美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
芋焼酎に関する専用スレの8杯目です。

美味しい芋焼酎を美味しく飲もう! その7
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1057627896/

2呑んべぇさん:03/08/04 23:49
2⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
3呑んべぇさん:03/08/04 23:51
できたーっ!!!
4呑んべぇさん:03/08/04 23:51
ははは、やっぱり我慢できんかったかーw
5:03/08/04 23:55
立ててしまいました。
お願いですから芋焼酎じゃなく私を叩いてください。

芋焼酎最高!
6呑んべぇさん:03/08/04 23:57
全スレ995の答えは、

近代日本を創った薩摩隼人、鹿児島の再評価・自己を見直す中から、
若き蔵元の奮起、及びそれに消費者が応える形で生まれたものです。
7呑んべぇさん:03/08/05 00:06
>1
乙。
ところで貴方の最高は何でつか?
8呑んべぇさん:03/08/05 00:18
>>1
乙!

ところで
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030804-00000007-mai-ind
サントリーねぇ…。
9薩摩隼人:03/08/05 00:49
また素人が、うじゃうじゃ集まってくるのか・・・。
芋焼酎は、100銘柄くらい飲めば全貌が見えてくるよ。
2年位で達成できると思うから、お前らもうだうだ言ってないで、
まず実践しろ。それから話をしよう。


10:03/08/05 01:02
>>7
それほど多くを飲んだことがないのですが、
いまのところ不阿羅王にはまっております。
激しくのみやすい!
11呑んべぇさん:03/08/05 01:04
というわけで再び名無しにもどります。
12呑んべぇさん:03/08/05 01:27
芋70、麦その他合わせて100種ほど飲みました。
一番感動したのは、さつま寿中垂れかな。
苦手だったのは芋麹ものです。
芋はいったい何種類くらい出てるのでしょう?



13呑んべぇさん:03/08/05 01:39
三岳25度が旨かったので、原酒を頼んでみたら
何これ、全然薄いっ!! アルコールばかり勝ってるよ。
後口に広がる白味噌のような甘い風味がないっ!
ちょっと人気が出るとこれだよ。
期待激しくはずれ。
14呑んべぇさん:03/08/05 02:54
黒霧島ってどうですか?
芋にはウルサイ叔父が、最高だ、って言うんだけど…。
芋はまだ未経験なので、まずは初心者向けの銘柄から入りたいのですが。。。
15芋にいちゃん:03/08/05 04:10
さつま寿中ダレいいよね げんしゅも池の鶴もいいよね  燃える想いもうまいよ 初心者は 小牧古酒入りがおすすめですね
16呑んべぇさん:03/08/05 04:13
>>15
初心者には高くねぇっすか??
17呑んべぇさん:03/08/05 09:21
>>14
黒霧島厨はなんで、「最高」としか表現できないんだ。
18呑んべぇさん:03/08/05 10:50
不自由だからだろ。
19呑んべぇさん:03/08/05 11:20
>>14
ま〜た黒霧かよ!!
も〜いいっつうの!!!

20_:03/08/05 11:20
21呑んべぇさん:03/08/05 11:31
うーん伊佐美定価でゲットしたけど好みではなかったー!!
魔王も来るけど期待薄かな。一度飲んでみたかったら良しとしよう。
薩摩茶屋や花と蝶が今の所好き。
2214:03/08/05 12:22
>>17-19
心が狭い酒飲みですね。なんで教えてくれないんですか?
あぁ、玄人ぶってるくせに、味の違いもわからないから説明出来ないんですね。
もういいです。お前らみたいな馬鹿に聞いたのが間違いだったよ。
23呑んべぇさん:03/08/05 12:26
とりあえず黒白波や黒伊佐錦のめ。あと黒霧島の話はやめろ。荒れるだけだ。
24呑んべぇさん:03/08/05 12:44
>>14
その「芋にはウルサイ叔父」は、そんなに信用できない人間なのか?
信用できる人間なら、信じて飲めばいいだろう。
信用できない人間なら信じるな。




人間不信の塊みたいな人間が、よく2chで質問できるもんだ。
25呑んべぇさん:03/08/05 12:52
>14
わかりやすく説明してやろう。
黒霧島は黒麹独特の切れがありながらもどこか霧島独特の風味がある。
味は他の黒麹の物より薄く感じ、少しアルコールの刺々しさを感じる。

まあ、簡単にいうと旨味が薄くアルコール感が刺々しいというこった。

折れは初めて飲んだとき甲乙混和物かと思った。
26呑んべぇさん:03/08/05 12:59
黒霧はまともな議論以外、スルー指定になっておりますので
ご注意下さい。
何がまともではないかと申しますと
黒霧ごときに最高の賛辞を与えるような書きこみです。
27呑んべぇさん:03/08/05 13:10
やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
28呑んべぇさん:03/08/05 13:11
>>27
素晴らしい…、正直オルガズムを感じそうなほど体がゾクゾクする。名文だ。
29呑んべぇさん:03/08/05 13:24
霧島酒造って他に何作ってたっけ?
30呑んべぇさん:03/08/05 13:25
HP池。
31呑んべぇさん:03/08/05 13:26
黒霧島、最高。と、逝った時点で、芋にうるさい親父の信用がなくなったわけだな。
3214:03/08/05 13:28
>>25
わかりづらい。つか、全然味の説明になってない。

>>26
>>何がまともではないかと申しますと
>>黒霧ごときに最高の賛辞を与えるような書きこみです
なるほど、黒霧島が何故ダメかをご教授願えますか?

>>27
>>25同様、まったく味が想像出来ない説明だ。
33_:03/08/05 13:31
3414:03/08/05 13:33
>>24
ちゃんと読んで下さい。(自称)玄人の叔父が薦める銘柄が、初心者の私に合うかどうかが知りたかったのです。
黒霧島が玄人好みの酒で、初心者向け、入門向けではないなら、避けようと思ったのです。
叔父が信用できる、できない、の問題ではなく。とかく、玄人(ぶる人)は自分の好みに合う癖のあるものを推奨しがちですからね。
35呑んべぇさん:03/08/05 13:37
>>27
CMの文句としてはいいんじゃないか?TVで流せば結構売上あがるかも。
36呑んべぇさん:03/08/05 13:48
>>14っておもしろいな。>>34
自分で飲んでみれば済む話だろう?
37呑んべぇさん:03/08/05 13:53
黒霧を初め、貧弱で骨のないイメージの宮崎の酒とかは飲めん
38呑んべぇさん:03/08/05 14:24
>>34
叔父さんは、君が初心者であることを知っているわけで、その上で進めてくれるんなら、信じるしかないだろう。
信じて飲んで、美味しくなかったら、残った一升瓶をぶら下げて、叔父さんに不味かったぞ言えばいい。
美味かったらありがとうと言えばいい。


信用できない親戚を持ったことに同情する。
親戚より2chが信用できる君に同情する。
39呑んべぇさん:03/08/05 14:36
おまいら下手な煽りに釣られないで普通にスルーしる!
40呑んべぇさん:03/08/05 15:05
落ち着け。
ともかく飲め。
一本釣り(八丈島酒造合名会社)





麦だ。
41呑んべぇさん:03/08/05 15:26
いも神おれにはいまいちだ。さつまの海はイイ感じかな。
42呑んべぇさん:03/08/05 15:28
黒霧さようなら
一度しか飲んだことないけどもう会うこともないでしょう。
43呑んべぇさん:03/08/05 15:41
>>22
アホか!
前板よんで出直してこい。

それとも黒霧在庫を抱えた酒屋のまわしもんか?
自分で買って呑め!


44呑んべぇさん:03/08/05 15:41
45呑んべぇさん:03/08/05 15:43
>>32
味の印象は25の書いている通り。
それより気になるのは、最高と書いている人に限って、
実はあまり芋の数こなしてないんじゃないかと思われること。 
100種類くらい飲んでいると、いろんなタイプの旨い酒があるのがわかる。
好みはさまざまだから、黒霧が美味しいとしても構わないが
本当の芋好きから見ると、一銘柄だけ押すのはあまりに味覚の幅が狭い。
世間知らず、という感じがしてしまうんだよ。
46呑んべぇさん:03/08/05 15:46
是非利き酒にトライしてみて欲しいものだ。
47呑んべぇさん:03/08/05 15:50
45だけどさ、自分で書いててなんかもううんざりしてきた。
悪いが今後黒霧スルーさせてもらうよ。
語ってつまらん酒だよ。
工業製品だな。
48呑んべぇさん:03/08/05 16:02
そりゃぁな、100種類の芋を嗅ぎ分ける職人には物足りんでしょうよ。
49_:03/08/05 16:04
50呑んべぇさん:03/08/05 16:05
舌であじわったって難しいのに
鼻だけで嗅ぎ分けられるわけねーだろ!
煽るならもーちっと考えてからやれや。
51呑んべぇさん:03/08/05 16:20
>>47を読んで、「じゃあハナから読み飛ばせばいいのに」と思うのは悪いことですか?
52呑んべぇさん:03/08/05 16:58
煽ってないけどね。100種類とか言われたら突っ込まなきゃいけない雰囲気が漂うじゃん。
嗅ぎ分けるっても、categolizeするって意味で使ったんだけどな。別に嗅覚だけじゃなくていいよ。
てか、味覚嗅覚視覚を駆使したってテメーにゃ無理だろ。あ、漏れ釣られちまったかな。
てか、100種類とか言って煽り出したのが>>45だからな、別に漏れは悪くねぇ。

>>51
至極真っ当な感想です。貴方は正しい。
53呑んべぇさん:03/08/05 17:12
>一銘柄だけ押すのはあまりに味覚の幅が狭い
それでは何銘柄勧めればいいんですか?
54呑んべぇさん:03/08/05 18:30
みんなアホですか?
55呑んべぇさん:03/08/05 18:32
薦める酒で知的レベルわかるぞ
56呑んべぇさん:03/08/05 19:02
いいじゃん、みんな自分の好きな焼酎を思い切り書けば。
57呑んべぇさん:03/08/05 19:11
>37
黒霧はともかく
松の露とか八重桜を呑んでみれ
宮崎もなかなかですぞ。
58呑んべぇさん:03/08/05 19:21
>>25
ひどいわ!! 黒霧にあやまれ!
59呑んべぇさん:03/08/05 19:47
宮崎で旨いっていったら、川越、月の中、心水、甕雫
他にはなんかある?
60芋っこ:03/08/05 20:05
新スレになったんですね、早いなぁー
いつも行かない酒屋さんの一番下の段にひっそりと、白波特選ありました。
白波かめ壷仕込みよりクセが無く、普通の白波よりキメが細かい感じで
上等な日本酒のように、すぅーっと飲めます。これは日常酒にしたいです。
しかし他の酒屋の店員に今はもう生産してない、回転の悪い酒屋で在庫のある限り
と言われたのが心残りです。ほんとにそうならもう在庫のある限りで寂しいですね

それと同時に「白波伝承」、720mlというのを発見しました、
なんじゃこりゃーっと思いましたが、いつかこれにも挑戦したいです
6145:03/08/05 20:14
100銘柄飲んだっていうだけで
別に威張るつもりもないし
利き酒できるとも思わないけど
自分の好みがはっきりするのだけは確かだ。
あと好みとは別に、安っぽい味っていうのもあるなと思う。
芋歴長い人は軽く200とかいってるよ。
62枕崎:03/08/05 20:15
特選白波は雑味を除いてあるから、
本来の白波の味わいは逆に減退しているね。
ここが、ディープなファンには物足りないと思う。
初心者に勧めるぶんにはいいかも。
ちなみに、黄金白波は特選白波に金粉を入れたもの。
63枕崎:03/08/05 20:18
>61
そうでんな。
100くらい飲めば、新しく飲む焼酎もどこかの亜流に入ることがわかる。
64芋っこ:03/08/05 20:32
>62
そうだったんですか、知りませんでした。
普通の白波も飲んでるので、しばらくの間飲み比べてみます
今のとこすごく気に入ってます。ありがとうございました。
黄金白波なんてあるんですね、どういう人が飲むんだろう(笑
65枕崎:03/08/05 20:37
>64
黄金白波は、金色の箱に入って、本当に金箔が入ってるよ。
値段は2000円ちょっと。
見栄えがいいから、お祝い事の時に持っていって飲んだりする。
66枕崎:03/08/05 20:41
純米白波なんてのもあって、
これがどれくらい売れてるのかも興味あり(笑)。
67:03/08/05 21:42
>>59

喜六(黒木本店)、月の中、八重桜、川越&日向金の露、松露、萬年、杜氏潤平
日南娘

大手では霧島&日向木挽(雲海)

芋ではこんなとこ。
68呑んべぇさん:03/08/05 22:05
われは海の子のみました。さつま白波もあんな感じなんですか?
いわれるより、美味しかったです。
69呑んべぇさん:03/08/05 22:09
>13原酒って、35度の奴?
70お前芋だろ:03/08/05 22:25
一壷春
宮崎産の芋だけど美味かったぞ。
71呑んべぇさん:03/08/05 22:41
>>50
蒸留酒なんて8割が嗅ぎ分けの世界だぜ。
72呑んべぇさん:03/08/05 22:56
高千穂酒造の梅酒飲んだらかなりウマかった。
チョー○の梅酒のような甘ったるさがなく、少し酸っぱめでおいしい。
芋じゃなくてごめん・・・
7345:03/08/05 22:59
>>67 萬年の黒と白ってどんなですか?
>>69 うん
>>71 鼻の外からだけじゃなくて、口に含んで中から鼻に通す。
   じゃないと上辺の香りしかわかんないです。
74呑んべぇさん:03/08/05 23:05
今の常用酒は神川なんだけど、そろそろ変えようかと思ってます。
別にイヤんなった訳じゃないんだけど・・・
候補は黒白波か玉露、もしくは他で安いのでオススメありますか?
好きなのは平凡ですが伊佐美、青酎、鳥飼などが好きです(芋だけじゃないですが)
ご教授お願いします。
75枕崎:03/08/05 23:14
>74
黒白波は甘ったるいから、毎日飲むならノーマル白波の方がいんじゃないの?
どんな飯にもあいますぞ。

常用酒はさっぱりしているのに限るよ。
変に個性があるのは困る。そういったのは時々で良い。
この様な当たり前のことを理解できない若輩者がこのスレには多い。
76讃岐人:03/08/05 23:29
>>72
高千穂の梅酒メチャうまいですね。
あれを飲んでから梅酒のうまさに目覚めました。
芋の話ではないのでsageときます。

余談ですが芋焼酎で梅酒をつけるとうまいらしいです。来年人柱になってみます。
77呑んべぇさん:03/08/05 23:49
>常用酒はさっぱりしているのに限るよ。

あぁ、わかりますねぇ。
そして安く手に入ることも必須。

「つまんねーよあの銘柄」と言われがちな酒が、日常使いには
結構よかったりして。
78枕崎:03/08/06 00:00
>77
その通り。
お茶に特別な味を求めないのと同じで、
晩酌用の焼酎もごく普通のものが良い。
とにかく飲み飽きないのに限る。
7945:03/08/06 00:40
>>常用酒はさっぱりしているのに限るよ。
変に個性があるのは困る。そういったのは時々で良い。
この様な当たり前のことを理解できない若輩者がこのスレには多い。

それこそ人それぞれでは?
さっぱり好みは極最近の流行ですよ。
私は日常酒紫尾の露です。
80呑んべぇさん:03/08/06 00:44
>>73
>萬年の黒と白ってどんなですか?

癖があるということに関しては天下一だと思う。
特に、白は、「これほんとに白麹???」と思えるほど。
黒の方が若干ドライだが、衝撃という意味では白かな。。。
両方とも上品とは程遠い、しつこい味。

8145:03/08/06 00:48
>>80
うわっ、飲んでみたい。
あんまり扱っているの見ないね。
宮崎なのにしつこいってめずらしい。

82呑んべぇさん:03/08/06 01:35
さつま無双かめつぼ仕込みウマイね!
初春者熟練者問わずイケると思うんだが。
83呑んべぇさん:03/08/06 01:36
自己レス。初春って。
84呑んべぇさん:03/08/06 01:50
関東在住芋ビギナーですが、お仕事絡みで近々鹿児島へ行きます。
現地でこそ、これをゲッツすべしという銘柄があったらご推薦くだされ。
85呑んべぇさん:03/08/06 01:53
魔王、伊佐美、森伊蔵。これ以外は考えられない。
86呑んべぇさん:03/08/06 02:16
>>85
これ以外知らないの間違い?
87枕崎:03/08/06 02:59
>さっぱり好みは極最近の流行ですよ。
はぁ?

88呑んべぇさん:03/08/06 03:03
池の鶴好きで毎日でもいい。
89呑んべぇさん:03/08/06 03:16
魔王、伊佐美、森伊蔵
これのどこが旨いのか分からない。
全然旨くないと思うのだが。
90呑んべぇさん:03/08/06 03:17
>>80
それは最近の?
それとも旭、長寿の萬年?
そもそも内容は同じなんだろうか。
91呑んべぇさん:03/08/06 03:22
昔の芋はみんな臭くて重かったんじゃない?
さっぱりってどこらへんのこと?
92呑んべぇさん:03/08/06 03:24
芋臭くて安くて旨くて飲み飽きなくて
どこででも手に入る焼酎が良い焼酎なのだ。
焼酎とはそんなものだ。
大衆酒万歳なのだ。
93呑んべぇさん:03/08/06 05:02
>89
それは焼酎を呑みなれているからでは?
初めて呑む人にはやっぱり、旨いでしょ。魔王もね(笑
94呑んべぇさん:03/08/06 06:16
おれは飲み飽きない物とこれは美味しいと思う物は別物だと思う。
95呑んべぇさん:03/08/06 06:22
>>75 まぁ こういった個人の意見を言っただけではなく
>この様な当たり前のことを理解できない若輩者がこのスレには多い。
と余計なことを言うからスレが荒れる。
あなたが常用酒=美味い酒と思うのは勝手だけどね。
96呑んべぇさん:03/08/06 07:50
このスレの住人で、白波や霧島、様々な優良銘柄を囲んで
あーやこーや評価を言いながら飲み会すると楽しそうだなー
そーいう夢を見ますた
97呑んべぇさん:03/08/06 08:18
>>84
銘柄書いたってすべての酒屋においてあるわけじゃなし。
鹿児島で酒屋を一軒一軒探すより、関頭(東京)で焼酎を中心に売ってる酒屋のほうが、品揃えはいい。
98呑んべぇさん:03/08/06 08:50
>>89
値段を吊り上げて売れるから、業者にはオイシイんです
99呑んべぇさん:03/08/06 09:35
>>84
一升瓶抱えて帰るのは大変んだから、https://shop.yamakataya.co.jp/webapp/commerce/command/ExecMacro/front/macros/main.d2w/report
こんな所で、伊佐美出も注文しとけ(w
100呑んべぇさん:03/08/06 10:16
>>97
同意
鹿児島の酒屋まわってもほとんど島美人・黒伊佐ばかりだよ
品揃えのよさなら東京・大阪とかのほうがいい
魔王、伊佐美、森伊蔵とかが欲しいのなら
誰も行かないような田舎にある特約店に池  
101呑んべぇさん:03/08/06 10:36
>>94
「品評会とか利き酒とかではインパクト大賞になりがちだ」って酒屋の親父が言ってた
102呑んべぇさん:03/08/06 10:54
でも鹿児島や熊本の鑑評会は日常酒もしっかり入ってるね。
むしろそっちが主流かな。
103審査員:03/08/06 11:25
飲み飽きない物とか、言うは易し、
実際はあるようでないようなものに等しい。
その日の気分や体調で、日によって好みも少しずれるし、
結局いろんな銘柄をグルグル回って飲んでいけば飽きることはない
104枕崎:03/08/06 12:37
私が言う“さっぱり”とは、白麹できりっと締まった風味のこと。
やっぱり、白波(レギュラー)が“さっぱり”していて、日常酒にはいいと思うよ。
白波から始まって、一巡りして、また白波に帰ってきた。

昨日は、酔って暴言を吐いてすまんかった。
105呑んべぇさん:03/08/06 13:54
日常酒っていうけど
そもそも脳内のカテゴリーなわけで
素直に白波が好きと言えないのか?

106呑んべぇさん:03/08/06 15:17
みなさん本当に焼酎の味がわかるんですか?
五つくらいコップに入れてあるものを銘柄を
当てることが出来るんですか?
うまいとかまずいぐらいしか分からないんじゃないの。
107呑んべぇさん:03/08/06 15:42

ええじゃないですか。。。
味覚・風味もお人それぞれ十人十色やし。
脳内ともなれば、それこそ千差万別や。

私はここで話題にのぼった銘柄を酒屋で目にする度に、
「あぁ、これか・・・な味がするんかいな」と、
楽しんでおります。

ま、今の季節はキンキン麦酒に浮気しがちやけど(笑
もちろん締めはお芋さんや!
108呑んべぇさん:03/08/06 15:46
>105
お前は、日常酒って言葉を初めて聞いたんだな。
ヤクルトでも飲んどけよWWWW。
109呑んべぇさん:03/08/06 15:52
>>108
105ではありませんが、
「日常酒は脳内カテゴリーなわけで」に対しては
「日常酒って言葉を初めて聞いた」って会話は成り立ちませんよ。
110呑んべぇさん:03/08/06 16:02
105は頭が悪いから、何を言っても理解できないだろう。
放置でいいんじゃない?
111呑んべぇさん:03/08/06 17:12
>106
最初に銘柄が分かっているなら、
慣れている人なら、何種類でもブラインドテストは可能だと思うよ。
事前に情報が全く無ければ、同系統の銘柄で間違う可能性あり。
112呑んべぇさん:03/08/06 17:22
113呑んべぇさん:03/08/06 17:35
魔王は定価でも欲しくないなぁ。
プレミアム系で美味しくないと思ったのは魔王と村尾。

114呑んべぇさん:03/08/06 18:04
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1060012829/

ここで吠えてるタイガー ◆QkRJTXcpFI って言う人はこんなお馬鹿な人です。

タイガーのネットショップ (タイガーアイって言う訳わからん石を売っています、それでコテハンがタイガーかと)
http://www.wish-wish.com

タイガーの個人趣味サイト (脳内バルケッタ乗りらしいです、デジカメも買えないのにバルケッタ?)
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/8551/index.html
http://mypage.naver.co.jp/okome/index.html

タイガーの顔 (至って平凡な顔です。リアルで会ってもこんな態度するのかなオゲ━━━━(゚д゚)━━━━!!
http://mania55.hp.infoseek.co.jp/img/img20030806174149.jpg
http://mania55.hp.infoseek.co.jp/img/img20030806174111.jpg

タイガーは女装趣味もあるらしいです…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル !
http://mypage.naver.co.jp/okome/mayu21.jpg

大したこと無い糞虎です。
115呑んべぇさん:03/08/06 18:26
↑で思い出したがお湯割用に80℃くらいに保てる電気ポットが
なかなか売ってなくて困る
116呑んべぇさん:03/08/06 18:38
60度じゃだめなの?ちょうどいいと思うけど。
117呑んべぇさん:03/08/06 18:43
熱湯半分焼酎半分で丁度良いけど、それじゃだなの?
118呑んべぇさん:03/08/06 18:49
60度ちょっとぬるいな。
てーげー白麹が日常っていわれること多い。
白はどっちかっていうと優しい味がすると思う。
119呑んべぇさん:03/08/06 18:58
>>117
いったん沸騰させたお湯はカルキが抜けうまくなる。
そのままだと温度が高すぎてアルコールや香味成分が飛ぶので
75度くらいまでさげ、そこに後から焼酎を6割りにしてそそげば
ちょうど40度くらいの飲み頃になる。
120呑んべぇさん:03/08/06 18:59
>>106
少なくとも私指定の20銘柄なら、
当てることが出来る自信あり
何せそれぐらいの決まった日常酒があるからね
121_:03/08/06 19:02
122呑んべぇさん:03/08/06 19:21
そうでんな。
私も20位なら自信あり。
123呑んべぇさん:03/08/06 19:45
先生!!、毎晩焼酎飲むのに、
友達に黒白波と黒霧島をコップに出されて、
言い当てられなかった漏れはこのスレに来る資格はあるでしょうか?
124呑んべぇさん:03/08/06 19:52
>>123
匂いだけで銘柄がわかる下戸の業界人がいるくらいだから、そんな人よりも
消費に貢献してるからOK
125呑んべぇさん:03/08/06 19:53
がいしゅつだろうけど、
黒霧島って20度売ってないんですか?関東とかで。
宮崎から送ってもらったのは20度だったんですが。
126呑んべぇさん:03/08/06 20:24
ガラッと変わったね
127讃岐人:03/08/06 20:37
伊佐美ゼリー結構うまい。
128123:03/08/06 20:58
>>124
優しいお言葉どーもです。涙
もっと鼻と舌を磨いて、これからもこのスレを見て
いろんな銘柄にトライします!!
129呑んべぇさん:03/08/06 21:37
甲斐商店もゼリーなんか出して、そろそろヤバいかも・・
130呑んべぇさん:03/08/06 22:00
>>123
黒白波と黒霧島の「黒」は同じ意味ですか?
>>125
ウチの地元の駅前の酒屋では、20度、25度共、4合瓶も一升瓶も置いてますよ。横浜ですが。。。
131_:03/08/06 22:02
132124:03/08/06 22:09
>>128
鼻や舌は飲んでいるうちに自然に鍛えられるから大丈夫、

自分は、いろんな酒の味がわかってきていくつかの銘柄
当てが出来ても単体の説明を文章で表現できない国語力
の無さに(´・ω・`)ショボーンとする今日この頃。
133呑んべぇさん:03/08/06 22:11
>130
黒=黒麹で同じ意味だよ。
134呑んべぇさん:03/08/06 22:11
途端に伸び始めてる?
暑いから度数高めをロックでオニガします。
135呑んべぇさん:03/08/06 22:22
明治の正中に書いてある
「りな美だ甚味」ってなんだ?
136逆から嫁:03/08/06 22:26
>135
ごらぁ!!!
ちょっと面白かったぞ。
137呑んべぇさん:03/08/06 22:27
>>135
エンド←スタート
138呑んべぇさん:03/08/07 00:08
桜島の黒飲みました。
かなりいけてると思います。
芋の甘味、しっかりしたボディー、バランスが
とれてると思います。値段の割にはかなりお買い得かも・・・
早く全国発売されんかなぁ〜。待ち遠しいです。
139呑んべぇさん:03/08/07 00:12
最近、宣伝っぽいレスが増えたような・・・。
もし、違ったら申し訳ないけど。
140呑んべぇさん:03/08/07 00:27
》139

俺もそう思う。焼酎でも、年ごとの出来不出来はあるはずなのに、そうした情報は
出てこない。だれかいないかなあ。ただ、焼酎の場合、客観評価できちんとコメン
トをしてくれる人がいないからなあ。おっと、田崎大センセーがいたか。

141呑んべぇさん:03/08/07 00:34
客観的な評価なら焼酎サイトでいいんじゃない?
俺、いつも活用してるよ。
2ちゃんは暇つぶしにはいいけど、
駄レスが多くて、いまいち信用できん。
142呑んべぇさん:03/08/07 00:48
>141
駄スレもあるがマジレスもあり
それを読みとるのが2ちゃんの醍醐味w
143141:03/08/07 00:50
>142
そだね。
でも、駄の方が多すぎて効率が悪いでんな。
焼酎情報に関しては、2ch醍醐味のメリットがあまり無いような気がする。
14484:03/08/07 02:30
84です。
そうですか、やっぱり東京に集まるんですねぇ。伊佐大泉なんか好きなんですけど、
大きい酒屋だと普通に売ってますもんね。
何かちと寂しいような。
せっかくだから黒ぢょかでも買ってきます(これも通販でも買えるんですけどね)。
145呑んべぇさん:03/08/07 09:59
なんかまたスレ終了の雰囲気・・
146呑んべぇさん:03/08/07 10:13
>>140
でもきき酒の表現でさ、白いお花の香りとかって乱発するの
ちょっとキモイ。 なんだよそれって。
147呑んべぇさん:03/08/07 10:26
>>146
花畑の白いお花が彼の頭の中で満開なんだよ
148呑んべぇさん:03/08/07 10:54


☆ ☆ ☆  裏    技  ☆ ☆ ☆

携帯番号から住所と名前を調べる方法
ナンパ即Hの確立をUPさせる方法
テレクラで即Hの確立をUPさせる方法
http://plaza.rakuten.co.jp/hagisan2003/

☆ ☆ ☆  裏    技  ☆ ☆ ☆
149呑んべぇさん:03/08/07 13:21
>>146
白い花=仏花
つまり「この酒は死んでる酒だ。くそまずい。」と言いたいわけだ。
それを丁寧に表現しただけ。
150呑んべぇさん:03/08/07 13:29
>>149
素晴らしい言語感覚だ。ソムリエなんか辞めて作家になればいいのに。
151呑んべぇさん:03/08/07 13:36
芋焼酎のソムリエが出来たらちょと嫌だなw
なんか他にもっと日本的ないい呼び名がないかなー
っていうか、ソムリエの和訳って何なの? あればそれでもいいや
152呑んべぇさん:03/08/07 13:39
利き酒師でいいではないか?
153呑んべぇさん:03/08/07 13:46
>152
それでもいいけど、何かうさん臭い響きで爽やかさがないなー
もっとソムリエみたいにおしゃれな響きじゃなきゃ嫌だぁーー
154呑んべぇさん:03/08/07 14:01
>>153
お前みたいにお洒落じゃない奴のための酒が焼酎なのだから、お洒落な響きなど必要ない。
というよりも、お洒落な響きを考案できないお前はお洒落じゃないのだから、諦めろ。
155_:03/08/07 14:04
156呑んべぇさん:03/08/07 14:17
>154
お洒落を四回も言ってしつこい所が
何度も黒霧島を連呼してた>>27の人っぽいw 図星?
157呑んべぇさん:03/08/07 14:28
焼酎選別師?だっけ???なんかそんな資格があったよ
158呑んべぇさん:03/08/07 14:42
>157
そんないい名前があったんだー、おしえてくれて、ありがと!!
159呑んべぇさん:03/08/07 15:56
>>157-158
お洒落だなw
160呑んべぇさん:03/08/07 15:58
>>27はコピペだろ。前スレからシツコイ粘着がいなかったっけか?
161呑んべぇさん:03/08/07 15:58
>>156
口惜しそうだなwえ?
162呑んべぇさん:03/08/07 17:18
>>161
お前がな(プッ
ミエミエだよ(ププッ
163呑んべぇさん:03/08/07 17:47
すいません 夢鏡飲んでみたいのですがどんな感じでしょうか?
164呑んべぇさん:03/08/07 18:23
>>162
プって3回も言ってしつこいところが粘着っぽい。
お前がな、だって。口惜しさ丸出しですね。
165呑んべぇさん:03/08/07 18:25
ジョイホワイトの中では一番旨いと思います。
コストパフォーマンスも良い。
同じ蔵の竹の翁もそうだけど、ここの蔵は優しい酒造る。
特に夢鏡は香りが甘くて、ゆっくり飲むのに向いてると思います。
この地域は軸屋もあるし、水が良いのかな。

166163:03/08/07 18:54
>>165 うぁ!そうなのか! 値上がる前に飲んでみます!
レスありがとうございました。
167呑んべぇさん:03/08/07 19:31
>>164
やっぱりね。
何度もごくろうさん(プッ
168呑んべぇさん:03/08/07 19:37
>165
そうかな・・・・・。
締りが無かったぞ。
169呑んべぇさん:03/08/07 19:53
170呑んべぇさん:03/08/07 20:25
スレ終了の予感・・
171呑んべぇさん:03/08/07 20:43
三岳原酒をぼろくそにゆうたった13ですが
ごめんちゃい三岳、今日お湯割りにしたら
やたら旨かったです。
今後も35度買い続けます。
172呑んべぇさん:03/08/07 20:45
夢鏡は好き嫌いあるみたいですね。
他に色々飲んでるなら、一度試す価値はあるんじゃないかな。
173呑んべぇさん:03/08/07 20:52
今度、明治蔵に行くことになったよ。
限定の3種類買ってくる。また報告するさ。
174呑んべぇさん:03/08/07 20:54
やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
175_:03/08/07 20:55
176呑んべぇさん:03/08/07 20:57
女子校生がヤられてます!
アニメの中の美少女もヤられてます!
当然モロ見え。無料画像をどうぞ。
http://www.pinkfriend.com/
177呑んべぇさん:03/08/07 21:04
>>173
正直、うらやますぃー
例のヤツ、買うんだろなー
178呑んべぇさん:03/08/07 21:09
>171
漏れも他の銘柄で同じ様な経験はよくあるよ。
逆に最初は旨いと感じても、あとで口に合わなくなるのもあるし。。
179呑んべぇさん:03/08/07 21:14
最初ダメでやがてハマる最たるものが蘭じゃない?
180173:03/08/07 21:19
>177
買うさ。俺と親父が時間差攻撃で一本づつ(笑)。
母親と神さん使ったら4本だ(笑)。
それと、最近気づいたのだけど、
他にも2つ明治蔵限定の銘柄があるんだよね。
300mlで1000円。ちょっと高いけど、せっかくだから入手します。
181呑んべぇさん:03/08/07 21:23

現在、人気沸騰中のネットシミュレーション
ゲーム、皆さんもやりませんか?
トップ→http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
182177:03/08/07 21:52
>180
一家で4本も持って帰るとわw
ところで、古式蒸留器・ツブロ式とカブト釜 300ml・30度は
インターネットからも注文出来るからね
183173:03/08/07 22:02
>182
ホントだね。今、気づいた。
しかし、例のモノの見てくれ、いいなぁ。
花が浮いた透明瓶を白い紙で巻いてあって・・・。
子供の頃を思い出すよ。
あの瓶自体が酒の肴になりますよ。

関係ないけど、焼酎のラベルをコレクトしてる人いるだろうな。
184呑んべぇさん:03/08/07 22:09
一人芝居も大変だな。
185呑んべぇさん:03/08/07 23:03
黒霧の次は白波厨か。
186呑んべぇさん:03/08/07 23:30
例のやつで通じるほどのものなのかね?
187呑んべぇさん:03/08/07 23:50
かみつき癖なおせよ。鬱陶しい。
188呑んべぇさん:03/08/08 00:12
今日は兼重飲みました。芋なのに切れがあって美味しかった。
189:03/08/08 00:23
日経おとなのOFFでも「黒麹萬年」が載っていたが、「白麹萬年」の方が
ガツンと来て旨い。今どきの焼酎には珍しくガツンと来るし、お湯割りで
伸びる。
190呑んべぇさん:03/08/08 01:11
やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
191呑んべぇさん:03/08/08 01:32
金峰桜井が一番好きだなぁ俺は。
192呑んべぇさん:03/08/08 01:49
やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
193呑んべぇさん:03/08/08 02:07
やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
194呑んべぇさん:03/08/08 02:09
やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
195呑んべぇさん:03/08/08 02:09
やっぱり黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
196呑んべぇさん:03/08/08 02:11
やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
197呑んべぇさん:03/08/08 02:13
やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
ま、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
198呑んべぇさん:03/08/08 02:49
天使の誘惑と越乃寒梅を定価で販売中!
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/
199呑んべぇさん:03/08/08 04:16
やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
200呑んべぇさん:03/08/08 04:50
天使の誘惑と十四代、越乃寒梅を定価で販売中!
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/
201呑んべぇさん:03/08/08 08:59
スレ終了の悪感・・・
202呑んべぇさん:03/08/08 09:00
>>189
ここの専務、杜氏潤平と張り合うイケメンだけど
実際に酒は造っているのでしょうか。
渡辺酒造は今のところ地味な展開ですね。
長寿、旭から黒と白に変わったけど、味は同じなんですか?
>>200
どれも興味ありません。
203呑んべぇさん:03/08/08 11:09

また九州は台風に見舞われとるな。。。
住民はもちろん、
われらが焼酎どんの安否も心配やな。。。
204呑んべぇさん:03/08/08 11:36
サトウキビは倒れ、芋は不作。
ただでも品薄なのに心配だ。
205呑んべぇさん:03/08/08 11:51
>>204
アジアがある
206:03/08/08 12:09
>>202
酒屋に聞いたら、造っているらしいが、親父について修行中らしい。
杜氏潤平とは東京農大の先輩後輩らしい。
長寿萬年から黒麹萬年にはラベルが変わっただけらしい。
207:03/08/08 12:11
地元向け20度と35度は昔ながらのラベルらしい。
漏れは白麹萬年が好きだな。
208呑んべぇさん:03/08/08 13:24
宮崎の蔵人には、イケメンが多いですね。

209呑んべぇさん:03/08/08 13:43
おいおいなんだこりゃ?
210呑んべぇさん:03/08/08 14:22
なんだろうね。
211呑んべぇさん:03/08/08 14:31
やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
212呑んべぇさん:03/08/08 15:15
西酒造はこんな焼酎作ってたっけ?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41338179
西酒造 「天の魅惑」(ちびちび低アルコール度版?)10本 
213呑んべぇさん:03/08/08 15:25
ちびちびを復活させてほしいね
そして飲んでみたい。なぜならまだ飲んでなかったのよこの銘柄
214呑んべぇさん:03/08/08 17:05
>>213
復活しても伝説のヴァニラの香りは出ないでしょう。
215呑んべぇさん:03/08/08 17:11
>>212
なんか本当にあったらしい。銀河高原ビールからの依頼で作ったものの
銀河高原ビールの会社が経営不振になり、その後消えてしまった
幻の銘柄のようです。
http://www.mmjp.or.jp/sugaya/tennomiwaku.htm
216呑んべぇさん:03/08/08 17:24
2年前?ってことは、入ってるのか?

誰か分析汁
217呑んべぇさん:03/08/08 17:52
>>206
ありがとう。詳しいですね。
気になっている銘柄なので、白麹買ってみます。
でも、売ってるところ少ないですねえ。
218呑んべぇさん:03/08/08 17:55
★☆ 夏休みを GETDVD で満喫・満喫!! ★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go・Go!!   
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
219呑んべぇさん:03/08/08 19:56

今日酒屋で、侍士の門で有名な太久保酒造の、35度の原酒「甘宝」があった。
初めて見た。これは気にかかる、既に飲んだ人いる? 次はこれをターゲットにするかな
220呑んべぇさん:03/08/08 19:59
ちびちび−添加物=万暦かな?
パッケージと書体は、ほぼ同じ。
味は知らん(w
221呑んべぇさん:03/08/08 20:42
>>219
森八の原酒だね。
けっこうきつかった覚えがある。
222呑んべぇさん:03/08/08 20:53
>221
森八の原酒だったのかー、何の原酒かなって思ってたのよ
きついのは苦手だけど、
一回は飲まんことには話ができんので試してみます
さすがに侍士の門の原酒とかまだ出てないよねw
223呑んべぇさん:03/08/08 21:01
>>きついのは苦手だけど、
>>一回は飲まんことには話ができんので試してみます
男だねー。
侍士の門の原酒は聞かないね。
ここの蔵は骨太ってかんじだろうか?
224呑んべぇさん:03/08/08 21:04
今日、中村酒造の「玉露」と白金酒造の「石蔵」を買ってきました。
来週友達が来るので、そのときに飲んでみようと思います。
酒屋に行ったら薦められたんですが、飲んだことがありません。
楽しみです。
225呑んべぇさん:03/08/08 22:18
>223
ニュアンス的にはわかるよ。ここの酒は
飲んだ瞬間は柔いようで、実は押しの強い一癖あるって感じかな
黒粋・華奴もそうだった
226呑んべぇさん:03/08/08 23:35
黒霧黒霧騒いでないで伊佐大泉を飲んでみて。
すっきり、さっぱりなのに味も香りもしっかり。
227呑んべぇさん:03/08/08 23:49
安かったので「おやっとさぁ」を買いました。
これはどうなんでしょうか?
228呑んべぇさん:03/08/09 00:01
三岳→佐藤さつま黒→純芋と飲んで
次に何を飲もうかと思いながらのんでまつ
今日は何飲んだ?
229呑んべぇさん:03/08/09 00:12

今日、いつもの銘柄が欠品でガッカリです。。。

230呑んべぇさん:03/08/09 00:38
古酒桜井もオススメ
231呑んべぇさん:03/08/09 00:48
櫻井また飲みてーな
今日は無濾過たなばた→阿久根→杜の響
次は同蔵の佐藤でもいくかな〜
232呑んべぇさん:03/08/09 00:59
魔王の黒がでると僕の周りでは噂を聞きましたが…
どう考えてもガセネタですよね? エビスの黒に影響されたのかな? ていうかあんま旨くなさそうだし
233呑んべぇさん:03/08/09 01:06
>>232
釣られん、釣られんぞ〜!!
彼女がお盆に鹿児島へ里帰りをするんですが、
お土産で芋焼酎を買ってきてくれるとのことで、
鹿児島市〜川内市の間、またはその周辺の蔵元の
地元の人が好んで飲む銘柄でオススメなものがありましたら
是非ともお教え頂ければ幸いです
ちなみに当方、スッキリ系よりもクセが強いものが好きです
235呑んべぇさん:03/08/09 01:52
236呑んべぇさん:03/08/09 02:28

最近、夏・広告厨房が大杉や。
ここいらにカキコしてる連中が、
買うわけないやろ!!

抱き合わせ野郎が、すっこんでろ!!!!!
237呑んべぇさん:03/08/09 02:51
>>234
農協の芋焼酎買ってきてもらえ。まさに地元でしか買えないぞ。
マジでうまいから。しかも財布にもやさしいしな。
238呑んべぇさん:03/08/09 08:51
>>236
で、何セット買ったの?
(・∀・)カエレ!!
239呑んべぇさん:03/08/09 08:55
>>216
明らかに添加してる。
飲み干した後も、グラスからプンプン香りが....。
まぁ、それが、西の魅力なんだけどね^_^;
240_:03/08/09 09:00
241直リン:03/08/09 09:01
242呑んべぇさん:03/08/09 10:25
>>238
DQN酒屋がよういうわ。
買うバカおらへんよ、あほ。
243呑んべぇさん :03/08/09 10:54
>220魔王−添加物=変わった味の魔王
パッケージも書体もまったく同じ。ふてぶてしいな。
味は、変わり不味い。だな。
244呑んべぇさん:03/08/09 10:59
初留系では、爆弾と万暦60は、美味い思うよ。正直に。
245呑んべぇさん:03/08/09 11:05
逆に、広告が増えたといういうのは、
このスレがメジャーになったということじゃないかな。

初代スレから出入りしている者としては、ある種、感慨深いものがあるな。
246呑んべぇさん:03/08/09 11:25
>245
初代スレにもつまらんレスは結構あった。
あんた、しつこい黒霧オヤジじゃないのか
247呑んべぇさん:03/08/09 11:29

>>245
自作自演でつか。。。
248呑んべぇさん:03/08/09 11:30
レア焼酎のバラ売りがやっと始まったけど、開始価格が上がってる。
鬱だ死脳。だれか、バニラ入り焼酎飲ましてくれ〜。オフ会頼む。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59054427
西酒造「天の魅惑」(ちびちび低アルコール度版?)1本〜
249呑んべぇさん:03/08/09 11:35
>>242
貧乏で焼酎飲んでるドカタはすっこんでろ!
こちとら焼酎好きの金持ち相手の商売だ!
250呑んべぇさん:03/08/09 11:40
>>249
開き直るなよ、ボケが
氏んでください
251呑んべぇさん:03/08/09 12:07
さてと、今日は三岳を飲みます。

みなさん穏やかにいきましょうよ。
252呑んべぇさん:03/08/09 12:07
馬鹿相手にすんのやめようぜ。
せっかく酒日和なんだから。
253呑んべぇさん:03/08/09 12:30
今日は午前中から起きてるみたいだな
254呑んべぇさん:03/08/09 12:36
三岳は温めのお湯割が旨いね。
255呑んべぇさん:03/08/09 12:53
かつて、このスレで見たコテハン
かごんま人、芋野郎、大分んもん、じじい、東九州土着民、
讃岐人、芋っこ、枕崎
呑んべぇさんで今もカキコしてるのかな? みんなどこに行ったんだろう・・・
さてと、暑いので白波をロックで飲むか
256呑んべぇさん:03/08/09 13:30
>>255
みんな叩かれて消えたぽ(´・ω・`)
コテハン叩きは禁止なのになぁ(;´Д`)

昼ごはん時に芋でも飲むかなぁ
なんか昔にもらった朝の連ドラのタイトルついてるやつ
まんてんだっけかな
257呑んべぇさん:03/08/09 14:07
三岳、以外に手に入らなくなったんですが・・・。
以前は近くの酒屋にあったんですが。 
258呑んべぇさん:03/08/09 14:11
叩かれてじゃないと思うけど

ここあきらかに雰囲気がかわったでしょ
259呑んべぇさん:03/08/09 14:29
【削除審議】お酒・Bar板自治スレッド・2【相談】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1052799519/323
323 名前:呑んべぇさん 投稿日:03/05/19 00:04

風魔党=神奈川県民=黒騎士=北条幻庵=あ”@名古屋=DRC=Leroy
ぜーんぶ一人で自作自演。

こいつら、ほとんど消えちゃったね。一時期毎日のように書き込んでたのにね。
自作自演バレて相手にされなくなったのと、
神奈川県民が2ちゃんに書き込むのやめると宣言してからピッタリいなくなった。
-----------------------------------------------------------
こういうの(都民)が酒板にはいるからな
コテハンなんて育つわけが無い
260呑んべぇさん:03/08/09 15:38
もう一人、しげおっていう人よく見たなー
261呑んべぇさん:03/08/09 15:44
三岳って、よく聞くけどまだ一度も飲んだこと無い。
どーいう系統の酒なの?
ソフト?シャープ?骨太?甘い? 教えてください
262呑んべぇさん:03/08/09 16:43
μηκο..._〆(・∀・ )ノ ウンコー
263呑んべぇさん:03/08/09 16:44
キタ━━━━(??∀??)━━━━!!!!!!
264呑んべぇさん:03/08/09 17:42
>>261
ソフト、やわらかい、甘い。
加えて後口が良い。
ガツンと濃くなきゃイヤと言う人以外なら
あまりはずれないと思います。
265呑んべぇさん:03/08/09 17:48
ガツンとくるおすすめがあれば教えてください。
当方「蘭」「青酎」が好きです。
266呑んべぇさん:03/08/09 17:52
お芋美味しいよねえ。
うちで座ってやる仕事なんだけど
午後三時頃からもう我慢できなくなって
おやつがわりに一杯始めちゃいます。
その後かえって能率上がるんだよ。
267呑んべぇさん:03/08/09 19:27
>258
ちょっと雰囲気戻ってきたカナ
まあもう少し待ちましょう

268呑んべぇさん:03/08/09 19:28
>>264
とってもわかりやすい特徴ありがとう
甘いのが好きなので明日900mlのを買いにいきます。
薫りも甘い感じならいいなぁー
269呑んべぇさん:03/08/09 19:40
★おまんこナビ登場!!★日本の美しきオマンコ検索はココ!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
270呑んべぇさん:03/08/09 21:41
>>268
香りも甘いよ、間違いない。
ただ華やかっていうより、白味噌的な甘さだと思う。
これ皆にいってるんだけど、まだ誰からも同意を得てない(^O^;
271呑んべぇさん:03/08/09 22:22
>>270
シロミソは違うと思う・・・
なんていうか、トゲのないすっきりとした甘さ
272呑んべぇさん:03/08/09 22:30
じゃあ、三岳の香りなんて表現する?
273呑んべぇさん:03/08/09 22:32
>>265
西でよければ、芋麹全量とかのんだ?
274呑んべぇさん:03/08/09 22:39
三岳初めて買いました。¥2780/1800ml レジで¥3480
アルバイトのねーちゃんに文句言ったら、店長が出てきて値上げしたけど
棚の値札が値上げ前だったのでとりあえず¥2780で買えました。
すっきり系で癖もなく飲み易いけど、次回から¥3000超えてしまうので
最初で最後になると思います。4月ビン詰めなのに¥700UPでプレミア
になりそうな予感。
275呑んべぇさん:03/08/09 22:39
>>265
森八はどう?
しっかり芋な男酒!
276呑んべぇさん:03/08/09 22:41
>>274
するー
277呑んべぇさん:03/08/09 23:07
森八で具具っても和菓子ばっかだぞ!
>>237
ありがとうございます
農協のですか…頼んでみますわ
>>258
昨日久しぶりに来たんですけど、
確かに以前のマターリした雰囲気が無くなってますねぇ
ブームに便乗した輩が増えたからでしょうか

引き続き、鹿児島市〜川内市の間、またはその周辺の蔵元のもので
地元の人が好んで飲む銘柄でオススメなものがありましたらお教え願います
279呑んべぇさん:03/08/09 23:50
たしかに、森八は酒屋でも一度も見たことない、
よっぽど品揃えのいい酒屋にあるんでしょうなー
280呑んべぇさん:03/08/10 00:27
>> 239

バニラの添加話、地元では当時一人勝ち状態だった西酒造を
陥れる為に某酒造メーカー(1つではないのだが)が
デマを流して嵌めたというのが定説でつ。
何せその頃はまだ今ほどの焼酎ブームなどはなく、
どこの焼酎メーカーも一年の売り上げは常に「例年並」で
どこかが飛びぬけたヒットを飛ばすなんて事はあり得なかった。
西酒造もその中のひとつで、むしろ田舎の名も売れない
敵になりようのない弱小メーカーだったのに、気がつけば手の届かない存在に。
地元では実際にどこが手を下したであろう、という所まで具体的に囁かれています。
281呑んべぇさん:03/08/10 00:32
まあ、よくあることだね
そーいうのを九州のある地域では、赤猫根性と言います
282呑んべぇさん:03/08/10 00:35
>>280
陥れるってどういうこと?
添加は事実だけど、誰かがチクッたってこと?
283呑んべぇさん:03/08/10 00:40
>>259
これじゃあ自作自演といわれてもしょうがないな。

   日本酒☆日本酒☆日本酒  名無し人《九平次》
   http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1051449353/

   562 名前:風魔党 ◆ekZo.56Xw6 [] 投稿日:03/04/14 21:03
   あらあら、またおかしくなってますなw
   大人げないので酒以外のこと書きたくないのですが
   名誉毀損にあたるので一言・・・
   黒騎士=風魔党=北条幻庵=名無し
   ではありません。
   風魔党は風魔党です。他の名前は使用していません。
   黒騎士は兄です。幻庵さんは親戚の叔父さんですw
   よく兄(横浜在住)の冷蔵庫(6畳もある)からコッソリ頂いては近くに住む
   叔父さん(幻庵じいさん)と飲ってますw
   ですから自分の思惑に自作自演なんてしてませんよ。
284呑んべぇさん:03/08/10 01:03
>282
この問題はまだ??が多く真相の結論はなかなかでないでしょうねぇ。
個人的には消費者向けにアナウンスがないのが問題と思ってます。
(主な業務店には虚報と弁解済みらしい)
参考WEBの一つ
ttp://plaza.rakuten.co.jp/hiromuworld/009001
ttp://plaza.rakuten.co.jp/hiromuworld/009000
285呑んべぇさん:03/08/10 01:07
ちなみに添加は事実だ、と言い切ってるWEBもありますた(笑
上のリンクから
http://sakenomuzo.infoseek.livedoor.com/tenchu.html
286呑んべぇさん:03/08/10 01:10
この夏芋焼酎にチャレンジしようと思ってる者なんですが
結構メジャーな銘柄で、初心者にもキツくない!ってやつがあったら是非教えて下さい。
味としてはさっぱりして、甘味があるほうがいいです。
ご教授願います。
287呑んべぇさん:03/08/10 01:15
>>286
まさに黒白波がぴったりですね。
288呑んべぇさん:03/08/10 01:19
>>273
わざわざレスをありがとうございます。
蘭と同時に飲みくらべました(酒屋さんのイベントで)芋の香りが強い割には
さっぱりとした味わいだった記憶がちらほら、しかし西の酒では香りの印象が
良いと不安になってしまいます、トラウマではありませんが。
現在は蘭を食後酒として常飲してます。
また情報がありましたらよろしくお願いいたします。
289286:03/08/10 01:23
>>287
あ、本当ですか?
じゃあ明日給料が入るのでさっそく買って来ようかと思いますw
ご教授どうもです。
290265:03/08/10 01:38
>>275
なんか興味を惹かれますね。
情報ありがとうございます。
291呑んべぇさん:03/08/10 04:15
>>270
>白味噌的な甘さ

他の芋でも甘さの後ろにかすかに塩気を感じたりするね。
292呑んべぇさん:03/08/10 06:05
ヴァニラ問題はもういいだろ
ちびちび・・・・・終買
芋麹・・・・・・あきらかに風味変わった  かなりうまいけど・・・・
        これで大体読めるだろ

万暦と芋麹はまちがいなくうまいのでいいよ
293呑んべぇさん:03/08/10 11:20
>>291
それだ、塩味のあるの好きだなあ。
さつま寿とかにも感じた。
あと麦だけど歌垣にも。
294呑んべぇさん:03/08/10 11:42
>>291きっと海水でしこんだ焼酎だよ
295呑んべぇさん:03/08/10 12:59
>>294
三岳のことだったのか・・・。

プレミアをあまり付けない酒屋で(おそらく)、《ちなみに三岳25%は1880円》
森八⇒2,700円、石蔵⇒3,500は普通なのか?
296呑んべぇさん:03/08/10 15:04
>>280
もう止めとけよ、西を擁護してるつもりかも知れないが。
西が事実を公表しない以上、あなたの書き込みは、西の足を引っ張ってるだけだぞ。
297呑んべぇさん:03/08/10 15:06
>>296
日本酒粘着ヴァカがうぜえんだよボケ!

お前が一番クソだよ。w

【清酒】日本酒全般スレッド【日本酒】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1059587303/39
39 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:03/08/10 14:39
>>37-38
夜中に何やってるんだよ、外から見りゃみんな同類。
所詮都民も名古屋も糞。

日本酒☆日本酒☆日本酒 十四代最高!《11代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1056200128/114

114 名前:    [sage] 投稿日:03/08/10 14:41
ねっちょり粘着都民でした。
298呑んべぇさん:03/08/10 15:15
>>297

発狂?落ち着いてね。
299呑んべぇさん:03/08/10 15:37
>>298
お前がな。在日のクズ。w
300呑んべぇさん:03/08/10 16:06
>>274
たけぇ・・・。1400円くらいだよ。
301呑んべぇさん:03/08/10 16:19
>>299

脳死状態ですか?ご愁傷様です。
302呑んべぇさん:03/08/10 16:23
>>299
就職活動がうまくいってないんだ。不幸だなあ。
303呑んべぇさん:03/08/10 16:28
リストラされたんだ。そりゃあ荒れるね。しょうがないよ。
304呑んべぇさん:03/08/10 16:37


           黒  霧  島


305呑んべぇさん:03/08/10 16:43
「三岳・酔ふよう」

普通の三岳よりさらにソフトな味わい、広がるまろやかな味、最高っす
306呑んべぇさん:03/08/10 16:44
>>295
普通なんじゃないかな。
307265:03/08/10 17:13
名古屋郊外です
三岳近所の酒屋で1620円、結局蔵の師魂2150円で購入、以上
308呑んべぇさん:03/08/10 18:51
↑スマソ 265 さん 別人です。名前をかたってしまいました。
309呑んべぇさん:03/08/10 19:41
腹皮つつけばショツが進む
西をつつけばスレが進む
310呑んべぇさん:03/08/10 19:56
>>308
馬鹿だろ、お前
311呑んべぇさん:03/08/10 20:02
>>310
みんなに言われます。
312かごんま人:03/08/10 20:36
よっ!!久しぶり。
今日は、いろいろ収穫があったよ。
皆、いなくなったの?寂しいなぁ。
酔ってるから、もうすぐ風呂入って寝るよ。
313呑んべぇさん:03/08/10 20:38
馬鹿って飽きないよ。
馬鹿と結婚した私が言うんだから、間違いない。
頭悪いのは嫌だけどね。
314呑んべぇさん:03/08/10 20:39
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com
 最短でご注文いただいた即日発送!
         http://www.dvd-exp.com
          1枚 500円より
315_:03/08/10 20:39
316呑んべぇさん:03/08/10 20:44
>>313
頭悪いだろ、お前
317呑んべぇさん:03/08/10 20:50
>>316
脳無し法学部のお前がな。w
318呑んべぇさん:03/08/10 20:51
日記スレにまで書かれて荒らし扱いされて、
かばやきがコテハンで一切反論しないのはなんでだろ?

酒板荒らしのかばやき君。
「日記スレ荒らすんじゃねえ」と暴れ出してから酒板荒らしと成り果てる。

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=hide2008a
Yahoo! JAPAN ID:hide2008a

ある地方大学に通っている学生です。一応(?!)法律を勉強してます。
日本酒にはまってます!隠れた銘酒とか教えて欲しいです。
319かごんま人:03/08/10 21:07
今日は、爺さんの地元の枕崎に行ってきた。
当然、明治蔵に寄ったよ。
白波の明治蔵を2本買った。一人で2本買えたよ。まだ飲んでないけど・・・。
カブト式はラベルに書いてある通り、生で飲んでるけど、こりゃあ旨いなぁ。
ツブロ式は、濃厚な芋の香りがして、お湯で割ったほうが楽しめる。

それから、川辺の酒屋にも寄ってみた。
神座、匠の技も普通に売っていて、ちょいと感動。
焼酎ブームで蔵は儲かってるらしいけど、小売店は何も変わらないらしい。
皆、落ちついて、秋まで待て。
320呑んべぇさん:03/08/10 22:02
そう思ってたけど、今年芋不作で鬱。
321かごんま人:03/08/10 22:17
ちった、ないか、ゆやんを。
妬;少しは、何か言ってよ。
322呑んべぇさん:03/08/10 22:24
>319
今日はほんとにいい収穫でしたね。芋飲みにとっての原点の旅でしたね
漏れも時々カラになった白波明治蔵の清々しい瓶をながめてます。

今晩も黒粋・華奴でほろ酔いかげん
それにしても台風が過ぎた後は蒸し暑いなー
323呑んべぇさん:03/08/10 22:32
杜氏潤平の3種制覇してみました。
25度がパンチがないと不評のようだけど
俺的には全然OKでした。
華取りや原酒の影でかすんでるけど
このなめらかさ、スムーズな舌ざわりは他にないんでないかい?
かごんま人さんお久しぶりです
>>234にも書き込みしたんですが、
彼女がお盆に鹿児島へ里帰りをするんですよ
で、お土産で芋焼酎を買ってきてくれるとのことで、
鹿児島市〜川内市の間、またはその周辺の蔵元の
地元の人が好んで飲む銘柄でオススメなものがありましたら
お教え頂けないでしょうか?
農協の焼酎がおいしいとの情報は頂いたんですが、
その他にもいいものがありましたら、知りたく思ってますもので
ちなみに好みはどちらかと言えば、スッキリ系よりもクセが強いものです
325呑んべぇさん:03/08/10 23:46
川内ゆうたら村尾じゃないですか。
>>325
そうなんですけど、地元でも極端なまでの品薄だそうで、
よほどの馴染みじゃないと正規のルートでは手に入らないそうです
327呑んべぇさん:03/08/11 00:26
とりあえず、このスレの途中集計してみると、一位は黒霧島だね。ダントツで。
まあ一位だから、色々批判もされるのだろうけど。ただ、一位には間違いない。
328呑んべぇさん:03/08/11 00:27
>>327
黒霧房氏ね。
329呑んべぇさん:03/08/11 00:28
やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
330呑んべぇさん:03/08/11 00:33
もう1回上げときます  (右端の娘)
http://sweel.s14.xrea.com/seem/image/cgi-bin/img20030630021261.jpg
331呑んべぇさん:03/08/11 00:34
黒霧島本当にマズイ。酷い焼酎だなあれは。
332呑んべぇさん:03/08/11 00:53

>>331の、重複スレ・蓮グロコピペは御手の物、酒板荒らしあ@名古屋のいる本当の酒屋が判明しました。

株式会社かど屋
インターネットショップ 気まぐれワイン蔵
http://www.rakuten.co.jp/wine-kadoya/
〒468-0058
愛知県名古屋市天白区植田西2−2106
   浅井 美ツ彦
[email protected]
■営業時間のご案内
月〜金:午前10時から午後7時まで
定休日:土・日・祝祭日・臨時休業日

日本酒☆日本酒☆日本酒 《十代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054286665/31
31 名前:あ”@名古屋 ◆NH1gNQRDbs [[email protected]] 投稿日:03/05/30 18:58
残念ながら私は帰ります。
         
では。   
333呑んべぇさん:03/08/11 09:10
久しぶりに白波かめ仕込み飲んだ。
すっきりした飲み口、引き締まった甘みで
ロックでも旨いね。
334呑んべぇさん:03/08/11 09:22
>333
いいですねー、わたしもよく飲んでおります
クリアでハッキリした味わい、高品質なのが明らかにわかりますね
335呑んべぇさん:03/08/11 09:39
黒霧厨房ってさあ、結局それくらいしか手に入らないか
買えないだけなんでしょ? かわいそーに。
みんなが雷文とか、山頭火とか、俺の空の話題で盛り上がってる時
ニンニクげんこつラーメン花月で割り込んでくるようなものだ。
336_:03/08/11 09:40
337呑んべぇさん:03/08/11 10:36
>>335
ラ板へ(・∀・)カエレ!!

黒霧厨もうぜえけど釣られる厨もうぜえ。
338呑んべぇさん:03/08/11 11:16
>>324
その辺りも地元のレギュラー酒は沢山あると思うけど、
私は、あまり馴染みが無いです。
酒屋で聞くのが一番、いいかも。
339呑んべぇさん:03/08/11 11:55
やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
340呑んべぇさん:03/08/11 14:07
荒してるのは日本酒スレ荒してるヤシと同一人物だろ。
下らないレス&コピペしたり、わざわざコテハンの名前出して
必死に擦り付けようとしてたりと傾向がそっくり。真性基地害は
早く病院へ(・∀・)カエレ!
341呑んべぇさん:03/08/11 15:24
     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   ♪カッパッパ
           (# ⊂ )】    キリシマ〜
           `J`J
342呑んべぇさん:03/08/11 15:41
☆ ☆ ☆  裏    技  ☆ ☆ ☆

携帯番号から住所と名前を調べる方法
ナンパ即Hの確立をUPさせる方法
テレクラで即Hの確立をUPさせる方法
http://hagisan.fc2web.com/

☆ ☆ ☆  裏    技  ☆ ☆ ☆
343呑んべぇさん:03/08/11 17:39
>>339
7-11でもパックでも買えるからあまり興味が無いな・・・当方愛知の田舎
344呑んべぇさん:03/08/11 17:54
コピペにレスしてどうすんだよ
345呑んべぇさん:03/08/11 18:56
>>344
誰かに突っ込んでもらいたかっただけです。
346呑んべぇさん:03/08/11 18:58
お盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
347_:03/08/11 18:58
348呑んべぇさん:03/08/11 19:00
★おまんこナビ登場!!★日本の美しきオマンコ検索はココ!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
349_:03/08/11 19:03
350呑んべぇさん:03/08/11 19:49
青酎のんでみたよ。
本当に麦チョコなかんじでうまいです。

青酎は当たり外れがあるって聞いたけど
たぶん当たりかな?
351呑んべぇさん:03/08/11 20:35
>350
当たり外れでなくて、作った農家ごとのそれぞれの味があるらしい。
30°、35°、原料に麦が入ってるものあるしね。
どの農家のものを呑んでるか分からないのも、青酎の醍醐味w
352呑んべぇさん:03/08/11 20:40
青酎で思い出したけど
蘭の原酒と後味が似てると思うのは漏れだけかな?
例の磯臭い(悪意味ではない)感じなんだけど。。
>>338
ありがとうございます
何と言ってもプロが一番知っている(はず)でしょうからね
354呑んべぇさん:03/08/11 21:23
>353
とりあえず鹿児島の居酒屋で試してみるってのはどう?
>>354
そうしたいのはやまやまなんですが、僕は一緒に行くわけではないんで…
彼女に試させて、気に入ったのを買ってきてもらうってのもいいかもしれませんね
356350:03/08/11 22:14
>351
たぶん麦入ってるやつですね。
芋・麦・麦麹となってるので

たしかにどの農家かわからないのは
ある意味醍醐味かw
357呑んべぇさん:03/08/11 22:57
>355
宮之城の紫尾の露は?
一升瓶を彼女に持ってきて貰うのですか?
つらそう・・。まさかね・・・・。
358呑んべぇさん:03/08/11 23:02
なんかさ、粘着房は一番ウザいけど、誰かが特定の銘柄を挙げると煽りにのるエセ玄人、ウザいよな。
だいたい2chの焼酎スレの住人なんて、糞みたいな舌しかもってないくせに、勘違いしてるよ。
359呑んべぇさん:03/08/11 23:05
>>358
釣られん…、釣られんぞ…。
360呑んべぇさん:03/08/11 23:05
>>359
思いっきり釣られてるよ。。。
361呑んべぇさん:03/08/11 23:05
ジサクジエンうざい。
362呑んべぇさん:03/08/11 23:06
>>361
お前が自演してんだろぅが
363呑んべぇさん:03/08/11 23:06
良レスage
364呑んべぇさん :03/08/11 23:10
いろいろ飲んだけど、なかむらは呑みすぎても二日酔いにならない。
あと、黒麹より白麹の方が次の日に残らないな。
365364:03/08/11 23:15
二日酔い体験
黒伊佐錦・・・2合で翌朝ゲロゲロ
白波・・・・・お湯割りなら2合半でもだいじょうぶ
なかむら・・・4合呑んでも翌朝OK
薩摩茶屋・・・3合で軽い二日酔い

そんときの体調もおおいに関係あるけど、白麹は呑みすぎても
二日酔いになりづらい。
366呑んべぇさん:03/08/11 23:23
旨味成分があるということは、それだけ不純物が多い。だからすっきり
とした焼酎は残りにくく、ネームバリューのある商品は残りやすい。
ということでよろしいか。旨いものを選ぶか、二日酔いしないことを
選ぶか。まあ、適正飲酒をこころがければ問題なかろう。
>>357
感謝です!早速リストに挙げておきます
持って帰ってこさせるのはさすがに酷なので、
宅配便で送ってもらう予定ではあります
368呑んべぇさん:03/08/12 00:24
いま明治の正中呑んでる。
最初はすっぱい香りに少々ビックリしたんだけど
この香り、実家にあった糠床の様でなんか懐かしい気持ちになる。
癖になりそな予感(w



369呑んべぇさん:03/08/12 00:35
芋焼酎で、とりあえずこれ逝っとけみたいなのは何?
ただし、普通の酒屋に売ってるやつで。


蕎麦焼酎に騙された。マズイ。
370呑んべぇさん:03/08/12 00:47
>369
芋もいいけど、蕎麦も銘柄によってはウマーだよ。
手にいれやすいかな?たとえば天山戸隠とかね。(通販でどぞ)
ロックでもいいけど、
近くの手打ち蕎麦屋にポット持って逝って、蕎麦湯分けてもらって
割って飲んでみん。冬なんか(゚д゚)ウマーだよん。
371呑んべぇさん:03/08/12 00:55
>>370
参考にしまつ。ありがと。
372呑んべぇさん:03/08/12 02:57
関係ないですが、今やってる「すいか」ってドラマの1話で、
教授のとっておきとして佐藤を飲んでいました。
プレミア焼酎のようですが、お味のほどはどうなんでしょ?
こちらの評価によっては買ってみたいと思っています。
ちなみに、わたくしは芋くさい焼酎が好きであります。
すっきりよりドッシリ。
いかがなものでしょ?
373呑んべぇさん:03/08/12 03:17
大和桜って美味しいってききましたがどうなんですか?
374_:03/08/12 03:17
375呑んべぇさん:03/08/12 03:56
みんな、薩摩白波で十分じゃない?
376呑んべぇさん:03/08/12 16:41
今日は仕事もないし、昼間から龍宮の直燗です。
晩にはがんばってチキン南蛮つくるつもり。
白麹萬年でも合わせようかと思いますが
この酒は初めてなもので、どうやって飲めば旨いですか?
377呑んべぇさん:03/08/12 17:20
芋焼酎の美味しい呑み方教えて下さい。
378000:03/08/12 17:28
私は邪道ですが20度の黒霧島をロックで飲んでいます。
25度のロックは何かきつい水割りは飲み過ぎるので
おかげで量はへりました!!
379芋_芋:03/08/12 17:46
>>377
私は季節を問わず、生で楽しんでいます。
お店では仲間と色々と楽しみますが、
個人的には生が一番です。。。

銘柄によっても違いがあるようですので、
色々とチャレンジをされてみては如何でしょうか。。。






380呑んべぇさん:03/08/12 18:46
Sさんだっけ、白麹萬年薦めてくれてありがとう!
今開けたんだけど、なんじゃこりゃあ!!な旨さ。
なんだよ宮崎にはこんな酒があるのかよ?
どれにも似てない、ガツンと芋くさく、キレがある。
味の濃いチキン南蛮に合いそうだ。
381女医ホワイト:03/08/12 19:40
いま七窪を飲んでいます。さらりスイッと飲めますが後を追いかけて
しっかりと練れた味わいとドライな柑橘類系のすがすがしさが現れます。

強いてたとえるなら富乃宝山に近いです。
ん〜、、、、1.8Lで三千円って高いよ、、、、。
382女医ホワイト:03/08/12 19:47
>>七窪
いま調べてみたら減圧と中減圧をブレンドしてあるそうです、、、、
ブレンド物かぁ、、、ふ〜ん、、、、。
383呑んべぇさん:03/08/12 19:55
三岳うまいですね。温めのお湯割りは夏でもいける。
芋らしさもありながら、やさしいんですよ。
384呑んべぇさん:03/08/12 20:34
「吉酎」って近所の酒屋で見つけたんですけど、どうですか?

過去に話題がなかったような・・・
見た目は旨そうなんだけど・・・
385呑んべぇさん:03/08/12 20:36
>>384
飲んでレポよろしく
386呑んべぇさん:03/08/12 21:13
>>381
七窪なんて今の季節、生やロックでうまいよなぁ
387呑んべぇさん:03/08/12 21:33
芋らしさもありながら、やさしいんですよ。
388呑んべぇさん:03/08/12 21:58
アクネシ、鶴見よりさらにコクがある気がする。あえて言うなら
ご飯のオコゲのような味の凝縮+焦げつき感覚。
店の主人は鶴見の黒麹バージョンっていってたが、違うの?

389呑んべぇさん:03/08/12 23:53
     曰
     | |   ∧_∧    
    ノ__丶(〃´Д`)_     やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
     ||白||/    .| ¢、.   まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
  _ || .||| |  .    ̄丶.)    でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
  \ ||波||L二⊃ . ̄ ̄\    黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
  ||\`~~´  (<二:彡) \. なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
390女医ホワイト:03/08/13 00:10
>>389
でも、飲んでるのは白波なのね〜♪
居酒屋にこんな感じのおじさん、いそうだわ、、、。(^ ^;
391呑んべぇさん:03/08/13 06:31
えらそうな事を抜かしながら、ボッタクる酒屋。
富の宝山クラスにまでプレミアつけてる盗人です。
笑ってやって下さい。
http://www.genzigura.jp/
392オールドパー:03/08/13 06:32
スコッチ「オールド・パー」のラベルに描かれたおじいさんは


152歳まで生きたという


実在の人物だが


婦女暴行の罪で、18年間入獄していたという話がある

<解説>
実在の人物で、名前をトーマス・パーさんと言います。
この方は、1483年生まれで、無くなったのは1635年です。
つまり152歳まで生きたという、驚異的な長寿者でした。
それにあやかろうとスコッチのラベルに登場したわけです。

しかし、彼の経歴は、あやかりたく無いようです。
婦女暴行の罪で、18年間入獄していたという話があります。
393呑んべぇさん:03/08/13 06:47
>>391 白玉の露 2450だってねハライタイ
394呑んべぇさん:03/08/13 07:09
>>391
マジワロタ
あんなえらそうな薀蓄たれた上顔まで晒して・・・・ほとんどプレミア価格
しかも「こんなのすぐ手に入るだろ」と思われるものまでプレミア価格
395呑んべぇさん:03/08/13 07:16
>>391

ほとんど全部定価より高く売ってるね。
武者返しはまあまあの値段だと思うけど。
396呑んべぇさん:03/08/13 07:31
397286:03/08/13 08:57
>>392
                _,,..-─20─‐- .、.._. 
            ,. ‐''" _,,..-─19─‐-.、.._. ``'‐.、
           ,.‐´ ‐''"´ _,,..-─18─‐- .、.._.``'‐.、`‐.、
          ヽ ,.‐´ ‐'',"_,..-─17─‐- .、.._.``'‐.、` /
           ヽ,.‐´ ‐''"´_.-─16─‐- .、.._.``'‐.、`/
           ヽ,.‐´ ‐''~_,,.-─15─‐- .、.._. ``'‐./
            ヽ,.‐´ ‐''_,,.-─14─‐- .、.._.``'..,,/
             ヽ,.‐´ ''._,,.-─13─‐- .、.._.``'.,/
             ヽ,.‐ ''"._.-─12─‐- .、.._.``'/
              ヽ,.‐''"_,,-─11─‐- .、.._.`,/
              ヽ,.‐''"_,,.--10--‐-.、.._.`/
               ヽ,.‐''_,,....--9---.、..._. '/
               ヽ,.‐'_,,...--8--.、.._.`'./
                ヽ,.'_,....,--7--.、.._.`/
                ヽ,_,.._..,,-6-..、.._.`/
                 ヽ,._,...,,-5-..、.._'/
                 ヽ,.,,...-4-.、.._/
                  ヽ,..,.-3-,、_/
                  ヽ,..-2-、./
                ミ   ヽ∧_∧
                ⊂ヽ(・∀・ )  ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
                ∩ ゝヽ ⊂_ノヽ 
              | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``' 、
               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``、 |
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\||
               |    18   |> .>
               _ .\_____/| |
               | ヽ________ノ i
               ヽ___________,ノ
398呑んべぇさん:03/08/13 12:25
銘柄や流行で値段をつけてしまいがちな浮世の性
399呑んべぇさん:03/08/13 14:21
今日は休み。昼から飲んでる。
紫尾の露&山ねこでいい気分。
400 :03/08/13 16:50
>>399 いいなぁー おいらは純黒
401かごんま人:03/08/13 18:07
何ヶ月か振りに2日禁酒した後に飲んでる。
気持ち良い。
神座は池の鶴より柔らかいね。
402399:03/08/13 18:20
ちょっと寝て復活。
>>401
どっちが好み?オレは池の鶴の方が重厚で旨かった。
403かごんま人:03/08/13 18:26
>402
神座。
池の鶴は辛さが目立つ。
中ダレがもっと好きだけど。
404呑んべぇさん:03/08/13 18:36
>かごんま人
へぇ〜意外。
以前鶴見が好きっていってたから辛口の池の鶴の方が好みだと思ってたよ。

でも同じ蔵の黒麹仕込みなのに味が全然違うから面白いよね。
俺はどっちも旨いと思うけど、強いてあげれば池の鶴かな。
405かごんま人:03/08/13 18:49
>404
辛いのが好きなんだけど、
なんか池の鶴は、苦味を感じてしまう。
406呑んべぇさん:03/08/13 21:50
甘いもの食べながら飲めば、辛口の酒に
辛いつまみなら甘口になる。
407呑んべぇさん :03/08/13 21:51
白麹が好きな漏れにとって、なかむらが最高。
川越は2位。
408呑んべぇさん:03/08/13 22:01
>406
たしかに。
ちょっと前芋けんぴといっしょに飲んだら
まったく焼酎の甘みが出なかった。
409呑んべぇさん:03/08/13 23:01
唐辛子系の辛さのつまみは
芋と相性悪く感じるのは、漏れだけかな?
苦味や渋味が強くなる気がするんだけど。。
410呑んべぇさん:03/08/14 00:19
>>409
んだね。
ゴーヤ料理もだめだった。
泡盛ならOKなのにな。
411芋野郎:03/08/14 00:52
なんかひさしぶり。
ちょっと用事があってしばらく家を空けてたんだけど、
スレが新しくなってた!
帰宅して過去ログ読んでたらこんな時間に。
いろいろあったみたいだけど、以前どおりマターリ行こうや。

今日は初めて川越飲んだ。
甕雫のせいで、宮崎の芋にはソフトな印象あったんだけど、。
意外にウマイね。かなり好み。飲み応えがある感じだ。

ちなみに、神座と池の鶴、同時に手元にあったことが無いから飲み比べてないんだけど、
両方好みだったなぁ。
412391 少し変更(^o^):03/08/14 12:33
えらそうな事をぬかしながら、ボッタクる酒屋。
白玉の露クラスにまでプレミアつけてる盗人です。
笑ってやって下さい。(あちこちコピペしましょう!)
http://www.genzigura.jp/

ところで、これって本物?初めて見るんだけど^_^;
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59144368


413呑んべぇさん:03/08/14 17:20
>412
ご丁寧にリンクしまくってる貴方も十分にさもしいよ。
414かごんま人:03/08/14 17:39
原酒 松露

さすがに原酒だけあって、濃厚な甘さ。
415 :03/08/14 18:22
海は広いな♪おおきいなー♪
なのに 出荷制限キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
416 :03/08/14 18:24
>>412 ブームが去っても覚えておく酒屋リストに加えました。
417呑んべぇさん:03/08/14 20:13
きょうは大石酒造の「ゆうのこころ」やってます。
黒麹なので香りもこくもあって、かなりいけますよ。
割らずにストレート。
418呑んべぇさん:03/08/14 21:20
黒霧島は手に入りやすいけど
飲んだ後しばらくしてから喉に残る薬味っぽさが気になる。
手に入りやすさで買うならやっぱり鉄幹だね。
419芋野郎:03/08/14 22:40
今夜は甕雫をグイグイいってるぞ。
実家へのお土産のつもりで買ったんだが、ついつい飲んでしまった・・・
420呑んべぇさん:03/08/14 23:07
山ねこって本当に芋なのか?
飲み比べて余りにも他と違うのでビクーリした。
421呑んべぇさん:03/08/14 23:22
>>419
私ももうすぐ甕雫にありつける予定。
週末のバーベキュー用にゲットしました。
やさしい味みたいだから、ガツン系も何か用意しなくては。
甕は一度開けたらフタはどうするの?
422呑んべぇさん:03/08/15 00:06
「はちまんろかせず」を飲んで以来すっきり系では物足りず
しっかり系でも物足りなくなってしまったのですが
さらに芋くさい銘柄があったら教えてください。
423芋野郎:03/08/15 00:51
>>421
フタの下に、アルミホイルとラップが被せてあると思う。
それを毎回被せて密封してからフタを乗せてるよ。
ただし、俺は1.8Lのやつだから、小さいほうの甕はよくわからん。
424呑んべぇさん:03/08/15 01:20
真鶴って焼酎が手に入ったんですけど
なんだか上品(?)な味がしてめちゃうまいっす
この手の焼酎ってほかにありますか?
普段は、日向娘、かせだんもん、白玉の露、玉露、三岳とか
いろいろてきとーに飲んでますけど
なんだか別格の気がしました
誰か教えてください!!
425呑んべぇさん:03/08/15 01:23
あ、なんか鼻がむずむずしてきた。(・○・)
すみません。
(・V・)
426呑んべぇさん:03/08/15 01:33
萬膳のやつ?
おいらはそれ飲んだこと無いけど
おなじ蔵のやつ飲んでみては?
427呑んべぇさん:03/08/15 09:05
これぞ芋!っていう匂いのきつい焼酎を探しています。小鹿でも臭いといい、飲めなかった漏れ・・・
携帯からのカキコスマソ。
428呑んべぇさん:03/08/15 10:02
芋野郎さんありがとう。
それで実家へのおみやげはどうなったのでしょう。
429呑んべぇさん:03/08/15 10:29
楔はどうよ?楔。
写真↓
http://www.ti2002.co.jp/img/_photo/d174-00_l.jpg
430呑んべぇさん:03/08/15 10:38
日本一のボッタクリ焼酎サイト(w
魔王\12,000、森伊蔵\29,800
http://www.ti2002.co.jp/
431呑んべぇさん:03/08/15 10:44
確かに高いやね(w
でも買えるんだろ?
432呑んべぇさん:03/08/15 11:23
山吹の里にごりってどんな感じ?
魔王を一度飲んでみようと思うんだが
どこもプレミアか抱き合わせばっか・・・
433呑んべぇさん:03/08/15 17:03
>>429
なんかジャケすごすぎ。
ヘビメタみたい。
434あぼーん:あぼーん
あぼーん
435呑んべぇさん:03/08/15 20:52
age
436呑んべぇさん:03/08/15 22:08
吹age
437呑んべぇさん:03/08/16 00:16
>424
真鶴って一度だけ飲んだことあるけど
俺はそれほど美味いって感じなかった
上品っちゃ上品かもしれないけど
あんまり記憶に残ってないかな
珍しいだけかもね
438呑んべぇさん:03/08/16 16:11
>>433
ジャケって何かと思ったらラベルのことね(w
流行の手張りラベル・・・これも流行るのかなぁ
439呑んべぇさん:03/08/16 16:43
>>431
「高いけど買える。」
「安いけど売り切れで買えない。」
どっちを取るかはその人次第。
440呑んべぇさん:03/08/16 16:49
森伊蔵万歳!!
441芋野郎:03/08/16 18:31
>428
結局、実家へのお土産は手元にあった「さつま寿」を自分で梱包して持って行った。
って言うか、今実家で俺が飲んでる。(w

>424,437
真鶴は俺の一番好きな芋のひとつだけど、俺は上品な味だとは思わないなぁ。
スッキリした味って感じじゃなく、かなり味が濃いほうだと思う。
昨シーズンの真鶴は、個人的には文句なしのウマさ。
来シーズンも同じ味かはわからんけど、手に入るといいなぁ。
442呑んべぇさん:03/08/16 19:57
天の魅惑売ってます
http://list.bidders.co.jp/item/20519197
443讃岐人:03/08/16 20:55
今ごろ話題になるなよ。もう少し前なら沢山手に入ったのに。
444呑んべぇさん:03/08/16 21:13
445呑んべぇさん:03/08/16 21:48
秋になれば、新酒が出て、このスレもまた混雑するかもね。
まさか、このブームで一気に売り切れってことないよね。
それだけが心配。
446呑んべぇさん:03/08/16 23:11
>>427
蘭のめー♪
今飲んでるけどこれが一番うまい!
447呑んべぇさん:03/08/16 23:19
蘭うまいか?漏れにはへんな臭いで呑めん。
448呑んべぇさん:03/08/16 23:41
蘭旨くねぇ。
試飲したけどすぐお断り。
あれって、観光客相手の焼酎なんじゃないの?
449448:03/08/16 23:43
観光地でよく売ってるからそう思ったのだが。
450女医ホワイト:03/08/17 01:28
米は冷夏で作柄が良くないそうです。今年の日本酒は良くないだろうと
日本酒党の知人が心配していました、、、、。

じゃあ、芋の作柄はどんな感じなんでしょうか、、、、
激しく気になる小泉今日このごろ。
451呑んべぇさん:03/08/17 11:05
>>384 吉酎

芋らしさと柔らかさが同居した、個人的にはおすすめのタイプです。
白、黒があって黒の方が若干甘めだが、殆ど同じ味でした。
452呑んべぇさん:03/08/17 11:12
芋も不作といわれてたけど
毎日新聞によると、今年も大丈夫らしい。
454呑んべぇさん:03/08/17 14:38
黒粋華奴、森八 共に太久保酒造の焼酎だけど旨かった
ビッダーズのオークションのお店でいつも購入

>>452 おお、そうですか・・・ホッとしました
455かごんま人:03/08/17 18:37
斬新明鏡は晴耕雨読と同じくすっきりしてるよ。
廃盤(笑)になる前に、飲んでるよ。

今夜は、また池の鶴と神座の飲み比べ。
よか晩。
456呑んべぇさん:03/08/17 18:50
空き瓶4本で3490円〜 アホやでこの出品者(w
悪質な飲み屋が客寄せに買うかもしれんけど、アホや〜
http://list.bidders.co.jp/item/20505686
457呑んべぇさん:03/08/17 19:01
私は紫尾の露と紫尾山の飲み比べ。
露の方が辛口だけど飲みやすいかな?
紫尾山は月600本とかで新しく売り出した銘柄らしいけど
違いはあまりよくわかんない。
どちらにしても、旨いです。
458お前芋だろ:03/08/17 22:48
山ねこと鷲尾をもらったが
どっちもうめぇなぁ・・・・・・
459呑んべぇさん:03/08/17 23:46
>>458
どちらもマズイ!
460呑んべぇさん:03/08/18 00:38
幸蔵が美味い♪
461芋野郎:03/08/18 01:59
白波特選、飲んでみたぞ。
コイツはいいねぇ。
ノーマル白波は、どうも好みでないんだけど、白波特選はかなり好きかも。
製造工程のどこが違うんだろう?
とりあえずウマかった。気持ちいい夜なり。
462芋野郎:03/08/18 03:50
やべぇ・・・。
ヤボ用やっつけながら飲んでたら、こんな夜中まで飲み続けてしまった・・・。
用事を終えて立とうとしたら、もうフラフラ。
明日起きられるだろうか。
463呑んべぇさん:03/08/18 13:20
あ、頭痛てェ・・・
昨日飲みすぎた・・・
464呑んべぇさん:03/08/18 16:49
鉄幹うまいね♪
ここで何度か目にしてるから買ってみたけどよかったー。
このスレに感謝(-∧-;) ナムナム
465呑んべぇさん:03/08/18 21:01
久しぶりに玉露。
いつ飲んでも普通においしいね。
これと三岳、さつま寿が日常酒です。
466384:03/08/18 21:15
>451
やっと昨日、両方買ってみました。
なかなかいけますね。
黒は折れ的には、あっさりし過ぎかなぁ
白の方がロックで飲んでも、お湯割りでも旨いと思いました。

しかし、8月にお湯割りが旨いと思うとは・・・
冷夏に感謝?
467呑んべぇさん:03/08/18 21:48
>>466
たしかに8月にお湯割りを汗かかずに飲めるのはおかしな気候ですね。
世界的な異常気象を肌で感じつつ焼酎を飲む。
(,,゚д)d□ □b(д゚,,)ウマー
468呑んべぇさん:03/08/18 22:13
大和桜、開けました。
うん、まろやかでウマイ。
飲みやすいけどしっかりと芋の味が楽しめた。
なんつっても安いし。 これ大事。
469呑んべぇさん:03/08/18 23:33
初めて芋を飲んでみようと思って、今日買ってきたのが黒霧島。
でも、このスレでは何か評判悪いみたいだな。
ちょっとアルコール臭いけど、すっきりしてて飲み易いわ、これ。
高級な芋はもっとえげつない味がするんだろうな。
470呑んべぇさん:03/08/19 00:07
高級(?)なやつはアルコール臭はきつくないです。
しかも味がもっと濃いです。
471呑んべぇさん:03/08/19 00:10
>味がもっと濃いです

えげつないってのは↑のことな。
472呑んべぇさん:03/08/19 00:25
黒霧うまいよ!
473470:03/08/19 00:25
芋の風味がひろがるんだけどな・・・・
474呑んべぇさん:03/08/19 00:36
芋の味が慣れてない人は「くっさー!なんじゃこりゃあ!」って言うけど、
芋好きにはそこがたまんない魅力なんだよなぁ。
475呑んべぇさん:03/08/19 01:05
黒霧島が有名になったのは、芋焼酎飲んだ事無いお笑い芸人が、
「一番飲み易く感じた」のが黒霧島。
うまいから有名になったわけではない。
476呑んべぇさん:03/08/19 01:37
>>469
そうそう、飲みやすいのが美点。
悪く言えば「平凡すぎてつまらん」のだけどね。
まぁ、このスレで叩かれているのは誰かが黒霧島を崇めるネタを山の
ように貼りつけたからであって、黒霧島自体に罪はないと思われ。

だから、1800mL紙パックを買ってきて日常酒とするのが正しい
つき合いかただと私は思いまつ。
477469:03/08/19 03:36
>>476
やっとマトモなレスが来た。w
478呑んべぇさん:03/08/19 07:05
10月中ごろに知り合い(芋焼酎好き)が結婚するんで、お祝いに何か贈ろうかと思ってます。
何かお勧めありますかねえ。あとそのころには新酒も出てるんでしょうか。
479呑んべぇさん:03/08/19 08:57
>>478
ちびちびと魔王の古酒以外なら大丈夫。(売ってないとは思いますが)
480呑んべぇさん:03/08/19 09:32
>>478
結婚祝いなら芋焼酎じゃなくて、日本酒でどう?
鬼殺しとかくどき上手とか、結婚祝いに最適なネーミングの数々が揃ってるよ
481呑んべぇさん:03/08/19 10:06
>>478
奥様も一緒に飲んで頂くなら
「海からの贈り物2002」「紅椿」どちらも四合ビンのほうが容器も良い
壷で保存できるので 宮崎京屋の「甕雫」
http://www.e-shouchu.com/top/seihin/index.html
海からの・・・は海の日限定のシリーズ物なので揃えてプレゼントも良いかも
482呑んべぇさん:03/08/19 11:37
ここの黒霧好きは品がないな。
1種類しか飲んでないのになんででかい態度をとれるのか
理解できん。
483呑んべぇさん:03/08/19 12:27
>>478
金粉入りの黄金白波で決まりでしょう。
484呑んべぇさん:03/08/19 13:41
薩摩焼酎の白波ゲロマズ
はいちまった・・・・
485484:03/08/19 13:42
そのあと便所に捨てた
486呑んべぇさん:03/08/19 13:43
過去ログ読まずにパピコするけど、この季節はどんな飲み方がおすすめでつか?
漏れは、

夏場:ロック
冬場:お湯割り

って、のをとある飲み屋の姉ちゃんに話してたんでつが、水割りってのがあるんでつか?

というのも、芋焼酎の水割りを作って冷蔵庫で1週間ほど寝かすと聞いたのでつが、
正直、怖くて出来ません。
(やったことがないのと、この時期に焼酎の水割りを例え冷蔵庫であっても1週間は怖い)

チャレンジはしたいんですが、実際にされている方アドバイスおねがいしまつ。

当方、超ど田舎で、水は井戸水をそのまま飲める地域でつ。
(本当は、その芋焼酎を造ってる水が良いと聞いたのでつが、そんなもの手に入れることは出来るんですかね?)

オシエテチャソでスマソ。
487呑んべぇさん:03/08/19 14:01
飲み方は好きに飲むヨロシ。私のお薦めはクラッシュアイス満載の
中ジョッキに減圧物を流し入れてグアーッと飲むのが好きだス。

>>486
水割り(前割り)に関しては前スレッドにヨクカキコされていたので
それを参考にするヨロシ。まだHTML化されてないみたいだから
読めるようになるのに暫く時間かかるかもしれないが。

> 水割りを作って冷蔵庫で1週間(略)正直、怖くて出来ません。

心配しなくても大丈夫だよ。普通に飲めます。
こだわるなら焼酎の仕込み水にあわせて「軟水」をチョイス
するヨロシ。私は四合の空瓶に水半分、焼酎半分を注ぎ入れて
涼しいところに放ってます。
488呑んべぇさん:03/08/19 14:32
素人が自分で割り水しておいた焼酎を
一週間も放置しておくのはお勧めできない。
蔵元が仕込みの時に使った水質と違い過ぎるので
時間が経つにつれて明らかに不味くなる。
自分で割り水して度数を落とした焼酎はすぐ飲むことを勧める
489呑んべぇさん:03/08/19 14:42
>>484-485
白波は非常においしいけどね。
君の好きな、あまり美味しくない黒霧島と違ってね!
490呑んべぇさん:03/08/19 14:45
割り水はやっぱり難しいと思います。
一晩だけ寝かせたものは旨かったけど、3日置いたら味が落ちてたこともあるし。
水と焼酎の相性もあるだろうし、一晩が無難かと思います。

冷蔵庫に一週間はやったことあるけど
自分も冒険でやったんで、やっつけたい銘柄でやったから
うまいまずいでいったらやっぱりまずい。
でも普通に飲めます。
491呑んべぇさん:03/08/19 15:15
森伊蔵・百年の孤独・魔王・中々・十四代買います!
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/012000
492呑んべぇさん:03/08/19 15:53
お金稼ぎだったらココ!費用、リスク一切なしで、
月【40万円】だって稼げちゃいます!
一日数十分だけの作業です!是非、のぞいて見てください!

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/2513/
493呑んべぇさん:03/08/19 16:42
八重桜って「手づくり」と普通の、どっちが(゚д゚)ウマーですか?
494呑んべぇさん:03/08/19 19:16
「手づくり」の方がまずかったら、哀れだな・・
495呑んべぇさん:03/08/19 20:37
黒霧もいいけど米の白霧もいいぞ!
496呑んべぇさん:03/08/19 21:38
明治蔵謹製の文字に惹かれて坊津を呑んだ
これも旨いな〜。
白波かめ壷仕込みも明治の正中も出来が良いのに
なぜレギュラー白波だけが、あのレベルなのかが理解できんw。
497呑んべぇさん:03/08/19 22:16
白波のむなら
いいちこ 飲むわい
498478:03/08/19 22:19
>>479
>>480
>>481
>>483
皆さんレスありがとうございます。
容器のデザインも贈り物では確かに大事ですよね。参考になりました。
酒飲み(新婦が)なんで金粉入りはパスしようと思いますが、そんな焼酎もあるんですねえ。
499呑んべぇさん:03/08/19 22:36
>498
酒飲みだと、なぜ金粉をパスするのかがわからん。
とっても華やかでいいのに。
500呑んべぇさん:03/08/19 23:21
邪道っぽいんだろ。
でも、金粉は体にいいぞ。
501芋野郎:03/08/19 23:35
白波特選に続いて、今日は黒白波。
こちらもなかなか。
飲まず嫌いしてたけど、この2本で白波の印象がだいぶ変わった。
次は何をいこうかな。
502呑んべぇさん:03/08/20 00:20
白波のどこがうまいねん・・・
503呑んべぇさん:03/08/20 00:26
島美人飲めば間違いない(゚∀゚)
504呑んべぇさん:03/08/20 00:30
>>502
うまいと思わなければ飲まなきゃいいだけ〜。
そんなレス書き込んでも味はかわらねーよ。
そんなことより、自分がうまいとおもう焼酎について書きなさい
505呑んべぇさん:03/08/20 00:33
>>478
やっぱり新婚さんに祝杯あげるなら
「さつま 寿」でしょう!
506呑んべぇさん:03/08/20 00:55
寿は美味いし名前も目出度いけど
値段知ってる人にはちとあげづらい・・・
507呑んべぇさん:03/08/20 01:01
>>478
磨千貫とかどう?ラベルは華やかだし美味しいし。
508呑んべぇさん:03/08/20 01:57
魔王おいしいです。
でも焼酎は牛乳割でしか飲めません。
くせがなくて牛乳とまろやかに馴染んで飲みやすいです。
本当の芋焼酎好きの方ごめんなさい。
509呑んべぇさん:03/08/20 02:24
すごいね。牛乳割りはめったに聞かないなぁ。
牛乳割りって水戸光圀(水戸黄門)が有名だったっけ?
510呑んべぇさん:03/08/20 02:42
黒霧島のどこがうまいねん。
511呑んべぇさん:03/08/20 03:41
>>510
おい、工作員よ、時給はいくらだい?
512呑んべぇさん:03/08/20 04:41
>>508
牛乳割りには、牛乳焼酎と言う手も有る。
513 :03/08/20 06:45
伊佐美ってオレンジの味がする。最初物足りないって思ったけど
飲みやすいのでジュースのように飲んでしまう。
こういうのも(・∀・)イイ ね。
514呑んべぇさん:03/08/20 09:51
>>506
寿にも金粉入りが出てるよ。
あとは中垂レにするという手もある。
515呑んべぇさん:03/08/20 11:55
http://furima.rakuten.co.jp/item/14222185/c_no=28434
西酒造「天の魅惑」(ちびちび低アルコール度版?)1本〜
516呑んべぇさん:03/08/20 11:56
アダルトDVD1枚500円〜!

http://www.net-de-dvd.com/
517呑んべぇさん:03/08/20 14:37
七夕ってどうですか。
518呑んべぇさん:03/08/20 14:59
>517
無濾過はうまいよ。
519 :03/08/20 19:08
牛乳で割ると焼酎でもウィスキーでも
そのほかの酒でも、みなマイルドな味(ミルク味)に
なって飲めてしまうよ。
まずい酒はミルク割りに限る。
520呑んべぇさん:03/08/20 20:52

七夕は今の季節にはいいですよ〜。。。
521芋野郎:03/08/20 23:15
へぇ、牛乳割ってのは試したことがないや。
邪道と思って試してなかったけど今度やってみるわ。

邪道といえば、伊佐美ゼリー、話の種に買ってみた。
意外にもかなりイケル。
ただ、伊佐美を使う必要性があるのかは不明。
材料見た限り、自分でも作れそうだし、
アルコール度数とか甘さ加減とか、自分好みの味に作れたらかなりイイかも。
522呑んべぇさん:03/08/20 23:34
寿中垂れ、今日初めて買って飲んでる。
これは強烈だ。旨い!
523呑んべぇさん:03/08/21 01:33
伊佐美ゼリー私もおもしろそうなので買ってみました。
おいしいけど1個100gで250円。
ちょっと高め。1,8Lのプレミア価格よりもっとプレミア。
524初心者:03/08/21 01:48
万人に受けそうな芋はなんなんですか?
525芋野郎:03/08/21 02:18
>524
なんだろうね。
とりあえず、富乃宝山は芋飲んだこと無い人にも抵抗少ないだろうね。
今手に入るかわからんけど、鷲尾とか萬膳庵とか黄麹系は飲みやすいかも。

芋好きな人に嫌われにくいモノだったら・・、
個人的な意見になるかもしれんが、
さつま寿など、尾込の芋は安くてもよくできてるからハズレにくいと思うよ。

あぁ今夜もいい気分で遅くまで飲んでしまった。ちなみに今夜は川越とさつま寿。
寝よ寝よ。
526呑んべぇさん:03/08/21 03:18
>>524
私は、初めて飲んで美味しいと思ったのは、居酒屋でロックで飲んだ一刻者でした。
芋じゃないですが、紫蘇のタンタカタン(感じ忘れ)も美味しかったです。
そこで芋焼酎にすぐはまってしまい、翌日買いに行って試飲して美味しかったのは、
白波特選と田園でした。
どれも、臭いとは感じませんでしたよ。
白波黒麹仕込みもお勧めです。
スタンダードな白波は飲んだ事ありませんが、ここでは不評なようです。
527呑んべぇさん:03/08/21 09:10
国分酒造の「純芋」無濾過無調整を飲みました。
アルコール感が少し強いけど、華やかな香りで美味しかった。
528呑んべぇさん:03/08/21 22:37
おれはたとえ焼酎でもストレートで飲みたいから
いいちこマンセー
529芋野郎:03/08/21 22:49
芋も全然ストレートでいけると思うんだが。
俺は、生に比べてロックがあまり好きになれないんで、
夏場で燗をつけないときは、たいてい生でいくぞ。
今日は黒白波。この後いも麹芋に移行する予定。ちなみに生。
530すけきよ:03/08/21 23:53
私も今、黒白波を生で飲っているところなんですよ。これから紫尾の露と
さつま寿も参加させて交互に楽しむつもりです。今日は、おはらと家の光
を仕入れてきました。ストックを増やしたいのですが、三日と保たないの
で困ってます。
531呑んべぇさん:03/08/22 00:02
ストレートで白波なんか飲めるかよ・・・・
532呑んべぇさん:03/08/22 01:15
>527
どこのブランド?
うちのは光屋だな。どうでもいい話でスマソ。
533呑んべぇさん:03/08/22 01:46
鉄幹のラベルに書いてあるとおりに割り水をして1晩置いてみました。
本当においしくなって驚きです。
今度は別の焼酎でもためしてみよう・・・
534呑んべぇさん:03/08/22 04:53
鉄幹ってなんなんですか?
535呑んべぇさん:03/08/22 09:25
>>532
いつかのご近所さんかな。
同じく光屋です。
麦だけど、兼八が買えなくなって悲しいです。
536呑んべぇさん:03/08/22 09:37
>>534
http://www.synapse.ne.jp/nishi/tekkan.htm

三岳、値上げしてます?いつもの酒屋では1650円で買えるんですが
ネットなどは2250円の値がついてるところがあるので
537かごんま人:03/08/22 18:41
白波 明治蔵を開封。
巻いてある紙を剥いで、明かりに照らすとかすかに白濁している。
特選と飲み比べてみた。
特選よりも乾いた風味。
ごいごいいける。
日常酒には最適。限定じゃなくて、もっと造ればいいのに。
538呑んべぇさん:03/08/23 00:03
漏れはどうもこの時期は、
モルトに浮気しがちだけど。。。

みなさん!
楽しんでますか〜!
539呑んべぇさん:03/08/23 00:30
大自然林とかいうやつ
けっこういけますね
あーロックです
540芋野郎:03/08/23 01:02
友達から宝酒造の「黒甕(くろかめ)」ってのをもらった。
なんか見た感じあんまりウマそうじゃないんだけど、誰か飲んだ人いる?

本日はレギュラーさつま寿。
甘いね〜。いつも以上に甘く感じた。
541呑んべぇさん:03/08/23 01:50
ロックで飲むのにお勧めのものを3つくらい教えて
542呑んべぇさん:03/08/23 01:58
七窪、富乃宝山、くじらのボトルシリーズ
543呑んべぇさん:03/08/23 02:16
無濾過七夕、たちばな、阿久根
544初心者:03/08/23 05:21
大和桜はどうですか?まだ戴いたことがありませんがお客様がいいよ〜〜って
言ってたので仕入れてみようかと思ってますが・・
545542:03/08/23 12:18
>543
たちばなは湯割りのほうがうまいと思うが・・・・・
546呑んべぇさん:03/08/23 12:41
昨日居酒屋行って芋焼酎探してたら「大地」ってやつを飲んでみた。
アルコール臭きつくてあまり芋!って感じではなかったのでイマイチだった。
かわりにたのんだ米の鳥飼は非常においしかった!
あんなにうまいとおもった米焼酎は初めてだった。
547abc:03/08/23 14:01

「世界中の何百万人ものプレーヤーが集う大人気カジノ!
あなたも体験してみませんか」

http://www.imperialcasino.com/~1p3q/japanese/
548呑んべぇさん:03/08/23 16:57
>>546

鳥飼うまいよね。
アルコールくささはあんまりなく、すごくスッキリした甘さでスルスル飲める。
あと、アルコールくさくない芋だったら、甕の雫がおすすめ。
なんかめちゃくちゃうまい水を飲んでるみたいな感じ。
549呑んべぇさん:03/08/23 17:27
大自然林ってやつのんでるー
まぁいいかもーーーーー
よっぱでっしゅ
550546:03/08/23 19:44
>>548
甕の雫ですか♪探してみますねー。
今一番のお気に入りは鉄幹です。
くせがなくてすっきり飲みやすくて気に入ってます。
今日佐藤(黒)を買ったので今から飲んでみます。楽しみ〜
551呑んべぇさん:03/08/23 21:02
いろいろ芋飲んだけどやっぱ白波が
CP高いな。島美人も良いけど
これだけポピュラ-なのにしっかりしている
焼酎はやっぱ良いぞ。アンチ君はサラサラ系の
芋といえないような焼酎がお好みで毛嫌いするのかも
しれんがな。
552546:03/08/23 21:51
>>550
佐藤のんでみましたがアルコール臭ほとんどなくてすごく飲みやすいですね♪
私の理想どおりかも・・・
なかなか手に入りませんがおきに入りについかっとc⌒っ ″ー゛)φ
553呑んべぇさん:03/08/23 22:10
そうそう、レギュラーの白波以外は
なかなかの出来ですね。
特選、かめ壷仕込み、明治の正中、坊津、
どれもサラっと乾いた感じなのに
しっかりした芋香で旨いです。
554芋野郎:03/08/23 23:31
ちょうど今日、白波、黒白波、白波特選の3つを飲み比べてる。
芋焼酎は死ぬほど好きな俺だけど、やっぱりレギュラー白波はやや好みでないようだ。
まぁ、これだけ一般的に広がってる大衆酒なのに普通に飲めるんだから、素晴しいと思うが。
黒白波は、レギュラーよりだいぶ好みと思ったけど、改めて今飲んだら、後味がレギュラー同様やや苦手気味。
ドライなレギュラーに比べ、やや個性が無く立場が中途半端な気もする。
白波特選は、後味がさっきの2つに比べてかなりイイ。スッキリキレイな後味というか。
この辺が「特選」なのだと個人的には思ったりした。
555呑んべぇさん:03/08/23 23:38
黒白波はフツーに甘くて旨いです。
毎日呑むからこれくらい安いのがいいです。

特選、は白麹だよねぇ?
556芋野郎:03/08/23 23:44
>555
確かにレギュラーより黒白波のがだいぶ甘いね。
特選は、たぶん白麹じゃないかな。そんな味だ。(まぁ俺の舌はあんまり信頼できないけど。)
特選とレギュラー、値段はあんまり変わらなかった気がするよ。
値段は微々たる差だから特選だなって思った記憶がある。
557芋野郎:03/08/23 23:49
>548
甕雫が、「めちゃくちゃうまい水を飲んでるみたいな感じ。」っての、
かなり同意。物足りない時もあるけど、手元に置いておきたい個性なんだよね。
でも、甕がもう要らない。(笑)
そのせいで高いし。
あの味に似てるのって、見つからないんだよね・・・。
口当たりが水のようって意味では萬膳庵とかもそうなんだけど、甕雫とは完全にキャラ違うし。
なんか似てるのないかなぁ。
558呑んべぇさん:03/08/24 00:44
バイト先で酒を扱ってるんだが・・・
客:「『黒魔王』ってありますか?」
俺:「く、黒・・・ですか?」
客:「そう!黒!」
俺:「・・・取り扱いがございません」

一応、こんな受け答えになったんだが、
「黒魔王」って焼酎はホントにあるのか?

誰かご存知の方、お教えください。
559呑んべぇさん:03/08/24 00:47
大魔王じゃないの?
560555:03/08/24 00:49
>>556
なるほど、今度特選買ってみよー。
特選とレギュラーの値段がそう変わらん、っていうのは、
720mlと900mlだからじゃないの?
561呑んべぇさん:03/08/24 00:57
大魔王萌え
562呑んべぇさん:03/08/24 00:58
>>560
白波は不思議な事に、720mlと900mlで値段が同じ。
黒白波がそう。
店主に質問しても何故だかわからないそうだ。
563呑んべぇさん:03/08/24 01:00
黒霧島じゃダメなの?
564546:03/08/24 01:03
>>563
だめじゃないさ!
565呑んべぇさん:03/08/24 01:42
>>563
霧島は、良くも悪くも初心者用。飲み易さだけ。
飲み慣れた人には物足りない。
566呑んべぇさん:03/08/24 04:12
オレ、実家が宮崎だから霧島知ってる人がいてうれしいわ
567呑んべぇさん:03/08/24 10:42
てことはやっぱり黒魔王はないということか・・・
568呑んべぇさん:03/08/24 10:48
暗黒魔王
569呑んべぇさん:03/08/24 13:23
>>557

そうだよね。
俺、芋くさいのは好きなほうだけど、
甕雫はそれとはまったく別のうまさががあるね。

でも、高い・・・。
一升3,800円プラス輸送代っていうのがねえ。
毎日は飲めないね。
なんかみんな集まったときに出すくらいがちょうどいいのかな。


570呑んべぇさん:03/08/24 16:18
>562
瓶代です。
普通の形の五合瓶はそのままリサイクルしますが四合瓶は特殊な
形のが多いので資源リサイクルでしょう。
571呑んべぇさん:03/08/24 16:31
天の魅惑と越乃寒梅
http://list.bidders.co.jp/user/2044929
572呑んべぇさん:03/08/24 16:43
>>568
暗黒魔王・・・あったら飲んでみるかもね
573呑んべぇさん:03/08/24 21:02
マンジョウ 本格いも焼酎 黒麹ってどうすか?
574呑んべぇさん:03/08/25 00:00
ダースベーダー黒麹仕込み
575呑んべぇさん:03/08/25 10:40
七夕が一升瓶1K円ポッキリで売ってたので買ってみた。
美味いかなぁ。25度ってのがちと気になるが…
576呑んべぇさん:03/08/25 15:20
バーベキューに苦労して甕雫持ってってやった。
皆発泡酒やパック清酒に群がって、見向きもされなかった。
こいつら馬鹿かと思った。
577呑んべぇさん:03/08/25 20:40
>576
ごくろうさまでした。
ほんとにわかんないやつはわからないですよね・・・
馬鹿というか逆にかわいそうになってきます。

最近ビール合わなくなってきたなぁ。
578呑んべぇさん:03/08/25 20:55
>576
んー?わかんない奴はわかんないんだろうが
TPOって大切ではないか?と言ってみるテスト
バーベキューねぇ?
579呑んべぇさん:03/08/25 21:05
魔王ってなんかやばいもの入ってるの?
580呑んべぇさん:03/08/25 21:20
久しぶりに和風ファミレスに入った。
飲み物を何にしようかメニューをみると
白波かめ壷仕込みがあった
ちょっと感激。。
581呑んべぇさん:03/08/25 21:31
>>578
ワシもそう思うね。
何でもかんでも自分の嗜好を押し付けてくる奴はウザイ。
好きなもん飲めばいいんだよ。
582呑んべぇさん:03/08/25 21:44
>>580
>和風ファミレス

飲みに行きたいのでファミレスの名前と、容量と値段を教えて下さい。
583呑んべぇさん:03/08/25 22:18
>>576

ご苦労さん。
まあ、バーベキューだからねえ。
ビール・発泡酒飲みたがるでしょ。普通の人なら。
パック清酒はよくわからんけど。

甕雫は和食食いながらしっぽり飲むのがいいんでないか?
家でパーティしたときに、みんなが一通りビール飲みあきたときくらいに出すと、
効果抜群。
584呑んべぇさん:03/08/25 22:21
天孫降臨ってどうですか?
神楽酒造って大きそうな蔵だけど・・・・
585呑んべぇさん:03/08/25 23:12
サツマイモ自体はあまり好きじゃないんだが、芋焼酎は美味いねぇ。
なんでだろ?
586呑んべぇさん:03/08/25 23:24
>>579
体には無害だが法的には?だった時期があったらしい。
587呑んべぇさん:03/08/25 23:37
バーベキューに芋酎、しかも甕!
TPO的にも最高じゃないですか?
ビールはともかく、清酒よりはよっぽどいい。
味付けもタレじゃなく、塩こしょうとかでさ。
いかにも定番なバーベキューより、気がきいてると思うけどなあ。
ま、面子が悪かったんだね。
588呑んべぇさん:03/08/25 23:40
つーか焼酎ってどっちかといったらバーベキューみたいに外でちょろちょろしながら飲むより家の中で腰を落ち着けてのむもんじゃないのかな?

私は登山にフラスコに芋を入れていったがうまくなかった。
589呑んべぇさん:03/08/25 23:52
>>576

タレ味の濃いバーベキューで忙しく食べるときは、あえてグレードを
下げて味多い酒をぶつけてやったほうが似つかわしかったりします。

屋内で焼肉をゆっくりと食べるなら、甕は豊かな愉しみで良かったり
するんですけどねぇ。
590呑んべぇさん:03/08/26 00:07
ダメだ、こりゃ。
591呑んべぇさん:03/08/26 00:24
>>582
藍屋。
量はロックで頼むと
ロックグラスに2フィンガー位だったかな?
値段は失念スマソ。
592呑んべぇさん:03/08/26 02:50
黒白波、結構いけるじゃん。日常酒としては悪くない。
593呑んべぇさん:03/08/26 06:21
>588
禿同。山にはブランデーに限る。それもコニャックね。
そのままでよし、寒い時コーヒーに入れて良し。
594呑んべぇさん:03/08/26 09:00
青酎マンセー
595呑んべぇさん:03/08/26 11:48
荒削りなアルマニャックも良かったよ。
冬山の縦走に持ってった。
596呑んべぇさん:03/08/26 12:04
「佐藤」の黒は旨いな。
597呑んべぇさん:03/08/26 12:10
     曰
     | |   ∧_∧    
    ノ__丶(〃´Д`)_     やっぱ黒霧島、なんだかんだ逝っても黒霧島、一番美味いのは黒霧島。
     ||水||/    .| ¢、.   まぁ、他の芋もガンガってんよ、芋なりに、イモみたいな焼酎だけど。
  _ ||道||| |  .    ̄丶.)    でもやっぱ黒霧島、黒霧島だね。初心者から通まで、芋焼酎の王道、
  \ ||水||L二⊃ . ̄ ̄\    黒霧島。黒霧島しかない。黒霧島をまずいと言う人間は芋飲む資格無し。
  ||\`~~´  (<二:彡) \. なんだかんだ逝っても黒霧島、誰もが羨む黒霧島。黒霧島さえ飲んでおけば間違いはない。
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  いいかい、黒霧島だよ。覚えたかい、黒霧島。絶対に、黒霧島だからね、黒霧島。
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
598呑んべぇさん:03/08/26 12:17
さあ。買え。
http://www.nankyu.jp/order.htm
599呑んべぇさん:03/08/26 14:31
ひーっ、苦労の末原価で
喚火萬膳の黄と黒買ってきました。
少し眺めてから開けることにしよう。
600呑んべぇさん:03/08/26 22:01
鹿児島と宮崎で大まかな違いって何だろ?
601呑んべぇさん:03/08/26 22:03
宮崎は薩摩芋ではなく甘藷って書いてあるな。
あと20度が主流。
602呑んべぇさん:03/08/26 22:06
潤平、甕雫、山ねこなど優しい味が多いのも特徴。
萬年は例外かな?
603呑んべぇさん:03/08/26 22:13
じゃ、モロにさつまいもって書いてある黒霧島はプライドが無い訳だ。w
604呑んべぇさん:03/08/26 22:16
黒霧も味の特徴はしっかり宮崎だね。
605呑んべぇさん:03/08/26 22:21
鹿児島の豚にくらべて
宮崎特産の鳥に合わせると、優しい味になるってことかな。
606呑んべぇさん:03/08/26 22:28
焼き鳥はいいねぇ
607呑んべぇさん:03/08/26 22:29
>>603
無いね、皆無だね。
売れりゃいいんだから。
608呑んべぇさん:03/08/26 22:39
霧島は、良くも悪くも初心者用。飲み易さだけ。
飲み慣れた人には物足りない。
609呑んべぇさん:03/08/26 22:41
610呑んべぇさん:03/08/26 22:48
別に他意はないんだけど
黒霧、白波の話題がでるとつまらないなあ。
611呑んべぇさん:03/08/26 22:54
。w
612呑んべぇさん:03/08/26 23:11
>>608
同じ飲みやすくても、潤平や甕雫にはひきつける魅力があると思う。
黒霧で騒いでる人も一度飲んで、違いを感じてほしいな。
613呑んべぇさん:03/08/26 23:20
>>599
俺もちょい前に喚火蔓膳の黄を定価ゲトしますた。
年間に15本しか入荷しないそうでつ。むちゃくちゃラッキィ。
飲んだ感想は、なんかもう、脳天にヅガ〜ン!ってきますた。
614呑んべぇさん:03/08/27 00:53
>>606 焼き鳥はほんと焼酎に合うね。
615呑んべぇさん:03/08/27 01:17
紅芋で仕込んだ赤霧島が出るそうですね。
616呑んべぇさん:03/08/27 01:18
濃厚な芋に、あっさりした焼き鳥...たまりまへんなぁ
617呑んべぇさん:03/08/27 01:26
塩加減の絶妙な砂肝とか、ね。 焼酎すすむ!すすむ!
うぅぅぅ、鶏食べたい!
618呑んべぇさん:03/08/27 01:56
そうそう、塩ですよ、塩。
取りすぎはヤバイけど。
619呑んべぇさん:03/08/27 09:03
(´-`).。oO(高い酒マンセーなヤシ多いなぁ。これも流行のせいかな…)
620呑んべぇさん:03/08/27 20:05
飲み始めると止まらないNO1、甕雫。
621呑んべぇさん:03/08/27 20:47
濱田の薩摩蔵を開けたよ。
樫樽貯蔵で琥珀色、樽香が面白い。
呑みやすい芋製安ウイスキーって感じw。

622呑んべぇさん:03/08/27 21:40
本当?
http://list.bidders.co.jp/item/20519197
西酒造「天の魅惑」(ちびちび低アルコール度版?)1本〜
 西酒造の超レア焼酎「天の魅惑」です。写真のように、
瓶は「ちびちび」と同じで、ラベルは「天使の誘惑」そっ
くりです。味は「ちびちび」と同じで、バニラのようなカ
カオのような香ばしい香りがして、冷やして飲むと、たま
らないのどごしです。
 「ちびちび」は“バニラ事件”以降、生産を中止し「万
暦」に切り替わっており、「天の魅惑」も現在つくられて
いません。非常にレアな焼酎です。
■この焼酎は「銀河高原ビール」社が西酒造に依頼して作
らせたプライベートブランドの特別商品で、銀河高原ビー
ルのセット商品でした。ところが、銀河高原ビールの倒産
(ビール自体は今も存続)したことで、一部の問屋、酒販店
で流通し始めた極めてレアな焼酎です。味、香り、スペッ
クから判断して、「ちびちび」と同じ原酒の割水割合を上
げた商品と推測されます。
623呑んべぇさん:03/08/27 22:06
>>622
入札している人物が気になるなあ。
mayu_syu_sugarが誰かが分かるような入札だね。
624呑んべぇさん:03/08/27 22:28

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html
625呑んべぇさん:03/08/28 01:18
「ナカムーラ」を飲んでます
スッキリしていて飲みやすい!
すぐに一升飲んじゃうね〜この調子だと
626呑んべぇさん:03/08/28 01:41
>>625
あんた、高い酒飲んでるねぇ。うらやましいわ。
こちとら、1500円が限界。(泣
627呑んべぇさん:03/08/28 01:59
俺は、2000円が限界。
628sage:03/08/28 02:02
桜島(1180円)、黒白波(1280円)、さつま島美人(1250円)を代わる
代わる飲んでおりやす。
629呑んべぇさん:03/08/28 02:22
それって一升の値段??
630呑んべぇさん:03/08/28 02:46
そうでつ、しかも税込み。
631呑んべぇさん:03/08/28 09:17
>>628
桜島はイイよなぁ
安い上に下手なカメ仕込みものよりおいしい
632呑んべぇさん:03/08/28 09:49
朝っぱらから酒飲んでます。

それはさておき、今度鹿児島に旅行する予定を立ててしまいました。
現地でしか手に入りにくい焼酎ってどんなの有るんですかね〜
お薦めを教えていただけないでしょうか?
633呑んべぇさん:03/08/28 10:09
( ・e・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
634呑んべぇさん:03/08/28 11:58
>>632

全国区で名前を知られていない蔵元は到る所にあるから
目に付いたものから飲んでいくと新発見があるかもよ?
正直、町ごと、蔵ごとに味がいろいろなので
自分のお奨めが他人(ましてや県外)の人に合うのか分からん。
試飲させてくれる蔵もあるし、天文館に行くと県内の焼酎をたくさんおいた店
(焼酎天国だったか?名前失念)もあるから行って見たらどうだろ?
AZという店(国道3号線の出水のあたりのでかいスーパー)は
島美人なんかを量り売りしていて、樽から直に出してくれて
いつもと味が違うと思ったし、西酒造のある吹上では
地元向けの焼酎「誉蔵」というのに出会った。<ちょっと甘め
635呑んべぇさん:03/08/28 14:24
>>632
現地では手に入らない、都会向けの焼酎ばっかり造ってるようだがw
636呑んべぇさん:03/08/28 14:31
>>632
DSのプライベート買え
637呑んべぇさん:03/08/28 17:01
>>623
遅レス スマソ 意味がわからない。
mayu_syu_sugar=sae4472ってこと?
それともsae4472は有名人なの?
638呑んべぇさん:03/08/28 17:42
>>637
sae4472?誰それ。
入札してるmangoku2000(24)=mayu_syu_sugarって事でしょ。
九州の酒屋mangoku2000(24)は、ヤフーでも自作自演やっとるよ。
mangokuでいくつかID作ってる。
639呑んべぇさん:03/08/28 21:45
今日、北海道土産でじゃがいも焼酎オホーツクなるものを
貰ったので先ほどの飲んでみた…って芋違い失礼。
640陣 ◆GIN/FM/C7U :03/08/29 06:51
ちょこべこ
641呑んべぇさん:03/08/29 10:34
>>631
桜島って南薩芋100%とか書いてあるじゃん。
今年は芋不作らしいからちゃんと造れるのかねぇ。
642呑んべぇさん:03/08/29 18:59
>>638
mayu_syu_sugarは埼玉だよ
643呑んべぇさん:03/08/29 20:31
15年前の森伊蔵って、まだ飲めますか?
644呑んべぇさん:03/08/29 20:45
>>643
15年物ってスゲーな
うまいんじゃない?ちょっと飲んでみたい
もらったの?それとも15年眠ってた?
もしくは釣り?

いま漏れは神座でいい感じなので
釣りでもいいでつ
645呑んべぇさん:03/08/29 21:47
>>643

あけずに俺にクレ
ヤフオクで換金するから
646讃岐人:03/08/29 23:34
>>643
間違いなく腐ってます。私がきちんと処分しておきますから4000円で譲りなさい。
647呑んべぇさん:03/08/29 23:56
>>644
ワシは「杜氏潤平」でほどよくイイぐあいでつ。

ひょっひょっひょっひょっひょっひょっ・・・・・・
648呑んべぇさん:03/08/30 00:41
オレなんか黒霧にホテイの焼き鳥だぞ。(泣
649呑んべぇさん:03/08/30 05:08
魔王100本持ってます。
650呑んべぇさん:03/08/30 09:06
http://373news.com/

/2000picup/2003/08/picup_20030829_5.htm
651芋野郎:03/08/30 11:29
旅行先で、大和桜というのを飲んだ。
だいぶ酔ってたから当てにならないけど、
結構旨みが濃くて、なかなか旨かった。
652643:03/08/30 21:36
ヤフオクで売れるのですか。
ちなみに親父から2本もらったんだけど。
653鹿児島のんべぇさん:03/08/31 04:19
森イゾウ大人気だな〜。
芋ばっかり飲んでる漏れの周りの現地民には
飲み易過ぎて「飲みやすいけどねぇ。(あんま味しないw)」
というコメントが多いです。

漏れは島美人のお湯割が大好きです。

あとお奨めの芋焼酎は「亀五郎」!!
654呑んべぇさん:03/08/31 12:25
2万もだして買おうとは思わないな 森いぞー
同じ金額でウマイ焼酎6〜7本買えるぞ
655呑んべぇさん:03/08/31 13:10
森いぞう、伊佐美、魔王ってカスだよね
あんなもん飲まないで、村尾を飲もうぜ
656呑んべぇさん:03/08/31 13:12
>>653
亀五郎いいよね。十年のうたた寝もいいし。
磨千貫、天呑楽、仲右衛門もいいぞ。
特に、仲右衛門の5つ星は最高にうまい!
657呑んべぇさん:03/08/31 13:29
>>652
売れるよ。
そんなに古いのなら森伊蔵のもっとも美味い時期の物だから、
2万以上の高値がつく事は間違いない。
3万から5万辺りで落札されるだろうね。
658呑んべぇさん:03/08/31 14:10
近所のスーパーで、万上(キッコーマン)の黒麹いも焼酎が
1200円→480円の特売なんだけど、買う価値ありますか?

半年ぐらい前にブームということで焼酎の棚を一気に拡大したけど
大して売れないので整理するようです。
659呑んべぇさん:03/08/31 14:15
>>658
とりあえずかってみる!
うまけりゃラッキー
ダメなら、豚バラ肉煮込み用ドボドボ
660643:03/08/31 16:23
>>652
そうですか。 そんなに高くで売れるなら売ってみようかな。。
661呑んべぇさん:03/08/31 18:51
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

662546:03/08/31 19:20
佐藤最高!
うますぎてついつい飲みすぎる・・・
663呑んべぇさん:03/08/31 19:38
佐藤はここの住人にはどっちが人気あるんですか?
おれは白のほうが好みなんですが黒きらしてからかなり飲みたくなってきました。

本日はひとり歩き→佐藤白→魔王とやってます。
魔王は正直やっつけ
664呑んべぇさん:03/08/31 19:54
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインオークションと流しで
二年で350本貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1升以上の焼酎を買えば30杯(4000円くらい)飲める。
買うだけかって飲まずに換金することもできるし、焼酎酒店で白か黒に
思い切って買ってしまえば50パーセントで当たりになる。
金なきゃオフラインでビン眺めているだけ。暇つぶしになる。
伊佐美とか魔王とか色々あるのでマジでお勧め。
665呑んべぇさん:03/08/31 20:31
↑意味不明。俺もすでに不覚。
ヤフオクで、佐藤他界よー!魔王もさー!仕方ないのは
判るが、そんな大枚はたくんだったら筋のいい酒屋と
馴染みになるといっつも定価じゃ。犬とじゃれてみるとか。
いっつも子連れで、家族を売るとか・・・?ま、子が犬と
遊びたがってくれて、助かりました。まじ、子宝。
666呑んべぇさん:03/08/31 20:45
>>665
↑661のパロディーに釣られたふりはカコイイ
667呑んべぇさん:03/08/31 20:55
>>657,660,661
金の亡者死ね!
668呑んべぇさん:03/08/31 21:38
>>664
流しってのは「ストリートミュージシャン」ってこと?
カコイイな・・・。
669呑んべぇさん:03/08/31 21:48
>>667
貧乏人はたかが数万の金ごときで大騒ぎだな。www
670呑んべぇさん:03/08/31 21:49
女が書いた、焼酎の本が出ていた。
どうしようもない本だった。
671呑んべぇさん:03/08/31 21:50
>>643
芋のおいしく飲める期間は3年までです。
麦、米とちがってそれ以上寝かしても、良い方向には行きません。
672呑んべぇさん:03/08/31 22:08
>671
あっふぉ。ネタか?
芋は何年おいといてもかまわん。
673呑んべぇさん:03/08/31 22:14
15年前の有名になる前の森伊蔵か。是非飲んでみたいな。
>>660オフ会しないか?
充分儲けて構わないから。たくさん飲めるように少人数でさ。
4,5人で料理込みで一万円でも充分儲けが出るでしょ。
674呑んべぇさん:03/08/31 23:53
>>669
死ね! 激しく死ね!
675呑んべぇさん:03/09/01 00:01
田倉って芋焼酎が安くてうまいと思うのだが、どうなんだろ??
個人的に魔王や村尾よりスキ。
676呑んべぇさん:03/09/01 00:20
>>670
西原理恵子のやつ?
677643:03/09/01 00:23
>>673
関東在住じゃないんよ。
678呑んべぇさん:03/09/01 00:28
>>643 じゃああああ、関西で!よろしく。
679呑んべぇさん:03/09/01 00:33
>670
焼酎具留具留だろ?
680呑んべぇさん:03/09/01 01:15
遺贈当たった〜
























らいいな〜
681呑んべぇさん:03/09/01 01:21
>>680
よっしゃ!三本ゲットした!
682呑んべぇさん:03/09/01 01:56
川越」がおいらのマイナートランキライザー・・・
分かる人いるっしょ?
683讃岐人:03/09/01 02:00
俺はきろくがそうだ。
一升五本と小瓶2本あるから当分は大丈夫だろうけど・・・
ダンチュウに載ってから最近人気で入手困難みたいでちょっと心配。
684呑んべぇさん:03/09/01 02:15
>>682
ここ数年でジリジリ美味しくなってきているよな。
685呑んべぇさん:03/09/01 03:42
きろくは近所の地酒屋に良心的な価格で
安定して在庫してるから心配していない。
安価でイイ!
関東生まれの俺としてはちょっとキツく、気分が乗った時に楽しむ。
呑み方は四季を問わずロックかストレート。
地元民はお湯もありと言うが匂いがねぇ・・・。

魔王は味の割には人気先行でプレミアムが付いている。
味は????
686呑んべぇさん:03/09/01 03:43
>682
檻付病院に通ってるのか?川越はキ○にはもったいないような(笑

687讃岐人:03/09/01 04:00
>>685
今の時期でもお湯割り最高ですよ。
エアコンの中でもエアコンかかってないところでも。
汗だくになって飲む。それもまたよし。
688呑んべぇさん:03/09/01 07:38
>>672
じゃあなんで芋10年古酒とか売ってないんだ?
芋は古くなりすぎるとダレるね。
まあそんな味が好きならそれでいいが。
689呑んべぇさん:03/09/01 08:00
>>688
ヴァカかお前。w
安物買いのお前の目に触れないだけだろ。w
普通にあるがな脳無し君。www
690呑んべぇさん:03/09/01 08:33
>>688
10年以上前の芋焼酎は、安酒という認識で今みたいに手当たり次第にプレミアがつくなんて考えられなかった。そんな時代に貧乏な中小企業に10年先を見据えて投資しろというのは酷な話だ。





と書きつつ、芋は貯蔵しすぎても・・・
691呑んべぇさん:03/09/01 09:04
芋の古酒はまろやかでうまい。ちょっと検索すればたくさん出てくる。
692呑んべぇさん:03/09/01 09:44
>>689
具体例をあげろ。
693呑んべぇさん:03/09/01 09:51
>>692
都民の相手をするのはやめましょう
694呑んべぇさん:03/09/01 09:56
蓬の露、酔十年、久耀あたりのこといってるんでしょ?
全部飲んだことあるけど
私も古酒は3年くらいまでがいいな。
やはり寝かすなら泡盛!
689みたいなの前はいなかったのにね。
どうでもいいけどちょっと目障り。
695呑んべぇさん:03/09/01 10:17
297 名前:呑んべぇさん 投稿日:03/08/10 15:06
。w
299 名前:呑んべぇさん 投稿日:03/08/10 15:37
。w
317 名前:呑んべぇさん 投稿日:03/08/10 20:50
。w
696讃岐人:03/09/01 11:23
>>692
横レスで申し訳ないが、青潮もすごいぞ。
697呑んべぇさん:03/09/01 11:45
芋の古酒がうまいとか言ってる都会のヤシがいるから
蔵元も供給し続けてるけど、地元の鹿児島では
古い芋なんぞ野暮なもの飲んでるヤシほとんどいない、売れないのが現状。
3か月から半年の貯蔵範囲が理想
698呑んべぇさん:03/09/01 12:09
>>697
そのとおりだと思います。
常識ですよね。
>>芋の古酒がうまいとか言ってる都会のヤシほど

>>ヴァカかお前。w
>>安物買いのお前の目に触れないだけだろ。w
などとほざくんでしょう。
699呑んべぇさん:03/09/01 12:29
>>696
甑島の酒は旨いのが多いから、ちょっと興味はあります。
泡盛20年だったら5万はするから、比べれば破格ですね。
中にはいまいちだった酒を放っておいて、古酒年数でごまかして売る
というようなこともありそうだな。
700呑んべぇさん:03/09/01 12:56
>>697
単に野暮って言葉の意味を知らないだけ?
それとも寝かすと野暮な味になるの?
701呑んべぇさん:03/09/01 14:28
>>単に野暮って言葉の意味を知らないだけ?
読み取り能力の方に問題あり。

出来た先からガンガン飲むのが、地元流イキがりってことだろ。
へんなとこに引っかかるなよ。

702呑んべぇさん:03/09/01 16:02
10年売れなくてタンクに入れっぱなしでした。
なんて、付加価値はいらんなぁ。


付加価値とか言うのが付いた高い酒を都会で売って、
その利益で地元に安くてうまい酒を流してくれたら良いんだが。
プレミア付けて儲けてるのは、間に入ってるやくざだもんなぁ。
一部を除いて蔵が儲けてるわけじゃないしなぁ。
703呑んべぇさん:03/09/01 16:07
芋の古酒は2、3年ならまろやかってとこだろうが
10年にもなると、洗練悪っていう言葉が浮かぶ。
森伊蔵もそんなとこあるな。
704呑んべぇさん:03/09/01 16:08
蔵元で15年貯蔵されていたのならともかく、瓶詰め後に一般家庭で15年!保存状態によっては、ただの古い酒になっている可能性が有る。
705呑んべぇさん:03/09/01 19:30
古酒とは別の話なんだけど、
焼酎は開封して何年置いといても風味は落ちないよ。
さすがに15年は置いといたことは無いけど、2〜3年は全然平気。
複数の気に入りを少しづつ飲むから、1本開けるのには結構、時間かかるし。
706呑んべぇさん:03/09/01 19:37
>>705
そりゃそうだ。基本的に蒸留酒なんだから。
707呑んべぇさん:03/09/01 20:29
っつうか、明らかに劣化した焼酎って飲んだことねえな
ふた開けっ放しで置いとかねえかぎりそうそう劣化しねえだろ
708呑んべぇさん:03/09/01 20:33
特に黒、茶色の壜は大丈夫。
青、緑、透明は置き場所に気をつけて。
709呑んべぇさん:03/09/01 23:17
オレの部屋は日当たり良すぎて、超温室状態だから、冷蔵庫に入れてるけどね。
710芋野郎:03/09/01 23:45
今夜はいいことがあったんで、さつま寿中垂れやってる。
やっぱイイ。
レギュラー寿は、CPが優れてるし濃い甘みがあって旨いけど、香りとキレがもうひとつな気がする。
中垂れは香りにもパンチがあってバランス的にも文句ないわ。
大事に飲もう・・・。
711643:03/09/02 00:19
うちの親父は、古い焼酎をウマイってのんでるけどね。
堺の近辺に、昔から住んでる家には、昔の森伊蔵持ってる人
けっこういるよ。 

712呑んべぇさん:03/09/02 00:19
鹿児島行った友達から白波セット(芋、麦、米、芋(黒麹)、蕎麦。それぞれ100mlずつ)をもらった
正直な話、芋と黒麹以外はダメぽ。
まぁ、デフォルトが芋なんだから当たり前だけど。

雑談sage。
713呑んべぇさん:03/09/02 00:24
>>712
霧島厨の白波ネガティブキャンペーンですか?
714食いだおれさん:03/09/02 00:54
         _,.-‐ '"´ |  森伊蔵 |‐--、
        _..-‐‐ '" ____,|  の |__` ̄`ヽ、
      / / /  ,ヘ  予約券.-、\  `ヽ、
     / /ー//´ ̄ヽ、      ,へ^ ヽ \   \
     i / //`´`´ゝz> ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ  ヽ ヽ、\ヽ
     /   /⌒ヽ/  /!  l  l   i l´`´`ヽ  | \ヽi
    /    /   /_,/!_/__!,,. l  l   l l    j  |、_ ヽ}
  /    /    / / |/_,, !  l  ト|、__!ヽ`i ̄´ヽ、 `、\!
 /    /j    /iレ'" ) i゙ \!\| -ヽ!-ヽ| !    i  |  ヽ
/    ,ィi !   }〈{`ーo'゚/        /⌒}ヽ |   |  !  `、  
ー '"´ リ |    !cゞ=-ソ      ,;`ーo'゚ | j }   | i  |   ヽ
     _l   ( ' ' ' ' '  '     ゞ,,,,O,,ハ〉'    ! l 人   |
     | `ー-‐'`>、   、_    ' ' , ,`゙゙'o/ヽ   / /ハ | \  |
     /`ー--‐'´//>、__` ̄`    ' '_〈  `ー/ノレ ハj  \|
    !    /  i /\ `'ー‐--‐フ' }ヽ`ー--〈
    {       l    \,.=、/   j \  |
    \      }   へ{lー'!} く  { i    |
      ヽ、_______,.人_. -‐フゞ=ツヽ ̄´i /    j
         /ー‐ヽ `ー-'´ || || ヽ ̄} ヽ----'
715呑んべぇさん:03/09/02 00:57
霧島と白波との対立の構図があるのか...
716呑んべぇさん:03/09/02 01:04
>714
森伊蔵のTELナンバー教え代が500円だってさ(笑
それとも他になにか特典あるのか?
http://furima.rakuten.co.jp/item/14489557/
717呑んべぇさん:03/09/02 01:27
霧島と白波って随分叩かれてるけど、
伊佐錦はいいのね?
718呑んべぇさん:03/09/02 02:00
>>716
こんな乞食のような奴がいるのか。恥ずかしくないかね。
719呑んべぇさん:03/09/02 11:25
先日、青ヶ島に行った知り合いから
地元で呑まれている60度のあおちゅうを貰って呑んだ。
正直、ウマー
720呑んべぇさん:03/09/02 20:05
今年中国産冷凍芋使用する蔵は名乗り出てくれ。
重金属は蒸留で除去できるのか?
721呑んべぇさん:03/09/02 20:39
いつもの酒屋でにわかショッチュファンの若い男目撃。
見分け方は態度に余裕がない事。
雑誌に載った銘柄ばかり漁りまくり。
佐藤黒やら一番橋やら兼八やら、節操なく聞きまくってた。
全部なくて三岳買ってたよ。
722呑んべぇさん:03/09/02 20:46
>>720
重金属は蒸発しないから、蒸留で除けるだろうね。
723芋野郎:03/09/02 20:53
>719
60度の青酎、いいな。俺も飲んでみたいわ。
あれが濃かったら、かなり旨いだろうなぁ。
ただ、売ってたら相当高いだろうな。
っていうか、45度以上は焼酎として売れないんだっけか?
とりあえず、いつか青ヶ島行ってみたいぞ。
724:03/09/02 21:35
>>723
45度以上は焼酎じゃなくなるみたいですね。

青焼、今まで4合瓶しか見た事がなかったのですが最近行くようになった酒屋
に一升瓶が。
5000円以上でスルーしてしまいました。
725:03/09/02 21:40
青酎でした・・・
誰さんちでつくってるのか分かるのが1種類ありました。
そっちのが値段高かった。
726呑べぇいへ:03/09/02 21:46
  ≫720 さんへ
確かに今、焼酎用の芋が足りないらしく今、中国産芋デンプン粉を使っています。
現に書いてある(中国産とは書いてありません)ラベルみました、
別のサイトにも記載されていましたが、本当です。
いま焼酎自体、渋み・臭味を少なくする為に、昔機械で皮を落としていましたが
完全に取ることが出来ず、それが臭み・渋みになるそうです、今も使っていっる
業者が大半ですが、今人力で芋の皮ごと2p〜3.5p削ぎ落として造る業者も
います、それは臭味が少なく、渋み喪無いです。(銘柄は多少有りますが、
多分 森伊蔵などが代表作かも知れませんね?)
また最近、製造中に渋みが出来難い構造の機械が出来た為、美味しい芋焼酎が
多いのかも知れません。



727芋野郎:03/09/02 22:03
>724
俺が飲んでるのは1升瓶のやつだよ。
たまに猛烈に飲みたくなるけど、いつもじゃないから徐々に徐々に減ってる。
やっぱ現地でしか飲めない芋ってのも魅力的ですな。

今夜はしばらく前に割リ水しておいた真鶴を燗で。
柔らかでほんとウマイわ。
素人が水で割った後ほっておくと不味くなるだけって言う人も結構いるみたいだけど、
それは芋焼酎の種類(正確には焼酎に使ってる水と割る水の種類かな?)によると思う。
好みもあるだろうけど、俺は結構アリなんだよね。
728719:03/09/02 22:18
>727
友人が持ってきたのはラベルの付いてない4合瓶でした。
その友人談では、現地で2升以上のでかい瓶で青酎を勧められたらしい…
二升五合瓶という奴でしょうか?

私も青ヶ島に行ってみたくなりますた…
729呑んべぇさん:03/09/02 22:21
>>724
昔は45度以下とそれ以上はとんでもなく税率が違ったけど
今は同じなんだからみんな焼酎で売ってしまえばいいのに。
自分はどなんの60度しか知らないな(スピリッツ類原料用アルコール)
泡盛の話でスマソ。
730呑んべぇさん:03/09/02 23:03
『風に吹かれて』を買ったんだが
箱みたら「開封後はお早めお飲み下さい」だってさ・・・
ちびちび飲もうと思ってたのに
これじゃあ開封できねーよ!

もう一本買おうかな・・・
731芋野郎:03/09/02 23:19
>728
へぇ、現地は豪快だね。
どんな感じで行けばいいんだろ?
マジで行きたいぞ。っていうか行くぞ。

ツアーとか、無いだろうなぁ・・・
732呑んべぇさん:03/09/02 23:44
>>719
マヂっすか? 青酎60度って・・・!?
ああっ、ものすげぇ〜〜飲みてぇ〜〜〜〜〜っ!!
733呑んべぇさん:03/09/02 23:57
青酎の麦臭さ=ドライ感がダメっす。

734呑んべぇさん:03/09/03 00:21
>>733
その麦臭さのあとの、品種改良で変に甘くなった芋とは違う芋々感とでも言おうか、ネイチヴな芋感?がイイのよ〜。
よぉーく味わってみれ〜。
少量を舌の上で転がすやうに、じっくりと飲んでみそ。
735733:03/09/03 00:32
>734
言葉を返すようですが、甘くない昔ながらの芋の香りが好きなのです。
青酎には、全く芋の風味を感じなかった。
あれを芋焼酎と言われても、生粋の鹿児島人にとっては、かなり辛いんじゃないかな。
736734:03/09/03 00:50
>>735
う〜ん「全く芋の風味を感じなかった」というのも、個人差でしょうか?
私的には麦臭+芋臭がたまらないんですが・・・
737呑んべぇさん:03/09/03 01:03
で、1は何の魚釣ってたのよ?
738呑んべぇさん:03/09/03 01:20
白金の露、ってのがあちこちの酒屋で
「あるある大辞典に登場!」って銘打って置いてあるけど。
どんな扱いだったんだろ?
なんにせよすげー宣伝効果あるんだろうな。 

天邪鬼な自分としては、当分買わないつもりだけどさ。
739:03/09/03 08:52
>>727
あ、一升瓶でしたか。
一升瓶を扱ってるとこは少ないっぽいですね。

>>729
たしか熊本に50度ってのがあるらしい。
740呑んべぇさん:03/09/03 19:06
魔王を定価販売中だってよ
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/
741呑んべぇさん:03/09/03 19:54
抱き合わせかぁ・・・
742芋野郎:03/09/03 20:05
最近、原酒を生で飲むウマさにハマッてる。
体にも財布にも優しくないね・・・。
743呑んべぇさん:03/09/03 21:27
>742
原酒、生でなんていいですねえ。酒強くないと出来ない芸当ですね
無ろ過だとさらに甘さが増すように思えるのですが、
無ろ過で原酒の芋ってどのくらい銘柄あるんでしょうかね?

744呑んべぇさん:03/09/03 21:58
あるお店のメルマガで銘酒セットを販売するらしいんだけど
セット内容は内緒らしい。
麦焼酎=1980円
芋焼酎=2980円
米焼酎=3000円
の3本なんですが、いったいどの焼酎なんでしょう・・・
定価で販売してるちゃんとしたお店なんですが、内容がわからないとさすがに買えないです。
745呑んべぇさん:03/09/03 21:59
>>742
同じく! ロックはどれも似た味になる気がして。
軸屋、なかむら穣、三岳など生で飲んでるんだけど
つまみなしでやってると、ノド痛くなる時があるよ。
チェイサーで水飲めば大丈夫かなあ。

>>743宝山の3芋、無濾過原酒じゃなかった?
746芋野郎:03/09/03 23:45
>743>745
俺は酒には強くないよ。むしろ弱め。毎晩飲んでるうちに多少強くなったけど。
だから、原酒の生飲んでるとすぐグダグダになってしまう。
でも旨いから、ゴイゴイ飲んでしまうし。困ったもんだ。

原酒は、基本的に生で飲むことにしてるよ。
せっかくだからロックや割って飲むのはもったいなくて・・・。
普段は25度のを割り水しておいたやつを燗つけして飲んでるけど、
この暑いシーズンは、ちょっと減り気味。
んな感じで、原酒生な今日この頃。(w
747呑んべぇさん:03/09/04 00:52
今夜もホテイのやきとりに白波だ。(泣
748呑んべぇさん:03/09/04 01:03
あ〜、、。白波の湯割りにホテイの焼き鳥、いいじゃないですかぁ。
ダイエト中だというのにヤバイ書き込みを読んでしまった、、、


うう。湯割りに焼き鳥、、、じょるじょるる、、、、
749呑んべぇさん:03/09/04 02:43
「小鹿」ってどうでしょう。鹿児島出身の方に勧められましたが
非常に美味しいと思いました。
750呑んべぇさん:03/09/04 09:17
激しく勘違いしているような気がする。
こんなのに踊らされる虎フアンなのか。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030904-00002057-mai-soci
751呑んべぇさん:03/09/04 11:18
ほんとに入魂の上質な酒は、原酒のままでも柔らかく感じるものなのさ
ああー、今年の酒が待ちどうしいね。
頼むから、加治木地区の○○蔵の酒を一人で買いあさるのは止めてね
752呑んべぇさん:03/09/04 11:47
川越って米酎とのブレンドだったの?
ちょっとがっかり・・
753呑んべぇさん:03/09/04 12:36
えっ、そうだったの?
うまいからいいんだけど、がっかり感は共感
754呑んべぇさん:03/09/04 13:28
皆さんは焼酎の銘柄どれくらい家にストックしていますか?
何種類か買って、その中から今日はどれにしようか
みたいな感じで選ぶのも楽しみの一つですよね
755呑んべぇさん:03/09/04 14:19
>750
18年ぶりだから18万か。バカにしてる値段だな。
来年、連覇するから一万円で出せよw
756呑んべぇさん:03/09/04 14:23
気がつけば、家人には内緒で100本ほど・・
うち6割が芋、麦2割、あとは蕎麦や黒糖かな。
米は玄米やもち米などの変り種か、泡盛古酒が好きで
球磨だけ何故か興味ないなあ。
常時20種位を飲み比べてるけど
いつも未開封の酒が気にかかってるよ。
こずかいはこれに消えてます。



757呑んべぇさん:03/09/04 14:29
>>740
>魔王を定価販売中だってよ
>http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/

残り8セットって、一晩で20セットも売ったか。
魔王でボロ儲けだな^_^;
758呑んべぇさん:03/09/04 14:30
>756
すごいですね、100ですか・・・
俺は20種くらいです。
7割芋、あとは黒糖と山芋(黒木の)とかですね。
米はあまり興味ないですね。山せみに期待たっぷりで挑んですかされた経験からかも。
20種類程度でもローテーションに偏りがでているので、最近は空けた分しか新種は買わないように自粛してます。
759呑んべぇさん:03/09/04 14:33
>>756
漏れも似たようなもんw
でも結局、常時飲んでるのは芋は
3、4銘柄かな (黒麹のものは入ってない)
760呑んべぇさん:03/09/04 14:44
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏━┓ ※※※ ゲッ! 18万円の焼酎とは?? ※※※ 
 ┃2┃  【 海童2003 虎ノ舞 50L入り】いも焼酎
 ┗━┛ ☆★☆ もちろん当店最高価格の商品です ☆★☆
    → http://www.rakuten.co.jp/hukuya/507904/
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新聞ご覧になられた方も多いと思います。。
 
 ・・・18万円也の焼酎・・・ 見たいですか?? ↓
    コチラです   http://www.rakuten.co.jp/hukuya/507904/



 凄いでしょう。。 欲しいでしょう。。 買ってください(願)


 
  昨日発表され新聞・テレビでも話題になっております商品です。

 2003年のペナントレースの熱狂と素晴らしい結果を祝う、本格芋焼酎源
 酒「海童2003虎ノ舞」限定販売!

 めでたい阪神タイガースファンのために、本格芋焼酎の黒麹源酒と黄麹
 源酒とをブレンドし、喜びと余韻にじっくり浸ってもらおうと、50L入り
 の信楽焼の貯蔵用甕壷にて770本を限定販売されます。


      価格は・・・・・18万円(税別・送料込み)

      50Lとは・・・、通常の1升瓶約28本分
761呑んべぇさん:03/09/04 14:45

 蔵元:濱田酒造     容量:50000ml(50L)

 度数:37度原酒    酒質:黒麹仕込み原酒50%
                黄麹仕込み原酒50%

 容器:【虎ノ舞】銘焼きいれ貯蔵用甕(信楽焼ー1300℃焼成)

 付属:専用柄杓(鹿児島産真竹) 専用木枠(店頭置台兼用)

 規格:木枠  高さ  81cm  :甕  高さ  70cm
        巾   58cm      最大巾 43cm
        奥行き 58cm      重量  16kg

        
         総重量(木枠含む) 約80kg

 黄麹仕込みの特色であるすっきりとしてキレの良い味わいと、黒麹仕込
 みの特色である芋らしい香りと甘みとコクを持つ、2種類の原酒をブレ
 ンドした希有な本格焼酎の原酒です。2つの原酒が1つになることによ
 り、味・香りのバランスが更によくなっております。口中にひろがる華
 やかな味わいは、ほかでは味わえないものです。

 甕は長期熟成に適したものであり、3年後、5年後、、、の開栓を楽し
 みに待つのもおすすめです。
762呑んべぇさん:03/09/04 14:46

 全国限定770本のうち12本だけ当店用に予約しております。
 
 商品価格18万円・・・、1回のご注文で多数ご注文され18万円以上
 お買い上げになるお客様は結構おられますが、1本の商品に18万円は
 当店史上最高金額ですね。

 お届けには約1週間から10日ほど掛かります、ご注文をいただきまし
 て納品日などのお打ち合わせをさせていただきます。


 ≪ご注意下さい≫
  この商品は、蔵元さんより直接お客様へ発送していただきますので
  代金引換発送は出来ません、それ以外の決済方法でお願いします。

  銀行振り込み・セブン決済・現金書留の場合はご入金確認後の発送
  以来となりますのでご了承下さい。

 【海童2003 虎ノ舞】(壷入りいも焼酎/濱田酒造謹製)
    50000ml 販売価格 180000円(送料・消費税別)

  ▼ご購入後希望の方はコチラから▼
 → http://www.rakuten.co.jp/hukuya/507904/
763呑んべぇさん:03/09/04 14:47
俺も20種くらいだな
色んな焼酎を毎日チビチビ飲むのが好きだぁ
でも、その中に原酒もあるんだけど
開封後はお早めにお飲み下さいって表示してる
焼酎でいうお早めにってのはどれくらいの話なんでしょ??
764呑んべぇさん:03/09/04 15:29
そんなに何種類もおけていいなぁ。
俺なんか焼酎置いてたら、俺の居場所がなくなっちまうよ。
765呑んべぇさん:03/09/04 16:13
>>763
いろんな芋を飲むけど、開封後はお早めにお飲み下さい
なんて書いてある芋焼酎、飲んだことないなあー
蒸留酒なので早く飲まなくてもキャップをしっかり締めて、
日陰に置いておけば当分の間はもつ。
何年後かにまだあって飲んでみた時、明らかに風味が落ちてたら捨てればいいだけ
ベストはその年の秋に造られた酒は、次の年の秋までに飲むこと。
あまり量を飲まない人は部屋のスペース的にも、900か720mlを買うべきかも
766756:03/09/04 16:14
自分の部屋は5畳くらいだけど
一面に本棚作ってあるんで、本1列どかすと酒だよ。
そのかわり、横置きを余儀なくされている。
日常酒以外は4合瓶で買うようにしてるし、
原酒やハナ垂れ類は小瓶が多いから、案外収まるもんです。
本当は全ラベル眺めながら、本日の酒とか選びたい。
767763:03/09/04 18:05
>>765
ちなみに、その表記がされてたのは『百合』の原酒です

次の秋までに消化か
たしかにそれがベストだな
でも本心としてはストック増やしていきたいから
飲みきりたくはないんだよね…
まぁ、いずれ置場に困るだろうけど…w
768765:03/09/04 20:24
>767
百合も、百合の原酒もその蔵の酒は飲んだことなかった どもです
渋いラベルのものや、瓶がきれいなものは中身が無くなっても、
部屋のインテリアとして眺めてるだけでも楽しいね
769芋野郎:03/09/04 21:42
100ってすごいね。
今ざっと数えたら、俺はだいたい芋が35種。他のが5種くらい。
なのに、本数が50本近い。(笑)
好きなのは、定価で買えるときにまとめ買いしちゃうからダブリ多し。
いま開けてあるのが25種くらい。
衝動買いとか店主の押しに負けて買ってしまった未開封のやつが、俺も気になってる・・・。
770756:03/09/04 22:37
何度もリピートしてる銘柄は何?
私はさつま寿、紫尾の露と三岳かな。
気軽に買えれば薩摩茶屋も置いておきたい。
771芋野郎:03/09/04 23:03
>770
2、3回のリピートならかなりいろいろあるけど、
最近でも特にリピートしてるのは、
青酎、萬膳、真鶴、宝山の芋麹全量と綾紫、さつま寿、三岳ってとこかな。
結局、高くても特に好きな芋だね。定価じゃなきゃ買わないけど。
薩摩茶屋も昔はリピートしてたけど、最近はなんだか味が軽くなった気がしてあまり買わなくなった。
そういえば、村尾は定価で売ってるの見たことないなぁ。
772呑んべぇさん:03/09/04 23:19
真鶴をリピートできるほど飲んでみたいよ
実物を見たことさえ無い。九州の酒屋で取り扱ってるとこあるんだろか、
いいものが関東方面に全部行くのが悲しい
今年の分こそ必ず手に入れたい・・
773芋野郎:03/09/04 23:29
真鶴は、知り合いから年に1、2回譲ってもらえるだけで、
年に何度も買えないよ。大事に大事に1年もたせる感じ。
関東にはできるだけ出したくないていう蔵の方針らしく、関東では飲み屋でも見かけたことないよ。
今年も買えるといいんだが。
774呑んべぇさん:03/09/04 23:29
新宿で一番「芋」が飲める店ってどこでしょう?
「ふるさと」にはよく行きます。
775呑んべぇさん:03/09/05 00:15
かごんま人最近元気?
776呑んべぇさん:03/09/05 01:08
皆さんストックすごいですねー。
自分は720mlと900mlばかり、20本くらいかなぁ?
焼酎にはまったばかりなので、色々試すのが楽しい時期。
777呑んべぇさん:03/09/05 01:09
ずっと鉄幹とか佐藤飲んでて、ひさしぶりに蘭飲んでみたら、臭くて飲めなかった(;´Д`)
778756:03/09/05 01:35
おいっ!手漉き和紙ムロカ!
こんなに旨くてどうすんだよう!!
今乗ってる蔵ってかんじする。
779呑んべぇさん:03/09/05 02:13

よく分からないけど、ここにティッシュ置いときますね。(・∀・)ニヤニヤ

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
780呑んべぇさん:03/09/05 14:14
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1061475067/l50 
です。
・・・そのティッシュちょっと貸してください。
781呑んべぇさん:03/09/05 15:25
>752
>753
じゃあ、これからの他のを呑んでください。
私の分がちょっとだけ増えますから・・・
782呑んべぇさん:03/09/05 16:33
>>774
ふるさとって逝ったこと無いからあれなんだけど、西口の
「徳利」もまあまああるよん。朴訥したマスタがやってまつ。
わりあい落ちついたインテリアで静かに呑めるかな?週末等はうるさい
時もあるけど。
公称70種以上、でも100種はあるとみた。
783呑んべぇさん:03/09/05 18:50
>>781
どうぞどうぞ、もういりませんから。
784753:03/09/05 19:28
>>781
いや、これからも呑ませていただきますw
やっぱり旨いですから。
785呑んべぇさん:03/09/06 14:31
美し里まろやかでおいしゅうございました。
786呑んべぇさん:03/09/06 16:50
流鶯を毎日呑みたい。
787呑んべぇさん:03/09/06 17:50
たまに飲むからいいんだ。
788呑んべぇさん:03/09/06 17:56
まったく濾過をしていない蒸留したての本格焼酎
無ろ過 黒伊佐錦 これについてご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
789呑んべぇさん:03/09/06 18:44
790呑んべぇさん:03/09/06 19:02
>>787
(^ヮ^)はい! おいしいのかな?買っとけ??
791呑んべぇさん:03/09/06 20:03
ヤフーで500円で売ってる「森伊蔵・十四代を定価で買えるチャンス!
★抽選購入情報」みたいなハナクソ情報を無料で暴露してます。
どんどん書き込んで下さい(w
http://book.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1025280182/l50


500円にて、以下の情報をメールにてお伝えします。
十四代 抽選定価販売情報 2つ
森伊蔵 抽選定価販売情報 2つ(うち1つは森伊蔵9800円での抽選購入情報です)
森伊蔵 魔王 村尾 伊佐美 抽選プレゼント情報 1つ
すべて、月に一度、抽選結果発表しておりますので、継続して毎月チャンスが
あります。
抽選販売ですので、必ず購入できることを保証するものではございませんが、
これだけの情報があれば、十四代・森伊蔵など定価購入できる大きなチャンス
になるでしょう。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c43994912
792呑んべぇさん:03/09/06 20:07
>>791
こっちにもいるぞ。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/Ribot00?

ちなみに、森伊蔵の予約方法は、

電話予約の案内書登録 期間: 毎月15日〜25日 登録電話番号※24時間受付099−239−1111
793786:03/09/06 20:22
ごめん、毎日はいき過ぎでした。

やっぱりありがた感は大事かもね。
794呑んべぇさん:03/09/06 20:44
きみ、素直だな。
795786:03/09/06 20:47
たぶん、そうだと思います。
796呑んべぇさん:03/09/06 21:01
青酎買ってみました。
飲んだ後に口の中に広がる香りがたまりませんね♪
2600円+送料だったのですが、たまにだったら飲んでも損はないかなーと思いました。
797呑んべぇさん:03/09/06 21:17
798呑んべぇさん:03/09/06 22:03
799呑んべぇさん:03/09/06 22:07
>>791>>797
お前、宣伝すればするほど、同業者増やすだけだろ。w

792に書いた通り、森伊蔵の予約方法は、

電話予約の案内書登録 期間: 毎月15日〜25日 登録電話番号※24時間受付099−239−1111
800呑んべぇさん:03/09/06 22:08
800
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエイ
801呑んべぇさん:03/09/06 22:14
チンカス、お前臭いから出てくるな(クサー
802呑んべぇさん:03/09/06 22:16
>>801
よ!静岡のチンカスkazumo777
803呑んべぇさん:03/09/07 00:02
さて、始めるか・・  
                     ,
                      ,/ヽ
                     ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜


804呑んべぇさん:03/09/07 00:44
木場酒造の「一人蔵」は名酒だと思うのですが。
805呑んべぇさん:03/09/07 00:57
オークションネタ、ウザイ。
監視スレでも立てて、やってくれ。
806呑んべぇさん:03/09/07 05:09
ねーねー八幡は。
八幡の話しないの?
807呑んべぇさん:03/09/07 07:47
最近思うんだが
芋焼酎でおいしいのって一部だけだね
大半の芋焼酎は香りだけで、味が抜けている。ぜんぜん腰がしっかりしていない
ただ飲みやすいお酒をつくっているようじゃ、先がみえているね。
808呑んべぇさん:03/09/07 08:15
>>805
発泡酒の売れ方を見ると腰の弱い芋が売れるのは業界の未来が明るい
のではないか・・・鬱だ
809初心者:03/09/07 09:45
教えて下さい。
今年の焼酎の「初物」は、いつから瓶詰めされたものと考えたら
いいのでしょうか?
810呑んべぇさん:03/09/07 09:55
ふんとに世の中、味の薄いのが洗練だと思ってるヤツ多すぎ。
塩も体に悪いとばかりに、味気ないのばっか喜んで食べてる女とか。
色気ないっつうか、一緒に飯食ってて楽しくない。 
何事もいい塩梅ってもんがあるんだーよ。

飲みやすいってのは旨いってことじゃない、むしろ婉曲な否定。
蒸留酒だから香り=味なんだろうけど、807の言ってることわかるな。
808にも同感。
811呑んべぇさん:03/09/07 09:57
>>809
10月くらいから出てくるよ
812呑んべぇさん:03/09/07 14:31
初物とは、新酒ということか?
通常商品は、新酒と半年以上貯蔵の酒とブレンドして味を安定させるのがふつう。
何月何日の瓶詰めから、100%新酒ということはない。
蔵が新酒といって出せば、それが新酒なんだろう。
このあたりは蔵のいうことを信じるしかない。
ただ、早い者勝ちみたいな感じで、あわてて出す新酒にろくなものはない。と思っている。
813初心者:03/09/07 16:07
>>811さん、>>812さん
 ご回答ありがとうございます。
 参考になりました。
 
814呑んべぇさん:03/09/07 18:31
さつま寿旬はもう売り出してるな。
815呑んべぇさん:03/09/07 21:56
何でもいいが、『美味い』ってのが絶対的なものだと思いこんでる香具師痛杉

酒は嗜好品。好き嫌いがあって然るべきもの。

「もまいの好みおかしい!」とか言うのは勝手だが
自分が「正しい」と誰が断言できる?
816呑んべぇさん:03/09/07 22:21
>>815
誰もそんなこと書いてないじゃん?
そんなことみんなわかった上で、自分の意見かいてるんじゃないの?
ガキは早く寝ろ。
817呑んべぇさん:03/09/07 22:27
>>815-816
ワロタ
818讃岐人:03/09/08 00:09
祝 森遺贈初当選!
819呑んべぇさん:03/09/08 00:41
薩摩茶屋も新酒出ているよ
820芋野郎:03/09/08 00:52
>818
おぉ、おめでとう。うらやましい。
俺は今月もハズれたけど、今夜は白波特選と芋麹全量でいい夜だ。
821呑んべぇさん:03/09/08 11:51
822書いてる途中の投稿スマソ:03/09/08 12:01
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=c43994912
森伊蔵・十四代を定価で買えるチャンス!★抽選購入情報

http://book.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1025280182/l50
に晒されてる情報で間違いないですか?」と質問してみてください。
もしくは「森伊蔵の蔵元、コヤ●、シ●ヤ、サツ●の4サイトでは
ないですよね?500円も取るんですから」ではどうでしょうか?
823呑んべぇさん:03/09/08 12:58
森伊蔵や十四代なんてどーでもいい!!
ってくらい他にいい酒いっぱいあるよね。
反対に酒屋や飲み屋でこの二つ頼むと、ナメられる気さえする。
824呑んべぇさん:03/09/08 13:35
ライトリカーブームだよね、今回の芋ブームは。
825呑んべぇさん:03/09/08 13:40
ライトリカーブームってどゆイミ?
826呑んべぇさん:03/09/08 14:23
ブームで芋が不足。
おまけに冷夏だったから不作とかもあるのかな?
ブームだからといっても品質保つ為に量産体制にしない蔵もあるんだろう。
秋には気に入りがスムーズに買える様になるのを期待しているのだが、
無理なのかねぇ。
827呑んべぇさん:03/09/08 16:36
鉄幹飲んでるんだけど、コレなんか特殊な甘味料とか含まれてるの?
おさつスナックを食べた後のような不自然な風味が口に残るんだけど・・・。
828呑んべぇさん:03/09/08 18:21
>>827
含まれていようが漏れはうまいと思うから飲みつづける。
829呑んべぇさん:03/09/08 19:22
本日は不二才や晴耕雨読呑んでます。
でも途中で思い出したように呑んだ紅乙女うまかった。
胡麻だけど・・・
830呑んべぇさん:03/09/08 20:07
>>829
漏れも今、不二才呑んでたとこです。
ラベルの横に書いてある
「こんそつはけんがいびと呑むべからず」
の文句に、まんまと釣られまひたw。
831呑んべぇさん:03/09/08 21:18
828のような人がいるから、添加がなくならないんだろ。
鉄幹はどうだか知らないが。
832呑んべぇさん:03/09/08 22:47
>>831
オイオイ、828は飲んでる側だろ?
製造側で添加する奴がいるからなくならない と釣られてみるテスト
833呑んべぇさん:03/09/08 23:01
黒鉄幹飲んだ香具師いる?
834呑んべぇさん:03/09/08 23:12
赤霧島なら飲んだ。
試飲だけどね。
835呑んべぇさん:03/09/09 00:40
>>830
俺は、“秘蔵黒麹仕込み”の文字に釣られて『薩摩藩』を買ったよ。
でも、味に偽り無しだった。
今では、お気に入りの一本になっている。
836呑んべぇさん:03/09/09 09:47
>>826
> 無理なのかねぇ。
無理かもねぇ。新しい工場を作った会社が、とんでもない高値で買いあさってるらしい。
837呑んべぇさん:03/09/09 10:38
それってニシシュゾウ?デスカ
838呑んべぇさん:03/09/09 11:46
>>837
西と取引できなかった酒屋乙
839呑んべぇさん:03/09/09 13:30
S藤って今年は倍造るって本当の情報ですか
840呑んべぇさん:03/09/09 13:42
>>839
嘘じゃないの。芋の収穫高も少なさそうだし。
841呑んべぇさん:03/09/09 14:45
超値上げすれば、可能。
842呑んべぇさん:03/09/09 14:57
大丈夫食用芋とのブレンドを計画してるから
4倍でもOK
843呑んべぇさん:03/09/09 15:20
>>837
マオカラーのジャケット着ているってだけで充分
信用ならないよ。
この人は清酒の蔵にすごいコンプレックス持ってる。
負の情熱って最初はいいけど、往々にして破綻しがちだ。
844呑んべぇさん:03/09/09 16:34
>843コンプレックス?よく解らん。
どっちかつーと同じ和酒どうし共存していくべきだ。焼酎の良さ。清酒の良さ。あるわけで。
という話は、よく聞くけどね。事実、清酒蔵の友人多いしね。
ところで、マオカラーなんて着てるとこ見たことないんですけど。
まーあんたに信用されなくてもいいんですけどって話。
845呑んべぇさん:03/09/09 16:37
>839本当らしいよ。なんか、小売屋に宣言したらしいじゃん。
846呑んべぇさん:03/09/09 18:48
>>844
自分でそういってるんだから、間違いないだろ。
847呑んべぇさん:03/09/09 20:32
照葉樹林っていうのはどんな味ですか?
経験者感想よろしくお願いします。
848呑んべぇさん:03/09/09 23:04
大手コンビニでわりと最近ゾロゾロと並べて売ってるので敬遠してたんですが、試しに種子島焼酎「甘露」というのを買ってみたところ、これがウマ〜!でした。
5号瓶870円というのもグゥ。
少し八丈島系の芋腐れ臭と麦っぽさがするところが俺的にはストライク。
849呑んべぇさん:03/09/09 23:43
しま甘露、輪ゴムの味しない?
にがいような・・
850呑んべぇさん:03/09/09 23:48
>>849
輪ゴムを食ったことがないので、何とも。
851呑んべぇさん:03/09/10 01:36
>>849
ん〜、今ヘベレケでわかんないから、また明日〜。
って、もう1時30分過ぎてる〜!!
ヤバっ、もう寝る。
852●のテストカキコ中:03/09/10 01:36
853呑んべぇさん:03/09/10 12:26
>>848
あれがうまいとか、かなりの通だね
筋金入りの芋好きですな
854呑んべぇさん:03/09/10 12:41
>>847
1度のんだけど印象ないな
飲みやすいとはおもうけど
855呑んべぇさん:03/09/10 12:58
>>842
> 大丈夫食用芋とのブレンドを計画してるから
芋が変わると焼酎の味が変わらない?
856呑んべぇさん:03/09/10 15:19
かわるだろう。まちがいなく
じゃなければ、いままではどうだったんだとういうことになる
857呑んべぇさん:03/09/10 15:51
しま甘露はキレがあって辛口
塩味がうまい
858呑んべぇさん:03/09/10 21:27
真鶴飲みました。感想は、富乃宝山をさらに柑橘系に進ませた感じでした。
ご意見おねがいします。
あと、かごんま人さんROMってるんですか?
859芋野郎:03/09/10 21:40
>>858
ううむ・・。
俺は真鶴がいっとう好きなんだが、富乃宝山とは方向が違うように感じるなぁ。
真鶴はかなり濃厚だし。
同じような味の芋が俺には思いつかないわ。
濃さは、同じ蔵の萬膳に近いと思う。
強い香りと不思議な香ばしさのようなものをちょっと感じるのが特徴だと、個人的には思う。
860呑んべぇさん:03/09/11 00:31
今度鹿児島市に行ったときに
黒ぢょかとおちょこを買おうと思うのですが
どこで買うのがいいですかね?
861呑んべぇさん:03/09/11 08:36
>>860
どこでも、目に付いたところで買えばいいと思うが。
火に掛けられるやつと掛けられないやつがあるので、用途によってそれだけ気にする。
862呑んべぇさん:03/09/11 10:12
真鶴が、西の富乃宝山と同じ方向性なわけねーべ
あんまりさあ、いくら芋専門のスレとは言え、
真鶴の名前出すの止めようぜ。九州の人間でさえ飲めんのに・・
863呑んべぇさん:03/09/11 19:41
>真鶴の名前出すの止めようぜ。

ハァ?
864呑んべぇさん:03/09/11 20:16
石橋と中居のバカが、またもや伊佐美を・・・
865呑んべぇさん:03/09/11 20:54
伊佐美ってうまいのかい?
866呑んべぇさん:03/09/11 20:56
>>865
知らない。正確には酔っ払ってしか飲んだことがなく、
本当にうまいかどうか、正しい判断が出来る状況になかった。
でも、酔っ払いつつもそのときはうまいと思った記憶があるけど。
867呑んべぇさん:03/09/11 21:46
>>865
個人的にはあっさりしてて飲みやすいと思う
好みのタイプではないけど
868呑んべぇさん:03/09/11 21:50
伊佐美、どうせ名前ばかりだろと思って飲むと
結構ちゃんとした味。
っつうか伊佐の3つはどれもイケル。
869呑んべぇさん:03/09/11 21:59
今日、富乃某山を三千円で撃っているディスカウント酒店を発券。
このディスカウント店から1kmぐらいの距離にある普通の酒店では定価で売っているが・・・
まさか仕入先がこ(以下略)
870呑んべぇさん:03/09/11 22:08
>>863
ロットによる違いだと思うが時々こげ臭が気になる。直下蒸留なのか?
871呑んべぇさん:03/09/11 22:11
>>869
あぁ、どこも同じなんだなぁ。
大手スーパー・ディスカウント酒チェーン店で3000円弱で売ってた。
他のディスカウント店では定価の1.5倍だった。
872呑んべぇさん:03/09/11 22:13
富乃って定価って2380円だよね。凄く沢山本数出てるから、
プレミアが付く理由がイマイチよくわからない。
873呑んべぇさん:03/09/11 23:12
>>871
大手チェ−ン店のほうが高くてタチが悪いですね〜。
どこがディスカウントやねん!!と、小一時間問いつめたい。

>>872
4升瓶で3,000円という驚愕の値段でした。
眼球が飛び出すかとオモタ。
874呑んべぇさん:03/09/11 23:14
>>873
4升でなくて4合ね。俺もびっくりしたよ。
875呑んべぇさん:03/09/11 23:21
>>874
わはは、4升で3千円だったら違う意味でビクツリしますわな。
誤爆スマソ。
876お前芋だろ:03/09/12 00:38
三越ブランド
相良九代目

(・┏┓・)イイ!
877呑んべぇさん:03/09/12 01:41
お前ら、有名・無名合わせてかたっぱしから飲んだことあんのか?
イサミィが旨いなんて信じられない。
昔はあれでもよかったが・・・
878芋野郎:03/09/12 02:47
>862
気持ちはわかるけど、いろんな銘柄の話題があったほうが楽しいんではないかな?
これからどこかで出会って飲むかもしれないし。
俺も経済的理由で青潮とか飲んだことないけど、感想聞きたいぞ。

>870
ロットによる違い?
そうなのか。。。
俺はそのこげ臭が気に入ってるんだが。
ちなみに、コレまで飲んだ4本は、全部香ばしさがあったよ。
879呑んべぇさん:03/09/12 10:16
>>876
宮元の九代目?
三越ブランドってなに?
880呑んべぇさん:03/09/12 10:18
>>877
かったっぱしから飲んでますよ。
家にも100銘柄置いて飲み比べてるるし。
大手の割りにというくらいの意味です。
881呑んべぇさん:03/09/12 10:39
>>880
( ´_ゝ`)
882呑んべぇさん:03/09/12 11:15
>>879
その九代目は米焼酎じゃあ?
883呑んべぇさん:03/09/12 11:20
>>872
それは酒屋が酒屋に行って定価で買って来るから。
酒転がし。
モウリィイゾウ ¥2700ぐらい。
ウイサミィ   ¥1800ぐらい。
マホウ     ¥2800ぐらい。
ツウキィノナカ ¥2300ぐらい。
                 一升あたり。
884呑んべぇさん:03/09/12 11:44
結構レアな焼酎をペリカム便に仕分けちゅうに壊されたらみなさん
どのような対応しますか。
本日やられました。
後日ちゃんと同じ銘柄届けると言ってたが・・・
885呑んべぇさん:03/09/12 13:32
>>876
三越オリジナルって麦焼酎の「銀座のよろこび」?
>>879
http://www.otu.jp/shopping/commodity/i-sagara9daime.htm
886呑んべぇさん:03/09/12 14:45
>>884
弁償してくれるなら無問題
887酒飲み初心者:03/09/12 16:24
ほんのり甘い芋焼酎が呑みたいんですが…
何がお勧めでしょう?「竹の翁」というのは結構甘いと聴きました。
ちなみに家に「いも神」という芋焼酎があるんですが、
あんまり口にあいませんでした( ´Д⊂ヽ
888呑んべぇさん:03/09/12 17:17
>>887
ほんのりだったら、三岳がクセがないし手にいれやすいよ。
しっかりと甘いのならにごり酒芋がお奨めです。
889呑んべぇさん:03/09/12 17:47
>>887
「ほんのり甘い」・・・とても微妙だな。
中村酒造の玉露とかはどう?
でも「いも神」はだめなのね。むずかしいな。
890呑んべぇさん:03/09/12 18:10
最近週一の休肝日が異常につらい。
大酒は我慢するから、一合でいいから毎日って訳にいかないだろうか?
肝臓よ・・・
891酒飲み初心者:03/09/12 18:13
あ、ほんのりじゃなくて、
しっかり甘いもの希望です!
説明悪くてすいません!

>>888さん
三岳とにごり酒芋ですね!購入してみます。
水割りが美味しいっすかね?

>>889
すいません。しっかり甘いでお願いします。
玉露ですか!購入してみます。
いも神は何か苦手でした( ´Д⊂ヽ
892呑んべぇさん:03/09/12 18:52
玉露なら白麹のほうが良いと思うよ。
あと変わったとこで宝山綾紫、ヨーグルトケーキのような甘さが美味い!
893呑んべぇさん:03/09/12 18:58
>>892
いいね綾紫。でもあんまり売ってないな。
894呑んべぇさん:03/09/12 18:59
冬にロクヨンの黒じょか燗で芋にはまったんですが
どんどん濃いのが好きになって、今では生で飲んでます。
グラスに入れたのを、お湯に漬けて軽く暖めた頃あいがサイコー。
895呑んべぇさん:03/09/12 19:26
>>887
この芋焼酎は?太久保酒造の焼酎だけど、この店オリジナルです
鸞(らん)
http://www.rakuten.co.jp/smilenet/464774/479290/
896呑んべぇさん:03/09/12 19:34
高いな
897呑んべぇさん:03/09/12 19:47
>>895
なんで共同購入なんだよ。あんたも買ってるのか?
898酒飲み初心者:03/09/12 20:04
>>892
玉露、商品名が同じで。
メーカーが違うという意味ですか?
ヨーグルトケーキ!芋なのにそんな味がするんですか?

>>895
うーん、ちょっと高いですかねぇ。
通販系は面倒臭いのでパスです。すいません。
899呑んべぇさん:03/09/12 20:12
>>884
プレミア焼酎値段\12,000で買ったとしても
弁償してくれる金額は定価な罠
900呑んべぇさん:03/09/12 20:14
>>898
同じ中村酒造から白、黒、有機、3種の玉露が出てるよ。

ヨーグルトケーキそのものというのじゃないけど、同系列と思います。
爽やかな甘い酸味かな?


901酒飲み初心者:03/09/12 20:30
>>900
なるほど〜。サンクスです。
白玉露と綾紫買ってみます。
902884:03/09/12 20:45
>>899
定価購入なんですが、臭いことを言えば蔵元の魂をどうしてくれるんだ
という気持ちもややあって、ちょい怒ってます。
同じ銘柄を用意してくれるらしいので酒屋にはもちろん代金を払うのが
当然ですが、ペリには送料払いたくなくなってきました。
待たされるわけだし。

自分を慰めようと本日は大好きな青酎と川越飲んでます。
途中、御神火・芋はさみましたがあれはけっこう独特ですよね。
だれか飲んでる方いますでしょうか?ちょっとまだ好きになれないです。
903899:03/09/12 20:54
>>902
気持ちわかる
もっと大切に扱えよなホント

俺もペリには嫌な思いしてるからな
なんなんだアノ会社はってな感じだ

御神火の麦ならあるんだけど
『凪海』とは違うよね?
芋は知らないや

呑みたくなってきた
いってきます
904呑んべぇさん:03/09/12 21:06
>>884
ほんとにそんなことがあるんだ
なんかこれからはペリでお酒を頼むの心配になったなあ
905884:03/09/12 22:01
>>903
本当に大切に扱ってもらいたいです。
俺はペリにはデズニーのホテルでトラウマがあるんで
かなり警戒心があります。
デズニーってすごい接客が丁寧なのになんでペリを使ってるんだろうかと。

御神火は「凪海」ではないです。
「凪海」呑んでみたいです。

>>904
自分もあそこには頼みたくないんですが、受け手側時には選べないので・・・
906884:03/09/12 22:03

うちにある御神火は「凪海」ではないです。
という意味です。

ちょっと悪酔いはいってきたんで、寝ます。
すいませんでした。
907呑んべぇさん:03/09/13 08:17
>>901
白玉露って書くと白玉の露みたいだな。
908呑んべぇさん:03/09/13 08:20
ちなみにただの玉露が白だよ。
どこにも白麹とは書いてなかったはず。
909呑んべぇさん:03/09/13 08:31
>>908
赤いラベルの奴だな。
910( ・∀・) <み:03/09/13 11:04
911呑んべぇさん:03/09/13 11:28
南九州は暑い

蒸留酒じゃないと作れない

度数の高いままの方が、保存・運搬に便利

そもそも、百姓はしょっちゅう飲める訳ではない

冠婚葬祭に向けて、割水して準備しておく

流通が発達しておらず、皆地元の焼酎を買う

おのずと、仕込み水と同じ水で割水することになる

(゚д゚)ウマー
912呑んべぇさん:03/09/13 15:24
今まで飲んだ新酒でおいしかったの何?
913呑んべぇさん:03/09/13 16:32
>>912
五代はそれなりに
914んべぇ:03/09/13 17:10
焼き芋焼酎 鬼火
うまっっっ
915呑んべぇさん:03/09/13 17:14
>>912
さつま小鶴の新酒。それから芋焼酎を飲むようになった。
916呑んべぇさん:03/09/14 13:48
>>911
> 蒸留酒じゃないと作れない
バカ、鹿児島では、ちゃんと醸造酒が造られている。
地酒(清酒じゃない)、みりん、果実酒など。

恥ずかしいからもう書き込むなよ。
917呑んべぇさん:03/09/14 16:19
911は昔の話だろ?

>度数の高いままの方が、保存・運搬に便利
これはそうかもな。うちのばあちゃん曰く、
荷運び人夫に払う賃料は、同じ樽でも
油より醤油の方が高かったんだと。
918呑んべぇさん:03/09/14 18:04
911が怒られますた。
911、早く謝っちゃえよ。今のうちならまだ許してくれるかもよ。
また書き込みしたいだろ? だったら、早くゴメンナサイしちゃえ。
919911:03/09/14 19:35
ごめんなさい
920884:03/09/14 20:29
本日ペリから焼酎届きました。
配達のやつからは何の謝罪もなし。
なんか機嫌悪そうだったしw
普通に送料込みで取られました。

なんなんでしょう。
921呑んべぇさん:03/09/15 00:03
百秀と千秀の違いって?
芋独特の風味が好きなんですが、百秀がいいのかな?

この値段の違いはどこからなんだ?
922呑んべぇさん:03/09/15 21:54
減圧と常圧の違いだって販促の人が言ってたな。
それでこんなに値段が変わるのか?って食い下がったけど圧力の差です。って断言されたw
923呑んべぇさん:03/09/15 22:35
>>911
別に、も前が謝る必要は無い
いいこと言ってんだから
924呑んべえさん:03/09/15 23:31
今日新宿にある宮崎県のアンテナショップへ行って来ました。甕雫(1.8L)持ち帰るの重かった〜
925呑んべえさん:03/09/15 23:37
明日まで日本橋高島屋で宮崎物産展してたのを今知った…。関東では入手困難な焼酎も販売してるみたいだけど仕事忙しくて行かれない(涙)今朝知っていれば…
926呑んべぇさん:03/09/16 00:09
>>920
常圧→燃料費大
減圧→電気代大 減圧の方が金がかかるような気がするけどどうなんだろ。
927呑んべぇさん:03/09/16 00:14
>>922
うーん、蒸留機の真空ポンプ使うのってそんな金かかるのかぁ?(w

風味がライトになったほうがいい、っていう今の時流って、
いつまで続くんだろうね。
928呑んべぇさん:03/09/16 00:35
>>921
芋独特の風味が好きなら百秀でしょ。
千秀は芋焼酎の入門には良いと思う、女性にも。
929呑んべぇさん:03/09/16 00:58
入門者向けとして減圧物が。物足りなくなった人には常圧が。
そんな感じで焼酎愛飲者が増えると良いね。
930呑んべぇさん:03/09/16 01:02
村尾と薩摩茶屋の違いは何でつか??
どっちが先に出来たのかな??
931呑んべぇさん:03/09/16 02:02
「天使の誘惑」\2700で購入、送ってくるんだけど、
どんな味か?今から楽しみでつ♪
芋なのにブランデーらしい・・・
 「魔王」格安でないかなぁ〜 東京の店で 1・8L \15800です。ってさ。
しっかしプレミア価格つけすぎやぁ 定価¥2780 ナノニ・・・
932呑んべぇさん:03/09/16 03:44
村尾は麹米に国産米、 薩摩茶屋はタイ米を使用してるだけの違いだよ。 茶屋の方は先代からの銘柄だと思った。 年間で村尾は生産量五万本、茶屋は四万本かな、
933呑んべぇさん:03/09/16 10:47
>>932
そうなんですか、麹米の違いですか・・・。
聞いた話だと、ただのPBだから中身は全く同じと聞いたので、
本当なのかな??と思って聞いてみました。

所で今もタイ米は輸入できるのですか??
元々輸入される前は何を使っていたのでしょうか??
あと、こだわってるのは村尾だけということですかね・・・。

質問ばかりですいません。
934呑んべぇさん:03/09/16 10:49
減圧蒸留と常圧蒸留のコスト差が価格に反映されるなんて
ありえない。
そんないいわけしてるのは、結局その2つの酒の価格差をつけられるほどの
差別化ができていないけど、とりあえず二つ酒があるから常圧は値段を高めにした
てのがほんとうのところだろうな
製造工程の一部分の差なんて、酒一本あたりせいぜい2〜3円だ
それと減圧と常圧では、できる酒にちがいはたしかにでるが
最近は減圧みたいな常圧ばかりでもうこの区分け自体無意味
935呑んべぇさん:03/09/16 11:43
昨日一刻者はじめて呑みました。
勝手に期待してた芋芋っぽさは感じられなかった。

普通
936呑んべぇさん:03/09/16 13:14
>>935
いいんだよ普通で。
芋焼酎入門用なのだからね。
937呑んべぇさん:03/09/16 13:19
>>920
舐められ過ぎ。うちなら平謝りで所長が持ってくるよ。
938讃岐人:03/09/16 13:45
うちは以前佐川で荷物紛失された。
幸いお店がすぐ代わりの物を送ってくれたのでちょっと待った以外は問題は無かったが。

謝りにくるっていってたけど、特に急いでもなかったのでわざわざ来なくていいから荷物がどうなったかだけ調査して報告してくれとだけ言った。

884さんみたいに入手困難な物で、もし代物がなかったら許さんかっただろうな・・・
939935:03/09/16 13:45
>>936
入門用だったんですか。それなら納得
940呑んべぇさん:03/09/16 14:16
>>939
宝酒造が焼酎普及の為に売り出してるよ。
飲み易いから万人に受けて売り易い。
一部の西洋居酒屋で提供されている。
ロックで飲んでうまかったよ。飲み易くて。慣れた人にはお勧め出来ぬ。
941呑んべぇさん:03/09/16 16:11
>>935
大型スーパーとはで黒霧や白波と並んでいっぱい売ってるしね。
942呑んべぇさん:03/09/16 16:28
芋やら麦やら蕎麦やらいろんなもんを造る
宮崎の酒なんぞ飲めるかと思ってたら、
日南の京屋酒造の酒は、なんか後を引くものがあるなあ・・
943呑んべぇさん:03/09/16 21:58
心水すきです。
944呑んべぇさん:03/09/16 23:09
>>942
雫でしょ? あれはほんとにヤバイ。
一晩に飲んだ量の最高記録がコレです。
この蔵他にも旨いの出してんの?
945呑んべぇさん:03/09/16 23:11
鹿児島酒造の
やきいも黒瀬ってどうよ
946呑んべぇさん:03/09/16 23:55
克 前村貞夫杜氏

うーん、やっぱ買ってみるか・・・
このスレの話のネタに(言い訳)
947呑んべぇさん:03/09/17 00:04
よせ
948946:03/09/17 00:07
できればその理由を聞かせてくれないか。
949呑んべぇさん:03/09/17 01:16
安納に似た感じの安い焼酎ってない?
950k:03/09/17 06:25
>>945
程よい甘さと香ばしさ。
同じ焼き芋でも鬼火のように後味が甘ったるく無くてよかった。

半年程前に一度しか飲んで無いのけど、まあその時の感想。
951呑んべぇさん:03/09/17 10:31
>>944
甕雫は出回ってる量が少ないのか飲んだこと無いけど、
(ネットで見ると、900ml 20度で、2,650円。
値段も割高、それだけの価値はあるんだろな)
もちょっと手頃な、「特撰かんろ 720ml・25度 自社栽培紅寿」
これは旨味はハッキリしてるが優しい風味でグイグイ飲めますた
952呑んべぇさん:03/09/17 12:17
甕雫って、名前が良くないから今まで飲んだことがなかった。
だって亀井静香に似てるんだもん。
953呑んべぇさん:03/09/17 12:24
>>952
ワラタ
954呑んべぇさん:03/09/17 16:41
>>952
あー、それはきついわ。
955呑んべぇさん:03/09/17 17:03
>>952
あんたバカだな でもワラタ
956呑んべぇさん:03/09/17 18:02
このスレで選挙したら、亀井静香より952の方が人気があるな。
957呑んべぇさん:03/09/17 18:25
西の情熱シリーズの綾紫以外は別にいらねえんでないか?
958呑んべぇさん:03/09/17 19:29
>>957
宝山・芋麹全量は情熱シリーズに入ってないの?

あれは結構スキなんだけど
959呑んべぇさん :03/09/17 19:56
≫957私は、紅東が好きなんで必要です。
960呑んべぇさん:03/09/17 20:03
>957芋の品種によって造り分けるなんて、すばらしいじゃないですか。
それぞれ、個性があっていいと思う。
961呑んべぇさん:03/09/17 20:07
>>959
荒らしのお前のレスなど期待してねえよ。w
962呑んべぇさん:03/09/17 20:15
≫961もしかして、あなた普通に会話のできない人ですか。
おめーが、荒らしだろ。消えろやボヶッ。
963呑んべぇさん:03/09/17 21:26
紅東うまいよね〜
964呑んべぇさん:03/09/17 21:44
>>962
すぐ荒らしの本性丸出しにするのな。w
965呑んべぇさん:03/09/17 22:08
みんな仲良く行きましょうよ。
966讃岐人:03/09/17 23:29
国分芋麹芋・・・・・どうしよう。
蘭に通じる臭さあり。つまり、養豚場の臭さ。
967呑んべぇさん:03/09/18 00:08
>>966
磯臭さの新たな解釈だねw。
968芋野郎:03/09/18 00:25
>966
蘭のニオイは俺もダメなんだが、芋麹芋は全然イケルなぁ。
多少ドライで甘さ控えめだけど、スッキリした甘さで俺はまぁまぁ好みかも。
969呑んべぇさん:03/09/18 06:54
>>966
買わなくてよかた・・・・・・・・・サンクス。
970呑んべぇさん:03/09/18 11:27
うまい芋焼酎ないかなぁ
最近、感動を覚える焼酎に出会ってない…
50銘柄くらいは呑んだんだけど
あと、呑みたいような銘柄が思いつかない
やみくもに呑むしかないのかな
971呑んべぇさん:03/09/18 11:55
>>970
このスレ的には黒霧島
972呑んべぇさん:03/09/18 12:28
>>971
黒霧島は飲み易いだけの初心者・入門者用の芋。
973呑んべぇさん:03/09/18 12:33
>>972
まあそういうな、いま飲んでんだからよ。
974呑んべぇさん:03/09/18 12:41
。w  ← チンカス印
975970:03/09/18 13:15
激しくお薦めの銘柄などありましたらお聞きしたいです
呑んだ感想などもよろしければ
976970:03/09/18 13:41
>>971
黒霧島は感動しませんでした…

感動というか、感じとしては
この焼酎に出会ってよかった!みたいな…
もちろん感じ方は人それぞれですが
977呑んべぇさん:03/09/18 14:45
黒霧島なんてうまくも何とも無いよ。
黒霧島を薦めてるのは、>>974の酒板荒らしのチンカス野郎だけ。w
芋焼酎を始めて飲むお笑い芸人の矢部が、たくさんの芋焼酎を試飲して
黒霧島が最も飲み易かったと言った事から有名になっただけ。
あんなもん、うまくも何ともねえよ。
978呑んべぇさん:03/09/18 14:53
>977
貧相な家柄の矢部っちが、そんな影響力を与えるほどの人間じゃねーだろw
979呑んべぇさん:03/09/18 15:07
。w ← 酒板のチンカス印
980呑んべぇさん:03/09/18 15:49
>>970
けっこうここでも評判良かったと思うけど
「青酎」はもう呑んだ?何かしらの感動はある焼酎だと思います。
981呑んべぇさん:03/09/18 15:56
>972初心者用とか、入門者用とかってこの頃、玄人ぶって言うひといるけど。
初心者用、入門者用でなにがいけないんですか。逆に、通ぶって言ってる人ほど、笑えるんですけど。
結局、好きなの飲むわけさ。
通ぶってるやつほど、変なソムリエやマスコミの影響うをうけている気がする。ワラ

982呑んべぇさん:03/09/18 16:10
970は常圧米焼酎に転向しる
983呑んべぇさん:03/09/18 16:27
>>981
胴衣。
結構いろいろな銘柄を飲んでるほうだと思うけど、
上のほうで初心者向けと叩かれた(?)一刻者は身近で買える芋酎の中で一番好き
味覚障害とか言わないでね(´・ω・`)

984呑んべぇさん:03/09/18 16:51
>983
安上がりの味覚でいいねぇーw 何の問題もないよ
985呑んべぇさん:03/09/18 17:52
>984て、ねちねちねちねち野郎。
986呑んべぇさん:03/09/18 17:59
高価な酒を呑んで優越感にでも浸ってるのかな
そういうヤツに限ってメディアなどグルメ雑誌に振り回される
987呑んべぇさん:03/09/18 19:33
まあまあ、みんな焼酎が好きなんでしょう?
人それぞれに好きな味があるんだから、それでいいじゃない。
仲良くやろうよ。
988呑んべぇさん:03/09/18 20:11
やはり芋麹はたまーにで充分かなあ。
989呑んべぇさん:03/09/18 20:14
>>984=人格障害者
990酔っぱらい:03/09/18 20:43
お酒は楽しく飲もうよ!造っている人は不味く造っていないんだからね!
これはダメ!とかは無しだよ!
これが好きなら判るけどね!
991呑んべぇさん:03/09/18 20:57
師魂芋芋はうまいと思うけど
それより何故西の全量を超える芋芋ないかなあ


992呑んべぇさん:03/09/18 21:01
飲みやすい焼酎が消費者の間口をひろげ、
そうしたなかでそれぞれがこだわりを持つようになる。
大手の焼酎、手作りのこだわりの焼酎、それぞれに役割があると思う。


993芋野郎:03/09/18 21:32
>990
そうだね。
個人の好き嫌いはあっていいと思うけど、
ダメなものは不正なものだけだよな。

>991
師魂いもいもは、なんだか青臭い気がして俺は苦手。
芋麹モノでは俺も西の全量が一番好きだけど、そもそもコレだけ極端に芋麹っぽくないよね。
作り方が大きく違うんだろうか?
994呑んべぇさん:03/09/18 22:44
マニアに強烈な芋そこそこ売ってるだけじゃ、蔵としてはやっていけないんでしょう

995呑んべぇさん:03/09/18 22:57
魔王、伊佐美、森伊蔵はねたとして
一度は飲んでみた方がいいのか?
996呑んべぇさん:03/09/18 23:26
>>995
魔王、伊佐美は定価で買える店も結構あるから興味があるなら(ry
997呑んべぇさん:03/09/19 00:02
誰か次スレおながい
998呑んべぇさん:03/09/19 01:23
うーむ(。_。;)
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7620231
森伊蔵、十四代、魔王の定価販売・プレゼント情報18個
999呑んべぇさん:03/09/19 02:36
魔王720mlを3本で1万8000円ってバカ?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31205947
うーむ(。_。;)
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7627334
1000呑んべぇさん:03/09/19 03:57
http://www.moriizou.jp/takasi5.html
なんで蔵元の発送料金、こんな高い?
なに?なんで?どうして?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。