇさん:04/01/12 19:15
現行のアードベグTENもくどくないか?バターのような感じもあって。
現行では、一番素直で爽やかに飲めるアイラは、ラフロイグ10年かな・・・
昔ほど猛烈では無くなっただけに。
別名「ソルティヨード」とでも名づけたい。
981呑んべぇさん:04/01/12 20:50
さて、このスレも残りわずかだが、各々好きな銘柄書き込んで終わりにしようか?
982呑んべぇさん:04/01/12 20:53
では、ラフロイグ10yカスクストレングス。
983呑んべぇさん:04/01/12 20:55
ボウモアダーケスト。
984呑んべぇさん:04/01/12 21:06
アイリークカスクストレングス
985呑んべぇさん:04/01/12 21:13
Caol Ila
986呑んべぇさん:04/01/12 21:13
Kilbride
987呑んべぇさん:04/01/12 21:25
DL.ボウモア1966
988呑んべぇさん:04/01/12 21:30
ブルイックラディ15y。
989呑んべぇさん:04/01/12 21:32
つーか次スレたてないん?
ラガヴーリン16y
990呑んべぇさん:04/01/12 21:35
アードベッグ
991呑んべぇさん:04/01/12 21:36
ポートエレン
992呑んべぇさん:04/01/13 00:00
次スレ立てていい?
993呑んべぇさん:04/01/13 00:02
994呑んべぇさん:04/01/13 00:11
ラフロイグ・カスク
995呑んべぇさん:04/01/13 00:38
アードベッグTEN
996呑んべぇさん:04/01/13 00:52
六十年代の枯れたピート香のボウモアは好きだけれど、
どうしても最近のボウモアのシェリーバットの香りがが強すぎる傾向は好きになれない。
997呑んべぇさん:04/01/13 01:36
カリラ
998呑んべぇさん:04/01/13 01:45
ブナハーブン
999呑んべぇさん:04/01/13 01:50
>>996
化粧香はOKなのか。
1000呑んべぇさん:04/01/13 01:54
華麗にポートエレンが1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。