【東宝】ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
ゴジラシリーズ第7作
2どこの誰かは知らないけれど:2010/02/26(金) 20:23:37 ID:5woYsusH
目を〜覚ませよ、モスラ〜
3どこの誰かは知らないけれど:2010/02/26(金) 20:46:12 ID:hGCfW8KQ
もうこの頃になると完全にお子様向けのくだらない内容になってきてる。
怪獣たちはアイドルになっていた。
4どこの誰かは知らないけれど:2010/02/26(金) 22:09:35 ID:tKeta6HI
思えばあんまり悪い奴じゃナカッタナー
5どこの誰かは知らないけれど:2010/02/26(金) 23:43:40 ID:RvY/Kc3I
ガキの頃、友達がエビラのソフビ持ってた。
どうみてもただのエビ。
6どこの誰かは知らないけれど:2010/02/27(土) 12:13:20 ID:e9Lhn4ge
>>1

音楽がマカロニ・ウエスタン
TVのCMで見たゴジラとエビラの格闘シーンに惹かれて見に行ったよ。
7どこの誰かは知らないけれど:2010/02/27(土) 14:05:36 ID:wRK5Xb6u
当銀長太郎さんの代表作!
8どこの誰かは知らないけれど:2010/02/27(土) 14:11:51 ID:e9Lhn4ge
>>5
俺は怪獣のソフビと、タイガーマスクの悪役覆面レスラーのソフビを闘わせるという、
あまり人には言えない恥ずかしい趣味をもっていた。
9どこの誰かは知らないけれど:2010/02/27(土) 14:46:43 ID:e9Lhn4ge
ザ・ピーナッツが出ていないので残念だが、まあこの内容なら出ない方がよかったのかも・・・
10どこの誰かは知らないけれど:2010/02/27(土) 15:36:30 ID:e9Lhn4ge
11どこの誰かは知らないけれど:2010/02/27(土) 17:59:55 ID:e9Lhn4ge
一番下の画像を見ると、園まりがダヨでもよかったと思う。
12どこの誰かは知らないけれど:2010/02/27(土) 19:26:34 ID:e9Lhn4ge
 映画館を出ると、一郎は鉛筆を右手に持ち、水野久美のポーズを決めて、
「ダヨだよ〜ん」と言った。
13どこの誰かは知らないけれど:2010/02/27(土) 21:42:19 ID:ynuC9TQo
>>8
結構な御趣味で
14ヤーレン:2010/02/27(土) 22:14:03 ID:/Ak0YpKn
ペア・バンビってこの映画でしか知らないけど
そもそも日本で活動してたのかね?どこの人?
15どこの誰かは知らないけれど:2010/02/28(日) 17:34:07 ID:RB0bwaV3
>>14
1944年4月19日、名古屋生(ピーナッツと同郷)。
岡田ゆうこ(姉)・ようこ(妹)。8歳で浅草花月で初舞台。つまり、ザ・ピーナッツよりも芸歴が古い。
『悲しき16歳』等が持ち歌。フジ『歌えば楽し』、NTV『ウィークエンド・イン』ほか。
16どこの誰かは知らないけれど:2010/02/28(日) 17:58:17 ID:8oAppWWo
特撮オールナイトのときに、この作品と「マタンゴ」が同時上映されていた。
苦難に耐えきれず、ヒステリー状態になる土屋嘉男を2回楽しめるw
17どこの誰かは知らないけれど:2010/02/28(日) 19:18:32 ID:/CJqlEww
>>8
俺もそのラインナップに加えて、スペクトルマンやガッバ、恐竜も参加させてた。
懐かしいぜ。
18どこの誰かは知らないけれど:2010/02/28(日) 19:44:49 ID:+ksiCr2h
>>14-15
セブンでピット星人の人間体役として当初予定されていた事もあったのだよ。
19どこの誰かは知らないけれど:2010/02/28(日) 20:37:48 ID:sV+5ZyR+
>>16
土屋さんがノイローゼになるのはゴジラの息子ですよ。
20どこの誰かは知らないけれど:2010/02/28(日) 23:54:27 ID:7Tl+drkG
「マタンゴ」でもかなり精神的に追いつめられてたけどね。
「ゴジ息」のノイローゼ演技には館内のお客さんから笑いがw

特撮オールナイトは楽しかったなあ。
21どこの誰かは知らないけれど:2010/03/03(水) 19:18:10 ID:n2jE9znk
エビラは刺身にしたい怪獣のNo.1だな。
22猫柳四十末期郎:2010/03/03(水) 20:16:22 ID:Xs+aoWup
自分よりも年長の特撮系ライターやファンは、都市破壊のシーンが無いとか
ゴジラがコミカルで堕落したとかお決まりの批判しかしないけど、自分は
大好きな作品ですね。同じ福田純監督の「100発100中」の延長戦に
ある娯楽アクションとして見てます。なによりも悪役の多い伊吹徹氏が
正義感溢れる熱血青年を演じてる作品なんてこの映画しかないのでは?
あと陸軍幼年学校出身の平田昭彦氏も竜尉隊長を実に楽しげに演じてますしね。
23どこの誰かは知らないけれど:2010/03/03(水) 20:33:11 ID:jmHlUAHG
>>22
田崎・天本のご両名もいいね。
天本氏は軍隊嫌いだろうけど、赤イ竹はゲリラ組織だから嬉々として演じてる。

ゴーゴー大会→国外脱出のくだりも、日活・東映っぽい感じがしなくもなくて好きだw
24どこの誰かは知らないけれど:2010/03/03(水) 22:59:37 ID:y1k8x9W+
いいなあこの映画、好きな人も結構いるみたい「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
君たちにはガールフレンド、オレにはコレ。つまり、そういう世界にみんな戻ろうってことさ!
25どこの誰かは知らないけれど:2010/03/04(木) 09:54:33 ID:zCp7fz8M
>>8
恥ずかしいというのは、タイガーのマスクを脱がせて、裸のGIジョーと
絡ませて遊んだ奴のことを言うんだ!
26どこの誰かは知らないけれど:2010/03/04(木) 13:17:36 ID:PfpY8crQ
最近はどうだか知らないが、俺たちが子供の頃は、ロビンソン・クルーソーや
十五少年漂流記のような漂流モノは人気があった。それでこの映画も人気が
高かったように思う。
ちなみに、高校生の頃は、船旅の途中、ボートで遠出した上流階級の人妻と
使用人が遭難して無人島にたどり着き、男と女の愛と性の極限を地中海の
孤島を舞台に描く『流されて』という漂流モノ映画の人気が高かった。
27どこの誰かは知らないけれど:2010/03/04(木) 15:17:00 ID:ywj0wQyq
漂流じゃないけど「太平洋ひとりぼっち」とかからも影響うけてるんじゃなかろうか?
28どこの誰かは知らないけれど:2010/03/04(木) 15:37:57 ID:PfpY8crQ
堀江謙一青年の太平洋横断が昭和37年だから、大いに影響しているだろうね。
29どこの誰かは知らないけれど:2010/03/04(木) 18:04:58 ID:yz1AeZqD
(市川崑監督作品「太平洋ひとりぼっち」の特撮シーン担当は円谷プロの初仕事)と、
何かの記事で読んだ記憶があるが、すみません、その辺の事情に詳しい人いませんか。
30どこの誰かは知らないけれど:2010/03/04(木) 18:21:31 ID:PfpY8crQ
ぐぐっていただけませんか、カス殿
31どこの誰かは知らないけれど:2010/03/04(木) 18:59:34 ID:5UecTvj7
カ ス 人 間(本日のID:PfpY8crQ) の 書 き 込 み は 、

今 後 一 切 ご 遠 慮 く だ さ い 。
32367:2010/03/04(木) 22:06:44 ID:oyFGhz2p
砂塚秀夫も、あの頃は売れっ子だんたんだなあ・・・
33どこの誰かは知らないけれど:2010/03/05(金) 12:23:10 ID:3DYo+aB8
砂塚秀夫、懐かしいな。当時はひっぱりだこだったのかね。子ども時分のことだが、
よく覚えているわ。
34どこの誰かは知らないけれど:2010/03/06(土) 14:57:59 ID:xl2QxXRs
雷でゴジラを目覚めさすシーンは、元企画の怪獣がキングコングだったことの名残だな。
3551才北村:2010/03/07(日) 01:32:18 ID:7tYVx/l+
>>25
アホかお前は!恥ずかしい言うんは、
拾うたリカちゃん人形2体(素っ裸)に、
六尺ふんどし締めさせて、相撲とらせたわしみたいな奴を言うんや!ww
36どこの誰かは知らないけれど:2010/03/08(月) 23:27:00 ID:gCASB1N6
伊吹徹にセリフが多いのがうれしい

「相手を見てものを言え」のときは
映画館の客席は大爆笑w
37どこの誰かは知らないけれど:2010/03/09(火) 18:56:40 ID:imv8aSDj
正統派怪獣映画ではないが、ここからヘドラあたりまでは、なんとかして面白い映画を
作ってやろうという心意気が感じられるな。
38どこの誰かは知らないけれど:2010/03/09(火) 23:22:46 ID:zt7e/nyB
小学校低学年の自分には結構面白かったんだがな。デアゴで出たら買うつもりだが、
イメージが壊れそうで、ちょっと見るのが怖いw
ちなみに当時、うちの小学校では給食の時間に

♪ズッシンダッダ、ズッシンダッダ、ガオー
♪オレは〜かいじゅうガバゴンだ〜
♪太ったおなかはエネルギーで一杯
♪ゴジラより〜力は強い〜
♪だけど〜気は優しくって、ちびっ子の仲間〜

なんて歌がよく流れてた。2番以下にモスラとエビラが出てくるが
果たして正式にタイアップしてたのかどうか。
39どこの誰かは知らないけれど:2010/03/11(木) 14:47:15 ID:yV1AhtsT
>>34
キングコングの逆襲には、コングが雷でパワーアップするというエピはなかったような気がするな。
40どこの誰かは知らないけれど:2010/03/12(金) 23:54:30 ID:rW3srTig

「なに!一大事? 革命かっ!」
41どこの誰かは知らないけれど:2010/03/13(土) 14:43:16 ID:Bs6EDGRe
>>36
浪花節の弥太w
42どこの誰かは知らないけれど:2010/03/13(土) 17:07:06 ID:rxsKawOr
>>36
伊吹徹さんや当銀長太郎さんみたいに普段は脇役な人が前に出て活躍するのはなんかうれしい。
ゴジラシリーズの中では結構好きな一本です。
43どこの誰かは知らないけれど:2010/03/13(土) 17:17:05 ID:E4Lprl4L
たしかに。演技力はスターとそんなに違わないからな。たまに逆転していることもあるし。
44どこの誰かは知らないけれど:2010/03/13(土) 18:30:49 ID:ufiJcHaB
「武器は無くとも、アイディアで勝負しろだ」
「なんだかテレビのコマーシャルみたいだな」
45猫柳四十末期郎:2010/03/14(日) 08:36:21 ID:wFB7Txev
伊吹徹氏の正義感溢れる熱血青年の弥太もそうですけど
(どちらかと言えば無国籍の悪役が多いですね)、
この作品って普段と違う役割演じてる人が多いですね。
普段は新聞記者役の多い渋谷英男氏がお巡りさん役で
勝部義夫氏が赤い竹の士官役。
赤い竹の兵士が似合いそうな鈴木和夫氏がエビラに食べられる
インファント島の住民(伊吹氏と組んでの悪役多い)
そして将校役の多い伊藤久哉氏が赤い竹の科学技術員。

46どこの誰かは知らないけれど:2010/03/15(月) 01:19:54 ID:vZLGjo6H
伊吹さんといえば、思い出すのは『ウルトラQ』の「ペギラが来た」で
ペギラを見た恐怖に錯乱状態になってしまう南極越冬隊員役。
47どこの誰かは知らないけれど:2010/03/15(月) 13:11:13 ID:WHipYWbB
伊吹といえばもぐさを思い出すわ。
48どこの誰かは知らないけれど:2010/03/15(月) 21:14:38 ID:+tmk1meQ
俺の場合、伊吹といえば怪獣王子なんだが
49どこの誰かは知らないけれど:2010/03/16(火) 22:06:26 ID:CY0j3Dio
俺の場合、伊吹といえば「無用の介」と「必殺」と「水戸肛門」
50どこの誰かは知らないけれど:2010/03/18(木) 19:52:14 ID:wlWMQueN
この映画の小美人は、つけまつげなのか?
51どこの誰かは知らないけれど:2010/03/20(土) 22:08:12 ID:lEd0otUq
>>15サンクスです。
え〜、ペアバンビって日本人なの!?
てっきりフィリピーナで声と歌は
吹き替えだと思ってました。
52どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 00:26:02 ID:PyZtz/uU
>>38 昔レコードで出てた、教育評論家の阿部進のテーマソングだよ
53どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 12:18:43 ID:9ZL+wSxG
cinemassacreさんが言ってたけど
今作ではゴジラVSキングコングの影響を受けているようです
ゴジラVSキングコングが実はゴジラVSフランケンシュタインだったというのは有名な話ですが
今作ではそれと同じようなシーンが見られるのです
・ゴジラが雷をくらって目覚める
↑はフランケンシュタインからきたもの
・ゴジラが人間の女性に興味を持つ
↑はキングコングからきたもの
後今作はキングコングも出そうとしてたらしいです
54どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 13:24:31 ID:1gs6frVy
cinemassacreさんが何者か知らんけど、「ゴジラVSキングコング」なんて
タイトルをメチャクチャ誤表記してる奴の言ってることなんか、信憑性ねえだろ
55どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 15:46:55 ID:Ru04Icdv
ゴジラ・モスラ・エビラ南海の大決闘がキングコング対ゴジラの影響受けてるって言ってんだろ
56どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 16:15:34 ID:dit4oQL9
>>38
ガバゴンじゃなくて「カバゴン」だな
>>52氏が言っている教育評論家の阿部進さんの愛称。
57どこの誰かは知らないけれど:2010/04/25(日) 14:40:15 ID:YTxQCF+l
芹沢博士の悪役って珍しいな
58どこの誰かは知らないけれど:2010/04/25(日) 15:36:37 ID:iZqSQsJd
あとは「海底軍艦」とか
59どこの誰かは知らないけれど:2010/05/15(土) 00:17:38 ID:aWvAib3l
宝田明の金庫破りに、ガキの頃凄い憧れた。
60どこの誰かは知らないけれど:2010/05/15(土) 03:15:14 ID:jVi+HUsh
吹っ飛ぶエビラが格好良かった記憶がある
ディアゴスティーニは早く出すんだ
61どこの誰かは知らないけれど:2010/05/15(土) 12:17:24 ID:m6+Oz7t2
>>53
ニコ厨は死ね
62どこの誰かは知らないけれど:2010/05/19(水) 21:43:02 ID:qiggazLj
ゴジラ映画としての評価は低そうだが、ガキのころ見たくて仕方がなかった
だから今でもエビラと聞くとなんかわくわくする
63どこの誰かは知らないけれど:2010/05/24(月) 00:02:25 ID:yBQDC9oH
いつも思うけど竜尉隊長ってどういう意味なの?
「竜尉」って名字なのか?
64どこの誰かは知らないけれど:2010/05/24(月) 00:39:12 ID:LM7rP3YA
年内は絶望的か‥
65どこの誰かは知らないけれど:2010/05/29(土) 11:10:16 ID:f4CLGnPK
女の子のアクセサリーを巻き上げちゃいかんなあ
66どこの誰かは知らないけれど:2010/05/31(月) 01:40:14 ID:oIvI+C85
俺の息子は赤い入浴剤を入れた風呂には
入るのを嫌がるw
67どこの誰かは知らないけれど:2010/06/17(木) 21:38:48 ID:OKE7BMqL
>>66
川島なお美プロデュースの
「赤ワイン入浴剤」か?
あれは気持ち悪い
68どこの誰かは知らないけれど:2010/06/17(木) 23:05:08 ID:OKE7BMqL
ところで、エビラが苦手なのは
黄色い液だったよな?
69どこの誰かは知らないけれど:2010/08/17(火) 18:02:54 ID:daTQdvyo
なんか巨大な石臼っぽいやつで木の実をすり潰して作ってたような気がする。
70どこの誰かは知らないけれど:2010/09/06(月) 14:00:44 ID:TcWgFCI2
モスラの影薄いっていわれてんぞ
71どこの誰かは知らないけれど:2010/09/06(月) 14:25:01 ID:aCqKxZXg
大コンドルよりも薄いな
72どこの誰かは知らないけれど:2010/09/06(月) 18:39:12 ID:c5BbFfki
寝てばっかだもんな、目を覚ませよモスラ
73どこの誰かは知らないけれど:2010/09/11(土) 23:14:34 ID:pAz+GrCt
正直、モスラでなくても話は成り立つよな

逆にインファント島はモスラが守ってるというのに、島人をさらって働かせようという赤い竹、無謀すぎ。
小美人をさらってきたやつのため、日本が大被害受けたの知らんかったんか。
74どこの誰かは知らないけれど:2010/09/11(土) 23:48:31 ID:NdJ/NtQr
南海モスラはほぼ輸送役に専念してるみたいね。

モスラが守るのは小美人だけで、島民は眼中にないのかもしれない。
75どこの誰かは知らないけれど:2010/09/13(月) 20:17:36 ID:i+X7J76B
ゴジラが目覚めて直後の対エビラ1回戦で、バレーボール合戦の末に吹っ飛んでった岩が赤イ竹の
工場の監視塔?を直撃して半壊させるんだけど、その後のゴジラが工場を襲撃する場面で、半壊した
ままの監視塔がちゃんとセッティングされているのが芸が細かいというかなんかおかしかったw
76どこの誰かは知らないけれど:2010/09/14(火) 22:27:53 ID:VbD2k4Xl
宝田明達はモスラにインファント島に連れてってもらった後
どうやって日本に帰るのだろう?
44年間ず〜っと疑問なんですけど...。
77どこの誰かは知らないけれど:2010/09/14(火) 22:38:01 ID:C8fRA63S
宝田明は犯罪者だから日本に戻ったらヤバいんじゃ…
もともとヨットは海外に高飛びするためじやなかったっけ?

あのままインファント島で悠々自適の生活送ったのかもしれない。
78どこの誰かは知らないけれど:2010/09/15(水) 11:55:33 ID:fUATjlWK
>>77
彼なら島の娘っ子集めてハーレム作るだろ
79どこの誰かは知らないけれど:2010/09/18(土) 10:32:49 ID:jtV+pMOD
ゴジラを見た平田さんの『革命的怪物、現る! 』だけは、何度見ても爆笑してしまう。
楽しそうだよねえ、平田さん。
80どこの誰かは知らないけれど:2010/09/18(土) 10:37:51 ID:BQpNX4o0
ゴジラとエビラの岩石キャッチボールに巻き込まれて建物が一つ破壊されて

「一大事でーす!」
「何!? 革命か!?」

も吹くな
81どこの誰かは知らないけれど:2010/09/18(土) 13:01:55 ID:PbnP1Nkd
>>77
あのヨットはもともと太平洋横断するために外国人が用意してたやつで吉村が勝手に乗ってたわけで、あれで高飛びつもりだったかどうかはわからない。
82どこの誰かは知らないけれど:2010/09/18(土) 13:11:41 ID:B5ZzCnl/
子供頃カセット・エイト・ムービーで死ぬほど観た
83どこの誰かは知らないけれど:2010/09/18(土) 13:39:31 ID:JN8MNv/e
時限爆弾の起爆スイッチのデザインは
今見ても秀逸だと思う。
84どこの誰かは知らないけれど:2010/09/18(土) 18:35:19 ID:BQpNX4o0
黄色い汁を捲け! じゃんじゃん捲け!
85どこの誰かは知らないけれど:2010/09/18(土) 23:54:46 ID:u42L+aY/
>>79
「革命的怪物現る!」は田崎さんじゃね?
86どこの誰かは知らないけれど:2010/09/18(土) 23:57:49 ID:1y9I9+Xo
平田さんは「なに、革命か!?」だな
87どこの誰かは知らないけれど:2010/09/19(日) 23:30:32 ID:wX1EeSjB
赤イ竹の船って実物を作ったのだろうか?
88どこの誰かは知らないけれど:2010/09/19(日) 23:42:22 ID:ALbx10Fs
そうだよ
89どこの誰かは知らないけれど:2010/09/21(火) 14:55:39 ID:PPz81CKn
子供の頃見て「重水?重たい水って何?」とまるでわからなかったけど
大人になった今でもわからん。
90どこの誰かは知らないけれど:2010/09/21(火) 18:47:52 ID:UiXQG4e4
ゴジラが革命的怪物なら、モスラは保守的蛾だろうかと思い悩む今日この頃。
91どこの誰かは知らないけれど:2010/09/21(火) 18:56:20 ID:Ejwfg0sw
tesu
92どこの誰かは知らないけれど:2010/09/21(火) 22:30:59 ID:xyDiDpqr
平田さんが悪役ってレインボーマンとかは別として
映画じゃこの作品くらいですかね?
さすがに楽しそうに演じてられますねぇ。
93どこの誰かは知らないけれど:2010/09/21(火) 22:31:38 ID:yTKw+S/i
クレージーキャッツの映画なんかでも悪役で出てくるのあるよ
94どこの誰かは知らないけれど:2010/09/22(水) 03:40:24 ID:d4mD+zmv
>>92
「海底軍艦」
95どこの誰かは知らないけれど:2010/09/22(水) 18:10:05 ID:wSMzVGbz
この前「キングコングの逆襲」スレに誤爆してるのが居て笑えたw
96どこの誰かは知らないけれど:2010/09/22(水) 18:13:39 ID:q6+Knl0f
この映画好きwww
97どこの誰かは知らないけれど:2010/09/22(水) 18:41:15 ID:lykz2yoZ
>>89
そういう人を大人とは言いません
98どこの誰かは知らないけれど:2010/09/22(水) 23:19:04 ID:pmbclaHt
赤イ竹ってってどこの国の秘密組織なのだろう?
やっぱ韓国の上のほうの国かな?
「烈1号」なんて漢字使ってるし。
99どこの誰かは知らないけれど:2010/09/22(水) 23:44:57 ID:GCU5lLnk
中共
100どこの誰かは知らないけれど:2010/09/23(木) 02:24:50 ID:0GzvyD4O
>>95
「キングコング対エビラ ロビンソンクルーソー作戦」
のことを言ってるんじゃないの?
101どこの誰かは知らないけれど:2010/09/23(木) 11:04:03 ID:qT7QdYjk
>>98
赤=共産主義の色
竹=パンダでおなじみのあの国は竹林が多い。

最近やたら他の国の領海・領土を「ワシラのもんや」って言ってまわってる893の国だな。
102どこの誰かは知らないけれど:2010/09/23(木) 13:19:32 ID:H8g+cBqE
赤だしわかりやすいな
103どこの誰かは知らないけれど:2010/09/23(木) 13:30:59 ID:N8MxDsI0
革命的怪物は文化大革命からきたんだろうなぁ。

文化大革命当時の海外から見た共産主義になった中国の秘密主義、
今どういう状況になってるか分からない状態を「竹のカーテン」とメディアが報じたそうで
まさに赤い竹だな。

つーかそう考えると隠す気ないだろ、と思うくらいストレートなネーミングだな。
子供向けメインの映画でよくやったな。今だったら企画段階でこんなネーミング通らないだろうし
もし通っても上映開始後いろんなところから抗議や圧力来るんじゃないか。
104どこの誰かは知らないけれど:2010/09/23(木) 14:14:34 ID:lNfdHtD0
>>101
中華人民共和国が抱える領土問題は「最近」に始まったものではないよ。
105どこの誰かは知らないけれど:2010/09/23(木) 15:11:23 ID:hl9DlPZU
>>101,102,103
なるほど、鋭いですな。
「キン逆」のマダム・ピラニアはどう考えても北○鮮の人ですが
竹=パンダには気づかなかった。
106どこの誰かは知らないけれど:2010/09/24(金) 10:30:40 ID:79g2gFwS
ちょっとごめんなさい。
文化大革命は1965年か66年に始まったとされていますが、あの国は当時鎖国状態で
ほとんど情報が入らなかった。中国の若者がなんかしているって全共闘が共闘を宣言
するようになったのは1968年以降。

またパンダが人口に膾炙するようになったのは1972年の国交正常化以降。なので、
竹からパンダの発想をするのは、あの時代だとちょい不自然。

自分は赤い竹=北ベトナムだと考えますよ。中身は冒険映画の秘密国際陰謀団
そのものですがね。時代にあわせて意匠を共産主義組織にしたのでしょうね。
107どこの誰かは知らないけれど:2010/09/24(金) 21:00:54 ID:BGR7SSn5
パンダは昭和33年の東映動画の白蛇伝にももう出てるじゃん
核兵器開発とかどう見てもモデルは中共だろ
108どこの誰かは知らないけれど:2010/09/24(金) 22:17:19 ID:smLSPDBP
レッチ島って南の島なのにみかんが
なってるのって今見るとおかしいよね。
109どこの誰かは知らないけれど:2010/10/09(土) 21:20:49 ID:0pwwJ59y
いよいよデアゴで発売age
110どこの誰かは知らないけれど:2010/10/09(土) 22:38:06 ID:zAdZQ9r0
考えてみたらヨットが賞品なんてものすごく豪華だな。
今買っても一億以上すると思うぞ。
111どこの誰かは知らないけれど:2010/10/10(日) 00:13:22 ID:V9sp7R1f
えびちゃん
112どこの誰かは知らないけれど:2010/10/10(日) 00:54:09 ID:NeX/DpxD
エビラのテーマがクセになる。
113どこの誰かは知らないけれど:2010/10/10(日) 01:30:35 ID:1y2OtVTP
エビが「キイイイ〜ッ!」と鳴くのがどうにも・・・

そういえばガメラも亀のくせに凄い鳴き声だったなw
114どこの誰かは知らないけれど:2010/10/10(日) 20:01:12 ID:1y2OtVTP
ウルトラQではナメクジも鳴いてた
115どこの誰かは知らないけれど:2010/10/10(日) 23:03:13 ID:mrNb0FUR
エビラを塩焼きにしたらたまらんだろうな。
あの巨大なハサミもロブスターみたいで美味いだろうな。
116どこの誰かは知らないけれど:2010/10/10(日) 23:16:47 ID:4tVMIh0k
最初にエビラのハサミだけ嵐の中登場というのはうまい演出だね。
幼心にワクワクしたもんだ。
117どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 01:14:49 ID:j1mWQabO
福田純の最高傑作だとおもう
118どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 01:55:24 ID:BbAzFLyF
>>117
最高傑作はメカゴジラだろ。
119どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 08:28:27 ID:IaB7vYwB
>>118
それ造型と音楽(タイトル曲)の傑作
120どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 14:49:24 ID:i3/vFfPG
佐藤さんの南洋風のタイトルもいいねぇ。
劇中曲ではロックも使ってます。
121どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 03:56:07 ID:KbyU5/7K
最近観たが 何故主人公達は南国なのに長袖なんだ?
122どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 09:43:16 ID:lcY/276o
そんな些細なことより、ヨットを見たこと無かった筈の良太が唯一ヨットの操舵出来ることの方が…

まぁツッコミ所は満載なんだがw
123どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 10:15:00 ID:PyUxUSDN
>>121
紫外線対策
124どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 16:29:02 ID:8CYWB+VW
>>122
確かに漁船とヨットじゃ操縦法まるで違うな。
125どこの誰かは知らないけれど:2010/10/29(金) 23:08:13 ID:3wrzeobk
映画そのものに関してはいろいろツッコミ処も多いが、
園田光慶の描いた漫画は当時の最高傑作だったな
126どこの誰かは知らないけれど:2010/10/30(土) 13:55:22 ID:gTPEbeey
こんなのは俺だけだろうが、
インファント島の住民の祈りの歌がどうしても
「当たり屋ぁ〜、タメゴロォ〜」に聴こえてしまう。
127どこの誰かは知らないけれど:2010/10/30(土) 21:27:14 ID:jcTsKk+Z
ペア・バンビってはっきりいって
128どこの誰かは知らないけれど:2010/10/31(日) 13:31:06 ID:2/j2y47q
いつも思うのだがスタジオNo1ダンサーズって
SKDみたいな人たちなのだろうか?
129どこの誰かは知らないけれど:2010/10/31(日) 14:06:57 ID:CbbJ1d9B
会いに行けるアイドルだろ
突っ込み募集中
130どこの誰かは知らないけれど:2010/10/31(日) 17:13:03 ID:qQsdvg8J
48人もいなかったと思うが...。
131どこの誰かは知らないけれど:2010/11/02(火) 23:58:40 ID:LpMKxVf2
♪目を〜覚まして〜モスラ〜

モスラは寝ていたんだな。
132どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 00:08:27 ID:G4VNu365
瞼がないから分かり辛い
133どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 14:03:31 ID:qJR7E5jo
小杉酋長がいないのが
さびしい・・・
134どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 14:21:25 ID:Rbhbs+E7
>>127
ブスだよな
135どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 18:27:12 ID:+BO2IlZM
>>83
 エイリアンのノストロモ号の自爆装置のデザインがこれに似ている。
筒状の引き出し式でエイリアンを観たときに何か既視感があったが、
南海の大決闘のDVD観てああ、これだったかと。
136どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 22:19:01 ID:dhE14U+z
リドリー・スコットも見てたのか。
137どこの誰かは知らないけれど:2010/11/04(木) 18:22:00 ID:gJt2s/UM
若い漁師がアニキを捜しに行きずりの野郎3人と盗んだヨットで走り出す話。
138どこの誰かは知らないけれど:2010/11/05(金) 23:35:22 ID:JbbgcoK4
ヤーレン号のヤーレンってYAHLENって綴るけど
意味あるのだろうか?
139どこの誰かは知らないけれど:2010/11/06(土) 11:45:12 ID:OkYvlY7M
騒乱の地にたどり着くからじゃね?
140どこの誰かは知らないけれど:2010/11/06(土) 17:51:04 ID:T2m6d0UK
ヤーレンソーランね。やっと気付いた。
141どこの誰かは知らないけれど:2010/11/06(土) 18:24:24 ID:7A8cra98
リドリーが!?
142どこの誰かは知らないけれど:2010/11/06(土) 21:40:31 ID:zlL57zsA
道理な話か
143どこの誰かは知らないけれど:2010/11/06(土) 23:54:05 ID:ZnLHGMNt
ヤーレンとは、アイヌ語で「大漁」という意味である。
144どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 02:42:21 ID:UUpb19j0
>>143
ソーランの意味は?
145どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 03:26:41 ID:/6wZh1LL
太陽
146どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 12:46:28 ID:l95o/oVK
>>143,145
よ、よくそんなこと知ってますね。北海道のかたですか?
勉強になりました。サンクス。
147どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 16:45:23 ID:tGyluXT7
赤い竹が今の中国すぎるw
148どこの誰かは知らないけれど:2010/11/09(火) 13:11:19 ID:jcHbS2bf
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 脚本も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 初代マンを超えやがった
149どこの誰かは知らないけれど:2010/12/06(月) 01:04:35 ID:9j9iwTPt
子供の頃ソノシートを買ってもらい、毎日聞いていた。水野久美と宝田明が
出演していて、ペア・バンビの歌も収録されていた。もう一度聞きたいな。
150どこの誰かは知らないけれど:2010/12/06(月) 13:06:23 ID:X1oFSwgi
>>125
園田光慶の漫画なら是非見てみたい。
151どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 22:15:36 ID:Kmtlbm7t
>>73
モスラいないとゴジラ、エビラ、モスラでジャンケンにならないじゃないか
152どこの誰かは知らないけれど:2011/02/11(金) 11:13:12 ID:Y8j4m5Ev
>>73
そもそもがモスラがいなくても成り立つ話で、寝てた怪獣がゴジラじゃなくても成り立つ話だからな。
153どこの誰かは知らないけれど:2011/02/23(水) 11:01:05.96 ID:aPLyHfns
この作品自体無理してつくることなかった
宝塚映画にてきとうな企画でっちあげさせれば済んだわけだからw
154どこの誰かは知らないけれど:2011/03/21(月) 20:56:58.43 ID:T/1sDPcq
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 




155どこの誰かは知らないけれど:2011/03/22(火) 03:22:01.43 ID:AvCWQ+TT
どこのプラム脳だ?
156どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 13:05:20.95 ID:gNsScuw6
ペア・バンビの情報見つけたよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/nsrpp579/50725105.html
157どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 23:45:57.54 ID:EBF0kMaG
目を覚ましてモスラ←モスラに瞼あるんか

花が開くようにモスラ←エロいで

みんな待っているの←一部の関係者だけやんか

青ざめた空へ←空はぐあいでも悪いんか

光る翼で←蛾の燐粉で光ってるだけやろ

飛んでおくれ←頼んだらええちゅうもんちゃうで
158どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 23:47:36.97 ID:EBF0kMaG
改めて、モスラの歌の原詞

Mothra  Ya  Mothra
Dengan Kesaktian  Hidupmu
Regtulah  Doa  Hamba−Hambamu Yang
Renda  Bangunlah  Dan  Tunjukanlah  Kesaktianmu

Mothra  Ya  Mothra
Dengan  Hidupamu  Yang  Gemilang
Lindungilah  Kami  Dan  Jadilah  Pelindung
Perdamaian

Perdanaian  Adalah  Hnya  Jadian  Yang
Tinggal  Bagi  kimi
Yang  Dapat  Membawa  Kami  Kekemak  Muran
Yang Abadi
159どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 10:27:56.96 ID:n+eH8rS3
>>158
何語なのこれ?
160どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 10:51:29.92 ID:56LqD93V
インドネシア語
161どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 21:06:51.09 ID:n+eH8rS3
作詞は誰なんだろう?...ていうかそもそもなんでインドネシア語?
インドネシア人に見せたらわかるのかな?
162どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 00:50:29.07 ID:xEjRce/i
本多監督がインドネシア留学生に頼んで訳してもらった。
インドネシア語なのは設定上インファント島があのあたりの言語圏だったから
163どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 16:17:27.99 ID:bmJcgXBl
エビラは何故怪獣総進撃に出なかったのか。
164どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 17:28:48.42 ID:mT0RyGpb
>>163
陸生怪獣ではないから進撃できない。
165どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 19:07:27.14 ID:o480Nz3E
マンダは?
166どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 19:27:15.57 ID:IDFiYVo6
洋泉社の「東宝特撮女優全集」に、高橋紀子がダヨを演じているシーンの
撮影スナップが載ってる。水野久美は好きだけど、ここでは高橋紀子の
方がよかったな。
167どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 20:14:09.17 ID:nW0HezFH
>>162サンクス
インドネシア語は「テレマカシ」しか知らないけど
日本語訳があれば是非知りたいですね。
168どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 20:40:02.48 ID:64hxJiqr
ちょっとはググれよ
169どこの誰かは知らないけれど:2011/04/10(日) 02:51:32.67 ID:ypg8c1O+
170どこの誰かは知らないけれど:2011/04/10(日) 09:53:00.86 ID:2EijnWyX
>>169
確かに美人ですね。この人「南海の怒り」の人ですよね?
あとバラゴンに襲われるヒュッテで踊ってたのもそうだっけ?
171どこの誰かは知らないけれど:2011/04/10(日) 12:59:11.26 ID:Fm/nHfvK
172どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 00:37:12.57 ID:BFQKFvbz
>>169
寺田農の娘といっても通用する。
173どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 22:58:05.07 ID:PYbwechD
http://www.youtube.com/watch?v=MoacEw7_hic&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります

http://www.youtube.com/watch?v=_vxaDxUg7Dg&feature=more_related
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

http://www.youtube.com/watch?v=kupvNbEd1eA&feature=related
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

http://www.youtube.com/watch?v=zoVnv7iytog&feature=more_related
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

http://www.youtube.com/watch?v=Mae5w7OVEyI&feature=mfu_in_order&list=UL
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な


超が付く低予算作品


もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り


犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ


なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

http://www.youtube.com/watch?v=yVFxo0AATuk&feature=related
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

http://www.youtube.com/watch?v=cdnYwuZAqq0&feature=more_related
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます

174どこの誰かは知らないけれど:2011/04/12(火) 16:11:30.35 ID:AvpOXXCa
その昔 この作品のリバイバル上映を見にいったはずなのに、
何故か イカとカメとザリガニが出てきてゴジラも出ないまま終わってしまったと言う思い出がある。
175どこの誰かは知らないけれど:2011/04/12(火) 16:25:59.16 ID:v2oM2IZz
>>174
それって、もしかして高橋厚子の・・・
176どこの誰かは知らないけれど:2011/04/12(火) 21:45:30.48 ID:RrYYd676
いくらなんでもゲソラはあんまりでゲソ
177どこの誰かは知らないけれど:2011/04/13(水) 00:01:35.01 ID:4jqO1Es2
紀子・厚子の高橋コンビ
http://www10.ocn.ne.jp/~kenro2/book/w-takahashi.jpg

178どこの誰かは知らないけれど:2011/04/13(水) 00:26:20.31 ID:FgjlNHFH
>>170です
ええと、高橋紀子が寺田農夫人で...って厚子だっけ?
179どこの誰かは知らないけれど:2011/04/13(水) 01:18:40.71 ID:9FuEMrhY
厚子は、「決戦!南海の大怪獣」のヒロイン&「怪獣総進撃」のキラアク星人。
180どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 09:18:51.19 ID:R7gSSOuy
20年前に買い忘れてた「ゴジラ大全集7」(「南海」の全曲集)を
ようやくブックオフオンラインで手に入れました。う〜ん、音楽だけ
聴いてもいいねぇ。「モスラの歌」ももちろんフルで入っているが
しみじみ聴いてみるとペア・バンビって結構歌うまいね。
181どこの誰かは知らないけれど:2011/04/29(金) 17:18:20.55 ID:/V7/cuhG
>>180
ペア・バンビは、岡田ゆうこ・ようこの双子姉妹。昭和19年名古屋生まれ。

昭和35年の「週刊明星」で、ザ・ピーナツと座談会をやっている。
182どこの誰かは知らないけれど:2011/04/29(金) 18:26:02.50 ID:dP4LVw9e
>>181
概出ですが、顔立ちからてっきりフィリピン人かと思ってました。
まあ、そういうメイクだったのでしょうけど。
183どこの誰かは知らないけれど:2011/04/29(金) 21:12:21.23 ID:iu4S/5iC
子どもの頃は怪獣の方に興味が集中していたので、
ペア・バンビとザ・ピーナッツは同一人物×2だと、
ずいぶん後まで信じていた。
無論、物語の中ではその認識のほうが正解なのだろう・・・
184どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 00:28:25.41 ID:snO8HYnA
何でベア・バンビは黒塗りだったんだろう
185どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 20:41:47.84 ID:1/YZCGfE
>>184
やっぱ南の島の話だからだろうけど、もともと目鼻立ちは南方系だよね。
それにしても冒頭仁田たちの乗るクルマはオープンの外車みたいだけど
当時あんなクルマに乗れるのってすごい。
186どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 11:30:18.64 ID:nqYBiWlf
>>167さん
下記を参考にして頑張ってみてくださいw
(自分は昔、大学生だった時にアチラ方面の言語学をちょっとかじった事がありましてw)

mothra:まあ、モスラの意でしょうねw
ya(正しくはja):おお、神よ!、〜(アラー)Allah!の意 ※インドネシア語ではjはyの発音です
dengan:〜によって
kesaktian:超自然力、魔術にかけられた
hidup:生命、生きている
mu:君達、あなた
doa:祈り、祈祷
hamba:従者、召使い
yang(正しくはjang):〜であるところの(英語で言うと関係代名詞thatに相当)
renda(rendahの誤記?):謙遜、従順な
bangunlah:起きる、目覚める
dan:及び、そして(英語で言うandと同じ)
tunjukanlah(tundjukanlahの誤記?):示威する、展示する
kesaktianmu:kesaktian→苦痛、mu→我々の
gemilang:輝く、ぴかぴかする
lindungilah:保護する、隠蔽する
kami:我々(話す相手を除いての自分たちの意)
jadilah:→この単語だけは意味不明です、良く解らないなあ
pelindung:保護者、避難
perdamaian:平和
adalah:ある、存在する
hnya(hanjaの誤記?):僅かに、〜だけ ※〜njaは「ニャ」と発音する
jadian:これも意味不明、〜anなので名詞だと思うが
tinggal:留まる、残る、滞在する
bagi:〜の為に、〜に対して
kimi:意味不明、たぶんkami(我々の)の誤記では?
dapat:〜する事が出来る、可能な
membawa:持って来る、連れて来る
kekemak muran:繁栄
abadi:永久、永遠 ※jang abadi→永遠に〜

発音ですが、peとかkeの「e」は「ウ」です→peはプで、keはクです
それとインドネシア語にはXとYで始まる単語は無いのですよ
187どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 20:31:26.44 ID:GIaUwVmN
>>186
す、すごい!インドネシア語を専攻されてたのですか?
いやどうもご丁寧にありがとうございます。これは
特撮本に載せてもいいくらいですね。
188どこの誰かは知らないけれど:2011/07/17(日) 12:55:27.27 ID:iWFPFUs5
ペア・バンビ

片方は、お亡くなりになってるんですね・・・
189どこの誰かは知らないけれど:2011/09/27(火) 10:28:58.08 ID:0f65kW54
>>16
うわ、恥ずかしいwwwww
190どこの誰かは知らないけれど:2011/09/27(火) 15:27:58.57 ID:Nsorw+bL
7か月遅れのレスの方が恥ずかしい。
191どこの誰かは知らないけれど:2011/09/27(火) 21:51:23.47 ID:wXJfDq+E
スルー出来ない奴も恥ずかしい(以下ループ)
192どこの誰かは知らないけれど:2011/09/27(火) 23:24:44.12 ID:0lJo4p9h
だいたい判った
19316:2011/09/30(金) 01:20:50.06 ID:cKXJAB4f
>>189
去年の2月に書いた俺の思い出話に、今頃になって反応するとはw
でも、あのときの土屋さんは受けてたなぁ。
194どこの誰かは知らないけれど:2011/10/01(土) 02:33:25.22 ID:U7mU5vkN
>>190もなかなか・・・
195どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 21:35:38.13 ID:O+sPpQ0m
どんな呪いにかかったんだ、お前は?
196どこの誰かは知らないけれど:2011/10/14(金) 05:20:07.77 ID:VJH0pg6a
股間のモスラがマタンゴになる呪い
197どこの誰かは知らないけれど:2011/10/14(金) 18:53:47.92 ID:ZdhDNudd
革命的レス196現る。
198どこの誰かは知らないけれど:2011/10/14(金) 23:25:45.78 ID:frTUEUaz
股間がキングギドラな俺。
199どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 07:33:40.58 ID:e9Trzrau
>>198
うらやましい。

3本もついてるのかw
200どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 13:56:22.33 ID:PIeXK/1F
よし、ゴジラvsキングギドラの如く真ん中の一本をもいでやろう。

ちなみに俺のモスラは戦闘時には鎧モスラだ。
201どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 15:48:59.57 ID:w9g5k/ny
>>200
かんとん包茎なんですか?
だったらさっさと手術した方がいいですよ。
因みに俺はとっくに済ませました。
202どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 21:26:35.01 ID:YPPxKBEE
男子三日逢わずんば割礼ぜよ
203どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 22:55:45.83 ID:KYtdO7wr
>>199
両脇は脚だよ。
204どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 23:07:38.34 ID:KYtdO7wr
ちなみに、小便の軌道は反重力光線だ!
205どこの誰かは知らないけれど:2011/10/22(土) 21:45:36.60 ID:RhQcJh92
エビラ食いでがありそうだけど、放射能廃液で巨大化したという
設定だから現代ではまず食べる人いなさそう。
206どこの誰かは知らないけれど:2012/01/28(土) 23:34:50.29 ID:dA+Dkdqb
ゴジラ10万ボルトに怯んでたけどピカチュウと戦ったらもしかして苦戦するんだろうか…
207どこの誰かは知らないけれど:2012/01/29(日) 00:20:57.59 ID:NcCnxKSP
10万ボルトは突破できるけど、100万ボルトは無理
208どこの誰かは知らないけれど:2012/01/31(火) 23:57:36.30 ID:yssPFApN
まあどうでもいいけど、
いくら電圧が高くても、互いの肉体の電気容量がケタ違いすぎるから蚊に刺されたほどにも感じないだろう
そもそも大電流が流れてたら、ロケット団はおろかサトシ達までとっくに黒コゲになってるわな
209どこの誰かは知らないけれど:2012/02/04(土) 13:54:06.79 ID:cvKk2kL5
ゴジラ・エビラ・活伊勢海老料理屋主人 難解な大決闘
210どこの誰かは知らないけれど:2012/02/04(土) 19:45:25.38 ID:dnkUmp1U
エビラ、ゲゾラ、ガニメ、カメーバ、キンゴジの大ダコ

   海の幸が満載!
211どこの誰かは知らないけれど:2012/02/05(日) 10:07:39.39 ID:tYRxaBN7
「大きな網」って網と言うよりはむしろカゴだよね。
212どこの誰かは知らないけれど:2012/02/07(火) 23:02:46.38 ID:0BkAiBiG
>>210
海幸彦のモンスター版のガイラも入れてや。
213どこの誰かは知らないけれど:2012/02/08(水) 00:07:52.06 ID:SqxVZP8v
アレほんとは泣いた赤鬼の青さんなんだよ
214どこの誰かは知らないけれど:2012/06/28(木) 17:41:29.17 ID:DaArKKYs
久しぶりに見たが水野さんのふとももがまぶしい
215どこの誰かは知らないけれど:2012/06/29(金) 23:16:57.78 ID:RCfxgX83
YouTubeにペアバンビが歌うモスラの唄がっ!こっちもいいね。
216どこの誰かは知らないけれど:2012/07/06(金) 12:04:26.54 ID:XQQ9xghU
143 名前:誤射熱線 ◆BE/TV2aScY 投稿日:2012/07/03(火) 01:01:44.65 ID:F7grm+6m0
やはりこのスレは必要みたいだ
平成アンチのやり口が汚すぎる
信者アンチのスレが許されてるんだからここも板違いじゃないはず

それも大好きなベビーゴジラを
よりによってリトルと同じ悪評があったという捏造こくなんて絶対に許せない
絶対に絶対に絶対に許せない
俺たち平成アンチ妨害派はここを拠点に平成アンチに抗い続けることに決めた
217どこの誰かは知らないけれど:2012/07/06(金) 22:01:52.87 ID:BDRpt3ip
よく分からんが平成ライダーなら、さすがに今回だけはワケがワカラン
218どこの誰かは知らないけれど:2012/07/15(日) 14:11:15.18 ID:c7Tg73dP
ザ・ピーナッツも片方お亡くなりになりましたね。
219どこの誰かは知らないけれど:2012/07/19(木) 21:45:13.95 ID:Jfbzc7jX
>>218
そう、ひとつ死んじゃったのよ・・・
とか言っちゃダメだよ。

エビラの季節になったねえ。けど雲州ミカンの皮剥いて食ってるし、水中撮影は冬にしかできないから
あれ撮影したのは寒い寒い冬だなw
220どこの誰かは知らないけれど:2012/07/20(金) 12:23:34.93 ID:7yV9FysD
エビラ好きだな〜。
なんとも言えない味わいがある。
221どこの誰かは知らないけれど:2012/07/20(金) 14:38:16.51 ID:6FHRDBEO
エビが「キイイイ〜ッ!」って鳴くんだもん
222どこの誰かは知らないけれど:2012/07/20(金) 21:56:32.17 ID:j9aV2z1g
伊勢えび好きでゲソ
223どこの誰かは知らないけれど:2012/07/22(日) 07:48:02.90 ID:sR8O54jn
>>219
水中撮影って冬にしかできないの?
224どこの誰かは知らないけれど:2012/07/27(金) 21:22:08.33 ID:qeCn54/P
嵐の海の中であんなデカいハサミが出てきたら確実にチビる
225どこの誰かは知らないけれど:2012/08/29(水) 14:25:09.06 ID:uLLfFb4k
エビラって食べたら美味しい?
226どこの誰かは知らないけれど:2012/08/29(水) 15:40:26.33 ID:B0EsG3tQ
ツインテールの味がするんじゃね
227どこの誰かは知らないけれど:2012/08/30(木) 00:23:49.55 ID:rBcp9do9
顔はどう見てもザリガニなんですけど。
228どこの誰かは知らないけれど:2012/08/31(金) 00:18:09.03 ID:iQVqIGau
「エビラ?」
「へえ〜、おそろしく大きな海老でしてね。海に挟む物がなくなったら、陸に
上がって人を挟むんで。昔ゃ〜エビラが続く時にゃあイカっ子をイカダで沖に
流したもんでさあ。そん時のシーフード料理を今も神楽ん時に食うんでさあ〜。
へえ〜」
229どこの誰かは知らないけれど:2012/08/31(金) 00:46:20.16 ID:iQVqIGau
「キンゴジ」でタコにえらい目に合わされたチキロには、アニタという姉がいた。
彼女はファロ島での生活を嫌い、一人でコンパス島へ行ったが、そこは姉弟で、
アニタはコンパス島で「南海の怒り」ことタコのスダールにえらい目に合わされる
こととなった。

やがて、若いわりには成熟した女となったアニタはレッチ島へ移住し、「姉弟そろって
タコに襲われた奴」という汚名を隠すために名をダヨと変えた。

レッチ島へ来たダヨは、やっとタコと縁が切れた生活をしていたが、今度はエビのせいで
島に閉じ込められ、しかも日本では幸運を呼ぶ縁起物である赤竹とは似ても似つかない凶悪
軍事集団「赤い竹」に支配され、さらには日本から漂着した金庫破りとイカれた2人の兄ちゃん、
それに「浪花節の彌太」というちょっとアブナイ兄貴の弟良太が目覚めさせてしまったゴジラ
にまで魅入られてしまい、遂には皆と乗り物酔い必至のモスラ籠に乗らされるハメになってしまった。

一応日本人に好意を持ったダヨは、その後セルジオ島に移住し、「ゴジラをたらしこんだ女」という
汚名を隠すために顔を変え、名もサキと改めたが、ここで彼女は今までの総決算とばかりに、ゲソ、カニ、
カメの怪獣にひどい目に合わされることとなった。

タコ、エビ、ゲソ、カニ、カメの怪獣を経験した彼女はまさしく海の女であった。
230どこの誰かは知らないけれど:2012/08/31(金) 01:03:04.92 ID:iQVqIGau
モスラ籠に乗っている人々の中で、乗り物酔をしていないのは漁師の良太
だけだった。

良太「なあ、兄ちゃんはインファント島で何してるだ?」
小美人「彌太さんは、島のみんなに浪花節を教えています。島の女たちにはモテモテですよ」
良太「さすがは兄ちゃんだべ。ところでよ、モスラに救助してもらうのはけっこう難しいんじゃねえのか?」
小美人「先代の小美人は厳格でしたけど、私たちの代になってからは規制緩和したのです」
良太「そうけ。おら、小っちゃい姉ちゃんに惚れたべ」

平和な会話を乗せて、モスラ籠は飛び続けるのであった。
231どこの誰かは知らないけれど:2012/09/01(土) 13:13:17.67 ID:jwpLaSMO
エビラ・・・う〜ん、発想的には身近な動物を巨大化しただけなんやね
ヘビラ、モングラー、トカゲラー、ヤゴラーなどとそう変わらない
232どこの誰かは知らないけれど:2012/09/01(土) 20:31:13.70 ID:R98sIH8F
トドラとか・・・
233どこの誰かは知らないけれど:2012/09/01(土) 22:02:40.39 ID:4+aqm1Eh
巨大ガマとかな
234どこの誰かは知らないけれど:2012/09/01(土) 23:29:40.63 ID:pNpIUtgd
丑寅マンとか。
235どこの誰かは知らないけれど:2012/09/02(日) 14:03:55.47 ID:9aZ42npM
エビがあるならイカもだろ
236どこの誰かは知らないけれど:2012/09/02(日) 15:46:49.05 ID:xWoVJfpy
イカゲラス  タコラー

エビ怪獣対イカ怪獣対タコ怪獣の戦いもすごいぞ
237どこの誰かは知らないけれど:2012/09/02(日) 22:00:00.10 ID:6dKRWskh
それはイカンガー
238どこの誰かは知らないけれど:2012/09/04(火) 17:03:13.84 ID:qTxoss5S
エビボクサー
239どこの誰かは知らないけれど:2012/09/04(火) 20:36:41.93 ID:A37+MWff
足が多いほうが有利な気がする
240どこの誰かは知らないけれど:2012/09/04(火) 21:45:04.91 ID:Kac4k71C
エビラvs一週間何も食べていない一万人の人間
241どこの誰かは知らないけれど:2012/09/04(火) 21:46:47.91 ID:Kac4k71C
ついでに

ダヨvsヨーダ
242どこの誰かは知らないけれど:2012/09/05(水) 04:04:30.56 ID:QJk96OCu
みんな、
ゲゾラ、ガニメ、カメーバ
って言う怪獣映画あったこと知らないのかな
243どこの誰かは知らないけれど:2012/09/05(水) 19:37:16.16 ID:DjnNGP/f
このスレにそんな奴が居ると思うか?
244どこの誰かは知らないけれど:2012/09/05(水) 21:56:19.61 ID:qNfGUHKI
ゲソラ、ガニメ、ガメスだと思ってたぜ
245どこの誰かは知らないけれど:2012/09/06(木) 19:59:33.49 ID:uRy1IDir
ガメスのアッパーは横澤の下唇を突き破ったもんな
246どこの誰かは知らないけれど:2012/09/06(木) 22:10:53.99 ID:ulkqFKBh
ファイナルウオーズではエビラ陸に上がって大暴れ
してましたな。水無くても平気なんだろうか?
247どこの誰かは知らないけれど:2012/09/06(木) 22:50:50.02 ID:sMeoZRyJ
>>242

『ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦! 南海の大怪獣』なら知っているが。
248どこの誰かは知らないけれど:2012/09/07(金) 19:38:38.55 ID:mqoVvwOL
エビラの刺身食いたいわ
249どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 03:18:20.55 ID:0GjFI+CC
エビラの天丼のがいい
250どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 10:17:52.34 ID:lY818FvC
まず、どでかい丼がいるな
251どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 12:39:01.57 ID:FAmduN0X
ゲゾラのイカソーメンとゲソ揚げで冷酒やりたいな・・・・
252どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 12:53:37.34 ID:ebhlOM+4
イカでビール
253どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 13:57:31.72 ID:0GjFI+CC
ガニメで甲羅酒
254どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 19:22:47.93 ID:lY818FvC
ガニメの甲羅いっぱいに酒を満たし、泳ぎながら酒を飲む
255どこの誰かは知らないけれど:2012/09/09(日) 03:16:53.79 ID:0Qn+VlAv
>>247
数日前CSでやってて見たよ。
途中から自分が5才のとき見た映画だとわかった。
怖い映画だったなー5才の身には。
256どこの誰かは知らないけれど:2013/09/29(日) 15:53:33.08 ID:shpRUEpB
今見てるけど酷いなあwとてもじゃないが大人の鑑賞に堪えられるもんじゃない
エビラがハサミ小さくてすげえ弱そう、ゴジラの造形も口が妙に横に広くてガマガエルみたい
257どこの誰かは知らないけれど:2013/10/06(日) 08:44:39.73 ID:oFrIlZPf
ハサミ小さいのは大きいのをゴジラにもぎ取られた後だからじゃないの?
258どこの誰かは知らないけれど:2013/10/06(日) 11:48:27.20 ID:RH9Egv1S
ゴジラ映画でいちばん不細工なのが南海ゴジラ
259どこの誰かは知らないけれど:2013/10/06(日) 12:55:16.00 ID:UVzruvJ8
いや、息子ゴジラが最低
260どこの誰かは知らないけれど:2013/10/06(日) 16:13:26.86 ID:tlD0LdkV
俺はメガロゴジ
261どこの誰かは知らないけれど:2013/10/06(日) 17:46:30.99 ID:1wJdBmXb
>>260
しまった、そっちの方が最低だわw
262どこの誰かは知らないけれど:2013/10/07(月) 17:06:14.97 ID:A6OTbfBJ
生まれてはじめて観たゴジラ映画で、おまけに驚きの横長大スクリーン。
大画面にエビラの巨大なハサミが嵐の中、007みたいなかっこいいエレキのBGMに乗って
直立して迫ってくる映像に完全にノックアウトされた。『これまで観た最高の映画だ!』
大満足で見終わった、その時『今度のは、いまいちだったな』と、すこし年長の小学生同士
の会話を耳にした。
自宅に帰り母親に『面白かった?』と聞かれた時、内心はまだ感動で盛り上がっていたくせに、
『うん…まあまあだったね』と答えたものだ。
263どこの誰かは知らないけれど:2013/10/07(月) 23:25:29.75 ID:VRWH6ATu
ゴジラを大魔神風に扱ったのは面白かった
264どこの誰かは知らないけれど:2013/10/08(火) 09:34:34.60 ID:tNMapqbq
元々はキングコングの為の脚本だから違和感あるよな
なので俺はゴジラをキングコングに脳内変換w
265どこの誰かは知らないけれど:2013/10/08(火) 16:36:57.80 ID:Bf7Z4lrR
>>228
高堂國典はその生涯の中で「シーフード」という言葉を一度でも発することがあったであろうか
266どこの誰かは知らないけれど:2013/10/14(月) 22:38:16.77 ID:e+a9X6sb
この作品のタイトルバックって真っ暗で字しか見えないんですけど...。
最後になってようやく夜の海らしいってわかる。
267どこの誰かは知らないけれど:2013/10/16(水) 12:24:00.57 ID:qRYoH7UK
エビラって美味しい?
268どこの誰かは知らないけれど:2013/10/16(水) 14:42:53.26 ID:4NlU27Oe
ミルクと桃ととろけるバナナの味がします
269どこの誰かは知らないけれど:2013/10/16(水) 23:19:40.19 ID:YAPY7mMu
ツインテール味です
270どこの誰かは知らないけれど:2013/10/19(土) 15:28:28.28 ID:sWQHi361
東宝の怪獣の中ではエビラが最高だろ
できたら 海サソリとか出して欲しかったけど無理だよなw
271どこの誰かは知らないけれど:2013/10/20(日) 19:15:54.13 ID:BA2iznpL
その頃のさいとうたかおの漫画で、主人公の青年が海で遭難し、悪党どもと戦って勝利、
馬鹿でかい数メートル級の蟹の怪獣も出て、見事退治するという漫画を読んだ記憶がある。
その場面で『こいつ喰えるかな?』と主人公がおそるおそる一口食べてみると…
『うまい!』という満足げな顔、ホント旨そうな漫画だったぜ。あれは何だったのだろう?
272どこの誰かは知らないけれど:2013/10/20(日) 19:51:32.38 ID:guIh2LDG
まさかSF巨大生物の島ではなかろうな
惑星0番地の漫画版にも巨大蟹食ってウマウマってシーンあったが、ありゃさいとうたかおじゃないかw
273どこの誰かは知らないけれど:2013/10/21(月) 11:02:16.94 ID:G0OqvcdY
サバイバル?
274どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 12:53:41.52 ID:yARXEYKH
デビルキングかな
275どこの誰かは知らないけれど:2013/10/24(木) 20:12:06.68 ID:xEmYZ/TL
エビラちゃんは かわいそうだね〜 どの手でなくのかねぇ
276どこの誰かは知らないけれど:2013/11/04(月) 11:23:23.39 ID:cfMwrHHU
ザリガニのハサミって左右対称だけどエビラは左右極端に違うね。
ハサミに比べて手首が細すぎるからすぐ千切れちゃうんだよ。
277どこの誰かは知らないけれど:2013/12/21(土) 18:40:11.49 ID:9tP9fdEa
俺も近所の映画館で最初に見たゴジラ映画(ただし、別の劇場でキンゴジは既に見ている)だった。
この後の「ゴジラの息子」「南海の大怪獣」に繋がる、既存生物そのまま巨大化した怪獣の映画なんだよね。
むしろ、初期案の様にキングコング主役の方が相応しかったと思う。
このセオリーを受けて、巨大サソリ、ムカデ、ヒトデ、カブトガニ等が出る怪獣映画も見たかったな。
278どこの誰かは知らないけれど:2013/12/30(月) 20:45:09.34 ID:Tim7dXwx
あのサイズの観測用気球じゃ人間は持ち上がらないと思うぞ。
279どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 14:15:36.74 ID:bzR6MSkj
北米版BD
予約してみた
280どこの誰かは知らないけれど:2014/03/18(火) 21:41:29.87 ID:r5JH1tTs
良太やってた人ってこの映画しか見ないけど他に出てるのかな?
281どこの誰かは知らないけれど:2014/03/27(木) 11:09:46.71 ID:ZDtlZbcN
二代目小美人の顔見た時はぶっ飛んだなあ
ブスとは言わんがいくら何でも変わりすぎ
282どこの誰かは知らないけれど:2014/03/27(木) 14:03:18.11 ID:ZBljDVYg
流れる当時のGS風サウンドもいいね

ラストに宝田さん達がゴジラに「おい早く逃げろって・・」この台詞好きだなw
ゴジラがぴょんと飛び降りるシーンも好き
283どこの誰かは知らないけれど:2014/03/27(木) 21:49:54.20 ID:rGXzzv87
>>281
ピーナッツのギャラが出なかったんだろうな
ゴジラに壊されるビル群もない
284どこの誰かは知らないけれど:2014/03/29(土) 04:41:02.28 ID:XiJWP6VQ
>>280
同姓同名の「渡辺徹」か
285どこの誰かは知らないけれど:2014/03/30(日) 10:41:32.79 ID:gQbxHPTK
>>281
でもまぁ南国っぽい雰囲気は出てるww
286どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 23:00:06.95 ID:iw3EX1pk
ペアバンビ
個人的にはピーナッツより可愛いと思う。
287どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 23:08:59.61 ID:n33L04fK
>>282
この作品の音楽を伊福部先生がやっていたら
かなり印象は違ったかもしれないな
288どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 23:13:44.01 ID:SPqNBhvL
>>275
童貞でなくのかねー、か。
でもあのごっつい右手は元々恋人にするのは無理だったろうな。
289どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 23:21:40.75 ID:SPqNBhvL
>>247
あの映画、それぞれ単発でやった怪獣が集まって大決戦する映画だったのか。
地球最大の決戦の逆パターンだな。
大決戦はアポロ後だけあってロケットの特撮だけは随分進歩していたな。
290どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 18:40:33.88 ID:5jasHdU3
当銀長太郎さんの代表作
291スピノサウルス:2014/04/06(日) 18:54:35.05 ID:yI+aWlRY
エビラは、1968年公開作品らしいな
292どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 19:24:12.72 ID:Kt3jtb/S
南海の大決闘、見た後のあるある

あれ? 陸上でゴジラがエビラを投げ飛ばすシーンが無いぞ?
293どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 19:26:11.55 ID:ovSBQvma
>>286
ペアバンビは「ウルトラセブン」でピット星人の人間体として出演が予定されていたがポシャってしまったのが残念。
あんなやたらデコの広いブサイクな女の子の二役じゃなく、この二人に演って貰いたかった…
294どこの誰かは知らないけれど:2014/04/07(月) 17:27:22.97 ID:APyrOkWh
うちの婆ちゃんが、モスラ遣いザピーナツじゃなくなった作品でインファント島娘をやったって言ってるんだよね
何回見ても特定はには到らないけど
とか
295どこの誰かは知らないけれど:2014/04/07(月) 19:54:18.54 ID:7UzBP24E
>>294
ちょっとゴジラ対メカゴジラあたりも確認してみたらどう?
296どこの誰かは知らないけれど:2014/04/09(水) 22:47:52.28 ID:oXCGMxiG
>>294
日本語でおっしゃってください。
297どこの誰かは知らないけれど:2014/04/10(木) 06:41:16.94 ID:Y9pmx4+s
>>292
当時の少年雑誌で
エビラの形でどうやってゴジラと戦うのか?
そしたら円谷英二先生が「見てのお楽しみです」と
答えた記事があったような。
298どこの誰かは知らないけれど:2014/04/10(木) 14:04:15.09 ID:2i7ds5vZ
>>294はもしかして長澤まさみの孫ですか?
299どこの誰かは知らないけれど:2014/05/06(火) 13:37:37.94 ID:voKI4jYf
>>286
たしかに南国好きにはドストライクって気はする
すっぴんはそれほど南国って感じでもないけど
300どこの誰かは知らないけれど:2014/05/11(日) 23:18:27.37 ID:jXJiajX/
2、3日前のさんまの番組見てたら
長谷川初範の故郷の紋別にでっかいツメのモニュメントがあって
エビラ思い出した。
301どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 21:01:42.85 ID:04YbT410
あれはカニのハサミでしょう。
302どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 06:21:57.53 ID:Iv8qH1cX
アイパッチの平田さんは芹澤博士のパロディですか?
303どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 12:47:00.19 ID:Iv8qH1cX
赤い竹工場内を逃げ回る際に核融合室を一瞬で判別した一大学生が、
ラストシーンで核への警鐘を語る。ゴジラ覚醒のアイディアも出したこの学生。
実は相当のインテリだったのだろう。
304どこの誰かは知らないけれど:2014/05/19(月) 21:29:36.41 ID:hfbOdbJV
核融合室に生身で入っちゃって後で無事だったんだろうか?
305どこの誰かは知らないけれど:2014/05/30(金) 23:30:34.07 ID:Euhlos1s
>>303
だから帰国後に国連宇宙局に就職してSY3号の副長になれたんでしょ(^^)
306どこの誰かは知らないけれど:2014/06/06(金) 11:14:52.53 ID:shFnFRql
>>294
うちの婆ちゃんもだけど「土人役」って言っちゃうのがどうもw
水野さんんの出てる作品だって言ってた。
親父を身ごもってた頃と被るらしい。凄いw
307どこの誰かは知らないけれど:2014/06/11(水) 23:47:30.53 ID:SPHgwqBf
この手の南の島の秘境冒険活劇は大好きなんだけれど
いまの東宝といおうか
日本では映画化できないからなあ。
東宝もハリウッドばかり見てないで
インドネシアかタイでリメイク作ってもらえ。
308どこの誰かは知らないけれど:2014/07/08(火) 14:12:02.30 ID:Vm6Ikzl4
タイでリメークすると、ゴジラとハヌマーンが共闘して、
仏像盗んだ泥棒がゴジラに食われたり、骨だけにされるデストロイアとか、
リンチされるスペースゴジラとかありそうで怖いw
309どこの誰かは知らないけれど:2014/07/12(土) 15:53:15.35 ID:mhVoWlWw
あれ、実は制作スタッフの大半は日本人なんだよな
監督した東條の悪ノリが全ての元凶
「怪獣使いと少年」もこいつの仕事
310どこの誰かは知らないけれど:2014/07/20(日) 21:23:13.25 ID:IBCYTfb6
>>303
さすが麻雀科を卒業しただけのことはある
311どこの誰かは知らないけれど:2014/07/21(月) 16:48:56.57 ID:APRk0fEc
この頃の怪獣はエビラ、カマキラスにクモンガと体つきが貧弱な奴ばかり

ゴジラの相手には力不足だったと書かれていたな。
312どこの誰かは知らないけれど:2014/07/21(月) 22:08:40.62 ID:XbeiIoE1
特技監督が有川さんに代わって、新しい操演の怪獣をやりたかったのかもな
313どこの誰かは知らないけれど:2014/07/22(火) 20:53:16.01 ID:MvjwkPOL
>>23
みんな楽しそうだったのはそのせいか
314どこの誰かは知らないけれど:2014/07/22(火) 22:40:54.80 ID:MZBQt9X7
カマキラスはもともと貧弱な怪獣だけど、
クモンガやエビラはそんなに貧弱には感じなかったな(全身甲冑だし)
ただ、発想として貧弱すぎるのはどうしようもない
315どこの誰かは知らないけれど:2014/08/04(月) 22:35:52.94 ID:0LNhhCmF
加山雄三の話振りたいのに開米栄三の話しちゃってるじゃん中の人w
316どこの誰かは知らないけれど:2014/09/07(日) 17:19:41.36 ID:pYKrXDvz
007意識してるのはわかるけど、逃げてばっかでイマイチ盛り上がらないな
317どこの誰かは知らないけれど:2014/09/10(水) 22:15:24.76 ID:IU6pZuGf
>>316
同じパロディーのクレージーの大冒険が面白すぎた
318どこの誰かは知らないけれど:2014/09/11(木) 09:47:29.18 ID:PdWFmm5i
有川時代は
エビラ、カマキラス、クモンガ、ミニラ、ガバラ、カメーバ、ガニメ、ゲゾラ
と海産物、昆虫系の怪獣が多いね。
ネーミングが安易なのも特徴w

恐竜、ドラゴン、空飛ぶ系の円谷時代の怪獣と
被らないようにしたのかもしれないな。
319どこの誰かは知らないけれど:2014/09/13(土) 21:42:24.60 ID:Kw0Z1OBO
ガバラって何の怪獣だっけ?
320どこの誰かは知らないけれど:2014/09/14(日) 01:52:15.05 ID:TdyhkzsS
蝦蟇
321どこの誰かは知らないけれど:2014/09/16(火) 07:21:05.35 ID:yGX0NByh
予告編には力が抜けるなあw
322どこの誰かは知らないけれど:2014/09/26(金) 14:02:45.65 ID:1IykTLXx
来ちゃダメ!
323どこの誰かは知らないけれど:2014/11/25(火) 21:11:45.12 ID:11Tixpz2
>>10
今ならLiLiCoがやれそう
324どこの誰かは知らないけれど:2014/12/07(日) 16:55:16.51 ID:/YxYKoP+
>>10
こういう南国系美女が激減しちゃったのはなんでだろう?
325どこの誰かは知らないけれど:2014/12/28(日) 13:28:53.37 ID:6uoEcI6p
エビラは怪獣の中で一番好きだな 
326どこの誰かは知らないけれど:2014/12/28(日) 17:42:05.03 ID:gnytTwW1
ただの巨大なエビだけどカッコイイよな
327どこの誰かは知らないけれど:2014/12/28(日) 18:17:24.81 ID:ooUIubWR
御節向きだな
328どこの誰かは知らないけれど:2015/02/26(木) 20:25:43.25 ID:h07hMI/B
佐藤勝の音楽がスゴく気に入ってる
伊福部御大よりもポップス色が強いから取っつきやすいんだよね
329どこの誰かは知らないけれど
変わってるね