【故郷は地球】初代ウルトラマン【第23話】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
前スレ
【地上破壊工作】初代ウルトラマン【第22話】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1384468323/
過去スレ
【噴煙突破せよ】初代ウルトラマン【第21話】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1381922421/
【恐怖のルート87】初代ウルトラマン【第20話】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1378515870/
【悪魔はふたたび】初代ウルトラマン【第19話】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1370395468/
【遊星から来た兄弟】初代ウルトラマン【第18話】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1362576281/
【無限へのパスポート】初代ウルトラマン【第17話】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1357219254/
【科特隊宇宙へ】初代ウルトラマン【第16話】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1352334492/
【恐怖の宇宙線】初代ウルトラマン【第15話】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1346033889/
【真珠貝防衛指令】初代ウルトラマン【第14話】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1340609024/
【オイルSOS】初代ウルトラマン【第13話】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1333412868/
初代ウルトラマン 第6話 「沿岸警備命令」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1323533433/
初代ウルトラマン 第4話
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1313290288/
初代ウルトラマン 第4話
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1302531671/
初代ウルトラマン 第3話
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1296721154/
初代ウルトラマン 第2話
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1279618776/
初代ウルトラマン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1257009731/
【巨大】初代ウルトラマン PART6【ヒーロー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1208232907/
【巨大】初代ウルトラマン PART5【ヒーロー】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1182194491/
【巨大】初代ウルトラマン PART4【ヒーロー】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1160603916/
【巨大】ウルトラマン PART3【ヒーロー】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1133680262/
【初代】ウルトラマンPART2【空想特撮シリーズ】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1122610490/
【元祖ウルトラ】ウルトラマン 空想特撮シリーズ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1109394240/
2どこの誰かは知らないけれど:2014/01/15(水) 17:52:35.68 ID:pjdQsm4Q
「故郷は地球」、井上英沖が描いた現代コミクスではイデの心理描写が思いっきり省略されている。
アランから真相を聞かされた後にビートル内で「戦うのをやめた」と言いながら、ビートルに攻撃を
かけた途端に「ジャミラは怪獣でしかない」と気持ちを切り替えている。微妙だ・・・
3どこの誰かは知らないけれど:2014/01/15(水) 22:38:49.72 ID:cgz8giyn
ウルトラファンの皆さん今晩は
皆さんはベーターカプセルを大人の玩具として使用したことがありますか?

皆さんの体験談を書き込んで下さい
4どこの誰かは知らないけれど:2014/01/15(水) 22:47:29.45 ID:oFOwU1cv
>>1
乙トラマン

こんな寒い夜には雪ん子&ウーが出てきそう
5どこの誰かは知らないけれど:2014/01/15(水) 23:06:36.98 ID:XsG7b5LN
いや、ペギラのせいだ。
6どこの誰かは知らないけれど:2014/01/15(水) 23:25:04.55 ID:cgz8giyn
ウルトラファンの皆さん今晩は
皆さんはベーターカプセルを大人の玩具として使用したことがありますか?

皆さんの体験談を書き込んで下さい
7どこの誰かは知らないけれど:2014/01/15(水) 23:32:27.16 ID:dxll3ZIC
>>2
ウルトラマンのコミカライズは、個人的にどの作家もイマイチ。
中城けんたろう版ウルトラQ、小畑しゅんじ版キャプテンウルトラ、
桑田次郎版セブン&怪奇大作戦に匹敵するレベルに達していない。
8ギガス:2014/01/16(木) 02:59:02.98 ID:ui+dKC5i
>>5 オレ、オレ、俺だよ、冷凍怪獣だよ!
9どこの誰かは知らないけれど:2014/01/16(木) 08:00:36.19 ID:a8J7SMoM
ジャミラは被害者だったけど復讐した段階でアウト
10どこの誰かは知らないけれど:2014/01/16(木) 08:47:44.04 ID:Zlv3aDdP
ジャミラって、福島第一原発で被曝した作業員が、「逆ギレ巨大化」して、東京電力の本社を襲いにきたようなもんでしょ
11どこの誰かは知らないけれど:2014/01/16(木) 08:53:17.58 ID:7UrXxhJ1
ジャミラの肩こりをほぐしてやるウルトラマン
12どこの誰かは知らないけれど:2014/01/16(木) 11:30:18.45 ID:na9l8xP6
肩の張りがとれて首が現出したジャミラ
13どこの誰かは知らないけれど:2014/01/16(木) 16:47:55.93 ID:5Kt726iO
>>10
東電のせい、政府は何もしない。。

自然災害でも何でも組織のせいにしてケチつけてんじゃねよ
電力会社の人間じゃねぇが、こういうヤツには反吐が出る
14どこの誰かは知らないけれど:2014/01/16(木) 16:50:41.21 ID:5Kt726iO
あぁ「逆ギレ」って書いてるね
勘違いしたスマン。
15どこの誰かは知らないけれど:2014/01/16(木) 21:14:06.28 ID:4W2cIbOM
労いにジャミラを温泉に入れてあげるウルトラマン
16どこの誰かは知らないけれど:2014/01/16(木) 23:17:39.42 ID:YIPCMVup
いい迷惑w
17どこの誰かは知らないけれど:2014/01/16(木) 23:20:08.36 ID:QKsBliE6
宇宙飛行士になった時点で
生命の落とす運命を受け入れる覚悟をしなかった
18どこの誰かは知らないけれど:2014/01/16(木) 23:26:46.74 ID:pNTmoLBP
しかしムッシュ・アランは、あれだけ変貌した姿を見て、よくジャミラだと判ったな。
ただ、雨森雅司の吹き替えだと、どうしてもバカボンのパパを思い出してしまって・・・
19どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 00:02:34.82 ID:oSsDBvea
孤独な宇宙の長旅から帰還してもソープに行けないジャミラ 
(´;ω;`)カワイソス
20どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 01:39:47.44 ID:/PDV6S4i
>>18
準備稿では、ジャミラの顔は人間のまま。
でもそれだと、成田亨の言うところの「奇形」になってしまうからなあ。
21どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 06:20:39.60 ID:UCVJ6w+7
ヤマシロみたいなんじゃなくて良かったのお
22どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 08:22:06.94 ID:hOzf5Qej
>>20
人間のままの顔したジャミラが
水びたしで泣きわめきながら悶え死んだら
それやったウルトラマンが酷い悪人にみえるよな
23どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 09:05:09.03 ID:rW+BwyEQ
>>18
雨森さんじゃないし
24どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 10:10:25.53 ID:qZTy664p
>>22
悶絶死したジャミラを見ながら「シュワッハッハッ八・・」と笑うウルトラマン。
TBSに抗議殺到。
25どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 12:44:28.10 ID:WFxlefjH
yahooの「さわれる検索」見て
真っ先に「おっ、ギャンゴに一歩近づいたな」と思った。
26どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 13:52:57.67 ID:J9TPzTII
いつも通りのテンションでウルトラマンがジャミラを倒して颯爽と
飛び去っていく。
「やっぱりウルトラマンはつよいなぁ!」と笑顔のイデ。
「ウルトラマンありがとー!」と手を振る鳩少年。
これがウルトラマンの本来あるべき姿。
27どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 14:46:14.28 ID:xSRJhxFZ
>>23
今まで、ずーーーーーーっとバカボンパパだと思い込んでた(〃゚д゚〃)
大昔、ファンコレのストーリーブックか何かで「あー、そう言われたら確かに」と
信じ込んでしまってた。
調べてみたら、あの当時は外国人だけじゃなく、子役まで吹き替えされてたんだね。
Q「ゴメスを倒せ!!!」の次郎君も、あの少年が小宮山清さんだと思ってたし。
28どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 15:40:42.24 ID:+f7KUiNX
29話見た
金の怪獣にしては金らしいイメージが色くらいしかないな。
ガマ口カネゴンの方がわかりやすいくらいだ。
怪獣を倒してから仲間を助けに地底に潜るウルトラマンに噴いた、この頃はやたら好戦的だな。
イデは酸素欠乏症にかかってこれから変な発明するのだろうか。
29どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 17:09:11.12 ID:aLiQbOdz
水びたしでドロドロになったジャミラの身体をまるで粘土を
ちぎるようにバラバラに解体して楽しむマン

ちぎりながら「シュワッハッハッハ」と維持の悪い笑い声
それを見たイデは「頼むからもうやめてくれ〜」と涙顔
30どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 17:12:59.41 ID:aLiQbOdz
維持の悪い→意地の悪い

残酷な妄想をしたもんで
頭が狂って誤字打ちw
31どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 17:42:33.65 ID:OnbMrPLr
こんな記事が…

ついに地球人向け営業開始!ウルトラ怪獣たちが主役の居酒屋『怪獣酒場』が2014年3月川崎に出現!!
ttp://m-78.jp/news/n-2317/

「キエテ・コシ・キレキレテ」(※)など、つたない宇宙語で話しかける必要は無い。ワレワレは地球語でおkだ。
32どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 18:05:48.29 ID:a5TkKOgU
鳩の少年がもう少しからむのかと思った
33どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 18:26:43.19 ID:EQvqr1Nc
おまいらウルトラマンだってジャミラんときはやっつけたあと一応しんみりしてたのに…
34どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 18:41:39.33 ID:uExWOYvw
今日のぴったんこカン・カンに蝮さん出演!
35どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 18:48:20.50 ID:7V509wSR
世間の大半の人は毒舌のラジオパーソナリティーとしての認識なんだろうなあ。
36どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 18:53:59.86 ID:xSRJhxFZ
ざっと30年ぐらい前かな?
蝮さんが科特隊の制服を着てバラエティー番組に出演したとき「こちらフルハシ」とやっちゃった。
「ご本人にしてみたら昔出演した子供番組だからアラシもフルハシもないのかも」と思ったことがある。
セブンの撮影で途中で飲みに出て酔っ払って戻ってきたために、フルハシの台詞をダンが代わったなんて
エピソードもあったしぐらいだし。
ロコこと桜井さんは江戸川由利子とフジアキコをごっちゃにすることはなかったようだけど・・・
37どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 19:36:56.04 ID:p4qK+XS5
メフィラス星人
38どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 19:42:14.75 ID:rW+BwyEQ
>>36
ロッテ歌のアルバムかな?
ハヤタはビートルのことをビートルズって言ってたよw
39どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 19:56:15.13 ID:GEAlToti
>>37
の声の人、加藤精三さんが亡くなったのか。。。
40どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 20:06:53.35 ID:6gBHY1j2
鳩の少年て不細工なのに当時やたらメディアに露出してた雷門雷太だよな
41どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 20:10:00.54 ID:6gBHY1j2
「サスケ一緒にお風呂に入るわよ」
子狐こんとなく何故こんとなく
42どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 20:12:19.81 ID:ZTEwW6Vl
これからメフィラス星人出たとき声どうするんだろ。
それはそのままウルトラ戦士側の問題でもあるけど・・・。
新たな人間態を求めて物色するのかな?
43どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 20:39:51.86 ID:XsxFrSnF
既に魔導のスライという別のメフィラス星人がいるから
44どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 21:47:07.07 ID:eoKhoxPm
>>36
二瓶さんと一緒に隊員服で出てきたのは覚えてる
あれは78年頃だったと記憶
45どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 22:41:02.77 ID:DRS6eryl
【芸能】「巨人の星」星一徹役の声優加藤精三氏死去 86歳・・・ウルトラマンのメフィラス星人やトランスフォーマーのメガトロン役など
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1389962403/
46どこの誰かは知らないけれど:2014/01/17(金) 22:45:53.05 ID:xSRJhxFZ
>>38
「一週間のごぶさたでした、玉置です」は見てたけど、それは初耳。
ジェットビートルズに小型ビートルズ・・・微妙だ orz
>>40
雷門ケン坊。ハレンチ学園で児島美ゆきのボーイフレンドにして天敵の山岸君だったね。
あとは「おはようこどもショー」枠のチビラくんにも出てた。
>>44
それかも知れない。時期的にはその頃だった気がする。
あるいはテレビ探偵団あたりに出たときかな??(出たことあるか確認できないが)

>>38 さん、>>44 さん、情報感謝します。
47どこの誰かは知らないけれど:2014/01/18(土) 00:17:22.80 ID:So7/zO2s
>>44
覚えてる。確かに80直前期の70年代終盤。
アラシとイデがメット被って、アラシはスパイダー構えて登場して
「出たなぁ怪獣!」「キャップぅ!(胸のレシーバーに向かって)こちらイデ!怪獣出現!」
とかコントみたいなのをやってたけど、凄く嬉しかった思い出がある。
あの頃は蝮さんはともかく、二瓶さんは既にせいぜいが
「「ケンちゃん」シリーズの漫画さん」か「「おやこ刑事」のポパイ」だったから。
48どこの誰かは知らないけれど:2014/01/18(土) 02:39:55.32 ID:mWG5KvVf
>>40>>46
快獣ブースカでのメチャ太郎役を忘れてはいけない。
49どこの誰かは知らないけれど:2014/01/18(土) 17:20:15.50 ID:DWgp/1ga
メフィラス星人・・・
全ウルトラシリーズで一番好きな敵キャラだった・・・
加藤さんの渋い声がピッタリでした。
50どこの誰かは知らないけれど:2014/01/18(土) 17:51:50.55 ID:0O1di6RW
ザラブの青野さんに続いて加藤さんも逝かれたか・・・
当時も今も大人なら「地球をあなたにあげます」と
答える人間は多かっただろうな
51どこの誰かは知らないけれど:2014/01/19(日) 00:47:24.92 ID:G6qfQSdS
確かに国家私物化首相を支持してるね〜
52どこの誰かは知らないけれど:2014/01/19(日) 01:04:18.24 ID:R0l+GBXD
国家を私物化しない首相なんていままで存在したのかよ
選挙にも出ない大学すらいけない引きこもりが
ネットでイキがっても空しいだけだぞ
53どこの誰かは知らないけれど:2014/01/19(日) 06:59:02.97 ID:49sp1CGp
>>52
流石にそれは暴論すぎるかと…
54どこの誰かは知らないけれど:2014/01/19(日) 18:12:44.22 ID:4I7vcpC4
ば韓国と国交断絶はよ
在日帰化を叩きだせ
55どこの誰かは知らないけれど:2014/01/19(日) 18:41:53.25 ID:yNNoK3Px
>>49
巨人の星をあなたにあげます!
56どこの誰かは知らないけれど:2014/01/19(日) 19:28:40.07 ID:5a9aKOV7
「地球なんかさらりと捨てて」って言い方が渋かったなあ
57どこの誰かは知らないけれど:2014/01/19(日) 22:21:04.14 ID:4xSVWrTJ
巨大化フジ隊員だらけの星ならください!
58どこの誰かは知らないけれど:2014/01/20(月) 00:05:05.55 ID:mTf/Jxbg
>>55
と、父ちゃん・・・
59どこの誰かは知らないけれど:2014/01/20(月) 18:34:45.01 ID:no9tO/bF
俺は今猛烈に悲しい!
60どこの誰かは知らないけれど:2014/01/20(月) 19:39:15.34 ID:dcxC5KLW
>>56
同意。
他の宇宙人ならともかく、メフィラスになら地球をあげてもいいと思った。
61どこの誰かは知らないけれど:2014/01/20(月) 21:07:08.56 ID:LHVQy+4r
漫画なんかでよくある
余裕のある内は敬語でしゃべったり紳士的な振る舞いをしているが
ブチギレて本性を現したら残酷だったりメチャクチャ強かったりする恐ろしい悪役。。
なんかメフィラス星人はそういうキャラの先駆けな感じ
62どこの誰かは知らないけれど:2014/01/20(月) 22:07:44.05 ID:O0yR5D8p
いやあ、「ここでブチキレたらちょっとおもしろい」とは誰しも思うとこだろうけど
(そして結局そういうキャラにされてしまったようだが)
初代のメフィラスはかっとなることはあっても最後まで紳士だったよ。
「よそう。」だもん。
しかもさすが年輩者というかなんというか、
あの沈黙のタメには若いときの無為な争いの経験を感じる。

全然関係ないがメフィラス回はハヤタのあの必死な高笑いを聞くたび苦しくなって
早く「両方さ!」の名台詞にいってくれ…と思う
63どこの誰かは知らないけれど:2014/01/20(月) 22:20:24.19 ID:TWfT6xBy
セブンの「北へ還れ!」の時の、蝮さん母子の延々の笑い合いに比べればまだ我慢できる
64どこの誰かは知らないけれど:2014/01/21(火) 00:33:29.94 ID:dwYFwcQu
ウルトラマンが笑った時はどの宇宙人よりも恐怖を感じたわ
65どこの誰かは知らないけれど:2014/01/21(火) 00:38:24.69 ID:jnumKj8I
♪シュワッハッハッハッハッ♪
66どこの誰かは知らないけれど:2014/01/21(火) 00:59:47.42 ID:R8ZOmf5A
恐怖ならフェッフェッフェッフェッのほうじゃね
67どこの誰かは知らないけれど:2014/01/21(火) 09:49:17.67 ID:UCb7qfPy
>>62
初代メフィラスが知的であればあるほど
タロウ編の「卑怯もラッキョウも…」が
引き立つという受け止め方もある
68どこの誰かは知らないけれど:2014/01/21(火) 12:42:03.50 ID:aKUjgHMr
メヒラスの時、ベタカプセルをひょいと星人に奪われてたり
あるひはキャップかイデがハヤタをひっかついで脱出してたなら
変身できんかったかもしれん
あとでキャップは硬直ハヤタを見て「こいつはいったい何やってるんだ?」
と思ったことだらう
69どこの誰かは知らないけれど:2014/01/21(火) 14:23:33.99 ID:Xu8L/Vys
ハヤタ、フジ、フジ弟の乗った車が拉致られるシーンがあるが、車が宙に浮くシーンを強引にカメラワークで乗り切ってる
みたいだが、あれはいただけない。どう解釈しても不自然な作り。まだミニチュアで表現した方がましだ。
70どこの誰かは知らないけれど:2014/01/22(水) 03:38:40.12 ID:seJBCD4L
「地球をあなたにあげます」って最後まで言わなかったご褒美に、サトル君にも隊員服を
プレゼントしてあげればよかったのに。
でも、自分の職場に小学生の弟がウロチョロしてたら、姉としては嫌だろうな。
あのエピソード、怪我で降板していなかったらホシノ君が主役だったのかな・・・
71どこの誰かは知らないけれど:2014/01/22(水) 06:22:59.32 ID:a040R20O
ムシバとサトルくんの見分けがつかない
72どこの誰かは知らないけれど:2014/01/22(水) 09:10:40.50 ID:4SrZYbB/
ダイヤモンドキックと山本博士の見分けは簡単?
73どこの誰かは知らないけれど:2014/01/22(水) 09:41:13.76 ID:9yyQ8lYH
>>70
最初からフジ隊員の弟が登場予定。
ホシノが居たとしても科特隊準隊員に「地球をあげますといえ!」では説得力ないでしょ。
74どこの誰かは知らないけれど:2014/01/22(水) 14:42:30.76 ID:16Uvn1uT
メフィラスさんはハードル高すぎ。
いきなり地球をあげますと言えなんて、話が大きすぎていけませんわ。
おねえさんのパンティを持ってきなさいとか、おねえさんがクリーニングに
出す科特隊の制服を持ってきたまえとか、そういう少年の煩悩をくすぐる
ような要求から始めないと。
75どこの誰かは知らないけれど:2014/01/22(水) 14:58:33.43 ID:bBDFdJm6
>>67
「禁じられた言葉」と「出た! メフィラス星人だ!」
サブタイの対比も際立ってるよな…

>>71
25話のター坊の親父と33話の巨大フジ隊員に発砲する警官も見分けつかないぜ…
76どこの誰かは知らないけれど:2014/01/22(水) 15:27:28.99 ID:7Z16damT
出た!メフィラス星人だ!ってすげー適当なタイトルだよなw
77どこの誰かは知らないけれど:2014/01/22(水) 17:43:59.16 ID:diwDfDeZ
>>74
もしかしたらメフィさんにすれば「地球あげます」なんて要求は
おねぇさんのパンティ程度とあまり大差無いのかも

だからウルトラマンと戦っても途中で「よそう」と中断したのかも
「冷静に考えたら地球侵略くらいでこんな強敵と戦りあうのは割に合わんわ」とか思ってw
78どこの誰かは知らないけれど:2014/01/22(水) 19:31:13.90 ID:M6gmZv2e
>>76
あれは元々メフィラスが登場する訳じゃないホンを流用してるからね。
だから殊更にタイトルで強調しておく必要があったんだろうw
(次のエレキング復活回もそう)
79どこの誰かは知らないけれど:2014/01/22(水) 19:36:13.49 ID:NRndmC6U
>>77
実は地球侵略なんてのも一種の退屈しのぎだったりして

メフィラスにとっては全てこの世は冗談のタネでさ
侵略が完了した後のことなんか興味なくて只々侵略することそのものが目的みたいな
ちょっとジョーカーに通ずる狂気の香りが漂う
80どこの誰かは知らないけれど:2014/01/22(水) 22:35:05.82 ID:hpdIBv4+
「ダークナイト」のジョーカーか・・
確かに主役ヒーローと相反する存在の悪役、常識とは違う自分の哲学を持ってる等
似ている部分がありますね。
>>79の考察どうりなら「悪質宇宙人」という肩書きも納得出来るね
メフィストとジョーカーってのも似た印象を感ずる
81どこの誰かは知らないけれど:2014/01/23(木) 00:28:46.33 ID:6TqU3+5Z
>>71
ギャンゴの鬼田とウーの猟師町村も(ry
82どこの誰かは知らないけれど:2014/01/23(木) 00:49:15.25 ID:eHggogCx
役者が不足していたのか
それとも家族のような少ないメンバーだけで
作りたかったのだろう
83どこの誰かは知らないけれど:2014/01/23(木) 00:55:48.78 ID:eHggogCx
神武天皇の理念
日本という国を家族のような国にしたいを
円谷英二は受け継いだのだろう
84どこの誰かは知らないけれど:2014/01/23(木) 08:50:49.32 ID:XkjIscWH
>>71 >>72 >>75 >>81
番組内で同じ俳優を違う役で使うのはウルトラではセブンぐらい迄かな。
特にダイヤモンドキックと山本博士とか
セブンの怪しい隣人とムカイ班長とか
同じ番組で全く違う役で同じ役者の演技を見られるのは、面白かった。

シリーズまたぎならQ〜エースまで出ていたキャップもいるが
極めつけはレオの怪獣の恩返しのハヤタとフジだろうな。
85どこの誰かは知らないけれど:2014/01/23(木) 12:22:04.62 ID:sBLF8O2E
ウルトラマン80の大林丈史みたいに、
監督が気に入ったら別の役で再出演とか割とよくある話。

ムシバ少年とサトルくん、酔っぱらいと釣り人とかねw
86どこの誰かは知らないけれど:2014/01/23(木) 17:13:44.10 ID:K3jvbR3i
大村千吉氏と大泉滉氏、小林昭二の御三」人は
何気に第二期中盤までゲスト出演も含めると皆勤賞レベルだったりする。
87どこの誰かは知らないけれど:2014/01/23(木) 19:10:05.15 ID:2DOvd3Tv
>>監督が気に入ったら別の役で再出演と>>か割とよくある話。

なるほどそういう方向なのな
88どこの誰かは知らないけれど:2014/01/23(木) 21:15:22.93 ID:ImzCH4rU
実相寺と桜井浩子
89どこの誰かは知らないけれど:2014/01/23(木) 21:31:25.97 ID:ibK4yl7b
円谷ウルトラシリーズに限らず、
同じ俳優が同番組内で複数の役を演じる事は当時では珍しくないぞ。
赤影の汐路章なんか
第1部 夢堂一ツ目(怪人相当の忍者)
第3部 夕里弾正(中ボス級)
第4部 魔風雷丸(大ボス)
と、どんどんグレードアップしていった。
90どこの誰かは知らないけれど:2014/01/23(木) 21:55:47.19 ID:D0DhhSDb
水谷豊なんか、太陽にほえろの最初の2年間で4回出てる
91どこの誰かは知らないけれど:2014/01/23(木) 22:15:12.16 ID:ImzCH4rU
似てるけど別人だー
92どこの誰かは知らないけれど:2014/01/24(金) 01:24:38.43 ID:KQofMVLs
>>90
片桐竜次は、「大都会PARTU」全52話のうち犯人役で4回出てるぞ。
93どこの誰かは知らないけれど:2014/01/24(金) 01:53:06.44 ID:J6XDr5iR
西部警察の巽刑事と鳩村刑事の例もあるな。しかもメインキャスト。
94どこの誰かは知らないけれど:2014/01/24(金) 02:04:51.32 ID:nBzSp+V5
「大都会パート2」で、違う犯人役で2回出たら
松田優作演じる徳さんに、アドリブでそのことを突っ込まれておどおどしていたのって
若い頃の柴田恭兵だったっけか
95どこの誰かは知らないけれど:2014/01/24(金) 08:33:40.38 ID:nSKcpV6+
>>94
柴田恭兵は2回出たけど同じ役
96どこの誰かは知らないけれど:2014/01/24(金) 08:41:35.93 ID:P6qXXSrh
逆に同じキャラを違う役者がやるってのもあるな。
読本によればウルトラマンの喋る時の声はシュワッチのかけ声の人がやる予定だったのを
その人が遅刻したので録音技師の声になったとか。
だけどウルトラでインパクトあったのはタロウのさおりさんが突然変わった事かな。
97どこの誰かは知らないけれど:2014/01/24(金) 09:13:59.07 ID:DFS1tLjv
>>96
岩本博士がそうだろ。
平田昭彦のスケジュールの都合で代役が立ってる。
98どこの誰かは知らないけれど:2014/01/24(金) 18:16:28.80 ID:IvndG3Hl
他の回に別の役で、なんて挙げてたらキリがないし、代役・降板も同様
99どこの誰かは知らないけれど:2014/01/24(金) 19:24:41.68 ID:bWcSe+sC
他の回に別の役でっていうのは80にてノンちゃんとユリ子でやってるな
あれは矢的が一回劇中で突っ込んでるけど
100どこの誰かは知らないけれど:2014/01/24(金) 20:32:41.79 ID:oPJ13VuG
前田日明とあの最強怪獣の夢の対決実現か 『ウルトラマン』Blu-ray BOX III発売記念特番 (番組ID:lv165527558)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv165527558
101どこの誰かは知らないけれど:2014/01/24(金) 21:46:04.47 ID:WZHmg9Oi
ふと科学特捜隊基地って最終回の後、どうなったんだろ
破棄されたのかな・・・
海底に建設されたのがMAT基地が旧科特隊基地だったりして
102どこの誰かは知らないけれど:2014/01/24(金) 21:54:26.14 ID:+8cVuz9P
は?
103どこの誰かは知らないけれど:2014/01/25(土) 00:42:16.15 ID:z6cWS9k/
同じく、は?
104どこの誰かは知らないけれど:2014/01/25(土) 01:25:14.43 ID:Kxf931lV
ウルトラマンの世界とその後のウルトラ兄弟の世界観とは
繋がってない事になってるから
科学特捜隊はあの後も国民の税金を
無駄遣いしまくって存続していた事だろう
105どこの誰かは知らないけれど:2014/01/25(土) 10:01:29.05 ID:Ey/AXtww
70年代前半は毎年、防衛組織を新設していた。日本の財政にゆとりがあった良き時代だった。
106どこの誰かは知らないけれど:2014/01/25(土) 11:32:04.19 ID:a3inpTM9
だがTACにはMATの郷秀樹の記録はあるようだ。
107どこの誰かは知らないけれど:2014/01/25(土) 12:33:02.82 ID:ZohTwG8h
はやくNG集を見たい
108どこの誰かは知らないけれど:2014/01/25(土) 13:25:02.05 ID:3JTHVowU
>>101
言っている意味がわからない。
文章おかしいぞ。
109どこの誰かは知らないけれど:2014/01/25(土) 16:37:48.52 ID:XE17HiNd
>>101
海底に基地なんか作っても不便なだけだよな
110どこの誰かは知らないけれど:2014/01/25(土) 17:48:48.96 ID:WrNGX8Lx
ウルトラマンに出てたときの桜井さんはあんまりキレイだと思えないんだけどマイティジャックとか
怪奇大作戦に客演したときは美人に見える不思議
111どこの誰かは知らないけれど:2014/01/25(土) 19:26:34.64 ID:FhdMih3X
特捜最前線に出た時の桜井さんは…
112どこの誰かは知らないけれど:2014/01/26(日) 00:38:27.94 ID:RnfMloMB
>>104
でもセブンとレオの世界観は繋がっているんだよね?
113どこの誰かは知らないけれど:2014/01/26(日) 00:43:55.53 ID:FVW73ri+
>>112
レオの側が勝手に繋げただけで
セブンの側からは繋げておく要素を残しておいたわけじゃない
シリーズ展開を前提とした平成作品と、作品単位で独立している昭和の作品は
分けて考えた方がいいと思う
114どこの誰かは知らないけれど:2014/01/26(日) 06:06:47.13 ID:mU0UNvVK
セブンと直結してるのは平成セブン。
ウルトラ警備隊も構成員を替えて存続してるし、ウルトラホークも健在(ポインターは車種変更)。
カプセル怪獣も活躍する(除く・アギラ)。
115どこの誰かは知らないけれど:2014/01/26(日) 09:00:18.94 ID:RtzVmOJd
>>114
東京電力スポンサーの
スペシャル番組(太陽エネルギー作戦)は?
116どこの誰かは知らないけれど:2014/01/26(日) 09:55:12.61 ID:pAbss6Qj
>>114
おいおい、勝手に直結すんなよ。
117どこの誰かは知らないけれど:2014/01/26(日) 12:25:20.72 ID:iIDK+8Ah
>>110
モー娘。やAKBの祖形ともいえるスリーチャッピーズの一員だったからヴィジュアル優選の女優であることは間違いない。
118どこの誰かは知らないけれど:2014/01/27(月) 08:02:01.44 ID:Bu+wVhW6
>>100さんも張ってくれてるけど、ニコニコで上映会来たね!
楽しみ!ヾ(^ω^)ノ

http://live.nicovideo.jp/search?track=&sort=point&date=&keyword=%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3&filter=+:reserved:
119どこの誰かは知らないけれど:2014/01/27(月) 22:52:45.63 ID:YT3FWttf
何故貴重なNG集をDVDメディア収録にしてしまうのだ。
許せない。
別にリマスターしなくてもいい。
貴重なディテール見るには解像度の高いBD収録しない手はない。
これはわざとか?
120どこの誰かは知らないけれど:2014/01/28(火) 00:53:24.15 ID:G7OEqoS5
やっぱり背広着てる……
http://imepic.jp/20140127/728630
121どこの誰かは知らないけれど:2014/01/28(火) 05:09:32.50 ID:vkyXkrXD
122どこの誰かは知らないけれど:2014/01/28(火) 19:10:26.08 ID:KGBZqreo
451 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2014/01/27(月) 20:17:14.03 発信元:49.98.128.68
宜しくお願いします。
【スレのURL】
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
やっぱり背広着てる……
123どこの誰かは知らないけれど:2014/01/28(火) 20:11:01.02 ID:+ujHeC9w
ニコニコ生放送
『ウルトラマン』全39話 一挙上映

2/1(土)13:00〜2月2日(日)深夜まで

http://live.nicovideo.jp/watch/lv166932566
124どこの誰かは知らないけれど:2014/01/28(火) 21:10:16.84 ID:eshXEU0n
>>123
デジタルリマスター前ってことは昔のフィルムノイズありってことか
125どこの誰かは知らないけれど:2014/01/28(火) 22:34:38.65 ID:0cJo0tBj
Blu-rayボックス3が届いた
NG集といいドキュメンタリーといいなかなか楽しめた
本編は週末にゆっくり見ようと思う
楽しみは最後までとっておきたいからね
126どこの誰かは知らないけれど:2014/01/28(火) 23:23:16.09 ID:IdxB/Yqj
特典ディスクの「おまけ」が予想外に貴重映像だったな。
127どこの誰かは知らないけれど:2014/01/29(水) 09:27:00.25 ID:RS7sZXuq
ブルーレイ到着^^
その前に2巻目見ちゃわないと^^;
128どこの誰かは知らないけれど:2014/01/29(水) 14:28:43.06 ID:4aVwHVTE
33話見た
メフィラス星人すごすぎて噴いた
こいつのキチガイな脳みそはどこかの民族どもによく似てるな。
捕まった子供が理性のある良い子で地球が助かった、英雄だな。
129どこの誰かは知らないけれど:2014/01/29(水) 17:25:00.82 ID:tlV+w+qF
>>128
地球を私にあげます、と言え、バカちんが〜!
130どこの誰かは知らないけれど:2014/01/29(水) 17:57:12.61 ID:m0Yl7PYg
>>129
3・4年前にDVDで見てて思わず連想
鳩山由紀夫・・・
 中国で習近平に「あなたに尖閣諸島をあげます」
 韓国で朴槿恵に「あなたに竹島をあげます」
 米国でオバマに「あなたに沖縄あげます」
全部、平気な顔をして言いそうだ
131どこの誰かは知らないけれど:2014/01/29(水) 18:23:08.87 ID:ZW1Rlf1c
鳩山一郎さんの関係で北方領土だけ出さなかったんですね
132どこの誰かは知らないけれど:2014/01/29(水) 18:55:55.41 ID:m0Yl7PYg
>>131
それどころか、あのドラ息子なら言い出しかねないね。

あなたの国に北海道ごと全部あげます。
その代わり私を貴国に亡命させてください。
私の相続する財産もすべて貴国に提供します。

あながち空想と言い切れないリアリティーがあるからコワい・・・
133どこの誰かは知らないけれど:2014/01/29(水) 20:01:31.41 ID:w2F9lfDA
ニコニコで上映会はじまた

http://live.nicovideo.jp/gate/lv165527558
134どこの誰かは知らないけれど:2014/01/29(水) 22:04:33.85 ID:DN+EBPGX
BD-BOX 3
第31〜39話のOP、流れている主題歌が正しくなってた
DVDでは、なぜか第02〜06話、第08〜30話で使われているバージョンになっている
135どこの誰かは知らないけれど:2014/01/29(水) 22:57:30.90 ID:kcU/YaEE
それが知りたかった^^
136どこの誰かは知らないけれど:2014/01/29(水) 22:59:28.96 ID:6b0EVbU7
ゾフィーが割とはっきり映ってる映像って、今回公開のNGフィルムくらいしかないと思う。

あと、おまけ映像を提供したのって、ちょっと前にウルトラQの同人誌書いてた人だよね。
137どこの誰かは知らないけれど:2014/01/29(水) 23:15:18.76 ID:kcU/YaEE
ところでゾフィーの持ってるベータカプセルって何色?
138どこの誰かは知らないけれど:2014/01/29(水) 23:34:02.88 ID:6b0EVbU7
NGフィルムにゾフィーがベーターカプセルを持ってるカットもあるけど
色まではわからないな
139どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 00:12:16.52 ID:Af8pcP0b
>>128
メフィラスの声の人、最近お亡くなりになってしまった
140どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 01:26:46.87 ID:JXn6zf1Z
そう言えばAの声の方も亡くなられましたね
141どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 01:47:53.90 ID:Xt2RGOk+
お前等、ザラブの中の人が亡くなったのも知らないんじゃない?
142どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 02:22:17.01 ID:cForP5Ci
悪魔はふたたび、まぼろしの雪山のゲスト塚田さんもお亡くなりになった
ご冥福をお祈り致します
奥さんの野沢雅子さん大丈夫かな・・
143どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 08:00:42.79 ID:/JJVnk6d
卑弥呼の魔鏡は光に反射させると竜や仙人の画像が浮かぶ?
それって、 悪魔はふたたび の金属板と同じ。
144どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 12:10:53.17 ID:hoMjGKJY
>>134
ステレオ音声にした時はね。モノラル音声では、オリジナルバージョンで
収録されてるよ。>DVD
145どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 16:30:22.32 ID:R3hpExg9
HDリマスター2.0とは言うが、
最終話とか もうちょっと画質補正してほしいなぁと思った。

NG映像も、ニュース番組では「60分前後のフィルムが見つかった」とか
言ってたが、実際収録されたのは6分程。

ラッシュプリントやダビングラッシュも 前のDVD-BOXにはもっと収録されて
いたと思うが
146 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/30(木) 17:31:28.52 ID:dL/f0qod
> NG映像も、ニュース番組では「60分前後のフィルムが見つかった」とか
> 言ってたが、実際収録されたのは6分程。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
なんか騙された感がすごくあるなあ…
147どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 17:37:32.57 ID:ODFwL7lj
> NG映像も、ニュース番組では「60分前後のフィルムが見つかった」とか
> 言ってたが、実際収録されたのは6分程。

これ詐欺レベルだろw
円谷に苦情殺到じゃね?
148どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 17:45:32.11 ID:R3hpExg9
>>146
>>147

もしかしたらスタッフが映りこんでる映像とか余計な部分ばかりで、
カットしていったら6分になってしまったのかもしれんが…

でも、Blu-ray BOXなのに NGフィルムはわざわざDVDに収録したりするあたり、
これは将来小出しにしていくんだろうなと思った。
149どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 18:37:28.21 ID:TFe60m+z
ブルーレイはいらないな。たった6分じゃなあ。レーザーディスクも持ってるし。
150どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 18:56:52.75 ID:SEfVi9h0
ガマクジラとの格闘シーンは無かったのか、残念
151どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 19:28:13.05 ID:R3hpExg9
ウルトラマンとガマクジラの飛び人形が「ポコン」てぶつかるなんか可愛いシーンはあったw
152どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 22:53:17.91 ID:EIBVrOwy
レーザーディスクも持っているが
DVD→Blu-rayと画質向上した今となってはかなり汚く感じる
153どこの誰かは知らないけれど:2014/01/30(木) 23:50:18.66 ID:Af8pcP0b
VHSとビデオCDとDVD
コンパクト路線でなぜいきなりLDなんていうドデッカイ物ができたのか謎だ、それもVHSと変わらん画質だし、ロード遅いし、容量少ないし、高いし、VHSから退化したといってもいい。
154どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 00:07:44.20 ID:/mO4YSpP
DVDの時点で変身バンクの頭欠け修正されちゃってるから、LD版は貴重よ。
むしろLD時代のマスターでDVDを出し直して欲しいぐらいだ。勿論MEも入れて。
155どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 00:41:12.92 ID:xORIues6
NG映像について

1.ベムラーをジャイアントスイングして転倒するウルトラマン。
2.ザラガスVSビートルのNGカット。ザラガスが空振りする。
3.科特隊VSスカイドン、スカイドンに水素を送り込む弾頭が本編とは違う。
4.ウルトラマンVSアントラー、タイミングが合わずウルトラマンが謝る。
5.ケロニアがセット前でつまずくカット。
6.ウルトラマンVSガマクジラ、ラストの空中激突シーンの未編集カット。
7.巨大フジ隊員が街で暴れるシーンの未使用カット。
8.ザンボラー戦のラスト、ウルトラマンが帰っていくシーンでスタッフが
 ウルトラマンを持ち上げる所まで映っている映像。
9.「怪彗星ツイフォン」で3大怪獣が暴れているシーンの未使用カット。
10.「禁じられた言葉」でビートルが発進するシーン、セットの隅のトタンが
  見えてしまっているカット。
156どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 00:43:26.44 ID:xORIues6
11.「小さな英雄」のビートル飛行シーンでセットの隅まで映ってしまっている
  カット。
12.科特隊本部に接近するゼットンの未使用カット集。
13.にせウルトラマンがビルを破壊しようとするが、セットが倒壊しないNGシーン。
 OKシーンの別カメラ映像もある。
14.ジャミラのスーツに炎が燃え移り、スタッフが消火する映像。
15.ゼットンに倒されたウルトラマン。走馬灯のように過去の戦いが流れるシーン
  の合成前の映像。ウルトラマンの手が動いてしまうNGシーンもある。
16.赤い光球の中でウルトラマンに話しかけるゾフィーのシーン。光のモヤモヤを
  合成する前のフィルムでゾフィーの姿がはっきりと見える。「ウルトラマン目
  を開け」のシーンでウルトラマンの目が点灯するシーンの未使用版?
17.アボラスの溶解泡に覆われたウルトラマンが泡を吹き飛ばすカットの未使用版。
  これは未使用版のほうがカッコいい気がする。
18.ウルトラマンがゴモラのツノを折るシーンのNGシーン。
19.ゴモラにスペシウム光線が直撃するシーンの未使用カット。1秒ほどしかない。
20.ウルトラマンVSシーボーズ。戦闘シーンをストップモーション処理する前の映像。
157どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 00:45:54.36 ID:xORIues6
21.ギャンゴ戦、アボラス戦、メフィラス戦などからウルトラマンだけを映したシーン
  の未使用カット集。
22.レッドキング(二代目)が山から登場するシーンの未使用カット。
23.ゼットン登場シーンのNGカット。完成フィルムでは円盤から出てきた青い風船から
  ゼットンが登場するが、NGカットでは地面から電飾のついた気球のようなものが出
  現する。
24.ビートルがザラガスに向かって飛んでいくシーンの準備カット。
25.スカイドンに麻酔弾を発射するシーンの未使用カット(アラシ)
26.「オイルSOS」でコンビナートをウルトラ水流で消火するシーンの未使用及びNGカット。
  ホースが思い切り見えている。
27.ウルトラマンVSガボラの未使用カット。
28.ザラガスのスーツに炎が燃え移り、スタッフが消火する映像。
28.アントラー戦、ザンボラー戦、ケロニア戦から、ホリゾントの上の天井が見えてしまっ
  ているNGカット。
29.ドドンゴ戦、ゴモラ戦、スカイドン戦等からスタッフが映りこんでいるカットやNGシー
  ンなど。

以上で6分30秒ほど。
158どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 00:49:33.35 ID:2FBzM8qe
そういえばオリジナル原盤からセリフが修正されているという書き込みを見たような気がするんだが
実際にセリフが修正・変更されたことはあるのかな??
159どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 01:38:40.99 ID:7h5TZkMN
>>158
1993年に出たLDボックスでは、不適切用語がことごとくカットされていた。
(「大爆発五秒前」のムラマツの台詞〜放射能のせいで音楽好きの性格も
狂ってしまった〜までカット)
それ以外の単品LD、DVD(単品、ボックス)、ブルーレイでは
音声ノーカット収録です。
160どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 01:57:53.90 ID:xijJuj2B
横から失礼
>>159
VHSはどうなってる?
確か東宝版とバンダイビジュアル版の2つがあったはず
161どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 06:14:15.61 ID:L3Iex1kR
ゼットンがウルトラマンに近づいていくシーンで、一瞬真っ黒になるシーンがあるんだが
あれはよくNGにならなかったな
162どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 08:58:23.66 ID:21Q7SM0o
>>153
>それもVHSと変わらん画質だし
マジレスするとLDはVHSに比べて長期期間(公称100年)劣化なしで保存可との話だった。
VHSテープはそのまま保存しておいても劣化するんだけど磁気面が視聴する度にヘッドに摺れて劣化していくんだよね。
163どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 09:55:37.50 ID:94VaYVmt
自分、今でも東映ヒーローのLDを楽しんで見てるもんな〜
164どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 11:06:08.70 ID:MoZ6/TFF
>長期期間(公称100年)劣化なしで保存可
大ウソ
165どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 11:25:33.87 ID:21Q7SM0o
大枚叩いて買ったコレクターズボックスが1〜2回しか視聴していないのに
数年後見ていたらノイズが入ってたのにはがっかりを通り越して殺意すら覚えたわ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF#.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.81.AE.E5.8A.A3.E5.8C.96
166どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 12:00:09.66 ID:Dw91BWf2
まぁDVDだって盤面に傷一つないのに急に読み取り不能になるしな…
167どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 12:02:18.49 ID:21Q7SM0o
LDプレーヤーは堅牢だから、殆ど故障らしい故障はしなかったな
それに比べてDVDプレーヤーはピンキリ
168どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 15:46:13.27 ID:Is10MVxA
>>159
「沿岸警備命令」で、「あんた、ツンボ?」も消されてたような@LD
169どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 17:04:44.33 ID:hkjVFsrX
>>166
そこがデジタルの悪いところだよね
アナログは劣化はしやすいけどそういう理不尽な状態にはならない
170どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 19:14:28.68 ID:dLwYEq1N
>>168
あれはやぶにらみじゃないかしら
171どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 19:24:24.82 ID:gnBz5wCK
>>170
そうだったかも(汗
ちゃんと確認しないとダメですな。。。
172どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 20:00:24.58 ID:ej+bZKi8
カラータイマー点滅する時の音ってどこから出てるんだろ?
スピーカーらしきものは見当たらないが
173どこの誰かは知らないけれど:2014/01/31(金) 20:17:49.56 ID:JN/w//e8
>>172
口じゃね
174どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 01:04:16.67 ID:g0EgS05y
アラシか?世話かけたなぁ…

目痛いだろう?

ううん、僕ちっとも痛くないよ。

科特隊のおじさん。

何だい?

私の目、また見えるようになるわよね?…きっと治るわよね?

おじさん!怪獣はもう科特隊がやっつけちゃったんだろう?科特隊は強いもんね。


このシーンが泣けてしようがないんだが (´;ω;`)
175どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 01:19:37.34 ID:tnjlTxZ7
>>162
LDはアナログなんで環境次第ですぐ劣化しますがな
うちのLDなんてテレビの近くに置いていたせいか
映像にノイズ入りまくりだし
176どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 03:08:03.77 ID:USLu3dO2
>>161
そうそう、電飾OFFのまま歩いてるヤツね
まさにNGモノのミスなのに、しれっとオンエアされてるな

倉方さん気付かなかったのかなぁ
177どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 03:41:16.11 ID:Tt7Rbo5F
あの真っ黒ゼットン、今見てもゾッとするんだよなあ
電飾切れはミスだったとしても、逆光ぽい感じになって恐怖感が出たから
敢えてそのまま使ったとかもあるのかな
178どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 05:17:22.68 ID:NjOb9fpJ
>>174 鬱なアラシ
179どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 05:33:45.82 ID:3eXGMTm0
つ座布団
180どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 06:17:43.27 ID:dJodHHuA
>>174
分かるよ。
あそこ良いシーンだよね(*´ω`*)
181どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 12:04:08.77 ID:SowbhxJY
黒部さん撮影終了後ベーターカプセルのプロップもらって帰ったんかな?
182どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 13:31:04.51 ID:V0DgP1YX
>>175
どこに置いて居ようが劣化して、ある日突然レインボーノイズのサプライズ
それがクソLD
183どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 14:10:28.88 ID:IbsQOLkg
「ウルトラマン」Blu-ray BOXV発売記念
『ウルトラマン』全話を一挙上映
Blu-ray BOX 全巻発売を記念して、『ウルトラマン』全話を一挙上映!
今回は、特別にデジタルリマスター前の素材を上映いたします。
本日15時より上映いたします
皆さんお誘い合わせの上ご来場ください
http://live.nicovideo.jp/watch/lv166932566?ref=top&zroute=index
184どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 14:36:47.12 ID:XgS9LrcF
アナログったって記録面のピットをレーザーで読み取るんだから
磁気の影響なんぞ受けるわけもなく
テレビのそばに置いといても影響なんかないわな
ノイズが乗るのは空気が入り込んで記録面が腐食するのが主で後は反り等の変形
185どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 18:10:01.76 ID:lth0uItf
>>177
俺はあのゼットン、基地に本気の火の玉撃った後だから
エネルギーがちょっとだけ切れてるって脳内補完してたよ
186どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 19:10:57.09 ID:3eXGMTm0
見てみたらあれだけ白黒だった
187どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 19:28:42.22 ID:jUtwgvG/
>マジレスするとLDはVHSに比べて長期期間(公称100年)劣化なしで保存可との話だった。
未だにこんな嘘を信じている馬鹿が居たんだな、LD全盛期でも半永久と言う
言葉は使われなくなったのに
買い集めたLDがスノーノイズとかで駄目になった俺の悲惨な気持ちとか解らんだろうな
買ってないのか?って突っ込みたくなる
188どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 19:30:17.07 ID:jUtwgvG/
>>169
DVDソフト(プレス)とDVD-R(録画orコピー)とをごっちゃにしてるぞ
189どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 19:31:25.71 ID:RKXOJlH1
>>177
結果的に「そういう効果」になったってだけで、当時の現場ではとにかく「時間が無くて」
撮り直してる暇も無かっただけじゃないかと。
宇宙船を吊るしてるピアノ線を消す(背景と同じ色を縫って目立たないように溶け込ませる)余裕すら
無かったような有様だからねぇ。
190どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 19:35:39.42 ID:jUtwgvG/
>>134
やっと直ったよね
191どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 21:00:33.51 ID:3eXGMTm0
>>187
だから 話だった って書いてるだろ
未だに信じてるとかアホか
というか、同じIDで>>165書いてんだけど。
192どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 21:02:48.97 ID:EFGJ6aBE
朝鮮飲み舛添、公明党全面支援
http://www.hoshusokuhou.com/archives/35524382.html
舛添要一著「私の原点、そして誓い」より
オモニ(おふくろ)の味
わが家は先祖代々朝鮮半島とはゆかりが深く
http://uppuppu.com/upimage.php?mid=344b3233enhjZGVydHl1aW9w
外国人参政権賛成の舛添、教え子とセックス 姉と絶縁 元嫁にDV
193どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 21:28:12.72 ID:x6VpBlDx
>>161
あの真っ黒ゼットン、俺は後ろ向きかなと思った
194どこの誰かは知らないけれど:2014/02/01(土) 22:38:48.82 ID:jUtwgvG/
>>191
おまえの書き方が悪いんだろドアホ
195どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 10:41:01.97 ID:+Wbbjfet
ID:jUtwgvG/が不利かと
196どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 10:48:40.17 ID:4r8R2CG+
>>174
ザラガスめ、いつまでも貴様をのさばさせておく訳にはいくか
俺はもう隊員じゃないんだ、勝手に攻撃するぜ
今度こそ、俺の腕前を見せてやる!
 
ムラマツ アラシ、すぐに引き返せ、これ以上命令を侵すな
イデ アラシ隊員、あなたの行動は間違っている。ダメだ、戻れ
フジ 危ないわアラシさんすぐ戻って 無茶をやるのは弱い人間のやることよ
 
アラシ 自分のミスは、自分で始末をつける!
 
このシーンも泣ける
197どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 11:04:41.69 ID:htWWpuK9
一年も続いたから各隊員にお当番回があるのは当然として
サブタイトルに名前が使われたのはアラシだけじゃないだろうか
198どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 11:59:21.53 ID:zC/heXYG
>>195
自演擁護は要らんよ
こっちが言ってる事は何も間違ってない

見苦しいんだよ
199どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 12:55:22.42 ID:GNB5iQNy
本当に頭の悪いヤツに限って他人の事を馬鹿呼ばわりするんだよな・・・

お前の事だよ>>198
200どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 13:00:33.84 ID:SY3SGZPu
とりあえず罵り合いがしたいなら別スレでも立ててそっちでやってくれ
201どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 13:31:23.44 ID:G+/jAY1f
>>176
電飾OFFにしただけであんな色になるかね。
ライティングが他の絵と違うので追加撮影したっぽいけど。
ウルトラマンが倒れる所は屋外で撮影しているよね。
202どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 13:40:03.40 ID:zC/heXYG
>>199
ID変えていちいち絡んでくる時点でお前も同罪だ
203どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 16:36:42.24 ID:Pu3nrvR0
何年か前にファミリー劇場で「撃つな!アラシ」が放送された日に
ちょうど「俺たちの勲章」第6話「撃て! アラシ」が放送されたことがあって
偶然にしてはできすぎてるので,狙ったなwと思いながら両方見た。
204どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 17:00:16.20 ID:cGC3h8q6
>>201
電飾パーツそのものを外してるようにも見えるな
シルエット風に見せる演出なのかな
205どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 19:58:56.12 ID:CEbgnise
自分の読解力欠如を棚に上げて「お前の書き方が悪い!」
バカは無敵、とは良く言った物だなw
206どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 20:01:07.51 ID:ka8e9Y8B
>>204
DVDだと一応カラーに見えるんだけど先日届いたブルーレイだとあのシーンだけモノクロ映像に見えるんだよな〜
207どこの誰かは知らないけれど:2014/02/02(日) 22:36:25.65 ID:lsIjGQmi
>>206

あのシーンだけモノクロになってるよね

電飾が消えてるのもの含めて そういう演出なのかなと思った
208どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 01:41:45.78 ID:xWiqvSkB
ニコニコ生放送の満足度95%超えてた!
209どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 02:43:33.78 ID:Z1IeH0fn
>>208
俺も観てたよ!お疲れさまね^^
またいつか、他のシリーズもみんなで観れたらいいね!ヾ(^ω^)ノ
210どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 16:10:40.07 ID:qKZkJ12r
直ぐに追い出されるのを見て、改めて初代の人気を実感した
211どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 18:03:23.58 ID:5n+qLycv
最初のウルトラQってのに反応する遊びが食傷気味だった
212どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 18:09:20.19 ID:x22rHloG
次回予告「来週のウルトラQはウルトラマン誕生をお送りいたします」


当時の子どもたちはウルトラQの続きという認識だったのかな
213どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 18:40:30.71 ID:uLnleTJO
>>212
その通りです
214どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 19:52:54.25 ID:x22rHloG
>>213
おおおー!当時の子どものひとりですか?

怪獣ブーム特撮ブームという時代背景の中で
リアルタイムに見たウルトラマンというのは
とてつもなく衝撃的にカッコいいヒーローだったんだろうなぁ

ファミコン世代の俺なんかからすれば
リアルタイムで初代を見てた子どもたちが羨ましいわ
215どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 20:10:33.55 ID:8p+UJ8TA
実は、ラス前でもスペシウム、八つ裂き光輪効かない相手と闘ったんだな
216どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 20:39:49.73 ID:Js00ZaUn
ラス前ってキーラだっけか
217どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 21:58:19.21 ID:P16s02uy
>>216
そうだよ
218どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 22:11:16.66 ID:4D38jasm
何げに一番超能力を使ってたのが初代マンだった
219どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 22:44:21.47 ID:5t2hI6rK
八つ裂き光輪もスペシウム光線も効かず、ビクつきながら後ずさりする初代マン
ウルトラマンにも怖いものがあるんだね。
220どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 23:47:54.67 ID:xWiqvSkB
>>211
当時は白黒テレビが普通だったから、
ウルトラQのロゴも以前と同じように見えて驚いただろうね。

その驚きを毎度再現してたってことで。
221どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 23:48:01.69 ID:0H3CW5d/
ウルトラマンがびびったり必死こいてたりフラフラしてるのはそんなに珍しくないよな
昔から(たぶん放送当時から)イメージとしては超強いと思われてるけど
222どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 23:52:38.40 ID:SlfR0stk
スペシウム光線よりアタック光線の方が強いのですか?
223どこの誰かは知らないけれど:2014/02/04(火) 00:28:21.22 ID:S+2xlxkU
スペシウム光線をマイナスにして使ってるんじゃなかったっけ?
224どこの誰かは知らないけれど:2014/02/04(火) 08:14:36.96 ID:MsJv542S
>>221
そりゃ帰ってきた方のヤツ(若しくはソレ以降)のイメージでは?
初代は殆どピンチにはなってない気がする
225どこの誰かは知らないけれど:2014/02/04(火) 10:26:13.38 ID:eLL0Yzzj
>>214
カッコ良かった。他の追随を許さないほど。
まあ実際今でも俺の中じゃ一番だけどな。
226どこの誰かは知らないけれど:2014/02/04(火) 10:26:59.24 ID:eLL0Yzzj
スレチだけどセブンが二番。
セブンだけどな。
227どこの誰かは知らないけれど:2014/02/04(火) 10:27:32.93 ID:eLL0Yzzj
俺のIDエロいなぁ、きょうは。
228どこの誰かは知らないけれど:2014/02/04(火) 17:36:19.21 ID:QImWgMcH
もうラスト前はケロニア、メフィラス、ザラガス、ジェロニモン、キーラとメチャ強い連中のオンパレードだな。

やはりこれは最終回への布石か。
229どこの誰かは知らないけれど:2014/02/04(火) 19:10:43.29 ID:qvwSYKEL
>>227
偶然とはいえ悲惨だね

「エロいジジイじゃん」
230どこの誰かは知らないけれど:2014/02/04(火) 20:00:11.48 ID:7mVIFQg7
>>224
初代はスペシウム光線or八つ裂き光輪が通じない!となっても
すぐ次のカードを切るような戦いぶりだった印象があるから、ピンチのイメージは確かに無いかな
だからこそ最終回の展開はさぞや当時の子供たちには鮮烈だっただろうなあ
231どこの誰かは知らないけれど:2014/02/04(火) 20:12:58.08 ID:VVstOFmb
>>224
いや、相対的な比較でなく…初代は結構必死だしびびったりもしてるってだけです
232どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 03:40:09.08 ID:pm7jjD5A
>>230
ウルトラマンは仮面ライダーブラックのパクリ
233どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 10:26:27.39 ID:u948ECXq
初代マンは人間ぽさを演技から感じないわな。
ザラブ星人の回で「手をイタタ」した時ぐらいで、やっぱ超然たる宇宙人ぽさがある。
234どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 10:43:52.35 ID:fnePXe2v
>>232
その発想は斬新だな。
どこが?
235どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 11:08:04.04 ID:ZUXvAy8H
作り手自体がウルトラマンにあんまり思い入れがなかったんだろうね
あのあっさりした殺し方は
怪獣の死に方の方がよっぽど感情が入っている
236どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 12:00:53.97 ID:ehBPUrzn
怪獣を殺した後のウルトラマンの無表情さは、デューク東郷に通じるものがある。
さすがは怪獣退治の専門家である。シロアリ駆除業者のようなプロフェッショナル感を感じる。
237どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 13:00:10.11 ID:+Al3KIdu
初代ウルトラマンなんて、80(無敗)やタロウが本気出して技を使えば
速攻で爆砕するだろうな
238どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 14:05:32.26 ID:XCRRNG3B
>>233
後発と違って人間味があまり無い初代マンが好きだが、シーボーズの回はモロに人間臭くてあれはあれで好き
駄々っ子に手を焼くヒーローとか微笑ましい
239どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 14:14:24.38 ID:2gr5jEN3
非人間っぽさと格闘技を知らないっぽさがいいと思ってる
宇宙人だし
空手は習ってたようだけど蹴りとかのポーズの取り方に留まってる

でも他の人や今の子は空中アクション映画みたいな戦い方が
普通だしカコイイと思うんだろうなあ
240どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 15:54:31.69 ID:u948ECXq
>>238
忘れてたけどシーボーズの回もそうだったね。
ジラースの時もそうだし、結構人間臭い描写もあるかもね。

殺陣を演出する特技監督も試行錯誤だったとは思う。
実相寺は高野宏一に文句言ってるし。
241どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 16:26:58.38 ID:Og5+bsbd
なぜ30話はフジアキコは欠勤なのか?
242どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 16:37:39.45 ID:odG57frg
ジェロニモンの回に出した正方形のバリアーがよかった
243どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 16:40:37.99 ID:2gr5jEN3
古谷さんがどういう演技したらいいかわかんなくて
「まさか円谷(英二)監督に聞けないし。
やっと金城さんつかまえて聞いたら
『ウルトラマンは宇宙人だよ。
ウルトラマンは人間じゃないよ。ウルトラマンはロボットじゃないよ。』
それだけを頼りに演技した」と言っていた。
244どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 17:24:39.15 ID:59pqdrKu
>>237
昭和の書籍だけ見れば、後の兄弟達がインフレしまくってるように見えるが
最近のデータだと初代マンは上位レベルだよ。ゾフィに至っては最強を争うレベル
245どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 17:26:39.98 ID:AjZaj3pF
ゾフィーはバードン戦の負けっぷりで損してる
あれのせいで弱いイメージついちゃった
246どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 17:35:32.24 ID:N5nyTLEQ
ゾフィーは典型的な「設定に描写が追いついてない」キャラ
設定でいくら最強とされてても劇中での活躍が何とも微妙なので…
主人公じゃないんだから仕方ないんだけどさ
247どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 17:42:10.76 ID:N5nyTLEQ
って、これに関しちゃ全部初代以降の後付け設定だから微妙にスレ違いか
初代最終回でウルトラマンを救ってくれたゾフィーは格好良かったよ、うん
248どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 18:06:22.88 ID:yPkyO7wH
初代は弟に対して、最も説教臭いキャラ。
あげくの果てには、ビンタまでする。
249どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 18:29:21.33 ID:msrnGRFd
>>235
帰ってきたウルトラマン以降昨今の平成まで見てる人にはそう感じるだろうけど
思い入れが無いとかとんでもない事だよ
スーツから何から何まで拘れているのに

月光仮面とか単に当時のヒーロー像がそうなんだよ
めっちゃ強くて人間臭くない

各話監督、脚本家は怪獣に自分達が描きたいテーマやドラマを反映させてる訳だから
そう感じるのは当然だけどね

逆に今はヒーロー同士が戦ったりガンダム同士が戦ったり悩んだりと適役に魅力出せていないのが増えた
250どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 18:32:11.45 ID:msrnGRFd
>>248
エース以降はパラレルであり、ある種偽者だと思ってます
251どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 18:38:35.21 ID:wuQzmMEA
>>239
今の特撮は視聴する子供達だけじゃなく製作関係者までが
CGに頼ったスピーディな空中戦や飛び道具の応酬等の派手な戦闘シーンに依存している

だからパシフィック・リムの莫大な資金を使ったド派手な戦闘シーンを観て
「やっぱハリウッドには勝てない」バンザイして全面降伏する声をネットや本でよく見かける。

元々、日本の特撮はアイデアと熱意でスケールの大きいハリウッドに負けないソレ以上に面白い物を作ってきた筈なのに
格闘技で例えたら小柄な日本人が体力やパワーだけで大柄なアメリカ人に挑み「やっぱ勝てない」と嘆いているようだ
252どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 18:39:34.23 ID:5aWZ/sEv
ゾフィーはゼットン死ぬまで隠れて見てたヘタレに違いないと子供の頃に思った
253どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 18:51:13.20 ID:dkgLyIPv
まあウルトラシリーズとして、じゃなく
各作品の世界を大事にしたい人にとってはパラレルと考えるのもアリ
俺はウルトラ兄弟の設定が正直好きではないんで、
初代だけについて語る時は後発作品の設定は考慮に入れない

初代マン以降は誰もやってこなかった地球もあれば、
兄弟総出でドヤドヤやってる地球もあるでいいのさ
254どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 19:05:10.18 ID:awfboBVH
>>252
Aが始まるまで、ゾフィーは怪獣と同じ扱いだった気がする。
ウルトラ怪獣入門では宇宙怪獣のジャンルに入っていた。
兄弟設定が出来てから兄貴になっただけ。
255どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 19:06:37.01 ID:l5oT8Lcq
悩むヒーローの元祖はウルトラセブンかな
256どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 19:15:50.12 ID:AjZaj3pF
>>255
初代マンも怪獣墓場のときちょっと悩んでたじゃないか
257どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 19:19:46.81 ID:D9NOlpfm
>>254
正しくは「宇宙怪人」ね。
宇宙怪人・人間型のカテゴリーで紹介されていた。
258どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 19:22:23.49 ID:dkgLyIPv
悩んでるというか単に申し訳なく思っていたというか…
あのシーンがあったといっても別に怪獣に対してやることは変わってない
259どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 19:52:51.22 ID:2gr5jEN3
泣きながら供養したけど怪獣出現の一報が入れば元気に飛び出していく
それが科特隊&ウルトラマン
それはそれ、これはこれ
260どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 20:04:28.02 ID:AjZaj3pF
>>259
>それはそれ、これはこれ
そういう切り替えの早い人好きだわw
261どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 20:14:03.18 ID:C5V2C7Yu
>.254
ゾフィーはマンの上司だから、「セブン上司」と同じ扱いだよ
いつのまにか、長兄みたいな扱いになったけど

http://blog-imgs-42.fc2.com/h/e/n/henomohe/1362331216364.gif

これは円谷プロも怒るわな
262どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 21:43:18.05 ID:msrnGRFd
>>261
懐かしいな、これキン肉マンの最初の読みきりだね
連載されてからこの設定は無かった事になってキン肉マンはマスクをとったら
実は二枚目だったと言う事になったんだよな
263どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 22:26:25.23 ID:buHpgT9x
新マンの考察本に書いてあったなぁ
もともとマンとセブンは独立した話で
帰ってきたウルトラマンもそのつもりだった
ところがいざ放送を始めたら視聴率は芳しくない
このままではスポンサーも撤退、打ち切りもありえた。
こうなったら以前の人気作品に共演してもらって
人気を底上げするしかない
べムスター回でのセブンの登場
あれがその後の兄弟設定の原点だったと

ここの懐古厨は円谷プロの台所事情なんて知ったこっちゃないから
ウルトラマンに兄弟なんていないと言い張るんだろうな
そもそも円谷プロが無ければ
ウルトラマンも存在してないのに
264どこの誰かは知らないけれど:2014/02/05(水) 22:49:07.01 ID:QSsHLxGZ
何いきなりシャドーボクシング始めてるんだ
ウルトラ兄弟の設定が存在する作品の話をしてる時にウルトラマンに兄弟なんていないと主張するならそりゃ懐古厨だが
初代の話をする分には兄弟設定や後発作品における設定を考慮の外に置いても置かなくても各々の自由じゃないかね
265どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 02:02:52.98 ID:TF9CkqWU
>>263
それは間違い。
成田亨氏が金城哲夫からセブンのデザインの依頼を受けた際に
「ウルトラマンと同じ星から来た兄弟ですから」
とはっきり言われたそうだ(成田氏本人から聞いた)。

そうじゃなきゃ一峰版のセブンの冒頭にウルトラマンが出る訳無い。
266どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 02:17:31.27 ID:SkmpW2sP
>>237
「ウルトラ6兄弟強さ議論スレ」へお帰り下さい。
267どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 02:25:18.94 ID:qg/8BDUm
間違いではないでしょう。
セブンは故郷も同じだしほとんど同じ人らで作ってんだし
金城さんがウルトラマンの兄弟呼ばわりするのはわかるけど
そりゃ後年の父母兄弟設定とは別次元の話でしょ。
268どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 03:12:41.07 ID:SQJu7eho
元々ウルトラQ→ウルトラマンは、明示はされていないものの共通の世界観の上にあった
ラゴン登場時に科特隊がラゴンの生態や特徴について把握していたり、ザラブ星人の回にケムール人がゲスト出演したりってのはその痕跡
ネロンガに至っては本来ウルトラQのパゴスを出す予定だったんだし

ウルトラセブンも当初はカプセル怪獣としてマン怪獣を登板させるプランだったり、実相寺に至ってはマン怪獣をワンサカ出す脚本書いたりしてた

でも完成作品を見るとそれらはオミットされて前作との繋がりは最小限度に抑えられてる
本音を言えばオミットされないバージョンを見たかったというのが正直なところだが(笑)結果的に作品として切り離して正解だったと思うな

Q→マン、マン→セブンの関係性では世界観に若干の??がりを残しているものの、作品としては前作を仕切り直してリニューアルスタートの基本格子を崩さなかった

普通なら大ヒットした前作の登場人物やヒーローをしれっと出してなし崩しになっていてもおかしくないんところなんだが、敢えてそうしなかったところは、当時の円谷プロのプライドみたいなものもあるのかもしれんね

新マンも当初はそのスタンスだったように思うが、ベムスター回のセブン客演が一つのターニングポイントになったと思う
「新マンの」というより、シリーズ全体における歴史的かつ重大なターニングポイントだった
いい意味でも悪い意味でも
269どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 06:08:22.67 ID:vHRMpMCO
「帰マン」は元々「続ウルトラマン」と言う企画でハヤタが記憶を失ったまま
登山家としてバン隊員(初代マンが新たに乗り移った青年)と出会う話もあった位だからな

スポンサーの都合で変更になったが帰マンの俳優達は初代マンが少し姿を変えて
地球に帰ってきたと思って演じてたらしいし(台詞がウルトラマンなのもそのせい)
270どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 06:21:42.17 ID:2fpK5JLQ
>>220
タイトルは色がちょっと薄くなった様な気がしました。
真ん中から作画で割れて来るのが斬新と言うかかっこ良かった><
貰ったハガキかなにかのロゴを何度も模写しましたよ^^
ウルトラQは本放送時にゴメスを見逃したのが残念です。
271どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 07:21:00.32 ID:JswFSuL9
>>268
>ネロンガに至っては本来ウルトラQのパゴスを出す予定だったんだし
× ネロンガ
○ ガボラ
272どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 07:28:07.07 ID:6mHO79Es
>>265
セブンの冒頭でウルトラマンが出てくるのは桑田版の別冊マガジン版では?
273どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 08:23:18.72 ID:svfq/OZu
たまの客演ならいいのだが、エースやタロウで兄弟ぜいぞろい、の大安売りをしたのはいけなかったな

プリキュアオールスターズのように、劇場版でのみお祭りで勢ぞろい、のほうがブランドを維持できる
プリキュアで、毎週のように先輩が助っ人で登場したら、安っぽくなるだけだ
274どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 11:13:37.41 ID:ZBuicDRl
>>268
単にスピンオフ繰り返してたから、人物まで持ってこなかっただけで、
怪獣と世界観(ラゴンなど)はビッシリ繋がってる
スタッフが断絶を考えてなかったのは明らか。

そもそもターニングポイントは新マンが登場する前の雑誌上で、すでにセブンとマンが共闘している。
そこからと考えるべきだろう。
275どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 11:19:13.62 ID:Xf5BMMGw
二期シリーズで初代の単独客演を見てみたかったてのはあるね
帰マン絡みの商品展開的な事情は途中からは関係なかったんだろうけどな
隊長ブランドのゾフィ、勇者セブン、団次郎本人が出る帰マンに比べると
どうしてもインパクト弱かったのかな
276どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 11:27:26.49 ID:v/eGKi0i
せいぎのかい人
277どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 12:05:40.84 ID:j64id6s/
初代マンは良くも悪くも「ただのウルトラマン」だから単独の客演だと動かしづらかったのかな
キャラクターも無個性というか人間味が無いというか謎めいているというか
278どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 14:34:06.45 ID:jJbtYBDQ
>>250
オレもそう思う
良かったのはナックルとテンペラーくらいだし。
エースキラーの時なんか、エネルギー取られるのが一番手だし、
あれがゼットンに負けるまで無敗のウルトラマンと同一人物と
思いたくない。
279どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 15:08:22.49 ID:pCAKB5+S
>>273
そうですね。
また強さのインフレで歴代ヒーローが噛ませ犬になって、間接的に本編をぶち壊したのも残念。
ナックルやゼットン2の時みたいに、戦闘に参加せず先輩として出るだけならまだしも。
280どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 15:11:36.24 ID:vHRMpMCO
>>278
しゃべり方も声も演技もただのオッサンなんだもんなぁ
クールな本物に見えないよね
281どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 15:13:25.58 ID:vHRMpMCO
>>279
最終回の「焦ってはいけない郷秀樹」は隠れた名台詞
初代の映像の効果音が違うのが惜しいけどね
282どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 15:49:28.13 ID:FKycQGAB
>>280
あのシーンは、納谷悟朗が兄弟の一番下を演ってる訳だから、その兄は更に
オッサン度の強い声優にせざるを得ないって事で、辻村真人になったのでは
無かろうかな?
283どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 16:14:26.24 ID:V8PaZmg6
34話見た
どこから突っ込んでいいのかわからない今までで一番のカオス回だった
オートジャイロ作戦と風船化作戦とカレーのスプーンにワロタ
284どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 16:35:24.38 ID:umvstzrN
>>277
スタッフとしては初代は特別な存在だからあえて単独客演はしなかったそうだよ
初の単独客演は平成になってからのティガだったし、他にもメビウスしか単独では客演してない
285どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 16:55:46.47 ID:J6nQy1ZC
ガキの頃、帰マンのマンとセブンのゲストは燃えたけど
次のAぐらいになるとファミリードラマは、わた鬼だけで十分だって思えてきた。
まあ丁度ウルトラ卒業時期だったのもあるけど。
286どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 17:31:35.48 ID:TF9CkqWU
セブン後半であれだけ視聴率が低迷してもマン客演の話は出なかったのだろうか?
287どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 19:01:29.75 ID:beQFq03U
>>285
帰ってきたのいいとこは、マンもセブンも地球に来てないとこ
つまり共闘が無かったとこでもある
288どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 21:10:25.14 ID:eNkNUEqI
>>287
マンもセブンもやられない所…では?
エース以降はマンもセブンも良い所無しだからな。
289どこの誰かは知らないけれど:2014/02/06(木) 21:54:55.26 ID:2fpK5JLQ
ウルトラマンは唯一無二
あんなのが幾つも出て来たらカメラ大望遠で撮らんと画面内に収まらないはずだし
そんな映像作れないから全員ミニチュアセットに立ってる人間大になっちゃうんだよな。
290どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 01:00:29.70 ID:Qw1+yGUj
>>286
セブン前半(1話〜26話)の視聴率は、当時のTBSで「ザ・ガードマン」に
次ぐ第二位の成績。それを受けての10本延長だから(当初は39話の予定だった)、
テコ入れするのは矛盾めいている。
291どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 02:59:34.09 ID:0X0LJF08
でも、ガッツ星人の十字架からセブンを救出するウルトラマン!とか見れたら盛り上がったろうなあ
古谷さんも現場にいた訳だし、古谷ウルトラマンと上西セブンの共演とか想像するだけで興奮するw
ウルトラファイトの時期にエルムあたりからたくさん出た怪獣図鑑では、
マンセブンが共闘する世界がイラストで展開されてたな
292どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 03:06:27.96 ID:Q7raE3xK
>古谷ウルトラマンと上西セブンの共演

うーん、両者の体型の違いがはっきり出ちゃいそうで......w.
293どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 05:44:24.31 ID:u77PDAkU
途端に作品のスケールが小さくなって今の評価は無かっただろうよ
玩具屋の都合が出てしらける
294どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 07:54:31.15 ID:oGXPB/BL
セブンにマンが出てきたら盛り上がったなんてガキの頃の俺でも無理〜
マンの神性もセブンの孤高さも台無しだと思うけどなあ
295どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 08:33:14.35 ID:GodUEK+z
同型のゾフィが出ただけでも子供の頃の初見の時はかなり衝撃的で興奮したのを思い出した。
もう20回ぐらいは見てるし周知のことなので
ゾフィのことは当たり前になってしまったが
初見の時のインパクトは相当なもんだった。
296どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 09:14:26.00 ID:kgZiGsQF
>>291
>ガッツ星人の十字架からセブンを救出するウルトラマン!とか
十字架からセブンを救うのはウルトラ警備隊だろ。
セブンから微弱な通信が入ってエネルギー源を特定、苦労して入手して
セブンを助けるドラマの核をいきなり壊した話が見たいのかよオイ^^;
297どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 09:51:11.96 ID:+gye3w2j
時間と予算の制約があったので
ゾフィのデザインはウルトラマンの使い回しにして
手を抜くしかなかった旨をデザイナー成田氏が語っているけれども
もし時間も予算も余っていればどんなオリジナルデザインになっていたかとても興味がある

成田氏のことだからセブンみたいに全然違うモチーフから書き起こされていたのかも
298どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 10:09:09.82 ID:eWKm5dAn
そもそも地球の平和は地球人で守るという結論の下帰っていったウルトラマンが次作であっさり登場するというのも…
それを言ったらシリーズ展開や客演自体がアレなことになっちゃうが
299どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 12:24:29.20 ID:o7k+Lh/0
セブンは明らかにマンとは方向性違うから
セブンにマンが出てきたら違和感ばりばりな感じはする
個人的にもよかった
300どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 13:32:54.67 ID:oGXPB/BL
>>295
同型って…
301どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 13:34:58.86 ID:+tym/909
ゾフィって今改めて見ると、顔はCタイプっていうより帰ってきたウルトラマンに似てる気がするね。
302どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 14:22:28.03 ID:A5iCCLJX
>>213
亀ですみませんが、リアルタイム世代の大先輩に質問!
ナンセンストリオって当時はそんなに人気があったんすか?
今見ると結構サムいスベったお笑い芸人て感じなんですが
303どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 14:30:33.71 ID:EkhiCm8H
今のお笑いの方がサムイ
304名無しさん:2014/02/07(金) 15:51:22.51 ID:zo+A/qJ/
質問です。
先週ニコニコ生放送で一挙放送されましたウルトラマンについてのことを
お聞きしたいのですが、こちらでよろしいのでしょうか?
305どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 15:56:09.77 ID:u77PDAkU
しらんがな
306どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 15:59:10.84 ID:u77PDAkU
>>301
出た時の作品による

初代最終回時はCタイプ顔(覗き穴無し)

エース以降は帰マンのスーツを塗り替えて改造
307どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 16:00:38.59 ID:u77PDAkU
頭のトサカを黒く塗ってるのは初代最終回時のみ
308どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 16:02:01.66 ID:u77PDAkU
>>297
セブン上司に至ってはセブンそのままだもんな
309名無しさん:2014/02/07(金) 16:15:39.25 ID:zo+A/qJ/
質問です。
2月1〜2日にかけて放送されたウルトラマンの一挙放送に関してなんですが、
今から全て見るのは、時間的にもかなり厳しいので、部分的に見たいと
考えています。
そこで、本題です。
23話、30話、18話(ザラブ回)、39話(1回目でも2回目でも可)は、大体何時間何分
頃に設定すれば、流れるでしょうか?
何卒、ご教示いただきたく伏してお願い申し上げます。
310どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 16:37:17.26 ID:qr6OZv1R
>>309
再放送やるの?初めて聞いた。
311どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 16:46:11.85 ID:u77PDAkU
>>309
録画したのか?
312どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 17:05:26.02 ID:HTNRBkOq
>>310
ニコニコ動画でね
313名無しさん:2014/02/07(金) 17:07:57.02 ID:zo+A/qJ/
>>311
はい、いたしました。
その録画したものを見たいと考えているのです。
>>310
もう既に終わりました。プレミアム登録している人は、見れるらしい
ですが。
314どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 17:41:57.40 ID:EiMlmtif
>>306
初出の時の話。
Cタイプかと思ってたんだが、ブルーレイ見てたら微妙に違う気がするんだよな〜
315どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 18:00:11.22 ID:avUzt04Q
>>299
ウルトラマンちゅうよりゼットンを出す手はあったと思うけど。
セブンの世界はゼットン襲来からつながってる感もあるし。
まあキングジョーがゼットンの代わりとも言えるんだけど
316どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 18:39:00.84 ID:XXIBnmMJ
出しちゃダメだよ
317どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 20:34:02.35 ID:nxP1ZEuD
でも実相寺の脚本がボツにならなきゃ、バルタン星人
を始めとするウルトラマンの怪獣が大挙登場の予定
だったんでしょ、セブンで
318どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 21:41:17.77 ID:SUklTCSf
>>317
で、ボツになったんじゃん。
319どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 21:57:09.40 ID:Q7raE3xK
大体予算がカツカツになったセブン後半であんな話やれる訳無い。
320どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 22:41:27.33 ID:DFKycgjJ
>>316
顔に
321どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 22:45:43.79 ID:+gye3w2j
>>314
マスクはCタイプて同じ型から複製されたが目の位置が少し違う
ゾフィの目の位置はマンより少し上についているのが特徴
(そしてトサカが黒く塗られた)
322どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 22:47:51.40 ID:u77PDAkU
>>314
だから言ってるじゃん、覗き穴が無くてトサカが黒いせいで印象が違うんだよ

帰マンのマスクも基本的にCタイプから作ってるからね
323どこの誰かは知らないけれど:2014/02/07(金) 22:53:39.43 ID:u77PDAkU
補足しておくと目を取り付ける際に空ける穴も手作りだから誤差もあるし

これはBD特典映像で今回の再現Cタイプを作る時の映像でも解る(ゾフィの目の位置との違い説明)

今より技術的に低いから尚更だし
324どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 00:18:32.08 ID:w7Fq8GRv
ゾヒー兄さんってトサカ黒かったのか。
だから燃えたんだな。
325どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 01:07:45.67 ID:HMEbEKW1
成田さん曰くチョンマゲのイメージらしい
326どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 07:56:27.07 ID:MFpFNXVb
てっきりモヒカンカットのイメージかと思った
セブンのアイスラッガーやタロウのなら
チョンマゲといえるけど
327どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 10:43:51.89 ID:g6/Cia1i
>今より技術的に低いから尚更だし

そんなに今が技術的に上なら、何で初代を再現できない?
328どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 11:57:02.84 ID:FzPDDqGQ
ウーが都会に出てきている模様
329どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 12:11:07.51 ID:4+sZAwen
>>327
あの頃の古谷敏がいないから
330どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 17:13:30.58 ID:g6/Cia1i
なるほど
331どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 17:44:34.59 ID:DI+s7FwR
>>322
覗き穴があろうがなかろうがトサカが黒かろうが関係ないだろw
結論から言えばゾフィの顔はマンCタイプより帰って来たマンの方に近いバランス
332どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 17:48:15.48 ID:vjcoO0B/
帰ってきたマンのマスクもいろんな種類があるからどれのことを言っているのかわからん
333どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 18:59:49.65 ID:vYKgsLKn
都心のウーが洒落にならんくなってきた
334どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 20:20:47.96 ID:HMEbEKW1
>>327
BDの特典映像参照
335どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 20:23:25.22 ID:HMEbEKW1
>>331
そう言う物言いなら話にならんな
おまえがそう思いたいだけなんだから
336どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 21:00:22.27 ID:DI+s7FwR
見る目の問題だろ
開き盲の多い事
337どこの誰かは知らないけれど:2014/02/08(土) 22:26:50.92 ID:HMEbEKW1
>>336
いくら逃げ口上並べてもおまえに正義は無い
338どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 08:00:25.08 ID:dioYTRLi
デビィ夫人って、ジャミラにそっくりだよね
339どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 10:05:16.08 ID:mGHleKTv
そういえばジャミラてあだ名つけられた友だちや先生何人かいたけど
みんな女子だったなあ
340どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 10:53:00.75 ID:ZAuSg+OX
>>337
正義以前の話
見る目のないヤツは何を言っても虚しいだけ
341どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 10:54:26.48 ID:ezhR/P9+
どちらにせよ初代マンは第2期のシリーズで出ると
ロクな扱いされてなかったのは事実だな。
ハヤタで出たのも(散々既出だが)おかしいし。
最終回でマンとハヤタは分離したはずじゃないか。
今更ハヤタの姿で出るのは変だ。
おまけにあのハヤタは何なのか、公式見解がないようだし。
342どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 11:16:30.77 ID:a5ptHS4N
セブンのマネして地球人をモデルに変身しましたって
公式見解で出してくれれば全て丸く収まるのに
タロウのテンペラー回がいい加減だったせいか
343どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 12:06:52.25 ID:xRDhNHBn
まあどちらにせよパラレルワールドなんで
初代ウルトラマンの世界にフィードバックされることは
ないんですけどね(^-^)
344どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 13:04:08.27 ID:WdUvadej
>>341
公式見解わざわざ出さなきゃなんないもん?
マンといえばハヤタだろやっぱ、って感じでいいんじゃないかと思ってた
345どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 13:27:46.94 ID:t4VN+e6u
セブン以外もみ〜んな地球人の姿に変身して地球上で活動できる能力を身に付けたんだろうな。
で、かつて地球で同化というか憑依していた人間の姿になってみたと。
346どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 14:10:51.66 ID:/gNU8foS
>>315
セブン第1話でウル警の作戦室にゼットン星人の円盤が飾られたりしてたな。
347どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 14:34:19.44 ID:/d1OETs9
>>346
え?知らなかったw
348どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 15:12:44.46 ID:o2IlNsdG
今日においての公式見解によると、昨今の映画等で見られるハヤタとは別に、かつて
ウルトラマンと分離した「地球人」のハヤタが存在するとも考えられる?

 http://www.ultramansaga.com/

  ↑ 「レジェント5」のハヤタの項
349どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 17:26:45.33 ID:hazxYuSP
マン最終回の岩山での円盤追跡シーンと、セブンの
1回目の追跡シーンは、完全にイメージダブらせてるね。
同じ構図のカットもあったと思う
350どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 19:26:00.34 ID:YFBIgQ3R
>>347
これがその証拠w

http://i.imgur.com/SRqIebH.jpg
351どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 19:39:21.80 ID:LDKQ+iKP
ブルーレイV買った人、まぼぼしのNG集の感想をタノム
352どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 20:05:47.56 ID:D5G6aqF8
>>338
ピグモンは田中真紀子だな
353どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 20:05:55.71 ID:sv87vPTv
ウルトラマンとハヤタが再融合するんなら消した分の記憶についてゼロから説明しないといけないのか
そんな面倒をするより自分が変身した方が早かろう
354どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 20:14:05.73 ID:/d1OETs9
>>350
d
ためになった
355どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 20:56:21.31 ID:/r1yJvf5
>>350
ゼットンって随分小さかったんだな^^;
356どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 22:21:36.05 ID:yYg4aA1k
質問です。
怪獣酋長ジェロニモンは死んだどんな怪獣でも蘇らせることができるのでしょうか?
宇宙人やゴジラやキングギドラでさえも可能でしょうか?
357どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 22:31:57.61 ID:/vQByhwQ
あの世界に存在してない怪獣は無理。
あと、まだ死んでないキーラとサイゴとゼットンも無理です。
358どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 23:16:06.97 ID:yYg4aA1k
なるほど、ではゴジラ世界と夢の共演でも果たしたら復活も可能。という訳でしょうか?
初代ゴジラは勇敢な科学者に倒され
3代目もメルトダウンして滅んだ
キングギドラは激戦の末ついには死んだ
どうでしょうか?
もし、の話ですみません平成に3代目ゴジラが滅んだあとジェロニモンが現れたという設定で
359どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 23:37:30.68 ID:yB70a/5C
>>358
面白い問いかけなので自分流に推測してみましたw

生き返らせる事は自体は可能だが
生前より強さは落ちていると思う
テレスドンもドラコも前より弱かったように感じる

あと60匹生き返らせるなんて言ってた割りに2匹だけ
しかも比較的弱い連中だったので
無条件で生き返らせる訳ではなく何らかのパワーを使うんだろうと。。
より強い怪獣を生き返らせるには、より強いパワーがいるんでしょ
360どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 23:38:47.95 ID:x/Oldabh
ピグモン生き返らせる意味ないもんな・・・あれで失敗したようなもんだし
361どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 23:41:51.99 ID:O2tgTIP2
6Q+マン=約60匹ってことなんだね
362どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 23:42:56.39 ID:O2tgTIP2
訂正
6Q→Q
363どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 23:47:21.65 ID:WdUvadej
>>351
>>145以降あたり
364どこの誰かは知らないけれど:2014/02/09(日) 23:55:11.71 ID:yYg4aA1k
なるほど、面白い推理です
でもテレスドンは太陽光を克服し
ドラコも飛行能力こそ失ったものより強いパワーを得た
60匹、復活しそこねたのはピグモンの裏切りで時間が無かっただけ
もしかするとただ復活させるだけじゃなく怪獣たちの強化もできるのでは?
365どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 00:29:30.51 ID:v3L9+jKG
単品LDはラッシュフィルム1、2、3、4、5、6、7、8、10、11話
DVDコレクターズBOXはダビングラッシュ10、11話、ラッシュプリント1、2、8、16、25、33、39話
BDはダビングラッシュ18話x2、27話

映像特典のラッシュはBDが一番少ない
366どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 00:43:07.51 ID:ZSi10PqO
>>364
そりゃ無理だと・・
それならゴモラとスカイドンを蘇らせ
パワーアップして同時にウルトラマンにぶつければ
それだけでウルトラマンを倒すのに事足りる
367どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 01:06:28.87 ID:7XgDvEsG
やっぱりより強い怪獣にはそれだけのパワーが必要なのか・・・
ドラコは弱いから復活も改造も簡単にできた。
でもテレスドンは結構強い(科特隊に恐ろしい奴と言わせた)しなぁ・・・
368どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 01:16:53.09 ID:e+NSBsdz
あの世界で怪獣を蘇らせるていうのは怪獣墓場から瞬間移動させてくるてことかな?
シーボーズがやってきたのもジェロニモンの能力か、
あるいはシーボーズ事件でジェロニモンが時空に穴が開いたのに気づいて怪獣を呼び寄せたのか
369どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 01:40:40.29 ID:9CDkHv97
>>340
ちょっとは自分の見る目を疑えよ
思い込みの激しい奴だな
370どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 01:41:56.03 ID:9CDkHv97
>>346
そうそう、アレを見るたびにニヤニヤしてた
371どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 02:14:08.70 ID:7XgDvEsG
テレスドンは地底怪獣だから日光が弱点だよな?
ゴルドンの際はそうだったし。でもジェロニモンの回じゃあ改造され日光も効いていない
重さではスカイドンの次に重くとても丈夫
強力な怪獣だからスカイドンを呼び出す意味がなかったんじゃ
ゴモラも強いけど尻尾切られるとまともに戦えなくなるという致命的な欠点が、
改造しきれない弱点があるから後回しにしたのでは?
>>368
シーボーズもジェロニモンの仕業・・・!
372どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 07:03:25.49 ID:fVTmUcqT
シーボーズは白骨化した初代ゴジラのなれの果てという説もあったな。
373どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 12:24:02.43 ID:MlCAABLn
亡霊怪獣シーボーズってコミカルな描写はあるけど
冷静に考えるとあれは
生物なのか?それとも霊なのか?ゾンビ的なものなのか?
謎な怪獣だな。
白骨化した怪獣の成れの果てなら、かなりホラーな存在だな。
374どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 13:33:32.10 ID:PYzbCQoU
「ウルトラマンに宇宙に放り投げられた奴ら」とか
アバウトな説明だなと子供ながらに思ったわ。
そんなやられ方した怪獣いないのに。
だからこれは劇中でも、一種のおとぎ話なのかなと
思った。何となくだけど
375どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 13:37:54.68 ID:Xpxk982E
ステゴンは宇宙に放り投げられてたな。
あれはシーボーズの話のオマージュだったんだろうか
376どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 14:45:25.98 ID:7XgDvEsG
テレスドンは日光が弱いと言い切りましたがウルトラマンファンの皆さん
どう思いでしょうか?パワードだと日光を恐れて逃げましたが
それと質問が変わりますが
ジェロニモンにはどれほどの力があるのでしょうか?
3代目ゴジラやキングギドラが怪獣墓場にいると設定して上手く蘇らせることができますでしょうか?
ありとあらゆる怪獣を復活させる事ができる能力を持っていると思いますでしょうか?
377どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 22:19:09.52 ID:bqjQDH8y
>>375
新マンには初代を意識したような話がいくつかあるよね
ステゴン=シーボーズ キングストロン=ガバドン 最終回のゼットン   他にもあるような気がするが思いつかん。。

>>376
パワードテレスが日光に弱いのは地底人のイメージからとしても
初代テレスドンは「光に弱い」という設定は無かったように思う

パラレルなのかも知れないが「大怪獣バトル」でも昼間に活動していたし
378どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 23:21:04.50 ID:rlRpbNUc
ウルトラマンに宇宙へ投げられて、怪獣墓場に浮かんで居たギャンゴやガラモン等の怪獣達は
ドラマでは描かれ無かった戦い
すなわち別個体とする円谷プロの記事を見た事が有る。
379どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 23:23:54.55 ID:GPr6Hj5s
マグネドンの話は雰囲気こそ終始シリアスだが、物語の構造そのものはスカイドンだよな。
爆弾で破砕→レーザーで溶解→膨大な電流を流す、とMATの対怪獣作戦とその右往左往ぶりが執拗に描写されている。
380どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 23:52:51.45 ID:iRYitl64
テレ酢丼で思い出したけど、ハヤタに「フラッシュビームを焚くんだ」と言いながら
その閃光で絶滅した地底人って、リサーチ不足というべきか、お間抜けというべきか・・・
381どこの誰かは知らないけれど:2014/02/10(月) 23:56:11.06 ID:iRYitl64
連投失礼
もうひとつ、気になったこと。
怪獣供養をすると盛り上がってる隊員たちの反応にいたたまれなくなって
屋上で変身したウルトラマン。
科特隊本部ビルの目の前に突然現れたウルトラマンを見て、
隊員たちはどんなリアクションをしたんだろう・・・
382どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 00:23:44.20 ID:P2zjUcBH
>365
情報ありがとう。現存するラッシュを今回のBD-BOXに全部収録してくれればいいのにな。
383どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 01:14:17.71 ID:RKLGmLwR
>>378
可能性やライターの思いならともかく、公式見解だとするとまた一つ幻滅だなあ。
個人的には初代マンは適当なとこが好きなのに。
384どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 01:59:50.36 ID:K8qVPnUy
>>378
ネロンガやアントラーやケムラーにしても、最後は爆砕されたり体の一部を損傷したりしていた
ばずなんだけど、元の姿のまま漂っていたからこれらも別個体?
あるいはもしかしたら総攻撃の為にジェロニモンの手で復元中だったとか?
385どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 02:31:52.94 ID:sJrbJFgW
一応地底人は変装も兼ねてサングラスをかけ日光を遮ってたな
テレスドンも昼になったら退散するような・・・
でも大怪獣バトルじゃ普通に昼間戦っていたからな・・・
話変わるけど>>384の意見が正しければ
ジェロニモン凄いな・・・修復、復活や改造もできるのか
パラレルだけどFERではたくさんの怪獣を蘇らしてたな
おまけに本人も念力使いだし
386どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 04:17:57.19 ID:e4li1gST
>>384
あれは怪獣たちの、成仏できていない「霊」と理解していた。
だから供養をする、という流れかと。
387どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 07:31:51.32 ID:1gEaHnV0
>>385 ウルトラファイトでも
388どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 09:01:40.28 ID:si9q0CSE
しかし思念だけで出来たギャンゴが怪獣墓場にいると
したら、また性格がよくわからなくなるなあ。
389どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 09:09:44.77 ID:G3XpJGSm
ガバドンもどこかで生きてるはずなのに怪獣墓場にいたし、遺影にもなってる
あれは殺しちゃいけない怪獣なのに・・
390どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 09:28:47.27 ID:FI3LCbHn
ムシバらに攻められるから殺してない事にしてただけなんだよ
391どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 09:29:33.04 ID:st5cWOHd
そうかわかった飴菓子買ってあげるよ
392どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 11:57:00.05 ID:sJrbJFgW
そこは飴玉でw(ケムラーの回)
ジェロニモン、あいつの能力は怪獣念力だっけ?
393どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 14:20:07.33 ID:1gEaHnV0
ジェロニモン、バラゴンからネロンガ、マグラ、ガボラ、
ゴジラからジラース作ったのな?
394どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 16:09:01.15 ID:jfIHTIYo
M1号 「ウルトラマン スペシウム光線 古谷敏オリジナルハンド」
ttp://2014wf.image.akibablog.net/images/feb/11/wf2014w_arekore/701.jpg
395どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 17:27:24.30 ID:Qy2CCnXD
>>388
これは同人誌の記事だけど、
以前に宇宙怪獣ギャンゴが襲来してウルトラマンと戦った。
鬼田は、そのギャンゴそっくりな偽者を作ったと言う訳…
396どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 17:46:00.74 ID:c0GA3zGd
テレビで放送されてない戦いが裏であるかもしれないしね
80のクワガタ越冬隊の回で放送されてない戦いがあったことがわかったりしたし
397どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 19:32:28.60 ID:si9q0CSE
怪獣墓場まで出しちゃったら、後はもう強い怪獣を
出すしか、話の手段がなくなったのかも知れない。
どう考えても、あれで怪獣物としては一区切り
398どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 20:15:33.93 ID:a/+0oM7y
そう言えばメフィラスが出して来たバルタンとかザラブとかってのも
復活させたのかね。
399どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 20:48:32.92 ID:kvgzfONS
復活しなくても、同じ星から別の戦闘要員を連れてくれば済むんだよ。
最初のザラブさんが佐藤だったら次のザラブさんが鈴木だった、という話。
400どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 21:11:08.22 ID:sJrbJFgW
最強決定なんてスレの趣向に合わないけど
怪獣で一番強いのはなんだろう?ゼットンかな、やっぱり
俺的には能力からジェロニモンかなと思っている
チート怪獣もいずれは死ぬ。でもジェロニモンが蘇らせれば・・・
401どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 22:41:19.66 ID:vx7YGnTM
>>389
プリキュアのクイーン女王とかアン王女とかのように、なんらかの理由で善悪の部分が複数の生命体に分離してしまい
悪に分離した方が怪獣墓場にいて、善に分離した方はどこかで生きてる、という風に考えれば怪獣墓場の問題は解決なんだがな。

こうすると、ウリンガが怪獣墓場にいてもそれはウリーの悪の部分が分離した残骸の方で
善のウリンガ=ゼロ(=幼少期のウリーが成長した姿)っていう説も違和感なく成り立つ事になる。

元は悪として生まれたが善の心を持ってしまった場合(プリキュアでいうレジーナのゲース)
とかも作っても面白い。元は同じ怪獣で面影は似てるんだが違う固体として出したりとか、面白い展開も可能になる。
402どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 22:44:48.92 ID:vx7YGnTM
>>400
ジェロニモンの蘇らせる能力はチートだが、ジェロニモンそのものの戦闘能力が最強かは別だしなぁ。
(まあ普通の怪獣と比べても十分強い事は強いけど、最強とまでは言い難いだろうし)
軍団で戦力の駒として持ってるんだったらチートの存在には間違いないがw
403どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 22:58:24.82 ID:ZahZkjne
強さ議論はともかく、ジェロニモンの
羽根を念動力で操って突き刺す攻撃は
斬新で面白かった
404どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 23:11:43.79 ID:ceJhY5+r
ジェロニモンが自分自身によみがえりの術が使えるかどうかだね
反重力光線は時間停止に匹敵する最強武器ではあるけど、
ジェロニモンのは目に見えるしゆっくり動くガス状だから簡単に回避や防御されそうだしw
405どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 23:21:09.34 ID:F7RbEUM3
>>254
兄弟じゃなかったとしても、ウルトラマンと同族だろ
406どこの誰かは知らないけれど:2014/02/11(火) 23:28:18.52 ID:sJrbJFgW
>>402
蘇らせる能力を使用せず念力を戦力にしたらあるいは・・・
>>403
わかりますw指示するジェロニモンも面白かったし、ウルトラマンも念力で止めスペシウム無双というのが熱かったです
>>404
ここでは場違いかもしれませんがウルトラマンFERでは自信も復活しようとしてたみたいです
(メフィラス星人の仕業かもしれませんが)

まとめると兵士としてより将の方が秀でている、という事でしょうか?
407どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 00:29:58.98 ID:A7+Xkavz
「小さな英雄」に登場した再生怪獣はどれも肉体への物理的ダメージが原因で死亡して
るんで比較的原型を留めていたと思われるんだが、スペシウム光線で一部爆砕されたり、
ギガスのような原型を留めず粉々になって果てた怪獣や、あるいはゴルドンみたいに
その後解体されてバラバラにされてしまったと思われる怪獣って、ジェロニモンは
どうやって再生させるんだろうか?
408どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 00:31:49.80 ID:JzAj6x3i
単体じゃなくて軍団の駒として持っていいなら
ジェロニモン、ブルトン(orプリズ魔)、バルンガ(orバキューモン)、ダリー、
この辺りが相当使えると思う。
ってか、ある意味ダリー最強じゃないかなぁ…あれ体内に入られて対処出来る怪獣がいると思えない。

ゼットンみたいに単体で戦闘力高い怪獣を持っていても
特殊能力があるとそれと違うベクトルで完全対応出来ちゃうからな、特殊能力というのは大きい。
409どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 00:35:53.27 ID:nhx+ghgl
>>408
ブルトンプリズ魔バルンガバキューモンは制御不能
敵より先に自軍が滅びるw
410どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 00:36:26.87 ID:JzAj6x3i
>>407
メビウスに出たドラゴリーはエースに倒された奴の同一個体だっけ?
それだったら腹ブチ抜かれて首切られた上にメタリウムで完全粉砕されてる…けど復活したって事は大丈夫なんだろうw

あとタロウと戦った月光エレキングもセブンにやられた奴と同一個体だったはず。
あれもツノ完全破壊されて体バラバラに切られても完全復活した事になる。
(その後遺症として、復活したのに造詣がブサイクすぎるっていうメタ的ネタを無しにすればw)
411どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 00:38:14.35 ID:ivEhB4oY
>>399
その理論でいけば、バット星人もゼットン星からゼットンを捕獲したか
ゼットン星人に譲ってもらって
コントロールできるようにして、新マンと戦わせたというわけか。
ゼットンって、ゼットン星人が作った生物兵器かサイボーグ的なもののような気もするけど。
412どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 00:39:53.66 ID:C2GtNoZX
>>409
でもジェロニモンの唸り声でテレスドンとドラコも戦いをやめた
ジェロニモン支配下の怪獣は皆、下僕にされるのかな?
413どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 00:41:36.27 ID:ivEhB4oY
>>410
タロウのメフィラスやエレキングは見た目ブサイクだがデザインは
基本的に同じだけど
メトロン星人Jr.は同じメトロン星人でも人種違いのような感じ。
セブンに出ていた奴と違って、口ばしがあるのが特徴。

そういう意味ではバルタン1代目と2代目でも見ためがかなり違うな。
レッドキングについてもそれは言える。
414どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 00:46:02.62 ID:JzAj6x3i
>>413
メトロン星人が不倫で違う星人との間に作った隠し子だったりしてなw

そう思えば、親父と違うあの好戦的な性格もありえるし
親父が嫡外子であるJrの存在を抹消する為にあえて地球に仕向けてわざとエースに倒させる罠を・・・なんてなw
415どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 01:43:06.49 ID:W8ibYm6e
>>411
ケチケチして強いゼットンは譲らなかったのかな?
416どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 01:53:52.42 ID:XdsXkd/K
足の甲が気になったけど、こんな風になってた?
ttp://hltitakucorner.blog66.fc2.com/blog-entry-1790.html

>>414
そういや、たしかキン肉マンはウルトラの父の不倫の子みたいな初期設定があったよなw
417どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 02:36:56.56 ID:QFPK1NNg
まさか転倒防止用の止め具のこと言ってるんじゃないよな
418どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 02:56:20.15 ID:XdsXkd/K
なるほど、留め具か
419どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 05:34:20.27 ID:i4YWaYm2
>>407
ドラコが羽無し角増加で復活してたから、
再生過程でオリジナルから変化を遂げることもあるんだろうね
テレスドンが首の角度違うのも、ウルトラマンの脳天逆落としで投げられた際、
首の骨を折られてたのが復元した結果なんだろう 
420どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 13:30:18.42 ID:K4Bqc+ti
メフィラス(宇宙人連中を率いる)
怪獣墓場(怪獣の霊が集まる)
ジェロニモン(怪獣の酋長、怪獣を復活させる)
ゼットン(怪獣宇宙人の最強パーツを集めた?)

この4つに関連性がなさそうなありそうな
421どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 18:03:21.18 ID:C2GtNoZX
ジェロニモンは怪獣の中で一番偉いのかな?
強さはともかく復活させることも修復、改造もできるし
怪獣を大人しくさせたりするし、どうなのかな?
422どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 18:48:24.84 ID:9UOmLFaB
ファンタジーの世界で言えば
ジェロニモンは暗黒魔法の使い手みたいなもんで
王とか権威とは関係が無いかもしれない
423どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 19:03:57.86 ID:nhx+ghgl
怪獣酋長の称号を持ってるてことはやっぱりウルトラマン怪獣の中では一番偉いんだろうな
今はメディアでは怪獣酋長の表記は自粛してるんだっけ?
424どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 19:42:57.26 ID:JzAj6x3i
>>419
そもそもあのドラコってレッドキング&ギガスと戦った奴と同固体かどうか自体わからないんだよなぁ。
もっと言えば、あの初代ドラコ自体ヨロヨロと引き上げていった後にどうなったのかまったく描写されず
あの後に戦いのダメージが元でどこかでのたれ死んだ(あるいは引き上げた先にさらに別の怪獣達と遭遇してそこでボコられ死んだ等)か、
そうではなくあの後も普通に生きてたのかすらも不明。でも、あの島の怪獣は常に争っていて全員寿命短いかもな、レッドキングも何体も死んでるだろう多分。

あの島にはレッドキングもドラコも他の怪獣も同種族の別固体が何体もそこら中にいるだろうから、
初代ドラコとは別固体の、元々羽が無い別固体のドラコが何らかの原因で死んだものを
ジェロニモンが生き返らせたのがアレ、っていう可能性も考えられる。
425どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 20:43:24.35 ID:C2GtNoZX
ジェロニモン好きの私にとって色々学べて嬉しいです
怪獣たちのキングオブキングスなのかどうなのか興味有りです
426どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 21:16:57.29 ID:LbwmkXfb
>>424
先生、チャンドラーとドラコを混同していませんでしょうか?
427どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 22:25:09.66 ID:itC1HRGu
>>413
メトロンJrは、真っ二つで腹わたどば〜ぁがトラウマw
428どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 22:48:42.74 ID:JzAj6x3i
>>426
スマン、ボケて島とツイフォンのを間違えて書いたまま
まったく気が付かないまま送信してた、すんませんw

まあどっちにしろレッドキングたちは色んな場所に何体もいて何体も死んでるので
ジェロニモンがどの固体を生き返らせたかはわからない、って事を言いたかったわけですw
429どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 23:12:06.82 ID:2r1PNiwO
>>427
若い娘で再現して欲しい!
430どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 23:18:30.13 ID:OrKs3a3m
ウルトラマンは比較的残酷描写は少ないな。
バルタン真っ二つとかあるけど血なんか出ないし
首チョンパみたいなものもない。

唯一ケロニア回がえらくグロテスクな感じしたぐらい。
431どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 23:23:45.20 ID:C2GtNoZX
ウルトラマンの持ち味はじわじわくる恐怖なんだと思うよ
グリーンモンスやダダに然り

所でウルトラマンFERのジェロニモンは自分で蘇生したのだろうか?
メフィラス星人がやったのなら完璧に蘇生するはずだし・・・?
432どこの誰かは知らないけれど:2014/02/12(水) 23:44:20.14 ID:C2GtNoZX
質問です。ウルトラマンFE0の初代マンのトレーニング前後のセリフを
教えてください。他はやったのに初代マンだけやり忘れて本体がどっかに消えた
一応初代マンの話なんですみませんがお願いします
433どこの誰かは知らないけれど:2014/02/13(木) 00:11:39.80 ID:EVwYGzYU
>>432
板違い

悪いが、以下のスレで聞いてくれ
ウルトラマン Fighting Evolution シリーズ総合
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1350397464/
434432:2014/02/13(木) 00:25:07.02 ID:mS2RplIC
誘導ありがとうございます!
435どこの誰かは知らないけれど:2014/02/13(木) 01:48:25.07 ID:vGzNBHT3
ジェロニモンは、同じ種族の怪獣でもどの固体を蘇らせるかで戦力は大きく変わる

例えばゼットンでも初代を蘇らせるのと二代目を蘇らせるのでは偉い違いになってしまうしw
436どこの誰かは知らないけれど:2014/02/13(木) 02:11:05.82 ID:umW9GiWV
437どこの誰かは知らないけれど:2014/02/13(木) 07:06:38.70 ID:hPNwl099
>>430
昭和シリーズの後半になるにつれて残酷描写が増えていってるね
そして極めつけがタイの白猿との競演時w

因みに羽無しドラコは別固体かどうかという話題があったけど
ヤツはツィフォンが地球に近ずいた事が要因で現れた宇宙怪獣だから
地球に何体もいるとは考えにくいと。。

ジェロニモンは死んだ怪獣を再生する時にその怪獣の生前の姿をしらないんじゃ無いか?
だからドラコは羽が無いままで角が増量してたり、人間の味方のピグモン生き返らせるってミスしたりしたのかも
438どこの誰かは知らないけれど:2014/02/13(木) 13:02:14.95 ID:4Q8cuZhF
しょせんケダモノだからね
439どこの誰かは知らないけれど:2014/02/13(木) 18:54:14.45 ID:mS2RplIC
テレスドンって日光大丈夫なのかな?マグラーもそうだけど
ゴルドンは地底怪獣だから日光が駄目ってはっきり言われたているのに
テレスドン、マグラーは言及されていないどうなんだろう?
440どこの誰かは知らないけれど:2014/02/13(木) 19:57:54.50 ID:vGzNBHT3
しかし飛来したドラコが必ずしも1体だけだったと断言も出来ないのと、
あのボコられたドラコ自身もその後どうなったか不明(ジェロニモンの回まで生きてたのか死んでたのか自体わからない)
腕を丸ごと取られたチャンドラー程の致命的なダメージを受けたわけじゃないから、何にしても結局謎のままなんだよな。

羽が取られた後も普通に戦ってたのを考えると、
羽は人間で言う髪の毛みたいなものだとすれば時間が経てばまた生えるが
もし永久歯みたいな存在だったら一度取れたら一生羽無し、という事になる。
また、元々生まれつき羽根の無いドラコの固体が存在してもおかしくない。

もし二代目が初代ドラコの別固体だったとしても、
そいつも元々は羽があって飛来した後に取れた奴なのか元々羽根が無い奴だったのか、
あるいは飛来したドラコの息子とかでたまたま羽無しの子だったのか、などなど様々なケースが想定されるw
441どこの誰かは知らないけれど:2014/02/13(木) 22:08:45.39 ID:mTCi83H9
>>437
>ジェロニモンは死んだ怪獣を再生する時にその怪獣の生前の姿をしらないんじゃ無いか?
ウルトラマンの怪獣は爆砕されて原型を留めず死亡した奴も多いので、それだと復活させる駒が
足りなくなるんじゃないか?

>>439
ゴルドンも白昼地上に出現して暴れていたし、日光のもとでは全く活動できないという訳では
ないと思う。ただ、復活したテレスドンは四つん這いになったりしてなんかだるそうにしてたし、
本当は地底に潜って落ち着きたいのにジェロニモンの命令で止む無く地上に居たような感じは
あったな。以前はナパーム弾の連続攻撃にもびくともしなかったのにトリプルショットで
あっけなく倒されたのは、もしかしたら日光に曝されたせいで皮膚が脆弱化したせいなのかも?

>>440
>あのボコられたドラコ自身もその後どうなったか不明
レッドキングとギガスがそれぞれドラコ目がけて突進した時に力尽きて俯せに倒れ(そのせいで
レッドキングとギガスは正面衝突w)、その後両者が小競り合いしている足下でうずくまって
動かない姿が確認できる。おそらくそのまま静かに息を引き取ったのでは?
442どこの誰かは知らないけれど:2014/02/13(木) 23:28:33.30 ID:tIXRE+Hm
>>441
ドラコはしばらくしてハッと気がついて、レッドキングやギガスの残骸見て
「あれ?俺いつの間に勝っちゃったんだ?」て鎌で頭かきながら山の中に去っていったのかもよ
443どこの誰かは知らないけれど:2014/02/13(木) 23:52:16.16 ID:AXH6Grp2
ジェロニモンは、再生前と100%同じには復活させることは出来ないんじゃないのだろうか。
どこかしらがオリジナルとは違って復元されてしまうとか。
良い方に出るか悪い方に出るかは運次第で、
再生テレスドンが昼間の活動が可能になったのは良い結果だったとでもいうか。
またオリジナルとの違いが顕著に出たのがドラコ。
ピグモンは再生されたことで声が先代・江戸屋猫八となったw

こんなイベントが
「消しゴムはんこ法話」「ウルトラ木魚で人形供養」――体験型の仏教フェスティバル「向源2014」開催
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/13/news094.html
444どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 01:45:20.08 ID:ExZt1pB3
>>441
一度起き上がって、またよろけて避けるようにダウンした所にレッドキングとギガスが鉢合わせしたけど
そこまでに何か致命傷になるような強烈なトドメ攻撃くらったわけでもないし、
もしあの前までに死ぬ様なダメージを仮に受けてたのであればあそこで一度立ち上がる事さえ不可能だと思われ。
だからあそこでは死んではいない可能性の方が高いとは思う、が、あの場でしばらく気絶した可能性はあるかもしれない。

もしレッドキングとギガスがあの後ダウンしてるドラコを放置して戦いながらどっか行っちゃったとしたら、
ドラコがあの後に回復して逃げた可能性と、倒れてるドラコを見かけた科特隊がチャンスだと思って始末しちゃった
っていう可能性もあると思う。サイゴの倒し方とか考えると、そういうチャンスは絶対逃さないはずだ科特隊は。

MATとか他のチームだと軽く考えてスルーして後で大事件、ってのよくあるけどw
445どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 02:09:43.51 ID:ExZt1pB3
そういえば、科特隊はじめ防衛チームたちってウルトラマンが怪獣爆散させなくて
物体が残るような倒し方して帰っちゃった場合って、爆散させるなり火葬させるなりしてたのかね?ほとんど描写ないけどw
初代レッドキングは格闘だけでやられたが、あの後科特隊は粉々に爆破したのだろうか。二代目の首から下の残骸も同じく。

もし怪獣が弱ってるのを見かけたら、マグラみたいに爆破仕掛けられるかスパーク8をかまされるんだろうね多分。
そう考えるとあそこで巨体のまま倒れてたドラコが科特隊に見つからず回復して逃げきれた可能性は低いと思うんだよね、
だから生きてようが瀕死だろうが最後は科特隊に攻撃されて始末された可能性が一番高いと俺は見ている。

爆散させなくてギロチン切断して放置帰還するのが多いウルトラ兄弟だと後始末が実は大変だったのかもな、特にTAC辺りは。
一番迷惑そうなのが、襟巻きを添えられたジラースとサイゴンの首塚だろう。あれ地球人側にとっては処理困るだろ…w
446どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 03:44:12.01 ID:MDXB8XFL
基地外の長文うぜえ
447どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 06:40:54.31 ID:laOkojUS
ドラコはどこ行ったのか不思議だったけど、
後の話数で出て来たから生きてたのか〜と思ったな。
羽根なかったから同じ個体だよね。
448どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 07:05:14.80 ID:XUN9Pp3S
ドラコはどこら
449どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 09:11:16.34 ID:/31H1Ogq
>>445
下手に爆散させる方がむしろ危険なんじゃないかって気はするけどね。特に地球産じゃない「宇宙怪獣」とかだと。
爆発して木っ端微塵になっても完全に消滅した訳ではなく、無数の破片がそこいら中に飛び散ってるんだから、
完全に処理しようとすればそれを「ひと欠片も残さず」回収しなきゃならないだろう。
(実際肉体のほんの一片からあっさり再生してしまったキングストロンのような例もあるし)

だから爆破するよりは「焼却処分」という事になるんじゃないかね。…ただ燃やせるかどうかという問題はあるけどw
450どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 12:40:28.99 ID:tPtPMG5l
怪獣の死体は後でウルトラマンが宇宙の怪獣墓場へ持ってくんだよ
451どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 14:38:32.93 ID:EhMHd669
>>450
いまだったらハンバーガー屋に売る
452どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 15:44:33.23 ID:yoXTz6X/
ジェロニモンは怪獣墓場からどうやって地球に連れてきたのだろうか
少なくともピグモンは墓場に浮いてたし……、やっぱ超能力かな
453どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 15:46:56.90 ID:hZvNkVB+
怪獣って食べたら美味しいの?
食中毒になったりしないかい?
454どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 16:05:54.30 ID:YPTXHakh
ジェロニモンの人間体は高島弟がいいな。
もどーぉぉぉぉぉぉぉぉれいっ!
455どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 16:20:19.05 ID:rsga5vYR
ばく殺したらなんとかハザードで
一帯立ち入り禁止になる
456どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 16:35:13.99 ID:19zyxTtD
とにかくジェットビートルが大好きで、その玩具を買いたいと思うのですが、
ハセガワの1/72のプラモデルがチョイスとしてはベストでしょうか?
(塗装済みの玩具があればそのほうが楽ですが)
457456:2014/02/14(金) 16:36:07.43 ID:19zyxTtD
つづきです。

中学生の頃、ゼネラルプロダクツのバキュームフォームキットを作って
とても満足していたのですが、さすがに子供の頃の技術で作ったもの
ですし、デカールや塗装もボロボロなんです。
しかし、あのサイズが自分にとっては最高でした。

ゼネプロのビートルと、ハセガワのビートルとではキャノピーの感じが
違いますが、実物により近いのはどちらでしょうか?
458どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 18:29:57.83 ID:I3Cz2hFF
質問です。
FERのジェロニモンは自ら復活したのでしょうか?
それともメフィラス星人の手で復活したのでしょうか?
459どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 19:31:25.25 ID:Fd0K8wKZ
バンダイと円谷の都合で復活しました
460どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 20:06:46.10 ID:ad5f7sWf
>>456
そもそもブロップがいくつもあって
それらが機体のバージョン違い的な扱われ方で使い分けされてるとは限らず
同じ話の同じシーンで、カットによって使い分けられてたりもするから
あなたが求めている、オンリーワンの正解は、実はどこにも存在しないというオチが待っている

http://members.jcom.home.ne.jp/booman41/vjs.htm

そう考えて肩の力が抜ければ、塗装済み完成品で求めるのなら
10年前くらいに出ていた食玩ハイパーメカ版か
HGメタルメカコレクションでも、どちらも充分出来栄えは良いと思うよ
461どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 20:53:53.13 ID:SUHfZf/h
>>453
知ってると思うが
ツインテールはエビ味らしい

想像だがガマクジラは美味しいと思う
462どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 22:00:06.08 ID:Eh8Q4yhC
>>453
スレチだがシルバー仮面に出てくるドミノ星人はパンの味がするそうだ
463どこの誰かは知らないけれど:2014/02/14(金) 22:34:19.06 ID:19zyxTtD
>>460
ご丁寧にレスを頂きまして、感謝しております。
こんなにもバリエーションがあることすら知りませんでした、すみません。

こちらに書き込んでから、色々とググりましたが、オンリーワンを作る
というのは難しい感じですね。

とりあえず、ハセガワのキットの製作記事は色々と読み込んでみました。
自分が納得できるビートル制作を目指します。
本当に、レスありがとうございました!
464どこの誰かは知らないけれど:2014/02/15(土) 00:06:53.99 ID:ysY4qOTy
【ウルトラマン】の「ゼットン」怪獣まで萌えキャラに!特撮をアニメにしてやればウルトラも復活するかもねhttp://blog.livedoor.jp/yuru3gorud/archives/3391104.html
465どこの誰かは知らないけれど:2014/02/15(土) 00:12:44.39 ID:JPrnTJGC
ビートルらしいミニチュアなら「タスクフォース 1/144 ジェットビートル 初期型」
ってのが良い感じ
466どこの誰かは知らないけれど:2014/02/15(土) 00:41:02.16 ID:ZpiBHseO
みんな「怪獣図鑑」持ってたよね・復刊
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1379945403/
467どこの誰かは知らないけれど:2014/02/15(土) 20:23:15.17 ID:CofCvuh2
>>454
ジェロニモン、人間体になれるの!?
468どこの誰かは知らないけれど:2014/02/15(土) 20:47:38.56 ID:Qd9SXL5D
トリックネタでしょ
469どこの誰かは知らないけれど:2014/02/15(土) 22:30:41.30 ID:CofCvuh2
トリックネタ?どういう事でしょうか?

>>458
俺は自分で復活したと思う。
傷だらけで復活も不十分。
メフィラス星人がやったなら完璧に復活させると思う
そもそも、メフィラス星人ができるならわざわざ、ジェロニモンを復活させることないし
470どこの誰かは知らないけれど:2014/02/15(土) 22:38:37.38 ID:OgvpUABK
471どこの誰かは知らないけれど:2014/02/15(土) 22:39:08.42 ID:ZT2e8EcY
>>469
トリック見ろ、としか言えない
472どこの誰かは知らないけれど:2014/02/15(土) 22:41:15.59 ID:PIhoDlO1
高島兄でもありだな
ジェローーーーーニモーーーーーーン!!
473どこの誰かは知らないけれど:2014/02/15(土) 23:34:57.85 ID:CofCvuh2
なるほど3か、でもジェロニモンはイカサマ無しの怪獣念力
どう人間体につながるんですか?
474どこの誰かは知らないけれど:2014/02/15(土) 23:52:16.78 ID:utJnHjoM
今日はウーが出そうなくらいの積雪だった
もう雪は当分降ってほしくない
475どこの誰かは知らないけれど:2014/02/16(日) 01:33:02.72 ID:NnuQX6Qq
人間歳を取ると頭がだんだん固くなるんだな
476どこの誰かは知らないけれど:2014/02/16(日) 09:15:28.78 ID:cHhACBhB
高島政伸の嫁って、最初は中国人だと言っておいて、婚約を決めたら親族が現れて「実は中国人じゃなくて、朝鮮人なの」と告白
そして、家族ぐるみで挑発して、暴力を振るわせて、裁判にして慰謝料をふんだくった

まるで、ジェロニモンが手下たちを引き連れて日本やウルトラマンに襲い掛かったようなものだ
イデ隊員の新兵器で、一族皆殺しにしてやりたいわ
477どこの誰かは知らないけれど:2014/02/16(日) 09:46:30.31 ID:SrwKqoLu
知らんがな
478どこの誰かは知らないけれど:2014/02/16(日) 18:18:37.73 ID:jPDLzifP
どうでもいい
479どこの誰かは知らないけれど:2014/02/16(日) 19:16:02.65 ID:dGwc6MNz
>>476
おまえは焼肉もキムチも食うな!
480どこの誰かは知らないけれど:2014/02/16(日) 19:56:03.21 ID:xdXJ1sDe
>最初は中国人だと言っておいて、
金賢姫の役だから韓国人じゃない?
481どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 00:28:53.56 ID:lkHG74/9
>>479
あえて構うが何故そう話が飛躍するんだ?
少し頭を冷やせ

冷やすで思いついたのはギガスだな。あれヒドラの改造と知って驚いた
ギガスはまともにウルトラマンとやりあってたら強いかな?
ウルトラ戦士は寒さに弱いし
ウルトラQにはペギラがいるけどギガスとどっちが強いんだろ?
482どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 01:21:27.58 ID:WEij5LiB
>>481
>どっちが強いんだろ?

さすがに今の年齢になるとそういうことは
まったく考えないなあw
483どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 01:58:32.12 ID:Vd/xT2P7
>>481 ギガスは冷凍光線を吐けることになってるけど、実際には吐いたことなし。
自分が寒さに強いだけ。
484どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 02:44:26.59 ID:xELeDCt4
>>482
考える人もいるんだろ
485どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 03:00:35.94 ID:Nsl/WDsK
冷たさ関係で最強ならポール星人+ガンダーと言いたいが、
なんか山梨とか洒落にならなくなってきたんで遠慮しとくわ。
486どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 09:17:52.11 ID:NYX4nUhm
セブンは寒さに弱いけど初代マンはどうなの?
あんまり弱い印象ないんだけど
487どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 10:28:00.22 ID:P+FPRemf
寒さなんて関係ないね!
488どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 11:01:40.60 ID:lkHG74/9
ウルトラQの謎理論だけど寒すぎて物がフワフワ浮いているのには恐れ入った
ギガスにそれができるかな・・・?

ガンダーはアカン、ガンダーはアカン寒すぎる・・・流石に宇宙怪獣は・・・
氷河期にしたのもあいつのせいだしセブンがガッツやパンドンに苦戦した原因だし
489どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 14:31:22.46 ID:1XyDEaMo
>>486
ウー戦見ていても別段寒さに弱そうなことはなさそうだな。
490どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 14:43:09.09 ID:xfP8QaMG
初代マンは、特に弱点はないけど、全体的に凄く強いって事でもない。
ゼットンにやられたってのは置いといても
青い石がなければアントラーにやられてたし
尻尾で叩かれてベータカプセル落としたり、
メフィラスとの決着もついていないし。
セブンが強過ぎるんじゃないかって気がするけど。
まあセブンはちょっと頑張り過ぎて最後まで持たなかったけどな。
491どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 15:34:17.45 ID:ukDESK7i
初代マンは、「あれ? スペシウムが効かない?」ってうろたえることがあったような

セブンは、とにかくアイスラッガーさえ投げつければほとんど勝ってたよな、キングジョー以外は
492どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 16:33:47.64 ID:9vPtY1Xb
未映像化に終わったバニラ戦の黒焦げ惨敗が
マンガでは描かれていたんだよね。
493どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 16:36:46.57 ID:ARwhGfSp
アイロス星人
クレージーゴン
ギエロン星獣    「「「「「せやな」」」」」
ガッツ星人
プロテ星人
494どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 21:01:26.83 ID:lkHG74/9
逆だぜ>>490さん、初代マンは戦闘のプロだから殆ど負けなし
セブンは元恒点観測員上がりだから実戦経験はあまりなしだと思うぜ
495どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 21:24:11.26 ID:vvXoszGH
>>492
>バニラ戦の黒焦げ惨敗

それはシナリオを読んでいないライターが流したデマだよ。
準備稿「前世期からの使者」にバニラは存在しないし(古代人とボラスが
出てくる)、決定稿「悪魔はふたたび」は完成作品とほぼ100%同じ内容。
496どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 22:09:32.83 ID:9vPtY1Xb
デマかいな。ただ一峰大二のマンガでも、もう一つ
別の現代コミックス(だっけ)の方でも、バニラに
負けるウルトラマンが描かれてたんだよね。
497どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 22:32:39.80 ID:tG2lSjkg
バンダイチャンネルのウルトラマンが今月で見放題から外れるんで
35年振り位に見たけど今見ても面白いね、4話までは見終わったよ

本当は全部見ればいいんだろうけど、時間的に可能かどうかわかんないので
これだけは是非とも優先的に見ておけって回を教えてもらえるとありがたいっす
取り敢えずジャミラとピグモンとゼットンの話は見ておこうと思うんだけど
498どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 22:56:18.88 ID:x9fmjgPR
39話しかないんだから全部見とけ
499どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 23:50:47.93 ID:S/7EW5Ne
>>490
ウルトラマンが初めて登場して「あらゆる敵を粉砕する不死身の男となったのだ!」
とか言って盛り上げる舌の根も乾かないうちに
「地球上では急激に消耗する!カラータイマーがとまると全ての力を失ってしまうのだ!」
とか言うからなあ。
元々ギリギリで勝つきわどさが売りという気がする
500どこの誰かは知らないけれど:2014/02/17(月) 23:56:30.44 ID:1wclPvIF
それ行け! われらのヒーロー
501どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 02:00:43.63 ID:hQTvDkSN
>>494
そういう設定はわかってるんだけど
デザイン的にはマンはシンプルを極めた生身の宇宙人をめざした感じで
セブンの方は最初から戦士としてデザインされてる感じだね
502どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 04:33:49.38 ID:p/oyDReV
ウルトラマンは戦闘のプロじゃなくて囚人護送車のただのドライバーじゃね?
503どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 08:08:03.59 ID:v5XHiJV1
逆にセブンの場合、
恒点観測員は、未知の辺境へ入り込むタフな仕事だから、
戦闘のプロ並の技量や装備を持ってるわけだよね。
504どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 11:10:28.06 ID:g+xq01J8
>>491
効かない、跳ね返された、外れた、などスペシウム光線が通用しなかった敵は数々いたが
うろたえた様子が描写されてるのはゼットン戦のただ一回だけ

だからこれは俺の長年の疑問でもある
スペシウム光線が効かなくても意に介さずに次の手を打ってくるのが初代ウルトラマンだった
何故ゼットン戦の時だけあんなに焦った様子なのか
既出の技でさえアタック光線、ウルトラサイコキネシスなど二の矢は残っていたのに
505どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 11:13:44.08 ID:d0UsBXrZ
スペシウム光線が効かなかったというより
スペシウム光線を吸収したから驚いたのでは?
506どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 11:17:01.13 ID:LUbRXKOV
カラータイマー鳴ってるエネルギー切れの状態で
スペシウム打って効かなかったから、もう打つ手が
ないので焦ったのでは。
それまではスペシウム効かなくても、まだエネルギーが
あって次の手が打てた
507どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 11:59:04.34 ID:jDwVY42v
レッドキングは意外と口ほどにもなくあっけなく倒されたが、
あれはチャンドラーとの戦いで消耗していたからだった。
弱いと言われるチャンドラー、実はウルトラマンより強い。
レッドキングは本来ならゼットン並みの実力者。
508どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 12:04:40.06 ID:eECbbQtB
>>505
これがFAだな
509どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 12:18:06.18 ID:5NERJOFA
35話見た
これが今後のウルトラシリーズの路線を決めたと言うシーボーズ回か。
最初の怪獣墓場の話を聞いてるハヤタ隊員のなんとも言えない表情が印象的だ。
葬式にはワロタがイジケるシーボーズを攻撃するウルトラマンは酷いな。
ヤレヤレのポーズには噴いた
510どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 12:22:37.63 ID:5NERJOFA
後、戦闘シーンの一枚絵をバババって出す所とか過去の映像とか特徴的な悲しい音楽とか色々いつもと違ってたな。
511どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 12:24:49.15 ID:DQx7Sqyc
>>504>>506
科特隊本部を守るため、初っ端から使用した使ったキャッチリング(金縛り光線)
で、ウルトラマンはかなりのエネルギーを消耗していると思う。
「本部は我々の命だ!」このムラマツの言葉に、ウルトラマンは応えた。
512どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 13:18:18.03 ID:E0TljF9r
キーラ戦は八つ裂き、スペシウムの後にサイコキネシスを
使ったから良かった。
ゼットン戦では先にキャッチリングを使ってしまって、
その後八つ裂き、スペシウムだったから、もう技に余力なし
513どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 14:09:06.83 ID:JefOw8BA
>>401
プリキュアとか見てるのか!?
キモい!
514どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 14:19:53.08 ID:HhWWe2xH
ウルトラマンも好きな幼女なんだろ
515どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 18:01:58.17 ID:hQTvDkSN
キャッチリングってつかまえるだけみたいだし何がすごいのか?目の回し損では?
516どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 18:33:55.72 ID:PaySb5mH
>>515
使ってみたい年頃なんだよ
517どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 18:45:25.05 ID:6N/dyKNo
>>515
あのまま戦ったら、科特隊本部に被害が及ぶ可能性が高かったから、ああいう技を使ったんだろ

マジレススマソ
518どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 19:20:52.15 ID:3LhczPDd
ゼットンは組んでよし、離れてよしの万能型だからなぁ。
格闘戦でいつもとは逆に消耗させられたのも痛かった。
519どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 21:30:17.63 ID:tGE7W+u0
ゼットンと対等に戦えたのは帰マンとレッドマンだけ
初マン、パワード、マックス、メビウス、ゴモラなどはみんな苦戦していた
520どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 21:36:33.81 ID:LUbRXKOV
しかしウルトラマンは最終回の惨敗で株を下げたね。
手も足も出ず、ビビった姿も見せてしまって。
521どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 21:37:06.44 ID:j5oIe3z9
リングを破られ光輪も防がれ肉弾戦もパワー負けして最後のスペシウム光線に賭けた。
「これを防がれたら、いよいよヤバい」と思って撃ったスペシウムは効かないどころか吸収された?!

その時のウルトラマンの絶望感はいかほどだったか。。
522どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 21:40:05.27 ID:d0UsBXrZ
>>520
いや、なぜかとてもウルトラマンに感情移入できるシーンなんだよ
しかも精一杯闘ってくれているしね
お株が下がるだって??とんでもない
523どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 22:03:15.87 ID:H0z/UvXd
ビビってたウルトラマンは他にもいたからなあ
平成のティガとか2回ほどそういうシーンを見た
524どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 22:11:05.69 ID:2QCZtfxs
セブンの話ですまないけど地球は我々人類自らの手で守り抜かねばならないんだ
最後にウルトラマンでさえ勝てないゼットンに人間が勝ったのが凄くいい!

所で質問です
ウルトラマンはステルス的に透明になれると思いますか?
525どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 22:14:25.93 ID:LUbRXKOV
まあセブンもパンドンにアイスラッガー受け止められた時は
ビビり入ってたけどね。でもその後が違ったな
526どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 22:31:55.59 ID:HhWWe2xH
パンドンはあの投げるぞー投げるぞーがあるから好きな怪獣だけど、
さすがにあんなのに負けたらウルトラマン廃業するレベル
527どこの誰かは知らないけれど:2014/02/18(火) 23:46:19.04 ID:hQTvDkSN
ゼットン戦はウルトラマンの株を下げるとかそういう戦いじゃないんだよなあ…
人類も信じがたいまさかの瞬間なんじゃん。
それほどゼットンは今までの怪獣とはワケが違うんだと。

倒れたウルトラマンはそこにいた人らに対しては二度と元の元気な姿を見せず、
何も言わず、故郷に帰されていくんだよな
視聴者に対してはナレーションや宇宙を飛んでいる姿で説明があるけど、
話の内容としては永訣の姿だと思う
528どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 00:07:37.20 ID:rPh4C2Vf
透明化、劇中には無いけど超能力あるからできるかな?
529どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 00:13:55.09 ID:irgQrnak
帰ってきたウルトラマン初登場時は透明だったから、初代も出来そうな気がする
530どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 00:28:49.04 ID:kcMPifIO
岩本博士がもっと早く意識を取り戻してたら、
ウルトラマンが最後の力を振り絞って背後から羽交い締めにしたゼットンめがけてアラシがペンシル爆弾を発射!




その瞬間ゼットンがテレポートして消えて…なんて光景が展開された…かも。
531どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 00:58:05.62 ID:irgQrnak
ペンシル爆弾でゼットンを狙う、と聞くと条件反射で
スーファミのペンシル爆弾ステージの音楽が脳内再生される
532どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 01:07:26.49 ID:8v7M8Wcv
ゼットンがウルトラマンの首絞めてる時に、後ろから
ペンシル爆弾打てればよかったね。岩本博士は
間に合わなかったか
533どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 12:43:03.52 ID:v41dIGci
>>527
最終回で敵に完敗して死んじゃイカン。
もっとイカンのは、その後の地球人の撃退の淡白な描写。
「今まで世話になったウルトラマンの仇打ちだ!」とか
「今こそ俺たちが地球を守るんだ!」とかの
燃えるセリフがあるわけでもなく、ただ事務的に爆弾を
渡されて、発射して命中して爆発して終わり。
「我々の勝利だ」で喜んだのはいいが、「本部の消火が先だ」と
流されたとあっちゃ、盛り上がりの火も鎮火してしまう。
534どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 15:34:53.23 ID:WRMEaus4
>>530
キングジョーを思い出すな…でも無理だろうな
意図に気づいていたらゼットンもテレポートで逃げるだろうな
キングジョーも分離して逃げるからワイドショットが怖かったんだろうか
>>533
敵に最終回やられるのはいいと思うけどな
戦闘のプロ無敵のウルトラマンもついに…て感じで逆にレオは
戦闘要員じゃないし、つねにじゃないけど負けても特訓して勝つのが燃える
まあ最終回、隊員が淡白すぎるかな
せめて悲しみに暮れる隊員たちに隊長が喝を入れる描写が欲しかったな
宇宙人の残党が残ってるかもしれないし本部がメチャメチャだとMACみたいに
なるし、そこで、「本部の消火が先だ」と言うセリフが聞きたかったな
>>529
あれは人間に憑依してないから見えないだけかな?
それとも普通に透明化してたのかな?
535どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 15:44:51.38 ID:p2HbuswG
そもそもゼットンの使命ってウルトラマンを倒す事だよね。
スペシウムを吸収してそのエネルギーでウルトラマンを動きを奪い、
カラータイマーを破壊した時点でミッションは終了してる。
マンとゾフィー2人が帰っていった後は語られてないけど、
地球はあの後ゼットン星人に占領されてるのかもしれないね。
536どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 16:13:49.64 ID:v41dIGci
>>534
「地球は我々科学特捜隊の手で守っていこう」の
セリフを、ゼットン倒す前に前倒ししてくれるだけで
違ったんだけどね。ゼットン倒されたのが「あれ?」って
感じなんだよ。
「小さな英雄」の時は、あれだけ盛り上げたのに。
537どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 16:23:02.91 ID:v41dIGci
まあ金城自身もそう思ったのか
セブンの時は「地球は我々人類が自ら守り抜かねばならないんだ」と
隊長に言わせてから、パンドンに出撃させてるけどね。
538どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 18:30:12.26 ID:MeEeNgvf
ペンシル爆弾って内ポケに入れて持ち歩くには危険すぎる
あれほどの威力の兵器のことをうっかり忘れる岩本博士を一人で歩かせるのも感心しないな
539どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 19:25:05.28 ID:+1PDEblL
>>527
マンVSゼットンで予算も尺も全て使ってしまったんだろう
だから熱い演出も台詞も無く淡々とゼットン始末してマン帰ってエンディング。
当時はシリーズにする予定も無く、これでウルトラマンは終了だったのもあっただろうな

ゾフィーが助けに来てゼットン倒すシーンが無くなってペンシル爆弾に変わったのも
そういう予算や尺の事情があったりしてw
540どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 19:30:07.65 ID:G0NyWuWY
前半の円盤襲来シーンで尺と予算を使ったのが痛かった
541どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 19:39:16.98 ID:+pzZaw7z
>>532 で、ゼットンともどもウルトラマンも宙に舞い上がって、ドッカーン!!
542どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 19:49:12.36 ID:YetjsrEf
543どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 21:51:40.90 ID:TOwDulgs
>>542
素敵です
544どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 22:00:11.94 ID:yuSxqzW9
ていうかゼットン回自体が特撮として見るとそんなに良い物ではなかったような
自分はキーラ回で予算を使い切ったと思ってる
545どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 22:13:36.74 ID:jd1TKjYs
>>539
当時のマスコミ報道を読むと、決定稿でゼットンを倒すのがゾフィから科特隊に
変わったのは、金城哲夫の強い意向。
>>544
予算はとっくに使い切ってるよ。
最終回の撮影に足りなかったのは、とにかく時間。
TBSへの完成フィルムの納品は、放送日の3日前。
546どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 22:43:11.19 ID:AfTTyVY/
スケジュールいっぱいいっぱいの時期にキーラ&サイゴのセットで
泣いてたまるかの撮影やったんだからスタッフ大変だったろうなあ
泣いてたまるかでの格闘シーンも、ウルトラマンから映像持ってきた?て思うくらいの出来だったよね
547どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 22:49:22.16 ID:bSXJFoe0
>>533
好みの問題かも知れないが、あの淡々としたとこがいいと思ってる。
みんないつもと変わらないところ。
初代ウルトラマンではウルトラマンとあまり明確な意志疎通はなくて
「きっと〜なんだろう」「〜なのよ」とか推測するしかないとこがいい。
548どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 23:27:45.15 ID:HaK+1RuL
俺がアラシならイデの「ジェロニモンは俺が殺ったぞ!」に対抗して「ゼットンは俺が殺ったぞ!」と叫ぶ
549どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 23:38:19.19 ID:y4oLfS79
ゼットンの最期はいかにもササっと片付けた感があって、
セブン最終回なんかに比べると構成も粗くて唐突さが残るのは否めない。
けれども最後にウルトラマンがゾフィーを前に自分の思いを語る場面を
ゼットンの最期をはしょってでもじっくり描いたのはよかった。
上でも言われているがこの時点では続編やシリーズの考えはなく、
作り手はウルトラマンという物語そのものの幕を引こうとしてるわけで、
シリーズ中最も最終回らしい最終回になっている。
550どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 00:28:44.57 ID:YR828+8m
ゼットンに勝利した喜びに酔いしれることなく、すぐに本部の消火活動に気持ちを
切り替えるあたりは、プロの行動らしくてむしろ感心するけどな。
551どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 00:33:14.23 ID:DANAd+zf
ゼットンは40年間かけて作った最高傑作なんだ
科特隊や防衛軍そしてウルトラマンの能力を調べて作った
戦い方もデータ通りに戦うからいかなる攻撃も聞かない
でも昨日開発されたばかりの無重力弾はデータに無かったから負けた
データに無いからバリアーやテレポートをする思考もない
っとここまで妄想。でも実際、どうして防がなかったんだろ?
もし上記通りだとすると外れると無重力弾に対するデータも記録されるのかな?
まさに地球最後の戦いになりそうだ・・・
552どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 00:49:01.26 ID:DANAd+zf
>>550
俺も勝って兜の緒を締めよじゃなけどまさに怪獣退治の専門家って感じでいい
553どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 03:02:02.50 ID:QjbkLSvf
>>548 何て名前の怪獣だか分からなかったんだから仕方がない。
554どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 03:06:58.15 ID:xdpyoV/0
正直、本部の消火よりウルトラマンに水ぶっかけて
ほしかったよ。気つけ代わりに
555どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 06:07:02.59 ID:MoaPoGAc
岩本博士が無重力弾渡すの忘れなかったらウルトラマンは死なずに済んだって言う奴よく居るけど、
もし忘れずに渡していたら使い所間違ってゼットンを倒せなかったかもしれないよね。
556どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 09:18:26.43 ID:mTin4Qa6
「ノンマルト」は、薩摩藩に侵略された琉球王国がモチーフだからねえ

もともと、警備隊=自衛隊、ウルトラマン=在日米軍、ウルトラセブン=アメリカ第七艦隊、というイメージがあったのだよ
バルタン星人とか、ザラブ星人とかは、侵略してくる朝鮮人のイメージ

ウルトラマンの「小さな英雄」で、イデ隊員が「ウルトラマンがいれば、科学特捜隊は必要ないのではないか?」という台詞を吐くのは
「在日米軍がいれば、自衛隊は必要ないのではないか」という意味
しかし、ピグモンを殺され、ウルトラマンはジェロニモンにとどめを刺さず、イデ隊員に「撃て!」とけしかける

つまり、「いつまでもアメリカに頼っていないで、自分の国は自分とこの軍隊で守りなさいよ!」というメッセージだった
そして最終回、ウルトラマンはゼットンに敗れるが、最後は日本人の作った兵器で、見事にゼットンにとどめを刺した
557どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 12:10:03.04 ID:DANAd+zf
>>555
昨日できたばかりで冒頭の円盤陽動攻撃があって
渡すどころじゃなかった。おまけにゼットン星人に気絶させられていたし
しかしそれでも渡していられると『甦れ!ウルトラマン』につながるのでは?
岩本博士の兵器では無くイデ隊員の新兵器だけど
>>556
あまり政治色を出したくないけど
バルタンはともかくザラブはまんま朝鮮人だなツリ目偽物etc

しかしゼットン戦だけでも色々解釈できるな
558どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 12:11:17.57 ID:xdpyoV/0
>>556
ノンマルトの沖縄の件は上原正三が完全否定している。
あったとしてもそれは、沖縄という特別な場所で
育った作家が、その感性で描いた人類文明批評だよ。
薩摩とか自衛隊とか、そんな狭いメッセージを
作品にこめたりはしない
559どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 12:18:22.06 ID:xdpyoV/0
それより金城が何で最終回でウルトラマンが倒される。
初稿では死ぬことにしていたのかが気になるわ
560どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 12:26:08.61 ID:AfuBe4ZF
>>558
関係者はみんなノン○トと沖縄関係ねえって証言してるし
満田さんは何度もワシが元ネタ提供したんじゃっつってんのに
なかなかホントのことの方が普及しないねい
561どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 12:26:50.66 ID:AdVUNBRy
Z・TON  PIKOPIKO
562どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 13:11:57.35 ID:Opz2h6z6
>>557
>しかしそれでも渡していられると『甦れ!ウルトラマン』につながるのでは?

もし岩本博士が無重力弾を忘れずに渡していた場合、
基地に潜入したゼットン星人の撃退等に無重力弾を使用してしまい、
ゼットンには為す術がないという状況になっていた可能性だって十分にある。
563どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 13:21:37.57 ID:DANAd+zf
???「ゼットンよ早く育て……」

人間に憑依前のウルトラマンは透明なのか?
それともごく普通に透明化できるのかな?どっちだろ?
564どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 15:23:29.76 ID:meuVVeMA
故郷は地球ってシルバー仮面の歌の歌詞だな
565どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 19:59:43.30 ID:ds5qjvi3
最近ジェロニモン並みに頭髪が一気抜けした・・・
566どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 20:16:11.21 ID:DANAd+zf
>>564
ジャミラ可哀想だったな…もう人間の理性も殆ど残ってないのが
完全に怪獣になってしまえば、まだ幸せだったと思う
>>565
怪獣念力で毛を生やすんだ!
567どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 21:16:31.33 ID:5cEdZMYD
>>559
『東京新聞』1967年2月22日号における、金城哲夫のインタビュー記事。↓
「子供たちの夢を壊したくはないのだが、ウルトラマンは地球上で物凄く強い
怪獣にやっつけられて死ななければならない。その場合、負け方に秘密があり、
ウルトラマンの心臓だった部分がやられるが、彼の身体から電波が発せられ、
光の国へ通報される。その通報を聞いてウルトラマンの仲間が彼のもう一つの
生命をもってやってきて、強力な怪獣(最終回なのでアルファベットの最後を
とってゼットンという名前)をやっつける。さらにウルトラマンに生命を与え
ようとするが、ウルトラマンは‘もしその生命を自分がもらったら、地球人の
ハヤタが死んでしまう'と拒否する。地球人は自分の力で地球を守らなければ
ならない、という結末にする構想を練っている」

これを読む限り「科特隊の依頼心を完全に捨てさせるため、ウルトラマンを
葬る」という意図だったのでは?と推測する。でも、ウルトラマンの仲間が
ゼットンを倒す展開だと依頼心はそのままじゃないか?という矛盾を感じて
(ヒーローを殺すのはやり過ぎという周囲の声に応えた部分もあるだろうが)、
脚本を改訂した(科特隊がゼットンを倒す。ウルトラマンは死なない)のでは
ないかな。
568どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 21:37:14.24 ID:xdpyoV/0
>>567
その記事読みたかったんで助かります。
まあ初回でウルトラマンがハヤタを死なせてることへの
アンサーという意味もあったのかなと。
ゼットンが「物凄く強い怪獣」と設定されてるのも
興味深いですね。こいつをゾフィーが倒してしまうと、
「じゃあゾフィーが新ウルトラマンになればいいじゃん」
となるのでやめたの知れませんな。でも実は、秋から
新ウルトラマンで再開するという手もあったとは
思うんだけど。
569どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 21:53:25.27 ID:HmmhKIq/
>>567 放映前になんというネタバレ…w
怪獣ものはもともと人類が知恵をしぼって倒すのが王道だったからな。
科学特捜隊も当初はそんな考えから構想されたものだったと思う。
主題歌にしてもウルトラマンと同じ比重で歌われていたが、
実際にはどうもウルトラマンの陰に隠れてしまうので、
番組を終えるにあたって、王道に引き戻しとこうという志向はあったんじゃないか。
実際科特隊は円盤群も撃墜してるし、ゼットン星人に関しては実質ウルトラマン抜きで通用している。
570どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 22:53:15.20 ID:DANAd+zf
質問です
イデ隊員が無数のミニバルタンを相手にマルス133で迎え撃った時
「マルス133の威力を見よ」の前、ビートルからマルス133を
ミニバルタンに構える時になんて言ったんでしょうか?
571どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 23:02:57.11 ID:5cEdZMYD
>>570
弓矢八幡
572どこの誰かは知らないけれど:2014/02/20(木) 23:17:22.55 ID:DANAd+zf
>>571
素早い返答ありがとうございます!
よく聞き取れなかった…お礼と言ってはなんですが
フジ君の淹れたコーヒーをどうぞ
つ■D~
573どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 01:53:27.96 ID:i7onKR/z
>>568
そして「帰ってきたウルトラマン」が始まるわけです
574どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 02:03:14.26 ID:kIoopd47
質問です
スパイダーショットって何に分類されるんですか?
スーパーガンは拳銃、マルス133はビームライフル
スパイダーショットは兵器として何になるんですか?
575どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 02:47:57.23 ID:tRA9KiQw
67年の初夏の怪獣ショーで、司会者が「秋から
ウルトラマンの兄弟だか親戚が来て、新しいシリーズが
始まるそうですよ」と言ってたのを思い出した。
偶然だと思うけど、兄弟って言ってた。ゼットンに
やられた人に変わって、
誰かまた来るんだと思った。
576どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 03:03:49.76 ID:uhti34RE
>>575
セブンの企画書の一つが「ウルトラマンジュニア」だから
何かしらの形で、もっとウルトラマンと世界観の連結を基にした企画が
局から要請されていた、という仮説は成り立つ
577どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 04:09:25.06 ID:FUerEqvJ
>>571
オレも長年疑問だったんだけど、そう言ってたのか!

…確かにあの時のイデの心境としては那須与一に通じるものがあったかもしれない。
さすがに「南無八幡大菩薩」じゃ長ったらしいからそういう風に言ったのか。
578どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 07:11:19.75 ID:mT3ytw52
>>575
当時学生だった姉から、ウルトラマン終了時に、

「今度からレッドマンというのが始まるよ」

と教えてもらった
しかしキャブテンウルトラを経て始まったのはウルトラセブンであった

その後「おはようこどもショー」で初めてレッドマンに遭遇するわけだが、「レッドマン」がウルトラマンとセブンの放映前の仮題であったことを知ったのはそれから数十年後のことでした…
579どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 07:38:48.08 ID:OzXgETUL
だがレッドマンはマンやセブンとは何か別のオーラを纏った殺戮天使だった…というオチだな
580どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 12:23:20.58 ID:HdpGxKF5
まあその新しいウルトラマン=セブンで驚いたのは
カラータイマーがないことだったな。
「これでゼットン対策もバッチリ!」と当時は思ったが
後で考えたらデザイナー成田氏の趣味だったのかも
581どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 16:06:22.95 ID:aw7pSqiy
今度から新作品に客演するときはAタイプ風のマスクにしてほしいな
メビウス&ウルトラ兄弟のときみたいな
582どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 18:26:04.45 ID:kIoopd47
スパイダーショットもやっぱりビームライフルなんでしょうか?
形状からすると全然そうは見えないんですが・・・
583どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 19:04:26.13 ID:c9y0BIWN
スパイダーはビームバズーカじゃないのかな
よく分からんけど
584どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 20:53:50.12 ID:M6ZZQUo3
うーん、マッドバズーカがあるからバズーカではないと思っていたが
そう言う意見もあるのか・・・
585どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 21:50:29.14 ID:/Fe2tRxh
ビーム砲兼火炎放射機じゃね?
ていうか威力的にはマルス133より劣っている上に重すぎてアラシにしか扱えない、
さらにすぐエネルギー切れを起こすなんてとんだ欠陥兵器だわ
見た目はマルスよりカッコいいのに……
586どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 21:56:22.93 ID:M6ZZQUo3
あれでもホシノ君もネロンガ相手に使えるからそこまで重いわけでは?
エネルギー切れはスパイダーだけでなくマルスやスーパーガンでも(アボラス戦)
あった気がします。確かにスパイダーはかっこいいですよね・・・
所でQXガンはビームライフルでしょうかビームガンでしょうか?度々すみません
587どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 22:21:38.35 ID:XIP3CD6c
ダイヤルを切り替えて火炎放射器にするシーンが何話かにあったように思う。
588どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 22:21:42.02 ID:nr6qCzD5
>>582
大伴昌司の図解記事。初出は「週刊少年マガジン」1966年7月10日号。↓

「スパイダーショットとは光線銃で、どんなものでも焼き尽くす強力なものだ。
電子頭脳が仕込まれていて、正確に目標をとらえて、光線が飛び出していく仕組み。
燃料は濃縮液体ガスだ」
ちなみにスーパーガンは「小型の光線銃」と書かれている。
589どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 22:36:53.31 ID:M6ZZQUo3
まとめますと
現実的に分類すると
スーパーガンは拳銃
マルス133はライフル
スパイダーショットは火炎放射器
QXガンは?
590どこの誰かは知らないけれど:2014/02/21(金) 23:07:34.08 ID:tpr9IPzr
>>580
真相かどうかは分からんが、参考までに。

http://i.imgur.com/EvpqgIm.jpg
591どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 00:03:34.84 ID:mhT30JoU
スパイダーショットは火炎放射器か現実的に考えて?
QXガンはなんだろうな?
592どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 00:05:19.14 ID:mhT30JoU
ついでにジェロニモンの怪獣念力には
時止め効果もあるかな?推測でもいいから教えてください
593どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 01:04:17.30 ID:LPuYky1B
ジョジョの見すぎだバカ
594どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 01:12:59.88 ID:rFROpGF5
お好み焼きはピザですか?チヂミですか?
ペペロンチーノはかけ蕎麦ですか?
ラビオリは餃子ですか?
595どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 01:34:02.26 ID:MxWm10Rf
点心は豚まんです
596どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 02:04:40.12 ID:IUVUq5NC
どうでも良い事も人に聞かないと気が済まないのだろうか?
597どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 02:37:21.57 ID:vaUesCBq
>>590
その記事は、成田氏本人の言に基づいてるので、信をおけると思う。

「困ったのは、『ウルトラマン』を作っている途中で、金城さんがピコピコいうものをつけてくれってきたんです。
(中略)僕は反対だった。『ウルトラマン』は宇宙人でしょう。『ウルトラマン』は宇宙の人間です。
宇宙人も人間であると、僕はそう思っていました。
それが危なくなったら、ピコピコいうのはおかしいじゃないですか。ピコピコったらロボットでしょう。
だから僕は、『ウルトラマン』のエネルギーが切れかけたら、目の色を弱めるとか、顔の色をライティングで青くするとか、
なんか他に考えられないかって提案した。
でも、どうしてもこれつけてくれって言う。」
(成田亨『特撮と怪獣』フィルムアート社 188頁)

「それから、『ウルトラセブン』の額のランプに関しては、仏像の白毫を特に意識したということは、ないんです。
『ウルトラマン』のとき、胸につけてくれってのがあって、それで『ウルトラセブン』が始まって、
またそんなことになるのかな、と思ったんで、『ウルトラセブン』は、最初からランプをつけました。白毫みたいに。
(中略)
仏像の白毫というのを知ってたから、胸なんかにつけるよりは、まあ眉間にでもつけとこうかと思った程度のことで、
仏さまのイメージを匂わそうとか、そういう意図はまったくありませんでした。」
(同書 214頁)
598どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 03:55:54.08 ID:rFROpGF5
>>597
あと、出展は忘れたが成田氏のコメントで
「ウルトラマンのカラータイマーは結果的に胸に着いたので
ピンチの時の演出で、胸のアップと顔のアップで2カット必要になったけど
同じ物でも額につけておけば、顔をアップにするだけで1カットで演出できるでしょう」
みたいなことをどこかで述べていた

手巻き寿司はクレープですか?
599どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 04:25:35.01 ID:gAZvOjku
600どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 09:01:20.64 ID:LPuYky1B
ウルトラシリーズとか言ってるけど
確かに関連性が疑わしい事象も起きるもんだな
セブンそっくりに作ったタロウなんて酷いモンだった
額にビームランプ付けてるのにカラータイマーまで付けて
つかもビームランプが劇中でほとんど意味を成してない
601どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 09:30:37.56 ID:JtcMX6gI
そう言えば帰ってきたウルトラマンなんてカラータイマー盗られたら萎んじゃったよなぁ^^;
602どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 09:33:00.76 ID:HZGMQy0h
>>574
先日来、「質問です」でいくつかのスレッドに出没している君の
言動が気になっているのだが。

映像作品は、現実ではなく人が作っているものだから、
その作品設定は現実ほど完璧ではない。

最初から名称が分類が設定されていないものも
多々ある。

現実の重火器とは異なる形状をしていて、破壊光線や
火炎放射など、機能の切り替えが効き、設定では
超小型原子炉を内蔵している架空の超兵器に、
現実の重火器の分類を無理矢理当てはめてどうしようというのかね。

安易に「教えてクン」になる前に、その質問に答えが存在する
ものなのかどうか、考えてから書き込んだ方が良い。
603どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 09:38:36.89 ID:HZGMQy0h
>>592
ジェロニモンの能力は
怪獣蘇生能力、口から吐く反重力霧、手裏剣状に飛ばす背中の羽根、
以上三点しか確認されていない。

怪獣念力は、タイとの合作映画に登場したゴモラの能力だ。

質問の前に、よく確かめよう。
604どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 09:47:13.42 ID:mhT30JoU
>>593
メフィラス星人「やめよう>>593、ウルトラマン好き同士が争っても仕方がない・・・・」
教えて君になり甘えていたようです、スレを荒らし申し訳ございません
605どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 09:48:21.47 ID:HZGMQy0h
>>560
ノンマルトの発想が満田さんと金城さんの会話から
生まれたことは、ファンコレのウルトラセブンフィルムストーリーブック
で満田さん自身がコメントしている。

セブンが終了して十年少々の時期の本だし、
まだウルトラシリーズが政治や社会問題と関連づけて語られるように
なる前のコメントだから、ほぼ満田さんの本音のコメントと
思って間違いないだろう。
(満田さんに限らず、近年の関係者コメントは、長年に渡って様々な
バイアスがかかっているので、分析が必要)

もちろん、金城さんの意識に「マイノリティの立場」「迫害される者への共感」
などがあることは確かだが、それを意識しすぎて作品を狭義の社会問題
と関連づけてしまうと、的を外してしまう。
606どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 09:51:41.89 ID:HZGMQy0h
>>604
質問は悪いことではない。

「答えが存在する質問」なのかどうか、
「質問の内容」がそもそも間違っていないか、
それをよく考えて質問して欲しい。

質問は、する方も頭を使うものなのだよ。
607どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 10:06:39.04 ID:mhT30JoU
仰る通りです。内容が余りに滑稽すぎました
できることならハヤタ隊員にビンタされたい。
「お前は、ウルトラマン好きとして、はずかしいと思わんのか!」
ただ、ウルトラマンは羽を念力で一時的にストップさせていましたから
同じ念力使いできるかもしれないと思ったのです
608どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 10:23:14.85 ID:TQkZEMIC
>ただ、ウルトラマンは羽を念力で一時的にストップさせていましたから

あれを時止めと思ってしまう発想がある意味すげえ。
609どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 10:40:59.11 ID:mhT30JoU
妄想が飛躍しすぎた・・・すみません。
610どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 12:05:24.68 ID:Tr33HRP6
36話見た
盲目にする強い敵だった。
アラシが死ぬかと思った。
611どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 12:58:27.81 ID:S1BMDAp/
オールマイティな能力を誇るゼットンだが
念力だけは持っていなかったな。
612どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 13:08:57.84 ID:tF/Tgn6g
「キャップ!許してください!撃ちます!」

ハヤタと子供たちを見捨てることが出来ずに命令違反を犯してしまうアラシ
アラシの心情を痛いほど理解しながらも懲罰せざるを得ないキャップ
命令違反に対する処遇を推し量った上でアラシに感謝とねぎらいの言葉をかけるハヤタ

科特隊って本当にいいチームだなあって思う

でも最後は結果オーライなのがちょっと残念かな
イデはQXガンに自信があったのかも知れんが
スペシウム光線とのダブル攻撃でザラガスを倒せる根拠はなかったから
なにげにフジくんが一番正しいこと言ってる
613どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 13:25:49.16 ID:HZGMQy0h
>>524
こちらにも回答しておこう。
39話を通してウルトラマンが透明化したシーンはない。
怪獣図鑑等の設定でも、透明になる能力は紹介されていない。

よって、ステルス能力は無いと考えられる。

後発のシリーズでは、帰ってきたウルトラマン(ジャック)が
第1話で姿を消したままタッコングと対戦しているが、
これは郷秀樹との合体前で、地球の環境に適応していない
段階での暫定的な姿だろう。
614どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 13:33:29.08 ID:HZGMQy0h
>>589
スーパーガンは稲妻状のエネルギーを撃ち出す電磁波発生装置。
マルス133はスペシウム光線と同等の力を持つ(シナリオに明記)強力光線銃。
スパイダーショットは光線銃、リング状光線、火炎放射などの力を持つ他機能銃。

どれも既存の銃の分類には当てはまらない。
615どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 16:26:46.13 ID:mhT30JoU
>>614、回答ありがとうございます

ウルトラマン対ザラガスは本当にいい戦いですよね
知能がある怪獣と失明しながらも戦いのプロを見せつけるウルトラマン
そして最後のQXガンとスペシウム光線のコンビネーション、いっきに戦闘の曲になるのがまたいい
科特隊に戻った最後のアラシ隊員のセリフの繰り返しが泣ける
616どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 16:31:56.79 ID:mhT30JoU
失礼しました>>613もありがとうございます!
ザラガス、強かったな・・・
ツノを折られた為か、QXガン、スペシウム光線の連続技のおかげか
今度は進化せず倒せた。進化ができなかった理由はわからないですが
あのまま進化を続けたら・・・
617どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 16:44:49.36 ID:f+ZkXNuZ
ザラガス「ボクはまだ3回変身を残している
618どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 19:50:14.90 ID:C+vfkMAZ
>>605

>>まだウルトラシリーズが政治や社会問題と関連づけて語られるように
なる前のコメントだから、ほぼ満田さんの本音のコメントと
思って間違いないだろう。
(満田さんに限らず、近年の関係者コメントは、長年に渡って様々な
バイアスがかかっているので、分析が必要)

 関係者のコメントが、世間の“空気を読む”必要の無い時期に発せられた
ものであればある程、それが当人の本音に近いってのが感じられるよね。

 1977年(つまり、「ファン・コレ」が世に出る以前)に発行された、
「闇への憧れ」辺りでは、実相寺監督は「セブン」の終盤あたりの現場は
「耐え難い程にダレた雰囲気で耐え難かった、以前の様に“観る人達に夢を
 提供しよう”なんていう意欲は消し飛んでいた」とまで書いてるもんな。
619どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 20:00:52.91 ID:tOMSY4YS
http://i.imgur.com/1dQuVCn.jpg
遥かな星が故郷だ♪
620どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 20:50:24.41 ID:aOzsd+zR
>>618
でも実相寺はセブンの最終回を見て「素晴らしい」と
満田に電話してしまったんだけどね
621どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 21:07:04.07 ID:6Rbo0owM
>>618
ウルトラマンの6本やセブンの最初の2本にしても、結構辛辣な自己評価を
してるんだよね。自信作として書かれていたのは、ウルトラマンの「故郷は
地球」と怪奇大作戦くらいだったような。

>>620
それは前編を観たときの感想だね。
でも後編を観た後で「何だ、大した事ないじゃないか」
と憎まれ口をたたくのがいかにも実相寺監督らしい。
622どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 23:17:07.14 ID:mhT30JoU
ザラガス三段階目超キモい、2段階目もだけど。なんだってあんな、鳥肌が立つようなデザインなんだ
でも、ものすごい怪獣だったな・・・

調べたらジェロニモン亜空間まで作れるんだな、あいつ念力で空間も時間も支配できるんじゃ?
623どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 23:18:07.84 ID:ohX4MyGP
>>619
プロテクタの四角い溝に、何か貼ってあるな
624どこの誰かは知らないけれど:2014/02/22(土) 23:33:16.21 ID:tOMSY4YS
夜光テープだろうか
625どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 00:07:00.20 ID:/60pXcMf
>>622
皮膚がああなってると思うと超絶キモイけどパイプ工作だと思うとなんか耐えられる
元ゴモラだっけ、でも言われるまでわからない
全体のデザインは大好きだ
デカくて強そうでコックリコックリはかわいいし忍び足も笑える
626どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 00:24:16.07 ID:77y/6znb
ザラガス変身後って言えばどうにもコオイムシを思い出すなぁ^^
デザインのポイントは鼻の前の角の反り具合だな
627どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 00:58:46.45 ID:23F/gWhb
ピパって知ってる?
628どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 02:37:06.69 ID:/60pXcMf
やめろこの流れ

ザラガスがかわいそうだろ!
629どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 03:35:56.76 ID:wVHVSLGp
>>605
俺は当時それ読んで、
「満田が着想したって本当かな。自分の手柄にしたいだけじゃないのかな。死人に口無しだから何とでも言えるわな」
とひねた感想を持ったよ
ただしセブンでの満田の仕事は概ね評価している

>>615
俺はザラガス回を見ると「辛気くせえ話だなあ」といつも思うよw
最後の科特隊憲章?の復唱とか軍隊のしごきかよ!と思ってイヤになるw

でも空が割れて超獣が現れる特撮描写のルーツはこのザラガス回なんだよな
あの描写はなにげに凄い
630どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 08:56:54.25 ID:aqCnIWli
匿名掲示板だから何とでも言えるわな。
631どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 09:51:11.71 ID:llnOe1gq
当時の人達が少々左翼思想にかぶれていてもおかしくはないから
そういう思想で取り組んだ人もいたかもしれない。
一方で単純にSFストーリーとして考えていた人もいたろう。
前者は今となっては当時の左翼のカルト性、自己欺瞞、ナルが明らかになって
まじめに左翼的な背景語るのは恥ずかしいって人もいるかも
632どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 11:16:39.18 ID:y5mmODii
>>629
響き渡る靴音とかもね
633どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 15:38:04.54 ID:/60pXcMf
>>629
満田も自分が着想したなんて言ってないよ。
海外のSFネタで人類が最初の地球人ではなかったら、っていうのがあるよ、って
満田が金城に話して、おもしろがった金城がそれを元に一本書いた、って話。
634どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 20:25:00.55 ID:fXdgizWl
まあまあ、ここで政治思想や監督の話をするのはやめましょう
あまりに複雑というかスレに合わないというか
ウルトラマンと怪獣の話でもしましょうよゼットンのせいで忘れられがちだけど
キーラも強豪怪獣の一体だよなウルトラマンをうろたえさせている
まあ、スペシウム光線も八つ裂き光輪もバリアー等じゃなく普通に効かないからあたりまえか
635どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 22:18:05.86 ID:woeHoB6C
昔、朝日ソノラマの「宇宙怪獣図鑑」でキーラとゼットンの架空対決が描かれていた。
対決の解説は以下の通り(例によって大伴先生作か?)。

シュパッ!! 怪光が宇宙から走ってきた。光をあびたビルはこなごなに倒れてしまう。
怪光の原因はキーラだった。「ゼットン、ゼットン」低いうめくような声の主は宇宙円盤に
のって侵入してきたゼットンだ。キーラの怪光はゼットンを狙った。くだけるか、ゼットン。
いや、ゼットンも口から十万度の火をはき、キーラの目を焼こうとしている。グガー!! ギャッ!!
しびれを切らしたキーラは、ゼットンに体当たりをした。

挿絵は右手にキーラ、左手にゼットンが描かれているが、キーラが正面を向いてゼットンが背面を
見せてよろけているように見え、キーラが押している感じが。あと、遠方にウルトラマンも
なんか為す術なし、って感じで描かれている(上記の通り、本文ではウルトラマンは蚊帳の外w)
あ、ゼットンの火球が十万度ってのは誤記じゃないよ。
636どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 22:21:35.94 ID:wf76v0Y8
キーラってゴキブリだよね
637どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 22:22:21.04 ID:wVHVSLGp
>>633
いや、俺がファンコレで読んだのはこんな感じだったよ
確か満田と金城が二人で飲んでいる時の話として、

「『地球人って最初から地球人だったのかな』と俺(満田)。
『いやいや、ひょっとしたら地球人より前に別の地球人がいたのかもしれないぞ』と金城。
二人ともだんだん乗ってきた。何かとてつもない作品が出来上がる予感がしていた』」

明らかに「原案は自分のちょっとした思いつきだった」みたいな言い方だったよ
そこでは海外のSFの話なんて一切触れられてなかった

海外SF原案の話が本当なら、満田は益々信用でならなくなったな
いつの間にか話変わっとるやないかい
海外SFの件は誰かに指摘されて後からアレンジしたんじゃないのか
というか、ノンマルト作る前に金城とそんな話し合いがあったのかどうかも最早疑わしいところだな
638どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 23:23:31.89 ID:fXdgizWl
ゴキブリがモデルじゃ…サイゴ地味に好きだな
あのキーラを相手に互角だぜ?というか俺、地味な怪獣ばっか好きだなw
639どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 23:28:18.14 ID:NYrpAzdG
ゴキブリだったのか
640どこの誰かは知らないけれど:2014/02/23(日) 23:41:18.32 ID:l3Iz075X
キーラと戦うときのウルトラマン
「さて、こいつはどう料理してやろうか」と首をかしげたり、
目を回してフラフラしながら「どーだ、参ったかー」って表情がいい。
641どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 00:01:53.90 ID:BvcOEj+D
東映のHさんと円谷のMさんの話は
半分差っ引いて聞いておけという暗黙のルールが
80年代からありましてね・・・
642どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 00:04:56.04 ID:3FrWFSi7
んだんだ
643どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 00:11:03.92 ID:CaObada6
>>641
満田さんの話は70年代から出てて
ノンマルトは沖縄云々は関係ないというのは上原さんも証言してるんだろ
644どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 00:11:16.72 ID:9lyoYXJH
キーラが目を閉じた時のドキドキ感は半端なかったな
目が開く瞬間見てしまったら、テレビ見てる自分もダメージ受けるような怖さがあった
645どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 00:46:00.15 ID:nfrsRiCt
俺はジェロニモンの羽攻撃がすごく興奮したな
本当に飛んでるみたいだって
646どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 01:39:51.43 ID:vtRGCwdL
BD-BOX3のおまけ映像に今頃気がついて観たら驚いた

人によっては全く大した事ない映像だと思うけど俺は感動した
647どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 01:47:14.77 ID:1PQaaEyh
ジーマの100000円のCタイプウルトラマン、買う人いる?
648どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 02:18:51.81 ID:ue6R59OE
キーラって、そんなに強敵でもなくて案外簡単に倒せそうなんだけどねぇ…
これ見た感じだとw

http://i.imgur.com/8Wsrskd.jpg
649どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 04:24:23.66 ID:1vHCR93m
>>648
いや、キーラの目光線は反射したからって、それ程の威力は無いだろ
そんな威力あったらウルトラマンもただじゃ済んで無いだろw

しかもゴルドンは「気が狂う」ときやがったww
650どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 13:19:19.81 ID:GUtJZ+2s
ぶっちゃけ、子供向け怪獣図鑑の表記はあてにならん。
651どこの誰かは知らないけれど:2014/02/24(月) 17:46:40.29 ID:f3BfN3GJ
37話見た
ピグモンが山から下りてきた猿みたいな扱いで噴いたと思ったら翻訳機でボキャブラリーが割とあって
さらに不思議な踊りをしてイデの嫉妬の犠牲になって小さな英雄になって噴きまくった

ジェロニモンは最初ゴツくてどこが酋長やねんと思ったら進化して羽飾りがつくのか。
ウルトラマンがバリアー使って噴いた、こんな便利なのがあるなら前から使っとけ。
イデのスパーク8はガンバスターのバスターミサイルみたく凶悪な性能やな。

今回のウルトラマンだけいいんじゃね?ってテーマもシリーズに受け継がれているんだろうな。

ようやく残り2話か、、、長かったな。。。
652どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 01:35:02.97 ID:LRlQNh5m
>>636>>639
成田先生は、朝日ソノラマの画集で「キーラのモチーフは特にありません。
目に光を灯して、怪獣のデザインを一新しました」とコメントしてるぞ。
653どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 01:41:55.17 ID:aBfmCDMj
キーラの着ぐるみに入っていた渥美清

同時期にTBSで放送していたドラマ 「泣いてたまるか」 より
654どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 02:05:30.16 ID:22k94Jf7
http://i.imgur.com/ZJMU3GF.jpg

シュパッ!! 怪光が宇宙から走ってきた。光をあびたビルはこなごなに倒れてしまう。
怪光の原因はキーラだった。
しかし俺も随分と小さくなってしまったな。
ウルトラマンは少し憂鬱な気分だった。
655どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 02:16:15.30 ID:DK0Gg//S
ジェロニモンによる怪獣総攻撃はまだか?
by怪獣墓場一同
656どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 02:22:22.57 ID:22k94Jf7
>>653
まじでか
657どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 03:36:12.95 ID:aBfmCDMj
>>656
渥美清がドラマの中で着ぐるみ役者の役を演じ
キーラに入っていた
658どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 04:12:46.77 ID:22k94Jf7
そういうことですか
実際にウルトラマンでキーラに入ってたわけじゃないんですね
659どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 06:37:18.56 ID:1gEQ7j7U
そういえば「泣いてたまるか」って本放送の時ウルトラマンの後だった様な気がするな。
続けて見た憶えがある
660どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 08:47:04.77 ID:9Aq0IvDO
宇宙船救助命令の1ヶ月半も前に放送されてしまうことにスタッフは気がついてたのかなw
キーラから思いっきり渥美清が顔出したりして裏側見せまくりだし
661どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 09:45:52.48 ID:1gEQ7j7U
ウルトラの方がスケジュールに余裕あったってのが不思議
向うは大人向けだから、特に問題視してなかったんじゃないかね
662どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 11:01:16.18 ID:22k94Jf7
とはいえ子供たちは怪獣が出てるとなればやっぱり観るよな
663どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 12:08:50.01 ID:ekDWKaOV
>>660
「怪獣日本一」は3月3日放映、「宇宙船救助命令」は4月2日放映だから
ちょうど一か月前だな。
664どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 12:18:20.99 ID:1gEQ7j7U
まあ、テレビガイドなんかなかったしな
665どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 13:29:30.06 ID:eXQkT55l
昭和37年ぐらいからTVガイドはあるよ?
666どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 14:53:33.67 ID:p0EbYC14
「太陽のあいつ」でもキーラを見たよ。
667どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 15:40:33.63 ID:NxdaEJwT
何言ってんだい、「おお怪獣日本一」の放送は、1968(昭和43)年の3月3日だよ。
劇中、子供部屋の壁に怪獣の写真だかが一杯貼られてる描写があるが、その中には「セブン」
関連のものもある。
668どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 17:10:49.25 ID:DK0Gg//S
科特隊だけでは絶対勝てない相手はどの怪獣だろうか?
怪獣退治の専門家だし実際そうだった。キーラだってQXガンで倒せそうだし
ゼットンは科特隊で退治されてるし・・・
669どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 17:28:36.21 ID:FSWe+1nR
>>668
ブルトンは無理そう
670どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 17:34:31.91 ID:KUj4WWuK
「科特隊の現有戦力だけで倒すのは無理」
それで言うならアントラーもギャンゴも無理
アボラスとヴァニラも怪しい
メフィラス、ザラブ辺りの宇宙人も力では勝てそうにないし
ザラガスも無理

マグラーやギガス、サイゴみたいに「科特隊でも充分に勝てそうな怪獣」が存在感を発揮しつつ
科特隊では手も足も出ない怪獣がギリギリ人類を追い詰めた時
さっそうとウルトラマンがあらわれて退治してくれるという図式が番組の魅力だったわけだよね
671どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 17:50:51.03 ID:hBQWeX1q
まんまウルトラマンガイアのOPですな
672どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 17:51:06.99 ID:o4WTMs20
バニラはアボラスに戦わせて退治出来てるけど、アボラスはもう絶対無理だったね。
673どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 18:13:05.25 ID:HAb336QR
カバドンは落書きを消せば倒せる(と言うのか?)けど、キャップがやりたがらなかったな
674どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 18:20:40.34 ID:1gEQ7j7U
>>667
キーラが出てきたのは違う回って事かな?
675どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 18:39:20.10 ID:NxdaEJwT
>>674

 「泣いてたまるか」でキーラが出たのはこの回で、他にある訳じゃない。
 つまり「ウルトラマン」放送終了の役一年後。
676どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 18:52:21.88 ID:1gEQ7j7U
同時期に撮影されたと考えるのは無理がある様だから
いいとこ倉庫にあった着ぐるみを借りてきたって事だろうな。
677どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 19:04:44.39 ID:DK0Gg//S
バニラ・アボラスはマルス133で倒せそう
ザラガスはマルス133とQXガンの連続攻撃で
ギャンゴは無理かな生物じゃないからQXガンでも倒せそうにない
ブルトンは論外だ。あいつが一番厄介かもしれないね
678どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 19:35:49.74 ID:dyTh5A+T
>>677
>バニラ・アボラスはマルス133で倒せそう

バニラ・アボラス戦でマルス133エネルギー切れになってたじゃん。
画面上では発射する描写はなかったけど。
679どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 19:40:19.37 ID:DK0Gg//S
バニラ弱らせアボラスでトドメをさすまでマルス133温存しとけば…
スペシウム光線効いたし何発か与えれば倒せるだろう
680どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 19:43:26.67 ID:oeaPXnr0
無重力弾なら何でもいけるでしょ
681どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 19:56:58.06 ID:XADgVK32
アントラーは強肩ムラマツが倒したじゃない。
誰かが書いていたが「今頃バラージにはウルトラマンではなく、
ムラマツの像が建っていることだろう」
682どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 20:04:23.90 ID:KUj4WWuK
>>681
バラージの青い石は「科特隊の現有戦力」じゃないし
683どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 20:04:33.47 ID:dyTh5A+T
でも青い石は科特隊の装備じゃないし…。
684どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 20:24:31.99 ID:DK0Gg//S
無重力弾だったら確かになんでもいけそうだな
ブルトンは命中できれば倒せるだろうけど・・・
アントラーはスパーク8ならいけるはずたぶん・・・
685どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 20:29:39.69 ID:aN3CfXlj
マッドバズーカ、乾燥ミサイル、QXガン、スパーク8、ニードルS80、ペンシル爆弾=無重力弾。
これだけあれば、大概の怪獣には勝てる。
あとはこっそりR2号さえ完成させちゃえば…。
686どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 20:29:45.23 ID:CorNuSYF
>>678
いや、発射はしてたよ。
ただ「銃口から飛び出す光線」みたいな光学合成が一切無くて効果音だけだから判りにくいけど。

マルスって「スペシウムと同等の威力」とかで設定的には持ち上げられてるけど、劇中での描写は案外ぞんざいなんだよな。
スーパーガンのように発射される光線がちゃんと光学合成で表現された事は少なくて、初登場のバルタン戦でも
銃身の中をストロボ光源のようなものが移動するだけのショボい表現だったし。
ゴモラ後編でようやく光学合成による光線が発射されるようになったが、それでも合成が加えられた発射カットは極端に少なく、
中にはわざわざ銃口をカメラフレームから外し、効果音だけを付けて表現しているものもある。
687どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 20:35:33.52 ID:DK0Gg//S
>>675
これだけそろえばウルトラマンなくても地球を守れそうだな
688どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 20:42:23.32 ID:DK0Gg//S
685だった…酷いミスだ

勝てない敵を探すほうが難しいぐらいだ
689どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 21:14:36.39 ID:11GzKDRk
>>685
スーパーガンもトリプルショットって運用方法を工夫してるしな。
「聖戦士ダンバイン」の終盤でドラムロがトリオ・コンビネーション攻撃を披露した時、
即座にこれを連想したw
690どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 23:06:11.56 ID:Bw+gpxeG
>>686
ドラコをギガスと戦わせるためにビートルから地面を撃ったときも変な処理だったな
691どこの誰かは知らないけれど:2014/02/25(火) 23:43:05.05 ID:DK0Gg//S
絶対勝てないとすればブルトンだけか。
初代テレスドンはナパーム弾も効かないキャップに恐ろしい奴と言われた怪獣だけど
トリプルショットだとどうなるんだろ?
それにアシスト抜きジェロニモン戦はどうだろうか?一応念力の使い手だし
ギャンゴは不明
692どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 00:47:29.55 ID:6TAwvpKT
>>681
竹内義和「なんたってウルトラマン」だな
まあいろんな人がそう思うかも知れないが
693どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 00:55:02.04 ID:AA18iP2j
初代がセブンの立場に立ったら、キングジョー、ガンダー、クレージーゴン、
ペテロ、ギエロン星獣辺りが危ないのだろうけど、「進めウルトラマン」が
かかると上記の怪獣達と格闘をやって倒してしまいそうなシーンを想像して
しまうから不思議だwそれにしても初代が勝てないかもしれない怪獣は
セブンだけでもこんなにいるのに、帰マン最終話までゼットンが最強怪獣と
認識されていたのが不思議
694どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 00:55:11.69 ID:IUgniXEs
ケロニア成体も微妙だな。念力で光線等を消してたし
ジェロニモンも倒せないかも
695どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 05:49:47.89 ID:huWBIgTk
>>691
ブルトンは先端が入れ代わる時が弱点だな。
マルス133×3で狙えば勝機はある。
696どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 14:26:12.76 ID:9ZaXzndH
ブルトン、アボラス、ダダはスペシウム一発で倒れなかった数少ない例だな
(まぁ大ダメージ食らったのには違いないが)

アントラー、ケムラー、ケロニア、キーラには何故スペシウムが効かないのか
劇中で一切説明ナシなのがまたイイ
697どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 19:35:12.12 ID:TtJE3Kkl
>>696
上3匹にザラブ星人も入れてあげて(ニセウルトラマンの時に1発食らってる)。
「ウルトラマン解体新書」って本に、下4匹にスペシウムが効かなかった原因についての考察が
があったな。
698どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 19:48:20.76 ID:IUgniXEs
ケロニアは奴ら独特の精神感応でスペシウム光線を打ち消したとか
それ以上強力なアタック光線は消しきれなかったと思う
699どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 19:57:08.23 ID:IUgniXEs
アントラーは磁力のバリアーのおかげでスペシウムが効かなかったんじゃなかろうか?
700どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 20:03:42.60 ID:IUgniXEs
書き忘れ板違いだけどアントラー、アタック光線で倒せてた
スペシウム光線ぐらいではバリアーが防いでしまうんだろかな?
それ以上の光線には耐えられない
701どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 21:31:52.79 ID:pCZ0TOCX
ウルトラマンは鉄分が多いから引き寄せられたのか?
702どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 21:58:51.78 ID:IUgniXEs
みたいだね、他のシリーズでも同じ展開だし
703どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 23:07:57.42 ID:sqtL6Xw2
昭和偉人伝、良かったな
704どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 23:29:11.88 ID:6uc5fRTt
昭和の偉人 ウルトラマンNG集がちょこっと映ってた
ウルトラマンは大人気であったが大赤字でもあった つらいねぇ
705どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 00:02:32.54 ID:FNGXvptA
ケムラーとキーラは純粋に光線の威力が足りなかっただけだと思う
なんかどっかでケムラーもキーラもアタック光線で粉砕した話見たことがある
706どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 00:28:15.29 ID:pzJzPChz
>>701
だね。アラシのスパイダーがアントラーの磁力光線で奪われたが、ウルトラマン自体も磁力光線に
捕らわれたとこをみると、ウルトラマンは大部分が鉄でできてると言わざる得ない。
707どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 02:11:12.99 ID:FNGXvptA
>>705
それってゲームブック?板違いかもしれないけど俺も好きだったな
科特隊の強さを実感できてるいいゲームだった
708どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 04:03:42.43 ID:16XhkFq+
メフィラスは、光線で相殺するのは食らったらマズいからという解釈?
709どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 08:48:55.96 ID:as7gEZYg
火星にあるスペシウムを使えば
かなり強力な武器を作れるということだよね?
逆にバルタンやメフィラスがスペシウムを利用するという発想はなかったのか?
科特隊も同じこと言えるけど。
710どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 09:37:38.80 ID:FLA+050S
嫌いだ、っていってるスペシウムをバルタンは利用できないだろ
711どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 10:30:06.57 ID:qIJSE/5F
でもスペシウムを研究してスペルゲン反射鏡を開発した勇気ある科学者がいるんだろうから、
彼らなら毒を薬に変えることも出来るかも
712どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 10:50:41.15 ID:tZDqwVC0
スペルゲン反射「鏡」という誤植は何故広まったのか。
713どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 11:06:11.07 ID:RIgAGg0r
反射光だっけ?
714どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 11:27:00.29 ID:tZDqwVC0
>>713
劇中で毛利博士が「スペシウム光線を撃ってきたら、今度はスペルゲン反射光の餌食にしてやれ!」と言っている。

それを聞いて自分は「あのミラー部分はスペルゲン反射光というのか。鏡っぽいから反射鏡のほうがしっくりくるのに」と思っていたが、
後々調べてみると、スペルゲン反射光というのは「スペシウム光線がミラー部分に当たって跳ね返ったもの」を指すんだと。

「じゃあ、あのミラー部分そのものは何なんや」と思ってさらに調べたところ、「スペシウム抗体反射板」という名称とのこと。
715どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 14:46:43.80 ID:E/0AfCa1
まぁ実際鏡だしな
716どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 16:04:39.87 ID:7aY0Ck5E
最終話見終わった
ゼットンは強いと伺ってたがウルトラマンを倒したはいいが科特の秘密兵器であっさりミンチになって噴いた、どこのアイアンキングな展開だよ。
まぁこれで地球の平和は地球人で守れるな!
1兆度は地球がやばいの温度なのに煙が立っただけだったな。
ウルトラマンがクルクル回ってたのは何の儀式だったんだろ。
ゾフィー兄さん、初登場時は威厳があったんだな。。。

ようやく最後まで見たが一番面白かったのはメフィラス星人の回かなぁ、
エリマキゴジラや初バルタン星人やシーボーズも記憶には残ったが一番インパクトあった、丁度中の人が亡くなられたってのも大きいが。
さて、次はセブンを見たい所だが飽きたしティガの見てない番外編を見るとするかなぁ。
717どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 17:07:53.92 ID:FNGXvptA
「ウルトラマンがクルクル回ってたのは」キャッチリングの事?
718どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 17:11:34.09 ID:FNGXvptA
俺もジラース印象深いな、というより二階堂教授の最期が悲しすぎる
悪いのは釣りをしてる馬鹿で二階堂教授は悪くないような
まあ、密輸入の件はアレだが人は襲わないよう管理はきちっとしてたし
719どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 17:28:30.31 ID:E/0AfCa1
>>716
ゾフィのトサカが黒いのは初代のみなんだよな
720どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 17:37:39.56 ID:FNGXvptA
失礼だろwエースの時も大活躍だったじゃないか
721どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 18:30:34.31 ID:E/0AfCa1
古谷ウルトラマンのマスクを当時のレプリカから再現した以上、新たな型や
3Dデータもあると考えると今後の客演ゾフィーも黒いトサカ&初代ゾフィー再現で
登場するかもしれん

BDのメインキング映像でわざわざマスクの目を刳り貫く前にゾフィーと帰マンの
目の位置を線で書きこんであって説明してたし
722どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 19:37:59.00 ID:pXTrY2O/
BSで昨日、放送されていた円谷監督の番組を見た人は、いますか?
723どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 19:40:50.63 ID:vVksTAlJ
初代ゾフィーは別に再現しなくてもいいと思うが。
最近のエース〜タロウ前半Ver.を再現した「最もカッコいいゾフィー」(私見だが)で充分じゃないかと。
724どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 20:20:21.31 ID:E/0AfCa1
>>723
勿論、西条さん(ファイヤーマン)の演じたゾフィーが一番好きだが
たまには良いではないか
725どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 20:22:33.15 ID:NeiNpawb
ベドウィンGとカルバリーテンプルはスペルゲンへのオマージュかなあ。
726どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 21:27:30.84 ID:mvidComf
>>723
観ました。
珍しく社長としての英二を批判するコメントが
結構拾われていた
727どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 21:28:44.72 ID:Oy3jlqKM
ゼットンとの戦いで、ウルトラマンがクルクル回って何をするつもりだったのか、
子どもの頃、てか大人になって身直した時までよくわからなかった。
最初からゼットンは強そうだと感じていて、
あそこで取っ組み合いになったら本部を壊してしまうから、
慎重を期してまどろっこしい技を使ったということだろう。
728どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 21:37:04.06 ID:KWwXfX+N
キャッチリングとスペシウムの連続攻撃なら
ゼットン倒せたかもね
729どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 21:49:18.48 ID:FNGXvptA
いや、ウルトラマンを研究し尽くしたゼットン星人のゼットン
そう簡単には倒せないだろうな
730どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 23:08:01.17 ID:E/0AfCa1
贅肉付いた二代目だったら余裕でした(初代談)
731どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 23:14:45.01 ID:FNGXvptA
40年間調べ上げ鍛えたゼットンと連れてきただけのゼットン
どっちが強い?
732どこの誰かは知らないけれど:2014/02/28(金) 00:12:17.79 ID:G25Fictb
40年前からウルトラマンが地球にいたって話?
733どこの誰かは知らないけれど:2014/02/28(金) 00:19:06.52 ID:ds7clj5o
確か40年間(ウルトラマンがいた時含めて)の話があったような・・・
734どこの誰かは知らないけれど:2014/02/28(金) 01:33:47.06 ID:zGrm4u2S
きたー!
うた:ロックばん高見沢俊彦withDAIGO
http://m.youtube.com/watch?v=oXKl7jX9CCE
735どこの誰かは知らないけれど:2014/02/28(金) 02:28:17.46 ID:1u+jgCfW
>>732>>733
「さらばウルトラマン」で、1930年代から宇宙人の地球偵察が行なわれていた
…と岩本博士がムラマツに説明している。
それに対してムラマツは「じゃあ奴らは40年間もチャンスを狙っていた…」と。
736どこの誰かは知らないけれど:2014/02/28(金) 11:14:48.79 ID:OyhnpBQ6
公式にもガッカリ回扱いされてる帰りマン最終話
737どこの誰かは知らないけれど:2014/02/28(金) 13:47:40.81 ID:5H/8sqTa
38年目に来てたら楽だったろうに
ゼットン星人は考えすぎて失敗するタイプ
738どこの誰かは知らないけれど:2014/02/28(金) 15:23:55.93 ID:rHeCvN+S
もしくは二日前にきてたらペンシル爆弾できてなくて楽勝だったのに
739どこの誰かは知らないけれど:2014/02/28(金) 17:06:36.98 ID:esYjOklw
>>735
厳密には、「1930年『代』」ではなくて「1930年」と言ってますね

イワモト「空飛ぶ円盤は1930年以来、頻繁に地球に現れていた。あれは偵察に来てたんだ。
 だが今度の場合、スケールから言っても、単なる偵察ではない」
ムラマツ「地球総攻撃」
イワモト「敵は40年間もそのチャンスを狙っていた」

最終回の劇中年は単純に考えて1930+40=1970年頃という事になり、
23話のジャミラ墓標の没年が1993年なのとは矛盾します

何にしても、最終回の宇宙人は、ウルトラマンを研究していても何の不思議もありませんが、
ウルトラマンを研究していたという直接の本編描写は無かったと思います(推測の根拠になる
ような、間接的な描写は別として)
光線吸収&撃ち返しが、対スぺシウム光線に特化した能力かどうかも不明?
740どこの誰かは知らないけれど:2014/02/28(金) 17:54:28.89 ID:ds7clj5o
バルタン星人二代目の死闘とか観察してたんじゃない?
741どこの誰かは知らないけれど:2014/02/28(金) 20:18:58.82 ID:KUScG9JI
>>740
初代バルタン星人登場のとき、「今の世界の人口は22億人」って誰か言ってなかった?
742どこの誰かは知らないけれど:2014/02/28(金) 20:21:51.23 ID:uq+sks6D
イデが言ってたよ。
743秘密予言 ミカエル:2014/02/28(金) 20:25:19.54 ID:Ct2H+vq3
「TPPは、悪魔のワナ」

関税が撤廃(てっぱい)
   ↓
農業が壊滅(かいめつ)
   ↓
世界規模の食糧危機!!

中国・韓国・アジア人が、アメリカ・ユダヤの奴隷にされる!!
だまされないでください!!
744どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 01:20:54.89 ID:6iaibbjv
>>736
新マンのスレでも不満の感想ばっかりだしな。
(ゼットンの造形以外にも、山のように不満が上がってる)
745どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 05:17:12.39 ID:jlAQSFj3
>>735>>739
実際には「空飛ぶ円盤」という用語は1947年のケネス・アーノルド事件で初めて登場し、それ以降目撃報告例が
急増しているんだけど(ただし、正体が「未確認」の「飛行物体」の報告はそれ以前にもある)、何をもって
「1930年以来」「40年間」って設定したんだろう?
放送よりも少し先の1970年あたりから逆算して、40年間ならばインパクトも強かろう、という感じなのかな?
746どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 05:57:34.25 ID:k6zfrCsK
>>744
帰ってきたウルトラマンのゼットンが初代の時と同じ着ぐるみだと聞いた時のショックは半端じゃなかったな
747どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 06:42:35.04 ID:YGxtyDeh
で、ちょうど70年代にUFOブームになるんだよな。
748どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 08:54:43.71 ID:k6zfrCsK
ワンガンスリービーム♪ 首都圏限定ネタ?
749どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 09:05:18.74 ID:migKuXa5
>帰ってきたウルトラマンのゼットンが初代の時と同じ着ぐるみ

経年劣化を差し引いてもとても同じものには見えないんだが
テレスドンとあれは同じに見えるけど
750どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 11:54:36.86 ID:6eBCgmSm
平成だからスレ違いだが大怪獣バトルで
サドラーとテレスドンを戦わせたのはマニア向けで面白いなぁと思った
帰ってきたでアトラク用の劣化テレスドンを
新怪獣デッドンと名づけてサドラーと共演させた回のオマージュ
またはパロディではないのかと
751どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 12:16:59.95 ID:k6zfrCsK
>>749
驚愕の真実だよね^^;
角は折れてて別のに付け直したらしい。
752どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 12:49:38.68 ID:TLBXliIR
「ウルトラファイト」の「キーラー」も、マンのキーラと同じ着ぐるみだというしね。

高山良策の着ぐるみづくりの考えはあくまで
「撮影の道具」だったそうで
優先されたのは「デザイン・軽さ・動きやすさ」
ひきかえに「耐久性・頑丈さ」はほとんど考慮されていないと聞く。
だから、モノによっては、短期間に激しく劣化してしまうそうだ。
753どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 13:21:55.34 ID:VA9E04sr
>>749,>>752
言われて見れば結構面影がある……か、も
目からうろこだわ
754どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 13:28:05.40 ID:B3VeP8X8
>>746
>スーツは新規造形。初代と比べると太めの体型で、体色がグレーになり、頭の角に芯が入っていないため垂れ下がって揺れている。
ってなってるが(wikipedia情報
755どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 13:44:32.80 ID:migKuXa5
>経年劣化を差し引いてもとても同じものには見えないんだが

自分で書いていてこの文章おかしいなw
経年劣化を考慮しても、の方が良いなw
756どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 13:52:56.76 ID:ouLv2q7o
>>746
え?新規造形って言われてたけど
757どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 16:55:03.46 ID:7jUk9x5k
真に受けるんじゃねえw
758どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 17:24:14.89 ID:k6zfrCsK
wikiもアテになんねえなぁ・・・
759どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 17:48:35.17 ID:ouLv2q7o
いやwikiじゃなくてかなり前にスタッフがインタビューで言ってたからさ
760どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 18:16:52.30 ID:xOj4rlpn
謎は解けたよ、ワトソンくん!
761どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 18:33:06.21 ID:GIa9/5hE
制作スタッフの発言って書籍のインタビュー毎に違ってたりもするな
762どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 18:41:34.84 ID:1Y0Kp4Fa
スタッフだけじゃなくて出演者の発言もころころ変わったりする
星光子「自分からエース降板を申し出た」→「いきなり降板回の台本を渡されて急におろされた」
篠田三郎「タロウ最終回を尊重したいから客演はしない」→「思い出としてとっておきたいだけ。最終回を尊重したいわけではない」
763どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 19:13:37.68 ID:VWMAU23T
『ウルトラマンか泣いている』によると、
展示用に新造した着ぐるみを撮影に用いたものと称したこともあったみたいだから、
そこら辺で情報が錯綜してるんじゃないの?
764どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 19:16:50.13 ID:k6zfrCsK
ここまで来たら画像で比較検証するしかないなぁ^^;
帰ってきたウルトラマンってデジタルリマスタしないのかな?
765どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 19:26:44.67 ID:HOPUtuKy
>>764
正月にWOWOWでやってたのがリマスタ版じゃないの?
766どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 20:08:55.55 ID:KWjPv11g
最初に得た情報がインプリンティングされて絶対のものとなり
違う情報を得たマニア同士が言い争う構図は永遠に続くのだ
767どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 20:12:45.97 ID:yi+k/gfx
>>741
先週の「サムライフラメンコ」で「私の身体の中には50億人の同胞が」みたいなセリフがあって、多分これの引用
768どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 20:27:22.84 ID:gW4hopcp
むしろ新規造形であれとは思いたくない。
769どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 20:54:53.96 ID:k6zfrCsK
WOWOW見れないんだよなぁ・・・
ブルーレイ早く出ないかなぁ
770どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 21:09:09.81 ID:6vBsKAS9
ブルマァクのゼットンもかなりの代物だったね。
絵の下手な奴が記憶だけをたよりに造形したのかと思うほど。
http://www.mandarake.co.jp/information/2006/02/16/nkn10/index.html
771どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 21:18:52.99 ID:tvI3Cw6u
スチールで見ると二代目ゼットンは三頭身くらいに見えるんだよねw
初代も意外に頭デカいけどあれほどじゃない
やっぱり新規造型なんじゃない?
772どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 22:53:06.42 ID:dm+voWFr
>>768
いや、全くそうだよね。
「最終話ゼットンでてくるんだけど」
「倉庫にまだあるよ」
「了解^^それ使おう」
で、撮影一週間前に行ってみたら角は折れとるわ
体はブヨブヨで中の詰め物は腐ってるわ
縦方向に縮んでいるわでどうするよってな話に
新規造型を作ってる時間の余裕もない、で
急遽手を入れて使う事に・・・

てのを想像してた^^;
773どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 23:00:31.72 ID:G2R9G8Vh
見ればすぐ分かることをグダグダ語るなよおまえら
774どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 23:28:50.68 ID:Aa7ajciU
初代バルタン星人の着ぐるみは、佐々木明氏による造形ではなかった…という
新事実がつい昨年に判明したりするので、「新マンゼットン新造説」が覆え
されても決しておかしくはないな。
775どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 23:31:38.49 ID:DTsHeW0T
そもそも何故ぶよぶよゼットンなのか?
予算とか馬鹿みたいな事を考えずどうしてあんな体型になったか考えるか
776どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 23:40:39.02 ID:fq5fRqiA
初代の方は最終話の時点でブヨブヨ2台目より劣化が酷かったから作り直したって聞いた気がする
777どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 23:53:02.67 ID:TLBXliIR
>>773
「見ればすぐわかる」かどうかはともかく、「見ればわかる部分はある」のは確か。

で、二代目ゼットンだが、>>768の言うように、新規造形でアレは、さすがにありえない。
デザインや造形の上手下手以前に、あの壮絶な「くたびれ感」を新品でかもしだすことは不可能。
系年劣化したゴム素材特有の「ぶよぶよ感」「くたくた感」が全身に漂っている。

くわえて、何らかの「補修」を重ねた形跡が見て取れる。
たとえば、胸の発光部あたりをよく見ると、左右で形が違うし、ふちどりがいびつで汚い。
破損した上にラテックスなりを雑になすりつけて補修し、リペイントしたような印象を受ける。
首から胸あたりのつながりの造形も、同様な「ぬりつぶし感」がある。

では、系年劣化したオリジナルを補修したものか、というと、それも疑問が残る。
特に下半身。股の切れ上がり方、膝関節のジャバラの入り方が、オリジナルとかなり異なる。

以上から、私見では、二代目ゼットンは
「アトラク用に使い古された着ぐるみを補修したもの」というのが、もっともありえそうな話に思える。

ただし、当時はオリジナルの着ぐるみをそのままアトラクに使用することも多く
くわえて高山造形の耐久性不足
+ラテックス&ウレタンという素材の弱さ(放置した輪ゴムがどうなるかを思い出せば明らか)を考慮に入れるなら
オリジナルの着ぐるみ→アトラク使用と系年劣化→補修を重ねて使用(その課程で下半身は作り替え)→二代目ゼットン
というのも、十分に可能性のある話だと思う。
778どこの誰かは知らないけれど:2014/03/01(土) 23:53:09.79 ID:B5XX6LKJ
新マンゼットンは初代の着ぐるみの使い回しでもなければ
新マン最終回用に新規に造形されたものでもないよ
あの時期にアトラク(はまだなかったけど、巡業みたいなイベントはあった)用に作られた着ぐるみに
後から電飾を仕込んだりしただけ

むしろバルタンJrだと
ファイト用のアトラク巡業用バルタンの原型を再利用して作ったらしいけど
アトラク用バルタンの型自体が、一部、初代のバルタンの頭部からとられてるという噂もある。

あと、誤解も多いようだけど
デットンは「初代ウルトラマンの劇中に登場したテレスドン着ぐるみが劣化したもの」じゃない。
足の形も違うし、何よりも体全体や手足の段差(チューブみたいな)の数そのものが違ってる。
経年劣化や修復作業じゃそうはならない。
多分これは、ウルトラマン放映時代に、アトラクだか巡業用に作られた、別個の固体のテレスドンが
経年劣化したのが、ファイト版テレスドン、新マンのデットンだと受け止める方が無難。

ファイトのガッツ、キーラー、ゴドラ、ケロニアの頭部辺りは、本編撮影用の経年劣化だろうとは思う。
779どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 00:01:08.42 ID:dNByGnPa
>>777
悪いが2〜3行にまとめられる内容を
グダグダ書くのやめてくれないか

ようするにアトラク用改造の可能性が高いんだろ
780どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 00:50:28.18 ID:6gTkpah0
>>773>>779
そういう言い方は止めろって…。
しっかりと検証を試みている人達に対し、あまりにも失礼だぞ。
781777:2014/03/02(日) 00:52:35.61 ID:BItwINUo
>>779
ま、「そこに至るまでの過程がない結論はすべて無意味」とたたき込まれてるもんで。

それにしても、きちんと読んでレスしてくれてるのな。thanks。
782どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 04:12:29.32 ID:YXntDN28
>>659
日曜夜7時の「ウルトラマン」の次は、7時半から不二家提供のアニメ
「泣いてたまるか」はそのあと8時から
783どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 04:46:42.23 ID:qtiklyqC
パーマンだな
真っ赤なマントをひるがえし
きたぞ僕らのパーマンがあ
784どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 04:48:45.42 ID:qtiklyqC
待てよまだおばけのQちゃんだったのかも
785どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 04:53:01.12 ID:SzK7KjQQ
>>780
馬鹿が自尊心丸出しで書いてるだけにしか見えないよ
786どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 08:35:22.85 ID:niXx1DFv
じゃID:SzK7KjQQが上手く書いてくれれば良いね
787どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 11:09:34.34 ID:05Yh14uB
喚き散らすしか能が無いバカに出来るわけないだろ
788どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 12:39:34.34 ID:qtiklyqC
http://i.imgur.com/9HZR6Sd.jpg
動かない
i phoneてのはGifが扱えない
馬鹿な端末なんだぜ
勝手にjpgに変更される
789どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 13:28:37.22 ID:671AZNAE
パーマン放送開始が1967.4.2だから「宇宙船救助命令」のとき。
たった2週間しかカブっていないんだね。
790どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 13:47:53.65 ID:qtiklyqC
じゃやっぱりオバQとセットで観てたんだ
791どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 16:05:44.05 ID:X7XG4EEr
バカタレ、予算とか関係ないってんだからゼットンについて聞きたいんだろ?
俺はゼットン星人が40年間かけて鍛えて作ったゼットンだから強い
バット星人のは上記のゼットンが強いから連れてきただけ
つまりゼットンじたいは弱いんじゃ?
792どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 17:07:22.83 ID:05Yh14uB
ゼットン星はいまだ健在か
793どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 18:36:53.00 ID:R0dhrxPe
> アトラク用に使い古された着ぐるみを補修したもの」というのが、もっともありえそうな話に思える。

これなら、「新・造型」じゃないって証言、でもウルトラマンのゼットンの面影はないこと
新造にしてはぼろいこと、すべて納得できる。
794どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 21:14:11.09 ID:rD4CqA8Q
検証まだ?
手足の白い襞の数や形がポイントな気がするな〜
795どこの誰かは知らないけれど:2014/03/02(日) 21:16:28.62 ID:5VoQ/Cdt
現在では二代目は初代ゼットンに似ても似つかない雑魚という評価が強いが
当時は初代ゼットンと同等かそれ以上の強さと認識されてたんだよね

つまり初代ウルトラマンは二代目ゼットンにも勝ち目が無いと思われていた
それでもバット星人を含め2体とのハンディ戦に勝った新マン
新マン最終回の脚本の人は初代ウルトラマンに対する敬意が無さ杉じゃないか?
因みにタロウのメフィラス回もウルトラマンにリスペクトが足らないと思う

長文スマン
796どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 00:31:11.82 ID:J534GwHm
>>788
それもともとjpgじゃないの
iフォンだってgifアニメは見えるし
釣りならすみませんが
797どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 02:50:06.44 ID:VBpJixGB
>>795
そんでもゼットンと星人をそれぞれ別に倒してる分まだマシだとは思うがな。
これが台本だと、ゼットンが電磁バリヤーでスペシウムとブレスレットを悉く弾く→ウルトラマン、腕十字光線でゼットンのバリヤーを破壊
→すかさず槍状に変形させたブレスレットでゼットンを星人諸共串刺しにする→とどめのスペシウムで両者木っ端微塵…とこんな流れだから。
(つまりウルトラハリケーンは現場で作られた技)

タロウのメフィラス回はしょうがない。
何度も書いているが、あれは本来全く別の怪獣が登場するホンをメフィラスに置き換えただけだから。
798どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 02:50:20.69 ID:JtWNLvp3
>>795
> 現在では二代目は初代ゼットンに似ても似つかない雑魚という評価が強いが
> 当時は初代ゼットンと同等かそれ以上の強さと認識されてたんだよね

リアルタイマーだがそんな認識は全くなかったな
映像で二代目を確認すると同時に「駄目だこりゃ」と認識して瞬時に評価外になった
それは新マンを初めて見たときと全く同じ
799どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 07:43:55.96 ID:sKncwWFg
>>798
リアルタイムで見てたが、出てきた時最初あれがゼットンだとは思わなかったな〜
「ゼットンです」「偽物でしょ?」って感じ
どうみてもマンが負ける気がしなかった。
本放送以来見直してないから話はろくに覚えてないw
2代目って口元の電飾って光ってたっけ?
800どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 08:27:15.00 ID:RUJQhM3K
>>795
二代目ゼットンは初代ゼットン以上の強さ
新マンがゼットン二代目とバット星人に勝てたとのはウルトラブレスレットのおかげだよ

ソースはオレの脳内な
801どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 09:57:07.53 ID:XKyl8aeM
逆に元台本どおり、ゼットンがバリアー張るシーンが
あったら、身体は太ったけど能力は前と同じだと
思えたんだけどね。
802どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 11:28:13.70 ID:c8yd39Uw
>>799
>2代目って口元の電飾って光ってたっけ?
両胸も含めて、光ってます
口元は「光の点が、縦移動してるように見える」のも共通ですが、
その移動の向きが初代は「下→上」なのに対して2代目は「上→下」という
違いがあったと思います
803どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 11:34:35.93 ID:JtWNLvp3
>>801
指先からバンバン何か発射したりしてたしな
ブランブランした角といいメタボ体型といいコミカルな動きといい…
初代ゼットンの得体の知れない化け物みたいな恐ろしさは皆無だったな

初代ゼットンはチートだったが二代目はチープだった
804どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 12:14:55.42 ID:ntFiSy9J
昨年暮れに出たムック「大人のウルトラマン大図鑑 第二期ウルトラシリーズ」
の37ページに、スタジオ入りした直後の二代目ゼットンの全身のカラー写真が
比較的大きく掲載されている。

胸の発光部の位置が、初代ゼットンは鎖骨のすぐ下あたりからだったのに対し、
二代目は腋下のあたりからになってる。>>777さんが指摘した下半身も含めて、
初代とはまるっきり別物ではないか。
805どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 12:32:46.05 ID:XKyl8aeM
体型、能力、鳴き声が違う。2人がかりで戦う。
帰りマン怪獣の多くに通用せず、もはやつなぎ技で
しかなかったスペシウムでやられてしまう(連続技とはいえ)。
悪いところを探したらキリがない。
806どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 12:36:40.74 ID:RWxBSLhf
二代目ゼットンは爆破用のカポック人形の体形を参考に造型したとしか思えん
807どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 12:49:44.26 ID:XKyl8aeM
後、バット星人が倒されて、うろたえちゃったところ、
空に影が映ってしまったところなど、これでもかと
マイナス要因がある。円谷一はあれでOKだったのか
808どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 13:47:48.22 ID:J8oaCdA+
セブンスレでどうぞ
809どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 17:14:57.94 ID:PV7OZatY
質問です
科学センターは御殿山(品川)ですが科特隊本部は東京のどの位置でしょうか?
810どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 17:55:49.43 ID:thWVoi/G
>>797
そういう台本があったんだ。知らなかった
まぁ確かに星人と団子になるゼットンなんて2代目でも見たくないねw

>>798
うろおぼえだが怪獣図鑑だか雑誌だかで「2代目ゼットンの方が初代より強い」と
書かれていたような。。
811どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 18:58:56.18 ID:8OV77cOv
まあ折角二代目出すからには、作り手の側は初代と同等以上に強い前提で出すのが当然だろう。
視聴者がそう受け取らないだけで。
812どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 19:21:18.90 ID:yhxr0Twp
救いは新ウルトラマン側の描写がよいこと。
「お前にゼットンと闘う勇気があるか」「殺されに出てきたか」
「カラータイマーを狙え」と、初代を引き合いに脅されながら、
恐れず敢然と向かって行く姿が良い。
「初代ウルトラマンとセブンの友情を心の支えにして」
ナックル星人を倒した、帰りマンの世界観では、その時点で
新ウルトラマンの勝ちだといえる。
たとえ相手がどんなゼットンだとしても・・・
(と信じたいわね)
813どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 21:17:58.77 ID:HHPyqBcI
初代より2代目ゼットンの方が強いって要するに、カッコいいスティングとかホーガンよりも、
メタボ体型のマードックやハーリーレイスの方がガチでは強いとかそういうことではないだろうか
814どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 21:24:03.26 ID:PV7OZatY
東京郊外という設定は知ってるのですが具体的にはどこかわかりません
どなたか知ってる方回答をお願いします
815どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 22:18:16.49 ID:JtWNLvp3
>>810
雑誌等でそう書かれていたのはリアルタイマーなので知ってるよ
だが、じゃあ見ている者にそういう認識があったかと言えば、作品見る限り皆無だったって話
作品見てなければ「へえそうなんだ」と思ったかもしれんがね
816どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 22:36:22.26 ID:thWVoi/G
>>815
うむ、理解した。
817どこの誰かは知らないけれど:2014/03/03(月) 22:58:16.53 ID:VCGAsEW9
ゼットンが再登場するってのは事前に知って楽しみにしてたけど
雑誌の紹介写真はかっこいい初代で二代目の姿は放送で初めて
見てこれ違うよとガッカリしたもんだw
818どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 00:24:26.77 ID:0xUFjwJA
なんで怪獣は日本ばかりを狙うんだ・・・
ペスターやアントラーは例外でロンドンで暴れている怪獣といえば
どんな怪獣を思いつきますか?
819どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 00:45:53.57 ID:D9Z8m1Vs
怪獣ゴルゴ
大怪獣とは云えないけど原始人間
820どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 00:46:01.32 ID:2718+vxt
>>814
関連書籍はかなり読み込んでいるつもりだが、
「東京郊外」以上に踏み込んだ設定は
読んだことがない。

よって「具体的地名は設定されていない」が
ファイナルアンサー。

なお、ロケ地等でゆかりのある場所を
記しておく。

1.モデルになった建物は、八王子市にある
大学セミナーハウスの中の一棟。

2.科特隊専用車発進ゲートは、渋谷公会堂前。

3.中庭は、17話では川崎市の長沢浄水場、
最終回では鎌倉市の東レ基礎研究所を
使用。
821どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 02:27:52.21 ID:0xUFjwJA
設定ないのか他は富士山がメインなのに・・・
822どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 02:31:01.93 ID:0xUFjwJA
>>819
いや、初代マンの怪獣ですよ
823どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 02:41:24.59 ID:ZXx0VuYc
>>814>>818
いつもの質問好きの方ですか?
824どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 02:45:19.82 ID:0xUFjwJA
ちゃいまっせ
825どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 06:21:04.56 ID:kvVLc7sM
そうでんがな
826どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 07:04:50.26 ID:6yAP+wkL
>>821
勘違いしてるぞ。
ウルトラの特捜チームは20以上あるが、
富士山近辺に基地があるのは、3チームだけだ。
827どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 09:27:51.87 ID:LB+Fzob6
>まぁ確かに星人と団子になるゼットンなんて2代目でも見たくないねw

サンダーマスク最終回で実現させたんだね上正さん
828どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 10:46:09.52 ID:6yAP+wkL
このところ、最初から存在しない設定を
おねだりする奴が目立つな。

ないものはないのだが。
829どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 16:40:41.14 ID:0xUFjwJA
ふーん、なるほど所在地不明か
もう一つ質問です。ゴルドンは地底怪獣だからコロナ弾が効いたけど
テレスドンにも効きますか?
830どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 17:09:45.90 ID:6yAP+wkL
>>829はいつもの質問君じゃないな。

まあ、いい。
「地上破壊工作」「小さな英雄」の劇中で
コロナ弾が登場しないので「答え無し」。
831どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 17:44:32.28 ID:qSOyIrQY
>>821>>826
基地が富士山の付近にあるイメージは
スーパーロボット系アニメの研究所じゃないだろうか?

ゲッターやコンXがそうだったような記憶がある。間違えてたらスマン
832どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 17:48:31.23 ID:erLuCaYb
質問君うぜーよ
833どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 17:55:39.43 ID:rk195tga
厳しいよなこのウルトラマン
http://www.youtube.com/watch?v=wRPw3qQw718
834どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 18:08:21.93 ID:0xUFjwJA
>>832
俺もウザイがお前も大概だ。監督とか役者話とか誰が得するんだ
裏話が好きな豚(ども?)が

他の方にはすみません失礼しております。貴重な情報ありがとうございます
835どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 19:19:49.31 ID:Vtp+ulan
「スペシウム光線」をPhotoshop CCで作ってみた!Adobeサイト内「Pen+デザインラボ」でウルトラマンシリーズを題材にしたチュートリアル連載特集がスタート!
ttp://m-78.jp/news/n-2392/
836どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 20:52:13.06 ID:rk195tga
837どこの誰かは知らないけれど:2014/03/04(火) 22:43:42.74 ID:q6jhuR6W
>>827
主人公もろとも逝っちゃったね>雷仮面
838どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 00:07:10.69 ID:QbkLiGhZ
>>818
ゴモラなんかどうだ?伝統ある街だしそこをゴモラが破壊するのは絵になると思うけどな
>>829
コロナ弾が出たのはテレスドン以降だから次に地底怪獣が現れたらと作った
だから効くんじゃないかな?弱ったところを体硬そうだからマルス133の破壊力で
839どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 02:06:28.17 ID:8y58pmjY
>>834
おれは監督とか役者とかスタッフ話の方が好きだよ
よく推測(正解のない)からのラチのあかない議論になってしまうのはウザイけど
高山さんがとか佐々木さん(造型の方ね)がとかそういう話は好き
840どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 03:01:36.65 ID:y+LXGLJG
俺もスタッフの話の方が好きかな
だから映像ソフトは特典映像やスタッフのオーディオコメンタリーが楽しみ
本もスタッフの裏話とかなら読み続けられる
841どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 04:05:15.35 ID:QbkLiGhZ
俺は怪獣やウルトラマンの話の方が好きだな
想像も含めてネタつきちゃうし。監督とか役者の話を聞いたら夢が壊れる。なんてな
さて、質問くん次の質問は何かな?想像(妄想ともいう)の範囲だったら答えましょう
842どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 06:06:16.04 ID:y+LXGLJG
下らん妄想に質問する意味ないね
843どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 06:08:13.23 ID:y+LXGLJG
だいたい質問されてると思ってるのが自意識過剰
おまえに興味ないよ
844どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 08:06:41.79 ID:QbkLiGhZ
お前さんがたには、な。
でも監督とか役者の話嫌いの人間もいるのも忘れるな
ここにはウルトラマンが好きな色んな人が集まるスレ
私物化するなよ?
845どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 09:46:05.61 ID:QPmm3FI6
>>844
俺はバックステージの話題も、二次創作っぽい
話題も両方好きだぞ。

今問題なのは、話題の好き嫌いではなく、
存在しない正解をおねだりしてくる約一名?の
荒らしクンの発言ではないのか?
846どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 09:56:50.44 ID:rwLjVrQs
別に一つの話題だけでスレが進行するわけじゃないし、
誰も私物化なんかしてないじゃん
847どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 13:21:12.06 ID:QPmm3FI6
「俺様の気に入らない話題が進行中」=私物化

分かりやすい
848どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 14:25:21.35 ID:y+LXGLJG
ID:QbkLiGhZは何故こんなに偉そうなのかね
849どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 14:49:44.15 ID:QbkLiGhZ
わかりやすいのはお互い様だよ。スレ私物化してんの実質二人か
こっちは売られた喧嘩を買ったまで
850どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 16:10:45.92 ID:EjKAM2Og
>>804
>胸の発光部の位置が、初代ゼットンは鎖骨のすぐ下あたりからだったのに対し、
>二代目は腋下のあたりからになってる。

発光部も含めて首から下が全体的に下方向に下がっている気がするね
股の位置が下がった結果で足の白い蛇腹部分が畳んだ状態になっていて
それを元の高さまで上げれば蛇腹も初代と同じ様な状態になりそう。
それにアトラク用にゼットンとか作るかね?
851どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 20:46:45.11 ID:Gm79TF42
>>850
>それにアトラク用にゼットンとか作るかね?
新マンの頃はまだ、仮面ライダーが後楽園遊園地で実演ショーをやって話題になったくらいで
円谷の方はまだまだ、遊園地の敷地内や商店街を
着ぐるみがただぞろぞろ練り歩くとかが関の山だった時代かだから
ゼットンほどのメジャー級なら、そりゃ作っておけば需要はあっただろう

あと、ソース出せと言われると出せないので参考意見程度に聞いておいてほしいのだが
何かの書籍かムックで、初代の最終回に登場したゼットンの着ぐるみの数年後の写真を見た事がある。
一応誰か人が入った状態で、直立不動の姿勢で写っていた写真だったが
なるほど、確かに「さらばウルトラマン」での面影はあるがズタボロと言った風体で
その劣化の仕方も、二代目ゼットンとは全く違っていたので、個人的には二代目ゼットンとは別個体だと思っている。
852どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 21:31:24.04 ID:y+LXGLJG
俺も何かのムック本で初代ゼットンがアトラクで痩せ細ってくたびれてたのを見た事があるな
二代目はごつ過ぎて別物だよな
853どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 00:43:20.66 ID:fdg2KtEz
>>851
>何かの書籍かムックで、初代の最終回に登場したゼットンの着ぐるみの数年後の
>写真を見た事がある。

書棚から引っ張り出して確認しました。
朝日ソノラマ「ウルトラマングラフィティ」(1984年2月6日発行)の最終頁と、
講談社「ウルトラマン大全集」(1987年4月14日発行)の187頁に載っていますね。
後者によれば、1968年春以降に撮影された写真とのこと。
854どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 01:02:03.31 ID:H2Gq72Vr
>>853を見て大全集を確認した。
以前、何かの本からの最終回のものがたり紹介の画像がアップされたことあったけど、
それに出てたゼットンの写真と同じっぽいな。
855どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 04:35:15.00 ID:DujhhF+X
UPヨロ
856どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 08:48:57.80 ID:qOk6bovk
それ番販のカタログの写真だな
クロニクルに復刻版がついている
でもこの写真のヤツこそアトラク用じゃないの?
顔と胸の光る所が別パーツになってない気がする
857どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 12:57:07.09 ID:xrk83RS7
ウルトラマンがゾフィーによって甦った後、ゼットンが
どうなったか、質問しないのが解せないな。勿論
視聴者にはわかってることだが・・・
858どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 13:28:03.39 ID:qOk6bovk
というかゼットン星人一人とゼットン倒しただけじゃ終わらん話じゃね?
859どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 21:14:26.37 ID:4OaMWFvy
>>856
さすがに1968年の時点で、アトラク用のゼットンは作っていないのでは?
(番組販売用パンフは68年の11月1日発行)
高山良策さんは、カネゴンやガラモンのアトラク用着ぐるみを後から制作した
こともあったけど、ゼットンのアトラク用は当時の日記に一切記載がない。
他のスタッフが作ったとも思えないし。
860どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 22:10:18.86 ID:a4EB8nHW
>>858
俺もそう思う。なんで2次部隊とか無いのか?
バルタン星人は仕方ない?としても他の宇宙人は一体がやられただけで母星
に被害が及んだわけでもないのに何故地球を侵略しない
861どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 22:14:06.57 ID:cc8In6go
>>855
ほらよ。
これが番販用パンフに載っているゼットン。

http://i.imgur.com/wt0uexZ.jpg
862どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 22:16:52.74 ID:qOk6bovk
ザラブ星人辺りは流しの凶悪宇宙人とかって感じだし
メフィラスも然りだよね。
ゼットン星人は徒党を組んで来て、その円盤も随分やられてたけど
少なくとも最後の1機は残ったままだし、ウルトラマンさえ倒せば地球は征服できると思ってた訳だから
本格的な侵略はこれからだよね。ゼットンも1匹とは限らんだろうし。
863どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 22:22:20.48 ID:a4EB8nHW
本当だよなレオみたいな通り魔宇宙人ならともかく
何十年間もかけて侵略計画立てているんだし後には引けんだろうに
864どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 22:27:41.65 ID:qOk6bovk
そう言えば子供の頃あの後地球はゼットン星人に侵略されて地球人は全滅、
ゼットン星人は過去の地球に行ってケムール人と呼ばれてた、みたいな事
考えてた気がするな。どうみてもケムール人だったからなぁ。
865どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 22:57:26.40 ID:NBUrDn8R
倉庫から引っ張り出してきたケムール人斜め向き被りを
そこまで皮肉たっぷりに貶さんでもいいやん
866どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 23:06:10.43 ID:ajuBJMHT
>>860
>他の宇宙人は一体がやられただけで母星に被害が及んだわけでもないのに何故地球を侵略しない
全宇宙の各惑星に派遣しているから地球にまで何人も人員を割けないんだろ
でもメフィラス、ザラブ、、メトロン、ゴドラ、ガッツ、ナックル、バットなど後のウルトラシリーズで再侵略したじゃん
867どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 23:08:01.23 ID:qOk6bovk
いや、子供心に最終話の後の明るい未来は感じられなかった訳だ。
初回放送時就学前だったからな〜ちょっと変えた位じゃ子供は見分けつかんよ。
「2020年の挑戦」ってのが未来の地球からだと誤解していたんだろうな。
868どこの誰かは知らないけれど:2014/03/06(木) 23:10:59.03 ID:Vve85dbJ
実際のところ、地球にウルトラマン1人じゃ足りないよね
869どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 05:42:42.56 ID:9vk2iGVA
ペスターって普通にスペシウム光線で処理したけどあれは良かったのかな?
生きる石油精製所みたいな怪獣を爆破するのは危ないんじゃ・・・?
ちなみにパワードだと上空に放り投げて光線で撃退している
初代は何故大丈夫だったんだろうか?
870どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 06:28:11.70 ID:adfZgy4L
>>869
その辺を踏まえて初代リメイクのパワードでそうしたんだろ
871どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 06:46:18.60 ID:KF5fsd08
>>868
欧米、アジア、アフリカ、オセアニア・・・
それぞれに1人はいてもらわんとな

M78星雲の人材派遣会社さん、よろしく頼むわ
872どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 10:09:58.52 ID:Q+6aAbO/
>>869
あの時は背後からの不意打ちにキレたんだよ。
イデさんが思わずミサイル撃っちゃったのと同じ。
873どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 10:21:49.70 ID:9vk2iGVA
じゃあ大惨事になるはずじゃ・・・?
874どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 10:28:08.16 ID:pScCaFPz
腹撃ってないから大丈夫です
875どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 15:37:46.33 ID:KdRSfwbw
ゼットンは初代ウルトラマンに完勝した慢心から
あんなにブクブク太っちゃったんだと思う。
劇中世界観での解釈ですが。
876どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 17:16:37.78 ID:9vk2iGVA
だったらパワード版も顔狙って撃てば良かった事になるのかな?ペスター
877どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 17:42:05.93 ID:pScCaFPz
>>876
そうだね

まあ、パワードなんてどうでもいいが
878どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 17:46:47.82 ID:9vk2iGVA
火薬庫に火を投げ込むようなものなのに・・・
オイルが空ならともかくオイル食べた後だからな・・・
879二瓶:2014/03/07(金) 18:32:10.20 ID:0ovJdlz5
当時から謎だったのが、科学特捜隊→ウルトラ警備隊でメンバーが
入れ替わった中、どうみても悪人面の石井伊吉さんのみが連続出場
だったこと
880どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 19:36:15.64 ID:0lNYAMfI
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/03/07/kiji/K20140307007728861.html
マレーシア内務省は7日の声明で「ウルトラマン」のマレー語版のキャラクター本の発行禁止を、地元の出版元などに命じたことを明らかにした。
登場 するキャラクターをイスラム教の「アラー(神)」になぞらえたことが「公共の秩序に有害」と判断したとしている。

この本は「ウルトラマン ウルトラパワー」。キャラクターの一人であるウルトラマンキングがウルトラヒーローの最年長だとし「『アラー』と見なされ、
尊敬されている」と紹介していた。

内務省の声明は、発禁の理由について「ウルトラマンは子どもたちにとってアイドルであり、アラーがウルトラマンキングに結びつけられると、
子どもの頭が混乱する」と指摘。「イスラム教徒の子どもの信仰心が損なわれかねない」と懸念を示した。

一方ウルトラマンのキャラクター自体は禁止していないとしており、発禁はこの本のみだと説明している。
881どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 19:39:44.90 ID:SIg1nDja
訂正もしくは削除の示唆で充分な話じゃね?
882どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 21:52:20.96 ID:542ioJqn
ぺスター編は大惨事になりそうなのを
ウルトラ水流で防ぐことが出来たんじゃないの
石油飲みながら火を吐く危険な怪獣を
顔面狙い撃ちにして殺し
火の海コンビナートを消火したんだから問題ないだろう

切断系の技使えとか肉弾戦にしろとか
現場にいないゾフィーが偉そうな事抜かすなって感じ
883どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 22:06:37.71 ID:XD6KtgVN
あの時の丸見えホースは今のDVDでは消去されてる?
884どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 22:33:06.60 ID:uIj7Jn2w
丸見え
885どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 22:38:58.07 ID:ETJHIwN1
BDではホース消してあるけどレタッチが下手というか
モザイクかけたみたいになっててプラプラ揺れるのにに合わせて
レタッチ部分も動くので凄い不自然になってる
886どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 23:01:44.40 ID:QYn7J+Vl
スペシャルメニュー - 怪獣酒場
ttp://kaiju-sakaba.com/menu/special.html

初代マンスレだが、ツインテールフライが目を惹くなw
887どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 23:01:58.07 ID:ypJSZGdC
あの時ウルトラマンが撒いてたのは水じゃなくて消火液なんだよな。
タンクに付着したところで水じゃないことが分かる。
888どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 23:56:57.89 ID:QemlWiLv
>>882
石油火災に水は御法度だけどね
889どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 00:43:39.05 ID:e2t89W2J
そもそも宇宙人の手から出てる物だからな
自然物でも人工物でもなく、ウルトラ消火液だと思う
890どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 01:22:09.52 ID:xwKhHO7d
でも解説書に「空気中の水分を集めて指先から放射する」とかあるよ
やっぱり水なんじゃねえの
891どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 01:28:37.54 ID:e2t89W2J
ウルトラマンの体液も混ざっていると思われる
892どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 07:39:22.61 ID:xYkkcItD
>>890
水にウルトラマンの消化剤を混ぜてるから純粋な水じゃない
>>888
だから水じゃない
893どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 07:43:07.27 ID:rXR8+Mi8
ジャミラにかけたのは、ただの水?
894どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 08:22:31.52 ID:kD8ewdJW
塩水じゃねw
895どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 08:23:21.23 ID:5+VgcPLk
飽きた
896どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 10:56:39.77 ID:a0V+GLjx
>>887
ファンコレのフィルムストーリーブックでは、
「空気中から消火液を合成し」と書いてあったが、
商業誌への監修が甘かった時代だから、
これが公式設定かというと、よく分からない。

自分の考えでは、ウルトラマンは局面に応じて
放出する液体の成分も調整できると思うが、
各自の解釈で良いだろう。
897どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 11:17:25.20 ID:90p94kNg
柳田インチキ博士が言ってたな
空気中の大気使ってあんな大量の水作成したら
酸素不足になって地域住民が窒息するとかお馬鹿なことを
898どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 14:55:59.14 ID:V0DQc8HZ
>>897
そもそも大気から集めるという設定などない。
でっち上げるなら、「小規模なワープで近海から水を転送する」とか
「未知の宇宙エネルギーで酸素原子と水素原子を創造する」とか、
何でもありだ。
899どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 16:23:49.32 ID:kkT0xW0e
>>882 ピンポイント・スペシウムがありなら
レッドキング二代目にも使えそうだけど
900どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 17:18:15.76 ID:s3oU2OrD
だよな。パワード版だとスペシウム光線を使うとコンビナートに炎上して
大変なのによく初代だと撃てたな
901どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 17:31:53.95 ID:e2t89W2J
既に炎上した後だからね
902どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 17:47:13.27 ID:s3oU2OrD
ああ、そうかパワード版だとまだ被害が少なかったっけ
しかし10万度のザンボラーによくスペシウム光線が届いたな
500度でさえ無理なのに
903どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 18:12:35.95 ID:vUu+IS9L
本当に10万度もあったのか実際には不明だからな。
科特隊が敵の強さを強調して「俺らが弱いんじゃない、相手が強いんだ」という言い訳かも。
904どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 18:27:08.72 ID:s3oU2OrD
科特隊が言い訳するわけ無い!あんな勇敢な戦士たちなんだから
光線の弱点は熱による大気の歪み。10万度にしろ500度にしろ
届くはずないんだけどな・・・
905どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 20:23:47.22 ID:lWRS6/th
そもそも、あのホース丸見えを何故、オンエアしたのか?
撮り直しをしようと思わなかったのか?
906どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 20:55:33.69 ID:AASqLQk7
60年代の日本にはそんな事に目がいってしまう心の汚れた子供はいなかったんだよ
907どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 22:09:07.44 ID:V0DQc8HZ
>>905
当時は家庭録画はもちろん、再放送すら予定が立たず、
放映は一過性のものだった。

だから、視聴者が解像度の低い白黒画面で
「あれっ!?」と思っても、確かめようもない。

だから、試写の際のチェックもゆるかったのだろう。
908どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 22:23:47.07 ID:7yYo7a3l
番組全話が一般に販売され、
コマ送りだの静止だのされるなんて、誰も想像すらできなかった。
909どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 23:47:25.12 ID:KFj5D9AH
撮影中気付かなくて撮ったフィルムを現像してみて気付いた時には手遅れ
910どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 01:36:27.81 ID:jNeve1FH
>>906
そうだ!
俺は純真な子供だったからホースなんか見えなかったが、
酒・女・ギャンブルにまみれた汚い大人達は「ホースで水まいてるじゃん!」
と笑ってた記憶はある。
今も俺の目にホースなんか見えないので何の事かわからん。
911どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 02:35:03.62 ID:qDUFnKyZ
お花畑は良いが「夢が壊された」とか言って叩く様な汚い大人にはならないでね
912どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 07:33:02.46 ID:0zmwbe6n
当時幼稚園児で本放送見てわかっていたけどそんなもん。
ウルトラマンに人が入ってるのも知ってたし、その程度は特に問題なかったよね。
913どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 10:29:56.71 ID:jMc+USqc
絵本を見てもそれが絵だと知っているし
アニメを見てもそれが画だと理解しているが
偽りの世界であってもそれでも物語に夢中になる
特撮も同じこと
914どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 12:50:23.81 ID:GHdWhNLZ
ウルトラマンが空を飛ぶシーン
幼稚園児でも別人というか別個体に見えた
でも興味を無くしたりはしなかったな
915どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 17:56:40.58 ID:pt6fkDu6
ビルより大きい火を吐く怪物がいない事は解っていたが
そのうち現れるかも・・って本気で期待していた頃はあったな。
916どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 18:10:18.15 ID:ijsc8EaH
起きてる時は、こんなもんに夢中になってるお前らガキだな、とか言って友達の前じゃ強がってたけど、
夜な夜なラゴンやダダ、ミイラ人間に追いかけられる夢を見てオネショして怒られてた事実は絶対墓場まで持っていく。
917どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 18:14:30.83 ID:+tSTNhFx
>>914 垂直に上昇・下降する時も同んなじ格好だったものね。
918どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 18:25:28.17 ID:cUBtb3xR
ハヤタ隊員だけど、実際に決まった俳優も候補だった人達も三人共、名前は
「く」で始まるんだな。

ちなみに「ウルトラQ」のレギュラーは、三人共「さ」で始まるんだったりする。
919どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 18:28:28.93 ID:kH0z65rR
しかし毎回ウルトラマンが勝利する展開に飽きて「強い怪獣出てこないかな」と思ったその日の放送がベスター。
図鑑で見てたから期待したらあの有様で、しばらくショックで口がきけなかった。
920どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 21:08:09.58 ID:5oVQUy10
なんだよ、ベスターって。
921どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 21:41:55.68 ID:lmORI8lW
ベストの比較級だろ 英語できるからすぐ分かったわ
922どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 22:30:33.08 ID:vVZbafWa
petroleum(石油)+starfish(ヒトデ)の造語だっけ確か
923どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 22:32:51.35 ID:pt6fkDu6
ぺスターとベムスター合成怪獣だよ
924どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 22:45:11.03 ID:7O14FLZF
>>880
全く理不尽な発禁理由だね。アラーの神に同一視されるのが問題なのに、ノアの神と
はっきり明示されてれるのは問題にならないのはどう説明するんだろう。
925どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 22:46:47.97 ID:Txi8gqog
パワードのは蝙蝠顔じゃないな
926どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 23:26:02.74 ID:CsRByAHT
ペスターはもう造型だけで許すよ

ウルトラマンの対戦相手は火災だったけど…
927どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 00:05:09.19 ID:ZKolw+ky
ぺスターのあの造形じゃ戦えないからね。
第一話ベムラーもあのサリドマイド児みたな腕じゃ戦えないのだが、演出、カメラワーク、スーツアクターの演技などでウルトラマンと互角に戦っているように見せている。
928どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 00:12:45.99 ID:dbH9NEDS
自ら上陸しておいてなぜヘナヘナと倒れ込んでしまったのだろう
何回見てもペスターだけは謎だ
929どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 00:16:50.70 ID:YMsYlQ24
> 第一話ベムラーもあのサリドマイド児みたな腕じゃ戦えないのだが、
あれで宇宙の凶悪怪獣だってんだからなあ。
930どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 00:29:28.78 ID:MA8OkWsK
>>924
アラー(神)と訳しちゃったのがアウトなんだろ
イスラム教だと「アラーの神」というのがいるわけじゃなくて、
「神」を指す言葉が「アラー」
そして神は唯一絶対神
それがウルトラマンキングだと言ったんじゃイスラム教上よくないのはわかる

ノアの方は書いてないからわからないが
・偶像だし元々放映禁止回
・守ってくれるノア様、とか「神」を使わないで訳してすり抜けてた
そんなとこじゃね
931どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 00:41:02.75 ID:YMsYlQ24
932どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 00:41:53.08 ID:i0RzOyEy
発禁がおかしいって話
在庫回収と改訂版で問題ないだろ
933どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 00:58:30.73 ID:uuSJ55h9
そもそも円谷は「当社が正式に許諾した出版物ではございません」って言ってるね
934どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 10:18:20.68 ID:UGY/XLoQ
>>927
あの当時では無理だったのかもしれんが、後年のジャンボーグではペスターのオマージュである
フリーザーキラーとガッツリ戦っている。
935どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 12:31:51.12 ID:m9UIWjGT
>>933
円谷は確かアジアでの権利をタイの会社に譲渡してるって話だよね。
裁判で負けてた様な気がする。
936どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 12:36:59.23 ID:4yzQJ1le
>>916
ウルトラマンガイア劇場版に出てきたいじめっ子ですね?解ります
937どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 12:50:23.95 ID:rAy/rDXl
>>936
なぜ判った!?
938どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 15:48:46.45 ID:fWrcW0ac
>>923
ベムスター2体つなげた怪獣って考えたら
凄い強そうな気がしてきた
弱点は連結部分のコウモリ顔だなw
939どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 17:23:13.84 ID:xXNm+6fG
ザンボラーが10万度ぐらいの熱を出せるなら
上昇気流でハリケーンぐらいだせるのにおきていない
940どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 19:48:40.79 ID:xXNm+6fG
ビートルや科特隊の服は宇宙にも行ける代物だからいいけど
自然現象がないのはなぁ・・・
941どこの誰かは知らないけれど:2014/03/10(月) 22:19:14.35 ID:PTuxEXsQ
そういえば怪獣殿下こと稲吉千春の映画「小さい逃亡者」
今週日本映画専門チャンネルでやってるな、金曜日まで毎朝7時
942どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 03:38:33.71 ID:cxd7BFlK
>>939
劇中で「10万度」という言及はない。
怪獣図鑑のハッタリスペックで、
劇中解釈しても意味は無い。
943どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 04:06:11.62 ID:mMSfseZu
>>902>>904
高熱でスペシウム避けるってのは、一峰版のバニラがやってた。
944どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 04:28:55.87 ID:8+pizpr2
「ULTRAMAN」第四巻発売記念、第一巻全6話収録
http://www.heros-web.com/works/ultraman.html
945どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 07:11:13.58 ID:lkrnMDjb
>>944
このウルトラマンは現代風にアレンジしすぎていて好きになれないな
連載始まった頃も「ウルトラマンを真似たエヴァを更に真似たウルトラマン」
とかネットでも批判されてた

画は綺麗でとても上手いんだが内容が独りよがりで残念
946どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 09:00:30.93 ID:8+pizpr2
なるほど、そのウルトラマンを真似たエヴァを更に真似たウルトラマンのwフィギュア付き5巻をAmazonで予約開始してましたよ
もっとも9月発売だから半年後だけどね
947どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 09:11:02.70 ID:FZKkuUYT
EVAと言えばQの原画集がなかなか出ないな^^;
948どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 11:29:34.00 ID:Lc/Ig1DN
そのマンガ、面白い?
英字で表記されると、いまだに子持ちのネクストさんの方を思い浮かべてしまう
949どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 16:26:12.67 ID:8MGUounl
>>928
山田二郎「自壊作業って言っておけばいいんだよ」
950どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 20:43:35.38 ID:yJe2D0ww
取り敢えず特装版だけ大急ぎで予約してきました
ハアハア
951どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 20:53:13.78 ID:FPpt6awv
>>949
ウルトラファイトw
ファミ激で一時期取り憑かれたようにオンエアされてたなあ
遠い昔だ…
952どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 21:50:07.15 ID:Q8ItN/SD
>>945
現代風と言うほど新しさも無いけどね
どっちかと言うと中二病っぽいデザイン

裏では円谷や編集者がうるさく言ってるから独りよがりとは全く思わないけど
あまり面白くないのは確かだね
953どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 21:57:13.62 ID:PesCh1gg
初代の怪獣・宇宙人の着ぐるみって再利用される事が多いけど、ミイラ男の着ぐるみって何かに使われた?
954どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 22:43:08.66 ID:G557x7Cw
ウルトラファイトっていうとなぜかトリプルファイターを思い出すんだよな・・・
955どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 23:00:08.67 ID:5ks9ChfH
>>954
ウルトラファイトはトリプルが始まった時にセットで再放送してたからその印象が強いのかも
地域特性あるだろうけど、大魔王シャザーンとか冒険少年シンドバッドなんかも思い出すなw
956どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 01:06:19.82 ID:3fYzjxyw
>>952
でも若い世代に初代が理解されて人気が上がるならいいよね
初代オリジナル作品が無くなってしまったり価値が下がるモノでもないのだから
957どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 01:10:38.76 ID:CLfSaU5l
>>953
頭部を除く上半身は、怪獣ブースカ第11話「ブー横町の学習塾」に登場する
人間コング(大仲清治)に流用されている。
958どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 01:43:56.38 ID:CLfSaU5l
訂正。快獣ブースカです。
959どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 06:29:58.49 ID:KLMJtURX
>>956
残念ながら若い世代にうけるほどセンスが新しくないから
かっこ良さやメカニカルなデザインがとにかく中途半端に古い
960どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 09:04:07.29 ID:MY+I1CWp
快獣ブースカ(なぜか変換できる

ずっと怪獣だと思ってたよw
961どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 09:25:28.58 ID:pHk8s6RV
一体の着ぐるみって何回位、再利用できるんだろうか?
ネロンガとか、3回も変身してたけどW
962どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 10:30:38.20 ID:xu8uAiK0
怪獣ブースか
オレのパソコンはダメだな
963どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 10:49:34.56 ID:yi10Pa7q
今の今まで「怪獣」ブースカだと思ってた...
964どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 12:05:34.57 ID:V1aJZXAn
怪獣ブースか

俺はiPhoneだが>962のパソコンと一緒だな
965どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 12:42:11.04 ID:7aYd5nkN
ウルトラマンAの時代の番組だったら、超獣をもじって

チョー獣ブースカ とでもなってたのだろうか
966どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 13:25:25.00 ID:E6QXdfCZ
「怪傑」のはずが「快傑」と書かれるのは
50年代の時代劇や絵物語でも見受けられた。
それだけのこと。
967どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 18:47:55.97 ID:zTAe9GMZ
>>961
「ウルトラマン」では三回だけど、それ以外でももっと変身してるからなw
まず東宝から貸し出されて最初はパゴスになり(頭をすげ替えただけだが、東宝は最初から頭を取った状態で貸し出している)、
それからマンで三段変身(ネロンガ、マグラ、ガボラ)した後再びネロンガにされてショーなどの展示に使われてようやく東宝に返却、
昭和43年公開の「怪獣総進撃」で元のバラゴンに戻されたのが最後のお務め。
968どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 21:51:33.78 ID:/StLBOHx
ゼットンの二段攻撃は一発目がスペシウムを打ち返したエネルギーで二発目はゼットン自身の波状光線?


それとも二発とも同じ波状光線? いまだによくわからない
969どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 22:16:27.66 ID:612SujRc
>>967
ブラック企業並みのこき使われようだったんだなw
怪獣墓場があるなら安らかに休ませてあげたい
970どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 22:33:14.08 ID:ZDzZoJgD
ゼットン「ネロンガ、マグラ、ガボラ、あれはお父ちゃんの友達だ」
帰ゼットン「え〜、い〜な〜! お父ちゃんはあんな偉い怪獣と友達で」
971どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 23:25:47.11 ID:SeTNuLIH
>>968
自分であれこれ想像を巡らすだけで十分だと思うよ。
972どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 00:08:52.56 ID:/f51bzcW
よく言った
973どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 00:27:31.55 ID:b6ySNXMJ
>>971
そうそう、科特隊基地の窓ガラスをパリンと割ったのが
1兆度の火の玉なのか?とかね。もう夢が広がりんぐ
974どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 00:37:52.21 ID:zVGuG0dW
>>971-973
それじゃあダメだよ
何故かと言うと………
975どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 00:41:57.80 ID:z63LoTbJ
黒部さん、ただ今昼ドラ「花嫁のれん」にゲスト出演中
木村真那月ちゃん演じる旅館の孫娘にぞっこんで、なんでもしてあげる
という少女好きおじいちゃんを熱演  変身はしない
976どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 01:06:45.21 ID:40eF6qaJ
977どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 01:32:03.66 ID:J9k2QavZ
>>975
>変身はしない
カレー食べるシーンがあるといいね。
978どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 01:57:14.35 ID:z63LoTbJ
こないだの放送では真那月ちゃんのおもてなしで和食食べてた
考えてみたら、ウルトラマンVS悪夢ちゃんというけっこうすごい対決
979どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 08:42:14.35 ID:/XmPar5G
おじいちゃんが赤い火の玉とぶつかる><
って悪夢で目覚めるシーン希望
980どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 09:05:28.33 ID:CTvZi0jS
981どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 09:49:56.53 ID:hbGDsWYy
>>975
幸ちゃん幸ちゃん言ってる姿は輝ぼっちゃまにぞっこんだったムッシュを思い出すw
あれも40年近く前なのに白髪だったから、今もあんまり印象変わらないのは驚くなあ
982どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 12:53:33.51 ID:yDCwTVIN
M1号の特撮ブロマイド第3弾が発売中
マンからはラゴン、グーリンモンス、ドドゴン、ハヤタ、フジ隊員など

しかしこのブロマイド、採用する写真に偏りがあるね
ハヤタやフジは多いけどイデやキャップ、アラシは少ない
ベーターカプセル単体の写真もない
983どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 18:14:10.37 ID:iwGrtYhh
グーリンモンス、ドドゴン
984どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 19:51:41.60 ID:R+QRVrfP
>>980

じゃあ埋めよう
985どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 21:35:25.74 ID:9AJQqU70
グリーンモンスって、初代放送時にフィギア化されたりしたんかね?
あとミイラ男も。どちらも子供人気はなさそうだがW
986どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 21:40:44.13 ID:+i629+Cu
>>980

キエテコシキレキレテ
987どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 22:17:50.38 ID:z63LoTbJ
怪獣酒場が明日オープンするらしいね
酔いつぶれて寝てるレッドキングや飲んで陽気に騒ぎまくるダダ、隅っこで
孤独にたたずむメトロン星人などが見てみたい

でも残念ながら、地球人の利用時間には怪獣は出てこないそうだ
じゃんねん
988どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 02:05:24.92 ID:IE1X7hFP
ダダは上司のグチをこぼしてるかな
メフィラスはちゃぶ台をひっくり返してるかな
隅で新マンが荒れてたりするのかな
989どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 02:06:39.21 ID:WcLmDdh+
>>985
両方とも、ソフビもプラモも手踊り人形も発売されていない。
この間も誤記していた人がいたけど、ミイラ男ではなくミイラ人間。
990どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 05:17:50.41 ID:iDMaVaC4
ボークスのガレキ辺りから
991どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 07:17:08.37 ID:dmmptY4X
>>988
メフィラスはちゃぶ台返しって言うより
バルタンやザラブに接待されてる社長さんなイメージ

んで隅で新マンが「どうせ俺はダメなウルトラマンさ!」と荒れている
992どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 09:43:14.07 ID:pt/7A4ZL
>>991
メフィラスのちゃぶ台返しは
中の人のネタじゃないの星一徹
993どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 10:39:11.29 ID:jHEktvjg
父ちゃんw
994どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 12:40:07.41 ID:Wcnzr31N
>>987
 店長はシーボウズか
995どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 15:49:36.03 ID:a6209ELb
ウルトラマンの故郷はM78星雲ではなく、本当はM87星雲になるはずでした。それが、脚本を印刷したときに誤ってM78星雲と記述されてしまい、
それがそのまま放送された結果、M78星雲として定着したようです。ちなみに、実際のM78はガスとちりでできた星雲であるため、ウルトラマン
が住むには大変そうです。それと比べて、M87は星雲ではなくおとめ座にある巨大な銀河ですから、地球のような惑星もきっとどこかにあり、
もっと住みやすかったかもしれません。その代わり、M87は地球から6,000万光年も離れたところにありますから、僕らのために地球にたどりつく
までが一苦労です。
996どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 19:09:47.36 ID:JFIpAui9
てすと
997どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 19:25:16.73 ID:JFIpAui9
おお、書けたか
怪獣酒場に行った人いる?
レポートよろしく
998どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 19:48:06.65 ID:BvUK/VVN
梅支援
999どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 19:51:48.88 ID:Ob1oa2UU
銀河鉄道999^^
1000どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 19:53:30.03 ID:BvUK/VVN
セン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。