【アナログ終了】ファイヤーマン【PART3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1炎三四郎
MXTV再放送で盛り上がるファイヤーマンについて語り合いましょう

前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1281582539/
2炎三四郎:2011/01/22(土) 20:36:20 ID:VDe1ARnt
TOKYO MX 円谷劇場
http://www.mxtv.co.jp/fireman/
日曜18:30〜(本放送時と同じく「サザエさん」の裏)

ただし、1/23(日)放送からNHKとMXしか積極的に行なっていない
お得意のサイマル放送編成でメインチャンネルの091ではなく
サブチャンネルの092での放送へ変更されるため、
アナログ放送で視聴された方は、もうMXで観ることが出来ません。
引き続き「MXショッピング」をお楽しみ下さい。
3どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 04:03:39 ID:KmVUN09q
今日は苦情殺到するだろうなあ。
アナログ受信者にS1、S2と言っても分るまいに。
他のマスコミに「もう始まった地デジ問題」とか書き立てられる。
4どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 05:16:21 ID:zdjg6TV+
なぜ今やるのか
半年待てなかったのか
5どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 09:18:10 ID:aBgH1A4D
ミンキーモモももうすぐ最終回だが、S1のまま

せめてファイヤーマンもそうするべきだった
6どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 10:15:03 ID:9DXW2QR3
ツイッターで不満が爆発。
まずネットニュースサイトがそれをキャッチして月曜に報道。
その後マスコミ(東京、中日新聞以外)が追従し火曜に報道。
7どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 11:18:45 ID:LdG7R4Vf
いまどきアナログで見てる香具師はおらんだろ(藁
8どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 12:10:14 ID:vxvGSsoH
いやアナログ放送じゃないとフォーマットの関係でDVDに記録出来ないんだよね

これDVDレコーダー持っているやつじゃないと意味が解らないかも知れんけどな

アナログで記録しないとだめなんだよなあ。
9どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 14:12:20 ID:zRcgXT/x
3話からの額縁放送に続き、アナログいじめの最強技発動…
せめて次のタロウが始まるまで待ってよ…orz
10どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 14:26:46 ID:0MYObf1V
>>7
とりあえずリビングだけ地デジにして残りの部屋はアナログのまま、
もしくはリビングでしかテレビが見られなくなった世帯や
携帯でワンセグを見られるし、PCやPS2・3があるからDVD・ブルーレイの再生はできるけど
ブラウン管とVHSをまだ使ってる一人暮らしの人もけっこういる

それにマルチチャンネルを知らない人もかなりいるんじゃないかな
新聞・雑誌などのテレビ欄にはほとんど載ってないし
リモコンの数字押してもダイレクトで映らないし
11どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 16:48:18 ID:isu78BWO
これでうちのテレビもお役御免か
12どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 17:08:55 ID:UQDo3laD
デジアナ変換終了までテレビデオで粘ろうと思ってたのに!
ちくしょおおおおお!!
13どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 18:38:23 ID:LOMIjw3J
やってねーから来ますた(゚Д゚≡゚Д゚) なんてこった orz みなサラバ ノシ
14どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 20:45:54 ID:zY3947L1
ファイヤーマンの怪獣が何処かおかしいと思ったら
殆どが頭から爪先まで配色がモノトーンなんだよね。
それがかえって不気味さを醸し出してもいるんだが。
15どこの誰かは知らないけれど:2011/01/23(日) 23:35:05 ID:7NPXPS9n
改めてMXの番組表を見たらほとんど「買い物」なんだな。
tvkもその気があるけどまだマシ。
16どこの誰かは知らないけれど:2011/01/24(月) 01:04:32 ID:34oMmR7z
>>15
2006年頃までは、「ヒーリングタイム」(環境映像+字幕ニュース)が
放送時間のかなりの部分を占めていた記憶がある。その頃と比較
すると近年は大分改善された、と思っていたのだが・・・。
7月に向けて、アナログ波切捨て策に走り出したということなのかな・・・。
17どこの誰かは知らないけれど:2011/01/24(月) 06:05:48 ID:IF70NwCU
オリジナル番組は東京ボーイくらいしかない。
18どこの誰かは知らないけれど:2011/01/24(月) 12:37:26 ID:wVa3g4/h
特撮!板でファイヤーマンの後に放送予定のタロウは092かも
知れないから気を付けて・・・と書いたら092って何?と書かれた。
そりゃ普通一つのテレビ局に2通りのチャンネルがあるなんて思わないよね。
にしても残り数回でアナログからファイヤーマンを消すとは酷い。
最終回までアナログでも放送するべきだろ!
19どこの誰かは知らないけれど:2011/01/24(月) 12:45:16 ID:wVa3g4/h
連投するね。ファイヤーマンが終わった後タロウが放送される予定だが
これも092だけなんだろうな。んでアナログが終わったら091でも
放送されそうな気がするんだが、どうなんだろう?
20どこの誰かは知らないけれど:2011/01/24(月) 13:41:19 ID:UTuCAz0e
ワンセグだと092(と同じ内容)が見られない?
21どこの誰かは知らないけれど:2011/01/24(月) 14:10:23 ID:jd2PjEax
>>19
今回、MXの多くの番組(主に再放送のアニメ等)が一気にマルチ編成になったけど
HDのまま、S1、S2の違いはたぶんスポンサー料によるんじゃないかな

MXは見かけ上、通販ばかりという悪印象と引き換えに
広告収入を増やしたかったんだろうし
通販の裏のサブチャンネルになるのを認めたスポンサーも多いのだから
MXが方針を変えないかぎり、アナログ停波しても
メインが通販、サブがアニメ等の再放送って組み合わせは続きそう

そうはならないためには視聴者が泣き寝入りせずに
MXやスポンサーに要望・苦情を言うべきだと思う
22どこの誰かは知らないけれど:2011/01/24(月) 14:50:18 ID:wVa3g4/h
まあ視聴者がMXとかスポンサーに要望・苦情を言っても
簡単に聞いてくれるとは思えないが・・・・。MXのせいで
折角の新スレも苦情のネタばかりになっちゃったな。
23どこの誰かは知らないけれど:2011/01/24(月) 15:59:53 ID:BvzrGo5Q
ファイヤーマン録画失敗したじゃねーか、大迷惑!
でも続くジャパネットタカタの生放送、ミスやら失敗やら間違いやら連発で、それはそれで面白かったw
24どこの誰かは知らないけれど:2011/01/25(火) 01:49:20 ID:BP2NCcOR
ファイヤーマンのスポンサーも都の駐車場公社とかよく分らない宣伝だし。
(あんな映像を流して何がどうなるというのだ?)
都がMXの株の一部を持ってるから、経営支援のための形式的な広告に
過ぎないのだろう。
25どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 00:33:44 ID:3xglHjsy
>>20
観られるよ。(092が)放送してなけりゃ091だけしか映らないけど、別番組を放送していれば092も受信するよ。
26どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 05:39:47 ID:bIF7H+uU
TOKYO MXのS2変更・アナログ打ち切り被害者の会スレ一覧

【アナログ終了】ファイヤーマン【PART3】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1295695843/

☆★あだち充原作 TOUCH-タッチ-☆★10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1279054994/

◆◇◆ 宝島 ◆◇◆ ラム酒3杯目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1209642175/

【タツノコプロ】けろっこデメタン
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1275833636/

【CG】 カーグラフィック 第15版 【ランボ破壊】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1285925600/

【無・MH】ふたりはプリキュア熱く語れ【SS】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1237193764/

キムポッシブル-Kim Possible-
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cartoon/1293465880/

刑事マードックの捜査ファイル
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1269083900/
27どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 06:19:09 ID:bIF7H+uU
追加

TOKYO MX アニメ総合スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1283944965/
28どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 06:31:22 ID:1cS+Txhe
TOKYO MX *視聴者の皆様の窓口(パブリックセンター)
TOKYO MXでは“視聴者の皆様の窓口”として「パブリックセンター」を設けています。

● お電話での受付

0570-00-1400

受付/月-金9:00〜18:00 ※祝祭日除く
(PHS及び一部の携帯電話ではご利用いただけません。)
ttp://www.mxtv.co.jp/jyushin/public.html

皆様からのご質問・ご意見・ご感想をお寄せください。
皆さんからのご意見・ご要望は、今後の番組作り、編成に参考にさせていただききます。

● 問い合わせフォームでの受付

番組やTOKYO MXへのご意見・ご要望については、お電話での受け付けとともにこちらのフォームでも承っております。
今後の番組作り、編成の参考にさせていただきます。
なお、いただいたご意見・ご要望にはすべて目を通しておりますが、回答や返事をお約束するものではありません。

TOKYO MX *お問い合わせ・ご意見
ttps://members.mxtv.co.jp/webmaster/index.vm
ttps://members.mxtv.co.jp/webmaster/sitemaster.vm
29どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 07:15:05 ID:Wvjq5DJ2
不景気でスポンサーがいなくて潰れそうだからやりたい番組も出来ない
会社存続のためにテレビショッピングに変えざるを得ないというわけだ

これは文句言ってもどうしようもないよ
デジタルテレビを買うしかない
30どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 08:18:35 ID:o9871DYZ
考えても見たらMXで流れているCMって殆どが番宣だよね。
所で>>27で紹介されたスレによるとファイヤーマンの後の
円谷劇場はジャンボーグAって噂だよ?
31どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 08:28:42 ID:PGQvyMYS
はあ…タッチも観られないのか…
32どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 08:52:16 ID:o9871DYZ
33どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 11:13:38 ID:dXgVt++x
やはりタロウはガセだったか
オイラ的にはジャンAで結構
しかし、いくら見てもファイヤーマンってカコイイと思えないデザイン
34どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 12:16:10 ID:Wvjq5DJ2
俺のボロいテレビじゃS2見られないと思ってたけど
MXのHPのガイドに沿って操作してみたら普通にS2見られた
知らなかったw

よかった、これでファイヤーマン見られるw
テレビの右上に「アナログ」って書いてない人は全員見られると思う
35どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 12:24:30 ID:o9871DYZ
前スレにも書いたけど俺はS2をテレビのリモコンの11に記憶させておいた。
ついでにブルーレイレコーダーのリモコンの11にも記憶させておいた。
このレコーダーは番組表を出して録画したい番組の所で決定ボタンを
押せば簡単に録画出来る奴だ(これを持ってる人もいるだろうけど)。
唯MXのS2は細く表示されるから見落としそうで怖い・・・・。
36どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 16:28:45 ID:04bZqVhY
フアイヤーマンの造形がカッコ悪い、とか言う意見が多いけど俺はフアイヤーマンのデザイン好きだなぁ。エースとかレオよりカッコいいと思う
ただ、欲を言えばもうちょっと筋肉質なボディの方がよりカッコ良かったと思う。
37どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 16:35:21 ID:uzTU2WO0
ファイヤーマンの造形に太古の叡智を感じる
38どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 17:23:55 ID:6T2TryHD
>>36
デザイン画の段階ではもっと筋肉ムキムキだったし、実際に作られたスーツも
最初の物は腕の部分はそれなりに再現されていた。
何故それがNGになったのかは不明だが、グレンファイヤーはその雪辱戦と言えるかも。
39どこの誰かは知らないけれど:2011/01/27(木) 20:01:17 ID:vSD8v/ME
地デジ キー局は受信できるけどローカル局が受信できない俺はどうすれば…
アンテナは集合なのでいじれないし…
40どこの誰かは知らないけれど:2011/01/28(金) 00:25:34 ID:WK/H4Ah2
まだアナログのままだ…DVD持っているタロウと思って安心していたのに…orz
41どこの誰かは知らないけれど:2011/01/28(金) 01:29:35 ID:mIhshJ6H
>>39
場所によっては室内アンテナでも映るかも。
42どこの誰かは知らないけれど:2011/01/28(金) 17:19:50 ID:uu5ntU5D
某漫画家がほめてくれた、って書き込みまだないですねえ。
43どこの誰かは知らないけれど:2011/01/28(金) 23:10:24 ID:60n1wYDv
>>41
dクス。一番安上がりな方法かもしれないね。もしくは
ベランダにアンテナ設置するかな、最終回に間に合えばいいけど。
44どこの誰かは知らないけれど:2011/01/29(土) 11:15:37 ID:BrxClynE
MXの円谷劇場の次回作はジャンボーグAか・・・。
ファイヤーマンと好対称な作品だな。ファイヤーマンは30話で終了、
ジャンボーグAは52話続いた。やはりあれかな、ファイヤーマンには
当時の子供達にはウルトラマンの真似だ、と言う感じがあったのでは?
それに比べてジャンボーグAは斬新に映ったんではなかろうか?
まあ72年生まれの男の戯言だから余り怒らないで読んでね。


45どこの誰かは知らないけれど:2011/01/29(土) 11:57:40 ID:VMXzyvaq
この頃(というかマジンガーあたり?)から、ウルトラやファイヤーマン、仮面ライダーなどの(自分が変身)から、(乗り込んで操縦)
へと、ちょびっと現実味があって、視聴者の共感を得やすい設定が増えてキタあたりの最初のほうの作品ね。
=ジャンボーグA・9
飛行機に乗ったまま変身/操縦へと続くシークエンスは、当時斬新であった。
9になって、車に格下げ?なのはちょっとアレだがw
46どこの誰かは知らないけれど:2011/01/29(土) 13:00:07 ID:NAXthb2I
ジャンはテコ入れに成功した口だろう
47どこの誰かは知らないけれど:2011/01/29(土) 13:20:32 ID:BrxClynE
所でファイヤーマンの本放映が終了したのはS48年7月31日。
翌8月1日のジャンボーグAには偽ジャンボーグA登場。
2日後の8月3日にはウルトラマンタロウとゾフィーがバードンに
刺殺された。更に翌8月4日にはウルトラマンタロウのロケバスが
コンニャク畑に転落する事故が起きた。凄い一週間だ・・・・。
48どこの誰かは知らないけれど:2011/01/30(日) 07:22:18 ID:Dnb6v6lZ
>>44でジャンボーグAは52話続いたと書いたけど50話の間違いだった。
訂正致します。
49どこの誰かは知らないけれど:2011/01/30(日) 12:41:50 ID:TRbv8LXQ
1/1サイズのファイヤースティックが通販で売られていたんで買ってみたが
大人が持って丁度いいサイズだね、本当
というかこの頃のウルトラに比べるとかなり大きい気が・・・
50モロボシダン次郎:2011/01/30(日) 18:30:35 ID:spnBZ5AE
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
51どこの誰かは知らないけれど:2011/01/30(日) 19:21:57 ID:WfyMeaQT
怪獣カワイソス…

おまえらはみんなS2見れましたか?
52どこの誰かは知らないけれど:2011/01/30(日) 19:44:07 ID:FnJpwbBF
>>47
付け加えると、タロウとゾフィーが殺された同じ日にレインボーマンが「合体の術」を会得、
さらに8月6日はゾーンファイターがガンダーギラスとジャンケン対決・・・・
当時これ全部チェックしたガキはいるのかな?w
53どこの誰かは知らないけれど:2011/01/30(日) 19:54:53 ID:lhnw+Er+
SGMの安田、イメージ全然ちがってるよな〜
54どこの誰かは知らないけれど:2011/01/30(日) 20:43:16 ID:e5tKSjdS
自分のワンセグはS1だけ対応だった。
S2の番組表は出るけど映らなかった。
デブ女がガツガツ食ってる番組しか見られなかった。
55どこの誰かは知らないけれど:2011/01/30(日) 21:40:26 ID:9r6lolv3
ウチはアナログで見られないんだけど、スペーグスJr.(子)は何か殺されるほどの悪さをしたんかいな?
昔見た時、串刺しにされた上に頭吹っ飛ばされたスペーグス(親)が可哀想に思えたんだけど。
56どこの誰かは知らないけれど:2011/01/30(日) 23:43:33 ID:Qv752cLx
今日の話はもうちょっと倒し方何とかならなかったのか…
悲しくなるようにわざとか?
57どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 03:57:36 ID:ujHS7w4+
子怪獣はおっさんに殺されて
親怪獣は串刺しで首切られて
子供は悲しみに暮れて墓をつくり
ナレーションが「ファイヤーマンは今日もこの世の悪と戦うのだ」

なんかやり切れない
58どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 08:07:22 ID:nvSbBDeS
これ、どう見てもメイツ星人のエピからのいただきが多いけど、
トータルで考えると、失敗だな。
59どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 08:47:37 ID:pLVucu6o
そういう話こそ見たいんだよなあ
60どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 09:40:01 ID:dmvNgk/z
かなり微妙な田舎芝居ではあった
だがもう次回で最終回だ
・・・何もかも懐かしい・・・
61どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 10:10:20 ID:arcpO6Qu
所で昨日のファイヤーマンで海野隊長はみのるにネズミの世話を
させたのは命の尊さを教える為なんだろうが、あのネズミ達って
実験用のだから結局は殺しちゃうんでしょ?
62どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 14:24:36 ID:YMag2Hgq
それでSAF入隊をあきらめるんだよ。
63どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 15:49:47 ID:fnlVVFgF
子怪獣の侵入をやすやすと許すSAF基地。
なんで子怪獣もわざわざSAFにネズミ喰いにいたんかなぁ。
64どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 20:02:17 ID:Gz0ChbGC
>>50
昨日、実況スレと間違えてカキコしてもうた…orz
65どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 21:53:26 ID:XwHMu+fx
昨日の回は、今なら動物虐待で問題になるだろ。最初の場面。
66どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 22:56:03 ID:P2xJpcLT
銃撃ったおっさんはイカルス星人
67どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 09:19:41 ID:GNdi7iLr
>>66
ゴジラ、ガイラ、ドリゴラスとかの目撃者役が多い。
68どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 12:12:41 ID:fqCpFFQI
ギャンゴの生みの親でもありますねw
69どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 18:07:40 ID:FHk4989R
ファイヤーマンの最初の話にも出てたよ
70どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 18:14:33 ID:LS8NdJiq
ファイヤーマン、ウルトラランスみたいなのを使ったけど今回初使用か
しかし串刺しの上に頭吹っ飛ばすとか酷いだろw
それとスペーグスの子供を生き返らせることはしないんだな・・知らなかったからか
あと、千葉隊員不在だったな

>>55
SAFの基地に入って実験用ネズミを食べただけで特に悪さはしてなかった
親に工場を壊されたのでそれで子供のほうを殺そうと・・
7155:2011/02/01(火) 20:56:24 ID:gjHbsooO
>>70
サンクス。
親への恨みを子で晴らす、か…。気持ちは分かるけどやっぱひどいわ。
72どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 08:09:24 ID:OJ9hQSpq
巨大で凶暴な親怪獣には敵わないから小さくて大人しい
子怪獣で恨みを晴らそうとする・・・。人間の汚さと
弱さを書いたと言う事ですな。30日のファイヤーマンは。
73どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 08:33:53 ID:5i9DvFXu
>>72
そのあとのナレーションで
「ファイヤーマンは今日もこの世の悪と戦うのだ」と締めたので、
怪獣=悪というまとめかたになってしまった
あれで台無しになった感じがする

あれは脚本が改変されたんじゃないかと思ってしまう
74どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 09:56:30 ID:OJ9hQSpq
そう言えばスぺーグスの親は「本来は大人しいが子供を殺され
悲しんで暴れた」ってケイブンシャの本に書いてあったがその設定、
余り生かされていなかった様な・・・・。序盤で暴れていたし。
あの暴れぶりは子供を探していたからなのか?
75どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 10:14:27 ID:5i9DvFXu
うろ覚えだが「子供を殺されて怒ってるんだ」とかいうセリフがなかったっけ
76どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 15:24:02 ID:AYT/gpka
序盤は急に日光を浴びて興奮して暴れたような説明で
それが落ち着くとそれほど凶暴ではないから捕獲したいという流れ。
壊された工場が何の工場かわからないが
工場のせいで目覚めた設定なのかもしれない。
後半は子供がやられて大暴れ。
77どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 22:44:11 ID:THqlIHHd
しかし、珍しい生物が現れた、って言い方はないよな。
 ネロ・ギラスだって同じだし、場合によってはバランダーVだって「珍しい」
部類に入るとおもうがね。
78どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 16:13:42 ID:ExGIx/3g
兎に角明後日は最終回。
79どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 01:02:30 ID:SQt9gu/V
「僕はアバン大陸から来たファイヤーマンなんだ!」
と告白する?
80どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 07:48:41 ID:tRsRayfB
>>79
しないしない。
海野隊長がちょっとTACの竜隊長っぽい?
81どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 08:36:59 ID:5CzRLJ4e
ファイヤーマン上司が出てきそうだなw
82どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 13:13:21 ID:GOw80TnT
>>79
TVアトム最終回。
83どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 16:53:31 ID:SYtTq4m+
ファイヤー五つの誓いを叫んで別れを告げる。
84どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 19:00:20 ID:iBgUmwdI
ファイヤースティックを捨てて怪獣を倒し、青年岬 大介として生きていきます。
85どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 22:26:55 ID:sST11Rgs
敵を倒した後、SAFのみんなに「やっとこの地球が僕の故郷になりました」と言ってヨットに乗り世界一周旅行に旅立つ。
別れを告げた際、マリちゃんから「たとえあなたが地底人だったとしても全く気にしてないのよ(棒)」と言われて涙を流す岬。
86どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 23:25:28 ID:jXujUhXJ
千葉「岬、やっぱりお前が」
マリ「ファイヤーマン」
87どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 16:29:25 ID:St8GZTty
「俺はV3と共闘するよ!」と言って旅立つ岬。
88どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 16:59:49 ID:LkZR0NKi
謎の女が痩せこけて終わりだよ
89どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 17:34:28 ID:AI6cTeKt
ガンバロンとドクター・ボーグが出るのか?

>>88
それって何?
90どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 17:42:36 ID:z17VEd04
>>87
なるほど、それでイーグルに…
91どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 19:08:10 ID:49GKecSu
初見でしたが最終回をたった今視聴しました
原作タイガーマスクを思わせる唐突に人知れず去っていくヒーロー
もう少し何とかならなかったのかな…
貴重な作品を再放送していただいたMXに感謝します
92どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 19:16:52 ID:2QM7AxJO
力を振り絞って飛び立つシーンにミラーマンの曲を流用。
冬木さん、ウルトラを離れて専念できたのに劇伴数も少なかったね。
けど挿入歌は子門さんの叫びがうまいこと調和されていた。
93どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 19:22:04 ID:aXV2DYP+

 「子どもがいたんだな   あいつ  」

 長沢大と岸田森は、友人同志でもあったらしいね。「サンバルカン」でのゲスト
出演が最後の共演だったみたい。
94どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 19:31:59 ID:D8YNrMuq
本当はもう1クール?あったハズなんだよな?唐突な終わりで急造感はやはり否めないが・・・
ただ、あの田舎巡業で続けるのも無理はあったと思う。
グレンファイヤーは初代よりカッコ悪いのがなんとも(ry
95どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 21:06:53 ID:EtIvhbLa
評判悪くて路線変更になったんだろうけど、
自分は初期の雰囲気が好きだったなぁ
あまり話題にならなかったけど、キノクラゲスの話は結構好み
バランダーVの戦闘シーンは最高だったし
ステゴラスの前後編も、自分の不満は怪獣の造形だけだった
96どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 21:13:31 ID:yukfvxkn
地デジ環境整備間に合わず…最終回見れなかった。
これを機に特撮やアニメから足洗うかな。
97どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 21:33:15 ID:64TU0ESy
>>82
TV版アトム(白黒版)の最終回と同じような話だな
爆弾もって宇宙へ飛んでいき爆発し消息不明…

>>94
グレンファイヤーは新しくてシンプルで俺は好きだな
ファイヤーマンと共通点があんまりないのはアレだけど
ファイヤーマンの認知を高めるいい機会だったと思う
98どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 21:35:52 ID:H1lU6qbe
最終回、唐突に次から次へと最悪の事態が続いて最後は主人公の捨て身の活躍で
何とか地球は救われるが・・・。
これ敵の第二次攻撃があったらもうどうにもならないよなあ。
あの爆弾で敵の母艦を巻き添えにしたとかの描写があればまだ救われた気にはなれるが。
(本星叩かないと心配はなくならないけど、それくらいだったら適当なところで爆弾捨てて帰ってこれるし。)

最初は結構大人向けを狙ったんだろうけど、全体を通してみるとなんとも地味な作品だったな。
最初のほうの基地作ってて司令室の配線してるところを隊長が視察してるところとか、
リアリティーがあってカッコ良かったけど子どもには分からんだろうし。
99どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 21:40:00 ID:64TU0ESy
>>96
そんなこと言ってたらテレビ自体見られなくなるぞ
こういう安いチューナー1個買えば今のままのアナログテレビで見られる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003XDTJUI
100どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 22:12:14 ID:v8DihTD7
なんかやけっぱちで破壊してるような展開が……
101どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 22:40:39 ID:yukfvxkn
>>99
って言うか地デジ推進してる団体やらテレビ局やらのために
一喜一憂してるのがバカバカしくなっちゃたんだよね。
MXなんか開局の頃から見てて結構好きなテレビ局だったんだけど
今回の件でもういいやって気持ちになった。
102どこの誰かは知らないけれど:2011/02/06(日) 22:52:18 ID:OdkXGfkf
まあテレビ見なくても生きていけるしね
さようなら
103101:2011/02/06(日) 22:58:09 ID:yukfvxkn
>>102 = >>96?
うん。もし見たくなってもネットがあるしね。
104101:2011/02/06(日) 23:03:37 ID:yukfvxkn
ごめん誤爆 >>102 = >>99 ? だった。
105どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 05:08:50 ID:lf5PtW1V
あのオチ、「ジャイアントロボ」にも似てたな。
106どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 08:42:09 ID:M6tQweJv
ファイヤーマン終わったねぇ・・・・・。正直言うとちょっと
呆気ない感じもしたな。まあSAF基地が物体Xにメチャメチャに
されると言うシーンは最終回らしい感じだな。所で昨日幕張で開催された
ワンフェスでSAFのメカのGKを売っていたサークルがあったけど
やはり昨日でファイヤーマンが終わる事を意識していたのかな?
107どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 11:41:50 ID:Di2ERO4w
>106
もう10年くらい円谷などの特撮メカを作ってる老舗ディーラーでマリンゴンも去年くらいから売ってたね。
108どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 13:42:20 ID:AwUxhHtq
最後に{星になる}パターンの終わり方、あの頃の定番ですな。
ウルトラ7あたりのインパクトが強かったしね
109どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 14:13:23 ID:OV2+YY+E
仲間の叫びに振るい立ち命を捨てる覚悟で変身
でもその仲間たちに正体も別れの言葉すらも言えず人知れず宇宙に消える

…ハードボイルドだぜファイヤーマン
110どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 18:08:21 ID:jmMZe3oU
次はやっぱりジャンボーグか。
となると、その次は10−4・10−10か、猿か、はたまたアステカイザーか?
意表をついてミラーファイトを30分ぶっとおしで流したらMXに拍手だな。
でも、あれは円谷でも、エンタープライズだね。
111どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 18:24:42 ID:wjxbhzs3
ジャンボーグの次はウルトラシリーズがいいな
112どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 19:08:51 ID:K3U8Pdbk
本放送の始まった順番通りに、
ジャン→タロウ→レオ→猿では?
113どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 23:37:45 ID:sKWKaWxS
たぶん、ジャンの後は太郎
だがその後は、恐らくレオではなく何か違うのじゃないかな・・・トリプルファイターとかw
114どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 04:10:26 ID:1yIInlU3
「特命課・吉野刑事の殉職!」を見るか
115どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 04:57:07 ID:yrLKf0JY
最終回で不覚にも泣いた…
116どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 08:37:03 ID:ew67hlKA
日曜夜6時半に猿の軍団って・・・・・。
117どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 10:33:07 ID:jpsswV3a
>>116

リアルタイムでは夜7時から放送してましたが?
118どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 10:53:01 ID:ew67hlKA
>>117
そう言えばそうだった。すいません。
119どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 16:10:08 ID:9JKD84ly
>>116>>117
本放送は19時半でしたが。ちなみに裏番組が「ヤマト」と「ハイジ」と「象印スターものまね大合戦」。
120どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 16:22:41 ID:4OI5QYlW
>>119
NHKの「お笑いオンステージ」を忘れてるよ。
これが、日曜19時30分枠の視聴率ナンバー2。
121どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 16:51:16 ID:Y7+HLk/C
ファイヤ‐マン1話から最終回を見て感じた事は、キングザウラの回が一番制作に気合いが入った作品だと感じた。ファイヤーマン歴代怪獣の中でもキングザウラが一番最強だね。サルファ星人も知的な感じで歴代インベーダーの中でも最強だと思う。
122どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 17:23:53 ID:DxXqVQUT
地球の科学では破壊できない物体Xを破壊したファイヤーマンすげえ・・
最後まで正体を知られずというのは珍しいな
123どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 21:19:11 ID:haB0AXHG
最強はどう考えても最終回の敵。
岬がっ死んだ後はやはり他の地底人がファイヤーマンになって地球を守ったのだろうか。
124どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 04:45:08 ID:9Qz+wcAB
なんかさぁ物体Xって、たこ焼きみたくね?見ようによっては、キャベ太郎っぽい。




125どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 15:26:10 ID:hjen0yWc
金魚鉢を横にしただけ
126どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 16:15:30 ID:tfku+X0u
SWのタイファイター?みたいだった。
127どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 16:20:39 ID:IkwGirxx
ファイヤーマンマジ天使!!

 でも、シャーク24号惑星「まあ、 試作品 なんてあんなもんだよね。次
本気で行くよ!!」とかだったらどうすんだろ。
128どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 18:06:14 ID:Fby89ViX
だああああああく
 
まんだあああああ!!
129どこの誰かは知らないけれど:2011/02/10(木) 04:58:27 ID:M+V96G6z
最終回の前々回、梅津ダン少年登場回
千葉が岬に言った「話せるな大将」
が、やけに昭和を感じさせたw
話せるって最近言わないよね?
130どこの誰かは知らないけれど:2011/02/10(木) 16:18:39 ID:E+yhyqim
あたぼうよダンナ
131どこの誰かは知らないけれど:2011/02/10(木) 21:17:15 ID:ZF2Ykaz3
そらそうよ
132どこの誰かは知らないけれど:2011/02/11(金) 12:31:04 ID:WpvodY3Y
>>99
で、アンテナはどうすんの
馬鹿くさいこというなよ
133どこの誰かは知らないけれど:2011/02/11(金) 13:18:57 ID:0svtv6C1
MXTV見てるんだからUHFのアンテナはついてるんじゃないのか。
集合住宅で地デジは無理とかそういうことかな。
134どこの誰かは知らないけれど:2011/02/11(金) 18:13:08 ID:gglqxMpb
ジャンボーグAのあと、タロウになると
BS11とかぶるな
イヤだな
135どこの誰かは知らないけれど:2011/02/11(金) 19:40:28 ID:JF6Jl285
ジャンボーグだけで一年間やるだろうからまだまだ先さ
136どこの誰かは知らないけれど:2011/02/11(金) 20:55:34 ID:+VIwg6NI
ジャンボーグのCMをチラッとやってたけど、中日の山井みたいな…いや、イタチみたいな顔してた
137どこの誰かは知らないけれど:2011/02/12(土) 11:52:53 ID:2r8opSB0
ロボットなのに涙を流すとは流石ボーグ
138どこの誰かは知らないけれど:2011/02/13(日) 10:28:54 ID:jvvjQiHa
先週亡くなった岬さんの声を今朝のテレ朝で聞いたぞ
139どこの誰かは知らないけれど:2011/02/13(日) 10:30:58 ID:ky9Y0amH
グレンファイヤー関智もいて
ある意味ファイヤー共演
140どこの誰かは知らないけれど:2011/02/13(日) 11:22:12 ID:nY1Oa+Sg
ファイヤーマンの人
さっきのゴーカイジャーでアカレンジャーの声で出てたね
141どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 10:52:45 ID:RnI0MlTF
>>138
誰が亡くなったって?ミサキーは生きてるだろ
142どこの誰かは知らないけれど:2011/02/17(木) 21:53:32 ID:Ky+MoJpd
>最後まで正体を知られず

隊長は確実に岬がファイヤーマンだと気づいてたと思うけどな。
爆弾解除の時、岬がファイヤーマンだと明かそうとしたら逆に怒鳴って隊長が
やめさせたしな。

岬のメットを持って隊長が空を見つめたのも、岬が空へ飛び去った巨人と同一
人物だと隊長が認識してたからだとおもう。
143どこの誰かは知らないけれど:2011/02/19(土) 01:33:46 ID:Ldz9SCYi
>>142

「岬は無事だよ。無事でいてくれ、岬」って隊長が言うじゃない。
これって、正体がわかってるからだよね。
144どこの誰かは知らないけれど:2011/02/19(土) 11:26:46 ID:VH+Aq3ys
最初は古代の怪獣が相手だったのに結局、宇宙怪獣だらけになったのは残念。地底から来たヒーローなのに地底とのつながりが
薄いんだよな。後半は出番のないシーマリンやモグリアンの最後を見れたのでよしとするか
145どこの誰かは知らないけれど:2011/02/19(土) 17:14:02 ID:hCoJqG1L
正体明かしちゃいけなかったみたいだけど、何か理由あったの?
146どこの誰かは知らないけれど:2011/02/20(日) 12:06:32.85 ID:XtBIbDx5
ファイヤーマンてさ、人材不足・資金不足なのに無理しちゃった感がある。
当時は円谷10周年、タロウがあって、ジャンボーグAがあって、なんか映画も作ったよね。

原点回帰とか言ってたけど、初代ウルトラマンより退屈なストーリーばかり。
ま、原点回帰と謳った作品て、こういうこと多いけど・・・。

個人的には地底人という設定活かして欲しかったな。
セブンのノンマルト的な、「先住民と人間」をテーマにしたりして。
子供受けはしないと思うけど、もしかしたら後年評価されてたかも。
147どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 15:33:42.20 ID:/g9YxihS
誠氏は仁義なき戦い頂上作戦で山城新伍の組の若衆として出てたな
敵対する加藤武の組の小林稔侍を射殺してた
148どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 16:28:47.54 ID:ntak/0bF
>>146
人材不足ってのは当たってないと思うけどねぇ・・・・
確かに当時ウルトラに加えてジャンボーグ、十周年記念映画の「ダイゴロウ〜」とかも作ったけど、
東宝系のスタッフが手一杯だった代わりに当時会社が潰れてあぶれていた大映のスタッフを使えたんだから。
まぁ内容に関してはもっと吟味する余地はあっただろうけど、企画自体が立ち上がったのが夏で年明けにスタートという
慌しいスケジュールではオーソドックスな作品に落ち着くのは止む無いだろう。
しかし実際に番組タイトルに「十周年」と銘打たれていたこれが、ウルトラやジャンボーグよりも短命に終わってしまったのは残念。
149どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 17:16:41.37 ID:/g9YxihS
そりゃ主題歌と森さんの演技と芦川よしみの裸の三つ以外いいとこ何にもないもん
150どこの誰かは知らないけれど:2011/02/23(水) 18:04:12.02 ID:KpWoDOKA
>>147
ファイヤーマンがキケロのジョーを射殺とは…
なかなかシュールな光景ですな w
151どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 14:58:27.54 ID:bwH4ESPb
岬さんって若手俳優の瑛太に似ていると思う
152どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 16:14:15.92 ID:Mb9pj2Ak
>>146
やっと行われた再放送も宿敵サザエさんの裏で結局アナログ打ち切り、デジタルも副チャンネルでの放送のみ。
最終回の内容と同じでつくづく救われない作品だなあ。
まあ、今回についてはサザエさんは関係ないとは思うが。
153どこの誰かは知らないけれど:2011/03/12(土) 10:10:37.98 ID:aLAKTsdI
久し振りにここに来ました。つい最近ニュージーランドで
大地震があったと思ったら今度は東北に大地震とは・・・。
ファイヤーマンの主題歌の歌詞の如く「地球が大ピンチ」かもね。
154どこの誰かは知らないけれど:2011/03/12(土) 12:57:03.53 ID:3+HC3hSa
沈む大陸さかまく海よ大都市さらう竜巻嵐
155どこの誰かは知らないけれど:2011/03/15(火) 23:05:48.63 ID:hhLU44q6
日本が日本が大ピンチ〜♪
156どこの誰かは知らないけれど:2011/03/22(火) 15:10:14.97 ID:8Q0+iXoL
福島で対応してる人達はリアルファイヤーマンだな
157どこの誰かは知らないけれど:2011/03/23(水) 13:42:46.48 ID:ffdZtIWN
ファイヤースティック手に持って〜♪はコサキンソング
158どこの誰かは知らないけれど:2011/03/23(水) 15:00:05.99 ID:gm8Ygq+V
インスパイアのファイヤースティック買った人いますか〜?

もう既出だろうけど、ミサキはあの大きなファイヤースティックを
ふだんどこに隠し持ってるのか?
それとも、ピンチになると自然に現れる物なのかな? 謎だ
159どこの誰かは知らないけれど:2011/03/23(水) 18:03:26.03 ID:F/1i1e5I
勝新みたいにパンツの中とかじゃね?
160どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 12:05:09.64 ID:/HjbUGf9
あの大きさでは服の中には隠せないですね
ベーターカプセルやウルトラアイなら隠せるけど、ファイヤースティックは
でかすぎます

インスパイアのファイヤースティック、購入してみたが素晴らしいできばえ
TVのプロップそっくりにできてる あれって押しボタンがあったのね
初めて知った     ファイヤ〜〜〜〜!!
161どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 13:54:00.86 ID:dGS3gr/C
>>158
股間だろう当然
162どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 16:53:19.50 ID:72iDjWeH
♪フゥアィユアー、フアィユア〜あ〜〜〜!
163どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 17:08:49.73 ID:5szGxEYW
勃起するとスティックになる
164どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 22:19:22.28 ID:/HjbUGf9
TVではスティックを服から取り出す描写ありましたっけ?
いっつもピンチになると既に手に持ってたような
このファイヤースティックの出現方法、何十年来気になってまして

ついでにウルトラマンのベーターカプセルが変身中はどこに収納されてる
のかも長年の謎  ゴモラの時に落っこちてきたから体のどこかだろうけど
165どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 23:10:07.08 ID:+vPG2yXv
仮面ライダーだっていっつも自然に変身ベルトが生えてたじゃん。
いまさらファイヤースティックの出現に違和感などなかったなぁ。

それより第1話からさっそくスティック落として苦労して拾ったりいきなり大ピンチになったり、
円谷第2期ヒーローはどいつもこいつもスペクトルマン並みに弱かったがファイヤーマンの第1話はその集大成って感じだった。
166どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 20:47:12.52 ID:SwfDOKNe
ベータカプセルはウルトラマンの左耳のくぼみの中にあるよ。
写真などで確認してごらん。
167どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 21:44:13.35 ID:fI2f4Rh6
それって電飾スイッチでしょ〜(T_T)
168どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 22:31:45.51 ID:fI2f4Rh6
>>165
 大いに違和感がありマッスよ
だいたいファイヤースティックって隠し持っているのか、それともピンチ
になると自然にどっかから電送?されてくるのか、すんごく気になる

 落としたり盗まれたりしてピンチになるのは、変身アイテムを使うヒーロー
の宿命でしょう しゃあないデッス
169どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 06:08:13.86 ID:5giPnAYD
地底人は身体にスティックを収められるへこみがあるんでしょう
170どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 06:16:57.27 ID:m5qErybS
アッー!
茶色いファイヤースティック… いや裂ければ紅く染まるか
171どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 20:37:29.86 ID:CUKQ4cML
変身の、あの「ファイヤ〜〜〜!!」というかけ声は勇壮でいいねえ
いまだに耳に残って離れない
ミラーマンの「ミラー、スパーク!」もいいけど
172どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 04:53:53.98 ID:Wg5KFy+8
誠さんの声は、若いころからほんとにドスが効いてる…
そこは「ゴレンジャーハリケーン、タマゴ!」とか叫んでも変わらないww
173どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 09:39:14.83 ID:qrjpY8P+
仁義なき戦いに出演していた誠さんも迫力あって良かったよ。
既出だけど、キケロのジョーこと小林稔侍を射殺したのを見たときはつい笑ってしまった。
(小林さん、ごめんなさい)
174どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 10:39:02.14 ID:io6C5hyh
変身の「ファイヤ〜!!」の声は誠さんじゃない。
テアトルエコーの池水氏だ。
175どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 20:58:43.29 ID:MxsqCH02
そうなんか、長年誠さんが叫んでるのかと思ってた
176どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 19:09:59.03 ID:WxZshkUx
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 






177どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 13:00:31.18 ID:Lr5v2xI2
最終回でシーマリン号もモグリアンも燃やしちゃったのかな
もったいない
178どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 03:48:17.92 ID:bfbClP5j
最終回はジャイアントロボを思い起こさせる終わり方だが、ロボほど感動を
得られなかったかなあ
179どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 05:32:19.96 ID:v+qDDhL5
モグリアンはマッハバロンで復活するよ
180どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 12:27:31.45 ID:BiWwdHoh
最終回で燃えてなかったのかな
181どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 18:03:12.62 ID:3KsuyLxI
モグリアンとかシーマリン号とか航空機以外の魅力的メカが出てくるのがファイヤーマンにあってジャンボーグエースに無い所だよね。
182どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 18:16:52.01 ID:TqXZN1Va
ジャンボーグでもその手のメカのデザインは起こされていたんだが結局そこまでだったのが残念。
「アトランティク-5」といい、地底戦車兼特殊潜行艇という便利モノ。
183どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 19:52:21.24 ID:/4sSU8C5
しかしあのSAFのヘルメットのデザイン何とかならなかったものか...........。
184どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 22:13:49.09 ID:4d/B+1zP
MATのヘルメットに樹脂をかぶせて作ったものだったと
京本政樹が宇宙船の記事で解明していたな
185どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 23:00:27.01 ID:K0xzDitW
ファイヤーマン対ミラーマンの戦いが観たかったな
静と動のヒーロー対決が興味深い
186どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 01:10:31.49 ID:bEdu+oRp
>>184
防衛隊同士のメット使い回しって多いよな。
そもそも科特隊のメットからしてウルトラ警備隊にそのまま改造されたし。
(さすがに1クールぐらいしてから新調されたが)
他にも電波特捜隊のメットがZATになったり。

メットってそんなに使い回さなきゃならんほど高い物かね?
(むしろメットそのものよりデコるための費用の方が掛かるような気がするんだが)
187どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 01:15:57.68 ID:XZsKZFTU
>>185
ミラーマン対ジャンボーグAの方が実現性は高かったんだがw。
188どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 07:23:48.54 ID:v28T3BI+
他人が一年とか半年のかぶったものをよくかぶれるよな
189どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 15:16:29.44 ID:7m0Uq1Ef
>>183
ファイヤーマン本体のデザインも何とかならなかったものか...........。
怪獣のデザインも(以下r
ファイヤースティックのデザインも(以下r
何より誠さんの髪型のデザインが(以下r
190どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 16:22:50.10 ID:XZsKZFTU
女優の選定もw。あれでモデル出身なんだもんな。
191どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 17:41:55.58 ID:ZygHSztm
ギャバンにダークマンダー出てたね
撮影所の回
192どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 23:10:40.04 ID:zLJWec3l
ダークマンダーの着ぐるみはまだ倉庫にあるのかな?
193どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 23:14:13.83 ID:7NZ8pcoS
>>189
まあまあ、シーマリン号やモグリアンなど、メカのデザインはけっこう
がんばってるじゃないか

ファイヤーマン自身も、まああんなものでしょ
ファイヤースティックはけっこう好きデッスよ あんなでっかい変身アイテム
ふだんはどこに隠し持ってるのか長年の謎だが、変身はまあカッコいいじゃん
あ、1/1ファイヤースティックはインスパイアから発売されてる
けっこういいですよ、これ
194どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 05:47:47.52 ID:k7VkqZzL
ファイヤーマンフィギアは最近発売されたインスパイア製のより数年前に発売されたコナミ製の方が造形が好き! 買っとけば良かったと軽く後悔してまつ
195どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 14:59:00.89 ID:Ag/lCSk2
>>194
オークションで時々出てる
たしかにファイヤーマン自体はコナミの方がいい出来だろうね
でもあっちはちょっと小さいな
20〜30センチクラスの出来のいいフィギュアがほしいところ
196どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 16:22:35.65 ID:k7VkqZzL
そうそう、もっと大きいフィギアがほしいよね。リアル造形タイプとレトロ造形タイプのソフビを発売してほしいですな。
197どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 19:17:00.82 ID:STy5i0c0
しかしあのサイズはバンダイの食玩「HP(→創絶)」とほぼ同サイズ(ややコナミが大きい)なんで
そっちらと並べるにはちょうどよかった。
ガシャの東映英雄列伝も交えて原色怪獣怪人大百科の表紙状態で並べてるよ。
シルバー仮面(G)やミラーマンとかも欲しいな・・・。
198どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 22:43:10.29 ID:xOZ2efgu
マニアックヒーローでよく出てくるのは・・・
ファイヤーマン、ミラーマン、シルバー仮面、アイアンキング、
トリプルファイター、ジャンボーグA、流星人間ゾーン、突撃ヒューマン
魔人ハンターミツルギ、レインボーマン、ダイヤモンドアイ

このあたりなんですよね
199どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 10:48:35.68 ID:ryvtatrQ
リアルタイムに幼児だった者の印象だと
『ミラー』『レインボー』『ジャン』は『ライダー』にかなり近いAクラスの人気だったよ。
並ぶのは『ライオン丸』『キカイダー』『バロム・1』あたりか?。
『アイアン』は『シルバー』より観られてた印象だけど、俳優人気から高年齢層の支持が印象的。
幼児には裏の『ミラー』が少し失速した頃だったんで人気はあった(やっぱり弦の字にだけど)。
『トリプルファイター』も人気はあったけど毎日観れるのが逆に有難味を無くしてた印象も受けた。
要は合体変身の最終日だけ観りゃいいというヤツも多かったからね。

『シルバー仮面』はもう言い訳が出来ない導入だったんで誰も観てなかった。
『ミツルギ』『ゾーン』も裏に『バビル二世』なんで厳しかったな。
『アイ』も微妙だったが、意外に話題になることは多かった。
もちろん例の「バぁレぇたぁかあ〜」のフレーズと主人公&敵の女幹部の仲の動向で、
オモチャを欲しがるような方向にはてんで向かわなかったな・・・。
『ヒューマン』は『ライダー』の裏ではもう弁護のしようがない。
なんどか見たけど「なんで普通(のドラマ)でやんねえのかな?」としか感じられなかった。

地域差や年齢差もあると思うけど当時の対象幼児の印象はこんな感じ。
で、『ファイヤー』はほとんど話題になった記憶がない。
やっぱ日曜ヨルつったら6時から2時間はフジに固定が大体習慣だったんじゃないかと思う。
火曜に引っ越しても依然裏のフジはアニメで強かったからねぇ。
200どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 11:22:43.94 ID:s1OZ7NMi
200
201どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 15:12:24.89 ID:LbzkDxAY
10話まで観たけど、葉山まり嬢の棒読みと
ファイヤーフラッシュの前フリ動作のコマネチが気になる以外は
結構面白いな。
202どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 22:20:43.98 ID:XOt0qMcw
後半が山村部や田舎での戦いが多くなるのはナゼ?
203どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 02:19:51.90 ID:0v7bn+Nx
数字が取れなくて打ち切りが決まってからは製作体制そのものが敗戦処理的な感じになって予算も絞られちゃったんだろう。

>>201
マリちゃん役の栗原嬢はとにかく可愛い子をって事で選んだらしくて、最初は台詞が全く要領を得なくて困ってたとかw
204どこの誰かは知らないけれど:2011/04/15(金) 08:01:34.31 ID:COEborau
ビッグ、ファイヤ〜〜〜!!
205どこの誰かは知らないけれど:2011/04/15(金) 16:35:29.31 ID:/CXb9h0M
顔料でセシウム汚染を浄化か。
本作第22話における水島博士の発明は、38年先を行っていたんだな。
206どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 02:02:23.34 ID:s76ZpOcz
裏番組がサザエさんだもんな。話も今見ると深いが子供受けしなかったし、
再放送もなかったから幻の番組だった。
207どこの誰かは知らないけれど:2011/04/19(火) 18:46:33.78 ID:pVJrKA4J
80年代頃までは結構評価の高い作品だったね>ファイヤーマン
まぁ当時は原点回帰とか池谷デザイン&高山造形とか
岸田森らの渋いキャスティングとかの情報が一人歩きしてた感がある。
DVDにCS放送、さらには今回のMXと、誰でも容易に視聴できる時代に
なったけど、「あれ、こんなんだっけ?」的な雰囲気になってる・・?

1200万の制作予算!とか二谷英明!とかで持ち上げられたMJと、
ちょっと似た切なさを感じるよ。
208どこの誰かは知らないけれど:2011/04/19(火) 19:02:38.30 ID:d/bH3GsX
というかファンコレの竹内博の主観剥き出しの評論が元凶。

あれでミラーマンの評価が異常に低くファイヤーマンが持ち上げられてたからなあ。
209どこの誰かは知らないけれど:2011/04/19(火) 21:51:19.93 ID:Up9OvZAx
結局、ファイヤーマンが比較的高い評価を得ているのは12話と24話のおかげ
だよね(昔も今も)。原点回帰を謳っているのはいいが、オリジナリティが
あまりにも乏しい。

>>208
ジャンボーグAの場合、いまだに正当な評価が下されていないしね。
(DVDボックスは言葉狩りで不評&すぐに廃盤。単独の研究書籍なし)
210どこの誰かは知らないけれど:2011/04/20(水) 01:13:19.20 ID:vhtTFibg
地味で雰囲気暗いし、怪獣の造形悪いし、ヒーローも格好良くないし、合成とミニチュアワークは凄いけど。
211どこの誰かは知らないけれど:2011/04/20(水) 02:30:18.87 ID:LOJ2Z6p7
ウルトラマンは疑似科学の要素と娯楽性のバランスが絶妙だったんだが、
ファイヤーマンの場合オッチャンらが基地やらシーマリンの中でのたまう
蘊蓄がこじつけにしか聞こえないんだよな。無理して「これはサイエンス
フィクションです!」って言ってる感じ。
212どこの誰かは知らないけれど:2011/04/20(水) 09:38:26.82 ID:pHWpVED6
>>210
東宝出版事業室発行「池谷仙克氏怪獣デザイン画集」を見れば分かるけど、
着グルミの造形はデザイン画をほぼ忠実に再現している。
怪獣の魅力の乏しさは、池谷氏(「恐竜タイプのデザインは苦手」と公言)
の責任が大きい。
213どこの誰かは知らないけれど:2011/04/20(水) 11:25:35.23 ID:50qU27vu
ヒーローモノが異常発生して、そこで特性を原点たる『ウルトラマン』に求めたはいいけれど、
中途半端にリアリズムへ突っ込んだのが不必要に地味な印象になっちゃったと思うな。
時代も初代『マン』の頃と違って科学要素が殊更好まれる状況でもなかったし。
『ジャンボーグA』が真逆に当時のウケ要素をふんだんにぶち込んで成功したのとは対照的だ。

暗くて地味だからダメとは思わんけど、製作会社10周年記念の冠が似合う作品ではなかったね。
個人的にはその地味な恐竜型怪獣がけっこう印象的だったもんで、
侵略宇宙人とか抜いて、そこらへんもう少し立てて欲しかったな。
214どこの誰かは知らないけれど:2011/04/20(水) 15:58:10.72 ID:DyauH1qr
>>207
MJは、70年代後半の時点で早々とダメ作品の認定がなされてたよ。
(75年の同人誌「怪獣倶楽部」、みのり書房「ランデブー」の特集記事)
80年代に入ると、16ミリ上映会が頻繁に行なわれ、84年のビデオソフト発売
によって、ダメ作品としてのスタンスは決定的になったw

MJの「発進シーンと富田勲の音楽を楽しむ作品」、炎男の「岸田森の演技を
堪能する作品」という偏った愛され方は、少し似てると思うけど。
215どこの誰かは知らないけれど:2011/04/20(水) 16:06:17.34 ID:vhtTFibg
炎男も特撮もいいよ。
216どこの誰かは知らないけれど:2011/04/21(木) 01:36:45.37 ID:jkvE/DCI
「ランデブー」の特集って読んだはずだけど、批判的な論調だった?
当時はスチール写真でも載ってればそれだけで有り難がってたからなぁ。

その後「宇宙船」あたりでMJが紹介された時は結構優遇されてた気がするが、
あれはエモーションから出たビデオのタイアップとかもあったんだろうか。
やはり予算&出演者&音楽&成田デザインなんかで煽られた感がある。

その頃かな、自分も某大学映研の上映会で「パリに消えた男」を見たけど
観客(今ほどオタ寄りではなかった)から失笑を買っていたことを思い出すよ。

しかし「偏った愛され方」ってのは言い得て妙だね。いや、岸田森以外にも
ファイヤーマンには愛すべき点がたくさんあるけどさ。
217どこの誰かは知らないけれど:2011/04/21(木) 07:11:49.49 ID:kmYXMof4
ランデブーも宇宙船もMJは批判されまくりだよ。
218どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 14:21:02.05 ID:MbjP3w/I
カードゲームでバトルスピリッツってのがあるんだけど剣竜ステゴラスが剣竜人ステゴラスって名前になってパクられてたw
名前もほぼそのままだしw
きっと製作者にファイヤーマン好きがいるに違いない。
219どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 18:12:38.15 ID:1HTTGvfx
ファイヤーマンの良さがわからない奴は白痴
生きていても意味がないから、
すぐに自殺しろ
クソ虫めが!
220どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 20:47:44.80 ID:jmiuOfS8
人気の12話って最後のシーンだけ切り取ってみると
♪闇を 切り裂く 怪しい 悲鳴 ってBGMが流れそうだな
221どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 21:28:19.73 ID:PzI3Ybdj
最終回久々に観たが、意外とあっけなかったね
個人的にはミラーマンの最終回の方が上
222どこの誰かは知らないけれど:2011/04/25(月) 10:01:36.59 ID:3CNGzfOe
>>216
>岸田森以外にもファイヤーマンには愛すべき点がたくさんあるけどさ
主題歌の出来の良さと芦川よしみのうヌードとか…
223どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 23:35:09.14 ID:GiztQNBb
BGMも結構良いと思うんだが
変身や必殺技の掛け声も
224どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 23:55:14.99 ID:8+I2E3yw
うむ、変身シーンはインパクトあるな
ところであの「ファイヤー!!」というかけ声は誠さんの声なの?
いまだに耳に残って離れない
225どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 16:03:42.70 ID:a/c2AGg6
技の掛け声と同じく池水通洋さんに聴こえるが・・・。
強化復活後には「ファイヤー!」の前になんか言ってるよね?
なんて言ってんだろ。
226どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 17:01:41.90 ID:0MAeCnUm
ビッグ、ファイヤー!じゃないの?
227どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 18:02:00.85 ID:X8Pq6dqR
>>226
そうだよ。

>>224-225
ほとんどが池水さん。ファイヤーマンが誠さんの声で喋ったのは27話の対ブラッカー(&ブラックサタン)戦の一部くらいかな?
228どこの誰かは知らないけれど:2011/04/28(木) 22:17:08.12 ID:6lt61odG
そうデッスか。サンキュー
池水さんって、アニメ版の月光仮面の声の人かな
229どこの誰かは知らないけれど:2011/04/28(木) 23:55:04.16 ID:zYrr2ySJ
ヒーローもやってるけど、
やっぱりショッカー怪人のイメージが強いかな。
池水さん。
230どこの誰かは知らないけれど:2011/04/29(金) 00:38:20.56 ID:SgkDFUcA
池水さん、『ジャンボーグA』ではマッドゴーネの声とジャンボーグの掛け声の両方やってるね。
ジャンの方は9だけだと思ってたけど、Aも子門真人さんからバトンタッチするのかな?
231どこの誰かは知らないけれど:2011/04/29(金) 01:41:28.42 ID:PwMV4Skb
Aの方も26話から池水さんの声になってる。
Aだけでも子門さんのままで行けなかったのかな?それとも最初から半年だけって事だったのか?
232どこの誰かは知らないけれど:2011/04/29(金) 10:37:18.94 ID:JDSyORIh
子門さんはなにしろ歌手業自体が副業で、本来は普通の会社員とか言ってたからね。
声優としての正式な業務ではなかったんだろうが、Aの声は9と差別化の意味でも続けてほしかったな。
でも池水さんは巧いね。
怪人とヒーローの声質は明確に分けてる。
『嵐』で偽嵐が登場した時の使い分けは見事だった。
マッドゴーネと9が戦った時はさすがに技の掛け声だけだから苦しかったけど。
233どこの誰かは知らないけれど:2011/04/29(金) 15:09:30.80 ID:qOGYO6lC
0
234どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 02:26:21.94 ID:iSgmyoEw
ビッグ、ファイヤ〜〜〜〜〜〜!!
235どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 18:30:04.97 ID:iSgmyoEw
♪ファイヤースティック手に持って〜♪

あれはどこから出してるんかいな? 服には隠せないだろう
236どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 18:40:27.19 ID:3VeC0jzY
如意棒みたいに縮小されてるんじゃないの?
でないと携帯にはデカ過ぎるだろう
237どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 07:59:13.70 ID:Id6QKWdf
伸びろファイヤースティック!!
238どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 15:09:40.52 ID:W2gVS/Kz
「ゼノールぐりぐり〜♪」っていう肩凝り用塗り薬のCMソングが
「ちきゅうが ちきゅうが だいピンチ」のメロディにちょっと似てた
239どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 20:03:44.64 ID:reAJEVIV
そのCMも小林亜星の作曲?
240どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 20:56:54.70 ID:gSPz3GlR
もえろマグマの→もえるマグマの

この歌詞変更はなんでなんだろう 大して深い意味はないように思えるが
241どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 22:35:59.60 ID:kgBnYAsr
くるくる回るところが好き
242どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 03:13:04.44 ID:6kJrDiRY
「ベルダー星M13号指令」って、プロデューサーが「怪獣使いと少年」を
脚本家に見せてこんな話を一本、って依頼したのかね。アレンジとしては
なかなかに面白かったが。
ミラーマンの「小さなインベーダー」といい、「怪獣使い」が当時の関係者に
与えた衝撃というか影響力って、やっぱり相当大きかったんだろうか。
243どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 09:53:03.99 ID:RWV18diR
監督や脚本家が一時干された件が?
平成のクリエイターならいざしらず、
当時の活動屋にそんな素人紛いの青臭い感傷持ちいたろうかね?
244どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 13:02:44.17 ID:utexD+AO
特撮物が乱立し、ビデオもなかった時代だからな。
各番組のエピソードの1本1本を、そんなに詳しく比較分析できるような環境はなかった。
「怪獣使い」が凄いって言われ始めたのは、ずっと後になってからのことだよ。
245どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 14:50:07.30 ID:ExzNGEeR
ファンコレからだよ。
246どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 20:17:49.38 ID:7PLZv818
怪獣使いと中年
247どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 21:52:42.12 ID:0YUG1fAB
ミラーマン大全によれば、「死都に愛の鐘が鳴る」の場合、脚本家の安藤豊弘氏が淡Pに
「悪魔と天使の間に・・」を見せられ、同様のテイストでの脚本を依頼されたと明言している。
また「小さなインベーダー」も「怪獣使い」との共通点を指摘されている。

橋本Pと同じ方向性を持った淡Pほどではないにせよ、粲が優れたドラマ性を追求する上で
「怪獣使い」を参考にしたというのはあり得るだろうね。
インパクトがあるのは干されたなんて結果じゃなく、脚本そのものなんだから。
248どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 00:32:23.31 ID:o6mx0B08
「撃つな!怪獣だって友達だ」のクライマックスなんて、どこからどう見ても
「怪獣使いと少年」の影響を受けてるでしょ。
249どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 12:31:25.36 ID:GrYhXgwP
そういう問題作を殊更好む体質が円谷にあったってことか?
ドラマ的にどうあれ元の「怪獣使い」は局からペナルティーを科せられてる。
それだけ問題があると判断されたということだろ?
にも関わらずそういう指向を導入しようというのは野心的といえば聞こえはいいが、
作品がどういうものかを忘れた厳正な姿勢に欠けてるとも思うんだが。
250どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 16:48:45.21 ID:GXCr2XKX
くるくる回すカットってアニメーション手法で作ってる?
251どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 11:26:05.33 ID:INHzR44r
>>249
あの頃の円谷プロはATGの社会派映画にも傾倒していたからなぁ・・・

ウルトラやジャンボーグを撮っていた岡村精もATG出身だったし。

東映でも、ATGに傾倒していた加藤貢プロデューサーが『イナズマンF』で
「蝶とギロチン花地獄作戦」という問題作を作ったあげく

「学生映画を撮るな!」

と、生田スタジオの内田有作から怒鳴られたんだっけ?
252どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 21:42:43.05 ID:BsUDmo1/
73年の円谷10周年記念作品としては、稼ぎ頭のウルトラシリーズでタロウが
エンターテインメントの王道を極めた感があるが、一方でサブ的作品の方は
異なるカラーを出す必要性と、サブ故の自由度の高さから、いろいろな実験
を試みたということだろう。

もともと円谷作品は娯楽性重視の東映作品とかと違って、脚本家の作家性や
監督の嗜好が強く出る(というかそれを作品のカラーとする)傾向がある訳
で、確固たるメッセージ性を持った作品をリスペクトしようとする姿勢は
円谷らしいとも言える。
253どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 00:13:07.50 ID:ZiqHI2dk
ファイヤ〜〜〜〜〜〜!!」
254どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 23:08:30.26 ID:NkGfd5IA
「ビッグ、ファイヤ〜〜〜〜〜〜!!」
255どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 12:23:54.61 ID:LKBYWqFY
>>248 あの話はスペーグスの倒し方が・・・
256どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 20:54:43.05 ID:kmvn3AOz
おい、最終回まで見終わったんだが、マリちゃんの主役回が無かったぞ?
257どこの誰かは知らないけれど:2011/05/22(日) 00:01:15.00 ID:TXKKSCgG
ケツ番デッス
258どこの誰かは知らないけれど:2011/05/22(日) 12:56:52.66 ID:OASO4VtB
まりんぶるおうとうせよ(棒)
259どこの誰かは知らないけれど:2011/05/22(日) 16:02:23.35 ID:xiWLUku3
>>256
5話と最終話辺りかね
「ウルトラマン」3話と最終話のフジ隊員と同様の役どころなんだけどよ
260どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 14:53:50.08 ID:QP28Ayvp
>>256
主役のポジションじゃなかったけど、18話もいい活躍してたよ。
261どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 21:25:42.92 ID:GmigLq7a
マニアック特撮メカシリーズ
マリンゴン、シーマリン号、モグリアン 発売決定か
262どこの誰かは知らないけれど:2011/06/19(日) 11:20:04.17 ID:5flLuK1g
マッハバロンでモグリアンを見かけた。
海底基地の回。
263どこの誰かは知らないけれど:2011/06/24(金) 21:59:38.16 ID:QnaKw3fi
↑逆にキスバードが「ボーンフリー」に出たりもしている。
264どこの誰かは知らないけれど:2011/07/07(木) 03:00:56.82 ID:UupJvgxX
特撮世界というのはいろんな部分で他作品と融合している
265どこの誰かは知らないけれど:2011/07/07(木) 07:09:08.28 ID:199gEciq
コセイドン号とタイムタンサーとか
266どこの誰かは知らないけれど:2011/07/15(金) 03:13:03.35 ID:pucA9696
やっぱし気になってしょうがないのが
ファイヤースティックがどこから出てくるのかということだ
放送当時からず〜〜〜っと気になってる

ついでに、変身後(ファイヤーマンになってから)はそれを
どこに収納してるのかも謎だ
ウルトラマンでは一度、変身後にベーターカプセルを落っことした
描写(ゴモラ)があったので、ファイヤーマンにもそういう話が
あったのかどうか・・・
267どこの誰かは知らないけれど:2011/07/16(土) 21:35:33.85 ID:uoihjZEE
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 

268どこの誰かは知らないけれど:2011/07/26(火) 08:23:25.30 ID:CsCUW+As
>>267
お前、本当にいい加減にせえよ(怒)
269どこの誰かは知らないけれど:2011/07/28(木) 00:54:02.64 ID:FjpIbrpO
>>266
伸縮自在
270どこの誰かは知らないけれど:2011/07/31(日) 02:54:36.05 ID:i3BaUo42
変身のエネルギーを蓄える重要な装置が伸びたり縮んだりするの?
271どこの誰かは知らないけれど:2011/07/31(日) 03:54:28.08 ID:w2RwPJhe
>>209
ちょうど、見終わった所だが、脚本、岸田森だった!
272どこの誰かは知らないけれど:2011/08/06(土) 00:04:16.82 ID:W/D4Ac1M
「撃つな!怪獣だって友達だ」の回で
ネズミが食べられた事で、少年に命の大切さを説いたワケだが…
もし、事件が起きなかったら、少年はネズミが実験用に使用される事実を知って悲しむだろう。
その時、隊長はいったい何て説明するつもりだったのか?とても気になる…。
273どこの誰かは知らないけれど:2011/08/06(土) 01:47:25.75 ID:q/JfbsEC
ファイヤーマンも、究極と言えるフィギュアが出てないね
エクスプラスあたりから出してほしい
274どこの誰かは知らないけれど:2011/08/09(火) 00:26:09.15 ID:JErxImhz
『レオ』のDVD見てたら驚いた。46話に出てた兄弟が、千葉隊員とアルゴン星の少年エムサのコンビだったから。
275どこの誰かは知らないけれど:2011/09/05(月) 19:39:51.88 ID:biOTSrOP
唐沢なをきがファイヤーワイヤーマンというパロディを描いている
276どこの誰かは知らないけれど:2011/09/05(月) 23:51:37.18 ID:3KQOyIE+
ファイヤーマン、DVD再販
ttp://m-78.jp/news.php?id=1141
>「ファイヤーマン」DVD (全6巻)
>■発売日:2012年10月〜12月まで、毎月2巻リリース
>■定価:各巻3,800円(税抜)
>■収録話数:各巻5話ずつ収録
277どこの誰かは知らないけれど:2011/09/08(木) 03:48:40.68 ID:Ad1kYXjU
究極版ベーターカプセルも発売されることだし、ここはひとつ
究極版ファイヤースティックを出してほしいな

もちろんボタンを押すと光って効果音が出るやつ
278どこの誰かは知らないけれど:2011/09/14(水) 01:24:50.51 ID:g0XL81ro
それなら嬉しいよね
インスパイアのやつは割高な感じもするし


DVD再販か
東映ビデオだから音声カットは大丈夫だろうな、多分
279どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 02:07:00.88 ID:apUZ8sqH
よく分からないんですが、円谷作品なのになんで
東映ビデオから出るの?
280どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 15:53:59.62 ID:nVsPUjDm
思えばウルトラセブンのビデオ最初に東映ビデオからでてたですね。
281どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 22:06:49.01 ID:SvOLAV3V
「ウルトラマンVS仮面ライダー」を再発売したから、そのつながりじゃね?

それとも東映に身売りする前兆なのだろうか…?
282どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 22:30:17.62 ID:REfAArBQ
ウルトラマンのカレンダーも、何年も前から製作は東映だったような。
283どこの誰かは知らないけれど:2011/09/16(金) 18:10:36.19 ID:tA94RDkV
円谷と東映のどっちも主役になったのは、ここのスレの者のみ?
284どこの誰かは知らないけれど:2011/09/16(金) 18:55:40.91 ID:ABSA8ego
一応なおきさんもかな?←主役
285どこの誰かは知らないけれど:2011/09/17(土) 13:38:29.69 ID:3U5yVDdm
燃えろマグマの マグマ大使〜
286どこの誰かは知らないけれど:2011/09/19(月) 00:26:02.77 ID:XicUBGz5
ファイヤーマン対マグマ大使

マグマに縁があるもの同士の対決、見てみたい気もする
287どこの誰かは知らないけれど:2011/09/19(月) 07:33:46.61 ID:wVtQ3zTU
昔の宇宙船を見ると、東映ビデオの広告で
東映、円谷、ピープロの3社作品を扱っているのがある。
288どこの誰かは知らないけれど:2011/09/20(火) 12:54:49.74 ID:9VvNro3R
グレンファイヤー、なかなかカッコいいね
宇宙に消えたファイヤーマン、強くなって帰ってきたのか・・・姿形も変わって・・・
289どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 02:32:08.01 ID:0w/I8ptf
姿形がヘンになって帰ってきた・・・
290どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 08:53:22.14 ID:uKQ1Mmxg
ああ、ジャミラな
291どこの誰かは知らないけれど:2011/10/05(水) 12:18:48.20 ID:XLsdiy28
宇宙に散ったと思われていたファイヤーマンであったが、実は
彼は生きていた!
そして今、自分を見捨てた人類への恨みを抱いて地球に帰って
来たのだ  異形の姿となって
「ジャミラファイヤ〜〜〜〜〜〜!!」
292どこの誰かは知らないけれど:2011/10/08(土) 12:20:11.05 ID:QZcu0Bej
地底の長老が大好き!あの動きが最高!もっと出て欲しかった。
293どこの誰かは知らないけれど:2011/10/09(日) 03:07:47.84 ID:gXVN9GdE
意識して演劇的にしたのでしょうね
294どこの誰かは知らないけれど:2011/10/09(日) 20:48:15.02 ID:DWb+gdxE
「…私がファイヤーマンであったなら!ファイヤーマンであったならぁ〜〜!!」
295どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 09:37:01.24 ID:w/ARLKwm
ファイヤーマンは、なぜ「とぉっ」とか「へやっ」などの
かけ声を出さないのだろうか
技の名前だけは言うけど
296どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 12:50:51.32 ID:piYofXkc
確かジャンプする時には声発してたぞ。あの池水声でw
「とおりゃあぁぁ〜〜」みたいな感じ。
297どこの誰かは知らないけれど:2011/10/11(火) 10:48:46.26 ID:5l7NV+eo
あのドスの効きすぎなダミ声
変身前の角刈り
どっちもファイヤーマンに似合ってないとオモタ
298どこの誰かは知らないけれど:2011/10/12(水) 10:46:12.65 ID:ENkscj01
>>296
そーなん?
ところでファイヤーマンは空を飛べるよね
でも最終回以外はあまり飛んでるのを見たことないけど
299どこの誰かは知らないけれど:2011/10/19(水) 23:35:14.89 ID:KmiyndeT
>>298
12話で飛んでたはず。
300どこの誰かは知らないけれど:2011/10/21(金) 22:06:30.81 ID:+aDHggQY
>>279
ビデオソフトはピープロ作品も東映から出ていたものがあるよ。
Q、セブンの最初のビデオ化も東映だったし、その頃からの
つながりなんだろう。
301どこの誰かは知らないけれど:2011/10/22(土) 03:48:25.83 ID:R2iGM++A
1メートル造型シリーズ、次はミラーマンかファイヤーマン
というウワサが
302どこの誰かは知らないけれど:2011/10/22(土) 21:50:06.90 ID:Qspd71j5
池水声の「ファイヤー!フラーッシュ!!!」は暑苦しさ満点で
男臭さ極まるカッコ良さだと思うのだが、オレみたいなのは少数派なのか?
「ファイヤー!ヂャーンプ!!!」も味があって良い。
303どこの誰かは知らないけれど:2011/10/26(水) 12:26:16.26 ID:S9xjLiuF
ファイヤースティックにはボタンが付いてるので、いちいち
ポーズを取らんでもさっとボタンを押せばいいと思う・・・のは
ワタシだけ?

しかしあのファイヤースティックはいったいどこから出してるんだ
何十年も謎のまま、いまだに解決してないのら
304どこの誰かは知らないけれど:2011/10/26(水) 16:57:07.78 ID:050j2r2w
>>303
そりゃ、下半身しか隠すところはないでしょう
肛門に挿入してあるか、チ〇コにくくりつけてあるかのどっちか
305どこの誰かは知らないけれど:2011/10/27(木) 11:10:44.45 ID:K+jqUZHU
○ンコよりだいぶ太いようだがな
ふいにあの太いのが出てくる様はシュール
306どこの誰かは知らないけれど:2011/10/27(木) 12:53:27.00 ID:SRPy+ZfC
あれは手から出てくるんだよ
307どこの誰かは知らないけれど:2011/10/29(土) 17:10:31.81 ID:UknBHLB4
実際、ピンチになると自然にどこからか現れるとしか思えない
308どこの誰かは知らないけれど:2011/10/30(日) 03:58:31.04 ID:7MkjcxhS
次元を裂いて飛んで来るんです。
309どこの誰かは知らないけれど:2011/10/31(月) 02:18:16.60 ID:9i8qaVde
まあ、むずかしいことは考えないようにしよう
310どこの誰かは知らないけれど:2011/11/08(火) 01:56:18.04 ID:0rV4M2ZZ
>>302 掛け声良いよね
変身時やファイヤーダッシュも
311どこの誰かは知らないけれど:2011/11/25(金) 19:27:33.26 ID:yIJV6X1k
ある日突然dat落ち
312どこの誰かは知らないけれど:2011/11/30(水) 14:45:58.95 ID:VvsyJOXo
銀河連邦って言うメーカーからジャンボーグA。9がソフビで出てるけど
ファイヤーマンも出してほしい

































313どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 15:03:27.67 ID:/izUzBYt
第3弾『ファイヤーマン』(全6巻)
各巻:3,800円(税抜) 3,990円(税込)
発売元:円谷プロダクション
販売元:東映・東映ビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=UsDUDaaQVkA
314どこの誰かは知らないけれど:2011/12/27(火) 08:34:29.56 ID:TVq2U3DI
保守
315どこの誰かは知らないけれど:2012/01/08(日) 04:37:09.18 ID:kAZzon5A
ニコ動でいい加減な歌詞書き込むアホにムカつく。
316どこの誰かは知らないけれど:2012/01/10(火) 18:33:27.38 ID:r5d2ZXgz
同人誌の評価なんてどうでもいいよw
317どこの誰かは知らないけれど:2012/01/15(日) 23:10:52.68 ID:V/UNPqFS
318どこの誰かは知らないけれど:2012/01/18(水) 22:37:09.09 ID:+c2B0yD9
ビーッグ、ファイヤー!!
319どこの誰かは知らないけれど:2012/01/25(水) 21:11:42.50 ID:bRVrg9Z1
誠直也と平泉成は年食ってすっかり温和な人相になったが
睦五朗は相変わらず怖い
320どこの誰かは知らないけれど:2012/01/27(金) 17:51:39.28 ID:wz0gRuOt
SAFを「科学暴力団」とは言いえて妙だったなぁ
鉄砲玉(岬)・若頭(千葉)・インテリ(水島)・組長(海野)と見事に揃ってたし
321どこの誰かは知らないけれど:2012/02/29(水) 13:01:58.98 ID:S8m+V4f/
葉山マリ子ファンの俺としてはマリちゃんメインの話が無いのが残念だ
322どこの誰かは知らないけれど:2012/03/05(月) 11:36:25.02 ID:IHKK7zUF
海野隊長は4話ラストの時点で岬の正体がファイヤーマンである事に気づいていたようだな
6話で遊星ゴメロスにマリンZを撃ち込む時 岬に目で合図するような描写があるが
あれはファイヤーマンになってゴメロスに捕まった水島と千葉を助けてくれって言ってるように見える
323どこの誰かは知らないけれど:2012/03/10(土) 09:12:43.35 ID:M0mT7mQB
出撃! SAFて名曲だね
ファイヤーマンよく知らないけど最近よく聞いてる
324どこの誰かは知らないけれど:2012/03/22(木) 22:25:42.91 ID:j0vs3vh0
保守
325どこの誰かは知らないけれど:2012/03/26(月) 12:22:36.61 ID:6OE3BqLS
昨日中野ブロードウェイで念願の数年前コナミから発売されていたファイヤーマン
フィギアをゲットしました。  造形がリアルでバッチグーです

326どこの誰かは知らないけれど:2012/03/26(月) 20:11:17.10 ID:IVLInhRc
「ある日 突然」という歌詞で
ファイヤーマンのメロディで歌うのは特オタ
トワエモアのメロディで歌うのはフォークオタ
327どこの誰かは知らないけれど:2012/03/26(月) 21:53:53.62 ID:kziJ0g+9
バッチグーってなんだか懐かしい言葉だなあ。
平成2年に使ってたわ。
328どこの誰かは知らないけれど:2012/03/27(火) 11:16:12.70 ID:zkJsAsBj
>>326
俺は不覚にも

二人出会うの〜?

と続いてしまったorz
329どこの誰かは知らないけれど:2012/03/27(火) 11:17:04.60 ID:zkJsAsBj
音符マークが?に変わっちゃってるしorz
330どこの誰かは知らないけれど:2012/03/27(火) 20:22:11.49 ID:BwAExx54
>>326
「そ〜らに そびえる くろがねの城〜」と歌ってしまう
331どこの誰かは知らないけれど:2012/03/31(土) 13:52:23.14 ID:KLwXpYHU
>>330
メロディ同じだしなw
332どこの誰かは知らないけれど:2012/04/02(月) 06:40:18.81 ID:TCmh5Xht
>>326
「走れ〜ライオン〜飛べ〜飛べ〜ライオン〜」と歌ってしまう
333どこの誰かは知らないけれど:2012/04/03(火) 16:09:53.58 ID:QBhoyT0Y
MXでの放送が終わって1年以上経ってもついついファイヤーマンの
OPを口ずさんでしまう俺。あれは隠れた名曲だ。
334どこの誰かは知らないけれど:2012/04/08(日) 21:03:21.18 ID:gt7fblfy
 スーパー戦隊シリーズの元祖「秘密戦隊ゴレンジャー」(1975〜77年)でアカレンジャーを演じた
俳優の誠直也(63)とアオレンジャー役の宮内洋(64)が、「死ガ二人ヲワカツマデ…」(松村清秀監督、9月公開)で、
ゴレンジャー以来初めての映画共演を果たした。

 2部構成のアクション映画で、2人が共演するのは第1章「色ノナイ青」。
主人公(喜屋武豊)を助けるバーのマスターと客という役どころで、ゴレンジャー仕込みの派手な立ち回りも披露した。

 舞台での共演はあるが、映像作品で一緒になるのは初めて。
宮内は「ちまたでは、アカとアオは仲が悪いと言われてるらしいけど、当時から地方ロケで一緒に飲みに行ってました」。
誠も「普段からよく顔を合わせてるのにね。当時から先輩だし、番組に対する姿勢は尊敬してましたよ」と笑う。

 当時は子供向けの番組に出演することに抵抗があったという誠だが
「画面を通じて子供たちにメッセージを伝えるには熱くならなきゃいけないと思った」。
今年は「海賊戦隊ゴーカイジャー」で久々にアカレンジャーとして出演し
「35作品続いたということで少しは重みはあるのかな」。

 特撮ドラマでは「仮面ライダーV3」にも主演している宮内は
「ライダーと違って、戦隊が切れ目なく続いているのがすごい」と自負した。

ソース:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120408-OHT1T00015.htm
画像:http://hochi.yomiuri.co.jp/photo/20120408-075668-1-L.jpg
335どこの誰かは知らないけれど:2012/04/15(日) 23:46:01.56 ID:UqeIi6Aj
ファイヤーマンって初代ウルトラマンより古臭いイメージがある・・・
実際はウルトラマンのが古いけど・・
336どこの誰かは知らないけれど:2012/04/16(月) 08:31:23.60 ID:+Cu3SQzX
あの昆虫みたいなでっかい目がダサく感じた
337どこの誰かは知らないけれど:2012/04/18(水) 17:56:48.31 ID:W+wydD2V
550 :どこの誰かは知らないけれど:2012/04/17(火) 17:43:42.53 ID:EuQTrfhS
二期シリーズの脚本って、基本

す っ げ え ガ キ 臭 く て ナ メ て る よ ね



554 :どこの誰かは知らないけれど:2012/04/18(水) 14:47:40.70 ID:F1L6fkcZ
>>550
ホームレスが入隊出来る警備隊とか放射能を消毒するとかガキくさすぎて引くよな


555 :どこの誰かは知らないけれど:2012/04/18(水) 15:12:41.48 ID:FlPzu+GA
怪獣ひなまつり(笑)
338どこの誰かは知らないけれど:2012/04/25(水) 15:07:14.70 ID:kfaLdidr
もしやあの眼はライダーの影響か
339どこの誰かは知らないけれど:2012/04/26(木) 14:24:30.12 ID:fmelSnuf
>>338
そうだよ
340夜須雅:2012/05/09(水) 10:19:53.43 ID:P84ag/wr
ファイヤーは英語で火事、火の意味がある。だから格好はあのまま?
341どこの誰かは知らないけれど:2012/05/21(月) 19:45:51.75 ID:ULjN/9wx
「宇宙指令 ファイヤーマンを殺せ!」に日食が出ていますね
342どこの誰かは知らないけれど:2012/05/25(金) 15:15:34.81 ID:eiCHmOfP
>>340
「ファイヤーマン」は英語で「消防士」の意味、だからそのままでは海外に輸出できず、題名を変更した
343どこの誰かは知らないけれど:2012/06/14(木) 05:24:21.81 ID:gsLoVrc0
ファイヤーマンの大きい目ってライダーの影響なの?クレイタイプの宇宙人じゃないの?
344どこの誰かは知らないけれど:2012/06/21(木) 15:46:24.73 ID:2EXR2XCu
やはり当時としては、グレイ型宇宙人のデザインをとりいれたのは、リアリティ
の追及と斬新さを感じたと思う
345どこの誰かは知らないけれど:2012/06/21(木) 18:05:42.72 ID:dslVB8of
>>341
OPでは単に「ファイヤーマンを殺せ!」しか言わなかったから
モロすぎてワロタw
346どこの誰かは知らないけれど:2012/09/04(火) 21:23:44.97 ID:rPTp05aB
ファイヤーマンって外見が宇宙人ぽいな
347どこの誰かは知らないけれど:2012/10/02(火) 23:30:08.64 ID:axvKsfDf
過疎ってるなあ。
この5日のDVDの1巻目がレンタル開始。
レンタルできるかどうかは分からないけどDMMの
ウィッシュリストの先頭に入れておいた。
348どこの誰かは知らないけれど:2012/10/12(金) 03:54:53.39 ID:Lku0cXYF
TSUTAYA行ったら新作で置かれてたので喜んで借りてきた
序盤から前後編連発って
昭和特撮で一番やっちゃダメなパターンだと思うんだ
349どこの誰かは知らないけれど:2012/10/13(土) 20:20:03.81 ID:qxIJ8h0K
マグマ大使はどんな時でも4話で1セットじゃなかったけ?
350どこの誰かは知らないけれど:2012/10/15(月) 08:50:09.16 ID:hJsegGjP
スペクトルマンも2話で1セット

まあファイヤーマンも
予算が厳しかったんだろうね
351どこの誰かは知らないけれど:2012/10/21(日) 07:28:45.45 ID:bt3ti2pV
DVDの2巻をレンタルできた。
今日は早朝から出かけてるけど帰宅した頃には届いてるかな。
352どこの誰かは知らないけれど:2012/10/24(水) 00:16:50.78 ID:efF697Hb
剣竜ステゴラスってウルトラQザ.ムービー星の伝説のナギラに似ていると思った
353どこの誰かは知らないけれど:2012/10/24(水) 00:35:57.65 ID:aWfScSza
デザイナー一緒だし。
354どこの誰かは知らないけれど:2012/10/25(木) 16:40:58.06 ID:7DssrdhQ
ステゴラスを操ったインベーダーが死ぬ時の悲鳴が怖い 軽くトラウマになってしまった。
355どこの誰かは知らないけれど:2012/10/31(水) 17:21:32.89 ID:WN+WQvz8
米軍もオスプレイじゃなくてマリンゴンを採用すれば墜落や騒音の心配をしなくても
いいんじゃないかと思う。 
356どこの誰かは知らないけれど:2012/11/01(木) 22:53:20.54 ID:tuqNYuoZ
MX再放送してくれないかな
本来今俺が住んでる地域でも見れたはずなのに
当時引っ越してきたばかりでテレビの受信チャンネル設定をやってなかったから見れなかった
357どこの誰かは知らないけれど:2012/11/05(月) 18:47:23.76 ID:AQ86TG/c
>>348
1話と2話が前後編になっているのは、SAFの結成に至るまでのプロセスを
じっくり描きたかった、という円谷あきらPの信念。
358どこの誰かは知らないけれど:2012/11/06(火) 23:07:53.87 ID:PQKstHvT
ウルトラマンの科学特捜隊よりもSAFのほうが科学者の集まりって感じがする。
359どこの誰かは知らないけれど:2012/11/06(火) 23:18:50.84 ID:c4mej1vd
>>358
科特隊は科学者の集まりじゃないんだから当たり前。
360どこの誰かは知らないけれど:2012/11/14(水) 01:19:05.94 ID:zX8HNV5D
最終回にある意味ふさわしく、基地もメカも壊滅だったのが印象的
361どこの誰かは知らないけれど:2012/11/24(土) 13:46:59.74 ID:Cpa6Gmn1
円谷特撮ヒーローシリーズのサイトも更新されないね・・・
グリッドマンも控えているのに
362 【だん吉】 【610円】 :2013/01/01(火) 01:52:23.77 ID:M0smyuuY
あけおめ
ことよろ
363どこの誰かは知らないけれど:2013/01/02(水) 01:52:42.88 ID:9vYjWkCv
東映ビデオ版DVDの第6巻のミュージックファイルにMナンバーがないので補足として

ファイヤーマンミュージックファイルのMナンバーリスト(その1)
01. メインタイトル~ファイヤーマン誕生
  @オープニングとり直しT2 AM33 BM85

02. ファイヤーマン(TVサイズ・タイプA)

03. 復活!原子怪獣
  @M41 AM7T3 BM22T2 CM71T2

04. 赤い伝説(「出撃!SAF」アレンジBGM)
  @M4

05. ファイヤーマン(1コーラス・カラオケ)

06. 武器は科学だSAF(「出撃!SAF」アレンジBGM)
  @M2 AM1

07. 出撃!SAF(カラオケ)
  
08. 平穏な街
  @M53T2 AM49

09. インベーダー地球潜入
  @M31 AM35 BM44 CM36T2 DM30T2

10. 倒せ!兇悪インベーダー
  @M23 AM38 BM40

11. レクイエム(「炎のように燃えろ」アレンジBGM)
  @M12 AM11 BM19

12. 宇宙怪獣の猛威
  @M21 AM15

13. マグマの勇者
  @M52T2 AM14T2

14. ファイヤーマン(TVサイズ・タイプB)
364どこの誰かは知らないけれど:2013/01/02(水) 01:53:41.48 ID:9vYjWkCv
ファイヤーマンミュージックファイルのMナンバーリスト(その2)
Mナンバーリスト(その2)
15. 決意、新たに……
  @M25 AM51 BM81

16. 懐かしき風景
  @M50 AM28 BM54T2 CM29

17. 迫りくる危機
  @M42 AM47 BM67T3 CM39

18. 炎の戦士(「炎のように燃えろ」)
  @M16T3

19. 凸凹珍騒動
  @M20 AM56T3 BM24T2

20. SAF大奮戦(「出撃!SAF」アレンジBGM)
  @M3T2 AM43 BM5T2 CM10

21. はるかな青い地底に(1コーラス・カラオケ)

22. ショート・ピース・コレクション
  @M73T2 AM72 BM61 CM62 DM63
  EM64T3 FM65 GM82 HM83T2 IM84

23. 炎のように燃えろ(1コーラス・インストゥルメンタル)
365どこの誰かは知らないけれど:2013/01/02(水) 01:59:12.99 ID:9vYjWkCv
>>363
>東映ビデオ版DVDの第6巻のミュージックファイルにMナンバーがないので補足として
解説紙のこと
小さい紙切れ1枚なのが寂しい…

あと、ミュージックファイルには未収録のBGMもある
これについては、円谷プロ BGM COLLECTION LIMITED EDTION EARLY DAYS CHRONICOLEに収録されている
366どこの誰かは知らないけれど:2013/01/17(木) 12:40:46.09 ID:jgxEQPjd
電磁ファイヤーマンとして復活の噂
ミサキは地球防衛隊参謀として出るらしい
367どこの誰かは知らないけれど:2013/01/23(水) 13:10:45.09 ID:CirBIjHF
>>367は蛆虫
368どこの誰かは知らないけれど:2013/03/08(金) 19:36:07.03 ID:Ibiw+C7K
ファイヤーマンってウルトラ兄弟とは関係性はないの?
369どこの誰かは知らないけれど:2013/03/10(日) 01:33:12.25 ID:zDvDrCeW
地球の地底人とM78星雲の宇宙人に関係性などあるわけがない。
370どこの誰かは知らないけれど:2013/03/20(水) 07:37:12.73 ID:YmLsgkZw
なんで東映が円谷作品のソフト出すねん……
371どこの誰かは知らないけれど:2013/03/20(水) 18:47:26.85 ID:ZG2/87MF
>>370
昔週刊少年ジャンプで連載されていた「変幻戦忍アスカ」のコミックスが何故か竹書房から発売されてたな。
それと似たようなもんなのかな?
372どこの誰かは知らないけれど:2013/03/21(木) 03:46:46.24 ID:AtZ/1dQH
竹でエロマンガ描いてたからな。
373どこの誰かは知らないけれど:2013/03/21(木) 12:10:07.45 ID:6mwcjX8H
松文館からルナ先生が…
374どこの誰かは知らないけれど:2013/04/10(水) 17:01:51.54 ID:kwU0ShN+
モグリランがカッコよくって好きなんだが活躍した話あったっけ?
375どこの誰かは知らないけれど:2013/04/11(木) 00:32:01.81 ID:KL7k7/2J
>>374
第5話「ジュラ紀へ落ちた少年」と第18話「やったぞ!ファイヤーダッシュ」
376どこの誰かは知らないけれど:2013/04/11(木) 16:10:58.78 ID:2mmvfaH5
ファイアーマンはなぜ、えいっとかしょわっなどの掛け声を
発しないのか
377どこの誰かは知らないけれど:2013/04/15(月) 00:03:50.62 ID:huH9Cz9p
>>369
地上人の海洋汚染に怒ったシートピアの住民が宇宙ゴキブリと懇意だったという事実もある。
378どこの誰かは知らないけれど:2013/04/19(金) 17:33:02.36 ID:8jnMR8WI
ブルゴンっていうロボット出てなかった?
基地内をウロウロしてるかわいいヤツ
379どこの誰かは知らないけれど:2013/04/19(金) 18:02:58.40 ID:O3JBDPPZ
>>378

トリプルファイターじゃないすか?
380どこの誰かは知らないけれど:2013/04/25(木) 17:50:18.34 ID:a/JGnb6j
ああ、そうだった  ファイアーマンのろぼっとはコンパチだね
381どこの誰かは知らないけれど:2013/04/25(木) 22:32:21.53 ID:nG8eqe4U
ボケがくどいねえ〜w
382どこの誰かは知らないけれど:2013/04/27(土) 13:50:28.56 ID:HMV5QltW
>>377
何の話?
383どこの誰かは知らないけれど:2013/04/29(月) 12:32:14.35 ID:2y6oJo1g
>>382
本作と同年公開の東宝映画『ゴジラ対メガロ』。
汚染に怒った海底人が守護神の怪獣を地上に送り込み、
ゴジラの迎撃で劣勢になったときに
前作に登場の宇宙人(通常は人間態だが実態はゴキブリ状)へ援護を要請した。

地球の原住民と宇宙の果ての異星人に関連などあるはずがないのに
あったという例もあるという話。
しかし、この時期の円谷プロは自社コンテンツの商業用強化策として
「銀河連邦」という構想ももっており
『ウルトラシリーズ』のМ78星雲、『トリプルファイター』のSAT、
『ジャンボーグA』のエメラルド星はともに友好関係にあるという設定も加えていた。
本作とはこれといって関連はなかったが、
当時の学習誌の記事で「ウルトラマンタロウは地中に潜れるか?」という質問に
「潜れるとも。もしかしたら地底でファイヤーマンと出会うかも知れないよ」と解答あり、
あるいは想像もつかないような関係があるのかも知れない(www)。
384どこの誰かは知らないけれど:2013/04/29(月) 13:24:02.39 ID:9DgHbImR
単に人気怪獣のガイガンを出すための理屈だろうけど
地球侵略が目的の宇宙人と
海底人とはいえ地球人のシートピア人が
友好関係になっているのには違和感あったな
385どこの誰かは知らないけれど:2013/05/01(水) 18:54:14.31 ID:4XP6HjUY
モグリアン、ドリルが2つの戦車と特撮・アニメでときおりあるが
4つというのは珍しいな

しかしモグリアンという名前は何とかならんかったのか
386どこの誰かは知らないけれど:2013/05/04(土) 16:35:33.88 ID:Oos09F31
国際救助隊からしてジェットモグラだっせ
387どこの誰かは知らないけれど:2013/05/09(木) 12:38:08.94 ID:Zj6OX++V
>>386
劇中では単に「モグラー」としか呼ばれてないね

モグリアンとゆう名前はそんなに変ではない気がするが
ドリルが4つもあるとかえってもぐりにくいと思う
388どこの誰かは知らないけれど:2013/06/06(木) 10:13:09.95 ID:Tn3SWgsS
東映ビデオ版DVDを購入したが

以前出たものと比べるとなんか画質劣化してね?
389どこの誰かは知らないけれど:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:7+YaYsJP
動画サイトでマリちゃんこと栗原啓子さんがゲストで出ているウルトラマンレオの回をさっき見たけど
ファイヤーマンの時よりグッと美しく、女っぽくなっている
390どこの誰かは知らないけれど:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Cf+3OAjK
ちんこ
391どこの誰かは知らないけれど:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:QJkDRdS+
ファイアースティツクはいったいどこから出現するのだらうか
ふだんはミニサイズだが変身時に大きくなる特殊金属とか?
392どこの誰かは知らないけれど:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:JNk56O5r
   ∧_ ∧
  (´∀` )
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
393どこの誰かは知らないけれど:2013/09/16(月) 03:41:35.79 ID:KvxjEfab
新ウルトラマン列伝でファイヤーマンが紹介されたんだけど
ミラーマン、ジャンボーグ同様、別な次元の戦士として紹介されてた
>>383のような世界観の設定は無かったことになるのか・・・
394どこの誰かは知らないけれど:2013/10/29(火) 05:02:17.12 ID:x36vPyKt
久しぶりDVDにみたけど17話の長老の演技ww
395どこの誰かは知らないけれど:2013/11/04(月) 20:59:58.47 ID:l12Tu70x
変身するときの「いくぞネロギラス!一対一の勝負だ!」
がやたらかっこいいね
396どこの誰かは知らないけれど:2013/12/09(月) 01:50:14.37 ID:G9FUkre/
バランダーVの回が予想外に良かった
397どこの誰かは知らないけれど:2013/12/09(月) 16:38:28.99 ID:4g7A5nXW
SRIの牧だぞー!
398どこの誰かは知らないけれど:2013/12/13(金) 12:52:49.25 ID:U6qWaeZL
赤い人、町を襲う
399どこの誰かは知らないけれど:2013/12/13(金) 15:51:31.59 ID:9p9aMRoy
キミ、それは殺戮狂人レッドマンじゃあ無いのかね!
400どこの誰かは知らないけれど:2013/12/14(土) 05:50:26.75 ID:Lc5HjXls
あれは僻地でしか暴れんだろ、バーカ
401どこの誰かは知らないけれど:2013/12/14(土) 21:50:09.28 ID:mvXfbwce
シーマリン号かわいい
402どこの誰かは知らないけれど:2014/01/03(金) 16:23:56.32 ID:wfptrah5
ファイヤーマンのDVD借りて(ピコって)観ようとしたら
第3巻の収録第一回めで止まってしまう。
DVD返すときに言ったらレンタル金額は返してくれて
全国規模で探してもらったみたいなんだけど、
どのDVDも同じ所で止まってしまうらしい。
セルDVDでもそうなのかな?
403どこの誰かは知らないけれど:2014/01/09(木) 13:10:13.56 ID:jjwZ4x3u
主役の誠直也が菅原文太にしか見えねえ
ある意味菅原文太が特撮に出たらどうなるって実験だったのかこれは
404どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 17:27:26.44 ID:fk5LHhYM
>>402
ちょうど手元にレンタルのDVDあったから見てみたけど全然問題なく再生できたよ
セルはしらね
405どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 10:12:43.71 ID:Ts+cyrD7
主人公が角刈りっていうのがある意味ショッキングだった
特撮の主役って二枚目なイメージがあったから
406どこの誰かは知らないけれど:2014/03/11(火) 19:26:26.27 ID:MUqZSwHp
>>404
レスdクスです。
自分は3巻だけセルで間に合わします。
407どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 17:41:56.98 ID:SHLsYCIP
ウルトラマン先生こと神谷和宏さんはファイヤーマンとかミラーマンとか
ジャンボーグAとかはウルトラじゃないから題材にしてないんだろうか?
408どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 22:17:42.17 ID:XeOfXg+n
あんなゲスいイカレポンチに話題にされても
409どこの誰かは知らないけれど:2014/03/18(火) 15:39:24.02 ID:GsGi6pgO
ファイヤーマンやミラーマン好きなんだけど怪獣の造形がウルトラシリーズに比べて地味だよね
410どこの誰かは知らないけれど:2014/03/18(火) 22:07:19.63 ID:WWRUGPJx
ファイヤーマンはともかくミラーマンはそうでもなくね?
初期の怪生物路線から途中で通常型怪獣にシフトしたものの、むしろそれからの方が
ウルトラとはまた違う味のあるデザインを輩出していたように思う。
私見だが、シーキラーザウルスやペアモンスキングやマグマゴンの重量感、ストレートにカッコ良さを追求したゴーストやデッドキング、
恐竜型怪獣にゼットンのコンセプトを取り入れたギランダーのような変わり種とかが自分はお気に入り。
411どこの誰かは知らないけれど:2014/03/22(土) 14:51:27.22 ID:MJgvoF4S
DVDは次回予告だけリマスターされてないのは何でだ?
412どこの誰かは知らないけれど:2014/03/22(土) 14:55:26.81 ID:MJgvoF4S
連投すまん
第29話が帰ってきたウルトラマンの怪獣使いと少年をもっと簡潔にした感じの話でなかなか興味深かった
413どこの誰かは知らないけれど:2014/03/23(日) 09:19:09.16 ID:SxIvq9dx
最終回あっけなさすぎ...
414どこの誰かは知らないけれど:2014/03/30(日) 19:12:06.47 ID:UEmfAaKu
>>348
亀だけど、ウルトラマンレオでも序盤に連続で前後編やっちゃってるね(案の定失敗してるし)
タロウでも第1話こそ単発の話だったけど第2話でいきなり前後編やっちゃってる...
415どこの誰かは知らないけれど:2014/04/08(火) 15:05:23.94 ID:gTdEk7MF
前後編がすべからくだめということもないでしょ。
本作と同時期の「仮面ライダーV3」も当初前後編だったけど
特段番組成績に不振がみえたわけではない
(関係者間では『主役が弱く見える』という意見が多かったらしいが)。
アニメでも「マジンガーZ」が1・2話は前後編だが結果はいうまでもない。

「レオ」の場合はよく聞くが
前後編という物語構造以前に、
苛烈で絶望的な状況描写が視聴者から嫌悪されたものと思う。
本作の場合は氾濫した同種番組の中で殊更地味だったのと
なによりまず裏番組。
416どこの誰かは知らないけれど:2014/04/16(水) 15:52:12.22 ID:FRz666ry
JOYSOUND F1の全国採点でファイヤーマンのテーマ歌ったら全国で7人しか歌ってないのに吹いた
417どこの誰かは知らないけれど:2014/04/20(日) 04:29:12.52 ID:GQSn7BxZ
いや、そこは「7人もいたのか」じゃないのw
418どこの誰かは知らないけれど:2014/04/20(日) 11:19:11.47 ID:IEnYxAUE
高野二郎が7回歌ったんじゃないか
419どこの誰かは知らないけれど:2014/04/20(日) 15:10:12.57 ID:1HG7Mpuk
「不思議の謎をー解かねばならーぬー」
「ファイヤーファイヤーファイヤースティック手に持ってー」
のところが歌ってて気持ちいい
420どこの誰かは知らないけれど:2014/04/20(日) 21:02:26.86 ID:oOySvK0H
ファイヤースティックにしても
後の平成ウルトラにせよ、
何故に円谷のヒーローは
何か突起物?を差し出さねば変身できないんだろう?
そう言った意味では2期ウルトラは
自由度が高かったと言えるが。
指輪やバッジ、または意思の力等々。
421どこの誰かは知らないけれど:2014/04/20(日) 21:17:40.55 ID:1HG7Mpuk
変身アイテム何もなしで変身できる郷さんが一番すごい(初期は生命の危機が迫るっていう条件化ではあったが)
それに準ずるのが反射するものさえあれば道具なしで変身できる鏡京太郎か(手錠つけられたら変身できないが)
422どこの誰かは知らないけれど:2014/04/20(日) 21:21:13.50 ID:1HG7Mpuk
手錠つけられたらっていうかポーズをちゃんととれなかったらって言ったほうが適切か
423どこの誰かは知らないけれど:2014/04/21(月) 01:44:40.18 ID:62Euvle+
ファイヤーマン最後の変身から物体Xを宇宙へ運び出すシーンのBGMが
ミラーマンからの流用だったでござる


ファイヤーマンのミュージックファイルに入っていないわけだ
424どこの誰かは知らないけれど:2014/04/21(月) 12:42:00.61 ID:jEXxqYQz
>>419
何故かその美しい流れをさえぎって、「ファイヤー FIGHT ON」と
ニコ動にコメントしまくるバカがおってな…。
425どこの誰かは知らないけれど:2014/04/21(月) 13:18:44.94 ID:IFT7HlFF
>>424
なにそれ?
426424:2014/04/21(月) 20:15:16.75 ID:/3c8BKtv
ファイヤーマンの動画の主題歌流れる部分にコメントで歌詞入れてるんだけど、
ことごとく「ファイヤー FIGHT ON ファイヤースティック手に持って」という
表記になってる。頭と耳の両方がおかしいとしか思えんのだ。
427どこの誰かは知らないけれど:2014/04/22(火) 20:20:47.09 ID:m21xHcdH
子門真人は明らかに「燃えろ」と歌っているはずなのに、なぜか歌詞は「燃える」と変更された
428どこの誰かは知らないけれど:2014/04/22(火) 20:24:14.33 ID:lCeTSP4R
>>427
OP映像が途中でメカニックに変わったときそこも「燃えろ」に修正されてたよね
ちなみにJOYSOUNDで歌ったら「燃える」って間違えたままだった
429どこの誰かは知らないけれど:2014/04/22(火) 21:24:38.81 ID:m21xHcdH
何か笑ってしまった・・・
---------------------------------
「ファイヤーマン」と「マジンガーーZ」 投稿者:セクシードラフト  投稿日:09月09日(月)00時16分53秒

 先日作曲家小林亜星さんが、盗作裁判で服部克久さんに勝訴しました、がしかし、
たった8小節ほんの少し似ているだけで、あんな大金をとられてはかにませんよね、
それに亜星さんも他の作曲家に似たものを書いています。我々劇伴フリークに身近な例として、
亜星さんの作曲の「ファイヤーマン」の主題歌の出だし2小節と、渡辺宙明さんの「マジンガーZ」の出だし2小節です。
よく聴いてみると全く同じですが、まあ2小節同じなんて曲はたくさんありますが、
亜星さんはこういうのどう弁解するのかしら?ちなみに「ファイヤーマン」の方が後だったと思いますよ。
430どこの誰かは知らないけれど:2014/04/23(水) 10:32:18.15 ID:Y9r2hNSi
批判してるわけじゃないから誤解しないでほしいんだけど、
ファイヤーマンに出てくる怪獣の造形が全体的に地味なのが多いのは意図的なもの?
それとも予算がなくて仕方なくそうしたってこと?
431どこの誰かは知らないけれど:2014/04/23(水) 16:03:43.06 ID:z5zTuNho
初代マン的な原点回帰を狙った
が「シンプルかつ個性的」と「ただ地味」を取り違えた結果となった
432どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 00:56:20.54 ID:RjESAU+h
高山さんの無駄遣いもいい所だな
433どこの誰かは知らないけれど:2014/04/29(火) 14:03:02.68 ID:pB67Tr9e
「ビッグ、ファイヤ〜!」のかけ声も誠さんだと思ってたら
別人なんだだね
434どこの誰かは知らないけれど:2014/04/29(火) 14:59:43.15 ID:3uvmwwwD
>>430
造形的には予算不足が大きいだろう。
予算超過も無視してただひたすら作品造りに没頭できた一期の頃とはわけがちがう。
デザイン的にも同系亜種の番組が大量発生し、
なんなりと特徴が必要になった。
円谷プロだけでも「ウルトラマンA」「ジャンボーグA」が並行してたから
その選択肢のひとつとして『最初の「ウルトラマン」のように怪獣が自然に存在する世界』を目指した。
それが実在した、もしくは実在しそうな恐竜型怪獣。
ヤプールの超獣やグロース星人のサイボーグ怪獣はみんな派手でマンガチックなものばかりだったし、
別に成田デザインのような怪獣や宇宙人を目指したわけじゃない。
結果的にそれが地味なものになり、後半はバラエティに富んだものが増えたけど、
同時に没個性的になったのも否めない。
個人的には恐竜型の怪獣も個性的で、
地味ではあるけどダメだとは思ってない。
435どこの誰かは知らないけれど:2014/04/29(火) 18:10:22.49 ID:RsIPcSQY
補足的に私見を加えると、
池谷氏のセンスのせいもあるという気もするのだけどどうだろう。

「ウルトラマン」に原点回帰って言われてるけど、
初期のウルトラ怪獣は意外とカラフルで電飾ありギミックありで奇抜だと思う。
436どこの誰かは知らないけれど:2014/04/30(水) 09:44:05.23 ID:J3Gn4g85
「Q」「マン」当時なら
円谷英二以下東宝特撮技術陣の怪獣映画も同時進行してるから、
それと同じようなものじゃ困る側面もあったと思う
(いくつかの着ぐるみを借り受けてればなおのこと)。

一方、本作時期は
テレビの特撮番組というのは珍しくはないどころか
毎日同じようなものが放送されてるわけだし、
分野番組の競争が暴走気味だったわけでもある。
そういう中でオーソドックスなものを選択肢として選ぶのもわからない道理じゃない。
池谷氏は画集かなにかのコメントで
『(デザインするときは)本当にいそうな怪獣』を心がけてたそうだから
その姿勢が如実に出てるのは間違いないと思う。
437どこの誰かは知らないけれど:2014/04/30(水) 13:52:45.68 ID:xuj0eGbo
怪獣は、初期は特に原点回帰とか恐竜タイプって括りに縛られ過ぎた感があるなぁ。
トリケラトプス=ドリゴンとかステゴサウルス=ステゴラスは結局新味に欠けてた。
他にもマッチョなだけのネロギラスとか、体表にしか特徴のないチラノドンや
デストロザウルス、スペーグスあたり、ゴジラ型ってだけで絵的には手抜きにしか
見えないんだよね。

そんな中でもキングザウラやダブルゴッドあたりはケバくない程度で新しさを持った
デザインだと思う。ガガンゴやムクムクも何か吹っ切れた感があって逆にスゴイ。
グリーンギラーなんかはアイアンキングのタイタニアン編に出すべきだろって感じ
だが、あちらのカマギュラスやキリギロン辺りよりはるかに良い。

ただ全体的にはアクションを重視せざるを得ない時代の風潮からか、動き易さを考慮
した素材て作られてる分ペコペコ、ブヨブヨした質感で1期の高山造形には遠く及ば
ない仕上がりなのが残念なんだよな。細部のディテールには相変わらず凝ってるのに。
438どこの誰かは知らないけれど:2014/05/07(水) 02:51:21.99 ID:DsqYcUGK
ファイヤーマン、予算が無いのがセットを見ると分かるような
オイルショックで同時期のタロウの怪獣も造詣が荒い感じだったけど

>>428 レコード版と第一話の方は「燃える」だけど
第2話以降のは「燃えろ」だった気が
439どこの誰かは知らないけれど:2014/05/20(火) 00:33:11.68 ID:FNQH6yCA
「燃える」ならその意味は後の「マグマ」にかかるが
「燃えろ」ならその意味は後の「ファイヤーマン」にかかる
440どこの誰かは知らないけれど:2014/05/20(火) 01:09:06.19 ID:dbHPTmnP
>>437
結局この作品独自の怪獣デザインを確立出来なかったのが敗因だろうね。
特に初期はタッコングの系譜のスペーザーやツインテールの系譜のクマゴラスのように
過去作品からの引用もあったし。
双頭型のダブルゴッドはともかく、キングザウラは明らかにシーゴラスでしょ。

それと後半になると改造怪獣が割と目立って来るのも地味さに拍車を掛けていると思う。
ドランゴ→マクノザウルス
デストロザウルス→スペーグス
ジャンAのキングジャイグラス→ブラッカー
ジャンAのテロキング→ベムサキング
ガドラザウルス→ダークマンダー
441どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 12:39:28.02 ID:j3kb8dak
でかいチンポのファイヤマン
442どこの誰かは知らないけれど:2014/06/19(木) 01:47:49.34 ID:jcxSiZoa
誠さんに会いたいがイベントに出てるのだらうか
443どこの誰かは知らないけれど:2014/06/19(木) 03:42:56.48 ID:gdwwQMv6
6/22に中野サンプラザで開催される昭和ヒーローのイベントに出るよ
444どこの誰かは知らないけれど:2014/06/21(土) 05:51:26.05 ID:9I/aqoZ5
情報どうもデッス
東京ではいろんなイベントやってるのね
ファイヤースティック持って行ったら変身ポーズしてくれるかな
445どこの誰かは知らないけれど:2014/06/22(日) 23:04:24.02 ID:3Z+6uhqI
>>444
今日のイベントに行ってきたが、ファイヤースティックを持ってきてた人がいたな。
さすがに「ファイヤー!」とは叫んでくれなかったようだけど、手に持ってツーショ
ットには応じてくれていた。その日の気分次第かもね。
446どこの誰かは知らないけれど:2014/06/23(月) 23:59:19.86 ID:a5s5xkCH
そうでしたか。近くに住んでたら行きたかった。
こういう時、変身アイテムのあるヒーローはいいよね。ウルトラマンなら
ベーターカプセル、セブンならウルトラアイ、そしてファイヤーマンは
ファイヤースティック

かけ声はTVでは誠さんの声じゃないから叫びにくいかな
447どこの誰かは知らないけれど:2014/06/24(火) 16:37:51.11 ID:oYHNkrWg
>>445
ひょっとして忘れてんじゃないかな→かけ声
アカレンジャーは『ゴー!』だけだから覚えてるかもしれんけど
(再放送やビデオの販売数も多いし)。
448どこの誰かは知らないけれど:2014/06/24(火) 16:54:31.24 ID:elqRvy0s
ファイヤーマンは話数も少ないし、どのくらい誠さんは覚えてるんだろうね?
449どこの誰かは知らないけれど:2014/06/25(水) 02:17:57.48 ID:zh25NdTX
個々の話レベルになると忘れてる事の方が大部分だろうけどね。
ただ隊員役で共演した岸田 森さんにシゴかれた記憶だけは今でも鮮明に残っているものと思うが。

当時まだ九州訛りが抜けていなかった誠さんに正しいイントネーションを身に付けさせようと岸田さんは腐心していた。
絡みのシーンとかのアフレコで台詞のアクセントが少しでもおかしいと、岸田さんは「はい、ストップ」と何度も止めてやり直させていた。
最初は「これってイジメか?」と思った事もあったが、岸田さんの真意を知ってからは必死に彼の指導に付いて行ったそうだ。

その後数年経って新幹線の中でバッタリ会う機会があり、二人で飲んでいた時に岸田さんがポロッと
「…実はあの頃、俺はお前からいつ殴られるんだろうと思いながらやってたよ」と言われて改めて感謝したという。
450どこの誰かは知らないけれど:2014/06/26(木) 01:32:03.90 ID:foA9ablX
アカレンヂャーって誠さんがやってたんだ 宮内さんかと思ってた
ファイヤーマンも赤い  まさに赤い男だ

個人的には、変身時にファイヤースティックをどこから出してたのか
聞いてみたい
451どこの誰かは知らないけれど:2014/06/26(木) 20:34:05.35 ID:NCUCtV0U
おお〜っ。岬のやつ、ケツの穴にファイヤースティックを仕込んでいやがったのか〜っ!!
452どこの誰かは知らないけれど:2014/06/27(金) 11:51:05.23 ID:NGp3bAey
>>447
 かげ声は「ファイヤ〜〜〜!!」と「ビッグ・ファイヤ〜〜〜!!」
の2種類ね
453どこの誰かは知らないけれど:2014/06/27(金) 13:44:57.93 ID:YSVsqa+K
かげ声
454どこの誰かは知らないけれど:2014/06/27(金) 22:09:09.12 ID:lzGr2wT9
長いロッドで怪獣の腹を刺し貫き
トドメに頭を爆砕
今はこんな必殺技、許されないだろうな
455どこの誰かは知らないけれど:2014/08/27(水) 20:17:24.25 ID:WxZAm7+u
保守あげ
456どこの誰かは知らないけれど:2014/08/27(水) 22:39:05.97 ID:PG7y9abX
29日に誠さんのイベントが大阪南港である
ファイヤースティックを持って出かける人いますか?
457どこの誰かは知らないけれど:2014/09/18(木) 18:00:23.40 ID:aRbaTXWi
ファイヤーマン好きなんだけどミラーマン、ジャンAに比べると知名度落ちる印象
458どこの誰かは知らないけれど:2014/09/19(金) 19:00:34.22 ID:/E6VgKF9
いまとなってはたいして違わんよ。
放送当時の人気はそんなもんだったが。
459どこの誰かは知らないけれど:2014/11/16(日) 10:37:51.35 ID:LrsVKmb8
>>441
ファイヤースティック手に持って…という歌詞もエロく感じるな
で、ファイヤースティックとレッドビュートでベルスターに調教ってか?
460どこの誰かは知らないけれど:2014/12/25(木) 17:56:06.98 ID:orjtzQ2n
なんでベルスター?
461どこの誰かは知らないけれど:2014/12/28(日) 00:47:25.19 ID:moAxKffq
岬の中の人の嫁。
462どこの誰かは知らないけれど
MXで初めて通してじっくり見たけど、こんなにつまらないとは思わなかった。
特に「マグマ消えた〜」と「やったぞ〜」の前後篇。ヒーローが死んで復活する話なのに
こんなに盛り上がらないなんて。