【デアゴス】東宝特撮映画DVDコレクション【1990円】part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
678どこの誰かは知らないけれど
第10号あたりまでは盛り上がっていたが、そろそろ飽きがきたね。
もう子供の頃観た懐かしい作品だけチョイスして買っている状態だ。
映画や音楽、最近では書籍までも情報化して、それが手軽に入手できる。
リアル・タイムで観たときのように、映画館の上映やTVの放映を見逃すと、次に観れる
機会がいつになるかわからないといった時代の方が、熱狂できたんだろうね。
679どこの誰かは知らないけれど:2010/04/05(月) 14:19:41 ID:meqtyxsq
15巻以降は全国版静岡版ともにラインナップは同じだそうだ
これで心置きなく定期購読を申し込める
680どこの誰かは知らないけれど:2010/04/05(月) 18:33:47 ID:z8TNH+nl
盛り上がっていたって、
熱心に書き込んでたのは、
例の馬鹿ジジイぐらいなもんだろ。
681どこの誰かは知らないけれど:2010/04/05(月) 18:59:17 ID:Tfkzj/Zg
そもそも過疎板なんじゃね?ここ
682どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 16:02:38 ID:omqqL6gO
今回のディアゴの東宝特撮シリーズには感謝しているよ。
こんな機会でもなけりゃ、『対メカゴジラ』なんて死ぬまでに見る機会はなかったと思うもん。
683どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 16:17:53 ID:uBBHbrB1
レンタルを利用しない特撮オタってそんなに多いのか・・・。
684どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 16:25:37 ID:rSiaPILd
なんで視聴者をオタに限定するか
685どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 16:32:34 ID:+Cu3GjSp
今日日のレンタル店はゴジラ全作が揃ってないこともざらなんだぜ
他の東宝特撮なんか言うに及ばない
686どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 16:35:56 ID:uBBHbrB1
>>685
ゴジラシリーズくらいは普通に見かけるけど、そんなとこもあるのか。
他の東宝特撮は確かに無いな。有ってもせいぜいラドンとモスラくらいか。
687どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 17:57:49 ID:ZdQ78vO+
死ぬまで見る機会がなかったような映画に2000円も出すのか。
普通レンタルで探して見るよな。
688どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 18:11:26 ID:Bh84imXq
>>687
所有すること、そのものが楽しいんだよ。一度は観た、とくに大好きな映画しか買わないだろうな。
それに学生や専業主婦と違って、レンタル・ショップにわざわざ出かける時間が惜しい。
所有していれば、見たいと思いたったときに、間髪入れず観れるというのもある。
就寝前のひとときを映画で楽しむ場合、レンタル・ショップへの往復時間は惜しい。
それに、借りたい商品がなかったときの徒労感は避けたいしな。
689どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 18:20:49 ID:0qvMyxFR
死ぬまで見る機会がないような映画は、
レンタル店なんかにゃ並んでねえよ。
690どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 18:30:29 ID:ZdQ78vO+
>>688
そこまで思う映画なら、なぜ今まで見ようとしなかったんだよ。
つーかさ、このスレに来るような奴で、
ゴジラシリーズを全部見たことないってのが不思議だろ。
メカゴジラがレンタルで借りられないって、どこのクソ田舎だよ。
691どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 18:55:28 ID:Bh84imXq
>そこまで思う映画なら、なぜ今まで見ようとしなかったんだよ。

メカゴジラは面白そうじゃないから。

>つーかさ、このスレに来るような奴で、
>ゴジラシリーズを全部見たことないってのが不思議だろ。

別に不思議でも何でもない。先入観が強すぎると、利口になれないよ。

>メカゴジラがレンタルで借りられないって、どこのクソ田舎だよ。

だから、レンタルは行かないんだって。自宅にある自分のコレクションの中から選んで観る。
692どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 20:06:58 ID:68vcDEvG
みんな自分と同じと思っている村意識の強いアホに話をあわせなくてもいいよ。
693どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 22:31:57 ID:rNr4gvY2
>>690
いいだろ、別に

としか言い様が無いなあ。
俺もレンタルは返しに行くのが億劫だからめったに使わないし。
694どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 22:33:05 ID:P/W5qIK/
近所のレンタル屋には、ちゃんと確認してないがゴジラシリーズは結構揃ってる。(ガメラもあり)
でも非ゴジラでは、マタンゴと海底軍艦しか置いてない。

は〜モスラもねえ ラドンもねえ ゴラスもドゴラも置かれてねえ
695どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 22:38:26 ID:rSiaPILd
きっかけってことはあるよな。それからこのシリーズの購入者にはゴジラもの以外を
目当てにしている人もいるんじゃないか。自分はゴジラは最初の2作以外は積極的に
見たいと思うほどでもない。たまたま地上波で放送していたりすれば見るけど。
696どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 22:48:44 ID:EKyZD9yN
>死ぬまで見る機会がないかも
>面白そうじゃない

「でも所有すること、そのものが楽しい」って変じゃね。
697どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 23:07:24 ID:68vcDEvG
自分は「まとも」で他人が「変」だって? 
何様?

真性バカ?
698どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 23:11:26 ID:dJBGGsLv
死ぬまで見ることがなかったかもしれない作品を所有したくはないな
699どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 23:18:28 ID:dWIUfWRW
ちょっと気になる程度ならレンタルすりゃいいのにな。
2000円で買って、所有して楽しいって言ってるんだぜ。
精神分裂症だろうよwww
700どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 23:31:59 ID:rSiaPILd
面白そうじゃなくても買うことってあるんじゃないの。全集とか定期購読とか。
なんで突っかかってるのかわからん。
701どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 23:38:42 ID:Dyncr+oC
VHSだったら、妖星ゴラスとか液体人間くらいまでおいてあるとこはあったけどねー
電送人間とかゲゾラとかはけっこう苦労して見つけた気がする

そういや俺、南海の大決闘とゴジラの息子とオール怪獣は見たことねーや
702どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 08:52:45 ID:MHYwDyhL
.>>700
突っかかる気は無いけど「変わってんなぁ」とは個人的には思うな。
703どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 10:48:22 ID:UGlRMp0b
いい歳して怪獣映画を観る流儀を説いているのは変わっていないんだね。

滑稽です
704どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 11:01:35 ID:aPgoHZTY
>>703
他人の振りして言い訳してる、
お前の方が滑稽だよジジイ。
705どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 12:10:46 ID:UGlRMp0b
どうあがいても、めくそはなくそ



706どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 12:22:28 ID:Xo/pgDg/
先生、勝宮です!勝宮のやつが!

何年ぶりかな−
707どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 12:26:19 ID:eYXnWTZe
708どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 12:47:46 ID:SOMFQbS9
ID:UGlRMp0bはウンコですから触らないように。
709どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 13:12:42 ID:UGlRMp0b
図星で逆ギレ、みっともねー
710どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 13:23:35 ID:/gfiUx9h
連投している時点でID:UGlRMp0bの必死さがうかがえる
711どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 13:27:28 ID:UGlRMp0b
どっちが必死なんだか・・・

それこそ めくそはなくそ
712どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 16:04:00 ID:ldL5vQpU
特撮オタクは知識がない者が発言するのをひどく嫌います。更に自分の好きな作品を「見たことがない」などと言われたから立腹して絡んでいるのでしょう。

たかがジャリ向けのジャンルにそこまでムキにならんでもいいのにねwマジで基本的に特撮オタクはいい歳した馬鹿しかいませんw
713どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 16:24:47 ID:OVVZYJQQ
>>712
補足すれば、無理解な者がデマや誤情報を広めて無理解の連鎖を呼ぶことを非常に忌み嫌う
(内心では「一般に幼稚だと思われている作品」に惚れてしまったという後ろめたさがあるので、 これ以上自分の好みを見下されたくない)
だから必要以上に「リアルであること」や「大人の鑑賞に耐える」ことを主張するし
反対に「幼稚けっこう、こんな楽しいエンタテインメントはない」と開き直ってるマニアは些細なことに食ってかかったりはしない
714どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 16:51:49 ID:ldL5vQpU
そうだよなあ、真剣に憎悪を燃やしてくる奴がいるんだよねw

「たかがガキ向け」ってどこかで考えてないからマジになるんだよ、単なる与太話なのにさ。
715どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 16:56:42 ID:5ET8XLpU
ID:UGlRMp0bが馬鹿なのは、
見たいとも思わなかった作品を、所有して楽しいなんてほざいてる、
支離滅裂なところだろwww
その後、他人のふりして必死で変な擁護してるし。
716どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 17:00:49 ID:cvlSx8fM
マタンゴってやっぱ美味いんだろうか
717どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 17:08:05 ID:ilyjjzjS
>>715
君は数人の書き込みを一人の書き込みと勘違いして、ID:UGlRMp0bという人格にまとめているから、
話が支離滅裂になっているんだと思う。
718どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 17:26:55 ID:UGlRMp0b
その通り。

かなりアタマが悪いよね。
このヒト。→ >>715
719どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 17:29:37 ID:TdOmFS5q
つまらない話はやめてマタンゴのもっともおいしい調理法について話し合おうぜ
720どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 17:31:07 ID:cvlSx8fM
何気に生でいける茸って凄いと思う
721どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 17:43:02 ID:15Y0ILy0
>>720
松茸とかマッシュルームとか生でいただくじゃないの。
その他、サラダにも生で各種キノコ入れるだろ。
722どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 18:17:16 ID:u5Y70TY0
マタンゴは、まだ性欲のない子どもの頃に見たので、八代美紀が印象に残っていない。
水野久美は他の映画で何度も見ていたから、綺麗だなと思った。
とくにマタンゴを食べた後は、とても色っぽくなる。
八代美紀は最近モスゴジの小林先生役を見たが、う〜〜ん。
沢井桂子とチェンジできませんか?
723どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 18:57:29 ID:CM2LvUaU
糞餓鬼だったころ、ゴジラ映画を借りるのは決まって三大怪獣でした。
ほとんど親が借りて、自分で決めさせてくれるのは1ヶ月に1度くらいだったので、
怪獣が4体も出て豪華に見えたからでした。
総進撃は子供心にもゴジラが潰れた蛙のように見えて意欲が湧きませんでした。
724どこの誰かは知らないけれど:2010/04/07(水) 20:03:59 ID:Y7ZBu+Rg
総進撃から入った俺はどうすりゃいいんだかw
まぁ、主役は怪獣じゃなくてムーンライトSY-3なんだけども。
725どこの誰かは知らないけれど:2010/04/08(木) 17:40:45 ID:sgCYlZJ1
小さい頃、初めてレンタルビデオ屋連れていってもらった時借りたのが総進撃だった。
登場する怪獣が一番多いって理由で。

バラゴンが好きだったのにほとんど出番無くて泣いた。
726どこの誰かは知らないけれど:2010/04/08(木) 20:50:20 ID:ILyZW65u
マタンゴか………男性が最後に あのまま島にいれば良かった。
同感だな…キノコになりながら女性とセックスする
凄い快感だろうな。
727どこの誰かは知らないけれど:2010/04/08(木) 20:53:33 ID:rw/rIyG6
キノコのキノコとか駄洒落言いながらするのか?
728どこの誰かは知らないけれど:2010/04/08(木) 21:43:36 ID:y4/qUuDC
輝け甲子園の星(2010早春号)より
選抜高校野球選手権大会出場選手「好きなタレント」アンケート

1位 北川景子 49票
2位 上戸 彩 24票
3位 香里奈  23票
4位 佐々木希 22票
5位 松本人志 18票
6位 新垣結衣 17票
7位 南 明奈 黒木メイサ 15票
9位 木下優樹奈 12票
10位 市川由衣 11票
11位 EXILE 10票
12位 ダウンタウン 相武紗季 9票
14位 宮崎あおい 8票
15位 柴咲コウ 戸田恵梨香 井上真央 コトリッチ 7票
729どこの誰かは知らないけれど:2010/04/08(木) 21:49:21 ID:eXAGquqI
カメーバ...
730どこの誰かは知らないけれど:2010/04/08(木) 21:57:32 ID:YT43EUrc
>>726
キノコになりながらキノコとセックルするの間違いでは?

ところで、俺のマタンゴどう思う?

私の方が大きいわよ。
731どこの誰かは知らないけれど:2010/04/08(木) 23:26:44 ID:E6iHoG3X
昔、大阪の食いもん屋でマタンゴのおもちゃもろたのあったなぁと押し入れ探したら出てきた
これ映画のまんまだな(笑)
誰が作ったんだろ?
732マタンゴ:2010/04/08(木) 23:39:53 ID:3vneMK0S
test
733どこの誰かは知らないけれど:2010/04/09(金) 00:23:08 ID:16vXIqDh
>>731
写真うp!
734どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 13:36:18 ID:47AIHPSY
マタンゴの次は、「宇宙大戦争」 (公式HPより)
735どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 13:56:21 ID:rjtNBsYd
>>734
それはビミョーですね
せめて怪獣が出る「ゴラス」にして欲しかった
736どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 14:05:18 ID:ejvKo+VB
定期購読組、届いた奴いる?
外のポスト見てくるのめんどい。
737どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 14:08:54 ID:YtOnK3B1
>>736
おまえ、下半身がマタンゴになっちまったのか?
738どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 14:12:34 ID:rjtNBsYd
>>737
門の所に自動車で行く様な広大な屋敷に住んでいるのでしょうw
739737:2010/04/10(土) 14:40:21 ID:ejvKo+VB
夜勤明けで昼前に寝たけど暑くて目さましちまった。
便所行ったついで見てくる。ノシ
740どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 14:41:46 ID:47AIHPSY
宇宙大戦争は、ボストーク1号よりも2年前の話なんだな。
思えば、幼児の俺が最初に覚えた流行語が、ガガーリン大佐の「地球は青かった」だった。
2番目は、谷啓の「ガチョーン」だ。
741どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 14:41:59 ID:ejvKo+VB
あ、俺736か…
742どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 14:52:30 ID:YtOnK3B1
キャー!!マタンゴにレス番乗っ取られた〜!
743734:2010/04/10(土) 15:05:44 ID:47AIHPSY
いよいよ>>330の信憑性が高まってきたな。
次の次の次は、5/11フランケンシュタイン対地底怪獣だ。
いま猛烈に見たいのが、昭和41年〜46年の諸作だな。
まだサンダ対ガイラ以外は出ていない。
744どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 21:27:12 ID:5qzdLO6l
私はバラタギ様に会いたいのです
745どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 21:32:20 ID:YtOnK3B1
おまえはマーカライトか!
746どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 21:50:18 ID:bU+xLhbf
ガキの頃マタンゴは孤島での出来事よりもラストシーンが一番怖かった。
都会の真ん中にマタンゴになりかけの男がいるって事は自分もマタンゴに
出会ってしまうんじゃないかと想像して・・・。
747どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 21:59:50 ID:wc0RegxU
>>746
軽々しくネタバレしやがって、愉快犯か?
おまえは絶対に赦さない。マタンゴになって雨に打たれて腐ってしまえ!
748どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 22:06:32 ID:5MgbSTzn
俺は不用意に山に行ったらバラゴンに食われると妄信してた
749どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 22:57:22 ID:JCBpuvW5
>>745
あのなーサトイモ
750どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 01:00:51 ID:CT1i9D9M
>>747
ネタバレだって指摘することが最大のネタバレなんだけどな
751どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 01:16:28 ID:4QGdTUZ/
>>750
は?何言いがかり付けてるの?

>都会の真ん中にマタンゴになりかけの男がいる

ここまで書かれたら誰だってネタバレって分かるだろ。
おおよそのところは知ってたけど、都会に戻るってところまでは知らなかった。
>>746はマタンゴの森で腐って立ち枯れてしまえよ。
752どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 01:27:32 ID:CT1i9D9M
>>751
>おおよそのところは知ってたけど、都会に戻るってところまでは知らなかった。

へー、そうなんだぁ(棒読み)
753どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 01:31:58 ID:kbJmPpqL
そげんなこと言っとると、ウソバレ投下しちゃうぞ
754どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 01:40:26 ID:xb3UAq2Y
九州男児はバカばっか
755どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 01:55:58 ID:Lgb/FDG9
「マタンゴ」の封切広告が新聞に載っていたのを覚えているワタクシ。
このスレでは逆に浮いてしまう高年齢ですな(ちなみに当時は幼稚園の年長組)。
756どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 01:58:35 ID:fxESzsOr
>>754
おれは例外だけどな

ってか、いまさら絡むんじゃねえ、さんざん既出だ >>582-596
757どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 02:00:25 ID:fxESzsOr
>>755
浮いてない浮いてない、もうぶくぶくに沈んでますぜ、旦那
758どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 02:38:31 ID:58azCDIN
安西先生、透明人間が見たいです…
759どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 03:39:05 ID:Lgb/FDG9
封切前の新作映画じゃないんだから
ネタバレもへったくれもないでしょうにw
760どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 03:43:27 ID:3Tlc/raW
761どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 06:06:08 ID:H4wU1OE4
>>759
俺は封切り以来今まで金に余裕が無かったからマタンゴ見るの我慢してたのに・・・
762どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 06:57:28 ID:lMPxElEu
>>761
いったい何十年余裕がなかったんだよ?
763どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 07:08:36 ID:PHS8FKLm
どうせ死ぬまで余裕がないんだから、ちょうど良かったんじゃないの?

感謝されこそすれ、恨まれる筋合いはないよ。
764どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 14:13:46 ID:KkDPTcZe
>>756
自分は>>584だから結末は予想できるけど(但し、石森はバッドエンドにしてない)
やっぱり映画でどう処理したかを見るのが楽しみだったんだな。
>>746の言ったように実際に都会に場面が移るなら、その衝撃は失われてしまった訳だし
逆に都会云々が>>746の脳内イメージでしかないにしても、あれっ都会の場面マダー?って感じで見ちゃうから
どちらにしても魅力は半減。マタンゴは死んだよ。
765どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 14:32:45 ID:5MI4Aw9w
>>746は、人を不幸にした。
766どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 14:42:07 ID:o5gyYJxC
おめーらしつけーよ、くそウゼー
767どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 15:40:46 ID:R7YfTlT/
確かに皆さん反応し過ぎとは思うけど、
「マタンゴ」はラストシーンがある意味キモな訳で…
768どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 15:44:12 ID:lMPxElEu
マタンゴだったら、87年とかそのくらいのニュータイプのおまけマンガで
出渕が完全なるネタバレしていたっけ。
でも俺はそれでも映画は楽しく見れたよ。
769どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 16:14:12 ID:r3iGog0+
初ソフト化とかだったらともかく、デアゴだぞ。誰でも知っているものを
懐かしむためのシリーズだろ。ネタバレがダメとかっていったい・・・
まあこのスレでは発売前の作品の内容は話題にしないことにしましょうって
ことなら別に異論はないけどね
770どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 17:33:36 ID:vfT57LP+
毎日いろんな事を考えたり憶えたりしてると
数日前の記憶は薄れるもんだよ。
俺なんかもう746が何を書いたのか殆ど忘れてしまった
771どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 19:04:32 ID:I+uZfUev
誰でも知ってても、実際には知らない人間だっているわけだし。
推理小説のネタばれしたらその場で射殺されても文句言えないのと同じ。
772どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 19:08:51 ID:R7YfTlT/
まあ「マタンゴ」くらいしかラストシーンの意味が大きな作品は他にありませんし、
各作品についての見所や思い出は、ぜひとも聞きたいので
皆さん今後もお願いしますよ。
773どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 19:49:52 ID:M0vNHFLb
>>747
マガジン届いたけど、マガジン内でさんざっぱらネタバレしてる。

今回初見の人は、マガジンは読まないで観ることをおすすめします。
774どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 20:28:51 ID:PHS8FKLm
あのな、オチがバレたからってだけで「面白くなくなるもの」は元から面白くないんだよ。

よく出来た作品ほど、先を知っていても何度も引き込まれるんだよ。

それともなにか?
お前ら、オチを活字で知ったからって映画を観た気になっているのか?

それで本当に映画を観ているっていえるのか?

もったいない。
775どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 20:42:17 ID:r3iGog0+
だいたい、マタンゴになっちまえという奴が中身を知らないはずないと思うぞ。釣りだろ。
776どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 20:44:18 ID:nDg4n9DI
しかし「猿の惑星」のDVDジャケで、
思いっきり朽ち果てた自由の女神が描いてあったのには、
友人とあきれて大笑いしたなあ。
777どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 20:46:11 ID:PcEB1EHt
なんだ今後はネタバレ禁止?
書き込む内容がかなり制限されてしまうな。
778どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 20:58:56 ID:M0vNHFLb
ハンマーのラジコンを買う人はいるのだろうか
779どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 21:54:05 ID:Tu2FhL9F
>>759
初めてこの作品を観る若い特撮ファン
だっているんですぜ!
780どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 22:02:21 ID:Id7P41NY
本日、都内某所にて「マタンゴ」GET!
次回は「宇宙大戦争」とのこと…。
781どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 22:05:30 ID:fxESzsOr
だったら、このスレ見ないでDVDを観ればいいよ
簡単に結論が出ちゃったね
782どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 22:20:55 ID:PHS8FKLm
ってゆーか 見なくていいよ。

あらすじだけ読んで観た気になってれば十分。
783どこの誰かは知らないけれど:2010/04/12(月) 00:25:23 ID:WhA0i3Uu
俺としては「地球防衛軍」よりも「宇宙大戦争」の方が好き。
784どこの誰かは知らないけれど:2010/04/12(月) 06:57:07 ID:UP3Dx+KV
俺もー。
合成で失敗してるとこあるけど。
785どこの誰かは知らないけれど:2010/04/12(月) 14:03:23 ID:97ShQX1x
宇宙大戦争は日本が全世界の盟主なので観ていて気持ちいい。
やはり日本はああでなくっちゃあ。
786どこの誰かは知らないけれど:2010/04/12(月) 16:31:55 ID:Dry32DZq
水野さんエロ杉
787どこの誰かは知らないけれど:2010/04/12(月) 19:46:32 ID:UP3Dx+KV
>>785
じゃあ、「ヤマト」も好きかね?
788どこの誰かは知らないけれど:2010/04/12(月) 20:33:56 ID:cKDTiacO
宇宙大戦争は東宝特撮シリーズの最高峰である
異論は認めない
789死 死ねえぇェーっッ:2010/04/12(月) 22:03:38 ID:+9jgC6+V
土屋さんの洗脳シーンを見ると、ゴケミドロを思い出すお
790どこの誰かは知らないけれど:2010/04/12(月) 22:15:53 ID:o4s9dZ1X
そういえば、主人公が恋人を救いにマタンゴの山に出かけたときに、
水野さんや作家は居たけど、船長っていたか?

マタンゴの着ぐるみって沢山作っていたのね、吸血シーンはなかったが・・・
791どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 01:04:00 ID:ZSzmYlll
今日はシイタケ買ってくる
792どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 01:43:41 ID:drcv1V6f
東宝ともデアゴとも関係ないんだが、やる気と気合は大切なんだろうなあ
これみて思った
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5956252
793どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 08:27:14 ID:n5fEUHgU
794どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 10:07:28 ID:RaMu+T5b
昔はフィルムの粒子が粗くて誤魔化しやすいといえば誤魔化しやすいって面もなきにしもあらずだからなぁ・・・
795どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 10:24:31 ID:yNeojn0G
半世紀近く前の映画のラストについて、ネタバレすんな!とエキサイトしているやつがいること自体
不思議でならない。
796どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 13:24:22 ID:X5yMkvwD
わざわざ蒸し返すなよ。
797どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 17:17:59 ID:VfnHsCPY
「マタンゴ」発売。
隣に「ゴジラ対メカゴジラ」が同じ高さに積んであった。
「メカゴジラ」が売れなかったのか、
「マタンゴ」は売れないと踏んで入荷数が少ないのか
どっちでしょう?
798どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 17:21:52 ID:flDKXqvA
一番下までメカゴジラだったか?
今日は雨だったけど棚の下からマタンゴがニョキニョキじゃないよな

今日言ったらマタンゴが5冊、先々週メカゴジラ買いに行ったときは2冊
この二週間になにがあったんだろう
799どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 17:56:18 ID:NtocUuAR
>>773
マジだなw 最初のページでネタバレ写真が掲載されてる‥
ま、オチを知っても繰り返し観れる傑作だよ。映像の空気感がたまらん
800どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 18:09:46 ID:VfnHsCPY
もういいよ…

せっかくネタバレ話を終わらせようと(ry
801どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 18:16:14 ID:5XDABLPr
最初にビデオ化された時、ミステリーマニアの友人と見た。
ラストについて俺は「菌糸にやられた」と思ったが、そいつは「物語そのものがあいつの告白なんだから、我慢出来なかったんだよ。クリスティにも、そんな作品がある」と言った。
時がたち、そいつの解釈が正しかったと知った。
そいつは今では教師だが、ミステリーの話でしょっちゅう授業を脱線させるので、教頭からは目をつけられている。
802どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 19:27:06 ID:NtocUuAR
>>800
どうせ今後何週間も続く炎上ネタじゃないしさ
803どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 19:37:57 ID:5XDABLPr
「マタンゴ」一番頼りになりそうな奴が裏切った時の衝撃は、ラスト以上だったかも。
804どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 21:58:31 ID:18FqhdJb
>>803
同感。それは言える。
「マタンゴ」はオチだけが全てじゃないぞ!
805どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 22:47:36 ID:8fwDbeq6
>>803
あれはファンのイメージを逆手に取った、
見事なキャスティングだよな。
806どこの誰かは知らないけれど:2010/04/13(火) 23:43:40 ID:4D5G9k2+
「お父さん、マタンゴの声って、バルタン星人と一緒なんだね」

いつか息子に「マタンゴ」のDVDを見せたら絶対にこう言われそうだ。
807どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 00:05:47 ID:gDzgWAp3
アクロイド殺人事件の被害者はロジャー
808どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 00:30:11 ID:1dXv0HAY
うわあぁ、そんな大事なことを!!
809どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 04:06:06 ID:4EYub+nT
「お父さん、マタンゴって、ウィリアム・ホープ・ホジスンの『夜の声』とは全然ストーリーが違うんだね」

とか息子に言われたら…イラッときて殴るかも試練
810どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 11:29:41 ID:WrgWhbUy
「宇宙大戦争」は見た事ないので今度DVD買いに行こうっと。
序盤こだま号が転覆するシーンを是非見たい。
811どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 12:16:16 ID:54QYsMFW
穿った見方かも知れないがインデペンデンスデイの戦闘機対円盤の格闘シーンは宇宙大戦争のハイライトシーンのパクリのような気がする
812どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 15:41:53 ID:71HV6tyK
怪獣大戦争、マタンゴとも今回が初見。
怪獣大戦争を見て意外に波川の登場シーンが少ないと感じた。
マタンゴは見るまでは水野久美が主人公なのだと思っていた。
両作品とも、書籍とか書き込みとかでは水野久美に関することが多いから自分で勝手に勘違いしていたみたいだ。
813どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 15:45:12 ID:shLeeT5x
>怪獣大戦争を見て意外に波川の登場シーンが少ないと感じた。

そのかわり、延べ4人は同じ顔が出ていた。
814どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 16:32:54 ID:KoM0CAEa
今朝一番で書店にて「マタンゴ」をゲットしました。
その時点での残部が6冊。
もう一度同じ書店に別の用事ができたので、ついでに売れ行きをチェックしてきます。
行ってきまーす。
815どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 18:56:29 ID:KoM0CAEa
帰りました。
残り5冊でした。
816どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 19:06:00 ID:shLeeT5x
ID:KoM0CAEa
暇なんだね。
817どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 20:40:16 ID:2XsaOB7J
正直、この板にいるような連中ならお気に入りの作品は
とっくにDVDで手元に置いているかと思ってたが・・・
818どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 21:00:55 ID:NMShHMXa
だよねえ。
俺なんか9割方VHSだぞ。
819どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 21:01:45 ID:PExu8AMX
ビデオで持っていたのでDVDを買う踏ん切りがつかなかったとかね
820どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 21:04:14 ID:Z1QbnW9v
>>817
俺はLDで懲りたよ
かなり集めたんだがねw
あと気に入っていても、買うのは躊躇する作品もあるな
821どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 21:07:49 ID:vvYLtrXy
現時点で19歳とか20歳の若いやつなんだろう
知識だけはネットで得てきたけど今まではお小遣いがままならなかったのでDVD買えなかったとか
822どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 22:00:45 ID:u3JGGgsj
ほかにも趣味があるので特撮映画にかけられる予算が限られている人も多かろう
823どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 22:15:15 ID:RhtqUc8L
この板にいるってことが特権的なわけじゃないし。
ああいう形で廉価で、しかも書店の店頭に並んだことで興味を持った非オタのリアルタイム世代
だっていることだろう。


と、他人事のように自分のことを語ってみるマ○ンゴ落ちであった。
824どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 23:12:01 ID:gDzgWAp3
魔タンゴ
825どこの誰かは知らないけれど:2010/04/15(木) 12:29:39 ID:h/AIzDqa
人口50万程度の中小市だが最大手の書店の売場からもマタンゴ含む当該シリーズ消滅
後任はスパイ大作戦ほか
826どこの誰かは知らないけれど:2010/04/15(木) 15:42:41 ID:99A6IIFg
>>825
書き込みを見て慌てて地元の本屋に行ってみたけど、普通に置いてあってホッとした。
827どこの誰かは知らないけれど:2010/04/15(木) 15:52:50 ID:0KmOaxsY
今日あたりマタンゴを買うかな。
特撮DVDを買いにいくのは、浮気をしているようなスリルがある。
見つからないように。
828どこの誰かは知らないけれど:2010/04/15(木) 18:50:25 ID:K461LiuU
この手のものって、当然後半になるに従って生産数も減っていくわけだから、
売りたくても確保出来なくなる書店もでてくるのかね。
829どこの誰かは知らないけれど:2010/04/15(木) 19:14:20 ID:xwa3QdPH
マタンゴ買って来た。3つ積んであったうちの1つを買った。残り2個でござる。
830どこの誰かは知らないけれど:2010/04/15(木) 19:42:34 ID:1aU9eczk
吉田(小説家)がもっと悲惨な状況になるのを期待してたのに、
最後まで楽しそうだったなあの野郎‥
831どこの誰かは知らないけれど:2010/04/15(木) 22:50:23 ID:TUWfTZDo
メイン・タイトルの曲だと海の青春ものって感じがするが…。




ゴンタマ!
832どこの誰かは知らないけれど:2010/04/15(木) 23:15:28 ID:p9qn2Llr
>>818
俺はLD。
833どこの誰かは知らないけれど:2010/04/16(金) 13:41:06 ID:Xi2OFUNP
「少将。あの7名の若者は何をしておるのです」
「ああ、あれか。彼らはマタンゴを食べておるのだ、神宮司」
「マタンゴ?なんです、それは」
「マタンゴは美味しいきのこだ。口にすると、セックスをしているような快感があるらしい」
「少将。日本の若者は、そこまで享楽的で堕落しておるのですか?神宮司は、彼らを許しません。
あの7名を殲滅します。冷線砲で攻撃します」
「まだ、わからんのか、貴様!」
「少将は、変られましたなあ」
「日本は、終戦によって変ったのだ」
「だったら轟天号で、もう一度変えます」
834どこの誰かは知らないけれど:2010/04/16(金) 16:45:32 ID:Xi2OFUNP
マタンゴは大傑作で、途中で眠くなることなんかありえず、ものすごい集中力で見てしまうから、
作中人物の名前も一発で覚えてしまうし、細部にわたるまで記憶が鮮明に残る。
だが、内容がヘヴィーなので、普通の怪獣映画のように、一週間毎夜連続で楽しめるという作品
ではないな。とくに頻尿傾向で夜中にトイレに行く人は、1年に1回見ればいいか、という感じ。
835どこの誰かは知らないけれど:2010/04/16(金) 17:17:46 ID:MBSIlX74
最初のVHS持ってるが、この30年近くで2回しか見なかったな。
今回のデアゴは買ったけどね。
836どこの誰かは知らないけれど:2010/04/16(金) 17:39:26 ID:Xi2OFUNP
吉田=大藪春彦(または石原慎太郎)、笠井=堤義明、作田=堀江謙一がモデルというのは、あちこちで引用されている。
クラブ歌手麻美のモデルが大原麗子というのは初めて見たが、まんざら嘘でもなさそう。
大原麗子のデビューは昭和39年で、マタンゴより1年早いが、そのころから六本木で遊んでいたという
ことか。まあモデルなんで、脚本家周辺の証言がないと、なんとも言えんが。
837どこの誰かは知らないけれど:2010/04/16(金) 17:52:08 ID:Xi2OFUNP
「六本木野獣会 大原麗子」でぐぐると、ジェリー伊藤の名前なんかも出てくるな。
838どこの誰かは知らないけれど:2010/04/16(金) 18:51:33 ID:Xi2OFUNP
彼らの載ったヨットを、「あほうどり号」と名付けているぐらいだから、モデルとなった遊び人たちを
よっぽど嫌っていたんだろうね。
839どこの誰かは知らないけれど:2010/04/16(金) 19:15:12 ID:29OQKbaI
そういうわけでもないだろ。
840どこの誰かは知らないけれど:2010/04/16(金) 19:56:06 ID:+/Tt2OaD
笠井がマタンゴを食べたときにイメージするシーンが、クラブで女性ダンサーが踊るところ。
雨後のマタンゴがニョキニョキ伸びるシーンは、男根を連想させる。
マタンゴを食べると、頭脳が麻痺するという調査船に残されていた記録からも、なにやら
セックスや麻薬などの頽廃的・淫靡なものを連想させるね。
生活力のある漁師小山だけが、マタンゴを食べずに死んだというのも、そのせいか。
彼だけは有閑階級ではないからね。
841どこの誰かは知らないけれど:2010/04/17(土) 17:23:02 ID:g+ixW/eL
>>832

LDの特製フィギュアのことをおもいだした。
842どこの誰かは知らないけれど:2010/04/17(土) 19:51:45 ID:6qk/5BVh
マタンゴって微妙にポスター詐欺はいってるよね
これモンスター映画ってのとなんか違うし
843どこの誰かは知らないけれど:2010/04/17(土) 21:32:12 ID:iFKVdPYt
ま、ゾンビ映画だろうね。
ロメロの『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド ('68)』よりは
5年早いゾンビ映画だったと
844どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 12:37:41 ID:xztRa12O
死者が蘇ってるわけじゃないから、全然ゾンビじゃないよ。
それに怪物よりは、極限状態における濃密な人間ドラマがメインの映画じゃないか。
845どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 14:12:00 ID:/AqaI+YL
円谷英二存命中の怪獣映画って同時上映は大人向けが多いけど、オトナも見ていたのかね?
846どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 14:25:05 ID:awdn/ST4
>>842
吸血って書いてあるけど、そんな描写なかったよね。
847どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 19:15:41 ID:hKrCP58e
>>845
大人以外に誰が観るんだ?
848どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 21:51:21 ID:lTiqdQ2C
>>847(Fヨコ)
子供だろ
849どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 23:26:13 ID:gfwZPcfg
親子で映画館に行って、親も子も楽しめる2本立てって事だろうね。
でも当時の大人は、暇つぶしに(単なる娯楽感覚で)怪獣映画観ることも
少なくなかった筈。今の大人がハリウッドSFを観に行く感覚で
850どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 00:19:57 ID:SddU3CRt
17号の「フランケンシュタイン対地底怪獣」はタコ無しバージョン?
851どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 00:26:35 ID:342AzR3+
>>849
家庭サービスとはいえ、昔の親父さん(大正〜昭和一桁世代)は、
子供向けの怪獣映画なんぞ、観ていて辛かったかもw
852どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 00:34:19 ID:d7zZ22xU
当時の子供は『私と私』『蟻地獄作戦』『花のお江戸の無責任』『エレキの若大将』『香港クレージー作戦』なんて見て面白かったのか?
853どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 00:35:42 ID:Ek033Rty
今の子供のほうが程度は低いよ。
好きなものしか観ないから。
854どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 00:59:50 ID:342AzR3+
子供の頃に特撮やアニメに熱中した“現在の親父世代”は、
けっこう子供と一緒に楽しんでるかも。
855どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 01:10:37 ID:X6Igq55l
こんなに悲惨な内容の映画とタイアップしたバヤリースオレンジジュースは偉いと思う
856どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 01:20:08 ID:342AzR3+
俺みたいなオッサン世代は、コカコーラよりもバヤリースの
オレンジジュースの方が思い入れがある。
857どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 03:37:49 ID:P9OvkDyk
当時は「バャリース」と表記したんだよ。
今は「バヤリース」らしい。
858どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 03:53:13 ID:2+OLP4c4
>>850
東宝版はタコバージョンがデフォなので、たぶんデアゴもタコバージョン
859どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 04:21:15 ID:bAr23zSR
タコじゃないバージョンも一回見てみたい
井戸0はやっぱり日本公開バージョンなんだよね
860どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 09:33:38 ID:EhmxEa4X
エロイ改造人間久しぶり!
861どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 15:00:07 ID:ltWr5mkv
宇宙大戦争の次は、フランケンシュタイン対地底怪獣。
862どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 18:30:31 ID:ltWr5mkv
フランケンシュタイン対地底怪獣は、単体スレがないんだよな。
863どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 18:46:40 ID:d7zZ22xU
>>862
あるよ。

フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1067546700/
864どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 20:47:53 ID:jAYLNYPk
おおお、ついに高橋紀子さんか。十数年間お目にかかってっておらんな。
あの魅力的なヘアバンド姿でゴーゴー踊るシーンが早く見たい。
865どこの誰かは知らないけれど:2010/04/21(水) 00:19:57 ID:Q3CMwvJB
やっとこメカゴジラ見つけてきた
今日はおそいからもう見ない
866どこの誰かは知らないけれど:2010/04/21(水) 20:27:25 ID:+h/BO3jQ
うちの界隈(東京都品川区)だと、メカゴジラよりもマタンゴの店頭在庫がゼロ状態。
マタンゴ発売の当日は12冊あったのが、すぐに売り切れ。メカゴジラは今でも2冊残ってる。
意外とマタンゴって売れたのかもしれない。次回作はどうなることか

867どこの誰かは知らないけれど:2010/04/21(水) 21:03:58 ID:+TtA3JFf
メカゴジラとマタンゴが同じ生産数とは思えないよ。
デアゴだったら、きちんとしたマーケティングに基づいて生産量を決定してるだろうし。
868どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 03:20:55 ID:zDdg7AaY
作品を観たいという方は、
基本的にメカゴジラの方がレンタルに置いてある率が高いから、
マタンゴ購入者が多い気がする。
869どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 04:36:43 ID:ZIAEpnPZ
久しぶりに対メカゴジラ見たが、
まあ全体的に観光タイアップ臭が強すぎるとことか、TVヒーローものに影響されすぎてるノリとか、ピンチになったら遠くから敵が撃たれて助かるのパターンが多すぎるとか、色々言いたい事はあるけど、
怪獣対決って意味では、ほとんど最高峰と言っても過言ではないと思う
とにかく一つ一つのメカゴジラの描写が秀逸すぎる

続編のメカゴジラの逆襲は、ストーリーは随分まともになってるけど、メカゴジラの魅力をここまで引き出してはいなかったような気がする
見たの随分前だからあんま覚えてないけど
870どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 05:53:54 ID:RLPgp/bM
ニセチチとは知らずに興奮できた子供の頃なつかしい

デアゴさん、バランまだかな
871どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 09:08:49 ID:j3Dc7u/W
バラゴン出したら、往年の怪獣で残るはバランくらいだからなあ。
最後まで引っ張りそうな悪寒。
872どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 09:12:49 ID:KLX2dPbe
いいから透明人間だせよ。ダンサーを宙吊り鞭打ち
873どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 09:17:35 ID:ve9ax+/Y
>>872
そんなのあったのか。オールナイトで1回見たきりだからすっかり忘れた
874どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 11:13:50 ID:MGFhd8Ye
≧869
メカゴジラ戦がゴジラバトルの最高峰ってのは同意です。ただし子供視点も入ってるけど。

上のほうでも書いたけど、古参のファンには評判の悪い中野監督だけど、子供からしてみれば石ころ投げたりとっ組み合ってるだけの円谷怪獣バトルや、光線撃ちあってるだけの北川怪獣バトルよりもあの手この手で
サービス精神旺盛な中野怪獣バトルこそ子供にとっては最高に楽しい特撮と思うんですわ。

ほんと、平成のメカゴジラも悪くはないが、昭和メカゴジラの悪役としてのスター性やパワフルさには到底及ばないね。
875どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 11:21:17 ID:KLX2dPbe
怪獣同士が戦うのはウルトラマンだけでいい。
876どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 12:20:21 ID:St6aqKET
禿げ同意
怪獣対戦になってから一気に質が落ちてる
877どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 12:32:38 ID:nbQvj6iH
TVで散々怪獣対決を見て、飽きていた時期だからな。
わざわざ映画館へ行って怪獣対決を見ようとは思わなかった。
俺の場合、年齢的にも、怪獣映画からそろそろ離れてゆく時期だった。
878どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 12:52:42 ID:KLX2dPbe
怪獣同士の戦いで面白いと思ったのはガメラ対ギャオスくらいかな。
キングギドラの造形は好きなので、主役で使ってほしかった
879どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 13:54:58 ID:mLLI1PYz
>>878
 「三大怪獣・・」の実質主役はキングギドラじゃね。「怪獣大戦争」の実質主役は統制官だけど。
880どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 14:04:30 ID:mLLI1PYz
ゴジラ対メカゴジラはゴジラが海から登場するシーンが安っぽすぎる。着ぐるみ水に濡らすと大変だからか
バアッと出てくるギニョールっぽいゴジラがなんとも。しかも同じシーンが劇中で二度も使われているし。orz

ゴジラの登場シーンは毎回見せ場のひとつで干拓地からプルプルとか、チャレンコフ光、ガッジーラ!とか
円盤が引っ張り出してこんにちはとか。
881どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 20:28:32 ID:MGFhd8Ye
怪獣対戦になってから質が落ちた?何の質が落ちたのか意味不明なんで解説お願いします。
882どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 21:14:55 ID:ngHb4zb8
対戦好きな人には話したって解らんだろう
883どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 22:23:30 ID:MGFhd8Ye
は?じゃあサンダ対ガイラは質が低いの?

つーか、好き嫌いで語ってるだけなのでは?
884どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 22:40:21 ID:/Kbe/aDC
すぐ喧嘩腰になる。ネット弁慶め


885どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 23:12:09 ID:MGFhd8Ye
それなりに熱く好きな作品を語ってる後に嫌味に近いレスしといてよく言うよw


で、どの質が落ちたの?マジで分からないけど?嫌がらせで書いたわけじゃないなら答えてくれてもいいやん。
886どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 23:25:16 ID:/Kbe/aDC
関西人はすぐツッコミたがるから野暮なんだよなぁ‥
887どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 23:35:40 ID:MGFhd8Ye
なんだ、説明出来ないんだw単なる好みじゃないものに難癖つけてただけかw
888どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 00:14:25 ID:/4VCBlkq
ケンカするな!
889どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 00:21:36 ID:kpMcRm9L
>>887
念の為、俺が書き込んだのは 884 と 886 だけだよ。
882 は俺じゃないよ。誤解なきよう。
ではお休みなさいませ
890どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 00:33:22 ID:mdCF4tfr
質も何も糞も怪獣映画なんてどれもたいして変わらんだろw

第一次ブーム世代は相変わらず権威好きの盲目しかおらんのかよw
891どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 01:27:53 ID:rDWN+7T5
だいたい怪獣同士が戦わない怪獣映画なんて、日本じゃ数本しかない気がする
892どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 02:08:51 ID:b+V1q0Fx
もうプロレスや格闘技の時代でも無いはずなんだけどねぇ
893どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 02:21:38 ID:Ffx/eWin
>>891
「大怪獣東京に現わる」でも、怪獣同士が戦ってないんだけど戦ってるんだもんな。
894どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 03:02:40 ID:zU1xPQO/
>>886
関西人が突っ込むのはボケに対して。
895どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 08:30:04 ID:mdCF4tfr
怪獣対決から質が落ちた=ゴジラの逆襲以降質が落ちたことになる。


初代原理主義か知識が薄いニワカのどちらかですかね?
896どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 09:25:22 ID:0SCiCPhK
怪獣対戦=怪獣同士が戦う、と字句どおりに受けとめないでほしい。
多分、>>874の「メカゴジラの悪役としての……」のあたりに嗜好の不一致があるのだと思うよ。
897どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 09:27:24 ID:F8Nw613r
キングコングやメカゴジラ、面白いし大好きだ。
ただ、対決の不満な点は恐怖成分というなら分かるなあ。
サンダ対ガイラはこの点バッチリだし。

関係ないが怪獣ゴルゴのDVD中古でみつけたけど
吹き替え入ってないんだね。高いしどうしようかなあ。
ふと思ったが、怪獣て遊園地をよく襲うな。という気がするんだが
気のせいか。
898どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 11:22:05 ID:mdCF4tfr
しかしなあ、チャンピオン祭ゴジラなんて明らかに幼児や低学年対象なんだからそいつらが喜んで見てりゃ成功なんだよ。内容的に質もへったくれもないわな。

美術や技術のセンスにおいては円谷死後質が低下したのは見ればわかるが、黄金時代の作品群の内容なんてそう変わらんだろ。勿論脚本の面白さの違いもあるけどさ。
899どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 12:32:11 ID:7VED5bLD
いちおう6年生の夏休みまでは、観に行った。
900どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 13:24:32 ID:b+V1q0Fx
>>898
ところが、昔と同じ撮影所のスペックでスケジュールもあの頃のまんまで、今の機材を使って撮影ができるととんでもなく凄い現場になるんだよ。

昔は撮影をめぐる環境が凄く悪かったからね。

カメラはバカでも写せると思っている程度の何も知らない人にはたいしたこと無いと思うかもしれないけれどね。
901どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 14:18:13 ID:mdCF4tfr
ん?なんの話?それは理解でるよ。

ようはラドン・モスラ・バランなどの単体怪獣映画に比べ、とキンゴシやモスゴジ・サンガイ・フラバラのような対決路線のほうが質が低い、って意見は全く理解出来ないってことさ。

この時代の円谷作品に質の差なんてあんの?似たようなもんでしょ?
902どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 14:44:33 ID:RwUaTQNI
その理屈だとドゴラやガッパやギララや
蝸牛怪獣や緑の地獄の怪獣やレプリケティスやトリフィドやその他色々が

キンゴジやモスゴジや三代怪獣や怪獣大戦争やフラバラやサンガイや総進撃やヘドラやビオランテより出来がいいことになるわけヨ
903どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 17:33:21 ID:mdCF4tfr
なんだかなあw

904どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 18:36:25 ID:q8lSdjAk
改行とか時刻を考えると自演と考えざるを得ない
905どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 18:39:24 ID:RwUaTQNI
どれとどれが自演なのかよくわからん
俺はただ作品名を羅列して悦に入りたかっただけヨ
906どこの誰かは知らないけれど:2010/04/24(土) 00:00:30 ID:6X3+/Hv8
怪獣と怪獣が戦うことが嫌だといっているのではなくて、人間の使い走りをしているのが嫌なの。
そういうのはTVのヒーローだけでいい。
907どこの誰かは知らないけれど:2010/04/24(土) 01:00:57 ID:Tmdbri7R
『透明人間 対 ガス人間第一号』
※観客の目には何が起きてるのかまったく解らない対決シーン
908どこの誰かは知らないけれど:2010/04/24(土) 01:06:23 ID:ACyAkJjf
とりあえずファロラクトンでも飲んで落ちつけ
909どこの誰かは知らないけれど:2010/04/24(土) 02:10:54 ID:oVs2LV3j
ファロ島では、寝込んでしまったキングコングをどうやって筏(いかだ)に乗せたんだろう?
910どこの誰かは知らないけれど:2010/04/24(土) 03:23:41 ID:1tE3udDV
>>907

海外バージョンは
『透明人間 対 ガス人間第一号 対 タコ人間』 だよね
911どこの誰かは知らないけれど:2010/04/24(土) 08:50:34 ID:uZ503fbY
>>909
引っぱったんじゃないかな?
912どこの誰かは知らないけれど:2010/04/24(土) 10:28:45 ID:3OFzwqVV
>>909
タコさんが「先ほどは暴れてスミマセンでした。私がお手伝いします」と手(脚?)を貸してくれたんだよ。
邪魔者もいなくなるし。
913どこの誰かは知らないけれど:2010/04/24(土) 14:04:59 ID:HWvczidF
バンザーイ!
914どこの誰かは知らないけれど:2010/04/24(土) 19:22:25 ID:HWvczidF
>>913
ゴラス早よう見たいズラ!
915どこの誰かは知らないけれど:2010/04/24(土) 20:00:55 ID:XyL7XCSk
救急隊員が担架に載せるのと同じ方法だろう
916どこの誰かは知らないけれど:2010/04/25(日) 09:05:29 ID:U3y0qhh+
マヌケな猿×死神ドクター早く見たいス×
917どこの誰かは知らないけれど:2010/04/26(月) 10:28:25 ID:MW7Q6SbE
アンチゴジラの特徴
・昔も今もいじめられっこだ
・ニートで友達がいない
・アンチスレを立てて仲間を募集する
・何事にも気に食わないと粘着する
・リアルな世界では気が小さい
・ゴジラ関連のニュースを楽しみに待っている
・ネタが出来ると同じ内容をウルトラマン関連スレにすべて書きこむ
・ワンパターンである
・スレが草で埋まる
・珍走団の夜露死苦と同じくプッ利薄、盗用多、など漢字の当て字が大好き
・プッ、(笑)、ざまぁ、をとにかく使いたがる
・自分の稼ぎでDVDを買った事がない
・自分が就職できないのは東宝、バンダイのせい
・世の中が不況なのも東宝、バンダイのせい
・自分は大企業に反抗していると自慢気に話す
・自称評論家。特撮に詳しいんだって。
・東宝、円谷プロなどが新作発表するだけで気に入らない
・新作が発表される度に、少しでも似てる作品を探してはパクり認定
・「欠点が無いという証拠は無い。だからは東宝作品は駄作だ」自慢の理論。
・ヨタ擁護はスルーできない。煽り耐性なし。
・反撃されると「お前のほうが○○」とオウム返ししかできない
・「友達から聞いた話なんだけど」
・数字的な事は分からない
・政治、経済の事も分からない
・疑う事が大好き
・ゴジラを少しでも擁護する書き込みは条件反射で工作員だと思う。
・ゴジラ擁護のヤフコメが気に入らない。だけど反論もできない。
・本当は東宝社員が羨ましい。
918どこの誰かは知らないけれど:2010/04/26(月) 10:31:57 ID:MW7Q6SbE
アンチゴジラの特徴 その2

・クラスの人気者が嫌いだった。
・替え歌大好き
・ヤフコメ書き込んだら論破された上に「私はそう思わない」が多かった。
・ヤフーのユーザーレビューに書き込んだら削除された。
・「ゴジラの新作を見る位なら死んだほうがマシだ」リアルじゃ言えないし、死なない。
・sageない。
・とにかく叩きたいゆえ、アンチスレの中でもスレ違いがおきてる。
・わざわざニュース記事本文を全部貼り付けないと、自分の存在感を示せない。
・自分の好きな作品を聞かれても、答えられない。
・気に入らない情報、意見は全て「捏造、偏見」。しかし本人の捏造、偏見は自覚がない。
・自分の正当性は「東宝が悪いから」としか示せない。
・ニュースの題名に釣られるが、記事を一字一句読んでない。
・一日中2chに張り付いてる。だからレスが早い。
・2chしか居場所がない。
・アンチスレを立てるだけじゃ飽き足らず、ウルトララマン、仮面ライダースレまで荒らしている。
・信頼と洗脳の区別がつかない。
・否定しかできない。しかし本人は論破だと思ってる。
・「お前ら公平な目線で見ろよ!東宝が悪いに決まってるだろ!」自覚なし。
・反撃されると話題をすり替えて叩き出す。
・「日帝は60年前、大虐殺したニダ」という民族みたいに、過去の事を末代まで祟る。
・対抗心を燃やして↓に「ゴジラオタの特徴」を書き込む。だけどオウム返しで芸が無い。
919どこの誰かは知らないけれど:2010/04/26(月) 14:45:43 ID:hnjn80bf
デアゴ版が全部終わった頃、ハリウッド版新作ゴジラが見れるんだな。
ひとつ買うごとに新作が近づいていくんだなあ。
920どこの誰かは知らないけれど:2010/04/26(月) 15:15:16 ID:tfRbi1sa
昭和40年〜46年までの作品を早めに出してください。
921どこの誰かは知らないけれど:2010/04/26(月) 16:42:26 ID:YYtVq4fR
当初は全シリーズをアトランダムにリリースすると思っていたんだが、
どうも昭和と平成を前半後半で、きっちり分けていくみたいだね。
922どこの誰かは知らないけれど:2010/04/26(月) 16:44:07 ID:tfRbi1sa
>>921
それでいいと思う。購買層が重なり合わない。
923どこの誰かは知らないけれど:2010/04/26(月) 22:29:07 ID:+kWnKaGn
どうせだったら公開順にしてほしかった
924どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 00:42:34 ID:fw0j/OQQ
>>919
その考え方は夢があるな
925どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 14:14:41 ID:aIDYYduR
ミニラを早く観たいんだよな、実は。
926どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 17:40:49 ID:VwIC0HFD
フラバラ後の予定はどうなってるんだろう
927どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 18:50:23 ID:0l/Lhkf2
当然もう一度サンダ対ガイラを出します
928どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 19:10:34 ID:aIDYYduR
南海の大怪獣までの昭和40年代作品を早く出してくれ。
929どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 20:16:55 ID:xeBruIoj
チェーンソーガイガンはまだかね
930どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 20:21:31 ID:e8OxV/0q
早く日本誕生出ないかな。あのとんでもない女装w
931どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 20:23:43 ID:cC0tLes9
「大盗賊」と「奇岩城」はなんで入らなかったのかな
932どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 21:18:35 ID:34ieh/yX
ブラックホークダウンがゾンビ映画っぽいってのは、撃ってもうっても雪崩のように襲ってくるところだろう。
あそこはたしかにゾンビっぽいかと。
ただ米西戦争のモロ族とか戦国時代の一向宗徒とか、歴史上ああいう展開はあったらしい。
もともと頭を撃っても、普通の人間だって死ぬとは限らない。
確実に決めるには脳幹を撃たなきゃならないんだけど、それはコンバットシューティングの経験者でも難しいそうだ。
弾の破壊力だと、357マグナムですら普通の人間を仕留めきれない場合がある。
となると…
ウイルスなり悪魔憑きなりが原因だったら、ブラックホークダウンどころじゃない状況になるのが確実。
933どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 21:36:32 ID:Mb9FKdV1
「東京湾炎上」、「地震列島」、「さよならジュピター」もラインナップに入っていない。
何か問題があるのでしょうか?
934どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 22:23:31 ID:QKOyf7LC
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |   ラインナップはわしが決めた
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i
935どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 23:14:54 ID:XnH7nso3
>>933
ガンヘッドを忘れないでください
936どこの誰かは知らないけれど:2010/04/28(水) 12:34:33 ID:TL0tBjMz
そもそも「白夫人の妖恋」が今回のラインナップに入らないのが不思議だ。
937どこの誰かは知らないけれど:2010/04/28(水) 12:42:31 ID:HleMSROO
緯度0大作戦も早く観たい。
938どこの誰かは知らないけれど:2010/04/28(水) 13:10:26 ID:RWKoSAJd
そういう意味では緯度0が入ったことが不思議だ。
939どこの誰かは知らないけれど:2010/04/28(水) 15:24:02 ID:OHrIEuNm
エスパイが入ったことが嬉しいが不思議だ
940どこの誰かは知らないけれど:2010/04/28(水) 15:41:15 ID:tPB8LvnR
>>931
きっと「隔週刊三船敏郎DVDコレクション」刊行の時までとっとくつもりなんだよ
941どこの誰かは知らないけれど:2010/04/28(水) 23:54:21 ID:vSjqb7uc
宇宙大戦争の感想はないのか
942どこの誰かは知らないけれど:2010/04/29(木) 12:32:43 ID:SrHoN5xr
ない
943どこの誰かは知らないけれど:2010/04/29(木) 13:35:36 ID:zP+Pqhj8
>>941
こっちのスレもあっちのスレでもスルーされてるなあ
944どこの誰かは知らないけれど:2010/04/29(木) 13:39:43 ID:SrHoN5xr
昭和のノスタルジーで古い映画を観ている層も、観たいのは当時の街並みや
田舎の風景であって、昭和の人が妄想した宇宙人との戦いではないからなー。
宇宙が主舞台となるこの映画は、ちょっと人気がないかも。
だって、わしらは大阪万博で、本物の月の石を見ているんでな。
945どこの誰かは知らないけれど:2010/04/29(木) 14:41:18 ID:fuRFb2ym
>>944
まぁ当時の町並みかと思ってたら巨大なオープンセットだったりするがな
946どこの誰かは知らないけれど:2010/04/29(木) 16:13:28 ID:gl4XXsTW
余裕かまして今日買いに行ったら最後の1冊っだった宇宙大戦争
あぶねーとこだった
947どこの誰かは知らないけれど:2010/04/29(木) 16:36:41 ID:SrHoN5xr
ナタールって、あまり怖そうじゃないんだよな。
948どこの誰かは知らないけれど:2010/04/29(木) 16:46:50 ID:ZUwcfYMJ
今見終わった。
宇宙空間での戦闘シーンに比べ、東京上空での戦闘に迫力が無かったかな。
X-15が一機しか空戦してないが、ありったけの通常兵器を邀撃する描写があれば
それっぽかったと思う。
ま、1959年(戦後の焼け野原からまだ14年、ガガーリンの有人宇宙飛行も2年後)
って事を考えると、驚嘆すべき映画です。
949自己レス:2010/04/29(木) 16:47:46 ID:ZUwcfYMJ
>>948
× 通常兵器を邀撃
○ 通常兵器で邀撃
950どこの誰かは知らないけれど:2010/04/29(木) 17:49:39 ID:fuRFb2ym
>>948
通常兵器ネタは「地球防衛軍」でやってたから、宇宙人相手には効かないというのが大前提だったんでしょう

1回目…現有兵器で攻撃→全滅に近い打撃
2回目…架空兵器α号+β号(兵装は通常)で攻撃→β号撃墜され撤収
3回目…架空兵器(マーカライト)+α号+β号(原子砲搭載)+内部破壊工作
      →これだけやってようやく地上制圧(宇宙ステーションと月裏は無傷)

それに比べて敵の大将(月基地=指令円盤)みずから前線に出てきてヤラレる「宇宙大戦争」はちょっと結末を端折り過ぎのような。
951どこの誰かは知らないけれど:2010/04/29(木) 19:12:15 ID:zP+Pqhj8
>>947
声がぷにょぷにょぷにょぷにょって、
スポンジでこすったようだからねえ。
952どこの誰かは知らないけれど:2010/04/29(木) 19:15:49 ID:gl4XXsTW
地上の巨大パラボラ型熱線砲がカコイイ!
953どこの誰かは知らないけれど:2010/05/01(土) 00:27:32 ID:yvaXIyD2
>952
暖房器具のパラボラ型遠赤外線ヒーターのことを、うちでは
「熱戦砲」と呼んでいるぜ。


「宇宙大戦争」は、最後にナタールの母船が破壊された後、
ビルの瓦礫の中から巨大ロボでも現れそうな雰囲気があるな。
954どこの誰かは知らないけれど:2010/05/01(土) 01:45:34 ID:C+r/PFEp
雑誌の名前は失念したが、怪獣ブームの頃出版された、ある「怪獣」関連の雑誌には、
ロボット怪獣モゲラは「地球防衛軍」と「宇宙大戦争」に登場とあった。
テレビ放映で観た「地球防衛軍」のモゲラが大好きだったので、未だ観たことがない
「宇宙大戦争」のテレビ放映を待ち望んで、そのうちとうとう、その時が来た!!
そんなわけで、母船が破壊されて、映画があっけなく終わってしまったときの、
「そんなバカな!!」という気持ちといったらもう・・・・
955どこの誰かは知らないけれど:2010/05/01(土) 01:53:07 ID:C+r/PFEp
「そんなばかな!」で思い出したが、これもテレビ放映で観て大好きになった、
「フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン」に関しては、
ある人が、「しっかし、あのタコには驚いたなあ、映画と全然違うじゃん!」
というのを聞いて「この人は、何を分けの分からんことを言ってるんだ?
そんなバカなことはありえないだろ・・・」と、
956どこの誰かは知らないけれど:2010/05/01(土) 04:33:38 ID:VY5URcPo
>>954
↓この本かな?
ttp://www.mandarake.co.jp/information/2009/10/20/12cmp01/index.html
これなら自分はまだ持ってる。
宇宙大戦争にはモゲラが出ないと知ったのはこの本を買ってもらって
10年以上たってからだった。
957どこの誰かは知らないけれど:2010/05/01(土) 08:11:35 ID:C+r/PFEp
>>956
うおー!なつかしー。そうそう、「怪獣大行進」でした。
前に「決定版」がついてたのか。今だにお持ちとは大尊敬。
名前は忘れていたと思ったが、無意識に保存用のフォルダのタイトル名にしていた。
958どこの誰かは知らないけれど:2010/05/01(土) 10:00:22 ID:HSGA9OGs
昭和34年で此の完成度は出来すぎだろう。
時代設定自体は数年後の1965年という近未来設定だけど、セットの充実度が素晴らしすぎる

一般企業では紺色スモック事務服に黒い腕カバー着用姿の女性事務員がソロバン使って分厚い台帳や
カーボン複写伝票に手書きで記帳していた時代に、まるで当時のアメリカみたいな近代的な雰囲気の科学センター。
電子計算機にドットプリンター、連続応用用紙とテープ式テレタイプにキーボード。
当時の庶民には全てが未来の映像だったと思うよ。
959どこの誰かは知らないけれど:2010/05/01(土) 10:59:09 ID:3Q4ltLvb
「宇宙大戦争」と言う映画、このDVDで初めてみた。車にテレビが
付いていたり、出てくるテレビがカラーだったりと時代を先取りしているね。
所で冒頭のこだま号の転落シーン、少し呆気なかったなぁ。
960どこの誰かは知らないけれど:2010/05/01(土) 13:34:27 ID:MWM7GZrE
>>953
しばらく妙な間があるよね。
961どこの誰かは知らないけれど:2010/05/02(日) 09:23:02 ID:lKObdt27
宇宙大戦争は同時期のアメリカ映画と比べても破格に特撮シーンが多いって印象。スケジュール的に相当きつかったのでは?
個人的に大好きな作品だけど、ナタール人の描写が少々薄っぺらなところが不満。ミステリアンは人類の先輩であり反面教師でもあるっていうような二面性があるけど、ナタールは単に攻めてくるだけ。ナタールならではの兵器ってのもないのもツライ。
敗北する相手に人類側が共感を感じるシーンがあるのが東宝SF映画だと思うけど、これがない初めての東宝作品?
962どこの誰かは知らないけれど:2010/05/02(日) 15:02:10 ID:Qg9jLnUO
>>961
単に馬淵薫脚本と関沢新一脚本のカラーの違いでしょう
深読みするほどのことはないのでは
963どこの誰かは知らないけれど:2010/05/02(日) 21:43:32 ID:T4aJSzNH
次が来たぞ!
18号は「怪獣総進撃」だ
http://deagostini.jp/ttd/backnumber.php?id=10687&issue=18

ムーンライトSY-3号、発進!
964どこの誰かは知らないけれど:2010/05/02(日) 21:45:30 ID:6CAIcRbm
宇宙人が美人のやつですね
965どこの誰かは知らないけれど:2010/05/02(日) 21:51:44 ID:aW4ymTeg
イヤリングを引きちぎって耳が血まみれになるとこがおっかなかった。
966どこの誰かは知らないけれど:2010/05/02(日) 22:28:41 ID:Il2trkz+
女がやたらつよい空手?使うやつだっけ?
10年以上みてないからよくわからない。
967どこの誰かは知らないけれど:2010/05/02(日) 22:51:42 ID:1EWz0oTP
そうそう、よく覚えているじゃないですか
968どこの誰かは知らないけれど:2010/05/02(日) 23:50:21 ID:+iJi08hA
>>961
スケジュールはキツかったという話を聞いたことがあるよ。
だから最初の電車のシーンとかちゃちいなだなと納得した
969どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 00:02:08 ID:9RsiILdL
>>961
「地球防衛軍」はミステリアンを撃退しても、彼らに悲哀を感じて素直に喜べない。
対して、
「宇宙大戦争」はナタール人は”理由は分からないけどこいつらは侵略者。とにかくやっつければOK!”
という印象。
どちらも宇宙からの侵略モノ映画であるけれど、2作続けて同じような内容では芸がないから、
あえて対称的な部分を作ったのではないかな。
「地球防衛軍」
・富士の裾野周辺オンリーの戦闘。
・ミステリアンに同情の余地がある。

「宇宙大戦争」
・月面〜宇宙空間〜大気圏内〜地上低空と戦闘場所の移り変わり。
・ナタール人は倒すべき敵に過ぎず、同情の余地は無い。
970どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 10:08:37 ID:9O4lUDia
最初に戦闘を仕掛けたのは地球側なんだけどね。
「おい!円盤の襲撃だ!」「戦闘用意!」

て、まだナタールは攻撃を始めて無いんですけど・・・
971どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 12:44:26 ID:IF4iZIGE
>>963
ミニラ3連発でこないかな。
972どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 13:20:51 ID:HIONZN1X
ミニラは要らない子。
973どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 13:33:10 ID:IF4iZIGE
要らないのはベビー・ゴジラ。
974どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 13:43:05 ID:mC3ZASRv
「キャプテンスカーレット」は、
「宇宙大戦争」が多少ヒントにはなったんだろうか。
975どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 15:58:27 ID:W7+QgXaf
>>974
オレもそう感じた。
「よろしい。よろしい。」
976どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 17:53:47 ID:FhquyQ7c
>>975
異星人の月面基地を、
地球人が攻撃するというくだりじゃないの。
977どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 19:46:25 ID:vk7T9RnJ
みんな「宇宙大戦争」が好きみたいで安心したよ。
978どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 19:54:24 ID:H+tWmPxb
昔、筒井康隆が著書の中で、邦画の中で本当のSF映画と呼べるのは
残念ながら地球防衛軍と宇宙大戦争位なものだ、と語っていたくらいだしね
979どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 20:19:01 ID:vSm+niQd
それは日本沈没より前の話?後の話?
980どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 20:36:31 ID:aSgV4Tqo
どの点をさして「本当のSF映画」と言ったのだろうか
981どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 21:15:29 ID:W7+QgXaf
円盤の撃破シーンが派手でかっこいい。すかっとするぜ。
最近の炎や火花で威力をごまかしたような爆発とはケタ違いの感じ。
東宝特撮には派手な爆発が好きな火薬専門の人がいたと聞いたが、
そういえば「怪獣大戦争」のモーターボートの爆破シーンもやたら派手だった。
982どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 22:28:32 ID:MTU1JUb/
小五月蝿い検証だなんだかんだ言わない荒唐無稽なはなしがエスエフだ
983どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 22:39:01 ID:Yud9HIyf
光線作画が神業かと思うくらいにすごいよ宇宙大戦争は。発射から着弾(?)まで一瞬のスピーディーさが売り。それが画面を縦横に駆け巡る快感。
スターウォーズなどではパルスビームが主体のせいか、光線がどうしても遅く(それこそ二次大戦中の機銃弾くらい)見えてしまう。
984どこの誰かは知らないけれど:2010/05/04(火) 01:13:13 ID:/TUi4O/w
ナタール側兵器は、鋭い直線の光線、
地球側熱戦砲は、波状の光線、
と視覚上の区別がしてあるのがいいね。
985どこの誰かは知らないけれど:2010/05/04(火) 22:05:42 ID:odgjjLLI
>>978-980
それは小松左京の『SFセミナー』(昭和57年6月25日 第1刷)の間違いでは?
古本屋で買った集英社文庫の149頁に以下のようにある。

  さて、我が国におけるSF映画といいますと、これがなんとも情けないことに、
  世界に向けて自慢できるような作品がほとんどないのです。
  強いて挙げるなら、「ゴジラ」の第一作目(一九五四年)、地球防衛軍(一九五七年)、
  それから「妖星ゴラス」(一九六二年)ぐらいでしょうか。
  そのほかの作品、例えば怪獣プロレスものや和製スーパーマンものなどは、
  “特撮映画”ではあっても“SF映画”とは呼べないでしょう。

「日本沈没」よりは後だけど、「さよならジュピター」はまだ公開されていませんな
986どこの誰かは知らないけれど:2010/05/04(火) 22:10:46 ID:odgjjLLI
よく見ると、同じ頁でジュピターについて言及していた

  同じSFに携わる者として恥ずかしいと、現在、若手のSF関係者を集めて、
  「さよならジュピター」という映画の企画を練っているところです。
  完成までにはまだ暫くかかるでしょうが、世界に通用する映画にしたいと、
  スタッフ全員頑張っています。

だそうです。この本、2版以降は出てたのかな?
もし出てるのなら、公開後に上の箇所がどうなってるかとても気になります。
987どこの誰かは知らないけれど:2010/05/04(火) 23:00:25 ID:lBvTMWim
>>985さんへ
ちょっと違います。
あ、自分は>>978なんですが、その書籍名は1971年初版発行(ポプラ社)の「SF教室」です。
ややこしい事してスンマセン。著者は筒井康隆氏です。
988どこの誰かは知らないけれど:2010/05/04(火) 23:21:32 ID:odgjjLLI
>>987
補足どうもです。
こちらこそ、すみませんでした。
しかし、日本SF界の二大巨頭が揃って押すあたり「地球防衛軍」って
画期的な作品だったんですねぇ
989どこの誰かは知らないけれど:2010/05/05(水) 00:42:23 ID:bwvBBJYm
>>985
小松ってのはずいぶん小せえ奴だな。
ガス人間、マタンゴ、液体人間、海底軍艦、いや怪獣映画も立派なSF映画だぜ!
990どこの誰かは知らないけれど:2010/05/05(水) 00:56:14 ID:xj/xmyD5
>>989
ファンタジーも含めてSFだといってたのは福島正実氏のほうだな
で覆面座談会事件で小松左京氏・筒井康隆氏たちに突き上げをくらって早川書房を退社させられた
991どこの誰かは知らないけれど:2010/05/05(水) 01:36:33 ID:O63T/NRe
別にSF映画じゃなくてもいいじゃん。

実際「SF」を売り物にしていたんじゃなくて「特撮」を売り物にしていたんだから
992どこの誰かは知らないけれど:2010/05/05(水) 02:17:06 ID:G8HxhDZ6
福島正実氏といえば、昭和44年頃の作品で「地底怪生物マントラ」というマイナーな作品があるのだけれど
(読んだ事ある人は皆無に近いと思う)この作品こそ東宝特撮SF映画にして欲しかった。
カブト虫の怪物対61式戦車、パラボラ型超兵器、謎のタウ星人と円盤、宇宙潮流、怪生物マントラ、etc
B級アイテムてんこ盛りの内容の当時としては恐怖のSF風の小説だった。映像化して欲しかったなあ。
993どこの誰かは知らないけれど:2010/05/05(水) 02:50:42 ID:xj/xmyD5
>>992
>>読んだ事ある人は皆無に近いと思う
昭和50年にソノラマ文庫になってる比較的有名作
ぐぐるとレビューが何件も出てくる
994どこの誰かは知らないけれど