◎ジャパニーズウイスキーについて語ろう◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
世界五大ウイスキーのジャパニーズウイスキー。
本場も認める世界のジャパニーズウイスキー。
でも、なぜかスコッチより軽視されてて残念。
鳥井信治郎と竹鶴政孝の手により日本初のモルト蒸留所、山崎蒸留所が
建設されて80年。ジャパニーズウイスキーについて語りましょう。
2ひめ ◆iQO/KNrhZ. :03/09/23 00:52
もしや 2!  ┌|∵|┘
3呑んべぇさん:03/09/23 01:00
サントリーをつくった鳥井信治郎の強烈な個性には恐れ入る。ニッカをつくった
竹鶴政孝の信念は尊敬に値するし妻リサには涙する。
「日本のウイスキーをつくった2人の男」プロジェクトXでやってはどうだろうか?
4呑んべぇさん:03/09/23 10:36
今日の朝日新聞朝刊経済面に掲載されているサントリー鳥井信吾副社長のコメント
「本当にいいものは分かってもらえるはず。入門編のようなウイスキーを出す気は
ない。魅力を高め、ウイスキーの復権をめざします」

 確かに山崎、響がうまいのは知っている。だが、名だたるスコッチモルトの多くが
2000円台で買える時代に5000円以上する山崎12年を自分で買おうとは
思わない。もらいものなら喜んで飲むが。ウイスキーファンとしてはウイスキーの
復権は望むところだが、そのためには今は一部の人の物でしかないシングルモルト
ブームを広く(特に若い女性)にまで広げるべきであり、そのためには山崎、白州
の入門編とも言えるより安いシングルモルトを発売して欲しい。
 例えば、山崎蒸留所のショップで売ってる限定モルトは360mlで1000円、
これはかなりうまかった。フルボトルにしても2000円程度で発売可能なのでは
ないか。店頭価格1500円程度なら間違いなく買うが。
 価格も魅力の一つである。後はサントリー得意の広告宣伝。いかにシングルモルト
ブームをマスコミが大げさに伝えるかだろう。
 サントリーのみならず日本のウイスキーメーカーを応援していきたい。
5呑んべぇさん:03/09/23 10:53
やっと 5!  ┌|∵|┘
6呑んべぇさん:03/09/23 12:04
メルシャンは軽井沢シングルモルト15年が5000円、軽井沢ピュアモルト12年が
3000円。良心的な価格だ。ただ飲んだことがないので偉そうなことは言えんが。
同じく、ニッカの竹鶴シリーズも同じく良心的な価格だ。こっちは12年を飲んだが
特徴はないがうまい。
当然、大量生産の最大手メーカーならメルシャン、ニッカに負けないコストパフォーマンス
の商品が可能だと思うのだが。
7呑んべぇさん:03/09/23 13:22
まだ 6!  ┌|∵|┘
8呑んべぇさん:03/09/23 15:13
下は650円で買えるトリスから上は響30年とかまでつくり分けるジャパニーズ
ウイスキーはある意味偉大だと思うが・・。おかげで俺のような貧乏人も毎日
ウイスキーを飲める。
ところで、スコッチでもトリスクラスの商品は存在するのだろうか?
9呑んべぇさん:03/09/23 17:02
>>4
めちゃくちゃ自分よがりな意見だが、シングルモルトをプッシュするような
ことはしてもらいたくない。ただでさえ生産量が限られているモルトが
ワインのようなブームになろうものなら品薄は必至。あるのか無いのか
わからんような今のブームでさえ、品薄が囁かれているモルトがあるのだから。
やっぱりモルトはその魅力を知った人のみが愉しむべきものだと思う。
ブームになろうものなら、飲みたい人が飲めない最悪の事態になるかも…
10呑んべぇさん:03/09/23 17:05
ジャパニーズウイスキー代表は「角瓶」でいいですか?
119:03/09/23 17:09
でも友達にはシングルモルトを勧めていたりする俺。
言ってることとやってることがアベコベですね;;
ウイスキーの魅力を多くの人に知って欲しい反面、ブームにはして欲しくない。
そんな葛藤がある人いない・・・?
12呑んべぇさん:03/09/23 19:13
今の焼酎ブームの森伊蔵、百年の孤独のような品薄、プレミア価格は異常だ。
ウイスキー復権はいいが、こんなことがモルトに起きないことを願う。
だがモルトを飲んだことがない人は損をしていると思う。
何か矛盾した意見だが・・・。
13呑んべぇさん:03/09/23 19:26
9や11や12と同感。
本当に大切な人だけに、モルトの魅力を伝授しよう。
でも、ワイン通なやつが
「ウイスキーなんてどれでも大して変わらないけどワインは・・・」
とか言ってるの見ると確かに悔しいんだよね。

キムタクが「ウイスキーがかっこよくなくて一体何がかっこいいんだ」
と言ってるCMが好きだった。マイルスがよく吹いてた曲(曲名忘れた)をバックに
おじさんだか動物だかのCGがポロリと一滴の涙を流す(超記憶曖昧だが)CMもよかったね。
14呑んべぇさん:03/09/23 19:41
>>4
俺も山崎や響は美味い酒だと思うが(特にシングルモルトである山崎)、
スコットランドのモルトのような荒削りな個性があるわけでもなく、
それらが2千円台から買え、ブレンデッドのジョニ黒やシーバスあたりが2千円
程度で買える今(それでも滅多に買わない。500円足せばシングルモルトがあるんだから)
山崎あたりで2千円程度じゃなきゃ2度と買わないね。
まあ、シングルモルトとはいえ、日本のメーカーに個性を期待しても無理だろうな。
中庸で、マニアにしか分からない、何度も確かめないと分からない
微妙〜な違いしかない酒が幾つも出来るだけだろう。

でも、モルトをよく分かってない目上の人に説明無しで贈る場合、
ラガヴリンやマッカランやハイランドパーク(この辺は超有名だがそれですら)
より、山崎やローヤルの方がよっぽど受けがいいんだよねw

とにかく、その酒自体が美味いか不味いだけでなく、
同じジャズスタンダード曲をいろんな演奏家で聞いて、その違いを楽しんだり
同じ交響曲をいろんな指揮者やオーケストラで聞いてみて、その違いに驚いたり、
飲酒を、そういう楽しみに変えられるのが、スコットランドのシングルモルトだな。
15呑んべぇさん:03/09/23 20:02
>>14
迷演説。迷演説。長文ゴクローサン。
けど、お前の貧しい飲酒歴を暴露して恥晒してるだけだからヤメとけ。
16呑んべぇさん:03/09/23 20:21
日本人としてもっとジャパニーズを応援しようよ。本場の通をうならせるモルト
ブレンデッドをつくってるんだし。素直に山崎、余市はうまいと言おう!
ただ、値段がねえ・・。ウイスキーの値段の構造はどうなってるんだか。
一つの蒸留所で大量生産する国産はもっと安くてもよさそうなものだが。
正規輸入品でも定価の半分以下で売ってるし、いったいどうなってるんだ!!
17呑んべぇさん:03/09/23 20:35
>>15
俺はBAR中心で飲酒歴25年のおやじだが、お前はお爺さんか。
ジャパニーズウイスキースレに相応しい書き方をしてるんだ。
専門家以外分からない文章を書くのが名作家じゃないだろ?
>>16
総合酒メーカーが扱ってるのが悪いんだよ。
ウイスキーでもあわよくばビール並の粗利を得ようとしてるのさ。
18呑んべぇさん:03/09/23 20:49
>>総合酒メーカーが扱ってるのが悪いんだよ。
>>ウイスキーでもあわよくばビール並の粗利を得ようとしてるのさ。

なるほど。贈答品市場でも強いのかね。国産は安ウイスキー以外買う気なし。
19呑んべぇさん:03/09/23 20:56
ジャパニーズウィスキーは生産体制が事業部制になってるから
粗利の確保に走るのはどうしようもないな。それでもいいものを
作ろうとしてるんだから、コレはコレでいいような気がする。

          ______
              (・∀・/| ほう
          | ̄ ̄| .| ニッカのウィスキーは良心的価格だお
          |__|/



21呑んべぇさん:03/09/23 20:59
>>国産は安ウイスキー以外買う気なし。

全く同感。国産は最近トリスかブラックニッカしか買ってない。
経費削減の為w、スコッチの合間に飲む用。
氷が新しい時はスコッチを飲む。その氷が溶けて無くなるまではトリスを注ぐ。
高い酒のありがたみもよく分かって、一石ニ鳥。
22呑んべぇさん:03/09/23 21:01
>>総合酒メーカーが扱ってるのが悪いんだよ。

付け加えれば、それが例外なく大企業なのが問題だね。
23呑んべぇさん:03/09/23 21:17
大企業が大量生産するのだから安いコストでつくれて当然だと思うが。
同じクラスのウイスキーで輸入スコッチの方が安いという現象はどう考えても
おかしい。いくら高収益の為とはいえ、これでは日本のウイスキー産業の将来は
暗いのでは?
24呑んべぇさん:03/09/23 21:26
大量生産とは言ってもさ、ビールとはレベルが違うじゃん。
それを同じ土俵で考える大企業の上層部のせいだよ。
ウイスキーの事業部の人たちって、きっと肩身の狭い、
やるせない思いしてるんじゃないかなあ?
そして自棄酒に、スコッチを飲むとw

それに輸入スコッチが安くなりすぎたというのもあるよね。
ジョニ黒ですら昔はナポレオンと並べて(それが既におかしいが)
名前を語られる位の、高級酒の代表だったんだから。
25呑んべぇさん:03/09/23 21:41
ところでスコッチって何であんなに安くなったの?外圧による酒税法改正で
安くなっただけでは説明がつかないくらい安くなってるのでは。
26呑んべぇさん:03/09/23 21:42
円高のせいじゃないの?
27呑んべぇさん:03/09/23 21:45
でも、その割には、バーで飲ませるシングルモルト高すぎるよね。
700ml÷30ml=23 1000円×23=一本23000円・・・10倍近い。
28呑んべぇさん:03/09/23 21:47
↑じゃあ正規輸入品でも定価の半額以下で売ってるのはなぜ?
29呑んべぇさん:03/09/23 21:50
輸入スコッチが安いのは外貨獲得。EU圏内で買う場合も外国人価格<現地人価格。
ある意味国策な訳で、これに対抗するには日本の会社単位じゃ無理でしょう。

          ______
              (・∀・/| ほう 既出
          | ̄ ̄| .|シーバスお店でボトル入れたら六千円だもんねえ・・・
          |__|/


31呑んべぇさん:03/09/23 22:00
スコッチ、発展途上国の免税店で買うよりも、
日本国内の酒のディスカウントショップで買ったほうが安いのにはw
32呑んべぇさん:03/09/23 22:02
>>29
なるほどねえ。じゃあジャパニーズウイスキーはつらいんだねえ!
33呑んべぇさん:03/09/23 22:41
でも昔に比べてるとスコッチは値段相応に質が悪くなってると思う。
最近国産の安いのは同価格帯のスコッチに比べていいのが結構ある。
34呑んべぇさん:03/09/23 22:43
↑国産優良銘柄教えて!
35呑んべぇさん:03/09/23 22:49
>>33
その理由はなんだろうねえ。むこうの蒸留所の質が下がってるのか、
だとしたら一過性の(その年代だけの)話なのか、
悪いものを選んで日本に出してるのか、粗悪物を好んで安く入れてるのか・・・
ボウモアの日本オリジナル版が安く出てるが、なんだありゃ。
ああいうのは買う気しないね。もともとボウモアしつこくて嫌いだけど。

          ______
              (・∀・/| ほう
          | ̄ ̄| .| ホワイト&マッケイのゴールドブレンドは結構いけた
          |__|/ 日本向けの商品



37呑んべぇさん:03/09/24 02:18
並行と正規の味の違いが分かった試しが無い。
38呑んべぇさん:03/09/24 06:39
小売価格5000円以上の高級国産ウイスキーを家庭で飲んでる人っていますか?
山崎12年などはまさに日本人向けのモルト。響をまずいと言う人もいないだろう。
だが、いまやあのマッカラン12年でさえ3000円以下。いくら日本企業を応援
したくても、あえて高級国産品を買う必要がない。買う金もないが・・。
せっかく日本のメーカーはいいものを出してるんだからみんなに飲んでもらえる
ようにしなきゃ。
39呑んべぇさん:03/09/24 21:25
最近アイラモルトにはまってしまったのでスコッチを買わざるを得ない。
あの味に近いものは国産には皆無だし。
40呑んべぇさん:03/09/24 23:53
>>39
余市の原酒に近いものがありますよ。
41呑んべぇさん:03/09/25 06:44
「山崎12年」をうまく思わない人っていますか?
もし、今日発売のジャンボ宝くじが当たったら、最近急に焼酎党になってしまった
知人達に「山崎12年」配って回りたい。
自分勝手な意見だが(うまい)ウイスキーを知らない人は不幸だと思う。
42呑んべぇさん:03/09/25 07:13
>>41
それについては>>38の通り。
43呑んべぇさん:03/09/25 22:03
41ですが早速オータムジャンボ宝くじ買いました。ちなみにサントリーとは
一切関係ない者です。
44呑んべぇさん:03/09/26 00:24
ところで皆さん、ウイスキーどうやって飲んでいますか?
私は水割りが好きなんですけど、そうすると日本の方がいいんです。
そのままならスコッチでも、割るといろんな香りがたって来て
それが鼻につく。ゴクゴク飲みますからね。
まあ、銘柄によって色々だけど値段云々以外の選び方もしようよ。
45トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/09/26 02:51
>41
私は好きです
同じお店で呑んだマッカラン12年より呑みやすかった、というか、おいしかったです
マッカランの方がなんか麦っぽい味がしてしまって・・・
あ、私もジャンボ買いました(w
一枚ずつを3店舗で(W

国産ウイスキー話題でついでに
仙台峡の10年、12年、15年が今月29日発売らしいですが、ここでお買いになられる
方いますか?
仙台12年とどう違うのか気になって

ジャンル違いですが、私はバラン17年も好きです
「も」というより「が」好きです(w
そんなにたくさんの銘柄呑んだことあるわけではないですが(恥)

>44
私はロックかストレートです
家ではもっぱらストレートです、家だと氷がまずいので
あと薄めるとウイスキーの甘み(?)がなくなってしまうので、水割りもしないです

果実臭のするお酒ってイイですよね
日本酒でも焼酎でもウイスキーでも私の基準はそこになってしまいます
人に同意を求めても果実臭はしない、といわれてしまいますが(W
46呑んべぇさん:03/09/26 03:09
>>45
ニッカウヰスキーを嗜むスレより転載
> 「シングルモルト仙台12年」と「シングルモルト宮城狭12年」は同じ。
> 名前(ラベル)が違うだけで中身は同じ。

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1057928833/138

だそうで。10年は多分買うと思う。

> あと薄めるとウイスキーの甘み(?)がなくなってしまうので、水割りもしないです

場末のスナックで出される茶色い液体もtwice upも水割りだし。
個人的にはロックは香りがたちにくいし、薄まってくると急いで飲まなきゃ
いけないような気がするので飲まないですね。
シングルモルトもブレンドも酒2:水1(氷無)ぐらいの割合で
タンブラーかテイスティンググラスに入れて飲んでます
47トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/09/26 03:17
>46
ご親切にどうもです
ということは15年だけが通常売っていないやつ、ということになりますか?
10年と12年って店頭でも普通の仙台は売ってますよね?

酒:水(2:1)ですか
今度氷無しで試してみますね
来週末でもニッカの仙台工場(?)にでも行ってくるかなあ
48呑んべぇさん:03/09/26 21:41
セブンイレブンで余市10年のベビーボトル売ってました。割高だから買わなかった
けど。セブンイレブンって山崎蒸留所のビンテージモルト売ってたりでいいとこ
です。
49呑んべぇさん:03/09/26 22:30
なぜ日本ではバーボンを造らないのか
50呑んべぇさん:03/09/26 22:49
竹鶴政孝がスコットランドでウイスキー造りを学んできたからじゃないの?鳥井
信治郎もスコッチを目指して竹鶴を雇ったんだろうし。本坊酒造も竹鶴の流れ
を引くらしいし。何より日本でバーボンと同じ製法を取ったとしてもバーボン
な名乗れないのでは。
51呑んべぇさん:03/09/26 23:29
SMWSの「山崎」と「白州」飲んだよ。やはり凄く美味かった。

サントリーだからといって馬鹿には出来ない。
52呑んべぇさん:03/09/27 11:12
>>51
うらやましい。
サントリーの山崎、白州蒸留所はステンレスと木桶の発酵槽、さまざまなポットスチルに
直火と蒸気加熱。多数のエイジングセラーを保有し、巨大な連続蒸留器の知多蒸留所まで
ある。まさに世界一のウイスキーメーカーだと思う。この恵まれた設備と技術力をもって
すれば、本気を出せば山崎、白州のシングルカスクの様な世界でも一級品を造るのも
納得いく。
53呑んべぇさん:03/09/27 17:48
>>51
美味いというのは同意。
ただ、10数本並べてこんなにバリエーションがあるのかー!!
という驚き方はSMWSのものではないと思う。
1本1本に意外性というか年齢不詳とか住所不定とかの驚きを期待していただけに
肩透かしを食らったような気がして正直少し残念だった。
次のサントリーものにはそういう驚きも期待したい。無い筈は無いだろうし。
54呑んべぇさん:03/09/27 18:46
大メーカーになると、圧倒的な技術力と投資と設備とで
優秀なものを作れるのは、ウイスキーに限った話ではないね。
でも、質が高い反面、つまらないものになりがちでもある。
マニアを取り込める趣味性という点で、どうしてもスコッチに分がある。
元々むこうの酒なんだから、まあ仕方ないけど。
当たり前だが日本酒は間違いなく日本が一番なんだし。
ウイスキーも、海外では間違いなく日本が一番頑張ってるしね。
でも、値段がむこうの優秀なものと同等かそれ以上なら、絶対買わない。
いつも山崎や響や余市をちらと横目で眺めつつ、結局スコッチの棚に行ってしまう。
55呑んべぇさん:03/09/27 19:03
>>46
俺も割る時は2:1位ですね。それ以上水が多いと、
「水割りはアロマが飛ばない」とか言うが、飛んでる気がする。
確かに独特の甘味というか旨み、フレーバーがなくなる感じもするし。
水にはこだわってますか?いい銘柄あったら教えて下さい。

俺もロックがベストだとは思わないんですが、良いグラスを使ってて、
氷も丁寧に作るバーに行くと、必ずロックで頼みます。
グラスと氷が美しさの相乗効果を紡ぎ出して、それにも酔うんですよねw
5651です:03/09/27 21:04
確かに高いなあ。しかしSMWSの「白州」はジャパニーズオーク樽なので、やや個性的とはいえるかも。

57呑んべぇさん:03/09/27 21:29
>>56
そういうものが多数出てくれば、興味が湧いてくるかもしれん。
リザーブのシェリー樽仕上げの試みも、安い価格帯で面白かったんだけどな。
5853:03/09/27 22:25
>>56
個性的なのは間違い無いんだけど。
でもCASK OF YAMAZAKIのミズナラ樽を知ってた上で
もう一方上を行く驚きが欲しかったんだよ。
最近、質はよいものでもそういう驚きのあるボトルに出会えなくて寂しい。
どっちかというとセメダインの方が笑えた。あれを1本空ける勇気は無いよ(笑)
59呑んべぇさん:03/09/27 22:38
変な質問スマソ
SMWSに初めて行くんだが
どんな服着てけばいいんだ?
どなたかご教授頂けないだろか…
60呑んべぇさん:03/09/27 22:47
覆面、鞭、網タイツ。
61呑んべぇさん:03/09/27 23:16
>>59
別に気にしなくていいんじゃない?
夏だったらTシャツ&ジーンズでも行ってるし。
ようはお酒の購入下見なんだから、難しく考えなくてもOK。
6261:03/09/27 23:28
ついでに。
結構試飲会はバーテンダーとかプロが多いし、
その関係で顔見知りどおしの事が多いので、もしかしたら多少居心地悪いかも。
だから邪魔されずにすむと割りきって全ボトルを試飲するというのも手だし、
スタッフに初めてでおっかなびっくりだと言って相手してもらうのもありだと思う。
あるいは適当に話しかけて、近くのBarの人だったら、行ってみるとかね。
ま、滅多に無い機会だし、色々やってみてくらはい。
口直しがあんまりないので、ナッツ類でも自前で少しポケットに忍ばせておくといいかも。
6359:03/09/27 23:59
61さんありがとう!
とても参考になります。
山崎が好きで、とても楽しみにしてるのですよ。
あんまり気張らずに、でも存分に楽しんでこようと思います。
64呑んべぇさん:03/09/28 00:18
シングルモルト余市、たしか2年前のウイスキーマガジン主催のコンテストで初の日本優勝!
6561:03/09/28 01:02
>>63
がんばってね。
既にソールドアウトのニューボトル3種、日本未発売2種は
今回しか飲める機会無いかもしれないので最優先で飲んでおくのが吉。
66呑んべぇさん:03/09/28 01:04
SMWSって、どうやったら参加できるの?
俺はスコッチ派なんだが、興味はあるぞ!!
6751です:03/09/28 09:47
>58
ジャパニーズ・ウイスキーもゼロから80年でここまで来たんだから、これからはもっと個性的なのができるかも。

ただし、そんな先まで元気でいられるかの方が心配だが。気長に楽しみましょう!
68呑んべぇさん:03/09/28 10:16
日本のメーカー(特にサントリー)の設備、技術力からすると、どんな個性的な
モルトでも生産可能だろうと思う。ただ、スコッチのこれがマッカランの個性、
ラフロイグの個性といった蒸留所ごとの個性ではなく意図的につくった個性に
終わってしまうのではないか。
6961:03/09/28 14:12
>>66
SMWSでググレば大体該当ページに行ける。
ただし、いきなりの加入はお勧めしない。入会金・会費は安くない。
取りあえず、3ヶ月に1度ニューボトルがはいる時に試飲会があるので、
そこにビジターで参加してから決める方がよいと思う。次は12月だね。
70呑んべぇさん:03/09/28 14:16
>68
日本に限らず、スコットランドでもやろうと思えばやれる時代で既にやってるらしい。
知り合いのバーテンダーから聞いた話。
71呑んべぇさん:03/09/28 16:07
ウイスキーまで、まるでデジタル化かあ。
古きよき時代の遺産がどんどん消えていく。
おじさんは悲しいよ。
72呑んべぇさん:03/09/28 17:55
そんなあなたに、メルシャンの軽井沢はいかが?
73呑んべぇさん:03/09/28 17:58
日本のウイスキーメーカーは基本的に自社原酒のみで製品化するのだし、トリス、
やクリアブレンドのような製品から山崎、余市のシングルカスクまで造るんだから
いろんなタイプの原酒を造るのは仕方ないが、スコッチのモルト蒸留所はたとえ機械化が
進んでも伝統の味は引き継いで欲しい。それでこそモルトの個性を楽しむことが
できるし、うまいブレンデッドも出来るのだろう。
7451です:03/09/28 19:52
>73

サントリーはスコットランドのモルト原酒を大量に輸入して、自社のウイスキーを作ってるのではないのですか?

私はずっとそうだと思ってましたが。まさか自社原酒だけではあれだけ大量のウイスキーは作れないのではないですか?
75呑んべぇさん:03/09/28 20:22
サントリー=多くの人が長年伝統を守ってきたウイスキーに対する冒涜。
76呑んべぇさん:03/09/28 20:30
>>74
少なくともシングルモルトの山崎、白州。ホームページに原酒が載ってる響は国産だろう。
77呑んべぇさん:03/09/28 20:34
>>76
それは誰も疑ってないと思うよ。
安い価格帯の製品は、安いスコッチ原酒のごちゃませかもね。
78呑んべぇさん:03/09/28 22:23
>>77
ごちゃまぜにして一定の味を造るのが、良い意味でも悪い意味でも
ブレンデッドの存在理由だからね・・・
79呑んべぇさん:03/09/29 07:15
ジャパニーズウイスキーは純国産だと信じたいが、ボウモアやオーヘントッシャン
が混入してるのなら歓迎かも!ほんとうのとこはどうなのだろうか?
80名無しさん:03/09/29 13:43
微妙にすれ違いかもしれんがウイスキーの定義は穀物を原料にした蒸留酒のうち
樽で熟成させたもの、だよね?
なら米焼酎も樽で熟成させたらウイスキーと言ってもいいのかな?
81呑んべぇさん:03/09/29 22:07
↑酒税法読んだら分かるよ。
82呑んべぇさん:03/09/29 22:21
うちの近所で、とうとうトリス600円台が相場に・・・
シングル一杯30円以下の計算だなあ・・・
勿論銘酒と同じ土俵には置けないが、感覚に訴える部分が強いものの常として
そんなに致命的決定的な差があるもんでは無し、
値段を考えると凄いコストパフォーマンスだと思う。
サントリー恐るべし。・・・どうやってこの値段、この量、供給できてるの?
83呑んべぇさん:03/09/29 22:31
黒クリアは底値が590円くらいだな
8451です:03/09/29 23:34
>82 どうやってこの値段、この量、供給できてるの?

それはトリスは殆ど、協○発酵からかった、工業アルコール(廃糖蜜から作ります。)だからです。

85呑んべぇさん:03/09/29 23:43
協和発酵はアサヒの傘下だべ。
86呑んべぇさん:03/09/30 06:20
原料アルコールだったら他社から買わなくてもサングレイン知多蒸留所が
あるじゃないか!!
8751です:03/09/30 23:04
みなさん、よくご存知ですね!
88呑んべぇさん:03/10/01 22:32
トリスもブラッククリアも原材料:モルト、グレーンって書いてあるから。
酒税法の解釈からして一応、全部樽熟成してるかはともかく麦芽発酵のアルコール
と信じているが・・。カラメル色素くらいは添加してるかもしれないが。
89呑んべぇさん:03/10/02 00:07
でもとにかくそんなまずくはないよね。
家で一人で飲む用メインはそのあたりが好きなんだ。
良い酒の有り難味がよく分かるから。
いわば舞踏会に人生ただ一度参加中のシンデレラの気分。
毎晩舞踏会じゃ、有り難味が無い。
9051です:03/10/02 23:12
>89
いいこと、言いますね。
91呑んべぇさん:03/10/02 23:27
初めは日本の誇るシングルモルトの話だったのに、随分落ちてきましたね・・・w
やっぱ日本が誇れるのは、激安でそんなにまずくもない酒を
驚くほど大量生産できるってことなのかなwその点では確かに世界一だろうし。
92呑んべぇさん:03/10/02 23:30
外国の製品を輸入
    ↓
自国で安価に大量生産
    ↓
外国に逆に大量輸出


ウィスキーに関して言えば、日本のお家芸は最後がダメ。
93呑んべぇさん:03/10/02 23:57
目ン玉が飛び出るほど高価な酒も、漱石でお釣りが帰ってくる酒も、
そんなには違うものではない。まあ、100M走とかと同じで、
ほんの僅差が絶対的な差とも言えるが、それでは息が続かないのは間違いない。
趣味性にも強烈に訴えるモノでなければ、今の時代、高い酒は売れない。
それがあるから、特にアイラ島のモルトなどは話題を呼んでる。
山崎など、日本の蒸留所もなかなか頑張ってきてるなとは思うが、
まだまだ弱い。歴史という土台もまだ小さい。諭吉や稲造はまだ出ない。
94呑んべぇさん:03/10/03 00:43
>>93
そうかな?
むしろ10年前に比べてライトになって間口が広くなったから売れてるんじゃないかな。
蒸留所による差異はあんまり感じなくなったように思うよ。無論無くなったとは言わないが。
だからサントリーのカスクシリーズは個性が面白いと思う。
ということで、せっせとサントリーに貢いでいたりして。
勿論、英国の輸出増にも変わらず貢献しているわけだが。
おかげで懐は一足早く厳冬到来中(苦笑
95呑んべぇさん:03/10/03 06:33
まったく話題に登らないが本坊酒造の「駒ケ岳」や東亜酒造の「秩父」って飲んだ
人いますか?大手メーカーにはない個性があるのでは。
96呑んべぇさん:03/10/03 08:46
確かにマルスとか興味ありますねー
97たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/03 09:44
東亜酒造の「ゴールデンホース秩父8年」「秩父14年」「シングルカスク秩父2年」
本坊酒造の「薩摩15年」は呑んだことあります。

色々な、バーテンダーさんにテイスティングしていただいた感想は、
「8年」は、スコッチの様でなかなか美味しい。←作り方が同じですからね。w
「14年」は、コクや厚みがあり、少しポッテリとした味わい。女性に、評判が良かったです。
「2年」は、ニューポットの様に荒々しいのですが、そこが魅力。麦汁とリンゴやナシの様な香りです。
男性に評判が良かったです。

「薩摩」は、ピートがきいた、辛口。
お一人「焼酎?みたいな?なんだろう?」←するどい、焼酎と同じポットスチルで蒸留したそうです。
98たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/03 14:07
平成14年秋の情報で、
国産ウイスキーメーカーは27社。
自社でポットスチルを所有しているのは、10社あるそうです。
銅製のポットスチルの所有メーカーは、確認出来ませんでしたが、10社全てでは無いようです。
99呑んべぇさん:03/10/03 21:55
↑そんなにたくさん?知ってるのはサントリー、ニッカ、キリン、メルシャン、
宝酒造、本坊酒造、東亜酒造くらいだが。
100たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/03 22:39
>>99
私も全ての会社名を把握していません。雑誌からの転載です。
99氏ので、7社ですね。
ポットスチルを所有していると思われるのは、
サントリー、ニッカ、メルシャン、キリン、宝酒造、東亜酒造、モンデ、本坊酒造、
江井ヶ崎酒造、協和発酵(現在はアサヒの傘下)の10社かな〜?
あと、笹の川酒造が持っているのでしょうかね〜?
本当に27社も有るのかな?w ←無責任。

100かな?
101呑んべぇさん:03/10/03 22:48
軽井沢蒸留所ヴィンテージシングルカスク21Y 250ml入
買ってみたがこれはウマイ。蒸留所まで逝かなきゃ買
えないのが難点。ネットでも売ってるが量多い分高くて
手が出ない。
102呑んべぇさん:03/10/04 01:39
今日、いきつけのマスターからマイナーな会社のとあるボトル飲ませてもらった。
ちょっとびっくりしたな。凄まじい完成度。
でも何かは口止めされたので内緒だw
103呑んべぇさん:03/10/04 03:44
そういう、本当に美味い国内の酒がボトルレベルだと手が出ないほど高いから、
いつまで経ってもマイナーなジャパニーズすんぐるモルトウイスキー。
104呑んべぇさん:03/10/04 06:37
確かに、高いよな。
105呑んべぇさん:03/10/04 15:19
SMWSの東京のイベントに行ってきた。
日本にもこんないいモルトがあるのかと感激したよ。
山崎、白州の未発売モルトも試飲できたし。
あれで5000円(ビジター)は絶対に安い。
ああいうモルトを味わうと日本の市販品は絶対に飲まんな。
106呑んべぇさん:03/10/04 18:25
>>103
>ジャパニーズ"すんぐる"モルトウイスキー
大藁w
107呑んべぇさん:03/10/04 18:28
そいや、某大手社では作り手が
なんでうちのあんなに高いんだろうと首を捻ってるとか。
おいおい…
108呑んべぇさん:03/10/04 18:59
>>105
なんでそれをオフィシャルボトルとして出せんの?
やっぱ採算が合わないって結論なのかな。
高いのも結局数が出ないからだろな。
109呑んべぇさん:03/10/04 20:48
>>108
ホントだよな。
オフィシャルでだしてくれよ。
110呑んべぇさん:03/10/04 22:52
>>108
数が揃えられないからじゃないか?
SMWSってシングルカスクストレングスオンリーだから多くても1種類3〜400本くらいしかないぞ。
一般的な店頭販売をするレベルの商品にはならないと思う。
ネット販売レベルなら今でもオフィシャル入手可能だけどな。高いのが問題点だが。
111呑んべぇさん:03/10/05 07:00
SMWSには入会したいが、ちと高い。
でもイベントはよかった。
ああいうふうに、いいモルトを少しずつ贅沢にあじわいたいな。
そういう店がないんだよね。だから結局自宅でということになる。
自宅はバースペースに改装したから、あとはモルトの品揃えだけ。
とりあえず、今は余市カスクでオープンしています。
(でもこっちは焼酎王国だから知人の評判は芳しくない)
112呑んべぇさん:03/10/05 10:00
響21年サイコー。

日本のウイスキーだと、店で飲んでも安くていいね。
響17年なんてボトルで買うと8000円近くはするのに、
ボトル3000円強のシングルモルトより安かったりするでしょ、
店での1杯の値段は。
113呑んべぇさん:03/10/05 10:18
響21年は、シンガルカスク余市10年の次にランクされていたね。
どうも自分には合わない。まだ、竹鶴21年のほうが合う。
基本的には、ブレンドは味が複雑すぎて苦手。
114呑んべぇさん:03/10/05 11:04
ローヤルで一番始めに出てきた『12年』と今の『12年』は
 全然、味が違うような気がする。初期の『12年』の方がイイ!!
 
 ちなみに、ローヤルのボトルデザインのバージョンが増えたときの『12年』です
115呑んべぇさん:03/10/05 11:35
>>114
あのー、ローヤルのスリムボトルは旧くから有る神社の鳥居のような角型のボトルとは中身がちょっと違うよ。
アルコール度数も、スリムボトル40度、角型は43度。
スリムボトルはいわゆるライトタイプの廉価版なんですよ。

でも、よく味の違いに気付いたね。大した酒飲みだ貴方は。エライ!
116呑んべぇさん:03/10/05 21:37
>>111
>>自宅はバースペースに改装したから
すっげー羨ましい。
俺は逆にボトルは山ほどあるが場が無い。
おかげで時々「なんだ、このボトルは?」という怪しいものが部屋の片隅から
発掘されたりする事がある。
そろそろ一生の間に全部飲めるのだろうかという疑問が自分の中に出て来たりして(笑)
117呑んべぇさん:03/10/06 19:05
>>そろそろ一生の間に全部飲めるのだろうかという疑問が自分の中に出て来たりして(笑)

同感。味の分かる同士なら振舞いたいがただ酔いたいだけの知人ばかりで困る。
しかし、薀蓄をたれたらひかれるし。ということで、客人には一番喜ばれる
ビールしかだしてません。俺も、5〜6種類のモルトをシングルでいただいております。
118116:03/10/08 23:32
>>117
気持ちはすごーく良くわかる。というか、こんな気持ちがわかるのが悲しいが(笑)
「いや、俺もモルトすきなんだよ」と知り合いがいうので3種類ほどシングルカスクの出したら
「うっわー、きつー。俺、普通のがええわ」だと。
なら3本とも口を切るんじゃない!
結局、その3本は不貞腐れた俺の胃の中に収まりましたとさ。
勿論、その当日1日でというわけではないが(笑)
119トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/09 00:40
東亜酒造の即売会についてですが、自社HPにて公開しているようです
今週末にかけて東武デパート(?)でやるようです
私も上京するので行きます(W
120たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/09 00:53
>>119
あ〜!! それは違いますよ。
HP良く見て下さい。平成14年になってますよ。 そう、去年のです。
まだ、消していないんだ〜。オイオイですね。
私、去年行きました。
121トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/09 01:08
>120
私もそう思ったんですが、電話したら今年もやります、って言ってましたよ
きちんと確認撮りました
また明日も念のために確認撮りますが
122たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/09 10:04
>>121
お〜!そうでしたか。失礼しました。
んじゃ、私も行こう。w
123トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/09 22:01
今日電話で確認してきました
9日から15日までやっているそうです
試飲もできるらしいので間に合えば私も行ってきたいと思っています
124呑んべぇさん:03/10/09 22:11
地ウイスキー飲んでみたいが売ってない。どこ行けば売ってるの?大阪在住。
125トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/09 22:12
>124
東亜酒造に関しては電話で直販してくれるとのことでした
あと、関西でも取扱店あるか聞いてみたらどうでしょうか?
126呑んべぇさん:03/10/10 03:09
>>124
山崎蒸留所で限定もの飲むというのはどうだろう?

127たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/10 19:03
東武デパートのウィスキーフェア、行って来ますた。良かったです。w
地ウィスキーは、試飲もできて、選びやすかったです。ヘロヘロになりますたが。w
東亜酒造は、ゴールデンホース秩父「8年」「10年」「12年」、秩父「14年」
ジングルカスク秩父と有りますた。
本坊酒造は、「駒ヶ岳」「薩摩」、マルスシングルカスク「1147」「1065」「393」と
「マルスアンバー」「5&7」のブレンデッドが有りますた。
笹の川酒造の「チェリーウイスキー」の復刻版(ミニボトル)なども。w
メルシャンのビンテージも三種類有りますた。
サントリー、ニッカの他、もちろんスコッチも有りますた。
かなり予算オーバーしますたが、まとめて買えて良かったです。w
いま「393」呑んでます。ウマ〜。

トマソン氏、確認、ありがdです。
128トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/10 20:50
>127
げ、そんなにあるんですか・・・
お金がない(W

という私は今日ジャスコでニッカ宮城峡12年シェリー樽、モルトウィスキー原酒(どこかは不明)
ケンタッキーバーボン原酒を量り売りしてきました
200MLづつくらいで2000円くらいかな

東武は全部試飲できるんですか?
たまたまさんがわかればいいんですが、何時までやっているんですか?
今日から夜行バスで出掛けて、戻り際によるつもりなんですが中部地方からの長距離バスと、
東京から東北までの夜行バスの間にいこうと思ってまして、時間的に厳しいかもしれないもので

いい感じの品揃えなんですね
129関西もん:03/10/10 20:56
ええのお、東京は恵まれてて。
阪急百貨店はスコッチモルトの独壇場だしな。
と、しょっちゅう行きながら言えるものではないが。
でも飲んでみてえ。
優勝記念でもなんでもいいから阪神百貨店かダイエーで扱ってくれんかな
130たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/10 22:45
>>128
もう出ちゃったかな?
東武池袋店は20:00までです。
池袋駅の西口です。売場は、プラザ館B1−10番地です。
東武デパートは、先日まで売り場面積、日本一でしたから、迷わないで下さい。w
地下1階は、自由通路で飛び飛びなので、気を付けて下さい。一番新宿寄りの建物です。
131たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/10 22:52
>>128
地ウイスキーは、ほとんど、試飲出来ました。ニッカ、スコッチもOKです。
×なのは、メルシャンだけだったかな?
また、土屋守氏とニッカのマスターブレンダー氏の講演も予定されまてます。

私の予想より、品数が多く、困りました。スコッチも欲しいのがあったし。
全部カードで、購入して、発送したかったです。w
時間が、少ないのは残念ですね。幸運を祈ります。

間に合ったかな? 携帯からでも、読めると良いのですが。
132たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/10 22:55
>>129
東京でも、めったにないですよ。
いつもは、探して放浪してます。w
133呑んべぇさん:03/10/10 23:01
大阪在住だが、関西でウイスキーフェアやってるデパートってあるの?阪急百貨店には
バーみたいなスペースがあるが。東京がうらやましい。ただ山崎蒸留所にはいつでも
行けるから恵まれているのかも。
134関西もん:03/10/11 08:30
>>131
メルシャン試飲できない?
そこで惜しんでどうするって気がする。というか、勿体無い。
けしてサントリーやニッカに劣るものではないウィスキー造っているんだから
もう少しアピールしたらいいのにね。
135呑んべぇさん:03/10/12 00:05
今日、近くを通ったので山崎蒸留所に行ってきた。

ここに行くたびに思うのだが、山崎蒸留所限定販売のピュアモルトウイスキー
(300ml、1000円)を年数表示なしの「山崎」としてフルボトル定価2000円
程度で市販出来ないものだろうか?

今日も2本買ってきたが価格の割に少しも安っぽい香味がしなくて立派に「山崎」
で通用すると思うが。

もし実現されればウイスキー不況に一矢を報いることになるだろうと期待している。
136呑んべぇさん:03/10/12 00:25
「年数表示無しの山崎」そうか、その手があるんだよな。
アレはコストパフォーマンス高いっすよ。

ただ、アレは広告も流通もなしの文字通りの蔵出品なので
フルボトルで通常の酸鶏流通に乗せると\2980くらいになりそうなのが‥‥

でも山崎10年なんて、状態がいいだけのモルトを中途半端な値段で売るより
絶対そっちの方がいいというのは禿胴。
137呑んべぇさん:03/10/12 01:31
2980円じゃダメだ、2480円で行こう!!
これなら店頭価格1980円。

フィディック12年、リベット12年が2000円台前半で売ってる実情から
2480円が上限だ。竹鶴12年も2000円以下で売ってるし。

無理ですかねえ?
138呑んべぇさん:03/10/12 11:08
山崎蒸留所限定ピュアモルトと同レベルのモルトが1980円なら確かに買いだ。
だが、私の場合車でも電車でも1.5時間ほどで山崎まで行けるので、たまに訪れて
買えばいいんだけど・・。
全国のウイスキーファンの人の為、またウイスキーを知らない人の為にも低価格での
市販化を期待する。
139たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/12 20:55
>>134
たぶん、メルシャンの担当者が来てないのからだと思います。
今回、フルボトル(700ml?)なので、買いませんでした。
蒸留所で、小さいボトル買います。w
140呑んべぇさん:03/10/13 22:14
あ、いいな。行ってみたい。
軽井沢と富士御殿場と白州ってなんか近場に集まってるんですよね。
やっぱ水がいいのかなあ。
こちらは行くとしたら山崎しかないものなア。
勿論、山崎の試飲コーナーも楽しめるんですけどね。
そう言えば、蒸留所限定品も買ったことないなあ。
141トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/14 13:43
東武デパート行ってきましたよ
東亜酒造目当てで行ってきたんですが、試飲して気がついたらアランとグレンリベット30年と393
を買っちゃってました(w
お店の方は9時までやってて、8時40分に駆け込んで、ほぼ全部試飲してきました
メルシャンも全部試飲できましたよ
ただ秩父シングルカスクが試飲できずに購入見送りとなりました
個人的にはニッカの余市、宮城峡よりも本坊酒造のシリーズの方が飲みやすかったです
私も予算オーバーしてしまいました(苦笑

>たまたまさん
せっかく情報頂いていたようですが、気付かずに出かけてしまいました
でも試飲できたのでとても良かったです
おかげで普段飲むことのできないようなたくさんの種類を飲むことができました
仙台でも大きなデパートでいいからやってくれればいいのになあ

取りあえず御報告までに
142たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/14 20:42
>>140
関西には、明石市に江井ヶ嶋酒造があるではないですか。w
見学に行ってみたいけど、平日しかダメなんですよね。
販売しているのは、ブレンデットだけですが、
蒸留所では、モルトを呑ませてくれるのかな〜?
いつかは、行ってみたいですね。
143たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/14 21:01
>トマソン氏
間にあって良かったですね。
21時まででしたか、逆に私のカキコが間違えになるので、見なくて良かったです。アセ!

>メルシャンも全部試飲できましたよ
え〜。そうなんですか。土日は担当者来たのかな?

私も、スコッチの分、予算足りませんですた。w
ローズバンクとスプリングバンク買いました。
本坊(マルス)のカスク全部欲しかったのですが・・・また来年と言うことで。w

「シングルカスク秩父」は2物年なので、珍しいと思うのですが?
私の主目的でした。好きなNoを選んで、5本Getです。w
144トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/14 22:08
>143
私はもう閉店間近でマネキンさんがいなく、外人のかた(分かりますか?)がスコッチのほうを
担当してくれました
メルシャンやその他国産メーカーは試飲用のボトルを自分で全部ついで20分弱で試飲しきりました(W
でも国産で買ったのはマルス393のみ(w
たまたま氏は秩父のカスクを5本も買ったのですか?
そんなにイイものだったら通販してもらおうかな
味の方は14年と比べてどうだったでしょうか?
試飲できなかったのが凄く残念でした
アランに出会えたのはこれまた凄くイイ出会いではあったのですが・・・

たまたま氏はアランお買いになりましたか?
145呑んべぇさん:03/10/14 22:39
アランは若いのに、かなりフルーティーだよね。
ウイスキー飲まない人には、フルーティーって言っても信じてもらえないけどw

これだけじゃすれ違いなので、国産は余市12年が一番いいと思ってたけど、
最近は竹鶴17年が激しくうまく思えてきた。値段も実売4000円ちょっとと
そう高くない。
余市12年がこのぐらいの値段だと価格的にもスコッチと結構張り合えると
思うのだが、やっぱ難しいのかな。
146トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/14 22:51
>145
そうなんですよね
凄く甘いというか呑みやすいんです
私が日本酒でもウィスキーでもこのフルーティーさが好きなんですが、
それがとても強い感じがするんです
フェアで売っていたアランは普通に市販されているアランとは違って
少し熟成年数が多いようなこと言っていました
ちょっとあやふやなのですが・・・
この辺お詳しい方っているんですかね?

私も国産話題で、マルスの話ですが、ここの393などの数字で始まる
お酒はHPの方ではリストアップされていないですよね?
これはどういうことなんでしょうか?
このフェア用に出しているお酒、ということなんでしょうか?

あと、ニッカの余市、宮城峡も呑んできたのですが、個人的には山崎
の方が好きかもしれないです
白州とも比べてみたいです
この前呑んだのは7年程度開けっ放しのお酒だったので(W
あ、ジャスコ量り売りの仙台12年シェリー樽はおいしかったです(W
147たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/15 07:32
>>トマソン氏
アランは好きですよ。私は春に別のデパートでのフェアで買いました。
まだ1本残っているので、今回はパスです。w
でも、樽からの量り売りは迷いました。オーク→バーボン→オークだったかな?
私はウイスク・イーが来ていると、シングルカスクコレクションに目が行きます。w
金曜日は外国人の方は居ませんでした。若い社員ですた。土日の方がいいのかな?

秩父の2年は、若々しい美味しさですね。わずか2年でここまで味がでるのか?
と言う感じです。余市の未貯蔵(ニューポット)と呑み比べるとわかります。>>97
14年と比べるのは酷かも。お金があれば14年でしょう。ww
2年は小瓶で安いので、人に差し上げるのに良いのです。半分は私が呑みますが。w

マルスのカスクは、私も知らなかったのですが、エスポアと言う自然派食品を扱う
グループの取り扱い商品の様ですね。yahooででます。
東武にあった以外にもNoが有るようです。全部ホスイ。w
私も「393」買いますた。
参考→http://www11.ocn.ne.jp/~espoa/mars2001_9.html
148トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/15 21:01
>147
アランのシングルカスクって結構いろんなイベントで発売してるんですか?
私はおいしかったのでかってしまいましたが、値段は安い方なのかな???
ウィスク・イーって言うのは、今回のシングルカスクの代理店(?)
のことですか?
裏のラベルには書いてありますね
たまたま氏は今回シングルカスクコレクションお買いになったのですか?

秩父の2年、どうしようかなあ
あの金額なら一本買ってきちゃってもよかったかなあ・・・

マルスのリンクの方見たのですが、東武で買うよりかなり高いですよね?
東武のフェアは安いのですか?
来年もぜひ国産ウィスキーのテイスティングもできる貴重な場として
行ってみたいと思います。
149呑んべぇさん:03/10/16 02:45
>>148
秩父2年ビミョーっちゃあビミョーな一品

当然舌触りが荒々しいのなんの!最初嗅いだ時も「オワッッ!」と叫んでしまいましたよ
正直毛色の変わった焼酎という印象です

しかしながらそこはかとなく華やかな(というよりツボミな?)香りがついていて
気に入ってる方々はその辺を楽しまれてるようです

あの量なんですがなかなか減りません(w
かといってマズイと言って捨てるには忍びなく・・・
150トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/16 03:08
>149
インプレどうもです
あの量で減りが悪いですか
私は今日買ったジョニ黒の減りは悪そう(W
飲めそうにないお酒ってどうしたらいいか悩みますよね
私は友人との呑みに持っていこうかなあ、と思っていますが(w

国産話題ですが、白州蒸留所でもらえるという300MLのウィスキーを落札
ウマイのかどうか分からないのですが、まだ呑んだことのない銘柄
仙台、余市、山崎は一応古いあたらしいは別として味は見たことがあるのですが、
初白州楽しみです
早く届かないかなあ
白州12年のミニボトルも見つけたので近々ジャスコで購入予定です
151呑んべぇさん:03/10/16 03:55
もっかワタクスィもジョニ黒の処理どーしよっかと思っとります
シングルモルトばかりだったんでブレンディッドの銘酒も飲んでみらにゃ!
と思ってお試し200mlボトル買ってみたのですが・・・辛っ!(w
香りは重いんですけどね
後はバランとホワマカいつか飲めればイイかあ・・・・・

ポークソテーにウイスキーで風味付けという料理の仕方があるそうです
ジョニ黒ソテー・・・モターイナイ?
152トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/16 04:00
>151
私は初ウィスキーが父親の呑まずにおいてあったバラン17年だったので
そのままウィスキーが好きになりました
なので、12年やその他シリーズも呑んでみたいと考えています
でも、ここ最近シングルモルト呑んでるとこっちの方がキャラクター
がはっきりしているので色々探すのが面白いかなあ、とか思ったりしてます(w
ブレンデッドはとりあえずおいておいてしばらくはシングルモルトで
自分に合うのを探すのが続きそうです(W

おいしければモターイナクナイ>ジョニ黒ソテー(W
153呑んべぇさん:03/10/16 14:54
ジョニ黒、栓を開けてすぐは辛いけど1,2週間ほど置いとくと
何故かまろやかになるよ。だまされたと思ってしばらく放置してみ。
あ、それでもいまいちなら俺にちょうだいw
154たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/17 19:49
>>148
価格ですが、デパートは当然、高いです。w
秩父もアランも、酒の専門店(信濃屋、武蔵屋、河内屋等)の方が安いです。通販もありますしね。
ただ、通販は送料がかかるので、行ければデパートでも良いかな?と言うトコです。重いけど。w
今回はフェアで一度に揃うのがメリットですね。普段はあちこち放浪してます。w
マルスのカスクだけは、東武の方が安いですね。不思議です。全部買えば良かった。w

秩父のカスクは来年の楽しみで良いのではないでしょうか?
東武に来年も開催してもらえる様に、投書しておきましょう。w

>ウィスク・イー
その通り代理店です。
シングルカスクコレクションは、小瓶なので買いやすいのです。
以前は、バンフ、今回はローズバンクを買いました。
ウイスキーは、クリスマス、バレンタインデー、ホワイトデー、父の日等に合わせて、
デパートで小さいフェアを行う場合が有ります。
各店舗を放浪していると、ウィスク・イーには良く出会います。
アランのカスクで、樽からの量り売は初めて見ましたです。

ところで、みなさんのカキコの時間? 寝てないの〜??
155トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/18 00:24
>153
じゃあ、情報通り、しばらくほっておきますね(w
いまいちだったときはぜひ仙台に来てください、振る舞いますよ(w

>154
色々ネットで調べたのですが、秩父シングルカスク、デパートより安いお店ありますね
アランに関してですが、全く同じものは通販ではまだ扱われていないですよね?
そんはしていないと自分を慰めます(W
シングルカスクだし(W

ウィスク・イーですが、もしかしてグレンリベット30年とかのやつですか?
それならそのおかげで買うことができました
700とか750MLだったらとてもじゃないけど買える金額じゃないですし

国産ウィスキーの話題なんですが、白州の蒸留所に白州東蒸留所ってありますか?
そこの限定モルトを手に入れたのですが、匂いがいい感じです
今日呑もうかと思ってます
今はスーパーニッカ原酒呑んでます
156呑んべぇさん:03/10/19 23:33
速攻ブクマクしました。
20歳の頃、酒の旨さを初めて知ったのが山崎12年でした。
それからシングルモルトにハマりました。
まだ若輩者ですので飲めるお酒の種類にも限りがあり、
舌もまだまだ未熟ですので強くは言えませんが
やはりジャパニーズウイスキーが一番好きです。

日本の水で育ち、それが好きだからだと思います。
飲んでると安心します。安心できるって、いい事だと思います。

安くなって欲しいですね。クオリティはそのままで…
157トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/20 00:06
>156
私も山崎12年好きなんですが、白州もおいしそうです
手元にあるのは山崎東蒸留所というお酒なんですが、ウマイ!
白州12年の200MLボトル売っていたのでこれもチェックしてみたいと思います
あ、ちなみに私はスコッチも買ってます
初心者なのは同じですが
うまけりゃいいですよね(w
国産は安くなって欲しい、というのは同感です
158呑んべぇさん:03/10/20 21:57
山崎、白州、余市全部うまい。が、残念ながら家で手軽に楽しめる値段ではない。
スコッチモルトが2000円で買えるのに。なぜだ??
159呑んべぇさん:03/10/20 22:55
10年ものなら、三千円ちょっとで買える店があるから
結構手軽に楽しめると思うが。
160トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/20 23:42
コンビニで売ってた山崎蒸留所1989年蒸留(300ML)というのはどうですか?
あれは2000円くらいですよね
ちょっとコンビニで見つけたので知り合いに確保してもらいました(W
これって山崎12年と同じかな?
161呑んべぇさん:03/10/21 06:30
>>159
確かに3000円ちょっとで山崎10年が買える。だがこの価格帯では大半の
そうそうたるスコッチモルトの12年物買える。マッカランもボウモアも。
まあ、ジャパニーズに対する価値観の違いだろう。山崎、余市が旨いのは誰も
認めるところだが。
162159:03/10/21 13:55
>>161
俺は国産びいきなので、マッカランもボウモアも余市も同じ土俵なのよ。
その時の気分で飲みたい物を買う。確かに12年ものは高杉だけどね。

ところで軽井沢12年はどう?実売2500円前後と国産では
かなりのお買得だと思うが。出来ればもう2500円出して
軽井沢のシングルカスクを買った方が楽しめるけど、これもうまいよ。
あと
163159:03/10/21 13:57
途中で送ってしまった。

あと国産でCPがいいと思うのは竹鶴かな。
12年もいいが、やっぱり17年。余市モルトが多めでずっしりくる。
164呑んべぇさん:03/10/21 16:43
>>163
竹鶴12年は美味いですね〜
水割りの素晴らしさを改めて実感しました

近所のセブソイレブソで余市シングルモルトと山崎シングルモルトの
小瓶が並べられてるけど、給料入ったら飲み比べてみよっかな…
165呑んべぇさん:03/10/22 22:17
ジャパニーズの豊富な原酒からするとアイラ風、バーボン風、マッカラン風その他
いろいろなモルトが発売可能だろう。自社のワイン樽、ブランデー樽で熟成させる
ことも可能だろう。歴史が浅く伝統に縛られない分、いろいろな可能性がジャパニーズ
にはあると思う。
166呑んべぇさん:03/10/22 22:43
そんな多彩なラインナップが安価で出回れば
言う事ないですね。
167呑んべぇさん:03/10/22 23:28
竹鶴12年飲んでみて美味かったのですが
欲を言えばもうちょっとだけ重厚さが欲しかった。

12年は17年や21年を買って貰う為の布石みたいな存在なのかも。
深さが欲しいのならば上のグレードがありますよって事で。
ニッカの商品戦略なのでしょうか?
168呑んべぇさん:03/10/23 00:46
年数高いほうが値段も高いワケだが
割と性格にも違いがあることだし
上へ導くための戦略とまではいかないと思う
実際12年のフルーティーさも17年の重厚さも同じくらい捨てがたい
と言いつつまだ飲んだこと無い21年確かに買いたくなってまつ・・・
見事な戦略(w
169呑んべぇさん:03/10/23 21:21
>>165
マッカラン風ってなんなんだw
というツッコミはお約束ということで。
その可能性の現れの一つの形がミズナラだよな。
これからも色々期待したいところだ。
しかし、価格だけはなんとかならんものか。
気軽に買えねえよ…。
170140:03/10/23 21:28
>>142
遅レスで申し訳ありません。
どうも江井ヶ嶋酒造さんウィスキーもうやめちゃったらしいです。
行きつけのマスターからの又聞きレベルの情報なんですけどね。
だからあとはストック分だけでなくなってしまうみたい。
飲むなら今のうち…かも。
171トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/10/23 22:09
白州12年の180ML買ってきました
このサイズだと買いやすいですねえ
それでも1680円で高いですが・・・
ちびちび色々な種類呑むにはこの金額でもいいから各社このサイズで
ラインナップして欲しいと思うのはダメですかねえ
できればカスクとかも(W
172呑んべぇさん:03/10/24 06:45
今朝のチラシで、大阪では珍しい白州10年が3380円、山崎12年が4980円
白州買おうかなあ?
173呑んべぇさん:03/10/24 13:24
白州といえば、
このまえビックカメラで白州30yoを約9000円で購入。
山崎とのあまりの値段の違いにびっくり。
山崎とそんなに質が違うのか?ネームバリューの差か?
174呑んべぇさん:03/10/24 20:43
白州って世界最大規模のモルト蒸留所らしいが、大阪ではあまり店頭で見かけない。
テレビコマーシャルも新聞広告も山崎ばかり。そういえばバーでも山崎はまず置いて
あるが白州は見かけない。一度しか飲んだ経験ないが飲みやすくいいモルトだと
思ったが。何でだろう?ニッカでも余市は目立つが宮城峡、仙台は見かけない。
175呑んべぇさん:03/10/25 23:30
ニッカ「竹鶴」シリーズはアサヒの戦略商品のようだが、コストパフォーマンスは
なかなかのものだと思う。サントリーも豊富なモルト原酒を駆使して、同様な
商品を出して欲しいものだ。名前は「鳥井」なんかどう?
176呑んべぇさん:03/10/26 22:00
日本のウイスキーの父って鳥井信治郎?それとも竹鶴政孝?
177呑んべぇさん:03/10/26 22:59
>>176
別に確たる定義があるわけじゃ無し、好みでよいのでは?
ウィスキー事業という考え方なら鳥井氏。
技術という考え方なら竹鶴氏。
とかね。
あるいは単に好きなウィスキーの方とか。
178たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/27 06:33
>>176
折れも、177氏と同じ考えですね。
179たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/10/27 06:37
あっ!書けた。規制解除されたんだ。

>>170
そうですか、どうもです。来年、まだ有るか、聞いてみてから、行ってみます。
亀レスでスマソ。
180呑んべぇさん:03/10/27 07:31
>>173
それって白州蒸留所30周年記念のやつじゃない?
http://www.suntory.co.jp/whisky/hakushu/product/index.html

だとしたら15yoだよ。
181173:03/10/27 12:24
>>180
なるほど、30周年「記念」でしたか。
はやとちりを解いてくれてありがd。
そうすると15yoで9000円かぁ…、うむむ。はやまったか俺w
182呑んべぇさん:03/10/27 12:50
飲んでから決めれ(w
183呑んべぇさん:03/10/27 22:18
「ザ・カスク・オブ」シリーズもいいが、もっと手軽に飲めるコストパフォーマンス
に優れたやつ出して欲しいな。「竹鶴」みたいに。
184呑んべぇさん:03/10/29 20:04
>>183
名前は「鳥井」ででつか?
185呑んべぇさん:03/10/29 21:49
日本一の販売量のウイスキーは「角瓶」だろうか?安い所では1000円以下。
よく景品がついてるし、大容量ペットボトルまである。ビンもいい。
勝手な予想では1位「角」、2位「黒クリア」、3位「トリススクエア」では
と思っている。この種の統計ってあるのかな?
186呑んべぇさん:03/10/30 02:37
膳のお湯割りいかがですか?話変わって申し訳ないけど。
あ、サントリーの関係者じゃないよ。
187呑んべぇさん:03/10/30 02:45
トリスが創業者の名前を冠した酒じゃなかったか?
まあニッカも「鶴」という酒があるのに、竹鶴だしたし
サントリーも低価格でいいもん出してほしいよね。

>>186
膳そのものがお話にならない
188呑んべぇさん:03/10/30 02:51
>186
ぜんぜん、いらん。
189186:03/10/30 02:57
 そうかもしれんが、あの酒が飲めるようになるんだよ。だからカキコ
したんだが。
190呑んべぇさん:03/10/30 12:35
>>189
膳は焼酎ユーザーをウィスキーに引き込むために
開発された商品なのだ。
消費者調査の段階からもうサントリーは
膳がヘビーユーザーから物足りないといわれているのを知っているのだ。
ウィスキースレの住人は圧倒的にヘビーユーザーだから
好意的な意見が帰ってくることは少ないのだ。

ソースは小学館文庫「サントリーの嗅覚」片山修 著なのだ。
191呑んべぇさん:03/10/30 13:43
酒のつまみにどう?

http://www.asyura.com/2002/war11/msg/982.html
192呑んべぇさん:03/10/30 22:28
膳って食中酒として飲むのならいいんじゃないか?
193呑んべぇさん:03/10/30 23:02
>>190
禿同。膳はウイスキーと思って、ロックやストレートで飲むと
これが天下のサントリー製品かと思わず涙ぐむくらいひどいが、
ただの蒸留酒と思って水割りやお湯割りにすると
これはこれでアリだなと言う飲み物になる。
194呑んべぇさん:03/10/31 06:37
>>193
膳だけじゃなくて国産安ウイスキーって、すべて水割りで食中酒として飲まれる
ことを前提にブレンドされているのでは?
195呑んべぇさん:03/10/31 15:24
安ウイスキーはソーダ割りにすると、
炭酸のしゅわしゅわに気を取られて飲めるようになる
196173:03/11/01 22:35
白州30周年記念飲みました。
正直申し上げます、エグイ!!!!!
シェリー香もバーボン香もしません。ウッドフィニッシュってヤツです。
オーク材のタンニンが口の中で暴れております。
しかし、以前グレンゴインウッドフィニッシュという限定品の時に
同じような経験をして、半分ぐらい空いたときに
急に美味しく化けた経験があるので
こなれてくるまでまだまだ見捨てないで待つつもりです。
197呑んべぇさん:03/11/01 23:16
>>196
議論はしないがお前の感覚だと、白州30年の味はどっちだ?
空けて1杯目か?それとも半分減った時か?

198173:03/11/01 23:23
結論付けはまだ早計ですが
半分減ったときではないかと予想してます。
俺も早とちりしましたが30年じゃなくて30周年「記念」で中身は15年です。
199学生呑んべぇ:03/11/02 17:49
結構前になりますが角の復刻版呑みましたよ
親父曰く「40年前の味の懐かしいする」とのこと
昔のウイスキーの面影は残っていたようです
値段が角と500円も変わらないのに結構な味を出してたことに感動しましたよ
あの価格帯ならまた飲みたいと思わせた酒です
200呑んべぇさん:03/11/03 01:40
ようするに当時と同じ混ぜも(以下略)
201呑んべぇさん:03/11/03 10:19
ちょっと前、日経新聞にサントリーは今後、営業に力を入れる銘柄とラインナップ
としては残すだけの銘柄に分ける方針を取るって記事が載ってたが、前者と後者
の銘柄の区分知ってる人います?
現在のところ響、山崎、角、トリススクエアは当確のようだが。

202呑んべぇさん:03/11/03 11:46
宣伝・広告はしていないが、居酒屋の定番ウイスキー「膳」も当選と思う。
ローヤル、リザーブはスナックの定番だし微妙な判定か?
ホワイト、レッド、オールドなどは歴史的使命を終えた銘柄ではないか?
三四郎、無頼派、座は論外。

それより、ニッカの銘柄数多すぎ。個人的には余市、宮城峡、竹鶴、オールモルト、
モルトクラブ、黒8、黒クリアだけあればいいのでは?その方が売りやすいし、
消費者も分かりやすい。
203大伴:03/11/03 13:20
スーパーニッカははずせないよ!
竹鶴正孝氏、渾身の製品だし。
ニッカ初の本格ウイスキー。ボトルもこだわって、カガミクリスタルデザイン。

中味も僕は好きだなぁ。あのまろやかさを備えてコク・コシがあるのが凄いと思う。
204呑んべぇさん:03/11/03 14:16
ピュアモルトも外せない。あ、でもラフロイグなんかが
安く買える現在、白はイランかも。
205呑んべぇさん:03/11/03 14:50
ところで、肝心のサントリーについてはどうよ?
206呑んべぇさん:03/11/03 18:58
ローヤルも創業者、鳥井信治郎最後の渾身の製品だ。
207呑んべぇさん:03/11/03 21:14
キチガイ
208呑んべぇさん:03/11/03 21:50
サントリーでテレビCMやってるのは山崎、角、トリス。これらは重点商品に
間違いないないだろう。響も会社のメンツをかけて力を入れるだろう。
後、何があるだろうか?
209呑んべぇさん:03/11/04 14:11
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。

87 名前: 86 投稿日: 02/01/31 04:04 ID:7TpZZIy4
>>84
調べ直したが、「恋のチカラ」はデザイナーの話だね。
その番組には俺のネタも多数含まれているよ。
主役の「藤子」も読みは「ふじこ」ではなく「とうこ」で、
去年のHNK大河ドラマ「北条時宗」の水軍の娘と同じ発音だね。

>>55
>人によっては「脅迫」すら感じとるようだ。
デザイナーの話の「恋のチカラ」が始まったのは2002年1月10日だが、
その次の日の1月11日に「グラフィックデザイン第一人者 田中一光氏死去」というニュースがあった。
死因は急性心不全で、死亡は偶然だろうけど、その日(2002/01/11)夜のTV朝日「トリック2」は
「毎年1月11日になると誰かが死ぬ」という話だった。
210呑んべぇさん:03/11/04 21:50
スーパーニッカは旨いの??
ニッカスレも見たけど、オールモルト、ピュアモルト、竹鶴はよく名が挙がるけど、
スーパーニッカはあまり名が挙がっていない気がする。
フロム・ザ・バレルもそうかな??
211呑んべぇさん:03/11/04 21:53
今日発売の「日経トレンディ」に余市10年が出てた。チラッと写真載ってた
だけだが、ちょっと贅沢なトレンディみたいな感じで。ちなみに芋焼酎ブーム
の次は泡盛だとか。一昔前なら見向きもしなかった人たちがうんちくたれて
愉しむことだろう。そのうち「角瓶」がトレンディになる時代が巡ってきそう
な気もする。モルトは静かなブームを呼んでいるが、大ブームになるには
高価すぎるだそうし。
212呑んべぇさん:03/11/05 03:09
>>210
原酒は間違いなく旨い
213呑んべぇさん:03/11/05 10:22
トリス広告うつのやめようよ。ウイスキー嫌いが増える。
214呑んべぇさん:03/11/05 22:13
持論だが、ウイスキー初心者は12年物ブレンデッドから始めるのがよい。
そしてウイスキーの良さを知ってから、モルトに行くもよし、バーボンに行くも
よし、事情により普段は安ウイスキーに行くもよし。
215呑んべぇさん:03/11/05 22:19
山崎といえば、シェリーウッド。絶対最高。
216呑んべぇさん:03/11/05 22:59
ザカスクオブヤマザキどれにしよう?
217呑んべぇさん:03/11/05 23:08
またジャニーズか
218呑んべぇさん:03/11/05 23:11
あ〜、216を読んでいて今思い出した。
4日スタートのヤツす〜っかり忘れてた。
急いで行って来よう。216よ、ありがとう。
219呑んべぇさん:03/11/05 23:17
つーか、漏れも忘れてた。間に合うかなぁ。。。
220219:03/11/05 23:47
楽勝。間に合った。
221呑んべぇさん:03/11/09 00:58
富士御殿場蒸留所のエバモア・・・滑らかな飲みやすい酒で
( ゚Д゚)ウマーなんだけど・・・高いんだよな、やっぱ。
222呑んべぇさん:03/11/12 22:22
カスクオブシリーズもよいが、もっと手軽に飲めるうまいやつ出して欲しい。
竹鶴のように。
223呑んべぇさん:03/11/13 00:23
サントリーには余市10年ベビーボトルの対抗品を
真剣に検討してもらいたい。
あ、「南アルプスピュアモルト」は無しでw
224呑んべぇさん:03/11/13 02:21
>>223
山崎12yのベビーボトルをそこいら辺でよく見かけますが……。
まぁ、後は『シングルモルト飲み比べセット』とか。

取り敢えずニッカには余市12yのベビーボトルを出して貰いたいですね。
225呑んべぇさん:03/11/13 06:27
>>223
山崎蒸留所19○○年ってベビーボトルをセブンイレブンで見かけたが高かった。
山崎・白州10年あるいは、資本関係のあるボウモア、マッカラン、バランタイン
も売り出したらいいのに。ウイスキーの楽しみの一つは飲み比べることにある。
226呑んべぇさん:03/11/13 13:34
>225
マッカランも小さい瓶でコンビ二で売ってるから
227223:03/11/13 20:23
値段的にも対抗できるものが欲しい。
確かに山崎12年ベビーボトルが横で売ってるのも見掛けるが
1600円じゃ対抗商品とは…。
228呑んべぇさん:03/11/13 21:00
未開封、箱入り「GlenfIddich Pure Malt」スコッチウィスキー
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e32700985 
★未開封、箱入り「ディンプル Dimple  12年スコッチウィスキー」★
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/62116177
箱入り新品未開封oldparr オールドパー コレクター向けスコッチ 
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40754792

この中で飲むならどれがいい?
229呑んべぇさん:03/11/14 03:28
>>226
ミニボトル+ショットグラス、のマッカラン、いいね。安いし。
230呑んべぇさん:03/11/14 03:42
>>226
ミニボトル+ショットグラス、のマッカラン、いいね。安いし。
231呑んべぇさん:03/11/14 22:41
最近二重投稿が多いけど、なんか仕様変わったかな。
232呑んべぇさん:03/11/14 23:16
>>228
どれもいらん。スコッチのスレでも言って聞いて来い
233呑んべぇさん:03/11/15 22:39
山崎80周年記念ボトル開けた。
思っていたよりもしっかりしてて、カスクストレングス好みの俺でも充分ウマー
決してコストは良くないが、これなら1万円出した価値があるかな。
夜はまだこれから。今日は楽しい夜になりそう。
234呑んべぇさん:03/11/18 06:29
>>233
ウラヤマシイ・・・。
最近、高い限定モルトが発売されるけど、縁がない。
もっと庶民の為の商品を出して欲しいのだが。
トリス・スクエアにはテレビCM、景品、キャンペーンなどで
力入れてるみたいだが。
トリスは安くて助かるのは確かだが、もうちょっと上のクラス。
時々手を伸ばせば届く小売価格2000円程度のモルトを発売して
欲しい。
235MACKAY:03/11/18 07:10
>>234
南アルプスのピュアモルトはいかがでしょう? \1790
236呑んべぇさん:03/11/18 20:39
>>235
聞いたことはあるが見たことはない。
なぜ白州ではなく南アルプスなのか?
237呑んべぇさん:03/11/18 20:52
>>236
飲んだらわかる。味の傾向が「白州」ではない。
ま、実力は値段相当。
238呑んべぇさん:03/11/18 21:07
おすすめの占いです、やってみて下さい。

気が付くとあなたは薄暗い森の中に立っていました。
目の前にあなたの好きな異性がいます。
彼(彼女)の第一声は?
1.『なぜここにいるの?』
2.『こんにちは』
3.『あなたが好きです』
4.その他
結果はこちら(↓)
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1069068016/
239呑んべぇさん:03/11/18 21:44
>>237
いっそのこと、10年よりもう一段安い白州出したらいいのに。
8年とか年数表示なしとか。国産ウイスキーの選択肢が確実に
増えると思うが。山崎もしかり。
240呑んべぇさん:03/11/19 22:05
>>239
本当の意味で「安い・うまい」のウイスキーを発売してほしい。
そのためにも定価000円程度のモルトはぜひ出してほしいと思う。
241呑んべぇさん:03/11/19 22:06
>>240
000円かよっ!!!
242呑んべぇさん:03/11/20 06:23
3000円
243呑んべぇさん:03/11/23 15:52
何だかんだ言っても、ウイスキー消費の大半はジャパニーズ。酒屋の棚の
大半もジャパニーズ。なのに何故か盛り上がらないですねえ。ここは。
244呑んべぇさん:03/11/23 16:02
ここで繰り返されているように、
いいジャパニーズウイスキーが適正な価格で飲めないとね。
現状では、確かに俺もジャパニーズウイスキーを圧倒的に多く飲んでますよ。
でも、世界に誇れる銘柄ではなく、トリスとかクリアとか。
そういう銘柄の話になると、安ウイスキースレに書き込むべきだしね。
給料日には俺も3000円台まで出すけど、そうするとどうしてもスコッチに。
俺だってたまには山崎、響等を飲みたいさ。でも状況がそうさせない。どちらも一度きり。
日本のメーカーが本当に良質なジャパニーズウイスキーをもっと普及させたいと思うならば、
考えないとね。そんなに売るつもりもないのかと思ってしまうような姿勢を脱却して。
245呑んべぇさん:03/11/23 19:11
そうそうたるスコッチモルト12年物と山崎、余市の12年の小売価格差が
倍ほどある現実。何とかならないものか?
246呑んべぇさん:03/11/23 20:02
値段がトントンだったら、山崎や余市だって買うけどねー。
247呑んべぇさん:03/11/23 21:43
山崎、余市確かにうまい。だが12年でスコッチモルトと2000円以上の
価格差は何とかならないものかと思う。世界に誇れるジャパニーズなのに
もっと多くの人に飲んでもらわなきゃ。
248呑んべぇさん:03/11/24 00:05
日本のウイスキーって自家製の多量の焼酎に 
イギリス辺りから買いつけた原酒を混ぜてるだけだろ
山崎ッテ言っても100%自家製じゃないと思う
っていうか絶対輸入物をブレンドしてるだけだと思う
249呑んべぇさん:03/11/24 00:18
>>248
いくらなんでもそれはないだろう。事実なら詐欺だよ。
250呑んべぇさん:03/11/24 00:29
>>248
そういう推測に過ぎない重大なことはあまり言わない方が。
それが事実だとしたら、企業ぐるみの犯罪だもんね。
事実無根なら、企業は腹を立てるだろうよ。
251呑んべぇさん:03/11/24 00:31
>>248
お前、山崎とか余市逝ったら、そんなことは恥ずかしくて言えなくなるぞ。
そーか、釣りか、釣りだな。マジレスして損した。
252呑んべぇさん:03/11/24 00:42
>>248
そんな事言うもんじゃない。輸入モルトをブレンドしてる製品はあるかも
しれんが、現在売ってるウイスキーは酒税法上はともかく焼酎は入ってない
だろう。原材料:モルト、グレーンって書いてあるじゃないか。
山崎はシングルモルト。あくまで山崎蒸留所製だと確信している。
253呑んべぇさん:03/11/24 01:32
248だけど焼酎というより樽で熟成させてないモルト&グレーンの事です
山崎にしても生産量と出荷量が合っているか疑問。
サントリーのワインも国産の様に宣伝して実は外国産を日本で元詰め
全ての酒メーカーは信じるべきではない。
ところで山崎に100%山崎産シングルモルト100%って書いてあるの?
最高の宣伝文句を書いていない場合絶対外国産ブレンドと言いきれる
254呑んべぇさん:03/11/24 01:50
憶測でよくもそこまで言えたもんだね。
まあ俺だって100%まっとうなものであると確信してるわけじゃないけどね。
255呑んべぇさん:03/11/24 03:41
まあ、日本のキリマンジャロコーヒーの消費量は、
生産者が発表する全生産高の2倍と言うしな・・・日本だけで・・・
ウイスキーの世界でも同様なことは間違いなくあるだろうよ。
しかし、名指しはヤバイな。しかも信頼性の高そうな銘柄をついて・・・
とりあえず、サントリーに248のカキコを添えて質問メール出しといたよ。
256呑んべぇさん:03/11/24 03:57
も ま え ら 釣 ら れ す ぎ
257呑んべぇさん:03/11/24 03:59
山崎12年の裏ラベル全文

京都郊外・天王山のふもと山崎峡は、日本のウイスキー発祥の地。
1923年以来の伝統をもつ山崎蒸溜所のモルトウイスキーは、
花の春、繁る夏、紅葉の秋、雪の冬―彩り鮮やかな日本の四季を幾重にも眠ります。
ピュアモルト山崎は、酒齢12年を越える山崎モルト原酒100%のシングルモルトウイスキー。
樽の山崎モルトそのままに香りは高く華やかでノーブル、重厚で円やかなコクを持ち、
ウッディネス(樽熟木香)が心地よい余韻となって続きます。
最初の一杯はぜひストレートでお楽しみ下さい。

…思いっきり100%って…。藻前、飲んだことないだろ、見たことさえないだろ。
258呑んべぇさん:03/11/24 09:31
シングルモルトの山崎、白州。原酒を公表している響などはメーカーの生産量
の一部に過ぎないだろう。これらは国産100%だろう。
逆にトリスなどはたとえ輸入原酒が入ってたとしても、個人的には問題ない。
650円でウイスキーガ飲めるのだから。
259呑んべぇさん:03/11/24 12:52
原酒が輸入ものでもスコッチの出所がちゃんとしているところなら
ブレンデッドとしてなんら問題ない
今の議論はグレーンの部分が中性アルコールだったり
モルト、グレーン以外に着色料や調味料の添加物を配合していた
かつての安物ジャパニーズスタイルをどこかにまだ引きずっているんじゃないかという疑念
そういうイミでは今のトリスはちゃんと作られていると思うぞ

つい最近知ったのだが
ニッカのブレンデッドにちゃんとしたグレーンを作って使うよう竹鶴社長に提案し資金を出したのは
ニッカを買収した当時のアサヒの山為社長だそうだ
「あんなドライや発泡酒を多売する親会社に…」などの意見をまんま間に受け
アサヒにあまりいい印象を持っていなかったのでちょっと反省
260呑んべぇさん:03/11/24 13:39
逆に、スコットランドのシングルモルトなんか、
100%なんて明記して無いじゃん。それも信頼できないのかい?
261呑んべぇさん:03/11/24 17:24
>>248
とりあえずさ、興味はあるからソースかいてくれ。
でないと真贋の判断も出来ないしな。
あとサントリーのウィスキーの市場出荷量と蒸留所での生産量とかも。
酒の場合、税の関係で厳密だから生産量はごまかしきかないだろうし。
262呑んべぇさん:03/11/26 06:32
そもそもウイスキーって輸入した方が安くつくのだろうか?
263呑んべぇさん:03/11/26 23:17
イギリス行った時バーでジョニ黒1本頼んで900円位
だったカナ。2人で1本飲んで飯食って3000円程度
本場に行くとワインとスコッチは同じ程度の値段
でも酒税の関係で値段が違ってくるらしい。でも安い
264呑んべぇさん:03/11/27 23:10
>>262
酒に限らず、本場でピンからキリまで作ってるものを適当に見つくろって
買ってきた方が安くつきそうだよな。だから関税ってものがあるんだよ。
265呑んべぇさん:03/11/28 01:24
東南アジアで飲むと、ジョニ黒一杯高くても80円以下だな・・・
まあ、日当が200円の国だから、それでもとんでもなく高い酒なわけだが。
266呑んべぇさん:03/11/28 22:28
何だかんだ言っても、大多数の日本人にはジャパニーズウイスキーが合うと思うが。
本格焼酎がこんなに売れるのなら、角瓶なんかもっと売れていいはずだ。
267呑んべぇさん:03/11/28 23:31
角じゃダメだろ
山崎や余市、せめて響や竹鶴で張り合いたいところだが
本格焼酎との価格差で勝てない
268呑んべぇさん:03/11/28 23:45
ウイスキーを焼酎で登録すればいいんじゃない?
もしくはその他雑酒かリキュールで
269呑んべぇさん:03/11/28 23:54
>>268
馬鹿?
270呑んべぇさん:03/11/29 00:30
だから酒税をさ・・・日本にはコレがウイスキー
って言う定義が無いじゃない。
焼酎をウイスキーで登録もできるはずだし
271呑んべぇさん:03/11/29 00:40
麦芽で発酵させなきゃウイスキーじゃないのでは?
272呑んべぇさん:03/11/29 01:23
それビールでしょ
273呑んべぇさん:03/11/29 01:28
>>272
勉強しろよ
274呑んべぇさん:03/11/29 07:14
>>270
ネタにマジレスだが
確かに酒税法上だと『しようちゆう』には『麹で発酵させたものを蒸留』という定義が無く
『アルコール含有物を45度以下で蒸留』としかないので
普通のウイスキーやブランデーも焼酎と登録しようと思えばできるのでは?
『ウイスキー』と名乗るにはもう少し厳密(w)な定義があるが
(ホントどうにかならんのか酒税法)

ただそれを想定して度数分高くなっている酒税を差し引いても
ジャパニーズウイスキーの高価格はいかんともしがたい
275呑んべぇさん:03/11/29 09:13
>>274
焼酎をウイスキーとして売ることは出来ないが、税法解釈では逆は可という訳か。
焼酎ブームにのってウイスキーを飲ませて、ウイスキーの味を広めるのには
いいかも。でも、そこまでしたらジャパニーズウイスキーは終わりだ。
276呑んべぇさん:03/11/29 20:03
みんな!もっと勉強しようね!
277呑んべぇさん:03/11/29 20:59
ジャックダニエルみたいに甘いジャパニズってあるんかえ??
278呑んべぇさん:03/11/29 23:43
>>277
甘いのがお好きならブランデーもいいのではと。
279呑んべぇさん:03/11/30 02:06
サントリーのブランデーは何故あんなに不味いの?
280呑んべぇさん:03/11/30 02:08
          \        立             /
          \       て    ∧_∧ 糞  /
             .\       る γ(⌒)・∀・ )..ス /      ぅぉぇっぷ
スレ潰し↓       \   な .(YYて)ノ   ) レ./       〃⌒ ヽフ
  ∧_∧スレ潰し>>>1\  っ     | | |   /       /   rノ
 ( ´∀`)           .\!    (__)_) /       Ο Ο_)***
 (   /,⌒l              \      ∧∧∧/     『引き籠り精神病者・>>1
 | /`(_)∧_0.        \   <   ま > 糞スレを乱立させる基地外。
 (__)(゚∀゚; )⊃⌒⊃←>>1  \ <>>1   >毎日相手にされず、ウザい自作自演を続ける。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    <    た >
―――――――――――――――<      >―――――――――――――――――――――
        ___ オラッ!       <か    >          ハハハ
    ドッカン |   | 出て来い悲惨な>>1∨∨∨\          ∧_∧
    ∩∩  |   |   |  ∩∩     /\ │ /\        ( ^∀^)<あほか
   | | | |  |   |   |  | | | |     /  / ̄\    \     ( つ ⊂ )
  ..(  ,,) .|   |   | (・x・ )   / ─( ゚ ∀ ゚ )─   \    .)  ) )
  /  .つ━━ロ|ロ ドカン l   |U  /    .\_/      \  (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ
〜(   /   |   |   |⊂_ |〜./    / │ \       \    『糞スレの総合商社・>>1
  し'∪   |   |   |   ∪ /  電波〜   電波〜    \毎日何処かの板で糞スレを立てる>>1
          ̄ ̄ ̄ ̄     /  .∧__∧      ∧__∧      \糞スレを立てる事しかできない白痴。
      ガッキーン       /  ( ゚∀゚ )    ( ゚∀゚ )         \

281呑んべぇさん:03/11/30 06:06
ブランデーとコニャックって何が違うの?
282呑んべぇさん:03/11/30 11:28
>>281
ネタか? ここウィスキースレだし。
早い話コニャックはフランスのブランデーのブランドのようなものとイメージしたら。
関サバとか松坂牛みたいなもんだよ。
283呑んべぇさん:03/11/30 20:59
金があればウイスキーじゃなく上質のコニャックの方が良い。
金が無いので白角で我慢。ちょっぴり贅沢すればシングルモルト
284呑んべぇさん:03/11/30 21:16
>>282-283
おいおいそんなことじゃなくて、根本的なものが違うだろ。 原料だよ原料(w
285呑んべぇさん:03/11/30 21:36
ハァ?
286呑んべぇさん:03/11/30 21:55
>>284は忘れてくれ。
酔っ払いの読み違え(というか思い込み読み込み)だ(w

スマソ
287呑んべぇさん:03/11/30 23:42
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
288呑んべぇさん:03/12/01 22:36
ジャパニーズで一番売れてるやつって何だろうか?金額ではなくて数量ベースで。
予想では「角」だろうか。こんな統計ってあるの?
289呑んべぇさん:03/12/01 22:38
ダルマかローヤルじゃないだろうか。
スナックなんかで角なんか見た事ないし
290呑んべぇさん:03/12/01 22:44
スナックは、レッドのでかペットとかも多くないか?
291呑んべぇさん:03/12/01 23:03
それ一杯500円取られるんだろな。
292呑んべぇさん:03/12/02 02:37
スナックでダブル一杯1800円取られたよ。
女の子が付くわけでもなく、40過ぎのおばさん2人しかいない店。
バーだったらモルト飲んでツマミ頼んで7千円くらいかな?
って程度のオーダーで計1万3千円。死ねクソババア。
293呑んべぇさん:03/12/02 05:02
スナックというのは、通い詰めると安くなっていく。
頻繁に来る客は金蔓として生かさず殺さず。
定着するかどうか判らない一見の客はカモな場合もあるのだ。
ツケで飲めるようになったら、貯められるだけ貯めてバックレる。
それで、最初のうちの損を取り返す。
294呑んべぇさん:03/12/02 06:24
オールドやローヤル全盛の時代は過ぎたと思う。スナックとかでも山崎が多いし
最近、竹鶴もよく見かける。業務用ではローヤルが一番かもしれないが。
小売では角が一番じゃないか?これを置いてない店はコンビニも含めてないだろう。
あと、トリススクエアやブラッククリアなんかも数量的にはいい線いってるのでは?
295呑んべぇさん:03/12/02 22:19
売上ではないが、広告宣伝費を一番使っているのは山崎だろう。
「何も足さない、何も引かない」ってやつ。
あれを見ると山崎が飲みたくなるが手が出ない。
296呑んべぇさん:03/12/02 22:54
カラメルとか使わないで、ちゃんと熟成で色出してる酒すら、
日本には数えるほどしかないからね・・・
日本では数少ない本物の酒の一つ、山崎。
半額でコルク栓にしてくれたら、多分ラフロイグより頻繁に買う。
297呑んべぇさん:03/12/03 01:00
この間、知り合いの酒通に聞いたら超有名コニャックは
殆どカラメル使ってるそうだ。ウイスキーの場合もカラメル
を使ってる高級ウイスキーは多いそうだよ。糖度計を持ってる人
がいたら、ぜひ山崎あたりを調べて欲しい。糖分=カラメル
298呑んべぇさん:03/12/03 01:05
ああここにも、着色カラメル=プリンの上にかかってるカラメルの
カラメル厨が…。
色づけに使うカラメルは甘くないからな。ただの「焦げ」だぞ。
299呑んべぇさん:03/12/03 01:09
山崎は熟成年数による色の違いをあちこちで展示してるよ。
これで万が一カラメル使ってたりしたら、詐欺だな。
300呑んべぇさん:03/12/03 02:04
         /  '´ ~~"'' ‐'- 、,へ、_ / / i; `;i丶
        /           / 〃´`"''、 i; / i|イ       <いっぱいになっちゃた
         '、          i i'〃   \i;、,  !ノ
         ,,>- 、,,__,,,、、--‐‐‐;,,、'!      ヽ i、ィ、ソ
        /     {{,,、、-‐‐''~丶     ヽ.〉) \
      ,、r'i   ,,、-''`´  '!     'i    '、. ', \ ヽ            
      /i' .l,,┬''´      ヽ、   / r'⌒'、 i. iヽ '、  ヽ.          
     / ! '/        ; *ヽ、,i .ノ   } } ./ '、_!`''-,、',
     /,,,,/         ソヽ'´ 'y'   'し‐'     ヽ 〉
     〈 ,';           ,'  !  {              ヾ
      y           { ‖ ヽ.            ヽ
     ,'           , ヘ. lヾ   iヽ、           ヽ
     ,'              ノ`'Ui ii''''"ヽ どろっ       ヽ
    ,'            / i iU    ヽ            ヽ
.    ,'            ./| ∪|.    ヽ           ヽ
.   ,'           /‐'~~i`''‐;,,、、-‐'ヽ           ヽ
   ,'.           /   ヽ、      ヽ .            ヽ

301呑んべぇさん:03/12/03 09:59
カラメルってスコッチのシングルモルトもほとんど使ってるだろ。
使ってないやつはそれが売り文句になるので、普通ラベルに記載してるし。
しかしカラメルについてはいろいろ言われても、冷却してフィルター通す
ことに関してはあんま言われんのはなんでだろうねl。
302呑んべぇさん:03/12/03 21:13
にごり酒のように白いのが沈殿したウイスキーっていやだろ?
303呑んべぇさん:03/12/03 21:26
でも、スコッチのモルトって、意外と色の薄いのが多いよね。
例えばカリラとか。
それ見てると、日本の安ウイスキーは概ね色付け過ぎ!
304呑んべぇさん:03/12/03 21:46
S社の製品でカラメル着色ならいいんじゃない?
もっと酷い着色し…
305呑んべぇさん:03/12/03 21:49
そこでスプリングバンクですよ
306呑んべぇさん:03/12/03 23:38
>>302
日本人の潔癖主義者って言うのかな。
モルトウイスキーをロックにすると不純物が析出して
濁る感じになることがある。
わたしゃぁ気にならないんだがね。

>>305
薄味系で一番好きなモルトなんだが、
最近ぶれが大きいようなんで手を出してない・・・。
それが何か?
307呑んべぇさん:03/12/03 23:43
スプリングバンク、バーボン樽ものは確かに色も味も軽い方向性だが、
シェリー樽ものは逆に超濃厚とか・・・飲んだことある?
308呑んべぇさん:03/12/04 00:52
ジャパニーズ板から大幅にずれる可能性が出てきたな。
さっさと>>305はまとめろや。何が言いたかったんだ?
309呑んべぇさん:03/12/04 01:42
今手元に余市の15年原酒がある。アルコール度数63%。めちゃうま。
余市工場で買ったんだが、ここは世界一になった10年カスクが飲み放題だし、
ウイスキィー好きには最高の場所だよね。ちなみに市販余市は15年は個性が
あってうまい。12年以下はピートのききかたが甘く他のジャパニーズウイスキー
とあんまり変わらん。でも一番好きなのはサントリーのザ・ウイスキーなんだけど。
ザ・ウイスキー好きはいませんか?
310呑んべぇさん:03/12/04 11:06
>>308
着色してないのをウリにしてる銘柄では一番有名と思ったから書いてみた。
とくに意味は無かったんです…_| ̄|○
311173=196:03/12/05 01:22
前に白州30周年記念ボトルについてカキコしてました。
ボトル半分になってますが、
予測どおり最初に感じた、例えるなら樹液とセメダイン混ぜたような
超荒々しい感じはナリを潜めまして
今はバニラと酸味のありそうな果物の香がしてます
ウィスキーにも
最初からトップギアで段々ヘタっていくタイプと
徐々に開いて(こなれて)きて実力を発揮するタイプがあることを
確信しました。
ワイン以外にもこういうことあるのだなぁ、と正直感動してます。

余談ですが
開いた今でこそ山崎に比肩する能力はあるかなとは思いますが
出だしは間違いなく不味いので、最初から美味しい山崎にはやはり及ばないかな。
お客に忍耐を強いるなよ、と思ってしまいました。
312呑んべぇさん:03/12/05 09:25
出たキチガイ!! >>311

>予測どおり最初に感じた、例えるなら樹液とセメダイン混ぜたような
>荒々しい感じはナリを潜めまして
>今はバニラと酸味のありそうな果物の香がしてます
それを酸化という。
蒸留酒は劣化しこそすれ、花はひらかん。

>ワイン以外にもこういうことあるのだなぁ、と正直感動してます。
酸化して飲みやすくなっただけ。酸化するとパワフルさが無くなる。

お前ここのスレに隔離ね。
313呑んべぇさん:03/12/05 12:16
そこまで露骨に酸化させるには何回外気に触れさせればいいのか
考えると、ボトル1本単位で味が変化していくのはありえないような。
ま、さぞや鋭敏な味覚をお持ちなのでしょうね。

よく言われる味の変化。これは単純に味覚が慣れただけだと思われます。
「慣れ」を認められない時点で「鋭敏な味覚」では無い気もしますが…^^;
314呑んべぇさん:03/12/05 12:29
>>311>>312ともにドングリの背比べだなwww
315呑んべぇさん:03/12/05 12:49
>>313
いや、実際に長い日数をかけて飲んでいるウィスキーは味が変化するんだ。
特にシングルモルトは味の特徴がはっきりしているから分り易い。
先ず開封後2〜3日で香りが少し変化する。
グラスに一杯づつ注ぐ度に空気の入れ替えもあるので、だんだん劣化し始める。
ボトルの半分ほど飲んで1ヶ月ほど放置しておけば歴然とした味の変化が認められる。
ピート香が弱まり、パワフルさがなくなる。舌で感じる刺激も減って平坦になる。
代わりに麦芽の持つ甘味がねっとりと出てくる。
人によっては確かに飲みやすくなったと感じるが、これは酸化であり劣化だ。
厳密には封を切った最初の一杯が蒸留所が詰めたモルト本来の味と言える。
味が変わったモルトを有り難がる偏屈な趣味は愚の骨頂だな。
316173:03/12/05 13:54
ああう、やはり来ましたか。劣化さん。
他のウィスキースレでご意見見ておりましたので、ご発言は予測してました。
信じてもらえないのは残念ですが、
最初よりも今のほうが美味しく変化してるのです。
この変化を「劣化」ってマイナスイメージの言葉で占められるのはもったいないなぁ。
是非自分の舌で試して頂きたいのですが、買えとは言えないので
おとなしく引き下がります。
317呑んべぇさん:03/12/05 15:43
劣化劣化とつっかかる人がいるけどさあ。
結局は自分が飲むんだからどうでもよくないか?
人の楽しみ方にあれこれケチをつけるのは無粋だよ。
酒の楽しみ方なんて十人十色なんだしね。
318呑んべぇさん:03/12/05 16:11
>>316-317
滑稽な方ですね。

319呑んべぇさん:03/12/05 16:16
>酒の楽しみ方なんて十人十色なんだしね。
十人十色なんだけどパンツを頭からかぶって街を闊歩するようなすっとんきょうな人には
あなた、パンツは頭からかぶるものではありませんとお教えしたくもなるわな。
そのくらい変な事を言ってると思うよ。
320呑んべぇさん:03/12/05 16:28
>>319
そう感じてるのは貴方だけでは?
ボトルをいろいろと開封してほったらかしにしてる人は
酒の味をわかっていないかと言えば、そうでもないでしょう。
あと、あてはまりもしない例えで自分の意見を正当化させるような
卑怯なマネは2chであろうともやめてもらいたいですね…(^_^;
321呑んべぇさん:03/12/05 16:32
!!!ウイスキーの劣化は劣化厨を召喚する酒板のNGワード!!!
!!!ウイスキーの劣化は劣化厨を召喚する酒板のNGワード!!!
!!!ウイスキーの劣化は劣化厨を召喚する酒板のNGワード!!!

カスは放置して自分の舌を信じろよ( ´ー`)y-~~
322319:03/12/05 16:33
>>320
こりゃまいったな。
お前はボトルをいろいろと開封してほったらかしにしてる人なんだな?
驚きだよ。
お前はまだ若いんだろう。酒の常識もしらないで飲みやすくなっただけの
劣化した酒をありがたがっていることに恥さえも感じてないみたいだな。
未熟な人間はだいたい恥をかきながら成長するもんだが自重したほうがいいぞ。

>あと、あてはまりもしない例えで自分の意見を正当化させるような
>卑怯なマネは2chであろうともやめてもらいたいですね…(^_^;
当てはまっている。卑怯とも思わない。それほどお前の戯言がバカバカしいのだ。
そんな無知な若者が知ったかぶりをして長々と珍妙な持論を展開するのはウザイ。
間違っている、否、それ以前に狂という印象さえ受ける。



323呑んべぇさん:03/12/05 16:34
>>321
自作自演はやめなさい
卑怯なマネは2chであろうともやめてもらいたいですね…(^_^;
324呑んべぇさん:03/12/05 16:35
>>321
あなた頭が劣化してますね(爆笑
325呑んべぇさん:03/12/05 16:37
通りすがりの者です。
ウィスキーは開封してほったらかしにすると味がよくなるんですね ふーん,知らなかった
326呑んべぇさん:03/12/05 16:37
通りすがりの者です。
ウィスキーは開封してほったらかしにすると味がよくなるんですね ふーん,知らなかった
327呑んべぇさん:03/12/05 16:38
通りすがりの者です。
ウィスキーは開封してほったらかしにすると味がよくなるんですね ふーん,知らなかった
328呑んべぇさん:03/12/05 16:39
ああ、三度も書き込んでしまったすいません。
329呑んべぇさん:03/12/05 16:40

ageるなボケ
330呑んべぇさん:03/12/05 16:43
>>173=196=311=316=317=319
お前は酒板はじまって2番目のビッグマンだ!

331呑んべぇさん:03/12/05 16:50
甲類焼酎のビッグマンがお似合いってこと?ギャハハ
332330:03/12/05 16:54
いやいやホントにこの方は大天才かもしれないよ
天才と狂人は紙一重って言うじゃないか?
こんなこと普通の人の感覚じゃなかなか言えないよ
333呑んべぇさん:03/12/05 17:08
久々に酒板に来てみれば、また味の変化の話題ですか。
個人的には味の根幹は変わらないだろうし、そもそも人間の味覚自体が
非常にあいまいで、これを基準に言い争う時点でナンセンスだと思います。

で、味を決定するのは舌だけではありません!
体調や環境や気分によって大きく変わるものです。
むしろ長期保存による微々たる(?)味の変化より
これらの方が重要だと僕は思いますよ。

ただ、開封してからの香味成分等の具体的な変化は僕もわかりません。
実験したら意外と面白い結果になるかも?
そういう論文があれば、この論争も落ち着きそうですね〜
まあ飲んでる本人が幸せならいいんじゃないですか?(笑)
334呑んべぇさん:03/12/05 17:46


ウイスキーは、瓶の中でおいしくなるということはありません。
ただし扱いを誤ると、新鮮さが失われてしまいます。
ウイスキーのボトルは、直射日光や極端な低温・高温を避けて保存しましょう。
またワインと違い、立てて置くのもポイントです。
開封したボトルに関しては、湿気の多い場所や臭いの強いものの近くに置かないよう気をつけ、
2〜3ヶ月程度で飲みきるのがおすすめ。
なおボトルの半分以下になってしまったウイスキーは、
3〜4年経つと酸化し、香味成分が変化することがあります。
残量が少なくなったら、できるだけ早く飲むよう心がけましょう。

http://www.mercian.co.jp/karuizawa/lecture/lecture_05.html

メーカーだから、はよ飲んで次の買えってこともあるだろうがウソは言うまい。
335呑んべぇさん:03/12/05 18:03
通りすがりの者です。
ウィスキーは開封してほったらかしにすると味がよくなるんですね ふーん,知らなかった

ウイスキーは、瓶の中でおいしくなるということはありません。
336呑んべぇさん:03/12/05 21:10
お前らどっちもウザいから引っ込んでろ。
壊れたレコードでもあるまいし、その手の議論は見飽きた。
酒なんて自分がうまけりゃそれでいいんだよ。
337呑んべぇさん:03/12/05 21:37
泡盛は空気に晒されて20年も寝かすと美味くなると言うぞ。
338呑んべぇさん:03/12/05 21:43
>>336
>酒なんて自分がうまけりゃそれでいいんだよ。
だったら書きこみせずに一人で飲んでろ。
高卒がよく言う理屈が一番ウザイ。
339呑んべぇさん:03/12/05 21:55
ウイスキーも変わるよ。おいしくなるかどうかは知らないけど。
肩ぐらいまで飲んで、2週間ぐらい放置しておくと香りが広がるものもある。
ただし味が変わるものは飲んだことはないが。
340呑んべぇさん:03/12/05 22:39
へっ
341呑んべぇさん:03/12/05 22:42
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all

342呑んべぇさん:03/12/06 00:22
まぁ、急激な温度変化と紫外線だけは避けときなさいよってことだ。
ほんっとに紫外線だけは気をつけたほうがいいよ。
人間なんてまだ丈夫な方なんで気が付かないだけ。

以上、開封コンディション弁論大会終了!!!!!!!!!!!!!!
343呑んべぇさん:03/12/06 00:47
>で、味を決定するのは舌だけではありません!
>体調や環境や気分によって大きく変わるものです。
>むしろ長期保存による微々たる(?)味の変化より
>これらの方が重要だと僕は思いますよ。

体調良いときに飲めば銘酒!!
344呑んべぇさん:03/12/06 00:56
345呑んべぇさん:03/12/06 17:09
体調による味の変化は本当に厄介です。
調子が悪いという状態を症状として意識できなくとも
(例えば)バラン17年の香味と絶妙なバランスを全く感じない時があります。
高い金を払っているという意識が余計に酒の品質に対する猜疑心を呼ぶのです。

346呑んべぇさん:03/12/06 17:15
>>345
体調の話とかを絡めると、全く芯のない話になる。
だいたい、体調悪い時に酒しかもバラン17年なんて飲んでるなよ。
たまご酒にでもしとけって。
347呑んべぇさん:03/12/06 17:17
味覚は体調以前に何を食べたかでかなり左右される。
まぁ、ボトルで買って1週間ほど飲んでいればいやでも味は分かるけどね。
348呑んべぇさん:03/12/06 17:27
>>346
だから、自覚できない時でもと言ってるじゃんか。
まあ、俺はどんな体調でも、酒の区別なんか付くけどね。
牛丼食いながらでもカレー食いながらでも。
349呑んべぇさん:03/12/06 20:13
牛丼でバランっておしゃれかも。
350呑んべぇさん:03/12/06 20:14
ボンカレーでトリス!
351呑んべぇさん:03/12/06 21:06
俺だって何食っててもビールと焼酎くらいの区別はつくぜ
352呑んべぇさん:03/12/06 21:09
ビールとシャンパンは?
353呑んべぇさん:03/12/06 21:12
いいかげんスレタイに話題戻せよ。
354呑んべぇさん:03/12/06 21:36
なんだっけ? ボトルは半分くらい残してほっておけば美味しくなる。だっけ?
355呑んべぇさん:03/12/06 23:32
トリスでも、買って家で30年掘っておけば、プレミアム。
356呑んべぇさん:03/12/06 23:59
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
357呑んべぇさん:03/12/07 20:06
30年も経てばサントリーのブレンダーが三十年後の
流行に合わせてブレンドを変えるだろうし、
ラベルもリニューアルされる可能性があるので
資料的な価値が出るかと。
358呑んべぇさん:03/12/07 21:45
でも国内メーカーのブレンダーって余所の蒸留所の酒を管理するわけではないから
なんかレベル低そう。
サントリーとか社長が代々ブレンダーだったこともあって見下げてしまうなぁ正直。
359358:03/12/07 21:47
ごめん、スレの流れと全然関係無い愚痴を言ってしまいました。スマソ
360呑んべぇさん:03/12/07 23:06
ウイスキーのブレンドの場合、適当でもそこそこ飲めてしまうだろうから、
特別なレベルを望むんでなければ、誰でもいいんだよ。
361呑んべぇさん:03/12/07 23:38

それは釣りだろ? 釣りだと言ってくれぇぇぇえええ!!!
362呑んべぇさん:03/12/07 23:42
甲類の焼酎にダルマを2割混ぜると旨い。
俺も名ブレンダーだな!
363呑んべぇさん:03/12/07 23:55
>>360,361
サントリーやニッカのHP読んでりゃわかると思うけど、
ブレンダーってのは単に原酒を混ぜ合わせて味見するだけが仕事じゃないんだよ。
膨大な原酒のストックの出来を把握して、これは使おう、これはもっと熟成させようと出来を見極めたり、
市場動向からこういうタイプの原酒を増やして行こうと判断したりとか、
製造工程全般を指揮していくのがもう一つの大事な仕事だ。

日本のウイスキーメーカの場合、ほとんどの原酒を内製に頼ろうとしている以上、
ブレンダーの役割の重要さがわかるだろ。
364呑んべぇさん:03/12/07 23:59
ニッカのブレンダーを殴ってやりたい!
365呑んべえさん:03/12/08 00:32
>>360
というわりに、ハンズでブレンダー体験セットなんてのが、サントリーから
出されている。まぁ、あのセットの原酒自体がブレンドされた結果のもの
だろうけど、あれで、ウイスキ−へ親近感を取ろうとはしているのかも
知れんが、ブレンダーそのものの敬意は、俺でもできるじゃんってことで軽く
思われるようになっているんだろうなぁって思う。
366呑んべえさん:03/12/08 00:38
>>365
ということは、サントリーやニッカのHPまで行き着かなかったら、
ブレンダーのことは、自ら軽視させる方向ってことじゃん。
まっ、大多数は、ブレンダーのことはなにも知らんし、それよりもHPまで
たどり着かんし、そんなに敬意はらって、畏まって飲む気もないし。
367呑んべぇさん:03/12/08 01:36
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
368呑んべぇさん:03/12/08 09:14
>>363
>日本のウイスキーメーカの場合、ほとんどの原酒を内製に頼ろうとしている以上、
>ブレンダーの役割の重要さがわかるだろ。
ん? 逆じゃないのか。
ブレンダーの力量より自社蒸留酒の責任者の能力が問われることになるだろう。

369呑んべぇさん:03/12/08 13:31
だから日本のウイスキーは輸入原酒使用だって。
370呑んべぇさん:03/12/08 21:50
輸入してるのは麦とピートじゃないの?
ポットスチル何のためにあるの?
371呑んべぇさん:03/12/08 22:16
モルトを輸入、グレーンを自家製・・・
362>>と同じレベル・・・
372呑んべぇさん:03/12/08 22:20
362の方が無償でやってるだけマシ。
373呑んべぇさん:03/12/09 01:39
>>369
だからソースきぼん
374呑んべぇさん:03/12/09 02:11
>369
そんなことないよ、シングルって書いてあるものは
本当にシングルモルト!
海外産が入っているのはピュアモルトってかいてある商品だよ。
>371
両方とも自家生産しています。

もっとお勉強してから書き込んだら?
375呑んべぇさん:03/12/09 05:17
ピュアモルトは、グレーンを使ってない酒だ。
海外産が入ってるのかどうかは関係ない。
もっとお勉強してから書き込んだら?
376たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/12/09 06:02
>>170
江井ヶ崎酒造。
見学に行きたくて申し込みましたが、団体のみで、個人は断られました。
仕方ないので、山崎へ行ってきます。
377呑んべぇさん:03/12/09 20:28
>>376
「嶋」だ「嶋」
378呑んべぇさん:03/12/09 22:21
ジャパニーズウイスキー大したものだと思う。高級品もそうだが、
小売価格600円台のウイスキーを大量に供給できるのがすごい。
おかげであらゆる階層の国民がウイスキーを飲める。いいことだ。
379呑んべぇさん:03/12/09 22:33
600円のウイスキーと6000円のウイスキーの違いってナニ?
アメリカやイギリスじゃ考えられんな!
380呑んべぇさん:03/12/09 22:55
仏像の値段みたいなもんか
381呑んべぇさん:03/12/10 00:31
>>379
ジョニ赤とジョニ青ってイギリスじゃ値段の差ないのか?
382呑んべぇさん:03/12/10 15:44
381>>売ってないって!
383呑んべぇさん:03/12/10 17:22
イギリスにも日本のクリ・トリスのような現地消費大衆向けウイスキーはあるの?
384呑んべぇさん:03/12/10 22:01
ホワイトホースとかジョニ赤が大衆向けかな?
まあどちらかといえばウィスキーよりジンやアルコポップのほうが大衆向けって感じだが…
385呑んべぇさん:03/12/10 22:15
381が言っているようにジョニ赤は、イギリス・スコットランド本国では売っていない。
二重価格を禁止したECの法律による。
ブリテンではジョンバーというブランドで代替品が売られている。
386呑んべぇさん:03/12/11 00:01
東南アジアではジョニ黒もジョニ赤もあるね。
一方、ジャパニーズウイスキーを海外で見たことはない。
387呑んべぇさん:03/12/11 00:03
韓国に白角あたよ。
388381:03/12/11 01:25
そうなのか。
世界で一番多いブレンデッドだったよな、確か。
それが本国で飲めないというのも妙な気がするな。
389呑んべぇさん:03/12/11 07:09
ベトナムで山崎と響があったとつい最近聞いた。
390呑んべぇさん:03/12/11 16:33
おそらく全部日本人向けに置いてある酒だろうな
391呑んべぇさん:03/12/11 21:09
クリーム色のラベルに手書きで「山崎」って書いて
中にトリス詰めて売っても間違えて何本か売れそうだな。
392呑んべぇさん:03/12/11 22:03
トリスだったらまだましだと思う
393呑んべぇさん:03/12/12 06:25
今朝の日経新聞に山崎12年と山崎蒸留所のカラー一面広告が出てた。




394呑んべぇさん:03/12/13 12:49
その広告費がそのまんま山崎に乗っかると・・・
395呑んべぇさん:03/12/13 15:31
サントリーは昔から広告を重視する会社だからな
山崎のブランド化に必死で、値段もブランド戦略的な価格だと思う。
竹鶴12年と同じ価格にしろ!
396呑んべぇさん:03/12/13 15:38
その値段があれば同等以上の輸入ウイスキーが買えるのに・・・
国産は値段勝負じゃないのか?よーく考えろ。
ダルマよりジョニ赤が安く買える時代,山崎呑む奴=ヴァカ
397呑んべぇさん:03/12/13 16:58
>>393
本物の酒好き、というより、貢ぎ物の授受が必要な人たちが多く見る新聞、
その日経に広告を載せるというところが、
既に贈答用として買ってもらうこと狙いなのよ。
だから、価格は上がることはあれ、下がることはないだろうね。
上がった方が、贈答品としてのランクは上がるわけだし。

まあ、心底からウィスキーに愛情を注いでいる蒸留所の人たちは
泣いてるだろうけどね。
その情熱と涙さえも、商品の付加価値として使われ、
利益は企業に帰って来る。それが商業主義というもの。
398呑んべぇさん:03/12/13 20:15
>>397
ああ、納得。とても良い説明。
膳とか、山崎とかビジョンがはっきりとしてるサントリーって
企業としては本当に一流だな。素直に感心。

でも酒板住人からは好かれないベクトルのサントリー哀れ。

399トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/12/14 16:42
メーカーの人もここ見るのが一番売り上げるような気がする今日この頃(w
おいしいだけにウィスキー購入層を広げるには350ML瓶を常設したり
しないのかなあ
そんな私はサントリー好きです(w
400呑んべぇさん:03/12/14 16:53
山崎いい酒だと思うんだけどねー。
値段が体に悪い。
401384:03/12/14 22:06
>>399
350MLの山崎を贈られても嬉しくないな。
贈られた側の人間も自分の価値が下がったと思うんじゃないかな。
もし350mlで出すんだったら、やはり白州とのセット限定で1万円を
決め込むんじゃないか?
しかもおいしいウイスキーが好きな人だったら350MLになって
割高になった山崎や白州には手を出さないかもw。
402呑んべぇさん:03/12/14 22:24
山崎自体はだれもがいい酒だ、と認めてるんだから高くて十分だろ。
貧乏人のひがみにしか聞こえないぞ。
403呑んべぇさん:03/12/14 22:42
値段ほど良い酒じゃない
404呑んべぇさん:03/12/14 22:50
山崎、せっかくうまいんだからみんなに飲んでもらえる価格設定にして欲しい
味を知ってもらうことがひいては、ウイスキー不況脱出の為になると思うのだが。
やはり、日本人としては国産メーカーの頑張ってもらいたい。
405呑んべぇさん:03/12/14 22:58
お祝いや贈り物としての需要は必ずあるし、山崎や響はそれにふさわしいよい酒だと思う。
ドンペリよりうまいスパークリングワインがあるのに、なんて力説されてるようなもんで、
高級酒の値段を批判するのは筋違いだと思う。特別なときに飲む、それでいいじゃないですか。
406トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/12/15 00:00
ぁ、350MLというのはもちろんコスト下げてです
初めての人にも手を出しやすい金額で、という感じでなんです
ウィスキーってそんなに量飲むものじゃないじゃないですか
手を出しやすく、というのも大事だと思うんですが、どうなんでしょうかね
だから、という感じでした

私は350MLでももらえたら嬉しいです>山崎12年
407呑んべぇさん:03/12/15 00:25
>>405
君が思ってるほど最高ではないよ。
同じ値段でスコッチの更に高級酒が買えるってこと。
有体に申せば不必要に高いってこと。
408呑んべぇさん:03/12/15 00:57
山崎・響は、この2年ほどは買ってないけど、昔は良く買ってた。
いかにも日本的な、良くも悪くも無難な酒だと思うなあ。
歌心はそんなにないけど、音程は決して外さない、って感じ。
日本のウイスキーとして堂々と外にも出せるクオリティだとは思うが、
CP比は間違いなく悪い。
409呑んべぇさん:03/12/15 01:32
ちなみに山崎12年が権威ある酒類コンテストで金賞初受賞って全面広告出してるね。
ま、審査員は英国がらみ&資本投下の…(^A^)ニヤニヤ

ま、まずくは無いけどねぇ。
410呑んべぇさん:03/12/15 01:35
軽井沢も権威あるコンテストで金賞受賞してるんでしょ?
他にどういう酒が参加してるわけ?
ラガヴーリンとかを押さえてとかだったら凄い(というか異議あり)けど。
411呑んべぇさん:03/12/15 01:52
なんかサントリーというだけで突っかかるやつって多いよな。
それならこんなところでグダグダ言ってないで
実際にサントリーのモルトの人気が下がるよう効果的な事をして欲しいモノだ。
サントリーのカスク物は一級品だが実際財布には厳しい。
もう3割下がってくれれば、言う事無しなんだけどな。
412呑んべぇさん:03/12/15 02:04
3割で我慢できるお前ってヴァカ?
413呑んべぇさん:03/12/15 02:36
>410
調べてみたら
http://www.sankei.co.jp/news/030926/0926kei069.htm
だってさ。金賞といっても、トップランクでなかった。
新聞の広告見ると、カンチガイしそうな感じ。(朝日12/14 5面:12版)
日本酒は旭川の男山も初受賞、金賞だって……。

414呑んべぇさん:03/12/15 05:37
まるで春と秋の受勲みたいだな。
最近まで知らなかったけど
春と秋合わせて1600人くらい貰えるらしい。
誰が推薦するんだか解らんガナ・・・
415411:03/12/15 21:38
>>412
別にヴァカで構わんがね。3割下がれば倍買う。
今の値段だともう1本という気分になれないだけだし。
そういうお前はサントリーカスク物の適正価格が幾らだと思っているわけ?

あと、最近はスコッチモルトのカスクも値段と品質のバランスがとれていないと思うんだが、
「これは買い!」というのがあって、それが事実なら素直に感謝してそちらに移行するぞ。
416呑んべぇさん:03/12/16 01:42
>>413
なんだよ、金賞って一番上じゃねーのかよw
しかもトロフィー賞が「バランタイン17年」他5品って、どういう基準だよw
ブレンデッドとモルトを同じ土俵で闘わせてるのか?
417呑んべぇさん:03/12/17 00:19
どーでもいいで賞にかえるべき
418呑んべぇさん:03/12/20 00:54
今日、久々に山崎を飲んできたが、文句のつけようのないうまさだ。
あらためてジャパニーズの実力を見直した。これでもっと安ければ・・
419呑んべぇさん:03/12/20 14:13
>>418
誰に聞いてもその意見なんだよ。
万人受けする類の上質さ、ってことで、
グレンリベットあたりと同等の価格が適正だと思う。
420呑んべぇさん:03/12/20 17:59
>419
ここの住民なら、同価格ならリベットの方取る率高いと思われ。
結局、山崎厨はリザーブ、ロイヤルとかあたりのブレンテッドと
比較して騒いでいるんよ。たぶんw。
421呑んべぇさん:03/12/20 18:04
>>420
俺も価格が同じまで下がったら、数回は山崎を買うと思うが
その後はまたリベットを取るようになると思う。
まあ、リベットなら、500円くらい上乗せして、さらに他を選ぶんだが。
・・・ということは、
リベットが2本以上買えちゃう現状は終わってるってことは確かだな。
422呑んべぇさん:03/12/20 18:39
トリス飲んでますがなにか
423呑んべぇさん:03/12/20 19:13
ブルーリボンですが、なにか?
424呑んべぇさん:03/12/20 20:34
以前、山崎飲んでいたら、嫁さんに
「山崎はおいしいんだけど、あなたに味のイメージが合わない。もっと年とらないと」
といわれた。
それで、竹鶴の味は?と聞いたら、「まあいいかも」との返事。
うまいかまずいかだけで、味のイメージが自分に似合うかどうか、なんて
考えたことも無かった。
425呑んべぇさん:03/12/20 22:13
うわー、酒飲みには無い感覚。新鮮。
自分と同年のスコッチ飲んでる若造の漏れは
奥方から見れば「逝ってよし」級だな。
426呑んべぇさん:03/12/21 00:37
仮に山崎12年がリベット12年と同じ価格なら、交互に買う。山崎は
すばらしいモルトだ。サントリーの利害関係者ではないが多くの人に
飲んでもらい、ウイスキーの良さ知ってもらいたいと思う。
427呑んべぇさん:03/12/21 00:54
>>426
サントリーのお偉いさんは、そうは思ってない。
それが問題。
428呑んべぇさん:03/12/21 02:34
バーボン飲む奴って殴りたくない?
429呑んべぇさん:03/12/21 02:35
>>428
その寒さに気付いてない奴らだ、ほっとけ。
430呑んべぇさん:03/12/21 02:37
アーリータイムスのペットだったら殴るかも。
431呑んべぇさん:03/12/21 02:58
バーボン飲むのって、基本的にアメリカ人と日本人だけだしな。
まあ、日本はアメリカの支配下にあるから仕方ないが。
432呑んべぇさん:03/12/21 17:20
なんでバーボン駄目なの?

ターキー好きなんだけど (´・ω・`)ショボーン
433呑んべぇさん:03/12/21 17:25
日本人にハードボイルドは似合わないってことじゃないか?
まあ確かに、バーで色白華奢めがね君とかが
「ワイルドターキー」なんて注文してると、ちと滑稽かも。
家で飲むぶんには何でもいいでしょ。
434呑んべぇさん:03/12/21 20:52
原田芳雄がバーボンしか飲まない!と言うのは良いが
安達祐美や渡辺まりなまでバーボンと言うのはね・・
バーボンは男臭く枯れてる感じの奴が似合う
国産は全てのサラリーマンに似合うね。山崎は部長から?
435呑んべぇさん:03/12/21 23:19
>>432
似合わんとか滑稽とか気にせずに、
家でも外でも美味しいと思う好きなの飲めばいいよ。
436呑んべぇさん:03/12/22 01:22
ま、西洋人が芋焼酎飲んでると変に思うのと一緒だ。
スルー汁。
437呑んべぇさん:03/12/22 19:11
グレンリベット12年「やまや」で1980円で売ってるぞ!
山崎と比べる商品か?本場に失礼だな山崎の価格は!
438呑んべぇさん:03/12/22 22:18
響とバラン17年が同価格なのはまあいい。リベットやフィディック12年が
2000円なのに国産モルト12年が5000円以上するのはおかしい。
だから、国産モルトがうまいのはよく知っているが買わない。
3000円なら買うかなあ・・。
439呑んべぇさん:03/12/22 22:32
>>438
まったくだ。まず広告費削れや。そして安くしろ。
そうすれば、広告の代わりに、口コミで広めてやるから。
440呑んべぇさん:03/12/22 22:57
そうかなあ。
俺の場合、スコッチモルトも購入価格帯が1万円台だが、
このレベルだと比較しても遜色あるようには思わんが。
山崎の10年や12年は飲まないから知らね。
441呑んべぇさん:03/12/23 03:43
そんなには遠くない昔、
ジョニ黒が5千円以上してたころの感覚を引きずってるんじゃないか?
442呑んべぇさん:03/12/23 04:04
山崎は化粧箱に入れて贈り物に使ったり、バーで飲むときに使う酒だろ。
ごきゅごきゅ飲んでコストパフォーマンスが〜なんて言ってるやつを対象にした酒ではない。
そういう奴はフィディックでも飲んでりゃいいだろ、同じサントリーが扱ってるんだし。
酒を飲むような年齢になってブランドの意味すらわからない奴はどうしようもないな。
443呑んべぇさん:03/12/23 04:25
>>442
それはあなたが持ってる偏見でしょう。
そういう人がブランド云々言って正統な価格を・・・してないと思うが。
444呑んべぇさん:03/12/23 10:22
山崎のブランド価値を維持したいのなら、竹鶴に対抗する良質なヴァッティドモルトを
発売したらいいのでは?うまいモルトを飲めるのならシングルにこだわらないが。
だいぶ前に書いてる人がいたが、竹鶴に対抗するなら名称は「鳥井」だろうな。
445呑んべぇさん:03/12/23 10:42
「鳥井」・・・だめぽ
446呑んべぇさん:03/12/23 11:05
竹鶴とローヤル、同価格ならどっちを買う?
447呑んべぇさん:03/12/23 11:21
>>446
ローヤルに一票。
竹鶴もうまいが、香りが後付けっぽくて安っぽく感じるときがあるね。
448呑んべぇさん:03/12/23 11:39
そういえば、この間仕事の付合いで女の子がいる系の飲み屋(スナックでいいのかね?)にいった。
入れていたボトルがローヤルでウゲーと思ってたんだが、飲んでみたらかなりイケタ。
いつから変わったんだろ。
昔は正に色つきアルコールで風邪を引いた時にホットで体を温めるためでもなければ飲めたものじゃなかったんだけどねえ。
449呑んべぇさん:03/12/23 12:06
ローヤルって結構中途半端な存在だと思っていたが、案外評判いいいね。
あのボトル高級感あるし、12年物ブレンデッドスコッチと同価格帯。
今度、買ってみようか。とは言え、ついバランやシーバスに手が伸びてしまうかも。
ジャパニーズ、うまいとは思っているのだが・・。
450呑んべぇさん:03/12/23 12:31
おれもキャバでローヤル12のスリムボトル(40℃のやつ)が出た。
照明に映える瓶でよい感じだった。
451呑んべぇさん:03/12/23 13:12
まあ、ローヤルって日本人の為の手ごろな高級ウイスキーだと思うな。
初めてウイスキーを飲むきっかけにいい商品だと思う。
響なんてうまいがローヤル12年の3倍もする価格ではちょっとね。あれで
ウイスキーの味を覚えたら他を飲めなくなるし。
452呑んべぇさん:03/12/23 18:49
そうか、響は初めに飲んだら他のを受け付けなくなるくらい良いのか。
個人的にはサントリーを相当贔屓にしている方なんだが、響はよくわからん。
どうも飲んでいて面白みに欠けるというかつまらないんだよね。
といいつつ今日も山崎80周年記念をラッパで飲む。
453呑んべぇさん:03/12/23 18:55
昔から日本酒が好きで、
ウイスキーだけ、何故か飲まず嫌いで過ごしてきました俺・・・
友人知人に【ウイスキーはちょっと苦手】とも言っていますた。
しかし、”飲まず嫌いは良くない”と思い。
親父に、俺は何気なく
【飲まず嫌いでいたウイスキーにもチェレンジしようと思うんだよ。
手始めにシーバス・リーガル12年とか買おうと思うんだけど、どうよ?】
と話すと、【ちょっと待ってろ】と一言。
2階にあがって降りてきた親父の手には未開封の山崎10年。
【そこの棚にシーバス12年あるから、これと飲み比べてみろ】とだけ言って
座りながら激安焼酎ビッグマンの薄い水割りを飲んでる親父。
俺は家にウイスキーがあったことさえ知らなかったので、
驚きつつ、シーバスと山崎とをストレートで味見しますた。
・・・・・・・Σ(゚д゚lll)!俺がワナワナと震えていると、
親父が、【山崎はお前にやる】と一言。
言葉より、行動で親父の真意が分かった気がします。
シーバスはシーバスで美味しいのでしょうし、
私は日本酒好きでウイスキーには疎い初心者なのですが、
正直、シーバスを買おうとしていた自分が恥かしかった今日1日でした・・・
454呑んべぇさん:03/12/23 19:52
>>453
良いオヤジさんなんだろうが。お前の態度はなんだ!
シーバスを馬鹿にしているように聞こえる。
それにたかだか山崎の10年くらいのもの引き合いに出して
「シーバスを買おうとしていた自分が恥かしかった」などとよくほざけるな。
山崎は飲みやすいから素人のお前好みなだけなんだよ!ドアホが!ビッグマンでも飲んでろ!クソ

455呑んべぇさん:03/12/23 21:05
>>454
言いたいことは分からないでもないが
下手に出てる投稿者にそこまで罵倒する必要は無いだろう
それに453タンが
>シーバスはシーバスで美味しい >ウイスキーには疎い初心者
と前置きした理由を考えろってば
君みたいな投稿が出て
>シーバスを馬鹿にしているように聞こえる
と言われない為の少なからずの布石だろ
それとも、君はそんなことも分からない厨なのか?
その程度の思考が出来ないなんて、酔ってないはずはないよな?
まぁ酔っていたとしても、節度あるレスできないんじゃレスするなってこった
456呑んべぇさん:03/12/23 21:50
山崎10年を出してくる父さんいいなー〜。
12年じゃないところが(・∀・)イイ!!
日本のお父さんガンガレ!って感じでww

>>454
シーバスもうまい!山崎10年もうまい!
怒らないでウイスキーファンが増えることを喜びましょうよ〜。
ってコレって釣り?
457呑んべぇさん:03/12/23 22:30
米焼酎にモルトを2割入れて飲むと日本人好みよ。
458呑んべぇさん:03/12/23 23:20
>>457
勿体無いことすんなと突っ込むべきか、そんな飲み方どこから思いついたんだと訪ねるべきか悩むぞ
459名無しさん:03/12/24 00:50
もったいないからできないが誰か人柱よろしくw
460呑んべぇさん:03/12/24 01:09
膳か?<焼酎にモルト混入
461呑んべぇさん:03/12/24 01:31
まだ経験の浅い人は、大半のスコッチ(特にモルト、それに準じてブレンデッドも)
よりも、山崎のほうが美味く感じるだろうね。
山に例えると、いいモルトは北アルプスの高峰、山崎は富士山って感じ。
462呑んべぇさん:03/12/24 03:48
>>461
根拠もさっぱりなら例えも理解不能だな。
別に経験は浅くも無いが、山崎もスコッチも旨く感じてるぞ。
甲乙なんて考えたこと無いな。
とはいえ、最近スコッチは出来の悪いものが多くなってきているので、
相対的に俺の中で山崎の地位は向上しているが。
463呑んべぇさん:03/12/24 12:37
山崎は飲みやすい以外に美点はないと思うが
464呑んべぇさん:03/12/24 12:38
ここは産鳥社員の懇談の場所ですW
465呑んべぇさん:03/12/24 22:05
国産の7割ぐらいのシェアだから仕方ないよ。ジャパニーズを語るには。
466呑んべぇさん:03/12/25 20:26
俺は山崎12年って車でいうとクラウンのイメージ、そつなく飲みやすいが高い。
俺は大学の頃から色々飲んで、フォアロゼ黒とダニエルになった。
ボウモアは苦手。
467呑んべぇさん:03/12/25 22:26
最近テレビCMもしてるけど、角ってジャパニーズを代表するウイスキーだと思う。
ストレートでも飲めなくない、ハイボールでもお湯割でもうまいし、980円
ぐらいで買える。ウイスキー初心者にも飲みやすいだろうし、抜群の知名度、
安心感、あじのある亀甲ビン・・・。にわか焼酎ファンに飲ましてやりたい。
468呑んべぇさん:03/12/25 22:54
三鳥社員まじうぜー
469呑んべぇさん:03/12/25 22:56
ニッカのオールモルト旨いよ。
470呑んべぇさん:03/12/25 22:56
秩父もいいよ
471呑んべぇさん:03/12/25 22:57
軽井沢まじ最高
472呑んべぇさん:03/12/25 22:58
ウイスケ初心者には、三鳥角瓶より日課の黒クリヤブレンドが飲みやすいと思う。
473呑んべぇさん:03/12/25 23:02
黒クリアって飲みやすいって言うより甘くない?
474呑んべぇさん:03/12/25 23:05
何かウイスキースレには反サントリーがいるみたいだ。嫌いなら飲まなきゃいい。
ニッカならいいのか?
475呑んべぇさん:03/12/25 23:08
>>473
そんなことないと思うけど
476呑んべぇさん:03/12/26 00:04
>>467
角は今のCMで萎え〜だね。
なんで布袋???
つまんねーし飲みたくならない。
瓶は好きなんだけどなー。
サントリーって今のウイスキーのCM全般につまんなくなったねー。
昔は印象に残るCM多かったけど。
477呑んべぇさん:03/12/26 00:18
エバモアが美味い。高いけど。
478呑んべぇさん:03/12/26 08:28
うん。エバモアは素晴らしいね。
479たまたま ◆9lGm2pUfeQ :03/12/26 13:53
>>377
ごめんね。まちがえた。

1月5日に仙台へ行くのだが、ニッカの工場は、正月休み。(泣
ま、夏にまた、行くか。
480呑んべぇさん:03/12/26 19:18
産鳥社員うぜー!
481呑んべぇさん:03/12/26 19:37
>>474
好みは十人十色だからね。
そう目くじら立てるな。
482呑んべぇさん:03/12/26 23:16
鳥井信治郎と竹鶴政孝がいなかったら今の国産ウイスキー産業はなく
こんなウイスキーが身近な酒にならなかったはず。
サントリー、ニッカなくしてジャパニーズウイスキーは語れないと思うが。
と言いつつ、アードベッグTENをチビチビやっている。
483初心者:03/12/27 00:14
角の黄,白,黒はどう違うの?
484呑んべぇさん:03/12/27 00:22
昔、アメ横とかで1升ビンに入ったウイスキーがあったね
味は凄まじいものがあった。目が潰れそうな強烈な味
今でも売ってるのかなぁ・・・アレを作った奴に合いたい
485呑んべぇさん:03/12/27 00:23
しかし、鳥井氏と竹鶴氏と比べると、竹鶴氏の功績の方が偉大だと思うが。

鳥井氏は居なくても竹鶴氏がいれば、国産ウィスキー産業は出来たと思う。
逆はありえない。
だって、鳥井氏は技術持ってないんだもの。

技術があれば、拾ってくれる神は他にも居たと思われ。
486呑んべぇさん:03/12/27 00:27
比べようとするその考えが厨。どちらも偉大。
487呑んべぇさん:03/12/27 00:33
>>485
鳥井みたいな道楽者がいたから日本のウイスキーは成った。
でもこれはスコッチを修行した竹鶴がいたからこそ。
偶然とはいえ日本の神様はこの二人を巡り合わせた。
だから俺らは国産のウイスキーが飲める。


ありがたいことだ。
488呑んべぇさん:03/12/27 10:34
ジャパニーズウイスキーの歴史について平等に書かれた本とかはないのかねえ?
プロジェクトXででもテーマにしてくれないだろうか?

鳥井と竹鶴についてだが、寿屋(現サントリー)はウイスキー製造開始にあたり、
まだ20代であった竹鶴政孝を年棒4千万円で迎え入れた(当時の大卒初任給は
月40〜50円)。この破格の待遇が後に大日本果汁(現ニッカ)を創業する資金源につながったのでは
ないかと勝手に想像している。
489呑んべぇさん:03/12/27 10:37
↑訂正:4千万円→4千円
490呑んべぇさん:03/12/27 11:04
結局日本では商人は評価してもらえないだね
井植は偉大だが 盛田はたいしたことない
本田は偉大だが 藤沢のことは知らない
491呑んべぇさん:03/12/27 11:15
鳥井信治郎はウイスキー事業を日本で一番初めに手がけてことは評価すべきだと思う。
へんこつ親父ではあったが、才覚と時の運に恵まれていた。

竹鶴政孝が遠いスコットランドの地でウイスキーを学んだ真摯な姿勢は尊敬に値する。
492呑んべぇさん:03/12/27 11:23
>>488
大卒初任給が50円の時に、4千万で迎え入れたということは、
現代の貨幣価値になおすと1600億くらいになるね。(苦笑
493呑んべぇさん:03/12/27 11:43
最近のスレ読んで「竹鶴12年」を買いたくなってきた。が、フィディックが
1980円なのも気になる。竹鶴って買って後悔しないだろうか?
494呑んべぇさん:03/12/27 11:55
>>493
飲んだことないなら試しておけ。値段だけの実力はある。
495呑んべぇさん:03/12/27 15:09
>>493
ふぃでっくもいいけど一度竹鶴も試してみれ。
496呑んべぇさん:03/12/27 23:41
493だが、今日竹鶴12年のベビーボトル買ってきて試飲中。正直感動した。
いかにも日本的なモルトだが香り、味ともに申し分ない。何よりフルボトル
2000円以下なのはすばらしい。コストパフォーマンスでは国産随一では
ないか。同価格帯のローヤル12年は飲みやすいが竹鶴に軍配を上げる。

豊富な原酒を持つサントリーもこのようなピュアモルトを出すべき。
最大手メーカーがCPに優れた立派なウイスキーを出すことがウイスキー
離れの歯止めになるだろう。
497呑んべぇさん:03/12/28 00:10
>>483
誰もレスしてないので…。
黄色い角瓶がオリジナル。クセがなくておとなしい。
白角は黄色と比べてややドライな感じ
味角(黒角)は気持ちしょっぱくてかすかに薬品臭がする。

角瓶はサントリーで唯一値段相応の中身だと俺は思うから、ま、試しておけ。
498呑んべぇさん:03/12/28 00:41
>>496
同士発見。
俺も実はウイスキーってどこがおいしいかわからんかった。
(まあ、安いのしかのんだことがなかったからだと思うけど)
初めて竹鶴飲んだときびっくりしたよ。こんなにうまいのかーって。
それ以来ずっと家で飲むときはこれ。
499呑んべぇさん:03/12/28 01:55
>>496
サントリーにもほぼ同価格帯のピュアモルトあるよ。
「南アルプスのピュアモルト」ってのが。
竹鶴12年のライバルとしては…どうなんだろ?
近所には置いてないので飲んだこと無いためノーコメント。
500呑んべぇさん:03/12/28 04:02
国産は余市がバランスいいと思う。
あと白州。山崎よりこっちの方が独特で好き。
安いのはね〜・・・バランタインの一番安いのと同価格帯なのが痛いね。
角なら白角が一番飲み易いと思われ。
黒角はクソ(w
501呑んべぇさん:03/12/28 05:16
こんなかで舌がまともなかたっていらっしゃる??


わたくし味が分からない大馬鹿もんなんですが、味のするジャパニーズウイスキーを紹介してくだせえ。
なんどか日本のウイスキーとやらを飲んでみたんだがどうも口に合わないし、結構いい値段するし、、、。
なぜ口に合わないかというと一般的に旨み成分が足りないような気がするんですよね。
余市とか山崎は一応一通りスコッチと比べながら飲みました。まあガイサンと比べてもどうしようもないんだが、
どうしてもコストパフォーマンスでは勝てないし、かといってできのいいスコッチにすらパフォーマンスで勝てないような
気がしてなりません。

私の飲んだことありそうなスコッチよりも味のする日本のウイスキーがあったら教えてください(山崎12年とかホントかんべんしてください)
是非、日本のウイスキー産業には発展していただきたい(ビールのようにくだらない商業主義に走らないように)ので私も売り上げに貢献したいのです。
よろしくおねがいします。
502呑んべぇさん:03/12/28 05:20
漏れはリザーブ&オールドで十分だな
まぁ今日の有馬記念で勝ったら山崎でも買うよ
503呑んべぇさん:03/12/28 05:21
南アルプスのピュアモルトってどこで売ってるの?
近所の酒屋にはどこにも置いてないけどさぁ。
504呑んべぇさん:03/12/28 06:46
>>501
マイルド&&スムースがジャパニーズの特徴だから
その望みは難しいと思うが。
しいて特徴的なものを挙げるとするなら、軽井沢15年の
華やかな香りとか、フロムザバレルのアタックの強さとか、
ちょっと高いけど竹鶴17年のバランスのよさとか。
でもどれも「スコッチよりも味のする」というのとはちょっと
違うしなぁ。
505呑んべぇさん:03/12/28 07:24
>>501は、スコッチを飲んでればいいんだよ。
貢献できるほど纏め買いできるわけでもあるまい。
確かにCP的には色々言いたいことがあるが、酒自体については
ジャパニーズウイスキーにスコッチと同じものを求めるのがおかしいんだよ。
フェラーリよりも早い日本車を教えてくださいとか
ベンツよりも高級感のある日本車を教えて下さいって人がいたら、おかしいだろ。

・・・まあ、ジャパニーズウイスキーへの皮肉を込めて書いたんだろうけど。
506呑んべぇさん:03/12/28 09:05
>>501
「味のする」と言うのはどういう味でしょう?麦芽由来の甘さとかシェリー由来のチョコっぽい
ねっとりくる甘さ、樽由来のバニラ、はたまたピート香、これらの特徴がガッツリ出ている
のがいいならスコッチのシングルモルトを飲んでる方が幸せだと思います。
私は余市12年が大好きで、スコッチのシングルモルトと比べても味では負けてないと
思ってますが、価格がね…。

で、504さんに加えてあげるなら各社が出しているシングルカスクものはどないでしょうね。
http://www.suntory.co.jp/whisky/shop/cask/index.html
http://www.asahishop.net/shop2/cfm/SYS03P01.cfm?cid=02001

サントリーは山崎のシェリーカスクの23年ものがいい感じですね。
余市は新樽ものが一番余市らしくていいと思います。シングルカスクなので
再度同じのを手に入れるのが非常に困難だけど…

安い所だとオールモルトはいいと思いますけど。
507呑んべぇさん:03/12/28 11:00
山崎蒸留所で売ってる1000円のピュアモルトって竹鶴12年と同じような
飲みやすいモルトだったが、あれは絶対市販すべきだ。山崎シリーズがある以上
シングルモルトとしては出せないだろうが、豊富な原酒のある白州とのヴァッティド
モルトとして、適当な名前を付ければいい。誰かが言ってたように「鳥井」でも
いいし、国産第一号ウイスキー「WHITE」をリニューアルして「白札」なんてのも
面白いと思う。
508呑んべぇさん:03/12/28 13:49
竹鶴12年があるので、サントリーに出してもらわなくても困らないが
安くていい商品を発売するのはウイスキー業界の為にもなるだろう。
509呑んべぇさん:03/12/28 16:22
将来的にウイスキー業界の為になることでも、
今ペイしないことは、彼らはやらない。
そんな余裕がある世の中でもないので、責めるつもりもないが。
会社が安定存続してこそだからね。
510呑んべぇさん:03/12/28 22:30
なんかガイシュツな話ばかりになってループしてるようだが、
ちと整理しておこう。

○モノはいいんだが、コストパフォーマンス悪すぎ。
サントリーは広告費掛けすぎ&高価な贈答用という戦略を敷いている物と思われ、
いくらわめこうと、山崎・白州の12年物や響の値下げは期待できない。
価格からはシングルモルトは10年物がスタンダードだと考えてるのでは。
で、ニッカ(アサヒビール)も、シングルモルトに関しては右にならえになってるが、
ニッカには竹鶴という意欲的なバッティドモルトがある。

○サントリーの戦略が…
良くも悪くもサントリーってのは世界でも有数のコントロールマーケッティングを完成させている企業だ。
日本の広告の歴史はサントリー抜きでは語れないし、今でもソフトドリンクなんか見てると
最先端を行っている。ホームページも行けば広告をいかに重視してる会社かわかるだろ。
そんなマスコミ広告べったりな企業が、アットホームな展開を見せてくれるのが
「工場見学」と「工場限定品」だ。だから蒸溜所限定ピュアモルトは
いくらわめこうとあのままの物が全国流通に乗るとはおおよそ考えられない、残念だが。

その代償として、サントリーの流通は優秀だぞ。行きつけの酒屋があるなら
サントリー製品なら何でも取り寄せできる。
南アルプスピュアモルトだろうが新バランタイン12年だろうが取り寄せはできるぞ。
511呑んべぇさん:03/12/29 01:39
ニッカってアサヒ傘下なの?
知らなかった・・・
512呑んべぇさん:03/12/29 02:35
>>510
マグナムドライの清原はいかがなものかと…
513呑んべぇさん:03/12/29 02:44
TVCMは本当につまらなくなったよね。
数年前までは見ててしみじみするいいのを作ってたけど。
514呑んべぇさん:03/12/29 03:41
山崎は飲み易いだけとか言ってるヤツは本当にアホウ。
山崎や白州や響ほどの香りの濃度や複雑さを持つスコッチは同価格帯ではまずない。
響、山崎、白州はかなりレベル高いのは間違いし値段相応だと思うぞ。

常にスコッチの方が格上みたいに思ってるやつもどうしようもないな。
スコッチに比べて面白みが無い、という意見はわかる。

そもそもベクトルが違うものを一つの要素だけを持ち出して語るな。

サントリー、昔はどうであれ今はいいもの作ってるぞ。
515呑んべぇさん:03/12/29 03:44
>>514
ウイスキーという名称が同じだけで
そもそも全く別物と行ってもいいくらいだからね。
比べる事自体がナンセンスな気がする。
516呑んべぇさん:03/12/29 06:49
最近山崎10年をよく見かけるような気がする。山崎12年で高級イメージを
つくり、10年で個人向けを拡販する戦略なのかな?あと小売価格で3000円
以下なら値ごろ感出るのだが。
517呑んべぇさん:03/12/29 14:36
俺は、いい歳になったら山崎や白州ばかり飲みそうな気がするが、
若くて浮気性なうちはモルトが楽しい。正直な感想。
518呑んべぇさん:03/12/29 18:09
バランタイン12年のモニターキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
わわわ、これってフルボトル1本もらえるんだ!!
さっそこ今宵はトルネード三昧。
519呑んべぇさん:03/12/29 18:10
>>518
…ブレンデッドのスレから誤爆した。逝ってくる…
520呑んべぇさん:03/12/29 19:11
だいじょうび。
ブレンデッドスレと当スレの住人は大半かぶっていると思われ
モニター当選オメデトー!!
521呑んべぇさん:03/12/29 20:06
>>518
おめでとさん。良い時期にやってるモニターだねえ。
じっくり味わって頂戴。
522呑んべぇさん:03/12/29 22:51
この前アイリッシュウイスキー幾つか飲んでみたけど
コレは日本人にピッタリの味じゃないか?
523二毛作バーテン:03/12/29 23:21
↑10年間探していました、貴方のような人を!!
524呑んべぇさん:03/12/30 22:45
アイリッシュって飲んだことないが、日本人向けの味と言うことは、ジャパニーズ
と同じってこと?
525二毛作バーテン:03/12/30 22:53
そうゆうわけでもないんだが、とにかくいいのよ!!
飲んでみて(^^)
526呑んべぇさん:03/12/30 22:57
お勧め銘柄&価格教えてよ。アイリッシュは情報少ないから。
527呑んべぇさん:03/12/30 23:15
たらもアデューしかしらんなア・・・
528呑んべぇさん:03/12/30 23:23
おいおい、ここはジャパニーズスレだよ。と言いつつアイリッシュなるものを
飲んでみたくなってきた。
529呑んべぇさん:03/12/30 23:25
他にも
ブッシュミルズ
ジェームソン
あたりかな。
価格の割りにグッとくるものが少ない酒だと思うが
530呑んべぇさん:03/12/30 23:33
名前が垢抜けない気が・・・
531呑んべぇさん:03/12/30 23:41
ジェームソンって何か恐そうな名前だ。
532呑んべぇさん:03/12/30 23:48
それはジェーソン。
533呑んべぇさん:03/12/31 03:33
『“ブッシュ”ミルズ 』も怖そうな名前なんだが……。
お米の国の戦争基地外ミタイな名前で。
(あまり好みではなかったが、カルーアで割ったら何とか呑めた)
534呑んべぇさん:03/12/31 14:26
あとはクーリー蒸留所のカネマラとかロックスのあたりか。
個人的にはシンプル過ぎて好みじゃないな。香りもイマイチだし。
香りが苦にならなきゃ飲み易い酒だとは思うんだけどね。
535呑んべぇさん:03/12/31 23:05
今年もあとわずか、竹鶴12年飲みながら紅白見てる、来年はウイスキーに
とっていい年になるだろうか?今年は異常な焼酎ブームだったが。
536呑んべぇさん:04/01/01 03:30
ウイスキーも高級品と安ウイスキーに二分化するのでは。高級品ではシングルモルト
更にシングルカスクに、安ウイスキーでは黒クリア、トリスクラスに分かれるだろう。
537呑んべぇさん:04/01/01 14:52
またしても「WHISKY VOICE」なるシングルカスクが発売になったようだが、
国産メーカーは一部の人の為にではなく、庶民の為のうまいやつも出して欲しいものだ。
そんな中でも、竹鶴シリーズは数少ない良心的なウイスキーだと思う。
538呑んべぇさん:04/01/01 19:47
国内のウイスキー飲む場合は、サントリーしか飲む気がしない。
海外のウイスキー飲む場合は、スコットランドのしか飲む気がしない。

でも、このスレ数ヶ月見てるうちに、竹鶴が飲みたくなってきた。
ニッカの人が紛れ込んでるとしたら、洗脳成功だよ。
539呑んべぇさん:04/01/01 19:59
マーフィーズ、とか結構うまいと思ったね。ただヒューイッツはいまいちだね。
私的見解ですがね。
そうそうレッドブレストも好きかな〜ポットスチルと言われているが
秘密ありだけどね。
540呑んべぇさん:04/01/01 21:53
>>538
まあ騙されたと思って、一度飲んでみてよ。
541呑んべぇさん:04/01/01 22:18
>>538
なぜサントリーしか飲む気がしなかったの?
洗脳云々より、そっちの方が気になるカモ・・・。
ま、見聞を広めるのは損にはならないと思われ。
542呑んべぇさん:04/01/01 22:49
>>538
俺はニッカの回し者じゃないけど、竹鶴12年は本当に美味いと思うよ。
コスト・パフォーマンスで考えたら最強。
あと、こっち↓のスレもよろしく。
 ニッカウヰスキーを嗜む
 http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1057928833/
543アイリッシュ:04/01/01 23:23
スレ違いですまんが、コピペ

> 84 名前:バーマン2号[] 投稿日:02/01/23 02:23
> アイリッシュにも意外と安いのがあるよ。
> ブッシュミルズ、タラモアジュー、ジェイムソンなど、1500円未満で手に
> はいる。
> とくにブッシュミルズは、チョコっぽい味がするから、2度満足。
> タラモアジューはアイリッシュらしい飲みやすさで、大口消費者向き。
> ジェイムソンはアイルランドではもっとも売れているが、おれ的には平凡。
544呑んべぇさん:04/01/02 18:35
ブッシュミルズって焼酎で言えば兼八みたいなもん?
ッテ事は・・・うーん飲んでみたい。
545呑んべぇさん:04/01/02 18:54
そうそうだまされたと思って飲んでみて!スコットランド産と比べるものでもないしね。
ピートは炊かないものが大半だし3回蒸留が基本だからね。
パワーズもいいね!これも2000円以下かな。
チョイ高いがコールレーンも好きだね。
546呑んべぇさん:04/01/03 10:39
ブックオフで「美味しんぼ」第70巻スコッチウイスキーの真価を買ってきた。
ジャパニーズを含めたウイスキーをテーマにしてくれるのはありがたいことだが、
ボウモアの買収からこじつけるような山崎の非難はいかがなものか。ピュアモルト
という表現は単に「大麦原料100%」って意味で悪意のあるものでもないだろうし。
山崎が発売された当時にはシングルモルトって表現は一般的ではなかったのだろう。
何より消費者が迷惑している訳ではない。

また、ボウモアの買収を暗に非難するなら、ベンネヴィスの買収はどうなの?こちらの方が
介入の度合いは大きいと思うが。

一方、製品の正確な情報を知る権利があるってのは同感。スコットランドの文化が
どうこうじゃなくて、一消費者として。また、スコッチがテーマなのに竹鶴政孝を
紹介しているのはうれしい。
547呑んべぇさん:04/01/03 18:36
まあ、山崎への批判にあれだけのページを割いているの所を見ると
著者は相当のサントリー嫌いなんだろうな。
548呑んべぇさん:04/01/03 18:48
美味しんぼなんてどこまでも入門な漫画。気にする必要ないです。
ウィスキーを良く知ればアレが偏見な話であることはきっと判ってきます。
ウィスキー飲まない人には興味無いでしょうし。
549呑んべぇさん:04/01/03 19:15
・・・まぁ、特級・二級時代を経験している人間が鳥のウィスキーを
素直に評価できないのはある意味仕方ない訳だが
550呑んべぇさん:04/01/03 20:41
でもその時代に、オールドは爆発的ヒットを飛ばしたんだろ?

美味しんぼで気になったんだけど、今の国産ウイスキーってモルト、グレーン100%で
アル添なんかしてないよね?カラメル色素は知らないが・・。

やはり消費者としては正確な情報は知りたのが心情だ。
551呑んべぇさん:04/01/03 23:22
歴史に「もし」は禁句だろうが、あの時代に竹鶴政孝がいなかったら、鳥井信治郎が
いなかったら今日の日本のウイスキーはどうなってだろうか?
こんなに手軽にウイスキーを飲めることに感謝する。
552呑んべぇさん:04/01/03 23:35
爆発的ヒットを飛ばしたオールドは外圧が掛かるまでは色付きアルコールだった訳で
こんな物を有難がって飲んでたんかと思うとねぇ
553呑んべぇさん:04/01/04 01:09
>>551
あと攝津酒造の阿部喜兵衛ね。
というか、この人がいなければ日本のウィスキーはそもそも存在してたかどうか。
554呑んべぇさん:04/01/04 11:12
鳥井信治郎や竹鶴政孝がいなくてもやがて日本のウイスキー産業は誕生していた
だろうが、世界5大ウイスキーに数えられるまでに成長していたかどうか。
その意味で鳥井、竹鶴の出会いは歴史的な出来事だと思う。
555呑んべぇさん:04/01/04 12:04
世界5大ウイスキー・・・・って一体なに?
556呑んべぇさん:04/01/04 12:10
グレンリヴェット、ジョニーウォーカー、バランタイン、・・・
あと2つは知らない。
557呑んべぇさん:04/01/04 12:40
ナイスボケ!
558呑んべぇさん:04/01/04 12:48
スコッチ・アイラ・バーボン・ジャパニーズウヰスキー・メコン
559呑んべぇさん:04/01/04 19:08
>>558
微妙
560呑んべぇさん:04/01/04 19:17
マジレスしていいか?
「5大ウイスキー」とは言わないぞ
「ウイスキーの5大産地」ならわかるが。
561呑んべぇさん:04/01/04 19:19
シングルモルト、アイラ、バーボン、ラム、スピリタス
562呑んべぇさん:04/01/04 20:54
>>559
それはボケか?
アイラがアイリッシュならわかるんだが。
563559:04/01/04 21:11
ボケてんのはおれじゃねーぞ
564呑んべぇさん:04/01/04 21:49
でも、分かるよ。
流行に敏感な聞きかじりちゃんが、
シングルモルトとアイラは別だと思ってそう。
565呑んべぇさん:04/01/04 22:20
>>562
空気嫁

アイラとアイランズとアイリッシュが一緒になってるのは
門外漢には結構多い。
566呑んべぇさん:04/01/04 22:45
一言
メコンは色づけ焼酎。
イケネ釣られたかな。
567呑んべぇさん:04/01/04 23:36
ウイスキーを良く飲む国=食い物の味が悪い国。
ウイスキーを良く飲む奴=味覚の無い奴
そんな気がするのは俺だけ?
568呑んべぇさん:04/01/05 00:26

貧粗なお友達が多いようで・・・。
569呑んべぇさん:04/01/05 02:05
あんまり釣れないね
570呑んべぇさん:04/01/05 02:10
カナディアンって忘れられてる?
571呑んべぇさん:04/01/05 02:16
>>565
アイルオブジュラをアイラオブジュラと言って、
アイラモルトだと勘違いしてる奴もいる。
572呑んべぇさん:04/01/05 15:06
スコッチはスコットランド産
アイリッシュはアイルランド産
イギリスのウイスキーはなんていうの?
573呑んべぇさん:04/01/05 19:45
>>572
イギリスて(w

イングランドでは蒸留所は無かったと思うが。(うろ覚え)
マン島はイングランドだっけ?マンクス・ホワイト・ウィスキーっていう名称で作ってた。
たしか今はスピリッツ表記に変えられたはずだが。

あと、ウェールズ産のウェルシュ・ウィスキーてのもある。
574呑んべぇさん:04/01/05 20:04
 ウェールズのウイスキー、ってイメージ湧きにくいな。
 >>572
 は単なるバカか?
575呑んべぇさん:04/01/05 20:15
イングランドの蒸留所がどうなったのかと言うのは結構資料がなくて
面白い話題かもしらん。

今はWebでしか検索出来なかったが『The Whsky Distilleries of The U.K.』
と言う1887年に出された蒸留所紹介本の話があるページに乗っていて、そ
こにはイングランドの蒸留所も書かれていると言及されていた。

それらの蒸留所がモルトをつくっていたのか、はたまたグレーンをつくってい
たのか、そしてその後どうなったのか。
話題にのぼる事がめったにないだけに知りたい気はする。
20世紀初頭から30年代までの不況と蒸留所の統廃合、そしてスコッチと言
うブランドに適わなかった、はたまたそもそもスコッチの後塵を拝してウィスキ
ーをつくる事にそもそもイングランド人があまりこだわらなかったのか。
いろいろ理由はあるんだろうなぁ。

またウィスキーマガジンの第32号ではイングランド産の新たなモルトウィスキー
としてCornish whiskyの話が載っているらしい。ビールとサイダーの製造所が手
を結んでつくるらしいのだが、勿論現物は未見。

誰か詳細知っていたら教えて欲しいものだ。
576呑んべぇさん:04/01/05 23:43
イギリスってウイスキー作ってなかったんだな。
濃厚な麦焼酎に不味いシングルモルト混ぜるとうまいぞ
これジャパニーズで売れると思う。
577呑んべぇさん:04/01/05 23:51
>>576
シングルモルトは安いじゃなく不味くなきゃいけないのかい(w
578呑んべぇさん:04/01/06 00:27
旨いシングルモルトを麦焼酎で割ったらバカだろ!
579呑んべぇさん:04/01/06 00:55
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all

580呑んべぇさん:04/01/06 04:00
メルシャンの軽井沢12年が980円だったので買ってみた。
サントリーの山崎の高いのよりも美味いと思った。
お湯割り用のつもりで買ったけど、これはストレートがいい。
メルシャンというメーカー名だけでパスだったけど、これからは先入観を捨てて
色々と飲み比べてみようと思う。
581呑んべぇさん:04/01/06 06:45
いまさらながら「美味しんぼ」のピュアモルトウイスキー山崎への批判に対する
答えになるだろうか?

Q、ピュアモルトウイスキーというのは、どんなウイスキーですか?
A、麦芽100%のウイスキー、モルトウイスキーだけでつくられたウイスキーを
  ピュアモルトウイスキーと言います。
「琥珀色の歓び」サントリー発行の冊子より。

582呑んべぇさん:04/01/06 11:31
 >>576
 イングランド+スコットランド+ウェールズ+北アイルランド=イギリス
だろがこの無知野郎(とネタにマジレス)
583呑んべぇさん:04/01/06 22:05
麦芽100%でピュアモルトなんだよね?
サントリーの自家製モルトなら、なんで100%
シングルモルトと書かないのだろう?
やっぱりなんか混ぜてるんじゃナァイ??
584呑んべぇさん:04/01/06 22:13
山崎は、何も足さない、何も引かないといってますが、
水で割っているのでは?
585呑んべぇさん:04/01/06 22:15
最近の山崎、白州には「SINGLE MALT」って表示されてるよ。
586呑んべぇさん:04/01/06 22:18
555=567=572=583

「なにをいまさら」って質問ばかり出してきて
同一人物っぽい臭いがプンプンするのだが。
何がしたいのだ?
587呑んべぇさん:04/01/06 22:36
ごめんね。趣味が釣りなもので・・・
588呑んべぇさん:04/01/06 22:43
>>587
とりあえず、ハマちゃんに弟子入りでもしたら?( ´,_ゝ`)プッ
589呑んべぇさん:04/01/06 23:26
ttp://www.tokuoka.co.jp/develop/ohtori.htm

鳳凰ってやつどうなの?
地雷は踏みたくないので、誰か感想聞かせて。
590呑んべぇさん:04/01/07 00:44
>>587
よしよし、素直な奴は好きだ。
それでは褒美に俺のもう一つの常駐の車板から
300レスも釣り上げた偉大な先輩釣師のスレを紹介しよう。
これを見て精進せいよ。

http://natto.2ch.net/car/kako/1008/10085/1008576555.html
591呑んべぇさん:04/01/07 06:23
 >>583
 モルト100%でも、連続式蒸留器を使っているからか?
あるいはサントリーのモルト原酒をいくつかヴァテッドしているとか
(とネタにマジレス)
592呑んべぇさん:04/01/07 09:10
ん?シングルモルトって書いてない?山崎と白州は書いてあるよ。ピュアモルトとも書いてあるけど。
593呑んべぇさん:04/01/07 19:59
ピュアモルト>シングルモルト>シングルカスク
ピュアモルトの中には連続蒸留のモルトが入ってるのはいかがかと思う。
594呑んべぇさん:04/01/07 21:23
ピュアモルト自体の定義がはっきりしていない以上↑のようなことは言えないと思う
595呑んべぇさん:04/01/07 21:58
響の原酒を自前で調達している訳だからなぁ
実質山崎はジョニ緑みたいなもんだ
596呑んべぇさん:04/01/07 22:09
まあ日本の蒸留所は規模が大きく、一つの蒸留所で多種多様なモルトを
つくっている訳で、シングルモルトと言ってもヴァッティド(ピュア)モルトに
近いのは確かだろう。その分クセのない飲みやすい製品が出来る。
でも、シングルモルトには違いないし、何より山崎などはうまい。
597呑んべぇさん:04/01/07 22:18
漏れは山崎10年買うくらいなら、竹鶴12年を買うな。
日本の中では、コストパフォーマンスが最高だと思う。
598呑んべぇさん:04/01/07 22:30
↑最もだ。だが竹鶴12年買うなら、リベット12年を買うな。
近所で常時2000円で売ってるので。
599呑んべぇさん:04/01/07 22:32
↑最もだ。だがリベット12年買うなら、バラン新12年を買うな。
近所で常時2000円で売ってるので。
600呑んべぇさん:04/01/07 22:40
>>596
クセのない飲みやすい製品、でも蒸留所の個性が皆無なのがちと不満
旨いんだけどね・・・シングルモルトと称するのは抵抗があるな
601呑んべぇさん:04/01/07 22:55
ジャパニーズウイスキーのリーズナブルな値段では

燦鳥・・・リザーブ
日果・・・ブラックニッカ8年

かな?
602597:04/01/07 22:57
>>598
リベット12年も竹鶴12年も漏れの常備酒だ。
最近はもっぱら水割りしたり、ハイボールにしたりてきとうに飲んでる。
他のシングルモルトではそんなことしません。もったいない気がするので。

>>599
バラン新12年は飲んだことないけど、
ゴールドシールはあまり口にあいませんでした。
603呑んべぇさん:04/01/07 23:14
>>601
サントリは角でしょう。黒8は同意。
604呑んべぇさん:04/01/07 23:56
サントリーのプレジデントチョイスって、おいしいの?
あと、銀の特角12年は?特角はまずかったが?
605呑んべぇさん:04/01/08 00:25
ブレンドって難しいのね。特に代表的な銘柄を
新しくする場合は大変だろうね。
大昔の商品の方が旨かったと思うのは俺だけ?
606呑んべぇさん:04/01/08 01:43
>>605
そういうのを懐古趣味っていうんだよ。
酒に限らず、いつの時代にも出てくる話だけど。
懐古主義者によると、これまでもこれからも、もうまずくなる一方だね。
きっと2030年代頃には「2003年の○○は絶品、それに較べて今は」
とか言う話が絶対でてるよ。

そういや、紀元前に書かれた書物だか壁画だかなんかで、
「今時の若い者は・・・」という文章が解読された
という話には笑ったけどね。いつの時代も人間の思考回路は同じなんだなと。
607呑んべぇさん:04/01/08 01:49
懐古趣味というより、この板はけっこうジジィが多いみたいだからね。
ジジィが懐古しているレスはわりと多いんだな、これが。
608呑んべぇさん:04/01/08 01:50
趣味じゃなくてただの懐古と(w
609呑んべぇさん:04/01/08 03:21
>>589
少々アルコールっぽさが鼻に付くかもしれないが(体調によるかも……)、
適度に甘くって呑みやすいと思うので少なくとも地雷って事は有り得ないと思う。

ただ、¥3,480(←:パスポートって酒屋の値段)だったら他にも選択肢がある筈。
マッカラン12y(味、忘れた)とかブラントン(大好き。46.5度の奴)とか。
まぁ、『山崎10yとどっちか選べ』って訊かれたら、漏れは鳳の方を選ぶが……。
610呑んべぇさん:04/01/08 09:14
昔はよかった・・・・・あーやだやだ
今の己が惨めになるね
611呑んべぇさん:04/01/08 10:58
200mlのスキットル、もっと銘柄出してくれないかなぁ。あとやたら割高なのも
どうにかしてほしい。いきなりフルボトルはやぱ躊躇するわ。
場所とらない、ポータブル、飲みやすい、といいとこ多いのだがね。
612呑んべぇさん:04/01/08 17:31
オールドといい、リザーブといい、昔は酷い酒を何も知らずに呑んでたものだ
613呑んべぇさん:04/01/08 19:09
特角、ヤフオクで5500円、現在入札0.
614呑んべぇさん:04/01/08 19:55
サントリー、今年は「ハーフロック」なる飲み方を提案するそうな。いわば
トワイスアップのロック。バランタイントルネードと同じ。

で、さっきマッカラン12年で実践してみた。ウイスキーの香味はそれほど
失われず、かつまろやか。これが一般受けするかどうか?
615呑んべぇさん:04/01/08 23:44
613を見て
スコッチの特級って確かに美味いのもあるんだけど
国産の特級ってどうなんだろうと思った。
616呑んべぇさん:04/01/09 00:41
国産の特級は原料用アルコールに原酒(熟成年数不問)を添加した物でつ
617呑んべぇさん:04/01/09 07:14
サントリーの本年度の洋酒カンパニーの方針を呼んだが、「ウイスキーニュードリンカー」
の創出、そのための新しい飲み方「ハーフロック」の提案。ウイスキーのストレス緩和作用や
ポリフェノールといった健康情報の提供などが書かれている。どんな広告を打ってくるか
期待している。一方、ニッカはこれまでの「品質のニッカ」を訴える方針。両社の企業文化の違いが
出ているようだ。まあ、両社とも頑張って下さい。
618呑んべぇさん:04/01/09 07:42
>>617
濃い水割りやん
619呑んべぇさん:04/01/09 07:44
Dハイよりはましかな
620呑んべぇさん:04/01/09 10:27
あんまし冷やしちゃダメじゃん。
621呑んべぇさん:04/01/09 22:22
まあ、健康面の強調はいいかも。長引く不況でストレスだらけのこの世の中、
ストレス緩和作用が実証されたことをアピールするのは効果的だと思う。
だが、そのレポート読んだが、熟成年数長いほど効果的ってのがミソだな。
622呑んべぇさん:04/01/09 23:27
業界べったりのマスコミ栄養学ワラ
623呑んべぇさん:04/01/10 02:53
健康を何より気にする人は、飲まない方がいいってば。
ストレスたまってる奴が単に解消の為に飲むと、酒飲んで暴れかねないし・・・
皆、ウイスキーは、そんなくだらん理由じゃなく、何より美味いから飲むんだろ?
624呑んべぇさん:04/01/10 03:13
>623
同意じゃ( ´ー`)y-~~
625呑んべぇさん:04/01/10 03:14
>>623
ウホッ!いいレス。
626呑んべぇさん:04/01/10 05:34
まぁ、ニュードリンカーとやらを引き込む目的なんだから
取っ掛かりになるなら、健康面でもなんでも嘘八百ならべると思われ。
酒飲んで理性の薄くなった頭でやる2ちゃんねるとか、
友人との語らいとか、バーの雰囲気とかで癒されるのであって
ウィスキーそのもので癒されると言う主張は間違いだな。
美味いから飲むんだという>>623が真実だな。
627呑んべぇさん:04/01/10 07:53
>>623に同意。
でも>>626、2ちゃんで癒すなよ!
628呑んべぇさん:04/01/10 09:38
 「ウイスキーニュードリンカー」の創出って国産各社の最大の課題だと思う。
そのためには山崎の広告・宣伝ではなく、1000円以下で買える、角や膳の
普及に力を入れるべきではないかと常々思う。山崎の高品質、ブランドイメージ
はすでに普及してるだろうし、一般市民が5000円以上する酒を試しに
買ってみようかということは皆無だろう。狙いは別なのかも知れないが。
 ここ数年でニュードリンカーの創出に成功した本格焼酎の成功はちょっとした
ブームがマスコミの力もあり大ブームを呼んだ結果だろうが、「うまい・やすい」
ってことも大きな理由だろう。

初めて車を買う人がいきなり「クラウン」を買うだろうか?
629呑んべぇさん:04/01/10 09:45
最近縦読み流行なの?漏れには解読できないけどw
630呑んべぇさん:04/01/10 11:06
頭悪い?
631呑んべぇさん:04/01/10 11:50
二日酔いか?
632呑んべぇさん:04/01/10 13:52
山崎の広告は良く見かけるが、白州は一度もない。東日本ではどうなの?
(大阪在住です)
633呑んべぇさん:04/01/10 15:24
いまどきクラウンという例えも、どうかと思うが。
金があっても欲しくない車ナンバー1。
634呑んべぇさん:04/01/10 15:57
ニュークラウンはいいと思うよ。「いつかは山崎、いつかはクラウン」
635呑んべぇさん:04/01/10 19:07
山崎にいつかは・・・って言う程の格があるんか?値段以外に
636呑んべぇさん:04/01/10 19:41
>>633
今度のゼロクラウンってかなりかっこいいぞ!
セルシオと変わらんって感じだしな
637呑んべぇさん:04/01/10 20:03
>>636
ゼロクラウン、某板では評判悪いようだが。
丸っこいのが駄目らしい。

サントリーは竹鶴のような商品はださんのかな?
638呑んべぇさん:04/01/10 20:19
出しても悪口を言われるのが落ちでは、やらないでしょう。
639呑んべぇさん:04/01/10 20:29
逆!
サントリーは、安くて良質なものを出さないから、悪口を言われるんでしょ。
640呑んべぇさん:04/01/10 20:30
どっちも真実だとは思う。
641呑んべぇさん:04/01/10 22:48
イギリスで元詰して日本に輸入した方が安くないか?
なぜメーカーは国産?にこだわるのだろう?
642呑んべぇさん:04/01/11 00:10
はっきり言って山崎と竹鶴は同じカテゴリーに分類される(ヴァッテッドモルト)訳で
まぁサントリーの蒸留所がそれだけ大規模だということなんだがそれにしてもこの
価格の違いは・・・
643呑んべぇさん:04/01/11 02:29
サントリーが竹鶴の対抗馬を出すべきだと言われて久しいが、最もだ。
豊富な原酒持ってるんだから放出して欲しい。
644呑んべぇさん:04/01/11 04:48
山崎はバッテドモルトじゃなくて、シングルモルトでピュアモルトだろ。
645呑んべぇさん:04/01/11 09:40
山崎蒸留所の資料館見学したとき
戦前のボトルが展示してあるんだけど、はっきりと「VATTED MALT」
と書いてあったよ。
ポットスチルも何種類も違う型が並んでたし、
当然そこから出てくるニューポット達の性格も違うわけで、
正確にはヴァッテドじゃないかな。
ただヴァッテドって名前は知名度低すぎだからピュアって名称つけたんだろう。
646呑んべぇさん:04/01/11 11:47
シングルモルトの定義からすると、山崎はシングルモルトには違いないよ。
うまけりゃそれでいい。だが、高すぎないか?山崎ブランドのままでは値下げ
しにくいだろうから、竹鶴のようなヴァッティドモルトでお買い得商品を出せば
力の入れ方にもよるだろうけど売れるはずだよ。自社製品に「鳥井」じゃなんだから
「寿」ってのどう?
647呑んべぇさん:04/01/11 11:55
SMWSが出した「YAMAZAKI」飲んだ人います。?
648呑んべぇさん:04/01/11 11:58
イベントで全部飲んだよ。
649呑んべぇさん:04/01/11 12:10
>645
たとえポットスティルや樽ごとに品質の違いがあっても
同一の蒸留所からリリースされていれば「シングルモルト」ですよ。
同じ酒蔵の中でも酒質に差異のある樽の中からブレンドして
均質な味に仕上げることはスコッチのシングルモルトでも同じです。
650呑んべぇさん:04/01/11 12:15
>>648
どんな感じでした?
651呑んべぇさん:04/01/11 12:26
>>649
定義の上では山崎は確かにシングルモルト
でもあんたはシングルモルトに何を求める?
蒸留所毎の個性の違いじゃないのか?
蒸留所の命、個性の源ともいえるポットスチルを何種類も
抱え込んだ蒸留所の”シングルモルト”に違和感を覚えるのは漏れだけか?
652呑んべぇさん:04/01/11 12:32
山崎にもシングルカスクってあるんだね。
知らんかった。
653呑んべぇさん:04/01/11 12:40
どんな味なんだろ・・・想像出来ない(w
一度でいいから飲んでみたいなぁ
654呑んべぇさん:04/01/11 12:42
国産シングルモルトでも山崎と白州はやはり違った個性があるし、余市は更に
違う個性を持っている。
655呑んべぇさん:04/01/11 13:07
製品に個性があるのは当然だ
ブレンデッドにだってあるだろ
656呑んべぇさん:04/01/11 14:08
ジャパニーズウィスキーに存在理由はあるのか?
657呑んべぇさん:04/01/11 14:13
うまくて手頃な値段なら当然存在価値あり。
値段相応ならね。
658呑んべぇさん:04/01/11 15:39
値段相応じゃないから言ってるんだろ。
659呑んべぇさん:04/01/11 16:01
スコッチの安酒が指示されている訳でもあるまいに
660呑んべぇさん:04/01/11 16:19
そもそも山崎がピュアモルトと言いつつ実はヴァッテドモルトだから、
今更、竹鶴のような良質なヴァッテドモルトを出せないと言うことだね?
ちょっとした嘘のせいで、自分自身の行動を制限されちゃってるんだ。
661呑んべぇさん:04/01/11 16:42
いや、嘘って訳じゃないんだけどな
第一種低層住専に建った地下○階の大型マンションみたいなもんで
662呑んべぇさん:04/01/11 19:41
…結論。
とりあえず飲んでみて気に入れば愛飲するだけの話。
俺はサントリーの酒飲んで一時期ジャパニーズウィスキーに絶望していたけど、日本酒同様小さな蒸留所が真面目に作るウィスキーには宝石のような味を持つ物が少なくない。
俺の一押しは埼玉の『秩父』だ!
ネットでも注文できる。特に限定品の二年物は買い占めたくなる程の旨さだ。
663呑んべぇさん:04/01/11 20:49
へぇー、二年ですか
俺の頭の中では2年だと荒々しすぎてとても飲めないんですけど
レビュー希望。
664呑んべぇさん:04/01/12 00:02
秩父2年のカスクは秩父の中で一番良い。
荒々しさの中にもしっかりとしたボディをもっていて
とても2年ものとは思えない。

Barとかで見つけたら一度は飲んでみるべき。
但し、これ以外の秩父はあまり好きじゃない。
665呑んべぇさん:04/01/12 00:30
>>664
そうか?
俺は秩父はBarで飲むだけだが結構好きだぞ。
なんかアンバランスなところがよい。
666呑んべぇさん:04/01/12 00:39
>>665
なんとなくすっきりしないとゆーかだれたような味に感じてね。
まあモルト厨だからかもしらんが。
個人的感想だから流してくれ。
667呑んべぇさん:04/01/12 00:48
日本でこれだけウイスキーが普及してるのは国産のおかげだろ?
スコッチのクセは日本人にはなじみがない。ジョニ赤だって初めて
ウイスキー飲む人にはダメだろう。
国産ウイスキーの存在意義は、やはり日本人の為のウイスキーではないか。
668呑んべぇさん:04/01/12 01:01
いま>>667が良いこと言った。
669呑んべぇさん:04/01/12 01:34
サントリーのザ・スコッチとかは美味しいと思うよん。
670呑んべぇさん:04/01/12 01:36
667>>日本人の為ではなく一企業の利権の為です。
671呑んべぇさん:04/01/12 02:16
リア厨の頃公民の資料集に載ってた国産洋酒と輸入洋酒の税率の違いにゃ・・・
ビールもかなりキてたけどな
672呑んべぇさん:04/01/12 11:49
まず、ウイスキーの入門には国産がいいと思う。たとえ角でもいい。そこから様々な
ジャパニーズを攻めるもよし、スコッチに行くもよし、バーボンに行くもよし・・。
ウイスキーを飲むきっかけとして国産は大いに意義があると思う。またウイスキーを
よく知らない上流階級を満足させる酒としても意義があるのでは?
673呑んべぇさん:04/01/12 12:27
最もかも。金持ちの棚を飾るウイスキーで何を連想する?俺ならまず頭に浮かぶのが
「響」だな。
674呑んべぇさん:04/01/12 20:54
ロイヤルサルート。高級な壷っぽいから。
675呑んべぇさん:04/01/12 21:06
>>669
ザ・スコッチ?
もしかしてザ・ウィスキーの間違いかな
676呑んべぇさん:04/01/12 21:45
>667
俺は最初に飲んだのがニューオールドだったんだが、しばらくはウィスキーなんかこんな物か…と敬遠しちゃったな。
身近にあるのも確かだが、俺としては初心者にこそ手に入りづらいウィスキーを飲んでもらいたいよ。
677呑んべぇさん:04/01/12 22:41
>>671
大昔は外貨が貴重だったからな。
あの、トリスを飲んでハワイに行こうキャンペーンの頃の
「ハワイ旅行」は、単なるパックツアーなんかじゃなく、
外貨証明(俺はこれだけドルを持ち出せるんだ)付きの
オーダーメードツアー(こんな言葉あるのか)だったくらいだから。
678呑んべぇさん:04/01/13 19:51
山崎蒸留所に久しぶりに行ってきました。
試飲コーナーのメニューがちょっと変わっていましたね。
前に行った時より細かく楽しめるメニューになっていましたよ。
樽による違いが味わえて面白かったです〜。
679呑んべぇさん:04/01/13 21:03
鳥井信治郎が国産ウィスキー製造を志した動機の一つに、
スコッチウィスキーへの人気で
日本から外貨が流出することを憂いたというのがあるからねえ。
商売人には商売人なりの理屈があったわけだ。

ちなみに、「サントリー」の「サン」は、
壽屋の主力製品だった「赤玉ポートワイン」の「赤玉」を「太陽」に見立てて引用、
「鳥井」と組み合わせたというのが有力。
「鳥井さん」の転置、説は怪しい。
680呑んべぇさん:04/01/13 22:04
今日はニッカのオールモルト。旨いよ。
つまみの生牡蠣が酒に合わないけど・・。
681呑んべぇさん:04/01/13 22:11
オールモルトとブラック8、どっちがいい?
682呑んべぇさん:04/01/13 22:22
オールモルトって詐欺的じゃない?
683呑んべぇさん:04/01/13 22:22
↑なぜに?
684呑んべぇさん:04/01/14 14:04
どっちもやたら色が濃すぎるように感じる
685呑んべぇさん:04/01/14 20:56
竹鶴17年が近所のスパーで1200円で売ってたのでさっき買ってきた。
安いのか?うまいのか?
686呑んべぇさん:04/01/14 20:58
>>685
それ腐ってるよ。
687呑んべぇさん:04/01/14 21:56
>>685
んな訳ないだろ?

>>684
ニッカの安ウイスキーは確かに見事な琥珀色だ。ちょっと上に流行ってた
カラメルのせいだろ。
688呑んべぇさん:04/01/14 22:51
間違いないね。
689呑んべぇさん:04/01/14 23:07
17年が1200円ってありえるのか?
690呑んべぇさん:04/01/14 23:19
いや、ほんとに1200円だったんですよ。消費税込みで1260円。
3つあって俺が一つ買ったからあと2つ。明日また見に行ってみる。
1個買ったから、もしたら在庫からまた1個出てきてるかもしれない。
訳あり品なのかなぁ。

デジカメないから証拠画像upできないのが残念です。
691呑んべぇさん:04/01/14 23:43
>>690
本当の話なら、今すぐ飲んで見ろ。
そして、気に入ったなら買い占めろ。

気に入らなかったら、どこに売ってあるか晒せw
692呑んべぇさん:04/01/14 23:56
>>691
禿同
693呑んべぇさん:04/01/15 00:39
サントリーは鳥井三兄弟からもじったものでしょ
694呑んべぇさん:04/01/15 00:50
フランス語で「聖なる鳥井さん」という意味
695呑んべぇさん:04/01/15 07:12
サントリーから今年流行らせるらしい「ハーフロック」の案内のメールが来た。
これまでの、日本人のために水割り文化をつくったサントリー、ハイボールで
一世を風靡したサントリー。今回はいかに?水割りよりウイスキーの香味を
楽しめて、かつロックにすることによって飲みやすい。通にはいいかもしれないが、
初心者にも受け入れられるだろうか?
696呑んべぇさん:04/01/15 08:41
>>695
水と氷両方入れるの?
697呑んべぇさん:04/01/15 09:37
ここ数年はシングルモルトブームでストレートに人気が集まりましたが、昨年、
関西を中心に流行したのが「ハーフロック」。これはウイスキーを水で1:1に割
り、氷を入れた飲み方で、なるほど「ハーフロック」なわけですね。

この1:1という割り方は、ブレンダーがテイスティングをする際にも用いる黄金
比率だということを御存じでしょうか。水を加えることで、ウイスキーの香り
や味わいがいっそう引き立つと言われています。さらに氷が入ってクールになっ
たハーフロックは、湿度の高い日本で味わうのにぴったり。水だけでなく、ソー
ダ、トニック、ジンジャーエールなどで1:1に割って、いろいろなハーフロック
を楽しんでみてはいかがでしょう。
698呑んべぇさん:04/01/15 10:36
ただの濃い水割りじゃん
699呑んべぇさん:04/01/15 11:36
>>698
同意
テイスティングの比率といっても飲まずに香りを判別する場合の比率だから
それが正しいというわけでもない
ハーフロックなんて飲みやすくして、おかわりさせたりして客にいっぱい飲ませようとする
商売根性を感じてしまう。
700呑んべぇさん:04/01/15 12:30
ノージングのための水割りは1:1ってのが黄金率じゃなくて
アルコール20%の状態が最も香りが立つ状態なのです。
ウィスキーは大抵アルコール40%なので結果として1:1に見えますが
ボトルによっては1:1じゃないこともあるのを頭に入れておいてくのが吉。

氷なんて入れたら香り殺さないかなぁ。
でも曲がりなりにも流行したというのなら(当方関東なので知らんが)
なにかひきつける者があるのかも。
酒飲みの端くれとしては自分の舌が基準なので
実際に試してから評価するよ。
701呑んべぇさん:04/01/15 12:34
>>700
なるほど。
ただ、ブレンダーがテイスティングする場合はモルト原酒で行うよね?
その場合、原酒は55度〜65度くらいまであると思うんだけど
加水する比率も1:1じゃなくなるのだろうか?
素朴な疑問
702呑んべぇさん:04/01/15 18:10
プレジデントチョイス、どうですか?
非売品ということでしたが
友人が2万で譲るといいました。
ちょっと、高すぎ?
稀少品なので、ふっかけてきたような。
703呑んべぇさん:04/01/15 18:21
>>701
そのとおりです。
60%の時はウィスキーの約2倍の水をグラスに注ぎます。
704呑んべぇさん:04/01/15 18:31
ブレンダーはテイスティングじゃなくてノージングだけどなー
705呑んべぇさん:04/01/15 18:55
>>704
嗅ぐだけでなく飲むこともあるよ
706呑んべぇさん:04/01/15 18:58
>>702
「プレジデントチョイス」でググれば結構出てきますね。
片っ端から問い合わせれば手に入るかもしれません。
でも、どれも¥5000ぐらいでしたよ。2万は凄いねぇ。
ネット通販が信じられなかったりするなら4倍の値段出して買ってみたら?
あと、重要なことなんだけど
バ ー ボ ン の こ と は バ ー ボ ン の ス レ で 聞 く ん だ よ
OK?
707呑んべぇさん:04/01/15 21:42
まあ、とりあえずサントリーに無理矢理でもいいからケチを付ければ、
ウィスキー通らしい態度は取れるものなのです。
トヨタをバカにすればクルマ通らしく見えるのと同じですね。

やりたければ、別に止めませんけどね。
708呑んべぇさん:04/01/15 22:43
>>707
サントリーとトヨタを同列に扱うのは違うだろう
サントリーを批判している人は少なからず企業としてのスタンスに
意義ありと思っている人がおおいんじゃなかろうか?
もちろん、ウィスキー通らしい態度を取りたい人は別にして。
709呑んべぇさん:04/01/15 22:48
ようするにナンバーワンをたたいてちょっと斜に構えれば
かっこいいと勘違いしてるだけなんじゃないの??
710呑んべぇさん:04/01/16 00:39
ナンバー1はアサヒだろ?
711呑んべぇさん:04/01/16 01:51
「関西で流行ってる」…サントリーって大阪が本社だよなw
712呑んべぇさん:04/01/16 06:41
サントリーって批判の方が多いが(特にモルトを値下げしろとか)、逆に
1000円以下で角、膳、トリスとかを大量供給してくれるありがたい
存在だと思うよ。スコッチも1000円以下で買えるのも事実だが、やはり
一般的な日本人の口には角の方が好まれるだろうし。ペットボトル入り
ウイスキーなんて誠にありがたい存在だ。
713呑んべぇさん:04/01/16 07:18
>>712
批判の方にとっては何の利益も無いな。
安ウイスキーを大量販売するってのは、
売上最優先の企業としては当然の行為じゃないか。
714呑んべぇさん:04/01/16 19:13
ハーフロックは前からありましたよ
ペルノーを飲むとき、ハーフロックっていいません?

国産で知っているものだけを好きな味で並べると、
響>>山崎(12)=竹鶴(17)>白州>>>>>リザーブ>オールド>ローヤル>>膳

関西で秩父って手に入ります?河内屋の通販だと8000円くらいですよねぇ?
715呑んべぇさん:04/01/16 19:20
>>706
バーボンしか知らないとは。
格好つけて、墓穴を掘ったね。
非売品の関係者だけに配られたものを言ってるんじゃないのか?
ダセェ奴。
716706:04/01/16 19:51
>>715
こりゃ失礼いたしました。
まだまだ俺も勉強が足りないなぁ。
是非俺も詳細が知りたいです。
ソース出してください。無いなんてことはないですよね?
717呑んべぇさん:04/01/16 20:31
>>702>>716
サントリー プレジデントでぐぐると、ショットメニューのなかで
佐治敬三自ら親しい人に送った、とあるね。
ショットのメニューにはあるが、値段はなし、見るだけ、とある。
ヤフオクでたまに見かけるけど、2万位してたかな。
718呑んべぇさん:04/01/17 09:08
2ちゃんでは、でかいものはたたくのが基本だな。
業界ナンバー1でたたかれないのは吉野家くらいのもんだ…。
719呑んべぇさん:04/01/17 10:02
yosinoyaは例のコピペのおかげで、存在そのものがネタと化してしまったからねえ。
720呑んべぇさん:04/01/17 10:31
日本で消費される全ウイスキーの50%くらいはサントリー製品じゃないかと
思うが、妥当な数字でしょうか?
721呑んべぇさん:04/01/17 11:46
ふと思い出したので書くが、サントリー「角瓶」にはどこに「角」とは書かれていない
の知ってました?角瓶や角ってのはもともと消費者が自然発生的に愛称であり、商品名
ではないのです。角瓶は正式には「SUNTORY WHISKY」です。つまりサントリーを代表
するウイスキーってことになる。
ついでに、サントリーは「角瓶」の商標登録について争い、ついに2002年東京高裁で
勝利の判決を得た。

まあ、有名な話ですので知ってる人は流して下さい。
722呑んべぇさん:04/01/17 13:49
サントリーって国産ウイスキーでは今でも圧倒的シェアだろ、そこを代表する
ウイスキーということは日本を代表するウイスキーってことなのか?
723呑んべぇさん:04/01/17 14:11
一番売れてるのはやっぱサントリー角なの?でかいペットよく見る。
724呑んべぇさん:04/01/17 14:50
数量ベースでは角ではないか?根拠はないが、オールドはすっかり影が薄いし。
案外、黒クリアかもしれないが。
725呑んべぇさん:04/01/17 15:55
ウイスキーは業務用が占める割合が高いだろうからローヤルあたりもいい線いってる
かも?
ところで、ローヤルってもともとは皇室献上用のウイスキーが始まりって
ほんと?
726呑んべぇさん:04/01/17 18:38
いきなり変な話題ふってスマソ。
東亜酒造って数年前に会社更生法適用されてから、
味が変わった気がするのは、わしだけ?
なんか、アルコールっぽさが強まったような・・・。
727呑んべぇさん:04/01/17 18:43
東亜酒造って、本業は日本酒を作ってる会社?
728呑んべぇさん:04/01/17 18:45
日本のウイスキー不味すぎる
729呑んべぇさん:04/01/17 19:59
安ウィスキーばかりお飲みのようで。
730呑んべぇさん:04/01/17 21:20
確かに2k以下で見つかるのは少ないかもしれない。が、それはサントリーに限った話
他のメーカーなら好みはともかく、十分うまい
そして4k以上出せばメーカー関係なくうまいとおもうがどうだろう?
731呑んべぇさん:04/01/17 21:25
軽井沢、美味しいですよ。
732呑んべぇさん:04/01/17 21:31
軽井沢 いいね
733呑んべぇさん:04/01/17 22:12
軽井沢のヴィンテージ シングルカスクのやつって
どうなんでしょうか?
734呑んべぇさん:04/01/17 22:13
ウィスキーライブの軽井沢ブースも対応が丁寧で好感だったな。
ずらっと並べた年代順のボトルが凄かったが。
中身も勿論良かったしね。
735呑んべぇさん:04/01/18 00:57
>>733
12年もの飲んだけど凄まじい樽香だったw
あの味であの価格なら、かなりお買得だと思いますよ。
736呑んべぇさん:04/01/18 17:35
なぜメルシャン軽井沢シングルモルト15年が定価5000円なのに山崎、余市は
12年で7000円ぐらいするんだ?おかしいのでは。
軽井沢の広告宣伝は見たことないのでその費用な差か?なら即刻広告宣伝を中止
して浮いた金を値下げに回して欲しい。
737urufu:04/01/18 17:40
山崎25年・・・・美味いけどなぁ〜。one shot 15000円は・・・・
738呑んべぇさん:04/01/18 17:48
その価格は、気が触れてるとしかおもえねーな。
多分、イチロークラスの年収がある人でも、普通飲まないと思うよ。
そこまで行くと、もはや飲むのはバカだけ。
739呑んべぇさん:04/01/18 18:19
そこを馬鹿と言ったらほとんどの酒飲めないね君は。
740呑んべぇさん:04/01/18 21:16
>>736
軽井沢って店頭で見たことないなあ。少量生産の15年モルトが5000円
とは良心的な価格だと思う。
741呑んべぇさん:04/01/18 23:11
>>739
ちなみに山崎蒸留所では山崎25年ショットで3500円だった様な気が。
15000円は高すぎでしょ?

742呑んべぇさん:04/01/18 23:19
確かに高すぎ。
都心で3倍だとしても、
定価で8マソ×3=24マソ÷20杯=1.2マソ
うーん。
定価の三倍計算よりまだ高いかよ。
でもボッタとも言えないね。
俺はそこへは行かないけど。
クラブの請求書に比べれば、イチロークラスの年収ならカスな値段じゃないの。
俺ごときの年収じゃ無理。
743呑んべぇさん:04/01/18 23:38
トリスをボトルごとくれ!と注文した方が気持ち良い。
世代的に、丸ごとに弱い。仮面ライダカードのゴト買いが夢だった
744呑んべぇさん:04/01/19 04:41
>>741
山崎の経年セットなら1500円だしねー。
10mlづつだけどw
745呑んべぇさん:04/01/19 06:56
山崎蒸留所の値段は大体良心的なところの半値以下だから、比べる事に無理が(w
746呑んべぇさん:04/01/19 16:09
それにしたって特にプレミアが付いている訳でもないブツが
どうしてそんなに高価なの・・・?
747urufu:04/01/19 17:09
737> 確かに、高かったですがSHOT売り、やってるBARが以上に少ないのです。ちなみに、そこは、O阪のRホテルのS.BARでした・・・・一度飲んでみたかったので年に一度の贅沢と考えております。
748呑んべぇさん:04/01/19 18:46
ホテルのバーじゃある程度高いのはしょうがないか。
特にステータス物は高かったたりするから。
749呑んべぇさん:04/01/19 19:17
>>747さん
いっそう山崎蒸留所へ行っちゃったら?
750urufu:04/01/19 19:27
ありがとう!時間を作って山崎蒸留所に、いきます。
それと、以前友人の家で、非売品の山崎 unknown agedなるものを、みましたが、
何年の、どんなものがはいっているのか・・・・。ご教授お願いします。ちなみに、ラベルは、和紙です。色は、25年くらい、濃かったとおもいます。ちなみに、前さんとりの会長のシジ褒章受章の際の、パーティーの、お土産と聞きました。
751呑んべぇさん:04/01/20 02:39
>>750
行った際はもう山崎25年なんかじゃなく1960年物飲んでみては?
サントリーのお金出して飲める一番古い物かな?
レポよろしく〜w
752呑んべぇさん:04/01/20 09:41
国産ウイスキー、がんばれ!

人件費と土地代を考えるとやはり不利なのですが、
日本には技術力と若いウイスキーの歴史がある。
スコッチはなまじ伝統があるが故にできないこともあるが、日本には抵抗なくできる面もある。
そこに期待したいです。

ニッカフロムザバレルやサントリー膳のように。
フロム〜はこの価格でカスクストレングスであるところは、良い意味で常識破り。
日本ウイスキー文化が熟成しても、こういった挑戦する姿勢を忘れて欲しくないです。
753呑んべぇさん:04/01/20 09:48
いまさらですが、日本のウイスキーの成り立ち、ニッカの挑戦の歴史を読んで感激しました。
国産はもっと評価されて良いと思います。
今は昔のイメージから、不当に低く評価されていると思いませんか?

http://www.nikka.com/know/cartoon/
------------↓だそうです。
80数年前ひとりの男が夢見たウイスキーづくりを受継いだ技術者たちが世界へ挑戦した物語。
集英社発行のマンガ「オールマン」にて掲載されたものをWEBで展開しています。
754呑んべぇさん:04/01/20 14:30
まああんまり褒めるとアンチがわくわけだが
余市のシングルカスクは確かに旨かった。

飲んだのは1989のPeaty&SaltyとSherry & Sweetだけどね。
755urufu:04/01/20 20:59
↑残り一口に、加水したら、風味抜群!おいち〜
756呑んべぇさん:04/01/20 22:32
ついさっき「バランタイン17年」を初めて開栓して飲んだが、期待してた
ほどの物ではなかった。「ファイネスト」の延長線上にあるといった感じ。
あの、独特の甘さだ。
同価格帯なら「響」の方が断然うまい。華やかさが違う。
それより「余市」「山崎」の方が好きだが。

ちなみに「ファイネスト」より「角」の方がうまいと思う。
こんな僕って変だと思いますか?
757呑んべぇさん:04/01/20 22:42
>>756
おれの「角」と交換してくれ。
758呑んべぇさん:04/01/20 23:56
シングルカスクは、一期一会なり。
心してのまれよ。
759呑んべぇさん:04/01/21 03:06
山崎に行ってきますた。
見学後の試飲の最初の一杯が水割りになってた。
う〜ん、もったいない。
ハーフロックをオススメされたなー。

有料試飲では山崎の呑み比べセットを。
25年は10mlで十分だね。
25年飲んだ後に10年を飲むと味がなく感じるぐらい濃厚でした。
25年は15mlで1500円ぐらいだったような。
760呑んべぇさん:04/01/21 06:29
例えば「膳」を25度に落として、モルトなんて難しい言葉を使わず、
麦100%「膳」(25度)ってことで小売価格700円程度で発売
したらどうだろうか?
そもそも、ハードリカー離れとか言われてるのに、40度(あるいは37度)
にこだわる必要ははいのでは?
761呑んべぇさん:04/01/21 07:04
↑いいちこと二階堂の間にでも陳列してみるか?面白そうだ。
もともと膳は焼酎ユーザーも意識して開発されたらしいことだし、スッキリした
のみ口は指示されてもおかしくはない。
762呑んべぇさん  :04/01/21 07:10
↑あんな不味い焼酎なんかあるのかよ。
763呑んべぇさん:04/01/21 17:31
ハーフロックを薦めるなら、水割りじゃなくて
端からそれを出せばいいじゃねーかと思うんだがどーよ
764呑んべぇさん:04/01/21 20:33
いいちこ、二階堂なら膳の勝ちだと思うのは僕だけですか?
765呑んべぇさん:04/01/21 20:51
いいちこの良さがわからんとは・・・幸せな奴
766呑んべぇさん:04/01/21 22:19
「下町のナポレオン」という泥臭いフレーズが嫌いなので、二階堂を取る。
767呑んべぇさん:04/01/21 22:21
で、膳の評価は?
768呑んべぇさん:04/01/21 22:27
個人的には美味いと思わない。
769呑んべぇさん:04/01/21 22:41
焼酎好きの知り合いにもあんまり評判良くない。ウィスキー党の眼中にはない。
学生時代にも居酒屋で膳を頼むやつはいなかった。誰が飲んでいるのかね?
770呑んべぇさん:04/01/21 22:42
おおかたそこらの居酒屋で出されるうっすーい水割りの正体が膳と思われ。
771呑んべぇさん:04/01/21 22:49
膳買うくらいなら黒ニッカ8年買います。
余裕があれば竹鶴買います。
772呑んべぇさん:04/01/21 23:00
サントリーなら膳より角です。
773呑んべぇさん:04/01/22 19:24
サントリー無頼派が大好きだったのに最近見なくなっちゃった。(´・ω・`)ショボーン
あんな感じのウィスキー他に知ってる人いたら情報お願いします。

ウィスキー用語にはあまり詳しくないので味はどう説明したらいいのかわからないけど
サントリーのHPの味の紹介はこんな感じです。

ttp://www.suntory.co.jp/whisky/buraiha/shohin/index.html
>15年熟成させた秘蔵モルトを、ブレンドの仕上げに利かせた骨太な味わい、華やかな香り。
>純にして艶。柔にして剛。琥珀にそなわる複雑を味わいつくすならストレート。凛とした香り、
>甘やかなとろみを愉しむならオン・ザ・ロックス。

何か少し甘い味がする、シロップを舐めてるような味がおいしくて好きです。
774呑んべぇさん:04/01/22 20:02
無頼派ってようするに大量生産グレーンにほんのり15年ものブレンドなん?
775呑んべぇさん:04/01/22 21:07
無頼派。
俺は、だめでした。
776urufu:04/01/22 21:52
15年位前に、売ってた、from the バレルもう、廃盤ですか・・・・。貧乏ながら、よく飲んだ覚えが、あります。 
777呑んべぇさん:04/01/22 22:01
>>776
え、まだお店でも普通に売ってるし、ニッカのサイトにも載ってるけど。
778呑んべぇさん:04/01/22 22:25
ところで、ジャパニーズスレの皆さんって何を飲んでますか?もちろん
ジャパニーズですよね。
779呑んべぇさん:04/01/22 22:35
>>778
すまん
今はラフロイグ10年

このあと、バラン17年→マッカラン10年カスク→竹鶴17年
の予定。
780呑んべぇさん:04/01/23 00:05
>>779
奇遇ですね。
マッカラン10yカスクからラフロイグ10yに移行したところです。このあとバランタインオリジナルキャラクターに移行しておねむの時間となる予定です。

私はあまりお金に余裕が無いんで高級品のジャパニーズモルトを買えないんです。私の唯一愛飲していた竹鶴12yも今はストックがありません。
ブレンデッドにおいても、響きなどの高級品は私には手が出ませんので、どうしても安物のガイサンに手を出さなくてはなりません。
かといって、国内の薄っぺらい味の超低価格のものでは満足いかないもので。

昔はスコッチといえば手の届かない高級品だったんですよね。
手ごろなジャパニーズがたくさん出てくるといいな
781呑んべぇさん:04/01/23 00:50
>>780
私もそんなお金持ちじゃないですよ。
シングルずつちびちび飲んでます。

今日は途中までは予定通りだったんですが、竹鶴が新しいやつを
開けなきゃいけなかったので、面倒くさくなって最後はウシュクベー
ストーンフラゴンで締め。

ヤフオクで安く買った竹鶴17年もストックが少なくなってきたなぁ・・・
782呑んべぇさん:04/01/23 01:25
都内在住ですが『信濃屋』にあった試飲が、あまりに美味しかったので
信濃屋オリジナル490本限定の『軽井沢蒸留所10yシングルカスク』を
ついつい買ってしまいました。。。\5780
美味しかった〜♪
残り僅かとの事でした。ご興味のある方は急げ〜!
783呑んべぇさん:04/01/23 01:56
>>ご興味のある方は急げ〜!

とかく、2chでは「ご興味」の「ご」はいらんですたい(ワラ

それほど、旨いんなら試してみようかな。
784呑んべぇさん:04/01/23 06:44
今朝の日経新聞にサントリーが焼酎の新アイテムを大量投入するって記事が
出てたが、ウイスキーは新アイテムないのかなあ。竹鶴みたいな本当の
意味での「うまい・やすい」やつを期待しているのだが。
竹鶴と競い合ってウイスキーファンを増やして欲しいものだ。
居酒屋メニューの下の方にひっそり書いてある、ウイスキーは「膳」オンリー
っていうのは寂しい。
785呑んべぇさん:04/01/23 07:11
↑「山崎」「白州」「ボウモア」「オーヘントッシャン」「グレンギリー」の
サントリー全蒸留所のモルトを使用したピュアモルトって発売したら面白いだろう
と思っているのだが。選べる原酒が豊富なだけにうまいやつが出来そうで。
これを竹鶴並の価格で売ってくれれば絶対買う。
786呑んべぇさん:04/01/23 10:11
山崎は看板だし宅飲み向けじゃないから値下げはないだろう。
その代わりにリザーブ、オールド、ローヤルあたりの老害をリストラして、
2.000円で強気のモルト商品を投入してもらいたい。
787呑んべぇさん:04/01/23 20:46
>>785
「オールサントリーピュアモルト」(仮称)ならきっと安くてうまいやつ出来る
だろうな。
788呑んべぇさん:04/01/24 01:08
そう言えば竹鶴シリーズを悪く言うやついないな。
789呑んべぇさん:04/01/24 01:25
"TAKETURU" IS MOST 良心的な WHISKY IN JAPAN.
だからだろう。
790呑んべぇさん:04/01/24 06:50
軽井沢もだな
791呑んべぇさん:04/01/24 10:44
メルシャンのウイスキーって大阪ではほとんど見かけないのだが、シングルモルト
軽井沢15年が標準価格5000円、ピュアモルト軽井沢が3000円というのは
確かに価格だけを見れば良心的だ。大手二社の12年シングルモルトが7000円
ぐらいなのに小規模な蒸留所でこの価格は立派だ。

CASK OF ○○に力を入れるのはいいが、これを買うのはすでにウイスキーの魅力を
知っている人。ウイスキーファンの裾野を広げる、あるいはかつてのウイスキーファン
を取り戻す為には、竹鶴のような良心的な商品を開発することも重要だと思う。
792呑んべぇさん:04/01/24 11:05
>>791
創業者の竹鶴を商品名にするのよほど自信があってのことだろうし、力を入れた
商品だろう。「鳥井」あるいは「寿」を名乗れるような新ブランドを今年は
出して欲しいものだ。
793呑んべぇさん:04/01/24 11:58
鳥居・・・('A`)
794呑んべぇさん:04/01/24 12:24
竹鶴12年はマジでうまいんだけど、うちのほうじゃなかなか売ってない。
リザーブとかオールドは手に入るんだけど。・゚・(ノД`)・゚・
795呑んべぇさん:04/01/24 12:31
ここ1年間は外で飲む回数を控えてニッカのシングルカスクシリーズを買い揃え
今まで飲んだ空き瓶を眺めながら味の違いなどを楽しんでたのに
昨夜会社の飲み会から帰ってきて寝酒しようとサイドボードを空けたら空き瓶がない。
酔っていたせいもあって「まっ、いいか」と寝ちまったが、
さっき起きて台所をを除いたら、大事なボトルにお袋が紫色の自家製シソジュースを
ビッチリとコルク栓までそれも6本も詰めていた。
当然ラベルもところどころ紫色に・・・

あまりのショックに今からシングルカスク余市1987を飲んでまた寝ます。
796呑んべぇさん:04/01/24 12:47
>>792
一瞬「痔」と読み違えた。寿屋の「寿」ね。めでたそうだしいいのでは。
797呑んべぇさん:04/01/24 12:56
寿というとOLDのラベルに入ってるよね。
三鳥にとってどんな意味があるのです?

今更聞くようなことではないかなw
798呑んべぇさん:04/01/24 13:01
>>795
いいおふくろさんじゃねえの。そのシソジュース大事にしろよ。
799呑んべぇさん:04/01/24 13:13
>>797
サントリーの創業時の名前は「寿屋」、正確には「壽屋」かな?
オールドの「寿」は正月バージョンではないか。
800呑んべぇさん:04/01/24 22:59
マルスってどこに行ったら買えますか?
801呑んべぇさん:04/01/24 23:17
>>800
火星でつ
802呑んべぇさん:04/01/24 23:31
803呑んべぇさん:04/01/25 00:08
ブレンデッドが悪いと言うわけではないが、ローヤルスリム12年と竹鶴12年
あなたならどちらを買う?
804呑んべぇさん:04/01/25 00:09
竹鶴12。単純に味の好みで。
805呑んべぇさん:04/01/25 00:14
同じく竹鶴12年です。
806呑んべぇさん:04/01/25 00:15
ローヤルだな
807呑んべぇさん:04/01/25 00:37
ローヤルってあまり話題にはならないが、特徴はないが価格なりのうまい
ウイスキーだと思うよ。竹鶴がピュアモルトなのにはひかれるが。
808呑んべぇさん:04/01/25 09:10
竹鶴12年。
ローヤル飲んだことないので、イメージだけど。
販売価格に広告費が多分に入っていることは想像できる。
特徴はどんな感じですか?
809呑んべぇさん:04/01/25 09:54
ローヤルより山崎の方を薦めるな、漏れなら・・・
どちらも特徴が無いのがウリだし
810呑んべぇさん:04/01/25 10:20
ローヤルの広告って見たことないけど・・。ビンに金がかかってると言うなら
分かる。

ローヤルってうまくは言えないけど、華やかな香りがするけどクセがなく
なめらかってところだろうか。まあ悪くはないと思う。
811呑んべぇさん:04/01/25 17:21
水割りやロックで飲むならローヤルかなあ
812呑んべぇさん:04/01/25 18:21
それは味わってはだめってことですか・・・(汗
813呑んべぇさん:04/01/25 18:34
>>812
いや、味わっていいと思うよ。
でも俺も>>811に賛成です。
ローヤルはストレートやロックだと香りがきつい気がする。
水割りにして初めてその良さが分かるような。

生意気言ってすんません。
814呑んべぇさん:04/01/25 19:00
最も香りを殺すロックできついのか
815呑んべぇさん:04/01/25 19:07
ローヤルって上司に連れて行かれるスナック以外では飲んだことないなあ。
あの価格だったら、リベットやフィディックを買ってしまう。
ローヤルって味は悪くはないんだが、そのスナックの化粧濃いママさんとイメージが
ダブってしまう。
816呑んべぇさん:04/01/25 19:43
あの価格帯だと漏れ的には竹鶴12年かアイリークだな
817呑んべぇさん:04/01/25 20:43
ローヤルか。すっかり忘れていた。
サントリーのウイスキーというと、
角、オールド、リザーブときて、その上が山崎、響。
サントリー、最近は飲まないもんなあ。
818呑んべぇさん:04/01/25 21:16
>>817
国産メーカーは銘柄数多すぎるのは確かだな。サントリーではトリススクエア、
膳、角、オールド、ローヤル、山崎、白州、響。ニッカでは黒クリア、黒8、竹鶴、
余市、宮城峡があれば十分かと。

819呑んべぇさん:04/01/25 21:27
以前、飲み屋で山崎頼んだら、ニッカのやつで、山崎より安いけど
お勧めだから飲んでみてと店の人にいわれ飲んでみたら、確かに
コクがあっておいしかったんですが、銘柄が分かる方がおられましたら
教えていただきたいのですが。
820呑んべぇさん:04/01/25 21:28
余市だろ。
821呑んべぇさん:04/01/25 22:44
余市はコクがある。
ピート香も濃い。
822呑んべぇさん:04/01/25 22:52
ローヤル不味すぎ
角もダメ

サントリーはリザーブ、山崎、響

ニッカのモルトクラブってのが安くてボチボチ

いろんな意味で竹鶴は最高の国産ウイスキーだと思う
823呑んべぇさん:04/01/25 22:56
竹鶴最高に同意。
824呑んべぇさん:04/01/25 23:23
竹鶴美味いと聞いて安心した。
俺も普通の呑んべぇさんだったんだな。
825呑んべぇさん:04/01/25 23:35
>>819
竹鶴17年かも。
多分余市だと思うけど、酒屋で買うと山崎と同じぐらいの値段だからさ、余市は。
826呑んべぇさん:04/01/25 23:43
竹鶴の話が続いてるようなので便乗。

12年と17年は、結構方向性が違いますよね。
12年は華やかな感じで、17年は重厚な感じを受けます。
その上のクラスはまだ飲んだこと無いんですが、どんな感じですか?
827呑んべぇさん:04/01/25 23:44
35年はウホホーイってかんじ。
828呑んべぇさん:04/01/25 23:57
わからない・・・_| ̄|○
829呑んべぇさん:04/01/25 23:59
>>826
それは方向性というか、眠った年月による経年変化ではないでしょうか。
830呑んべぇさん:04/01/26 00:03
熟成を経年変化といっていいものだろうか?
年をとったんだぞ?
831呑んべぇさん:04/01/26 00:05
熟成と経年変化…、発酵と腐敗。同じ現象だが使い分けれ。
832呑んべぇさん:04/01/26 00:08
>>829
レスありがとうございます。

けれど、ブレンディッドとの比較になりますが、
バランの17年は華やかな感じですよね。
単なる熟成年月の差ではないと思うのですが。
833呑んべぇさん:04/01/26 00:11
>>830-831
失礼しました。
確かに熟成ですよねw
834呑んべぇさん:04/01/26 00:12
12年は宮城峡のモルトが、17年は余市のモルトが多く使われてるそうです。
そこからくる違いの方が大きいのでしょう。
835呑んべぇさん:04/01/26 00:15
一般人には12yの方が受けがいいかも。
836呑んべぇさん:04/01/26 01:16
山崎も年数によってかなり性格が違うよね。
熟成年数よりも使われるモルトの違いが大きいよ。
25年なんてまったくの別物だし。
837呑んべぇさん:04/01/26 10:13
竹鶴の話が出ているようなので・・・私感をひとつ

12年 濃いまったりとしたコク それでいて華やか 満足感
17年 さらに華やかな感じ 花のような はちみつ
21年 重厚な感じ 年輪 熟成感
35年 人生の喜び   (これだけブレンデッドですが)
838呑んべぇさん:04/01/26 14:16
竹鶴12年ってモルト原酒だけのヴァッテドモルトなのか、
連続蒸留モルトを使ったピュアモルト製法なのか
ご存知の方いませんか?
美味しけりゃどちらでもいいんですけど。
839呑んべぇさん:04/01/26 15:39
余市と仙台のみの、単式蒸留のモルトだけを使用したヴァッテドモルト。

と、聞いています
840呑んべぇさん:04/01/26 21:43
日本のウイスキー事情ってことでこのスレに書くけど、先週土曜の朝日新聞夕刊に
「ウイスキーに薄日」って見出しの大きな記事が社会面に出てた。輸入酒が安くなり
シングルモルトブームが後押ししてるそうだ。メーカーも本格復活へ攻勢をかけている。
「十三トリス」の紹介もあり、阪急百貨店の常設バーでは夕方席があふれ立ち飲みも
いてるらしい。それにしてもグラフを見るとウイスキーの課税数量の下落は目を覆う
ばかりだが、シングルモルトの販売数量の急増はあらためて驚いた。
841呑んべぇさん:04/01/27 13:15
竹鶴はあの瓶口じゃなかったら、もっといいのに
842呑んべぇさん:04/01/27 14:59
↑スクリューキャップの方がいいの?
843呑んべぇさん:04/01/27 20:24
↑家宝のようにしていた知人宅のロイヤルサルートのキャップを折ってしまった
経験から、スクリューキャップが嫌いでなくなった。ワインオープナーで奮闘するも
乾いたコルクにはかなわず、わずかに開いた穴から茶こしを用いて注ぐ悲しさ、
冷たい知人の視線・・・
844呑んべぇさん:04/01/27 20:30
http://www.mercian.co.jp/karuizawa/whisky/products.html

ここの下二つはどう?竹鶴の対抗馬として
845呑んべぇさん:04/01/27 20:49
軽井沢、良いですな。
メーカーの本気が感じられる。
846841:04/01/27 20:53
>>842
いや、ふたは今のままでいい。
今の瓶口だと液が垂れてこない?
847呑んべぇさん:04/01/27 20:57
酒類は全部液だれするよ。めんつゆの瓶口にしてほしい。
848呑んべぇさん:04/01/27 21:02
竹鶴は連続蒸留モルトということでよろしいでしょうか?
849呑んべぇさん:04/01/27 21:16
850呑んべぇさん:04/01/27 21:21
>>849
おソースをください
851呑んべぇさん:04/01/27 21:41
>>850
http://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
http://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
http://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
http://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
http://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
http://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
http://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
http://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
http://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
http://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
http://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
http://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
http://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
http://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
http://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
http://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県
http://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
http://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
http://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/ ヒカリ食品 徳島県
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
http://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
http://www4.osk.3web.ne.jp/~brother1/ブラザーソース森彌食品工業株式会社
http://www.asahi.co.jp/you/t20011026.html神戸地ソース物語
【関連団体】
http://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm(社)日本ソース工業会
http://www.japan-tomato.or.jp/社団法人 全国トマト工業会
http://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
852呑んべぇさん:04/01/27 21:53
すげーな(^^;
853urufu:04/01/27 22:01
↑ばらソースは、ないんかい?
854呑んべぇさん:04/01/27 22:11
>>851
お約束ありがとう
855呑んべぇさん:04/01/28 22:13
>>848
手元にある竹鶴12年の裏ラベルを見ると余市と仙台のモルトのように書いてある。
もちろんポットスチルモルトと理解してる。仙台にはカフェモルトも造っているはずだが。
だがニッカは連続蒸留モルトを使ってる場合明記している。現にオールモルトや
モルトクラブはブレンデッドに分類しているし(これも変な気もするが・・)。
結論:竹鶴はポットスチルによるモルトである。
856呑んべぇさん:04/01/28 22:17
結論:はっきりしたソースはない
857呑んべぇさん:04/01/28 22:23
竹鶴12年販売当初のポスターには
余市、宮城峡モルトと明言されていますよ。
858呑んべぇさん:04/01/28 22:32
カフェモルトもモルト。連続式蒸留機でモルトを作るから誤解を生むのでは?
サントリーの場合、連続式蒸留機は知多蒸留所だから誤解を生みにくいかも。
859呑んべぇさん:04/01/28 22:39
余市、宮城峡モルトってのは単式のと連続式の2種類があるってこと?
860呑んべぇさん:04/01/29 04:20
>>859
余市は単式蒸留機しかない。
んでモルトウイスキーと名乗れるの単式蒸留機で蒸留されたものだけ。
861呑んべぇさん:04/01/29 06:30
ニッカがピュアモルト言っているからには、単式蒸留機によるモルトだと思う。

ただ、モルトクラブ・オールモルトも原材料:モルトだからカフェモルトも
モルトだ。造り方の違いじゃなくて、原材料の違いだ。
862呑んべぇさん:04/01/29 07:10
気になるからニッカにメールで聞いてみる。
863呑んべぇさん:04/01/29 11:57
ニッカのモルトクラブ飲まれた方、乾燥キボン

竹鶴12は甘くて飲みやすい、香りも柔らかい
竹鶴17は程よいピートの香りがいい、12よりは重くて深い味

バランタインファイネストとゴールドシールは全く別のウィスキーのような気がする。
ファイネストは本当にすっきりしている、万人向け。
ゴールドシールは味が複雑すぎで、酒飲み向けと思う。

そういう意味では12も17も万人受けしそうな竹鶴とは違うのではないかと。

軽井沢や余市は見たことがないのですが、どこかショットで安く飲めるところありますか?
大阪府南部在住です。
864呑んべぇさん:04/01/29 12:01
>>861
カフェモルトって何?
865呑んべぇさん:04/01/29 12:25
コフィースチルで作ったモルトスピリッツ
866GRAIN:04/01/30 07:38
いまどきモルト100%というだけで買う人いるかな?
モルトクラブは若すぎてどうも。
モルトクラブをなくして研究費など他にコストをかけるとかの方がよい気がする。
販売量がわからないのでなんとも言えませんが。
オールモルトは香りも豊かで美味しいと思うのですが。

ウイスキー関連板ってメーカーも見てるのかなぁ
867呑んべぇさん:04/01/30 07:49
クラブは安ウィスキーとしてはかなりまともな方だと思うが。
868GRAIN:04/01/30 08:10
ちょっと勉強してきました。
クリブレはノンピート
モルクラはモルト100%
ニッカはただ安いウイスキーというわけでなく
性格分け、性格付けをしてるんですね。
納得。
869呑んべぇさん:04/01/30 10:31
クリブレって何ですか?
870呑んべぇさん:04/01/30 12:46
クリアブレンド、業界ではみんなこう呼んでますよ。
871呑んべぇさん:04/01/30 14:04
カフェ式グレーンは当然として、
カフェ式モルトなんてあるの?
872呑んべぇさん:04/01/30 14:51
>>871
原材料が大麦麦芽と水で、(カフェ式)連続蒸留機で蒸留したら
そう呼ぶ以外ないような。でも普通グレーン扱いかと。

オールモルトやモルトクラブはブレンデッドに分類されてるし、
膳も同じくブレンデッドとされてる。
873呑んべぇさん:04/01/30 19:34
竹鶴はカフェ式モルトはつかってないんですよね?
ソースはないのか?(コピペはなしね)
874呑んべぇさん:04/01/30 19:49
ループしまくってるな・・・
875呑んべぇさん:04/01/30 20:42
気になるならニッカの公式BBSで聞いたらいかがですか?
876呑んべぇさん:04/01/30 20:46
公式Webでは、カフェ式モルトが入っている場合は、ブレンデッドに分類されている。
竹鶴はピュアモルトに分類されているので、カフェ式モルトは使っていないと思われます。

でも、味わって違いがわからないなら気にする必要はないと思う。
877呑んべぇさん:04/01/30 20:48
山崎、白州、余市、宮城峡、について語るべし。
ここはジャパニーズウイスキースレッド。

一通り飲むことができたので、個人的に順位をつけると
余市
白州
山崎
宮城峡
となります。独特が好きみたいです。
シングルカスクを飲んだらまた順位変わるだろうなぁ。
878呑んべぇさん:04/01/30 22:08
軽井沢ヴィンテージシングルカスクモルトもイケるぜよ。
ちなみに21年の250mlを購入。
879呑んべぇさん:04/01/30 22:20
山崎も白州もうまい。この両社をヴァッティドしたらいいピュアモルトが
出来るだろう。選択できるモルトが増えるし。大いに期待している。
880呑んべぇさん:04/01/31 15:02
白州はどうも甘すぎる気がして。
しかも高いし。同じような価格帯なら響の方が美味しいと思うのですが、どうでしょう?

余市は評価高いですね。今度飲んでみます。
881呑んべぇさん:04/01/31 16:51
余市はジャパニーズとしては異色、独特な香味だ。最初はまずい,なんじゃこりゃと
思うかもしれないが2、3日もすれば病み付きになる。シングルモルト用のモルトと
ブレンデッド用のモルトは全く別物なのだろうか?
882呑んべぇさん:04/01/31 23:03
確かに余市は独特。12年しか飲んだことはないがはまるだろう。ただ価格が・・。
時々飲むだけにしとけばいいのだが、買えば我慢できる自信がない。
883呑んべぇさん:04/02/01 00:20
シングルモルト余市10年は、シェリー樽熟成原酒が効いているんです。これは特に。
そうでないものもあるよ。シングルカスクを飲んでみてください。
同じ蒸留所でありながらこんなに多彩な原酒を造り分けているのかと気づくはずです。
884呑んべぇさん:04/02/01 00:51
余市は新樽原酒が効いている感じがします。
バニラのような香りがそう感じるのです。
あとフルーティな感じ。これは樽よりも発酵時の酵母の影響がある気がします。
未貯蔵原酒にも同じような香りがしましたので。
885呑んべぇさん:04/02/01 01:39
>>863 >軽井沢や余市は見たことがないのですが、どこかショットで安く飲めるところありますか?
大阪府南部在住です。

どの沿線在住かで大きくちがうけど・・・。
余市は、品揃えのいいところには大抵置いてると思うぞ。
軽井沢探すのは大変・・・。飲んだけどほとんど最後だったし。
2.3軒訊いて周るくらいだったら、頼んだ方が安くつくような気がする。

余市はググッてウィスキー力入れてるお店に行ってみろ。
軽井沢は通販で買え。
どちらも「安く」っていうより、置いてるお店探すだけでも大変そう。
886呑んべぇさん:04/02/01 03:01
ジャパネットウィスキー
887呑んべぇさん:04/02/01 10:49
ジャパニーズウイスキーを語る上で欠かせない人物は「竹鶴政孝」と「鳥井信治郎」
だろう。どっちがウイスキーの父か?偉いのか?って議論は別にして。
最近、鳥井信治郎の生涯を描いた「やってみなはれ みとくんなはれ」山口瞳・開高健著
新潮文庫 を読んでみた。鳥井信治郎は全くつかみどころのない「ヘンコツ人間」だが
そのエネルギー溢れる人間性には恐れ入る。後年、研究者を前に「ウンコちゅうのは
ええ物だっせ・・・」って語って回る場面なんか思わず笑ってしまう。
こんな人間がいたから今の日本のウイスキー産業があるのではと思う。アンチサントリーの
人も軽い気持ちで呼んでみたらいいのでは。ウイスキー造りに生涯を捧げた竹鶴政孝と比較
したら面白いと思うよ。

888呑んべぇさん:04/02/01 10:52
みなもと太郎に、鳥井&竹鶴を主人公にした
「ウイスキー風雲児たち」を描いて欲しいなあ
蘭学事始編のようなノリで
杉田:鳥井
前野:竹鶴
といった感じ

まあ、ライフワークがまだ終わらず
しかも今月落としたことを考えると、夢幻なのだが

889呑んべぇさん:04/02/01 13:36
それよりプロジェクトXで取り上げて欲しいな。「ウイスキーに一生を捧げた男達の
物語」って感じで。どうしても竹鶴政孝が中心となるだろうが。
890呑んべぇさん:04/02/01 13:49
>>885
サンクスコ

余市はグレンフィディック寄りですか?ラフロイグ拠りですか?
891呑んべぇさん:04/02/01 14:15
ウイスキーは「角」に始まり「角」に終わるってとこか。俺も最近「角」を見直し
つつあるところだ。これまで様々なスコッチのモルトやブレンデッドを飲んできたが
あらためて「角」を飲んでみると「これでいいんじゃないの」って気になってきた。
特別うまくななくても決してまずくはなく、特別な個性はなくても華やかな香味で
バランスがよく、味のある亀甲ボトルに1000円を切る価格。一応ストレートから
ハイボールまでこなせる守備範囲の広さ・・・。等 さすが「SUNTORY WHISKY」を
名乗るだけのことはある。だが、まだペットボトル「角」を買うには至っていない。
892呑んべぇさん:04/02/01 14:20
サントリー社員の書き込みうぜえ
893呑んべぇさん:04/02/01 14:29
マルチウゼーけど
釣られるなよ。
894885:04/02/01 15:25
>>890 余市はグレンフィディック寄りですか?ラフロイグ拠りですか?

おまいさん、あんまり詳しくなさそうだな。
俺もあんまり詳しくないw
フィディック=風味を味わうお酒、ラフロイグ=パンチの効いたお酒と
乱暴に分けるなら、フィディック的なのかなぁ。
余市は何度か飲んだけど、好みが俺には合わない。でも、他にファンの
人がいるんだから、合う人にはいいお酒だと思う。
895呑んべぇさん:04/02/01 15:55
>それよりプロジェクトXで取り上げて欲しいな。
>「ウイスキーに一生を捧げた男達の
>物語」って感じで。どうしても竹鶴政孝が中心となるだろうが。

僕NHKにメールしましたよ。
内容ここにこぴぺしたら、みなさんもメールしてくれます?
同じ内容だと効果半減ですから、修正してください。
896呑んべぇさん:04/02/01 17:51
両社の角逐がある限り無理な企画。>>895は厨な事を考えない!
897呑んべぇさん:04/02/01 18:34
>>889
>>895
俺も同じことを考えたことある。
だが、プロXは、「名も無い、裏方の、一技術者の物語」だろ?
竹鶴は偉大になっちゃったからなあ。
898呑んべぇさん:04/02/01 18:54
「知ってるつもり」の方があってたかも。
899呑んべぇさん:04/02/01 20:08
本田宗一郎もあるよ。

じゃあ、佐藤マスターブレンダーに焦点をあてて
余市のSMWS NO.1獲得するまでとか。
それで竹鶴魂も語る。
900呑んべぇさん:04/02/01 20:10
ところで、低迷極めるジャパニーズウイスキーだが世界市場での地位って
実際のところどうなの?輸出量とかについても詳しい人いる?
901897:04/02/01 21:26
>>899
それならいけるのでは。
902呑んべぇさん:04/02/01 21:54
>>900
スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン、日本の
世界五大ウイスキーの中で最下位をずっと独走しているイメージが。
903呑んべぇさん:04/02/01 22:17
日本にいてりゃ判定できないな。一部のジャパニーズは世界最高レベルに
達してることは間違いなさそうだが。世界のバーにジャパニーズは存在するのか?
904呑んべぇさん:04/02/01 22:52
イギリスの酒屋は響と山崎売ってますよ。
日本の倍の価格ですが・・・
905呑んべぇさん:04/02/01 23:12
>904
倍の価格?そりゃ無茶だ。
906呑んべぇさん:04/02/01 23:22
>>894
あんまりというか 全くの素人ですw
ラフロイグみたいに臭くないなら呑めますね。。

今日は角を消費するためにスプライトで割ってみました
結構いけました。ストレートやロックが向いてない酒なのかもしれませんね。
907呑んべぇさん:04/02/02 20:09
ジャパニーズウイスキーってどの程度輸出されているのだろうか?
こうも国内のウイスキー消費が減ってしまっては外需に頼らないと困るだろう。
908呑んべぇさん:04/02/02 22:05
国産メーカーは原酒をスコットランドから大量に輸入してると聞いたことがある。
ウイスキー消費が減少傾向にあるということはこれからは「Pure Japanese Whisky」
が飲めるといういう前向きな仮説も立てれるのではないか?
909呑んべぇさん:04/02/03 00:36
なあ、友達がG&Gのニッカウィスキーをくれたんだけどこれって良いお酒なの?
910呑んべぇさん:04/02/03 07:40
普通
911呑んべぇさん:04/02/03 07:50
イギリスはスコッチも日本の1.5倍の価格。
日本の方が総じて個人所得が高いから、実質的にはより差があります。

日本はウイスキー消費者には恵まれた国ですよ!
逆に日本は米を原料とした酒が高い。
米は政府によって統制管理させていて、競争原理がまったくはたらいていませんから。
912呑んべぇさん:04/02/03 19:36
ウイスキーの香味にはストレス緩和作用があるっていう山口大学とサントリーの
研究発表。学会でも発表されたらしいし、得意の「健康系」を売りにしたらいいのにと
思うがなあ。熟成年数が長いほど良く効くっていうのもメーカーに都合がいい
だろうし。厚生労働省の特定保険用食品の許可でも取れたら一発で売れるのに。
「酒類初、健康系アルコール!」

他スレよりのコピーだが、こんないい話をなぜ積極的にアピールしないのか?
いっそのこと全ウイスキーの広告宣伝費をこのことに集中させたらどうか。
913呑んべぇさん:04/02/03 19:47
そんなの野暮だからだろ
914呑んべぇさん:04/02/03 20:37
でも912ってサントリーウイスキーに限ったことじゃないだろう?
ニッカ、キリン、メルシャンと共同で広告出すとかさ。ありえない話だろうが。
今は個別銘柄より、ウイスキー自体の需要を喚起することの方が先だと思うがなあ。
915呑んべぇさん:04/02/03 22:31
>>914
広告だしてそのまま売上が上がればどこも苦労しないよ
日本酒だって同じこと、CM多いけどジリ貧じゃねーか
916呑んべぇさん:04/02/04 03:27
パイの大きさは同じんだよ。
焼酎ふえりゃどっかがへる。
917呑んべぇさん:04/02/04 03:37
俺は普段、ブラックニッカ(色々)と角(黄)をその時の気分で購入している、
貧サラリーです。。。

正月に、特別に呑み友と共同購入した余市12年の本当に旨かったコト!!!
でも、この板を知っていたら余市シングルカスク10年を買ったのに。。。
918呑んべぇさん:04/02/04 06:43
ウイスキーの「健康系」に関しては、無糖、ローカロリー、二日酔いのしにくさは
焼酎と同じ。焼酎の血栓予防効果はウイスキーにはないが、ウイスキーには
912のストレス緩和作用が確認されている。どの程度か知らないが赤ワインで
有名になったポリフェノールも含まれているらしい。

なお,ストレス緩和作用についてはサントリーホームペーじ>会社情報>ニュースリリースの
2003.7.24に載っている。

まあ、酒飲みが健康を語るのは言い訳に過ぎないのだが。

919呑んべぇさん:04/02/04 08:37
適量守って悪酔いしなければ語る資格はあると思うよん。

漏れには語る資格なさそうだけど _| ̄|○ オエー
920呑んべぇさん:04/02/04 22:22
さっきNHKで焼酎の血栓予防効果はあまり期待できないってやってた。二日酔いしない
ってのもほとんど日本酒と差がなしだって。ってことはストレス緩和作用+ポリフェノールで
ウイスキーのほうが健康系ってことになるな。byウイスキー贔屓より
921呑んべぇさん:04/02/04 22:39
酒に「健康系」は無理がある。「癒し系」ってキャッチフレーズはどうだろうか?
あとはお得意の広告でアピールすべし。以上
922呑んべぇさん:04/02/04 22:47
先輩方。
ぼかぁ、膳が唯一好きなウィスキーなのですが
ここで読むと膳ってのは、なんだか、おこちゃま向けのようですが
ぼくもそろそろ大人になりたいのです。
膳の次は何呑めばいいすかねぇ。
923呑んべぇさん:04/02/04 22:49
角→竹鶴→スコッチ
924922:04/02/04 22:52
角、角っすね。
925呑んべぇさん:04/02/04 22:57
サントリー、ニューオールドって手もないか?
926922:04/02/04 22:57
オールド、オールド何すか?
927呑んべぇさん:04/02/04 23:09
>>922
黒ニッカ8年→グレンフィディック→グレンリベット→・・・
                  ・・・・・・・・・・・・・・・→ラガヴーリン
928呑んべぇさん:04/02/04 23:37
膳の次は角瓶か黒ニッカ8年逝け。
それか思い切って、シーバスか、グレンフィディック辺りの
クセの少ない系に逝ってみれ。
929呑んべぇさん:04/02/04 23:48
シーバスってジャパニーズか?w
930呑んべぇさん:04/02/05 00:10
次はニッカオールモルトって手もあるな。
1300円くらいか?
931928:04/02/05 00:11
スマソ、ウィスキー一般でレスしちまった。
って、直上でリベットとか言ってるヤシにも突っ込んでやれよ。
932922:04/02/05 00:12
オッス、了解ッス。
角か黒ニッカ8年いってみるッス。
ウィスキーの文化は自分が受け継ぎます。とか言ってみまッス。
933927:04/02/05 00:15
>>931
けど、ジャパニーズだけだったら選択肢狭いだろ?
じゃあジャパニーズオンリーで。

黒ニッカ8y→竹鶴12y→竹鶴17y→響→ニッカ直販カスク

こんな感じか?
934呑んべぇさん:04/02/05 00:37
>>933
ニッカ直販カスクに入る前に「鶴」を入れてもらいたいです。
金額的にも同じぐらいだし。
このスレでは全然話に登らない酒だけど、ミニチュアボトルでもいいから
皆に飲んでもらいたい酒のひとつです。
本場のスコッチよりもスコッチらしい骨太のウィスキーだよ。
「竹鶴氏はこういうの作りたかったんだろうなぁ」と飲んでてしみじみ思うよ。
935呑んべぇさん:04/02/05 00:58
確かに響に対するニッカ製品は鶴だよな。
俺も飲んだことないんだ。ぜひ今度試してみるよ。
936呑んべぇさん:04/02/05 01:04
でもバーで言いにくいな
「つる、ストレートで」
937呑んべぇさん:04/02/05 01:05
余市も昔のハイランドモルトっぽい。
むしろ今のハイランドモルトよりも。
938呑んべぇさん:04/02/05 01:08
>>936
「ニッカのつるあります?」で無問題と思われ…。
しかし、普通のカクテル主体のバーであるのか?
939呑んべぇさん:04/02/05 01:14
>>922
サントリーでもニッカでも値段をだんだん上げていったらいいんじゃない?
サントリー膳から始めたなら角、オールド、リザーブ、ローヤル・・・。
ニッカならブラック8年、オールモルト、スーパーニッカ、キングスランド、ザ・ブレンド・・・って具合に。
やっぱり値段が上がっていくとどんどん美味しくなるよー。
940呑んべぇさん:04/02/05 03:31
それはやめとけ
941呑んべぇさん:04/02/05 06:40
>>922
膳の次って言ってもなあ。高くなってもいいのならいろいろあるが、とりあえず
「角」3兄弟でどうだ?

>>921
去年ビールの「モルツ」で毎週一面広告で「水系」をアピールしてたみたいに、
ウイスキーの「癒し系」をアピールして欲しいなあ。「ウイスキーを飲んで
ストレス解消!」って。今のサントリーはカンパニーだからそんな危険な賭けは
無理かな?
942呑んべぇさん:04/02/05 08:06
こういうとき、開高健が生きていたら
癒しとしてのウイスキーについて
どのような言葉を紡いだだろう
943呑んべぇさん:04/02/05 15:32
>>942
開高健「ぬるぽ」
944呑んべぇさん:04/02/05 22:15
「角3兄弟」って何となくいい響き。長男、黄。次男、白。三男、茶。
945呑んべぇさん:04/02/05 22:17
>>943
ががが
946呑んべぇさん:04/02/05 22:30
サントリーと山口大学によるウイスキーの香味成分のストレス緩和作用の報告があるが、
難しい実験結果はさておき、ウイスキーの香りをかいたマウスはエタノールをかかせた
マウスより4割も睡眠時間が延びると言うのは驚きだ。ただしそのウイスキーは17年熟成
ってのに注意。12年熟成や、角クラスではどうなのだろうか?いずれにしてもウイスキーの
ストレス緩和作用は大きなアピールポイントだと思う。大いに宣伝すべし。
みなさん、寝る前にはクンクンウイスキーをかきましょう!!
947呑んべぇさん:04/02/05 23:17
嗅ぐだけじゃ我慢できなくて飲んじゃって
翌朝胃が荒れて苦しむ罠。
948呑んべぇさん:04/02/06 14:44
http://www.kirin.co.jp/company/news/10/040203_1.html

キリンからシングルグレーン限定発売だと
949呑んべぇさん:04/02/06 18:12
>948

思わず予約を入れてしまいました。_| ̄|○
950呑んべぇさん:04/02/06 23:22
キリンのシングルモルト18年が8000円なのすごいねえ。
951呑んべぇさん:04/02/06 23:26
俺は開高さんよりも、山口瞳さんだね
今日「新東京百景」という本を買ってきてしまった
山口瞳さんと飲んでみたいよ・・・・
ウイスキーの嗜みを学べそうだよ
952呑んべぇさん:04/02/07 00:22
>>950
山崎18年、18000円。どっちも飲んだことはないので偉そうなことは
言えないが価格差大きすぎる。
953呑んべぇさん:04/02/07 00:27
>952
ちなみに軽井沢は14,000円だ罠
954呑んべぇさん:04/02/07 00:38
熟成年数だけがすべてではないとは言え、18年が8000円とは安い。
955呑んべぇさん:04/02/07 01:04
世界で最も高く評価されているモルトの一つ
ハイランドパークの18年は、量販店や通販だと
5000円以下で買えるのだが。

シングルモルトの定番中の定番、ザ・グレンリヴェットの
18年ものも4000円以下で売っている店がけっこうあるのだが。
何と比べて8000円で安いと言っているのか具体的な説明PLZ。
956呑んべぇさん:04/02/07 01:07
>955
ここは国産のスレやで、わかる?
957呑んべぇさん:04/02/07 01:16
>>956
開高さん?ww

>>951
おいらは開高さんと飲みたいな。
まじめな話やジョークそしてうんこ話で盛り上がれそうだもんw
958呑んべぇさん:04/02/07 01:17
>>955
PLZって何?PLSの間違いだろ。スコッチを語る者英語も勉強すべし。
どうでもいいけどさ。
959呑んべぇさん:04/02/07 01:42
今、開高健・島地勝彦「水の上を歩く?」を久しぶりに読みながら飲んでます。
酒のあてにはかなりグッドです〜。
960呑んべぇさん:04/02/07 01:54
開高さんネタで

この前にいった観光地の小料理屋に開高さん直筆の色紙がありました。

「ここの料理を食べるといい雲古ができます」(確かこんなかんじw)

一度読んだとき何のことかわからなかったが、この色紙の意味を
旅館に戻ってからわかって思い出し笑いしたw
どうりで店の片隅にひっそり色紙があるとおもったよw
961呑んべぇさん:04/02/07 02:10
そろそろ、新スレの季節ではないでしょうかね
962呑んべぇさん:04/02/07 02:22
>>958
ブロークンな略語なんだろうが
向こうのネットではかなり多用されてる。
2ch用語みたいなもんか?
963呑んべぇさん:04/02/07 02:35
>>961
サントリー、ニッカ専用のスレがあるけど
やっぱ次スレは必要ですか?
964呑んべぇさん:04/02/07 02:44
総合スレと言うことで有りなんじゃないか。
スレタイは立てる奴に任すが。
965呑んべぇさん:04/02/07 02:48
>964
OK
じゃあ立てるね
966呑んべぇさん:04/02/07 05:12
標準スラングです。
plz
967呑んべぇさん:04/02/07 09:19
>>958は英語の勉強をさもしてきたようなことを言っている
わりにものすごく一般的なスラングを知らないのが痛いな。
典型的な学校英語しかしてないタイプと見た。

英語のBBSとかNewsグループとかも見たことがないんだろうな。
ふつう見てれば出てくる。
968呑んべぇさん:04/02/07 10:52
       /:
   ∧∧ /  :
  (,,゚Д゚/    :
_ / つ/) _  :
〜(⌒)__)  /| ,, :   /⌒ヽ 釣れますか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/,,,    (=゚ω゚= )
        〜〜〜〜〜〜〜〜⌒ヾ〜〜〜
969呑んべぇさん:04/02/07 10:55
とりあえずお前らもっと基本的な勉強してから酒板に来いや イエイ
970呑んべぇさん:04/02/07 11:21
2スレ目だよ
◎ジャパニーズウイスキーについて語ろう 2Shot◎
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1076119528/

971呑んべぇさん:04/02/07 12:47
>>960
すいません、解説をおながいします。
972呑んべぇさん:04/02/07 13:04
>>971
「いい雲古ができます」というのは
料理が美味しいから、ヽ( ・∀・)ノ● ウンコーもいいものになります
つまり、この店はウンコの質のいい物がプープーひれるくらい、(゚д゚)ウマー
ということ
料理屋でヽ( ・∀・)ノ ウンコーを堂々と客前に出せないよね

ちなみに大兄の当て字だと、おしっこが御叱呼だったはず
オメコは御芽子
973呑んべぇさん:04/02/07 14:09
「ウンコ」信仰は鳥井信治郎影響だろう。信治郎はまじめにウンコを説いた。
974呑んべぇさん:04/02/07 17:02
遅レスで悪いが、シングルグレーンってなんだろう?
威張って言うほどのことか?
グレーン原酒ってほとんど単一蒸留所だと思うが?
連続蒸留器を何基も持ってるところは少ないんじゃないのか?
975呑んべぇさん:04/02/07 17:11
>>974
たぶん、グレーンウイスキーってだけだと「単なる原料かよプ」されそうなので
思わずシングルモルトブームにあやかった、と俺は読んだんだが。
威張ってるというか、ゼンジー北京(ワタシ、生まれは中国はh(ry)
みたいでほほえましいと思った。
976呑んべぇさん:04/02/07 19:27
まあ、グレーンのシングルカスクだったら、有難がってやらんこともない
977呑んべぇさん:04/02/07 19:38
つうか、蒸留所が1ヶ所しかない小規模な会社ほど「シングル」であるわけだが。
キリンの場合、御殿場しかないんだから、シングルを自慢してどうするんだと。

そう考えると、あちこちに蒸留所を持っていて、うまいブレンデッドを出す会社ほど
素晴らしい会社ということになるな。

978呑んべぇさん:04/02/08 04:48
UDVキター!!(w
979呑んべぇさん:04/02/08 06:27
>>977
屁理屈こねて楽しい?
蒸留所レベルの事しか見えてないんだよね。
麒麟はシーグラムと提携しているから
ピュアモルト、バッテドモルトのカスクストレン
グスだったら、幾らでも出せるんだよ。
シングルモルトだってね。
シングルモルトって言うのは単一蒸留所の
モルトって言う事で決して自分の処って言う
意味はないよ。
御殿場のモルトとして誇りを持って出したと
考えるべきでは。
ケツの穴小さしぞ(そっちの趣味のヤツには
喜ばれるだろうが)
980呑んべぇさん:04/02/08 09:02
ケツの穴も少しは緩くないと、そもそも入らないぞ。
鍛えれば入れてからでも締められるぞ。
981呑んべぇさん:04/02/08 10:04
>>979
釣りですか?それとも文意が読めない知障か?
お前の言ってることは1000も承知。
極端に言えば自社で蒸留所1ヶ所もなくたって多種多様な製品は出せる。
もとよりシーグラム社との提携(合弁)は終わっている。
982呑んべぇさん:04/02/08 14:49
提携と言っておりますが
983呑んべぇさん:04/02/08 15:34
キリンシーグラムは営業部門をキリンに統合。
今もシーグラムとの提携は切れていない。
シーバースとかも売ってる。
ぐぐれよ。
984呑んべぇさん:04/02/08 17:36
ニッカには既にシングルカスクグレーンがあるぞ。
キリンが販路限定で出すなら、どうせならシングルカスクにすればよかったのに。
その方が「ありがたい」感じがする。
985呑んべぇさん:04/02/09 09:41
埋め立てage
986呑んべぇさん:04/02/09 10:33
メルシャンのカスク、飲んだことある香具師いる?
987呑んべぇさん:04/02/09 13:04
まだ呑んだことないっす
988呑んべぇさん:04/02/09 13:37
あるよ。12年と14年。
989呑んべぇさん:04/02/09 14:29
レポきぼんぬ。
990呑んべぇさん:04/02/09 21:53
胃がムカムカする…
991988:04/02/09 23:51
>>989
12年は新樽なのかリフィルなのか分からんが、
色は黄金色、バニラ香が凄く又蜜のような甘みを感じた。

14年は色でシェリーカスクと分かる物で、
味もまさにシェリーカスクものでした。

どちらも国産ウイスキーの中でもかなり高いレベルにあると思う。
シングルカスクにしては値段もそう高くないし。
992呑んべぇさん:04/02/10 09:51
あー、酒飲みたい
993呑んべぇさん:04/02/10 12:25
>>991
サンクス。
レベル高いのか。飲んでみたいし、また
友達のモルト厨にブラインドで飲ませてみたい。
994呑んべぇさん:04/02/10 22:03
995呑んべぇさん:04/02/10 22:06
Oui.
996呑んべぇさん:04/02/10 22:08
997呑んべぇさん:04/02/10 22:09
ゴーンがゴーン!!
998呑んべぇさん:04/02/10 22:11
そういや、吉野家は祭りかぁ。
999999:04/02/10 22:12
999
10001000:04/02/10 22:12

'''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    ) 離れても俺たちは友達だからなー!!
 三 /レi ニ |   ニ ≡ )  絶対戻って来いよ
 .ニ ( ゚´Д)|  ニ  |!カ_ ろ  いつまでも待ってるからー!!
 | /  つ つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂(Д´;) ゜
ニ─        _,.. ゝ、 O
      _,.. -‐'"   しへ ヽ
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /


                ┌──────────
                | お知り合いですか?
  ┌─────┐└─────‐v────
  │ イヤ、全然  |__________  プァァン…
  └───‐v─┘//. |  //     /  .|
    |          | __Λ∩  /   .|
    |   ∧_∧    |`Д´) ∧_∧」   ガタン
   /  (,,´Д`)    |  /  (    ) \  ゴトン
  //  (   )二二二二二⊂    | \\
 ||||        )~)        (⌒  _ノ  . ||||
 ||||  ./  ̄ U U_____ し    \ ||||
 ||||/   /                .\   \||||
 |||| ̄ ̄||||.                  |||| ̄ ̄||||
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。