アイラ モルトについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
最近アイラモノの若いのがいい。
今ラフロイグ10年飲んでるけど、サントリーになってからも
悪くないんじゃない?ボウモアも。

アードベグは1989年からフロアモルティングやめたみたいだけど
TENはどうなんでしょう?

その他アイラものの過去 現在。お勧めなど何でもいいから
書き込んでください。
2呑んべぇさん:02/01/15 21:22
下のスレはなんか荒れてるね。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/sake/1010246251/l50
3のんべいこ:02/01/15 21:39
私はボウモアデビューしました。実はこれがシングルモルトデビューでもあったので、
ベンリネスとかを飲んだときは、タリスカー(スカイ島?)やマッカラン(スペイサイド?)
が「なんて飲みやすいんでしょう」と思えました。皆さんは何度目くらいから、おいしいと思われる
様になりましたか?
4呑んべぇさん:02/01/15 21:59
>>1
機会があれば昔のボウモア飲んでみるといい(w
間違っても今のが「悪くない」とは言えなくなるぞ

早くアイラを卒業するんだな(w
51:02/01/15 22:17
>>4
ボウモアはね、確かに変わったと思う。
1989-2000とか1969に比べれば。でも今のオフィシャルも
悪くない。またそれはそれでウマいよ。

卒業したらローランドものでも飲むの?キンチーとか?
6呑んべぇさん:02/01/15 22:20
ニッカかサントリーが名古屋に工場を造ったら、
「アイチモルト」か。
7呑んべぇさん:02/01/15 22:25
アードベグは10になって、ピート香は減ったかなとは...
8呑んべぇさん:02/01/15 22:30
グレンモーレンジ買収だからね
>あーどべぐ
9呑んべぇさん:02/01/15 22:41
きのうは成人の日だったので
うれしくってパチパチと手を
たたいた。
おきなわのしんせいじんが
おさけをおいしそうにのむ
にさそわれて、オレもねんまつ
かったブリックラディック
27yを飲んでシマッタ。
ウマー。。
10呑んべぇさん:02/01/15 22:57
きのうは吾郎が復活したので
うれしくてパチパチと手を
たたいた。
何とも申し訳なさそうに
頭を下げるのにさそわれて
アードベグ30年飲んでシマッタ。
梅ー。
11呑んべぇさん:02/01/15 23:21
>>1
機会があれば昔のボウモア飲んでみるといい(w
間違っても今のが「悪くない」とは言えなくなるぞ

烈しく賛同!
全く別物です。
最もボウモアに限った事ではなく、
オイルショック前と後では明らかに違う。
1972年位がボーダーラインかなー。
12呑んべぇさん:02/01/16 21:33
>>11
そうだね、基本的に60年代までなら美味しく飲める!
まぁ、おいらはアイラならキルコマンに期待しているけどね。
昔は...っていうのは無いわけだし。
13呑んべぇさん:02/01/17 03:04
>>12
キルコマン蒸留所の再開って今年の5月だったよね?
来年だっけか?
1413:02/01/17 03:14
すんません、キルコマン蒸留所は
再開ではなく新しい蒸留所だった。
Kildalton蒸留所と勘違いしてた。
ちなみにここ↓
ttp://www.kilchomandistillery.com/
15呑んべぇさん:02/01/20 22:24
ラフロイグの10年と15年は、驚くぐらいキャラが違いますよね。
10年は、香り、喉越しともに強烈
15年は、まとまりよく熟成されているとよく言われていますが、
    10年に感じられる要素が奥深くにあり、フィニッシュ
    はより長い。
5年間でこんなにも違う、でもどちらも旨い。

ボトラーズものにも挑戦してみたいんですけど、お勧めありましたら
ご紹介ください。
16呑んべぇさん:02/01/20 22:27
この前、初めてのアイラにアードベックの17年っての勧められて飲んでみたんですが、
無茶苦茶(゚д゚)ウマーかったです。
これってアイラの中ではどんな感じなんでしょ。
17呑んべぇさん:02/01/20 22:38
>15さん。禿げそうです。
僕は10年の方が好きですね。

>16さん。
Ardbegクラブっていうのに入ると、おされな手紙が届きますよ。
18呑んべぇさん:02/01/20 22:39
ARdbeg distillery 詳細
使用している大麦品種 Chariot種、Derkado種、Prisma種
自家モルティング率 0%、全てPORT ELLEN MALTSTARより供給
モルト乾燥時のピート焚き時間 24時間の乾燥時間のうち20時間 モルト100トンに対し6トンのピートを使用
仕込み水 蒸溜所より北東5キロにあるロッホ・ユギデイルの水
仕込み槽の材質 年代物の鋳鉄製
発酵槽の材質 オレゴン松製2槽 カラ松製4槽
ポットスティルの大きさ 初溜釜18,270リットル 再溜釜16,957リットル 各1器づつ
蒸溜時の加熱方式 1989年よりスチーム加熱方式
使用樽の種類 バーボン樽98% シェリー樽2%
熟成庫の形式 Traditional(屋根が低く、石壁、土床)キャパシティーは約17,800樽

19THE:02/01/20 23:50
最近急にアイラ物が美味しいと思うようになりました。
特にボウモア。若いんで昔の味は知りませんけど。
こないだ買ったボトラーズものでMURRAY MCDAVIDの12年物は
オフィシャルより好きなんですが、他にいいのあったら
教えて下さーい。
20呑んべぇさん:02/01/21 01:34
>>19
ブラックボウモア!!・・・まだ見つかるのかな?
21呑んべぇさん:02/01/21 04:47
おふぃしゃるで縛るなら
あーどべぐは 17y が落ち着いてて一番好き
らふろいぐは 10y CASK
でも一番好きなのはらがう゛ーりん 16y
22呑んべぇさん:02/01/21 22:04
今 マッカラン、グレンモーレンジと飲んで、上レス気になったんで
ラフロイグ10、ラフロイグ15と飲んでみた。
本当おっしゃる通りウマい。(喉越しはマッカランたまらなくいいけど。)

>>19
マレイ・マクデヴィッドはノンチルフィルターもので、結構ハズさないです
よね。

ボトラーズものでアードベック、カリラのいいもの探しています。お勧めあ
りましたらご紹介ください。





23呑んべぇさん:02/01/21 22:40
もう輸入元では終売だから、酒屋か残ってるBarで呑むしかないが、KingsburyのArdbeg29はお勧めする。
24呑んべぇさん:02/01/21 22:52
マレイ・マクデヴィッドが出てたんで聞きたいんだが、
前から気になってたんだけど、クラカン・ア・コンっていう
マレイ・マクデヴィッドのピュアモルトって中身結局なんだったか
知ってる人います?
25BECK:02/01/21 23:02
15のような
アードベックの飲み比べレスきぼんぬ
26呑んべぇさん:02/01/21 23:13
小生はお手軽アイラモルトの中では
オフィシャルのラガヴーリン16年が一番好きです。
27呑んべぇさん:02/01/21 23:44
ボトラーズの並行(シグナトリー)
だったら2000円位で手に入るので毎日でもガンガンいけるよ
28呑んべぇさん:02/01/22 22:15
シグナトリーのアンチルフィルターシリーズ。
1989のカリラは862本の限定。今まで飲んだ中で最高にうまかった。
(冷暗所保存の但し書きがある、シルバーのパッケージもカッコいい)

アイラじゃないけど同シリーズの1988 ハイランドパークもよかった。
M.J採点ではこのシリーズ最高点の9点。カリラは8.5点だそうです。
29呑んべぇさん:02/01/22 22:19
>>20
今日ブラックボウモア、仙台某所で見ました。
あの木箱が3本ずらっと。前期、中期、後期揃ってました。
30万から応相談だそうです...
30呑んべぇさん:02/01/23 00:07
>>20
ブラックボウモア、ネットで見つけましたよ。
仙台のお店らしいので同じ所かも知れません。
値段は10万前後からでしたが...。
買うには少し...ですね。
(「...」が多くて申し訳ない)。
31バーマン2号:02/01/23 02:04
おれがアイランド物ファンになったきっかけは、運命的だったよ。
去年までアイリッシュパブではたらいていたけど、それまでウィスキーにはあ
まり興味がなかった。
でも、ある日友達に連れられて、新宿のスコティッシュパブにいって、よくわ
からないので、店員さんにおすすめを出してもらったら、ボウモアが出てきた
わけ。はじめて飲むシングルモルトで、薬臭いけど、潮の香やら、ピート臭さ
やら、一杯でいろんな味が楽しめる、おとくな飲物だと感心したっけ。
で次の日、いつもどおりアイリッシュバーで仕事してると、スカートをはいた
白人のおじさんが、日本人の妻と一緒に店にやってきた。おじさんのはいてる
のが、キルトのスカートだったので、「スコットランドのかたですか? きの
う新宿で、ボウモアというのを飲みましたよ」って話しかけてみたら、なんと
そのひとは日本スコッチ協会の会長さんで、しかもボウモアのサンプルミニボ
トル4本入り(21年物も)まで持ってて、おれにくれた。
そのあと、「世の中に偶然というものは存在するか」みたいな、哲学的な話を
したっけ。
このときに、おれはスコッチを愛する運命だとおもうようになった。おれがこ
よなく愛するアイルランドもおなじケルトの国だし。
おじさんは、ジュラの生まれでなんとかフォレストさんといったとおもう。ま
た会ってみたいけど、名刺をなくしてしまった。
クレジットカードでまた買ってしまったボウモアを飲みながら、ついついとめ
どのないことを書いてしまいました。お金ができたら、ラガッブーリンもため
してみたいです。
そうそう、おじさんのふるさとのアイルオブジュラも飲んでみなきゃ。やっぱ
り潮味がするのかにゃ?
32呑んべぇさん:02/01/23 07:21
昔のモルトは美味い!との意見やはり出てますね。
決して否定はしません。ボウモアの変わり方はやはりダントツです。
最近、ヒットだったのはダグラスレインのボウモア・1966シェリーカスクです。

でもね。

あえて一言いわせてもらうなら、その昔のスコッチって決して気軽に
自宅で飲める人は少なかった。ハレの場で感激しながらのむサケだっ
たと思う。風味が落ちたとはいえ、日常的に楽しめる様になった現状
は、やはり「是」といえるのじゃなかろうか。
33呑んべぇさん:02/01/23 09:21
>32
確かにそうだよね。ウチの親父も、もらったジョニ黒を
5年くらい手をつけずに飾ってあったから。いまだに「角」だからね。
息子のオレが、やれボトーラーズだなんてのたまっていることに、
なんか後ろめたさも感じるんだけどね。
34どど彦:02/01/23 11:58
>32,33
まさに、同感です。

だいぶ前に、テレビで観た話をさせて下さい。
NHK「はるばると世界旅」の一本でした。
ウイスキー好きの国谷雅比古アナが、パブで最も気に入った
ものを選び、その醸造所を訪ねるという趣向です。
 
行き先は、ジュラ島。
銘柄は明らかにされませんでしたが、木樽に
「ISLE OF JURA」の文字が見えました。

印象深かったのは、職人たちが、普段はビールばかり飲んで
いて、決してウイスキーを飲まないということです。

そして、仕込みの日の朝、社長が全員を集め、一人一人に
ウイスキーを注いで回り、それを飲んでから、仕事に取り
かかったことでした。

私も、あれを見て以来、心せずには飲めなくなりました。
35呑んべぇさん:02/01/23 23:29
ポートエレンのウマイのに当たった試しがない。
本当に値段に見合う酒なのか...
36ちょっと一杯:02/01/23 23:51
BARに行くと最後はヤパーリアイラかな。
漏れはラフロイグの10年とフィンラガンが好きだが。
37呑んべぇさん:02/01/24 00:03
そうそう、「昔のボウモア」なんて言ってるけど
その昔はやっぱりラフロイグでした。
金持ちは20000円の陶器のラガヴリン15年。
当時のボウモアは普通でした。
今のボウモアもフローラル路線でこれはこれでいいんではないですか?
昔はよかったくんたちの意見は
「オレは60年代からボウモア飲んでるけど」ってしか聞こえない。
38呑んべぇさん:02/01/24 00:17
ボウモア程には、ラフロイグの質の凋落は話題になっていない
ようです。将来、今のボウモアさへ惜しまれるぐらいのボウモア
になっているのだろうか?紙ラベルのボウモア、行くとこに行けば
まだ飲めるかも。
39呑んべぇさん:02/01/24 01:10
ブラウンボトルのボウモアは普通の味だと思うなり。
40呑んべぇさん:02/01/24 03:25
最近ようやくピート香からの脱出を画策、という訳じゃないが
スプリングバンクを初めて飲んでみた。
シェリーの樽香の華やかな佳酒。
41のんべいこ:02/01/24 12:07
この前オオクラで、なんとかエリスとかいうアイラのシングルモルトを飲みました。おいちかったです。
もう蒸留所は閉鎖されてるそうなんですけど・・これの正式名称ご存知の方いらっしゃいませんか?最近「もう閉鎖されてしまったのですが・・」という蒸留所ばっかり耳にするのですが、どうしてそんなに閉鎖されちゃうのですか?
42呑んべぇさん:02/01/24 12:46

Achenvoir Distillery Closed after 1818
Ardbeg Distillery Operating
Ardenistle Distillery Closed 1852.
Ardmore Distillery Closed 1835
Bowmore Distillery Operating
Bridgend Distillery Closed 1822
Bruichladdich Distillery Operating
Bunnahabhain Distillery Operating
Caol Ila Distillery Operating
Daill Distillery Closed 1830
Freeport Distillery Closed 1847
Kilchoman Distillery Production start expected 2002
Lagavulin Distillery Operating
Lagavulin Distillery Closed 1837
Laphroaig Distillery Operating
Lochindaal Distillery Closed 1929
Lossit Distillery Closed 1860
Malt Mill Distillery Closed
Mulendry Distillery Closed 1831
Newton Distillery Closed 1825
Octomore Distillery Closed 1852
Port Ellen Distillery Closed 1983
Scarabus Closed 1818
Tallant Distillery Closed 1852
Torrylin Distillery Closed
43呑んべぇさん:02/01/25 13:17
>>41の疑問は>>42で無事解決されたのだろうか?
44呑んべぇさん:02/01/25 22:05
45呑んべぇさん:02/01/25 23:51
アイラ今絶対流行りだよね。
廃れてしまいやしないかと心配してます。
だって、あの個性にしてファンが多すぎ。
キライな人、苦手な人も結構多くていいはずなのに...
46のんべいこ:02/01/26 00:39
42さん、ところでなんでたくさんの蒸留所が閉鎖されるんでしょう・・
でも、41でお伺いしていた質問その1は42さんのおかげで解決しました。なんとかエリスじゃなくてPort Ellenでした(恥)。20年近くも前に閉鎖になっていたんですね・・なのにまだ名前を残しているなんて、一種芸術を感じてしまいました。
47呑んべぇさん:02/01/26 00:54
ブルイックラディ!
シングルモルトか?というくらいに華やかさがあっていい!
でも、アイラが持つ腰の強さはしっかり持ってて…。

あんまり見かけないけど、あったら絶対に飲む!!
48呑んべぇさん:02/01/26 02:13
ボウモアダーケスト。

決して悪くないと思う。落ち着いた香りと、深いコク。ラフロイグみたいなガツン
とくる感じを期待すると、ちょっと違うけど、一度は飲んでみて欲しいです。
49呑んべぇさん:02/01/26 13:56
ラフロイグ人気高いね。
最近はラガヴーリン16年しか飲んでないけど。
今度買ってみようかな。
50肝脂肪:02/01/26 23:18
私もアイラはラガヴーリン一本でした。(ボウモアはちょっとマイルドかな)
機会があればラフロイグも試してみたいのですが、ピート香がかなりのものと聞いているので、ラガヴーリン以上のそれだったらきつ過ぎないかなという懸念があります。
実際のところどうなんでしょ。アイラ好きなら、それがかえってたまらんものなの?
51呑んべぇさん:02/01/27 22:13
>>47
言うなよ。内緒にしてたのに。。
品薄になったらどうするんだよ。
52呑んべえさん:02/01/28 03:07
アイラはどれも好きだけど
最近ではアードベッグがいい
近くに売ってないのでネットで一回買ったけどよかった
昔のほうがピート香が強かったと聞くけどこれはこれでいいよ
機会があったら昔のも飲んでみたいけど
53呑んべぇさん:02/01/28 06:24
>>50
癖の強さから言ったら、ラフロイグよりもラガヴーリンのほうが強いと思いますよ。
勿論、ラフロイグもかなりのものですが、個性の強さからいったら、ラガヴーリン
の方が上かも。

もし10yoのラフロイグが合わなければ、15yoがすこし落ち着いてて良いかも。。。
54呑んべぇさん:02/01/28 07:27
ラガヴーリンの5年がすごいよ。ラフロイグ目じゃない。
シグナトリーのヴィンテージアイラ。カスクのほうがよい。
55呑んべぇさん:02/01/28 09:32
ラガヴリンならILEACHモノが美味かった。
確か15年もの位だったと思うんだけど、
詳しい事は失念(汗)
オフィシャルよりも荒々しくて、
>54さんの言っているシグナトリーの5年もの
に負けない味わい。
56のんべいこ:02/01/28 09:33
オーヘントッシャンて女性向!兄がお土産でリズモアとこれを買ってくれたのですが、おぉぉ!という華やかさでした。初心者級の私ですが、きっとこれっておいしい部類なんだろうって思いました。
57呑んべぇさん:02/01/28 09:55
>>56
すれ違い
オーヘントッシャンはローランド
58呑んべぇさん:02/01/28 11:37
>>46
蒸留所の閉鎖は時代の流れ等々ありますよ。
ポート・エレンの場合はモルテイングは続けているし、
蒸留所自体は取り壊されていないので、
将来的に蒸留を再開する機会も残っています。

19世紀に閉鎖になったところについては分かりませんが、
モルトの世界は完全に資本主義の世界です。
買収や不況、品質の悪さなどの要因で閉鎖に
なってしまっているのではないでしょうか?

アイラはローランド何かに比べて
比較的生き残っている方ですよ。
59呑んべぇさん:02/01/28 12:23
日本の酒蔵の方が、閉鎖・廃業が多いよね。
スコットランドでは、UDの傘下に入って生き延びている
蒸留所も多いけど。
60呑んべぇさん:02/01/28 14:09
>55
アイリークって今売ってる
インターナショナルW.Sチャレンジかなんかで
金賞とったとか云う奴?
それだったらラフロイグでしゅ
シェリーカスクで6〜7年物位と推察
2,000円台前半だけど美味し

違う物のことを言ってるんだったらすまソ
6155:02/01/28 14:24
>>60
多分そちらでしょう。
今いち酔ってて覚えてないんですよ。
バーテンさんもうら覚えだったし。
教えてくれてありがとうございました。
62のんべいこ:02/01/28 15:31
すごいなあ、皆さんほんとにかっこいいです。
オーヘントッシャンはローランドだったんですね(恥)、出直します。リズモアはアイラで良かったですか?「高いんだから味わいなさい」とせこ兄から言われましたが、そうなのですか?取りあえず、オークラのハイランダーっていうバーには無かった事は確かですが・・。
63呑んべぇさん:02/01/28 15:43
うら覚え??
64呑んべぇさん:02/01/28 15:57
>>62
リズモアはブレンデットだっつーの。しかも島違い。
このスレにカッコツケで呑んでるバカはいないと思う。みんな好きなだけだよ。

アイラ島について知りたかったら、このページが大いに役立つ。逝け。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~PY6T-MG/islayindex.html

 ……ブルイックラディ再開してたのね(恥)。
65呑んべぇさん:02/01/28 16:33
>>59
1915年前後に閉鎖になった蒸留所の多くは、
UD者の前身のDCL社に買収された後に
閉鎖になったところが多いそうです。

まぁ、粗悪品を作っていたところが
ウィスキー不況の煽りを受けて経営に行き詰まり、
買収はされたものの生産は打ち止めという形ですね。

多くは穀物倉庫やモルトスター、
熟成庫などに転用されたらしいですが。
66のんべいこ:02/01/28 21:37
>64さま、逝ってまいります。
さて、リズモア21年というのはローランドのシングルモルトもあるんですよ。どっちにしてもスレ違いでしたよね・・教えていただいたサイト、1周してまいります。
67呑んべぇさん:02/01/28 21:40
ブルイックラディのニューボトルはいただけないな。
68呑んべぇさん:02/01/29 05:42
>>65
下のページに逝ってこい。上から3段目だ。
ttp://www.kameya.co.jp/2001/whisky/blended/blended4.htm

63の書きこみや上のページでリズモアはブレンデッドだとわかるが。

>リズモア21年というのはローランドのシングルモルトもあるんですよ。

ってのが良く分からないんだが、
ローランドにはリズモアと言う蒸留所は
過去に存在していなかったし他の地域にも無かった。
それかボトラー物か?ブレンデッド?蒸留所セカンドラベル?
教えて。
69呑んべぇさん:02/01/29 07:11
>>68
リズモアはグラスゴーのWilliam Lundie社が出しているため、その位置関係から66はローランドと勘違いしたのではなかろうか。
まあ、普通のブレンディッドならローランドの2つや3つは原酒に使ってるだろうが。
ちなみに「リズモア」とはスコットランドの島の名前。

それよりも21年というボトリングが、寡聞ながら聞いたことがない。
だれか知ってる人がいたら情報キボンヌ。
70のんべいこ:02/01/29 07:22
ええと、ラベルには思いっきりsingle moltと記されています。ボトルの形やデザインは、ブレンディッドのそれと同じです。ちょっと丸みを帯びた感じ。
7165:02/01/29 08:33
>>68
逝って来ましたがなにか?

>>70
[molt]なら違いますよね。
だって[malt]じゃないんでよ?
72のんべいこ:02/01/29 10:46
許して・・
73呑んべぇさん:02/01/29 11:01
>>72 ガンバレヨ
7469:02/01/29 12:55
>>のんべいこさん

調べてみたけどよくわからん。
そのボトルは古い?裏のラベルの輸入者はどこ?

どうもこの会社、グレン・デヴェロン(マクダフ)の国内(英国)販売権を
もってたらしい。(今はバカルディ社)
おそらく上記のグレン・デヴェロンの21年ものを「リズモア」の商標で出
してたんじゃないかな?昔はブレンディッドメーカーはたまにそういうこと
やってたな。フィンドレーターとか。
75呑んべぇさん:02/01/29 19:58
こだわりスレじゃのう・・・
76のんべいこ:02/01/29 22:39
確認しました。ウイリアム・ランディ社です。ブレンディッドのリズモア15年とほぼおんなじのラベルなんですけど・・日本リカーっていう会社が輸入してるそうです。
日本で買えば3万円なのを現地で安く買えたからって、妹思いの兄が買ってきてくれた次第です。せっかく買ってくれたのに、よう価値が分かってなくてごめんねお兄ちゃん。でももらっとくね。
7769:02/01/29 23:00
http://www.scotch-whisky.org.uk/br-lun.htm

はー、やっと見つけたけど詳細は書いてない。
Export Markets Onlyだとさ。
日本リカーは正規代理店だけど、「世界の名酒事典」にはなかったな。21年。

ま、とりあえずスレ違いなんでそろそろ逝きますわ。
ほかの住人のみなさん失礼しました。
78SDP:02/01/29 23:07
やっぱブナハーブンに関する書き込みは少ないね。
アイラで初めて飲んだのはブナハーブンだったよ。
今一番飲んでるのはラガヴーリンかなぁ。コストパフォーマンス的には
一番だよね。
79呑んべぇさん:02/01/29 23:38
ケイデンヘッドのポートエレン23年が忘れられない。
最近どこの酒屋さんにも見る事がない。かなしい・・・・。
80呑んべぇさん:02/01/29 23:55
>>25  >>35
飲んできました。(仙台 ル・バール・カワゴエにて)
稚拙ながら主観リポートです...

1. 現行 Official アードベグ TEN 
2. アードベグ 17y
  以前の10yより、やはりピート香は弱いかなと思われるTEN
  17と比べるとラフロイグ10と15の比較をした時と似ています。
  かなり癖はないですけど。(やっぱりOfficial 17y ウマい)
  TENはシグナトリー アンチルフィルター シリーズのカリラ
  の味を思い出しました。

3. 現行 Official  ラフロイグ 10 cask str
4. Official ラフロイグ vintage 1976
ラフロイグ vintage 1976はマスターがサービスしてくれました。
  ラフロイグ 10 caskは、現行Officialの10よりまとまりがある印象。
  加水によってOfficialの10が荒々しく感じるのかなとも思いました。
ラフロイグ vintage 1976 は特筆(マスターはたいした味じゃないな
  んていってたけど)。飲み口は現行17yに近く、中間には非常に麦の味
  を感じさせる空間があり、アフターは比較的長い。すばらしい佳酒。
  
5. ダグラスレイン ポートエレン 25y cask str
  まず感じたのは25yものとは 思えないぐらいの若さ。ポートエレンは
  やはり飲み口(香りとファーストインパクト)重視のモルトですね。
  その強さはラガヴーリン16y、ラフロイグ15y級。アイラ独特のフレー
  バーです。非常に語弊があるでしょうが、ハイランドパーク12yを思い
  出します。後を残さずサッと引いていくところが...

6. シャルトリューズ ヴェール V.E.P
アイラを続けて飲んだ後に、仕上げの一杯でしたが、ヨード香に包まれ
  ながら入ってくるこの薬草の香り、甘さは格別でした。

長文失礼しました。
81呑んべぇさん:02/01/30 00:13
>>80
遠慮しないでageとけよ
82呑んべぇさん:02/01/30 01:00
思いっきり出遅れだけど・・・。
http://www.maltbank.com/
ここも行ってみて!
8324歳の若造:02/01/30 01:00
ボウモアが大好きでよく買って一人で飲んでいたんですが、
ある時今までは行かなかった少しお高めのバーに入り
適当に頼んでこれ(゚Д゚)ウマー!と思ったお酒がありました。
それはアードベック
マイナーなお酒だと思っていたら有名だったんですね・・・・・・
嬉しいような悲しいような・・・・ 無名なお酒だと思ってたのに・・・・
84呑んべぇさん:02/01/30 08:52
「世界と日本の ウイスキー・カタログ」@西東社 では、
ローランド・モルトのページに「リズモア21年」載ってます。(61ページ)
ウイリアム・ランディ社は、グラスゴー(ローランド地方)にある会社なんで、
使用しているモルトの、長期熟成版と考えるのがよかろ。
85のんべいこ:02/01/31 02:27
ファンの方が多くていらっしゃるので、私も!と試してみました、ラガヴーリン16年。2杯で目まいがしたぜ。
タリスカーやリズモアだったら「おいち!」と思って飲めるのに、同じような濃度なのに、なんでじゃろ?
でも、1杯目より2杯目のほうが良かったな。やっぱり慣れが必要なのかな?
86並行専:02/01/31 02:59
私もラガヴーリンにアイラを教えていただいた口です。最初はヨードが強くて
駄目なんですが、慣れるとこれがタマラン。いろんな薫りがあって、アフター
長い・・。各国使用で味が違うみたいですが、正規、ゲルマン向けはオイチです。
ラテン向け(?)は薄い感じがしました。今日はブナハーブン呑んでますが
これもなかなかイイ!量販で見つけてはじめて飲みましたが、ラガからヨードと
ピートを薄くして濃度2倍って感じです。ウマ。長文失礼っす。
87呑んべぇさん:02/01/31 03:46
いやあ、アイラミスト今あらためてのんでみると
ブレンドながら結構アイラだね。イイ
88呑んべぇさん:02/01/31 11:16
アイラ厨の意味が分かってきた気がする。
89呑んべぇさん:02/01/31 12:45
>>78
俺もブナ好きだよ。ピート香は弱くてもアイラらしさを出してるのがステキ。
90呑んべぇさん:02/01/31 17:49
>>85,86
濃度の意味が分からん
何の濃度だ?
91のんべいこ:02/01/31 20:21
>90
あー・・もうほんと、うざくてすみませんね。私の中では「濃さ=アルコール度数、重さ」のつもりでございました。
おジャマしないよう、チョロチョロしないで暫くおとなしくしてますです。(でも時々混ぜてください)
92ぶりぃ ◆HoLtyd4c :02/01/31 23:11
ブナハーブン良いですねぇ〜♪ 
ところで、ブナハーブンのファミリーシルバーはもう試されました?
実売が8000円程度ですが かなり良いですよこれも
12年よりも ややクリーミーな舌触りと
ややソルティな感じが個人的に 好きです。

93呑んべぇさん:02/01/31 23:17
ボウモア12年、試しました。
美味い。奥が深いと思った。
以上、若葉マークより
94呑んべぇさん:02/02/01 00:04
 いきなりですが、いちばんピート香の強いものは何でしょうか
 これまでにはボウモア(12)、ラガヴーリン(16)を試しました
  やはり銘柄だけでなく年代でも差はあるのでしょうか初心者
 な質問ですがどうかよろしく!
95呑んべぇさん :02/02/01 08:23
>94
どちらかというと年数が経っていないほうが
香りはきついとおもいますよ。
96呑んべぇさん:02/02/01 09:08
>>94
ピーティーさから言ったらラフロイグになるんじゃないですか?
97呑んべぇさん:02/02/01 09:26
ピートの風味にもいろいろあるけどアードベッグはどう?
もちろんTEN。
9894:02/02/01 16:38
 >>95.96.97
 
ありがとうございます。本来無視されるような糞質問でしたが
皆さんの暖かさに感激。 
 
モルトは始めたばかりなのですが、ラガヴーリンを飲んで
複雑すぎる香りのなかから、自分にの好きな香りを頭の中で
抽出する(何をいってるのかわかって!)楽しさに目覚めアイラ
島のものは制覇していこうかななんて思ったり。
 
99のんべいこ:02/02/01 18:24
アイラは蒸留所がスペイサイドとかより少ないから、意外と容易に一巡できそうですもんね。でも、年代があるから奥深いですよね。
というわけで今日10時前に出られたらラフロイグいってみようと思います。
ところでラフロイグ初心者は何年ものから入るのが良いのでしょうか?
100呑んべぇさん:02/02/01 18:27
10
101呑んべぇさん:02/02/01 21:39
>99
オフィシャルの10年、10年カスク、15年、その後ボトラーズかな。
102のんべいこ:02/02/01 23:11
みなさまありがとう!
この前ラガヴーリン16二杯でグルグルしてしまったのを忘れて、今日はラフロイグ10と15行ってくるねえ。
15から入ったほうがよさそう・・ですよね?
103いいスレですね:02/02/02 02:45
帰ってきました。
本日のアイラ
ダグラスレイン アードベッグ28y cask 50 w/v%
ピートの話が出てますが、ファーストインパクトを求めれば、
これが最近の第一位。1979年>2001年モノ
ボウモア ダーケスト
15.6年あたりのボウモア。ケルトの1966が今の所一番ですが、高いし
現状流通で一番でしょう。ハバナ シガーのPUNCHなんかと一緒に楽しむ
のもお勧めです。

マッカラン18y レゼルバ、スプリングバンク21y間にハサんでみたんですけど
私も充分アイラ厨・・・認めます・・・
104呑んべぇさん:02/02/02 02:55
ラフロイグ いいです。
特にどれからって言うのはないです。飲み比べたいって思えば
10y、15y同時に頼んでみればいいんじゃないでしょうか。
15yにある(前スレ参照)中間パートを味わって、ウマイと思ったら
10y caskもお勧めです。

当たり外れありますけど ケイデンのcask strもぜひ。
105のんべいこ:02/02/03 04:17
いってきましたよ。ラフロイグ。「あじくらべ」と思って10年15年同時に頼んでみたら、やさしいバーテンダーさんはグラスの形をちがうものにしてくれました。
10の方が飲みやすかったんですよね・・ドシロウトの私は古ければ古いほど丸いのかと思ってたんですけど。
10年カスクのをサービスしてもらったのですが、ほんとうに個性が強かったです。
それにしても、これは2月1日の話なんです。104さんがおっしゃってるのと全くそのとおりの行動を取ったことにびっくり。
106支配人室長:02/02/03 13:01
>>105
「ホテルのバーの感想スレ」でもコピペでいいから報告せんかい、ゴルァ!
107のんべいこ:02/02/03 20:44
きゃあ!だって、最近「ホテルのバー感想」では煽られてばっかりなんですもの。あーびっくり。
ところで、東京駅八重洲地下街の限りなく日本橋に近いところの酒屋さん、ものすごい勢いでシングルモルトが並んでます。
リーズナブルなのかどうかは不明ですが、ポートエレンだけで1棚2列使ってました。ネット買いも楽でいいけど、実物が並んでいるのって壮観ですよ。お近くの方はぜひ!
108呑んべぇさん:02/02/03 22:46
>>107
「男の隠れ家」載ってたトコだろ。
109のんべいこ:02/02/03 22:56
>108 それは雑誌の名前ですか?
読んでおりませんでした「男の隠れ家」。足しにならないネタですまぬ。
110104:02/02/04 00:32
>>105
偶然です。わたしも驚きました。

ラフロイグのヨード香、薬品臭いとよく言われるフェノール香と
アイラ独特の海草香、それはとても個性的で、他のウイスキーと
はっきり違うと分かるオイリーなボディーを、ある評論家は「愛
せよ、さもなくば憎め」という言葉で表現したそうです。
ラフロイグは自社のピート採掘場、ダムを所有し、蒸留所内でフ
ロアモルティングを行った上で、比較的小さめのスチルで蒸留、
その熟成庫は海に直接面しています。
1847年には創業者が作りかけのウイスキー樽に落ちて亡くなった
り、1950年頃の所有者であったミス・ベッシー・ウイリアムソン
という女性はとても魅力的だったらしく、その肖像画が飾られて
いる蒸留所内で結婚式が行われたり、一部が村の公民館として利
用されているなど、蒸留所自体のエピソードも興味が尽きません。

10yの方が飲みやすい=良かったと解釈すれば、奥深さは足りな
い気がしますが、アタックの強さとドライ感から、caol ila(カリ
ラ)なんかもお勧めできるかなと思います。特に一本選ぶなら
1981カスク・ストレングス・リミテッドボトルでしょうか。
111呑んべぇさん:02/02/04 02:17
家にある中ではILEACHうまい。
カリラのWM1991もなかなか。
でも、ポートエレンのレアモルトには負けるな。

というわけで新しいブルイックラディックはいつ発売なの?
112呑んべぇさん:02/02/04 09:32
>>111
ポート・エレンのオフィシャル22年飲みました?
レアモルト22年よりも更に美味いですよ!
レア・モルトよりゆっくり時間が流れていく感じです。
113呑んべぇさん:02/02/04 12:36
>ある評論家は「愛せよ、さもなくば憎め」という言葉で表現したそうです。

LAPHROAIGで買ったマウスパッドにはこんな風に書かれてます。(今使ってる)

  L  O  V  E
{            } 
{there is NO in between}
{            } 
  H  A  T  E
114支配人室長:02/02/04 21:04
>>107
あなたをカタル容疑者は自首してくれましたのでもう心配はいりません(^_^)。
このスレの皆さんお騒がせしまして申し訳ありませんでした。
私も今度シングルモルトに挑戦しますのでここを訪問するかもしれません。
その際はよろしくお願い申し上げます。
115呑んべぇさん:02/02/04 23:24
>>111
マクダヴィッド買収後に操業開始したってことは聞いたんですけど
>ブルイックラディ
去年のことでしたか。まだ時間がかかりますかね。

ところで再開記念のボトルは飲みました?私は15年だけ飲みました。
そこそこイケます。10y20yもあるそうです。
ttp://www.bruichladdich.com/brook-logos/webbottle10yrs.jpg
ttp://www.bruichladdich.com/brook-logos/webbottle15yrs.jpg
ttp://www.bruichladdich.com/brook-logos/webbottle20yrs.jpg
116呑んべぇさん:02/02/04 23:34
>>112
あまりにもお高い(3500yenくらい?)のでまだなんですよ。
どっか安いところ知りませんか?

>>115
おお、画像もみれるとは。どうもです。
新しいのって、これのことなんです。
ノンチルでノンカラーリング、旨そうですよねえ。
15yどうでした?私はまだBarでお目にかかってないんです。
もし飲めるところがあったら教えてください。
117呑んべぇさん:02/02/04 23:35
>>111
イーラッハもののんでみたいっす
118呑んべぇさん:02/02/04 23:43
>>116
結構ドライ感がいい感じでした。もちろん他のアイラものより
ライトですけど、麦の味や、独特のオイリーさもありました。
以前のオフィシャル15年40度のような強烈な香りはしません。

それよりわたくしも イーラッハもの飲んでみたいですよ。
119111:02/02/04 23:45
あ、ごめんなさい、116=111です。

>>117
イーラッハって読むんですか?
アイリークだと思ってました。
ラガヴーリンかラフロイグか、どっちなんですかねえ。

個人的な意見ですが、アイラは熟成10年くらいで十分なんじゃないですかね?
それ以上だと、パンチがなくなってしまって物足りないです。
Ardbegも17とTENならTENが旨いし、ラガヴーもオフィシャル16よりも
シグナトリーの5yカスクの方が好きだったりします。
もちろん好みはいろいろでしょうが。

あと最近出たやつだと、ブラッカダーのボウモアRAW CASKはコストパフォーマンス
高かったように思います。
120118:02/02/04 23:59
ゲール読みだとイーラッハですね。アイラ島に同じ名前の地方紙があ
ります。おっしゃってるボトルが、ヴィンテージモルト社のILEACH
だとすると私の思ってたものとは違いました。でも2500円くらいですか
とてもコストパフォーマンスがいいボトルですよね。以下引用

フィンラガン同様ヴィンテージモルト社のリリースによるアイラモルト
。1999年世界ワイン&スピリッツにおいてゴールドメダルを受賞。中
身モルトはフィンラガンと同じで公表されていないが、強いピート香、
深く厚みある味わい…ラフロイグを想像させる極めて出来の良いモルト
と思われる。熟成年数が短い為か若干アフターが早いが、それでも価格
以上の満足感が楽しめる。アイラモルトファンの方はぜひ。


121111:02/02/05 00:40
>>118
香りが弱めとは以外ですね。
僕も探してみようと思います。

>>120
おっしゃるとおり、僕のはヴィンテージモルトのものです。
質はいいのですが、もっと濃いともっと旨いでしょうね。
やはり40度は物足りない。

ところで、イーラッハものとはどこの蒸留所になるのですか?
122120 実は1です:02/02/05 01:13
118のものは公式HPからの通販が確実です。
イーラッハという名前で出ているのは、私の知る限りポートエレン
ものの輸出向けオフィシャルです。1974年蒸留モノでここしばらく
探してますが、見つかりません。なにぶんイーラッハだったり
ロードオブジアイルなんていうのはよくつけられる名前なので
あまり期待はしてませんが。ポートエレンの麦芽はどこの蒸留所でも
購入しているわけですしね。

先ほどおっしゃっていた蒸留年数の話ですが、これはちょっと難しい
です。アードベックのダグラスレイン25yを飲んだとき凄まじい香り
を感じまして、それから考えが変わりました。年数=ピークなんだと。
当たり外れがありますが、これだからボトラーズものに散財してしまう
んですよね。とくにアイラモノは。
123111 シングルモルトスレの122:02/02/05 01:35
1さん、いろいろと楽しませてもらっています。

118のILEACH自体は、信濃屋さんにまだずいぶんとおいています。
通販はなくなってしまいましたが、店にはまだけっこうありますよ。
二千円ちょっとで買えます。

なるほど、イーラッハは、ポートエレンですか。
私はポートエレンでモルトに目覚めた口でして、そそられてしまいます。
私も探してみますが、そんなにつてがあるわけではないので、難しいでしょうね。

蒸留年数、勿論長い熟成の物にもおいしいものはあるんですが、
ガツンというパンチが欲しいんですよねえ。
私の求めるものが、今は若い方向に向いているとお考えください。
そんなわけで、Classic of Islayとかも大好きです。
あまりお金があるわけではないので、コストパフォーマンス重視ですね。

というわけで、最近入ってきたマックギボンのアードベッグ9yカスクが気になります。
およそ3000yenというのもなかなか。どなたか、飲まれてないでしょうか?
1241:02/02/05 01:43
AVONについても話したわけですか。いやいや・・・
125呑んべぇさん:02/02/05 05:06
今、呑んできたんですけど・・
ボウモアの赤ワイン樽で作った奴ってすごく旨いんだね・・・
126呑んべぇさん:02/02/06 01:50
飲んできました、
ケルティックシリーズ ボウモア1966
ずっと香りをかいでいても飽きませんでした。
スムーズに入ってきながら喉越し、フィニッシュともに最高傑作。
今まで飲んだ中で これこそ第一位です。モルト飲んでて、飲めててよかった。
何も言うことはないです。すばらしい。
127呑んべぇさん:02/02/06 02:40
マニアアックにイーラッハなんていうなよ。
アイリークでいいじゃねえか!
マニアブリッコども!
もうそれ以上で行くなら外人になりやがえw−−−−−!
128呑んべぇさん:02/02/06 02:44
あなたが来る場所ではないかもよ。いいスレです。
>>127
ちなみに私はスコットランドから来ましたが・・・
なにか?
129呑んべぇさん:02/02/06 03:19
そーならばもんくはございませn
130呑んべぇさん:02/02/06 09:11
考えてみたら、ボウモアのエイジング・モルト・イン・ザ・バレルって
飲んだことがないんだよね。個人で買うような物でもないし。
味はどうかと聞いても、買ってからの熟成期間等で変わっちゃうし。
初期投資は高いけど、トータルではそんなに高くもないんだけど。
だれか持ってる人いる? 安売り店にはないしなぁ。
131呑んべぇさん:02/02/06 10:01
イーラッハってブランド出来てるの?しばらく遠ざかってたら知らなかった...
初めて聞いたときは新聞の名前かと思ったよ。
(BOWMOREと教会の間のある事務所に買いに行った事あるけど)
132らがばーりん:02/02/08 00:02
シングルモルトの種類が多く、安い酒屋は?みかわや以外でどこかある?
133呑んべぇさん:02/02/08 00:50
みなさま、バーではなくお家飲みが多いのですか?
私は外で飲むので「3500円くらい」と書いてあるのをみて、それがグラスなのかボトルなのかちいとも分かりませぬ。
しょうがない奴とお思いでしょうが、グラスかボトルを明記していただけると幸甚。
134呑んべぇさん:02/02/08 04:17
けど、マジでさ、日本でアイリークで売ってんのにイーラッハ
ってわざわざ言わなくても・・・って感じはするぜ、実際。
やっぱこういう事書けば逝ってよしか?
オレもアイラモルト好きだけどよ。。。
135呑んべぇさん:02/02/08 09:15
>>134
ちゃんと読めよ。
そのアイリークとは別のボトルのことをイーラッハと呼んでるんだよ。

ケイデンヘッヅのボウモア ウマー。
136呑んべぇさん:02/02/08 23:48
>ケイデンヘッヅのボウモア
1989モノですね 確かに若いのもうまい
>ボウモアの赤ワイン樽で作った奴
クラレットですよね。これも確かにうまい。やっぱり買うか。
>ケルティックシリーズ ボウモア1966
1972モノのほうはまだ手に入るようですけど
ぜんぜん味が違うんですよね。果実のようなにおいも何もかも。
ボトルで手に入れるにはかなりの出費覚悟でしょうか。

ボウモア まったく・・・
137鞍馬:02/02/10 21:57
アイラモルトは大好きです。特にラガブーリン。本に「モルトの中のモルト」と書かれていました。
自分もそう思います。家の近くの行きつけのバーで、幾たびに注文しています。
138呑んべぇさん:02/02/12 22:57
1966 ケルティック アイラ (ボウモア)
うまいですね。果実臭の話をするといつもバイセンテナリーの話が出ます。
バイセンテナリーはハイランドパークしか飲んだことないんですけど
昔のボウモアはそんな匂い(熟成によるエステル臭か?)がしたんでしょうね。
アイラもの 皆さんの活発なカキコ望む!!

という私もROMってましたが。
139呑んべぇさん:02/02/13 01:32
先週友人に連れてってもらったBarでマスターに薦められて
ラガヴーリンのどっかのボトラーズの10yカスクを飲んで
激ウマだったんだが酔っ払っていてどこのもんだか覚えてないんです…
店の場所すら分からない…
最近入荷したとか言ってたんですがどなたか心当たりある人
何の品だか教えてください…
140呑んべぇさん:02/02/13 02:22
スコッチモルト販売のじゃない?
141目指せ年間 1 バレル:02/02/14 17:40
なにかボウモア称賛スレのようになってますが。(w

あくまでも主観的な印象ですが、一部の物好きが
「シングルモルトらしさ」を楽しむ目的で細々と飲まれていた
頃から比べると、今のシングルモルトは消費を増やすための、
飲み手に媚びているような味付けを、どうしても感じて
しまいますよね。しかも個性の強いアイラモルトは特に主張が
軟らかくなってしまった感じですね。
個人的には、1980 年代に仕込まれた樽あたりからが、この傾向が
顕著な気がします。
142呑んべぇさん:02/02/14 17:48
>>141
アイラに限らず1970年代に入ってから味の変化は顕著です。
その変化の中で、アイラ産の中でもっとも変化の大きかったのが
ボウモアなのでしょう。

そういう意味で、「ボウモア賞賛スレ」になっている気がします。
あくまで私の意見ですが。
143呑んべぇさん:02/02/14 18:22
カリラはどうよ?
144呑んべぇさん:02/02/14 18:25
ボウモア賞賛が悪いような言い方だね。
少なくとも「昔のボウモア」なんて言ってるよりはいいと思うが。。
145のものも:02/02/14 19:15
すんごい、ぐったり。
いっぱい改行しすぎてカキコ出来なかったあ〜〜〜〜〜。(泣)
あんなに、一人、一人に書いたのに〜〜〜。
気を入れなおして、またきます。
146呑んべぇさん:02/02/14 21:48
もう「昔のモルトは美味かった」ネタはよしてくれ。
シングルモルトの前スレからこのかた、耳にタコだよ。
わざわざ念押ししなくてもここのスレの住人にはほとんど周知の事実だぜ。
1479:02/02/14 21:50
-----------------------------------------------
●復讐請負人・貴方に代って恨み晴らします!
★騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
別離工作・情報収集・トラブル対策・スト―カ―対策・ボディガ―ド・卑劣行為撲滅・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
---悩める人の駆け込み寺★日本秘密調査網★裏社会の相談役---
★各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本などの調査承ります!
http://www.blacklist.jp

●女性秘密工作員・募集中!高収入確実★在宅事務バイト同募!!!
(寮完備)
     http://www.blacklist.jp
------------------------------------------------
148目指せ年間 1 バレル:02/02/15 14:12
>>144
ボウモア称賛がどうのではなくて、スレのタイトルからすると
ボウモアに特化した話題が多いな、と思ったもので。

>>146
味が変わったという事実は置いておいて、どちらが好きかは
個人の嗜好の問題ですからね。
「昔は良かった」という言葉自体が権威っぽく聞こえてしまう
気もしますけど、ボクは古いものも新しいものも両方とも好き
なので、「どちらのほうが良い」という意見はないんですよね。

今の一番のお気に入りは Laphroaig Highgrouve Edition 1990
です。1989 も美味しかったですが、1990 はよりピーティに
仕上がっていると思います。
149呑んべぇさん:02/02/16 00:45
>>143
カリラこそ若い方が良い典型だとおもってます。(この点ハイランドパーク
とは正反対)
10y 1989 59.2%vol Cadenhead's Authentic Collection (222 bottles)
12y 1988 40%vol Gordon& MacPhail (Cognac Finish )
ともに上出来でしたね。

コニャックフィニッシュも決まってしまうカリラの線の細さも重要な点。
グレンモーランジでは こうは決まらなかったですね。

シグナトリのアンチルフィルターも良かった。コストパフォーマンス大でしょう。
150139:02/02/16 02:48
>>140
それです!
どうもありがとうございます。
やっぱ知ってる人いるもんですね。感謝。
151140:02/02/16 02:59
カスクのラガヴーリン、美味かったんだ。
買っとけばよかった。
152呑んべぇさん:02/02/16 11:02
>>146
過去スレ読まない厨が居るのも事実と思われ・・・
153呑んべぇさん:02/02/17 06:34
やっぱArdbegが一番!
154呑んべぇさん:02/02/17 12:46
ラフロイグのカスク、楽天ショップにもないかな。メルマガ登録してるんだけど、たまに入ってきてるよ。
あと、今ホテルオオクラ別館のハイランダーって言うバーでカスクのフェアやってます。ラフロイグ、オーヘントッシャン、あと1つなにかあったな・・・とにかくお試しならここでできますよ。1800円ナリ。
昨日バーでラフロイグ15を久しぶりに飲んだけど、家にあるボウモアよりやっぱうまかった。値段と雰囲気の差もあるかもしれんが・・
アードベックは初めてアイラを飲む女に勧めたよ。アイラの中では飲みやすいと思ったんだが、吹いてた。(w
155梵べぇさん:02/02/18 22:38
ヴァッテドだけど、ブラックボトル。ウマイ。
156ぶりぃ ◆HoLtyd4c :02/02/19 01:16
>155
ヴァッテッド・モルトではなく ブレンデッド・ウイスキーね。
確かに旨いね ブラックボトルは
実売2000円ちょっとなのも良いね。
157115ですが:02/02/20 00:29
>>156
ヴァッテッドということでいいかと。

アイラ島に現存する7つの蒸留所のモルトをヴァッティングし、
マリッジングしたウィスキーです。
158ぶりぃ ◆HoLtyd4c :02/02/20 00:43
>157
裏ラベルにですが
(中略)seven distilleries, blended with the finest grain whiskies.
となっております。
159呑んべぇさん:02/02/20 08:12
>>157

158が正しいのだ。
サイト
http://www.blackbottle.com/aa_main_frame.html
160呑んべぇさん:02/02/22 06:20
ardbeg age.
161通りすがり:02/02/22 07:15
厨房ですまんが、ヨード香、薬品臭いアイラも飲みつづければ
美味くなるものなんか?1度飲んで以来避けているがこのスレ
見ると奥が深いみたいだね。
162呑んべぇさん:02/02/22 14:25
>>161
アイレイものは、誰でも一度はハマる道だよ。
俺も友達と、アイレイばかり、何十本も買い込んで
ヨードがどうの、ピートがどうの、とやっていた。
なにしろ、クセがあればあるほど、よいアイレイだと思っていた厨房だったな。
ホントに味がわかっていたのかな?
そのうちに、ボトラーズものとか、新婚旅行でアイラ島に行くやつもでてきたな。
どんどん道が狭くなってきて、突き当たったな。
今でもたまに飲むけど、みんなオフィシャルだな。
163呑んべぇさん:02/02/22 14:47
>>161
アイラにハマッテそれを抜け出してからが長いんだと思う。
モルト好きは。
そんなに飲んだのか!?って言われたら自信は無いけど、
162さん言うように突き当たったりもした。
アイラは今でもたまに飲みたくなるけど、
毎日アイラだけというのは今の漏れには無理だな。
164呑んべぇさん:02/02/22 16:57
友人にすすめられてポートエレンの1979カスク飲んだけど、
飲みやすくてうまかったなぁ。
165161:02/02/22 22:01
162、163助言どうも。明日このスレ参考に1本買ってくるわ。
ひとまず1本飲みあげてまた出てくる。
166呑んべぇさん:02/02/22 22:40
ラフロイグのカスクを飲んだあとに、スミスのグレンリベットを飲んでみ。
香りが際立つから。
167呑んべぇさん:02/02/25 02:39
Ardbegのシェリーカスク最高!
168呑んべえさん:02/02/26 04:29
フィンラガンを2000円ちょいで入手した。
香りが強烈だけど、悪くない。2000円でこれだけ楽しめるならお得。
169呑んべぇさん:02/03/09 19:35
保全揚げ
170呑んべぇさん:02/03/09 20:14
アイラファンの皆さん!

ニッカの余市蒸留所で販売しているシングルカスク原酒「Peaty&Salty」飲んでみて!
7000円で本数限定だけど。通販してくれる。
こんなものを日本で作れるんだと、感動
171呑んべぇさん:02/03/09 23:15
スミスのグレンリベットのみたいなぁー
172呑んべぇさん:02/03/18 07:11
新しくなったブリックラディの15年を飲んでるんだけど、
終売になったスプリングバンクの12年にどこか似てるね。
なかなかウマー!
173呑んべぇさん:02/04/08 08:06
反則といわれそうだけど、、アイラというか、モルトの魅力を発見させて
くれたのはラフロイグ30年でした
今でも、フェイバリットの1つです、ただ唯一の問題は値段、、、、
ただ、味はかなり優等生的な味わいですけど
174呑んべぇさん:02/04/17 15:30
>>168
最近出たオールドリザーブというヤツですな
味はカスクの頃を思い出させてくれるので、非常にうれしかったですね。値段も手頃だし

ところで漏れはアイラを毎日でもいける厨房ですが、フィンラガンの原酒は何ですか?
カリラ説、ブリックラディック説、ラフロイグ説とありますが。
漏れはカリラ好きですが、そんなにカリラという感じは……
175岩手県:02/04/17 15:59
北海道でフィンラガン1980/60%(1993ボトル詰め)
を入手しました。よく売れ残っていたなと。
ラガーヴーリンかアードベッグかな?
友達はボウモアじゃないかって言いますが。

どちらにせよちびちび飲みます。
176呑んべぇさん:02/04/17 18:35
ぼうもあって歯医者の味。
177呑んべぇさん:02/04/17 18:55
>>176
歯医者は食べたことない。
178呑んべぇバーテン:02/04/21 05:56
ボウモアだけど最近でまわってる12年、17年は80年代くらいの樽でねかせたやつ。
うちの客でサントリーのブレンダーの人がきてその人に「なんで最近のボウモアまずいんですか?」
ってきいたら、やはり80年代につかった樽は大幅に変更をしたということみたい。
でその人からはがきがきて「ようやく樽を元にもどしてのボウモアが瓶詰めされた」
ということだったので、それを飲んでみたらおいしくなってたよ。
だから最近のボウモアがおいしくないと思う人は安心してあと1年くらい待ってみてください。
179呑んべぇさん:02/04/22 02:51
>178
蒸気の冷却方式を元に戻したんじゃなかった?
元に戻してから12年経過したと・・・。
180ai:02/05/21 10:59
ボウモア最近あじがいいね
181呑んべぇさん:02/05/21 12:40

ラフロイグ大好きです。

ところで30年ものを飲んだ方いますか?
どんな味なんですかねー

3万円ほどでうってるんですが
それって買いですか?
182呑んべぇさん:02/05/21 12:57
ラフロイグもボウモアも最近味が落ちたと思われるが
昔はもっと良かった。
183呑んべぇさん:02/05/21 13:19
>>182
「味が変わった」のは確かだろうが、それはシングルモルトなら
当たり前のこと。どっちのほうが味が良いかなんてのは、
主観でしかないし。同じ味が飲みたいなら、ブレンデッドを飲め。

ラフロイグの 10 年は、さすがに個性が弱くなって飲みやすく
なった感じがするけど、15 年は香の深さも変わらず、努力してる
と思うけどなぁ。
気候も麦も熟成樽も変化しているだろうに、それでも同じ味を
保ち続ける努力を、オレは評価したいな。
184呑んべぇさん:02/05/21 14:05
>>182
自分の嗜好を他人に押し付ける馬鹿がここにも居る。
185184:02/05/21 14:09
間違えた!
>>183だった。
>>182御免なさい。
186呑んべぇさん:02/05/21 14:56
>>184
どの部分が押し付けられてるんだ?
あほだからそれすら読みとれん。(鬱
187呑んべぇさん:02/05/21 16:12
ガイシュツなら申し訳ないが「ブラックボトル」っていう最近見かけたアイラ。
マイケル・ジャクソン絶賛なんていう惹句につられ購入。
値段のわりにイイ感じでしたよ〜
ところがケッコー知らない人間が多い。バーテンダーとかでも知らん人間が多い。
どなたかブラックボトルの感想を語れるヒトはいないか〜
188呑んべぇさん:02/05/21 16:34
シングルモルトじゃないけど、Pride of Islayが好き。
189呑んべぇさん:02/05/21 16:54
>>186
最近になって増えた無粋な厨房の一人だから放っておいてください。
190えびえび:02/05/21 17:13
グレンドロナックが好き!
あのシェリー樽の香りが。
191呑んべぇさん:02/05/21 17:26
>>190
スレ違い。
192呑んべぇさん:02/05/21 18:09
ブラックボトル 10年  40°(700ml) ボウモア・ブルイクラディック・
ブンナハブン・カリラ・ラガヴァリン・ラフロイグ・
アードベックの7蒸留所にグレーンウイスキーを加えた
ブレンデッドウイスキー。
ピーティーというより、むしろ牧歌的な味わい。
だとさ 3000円くらいで売られてるみたい


193192:02/05/21 18:11
>187 書き忘れ
194呑んべぇさん:02/05/21 18:12
飲んでみたいNO〜
195呑んべぇさん:02/05/22 20:38
くせーよ!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
196呑んべぇさん:02/05/23 02:04
きるこーまん蒸留所は企画倒れみたいですねぇ。
残念です。
197呑んべぇさん:02/05/26 09:53


朝から飲んでます。
ボウモア12年。


198呑んべぇさん:02/06/01 00:42
寝る前に 最後の一杯
ラガヴーリン16y
199(メ´∀`)ノ :02/06/01 22:33
久々に島物を飲んだ
ポートエレンのシェリーカスク
サービスでバーボンカスクも飲ませてくれた
しかし高かった・・・
200呑んべぇさん:02/06/05 00:58
ビンテージ アイラモルト カスクストリングス。
うーむ、これはおいしいよ。オフィシャルのラガヴーリン16年の味を想像して
のんだからビックリ。値段も手頃だし、いい買い物だった。
201PinkHouse:02/06/05 01:08
> ビンテージ アイラモルト カスクストリングス。

ラガヴーリンの 5〜8 年物、と言われてる奴ですね。3,000 円弱ぐらいかな。
私もアイリークと共に好きですー。
202呑んべぇさん:02/06/05 14:26
ラフロイグ、ケースがたまって2しょうがない。
ティンポコにかぶしちゃうぞ!
203呑んべぇさん:02/06/07 18:37
大阪でラガブーリン16年が3200円で売ってた!思わず5本買い込んだが、
これってはたして買いだったのか?今頃になって鬱。
まあものすごくおいしいから良しにしてくれ。

島物のモルトを飲んでうぇっとなった人には16年オーバーのオフィシャルを
飲ませれば、これはこれで奥が深いものと納得してもらえるんではないだろうか?
ああ、アードベックオフィシャル10年のんだけど、若いねー!口の中で暴れる暴れる。
204(メ´∀`)ノ :02/06/08 12:43
久々にバーでアイラ飲んだ
ラガブーリン ダブルマチャード
カリラ15年 花と動物シリーズ
ブナハーブン シグナトリー1980
あと名前忘れたボトラーズ物
勘定7000円
名前忘れたアイラがクセだらけで一番(゚д゚)ウマー

205PinkHouse:02/06/21 03:07
ブラックボトル飲んでみたけどイマイチ。
この前飲んだアイラミストの方が良かったな。
206マラスキーノチェリー:02/06/22 09:45
そうか
ブラックボトルはイマイチか
でも一度は飲んでみたい
でもいきつけのバーにないのだよ
昨日はアイルオブアランを飲んだ
おいしかったよ
207呑んべぇさん:02/06/22 09:53
やはりアンチルフィルタードシリーズのカリラがよろしか、と。
208呑んべぇさん:02/06/22 10:12
大崎ゲートシティにアイリッシュバーがあるんだけど
209呑んべぇさん:02/06/22 10:18
>>208
けど  なんだよ? 

しかもここはアイラのスレだろうに
210呑んべぇさん :02/06/22 10:33
スキャパもなかなかいけると思う
211マラスキーノチェリー:02/06/22 11:26
スキャパはオークニー島@ハイランド
でもおいしいね

アイラ好きなんだけどブナだけが口に合わない
このスレでもブナの名前があまり出ないね
みんな飲まないのかな
212マラスキーノチェリー:02/06/22 11:28
うう
おれも上でアランとか書いてるな
禿恥
213呑んべぇさん:02/06/22 18:53
ブナハーブンは際立った特徴がないからなァ。アイラの割には。

もちろんおいしいんだけどね。


やはりカリラとかアードベッグみたいに誰でも飲んで一発で解るヤツのほうが
人気があるんでしょう。

アイラの日陰モルトはやはり部リックラディックとブナハーブン。ポートエレン
も比較的穏やかだが、人気があるのは閉鎖蒸留所だからだろう。
214呑んべぇさん:02/06/23 16:33
最近のポートエレン人気は異常ですな
215呑んべぇさん:02/06/25 02:31
>214
 確かにポートエレンすごい。
 幻のデッドストックっていいながら超大量販売してるよね。
 果たしてこれが本当に最後の輝きなのか、はたまただらだら出つづけるのか。
216呑んべぇさん:02/06/25 02:52
エレンはUDVの所有でしょ。レアモルトで出しときながら、オフィシャル
が出たのにはタマゲタ。

で、ボトラーも蒸留年違いで乱発しまくってるし・・・・・・。
ボトラー物だったら1マソちょいで手に入るのはありがたいが。

たぶんあっさり再開するでしょう。エレンは。
217呑んべぇさん:02/06/25 02:59
2003年までオフィシャルを販売です。
その後きっと再開?
218呑んべぇさん:02/06/25 03:32
お前らチョントリーなんて呑むの止めてニッカにすれ
219たぶん呑んべぇさん :02/06/27 00:22
ラガヴーリンは癖があって初心者には向かないって書かれていることが
多いようですが、シングルモルトを知り合いに薦められて最初に飲んだ
ら意外にも美味しかった(もちろんニート)。これって病気ですか?
220呑んべぇさん:02/06/27 00:35
ああ・・
このスレ見てたら酒飲みたくなってきてアードベック1975飲み始めてしまった・・

昨日今週は禁酒しようと思ってたのに

でもやっぱ(゚Д゚)ウマー!
221220:02/06/27 00:38
ついでに聞きたいのですが、
みなさんはどこでお酒買っていますか?
最近JR蒲田でやっと一件、ボウモアとアードベックが色々そろってる小さな店を
見つけたのですが、他にもあれば知りたいです。
よければ御教授お願いしますm(._.)m
222たぶん呑んべぇさん:02/06/27 00:58
>>221
ネットショップは? 時間を足代を考えるとネットショップが
便利で安いような気がする...
223PinkHouse:02/06/27 02:33
>>221
ウィスキーなら、

八重洲地下のリカーハセガワ(http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~hasegawa/index.html)か
歌舞伎町他の信濃屋(http://www.rakuten.co.jp/shinanoya/

をおもに使ってます。
224呑んべぇさん:02/06/27 03:53
主に使っているのなら張るなよな。
225(;゜〇゜):02/06/27 21:41
>>220
その意志の弱さに乾杯。
226呑んべぇさん:02/06/28 00:26
>>224
別に有名だし張った所で影響は出ないだろ
本当に自分で開拓したルートなんてもんは誰も教えないだろうし。
227呑んべぇさん:02/06/28 00:35
それはあなたのエゴイズムです。
228けんいち:02/06/28 02:59
大阪京橋のLONGBARと守口のロジンというバーがアイラ豊富にありました。
あと大阪の旭区のウェザーリポートというバーも。
229呑んべぇさん:02/07/04 09:20
プハーッ!
230あなーきー:02/07/05 04:33
ヤフーオークションっていいアイラよくでてますなあ
231呑んべぇさん:02/07/13 14:01
イギリスで買ってきたボウモアのDawn。飲みかけだったが親父にも
飲ませてやろうと思い家に持っていった。テーブルに出して俺がちょっと
席を立ったスキに親父はロックにして飲み始めていやがった。しかも普通の氷で。
しかも親切にも俺の分まで作っている。ボトルにはもうちょっとしか残っていない。
そりゃもう必死で氷を掻きだしましたよ。でもやっぱり気の抜けたような味に
なってしまいました。「大して変わりゃしないよ」と親父。「じゃあ
ストレートで飲んでみろ!」と半泣きの俺。飲んで一言「ストレートの方が美味い」
だって。クソ親父、逝ってヨシ!
232呑んべぇさん:02/07/13 23:31
アイラをネットで注文した方、受け取りどうされてます?
こういうのって曜日とか時間とか指定できるんですかねぇ?
233呑んべぇさん:02/07/14 21:55
>>232
大概できまふ。
銀行振込みにすると入金確認後に発送のところがあるので
代引きがいいカモ
234呑んべぇさん:02/07/16 12:47
ブルイックラディの新ボトルうまいと思うんですが(特に15年物)
235呑んべぇさん:02/07/16 13:59
ガイシュツです。
236呑んべぇさん:02/07/16 21:39
これからの季節、アイラモルトって厳しくないですか?
暑いし、さっぱりしたサケ飲みたいもんで。

・・・カリラとかがいいのかなぁ?
237ちんぽ:02/07/16 22:02
>>236
塩の香りが夕涼みにいいんだけど(あまりピート香が強くないもの限定だけど)
238呑んべぇさん:02/07/17 21:07
グレンモーレンジかグレンリヴェットなぞ如何?

あとはUDレアモルトカードゥなどもよろし
239呑んべぇさん:02/07/17 22:46
アードベックTENのソーダ割りがいいです。
240呑んべぇさん:02/07/17 23:09
ソーダ割りならリベットもイケる。
241呑んべぇさん:02/07/17 23:35
ソーダ割りに適したモルトねぇぇ。

個人的にはちゃんとしたシングルモルトだったらソーダ割りにする
のはもったいないような。

メコンウィスキー(ウィスキーじゃねえけど)あたりをソーダ割り
にして辛いものと一緒に飲むなんてのはどう?安いし。
242呑んべぇさん:02/07/17 23:36
243呑んべぇさん:02/07/17 23:37
ブリックラディックのニウバージョンはいいんじゃないの?
ただ力強さが強調されすぎる嫌いがあるのがちょっとね。

旧ボトルやデキャンタ時代の穏やかな味わいがちょっと懐かしい。
244呑んべぇさん:02/07/18 00:11
基本的にストレートなのですが、アードベックTENのソーダ割り
は独特の甘味がでていい感じです。薄いとおいしくなかたので
1:1ぐらいで飲んでみてください。
お好みでレモンピールなどもオススメしたいです。
245呑んべぇさん:02/07/18 00:41
>>243
どれのことじゃい。個人的に46度・チル・着色なしは個人的に多いに結構。

http://www.bruichladdich.com/bottlings.htm
246ぶりぃ:02/07/18 01:51
>243
力強さが強調されているんですか
やっぱし 某評論家が 最初のインパクトがハッキリしている
モルトに高得点付けている為ですかねぇ・・・
247呑んべぇさん:02/07/20 00:23
age
248呑んべぇさん:02/07/20 00:34
穏やかだけど重層的な味のモルトのほうが評価されないみたいね、
最近は。

最近流行りのカリラにしろアードベグにしろ、あるいはマッカラン
にしても誰でも解るからねぇ、ブラインドティスティングでも。

タリスカー辺りが流行ってるのもそのせいなんじゃないの?
249呑んべぇさん:02/07/20 00:40
ラディのセラミックデキャタはいけるよ。80年代リリースのやつ。

穏やかで丸い味わいのモルトなんだけど、口にいれてしばらくすると
ピート系の焦げ臭さがじわじわこみ上げてくる。カスクの後味に支配
されてない感じがたまんない。

ラディの完成形はやはりスティルマンズ・ドラムのシリーズでしょう。
あのリチャード・パターソンが樽を選んでるんだからね。26、27、28年と
持っているけど全く表情が異なる点、感心させられる。
250呑んべぇさん:02/07/23 14:14
ラフロイグ10年のソーダ割は美味しいです。
モルト1:ソーダ2くらいで御試しあれ。
251ここをブリック!:02/07/23 18:51
>249
同意!
今度是非,25年モノのスティルマンズ・ドラムを飲んでみてください。
ちょうどいい枯れ具合ですよ。
26年ものはよく見かけるのですが,25年ものはほとんど見かけません。
セラミックのもいいですね。
現行品は度数を高くして,個性を出そうとがんばっているみたいです。
一代前のものよりはうまいと思いますが,
個人的にあのずんぐりむっくりのビンの形やラベルデザインはちょっといやです。
総じてオールドボトルのシンプルで渋いラベルが好きですねぇ。
ただの懐古趣味と言われればそれまでですが…。

252呑んべぇさん:02/07/25 00:20
たった今、ラガヴリン ダブルマチュアードを開けました。
初めの1杯を注ぐ時の「コンコンコン...」という音がたまりません。
ダブルマチュアードは初めて。以前のより芳醇かつまろやかになっている
気がしますが、ピート臭さはそのまま。イイ! 色はちょっと濃いかな。
10年近く前、友人に飲ませてもらったラガヴリンが忘れられず
翌年、単身アイラ島までいってきました。それ以来の付き合いです。
人間の鼻の記憶はすごいもので、今でもこれを前にするとあの島の景色、
空気の匂い、風の感触、バーで一緒になった男の顔までもが強烈に思い
浮かびます。細かい地名とかは浮かばないんですけどね。 
妻はもう寝てしまいました。グラスを前に一人思い出に浸っています。
253249:02/07/25 01:24
失敬。一年ずつ間違った。スティルマンズ・ドラムのラディは
25、26、27年ものがリリースされていて28年はないとおもふ。

25年=樽を焦がした香りが色濃く残っているのか?コーヒー系の
香りが強い。あまり香りは強くなく、口に含んでも味がかなりじわ
じわこみ上げるタイプ。
穏やかでじわじわ効いてくるタイプ。

26年=香りはいかにもシェリーっぽい。レーズンのような香り。
口に含んでもファーストインプレはやはりまろやかな点か。
エイジングを考えると華やかなモルト。

古酒マッカランやグレンリヴェットがカスクの味一辺倒になる
のに比べるとモルト本来の味がよく保たれているとおもう。
254呑んべぇさん:02/07/25 17:26
>>252
ラガヴリンはおれも好きだし、
あなたの嗜好にも敬意を表するけれども、
遠き日のそれらの記憶すべてを、
鼻が覚えているわけではないと思われ。(w
255呑んべぇさん:02/07/25 22:21
>254
「鼻の記憶」はものの例えで、
俺が言いたいのは、匂いと記憶はとても強く結びつくということね。
匂いというのはとても記憶に残りやすくて、それを嗅いだシーンなんかも
一緒に記憶に残ると思うんだ。
あるものの匂いを嗅ぐと、ずっと前のことを突然思い出したりするでしょ。
256呑んべぇさん:02/07/25 22:41
255氏に禿同。
電車で以前付き合っていた女と同じ香りがするとキョロキョロしてしまうのは
僕だけではない筈。
257呑んべぇさん:02/07/25 23:03
そうそう。父親や母親を見ているとムカつくのに、目をつぶると
その匂いはなんとなく落ち着く、という人は多いはず。;(^^)
(ちなみにその「父親」とは231の男)
さて、2杯目はまだ「コンコンコン…」は聞こえるだろうか。
今夜も一人で飲みますかね。 スランジバ。(だっけ?)
ところでラガヴリンマンセーな私に、次にオススメするとしたら何を
薦めてくれますか?
258256:02/07/25 23:09
Classic of Islayはいかがでしょうか?
カスクストレングスのラガヴーリンです。
259呑んべぇさん:02/07/25 23:12
ヴィンテージ アイラをお薦めします。
って、これもラガヴーリンか。
260呑んべぇさん:02/08/02 12:44
ダルウィニーってまじー!
261呑んべぇさん:02/08/02 20:34
Classic of Islay の 2L 樽が届きました。
うまい〜。
262呑んべぇさん:02/08/02 23:43
>>260
君、スレ違い。
263260:02/08/05 06:40
あっそうなの?ごめんよー。
264呑んべぇさん:02/08/05 21:12
ボウモア・ダウン・ルビー・ポートウッドフィニッシュを呑んだのですが美味しいかたです。
で・・・このボウモアは何年ものなんでしょうか?
265呑んべぇさん:02/08/21 07:23




     ラフロイグ10yカスクを初めて飲みました。



             感動しました。         



266呑んべぇさん:02/08/27 12:40
ボウモアの8年、さっぱりしていてうまいですな。
267呑んべぇさん:02/09/02 22:06
ボウモアもいいけどタリスカーどう?
癖がないかな〜?
268呑んべぇさん:02/09/02 22:23
>266
12年よりうまいと思いません?でも8年はどこも売ってないなぁ〜。
269呑んべぇさん:02/09/02 23:33
>>267
タリスカーはアイラじゃない…。
270総じてスレ違い:02/09/03 02:26
>>260
スレ違いではあるが、ダルウィニーはひたすら地味で寡黙であると思う。

「まずい」と思うのも、きっと君の思い出の一つになるだろう・・・

・・・なんちて。ミル○ーンは思い出にならねえぞゴルァ!!(゚Д゚)
逆に、そのダメっぷりが止められませんマク○フ!!Glen Deve○onの新作、今日試してみるぜゴルァ!!(゚Д゚)
271呑んべぇさん:02/09/03 08:06
>>269
釣れた!
272呑んべぇさん:02/09/03 12:34
>268
確かに12年物よりウマイです。妙な甘ったるさがなくって...。
某酒屋で4本ほど売ってたので、2本ほど買いだめしてきました。
行きつけのバーのばーてんさんに聞いたところによると、
徐々にまた流通し始まってるとのことですが、実際どうなんですかねぇ。
273269:02/09/03 23:16
釣られた!!
274呑んべぇさん:02/09/05 20:59
ボウモアの 8 年なら八重洲地下のリカーハセガワ(本店の方)にたくさんありましたよ。

私はウマイとは思わないけど...
275呑んべぇさん:02/09/05 21:06
ストラスアイラかな・・・
276呑んべぇさん:02/09/05 22:08
ISLAY MALT != STRATHISLA
277呑んべぇさん:02/09/05 22:36
ネタだらけか?ココは。
278呑んべぇさん:02/09/06 12:38
すとらすあいらって、はいらんどもるとじゃなかったでしたっけ?
279呑んべぇさん:02/09/07 13:33
かわちや という酒屋も結構豊富
モルトバー 情報きぼんぬ
280呑んべぇさん:02/09/07 13:38
アランのめるところおしえて
くださいな

いろいろなアランがのめるところ

おねがいしますだ
281呑んべぇさん:02/09/10 05:35
アランはブラッカダー社からでてるものもけっこううまい
でもアランは4年ものがいちばんおいしいのでは
あとはいまいちか

大阪府の守口市でアランいろんな種類置いてある店あったが名前わすれた>280
282呑んべぇさん:02/09/10 07:54
レスはますますアイラから遠く離れて。
283呑んべぇさん:02/09/13 00:21
ブナハーブンが好きな人手ぇあげてって誰もいねえか。

しかしアイラのモルトはUD系とか比較的大資本系が多いのに
ブナハーブンだけはなんか弱小なような・・・・・・。

284すけさん:02/09/13 21:22
ボウモアの現行品をああだこうだってかたるのが
とても嫌。

おいしくない
285270:02/09/14 03:59
>>284
現行ボウモアがイヤな人間が多い中、最近出た8年は多少は話題になったなりけり。
ちっとは注目してみ。マヂレススマソ。
どうでもいいが、何故に「現行オーヘン○ッシャンがイヤ」と語る人間はボウモアのそれに対して少ないんだ?
個人的にはこっちの方が堕落度は大きいと思うんだが・・・

ついでにマヂレス。
最近ヒットだったアイラは・・・そういえばありました。
「Spirit of Scotland」のARDBEG1990。
「Spirit of Scotland」シリーズでハズレって会ったことがないのですが、
買う前の期待に違わぬ出来でした。「これが'90〜?」とか思っちゃったりして。
バーで聞いて知ったのですが、「Spirit of Scotland」って、要はGM社なんだそうですね。
GM社ラインナップはこれまた奥が深いです・・・
286呑んべぇさん:02/09/14 04:11
> 何故に「現行オーヘン○ッシャンがイヤ」と語る人間はボウモアのそれに対して少ないんだ?

昔のボウモアを大好きだった人間が多いからでは?だから「がっかり」が激しい。

# ピアレス探してみようかなぁ。
287クリ丼:02/09/15 18:26
オーヘンは、昔の味が思い出すことはないですからね。
ピアレスは、噂では近く 樽違いで、でるらしいですよ。
たのしみですね。
288.:02/09/15 21:26
289呑んべぇさん:02/09/16 01:10
みんなそれぞれ美味しいとおもうな。ラフロイグとマッカラン比べてもほとんど別の酒のようだし、
まあ、その中で自分が一番美味しいと思うシングルを見つけるのがおもしろいのか。
ところで、独自にブレンドしたりはしてないのかあ、みんな。
290すどれすとぱー ◆STOPetKc :02/09/16 04:13
>>289
知ってるかもかもしれないけどスレがあるよ。
書き込みほとんどないけど何気に良スレ。

自分でモルトをバッティングしてるひといる?
http://food.2ch.net/test/read.cgi/sake/1010761403/l50
291呑んべぇさん :02/09/18 23:55
>285

基本的にボトラーがリリースしてるシングルモルトは全てマクファイル
かケーデンヘッドかダグラスレインかシグナトリーですよ。

この4つのボトラーは貯蔵庫を持ってて何万樽という規模でストック
を持っているわけです。で、他のボトラーは、こうした貯蔵庫を持って
いるボトラーから樽ごと買って自分のところでボトリングします。


樽を保存するくらい簡単なんだから全部のボトラーが自前でやれば
いいだろと思うのですが、扱うものが危険物なので樽の貯蔵は小規模
のところでは許認可がおりないらしい。ただボトリングのライセンス
はかなり簡単に降りるそうですが。
292呑んべぇさん:02/09/27 15:24
ソサエテイの余市おいしい?
293呑んべぇさん:02/09/28 09:26
ヤフオクでは、ラガヴーリン・ダブルマチャード(1979)が
9800円で落ちたようだ。
高いのか安いのか、微妙だなぁ。
 
294呑んべぇさん:02/09/28 09:45
>>293
微妙に高いきがすんなぁ
295呑んべぇさん:02/09/28 22:48
残念ながら私は酒が弱い。けど、モルトは好きだ。3杯ほどしか飲めない私のあたりまえ
すぎるコースは、1杯目リヴェット、2杯目マッカラン、3杯目ラガヴーリン。
特にアイラでいうとラフロイグ、アードベグも良いけれどラガヴーリンのまとまった感
じが好きであります。
296呑んべぇさん:02/09/29 11:16
>>294
高いと思うけど、有名な酒屋でも手に入らなくなったからねぇ。

297呑んべぇさん:02/09/29 13:50
>291

ダグラスレインは貯蔵庫もってないョ
298呑んべぇさん:02/09/29 16:42
ボウモアってバーとかで「ていねいに」飲むと「あーウマイ酒だなー」と思う。
安いから自分で買ってきて飲むと、他のアイラのほうがおいしく感じる。
299呑んべぇさん:02/09/29 16:46
ニッカの余市のシングルカスク、CWニコル氏が蒸留した14年ものを飲んだ。
メチャクチャにピートを焚いたらしくて、物凄い酒でした。
これでもか、という感じ。
300呑んべぇさん:02/10/01 19:37
そういえばサントリーがかむ前のボウモア12y(併行輸入モノでズングリムックリした瓶)
を持っているんですが
ちょっともったいなくって飲んでないのですが価値あるのかな?
301クリ丼:02/10/02 17:47
>300
茶瓶のダンピーボトルですね。
私も持っています。
柔らかい味のボウモアで 旨いです。
今、すぐに開けるのはちょっともったいないかな。
302300:02/10/05 16:58
>>301
う〜ん。飲んだことはあるんですけど如何せん十代の頃の記憶で…w
それでバーテンダーをやってた頃にはもうサントリーが噛んでまして、
ブラックとか30yとか飲む機会は有ったんですけど結局タンピーボトルは飲む機会には
恵まれませんでした。
その後、実家に戻って別の職種に就いたんですが、近所のリカーハウスに一ケース売ってました。
仕事やめて帰ってきたばっかりだったんで一瓶買うのがやっとでしたが今にしてみれば
惜しいことをしたものです。
なんてったって3000円で売っていたのですから…。(平成10年頃)
303呑んべぇさん:02/10/10 07:05
ポートエレン1979 22y オフィシャル
3万出した割りに期待はずれ。(ーー;)
304呑んべぇさん:02/10/10 12:35
>>303
河●屋で19,700円で売ってるよ。買ったけど同じように期待はずれ...
305303:02/10/11 18:03
>304
それって3年連続リリースのやつだよね?
シンプルなボトルのやつ。
来年買わないでしょ?(^_^;)
306クリ丼:02/10/12 13:53
>>303 >>304 >>305

ポートエレンてこんなものでしょ。
私も飲む前は、もう少し薬品ぽい感じを期待してたんですけどね。

PS:UDの気持ち次第でしょうけど いずれ蒸留所を再開するつもりかな。
307呑んべぇさん:02/10/12 16:57
オフィシャルでなく"UD RARE MALTS"のヤツが正解ですね。
オフィシャルという名前分だけで高いような気がします。
308呑んべぇさん:02/10/12 18:01
俺はレアモルトのよりオフィシャルの方が好き。
時間がゆっくり流れる感じでマターリ飲める。
309呑んべぇさん:02/10/12 19:39
ポートエレンって名前ほど旨くないけど、
あたりはずれの差が少ない気がします^^;
310クリ丼:02/10/13 02:22
私は、カリラが好きだけど 話題にでませんね。
オレンジラベルの12年 旨いよ。
311呑んべぇさん:02/10/14 23:04
>>310
入手できません。(泣
312呑んべぇさん:02/10/16 01:55
カリラ。
この間マキュロップのカスク1989飲んだ。
スゲー ピーティ。
げっぷまでピートになった感じ。
とても乙。
313呑んべぇさん:02/10/16 12:25
ちょっとスレ違いかも知れませんが
ブラックボトルとアイラミスト、どっちがおいしいんですかねぇ。
314呑んべぇさん:02/10/16 12:53
どんなにいいモルトも家で呑んじゃ美味しくないだろう
バーで呑むから美味いんだよ
315呑んべぇさん:02/10/16 12:54
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
316呑んべぇさん:02/10/16 13:01
これも悪徳ウイルスですよ。私しってます
317呑んべぇさん:02/10/16 23:06
>>313
私はアイラミストの方がずっと好き。
特に高くもないんだし、買って飲んでみれば?
318呑んべぇさん:02/10/17 08:38
>>317
有り難うございます。
あいらみすとのほうがよさげですね。
ただ、近場に売ってるところがないですよ。
とほほ。
319呑んべぇさん:02/10/18 01:48
最近、ボウモアのクラレット出してる店ってある?
久々に飲みたいんだが・・・相場はショットいくらくらいまで上がってるかな?
320呑んべぇさん:02/10/18 07:03
>>319
レモンハートの18巻を買ったか(藁
321呑んべぇさん:02/10/18 12:39
>>320
18巻にはブルイックラディのニューボトルもでてましたね(藁
322319:02/10/18 12:41
>>320
それ、知りません!
なんか洋酒の情報誌みたいなのがあるんですか?
見たことないけど、書店で普通に買えるのかな?
323zz:02/10/18 18:04
324呑んべぇさん:02/10/18 19:42
やれやれ、どいつもこいつもピーティなモルトがすきなヤツばっか。

ブナハーブンがすきなやついねえの?
325呑んべぇさん:02/10/18 20:03
>>324
いや、いいんだけどね、ブナハーブン。
地味で。日陰の花つーか。

おれが美味いと思ったのは、ファミリーシルヴァーとハートブラザーズかなあ。
326呑んべぇさん:02/10/18 21:47
ブナハーブンとブリックラディックだな。穏やかなのは。

どっか加水無しのブナハーブン売ってねえのかな?
327319:02/10/19 02:24
>>322
わざわざありがとう。ああ恥ずかしい。
しかし・・・漫画かよ!
がっかりさせやがって・・・
328呑んべぇさん:02/10/21 00:21
>>324
微妙だけどブナハーブン好きとかだとスコッチスレとか
モルトスレにいっちゃうんじゃない?
アイラスレにわざわざ書き込みするのはやっぱ
ピーティなのが好きな人かと。
329呑んべぇさん:02/10/23 18:34
この間ポートエレン蒸留所に行ってきますた。

蒸留所とは名ばかりで巨大モルティング工場と化していますた。

ラフロイグにも逝きました。
ボトラーの悪口いってました。35年物のカスクから酔っ払うまで
試飲させてくれたよ。でも色は薄かった。
330呑んべぇさん:02/10/23 19:15
>>319
ボウモア・クラレットは最近安売りの酒屋などでも見る。
相場はリリース当初より安くなってると思うが、リリース時に買った
バーなどでは高く出してるかもしれないね。
331呑んべぇさん:02/10/23 20:58
>>329
うらやますいですね。
332呑んべぇさん:02/10/24 00:54
>>329
ポートエレンのポットスティルはやはり撤去済みですか?
333329:02/10/24 18:44
スチルはありますたよ。
でも緑青が出てた。

UDグループの大モルティング工場として役割分担を任されちゃった
みたい。

ハイランドのトマーチンにも行きますたけど
スチルが30個ぐらいだーっと並んでいて凄かった。

ラフロイグはお勧めですよ。
10年15年30年以上といろんな樽から巨大スポイドで直接採って
試飲させてくれます。
334329:02/10/24 18:57
ローランドにもいきますた。

ローランドの蒸留所はほとんど「工場」。
モルトの蒸留所でも規模がデカイデカイ。試飲させてもらっても
熟成が早い早い。10年物なのに一味たらない15年物ぐらいなのばっかり。

ウェアハウスも超巨大で、地べたはコンクリとかだし。

ローズバンク蒸留所の周りは綺麗なところでしたよ。風光明媚。
335呑んべぇさん:02/10/27 19:34
一月ぐらいスコットランドを彷徨いたいな。
336呑んべぇさん:02/10/28 05:03
知ってる人います?
ミニ樽ごと仕入れたボウモア飲ませてくれる神奈川のBAR。
ショットで5000円行くそうですが・・・
337呑んべぇさん:02/10/28 12:17
>>336
ミニ樽が2Lか10LならClassic of Islayのほうがいいし
5000円も取るボッタクリ・バーなんて知りたくないなあ。
338呑んべぇさん:02/10/28 12:44
>>336
たいして珍しくもないと思われ...。
5000円は高いんじゃないですか。
339呑んべぇさん:02/10/28 15:33
>>337
1ショット450円を1杯飲んでもお釣りがくる (W
340呑んべぇさん:02/10/28 15:36
>>339
BOWMORE 12yo 56% なら1ショット500円
341呑んべぇさん:02/10/28 17:35
2?の空き樽にボウモア詰め直してますが、なにか?
342330:02/10/30 19:51
>>319 ボウモア・クラレット 安いぞ! ヤフオクのID持ってるなら買え!
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/50070690
343呑んべぇさん:02/11/04 23:42
保守
344呑んべぇさん :02/11/05 01:58
シグナトリー・アンチルフィルタードのラフロイグ飲んだけど
美味いねえ。

アンチルフィルタードシリーズはマジでいいよ。
345呑んべぇさん:02/11/06 10:53
シグナトリーage
346呑んべぇさん:02/11/07 02:50
友人が俺の部屋にある何本かの呑みかけのボトルの中から
「コレ、俺の封切ってない山崎10年と交換しない?」
とか言ってたのですが、どうなんでしょう・・・?
友人がさしたのは「SPRINGBANK C.V.」で
近くの酒ディスカウンターで適当に買った中の1本で特に値段は
覚えてないのですが、いつもそれほど高いのは買わないので3千円
ぐらいだと思います。なんか年数書いてなかったのであまり
良い物ではないのかなぁと思っていたのですが、友達は割りとモルト
好きでとても物欲しげな目をしていたので、気になりました。
とりあえず、まだ余り飲んでいない物だから・・・と言って回答を
保留していますが・・・。
自分はそれほど色々飲み比べする方ではないのですが、そのモルトは
美味しい方だと思います。
347呑んべぇさん:02/11/07 03:43
今やC.Vは貴重品らしい。
348呑んべぇさん:02/11/07 04:55
>>346
売るな。売ったら悲劇を生むぞ。
その友人はコロがして儲けるかもしれない。

Springbank Distilery が金策の為に発売した所詮企画物
の'Springbank C.V.(Curriculum vitae)'がいまでは
Japanese Marcketで希少品扱いをされているが、世界的には
それほど評価をされていないこと・発売の事実を知るべきだ。

まぁそれを崇める同胞人に問題があるけどな。
・・・・・恥ずかしい。煽る>>347もな。

お酒は飲むべきものだ。彼がそれを欲しているのならば
一緒に開栓し、二人で飲む場を設けるべきだ。
349呑んべぇさん:02/11/07 10:19
>>348
呑みかけのボトル、と書いてあるわけだが。

一緒に飲むのがいいんでないってのは禿同。
350呑んべぇさん:02/11/07 11:44
>>346-349
で、激しくスレ違いなわけだが。
351呑んべぇさん:02/11/07 12:21
>>350
スレ違いは同感。でもさ、良レスだから煽るなよ。

丁寧に答えてるじゃんか。
352呑んべぇさん:02/11/07 23:31
この間、旅行に行った先で、スプリングバンク・ラムウッドというやつ
を買ってきました。アルコール度数が高いのに安いからお買い得だと
思ったので。だいたい7,000円ぐらいでしたが。

で、帰ってきたら、お酒に詳しいと言われているらしい友人が、
「お願いだから10000円で売って。お願い。」
としつこく逝って来てるんですが、このボトルの価値はどのくらい
あるんでしょうか?
353呑んべぇさん:02/11/07 23:53
>>352
だからYO!
スプリングバンクはスレ違いだYO!
354346:02/11/08 00:28
スレ違いですいません。
ここのスレの方々がアイラを問わずモルト系は詳しそうなので
思わず質問してしまったのです・・・
結局、半分しか残ってなかったので同様の開栓済ラガヴーリン
16年と交換してしまいましたが。
355呑んべぇさん:02/11/08 06:35
>>352
ラムウッドはウィスキーマガジンの25号のニューアイテムテイスティングで、
マイケル・ジャクソンが評価していたから、人気が上がったもの。
大体その値段で適価じゃないかと。売り払ってもまた買えると思われ。

もともとマイケル・ジャクソンは評価が甘いヒトだから、妄信は禁物。

>>353
スレ違いでスマソ。
356呑んべぇさん:02/11/08 17:33
>>352

大体その値段とは7,000円のほうですか?それとも10000円のほう?

でもラムウッドって確か5,700本限定でしょ。12年や21年よりも本数は
全然少ないわけだから、希少価値が出るのは必死なアイテムだと思う
んですが。

357355:02/11/08 17:54
>>356
あ、失礼。味で7,000円。
ただ>>352では未開封で保管し、デッドになってから
の価値、とまでは読み取れなかったので。

確かに限定アイテムは希少価値あるかもしれないが、
価格の高騰は需要と供給のバランスがあってこそ。
何年(或いは十数年)か経って、10,000円超えることは
あっても大化けするかどうかは疑問。
12年、21年の人気は根強いファンと、高評価があってこそ。

確かに保管しておけば、値上がりするかもしれないが、
それよりは実際に飲んで楽しんだほうが良いのでは?

ま、余計なお世話ですがw
358呑んべぇさん:02/11/09 01:54
ラガブリン16年飲んでます。
つまみになる適当なものがないんで豆腐をあわせてみたら・・・

まぁ、人にはすすめられませんね(笑
359呑んべぇさん:02/11/10 17:42
ラフロイグ10年の買い置きが無くなってきたので値段しらべてたら
ショップによって40度と43度のがあるのね。
今後はEU規格の40度に一本化されちゃうのですか?
360呑んべぇさん:02/11/11 09:54
>>358
煮干がイケル! 試してみ!
361のんべ^^:02/11/12 18:37
煮干か あごのもいけるで!
362呑んべぇさん:02/11/12 19:14
>全然少ないわけだから、希少価値が出るのは必死なアイテムだと思う
んですが。

酒は飲もうYO
別に良いけどさ。
363呑んべぇさん:02/11/13 20:23
家に木箱入りのArdbeg30年と六角柱紙箱入りのArdbeg24年Caskがあります。
おみやげにもらったんだけど、売るか飲むかまよってます。
おいしいの?
364呑んべぇさん:02/11/13 21:01
>363

ダグラスレインのほう(六角柱)はヴィンテージは1975だっけ?

だったら飲んでみな。
365ロブロイ:02/11/13 21:04
>363
飲まなきゃ分からん。飲め!
酒は飲むもの。どっちも楽天でサーチしてごらん?
30年は13000円くらいで出てるから。
元々もらいモンなんだから,ヤフオクに出して一時の小銭を得るよりは,
(モルトに少しでも興味があるなら)飲んで見るのが良い経験かと。
無駄な経験はない。封を開け,そこから世界は広がる。
366363:02/11/15 00:54
>>364 >>365
やっぱり飲んでみたほうがいいですか。
おかげさまで決心が決まりました。飲みます。
モルトの好きな知り合いとホームパーティーでもやります。
楽しみだ。ありがとう。
六角注はDISTTLED1976MARCHって書いてました。よくわからん。
367クリ丼:02/11/16 19:20
そうそう ピアレスボウモアがまた出るそうだね。
今回は、66,67、68,69のビンテージ。
前回とは樽違いらしいので 楽しみ。
368呑んべぇさん:02/11/17 23:27
ラフロイグ好きの酒飲みたちよ。カスクストレングスなんかは
いかがなもんだ???
369呑んべぇさん:02/11/19 21:10
ピアレスは700と750のボトルがあるけど何故?
今日買ったボウモアは750だった。
370クリ丼:02/11/20 11:08
>>369

そうなんですか?
ビン詰め業者の違いかな。今回の日本の代理店も変っているようだし
371369:02/11/20 13:44
>>370
そういえば、昨日買ったのには輸入代理店のラベルが貼ってありませんでした。
いったい誰が輸入したのか・・・。
372クリ丼:02/11/21 19:18
今回のラインナップです。

ボアモア 1966年 36y 43.2°700ml
ボアモア 1968年 34y 41.4°750ml 
ボアモア 1969年 32y 43.4°750ml 

前回は、スコモルともう1社でしたね。
今回は、どこなんでしょう?
373呑んべぇさん:02/11/21 20:52
ん?今日入手したのは、

ボウモア 1966 年 36y 45.30% 750ml

ですが...
輸入者はサムウッド。
374373:02/11/21 21:07
某店の価格表を見たら、確かに 1966 年 43.2゜ 700ml も載ってますね。
1966 年は 2 樽同時出荷?
375呑んべぇさん:02/11/21 21:10
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
376クリ丼:02/11/22 18:25
某ネット店で ダグラスレインのボウモア66も 売り出してますね。
早速購入してみました。
前回は、買えなかったので 楽しみです。
377呑んべぇさん:02/11/23 19:29
ピアレスボウモア1966、36y、700ml、43.20%
輸入業者はジャパンイポートシステムですた。
カスクNo.3306でふ。

>>373さんとはカスクNo.も違うのかな?
378373:02/11/23 19:50
こっち(1966 年 750ml)のカスク No. は 3304 でした。
1966 年の 2 つを度数だけで区別するのは紛らわしいから、
わざとビンの容量も変えたのかな?

で、1966 年に「当たり」が 2 樽あったので、今回は 1967 年は
なしになったんですかね?
379377:02/11/23 21:57
>>378
たまたま1967が熟成されきっていなかったと信じたいです、私は。

カスクでの容量の差はカスクに残っていた残量の差かなって思ってます。
ちなみにNo.3306は201×700mL=140.7L+α位だったと…。
380373:02/11/24 15:45
まとめてみました。

ピアレス・ボウモア 2002年11月ボトリング品

1966年(36年)700ml 43.2% No.3306 201本
1966年(36年)750ml 45.3% No.3304 198本
1968年(34年)750ml 41.4% No.1427 210本
1969年(32年)750ml 43.4% No.6088 252本

輸入者: ジャパンインポートシステム、サムウッド
381369:02/11/26 01:04
ダグラスのボウモア1966も購入しました。
60年代のボウモアを初めて飲んだのですが、
60年代のモルトって何だか香り、味わい共に
どの蒸留所にも共通すると思いませんか?僕だけかな・・・。
ま、大変美味しいんですけどね。

とりあえず、ボウモアの現オーナーは反省汁!
382呑んべぇさん:02/11/26 08:13
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
383呑んべぇさん:02/11/26 23:33
>>369
金持ってんなぁ…。
て、おいらも買ったけど(w

>60年代のモルトって何だか香り、味わい共に
>どの蒸留所にも共通すると思いませんか?僕だけかな・・・。
熟成年数により樽の個性(その当時多く流通していたものの?)によるか、
その当時の(60年代の)流行だったのかもね。

けど、俺には同じようには感じられない。

まあ、昔は昔で現在を生きていこう。
384呑んべぇさん:02/11/27 01:32
ピアレス・ボウモアの 69 年を開けてみました。
ウマ〜。
385呑んべぇさん:02/11/27 23:38
久々にラフロイグ買って飲んでまつ。
うみゃーい!
386mosomoso:02/12/01 23:30
中身がラガヴァリンだと言うことで
Vintage islay (cask strength)買ってきました
5年から8年ものらしく期待どうりくっさー
臭い物好きにはたまらない!
非凡人的人生応援酒に認定
387呑んべぇさん:02/12/02 19:26
>>386
そっちもいいけどClassic of Islayはもっといいぞ!
でもVintageを飲みきってからのほうがいいかも?
Classicを飲んだらVintageがモノ足りなくなるからね。
388呑んべぇさん:02/12/02 23:04
>>385
ラフロイグの10年カスクが無くなりそうだよ〜。
また買ってこよっと。
389呑んべぇさん:02/12/02 23:23
最近Blackadderから出たSMOKING ISLAYがおすすめ。 まさにSMOKINGって感じのスモークの香りがイイ。
くわしくはこちら(まわしもんじゃないっす)
ttp://www.blackadder.nu/stocklist/stockinfo.pl?action=viewinfo&idxnr=0
390呑んべぇさん:02/12/02 23:35
>>387
>>389
はスコッチモルト販売の社員さんのにおいがするなぁ。
391呑んべぇさん:02/12/02 23:38
>>387
同意だけど、値段も全然違うんじゃ...

同程度の値段で比較すると、ビンテージ・アイラよりアイリークの方がいいと思う。
392呑んべぇさん:02/12/03 14:37
SMWSのブルイックラディ。29年物でうまかった・・・
久々にもう一本買おうかと。

…しかし17000円ではおいそれと買えん罠
393 :02/12/03 22:23
394389:02/12/03 23:12
>390
全然関係ないフツーの安リーマンです。
この間、いつも行ってるバーで勧められただけ。 罠でもなんでもないっす(^^;
395呑んべぇさん:02/12/05 20:51
ageee
396呑んべぇさん:02/12/05 22:45
>395
age損なってるぞ
397呑んべぇさん:02/12/05 23:59
プロヴェナンスのポートエレンって美味しいね。
最近でた最後の6ヶ月をシェリーカスクでフィニッシュしましたというやつ。

色が濃いヤツはいまいちだった。
398397:02/12/06 09:04
>>390
389さん同様です。
スコッチモルトの社員ならもっと高いヤツとか沢山出回ってるヤツを勧めるだろ!
399呑んべぇさん:02/12/06 22:56
ピアレスは一通り売り切れのようですな。
400呑んべぇさん:02/12/19 05:04
age
401呑んべぇさん:02/12/21 17:15
アードベック10年が3300円だったけど
コストパフォーマンス考えたら得?損?
402呑んべぇさん:02/12/22 21:42
>>401

俺ならあと200円たしてラガブーリンを買いまふ。
403呑んべぇさん:02/12/23 10:42
>>402
ラガって3500円もするのか?今。
404呑んべぇさん:02/12/23 10:51
>>403
特売じゃなきゃ、平均そんなもんだろ。
405403:02/12/23 13:00
そっか、じゃ俺いつも特売で買ってたんだね
406呑んべぇさん:02/12/23 13:07
407呑んべぇさん:02/12/23 13:34
ボウモア・クラレットってのを一度でいいから飲んでみたい。
408402:02/12/23 13:55
まあマジな話、アイラの中ではラガヴーリン16年が
いちばんコストパフォーマンス高いんではないかな。
好みもあるんでラフロイグとかがイイって人も
いるとは思うけど。

12年カスクストレングス飲んでみたいけど、
通常の3倍の金はらうだけの価値はあるかどうか
疑問。
409呑んべぇさん:02/12/25 20:33
ラガブーリン12年カスクは16年よりもおとなしいですね。
でもバランスは取れてると思いますけどね。
410世直し一揆:02/12/25 20:59
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
411呑んべぇさん:02/12/25 22:13
OMCのボウモア'66の36yってカスク違いで2つ(以上)出てる?
手元に40.6°と45.3°の2つあるんだが…。
412呑んべぇさん:02/12/25 23:34
2樽、壜詰めです。
しかも日本限定らしい。
413411:02/12/26 00:34
>>412
サンクスですます。
414呑んべぇさん:02/12/26 03:52
60年代のボウモアはかなり乱発気味だな。ケルティックコレクションに
始まり、ピアリス、OMCか。次は、ケーデンあたりがチェアマンズ
ストックで一発くるんじゃないの?

でも2万はちょっと高いよなぁ。
415呑んべぇさん:02/12/26 04:12
>>414
同意。

なんでこんなに揃いも揃って?と思う。
各ボトラーともそんなに持ってたのか、買い直したのかよ!って。
それにしても不自然。同一樽のカスクシェアの可能性疑惑とかね。

ボウモア60年代の評価が異常に高い日本市場向けには特にね。
416呑んべぇさん:02/12/26 23:41
>>415

何でインポータはケルティックコレクションと同時期にリリースするかな。
よりによって年末年始で普段より金のかかる季節だというのに。

ところでISLAY1980(ラフロイグ)とOMCの1966(ボウモア)の2本が
並んでいて、どちらか一本と言われたら皆はどちらを優先する?
それともダークホースのISLAY1972(ボウモア)?
わたくしめは80に転んでしまいましたが…
417呑んべぇさん:02/12/29 15:31
>>416

ラフロイグでしょ。なんか20年超のアイラは見るとゲップしたくなる。
ポートエレンで大フィーバーしたから、どのボトラーもここぞといわんばかり
にリリースしまくってるよ。

というわけで私はひとり静かにブナハーブン(シグナトリー)を飲みます。
418クリ丼:03/01/01 23:14
確かに 最近60年ビンテージのボトルがおおいね。
樽の寿命が来て瓶詰めして早く売りたいという話も
あるようですが。まだまだ でるんじゃないかな。
出すなら1万円くらいで出して欲しいです。
419山崎渉:03/01/07 14:54
(^^)
420呑んべぇさん:03/01/15 21:42
age
421呑んべぇさん:03/01/15 22:26
カスクストレングスで40度代なら熟成も限界でしょ?
もう瓶詰めするしかないね。
…で、5年後にリリース=50,000円だね!
422呑んべぇさん:03/01/15 22:58
ラガブリン
ってのを 何かの本で見たんだけど・・
架空のお酒?
423呑んべぇさん:03/01/15 23:04
>>422
普通のバーならどこにでも置いてあるよ。
このスレに書き込む知識があるならちょっとググるくらい出来るんじゃないの?
という苦言はさておき、漏れは一番好きなアイラ・モルトだな。
クラシックオブアイレイと最近の12年カスクが好きだ!
424呑んべぇさん:03/01/15 23:15
>>423
アリガトン!
ずっと疑問だったんだ。
いやね 俺が行く酒屋には置いてなくて・・
で バーって行くのに大変遠くてさ・・
こんど 勇気を出して 取り寄せてみるよ!
425呑んべぇさん:03/01/16 01:11
勇気出さなくてもラガヴリン辺りでググれば河内とか信濃屋とか引っかかるぞ
426山崎渉:03/01/20 17:59
(^^;
427呑んべぇさん:03/01/22 00:31
ピアレスのボウモア期待はずれか?
トロピカルな感じは確かにあるけど凄い水っぽい(?)
飲んだのは1968だけどオフィシャルの同25年の方が美味い。
自分も踊らされた一人と反省しきり…。
428呑んべぇさん:03/01/22 00:36
>>427
カスクナンバーは?
429427:03/01/22 22:13
>>428
No1427
430428:03/01/23 00:02
>>429
了解。情報さんくす。
431呑んべぇさん:03/01/25 16:18
カリラのラベルが変わったね
432呑んべぇさん:03/01/25 18:48
>>427
それはおそらく余程鼻が悪いのだろうと思われ。樽臭が果実臭に変わって素晴
らしいと思うが……ちなみに暖め気味で、チェイサーも最初は飲まずに試すと
よく分かる。
433427:03/01/25 19:22
>>432
俺ね、前に飲んだ事がある別のボトラーズ物と比較して言ってるの。
同じ1968年物で。
前飲んだ方の印象が強烈だからかもしれないけどさ。
開封後の香りの飛びの速さで比べたときもオフィシャルの方が良かったと思ってる。

不味くはないよ、褒めたてて美味いともいえないが。
434呑んべぇさん:03/01/25 19:29
>>433
どこのボトラーズ?それ書かなきゃ分からんだろ。ちなみにドラゴンよりはピ
アレスの方が広がりがあると思うが(まぁこれは好みなんで答えなんてないと
思うが)。
435呑んべぇさん:03/01/25 20:00
436呑んべぇさん:03/01/25 21:08
ラガヴーリン16なんておまいら的にどうですか?
437呑んべぇさん:03/01/25 23:35
>>436
都内のそれなりの酒屋なら、どこでも3500円から4000円というお手ごろ価格で手に入り、
なおかつ美味しいので我が家の常備優先率No.1ですよ。
寝酒に最高。
438呑んべぇさん:03/01/25 23:37
>>436
実際一番飲みやすく美味しいかも。
439すどれすとぱー ◆Q6STOPetKc :03/01/26 03:22
>>436
アイラを常飲するなら?と訊かれたら迷わず選ぶ。
他地域のモルトを常飲しつつ、たまにはアイラも、
というのであればアードベッグやカリラを呑むことの方が多いと思う。

そんな感じかなぁ。
440呑んべぇさん:03/01/26 08:03
>>436
大きな個性を持ち合わせているのに、落ち着いたイメージがあります。

>>437
寝酒にアイラなんですか?
何か似合わないと思いますけど・・・ここら辺も好みの領域なんでしょうか?

>>438
アイラらしくスモーキーフレーバーが強い割りには、
その香りが突き出ているわけではなく、まとまりがある。
のほうが正しいんじゃないかと思います。

>>439
僕はラフロイグを常飲しますが、アイラ風味で他のとなると、
アードベッグや、タリスカーになりますね。
441呑んべぇさん:03/01/26 10:55
436でつが、なかなか好評でヨカタ…味覚は個人次第とはいえヤパーリ気になる(w
元はと言えば何気なく買ったOBANの裏書にあった6大クラシックモルトを順次潰していって
コスト/味の両面からこれがいい所かなーと思ったんでつが
442呑んべぇさん:03/01/26 11:04
濱ヲタの知り合いに'BOWMORE voyage'の存在を教えてやりたいがなぁ…(w
443呑んべぇさん:03/01/26 20:41
ラガブーリンは大人っぽいってこった!
ちなみにマッカランも。

学生の漏れには一見のバーでは、恥ずかしくて頼めません。
444呑んべぇさん:03/01/26 20:46
微妙にスレ違いスマン
ラガ○ーリン←ブ・ヴ・ビュ・グ…人それぞれ多様過ぎ(w
445呑んべぇさん:03/01/26 21:00
>>443
ま、あれだ。
自分を偽らずに酒を「嗜める」様になれば大人ってこった。
大人っぽくてもガキな奴は居るし、その逆も居る。
気にせずに一見のBARでも「ラガブーリン飲んでみたいのですが」と言えばいいだけの事さ。
446呑んべぇさん:03/01/27 02:50
>>445
「ラガブーリン飲んでみたいのですが」・・・・って。
知らないふりですか??
447呑んべぇさん:03/01/27 03:21
>>436
好き。16年物でありながら値段もお手ごろなのがいい
個人的にはボウモアも好きだが

前知ってるBARで飲み会開いた時に
マスターにこっそりアードベッグ30年をご馳走してもらった
スーとのどに入っていった
448呑んべぇさん:03/01/27 18:24
藻前ら的には
チョコレート食べながらアイラモルトってどうよ?
449呑んべぇさん:03/01/27 18:56
六花亭のビタスィートなら(・∀・)イイ!
甘いのはなーんか合わないイメージ・・・

バレンタイン対策か?w
450呑んべぇさん:03/01/27 20:02
甘味もういっちょ、
元はと言えばここ酒板で「こんなヤシが居た!」ってハナシで聞いたんだけど
フローズンカクテルのサザンウィスパーをチェイサー?つーか傍らに飲むアイラ(ラガブーリン)ストレート…
UMAー 遅ればせながらチョコもうまいと思う。
451呑んべぇさん:03/01/27 20:36
>>446
その後で黙ってオフィシャル16Yを出すか、何が良いか聞いて来るかが楽しいんさ。
452呑んべぇさん:03/01/27 20:44
>>451
その頼み方じゃどうあがいても16Yしか出てこないと
思うが・・・・・・・・
453呑んべぇさん:03/01/27 20:58
>>451
ならそれで良いじゃん。
それで一口飲んで「美味しいですね!!他にはどんなのがあるんですか!?」って続ける。
454呑んべぇさん:03/01/27 21:40
( ´ Д `)<喧嘩はやめて!
455428:03/01/27 22:29
こういう奴等にはモルトは飲んでいただきたくないですな。
456呑んべぇさん:03/01/27 22:51
>>455
偉そうに何様のつもり?
457呑んべぇさん:03/01/27 23:00
藻前ら、とりあえず16Y飲んでまたーりしる!
*゚д゚)_旦

漏れ、451〜453の掛け合い、なんか好きw
会話でカマかけるのって、チョト楽しくない?
ジャブ程度にさ〜w
458呑んべぇさん:03/01/28 11:57
ワシも左様に思ふ
むしろ>>454-455がアオラー
459呑んべぇさん:03/01/29 03:41
そういうやり取りは現実にあるからヨシとしようではないか。
460呑んべぇさん:03/01/29 06:52
煤i ´ Д `)<雰囲気悪げだったから普通に止めて欲しくれ言ったのに…
461458:03/01/29 14:49
>>460
それもわかってて>>458なレスをする漏れが一番アオラー(w

ついでにアイラについても煽っちゃうゾ
ラフ10年カスク以外にアイラと胸を張って言えるのがあるのかオラー!!

ポートエレン?ボトルによって全然味違うぞ!麦芽だけまわしとけ!
アードベッグ?ウッドフィニッシュとかでお茶を濁すなモーレンジ!
ラガヴーリン?カリラ?樽熟成はミッドランドのUDV熟成庫でやってるらしいじゃねーか!
ブルイックラディ?オーナー度々変わっても上品な味変わらずってナンだよ!
ボウモア?三鳥逝ってヨシ!
462呑んべぇさん:03/01/29 17:44
>>461
ラガブリンの12年カスクorクラシックオブアイレイなら胸を張って
アイラと言えると思うが。ボトラー物は除いてならね。
463呑んべぇさん:03/01/29 21:26
>>461
あ、はじめて分かった。
鴎が3匹でサントリーでつか。

初歩的でスマソ、逝ってきます。
464呑んべぇさん:03/01/29 21:41
>>461
ポートエレンについて。 ボトルごとによって味が違うのは、
なにもポートエレンだけじゃない。そもそも、それは楽しいことだ。

アードベッグとグレンモーレンジについて。 ウッドフィニッシュは
楽しいアイデアだと思いますが。

ラガブーリンとカリラについて。 ミッドランドで樽熟成すると、
アイラ特有の潮の香りがつかないと言いたいんでしょうか? 
 もしこれがラフロイグなら遺憾の念を抱きますが、これらのモルトは
バランスを求めているので、コレでいいのではないでしょうか?

ブルイックラディについて。  蒸留所の歴史は大変長く、
オーナーの変わったことのない蒸留所はありません。
 そして多くの蒸留所は”伝統の味”を守ることに誇りを
感じています。 その誇りが宣伝文句に出ただけなのでは
ないでしょうか?

ボウモアについて。 僕も昔のボトルのほうがきれいだと思います。
>>461
ブナハーブンの名前が出てきていないのは…
ブナは眼中に無しですか?(=iωi)
466呑んべぇさん:03/01/29 23:16
>>461
典型的なアイラ厨か?
それともネタか?
467461:03/01/30 04:06
ネタのつもりですが、あー、ラガ厨かも(w

確かに昨今アイラモルトに関してまともな話題(ゴシップ?)は多くない感じですが
アードベッグのウッドフィニッシュやブルイックラディの新ブランドなど先々のことばかり気になってます

>>465スマソ
ブナ喉越し良くて好きです。回線切って首吊って(略

思ったんですがブルイックラディやボウモアのフレッシュなテイストで
ピーティとかいわゆる「アイラっぽさ」というものの括りに少しとまどいが…
さすが生き残ってるだけあって8(7)蒸留所すべて個性が際立ってますよね

現状のラインナップで皆さんの思う「アイラっぽさ」ってナンですか?
468464:03/01/30 07:56
 突出した存在そのもの。
469呑んべぇさん:03/01/30 23:26
そーでもない
470呑んべぇさん:03/02/01 01:16
そういう意味では(?)最近のケルティックのボウモア'72はアイラっぽいと思うよ。
香りはシェりー樽仕上げ独特の香りを持ちながら、味わいはスモーキー&ソルティー。
前の'66とか最近のDL−OMC、ピアリス物とは一味違う。
アイラ厨ってこーゆーのが好きなんじゃないの?
471呑んべぇさん:03/02/02 17:01
今、TVでボウモアで酒作ってるとこ放送してた。
レポーターがアホでどうしようもなかったが、
街並みや泥炭掘りの様子が少し分かってよかった。
472呑んべぇさん:03/02/04 23:00
アイリークはラガヴーリンなのかラフロイグなのか?
473呑んべぇさん:03/02/05 01:21
>>472
ラフロイグのシェリーカスク
474呑んべぇさん:03/02/09 20:02
ブリニーなところがラガヴーリンといってみるテスト。
475呑んべぇさん:03/02/09 20:42
らがぶーに13円
476473:03/02/09 23:20
ちなみに、フィンラガンがラガヴーリンであります。
477呑んべぇさん:03/02/11 08:13
>>473
フィンラガンはカリラでしょ。フィンラガン湖に一番近い蒸留所はカリラ。
478呑んべぇさん:03/02/11 23:44
今もカリラだった?
479呑んべぇさん:03/02/12 00:22
>>477
海外の酒屋さんのサイトをチェックしてごらん。
480呑んべぇさん:03/02/13 01:23
カリラ旨いすね。
神田の銘酒館でカリラ10年買ってからファンです。
12年より10年の方が好きって妙でしょうか。
481呑んべぇさん:03/02/16 16:10
>>472
わずかに感じるブリニーさがラガブーリン
482呑んべぇさん:03/02/27 22:31
あげ
483呑んべぇさん:03/02/27 23:56
ピアリスのボウモア、66年と69年呑み比べたヒトいる?
484呑んべぇさん:03/02/28 00:17
66しか飲んでません。
69も飲みたかー。
485呑んべぇさん:03/03/01 22:21
ニッカのPURE MALT White、アイラっぽいんだけど、あんまりおいちくなかったでつ。
486呑んべぇさん:03/03/02 00:21
>>485
おいちくないのはニッカのモルトが絡んだからでしょう。
素直にアイラのシングルモルト飲みましょう
487呑んべぇさん:03/03/03 00:07
ラガヴーリン12年呑みたいー
488呑んべぇさん:03/03/07 18:02
こないだバーで飲んだBLACKADDERのスモーキーアイラとかいう奴がおいしかったです。
ヴァッテッドって話だったけど、ラベルにMOST SMOKY,MOST PEATYとか書いてあるだけの
ことはありました。
489呑んべぇさん:03/03/08 00:22
>>488
ラフロイグがメイン。
490488:03/03/08 10:19
>>489
らしいですね。バーテンダーさんが言ってました。
こいつが強烈だったので、うちにあるラフロイグ10年が物足りなく感じられてしまいます。
とかいいつつ、今飲んでるんだけど。
491山崎渉:03/03/13 12:45
(^^)
492呑んべぇさん:03/03/25 20:02
hage
493呑んべぇさん:03/03/25 22:14
あげ
494呑んべぇさん:03/03/26 02:38
最近、ピアレスとかの 30 年物がリリースしまくりですな。
ありふれちゃってる。
495呑んべぇさん:03/03/26 04:29
おーい、ストラスアイラも
美味いぞー!。
496呑んべぇさん:03/03/26 12:38
すとらすあいらはアイラモルトじゃネーだろっ
とかつっこんでみたが、
ん?ネタか?
497呑んべぇさん:03/03/26 12:47
ブルリックラディすきなんだけどな・・・。
498呑んべぇさん:03/03/26 15:27
カリラ(゚д゚)ウマー
499呑んべぇさん:03/03/26 15:57
アイラとチョコって合うよね。オレダケカナ??
500呑んべぇさん:03/03/26 16:21
>499
漏れも。

ラフカスク + ゴディバリキュール 

(゚д゚)ウマー  
501呑んべぇさん:03/03/26 16:23
502呑んべぇさん:03/03/26 16:48
>>500
ごめんなさい、それって混ぜるの?
別々に飲むの???

自分は、安物の板チョコ囓りながら
ラガヴーリンやアードベッグ飲むのが好きです。
503呑んべぇさん:03/03/29 11:53
アードベック10年をのむ。その素朴ながらも
力強い味に驚いた。
504呑んべぇさん:03/03/29 13:36
>502

混ぜるんじゃん?でも比重が違って混ざらないのかも。
経験者、経験談きぼん。
505呑んべぇさん:03/03/31 00:33
シェイク
506298:03/04/03 22:41
ブルイックラディーの古いのが売ってたので、
あわてて買ってしまった。いままで見向きもしなかったのに。
つくづく、プレミアムに弱いなと思う。
 しっかし、ブナより飲みやすい。

アイが足りないとか言うなよ。
507クリ丼:03/04/06 17:56
キルダルトン・クロスというのがあるね。
アードベッグTENとゴディバ・チョコレートリキュールを
ステアしてホイップクリームをフロートさせたもの。
カクテルですけど



508うまい酒好き!:03/04/06 19:07
スコッチのシングルなら全般に好きだけど、
アイラモルトなら、ラガヴーリンがいい。
ボウモアダースケイドも好きだけど。
外で飲む時はロック。
家で飲む時はペリエで割ります。
509呑んべぇさん:03/04/06 19:10
おれはアイラモルトってアイルランドのモルトだと思ってたよ。
510呑んべぇさん:03/04/06 21:03
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
511うまい酒好き!:03/04/06 23:27
>509
アイラはハイランドの西側に位置してます。
一般的にピート香が強く、個性的なものが多いです。
アイルランドは厳密にいうとスコッチウィスキーではないです。
なぜなら、スコットランドじゃなく、アイルランドだから。
国が違うんですよ。
参考までに、アイルランドのウィスキーはアイリッシュと呼びます。
銘柄的には、ブッシュミルズとか、ジェムソン等があります。
ライ麦や小麦も原料に使われているようで、スコッチと比べると
一般的にはすっきりした感じのウィスキーが多いようです。



512mog:03/04/06 23:31
自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!

http://www.dream-express-web.com/mog.htm
513呑んべぇさん:03/04/11 23:08
初心者ですが、
 アイランズ(正式名称)=アイリッシュ(愛称?)=アイラ(略称)
だと思ってた。つまり全部同じだと・・・。はずかスィ。。。
514山崎渉:03/04/17 10:20
(^^)
515呑んべぇさん:03/04/19 04:10
 >>513 いいじゃん、今からでも知ったんだから。
オレだってここ1年で、初めてアイラモルトなる存在を知ったクチ
だから。でもあまり呑んでない。入門に、と思ってラフロイグ10年
買った(一年ほど前)。他にスペイサイドとか、別物でバーボンなんか
一時期かなり買い込んだけど、結局一番減りが遅かった。月並みだけど
かなり強烈な個性だよねー。でもブルイックラディとかも試してみたい。
 >>511
 アイリッシュは、ピート炊いてないからすっきりしてる、て聞いたけど
本当?
 
 
516山崎渉:03/04/20 04:49
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
517うまい酒好き!:03/04/20 23:51
>515
アイリッシュはすっきりが多いよ。
確かにビートで炊いてないし、多くのアイリッシュはグレーンをブレンドしてるからね。
全部がブレンディッドじゃないけど。
たまに飲むにはいいんじゃないかなぁ?
ブッシュミルズ、ジェムソン、ミドルトン、こんな感じでしょうか?

いちおう、ここのスレはスコッチなんで、もっとスコッチを飲みましょう。
個人的には、いろいろ飲んできたつもりだったけど、知らない名前も出てくるので、
もっといろいろ飲みたいですね。

勉強になります。


518プリン:03/04/20 23:54
アイルオブジュラ美味しい・・・
癒され。
519呑んべぇさん:03/04/21 00:12
アイル・オブ・ジュラ=ジュラ島。
アイラじゃない…。
520うまい酒好き!:03/04/22 00:28
アイル・オブ・ジュラはアイラモルトと思ってたら、よく調べたらハイランドモルトに属することが判明。
ちょっと驚き。
でもオイリーな感じが好きですね。
恵比寿の駅をでたロータリーの向かいにある酒屋のが少し安かったよ。
たまに飲みたくなる酒だよね。
521呑んべぇさん:03/04/23 06:26
>>520
駅内にある正常石井より安いでつか?
522うまい酒好き!:03/04/27 01:58
>521
わかりません。
私が比較したのは、有楽町ビックぴー館、西新宿やまや、笹塚さり、
それと恵比寿のそこです。(名前は忘れましたが)
ご確認頂いて報告ください。
523呑んべぇさん:03/04/27 21:21
ガイシュツだったらスマソ。
ダンイーダンってなんでしょう。各社から出ているみたいですが。
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~hasegawa/btl_i/8009.html
ちなみにボウモアのをもらいました。
524呑んべぇさん:03/04/27 23:04
各社?
ダン・イーディアン自体がボトラーの名前だが。
525呑んべぇさん:03/04/28 00:17
暖かくなってきましたね。
526呑んべぇさん:03/04/28 02:42
527526:03/04/28 02:44
再登場。スマソ、一文字間違えた

ttp://www.duneideansinglemalt.co,
528526:03/04/28 02:45
三度目、文字抜けてた。

ttp://www.duneideannsinglemalt.com
529呑んべぇさん:03/04/29 21:59
>>526=いいヤツ。
530523:03/04/30 13:45
526さん、サンクスといいたいが英語ワカランチャ。
文字間違えたって?キーボード打ってたんですか?
でも、いろんな醸造所のものがあることがわかりました。
531呑んべぇさん:03/04/30 23:51
蒸留所。
532呑んべぇさん:03/05/01 12:14
ウィスキーは蒸留所
533クリ丼:03/05/04 14:19
アードベックのコミッティを久しぶりに飲みました。
旨いです。
最近、数字の10年のボトルを飲んでないので
飲みたいです。グリン瓶のほうでいいのですが
東京で開いている店ないですかねー。
知っている人がいれば レスお願いします。m(._.)m
534呑んべぇさん:03/05/05 04:32
>>533
じゃー、とりあえず俺の家まで来い。
535クリ丼:03/05/05 19:34
(笑)


あきらめて 自宅のを開栓するか。
536呑んべぇさん:03/05/13 19:47
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< アイラアイラアイラ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< アイラアイラアイラ!
アイラ 〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
537ふみ太郎:03/05/14 23:17
アードベッグ、ボウモアとも最近飲まなくなった。
やはりマッカランやね。
538うまい酒好き!:03/05/21 01:00
>>537
マッカランはアイラじゃないよ。
ハイランドスペイサイドだよ。
マッカランを語るなら「みなさんお好きなスコッチを教えてください2」で語りましょう。
ボウモアはアイラの中では中性的な感じがしますが、しっかりした味わいが良いと思います。
同じ銘柄でも個性の違う種類がでてるので、そういうのを楽しみたいですね。
>>537
ラガヴーリンはお嫌いですか?
539呑んべぇさん:03/05/21 01:19
ボウモアダーケストを先日初めて飲みました。
「いつものボウモア+甘み」という印象。(゚д゚)ウマー
540うまい酒好き!:03/05/21 01:36
>>539
甘みですか!?
ダーケストはもっとピート香が強くてしっかりした感じだと思ってました。
マリナーよりは柔らかいイメージでした。
やっぱり比較、検討しないといけませんね。
541呑んべぇさん:03/05/21 01:44
>>540
言われてみればいつものボウモア12年よりピートが効いてたかも。
それよりもフィニッシュの甘みが印象に残りました。
調べたところ、ダーケストはシェリー樽で仕上げているようですね。
これが原因なのでしょうか。

マリナーは未経験。今度試してみます。
542山崎渉:03/05/22 00:31
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
543グレアリベット:03/05/24 13:08
熊本在住なんだけど昨夜初めてブルイックラディを飲んだ まいう〜 
こんなアイラもあるんだね
544うまい酒好き!:03/05/25 00:00
>>543
ブリックラディック?(Bruichladdich)
15年でしょうか?深緑のラベルのヤツ。
私は飲んだ事ないのですが、癖のない軽い感じで飲めるアイラと聞いてます。
いいな、いいな。
飲んでみたいな・・・。


545 :03/05/26 00:48
ブルイックラディの地図付きの箱の21年がうまかった。
うちの近所のDSにこの15年が15Kでほこりをかぶって
高いところに鎮座しているんだが,いつか買いたいなぁと思って3年が経つ。
DSだから値引きはしないんだと!でもあれかなり古いはず!
ラベルにでっかくアイラ島と"ISLAY"ってかいてあるんだけどこれって買い?
546呑んべぇさん:03/05/26 11:53
6/1 からのサントリーの値上げでラフロイグも値上がりするんですねぇ。
買っとこうかしらん。
547呑んべぇさん:03/05/26 18:24
>>546
いくら上がるの?
並行ものも上がるかな。
548呑んべぇさん:03/05/26 18:40
>>547
↓ここに信濃屋の価格表が
http://www.rakuten.co.jp/shinanoya/504995/

ラフロイグは 2,680 円 → 2,980 円ですね。
549呑んべぇさん:03/05/27 14:33
生まれて初めてのんだアイラがアードベッグです。
その後に飲んだのってなんだか頼り無く感じちゃって…
550あぼーん:あぼーん
あぼーん
551呑んべぇさん:03/05/28 15:52




                 ∧_
            ピュ.ー (  ^
              =〔~∪ ̄
              = ◎―        
552呑んべぇさん:03/05/28 15:53
age忘れ


                 ∧_
            ピュ.ー (  ^
              =〔~∪ ̄
              = ◎―        
553呑んべぇさん:03/05/28 23:36
ラガヴーリンのスペシャル・リザーブ12年
マズー!
がっかりだYO!
554呑んべぇさん:03/05/28 23:39
12年。。。。
555呑んべぇさん:03/05/30 04:55
先日ラフロイグを買ったらお客さま登録カードのようなのが入ってました。
チェックして名前買いてポートエレンに送るようになってましたが、送ったら
グーな特典とかあるのでしょうか?
556_:03/05/30 05:14
557呑んべぇさん:03/05/30 12:38
>>555
そのカードにに書いてある通り。
558555:03/05/30 13:39
>557 わかんないから聞いてんだよ、タコ!!
559555:03/05/30 13:39
>557 わかんないから聞いてんだよ、タコ!!
560呑んべぇさん:03/05/30 15:31
>>558->>559

人に物を尋ねる口調じゃありませんね。
561呑んべぇさん:03/05/30 18:04
ブナハーブンはうまかった。
アイラモルトとは思えない軽さと甘さ。
目隠しで飲んだらブランディーと間違いそうな味。
562555:03/05/30 22:26
555ですが558、559は私ではありません。
どういうわけか荒らしてる人がいるので555の質問は買って乍ら終了させて下さい。
とりあえずカードは送ってみます。それで何か変わった事があったら報告させて
いただきます。どうもすみませんでした。
563555:03/05/30 23:58
>>562も私ではないのですが、仕事帰りに寄ったバーのマスターに詳しく教えていただきましたので、もう結構です。ナリスマシが出てくるとは思いもよらなかったので驚いてます
564555:03/05/31 00:06
もういい加減にしてください!
サイトを翻訳しました。これ以上は結構です。解りました。
私を騙らないでください。この話題はこれで終わりにしてください。
565546:03/05/31 00:53
>>546, >>548
近くまで行ったので信濃屋を覗いてみたら、平行品が 2,480 円で出てました。
あわてる必要はないかも。
566555:03/05/31 01:04
自分で自分にツッコミを入れてみても、ひとり芝居はむなしいので、もう私には構わないでください。
567555:03/06/02 21:32
このスレは555がアイラモルトについて語るスレになりました。
568555:03/06/02 22:08
 もういい加減にしてください!
どれが自分のレスだかわからなくなってきてしまいました。
 だいたい、私って何?

569555:03/06/03 11:20
しばらく見ない間にすごいことになってますね。
皆さん、私を騙っても無駄ですよ。
私は>>555以外レスしていません。
その後、ある方からの情報で、登録カードを送ると、
現地で肉体労働しないといけないそうなので、
虚弱な私には無理と判断し、登録は諦めました。
570呑んべぇさん:03/06/03 12:26
>>569
北の話ですか?
571555:03/06/03 13:41
もういい加減にしてください!!
あの登録カードを送ると、毎月クーポン券が送られてきて、
それが10枚たまると万景峰号に乗船できる事がわかりました。
もう、ナリスマシは止めてください
572555:03/06/03 18:05
懐かしいスタイルの騙り荒らし&便乗馬鹿だなあ。
もうね、このスレの>>555氏とは何の関係もないけど555を名乗っちゃうよ。
どーせホンモノいない&騙り沢山なんだから名無しとかわらんね。

んで本題。
カリラって安価なボトラーズが色々手に入りやすい気がするけど
何かカリラだからこその理由ってあるんかな?
573555:03/06/03 19:38
>>572
カリラはね、熟成短くてもそこそこ美味い。
だから、ボトラーも出しやすい。
熟成短いから値段もこなれた所で出しやすい。
574555:03/06/03 20:45
カリラのオフィシャルの12年全部のみました。ウマー!!
アイラの中では、味の硬さが売りだと思いました。
2週間かけて飲んだけど、最後のほうは、空気と混ざって、
味がまろやかになっていた気がしたぞ!!!!
575呑んべぇさん:03/06/03 21:03
かめんらいだー555
576555 :03/06/04 00:17
 ラフロイグの10年でふぅふぅ云ってる漏れは、
アイラモルトはちょっとダメでつかね。
 ちなみに、スペイサイドとかはもう少し飲める。
 バーボンは好き。10種類くらいある。
 家には、これらの安めでメジャーのものを結構置いて
いるのだが、結局テを出すのはバーボンばかり。たまに
ストラスアイラとかアベラワーとか。で、アイラモルトは
ラフロイグ10年しかないのに、なかなか減らない。。
 
 

577呑んべぇさん:03/06/04 01:24
タイマーIC555
578呑んべぇさん:03/06/04 01:46
>>576
> ラフロイグの10年でふぅふぅ云ってる漏れは、
> アイラモルトはちょっとダメでつかね。

うんにゃ。ラフロイグはアイラの中でも一番きついからね。

>>577
なつかしい。(w
579576:555 :03/06/04 02:50
 >>578
 そうなんですか。たしかに圧倒的な存在感は感じ取れるのですが、
強烈過ぎて、量が飲めない。やはり、アイラ初級者としては、ブナ
ハーブンやボウモアの若年ものがイイんですかねー

580555:03/06/04 11:03
カード送っちゃった。
581555:03/06/04 12:08
拉致されるぞ。
582555:03/06/04 12:18
>>579
ブルイックラディあたりもいいんではないかと。
583呑んべぇさん:03/06/04 12:24
584555:03/06/04 14:55
アイラモルトって、みんなあんな感じなんですか?
はじめてボウモアを買って飲んだのですが、その味にびっくりしました。
美味い訳ではないんだけど、もう一杯と飲みたくなる不思議な味ですね。
585555:03/06/04 15:16
>>584
ラガヴーリンやラフロイグに進んでみてください。
更に不思議な味が楽しめます。
586555:03/06/05 09:07
ラフロイグは夏はあまり飲みたくないですね。
なんか、舌に絡みつくようなかんじ(オイリー?)が
暑さに合わない?
でも、ロックで飲むのはもったいない…。
587555:03/06/05 13:48
>>586
>ラフロイグは夏はあまり飲みたくないですね。

確かにそうかも。
和室でカリラなんてどうでしょう?
588呑んべぇさん:03/06/05 16:27
みんなどこで購入してます?
私はほとんどがデパ地下なんだけど、アイラモルトをたくさん置いてある店があったら教えてください。
場所は東京です。
589呑んべぇさん:03/06/05 17:44
信濃屋
http://www.rakuten.co.jp/shinanoya/

リカーハセガワ
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~hasegawa/index.html

スコッチショップ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/scotchshop/index.htm

あとは秘密。(w
デパ地下はないだろ〜。
590555:03/06/05 18:14
>>588-589
このスレは555がアイラモルトについて語るスレになりました。
お約束は守ってください。

WEBショップで安く買えるところは何処ですかね?
591呑んべぇさん:03/06/05 18:35
かめや
http://www.kameya.co.jp/

てか上4つあたりがメジャーどころじゃないの?

ちなみに通販時はまとめ買い推奨。送料がアレだから。

>>590
それぞれ値段比較するといいかと。
592555:03/06/05 20:27
水戸だと太万川屋かイシカワかな。
福島だと稲荷屋支店。
593呑んべぇさん:03/06/06 00:05
>592

渋い選択でつな。

昔結構通ったよ、高速飛ばして。
まだ太萬川屋がJ●Sの帳合になる前(=安い頃)だけどね。

イシカワにグレンフィディックのスゲー高い商品(名称失念)とか
鎮座してたのが懐かしい、まだ売れてないかね。

稲荷屋も熱心に説明してくれたな、熱中して通ってたら
結構割引くしてくれた。

いづれもいい思ひ出だ。


594555:03/06/06 13:00
ハセガワの新価格表が早く見たいsage
595555:03/06/06 23:56
 ここ、なかなか良かったのに。。

http://www.rakuten.co.jp/yamaichi/

596555:03/06/11 12:06
ハセガワでミニチュアボトルを漁って嬉々としてるキモヲタ2人、
店が狭いんで邪魔だから、さっさと買って、とっとと逝ってください。
597呑んべぇさん:03/06/18 20:42
ら風呂伊具
煙うまー
598呑んべぇさん:03/06/18 22:13
みなさん、アイラのアテには何をつまんでいますか?
私はムール貝の水煮缶詰が気に入っているのですが、
ピクルスなんかはあまり合わないよーな気がします。
599呑んべぇさん:03/06/18 22:58
>>598
あてはつままないなぁ。
だいたいが寝酒だし、テイスティングカップに1/3ほど垂らして、舐めながら本を読んで寝てしまう。

そうそう、ラガヴーリン呑んでいて、ちょっと匂いが気になったので、いろいろ考えてみたら
「両切りゴールデンバットをしばらく吸ったあとの人差し指の匂い」だった。
こんなことはマイケルジャクソン先生も知るまい。
600555:03/06/19 00:06
600g

601555:03/06/19 14:13
ボウモア12yで、紙ラベルのとそうでないのは、
中身は同じなのですか?
602555:03/06/20 12:24
そうそう、漏れも気になってた。
603呑んべぇさん:03/06/20 13:29
紙ラベルの方がマズーな気がする。 不自然にピート臭いというか
604コピペしようぜ!!:03/06/20 14:16
早稲田大SuperFree強姦事件のまとめページ
http://www.memorize.ne.jp/diary/06/93147/
早稲田大レイプ魔晒し上げ画像
http://tmp.2chan.net/img2/src/1056025506230.jpg
http://oosaka52.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/586.jpg
早稲田大レイプ魔晒し上げフラッシュ
http://cstrike-inr.mine.nu/SuperFree/waseda.swf
605555:03/06/23 16:28
気軽に毎日飲めるアイラはないですか?
1本1500円くらいの。
606呑んべぇさん:03/06/23 16:29
2000 円強で良ければアイリーク。
607呑んべぇさん:03/06/23 16:42
ブレンドならアイラミスト。8 年が 1800 円ぐらいだっけ?
608呑んべぇさん:03/06/23 17:01
>606
漏れもダイ好きIリーク(イーラッハ)
とくれば、も一つお奨め、2500になっちゃうけどフィンラガン。
1500円ってのは、閉店セールぐらいでしか見たこと無いな。さすが。
>601
瓶印刷物は終売で、現行紙ラベルのはずだけど。日本正規輸入物。違った?
在庫流通はまだけっこう残ってるよね。
ボウモアのオフィシャルはめった飲まないので、あれなのだが、
一般的には紙の方がマシ?になったって聞くけど(w
(冷却等工程の改善?の結果)
漏れは、12年飲むなら、イタ公向けの並行物8年がまだいいなあ(笑
(値段対比で)

609555:03/06/24 02:25
 名前にちゃんと555、て入れてね☆
それがいちおう、ここのスレのルールだからさ。

610呑んべぇさん:03/06/24 02:35
ブレンドで 2000 円強で良ければブラックボトルもあるね。
私はこの価格帯なら ILEACH 買うけど。
611555=605:03/06/24 10:04
やはり、2000円を切るのはなかなかないんですね。
アイリーク試してみます。
安いのに近所で売ってないのが悲しい。
今は、ラフロイグのカスクを舐めて凌いでます。
嗚呼、ゴキュッとやりたい…
612555:03/06/24 19:57
でもなあ。
オジサンの繰言だけど、昔を考えるとシングルモルト2,000円くらいで買えるなんてちょっと信じられないよ。
613_:03/06/24 19:58
614555:03/06/25 00:40
 >>612
 いや、今でもシングルモルト2000円、てのは普通じゃないから。
たまーに、そういう銘柄も出てきた、というだけであって、もちろん
相場はもっと行きますって。まぁ個人的にはあっても助かる、て感じ
ですがね。

615呑んべぇさん:03/06/25 01:13
グレンリベット2100円はかなり近いですね。でもセール
616呑んべぇさん:03/06/25 01:16
>>615
アイラじゃないから却下。(w
617555:03/06/25 12:30
>>615
えっ、近くの量販店だと、リベットはペルノリカールジャパンの
正規品が通常店頭価格1,980円ですよ。
>>616
アイラ縛りだと、7・11あたりでおいてあるボウモアやフィディック
のハーフボトルぐらいしか思い浮かばないや。
618_:03/06/25 12:43
619呑んべぇさん:03/06/26 00:28
ボウモアバイセンテナリーが超常的にうまかっった!!
我がベストだな。
ちなみに以前のベストは旧瓶のリベット
620555:03/06/26 12:23
確かに、アンブレンデッド表示のリベットはうまかった。
ボウモアのバイセンテナリーはまだ未飲。
行きつけのバーにあるけども、ハーフで3000えんではなぁ。
貧乏な漏れにはちと高いなぁ。
621呑んべぇさん:03/06/26 18:29
>>555

バイセンテナリーのハーフ 3000円ですか。
安くもないですが高くもないです。
一度は、経験しても悪くない味です。
ただし、時々外れもありますけど。藁

カスカスのがね (笑) 
でも まっとうなbarなら出てこないでしょう。
622呑んべぇさん:03/06/26 19:40
イタリア土産のボウモアサーフの1リットル瓶。ワキガのニオイがするんですが。
こんなもんなのでしょうか?
623呑んべぇさん:03/06/27 00:30
ボウモア・レジェンド
内神田の河内屋で1980円ですた。
624呑んべぇさん:03/06/27 11:28
>>622

ワキガですか (笑)
60年代のボウモアは、パイナップル臭というか
フルーティな香りがしますからね。
625呑んべぇさん:03/06/27 19:37
バイセンテナリーならブレア・アソールが好き♪
626呑んべぇさん:03/06/27 19:37
↑アイラじゃなくてすまん!
627みすはわい:03/06/27 19:45
これはすてきな、ちょいとい〜かす〜。
ア〜イ〜ラ〜
628555:03/06/28 17:15
ボウモアのバイセンテナリー飲んだことない。
>619見て飲みたくなった。
行きつけのバーで飲んでみるよ。
でも>620見ると高そうだね・・・・。
629555=620:03/06/29 15:26
確かに「これはちがいますよ〜」ってマスターにいわれました。
お金に余裕ある時は、一回くらいのんでおいた方がいいんではないか、
といわれましたが...。
結局、夕べもアンブレンデッドのグレンリベット(1200円)を
のんでしまいました。
630大学生飲んべえ:03/07/01 01:56
旧ボトルに「アンブレンデット」って書いてあるってことは、現行のグレンリベットは混ざりまくっているのでつか?
631大学生飲んべえ:03/07/01 02:06
ラガブーリン16年をこよなく愛す私ですが、どうもボトラーズモノを買う勇気が出ない。
4000円未満でオススメってありますか?
632呑んべぇさん:03/07/01 02:22
>>631
ヴィンテージ・オブ・アイラ。
633呑んべぇさん:03/07/01 08:35
>>630
お前さん、何処の大学?
634呑んべぇさん:03/07/01 10:17
>>633
レイプで有名な元気のある早稲田ですが、何か?
635呑んべぇさん:03/07/01 13:03
>>631-632
漏れも632に禿同!
安い所だと2980円。
シグナトリーの5年カスク、緑のボトルで58.4%、昨日も寝酒ですた。
636呑んべぇさん:03/07/01 13:24
637呑んべぇさん:03/07/01 16:07
>>629
リベットの旧ラベル、新ラベルってどう違うの?
2枚になっているのが旧ラベルですか?
638555:03/07/02 01:57
 >>634
 「元気のある」ワロタ
 某政治家のウッカリ発言。
639Islay初心者:03/07/04 00:47
行きつけのShot Barの女性バーテンダーに教えてもっらて、
最近ちょっとモルト、しかもアイラに目覚めました。

で、スタンダードな8本あるアイラモルトの半分は味わってみました。

ボトラーズのキングスバリーhand writingシリーズのCaol Ilaがとっても良かったんだけど、
1989年Vintage(ボトラーズ未確認)ものがいまいち(全くヨード香がしない)。
しかも、私の目が霞んでいたのでなければ暗いBarでみたラベルの記述がCaol Illa!
これって変だよね?
その割に値段は高かった。1,800-(シングルショット)。
ちなみに先のhand writingのシングルは1,700-まぁボトルが15,800-なのでそんなもんでしょう。
誰か、1989年ものCaol IlaのVintageものの素性をご存知ですか?
640呑んべぇさん:03/07/04 01:01
>>639
http://www.rakuten.co.jp/malt-takamura/436314/436328/

ここに二本ほど掲載されとるがのぉ。
641呑んべぇさん:03/07/04 01:19
ラガヴーリン16年を、最近酒店の店頭でとんと見かけないのですが。
642Islay初心者:03/07/04 01:46
>>640

う〜ん、どちらも違いますね。
色はものすご〜く薄かった。
643呑んべぇさん:03/07/04 19:45
>>639
なぜ、そのネカマバーテンダーに聞かないのかと小一時間・・・
ただ単に、自慢したいだけなんじゃないかと小半時・・・
644呑んべぇさん:03/07/04 21:22
>>641
原酒不足らしい
645呑んべぇさん:03/07/05 00:03
私もとんと見かけないので思わず通販して
しまいました。
手に入れるなら通販しか?
646呑んべぇさん:03/07/05 01:54
>645
近くの大型量販店に4〜5本位あったw;
ネットの品薄に焦って取り寄せちゃった後だったから、
チョト脱力したーよ・・・

田舎だと品薄情報出回ってないかもだし、
一応見てみ?
647呑んべぇさん:03/07/06 00:14
>>646
いくらしました?
漏れは量販店6件回ってゲトしたのは2本だけ。
2本とも4000円台前半。
あと4500円以上ならあるところは見つけたのだが・・
いずれにしろ3000円台ではもう買えそうはない感じですね。(東京)
648呑んべぇさん:03/07/06 01:14
確か3880ダターヨ?
当方本州北の最果てw
649呑んべぇさん:03/07/06 01:17
>>647
なくなって、思いでの中での味の方が、買いだめしてチマチマ呑んでいるのより美味しいよ。
タバコ値上げで、学生時代以来のコールデソバットに戻って、ハイライトの味を懐かしんでいます。
もっとも、ハイライトはいつでも手に入るんだけれどね。
650就職決まってない大学四年生:03/07/06 03:11
ラガブーリン16年が買えなくても、以前ここで紹介されてたビンテージオブアイラ(シグナトリー5年カスク)で十分満足できますた。騙されたと思って買ってみたが、マジでんまいっス。

そして僕は飲んでから気が付いた!

若いモルトが好きだ。

アードベッグもTENがいい。

ロリコンって呼んでくれ。

追伸〜若くて安いアイラ情報をキボンヌ。
651呑んべぇさん:03/07/06 04:30
う〜ん
652呑んべぇさん:03/07/06 12:51
>650
上にもあるが、アイリーク(イーラッハ)飲みンしゃい。安くてうんまい。
653写真集http://www.sexpixbox.com/pleasant/sexy/index.html :03/07/06 14:44
654呑んべぇさん:03/07/07 22:21
ラガヴーリン原酒不足なんですか?
今飲んでるんですが、もったいなくなってきた・・・
ラベルの上まで飲んだらアベラワーに替えようかな。
655呑んべぇさん:03/07/07 22:23
ラガヴーリン→ラガヴーリン16年

です。すみません。
656呑んべぇさん:03/07/09 00:35
アイラミストの 8 年とデラックスって、飲み比べてみた人はいますか?
だいたい同程度の値段で出てますけど、どんなもんでしょ?

暑い季節に水割りで飲めるアイラ、ってことで...

>>650
私も、ビンテージオブアイラ買うならアイリークの方を推薦。
657呑んべぇさん:03/07/09 17:53
やっと今日ラガヴーリン16年手に入った。
今一口目。

ウマイ。うますぎる。
俺にはこのスモーキーさがたまりません。
658Malt初心者:03/07/10 00:12
皆がLagavulin、Lagavulinと騒ぐので今日始めて飲んだよ。
確かに上手いね。
あんまり、アイラっぽくなかったが。。。
Ardbeg、Bowmore、Laphroaig、Caol Ila、5つ目だな。
659呑んべぇさん:03/07/10 00:23
ラガヴーリンがアイラっぽくないって・・・・
舌腐ってんちゃうか?
660658:03/07/10 00:36
>>659 舌腐ってんちゃうか?

あらら、言われちゃった。
だって、ヨードチンキっぽくないんだもん。
既に5杯目だったので、味覚が落ちていたのかも知れんが。。。
でも、あのArdbegTENの強烈さとは違うでしょ?--> Lagavulin 10y
661658:03/07/10 00:37
訂正:
Lagavulin 10y -> Lagavulin 16y
662呑んべぇさん:03/07/10 01:23
>>660
上のカリラでも質問していたIslay初心者氏ですか?
アイラモルトの特質はヨード臭ではないですよ。
ヨード臭はアードベッグとラフロイグの特質で、とくに
ラフロイグが「禁酒法時代にヨードチンキと偽って
アメリカに輸入された」という伝説から「アイラ=ヨード臭」
となっているようです。

しかしボウモアやカリラ、ブルイックはヨード臭がないですし、
ラガヴリンも、アードベックやラフロイグと同じ南岸のハウスですが
ヨード臭はないですね。

アイラの特徴は、その強弱・濃淡に差はあれ海の匂いと、塩っぽさです。
そう考えると、ラガヴリンはアイラ・オブ・アイラといえると思いますよ。

しかし、下が腐っているといった人は、いいすぎでしょう。
663Malt&Islay初心者:03/07/10 01:36
>>662

おー目から鱗だ。
アイラ=ヨード香&スモーキーさと信じて疑っていなかった。
Bowmoreなどは異端だと思っていたよ。

う〜ん塩の香りはよく指摘されるんだけど分かんないんだよね。
でも、塩っぽさか。。。
この次は一杯目に飲んでみる。

(お酒の味と言うのは、出され方よりも、その時の体調、何を食べていたか、何杯目か、の方が
ずっと影響するということをmaltを飲み始めて知った。)
664呑んべぇさん:03/07/10 03:55
アイラの特徴って、ひとくちじゃ言えませんよね。
いま、ラフロイグとブルイックラディのカスクものを保有していますが、
飲み比べたら「アイラモルトの特徴って何だ?」って思えるくらい違いますからね。
ラガヴーリンは、シェリー樽っぽい味が強いため、スモーキーではありますが、
塩っぽい味は感じられないように思いました。

>>663 さん
ラフロイグの10y.o.カスクストレングスを水で割って飲めば、塩っぽい味がするのが
わかるのではないかと思います。お試しください。
665呑んべぇさん:03/07/10 10:34
普通のラフロイグ10yでもちゃんと塩気を感じるからお試しを。
俺も最近たまたまラガヴリン16yを買ったんだけど、
最初見たときに色が濃くてびっくりした。
ボトルを微妙に黄色く着色するのは反則だな。w
666Malt&Islay初心者:03/07/10 23:00
今日も飲んできた!
Caol Ila 27y (懲りずに)
Balblair 16y
Lagavulin 16y
〆4,500- (Charm込)
で、カリラは確かに塩っぽさを感じた。
かすかなヨード香と余韻は甘〜い麦芽の味が長く続いた。
その後のBalblairは、デリカシーのない女の一言と同じ。。。「え、もうお終い?」
ビールで言えば私の大嫌いなスーパードライ。
余韻全くなし。うまみも感じない。
その後のLagavulinにほっとしたよ。

>>665
ラフロイグ!
あまりにもヨード香が強いので、どうなんでしょ。
もう一度飲んでみます。
667無料動画直リン:03/07/10 23:00
668Malt&Islay初心者 :03/07/11 23:13
今日もまた飲んできた!3日連続。Maltばっか。
Lagavoulin 16y
Laphroaig 15y
Scapa 12y
〆3,800-(Charm込)
やはり一番おいしく飲めたのは、最初のLagavoulin。
塩っぽさ、確かにしました!
Laphroaig 15yは10yとは全く違って、穏やかそのもの。
でも余韻は結構きついです。
水を含みながら飲むとたしかにこれもなんとなく塩っぽさを感じました。
3杯目のScapaになると、以前はもっと余韻が長く甘く感じたけど、
今日はそうでもなし。
Maltはやはり奥が深い。

で、帰りにふらっと酒屋に入ったら、Lagavoulin 16yが3本箱入りで置いてあり、
思わず1本買っちゃた。
3,800-(+税)ですた。
669呑んべぇさん:03/07/12 00:26
>>668
呑む順番逆の方が委員でない?

ラガヴ何故全部買わん? もったいない。
670呑んべぇさん:03/07/12 00:28
はじめましてです。
ラガヴーリン人気のようですね。

☆本日の成果☆
ドラフトギネス
ボウモア×2
ラガヴーリン

以前はアイラは口に合わなかったのですが、
最近はアイラメインです。
671呑んべぇさん:03/07/12 00:48
>>669

> 呑む順番逆の方が委員でない?

そうかもしんないけど、「ラガブーリン置いてる?」って聞いたら、
「はい、あります」と答えて、バックバーから出してきた。

> ラガヴ何故全部買わん? もったいない。

「ここの話を聞いていたので、バーテンさんに「ラガブーリンってあまり手に入らないの?」と
尋ねたら「いいえ、酒屋に置いていますよ」と言うので、私の地方ではさして品薄でもないようです。
672呑んべぇさん:03/07/12 08:56
>>671
すぐ品薄になるよ。
673山崎 渉:03/07/12 16:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
674呑んべぇさん:03/07/14 14:05
Vintage Islay Malt ってカスクでもホントに白い!
味は思ったより甘めだけど、余韻は強烈。
なんか、他人に飲ませて回りたい酒だな。
675呑んべぇさん:03/07/14 19:19
>>674
うちにも回ってきて下さい
676呑んべぇさん:03/07/15 09:23
>>675
アイラ未経験者のみね。w
677山崎 渉:03/07/15 12:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
678呑んべぇさん:03/07/16 01:35
Bowmoreの'66と'68じゃかなり味が違いますか?
それよりも同じ蒸留年でカスク違いの方が影響は大きいですか?
また'70年代になると味が変わるらしいけどそうなのですか?
実際に飲み比べた人の感想をお聞かせください。
679呑んべぇさん:03/07/16 15:54
Vintage Islay Malt で、紙ラベルが大きいやつと
小さいやつではどちらが新しいんですか?
680呑んべぇさん:03/07/16 23:29
ラガブーリン16年はこのスレでやたら人気があるけど、うちのマスターはいまいちらしい。
甘すぎ〜。
俺は甘辛両刀なので麦芽の甘い余韻は好きなんだけど。
皆さんはどうですか?
人によっては、アイラの20年以上なんてへろへろで飲めんなんて言いますけど・・・
681女より酒と寝たい大学生:03/07/17 02:49
僕の手元にあるアードベッグTENはえらく濁っているんですが、こんなもんなのですか?なんか怖くてまだ一杯しか飲んでません。
誰かこの濁りが何なのか教えてください。
682呑んべぇさん:03/07/17 03:00
>>681
冷やしてないですか?
683呑んべぇさん:03/07/17 03:05
質問スレになったな。
誰か答えてやれよ。
684飲んだくれ大学生:03/07/18 02:46
>>682
冷やすと濁るんですか?
ちなみに私は冷やさず自宅にて常温&日陰(笑)で保管してます。
飲み方はストレートオンリーです。
勿論グラスも冷やしてません。

もしかして買った酒屋がいけないのでしょうか?
一応ここでも紹介されてたS濃屋なんですが・・・。

685飲んだくれ大学生:03/07/18 02:49
現在市販されてるアードベッグTENはフロアモルティングなんですか?
ずっと気になってます。
686呑んべぇさん:03/07/18 07:43
確かフロアモルティングされた最後の年はは77年だったかと。
今はフロアモルティング部門は再開されてないよ。
687呑んべぇさん:03/07/18 23:52
モルトは冷やすと混濁することがありますねぇ。
ただし常温にすると混濁はなくなることがほとんどですけど。

でも常温で混濁とは変ですねぇ。
販売店に相談してみては?

ちなみにS濃屋から購入したことがあるけど混濁はなかったなぁ。

アードベッグのフロアモルティングは1977年が最後と言われてますね。
688呑んべぇさん:03/07/19 00:54
☆本日の成果☆
ギネススタウト
ラフロイグ
タリスカ
タリスカ

今日は初めて行ったバーでした。
知人の紹介だったけど、結構満足。
ストレートが、グラッパのグラスで出てきた。
皆さんショットのグラスってどんなの使ってます。
通常のショット?ブレンダー?etc・・?
689呑んべぇさん:03/07/19 01:13
>>688
> 皆さんショットのグラスってどんなの使ってます。

タイ航空の機内サービスでワインやコニャックに使われてるグラス。(w
690呑んべぇさん:03/07/19 13:00
確かにコニャック用のグラスを使っている人も多いですね〜。
あたしゃ山崎についていたショットグラスを使うことが多いけど。

しかし何故にあえてタイ航空?
まさか…(以下略
691呑んべぇさん:03/07/19 18:15
現行のラガヴーリン16Yはあまり美味しくないと思いまつ


つか先日バーの隣に座ったカップルの女性の方が

ラ ガ ヴ ァ ー リ ン を ロ ッ ク で

とさも通ぶってオーダーするのを聞いて激しく萎えますた
そして男の方が

さ す が 通 だ ね

とぬかしやがりまして更に萎えたので早々に帰りました
692呑んべぇさん:03/07/19 20:22
>>691
あはは、一行目以外は私も同意。
アードベッグTENをストレートでって言ってやれば?
693呑んべぇさん:03/07/19 21:16
>>691
通ぶりを鼻にかけることと、やきもちほど、鼻もちならないものはない。
694呑んべぇさん:03/07/19 21:44
板違いスマソ
タリスカーの1952オークションに出したらいくらで売れるかな?
695呑んべぇさん:03/07/19 21:56
アイレイは飲み続ける物じゃないだろ。かっぱ巻きみたいなもんよ
696人気サイトhttp://pocket.muvc.net/:03/07/19 23:03
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
697呑んべぇさん:03/07/19 23:45
味覚障害者が多いな
698呑んべぇさん:03/07/20 00:49
>>691
別に何にも通ぶってないと思うが
ラガブーリンをロックで・・・・・きわめて普通の飲み方だと
699呑んべぇさん:03/07/20 02:28
>>698

むしろ、>>691のほうが通ぶっているよね、やきもち半分で。久々に見た、醜いレスだよ。次点で>>692
700呑んべぇさん:03/07/20 03:28
さすが通だね。
701呑んべぇさん:03/07/20 03:31
えっ、みんなモルトを割って飲むの?
それって、ワインに氷を入れるようなもんじゃん。
味が変わっちゃうよ。
せっかくの重厚でありながら繊細な風味がわかんなくなるじゃん。
できるだけストレート+チェイサーで飲もうよ!。
702呑んべぇさん:03/07/20 03:37
大して分からないくせに、いきがってウィスキーをストレートで飲むのは、
鳴らすこともできないリコのNo.5でスカスカなドナリーを吹くようなもの。
703呑んべぇさん:03/07/20 04:51
逆でしょ!
ちゃんと分かろうとするから、ストレートで飲むんでしょ。
粋がっているのではなく、真摯に味わおうとしている。
割るんだったら、安もののブレンドでよいよ。
704呑んべぇさん:03/07/20 04:53
>>703
マジレスしなくていいって。(w
705呑んべぇさん:03/07/20 06:32
らがヴーりン不足進行中ですか。
706ネタマジレスカコワルイ:03/07/20 07:04
>703
トワイス・アップって知ってる?
707今日は洗車日和:03/07/20 07:43
>691,703
折れも甘さが感じられなくなるロックは苦手なので
言いたい気持ちは分かるな。
まあ飲み方は十人十色ということで。

>706
トワイスアップはブレンダ−の飲み方なので
香りはよく分かるが味は(r
708呑んべぇさん:03/07/20 08:02
>ブレンダ−の飲み方なので 香りはよく分かるが味は
PU!ワラタ
709呑んべぇさん:03/07/20 08:28
>>684
多分原酒に加水するときの水がいたんでたんでしょ?
(日本語へんか?w)
710呑んべぇさん:03/07/20 18:25
ライトなものに加水するのはいただけないけど、他はどうでもいいや。
ただラフロイグに水入れるのだけはちょっと。
711呑んべぇさん:03/07/20 19:43
確かにラフロイグに加水すると罰ゲームになる
712呑んべぇさん:03/07/20 21:16
ストレートで飲む、ロックで飲む、水割りで飲む(1:1で氷無し)
それぞれ新しい味や香りの発見があって面白い。
そこから好きな飲み方を発見すればいい。
この飲み方は変だということはまったく無いです。
713呑んべぇさん:03/07/20 21:29
変ということはないが、分かっていて、やって欲しいな。

先日(そんなに高級ではないが)フレンチレストランにいってボルドーワインを頼んだら、
ギンギンに冷やしたやつを出して来た。
「そりゃ、ないでしょ、常温のを持ってきてよ」って言ったら、
「お客様は皆様、冷たい赤ワインをご所望でございますから、すべて冷やしております」だとさ。
案の定、苦くてとても飲めない。
大きなグラスを出してもらって、すこしづつ温度を戻しながら飲んだよ。
もちろん、すぐに分かるほど味が改善される。
そのレストランには2度と行ってない。
714呑んべぇさん:03/07/20 21:54
恐ろしいレストランやなー・・・・
くわばらくわばら
715呑んべぇさん:03/07/20 22:08
常温て何度のこと?
716呑んべぇさん:03/07/20 22:12
普通に暮らしている時のお部屋の温度
季節によってちょっと違う
717呑んべぇさん:03/07/20 22:17
自分はあんまりワイン飲まないんですが、赤でもちょっと冷えた感じの方が好きです。
温度25度の赤ワインなんてきっと僕には飲めないなあ。
718呑んべぇさん:03/07/20 22:26
何度が良いかは赤ワイン(のぶどうの種類)による。

ボルドーは15〜20℃位が一番おいしい。

ボジョレーならば、少しくらい冷やしても良いが、それでも10℃以上かな。

甘めのサングリラにも使うような赤ワインなら、冷やして可。
719呑んべぇさん:03/07/20 22:31
ここ何のスレやねん 
720呑んべぇさん:03/07/20 22:37
まーまー、多少の逸脱はよろしかろう。

とは言いつつ、ネタを提供。

そもそも水割りでウィスキーを飲む習慣はサントリーが考え出して、日本だけだとか。
確かにゼロではないが、俺が西洋に行った経験では、基本はストレートかロックだな。
721呑んべぇさん:03/07/20 22:43
>西洋に行った経験
ウイスキなんて、飲んでた?スッことランドでさえ…
722呑んべぇさん:03/07/20 22:49
PUBでは95%ビールだね。
アイルランドではギネスばっか。
ブッシュミルズのモルトなんて頼んだら、奥の方から出してくる(一応置いてはいる)。

ただ、食後にホテルのバーや自宅に招かれた時などに飲む人がいる。
ただし少数派です。
723呑んべぇさん:03/07/20 22:51
アメリカもイギリスも出張でいっただけで、現地の本格的なバーに行ったわけで
はないのですが、イギリスはビール、アメリカはなんかのカクテルを飲んでる人が
多いような気がします。ニートのウィスキーなんて一度もお目にかかったことありません。


724呑んべぇさん:03/07/20 22:53
確かアイラ島でも皆が普通に飲んでいるのはビールだか聞いたけど。

まー強い酒は飲む人は少ない。
このスレに集まる面々のように。
725呑んべぇさん:03/07/20 23:02
>>724
そうそう、ウィスキーはイギリスじゃあまり飲まないね。
それを、あたかも本場での飲み方のように講釈垂れたり、
「分かっていやって欲しい」なんてほざいているアジア人はみっともないね。

シャンブレの意味が分からないというより、そもそもワインを後生大事に飲むのは
>>713みたいな、モンゴロイド全開のア・ジ・ア・系。

そのボルドーがムdとか、○ゴーならともかく。しかし普段から○ゴー飲んだり
ドンペリ開けるのも、ア・ジ・アの片隅でホスト買っている三段腹オババ(w
726呑んべぇさん:03/07/20 23:10
>>725
お前バカだろ?
日本でもビールが一番売れて、
ウィスキーは一部のファンの飲み物だろ、
そんなのはどの国も似たようなもん。
727呑んべぇさん:03/07/20 23:21
>>726
「どの国でも」だって、韓国と日本しか知らないくせに(w
日本では普通にバーでウィスキーが飲めますがなにか?
728呑んべぇさん:03/07/20 23:27
>>727
はぁー? 俺は韓国のことなど何も知らんわ
「日本では普通にバーでウィスキーが飲めますがなにか」って、
だから何なんだよ
お前の妄想に俺を付き合わせるな、ボケが
729呑んべぇさん:03/07/20 23:45
>>728
イギリス行ったことないだろ?
イギリスでパブに入ってウィスキーたのんでも、1銘柄だったり、
ないなんて言うところもあるんだよ。

日本では普通に飲めるだろ?

それでも、「どの国でも似たようなもの」なの?
730呑んべぇさん:03/07/21 00:09
あれてるねぇ。

確かに、おいらもイギリスに長く住んでいたけれど、あまりというかほとんどウィスキーは飲まないね、連中も。
そりゃ、アイラとかハイランドの地元に行けばでているけれど、オックスフォード行ってCODが積み売りしていても、
ロンドンでは誰もCOD買わないってのと一緒かな(笑

イギリスは、ウィスキーや英語を売っている国なんですよ。
731呑んべぇさん:03/07/21 00:19
まるで子供同士の喧嘩だな(w
それを読みながら一杯やるのもオツなもんだが。
732呑んべぇさん:03/07/21 00:21
自称イギリス通、語る ダサイ
733730:03/07/21 00:22
>>731
あんたも趣味悪いねぇ。
酒飲みの行儀としては最低ですよ。
喧嘩があったら飛んでいき、やめろやめろといいわなくちゃ。

結果、火に油を注ぐことになっても関知しないけれど(笑
734730:03/07/21 00:24
>>732
まぁ、ダサかろうが、無様だろうが飲まれていないのは事実でそれを指摘しただけだけれどねぇ。
アジア人がどうとかってのは、別人の意見だから、当方は関知しません。
735呑んべぇさん:03/07/21 00:37
>>734
>>732はもれとあんたを同一視しながら、それを表に出さず、東シナ海あたりから煽っているだけの
>>728だからきにすんな!

どうやら>>728はイギリスはおろか海外に行ったこともないようだな。
そんなヤシが「どの国でも」などといったことに絡んだのは、
お産の体験記に疑念があって絡んだら、相手が男だったというぐらい
力の抜けることなんで、もう止めるわ(w
736呑んべぇさん:03/07/21 01:08
ウイスキーの消費量は韓国の方が多い。
737呑んべぇさん:03/07/21 02:12
「知ってる」とか「知らない」とか「知ったかぶり」とか「コレが普通」とか言うから、揉めるんでつ!!

正直、もうどうでもええ。
738呑んべぇさん:03/07/21 02:42
ま、自分が美味いと感じる酒を早く見つけるんだな。
不味い酒を飲んでいられるほど人生は長くないぞ。
739呑んべぇさん:03/07/21 03:05
>736
ちょっと検索したら、酒自体の1人あたりの消費は韓国は世界2位みたいね。まあアルコール度数
の違いもあるから単純に比較は難しいみたいだけど、度数からだと1位とか。
ちなみに、スコッチウイスキーの1人あたり消費ではベネゼエラだそうな。

740呑んべぇさん:03/07/21 04:32
産地について自分勝手に創造(想像)するのも飲酒の醍醐味だと思うよ。
誰が何と言おうと、俺は日本人だし・・・。

それにしてもベネズエラって不思議だな。
741コピペ:03/07/21 04:37
>南アメリカのベネズエラ。ウイスキーの一人あたりの消費総量が何と世界一。人口2100万人の国なのに、
総消費量でも世界で6〜7位だそうだ。「南アメリカは暑いので、ウイスキーを薄くして水替わりに飲んだり、
昼からビジネスランチなどで、3〜4人でボトルを1本飲んでしまうことも。ランチタイムが長く、
のんびりした風土なので、夕方までゆっくり味わいながら過ごす何とも大衆的な飲用スタイルがこの国の魅力です」
742学費延滞して除籍されちゃった大学生:03/07/21 04:46
以前濁ったアードベッグについて質問した者です。いろいろご回答ありがとうございます。
バーで濁ってないアードベッグ飲みましたが、手元の濁ったヤツの方が旨く感じました。

私の舌に問題があるのかもしれませんので、是非、通な方に判断していただきたいです。(笑)
743スーフリとは無縁の除籍大学生:03/07/21 04:48
3ヶ月程前に買ったラフロイグ10年オフィシャルを久しぶりに飲んでみたんですが、何か味が変わっちゃった気がします。
スコッチってこんなに早く劣化するもんなんですか?

合わせて、開封したウィスキーを上手に保存する方法ってありますか?

無知ですいません。
744呑んべぇさん:03/07/21 04:54
中米って神秘的ですね!
金貯めて、ジャマイカで本場レゲエに触れて、ベネゼエラでスコッチ飲んで、キューバで葉巻吸って、コロンビアでキマって・・・。
僕の夢は果てしなくスレ違い!

聞きながしてください。
745呑んべぇさん:03/07/21 05:47
>743
土屋氏主催のスコッチ文化研究所の「開栓ボトルにおける品質を保持する方法」
のレポートが参考になるかと。
詳しくは
http://www.scotchclub.org/tsuushin/tsuushin-8.htm
746呑んべぇさん:03/07/21 19:44
これってそんなに価値のあるものなのですか? Black Bowmore:
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28895424
後、1時間。
747呑んべぇさん:03/07/21 20:57
終わったね。
249,000円!
まー、希少価値の世界ですな。
748呑んべぇさん:03/07/21 22:27
>>746
黒棒なんていってるようじゃry
749呑んべぇさん:03/07/21 23:58
もう2、3年前、衛星放送で、
ベネズエラでのウィスキー人気の秘密がテレビであっておもしろかったよ。
火付け役の人のことを詳しく教えてくれた
750呑んべぇさん:03/07/21 23:59
>746
バブルの頃は、アメリカで5000j弱だったな。
出始めは日本で3マソぐらいっだった記憶が
751呑んべぇさん:03/07/22 09:08
>>745
リンク切れてる 。・゚・(ノД`)・゚・。
752呑んべぇさん:03/07/22 09:42
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
753呑んべぇさん:03/07/23 02:03
期待してきたけど、ガキが多いな
754呑んべぇさん:03/07/23 03:05
今晩、新宿のアーガイルって所で「シェリフのボウモア」ってのを飲んだ。
1950年以前の蒸留って言ってたな〜。
一杯4000円なり。

今のボウモアには感じられない、スモーキーな香りがした。
ラベルはボロかったが、モルトのコンディションは良かったです。
755呑んべぇさん:03/07/23 14:04
>754

Sくんの敵はおおいぞ
756_:03/07/23 14:06
757呑んべぇさん:03/07/24 02:59
おなか痛くなったとき
ボトル開けて香り嗅ぐと
少し治まる。
758呑んべぇさん:03/07/24 11:24
>>757
正露丸のニオイだもんね
759呑んべぇさん:03/07/24 19:44
>758
そうなんです〜
香りだけで治まるてことは
パブロフの犬?
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
761呑んべぇさん:03/07/25 11:42
>>757
あはは。「酒じゃなくて薬飲んでんだど!」という弁解に使わせていただきます。
ラガブリンとアードベグ飲むときに。今のボウモアとラフロイグは、共に個人的に
味が落ちすぎなので残念至極。
762呑んべぇさん:03/07/26 00:06
>761
 (^^)百薬の長ハライタにも。

ボウモア味落ちたあと、ごく最近ですが紙になってから
少しましになったという噂を聞いて
気になったけどケチってハーフボトルを買ってしまい失敗!
763呑んべぇさん:03/07/26 02:31
>>762
ということはウマーだったんですね?
764呑んべぇさん:03/07/26 14:48
>761

オフィシャルのボウモア8年なんかどうです?
765呑んべぇさん:03/07/27 09:53
>764
イタ公向けのやつのこと?
766呑んべぇさん:03/07/27 22:44
>>763
味ウスーだったです
買ったのは去年、セブンイレブンで・・・
8年?とか聞くとまた試してみたくなっちゃいます
というのもラガブーリンの5年(うろおぼえ)が
非常に良かったこともあり・・・
でも個人で買って試すのはかなりツライー
767呑んべぇさん:03/07/28 08:19
764です

>765
そうです。自分はなかなか気に入っています。
768なまいきなガキです:03/07/29 05:20
カリラのカスクストレングス(オフィシャルボトル)がウマイです!
加水してない分、ラガヴーリン16年やアードベッグTENに負けず劣らず濃厚です。それでいて潮っぽさも際立ってます。

個人的にボウモア8年は苦手です。
769呑んべぇさん:03/08/01 10:36
裸婦粕苦age
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
771呑んべぇさん:03/08/03 21:50
>>768
この前飲んだが、たしかにうまい。
772呑んべぇさん:03/08/04 05:40
>>768
信濃屋で安かった(\3,580)から買ってみたが、確かにウマイ。

ボウモア8年は12年と比べると全く別物だね。
60'Sのボウモアを飲めるほど給料貰ってないし、
子供も来月2人目が産まれるし、
何せモルト歴3年目だから偉そうなこと言えた口じゃないが、
アイラでも異質な臭さだと感じたよ。
期待外れな感は否めないな。
773呑んべぇさん:03/08/04 05:59
774ビンボー大学生:03/08/04 06:06
>>753
ガキでスイマセン。
でも、ビンボーながら生活を切り積めて背伸びしてます。父が失業したため、今後はバイト代を「逆仕送り」です。


>>772
僕も信濃屋で買いましたが、確かサンパチぐらいだった気が・・・。
カリラはボウモアに近いって聞いたんだけど、以前飲んだボウモアとは全然違う感じがします。今度試しにボウモア8年も飲んでみます。

常飲酒として手軽に飲める安ウィスキーの中で何かお奨めがあればご教授願いたいのですが・・・。
ちなみに今日はホワイトホースとカティサークを1:1でブレンドして飲んでます。
775ビンボー大学生:03/08/04 06:14
大学から授業料の未納による「除籍通知」が届いた。
実家に電話したら誰も出ない。
気合いで借金して授業料を払った。
父が失業したのは聞いていたけど、学生ローン2つとアイフルを多重債務する息子の気にもなってくれ!
借金返済の為、夏休みもバイト地獄。
とにかく両親が生きてることを願う。


もはやカスクじゃないと酔えない躰には、ヴィンテージアイレイカスクが切実に染みる。
776呑んべぇさん:03/08/04 10:13
>>774
がんがれ。モルトはやらんけど。
777_:03/08/04 10:33
778呑んべぇさん:03/08/05 09:11
ラガヴァリン ラフローグ と米国風に発音してみる
779呑んべぇさん :03/08/06 11:17
ラガブーリン16年を、昨日4k以下で売ってた店に行ったら
もう入荷未定だっていわれてしまった。店主が言うには多少
この店より高くても今のうちに買っとかないと買えなくなるかもと。
名古屋の話です。
780呑んべぇさん:03/08/06 23:44
>>779
理解できん。
関西では普通に置いている。
781呑んべぇさん:03/08/07 00:03
>>780
名古屋は関西ではない?。。。のだろうなぁ。。。
782呑んべぇさん:03/08/07 02:46
ラガヴリンカスクストレングス馬鹿騒ぎはすごかったよな。

今じゃファーストセカンドリリース共に8000円でおつりが
くるのに。
783呑んべぇさん:03/08/08 01:03
>>782
質問!
12年のカスクストレングスと通常の16年ものとどっちがどうれすか?
また12年でも1stと2ndどっちを買うべきれすか?
あなたのお言葉を信じますので、まじめなレスを希望いたしますです。
理由もかいてくだしゃんせ。
784呑んべぇさん:03/08/08 03:26
自分のふところ具合を考えて買うのがベストかと。

加水無しでも結局30度程度に割って飲むことに
なる可能性も忘れずに。50度以上の蒸留酒を生のまま
飲むのはのは結構きついので。

カスクストレングスのものを割って飲むのと43%調整済み
を飲むのでは、43%のほうが美味しいです。
785呑んべぇさん:03/08/08 14:49
>784
あなたはオンザロックがデフォですか?
786呑んべぇさん:03/08/08 22:40
このテの初心者が増えてきたなあ。とりあえず加水無しが
一番美味しいと思うアンポンタンが。

50度以上の蒸留酒、特にウィスキーは生のままじゃむしろ
逆に香りが立ちません。強烈さは味わえるだろうけど。

30度程度に割ったほうが実は香りも立つし、刺激が和らぐ分、
ちゃんと味わうことが出来る。

まともに味わおうとするなら生のまま飲むやつははっきりいって
馬鹿だと思うよ。
787呑んべぇさん:03/08/08 22:56
>>786
でもさ〜、加水するのって、水の分量をどうすれば良いのか難しくない?
少し違うだけで、味がどんどん変わるよ。
よく言われるのはTwice Upつまり1:1だけど、2:1から1:2位までで、
いろいろ変化するよ。

それを思うと、俺のやり方はストレートで口に含み、チェイサーの水で調整している。

後、20年を超える熟成物はブランデーと同じで加水しない方が断然おいしい。

>>786も所詮は単なる耳学問と見た。
788今日は洗車日和:03/08/08 23:30
>787
長期物はボディが弱いので加水に耐えられない物が
多いからね。
熟成年数が浅い方が加水してもおいしく飲める場合が
多いような・・・
789呑んべぇさん:03/08/09 08:28
プ、長期熟成とかいったところでクソボトラーの2級品
を味わってるレベルだろ。所詮。

ま、加水なしで粘膜やられて咽頭ガンにでもなってくださいな。




かのリチャード・パターソンですら、マカーイの30年物は半分
に割って飲むのが一番美味しい飲み方だっていってるくらい
なのにね。
790呑んべぇさん:03/08/09 12:22
>加水なしで粘膜やられて咽頭ガンにでもなってくださいな
昔、ウイスキーのストレートを飲んだ直後の胃カメラ映像みたことあるが、
胃の粘膜から血が広範囲ににじみ出てくるの!
ま、すぐ細胞が復活して補修?してくれるんだが、短期間に何度もそれを
繰り返すと…(((((((((((;;゚Д゚)))))))))ガクガクブル
791呑んべぇさん:03/08/09 12:37
やけに挑戦的な馬鹿がいるな。
792呑んべぇさん:03/08/09 16:14
生のまま20度以上のアルコールを粘膜に触れさせる
のは自殺行為。あとからすぐにチェイサーのんだところ
でどうなるわけでもなし。

第一加水したところでマズくなるならまだしもそっちの
ほうがよく味わえるんだから、やっぱり生のまま飲む
のは馬鹿がすることだよな。

貧乏人がモルトに凝って金持ちがワインに凝るのがわかる
ような気がする。ワインなんか開けてせいぜい3,4時間だもん
な。寿命が。でも体にいいわけだし。
793呑んべぇさん:03/08/09 16:14
小・中学生の盗撮画像やマンコがいっぱい!!グチョグチョだよ♪
詳しくはこちら→http://e-rebirth.com/af/in.cgi?id=30
794呑んべぇさん:03/08/09 21:07
咽頭がんは高濃度のアルコールによる刺激というより
肺から排出されるアルデヒドに長時間呼吸器がさらさ
れる事に起因すると物の本に書いてある

いずれにしても飲みすぎはいけねーよ
795呑んべぇさん:03/08/09 23:32
モルトはともかく、バーボンやブランデーは水で割ると途端に味痩せするからねぇ。
796呑んべぇさん:03/08/10 00:25
バーボンはともかく、ブランデーを水で割るなんて聞いたこと無いぞ…
797呑んべぇさん:03/08/10 01:05
ブランデー、水で割ったらアメリカン
798呑んべぇさん:03/08/10 01:10
BY 惨盗利 (笑
799呑んべぇさん:03/08/10 01:11
ぶらんでぃー&うぉーたー♪
800呑んべぇさん:03/08/10 02:06
ブランデェは加水して飲むもんじゃないだろ。でも
ブランデェはカスクでは飲まない。43度調整済みが
普通。カスクのブランデェをケーデンとかがリリース
してるけど、割らないときつくて飲めないよ。

加水が問題なんじゃなくて度数が問題なんだろ?
801呑んべぇさん:03/08/10 07:04
ここでいってる加水というのはカスクストレングスの
ものに加水をするという意味だろ。

ブランデエは既に加水されてるぞ。45%のブランデエ
はあるけどカスクのブランデエなんてケーデンぐらい
しかリリースしてません。

ちなみに樽出したてのモルトを43%に調整するとき
には蒸留所が使ってる水で調整するんだよ。という
ことは、43%調整品のほうが自分で水買って割る
よりもはるかに美味しいってことだね。
802呑んべぇさん:03/08/10 08:39
>>801
蒸留所で加水→瓶詰めしてるところが何社あるかと小一時間。

だからカスクものがもてはやされてる。
803呑んべぇさん:03/08/10 08:48
昨日、草津へ行ってきたが加水しなくても揉めば度数は下がるらしい
804呑んべぇさん:03/08/10 19:57
>>801
カスクのブランデーはケーデンヘッド、ムーンインポートなどのボトラーズ物や
もちろんオフィシャルのものもあります。ウチにはピエールフェランがあるよ。
805呑んべぇさん:03/08/12 17:57
ラフロイグとダイエットペプシツイストのブレンド マジすげー
806呑んべぇさん:03/08/12 18:27
プ、ばかな。代表的な銘柄のオフィシャルはほとんど蒸留所が
自分でボトリングしてるよ。オタッキーなモルトは知らんけどね。

カスクがイイ!!=ただ単に度数が高いほうが美味しいと思い込んでる
だけ

なのを忘れずにね(w

それとさぁ、マイナー銘柄でも、ボトリングする時にはどのボトラー
や大手どこも必ずその地方の水で割るのが普通ですので。
807呑んべぇさん:03/08/12 18:30
>>806
内容はともかく、文章が読みにくい。
808呑んべぇさん:03/08/13 01:40
とりあえずラフロイグカスクストレングス買ってみた。
これってどうなんだろ。かなり微妙。

これならラフロイグ10yの方が味、香りともに楽しめる気がした。
全部飲めんのかしら。
809呑んべぇさん:03/08/13 02:27
>808
並行物1g瓶(北米向け)のラフも飲んでみん。
810呑んべぇさん:03/08/13 15:28
お店でラガーブーリンカスク12yを飲んで、16y飲んで
カスクのが美味しいと思った。(どちらもストレートで

好みの問題だと思う。
811呑んべぇさん:03/08/13 18:19
>>809
808じゃないけど、1リットル瓶って味ちがうの?
秋になったら買ってみるよ。
812呑んべぇさん:03/08/15 11:21
>806
ボトリングの施設がある蒸留所はスプリングバンクとフィディックだけの筈だが
813呑んべぇさん:03/08/15 12:28
>>812
今度、ブルイックラディがアイラで唯一ボトリングも始めるってね。
しかし、よく読むと806は結構酷い事言ってんなあ。
814あぼーん:あぼーん
あぼーん
815呑んべぇさん:03/08/17 03:57
ageとくか。
816呑んべぇさん:03/08/17 04:46
>811
通称「チャールズ皇太子御用達仕様」とか?(笑
普通のラフよりヨード香は控えめだけど味はしっかりタイプで余韻も
こちらの方がすきでつ。
お値段も安め。3500円〜4000円ぐらい。
初期出回ったのが評判良いようですが残念ながら飲んだこと無し。
あるとにはあるんでしょうが一般的には品薄ですからご注意を。


817トッカータ:03/08/19 21:01
 はじめまして。私はボウモアの15年が好きです。ダーケストも美味かった。
 さて、アイラモルトは風呂上りに、最適ですか?風呂上り何のもうか迷う日があります。しかたないから、冷たい水だけっだったり。
818呑んべぇさん:03/08/20 00:19
風呂上がりにはビールが美味しいよ。
あと文章を勉強しようね
819トッカータ:03/08/20 00:55
失礼致しました。文章は苦手なもので。それでも勇気をもって書きこみしたんですよ。アイラモルトが好きだから(これも文章下手ですか?)。
 いろいろ質問したいんですけど。風呂上りは冷たい水でカンベンを(ビールはあんまり飲みません。)。
 オフィシャルラガブーリン16年はラフロイグ15年系ですか?10年系ですか?それともアードベック系ですか?塩けのあるのがのみたいんです。
820呑んべぇさん:03/08/20 00:59
>>819
風呂あがりは生ぬるい烏龍茶が一番いいんだよ!

ラガヴリンの16年なんぞ、自分で買って飲めばいいじゃん。
わざわざここで聞いてどうすんの?
821トッカータ:03/08/20 01:26
アイラファンは冷たいんですね。どうもやっぱり、こういうとこに書きこみした私がばかだった。なじめないのしってるくせに。
 もう結構です。自分で楽しみますから。
822呑んべぇさん:03/08/20 01:42
>>821
アイラファンが全部冷たいってわけじゃないと思うよ。
また書き込みたくなったらおいでよ。
寒くなったら、美味しくなるしね
823呑んべぇさん:03/08/20 09:02
夏は一切アイラは飲みません。

              
                 _| ̄|○
824トッカータ:03/08/20 16:25
書きこみお許しください。
  >>823
 夏にアイラは飲む気がしないんですか?他のを飲みたくなるんですか?私は昨日、キャンベルタウンを1本買いました。アイラっぽい塩味がするかなあと。
 風呂上りには、モルトのソーダ割りも飲んだりします。
825トッカータ:03/08/20 16:27
 前にも言われたとおり、私の文章へんですよね。そこおなんとか、おおめにみてください。
826呑んべぇさん:03/08/20 18:36
大目にみるから、病院に逝きなさい。
827初級酒飲み:03/08/20 18:58
>>823

アイラのウィスキーいいですね。一番はラガヴーリンの16年だと思います。
非常に濃い、芳醇な味だと思います。また、私は一本飲むのに2、3週間かけたのですが、
開封した当初と、最後のほうでは味が違ってました。飲みやすくなってましたよ。
こういう芸当をできるのは他にはハイランドパーク18年しか知りません。
828初級酒飲み:03/08/20 19:00
>>827

すんません、上の文章はトッカータさんへの返信です。
829トッカータ:03/08/20 19:25
ラガヴよさそうですね。今月は高いの買えそうにないから我慢しよう。それにしても味が変わったなんて。私が1本空けるのは1週間以内ですね。こんなんだから高いの買えないんでしょう。
 のんべえさんってまさか、一人じゃないですよね?同じ名前ですね。口がいい人と、そうでない人(3人いるのかな?)。
830呑んべぇさん:03/08/20 19:55
>>829
オレも呑んべぇさんだよ。そうでないほうの。
831トッカータ:03/08/20 19:58
あはは。これはどうも。私を立ち直らせてくれた優しい822の方ではありませんね。
832呑んべぇさん:03/08/20 20:19
で、疑問はもういいのか?
833トッカータ:03/08/20 21:14
 私の中でアイラといえば塩っぽいというイメージがあります。ラフロイグ15年より10年のほうが好きです。
 またラガブの話になりますが。買って自分で試すのがいいんでしょうけど、財布と相談もできません。せめて買うまでラガブの味は知っておきたいんです。それまでどんな味かなと想像するのも面白いかと。
 ずばり、塩っぽいんですか?簡単でいいからおしえてください。
  
834呑んべぇさん:03/08/20 21:50
邪道だ邪道だと騒いでいたけど、アイラモルトのハイボールも夏場にはおいしいよ。
835トッカータ:03/08/20 22:18
夏の風呂上りに困るんですよ。アイラのハイボールなんて考えも浮かびませんでした。昨日はハイランドモルトのソーダ割り飲みました。
 ラフロイグのツイストペプシ割りもうまいんですよね?
836呑んべぇさん:03/08/20 22:24
アイラはだいたい水やソーダで割るとヨード香が押さえられ、甘味が出てきます。
コークで割ったことは無いが、悪くは無いとは思う。
837呑んべぇさん:03/08/21 03:31
ソーダで割っても良かったんですか。

              
                 _| ̄|○
838呑んべぇさん:03/08/22 00:17
はぁ?コーラ割り?重症だな。
839トッカータ:03/08/22 00:28
アイラ島の人は、ビール飲まないんですよね?(村上春樹の本読みました)風呂上り何飲むんでしょう。
 まさか、風呂上りにアイラモルトのストレートなんて。
840呑んべぇさん:03/08/22 13:14
いや、アイラの人も専らエールだよ。
大体モルトなんてのは人口の大半を占める労働階級者は
飲む事すら叶わないだろうし、飲めたとしてもブレンデッド。

前にアイラ島のパブで飲んでた時、丁度寄り合いみたいな感じで
大勢の地元民が居たから聞いてみたけど。70過ぎた爺さんが
「俺が風邪引いたときに砂糖とお湯溶かした中にモルトを一垂らし
して飲んだくらいだな。」と言っていたよ。

まあ、スコットランド的なジョーク(ウィット?)だと思うけど、
それくらい高価なものなんだね。
スコットランドのみならず、イングランド全体で言える事は・・・労働者は
酒を飲むときはパブに行き、エールを啜る様にチビチビ飲みながら長時間
居座り仲間と話すって感じです。1敗で時間以上経つのはザラ。

だから、ビールを飲まないなんて有り得ないです。
841呑んべぇさん:03/08/22 22:09
やけに風呂上がりにこだわるね
842呑んべぇさん:03/08/22 22:27
アイラのソーダ割りは美味しいと思う
アードベッグTENとかがお勧めかなぁ?
843トッカータ:03/08/22 22:28
 そうですね。
 この風呂上りにこだわるのには、続きがあるんです(風呂上りに飲んでそのまま寝酒になる)。
 強い酒を飲む前に、まず軽い物から飲みませんか?びーるや、カクテルなど。
 私は、なんでかなと思います。そんなの飲まなくていきなりストレートでもいいよなあと。でも実際いきなりは飲めないんですよね、少し酔っ払って気合が入ると強いのがのめるようになります。
 この、少し酔っ払ってからじゃないと強いの飲めない私は変ですか?
844呑んべぇさん:03/08/22 22:34
>843 禿同
845呑んべぇさん:03/08/22 23:38
>>843
おまえ、840が丁寧なレスくれているのに、えらそうな顔してスルーしてんじゃねぇよ。コテハン名乗る資格無し。
846トッカータ:03/08/23 00:16
>>840さんすいません。ありがとうございます。
 >>845、おまえにおまえ呼ばわりされるおぼえはない。
 みんな同じ名前だから、掲示板とはこんなものだろうと思うだろうが!
 コテハンってなんだ?えらそうに。
 もう書きこみはしない。>>845はどうせ酔っ払いだろうが!!
847呑んべぇさん:03/08/23 00:26
おいおい、酔っ払い排除してなりたつスレかよ?
848呑んべぇさん:03/08/23 02:55
トッカータが不自由なのは日本語だけではないようだな
849もろ:03/08/23 15:21
>848
頭か?
850呑んべぇさん:03/08/23 19:11
夏だねぇ。
851呑んべぇさん:03/08/23 21:10
夏ですねぇ
852呑んべぇさん:03/08/23 22:54
ああ、夏だ
853呑んべぇさん:03/08/24 06:50
854もち:03/08/24 07:05
久しぶりのコテハン厨だね。活躍して活性化してホスイ(ワラ
855呑んべぇさん:03/08/24 07:06
>>854
きたいしすぎー
856呑んべぇさん:03/08/24 18:29
> >>845はどうせ酔っ払いだろうが!!
これは傑作だな(w
857呑んべぇさん:03/08/24 19:28
BACHがお好きなんですか?
858呑んべぇさん:03/08/28 01:06
ヒトラーが愛したという、Asbach はうまいね。ブランデーだけど。
859呑んべぇさん:03/08/28 13:53
オデモ、ノンデミテー
860呑んべぇさん:03/09/02 10:15
ピートは5センチ体積するのに100年かかる
そうな。

このままシングルモルトが売れまくってたら
ピートがなくなっちまわないかね?
861呑んべぇさん:03/09/02 22:20
ボウモア12年買ってきて後ろのラベル見てみたら、輸入業者がセルバ徳島支店って
書いてあるけど、輸入業者がサントリーの物と価値が違ったりします?
値段が2700円と妙に安かったんだけど。
862呑んべぇさん:03/09/04 00:04
アイラ入れた後のグラスに水入れて飲むと泥炭の臭いが付くけど
アイラの天然水って泥炭臭いらしいからこんな味なのかな。
863呑んべぇさん :03/09/05 20:12
なくなりそうだというラガヴ−リン16年買ってきますた。入谷のお店に逝ったけど
普通に在庫してるようですたw
何回も飲んだことあるけれども、ボトルを買うのは初めてでつ。
やっぱり自分としてはラガといったらフィニッシュのフワーっと広がる芳香でつねー
何度も飲んだにも関わらず発見もありますた。(バー&友達にボトル買わせてw)
結構とろみがあるんでつね。数年前は軽く感じてましたが、そう思いません…なぜだろう…
深みとヨード香でラフとタリスカが好きな自分ですが、実際にボトル買ってみると印象が
違うこともあるんですね〜^^
864呑んべぇさん:03/09/05 22:06
age
865呑んべぇさん:03/09/05 22:21
ラガヴーリン16年はなくなんないから大丈夫。

店側がなくなるなくなるって煽ってるきらいが
あるからねぇ。ブリックラディックの時もそうだった。
866呑んべぇさん:03/09/06 08:28
>>865
無くならないというソースをお持ちか?
867 :03/09/06 20:10
今日楽天で探して見たんだけど、売り切ればっかだったな、ラガ16年。
12年は結構あったけど。
868呑んべぇさん:03/09/07 00:15
12年は買うに値しない。
869呑んべぇさん:03/09/07 12:36
そろそろ満を持してアイラモルトにデビューしようかと思うのですが、お勧めの
銘柄はありますか?近所ではボウモア12年しか売ってませんが・・。
これまでに飲んだモルトは山崎12年、白州12年、余市12年、マッカラン12年、
グレンフィディック12年、グレンモーレンジ10年といった無難なものばかりです。
もし、ヨーチンみたいな香りのするらしいアイラモルトが飲めなかったらもったいないし
ちょっと勇気が要るような・・。
870呑んべぇさん :03/09/07 12:42
個性が強烈なのはやっぱり裸婦じゃないですかね。羅風呂イグね^^
強いヨード香と深い味わいがあって自分としては一番好きです。
挙げられているモルトはどちらかというと軽めのものですから、おっ!と思うものが
感じられると思います。
871呑んべぇさん:03/09/07 15:14
>>865
昨日バーでラガブリン、蒸留元が止めるって聞いたyo…。
全部ブレンデッドに流しちゃうから、もうシングルでは出さないし、
これからも出すつもりが無いらしいみたいだ…なんて言われて(゚Д゚;)ビクーリしたよ。
872呑んべぇさん:03/09/07 18:50
869ですが、ニッカピュアモルトホワイトはアイラモルトらしいけど、本場の
シングルモルトに挑戦する前に試してみようと思っているのですがどうでしょうか?
873呑んべぇさん:03/09/07 18:59
>>872
むしろ順番逆の方が良いのでは。
874呑んべぇさん:03/09/07 21:08
>>873
どういう意味ですか?

ニッカピュアモルトホワイトの感想教えて下さい。
875 :03/09/07 22:35
>>874
>>485がチャレンジしたみたいだ。
876呑んべぇさん:03/09/07 23:03
>>871
乗せられてる気もしないでもないが丁度ストックも無いし、明日買いに行くか…
877呑んべぇさん:03/09/08 07:47
>>871
……… Σ(´Д`lll)

手元の瓶残りすくねーよ…。買い足さないと。
…この金欠の時期に…ヽ(`Д´)ノウワァァァン
878呑んべぇさん:03/09/08 18:34
>>871
吉祥寺のVIS●Nでも、そのハナシ聞いたな…(もしかして同じトコ?)。
煽り?デマ?
…であって(´д`)ホスィ…
879呑んべぇさん:03/09/08 19:44
ttp://www.age.jp/~fir/2003_B/2003_B003.htm#date14
>ラガヴーリン16yrsは、最近、製造中止が決まったとたんに日本全国で品薄、値上げとなった。

ガ━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━ン!

…製造中止… _| ̄|○
880呑んべぇさん:03/09/08 21:35
869ですが思い切って「ボウモアシングルレレクト」を買ってきて試飲中。
これまでのモルトとは明らかに違うヨード香がする。飲めなくはないが
うまいとは思わない。まだ初日だがいつになればうまいと感じるのか?
買った以上飲み切らないともったいないし。
そういえば昔は臭くて飲む気のしなかった芋焼酎もいつのまにかうまく思う
ようになったが。
881呑んべぇさん:03/09/08 21:49
ブラックボウモア、ファーストエディションをついにゲットしたなり。
882呑んべぇさん:03/09/08 22:13
>>879
あえて煽られて買い溜めしてみたよ(とは言っても2本)
某酒店のメルマガでは秋に入荷するかもと書いてたが
具体的な入荷のメドは立ってないらしい。はてさて…
883呑んべぇさん:03/09/08 23:33
こちらでも
ラガヴーリン祭り
開催中
884呑んべぇさん:03/09/09 20:46
ラガヴーリンは酒屋が出し渋っているんじゃないの?
在庫はまだまだあるんじゃないかな
885呑んべぇさん:03/09/09 22:26
初アイラのボウモア2日目。ヨード香が気にならなくなってきた。
886呑んべぇさん:03/09/10 01:24
ボウモアは樽の匂いが結構きついけど
慣れてくるとやみつきになるね!次はグレンモーレンジュをゲトしまつ
887呑んべぇさん:03/09/10 15:41
ラガヴーリンがなくなるってのはどうみてもウソ。

メーカーサイドからしたら、シングルモルトで売った
ほうがはるかに儲かる。それをわざわざ止めません。

マッカランが、ボウモアが全部ブレンド向けにバルク売り
専門になるなんて想像出来るか?

ここ半世紀で、シングルモルトで売れてた銘柄がいきなり
廃盤になった例は1件もない。


どうせ業務店とか利にさといインポーターが流したデマだろ。
生気代理店は「そんな話きいてねえぞ」と言ってます。
888呑んべぇさん:03/09/10 15:45
ただ、ラガヴーリンは他のシングルモルト
(ボウモアとかグレンリヴェット)と比較すると供給量が
少ない銘柄。

そこにきて、さらにここ1年ぐらいのモルトブームで品薄
状態が続いているだけ。

しかし、生気代理店が価格を改定可能性がある。
ポンドのレートがここ半年ほどかなり悪いので。
それを見越して業務店がストックを作ってるようだ。

さらにカスクのラガヴーリンフィーバーがあったしな。



たぶんこのデマの発生地は業務店だな。
889呑んべぇさん:03/09/10 15:53
裏情報。

ボトラーがバンバンカスクストレングスのボトル
をリリースしてるんで、UDもマネをしたが、商業的
には失敗の可能性が既に濃厚。

オフィシャル=均質さが保障されないといけない
わけだから、カスクストレングスだとどうしてもばらつき
が出る。

UDの1万円以下のカスクストレングスのもののほうが
廃盤になる可能性が高いよ。16年のラガヴーリンを
買うなら、12年のラガヴーリンカスクのストックをつくっと
きな。こっちのほうが希少価値が高いよ。
890呑んべぇさん:03/09/10 22:00
ボウモア。「まずい、もう一杯!」て感じ。何故かくせになる。
アイラモルトって不思議なウイスキー。
891呑んべぇさん:03/09/10 22:07
初アイラ、ボウモア3日目。シングルセレクトってのを3100円で買ったが
12年の方が安く売ってるのを知ってかなりショック。
サントリーの定価じゃ12年が6000円、シングルセレクトが3400円なのを
知ってもっとショック!!
やはり12年の方がうまいのだろうか?
892呑んべぇさん:03/09/11 03:24
次に出回る時は、タリスカーみたくラベルが変わるって事は無いかなぁ。
タリスカーは味がかなり甘くなったし色がシェリー色したけど・・・。
ラベルと味変えて出してくるのを想像すると、やはり今買い貯めておきたくなる。

893呑んべぇさん:03/09/11 14:45
>>891
国分扱いのアードベッグTENか、UDのラガブリン16年
にしといた方が・・・ 12年、私には到底うまいと思えません。
894呑んべぇさん:03/09/11 15:51
ここ1ヶ月で知ったお店で、
モルトを勉強しようと「特徴のはっきりしたのをいくつかください」とリクエスト。

最初にマッカランを飲んでいたので、
 モートラック→ラガブーリン→ラフロイグ
とアイラモルトデビューいたしました。

あの「味」と「香り」と「ニオイ」で三度楽しめる感覚は感動しました。
飲んだ後にはすっきりスモークだけが残る。

デビューにして至福でした。
895呑んべぇさん:03/09/11 22:14
ボウモア、親に飲ませたら「毒殺されるかと思った」って言われた。
そんなに強烈な味ではないと思うのだが・・。
896呑んべぇさん:03/09/12 00:15
ラフロイグならともかくね。
897呑んべぇさん:03/09/12 04:36
>>894
「香り」と「ニオイ」を分けて味わってるのがイカしてるぅ(w
898呑んべぇさん:03/09/12 09:23
ボウモアは、子供の頃にシャボン玉遊びをしていたときに
間違って石鹸水を飲んだ嫌な思い出がよみがえってくるので
苦手です。
899呑んべぇさん:03/09/13 00:50
最近の騒動に釣られまつたラガ16年
初体験でつ・・・


(゚д゚)ウマーーーーーーーーー!!!


「天使の酒」の意味がわかった気がしました
900呑んべぇさん:03/09/13 04:07
 どこかでダッブッた質問ですいません。
 久し振りにラフロイグ10年買いました。飲んでみると味がちょっとちがう、前に買って飲んだのは、たしかサントリ−、これはどこだっけ?とにかくちがったとこの輸入もんです。
 飲む日の体調がよくなかったのかもしれません。でもボトルデザインもちょっと違うしなあ。 
901呑んべぇさん :03/09/13 19:07
>>899
違いますよね。
ラフ10年でも並行は40度じゃないですか?
サントリーの正規は43度です。
度数の違いもありますが、輸入の経路でも味が変わってくるそうですよ。
902呑んべぇさん:03/09/14 03:49
私も思いました、ラフロイグの違い。
 前に買ったのとボトルのラベルが違うかな?アルコール43度750mlです。輸入もとが違うのかなあ。
 あらら、似たようなこといってますね。
 私の体調がいけないのかな?それともそれまでに飲んだ(私はブラックボトル飲んだ)ウイスキーのキャラが強すぎてラフロイグが色あせたかな?と思いました。
 ちなみに前に飲んだほうが燻製(スモークサーモン)香が強かったです。こっちは少し減ってるし、違う香りもします、それはラフロイグ15年に似た海草香ですか?そんな味がしました。
903呑んべぇさん:03/09/14 03:55
>900
ラフはどうか知りませんが、ウイスキー消費地向けにいろいろ変えるそうですよ。
国内、イタリア、アメリカ、日本、欧州向けって感じらしい(某ブレンダー談)
904呑んべぇさん:03/09/14 08:25
>>903
そういや漏れのラガは独逸ラベルだ・・・

どの地域向けがどのような特徴にされるのか
その某ブレンダーさんに訊いてホスイ
905呑んべぇさん:03/09/15 02:13
ラフロイグ、ラベルが変わってから明らかに味変わったよ。
辛くなったけど雑味が減ったと思う。
海草臭がなくなった。
なぜかタリスカーの時のように騒がれなかったね。
906呑んべぇさん:03/09/15 02:56
>>904
変わる前とどっちが良かったですか?
907呑んべぇさん:03/09/16 22:41
ボウモア。飲まないと恋しくなり、飲むともういらないと思う。この繰り返り。
不思議な酒だ。アイラモルトファンの皆さんは毎日飲んでるのですか?
908呑んべぇさん :03/09/16 23:17
羅風呂イグ、タリすカー、ラガヴーリン、…飲んでるときは溺れて死にたいと
思いつつまどろむのが幸せだが、次の朝飲みたいと思うことはないw
909呑んべぇさん:03/09/17 22:13
初めてアイラモルトに挑戦し「ボウモアシングルセレクト」を飲んでいるが
今まで愛飲していた「グレンフィディック」の香味が感じられなくなった。
味覚障害発生か?同じような症状の人いますか?
910素人:03/09/17 22:19
ラガブーリン16年もの、ですけど品薄なので、いつもいくBARは
今度から12年もので代用するとのこと。
デパートも品薄っていってたぼ。俺は田舎に住んでるのでどこの酒屋においてるか
分からず、とりあえずデパートで一本買ってきた。
ああ、なんか自分で買うともうBARに行くのがばかばかしくなってくる。

911呑んべぇさん:03/09/17 22:54
>>910
自宅で飲むとチェイサーが欲しくなるが、
(ちゃんとした)バーで飲むとロックやストレートですっと飲める。

時々はお店に行きたくなるよ。
912呑んべぇさん:03/09/18 22:01
アイラモルトと芋焼酎はある意味共通している。はじめは臭いと思うが
慣れると他のモルトや麦焼酎では物足りなくなる。
アイラモルトと芋焼酎は最後に行き着く酒ではないかと思う。
>>909
次はラフロイグ、アードベッグか?
913呑んべぇさん:03/09/19 02:52
焼酎なんかと一緒の土俵で語らないでいただきたい。
914呑んべぇさん :03/09/19 03:19
まぁどっちも蒸留酒だといえば、、、







アイラモルトは大好きだが、個人的に焼酎の良さがわからなく、許せないがw
915呑んべぇさん:03/09/19 04:32
アイラモルトに失礼だ。
916呑んべぇさん:03/09/19 05:46
>>915
バカだなぁ、おんなじお酒じゃないか
917呑んべぇさん:03/09/19 06:47
どちらも歴史のある蒸留酒。どっちの方が偉いとか言うものではなく、
好きな方を飲めばいいのでは。みんなが限られた生産量のアイラモルト
飲んで、一部の焼酎みたいに異常なプレミア価格になったら困るし。
918呑んべぇさん:03/09/19 09:14
>>913
アイラモルトなんんぞもちろん焼酎の下だよな
919呑んべぇさん:03/09/19 12:24
自分は芋焼酎に行き着いたクチなんで
アイラモルトには興味津々です。

でも、最近の芋焼酎はくせの少ないのが多いですね。
くせがあるといえば泡盛のほうがきついかも。
920呑んべぇさん:03/09/19 22:12
アイラと他のウイスキーを比較するのは妥当だけど
いきなり芋焼酎と比較するのは乱暴な気もする。
921呑んべぇさん:03/09/19 23:25
ウイスキーファンが最後に行き着くのがアイラモルト。焼酎ファンが最後に
行き着くのが芋焼酎。路線は違うが。ワイン、日本酒にも最後に行き着く
ものがあるのだろうか?
922呑んべぇさん:03/09/20 21:32
焼酎なんか語るに値しない。
923呑んべぇさん:03/09/21 01:54
かわいそうに、本物の焼酎を(ry
924呑んべぇさん:03/09/21 04:35
おまいら、もちつけ。
ウィスキーと焼酎を比較してる訳ではなくて、
それぞれの分野の中でアイラと芋の立ち位置が似てるって話だろ。
925名無しさん:03/09/21 05:22
ラガブリン初購入。行きつけの店に一本残ってたのを買いました。
はまってもしばらく買えないでつ。

でも店頭価格4kじゃないのかよーヽ(`Д')ノ
926呑んべぇさん:03/09/21 09:28
え、もっと高かったの?
オレこないだ16yを4kで買ったけど。
927田舎者:03/09/21 10:00
近所の酒屋で、ラガブリン1980DMを
5Kで購入しますた。しばらく空けずにとっとこ。
でも16Yでも4Kするとは、品薄なんですね。
928田舎者:03/09/21 10:15
↑4K→5K以上に訂正
929hide:03/09/21 17:52
<<921
<<ウイスキーファンが最後に行き着くのがアイラモルト。焼酎ファンが最後に
<<行き着くのが芋焼酎。路線は違うが。ワイン、日本酒にも最後に行き着く
<<ものがあるのだろうか?
すばらしい考察へのいざないですね。
同じ酒飲みとして感動しました。
私はスコッチもよく飲むし、ワインも結構飲んできましたが、
確かにワインが最後に行き着くところって分からないですね。
ワインの面白さは「品種」や「ヴィンテージ」だと思うのですが、
それに「保存状態」や「飲み方」も非常に大きく左右すると思うのです。

ただ、ウィスキーとワインでは製造方法が本質的に違いますので、
(ウィスキー=蒸留酒、ワイン=醸造酒)
最後に行き着く酒という視点から考えると結構難しいですね。

酒好きの皆さんのご意見を聞きたいです。
930呑んべぇさん:03/09/21 18:00
アイレイ飲む時のつまみってどうよ?
無し、っていうのは無しで。教えてちょ。
ちなみに生牡蠣とかハギスは嫌いだが。
931呑んべぇさん:03/09/21 18:35
>>930
海産物の燻製とかいいよね。スモークサーモンとか。
オイルサーディンとかもいい。なんとなく海つながりで
どっかに共通項があるのかな。
932呑んべぇさん:03/09/21 18:48
アイスクリーム舐めながらスモーキーなアイラを飲むのが好き。
たまにかけたりもする。つまみとはちょっと違うかな?
933呑んべぇさん:03/09/22 00:00
アンチョビが塩辛くて旨いっす。
あと、缶詰のオリーブとかも良。
934呑んべぇさん:03/09/22 01:21
>>930
何故か燻玉が好き。
煙っぽさが合うのかなぁ・・・?
935呑んべぇさん:03/09/22 21:09
ハギスにバター溶かすのウマイよ。
ボソボソしたハギス嫌いなヒトにおすすめ。
936呑んべぇさん:03/09/23 00:43
少し前にボウモアでアイラデビュー。昨日ラフロイグ10年のミニチュアを
買ってきて恐る恐る飲みました。思ったほど強烈なクセはなくうまかった。
フルボトル買ってみるか!
937930:03/09/23 16:16
さんくす>all
しっかりした味付けのつまみがいいみたいっすね。
ビーフジャーキーか鮭燻製あたりから試してみます。
938呑んべぇさん:03/09/26 22:11
アイラモルトファンの皆さんに聞きたいんですが、毎日アイラモルト飲んでるん
ですか?僕はボウモアシングルセレクト飲んでますが2・3日おきに飲みたく
なります。アイラモルトって依存症になるんでしょうか?マッカランもうまかった
けど飲みきって一ヶ月、いまだ依存症状は出てません。
939呑んべぇさん:03/09/26 23:26
初めて飲んだアイラモルトがボウモア。最初はヨード香になじめず嫌いなモルト
でした。しかし、ボトルで買った以上飲まないともったいないので飲み続けてたら
離れられなくなってしまった。もし、ボトルで買わずショットで飲んでたら一生
アイラ嫌いになってたと思う。アイラは不思議なモルトだ。
940呑んべぇさん:03/09/26 23:47
俺は毎日飲んでますよ。

お気に入りはラフロイグ。味、香りとバランスが
いいと思います。強烈な個性ならラガやアードベックとかも
ありかと思いますが。
941呑んべぇさん:03/09/27 01:17
>>938
所謂「モル中(モルト中毒)」ですな(w
私も次の日に響く事が多いので毎日は飲酒しませんが
飲めば必ずアイラ飲みます。私もモル中ですから(w

因みに私はアードベックが一番好きです。
ラフロイグも捨てがたいですが・・・
逆に何故か評価の高いラガヴリン17年はあまり好きではありません。
12年の方が美味しい気がします・・・とこれは好みの話ですので誤解なき様。
942呑んべぇさん:03/09/27 09:36
村上春樹著「もし僕らのことばがウイスキーであったなら」新潮文庫476円。
2部構成ではじめが「アイラ島。シングル・モルトの聖地巡礼」。本に挿入されて
いる多数のアイラ島の風景、蒸留所、蒸留所職人のカラー写真が何とも言えぬ。
アイラ中毒で読んだことのない人は是非お勧めします。
943呑んべぇさん:03/09/27 11:26
一番旨いと感じたアイラはボトラーズになるけど…
スコッチモルトセールス(だったっけ?)のアードベグ22のカスク。
あとキングスバリーのカリラの27年。しかしながら
フィルターやシングルカスクだったかどうか全て失念(苦藁
944呑んべぇさん:03/09/27 11:51
最近、アイラモルト7種類すべてが入っている「ブラックボトル10年」の存在を
知って興味あります。飲んだことある人いますか?
945呑んべぇさん:03/09/27 13:46
941です・・・がラガヴリンは16年です(汗
打ち間違えました・・・

>>943
ボトラーズ物は美味しいのは本当に美味しいですけど
入手困難で再現性が乏しいのが難点ですよね・・・
最近飲んだのではカリラの若いのが美味しかったです。
8年だったかな?

>>944
ありますよん。飲み易くて美味しいです。
が、アンマリ置いてる店ないですよね・・・
いきなりボトル買っても2000円台ですし
損はしないと思いますが、先ずはバーで一杯飲んでみるといいと思います。
946呑んべぇさん:03/09/27 20:01
>>942
今までうんちくってたのが台無し・・・
これからは春樹の受け売りだと思われちまうよ・・・

みんなアイラ狂なんだね。確かに依存症になるよねw
慣れてない人には一番嫌われるウイスキーだけど。
俺の妹も、ジャパニーズウイスキーはたまに店で飲むらしいが、
俺のラフロイグのボトル口に鼻近づけて一嗅ぎ、「煙たい!!」ってw
ラガヴリン、うちの近くだと3900円が基準、3400円の店もあるよ。
バランスから言ったらアイラNO1だと思うね。俺はラフロイグを取るが。
先日アードベグTEN初めて飲んだが、アイラそのものではあるがまるでバターだ。
個人的にはオイリーすぎるのはあんまり好きじゃない。
スモーキーで重厚、かつ切れ味あるのがいい。
947呑んべぇさん:03/09/27 22:29
>>946
ラガヴリン16年、まだ売ってますか。
最近トンと見なくなりましたよね・・・品薄だとか。
私はラガヴリンがかなりオイリーに感じるのですが
一般的にはアードベックの方がオイリーと言われてるんですか?
948呑んべぇさん:03/09/27 22:44
>>947
横レスで悪いが、やはりオイリーさではラガ。

スモーキーさではアードベグと言いたいが、
出来うるならば74年以前のアードベグを飲んで欲しい。
自蒸留所でフロアモルティングしていた頃のアードベグと現行品はまるで別物。
アイラ一スモーキーなモルトである事は間違い無い。
949947:03/09/27 22:50
>>948
おお、レスサンクスです。
矢張りオイリーですよね・・・私はあれが苦手でして(汗
「工業地帯の塩味」って感じがしちゃうんです。
アイラ好きとしては失格だとは思うのですが・・・

アードベックは1977は飲んだ事あるのですが
それ以前のものはまだです。
記憶によるとこの辺まではフロアモルティングだと聞いたような。
950946:03/09/28 00:37
>>948、949
俺のオイリーの基準が間違ってるんかな?
俺の中ではボウモアもとてもオイリーで苦手なんだが、あれはどう?
お二人は、ラフロイグはどういう評価?
俺は、15年よりもカスクストレングスよりも、なぜかオフィシャルボトルの普通の10年が好きなんだが。
ラガヴ16は、先日初めて品切れといわれた。品薄なの?なくなったら悲しいなあ・・・
951呑んべぇさん:03/09/28 01:08
>945
カリラの8年だったら飲んでみたいっすね。旨そうな予感。

>950
横レススマソ
ラガ16はもう無いらしい。若い年数を出すようにしたみたい。
間違ってたら申し訳ないナリ。
952呑んべぇさん:03/09/28 01:17
こないだ ジ・アランの3年飲んだんだけど
はじけたね。
953947:03/09/28 01:25
>>950
うーん・・・どうかは分かりませんが
ピート香やヨードとオイリーが逆なんですかね???
ボウモアはヨードや塩気が結構強いと思いますが
オイリーではないような気が・・・
でも極めて主観的なものですので自分が旨ければ・・・
って元も子もないですけどね。

>>951
カリラ旨かったですよ(w
ラガヴリンは終売とも言われてますよね。
12年は好きなんですけど高い・・・
あれをメインに売って売れるんでしょうかね?
美味しいけど癖の少ないモルトですよね。
954呑んべぇさん:03/09/28 01:41
>>953
ん?ラガヴーリンって、16ねんものにしては安いなと思ってたけど、
12年のほうが高いんですか?いまだ12年って見た覚えがないけど、
16年が主流の間も出てたんでしょうか?
955947:03/09/28 01:48
>>954
ボトラーズ等では若いのもありましたが・・・
オフィシャルではなかったと思います。(間違っていたらフォローお願いします)
16年が主流で大体4000円前後ですが
12年は7800円くらいでしょうか?
何にせよちょっと高いです。
956呑んべぇさん:03/09/28 02:12
そりゃ高いですね。何が違うんでしょう?
何にせよ評判のいい16年を殺してその12年をメインに
なんて、自殺行為なんじゃ・・・
957呑んべぇさん:03/09/28 05:34
ラガのオフィシャル12年はカスクストレングスの限定もので
まあゆーたら企画モノでしょう。庶民にはちょっと無縁(´д`;)

16年はまたしばらくしたら出回るとも言われてますが
需要と供給のアンバランスが解消されない限り
今後はレアもののレンジになるかも

最近カードゥもそんな理由でレギュラー12年の販売はやめて
年数不表示モノやヴァッテドを出すことにしたとか

全てのストックをシングルモルトとして売るのと
ブレンドの原酒として売るのってどちらが儲けるんだろう?
958呑んべぇさん:03/09/28 05:41
>>954
その昔には、12年が蒸留所ラベル(和製英語ちゅうか、日本だけの使われ方で
オフィシャル)だった時代もあったそうれす。
959素人:03/09/28 07:08
車オタの人いる?ENGINEって雑誌に10万円使ってぜいたくする
コーナーみたいなのがあるんだけど、今回なんとスコッチ。
5杯で5万円なりw
960呑んべぇさん:03/09/28 10:22
アイラモルトってすごく飲みたい日とそうでない日。飲んでうまい日とそうでない
日があるんですが、こんなものなんですかねえ?ちなみにボウモアです。同時に
置いてあるグレンフィディックはこんなことはなくいつも平均的です。
961947:03/09/28 11:51
>>956さん
>>957さんが全部いってくださいましたね、助かりますm(__)m
しかし供給をストップしたからアンバランスになっただけで
つい最近まで普通に流通してたと思うのですが・・・
取り立ててラガヴリンが大流行した訳でもないですし・・・
焼酎みたいにレギュラー商品にアホみたいなプレミアつかない事を祈ります。
962呑んべぇさん:03/09/28 12:27
ついさっきボウモア12年買うつもりで酒屋に行ったら、紙ラベルじゃない
かっこいいボトルに惹かれてボウモアカスクストレングスを買ってしまった。
予算大幅オーバー。昼間から試飲してみると「なんだこのうまさは」って感じ。
もう12年には戻れない。モルトにはまってわずか1年あまり、どんどん深み
にはまっていく自分が怖い。2ヶ月ほど前からはアイラ中毒です。

ところで、ボウモアのボトルって全部紙ラベルに変わってきてるんでしょうか?
本やネットでは紙ラベルじゃないやつでも実物は全部紙ラベルでがっかりです。
963呑んべぇさん:03/09/28 13:51
>953
うーん、ラガは16だからこそって気もしますねえ。
まあ若い方を飲んでないから何とも言えないですけど。

ボウモアカスクですか。探してみよう…そのうち(w
964呑んべぇさん:03/09/28 14:06
ラガヴーリン16がうまいとか言ってるヤシは、
評論家や本の評価に騙され続けてるだけでしょ。
アロマ、ボディーのバランス的に考えても遥かに、
ラフロイグ10や、初心者向けなどと言われてるボウモア12の方が上。
まあ、あと考えられるのはウィスキーの長年に渡る飲み過ぎで、
舌も鼻も麻痺して来て、多少の酒では刺激が足りずに満足出来ず、
結局インパクトの強いラガヴーリンに落ち着いてしまうという循環
965呑んべぇさん:03/09/28 14:25
インパクトはラフロイグ10の方が上田と思う。
しかしラガヴーリン16は、バランスや丸みがよろしい。

ラフロイグは飲みたい日と飲みたくない日があるけど、
ラガヴーリンは飽きない
966呑んべぇさん:03/09/28 15:19
確かにボウモアは同一銘柄でも紙ラベルと直接ボトルにペイントされてるやつがある。
後者の方がいいと思うが。ボウモアファンの人、違いを教えてよ!!
967呑んべぇさん:03/09/28 15:39
>964
ラガ16ってインパクト強い? 
ラフ10は確かに旨い。

ただボウモア12って甘すぎてちょいと…。サントリが買収する前は
美味しかったって聞いているけど、その頃のボトルは飲んだこと
無いし。まあ初心者向けと言えばそうかなって気する。
968呑んべぇさん:03/09/28 15:40
>>964
世の中にはそういう人は多いだろうけど、ここにいる人の大半はそんなことはないよ。
初めは他人の評価で口にしたとしても、最終的には自分の舌で判断してるさ。
ちなみに俺の好みではラフロイグ10>ラガヴリン16>ボウモア12
俺は965に近くて、ラガ16は安定感満点でむしろ尖った所の無い大人なモルトだと思う。
ラフ10やボウ12はじゃじゃ馬、それぞれ尖った所があって型にはまらない印象が魅力。
いずれにしても、どちらが絶対的に上ってのは無いと思う。だからこそ面白いんだし。
たとえばラフロイグだけしか飲まなかったら、それこそ麻痺してラフロイグの良さも分からなくなる。

ボウモア、10年位前に買ってたときは紙ラベルじゃなくていいボトルだなと思ってたけど、
最近は確かにずっと紙だな・・・
いずれにしても、絵になんか夢みたいなものを感じて好きだけどね。
969呑んべぇさん:03/09/28 16:41
というか、テイスティング評価だけ読んでも意味わからん…w
970呑んべぇさん:03/09/28 17:30
いちいち飲み終わったボトルなんて置いておかないが、ボウモアのボトルは置いて
おこうか?モルトはボトルで選ぶものじゃないが、ボウモアの紙ラベルじゃない
やつは確かに美しさで他のモルトのボトルを引き離してると思う。紙じゃないやつは
在庫品だけだろうか?
971呑んべぇさん:03/09/28 18:16
ttp://www.maltbank.com/
なかなかいいサイトやね。
ボウモアの紙ラベル無しボトルも結構大きい写真で見れる。
972呑んべぇさん:03/09/28 18:23
サントリーが買収したことと関係あるのかね?
状況はよく分からんが、俺もボウモアの紙ラベル無し入手しておきたいな。
現時点で関東で手に入る店あったら、価格と一緒に教えて。
973呑んべぇさん:03/09/28 19:21
↑楽天市場とかで写真は紙ラベルなしでも実物は紙ラベルの可能性大だから
要注意。ボウモアマリナーとかカスク・ストレングスのビンがいいよ。
974素人:03/09/28 20:37
959 すいません、スコッチと書いちゃうとあれだな・・・。
すべてアイラ島の分で30年くらいのものを5つ試してるんですよ。
知ってる人が読んだらヨダレものの記事かな、って思って書いてみました。
975呑んべぇさん:03/09/28 21:25
高い=うまいではないと思うけど一度は飲んでみたいね
976呑んべぇさん:03/09/28 21:47
ま、長期熟成に過度の期待は持たぬが吉。
どちらかといえば30年クラスの長熟モノはブレンドの方が美味い。バラン然り。マッカイ然り。

モルトの30年オーバーはどの銘柄も味に共通点が出てくる。
樽からの影響がものすごく強くて渋味、エグみは個性の一つと思える。
オフィシャルはともかく、カスクは当たり外れが凄すぎ。
ボウモアの30年オーバーは、ダグラス・レイン、ピアレス、ケルティックコレクション
で評価を上げたが、あのポワールのような芳しさはアイラではちょっと別線。

まろやかさ、複雑さは増える。しかし、アイラ飲みのどのくらいの人がそれを追い求めるのか?
977呑んべぇさん:03/09/29 01:19
30年オーバーはブレンディッドでもモルトでも、もはや別物だね。
それはそれで希少価値があるのだが、3本しか飲めないと言われたら、
バランタイン17年
カリラ18年
ラフロイグ10年
いずれもオフィシャルものです。
978呑んべぇさん:03/09/29 01:26
俺は3本選ぶなら
ラガヴーリン16年
スプリングバンク12年(赤)
ワイルドターキー8年
かな。入手不可なのやスレ違いなのが混じってるけど気にしない。
979呑んべぇさん:03/09/29 03:25
>>977-978
ターキーだけが引っかからんのぅ(w
某ダニエルさんトコのセメダインなヤシ飲んで以来
バーボンにはとんと触手が伸びず

スコッチ好きにも飲める?
980呑んべぇさん:03/09/29 04:20
俺は10年程前、大学生の頃はバーボン一筋だったんですが、
一度激しい悪酔いをして目が醒めたらゲロの上で寝てて、
それ以来、匂い嗅ぐだけで吐き気がして、スコッチに移行しました。
5年程前からはアイラモルトメインです。たまにバーボン頼みますが未だにダメ。
そういう特殊な思い出がない限り、ワイルドターキーは飲めるんでは?
しかし、某居酒屋チェーンで「ウイスキー」というメニューを頼むと
明らかにバーボンな一杯が出てくるのには激怒。わからない人にはどっちでも同じなのか。
981呑んべぇさん:03/09/29 04:21
俺の3本は、
ラフロイグ10年
ラガヴリン16年
タリスカー12年
でし。やはり一本すれ違いですが。
982呑んべぇさん :03/09/29 04:25
自分的3本なら
ラフロイグ10年カスク
タリスカー 10年
ラフロイグ10年(サントリーの)
かなー。
裸婦中毒者さんにタリスカお勧めっすYO
983呑んべぇさん :03/09/29 04:27
うぉ!!! 似たものハケーン!!
ちなみに今ラガ16年口開いてます。
ラガ16年も入れようか悩んだしね。
>>982です。
984947:03/09/29 04:27
三本ですか・・・
アイラ・オフィシャルに限るなら
・ラフロイグ10年カスク
・アードベック10年
・カリラカスク
ですかね???この辺は安定して美味しいと思います。
他にもクラガンモアとかスプリングバンク・タリスカーなんかは大好きです。
・・・要はモル中なんですが(w
985呑んべぇさん:03/09/29 04:32
>>980
バーボンも酒の分類ではウイスキーじゃないの?
ジャックダニエルもバーボンと呼べないので、ウイスキーと書かれているし。。。
ま、スコッチと書かれていてバーボンだったら怒れば良いでしょう。
986呑んべぇさん:03/09/29 04:34
>>984
カリラカスク、いいね〜。
カリラに限っては20年長の熟成物もウマ〜
有名なボウモアの長期熟成物よりも腰がしっかりしていて私は好きです。
987947:03/09/29 04:36
>>985
まあバーボンは大きく分類すれば「ウイスキー」ですからね。
ただ、モルト好きとしてはスコッチ出して欲しかったのかと(w
因みにバーボンはソーダ割が旨いですよね・・・
特に夏の暑い日は。
988呑んべぇさん:03/09/29 04:37
>>983
俺も今開けてあるうちの一本がラフロイグカスクストレングスなんですけどw
しかも、俺もそれ入れるかどうか迷いました。
タリスカーも、ハイランドモルトの中では、
比較的アイラ好きに好まれる酒という気がしますが、どうでしょ。
989947:03/09/29 04:38
>>986
カリラの20年・・・飲んでみたい・・・
何処が出してるんでしょうか??
しかしカリラは種類が豊富で面白いですよね。
個人的にはカリラはアイラでは飲み易い方に入ると思うのですが・・・
カスクは別にして、ですけど(w
990呑んべぇさん:03/09/29 05:03
>>989
> カリラの20年・・・飲んでみたい・・・
> 何処が出してるんでしょうか??

シグナトリー
キングスバリー
ダグラスレイン

等から20年超のカスクを出している。

> しかしカリラは種類が豊富で面白いですよね。

最近でこそオフィシャルが出回っているが、以前はボトラーズ物がメインだったとか。

> 個人的にはカリラはアイラでは飲み易い方に入ると思うのですが・・・

確かに適度なヨード香やスモーキーさ、余韻の長さで、バランスは良い。
991呑んべぇさん:03/09/29 06:26
なーんか盛り上がってきてるので
どなたか次スレ立てヨロスコ
992呑んべぇさん:03/09/29 08:42
僭越ながら次スレたてましたので。

アイラ モルトについて語るスレ 2本目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1064792432/l50
993呑んべぇさん:03/09/29 15:53
アイラ関係でこんなニュース記事がありました。
蒸留所にWebカメラ…。
http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0309/29a.html
994呑んべぇさん:03/09/30 01:42
新しいスレ立ったことだし、こっち使いきろ。

ラフロイグはチャールズ皇太子が愛飲してる酒だそうで。
その話によって、チャールズ皇太子の株は上がりそうだが、
ラフロイグの株は・・・微妙w
995呑んべぇさん:03/09/30 02:10
愛飲してる酒だそうでもなにも、紋章が描かれているでしょー
996呑んべぇさん:03/09/30 04:54
1000位
997呑んべぇさん:03/09/30 05:04
この世にウィスキーが一種類しか製造されなくなるって
仮に言われたとして、みんなは何を選ぶ?
998呑んべぇさん :03/09/30 05:41
 それはもう次スレでやったほうが
999呑んべぇさん:03/09/30 05:43
 さすが酒板。アイラは呑まないが、余裕で
1000呑んべぇさん:03/09/30 05:45
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) < 1000ゲト
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。