【日本酒】本当の日本酒総合スレ・其の@

このエントリーをはてなブックマークに追加
952呑んべぇさん:04/01/27 18:03
トレーサビリティーじゃないけれど、
どう言うアルコールを添加しているかを、
情報公開して欲しいね。
953呑んべぇさん:04/01/27 18:32
工業用エタノールとか?
954呑んべぇさん:04/01/27 19:08
飲用のエタノールは100%天然物由来の物しか認められていない。
まあ純米厨に何言ってもムダだけど。w
955呑んべぇさん:04/01/27 19:12
次スレとしてはこれを消費しましょう。

【清酒】日本酒総合スレ・其の壱 
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1056546903/

ムダにスレを立てることの無いよう。
きちんと消費していきましょう。
956呑んべぇさん:04/01/27 20:10
粕取を添加しているところは増えているみたいよ。
ていうかそうでなきゃ粕取蒸留器が馬鹿売れする理由が無い。
ここ最近各方面から取り付けてくれと注文が来る。
957呑んべぇさん:04/01/27 20:27
ていうかさぁ、葡萄由来のアルコールは例え99%まで生成されてても混ぜるのは
何故か禁止されてるんだよね、なんで?
葡萄アル添加でも米アル添加でもモラレス添加でも、99.99%のアルコールを添加するので
味は全く一緒なんじゃないの?

誰か答えられる人はいないの?
純米厨ウゼーとか言ってる人は答えられないの?
958呑んべぇさん:04/01/27 20:36
単純にブランデーと区別するためだけです。
純米厨ウゼー
959呑んべぇさん:04/01/27 20:41
>>958
葡萄アルでも米アルでもモラレスでも、99.99%のアルコールを添加するので
味は全く一緒なんじゃないの?
連続蒸留するから原料由来の成分は全部取り除けるんでしょ?
960呑んべぇさん:04/01/27 20:47
ていうかブランデーだって混ぜればいいじゃん
連続蒸留するから原料由来の成分は全部取り除けるんでしょ?
葡萄アルでも米アルでもモラレスでも、99.99%のアルコールを添加するので
味は全く一緒なんじゃないの?
961呑んべぇさん:04/01/27 22:57
>>960 モラセス添加は昔からの悪い慣習、米アル使うのは蔵の良心、アルコール添加は日本酒の技法。酒なんて、良くも悪くもつくれんだよ。アル添加気に食わなかったら飲まねばいいじゃん。それは買手の自由ということではあかんの?
962呑んべぇさん:04/01/27 23:17
>>961
後半同意

美味くなかったら買わなければいい
963呑んべぇさん:04/01/27 23:54
美味くなかったら買わなければいいと考えるのは危険

そもそも味と品質と市場原理には相互関係は無い
美味い酒が必ずしも売れるとは限らず、相変わらず市場はパック酒で溢れている
買手の自由とは、味や品質を評価せず全てを市場原理に任せるという意味である
964呑んべぇさん:04/01/27 23:56
>米アル使うのは蔵の良心
馬鹿ですか?米アルの原料はタイ米やベトナム米だぞ
965呑んべぇさん:04/01/28 00:11
精米で残った米ぬかだろ
966通りすがり:04/01/28 01:40
無知の巣窟だな
967呑んべぇさん:04/01/28 02:21
>>960

ヴァッカが集まってるな。
葡萄で作っちゃいけないのは、ブランデーと区別するために法律で決まってるからだろ。
馬鹿か戦後有る時期までは芋のアルコールで作ってたんだよ。
”モラセスアルコール”はその後だ。
何度の出てきてるように穀物で作ろうがモラセスで作ろうがアルコールという意味では
替わりはないんだよ。
米焼酎または粕取り焼酎を加えると言うならまた別だが。
米焼酎は癖が強すぎるし(特に白糠から作ったヤツ)。
粕取りは別の意味で香りが強すぎるので少量加えれば十分。
そう言う事だよ。




968呑んべぇさん:04/01/28 09:43
戦時中は葡萄から作って三増酒にどんどんぶっこんでたけどね。
969呑んべぇさん:04/01/28 12:29
戦時中の間違いでは?
今の法律では葡萄由来のアルコールはだめ。
970呑んべぇさん:04/01/28 14:15
だから戦時中と以下ry
971呑んべぇさん:04/01/28 22:08
あ、そうだ。
上の方で99%アルコールとか言ってるけど、通常の蒸留では97%以上の
エタノールは作れないからね。
(100%エタノールより、97%エタノールの方が沸点は低い)
それ以上の濃度にするためには脱水操作を行わなくてはならない。
そのため、無水エタノールは飲用には好ましくない。
972呑んべぇさん:04/01/28 22:33
>>971
無水まで知ってるとは…
関係者さんですね?
973呑んべぇさん:04/01/29 07:38
化学関係だろ
974呑んべぇさん:04/01/31 09:55
ていうか日本酒通ってホント馬鹿だよね
自分たちの置かれている立場を理解しているのかね?
穀物で作ろうがモラセスで作ろうがアルコールという意味では替わりはない
それはそうだろうね、理論的には全く正しいよね。
全く、叩く所なんて存在しませんよ。はい。どんどんアルコール混ぜてください。
法律で認められてるんだからどんどん混ぜてください。

でも確実に日本酒のシェアは減っているよ、この前焼酎に抜かれたばっかりじゃん。
そりゃそうだろうね、焼酎の方が混ぜ物もしないで品質を守ってるしね。
清酒蔵には馬鹿にされながらも細々とやってきたのがようやく認められたんだからね。
焼酎が売れてるのは経済性や味だけではなく、品質の確かさもあるんだよ。
日本酒中央会は頑として認めようとしないけどね(w

要は理論的には正しいが、市場原理的に正しいか?という事なの。
味がどうかとか呑みやすいかどうかなんて個人の主観であり、指標には成り得ない。
パック酒なんか味以前の問題だけど。
975呑んべぇさん:04/01/31 09:58
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ―!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;
976呑んべぇさん:04/01/31 11:16
                 /:
                / :
               /  : 他の人もガンガッてるなー漏れも頑張って釣らねーと
              /   :           ヘヘヘ
          ∧∧ /    :                   ヘヘヘ
______ (,,゚∀゚)/____ :  ヘヘヘ
          | つ/)     /| :           ヘヘヘ
        〜| . |   / | :    ヘヘヘ
          ∪∪ /   ,ノ   :          ヘヘヘ
              /   ,ノ~    :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ,ノ~
 釣堀純米厨   .. |.,ノ~         ヘヘヘ     ヘヘヘ
〜〜〜〜〜〜〜〜~      ヘヘヘ
977呑んべぇさん:04/01/31 12:06
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ      釣られんよ。
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
978呑んべぇさん:04/01/31 17:23
そうだね
今は新規格純米酒が出てきてるからね
パック酒も純米が全盛になるんじゃないかな?
2リットルで780円なんて安いのも出てるからね
海外輸入の糞マズーい純米が主流になるんだね

アルコール混ぜてないけどこれでいいのかな(w
まったく、無知の知ったかぶりが・・・。
979呑んべぇさん:04/01/31 22:08
焼酎が売れてるのは健康に良いとか云うブームのせいでしょ?
日本酒よりも安いしね。

まあパック酒を日本酒と呼ぶのには漏れも抵抗あるが。
980呑んべぇさん:04/01/31 23:49
アル添については、否定はしない。。
実際にうまい酒があるから。

純米酒が美味しければ文句はない。

だが良質なものを求める買い手の立場に立って作って欲しい。

ほとんどの酒蔵がそうだという事は理解している。

小さな酒蔵の奮起に期待する。

蔵元は大手の横暴に文句言えよ。
そうでないと今の衰退は自業自得と言うしかないな。
981呑んべぇさん:04/02/01 09:59
大手と国税庁は運命共同体
日本酒中央会は国税庁の天下り組織ですから

なので大手の横暴を批判すると蔵の立場が危うくなる罠
批判すると酒造用加工米の割り当てが異常なまでに増える
982呑んべぇさん:04/02/01 10:02
じゃあ、純米厨が言ってる事なんか実行で着ないじゃないか。
983呑んべぇさん:04/02/01 10:12
つまりそういう事
うまい純米酒を造りたくても造れない、これが現実

ていうか日本の米の価格が高すぎるんだよ
一昔前まで食管法なんていう悪法があったし、酒蔵が自由に米を作ることも出来ない
米の販売が完全自由化されて、株式会社参入が自由化されたら
高品質で安価な酒米が安定供給できて、品質も上がり安くなる
実際、会津とか田舎の小さい所でやっているところの酒はパック酒より安い
昔から農家部落との繋がりが深いから
984呑んべぇさん:04/02/01 10:13
できねえ事を純米厨は無い物ねだりかよ。
985呑んべぇさん:04/02/01 10:18
純米厨純米厨言ってねぇでアル厨も何か提案してみろや
それとも自分らが飲めれば関係ねーってか?
986呑んべぇさん:04/02/01 10:22
そうだが何か?w
987呑んべぇさん:04/02/01 10:27
>>986
禿同
988呑んべぇさん:04/02/01 10:28
アル厨でなくアル添厨な訳だが。
989呑んべぇさん:04/02/01 10:29
しかし純米厨にアル添厨と呼ばれているほとんどは純米も美味しく飲んでいる。
990呑んべぇさん:04/02/01 10:33
純米厨は純米しか飲まないので蔵の売り上げには貢献小
991呑んべぇさん:04/02/01 10:33
永遠のループだね.
992呑んべぇさん:04/02/01 10:34
>>983
>米の販売が完全自由化されて、株式会社参入が自由化されたら
>高品質で安価な酒米が安定供給できて、品質も上がり安くなる

安易すぎだと思う。
農作物は土とか水とか気候とか、いろんな条件で成り立ってるからね。
他のコピー商品をうまく作れても、こいつだけは難しいと思うよ。

3千円程度の純米吟醸で満足している輩ですけど。。。
993呑んべぇさん:04/02/01 10:39
酒米自体が作りづらい品種がほとんどだから
現在の高齢者が主体の農業では安定供給
されるわけがない。
994呑んべぇさん:04/02/01 10:44
>>992
米の価格はJAとか仲買などでかなりの額がピンハネされる
その部分が無くなるだけでも相当な経済効果があるよ
それに株式会社が参入すれば、個人農家で高齢者が主体の農業から
大規模集約型に移行できる
品種がどうこうよりも、これだけでも相当なメリットがあると思うが?
995呑んべぇさん:04/02/01 10:53
作りづらい品種より大量生産に適した品種を効率よく生産が基本です
996呑んべぇさん:04/02/01 10:54
酒米は高いから作っているんではないですか?
997呑んべぇさん:04/02/01 10:56
純米厨は一般に流通している日本酒に対して偽物だとか
マイナス営業を行っている。
アル添厨は不味ければ不味いとしか言わない。

日本酒の市場に与える悪影響

純米厨>>>>>アル添厨
998呑んべぇさん:04/02/01 11:21
結論
999呑んべぇさん:04/02/01 11:24
アルコール添加は
1000呑んべぇさん:04/02/01 11:25
日本酒を滅ぼす
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。