1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
京都の世界遺産スレ
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:31:03 ID:RAKN75vm0
2ゲット
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:56:02 ID:dc7Kq71CO
1
アカサはナカタ
4 :
キュウリ:2005/08/26(金) 18:40:58 ID:+b2D7CWLO
みなさんは古都京都の文化財に登録されている17件の中で何が一番好きですか?ちなみに僕は宇治上神社です。その次は高山寺かな。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:11:41 ID:HybGB3aw0
京都は物価が高いです
あぼーん
あぼーん
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:18:56 ID:J2AlqRea0
拡大登録しないのかなぁ…
世界遺産登録されたトコだけが素晴らしい、、と思われてるのが嫌
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 03:53:45 ID:rH/ZVttFO
↑じゃあほかにどこを登録したい?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:58:20 ID:kqUKjM+T0
京都の文化遺産のなかでも、醍醐寺だけは文化遺産を返上してもらいたいよ。
外人さんがカメラを構えると、見張の婆が金切り声をあげて阻止している光景を
目にするし、又通路を歩いていると、尾行するように隅から覗いていて、こっちが
それに気づくと、陰に隠れたり脇に視線をずらしたりと気分が悪いこと此上ない。
宗教上のタブーは認めるが、世界文化遺産に登録されている以上、ある程度の
俗化・観光地化は止むをえないと思うのだが。
どっちにしろ醍醐寺は印象悪すぎ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:04:35 ID:cci1Z1+P0
三宝院だろ?
あそこはヒドイよな。
学生が予め研究の申請をしておけば、取り放題なので、
宗教的な理由は全くないと思う。
上醍醐とか、薬師堂のなかを撮り放題だったから、
醍醐寺や三宝院の偉い人たちに問題があるわけではない。
庭の写真だけ問題があるとは思えん。
どこの組織にもいるんだよ。
小さなところで自分の権力を見せつけようとする輩が。
早く逝ってくれ。
オレは藤戸石を望遠で撮りたい!
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:10:04 ID:2NIL263q0
貴重な文化財がたくさんあるからという理由で、
アメ公さえも原爆投下のターゲットのリストから外した京都。
しかし、戦後、京都の景観はよりによって日本人によって破壊されている。
京都駅前の風景を20年前のものに戻すことができたら、都市そのものが世界遺産になれるのに。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:10:51 ID:FgWOydxN0
京都は日本の恥。
京都タワーに、京都駅、ビル群に埋没する文化遺産
今の京都に文化的価値はない。。。。。。
>>12 最終的には広島だったけど京都もやばかったみたいだね
実際、空襲もあったしむしろ自分は京都に投下してほしかった
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:13:53 ID:jIQbACfp0
>>12 終戦が少しでも遅かったら原爆落とされていたらしいね。
本土決戦なんぞになったら日本国中、広島みたいになっただろうけど
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:52:50 ID:xWHYKc/20
オマイラ、京都のどこにユネスコの「世界遺産」の石碑があるか知っているか?
情報キボンヌ
16 :
名無し遺産:2005/09/27(火) 03:10:58 ID:IhjrVB3c0
各所にあるだろw
17 :
名無し遺産:2005/09/28(水) 18:35:43 ID:U1Bj2aaGO
東九条は。。。
18 :
名無し遺産:2005/10/01(土) 12:48:39 ID:R6iPvXs00
部落の巣窟。
19 :
名無し遺産:2005/10/02(日) 11:51:34 ID:sVRPOW4zO
なんで大徳寺は世界遺産になれなかったんだろ?国宝いっぱいですばらしい枯山水の庭園があるのに。教科書にものってるのに。
20 :
名無し遺産:2005/10/02(日) 23:54:44 ID:xgTckwSn0
>>19 不思議ですよねー。
私も知りたいところ。
要請を請けて断ったんでしょうか?
基準は「国宝建築」か「特別名勝庭園」のある施設ですが、
これにあてはまる京都市内の寺社は、大徳寺のほかにも、
北野天満宮、南禅寺、東福寺、妙法院(三十三間堂)、
大報恩寺、法界寺(以上、登録当時)があります。
よーわからん。
21 :
名無し遺産:2005/10/03(月) 01:58:35 ID:YjvQiz3UO
>>20 現在では知恩院もそうですよね。もしかしてその条件に史跡であることもプラスしなくてはならないとか?
22 :
20です:2005/10/03(月) 08:13:59 ID:w/ECVe8v0
私もそう思って、世界遺産の17件について
「史跡指定があるかどうか」を調べてみました。
「史跡指定物件がない」→清水寺、宇治上神社
「庭園のみ史跡指定」→天龍寺、龍安寺、平等院、金閣寺
ほかの11件は「境内が史跡指定」されていました。
大徳寺には史跡指定の庭園が4庭あります。
あと南禅寺の本丈庭園は「名勝指定」のみですが、
塔頭の南禅院庭園は「史跡指定」です。
やっぱり不思議です。。。
23 :
名無し遺産:2005/10/03(月) 19:26:21 ID:YjvQiz3UO
>>22 そんなに調べるなんてすごい!感服しました!南禅寺は国宝ですか?蓮華王院も気になりますね!何ででしょう?
24 :
20です:2005/10/03(月) 21:29:51 ID:w/ECVe8v0
南禅寺は、方丈が国宝です。。。
「京都」として世界に紹介するのですから、
担当者は「京都を代表する寺社」を網羅しようと試みたと思うんですよ。
とくに南禅寺、大徳寺、北野天満宮、三十三間堂が欠けるのは不自然。
いずれも国宝建築があるし「京都を代表する寺社」。
2件の禅寺は特別名勝庭園も含んでいて、資格十分です。
「境内の史跡指定」が障害になっているのなら、
追加指定してもよいわけで。
(実際、原爆ドームはこのために改めて史跡指定しました)
やはり寺側が拒否したとしか思えないのですが、
いかがでしょう?
三十三間堂は、妙法院がうるさいところなので、
あり得ないわけではありません。
北野天満宮が断る理由は想像できない?
知恩院を追加指定するときに、何か動きあるかしら?
25 :
名無し遺産:2005/10/04(火) 17:58:56 ID:tm48wslDO
>>24たしか昔は追加登録の運動あったんですよね。なんでもうしなくなったんだろ?
26 :
名無し遺産:2005/10/04(火) 18:51:06 ID:Ka/cwomU0
池田屋っていつ壊されたんですか?
27 :
名無し遺産:2005/10/05(水) 18:00:20 ID:NmQA/ob1O
高山寺みたいなショボいのがなんで登録されたの?
28 :
名無し遺産:2005/10/10(月) 20:35:35 ID:kNPfpVRrO
@が登録されてないのはなんで。
あぼーん
30 :
名無し遺産:2005/10/22(土) 05:35:46 ID:8z1c1FUt0
世界一醜い世界遺産・・・古都京都の文化財
インパクトゼロ
さらに、糞のような都市計画で破綻寸前
この醜い都市はどこへ向かおうとしてるのか・・
31 :
名無し遺産:2005/10/22(土) 19:56:12 ID:eG16NxfrO
>>30 ほんとは好きで好きでしょうがないんだろ?
32 :
名無し遺産:2005/11/11(金) 22:06:24 ID:CUxtdHH2O
33 :
名無し遺産:2005/11/11(金) 23:52:25 ID:pErxFZcyO
>>22 清水寺と宇治上神社は建物と一緒に土地も国宝になってるんで、
境内が史跡指定うけてるのと同等に評価されたようです。
34 :
24:2005/11/12(土) 02:39:39 ID:HCN/blwY0
>>33 そうなんですか!
土地の国宝というのは、具体的にどのような
制度なんでしょうか?
無形物にも国宝指定があるのを知りませんでした。
国宝事典のようなものには載っていません。
くわしいことご存じでしたら、
ぜひ教えてください。
35 :
名無し遺産:2005/11/12(土) 02:59:23 ID:BsZmBi1pO
>>34 wikipediaで国宝って検索してみて
36 :
35:2005/11/12(土) 23:22:41 ID:NOPSdZnL0
>>34 昨日はケータイだったんで、
詳しくかけなくてごめんなさい。
こういう規定があるらしいす。
↓
文化財保護法第2条
「これらのものと一体をなして
その価値を形成している
土地その他の物件を含む」
で、土地もいっしょに国宝指定うけてる建築が、
清水寺、宇治上神社、浄土寺(尾道)あたりで、
あとは・・・、
・・・
知りません・・・、誰か教えて〜!!
37 :
34:2005/11/13(日) 00:51:52 ID:GX3FmFDV0
>>36 長年の疑問がとけた。。。
ありがとうございます!
38 :
名無し遺産:2005/11/16(水) 20:53:44 ID:cXh6Cp/vO
ブッシュが京都にきたわけだが…観光は金閣と京都御所か。
アメリカ人がよろこびそうな京都の世界遺産ってほかに何かあるかな?
39 :
名無し遺産:2005/11/16(水) 21:41:13 ID:NhIieozz0
>>38 竜安寺の庭園はどう?
外観の美しさから、外国人にウケそうだと思うけど。
40 :
名無し遺産:2005/11/16(水) 22:03:07 ID:cXh6Cp/vO
>>39 なるほど。サルトルとかに紹介されて世界的に有名らしいしね。前いったら外国人いっぱいいたし(^ω^)
41 :
名無し遺産:2005/11/17(木) 00:57:54 ID:yoMgxSoU0
東寺の立体曼荼羅なんかも外国人うけいいよ。
42 :
名無し遺産:2005/11/17(木) 20:33:53 ID:R22YlxjRO
43 :
名無し遺産:2005/11/19(土) 23:24:17 ID:OOv/KMYiO
44 :
名無し遺産:2005/11/20(日) 12:35:23 ID:dFw97Ngs0
>>42>>43 リンクだけ提示されても、意図が伝わってきません。
それらによって何か京都の文化財に問題が生じるならば、
その具体的な問題点を教えてください。
45 :
名無し遺産:2005/11/20(日) 23:14:06 ID:LWDFUmbXO
38 上賀茂神社・下鴨神社などはどう?いいかんじだが、鳥居くぐって目の前に広がる芝生は必見です。
46 :
38:2005/11/20(日) 23:36:26 ID:wensLGGjO
>>45 いいて思うけど、外国人には何がすごいのか理解できなさそうだなぁ。1870年ごろの式年遷宮の最後のだし、その価値が理解されなさそう。
47 :
名無し遺産:2005/11/21(月) 23:59:21 ID:o8tK1ymCO
48 :
名無し遺産:2005/11/22(火) 05:42:38 ID:nSBXps7o0
【日本最大】 DQN滋賀作 【ブルーカラー県民】
地価日本最下層のDQN滋賀、私鉄も最下級のド田舎者・日本最低の滋賀県民を差別しましょう。
新快速 工場 滋賀 島根鳥取>和歌山>山口>京都>滋賀 ← 梅田は関西で一番お洒落と滋賀では尊敬とブランドに
by京都県民より こんなかっぺに没落京都福井と馬鹿にされる俺達って・・・
近江犯罪商人・堤<<<<<<<京都チョン性宗教代表
あー、滋賀作利用して格上の茨城島根に喧嘩売らなきゃよかった。没落京都民の代表、俺?<<滋賀和歌山?
49 :
名無し遺産:2005/11/25(金) 10:41:43 ID:cW6u5nip0
50 :
名無し遺産:2005/11/26(土) 14:18:38 ID:7e6Ux4bM0
京都なんて北にミサイル落としてもらってリセットしたほうがいよ
坊主がのさばりすぎ・・・・
51 :
名無し遺産:2005/11/26(土) 17:37:22 ID:0FF9G2aPO
【延伸効果小さく利用低迷 市営地下鉄東西線 乗り継ぎ増へPR】
京都市営地下鉄東西線が醍醐から六地蔵まで延伸して、26日で1年を迎える。
市は当初、延伸効果で1日あたりの利用者数は1万9000人増えると見込んでいたが、現状は1万4000人と低迷している。
市交通局は今後、「JRや京阪線からの乗り継ぎ利用者の増加が鍵」として、市内だけでなく宇治市方面でも、地下鉄利用をPRする方針だ。
延伸前の見通しでは、JR六地蔵駅や京阪六地蔵駅からの乗り換えなどで、地下鉄六地蔵駅では1日あたり1万1000人の乗客があるはずだった。
しかし、現状の利用者数は1日平均6000人に止まっている。また、途中の新駅・石田(伏見区)でも、1日あたり4000人とみていた利用者数は3000人で、全体としても市の見通しを下回っている。
当初の利用者数予測をもとに、年間ベースで11億円の増加がある、としていた運賃収入も8億円程度になる見込みで、市交通局は「当初の利用者数予測をもとに予算を組んでいたので、来年度は見直しも必要になる」としている。
利用者数の低迷について、交通局は「東西線が宇治市方面の利用者に通勤通学経路として定着しておらず、JR駅などからの乗り継ぎが思ったより進んでいない。PR不足もあるのかもしれない」(建設室)とする。
乗客増加を図るため、地下鉄利用者向けにJRが作製した宇治市内の観光案内チラシを、地下鉄六地蔵駅構内などに置くなどの対策を取っている。
交通局は今後、「宇治市方面からの利用者をどれだけ取り込めるかが課題」(運輸課)として、観光施策と連動したポスターやチラシなどで利便性を呼びかけていく。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051126-00000005-kyt-l26
52 :
名無し遺産:2005/11/26(土) 23:00:33 ID:zIzXBuai0
ここは世界遺産についてのスレ。
53 :
名無し遺産:2005/11/27(日) 13:55:29 ID:krFCo5kqO
54 :
名無し遺産:2005/11/27(日) 16:11:15 ID:qVI/r0trO
駅とかのコピペやめろよ。
55 :
名無し遺産:2005/12/02(金) 04:48:31 ID:ylFo39zo0
あぼーん
57 :
名無し遺産:2005/12/02(金) 19:01:45 ID:Nm6yQ94tO
歌手エンヤさんが京都訪れてるらしいけど、前に俺が行った時、京都って思ってたより町並み整備されてない感じだった。確かに素晴らしいところもあるけど、お寺とか見て回っても鮮やかな建物は金閣くらいだし…
58 :
名無し遺産:2005/12/02(金) 19:43:24 ID:AMFFG3mz0
全ての外国人が鮮やかなものを好むというわけじゃぁなだろうさ。
むしろ、それが日本的、わびさびなのだと理解している外国人も多いだろう。
59 :
名無し遺産:2005/12/02(金) 20:54:35 ID:anKOKd6bO
60 :
名無し遺産:2005/12/03(土) 00:36:30 ID:dJBf0QnFO
エンヤさんについてはまだ東京で買った着物の話しか聞いてない
61 :
名無し遺産:2005/12/10(土) 22:17:21 ID:hsL5kCJ3O
仁和寺ってなんで世界遺産になれたんだろ?江戸時代の再建だし、国宝も金堂しかないし。
62 :
名無し遺産:2005/12/13(火) 14:16:26 ID:TUXbu/JvO
63 :
名無し遺産:2005/12/19(月) 16:35:06 ID:4Y3kvX22O
京都って地味な寺ばかりだよな
64 :
名無し遺産:2005/12/20(火) 10:35:11 ID:EzuV/du+0
だがそれがいい
65 :
名無し遺産:2005/12/20(火) 13:11:28 ID:/iQIrPve0
エンヤさんには貴船と宇治上神社あたりがオススメかも。
66 :
名無し遺産:2005/12/20(火) 17:59:42 ID:/cHHiVeKO
65なぜ宇治上?
67 :
名無し遺産:2005/12/21(水) 02:33:08 ID:Tj6naBIq0
http://www.lares.dti.ne.jp/~windtown/diary.htm 2005/10/22 「京都に原爆を投下せよ」... 「日本の古都はなぜ空襲を免れたか」(吉田守男/朝日文庫)読了。
太平洋戦争で、なぜアメリカが京都、奈良、鎌倉といった古都を爆撃しなかったのか。それは古い文化財の歴史的価値をアメリカが認めて爆撃しなかったのだ、という説は、昔からよく聞いた。...
戦後のメディアで大々的に報道されたのは、ハーバード大学教授にして美術史家ランドン・ウォーナー(Langdon Warner)が、アメリカ政府と軍部に日本の文化財保護政策を訴えたからであるという説である。
戦争前に来日して仏教美術を研究したことのあるウォーナーは、日本の知識人とも面識があり、さもありなんという話でもあった。
この説は広く認められ、「日本の古都を救った恩人」としてウォーナー博士の功績を顕彰する碑が日本各地に建立され、命日には日本の寺で法要が営まれるまでになった。
この本は、この「ウォーナー伝説」が事実かどうかを検証するもの。
戦後長い時間を経て情報公開されたアメリカ側の史料を分析して、著者が導き出したのは、「ウォーナー伝説」は虚構であり、日本の文化財保護のために爆撃を遠慮する方針など米軍は持っていなかったということ。
それどころか、京都は原爆投下の第3の目標都市になっており、通常爆撃が行われていなかったのは、原爆という新型兵器の実戦での威力を厳密に測定するためであったという戦慄の事実であった。
米軍機による爆撃目標は、都市の人口と戦略目標の有無によってシステマティックに決められており、鎌倉、奈良が爆撃されなかったのは単に人口が少なくプライオリティが低かったからで、...
連合国で、枢軸国に存在する美術品などのリストを作成していたのは事実だが、大半がヨーロッパ戦線でナチスが略奪した美術品を探索する目的であり、日本の文化遺産や古都の価値は、ほとんど興味の対象になっていなかったというのが真相のようだ。
日本の古都を爆撃しなかったのはアメリカの寛容さであり、それを進言したのがウォーナーだという「ウォーナー伝説」が広まったのは、実は、戦争が終わってから、対日占領政策を円滑に進行するためのアメリカ軍による対日宣撫活動の一環だったというのが著者の主張。
丹念な調査を積み上げたこの本を読むと、確かにその通りだと納得がゆく。
68 :
名無し遺産:2006/01/03(火) 19:45:41 ID:D8vRfJAlO
age
69 :
名無し遺産:2006/01/05(木) 13:28:23 ID:J83kr18s0
伊根とかね。
70 :
名無し遺産:2006/01/05(木) 18:14:16 ID:gFPqBbY90
大徳寺は時代劇の撮影とかにつかえなくなるからはずしたって聞いたような気がする。
71 :
名無し遺産:2006/01/06(金) 02:55:52 ID:Y4FsHENxO
ぬるぽ
72 :
名無し遺産:2006/01/10(火) 14:36:00 ID:F6xytN9WO
京都の栄光はもう昔の話か
73 :
名無し遺産:2006/01/12(木) 08:15:49 ID:XHn7VPMpO
京都の良さ理解できない外人があちこちに来るだけだから、もうこれ以上登録いらない
金閣と奈良の大仏だけ観て満足するだろ
上賀茂神社に外人来てもつまんねえって
境内でアイス食うしよー
74 :
名無し遺産:2006/01/13(金) 01:46:31 ID:elPNKrV4O
携帯版清水寺
[==========]
_____/ \
| ̄人 人
_ノ二\_____ノ二\
=||||―|―|―||||
_i皿ii皿皿皿皿皿皿ii皿i
-├┼├┼┼┼┼┼┤┼┤
-├┼├┼┼┼┼┼,∵∵
∵∵,├┼┼┼┼:∵∵:::
∵∵:├┼┼┼,∵∵;::::
あぼーん
76 :
名無し遺産:2006/01/13(金) 04:08:03 ID:yLm/UQyq0
京都わっしょい
77 :
名無し遺産:2006/01/13(金) 17:15:25 ID:BagATt/nO
スレタイがイクナイ
78 :
穴埋男@今週注意:2006/01/24(火) 21:13:51 ID:GdaejI5I0
79 :
姪浜:2006/01/26(木) 10:08:56 ID:TVV05K28O
鎧や、西陣織を見に行きたい。後、義経がいたとこ
80 :
名無し遺産:2006/01/29(日) 03:07:09 ID:LJ4va7KJ0
81 :
名無し遺産:2006/02/03(金) 11:19:03 ID:lEUus+9CO
お寺とかカラフルになったらいいな
82 :
名無し遺産:2006/02/03(金) 11:26:10 ID:9TD1kv/k0
>>81 カラフルにしてどーすんのよ?
日本の寺はわびさびが重要なんじゃないか。
東照宮で我慢しる!
83 :
名無し遺産:2006/02/04(土) 02:00:13 ID:asXJtT/d0
昔の色がそのまま残ってたら相当カラフルだと思うぞ
84 :
名無し遺産:2006/02/04(土) 18:14:07 ID:HpSDeowMO
>>83 平等院鳳凰堂なんて当時のCGでみたらかなりカラフルだよねw内部なんて真っ赤だしw
85 :
名無し遺産:2006/02/04(土) 21:17:31 ID:lj7yqmKaO
俺はたまに一人で東福寺へ行く。
86 :
名無し遺産:2006/02/05(日) 18:05:00 ID:11IcdkW/0
>>82 お寺は創建当時は彩色されていたものが普通みたい
(平等院の創建当時CGみたけど、あんな中で精神集中するのは大変そうだ)
風雨でほとんどが落ちたり、建替えを繰り返すうちに予算の都合(?)
などの問題があり朽ち果てていったと本で読んだことがあるよ
87 :
名無し遺産:2006/02/09(木) 19:55:13 ID:jkTKrQyI0
>>38 東照宮が外国人受けするぞ。
東京からのアクセス楽。
京都はホントひでえな…。
都心再開発なんぞにかける金あるなら、京都なんとかしてくれ…。
日本ほど文化を大切にしない国も珍しい。
88 :
名無し遺産:2006/02/12(日) 23:35:57 ID:5hbmntzlO
89 :
名無し遺産:2006/03/12(日) 13:49:06 ID:shcpoBQyO
90 :
名無し遺産:2006/03/13(月) 13:56:16 ID:cui0j4MaO
今では朽ちたのをわびさび良いって言うが、
当時は原色バリバリカラフルだったんだし、何か変なの。
カラフルにしたのは、死んだら行くであろう『極楽』をイメージしたからだそうだ。
ちゃんと信仰してたら、こんなに綺麗な所に行けるんだって思わせるため。
91 :
名無し遺産:2006/04/11(火) 14:25:12 ID:vnDa2TKV0
■■■■■■■■日本一性格が悪い京都人■■■■■■■
他人から十万円の指輪を自慢されたなら、
自分は百万円の指輪をチラつかせながら相手を褒めちぎるのが京都人。
京都人=イヤミ。
相手を讃える綺麗な言葉は、しばしばものすごく嫌味だったりする。
相手を気分よくさせておいて、涼しげな顔で内心ほくそ笑んでいるのが京都人。
京都人=腹黒。
情念や執念は腹に抱えて表には出さず、
親しげに相手に近づき、陰湿に精神攻撃を仕掛けるのが京都人。
京都人=陰険。
うわべ外ヅラの良さはピカイチだが腹の内は真っ黒。
よーするに、ただの基地外だ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
92 :
名無し遺産:2006/04/20(木) 22:45:24 ID:vAVT/vpoO
93 :
名無し遺産:2006/04/28(金) 09:05:38 ID:HZHXsh4UO
550 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:19:43 ID:pm86z1pE0
「景観を守る」といえば聞こえは良いですが、
実態は改革しようとする意欲や熱意がないだけだと思います。
そもそも景観は守るものではなく、人々によって語られることによって生まれてくるものだと思います。
100年前に建てられたときには景観破壊と言われた街並みでも、それが街の中での地位を確立し、
人々のイメージの中に溶け込んでいけば、それは立派な街の景観になります。
そして建てられたときは景観破壊と言われたような街並みでも、
それが取り壊される後世の時代になれば「街のシンボルを壊すな」
「この街を永く見守ってきた歴史ある建物を壊すな」
「高層化は景観破壊だ」と、反対する人たちが出てきます。
そもそも長く見慣れた街並みにどうしても愛着があるので、
それが時代にそぐわないものであっても、変わることに違和感を覚え、残ってほしいと思うものです。
でも新しく生まれてきた若い世代にとっては、
それは時代遅れの街並みにしか映らず、必ずしも魅力的とは限りません。
そして愛着を持った世代が成仏してしまえば、それは次の世代の人々には見向きもされなくなり、
ただの老朽化した汚い街並みに過ぎなくなります。
過去にこだわるだけでは、新しい世代の人々には受け入れられないと思います。
人間はどんどん世代交代するわけですから、それに乗り遅れた街は衰退します。
その衰退を逆説的な視点でプラスに考えて、京都のようなコンセプトで生き残る道はありますが、はたしてそれだけで良いのか疑問です。
94 :
名無し遺産:2006/05/06(土) 15:55:32 ID:RaJ0zDsS0
東寺
95 :
名無し遺産:2006/05/10(水) 20:29:44 ID:lqofksyrO
町並みや風景はそこに住む人達の精神を表していると言いますが
96 :
名無し遺産:2006/05/11(木) 01:04:19 ID:hNp6J+110
【☆至急コピペせよ!!!!☆】
みなさんいい加減下記の事実を認めて亡命先でも考えましょう(´・ω・`)
というのは冗談
絶望せよ日本人!そして目を覚ませ!
・ずっと韓国から不法に占拠されたままの竹島
・中国にもうすぐ奪われようとしている東シナ海ガス田
・ロシアから戻りそうで二度と帰って来ない北方領土
・北朝鮮に拉致されたままの仲間達
・嘘で利権を獲得しさらには反日活動を繰り返す在日
・日本人としての誇りを失い売国活動をする劣化サヨク・ウヨク←←←←←←←←←←←←これ!
・その劣化左翼と在日に占領されつつある教育現場←←←←←←←←←←←←←これ!
・他国からの不当な干渉を退けられない歴史←←←←←←←←←←←←←←←←これ!
・連続して当選する売国議員、スパイ議員
「社民党党首や党員(辻本・土井たかこ・福島みずほ・岡崎トミ子)など・古賀・二階などチャイナスクール」
・己の保身のみを考え国益を考慮しない官僚 「新幹線中国へ輸出など」
・往来を我が物顔で闊歩する他国のスパイ、犯罪者「韓国人武装強盗(スリ)団」
・議論には上がるけど決して改正されない憲法 「スパイ政党の社民や公明や民主のスパイ議員が妨害」
・国の名誉よりお金の方が大事な財界
・上記のことを知りながら中韓を擁護し続けるマスコミ「朝日・毎日・NHK・TBS」
そして何より
・自分たちの国が危ないのにのほほんとしている愚かな 国 民 「おまいら」
ど う 見 て も 日 本 は 詰 ん で ま す。本 当 に あ り が と う ご ざ い ま し たorz
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka.htm 大阪城にハングルで「竹島 韓国」 落書き
97 :
名無し遺産:2006/05/12(金) 12:43:59 ID:P233/9CZO
特別拝観で見られるお寺のお庭とかお薦めですよ。
98 :
名無し遺産:2006/05/12(金) 20:54:26 ID:MwhPferR0
>>97 どこの寺の話?
どこであれ、特別参拝ってやたら混むから、
景色を楽しむどころじゃないだろ。
99 :
名無し遺産:2006/05/13(土) 08:08:25 ID:EZI/lUS9O
高台寺。
庭園をお坊さんの解説付きで見たんだけどとても美しかったよ。
でも確かに混んでたなあ。
隣の名前忘れたところもライトアップされててキレイだった。
100 :
名無し遺産:2006/05/13(土) 17:30:07 ID:xOFnLgba0
101 :
名無し遺産:2006/05/14(日) 23:10:17 ID:ls6U9lEf0
>>99 円徳院、ねねの寺か
秋に行ったら綺麗だと確かに言われたな
102 :
名無し遺産:2006/05/15(月) 01:04:22 ID:GDwhQeH2O
>100高台寺のライトアップてどんなだったっけ…。
青っぽいのだったかな?
桜の古木があったとこ?
>101 そうそう確かそんな名前。
秀吉とねねのお寺だったかな?
秋ではなかったと思うけど、良かったですよ。
103 :
名無し遺産:2006/05/16(火) 00:30:16 ID:EIMzvh+cO
そういえば高台寺は世界遺産じゃなかった。
すみません(´∀`;)。
104 :
名無し遺産:2006/05/22(月) 23:12:15 ID:rPsMnMolO
京都御所…桂離宮…修学院離宮は宮内庁の管轄から外れたら世界遺産に?
105 :
名無し遺産:2006/05/28(日) 01:32:05 ID:rzzQLK8f0
106 :
名無し遺産:2006/06/10(土) 23:32:33 ID:4LujdrnxO
107 :
名無し遺産:2006/06/17(土) 08:38:35 ID:2vOBrQS0O
府立医科大学附属病院の近くには、おいしいイタリア料理屋があるよ。病院食にあきて、食事制限がなければ、お勧めかも。場所は病院の前の道路をわたったところ。
少し離れたところだと、元亀っていう天ぷら屋もお勧めかも?
108 :
名無し遺産:2006/08/13(日) 20:48:40 ID:iVelHX1f0
愛宕神社なんてどうだろう??
標高924mまでの山道を、ガイドブック片手に這いずり回る外国人観光客を見たい!
109 :
名無し遺産:2006/08/27(日) 00:19:33 ID:WjTl8xLYO
二条城のマネキンについて、どう思いますか?
110 :
名無し遺産:2006/09/02(土) 22:58:49 ID:Ybv/kQs20
age
111 :
名無し遺産:2006/09/03(日) 02:31:51 ID:NUVFsW0X0
>>109 教科書で見た風景と一緒だったので感動しました。
賛否あるとおもうけど、あれはあれで良いと思います。
112 :
名無し遺産:2006/09/16(土) 23:11:57 ID:igy0fcIQ0
>>109 秋の特別公開で本丸御殿を公開してるけど
本丸御殿にも人形がありました。
今日、二条城で放鷹術の実演があったけどけっこう良かったよ。
あぼーん
114 :
名無し遺産:2006/10/10(火) 16:41:13 ID:SSHF9RPw0
115 :
名無し遺産:2006/10/11(水) 16:06:28 ID:HDqeL692O
京都御所は
宮内庁の管轄から外れたら重要文化財に?
116 :
名無し遺産:2006/10/26(木) 21:52:05 ID:R7KfE61f0
ところで、なんでこんなにあぼーんが多いんだ?
117 :
港平朗:2006/11/27(月) 23:16:36 ID:7OQyhw8z0
亡くなった祖父は日本の歴史にも詳しく、京都通だった。私には、よく
戦前、戦争直後の京都の美しさを語っていた。
しかし、しだいに戦後経済が復興して四条に多くのビルができ、派手な看板が
増え、やたらに明るい夜の町、派手で趣きのないネオンサインが目立つように
なると、京都を嫌うようになった。
それでも年に何回かは4、5日の旅で訪れてはいた。留めの一撃は京都タワー
だった。
タワーの醜悪さには、ただただ眼を疑ったそうだ。それを観てから都観光は
ぴたと止めた。
晩年は京都の近況に失望したから行かないと、頑固に意地を通した。
118 :
名無し遺産:2006/11/29(水) 09:23:42 ID:RRkFY35S0
京都は千年の都とか言ってる人がおるが、京都人の意識は全く現実主義の
一語につきる。
京都人に千年の伝統を受継いでいるという気概はない。
何事も商売が先行する。
119 :
名無し遺産:2006/11/29(水) 12:11:14 ID:lsGcNXJc0
高さ制限なんぞアホか馬鹿かと。
相国寺には京都タワー並みの高さの木造建築があった。
京都は伝統を受け継ぐのではなく、常に革新と新しい建築に挑戦していた。
塔の高さ競争もあった。
120 :
名無し遺産:2006/12/01(金) 00:07:03 ID:everG/mD0
現代では高さ規制が最も革新的なのだが。
121 :
名無し遺産:2006/12/01(金) 00:39:14 ID:NRVvYnwZ0
現代の京都奈良はもうアレだからな。
アレすぎてアレなアレの巣窟だからな。
122 :
名無し遺産:2006/12/01(金) 01:00:48 ID:0SjA/MOa0
民家や商店など、密集しているところは日当たりが良いように低く、
寺院などは周りがやや空いており、力を見せ付けるためにも出来るだけ高くというのが正しいんじゃないの?
塔と言えば、京都タワーはロウソクがモデルだと聞いて、
マレーシアの、イスラームのミナレットをモデルにしたらしいビルが、思いっきり仏教風だったのを思い出した。
123 :
名無し遺産:2006/12/19(火) 19:08:03 ID:0rhaZXKi0
世界遺産とはちょっと関係ないが。。
日本の心が踏みにじられているので。。。
【社会】 脱税目的で京都の神社を乗っ取り! 神社本庁が刑事告発…宮司を強迫、韓国人を新役員に、社務所や鳥居を撤去
1 :( ´`ω´)@ちゃふーφ ★ :2006/12/19(火) 16:31:45 ID:???0
神社本庁の役員会が十二月七日に開かれ、平成十九年度一般会計予算大綱などが協議
されたほか、本庁業務検討委員会が提出した第一号報告書、京都府内の神社に関して公正
証書原本不実記載罪で刑事告発したことが報告された。
(中略)
★ 本庁が刑事告発
報告事項では、京都舞鶴市内の神社において、宮司を強迫の上、代表役員変更登記が
行われた事件が発生したことから、神社本庁が刑事告発したことの説明があった。
府神社庁の調査によれば、被告発人は「同神社の土地を買い取ったので、神社を潰す」
などと言って宮司を強迫。被告発人らが総代会を開き、韓国人三人を新役人に選任している。
脱税を目的とした神社乗っ取りと見られ、十一月二十二日には、同神社の社務所・石鳥居が撤去されたことが確認されている。
ソース(神社新報・画像):
http://www.vipper.net/vip146262.jpg 神社新報社
http://www.jinja.co.jp/ 神社本庁
http://www.jinjahoncho.or.jp/
124 :
名無し遺産:2006/12/19(火) 21:43:14 ID:8/nDqOHk0
>>123 いまいち詳細がわからないが。
どういう事件なのでしょうか、再度、詳細を!
125 :
名無し遺産:2006/12/20(水) 03:34:08 ID:j0iCF6yEO
126 :
名無し遺産:2007/03/23(金) 23:56:59 ID:r68HdVRXO
駅舎橋上化し和風に JR嵯峨嵐山駅 08年度完成へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007032300045&genre=B1&area=K1H JR西日本は、山陰線の嵯峨嵐山駅(京都市右京区)の駅舎を2008年度末の完成を目指して橋上化する。
京都市の施策を活用して現在は南側だけの出入り口を北側にも設けるほか、嵐山らしい和風の外観に整える。
山陰線の複線化に伴う付帯事業で、総事業費は約20億円。うちJR西日本の負担分は約1億6000万円で、残る大半を京都市が負担する。
工事では南北両方に橋上駅舎への出入り口をつくり、駅利用者以外も通れる自由通路でつなぐ。
エレベーターとエスカレーターを4基ずつ設けるなどバリアフリー化も進める。
外観のデザインには近くの天龍寺や大覚寺に用いられている切り妻屋根を取り入れ、観光地らしいしつらえにする。
京都市は駅北側に駐輪場を設ける予定。
127 :
名無し遺産:2007/03/24(土) 10:47:05 ID:bT4+6g9N0
京都の景観、ていうけど、
都が置かれていた千年の間にも随分変わったと思うよ。
なにしろ、平安時代の大内裏を発掘しようと思ったら、
世界遺産二条城を破壊しないといけない始末。
京都は、平安京遷都以前から東京遷都以後まで、
それなりに人口の多い地域だから(政令指定都市)
そこで人が生活していく以上、ある程度は仕方ないかも。
でも、9年くらい前に完成したJR京都駅は和風にして欲しかった
128 :
名無し遺産:2007/03/24(土) 23:38:57 ID:Bi6E3Om00
大正時代の京都駅は木造の和風建築だったらしいね。
火事で焼けてしまったらしいけど。
街は変わってゆくものではあるが、その中でも伝統は残していかねばならない。
京都だけではなく、どこも「その土地らしさ」というものを大事にしてもらいたいものだ。
皆同じような景観になってしまうことだけはやめてほしいね。
129 :
名無し遺産:2007/06/27(水) 06:36:16 ID:bblRJ5H00
すずむし寺の住職さんはおもしろい。一つのケースにちゃんと500匹すすむしが
入っているらしいがケースが8個位はあったと思うが。
130 :
名無し遺産:2007/07/04(水) 19:18:44 ID:VXw8r8M10
131 :
名無し遺産:2007/07/07(土) 12:34:35 ID:0RuwMgTO0
西本願寺が世界遺産になって東本願寺が世界遺産になっていないのは何故ですか?
東本願寺の方が駅から近くて敷地も広いのですが。
132 :
名無し遺産:2007/07/07(土) 12:38:38 ID:kzZ3isot0
>>19 >なんで大徳寺は世界遺産になれなかったんだろ?国宝いっぱいですばらしい枯山水の庭園があるのに。
>教科書にものってるのに。
常時拝観させへんからやろ。
あそこは一部の塔頭以外常時拝観させていないからな。
いくら素晴らしいものがあっても人に見せへんかったら宝の持ち腐れやさかいな。
133 :
名無し遺産:2007/07/07(土) 12:44:08 ID:aOQMheBT0
>>131 西本願寺は数多くの国宝建築や特別名勝の庭園などが存在するが、
東本願寺には重要な不動産の文化財が無いから。
>>132 大徳寺は京都の文化財の世界遺産追加登録に名乗りを上げている。
これを機に多少は公開に踏み切ってもらえるとありがたいが。
134 :
名無し遺産:2007/07/07(土) 13:03:26 ID:TgUoBmbK0
三十三間堂が入っていないのは、既に人大杉で
これ以上来て欲しくないからなんだろうか。
135 :
名無し遺産:2007/07/07(土) 16:24:37 ID:lKh9NiIuO
ド・田舎の佐賀県って何があるの? 有明海?? 有名な食べ物も無いからね(爆笑)
136 :
名無し遺産:2007/07/07(土) 16:43:32 ID:b888QBuN0
137 :
名無し遺産:2007/07/08(日) 01:19:46 ID:Xyononq80
>>133 渉成園は不動産の文化財じゃないのですか?
飛び地になってるけど。
138 :
名無し遺産:2007/07/08(日) 01:26:24 ID:HjTdDrdx0
>>134 三十三間堂は妙法院門跡の境外仏堂だからじゃないの?
境外仏堂だけ文化遺産というのはおかしいから妙法院の方
も文化遺産に指定しなければならなくなり、そうすると常時
拝観客を受け入れないといけなくなるから指定しないのじゃないかな。
139 :
名無し遺産:2007/07/08(日) 08:54:24 ID:TFM9AMoj0
>>137 「特別名勝」ならまだしも、「名勝」だからねぇ。
正直、「名勝」だけでは弱い。
沖縄の識名園は世界遺産へ推薦するため
「特別名勝」に格上げしたという例もある
(もちろん、識名園は潜在的に特別名勝の価値があったというワケだが)。
140 :
名無し遺産:2007/07/08(日) 16:15:58 ID:1tVYErcA0
>常時拝観させへんからやろ。
>あそこは一部の塔頭以外常時拝観させていないからな。
>いくら素晴らしいものがあっても人に見せへんかったら宝の持ち腐れやさかいな。
世界遺産の意義を知らないバカハケーン
一般人の入れない世界遺産なんて山ほどある
(世界遺産を金儲けの種にしか思ってない日本には無いけどな)
141 :
名無し遺産:2007/07/08(日) 20:15:18 ID:0FCy7RTO0
>>140 眺めるだけの世界遺産は日本にもいっぱいあるけどねぇ。
神社なんて伝統的に閉鎖的で本殿は拝むことすら出来ないところ多いし。
142 :
名無し遺産:2007/07/09(月) 20:58:50 ID:xBBclEsJ0
部屋借りるのに礼金が必要な京都って?。
金の亡者ばっかりだな。
143 :
名無し遺産:2007/07/09(月) 21:07:50 ID:AEHirztA0
礼金が不必要なのは大阪ぐらいだろ
144 :
名無し遺産:2007/07/10(火) 07:14:19 ID:+VmR2AL7O
関西人怖いです 特に大阪(岸和田)だから嫌いです。何もないし秋田は食べ物・名所もいっぱい有りますけど・・・・。
145 :
名無し遺産:2007/07/21(土) 00:37:52 ID:B5JhFN2R0
146 :
名無し遺産:2007/07/21(土) 23:54:38 ID:pf0c5721O
147 :
名無し遺産:2007/07/22(日) 11:59:33 ID:YGrmMGTX0
148 :
名無し遺産:2007/08/21(火) 20:29:48 ID:V4FwaQiJO
清水寺を建てたのって坂上田村麿?
149 :
名無し遺産:2007/09/17(月) 21:46:01 ID:KZRsapjv0
実は、清水寺を建てたのは、大工さん達です
150 :
名無し遺産:2007/10/13(土) 18:38:10 ID:9V6jSMSe0
323 @名無しさん:200
京都人検定、いくつあてはまる?
1先祖が毒殺。2先祖が天皇になろうと目論んだ。3皇室とは親戚。
4歌会初めに出る。5姉が斎王代。6疫病で家系が途絶えかけた。
7木曽義仲は嫌い。8庭に茶室、角には南天。9虎屋はんは許さんぇ。10鯛と蛸と鱧以外の魚はよう食べん。
10:宮家級
9:藤原家級
8:日本のラスプーチン道鏡級
7:冷泉家級「家庭画報お読みやす」
6:征夷大将軍坂上田村麻呂級「東北の熊襲を成敗せよ」
5:創業平安後期一和あぶりもち級「創業は平安どす」
4:洛内六代以上「応仁の乱はたいへんどした」
3:洛内六代以下「鳥羽伏見の戦いんときはなぁ」
2:洛外(深泥ヶ池の幽霊・羅生門の盗賊)
1:よそさん
0:エイリアン(ニシャンタさん除く)
151 :
名無し遺産:2007/12/31(月) 21:00:22 ID:qQIPlKhT0
このスレを見た人は20つのスレに送
りましょう。
152 :
名無し遺産:2008/03/08(土) 00:28:41 ID:tlLgspBo0
桂離宮が入っていないということで、
完全な観光遺産ということだな。
153 :
名無し遺産:2008/03/09(日) 22:54:23 ID:UbneH2O70
桂離宮を入れる計画はある。
154 :
名無し遺産:2008/03/17(月) 21:04:55 ID:pS+ev4zz0
155 :
名無し遺産:2008/03/19(水) 04:49:06 ID:Lr1nStko0
京都の坊主だまりの坊主が、中国政府に対してとかw
156 :
名無し遺産:2008/03/20(木) 19:27:25 ID:6PSlhw9v0
m
157 :
名無し遺産:2008/03/20(木) 22:25:43 ID:6PSlhw9v0
s
158 :
名無し遺産:2008/03/28(金) 11:29:57 ID:1Au/DmWf0
159 :
名無し遺産:2008/06/27(金) 12:57:18 ID:EJU+IIoG0
160 :
名無し遺産:2008/07/29(火) 01:43:12 ID:BGlAnfvuO
祇園祭は登録されるかもしれない
あと京の五花街や島原の太夫
その線でいくと吉野太夫ゆかりの寺も可能性があるかもしれないね。
伏見桃山稲荷も可能性があるかもしれませんね。
取りあえず
・外国語の地図やパンフレットがあること
これは審査に影響するかもしれないですね。
奈良に世界遺産が多かったり、ミシュランで高く評価された理由の一つは歴史的に大きな意味はもちろん、英語圏、フランス語圏、ドイツ語圏、中国語圏、韓国語圏の言語で書かれている地図が観光案内所にあり、各国の人がそれを見て世界遺産を訪れることが可能だから
あと世界遺産に選ばれた奈良の寺社仏閣には英文案内があるところが多かったですね。
161 :
名無し遺産:2008/07/29(火) 01:46:29 ID:BGlAnfvuO
妙心寺の天蓋龍は世界遺産になる可能性が高いと思う。
国際的なお寺でもあるしね。
162 :
名無し遺産:2008/07/29(火) 03:43:41 ID:ZKHC1uy20
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
ちょっとは落ち込めよ そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
何回も言わすな死ねよ
163 :
名無し遺産:2008/09/25(木) 07:23:41 ID:06B/1snq0
京都、円町だるま寺(法輪寺)
和尚のだるま説法最高。よく言えるよ!
164 :
名無し遺産:2008/12/01(月) 21:46:02 ID:e2+0zpTA0
苔寺ってどのくらい儲かってるんだ?
165 :
名無し遺産:2009/02/19(木) 21:23:11 ID:UkTCou/a0
もうからへん
166 :
名無し遺産:2009/02/21(土) 08:36:49 ID:piSJUpxG0
もうけてはりますぅ〜
167 :
名無し遺産:2009/04/06(月) 19:57:54 ID:8Km7AkGuO
168 :
名無し遺産:2009/04/06(月) 19:59:06 ID:8Km7AkGuO
ミシュラン 京都大阪2010
2009年10月発売
169 :
名無し遺産:2009/04/06(月) 21:12:07 ID:ayBJov+W0
170 :
名無し遺産:2009/04/07(火) 18:57:35 ID:AeA/e2XTO
>>168 ミシュラン 京都大阪2010 2009年10月発売
一部拒否する日本料亭が存在するようだ。
171 :
名無し遺産:2009/04/07(火) 21:00:01 ID:yooe6g7p0
172 :
名無し遺産:2009/04/08(水) 16:38:06 ID:LEAW2yYU0
173 :
名無し遺産:2009/04/09(木) 12:23:25 ID:GOqR4xhT0
174 :
名無し遺産:2009/04/09(木) 19:20:29 ID:epyix4lu0
175 :
名無し遺産:2009/04/12(日) 00:16:21 ID:ctJ1y4dD0
176 :
名無し遺産:2009/06/13(土) 02:02:17 ID:Mi6AVe8L0
そんなことより
>>168よ、ちょいと聞いてくれよ。このスレとあんまり関係ないけどさ。
このあいだ、すきや橋次郎に行ったんです。すきや橋次郎。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱい詰め掛けていて座れないんです。
で、よく見たらなんか「ミシュランガイド東京で3つ星獲得」とか書いてあるんです。もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、たかがミシュラン3つ星如きで接客最低・最悪のすきや橋次郎に来てんじゃねーよ、ボケが。
ミシュランなんて所詮ただのタイヤ屋だよ、タイヤ屋。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で雰囲気最悪の次郎か、おめでてーな。
よーしパパ二郎さんに握ってもらうぞー、とか言ってるの。
もう見てらんない。お前らな、元気寿司の500円商品券やるから、その席空けろと。
すきや橋次郎ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
「このネタは何ですか?」って聞いたら「魚です」って答える馬鹿息子との喧嘩がいつ始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供はすっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、山本益博だったんです。そこでまたブチ切れですよ。
あのな、グルメ評論もオペラ評論もチョビヒゲもきょーび流行んねーんだよ、ボケが。
いやらしい、ねちっこい、貧相な顔して何が、チョビヒゲ、だ。
お前は本当に次郎の寿司がうまいと思っているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、あの極道親子の犬になってるだけちゃうんかと。
次郎通の俺から言わせてもらえば今、次郎通の間での最新流行はやっぱり、「領収書ください」、これだね。
「領収書ください」これが通の会計のやり方。「領収書は切らしてるからこの次に」とアホ息子が言えば、
「じゃ支払いもこの次で」これ。で、それに「この店はカードも使えないのかよっ!」と捨てゼリフ。これ最強。
しかしこれをやると糞息子から塩をまかれて、常連客のマゾどもの罵声を浴びるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。まあお前らド素人は、かっぱ寿司でも食ってなさいってこった。
177 :
お隣の大津市民:2009/06/15(月) 23:17:11 ID:6Fqeg0NS0
あれ?京都ってどこやったっけ?
178 :
名無し遺産:2009/07/21(火) 23:23:51 ID:fmuwSbx90
京都の世界遺産
非常に良い:金閣寺、銀閣寺、清水寺、平等院、二条城
まあまあ良い:仁和寺、天龍寺、竜安寺、西本願寺、東寺、醍醐寺
少し良い:上賀茂神社、下賀茂神社、宇治上神社
大したことない(これのどこが世界遺産?):高山寺
滋賀の世界遺産
まあまあ良い:延暦寺
179 :
名無し遺産:2009/07/21(火) 23:27:33 ID:fmuwSbx90
>>178 世界遺産以外で非常に良いと思った京都の神社仏閣
南禅寺、大原三千院
ここは絶対に行っておくべき!
180 :
名無し遺産:2009/07/22(水) 02:08:06 ID:B5iCbbhY0
西芳寺が無い。
それに、高山寺をたいしたこと無いとかいうくらいの人間が
偉そうに語っちゃうなどちゃんちゃら笑える。
181 :
名無し遺産:2009/07/23(木) 05:54:07 ID:uVD4/MjT0
>>180 苔寺は未だ行った事がないから評価できない。
偉そうも糞もない。思った事を率直に言ったまで。
アンタが高山寺が良いと思えばそれでいいじゃん。
アンタの馬鹿にした態度も、上から目線で十分偉そうですけどねw
182 :
名無し遺産:2009/07/23(木) 23:58:23 ID:hCdvzVi/0
がっはっは。偉そうじゃなくて偉いのだよ。
西芳寺は良いぞ。バカ高い拝観料を払う価値、ある。
183 :
名無し遺産:2009/08/15(土) 20:56:32 ID:WMSrE7eMO
ちゃんちゃら、ちゃんちゃら。
184 :
名無し遺産:2009/10/18(日) 21:35:52 ID:iujSfe840
>178
こらあ、世界最大級の木造建築の西本願寺を、まあまあだと!許さん。
日本独特の建築なのに。
おまけに日本最大の書院もあるのに!
185 :
名無し遺産:2010/04/09(金) 21:59:12 ID:L9MbHyHxO
多けりゃいい
デカけりゃいいと思う
どこぞの念仏
186 :
名無し遺産:2010/04/11(日) 06:48:59 ID:zRv5EqNS0
現在も我が国の首都である「京の都」全体が世界遺産に登録されるべきです。
国家の援助で昔どおりの紅殻格子の軒並みを復元し、少なくとも外観だけでも
戦前の雅やかな情緒ある大都市に戻さなければなりませぬぞ!
187 :
名無し遺産:2010/04/11(日) 10:01:22 ID:kYlcJ5Lu0
もう手遅れです。
美しい町並みどころか、ごく普通の京町家さえほとんど残っていません。
ところどころに神社仏閣が点在し、ちょっと変わった文化が残っているだけです。
チェスキー・クルムロフのように、町全体が一体感・調和をとるには、
もう手遅れです。
188 :
名無し遺産:2010/04/12(月) 19:57:27 ID:MuioURskO
南禅寺の三門の佇まいと風格は素晴らしいね。
三門の前で立ち尽くしてしまった。
189 :
名無し遺産:2010/04/17(土) 18:23:38 ID:iD/h16R3P
京都の住民にとって観光政策はもうやめてくれって状態なのが本音
内部出身どアホ市長は観光政策しか出来ないみたいだが
ちっとは市民向け政策もやれよ
JRの京都市内の駅を電車特定区間に組み入れるよう動くとか
このスレにはまだ京都が観光で食ってるなんて妄想抱いてる奴がいるんだ
観光客なんて0人でも食っていけるわボケ
困るの交通局と観光業者だけじゃアホ
190 :
名無し遺産:2010/04/20(火) 23:15:11 ID:SWUgju9A0
二条城でアライグマの被害だって
罠6台位仕掛けて捕まるわけないだろ
怠けてるとしか思えない
担当者が無責任で当事者の自覚なし
国賊だよこいつら
191 :
名無し遺産:2010/04/22(木) 02:16:56 ID:vzmxRY9V0
>>189 文化の根幹を全く理解できてないな。
お前みたいな人間(アライグマかw)は、朝鮮半島でも行けや。
192 :
名無し遺産:2010/05/27(木) 22:06:11 ID:ktWYlyLX0
>>131 東本願寺は明治時代の再建だからじゃね?
国宝にもなってないし。
193 :
名無し遺産:2010/06/07(月) 23:29:34 ID:VFKlS4Ny0
京都の世界遺産の神社に落ちてる紅葉を、ネット販売したら売れるやろか?
刺身のツマについてるアレに使ってもらうねん。
ブランドがあるし、ご利益ありそうやし。
194 :
名無し遺産:2010/08/12(木) 12:29:06 ID:BLOlJsLd0
お前がしても売れん。
195 :
名無し遺産: