【敵は地獄の】仮面ライダーV3 Part4【デストロン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
【新番組予告ナレーション】

「仮面ライダーV3!新しいヒーロー“仮面ライダーV3”が遂に登場!
 新番組『仮面ライダーV3』、2月17日よる7時30分から放送開始。
 仮面ライダーV3!!」

【OPナレーション】

「仮面ライダーV3・風見志郎は改造人間である。
 謎の秘密組織“デストロン”に重症を負わされたが
 仮面ライダー1号・2号によって改造手術を受け
 “仮面ライダーV3”として蘇った!!」
2どこの誰かは知らないけれど:2012/10/02(火) 19:47:02.40 ID:ZeJ+4x9S
過去スレ
 (@V@) 仮面ライダーV3 リャーッ!!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1147332183/

【Wタイフーン】仮面ライダーV3 Part2【命のベルト】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1249221913/

【父よ母よ】仮面ライダーV3 Part3【妹よ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1298077060/
3どこの誰かは知らないけれど:2012/10/02(火) 20:52:00.73 ID:4QEtOtCi
乙スリャー
4どこの誰かは知らないけれど:2012/10/03(水) 07:35:41.48 ID:e32+tcMV
敵は地獄の乙トロン
5どこの誰かは知らないけれど:2012/10/03(水) 18:06:40.60 ID:HGKsJFSx
デストロン首領はひいてはショッカー、ゲルショッカーの首領でもあるのに、
最終回に1号、2号が出なかったのは納得いかない
6どこの誰かは知らないけれど:2012/10/03(水) 19:19:11.13 ID:aA63CWvk
ザリガーナと骨じゃ一号二号の力を借りるまでもなかったから
7どこの誰かは知らないけれど:2012/10/03(水) 19:42:02.09 ID:MZEyud3Z
V3回転フルキックとV3フル回転キックの違いが分からん
8どこの誰かは知らないけれど:2012/10/03(水) 22:14:55.95 ID:7P657UJr
>>7
その場の勢い
僅かなモーションや角度の違い
こんなとこじゃないの?

キックといえばV3は反転キックが一番好き
トランポリンで跳躍してる時の反った体のラインがたまらん
跳躍モーションの華麗さは平成にはない
9どこの誰かは知らないけれど:2012/10/04(木) 02:36:57.31 ID:yJxPhlIj
最新の特撮技術で逆ダブルタイフーンや火柱キック見てみたい
逆に反転キックやきりもみ反転キックはトランポリン使った方が映える
10どこの誰かは知らないけれど:2012/10/04(木) 02:59:13.51 ID:fl7/UHk/
>>6
原始タイガーやサイタンククラスの怪人出すか、再生怪人を10体以上出しゃ良かったじゃないか
二年続いた「仮面ライダー」の世界を直接的に引っ張った作品にしてはあっけなく終わり過ぎ>V3
11どこの誰かは知らないけれど:2012/10/04(木) 05:38:14.96 ID:YbFplR91
三年じゃないか?
12どこの誰かは知らないけれど:2012/10/04(木) 05:45:05.67 ID:fl7/UHk/
>>11
「仮面ライダー」は二年だろ........
13どこの誰かは知らないけれど:2012/10/04(木) 08:24:18.66 ID:TZdCRd2W
>>10
別世界(当初)という形ではあるものの、後番組にXが控えていたからな。
もっともウルトラシリーズがタロウで終了しなかったのと同様、視聴率が
とれているうちは続いてしまうものだけど。
14どこの誰かは知らないけれど:2012/10/04(木) 17:53:51.13 ID:vC3PWv54
5話のお父さんの遺影の写真、平山亨Pではないか?
15どこの誰かは知らないけれど:2012/10/04(木) 20:42:07.32 ID:b0r0IeKG
そうだよ
遺影の写真のためだけに役者さんを呼ぶわけにもいかないから、自分が写ったと平山亨Pが言っていた
16どこの誰かは知らないけれど:2012/10/04(木) 21:41:58.59 ID:o45IvXJ0
V3最終回の話してるのになんで仮面ライダーだけの期間になるんだよ
おかしいぞ
17どこの誰かは知らないけれど:2012/10/04(木) 22:40:14.63 ID:pHOLUZaM
>>16
君、小学生w?
18どこの誰かは知らないけれど:2012/10/04(木) 23:24:35.54 ID:o45IvXJ0
いい年して単芝で煽ってる中年のほうが恥ずかしいよ
19どこの誰かは知らないけれど:2012/10/05(金) 00:22:40.10 ID:FY7n5k/j
1号からRXまでは皆好きだけどV3は個人的に好きなライダートップ3に入るわ

20どこの誰かは知らないけれど:2012/10/05(金) 03:30:47.18 ID:O6TxPSpX
>>10
そういや最終回に登場する再生怪人、昭和の頃の書籍だと実際には出ないサイタンクも書かれてるケースが多かったな。
たぶん最初は出すつもりがスーツの不具合か何かでNGになっちゃったんだろう。
(劇中ではその影響がモロに出ていてw外で死人コウモリとシゲル達を襲っていたはずの鬼火セイウチが、
その次のシーンで瞬間移動でもしたようにザリガーナと共にライダー隊本部に現れている)
21どこの誰かは知らないけれど:2012/10/05(金) 20:07:01.69 ID:wGTj9rAy
第13話:ジシャクシノシシがV3の電子頭脳を狂わせようとする
第44話:風見志郎「たったひとつ元のままで残っているのは頭脳だけだ!」

V3は電子頭脳なのか生身の脳なのか?
22どこの誰かは知らないけれど:2012/10/05(金) 22:31:23.64 ID:4Kdj8+9V
電子部分と生身の部分があるのかもしれない
神経系は電子にしてないと体の改造部分をコントロールできないかもしれないし
23どこの誰かは知らないけれど:2012/10/05(金) 22:51:51.00 ID:u+IsFHAr
44話のほうは頭脳というより心だろうな。
仮面ライダー百科の、イソギンジャガーの弱点に「人間の心を持つ」とある。
24どこの誰かは知らないけれど:2012/10/06(土) 01:24:20.62 ID:auJVmqv7
脳の中でも身体機能を司る部分のみ機械に置き換えて、情操的な部分はそのままって事かね。
でもそれって悪の組織じゃなくダブルライダーが改造したからこそだよなw
普通はそんな手間の掛かるやり方はしないし。
25どこの誰かは知らないけれど:2012/10/06(土) 03:38:35.82 ID:8zrvOEgE
V3ってショッカー怪人の亜種みたいなものだよね?
26どこの誰かは知らないけれど:2012/10/06(土) 23:04:16.77 ID:8zrvOEgE
連投悪いけど、現実のハスラーにシート下スペースはないよね?
27どこの誰かは知らないけれど:2012/10/07(日) 17:19:55.95 ID:8I54G6m1
V3以降のライダーは無責任過ぎだわ。自分と因縁がある組織を倒してたら海外に行ってしまうんだからな
また新しい悪の組織が出現する可能性があるんだから(実際GODが現れてるしな)、日本に留まってもいいだろうに
特にV3の場合は最後の首領の声がテープだったことを何も思わなかったのか?

V3が日本に留まっていたのなら、敬介は普通の学生生活を送っていただろうな
28どこの誰かは知らないけれど:2012/10/07(日) 23:20:04.80 ID:TpsLXTc6
なんかつまんねえ見方だな
率直で至極真っ当ではあるんだけども
29どこの誰かは知らないけれど:2012/10/08(月) 00:45:17.36 ID:m1AzVaqU
>>28
よく考えたら、トリプルライダーじゃGOD〜デルザー第二陣を倒せた(特にV3の技はデルザー第一陣とかなり相性が良いし)としても、
岩石大首領に勝つのがかなり厳しいよね・・・
風見以降のライダーがやった無責任な行動は結果的に正しかったのかもw
30どこの誰かは知らないけれど:2012/10/08(月) 08:17:28.44 ID:4sGnjEYC
キングダークを一人で倒せたXが最強ということでいいか
31どこの誰かは知らないけれど:2012/10/11(木) 22:58:22.99 ID:1x9KBaQ6
>>26無いよ ライダーにあこがれて昔ハスラーに乗ってたおっさんです
32どこの誰かは知らないけれど:2012/10/14(日) 17:50:36.02 ID:FT/6wKH1
原始タイガーやサイタンクの陰に隠れ勝ちだが、死人コウモリって結構強いよな
風見をして強すぎると言わしめるくらいだし

>>31
ありがとうございますm(__)mでもやっぱりハスラーが欲しい....
33どこの誰かは知らないけれど:2012/10/14(日) 18:05:56.60 ID:WDX6eHR3
最終回でモブに落ちたのがマイナスが大きい
34どこの誰かは知らないけれど:2012/10/14(日) 21:20:33.79 ID:kXrjFW+s
ニセ結城丈二とシーラカンスキッドは同一なんだが、ニセライダーマンとシーラカンスキッドが同時に存在したメカニズムを教えてください。
35どこの誰かは知らないけれど:2012/10/14(日) 21:26:17.12 ID:taq2rLY3
ちんちん
36どこの誰かは知らないけれど:2012/10/14(日) 21:44:56.69 ID:WDX6eHR3
あれは悠木の皮を被るだけなので誰でもなれるから
37どこの誰かは知らないけれど:2012/10/16(火) 20:13:04.01 ID:S3bl1NwA
今はDVDだから順番通りに見れるけどVHSはバラバラだったな…
一巻の三話目がドクトルG初登場とか跳びすぎだろ…
38どこの誰かは知らないけれど:2012/10/16(火) 22:36:56.52 ID:pqVAKZJu
昔の特撮なんていつ販売中止になるかわからなかったから
人気のあるというか要望の高そうな、重要な話からいれていった
今そんなことしたら売れない巻出てくるからね
39どこの誰かは知らないけれど:2012/10/17(水) 00:59:32.25 ID:ovF9GS7J
V3よりXの方がもっとヒドいぞ。
再生アポロとの決戦回がやっと最終巻で収録なんて有様だったからな。

無印も最初は要所回優先だったけど、リリースの目処が付いてからは
2号編新1号編を交互に話数順に出して行く形になったな。
40どこの誰かは知らないけれど:2012/10/17(水) 17:54:25.32 ID:S0+RHbA+
それでも全話発売された作品は恵まれてます・・・
41どこの誰かは知らないけれど:2012/10/17(水) 18:14:00.21 ID:ifE6r66G
>>38
特撮ではないが、今それをやってる石原プロって…
42どこの誰かは知らないけれど:2012/10/17(水) 19:56:09.63 ID:+C3SFduq
全話見るのが大変だから、一般向けに重要な話をまとめたんじゃないの?
全話見るのは特オタだけで、一般人は見ないでしょ
43どこの誰かは知らないけれど:2012/10/18(木) 15:00:28.25 ID:kxytAgIw
確かに『西部警察』なんかは全話観るの大変そうだもんな〜。
44どこの誰かは知らないけれど:2012/10/18(木) 19:38:42.92 ID:kWnIzVSD
ビデオ時代に全話出たのは、ライダーシリーズ以外だと
ギャバン、シャリバン、デンジマンくらいのはず
ゴレンジャー、サンバルカン、ダイナマン、シャイダー、ジャスピオン、メタルダ−が
全話出す予定で、3〜5話入りでビデオが出てたけど
1993年に東映ビデオが販売戦略を変えて、全て打ち切られた
ダイナマンは残り3巻、シャイダーは5巻出せば完結してたんだけどね
それ以降は旧作はLD、ビデオは新作と平成以降の人気作の傑作選になった
45どこの誰かは知らないけれど:2012/10/18(木) 23:37:26.78 ID:W1jbYgTT
山口って、当時のヒーローの流行とは正反対の見た目(顔が濃くない上に短髪)なのに、
よくライダーになろうと思ったな


>>44
7〜9年前に昭和特撮を見るためにビデオ探しまくったのを思い出す(T_T)
ライダーは何とかなったが、昭和戦隊やメタルはどうにもできなかったんだよなぁ・・・
46どこの誰かは知らないけれど:2012/10/19(金) 06:31:07.63 ID:iZ4yu91p
髪は関係ねーだろw
ほっときゃ伸びるし、初期の宮内みたくヅラかぶりゃいいし。
47どこの誰かは知らないけれど:2012/10/19(金) 21:55:03.66 ID:gwxekpjZ
それに主役級じゃないからあまり問題じゃないでしょ
48どこの誰かは知らないけれど:2012/10/19(金) 22:08:42.54 ID:iZ4yu91p
風見役で平山Pに出演直訴したんなら主役狙いでしょ。
49どこの誰かは知らないけれど:2012/10/19(金) 22:18:02.80 ID:Cl/Ql+ue
ちんこ
50どこの誰かは知らないけれど:2012/10/19(金) 23:55:36.97 ID:3mhNFzlI
風見役といえば、本来は滝がV3に変身することが予定されてたみたいだけど、
千葉治郎って当時だったらカッコいい方だったの?
後、V3はゲルショッカー編から出すことも検討されてたみたいだけど、
それってギャバンの最終回にシャリバンが出たみたいに、ゲルショッカー編末期に出すつもりだったの?
51どこの誰かは知らないけれど:2012/10/20(土) 01:17:42.16 ID:E3gcfnV0
>>50
滝がライダー3号に改造される案は、藤岡弘の失踪時に急遽出たもの。
しかし藤岡が一カ月弱で番組に復帰したので、滝ライダー案は消滅。
そしてゲルショッカー編の企画開始からすぐに「3人目のライダーは
通算100話で出そう」という事になった。
52どこの誰かは知らないけれど:2012/10/20(土) 21:19:34.41 ID:cb0srpwB
>>51
ダブルライダーで主演をという話もあったのに、最初の話の義理を通して降板した
佐々木剛の気持ちを踏みにじって失踪なんかした藤岡弘のバカの何が良いんだろうな
そうじゃなくともあいつは仮面ライダーに出演していたことを恥じていた最低の奴なのに
53どこの誰かは知らないけれど:2012/10/21(日) 08:32:37.40 ID:5GWGKF0F
また藤岡叩きのバカか
巣でやれ
54どこの誰かは知らないけれど:2012/10/21(日) 15:28:20.82 ID:EuP/wNiy
佐久間ケンが滝和也みたいになれなかったのは少し残念。
55どこの誰かは知らないけれど:2012/10/21(日) 15:34:59.84 ID:NiI+0Qfi
というか、V3で滝が出なかったのが不満

ロボット刑事は半年しかやらなかったんだから、客演させても良かっただろうに
56どこの誰かは知らないけれど:2012/10/21(日) 18:36:43.81 ID:XKp2YIbQ
>>54
ケンを出すに当たっては「変身前の風見が弱く見え過ぎないようピンチを肩代わりする人物が必要」って事だったんだが、
宮内自身はそういうのを必要としてなかったんだろうね。
常々「やられの美学」とか言ってるように、結局カッコいいもカッコ悪いも全部自分でやりたいヒトだからw
57どこの誰かは知らないけれど:2012/10/21(日) 23:05:46.12 ID:D++B3XKz
X3の番組強化案として、ライダー14話〜65話に活躍した石倉五郎
(三浦晴康)を再登場させる案もあったんだよね。
V3の放映時、確かNHKの朝ドラ「北の家族」に出演していた。
58どこの誰かは知らないけれど:2012/10/22(月) 06:20:48.07 ID:2yaYBLIP
ライダーの直接的続編にしてはダブルライダー以外の続投レギュラーがおやっさんしかいないのが寂しいしな>V3
後、ライダーガールズはどこに行ったんだw?
59どこの誰かは知らないけれど:2012/10/22(月) 06:25:19.53 ID:2yaYBLIP
ダブルライダーはセミレギュラーと言えるかも微妙な登場回数だから、「レギュラー」だったら、
おやっさんだけか
60どこの誰かは知らないけれど:2012/10/22(月) 13:03:43.43 ID:Ql3H3gWD
>>58
その辺も前作との差別化のためにあえて女性レギュラーを純子さん一人に絞ったのかもしれん。
単なる賑やかしや人質要員じゃなく、「ヒロイン」として劇中での比重をより大きくしようとしたのだろう。
61どこの誰かは知らないけれど:2012/10/22(月) 21:01:50.04 ID:o2Y3/RzF
ショッカーが壊滅したからみんなおのおのの生活に戻ったんじゃないの?
そこに旧ライダー隊本部も沈んじゃったからな
62どこの誰かは知らないけれど:2012/10/22(月) 22:41:19.22 ID:hGFIjwpt
ヒロインに弟配置っていうのは、
まだ仮面ライダーって名前になる前の、
企画にその設定があったんだよな。
その時の本郷候補は近藤正臣。
ルリ子は島田陽子。
ルリ子の弟はベジータの中の人こと堀川りょう。
おやっさん役は白影の牧冬吉さん。
63どこの誰かは知らないけれど:2012/10/23(火) 23:36:06.47 ID:RJjfqEyw
>>61
ライダーの最終回で「滝がいなくなってもずーっといる」みたいなこと言ってたじゃん
まあ、今にして思えばあの台詞は蛇足だったね
「滝さんのことはずっと忘れない」とかで良かったんじゃないかな
後、滝にしてもV3の頃は何してたんだ?
64どこの誰かは知らないけれど:2012/10/24(水) 16:58:49.83 ID:5GJ7Odin
FBIに戻って干されt
65どこの誰かは知らないけれど:2012/10/26(金) 01:31:57.37 ID:K04HKeeU
ライダーの中でもV3程決め技が一定してないのも珍しいよな
1号、チャージアップストロンガー、スカイ、スーパー1以外のライダーは「それしかないのか!?」と思ってしまうけど、
V3みたいにバラけ過ぎてるのも個人的には気に入らないかな
66どこの誰かは知らないけれど:2012/10/26(金) 02:15:44.17 ID:TfnQBz3L
デストロンの首領って何だったんだろう。今ならCGを駆使して強さをアピール
しまくってたんだろうな。それがいいか悪いかはしらんが
67どこの誰かは知らないけれど:2012/10/26(金) 03:34:28.50 ID:TT203mfc
>>65
多彩なバリエーションがあるのはいいけど、やはり軸となる必殺技は必要だよね。
ただ前半は26の秘密という縦糸があったからやむを得ない面はあった。
(怪人への決め技という形で発現するパターンが多かったから)
68どこの誰かは知らないけれど:2012/10/26(金) 07:06:02.66 ID:H3PsF0kj
一つ目首領や骨首領が不評だったからこそキングダークや岩石大首領や恐竜首領が生まれたんじゃない?
ゼロ大帝や悪魔元帥は弱いが
69どこの誰かは知らないけれど:2012/10/26(金) 13:01:01.67 ID:/jpGeGzG
V3見たくなったからレンタル屋行ってみたけど無かった・・・
近隣のレンタル屋10件ほどめぐってみたけど昭和ライダーまったく置いてなかったわ
おまいらの近所のレンタル屋ってどう?置いてる?
70どこの誰かは知らないけれど:2012/10/26(金) 14:06:57.56 ID:K04HKeeU
>>67
やっぱり素直にV3キックをメイン技にしてほしかったなー
V3のメイン技は強いて挙げるなら、きりもみキックか反転キックかフル回転キックだよね

>>69
大阪市在住だけど、TSUTAYAやゲオにそれなりにある>昭和ライダー
昭和が全部揃ってるとこまであるし
71どこの誰かは知らないけれど:2012/10/26(金) 18:42:22.17 ID:/jpGeGzG
>>70
こっち北河内だからドライブがてらに市内のゲオとか回ってみるわ
ありがとう
72どこの誰かは知らないけれど:2012/10/26(金) 20:03:41.45 ID:SbwuGhIL
>>65
>>67
一定の技がないと記憶に残らないよね
繰り返し同じ技を見ることによって記憶に残る

>>69
V3は置いてあったけど、回転率が悪いのか撤去された
BLACK、RX、帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンエース、
宇宙刑事三部作、キカイダー、マイティジャックなども同様に撤去された
73どこの誰かは知らないけれど:2012/10/26(金) 21:45:19.83 ID:sbXu1NVi
都内23区では、ツタヤとゲオだったら数店舗あるからウルトラがQ〜A
ライダーはストロンガーまではあちこち回ればほぼ全巻あると思われる。
穴場としては東映撮影所と関連してたかは分からんが、大泉のサンセットは東映作品が
充実してたが、先日閉店してしまった。VHSだが狂鬼人間も最近まであった。
74どこの誰かは知らないけれど:2012/10/27(土) 08:37:47.73 ID:/mFRiTUM
昭和ライダーと平成ライダーどっちがかっこいい?
http://www.panda-judge.com/judge/view/20.html
75どこの誰かは知らないけれど:2012/10/27(土) 08:59:07.68 ID:xtXpZu9f
昭和はもう20年以上前なんだから感性として古いのは当然だろうし
カッコの良し悪しなんて結局個人の観念だし。
むしろこれで平成がカッコ悪いなんてことになったら
そっちが問題じゃねえか?
76どこの誰かは知らないけれど:2012/10/27(土) 09:32:51.97 ID:EMBXuSTG
平成はゴテゴテしすぎて全員がストロンガーみたいだ
昭和のほうが逆に洗練されていると思う
77どこの誰かは知らないけれど:2012/10/27(土) 10:12:28.57 ID:C/O1XJd5
昭和平成と満遍なく見せてるうちの7歳の息子談

1号とクウガどっちがかっこいいか
「どっちもかっこいいわ」
じゃあどっちでライダーごっこしたいか
「怪人じゃなかったらどっちでもいい」
じゃあお前の嫌いなライダーはいないのか
「悪いライダーはみんな嫌い」

正義の味方になりたいようだ
78どこの誰かは知らないけれど:2012/10/27(土) 22:18:37.36 ID:/D6wxlkD
>>77
英才教育ですね。
79どこの誰かは知らないけれど:2012/10/28(日) 05:36:54.91 ID:sLiHcHTX
>>68
ああそうか。しかし骨首領はなあw戦闘員だってもう少し骨があるよ。
なんであれに怪人や幹部が騙されていたのか理解に苦しむ
80どこの誰かは知らないけれど:2012/10/28(日) 06:51:35.70 ID:e70+rRIy
>>79
戦闘員、怪人、大幹部一同「私達、首領の御姿を拝見したことないんで・・・」

かつてプレステで出たゲーム版だと首領はメチャ強かったけど本編はどうして・・・
81どこの誰かは知らないけれど:2012/10/28(日) 08:22:07.38 ID:6SQpIFTH
カリスマ指導者が必ずしも本人が戦い最強である必要はない
武田信玄や織田信長やチンギスハーンやカエサルやアレクサンダーよりもタイマンでは強い奴がいるだろう
82どこの誰かは知らないけれど:2012/10/28(日) 17:59:31.93 ID:ju6IDX1W
戦隊でもラスボス最強ってことは少ないから、あまり気にならなかった>デストロン首領
83どこの誰かは知らないけれど:2012/10/28(日) 19:26:05.28 ID:asfLOPui
世代や嗜好で印象も変わるんだな。
ラスボスは徹底的に強くないと納得しないって向きもいれば
特段強くなくてもそういう雰囲気であればいいという向きもいる。
『タイガーマスク』のラスボスは原作漫画とアニメではどっちが好きかみたいなもんなのかね。
84どこの誰かは知らないけれど:2012/10/28(日) 20:51:40.67 ID:ybrkDyxM
>>80
順序が逆だ
本編でヘボかったからゲームは補正した
85どこの誰かは知らないけれど:2012/10/30(火) 16:33:18.99 ID:YZlICFa3
ゼットンは最強の怪獣だったが
パンドンは別に最強じゃなかったから
ゲームでは補正されたようなもんか
86どこの誰かは知らないけれど:2012/10/30(火) 16:48:25.10 ID:8IxJELFJ
>>80
首領の声しか知らないということは首領の正体が太田光だったとしても気づかないということだな
87どこの誰かは知らないけれど:2012/11/02(金) 13:59:17.08 ID:5S56NYhA
ドクロイノシシの回、土砂の中から脱出ジャンプするV3を演出する大爆破
V3の死体を掘り出そうとした戦闘員2人は本当に恐怖だったに違いない
あの位置であの爆破、今じゃ絶対に考えられん
88どこの誰かは知らないけれど:2012/11/02(金) 19:10:54.54 ID:BS/GVK9s
あんな爆発自体別に必要無いのになw
ただ生き埋め状態から生還するだけなんだから。

あれは変身後のシーンだから宮内は関知してないと思うけど、スタッフも悪ノリしてるわ。
89どこの誰かは知らないけれど:2012/11/04(日) 15:04:43.56 ID:BCvUBbMX
確かに。どうせ悪のりするんなら、V3が土砂で生き埋めされる場面も
首まで砂につかって指宿温泉ぐらいの面白演出してくれればいいのに、
そこは砂かけ婆より少ないだろと突っ込みたくなるほどの雑さ満開で、よく分からん
あれで戦闘員が掘り起こす場面がなかったら、V3が生き埋めされたなんて誰も思わないw
90どこの誰かは知らないけれど:2012/11/05(月) 17:17:46.80 ID:8PZpF9O3
http://www.sokuani.tv/movielist/1515/%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BCV3
昔の特撮とかもレビューできるサイトとかって結構懐かしい気分になるねw
91どこの誰かは知らないけれど:2012/11/05(月) 20:54:29.62 ID:Oiyjq72i
「天は二物を与えず」って言うけど、宮内洋や荒木茂みたいに見た目良くて、
頭も良くて、格闘技経験者でほとんど完璧みたいな人は・・・
92どこの誰かは知らないけれど:2012/11/05(月) 21:40:51.19 ID:pp/7gxmt
俳優として1流になれなかったじゃないか・・・
93どこの誰かは知らないけれど:2012/11/05(月) 22:06:34.24 ID:Oiyjq72i
宮内、荒木は昔の特撮俳優にしてはかなり良い線行った方でしょ
94どこの誰かは知らないけれど:2012/11/06(火) 00:09:56.07 ID:jshZ4wpm
>>85
ウルトラマンでラスボスが最強だったのは初代とAだけで意外と少ないんだよな
平成は知らないけど・・・
95どこの誰かは知らないけれど:2012/11/06(火) 00:30:55.54 ID:7kgdoOUs
>>93
特に宮内は役者としての力量はともかく待遇面では一番恵まれていた。
ニューフェイスとして東映に入ってからというもの、デビュー作となる「ああ忠臣蔵」から始まって
出世作となる「キイハンター」、そして「ライダー」からの一連のヒーロー物、さらに必殺シリーズの「助け人走る」、
そして「暴れん坊将軍」に「Gメン」と、ずーっとレギュラーの仕事が途切れるという事が無かった。

一流の役者でもこれだけの長期間出演作をキープし続けるのは非常に難しい。
96どこの誰かは知らないけれど:2012/11/06(火) 18:28:45.04 ID:jshZ4wpm
>>95
丹波哲郎のコネがあったからそんなに恵まれてたの?
97どこの誰かは知らないけれど:2012/11/06(火) 20:30:13.02 ID:42hIiRmv
>>87
ドクロイノシシの回の一番の見所は
中村、岡田、中屋敷の3大スーアクが揃って素顔出演
98どこの誰かは知らないけれど:2012/11/06(火) 22:00:40.55 ID:Yfybh1vA
>>95
土曜日の男と言ってもいいな、キーハンター〜Gメンまで約12年レギュラー切れなかったとか
99どこの誰かは知らないけれど:2012/11/08(木) 14:22:56.48 ID:5oNY1Pd/
>>97
怪人より怖い村の青年団
100どこの誰かは知らないけれど:2012/11/10(土) 01:14:03.24 ID:E/FHvEo9
小淵沢みたいな僻地まで少年ライダー隊がいるのがすごい
ショッカー復活の会も精進湖のあたりにライダー隊いるし(遊びに来てただけかもしれないが)
少年ライダー隊ネットワークはどの程度広かったんだろう
101どこの誰かは知らないけれど:2012/11/10(土) 01:18:48.63 ID:w4SvB/jm
とりあえず四国にもいるって事は確かだがw
102どこの誰かは知らないけれど:2012/11/10(土) 06:35:13.22 ID:8mky11Fn
隊員に年が離れた姉がいる率はかなり高いよな。
103どこの誰かは知らないけれど:2012/11/10(土) 16:51:39.31 ID:QoYP2f30
ドクトルGの独特の発音は本人のアイディアだっけ
104どこの誰かは知らないけれど:2012/11/10(土) 18:15:06.37 ID:dizJ2HBG
そうだよ
105どこの誰かは知らないけれど:2012/11/11(日) 01:48:06.09 ID:ClLYYryY
>>94
レオ
106どこの誰かは知らないけれど:2012/11/11(日) 04:02:21.77 ID:xG/806yg
ブラックエンドよりドギューやアシュランの方が強いだろ
107どこの誰かは知らないけれど:2012/11/11(日) 09:36:55.64 ID:1n/M8ZXI
地味にハングラーも
2対1でなきゃ倒せなかった強敵
108どこの誰かは知らないけれど:2012/11/11(日) 10:59:29.11 ID:hpSahimi
骨格を糸で釣ったデストロン首領は
最強の敵としての説得力は無かった
109どこの誰かは知らないけれど:2012/11/11(日) 12:46:39.58 ID:I4/M/3an
ラスボスが最強じゃないと納得しねえってな
「少年ジャンプ」の読み過ぎじゃねえか?
110どこの誰かは知らないけれど:2012/11/11(日) 15:12:07.41 ID:F0XEyurf
>>107
ちゃんとレオ見てるか?ハングラー戦のレオは片腕負傷してるじゃん
それにアストラはハングラーを秒殺してるし、2対1でやっと倒した強敵という訳ではなかった

>>109
むしろジャンンプはキン肉マン、北斗の拳、ろくでなしブルース、地獄先生ぬ〜べ〜とラスボス最強じゃない作品も多いw
111どこの誰かは知らないけれど:2012/11/26(月) 03:05:36.33 ID:j/HEyUpQ
>>51
そんじゃあここで↓書かれてることは嘘なの?
http://26.xmbs.jp/saicron-16321-br_res.php?no=75990&action=res&page=r2&guid=on
112どこの誰かは知らないけれど:2012/11/26(月) 13:46:13.35 ID:puxBs+lr
>>111
それを書いた人が、「V3企画以前の、ボツになった3号ライダー登場案」と「V3の企画」を混同してるのでは?

「改造後のV3は当初復讐心を捨て切れなかったが、1号2号の自己犠牲に心打たれて、個人の復讐を捨てた」っていう
意味合いの事もそこに書かれてるけど、それも誤認だし
113どこの誰かは知らないけれど:2012/11/26(月) 19:24:59.95 ID:7DvsL1xR
千葉真一のストップ!七色仮面を忘れたのか
114どこの誰かは知らないけれど:2012/11/26(月) 23:31:32.21 ID:lmzDmUp/
>>112
けど、千葉真一の名前を使ってまでいい加減なことを書くものかな?
千葉真一ならやりかねないようなことにも思えるけど
それに宮内洋が魅力的な俳優だったから成功したものの、風見志郎という新キャラを
二年続いた仮面ライダーの続編の主人公にするなんて、本来だったらかなりリスキー
なことじゃない(仮面ライダーオリンビスが作られたのはそれも理由の一端かも・・・)?
115どこの誰かは知らないけれど:2012/11/27(火) 01:16:53.47 ID:KcMr5qxf
3号ライダー企画と続編番組V3の企画は同じようで全く別物。

「仮面ライダー」に3号ライダー投入:千葉氏に打診するがサニー千葉に反対される
続編の新番組ライダーの立ち上げ:新たに新ライダー役に宮内抜擢

ってことじゃないの?

サニー千葉が反対したと巷間言われてることだけど真偽はわからない。
ただし千葉治郎氏はその後も特撮番組に出てはいるが、
「変身」役は一度もやっていない。
ズバットの総統D役はあるが、番組内で変身はしていない
116114:2012/11/27(火) 01:50:31.42 ID:KfltuJta
「仮面ライダーオリンビスが作られなかった理由の一端」ね。間違えた


>>115
もしそれが本当なら、いい加減なこと言うなよな>>>51
117どこの誰かは知らないけれど:2012/11/27(火) 02:35:30.63 ID:KcMr5qxf
いい加減とまではいかないのでは?
3号ライダーの投入も新番組の企画も、
ライダー以外の仕事がしたかった当時の藤岡弘の動向に関係していることだから。
時系列的に失踪事件が引き金でも不思議じゃないタイミングだし。
当時のスタッフの判断が新キャラ投入<新番組立ち上げになり、
ひいてはシリーズ化のきっかけになったのは間違いない。
118どこの誰かは知らないけれど:2012/11/27(火) 19:53:59.81 ID:KfltuJta
>>117
けど「3号ライダー投入」とV3を一人で勝手に混同してねぇ・・・
藤岡弘が失踪したままで滝が3号ライダーになっていたら、同じ3号ライダーでも、
見た目はV3とは全く別物だろうな


藤岡も藤岡で、そこまでライダーの仕事をやるのが嫌なら、主役に返り咲く必要無かったじゃん
53話までのように、ゲストとして登場する形を貫けば良かったのに
最初の話の義理を通して、自分からライダーを降板した佐々木剛の気持ちを何だと思ってるんだ
119どこの誰かは知らないけれど:2012/11/27(火) 20:16:13.39 ID:aC9KnVfb
佐々木降板を美談にし過ぎ
元々やりたくないジャリ番だったけど事務所の義理で引き受け
長く続け過ぎるとジャリ番役者の色がつきすぎるのでさくっと降板
それだけの話
120どこの誰かは知らないけれど:2012/11/27(火) 20:36:01.28 ID:KfltuJta
そうなのか?ライダーの客演オファーを一度も断ったことないらしいじゃん>佐々木剛
何かと特ヲタや怪獣ブーム世代から神格化されてるどこかの誰かさんと違って、
スカイの客演オファーも断らず6話も出てるんだし
121どこの誰かは知らないけれど:2012/11/28(水) 02:13:50.48 ID:T9vZJJ3+
>>112
少なくとも理由の一端ではあるんじゃないの?そりゃ初期の頃はデストロンへの復讐に燃えていた
けど、段々と世界平和のことを考えるようになっていったというのが正しいだろうけど、
ダブルライダーのやったことにも少なからず影響を受けたはずだ

それにしても、当時の人はダブルライダーが生死不明のままV3を見ていてどんな気持ちになったのかなぁ
自分は主人公が最終回で死ぬアニメを見た後は気になって、気になってしょうがなかったんだけど(ちなみにそのアニメ
の続編ができて主人公が死んでなかったことがわかったのは約二年後)・・・・
122どこの誰かは知らないけれど:2012/11/28(水) 18:16:47.92 ID:PYsZKI3Y
>>121
ダブルライダーは本当に死んじゃったの?とか子供たちに言われて
平山亨P(だったと思う)がまずいことをしたなぁって思って
オーストラリアで生きていることにしたって、何かで読んだことある
123どこの誰かは知らないけれど:2012/11/28(水) 21:13:18.29 ID:ySVL00Ic
30年立ち関係者も少なからず鬼籍に入り存命の人間も記憶なんて曖昧になってるだろうし
正式な記録文書なんかないだろうし永遠に推測の域をでない謎のままだろうよこの手のは
124どこの誰かは知らないけれど:2012/11/28(水) 21:32:09.21 ID:oMmFriRK
329 :どこの誰かは知らないけれど:2012/11/28(水) 20:08:32.47 ID:2PhZ4AMw
ライダーって、造成現場で撮影するから、安上がりにできますね。


330 :どこの誰かは知らないけれど:2012/11/28(水) 21:02:13.64 ID:4tMXT/TB
>>329
「安い・早い・ヒドい」
まさにファストフード商法だよ、倒映は
125どこの誰かは知らないけれど:2012/11/28(水) 23:11:21.26 ID:Xf1+K1Zy
>>121
第2話Aパートの時点で、志郎は、死んだ家族へ向けた心の声で、
「志郎は心ならずも、ご両親からいただいた体を無くしました。しかし、正義と平和、
大勢の人々の為に、役立てる事によって、お許しください」と言っている。
ダブルライダーが原爆内蔵カメバズーカを運び去ったのは、第2話ラスト近く。
その行いは、既に心境の変化を済ませていた志郎の決意を更に強くするような効果は
あったかもしれないが、「復讐にこだわっていたのは第1話だけ」というのが正しい
126どこの誰かは知らないけれど:2012/11/29(木) 02:00:17.21 ID:eRlWjq2M
第1話だけと言うより第1話のあのシーン(「俺を改造人間にしてくれ!」と懇願する件)だけなのかも。
その後アジトでダブルライダーの危機を目の当たりにして咄嗟に自分の身体を投げ出したあの行為、
あの自己犠牲こそが志郎の本質なんだと思う。

ただあの時だけは家族を惨殺された直後でさすがに頭に血が昇っていたから「復讐の鬼となって…」なんて言葉がつい口をついて出てしまったんじゃないかと。
127どこの誰かは知らないけれど:2012/11/29(木) 12:06:26.93 ID:VAyAwMrZ
>>123
現存する撮影スケジュール表が絶対正しいかといえば、そうでもないしね。
ライダーのクランクインは2月7日の小河内ダムから、と長年言われていたが、
最初の研究本発売から25年を経て、その日にライダースーツは完成していなかった
事が、エキスプロの造形日誌で明らかになったり。
128どこの誰かは知らないけれど:2012/11/29(木) 19:06:31.74 ID:zqOL8yTP
>>115
自分は七色仮面に変身したくせに
治郎にはなるなとか勝手だなサニー千葉
129どこの誰かは知らないけれど:2012/11/29(木) 20:22:31.50 ID:6JgQMZTy
でも千葉真一の反対がなかったらキングオブヒーローの宮内洋は多分誕生してなかった
んだから良かったじゃん
それにウチの親父が言ってたけど、宮内と違って、千葉治郎は当時ハンサムな方じゃなかったんだろう?
130どこの誰かは知らないけれど:2012/11/30(金) 19:12:44.81 ID:6tF7eT1h
>>129
千葉治郎にとっては良くないだろ
変身ヒーローに一度でもなっておけば
俳優を引退した後でもいろいろ呼んでもらえただろうに
脇役しか出てなかったから千葉治郎なんて
誰も覚えてない
131どこの誰かは知らないけれど:2012/11/30(金) 19:53:34.99 ID:nTUhM190
変身はしないけど「ロボ刑」だけは主役と言っていいんじゃないかね。
出演者クレジットで最初に出るからには…
132どこの誰かは知らないけれど:2012/11/30(金) 21:05:07.21 ID:Tq1e0QFn
実際に出演してもいない俳優の話題で、どんだけ盛り上がってんだ…。
133どこの誰かは知らないけれど:2012/11/30(金) 23:43:49.50 ID:MNN+s/cn
去年、スポーツ報知から発行されたライダー新聞に
千葉治郎氏のインタビューが載ってたが、
記者の「主役、ライダーになりたかったか?」との質問に
「主役ですか?“所詮子供番組”という意識がありましたので…。
映画俳優として主役を張りたかった。だからライダーに
なりたいと思った事は無い」みたいな事言ってたな。
134どこの誰かは知らないけれど:2012/12/01(土) 03:39:41.91 ID:yqhdw6n7
ライダーの生みの親の石ノ森章太郎もデンジマンやメタルダーをゴレンジャーやキカイダーのパクり
とか訴えたけど、自分も宇宙刑事のパクりのようなマシンマンやバイクロッサー作ってるんだから、
誰でも自分のことはわからないんだろうな
135どこの誰かは知らないけれど:2012/12/02(日) 02:05:15.38 ID:a2cDksUS
>>111>>116
宇宙船別冊「仮面ライダー 怪人大画報」(ホビージャパン2007年12月18日発行)
の92頁から93頁、千葉治郎の項目から引用する。この本の奥付には、取材協力として
阿部征司、内田有作、左近洋一(毎日放送編成局映画部係長。制作会議の議事録係)
の名前がある。信頼性は非常に高いと思うよ。
「なお『仮面ライダー』第66話・67話制作時、諸般の事情で藤岡弘が出演出来なく
なった際には、東映と毎日放送サイドで、滝を主役とする3号ライダー案が真剣に
健闘されることになった。だが最終的には藤岡の現場復帰によって企画は沙汰やみ。
その後、ライダー新シリーズの企画会議において、再び平山亨プロデューサーから
滝ライダー案が強く推されることになる。もっとも毎日放送サイドは「新鮮味に欠ける」
と反対。結果、時を同じくして『ロボット刑事』における新條強役で主演が内定した
ことで、平山も矛を収めたわけである。」
136どこの誰かは知らないけれど:2012/12/02(日) 02:24:41.09 ID:a2cDksUS
話は更にややこしくなるが、上記の二つ以外にも『仮面ライダー』の
第85話で3号ライダーを登場させる案があった。この回で1号は死んでしまう
が、87話でパワーアップして復活。第91話から2号が登場、トリプルライダー
として話が進んでいく。この3号ライダーには、1号2号が操るアンドロイド
という案もあったそうだ。
(ソースは講談社「仮面ライダー大全集」138頁)
137どこの誰かは知らないけれど:2012/12/02(日) 19:18:01.33 ID:has0/uMF
つまりはあれだ。
失踪騒ぎがあった事で藤岡さんの「役者としてさらなるステップアップをしたい」という意思を東映も尊重しようと思い、
時期を見計らって彼を「ライダー」の拘束から解放してやろうというのが「3号ライダー案」の骨子だという事。
滝をライダーにする事で彼を新たな主人公に据え、一度1号を死なせるって展開もそれをもって藤岡さんには「レギュラーとしてはお役御免」として
晴れて降板、以後は2号と同様要所にゲストで来て貰えればいいという形でゆくゆくは円満卒業させてやろうって流れを考えていた訳だ。
138どこの誰かは知らないけれど:2012/12/02(日) 21:09:09.19 ID:D00hFSWM
千葉治郎氏は結局ライダーを所詮子供番組≠ニ軽んじて
特撮界では影の薄い存在になってしまったわけだ
肝心の映画俳優として出世出来た訳でもないから
あそこでライダーの主役になれなかったのは不運だったな
139どこの誰かは知らないけれど:2012/12/02(日) 22:34:19.82 ID:V/mqINMn
>>135
>>136
あなたが>>50の自分のレスを答えてくれれば良かったのに.......色々教えてくれてありがとうm(__)m

>>137
>>138
滝のイメージ結構変わった........藤岡と違って役者として大成した訳でもないのに、ライダーをそんな風に
思ってたんだ........
140どこの誰かは知らないけれど:2012/12/03(月) 01:24:49.19 ID:BLSpH7hW
平山Pは、千葉治郎を随分気に入っていたんだな。
141どこの誰かは知らないけれど:2012/12/03(月) 07:04:57.08 ID:ENErpYsW
滝がV3だったら視聴率取れたんだろうか?

千葉治郎は良くも悪くも主役として輝く俳優ではないと思うけど・・・
脇役だから映えるタイプに思える
142どこの誰かは知らないけれど:2012/12/03(月) 11:57:25.45 ID:zXgeltm2
ロボット刑事は視聴率が振るわず、大幅なテコ入れが入ったしな。
143どこの誰かは知らないけれど:2012/12/03(月) 19:32:31.79 ID:vJZB2lZj
本郷と一文字がいなくなったのに
滝はなんでFBIから派遣されないんだと
VS見てた当時は疑問だったな
ライダー隊なんて人質要員にしかならない
役たたずじゃないかと
144どこの誰かは知らないけれど:2012/12/04(火) 20:08:06.05 ID:fAF6paxf
ショッカーゲルショッカー壊滅の功績と経験を買われて本国で対デストロンでそれなりの地位になったんじゃないの?
もともと1工作員ぐらいでしかなさそうだし
145どこの誰かは知らないけれど:2012/12/04(火) 20:16:29.25 ID:kX/pWzFp
千葉氏は当時、子供ファン達から「滝はいつ変身するの?」と
よく聞かれて、複雑な気分だったと語ってた。

あと、千葉氏は、主演の藤岡、佐々木両氏とは
「役者同士は友達ではなくライバル、気を許せない」と
距離を置いて、普段は剣友会や裏方さん達と一緒にいたらしい。
V3とライダーマンも撮影の合間はこんな感じだったらしいね。
146どこの誰かは知らないけれど:2012/12/05(水) 00:02:39.89 ID:5nHYZ5AV
ザボーガーでの主役も獲得したし
山口氏も早死しなければ特撮関係でいろいろ参加したかもね
147どこの誰かは知らないけれど:2012/12/05(水) 21:04:11.33 ID:rlNKg3rX
それは美化してるだけでただ仲が悪かっただけじゃね?
仲のいいのが美談の役者だってたくさんいるし
まずは藤岡佐々木がいい例じゃん
148どこの誰かは知らないけれど:2012/12/06(木) 16:09:11.44 ID:qNDLMfVz
宮内、山口はストロンガーで一緒にロケ弁食べたりしたみたいだし、仲が悪いとは思いたくないな・・・
149どこの誰かは知らないけれど:2012/12/06(木) 16:25:08.09 ID:AZvdBshR
劇中での和解に合わせて本人達も弁当も食べるようになったらしいね。

主役になりたくて直訴した山口氏からすれば
何のオーディションかも聞かされないまま
会場に行ったにも関わらずサクッと主役に選ばれた宮内氏を
最初はやっぱり良く思ってなかったのかもしれない。
共演してるうちに山口氏も認めるようになったのかもね。
150どこの誰かは知らないけれど:2012/12/06(木) 21:40:52.09 ID:AJ5SSCp6
>何のオーディションかも聞かされないまま
>会場に行ったにも関わらずサクッと主役に選ばれた宮内氏

そんな事情、当時は知らんだろ
151どこの誰かは知らないけれど:2012/12/06(木) 23:47:32.47 ID:8vFpd995
>>60
スカイの後のスーパー1にも言える
152どこの誰かは知らないけれど:2012/12/07(金) 01:18:30.03 ID:1O6SKMgO
んで純子さん以上に物語の根幹に関わるヒロインを…と登場したのが、Xの涼子霧子か
思えばタックルってライダーガールズ要素と滝和也要素も持ってる、最強のヒロインだったんだな
153どこの誰かは知らないけれど:2012/12/07(金) 03:07:56.88 ID:qu7m9d/h
アマゾンのりつ子は原点回帰で無印の緑川ルリ子路線をもう一度って感じかね。
最初はアマゾンを毛嫌いしている所とか、ルリ子が本郷を父の仇と誤解する件にも通じるし。
(さらに弟の存在もライダーの初期企画のキャラ配置を踏襲しての事だろう)
154どこの誰かは知らないけれど:2012/12/07(金) 10:01:08.40 ID:f0spS+ID
良くメディアで使われてる写真だとライダー1号に
襲撃されてるルリ子が蜘蛛男に守って貰ってるんだよな
見た目で敵味方を判断しないルリ子は良い人だと思う
155どこの誰かは知らないけれど:2012/12/07(金) 10:03:18.95 ID:f0spS+ID
あくまでも、「写真ではそう見える」という事ね
156どこの誰かは知らないけれど:2012/12/08(土) 04:45:11.82 ID:OvaQMbu8
>>152
ただ、滝と違って足を引っ張った印象の方が遥かに強いから不思議だ>タックル
滝にしても足を引っ張ったことは無い訳じゃないんだけど、やっぱり重要な
戦力という印象の方が強いし
157どこの誰かは知らないけれど:2012/12/08(土) 11:37:31.57 ID:8qPRx9fl
滝がいないから、はじめのうちV3は心細く見えた。頼れる味方はおやっさん一人だからなあ。
158どこの誰かは知らないけれど:2012/12/08(土) 13:04:16.21 ID:RzdKImCX
当時の人は藤岡と宮内、どっちをハンサムだと思っていたの?
ウチの親父は藤岡だと言い張ってるけど、自分は宮内の方が男前だと思うから
159どこの誰かは知らないけれど:2012/12/08(土) 20:30:14.58 ID:tbvrXAhp
濃い顔好みは藤岡、薄い顔好みは宮内
どちらも役者として合格レベルのハンサムな事には変わりない
160どこの誰かは知らないけれど:2012/12/08(土) 21:03:37.92 ID:thHHyr3G
佐々木の氏場合は、顔やプロポーションの平凡さを演技力でカバーした人。
だからドラマを観ている分には気にならないんだけど、スチールでは見栄えが
悪いことも正直あるかな。
161どこの誰かは知らないけれど:2012/12/08(土) 21:24:13.22 ID:OvaQMbu8
>>160
せめて藤岡、宮内と同じくらいのタッパだったらまだマシなんだけどな>佐々木
162どこの誰かは知らないけれど:2012/12/08(土) 23:22:25.48 ID:Fdxl//Yg
パチンコ台の発表記者会見で三人が久しぶりに揃った事があったが
163どこの誰かは知らないけれど:2012/12/09(日) 15:36:26.55 ID:0R0vF6Il
が?
164どこの誰かは知らないけれど:2012/12/09(日) 17:17:25.09 ID:1SCi9U3D
佐々木さんだけなんか痛々しかった
本人のせいじゃないんだけどね
165どこの誰かは知らないけれど:2012/12/09(日) 19:46:36.51 ID:cQrpP+bn
藤岡弘のバカは何でV3の頃はかなりオッサン顔になってるの?
166どこの誰かは知らないけれど:2012/12/09(日) 20:21:29.21 ID:n/maNQDT
おまえが一番バカだから消えとけ
167どこの誰かは知らないけれど:2012/12/10(月) 13:49:22.87 ID:d+nWAMaY
1号を何度も生死不明に追いやったり、苦戦させていたゲルショッカー怪人より強いデストロン怪人を
ポテンシャル的には1号より上とはいえ、経験の無さのために明らかに1号より弱い初期V3が
渡り合い倒すことができた(しかも二体いっぺんにとか)のは違和感あるな
168どこの誰かは知らないけれど:2012/12/10(月) 19:01:03.00 ID:AlLuVvSN
デストロン怪人が油断してたんじゃね
単なる機械じゃなくて一応生物だし
169どこの誰かは知らないけれど:2012/12/10(月) 21:05:33.97 ID:fPyZbSkp
それだけV3の基礎能力が高いってことだろ。
デストロン怪人の強さを強調してV3が度々敗退してたら当時のガキは消沈して
誰も見なくなったろうし
(一年後のウルトラマンみたく・・・)。
170どこの誰かは知らないけれど:2012/12/10(月) 21:32:40.14 ID:VrtgQYMs
>>169
でもゲルショッカー怪人にヒーヒーだった1号の立場がないじゃん
1号はゲルショッカー編でハンディキャップマッチを何度か経験してるが、V3と違ってまともに凌げてないし

まあ、本来初期ショッカー怪人である1号が強化ショッカー怪人よりさらに格上のゲルショッカー怪人と
渡り合えるだけでも大したものなんだけどね・・・
171どこの誰かは知らないけれど:2012/12/11(火) 05:30:44.87 ID:iXq7s6Nl
>>169
度々敗北していた訳では無いにせよ、前半は割とピンチの連続ではあったな。
基本的に前後編のストーリーな上に、「26の秘密」を発動させるためもあって
どうしてもV3が追い込まれるシチュエーションを作らねばならず、
結果として「強く見えない」という弊害が生じてどちらも途中で放棄せざるを得なかった。
172どこの誰かは知らないけれど:2012/12/11(火) 11:39:16.30 ID:KC6Bn3No
V3はパラレルワールドであり、ライダーは98話で完結したと思いたいという人はいるのかな?


>>171
だから初期V3はあまり好きじゃないんだよな
173どこの誰かは知らないけれど:2012/12/11(火) 12:22:14.78 ID:j8TzM6TW
むしろトリプルライダーが、いくら強いとはいえ女性一人をボコったほうが問題だったと思うんだ
174どこの誰かは知らないけれど:2012/12/11(火) 12:56:08.73 ID:af5WKRJx
正義はどんな手を使ってでも勝たなければならない。負けは許されないという
大義名分があるからこそ成り立つ夢の共演
175どこの誰かは知らないけれど:2012/12/11(火) 13:12:46.98 ID:gRbu12Cc
ガキは逆に力こそ正義だから、イジメの助長になりかねない戦いではあるな。
プロレスでも、猪木・前田対ホーガン・スタッドで、ホーガンが寝返って3対1でスタッドを叩きのめした一戦は、あまりにも後味が悪かった。
176どこの誰かは知らないけれど:2012/12/11(火) 18:03:28.22 ID:0vKAJh02
仮面ライダーはわけもなく「弱いもの」をいじめたりはしない
仮面ライダーはV3も
アマゾンも1号も、みんな弱いものの味方なんだ
177どこの誰かは知らないけれど:2012/12/12(水) 02:04:03.15 ID:lQpwGS7K
V3が誕生せず、ダブルライダーがデストロンと戦うことになった場合、原始タイガーやサイタンクを
どうしのぐかが気になるわ

後、デストロン怪人は最後まで機械合成怪人を貫いてほしかったな
178どこの誰かは知らないけれど:2012/12/13(木) 10:25:18.95 ID:ddyVwLjm
宮内や高杉を叩く声は多いのに、藤岡弘のバカを叩く声はほぼないどころか、
逆に神格化されてるのはなぜ?
ライダーやストロンガーの特番でエスケープしたり、スカイにも岡崎のように引退してたわけでも
ないのに客演しなかったり、めちゃくちゃライダーを軽視してた俳優なのに>藤岡弘のバカ
179どこの誰かは知らないけれど:2012/12/13(木) 13:00:37.89 ID:f140lZN/
それはここが該当スレではないからだ
よそに行け
180どこの誰かは知らないけれど:2012/12/13(木) 22:13:18.55 ID:vbR0rkaY
http://jp.youtube.com/watch?v=mlJvEeTiWLk
この映像を見ると、宮内洋はものすごくウザいな

薬丸が「今の仮面ライダーは、顔もちっちゃくてスタイルが良くて・・・」と発言すると
宮内が「昔だってスタイルいいですよ! 昔だってスタイルいいですよ!」と激怒
薬丸があわてて「昔はとても渋くて・・・」と必死でフォローするも、声は震えている

さらに、「恋人なんてとんでもない」「武器を持っちゃいけない」とか、暑苦しくてウザイばかり
さらにダメ押しで藤岡弘も「悲しみや、苦しみや、痛みを背負って孤独で・・・」と説教臭くなり
(このあたりから、だんだん友井の表情が曇ってくる)

友井は、最後には「お話を聞くと(僕は)甘かったなと・・・」と申し訳なさそうな顔になって平謝り
181どこの誰かは知らないけれど:2012/12/14(金) 00:42:21.00 ID:Qh+wVGEF
>>180
でも悪いのは薬丸じゃん

てか、そもそも平成はライダーでも何でもないんだから、Jまでのライダーと比較される
こと自体不愉快だわ
182どこの誰かは知らないけれど:2012/12/14(金) 16:30:27.23 ID:UwuW4uQk
>>180 薬丸はネプチューンが化けてるんだよそれくらい気づけよ
183どこの誰かは知らないけれど:2012/12/14(金) 18:46:27.89 ID:jSex5UFP
>>180
初めてその映像と音声を見せてもらったけど、宮内氏は言われているほど
激怒してないし、険悪な雰囲気にもなってないじゃん。
184どこの誰かは知らないけれど:2012/12/14(金) 20:54:11.19 ID:b2ZUY6tn
昭和の中の人らは内心今のチャラいライダーもどきを苦々しく思ってるんだろうなあ
視聴者にすぎない俺らの多くも少なからずそう思ってるんだし
彼らは大人だし仕事だから表面には出さないだろうけど
討論の場になったらつい本音が出ちゃうんだろ
185どこの誰かは知らないけれど:2012/12/14(金) 22:17:47.51 ID:fD9o2WXp
宮内半分ウケ狙い、半分本気って感じかな
186どこの誰かは知らないけれど:2012/12/14(金) 22:46:03.14 ID:QFzcONnN
ライダーマンの口の部分にクラッシャーやパーフェクターみたいのを
付けて塞いだら凄くカッコ良くなると思う。
187どこの誰かは知らないけれど:2012/12/14(金) 23:25:52.97 ID:Hca/Mgbm
>>184
昭和のライダー役者(変身前も変身後も)が、命がけで撮影に
臨んでいたのは誇張でもなんでもないからな。
188どこの誰かは知らないけれど:2012/12/15(土) 01:35:02.32 ID:/2VvLMnd
しかしそれは、単に昔はそうせざるを得なかったというだけであって
殊更にそれだけをもって「昔の役者>今の役者」などと単純に決め付けられるものではない。
189どこの誰かは知らないけれど:2012/12/15(土) 03:48:31.71 ID:LG1Ea1Vn
でも今の役者>昔の役者にする理由もないよねそうせざるを得なかったとしても
190どこの誰かは知らないけれど:2012/12/15(土) 06:52:55.66 ID:I5L+UWK7
>>184
でもその割には平成ウンコライダーの映画やイベントには出演してるから、矛盾してるよな>宮内
藤岡、宮内がもっと徹底的に批判したら、ウンコライダーのスタッフも態度改めるかもなのに、
増長させてどうすんだと
191どこの誰かは知らないけれど:2012/12/15(土) 06:57:55.32 ID:I5L+UWK7
>>186
連投悪いけど、そんなことしたら主役のV3喰っちゃうかもじゃん>ライダーマン
192どこの誰かは知らないけれど:2012/12/15(土) 07:41:44.44 ID:LG1Ea1Vn
そりゃ現実の彼らは改造人間でも霞食って生きてるわけでもないからそうしなきゃ飯が食えないんだよ
民主党に媚びて選挙出てみたりとか
現実は悲しいんだ、正義なんかいないんだ・・・・
193どこの誰かは知らないけれど:2012/12/15(土) 18:46:09.66 ID:QFr7IL82
>>191
宮内さんと山口さんのもの凄く暑苦しい
つばぜり合いが見られそうだw
194どこの誰かは知らないけれど:2012/12/15(土) 20:34:55.13 ID:YPQTSQiV
ヨロイ元帥にあんな情けない最期を用意してたんなら
ライダーマンと正々堂々と一騎打ちして倒された方が
お互いにとっても良かった気がする

ヨロイ元帥→最強怪人なのに甲羅投げて逃走。
ライダーマン→劇中、一人も怪人倒してないのにプルトン自爆で
4号認定ってどちらもすっきりしない。
195どこの誰かは知らないけれど:2012/12/15(土) 23:13:30.23 ID:j3AIgaTQ
ライダーマンは、東京に向けて発射されたミサイルを乗っ取って、自爆して果てるんだぞ、立派じゃないか

まあ、後日、なぜか爆発の直前に脱出して生きていたことにされたけど
196どこの誰かは知らないけれど:2012/12/15(土) 23:20:38.95 ID:YI3pI+a3
脱出したのか?
プルトンロケットの爆発で本来木っ端微塵になる所を奇跡的に放り出されて
瀕死の重症を負いながらも辛うじて生きていた、ならまだ分かるが。
197どこの誰かは知らないけれど:2012/12/16(日) 13:11:52.90 ID:5+vpj6DS
>>194
何でザリガーナなんかが最強怪人なんだ?デストロンの最強怪人は原始タイガーか
サイタンクだろ

それにしても大幹部というのはブラックサタンやネオショッカー以外、一般怪人と同じか
少し強い程度の奴ばっかりなのはなぜなんだ
198どこの誰かは知らないけれど:2012/12/16(日) 14:01:23.79 ID:qBGnajUH
>>197
大幹部でライダー相手に善戦したのってイカデビル(死神博士)、死人コウモリ(ツバサ大僧正)、メンバー全員が大幹部のデルザー、大怪人ダロム、バラオム、ビジュム、ジャークミドラ位かね
199どこの誰かは知らないけれど:2012/12/16(日) 14:40:23.18 ID:jb4bIaiP
大幹部の条件は強さじゃなくて人使いの能力だったのかもね
200どこの誰かは知らないけれど:2012/12/16(日) 18:40:36.33 ID:37Zj6WCj
>>199
ストロンガーのデッドライオンはそんな感じだったみたいだね
一般怪人と同じ奇械人デッドライオンとして作られたものの、知略を用いて組織の中で出世して
大幹部になったらしいし
201どこの誰かは知らないけれど:2012/12/16(日) 19:54:22.55 ID:UBPCfHe0
そりゃそうだ
最強怪人はキョチョやテンイだが大幹部はカコウトンやカコウエンやチョウリョウジョコウだよ

後者でも普通に強そうだな
202どこの誰かは知らないけれど:2012/12/16(日) 21:38:27.49 ID:SobRfMS+
ザリガーナは、
・ハリケーンアタックで撥ねられて、しかもそのまま崖下に落下しても、平気そうに立ち上がる
・V3フル回転キックをくらっても、とりあえずは生きてる
といったタフさの面では、優れてるともいえる。
第51話の戦闘シーンだけなら、本格的な強敵とまではいかなくても、それなりにV3を苦しめる場面も
あったりして、そこそこ強い印象があったような気もするが、最終回52話の、特に決戦があまりにも酷過ぎた。
登山客を殺した泡攻撃って、V3に使ってたっけ?
203どこの誰かは知らないけれど:2012/12/16(日) 22:26:54.28 ID:yFi1EuEN
かわされれたよ
204どこの誰かは知らないけれど:2012/12/16(日) 22:40:13.51 ID:BPppjqPF
>>198
カニレーザーも加えてやってくれ。
昭和ライダーのあらゆる主題歌挿入歌の中で一番長尺な「仮面ライダー賛歌」のメロオケが
丸々フルコーラス流れる間V3と死闘を繰り広げた強者だぞw
205どこの誰かは知らないけれど:2012/12/17(月) 15:47:14.68 ID:ejBzLzrc
ビルゲニアは大幹部というより、戦隊によく登場する第三勢力キャラやアウトローに近いのかな

>>204
善戦の基準がイマイチわからんな。>>198が挙げた奴らの中でライダーに勝利を収めてるのはイカデビルと
死人コウモリだけだし
206どこの誰かは知らないけれど:2012/12/17(月) 18:50:27.91 ID:zj1xKxjy
↑いや、勝敗はともかくとして、それだけ長い尺の曲が延々流れる中ライダーと渡り合ったのなら
その実力は認めてやってもいいのではないかと…
しかもライダー怪人では珍しい光線兵器を備えた怪人として能力的なものも含めてね。
207どこの誰かは知らないけれど:2012/12/17(月) 20:31:54.58 ID:+oidyWVC
でもカニレーザーに変身しなくても、ドクトルGはじゅうぶん強かったんでないかい?
208どこの誰かは知らないけれど:2012/12/17(月) 21:16:13.98 ID:kJj5aavi
むしりおおカニよりGのほうが強かった
209どこの誰かは知らないけれど:2012/12/19(水) 16:34:01.09 ID:/MYO6dAz
速水亮より宮内や荒木の方が二枚目だと思うんだけど、宮内や荒木に追っかけっていなかったの?
速水にはいたらしいが
210どこの誰かは知らないけれど:2012/12/19(水) 17:37:58.18 ID:TgpKYta5
宮内には宮内病って言われるほど熱狂的なファンがいるぞ
211どこの誰かは知らないけれど:2012/12/19(水) 20:37:08.92 ID:VSmgE3nJ
宮内専門の省庁が宮内庁
212どこの誰かは知らないけれど:2012/12/19(水) 21:21:26.03 ID:w7R0Rbyk
荒木はスカイのころにはすでに渋い中年みたいになってたからな
宮内には結構いるだろ熱心な追っかけが
213どこの誰かは知らないけれど:2012/12/20(木) 15:29:17.10 ID:5XSTDeoL
スカイの頃はみんなイメージ変わりすぎだけどな。佐々木、宮内、山口は顔がかなり肥えてたし

ストロンガーの最終回からたった4、5年で変わりすぎだろ
214どこの誰かは知らないけれど:2012/12/20(木) 17:30:31.84 ID:xUHrZ1JW
クモナポレオンやヘビ女にも名前を知られていなかったV3
215どこの誰かは知らないけれど:2012/12/20(木) 20:23:38.98 ID:AZyEsoGm
あれは「おまえなんかしるかよww」みたいな侮りを表現したんだよ。たぶん
216どこの誰かは知らないけれど:2012/12/20(木) 21:22:33.03 ID:17IONAt/
GODもヘビ女も海外じゃ活動してないようだし、V3を知らなくてもしかたないだろ


話変わるけど、本郷や風見って団塊の世代の中じゃ大きい方なのに、何でレーサーになろうと思ったのかな?
オートバイレーサーってチビの方が有利だろうに


筑波洋や南光太郎をレースに出さなかったり、練習すらさせなかったのは長身であることが理由かもな
217どこの誰かは知らないけれど:2012/12/21(金) 00:50:58.24 ID:63CmPUe1
>>216
ゴッドは、世界中に基地を持っていると総司令は言っていた。
風見は、敬介と会うまでゴッドの事を知らなかったみたいだけど
218どこの誰かは知らないけれど:2012/12/21(金) 12:38:49.84 ID:WKTampM1
219どこの誰かは知らないけれど:2012/12/22(土) 01:10:58.71 ID:TN7zDfBt
>>217
ショッカーやデストロンと違って日本壊滅が目的だから日本以外じゃ本格的に侵略活動や破壊活動は
やってないんじゃないの>GOD
あくまで基地程度であって、ショッカーやデストロンみたいな支部とは違うだろ
世界中に影響力のあるアメリカとソ連が作った組織なんだから、世界中に基地ぐらい持っていても不思議じゃない
後、風見がGODを知らないのはおかしいよな。マーキュリー回路は悪人軍団以上の力をXに持たせるために、
本郷が風見に届けさせた物だと思うから、1号達がGODの存在を把握していないとは考えにくいのだが
220どこの誰かは知らないけれど:2012/12/22(土) 08:02:31.42 ID:vlU7TwUl
なんで東西の中心の日本を滅ぼそうとしたんだろうな
もしかしたら韓国北朝鮮あたりもGODが破壊活動してたのかもしれんな
70年代の朝鮮半島はメチャクチャだったし
221どこの誰かは知らないけれど:2012/12/23(日) 10:51:11.43 ID:45tDgyHx
日本は世界中から眠れる獅子と恐れられるから、出る杭は叩いておこうと思ったんじゃね
明治維新から数十年後にはロシア倒せる戦力を持ったり、戦後から大して時間が経ってないのに、
高度経済成長なんてやって、戦争で負けたなんて嘘みたいな発展遂げてるしな
その戦争にしてもやり方次第では勝ってたみたいだし
222どこの誰かは知らないけれど:2012/12/25(火) 04:17:09.03 ID:nFuXWr6Z
どうしてライダーのスタッフ達はいつも怪奇性を出すことに拘ったんだろうな
機械合成怪人は当時のメカブームに結果的に迎合していた反面、怪奇性を出しにくいと思ったから
結託部族編に移ったのだろうけど、それがV3の視聴率を下げる結果になった訳だし

しかもその反省を6年後のスカイにも生かしてないし(当時の子どもが求めていたのは
7人ライダーを前面に押し出した番組なのに、旧1号編を意識した怪奇ドラマなんかやってさ)
223どこの誰かは知らないけれど:2012/12/25(火) 19:43:30.35 ID:C+Miihlh
それはやはり「怪奇アクションドラマ」である事がライダーという作品のアイデンテティだからじゃないの。
「怪奇性」を抜きにしたら他のヒーロー物と差別化する要素が無くなってしまう。
まぁ確かに子供は「颯爽としたヒーロー像」を求めていたのかもしれんが、スカイの頃はともかく無印やV3では
それは間違いではなかったと思う。
ライダーと共に変身ブームを牽引していたウルトラが、「タロウ」では「空想怪奇シリーズ」と銘打って
怪獣が怪物化してむしろライダー寄りの作風になっていたからな。
224どこの誰かは知らないけれど:2012/12/25(火) 21:35:36.96 ID:21K7G6ae
無印の頃にしても、受けたのはポーズ変身であって、怪奇ドラマじゃないんじゃないの?
225どこの誰かは知らないけれど:2012/12/25(火) 21:45:50.23 ID:6GT6JG58
実際人気のでたのは2号以降だからその通りなんだがスタッフにこだわりがあったんじゃないか?という話じゃないか?
仮面を間違うぐらいだから俺はそうは思わないが
226どこの誰かは知らないけれど:2012/12/26(水) 02:10:51.44 ID:eCTfDI9x
もし最後まで機械合成怪人で通したのなら、ライダーマンは出なかったかもな
山口はどこかで出てきたかもしれないけど
227どこの誰かは知らないけれど:2012/12/26(水) 07:34:44.04 ID:sr2nfN2/
ガルマジロンが山口になってたかもな
228どこの誰かは知らないけれど:2012/12/27(木) 11:56:44.00 ID:YSbJMHgi
ノコギリトカゲなんて結構怖かったと思うんだけどな
女の怪人なのに、トカゲモチーフというギャップと武器がスピンソーなんて・・・


女がスピンソー使って切りかかってくるとかジェイソンより怖いわ
229どこの誰かは知らないけれど:2012/12/27(木) 13:09:47.61 ID:kJ4BFT4y
素顔が隠れる分怖くなくなるけどなw
230どこの誰かは知らないけれど:2012/12/28(金) 03:55:15.31 ID:glZA+4L6
風見は戦ったり、変身しなくてもいいから、後のシャリバンみたいに無印の終盤から出してほしかったな
その方がより無印と繋がってる感じがするし。無印の頃は既に藤兵衛に師事していたのかな?>風見

>>229
むしろあの見た目で一応声が女で、「V3死ね」とか言いながら切りかかってくるのが怖いよ
女怪人は冷酷さや執念深さを連想させる(w)動物とかあるいは植物モチーフの奴が多いけど、
ノコギリトカゲはフェードアウトしてるよな
231どこの誰かは知らないけれど:2012/12/28(金) 06:34:32.41 ID:LyVi7gdo
>>230
してない
V3の1話見れば分かるだろうw
風見がデストロン(まだこの時は知らないが)に命を狙われた事を、本郷がおやっさんに説明してた時
「風見志郎・・・つまり、猛の後輩が何者かに命を狙われたと・・・」
みたいなセリフがあったろう
あの時が初対面だ
232どこの誰かは知らないけれど:2012/12/28(金) 06:48:25.83 ID:g7rEcfqR
それは風見と本郷の関係を視聴者に伝える説明セリフってだけで、
風見とおやっさんの関係を示すものではないのでは?
233どこの誰かは知らないけれど:2012/12/28(金) 07:15:50.89 ID:i+DeoS7J
現実は一週間だけど実際は半年〜1年ぐらいは過ぎてたんじゃないかな
本郷が復学して同じ研究室で親しくなった後輩が風見だったんじゃないかと
234どこの誰かは知らないけれど:2012/12/28(金) 10:18:51.44 ID:ZY81nYqT
>>231
初対面にしては打ち解けた感じだったじゃないか
235どこの誰かは知らないけれど:2012/12/28(金) 10:33:00.41 ID:i+DeoS7J
本郷復学で風見と知り合う
「ほう、風見もバイクに乗るのか」「ええ、自信ありますよ」
こんな趣味の会話になって本編開始のちょっと前に一度立花に紹介したんだろう
それで一話の練習シーンがオヤジに風見の腕前を見せる初めてのシーンだったと
236どこの誰かは知らないけれど:2012/12/28(金) 18:13:18.17 ID:ZY81nYqT
考えてみれば、時系列的には1話以前にもレースで優勝とかしていたみたいじゃん>風見
237どこの誰かは知らないけれど:2012/12/28(金) 18:36:25.59 ID:sd15Px9D
ただ風見って設定では体操選手としても一流で、"マットの白い豹"という異名を取っていたともあるしな。
バイクレースと体操って全く畑違いの競技だがどっちが本業だったんだろう?
(ちなみに結城も「グラウンドホッケーの名選手だった」という経歴がある)
238どこの誰かは知らないけれど:2012/12/29(土) 03:50:47.83 ID:nidScXET
>>237
結城もスポーツしてたんだ
科学者にしては好戦的で猪突猛進的な性格だと思ってたけど

>>192
何で荒木が民主党に媚びる必要があるの?
239どこの誰かは知らないけれど:2012/12/29(土) 09:13:48.55 ID:D5Y2Ofjl
240どこの誰かは知らないけれど:2012/12/30(日) 17:13:44.28 ID:kEJmw8G2
四大幹部が復活した時、当時の子供達の
リアルタイムでの反応はどんな物だったんだろうか
241どこの誰かは知らないけれど:2012/12/30(日) 18:43:51.49 ID:pngywNgO
児童誌での前フリもそんなに力入ってるようじゃなかったし、正直反応は微妙だったかもねw
最後もアジトの爆発のドサクサで全滅というあっけないものだし。
(しかも冒険王コミカライズ版の方では瞬殺されたとはいえ四大幹部がちゃんと怪人体も見せているしな)
242どこの誰かは知らないけれど:2012/12/30(日) 19:29:17.35 ID:x+zG9bEr
意識不明の重体になったあのお父さんはどうなったのか
243どこの誰かは知らないけれど:2012/12/30(日) 20:03:30.46 ID:KK4Xey/2
おそらくギラードガンマの実験体にされたと思われるが
風見がワクチンを持ち帰ったので助かってると思う多分
それほど即効性の毒ガスでもなかったよな
244どこの誰かは知らないけれど:2012/12/30(日) 21:11:44.60 ID:pngywNgO
そういや怪獣VOWにも載ってたけど、首領曰く「どんな防毒マスクも効かない」と言ってたのに
街中でそれを撒き散らす戦闘員は何故か防毒マスクを着けているのはやっぱ変w
だいたい本当に「どんな防毒マスクも効かない毒ガス」なんて物作ったら撒いた方も間違いなく死ぬだけだろ。
245どこの誰かは知らないけれど:2012/12/30(日) 21:44:03.82 ID:KK4Xey/2
ライダー隊がらみだと小淵沢の一家白骨化とライダーマン最初に青葉団地皆殺しはトラウマ
246どこの誰かは知らないけれど:2012/12/30(日) 22:12:44.27 ID:x+zG9bEr
>>244
たぶんあの実行犯戦闘員は、マスクが効かないことを知らされていないんだと思う。
247どこの誰かは知らないけれど:2012/12/31(月) 15:43:49.81 ID:9eJ/swmi
>>240
すげー豪華とは思ったがあっさり消えたしWライダーも帰ってくると思ったら
帰ってこなかったし不満しか残らない
248どこの誰かは知らないけれど:2012/12/31(月) 15:58:45.03 ID:14rXkY66
実際のところ、復活しなくてもあまり支障のない感じはしたよな。
249どこの誰かは知らないけれど:2012/12/31(月) 17:06:38.29 ID:9eJ/swmi
V3がシオマネキングに対して出たなショッカーの怪人とか言ってたけど取ってつけたよう
な感じはしたな。初見なのになんでショッカー怪人だと知ってるんだとか
ショッカーは滅んだから今はデストロン所属だろうとか
250どこの誰かは知らないけれど:2012/12/31(月) 17:37:52.28 ID:LMDpa7RC
ショッカーのベルトしてたからじゃね
251どこの誰かは知らないけれど:2013/01/01(火) 00:54:09.71 ID:OrkEzmBx
あけましておめでとう風見志郎
今年こそは殺す         デストロン

あけましておめでとう結城丈二
裏切り者は殺す         ヨロイ元帥

デストロンのこういうところが好きだw
252どこの誰かは知らないけれど:2013/01/01(火) 01:04:50.61 ID:P4bgU0M8
>>251
それは何でしょうか?
劇中に出てきた年賀状(以下の文面)とは違いますよね

 結城丈二
新年おめでとう。今年こそ、
裏切り者は殺す。
デストロンを代表して。
    ヨロイ元帥
253 【大吉】 【860円】 :2013/01/01(火) 08:48:50.26 ID:s0dbdHdv
大凶なら私にもデストロンから年賀状が届く
254どこの誰かは知らないけれど:2013/01/01(火) 14:28:44.20 ID:vkiA3tvu
>>250
穴R程
255どこの誰かは知らないけれど:2013/01/01(火) 18:12:40.39 ID:yuiAkb7U
年賀状ネタは放送1年に1回しか使えず、風見志郎ではなく結城丈二に使った
256どこの誰かは知らないけれど:2013/01/02(水) 15:19:12.08 ID:sWFtOH1H
オートバイレーサーの年収はトップでも4、5000万円で、プロスポーツの中でも高い方ではないのだが、
親父の自動車修理工場を継ぐのと、オートバイレーサーだったらどっちが稼げたのかな?
257どこの誰かは知らないけれど:2013/01/02(水) 15:49:23.05 ID:fwdK7+t8
でも化学系の大学いってるようだし
風見は将来何したかったんだろうか
258どこの誰かは知らないけれど:2013/01/02(水) 21:33:48.45 ID:bMNNsgL2
化学系の大学行ってても全員が研究者になるわけじゃないし、
よくは知らんがオートレーサーも現役でいられるのは30台までじゃねーの
レーサー引退して親父の跡ついでも十分間に合うかと。
259どこの誰かは知らないけれど:2013/01/03(木) 15:48:31.56 ID:9zRlZDCu
>>97
>>99
亀レスで申し訳ないが、それジシャクイノシシの間違いでは?
260どこの誰かは知らないけれど:2013/01/03(木) 22:02:16.72 ID:etBvieKT
ライダーシリーズ最高傑作は無印かV3かストロンガーだと思うけど、どれかな?

>>258
風見の親父さんは色々、理解がある人だったんだな。中免すら取らせてくれなかった俺の
糞両親とはえらい違いだ
261どこの誰かは知らないけれど:2013/01/03(木) 23:06:11.91 ID:CxFQabME
初代は荒削りなとこもあるしストロンガーは最終部は凄いけど前半はマンネリの感がある
やっぱりちょうどいいバランスのV3だろう
262どこの誰かは知らないけれど:2013/01/04(金) 07:04:43.71 ID:WH6Nh4ZI
やっぱりV3なのか・・・

シリーズで最高傑作と言われる作品(戦隊ならチェンジマン、メタルならシャリバン、ウルトラならセブン
)はV3含め、どれも自分の中では最高傑作じゃないんだよな・・・というか、他の作品の方がおもしろく思える
特にセブンなんて昭和ウルトラの中じゃ一番つまらないと思ってるし
263どこの誰かは知らないけれど:2013/01/04(金) 09:31:51.76 ID:9zQFz2kD
そりゃあ人の好みは千差万別だろ
ライダーだと十人十色かな?
平均的にはってだけだ
264どこの誰かは知らないけれど:2013/01/04(金) 10:13:36.42 ID:vBf1YA4J
あくまで個人的な意見 ライダー・・・V3 ウルトラ・・・Q ゴジラ・・・ゴジラ54 ガメラ・・・ガメラ65 戦隊・・・デンジマン メタル・・・ギャバン
V3とデンジマン以外はやはり1作目だな、異論は認める。
265どこの誰かは知らないけれど:2013/01/04(金) 11:40:17.65 ID:R4Id36+Z
まぁ、本当に好みの差でしかないと思うな
ちなみに自分もV3が一番好きだが、これといった理由はない
強いて言うならV3のデザインが好きだったとか、技が多彩で良かったとかその程度
V3が飛び上がった後、前回と違う技を出した時は、少しテンションが上がった
266どこの誰かは知らないけれど:2013/01/04(金) 11:53:02.07 ID:SiABbUwc
水木一郎って宮内と殴り合いの喧嘩をしたらしいけど、空手や柔道を経験してる宮内と渡り合えるのか?


>>264
シリーズ物は二作目が高い評価を得ることが多いよな。前作の長所を継承しつつ、発展させるパターンが多いからかな

>>265
前にも書いたけど、俺はV3の技はバラけ過ぎてるから嫌なんだよな
前作との差別化を図ったのかもだけど
267どこの誰かは知らないけれど:2013/01/04(金) 12:26:38.38 ID:/LPeauT0
新マンとV3はなんとなくかぶる。
歴代ヒーローが顔を出すのも数回だけ、しかもそのあとのストーリーがグダグダなのも似ている。
268どこの誰かは知らないけれど:2013/01/04(金) 12:43:36.11 ID:R4Id36+Z
>>266
その辺は好みだからしょうがないかな
例えばウルトラセブンも、アイスラッガー、エメリウム光線、ワイドショットと必殺技がばらけている印象があるし
基本スペシウム光線のウルトラマンとどっちがいいかは決められないと思う
路線としては、前作の差別化というか、後半の1号の技が多彩だったので
そっちの路線を引き継いだ感じだろうか
269どこの誰かは知らないけれど:2013/01/04(金) 13:33:52.61 ID:GXMYqUPs
俺はストロンガーをかすかに覚えてる世代だけど
放送終了してもV3が一番人気だったよ
当時ライダー特集本だの図鑑だの、V3だけデカデカと載ったり表紙
子供らの間では「V3最強説」多かったしwスカイライダーの時もライダーごっこではV3が一番人気
理由はわかんないw
今若いヒトが一号から通して観賞してもピンとこないかもだけど・・
270どこの誰かは知らないけれど:2013/01/04(金) 14:17:20.24 ID:vBf1YA4J
そう言えば78年頃の児童誌はライダーはV3、ウルトラはタロウが目立って表紙を飾ってた
子供人気は1番高かったのかな。
271どこの誰かは知らないけれど:2013/01/04(金) 14:56:34.07 ID:GXMYqUPs
高かったと思います
兄の世代だと更に高いし
兄もホッパーとか細かいとこまで覚えてます
7人ライダー、8人ライダーでも何か一番威張ってるw記憶があります
272どこの誰かは知らないけれど:2013/01/04(金) 15:27:58.98 ID:38pEhAW+
人気の一因は宮内でしょ。格好良かったから。受けの美学もよかったのかも。
273どこの誰かは知らないけれど:2013/01/04(金) 16:29:47.50 ID:XZAurpEf
V3の人気の秘密はやはり「決定版」的な要素が強いってのもあるだろうね。
1号2号の手で誕生した事や二人の能力を受け継いでいる事も。(主題歌にも歌われているしな)
その後のシリーズには無い強味なのは間違いない。

タロウも言わばウルトラ兄弟の末子にして最強の決定版みたいなもので(父と母の実子という設定からして)
そりゃ人気が出ない訳はない。

図らずもこの両作品が変身ブームが頂点を極めた昭和48年に作られたという偶然には何やら運命的なものを感じざるを得ない。
274どこの誰かは知らないけれど:2013/01/05(土) 01:23:15.58 ID:lM2UYgnw
>>268
セブンや一号はアイスラッガーやライダーキックと軸となる必殺技がある上で、
バラけてるからV3とは違うだろ


>>273
自分の中ではタロウ=ストロンガーなんだけどな
ライダーシリーズの集大成的作品は明らかにストロンガーだと思うし
275どこの誰かは知らないけれど:2013/01/05(土) 03:34:27.44 ID:UV2fnd6w
>>274
訊きたいんだが、技がバラけていることに何のマイナス要素があるんだ?
俺なんかは、むしろキック技が多彩なヒーローとしてV3が好きなんだが
276どこの誰かは知らないけれど:2013/01/05(土) 04:16:09.11 ID:p8OGIIt5
そりゃやはりそのヒーローを代表するような代名詞的な技は必要だろう。
技のバリエーションというのも軸になるものがあってこそで、それが無いと逆にどの技もイマイチ印象が薄くなってしまう。
277どこの誰かは知らないけれど:2013/01/05(土) 07:43:00.21 ID:3Q8K8EP8
なんかV3ホッパーがいちばん印象強い
278どこの誰かは知らないけれど:2013/01/05(土) 09:37:37.42 ID:+StUVOZv
>>274
確かにタロウ=ストロンガーだな。そして新マン=V3。A=X。

アマゾンやレオは他の第二期ものと比べると雰囲気が全然違う。
279どこの誰かは知らないけれど:2013/01/05(土) 09:38:36.72 ID:Jdrhmezm
そうそう
リアルオッサン世代はね、
ホッパー打ち上げ、映像が写るに鳥肌たったのよ
あと逆ダブルタイフーン、ハリケーンの風車が速度で色変わる、
フル回転、回転ダブルキックとか
単純だけど子供にわかりやすくてスゲーと思ったよ
最終回、ダブルタイフーンフル回転で脱出とか全然違和感ない
ダブルタイフーン回せばできるだろな、て感じw
280どこの誰かは知らないけれど:2013/01/05(土) 10:15:24.93 ID:UV2fnd6w
>>276
代表技が必要なのはなんで? ヒーローごっこする時にいるから、とか?
普通に映像作品として見ているぶんには、何の支障もないと思うんだが
281どこの誰かは知らないけれど:2013/01/05(土) 12:05:14.10 ID:/Jb1ezi1
むしろXやアマゾンストロンガーはまた同じ技か・・ってなったな俺は
だから時々でる違う業の時には興奮したな
282どこの誰かは知らないけれど:2013/01/05(土) 14:41:27.08 ID:2++gJGTr
作品を象徴する技が知名度や人気に関わってくることもあるからじゃね?
キン肉バスターみたいにさ
283どこの誰かは知らないけれど:2013/01/06(日) 13:58:42.74 ID:VS7Vp3r5
ヒーローの必殺技なんて、水戸黄門の印籠か遠山の金さんの桜吹雪の刺青みたいなもので、必ずそれを出さないとドラマが終わらんのよ。
大多数の視聴者が納得出来ないしな。
284どこの誰かは知らないけれど:2013/01/06(日) 18:14:39.84 ID:LCM6VSyj
「必殺技を出して敵を倒すこと」が必須で、必殺技は何でもいいと思うんだがな
特にV3はメインの必殺技3つが「V3〜〜キック」に名称が統一されてる上に、お馴染みのトランポリンアクションに移るから、すべて同じ系列の技だとぴんとくるし
285どこの誰かは知らないけれど:2013/01/07(月) 00:57:49.59 ID:4LMAFkLh
auのスマートパスにある昭和仮面ライダーってアプリで、全作品視聴と壁紙ゲットできるぞ。
286どこの誰かは知らないけれど:2013/01/07(月) 05:21:03.18 ID:imUi3LoL
メイン技を軸にして、多彩な技を使用していたライダーは一号以外だとスカイ、スーパー1だけだよな
まあ、スーパー1はキック技がファイブハンドに喰われてる印象があるから、多彩なキック技がもったいなく
思えるけど

>>284
一号の流れで、V3キックをメイン技としてもっと使ってほしかったよ
何であまり使わなかったのかね?>V3キック
287どこの誰かは知らないけれど:2013/01/07(月) 06:36:27.08 ID:w5I41hK8
序盤、26の秘密をやってたから>V3キックをあまり使わなかった理由
あの中にキック技だけでいくつかあるし
288どこの誰かは知らないけれど:2013/01/07(月) 09:21:30.60 ID:YSCPyDCy
>>286
個人的には名前にインパクトがなかったせいじゃないかと思う
単なる「V3キック」より、「V3反転キック」やら「V3フル回転キック」やらの方が強そうだし
289どこの誰かは知らないけれど:2013/01/07(月) 18:50:48.01 ID:ycohgtzb
逆に映画でタイホウバッファローへの止めがただの「V3キック」だったのは勿体無かったな。
1号2号がダブルキックを喰らわせた後の本命なんだからきりもみキックぐらいの捻り技が欲しかった。
あるいは「ライダートリプルパワー」みたいな合体技をここでやった方がインパクトがあったような…
290どこの誰かは知らないけれど:2013/01/07(月) 21:07:24.01 ID:X7VfaqOo
>>289
ライダーダブルキックの直後に放つとどめ技だからこそ、シンプルなV3キックで丁度いい感じだと、
自分は思った。あの流れで「V3○○キック」だと、なんかバランスが偏って感じられるというか。
感想は人それぞれなので、「なんで?」とかは言わないでね
291どこの誰かは知らないけれど:2013/01/08(火) 02:15:24.31 ID:A9tKjCRT
トンボモチーフのV3は脚力を生かすキック技は不得手だったから、あまり使われなかったという考察も
あるみたいだけど、マシーン大元帥戦を見る限り、ライダーキックより威力が上っぽいからな>V3キック
というか、大元帥にはキック技の中でも多用していた反転、きりもみ、フル回転使えよな
倒す気あるのかと

>>288
そんなのV3に限った話じゃないじゃないか
292どこの誰かは知らないけれど:2013/01/08(火) 05:49:22.22 ID:n2K7/wLr
客演で初めて出した「空中四の字固め」だけV3の接頭語なし
293どこの誰かは知らないけれど:2013/01/08(火) 08:45:48.56 ID:7dUYAr+/
>>291
>そんなのV3に限った話じゃないじゃないか
V3にも当てはまることなんだから、何の間違いもないと思うが
294どこの誰かは知らないけれど:2013/01/08(火) 19:43:18.57 ID:A9tKjCRT
>>293
俺が言いたいことは、「V3キックが名前が地味という理由で軸としての技たりえないのなら、
V3の他に、基本キックの上位互換的な技を持っている一号、二号、X、
スカイはどうなるんだ」と言いたいんだよ
295どこの誰かは知らないけれど:2013/01/08(火) 22:14:20.98 ID:7dUYAr+/
>>294
そっちのライダーたちはとどめを基本技で固めようと思ったんだろ
だから、名前+キックという地味でもわかりやすいネーミングに固定した
V3は最初から、多彩なキック技を売りにしようと思ったんだろう
だから、地味な「V3キック」ではなく「V3○○キック」という名称を多用するようになった
296どこの誰かは知らないけれど:2013/01/09(水) 05:16:13.21 ID:NhWcBfWe
ただ初期の頃は技の呼称にもまだ混乱が見られる。
4話でテレビバエとイカファイヤーを同時に倒したのは「ライダー遠心キック」だった。
普通ならV3遠心キックとでもする所なのだろうが…
297どこの誰かは知らないけれど:2013/01/09(水) 05:59:28.17 ID:mD43nuLU
あれは一号か二号が編み出した技なんじゃね?だからV3〇〇キックじゃないのかもしれない

ライダーきりもみシュートはV3にも使ってほしかったな。V3には水棲怪人が多かった(幹部怪人二人が
水棲怪人だしな)から余計に
298どこの誰かは知らないけれど:2013/01/09(水) 11:50:03.93 ID:ApuZ48Ti
君達は理屈っぽいな

V3が大人気になったのライダーの後番組でダブルライダー客演、そして時代にピッタリはまったから
放送が二年遅れたら全然違う結果だった
キックがどうのこうのは関係ない
299どこの誰かは知らないけれど:2013/01/09(水) 19:23:28.57 ID:SPaaWfqM
人気の話なんて誰もしてないようにみえるが
300どこの誰かは知らないけれど:2013/01/09(水) 21:13:46.03 ID:PsXLz/rL
それにしてもサイタンクに拉致されたねえちゃん可愛いな
301どこの誰かは知らないけれど:2013/01/09(水) 22:23:16.19 ID:SPaaWfqM
あーいう貧しい家族が結構いたんだろうなってのが]時代を感じさせるよな
302どこの誰かは知らないけれど:2013/01/10(木) 17:17:25.45 ID:TNzLb3Kw
>>252
ところで、年賀状はヨロイ元帥本人が本当に書いたんだろうか?
それとも、戦闘員に書かせて、名前は俺の名前にしろ!
って命令したのだろうか?それが気になる。
ヨロイ元帥が年賀状書いてる姿を想像するとワロス
303どこの誰かは知らないけれど:2013/01/10(木) 20:52:27.49 ID:kknuR/sw
なんでサイタンクが誘拐した女の子の拷問シーンはよくわからん。足から血が流れていたけど、
彼女は貧しかったから真冬でも靴下も履かないで生活していたんだろうか?
それともヨロイ元帥が靴下を脱がせたのか?
304どこの誰かは知らないけれど:2013/01/10(木) 20:53:06.02 ID:kknuR/sw
「なんで」が余計だったねw
305どこの誰かは知らないけれど:2013/01/10(木) 22:50:06.79 ID:kXcirZcd
>>303
月一回のアレじゃないの?
306どこの誰かは知らないけれど:2013/01/11(金) 15:07:17.72 ID:9cOSIcsq
ソレと靴下は関係ないでしょw
307どこの誰かは知らないけれど:2013/01/11(金) 21:14:52.94 ID:f2SPDXId
杭を打ったんだろ
手足に杭を鬱のはモンゴル族の拷問手段らしいぜ
ヨロイ元帥はもんごる帝国チンギスハーンの末裔らしいが
カニなのもあの陰湿さも全くモンゴルらしさがないがもんごる帝国の評価が今とは違ったのかな当時
308どこの誰かは知らないけれど:2013/01/11(金) 22:07:09.21 ID:6CEvTyEx
織田信長と信成のイメージが全く違うみたいに、血が繋がってるとはいえ、ジンギスカンとヨロイ元帥は別人でしょ
でもそういえば、ジンギスカンはXでも怪人モチーフにされてたな・・・
まあ、悪人軍団はジンギスカンに限らず、本来悪人とは言えない人物ばかり取り入れてたけど

余談だが、吉川晃司は先祖の吉川元春のイメージ通り、めちゃくちゃ喧嘩が強いらしいな・・・
309どこの誰かは知らないけれど:2013/01/11(金) 22:24:06.53 ID:mBorKBMG
とりあえず、信成は信長と全く関係ないですからw
310どこの誰かは知らないけれど:2013/01/12(土) 02:33:33.28 ID:Bcu2OH/V
結託部族は本来まだまだ出す予定で、サイタンクやシーラカンスキッドはヨロイ一族の
後に出す予定の部族の範疇にあった怪人らしいけど、それだと一年じゃ収められなくない?
それとも無印のように2年続ける予定だったの?>V3
311どこの誰かは知らないけれど:2013/01/12(土) 04:52:26.44 ID:xGty0gzs
2年は無いにしてもドクトルG退場後の部族編にシフトした段階では少なくとも1年じゃ終わらせる気は無かったでしょ。
ただ後半に差し掛かる頃には変身ブームがやや下火になっていた事は認識していただろうし、飽きられる前に新番組にシフトするのが賢明だと思ったのだろう。
312どこの誰かは知らないけれど:2013/01/12(土) 08:17:42.43 ID:0D9zb3Bt
今でこそユーラシアを書けた草原の英雄だが70年代ぐらいは残虐な侵略者というイメージだったらしいね
主にアカのロシアや中国が英雄というものを嫌悪するという思想のせいらしいが
313どこの誰かは知らないけれど:2013/01/12(土) 16:17:09.53 ID:XNvWhp3x
バショウガンも本来ならツバサ族じゃなく植物軍団の兵隊だったんだろうな。
あれがツバサ族にいることが不思議でならない。
314どこの誰かは知らないけれど:2013/01/12(土) 16:57:29.21 ID:SgF+/TE+
ツバサ状の葉っぱが付いてる植物怪人がツバサ軍団に所属してるのって、
不思議でならないっていう程不思議だろうか?明確な飛行シーンが無いのも含めて、
確かに異色ではあるけど。
モチーフ生物自体が「牙を持った哺乳類」で統一されてるキバ一族と違って、
ツバサ軍団はモチーフ生物のグループがバラバラだから、ああいう変化球もありかなと
思える。劇中での総称がツバサ「一族」じゃなくてツバサ「軍団」なのも、モチーフの多様性に
合った感じがする。
仮に、単に作劇上のサラセニア人間のリメイク版なだけでツバサ要素が全く無いデザインだったら、
それはさすがに不自然過ぎるけど。
315どこの誰かは知らないけれど:2013/01/12(土) 19:45:32.27 ID:h3Ybai5z
シーラカンスキッド=石? オニヒトデ=甲羅? カメレオン=保護色
これらもヨロイというのが不思議だった。
316どこの誰かは知らないけれど:2013/01/12(土) 20:05:15.06 ID:/QSyAqWw
確かシーラカンスキッドはヒレ族、オニヒトデはナンタイ(軟体)族、カメレオンは地走り族だったかな?
317どこの誰かは知らないけれど:2013/01/12(土) 23:49:30.97 ID:el1RcG6A
ツバサといえばドクガーラだってツバサとは言い難い。
コウモリとムササビはギリ許容範囲といえる。
実質的にツバサなのはコンドルだけだな。
318どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 00:23:40.06 ID:TVCpJ89d
サイタンクもヨロイと言えるのかな、でも見た感じはホントに硬そうでキックを跳ね返すのも説得力があった
デストロン最強の怪人と言っていいかも
319どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 00:25:35.55 ID:2wZd6ltS
>>311
当時のスタッフはXの体たらくを見て、V3を一年で終わらせたことを後悔したんじゃないかな

>>312
多くの日本人から好かれてる源義経の生まれ変わりと言われていたのに、昔はそんなイメージだったのか
日本に攻めてきたフビライならともかく
考えてみりゃフビライならGODの悪人軍団の中に取り入れても違和感なかっただろうにな
320どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 00:45:51.11 ID:ZEX3AVwr
ジンギスカンコンドルの孫 フビライコンドル
321どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 03:05:27.59 ID:9xZ4ntR9
胸に「GC」(Grand Child)って書いてあるのかw
322どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 09:27:23.26 ID:im5JXb2y
>>319
ナポレオンが悪人軍団にいるように、人気のある歴史上の人物と考えてるよ。
あるいは「悪」が強い奴を意味していたと考えていいかも。
ちなみに神話軍団では「キャッティウス」ってないと思うわ。
323どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 10:57:37.35 ID:sp73WNtX
トカゲバイキングなんて個人名ですらない
324どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 14:26:29.62 ID:ZEX3AVwr
悪人軍団は架空の人物もいるよね。
カブト虫ルパン・カメレオンファントマ
ヒルドラキュラ(これはモデルのウラド・ツェペシと見るべきか?)
325どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 14:26:55.84 ID:exgmeBxn
>>319
当時の世相や製作状況まで考えて言ってるか?
『V3』をそのまま2年目やってもそう極端な違いはない。
むしろ新ヒーロー登板の方が効果的だったのは
変身ブームが峠を越えたからこそ必要だった。
問題は作劇方向まで転換させてそれまでの視聴者を戸惑わせた点ではあったが
(同時期の『ウルトラマンレオ』と同じ)。
326どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 18:52:23.01 ID:nHj+QkMh
>>322
その次の「オカルトス」もなw
その気になればまだネタ切れって訳じゃないのに何であんな路線に…
(馬をモチーフにしたペガサスとかケンタウロスあるいはユニコーン、弓使いのオリオンとか)
327どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 19:20:41.89 ID:ZEX3AVwr
流れ読まずにゴメン
ハリフグアパッチのアパッチって何?
魚雷なら英語では「トーピードゥ torpedo」みたいだが
328どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 20:31:37.29 ID:DMsAQZwg
そんな名前の軍ヘリがあるが
それがなぜあの敵に名前なのかはわからん
329どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 20:44:44.20 ID:ZEX3AVwr
あの戦闘ヘリの初飛行は1975年だから違うわw
インディアンのアパッチ族だと機械合成怪人のネーミング
からするとおかしくなる。
さてはいい加減に名前を付けたな。
330どこの誰かは知らないけれど:2013/01/13(日) 20:54:09.16 ID:im5JXb2y
>>326
そうそう、オカルトスってのもいたねw
ところで美少年怪人エンデュミオーンとか出てきたら、ただ寝てるだけで人畜無害だな。
331どこの誰かは知らないけれど:2013/01/14(月) 00:04:31.56 ID:qrNem/rH
>>329
ものすごく苦しい解釈をすれば
ハリフグ・ア・パッチという意味で、パッチ=パッチパネルのことかもしれん
332どこの誰かは知らないけれど:2013/01/14(月) 05:38:57.29 ID:KjcG0/vq
スレ違いな流れになったことで思い出したけど、神話怪人は当時のテレビマガジンにデストロン怪人より
一段と強いとか書かれていたらしいが、V3より弱いと思われるXが倒してきた神話怪人が、
何度もV3を苦しめていたデストロン怪人より強いとか納得いかないわ

V3だったら神話怪人も悪人軍団も簡単に倒せるだろうな
333どこの誰かは知らないけれど:2013/01/14(月) 07:12:12.04 ID:gFJYW6iG
V3はくもナポレオンに苦戦してたし実はそれほどでもない
334どこの誰かは知らないけれど:2013/01/14(月) 09:41:34.92 ID:ZwflN2eo
いくら「神話怪人>デストロン怪人」と強さがインフレするだけでは視聴率にはつながらないよね。
ウルトラの「超獣>怪獣」が見事に滑ったのと同じだった。
335どこの誰かは知らないけれど:2013/01/14(月) 11:21:58.94 ID:v0Gt4JSQ
ゴッドの神話怪人よりデストロンの機械合成怪人の方が強そうに見える。
個人的にデストロン怪人のクオリティはドクトルGが率いていた頃が一番
良かったと思う。
336どこの誰かは知らないけれど:2013/01/14(月) 11:38:46.41 ID:t9VNltbQ
>>333
クモナポレオンのエネルギー吸収能力はXを打倒してるから
相当強いんだとは思う。
しかしV3がそれと交戦したのはX再改造直後なんでまともな活動ができたとも思えない。
ガチにやってたら強化前のXよりは善戦してたかも?
>>334
>>335
視聴率の話と実際の作品の出来とはまた微妙に異なると思うが、
デストロン怪人の場合は
ショッカー怪人(動植物の能力を人体に移植した怪物)→ゲルショッカー怪人(複数の能力の兼用怪物)っていう
地続きな流れがあったせいも大きいだろう。
それを視聴者が認識してるかどうかで印象はガラリと違う。
ウルトラ怪獣は各話完結が基本なんでやりにくかったのは事実。
『A』第1話でベロクロンにそれまでのウルトラ4戦士が敗北したうえで
エース登場なら超獣>怪獣の法則は確立できてたろうが、
そんな展開を当時の子供がのぞんだとは・・・。
337どこの誰かは知らないけれど:2013/01/14(月) 14:53:29.43 ID:KFi+4wQR
超獣は怪獣より強いというのは帰マンの怪獣と比較しての話だろうから、
かませにするなら、ジャック一人で十分だよ


>>333
輸血してフラフラになった状態でまともに戦えると思うのか?
338どこの誰かは知らないけれど:2013/01/14(月) 17:29:28.79 ID:nO5Ax0mD
ハリフグアパッチのアパッチはアパッチ魚雷からだよ
339どこの誰かは知らないけれど:2013/01/14(月) 17:36:27.52 ID:tCU+ro8F
ピンチなので負けましたなんてV3はなさけねーなー
340どこの誰かは知らないけれど:2013/01/14(月) 18:22:54.88 ID:ZwflN2eo
ライダーもウルトラも空白時代、50年代前半のことだが、書店にV3の怪人図鑑と言うのがなぜか置いてあって、
登場順ではなく武器のジャンル別に区分けされていた。
飛び道具怪人「カメバズーカ、タイホウバッファロー、マシンガンスネーク、ミサイルヤモリ、ハリフグアパッチ、ウォーターガントド」みたいな。
刃物怪人のジャンルがあったのは覚えているけど、他の怪人たちはどのように分けられていたのか、今更ながら気になる。
341どこの誰かは知らないけれど:2013/01/14(月) 19:27:23.46 ID:KjcG0/vq
>>339
まあ、Xなんてストロンガーでもスカイでもあんま優遇されてないし、V3>Xは確実だと思うけどね
ストロンガーではアマゾンと二人がかりでヨロイ騎士を完全に倒せなかったし、スカイでは弱そうな
トリカブトロンなんかを対戦相手として当てがわれるし
342どこの誰かは知らないけれど:2013/01/15(火) 04:23:37.23 ID:d8qbOLnn
後期デストロン〜ガランダーまでの悪の組織の怪人達が生体系、オカルト系ばかりなのは、
キバ、ツバサ、ヨロイ一族の怪人が機械合成怪人よりV3を苦しめたから、
首領が機械系の怪人を嫌ったとかかな?
もしそうなら、結城は機械工学者だから肩身の狭い思いをしたんじゃなかろうか。首領が結城をあっさり
見捨てたのもそれが理由なのかも
343どこの誰かは知らないけれど:2013/01/15(火) 06:53:34.17 ID:W4nrrw/g
チンギスハンは侵略した土地の女を片っ端から犯したり(それで子孫をたくさん作った。
チャールズ皇太子とかダイアナもチンギスハンの血が流れてるとか)り、
4000万人も殺したり(地球を冷却させる程の数らしい)したらしいな
これだけ見るとヨロイ元帥がかわいく思えるくらいのことしてんだな・・・
344どこの誰かは知らないけれど:2013/01/15(火) 09:53:39.82 ID:ACMqsw20
V3はどちらかというと機械合成怪人の方に苦しめられていた
印象が強いんだが
(これは初期のV3が自分で能力を探さないといけない+戦いに慣れていない
事もあったろうけど)
345どこの誰かは知らないけれど:2013/01/15(火) 13:25:34.46 ID:d8qbOLnn
>>344
そうかな?何だかんだ言ってほぼ独力で倒したじゃん>機械合成怪人
原始タイガーみたいにV3一人じゃ勝てそうになかった怪人や何度もV3を敗退させたサイタンク、
V3をして強過ぎると言わしめた死人コウモリ。結託部族の怪人の方が機械合成怪人より強いと思う
346どこの誰かは知らないけれど:2013/01/15(火) 13:57:16.37 ID:ACMqsw20
>>345の言う通りと思う。
でも機械合成怪人編は前編・後編でのピンチの展開が多いから個人的に
そういう風に感じただけだよ。
347どこの誰かは知らないけれど:2013/01/15(火) 13:59:39.29 ID:TyYJ0Vsa
ヨロイ元帥編は、キバ一族編やツバサ軍団編の要素の名残もある(大幹部の名前と、
怪人の共通の特徴が概ね一致。カメレオンのウロコはかなり微妙だが)けど、
どちらかというと単にショッカーと同じパターンに回帰してる要素が多い印象。
ドーブー教や卍教のような呪術・宗教色を強調するでもなく、一族名・軍団名の類も
名乗らなかった
348どこの誰かは知らないけれど:2013/01/15(火) 18:57:01.18 ID:W4nrrw/g
宮内はV3よりズバットの方が楽しかったし、好きみたいだけど、V3の方が知名度も視聴率も高いし、
はるかに多く、長く演じているのに何でかな?


余談だけど、舘ひろしもあぶデカより刑事貴族の方がやってて楽しかったみたいだな


>>346
機械合成怪人に苦戦したのは1対2のハンディギャップマッチが多かったことも大きいんじゃね?
V3にハンディギャップマッチが多かったのは、帰マンやAに影響されたのかな?
349どこの誰かは知らないけれど:2013/01/15(火) 20:36:52.16 ID:KsDOR0mp
ゲルショッカーをも越える組織の強大さを表現しようとしたって事かと。ウルトラの影響とかではないんじゃないかな。

宮内はV3の時は初のヒーローって事もあって自分でもどこか手探りで演じてるような感じで、
後になってみると色々悔いもあるのだろう。
ズバットの頃にはそれまでのキャリアの積み重ねもあって、自分なりのヒーロー像ってものが確立されていたから
あまり試行錯誤する事も無く「思い通りに演じられた」という満足感が大きいのではないか。
350どこの誰かは知らないけれど:2013/01/15(火) 20:53:20.81 ID:o4kjT4nk
同じハンディキャップマッチでも、ユキオオカミや原始タイガーをタコ殴りにしたのは後味が悪い。
やっぱりテレビの中では、正義は正々堂々と勝ってほしいよ。
レオと新マンがアシュランをやっつけたのもリンチにしか見えなかったもんね。
351どこの誰かは知らないけれど:2013/01/15(火) 21:12:16.92 ID:yOl50v7T
俺はそうでもなかったな
アシュランは新マンに口枷はめて痛めつけてたから
レオとのコンビで倒されたのは痛快だった。
『ウルトラ』じゃゲストの戦士が散々なめにあうばっかだったせいもあるけどな。
352どこの誰かは知らないけれど:2013/01/15(火) 21:41:48.96 ID:fmzNyJhv
>>348
そりゃ大当たりのシリーズの続編で、初めての主役で、
はじめての特撮で、いろいろ縛りやらプレッシャーやら
スポンサーからの注文やら大きかっただろう>V3
ひるがえってズバットはいくつか特撮ものこなしたあと、
Pの名指しで主役について、3番目でも5人の中の一人でもなく、単体ヒーローで、
追加戦士もなかったし、やりたいことが十分反映されたんじゃない?
でもリターンの大きさはV3>>>>>>ズバットだと思うよ
353どこの誰かは知らないけれど:2013/01/15(火) 23:03:18.70 ID:YdySg5GV
まあ宮内らしいのはズバットだよな
典型的な
一般には混同されがちだけど
354どこの誰かは知らないけれど:2013/01/16(水) 01:39:59.75 ID:d3/AFXAC
>>350
ウルトラならむしろテンペラ―の方がよっぽどリンチじゃん・・・
あれ、せめてテンペラ―の宇宙船をもっと大きく描くとか、テンペラ―の配下の
怪獣を二体ぐらい出すとかできなかったのか
355どこの誰かは知らないけれど:2013/01/16(水) 02:37:04.52 ID:ONTmvQP0
むしろヤプールの役回りをテンペラーにやらせて、ベムもサボテンもベロクロも
テンペラーの配下にすりゃ良かった。前後編じゃ尺が足りないならバードンみたいに三部作にでもすればいい。

…本当にリンチだったのはテンペラーでもアシュランでもなくアトランタ星人じゃないのかw
アシュランは最初にサシで新マンをボコッたし、テンペラーは肉弾戦じゃなく互いに距離を置いての光線の応酬だから
それほど生々しくもない。
それと比べるとアトランタなんてレオとの一対一でも分が悪かったのに、そこへアストラまで乱入してのフルボッコだからな。
レオが連続で蹴りを浴びせつつアストラの方へ押しやる所なんて、大勢で一人を取り囲んで一人ずつ取っ替え引っ変えブン殴るっていう
イジメの構図そのまんまだし。
356どこの誰かは知らないけれど:2013/01/16(水) 03:25:11.81 ID:d3/AFXAC
リンチとかフクロってのは最低でも三人でやるイメージがあるんだが

後、タイラントもウルトラ兄弟の時間差フクロ攻撃だよなw
357どこの誰かは知らないけれど:2013/01/16(水) 17:16:23.04 ID:bNbPvGlk
テンペラーやアトランタがなにしようとしたかは考えないのな
なるほど同級生をイビリ倒して自殺に追い込んだヤツも生徒にゃ違ぇねえわな

丸腰の動物を光線やら光輪で八つ裂きにしたり
単に上司の指示に従っただけの現場労働者をろくな対話もせずに殴って蹴り殺すのは至極真っ当てか
358どこの誰かは知らないけれど:2013/01/16(水) 17:59:09.71 ID:DX362gbk
現実なら悪いやつを集団でボコるのは大歓迎だが、ヒーローものが多対一は見たくないわ。
たいがい喧嘩の強いガキ大将が子分らとともにイジメのターゲットをボコる構図が生まれる。
359どこの誰かは知らないけれど:2013/01/16(水) 18:01:38.67 ID:SLBjK+et
>>355>>357
スレ違いも甚だしい。
他所いってやれや。
360どこの誰かは知らないけれど:2013/01/17(木) 01:49:01.44 ID:/S83pKoO
>>358
そんなこと言うんだったら戦隊シリーズはどうなるんだって言われるぞ

戦隊が凄い受けた理由の一端は人間は本質的にイジメを好む生き物だから
なんじゃないかと思えてしまった
後、当時原始タイガー戦に感化されて、ガキ大将に三人以上
で向かって行った勇敢な子どもはいたのかな?
361どこの誰かは知らないけれど:2013/01/17(木) 05:59:25.45 ID:MkQYwvJZ
トリプルライダーや戦隊に感化されて集団で一人をフクロにした奴はいただろうな
362どこの誰かは知らないけれど:2013/01/17(木) 08:39:36.28 ID:PqeyuXiR
別に味方が集団じゃなくても
A「おれライダーやるから、お前怪人な(キック)」
B「次、おれがライダーやる(キック)」
C「じゃ、次おれが(キック)」
D「(泣きながら)もう、やめてよう」
で充分いじめは成り立つ
363どこの誰かは知らないけれど:2013/01/17(木) 12:29:58.74 ID:kpgIz7EX
>>362
最初の「ライダー」のときに幼児だった者の実体験からいうなら
まったくその通りだな。
一人の怪人に対して何人もの2号ライダーが理由もなしに蹴りかかっていた。
ヒーローが一人だろうが千人だろうが
悪役が宇宙最強の大集団だろうが生まれたてでろくな意識もない赤ん坊一人きりだろうがなんの関係もない。
自分が強いことを誇示するためにヒーローになりきるわけで、
人数どころか元のヒーローがどういう人格であるかさえ関係ない。

ウルトラの話題ついででいうなら「A」の最終回は観たことあるか?
脚本家は皮肉で書いたそうだがまったくあの通りだぞ。
ただしヒーローの願いなんぞ現実にはなんの役にも立ちゃしないし
子供もあんなに都合のいい分別はせんけどな。
364どこの誰かは知らないけれど:2013/01/17(木) 20:56:58.60 ID:b8JD33VZ
自分はライダーの影響で度胸が付いたとこはあるかなーと思う
ライダーはみんな強い怪人に恐れず立ち向かって行ってるからね。そんなの見てると嫌でも影響されるわ
V3だってサイタンク辺りの怪人は怖くて、怖くてたまらなかったんじゃないかな

ライダーリアルで見てた世代じゃないけど
365どこの誰かは知らないけれど:2013/01/17(木) 21:34:31.25 ID:Fjcr7j78
リンチリンチ言うけど
怪人側のが戦闘員含めて人数多いじゃんw
強いか弱いかは別として
366どこの誰かは知らないけれど:2013/01/17(木) 23:23:37.65 ID:/S83pKoO
そんな揚げ足取りみたいなこと言うなよ
367どこの誰かは知らないけれど:2013/01/18(金) 00:28:24.04 ID:Zo17kqtZ
つか再生怪人複数相手にするのは誰も触れないのな。
368どこの誰かは知らないけれど:2013/01/18(金) 09:32:23.42 ID:o/BXOekO
再生怪人なんて戦力的には戦闘員と大差ないだろ。おまけに再生怪人が登場する回は客演話が多いから、
結局最後は主役ライダー対怪人の一騎討ちになるし
369どこの誰かは知らないけれど:2013/01/18(金) 13:49:40.71 ID:bdYB5G/I
プルトンロケットには、既にダブルライダーが乗り込んでいたのかもな
370どこの誰かは知らないけれど:2013/01/18(金) 23:21:38.48 ID:rG5VCPs6
なぜおやっさんは大谷の妹をマークしていたんだ?
371どこの誰かは知らないけれど:2013/01/19(土) 00:54:38.62 ID:ksHsvLW6
さすがにダブルライダー二人より強いということはないよな?>V3
372どこの誰かは知らないけれど:2013/01/19(土) 03:03:36.14 ID:EaGaS/ce
片桐看護婦の妹なんか医者になりきる潜入耕作までして監視してたし
あのおやじはエージェントかなんかかよ
373どこの誰かは知らないけれど:2013/01/19(土) 07:30:48.16 ID:1mG5kLMl
ムササビが女の子を宙吊りにしたが、純子姉さんであれを見たかった。
374どこの誰かは知らないけれど:2013/01/19(土) 11:03:30.16 ID:KaoqjaRB
最終輪のお台場ので我慢しろ
375どこの誰かは知らないけれど:2013/01/19(土) 11:33:54.63 ID:+I826Gs/
いや、あの足がいいんだよ。
376どこの誰かは知らないけれど:2013/01/19(土) 17:39:32.11 ID:p7jfhG8o
>>370
ごめん。大谷の妹って何話で出てたの?
ド忘れしている
377どこの誰かは知らないけれど:2013/01/20(日) 04:37:03.02 ID:1rd3P8gf
>>184
多分、メタルの主演俳優達もそう思ってるんじゃないのかな。本来はメタルの枠をウンコライダーが
乗っ取ったんだから。特にアクション俳優(大葉、黒崎、山下)だった人は

渡洋史のアホはウンコライダーに出たがってたから(実際Wに出たみたいだが)、違うんだろうけど
ギャバン〜メタルダ―までの作品に登場して、二度も主役をやった人間として、悔しくないんだろうか
378どこの誰かは知らないけれど:2013/01/21(月) 17:54:46.85 ID:eshOL22e
>>372
大谷と片桐間違えた
すまんw
379どこの誰かは知らないけれど:2013/01/22(火) 03:46:25.95 ID:EpgS5RYr
同時期のキカイダー01はジローがセミレギュラー化していたのに対して、V3はダブルライダーの出番が
少な過ぎだと思うんだが、もう少し出しても良かったんじゃね?というか出してほしかった
380どこの誰かは知らないけれど:2013/01/22(火) 07:31:57.24 ID:R8aOzPr3
基本的にライダーは孤独なヒーローという看板があるからじゃないか
それにあまり出すと主役が食われる可能性がある
まさに後の風見客演のように
381どこの誰かは知らないけれど:2013/01/22(火) 12:08:14.20 ID:sDn7JSpC
なまじダブルライダーの世界観をダイレクトに背負ってるんで
「それを引き継ぐV3」を強調する意味もあったんじゃねえかな?
『仮面ライダーV3(の物語)』であって『仮面ライダー(1号2号の)PART2』じゃないというか。

『X』以降は困ったときのカンフル剤みたいなもんだから
『V3』でのダブルライダーの立ち位置とはまた異なると思う。
382どこの誰かは知らないけれど:2013/01/22(火) 20:42:51.09 ID:PYIR74h8
ヨロイ元帥編に二号の単独客演とかやってほしかったな
結城は風見と洋以外のライダーとまともに絡んだことがないし、風見も隼人との絡みは少ないからな
383どこの誰かは知らないけれど:2013/01/22(火) 21:06:39.61 ID:CoNw2zP8
風見はX終盤で隼人とともにでてるじゃん
むしろ本郷との辛味のほうが少ない
384どこの誰かは知らないけれど:2013/01/22(火) 22:22:00.53 ID:PYIR74h8
X含めても(というか始めから含めた上で少ないと言ったんだが)隼人との絡みはそこまで多くないだろ>風見
本郷とは1話やキバ一族編でも普通に絡んでるじゃん
385どこの誰かは知らないけれど:2013/01/22(火) 23:23:51.11 ID:Papemlil
>>379
ダブルキカイダーを定番化したのは、制作サイドが主役の池田駿介氏のキャラを
弱いと感じたからじゃないかな?伴直弥がイナズマン出演でいなくなったら、
今度はビジンダー・マリをレギュラーに投入するし。
386どこの誰かは知らないけれど:2013/01/23(水) 00:42:18.78 ID:twMcuS6y
>>384
風見と本郷は明確に先輩後輩同士って事で、隼人だけ何か蚊帳の外みたいになっちゃってるんだよね。
原始タイガー戦でも二人が揃って囚われて脱出しようと悪戦苦闘してる中隼人だけが単独行動してるし。
確かにあまり絡んではいないか。
387どこの誰かは知らないけれど:2013/01/23(水) 04:22:18.54 ID:zIpt/vrp
>>385
>ダブルキカイダーを定番化したのは、制作サイドが主役の池田駿介氏の
 キャラを弱いと感じたからじゃないかな?

何の根拠も無く妄想を垂れ流さないほうがいい
388どこの誰かは知らないけれど:2013/01/23(水) 12:44:19.35 ID:VVByDK6y
>>382
隼人は洋との絡みが多い気がする
389どこの誰かは知らないけれど:2013/01/23(水) 20:46:05.89 ID:OI53hgdv
>>387
憶測なんだからそう噛み付くな。

個人的にはヒーロー物が乱立した時期だから
旧ヒーローをレギュラーに置いて特色を出そうとしたんだと思う。
同時期の『流星人間ゾーン』でもゴジラをセミレギュラーに迎えてるし
円谷プロでは前年に『ウルトラ』とそれ以外の自社ヒーローの世界観を繋げられるような
「銀河連邦」なんて設定も作ってた。
本作が前作から世界観と能力をストレートに継承してるのもそういうものの一例だろう。
390どこの誰かは知らないけれど:2013/01/25(金) 20:20:46.34 ID:0L9s339G
>>380
RXの次作として考えられていた「仮面ライダーオリンビス」はRXが
セミレギュラーとして登場する予定だったらしい。あの頃はまだまだ「改造人間の悲哀」とか、
「孤独な戦士」というライダーの陰の部分もクローズアップされてたけどね
後、スカイも隼人や茂は扱いはセミレギュラーに近いよな
391どこの誰かは知らないけれど:2013/01/26(土) 07:48:06.78 ID:JJcYvpJl
>>382
劇中で直接顔合わせただけなら、城茂・沖一也(ZX編で)・村雨良の3人もだな。
392どこの誰かは知らないけれど:2013/01/26(土) 08:43:20.82 ID:n0v00kqd
7人ライダーはストロンガーで顔あわせてるからな
筑波は本郷アマゾン沖以外
沖は風見結城村雨しかあわせてない
村雨も同上
むしろ風見結城は全員と科を会わせしてるということ
393どこの誰かは知らないけれど:2013/01/26(土) 10:20:25.26 ID:X6iwcMlp
何故筑波洋はZXに出なかったんだろ?まだそれほど売れっ子じゃなかっただろうから
出るとしたらチャンスはここだけだった気がする。
394どこの誰かは知らないけれど:2013/01/26(土) 19:29:33.26 ID:TkQOPsqx
平山ライダーの中で風見が変身前の状態で絡んでないライダーはアマゾンくらいなんだよな
その割にはなぜかアマゾンの本名を知ってたけど


>>393
村上ってスタッフからぞんざいに扱われていたみたいだから、その頃はライダーが嫌いだったからじゃね?てか、そもそも村上にオファー来たの?
ストロンガースレでも書いたけど、村上が憤慨する気持ちも結構わかるよな
395どこの誰かは知らないけれど:2013/01/26(土) 20:22:16.94 ID:X6iwcMlp
速水さんはオファーが無かった、是非出たかったと言ってる、それなら村上さんにも無かったかも
当時藤岡さんは映画(ソードキル?)のロケがあったため(特捜も数回休んでいる)オファーは無かったらしい。
396どこの誰かは知らないけれど:2013/01/26(土) 20:22:30.60 ID:dqi2kbjU
むしろぞんざいに扱われてたから声をかけなかったんだろう。
これが一番自然な経緯。。
397どこの誰かは知らないけれど:2013/01/27(日) 14:19:50.95 ID:jr8OVmlq
予告でスタッフがそのまま出てきたのってスカイくらいじゃねw
398どこの誰かは知らないけれど:2013/01/27(日) 22:23:14.52 ID:UH7Wob0y
>>395
その時期の藤岡にオファーしても、断られるのは確実だったと思うが。
399どこの誰かは知らないけれど:2013/01/28(月) 05:03:48.63 ID:nX7Zcjl7
宮内と同世代の俳優で宮内よりずっとカッコいい俳優って誰かいる?

>>398
ZXから三年前のスカイのオファーも断ってんだからな
スカイは本郷ライダーを意識して作られたんだから、本来だったら一番出なきゃならない立場だろうに
400どこの誰かは知らないけれど:2013/01/28(月) 12:32:08.57 ID:zaHLVePM
本郷ライダーというより
「一番最初の(過去のライダーなんて存在しない)仮面ライダー」を意識してたんだろ?
本来というなら誰も出たらいけないはずだぞ。
(それで「ネオ(新)ショッカー」かよって突っ込みはもちろんアリだけどさ)。

出演するかしないかは現実的にギャラの問題だと思うぜ。
80年当時の藤岡や近年の村上は普通に主演か二枚目orトリのドラマが持てる俳優だから
それを呼ぼうってんならそれなりに用意するもんは用意せにゃイカンやろ。
むろん本人の意向だけとも限らんし、
そういう面を度外視して出演を承諾する俳優(会社員)なんて、
他の現場からみたらどんな眼で見られると思う?
現在ならいざしらず、
この当時のライダーなんか「人気はあっても子供向け番組」でしかないんだしさ。
401どこの誰かは知らないけれど:2013/01/28(月) 17:34:23.32 ID:Kj5bM1xS
第一期の頃にしても、主役の頃やストロンガー特番でエスケープしたりして、ライダーを軽視してたじゃないか>藤岡
ましてやスカイやZXの頃だったら尚更じゃないのか
402どこの誰かは知らないけれど:2013/01/28(月) 17:42:16.89 ID:nX7Zcjl7
>>400
スカイでの隼人の登場頻度を考えたら、やっぱり無印とリンクさせたかったんだと思うぜ
本来だったら1号ライダーであり、無印全体を通しての主人公である本郷を出したかったんじゃないのか?
でも藤岡は仮面ライダーを当時恥じていたから、代わりに佐々木をあんなに出したんだろ
403どこの誰かは知らないけれど:2013/01/28(月) 21:01:39.49 ID:j20dQJeW
仮に錦之介さんのライダー出演が実現してたら、ウルトラマンキング的な伝説のライダー役だったと思う
見てみたかったな
404どこの誰かは知らないけれど:2013/01/29(火) 00:07:50.69 ID:TceKs6bY
若い頃はヒーローを演じていた経歴を恥じていても、
年を取って仕事が減ってきたら、その時になって初めて
ヒーローを演じていた事に誇りを持つ様になる。

その点、当時から一貫してヒーローに誇りを持っていた宮内洋は偉い。
405どこの誰かは知らないけれど:2013/01/29(火) 01:05:15.20 ID:lNLvkzE5
同意だが、宮内って結構にちゃんで叩かれてもいるよな・・・何をしたのかと
藤岡はなぜかほとんど対象外なんだよね。AKBでも大島優子はイジメの対象外らしいけど、
それに似てるわw
406どこの誰かは知らないけれど:2013/01/29(火) 15:15:00.62 ID:6J6Inio5
>>401>>405
藤岡のライダーストライキ、俳優生命を賭けた一大勝負だったとは思う。
仁義を欠いていたのは確かだけど、藤岡がいい加減にライダーの現場をこなして
いたのならば、平山Pも大野剣友会も藤岡の現場復帰を許さず、完全に業界から
追放していたはず。
本人も「ライダーを降板させてくれ」じゃなく「赤ひげとライダーを掛け持ち
させてほしい」と申し入れていたわけだし。
407どこの誰かは知らないけれど:2013/01/29(火) 19:30:30.77 ID:L/pkCuKT
だが本人の意向はともかく「掛け持ち」なんて無理に決まっている。
ライダーで堂々の主役をやりつつ、一方で「赤ひげ」の方も準主役クラスの配役なのに
両立など出来るはずが無いのだから藤岡さんの認識の甘さが招いた事態であるのは確か。

…まぁ40年も前の事を蒸し返してもしょうがないし、「若気の至り」って事で。
408どこの誰かは知らないけれど:2013/01/30(水) 11:23:49.96 ID:c9buOa3B
♪嵐のようにやって来る青いマシンはハリケーン

 V3のマシン ハリケーン ハリケーン
409どこの誰かは知らないけれど:2013/01/30(水) 17:24:23.18 ID:EyqsoSEr
「走れハリケーン」がEDになって「ぼくのライダーマン」が挿入歌だったことから
ライダーマンはW主役ではなく、あくまでサブキャラというスタンスだったんだろう
「ぼくのライダーマン」はV3ではなくXのほうに収められているし
410どこの誰かは知らないけれど:2013/02/01(金) 06:55:18.88 ID:7GDHsVfe
>>386
親しい先輩の友達ってどう絡めば良いか確かにわからんよな

隼人はカメラマンという職業上、改造される以前から本郷とは面識あったという設定があったけど、
風見ともそんな感じにできなかったのかな。風見も時系列的には1話以前からレースで優勝してたようだし
411どこの誰かは知らないけれど:2013/02/01(金) 07:54:59.24 ID:8+fMXmli
隼人はなんのカメラマンかイマイチわからんからな
政治家だかを撮影してたこともなかったけ?週刊誌に打ってるパパラッチか?
412どこの誰かは知らないけれど:2013/02/01(金) 17:03:45.84 ID:9GYxf3nU
判ってるのは女は撮らないって事だけか。
413どこの誰かは知らないけれど:2013/02/01(金) 17:33:39.85 ID:ds+xhRkr
最終回、おやっさんに別れを告げず夕陽の中を去った風見、さてどこに行った?

例・不動産に行きアパート退去の手続きをした
例・三浦海岸で夜も更けてきたので民宿に泊まりビールでお祝いした
414どこの誰かは知らないけれど:2013/02/01(金) 18:31:40.24 ID:ZtKKvEtH
荒れるからあんまり言いたくなかったんだが、言わないといつまでもやりそうなんで敢えて言うわ
ここはV3のスレ
それ以外の話題はよそのスレでやれ
いい大人なんだからスレタイくらい読めるだろ
415どこの誰かは知らないけれど:2013/02/01(金) 18:45:00.88 ID:/2M6VDjl
いい大人はほかの昭和ライダーのスレでも主役をメインにしつつほかの客演ライダーの話題にもよく触れてますけどね
住民はかなり共通してるし
潔癖みたいにほかの話題出すなって奴がほかのライダースレにも時々沸くけどよっぽど大人の行動とは思えないよ
416どこの誰かは知らないけれど:2013/02/01(金) 21:27:00.78 ID:NufLb412
ライダーならともかくあのとき藤岡ガーみたいな話題は
本郷スレでやるべきだろ。
417どこの誰かは知らないけれど:2013/02/01(金) 22:54:54.20 ID:7GDHsVfe
クロマティ高校でも言われてたけど、そんな杓子定規になることもないじゃん
流れで少しばっかり脱線するのはしかたないと思うけど
スカイスレなんて、半ばライダー総合スレみたいな感じになってるんだから、
それに比べりゃマシだ
418どこの誰かは知らないけれど:2013/02/01(金) 22:56:26.71 ID:e7YvDAFR
>>416
藤岡叩きは、一人もしくは二人の強烈な藤岡アンチがあらゆるライダーのスレに
書き続けてる印象を受ける。V3スレ、ストロンガースレ、スカイライダースレetc.
正直どのスレでもやってほしくない。
419どこの誰かは知らないけれど:2013/02/02(土) 06:27:37.11 ID:1WhhTycB
>>386
本郷は隼人を信頼してるが、志郎は本郷と捕らわれたときも、待つって誰を?って言ってたぐらいだしな
420どこの誰かは知らないけれど:2013/02/02(土) 07:04:24.74 ID:c5dtjTyI
ライダースレなんてほとんどが住民同じだろ
ブラックとRXだけは独立してる気がするが
421どこの誰かは知らないけれど:2013/02/02(土) 09:14:09.48 ID:u0QmT8L9
そうかね?スカイスレは藤岡を悪く言うレスがあっても、誰も怒ってなかったぞ

それにしても、「ライダー」というとRXまでと認識してる人が多いのが嬉しい
欲を言えば、真、ZO、Jも入れてやってほしいんだけど、テレビシリーズじゃないからな・・・

>>419
確かに今にして思えばあの台詞はおかしいな。隼人の存在を何だと思ってるんだとw
それともおやっさんやケンとでも思ったのかw?
422どこの誰かは知らないけれど:2013/02/02(土) 09:25:14.53 ID:c5dtjTyI
スカイについては藤岡が客演しなかったという理由もあるのでちょっと特殊
個別ライダースレのちょっとした特色みたいなもん
423どこの誰かは知らないけれど:2013/02/02(土) 15:21:11.97 ID:3QGYgSqF
>>421
現行スカイスレで、藤岡氏をバカ呼ばわりするレスがひとつあったが、少なくともそれに関しては、
誰も怒ってないというより、ウザいからスルーされただけだと思う
424どこの誰かは知らないけれど:2013/02/02(土) 18:20:50.60 ID:AjHpeScS
お前らがバカだとういうことはよくわかった
杓子定規がとうのこうという範囲を明らかにオーバーしているのが分からんのか
V3メインじゃない話ばかりで、ライダー以外の話もしている
藤岡の話は藤岡スレで
ライダー総合の話がしたければそれ専用のスレ立ててやれ
はっきりいって迷惑だ
425どこの誰かは知らないけれど:2013/02/02(土) 19:12:37.39 ID:f0MjfKAJ
スレが過疎るよりはいいと思うけどな
426どこの誰かは知らないけれど:2013/02/02(土) 20:47:07.01 ID:RKcplPks
ライダーマンてV3の中の話だって初めて知ったw
スピンオフでヨロ
427どこの誰かは知らないけれど:2013/02/02(土) 21:36:44.18 ID:sP1X33/w
>>426
自分も小四辺りまでそう思っていた


親父の友達が「ライダーマンはV3に出たからねぇ」と言ってたのを聞いて知った
428どこの誰かは知らないけれど:2013/02/02(土) 22:50:45.07 ID:HXl873aH
>>424
V3にゾル・死神・地獄・ブラックが客演したり、旧一号のエピソードを
焼き直した事もあるんだから、話題が被るのは正直やむを得ない。
1号・2号スレでは、BLACKの倉田てつをの歌唱力が話題になっていたけど、
これも自然な流れで出てきた感じ。
429どこの誰かは知らないけれど:2013/02/02(土) 23:24:14.66 ID:VubU2Wux
バカにいるスレなんかこなきゃいいじゃんw総叩きされるぐらいここにはバカしかいませんのでwいい大人はこんなとこ見てるなよw
430どこの誰かは知らないけれど:2013/02/03(日) 17:27:15.03 ID:P1Nu7c8s
>>429 ちょっと、わからん・・・
431どこの誰かは知らないけれど:2013/02/03(日) 20:20:56.99 ID:D6xjefKm
5大幹部は竜頭蛇尾の言葉がよく似合う話だったな。
432どこの誰かは知らないけれど:2013/02/04(月) 04:04:25.93 ID:wDhFXE3j
ドリルモグラは何でストレートに純子にアタックしなかったんだ
ストーカーまがいのことしてさ
風見は純子に興味ないっぽいし、当たって砕けるつもりで頑張れば良かったのに

あの頃はストーカーって大した犯罪じゃないって思われてたの?
中屋敷哲也も四国ロケで出歯亀しても怒られただけで済んだらしいし
男に寛大で良い時代だったんだなw
433どこの誰かは知らないけれど:2013/02/04(月) 08:07:32.51 ID:9oo34LTZ
美大生らしい純子さんとあのいかにも浮浪者とチンピラの中韓みたいなドリモグはどういう経緯で知り合ったんだろうか
道で見かけて追い掛け回してるだけか?
434どこの誰かは知らないけれど:2013/02/04(月) 08:11:48.08 ID:RCkPCUqp
数ヶ月前の仰天ニュースで桶川ストーカー事件が取り上げられてるのを見て、
「俺がV3の再放送を楽しんでる時に、世間ではこんな事件があったのか」と思った
あの頃はV3って26年前の番組だったんだなぁ。後、純子さんも殺されなくて良かったな
435どこの誰かは知らないけれど:2013/02/05(火) 02:52:41.41 ID:WJ+o3Dqj
純子ってあんまり美人に思えないんだよな。無印、X、アマゾンのヒロインの方が可愛い
436どこの誰かは知らないけれど:2013/02/05(火) 14:13:06.73 ID:t21/h2dq
>>435
Xと言っても、速水さんの奥さんよりは、純子さんの方が可愛くないかい?
チコ・マコは可愛かったけどさ。(特に、髪の長いほうの子は良かった)
437どこの誰かは知らないけれど:2013/02/05(火) 18:32:10.11 ID:ALCewy9b
純子さんは髪がキレイすぎる
今ほど美容や整髪技術の発展しておらずチリチリの多いあの時代ではすごい
438どこの誰かは知らないけれど:2013/02/05(火) 21:27:01.89 ID:edXBpZWk
劇中でも特に弄ったりする事も無くいつもストレートに下ろしていたから余計に印象深いのかもね。
最終回で逆さ吊りにされるシーンとか。
439どこの誰かは知らないけれど:2013/02/06(水) 01:25:21.93 ID:5kdWIIxx
あのシーンはやばすぎるよな
現代ではあんなことやると女性差別だとかいわれてできなそう
440どこの誰かは知らないけれど:2013/02/06(水) 19:54:24.53 ID:JP+wx4nz
しかし生足をさらさなかったのは不満が残る。
カニレーザーの時も彼女の足は映らなかった、
441どこの誰かは知らないけれど:2013/02/09(土) 10:53:29.74 ID:+Bs+ZYD7
今日は日にちと曜日が一緒で、仮面ライダーV3の最終回から早40年ですね。
442どこの誰かは知らないけれど:2013/02/09(土) 13:18:16.57 ID:BsQX/hEx
もう40年かよ
俺も歳をとるわけだ
443どこの誰かは知らないけれど:2013/02/09(土) 19:56:32.87 ID:3Gink3TC
>>441
ん?
最終回から40年なのは来年だろ。(最終回の放送は1974年2月9日)
むしろ今年は放送開始から40年。
444どこの誰かは知らないけれど:2013/02/11(月) 08:13:19.44 ID:X8gk5arI
>>433
何で風見かおやっさんに相談しなかったんだろうな
445どこの誰かは知らないけれど:2013/02/12(火) 23:27:12.61 ID:5CVtFxrV
仮面ライダーは切り口次第で新味が出せる引き出しの多さが強み
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50232797.html
446どこの誰かは知らないけれど:2013/02/13(水) 02:15:18.31 ID:UoDBndmc
平成肯定してるバカ共のスレなんか貼るなバカ
447どこの誰かは知らないけれど:2013/02/13(水) 21:20:12.55 ID:h3spmFPI
ぶっちゃけ昔の威光がなきゃまともに育てないというだけの話。
アクマイザーやキョーダイン(念のため言うとくがオリジナル版)が
「仮面ライダー」ではなかったから無意味だったとでも言えるのか?
「仮面ライダー」とさえついてりゃ敵がデストロンではなく
ヤプールの超獣でもドクターヘルの機械獣でもかまわなかったとでも思うのか?
448どこの誰かは知らないけれど:2013/02/15(金) 18:49:48.24 ID:DC4uAHis
東映チャンネル、
やっとライダーマン登場。

しかし「ザボーガー」観たあとなんで
結城がいまにも大暴れしそうでならん・・・
449どこの誰かは知らないけれど:2013/02/15(金) 19:24:16.68 ID:h3erkr/8
大門がライダーマンのスーツを着たらライダーより強かったりしてなw
(生身の状態で反転三段キックが出来るくらいだから)
450どこの誰かは知らないけれど:2013/02/16(土) 04:48:52.13 ID:7oJtPUnJ
結城って強くないのにライダーの中でも一番血の気が多いと思うけど、
結城みたいな奴って嫌いじゃないんだよな。粋がってるだけで、肝心な時に芋引く奴より
よっぽど良いと思うわ
451どこの誰かは知らないけれど:2013/02/16(土) 06:53:51.65 ID:gY48nF8n
でも全然科学者らしくないよな
キレやすい性格なんだろうか、マッドサイエンティスト的な
452どこの誰かは知らないけれど:2013/02/16(土) 09:29:19.91 ID:ZnoW6OCG
テレビバエって元は普通の外科医なのに、爆死してしまったのは哀れ。
ピラザウルス、イソギンジャガー、ネコヤモリ、サボテンバットは
人間に戻ってメデタシメデタシだったんだけどなあ。
453どこの誰かは知らないけれど:2013/02/16(土) 09:48:17.91 ID:z7tSf+sN
>>450
ウルトラセブンの青木は嫌な奴だったな。
454どこの誰かは知らないけれど:2013/02/16(土) 11:42:44.71 ID:gY48nF8n
あのときの風見は超新人なので仕方ない
455どこの誰かは知らないけれど:2013/02/17(日) 08:12:34.57 ID:L9y00xIJ
は?
素で結城と間違ってるだけだよな?
456どこの誰かは知らないけれど:2013/02/17(日) 08:34:30.19 ID:226KCV7f
仮面ライダー第3号及び昭和仮面ライダーシリーズ第2作目・仮面ライダーV3放送40周年カンパ〜イ
457どこの誰かは知らないけれど:2013/02/17(日) 09:01:02.67 ID:fsFVevjw
>>455
テレビ蝿を爆死させてしまった件じゃないのか?
もし経験豊富な戦士なら元の姿に戻してやれた、みたいな。
458どこの誰かは知らないけれど:2013/02/17(日) 09:16:25.14 ID:L9y00xIJ
>>457
アンカーないからすぐ上のレスへの返答と思った。
紛らわしいな。
459どこの誰かは知らないけれど:2013/02/17(日) 12:33:54.02 ID:fsFVevjw
確かに。
アンカつけるのと、風見ではなくV3と書くべきだわな。
460どこの誰かは知らないけれど:2013/02/17(日) 14:14:47.73 ID:+/klBFSb
祝!V3放送開始40周年!!
461どこの誰かは知らないけれど:2013/02/17(日) 14:16:36.87 ID:+/klBFSb
おっと、456さんで既出か。失礼しましたm(__)m
V3、40周年おめでとうございます!
462どこの誰かは知らないけれど:2013/02/19(火) 04:24:00.60 ID:JyHcEll+
>>452
イカファイアとまとめて倒されたからじゃないかな。
貴殿が挙げた怪人は皆単独でライダーとバトルしてた訳だし。
脚本家や石森先生もイカファイアは死んだのにテレビバエだけ残す…てのも不公平だと思ったんだろうね。
463どこの誰かは知らないけれど:2013/02/19(火) 04:28:56.16 ID:JyHcEll+
連投失礼。

それに人間に戻ったからってメデタシメデタシ…て訳でもない。

41話で風見の親友だった高木はガルマジロンから人間に戻ったけど結局死んじゃったし…。
464どこの誰かは知らないけれど:2013/02/20(水) 07:05:41.66 ID:KkUtJ4u7
ピラザウルス始め、戻れたら戻れたで、「ライダーと同様に体は機械にされてしまったんだから、
そのことについて苦悩しないのか。普通に生活していけるのか」とか色々疑問がわくし、
納得いかないものもあるんだが

それに改造前が悪人だったり、自分から改造を志願した描写がある怪人なんて少ないんだから、
一々同情してたらキリがないだろ。たいていの怪人も悪の組織の被害者なんだから
465どこの誰かは知らないけれど:2013/02/20(水) 15:16:52.99 ID:yLn1dkR0
キノコモルグはキノコ液漬けだし、デストロンレンジャー部隊とかドリルモグラとか「改造液」の注射一本で
改造されちゃうし、テレビバエなんてテレビと一緒に布掛けられたら誕生したり、
改造自体よくわからないよね それと「怪人を許す」というのは毎日放送側からの要請
466どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 00:53:42.11 ID:hIViH6GZ
今更だけどライダーマンがプルトンロケット内で使った爆弾は
アンチショッカー同盟が使ったコンピューターテープと同じ小道具ですよね。
どうせなら手榴弾にして口で信管を抜いてもらいたかった。
467どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 01:00:58.09 ID:hIViH6GZ
山口さんの服がスーツから段々とラフになるのは面白いけど、
一番重たい51話だけはスーツに戻してくれた方が説得力あった気がする。

それと初登場時は短かった山口さんの髪の毛が51話には伸びているのが萌える。
468どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 01:06:43.40 ID:CUC+eZMG
>ドリルモグラとか「改造液」の注射一本で 改造されちゃうし
ドリルモグラは、
手術台に拘束された人間に、科学者が手にしたメスの一種っぽい物が迫る
→直後に、画面全体がぼやけると同時に、唐突に声が怪人化したような感じになるが、どんな状態なのか不明瞭
→改造プロセスはそれ以上描写されず、別の場面に切り替わる
→純子の前に、改造済みのドリルモグラ出現
469どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 06:48:01.18 ID:fT1Lbx7j
宮内はどういう理由で空手や柔道を始めたの?

何か見た目だけじゃ藤岡、佐々木、菅田以外のライダーは格闘技経験があるように見えないっていうか、
柄じゃないように思えて(格闘技ってハンサムな人がやるイメージがあまりないから。上記の三人は
何となくゴツいイメージもあるからまだわかるんだけど)
470どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 07:25:56.70 ID:D0h9zdHY
一番イケメンの速水だって最初の芸名は炎三四郎とかそんな格闘イメージな名前だったし
471どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 07:44:19.26 ID:fT1Lbx7j
>>470
だから、速水より宮内、荒木、倉田の方が男前だろと

速水がよくライダーの中でルックスがピカ一とか言われてるのがわからないわ・・・
472どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 13:54:44.96 ID:3ICLIwqT
>>471
みんなかっこいいけど前の3人に比べると速水は垢抜けしてないというかシャープさに欠ける印象がある。
でもその分人間味が溢れてて好きだなあ。好みの問題だろうけど
473どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 20:13:51.04 ID:hhvVMyKx
後に昼ドラの帝王となる速水はイケメン。荒木はイケメンじゃないな。
474どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 20:25:29.69 ID:XX42jr7i
>>469
宮内が自著(ヒーロー真髄)で書いていたが、空手をやったのは「喉を鍛えるため」だったようだ。
丹波師匠に「役者になりたい」と相談した時まず言われたのが「お前の声は役者に向かない」だったと。
(昔の同級生曰く「お前は森進一が風邪をひいたような声だった」)
それで何とか声を太くしたいと試行錯誤した結果、道場に通えば思う存分気合いを入れて声を出せるって事で空手を始めたそうだ。

しかも彼が習っていたのは「沖縄空手」というものだった。
その自著に載っていた東映入社時のプロフィール写真にもそう書かれている。

http://i.imgur.com/Z810GSE.jpg
475どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 20:33:27.40 ID:RQwqWjua
出身焼津じゃなかったけ
やっぱり千葉じゃダセー扱いだったのかな
476どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 21:23:28.87 ID:fT1Lbx7j
>>474
教えてくれてありがとうm(__)m子どもの頃からやってた訳じゃないんだ・・・

まだ20代なんだけど、格闘技やるなら今からでも遅くないかな・・・・・?
ライダーに少しでも近づきたいから考えているんだけど・・・
477どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 22:21:42.90 ID:dUzog6bI
バイク乗ったほうがライダーに近いんじゃない?
つーかライダーそのものだぞ
478どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 22:42:49.70 ID:TK1GacXB
まずは偏見で周りを巻き込む事を辞めることからだな
479どこの誰かは知らないけれど:2013/02/21(木) 22:51:08.65 ID:fT1Lbx7j
>>477
両親がバイク嫌いで当分乗れそうにない(;_:)一応中免は所持してるけど(これにしても
一日も早く限定解除したい)
480どこの誰かは知らないけれど:2013/02/22(金) 20:04:20.82 ID:b32AUeil
今は限定解除とか中免とか無いんじゃなかったっけ?
481どこの誰かは知らないけれど:2013/02/23(土) 06:24:49.99 ID:ND/S62a6
>>480
限定解除はあるよ。普通二輪の小型限定解除。
482どこの誰かは知らないけれど:2013/02/23(土) 10:53:20.56 ID:eNGTf9pb
>>480
>>481
今は普通二輪から大型二輪免許を取ることを「限定解除」って言わないの?

余談だが、賀集利樹がアギトが終わった後に大型二輪を取得したらしいが、
大型二輪免許だけじゃアホの平成ライダーも取得できるのだと思うとなぁ・・・

キバ一族編の頃の宮内と賀集って似てない?まあ、中身のカッコよさは全然
違うけど・・・そういやアギトっておこがましくもV3やXをオマージュした部分が
多いよな・・・
483どこの誰かは知らないけれど:2013/02/23(土) 19:53:47.96 ID:RGQHdgmv
正式には大型だっけか?限定解除と呼んでる奴も多いけど俺とか
平成はクウガアギトぐらいまではまあ許せる、惰性で駄作を垂れ流し続けるのが気に入らないわな
スカイスパ1やてつをシリーズぐらいので終わらせ解きゃいいのを
484どこの誰かは知らないけれど:2013/02/23(土) 20:17:20.42 ID:acTE6bTx
仮に石森が今でも生きていたら逆に平成ライダーは無かったよ。
あまりに早く亡くなったためにカリスマ化されただけ。
485どこの誰かは知らないけれど:2013/02/24(日) 12:58:00.34 ID:fCCFAN6m
宮内はクウガやアギトの頃、客演させろとか東映に言わなかったのかな?
クウガやアギトだったら1号達を出してもあまり違和感無かったと思うし、当時はいつ1号達が助けに
来るのか期待していたんだが
486どこの誰かは知らないけれど:2013/02/25(月) 12:06:45.50 ID:m+vvIfpx
カッコだけならともかく
あんな中途半端にリアルな設定の世界に
「変身ッ、トオッ!」なんてやるのが登場したら
製作者の気が狂ったとしか思われんと思うが・・・。
487どこの誰かは知らないけれど:2013/02/26(火) 00:12:46.68 ID:DZ92i8U3
RXすら出演しなかったし食うがアギトあたりじゃ出る可能性もなかっただろ
最近は人気取りのために昭和の英雄を貶めるのが流行のようだがな同人ライダーで平成
488どこの誰かは知らないけれど:2013/02/26(火) 12:31:20.67 ID:IL2Vnmdf
せめて声だけでも何とかならなかったのか>RX


それにしても「仮面ライダー」という偉大過ぎる名前をどこまで汚せば気が済むんだ>平成ウンコライダー


>>486
変身プロセスをクウガ、アギトに近い感じにすれば良いじゃん
効果音の変更は既にストロンガーでやってるんだし
そこまでおかしいことじゃないと思うけど
489どこの誰かは知らないけれど:2013/02/26(火) 22:52:02.28 ID:qfAdO8W8
490どこの誰かは知らないけれど:2013/02/27(水) 19:38:34.36 ID:x8Nz2dAg
vsサイタンク戦第一回目で投げ飛ばされたV3が「これは大変なアジだ」と言ってるけど
実際はなんていってるの?どういう意味?わかる人いる?
491どこの誰かは知らないけれど:2013/02/27(水) 19:41:52.70 ID:IDpbTz6l
>>490
「これは、大変な相手だ」
492どこの誰かは知らないけれど:2013/02/27(水) 20:14:35.92 ID:x8Nz2dAg
そうだったのか
全然そう聞こえないなあ
493どこの誰かは知らないけれど:2013/02/27(水) 23:09:31.47 ID:fh62oldm
>>474
宮内みたいなハンサムなら、道場の悪ガキとかから絡まれることとかないかな・・・?
しかし、ガキに混じって空手やるとか凄いな
494どこの誰かは知らないけれど:2013/03/01(金) 01:08:55.67 ID:eVpdpR+o
サイタンク戦はライダーマンからサイタンクの弱点を教えてもらい勝つとかの
方が良かったんじゃね?ライダーマンのサポート無しでも多分勝てたんじゃないかな>V3
495どこの誰かは知らないけれど:2013/03/01(金) 04:16:02.64 ID:ao+I3OOk
ライダーマンが知っているのは怪人の「名前」だけですw
詳しいデータ等は何も知りません、おそらく。
(そうでなきゃ戦い方もう少し工夫してるはず。毎度毎度ガムシャラにぶつかって行っては返り討ちにされるだけだからな、ホントに…)
496どこの誰かは知らないけれど:2013/03/01(金) 05:09:11.65 ID:saDZtyII
サイタンクの絶望さはやばいな
マッハキックやラストダッシュを打ち破られたときの絶望感
497どこの誰かは知らないけれど:2013/03/01(金) 09:27:48.46 ID:xuCPE7Ck
いきなりこんな強いヤツが出てくるとはな
498どこの誰かは知らないけれど:2013/03/01(金) 16:12:13.90 ID:AQZBvzqP
>>495
IQ200の結城なら、ツノがある生き物はツノが折られると精神的にも肉体的にも弱ってしまうという、
弱点くらい知ってそうなもんだけどな
499どこの誰かは知らないけれど:2013/03/01(金) 17:13:29.98 ID:qXbyJGCO
行動は机上の知識だけじゃうまく機能せんのよ
観客の中の何人かはグラウンドやコートで実際にプレーができるとお思いか?
ここの住人はすぐに「ライダー」の企画書が提出できて
それをカネに替えることが可能か?
ましちゃ相手は憎みても余りある仇敵の配下、
冷静になるにもなれないところもあるんだろうよ。
500どこの誰かは知らないけれど:2013/03/01(金) 19:23:45.00 ID:BfV8nGQw
でも悠木ってあんまり頭の良さそうな描写がないよな
たって手術したぐらいか?知識系の人間で生まれつきの意味では頭が良くないのかも
501どこの誰かは知らないけれど:2013/03/02(土) 22:02:44.58 ID:Xh4ZBIcY
大砲牛やサイタンクと一緒に覆面しながら創るユートピアだぜ
502どこの誰かは知らないけれど:2013/03/03(日) 02:35:59.12 ID:QeYfdY58
大砲バッファローって多分、機械合成怪人の中じゃ最強かな?
映画より本編に出てほしかったな

大砲バッファロー戦を見ると、V3も1号、2号同様飛び道具系の怪人は苦手そうだけど、
そういう怪人にはフリーザー・ショット。ツバサ一族にはグライディングマフラーで
応戦すりゃ良かったのに。後、V3バリヤーをカニレーザー戦で使わなかった
のもおかしいよな
503どこの誰かは知らないけれど:2013/03/03(日) 18:17:13.96 ID:xWpAUm4e
V3の26の秘密を使うのは途中で止めたからしょうがあるまい
504どこの誰かは知らないけれど:2013/03/03(日) 21:32:46.45 ID:Bd3ZRarg
大砲バッファローは遠距離系なのでいわゆる作戦系怪人なのでそこまで強くはないかと
機械合成の中で戦闘系で強いっていうと誰だろうな、飛びぬけて強い怪人のイメージないな
祖rえにしてもスプレーネズミ久久にみたら怖すぎワロタ、ホラー映画のキャラみたいだ
505どこの誰かは知らないけれど:2013/03/04(月) 03:11:59.64 ID:8C98PB5Y
格闘戦で最強なのは、幹部怪人のカニレーザーなんじゃね?

スプレーネズミってネズミというより猫に見えるよな
506どこの誰かは知らないけれど:2013/03/04(月) 05:02:32.41 ID:mo3zTe0H
カニレーザーも取っ組み合いではそんなに強そうには…
しかし考えてみると合成怪人は飛び道具系のヤツがかなり多いな。
カメバズーカを初めにマシンガンスネーク、ミサイルヤモリ、ハリフグアパッチ、
ウォーターガントド、映画のタイホウバッファロー、そしてカニレーザー。
弾や光線以外にも火炎(イカファイヤー、バーナーコウモリ)、ガス(ガマボイラー)、毒液(スプレーネズミ)、熱線(レンズアリ)と
身体から何かを発射して攻撃したりと遠距離攻撃を得意とする怪人が目立つ一方で
純粋な接近戦専門の格闘系怪人はそんなにいない感じだ。
ハサミジャガー、ハンマークラゲ、ピッケル&モグラ、ギロチンザウルスぐらいか。
個人的には格闘系最強はハンマークラゲだと思う。劇中での戦闘描写を見ての感想だが。
普通はライダーが必殺技を繰り出す辺りになると怪人は一方的にボコられる感じになりがちだが
コイツは最後の最後までV3と互角にやり合ってた印象がある。(腕のハンマーを分銅と使い分けられるのもポイント高い)
507どこの誰かは知らないけれど:2013/03/04(月) 07:40:49.51 ID:LFbbfg1I
しかしクラゲとかヤモリとかもうちょっと強い生き物と合成しろよみたいな怪人も多いな
508どこの誰かは知らないけれど:2013/03/04(月) 08:02:00.29 ID:sAo/eN/u
強そうでない素材が強くされることで生まれる魅力ってのもあるよ
虎やサイがミサイルや光線砲を備えていても
素から強いんでかえって強さや怖さといった面白みが感じ辛い場合もある。

バダンのタイガーロイドは人間時の設定があるんで
魅力的ではあったけど
虎が武装してるからどうという魅力ではなかったし・・・。
509どこの誰かは知らないけれど:2013/03/04(月) 14:24:22.39 ID:b+fOMMVv
ストロンガースレで書いてあったけど、ライダーは怪奇アクションドラマであって、
バトル漫画じゃないんだから、ライオンとかゴリラみたいに強そうなイメージの動物とは相性が悪いんじゃね?
ただでさえ、機械合成怪人は半分道具モチーフで、それまでの怪人より怪奇性を出しにくいだろうから、
尚更強いイメージの動物は扱いにくかったんじゃないかな
510どこの誰かは知らないけれど:2013/03/05(火) 03:56:55.58 ID:xBld9Zsk
いや当初の構想や思惑はどうあれ実際ライダーは8割9割バトル者だろ
漫画ではねえし
511どこの誰かは知らないけれど:2013/03/05(火) 12:09:06.75 ID:0qn1uUes
でもV3なんて当時のメカブームに結果的に迎合していた機械合成怪人を捨てて、
登場怪人がショッカー怪人のイメージに近い、結託部族編に移行してまで怪奇性を取り戻そうとしたじゃないか


ライダーが単なるバトル番組じゃないことの証明だと思うけど
512どこの誰かは知らないけれど:2013/03/05(火) 23:51:53.19 ID:a/VXUr1h
ネタが尽きてきたってこともあるんじゃないの?
それと当時の分野番組には「怪獣(変身)ものの次は妖怪もの」
なんていう観念だか狙いもあったとかで、
そういう意図も感じなくはない。
513どこの誰かは知らないけれど:2013/03/06(水) 02:46:37.02 ID:hPYzmTg/
Xの神話怪人はそっち方面の流れにも乗ろうとしていたのかな
妖怪とは少し違うだろうけど

確かに半分道具モチーフじゃ一年やれるかも厳しいな。スーパー1の劣化機械
合成怪人(カセットコウモル、ツタデンマ)や石鹸とか釣り竿モチーフの怪人が
出てくるV3なんか見たくないし
514どこの誰かは知らないけれど:2013/03/06(水) 05:26:41.77 ID:g69oWJ8E
イナズマンFのデスパー怪人はデストロン怪人から生物要素を抜き去って更に先鋭化させたようなコンセプトだったが
やはり半年だったからな。(しかも最後は道具でも何でもない「ブラックデスパー」だし)
515どこの誰かは知らないけれど:2013/03/06(水) 21:18:10.37 ID:GSSGfQri
ただ基本的にライダーシリーズって前半は暗めで後半は明るくなるのがほぼ定番なのに
V3は前半が明るめで後半が暗いおかげでヨロイ元帥編なんか特に今大人になって見ても視聴に耐える作品に出来上がってると思う
特にビデオ時代の7巻の最終4話は子供のころから大好きで擦り切れるほど見たな、田舎娘の話とか孤児の話なんか普通にドラマとしても秀逸
516どこの誰かは知らないけれど:2013/03/06(水) 23:57:32.33 ID:96KC75Fa
内容はいいけど、正直あそこに挿入するような話だったのか…?という気はする。
47・48話でデストロン首領に肉迫しながらもライダーマンの思いがけない行動によって取り逃がす、となって
普通はこれからいよいよ首領の正体に迫りつつ最終決戦に向けて盛り上がって行く所だろうに
どうしてもそこで一旦流れが断ち切られちゃった感が否めない。
これならそこは飛ばしてすぐプルトンロケットとライダーマンの最期に繋がった方がしっくり来る。
517どこの誰かは知らないけれど:2013/03/07(木) 00:42:58.18 ID:Su80ZQ+i
同意だけど、70年代の特撮は唐突に一話か二話構成の最終回を持ってくるというパターンが
多いから、しかたないような気もした。無印にしてもショッカーライダー編の後に
どうでもいいエピソードを二話挟んで最終回に持っていってるから、その流れだったんじゃ
ないかな
518どこの誰かは知らないけれど:2013/03/07(木) 21:26:44.65 ID:bKxhg9z1
銃声一発!というイメージとは程遠い銃器で狙撃してきたな
519どこの誰かは知らないけれど:2013/03/08(金) 10:25:34.32 ID:AG2pgiXl
上野樹里を真ん中にシンメトリーで立たせたかったのだろうけど、省かれてしまったライダーマン。
520どこの誰かは知らないけれど:2013/03/08(金) 11:45:15.41 ID:7px7cs8m
ヨロイ元帥とカメレオンが映画の看板から覗いてるけど、覗き穴大き過ぎるだろw
521どこの誰かは知らないけれど:2013/03/08(金) 20:57:17.26 ID:m4/16znE
カメレオンに操られた子供たちがおやっさんと純子を捕まえるシーンだが、
子供らの手が純子の体を無邪気にも堂々と触っているのでうらやましい。
522どこの誰かは知らないけれど:2013/03/09(土) 20:57:52.92 ID:d1VWCOsD
孤児院の犬の名前がシロなのを
あの子供が生意気にも風見のことを志郎と呼んでるのかと勘違いしてた
523どこの誰かは知らないけれど:2013/03/11(月) 22:36:02.85 ID:IaOg3a7n
首領が亡くなった
524どこの誰かは知らないけれど:2013/03/16(土) 20:47:34.49 ID:gTQVzQJ8
ゴレンジャーを一話から見てるんだけど、新命が主役の回はノリがV3と同じだから(最初は
やられるけど、最後に逆転)、V3見ているような錯覚に陥るなwゴレンジャーのスタッフが
めちゃくちゃ宮内に気を使ってるのがわかるわ

後、上でジンギスカンはV3やXで悪役にされているとあるが、ゴレンジャーでもジンギスカンの
本名と同じ幹部がいて、悪役にされてるな
525どこの誰かは知らないけれど:2013/03/17(日) 01:37:20.22 ID:o6FGKHYD
当時はソ連らアカがチンギスハンら騎馬民族の英雄を悪党として扱い風潮があったからね
日本の歴史観も今とは違ったし
明智光秀や足利尊氏は大悪党だった
526どこの誰かは知らないけれど:2013/03/17(日) 07:17:31.19 ID:Cv9+yxhE
明智は今でも悪人のイメージが強くね?足利にしても戦後以降からイメージが
変わっていったと思うんだけど

明智のイメージはライダーである村上弘明が良い方に変えることに貢献したんだけどさ
527どこの誰かは知らないけれど:2013/03/17(日) 09:11:20.91 ID:x7br+dDw
今では源頼朝が昔に比べて悪人イメージが強くなっている
逆に近年再評価が著しいのが石田三成
528どこの誰かは知らないけれど:2013/03/18(月) 13:27:35.44 ID:J8kozpes
歴史は勝者の記録だし
ドラマや小説はあくまで「事実を元にしたフィクション」だから
視点で白くも黒くもならあな。
529どこの誰かは知らないけれど:2013/03/19(火) 07:37:10.70 ID:8qGZVpiu
歴史と言えば、宮内は藤岡や村上と違って、大河ドラマに出演したことがほとんど無いから残念だな
530どこの誰かは知らないけれど:2013/03/19(火) 11:34:59.26 ID:iNmwzkuB
V3三段キックて目も前で見てたらどんな風に見えるんだ?w
531どこの誰かは知らないけれど:2013/03/19(火) 21:58:42.69 ID:hkhKFFCC
高速で三回転してるんだと思うなんとかなく
532どこの誰かは知らないけれど:2013/03/20(水) 13:28:42.92 ID:cx/Z/0xR
高速でタンタンターン!って感じで三度キック放ってるんだと思う
533どこの誰かは知らないけれど:2013/03/21(木) 23:13:46.63 ID:C23Xv0Jr
>>531
なんとなくそう思うが考えれば考えるほどわからなくなる
>>532
もっとわからん

V3の影武者が2人いて3人による時間差攻撃というのが一番理にかなっている
534どこの誰かは知らないけれど:2013/03/23(土) 18:03:40.60 ID:KM5s6f80
>>506
カニレーザーはああ見えてV3とほぼ互角に戦える程、格闘戦が強い。
だが、斧と盾の使い方がドクトルGよりもヘタクソに見えるのが問題なのだがw

ハンマークラゲがデストロン機械怪人最強の近接戦闘能力というのは同意。
他の近接専用怪人は武器が付いてるにもかかわらず
格闘はV3より弱く見えるからね。
ハンマークラゲは最後に気迫に押されて?怯むまでは押せ押せだったからね。
パワーある上に受けも強くてパンチ何発食らっても平気に攻撃してきた。
フィニッシュのスクリューキックも実質、回転フルキック→きりもみキックのスーパーコンボだし。
535どこの誰かは知らないけれど:2013/03/23(土) 19:49:33.48 ID:daQyPaxo
>>530
それより反転キックを目の前で1カット状態で見たらどうなるのかの方が…w
一段目の蹴りの後反転して背面宙返りをしてからどうやって次の蹴りを繰り出す
「前へ進む力を」生み出してるのかが分からない。
536どこの誰かは知らないけれど:2013/03/23(土) 21:21:04.23 ID:3qka9JtY
こないだ夕方の民放の再放送?見てたら
松山城が出てきた。
映画版V3は松山城が舞台(の一部)だよね。
なにげに工夫された城なんだなぁ〜。
V3がハリケーンで下った階段が出るかなとか思ったけど
そこは問屋がおろさなかったっぽい・・・。
むきー!こんな番組作るなら
劇場版V3とゴレンジャーは観とくべきだと思うのです、
537どこの誰かは知らないけれど:2013/03/23(土) 22:36:00.29 ID:Py43NhSJ
四国を舞台にしたV3とRXが四国の星
538どこの誰かは知らないけれど:2013/03/23(土) 23:24:47.12 ID:AoyvsML1
宮内さんもV3の四国ロケで四国が好きになったそうだな。
539どこの誰かは知らないけれど:2013/03/23(土) 23:56:18.25 ID:6Rgr3dpO
ハリフグアパッチだっけ?
540どこの誰かは知らないけれど:2013/03/24(日) 00:23:43.94 ID:V58Acxsn
ギロチンザウルスとドクバリグモだよ。
映画はさらにタイホウバッファローも追加。
541どこの誰かは知らないけれど:2013/03/24(日) 00:37:17.35 ID:Kfm0rYPg
高知城じゃなかったのか。
542どこの誰かは知らないけれど:2013/03/24(日) 11:16:15.35 ID:EcbaDI60
四国ロケと言えば、前にも書いたけど中屋敷哲也は四国ロケの時、温泉で出歯亀やろうとしたらしいが、
その時代は何でそういうことが犯罪じゃなかったの?羨まし過ぎるんだけどw
他にも74年以前にバイクの免許持ってた人は改正以後は自動的に「大型二輪免許所持」だし

昔は得だったんだな〜
543どこの誰かは知らないけれど:2013/03/24(日) 11:58:14.00 ID:7yDXYMgA
>>542
得か?
仮面ライダーを見るのですら
何年かに一回の偶然の再放送に
頼るしかないんだぞ。
544どこの誰かは知らないけれど:2013/03/24(日) 17:42:43.85 ID:iSr+8Req
昔のほうがおおらか、いい加減という意味ではいい時代
今は技術的にはいい時代
どっちがいいかは時と場合により蹴り
545どこの誰かは知らないけれど:2013/03/25(月) 20:08:10.28 ID:XvNIQxNX
いいか悪いかでいうならそりゃ今の方がいいだろうさ
「青春時代」じゃねえが、
のど元過ぎたから綺麗に見えるだけ。
飲酒運転や医療事故は昔からあったが
今に比べてマトモだったなんて思えるか?
546どこの誰かは知らないけれど:2013/03/27(水) 13:43:33.06 ID:kbSV01Gl
V3やら映像とかと全く関係ない↑
何かいきなりヒス起こしてる
547どこの誰かは知らないけれど:2013/03/28(木) 02:33:09.36 ID:sd2hPRjF
風見がGT750に乗ってるのは本郷達の倍ぐらい強いからという
意味(本郷達は380に乗ってたから)も含まれてるのかね?

大型バイクの安定感って半端ないよな二ヶ月ぶりにバイク乗ったのに、
大型だったらあんまり得意じゃなかった一本橋を簡単に10秒弱ぐらいで通れたわ
宮内がバイク変身を簡単にできる秘密の一つのように思えた
548どこの誰かは知らないけれど:2013/03/28(木) 21:55:57.48 ID:mz4StC2w
学生時代、酒屋でバイトしてカブに乗ってたんだけど
「変身」まではごまかせても、
「V3ゃー」になると挙動不安定になるんだよな。
やっぱカブは月光仮面程度で満足するのがいいのかも?
といっても月光仮面はカブじゃないけどね。
一応はHONDAのフラグシップモデル(当時)だからね。
549どこの誰かは知らないけれど:2013/03/29(金) 05:07:48.09 ID:In7mFmzy
宮内が大人になってから空手を始めたというのなら、学生時代の時点では
柔道部の部長で不良だった速水の方が強かったのかな?
路上で空手と柔道が勝負したら柔道が有利みたいだけど・・・

>>548
月光仮面ってホンダの原付に乗ってたんだ・・・90年代までのヒ―ローは
ほとんどスズキだと思ってた。そしてホンダは女の腐ったような奴が乗るもの
だと思ってた・・・
550どこの誰かは知らないけれど:2013/03/29(金) 16:24:26.30 ID:fWhr1yya
>>547
宮内さんが前にインタビューで
750だと時速10kmでも、手放し運転が大丈夫だと言ってたよ
あのバイクで走りながらの変身ポーズには、一番合っていた
551どこの誰かは知らないけれど:2013/03/29(金) 18:33:09.63 ID:gfC8UwFE
>>549
速水さんは各大学からスカウトが来ていたってくらいの猛者だったそうだからね。
全日本選手権に出るのを目指していたというし、中退する羽目になっていなければそこそこの選手として名が知られていたかもしれん。
552どこの誰かは知らないけれど:2013/03/29(金) 20:43:42.25 ID:zpJnqq9F
ライダー俳優の知名度は藤岡、村上がツートップで、その下に宮内、荒木、倉田が来るぐらいだよね?
もしかしたら柔道選手になった方が速水にとっては幸せだったかもなw
553どこの誰かは知らないけれど:2013/03/29(金) 20:46:55.09 ID:dyN1RWrZ
どーだろうね
選手こそ五輪でメダル狙えるレベルじゃなきゃ知名度なんかないし
俳優では超有名とは言わずとも隠れたファンふぁ結構いるし
554どこの誰かは知らないけれど:2013/03/29(金) 20:58:38.89 ID:oohoFgk6
「仮面ライダーを演じた」という点でいえば
藤岡がズバ抜けてるだろう。
「仮面ライダーを演じていた」(それ自体が大きなトピックスにはならない)という点では
村上だろうな。

宮内やてつをは良くも悪くも
いつまでたっても「仮面ライダーだった人」でしかない。
速水は一時期昼メロで人気を得ていたから
むしろそちらの方での知名度があるんじゃないか?
555どこの誰かは知らないけれど:2013/03/30(土) 00:42:16.91 ID:N8Xfc1gh
>>553
柔道ってダサいデブがやるイメージが強いから、速水みたいな男前がやったら
そこまでいかずとも話題になるんじゃないかな?それともあの時代は違ったの?
556どこの誰かは知らないけれど:2013/03/30(土) 02:01:58.03 ID:IbzdifFX
中型バイクの免許を取った時に誰も居ない
山の上の駐車場で手放し変身を真似してみたことあったなw
ガスタンク部分をきっちりニーグリップすれば車体は安定するので
運痴でなければある程度は再現できる。
かえってカブやスクーターの方が安定させられないので危険
557どこの誰かは知らないけれど:2013/03/30(土) 13:09:00.17 ID:C18zU9L3
現在の俳優としての格、需要
村上>>>藤岡>菅田>倉田>宮内>速水>高杉

こんな感じか
ウルトラもついでに
篠田>長谷川>団>>黒部≧森次>真夏>高峰
558どこの誰かは知らないけれど:2013/03/30(土) 22:30:31.88 ID:8cledmCn
村雨てそんなに有名で出てたりするの?
こないだ強盗を捕まえたぐらいしか見たことないんだが
559どこの誰かは知らないけれど:2013/03/30(土) 22:45:28.76 ID:AmV1zT4M
>>557
藤岡はバラエティタレントとしての需要はあるが、俳優としての需要があるか?
560どこの誰かは知らないけれど:2013/03/31(日) 11:20:00.98 ID:AF/Ak7F7
ライダー隊本部で年賀状読む時の結城の衣装(ブルーのスーツ+白っぽいベスト+赤い模様入りネクタイ)って
もしかしてあのシーンしか出てこない?
561どこの誰かは知らないけれど:2013/03/31(日) 15:36:24.02 ID:zyMYzaba
>>557
菅田って人売れてんの?
562どこの誰かは知らないけれど:2013/04/01(月) 02:33:16.80 ID:oxCNbleR
>>557
何で佐々木が入ってないんだ

>>558
こないだって、6、7年前の話じゃなかったっけw?
563どこの誰かは知らないけれど:2013/04/01(月) 12:37:23.26 ID:F3stVOPW
>>557
現在の長谷川は、そこまでじゃないだろ。
557、突っ込まれ過ぎw
564どこの誰かは知らないけれど:2013/04/02(火) 08:02:46.35 ID:zP56N9cv
キカイダ―01見て思ったことはV3に比べると怪人のデザインがチャチ過ぎること
そこまで予算に違いがあったのだろうか・・・
565どこの誰かは知らないけれど:2013/04/02(火) 11:02:50.46 ID:TT+DrHso
児童向け中心の19時台と大人向け中心の20時台の枠維持費は相当違うときく。
あと、伝聞ではあるが
『01』は前作『キカイダー』の予算超過が問題で
とにもかくにも安価に仕上げねばならない責務があったとも・・・。

そこへいくと『V3』は国産キャラクター分野を変革させて
一大ブームを築いた作品の「新展開」だったからな。
注目度はまるでレベルが違ってた。
実予算はそう極度に差のあるもんじゃなかったろうが・・・。
566どこの誰かは知らないけれど:2013/04/02(火) 12:09:37.73 ID:Ld413hQ1
>>565
キカイダーとライダーでは、商品化権収入が格段に違っていたらしい。
X3の場合は実行予算で赤が出ても(火薬代とか凄そうだし)、上記の収益で
ある程度補填できたんだろう。
567どこの誰かは知らないけれど:2013/04/02(火) 13:28:40.41 ID:zP56N9cv
>>565
>>566
ありがとうm(__)m前作の主人公が前半はほぼレギュラーだった所といい、
V3と01は同時期のヒーローでも色々正反対なんだなぁと思ったよ・・・
568どこの誰かは知らないけれど:2013/04/03(水) 12:30:35.37 ID:mdFh7JPw
01のシャドウロボットはほとんどがダークロボットの改造、
後期は倉庫にあったものを利用だったからなあ。
569どこの誰かは知らないけれど:2013/04/03(水) 18:46:15.77 ID:nssmQf22
>>560
あそこだけだろうね。
あのシーンはよく見ると風見も珍しく背広なんか着てるしw(ただインナーはタートルネックのセーターのようだが)
たぶん正月って事で正装してたんだろう。

…それにしてもその前のサイタンク前後編のラスト、結局結城は最後まで面と向かって風見と和解する事なくまた去って行ったのに、
次のこの回の冒頭でいきなり普通にライダー隊本部でみんなと一緒に寛いでいて、全然繋がってないだろ!と。
570どこの誰かは知らないけれど:2013/04/03(水) 23:18:21.02 ID:LnnNqN4q
>>569
サイタンクの後編回の途中で、思いっきり面と向かって「俺は恥ずかしい。許してくれ」って言って、
風見もその場で快く受け入れて、和解してますよ
571どこの誰かは知らないけれど:2013/04/04(木) 00:23:05.26 ID:IetK+i7C
いや、あれは和解と言うより結城が自身の過ちを悔いただけのように見える。和解と言うのとはちょっと…
(あの時点ではまだ風見は結城を信用した訳じゃない。「オレに行かせてくれ」と言う結城をぶん殴ってその場に置き去りにしてるし)
それにラストだって、結城は普通に風見と一緒にあの親子の所に行って手ずからブレゼントを渡しゃいいのに
わざわざ風見に託して行く意味が判らんw

何より次の回で何の説明も無くおやっさん達と本部であれだけ馴染んでいるってのは急過ぎる。
せめてそこは風見が結城を改めておやっさん達と引き合わせるくらいのシーンはあるべきだろうと思うが。
572どこの誰かは知らないけれど:2013/04/04(木) 02:58:10.06 ID:9UDf+WTa
70年代までの特撮に整合性を求めるなんてナンセンスだろ
573どこの誰かは知らないけれど:2013/04/04(木) 20:30:02.38 ID:Ya1FRf4D
整合というほど必然が必要な展開でもない。
サイタンク回のラストをみりゃどうして結城が風見といっしょじゃないか理解できるし
次回でライダー隊本部で和んでるのも不自然・理不尽というに値うほどの無理なもんとはいえん。

家電品の取説じゃねえんだから
行間を読むくらいの読解力は身につけろ。
574どこの誰かは知らないけれど:2013/04/05(金) 16:47:04.68 ID:viABnWG4
風見は復讐心をすぐに抑えて、世界平和のことを考えるようになったと考えてる人が多いけど、
俺的には初期の数話こそデストロンへの復讐に燃えていたけが、
だんだんその気持ちが変わっていったと思いたいな
いきなり復讐より世界平和のことを考えるような主人公は返って感情移入できない
それにZXに対する話し方を見るに、すぐに復讐心を忘れたようには見えなかった(バダンへの復讐だけに
燃えている良に対して「君のように一度は復讐に燃えた」と言ってるからな
良と違ってすぐに気持ちを切り替えたならあんな感じに言わない気がする)
575どこの誰かは知らないけれど:2013/04/05(金) 19:27:59.51 ID:FMxe81Tw
でも初期話数を見た印象としては、風見は割とすぐ復讐心を克服したようだけどね。
純子を危険な目に遭わせまいとわざと冷淡な態度で彼女を遠ざけようとしていたのがその現れだろう。
第2話で家族の墓に詣でた時がその契機だったのは間違いない。
576どこの誰かは知らないけれど:2013/04/06(土) 01:42:30.99 ID:3LxGO3LC
あの時純子を遠ざけたのは、家族が殺されるきっかけを作った純子を恨んでいた
とかないかな?
577どこの誰かは知らないけれど:2013/04/06(土) 14:17:58.61 ID:FA5ThCOs
深層意識レベルではあったかも知れんが
観てるぶんには
「(仮面ライダーとして戦うことを決めた)自分に関わると今度こそ命が無い」ということでだと思う。
キッカケを問うなら
純子を家に連れて帰ったのは自分自身だから
むしろ家族を殺したのは自分だと思ってそう。
578どこの誰かは知らないけれど:2013/04/06(土) 19:09:06.79 ID:OxaFqqrL
どっちにしてもきっかけは純子じゃないかw
579どこの誰かは知らないけれど:2013/04/06(土) 23:53:28.26 ID:06qKKwj2
風見自身も自己犠牲で1号2号を改造人間分解光線から救ってるし、
1号2号が自己犠牲で東京を守ったのを目の当たりにしているせいもあって
元々本能的に復讐よりも大切なことを分かっていた人が
先輩の生き様を見て平和のために戦うことを決意したって感じかな?
580どこの誰かは知らないけれど:2013/04/08(月) 08:04:28.88 ID:qWLfvUMf
風見があそこで戦闘員に追われていた純子と遭遇していなかったとしても
どの道デストロンの秘密を志郎は知ってしまったから自分含めて家族皆殺しにされていたと思う。
581どこの誰かは知らないけれど:2013/04/08(月) 09:39:16.53 ID:07knzbow
四度も命を狙って失敗したし、本郷達と親しいことを知って、風見を殺すことは諦めてたんじゃ
ないかね?>デストロン
だいたい、大した秘密を知ったわけでもないし(純子はアジトを発見しているが)w

風見の両親はデストロンのような秘密結社に殺されているから、やっぱり保険金は支払われないよね?
582どこの誰かは知らないけれど:2013/04/10(水) 14:57:02.65 ID:1LU4Of8b
無印スレにも書いたんだけど、藤岡以外のライダーで空手も柔道も経験している
のは佐々木、宮内、荒木、菅田(これは記憶違いかもだけど)ぐらいだけど、
四人とも柔道は腰かけ程度にしかやってないんだよね?空手の初段は簡単には
取れないらしいけど、柔道は違うらしいし。それとも宮内達の頃は違ったの?
583どこの誰かは知らないけれど:2013/04/13(土) 15:33:42.01 ID:WDMWEayz
>>467
ストロンガーとZXのときはラフで
スカイの時はスーツだったな
584どこの誰かは知らないけれど:2013/04/16(火) 21:35:38.38 ID:pB0bjNvx
>>582
四半世紀前だが、経験半年で白帯の俺が黒帯相手に引き分けたくらい、初段の壁は厚い。
585どこの誰かは知らないけれど:2013/04/18(木) 04:23:13.53 ID:PyTSnpT4
>>584
むしろ、初段が大したことがないということの証明じゃねえのw?
586どこの誰かは知らないけれど:2013/04/20(土) 00:13:43.78 ID:PnMHCst1
宮内洋や池田駿介が特撮にハマった理由って何なの?
昔は今と違って特撮番組に出演することは俳優としてメリットはほとんどなかったじゃん
藤岡弘なんて30年くらい前はライダーを黒歴史にしていたくらいなのに
587どこの誰かは知らないけれど:2013/04/20(土) 14:21:35.39 ID:v8m0SwRz
>>586
子供のヒーローになりたい思いが強かったからでは?藤岡は子供のヒーローで終わりたくなかった
588どこの誰かは知らないけれど:2013/04/20(土) 18:54:09.38 ID:X7z8DQPd
役者の特性の問題だよ
目指す演技の方向性がヒーローものに合ってた
宮内みたいに照れずに大見栄を切れる役者はヒーローものが一番
同系統の高橋英樹も高橋克典も特撮ではないが一種のヒーローもので
ハマり役に出会ってる
589どこの誰かは知らないけれど:2013/04/20(土) 19:39:21.62 ID:JhNduloC
ぶっちゃけ、宮内が芝居をできなかったから。
宮内のあまりの下手っぷりに師匠の丹波哲郎も絶望していたが、
当時蜜月関係にあった東映に弟子を使ってもらえるようねじ込んだ。
繊細な演技が必要とされず台詞も少ないヒーローものに多用されることになる宮内だが。
結果、彼の演技力は成長を止めてしまった。
590どこの誰かは知らないけれど:2013/04/20(土) 19:45:43.44 ID:X7z8DQPd
まあ丹波は演技にかけては比類なき怪物だから
あのレベルで語られてもってとこはあるけどな
でも宮内のキャラクターが特撮ヒーローものにハマって
特に早川健なんかは完全に役になりきれてたから
あれでいいんだよ
演技って突き詰めれば細かい所作の問題じゃなく
嘘の世界の中で役の人間として本当に生きられるかどうかだからね
生きる場所を見つけられたということだと思う
591どこの誰かは知らないけれど:2013/04/21(日) 18:19:18.06 ID:Nty1D7uP
宮内の歌唱力はリアルジャイアン
592どこの誰かは知らないけれど:2013/04/21(日) 19:22:48.35 ID:ovWtG66s
早川健をあんなキザに出来る役者は宮内以外はいないな
まさにキングオブヒーロー
593どこの誰かは知らないけれど:2013/04/21(日) 19:33:19.48 ID:Bcds7eX7
>>586
宮内氏と池田氏を比較した場合、やはり後者は主役を演じるには
華が無さ過ぎる。ジローやマリ不在で、ゼロワン全話やりとげるのは無理。
594どこの誰かは知らないけれど:2013/04/22(月) 15:39:24.35 ID:myJH+2VS
今回は配信の分のスカイライダーに出てる志郎と丈二が
新命や大門に見えてくる
595どこの誰かは知らないけれど:2013/04/24(水) 02:10:04.17 ID:UwhyNVln
>>593
しかし、01が終わった後はアカレンジャーのオーディションを受けたくらい、
特撮を愛した人みたいだしなぁ>池田氏
主役としては確かに力量不足的な所はあったのかもだけど、特撮好きな俺と
しては素晴らしい人としか思えないよ

7年ちょっと前に藤岡弘が若い頃仮面ライダーを恥じていたと知った時は
めちゃくちゃショックだったから余計に・・・
596どこの誰かは知らないけれど:2013/04/24(水) 02:40:05.26 ID:wiTeFZs7
ま た お ま え か
597どこの誰かは知らないけれど:2013/04/24(水) 06:30:38.57 ID:aK0+NKII
>>586
しかし今となっては昭和の普通のドラマや映画に出る以上のステータスだな
仮面ライダーの主役を演じるというのは
598どこの誰かは知らないけれど:2013/04/24(水) 11:56:12.12 ID:Kh5uxCnD
>>595
お前、本当にしつこいな。
藤岡氏は、21年も前からライダー関係のインタビューに快く応じてる。
お前が「7年ちょっと前に云々」とか全然関係ないだろ。
599どこの誰かは知らないけれど:2013/04/24(水) 15:23:59.99 ID:UwhyNVln
俺が7年前に藤岡の本性を知ったということはどうでもいいだろ
7年前まではライダーということをずーっと誇りにしていた俳優だと信じていたのに、
裏切られた辛さがわかるか

何で藤岡みたいにライダーを恥じていた俳優が神格化されてるのかな?
600どこの誰かは知らないけれど:2013/04/24(水) 17:08:23.73 ID:d2v2/0Lb
ライダーマンは案外強い
601どこの誰かは知らないけれど:2013/04/24(水) 17:46:30.06 ID:d2v2/0Lb
>>222
旧一号回帰傾向が見られるよな
602どこの誰かは知らないけれど:2013/04/24(水) 18:01:25.71 ID:j3av1ad8
藤岡の話はスレ違い
603どこの誰かは知らないけれど:2013/04/24(水) 19:27:58.69 ID:IXGaXv/i
今DVDで一から見てる途中だけど7巻がすこしだれるなあ
ダブルライダー客演の6巻観たい気持ちが少し薄れる
604どこの誰かは知らないけれど:2013/04/24(水) 20:09:43.86 ID:IXGaXv/i
>>603 書いた内容がなぜか消えてた

ダブルライダー客演の6巻観たい気持ちが少し薄れる→×

ダブルライダー客演の6巻とライダーマン登場の8巻と比べて
前作のリメイクでは観たい気持ちが少し薄れる→○
605どこの誰かは知らないけれど:2013/04/24(水) 22:45:32.34 ID:HdOuRnxn
>>599
自覚してないようだが、お前のやってる事はただの荒らし行為だよ。
その証拠に、誰からも共感を得られてないじゃん。
606どこの誰かは知らないけれど:2013/04/25(木) 02:51:47.75 ID:nNrcJ9jl
>>604
確かにあの辺の回はリメイクっちゃリメイクだけど無印のオリジナルより洗練されたホンになっている分完成度は高い。
例えば死人コウモリの場合、アリガバリの時は怪人の支配下に置かれた兄の異変を察知する弟がドラマの後半全く登場しなくなってしまう不自然さを
V3の巻き添えでケガを負う役回りを振る事でちゃんと最後まで話に絡め、かつ見ず知らずの少年を巻き込んだって事で
志郎の苦悩する姿をより浮き彫りにしている。
ガルマジロンでは、デストロンの一員になった旧友(高木)が志郎の事もデストロンへ誘ったりと、志郎への嫉妬や憎悪だけでなく
変わらぬ友情がある姿を垣間見せたり(善し悪しはともかく)、逆に志郎から「お前こそ俺と一緒にここから抜け出せ」と言われたために
ヨロイ元帥に裏切り者と見做されて死刑の恐怖に怯えたりと二人の関係を深く掘り下げている。
そして何より胸を打つのがラスト、高木の亡骸を抱えて去って行くV3の後ろで志郎に救われたデストロンの脱走者の娘がそっと手を合わせている所。
一度は自分達を襲った相手になかなかああいう事は出来るものではない。ましてあんな小さな女の子が…
607どこの誰かは知らないけれど:2013/04/25(木) 13:27:59.42 ID:OjEtCqji
>>606
藤岡弘みたいに特撮を軽視していた俳優が、特撮俳優としては神格化されて、
一般俳優としてもブレイクしたのに、池田氏みたいに特撮を凄く愛した人が特撮俳優としても、
一般俳優としても高い評価を得られないなんて不公平だと言ってるだけだけど・・・


池田氏が自分を神様のように扱ってくれたハワイの人間やハワイを凄く愛した気持ちもわかるわ・・・
608607:2013/04/25(木) 13:32:01.36 ID:OjEtCqji
>>605へのレスね
609どこの誰かは知らないけれど:2013/04/25(木) 18:32:50.21 ID:1xYT+F0T
ぼくのライダーマンは戦闘シーンでもう少し使ってほしかった
610どこの誰かは知らないけれど:2013/04/25(木) 21:29:08.70 ID:baR83LEA
そう?
俺はライダーマンが本当にデストロンの首領が悪だと知って、正義の為に自らの命を投げ打って人類を救い
V3からライダー4号と認められたあそこで初めて流れたのが良いと思う
611どこの誰かは知らないけれど:2013/04/25(木) 23:29:53.72 ID:XKSI15Xo
>>609
スカイに顔出し客演した時に流れたシーンのライダーマンはすごくカッコ良かった
612どこの誰かは知らないけれど:2013/04/26(金) 00:26:28.20 ID:X9QEOGdT
戦闘BGMならやっぱ仮面ライダー賛歌が好きだなあ
後は走れハリケーン
走れハリケーンは途中からED曲になるけど当時の反応はどうだったんだろう?
スカイの曲変更はかっこいい曲から子供向けの曲になるから残念だったけど
V3は逆なんだよね

>>606
まだ初代全部見たことないんだよなあ
初代見た後ならもっと楽しみなんだろうけど
613どこの誰かは知らないけれど:2013/04/26(金) 00:39:03.51 ID:B1GcHOpr
>>607
藤岡が特撮を軽視してたの?
あれだけ売れっ子になったのに、いつまでも「ライダーの藤岡」と
言われるのに嫌気が差して、ライダーを遠ざけてた時期が
あったってだけじゃないのかな
そんな時期でも大野剣友会の人たちとのつきあいは続いてたみたいだけど

それに、藤岡と池田では番組の人気が違いすぎるから
世間の評価は仕方ないよ
614どこの誰かは知らないけれど:2013/04/26(金) 07:38:31.79 ID:wMLU9KvS
>>613
だから相手すんなって
615どこの誰かは知らないけれど:2013/04/26(金) 12:34:02.64 ID:/vDkysUP
>>612
変更時期もちょうどいい時だったから
余計に良さも出る気がする
スカイ後期の歌もスカイ後期の作風には合ってたし
616どこの誰かは知らないけれど:2013/04/26(金) 18:43:31.15 ID:0WBCovbb
>>612
当時の幼児(5歳)だけど、
『ライダー隊』から『ハリケーン』への変更に特段の話題が生じたという記憶はない。
ライダーマンの登場はもちろん大きな話題だったけど、
歌が子供っぽいとか大人っぽいなんていう意見はほとんどなかった
(つか、幼児にすればそういうもんじゃないの?そういうのを気にしだすのは小学校2〜3年くらいからだった)。

個人的には『ハリケーン』にはあんまり記憶がない。
成人してから観直してああ、こんなのがあったなって感じで。
逆に『ライダー隊』の空撮映像はよく覚えてた。
歌関係でこの時期覚えてるのは
「イナズマン」から「イナズマンF」に替わったときかな。
前のがマーチ的だったんで、ずいぶんかっこよくなったなってのが第一印象。
あと御多聞に漏れず「ウルトラマンレオ」は歌が替わってからほとんど観なくなったw。
617どこの誰かは知らないけれど:2013/04/26(金) 22:02:30.18 ID:/vDkysUP
ライダーマン編の志郎は衣装地味になったよな
618どこの誰かは知らないけれど:2013/04/26(金) 23:25:32.14 ID:GDjqNrXs
最終回前後編の時とか、地味と言うよりは「黒過ぎ」だったけどなw
上から下まで黒革ってのはどうなのかと…
もし夜のシーンでもあったら無印2話のライダー対蝙蝠男状態になるのは必至。
619どこの誰かは知らないけれど:2013/04/27(土) 00:15:36.53 ID:l/k/CSLX
>>615
スカイは作風に合う合わない関係なくやっぱり前期が好きだなあ
後期が悪いんじゃなく前期がともかくいい

>>616
最近ではゴーバスターズのOPが変わったけど
あれくらいの変化なら幼児は気にならないのかな?
620どこの誰かは知らないけれど:2013/04/27(土) 09:58:26.85 ID:zrZR1iqY
>>618
Xとストロンガーでは青シャツ白ベストで
スカイとZXでは赤シャツ黒ベストだった
621どこの誰かは知らないけれど:2013/04/27(土) 15:53:14.22 ID:vqeVycX4
ニコニコで悪いけどこの動画見る限り昭和ライダーは今でも十分通用するな
日曜朝にこのOPが流れたら子供もおっさんもテンション一気に上るぞ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18045390
622どこの誰かは知らないけれど:2013/04/27(土) 18:29:07.82 ID:HySo6ItR
V3後期は暗いシナリオが多いので暗い格好の風見のほうが似合ってる
ストロンガーでも最終話はあれだったよな、全体的にみんな暗めの衣装だったのが長年のライダーの終焉に似合ってた
そういうのも加味して服装も決めてるんじゃね?TVなんだし
623どこの誰かは知らないけれど:2013/04/28(日) 12:01:09.29 ID:NP2xow+W
>>621
昭和と平成の長所が融合したまさにライダーの理想郷
624どこの誰かは知らないけれど:2013/04/28(日) 14:59:04.69 ID:5/p/vOKt
その動画は俺らが知ってる原作のほうと最近平成でゲスト出演してるのをあわせたやつなのかい?
平成のはやたら動きが早くて落ち着きが無いように見える
スピーディーなアクションということをしたいのかもしれないけどライダーってのはやっぱり安定した重厚さのほうがいいな
625どこの誰かは知らないけれど:2013/04/29(月) 00:03:50.20 ID:tbLkhiAJ
>>620
赤シャツ黒ベストの衣装だと新命明っぽいな
626どこの誰かは知らないけれど:2013/04/29(月) 01:38:22.39 ID:L0GF5lbC
スカイの配信見てたらV3が四の字固めで怪人追い詰めてた
邪魔が入らなければサブミッションで足折られる怪人が見れたかも
627どこの誰かは知らないけれど:2013/04/29(月) 16:51:59.64 ID:HnVe8AbH
一見ショーマンなV3は
実はシュートも強いという事か
628どこの誰かは知らないけれど:2013/04/29(月) 19:00:37.26 ID:ygwpskEs
純子とマリってほぼ同い年なんだな。純子もマリくらい美人だったらな
マリは今でも通用しそうだ
629どこの誰かは知らないけれど:2013/04/29(月) 20:57:58.84 ID:AO+x0ugG
え。。

純子>ルミ子・ヒロミ・ユリ・マリ・エミ・ミカ・トッコ・ヨッコ・チョコ>ミチ

じゃなかったのか
630どこの誰かは知らないけれど:2013/04/29(月) 22:41:12.24 ID:ygwpskEs
>>629
俺が言ってるマリは01の方ね(^_^;)

けど、純子が無印のヒロイン全員より美人とか冗談も日曜祭日に休み休み言ってくれよ
631どこの誰かは知らないけれど:2013/04/30(火) 08:09:29.18 ID:RC/33rED
無印で純子さんより美人なんてルリ子かチョコか山本リンダぐらいしかいねーだろ
632どこの誰かは知らないけれど:2013/04/30(火) 09:47:57.82 ID:DORDGs/h
自分の基準が他の誰にもあてはまるとは限らん。
個人の好みなんでいいじゃんな。
それともこの中に美人コンテストの審査員したやつとか
ファッション雑誌の編集員でもいるのか?
633どこの誰かは知らないけれど:2013/04/30(火) 20:40:06.92 ID:T5F4RJmW
はじめてV3見た時は、確かに純子が可愛いとは思わなかった。
でも見慣れてくると結構ツボ。
ゲスト出演ではイソギンジャガー娘でプロペラカブト妹(似たような役ばっかw)の山田さんかな。
634どこの誰かは知らないけれど:2013/04/30(火) 23:21:02.11 ID:RxbVyWJW
たしかにその二人は現代でも十分通用する美人
ライダーも現代だったらJCJKばっかになってたんかな
チコマコもリアルJKだったのにJD設定だし
635どこの誰かは知らないけれど:2013/05/01(水) 16:54:01.17 ID:YbX/KMDQ
>>634
最近の高校生って大人びてるからな。去年海で自分とタメぐらいに思った娘が
5〜7つ下の高校生でびっくりしたことがあったから

第一期ライダーは20半ば以上の人ばかりでヒロインが10代ということが多かったから、
当然主人公とヒロインの年齢差は10歳ぐらいになる訳で、子ども番組なのに
男女の主要人物に年齢差をつけ過ぎじゃないかと思うけど、今だったら違和感ないだろうなぁ
もっとも今は逆にヒーローの低年齢化が進んでいると思うが(20半ば以上のヒーロー
なんてあまりいないしな)
636どこの誰かは知らないけれど:2013/05/01(水) 18:17:11.56 ID:YbX/KMDQ
>>634
後、お前さんが言ってる「二人」って誰?
637どこの誰かは知らないけれど:2013/05/01(水) 21:08:03.80 ID:zkIXzPhq
イソギンジャガー娘とプロペラカブト妹に決まってんだろう!
山田桂子さんと、丘野かおりさんだな。
638どこの誰かは知らないけれど:2013/05/01(水) 22:54:31.74 ID:52WVYmtL
純子さん、顔が小さくて線が細いから
顔が巨きくて腹が弛みまくりの宮内が悲惨な事になってる
639どこの誰かは知らないけれど:2013/05/02(木) 19:19:10.52 ID:4DgmjVSV
>>637
丘野かおりはとても通用しないと思う

レオの後半に奈良富士子がヒロインになった時、「最初から丘野より
この人がヒロインだったら良かったのに」と思ったぐらい、可愛くない
640どこの誰かは知らないけれど:2013/05/02(木) 20:18:59.52 ID:C/JUJoIG
わかってないなぁ〜。
あの“幸薄さ”がいいんだよ。
641どこの誰かは知らないけれど:2013/05/02(木) 22:27:13.94 ID:vicNBXyu
奈良富士子は美人だと俺も思うが、さばさばした性格のホクロ顔って
意外に好みが分かれるんじゃないか?
642どこの誰かは知らないけれど:2013/05/02(木) 22:35:10.66 ID:Cyy4Q41I
んだ。奈良はイナズマンFのゲストではミステリアスなゲストヒロイン役が
いい感じだったが儚さを漂わせた山口百子のキャラには向いてない。
ゲンが特訓等で苦悩してるときに百子という日常がクッションになって
いた。奈良だと百子のキャラを作り直すことになったと思う。
643どこの誰かは知らないけれど:2013/05/03(金) 16:43:02.43 ID:rDk8ONnj
単にその女優が好みか、
その女優が「その役」を演じてサマになるかは別の話。
644どこの誰かは知らないけれど:2013/05/03(金) 21:03:11.55 ID:acq8JIX+
自分はずっとライダーマンの武器を劇中の呼称通り「アタッチメント」と呼ぶと思っていましたが、
最近ネットで「カセットアーム」という呼び名もあることを知りました。これは本放送当時から
あった言い方なんでしょうか(例えばテレビマガジンの記事とかで)
645どこの誰かは知らないけれど:2013/05/04(土) 15:36:42.61 ID:Oos09F31
俺は『ストロンガー』の挿入歌の一節で初めて知ったな→カセットアーム

当時の雑誌記事を逐一覚えているわけじゃないが
いくつか現存してるものでそういう名称をしてるのはない。
あるいは初期に考案された仮称のひとつという可能性もある。
646644:2013/05/04(土) 19:50:03.43 ID:VWXsPeV+
>>645
ストロンガーの挿入歌にあるとは初めて知りました!
と言うことはオフィシャルな呼称みたいですね。
ケイブンシャの大百科とかで初出みたいなのを想像してました。
ありがとうございます。
647どこの誰かは知らないけれど:2013/05/05(日) 23:15:35.49 ID:StF21Tm/
ドクロイノシシの回に出てきた女の子みたいな可愛い女の子が欲しいよね(俺はロリコンじゃないよ)(^_^)
648どこの誰かは知らないけれど:2013/05/06(月) 01:54:16.26 ID:Vl6olRAd
>>646
ちなみに「戦え!七人ライダー」な。

V3キックは岩砕き〜 カセットアームで悪を斬る いつか一緒に戦おう〜♪
649どこの誰かは知らないけれど:2013/05/06(月) 06:04:40.24 ID:r9r//dmf
>>647
まあV3〜猿の軍団あたりが美味しいかな。
ロリが珍重するライダー対ショッカーは青すぎるし
逆にスターウルフ・ズバット・スパイダーマン・80あたりはすごく劣化しとる。
定岡三男に奪われたが、ちっとも惜しくないわ。
650どこの誰かは知らないけれど:2013/05/07(火) 10:28:13.89 ID:AAAO6FQN
>>649
V3の頃のまま美しく成長していたらスカイやスーパー1やあるいは戦隊でヒロインに抜擢されたかもな
何でああなったんだろう・・・
651どこの誰かは知らないけれど:2013/05/09(木) 04:23:28.66 ID:MJybtKHU
V3はしょっちゅうハンディキャップマッチを経験しているイメージがあったが、
見返してみたら、一度に二体の怪人を相手にして倒したことって二回しかなかったからびっくりした

ライダーが二人や三人で一人の怪人をいたぶることは多いのに、逆はほとんどないのはなぜなんだろうな
ウルトラシリーズはハンディキャップが多いから余計にそう思える
652どこの誰かは知らないけれど:2013/05/18(土) 21:42:42.29 ID:P+EVX8EQ
自分がバイクに乗り出して気になること

@ハリケーンがしょぼい
 といってもハリケーンの造詣が悪いんじゃなくて
 風見がGT750に乗ってるせいでしょぼく感じる
 750の車格に対してハリケーン250は小さいわ

Aライダーマンマシン最高時速250は市販のバイクに負ける…
 同じスズキのハヤブサとか300出るのに
 そもそも改造人間でないライダーマンは250出したら風速に耐えるのきつそう
653どこの誰かは知らないけれど:2013/05/19(日) 01:59:14.95 ID:BMO6Oemd
>>651
某自動車会社勤務の男性の言葉を借りれば
一つの力を二等分三等分するからです>ライダーが二人や三人で一人の怪人をいたぶる
654どこの誰かは知らないけれど:2013/05/25(土) 09:49:53.05 ID:VegL9jxV
>>652
バイクってカタワになったり、死ぬ可能性が高いみたいだが、大丈夫そう?

後半のハリケーンは400みたいだけどな
後、強化服着てるんなら250kmぐらいなら耐えられるんじゃね?普通の人間でも200km出して走って
るんだし
655どこの誰かは知らないけれど:2013/05/25(土) 19:36:28.42 ID:3uvmevpj
ライダーマンは普通に15メートルくらいはジャンプできるという設定があった
(自爆から生還後はどうか知らんが)。
強化服着用ならば250kくらいは大丈夫と思う。
656どこの誰かは知らないけれど:2013/05/25(土) 22:25:32.38 ID:R0IrYJ0I
俺もそこまで詳しいわけではないけど
バイクで200kmだすようなのは前面にカウルがついて前傾姿勢で乗るレーサータイプ
BLACKのロードセクターのようにね
ライダーマンマシンのようなバイクはもろに風圧受けるから150kmでもきつい
さらに鼻と口むき出しのライダーマンでは…

と、書いてて思ったがライダーマンって真空でも酸素ボンベだけで大丈夫だったから問題ないか
657どこの誰かは知らないけれど:2013/05/25(土) 23:02:36.02 ID:bYiCs3/A
その真空のライダーマンで思ったことを聞きたいのですが詳しい人教えてプリーズ。

壁を叩いてのモールス信号で会話してたんだけど、
電子音やライトのチカチカと違って壁を叩くのは「ゴン」で終わるから長音も短音も同じなんだよね。
SOSをうつにしても最初の「ゴンゴンゴン」だけでは・・・なのか・・−なのか区別がつかんと思うのです。
どうやって区別するの? 
658どこの誰かは知らないけれど:2013/05/26(日) 04:33:14.98 ID:C1h941H5
>>657
ごごごん……
ごんー ごんー ごんー……
ごごごん……
……………
ごごごん…(以下リピート)
659658:2013/05/26(日) 04:43:23.27 ID:C1h941H5
すまん、説明忘れた。
ツーはトンの3倍、字の間隔も3倍。
「ごごご ごんー」ならスペース3拍
「ごごごんー ごんー」ならスペースは6拍になる。
660どこの誰かは知らないけれど:2013/05/26(日) 13:17:43.70 ID:14ONBySC
なるほど次の文字を打つまでの間隔でしたか
勉強になりました。これからモールスでの会話を覚えようと思います。
いざという時に役に立ちそうだ。
661どこの誰かは知らないけれど:2013/05/26(日) 22:17:37.91 ID:CwAdueq0
つーかアレって本当にモールス信号なのか?
見た感じ言葉一文字に対して一回ずつぐらいしか壁叩いてないだろw
壁の向こうにいたおやっさんもだけど。
662どこの誰かは知らないけれど:2013/05/28(火) 16:43:52.77 ID:WUxrDxFO
trduto
663どこの誰かは知らないけれど:2013/05/29(水) 02:39:25.52 ID:Zuu3Lb06
生き甲斐のように思っていたことを親父に否定されてしまった・・・
ただ、それを始める前の俺は結城みたいに誰からも理解されず、死にたいとすら思っていたんだよな(T_T)
だから首領を思わず庇ってしまった結城の気持ちはよくわかるわ・・・

それにしても結城って顔も頭も良いくせに、何でそこまで思い詰めていたんだろう・・・
664どこの誰かは知らないけれど:2013/05/29(水) 20:13:43.05 ID:kVp5GgE8
相談相手がいないか、一人で悩むタイプなんだろう
665どこの誰かは知らないけれど:2013/05/29(水) 22:57:23.05 ID:AkZRZP7S
結城は家族もおらず、ずっと一人で生きて来たからな。
そういう境遇でなまじ優秀であればあるほど人格的にはどこか「頑な」になってしまうものだろう。
666どこの誰かは知らないけれど:2013/06/01(土) 14:42:50.36 ID:8f6z94PU
デストロンにスカウトされるぐらいだしアタッチメントを作ってたり風見のバタル弾摘出手術できるぐらいだし
外科ありの人体改造のような分野が専攻だったんだろうなあ
そりゃ周りからは認められないわ
なんでそんな方面に走ったんだろう
667どこの誰かは知らないけれど:2013/06/02(日) 01:34:11.21 ID:I4noCFDU
ゆくゆくは自分の身体を改造してより優れた人間になりたかったのかもしれない。
結城って成り上がり志向と言うか実はかなりの野心家だった可能性もある。
その辺をデストロンに付け込まれて「科学の力で人間のユートピアを作る」なんて胡散臭い理念に
コロッと騙されたんだろう。
668どこの誰かは知らないけれど:2013/06/02(日) 08:20:43.61 ID:TWQBNOTC
障害持っている人も普通に過ごせるような世界を夢見ていたんじゃないか?
でも、そういうの好まない偉い人に睨まれちゃったんだよ
669どこの誰かは知らないけれど:2013/06/02(日) 08:34:47.83 ID:zS8r0SIk
うさんくさいIQ600の本郷を除けば結城が一番頭脳派のはずなんだよな
でも実際の行動や人格は一番結城が熱血で熱くなりやすくて単純で短慮っぽい
670どこの誰かは知らないけれど:2013/06/02(日) 10:24:47.22 ID:YchKZKn7
頭いいのに使ってないって言うか頭使い忘れてるよな確実に

なんかの大全本にタイホウバッファロー作ってる画像あったけど
あれでも組織の行動に一切の疑問を持たずに平和のための云々とか信じてるくらいだから
正義感とか倫理観とかわりと一般人とずれてるのかもしれない
慕ってくる部下がいてヨロイ元帥いわく「味方も多い」くらいだから人柄は良かったんだろうが
671どこの誰かは知らないけれど:2013/06/02(日) 18:03:00.62 ID:vY33FtMN
科学者の優秀な頭脳は、意外と洗脳されやすいことはオウム事件で証明されたからな。
しかし洗脳が早く解けたのはサイタンクに拉致された姉ちゃんにとって非常に幸いだった。
672どこの誰かは知らないけれど:2013/06/02(日) 19:17:48.29 ID:llEgjLb0
あくまで結城の中ではデストロン内部でのヨロイ元帥との派閥争いぐらいの感覚だったんだろうな
訓練場での子供の射殺で一回目が醒めそれでも一縷の希望を首領本人には持ってたのに地獄谷での用済み発現で完全に打ち砕かれたと
そう考えるとプルトンロケット乗り込み爆破も意固地になっての行動ともいえるな
673どこの誰かは知らないけれど:2013/06/03(月) 08:48:30.21 ID:I3nL8Kr6
そう考えると「仮面ライダー」の称号も怪しくなる気がするが、
同時に(その理屈はどうあれ)生還して仮面ライダーとしての人生を歩まねばならんというのは
彼に課せられた宿命といえるような気もする。
674どこの誰かは知らないけれど:2013/06/03(月) 21:50:27.46 ID:v9U0/nsl
たとえ理由はどうあれプロトンロケットを爆破して人類を守ったのは英雄であるからな
ライダーマンが本当にライダーとして生まれ変わった瞬間というべきか
675どこの誰かは知らないけれど:2013/06/03(月) 22:19:24.44 ID:Ik9SXBET
機械系の怪人はブラックサタンの代になってから復活するが、結城を追い出したりしなかったら
もっと優秀な奇械人を作れたかもな
GODなんて神教授のデータを盗むくらい機械工学者が不足してたみたいだし、
結城がライダー入りしたのは悪の組織側にとっては痛手だったんじゃないのか
676どこの誰かは知らないけれど:2013/06/04(火) 22:34:58.63 ID:wh+J/3Z0
味方を敵にするほど愚かな行為はない。
ヨロイ元帥の時にデストロンが滅んだのは当然だったと言えよう。
677どこの誰かは知らないけれど:2013/06/04(火) 23:26:17.17 ID:HlveMTdy
某作戦ファイルではショウリョウバッタ男の作り方間違って3号を作ると処刑されるのに
ヨロイ元帥には寛容だよな首領
678どこの誰かは知らないけれど:2013/06/05(水) 01:50:29.68 ID:shTzKOXM
デンジマンスレでも書いたんだけど、ヨロイ元帥をサブローやアポロガイストみたいな二枚目悪役に
するのは無理だったかな?ヨロイ元帥の人って男前なんだろ
679どこの誰かは知らないけれど:2013/06/06(木) 01:11:41.32 ID:Rn92MlhT
元々無印の段階で地獄大使が当初「本郷と同年輩の美青年」の予定だったのだがな。
けどこの頃はまだ主人公との対比よりも「悪役としてのインパクト」が重要視されていた事もあって実現はしなかった。
680どこの誰かは知らないけれど:2013/06/06(木) 08:56:56.38 ID:2hTfp3gL
そうだったんだ。そんな地獄大使も見たかったなぁ
681どこの誰かは知らないけれど:2013/06/08(土) 08:39:52.33 ID:t7qssp/O
>>672
悪い奴だが仲間だと思っていたというのはそういう意味かな
デストロン時は悪人ではなく、あくまで自分と派閥争いをしていたライバルだと認識していたんだろうね
ヨロイ元帥とライダーマンは装備品の傾向も何となく似通ってるし、ヨロイ一族の怪人は頑丈なボディを
自慢としているから、プルトンロケットの爆発にも耐えられる程、じょうぶなスーツまで作っている結城は
目の上のタンコブだろうから、そういう関係になるのもしかたない
682どこの誰かは知らないけれど:2013/06/08(土) 09:46:31.37 ID:VEYc1sfH
むしろ結城の方は派閥争いっていう感覚すらなく
「なんかあいつ態度きついし嫌な奴だなー俺のこと嫌いなんだろうなー」
くらいの認識だったかもしれない
そしてうっかり地雷踏み抜いて関係悪化させるタイプ
683どこの誰かは知らないけれど:2013/06/08(土) 17:34:16.50 ID:Z6iix8AR
だいたいヨロイ元帥が首領に自分の事を讒言し、さらに欠席裁判で弁明すら出来ず
死刑を宣告されるまで気付かないってのが呑気過ぎるw
純粋に己の研究だけに没頭していたからと言うのは簡単だが、少しぐらいは自分の周囲にも目を向けろと。
部下には慕われていたようだが、誰も彼にご注進はしなかったのだろうか?
「ヨロイ元帥は貴方を疎んじています。何か良からぬ事を企んでいるかもしれません」とかさ。
684どこの誰かは知らないけれど:2013/06/08(土) 23:38:27.44 ID:K+Y48v1B
「だが彼はデストロンというユートピアを築こうとしている仲間だ」
とか言って聞く耳持たなかったんだろう。
仲間なんだから裏切ったりしないとか思ってそう。
実直すぎるんだよな、結城さんは。知識はあるけど賢明ではない。
685どこの誰かは知らないけれど:2013/06/09(日) 10:23:07.75 ID:6y3iiVJ6
@科学者チーム全体がすごく呑気な集団で気付いてなかった(上司の雰囲気に部下が影響されてる説)
A>>684の言うとおり結城さんが聞く耳持たなかった(本編の頑固さ的にかなり有力)
B所業や評判は風の噂で聞けてもちょっとひた隠しにすれば個人の疎んじる感情までは伝わってこない
C薄々気付いてたけど元帥には命令する権限も無いから大きなことは起こしにこれないと思ってた

思いついたのはこのあたり
AかCだったら部下はもう気が気じゃなかっただろう
686どこの誰かは知らないけれど:2013/06/09(日) 20:18:59.60 ID:tc9781Du
日本の企業も大体技術職は自分の研究に没頭しすぎてその間に文系が出世争いを制してるからな
日本的な組織
687どこの誰かは知らないけれど:2013/06/11(火) 10:13:34.36 ID:bBvKKaI1
ヨロイ元帥だって安穏と構えていられる状況じゃなかっただろうな
キバ、ツバサ一族があっさりV3に壊滅させられて、自身の配下の怪人も何度もV3に敗れているんだから、
再びデストロン怪人を、結城達が作っていた機械合成怪人に戻そうと首領も考え出していたかもしれないし
それだったら今度は処刑されるのは自分だろうからな
688どこの誰かは知らないけれど:2013/06/12(水) 22:13:44.27 ID:gN1/Qd7J
ライダーマンが登場した頃は既にXの企画は上がっていたのだろうし、どうかしたら撮影だって始まってるよね?
それなのにライダーマンが子どもに受けたからヨロイ元帥続投とか、ライダーマンのメカ要素をXに盛り込んだとかおかしくない?
689どこの誰かは知らないけれど:2013/06/14(金) 17:04:24.28 ID:6g8saFgt
ライダーマンってライダーXでは何話に出て来るんですか?
690どこの誰かは知らないけれど:2013/06/14(金) 19:01:03.10 ID:mcyXumpc
>>689
・第5話(1974年3月16日放送)で、立花藤兵衛の回想として、「V3」に出てた時の姿がチラッと映る

・劇場版(同年7月25日封切)に直接登場して、他の4人のライダー共々、ゴッドと戦った。死んだはずだった事については全く触れていない

・第27話(同年8月17日放送)で、立花藤兵衛が仮面ライダーの歴史を講談として語る場面で、「V3」時のライダーマン映像が挿入されたり、
その死が語られたりした。そして、講談としての脚色とも思えるような曖昧な感じで、「これからがいよいよクライマックス、最高に面白い場面で
ございます。仮面ライダー1号、2号、V3、死んだと思ったライダーマンもどっこい生きていた、そこへ駆けつけるライダーX,、ついにお待ちかね、
5人ライダーの勢ぞろいでございます」と語られ、5人ライダーがゴッドと戦う内容の、イメージなのか回想シーンなのかこの時点では判然としない
映像(劇場版とは似てるけど別映像だったか)が挿入される。そのあと、この回では敬介と風見が初対面なのが描写され、特に「変身後だけなら
会った事がある」という雰囲気でもなかったので、劇場版が同一世界なら単純に考えて映画よりも過去の出来事と言うことになり、先述の映像は
単なるイメージ映像っぽい?


ライダーマンがテレビにまともに再登場するのはストロンガー終盤が最初だけど、その際もそれ以後も、なんで死んでないのかが劇中で
説明された事は無い
691どこの誰かは知らないけれど:2013/06/14(金) 20:51:26.87 ID:cB4/sS7x
結城についてはデストロン入団するきっかけといいロケットからの生還のくだりといい
想像の余地があるのは嬉しいけど一方で正解がほしいとも思う
692どこの誰かは知らないけれど:2013/06/14(金) 21:59:04.44 ID:M1zjxrNR
既出だったらスマソ。ライダーマン初登場の回で立花藤兵衛が何の脈絡もなく
医師の格好して病院に潜入してるけど、これはもしかしてシナリオでは理由が説明されているけど
放送分からはカットされたとか?
693どこの誰かは知らないけれど:2013/06/15(土) 03:44:35.70 ID:yWEx+1zw
48話でV3とライダーマンが真空の密室に閉じ込められた時、
何故か都合良く工事夫のカッコで壁一枚隔てた向こう側にいたのもそうかもしれないw
694どこの誰かは知らないけれど:2013/06/15(土) 06:30:01.09 ID:Zk6hXnxt
代々木体育館の件はまだV3たちから首領が代々木にいるというのを聞いていて応援にいったとも考えられるが
片桐看護婦と同じ病院に潜入してたのはわけがわからんな
可能性があるとすればライダー隊がデストロン無線を傍受してて脱走者片桐の妹の看護婦を攫えという命令を聞いて先に潜入してたか
CIAも真っ青の諜報力と耕作力だ。。。
695どこの誰かは知らないけれど:2013/07/02(火) 10:26:39.49 ID:CbTjDj52
ヨロイ元帥はアマゾンのゼロ大帝とかぶってしまう。
696どこの誰かは知らないけれど:2013/07/03(水) 23:56:50.33 ID:5VFsjg98
風見や早川が年下の女をさん付けしたり、敬語を使うのはどうかと思っていたが、
俺自身、好意を持った女が相手だと年下が相手でもさん付けして、尊敬語を使ってしまう(´・ω・`)
697どこの誰かは知らないけれど:2013/07/04(木) 11:51:05.94 ID:Xfv7f2hx
俺は年上でもちゃんづけで呼んでた


史郎の場合は距離をおきたかったんだろ。
698どこの誰かは知らないけれど:2013/07/04(木) 12:40:16.45 ID:Xfv7f2hx
志郎だった
699どこの誰かは知らないけれど:2013/07/04(木) 15:07:34.35 ID:6Eivw/z0
自分の出世欲に駆られてライダーマンという新しい敵を作ってしまったヨロイ元帥、
日本に来ていきなりV3にボコられ、シャドウに舐められ、ダブルライダーの存在を知らなかったマシーン大元帥、
そして惑星開発用改造人間のスーパー1を「空気の無い部屋」に閉じ込めて勝ち誇る悪魔元帥。
ライダーシリーズに登場する「元帥」と名の付くキャラはどうしてこう残念な奴ばかりなんだ・・・。
700どこの誰かは知らないけれど:2013/07/05(金) 04:07:28.80 ID:472huCvP
>>697
風見はスカイでナオコなんかをさん付けしてたのは何でかね?
701どこの誰かは知らないけれど:2013/07/05(金) 08:26:24.91 ID:MxesCnUX
いや普通に初対面とかまださほど親しくない人には年関係なく「さん」付けは無難だろ
ナオコは明らかに未成年の子供とわかるような外見でもないんだし
702どこの誰かは知らないけれど:2013/07/16(火) 07:52:33.08 ID:HXN9s8kS
あの頃の風見はほぼ30だし、「ナオコ君」と呼んでほしかった
703どこの誰かは知らないけれど:2013/07/16(火) 20:20:12.36 ID:VmnPnFYR
V3減益のときに28じゃなかったっけ
6年ぐらいたってるから30も半ばだな
704どこの誰かは知らないけれど:2013/07/16(火) 20:46:02.29 ID:U5Wf1Fb9
宮内じゃなく風見の話をしてるんだろうに、わかんねーの?
705どこの誰かは知らないけれど:2013/07/16(火) 20:47:13.55 ID:GUiUxnar
V3放映時には25から26歳
706どこの誰かは知らないけれど:2013/07/16(火) 22:14:53.93 ID:tTlfZCzb
V3放映時で風見22歳〜23歳、宮内25歳〜26歳だな。
707どこの誰かは知らないけれど:2013/07/17(水) 07:45:21.69 ID:f9sw+sPM
大学生で本郷が先輩なぐらいだから20以下じゃねーの
スカイが何年後かわからんけど現実と同じなら30にはまだ遠い
708どこの誰かは知らないけれど:2013/07/17(水) 08:18:48.94 ID:Rg1NF5Ip
設定では風見は1950年5月5日生まれ
本編が1973年放送だったからとりあえず舞台も同年だとすると23歳くらいかと
ついでに本郷は1948年生まれらしい
709どこの誰かは知らないけれど:2013/07/17(水) 20:42:16.41 ID:+/Vqvhez
23と25の大学生か
院とか勉強したいなら年齢は関係ないよな
710どこの誰かは知らないけれど:2013/07/20(土) 02:06:30.31 ID:zcnr6LzX
他スレで何度か書いたんだけど宮内って立花豪をやった頃はV3の頃に比べたら老けてるのは
確かだが、かろうじて若々しいイメージもあったのにその一年後のスカイでは何であんなに顔が
肥えて、オヤジ顔になってたんだ?何か気苦労でもあったのだろうか?
711どこの誰かは知らないけれど:2013/07/21(日) 22:20:37.76 ID:SwgdYP5G
1巻見ててふと思ったが純子さんって本郷=ライダーは知ってるんだよな
だからなんだという話だが
712届け!東男の想い:2013/08/08(木) 05:05:51.95 ID:6U2aLQWJ
若い若い 若いあの子に恋文
しゃべる言葉も はんなり美人
できれば東へ連れ帰りたい
父よ母よ妹よ コイツが俺の伴侶だと
紹介したいドヤ顔で
彼女は地元の京都モン
ただ書くひたすら
ダメでもともと恋文
713どこの誰かは知らないけれど:2013/08/08(木) 08:18:44.16 ID:5W2pVLPY
>>706
V3放映時、宮内洋は27〜28才。ソースは大学の卒業証書ね。
714712続き:2013/08/11(日) 19:54:16.41 ID:DNwlcTZX
暑い暑い 暑い小部屋で恋文
同僚OL 清楚な美人
できれば毎日手料理食べたい
父よ母よ妹よ 独身時代が終わるぞと
宣言したいドヤ顔で
彼女は地元の京都モン
ただ書くひたすら
ダメでもともと恋文
715どこの誰かは知らないけれど:2013/08/12(月) 21:19:15.24 ID:HWM/EHm0
ライダーマンはいらねぇ
716どこの誰かは知らないけれど:2013/08/12(月) 21:51:27.03 ID:m2ZAxcno
宮内さん乙
717どこの誰かは知らないけれど:2013/08/14(水) 21:06:19.62 ID:nD+PYthd
>>715
既出だろうけど、映画でライダーマンのカセットアームが左腕になっているのは有名だが、オープニングではちゃんと右腕になっているのな?これは何故なの?教えて!エロい人
718どこの誰かは知らないけれど:2013/08/14(水) 23:26:07.24 ID:LTieM2ny
そんなの特に現場じゃ何も考えちゃいねぇよw
ただ劇中のアレは「怪人が子供に投げつけた槍を捕まえて投げ返す」というシーンだから
単純に利き腕にカセットアームを付けられなかっただけだろ。

仮にもし今ライダーマンのような「腕にスッポリ被せる武器を付けて戦う」ようなキャラを出すとしたら、
間違いなく左手にするはずだ。
当然の事だが利き腕はなるべく空けておいた方が殺陣の自由度もそれだけ増すからな。
ライダーマンって一言で言うなら「右利きの投手が右手にグラブはめてる」ようなもんじゃないか。
719どこの誰かは知らないけれど:2013/08/14(水) 23:53:44.68 ID:sry7Czes
1号2号のマスクだったりスカイの1号サイクロンとか
当時のスタッフはたいして作品のことなんか考えてなかったんだろう
今でこそ美化して語っちゃってるけど軽いライダー好き程度にも突っ込まれるようなミスを連発しまくった事実は消えない
720どこの誰かは知らないけれど:2013/08/15(木) 00:01:14.17 ID:MchO6YRG
>>718
き、きっと結城さん実は左利きって設定だったんだよ(震え声


本編シナリオ的に言えばたまたま溶かされたのが右腕だからしょうがないでしょとしか言いようがないけど
メタ的に考えたら確かに当時は今より「利き腕=右」ってイメージ強そうなものだよな
721どこの誰かは知らないけれど:2013/08/15(木) 01:14:09.57 ID:Y52VygMp
自分のドリルのバッテリーをうっかり切らした事のあるライダーマンは、
アタッチメントををうっかり左腕にはめてしまう事だってあるのかもしれない
あのシーンのパワーアームが、ただ装着されてるだけでまともに使われて
ないのは、手術されてない左腕だと単なる重り状態にしかならないから…
と妄想
722どこの誰かは知らないけれど:2013/08/15(木) 01:58:06.99 ID:EhnNkmxC
>>718〜721
有り難う!エロい人達ww
723どこの誰かは知らないけれど:2013/08/15(木) 17:36:58.76 ID:iJ3ZTkI7
粗がそれほど気に入らなきゃ観る価値はないだろう?
ガンダムでも平成ライダーでも観てた方が人生有意義とは思わんか?
724どこの誰かは知らないけれど:2013/08/15(木) 18:41:19.63 ID:aTI8F1Io
んなもん見てねえで哲学の本でも読んでろ
725どこの誰かは知らないけれど:2013/08/15(木) 20:19:20.96 ID:iJ3ZTkI7
「作品のことなんかなにも考えてないヤツらがつくった子供だまし」よりは
まだマシだよ
726どこの誰かは知らないけれど:2013/08/17(土) 17:16:30.90 ID:WI4hEHSy
>>719
そう、ビックリするほど編集が雑な箇所、結構散見されるもんなぁ。仮面ライダー新1号編の何て話だったか、新1号と
怪人とが水中でつかみ合いになった所でCMに入ったんだが、CM明けは何と、本郷猛を含むレギュラー全員でホテルの
ロビーで作戦会議という場面から始まった。ちょっと不親切過ぎるやろw
727どこの誰かは知らないけれど:2013/08/17(土) 19:56:38.13 ID:z/njyQf6
見た見たw
シオマネキングの回だな。(73話)
何かもうCM明けにはその前の事は完全に忘れてると言わんばかりの展開はいっそ潔いとでも言おうか…
あんな事するならCM前に怪人が「覚えていろ」と言って海に飛び込んだ所でアイキャッチにすればいいだけだった。
もしくは怪人に逃げられて海岸に佇むライダーの姿でアイキャッチとか。
それを水中にまで追いかけて取っ組み合わせてるのにその続きはバッサリってのはちょっと信じられんな。
728どこの誰かは知らないけれど:2013/08/17(土) 20:02:43.22 ID:Si3gcT/m
平成になってやっと仮面ライダーが本物になったって感じだな
729どこの誰かは知らないけれど:2013/08/17(土) 21:22:34.86 ID:yUc1h7p3
>>728
ここに書き込んだって歴史は変わらない、こんな所に書き込んで鬱憤晴らしてる小物。
730どこの誰かは知らないけれど:2013/08/17(土) 21:36:11.03 ID:4eYRfJNo
吸血カメレオンで純子さんに襲い掛かった子供は一生忘れられないのに違いない。
731どこの誰かは知らないけれど:2013/08/18(日) 02:43:25.87 ID:etVaQ00z
>>727
おおっ、有り難う。シオマネキングの回だったか。当時リアルタイムで見ていた自分は完全に「???」だったもんなぁ。
V3リャーでも、探せば結構出て来るに違いないと確信している
732どこの誰かは知らないけれど:2013/08/18(日) 03:56:29.73 ID:h+74W5tq
松本人志がネタにしそうw
733どこの誰かは知らないけれど:2013/08/18(日) 16:55:51.57 ID:JD8d76Kc
昭和のライダーは名前だけの糞
734どこの誰かは知らないけれど:2013/08/18(日) 20:46:44.77 ID:5iZVq0s+
ヒーロー同士が殺し合う平成のライダーよりマシだけどな
735どこの誰かは知らないけれど:2013/08/19(月) 20:40:59.34 ID:e/IthBBK
一度でいいから緑川ルリ子から始まるヒロイン、ライダーガールズ総出演を見たかった。
736どこの誰かは知らないけれど:2013/08/19(月) 22:05:46.45 ID:IrJJ84tj
↑それってライダーガールズによるプレイガールですか?w
737どこの誰かは知らないけれど:2013/08/19(月) 22:18:19.35 ID:vynWwZnl
↑不備といえば、女性レギュラーが理由も告げず次から次へと替わり過ぎる!ルリ子が九州編で出て来なかったのは、
オレもその存在を忘れていたから見逃すwwとして、リンダが38話を最後に姿消したり、島田陽子嬢もいつの間にか
居なくなったり。あ、でもこれだけの人数を出し入れしよう思たら、いちいち別れの場面なんか作ってられねぇか!
738どこの誰かは知らないけれど:2013/08/20(火) 16:21:27.00 ID:OYdeEXEL
緑川ルリ子から岡村リツ子までのヒロイン、ライダーガールズ14人vs岬ユリ子


変身禁止
当て身禁止


いかに改造人間でも変身せずに14人相手には敵うまい。
739どこの誰かは知らないけれど:2013/08/20(火) 22:05:52.11 ID:h9vqyS4x
ルリコ
リンダ
中田よしこ
チョコ
ヨッコ
純子
涼子
霧子
チコ
眞子
リツ子

初代のヒロインはどうも全員でてこん
740どこの誰かは知らないけれど:2013/08/20(火) 22:45:46.11 ID:OYdeEXEL
なんで中の人の名前も混じってんのw

ルリ子
ひろみ(島田陽子)
ミチ
マリ(リンダ)
ユリ
エミ(エミリ)
ミカ
トッコ
ヨッコ(中田)
チョコ

純子

チコ
マコ

リツ子

岬ユリ子

Xの暗い女は数えてなかった
741どこの誰かは知らないけれど:2013/08/22(木) 21:00:50.80 ID:MMJsbPqo
やっぱり菊池さんのBGMは最高や
742どこの誰かは知らないけれど:2013/08/23(金) 11:45:36.79 ID:ycQEn3oM
やっぱり、菊地桃子だよな
743どこの誰かは知らないけれど:2013/08/23(金) 12:11:02.64 ID:VicApPjR
ももこ→丘野かおり→プロペラカブトの妹
744どこの誰かは知らないけれど:2013/08/23(金) 18:44:44.71 ID:+PYSjyh8
丘野かおりは美人なんだけど、あんまり表情豊かじゃないんだよな
ウルトラマンレオに出てたときは劣化していた
745どこの誰かは知らないけれど:2013/08/25(日) 17:30:08.71 ID:nNwbJZpA
ヨロイ元帥って、首領がサソリマークの受信機から喋ってるのを聞いてる時の目付き、表情がどうも首領・デストロンに忠誠心があるようには見えん。首領を睨むような目付き。
746どこの誰かは知らないけれど:2013/08/25(日) 17:33:29.09 ID:vDkDnvga
実際無かったからな
747どこの誰かは知らないけれど:2013/08/25(日) 18:49:40.28 ID:jspY0FMx
もしかすると結城を処刑しようとしたのもデストロンという組織を揺るがすための深謀遠慮だったのかも、という気がする。
裏切り者の汚名を着せて死刑にしようとしつつ、裏では密かに彼が脱走出来るように仕向け、組織に弓引く者を新たに作り出そうと…

そんな訳ねぇか、やっぱw
748どこの誰かは知らないけれど:2013/08/25(日) 21:33:31.31 ID:tKj0TL9Y
結託部族だからツバサキバヨロイはそれほどの忠誠もなさそう
ようするにただの傭兵団みたいなもんだべ
749どこの誰かは知らないけれど:2013/08/25(日) 22:06:33.76 ID:PxL3yEI9
俺がキバ男爵だったら、トリプルライダーを前にしたスミロドンには逃げるように言う。
750どこの誰かは知らないけれど:2013/08/26(月) 18:21:41.03 ID:ufPHTeVK
キバ、ツバサはともかく、ドクトルGとヨロイは普段の幹部姿は重厚でかっこいい。が、正体がちょっとなぁ。デストロン最終話の骸骨首領もテープだから偽物だろ?岩石首領の中にいた目玉と脳味噌だけの生物が全首領の正体なのかな?
751どこの誰かは知らないけれど:2013/08/26(月) 18:37:39.75 ID:n8yFI6Bj
ショッカーもそうだが、正体にミステリー性を持たせすぎたのが失敗。
首領の正体が立花藤兵衛くらいでなきゃインパクトがない。
752どこの誰かは知らないけれど:2013/08/26(月) 19:49:55.31 ID:+0+OKgYB
宇宙船だったかで藤林長門守は百地三太夫と同一人物説があると聞いてから
首領=立花藤兵衛もありえると思った
753どこの誰かは知らないけれど:2013/08/26(月) 20:54:16.69 ID:iRbSpva0
首領の正体はなに?と話題にしてたリアルタイマーは知障だな
754どこの誰かは知らないけれど:2013/08/27(火) 00:02:39.85 ID:pA4EGjel
首領の正体=1つ目の脳ミソだけの気色悪い生命体
755どこの誰かは知らないけれど:2013/08/27(火) 00:25:54.07 ID:I2wa0HTx
首領の正体=滝和也
756どこの誰かは知らないけれど:2013/08/27(火) 02:32:15.72 ID:5BDfM0p+
>>755
2月2日、飛鳥五郎という名の男を殺したのは貴様か!?
757どこの誰かは知らないけれど:2013/08/27(火) 03:15:34.41 ID:a1GxDhDo
オニヒトデの回に出てきた、笑い顔みたいな面を被った首領は、単なる替え玉なのか、
それとも本人の変身だったりするのか?
テープレコーダー内臓ガイコツはいかにもダミーな感じだけど、あの心臓は結局何なのか?
ガイコツを動かす為の生体エンジン?
ゲルショッカーの時の姿は、後に本人は「仮の姿」と言っただけで、特に影武者とも変身とも
明言してはいなかったが…
758どこの誰かは知らないけれど:2013/08/27(火) 21:44:44.12 ID:zv3DocAw
ルリ子 純ヒロイン
ひろみ 犬神家、借金、AV
ミチ   モー娘。保田圭みたいなポジションの人
マリ こまっちゃうナ、どうにもとまらない
ユリ 最終回までいた人
エミ 鳩山邦夫 夫人
ミカ トランプ投げの人
トッコ
ヨッコ 渡る世間は鬼ばかり
チョコ



トッコ、チョコだけ どうしても思い出せん
759どこの誰かは知らないけれど:2013/08/27(火) 22:22:18.70 ID:9kzOf9g7
ミミ萩原は宗教に行ってしまったのを知らんのか
中島真知子さんはハレンチ学園に出てたらしいけど、見つけられなかった
760どこの誰かは知らないけれど:2013/08/27(火) 23:05:43.20 ID:zv3DocAw
>>759
チョコ = ミミ萩原 か
中島真知子さんは、印象薄いなー
761どこの誰かは知らないけれど:2013/08/28(水) 08:32:37.99 ID:/u2PFIck
ヨロイ元帥こと故中村文弥は結婚してたのか?
762どこの誰かは知らないけれど:2013/08/28(水) 10:52:00.79 ID:xq4zdLIN
平山プロの葬儀に宮内が参列しなかった件
763どこの誰かは知らないけれど:2013/08/29(木) 12:34:49.84 ID:vvVyUXNR
いいんだよ
宮内の葬儀に平山プロは出席しなかったんだから
764どこの誰かは知らないけれど:2013/08/29(木) 22:30:36.60 ID:bg63g25H
俳優叩きちがいは次のターゲットは宮内か
765どこの誰かは知らないけれど:2013/08/29(木) 23:20:15.79 ID:kQo1AGzR
>>763
つっこんだほうがいいのかそこは
766どこの誰かは知らないけれど:2013/08/30(金) 22:58:29.82 ID:SeqFIo+L
>>761
息子がいる
767どこの誰かは知らないけれど:2013/08/31(土) 15:34:24.74 ID:6i/SFvs6
平山先生
768どこの誰かは知らないけれど:2013/08/31(土) 23:30:01.01 ID:die8GJ77
山口暁、中村文弥、納谷悟朗 みな死んでしまった
769どこの誰かは知らないけれど:2013/09/01(日) 00:09:54.08 ID:jfk5/xdE
>>768
仮面ライダーの功労者は大勢の方々が鬼籍に入られたが、最初に亡くなった功労者は殺陣師の高橋一俊氏だろう。
770どこの誰かは知らないけれど:2013/09/06(金) 23:49:42.07 ID:ZtaM+gS6
初歩的疑問だが、ショッカーから全ての組織の首領はストロンガーで出るが、V3最終回の骸骨は当然偽物として、包帯巻いたお面も、尖り黒衣装の首領も戦闘員か誰かが演じた偽物ってことか?
771どこの誰かは知らないけれど:2013/09/07(土) 00:24:25.25 ID:w8pLjaIq
そりゃ生残ってるんだから偽者だろう
説明がないから首領は分裂とかできたのかもしれんけど
772どこの誰かは知らないけれど:2013/09/07(土) 01:50:53.73 ID:/kPBcdhk
本人が化けてるのか偽者なのかは、劇中では語られなかったけど、どうなんだろう
尖り黒覆面を脱がされて、その下から「包帯巻いたお面」の顔が現れるシーンは、
ゲルショッカー時の「尖り赤覆面の下から蛇マスクの顔」を思い出す
773どこの誰かは知らないけれど:2013/09/07(土) 19:40:09.05 ID:tjOIdAv1
どっちにとってもよさそうには思う。
当時的には本物が姿を変えつつ遁走してるように見えたが、
その後呪博士やゼロ大帝が出現し、
サタン虫首領を経て最後に岩石巨人内部の大首領が存在したから
あとから見れば替え玉を使ったようにも見える。

デストロン首領の最期がゲルショッカー首領の最期と同じような演出なのは
視聴者に『あのときと同じでまた逃げたんですよ』と思わせたかったのかも?
774どこの誰かは知らないけれど:2013/09/13(金) 18:21:51.30 ID:lqwFW0oy
あの岩石首領の中にいた1つ目の脳ミソみたいなキモい物体が首領の本当の正体なのかな?あれも最後爆発して逃げたっぽいが。
775どこの誰かは知らないけれど:2013/09/16(月) 10:48:00.44 ID:+vGa8UMR
クライシス皇帝が首領の真の姿というのは、第一期をリアルで見ていた人は納得できない
だろうな・・・
776どこの誰かは知らないけれど:2013/09/16(月) 15:07:54.54 ID:6IYO7Zj0
あれは声が一緒というだけで別物では?
777どこの誰かは知らないけれど:2013/09/16(月) 17:16:51.08 ID:247hG2VY
東映の公式見解は知らんが、
平山Pの見解(著書)ではバダン総統まで同一らしい。
クライシス皇帝は同時に旧ライダーまで登場させてるから
単なるファンサービスともとれるし
声が同じということで同一だと解釈することも可能ではある。

本人の証言が厳然として存在するのはデルザーの大首領だけだから
ここまではまちがいなく同一だろう。
以後はそういう発言はないんでなんとも言えない。
観る者の解釈次第。
778どこの誰かは知らないけれど:2013/09/16(月) 17:53:05.10 ID:CIYWqZ8M
個人的に首領は異星人でなく、地球人であってほしかった。
岩石大首領やネオショッカー大首領のような巨大怪物なら、人間をいちいち拉致して改造するよか自分が暴れたほうが早いじゃないかと思ってしまう。要するに回りくどいのだ。
やはり「ショッカーはナチス残党が組織した」という初期設定のまま、地球人の地球人による地球人のためのショッカーを創造してほしかった。
779どこの誰かは知らないけれど:2013/09/16(月) 17:55:00.08 ID:Eq2MNDEG
どうせ怪獣でも出せば喜ぶと思ってんだろ
子供番組だと思ってなめてんだよ
780どこの誰かは知らないけれど:2013/09/16(月) 21:02:28.51 ID:QMqc8t6Y
ガイコツは首領の身代わりみたいなもんだろうが、
あれで首領が倒されて一件落着は消化不良だったな。
1号2号とゲルショッカーも竜頭蛇尾に終わってるし。
781どこの誰かは知らないけれど:2013/09/16(月) 21:59:04.58 ID:QeH4gqXN
GODは米ソだったんだから無関係な組織でもよかったのにな
アマゾンの小部族のゲドンやガランダも
782どこの誰かは知らないけれど:2013/09/17(火) 17:48:00.83 ID:sJvWNY7V
兄弟と言うか
一族でいいんじゃね?
B52星団暗黒総首領という事で
783どこの誰かは知らないけれど:2013/09/18(水) 03:50:25.90 ID:jA+opu6v
>>782
「B52」って、スカイ時だったかスーパー1時だったかその両方だったかで、
「B52暗黒星団」という没になったネーミングがあったというだけの事だった
ような…。それとも、公式な裏設定だったりするんでしょうか?

デルザー軍団の大首領が帰ると言った行き先:「宇宙の果て」
ネオショッカーの大首領の出身:劇中での呼称は単に「暗黒星雲」
ドグマの帝王テラーマクロの出身:劇中では語られず
ジンドグマの悪魔元帥達の出身:元帥本人のセリフで「B26暗黒星雲」
784どこの誰かは知らないけれど:2013/09/20(金) 21:02:42.19 ID:JpitdMZ1
平山ライダーって、自分のことを「高い基本スペック」とか言って自画自賛するような
人じゃないよね?
785どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 02:33:26.61 ID:r6rq8UtQ
世代じゃないんだけど総集編ビデオで
ライダーマンの最後のシーン何度も見まくってめっちゃ好きだったんだけど
あそこで流れるテーマソングの二番に
君は遠い国に生きているって普通に歌詞が最初からあるんだな
番組でそこまで流れたのかわからないけど
いままでスピリッツで実は海外で生きてたなんてこじつけなだけだと思ってたわ
786どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 02:47:04.92 ID:r6rq8UtQ
あ、天国って可能性もあるのか
787どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 08:40:22.78 ID:1QRCDkCY
>>785
HEROSAGAでもタヒチに落ちて1号2号に全改造された説とかあってな
平山さん的にあの爆発は禊だったらしいからそれでいこうかなーーー?的な感じだったというのは聞いたけど
結局現時点では結城がどうやって生きてたかとかは勝手に想像しろそれが正解でいいぜ!な状態

ところでXのマーキュリー回路を組み込む手術が結城が出る予定の名残と今知った
788どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 16:10:36.85 ID:cWNhofQl
確かにあそこの客演はV3よりライダーマンの方が良かったかもな。
27話客演がV3、28話客演がライダーマンで、33、34話で二人競演でよかったかも。
でもあの頃ってザボーガーで山口さん忙しかったんだっけか? 実に残念だ。
789どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 18:37:19.55 ID:vqiieEHJ
>>787
ライダーマン予定だったの?すごい興味深い。
何で知ったの?ソースは?
790どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 19:14:05.28 ID:8Fq6lTze
実現して欲しかったねぇ、結城さんの客演。
おやっさんが「死んだと思っていたライダーマンもどっこい生きていた!」と言ったその次の回に
颯爽と現れるって理想的なシチュエーションじゃないですかw
その上Xライダーの強化に一役買うとなれば、その後の彼の印象も違っていたと思う。
(歴代ライダー最弱キャラのイメージばかりが先行する事もなく、「知」の面で彼らを支える「縁の下の力持ち」的な感じ?)

当時山口さんはザボーガーの真っ最中だったけど、単発ゲストなら何とかスケジュールをやり繰りすれば出られない事は無かったろう。
791どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 19:29:18.61 ID:9/HGpIup
滝和也が改造手術を受けて仮面ライダーになる案は、
●藤岡弘失踪時に急遽提案された(これは藤岡の復帰ですぐ立ち消えに)
●ゲルショッカー編突入にあたり、滝を含めたトリプルライダーが力を
合わせて戦う(3号ライダーは、安売りせずに新番組までとっておこうという
判断で立ち消えに)
●新番組の主役のライダーとして起用する(毎日放送が「新鮮味に欠ける」と反対)

この三つだけだと思っていたが、V3の終盤にも「滝和也が改造手術を受け、V3の
強力なパートナーとして活躍する」案が、「甦れ!仮面ライダー一号二号V3」
(竹書房)に記載されていた。平山P、本当に千葉次郎さんを評価していたんだね。
792どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 22:09:22.63 ID:atZoqSqw
佐久間ケンが滝和也のような存在になれなかったのは残念。
793どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 22:17:47.36 ID:24h3Bcip
>>792
佐久間ケンは喋り方が下手すぎた。
アクションも滝には及ばず、定着しなくてよかったよ。
794どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 22:24:20.34 ID:hSKJAId8
滝というか千葉さんが凄すぎただけだと思うけどね。
佐久間は短期でポッと出ただけだから記憶に薄い。
795どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 23:06:43.88 ID:8Fq6lTze
>>791
"アメリカから滝和也が帰国、再びレギュラーとして登場。そして仮面ライダー1号、2号によって
身体の一部が少しずつ改造されていく"というもの。
"例えば一週目は手を改造、二週目は足を改造、三週目で胸を改造され、最終的には身体の全てを改造して
副主人公「ライダーマン(仮称)」に生まれ変わる"とある。

…非常に面白いけれど、今ならともかく当時は実際は無理だったろうね。こういうプランは。
V3当初の「二週で1ストーリー」というコンセプトさえ途中で放棄したぐらいだから、
尚の事サブキャラとはいえヒーローの誕生までにここまで引っ張るような筋立ては東映にはそぐわない。

むしろその次のページで紹介されていた、伊上氏自らによる「ライダー4号」登場編のシノプシスが凄く面白い。
興味のある方はご覧を。

http://i.imgur.com/Z6NKzRE.jpg
http://i.imgur.com/6qMt5Ko.jpg
796787:2013/09/25(水) 00:18:20.75 ID:8RlE3uIV
>>789
ごめん「知った」って書いたけどwikiの記事だからまるっと鵜呑みにしない方がいい
797どこの誰かは知らないけれど:2013/09/25(水) 14:42:13.87 ID:/l9zeFkd
 おそらく、私より詳しい人が多いと思うので、お聞きしたいんですが。
 VHSの総集編のビデオだったと思います(具体名は思い出せません)。
 で、最後に宮内さんのインタビューがありまして。

「V3に変身している時は「俺」とは言いません、「私」と言います」
 とおっしゃられているんですが、そうでしたっけ?

 宮内さんのやられの美学もあって風見志郎の姿が長いということは知ってますし、
 言われてみればそうなのかなぁとも思うのですが……あったような、なかったような。
798どこの誰かは知らないけれど:2013/09/25(水) 14:48:24.19 ID:rW1n7JDj
>>797
「俺はキミに仮面ライダー4号の名前を贈るぞ!」
799どこの誰かは知らないけれど:2013/09/25(水) 14:56:19.52 ID:/l9zeFkd
>>798
ああ、言ってましたね。ありがとうございます。(_ _)”
まぁ、「それは風見の意志として言ったんだ」と言われても納得できそうですが。
800どこの誰かは知らないけれど:2013/09/26(木) 05:13:59.38 ID:+kpXSomu
最終回でも、首領に向かって「今、俺がきさまの正体を暴いてやる」といってますね
801どこの誰かは知らないけれど:2013/09/26(木) 09:47:32.09 ID:c2+zS+c8
>>800
 ありがとうございます。やっぱりV3でも結構ありますよね。

「正義の系譜」というゲームだと、
 全編「私」なので妙に違和感を持ったのを覚えています。
802どこの誰かは知らないけれど:2013/09/26(木) 16:39:53.40 ID:EeJbq08H
一文字隼人がゾル大佐に「すると私同様改造人間?!」と言ったのはなんか違和感…
803どこの誰かは知らないけれど:2013/09/26(木) 19:37:34.71 ID:uRE9jfZ/
でも隼人は最初におやっさん達に名乗った時からして「私」だったじゃんw

「…私が本郷猛に代わって日本を守る、仮面ライダー!」
804どこの誰かは知らないけれど:2013/09/26(木) 19:58:47.55 ID:OadpgGvf
>>790
V3がクモナポレオンにボコボコにされてるのもアレだったのでこの辺はライダーマンだと説得力あったかもしれんな
805どこの誰かは知らないけれど:2013/09/26(木) 22:03:09.43 ID:9JSSaWPZ
>>790
マーキュリー回路は本郷が作ったと見て間違いないから、結城より信頼のおける
風見に預けたんだよ。それに結城は十分縁の下の力持ちなんじゃないか?
恐らく、ライダー達の体の故障箇所を直したりしてるのは結城だろう
実力が低いライダーマンが後輩から舐められずにいるのはV3をバックに付け
ているだけではなく、そういう働きをしているからじゃないかな
806どこの誰かは知らないけれど:2013/09/27(金) 04:11:53.64 ID:njAfBgIA
>>804
アレは見ていてどうもしっくりこなかったんだけど、ライダーマンだった名残りだったんだね。納得ww
807どこの誰かは知らないけれど:2013/09/27(金) 04:29:17.65 ID:D8KYMpdC
血さえ抜いてなけりゃ、クモナポレオンなんか簡単に倒しているだろうな>V3
808どこの誰かは知らないけれど:2013/09/27(金) 04:38:48.62 ID:Z3EhE0cD
血を抜いた後でもいつものようにバイク手放し変身をする元気はあるくせに、怪人にはボコられるV3…
そんな力があるなら戦いに使えw
809どこの誰かは知らないけれど:2013/09/27(金) 20:35:34.34 ID:26hI6HJt
電人ザボーガーに出てたから、Xには出られなかったってことか。
810どこの誰かは知らないけれど:2013/09/27(金) 21:38:49.61 ID:yyIlhofF
「五人ライダー対キングダーク」でライダーマンが復活したにも関わらず
アフレコにも参加出来なかったくらいだからな。
他は藤岡さんでさえ1号の声アテてるのに。
811どこの誰かは知らないけれど:2013/09/28(土) 17:24:06.74 ID:vVJYYpI9
首領は結城を殺すつもりだったらしいが、結城を殺して何の得があるんだ?
結城みたいに優秀な機械工学者を殺したら系列(?)組織の戦力ダウンに繋がるだろ
実際GODは神教授のデータを狙ったり、キングダークを起動させるためにRS装置を頼ろうとしたり、
機械工学者が不足していることがうかがえる組織だったし

ぞれにしても誰からも理解されず、死にたいと思っていたところを助けてくれた人ってたとえどんな
奴でも恩を感じてしまうよな・・・(T_T)
812どこの誰かは知らないけれど:2013/10/07(月) 02:10:34.91 ID:Y+Uc5RI0
>>778
キカイダーのギルみたいに弱いボスも嫌だけどな
813どこの誰かは知らないけれど:2013/10/22(火) 21:08:45.66 ID:bdL2q3AL
NHKが台風27号と28号をダブル台風と呼んでいるw
814どこの誰かは知らないけれど:2013/10/22(火) 21:48:41.60 ID:tKh5+LwX
>>802
アフレコでは「すると私同様改造人間」

でも実際に一文字の口の動きを見たら「すると貴様も改造人間」…だったような
815どこの誰かは知らないけれど:2013/10/22(火) 21:49:23.77 ID:lYQjOu7S
力と技の台風…最悪過ぎるww
816どこの誰かは知らないけれど:2013/10/22(火) 21:52:06.07 ID:CQEZPyIF
♪ ダブルタイフーン サンダーマスクのベルト ♪
817どこの誰かは知らないけれど:2013/10/22(火) 23:02:48.06 ID:sHzClJ5u
>>813
>>815
宣教師27号と鉄人28号が合体してコント55号になるとかどっかで読んだ
818どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 06:51:05.28 ID:zAoTZIdA
>>817
55号は王選手の最多ホームラン数らしい
819どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 07:46:27.64 ID:uGPmV9hI
ズバット全話見たけど全然面白くなかった
V3の風見士郎のほうがクールでかっこいいわ
820どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 08:09:47.34 ID:G9Ig8UDd
>>819
まずは字を覚えようね坊や
821どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 18:48:26.14 ID:hqSeiLgf
×風見士郎
○風見志郎
822どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 19:01:27.91 ID:2D5oeY40
風見シローでいいんじゃね?
823どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 19:09:46.43 ID:G9Ig8UDd
カタカナじゃ兜シローそりゃ競馬の馬だぜ
824どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 22:10:11.96 ID:1N4khVev
44台で今現在店プラスが39台
どうやったらこうなるんだよw
825どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 22:13:28.99 ID:qYqqKydZ
>>824
そりゃパチンコ屋も商売だからボッタしまっせ
826井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/10/23(水) 22:28:01.49 ID:BJ7O6z8U
ダブルタイフーン
827どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 22:31:49.51 ID:GlI/Xnvf
本編では ブイスリャー なんて一言も言ってないのに、

なんで言ってることになってるんだろう?
828どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 23:22:17.54 ID:GNbGlXuH
ちゃんと変身シーンで言ってるよ
宮内さん曰く語尾が「い」より「あ」の方がエコーが綺麗にかかるからあえてそう叫んでるとのこと
829どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 23:30:14.33 ID:uh3XNFxC
俺には「ブイスリーィャ」と言ってるように聞こえる
830どこの誰かは知らないけれど:2013/10/23(水) 23:46:02.68 ID:2+znCOti
番組開始当初は「ぶいすりぃ〜」と言ってたが、途中から「ぶいすりゃ〜」になってるな。
何話からかは知らんが。
831どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 00:12:50.60 ID:LbvDCrAL
>>828-830
レスどうも。
確かめたくて、一応キバ男爵編からレンタルDVDでみなおしたんだけど、やっぱり変身シーンはブイスリーと言ってるなと思ったんだけど。
聞き逃たのかしか? もう一度、確認してみます。
832どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 02:05:36.59 ID:Q0Qy12rU
>>831
実は俺、「V3リャー」と聞こえた事は一回しかなく、どの話だったかなんて、覚えてもいない。ただ、
ちょいと吹いてしもて記憶に残っただけ。皆んなも似たり寄ったじゃないのかね?
833どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 02:33:55.15 ID:LbvDCrAL
>>832
831ですが、確かにスカイライダーとかの客演時には、言ってたような気はするんです。
ただ、宮内さんかムック本かは忘れましたが、本編(V3)の時からいってるような記述があったので。
それでちょっと疑問に思いまして。
834どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 01:20:10.18 ID:9tYUNqFG
ズバットは日本一、いや世界一のヒーローだと思っているから、>>819を見て驚いた
835どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 03:57:11.17 ID:PI2SZ1km
最初から順番に本編を一気見すれば良い>すりゃぁ
途中から発音が違ってくるから。
あー変わった変わったって思ったぞ
聞き取れないならそれは君の耳がかなり悪いよ
836どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 16:29:36.55 ID:VOhfLbrY
本編では「ブイッスリァ!」って感じだよな
客演とか、バラエティの宮内は「ブイッスリャー」って感じたが
837どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 21:49:47.55 ID:7SNk+FWt
ついでに聞きたいんだけど
宮内さんがよく話す「バイクに乗ったまま変身ポーズ」
は何話から?
838どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 21:57:13.76 ID:/DyNjDIN
いい大人が仮面ライダーのパチンコ売っててわろた
839どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 22:07:41.09 ID:8XD1cvk9
>>838
こういう奴に限って、いい年した大人なんだから仮面ライダーなんか卒業しろと言うからムカつく
840どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 22:17:47.08 ID:2SeixWik
>>837
Xとストロンガーに客演したときに運転しながら立ち変身ポーズとったのがカッコよかった。
スピードもかなり出ているが、大型バイクだと安定するから手放し運転しやすいそうだ。
841どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 22:20:34.16 ID:9Y8ERb/E
>>837
初めてやったのは12話。
ただこの時はハンドルから手を放しただけで腰は上げていない。(シートに座ったまま)

いわゆる「手放しで、シートから立ち上がる」ようになったのは16話から。
842どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 22:44:22.66 ID:2SeixWik
ストロンガー第35話で風見が爆破の中をバイクで走り抜けるが、水溜まりに後輪を滑らせて転倒してまったのはアクシデントだったのだろうな。
しかし巧くカットを繋いで倒れたバイクの横で見得をきる風見がカッコよかった。まさにケガの功名。
843どこの誰かは知らないけれど:2013/10/25(金) 23:02:26.31 ID:7SNk+FWt
>>841
どうもありがとう
844どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 21:46:04.44 ID:cQuu50do
>>842
カット繋いでじゃなくてカット割ってだな
845どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 00:39:23.98 ID:ZEj3nzgS
最終的な首領の正体はストロンガーの最後に出る、岩石怪物に潜んでた目玉と脳ミソだけの気色悪い生物なのかね?
846どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 01:57:47.07 ID:BN4wA9MM
デルザーと同時期か壊滅直後にドグマが暗躍していた所から見て、あれも傀儡なんじゃね
847どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 03:38:52.72 ID:bIDAFNqZ
>>845
同一人物である事が劇中で語られたのは、あれが最後
848どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 09:16:46.09 ID:+dAQrWjs
クライシス皇帝=ショッカー首領の可能性もある
849どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 10:14:50.27 ID:reZnB59k
なぜシーラカンスキッドが逃げた時に倒れていた偽結城丈二の正体がシーラカンスキッドだったのか
850どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 22:07:06.47 ID:dFBQxfU4
逃げて行った方のシーラカンスキッドは本体ではない分身だったとでも解釈するしか無かろうな。
851どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 22:49:32.42 ID:BN4wA9MM
ライダーの中でヘルメットが一番似合うのは間違いなく宮内だな
反対に村上はヘルメットが似合わん。どうかしたら別人にすら見えるし
852どこの誰かは知らないけれど:2013/10/28(月) 14:39:56.18 ID:UcihlN6U
自分に近づかないほうがあなたのためだと純子を突き放したけど本当に愛したなら絶対に
正体を隠して付き合うと思う。それでウルトラセブンの最終回みたいに正体を明かして
サヨナラの方が衝撃的でおもしろかった
853どこの誰かは知らないけれど:2013/10/28(月) 16:44:42.68 ID:0slaOV+E
いや敵には顔が割れてるわけだから正体を隠して付き合ったところで
素面で会ってる最中に襲われたり彼女が「最大の弱点」として狙われる可能性が増えるだろ

それに正体隠してると会ったり連絡してる最中に怪人が出たら
いつ何時も何も知らない彼女を放置しなきゃいけなくなっちゃうわけじゃん、
本気で大事ならそういう中途半端な扱いはしたくないものだし
そうなると好きな人を心身ともに傷つけないには
結局自分とは親しくない関係ないって演出したほうがいいんだよ
854どこの誰かは知らないけれど:2013/10/28(月) 19:33:28.85 ID:Kprvj4Qa
最近の仮面ライダーはヒロインと結婚してるんだな・・・驚いた
宮内「ヒーローに恋人なんてとんでもない!!」
855どこの誰かは知らないけれど:2013/10/28(月) 23:05:53.80 ID:SUfuW9Hw
事大の流れに乗れない老害といっちゃあそれまでだが
今のヒーローはメロドラマに仮面と戦闘をいれてるようなもんだからなあ
856どこの誰かは知らないけれど:2013/10/28(月) 23:21:07.36 ID:diU+lb9u
真・仮面ライダーなんかセクースして子供作っていたぞ
857どこの誰かは知らないけれど:2013/10/29(火) 00:33:03.29 ID:+jKaUDo5
バイクがないから女に乗ってたしな
858どこの誰かは知らないけれど:2013/10/29(火) 01:00:56.58 ID:8H9R9rg+
けど、ライダーって女に興味なさ過ぎだよな
ウルトラマンは女好きが多いから余計にそう思ってしまう
859どこの誰かは知らないけれど:2013/10/29(火) 13:11:20.01 ID:NPWu7wq+
>>853
会ったり連絡してる最中に怪人が出たらライダーの協力者だからとでも言ってからいけばいいのでは?
彼女が「最大の弱点」として狙われる可能性は大いにありそうだけど
860どこの誰かは知らないけれど:2013/10/29(火) 13:18:38.59 ID:NPWu7wq+
>>858
ライダーになる前から彼女がいたって形跡はないんだよなあ。年齢的にはいても全然おかしくないのに
861どこの誰かは知らないけれど:2013/10/29(火) 13:27:49.50 ID:NPWu7wq+
彼女を作らなくても一方的に好意を持たれて純子みたいに仲間になるケースもある。
純子がどれだけ志郎を思っていたのかいまいちはっきりしないけど
862どこの誰かは知らないけれど:2013/10/29(火) 16:57:34.55 ID:fWNBFnAq
>>859
どっちにしろ面が割れた時点で危ない目にあう可能性が上がるってなら距離はとろうとするだろ
863どこの誰かは知らないけれど:2013/10/29(火) 19:23:04.81 ID:9I99NLET
>>861
純子は風見に対しては「ベタ惚れ」と言っていいくらいだと思う。当の風見には純子への恋愛感情は無いようだけどw
しかし純子は何故に風見の事をそんなに好きになったんだろう?
単に行き掛かりで助けられただけで、しかもその時はすぐ気を失ってたし、目を覚ました途端知らない家で介抱されていた上に
そこへ怪人が乗り込んで来てそこの家族が殺害される現場を目の当たりにしている。

普通そんな目に遭ってその家でただ一人生き残った男を(助けられた相手とはいえ)好きになったりするものだろうか。
風見があえて遠ざけるまでもなく二度とそんな男に関わりたくはないだろう。
下手をすればそんな男に助けられた事すらトラウマにだってなりかねんよ。
864どこの誰かは知らないけれど:2013/10/30(水) 05:29:34.97 ID:taZ/aj7a
むしろ自分が原因で家族が皆殺しになったなら責任ある女の子なら責任を感じて少しでもこの人のためになれたらと思うんじゃね?
あと風見がイケメンだから
865どこの誰かは知らないけれど:2013/10/30(水) 17:28:41.88 ID:liMIDnhv
ツラはともかく
その気持ちがわかるから志郎も拒絶したんだろ。
原因を問うなら目撃した純子を助けた志郎にもある。
この上純子を巻き込んだらそれこそ殺された家族は浮かばれん。
唯一の弔いは自分がライダーになってそういう犠牲を無くすことだと考えればこそだろう。
866どこの誰かは知らないけれど:2013/10/31(木) 07:52:58.21 ID:tn+6WSST
でもドクガーラの回とかニケツしちゃったり仲良さそうだな
最終回を見るにやっぱり風見がライダーだと知ってたんだな
867どこの誰かは知らないけれど:2013/11/01(金) 00:17:57.18 ID:I9gzr4UI
>>836
掛け声もトォーとトイャの2種類あったな
868どこの誰かは知らないけれど:2013/11/01(金) 08:54:37.92 ID:zkLUYwPB
>>867
そこは変身前と後ではっきり使い分けてた
869どこの誰かは知らないけれど:2013/11/05(火) 01:29:50.87 ID:GeJ1kzNd
風見が本郷、隼人の倍の排気量のバイクに乗っていることを当時から気付いて
いた子どもはどれぐらいいたのかな
ちなみに俺は津上翔一が1000CCのバイクに乗っていたなんて全然気付けなかったよ
アギトは仮面ライダーじゃないけど
870どこの誰かは知らないけれど:2013/11/06(水) 11:45:22.19 ID:0O/sTUHO
排気量云々はわからなかったけど、ボディーがおおきくてボチャっとしててかっこ悪い。
本郷、一文字のマシンのほうがスリムでカッコイイ
という印象だった。

♪ちからの限りブチルゴム 敵は地獄の...............♪
871どこの誰かは知らないけれど:2013/11/06(水) 19:06:51.99 ID:6qh0kSAI
2002年の東映ヒーローマックスの本を図書館で見つけた
V3関係者の対談が載ってた。純子さんも出てた。
872どこの誰かは知らないけれど:2013/11/07(木) 00:40:38.30 ID:Ht/+8rtI
V3は何と言ってもあの爆破シーン
OPの奴とかギロチンザウルス戦の四国の吊り橋で
綺麗に橋の上まで届く爆破シーンが秀逸。
あれを超えるカッコいい爆破シーンは見た事が無い
873どこの誰かは知らないけれど:2013/11/07(木) 00:43:21.49 ID:TYnJReT3
大平火薬の菊池さんは後に西部警察でも爆破を担当した爆破アーティスト
874どこの誰かは知らないけれど:2013/11/07(木) 13:33:07.94 ID:r2Hcc30I
>>870
ありがとうですm(_ _)mそういう見方もありですか
875どこの誰かは知らないけれど:2013/11/07(木) 21:05:24.00 ID:W9TP3s/Y
人生で一回はホテル奥道後に泊まってみたいもんだ。
876どこの誰かは知らないけれど:2013/11/07(木) 22:09:10.17 ID:Ht/+8rtI
ツバサ軍団編はV3が上空から落とされてばかりで
痛々しかった。
877どこの誰かは知らないけれど:2013/11/07(木) 23:56:30.08 ID:O+O3tXKw
高知ならいまきたけど
さんふらわあはもうない
878どこの誰かは知らないけれど:2013/11/08(金) 10:17:47.65 ID:bPhCSbnm
しかし・・・。アレだな、このV3リャー辺りからスタッフも世間もライダー達を雲の上に担ぎ上げて、絶対的な「英雄」
という存在にしちまったというか。歌詞にも初めて「♪戦う正義の〜」と出て来たし。
本来、仮面ライダーとは人知れず人間の「自由」の為に戦っていた「日陰者」という色合いが濃かったはずだが。末期の
EDテーマ「ロンリー仮面ライダー」にも明確にその辺りが謳われていると思う。伊上氏はノリノリだったらしいが、筆者
個人はそんなわけで、ライダーマンが出て来る以前の10ヶ月はあまり興奮も驚きもなかった気がする。
879どこの誰かは知らないけれど:2013/11/08(金) 16:12:39.97 ID:UyfOJnjF
敵を前に大仰に見得切って変身してる時点で
日陰者なんつったってもう説得力ないだろ
880どこの誰かは知らないけれど:2013/11/08(金) 20:19:52.14 ID:aWG6XyVm
>>878
>歌詞にも初めて「♪戦う正義の〜」と出て来たし

1号2号の時点で、EDの歌詞で「正義のマスク」と歌われていたり、
本編ナレーションで「正義と平和の為に」と言われていたりはした
881どこの誰かは知らないけれど:2013/11/09(土) 00:24:16.13 ID:xHztlRRI
2号の時点で、もう孤独感や日蔭者の影なんぞなくなってるのに、878はパッパラパーなのか?
882どこの誰かは知らないけれど:2013/11/09(土) 10:21:24.51 ID:XPNEpWTX
たまにいるんだよな>>878みたいに
「俺の好きなヒーローは正義の味方なんかじゃないんだ」とか抜かしてる奴
最近のライダーならまだしも明らかにそういう路線で作られた昔の作品まで
なんとか理屈捏ねて否定しようとしてるから見苦しい

そこまで正義の味方レッテルが嫌ならヒーローモノ見なけりゃいいのに
883どこの誰かは知らないけれど:2013/11/10(日) 18:53:41.04 ID:8VlHyz6Z
子門真人さんの歌声が大好きだが、「V3アクション」だけはメロオケの方がしっくりくる
884どこの誰かは知らないけれど:2013/11/10(日) 21:08:16.71 ID:ZsK+sx85
最終回のみメロオケではなく歌入りが使用されていたな。
主題歌でさえ劇中ではもっぱらメロオケばかりで歌入りが流れた事は無かったのに。
885どこの誰かは知らないけれど:2013/11/11(月) 17:00:41.43 ID:uCp+dcSU
>>838
パチンコは子供はやっちゃいけないものだろ?
886どこの誰かは知らないけれど:2013/11/13(水) 03:11:11.23 ID:WTSJxD+2
14時〜
NHKラジオ第一age

出たな風見志郎!
887どこの誰かは知らないけれど:2013/11/13(水) 05:18:45.24 ID:eSLAeEox
>>886
サンクス。録音して聞くわ
888どこの誰かは知らないけれど:2013/11/15(金) 16:42:24.73 ID:Br5OrfB2
>>886
ほぅ〜おい出なすっていたのか

トイヤ!!
889どこの誰かは知らないけれど:2013/11/20(水) 11:48:28.60 ID:OA2sSh/o
V3アクションメロオケをようつべに上げてくれてる人がいるな

これってCD化されてるのか?
890どこの誰かは知らないけれど:2013/11/22(金) 08:54:20.83 ID:fnnzVySI
エターナルエディションに入ってた。廃盤になったらしいけど
891どこの誰かは知らないけれど:2013/11/23(土) 00:27:45.42 ID:+A+0cZmB
JOYSOUND f1 に V3アクション 入ってるので、この前歌った。

もちろん一人カラオケだが 会社の連中とそんなの歌えるわけねぇからな。
892どこの誰かは知らないけれど:2013/11/24(日) 01:04:48.81 ID:xEaQizYj
X3はボディのレッドボーンの部分だけ見ると
ムカデがモチーフかと思う。
実際はトンボだけど
893どこの誰かは知らないけれど:2013/11/24(日) 03:17:01.53 ID:TzADPA0Q
モチーフをバッタと勘違いしているにわかも多いぞ
ライダー=バッタというイメージがいかに強いかわかるわ。実際バッタモチーフ
のライダーは13人中7体と多いんだけどさ
そういえばV3が基本キックのV3キックを決め技に使うことが少なかったのは
トンボモチーフだから脚力が必要な基本キックは不得手だったなんて指摘が
あるみたいだけどホントかな?
894どこの誰かは知らないけれど:2013/11/25(月) 00:51:36.36 ID:sUhCwLxW
スカイ客演時のライダーマンはV3のころに比べて確実に強くなったと思う
895どこの誰かは知らないけれど:2013/11/25(月) 01:24:25.36 ID:NJA2758b
前よりもちゃんと人の話聞けるようになったしな
V3時代だったら洋が「待ってください!」って言ってるの聞かないで特攻してた
896どこの誰かは知らないけれど:2013/11/25(月) 23:36:24.57 ID:MTt+c/JT
ストロンガーのころは茂に特攻してたがな
あのコロの結城は風見に敬語だったり川流れだったり一番救いようがない
897どこの誰かは知らないけれど:2013/11/26(火) 22:47:05.01 ID:eYGDLzXo
結城丈二は
スカイの客演時でドブネズコンの回でした
最後のVサインが忘れられない。
あれには意表を突かされたわw
898どこの誰かは知らないけれど:2013/11/27(水) 11:50:32.26 ID:9BNPgNND
今結城丈二やるなら板尾創路か
899どこの誰かは知らないけれど:2013/11/27(水) 16:07:33.29 ID:5xWiUElm
>>893
石ノ森先生がバッタモチーフだと言ってたのに?
900どこの誰かは知らないけれど:2013/11/27(水) 16:16:10.46 ID:XYCDbOfW
大昔はバッタ男がいなくて、何故だろ?と思ってたら、大人に仮面ライダー=殿さまバッタ V3=クルマバッタ だと言われて
バッタ男=仮面ライダーだったのか!と納得、何年か後にV3はトンボだと聞いて、それが正しかったのか!と思ったもんだ
901どこの誰かは知らないけれど:2013/11/27(水) 16:47:57.42 ID:2T2FiyTL
劇中特に『トンボの改造人間』と説明・言及されたわけじゃないし
バッタの改造人間である1号・2号の能力を継承してるわけだから
バッタの改造人間と解釈しててもおかしくはないと思うな。

あれ?一作目で1号か2号が『バッタの改造人間』って言われたことあったっけ?
(図鑑とか雑誌の記事では盛んに解説されてたけど)。
それと『V3はトンボの改造人間』てのはなにが初出だったんだっけな?
902どこの誰かは知らないけれど:2013/11/27(水) 19:14:08.19 ID:SynyIGAg
>>898
板尾は飛龍三段蹴りさえ貶めたやつだからやめてくれ
それに元ロリコン前科者だし
903どこの誰かは知らないけれど:2013/11/27(水) 20:55:35.81 ID:b2sZPvZv
>>901
マフラーの形はトンボの羽を意識したものじゃないのか?
904どこの誰かは知らないけれど:2013/11/28(木) 06:12:46.46 ID:SB9eV/Rt
>>901
仮面ライダーのモチーフがテレビの劇中で語られたのは、アマゾンライダーの「巨大トカゲ」が最初です
(なお、関連本に書かれているマダラオオトカゲという名は、本編では呼ばれてません)
1号2号は、バッタモチーフではありますが、本編のセリフやナレーションではバッタとも何とも言われてないです
V3の、少なくとも石森氏のデザイン上のモチーフにトンボが入っている事が、マニア間に広まったきっかけは、
特撮雑誌「宇宙船」の1985年12月号の記事だったかもしれません。その誌上で、番組製作当時のデザイン画だったか
メモだったかが紹介され、そこにトンボと明記され、誌上でもそれを意外な事実という感じで扱っていました
905どこの誰かは知らないけれど:2013/11/30(土) 10:56:53.99 ID:BnfgM6T4
プロデューサー的には結城は大人になってから首領に拾ってもらった説が有力らしいけど、
それなら「俺は首領に育てられた」と説明していたのは少し違和感があるな
子どもの頃からデストロン(ショッカーか?)の幹部候補生として育てられたという説の方が
自然に思えるのだが
906どこの誰かは知らないけれど:2013/11/30(土) 12:10:30.46 ID:EXbN1l00
大人でも「業界入って一人でプロとしてやっていけるようになるまで面倒見てもらった」っていう意味で使うけどな育てられたって

子供のころから幹部候補生としてっていうのも自然だし個人的には好きな説だけど
それだとかなりデストロンの思想にずぶずぶだろうからライダーになってから他の面子と価値観というか
善悪の考え方の相違とかで苦労しそうだなとは思う
907どこの誰かは知らないけれど:2013/11/30(土) 19:00:06.07 ID:S30ULuoW
劇中でその「首領に育てられた」の後に結城はこう続けている。

「…全く一人ぼっちの俺が、全く誰にも理解されずに『死にたい』とさえ思っていた助手時代、俺を救ってくれた恩人なんだ」

おそらく大学を卒業後(ちなみに結城は京大卒である)も助手として大学に残ったものの、彼の才能は誰にも評価されず孤立状態の中
絶望の淵にいた所をデストロンという組織から誘われ、そこでようやく自分の居場所を見付けた、みたいな境遇を送って来たのではないかと。
908どこの誰かは知らないけれど:2013/11/30(土) 23:29:07.21 ID:PUY8tp/0
そういえばなんかのゲームで結城に親としての愛情を注いでくれたって言う、田所博士とかいたね。
まぁ正式ではないけれど
909どこの誰かは知らないけれど:2013/12/01(日) 16:46:30.57 ID:rcbl4rKT
ライダーってやたら田所さん出てくるよな
そんなに有り触れた苗字でもないんだが
うちの故郷の狭い地域の固有苗字だったりホモで有名だったりするが
910どこの誰かは知らないけれど:2013/12/01(日) 20:42:00.95 ID:Swv98reM
ジシャクイノシシの回には役名ではなく実名が「田所さん」という方が出てますけどw
911どこの誰かは知らないけれど:2013/12/02(月) 13:14:03.32 ID:td15nn6P
大人の仮面ライダー図鑑読んでたら、ライダー最強怪人は誰?ってのがあって
もうサイタンクでいいよ最強のライダー怪人とか書いてたと思ったら、最後はじゃあ、サイタンクに決定!てゆうか最初から決定済みだけど
とか書いててワロタ
912どこの誰かは知らないけれど:2013/12/03(火) 00:04:09.93 ID:/OnUYD4r
ハリケーンラストダッシュとか猛特訓で編み出し大幹部を破ったマッハキックを破った衝撃はでかい
描写上でサイタンクより強いと感じた怪人は確かにいない
スペック上だとグランバザーミーとかグランザイラスとかもいるけおd
913どこの誰かは知らないけれど:2013/12/03(火) 05:25:04.40 ID:eAkPqCsY
ストロンガーを圧倒したデルザー第一陣の改造魔人ならサイタンクより強いんじゃないか?
鋼鉄、ケイト、ドクロならサイタンクに勝てるだろ
914どこの誰かは知らないけれど:2013/12/03(火) 10:36:02.33 ID:B31+qrez
デルザー軍団のことも書いてたけど、あの雑誌では否定されてたな
915どこの誰かは知らないけれど:2013/12/03(火) 22:36:01.30 ID:Zlft/v5a
デルザー後発組のマシンヨロイ磁石は1号〜アマゾンにそれほど有利だったわけでもないし
先発と後発の力量さが明確じゃないけど(設定上は後発のほうが強いみたいだが描写上は先発が強そう)
先発はストロンガー対策に対電気装備をして対策したRPGプレイヤーみたいなもんだし
思ったより強くないんかも
916どこの誰かは知らないけれど:2013/12/04(水) 00:14:23.53 ID:ilZf141R
ウルトラマンに負けないで、HDリマスターを出してくれ頼む。
917どこの誰かは知らないけれど:2013/12/04(水) 00:39:49.47 ID:oX+l6fXw
サイタンクよりサイダンプの方が強いだろ
918どこの誰かは知らないけれど:2013/12/04(水) 23:01:25.82 ID:stQFrRQo
スカイのか?
いうほどたいしたことないだろ
919どこの誰かは知らないけれど:2013/12/05(木) 02:11:35.00 ID:LMP3yVru
>>915
1号達が鋼鉄参謀達第一陣相手に優位に立ち回っているシーンがあんま想像
できないわ・・・けど、V3は第一陣の魔人を26の秘密の技を駆使すれば無双
できるかもしれないんだよなw前にもストロンガースレで書いたことがあるけど
逆ダブルタイフーンをドクロ少佐みたいな強豪に決めてほしかったわ
920どこの誰かは知らないけれど:2013/12/05(木) 02:22:12.43 ID:Lvjp1TB7
火に弱いケイトにお蔵入りになった「火柱キック」を決めるV3とか見たいわな。
921どこの誰かは知らないけれど:2013/12/05(木) 13:18:15.25 ID:qV+s7bOJ
今だったらビジュアル化できるのにね、火柱キック
イメージ的には仮面ライダーJのジャンボライダーキックみたいな感じかな?
922どこの誰かは知らないけれど:2013/12/08(日) 22:40:37.70 ID:plTLYxm1
V3の顔ってザンブロンゾみたいだな
923どこの誰かは知らないけれど:2013/12/09(月) 13:17:02.90 ID:0Cvw20sO
V3の時、宮内洋はオナニーしてたんか?
924どこの誰かは知らないけれど:2013/12/09(月) 22:54:05.86 ID:I6C6tJjl
女に困ってるかどうかとせ意欲の強さ次第
925どこの誰かは知らないけれど:2013/12/10(火) 00:10:46.32 ID:g+pgbXhs
>>823
あんた、まさか……   センズリーって、替え歌を歌おうとしてないよね

♪ 敵は地獄の中ピ連 
926どこの誰かは知らないけれど:2013/12/10(火) 18:52:31.90 ID:WzvU1zf9
>>923
V3の頃、彼女の一人や二人いたんじゃないの?
927どこの誰かは知らないけれど:2013/12/10(火) 19:03:58.42 ID:aScrT77k
死ぬか生きるかの撮影だぞ。そんな事やってられるかぁ?
928どこの誰かは知らないけれど:2013/12/10(火) 21:57:20.76 ID:9cXcRXzb
>>912
V3に「これは…大変な相手だ」と言わしめたもんな
929どこの誰かは知らないけれど:2013/12/11(水) 10:20:24.08 ID:fFGLWyiq
>>927
でも速水はいたんだろ

>>928
死人コウモリごときを「強すぎる」なんて言っていたV3は違和感あったな
930どこの誰かは知らないけれど:2013/12/11(水) 19:41:55.07 ID:MhYJLkrR
元ネタのアリクイ怪人(アリガバリ)よりはまだ強敵怪人のモチーフとしてはマシだったと思うが。
931どこの誰かは知らないけれど:2013/12/12(木) 12:03:25.84 ID:amW9wtIk
見るだに強そうなモチーフを求めると人それぞれだからなぁ
クラゲにハンマーなんか不似合いというヤツもいるし
某デザイナー(趣味で監督もやってる)はトカゲにマシンガンなんて絶対ヘンだろと公言してたし。

要はモチーフがどんなかより
それが劇中でどう描かれたかだと思うんだが・・・。
932どこの誰かは知らないけれど:2013/12/12(木) 14:10:27.24 ID:u+uVzE6t
かなり前にも書いたが、強い動物の代名詞であるライオンを合成怪人としてどさくさ紛れ的に
登場させる辺り、ライダーには強そうな動物モチーフの怪人は相性が悪いんじゃないかな
強そうな動物モチーフの怪人は戦闘シーンは盛り上がるけど怪奇性は出しにくいし
933どこの誰かは知らないけれど:2013/12/12(木) 19:42:48.77 ID:R+nnX2/F
キバ以降、変な種族を出すより
ずっと機械+怪人系でやって欲しかったわ
934どこの誰かは知らないけれど:2013/12/12(木) 21:02:25.05 ID:IxR5sl90
グロンギとかオルフェノクとか魔化魍とか、平成はほとんど種族だと思うんだ
935どこの誰かは知らないけれど:2013/12/12(木) 21:09:39.21 ID:vtjmvIw2
合成怪人はネタ切れ感があった、輪投げはメカ?
936どこの誰かは知らないけれど:2013/12/12(木) 22:10:17.12 ID:fRjiUm6o
メカと言うよりは道具だね。広義の意味だと。
確かに「ワナゲクワガタ」って名前はどうかと思ったw (クワガタリングとでもすればまだしも)
937どこの誰かは知らないけれど:2013/12/12(木) 22:47:14.64 ID:R+nnX2/F
カマキリメランも何故、ブーが入れられなかったのか?が謎
938どこの誰かは知らないけれど:2013/12/13(金) 05:36:39.60 ID:AHdgbdjo
テレビバエのテレビ部分は、デザインはともかく機能描写的には、テレビ感が乏しい
939どこの誰かは知らないけれど:2013/12/13(金) 09:38:11.02 ID:Csvwngmn
テレビというよりデカイメガネみたいだったな
940どこの誰かは知らないけれど:2013/12/13(金) 19:16:14.61 ID:vx3aDI9I
>>938
当時は合成するのに金がかかったので、テレビバエのテレビに顔が映るシーンをちょっとしか入れられなかった
って平山P(だったと思う)が言ってたのを雑誌で読んだ記憶がある
941どこの誰かは知らないけれど:2013/12/15(日) 18:32:41.22 ID:2H14YPDz
仮面ライダーディケイド超アドベンチャーDVD 守れ!てれびくんの世界 で
てれびバエくんが出てくる
ttp://shige0819.blog1.fc2.com/blog-entry-1885.html
942どこの誰かは知らないけれど:2013/12/15(日) 21:56:07.69 ID:ox9trPHX
アポロガイストや十面鬼はメジャーで
テレビバエはマイナーなのか?
リアルタイマーには以後の幹部怪人より
はるかにインパクトがあって知られてる怪人だと思うんだが・・・。
943どこの誰かは知らないけれど:2013/12/15(日) 22:12:26.80 ID:W9IYDBKw
アポロガイストも十面鬼もリメイクされてるから…
特にアポロガイストはイタミンの中に人だったし
944どこの誰かは知らないけれど:2013/12/15(日) 22:50:16.87 ID:ox9trPHX
するとテレビバエより
コマサンダーの方が格上なのか
イソギンジャガーならまだしもw
945どこの誰かは知らないけれど:2013/12/17(火) 19:26:05.62 ID:JjmSnl/+
宮内がまた変身することはあるだろうか?
946どこの誰かは知らないけれど:2013/12/17(火) 19:46:41.01 ID:GP4+DvFm
宮内はハングマンGOGOで悪人になったからな。
変身の前に改心が必要だ。
947どこの誰かは知らないけれど:2013/12/17(火) 19:53:35.66 ID:3A0tpGcU
>>942
登場が1、2回限りの怪人より、毎回登場する幹部の方がメジャーにはなるでしょ。

まあ、蜘蛛男や蜂女なんかは別格だが。
948どこの誰かは知らないけれど:2013/12/17(火) 22:40:52.08 ID:4y9roG7S
ゴーグルイエローになる子役はどんな役で出てたの?
949どこの誰かは知らないけれど:2013/12/17(火) 22:55:07.16 ID:N46sXMQb
5・6話のゲスト。(マシンガンスネーク・ハンマークラゲ前後編)
デストロンに研究成果を狙われる博士の助手の女性の息子が慕っている友人の役。
息子共々人質にされ、マシンガンスネークに撃たれて負傷してしまう。
950どこの誰かは知らないけれど:2013/12/18(水) 00:04:18.82 ID:ULk6lvnF
951どこの誰かは知らないけれど:2013/12/18(水) 09:35:38.84 ID:1Srqhzp8
立てるの早すぎ。980近くでいいよ
952どこの誰かは知らないけれど:2013/12/18(水) 18:18:28.21 ID:gE22dJHs
そのスレは立て逃げっぽいな。どの道そこを使うのはここを埋めてからだ
953どこの誰かは知らないけれど:2013/12/19(木) 02:29:13.29 ID:F9AlTWKp
宮内はライダーマンは要らないと言うが、ライダーマンのおかげで下がり気味だった視聴率がアップした
954どこの誰かは知らないけれど:2013/12/19(木) 18:22:38.34 ID:T42BJOxV
仮面ライダーV3の視聴率
http://www10.atwiki.jp/shichouseiko/pages/81.html
955どこの誰かは知らないけれど:2013/12/20(金) 12:03:46.69 ID:hIUuaVWw
宮内は主演だから
準主役みたいなキャラをいきなり突っ込まれたらそりゃ不満も起こるさ。
ただ、当時の子供からすれば
3人ライダーが実現したあとはもう話題も尽きた
(大幹部の正体がどうだの先輩ライダーが助けに来るなんてのは慣れっこになった)から
その意味では敵か味方かわからん立場のキャラが登場したのは
いい刺激だった。

視聴率でどれほど貢献したかはわからんが、
改めて話題になったのは確かだったな。
956どこの誰かは知らないけれど:2013/12/20(金) 18:51:40.82 ID:6Ned2FM1
怪獣VOWではライダーマンは番組内居候と言われていた
実際ライダーマンが単独で倒した敵はなく、全部V3が倒してた
957どこの誰かは知らないけれど:2013/12/20(金) 20:08:23.60 ID:63pyvbg1
ライダーマンは片腕だけ改造した戦士だから
デストロン怪人を単独で倒せるわけない。
あのV3でさえ何度も空中から落とされたり、番組初期は毎回ボコボコに
されてたのに。デストロン怪人は強い怪人が多すぎる。
958どこの誰かは知らないけれど:2013/12/20(金) 20:42:00.32 ID:OdbEI+7y
ライダーマンとおやっさんは、どっちが強いのかよくわからなかった。
959どこの誰かは知らないけれど:2013/12/20(金) 20:54:06.51 ID:E2WWnkPy
マシンガンスネークがいるんだからマシンガンアームの実写化もできただろうに
そうすればライダーマンが強そうに見えたかも?
でもマシンガンスネークのマシンガンはしょぼかった・・・
960どこの誰かは知らないけれど:2013/12/20(金) 21:34:54.39 ID:6Nro+mBJ
カルビーV3スナックは四国編でほとんどが販売終了、カード番号にすると379番まで、1部地方で販売され続けた
380番〜460番(ゴキブリスパイクまで)はとんでもないレアカードとなって1枚5万以上なんていうのもザラ
ライダーマンがカード化されなかったのは残念だ
961どこの誰かは知らないけれど:2013/12/21(土) 05:49:58.85 ID:CTRlmQxA
実際、ダブルライダー再登場〜ライダーマン登場間のV3ってあんま面白くないよな
962どこの誰かは知らないけれど:2013/12/21(土) 15:31:21.06 ID:NDhZnNR9
その間はスタッフの間で評判が良かった初代のリメイクの話だから

V3の39話は初代の4話のリメイク
V3の40話は初代の31話のリメイク
V3の41話は初代の3話のリメイク
V3の42話は初代の2話のリメイク
963どこの誰かは知らないけれど:2013/12/21(土) 16:21:26.92 ID:NDhZnNR9
機械合成怪人は腕に武器がつけた奴が多かったなあって思って、改めてカウントしてみた
武器がある場所で分類。異論は認める。()内は登場話数

頭部:7体
テレビバエ(3,4)、レンズアリ(9,10)、ドリルモグラ(11,12)、バーナーコウモリ(15)、ヒーターゼミ(26)、
カメラモスキート(29)、カニレーザー(30)

肩:3体
ハリフグアパッチ(19)、タイホウバッファロー(劇)、カマキリメラン(25)

腕:17体
ハサミジャガー(1,2)、イカファイア(3,4)、マシンガンスネーク(5)、ハンマークラゲ(5,6)、ナイフアルマジロ(7,8)、
ノコギリトカゲ(7,8)、カミソリヒトデ(9,10)、ピッケルシャーク(11,12)、ジシャクイノシシ(13)、スプレーネズミ(17,18)、
クサリガマテントウ(17,18)、ギロチンザウルス(20,21)、ドクバリグモ(20,21)、ウォーターガントド(22)、プロペラカブト(23)、
ゴキブリスパイク(24)、ワナゲクワガタ(27,28)

胴体:1体
ガマボイラー(14)

背中:2体
カメバズーカ(1,2)、ミサイルヤモリ(16)

機械合成怪人は腕に武器が圧倒的に多い。他の場所に取り付けるデザインも難しかったのだろう
だからマンネリやアイデア不足になって部族怪人に移行したのかもね
964どこの誰かは知らないけれど:2013/12/21(土) 19:33:56.81 ID:zHwiZJLT
アパッチはメカ?
965どこの誰かは知らないけれど:2013/12/21(土) 21:47:28.92 ID:cDnw0LJo
武器は魚雷だけどな。
本来魚雷は「torpedo(トーピドー)」だけど、語呂が悪いから
潜水艦から発射される「サブロック」から取って「ハリフグロック」とでもするべきだろうが…
966どこの誰かは知らないけれど:2013/12/22(日) 09:33:27.54 ID:eO1f6tpo
設定上はフグ魚雷だけど、実際の映像に使われているのは魚雷ではなく何なの?
967どこの誰かは知らないけれど:2013/12/22(日) 19:27:30.30 ID:eP5p3fzJ
そういえばハリフグアパッチの回(19話)で、基地に潜入したV3と親父さんは閉じ込められて酸素を抜かれたとき、2人とも苦しんでいた
それが48話で同じように真空の部屋に閉じ込められたときは、V3は体内の空気ボンベで平気だったぞ
描写が一定していないなぁ
968どこの誰かは知らないけれど:2013/12/23(月) 13:38:21.70 ID:0YJ/OBmc
タイホウバッファローの砲弾くらっても生きてる三人ライダーすげえな
969どこの誰かは知らないけれど:2013/12/23(月) 16:53:04.28 ID:VU3a8SZC
>>967
反省したから酸素ボンベを装備しタンんではないか?
970どこの誰かは知らないけれど:2013/12/23(月) 17:58:49.99 ID:DScC71e2
>>969
空気ボンベは最初からV3の26の秘密として装備されているよ
971どこの誰かは知らないけれど:2013/12/23(月) 21:16:37.31 ID:f51xL6l7
キックのバリエーション技が一番美しかったのはV3だよな
それ以降は、体を大の字にして扇風機の羽みたいな回転をするとか
変なキック技が多くなった。
972どこの誰かは知らないけれど:2013/12/23(月) 22:01:19.10 ID:IMU7wn9O
V3のキック技のバリエーションの豊富さはシリーズの頂点と言える。
後にも先にもこれだけのアイデアを惜しげも無く投入した作品は他には無い。

特徴としては、「複数回のキックを見舞う」というパターンが多い事。
最初の決め技になった回転ダブルキックや、カニレーザーを葬ったきりもみ反転キックとか。
反転するカットを逆回転撮影しなければならなかったりと手間が掛かるからか、その後のシリーズでは見られなくなったが。
973どこの誰かは知らないけれど:2013/12/23(月) 22:36:17.57 ID:MYr9ZKeA
2段キック系はハサミジャガーで始まってカニレーザーまでで、
以降はスカイライダー客演時まで使われなかったんだよね(3段キック系は使ってる)
VS機械怪人用って感じだったのかな?
974どこの誰かは知らないけれど:2013/12/23(月) 23:02:43.41 ID:f51xL6l7
キック技はマッハキック以外はトランポリンを駆使して
カッコよく見せてたけど、マッハキックは人形丸出しだったな
キック技じゃないがドリルアタックも人形丸出しだった。
これが今のCG技術だとどんな映像になるか見てみたいわ
975どこの誰かは知らないけれど:2013/12/23(月) 23:31:39.53 ID:6itoz91m
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f129851490
カルビーのレアカード凄い金額だ
976どこの誰かは知らないけれど:2013/12/24(火) 06:15:56.96 ID:updMie18
風見って何となく女慣れしてない印象だったけど、あんなにスペック高い人間が女慣れ
していないとかあり得るのか?高校が男子校で大学も女が少ない所だったのかな
977どこの誰かは知らないけれど:2013/12/24(火) 11:41:45.71 ID:L7yhXpDO
次スレ
【君は】仮面ライダーV3part5【我々の仲間】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1387237105/
978どこの誰かは知らないけれど:2013/12/24(火) 11:51:18.10 ID:hiWZpo7b
>>973
3段キックは手抜きすぎだろあれ
979どこの誰かは知らないけれど:2013/12/24(火) 18:14:25.29 ID:jNOXxkZs
それより木霊ムササビ戦でのV3トリプルパンチの最後の音がふざけている
980どこの誰かは知らないけれど:2013/12/24(火) 18:44:25.53 ID:jNOXxkZs
そうえいば今日はクリスマスイブだな
お前らのところにブラックサンタがやってきてデストロンのXマスプレゼントを置いて行った?
981どこの誰かは知らないけれど:2013/12/24(火) 21:54:10.16 ID:to8wfx/G
中年の役立たずニートなんてデストロンの実験の価値すらねえよ
982どこの誰かは知らないけれど:2013/12/26(木) 11:11:11.46 ID:L0OzC2QX
980超えて一日経過したらDAT落ちするんじゃなかった?
983どこの誰かは知らないけれど:2013/12/26(木) 19:04:08.21 ID:1XwIL4q+
サイタンクに拉致された姉ちゃん可愛いな
984どこの誰かは知らないけれど:2013/12/26(木) 19:19:08.39 ID:VY2neJWQ
>>983
役者は誰?
985どこの誰かは知らないけれど:2013/12/26(木) 19:21:05.39 ID:L0OzC2QX
このスレなんか986レスでDAT落ちしているんだよね

【守れ地球を】仮面ライダースーパー1【その腕で】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1277692018/
986どこの誰かは知らないけれど:2013/12/26(木) 19:22:26.13 ID:L0OzC2QX
落ちるのが980超えから985超えに変わったとか?
これで986レスだから放置して様子を見てみよう
987どこの誰かは知らないけれど:2013/12/26(木) 19:58:29.72 ID:Ld4CMKvv
>>984
東 啓子さん。
当時は16歳だった。(同年円谷のジャンボーグにもゲストで一本出ている)

東映作品には縁のある女優さんで、後年「ペットントン」「ネムリン」では母親役でレギュラー。
今も現役でらっしゃるようだ。
988どこの誰かは知らないけれど:2013/12/27(金) 11:28:59.32 ID:sDvyw3Eh
16歳か。大人っぽいね。
それにしてもかわいい。
989どこの誰かは知らないけれど:2013/12/27(金) 20:10:15.92 ID:UssZE4RU
調べたらブラックにも出てた
なんかそれほど売れたわけでもない役者がこうやって長年役者続けてるとすごいホッリコする
990どこの誰かは知らないけれど:2013/12/27(金) 20:38:49.15 ID:mt1462bk
なんかライダーマンのスレが2つ立っているけど、ライダーマンをdisるスレばかりだ
ライダーマンは人気ないのか?
991どこの誰かは知らないけれど:2013/12/28(土) 03:22:08.97 ID:uCnDPdoM
人気という面で見るなら当時は伸び悩んだけど後年アダルト世代からじわじわ評価されてるらしい
わかりやすく目立つ人気ではないけど水面下に磐石な一定数のファン層がいる感じ
戦闘力が主人公格に比べて低いのと当時の子供からの評価を引きずってるからdisは若干ネタも入ってると思う

あともう一方は知らんが結城って頭おかしいよね的な内容のスレは比較的disとは感じなかったがな
個人的に結城は人間を守る気概も人情も正義感もあるけど何かがずれてる
そんなところが好きなんだけど
992どこの誰かは知らないけれど:2013/12/28(土) 10:44:12.66 ID:4Nmnttsi
新日ファンがキムケンをネタにしてるのと同じだよ。
そもそも歴代ライダーに入るべきでないのが4号といわれんだから名誉なこと。
993どこの誰かは知らないけれど:2013/12/28(土) 15:25:52.56 ID:GkmtqyUU
まあ冷静に見ると優希っていろいろ変な奴ではあった
だがV3はライダーお約束の前半暗い後半コメディアスな雰囲気やぶって数少ない後半がシリアスだから好きだな
994どこの誰かは知らないけれど:2013/12/28(土) 19:35:04.17 ID:CNtHbVit
優希ってパチンコライターかよw
995どこの誰かは知らないけれど:2013/12/28(土) 19:59:48.37 ID:cqJJ6Jf8
次スレ
【君は】仮面ライダーV3part5【我々の仲間】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1387237105/
996どこの誰かは知らないけれど:2013/12/28(土) 20:47:33.37 ID:PEO08+55
>>1000ならライダーマンが単独でデルザー怪人を倒す
997どこの誰かは知らないけれど:2013/12/28(土) 21:32:16.49 ID:OpvNLDfc
過疎板で1000取り合戦なんて無意味
998どこの誰かは知らないけれど:2013/12/28(土) 21:38:59.84 ID:cqJJ6Jf8
980超えてDAT落ちしなかったのは、トオルが何か壊したっぽい
999どこの誰かは知らないけれど:2013/12/28(土) 21:42:13.01 ID:cqJJ6Jf8
シベリア超速報板や緊急自然災害板では、1000到達から24時間過ぎても落ちていないスレがある
このスレも同じように落ちないかもね
1000どこの誰かは知らないけれど:2013/12/28(土) 21:45:03.17 ID:cqJJ6Jf8
1000
果たしてこのスレは無事に落ちるだろうか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。