福島県の日本酒ってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
福島県の日本酒ってどうなの?
酒どころ会津って言ってんジャン
2呑んべぇさん:02/03/22 23:11
二本松の酒もうまい。
3呑んべぇさん:02/03/22 23:13
みねのゆきはうまいよ
4呑んべぇさん:02/03/22 23:13
>>2
大七?
5呑んべぇさん:02/03/22 23:16
>>1
花春、栄川はどうよ
6呑んべぇさん:02/03/22 23:22
>4
二本松というと、奥の松・大七。

地元では、花春・栄川の普通酒が多い。
7呑んべぇさん:02/03/22 23:49
花泉がすきだなあ。
8呑んべぇさん:02/03/23 00:03
>5>6
えいせん・さかえがわ
どっち?
9呑んべぇさん:02/03/23 00:07
大七は大吟醸のいいやつをいただいたとき、あまりの旨さに涙でたけど。

福島は県民性や県の特性が、なんつうか、
いい意味では広いんだと思うよ。
磐梯山を代表とする自然豊かな山々たちや、新鮮な魚介類が豊富な
太平洋沿岸地域。福島自体も広いから、酒も地域ごとにあって、
土地土地で旨さがちがうんだと思う。
たとえば、南会津にいけば田島に「国権」があるでしょ。
国権って地元にしか流通しない限定酒があるって聞いたことあるよ。
それに南会津の山を眺めながら呑むと格別に旨く感じるよ。
あと北会津だったら山都そばを食べながらくいっと喜多方の酒。
いわきでいうとうにの貝焼きの季節に「又兵衛 原酒」かな。
安くて辛口でまぁまぁいけます。
奥の松も好きだ。
土地土地で水も特性も違うし、食べる食材によって選び方を
考えてみてはどうですかね?
肉料理なら福島牛で有名な中通りの酒を。
「モーツァルト」もよかったですよ。
魚料理なら浜通りの酒を。
そば・山菜・鍋料理なら会津地方の酒を。
意外な組み合わせでも合うかもしれないけど、まずは一献。
試してみてください(^▽^)
10呑んべぇさん:02/03/23 00:13
>>8
榮川(さかえがわ)
栄川(えいせん)
じゃない?
11呑んべぇさん:02/03/23 00:16
家の親父は花春飲んでるよ
12呑んべぇさん:02/03/23 00:19
今週は、自然郷の「ほたる」と
弥右衛門「純米しぼりたて」を飲みました。

おいしゅうございました。
13呑んべぇさん:02/03/23 01:50
国権の春一番は呑んだことあるけど、自然に甘くて旨かった。
14呑んべぇさん:02/03/23 15:40
会津市内だと花春、栄川、末廣とかあるけど
15呑んべぇさん:02/03/23 20:47
会津娘いいよ
16いわき在住:02/03/23 21:03
県内にも良い酒はあるんだろうけど、結局新潟のとか買っちゃう 県民性か?
17呑んべぇさん:02/03/23 21:14
俺も浜通りだけんどもな。
福島の酒(浜通りの酒は飲んだことない)は、
なんつか、甘口?うま口?でどっしりした味?の酒が多いべした。
正直、刺身系とかにはあんまり合わんと思うのよ。
んでも、あれだよ。
濃い味系の料理と合わせて呑むのにはいいと思うんだよね。
別に酒は酒だけで楽しむもんじゃないでしょ?
やっぱり肴との組み合わせの妙味ってかさ。
そういわずに飲んでみてよ。
18中通り:02/03/23 23:41
確かに刺し身には合わんかモナー。
でも野菜の煮物とか漬物とか非蛋白質には合うぞ。
19いわきのヤンヤン通ってました:02/03/23 23:49
大七っていうのはまろやか系?辛口スキッと系?
一度飲んでみたいと思ってます。
20呑んべぇさん:02/03/23 23:52
あ〜、煮物(・∀・)イイ!! ねぇ。
これからだと、あれ。
フキとタケノコとニシンを煮たやつ。
あれ、好きなんだよなぁ。
21呑んべぇさん:02/03/25 21:03
>19。
大七は辛口系もまろやかもどちらもあるよ。
夏はすっきり辛口で、冬はまろやか系で暖をとりつつ。
岳温泉でまったりと呑むもヨシ。
地酒は地元で。
どうでしょう?
22呑んべぇさん:02/03/25 21:11
飛露雪は秀逸だった…。
23呑んべぇさん:02/03/25 21:41
ここ数年人気の酒は、年によって出来が大きく違っててイヤだ
24呑んべぇさん:02/03/26 18:52
>>7
私も花泉が大好き。
これを飲むまでは日本酒は苦手だったが、一度口にしてからは
やめられなくなった。
25孤独なのんべえさん:02/03/26 19:54
21ありがとう。
俺はまろやか系を試したい。
26呑んべぇさん:02/03/29 23:41
浜通りはどうよ
27呑んべぇさん:02/03/30 22:51
>>26
それは言っちゃいけねぇよ...
28呑んべぇさん:02/03/31 16:16
奥の松ってどんな感じですか?
29呑んべぇさん:02/03/31 16:50
>27
まぁまぁな酒もあるよ。
ただ、名が知られていないだけなのです。
30呑んべぇさん:02/03/31 17:33
>29
そんなカキコしないで、26に教えてあげなよ(w
31呑んべぇさん:02/03/31 19:10
>>28
純米のやつたまに飲みますが
なんか、木の香りがするような・・
32呑んべぇさん:02/04/01 04:18
そういえば、奥の松の、にごり吟醸買ってない。まだあるかな?
33呑んべぇさん:02/04/05 00:39
age
34呑んべぇさん:02/04/08 23:17
花見にあう酒ってどんな酒
会津なんで会津の酒がいいな
35呑んべぇさん:02/04/08 23:33
>>32
探せばまだ置いてあるとこあるはず。
今日見たし。

>>34
花春なんてどう?
寒造り生貯蔵主「あまくち」なんかは
ラベルも桜のプリントだし(w
36呑んべぇさん:02/04/08 23:41
やっと、カーネル・サンダースの呪いの期限が切れた。
阪神は本来、神のチーム。
これくらいのゲームができて当たり前。
1938年に開幕7連勝した時に阪神は優勝した。
今年も9割方優勝する。
阪神電鉄の株価もウナギ昇りだ。
優勝すれば経済効果も核爆弾級だろう。
現在、阪神ファンの脳内モルヒネ分泌量は最高だ。
仕事にも遊びにもハリが出る。
阪神ファンが勝ち味に飢えていたが故に。
カーネル・サンダースは俺たち阪神ファンに17年間の試練を与えた。
今はそのことに感謝したい。
昼食時には是非ともKFCを利用したいと思っている。
3734:02/04/10 00:04
>>35
花見だから花春にしよう
ありがとう35の人
せっかくいい名前なんだから花見限定ラベルとか出せばいいのにな>花春
38呑んべぇさん:02/04/10 20:52
>>37=34
二本松の酒蔵だけど、奥の松のさくら吟醸なんかもいいんじゃない?
3934:02/04/10 22:42
>>38
会津なんで近くに奥の松売ってるかな
売ってたら買ってみます
40呑んべぇさん:02/04/13 00:19
41呑んべぇさん:02/04/19 00:26
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
42コテハン酒屋:02/04/19 01:40
大七を夏でも燗酒。また旨し。
43呑んべぇさん:02/04/26 00:19
age
44呑んべぇさん:02/04/28 12:37
特売マンセー
45呑んべぇさん:02/05/05 15:24
宮泉の金賞取った古酒を貰ったんだけど、
これってどうなの?
あんまり日本酒飲まないから
別の友達にあげようかと思っているんだけど。
46呑んべぇさん :02/05/05 15:53
>>45
どうもせんよ。特に価値も無いが?
やればいいじゃねえか。飲まねえなら。
価値があれば売ろうとでも考えてたか?半端もん。
47呑んべぇさん:02/05/05 17:43
>>46
売ろうとは思ってないさ。
まずかったらあげるのも悪いと思っただけ。
48呑んべぇさん:02/05/05 21:56
特売マンセー
49呑んべぇさん:02/05/08 18:41
宮泉・花春以外逝って良し!

無濾過原酒しか鑑評会に出してはいけなかった頃に(今はどうか知らんけど)、
濾過したお酒をバカスカ出品していたのは公然の秘密でしょうか?

「東駒・東菱」事件はもう忘れ去られてしまったのでしょうか?
50呑んべぇさん:02/05/09 00:20
>>49
東駒・東菱事件ってなに?
51CCレモンたん:02/05/09 00:56
やっぱ千功成っしょ
5249:02/05/09 12:31
え〜っと、昭和46年だったか、47年だったかその頃。
東駒という福島としては結構な規模の蔵がありまして、
各地の生協と提携して純米酒(当時は純米酒という名称が普及してなかったので、純粋醸造酒と記憶)を格安で売ってたの。
実はこれが純米酒ではなくて、ほとんど合成酒に近いような普通酒だったんですね。
で、それがばれて大騒ぎ。確か訴訟沙汰になった筈です。
普通だったらそれで「東駒」はアボーンなんだけど、ちゃっかり「東菱」と名前を変えてそ知らぬ顔で、
「活性アルカリ性清酒」なる珍妙なものを販売。
東駒が名前を変えただけということがばれて、結果東菱はアボーンされます。

昭和48年だったかで日本酒の生産量は減少に向かいますが、
オイルショック、狂乱物価の影響があったとはいえ、日本酒に対する不信感を消費者に植え付けた事件でした。
5350:02/05/09 20:32
>>49ありがとうございます
オイルショック前の話しなら30前の酒屋きいてもわからないはずだ
5449:02/05/09 23:04
49を書くにあたって記憶を辿っていたら、ドキュソ蔵元を思い出した。
原ノ町か相馬の蔵元。名前は「亀の花」だったか「亀の海」だったか。

代替わりして弁護士の息子サンが蔵元に。
自然のあるがままの醸造がよろしいということで、辿り着いたのが「延喜式」に記載されていた6つの古式醸造法。
これが最高、と。
で、「ギリモト」とか「水モト」とかの、夏期に応急的に酒を醸造しなければならない醸造法まで
(古い記憶なのでここら辺間違いあるかも。その際は勘弁)「正統である」とうたって、
訳分からんものにご大層な名前を付けて、「自然醸造酒」として売ってたっけな。

何故か全品呑んだことがあるんだけど、日本酒の範疇に許容できるシロモノでは無かったです。
当然、この蔵もアボ-ン。昭和55年頃だったか。
あ、「亀の海」は長野の蔵元だから、「亀の花」ですね。

49に書いたことや、こんな蔵元があったりで、個人的に福島のお酒は(以下略
55呑んべぇさん:02/05/10 00:09
宮泉といえば、焼酎(粕取り?)呑んでみたい。

福島の蔵
http://www.win-3.com/sake/sakagura/tohoku/fukushima.html
5655:02/05/10 00:10
直リンしてた。
57呑んべぇさん:02/05/10 20:30
いっぱいやんべし
58呑んべぇさん:02/05/13 22:58
会津は酒どころ
59呑んべぇさん:02/05/15 15:08
大七生もと純米・・・イイねえ。
一般的には燗上がりのする酒という評価になっていて、蔵元もそう認めている
けど、俺は冷やでも常温でも好き。冷やすとシャープな感じが強まって、より
個性的な美味しさ。常温は、時には燗より柔らかく感じる事も有って面白い。
刺身は合わないというご意見も有ったけど、マグロ中トロ等の脂分の多いもの
に合わせるのは悪くないと思う。もちろん、肉類とか味の濃い煮物と合わせた
方がピッタリと来るのは確かだけどね。
自分にとっての“常飲酒”としては一番だなあ。
60呑んべぇさん:02/05/17 21:09
県内では花春の社長?会長が1番だね
花春ってすごく儲かってるのかな
61呑んべぇさん:02/05/17 21:51
飲み始めの一杯は小原庄助さんに捧て(た後自分で飲むw)からにしましょう。
62呑んべぇさん:02/05/19 11:04
>>61
♪(音符)小原庄助さんなんでチンポつぶした
って歌が小学生の時流行った
63呑んべぇさん:02/05/19 11:07
喜多の華ってのを飲んだ
64呑んべぇさん:02/05/19 20:00
奥の松って付け香が露骨すぎませんか?
65呑んべぇさん:02/05/19 23:33
のめのめ
66呑んべぇさん:02/05/19 23:38
志ん生つぶした
67呑んべぇさん:02/05/21 13:57

>>51
千功成!辛口でうまっす
二本松の方ですか? 
68呑んべぇさん:02/05/23 15:50
福島に住んでるわけでないのだけれど、どーいったワケか、地元では
「大○」が好んで普通に飲まれています。地元の酒よりも。なんでだろ

ちなみにダイマルであって、大七の伏せ字にあらず。
69呑んべぇさん:02/05/23 18:37
そういえば「大七」は出荷量の約7割が(福島)県内で消費されるそうな。
70中通り:02/05/23 22:16
ヽ(`Д´)ノ笹の川って誰も言わねーのかよ!
71呑んべぇさん:02/05/24 20:13
米ぬか糖化装置って県内でも大きいところは持ってるの?
リサイクルの精神を考えるとそんなに悪くはないと思うんだけど
72呑んべぇさん:02/05/25 19:36
花春、エイセンはどのくらいのを買えばいいの
73呑んべぇさん:02/05/27 00:17
末廣 純米 穂神楽(すいかぐら)
74呑んべぇさん:02/05/27 23:22
東山酒造の写楽もうまいぞ
75呑んべぇさん:02/05/30 21:14
天明 純米 無濾過生 はどうでしょうか?
76呑んべぇさん:02/05/30 21:54
>>75
私も天明はコクのある甘口で美味しかったと思います。
封を切って何日かするとマッタリとしてきて、
それも美味しかったと記憶しています。
77呑んべぇさん:02/06/03 23:25
age
78呑んべぇさん:02/06/13 19:20
山の中腹に「大七」の看板。

県内にいくつあるのだろう。
79掛布:02/06/13 19:47
誰も挙げてないようだけど、蔵粋って銘柄は知らないかな?
喜多方の蔵元が醸造してるんだけど。

ちなみに蔵粋と書いて「クラシック」と読みます。

モーツアルトを聴かせて発酵を促進させてるらしい・・・。
80呑んべぇさん:02/06/13 20:18
小原酒造でしょ。
だから何?って感じなんだけどな。

>>78
確かに、どこ行っても見かけるw
81呑んべぇさん:02/06/13 22:11
福島県産酒オタクとしては
普通酒から選びたい

1 花泉  入手はかなり困難。
2 栄川(サカエガワ) 会津なら 入手可
3 大和川

この辺でしょう。
1番 2番は不動。
82呑んべぇさん:02/06/13 22:23
花泉ファン多いね。
糖添って日本酒好きの人に言わせるとどうなんでしょ?
83呑んべぇさん:02/06/14 23:44
>78
大七の看板は、社員がリアカーに資材を積んで、自分たちで立てたらしいです。

>81
さかえがわの普通酒、会津ではないけれどウチの方では980円/1.8Lで売られてます。
売れてないものと思ってました。
84呑んべぇさん:02/06/15 00:42
>>78 >>82
大七の社長って、福島県内全ての山に看板を立てるのが夢らしい。
85呑んべぇさん:02/06/16 14:48
栄川とかいて、サカエガワ、エイセンと二銘柄あるけど
蔵元は関係あるのかなあ?
86呑んべぇさん:02/06/20 23:07
>>85
ない
87呑んべぇさん:02/06/20 23:11
夏はやっぱビールでしょ
会津の地ビール美味かった
期待してなかったんで正直びっくり
88呑んべぇさん:02/06/20 23:42
東北の酒はかなりレベルが高いが特に酒が美味いのは宮城、山形、秋田。あそこはどの酒蔵でも「外した!」という感覚はない。
宮城、山形が辛口、甘口の境界で両方楽しめるお奨めポイント。
8980:02/06/23 00:03
>>88
ずいぶん知ったようなこと言ってるねw
90呑んべぇさん:02/06/24 22:21
age
91呑んべぇさん:02/06/24 23:12
>>89
だから何?って感じなんだけどな。
92呑んべぇさん:02/06/28 22:54
hage
93呑んべぇさん:02/07/07 13:51
age
94呑んべぇさん:02/07/13 15:29
会津若松市内で飲むとしたらどこがいいの?
95呑んべぇさん:02/07/13 16:30
>>70
笹の川
旨からず…まずからず…。
96呑んべぇさん:02/07/13 16:34
>>94
会津若松駅構内のキヨスクで会津ほまれのコップ酒と乾燥ホタテの貝
柱を肴にして待ち合い室で飲むのがイイyo
97 :02/07/13 17:07
>>81
「普通酒」と一般的によんでいるが、アル添、糖添が普通と考えること自体がおかしい。
戦後米が不足してたころ、苦肉の策でつくってたのがアル添、糖添酒。
本当の日本酒は純米酒だろう。
ところで那須に行った帰りに「星のしずく」という300ml冷酒をスーパーで買ったんですが、
結構美味しかった。
メーカーを忘れてしまったんですがご存知の方おられないでしょうか。
98呑んべぇさん:02/07/13 19:58
糖添はイカンというか三増はマズイからどうでもよい
アル添無糖の普通酒ならウマーがある
まっ、俺がそう思ってるだけだけどね

純米オタはキモイ・・・
99呑んべぇさん:02/07/16 22:39
会津若松市に行く予定があるんだけど、
酒蔵見学でお勧めのとこありませんか?
なんだかいっぱいあって決めかねてます。
100呑んべぇさん:02/07/16 23:21
とりあえず100ゲット!
101呑んべぇさん:02/07/17 01:50
はぁ〜、良いさげ、良いさげっ。

上げます。
102呑んべぇさん:02/07/17 23:31
純米じゃなくてもいいと思うがどうか?
103呑んべぇさん:02/07/17 23:43
米ぬか糖化装置使ってるのに
成分表にはいかにも純米って会社があるよな
104呑んべぇさん:02/07/26 08:57
>99
おそレス
お城の北側に酒蔵見学できるとこあるよ。
だけどそこの酒はあんまりうまくなかったよ。

まいなーだけど、天香(てんこう)なんかうまかったよ。
飯盛山から駅に向かって行って一個目の信号を左折
バイパス越えて2本目に左折できる通りに入って3〜400m位。
今の時期、造りはしてないと思うけど。
105呑んべぇさん:02/07/26 11:17
アル添の可否は過去やりまくられてるが。荒れるんだよねー
俺は純米のほうが好きだが、純米厨は見てて痛いことが多い。
三増とごっちゃにして叩こうとするヤシは本当に氏んでくれ
でもアル添はかなりの量が許可されてるしな、知ったときはびっくりした。
かといって擁護派も金賞以外の攻めどころが無い。
まあいつも旨きゃ良しに落ち着くよ。
106呑んべぇさん:02/07/29 20:48
>>105
俺は舌が貧乏なんで純米大吟醸よりアル添の方が飲みやすくて好き
財布に優しいし
三増はだめ不味くて飲めない
107呑んべぇさん:02/07/29 20:51
事務員さんがホームページ作ってるんですかと聞いたら、
「外注です」と言われたことがあった。
10899:02/07/29 21:29
>>104
あ〜!レスありがとうございます!
天香ですね、行ってみます。
友人が会津若松に転勤になったのでそいつに道案内させよう。
109ビール子:02/07/29 22:40
新井田本家?
実家が近いから。
110呑んべぇさん:02/07/30 21:15
柏木酒造店
111呑んべぇさん:02/07/30 22:02
>>103
通達上、特定名称酒には米ぬか糖化装置による糖化液を添加出来ません。
装置を持っているからといって、純米酒に入れているとは限らないし。。。
112呑んべぇさん:02/07/30 22:09
>>111
だから、「米だけの酒」なんでしょ。
113りばて:02/07/30 23:00
秀逸な蔵元さんは 曙酒造、柏木酒造、が目立ってます。

5年のレベルでみれば、会津中将なんかは静かに見守っていると面白そうですね
114呑んべぇさん:02/07/30 23:23
115呑んべぇさん:02/07/31 01:33
>>114
氏んでくださいませませ
116104:02/07/31 19:25
>99=108
あのー。
造りはやってないと思います。
中見せてくれるとは思いますけど。
前にいったときは前の日に電話したら事務のおばちゃんが
案内してくれました。電話していったほうがいいかもです。

(名)柏木酒造店ホームページ
http://www.asaka.ne.jp/~sakef1/sake/kashiwagi.html

ちなみにこんなページもありました。

お酒と蕎麦
http://sanning.tripod.co.jp/aizu0012.html

↑ここに出てる「飛露喜」もお勧め。
ただし坂下に有るとこなので車で行かないと無理(12〜13kmくらいあります)。
若松市内には酒造博物館と称するところもあるので
車があるなら行ってみては?

会津酒造博物館
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/kanko/kanko/nisiwaka/sakehakubutukan.html
会津酒造歴史館
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/kanko/kanko/shiro/sake.html

余計なお世話ですが、、、
11799=108:02/07/31 20:41
余計なお世話なんてとんでもないです。
そうですよね、造りの時期にはまだ早いですもんね。
新蕎麦も食べたいし、もうちょっと待とうかな。
廣木酒造はむしろ火入れをした酒を飲んでみたいですね。
無濾過の生々は旨くない酒のほうが少ない印象なので。
118呑んべぇさん:02/08/04 17:45
( ´∀`)みんなもサッカーやってみるモナー

日本各地で2chサッカー活動がはじまっています。

ほぼ毎週、土曜か日曜に練習等おこなう予定です。
初心者、経験者、性別、年齢などまったく関係ないです。
サッカーやってみたい人、体を動かしたい人、ダイエットしたい人。
参加の強制とかまったくないので気楽に参加してみてください。
みんなでワイワイと楽しく遊ぶ感覚でむちゃくちゃおもしろいです。

【東北】自己紹介&活動用スレ@東北【代表】
http://web1.pos.to/~cojicoji/2chsoccer/test/read.cgi?bbs=2ch&key=026140852
【サイト】
http://members.tripod.co.jp/soccernichan/

(宣伝スマソ。できるだけ多くの人に参加して欲しいです。。)
119呑んべぇさん:02/08/11 21:07
モー娘。ってどうよ
120呑んべぇさん:02/08/15 10:44
sage
121呑んべぇさん:02/08/15 10:45
sage sage
122呑んべぇさん:02/08/15 21:50
名倉山が出てないのが意外だ。
そんなにマイナーではないと思うのだが。
123呑んべぇさん:02/08/15 23:39
福島のコンビニで売ってる安っすい栄川(900円くらい)って本物?偽物?
学生の時「甘いな〜」と思いながら毎晩飲んでたんだけど
124呑んべぇさん:02/08/17 00:12
福島で栄川のバッタもんは出回らないっしょ。
会津のお酒は甘いのが多いし。
とは言うものの、それ一升瓶?
だとしたら確かに安いね〜。
125呑んべぇさん:02/08/18 17:39
さかえがわ は、1升980円で売ってるのを見たことがある。
エイセン は、安くてだいたい1150円くらい。どちらも、一番安い普通酒の値。
126呑んべぇさん:02/08/24 11:51
会津の大手メーカのなかではあそこのHPはレベルが落ちるね
127呑んべぇさん:02/08/24 13:05
だべした。
128呑んべぇさん:02/08/24 13:41
ママドヲル
129呑んべぇさん:02/08/25 20:12
age
130呑んべぇさん:02/08/27 19:22
もう末だね
131呑んべぇさん:02/08/27 21:00
>>127-128は放置で。

sageキチガイさんは構わない方がいいよ。
この人だから。
http://food.2ch.net/test/read.cgi/sake/1013076170/416
132呑んべぇさん:02/09/03 23:46
>122
そうそう。名倉山「月弓」とっても美味しいよ。
133呑んべぇさん:02/09/08 21:33
age
134呑んべぇさん:02/09/12 20:09
月弓って純米だっけ?
美味いの?どんな感じ?
どんな肴が合う?俺、なま物好きなんだけど…
135呑んべぇさん:02/09/20 19:26
136呑んべぇさん:02/09/22 01:59
「神代からの酒」ってどうよ?
友達との飲み会用に買ったんだけど(店一押しだたよ)
たいした事無いなら自宅用に開けちゃおうかと。
そこの店のオススメは外れた事無いから期待してるんだけどね。
ちなみに「珊瑚」だす。
情報キボーン
137呑んべぇさん:02/10/01 22:18
面白そうだか どうよ?
ttp://food.2ch.net/test/read.cgi/sake/1015012896/714
138呑んべぇさん:02/10/09 01:07
↑なにそれ
139呑んべぇさん:02/10/20 18:10
えらいマイナーだけど、(豊国酒造)東豊国「超」が美味しかったです。
http://www.asaka.ne.jp/~sakef1/sake/toyokuni.html
140呑んべぇさん:02/10/20 19:20
>>119
お前は、もしかして、会津娘とモー娘をかけたのか?

15点くらいだな
141呑んべぇさん:02/10/25 21:13
142呑んべぇさん:02/10/25 23:00
酒も人も天気も最低ですよね
143呑んべぇさん:02/10/29 23:48
昨日初雪が降りました@会津
144呑んべぇさん:02/10/30 11:58
わかってはいるんだが、あらためて書かないでくれ。
145呑んべぇさん:02/11/06 02:09
宮泉の本醸造・鬼ころし、山形から蔵見学行った時にこれ買ったんだが、なかなか良いっすね。
辛さがグッと来る感じが最高でゲス。
146他県の呑んべぇさん:02/11/06 08:18
福島県のお酒は「大七」「ひろき」をまず良しとするが、
おすすめは、「花泉」。 普通酒しかないが入手困難。
147ビス:02/11/07 05:16
宮泉のお酒は、どれもおいしいです!
148呑んべぇさん:02/11/07 06:56
>>146
花泉、地元ではスーパーの蛍光灯の下で売れ残ってるよ。
高いし。
149他県の呑んべぇさん:02/11/09 08:26
147より あれま!おやおや。
150南会津郡民:02/11/11 22:54
しかし、なぜ「花泉」は他所に行くと高いのだろう?
地元じゃただの「酒」なんですが・・
県内、特に中通り、浜通りの方々で飲んだことのある方
、高い金払うほどの物じゃないと思うのですがいかがですか?
151呑んべぇさん:02/11/12 12:01
泉川ってどうよ?
152呑んべぇさん:02/11/12 18:13
花泉はおれも結構すきで
前に知り合いから、花泉のワンカップもらったよ
なかなかないんだってね
ちなみに、いつもはゆめごころって言う
1升1180円のをのんでるけど
153ビス:02/11/20 12:59
花泉は、飲んだ事ありますが、おいしいかな?!
でも少し値段が、高い・・・



154ビス:02/12/02 20:58
終わり・・・
155呑んべぇさん:02/12/05 23:33
酒の新庄なら花泉の辛口が売ってる。
156呑んべぇさん:02/12/05 23:35
書き忘れた。会津若松市内ね。
157ビス:02/12/25 21:43
花泉もらった!!
今、飲んでます。
158呑んべぇさん:03/01/07 21:41
正月だけは小原庄助さんだった
159呑んべぇさん:03/01/11 18:28
花泉、ここで必死に宣伝しても盛り上がらないね。
160呑んべぇさん:03/01/13 12:34
末廣のHPは他のメーカーに比べてセンスがないね
社員が片手間でつくってるのだろうか
161呑んべぇさん:03/01/15 05:54
目光りから揚げのCMは、どこのCM??

162山崎渉:03/01/20 18:00
(^^;
163呑んべぇさん:03/01/21 01:08
s
164呑んべぇさん:03/01/21 20:23
大七箕輪門買ってきたので、age
高すぎじゃねーの?プンスカ
165呑んべぇさん:03/01/22 19:53
飛露喜、出荷は明日?今週末発売?
166呑んべぇさん:03/01/22 21:19
福島は地元米を積極的に使ってるよね。
それだけに純米は個性派ぞろい。
普通酒の人気もたかいんじゃない(花泉とか)?

漏れは又兵衛の「超」がおすすめ。
167呑んべぇさん:03/01/23 00:26
>>165
簡単に買えるので、拍子抜けしてしまった。
ジュゲツだっつの。ツマミ無しでグイグイ飲めるよ。
花泉の濁りを以前飲んだんだけど、あれもんまかったな。普通の花泉は実家(鏡石)でも買えるけど、
濁りの方ってどう?手に入りやすい?
169ビス:03/01/27 14:26
やはり中通りから会津に遠征して自分で、手に入れた花泉が美味しいと思う。
170呑んべぇさん:03/01/27 23:15
大七はほんとにおいしいですね。
大七を飲んでから、自分の中で酒の基準が変わってしまいました。
純米生もとで十分美味いし、皆伝なら飲んで文句いう人はいないんじゃないかな。
一度宝暦大七とかを飲んでみたい。
171呑んべぇさん:03/01/27 23:22
大七うまくも何とも無い。
しょせん、スーパーで買える酒。
172呑んべぇさん:03/01/27 23:36
そうか?俺は大七美味いと思ったよ。
極上生一本だったけど、日本酒の甘さと酸味が
すげー良かった。

171の好みじゃないだろうけどさ。
173呑んべぇさん:03/01/27 23:39
大衆酒は嫌いなのかな (´・ω・`)
174呑んべぇさん:03/01/28 03:10
ばんげぼんげってどうですか?
175呑んべぇさん:03/01/28 08:10
今年の、飛露喜は?
176呑んべぇさん:03/01/28 09:14
>>175
増田屋本店さん!朝から抱合せ販売の飛露喜の宣伝ご苦労様です!
177呑んべぇさん:03/01/28 22:53
飛露喜?あれは過大評価な酒。
構成力、バランスで九平次の同クラスのほうが上。
入手難でもないしね。
178呑んべぇさん:03/01/28 23:05
>>176
いや、長谷川酒店の可能性もあるぞ。
179呑んべぇさん:03/02/07 00:46
桜川がおいしいです。
桑折町の小さな酒造会社から出してるけど、
知る人は知る逸品です。
花春とかそんじょそこらの酒より断然ウマイ。
桑折町のローソンなんかで売ってるから、お試しあれ。
180呑んべぇさん:03/02/07 01:26
桜川ね、メモメモ... (花春飲んだ事無いけど

でも、ローソンで酒買う気にはならんw
181呑んべぇさん:03/02/11 18:27
ひろき
のことかえ
182呑んべぇさん:03/02/11 18:30
会津娘の雪がすみの郷、うすいにごりで旨かったよ
183呑んべぇさん:03/02/11 19:21
会津ほまれ
184呑んべぇさん:03/02/12 11:03
「純米酒を極める」上原浩著にでていた。喜多の華(喜多方)ってどう?
飲んで方ご意見を・・・。
185呑んべぇさん:03/02/13 22:43
会津の酒屋さんに、一升3000円以内で辛口の食中酒をお任せしたところ、
今日、喜多の華の蔵太鼓(本生)が届きました。
背中右側が痛いのでまだ飲んでませんが...

http://www.junmai.net/index/jizake/kitanohana/kitanohanatop.htm
186呑んべぇさん:03/02/14 20:59
age

187呑んべぇさん:03/02/14 21:07
合図ほまれのみたいです

188呑んべぇさん:03/02/15 12:26
>>179
香典返しに桜川が入ってたことあるけど
生老ねひどくて飲めたもんじゃなかった。
189呑んべぇさん:03/02/18 23:15
喜多方のぁゃゃ色の酒ってどうよ?
190呑んべぇさん:03/02/19 07:50
飛露喜。
191呑んべぇさん:03/02/21 17:00
今日買ってきたよ。
192呑んべぇさん:03/02/27 21:03
今、NHK(福島)のニュースで喜多の華らしき蔵が紹介されてた。
あと、「純米酒を極める」に出ていた酒屋店主の野口氏も。
酒販売自由化にあわせて、オリジナルの酒を出そう、という内容だった。
193呑んべぇさん:03/02/28 00:04
月並みな質問でスマソ。
今度、会津へ酒買いに遠征しようと思ってますが、飛露喜が比較的容易に手に入りやすい
酒屋などご存じの方が居りましたらお教えくださいまし。
194呑んべぇさん:03/03/02 01:23
天明って ンまいの?
195呑んべぇさん:03/03/11 20:51
天明ンまいよ、と地味に保守
196呑んべぇさん:03/03/11 23:25
飛露喜
ほしい
197呑んべぇさん:03/03/11 23:46
飛露喜ならヤフオクでも4000円しまへんがな

>>193
会津市内の酒屋でも予約でほとんど売れてしまいます。
飛露喜取扱店に出向いて、何本か酒買って、
次の出荷の注文を入れたらどないでしょ?
198193:03/03/12 00:55
>>197
そうですか。でも予約できるだけマシですな。
じゃあ、会津娘・大七・天明を買ったついでに予約してみようかな。
199呑んべぇさん:03/03/12 02:42
>>198
もうすこししたら、泉川の会津限定生が出るから
そっちなら手に入るかもです(つっても、本数は少ないらしいが...
200山崎渉:03/03/13 12:15
(^^)
201呑んべぇさん:03/03/14 08:27
山崎...
202山崎渉:03/03/16 09:55
(^^)
203呑んべぇさん:03/03/31 09:32
奈良萬飲んでみたい
204呑んべぇさん:03/04/05 04:09
いわき市民(現在東京)だけど、地元の酒って全然飲んだことないなぁ。
親父もお袋も宮城、山形の酒ばっかのんでた。その流れで俺も宮城の酒ばっか飲んでる。
今度大七のでも買うか。

こないだ新宿の駅ビルに入ってる「月の宴」とかいう飲み屋でやたら香りの強い酒が
福島産って書かれて置いてあったと思うんだけど(かなり酔っててあんま覚えてない)
どなたか知ってる方いませんかね?漢字二文字の名前だったような・・・
205呑んべぇさん:03/04/07 01:04
花春
206呑んべぇさん:03/04/07 03:13
鼻張るって景気いいのかね?新社屋できたみたいだけど
207呑んべぇさん:03/04/07 07:40
花春、新社屋? どこに?
駐車場、売った分ですか?
景気は厳しいと重いますが…
208呑んべぇさん:03/04/07 14:44
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
209じぇしぃ ◆JeshiR8dHg :03/04/07 21:52
お邪魔しま〜す。
鳳金鳳 自然酒 仁井田本家 好きなんですけど・・うにうに。
210じぇしぃ ◆JeshiR8dHg :03/04/08 13:53
誰もいないんですかぁ?
211じぇしぃ ◆JeshiR8dHg :03/04/09 08:55
おはようございます。
福島県のお酒っていっぱいあるんですね。
びっくり。
212じぇしぃ ◆JeshiR8dHg :03/04/09 11:20
ここは名無しさんが呑んべぇさんなんだ(w
213呑んべぇさん:03/04/09 12:26
星自慢(喜多の華)のんでみた。
最初、かなり麹くさいです。麹室に入ったつうか、作ってる途中の甘酒みたいな
ムァッとした感じがあるのですが、のみ進めると気にならなくなりいい感じでした。
214じぇしぃ ◆JeshiR8dHg :03/04/09 12:47
>>213
こんにちは、福島県のひと?
福島県のスレに以前書き込んだ事あるんだけど・・
誰もレスつけてくれないのよね・・人見知りするにかしら?
じぇしは広島在住にのお酒好きにゃ♪
215じぇしぃ ◆JeshiR8dHg :03/04/09 12:49
のが全部にになってる・・はず〜かし〜
216プチ人間:03/04/09 13:10
 <
血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)

217呑んべぇさん:03/04/09 18:41
金寶の自然酒は、人によって好き嫌いが激しいからなぁ。


218じぇしぃ ◆JeshiR8dHg :03/04/09 21:50
レスありがと〜♪
少し甘すぎるのと、毎回出来上がりが違うのが難なのかも知れないけど
原酒飲めるのは嬉しい。
今年の新酒はとってもいい香りだったわよ♪
219217:03/04/09 22:29
あの濃さというか甘さは、はまるとやめられなくなってくる。

ロックでマターリ飲むのが好きです。


220じぇしぃ ◆JeshiR8dHg :03/04/09 22:33
>>219
はまってます♪
毎年、自然酒の酒粕も貰っています。
美味しいと思いますよ〜 
じぇしは常温でまた〜り。
221じぇしぃ ◆JeshiR8dHg :03/04/09 22:36
あと新潟のお酒も美味しい
雪中梅は美味しかった♪
福島のお酒はあまりこっちでは紹介されないから・・つまんない。
222じぇしぃ ◆JeshiR8dHg :03/04/09 23:09
おやすみなさい。
223呑んべぇさん:03/04/10 19:07
金紋会津はよかったぞ。
神戸の地鎮祭での御神酒にしたが、その後の打ち上げで大変評判が良かった。
灘、西宮の酒よりもずっとうまいんだそうな。
国権も試してみたい気がするなぁ・・・
224山崎渉:03/04/17 10:13
(^^)
225呑んべぇさん:03/04/19 17:46
潰れそうな所ってどこよ
226呑んべぇさん:03/04/19 18:21
毎年少しずつ廃業してる。どこの県でも同じだけどさ…
今年かぎりに蔵の話も聞いた。
でも潰れる=倒産・破産なら、知らん。
227呑んべぇさん:03/04/19 22:12
>217
金寶、一時愛飲してますた。
228山崎渉:03/04/20 04:46
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
229呑んべぇさん:03/04/21 01:23
小売店の大型倒産は今年はないのか
230呑んべぇさん:03/04/21 01:57
花春しか呑んだことない
231呑んべぇさん:03/04/21 22:43
会津中将ってうまいですか?
五百万石の純米大吟醸、一度飲んでみたい。
232呑んべぇさん:03/04/22 01:10
9月には中規模な小売店は全部潰れる
残るのはわずかな大型店舗と零細企業のみ
233呑んべぇさん:03/04/22 01:34
飛露喜は人気無いの?漏れはあまり好きでもないですけど。

奈良萬ウマイ!!(゚∀゚)
234呑んべぇさん:03/04/24 09:55
佐藤浩市が「又兵衛 大吟醸しか飲まない」ってどっかの番組でいってた。
又兵衛、うまいですよ(^^)
235呑んべぇさん :03/04/24 15:54
>>179>>180
桑折のローソンは元々酒屋で
そこの酒屋が桜川の会社ですね
で同じ桑折の栄獅子ってのはどう?
236呑んべぇさん:03/04/25 20:21
会津娘 純米吟にごり 花さくら
237呑んべぇさん:03/04/25 20:27
う?間違って途中カキコしてもうた。
柔らかくて穏やかな香りと甘味。
そのあと下の上に軽い渋味が残るんですが、
これが日本酒の旨み、というものなのですか?

純米原酒もこんな感じだったので。
238呑んべぇさん:03/04/25 20:29
これは安いアダルトDVD500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
送料全国一律600円!!
http://www.net-de-dvd.com/
代金後払い!!
http://www.net-de-dvd.com/
239呑んべぇさん:03/04/29 13:02
240呑んべぇさん:03/05/01 02:13
飛露喜の特別純米無ろ過原酒個人的には好きです。
あと大七もすきです。福島出身の父が酒は大七って言ってました。
241呑んべぇさん:03/05/07 11:33
>>240
「酒は大七 うまさは第一」
242呑んべぇさん:03/05/07 20:06
大七の箕輪門、旨かったです。
243呑んべぇさん:03/05/08 23:32
子供のころから>>241と、ハイセブンのCMはすごく印象に残ってる。

あとは、名倉山のCMとか。
244呑んべぇさん:03/05/14 02:16
>>225
メーカーより販売店の方が潰れるはず
ビールの安売りをやってもベニマルやダイユー8にかなうわけがない
ベニマルで買い忘れた客が1〜2本買う程度
一般の販売店はコップからこぼれた水をすする程度だって事だ
245呑んべぇさん:03/05/14 16:01
昔、郡山に住んでいた頃、「幻」という名の吟醸酒を飲ませてもらいました。
その日が自分にとって初めておおっぴらに酒を飲んだ日でありましたが、あまりのうまさに感激。しかし、製造元がどこだか解らず。
月日はあれから10年流れ、現在。ネットで調べたら「幻」という吟醸酒は、広島の中尾醸造株式会社と、古殿の豊国酒造の両方からでていた。果たして、自分が飲んだのはどっちの「幻」だったのか・・・
246呑んべぇさん:03/05/17 13:40
販売店なんか潰れていいよ
ビールはヨークで買う
247山崎渉:03/05/22 00:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
248呑んべぇさん:03/05/24 10:23
↑じゃま
249呑んべぇさん:03/05/24 17:43
666 :呑んべぇさん :03/05/23 22:21
>>660
もう馬鹿かとアホかと。
おまえの発言は、全国千をこえる山崎に対しての、最高の侮辱です。

今から、山崎一人一人に謝罪してこい。バカモノ!
250呑んべぇさん:03/05/28 02:05
廃業しました
251呑んべぇさん:03/05/28 02:23
秩父と言えば自殺の名所。街全体から醸し出される異様な雰囲気から日本の怪奇映画のロケ地としてよく使われる。人口の割の伝統的な祭りが日本一多く、どの祭りも異様にテンションが高いあたりは閉鎖的で半廃墟化した街並に対して不気味でさえある。

252呑んべぇさん:03/05/30 03:07
個人的には辰泉の会津流
253呑んべぇさん:03/06/20 21:29
明日、国権のてふと栄泉の猫魔の雫が届きます。
どちらも初めてなので楽しみです。
254呑んべぇさん:03/06/21 22:05
>>253
猫魔の雫はたしか末廣。
純米無濾過生原酒、冬に飲んだ。かなり美味しかった。
シリーズ夏向けもあるんか? 酒屋に聞いてみよかな。
255呑んべぇさん:03/06/27 23:36
>>254
確認してみました、確かに末廣でした(恥
夏向けなのでしょうか?出荷は3年6月になってます。
お酒は詳しくないので、福島県の酒屋さんに毎月2本くらいみつくろって送ってもらっています。

が、ダイエットを始めたのでどちらもまだ呑んでません。
家庭用冷蔵庫のパーシャル室で保存きくかなぁ。
256呑んべぇさん:03/07/01 02:44
 奥の松 吟醸と特別純米飲んでみたけど、好みのタイプではなかった。
奥の松のお薦めってありますか?
257呑んべぇさん:03/07/01 21:40
>>256
俺も何種類か飲んだけど、どれもダメだった。
素直にほかのにしたらいいんじゃない?
258256:03/07/02 09:58
>257
そうですか。大七、飛露喜なんかは個人的にすきなんですけど。
259呑んべぇさん:03/07/02 15:33
大七箕輪門はウマーでした。

飛露喜のどれがお好きなのか分かりませんが、
曙酒造の天明など試されたらいかがでしょうか?
260呑んべぇさん:03/07/03 01:20
奥の松、俺には吟醸はウマーですた
安いし買っちゃいましたw
261呑んべぇさん:03/07/14 16:07
京の華を飲んだ事のある方がいらしたら感想キボンヌです。
四合瓶3200円の買い物は貧乏な自分にとって勇気が要るので...
262呑んべぇさん:03/07/14 23:06
この前買った奥の松の吟醸
空けてから冷蔵庫でしばらく放置したらすばらしくいい方向に変わったよ
263山崎 渉:03/07/15 12:23

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
265呑んべぇさん:03/07/29 23:08
保守
266呑んべぇさん:03/08/03 00:48
日本酒と言えば焼酎も含む、と言うわけで
ttp://www.okunomatsu.co.jp/html/item4.html
誰か飲んだ方いますか?
妙に高価で手が出ませんでした。
267あぼーん:あぼーん
あぼーん
268呑んべぇさん:03/08/23 12:51
かわりダネの酒はけ〜ん

末広酒造の微発泡日本酒「ぷちぷち」
アルコール度7%前後
面白い感覚。
269呑んべぇさん:03/08/24 17:40
福島なんでもランキング
ttp://www.itcomm.co.jp/ranking/index.html
270呑んべぇさん :03/09/03 21:00
会津娘純米原酒飲んどった。
ウマー
271呑んべぇさん:03/09/30 23:48
これから東北人を見かけたら
迷わずに「税金ドロボー」と呼びましょう
百姓だらけでロクに税金を納めていない東北人
272呑んべぇさん:03/10/01 08:10
釣れますか?
273呑んべぇさん:03/10/01 08:20
いろんなとこの日本酒を飲んだが、漏れの好みは
正に福島会津の酒だ。日本一だな
274呑んべぇさん:03/10/05 23:25
県内で飛露喜を扱っている所を知っている方はいらっしゃいますか?
全部で10店程あると聞きました。ちなみに私が知っているのは会津若松の
一箕町の酒屋しか知りません。
どうぞ宜しくお願いします。
275呑んべぇさん:03/10/06 10:39
>>274
ヨークの酒屋?会津若松なら白虎町にも取扱店あるよ。
あとはほれ。
ttp://www.minyu.co.jp/me&you/me%20you.html
上のページに出てる店の中で(俺が知ってるだけで)
5カ所は取り扱ってる。
276呑んべぇさん:03/10/06 12:34
東北人のような朝鮮人は、日本から出て行くべきだという意見が出ているが、
もっともなことだろう。
所詮日本人に成れない腐れ異民族なのだ。
277呑んべぇさん:03/10/06 15:37
>>276

〜(゚ー゚)〜 スルー
278呑んべぇさん:03/10/06 16:04
>>276
大阪在日劣等朝鮮人の間違いだろ。
279呑んべぇさん:03/10/06 17:09
福島は童話も在日もいない平和都市だが、民度は低いな
さすがは日本のシカゴ
280呑んべぇさん:03/10/06 19:05
それは郡山だべ>シカゴ
281呑んべぇさん:03/10/06 19:35
基本的に福島の酒は臭いな
糠臭い
地元のジジイ以外は誰も見向きやしない酒
282呑んべぇさん:03/10/06 19:47
>>281
それはお前の地元の長野の酒だろ。W
283薩摩隼人:03/10/06 20:26
>>281
おいは九州の人間だけど、
日本酒は素直に福島会津の酒が一番好きだけどね。
ほんとは銘柄を出したいぐらいだけど荒らされそうなので止めとくよ

284呑んべぇさん:03/10/06 21:46
>>282
東北は全てにおいて終わったところ、のこのこ出て来るな。
終わった人たちの馬鹿東北人。
285呑んべぇさん:03/10/06 21:52
>>284
長野のカスいい加減にしねえとてめえの家族もろとも皆殺しにするぞこの野郎!
286呑んべぇさん:03/10/06 22:02
負け犬から始まった、東北人の微妙な心理が良く分かるスレでした。
負け犬とはこんなものなのか、と。東北人が惨めで見てられないよ。
287呑んべぇさん:03/10/06 22:07
>>286
ocn
288あぼーん:あぼーん
あぼーん
289呑んべぇさん:03/10/06 22:33
個人的に天明はかなり好きです。
特に緑のやつ。
290呑んべぇさん:03/10/06 22:40
>>275
ありがとうございました。早速あたってみます。
291呑んべぇさん:03/10/06 22:56
泥棒民族”東北人”
東北人を見かけたら泥棒だと思いましょう
292呑んべぇさん:03/10/06 23:09
んなこと言ったら
大阪、京都はどうなんのよ?
在日ばっかりw
293呑んべぇさん:03/10/06 23:32
>>292
東京人の実績って何よ? 
経済でもダメ、スポーツでもダメ、文化でもダメ。
出来ることは、吸収・談合・汚職・賄賂だけでしょう。
斬新なアイデアもパクリ。基礎研究も弱く。根性も無い。
出来るのは上に書いたズルイことだけ密室でヒソヒソと陥れることだけを考え
利益の上前を跳ねる きついようだがこんなところだろ
294呑んべぇさん:03/10/06 23:33
日本の朝鮮こと東京。
チョンが日本に対するコンプレックスを持っているのと同様に、
関東は関西に対して異常なまでの
敵対心とコンプレックスを持っている。
そして大阪を阪神と見立てそれに対して優位にたっている
巨人に異常なほど熱狂している。

世間ではプロ野球などあってないような親父文化だが東京では違うみたいだし。

「関西弁使う奴キモイ」とかぬかして他地方で堂々とギャル語
を話し、浮きまくりの東京人は
東京で一生を終えてくれ
295呑んべぇさん:03/10/06 23:33
『関東人の特徴』

・すぐ「自分が如何に暴力的な人間であるか」を誇張したがり威嚇する
が、単に卑劣なだけで本質的には姑息であり意気地はない。
・基本的に知能が低く幼稚で短気、物欲と色欲および虚栄心と被害者意識が強い。
当然、仕事は半人前以下で、文句と欲望とプライドだけ一人前。
・極めて自己中心的性格であり、理性や良識が欠落した人格異常的な言動が目立つ。
・精神的に脆弱で、依存心が極度に強く、自活力に欠ける。
後ろ盾という裏打ちがないと何も出来ず、親族や行政に寄生しなければ生計を立てられない。
・都会的なのか、田舎なのか中途半端な存在で、同じ環境下に固着しているため、価値観や感情、
思考、行動形態等が一様で個性がなく視野が狭い。
・単純。
物事の本質を見抜く力や真意を汲み取る能力が無く、五感で感じ得る事が世の中の全てだと信じて疑わない。
自分達の価値観が何処でも通用すると思い込んでいる。
・既に「だらしなく惰性で生きる」という堕落した地域色に侵染されており、
また自信も度胸もない為、身内から離れて他地区で暮らす事が出来ない。
・住民は環境の劣悪さに薄々気付いているが改善させようという意欲は皆無である。
それ所か、非常識さに順応していて内心は住み心地良く思っているから他所者に評価される事を極端に嫌う。
296呑んべぇさん:03/10/08 22:05
まぁ東北は地元意識が強く、高校学閥が企業の重役だったりするからな、
福島は大した事は無いが(せいぜい安・磐・福・会程度)仙台はひどい。

ジモティーは学閥の排他性に嫌気をさし、
外部の人はその閉鎖性に呆れ返る。

同属嫌悪ってやつですか、東北の悪しき伝統。
嫌になった人間は進学や就職で関東へ行く人間が多い。
297呑んべぇさん:03/10/15 19:10
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   ウツクシマ!!
   _、_    /
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) フクシマ!!
フ     /ヽ ヽ_//
アイディア募集中〜福島県をはやらせませんか?
http://that.2ch.net/test/read.cgi/event/1059846901/l50
298呑んべぇさん:03/10/15 23:23
「福島民国」って、やっぱり
「テーハンミングッ」って読むんですか?
きもいけど納得できますね。
299呑んべぇさん:03/10/24 12:31
福島の蔵は何故か覇気が無い
地域性なのか知らないがこだわりも何も持たないよう蔵人ばかり
300呑んべぇさん:03/10/24 15:58
なんだ此処もチンカスの戯言か?
301呑んべぇさん:03/10/24 16:02
>>300
チンカス?お前の事かい?w
302呑んべぇさん:03/10/24 16:05
ご自分の股ぐらのニホイを良くお嗅ぎになったら。
303呑んべぇさん:03/10/28 18:25
末廣の酒を飲んでると馬鹿にされますよね
恥ずかしいから飲んでないよ
304呑んべぇさん:03/10/28 20:59
>>303
こないだそこの吟醸一生つーの呑んだよ。
旨かったよ。
305呑んべぇさん:03/10/29 20:20
福島って蔵同士の仲が物凄く悪い
他県は共存共栄で生き残りを図ってるのに・・・
306呑んべぇさん:03/11/11 23:51
>>305
二本松は、4つの蔵が揃って賞取って、何かイベントやるようです。
307呑んべぇさん:03/11/12 23:14
>>306
地域内の蔵はそんな事もやるけど、基本的には犬猿の仲、結束力無し
だから福島産酒は、実力自体は非常に高いのに地味な存在

ところで国権って美味いの?特選大吟醸を貰ったけど・・・、
あの泉屋の一押しだからな・・・。
308呑んべぇさん:03/11/12 23:18
交響曲
うまいね
309呑んべぇさん:03/11/12 23:29
二本松の酒の質が落ちたね、どの蔵も。
って当たり前か。同じとこでやっちゃうんだから。
310呑んべぇさん:03/11/13 00:51
うつくしま夢酵母と夢の華も質の低下に拍車をかけてるな
秋田の二の舞にならなきゃいいけどな
311呑んべぇさん:03/11/13 12:23
>>309
大七も落ちたの?
ていうか精米機共用はなぁ・・・
312呑んべぇさん:03/11/13 21:14
いわきの「又兵衛」は結構美味かった。
いわきって余り日本酒のイメ-ジと結びつかないが
これは一度飲んでみて。
313呑んべぇさん:03/11/15 15:37
いわきの酒って又兵衛しか知らないな。
他にどんなのあるの?
314呑んべぇさん:03/11/15 23:13
>>311
大七はそれなりにいいと思う。

国権の春限定モノ、ものすごい甘さだけど美味しかった。
315呑んべぇさん:03/11/16 01:02
国権もマイナーだがいい線いってるよね、全量特定名称酒に切り替えたんだっけ?
三増酒を作らない蔵は福島じゃ少数派だからね。

そういえば花春の会津印から糖類の表記が消えてたな、三増やめたの?
316呑んべぇさん:03/11/22 11:59
なんで大七はあんなに高いんだろうね、原料も手間も他と変わらんのに
ボリ過ぎ
317呑んべぇさん:03/11/22 23:34
会津の酒蔵って馬鹿?なんで清酒蔵が焼酎を売るの?
清酒をほったらかしにして、活性炭濾過しまくりの粕取焼酎を必死で売る姿は滑稽そのもの
318呑んべぇさん:03/11/24 15:58
>>316
速醸と生もと系は手間がかなり違うと思われ。

>>317
会津に限ったことではないと思うよ。
酒粕を自前で有効利用しようと考えると、焼酎を造るのが手っ取り早い。
それにしても、粕焼酎って売れるのかね。
319呑んべぇさん:03/11/24 16:39
生モト系なら山形や長野の蔵でも当たり前にやってるし

粕焼酎を売るのは分かる、でもそれを売りにする蔵は嫌だ
焼酎なんて常連相手のオマケでいい
320呑んべぇさん:03/11/25 00:25
宮泉はテレビCMまでやってるし
321呑んべぇさん:03/11/25 02:21
奥の松の焼酎は結構美味かったけどなぁ
芋の方は試してないが
322呑んべぇさん:03/11/25 07:54
清酒蔵が芋焼酎造るのかよ(w
日本酒業界も真っ暗だな・・・。
323呑んべぇさん:03/11/26 14:56
郡山近辺で福島の日本酒を豊富に扱っている店ってありますか?
駅前にはそんな店が無かったので意外だった
福島の酒ってレベル高いのに余り宣伝しないね、もったいない・・・。
324呑んべぇさん:03/11/26 21:23
>>323
開成山公園そばの泉屋
325呑んべぇさん:03/11/26 23:38
会津では、粕取焼酎は昔から飲まれていたはずだけど。
粕取りと言えば、笹の川のが美味しかった。清酒は飲んだこと無い。

>>316
安売りされないだけだと思う。
326呑んべぇさん:03/11/27 00:55
大七は問屋からもケチといわれてますしね
327呑んべぇさん:03/11/27 01:01
泉屋かぁ
あそこは確かに豊富だけど福島の酒が集まってるわけではないからなぁ
どちらかと言えば飛露喜の特約店っつー印象しか無いな、定価売りは好感持てるが。

モール脇の会津屋の方が揃ってるかも、粕取焼酎も
328呑んべぇさん:03/11/28 00:44
>>322
まずは飲め
話はそれからだ

美味ければいい
329呑んべぇさん:03/11/28 05:55
美味ければ売れるからと言って
本業の清酒がおざなりになるのは嫌だな

そうやって日本酒は腐っていったんだ
330呑んべぇさん:03/11/28 08:54
福島はサカエガワとエイセンしかしらないな・・・
ちょっとしたネタ話できいたからw <栄川
331呑んべぇさん:03/11/30 01:17
福島県民だが、正直久保田ばっか飲んでる。
332呑んべぇさん:03/11/30 01:23
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
333呑んべぇさん:03/11/30 01:41
>>329
焼酎も造っているからと言って
清酒をおざなりにしているとは思われんが・・・

まぁ飲め
334呑んべぇさん:03/12/01 04:09
>>333
貴方みたいな人達が今の状況を作ったんだろうね。
わかる人間だけが楽しめればいい、で、日本酒の業界ってどうなった?
これだけ落ち込んでいて、お高くとまっていられない 状況だと思うんだけど。
俺は日本酒が好きだから尚更。
目先の流行にとらわれてないで、もっと多くの人に美味しい日本酒を呑んで欲しいと思うし
335呑んべぇさん:03/12/01 04:33
>>334
>目先の流行にとらわれてないで、

十四代のようなプレミア品があるから素人が興味を出す。
あなたのような人がプレミア品を否定し続けるから、
せっかく盛り上がった流行に水を差してこの業界を駄目にしている。
はっきり言って、日本酒通なんて言うのは、
日本酒業界にとって邪魔な存在にしか過ぎない。
336呑んべぇさん:03/12/01 04:57
大和川酒造って何年も前に酒蔵に行ったら、未だにパンフ送ってくるけ
ど、ここってお薦めありますか?
試飲させてもらったものはどれもイマイチだったんだけど。
337呑んべぇさん:03/12/01 09:54
プレミア品の横行が日本酒の流行とは思えない。
そもそもプレミア品自体が問屋によるロンダリングの成果じゃん。
そうやってプレミア至上主義を徹してきたから結果が、
寒梅や十四代という「名前だけ」をありがたる酒になった。

寒梅や十四代の品質が悪いとは言わん、でもそれ以上に
名前が先歩きする現状は正しいのか?
2年も前のヒネヒネの寒梅や十四代をありがたく飲むのが正しい姿か?
338呑んべぇさん:03/12/01 10:54
プレミア品ってありがたいのか?
俺は安くてうまい純米or純吟(目安4合瓶で¥1500位)
が一番好きだ。

近所の酒屋でラベル見ながらニヤニヤするのが好きなんだが・・・
339呑んべぇさん:03/12/01 12:48
>>338
それが一番正しい日本酒ファンだと思われ。

ていうか今の環境では新たなファンが生まれにくい、
今の若い奴の大半が
1:やたら高い酒(久保田万寿とか)から始める
2:パック酒から始める
3:プレミア酒(ヒネヒネ寒梅)から始める
4:居酒屋の合成酒から始める
だからな・・・。
1はいいが2、3、4、がダメダメ・・・。
340呑んべぇさん:03/12/01 20:31
>>334
意味が分からん

日本酒メーカーは日本酒しか造ってはいかんのか?
精神論か?

まずは飲んでそれから判断すれ
清酒の方も焼酎の方も本気の味だから
341呑んべぇさん:03/12/01 21:56
本気の味つーか技術移転だし
342呑んべぇさん:03/12/01 22:17
>>341
飲んだ上で言ってる?
343呑んべぇさん:03/12/01 22:21
通ぶってる奴等がいい加減な評価を撒き散らすから
業者は追い込まれるんだよ。
344呑んべぇさん:03/12/01 22:35
>>339
そうすっと漏れはケース外かなぁ
若い頃合成酒飲んで日本酒はダメだと思った

たまたま(なんか自分にお祝いしたときだと思う)
北海道男山の純米酒飲んで目からウロコが落ちた
今まで飲んでたのは何だったかと

で、今現在に至る と
345呑んべぇさん:03/12/01 23:14
奥の松焼酎は確かにいい線行っている、
芋らしさは薄いがいい味わいだ。

でもそれと蔵元の信念とは関係ない。
歴史的にも、清酒蔵は焼酎蔵を産廃業者扱いにして卑下していた。
それが一転して焼酎ブームだから芋焼酎でも作って見ますか、と。
納得できるか?

福島だけじゃない、全国的にこんな無節操な蔵が増えてる。
346呑んべぇさん:03/12/01 23:19
信念だけじゃ食っていけない現状にした奴等は誰だよ。
延命のためなら粕でも売るさ。
347呑んべぇさん:03/12/01 23:23
>>345

奥の松がそうだと・・・

漏れは麦しか飲んでないが
いかにも奥の松らしい味がして嬉しかった
348呑んべぇさん:03/12/01 23:29
同じ二本松の大七って焼酎造ってたっけ?大七こそ信念の塊のような存在でしょ
新酒鑑評会への出品をやめてるんだから
349呑んべぇさん:03/12/02 08:26
日本酒業界の没落を日本酒通のせいにするのは筋違い
一番の功罪は中央会という事実に気付いてない

中央会がアル添酒を推奨し、品質で頑張る中小蔵元を潰しにかかった
そして大手の桶買いをさせ、大手無しではやっていけない体質を作ったのさ
三増ばかり造る大手が利権を持ってるようじゃ業界は没落して当然
350呑んべぇさん:03/12/02 08:58
>>336
スルーされてる。・゚・(ノД`)・゚・。
351呑んべぇさん:03/12/02 15:42
>>350
スルーの上に更に追い討ちをかけるようで悪いが、
大和川って全般的にイマイチなんだよねぇ・・・。
悪くは無いんだが、良くも無い。
352336:03/12/02 21:04
>>351
わかりました。
あまり高くないので、飲んだことがないのをまず試してみます。
高いの試すと、ハズレだったとき凹みそうなんで。
353呑んべぇさん:03/12/03 02:16
>>352
自分の好みと他人のそれとは違うから試してみるのが一番だよ
354呑んべぇさん:03/12/03 02:20
>>353
禿同

漏れは冷やが好きですが
酒によっては燗が合ったりロックが合ったりもしますし

人が何と言おうと自分が美味いと思う酒を飲むのが吉です
355呑んべぇさん:03/12/03 22:16
千功成が旨い。
澤緑はゲロ不味。同じ地元だけど駄目だな。
356呑んべぇさん:03/12/05 23:35
会津ほまれを燗で飲んで意外と美味いのでびっくりしました
自分は冷やが好きで、燗はあんまり飲んだこと無かったので
燗酒が美味いなんて・・・

考えたこともなかった

飲み方によって美味い酒ってあるんですね
357呑んべぇさん:03/12/06 08:52
末廣は何もかも下がる一方だね
恥ずかしくないのだろうか
358呑んべぇさん:03/12/06 21:31
今日末廣の純米大吟醸注文しちゃったんだけどー。
亀の尾50l。
結構期待してるんだけどな。
359呑んべぇさん:03/12/08 09:05
天香の柏木酒造って協組非加盟だったの?
どうりで協組に問い合わせても回答が無いわけだ
360呑んべぇさん:03/12/08 09:39
末廣さん、ここで必死に宣伝しても盛り上がらないよ。
361呑んべぇさん:03/12/09 14:53
357=359=360?
文体似てね?
あと、業界人ぽ。

考え過ぎかなぁ?
360さんのお薦めは何処?
362呑んべぇさん:03/12/09 15:58
>>361
いや、こいつは100あたりからずーっと末廣を煽り続けてるぞ
何がしたいんだろ?
363呑んべぇさん:03/12/09 19:33
          ○
  ○/    .∵ 
   /\_ .:' 
    (  | ̄|_ 
364呑んべぇさん:03/12/09 19:37
福島の蔵は何か商魂たくましいと言うかね・・・

大七は例に漏れずケチ。
飛露喜の廣木酒造の若旦那も、前職の体質をそのまま受け継ぐ商魂、
やる事為す事全て計算高いよね。
天明の女杜氏も良く言えば頑固、悪く言えば典型的なフェミニスト。

福島の蔵は人間的に好きになれん・・・。
365呑んべぇさん:03/12/09 20:46
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.wagercity.com/IC1H4N/
366呑んべぇさん:03/12/11 21:01
飛露喜だろ
367呑んべぇさん:03/12/12 01:40
ちょいとショートストーリー……

あれは自分が中学から高校にあがった頃だったかな、福島在住だった叔父に連れて行ってもらった酒蔵(寿々乃井ってとこ)
のは今でも忘れないよ。何せ生まれて初めて飲んだ地酒、しかも吟醸酒だったんだもんね。単に酒蔵まで行って飲んだから
雰囲気に飲まれてたってだけかもしれないけど……その頃ちょうどテレビでは夏子の酒やっててさ、なんか重なっちゃったよね。
銀座の日本酒センターってところでわざわざ調べてみたさ、そしたら代表者の名前が女性の名前だったのでさらにモエ……ぶっちゃけ
僕の頭の中では和久井映見バリだったさ(;´Д`)

んだもんで、すげぇ〜欲しくなっちゃった僕は、お金無くてお土産として買わなかった事をかなり後悔したよ。んでどうしても欲しいもん
だから、酒蔵に直接電話したちゃ〜たよ「東京で手に入らないか?」って。そしたら一件だけ白金にありますって。勿論すぐ行きますた。
でもあの時蔵で飲んで感動を受けた代物(吟醸ね)は置いてなかった。結局その場で蔵に電話してもらって蔵から直送。
頼んだのは大吟醸と純米大吟醸。お出かけ損は嫌だったから、棚に置いてあった原酒ってのを買って帰りましたさ、たぶん普通酒の原酒。

んで感想って程じゃないけど、超超ちょ〜手短な印象で言うと……

ぶっちゃけ原酒の方は、大して飲み慣れていない高校生が飲むお酒としては強烈でした。
味がとても濃ゆい(甘ったるい感じ)し度数も高めで、そんな強くないおいらはラッパ3口でクラクラ。
んで大吟醸と純米大吟醸、これはスッキリ良い香りでおいしかった♪詳しくは記憶が定かではないけど……リンゴの香りはした。

熱しやすく冷めやすいおいどんは、それっきりだった訳だが……
今焼酎の事調べていてさ、スレ欄見ていたら目に止まったので書き込んでみたって訳。



天栄村かそのあたりの地域って他に酒蔵ってあるんでつかね?
368呑んべぇさん:03/12/12 10:31
>>367
天栄だと廣戸川酒造という所もあるね、県外向けだと羽鳥湖って銘柄
福島は分散しているが蔵元数自体は多いから、面白い物が見つかるかもしれない
369呑んべぇさん:03/12/12 21:03
日本酒は大吟醸と純米大吟醸から始めろって事だな
間違えても生原酒や三増酒、パック酒からは駄目だ
370呑んべぇさん:03/12/12 21:07
>>368
それだっ!

廣戸川ってさ、連れて行ってもらった時に叔父が言ってた言ってたそういえば!
実はそれが思い出せなかったってのもあったんだよね。
「近くにもう一カ所酒蔵があるんだよ」とか言ってたんだわ。
今調べてみた。同じ天栄村なんだね。県外向けだと羽鳥湖って銘柄か……...φ(・_・)フムフム
つ〜こって、今度飲んでみよ〜っと。ありがとね368の呑んべぇさん!
371呑んべぇさん:03/12/12 23:36
>367
>代表者の名前が女性の名前
「鈴木優子」代表。イマジネーションをかきたてる名前だよね。
私も気になってた。はたしてお幾つなのかな?
372367=370:03/12/13 02:24
>>371
僕の脳内では永遠の二十代でつ。かつて飲んだ大吟醸の様にスキッとした名前だと思います。

さて、早くも今度の給料をどうつぎ込んでやろうか思案中。いろいろググって見てたら、優子タンも
亀の尾使って醸してるってのをちらっと見かけた……ホントかよっ!?(><







あっ、あのぉ、慣れ慣れしく優子タンだなんて呼んでごめんなさい、優子タン( ´・ω・)
373呑んべぇさん:03/12/13 13:48
ていうか、鈴木優子代表は社長なだけで
実際の造りは男の杜氏がやってるんだがなぁ

というよりも花泉辛口と越乃寒梅普通酒が同じ値段のプレミア価格と言うのは
どういう事なんだ?
父さん入りカップ酒ですら275円もするぞ、ふなぐち菊水が買えるじゃないか!
374367=370:03/12/13 16:01
それは分かってるよ^^;実際作ってるのは藤原さんて言う南部杜氏のお方でしょ?
ほら、夏子の酒での和久井映見だって杜氏ではなかった訳だしさ。

花泉っての手に入りにくいのね?ちょいとググってみたけど、どこ読んでも
幻のお酒で入手困難って書いてあるよ。そう考えると、ググって筆頭で
出てくるキュリオシティーってのなかなかやるね……2100円だって。
どっちにしろ普通酒って考えれば安くはないと思うけどね。

でもさ、幻って聞くと飲んでみたくなるのよねこれが!
うまいのか?
375呑んべぇさん:03/12/13 17:30
大して旨くない酒でも生産量が少ないだけで幻の酒になり高騰する。
376呑んべぇさん:03/12/13 17:40
特別美味くはないが綺麗で飲み易い感じ<花泉
三増酒・増醸酒の類は基本的に綺麗になるから。
とくに高い金を出してまた飲みたいとは思わない。
地元で晩酌に使ってたら、それに慣れて飲みつづけてもイッカァ、な酒。
377呑んべぇさん:03/12/13 17:41
>>375
俺のどぶも凄い価値がつくかな。
生産量の少なさでは自信有るぞ。
ヤフオクに出したらどうなるか。
378呑んべぇさん:03/12/13 17:52
>>377
タイ━━━━||Φ|<|゚|∀|゚|>|Φ||━━━━ホ!!!!!
379367=370:03/12/13 18:24
>>376
そっか、特別美味しいって訳でも無いのね……地元の方達に愛されるべき酒だな、そう言うのはきっと。
って事で、素直におもひでに浸る事にするよ。
380呑んべぇさん:03/12/13 19:09
>>377
シロウマが出るぞ〜

意味が分からないかもしらんが
二本松周辺のお年寄りに聞いてみよう

どぶ作ってた農家の
381呑んべぇさん:03/12/14 11:48
本当に女性が造りに携わってるのは新潟の王紋と奈良の梅のなんとか
あと曙の天明でしょ
382呑んべぇさん:03/12/14 15:05
へぇ……で、君はその女性にモエモエって事か?lol
383呑んべぇさん:03/12/14 19:27
花泉
今日、スキー行った時に買って来たよ。
純米の4合で1330円
前に裏磐梯の酒屋でも花泉の普通酒が売ってたけど、
4合1500円だったから買わなかった。
384呑んべぇさん:03/12/14 22:45
天明の糞フェミ女
酒は味だけで判断しろとか言ってるが、それって水道水を使っているからなんだよね
磯自慢でも出羽泉でも水道水使ってるんだから堂々と宣言してもいいのに・・・

負のレッテルを貼られるのが嫌なんだろうな、典型的なフェミの考え
385呑んべぇさん:03/12/15 00:04
飛露喜の元々の銘柄の泉川
若旦那は「地元のための三増酒」と言っていたが、意外な事に糖酸入りじゃない普通酒だった
影でも品質向上に努めてたのね、偉い
386呑んべぇさん:03/12/15 20:16
福島の酒、手に入らないよ
ちゃんと売ってくれ
387呑んべぇさん:03/12/17 00:35
どこも甘々
レベル低すぎ
388呑んべぇさん:03/12/17 00:44
>>387
どこの飲んだの?
389呑んべぇさん:03/12/18 01:46
390呑んべぇさん:03/12/18 01:50
>>381
391呑んべぇさん:03/12/18 03:03
>>381
鳥取にもいるぞ
392呑んべぇさん:03/12/18 07:58
会津の酒って奥地に入るととことん安いよね
会津錦や豊国とか言う地元ブランドが1升780円
三増だけど
393呑んべぇさん:03/12/18 08:12
>>380
どぶろくにシロウマと言う別名があると聞いていたけど、
二本松の方の方言だったわけですか。
394呑んべぇさん:03/12/18 12:36
381さん

長野・川中島「桂正宗」の千野麻里子杜氏もいるぞ
395呑んべぇさん:03/12/18 20:25
>>393
シロウマが来るぞ〜
ってのは
酒税の取締官が来るぞ〜
てな意味だそうです

最初に捕まった家からコソーリ伝令が出て他の家に触れ回るのだそうな

うちの親父の地区には税務署に勤めている方が居て(ry
396呑んべぇさん:03/12/18 22:51
>>395
クスコ
利口になりました。
397呑んべぇさん:03/12/20 00:06
福島の酒は安いね、純米大吟醸でも2000円程度で買える
なんで?
398呑んべぇさん:03/12/21 04:32
福島ほど個性バリバリの酒って無いよね
米も水も地元産、ましてや醸造アルコールまで地元産(花春製)
399呑んべぇさん:03/12/22 16:18
会津誉
400呑んべぇさん:03/12/25 23:26
ぷちぷち
こんな酒売ってる末廣は駄目だね
401呑んべぇさん:03/12/26 13:22
いや、ぷちぷちは美味い♪
402呑んべぇさん:03/12/26 22:25
ぷち^2、どんな酒?
403呑んべぇさん:03/12/27 17:41
>>402
一の蔵のすず音みたいな微発泡の低アルコール日本酒
404呑んべぇさん:03/12/27 23:56
すず音とかぷちぷちとかの低アルコール系って評判いいのかね?
そもそも女性自体が日本酒に手を出さないと思うんだが
405呑んべぇさん:04/01/09 11:44
売れてる
406呑んべぇさん:04/01/12 09:37
>>404
藻前の周りだけを世の中全体みたいに言われてもなあ・・・
日本酒好きの女性なんか腐るほどいるぞ。
日本酒バー逝って見
407呑んべぇさん:04/01/12 20:12
寿月の冷やおろし、コンクール一位を取ったせいで行きつけの酒屋で売り切れだった・・・
ご主人の好意で取ってあったの一本譲って貰えたけどね。
好きな酒蔵が人気出るのはいいけど手に入りづらくなるのは勘弁(汗
408呑んべぇさん:04/01/13 04:04
>>406
チミが日本酒バーにしか行かないからそう見えるだけ
日本酒好きの女性以上に日本酒嫌いが多いのは否定出来ない事実

それに、本当の日本酒好きはすず音やぷちぷちには手を出さないよ
女性の酒豪は「いかにも女性が飲む酒」を嫌いますから
409呑んべぇさん:04/01/16 05:15
>>408
後ろの2行同意。
410呑んべぇさん:04/02/03 14:21
調味料(アミノ酸)入りの酒を見つけた
こんなのが清酒で出てるんだとカルチャーショックを受けた

てか、アミノ酸添加って認められてるの?
411呑んべぇさん:04/02/06 21:55
>>410
どこの?
412呑んべぇさん:04/02/07 12:33
>>410
酸味料添加は普通にあるでしょ。いわゆる三増酒。
413呑んべぇさん:04/02/07 12:36
今、三増酒がそのまま出荷されているのは見た事無い。
三増酒と、アルコールじゃぶじゃぶの酒のブレンドの普通酒。
414呑んべぇさん:04/02/07 18:32
>>412
いや、その酒は米、米麹、醸造アルコール、糖類、酸味料、調味料(アミノ酸)になってたんだ
415呑んべぇさん:04/02/24 03:54
今出てるスピリッツに
大七生もとがでて真下
416呑んべぇさん:04/02/24 03:55
マチガイタ
スピリッツの美味しんぼ
です。
417呑んべぇさん:04/02/24 05:19
大七は物に似合わずミーハーな蔵だよね
Danchuも田崎も雁屋も好きだなんて
418呑んべぇさん:04/02/29 00:35
地元のテレビで、金賞受賞の4つの蔵が紹介されてた。
大七・奥の松・大内酒造(あだたら菊水)ともう一つ小さなところ、忘れた。
大七の副杜氏も出てた。
419呑んべぇさん:04/02/29 16:53
「写楽」の蔵元倒産したって聞いたんですけど本当?
420呑んべぇさん:04/02/29 17:33
倒産というより廃業。
421呑んべぇさん:04/02/29 21:22
ド田舎の酒店にまで大手のパック酒が回るようになってきたからね
地元相手の三増だけを造ってる所は淘汰されるだろう

何かしら変わらなきゃならんわけだ、でもそれは酒ではなく人なのだがな
422呑んべぇさん:04/02/29 22:29
福島は蔵元の知名度だけが先行してて、名だたる銘醸地って印象は無いよね
分類すると

全国的にメジャー:大七、飛露喜、末廣
それなりにメジャー:天明、会津流、奥の松、なぜか花泉
地元のスタンダード酒:花春、栄川、会津ほまれ
ロコ:それ以外

とまぁ地域も何も分散してるわけで、福島という地域は全然印象が無い
個人的には会津娘、萬代芳、国権、廣戸川、寿々の井、金賓辺りも名が出て欲しい
423呑んべぇさん:04/02/29 23:37
>>422
浜通りもよろしこねん。

今年の飛露喜純米無ろ過生原酒、
あまりガツンときませんでしたねぇ、残念残念。
424呑んべぇさん:04/02/29 23:39
>>422
栄川、花春 ほまれは東京でも宣伝費かけてるから、名前は知られてるっぽい
酒好きには奥の松も代表的銘柄になってるぽ
それら以外で、地元でスタンダードは夢心、名倉山あたり

マイナーだけど推薦株に又兵衛なんかも追加してホスイところ
425呑んべぇさん:04/03/12 02:53
隣の新潟が蔵元集めてでっかいイベントやって5万人集めたそうだ、
俺も行ったけど思わぬ収穫もあって面白かった
福島でもやってほしいよね
426呑んべぇさん:04/03/14 01:42
もう非鈩奇は山廃仕込みは造らねぇの?
427呑んべぇさん:04/03/14 12:32
粛正の名前が出ないのであるが・・・
428呑んべぇさん:04/03/16 00:50
粛正より春高楼の方が通じやすいかな
話題にならないというわけではなく、普通に手に入りにくい

春高楼は普通酒しか飲んだ事が無いが、割ときれいな酒だった気がする
429呑んべぇさん:04/03/16 19:27
夢心はだめかい?
俺は夏でも燗して飲んでるが・・・
つーか燗した方がうまいな
430呑んべぇさん:04/03/27 11:46
>>424
ほまれ、栄川、花春のCMは最近は見かけなくなりましたね

一昔前のCMは物凄くセンスが良かったよね
431呑んべぇさん:04/03/27 13:21
春高楼はプレミア付けようとして数減らしたら
話題にもならずあぼーんのイメージが・・・
432呑んべぇさん:04/03/27 15:37
>>429
夢心は死んだ親父が良く飲んでました。
結構甘口ですよね、最初俺には合わないと思ってたけど、
仏壇の前でいっしょに飲んでいるうちに好きになりました。
でも、高い酒じゃないし、好き嫌いという以前に、選ぶ人も
知っている人も少ないような気がするけど。
おれは親父にならって冷であおってます。
433呑んべぇさん:04/03/27 23:44
一昔前というと大七のハイセブンは、今ではあり得ないCMだった。
434呑んべぇさん:04/03/29 10:06
末廣の純米大吟醸
だめだ、不味い
435呑んべぇさん:04/03/29 20:00
また出たな
436呑んべぇさん:04/03/29 20:50
定期的に現れるよな(w
437呑んべぇさん:04/03/31 19:09
福島の気質だけど、地元卑下意識が結構あって、
末廣や大七なんかはずっとだめポと頭ごなしに決めている人は結構な数いてさ、
全国で評判になってると聞いても信じない人多いっす。
438呑んべぇさん:04/04/02 03:42
お恥ずかしながら全くその通りな福島人ですが、
ホントに評判いいの?
439呑んべぇさん:04/04/03 10:52
大七は何度もDanchuや美味しんぼに掲載されてるし
末廣も都内ではかなり扱っている所は多い
440呑んべぇさん:04/04/04 00:29
末廣・大七が卑下されるのは、生もと仕込みが原因だと思う
会津なんかは三増酒が多くてキレイな口当たりの酒が好まれるからね
441呑んべぇさん:04/04/05 01:48
サンクス。まあおいしんぼはあんまり嬉しくはないけど(・w・)

酒といえば米ですが、福島ってお米美味しいと思いませんか?
いわゆる米どころってのは生産量が多いだけであまり美味しくない気がします。
442呑んべぇさん:04/04/07 17:22
>>440
ツッコミゴメン.
卑下はされるのもんじゃなくて、するもんです。
443呑んべぇさん:04/04/10 03:02
天王山、全焼?
知ってる人、詳細求む
444呑んべぇさん:04/04/10 16:14
>>443
冷蔵庫から出火
醸造蔵も冷蔵庫も中にあった在庫も全部あぼーん

もう廃業だね、ご愁傷様
これでまた一つ日本酒の蔵が消えた・・・と
445呑んべぇさん:04/04/10 16:46
>>441は単なる釣り師?それともアホ?
446441:04/04/11 00:34
>>445
釣り師じゃないです。
あんまアホなら指摘してください。
447呑んべぇさん:04/04/11 19:47
>>444
仕込蔵はあぼーんだけど、新酒は助かった貯蔵蔵はセーフだったみたいよ
でも、廃業には変わりなさそうだよね、このご時世

もしかしていいきっかけ?
保険が出るなら、羨ましがるご同業さえいるかも試練罠
448呑んべぇさん:04/04/14 17:55
飛露喜、おいしいですか〜?
どっかの人気蔵の真似真似って感じ?
449呑んべぇさん:04/04/14 23:34
>>448
飛露喜旨いよ。お前は好みじゃないんだろ?それだけの話・・・

どこの真似だって言いたいの?もしかして十四代か?
飛露喜無濾過と十四代美山無濾過を比べたのか?
それとも飛露喜特本と十四代本丸か?

何を比べても良いけどさ、自分の意見を言ってみ!
どの辺が真似なのかねぇ。。。
450呑んべぇさん:04/04/17 14:01
福島のお酒が、安いのを毎日飲む地元の飲兵衛と
東京とかで日本酒バーで飲むような人と評価がだいぶちがうのはわかりました。

でわ、「東京でそこそこのんべの人」に振舞うのに最適な福島酒ってなんでしょう?
とりあえず1マソくらいで言うと・・・?
451呑んべぇさん:04/04/17 14:42
>>450
花泉辛口
4980円
452呑んべぇさん:04/04/17 15:29
サカエガワってどうよ。
453呑んべぇさん:04/04/17 16:05
『大七』『榮川(えいせん)』『国権』を呑め!
454呑んべぇさん:04/04/18 16:48
ここでだめぽと言ってみる
末廣
455呑んべぇさん:04/04/18 18:33
酒は会津の大銘物、飲むほどに酔うほどに甘くなる

近くに置いてないからなあ・・・
通販するかね
456呑んべぇさん:04/04/18 23:34
>>454
ここには、アンチ末廣ヲタが住み付いている模様なので、
理由付きで書いてもらわないと、なんとも言えない。

モシカシタラ、イツモノヲタ=454 カモシレナイシ…
リユウナシデダメダメイウノガ、パターンダカラサ
457呑んべぇさん:04/04/18 23:36
>>451
花泉は幻の酒と取るか、増醸酒と判断されるか微妙。
綺麗だが、物足りない。
458呑んべぇさん:04/04/19 00:04
花泉って会津っぽ(幸楽苑)で常備されてるでしょ
茨城でも東京でも飲める
459呑んべぇさん:04/04/21 07:11
名倉山てウマイの?
品評会出展モノと銘打った香具師が四合瓶で5000円してたけど
460呑んべぇさん:04/04/21 13:36
名倉山・・・月給が料飲店で幅を利かせてるね

笹の川って市内でもあまり見かけないけど売れてるの?
461呑んべぇさん:04/04/21 14:02
>>179
超遅レスだけど、桜川=大天狗だろ
いわゆるPB酒
462呑んべぇさん:04/04/21 18:47
>>459
そんなに高い酒が不味かったら暴れていいよ。
俺が許す。
463呑んべぇさん:04/04/21 20:20
でも末廣の5000円のは不味かった
464呑んべぇさん:04/04/22 00:20
ま  た  末  廣  か
465呑んべぇさん:04/04/24 16:28
いや、でも末廣はなんか飲みにくいと思う
大七なんかも似たような味
466呑んべぇさん:04/04/25 10:38
都内で見かけるのは名倉山、大七、末廣か。
榮川って意外と手に入るにくいのね。
福島は酒どころだ!!
俺に酒のうまみを教えてくれた。
福島最高!!

ちなみになぜかアヅマチョウが郡山では結構
出回ってる。

我が故郷郡山最高!!
468呑んべぇさん:04/04/30 01:49
花泉ってなんで高いの?
469呑んべぇさん:04/04/30 02:58
>468
誰かが幻の酒、って煽ったからプレミアがついただけ。越乃寒梅とかと同じ。
最近じゃその効き目も切れつつあるようで、スーパーとかコンビニで定価で売ってたりするよー。

辛口でも定価(2000円)くらいの価値だと思う。
この前飲んだ辛口は妙に渋みがあったなぁ。半年くらい寝かせたほうが良いのかな。

猪苗代ベニマルの隣の酒屋で辛口売ってたよ。3000円だったw
3月末に一升瓶で10本以上あったからまだ残ってるかな?

私はそこで尾瀬の雪解け純米吟醸瓶囲い本生を買いました。うまかった。
でもなんで群馬の酒が猪苗代で売ってたんだろ?
470呑んべぇさん:04/04/30 23:41
>>469

>でもなんで群馬の酒が猪苗代で売ってたんだろ?

本当に何で売ってるのか判らんのか?
福島の酒は福島でしか売ってはイケナイって法律でも・・あるのか?
只の販売店じゃないのか?猪苗代町から出た時あるのか?
471呑んべぇさん:04/05/01 01:26
>470

土産用の地酒販売店にあったから不思議に思っただけ。

大体猪苗代町民じゃないし。なんでそんなに必死なんだ?
472呑んべぇさん:04/05/01 02:59
>>471
尾瀬絡みなら、新潟福島群馬の酒を売ってる土産物店もある。
3県を跨いでいるわけだから。
473呑んべぇさん:04/05/02 01:53
>472

尾瀬の雪どけは群馬県館林市の龍神酒造の銘柄です。
尾瀬は名前に入っているが、館林は尾瀬からはかなり遠い。

471で「土産用の会津地酒中心の販売店に群馬の酒があったから不思議に思っただけ」
と書けば誤解がなかったかな?

「尾瀬の雪解け」は正しくは「尾瀬の雪どけ」でした。失礼。



福島の話題からそれたので軌道修正。

うつくしま夢酵母の酒って飲んだことありますか?
酒米「夢の香」とセットで県内の酒造メーカーで作ってるようですが、売ってるのを見たことが無いです。
大分前のカキコに「質の低下に拍車をかけてる」ともあるけど、それにはレス無いし。
どんなもんなんでしょ?
474呑んべぇさん:04/05/03 12:52
>>473
造りの違いはあれど、基本的には同じ風味に同じ味
つまり蔵が違っても味が変わらないと言う代物

秋田の夢こまち・AK-1酵母と同じ発想の代物だよ
475呑んべぇさん:04/05/03 16:06
福島は、地方の地酒と言うよりも、蔵元の個性で売れているからね。
生もと造りの大七・末廣、ワンマン杜氏の飛露喜、個性的な蔵ばかり。

しかし、福島のお偉い方はその事が認識できていないようだ。
476呑んべぇさん:04/05/05 10:28
町おこし村おこしの発想から抜けられないんだね
さすが福島民国
477呑んべぇさん:04/05/05 15:32
漏れ、花春焼酎が結構好きだったりする。味の濃いつまみ(煮魚や焼き鳥等)
に合うよ。刺身に合わないのが難点だけどw。
478呑んべぇさん:04/05/05 17:35
贈り物用に福島の酒をあげようと、
榮川と会津中将と名倉山を買った。
479呑んべぇさん:04/05/05 21:27
飛路喜があまりにもアッサリと手に入ったので驚き
以前のようなプレミアは付かないんだねぇ
480呑んべぇさん:04/05/09 08:30
もともと半可通用の酒だったしね。
481呑んべぇさん:04/05/09 15:09
板下の蔵元は飛露喜に影響されまくり
豊国まで何かやり始めたぞ
482呑んべぇさん:04/05/09 16:11
>>479
確かにあっさりと買えた
だからと言って味が落ちたわけでもないしな

483呑んべぇさん:04/05/13 04:43
茨城県の南のほうで、飛露喜扱ってる酒屋さんあれば教えていただきたい。
484呑んべぇさん:04/05/13 18:07
>>479
飛露喜は特別本醸造で酷い味を出して信用を崩したからね。
火入れも失敗続きで。
やはりプレミア付き始めの最初が肝心。
そこでこけるとこうなる良い見本。
485呑んべぇさん:04/05/13 20:54
まぁ一度の失敗で全てを否定されちまうのも日本の悪しき伝統かも
でも今年の特別純米はそんなに悪くない
店名とか言う隣のフェミニストの作る特別純米よりうまい
486呑んべぇさん:04/05/16 14:42
こけてもうまいなら、知ってる奴がマタリと楽しめばいい。
487呑んべぇさん:04/05/16 21:16
こけた所は永遠に叩かれる
これが日本酒の宿命さ
488のんべえさん:04/05/20 15:49

 福島県の今泉西病院で耳鼻科の手術を受け、耳鼻科の主治医が術後管理を一切せず、女児が術後に重い植

物状態になり、病院側と示談の方向で一時話がまとまっていたが、病院の経営が悪化し、支払いのめどが立た

なくなっている事が明らかになった.
 女児は2003年4月、福島県の今泉西病院耳鼻科で手術を受け、術後の嘔吐に対し、主治医が一切対応せず、

容体が悪化し、植物状態になった.その後、病院側と一時示談が成立していたが、医療事故後、病院の評判低下

に伴い、経営が著しく悪化し、示談金の支払いのめどが立たなくなった.
 病院側は「示談金に代わる形で最大限誠意を示したい」とコメント.
 今泉西病院では、医療事故当時、耳鼻科は卒後年数の経たず、専門医も取得していない(医療事故発覚後す

ぐに取得)医師が一人で手術と術後管理をしており、その医師は、「時間外の仕事はたとえ病院内にいても絶

対にしない」という信念を持っており、病院側もそれを容認していた.
 その後も、耳鼻科のスタッフの変更や増員は一切行われておらず、手術も医療事故後も同様に行われてお

り、「医療事故の再発は時間の問題」と指摘する関係者も少なくない.
 耳鼻科のスタッフを変更、増員できない理由として、大学の医局の人事があり、技量、人格共に欠如した医

師を一人で働かせている昭和大学の教授の責任を問う声もある.

http://www.onyx.dti.ne.jp/~imanishi/html/zibika.htm
489呑んべぇさん:04/05/21 18:10
大信村の初舞台
490呑んべぇさん:04/05/21 20:48
>>485
何も知らないんだな(苦笑
特別純米は初出荷の時から美味い。
火入れの特別純米はいまいちだったが、半年ほど熟成させると美味くなる。
491呑んべぇさん:04/05/21 23:56
>>495
いや、前年ほどのインパクトは無い
味が落ちてるのは確か
492呑んべぇさん:04/05/24 18:47
>>455
斎藤先生・・・
493呑んべぇさん:04/05/24 21:39
>>490
お前こそ分かってないよ
494呑んべぇさん:04/05/26 21:18
飛露喜の特別純米ってただ甘ったるいだけの酒
それが更に悪くなってんだから売れなくなって当然
495呑んべぇさん:04/06/03 11:58
あげ
496呑んべぇさん:04/06/06 14:41
まいうー
497身欠き鰊そば:04/06/07 17:06
栄川(さかえがわ)のにごりの燗はききすぎる。
498呑んべぇさん:04/06/09 00:21
花泉の純米って何でこんなにくどい甘さなの?
499呑んべぇさん:04/06/09 01:04
>>498
瑞祥と同じノリで造ってるからでしょう
あそこの主力は普通酒だから
ただ、その甘さがいいと言う人も多いけどね
500呑んべぇさん:04/06/24 23:25
鷹戸川と寿々の井は面白そうな蔵だが
いかんせん蔵人が・・・
501呑んべぇさん:04/07/07 00:49
笹の川
502呑んべぇさん:04/07/07 02:21
福島女はブスの上に下品
本当に町を歩いていても綺麗な女の人に出会いませんね。
全国からブスを集めてきたんじゃないかと思うほど不細工ぞろいですよ、福島は。
それと下品なのが気になります。
503呑んべぇさん:04/07/13 18:51
近々会津に行く予定があるのでお土産に地酒を買おうと考えてるのですが、
皆さんのお勧めを聞かせていただけませんか?
504呑んべぇさん:04/07/14 00:23
>503
奥の松 大七 栄川あたりどうでしょうか?

出来れば蔵に行って直接確かめるのが吉と思いますが
505呑んべぇさん:04/07/14 01:47
酒は大七。
山削って、宣伝看板出てるよね
506呑んべぇさん:04/07/14 02:19
海外は仕事やプライベートで良く行くが、
ふくすま弁を話すやつ、たいてい大声で恥ずかしい。 
なんか、無教養丸出しっていうのが多いな。
同じ日本人とも思われたくない。
ふくすま人、朝鮮人、中国人は、ムダに声がデカい人種の3巨頭だからな
507呑んべぇさん:04/07/14 18:15
>>503
会津なら、栄川・末廣・国権あたりが無難。
流行りものなら(もう古いかもだけど)、飛露喜あたり。

好きなタイプとかを書くと、いろいろコメント付きやすいのでは?
508呑んべぇさん:04/07/23 15:57
ここでは大和川あんまり評価よくないな 
しかし俺は大和川の酒星眼回が大好きだ
正直ラーメン目的で喜多方に行っていた俺を酒目的に行くようにさせた
509呑んべぇさん:04/07/24 23:09
大和川は甘ったるい、こんな酒飲めるか、ケッ
510呑んべぇさん:04/07/26 13:52
キャイーンが飛露喜を飲んでいったよ
詳しくは土曜日に
511呑んべぇさん:04/07/26 20:54
503です。
酒屋さんで色々試飲させて頂いて、
会津娘と奈良萬と萬代芳のなんかを買ってきました。
ご報告まで。
512呑んべぇさん:04/07/29 19:09
奥の松の広告看板が東京の神田駅のホーム
に小さくあるのを知っている人は何人いる?
ワタおにに映ってるのは有名だけども
513呑んべぇさん:04/08/06 17:45
福島って酒蔵が97もあるの?
新潟より多いじゃん
514呑んべぇさん:04/08/08 18:18
>>513
実働してるのは90ぐらいだけどね
個人事業主扱いの蔵も結構あるし
515呑んべぇさん:04/09/12 22:51:20
本格焼酎 渡
うまいね
516呑んべぇさん:04/09/26 17:17:56
>>479
飛露喜はもうヤフオクでも定価で買えるよ(w
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h18561898
517呑んべぇさん:04/10/03 14:17:25
奥の松
518呑んべぇさん:04/10/06 20:07:14
http://dw.diamond.ne.jp/number/041009/index.html
週間ダイヤモンド10月9日号 日本の「酒」は変わった!
この雑誌で福島勢では
1位飛露喜 2位会津娘だったね。
会津娘も高額商品になるかね?
好きだから嫌だね。
519呑んべぇさん:04/10/06 23:08:51
飛露喜なんて終わった酒をプッシュされても・・・
520呑んべぇさん:04/10/07 00:51:44
会津流の辰泉がテレビCM打ってたね
本格焼酎雪の雫を売り出すとか・・・

福島県よ、やる事を間違えてるぞ
521呑んべぇさん:04/10/11 02:55:46
おお
522呑んべぇさん:04/10/23 19:29:36
会津や新潟の酒屋&酒造メーカー大丈夫かね?
523kucchi:04/12/17 01:06:46
このすれ読んでたら久々に日本酒飲みたくなって熱燗しました。
県外の酒ですが。。。
国権の酒蔵って地元では評判どんな感じなんでしょ??
524呑んべぇさん:04/12/30 01:24:08
純米大吟16BYの写楽が出回ってるね
写楽の蔵元って倒産したはずだが
525呑んべぇさん:04/12/30 06:30:11
よその蔵が名前を引き継いだ。
確か宮泉だったと思うよ。
526呑んべぇさん:04/12/30 11:35:26
じゃあ味も変わってるのかな?
写楽って引き継ぐだけの価値があるの?
527呑んべぇさん:04/12/30 20:18:08
花泉は、昔は美味しかったが今は普通の酒という感じ。
嘘かホントかわからないが、酒屋さんから聞いた話で杜氏が花泉から国権だか男山
だかに移ったから、今はそっちの方が美味しいと。
でまあ田舎に帰る度に買ってるのは国権の「てふ」。これか獺祭を呑むと幸せになる
528呑んべぇさん:04/12/31 01:23:34
花泉から国権ってのも凄いよね
性格が全然違うじゃん
529呑んべぇさん:04/12/31 18:04:12
会津の地酒詰め合わせ六本セットを購入
内訳は

弥右衛門、夢の香、姫さゆり、榮川(エイセン)、吉の川、豊国
530呑んべぇさん:05/01/04 12:30:51
双葉郡に住んでるけど、正月だからか7-11に花泉沢山並んでたぞ
上の方に入手難とあったので試しに買ってみた
531529:05/01/10 21:05:30
エイセンはなんか微妙だったなぁ
532呑んべぇさん:05/01/18 00:59:38
16日会津若松に行きました。雪景色がとってもふぜいがありました。
雪道を歩いていると、猛スピードの車が雪をはねてびしょびしょになりました。
お土産に日本酒を買いました。店主いわく地元で一番人気があります。
蔵元が小さいので、入手困難ですとのこと。「花○」720ml、1560円
家に帰ってよく見ると、小さな字で醸造用アルコール、糖類、酸味料の文字が…
酒どころの会津ではいまだに三増酒をありがたがって飲んでいるんですね。
会津恐るべし。
533呑んべぇさん:05/01/18 02:09:52
>地元で一番人気があります
地元の酒で(他所から来た人には)一番人気があります、かな?
あと、東京とかで売れてる小規模蔵のはヒロキ・アイヅムスメあたり?
若松の土地の者が良く飲んでるのは。エイセン・スエヒロ・ナグラヤマ辺。
534呑んべぇさん:05/01/18 15:12:43
>>532
まあ飲んでみ。三増酒にしては旨いから。
でもその値段はぼったくりだな。
535529:05/01/19 16:18:38
やっと全部飲んだ
三増も混じっててあれだけど
個人的には弥右衛門が一番うまかったかな
536呑んべぇさん:05/01/19 18:56:23
>>532
浜通りだけかもわからんが、セブンイレブンでも売ってるくらいだから
入手困難でもないと思う。会津印なら税込735円だぞ。

俺は又兵衛の純米が好きだ。
537呑んべぇさん:05/01/25 07:27:51
又兵衛大吟醸の金賞ラベルのやつを飲んだ

まさに会津の大銘物
538呑んべぇさん:05/01/25 09:12:36
それ、会津じゃありませんから、残念。
いわきの方だな。

おいしいよね。
539呑んべぇさん:05/02/13 22:29:31
二大巨頭は奥の松と大七かな
押しは強いよね
540呑んべぇさん:05/03/07 14:50:07
ばんげぼんげっていい酒だね。
最高に美味いじゃん。
541呑んべぇさん:2005/03/21(月) 17:27:24
名倉山がすっきりしててイイかも。でも山形の酒にはかなわんな。
542呑んべぇさん:2005/03/22(火) 07:18:28
郡山の東の方に蔵元(渡辺酒造?)があるけど、
雪小町うまい。
新潟系のいわゆる銘酒といわれるものにのみ飽きた方は一回飲んでみるといいかも。
店主いわく、生酒がうまいらしい。
いつも買うのは2000円の吟醸、1800円の特別本醸造。
まだ飲んでないけど純米吟醸でも2500円くらい。
543呑んべぇさん:2005/03/24(木) 16:27:34
浜通りの酒ってなかなか無いよね・・・。
544呑んべぇさん:2005/03/28(月) 19:01:14
532
545呑んべぇさん:2005/04/02(土) 18:54:45
大木定吉ってどうよ?
漏れ的には、自然郷ってウマーなんすけど。
546呑んべぇさん:2005/04/04(月) 02:46:34
奈良萬ウマ-
547呑んべぇさん:2005/04/04(月) 13:00:25
い い か ら パチンコ屋 潰 せ よ 21
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1111712009/
548呑んべぇさん:2005/04/05(火) 00:26:43
昔、浜通の方で「星の井」という日本酒があったんですけども、今はどうなっていますか?
549呑んべぇさん:2005/04/08(金) 01:17:12
あげ垂れ。
550呑んべぇさん:2005/04/21(木) 09:57:02
551呑んべぇさん:2005/04/23(土) 23:12:11
新製品「奥の松」全米吟醸が美味い!
552呑んべぇさん:2005/04/28(木) 23:47:04
ぶちゃっけ福島で一番知名度のある酒ってなによ?
大七?花春?栄泉?奥の待つ?
553呑んべぇさん:2005/05/01(日) 15:10:07
小さな蔵も頑張ってるよ!
554呑んべぇさん:2005/05/01(日) 15:13:29
>>552
会津ほまれもよろしこ。会津ほまれってちょっとしょっぱいような気が。
555呑んべぇさん:2005/05/06(金) 11:51:12
寿
556呑んべぇさん:2005/05/06(金) 23:44:48
>>552
大七・奥の松の二大巨頭は凄い
存在感有りまくりのパッケージでアピール抜群
557呑んべぇさん:2005/05/10(火) 22:42:56
末廣酒造はいかがでしょう?
私は「玄宰(げんさい)」が好きなのですが。
558呑んべぇさん:2005/05/11(水) 23:45:22
大七、奥の松は首都圏でもよく見るかならぁ
近所のスーパーで普通に売ってるw
559呑んべぇさん:2005/05/14(土) 23:44:48
>>558
あの質の酒を普通のスーパーで売ってる事が凄いんじゃないのかな?
下手なプレミア酒より理に適った価格だと思う
560呑んべぇさん:2005/05/20(金) 11:30:45
>>559
それだけ福島県の酒は、クオリティが高いという証拠なんだね。
カップ酒でも、レベルが高いよね。いわきの又兵衛とか、二本松の大七とか。
561呑んべぇさん:2005/05/24(火) 17:31:24
ふくすまの酒マンセーage
562呑んべぇさん:2005/06/08(水) 20:27:26
栄川は、福島県内でしか見ないような・・・。
563呑んべぇさん:2005/06/09(木) 09:56:37
551>
漏れも奥の松の全米吟醸飲んだよ。
辛口なのにスゥ〜っと入ってくる感じでメチャ飲みやすかった。お酒弱い漏れは気づかずに飲みすぎて逝ってしまいそう。
うま〜でお勧め
564呑んべぇさん:2005/06/15(水) 19:43:22
会津ほまれのカップのにごり酒は、旨いねぇage。
緑色のカップだよね。
565呑んべぇさん:2005/06/29(水) 22:52:07
金宝
566呑んべぇさん:2005/07/06(水) 21:10:30
ふくすまの酒マンセーage
567呑んべぇさん:2005/07/06(水) 21:24:09
この時期は猫魔の雫ですかね。
568呑んべぇさん:2005/07/10(日) 20:48:23
福島の酒は水がうまく無いからダメと
山形で酒屋やってる知人にダメ出しされました。
そんあことねーよと言ってやりたいのですが
そんなに酒の知識あるわけでも無いので何も言えませんでした。
569呑んべぇさん:2005/07/12(火) 16:23:10
>>568
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 大七の”きもとカップ”でもレベルがすげぇ高いの
になぁ・・・。あといわきの又兵衛の辛口でも、下手なプレミアム酒よりも
あの味で良心的な値段なのに。
570呑んべぇさん:2005/07/12(火) 17:07:13
569=自棄酒マン
571569:2005/07/12(火) 19:18:49
>>570
そんなこと、あらへんby大木こだま・ひびき

飲んべぇなのは変わらないがw。でも、会津は米と水がいいから
ふくすまの酒は日本一だと思うが。
572呑んべぇさん:2005/07/12(火) 21:59:07
会津か結構温泉地が多いから水も硬質だよ
飛露喜や天明も濾過水を使ってるし
573呑んべぇさん:2005/07/12(火) 23:30:38
仕込み水を濾過するのは全国どこでもしてることでなんの問題も無い
574呑んべぇさん:2005/07/13(水) 00:10:38
濾過水ってのは水道水を濾過したやつかと
575呑んべぇさん:2005/07/13(水) 19:50:24
長野の方は水が軟水らしいから酒がなんとなくふんわりしてるよな
今度試しに飲み比べてみそ
576呑んべぇさん:2005/07/16(土) 01:07:29
「ど根性」という浪江のお酒はいかがでしょう?
577呑んべぇさん:2005/07/16(土) 07:49:34
鈴木さんとこなら
燗酒戦隊ゴカンジャーのモモカンジャーで
578呑んべぇさん:2005/07/16(土) 20:42:57
>>568
自分も宮城の子に「福島の酒ははっきり言ってまずい」と言われたよ。
ついでに米もいまいちだと・・・orz
579呑んべぇさん:2005/07/17(日) 01:03:19
>>578
特定名称酒なら宮城にも負けないが、普通酒の類はとことん不味いのが多いのも事実。
アミノ酸まで入れなきゃならん程、アル添で味が破綻してる蔵元多いから。

米はやませのメッカの宮城より確実に上、食味テストでぐぐって見ろ。
580呑んべぇさん:2005/07/24(日) 11:47:24
勿来の関(いわき市)もいいなぁ>age
581呑んべぇさん:2005/08/17(水) 10:45:55
米はどう考えても福島が日本いちだべさ!
多分に地元びいきが入ってると思うが、実際俺は他県のより福島のお米がうまいと思う。
米も旅をさせちゃイカンのか?

残念ながら日本酒は福島が一番と声を大にしては言えんけど・・・。
582呑んべぇさん:2005/08/17(水) 20:44:33
>>581
まぁ、蔵によって味がダメな奴もあるしなぁorz
583呑んべぇさん:2005/08/18(木) 01:13:15
シ酉は大七
584呑んべぇさん:2005/08/19(金) 00:22:24
うまさは第一?
585呑んべぇさん:2005/08/22(月) 00:51:50
大七って福島を代表するような銘柄だけど
あんまり都内の居酒屋さんで見かけないのよね
あんまり都心部には出荷してない?
586呑んべぇさん:2005/08/22(月) 18:38:05
それにしても、会津ほまれのカップ200のまずさときたらorz

会津ほまれの中の人よ、見ていたら味を改善汁!!。大七や栄泉のカップは
味のレベルが高いのに。情けないと思わないの?>会津ほまれの中の人
587呑んべぇさん:2005/08/23(火) 00:43:24
カップ酒って今まで偏見があって飲まなかったんだが……
美味いの?自分で飲んでみれってのはナシよ
588呑んべぇさん:2005/08/23(火) 12:41:15
このスレ的には又兵衛ってどうなの?
あんまり知ってる人いないのかな
美味いと思うんだけど
589586:2005/08/23(火) 18:39:42
>>587
個人的には、栄泉カップ(アルミ缶)、大七きもとカップ、又兵衛カップはなかなかの逸品。見つけて飲んでみ。

>>588
又兵衛は、地味な存在ながらも味は光るね。”又兵衛の辛口”はマジでうまいし、カップでも味のレベルが高い。あと、同じいわきの”勿来の関”も(・∀・)イイ!!
590呑んべぇさん:2005/08/24(水) 23:01:03
♪ハイ〜セ〜ブン〜ハイセ〜ブ〜〜ン
591呑んべぇさん:2005/08/25(木) 16:36:03
>>590
その歌を昔ラジオ福島のCMで聞いたことがあるけど、男声合唱団の歌声は
すごく不気味なんだけど・・・。暗い時に聞いたら(((( ゜Д゜))) ガクガクブルブル
592呑んべぇさん:2005/08/30(火) 16:57:41
♪えい〜せ〜ん〜♪age
593呑んべぇさん:2005/08/30(火) 20:44:25
やっぱり福島って感じがする
594呑んべぇさん:2005/08/31(水) 23:50:08
やまんばって地酒がどッかにうってるがあれは中々いい。
まろやかで少し辛味があるが後味が甘く飲み応えも悪くない。
どっかで見かけたら試してみると良いよ。
595呑んべぇさん:2005/09/01(木) 02:17:35
やまんば…すまんが聞いたこと無い
コラッセにでもひょっこり入荷するかな?
596呑んべぇさん:2005/09/06(火) 17:23:31
昨日、奥の松の全米吟醸を試してみました
奥の松の吟醸のわりには濃厚な味に感じられた
しかし全体的にすっきりとして飲みやすい
と思ったよ。

奥の松、大七は関西でも密かに人気があるんだ。
もちろん日本酒と比較すれば焼酎の方がはるかにメジャーなんだけど...
味の分かる人が買い求めるんでしょう、きっと
しかし疑問に思うのはなぜ奥の松がこれほどの品質を低価格で売れるんだろうかということ!
大量生産の賜物でしょうか...

597呑んべぇさん:2005/09/07(水) 16:28:48
花泉が本醸造生原酒なんて生意気なやつを出してきた
どうしたんだ?
598呑んべぇさん:2005/09/07(水) 20:12:13
>>597
前から出てるよ。
599呑んべぇさん:2005/09/07(水) 23:06:02
花泉って県内でもあんまり流通してないんだっけ
なかなか見かけない
600呑んべぇさん:2005/09/08(木) 19:40:34
>>599
近所のセブンイレブンで売ってるんだけど、そうなの?
601呑んべぇさん:2005/09/09(金) 21:47:09
県都福島市唯一のポンシュ金水晶。
福島市内ならコンビニにおいているがドマイナーもいいとこ。
福島名産としてプッシュされていないようだが味はいかがか?
602呑んべぇさん:2005/09/09(金) 22:32:20
奥の松純米吟醸は切らさずに買ってるなぁ
値段と味のバランス良さ気だと思ってる
あとは飛露喜も無難に美味いと思う
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:19:05
大七の箕輪門買ったんだが
昔飲んだ時よりフルティーさが弱くなってる…?
604呑んべぇさん:2005/09/13(火) 23:39:57
>>595
うーん・・・どうだろ?
まぁ値段の割りに、だから
期待するほどではないよ。うん。
605呑んべぇさん:2005/09/15(木) 11:51:32
>>601
福島大学近くに蔵本がある。
福島市唯一の蔵本らしい。セーラームーンに出てきそうな名前だ。
606呑んべぇさん:2005/09/15(木) 21:05:24
蔵元
607呑んべぇさん:2005/09/15(木) 23:07:26
ニューヨークの居酒屋やすし屋へ行くと大七が並んでますヨ。
なんか 福島の酒が不味いとか・・・安い酒飲んでそんなこといってるやつも居るようで
608呑んべぇさん:2005/09/15(木) 23:27:03
福島市で蔵元な少ないのは何故?
水が美味しくないから?
609呑んべぇさん:2005/09/16(金) 00:50:36
奈良萬、星自慢、会津娘辺りが気になります。
それぞれどんな味の傾向なのでしょうか?
610呑んべぇさん:2005/09/16(金) 11:56:59
>>607
アミノ酸入れてるような県のどこが美味いのやらw
611呑んべぇさん:2005/09/17(土) 21:07:19
栄川カップは(・∀・)イイ!!age
612呑んべぇさん:2005/10/01(土) 19:16:12
会津中将ウマー
613呑んべぇさん:2005/10/07(金) 00:10:48
>>609
奈良萬はとってもフルーテェーで十四代や飛ろ喜に近い感じ
個人的にこの2種の銘柄よりもうまかった。
会津娘はとっても濃厚。それでいて雑味が無いのでガブガブ飲める。
星自慢は飲んだこと無いのでワカランチン
どちらの長家もオススメよ。
614呑んべぇさん:2005/10/09(日) 21:46:28
>>608
福島市の水はヤヴァイ。無い。これで日本酒をつくるのは無理。無冠良酒ならつくれる。
615呑んべぇさん:2005/10/10(月) 15:41:32
>>614
だから会津とかに酒蔵が多いのか。それにしても、奥の松や大七は福島市と
同じ中通り地方なのになんで差が?。
616呑んべぇさん:2005/10/11(火) 19:54:58
>>615
福島広いだろ。
617呑んべぇさん:2005/10/11(火) 22:37:33
大七好きです。
618呑んべぇさん:2005/10/14(金) 10:01:01
福島市は貧しい地域だったから。水もいいところはいいけど。日本一きれいな水と言われる荒川も、「荒川」だし。水害も多かった。
二本松は、献上用に酒や菓子も育った。
大七の近くにも有名な羊羹がいくつもある。長い時間かけて運んでも悪くならない、砂糖が吹き出すほど入った羊羹がある。
619呑んべぇさん:2005/10/20(木) 21:35:07
こないだコラッセで「寿月」っつう銘柄の日本酒買ったんだけど
メチャメチャ美味くてビビった
620呑んべぇさん:2005/10/22(土) 12:19:44
大七の純米ひやおろしがそろそろ発売。
621呑んべぇさん:2005/10/23(日) 01:25:07
何年か前に、会津娘の生酒を人からもらって飲んだんだけど、むちゃくちゃ美味しかった!でも、都内の居酒屋さんじゃ全然見ないんだよなぁ。酒屋さんでも見かけないし。う〜ん、あんなに美味しいのに、なぜ?
622呑んべぇさん:2005/10/23(日) 17:19:43
>>620
確かに、どうしてですかね。あんなにおいしいのに・・。
福島に住んでるけど、どの酒屋でも売っているというわけではない。
奈良萬、天明にしてもしかり・・・。
残念です。
623呑んべぇさん:2005/10/23(日) 22:20:00
10年前に転勤でいわきにいました。その頃又兵衛なんてマズーと思ったけど東京に戻って懐かしさに新橋駅前のいわき市アンテナショップで買って飲んだら結構旨いわ。このところ鑑評会でも名前を聞くし、酒質がよくなった
624呑んべぇさん:2005/10/24(月) 02:22:24
ハチ公至近の百貨店で売ってた、男山ってところの純米吟醸がおいしかった。
あまり流通していないということだったけど、ご存じですか?
625呑んべぇさん:2005/10/24(月) 02:36:24
>>624
「男山」は福島の酒ではないと思われ。
しかも「男山」って銘柄はいろんな
県からでてるからラベル見ないと特定できないよ。
626呑んべぇさん:2005/10/24(月) 19:32:00
今夜は白井酒造店の、
無農薬山廃仕込純米吟醸斗瓶取り16BYを。
甘口の白ワイソ好きな人なら気に入るんじゃないかな。
後味スッキリ。

>>621-622
通販しましょう、通販w
627呑んべぇさん:2005/10/24(月) 20:19:49
>>625
男山と聞くと北海道の酒を思い出すw。

それにしても、福島の粕取り焼酎ってどうよ?。漏れは華春焼酎は結構好き
なんだが。
628呑んべぇさん:2005/10/24(月) 20:40:31
福島の男山と言うと開当男山かな?
629呑んべぇさん:2005/10/24(月) 21:04:42
>>628
開當男山はあまり知られていないけど、なかなかの酒ですよ。
“果実香+辛口”が忘れられない・・。
一度、奥会津の酒造会社に尋ねたことを思い出したよ。

630呑んべぇさん:2005/10/26(水) 11:49:42
そう、それ!開当男山です。
631呑んべぇさん:2005/10/28(金) 01:46:48
9年間県内の酒屋で日本酒担当してました。
やっぱ、大七・奧の松は不動の人気ですね。
これから楽しみは、会津の名倉山ですね。奧の松にあるパストライザー入れたから、酒質が変わると思います。
オススメは郡山の雪小町!吟醸は中々ですよ。
632呑んべぇさん:2005/10/30(日) 10:11:27
福島県って他の話題だとボロクソ言われてるけど、酒に関しては結構良いんですね。
そういう俺は福島県民だけど・・・。
633呑んべぇさん:2005/10/30(日) 11:14:42
>>632
福島県境沿いに住んでいる茨城県民だが、酒は福島の方が旨いと思うよ。
酒蔵が90位あるからねぇ。それだけ切磋琢磨している証拠とも言えるが。
634呑んべぇさん:2005/10/30(日) 19:19:54
>>633 ん?どの辺?平潟近辺か?
635633:2005/10/31(月) 22:08:49
>>634
大津。いわき市内の酒ディスカウントによく行くがw。

ハイセブンマンセー
636634:2005/10/31(月) 23:13:11
>>635
おぉw我が町大津にもねらーがいたとは…
俺も酒はいわき→一二三屋で買うなぁ
スレ違いスマソ。。
637呑んべぇさん:2005/11/06(日) 00:10:54
福島市内在住の方はどこで買います?
ちなみにオイラはパワーデポです
638呑んべぇさん:2005/11/06(日) 20:48:11
637>>
郡山の泉屋でまとめ買い!
639呑んべぇさん:2005/11/06(日) 23:54:10
「やまや」はいまいち信用できないし、だからといって適当なところを
探してみると、結局一二三屋になってしまうなぁ。
ウィスキーなら福島の稲荷屋だけども。
640呑んべぇさん:2005/11/07(月) 00:31:33
福島市に一二三屋ってあるの?
641呑んべぇさん:2005/11/07(月) 22:24:48
郡山です。
642呑んべぇさん:2005/11/08(火) 01:21:05
コラッセ
643呑んべぇさん:2005/11/08(火) 19:24:35
いわきなら鷺屋
福島なら越後屋
644呑んべぇさん:2005/11/10(木) 23:16:39
越後屋ってどこよ?
645643:2005/11/11(金) 12:51:53
>>644
南福島駅の近く。支所のある辺り。
ttp://tsumamiqueen.blog12.fc2.com/blog-entry-57.html
646呑んべぇさん:2005/11/13(日) 23:19:33
>>645
あああそこですか
写真みて思い出しました。
地元すぎて見落としてましたね。
今度行ってみます
647呑んべぇさん:2005/11/21(月) 21:02:11
http://www.sakebunka.co.jp/event/orgEvent/chmpCup05_grandPrix.htm
↑このサイトでは、「榮川 特醸酒カップ」榮川酒造株式会社が、審査員賞
を受賞したようだ。これマジで旨いよ。敬意のage
648呑んべぇさん:2005/12/11(日) 23:39:48
福島酒緊急上昇
649呑んべぇさん:2005/12/22(木) 13:21:19
福島ちゃんねる掲示板作りました。
ぜひ遊びに来て下さい。
http://jbbs.livedoor.jp/travel/5614/
650呑んべぇさん:2005/12/26(月) 04:07:09
651呑んべぇさん:2005/12/26(月) 21:43:42
箕輪門が旨かった。
652呑んべぇさん:2005/12/26(月) 23:51:54
先日、正月用に純米吟醸泉川を購入しました
みなさんの評価がしりたいです。飛露喜と比べてどうでしょうか?
653呑んべぇさん:2005/12/27(火) 00:11:11
火入れした飛露喜は全部泉川ってことでいいと思うの。
654呑んべぇさん:2005/12/28(水) 01:23:49
>>652
今年のは飛露喜とそんなに遜色ない
ていうか品質は思いきり不安定だよね
2年前の泉川はとんでもなく辛口だった記憶がある
655呑んべぇさん:2005/12/28(水) 02:15:53
>>653
>>654
レスありがとうございます。
実は泉川を最近知ったのですが、そうだったんですね!
飛露喜の無濾過は何度か飲んだことがあったのですが、酒の弱い自分には凄く美味しく感じました。
そこで地元福島の日本酒から楽しんでいこうかと思いまして。
まだまだわからないことばかりですが、日本酒を勉強していきたいと思ってます。
656呑んべぇさん:2005/12/31(土) 16:48:55
福島の酒は美味いと思います。
コストパフォーマンスが高い。
「奥の松」の純米、吟醸、全米吟醸、純米吟醸、純米大吟醸
「大七」の純米も良い。
657呑んべぇさん:2005/12/31(土) 17:10:36
>>656
個人的には榮川と奥の松と大七と又兵衛は抑えておけば間違いなし。
カップでもレベルが非常に高いしね。
658呑んべぇさん:2005/12/31(土) 19:36:19
>>657
カップについて詳しく。
又兵衛って福島、郡山、会津でも入手可?
福島に行くんだけどいわき方面じゃなく郡山〜会津方面なのよ。
659657:2005/12/31(土) 23:02:30
>>658
漏れいわき市の県境沿いに住む北茨城市民なんだけど、それは行きつけの
酒屋さんに”又兵衛下さい”と聞くしかないのでは?。あとは”ヨークベニマルで聞いてみる”とか・・・。いわき市内のベニマルには又兵衛を扱っていたけどね。

カップは榮川のみアルミカップで、後はガラス瓶となる。味は飲んでみれば分かる。榮川は必ず押さえておけば間違い無し。
660呑んべぇさん:2006/01/01(日) 00:32:05
あけおめ
会津のどっかのヨークベニマルにすごい酒屋があった希ガス。
661呑んべぇさん:2006/01/01(日) 00:39:37
>>660
トーヨコかな。
あそこの旦那さんは熱いぞw
662呑んべぇさん:2006/01/07(土) 16:35:13
現在、山形在住のいわき市出身なんですが、最近福島のお酒を飲むようになって美味さにびっくりしました。
山形で、十四代とか、くどき上手純米大吟醸とか飲みなれてるんですが、こないだ飲んだ福島の星自慢って酒に感動!
この値段でこの味かって
次に飲む、天明と会津娘が楽しみです

ほかに、何かおいしい酒とかあったら教えてください
ちなみに、鶴岡のお酒ですけど「俵雪 無濾過」ほんとにお勧めです!!
663呑んべぇさん:2006/01/07(土) 17:30:51
私は会津の名倉山原蔵という甘いお酒がお気に入りです。
最近かわいいカップ酒セットをみつけました♪

http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%AB%A5%C3%A5%D7%A1%A1%B2%F1%C4%C5&auccat=23976&alocale=0jp&acc=jp
664呑んべぇさん:2006/01/09(月) 01:39:20
南会津の酒、花泉・国権・開当男山はでてきてるのに
金紋会津が出てこない… 宣伝少ないけどいい酒だよ。
665呑んべぇさん:2006/01/10(火) 10:55:44
>>633
この会津のカップ酒セットさぁ”会津ほまれカップ”という地雷があるなぁorz
榮川や花泉はマジで旨いのだけど・・・。
666呑んべぇさん:2006/01/10(火) 10:56:39
>>655
>>633じゃなくて>>663ねorz
667呑んべぇさん:2006/01/12(木) 01:44:09
にゃんこの雫、まだかなぁ
668呑んべぇさん:2006/01/13(金) 03:33:19
奥の松のさくら吟醸お勧めですよ。1500円だし
669呑んべぇさん:2006/01/14(土) 00:13:40
ピボットの中の酒屋が良いよ
670呑んべぇさん:2006/01/14(土) 00:15:20
>>669
北海道楽。会津住みですけど、貴方は?
671呑んべぇさん:2006/01/14(土) 00:43:02
>>670
ん?久兵衛?とかいう酒屋ス

会津生まれの現東京住まいです…
みそっこもちと名倉山で飲みてぇ〜
672呑んべぇさん:2006/01/14(土) 14:23:44
ピボットの中の酒屋ってやまやじゃなかったのかー。
673呑んべぇさん:2006/01/14(土) 23:18:59
この前から「奥の松」の吟醸冷やで飲んでます。
名前は聞いたことがあったんで酒屋で見付けて買い求めたんですが、
新潟の酒より格段に安いのに味は負けてない。脱帽。

先年、両親に結婚ウン十年の祝で十万渡して福島に旅行させたんですよ。
二本松の菊人形が良かったって言ってました。
「奥の松」飲んで、何か俺も二本松に行きたくなりましたわ。
674呑んべぇさん:2006/01/17(火) 19:31:16
奥の松は、うまいっす!
675酒屋:2006/01/20(金) 12:25:34
初めて書き込みますが浪江の鈴木酒造さんのお酒は美味しいです。
どれも美味しいですが特に純米のぬる燗は絶品。

奥の松の吟醸の文字は森重久弥氏が書いた物です。
676呑んべぇさん:2006/01/21(土) 01:26:04
酒屋を名乗っているくせに、どう美味しいのかを
具体的に表現することもできないのですか?

>奥の松の吟醸の文字は森重久弥氏が書いた物です。
こういうくだらない付加価値が日本酒を駄目にしていったとは思いませんか?
677呑んべぇさん:2006/01/21(土) 09:17:26
こういうくだらない>>676が日本酒を駄目にしていったとは思いませんか?

笹の川の芋焼酎、太郎座衛門だかなんだかを飲んでみたけど
香味は新酒みたいに豊かだが、飲み口はやたら荒くて辛い
熟成が足りないのかな
678呑んべぇさん:2006/01/21(土) 16:20:48
>>677
煽られて興奮しているのはわかりますが
日本酒スレで焼酎を語るのはどうかと思いますよ、酒屋さん。
679呑んべぇさん:2006/01/21(土) 17:42:15
最近だったらやっぱ奈良萬だろ
680呑んべぇさん:2006/01/21(土) 22:13:32
DASH村で日本酒造ってんだね。
681酒屋:2006/01/22(日) 08:20:54
>676
付加価値が日本酒を駄目にしているとは思いません。

>680
地元の蔵元で造られました。
この前撮影に来てましたよ。
682呑んべぇさん:2006/01/22(日) 20:26:52
たしかに付加価値が日本酒をだめにすることはないんではー
683呑んべぇさん:2006/01/22(日) 21:32:45
>>681
ですから、どう美味いのですか?
684呑んべぇさん:2006/01/22(日) 21:34:48
森茂もタダで書くわきゃないわなw
685呑んべぇさん:2006/01/22(日) 21:42:58
>>酒屋=酒造

宣伝御苦労。
686呑んべぇさん:2006/01/23(月) 22:34:36
問題は中身だよな。

花春飲んだがゲロまず〜
687呑んべぇさん:2006/01/26(木) 07:57:27
造りがどうのとか、米がどうのってどうでもいいじゃん。
ようは美味いか不味いかでしょ。
先入観持ってると美味い酒に出逢えないよ。
688呑んべぇさん:2006/01/26(木) 08:49:41
>>686
でも、福島の大手の蔵でも当たり外れが大きいからなぁ・・・。
会津ほまれなんて、カップだと大はずれだけど、旨いのはメチャクチャ旨い
しねぇ・・・。

 とりあえず”榮川”はカップでも外れがないからねぇ。蔵のポテンシャルが高いよ>榮川
689呑んべぇさん:2006/01/26(木) 21:25:42
いや、生貯がいかんかった。(栄川)
690呑んべぇさん:2006/01/26(木) 23:17:16
私はやっぱ名倉山だない
これ(゚д゚)ウマー
691呑んべぇさん:2006/01/26(木) 23:24:12
星自慢はダメなの?
692呑んべぇさん:2006/01/27(金) 00:37:12
寿って福島の酒ですか?
693呑んべぇさん:2006/01/27(金) 07:33:02
>>691
星自慢は東京の有名な酒販店でブラインドで試飲会をしたときに
八海山や久保田、飛露喜等の有名銘柄を抑えて2位に選ばれたそうです。

>>692
福島の寿は【磐城 寿】と言う銘柄です。
694呑んべぇさん:2006/01/27(金) 13:58:26
>>693
ありがとうございます。
しかし、ただの「寿」ってのがあったと思います。
かなりマイナーなんでしょうかね。
695呑んべぇさん:2006/01/28(土) 00:38:12
奪取村の日本酒作りサポートの酒蔵は浪江?
696呑んべぇさん:2006/01/28(土) 11:01:06
>>695
蔵元名を検索すると出てきますよ
697呑んべぇさん:2006/01/28(土) 12:44:15
曙酒造の央って天明より旨そうなんですがどうですか?
698呑んべぇさん:2006/01/31(火) 06:16:38
馬場酒造?
699呑んべぇさん:2006/02/03(金) 02:11:39
日本酒というよりどぶろく?
700院宮:2006/02/04(土) 17:02:51
県内には80近い蔵元が存在します。
701呑んべぇさん:2006/02/04(土) 17:16:15
弥右衛門はまじでうまい
702呑んべぇさん:2006/02/04(土) 18:42:49
それって大和川?
703呑んべぇさん:2006/02/04(土) 23:08:30
「夢の香」頒布会申し込んだ人います?

同じ酵母、米を使っているので似た傾向の日本酒ばかりできそうなのですが
どうなのでしょうか?

ちょっと気になって申し込みしていないです。
704呑んべぇさん:2006/02/06(月) 19:13:50
香りは似てますが味は違いますね。たぶん麹が違うからかも。
705呑んべぇさん:2006/02/06(月) 23:22:27
ありがとうございます。

蔵元が違えば味もやはり違うんですね。

明日あたり、申し込みに行ってみようと思います。
706呑んべぇさん:2006/02/07(火) 01:07:04
今年の「猫魔の雫」まだー???ジタバタ
707呑んべぇさん:2006/02/07(火) 01:18:20
郡山の金宝で火事 ぼや程度らしいが麹室が焼けたらしい
708呑んべぇさん:2006/02/15(水) 07:39:41
星自慢出してる喜多の華酒造さんの
【蔵太鼓 純米+10 無濾過 生】美味いです。
単に辛いだけでなくスッと切れていくけど
シッカリとした味わいがあるので好きです。
709呑んべぇさん:2006/02/18(土) 18:38:52
地元の新聞では仁井田本家の麹室が火災と出てた。
710呑んべぇさん:2006/02/22(水) 21:54:25
10年以上ぶりぐらいに会津に行ったけど
あんなに寂れてた?
駅前からの商店街はどうした?
会津の地酒はどこで買えばいいんだ。


711呑んべぇさん:2006/02/22(水) 23:23:10
>>710
二本松に行け
712呑んべぇさん:2006/03/11(土) 01:43:23
age
713呑んべぇさん:2006/03/11(土) 05:23:51
寿月について詳細キボンヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌジュ
714呑んべぇさん:2006/03/12(日) 05:26:11
福島の日本酒で今ハマってるのが「寛政の藩酒」。
通販で買えるからいつも1本常備してるよ。
715呑んべぇさん:2006/03/17(金) 07:59:08
近々郡山に行くんだけど又兵衛のサムライカップ
売ってるかな。いわきまで行かなきゃダメなんだろうか?
716呑んべぇさん:2006/03/18(土) 11:39:43
いわきの太平桜うまいよ。あと、会津の春高楼もかなりうまい。
717呑んべぇさん:2006/03/18(土) 13:16:15
末廣の大吟醸
あの味で価格が2000¥切ってるのは凄いな
718呑んべぇさん:2006/04/02(日) 09:20:10
>>715
素直にいわきに行った方が手に入りそう>又兵衛

>>716
いわきの勿来関もうまい!!。
719呑んべぇさん:2006/04/02(日) 19:08:03
猫魔の雫飲んだ〜。おもすれ〜味だね〜。
ググって販売店の1、2番目が二つとも俺の地元(福島でない)なのは何故なんだろかw
東京じゃさっぱり見かけなかったよ。
今度は末広の山廃探そう。
720呑んべぇさん:2006/04/07(金) 12:19:27
そういや、奥の松超カップ安い割りには辛口で旨いな。
721天明命:2006/04/11(火) 03:48:06
福島のお酒で一番美味いのは天明だ!!!!
722呑んべぇさん:2006/04/11(火) 22:30:21
最近いわゆる普通酒に注目してる
“飛露喜”の泉川酒造の“泉川”
“天明”の曙酒造の“曙”
どちらもコストパフォーマンスも良く
旨かった。おもろいな酒は
723呑んべぇさん:2006/04/11(火) 22:37:03
>>719
次は月末だにゃー
漏れは予約したにゃーw
724719:2006/04/11(火) 22:46:23
>723
え、今月末? それとも先のひやおろしのことっすか?
もう一本四合瓶があるから、しばらくは大丈夫なんにゃけど。
725723:2006/04/13(木) 04:20:25
ひやおろしじゃなくて、今年の出荷ですにゃん
末広ホムペみてるとだいたい何時頃出るかわかるから
前回買った酒屋さんに聞いてみるとよいですにゃ。

ひやおろしも楽しみですにゃん。
726724:2006/04/13(木) 12:17:09
>725
ありがとう。
自分用には十分なんにゃけど、猫好きの友人に贈ろうと思います。
727723:2006/04/27(木) 02:01:38
4月のにゃんこキター!!
自分用キープ、ついでに山廃もうまかったのでゲト。

しかし、カメラ博物館は要らんと思うぞ>末広
728呑んべぇさん:2006/05/12(金) 21:39:51
大七の純米生原酒を入手した
これってあんまり売ってないよね?
729呑んべぇさん:2006/05/22(月) 17:46:02
とりあえず、榮川特醸酒カップage
730呑んべぇさん:2006/05/26(金) 23:59:22
明日は須賀川の祭だよ

オイラも出店してるからきてくれよな(^э^)ゞ
731呑んべぇさん:2006/05/27(土) 09:21:43
花泉の辛口ってどうよ?
732呑んべぇさん:2006/05/27(土) 09:30:23
夏子の酒

いいね、福島県の蔵町の雰囲気
733呑んべぇさん:2006/05/27(土) 18:48:50
この>>732は突然何を言い出したのであろうか。
解読きぼんぬ
734呑んべぇさん:2006/05/28(日) 01:46:12
オレいわきに住んでるけど、いわきに美味いモノとか
ないよ。美味い酒なんか、望むべくもない。
735呑んべぇさん:2006/05/29(月) 08:45:58
>>734
釣りか?。いわきにはこれからの時期は、がぜ焼きがあるじゃないか!!。
かつをとかもあるし。元々海産物が豊富やん>いわき

 酒は又兵衛がいわきにあるし。一二三屋にも売っているぞ!!。
736呑んべぇさん:2006/05/29(月) 09:04:59
>>735
太平桜もあるぞ
737呑んべぇさん:2006/05/29(月) 22:07:49
又兵衛?ほんとに旨いと思って飲んでいるのか?
738呑んべぇさん:2006/05/29(月) 22:35:33
>>737
(*´_ゝ`)σ)´<_`#) 釣りがうまいんだからw。
いわき産のがぜ焼き(小名浜の魚屋に売っている奴な少々高いけど)を
つまみに又兵衛の吟醸を飲んでみろや。うまいぞ。
太平桜や勿来の関でもOKだけどな。
739呑んべぇさん:2006/05/30(火) 00:50:03
>>737
又兵衛はなかなかコストパフォーマンスの高い酒だと思うよ。
いわきを離れた今だからこそ思う。
都内で売っても絶対売れると思うんだけどなぁ。又兵衛の吟醸とか。
740呑んべぇさん:2006/05/30(火) 01:43:39
こないだ新宿の小田急で会津中将の試飲をしてきた。
三米大吟醸ってのがなかなかこれがうまかった。
すごいスッキリしつつも味がしっかりしてたってのが感想。
あの味で四合瓶で1800円は安い。
しかし売り切れだった(´・ω・`)
741呑んべぇさん:2006/05/31(水) 21:42:06
>>740
会津の酒は深いねぇ。花泉とか榮川とかでも普通酒でもあのクオリティは
すごいよ。味のレベルが高くて、しかも値段が安いのはすごいよ。
これが、福島県クオリティなのかもw。
742呑んべぇさん:2006/05/31(水) 22:27:39
なぜ福島の酒蔵は会津に集中しているのでしょうか?
やはり水?
743呑んべぇさん:2006/06/02(金) 08:50:57
>>742
やっぱり水と米がいいからだろうねぇ。会津方面は水がいいからねぇ。
744呑んべぇさん:2006/06/06(火) 12:58:44
あ〜又衛兵のカップをキンキンに冷やした奴を飲みたい感じだなage。
745呑んべぇさん:2006/06/07(水) 18:13:24
飛露喜や会津娘って確かにそこそこの酒質してるのは認めます。しかしここまで
になったのは仕掛屋がいるからです
全国的に有名な酒販店のオヤジ達が目を付けたマイナーな酒蔵の酒に脚光を浴びさせる
そうして独占的に自分たちの仲間だけで販売すればそれなりの利益が出る
いつしかその酒はもともと小さな石数しか造らない訳だから希少価値が生まれ
手に入れた奴等が高値で売ればここにプレミア商品誕生となる
正記の価格で販売している特約店は実は仕掛屋
酒蔵なんて小さけりゃどこでもいいのよ
自分達の言うことを聞いてくれさえすれば

飛露喜や十四代の若社長なんて
蔵を継いだ背景が似てるよね

広木さんに高木さんは利用されたのかな


郡山の酒販店なら○屋さん
仕掛人の一人かな
そりゃ地域で独占して売りたいよね
予約とか抽選とか

746呑んべぇさん:2006/06/08(木) 12:14:08
>>745
真っ当な商売だと思うが・・・何が気に入らないんだろ。
泉屋は十四代割と手に入る方だと思うけどね。
747呑んべぇさん:2006/06/09(金) 18:02:10
746>>
分かってないよね
748呑んべぇさん:2006/06/09(金) 18:05:20
746>>仕掛屋たちに造られた銘酒
要はどこの蔵でもいいのよ
小さな蔵なら
749呑んべぇさん:2006/06/09(金) 18:22:57
>>748
仕掛けだって不味けりゃ売れないでしょ。
750呑んべぇさん:2006/06/10(土) 23:58:30
予約して抽選販売にするより、定価を上げて買える人が買うのが平等ってもんでしょ
抽選販売と言えば聞こえはいいが、要は囲い込みだから・・・
751呑んべぇさん:2006/06/12(月) 07:24:40
749>>
それなりの酒販店で扱ってる銘柄に
消費者は錯覚してしまってる
あの酒屋で取り扱ってるんだからいい酒なんだと
その酒を飲んでみてマズイと思うのは
好みに合ってないだけ
マズイ訳じゃない

現在の小さな酒蔵は生き残りの為に
それなりの造りをしているから
そこそこの酒はどの蔵でも造ってる

それが売れるか売れないかには
仕掛屋の存在が見え隠れする

もちろんその蔵の販売に対する企業努力もあるが
注目されるには
仕掛屋の目に留まること

旨さなんてそこそこでいい

あとは催眠効果
752呑んべぇさん:2006/06/12(月) 09:10:06
最近の俺のお気に入りは
「雪小町」です。
馴染みの酒屋さんにすすめられて買ったんだけど。
753呑んべぇさん:2006/06/12(月) 13:21:13
752>>雪小町は郡山市西田町の渡辺酒造だね
あそこも息子さんが従事するようになってから酒質が向上した
仕掛屋が振り向かないだけにマイナー

754呑んべぇさん:2006/06/16(金) 00:31:50
>>753
じきに仕掛け屋が来るさ、息子さんは乗り気だもん
ベルーナと契約してから売れるようになったそうだし
755呑んべぇさん:2006/06/18(日) 00:14:00
郡山にも酒蔵があるのか
何故福島市にはないんだ
756呑んべぇさん:2006/06/18(日) 00:39:33
あるじゃん、金水晶
757呑んべぇさん:2006/06/18(日) 01:55:49
福島県福島市ニ本松
福島県二本松市だけk?
758呑んべぇさん:2006/06/18(日) 09:14:52
>>757
意味不明、何をいってるの?
ちなみに、金水晶は、福島市松川町字本町
759呑んべぇさん:2006/06/28(水) 00:08:30
何と、松川に酒蔵があったのか…知らんかった
今度飲んでみるか
760呑んべぇさん:2006/06/28(水) 16:02:37
福島県っつったら
東日本酒造
761呑んべぇさん:2006/06/29(木) 21:53:36
>>760
銘柄と会社名一致しなかった。
762呑んべぇさん:2006/06/30(金) 21:34:14
東日本酒造協業組合
763呑んべぇさん:2006/07/01(土) 23:32:49
>762
酒造メーカーにも組合あったんか。
知らんかった
764呑んべぇさん:2006/07/06(木) 13:15:13
磐梯酒造の清酒って、どうですか?
765呑んべぇさん:2006/07/10(月) 19:39:45
”天狗のマ−ク”の酒醸造所を、何方か御存知無いでしょうか???
古い話なので、廃業しているのかも・・・
766呑んべぇさん:2006/07/10(月) 22:35:46
本宮の大天狗の事かな
767呑んべぇさん:2006/07/12(水) 08:06:11
766様。
 情報、有難う御座いました。本宮出身の往年の名歌手、伊藤久男さんの生家に
 間違い無いようです。
768呑んべぇさん:2006/07/12(水) 22:45:56
小泉武夫先生の実家って、どこの酒蔵?
769呑んべぇさん:2006/07/13(木) 23:09:20
まんま、小泉合名会社
770呑んべぇさん:2006/07/14(金) 14:01:35
そんな酒蔵あったっけ?
771呑んべぇさん:2006/07/16(日) 00:23:26
尾瀬限定の花泉!最強!
772呑んべぇさん:2006/07/16(日) 02:26:37
観光地限定ブランドに美味いもの無し
773呑んべぇさん:2006/07/16(日) 04:30:52
今さら花泉ですかwww
口にしたいとも思わんwww
774呑んべぇさん:2006/07/16(日) 21:20:38
>>771通ですな〜
あなたは何歳?
775呑んべぇさん:2006/07/16(日) 21:37:38
会津田島地区っしょ!
776呑んべぇさん:2006/07/16(日) 22:58:25
甘すぎ
777呑んべぇさん:2006/07/16(日) 22:59:24
福島の日本酒?
小便だろ?
778呑んべぇさん:2006/07/17(月) 02:32:03
尾瀬を荒らす中高年登山者が
土産酒を自慢するスレはここですか?
779呑んべぇさん:2006/07/18(火) 23:26:39
>>771花泉の中では最強かもしれないけど、福島の日本酒の中では…
780呑んべぇさん:2006/07/21(金) 01:19:56
寿月
781呑んべぇさん:2006/07/21(金) 19:25:14
なんていったっけかなー、いわきの四倉で作ってるやつ。思い出せない。
782呑んべぇさん:2006/07/21(金) 23:54:09
国権でオススメの銘柄ってなんですか?
783呑んべぇさん:2006/07/22(土) 23:26:54
普通に晩酌的に飲むなら道一筋
784呑んべぇさん:2006/07/23(日) 01:03:36
福島のヤツで最近飲んだヤツ
金水晶(純米吟醸)・・・この前より味落ちてるよ(T.T)
 色違ったし、フルーティーさがなくなってた
夏生全米吟醸(奥の松)は香り・甘さの後のキレ・辛口具合がイイ(^▽^)

しかし、どうしても自分の場合は純米酒のまろやかなアルコールが合うよ

アメリカ産の激安微炭酸果実酒も買ったんだが、普通にうまかった
比べるのもどうかと思うがコストパフォーマンスはイイよ
換算すると缶チューハイと値段かわらんし、味は一つ上だった



785呑んべぇさん:2006/07/23(日) 23:29:45
>>783
ありがとう、探してみるよ。
786呑んべぇさん:2006/07/24(月) 23:35:01
奥の松は近所のフーデックスで売ってるから良く飲んでる
787呑んべぇさん:2006/07/27(木) 21:13:50
福島のなら大七ばっか飲んでるな。
788呑んべぇさん:2006/08/01(火) 19:16:42
又兵衛SAMURAIカップage

カップに描かれている侍はなんかキモイ。酒の味はいいのだけどw。
789呑んべぇさん:2006/08/01(火) 21:55:34
いわきは又兵衛以外だと何がいい?
790呑んべぇさん:2006/08/01(火) 21:58:15
>789
いわきの酒で「壽」は外せんでしょ
791呑んべぇさん:2006/08/01(火) 23:01:39
>789
大平桜だっぺ
792呑んべぇさん:2006/08/01(火) 23:19:52
磐城壽なら浪江町のお酒だけんど。
793呑んべぇさん:2006/08/02(水) 21:35:50
川内村出身の親父は「酒は大七」と言ってた。
確かにいい酒だ。
794呑んべぇさん:2006/08/03(木) 07:39:13
酒は大七、うまさは第一
795呑んべぇさん:2006/08/03(木) 18:15:25
辛口きもと位が丁度良い。
796呑んべぇさん:2006/08/10(木) 01:12:26
さすがに新幹線の窓から見えるほどの看板を掲げてるだけある
やっぱり味、知名度からいっても福島県の酒といえば大七でしょう
しかし、福島の蔵でもっとおいしいお酒を私はしっている……
ぬるぽ
797呑んべぇさん:2006/08/10(木) 01:32:06
>>796
俺も知ってる
その名は飛露喜
798呑んべぇさん:2006/08/10(木) 21:01:49
>>796
がっ!!!!
799呑んべぇさん:2006/08/11(金) 22:41:01
>>797確かに飛路喜はうまい!
800呑んべぇさん:2006/08/12(土) 20:47:13
会津娘、会津中将、奈良萬、寿月
弘樹なみに美味い福島の酒はいっぱいあるお
801呑んべぇさん:2006/08/19(土) 00:52:08
奈良萬、気がつくとかなり飲んでしまってるくらいうまかった。
802呑んべぇさん:2006/08/28(月) 14:27:00
こんなのがあったが、誰か編纂してくれる?。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%85%92
803呑んべぇさん:2006/08/28(月) 19:50:28
國権 純米酒 美味しい
804呑んべぇさん:2006/08/28(月) 19:58:21
昔、馬陵ってのもあったんだけどね
805呑んべぇさん:2006/09/02(土) 05:10:46
806呑んべぇさん:2006/09/02(土) 13:44:41
今年も会津娘のつるしはんまかった。
807呑んべぇさん:2006/09/05(火) 05:15:10
地元が県南なんですが、
白河の酒に千駒ってありますよね。

自分はあまり飲まないのですが、
評判としてはどうなんでしょうか。
試したことある方に聞いてみたいです。
土産候補の一つにでも、と思って。
808呑んべぇさん:2006/09/11(月) 00:50:18
その千駒ってのは飲んだことないが
福島の酒でハズレは無いと思うぞ?
809928:2006/09/12(火) 23:44:23
どもです。

福島の酒がそんなに優秀(?)だったとは…
810呑んべぇさん:2006/09/13(水) 21:19:24
>>809
米どころ、新潟・宮城の間にあるんだから。
811呑んべぇさん:2006/09/13(水) 22:25:40
「値段の割には」
って感じ?<福島のお酒
もちろんいい意味で
812呑んべぇさん:2006/09/18(月) 13:23:22
いわきに行ったとき飲んだ又兵衛が美味かったです。
また飲みたいんだけど都内で売ってる店ないかなぁ。
813呑んべぇさん:2006/09/19(火) 00:06:25
新橋にある いわきのアンテナショップにたしかありましたよ。又兵衛

814812:2006/09/20(水) 18:21:22
>>813
ありがとう! さっそく行ってみますわん
815呑んべぇさん:2006/09/20(水) 23:47:23
初めて大七を買ってきた。
コーラと5対1で割ったけよ、なかなか自然な感じで美味しい。
でも炭酸が消えてる
816呑んべぇさん:2006/09/21(木) 00:18:46
>>815
コーラで割るなんてもったいない。。。
817呑んべぇさん:2006/09/21(木) 01:25:54
>>815
最近ウィスキー系スレにコピペしてる奴だな。
818呑んべぇさん:2006/09/21(木) 05:38:48
福島 須賀川市立第一中学校 柔道部 リンチ 隠蔽事件

「(3年生が引退してから)2年生のSが部長となる。顧問が選任したが、他の生徒たちは知らされていなかった。
部長が“集中攻撃”と称するものを始めた。最初は遊び感覚で、2年生同士でやっていたが、だんだんエスカレートした。
道場に鍵をかけてやっていたこともある。標的にされた生徒は、鼻と口から血を出していた。標的を決めるのは部長である。
初めのころは、練習前とか休憩時間とか練習以外の顧問がいない時に行っていたが、次第に練習中にも行うようになった。
標的は1年生で弱い者に集中していた」

「(事故当日)1回目の乱取りを始める。部長は1年生に負け、足を痛めてカッカしていた。
A子は足の痛みがひどくなり、途中で休憩を取る。それを見て部長は激怒した。
A子の襟をつかみ、引きずり出した。『いやです。いやです』と言ったが、数回投げつけた。
その後、柱に数回怒鳴りながら叩き付けた。その際、柱に頭部を打ち付けた。
その後、体を持ち上げるようにして数回頭から叩き付けた。
他の部員はその様子をイジメを超えたリンチだと思ったほどだ。
恐ろしくて止めに入れなかったし、自分が何をされるか分からず、怖かった。
その後は、部長はイスに座り、A子を正座させ、説教した。
『反省文を原稿用紙800字で書いてこい』と言う。
そのうちA子は『頭が痛い』と泣き、うつ伏せになった。
部長は『大袈裟に泣くなら救急車を呼ぶぞ』と怒鳴り、泣いているA子の襟をつかみ、廊下に向かって引きずり出した。
その途中で容体が急変し、意識がなくなり、口からよだれが出て呼吸困難に陥った」

3/11 Sの母親は、2回目の柔道部保護者会でSによる暴行の事実が指摘されると、
「私はA子さんのことが心配で、仕事の合間をぬっては病室を訪れている。息子は
やっていない。無実だ。息子はひどく傷つき、柔道着に袖を通すことはないと思う」と
泣きながら訴えた。
A子さんの母親が、一度もSの母親が見舞いに来たことがないことを指摘すると、
「すみませんでしたね」とケロリとして言ったという。

http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number3/031018.htm
ソース
819812:2006/10/13(金) 18:58:36
>>813
ありがとう。新橋行って勝ってきましたよ!
これから飲みますヨン
820呑んベエさん:2006/10/17(火) 18:28:09
飛露喜はウマー 廣木酒造のことくわしくおしえて さあこい
821呑んべぇさん:2006/10/17(火) 21:53:52
今TVでマッコリ作ってやがる…
822呑んべぇさん:2006/10/31(火) 01:00:35

最近おしっこ臭うんですが飲みすぎですか?

糖尿?
823呑んべぇさん:2006/10/31(火) 23:40:33
820 廣木酒造本店 会津坂下町、元々は菊泉川と言う酒を造っていた、
現在も泉川の銘柄は有る、飛露喜ブランドは基本的に全て生酒、
年間を通して10種類位の酒が有る、社長が杜氏も兼ねている、
福島県内でも販売している酒店は10店位、月初めに販売される事が多い
824呑んべぇさん:2006/11/01(水) 09:08:32
3,40年前くらい、馬子が馬にむかって
「おめえのいっぺいやっか?」っていってたCMって
なんのCMだっけ?
会津ほまれだっけ?
825呑んべぇさん:2006/11/02(木) 05:43:15
まさかこのスレ、沼田が立てたのか?
もうすぐ誕生日だな。おめ。
826呑んべぇさん:2006/11/02(木) 19:15:22
最近の国権って良いよねー
827呑んべぇさん:2006/11/06(月) 01:26:25
初めて会津に行ってきたんだけど
宮泉のお酒をすすめられて試飲。
無濾過生原酒ね
な、なんだこの旨さは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1瓶買って重たいけれど持って帰りましたよ
828呑んべぇさん:2006/11/11(土) 22:39:01
若松に住んで一年位でまだ日本酒の事が詳しくないのですが、関東に来週帰る時に旨い酒おみやげ頼まれて。若松で手に入るお薦めはありますか?
829呑んべぇさん:2006/11/11(土) 23:29:44
会津若松市民です。
無濾過生原酒なら、地元民として、喜多方・蔵粋のものをお奨めします。
自分でも良く飲みますし、ギフトにも使ってます。
830呑んべぇさん:2006/11/11(土) 23:31:48
廣木はなかなか手に入らないので、普段の晩酌酒からは、完全に除外しました。
旨いんだけどね。
831呑んべぇさん:2006/11/11(土) 23:32:59
宮泉は、地元ではあまり飲まれてません。大半は観光客・・・。
832呑んべぇさん:2006/11/11(土) 23:44:34
>>829参考にしたいと思います。辛口ですか??会津に来て辛口と言われて飲んでもあ甘口にしか思えなくて。東北のどこかは忘れたけど松島という銘柄みたく激辛はありませぬか?
833呑んべぇさん:2006/11/11(土) 23:51:22
>>828
会津娘・天明・ゆり等はどうでしょう?
834呑んべぇさん:2006/11/12(日) 00:01:31
>>833の方は若松の方ですか??有難う御座います!天明、会津娘、ここでは、何度か名前出てますよね…若松の中央通り付近かな?もっと先かな?一杯いくらかで色んなお酒試せる場所あると聞いてガイドブックやら見て行ったのですが、見当たらなくて(T_T)
知ってますか?
835呑んべぇさん:2006/11/12(日) 00:18:45
>>834
会津娘
http://homepage3.nifty.com/sakeshou/shp1.htm

天明
http://www.tenmei.co.jp/index7.html

ゆり
http://www.d3.dion.ne.jp/~seibo/mousi.htm

地元じゃないんでいろいろ試せるお店はわからないです。ごめんなさい。
836呑んべぇさん:2006/11/12(日) 01:12:19
>>835地元ではないのですね。
なのにわざわざすいません。有難う御座います!
837呑んべぇさん:2006/11/12(日) 01:15:50
12年間会津に住んで、そこを去る直前に飲んだ喜多方の笹正宗。

これが会津で一番かと思った。
もっと早く知ってればと悔やまれる。
838呑んべぇさん:2006/11/12(日) 01:49:36
笹正宗???
超辛口なら何でもいいんですがなかなか出会えなくて
839呑んべぇさん:2006/11/12(日) 14:18:22
末広酒造
鬼羅 日本酒度+15

840呑んべぇさん:2006/11/12(日) 14:21:42
+20前後のあるかな?
841呑んべぇさん:2006/11/14(火) 21:27:18
>>840
雪の松島。宮城だがな。
842呑んべぇさん:2006/11/20(月) 13:48:43
意外と奥の松・特別純米もコストパフォーマンスが高いなw。
843静岡山田錦の会:2006/11/20(月) 14:35:54
会津娘のひやおろしを呑みました。東京の酒屋さんに勧められてから好きになってます。飲みやすくていいですね(^^)
844もと屋さん:2006/11/25(土) 23:15:40
大七酒造の もと屋さん が覗きにきてみましたよ(・ω・)
たまに会社の名前でててちょっと嬉しいwww
会社の宣伝じゃないけど、呑んでて一番飽きないのは純良酒(地方限定か?)
福島県外にでてるヤツなら、からくちきもと がオススメ。
奥の松酒造のならサクサク辛口が呑んでて良い良い
845呑んべぇさん:2006/11/26(日) 02:13:49
>>844
いま都内のセブンイレブンで売ってる一合瓶って
やっぱ燗にした方が美味しい?
ひやでもいけるのかな?
846呑んべぇさん:2006/11/26(日) 02:17:17
つか、奥の松には負けるなよ。
俺は扁平足を応援してる。
847呑んべぇさん:2006/11/26(日) 02:32:58
>>824
20代だけど見たことある気がする
でも思い出せない・・・
気になるなもう
848呑んべぇさん:2006/11/26(日) 16:34:52
大七クラシックの燗映えは異常。
ぬる燗が個人的にオススメ。
849呑んべぇさん:2006/11/27(月) 21:09:59
個人的には常温とぬるの間がおいしい<大七
850呑んべぇさん:2006/11/27(月) 21:28:24
看板がアレw
851もと屋さん:2006/11/27(月) 23:01:33
>>845
一合ってアレかな、純米きもとの一合版
それなら燗でもいけますなー。
わたしは常温又は熱燗が好きですがw

山に佇む大七看板、アレの撤去作業に骨折りますよwwww
人力で柱とか背負って土手降りデスカラ(・ω・)

夜勤明けなのに"う○われるもの"など観賞してるオタク蔵人www
そんな人が作った大七で良ければ呑んでやってください(爆)
852呑んべぇさん:2006/11/27(月) 23:27:03
>>851
そうそう、それそれ生もとです。
とりあえず常温で飲んでみるですよ。
夜勤明け乙
853呑んべぇさん:2006/11/27(月) 23:46:25
あの看板近くで見るとでかいんだろうなぁ。
>>851
854呑んべぇさん:2006/12/02(土) 01:28:33
>>851
冷やで飲んでみた。
きもとなのに飲みやすい!?
なるほどこりゃいけるわ。
燗にしなくても飲める。
いや〜、でもこういう酒が身近に手に入るのはいいねぇ。
855呑んべぇさん:2006/12/02(土) 09:11:25
大七生もと純米山田錦限定酒15BYと又兵衛吟醸酒を買いました。
ともに東京では手に入りにくい酒ですが、目光の唐揚げで一杯やるのが楽しみです。
磐城壽を今度は買いたいと思ってます。マチダヤで扱ってたような記憶もありますが都内で買える店ご存じありませんか。
856呑んべぇさん:2006/12/02(土) 23:23:49
>>855
又兵衛うまいですよね〜。
こないだ丸ビルの福島酒のイベントで飲んだ
金賞受賞酒はもうれつにうまかった。
蔵の人はちょっとおどおどしてた。
857呑んべぇさん:2006/12/03(日) 11:38:20
飛露喜初しぼり特別純米かすみざけを買いました。正月まで…きっと空けちゃうんだろうなぁ
858呑んべぇさん:2006/12/03(日) 19:53:49
又兵衛が都会では高評価なんだなぁ。
県内では浜通りに行かないと全く見ないな。
859呑んべぇさん:2006/12/03(日) 23:58:10
>>858
いわき近辺以外じゃ売ってないから
ありがたがるのかもね。
860呑んべぇさん:2006/12/04(月) 13:38:48
この四国の酒屋さんも
昔から大七さんの純米生酉元が好きみたいですね

ttp://blog.goo.ne.jp/shiroikyoto/e/36f5f33dad7f788a31230f7e179faf50
861呑んべぇさん:2006/12/05(火) 00:43:02
道東でも大七純米生もとが売ってるなんて・・・。


販売状態が悪くて劣化してたけどorz
862呑んべぇさん:2006/12/05(火) 14:18:09
♪はいは〜い ははい ははい ハイセブン いつ〜も友達ハイセブン〜♪age

ハイセブンって1970年発売だったのねw。
863呑んべぇさん:2006/12/05(火) 15:41:30
ハイセブンと俺タメだw
864呑んべぇさん:2006/12/05(火) 16:03:33
♪きみもいっぱい やらないか♪   ウホッ
865呑んべぇさん:2006/12/06(水) 22:38:15
>>857
俺も買いました!

で、飲んだ?
俺はもう飲んじゃったんだけど・・何か味変わってない?微妙に
かすみざけってこんな味だったっけ?
866呑んべぇさん:2006/12/06(水) 23:13:22
まだ飲んでない。お歳暮でつまらん酒が山ほど届いて退治してまわってます。
冷蔵庫を占領している飛露喜初かすみざけ・十四代本丸・又兵衛吟醸・旭菊大地・菊姫鶴乃里からどれが正月まで残るかです
867865:2006/12/06(水) 23:15:33
>>866
そうなんだ。

ところで旭菊大地ってどんな感じのお酒なんですか?
以前知り合いに勧められたのですが
868呑んべぇさん:2006/12/07(木) 00:04:30
>>865
うん、なんか廣木は飲むたんびに味が落ちるような気がする。
869呑んべぇさん:2006/12/07(木) 07:29:16
旭菊はいい酒ですよ。
濃醇で決して軽くはないけど、きれいでしっかりした造りを感じさせます。
固めの造りで開栓してから、ゆっくり開いてくる感じを常温で楽しみたいと思ってます。
大地の他に綾花もお薦めですね
870865:2006/12/07(木) 18:17:30
>>868
やはりそうでしたか。
何か違いますよね去年と。

>>869
そうなんですか。
機会があれば飲んでみようと思います。
871呑んべぇさん:2006/12/07(木) 21:30:19
旭菊―福岡でスレ違いでした。すみません。ところで国権ってどうですか?
872呑んべぇさん:2006/12/08(金) 03:12:09
どうもこうもあるか!!!!!!!!!!!!!
873呑んべぇさん:2006/12/08(金) 06:46:35
えっ、それって美味くないってことですか?
今週末、1本買ってみようかなぁと思ってるのだけど
874呑んべぇさん:2006/12/08(金) 12:21:40
国権、自分としてはさらりとした辛口で飲みやすかったですよ。
調子に乗って飲み過ぎて二日酔いになったけど。
875呑んべぇさん:2006/12/10(日) 00:13:13
地元だけど宮泉って聞いたことなかった。四年連続金賞ってのにひかれて試しに飲んでみたらすげーうまかった。
金賞とった酒ってこんなにうまいんだ。どの蔵のやつも金賞とったやつはうまいものなの? 正月にまた飲みたいなぁ。
876呑んべぇさん:2006/12/10(日) 00:57:38
国権 道一筋なんかは普通に晩酌とかで ひや、ぬる燗で飲むなら美味しいと思うけど
877呑んべぇさん:2006/12/10(日) 01:40:53
二本松のセンコウナリという酒

安くてうまい。
878呑んべぇさん:2006/12/10(日) 04:53:07
奥の松は全国鑑評会8年連続金賞なんでしょ?
879呑んべぇさん:2006/12/10(日) 10:02:58
>>878
いま8年も連続受賞中だっけ?8年連続受賞したことがあるってこと?
880呑んべぇさん:2006/12/12(火) 04:03:12
連続金賞は大手蔵もふつうに取ってるよ
881呑んべぇさん:2006/12/12(火) 19:08:21
金賞とかはアテにならねえ!
アテになるのは自分の舌だけだ!


・・・と子孫が言っておられました。
882呑んべぇさん:2006/12/15(金) 17:35:25
こんなサイトがあるのな。便利な世の中だ。
ttp://www.ne.jp/asahi/sai-kuni/home/sake/sake_tohoku.html

でも網羅してるわけじゃなさそう。
ホームページが無い?ところは抜けてるような感じ。
883呑んべぇさん:2006/12/15(金) 21:57:18
884呑んべぇさん:2006/12/17(日) 22:29:26
スレタイ通り福島県限定なら、こんなのも
ttp://www.sake-fukushima.jp/85/sakagura.html
でも、
>883も↑も、酒造組合に加盟してない所(ごく希にある)は出てないね。
885呑んべぇさん:2006/12/17(日) 23:32:00
>>884
確かに。酒造組合に入ってない、いわばブラックジャック的蔵も
押さえておかないとね
886呑んべぇさん:2006/12/31(日) 09:11:38
それにしても、スレが建って5年経っているのにスローペースなスレだよなぁw。

そういえば、最近猪苗代町にある稲川のにごり酒をもらったのだが、どんな感じよ。まだ飲んでいないのだが・・・。
887呑んべぇさん:2006/12/31(日) 10:55:29
奥の松の普通のやつっていうか、
何ていうんだろう
甘口でウマイ

辛口とか、いろいろあんのか
そのうち飲んでみたいな

*奥の松☆甘口*ウマイ☆甘口*奥の松☆

第七とかは飲んだことないな
つーか、よく見かけんのは奥の松と花春
花春もウマイ
888呑んべぇさん:2007/01/09(火) 15:08:51
金澤屋ってどう?
889呑んべぇさん:2007/01/12(金) 18:46:16
表紙見た?
2ちゃんねるどうなるんでしょ
890呑んべぇさん:2007/01/12(金) 22:20:05
一発で無くなるのは、無理だね
891呑んべぇさん:2007/01/12(金) 22:26:53
馬稜飲むべ
892呑んべぇさん:2007/01/20(土) 15:50:07
三春駒っていうのを買ったんだけどおいしいのかな?
米、米こうじ、醸造アルコール以外のものが入ってるとダメだよな〜
とか言ってる人にあげる予定なんだけど…
893呑んべぇさん:2007/01/21(日) 15:54:25
>>892
珍しい人だな。
普通言うのは「米、米こうじ以外のものが・・・」だろ?
894呑んべぇさん:2007/01/21(日) 21:15:58
糖類とかがいやなんでないの?
895呑んべぇさん:2007/01/22(月) 02:22:32
三倍醸造とか米ぬか醸造が嫌いってことなのかな?

酒のチョイスは肴によっても変わるから、難しいとこだよね。
896呑んべぇさん:2007/01/22(月) 15:45:02
>>893-894
純米酒は「うまい」感じで好きらしくて
醸造アルコールが入ったやつはスッキリしたのが多い気がするっていってた
でも糖類、酸味料が入ったやつはどうもダメみたい
897呑んべぇさん:2007/01/23(火) 17:52:49
星自慢
濃い口でうまかったけど、どう?
898呑んべぇさん:2007/01/23(火) 18:59:09
>>896
なんていうか、俺の感覚で言えば至極普通の人だな。

三春駒なら何の問題もないと思う。
899呑んべぇさん:2007/02/07(水) 14:40:41
【社会】 日本酒の仕込み作業をしていた杜氏が酒を仕込む桶の中に転落し死亡…福島
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170818653/
900呑んべぇさん:2007/02/07(水) 19:43:56
(-人-)

そのスレの前半が華麗すぎるw
901呑んべぇさん
二本松の酒もうまい