サンダーバードとアンダーソン作品の世界 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952どこの誰かは知らないけれど:2013/10/15(火) 21:41:50.14 ID:uRVDfRbm
どうせなら、B面のインスト版も収録して欲しいんだけどな・・・。
953どこの誰かは知らないけれど:2013/10/16(水) 18:40:33.55 ID:qB03kM5T
池田氏が絡んでいたら買わないでおこう
954どこの誰かは知らないけれど:2013/10/19(土) 01:19:58.52 ID:ewAM5y19
3連休はつおいよ

食べれるし美味しい


俺のうちにある寺ホークス全話日本語吹替版も美味しかったよ


もったいないから食べちゃった
955どこの誰かは知らないけれど:2013/10/19(土) 10:42:20.60 ID:XgdXNYSU
ファミ劇のUFO見終わった、
画質がよくなった分特撮のあらが見えるようになったのは
いたしかゆしだな。
956どこの誰かは知らないけれど:2013/10/19(土) 12:44:29.92 ID:AEocGUlM
そう?CG大好きさんかな?
ああいうのアラというより手作り感で好きなんだけどな。
957どこの誰かは知らないけれど:2013/10/19(土) 15:24:25.04 ID:PfpZsce3
ブルーレイのサンダーバードでも気付いた事なんだけど
第9話でジェレミー卿が『頼むから ※無音※ みたいなマネはやめてくれ…』の部分が無くなってて
海水が放射能で〜辺りの台詞からツギハギしてて
『(語りかけるように)なぁゴッドバー
(強気に)いい加減バカな考えは捨てたまえ!
(弱気)秘密を知っても何の役にも立たんパリの研究所にくれば分かるように話すよ…』
台詞の強弱が凄い事になってるんだが
958どこの誰かは知らないけれど:2013/10/19(土) 16:59:24.34 ID:b6gcwtQ1
再放送時にできるだけカットせず放送するため施された苦肉の措置だろうね
でもツギハギのわりにはかなりうまく処理してあるんじゃないかと

ただ、BD制作スタッフはその部分のツギハギに気づいてないみたいで、昔の音源からそのまま持ってきていて
音質がガクッと落ちるのが惜しい。同じように新たに編集し直せば音質の差も無かったんだろうけど
959どこの誰かは知らないけれど:2013/10/19(土) 17:02:50.67 ID:R0V4hQEI
カットされたセリフはキチガイか乞食かな?
そんなの気にしなくてもいいのに
960どこの誰かは知らないけれど:2013/10/20(日) 15:46:07.91 ID:z99Exs0g
たしかブルーレイは発売時の売り文句にあったように
80年代の再放送時にはあった吹き替え部分を家庭用録画テープから復元してるんだっけ
ブックレットにも特にどの部分という記述もなかった気がするけど
>>959
現在の基準でカットしてるんじゃなくて、昔の市民団体が猛威を振るっていた頃に削除して
そのまま音源その箇所の音源消失ってパターンじゃないかな
961どこの誰かは知らないけれど:2013/10/22(火) 16:32:19.41 ID:hK8QqCKu
あははは
カットって言っても実際にテープを「切り取る」わけじゃないから
その部分だけ紛失とかは無いよ
962どこの誰かは知らないけれど:2013/10/22(火) 16:40:31.45 ID:H0XNwqxm
昔はテレビ放送もフィルムでやってたんだよ
だから文字通り音声トラックの該当箇所が消されていたんだ。
963どこの誰かは知らないけれど:2013/10/22(火) 18:20:09.71 ID:hK8QqCKu
>>962
それは知ってる
ただ、海外ドラマ(アニメ)の場合は映画のようなサウンドトラックではなく
フィルムと吹替え音声のテープが別になっててシンクロさせて放送してた
んで、シンクロの技術が未熟だったから映像と音声がずれてる放送なんて普通にあった
最初から最後まで音声が映像より数秒遅れとか
途中で番組を中断してシンクロさせて再スタートとか
今では想像出来ない古き良き時代の懐かしいテレビ放送の時代

ジェラシック・パークでデビューしたdtsがこれと似てる方式
上映フィルムと別にサントラ用のCD−ROMがあって
映像と一緒にCDを再生して劇場で流してる
ただ昔と違ってフィルムのサウンドトラック部分にシンクロ用のデジタルデータが記録されてて
フィルムの映像とCDの音声がずれる事は無い
964どこの誰かは知らないけれど:2013/10/22(火) 18:47:17.85 ID:RDj7sedN
人間関係ドロドロしてそうな公園だな
965どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 20:57:26.99 ID:6Lr5OSmO
それは知ってる
966どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 22:50:36.87 ID:n+YPryjF
サンダーバードってじいさんがノスタルジーで評価してるだけですよね
若い自分にとってはお笑い番組にしか見えないんですけど
967どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 23:03:48.14 ID:c8A5H36f
よかったね
968どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 23:20:34.24 ID:n+YPryjF
メカはおもちゃだしあやつり人形だし
こんなもんのソフトを何万円も出して買うなんて信じられないです
969どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 23:33:35.90 ID:c8A5H36f
だよね
970どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 23:58:43.63 ID:Peqdt1wW
お若いのにしっかりされてる。
971どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 00:20:46.87 ID:hynKnXpH
>>968
金があまってるじいさんが多いんだよ
972どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 01:07:02.42 ID:C7KEYKjG
あの時代だとシネテープだっけ?再放送時にあれにハサミ入れてる場合もあったとかで
元々はあった吹き替えが特定のセリフだけ現存してないという話はたまに聞くけど
あれと一緒じゃないの?
973どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 13:42:08.95 ID:WsINMSCL
>>968
もともと子供向け番組だしなw
それでもメカデザインの持つ機能美ってやつがやたらカッコいいんだよ
今どきのCGメカにはそういう面が欠けていて全然プラモデルが欲しくならねーわ
974どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 19:09:35.76 ID:jUImjvLZ
それは知ってる
975どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 21:58:04.25 ID:QhzM+Ztr
それは知ってる
976どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 22:03:32.89 ID:Dv1f2MGu
テレビを観たらわくわく出来る超かっこいいデザインのメカが出てて
そのプラモデルを買ってもらって組み立てて眺めて夢に浸った


一生の想い出になる少年時代をくれた作品なんだわ
泣きたくなるほど素敵な時をくれた作品なんだわ
977どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 22:22:41.17 ID:85geoSgB
あらキモイ!
978どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 22:58:08.32 ID:Dv1f2MGu
それは知ってる
979どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 00:14:11.15 ID:JnPDYYOz
                    /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
980どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 02:32:51.97 ID:DGdhIWa5
それは知ってる
981どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 05:44:07.55 ID:vQkAQM+V
どれ?
982どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 07:02:42.91 ID:yjNIdF9a
そのまま音源その箇所の音源消失ってパターンじゃないかな
983どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 07:56:56.74 ID:jwLAG8oC
それは知ってる
984どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 21:56:42.44 ID:yjNIdF9a
再放送時にできるだけカットせず放送するため施された苦肉の措置だろうね
985どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 00:30:41.10 ID:te+04nce
あの時代だとシネテープだっけ?再放送時にあれにハサミ入れてる場合もあったとかで
986どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 10:08:26.30 ID:1zk3+G0x
それは知ってる
987どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 10:20:57.00 ID:te+04nce
同じように新たに編集し直せば音質の差も無かったんだろうけど
988どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 15:56:44.08 ID:uEOQKYO8
バージルの趣味が絵画とピアノというのは
一般的な考え

絵画はオートレーサーアランの危機とTB6号で披露したけど
ピアノって第1話だけじゃない・
989どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 18:23:09.37 ID:ND227M8a
どの話か忘れたけど、ピアノを弾いてるバージルが映ってたような・・・
990どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 18:50:45.32 ID:hyomGHID
魅惑のメロディでも弾いてたよ
危険な賭けのピアノバージョン
991どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 19:33:56.76 ID:nGEnZTVD
それは知ってる
992どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 02:03:00.84 ID:oj3YgfcE
俺が寺ホークス日本語吹き替え全話持ってるのも知ってるのか
すごいなw
993どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 02:36:53.92 ID:xBgynxJw
ああ、日本版は住職が隊長で寺の池から発進するんだよな。
994どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 08:16:04.60 ID:2hfKidgD
違うだろ
ヤフオクドームのダイヤモンドが割れて発進ばするったい
995どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 09:23:37.75 ID:7Gcajdys
>>993
スレ違い。それはバンキッドw
996関連スレ:2013/10/27(日) 11:12:55.58 ID:IWFmj4Ny
サンダーバードの人形について語ろうよ!!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/doll/1023810220/
サンダーバードなどの模型 6箱目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286873638/
サンダーバードに入隊きぼん
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1380971810/
997どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 16:22:16.33 ID:Giys8uHZ
それは知ってる
998どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 23:35:40.78 ID:j0PrfWU1
サンーダーバード2号の小松崎茂さん版の箱絵でない、初版の箱絵の時に
プラモを当時買った
最初はこのメカが何なのかよくわかんなかったが、その後次第に超すごい
メカなのだと知った
999どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 23:57:41.11 ID:0Iz2qDhd
2号はコンテナだけ色々売ってたよな
1000どこの誰かは知らないけれど:2013/10/28(月) 03:45:24.04 ID:2TddPheK
>997
>>1近くに有る関連スレのアドレス、全部古いアドレスのまんまで全然修正されてないんだよな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。