スレがないようなのでたててみました。
山陰の日本酒や焼酎、ワインについて語りましょう。
島根・鳥取はもちろん、山口の日本海側も含んでOKかと。
いきなりですが、島根って粕取り焼酎を作ってるメーカーが多いらしいですね。
どなたかおすすめの銘柄を教えてください。
東京でときどき見かける天界はウマーです。
種類が多すぎてどの銘柄だったかは失念。
ただ、ここの蔵は地元にはあんまり出してないんだよねー。
>2
松江の宇山酒店にあるよ。
あと、蔵元も小売してるから確実に買えるはず。
>>4 おー、情報アリガトン!!
でも漏れ、松江じゃないんだよなー。
安来も遠いし。
せめて空港にでも置いてくれれば何かのついでに買えるんだけどね。
でもまあそういうのもありがたみがあっていいのかも。
島根で有名なのはやっぱ李白なんかな。
竹下元首相ん家の出雲〇〇は飲めたもんじゃないとうちの親父は言ってる。
個人的には王禄がいいね。
でも天界同様、あまり売ってないんだよな。
天界は通販してるサイトがあったよ。どこか忘れたけど。
ところで幻の酒米、強力はどうよ?
子どものころCMでよくやってた浜田の三櫻ってどんなんだろう。
飲んだことある人感想キボン
猪口ひとつ 思わずふたつ みつざくら
裏日本ワショーイ
10 :
呑んべぇさん:03/05/08 16:18
>8
確か三桜は何年か前にもう廃業してるはず。
11 :
呑んべぇさん:03/05/13 12:15
>>10 そうなのか、ありがと。ショボボボーン
近頃「開春」が勢いあるよね。
温泉津の若林酒造ってとこの。
このスレ、島根の酒の話ばかりしてる?
鳥取の美味い酒、おすすめカモン!
12 :
呑んべぇさん:03/05/13 12:49
鳥取と言えばまず最初に
諏訪泉 『鵬』 が思い浮かべられるが
俺は吟醸酒よりも純米酒好きなので
瑞泉 がおすすめです。
そのまま飲んでもいいし
料理ともよく合いますよ。
13 :
呑んべぇさん:03/05/17 00:22
お揚げさん
李白に千代むすび、王禄あたりも旨かったよね
七冠馬も山陰だっけ?
15 :
呑んべぇさん:03/05/21 18:02
島根は、吟醸酒王国とちょっと前までは言われていたよ。
島根吟醸酵母で金賞を独占していた時期があったよ。
個人的には李白、開春、石橋、王碌、辺りが特にお奨めだね。
なかなか島根以外で買えないのが難点だけど、幸いこれら
全蔵とも直販してくれるから、蔵に電話をかけてみたら
数年前に飲んだ、日置桜の薄紅の舞は旨かったな。
とてもきれいな酒だったよ。
今はどうなってるか知らん(w
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
18 :
呑んべぇさん:03/05/23 16:54
山崎駅は山陰なのだろうか?
あぼーん
20 :
呑んべぇさん:03/05/29 00:32
鵬 好きです 美味しいですよね〜
21 :
呑んべぇさん:03/05/31 11:22
山陰の焼酎ってどんなのがある?
山陰のお酒スレが出来たなんてうれしい。
東京の酒屋って個別蔵とはパイプが太いらしいがなんせ種類が少ない。
好きな銘柄は島根・天界(純米吟醸)、ヤマサン正宗(純米大吟)、王禄(渓)
鳥取・鷹勇(はずれが少ない)、日置桜(純米吟醸)、が良いな。
諏訪泉、李白、大吟以外は出来にムラがあるような(熟成酒ぽさがちょっと苦手)
>なかなか島根以外で買えないのが難点だけど、幸いこれら
>全蔵とも直販してくれるから、蔵に電話をかけてみたら
なかなかお酒の情報が入って来ないので、ありがたい。
23 :
呑んべぇさん:03/06/03 09:03
>>22 地味にスレを育てていきましょう。本当に地味ですが。w
こんど王禄を飲んでみます。
島根で地元の地酒を多く扱ってる酒店ってどこでしょうね。
24 :
呑んべぇさん:03/06/03 09:17
千代結びのむすびのいちばんという焼酎は安くてうまかった。
25 :
呑んべぇさん:03/06/07 07:40
>松江の宇山酒店と、まきど酒店にはいっぱいあると思う。
>>22 日置桜を出して頂いて素直に嬉しい。本醸造でもウマいよ。
先日津和野に行った(酒蔵めぐり…)のだけど、“高砂”の生原酒は
驚くほどウマかった。あんまり知られてないけど、おすすめです。
島根って酒蔵の数、多いんだよね。
もしかしたら人口あたりの数は日本一かも。
28 :
呑んべぇさん:03/06/25 20:06
天界飲んでみたいのでage
29 :
呑んべぇさん:03/07/01 17:18
天界おすすめなのでage
島根県内では松江と地元しか売ってないみたいですよ。
岩泉
31 :
呑んべぇさん:03/07/02 23:33
>>1 日本酒を造っている酒蔵が酒粕を使って焼酎を造る、というケースは
鳥取に限らず結構あるよ。地元でしか流通しないことが多いので
他地方の動きに気づかないだけで。
32 :
呑んべぇさん:03/07/10 02:17
あまり知られてはいないが、瑞泉はおすすめ。
諏訪泉、日置桜と並ぶ、鳥取の銘酒です。
33 :
呑んべぇさん:03/07/10 03:54
鳥取を離れてからというものの、鷹勇が恋しい。
あとは、陽氣。煮物などに使う日本酒としてはこれが一番好き。
簸上正宗の玉鋼美味いよね
35 :
呑んべぇさん:03/07/12 16:26
鳥取市在中だけど瑞泉(・∀・)イイ!!
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>35 おお、同胞よ…
今、瑞泉の純米飲んでいるのだが、本醸造のほうが旨かったのは
気のせいだろうか…純米は濃口でそれなりに逝けるが。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
39 :
呑んべぇさん:03/07/18 21:31
さがってくれるな
40 :
呑んべぇさん:03/07/21 19:21
俺、東北人だけど「鷹勇」は日本でも5本の指に入るくらい旨い酒醸す蔵だと思う
山陰地方って、あんまり目立たないけど旨い酒多いよね
日置桜、王禄も大好きでつ
鷹勇か。大吟醸は旨いが、等級が下がると今ひとつのような気も。
42 :
呑んべぇさん:03/07/31 23:59
稲田姫 (゚д゚) ウマー なので揚げ。
43 :
まちゅえ出身:03/08/01 22:29
松江で買って美味しかったのは、玉鋼と七冠馬です。
玉鋼は…ほーんと水のようにクイクイ入ります。
おすすめです。ちょっと高いケド。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
あぼーん
46 :
呑んべぇさん:03/09/07 22:15
おおお
47 :
呑んべぇさん:03/10/06 01:30
天界なかなか島根に売ってねぇぇぇぇ!でage。
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
49 :
呑んべぇさん:03/12/29 09:02
みょーん
50 :
呑んべぇさん:04/02/18 18:47
鷹勇の鷹匠がいいです。純米で一升¥2000。
華やかさは無いけど旨味はあるし、晩酌用として。
アントニオ猪木って春一番の物真似する人ですよね?
52 :
呑んべぇさん:04/02/23 17:59
こないだ天界の吟醸3種飲んだよ。雄町と神ノ舞と山田錦。
神ノ舞お燗にしてみたかった。
53 :
呑んべぇさん:04/02/23 23:07
山口の だっさい というのが最近有名ですね
54 :
呑んべぇさん:04/02/24 14:51
獺祭はこないだ山田の純米吟醸を飲みました。
きれいなお酒だと感じました。
値段も手頃だし、良いですね。
55 :
呑んべぇさん:04/02/24 17:09
個人的には隠岐誉がお勧めですね
ちょっと値がはりますが
>>55 祖父が枕にしていたと聞き、思い出しました。思い入れのある酒の一つです。
今、豊の秋生酒を飲んでみたんですが、どうも合わない…(´・ω・`)
七冠馬は山陰だったんですねぇ。競馬中継のCMでよく流れてるのをよく見かけます。
57 :
呑んべぇさん:04/02/25 16:26
豊の秋合いませんでしたか。
出雲の天穏はどうでしょう?
58 :
呑んべぇさん:04/02/25 16:45
┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ 雑談は ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 雑談 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
59 :
呑んべぇさん:04/02/26 12:39
スレタイ「山陰の美味しいお酒」
スレタイに関係ない書き込みが雑談になるとすれば...
>>51??
このスレでで千代むすびってどういう評価?
62 :
呑んべぇさん:04/03/03 12:29
夢千代慕情って価格の割に美味しく飲める焼酎だと思うのですが
皆さんの意見はどうでしょう?
10年位前、親戚から送ってもらった「長年」というお酒がウマーでした
65 :
呑んべぇさん:04/04/06 18:39
「長年」、千代むすび酒造が造ってるみたいだけど、昔から?
66 :
呑んべぇさん:
意外と盲点になるが、兵庫県北部の但馬地方は山陰に入るはず。
銘柄は忘れたけど、山陰の酒と書いてあっておいしいのがあった。