恐竜・怪鳥の伝説&極底探検船ポーラーボーラ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
祝「ポーラーボーラ」DVD化!
というわけで、奇しくも同じ昭和52年に公開されたもう1本の和製恐竜映画「恐竜・怪鳥の伝説」と合わせて語りましょう。
2どこの誰かは知らないけれど:2009/05/31(日) 01:42:47 ID:8h8EFmpA
2タシーロ
3どこの誰かは知らないけれど:2009/05/31(日) 17:51:17 ID:Fd78Gl89
ヒロインの服がボロボロになっていくのが興奮したw
4どこの誰かは知らないけれど:2009/05/31(日) 18:08:42 ID:yMsVRVI3
幹子(*´Д`)'`ァ'`ァ
5どこの誰かは知らないけれど:2009/05/31(日) 21:29:09 ID:pFxfyL3B
幹子は結構胸でかいよね
6どこの誰かは知らないけれど:2009/06/01(月) 21:40:35 ID:vBV1ETLX
登場人物の設定が妙に記憶に残っているな。
なんでヤクザが調査研究なんかやってんだ?とかさ。
7どこの誰かは知らないけれど:2009/06/05(金) 06:32:05 ID:j3ExHSoE
孤独だから、愛し合った。愛を込めて、殺しあった。私はー誰ーっ

って主題歌、やけに印象的。
8どこの誰かは知らないけれど:2009/06/05(金) 16:15:23 ID:Tsk1gCU3
箔イ怙
9どこの誰かは知らないけれど:2009/06/07(日) 22:33:04 ID:58niQ7Cq
主人公のオヤジがウッサイので2回観る気にならない
10どこの誰かは知らないけれど:2009/06/12(金) 13:22:20 ID:gXDJxLQp
♪空にいた 飛んでいた♪
♪海にいた 漂ってた♪

恐竜・怪鳥の伝説はこの前中古屋で見つけて買ってしまった

子供の頃見た時は結構怖かった印象だったけど、今見るとそうでもないな
ただ下半身無いところは昔見た時のトラウマか苦手
11どこの誰かは知らないけれど:2009/06/12(金) 22:46:27 ID:xkBx9/Vi
村の青年団の爆雷攻撃こそ伝説として光り輝きつづける
12どこの誰かは知らないけれど:2009/06/13(土) 01:05:24 ID:xi++2ZJS
>>11
 これね。
 途中で、自衛隊としか見えない濃緑色の車両と制服の集団が出て来るワンシーンがある。
 だから爆雷攻撃やるなら自衛隊がやるはずなのに、なんでだろうと今も不思議。

13どこの誰かは知らないけれど:2009/06/13(土) 02:26:09 ID:d2pPNpz0
「ポーラーボーラー」は「恐竜の島」とおなじく地底に太古の世界があるけれど、
どうみても日本の上高地なのがすぐわかるのがご愛嬌。
14どこの誰かは知らないけれど:2009/06/13(土) 23:01:05 ID:hQsr0z5w
プレシオサウルスって足がひれだから地面を歩けないだろJK
15どこの誰かは知らないけれど:2009/06/13(土) 23:12:35 ID:CKbrTHt2
シーラカンスみたいに這い上がったということでしょう。
地面に這いずった跡があったから。
16どこの誰かは知らないけれど:2009/06/17(水) 02:06:51 ID:6uWasmD3
主題歌が良かったな
子供の頃わずかに残っていた記憶がDVDで蘇った
17どこの誰かは知らないけれど:2009/06/27(土) 18:51:39 ID:9hE1GPeT
DVDが出たポーラーボーラよりも恐竜怪鳥の話題が多いのは何故だろう。

あと天野ミチヒロの糞野郎、ポーラーボーラを封印作品扱いするな、つい
でに投石器がぶつかった瞬間ティラノの頭へこんでないぞ、天野はティラ
ノに食われて欲しい。
18どこの誰かは知らないけれど:2009/06/29(月) 22:34:11 ID:jJzaTNXP
この2作が公開された昭和52年という年を特撮史的に見ると・・・

既に第2次怪獣ブーム・変身ブームは過去のものとなっており、ゴジラもウルトラも銀幕とブラウン管から姿を消して久しかった。
しかし、翌53年にはウルトラのリバイバルブームが起きる、いわば「特撮再評価への夜明け前」とでも言うべき年だったと言えよう。
「夜明け前が一番暗い」のだから。

だからこそ「怪獣」ではなく「恐竜」の作品が作られたのだろう。
恐竜ならまだ「これは怪獣映画ではない」と言い訳ができるからね。

いずれにせよ、そのような逆境の中でも、あえて巨大特撮ものに挑んだスタッフに敬意を払おうではないか。
19どこの誰かは知らないけれど:2009/06/30(火) 04:43:14 ID:abSb/dlw
円谷が恐竜シリーズをやっていただろ
20どこの誰かは知らないけれど:2009/06/30(火) 10:46:02 ID:PFesX/IR
この年は「恐竜大戦争アイゼンボーグ」、その前は「恐竜探検隊ボーンフリー」、その後は「恐竜戦隊コセイドン」
という時期だったね。
映画ではアメリカで「未知との遭遇」「スターウォーズ」があって、日本では「宇宙戦艦ヤマト」と、
SFは宇宙ものが大流行だったから、この年の正月映画で東宝は「惑星大戦争」を作るし、
続いて東映は「宇宙からのメッセージ」を。
だから怪獣ものは下火の時代で、あと「ジョーズ」が大ヒットした影響が続いていて、動物パニックもの
が流行っていた。この年は大タコが暴れる「テンタクルズ」とかシャチと戦う「オルカ」があった。
それで、とくに「恐竜怪鳥の伝説」は食いちぎられたりと残酷描写が多い。
21どこの誰かは知らないけれど:2009/06/30(火) 20:28:49 ID:mPV3WtXt
恐竜怪鳥はガキの頃からなんとなくトラウマだ
あと特撮じゃないけどグレートハンティング
22どこの誰かは知らないけれど:2009/06/30(火) 21:11:19 ID:hEypISMV
恐竜怪鳥は制作費もかなりかけた東映としては大作の部類に入る作品だった。
どの層を狙ったのかイマイチわからないが、決してファミリー向け映画じゃないのは事実。

強烈な残酷描写に大人のラブロマンス、当時大人気の諸口あきらの出演。
そしてラストの大スペクタクルと、なるほど金がかかっているのは間違いない。
ある意味、いちばん東映らしい金の使い方をした大傑作だと思う。
23どこの誰かは知らないけれど:2009/06/30(火) 21:50:16 ID:Ca4LYTnJ
あのプレシオザウルス、怪獣王子のネッシーかとオモタヨ。
24どこの誰かは知らないけれど:2009/06/30(火) 21:58:11 ID:ND7N9pCT
話整理してほしかったなぁ。
25どこの誰かは知らないけれど:2009/06/30(火) 22:46:57 ID:ueiZ9wBd
ヒロインうるさすぎだろ
26どこの誰かは知らないけれど:2009/07/01(水) 11:35:03 ID:v+432vfV
プレシオサウルスとランホリンクスは、造形の人が「特撮界の裏街道の大御所」と言われてる誰かだったよね。
この造形がいまいちとか言われている通りだったせいか、題名の恐竜怪鳥より最後の噴火や地割れの特撮の方がよく出来ていた。
諸口あきらは、ファン以外の人から見ると余計だよね。まあ集客のためだからしょうがないけど。
併映は当時テレビのアニメにもなっていた「ドカベン」の実写。
つまりファミリー向けなんだけど、それにしてはショッキングな描写が連発だよね。
アイディアはいいけど、観た子供は大丈夫だったんだろうか。

何ヶ月後かに公開の「ポーラーボーラー」は、円谷プロのスタッフとアメリカのプメロダクションの合作だから、
東映系の「恐竜怪鳥」とは雰囲気が違う。東映はけっこう残酷描写をやるね。時代劇とヤクザ映画のためかな。
「ポーラーボーラー」は明るいし、人が食われる場面はあるけど間接描写だよね。
27どこの誰かは知らないけれど:2009/07/01(水) 23:12:05 ID:bkN/Hsq0
「恐竜・怪鳥」は、その年の東映まんがまつりの塗り絵にまで載ってたからなぁ・・・
子供の頃、見たいと思って見られなかったが、子供の時見たら絶対トラウマなってる・・・
28どこの誰かは知らないけれど:2009/07/05(日) 00:01:40 ID:XYHJM5vR
「史上最悪強の二本立て」だって
http://www.vega.or.jp/~bazil/junkvideo/kyouryu.htm
29どこの誰かは知らないけれど:2009/07/05(日) 00:49:31 ID:QeC7TYSe
>>28
全力を上げて擁護するつもりはないけど、ここまで貶すのはどうかと…
よりによってゴジラシリーズから引用するとか
古参の特撮マニアにありがちな月並みな視点だな。

「恐竜・怪鳥」に限らず、この時期の一般向け東映作品には
作り手の厭世観を感じずにはいられない澱んだ空気が漂っていたと思う。
これの上映前に流れた「犬神の怨霊」の予告編も凄く怖かったなあ。
30どこの誰かは知らないけれど:2009/07/05(日) 14:10:53 ID:sm9NjWrg
「恐竜・怪鳥」は、最初にテレビで見て、アイディアは面白いけれど見せ場が
どれも中途半端だと思った。
ところがDVDで観たら、実は見せ場の多くが放送ではカットされていたと知った。
あの残酷さでは放送できないだろう。
湖で襲われた女性が、そのあと多分食べられちゃったんだろうなとは思うけど、
連れの女性が消えた相棒のことをその後に何にも気にしてないとか、変だった。
そしたら、カットされていた場面では・・・というわけだった。

>作り手の厭世観
「ファンタジーは、終わった」という歌が、噴火地割れに飲まれそうな主人公たちの場面で、
やけに諦観を感じさせたなあ。

それに対して「ポーラー」は、主人公の億万長者が
贅沢三昧の地上生活より、ここで恐竜と闘うほうが生き甲斐を感じる
と言って地底世界に残る。厭世観でもまるで感覚が違う。
 
31どこの誰かは知らないけれど:2009/07/05(日) 14:35:49 ID:z3d9vG2P
原始人が日本人ってところがな。おまけに女原始人、主人公の寝床に偲んで入ってくるし。
原始時代からイエローキャブかよってか。
32どこの誰かは知らないけれど:2009/07/05(日) 18:50:33 ID:I+fmZ3Vo
>>30
俺が子供の頃見た時は下半身食われたシーンはカットされていなかったな
あれはDVDで見直すまでトラウマだった
放送局によるのか
33どこの誰かは知らないけれど:2009/07/05(日) 21:15:53 ID:yGyxf25d
よくあんなショッキングな場面をカットしない放送局があったね。
バラバラ死体が洞窟の中に転がっている場面もカットされてたはず。
34どこの誰かは知らないけれど:2009/07/05(日) 23:00:30 ID:2udBI/lr
恐竜怪鳥の伝説は真っ暗な劇場で観るべき映画なんだ。
35どこの誰かは知らないけれど:2009/07/06(月) 13:44:20 ID:HzP0wnf9
89年の夏に関東地方で放送されたとき見たが、プレシオサウルスに襲撃された
ところでは女性が悲鳴をあげているところでCMその後は無しで
わからないまま次ぎに移るという半端な展開に。
下半身が無くなっていたと言う話は、「ジョーズ」で軍艦インディアナポリスが
日本軍の潜水艦に攻撃されて沈没し海に投げ出された乗組員たちにサメの群れが
襲いかかったという話の影響だろうけど、救助が来て漂っていた人を引き上げたら
水面下の下半身が食いちぎられて無くなっていたという話をロバート・ショーが
淡々としかし恐ろしげに語るんだけど、その語りを直接映像で描いちゃった。
これは「よくやるよ」という感じ。
そんな場面だから、夏休みで子供がみる怪獣ものとして放送するさい、
ちょうど権利を買ってもっていたからということだとおもうけど、
そこではカットして当然だろう。
36どこの誰かは知らないけれど:2009/07/06(月) 22:50:40 ID:jv+DAx8k
カットは当然ってのはおかしいと思う。制作者としても不本意なはず
37どこの誰かは知らないけれど:2009/07/06(月) 23:46:21 ID:vBInRRns
>>36
放送枠の時間的都合は当然あるんじゃないかと。
ちなみに81〜82年頃の夏休みシーズン、テレ東でAM11:30から一時間半の枠で
放送されたが、その週は本作と「海底大戦争」「ガメラ対ギャオス」など子供向けを考慮?した和製特撮のラインナップだった。
「海底大戦争」はサイボーグ半漁人の改造シーンで悪の科学者の台詞の頭が途切れる不自然なカットがあったと記憶する。

「ポーラーポーラ」はフジの「ゴールデン洋画劇場」という恵まれた枠でTV放送されたが
劇場公開時に観に行けなかった自分はオンエアを楽しみにしていた。
38どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 11:55:48 ID:cLGbkIQy
テレビで放送するのは言ってみれば垂れ流しなんだから、
劇場まで足を運んで入場料払って見るのと違うのは当然ですよね。
ただ、作者としては不満いっぱいだろうけど。
だから監督がカットにどう反応したかという色々なエピソードがあるし。
今はDVDで簡単に見られて、ノーカットとかワイド画面もサイズそのまま
など、原典にかなり近い形で見ることができるからいいけれど、
かつては映画館で見逃すとテレビで放送されたのしか見ることができないので、
カットもあるしシネスコがテレビサイズになって不自然な画面構成になっていて、
それで作品まで判断されちゃってた。だからテレビで見て誤解としか言いようがない
批評もあった。
例えば「大特撮」という本。あの当時としては充実した内容だったけれど、
時々、テレビで見て書いているなというところがあって、
その良い例がこの「恐竜怪鳥」だった。
六億円くらいだったと思うけれど、そんな制作費をどこにかけたのか、
と書いていて、馬の死骸の場面からこの雰囲気で話が進めば良かったのに、
そうなっていない、など、明らかにテレビで見ての批評だった。
子供向けに放送したなら良いけれど、それを元に誤解された批評をされたら、
そちらに制作側としては不満だろう。

39どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 18:24:29 ID:dStmq31U
>六億円くらいだったと思うけれど、そんな制作費をどこにかけたのか

プレシオサウルスが人を襲う場面はオールセットで演出されているから、
スタジオ内に巨大プールを作ったりと結構な制作費が費やされているんだよね。
40どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 23:01:53 ID:0pjGuerg
大橋史典の造形もさすがのすごみがあるんだよな。硬すぎて首がべこっと曲がるのはアレだけど
シャワー浴びてた女性に屋根破ってプレシオが襲ってくるとことか、なんとも禍々しいんだよ。
41どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 23:27:55 ID:iu8xK5TE
>>38
>例えば「大特撮」という本
現在でも邦画評論サイトでこの作品が貶されるのはお約束みたいだけど
(あるサイトは本書のまるパクリのようでした)
あの評論で次々指摘されている特撮や作劇上のアラは出版当時の時点での他の特撮映画でも
余裕で有り勝ちなものなのに娯楽作品の評論とは思えない手厳しさだった。
むしろ絶賛されていた何本かの作品を読後に初めて観てガッカリしたです。

>>40
あのシーンから遡るとあの女性は林間学校の引率教師のようだけど(赤いジャージ穿いているし)
生唾飲んだシャワーシーンの後見えた顔がプレシオ並にショッキング。
流れで行くと児童たちが恐竜に遭遇して犠牲になっても不思議ではないところを
そうはしなかった点(子供の血は見せない)に製作者の良識というか良心を見た。
42どこの誰かは知らないけれど:2009/07/08(水) 07:54:55 ID:RG4gKKe/
>むしろ絶賛されていた何本かの作品を読後に初めて観てガッカリしたです。

後に「猫亭通信」という同人誌で、
監督の佐藤肇も「失敗作だ」と暴露した『黄金バット』のことですか?
43どこの誰かは知らないけれど:2009/07/08(水) 13:16:45 ID:qLgb3PSH
もちろんちゃんとした形で見ても、疑問はいろいろある。
脚本が名手の伊上勝ら三人がかりにしてはずさんだと思う所がちらほら。

「ラドン」では、放牧された家畜が居なくなったとか、
牧畜業者の人が警察にまた家畜泥棒だと訴えていたり、
襲われた人のカメラに偶然翼の一部が写っていたり、
その写真と図鑑を照らし合わせてみたり、
それら前提がちゃんとあったうえで、
「プテラノドンに似ている」「ソックリじゃないですか」
「しかし大きすぎる」「でも、こいつなら人や家畜を襲っても当然」
「この辺では放牧された牛や馬が消える事件が頻発してる」
などの会話に続いていく。
なのに「恐竜怪鳥」では、いきなり図鑑を出して
「プレシオサウルスが出たならランホリンクスも出るかも知れない」
なんて、あまりに唐突な台詞で、しかも本当に出ちゃう。無理矢理過ぎる。
44どこの誰かは知らないけれど:2009/07/08(水) 21:43:12 ID:YVrQ5USs
二度の怪獣ブームを過ぎた後だし、そんな作劇は受け入れられないと判断されたのかもね。
制作期間も3か月以上もかけた昔とはまったく違うし。
45どこの誰かは知らないけれど:2009/07/09(木) 00:30:18 ID:ziI9jFdJ
何気に劇判とラストの挿入歌がカッコいいと思うんだけど。
西湖への爆雷投下を妨害するかのように飛来するランホリンクスのシーンで
恐怖感を煽らず妙に軽快な曲を選ぶあたりに下界を右往左往する人間より、それを襲う怪物側の
目線に立った演出意図を感じさせる。
46どこの誰かは知らないけれど:2009/07/09(木) 08:22:09 ID:rxqOssiK
さて、ここからは「恐竜・怪鳥の伝説」DVD付属のライナーノーツを採録してみよう

解説:金田益実

倉田準二監督作品『恐竜・怪鳥の伝説』は、日本はもとより世界市場も視野に入れながら
1977年のゴールデンウィークに公開したスペクタクル大作である。古代に馳せるロマンと
しての恐竜、イギリス・ネス湖のネッシー、さらに海外の『ジョーズ』、『恐竜の島』、
『キング・コング』、『グリズリー』に至る巨大生物パニック映画ブームを背景にして
企画はスタート。日本の象徴である富士山を舞台に、ネス湖を富士五湖、恐竜を竜神伝説
に置き換えることにより東洋の神秘をアピールし、公開1年前に『大怪鳥対大竜神』の
タイトルを発表。撮影前より海外からも多数の引き合いがあり、20か国の輸出先が決定し、
30万ドルの契約が成立した。そのため邦画としては異例の長期撮影期間と7億5千万円(当時)
の製作費が投じられ、『新幹線大爆破』(75年)、『宇宙からのメッセージ』(78年)と
ともに外貨を稼ぐこととなった。
撮影に際しては東映京都撮影所ならではの大掛かりなセットが設けられ、アメリカのシネマ
プロダクツ社より最新の合成撮影機フロント・プロジェクションを購入。造型・操演には
ベテラン、大橋史典(大橋工芸社)が参加し、最新の電子装置を備えた劇場映画ならではの
恐竜を登場させている。
47どこの誰かは知らないけれど:2009/07/09(木) 08:37:24 ID:rxqOssiK
脚本内に記されていた製作意図

「1975年の秋から世界の耳目は"ネッシー"実在説に再熱している。他方、
地球史上五度目の氷河期の前兆ともみられる異常気象も頻発している。
科学が万能という神話を失いつつある現在、日本列島に超科学現象が起った
という仮説に基づく夢あふれる冒険S.F物語りを神秘の富士五湖を舞台に、
高度の特撮技術を駆使して制作し、国際配給をも企図するファミリーピクチュア
である。」(製作意図より)
48どこの誰かは知らないけれど:2009/07/09(木) 09:07:14 ID:rxqOssiK
スチール写真への解説


当時の資料によれば総製作費7億5千万円のうち、特撮経費は1億5千万円という。
76年に米国から輸入した最新のスクリーンプロセス「フロント・プロジェクション」
(FPC-101)が4千5百万円。恐竜と怪鳥の製作費が2千万円とある。

芦沢節役に渡瀬恒彦が好演。渡瀬は後に『REX恐竜物語』(角川映画)にも主演した。
クランクイン直前の76年9月28日付『スポーツニッポン』では、渡瀬自身が自前のウエット
スーツを用意し「夢のある話で、しかも大作。約3か月間がんばってみる」と意欲十分
のコメントを寄せている。

特撮のメインに登場するプレシオザウルスとランホリンクスは、実際の1/4を想定して造型。
5人で4か月を要した。プレシオザウルスは大から小まで4種類。ほかに頭部やヒレなどは実物大
に制作。ランホリンクスも頭部や足などを含めた複数の造形物が用意された。

水中撮影も随所に使用。ステージの中には24メートル四方のプールも作られた。

撮影台本は1976年9月3日完成。10月12日クランクイン、翌77年3月21日クランクアップ。
企画から完成まで約1年を要した。


>>43の疑問は、ライナーノーツ終盤の大津一瑯氏インタビューにて解明されるのでお楽しみに…
49どこの誰かは知らないけれど:2009/07/09(木) 14:09:57 ID:+IDEJUsQ
>43の疑問
どういうことだったのでしょうか。

>ネッシー"実在説
この映画の前年か前々年だったか、日本の漁船の網にプレシオサウルスか
エラスモサウルスみたいな死骸がかかって、その写真が話題になったよね。
死体は捨てちゃったけど一部切り取られて持ち帰ったものを調べたらサメだった。
首の長いサメとは変だと言う声もあったけれど、頭から肋骨まで距離があり、
そこは背骨だけだった。その周囲の肉が腐って長い首のようになった。
同じ種類のサメの肉を削って網に載せたら、例の写真とまったく同じだった。
そういうことかと納得はしたが、子供の頃は、やはりあれはプレシオサウルスか
エラスモサウルスであって欲しかった。
そんな時期に企画された映画だよね。
50どこの誰かは知らないけれど:2009/07/09(木) 18:09:12 ID:VCmJK3JW
>>49
ニュージーランド沖で日本の漁船が、怪生物の死骸(ニュー・ネッシー)を撮影したのは
1977年4月25日の出来事なので、劇場公開直前のタイムリーな話題になったと思われる
が、時系列的にはニュー・ネッシー事件と「恐竜・怪鳥の伝説」の企画は無関係。
ちなみにニュー・ネッシー事件の影響下に作られたのは、「大鉄人17」のネッシーロボ編ですよ。
51どこの誰かは知らないけれど:2009/07/09(木) 18:13:11 ID:+IDEJUsQ
おお、すごい抜群の宣伝効果ですね。
52どこの誰かは知らないけれど:2009/07/10(金) 18:13:44 ID:kd8itRra
>当時の資料によれば総製作費7億5千万円のうち、特撮経費は1億5千万円という。

いや、せいぜい10分の一でしょ。吹きすぎ・・・。

21世紀の現代の製作費(もちろん、こっから制作会社が何割か抜く)
・2時間ドラマ  5.6千万。
・一般ドラマ   三千万。
・普通の劇場映画 一億。
 
だぜ。実写版ドガベンと併映の東映としたらガキ映画にこんな額あり得ない。
53どこの誰かは知らないけれど:2009/07/10(金) 20:19:10 ID:JABBNKOF
でも、当時はデフレではなく物価高だったし、
円高になる前だったからアメリカから特殊機材購入したら高い、
などのことがあるから、多少の水増しはあっても、十分の一と
いうことはないんじゃないか。
54どこの誰かは知らないけれど:2009/07/10(金) 23:04:14 ID:u1d0hpG0
>21世紀の現代の製作費(もちろん、こっから制作会社が何割か抜く)

>>52はテレビ番組と劇場映画の区別もつかない”ゆとり”かね?
製作配給を兼ねていた東映が単独で出資した劇場映画なのに

>制作会社が何割か抜く

という視点がそもそも馬鹿すぎるわな

製作前に30万ドルの契約が成立しているんだから
そこから資金を調達しただけの話でしょ?(藁
55どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 06:56:09 ID:E1g8bP7P
プロデューサーが制作費を着服とかはよくあって刑事事件になるよ。
その種の話は、この映画ではあったという話は聞かないね。
どれだけ効果的に使ったかはともかく、それなりに金はかけてるでしょう。
ラストの合成場面は、東宝系・円谷の作品とか東映でも矢島作品とかでも、
ここまでやった映像はないんじゃないか。
56どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 11:53:52 ID:qlAsQB/6
>>55
東宝の特撮映画のように広大なスタジオにミニチュアセットをびっしり組んで
弾着ドカンみたいな映像に大作イメージを抱く人もいるだろうから「恐竜・怪鳥」みたいな怪奇映画的
構成の作品は「低予算か」と軽んじられるのも止む無き事かも。
プレシオサウルスの頭部を筆頭に湖や樹海とか、直接演技者が絡むフルスケールセットや
合成素材を予め用意しなければならないスクリーンプロセスを多用した特撮は
時間とお金が掛かって当然か。
>ラストの合成場面
芹沢たちが溶岩が流れ、足元から崩れてゆく樹海を逃げ惑う>ラストの一連のシーンは
ミニチュアとフルスケール撮影の繋がりの自然さをもっと評価されてもいいと思う。

57どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 21:15:29 ID:zr9nWRRQ
大特撮と言えば諸口あきらのことを「わけのわからないフォーク歌手」とかなんとか
書いてたなw まあ確かにそうかもしれんけど
58どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 21:30:47 ID:H5tNcKSc
私も、見た当時は諸口あきらって誰?だった。
あとから、それなりの人気歌手だと知ったが。

合成とミニチュアの話は、円谷英二が縮尺の比率で遠近感や大きさを表現する
ことが得意だったから、その影響で弟子たちにも合成は盛んではなくなり、
ただ佐川和夫は例外的に合成が得意だったから作風がやや違うということ
のようですね。その佐川和夫が「ポーラーポーラー」の特撮担当だったはず。
59どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 23:09:48 ID:0XIUOrwC
渡瀬恒彦のグラサンに必死な顔が何か素晴らしい映画だよね。
60どこの誰かは知らないけれど:2009/07/12(日) 03:05:12 ID:2qX3vmKl
公開当時はてっきり、ドカベンの方がメインでこっちが併映かと思ってたが、
最近の鈴木則文のインタビューで逆だったと知ったときには軽い衝撃が走ったわ

メインがシリーズ化するのを見越してドカベンも柔道部編で終わらせたとのことだが、
続編とより同系列の特撮ものを続ける予定だったのかね
61どこの誰かは知らないけれど:2009/07/12(日) 11:15:27 ID:wrHgBkW8
渡瀬恒彦は、ヤクザ映画が得意だったけれど、
例えば「皇帝のいない八月」で狂信的極右自衛官の役を
面白がって大熱演するなど芸の幅を広げ始めた。
ちょうどそんな時期だから、なかなか充実した演技だったと思う。
ヒロインが水着姿をチラッとだけ見せて、今なら一瞬すぎると不満だけど、
作ったほうとしては子供向け映画だからそれを見せ場にすることない
という意識だったのかな。それにしては残酷描写満載ですね。
特撮ものを続けるつもりだったとしたら、このときは同系列の作風に
するつもりだったのに、「未知との遭遇」「スターウォーズ」
などのヒットで路線変更して翌年の「宇宙からのメッセージ」と
なったのだろうかと推測するが。
62どこの誰かは知らないけれど:2009/07/12(日) 17:20:52 ID:bgF96NXE
「恐竜・怪鳥の伝説」の同時期には東映東京撮影所でも「デビル・マンタ」
という題名の怪獣映画(監督:佐藤肇、特撮監督:矢島信男)を企画中だったが
こちらは「スターウォーズ」の影響で「宇宙からのメッセージ」へと企画変更
されているね。
63どこの誰かは知らないけれど:2009/07/12(日) 18:17:41 ID:AkJGJtkU
恐竜怪鳥の方がポーラボーラより人気があるの?
64どこの誰かは知らないけれど:2009/07/12(日) 18:40:38 ID:zOvy0cqm
>>43
伊上勝は名義だけ。実際には全く執筆していない。
DVDのブックレットで、大津一朗が明言している。
65どこの誰かは知らないけれど:2009/07/13(月) 00:06:45 ID:zLsxh8Js
>>64
そうなんですか。初めて知りました。
言われてみれば、作劇とか台詞とか違う感じ。

>>63
「ポーラーボーラー」は「恐竜の島」などバロウズ原作の映画化と同じような内容で、
作るのに日本が関わったから影響もあるという程度で新鮮味がないよね。
「恐竜怪鳥」は恐竜もの+「ジョーズ」の発想が新しかった。
66どこの誰かは知らないけれど:2009/09/04(金) 02:26:03 ID:NfaXDPv1
トム・コタニ×佐川和夫コンビによるもうひとつの作品「バミューダの謎」が米本国のWBサイトで
オン・デマンド盤で発売されてる。DVDはRに焼くらしい。(リージョン表記がないけどやっぱ1かな?)

http://www.wbshop.com/Bermuda-Depths%2c-The-+EST-MOD/1000112914,default,pd.html

でも残念ながら、サイト直ではダウンロード版含めU.S.圏内限定の販売みたい。
ボッタクリ価格でもいい、という人は尼com.のマーケットプレイスでどうにか買える。

あと、よく誤解されているがこの作品には円谷は会社として絡んでいない。
佐川さんは個人仕事としての参加だそうです。
67どこの誰かは知らないけれど:2009/09/04(金) 05:34:33 ID:cXKgdmsf
野際陽子の吹き替えがないならイラネ
この映画、慎太郎の「鱶女」のパクリっぽかったねぇ
68どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 18:29:55 ID:TyA7qwmw
どっちも大ファンだったわ。
ビデオを擦り切れるほど見た覚えがある。
今見たらがっかりなんだろな
69どこの誰かは知らないけれど:2009/09/19(土) 10:54:35 ID:0di8LKwz
>>68
恐竜怪鳥は今見ても面白いよ。
アラもあるけど、サスペンスフルな演出と後半の大スペクタクルのバランスは秀逸。
70どこの誰かは知らないけれど:2009/09/19(土) 22:19:06 ID:DdeHaPg3
恐竜・怪鳥は昔見たときはスゲー怖かったんだけどなー
今見ると
71どこの誰かは知らないけれど:2009/09/19(土) 22:30:27 ID:atBULr5b
>>70
湖で女の人が恐竜にいたぶられる場面、成人してから深夜のオンエアで
見たんだけど、あれは大人の目でみてもコワイね。
だ〜れもいない霧に包まれた湖で、巨大な生き物になぶられるなんて、
男でも嫌だ。
72どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 01:13:34 ID:oCTFlsG7
>>71
スタジオ内に巨大プールを作って、実物大のプレシオサウルス頭部と
人形を銜えた操演ミニチュアの場面を巧みに融合させた演出は、もっと
評価されるべきだと思う。
お約束の殺戮場面を幻想的に描くことで、心理的な恐怖をも掘り下げて
いるのがイイね。
73どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 13:16:58 ID:qxhgAg79
最後に地殻変動が起こって火山噴火もあるけど、あれは富士山で正解なの?

考えてみると恐竜の復活は、未曾有の天変地異の前触れにしか過ぎないんだな。
主人公の二人も助かったかどうか不明だし、続編を意図していたのかな?
74どこの誰かは知らないけれど:2010/01/23(土) 00:29:00 ID:g8+HIqOA
74(梨)GET
75どこの誰かは知らないけれど:2010/01/23(土) 05:17:53 ID:uEeQ853g
恐竜怪鳥は封切り当時、尼崎東宝に見に連れていってもらった。
76どこの誰かは知らないけれど:2010/01/23(土) 08:07:09 ID:fuWhgb8m
ラストシーンで転落しそうな女性と掴む男の両手つないでいるアップは、
「日本沈没」テレビ版の最終回を意識しているんだろうと思うけど、
日本沈没はヘリが飛んで来て頑張れというところで終わるから、きっと助かった気がするけど、
恐竜怪鳥は、きっと二人とも溶岩に飲み込まれてしまった心中のイメージな気がする。
77どこの誰かは知らないけれど:2010/01/23(土) 21:14:42 ID:YdnaGnEK
昔、BSで「ポーラーボーラ」が恐竜特集の一環として放映されたな。
恐竜の権威のバッカー教授とかが出演してた番組で「ポーラーボーラ」とは・・・
NHK恐るべし。
78どこの誰かは知らないけれど:2010/01/23(土) 23:39:50 ID:gjLo4rjG
>>75 尼崎グランドシネマだろ?
79どこの誰かは知らないけれど:2010/01/24(日) 04:18:21 ID:Hl7ThYpn
>78
グランドシネマやったっけ、キングコングは尼崎os,モスゴジは尼崎東宝やったわ。
80どこの誰かは知らないけれど:2010/01/24(日) 12:58:19 ID:wC0EbQM4
日本の映画館は映画会社のブロックブッキング体制だから。
東映作品が東宝系にかかるとは思えない。
81どこの誰かは知らないけれど:2010/01/24(日) 21:03:24 ID:7ITI4WT+
>>79 恐竜怪鳥はドカベンと併映だったね。
尼崎グランドシネマでは「宇宙からのメッセージ」も観たなあ。
東映まんがまつりは出屋敷東映の定番だった
82どこの誰かは知らないけれど:2010/01/25(月) 01:08:45 ID:k+qgSgqE
>尼崎グランドシネマでは「宇宙からのメッセージ」も観たなあ。

そこはスペースサウンド4(東映が独自に開発した4chステレオ音声)
に対応してたの?
83どこの誰かは知らないけれど:2010/01/25(月) 02:11:21 ID:2vK1n54u
おお、やってたやってた。いきなり座席の後ろからがんがん大音量が響くの。
84どこの誰かは知らないけれど:2010/01/26(火) 03:07:15 ID:DjdYzzMc
>81
そうそう、実写のドカベン。当時は野球興味無くて全然楽しめなくて。
85どこの誰かは知らないけれど:2010/01/26(火) 04:12:00 ID:ajxAz5JO
>>84
ぜんぜん野球映画じゃないけどね
86どこの誰かは知らないけれど:2010/01/26(火) 09:34:51 ID:HrJajwdU
DVD出てるよね。野球部に入る前の柔道の前置きが中心になってたはず。
しかし、それと併映で家族向けにしては残酷で怖い内容だった。
そこが東宝と違い東映って感じか。
87どこの誰かは知らないけれど:2010/03/05(金) 14:13:08 ID:W/L8pWwp
トホホ映画界の「A級作品」である!
プレ塩サウルスが、怪獣王子のネッシーの使いまわしかとオモタ!

トップブリーダー推奨!!!殿堂入り!間違いなし!大好きです!
88どこの誰かは知らないけれど:2010/03/05(金) 20:22:14 ID:UxwR7HdE
ブリードって出血させるって意味があるよね
89どこの誰かは知らないけれど:2010/03/12(金) 22:47:10 ID:+rrQGLOH
http://www.humax-cinema.co.jp/cinema/special/meigaza/ginza_meigaza3.html

銀座シネパトスでポーラーボーラやるよ
90どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 21:35:53 ID:UDWLLxSo
諸口あきらのイブニングレーダー

91どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 22:15:49 ID:+h33lFxv
ここのみんなに聞きたいんだが、まさにこの当時、恐竜映画?でネッシーって映画あった?
ガキの頃映画館で予告のポスターを見て期待してた記憶があるんだが・・・
その後見てないし、話聞かないし、ググッても見つからんのでぽしゃったのかな?
92どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 22:25:17 ID:PyZtz/uU
東宝と英国ハマープロの合作でそんな企画があったらしいよ
93どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 22:29:44 ID:4acy+rfL
>>90
オレその番組で「一杯のかけそば」の話初めて聞いたんだけど、たしか渡瀬主演で映画化されたな。
94どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 22:39:49 ID:PyZtz/uU
♪ダイヤモ〜ンド ハ〜イウェ〜イ
95どこの誰かは知らないけれど:2010/03/22(月) 10:44:17 ID:j3rtj2dB
「恐竜・怪鳥の伝説」ってタイトル、プレシオサウルスは正しくは「首長竜」であって恐竜ではないし、
ランフォリンクスも「翼竜」であって鳥ではないよ・・・っていうのはやっぱ野暮ってもんかw

ちなみに「恐竜戦隊ジュウレンジャー」、初期5人のモチーフのうち「恐竜」は2人しかいない
96どこの誰かは知らないけれど:2010/03/22(月) 13:34:00 ID:4qVQF3Qh
マンモスって大昔いたでかいやつだろ?
だったら恐竜だ!
97どこの誰かは知らないけれど:2010/03/22(月) 20:34:14 ID:sdNJzs3o
全然スレチで悪いが、諸口あきらさん、と言えばこの映画よりちょっとあと
位?に深夜TVのエロ番組の司会しておられたね。毎週楽しみに観たなあ。
テレビが面白かった時代・・
98どこの誰かは知らないけれど:2010/03/22(月) 20:51:15 ID:EA1VVcM6
>>96
村上克司 乙
99どこの誰かは知らないけれど:2010/03/22(月) 21:13:04 ID:nXQKk/KG
>>97
サタデーナイトショーとかいう番組だったっけ?
売れだした頃のさんまも出てたような
100どこの誰かは知らないけれど:2010/03/22(月) 21:34:58 ID:hfBHgrlq
>>95
(´-ω-)y-・~~~~「のび太の恐竜」も、首長竜だもんなぁ・・・
フタバスズキ竜の発見地、いわき市は昔「恐竜の里」を名乗っていたが、ちょっと前に「海竜の里」に
名称変えたね
101どこの誰かは知らないけれど:2010/03/22(月) 22:44:38 ID:0tIlD3Df
そんなこと言ったら、ドラゴンレンジャーの守護獣のドラゴンシーサーなんて
恐竜ですらないんだぞ。
10291:2010/03/24(水) 11:33:27 ID:U9CcKW7Q
>>92
ありがとう、幻の作品だったんだね。
湖からネッシーって英語の立体的文字が浮上してきているようなポスターで
これは凄い大作映画ですよ、みたいな宣伝でかなり期待してたのにな。
103どこの誰かは知らないけれど:2010/05/03(月) 13:53:56 ID:klbRqxt1
恐竜のほうは、一体だけでいいから、クロノサウルスとかでリメイクしてほしいね。
あるいは「ダイナソーフィールド」(原題Supergator)みたいにバイオテクノロジー
の暴走で生まれた怪物とかで。

太古、日本にもワニがいたっていうし。(大阪・豊中で発見されたマチカネヤマワニ)

104どこの誰かは知らないけれど:2010/08/02(月) 00:44:14 ID:TsY1jav/
>>95
野暮ってわかってんならいうなよ。
大体そんなこと昔からみんな知っててそれでもあえて恐竜っていってんだよ。
通りがいいから。
>>100
まさしく野暮だな。
105どこの誰かは知らないけれど:2010/08/03(火) 15:04:14 ID:CPkQcHkw
いまさらながら>>66を米尼で買った。
(マーケットプレイスではない)
送料込みで二千数百円だったと思う。
リージョン0、字幕なし、キャプチャ選択画面なし。
106どこの誰かは知らないけれど:2010/08/04(水) 06:28:01 ID:A8B+Ixlt
>>105
佐川特撮ならタイのワニ映画(ジャイアントクロコダイル)も観てみたいですな
107どこの誰かは知らないけれど:2010/09/26(日) 23:59:16 ID:nTl7di4t
ニュージーランドで新種のダチョウを発見 絶滅した巨鳥モアの近縁種か ただし大きさは成鳥で鶏程度★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1285149441/
108どこの誰かは知らないけれど:2010/09/28(火) 07:28:40 ID:y6wPE6sC
最初に樹海で刺殺しようとする女性が洞窟に落下して化け物をみて驚く場面
そしてすぐ近くの西湖に舞台がうつるけど
樹海はもちろん自殺の名所だし、西湖は富士五湖の中では不気味な場所があると知られていて
観光地となっている一方で変な生き物が生息していそうだと言われている。
蝙蝠洞窟もある。舞台設定が良かった映画だね。
しかしその雰囲気が売りになって、最近ではホテルが出来たりと雰囲気が損なわれているけど。
109どこの誰かは知らないけれど:2010/10/08(金) 19:10:13 ID:zKrJWXJg
ポーラボーラとオルカがほぼ同時にDVDが出たので買ったが、散々見返
すのはオルカの方ばかりだ。
110どこの誰かは知らないけれど:2010/11/01(月) 12:26:48 ID:ZZbyRdDi
恐竜怪鳥は富士の周辺の西湖と樹海。
ホーラーボーラーは上高地。
有名な観光地だよね。
111どこの誰かは知らないけれど:2010/11/07(日) 02:48:22 ID:65RllS0v
どちらの映画も濡れ場があったような記憶が・・・。
112どこの誰かは知らないけれど:2010/11/08(月) 19:08:58 ID:+NnuHOKI
濡れ場というほどではないね。
ただ恐竜に食われた馬の血の海でびしょぬれ女性の場面はあった。
怖かったが、しかし馬が走っているのはなぜだ?
113どこの誰かは知らないけれど:2011/01/30(日) 22:15:02 ID:yvDEbkRD
地球の歌、優しかった。降るような星、奇麗だった。
孤独だから、愛し合った。愛を込めて、殺し合った。
空に居た。飛んでいた。海に居た。漂ってた。
私は、誰。お前は、誰。
確か、あの時。確か、何処かで。

この妙に印象的な主題歌の意味は、
過去の地球は自然が豊かで、その時代ではなく現代に生まれてしまい、
同じ生い立ちの者同士が闘い、それは翼竜と海竜だった。

ということか。
114どこの誰かは知らないけれど:2011/01/30(日) 22:40:47 ID:iMfxDsdb
いい歌だよね
115どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 14:47:55 ID:zj6YOf+F
物語の事実上の主役というか、ドラマのテーマというか、悪役というか、
の怪獣たちをムードたっぷりの主題歌にして冒頭と劇中に流すことで
これから始まる恐怖を暗示する手法は、怪獣モノ多い中かなり珍しいだめう。
116どこの誰かは知らないけれど:2011/01/31(月) 14:49:19 ID:zj6YOf+F
最後訂正
「だめう」ではなく「だろう」
117どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 13:01:43 ID:+/muixuR
>>112
恐い場面だが、金かけて怪物と一緒に馬の死骸も製作したそうだが、
それよりほんとうの死骸にしておいたほうが、安上がりでリアルではなかったか?
118どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 15:24:51 ID:Vhk8IoLd
馬の体重を知らないバカがいると聞いて(ry
119どこの誰かは知らないけれど:2011/02/01(火) 18:50:22 ID:5GZDbR0s
馬を担いで撮影現場に持っていくわけじゃあるまいに。
120どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 08:34:29 ID:62E6Z/yC
「ゴッドファーザー」では、マフィアがある人物を脅すために
そいつのベッドに馬の生首を置くシーンで
本物の馬の生首を使ったそうだけどね。
121どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 10:31:21 ID:wcGpHRH/
>>119
その場で馬を殺すってか?
おまえも極め付きのバカだなwwwwww
122どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 11:46:43 ID:+RnRB5tr
>>120 ペットフード工場から貰って来たものなのに、動物愛護団体から猛抗議が来たらしいねw
123どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 13:08:26 ID:XZTTwDhp
>>120 >>122
DVDのコメントでコッポラ監督が説明するには、
大物映画製作者が投資している競走馬という話だけど、
食肉用の駄馬を買って撮影したそうだね。
そし屠殺されドッグフードにされ、頭は撮影に。
それを撮影のために殺したのではないかと動物虐待の嫌疑をかけられた。
124どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 13:12:18 ID:XZTTwDhp
「地獄の黙示録」でも、生きた牛の首を切り殺す場面で、
動物虐待と非難されたが、あれはある少数民族の宗教儀式を撮らせてもらったと。

>>121
アメリカやイタリアのホラー映画では、よく撮影の場で動物を実際に殺して、
アリバイ作りでその直後に食べてしまい、動物虐待の誹りを避けるそうだ。
125どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 17:13:00 ID:wcGpHRH/
小さなモノでも400kgからある生き物を殺すには、それ相当の知識と準備がないと出来ないでしょ。
欧米のようにガキでも銃が持てる国なら一丁あれば誰でも殺せるけど、日本では猟友会の皆さんですら、おいそれと発砲出来ないんだぜ。
まして富士五湖のような国立公園内でなんて無理でしょ、いくら70年代でも。
っていうか、なんで馬で盛り上がってんだ?
126どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 18:37:13 ID:3J4IiS5I
「キャリー」ではガキが自分で豚を殺して血を汲んだな。
肉食民族だからもともと発想が違うだろう。

プレシオサウルスが直接に馬を食い殺す場面はないが、
あんなことが出来るのは普通の存在じゃない、
ということがわかり恐ろしい場面だった。
この映画でいちばん恐いんじゃないか?
127どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 23:30:14 ID:MQAi7HmJ
「極低探検船ポーラーポーラー」(最後の恐竜)は、着ぐるみにこだわっているが、
「恐竜怪鳥の伝説」は、着ぐるみでは出来ないものに挑んだということだね。
128どこの誰かは知らないけれど:2011/02/02(水) 23:51:37 ID:E4NNv6MR
やっぱり人を食う生物に襲われるのは恐いな。
オレはもうじき50になるいい歳したオヤジだが、
今でもバラゴンとガイラとギャオスに追われて食われそうになる夢をたまに見る。
だいたい仕事に疲れた時に限って見るから、覚めると寝汗ダラダラかいてるんだよな。
今夜はプレシオザウルスに襲われそうな希ガス
129どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 03:01:46 ID:JOlCXmDS
ドリルずきとしては、ポーラーボーラが地面を突き破って
ティラノサウルスに体当たりしたり大活躍すると期待したら
ほとんどただの移動手段だったぜ
130どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 15:31:33 ID:1QPkLuLt
東宝では、怪獣に人が食われるにしても残酷描写はしない。
ガイラが空港を襲い女性が食べられる場面でも、そのあと
砕けた花瓶と散った赤い花びらを写し血のイメージだけにしてた。
ところが東映はプレシオサウルスに食いちぎられたり血まみれ。
131どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 20:19:28 ID:q1pPAzdT
>>129 闘うどころか、留守中にティラノサウルスに持ち帰られてしまったw

疑問なのは、その巣の土の中からなぜかトリケラトプスが出現すること。
132どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 20:22:59 ID:q1pPAzdT
「ポーラーボーラー」で、ティラノサウルスが魚を食う場面がある。
「恐竜怪鳥」で馬が食い殺される場面は死体だけでビックリなのに、
魚が食い殺される場面は直接なのに、残酷な感じはしない。
なんでだろう。
133どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 20:55:36 ID:w1Gpvwdu
日本人が魚食民族だから。
134どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 00:53:27 ID:igw4unOm
魚は活け作りとか、考えて見ると残酷な料理をしている。
しかし牛や豚など同じ哺乳類を殺して解体するのを残酷と思う。
それに対して欧米人は「牛や豚は人間が食べるよう神様が作って下さった」
と平気な顔していう。
135どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 00:55:33 ID:igw4unOm
富士山麓は、牧畜が盛んでハムが特産品。
あちこちに畜獣慰霊碑があり、塚を掘ると骨が出てくる。
馬の死骸なんて簡単に手に入る土地柄だよ。
136どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 01:10:05 ID:igw4unOm
>>129 
それじゃ「ポーラーボーラー」じゃなく「アイゼンボーグ」だ。
137どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 02:10:32 ID:tQPbgB7o
ポーラーボーラというとぼけた名前の響きから、ズッコケコメディだと思ってた。

まぁ、戦艦ポチョムキンもドタバタアクションだと思ってた俺の言うことだ、
スルーしてくれ。
138どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 08:28:32 ID:aQRUhVvb
スレタイはポーラ〜と並列だけど、やっぱり恐竜〜の方が圧倒的に人気あるんだろうな。
衝撃の残酷描写、異様で印象的なテーマ音楽、ダイナミックな特撮、ある種ダイナミックな脚本、
そして東映テイスト炸裂の出演者たちの演技…
これらの要素が絶妙の割合で巧く作用して、奇跡の作品になってるんだよな。

>>137
宇宙猿人ゴリを当時リアルタイムで見た時の衝撃を思い出したよ。
予備知識何もなくコメディだろうと思って見たら
えらくシリアスな展開でイッキにハマったスペクトルマン。


139どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 13:20:23 ID:x1iBKGXW
>>137
おれも、可愛らしい題名だと思っていた。
「極低」をドリルで掘り進む「探検船」なんだから
「ポーラーボウラー」とするほうが本来の発音に近いんじゃないか。
140どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 13:24:07 ID:x1iBKGXW
>>138
オリジナリティで「伝説」が勝っていたね。
「ジョーズ」の大ヒットで「グリズリー」とか「テンタクルズ」が作られた当時
だけど、みんな普通の生き物かその巨大化だった。
古代生物の復活にし恐竜怪獣映画に新境地を開いたよね。
特撮で、造形に難ありとか脚本で唐突な部分など杜撰なところが惜しいけど。
141どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 13:26:14 ID:x1iBKGXW
「ポーラー」は、既にバロウズの「恐竜の島」とか「ペルシダー」でやってたことを、
なぞっただけだったよね。しかも当時「続恐竜の島」というのもあった。
ジョンウエインの息子のパトリックが主演だった。彼はこういう際物ばかりに出てた。
142どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 16:21:07 ID:zzmpi+tP
>>135
君は日本の食肉管理の仕組みを一度ちゃんと勉強するべきだな。知ったかでいい加減な事ばかり書き込んでると、そのうちぼろが出るよ。
143どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 18:22:48 ID:PsAspeIA
被差別部落
144どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 00:18:05 ID:4Qj1et0b
それは昔の埼玉県の田舎の話だろう。
145どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 16:40:00 ID:VB+JE/2U
70年代までは田舎だといいかげんだったけどね。
146どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 17:38:19 ID:NE5MkZOe
「極底〜ポーラー〜」と「最後の恐竜」では
どっちのタイトルのほうが馴染み深いですかね。
私は後者ですが、ビデオで見たので。
このビデオは海外向けから付けた邦題だし
洋画枠として出てたんですかね。
147どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 19:00:57 ID:iz8YCtOj
後者ですね。
エンドタイトルでも主題歌が「ラスト・ディノサウルス」と唄ってましたし、
「あのティラノサウルスは最後の恐竜」
「俺もだ」
と言う最後の会話。
狩猟マニアの大富豪は(テレビ放送では森山周一郎の声でしたが)
財産もなにもかも捨てて残ると言い出す結末ですから。
148どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 19:10:22 ID:5NXFbq48
公開の随分前の特撮紹介番組だと「最後の恐竜」題だった
ポーラーがそれだと最初気付かなかったな
149どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 16:15:37 ID:cUJVAxmm
題名が「極低探検船ポーラーボーラ」だと、轟天号みたいにメカが主役でないと。
150どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 20:54:05 ID:ONXQqkjh
命ある者たちよ、眠りの家路を辿れ。
生まれる前の安らぎに、還る日がきた。
海と大地と太陽のシンフォニーは終わった。

これはすべての地球の生物が絶滅するということだね。
151どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 23:03:36 ID:p9hCRRnb
>>150
青春物のノリで陰惨なテーマの歌詞を書いた山川啓介は、やはりスゴイなw
152どこの誰かは知らないけれど:2011/02/08(火) 22:16:29 ID:xvagr8nk
「はしゃぎ過ぎた街の上に、白夜の静寂が訪れる。
愛も夢も憎しみも、乾いた風の彼方。」

これは、大繁栄した恐竜も人類も過去の存在となって死滅した地球という意味か。
153どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 03:54:34 ID:3zisoi/m
だから、各地で異常気象という報道があり、それにより洞窟で凍っていた恐竜の卵が孵った
というだけでなく、最後は富士山が噴火して地震に地割れと。
154どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 07:32:38 ID:dNxWE+z8
あんまり意識してなかったけど富士山って休火山なんだっけ?

そういや日本沈没でも爆発してたな。
宮崎の霧島山みたいにいずれ噴火するのか。
何か信じられないな。
155どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 09:33:37 ID:K/vGR09Q
>>154
おいおい、そんな基本的な事聞くなよ。
富士山はまだ300年くらいしか休んでないんだぜ。
もうすぐ爆発するから心配するな。
156どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 15:13:22 ID:pcR4yp+O
静岡に住んでいる人が言ってた。富士山の一部だけ雪が積もっていない、
そこだけ地面が熱いのではないか。噴火するのではないかと。
157どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 15:18:49 ID:pcR4yp+O
去年のレスだったが、遺伝子操作で生まれた怪獣という設定でリメイクして欲しいと
いうことだが、それだと洞窟で1億年も卵が凍っていたというよりはリアリティが
ありそうだが、地層などの時代の流れが狂って、出てくるはずのない生き物が出て、
富士山が噴火したり世界的に異常気象で、人類ともども滅亡という話ではなくなる。
あの湿っぽい土地とぬらぬらした古代生物と流血と気象と地殻の異変と、そこへ
あのロマンチックなほどの終末感を唄う主題歌が妙な厭世観を醸し出すから、
所どころ難がありトンデモ作品といわれながらもカルト的人気が出たはず。
158どこの誰かは知らないけれど:2011/02/10(木) 00:34:09 ID:a+k0lH21
>>157
劇中で描かれるローカルな惨劇が実は全世界を襲う天変地異の前触れだったのかもしれない…
なんてイメージを掻き立てる名主題歌ですね。
劇判も渡辺宙明と大野雄二をミックスしたみたいでカッコいい(褒め言葉)。
特にラムホリンクスの空襲シーンや芦沢たちが初めてプレシオサウルスと遭遇するシーンで使われる
アップテンポな曲なんかは怪獣モノといえば東宝・円谷一辺倒だった当時の自分には、その選曲からして軽い衝撃でした。
作曲をした八木正生さんの担当作品の一覧を見ると凄まじいばかりですが、主演の渡瀬さんとは「不良番長」繋がりなんですね。
159どこの誰かは知らないけれど:2011/02/10(木) 02:13:46 ID:2KWXY16T
難を言えば、最後に流れる主題歌の歌詞が聴き取りにくく、最初にみたとき意味が理解出来なかった。
途中で現実音を消し音楽だけにしてしまったほうが良かったのではないだろうか。
外国版では、歌詞の訳が字幕スーパーとして入っていない。
なので、カタストロフのスペクタクルでどうして「ラララー」なんていう歌なのかと思った人がいる。
160どこの誰かは知らないけれど:2011/02/10(木) 16:01:18 ID:EVpLsSh2
>>158 >渡辺宙明と大野雄二をミックスしたみたい
そんな感じがするね。
161どこの誰かは知らないけれど:2011/02/10(木) 23:48:58 ID:fJ9sYbwC
蛇が侵入してきた場面、あれは鰻に見えてしまうんだが。
162どこの誰かは知らないけれど:2011/02/11(金) 15:21:13 ID:4ceVYfas
動きが蛇じゃないね。
163どこの誰かは知らないけれど:2011/02/12(土) 03:24:05 ID:M/DQjN5T
ラララーラーラララーララーラーララララー
時の砂が降りしきり、疲れた歴史を埋めて行く。
命ある者たちよ、眠りの家路を辿れ。
生まれる前の静けさに、還る時が来た。
海と大地と太陽のシンフォニーは終わった。
ラララーラーラララーララーラーララーラー
はしゃぎ過ぎた街の上に、白夜の静寂が訪れる。
愛も夢も憎しみも、乾いた風の彼方。
生まれる前の安らぎに、還る時が来た。
海と大地と太陽のシンフォニーは終わった。
ラララーラーラララーララーラーララーラー
164どこの誰かは知らないけれど:2011/02/12(土) 17:06:53 ID:k3lNWUmT
やはり「ノストラダムスの大予言」「日本沈没」といった特撮映画の流れを受けてるね。
165どこの誰かは知らないけれど:2011/02/12(土) 21:42:23 ID:2JpcZQZg
>>163
アッコー!!
166どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 02:34:57 ID:df4RNRMh
和田アキ子か唄ったら、しゃれにならない。
「巨体女歌手の伝説」になっちゃう。
167どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 16:24:08 ID:dRfAZUKk
諸口あきらではなく和田アキ子だったら、プレシオサウルスより恐いかも。
168どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 22:02:25 ID:xLLhYi5d
「恐竜会長の伝説」
展望台備え付けの望遠鏡?双眼鏡?で西湖の景色を観ている観光客、水面に浮かぶ白鳥のような状態で湖面を遊泳している生物?物体?を発見。
169どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 22:07:10 ID:xLLhYi5d
すぐには距離感をつかめず、その生物?物体?の大きさを把握できない。

このシーン程、怪獣映画恐竜映画で既視感というかリアリティーを感じたものは他にありません。これ自体は大した特撮でもないのですが
170どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 23:22:33 ID:2fjVmQP9
>>167
主題歌に比べてインパクトが少ないせいか、あまり話題にならないが
諸口兄貴の

♪リターン トゥー パラ〜ダーイス

も印象に残る挿入歌?であるな。

当時、諸口あきら は、ハイヤング京都とか特に関西では人気高かったんだよ。
171どこの誰かは知らないけれど:2011/02/15(火) 03:57:33 ID:bPsRofPv
>>170 ということは、「大特撮」の著者は関西と近畿の人ではないな。
「わけのわからないフォーク歌手」と記述していたから。
172どこの誰かは知らないけれど:2011/02/15(火) 18:38:34 ID:a3L3u24a
>>163 のようなひねりのきいた歌詞が良いね。
「仲良く親子、故郷に帰る。さよなら日本。さよならガッパ」
なんてストレートすぎて駄目だよね。
173どこの誰かは知らないけれど:2011/02/15(火) 21:11:42 ID:RiAbqiVZ
>>172
制作年代が10年違うので仕方ないよ。
(美樹克彦は良い声だよ)
山川啓介の作風はキャラクターや必殺技名の羅列に傾倒しがちなSF・特撮ジャンルの主題歌に
極力ドラマとリンクさせるかたちで、主人公の宿命や人生観を想起させる文言を織り込んだ点が画期的だった。
(昭和ライダーと宇宙刑事シリーズの主題歌を聞き比べると顕著)
「恐竜・怪鳥〜」の場合は映画本編では描き込み不足な感があった恐竜たちのキャラクター性を補完していたように思える。
174どこの誰かは知らないけれど:2011/02/15(火) 22:31:56 ID:9oEuwYbT
「ガッパ〜」は笑いそうになるばすなのに美樹克彦の良い声と上手な歌唱で真面目な感じだね。
175どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 00:22:20 ID:DQChECko
そういえばよくひとまとめにされて扱われることの多い「ガッパ・ギララ」とこのスレタイの2作って丁度10年離れてるのか。
かたや円谷・東宝・大映よりワンランク格下の怪獣ブームのあだ花、かたや次なる怪獣ブーム前夜の怪獣みたいな恐竜映画…
176どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 01:12:35 ID:eJVCM7cH
ところが「スターウォーズ」などの大ヒットで宇宙SFブームになってしまった。
「メカゴジラの逆襲」でシリーズも84年の復活まで一旦終了。
177どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 08:17:34 ID:NAAfUdbI
紛れもなく東映の作ったオリジナル特撮映画の代表作だと思うが
「怪獣映画」っていう括りでもないんだよね。

もうひとつの名作である「ガンマ第3号」にしたって、かなりSF色が強い。
「エイリアン」を怪獣映画と言わないのと同じ。
178どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 08:26:05 ID:YFmt+6/g
東宝はゴジラのヒットでラドンやモスラを作り、他の会社も追従して
大映はガメラ、松竹はギララ、日活はガッパを作った。
ところが東映だけ、このての怪獣映画は作っていない。
円谷がいた東宝、「釈迦」「大魔神」大映、これらはもちろんだけど、
女性メロドラマの松竹、アクション映画の日活も作った。
なのに特撮とかSFは多い東映が作ってない。
そして怪獣ではなく恐竜それも血の惨劇を作った。
とてもユニークなこと。

179どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 22:07:00 ID:vEUzVP+U
早朝、馬が牧場から逃げたらしい場面があり、
そのあと女性が血の池にはまり転倒。馬の首無し死体。
主人公の車が通りかかり、助ける。
介抱していると、逃げた馬が死んでいたとの知らせで現場に行った人たちが来て、
死体は見あたらないという。
怪訝に思った主人公は、再び現場に行くと、血の跡はあるが死体が確かにない。
すると上からしたたり落ちる血。
驚いて見ると、木の枝に食い散らされたような死骸。
それだけでムードたっぷりだけど、あのとき馬の頭を食べていた怪物が、
すぐ近くの暗闇の森にいたということで、なおさら不気味。
180どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 23:34:59 ID:+lF+A+XX
>>178
東映はTVでも、変身ヒーローものは星の数ほど作ってるのに怪獣ものは少ない。
つーか「怪獣と戦う巨大変身ヒーロー」についてはゼロなのでは?
赤影もキャプテンウルトラも人間だし、ジャイアントロボも変身するわけではないからね。

余談だが「巨獣特捜ジャスピオン」の終盤の巨獣ジャングルの話の中で、プレシオサウルスとランフォリンクスが巨獣の1種としてライブフィルム出演してたことがあったな。
181どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 23:40:02 ID:6PjxYcMJ
>>178
傑作、「怪竜大決戦」がある。
182どこの誰かは知らないけれど:2011/02/17(木) 00:32:00 ID:jJb8Nbsj
>>180
仮面ライダーが大ヒットしなければ一本くらいは作っていたかもしれないね。

思うんだけど東映って会社はブームや世相に便乗はすれど同業他社に習う作品って少ないように思う。
こと特撮物においては。(洋画からソースを拝借することは多々あるが)

183どこの誰かは知らないけれど:2011/02/18(金) 00:52:17 ID:ZHtNMLwO
>>181
これは時代劇で忍術ものだったね。
物語はけっこうシリアスだけど子供向け。だから主題歌も童謡調で作曲は津島利章だったはず。
ヤクザ映画が有名だけど「アイゼンボーグ」「惑星大戦争」など特撮ものもやっている。
海竜のデザインはプレシオと似ているよね。
184どこの誰かは知らないけれど:2011/02/18(金) 00:55:16 ID:ZHtNMLwO
>>179
馬が逃げたという説明がちゃんとしてないから、どこから走ってきたか唐突だし、
血の海で叫ぶ女性のところへ来る主人公もタイミングが良過ぎる。
こういうズサンさがなければ、もっと傑作になったのに。
185どこの誰かは知らないけれど:2011/02/21(月) 08:03:00.12 ID:chPIcC3T
「地底王国」「続恐竜の島」「アトランティス七つの海底都市」
という流れがあるなかで「最後の恐竜 ポーラー・・」があったが、
「恐竜怪鳥」は「ジョーズ」「グリズリー」「テンタクルズ」の流れを受けてる。
これは斬新といえば斬新だった。
「最後の恐竜」でなく「西湖の恐竜」だが。
186どこの誰かは知らないけれど:2011/02/21(月) 22:47:45.48 ID:CJJiGufO
「オルカ」もこの時期だったはず。
187どこの誰かは知らないけれど:2011/02/21(月) 23:21:29.86 ID:gzcFSmlW
恐竜怪鳥のラストシーンの解釈がよくわからない。
あの状況において、あれはハッピーエンドと見るべきなのかな?
少なくともBGMは希望に満ちたメロディで終わるよね。
188どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 00:17:50.37 ID:YIhi+Lmg
>>187
全編通しての選曲の妙を思うと、使用曲からイメージできるハッピーエンドを迎えたとは
素直に思えないんだよなあ…(主題歌からしてアレだし)
あの状況で救助ヘリが飛んでくるような気が利いた世界観でもなさそう。



189どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 03:29:04.80 ID:S0+FW5li
>>163
この歌だから、すべてに終わりが来てみんな死んで穏やかな地球になるということだろう。
190どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 03:30:38.29 ID:S0+FW5li
「愛を込めて殺し合った」怪物たちも、愛し合う男女も、みんな心中でめでたしではないか。
191どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 07:37:20.30 ID:Ss2FbGcF
「オルカ」は正月映画だったかな。
192どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 11:52:34.92 ID:zI48mu3M
「シンドバッド虎の目大冒険」もこの時期に公開だったはず。
193どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 23:34:56.09 ID:hbA9esML
地球より生まれたものは、最後に地球に帰っていく。
194どこの誰かは知らないけれど:2011/02/23(水) 01:44:48.64 ID:mwfEF7zg
3月2日に「Dinocroc vs Supergator」というモンスターパニック物のDVDが出るんだが、アメリカは他にも「レイクプラシッド」シリーズや「ディノシャーク」なんてのを頻繁に出してるんだよなあ。
日本でもCGとかの技術生かしたこういう作品がもっと出てきて欲しかった。そのとき「恐竜・怪鳥の伝説は」パイオニアとして評価されそうだ。
195どこの誰かは知らないけれど:2011/02/23(水) 05:51:38.42 ID:36rutsap
着ぐるみでもなく、人形アニメでもなく、実物大というので「伝説」は珍しかった。
外国にはすでに「魔獣大陸」というハリボテの怪獣による恐怖仕立て映画があったが。
196どこの誰かは知らないけれど:2011/02/24(木) 08:29:41.68 ID:iX23Es6u
「魔獣大陸」はDVDがあるかな?
197どこの誰かは知らないけれど:2011/02/24(木) 18:35:42.29 ID:B+cqOmBU
「ポーラーボーラ」来月日本映画専門chで放送。
198どこの誰かは知らないけれど:2011/02/25(金) 05:52:53.23 ID:Xkf7EHn5
すでにyoutubeにあるが。
199どこの誰かは知らないけれど:2011/02/25(金) 16:40:20.71 ID:t1YDtrBw
「伝説」は、外人たちが鑑賞しながら突っ込みいれてる動画がある。
200どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 05:47:44.91 ID:YDkpGcI2
>>199
地震の場面で「ここはカメラを揺すっているだけだな」とかね。
201どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 08:10:24.24 ID:LD532GFH
東映劇場特撮作品のベスト3を挙げるとすれば

1「ガンマ第3号宇宙大作戦」
2「恐竜怪鳥の伝説」
3「宇宙からのメッセージ」

1と3は海外でも評価が高いけど
「恐竜〜」は日本人じゃないと本当の良さは理解できないだろうね。
何と言うか70年代特有の厭世感がこの作品の根底にある。
富士山周辺と太古の恐竜という、ある意味壮大な話なんだけど
作品中の世界観の広がりも映像も、どこか箱庭感があって
金かけてるんだけど、どこかしら安っぽいというか
70年代四畳半的テイストな味わいが何か心に響くんだよ。
202どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 11:44:30.39 ID:3WTSox/j
海外でも評価されてる2作品は、どちらも深作欣二監督だな。
あと同監督には「復活の日」があって、これは角川製作だが。
深作SF三部作は、どれも外国スターが出演している華やかな作品。
「仁義なき闘い」などヤクザ映画が得意な深作監督だけど、同じ人かと思うほど作風が違う。
ところが「恐竜怪鳥」は雰囲気が血なまぐさくてヤクザ映画と同じ。
主演の渡瀬恒彦も、当事はヤクザの役ばっかりやっていた。
203どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 19:25:00.87 ID:LeIbODN9
白影が出てたな。食べられたけど。
204どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 20:39:08.54 ID:aLESlAPy
「ゴキブリ刑事」「はつ恋」「ポーラーボーラ」「ピンクレディの活動大写真」。
とても、同じ監督の作品とは思えないな。
205どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 04:57:38.57 ID:lbrXn/82
「仁義なき闘い」「県警対組織暴力」「赤穂城断絶」「ガンマ3号宇宙大作戦」
「宇宙からのメッセージ」「バトルロワイヤル」も同じ監督。
206どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 12:33:27.21 ID:+7ib3Q56
>>204
あと後期の若大将シリーズも。
207どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 16:11:54.74 ID:qJadSxdm
トムコタニとかマークサガワとか言ってなかったかな。
208どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 18:48:40.06 ID:oKkeMgoL
マカロニウエスタンみたいだよね
209どこの誰かは知らないけれど:2011/02/28(月) 06:13:01.83 ID:C7ydNgVr
このあと「デビルマンタ」の構想があって、怪獣のデザイン画まで作られていたんだよね。
210どこの誰かは知らないけれど:2011/02/28(月) 06:18:51.83 ID:C7ydNgVr
>>161
成人男性の身長くらいある大ウナギが死んだという報道があったね。
211どこの誰かは知らないけれど:2011/02/28(月) 06:21:33.50 ID:C7ydNgVr
ネス湖のネッシーとか北海道屈斜路湖のクッシーとか、
湖に現れる恐竜の生き残りとか言われるのは大ウナギと昔から言われてるね。
212どこの誰かは知らないけれど:2011/02/28(月) 09:46:26.23 ID:j6W4b955
>>209
ボスタングだね
213どこの誰かは知らないけれど:2011/02/28(月) 10:33:48.11 ID:BF2P4Dlo
ポーラ 3月の日本映画チャンネルの特撮特集で放映だな。
214どこの誰かは知らないけれど:2011/02/28(月) 12:50:51.85 ID:+x1wu3RV
ポーラボーラの人気の無さは哀しくなる。
このスレでも9割恐竜、残りがボーラ
215どこの誰かは知らないけれど:2011/02/28(月) 12:58:33.64 ID:iQ66dBZm
デビルマンタのイメージ画は遊撃王のカードとは大違いだね。
216どこの誰かは知らないけれど:2011/03/01(火) 07:07:58.97 ID:UeH3mMbz
当事「スーパーカーブーム」で、イタリアなどのスポーツタイプでカッコいい自動車が人気だった。
だから「ポーラーボーラ」ときいて「マセラティ・ボーラ」という車種を連想したよ。
217どこの誰かは知らないけれど:2011/03/01(火) 16:01:54.77 ID:XWOEaYUy
ティラノサウルスとの闘いは退屈。
218どこの誰かは知らないけれど:2011/03/01(火) 18:22:56.31 ID:XWOEaYUy
昔の映画はみんなそうだったけど、ジュラシックパークとちがって直立のティラノサウルスだね。
だから動きがノロイ。
219どこの誰かは知らないけれど:2011/03/02(水) 07:57:15.47 ID:LVKuNY+X
トリケラトプスはちゃんと爪先で歩いてた。
アンギラスやバルゴンの不自然さが解決。
220どこの誰かは知らないけれど:2011/03/02(水) 18:56:48.96 ID:10xPmsWN
膝で歩くトリケラトプスではおかしい。
221どこの誰かは知らないけれど:2011/03/03(木) 16:38:18.21 ID:MZVqqV4H
上高地って恐竜が居そうな感じがしない。
西湖のほうが出そう。
222どこの誰かは知らないけれど:2011/03/04(金) 00:48:29.72 ID:uOcIEk/d
恐竜・怪鳥の伝説って名前通り巨大な始祖鳥やティラノザウルスと渡瀬恒彦がガチバトルする話にしたほうが面白かった気がする。
223どこの誰かは知らないけれど:2011/03/04(金) 09:39:57.87 ID:GuBIzh6u
それなら渡瀬恒彦が「ポーラーボーラ」に主演して、
原始人の生き残りと闘ったり、その女を片っ端から犯したりしながら、
ティラノサウルらと闘うのがいい。
224どこの誰かは知らないけれど:2011/03/04(金) 20:17:30.11 ID:C0/WhMR+
「戦国自衛隊」で、やってた。
225どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 08:19:57.11 ID:QXT+ZR7S
渡瀬、悪役だったね。
226どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 12:57:27.55 ID:QXT+ZR7S
「ポーラーボーラ」の後悔前に、テレビで紹介されたが、
ゲストに円谷プロの誰かが出演して、特撮の仕組みを解説していた。
ティラノサウルスに追われ逃げる女性の合成についてとか。
これは誰だった?
227どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 12:58:13.37 ID:QXT+ZR7S
あっ間違えた。
後悔ではなく公開。
228どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 00:21:18.50 ID:4s2HcCyN
のぼる社長。
229どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 09:29:21.06 ID:DImzR9rl
出たがりでカラオケ大好きの社長か。
この人はハヌマーンとか海外提携に熱心だったね。
230どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 15:55:48.41 ID:QGX2ozuo
「バミューダの謎」もノボル社長?
231どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 15:41:15.87 ID:Lc8ZpbjN
特撮は両方とも佐川だったはず。
監督は小谷かな?
232どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 20:37:57.94 ID:zK2bqjL0
「ポーラーボーラ」は、女優に魅力なし。
前の「地底王国」、後の「スタークラッシュ」みたいに
キャロラインマンローがエロイ衣装で出ていればもっと人気があったはず。
233どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 21:03:54.42 ID:m6vXRf5/
「北京原人の逆襲」のヒロインにも負けてる気がする
234どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 22:29:24.49 ID:02/vgssJ
何しろ特捜最前線のカンコだからな。
235どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 11:22:35.32 ID:ogASZVL4
「伝説」も、ヒロインの水着姿が少なすぎた。
236どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 20:38:01.98 ID:iCuOTAFt
>>235
黄色のボディラインがでる悩殺ウェットスーツは?
って、あれ一応ヒロインなのか?
あんまりヒロインらしくないんだよな。
237どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 13:51:30.27 ID:+dcbuP1j
ビキニがチラ見せだったよね。
238どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 22:30:13.83 ID:O0lNCJcm
主人公との関係が不明瞭なんだよね。
孤独だから、愛を込めて、爆雷から助けに潜った?
239どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 23:02:53.71 ID:7Ej2q8EH
>>229
OPの後にハンター社長を出迎える一団の左側にいるね。
昔、タモリ倶楽部を円谷プロ社屋から放送した時の怪獣倉庫の階段を
歌いながら登場していたw
番組の所々で怪獣たちがチープなコントを展開するので呆れるタモリを
前に番組は終了したwww
<<331
監督も特撮も最後の恐竜コンビ。ちなみ監督はトム小谷名義。
ランキンに気に入られてかなりの合作の話があったらしい・・・・
240どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 19:48:01.94 ID:3YALNt6f
トムコタニとマークサガワだったかな。「バミューダ」もそうだったかと。
241どこの誰かは知らないけれど:2011/03/11(金) 17:22:27.96 ID:aNJz4yyr
富士山が噴火したかと思ったぞ。
242どこの誰かは知らないけれど:2011/03/12(土) 13:19:23.10 ID:4q6qp7Jh
昨日の地震はすごかった。
243どこの誰かは知らないけれど:2011/03/15(火) 00:05:48.32 ID:QdOShQYb
ラララー
244どこの誰かは知らないけれど:2011/03/15(火) 17:30:00.29 ID:5yf4NHwE
生まれる前の静けさに、帰る時が来た。
海と、大地と、太陽の、シンフォニーは終わった。
245どこの誰かは知らないけれど:2011/03/15(火) 23:06:02.87 ID:s3WGBwhY
ただいま富士五湖周辺で地震発生。
246どこの誰かは知らないけれど:2011/03/17(木) 19:37:14.91 ID:b6ojuhP6
"はしゃぎ過ぎた街の上に白夜の静寂が訪れる。

ただいま各地で停電中。

247どこの誰かは知らないけれど:2011/03/17(木) 22:53:58.55 ID:101r27Cm
福島県いわき市は、エラスモサウルスの化石が発見されて有名だな。
248どこの誰かは知らないけれど:2011/03/19(土) 22:40:19.66 ID:Cf30jwrS
エラスモサウルスはフタバ海竜
福島の双葉は原発爆発で無人の街に
249どこの誰かは知らないけれど:2011/03/21(月) 02:23:18.69 ID:OctOayXM
最初に樹海で自殺しようとする女性が、川上麻衣子に見えてしまう。
しかし年齢的にありえない。
250どこの誰かは知らないけれど:2011/03/22(火) 22:43:06.91 ID:yrTfAGPK
彼女の目のウルトラクロースアップから始まる。
気味の悪い演出だ。
251どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 23:28:15.75 ID:AJiQjVnv
そのあと、卵の割れ目から巨大な眼がのぞく場面と呼応している描写でしょう。
252どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 20:11:37.18 ID:WxZshkUx
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 






253どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 21:19:46.85 ID:8UVxmpgK
漂ってた〜あげ
254どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 05:35:26.76 ID:HsVfi9iI
空に居たー飛んでいたー
海に居たー漂ってたー

私は誰ー

福島第一原発からでた放射性物質。
255どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 11:07:45.58 ID:zSt7Qdxl
はしゃぎ過ぎた街の上に、白夜の静寂が訪れる

節電しましょう。計画停電。
256どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 17:12:35.43 ID:/nuWc9uP
>>255
計画停電の時、その曲を懐中電灯が照らす部屋の中で聴いていたよ。
ちょうど余震が来たときは怖かったなあ…
257どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 07:51:48.02 ID:uz+KEAcF
命ある者たちよ、眠りの家路を辿れ。

寝てたけど、地震で目が覚めた。
258どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 13:03:10.02 ID:CQ0hPmE1
日本人は絶滅か。
生まれる前の安らぎに、帰る時が来た。
259どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 19:18:02.68 ID:xmDZqapi
海と大地と太陽のシンフォニーは終わった
260どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 11:51:24.48 ID:R71XhE+v
ラララーラーラララー
261どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 19:33:52.88 ID:Zu1aHp1L
アキコー!!
262どこの誰かは知らないけれど:2011/04/10(日) 15:37:42.72 ID:lkpU9hgr
水着の場面が少ない
263どこの誰かは知らないけれど:2011/04/10(日) 19:56:52.62 ID:2xghUFfF
ラストで二人ともウエットスーツで頭まで覆っていたのは、合成をしやすくするためかと思ったら、
スクリーンプロセスのフロントプロジェクションだったというから、境目が髪の毛でも影響ない。
しかしアメリカから何千万円も出して買ったシステムだそうだが、使いこなしたのはほんとうかな。
あれは「2001年」で成功してからいろんな映画に使われたけど難しくて、そのあとちゃんと出来たのは
おなじダグラストランブルが特撮を担当した「未知との遭遇」くらいだったと言われているが。
264どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 23:58:10.29 ID:B1V40pK5
おい!一時の勢いはどうした?
ラララー
265どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 14:40:32.00 ID:HSsAiFkx
原発が深刻で、冗談では済まなくなったんだね。
266どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 23:08:31.13 ID:gKUd8YS7
震災の不安から、結婚を急ぐ人たちが増えたそうだ。

孤独だから愛し合った
267どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 08:00:10.16 ID:Yrsz8QIc
愛を込めて殺し合ったー

渡瀬恒彦、現在、原発宣伝に出てたことを叩かれている。
268どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 22:25:44.49 ID:BSQsIDlZ
渡瀬恒彦って、良い役者だけど危ない人だよね。
兄の渡瀬道彦(渡徹也)が「勉強と喧嘩は弟に敵わなかった」と
言ってたように、頭は良い。
だけどヤクザの役とか「皇帝のいない八月」で狂信者の自衛官役とか
共感して熱演したり、ヤバイほうへ行きがち。

269どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 22:57:19.45 ID:0zqg8yog
>>268
マッドポリスだったことも忘れないでくれ。
今では温厚なタクシーの運転手探偵だけどね。
270どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 00:50:02.23 ID:fc2x9oUp
資料課のおみやさんも忘れないでくれ。
271どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 04:45:03.72 ID:lnwgdt+V
「大激闘」は、犯人を逮捕しない刑事ドラマだったね。
殺してばっかり。渡瀬さんヤクザ相手に軍用ライフル撃ちまくる。
272どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 09:17:36.71 ID:ExzNGEeR
今は手錠も持ってないけどな。
273どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 11:22:34.14 ID:RWV18diR
狼は生きろ
豚は死ね
274どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 22:48:25.29 ID:c/LcO2rI
そのコピーは映画版だから夏八木
渡瀬が出てたのはテレビ版
275どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 02:50:28.10 ID:7PQUcIy4
翌年公開された「続恐竜の島」って、続編じゃないんだよね。
276どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 08:20:15.71 ID:hR0Wxr4n
がんばれ!関谷ますみ
277どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 09:58:35.61 ID:oZ9/YxWJ
>>268
昔テレピのバラエティー番組で
梅宮さんや松方さん等のヤクザ役の写真を並べて
本物のヤクザさん達に誰が一番リアルに見えるかアンケート取った
渡瀬恒彦さんが文句なしトップでした
何でも目が本物だとか、すぐに使えるとか
278どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 20:00:26.45 ID:R9KmyiUJ

そもそも恐竜怪鳥の渡瀬恒彦の職業って何なのかよくわかんないよね。
学者なのか研究者なのか、はたまたルポライター?
それとも冒険家か何かか?

首都消失では技術者だったけど、それっぽく見えた。
279どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 22:07:11.57 ID:8cSd+nYJ
>>275
「恐竜の島」はイギリス映画じゃなかったかな。
「続」は日本の配給会社が勝手に付けた題名でアメリカ映画。
西部劇スタージョンウエインの息子のパトリックウエインが出てた。
280ステラ:2011/05/06(金) 01:23:11.22 ID:jUOvotWa
ポーラーボーラを建造した石油成金って、リビアのカダフィ大佐みたいだね。
281ちょんぼ:2011/05/06(金) 19:34:53.24 ID:98p1rgi/
>>278
予告編にもあった場面
「新宿御苑」っていうのが印象的
282どこの誰かは知らないけれど:2011/05/07(土) 01:59:21.81 ID:2fAAsSSy
77年までは、まだ怪獣だった。ジョーズの影響もあった。
それで日本では「伝説」「極低」、外国では「テンタクルズ」「オルカ」「続」。
テレビでも円谷恐竜シリーズ。
途中から「ヤマト」「スターウォーズ」「道との遭遇」と大ヒットし、
影響で「惑星大戦争」、「デビルマンタ」没で「宇宙からのメッセージ」。
テレビでは「スターウルフ」ということか。
その翌年「エイリアン」が「スターウォーズ」+「ジョーズ」だったが。
283どこの誰かは知らないけれど:2011/05/07(土) 23:24:50.67 ID:gn5zQbAe
>>263
合成は良くできていたよね。
284どこの誰かは知らないけれど:2011/05/08(日) 08:06:26.50 ID:R1psZvTB
「恐竜・怪鳥の伝説」で使われたフロント・プロジェクションは1979年の「地獄」
(監督:神代辰巳、特撮監督:矢島信男)でも使われていたな。
285どこの誰かは知らないけれど:2011/05/08(日) 11:55:04.87 ID:KiR8777Z
フロントプロジェクションはもっとも自然な合成ではないかな。
「メッセージ」のビデオ合成は、CGにとって代わられるまでは
画期的だったけど汚い絵だよね。
286どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 00:55:45.90 ID:8yHZ4pJV
「メッセージ」の要塞突入で合成する場面こそフロントプロジェクションが良かったのに。
287どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 01:08:46.53 ID:2AuMEKk5
フロントプロジェクションって、巨大スクリーンに映すやつだっけ?
288どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 07:38:21.12 ID:OY4lon3c
巨大スクリーンに背景を写した前で演技するから。ロケしなくていいとか非現実の描写ができる。
これが「スクリーンプロセス」。
スクリーンの裏側から映写するのは「リアプロジェクション」。これは元々あった技術。
背景が薄くなってしまうから不自然さがある。
表側から映写するのが「フロントプロジェクション」。背景の絵が薄くならず奇麗。
しかし人物の影が背景に映ってしまう。そこで一工夫するわけだね。
289どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 15:39:53.00 ID:QSiE79//
デジタル合成が普及した今、どっちも死語になっちゃったな。
290どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 21:24:04.39 ID:OiW0c70Y
今の技術でスクリーンプロセスをやれば
かなり高精細なものも可能かもしれないね。
まあナンセンスな話だけどね。
291どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 22:43:54.83 ID:3rU182A/
「2001」「遭遇」でフロントプロジェクションを成功させたトランブルも、
「ブレードランナー」では使ってないんじゃないか。
CGはあったけどまだ「トロン」の直後だった時期だから単純だったけど。
292どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 17:44:12.87 ID:3JFrJOog
ところでポーラーボーラの配給って東宝じゃなかったんでしょうか?
293どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 18:38:27.71 ID:Bq0sC14V
>>292
東宝東和
294どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 21:48:42.51 ID:WdsVCc9O
そういえば
この作品以前の円谷の劇場版って東宝配給(ってこれ以前は、ダイゴロウまで遡る?なら当然だが)?
295どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 23:39:29.30 ID:zIOacO/V
>>294
完全新作でなければ「長篇怪獣映画 ウルトラマン」は東宝で「キングコングの逆襲」との併映、
ウルトラセブン「空間X脱出」が「太陽の王子 ホルスの大冒険」をメインとする「東映まんがパレード」(当時)の
上映作品のひとつだった。
296どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 00:29:00.90 ID:M5qfuVX3
東宝東和 って輸入専門だっけか。
297どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 00:36:29.73 ID:oQL6sffE
ポーラーボーラは、もしかして外国映画扱い?
宣伝的には、「日米合作」「あの円谷プロが製作」ってのは
売りにされてたとは思うけど。 
298どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 03:06:32.65 ID:TGoymskq
円谷プロは「アイゼンボーグ」やってた頃だね。
そのあと東宝が「惑星大戦争」
この年はドリルが流行だった。
299どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 02:56:27.72 ID:Ogg0euXT
「ポーラーボーラ」って外国映画だと思ってた。
300どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 05:25:11.38 ID:UTH5Quv+
関谷ますみもこれに出たおかげで特捜に出られるようになった。
301どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 00:39:53.08 ID:JokF32aG
>>300
で危うく佐藤慶と本番させられそうになった訳か
302どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 03:42:59.12 ID:FLiWChDM
「白日夢」のこと?
303どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 07:19:24.45 ID:KiUpdn0R
>>302
それって堀川まゆみじゃなかった?
304どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 19:51:43.30 ID:dUTqnF9W
「大激闘マッドポリス」に出てた人?
305どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 21:31:36.12 ID:Rpjdj09/
>>303-304
たしかに白日夢の候補になってたが、本番聞いて本人拒否。
特命刑事に出てた紅一点だよね。
306どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 06:50:17.31 ID:ZM6q+awa
東映じゃなくソニーの所属だったと思う。
307どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 09:57:16.69 ID:UiGsy5py
関谷ますみは梅林堂の所属

308どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 17:06:21.53 ID:NY90AaEq
「大激闘」のレコードに、堀川まゆみはソニーの所属と書いてあった。
309どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 21:03:23.16 ID:auwiLGtI
堀川まゆみが断ったのは「白日夢」の次の「華魁」。
女優を辞めて「MAYUMI」名義で作曲家をやっていた。
310どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 22:07:44.03 ID:zO5TP3nf
いずれにせよ、関谷ますみも堀川まゆみも
恐竜怪鳥の目立たないヒロインよりは、はるかにキレイだな。
311どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 02:02:38.45 ID:aseHnpp6
>>309
堀川まゆみはオーディションで武智監督に おまんこチェックされてるんだよね
312どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 03:58:44.58 ID:SZ597ngt
「のびこ」とか言わなかったか?
313どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 09:24:18.68 ID:jz5cfdVs
>>311
チェックって…どこまで?
とにかくドタキャンした為に女優活動できなくなったんだよね。

大激闘じゃなくて特命刑事のオープニングの
堀川まゆみは可愛かったなあ。
314どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 06:27:29.24 ID:PN62Zrp8
この当時、恐竜は流行っていたんだよね。
「スターウォーズ」で宇宙ものが流行りだしたら廃れたけど。
315どこの誰かは知らないけれど:2011/05/20(金) 06:15:43.48 ID:ekRq3tOn
しかし「伝説」は、全体に雰囲気が不気味で驚いた。
316どこの誰かは知らないけれど:2011/05/20(金) 20:49:36.00 ID:5GmGRgL4
俺がガキのころ、忘れたころにテレビ放映を数回やってたなあ。
なんで、こればっかりという感じ。
317どこの誰かは知らないけれど:2011/05/20(金) 21:28:02.45 ID:7wK/uRdl
当時の大多数の子供たちが思い描いていた、「怪獣映画」の気構えで観にいったらさぞ驚いただろうな。
当時、小学生だった俺はコレ観たさに歳の離れた姉に劇場へ引率してもらったが、
ヒロインの助手が湖上でプレシオに食われるシーンで、俺の背中で顔を覆ってしまうほど怖がっていた。
318どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 06:59:37.45 ID:LZPmOyAB
怪獣映画はもともと恐かったんだよね。
名画座で「ラドン」を観たとき、炭坑の中を懐中電灯を持ち腰まで水に浸かり
進んで行くと、なにやら奇っ怪な音がして水中から何者かに襲われ「ギャーッ」
という場面では、前の席に座っていた子供が「こわい」と言って隣の父親に
しがみついていた。
本多猪四郎監督はヒッチコック監督のファンで研究していたそうだ。
それで怪獣の他にも「マタンゴ」とか「ガス人間」「液体人間」とか
円谷英二と一緒に恐いSF映画を撮っていた。
319どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 15:59:50.39 ID:t0yHcJ1Y
>>268 >>269

テレビの連続ドラマで刑事物の主役をはったら、
兄は西武警察で弟はマッドポリスだったね。
320どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 21:16:15.34 ID:2oKMZhdj
>>279
ジョン・ウエインの息子パトリック・ウエインはB級SFに何度も出てたよ。
321どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 22:38:03.21 ID:CGNbr7J3
>>318
子供の頃リアルタイムで初代ゴジラを観に行った経験のある
会社の六十代の上司に聞いた事があるけれど
それはそれは怖かったそうだ
そんで客が並んでたとか言っていたような
私が紅顔の美少年だった頃にお婆ちゃんに連れられて怪獣映画を観に行ったけれど
お婆ちゃんはあんな怖い映画はもうこりごりだって言っていましたね
あれはガンマー第3号宇宙大作戦だったな
322どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 23:14:18.17 ID:VjDgU0YV
そんな話してくれる上司っていいね
323どこの誰かは知らないけれど:2011/05/22(日) 14:50:03.83 ID:vGcTGP3W
フローラ怪物増殖恐かったね。
324どこの誰かは知らないけれど:2011/05/22(日) 20:22:43.41 ID:tzsrknH8
「ジョーズ」でスピルバーグ監督はヒッチコックの手法を取り入れたと言ってた。
「ジュラシックパーク」でもゴジラと似た描写があった。
325どこの誰かは知らないけれど:2011/05/23(月) 07:59:41.75 ID:hnu6R5Z7
つまり「伝説」は怪獣映画+ジョーズも自然なことだったわけだ。
326どこの誰かは知らないけれど:2011/05/23(月) 17:21:01.42 ID:fgpfmN4P
ただ、食いちぎられた人って直接描写がある映画は他にあるか?
俺が知る限り「ゾンビ」くらいだが。
327どこの誰かは知らないけれど:2011/05/23(月) 22:31:26.34 ID:JRguOMv8
小学校の時に観てトラウマになったプレシオに食われるシーン
大人になってDVD買って観たらやっぱり怖かった…

だからそのDVDは1回しか再生させてない
328どこの誰かは知らないけれど:2011/05/24(火) 08:28:15.79 ID:oN32JH/2
襲われる前のほうがむしろ恐かった。
視界がわるくなり、水上で孤立。
なにか出そうな気味悪い雰囲気。
329どこの誰かは知らないけれど:2011/05/24(火) 09:33:32.21 ID:zQuLvoR5
俺は48歳だが、プレシオに喰われるシーンはこの年寄りでも恐かったぞ。
逆に年寄りの方がリアルに想像してしまって恐いのかもしれないが。
330どこの誰かは知らないけれど:2011/05/24(火) 12:11:09.50 ID:3ydVK8kR
もっと画面を暗くして、シルエットに近くして、
ときどき皮膚の表面とかむき出す牙をチラ見せする描写に
したら恐いね。
それやったら客席で気絶する人が出ちゃうか。
331どこの誰かは知らないけれど:2011/05/24(火) 12:53:12.14 ID:zQuLvoR5
そういう見せ方が一番恐いねえ。
ジュラシックパークのようにティラノサウルスにトイレの男が頭からパクッといくのは
嘘っこ過ぎて恐いどころか笑ってしまって台無しだった。
332どこの誰かは知らないけれど:2011/05/24(火) 14:47:05.48 ID:pLZrteB5
あのボートの上の女をプレシオが喰うシーンみると日本でも
人食い生物パニック作れんじゃね〜かな?
なにより、嬲る様に襲ったのが印象的だ。
「ディノクロコvsスーパーゲーター」みたいなガブッと瞬殺はどうも今一で…
333どこの誰かは知らないけれど:2011/05/24(火) 15:21:50.95 ID:zVFlbwfo
今リメイクしたら、プレシオじゃなくてモササウルスやリオプレウロドンあたりに
になるのかな。
334どこの誰かは知らないけれど:2011/05/24(火) 16:36:19.07 ID:Y+fcGJGC
日本ならエラスモサウルスか。
エラスモサウルススズキー フタバスズキ竜
福島だの磐城だね。
原発事故とからめてリメイクできそう。

「海と大地と太陽のシンフォニーは終わったー」

335どこの誰かは知らないけれど:2011/05/24(火) 22:16:41.96 ID:d8EeBb2f
今リメイクして作るならちゃんと地上を歩ける首長竜にしてくれ
336どこの誰かは知らないけれど:2011/05/24(火) 23:59:30.67 ID:/sCG3FCZ
首長竜って歩けたっけ?。

カミナリ竜なら兎も角。
ポーラーボーラの話が長いことでてないな。
337どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 10:24:39.94 ID:Ehh8P2C1
ポスターだと、ヒレではなく足になってたな。ツメもある。
逆にゴジラは一作目公開のさい、水中から出てきたにしては陸上の恐竜みたいと言われた。

水から出てヒレでヌタヌタとはいつくばって長い首を伸ばすのも不気味。
338どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 13:09:24.44 ID:5GZRfSbz
造形物のひれにも爪はついてる。実際のプレシオもあんなもんなのかと当時思った
首が丸く曲がらずにかくっと折れるのはまずいけど、あの気味の悪い造形自体はなかなか良かった
339どこの誰かは知らないけれど:2011/05/26(木) 18:45:15.61 ID:AlYHQrwp
首長竜はプリオサウルス科以外は、魚食性だった気が。
それに首も最近の研究ではそんなに柔軟に曲がらなかったとのこと。
つまり、白鳥のように水面から首を出すのは不可能だったらしい。

340どこの誰かは知らないけれど:2011/05/26(木) 20:49:49.85 ID:etGQZUSG
亀の様に伸びてただけじゃないのかな。
ぶっちゃけ甲羅のない亀さんだったとか。
341どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 12:03:59.95 ID:RkNd37JA
あの首の異様な長さと細さからして、常に水に浮かんでいたとしか思えん。
342どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 02:13:49.52 ID:d5IPzEBg
鎌首もたげないと恐くないな。
343どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 13:06:12.80 ID:9vJiYyzi
プレシオサウルスの長い首は、下に向かい水中の魚を捕らえると言われてる。
そのほうが構造的に納得できる。
だから襲われるとしたら、船の上の女性ではなく潜った女性じゃないか。
344どこの誰かは知らないけれど:2011/05/30(月) 22:19:39.07 ID:qTunTBQh
「ポーラーボーラ」で、猪突猛進して通過する怪物は何?
恐竜っぽくないが。
345どこの誰かは知らないけれど:2011/06/02(木) 02:31:08.88 ID:NoGrPtWp
恐竜に限らず陸上の生き物であんなデカイのが居たか?
346どこの誰かは知らないけれど:2011/06/03(金) 16:09:56.42 ID:nJ1wkk66
アップにしすぎて、足の関節がビニールっぽいのが判るし。
347どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 03:31:46.97 ID:wCmsAkbT
ポーラーボーラの音楽は変だよね。誰だ作曲は?
348どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 20:57:52.26 ID:PS1ea1he
恐竜・怪鳥のプレシオのリアルなポイントは、頭に藻を載せているところ。
湖に生息してれば、当然藻やら苔が体に付着する。

クジラにフジツボとかが付着しているのと同じ理由。
349どこの誰かは知らないけれど:2011/06/08(水) 22:22:22.41 ID:F6kQtJP6
ランフォリンクスの成長の速さは一体?
350どこの誰かは知らないけれど:2011/06/08(水) 23:53:48.00 ID:EdC9dN4h
ラドンはムカシトンボのヤゴ「メガヌロン」を食べて成長したけど、
ランホリンクスはなにもないね。
351どこの誰かは知らないけれど:2011/06/09(木) 09:30:36.47 ID:ddsvYONn
人喰ってんじゃん。立派なタンパク質だよ。
352どこの誰かは知らないけれど:2011/06/09(木) 20:02:00.43 ID:tuX7MTRw
ラドンも大きくなってから牛馬や人を襲っているが、
卵からかえった幼少時はヤゴを食べていた。
あんな大きな化石は見つかっていないランホリンクスは、
大きくなって人を遅うようになる前は何を食ったんだろうか。
353どこの誰かは知らないけれど:2011/06/09(木) 21:58:05.67 ID:kkb0zeb8
樹海に落ちている死体を食っていたのではないかと思う
354どこの誰かは知らないけれど:2011/06/09(木) 22:55:56.52 ID:RzegdpAF
>>347
「ガメラ対バイラス」「円盤戦争バンキッド」の広瀬健次郎がケン・ヒロセの名前で作曲していた。
355どこの誰かは知らないけれど:2011/06/10(金) 02:07:32.23 ID:N46ePtAI
「ガメラー」の歌を作った人か。
356どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 00:08:13.43 ID:JFA/lRLk
>>353
ついばんでいる場面があれば良かった。
そうすれば登場も唐突で無くなる。
357どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 00:47:17.13 ID:KETVY+47
唐突だからいいような気がする
358どこの誰かは知らないけれど:2011/06/12(日) 00:04:32.32 ID:aZHTgErb
唐突に出てきてやけに賑やかに音楽とともに
空から猛スピードで襲来して恐いというのが
なんともシュールだ。
359どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 17:14:09.19 ID:n8D5oIkP
http://www.youtube.com/watch?v=Nhm8GN6XORE&feature=related
一応、つべでも観れるけどw
解説、ape だのbitchだの、ナメてんのか?
360どこの誰かは知らないけれど:2011/06/17(金) 04:37:39.20 ID:2wB+Uoxm
>>359
これのことね。
>>198-200
361どこの誰かは知らないけれど:2011/06/17(金) 15:28:34.07 ID:OjoN93SU
英題でググればもうちょいマシな動画が観れるよ。
362どこの誰かは知らないけれど:2011/06/18(土) 02:51:34.63 ID:xJCQY/HC
突っ込んでいる内容が面白いけどね。
その「この地震はカメラを揺すって撮影しているだけなのがわかる」
とかラストでつい「ラララー」と唱ってしまったり。
363どこの誰かは知らないけれど:2011/06/20(月) 15:52:39.14 ID:zpYP7U6P
「伝説」が公開当時、テレビで「大鉄人17」なんて特撮が始まらなかったか?
364どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 22:59:29.73 ID:HkauBfAk
矢島信男が忙しくて、こちらは別の人が特撮になったのかな?
365どこの誰かは知らないけれど:2011/07/20(水) 12:48:15.35 ID:6Gre5pto
独特で不気味な恐竜など特殊造形は「マグマ大使」で活躍した人だよね。
366どこの誰かは知らないけれど:2011/07/23(土) 23:58:22.05 ID:9jEmL8on
>>344
亀だがセラトプシアンだそうな
367どこの誰かは知らないけれど:2011/07/25(月) 07:03:20.02 ID:xIYeNaPe
>>366
「怪獣王ターガン」に出てきた「タングロー」の仲間か。
確かに、猪突猛進するな。
368どこの誰かは知らないけれど:2011/08/03(水) 21:12:12.04 ID:Pz4Df+Dg
東映の公式チャンネル見た
それにしても… どうやったらあれだけ陳腐な映画が作れるのかわかんない
意味不明で適当な脚本と 叫んでるだけの女優 渡瀬だけがいくらか演技を見せていたが
ほとんど意味無し 見ていて恥ずかしくなる程だったよ これを海外公開したんだろ
東映ってヴァカか 反日スパイがいたんだねw
369どこの誰かは知らないけれど:2011/08/03(水) 23:32:14.92 ID:OZQy8uOk
映画は見世物
370どこの誰かは知らないけれど:2011/08/05(金) 11:08:22.99 ID:G8SCaegr
パニック映画に意味を求める暇があったら文芸作品でも観てろw
371どこの誰かは知らないけれど:2011/08/06(土) 20:49:18.96 ID:8AJZxFmc
文句があるのは あの映像の汚さと適当さだよ どんなシーン見てもガサツでいい加減な構図
漫然とした俳優の演技 金掛けてまで撮る価値はゼロだろ
映画なんだからさ 意味なくても絵だけは見せてくれないとね
372どこの誰かは知らないけれど:2011/08/08(月) 11:30:53.95 ID:lrOAFiX7
無料で見られるようになったのは幸か不幸か
373どこの誰かは知らないけれど:2011/08/12(金) 22:26:39.46 ID:JlaPMBQk
少し前にDVD借りて観てしまった。
374どこの誰かは知らないけれど:2011/08/15(月) 07:03:29.45 ID:RfrrKKCf
やっぱり、主人公の「恐竜怪鳥」より、噴火地割れのほうが、特撮がよく出来ていた。
375どこの誰かは知らないけれど:2011/08/15(月) 10:57:14.13 ID:LRzhwwtg
>>363
段ボールの筒のように首が折れる首長竜
暗い表情で魅力のない主人公とか
大特撮では似たような批判されていたよ
ただ、音楽に関しての批判だけは特ヲタの頭の硬さを感じたね
ようするに昔の特ヲタは伊福部至上主義的なのが多くて
特撮映画の音楽はオーケストラじゃないと受け付けないだね
要するに音楽センス皆無の馬鹿なんだよ
376どこの誰かは知らないけれど:2011/08/15(月) 13:44:40.05 ID:OB7XUOxY
>>375
怪物の襲撃シーンにアップテンポな曲を被せるとか、エンディングがポップス調だったりとか
成人向けアクション物を数多く製作していた東映ならではの斬新さだったと思う。
(全体的な曲調は東映不良映画の直系で、カッコいいけどダークさが漂う)
ゴジラみたいに大作イメージで固定されてしまったキャラクター作品ではやりたくても出来なかった試みだったかも。
その中でも「ゴジラ対ヘドラ」はかなり異色で「恐竜・怪鳥」同様、劇中音楽が作品イメージとして強く耳に残る
映画だった。
377どこの誰かは知らないけれど:2011/08/15(月) 23:13:27.78 ID:yRBc1ibE
>>375
「大特撮」は、映画会社不信と子供向け路線で手抜き安直という情勢に対して、
初期のシリアス路線が復興してほしいという流れのなかで、願望が先立ってしまい、
客観的な論評になっていない部分が所々にあったからね。
あと、映画によってはテレビでしか見ていないで批評しているのが判るけど、
当時は今とちがいビデオがあっても乏しく、DVDで画面サイズそのまま見るのも不可能、
youtubeもない、名画座で退色した赤い画面の傷の雨が降る古いフィルムばかり上映、
という時代だったからね。
テレビで見たら「大特撮」に共感だったけどDVDで見たら悪くないと思う。
もちろん、ズサンな脚本とか動きが不自然になる造形とか難はあるけど。
378どこの誰かは知らないけれど:2011/08/16(火) 02:47:19.32 ID:QXWGtRzO
>>376
「♪返せー」ってのがユニークだったな。
379どこの誰かは知らないけれど:2011/08/16(火) 06:37:45.30 ID:KdTzcnRU
>>375
>音楽に関しての批判だけは特ヲタの頭の硬さを感じたね
>ようするに昔の特ヲタは伊福部至上主義的なのが多くて
>特撮映画の音楽はオーケストラじゃないと受け付けないだね
>要するに音楽センス皆無の馬鹿なんだよ

ネトウヨが多いしw怪獣映画の音楽聞いて民族主義のつもりw

380どこの誰かは知らないけれど:2011/08/16(火) 15:58:31.99 ID:qBarIqQM

一人ぼっちの自演は続く・・・

381どこの誰かは知らないけれど:2011/08/16(火) 18:37:04.14 ID:PgA/LfI1
>>380
荒し
382どこの誰かは知らないけれど:2011/08/17(水) 03:51:50.91 ID:pDy0rDo2
音楽の件でコケにされた人が、そうだと信じたい願望が>>380だろう。
383どこの誰かは知らないけれど:2011/08/17(水) 11:45:36.19 ID:dv8wIXjw
>>382
日本語で・・・
384どこの誰かは知らないけれど:2011/08/17(水) 12:54:02.23 ID:DlwZVqi0
「鋭い批評力と鑑賞力を持つオレサマが駄作認定してやった映画を擁護しているレスは全て自演なんだ!」
385どこの誰かは知らないけれど:2011/08/17(水) 16:08:39.36 ID:vCkbXRJY
オタクって、そうだよね。
386どこの誰かは知らないけれど:2011/08/19(金) 01:02:08.30 ID:LcgtFaRL
>>379
>ネトウヨが多いしw怪獣映画の音楽聞いて民族主義のつもりw

こういうウザイ連中はごく数人だよ。業界に関係者が一匹いるから目立つ。
387どこの誰かは知らないけれど:2011/08/20(土) 19:10:32.95 ID:niOqi8Rv
個人のこだわりを仕事に転嫁しちゃイカンわな
388どこの誰かは知らないけれど:2011/08/22(月) 09:36:27.12 ID:N1HNAgiU
渡辺宙明サイト管理者だな。
仕事が縁で、公式をやらせてもらったらしい。
伊福部昭のファンサイトもやってた。後に閉鎖。
オタクの典型で、収集は詳しいから訪問者は多い。
ところがオタクによくあるネトウヨ。

389どこの誰かは知らないけれど:2011/08/23(火) 04:54:20.48 ID:9iumvDdS
>>338
伊福部昭が、理科系で軍事研究していたため戦争に駆りだされず、
同級生が大勢戦死した中で生き延びはしたが、
軍事研究の汚染で兄を亡くし自ら被爆して倒れた、
という悲劇の体験を語っていたけど、
その戦中派としての平和への想いをネトウヨ怪獣オタクは否定しようとし、
あげくに常套句「朝日新聞が捏造した」と言い出したw
サイトを見てバカだな、迷惑だよなあ、と思ったよ。
390どこの誰かは知らないけれど:2011/08/24(水) 02:03:34.26 ID:6EU0ML0r
スレ違いだ!
ヤカマシイ!死ねえ!
391どこの誰かは知らないけれど:2011/08/24(水) 04:00:07.16 ID:+naaQQus
>>390
本人?
392どこの誰かは知らないけれど:2011/08/24(水) 09:45:51.25 ID:A9Bm2mfs

一人ぼっちの哀れな自演は続く・・・

393どこの誰かは知らないけれど:2011/08/24(水) 12:56:42.77 ID:G4Qg61tU
やはり本人なのか・・・
394どこの誰かは知らないけれど:2011/08/24(水) 15:56:10.27 ID:6EU0ML0r
いいかげんにしろよ!
てめえら!
395どこの誰かは知らないけれど:2011/08/24(水) 16:04:10.93 ID:G4Qg61tU
「ともとも」
396どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 07:08:07.70 ID:RiOExEwd
俺も書いたことは有るが、全部じゃない。
ネトウヨ怪獣オタク「(ともとも?)は、
よほど孤独感を味わって、複数人に言われたとは信じられないのだろう。
397どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 09:17:26.61 ID:mTYmYadg
糞スレに粘着しているクソカスどもがw
398どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 09:53:12.48 ID:oE9yonT1
怪獣大戦争のテーマを聴いて自分が強くなったと錯覚するんだよね。
佐竹雅昭みたいに。それで2ラウンドノックアウト。
佐竹は試合だけど、怪獣オタクのネトウヨは人生でも早々にノックアウト。
399どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 16:23:45.30 ID:mTYmYadg
ヒマだなキサマらw
400どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 19:20:05.85 ID:oE9yonT1
♪ウヨがいたー、漂ってたー。お前はー誰?たしか何処かでーー。
401どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 19:37:39.93 ID:48+1cosT
僕は昔の特ヲタの音楽センスの無さを馬鹿にしただけなのに
何故にこんな面白い流れになってしまったんだろうw
402どこの誰かは知らないけれど:2011/08/26(金) 20:36:47.14 ID:6vxWviNY
確か何処かでホームページを見た。
伊福部昭と渡辺宙明のファンだがオタクでネトウヨでチャンネル桜を熱心にみている。
鍛える前の三島由紀夫ともちがい軟弱で、少女趣味というか幼児性というか集めているのはお人形さん。
とくにシルバニアファミリー。
403どこの誰かは知らないけれど:2011/08/27(土) 18:56:58.37 ID:o2L3RfFZ
軟弱なオッサンがマッチョ願望で怪獣と「桜」に執心なんだろう。
404どこの誰かは知らないけれど:2011/08/29(月) 21:29:28.30 ID:ah/lckXL
「ともとものおもちゃばこ」というウエッフサイトだな。
オッサンが笑わせるぜ。
405どこの誰かは知らないけれど:2011/08/29(月) 23:24:37.38 ID:oaaK9GTa
馬鹿野郎どもw
406どこの誰かは知らないけれど:2011/08/30(火) 11:22:42.02 ID:QnHyixls
怪獣映画の音楽で伊福部昭だから民族主義というネトウヨオタクは
よくyoutubeに勝手にアップしている。
そして報道関係の投稿に「プロ市民ども原発反対するな」とかコメントしてるぜ。
伊福部昭が「ヒロシマ」とか「原爆の子」の音楽を担当していることは、
「きっと伊福部先生はお金のために仕方なかったんだ」とか言ってたりする。
伊福部先生を侮辱していると気付いていないんだよな。
407どこの誰かは知らないけれど:2011/09/01(木) 02:35:09.40 ID:TS3eXRjQ
ここまでの孤独な戦いは初めて見た・・・(´;ω;`)ウッ…
408どこの誰かは知らないけれど:2011/09/01(木) 09:53:53.68 ID:tBl00+9W
オタクは自分の狭い趣味がすべてになるからね。
409どこの誰かは知らないけれど:2011/09/01(木) 20:22:46.77 ID:R5+PlXZK
キチガイどもがw
410どこの誰かは知らないけれど:2011/09/03(土) 13:48:01.47 ID:KuDL5Cna
♪孤独だから、愛し合った。愛を込めて、コキ下ろし合ったー。
411どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 14:23:48.19 ID:wiJNnJfy
このスレは全滅した…
412どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 09:43:59.96 ID:zWw5vbV2
みんな負けるな!
復活大作戦だ!
413どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 18:19:34.21 ID:dZPTzcMG
ネトウヨオタクがヒステリーを起こしたのは笑えたよ。
414どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 23:24:14.88 ID:zWw5vbV2
あんな糞狂人1人に
我々の掲示板を崩されてタマルかい!
今こそ立ち上がれ恐竜スレ衆よ!
415どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 16:10:03.25 ID:s8Qcqqed
Youtubeで観たけど、ラストは明確なバッドエンドじゃ無かったんだな。
凄く意外だった。

ガキの頃TVで観て二人が助からないまま映画が終わって凄く気持ち悪い印象持ってたんだけど。
416どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 16:13:12.77 ID:s8Qcqqed
あ、恐竜・海竜の方の感想です。
でもこの映画は駄作扱いされてたけど、これからは正当に再評価される様な気がする。
見所たくさん有るし悪くない。
417どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 23:46:35.95 ID:CIOqb10Q
富士の氷穴は、実際に比べて氷が少なすぎる。
418どこの誰かは知らないけれど:2011/09/14(水) 04:36:23.76 ID:M1K7YiUn
氷穴の場面は、できればロケで撮影してほしかったね。
419どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 03:59:04.48 ID:aJlpHfWL
貧乏は嫌だね(涙)
420どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 05:34:20.06 ID:EqQf7GAn
予算のためかな?
照明の熱で氷を溶かしたら不味いでしょ。
421どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 06:40:16.34 ID:aJlpHfWL
なるほど
422どこの誰かは知らないけれど:2011/09/16(金) 08:26:34.40 ID:RaP4gkX1
卵が一億年以上も保存されるんだから、
かなり冷たいし簡単に出入りできる所ではないはずだが。
423どこの誰かは知らないけれど:2011/09/17(土) 04:34:09.45 ID:FlqGqRek
富士山爆発の前触れの地熱で、温度上昇し卵も孵ったか?
424どこの誰かは知らないけれど:2011/09/18(日) 15:44:06.62 ID:I0U3FdLS
ゆで卵に成ったら良かったにい
425どこの誰かは知らないけれど:2011/09/19(月) 05:57:07.32 ID:q0Gn+Wob
不気味な洞窟に卵が並んでいる描写は「エイリアン」と似てるが、
「エイリアン」は1年後くらいに製作が始まったから、影響された?
426どこの誰かは知らないけれど:2011/09/19(月) 10:04:48.53 ID:qQIQV1O9
こんな2匹の怪獣、レオなら一発で倒せる!諸星弾隊長・談
「僕にも恐竜怪鳥なら退治出来る!」宇宙最強&ウルトラ兄弟No.1(自称)ゾフィー隊長・談
427どこの誰かは知らないけれど:2011/09/20(火) 08:19:23.28 ID:W5KQc7HJ
ダン=オパノンなんかこの映画見てそう。
428どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 04:25:50.15 ID:fHYfPflY
だれ?どなた?
429どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 05:18:36.07 ID:h9vpLeDd
オ「バ」ノンね。
「エイリアン」とかSFホラー映画の原案で有名。
430どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 08:27:20.84 ID:O+RFYmfx
>>426後半
「あぶない!嘘つき捏造隊長」宇宙恐竜ゼットン・談
「逆転!ゾフィ只今炎上」火山怪鳥バードン・談
431どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 10:19:45.94 ID:fHYfPflY
伝説の勇者ハヌマーン対恐竜怪鳥の伝説
タイ国無断編集版
432どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 10:22:44.57 ID:fHYfPflY
タイラントに瞬負
『無敵無敵無敵無敵無敵無敵無敵のゾフィーが敗れた!』
433どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 10:23:51.16 ID:fHYfPflY
>>429
ありがとうハヌマーン
434どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 10:29:06.91 ID:fHYfPflY
>>430
1人で円盤ばかり破壊してウサバラシする
1対1の勝利実績が皆無の
宇宙警備隊ゾフィー隊長!
435どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 10:54:20.77 ID:fHYfPflY
怪鳥に又もや心臓をツツカレ
死体を恐竜に食い散らかされた
ウルトラ兄弟のリーダー&長男こと不滅のゾフィー!
436どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 12:30:36.04 ID:fHYfPflY
富士山麓で恐竜怪鳥と握手
437どこの誰かは知らないけれど:2011/09/21(水) 12:33:49.82 ID:fHYfPflY
原子力発電所事故の影響でゴジラ&ラドンに変化した僕らの恐竜怪鳥
438どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 09:05:23.29 ID:elR2R/+E
東映チャンピョン祭り開始
恐竜怪鳥対怪龍
恐竜怪鳥対半魚人
恐竜怪鳥対フローラ
恐竜怪鳥対……
439どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 19:31:39.64 ID:elR2R/+E
ジャスコ
恐竜怪鳥ショー
サイン会あり色紙100円
440どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 20:06:20.54 ID:elR2R/+E
シスコ恐竜怪鳥ふうせんガム・チョコレート新発売!
当たりが出たら恐竜怪鳥シール・バッジ・ミニチュアを その場でプレゼント
441どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 20:11:22.29 ID:elR2R/+E
朝日ソノラマ
恐竜怪鳥大図鑑380円切り取ればカード集に成るよ 持ち運びにとても便利
ソノシートドラマ絵本・恐竜怪鳥の伝説
おまけ 東映岡田社長サイン入りプロマイド
442どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 20:29:38.47 ID:elR2R/+E
極東ノート・昭和ノートより自由帳 新発売!
ぬりえゃ紙工作つき
443どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 21:55:51.89 ID:elR2R/+E
ブルマアク
恐竜怪鳥ソフトビニール人形・プラモデル 大人気発売中
444どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 01:14:50.30 ID:9EOWLpQa
恐竜怪鳥ファイト放送決定!
全国ネットにて!
445どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 07:24:31.96 ID:WnoWNAIU
ファイトは、山の空き地とか採石場ではなく富士山麓でロケしてね。
446どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 10:35:55.92 ID:9EOWLpQa
撮影中に噴火したりして
447どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 18:30:17.06 ID:9EOWLpQa
恐竜と怪鳥の立ち姿着ぐるみ新造!
東映現存怪物キャラ再利用総出演!
30分1話完結着ぐるみ劇シリーズ!
原始暴力アクション活劇に御期待下さい。
448どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 18:40:49.99 ID:9EOWLpQa
高画質8ミリフィルム撮影決行!
メイキングシーン満載ブルーレイディスク化!順次発売!
名場面スチール満載オフィシャル豪華ムック誠意編集中!
449どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 19:33:58.65 ID:9EOWLpQa
マンガ連載決定!
月刊少年マガジンにて
堂々、白黒2ページワイド見開き掲載!
恐竜怪鳥ファイトスタッフ月替わり執筆!
豪華単行本化決定!
発売日完全未定!
前金払い予約絶賛受付中!
450どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 23:08:26.97 ID:9EOWLpQa
恐竜怪鳥の伝説トレーディングカード!
DVD画面から転写したカラーカード!
本編&予告編カード全1万種類!
恐竜怪鳥の伝説カードを是非ズラリお揃え下さい。
ワンパック7枚入り525円(税込み)
ボックスとファイルは発売しません!
451どこの誰かは知らないけれど:2011/09/24(土) 03:47:36.54 ID:EjnYEWBB
海外公開版
恐竜王者VS怪鳥王女・伝説超決戦
凱旋公開決定!
海外オリジナルポスター付き前売り鑑賞券爆発的発売中!
452どこの誰かは知らないけれど:2011/09/24(土) 15:21:37.15 ID:EjnYEWBB
食玩 恐竜怪鳥の伝説
全10種類&シークレット20種類
飴いり 630円 フルタ製菓
馬の死体 血塗れ上半身女性 アクアラングヒロイン やくざファッション主役 など恐竜怪鳥伝説ファン垂涎のラインナップ!
ワンケース30箱入り、全て揃うコンプリート出荷!本社でもケース直販受付中!
453どこの誰かは知らないけれど:2011/09/24(土) 15:51:06.44 ID:EjnYEWBB
ついに息切れ……
454どこの誰かは知らないけれど:2011/09/24(土) 20:27:05.93 ID:zsmucBp6
終わった〜
ラララ〜
455どこの誰かは知らないけれど:2011/09/25(日) 08:06:55.39 ID:gZqXdl9k
秋田県の田沢湖で、工事のため水質が変わって絶滅した魚が、
静岡県の西湖に生存しているのがわかった。
456どこの誰かは知らないけれど:2011/09/25(日) 09:46:05.63 ID:BYC/c7x/
サイコ キーラ
ゼットン ケムール人
ゾーフィ
457どこの誰かは知らないけれど:2011/09/26(月) 01:27:22.28 ID:G7MDwooG
「誰だ、貴様は?」
「魔王サイコ!」
海坊主サイコラー
458どこの誰かは知らないけれど:2011/09/26(月) 08:52:34.36 ID:hZWSJc9S
私はー誰?
たしかあの時〜、
459どこの誰かは知らないけれど:2011/09/28(水) 09:47:29.31 ID:YNbiNoyi
富士山噴火で、プレシオもランホリも温泉卵。
460どこの誰かは知らないけれど:2011/09/28(水) 14:08:56.20 ID:thQK3rvJ
マクドナルド恐竜怪鳥月見バーガー
特別超高価限定品
461どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 03:50:18.00 ID:VgVo0VHU
ほっぺたが落ちる美味しさとは正にこの事ですよ!
まぁどうぞ召し上がって下さい。
462どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 14:13:25.22 ID:OmNpfHjA
これまでの怪獣映画と違って残酷描写があるというけど
その前に第二次怪獣ブームの立役者「スペクトルマン」が
かなりショッキングな内容で残酷描写もあった。
しかもテレビで、より子供向けなのに。
とくにあの「アルジャノーンに花束を」をパクった話。
463どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 19:03:31.64 ID:VgVo0VHU
頭を食いちぎられた看護婦
凄まじい流血の光景
頭食い散らかされOL
464どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 22:55:31.20 ID:VgVo0VHU
胴体は残って居るんで
死姦を楽しんだ後は解体して
怪獣Gメンの皆さん方と親睦焼肉パーティーを楽しみましょう
465どこの誰かは知らないけれど:2011/09/29(木) 23:12:55.85 ID:VgVo0VHU
さぁ御遠慮なさらずに
美味しいですよまぁどうぞドンドン召し上がって下さい。
466どこの誰かは知らないけれど:2011/09/30(金) 03:00:10.03 ID:4MmGsbQp
人肉解体や食人ネタを連投している人があちこちのスレに湧いているな。。。
467どこの誰かは知らないけれど:2011/09/30(金) 03:10:27.05 ID:Y5MrXLYq
さすがだ…すべて、お見通し……
468どこの誰かは知らないけれど:2011/09/30(金) 05:51:13.61 ID:Y5MrXLYq
あらゆるスレに出没する
ニューギニア被爆発狂人食い原住民のポリシーを受け継ぐ
女専門食人鬼とはワシなのだ!
秘密を知ったからには必ず食べさせて貰うぜ!
469どこの誰かは知らないけれど:2011/09/30(金) 07:17:45.32 ID:4MmGsbQp
自称食人鬼のあんたに向いているのは、懐かし洋画板のこのスレじゃね?

【ルチオ・フルチ】サンゲリアPart.2【ZOMBIE 2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1281817608/l50

回回回【八仙飯店之人肉饅頭】回回回
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1224911453/l50

わかったら早くそっちへ逝ってくださいw
470どこの誰かは知らないけれど:2011/09/30(金) 08:09:12.70 ID:Y5MrXLYq
おお…ワシにふさわしい舞台が存在して居るとは…
感涙押さえがたし(涙)
471どこの誰かは知らないけれど:2011/09/30(金) 08:37:58.39 ID:eq32b7/f
>>468
「どんと しゅーと ぜい あー ひゅーまんびーいんぐ」
by丹波哲郎。
472どこの誰かは知らないけれど:2011/09/30(金) 10:39:25.73 ID:Y5MrXLYq
何だって言ってるんだ?
473どこの誰かは知らないけれど:2011/09/30(金) 20:04:34.57 ID:eq32b7/f
http://youtu.be/GwpBU_AAOFE
上高地だね。
474どこの誰かは知らないけれど:2011/10/01(土) 09:55:59.03 ID:KrBSuQFp
セラトプシアン猪突猛進 けっこう上手い撮り方では?
475どこの誰かは知らないけれど:2011/10/01(土) 17:48:51.41 ID:4EpGFaLh
>>466
アニースレの破壊に成功して
これから昭和特撮全体をつぶす気でいるんだろう
476どこの誰かは知らないけれど:2011/10/01(土) 20:21:58.46 ID:zKhYBGxs
そんなバカな!
477どこの誰かは知らないけれど:2011/10/01(土) 21:38:22.82 ID:zKhYBGxs
わたしわあアニースレを破壊した覚えは無あい!
わたしわあアニースレを破壊等していないわあ!
478どこの誰かは知らないけれど:2011/10/03(月) 11:53:32.74 ID:cQowg8l8
>>462
海外版では、残酷描写は全部カットだった。
479どこの誰かは知らないけれど:2011/10/03(月) 20:04:26.58 ID:aFQ5IdmK
西湖も上高地も、恐竜が住むには涼しすぎそうなところ。
480どこの誰かは知らないけれど:2011/10/03(月) 23:00:57.68 ID:csHrQNhg
涼しい所ダイスキLove 冷凍怪獣ペギラ氏 談
481どこの誰かは知らないけれど:2011/10/04(火) 00:48:49.55 ID:tmPN2MB9
あとバルゴンもだ。
482どこの誰かは知らないけれど:2011/10/04(火) 00:57:29.02 ID:QczwpJEM
デーモン一族も仲間入りさせてあげてちょっ!
483どこの誰かは知らないけれど:2011/10/04(火) 02:12:50.98 ID:QczwpJEM
北極産まれの大きな体〜手足を引っ込め回転ジェット〜くわえて離すな水の中〜それ行け突っ込めヤッツケろボクらのガ・メ・ラ
484どこの誰かは知らないけれど:2011/10/04(火) 21:37:39.87 ID:QczwpJEM
「ウー、ウーよ〜っ」
485どこの誰かは知らないけれど:2011/10/04(火) 22:37:01.95 ID:QczwpJEM
「ひきょうもの!花嫁は泣いた!」
ねこじた星人グロスト
登場!
486どこの誰かは知らないけれど:2011/10/05(水) 00:33:35.41 ID:VKRJIuB7
小人宇宙星人ポール
凍結怪獣ガンダー
吹雪超獣フブギララ
氷超獣アイスロン
雪女怪獣スノーゴン
雪男宇宙星人バルダック
あっキリンも象も氷に成った怪獣マーゴドン
7大怪獣超獣星人 登場!
487どこの誰かは知らないけれど:2011/10/05(水) 08:42:48.75 ID:VKRJIuB7
「悪い怪物達め!我々が許さないぞ!」
ウルトラ恐竜マン
ウルトラ怪鳥セブン
地割れに落ちた恐竜怪鳥に宿ったマンとセブンの強力コンビの地球での新しい戦いが始まるのだ!
488どこの誰かは知らないけれど:2011/10/05(水) 11:15:30.71 ID:jH5lsF8b
ウーは毛むくじゃらで雪山に住んでそうだけど、
爬虫類っぽいのは寒いと動けなさそう。
489どこの誰かは知らないけれど:2011/10/05(水) 13:18:22.59 ID:VKRJIuB7
>>488
寒さに弱いM78星雲人…更に宿った恐竜怪鳥も寒さに弱く
速くも超大ピンチに見舞われたウルトラ恐竜怪鳥コンビ…(涙)
490どこの誰かは知らないけれど:2011/10/05(水) 18:06:42.83 ID:AsNb7xMH
ウルトラ族は低温でも光があればエネルギーができる。
しかし恐竜たちは低温だと動けない。
491どこの誰かは知らないけれど:2011/10/05(水) 20:10:33.89 ID:VKRJIuB7
後日、常夏のハワイで特訓に明け暮れるウルトラ恐竜怪鳥コンビの雄姿が有った。
492どこの誰かは知らないけれど:2011/10/05(水) 21:57:21.93 ID:VKRJIuB7
訂正→×常夏のハワイ→〇極寒の南極大陸
m(_ _)m
493どこの誰かは知らないけれど:2011/10/06(木) 14:51:33.44 ID:AL6UswlU
恐竜温血動物説ってどう思う?
494どこの誰かは知らないけれど:2011/10/06(木) 15:57:58.14 ID:gTet3dR2
あんだって…?
495どこの誰かは知らないけれど:2011/10/07(金) 07:48:35.19 ID:/eF0daJA
志村けん、意味が解らんの?
496どこの誰かは知らないけれど:2011/10/07(金) 13:37:29.18 ID:cGei3ozM
なんだチミは
497どこの誰かは知らないけれど:2011/10/07(金) 19:03:58.34 ID:SqAQPFxH
何だチミは?ってか?
498どこの誰かは知らないけれど:2011/10/07(金) 19:18:23.64 ID:cGei3ozM
チミは何だ
499どこの誰かは知らないけれど:2011/10/08(土) 02:10:26.84 ID:EpazBqlS
そうです私がクレイジイマンです
500どこの誰かは知らないけれど:2011/10/08(土) 12:18:04.84 ID:XmijoSou
>>493
温血動物ならカロリーがたくさん必要なので大食漢になるな。
501どこの誰かは知らないけれど:2011/10/09(日) 12:16:04.64 ID:CRhJgYi2
それで人肉がほしくなる、と。
502どこの誰かは知らないけれど:2011/10/09(日) 12:34:40.82 ID:5wf+Hh7H
カワイコちゃんを食べるなんて…
ボクはマダ童貞なのに…
503どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 01:32:57.68 ID:jPm1fMTC
しかもマンコの有る下半身を食べるなんて…僕も恐竜に成りたいズラ!
504どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 16:15:32.78 ID:YKLl9ijL
>>487
知的生物としてウルトラ警備隊に入隊するのか、
クウガの五代くんみたいに怪獣扱いで民間非告知の警備隊予備戦力になるのか。
ちょっと見たいな。
505どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 22:01:20.07 ID:jPm1fMTC
おお…賛同者が降臨されるとは…感涙押さえがたし!
506どこの誰かは知らないけれど:2011/10/11(火) 10:01:42.42 ID:CSCK9Uk8
>>483
亀は冬眠する。
ガメラも北極で眠ていたら原爆搭載機が墜落爆発して目が覚めた。
バルゴンに一度やられたのも寒さに弱いから。
507どこの誰かは知らないけれど:2011/10/11(火) 10:20:16.19 ID:6mdRGmUT
そう言えばゴジラも逆襲の氷山雪崩やゾルゲル島実験での親子冬眠入り等
寒さに弱い描写が有ったっけ…
508どこの誰かは知らないけれど:2011/10/11(火) 23:42:47.19 ID:8+2AsYxo
なるほど。
寒くて凍えているから、プレシオとランホリの動きがぎこちなかったんだ!
あれは演出だったんだ。
509どこの誰かは知らないけれど:2011/10/12(水) 02:17:26.35 ID:TEdAcHtU
アナタは何て純粋で良い人なんだ…(涙)
510どこの誰かは知らないけれど:2011/10/12(水) 18:22:26.92 ID:gflKXJG9
ランホリンクスが、しばしばクチバシをガタガタとやっていたね。
あれは寒がっている表現なのか。
511どこの誰かは知らないけれど:2011/10/12(水) 18:39:24.63 ID:TEdAcHtU
アナタも何て純粋で良い人なんだ…(涙)
512どこの誰かは知らないけれど:2011/10/13(木) 00:01:23.61 ID:/uU/ezGg
プレシオサウルスの首は、寒さで硬直してしまったから皮膚が凹んで曲がるわけだ。
513どこの誰かは知らないけれど:2011/10/13(木) 00:28:27.50 ID:U1bWCyYR
純粋で良い人ばかり…何て素敵なスレなんだ…(涙)
514どこの誰かは知らないけれど:2011/10/13(木) 13:38:01.48 ID:Ws6aNG7A
寒いからヘビは冬眠してしまったので、ウナギなんだね。
515どこの誰かは知らないけれど:2011/10/13(木) 18:24:10.47 ID:iH4VprcF
ウナギの大量発生ってそんなに不吉だったのかなぁ?

ウナ重食い放題で、めでたいことの前兆な気もするんですが…w
516どこの誰かは知らないけれど:2011/10/13(木) 21:05:13.13 ID:U1bWCyYR
何てクソ優しい人々だらけの美しいスレなんだ…(涙)保守!
517どこの誰かは知らないけれど:2011/10/14(金) 01:08:34.86 ID:8YRIwVW3
ウナギなら西湖ではなく浜名湖ではないか?
518どこの誰かは知らないけれど:2011/10/14(金) 02:27:48.29 ID:DANn/XDa
うんにゃ四国の四万十川のウナギが1番さ。
519どこの誰かは知らないけれど:2011/10/14(金) 21:18:19.78 ID:hBxDiLun
いや、蒲焼きではなくて。
520どこの誰かは知らないけれど:2011/10/14(金) 23:27:33.01 ID:DANn/XDa
マクドナルド恐竜焼肉♪
ケンタッキー怪鳥焼き鳥♪
521どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 05:32:57.13 ID:WJZknlqa
みんなで食べよう♪
恐竜怪鳥グルメ♪
ヨダレが出るよう♪
522どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 11:28:46.23 ID:WJZknlqa
ちょっと前のノストラダムスの大予言も7億5千万だったね。
523どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 14:52:45.98 ID:8yrMyXWY
制作費?
524どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 20:43:04.92 ID:WJZknlqa
さすが分かってらっしゃる♪
525どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 21:39:49.23 ID:8yrMyXWY
「ノストラ」はオールスターでギャラが占める割合が大きいのではないか。
「伝説」は渡瀬の他は白影くらいしか有名な俳優がでてない。
526どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 23:20:27.10 ID:WJZknlqa
白影のオッサンの死体姿はトラウマに成る…(汗)
527どこの誰かは知らないけれど:2011/10/17(月) 06:06:27.21 ID:Rhi0rVq7
死体というより屍骸
528どこの誰かは知らないけれど:2011/10/17(月) 08:01:30.13 ID:It5jBrN4
ムゴイのう…(涙)
529どこの誰かは知らないけれど:2011/10/18(火) 02:47:44.82 ID:BIJoX96Q
なんかドラム缶爆発とか皆殺し滅亡的ムードまんまんで
鑑賞後の気分はノストラダムの大予言と同じだったなあ…(汗)
530どこの誰かは知らないけれど:2011/10/18(火) 09:01:06.64 ID:pQct4F0c
「ノストラダムス」は破滅の大局を描いて国会と総理まで出てきた。
最後は強引にわずかな希望をもって終わる。
「伝説」は破滅の象徴的現象を個人的体験で描き、田舎の役場の場面だけ。
最後はどうあがいても虚しいという終わり方。
東宝と東映の違いかもしれない。
531どこの誰かは知らないけれど:2011/10/18(火) 22:49:54.26 ID:ty4SQh7r
首都とローカル。東宝は後に首都が機能しなくなったら大変というSFを作った。
532どこの誰かは知らないけれど:2011/10/19(水) 00:01:54.32 ID:bzgrEQXH
首都消失は東宝じゃないよ
533どこの誰かは知らないけれど:2011/10/19(水) 01:50:45.29 ID:mxcsJehJ
なるほどねえ♪
534どこの誰かは知らないけれど:2011/10/19(水) 14:26:02.12 ID:91sM7khZ
製作が田中さんではなく徳間さん。配給は東宝。
でも特撮が中野さんでしょう。
535どこの誰かは知らないけれど:2011/10/19(水) 21:14:57.53 ID:EkuZgmVv
中野特撮、舛田監督、だったら東映の戦争映画もだぞ。
536どこの誰かは知らないけれど:2011/10/21(金) 10:22:08.43 ID:y58WvA5B
東映の怪獣映画は他に「ガンマ3号」くらいか?
537どこの誰かは知らないけれど:2011/10/21(金) 10:56:43.12 ID:Tmce4KB5
>>536
怪竜大決戦がある
538どこの誰かは知らないけれど:2011/10/21(金) 12:38:14.34 ID:5Ts8grBw
竹書房 もう特撮本を出さないのかな?
東映&松竹&日活の画報が欲しいなあ。
539どこの誰かは知らないけれど:2011/10/22(土) 16:47:24.40 ID:SyYSXWwC
「デビルマンタ」が作られていたら、面白かったかな。
540どこの誰かは知らないけれど:2011/10/22(土) 18:56:03.63 ID:m3x2TpDM
どちらにせよチンピラ渡瀬は欠かせないよね♪
541どこの誰かは知らないけれど:2011/10/23(日) 05:34:26.71 ID:GzCF3GfE
デビルマンコなら絶対に傑作に成るかも知れない
542どこの誰かは知らないけれど:2011/10/23(日) 12:30:27.67 ID:GzCF3GfE
若いイケメンを次々に襲って食べてしまう恐怖のデビルマンコ♪
543どこの誰かは知らないけれど:2011/10/23(日) 13:12:51.83 ID:GzCF3GfE
ブサメンはペッタンコに叩き潰す!好みのハッキリして居る恐怖のデビルマンコ!
544どこの誰かは知らないけれど:2011/10/23(日) 14:46:25.54 ID:GzCF3GfE
「あっ!山から巨大なキノコが!」「違う!デビルチンコだ!」
ばあぁあ〜ん!東映怪獣シリーズ第2弾【珍子万個の伝説】
545どこの誰かは知らないけれど:2011/10/23(日) 22:59:09.76 ID:xWik+KRI
【珍子万個の伝説】

主演:梅宮辰夫、共演:ひし美ゆり子、山城新伍、安岡力也

で決まりだなw
546どこの誰かは知らないけれど:2011/10/24(月) 00:51:32.11 ID:LA9VHqaD
ナイス キャスト♪
547どこの誰かは知らないけれど:2011/10/24(月) 07:24:28.92 ID:LA9VHqaD
デビルマンコとデビルチンコを近付けては行けません!
2匹がまぐわうと即時妊娠して1回で3兆億万匹の子供を生み出します!しかも5分で成体に!
そして人類はデビルチンコ&マンコに淘汰され数日で地球はデビルチンコ&マンコの惑星に成ってしまうのです!
548どこの誰かは知らないけれど:2011/10/24(月) 16:30:38.63 ID:p8br271a
監督は?
石井輝男が最適ではないか?
549どこの誰かは知らないけれど:2011/10/24(月) 17:21:51.36 ID:LA9VHqaD
ナイス ディレクター♪
550どこの誰かは知らないけれど:2011/10/25(火) 04:42:33.98 ID:4yexoKFr
クネクネ暗黒舞踏メンバーが扮する帰って来た奇形人間集団総登場!
551どこの誰かは知らないけれど:2011/10/25(火) 11:55:24.32 ID:4yexoKFr
成人映画指定決定!
本邦発のR指定怪獣映画革新的誕生、公開!
552どこの誰かは知らないけれど:2011/10/26(水) 23:12:58.13 ID:gWT9T/7V
樹海で地震に見舞われて、どうして主人公は気絶したんだろう?
何か落ちてきて頭にぶつかった様子でもなかったし。
553どこの誰かは知らないけれど:2011/10/28(金) 04:19:06.23 ID:gNNAEWzx
太秦映画村の人工池にいたね。
554どこの誰かは知らないけれど:2011/10/28(金) 11:56:21.03 ID:qE9s0o7o
ああ定期的に顔を出す奴ね。恐竜怪鳥とは気が付かなかったよ。
555どこの誰かは知らないけれど:2011/10/30(日) 14:46:08.64 ID:6m4SWWGQ
怪獣も人相が時代劇か仁侠映画って感じだよ、東映は。
556どこの誰かは知らないけれど:2011/10/31(月) 19:40:56.32 ID:UmM+yfEh
東映の怪獣って、悪人面してる。
557どこの誰かは知らないけれど:2011/10/31(月) 22:16:56.84 ID:vWmhTlHS
何だって、それは本当かい。
558どこの誰かは知らないけれど:2011/10/31(月) 23:47:50.43 ID:q9s9ywWO
ジャイアントロボの怪獣たちも、猛獣より悪人って面だな。
559どこの誰かは知らないけれど:2011/11/01(火) 13:25:28.89 ID:F1e2MCYw
何だってそれは本当かい。
560どこの誰かは知らないけれど:2011/11/01(火) 21:08:49.72 ID:UpN9FF2r
GR2なんて目つきが悪い。
561どこの誰かは知らないけれど:2011/11/01(火) 22:05:38.88 ID:F1e2MCYw
何だって、それは本当かい。
562どこの誰かは知らないけれど:2011/11/02(水) 00:52:37.36 ID:dysOsC59
DVD借りて見なさい。
563どこの誰かは知らないけれど:2011/11/02(水) 12:36:02.03 ID:DNPZkmQ3
「かねをくれ!」
564どこの誰かは知らないけれど:2011/11/02(水) 18:36:04.10 ID:DNPZkmQ3
「はやくくれ!」
565どこの誰かは知らないけれど:2011/11/02(水) 19:43:37.71 ID:H/7Le5Og
youtubeでタイトルだけアップされてるから、それで見なさい貧乏人は。
566どこの誰かは知らないけれど:2011/11/02(水) 21:42:39.87 ID:DNPZkmQ3
タイトルだけでは我慢出来ない何とかしてくれよ
567どこの誰かは知らないけれど:2011/11/02(水) 22:07:21.26 ID:xO9PmIiH
来世では頑張って金持ちになりなさい
568どこの誰かは知らないけれど:2011/11/02(水) 22:48:30.85 ID:DNPZkmQ3
冷たいうえに無責任な発言をするなんて
569どこの誰かは知らないけれど:2011/11/02(水) 22:55:52.18 ID:CShVwDoN
ジュカーイ、ハラキリー、ゲイシャー、レマンコ〜、オマンコ
570どこの誰かは知らないけれど:2011/11/03(木) 00:27:48.18 ID:JVCh1k+/
ニコニコ動画に期待しなさい。
571どこの誰かは知らないけれど:2011/11/03(木) 04:50:36.41 ID:SW0ODRs7
「ホーラーポーラ」は、日本では映画館公開だったけど、もとはアメリカのテレビドラマじゃなかったか?
572どこの誰かは知らないけれど:2011/11/03(木) 13:52:29.95 ID:J1jK9xBj
「ポーラーボーラ」でしょ。
573どこの誰かは知らないけれど:2011/11/04(金) 22:54:53.81 ID:o0c4PffY
アメリカではテレビ放送だったような・・・
574どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 00:33:25.83 ID:g0yQaJRK
「恐竜・怪鳥の伝説」はシネスコサイズだが「極底探検船ポーラーボーラはスタンダードサイズだった。
575どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 03:43:56.19 ID:VEgAbxsG
「極底探検船ポーラーボーラ」を映画館で見た人はいるかな?
576どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 21:38:57.07 ID:myK34kHm
映画館で観てみたい。大スクリーンだと迫力あるかな?
577どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 23:55:57.02 ID:MX9DqRtg
テレビで充分。
578どこの誰かは知らないけれど:2011/11/08(火) 02:44:24.26 ID:FR8+aiek
「恐竜怪鳥伝説」は映画館だともっと怖い。
579どこの誰かは知らないけれど:2011/11/08(火) 06:06:56.83 ID:3ripkwIY
恐竜・怪鳥の伝説で、人間の怖い感情ではなく襲う側の怪物の心情を音楽にするのは
同じ年の「テンタクルズ」のチプリアーニと同じだね。
580どこの誰かは知らないけれど:2011/11/09(水) 20:59:13.03 ID:RHGLJiLw
人を襲うタコが楽しそうで、ランホリンクスと共通している。
581どこの誰かは知らないけれど:2011/11/09(水) 23:43:04.04 ID:vqLJFeXq
恐竜・怪鳥を映画館で見たときドカベン実写版と同時上映だったW
582どこの誰かは知らないけれど:2011/11/10(木) 03:29:36.16 ID:nS9vuiJ5
それは結構な話題だった。
家族向け二本立てなのに、片方は残酷描写連発。
583どこの誰かは知らないけれど:2011/11/10(木) 23:59:22.28 ID:pAjWiUIa
コミカルと残酷の二本立て。
584どこの誰かは知らないけれど:2011/11/12(土) 05:01:11.83 ID:pdCwRb1k
テンタクルズの大ダコは悪党面がコミカル。フランケンと戦ったのとは大違い。
585どこの誰かは知らないけれど:2011/11/12(土) 08:04:53.48 ID:F7jE7OKW
テンタクルズの最後は、シャチ2頭に喰い殺される残酷さ
586どこの誰かは知らないけれど:2011/11/12(土) 08:45:13.07 ID:Rkc/ZCML
酢蛸食ってるみたいで美味そうだったぞ。
ガッパはなぜか茹でタコくわえて海からあがってきた。
587どこの誰かは知らないけれど:2011/11/13(日) 06:36:44.98 ID:TTweyINr
円谷英二の好んだピーカンの青空の明るい映像ではなく、
薄暗い湿ったような映像が、終末感を醸し出していた。
588どこの誰かは知らないけれど:2011/11/13(日) 14:17:51.84 ID:Wjqtx3kp
ティラノサウルスって、頭蓋骨が無いのか?
589どこの誰かは知らないけれど:2011/11/13(日) 14:59:20.93 ID:FskqY5Hy
脳味噌も無いのだ
590どこの誰かは知らないけれど:2011/11/14(月) 04:26:38.63 ID:ttsyBpSa
投石機で岩石が当たったら、柔らかく凹んだぞ。
591どこの誰かは知らないけれど:2011/11/15(火) 18:34:46.37 ID:nniVRS7w
ブヨブヨというか、ハリボテというか。
592どこの誰かは知らないけれど:2011/11/15(火) 22:05:31.27 ID:CNp4qKEf
ウルトラマンタウ「あっ恐竜の頭の中がカラッポだ」「能無し骨無しペッタンコ」
593どこの誰かは知らないけれど:2011/11/16(水) 06:42:40.03 ID:y9w7KiSt
脳味噌が少なくても、頭蓋骨はある。
脳が少ないから、平べったい頭というだけ。
なのに「ポーラーボーラ」のティラノサウルスは、
投石機で岩石が頭に命中するとペコっと凹む。
594どこの誰かは知らないけれど:2011/11/16(水) 16:16:50.22 ID:hfH+XtXc
恐竜怪鳥の、恐竜ヘタリ曲がり首と勝負だ!
595どこの誰かは知らないけれど:2011/11/17(木) 05:29:14.57 ID:BieS0g7N
「キングコングの逆襲」のゴロザウルスなんか着ぐるみが技術の進歩の頂点だけど、
それより十年ちかくも後の「ポーラーボーラ」のティラノサウルスがハリボテ臭いとは。
596どこの誰かは知らないけれど:2011/11/17(木) 19:16:57.65 ID:H2o7rSrK
動きギャグっぽくていけない。
これが良いと言う人もいたけど、佐川贔屓で。
597どこの誰かは知らないけれど:2011/11/18(金) 08:28:01.84 ID:kHa0U8vd
動きが人間だった「ポーラーボーラ」のティラノサウルス。
598どこの誰かは知らないけれど:2011/11/18(金) 17:51:09.47 ID:pK/rZDA4
ゴロザウルスはカッコいいけど、リアルで恐竜がいたら、鱗があんなに
視認できるほどでかい訳がないとおもっている。
ポーラボーラのティラノの方が実在した時の印象に近い気がする。

ゴロと同じ人が作った竹取物語の竜は丁度いい感じだけど。

599どこの誰かは知らないけれど:2011/11/18(金) 21:34:00.74 ID:pWQuHdNi
後に、ティラノサウルスはカンガルーみたいな姿勢だったと判明して「ジュラシックパーク」に
出て来るようになったが、「ポーラーボーラ」では昔の映画の直立で今観ると古いと感じる。
600どこの誰かは知らないけれど:2011/11/19(土) 09:09:26.52 ID:6cfBdqKD
昔の映画のティラノサウルスはみんな直立して尻尾を引きずってる。
尻尾と頭でバランスを取って速く走るとは思ってなかったんだな。
今の図鑑は、ガキのころに読んだのとは大違いでびっくり。
601どこの誰かは知らないけれど:2011/11/21(月) 23:26:48.96 ID:1kD4kJsG
トリケラトプスが地底怪獣みたいになってるのも可笑しい。
602どこの誰かは知らないけれど:2011/11/22(火) 09:58:09.74 ID:Hs6oAQlG
なんかスペクトルマンのゼロンみたいだったよ。
603どこの誰かは知らないけれど:2011/11/22(火) 10:58:55.56 ID:4pPl9stc
現存!古代生物史パッキーでエロパロ1
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1321597111/l50
604どこの誰かは知らないけれど:2011/11/22(火) 21:08:22.90 ID:3mzWC8yE
なんだ、なんだ
605どこの誰かは知らないけれど:2011/11/22(火) 22:02:51.54 ID:+gVG1XrS
ゼロンはトリケラトプスではなくモノクロにウスだな。
606どこの誰かは知らないけれど:2011/11/22(火) 22:06:27.84 ID:ph69ff4E
あのトリケラトプス、地底怪獣みたいに地下から出てきたな、
サイが川辺で泥に埋まってるときがあるけど、
角竜にあんな生態ねえだろ。
607どこの誰かは知らないけれど:2011/11/22(火) 23:48:52.10 ID:3mzWC8yE
際の河原とな
608どこの誰かは知らないけれど:2011/11/23(水) 12:14:28.57 ID:M1BIKoK+
>角竜にあんな生態ねえだろ。
おまえ生きてた恐竜見てたんか
ずいぶん長生きだな…
609どこの誰かは知らないけれど:2011/11/23(水) 12:44:59.81 ID:yUfnZqrT
長生きなんじゃなく、上高地へ探検に行って見てきたんだろうよ。
610どこの誰かは知らないけれど:2011/11/23(水) 13:22:07.53 ID:fJW9nbib
上高地ロケの間、原始人の役者さんたちは
そのままの格好でお店に行き昼食とったりしてたんだっけ。
受けるな。
611どこの誰かは知らないけれど:2011/11/23(水) 21:23:29.55 ID:0OH0PM9o
ウルトラマンのロケで科特隊のオレンジ色の制服の衣装で飯食いに行った俳優たちは、
目立ってしょうがなかったと言ってたけど、原始人だと大笑いだよなあ。
612どこの誰かは知らないけれど:2011/11/23(水) 21:33:44.41 ID:fJW9nbib
実写悪魔くんのミイラの人も役のまま東映撮影所近くの定食屋に
行って客に引かれたらしいな。
水木漫画でレストランに入る妖怪の場面まんまw
613どこの誰かは知らないけれど:2011/11/24(木) 11:36:41.87 ID:3ZBwC3nP
「ポーラーボーラ」で行った地底世界は、こ汚い原始人の女が夜ばいに来る。
「地底王国」のアイアンモールで行った「ペルシダー」はセクシーなキャロラインマンローが居た。
なんという違い。
614どこの誰かは知らないけれど:2011/11/24(木) 14:42:14.43 ID:KyCEhQXX
ポーラボーラの時はまだジャリで、少し大きくなって特捜最前線見たら
婦警役で顔もボディもとても整った美人が出てて、
それがポーラボーラに出てたあの小汚い原始女だと知った時は
しばらく同姓同名の別の人だろうと思ってた。
615どこの誰かは知らないけれど:2011/11/26(土) 12:51:50.37 ID:J8iPI6jQ
特捜最前線って、仮面ライダー、ファイアーマン、ゴレンジャー、キョーダイン、マイティジャック、
と、特撮役者ばかりの刑事ものだったけど、そんな女まで出ていたのか。
616どこの誰かは知らないけれど:2011/11/26(土) 14:17:01.34 ID:rqwt61PH
関谷ますみは、ポーラーボーラの前に「おはよう子供ショー」の
司会をやっていて、スタジオではグリーンマンの怪獣に襲われていた。
617どこの誰かは知らないけれど:2011/11/26(土) 21:51:55.89 ID:Wg/A4eSv
「われら青春」で中村雅俊の生徒役だったね。
618どこの誰かは知らないけれど:2011/11/27(日) 15:33:35.22 ID:bITusBX1
原始人にしてはバタクサイ顔だちだよね。
619どこの誰かは知らないけれど:2011/11/27(日) 16:55:31.43 ID:gxLEBjlu
関谷ますみは相当美人だよ。
セックスしたかった。
620どこの誰かは知らないけれど:2011/11/29(火) 20:09:06.05 ID:oj92yNTW
彼女、体格が良いよね。
抱き心地はとても良さそう。
621どこの誰かは知らないけれど:2011/11/30(水) 16:20:21.45 ID:y0qu/isS
抱きごたえありそうだよ。
622どこの誰かは知らないけれど:2011/11/30(水) 17:05:45.44 ID:qjcRMsS4
オナニーでガマンしろ、耐えるんだ。
623どこの誰かは知らないけれど:2011/11/30(水) 22:41:43.10 ID:kAh//Gsp
オナニーでいいのは、膣だけが良い女。
関谷ますみのように身体の抱き心地と乗り心地が良さそうな女は、実際にやらないと。
624どこの誰かは知らないけれど:2011/12/01(木) 04:02:12.04 ID:mH/pSsLA
やらないと、と言ったってキミ、どうやって…
625どこの誰かは知らないけれど:2011/12/01(木) 13:24:12.15 ID:51cyzRgu
本人でなくても、同じような女を見つければいい。
626どこの誰かは知らないけれど:2011/12/01(木) 14:12:20.56 ID:ufItfVT2
女原始人の中の人に会いたければ、ベルギーチョコ専門店
「レオニダス柏店」に足を運べばよい。←個人情報の暴露じゃないよ。
関谷ますみサン自身がインタビュー等で公表してます。
627どこの誰かは知らないけれど:2011/12/02(金) 00:22:35.09 ID:piVFaTjV
なんか、TACの美川隊員が喫茶店やっている、みたいな話だあな。
628どこの誰かは知らないけれど:2011/12/02(金) 16:24:47.08 ID:Djn8djVf
やっぱりキャロラインマンロー最高!
629どこの誰かは知らないけれど:2011/12/02(金) 18:06:32.76 ID:Djn8djVf
やっぱりキャロラインマンロー最高!
630どこの誰かは知らないけれど:2011/12/02(金) 20:21:52.89 ID:QL7S1Iy7
なにっ、キャロラインまんこーだと
631どこの誰かは知らないけれど:2011/12/02(金) 22:15:11.08 ID:+JKIouSt
キャロライン陽子ってのもいたな。
632どこの誰かは知らないけれど:2011/12/03(土) 15:17:14.46 ID:ux2YJDxa
探偵団小林の妹。
633どこの誰かは知らないけれど:2011/12/03(土) 19:05:44.43 ID:wDmhvtFF
小林一郎さん元気かなぁ
634どこの誰かは知らないけれど:2011/12/03(土) 21:55:10.62 ID:6iBii04I
兄は日テレ、妹はヒューレッドパッカードに勤務らしいが。
635どこの誰かは知らないけれど:2011/12/03(土) 22:18:39.03 ID:FejzkmbB
兄は一時期ローカルな場所でマッサージの店を経営していたが今はない。
636どこの誰かは知らないけれど:2011/12/05(月) 23:54:17.81 ID:ui0Q7oUp
日テレは辞めたの?
637どこの誰かは知らないけれど:2011/12/06(火) 00:35:14.01 ID:lLPXpnoU
>>635
日テレ辞めたんかねえ。店に本人の名前がついてた、
でも店をのぞいてもそれらしい人を見たことなかった。
ちなみに4年くらいやってておととしには閉めてた。
638どこの誰かは知らないけれど:2011/12/07(水) 00:47:04.57 ID:to09wzsQ
サイドビジネスだったのかねえ。
この77年には、まだ芸能活動してたかなあ。
639どこの誰かは知らないけれど:2011/12/07(水) 14:46:21.03 ID:GKUfIF0H
77年といえば未知との遭遇にスターウォーズなんだが、
それまでの特撮に関った人たちの最後の時代みたいだった。
キャロラインマンローだってSFや怪獣やホラーではなく
この時期は007に出るようになったし。
640どこの誰かは知らないけれど:2011/12/07(水) 18:18:46.90 ID:hClBKUxP
77年以降はぼちぼち日本の特技監督がスタッフが世界に市場を
求めるようになってたな。
進出、じゃなくて日本での特撮仕事が減ってきたから。
641どこの誰かは知らないけれど:2011/12/08(木) 02:01:14.91 ID:2iw2+NO/
77年から特撮にコンピューター導入が始まったけど、
日本は金がなくて出来なかったよね。
だから安く出来る特撮ということで海外に仕事を求めたってことかな。
642どこの誰かは知らないけれど:2011/12/08(木) 15:56:49.83 ID:KJRsFVRW
ハリウッドの大作ではなく、テレビの仕事ばかりだった。
「ポーラーボーラ」も「バミューダ」も。
643どこの誰かは知らないけれど:2011/12/08(木) 21:34:03.62 ID:8Pq7Djwu
あと統一教会が裏にいた如何わしい「仁川 インチョン」あった。
これもサガワ。
644どこの誰かは知らないけれど:2011/12/08(木) 23:25:16.24 ID:wIQqcXGM
サガワさんというと蛇の「モスラー」(ようじょ)もあるよね。
645どこの誰かは知らないけれど:2011/12/09(金) 01:06:25.99 ID:WcJKAw0A
「仁川 インチョン」の特撮は高野宏一だよ。

朝日ソノラマの別冊マンガ少年だったかの座談会で本人が

「仁川上陸作戦という映画をやりました」

と言っている
646どこの誰かは知らないけれど:2011/12/09(金) 03:19:33.93 ID:A1TVLJnc
不景気で創価学会の「人間革命」なんて映画もやってた。
これは中野さんだったかな。
647どこの誰かは知らないけれど:2011/12/09(金) 23:56:50.82 ID:ni/1VV5+
>>646
「人間革命」は予算もかかってるし圧倒的に面白いだろ。
648どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 12:00:06.52 ID:wI3QtUlr
朝も昼も夜も年がら年中きこえてくる南無妙法蓮華経うるせーっ!ワンルームマンションの失業とじこもり貧乏人は叫ぶ!
649どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 19:45:16.35 ID:6RIMkuWK
「仁川上陸作戦」という映画は無いよ。
「仁川 Inchon!」という映画ならあるけど。
高野氏は何を指して言ったのだろうか?
650どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 20:14:04.22 ID:RIWn0GLG
北京原人も、この時代?
651どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 22:14:31.44 ID:6RIMkuWK
「北京原人の逆襲」なら有川さんだろ。
652どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 22:15:54.90 ID:nHOpjmzW
白ヒゲでいかにもアジアフォークロアっぽいビジュアルの
北京原人も完成品で見たかった。
653どこの誰かは知らないけれど:2011/12/11(日) 14:16:07.20 ID:G0jlpifb
今の時期って、七十年代の終末的テーマのSF映画と世相が似てる。
654どこの誰かは知らないけれど:2011/12/12(月) 14:29:39.55 ID:irszAX/o
池田大作先生を大切にしろ!大切にしない日本人は…滅びるべきなんだ!
655どこの誰かは知らないけれど:2011/12/12(月) 20:27:23.98 ID:F3EQ00Wn
>>653
「今どきの若い者は…」と「現在の社会情勢があの頃と似ている」は、
古代ローマの時代から言われ続けている。
656どこの誰かは知らないけれど:2011/12/12(月) 21:49:49.06 ID:+ZFR4Azq
でも、今は、「最近の年寄りは」と言われている。
団塊世代が劣悪だから。
657どこの誰かは知らないけれど:2011/12/14(水) 18:04:43.93 ID:OzIyQXPE
上高地を荒らしているのも六十代七十代の年寄り観光客。
658どこの誰かは知らないけれど:2011/12/16(金) 01:15:21.91 ID:7KPotl4d
「ノストラダムスの大予言」で、丹波哲郎がおどろおどろしく
原発爆発とか汚染とか核戦争とか世界の終末を説くけど、
富士山一帯で平和な日常から異常事態の兆候というほうが怖い。
その点ではリメイクしてほしい「伝説」
659どこの誰かは知らないけれど:2011/12/16(金) 16:04:34.94 ID:tsVCbRHk
そこが東宝と東映の違いか。
660どこの誰かは知らないけれど:2011/12/17(土) 16:15:19.58 ID:o1cHpbQe
ランホリンクスが出る伏線がないのが、脚本の最大の欠陥だね。
661どこの誰かは知らないけれど:2011/12/18(日) 15:54:07.59 ID:AVA64O8z
石の卵として何度か前半に出てるだろう。
羽化してすぐあの大きさってのは成長が早すぎるが。
662どこの誰かは知らないけれど:2011/12/19(月) 17:08:09.11 ID:HGMYDRFY
ランホリンクスが出現すること自体ではなく、それに対する人間側の反応が問題だな。
トップシーンの卵はランホリンクスと思われるが、殻が割れて目玉が覗いた
という目撃証言があるだけで、空から襲撃された人はいなかった。
663どこの誰かは知らないけれど:2011/12/19(月) 22:42:26.58 ID:8Z3YlPES
渡瀬恒彦がランフォリンクスやプレシオサウルスごときにやられる方が不自然。
むしろ素手で倒すほうが自然だ。
664どこの誰かは知らないけれど:2011/12/19(月) 23:36:15.89 ID:TNJjk6Wq
>>660-662
「プレシオサウルスが復活したなら同じ時代のランホリンクスも当然」
と図鑑を開いて言う場面だけだから問題なんだよ。
プレシオサウルスが人を襲うのが目撃されて、しかしそれだと
空から襲撃された被害者は説明できないという運びにになって、
ではランホリンクスではないかというのでないと。
665どこの誰かは知らないけれど:2011/12/20(火) 22:53:26.38 ID:iwIR4k+j
あのランホリンクスは仲間の卵がある巣の洞窟を、プレシオサウルスから守るために闘ってるんだよね
クチバシ鳴らして威嚇したり、飛べないふりして自分に注意を引き付けたりと
親鳥が巣を守る行動と同じなのが結構リアル
666どこの誰かは知らないけれど:2011/12/21(水) 02:32:43.51 ID:epQFaq3h
そして地割れの中に落ちてゆく。
人類も・・・
667どこの誰かは知らないけれど:2011/12/21(水) 05:45:32.93 ID:uwJeONix
女の子の股間の亀裂に吸い込まれて行く
全チンポコが…
668どこの誰かは知らないけれど:2011/12/21(水) 18:44:59.95 ID:kdRvoqZ2
ここはガメラのスレではない。
669どこの誰かは知らないけれど:2011/12/21(水) 19:33:38.23 ID:4htWGzpK
これの名前が思い出せん
http://youtu.be/zDa-sERFBd8
670どこの誰かは知らないけれど:2011/12/21(水) 23:15:45.32 ID:KMi8mXrW
>>665
ランホリンクスが威嚇しても
プレシオザウルスがポカーンとして首かしげて見てたな。

テレビマガジンだったと思うが、伝説の告知記事が載ってて
公開をワクワク心待ちにしていた。しかしいつまでたっても
自分の地域の東映館に来なかった。遅れて3本立ての2番館で
見たのだが、あまり人が入ってなかった。
そのあとすぐにその劇場が潰れたorz
671どこの誰かは知らないけれど:2011/12/23(金) 21:45:14.57 ID:kOGRZgN6
プレシオサウルスもランホリンクスも、人間を襲う時ばかり表情が豊。
672どこの誰かは知らないけれど:2011/12/23(金) 22:22:27.73 ID:fhurn3Ah
公開前に幼児向け雑誌の「てれびくん」だったかな?
2ページくらいの挿絵入りで掲載されていた。
内容は芹沢と亜希子が樹海を歩いていると目の前の湖から
プレシオサウルスが出現、二人は逃げるが今度はランホリンクスが出てきて
2匹が対決、地震がおき二匹は地割れに落ちていくという凄いダイジェストだったw
673どこの誰かは知らないけれど:2011/12/24(土) 12:05:28.17 ID:e+Vl9Rz+
月刊チャンピオンだったか漫画になってた。
古代の生物が復活し、噴火と地震。
不安そうに抱き合う男女。
「世界はどうなってしまうのだろうか」
という言葉で終わっていた。
674どこの誰かは知らないけれど:2011/12/24(土) 13:50:14.92 ID:0SzYJW+R
幼年誌などにも「恐竜復活だ!」とか書いてあって
楽しみに観に行ったものの、人間キャラクターがやくざ映画にでも
出来そうな山師みたいなオッチャンとか幸い薄そうなヒロインとか
いかにも田舎者然に描かれた村の若者とか自警団とか
知らないミュージシャンとか
子ども心にも空気になじめないままそそくさと映画が終わって
ポカーンとしたまま劇場を出てきた記憶がある。
ゆえに心の隅でトラウマ化し、大人になってから気になる映画の一本にも
なったわけだが。
675どこの誰かは知らないけれど:2011/12/26(月) 15:21:30.94 ID:39vLZdxB
ほぼ同じ時期の「メカゴジラの逆襲」では、マッドサイエンティスト
を演じるのは科学者の他エリートサラリーマンが得意な東大出俳優。
「恐竜怪鳥の伝説」では、やはりアカデミズム界を追われた人の息子が
ブラックジャーナリストみたいになっていて調査し、演じるのは
ヤクザや狂信的自衛官の真に迫る演技で注目された早大中退俳優。
東宝と東映の違いって感じだ。
676どこの誰かは知らないけれど:2011/12/27(火) 17:53:49.69 ID:AYrkiafT
>>674
「知らないミュージシャン」って、諸口あきら?
677どこの誰かは知らないけれど:2011/12/28(水) 14:15:13.05 ID:YZ1Hjwpg
「西湖、乙女の湖と」か言ってたなw
678どこの誰かは知らないけれど:2011/12/29(木) 14:21:24.46 ID:akUAid+5
殺せ!キチガイを皆殺しにしろ!断じて奴等をのさばらせては為らん!
679どこの誰かは知らないけれど:2011/12/29(木) 15:58:18.03 ID:RCoes/gl
カメオ出演っぽいけど、乙女の湖で乙女たちが怪物に惨殺される
というのがなかなか恐かったぞ。
680どこの誰かは知らないけれど:2011/12/29(木) 21:55:47.77 ID:akUAid+5
また地球に来てMACの隊長に任命されたぞ!
681どこの誰かは知らないけれど:2011/12/30(金) 13:41:16.51 ID:Uc/wnlCC
殺せ!精神病患者を皆殺しにしろ!断じて奴等をのさばらせては為らん!
682どこの誰かは知らないけれど:2011/12/30(金) 16:38:43.17 ID:KjIUE0Ka
龍神様の信仰という伝説もチラっと出てきたね。
683どこの誰かは知らないけれど:2011/12/31(土) 20:20:47.54 ID:2E7Yz21U
ゴジラの一作目では、魚が穫れなくなると海から怖い竜が出てきて人や獣を襲う
という伝説とか、その怒りを鎮める神楽とかがあったけど、
西湖のほうでは言い伝えをモロに血まみれ映像でみせるってのが凄い。
684どこの誰かは知らないけれど:2011/12/31(土) 20:23:04.10 ID:2E7Yz21U
>>665
言われてみれば、主人公が洞窟に逃げ込んでプレシオサウルスすが追いかけて
首を突っ込むと、そこへランホリンクスが現れて気を惹こうとするね。
685どこの誰かは知らないけれど:2012/01/01(日) 13:29:20.83 ID:NlkkzYjz
あけおめ
リメイクは嫌と叩かれそうだが、
もし今リメイクやるとしたら芹沢と亜希子は誰が適役かね?
あとランホリンクスはサイズから別の翼竜に変わりそうだけどw
686どこの誰かは知らないけれど:2012/01/02(月) 07:27:44.78 ID:bkBYe14d
AKBから誰か引っ張ってきたらいい。
687どこの誰かは知らないけれど:2012/01/02(月) 19:10:21.70 ID:Peaq13ru
鳥のように飛ぶ動物は、身体が軽くなるよう骨格密度が低いので、
化石になりにくいと考えられていて、実際に鳥類も翼竜も化石発掘が少ない。
だから実際にはもっと多種多様な翼竜がいたはずと言えるそうだ。
それなら、ランホリンクスそのものでなくても、それに近い怪鳥みたいな
ラドンみたいなのが復活したという話だって作れるよね。
688どこの誰かは知らないけれど:2012/01/03(火) 23:50:05.13 ID:KoZmPxvH
>>685
沢尻エリカがいい。
689どこの誰かは知らないけれど:2012/01/04(水) 04:02:13.46 ID:ijosZdp5
武田組久美子
690どこの誰かは知らないけれど:2012/01/04(水) 08:41:45.91 ID:v+Bgm5xj
>>685
必死な形相が似合いそうな、寺脇康文。
陰が薄くて役者としてマイナーな、佐藤寛子。
そして牧冬吉の役を渡瀬か大杉漣
691どこの誰かは知らないけれど:2012/01/05(木) 03:54:14.44 ID:GVyzKg/h
舞台は東北がいいかな。福島県いわき市。
692どこの誰かは知らないけれど:2012/01/05(木) 09:59:16.19 ID:JiKRIx4v
>>691
まさか恐竜復活の設定はこないだの地震での原発の放射能とか・・

リメイクの場合、女優は黒木メイサを希望

翼竜って調べたらランホリンクスはともかくディモルフォドンも今は小さいのね。
(昔の恐竜図鑑ではデカかった記憶が・・)
大きいタイプはプテラノドン以外はケツァルコアトルスくらいか・・
693どこの誰かは知らないけれど:2012/01/05(木) 22:35:40.89 ID:WTHce+wf
福島は恐竜の街だよね。
日本列島の地層から大型恐竜の化石が出なかったのが、
例のフタバスズキ竜(エラスモラウルス・スズキー)の発見で定説が覆された。
発見したのが高校生の鈴木くんだったので大騒ぎ。彼は今では博物館に勤務。
日本最大の化石発掘だかにらねえ。
これで、やはり日本列島は海底に沈んでいたことが実証された。
それなしには小松左京の「日本沈没」もなかったかも。
694どこの誰かは知らないけれど:2012/01/07(土) 15:51:38.54 ID:iBDgBKqm
プレシオサウルスはエラスモサウルスより昔に居たらしい。
695どこの誰かは知らないけれど:2012/01/08(日) 08:43:40.97 ID:HrOu5zz0
どちらにせよ陸に上がるのは無理だな。
696どこの誰かは知らないけれど:2012/01/08(日) 13:58:19.26 ID:OF53UpCA
>>695
興味深いのは大橋造形の解釈で、セットの手前の木々が邪魔で見難いけんだけど
通常の首長竜の海亀のようなヒレの解釈と違って、前のヒレに鉤爪が付いている
また体つきもやはり図鑑で見る骨格と違って、前足がアシカの直立して踏ん張り
上体を浮かせているし、後ろ足も斜め後方に踏ん張る形状になっていて完全に別物
プレシオサウルスとは名ばかりで、陸生に進化した新種という解釈が面白い
ランホリンクスのクチバシも恐竜学者にほめられてたし、大橋造形はスルメのように味わい深い
697どこの誰かは知らないけれど:2012/01/08(日) 17:42:06.29 ID:hQxZQANx
昔、テレビマガジンだったかな
陸に上がったプレシオサウルスの全身プロップを写した画像が載ってたけど、
>>696の説明通りだったな。あの画像もう一度見たいな。
698どこの誰かは知らないけれど:2012/01/09(月) 06:24:09.98 ID:7TE+5JCU
肉食の肺魚が陸に上がってきて雛を襲って食べたり、
水から出て来るのは怖いよね。
699どこの誰かは知らないけれど:2012/01/09(月) 20:33:09.88 ID:FkQ1HVcq
>>696
「恐竜・怪鳥における大橋氏の造形物は、ちゃんと動いたのかなあ?
もう35年前の作品ながら、心配でしょうがない。
700どこの誰かは知らないけれど:2012/01/10(火) 02:56:50.51 ID:Vy36OI5/
このスレ、コンスタントに伸びるんだよな。
以外と好きな奴いるんだなあ。
子供の頃、かなり放送されてたなあ。
701どこの誰かは知らないけれど:2012/01/10(火) 03:55:01.48 ID:Rtgg7bKU
>>699
「硬い」「重い」「動かない」でお馴染みの大橋造形ですから動かなかったかと
よく指摘される首のシワも硬い故の産物ですし、水がらみの撮影もあるので
形が崩れないようガチガチだったと思います
逆に「ポーラーボーラ」のティラノは対照的に、形が崩れてでも動く事を優先していて、
腹に刺さった矢を咥えて抜いたりトリケラトプスが出てきた時にバックステップするように
跳ねながら後退したりと、動きで生物感を表現しているのが興味深い
同時期にアプローチが全然違う恐竜が出てくるのが特撮の面白さですね
「ネッシー」が実現していたら東宝はどんな恐竜をみせてくれたのか、と思うと残念ですね
(中野特撮なので「竹取物語」のエラスモサウルスみたいになったのかな?)
702どこの誰かは知らないけれど:2012/01/10(火) 08:19:32.74 ID:Ec5iLUkn
「エイリアン」では、ギーガによる見事なデザインだれど、チラリズムに徹して怖かった。
宇宙生物は着ぐるみで、自由自在に動いていたけど、少しでも着ぐるみっぼい印象だと
監督はうまく撮れていてもみんなカット。
おかげでデザイン画を観るまでは宇宙生物がどんな姿だったか誰もわからなかった。
動きが悪いプレシオサウルスなら、もっとチラリズムにすれば怖かったはず。


703どこの誰かは知らないけれど:2012/01/10(火) 21:13:58.58 ID:Wa8Ebc56
>>697だけど、ググッたら 
30数年ぶりに例のプレシオサウルスの画像に巡り合えた。
嬉しいので貼っとく
ttp://nagamochi.info/src/up98033.jpg
704どこの誰かは知らないけれど:2012/01/11(水) 10:09:15.44 ID:RPWELjo7
ものすごいハリボテ臭なのに容赦なく人間食い散らかし、というのが
逆に怖かったなあ>プレシオサウルス

兄貴と一緒に「ドカベン」観に行っただけなのに帰りはワンワン泣いてた俺
705どこの誰かは知らないけれど:2012/01/11(水) 10:22:25.82 ID:LA0Hv/lt
観光地の湖で血まみれの惨劇ってのは「13日の金曜日」の先をいったね。
706どこの誰かは知らないけれど:2012/01/12(木) 05:54:04.16 ID:z1FFxYGt
ランホリンクスが大きすぎるというけど、ラドンもプテラノドンならもっと小さいと平田明彦の博士がいってた。

707どこの誰かは知らないけれど:2012/01/13(金) 10:44:38.75 ID:UW14yzDm
平田明彦の科学者も天本英世の科学者も出ないところが東映。
708どこの誰かは知らないけれど:2012/01/14(土) 09:18:45.95 ID:XE9vaemW
>>701
最近出た井上泰幸さんの本にデザイン画出てたね ネッシー
709どこの誰かは知らないけれど:2012/01/14(土) 20:08:16.80 ID:HBqbKm2z
ネッシーは恐竜じゃないことが科学的に証明されてしまったから映画化はだめだったよね。
710どこの誰かは知らないけれど:2012/01/15(日) 01:58:40.54 ID:mr+Bm/Hg
>>708
デザイン画というと、やはりイメージイラストしか見たことのない東映の「デビルマンタ」
この時期の水子怪獣映画の一本で、サメに対抗してこっちはエイだという発想なのだろうけど
エイの怪獣ってボスタングや空爆エイくらいしか思いつかないので見てみたかった
やはり矢島特撮で、回転しないハリケーンロボみたいな感じになったのかな
711どこの誰かは知らないけれど:2012/01/16(月) 19:08:49.06 ID:4bBVMy17
>>710
クロコダイル・ダンディーを仕留めたように毒針で刺殺していく仕事人チックな映画。
712どこの誰かは知らないけれど:2012/01/16(月) 20:59:47.01 ID:4bBVMy17
もちろん本物のマンタには毒針はないけどイモリとヤモリを取り違える東映なら付けるw
713どこの誰かは知らないけれど:2012/01/17(火) 00:13:11.30 ID:lei01JHv
それにしても、「恐竜・怪鳥」の脚本を一行たりとも書いてないのに、
OPにクレジットされてる伊上勝って一体…。
714どこの誰かは知らないけれど:2012/01/18(水) 09:28:29.48 ID:SoxshGgc
そのあと「デビルマンタ」から「宇宙からのメッセージ」に企画変更。
「スターウォーズ」の大ヒットが影響したわけだが、それで話も
宇宙要塞攻略ということで、「惑星大要塞」という脚本を伊上が書いたが、
深作監督が気に入らず別の脚本家が全面書き直したという経緯。
もしかしたら「伝説」もそういう経緯だったのでは?
715どこの誰かは知らないけれど:2012/01/18(水) 22:59:19.63 ID:h+hbN7ky
>>713
倉田準二監督は、過去に「赤影」で伊上氏とタッグを組んでるけど、
第一稿があまりにつまらない・書き直しにも応じなかった…としたら、
そういう事も考えられますな。
716どこの誰かは知らないけれど:2012/01/18(水) 23:00:07.68 ID:h+hbN7ky
間違えた。>>714さんへのレスです。
717どこの誰かは知らないけれど:2012/01/19(木) 12:13:25.36 ID:uf/tS7Mg
伊上の脚本は面白いうえ書くのが早いけれど、同じパターンの使い回し。
テレビならいいけど、劇場用の映画としてはいかがかね。
718どこの誰かは知らないけれど:2012/01/19(木) 22:49:00.85 ID:qeg3RPwa
あれ、伊上は伝説の脚本〆切の日が来ても1ページも書いてなかったんじゃなかったっけ?
719どこの誰かは知らないけれど:2012/01/19(木) 22:49:49.28 ID:qeg3RPwa
ああごめん、718はなしで
720どこの誰かは知らないけれど:2012/01/20(金) 00:27:58.47 ID:2gBxnRnB
>>713
伊上勝はたぶん、松本功が執筆した前半部分のストーリーと
後半部分を執筆した大津一瑯のストーリーを、一冊の脚本に
まとめるリライト作業のみを担当したと思われ。

一行も書かず脚本にクレジットなんて、さすがにありえないでしょ。
721どこの誰かは知らないけれど:2012/01/20(金) 14:39:42.99 ID:aa/kRSYJ
>>720
それなら、サスペンスの前半とカタストロフの後半をまとめたんだなと納得できるし、
所々でちぐはぐなのも手抜かりがあったということで理解できる。
722どこの誰かは知らないけれど:2012/01/21(土) 11:30:10.93 ID:/+OCn75W
もともと仮面ライダーで伊上の脚本は説明もないご都合主義の展開が多かった。
723どこの誰かは知らないけれど:2012/01/22(日) 17:33:32.58 ID:JPO4/to0
伊上の構成力って、どうなんだろう。
724どこの誰かは知らないけれど:2012/01/22(日) 21:24:26.69 ID:Qs7VpfEV
「そんなこと、俺が知るか!」
725どこの誰かは知らないけれど:2012/01/23(月) 02:02:15.36 ID:9rlyZzka
だれのセリフだったっけ。
726どこの誰かは知らないけれど:2012/01/23(月) 08:12:39.39 ID:F8bhqzEN
天が呼ぶ地が呼ぶ人が呼ぶ
俺は正義の戦士
仮面ストンガー!
727どこの誰かは知らないけれど:2012/01/23(月) 13:39:21.57 ID:tQM0z+lI
仲間はタックル、電波投げ。
728どこの誰かは知らないけれど:2012/01/23(月) 17:51:08.57 ID:HH29wNP3
>>726
見事に落としたなw
729どこの誰かは知らないけれど:2012/01/24(火) 13:19:05.09 ID:Buvt7qc/
ストロンガーまで伊上が書いてたっけ?
730どこの誰かは知らないけれど:2012/01/24(火) 20:41:07.73 ID:y5q/Othu
スカイライダー前半を書いていたと思う。
731どこの誰かは知らないけれど:2012/01/25(水) 08:16:03.91 ID:ke/qoRRr
>>726
悪を倒せと俺を呼ぶ
が抜けてるぞ 怒
732どこの誰かは知らないけれど:2012/01/25(水) 08:23:07.22 ID:KpV1Qabx
映画作品やエピソード単位で
伊上脚本の最高傑作と思える作品って何?
733どこの誰かは知らないけれど:2012/01/25(水) 15:32:33.97 ID:CiNdz3lw
新マンの没脚本「呪われた怪獣伝説」。
古書市で入手して読んでみたが、えらく面白かった。
734どこの誰かは知らないけれど:2012/01/25(水) 17:14:36.67 ID:9R+a5Tsa
新マンの、ミステラー星人の話。
赤影の甲賀抜け忍の使い回しだが、
使い回せるだけ良くできている。
735どこの誰かは知らないけれど:2012/01/25(水) 23:10:45.97 ID:VCcMsUoq
ファンコレにシナリオが再録された事もある、ジャイアントロボの最終回。
細かい心理描写&ト書きもしっかりしていた。
736どこの誰かは知らないけれど:2012/01/26(木) 01:44:09.87 ID:t2jMX/Mx
ジャイアントロボと同じ子役が主演の悪魔くんの最終回が良かった。
「やいメフィスト、よくも俺を一杯食わせたな。おかげで俺は死神から門番に格下げされたんだ」
「ふん、おまえなんて門番がお似合いだ。だいたい、大事な鏡を無くしておいて人のせいにするのが気に入らない」
このダイアローグ最高。
737どこの誰かは知らないけれど:2012/01/26(木) 15:25:47.75 ID:YSp4rv7J
後の二人は、ほかにどんな脚本を書いていたっけ?
738どこの誰かは知らないけれど:2012/01/27(金) 04:00:52.57 ID:sCn0cTjv
そんな事知るか!
739どこの誰かは知らないけれど:2012/01/27(金) 15:51:54.49 ID:8+N+6Pp2
じゃあ、お前には訊かないw
740どこの誰かは知らないけれど:2012/01/28(土) 00:43:21.77 ID:AHZcQRd2
「恐竜怪鳥の伝説」って、天変地異と恐竜復活の話だ
としか思ってなかったけど、観たら不気味な雰囲気と残酷描写。
びっくりしたよ。
741どこの誰かは知らないけれど:2012/01/28(土) 14:52:22.01 ID:LE3dhywF
しかも絶望的な結末。
742どこの誰かは知らないけれど:2012/01/29(日) 16:26:56.06 ID:jDjdkJnE
対して、「極底探検船ポーラーボーラ」はとことん明るい。
743どこの誰かは知らないけれど:2012/01/29(日) 16:55:54.09 ID:rpHo2OVw
ポーラボーラの成金オヤジが
プレシオザウルスを狙ったらティラノほど苦戦しないで瞬殺だろ。
744どこの誰かは知らないけれど:2012/01/30(月) 04:06:14.81 ID:l4rvh6A0
どうやって罠かけるのかね。
745どこの誰かは知らないけれど:2012/01/30(月) 18:31:50.07 ID:CtMANv88
生きている馬に遠隔操作で爆雷攻撃くらいするだろう。
あと現地のジョーズごっこやってた若者を
生き餌にしておびきだしたり。
746どこの誰かは知らないけれど:2012/01/30(月) 21:51:23.36 ID:BRW2jMH2
ラストって手は届いたけどどうせ噴火で死んだってことなの?
一応ハッピーエンドだと思ってたのに
747どこの誰かは知らないけれど:2012/01/30(月) 22:39:02.62 ID:aB+nljKX
あの女シブトイな
早く落ちればイイのに!
ケッケッケッ落ちろよ堕ちろ地獄の底へ〜っ!
748どこの誰かは知らないけれど:2012/01/30(月) 23:13:38.28 ID:GmlcllM7
このラストは、「日本沈没」テレビ版の最終回のラストにソックリ。
ただ、「日本沈没」の村野と由美は、ヘリが来て「ヘリだ。がんばれ」
と言ってから、女性の手を男性が掴んでいるアップになるので、
助かったという仄めかし。

ところが「恐竜怪鳥の伝説」では、「愛を込めて殺し合った」プレシオと
ランホリがもろとも転落していったように、愛し合った男女もそうなる
という仄めかしではないだろうか。
749どこの誰かは知らないけれど:2012/01/30(月) 23:24:29.70 ID:vBVh2wA+
全編を貫く厭世的世界観の中で
村の青年団による狂った爆雷攻撃に天変地異。
正に世紀末、終末思想。

こんな素晴らしい作品を私は他に見たことがない。
750どこの誰かは知らないけれど:2012/01/30(月) 23:33:59.78 ID:aB+nljKX
正に東映版ノストラダムスの大予言だ!
ただちに封印すべきなので有りますッ!キリッ!
751どこの誰かは知らないけれど:2012/01/31(火) 01:32:42.12 ID:vrboGn38
>>749
なるほど。
言われてみれば普通の青年団が大量の爆雷を所持しているのも変だし
西湖の環境破壊も顧みず、警察の許可なく無茶な爆雷攻撃を敢行するのは
極めてオカシイ。

だけど
これは狂ったカオスで不条理な世界を描いている描写だったのか。
何も考えてない脚本的だと思っていたが、確信犯だったんだね。
考えを改めたよ。
752どこの誰かは知らないけれど:2012/01/31(火) 17:12:29.33 ID:/fIuheO2
自衛隊から青年団が勝手に持ち出して使ってしまう場面があれば良かった。
753どこの誰かは知らないけれど:2012/01/31(火) 23:51:07.24 ID:xfdSjOiM
見張りの自衛官を青年団が斧や農機具で殴り倒したり殺害して爆雷を奪う。
恐竜は死なず潜水していた人間の死体がたくさん浮いてくる。
そういうほうが恐いだろう。
754どこの誰かは知らないけれど:2012/02/01(水) 04:46:11.34 ID:5aaDu9/D
血まみれがいいね。
755どこの誰かは知らないけれど:2012/02/01(水) 14:54:07.90 ID:40GspGZB
馬の首なし死体も、近隣住民たちが互いに疑い合って暴力沙汰という場面もあれば良かった。
756どこの誰かは知らないけれど:2012/02/01(水) 15:01:27.17 ID:R4GLnAg+
吸血鬼ゴケミドロの制作陣を呼んで来い!
757どこの誰かは知らないけれど:2012/02/02(木) 00:13:13.45 ID:dngjcnAG
ゴケミドロって、怖くないよね。
758どこの誰かは知らないけれど:2012/02/02(木) 13:25:36.20 ID:+MD3WsZl
首なし馬の死体とか、湖畔の血まみれ池に女の子が落ちるとか
内臓を食い散らかされた死体が滝壺をゴロリとか
同じ東映の「犬神の怨霊」とか和製オカルト映画のノリだと思う。

>>757
怖いつーより極限状況での人間の本音や生存欲むき出しの嫌な部分を
さんざん見せ付け観客を消耗させるモンドホラーだな。
ゴケミドロの存在はそれを加速させる装置でしかない。
759どこの誰かは知らないけれど:2012/02/02(木) 15:02:34.71 ID:mcV2yDMv
ゴケミドロはたぶん「物体X」に触発されたんだろう。
しかし遭難して大変な飛行機から脱出したら、あっさり人里ってのは不可解。
760どこの誰かは知らないけれど:2012/02/02(木) 15:08:52.83 ID:Ii8aPRla
ホテル?の状況説明困難な死体の数々はトラウマ的…
761どこの誰かは知らないけれど:2012/02/02(木) 15:19:16.08 ID:+MD3WsZl
>>759
>脱出したらあっさり人里
距離感は不明だがいままであんたらこんなに街が近いのに
何テンションあげてたんだ感もあってオモロイ。
遭難だけでなく人類全体の危機だったとわかる辺りは巧いと思う。
762どこの誰かは知らないけれど:2012/02/02(木) 23:58:50.00 ID:Ii8aPRla
僕はテレビ放映を見るまでスチール写真からゴケミドロ殺し屋の役は
仮面の忍者赤影の甲賀幻妖斉役の天津さんが演じて居ると思い込んで居たんだ。
763どこの誰かは知らないけれど:2012/02/03(金) 05:29:54.10 ID:g8yPzUJj
この前後は日本沈没やノストラダムの大予言 犬神の祟り 地獄東映版 皇帝の居ない7月 ブルークリスマス 復活の日 地震列島…マイナスエネルギー満々だね。
764どこの誰かは知らないけれど:2012/02/03(金) 07:58:35.61 ID:8KwYyYAh
8月な
765どこの誰かは知らないけれど:2012/02/03(金) 08:03:11.17 ID:g8yPzUJj
すまん
766どこの誰かは知らないけれど:2012/02/03(金) 18:14:13.41 ID:AGAWz2PH
東京湾炎上 人間革命 もあった。
767どこの誰かは知らないけれど:2012/02/03(金) 20:48:52.17 ID:g8yPzUJj
>>766
アブナイッ!人間革命をマイナスエネルギー作品に加えると
洗脳ロボトミー狂人間が集団で襲って来るぞ!
768どこの誰かは知らないけれど:2012/02/04(土) 16:55:00.29 ID:1swucuru
ノストラダムの大予言と人間革命は同時期に作られた同じ制作者と監督と主演の特撮&説教の封印映画だな。
769どこの誰かは知らないけれど:2012/02/04(土) 17:26:00.78 ID:kz2jU+lO
>>768
俺は両方ともみたな。今じゃ両方ともみれんけどな。見なくても困らんし〜
770どこの誰かは知らないけれど:2012/02/04(土) 19:43:54.52 ID:dscb8m1m
イヤだッ!せめてノストラだけでも見たいので有りますッ!
被爆発狂人食いニューギニア原住民達の動き活躍する雄姿を是非ともッ!キリッ!
771どこの誰かは知らないけれど:2012/02/04(土) 21:19:23.65 ID:tP1VS/76
せめても何も珍しくないし。
封印や発禁活動するとかえって興味本位に
人目を引いて裏マーケットやネット上で流通するだけなので
本気で作品を消したいなら静かに無視するしかないな。
772どこの誰かは知らないけれど:2012/02/05(日) 12:06:53.48 ID:dyioLYEU
恐竜・怪鳥の方がやっぱり圧倒的に人気あるんだな。
ポーラーボーラのレスはほとんどないじゃんw
773どこの誰かは知らないけれど:2012/02/05(日) 15:39:05.99 ID:HRVyzRt8
>>772
あることはある。
774どこの誰かは知らないけれど:2012/02/05(日) 20:04:58.89 ID:JW5WBNMd
シナノ企画の通販で、DVDが5000円で購入できる「人間革命」が封印って…。
775どこの誰かは知らないけれど:2012/02/05(日) 20:59:45.08 ID:JVSKNFZu
ポーラボーラのソフトは関谷さんのコメンタリーを収録してくれたのが
うれしかった。特捜最前線ファンで買った人もいたんじゃないか。
776どこの誰かは知らないけれど:2012/02/06(月) 18:33:14.12 ID:YR5qA4Cy
>>774
創価学会の教義が変わって映画と整合性がなくなったから公開されてなかったろ。
777どこの誰かは知らないけれど:2012/02/06(月) 21:32:17.58 ID:lXukCpPo
>>776
それは昔の話でしょ。
正規版のDVDが発売された時点で、封印とは言わない。
778どこの誰かは知らないけれど:2012/02/06(月) 23:31:57.19 ID:IaaT3i8i
恐竜怪鳥はVHSが出るまで見るのが困難だった。
80年代に何回かテレビでカット放映しただけだったので実質幻だったな。
779どこの誰かは知らないけれど:2012/02/07(火) 01:57:28.52 ID:zBAda+2Z
>>774
東宝特撮映画として見たいけど、死なの企画を儲からせるのはやだな。
780どこの誰かは知らないけれど:2012/02/07(火) 02:07:23.33 ID:nimVcBlX
なんでやねん
781どこの誰かは知らないけれど:2012/02/07(火) 09:46:06.01 ID:ZL6EDclI
>>779
その理屈でいえば、「八甲田山」「聖職の碑」も封印映画だな…。
782どこの誰かは知らないけれど:2012/02/07(火) 10:12:10.91 ID:NbGHVhRz
>>781
昭和のその頃の映画って「楢山節考」にしても、
感動作に見せかけてる、描写やりすぎな見世物映画だよね。
783どこの誰かは知らないけれど:2012/02/07(火) 19:06:50.63 ID:yN+XhLM7
ほんまやのう
784どこの誰かは知らないけれど:2012/02/07(火) 21:39:52.35 ID:yN+XhLM7
東映特撮映画スレの決定版!o(^-^)o
785どこの誰かは知らないけれど:2012/02/07(火) 23:46:22.91 ID:Bv/LbAa+
>>780-781
映画観て学会にお布施するのが嫌じゃない非会員はいないと思うぞ。
786どこの誰かは知らないけれど:2012/02/09(木) 21:46:42.13 ID:dxNrZHXa
だれか動画サイトに投稿しろ。
787どこの誰かは知らないけれど:2012/02/09(木) 22:35:51.61 ID:mmrkiftK
レークサーイ ジュカーイ ハラキーリ ゲイシャ〜スキヤーキ
サシミーエンドティー
788どこの誰かは知らないけれど:2012/02/09(木) 23:09:27.59 ID:fQkKSwul
書きたい事はソレだけかね
789どこの誰かは知らないけれど:2012/02/10(金) 01:13:44.79 ID:X8xTn0oZ
シナの企画は、「伝説」だけでなく「メッセージ」まで無料にした東映の太っ腹を見習え。
790どこの誰かは知らないけれど:2012/02/10(金) 02:25:37.60 ID:L9Sr/QgI
791名無しさん:2012/02/10(金) 23:29:30.95 ID:yPT7x684
そんな予告編、つまらん。
792名無しさん:2012/02/11(土) 00:33:21.32 ID:C7TERJmO
ガマンしようぜ
793名無しさん:2012/02/11(土) 04:13:04.40 ID:???
>>791
肝w
794どこの誰かは知らないけれど:2012/02/11(土) 17:38:59.97 ID:+DFJ64H2
きっと、ぼくはドイツ語がわかるんだって言いたいんでしょ、予告編見ろって人は。
795どこの誰かは知らないけれど:2012/02/13(月) 00:21:33.28 ID:Pcu/Uq1d
わかる人は翻訳して書いてみせてくれや。
796どこの誰かは知らないけれど:2012/02/13(月) 07:01:58.71 ID:3rcMOwFb
そんなにメチャクチャいやみを書かなくてもイイぢゃないか…
797どこの誰かは知らないけれど:2012/02/13(月) 20:04:39.89 ID:KoqeExno
でもこうしてみると外国の映画っぽいよね・・・低予算の
798どこの誰かは知らないけれど:2012/02/14(火) 00:56:17.23 ID:Z7quYgZ2
799どこの誰かは知らないけれど:2012/02/14(火) 08:10:02.03 ID:FcBhLma5
昔購入したLDにはBGM集がついていたんだけど
現在売ってるDVDには収録されてるの?
プレーヤー壊れてるので処分しようか迷ってる。
800どこの誰かは知らないけれど:2012/02/14(火) 09:15:30.59 ID:v0FyM86V
されてない
801どこの誰かは知らないけれど:2012/02/14(火) 12:13:55.62 ID:FcBhLma5
>>800
d。
LDプレーヤー修理して今のうちにBGM抜いておくことにします。
802どこの誰かは知らないけれど:2012/02/14(火) 23:17:40.45 ID:3/TQ7Jvm
サントラは出てるの?
803どこの誰かは知らないけれど:2012/02/15(水) 15:23:30.11 ID:BzcQkcgR
あるもんかい
804どこの誰かは知らないけれど:2012/02/15(水) 19:56:32.29 ID:S9gnAu2R
よく聴かれるのはLDのなんだな。
805どこの誰かは知らないけれど:2012/02/16(木) 20:39:16.40 ID:/qGfB/cy
「恐竜怪鳥」は音楽がユニークだけど「極底探検船」は音楽がセンス悪い。

806どこの誰かは知らないけれど:2012/02/18(土) 17:16:39.67 ID:qdoUfH3R
「ポーラーボーラー」って途中からすごく退屈になるね。
807どこの誰かは知らないけれど:2012/02/18(土) 22:52:33.84 ID:sViKpoYQ
あの途中で隊員たちがちりぢりバラバラになってからは
しばし話に求心力がなくなるんだが、そのあたりのけだるい空気が自分は好き。
808どこの誰かは知らないけれど:2012/02/20(月) 02:51:31.35 ID:qTc54p+R
頭がへッ込んだ場面しか覚えて無い
809どこの誰かは知らないけれど:2012/02/20(月) 03:27:46.96 ID:kKQr+CQx
スローモーションで、粗が丸見えだよね。
810どこの誰かは知らないけれど:2012/02/20(月) 03:38:43.88 ID:qTc54p+R
あっそうだ、スローだったね。
811どこの誰かは知らないけれど:2012/02/21(火) 02:06:16.29 ID:MGcZoWH6
ぶよぶよ頭
812どこの誰かは知らないけれど:2012/02/21(火) 05:09:08.41 ID:rec6SyY9
はりぼて
813どこの誰かは知らないけれど:2012/02/21(火) 21:37:37.18 ID:ARR5IbYk
骨無し頭!
814どこの誰かは知らないけれど:2012/02/22(水) 04:00:47.12 ID:kY1IIQ4D
凹み恐竜の決定版!o(^-^)o
815どこの誰かは知らないけれど[:2012/02/22(水) 23:06:31.06 ID:epMxl/Wi
>>805
ユニークだねw
ユニーク過ぎて全編を通じてこれほど映像とBGMがミスマッチなのも珍しいw
816どこの誰かは知らないけれど:2012/02/23(木) 05:29:19.20 ID:Qq9iDgUt
『恐竜・怪鳥の伝説』の八木正生の音楽は怪獣映画のBGMとしてはミスマッチだが、東映映画の音楽としたらぴったり合ってる。
817どこの誰かは知らないけれど:2012/02/23(木) 19:30:09.76 ID:V3TqP8Nk
見てきたよ。
確かに、音楽がまったく怖くないな
ジョーズは巧みな音楽の使用で恐怖感を煽ってるけど、音楽が怖くないから映像に怖さが出ない
そこにチープなランフォとプレシオの造形が拍車をかけ、むしろコメディ映画に見えてくる
(ウマと下半身のちぎれた女は怖かったが)

でも、確かに東映らしい音楽だよね。むしろ、戦隊や仮面ライダーで流れそうな曲だw
818どこの誰かは知らないけれど:2012/02/23(木) 23:45:18.99 ID:VptbY6li
下半身千切れ女の子は
コム長官の助手役で
全宇宙刑事シリーズ制覇
819どこの誰かは知らないけれど:2012/02/23(木) 23:52:13.31 ID:DDIf8AcQ
ああ、マリーンだったか。
820どこの誰かは知らないけれど:2012/02/24(金) 00:48:01.41 ID:tN2Am018
狂気の役を得意としていたころの渡瀬恒彦が主役だから
あの音楽になってミスマッチとなったんだろう。
821どこの誰かは知らないけれど:2012/02/24(金) 10:43:30.80 ID:YfbDja3x
ナイフ一本でプレシオザウルスに挑む狂犬渡瀬! この頃、自作を振り返ったインタビューで、
「アクションばっかりですね。アクションじゃないのは『恐竜・怪鳥の伝説』くらいかなあ」と語っていた。
822どこの誰かは知らないけれど:2012/02/24(金) 23:10:20.02 ID:a3h4jO2L
ラストシーンは、アクションだけど実演じゃなく合成だからね。
823どこの誰かは知らないけれど:2012/02/24(金) 23:14:12.69 ID:GdOMgC2W
渡瀬がプレシオと対峙した時、一瞬時が止まる。

「やっぱり生きていた」

何度見ても鳥肌が立つような名シーン。
824どこの誰かは知らないけれど:2012/02/25(土) 17:03:09.95 ID:OvotbnHo
特撮も俳優が主役だね。
825どこの誰かは知らないけれど:2012/02/26(日) 10:37:21.38 ID:X/TDyZC+
諸口あきらは出番が少ない割には、出演者クレジットのビリングは大きな扱いになってるな。
当時かなり人気があったのがよくわかる。
全盛時はNHKでもゴールデンタイムにレギュラー番組持っていたよね。
826どこの誰かは知らないけれど:2012/02/27(月) 23:43:55.51 ID:+l7zvQdR
「大特撮」では「わけのわからないフォーク歌手が無意味に出てくる」と
こき下ろされていたけどねw
827どこの誰かは知らないけれど:2012/02/28(火) 19:48:10.30 ID:tVwvCJvw
水から引き上げたら下半身が食いちぎられて無くなっていた、
というのは「ジョーズ」に出てくる語りを具体化したんだよね。
828どこの誰かは知らないけれど:2012/02/29(水) 13:48:47.95 ID:VEylK8qt
>>826
その解説者、渡瀬恒彦すら知らなかったりして…。
829どこの誰かは知らないけれど:2012/03/01(木) 00:19:07.56 ID:RmVxp5Ur
「大特撮」って、テレビで見て評価してるでしょう。
まあ、ソフトが乏しい時代だったからだけど。
830どこの誰かは知らないけれど:2012/03/01(木) 04:56:50.95 ID:9r7nX/lK
>>827
軍艦インディアナポリス号の悲劇だね。
831どこの誰かは知らないけれど:2012/03/02(金) 01:42:37.65 ID:eBLbAKle
あれはイタチ鮫の群れ。
832どこの誰かは知らないけれど:2012/03/02(金) 20:48:03.07 ID:EOwhZ0kS
恐い話だった。
833どこの誰かは知らないけれど:2012/03/03(土) 16:35:05.26 ID:AS0uAd1H
あそこゴムボートの船べりに手をかけて上がってこようとしてたから
引き上げてやったら下半身が無かったんだよな。
あの状態でそんな事が出来るわけね〜よと思ったわ。
834どこの誰かは知らないけれど:2012/03/03(土) 17:29:53.78 ID:LN4iVhnD
下半身が無くても生きていられはするが、あれでは出血多量ではないかな。
835どこの誰かは知らないけれど:2012/03/03(土) 22:34:26.19 ID:7sN0YTHR
「ほう」ぐらいは喋れるんじゃないか
836どこの誰かは知らないけれど:2012/03/04(日) 02:02:17.07 ID:BgMEsSyC
意識朦朧って感じだったでしょ。
837どこの誰かは知らないけれど:2012/03/04(日) 04:52:10.22 ID:PGQ11WCy
処女の下半身だけ食べるとは…
中々やるなスケベ恐竜♪
838どこの誰かは知らないけれど:2012/03/04(日) 13:45:12.19 ID:/Fo+TrjX
モモ肉がうまかったんだろう。
839どこの誰かは知らないけれど:2012/03/04(日) 15:37:47.34 ID:PGQ11WCy
ワシも食べたい…
ニューギニア被爆発狂人食い原住民シンパ
840どこの誰かは知らないけれど:2012/03/06(火) 07:41:28.88 ID:TME4Zpgg
プレシオサウルスとランホリンクスは、着ぐるみでないものをあえて。
ティラノサウルスとトリケラトプスは、着ぐるみで工夫。
という違いだね。
841どこの誰かは知らないけれど:2012/03/07(水) 19:16:58.37 ID:oQp32VCf
トリケラトプスはヒザをついてなかったよ。
842どこの誰かは知らないけれど:2012/03/07(水) 19:41:29.74 ID:1CQfg6bv
トリケラトプスは二人で入るタイプの着ぐるみ
ちなみに前の方に入ってたは二家本さんだよ
843どこの誰かは知らないけれど:2012/03/08(木) 08:35:47.06 ID:qUpgC50W
牧冬吉が特に盛り上がりもなく簡単に惨殺される。
あれはショックだったが、ドライな秀逸な演出だったな。
844どこの誰かは知らないけれど:2012/03/09(金) 15:33:35.09 ID:rZ7BNwta
>>842
キングザウルス三世も、そうかな?
845どこの誰かは知らないけれど:2012/03/10(土) 10:42:25.16 ID:TuKTgi0O
あれもヒザ付いてなかった。
アンギラスやバルゴンは後ろ足でリアリティぶち壊しだった。
846どこの誰かは知らないけれど:2012/03/11(日) 12:04:40.06 ID:yIvrs/C6
架空の怪獣は良くても、実在の恐竜は駄目だよな、ハイハイしてちゃ。
847どこの誰かは知らないけれど:2012/03/11(日) 12:20:28.75 ID:eWF7N4Wh
「ゲゲェーーッ! ゲゲゲェーーッ」というランホリンクスの鳴き声にげんなり。
地元警察、消防団、青年団がオウンゴールで爆死する場面のノリは70年代東映映画ならでは。
848どこの誰かは知らないけれど:2012/03/12(月) 09:22:43.29 ID:duyfdHeb
仰角で撮影して効果的な映像だったね。
849どこの誰かは知らないけれど:2012/03/12(月) 15:10:42.02 ID:wHoQwjYJ
翼竜の背景に使われている空のホリゾント?は屋外ロケと違和感なく
天変地異の前触れという感じが醸し出されていて
迫力があった。映画を構成してる部分部分はイイんだよな。
850どこの誰かは知らないけれど:2012/03/13(火) 12:23:29.05 ID:UwsVjbhA
美術が下手な東映にしては良くできてたよね。
851どこの誰かは知らないけれど:2012/03/14(水) 09:24:54.41 ID:MoKiIPba
「恐竜・怪鳥の伝説」
 演出良。脚本駄目。

「極底探検船ポーラーボーラ」
 脚本良。演出駄目。           
852どこの誰かは知らないけれど:2012/03/16(金) 08:06:34.14 ID:7DKLjXmf
ポーラーボーラ号は、セットが小さすぎないか?
あれでは乗れない。
853どこの誰かは知らないけれど:2012/03/17(土) 10:49:29.83 ID:k3kWtYha
独りが精一杯だ。
854どこの誰かは知らないけれど:2012/03/17(土) 11:29:31.72 ID:4cOjzJBG
わだつみよりも狭い。
855どこの誰かは知らないけれど:2012/03/17(土) 16:05:12.91 ID:qFqws12X
>>851
「恐竜・怪鳥の伝説」のラストで、宮永英一が唄う「終章」のメロディに合わせて
プレシオザウルスが谷底へ転落する、高速度撮影の特撮も名シーンだと思った。

856どこの誰かは知らないけれど:2012/03/18(日) 07:55:28.22 ID:uD+V1UT7
仰角アングルの撮影が秀逸だね。
857どこの誰かは知らないけれど:2012/03/18(日) 09:40:27.63 ID:tfCLNWc0
恐竜・怪鳥は脚本、音楽、出演者、演出において、
この手の作品として、どこかハズれている所が
逆に強烈な個性、独特の味になり、昇華されている希有な作品となった。

例えば出演の渡瀬恒彦の代わりを
若き日の佐原健二や平田明彦が演じてもあの味は出ない。
858どこの誰かは知らないけれど:2012/03/19(月) 06:36:58.85 ID:RWHAsK28
人間も怪物もアウトローなんだよ。
859どこの誰かは知らないけれど:2012/03/20(火) 07:35:42.85 ID:qj42LiuX
孤独だから愛し合ったわけだ。
860どこの誰かは知らないけれど:2012/03/22(木) 09:56:53.61 ID:oYmF8hmk
「愛を込めて殺し合った」
って渡瀬恒彦がヤクザ映画の劇中で歌ったら怖いよね。
861どこの誰かは知らないけれど:2012/03/24(土) 14:57:41.59 ID:POG+BI8C
自衛隊から渡瀬が爆雷を奪って攻撃して死人が出たほうがリアリティがある。
862どこの誰かは知らないけれど:2012/03/25(日) 11:56:15.24 ID:LTYvpRcM
なんで、特撮が矢島じゃなかったのかね。
863どこの誰かは知らないけれど:2012/03/25(日) 12:56:14.11 ID:5m/BsI9m
知らん!
864どこの誰かは知らないけれど:2012/03/25(日) 15:56:29.65 ID:LTYvpRcM
俺も知らんよ。だから訊いてるの。
865どこの誰かは知らないけれど:2012/03/25(日) 20:43:25.58 ID:YjewJQG8
過去レスでも触れた人がいるけど「恐竜〜」の公開時期が、矢島特撮研究所で特撮を別班編成された
「大鉄人17」の放送開始日に近かったりするから準備期間などを考慮すると参加できなかった理由としては充分あるうる。
866どこの誰かは知らないけれど:2012/03/25(日) 22:24:00.28 ID:A1XpZafF
東映京都で恐竜・怪鳥を作っていた当時は、東映東京でもデビル・マンタという
怪獣映画を企画中で、矢島信男もその企画に関わっていた。

デビル・マンタの企画は後に宇宙からのメッセージへと変更されたが、その影響で
1978年に開始されたスパイダーマンの特撮も、京都で撮影することになった。
867どこの誰かは知らないけれど:2012/03/28(水) 19:06:29.13 ID:RwnUOgD8
矢島組は、「17」の特撮を採算度外視の自腹でやってたらしいよね。
868どこの誰かは知らないけれど:2012/03/29(木) 09:52:26.65 ID:WbS1FSvj
矢島じゃないから独特な雰囲気になったと思うぞ。
869どこの誰かは知らないけれど:2012/03/31(土) 11:18:54.97 ID:Odf3puM6
デビル・マンタってどんな話だったんだろう。
恐怖仕立てだったのかな。
みてみたい。
870どこの誰かは知らないけれど:2012/03/31(土) 12:24:31.73 ID:rmYSgfMS
>>869
巨大ホオジロ鮫を巨大マンタにすげ替えただけのような希ガス
871どこの誰かは知らないけれど:2012/03/31(土) 15:37:43.07 ID:2M87Odfj
恐竜怪鳥とガンマ第3号は東映特撮劇場作品でひときわ輝いている。
早くHD化してほしい。
872どこの誰かは知らないけれど:2012/04/01(日) 00:11:03.33 ID:oDdrh74W
「鯨神」は東映?東宝?
873どこの誰かは知らないけれど:2012/04/01(日) 00:24:07.38 ID:HAsUYeaI
>>872
大映。
セミクジラの造型を当初「恐竜・怪鳥〜」の大橋史典が担当したが
硬すぎて現場で不評だった為、高山良策の造形物に変更された。
874どこの誰かは知らないけれど:2012/04/01(日) 23:22:45.45 ID:VugJH8ru
鯨神の特撮は的場さんだよね。
大橋さんは、ここでも固すぎたか。
875どこの誰かは知らないけれど:2012/04/03(火) 10:06:33.39 ID:c0/maSYt
特撮の裏街道を歩いた人、といわれるにしては、けっこう有名な作品で造形してるね。
876どこの誰かは知らないけれど:2012/04/03(火) 10:55:00.34 ID:fjX6OUym
大橋史典さん
当初は 怪鳥〜の監督をする事も決まっていて実際撮影指示までしていたとか、水に入ってまで撮影指示していたら、心筋梗塞でダウン
造形者のみに留まってしまったそうな
ただ監督が 作品の監督か、特技監督なのかは、今となってはわからない
当時のスタッフでも降臨したらなにかわかるかもしれないが…
877どこの誰かは知らないけれど:2012/04/03(火) 14:08:15.78 ID:OoD9tsof
大橋氏の作業範囲が恐竜の造詣のみになって
倉田監督はじめ本編撮影スタッフが
この映画の特撮部分まで兼任することになったんじゃなかったか?
つまり大橋氏は当初本作の特撮監督をする予定だったのでは。
878どこの誰かは知らないけれど:2012/04/04(水) 19:52:18.19 ID:fKab4lLQ
円谷英二が心臓が悪くなって亡くなる直前の作品(「オール怪獣」とか)は
療養中の円谷さんに代わって本多猪四郎監督が特撮部分も演出してた。
似たような感じというわけだね。
879どこの誰かは知らないけれど:2012/04/06(金) 22:20:12.13 ID:kyGSXM9p
ラララー、ラーラララー、ラララー、ラララララー、


880どこの誰かは知らないけれど:2012/04/07(土) 16:13:29.93 ID:vj9Sg294
テレビのCMで
「極底探検船ポーラーボーラ」
と言うのを聞いて、
マセラティの一種かと思った。
881どこの誰かは知らないけれど:2012/04/08(日) 00:03:30.25 ID:JJU2lV53
>>862
特撮研究所が出来てからは東映の映画はあまりやってなかったんじゃないの
他社の下請けとか東映でもテレビプロ作品メインで
882どこの誰かは知らないけれど:2012/04/09(月) 14:32:28.05 ID:VsbKRhTv
しかし矢島は戰隊をさしおいて「夜叉ケ池」なんてのもやってたよなあ。
883どこの誰かは知らないけれど:2012/04/09(月) 19:03:39.98 ID:XW2y7i1D
サンバルカン第1話の冒頭に「夜叉ケ池」の特撮シーンを流用していたね。
884どこの誰かは知らないけれど:2012/04/10(火) 10:19:44.73 ID:caUebRYN
「デンジマン」のとき「夜叉ケ池」もやっていて忙しかったから、
佐川が手伝ったらしい。
885どこの誰かは知らないけれど:2012/04/11(水) 14:57:40.02 ID:VBZe+Fwr
スレ違いだけど、「夜叉が池」某所で見れるんだな。
もう見れないと思っていたから感動した。
886どこの誰かは知らないけれど:2012/04/12(木) 06:15:20.49 ID:fI47fGoG
サンバルカンに使われたのは洪水の場面か。
テレビで「夜叉ケ池」を放映していたのを見たけど、
合成が不自然だったりで特撮は駄目だと思った。
887どこの誰かは知らないけれど:2012/04/12(木) 10:08:53.43 ID:CT1XdRyh
いや、よく出来ていた。
888どこの誰かは知らないけれど:2012/04/13(金) 09:44:14.81 ID:Khuol+Z9
「夜叉が池」は、今、愛の洪水というCMだった。
ウルトラマンレオの洪水と似た描写がいくつもある。
矢島だったら、「恐竜怪鳥」は富士山噴火場面はどうだったろうか。
889どこの誰かは知らないけれど:2012/04/13(金) 09:55:15.72 ID:Khuol+Z9
矢島は「宇宙からのメッセージ」と「夜叉ケ池」で絶頂期だったな。
その派手な作品の陰にあるような「恐竜怪鳥の伝説」だ。
890どこの誰かは知らないけれど:2012/04/13(金) 09:58:33.71 ID:Khuol+Z9
そのマイナーっぽい雰囲気が良いんだけど。
891どこの誰かは知らないけれど:2012/04/13(金) 11:58:22.77 ID:G81641xv
>>886
「夜叉が池」の圧搾空気を使った水落としの特撮はカンヌで上映されたあと
ルーカスのILMを始めハリウッドから撮影法の質問が続出したほど当時は凄かった
実際にその方法で撮影されたのが「インディ・ジョーンズ魔宮の伝説」の大水シーン
合成も「どうやってあの水飛沫を抜いたか?」という質問が来たが
回答は「手書きマスク」ですという先方にとっては絶望的なものだった
(余談だがILMは「グーニーズ」で千切った紙で波のマスクを作っていた)

>>889
銀河王のラストの基地爆発みたいな感じでは
あとはいつもの段差地割れとバタンコ地割れ
むしろプレシオサウルスを乗せたまま地面が3〜4分割され
それぞれが別々に動きながら割れていく本作の地割れはかなりすごいと思う
何故かこういう所が評価されないのが当時から残念だった
892どこの誰かは知らないけれど:2012/04/14(土) 07:53:05.66 ID:SxS1D9wj
>>891
日本はアニメの製作が多いから手書きなんて手間のかかることできるのかな。
円谷作品の光学合成も一こま毎に手書きという手間かけてるのがある。
893どこの誰かは知らないけれど:2012/04/14(土) 07:59:01.75 ID:SxS1D9wj
東宝の「日本沈没」「ノストラダムスの大予言」の系譜につらなる
七十年代のカタストロフ映画ですよね。
七十年代の映画はハリウッドでも陰惨な映画が多かった。

894どこの誰かは知らないけれど:2012/04/14(土) 21:37:48.60 ID:7NvvYMya
>>892
移動マスクや作画が秒24コマなのはアメリカでも日本でも普通だよ
895どこの誰かは知らないけれど:2012/04/16(月) 15:40:29.05 ID:dPGiQC1e
日本のアニメが製作数多のはコマが少ない大量生産だからだろう。
手塚治虫が始めたらしいけど。
896どこの誰かは知らないけれど:2012/04/16(月) 15:49:12.31 ID:TkckoO+g
>>895
リミテッドアニメ自体は、戦前のアメリカでも用いられていた。
鉄腕アトムで、制作費を抑えるためにフルアニメにしなかっただけ。
897どこの誰かは知らないけれど:2012/04/16(月) 18:38:46.05 ID:dPGiQC1e
合成で抜くときは無地の背景でとった被写体を濃く焼いて影にして
背景に重ねるんじゃなかったっけか。
手書きとかちぎり絵って、どうやるんだろう。
898どこの誰かは知らないけれど:2012/04/17(火) 01:20:39.27 ID:SXVW25kc
リメイクされた「タイタン」のオリジナルは、
ハウゼンのモデルアニメにクラケンの水しぶきは合成だから不自然だった。
プレシオサウルスは実物大と一緒に噴射しているからリアルだった。
899どこの誰かは知らないけれど:2012/04/17(火) 03:18:01.73 ID:OW7QuM45
>>897
ttp://www.youtube.com/watch?v=qwMLOjqPmbQ
3:21秒あたりの下の白黒フィルムを作るのにブルーバックだとある程度正確で機械的にフィルムが作れる。
手作業のでそれをやる場合アニメのハンドトレスみたいに合成する物の輪郭を
1コマ1コマひたすら正確になぞっていって
そのロトスコープした輪郭の中をポスターカラーで塗りつぶして白黒になった紙を
フィルムに撮影する。
・・・って自分も昔メイキング本読んでも文章だけじゃさっぱり分からんかったから
うまく伝わらなかったらすまん


900どこの誰かは知らないけれど:2012/04/17(火) 14:42:06.54 ID:le57GbZ4
円谷弟子有川が、ブルーバックのできない白黒時代は
スクリーンプロセスに頼るしかないので苦しかった
と言ってたけど、「2001」年でさらに同じトランブルの
「遭遇」でフロントプロジェクションが効果的となって、
その合間というか「遭遇」の直前が「伝説」だったわけだよね。
アメリカから4000万円くらいで買った機材らしいけど。
901どこの誰かは知らないけれど:2012/04/17(火) 14:52:03.76 ID:le57GbZ4
>>899
映像でナレーションがいう「トラベリングマット」のことかな。
より緻密に合成できると「スターウォーズ」のころに映画雑誌で読んだが。
902どこの誰かは知らないけれど:2012/04/18(水) 01:16:59.32 ID:jNE8elQ6
「ポーラーボーラ」でもフロントプロジェクションは効果的に使われていたな。
903どこの誰かは知らないけれど:2012/04/18(水) 01:18:57.88 ID:jNE8elQ6
「ポーラーボーラ」でティラノサウルスとトリケラトプスが闘う理由が不明。
唐突すぎるし。

「恐竜怪鳥」でプレシオサウルスとランホリンクスが闘うのは明確な設定。
こちらのほうがよく出来てる。
904どこの誰かは知らないけれど:2012/04/18(水) 03:11:29.74 ID:IUTp9wlB
北米版「ポーラーボーラ」のソフトでは対決シーンでティラノサウルスが足の指で
トリケラトプスのわき腹を抉り流血する場面がカットされてた
着ぐるみで恐竜でも血はNGなのかな
905どこの誰かは知らないけれど:2012/04/18(水) 12:16:41.50 ID:JFgF3rpH
けっこう残酷な場面があるスペクトルマンでも流血は海外版ではカットだったからね。
906どこの誰かは知らないけれど:2012/04/18(水) 12:18:33.48 ID:JFgF3rpH
残酷場面がだめなら西湖の場面なんてみんな駄目だな。
907どこの誰かは知らないけれど:2012/04/18(水) 20:26:12.81 ID:sRXmNqYt
レマンコでは 
908どこの誰かは知らないけれど:2012/04/18(水) 20:27:01.49 ID:sRXmNqYt
日本のおみやげにどうぞ
キモノ女がコケシを差し出す
909どこの誰かは知らないけれど:2012/04/18(水) 23:52:25.83 ID:iHRY4WeJ
「魔の火山湖」ってアメリカ映画があったろ。
あの首長竜はモデルアニメだった。
910どこの誰かは知らないけれど:2012/04/19(木) 16:10:09.85 ID:Q6Kt5VAi
火山の近くにある湖はどこも、大昔の生き残りが出そうな雰囲気。
911どこの誰かは知らないけれど:2012/04/20(金) 04:33:22.41 ID:sEnQLzSe
しかしネス湖は、霧深く雰囲気はたっぷりだけど恐竜絶滅よりずっと後にできた湖なんだよね。
912どこの誰かは知らないけれど:2012/04/20(金) 16:42:02.59 ID:zgUqDPGi
西湖と樹海は雰囲気たっぷりだけど、上高地って恐竜とは無縁そう。
913どこの誰かは知らないけれど:2012/04/20(金) 17:40:40.02 ID:aCdH7m+6
暑いとこにいるってイメージだからね
恐竜が避暑地にいるのは場違いかも
914どこの誰かは知らないけれど:2012/04/21(土) 03:08:15.67 ID:BkP+wAN5
>>909
思えば「魔の火山湖」も同時期の作品で「恐竜・怪鳥の伝説」と同じで動物パニックに便乗しながらも「ジョーズがサメならこっちは恐竜でパワーアップだ」という発想のシンクロが興味深い
SWで特撮が売りになる映画のブームがくるまではむしろあからさまな特撮は敬遠される傾向で、このスレの前半で誰かがが言ってたように「夜明け前が一番暗い」状況なのは日米同じだったんだよね
ギラーミン版コングも問題の原寸大コングは「着ぐるみで撮りました」宣伝したんじゃ相手にされないから「原寸大のロボット作りました」とハッタリかます必要があったほど位だし
(動物パニックの元祖ジョーズもサメのメカニカルは「作り物まるだし」とひどい言われようだった)
「魔の火山湖」は「恐竜・怪鳥の伝説」に比べると超低予算だけど特撮はジム・ダンフォース、デビッド・アレン、フィル・ティペット、ランディ・クックと超豪華
ボート燃やしてエラスモサウルスを追い払うシーンが「恐竜時代」を彷彿させたり、最後にブルドーザーで戦う所が「最後の海底巨獣」のオマージュだったりとショボいけど嫌いになれない
というかDVD買っちゃったよ(「U.M.A 2002レイクモンスター」というえらいタイトルになってたが)
915どこの誰かは知らないけれど:2012/04/21(土) 03:54:58.41 ID:NF7sVD4D
「最後の海底巨獣」って原題直訳すると「恐竜だ」なんだよね。
916どこの誰かは知らないけれど:2012/04/21(土) 04:00:23.03 ID:NF7sVD4D
恐竜と原始人がいるってのが、当時はまだ発想が残ってたんだな。
当時すでに時代が二桁違いだとわかっていたのに。
917どこの誰かは知らないけれど:2012/04/21(土) 16:37:15.58 ID:TM2Jn790
>>913
ラドンは夏の阿蘇山だから雰囲気が良かったね。
918どこの誰かは知らないけれど:2012/04/22(日) 00:57:18.78 ID:n+bzGfop
西湖と樹海も富士の裾野でほとんど高原の避暑地だよ。
919どこの誰かは知らないけれど:2012/04/22(日) 01:41:35.01 ID:pfwQlAq3
この年は怖い映画ばかりの印象。
「恐竜怪鳥の伝説」
「エクソシスト2」
「八つ墓村」
「テンタクルズ」
「デスレース2000年」
920どこの誰かは知らないけれど:2012/04/22(日) 01:45:34.81 ID:pfwQlAq3
翌年からヒットした順に
「スターウォーズ」
「未知との遭遇」
「サタデーナイトフィーバー」
「007私を愛したスパイ」シリーズ10作目
あと
「ロッキー」
「天国から来たチャンピオン」
「惑星大戦争」
「宇宙からのメッセージ」
と明るくなった。
921どこの誰かは知らないけれど:2012/04/22(日) 14:48:44.58 ID:5gpNdRYS
ここからドルビーステレオになって迫力満点だけど、
日本の特撮では「連合艦隊」まで三年待たないといけなかった。
922どこの誰かは知らないけれど:2012/04/22(日) 16:06:52.97 ID:snEjqGps
「宇宙からのメッセージ」や「地震列島」の4chステレオは
関東や関西などの直営館限定だったらしいね。
923どこの誰かは知らないけれど:2012/04/23(月) 07:59:29.37 ID:DHfApNNk
ゴジラはドルビーになったのはかなり後の「ビオランテ」からだが、
多くの映画館に再生設備が無かった。
924どこの誰かは知らないけれど:2012/04/23(月) 08:01:59.38 ID:DHfApNNk
「宇宙からのメッセージ」「地震列島」ソフトはモノラルだけど何故かな。
「伝説」も「惑星大戦争」も普通のステレオにするだけで迫力が違うのにモノ。
出来ることをやらないとは変だ。
925どこの誰かは知らないけれど:2012/04/23(月) 16:02:35.02 ID:5Ecq0dqo
「地震列島」のDVDソフトはステレオだったよ
926どこの誰かは知らないけれど:2012/04/23(月) 22:03:08.31 ID:rS5vPNpf
>>925
俺はVHSで見たんだけど、DVD見当たらないな。
できれば『大地震』のようにセンサラウンドがいい。
927どこの誰かは知らないけれど:2012/04/23(月) 22:06:04.13 ID:rS5vPNpf
似たような製作なら「極底探検船ポーラーボーラ」より
「バミューダの謎」のほうが良かったな。
928どこの誰かは知らないけれど:2012/04/23(月) 22:08:43.28 ID:rS5vPNpf
渡瀬恒彦が出ていたSF映画は主演は「恐竜・怪鳥の伝説」と「首都消失」
あと脇役だが「戦国自衛隊」で三部作かな?
929どこの誰かは知らないけれど:2012/04/23(月) 22:11:01.56 ID:Xh9PzVy8
「バミューダの謎」はテレビ放送だけだった気が。
ヒロインの吹き替えで市毛良枝が好演だった。
930どこの誰かは知らないけれど:2012/04/23(月) 22:12:18.43 ID:Xh9PzVy8
「戦国自衛隊」はいちおうSFだけど渡瀬としては
「皇帝のいない八月」の系列じゃないか。
931どこの誰かは知らないけれど:2012/04/23(月) 22:14:12.07 ID:7n44TDgC
>>928
「REX 恐竜物語 」
932どこの誰かは知らないけれど:2012/04/23(月) 22:18:47.28 ID:GirNOXxW
復活の日
933どこの誰かは知らないけれど:2012/04/23(月) 23:00:56.76 ID:wcgdXbqE
渡瀬は東映ヤクザや「大激闘!マッドポリス80」みたいな
ギラついた役もいいけど
「首都消失」や「復活の日」なんかの技術者系の役も意外に良い感じ。

「恐竜怪鳥」ではヤクザと技術者を足して2で割った感じのキャラ。
934どこの誰かは知らないけれど:2012/04/24(火) 03:11:33.66 ID:WyFUsftq
「復活の日」は軍事研究で遺伝子操作されたウイルスで世界が破滅するけど、
「震える舌」のほうが身近だから怖い。
935どこの誰かは知らないけれど:2012/04/24(火) 03:12:23.36 ID:WyFUsftq
「はだーかのーおーさーまがーやってきた」というCMと歌もあった。
936どこの誰かは知らないけれど:2012/04/24(火) 03:13:12.51 ID:WyFUsftq
「一杯のかけそば」もやってた。
937どこの誰かは知らないけれど:2012/04/24(火) 03:14:04.98 ID:WyFUsftq
「震える舌」はSFじゃないかな。
938どこの誰かは知らないけれど:2012/04/24(火) 03:39:43.39 ID:RtGjWzoP
「震える舌」は医療ホラーと言われる事が多いな。
939どこの誰かは知らないけれど:2012/04/24(火) 17:20:48.68 ID:klMzmjrn
入浴剤の宣伝で歌っているとき、子供といっょのお父さんという役だけど、
浴槽から出ている裸になった上半身ががっちりしていて、
そうたった、この人はもともとアクションスターだったんだと思い出した。
940どこの誰かは知らないけれど:2012/04/24(火) 17:27:45.43 ID:klMzmjrn
「震える舌」
渡瀬恒彦が小さい娘に「そこで遊んじゃ駄目だ。その水は危ないんだ」
焦って叫ぶ。
しかし指先を切ってしまう。傷は小さく出血もほんの少しなんだけど、
汚水で濡れていた。そして病院のベッドでエクソシストみたいにのけぞる。
怖い。
941どこの誰かは知らないけれど:2012/04/24(火) 23:22:24.96 ID:0nV808++
「青春の門」の在日役も好演だった。
いい役者だな。
942どこの誰かは知らないけれど:2012/04/24(火) 23:45:49.76 ID:EdflRNSa
ジャムパン食べたい
943どこの誰かは知らないけれど:2012/04/25(水) 09:32:51.22 ID:pdjdfSJi
マンコなめたい
944どこの誰かは知らないけれど:2012/04/25(水) 13:39:57.85 ID:pdjdfSJi
死ぬまでに実物を見たい
945どこの誰かは知らないけれど:2012/04/25(水) 16:31:49.78 ID:Vm8dyUmP
>>942
「チョコパン食べたい」だよ。
>>941
渡瀬は、その演技力やキャラクターで「面白い邦画を観たい」観客を
確実に引っ張ってたね。
946どこの誰かは知らないけれど:2012/04/25(水) 17:18:04.52 ID:pdjdfSJi
恐竜さん 食いちぎった女の子の下半身を吐き出して僕に与えて下さいな
マンコのリアル実物を見てみたいんだ
947どこの誰かは知らないけれど:2012/04/25(水) 18:55:04.30 ID:Bu8qaZrx
>>946
生きてる女性のを見たほうがいいと思うぞ。
948どこの誰かは知らないけれど:2012/04/25(水) 18:57:39.46 ID:Bu8qaZrx
>>945
渡瀬が主演でなかったら、「恐竜怪鳥」はカルトムービーとしての
人気は無かったはず。
949どこの誰かは知らないけれど:2012/04/25(水) 19:17:22.27 ID:ulHhRlOl
渡瀬の恐竜との邂逅
「やっぱり生きていた…」

そしてあの主題歌。

この2つだけで名作の資格がある。
950どこの誰かは知らないけれど:2012/04/25(水) 20:22:41.24 ID:pdjdfSJi
>>947
ありがとう
来世こそ必ず!
951どこの誰かは知らないけれど:2012/04/25(水) 23:41:26.12 ID:j6G0FdAQ
みんな渡瀬恒彦が大好きなんだなあ。
952どこの誰かは知らないけれど:2012/04/25(水) 23:47:53.55 ID:Alb2FWhy
カッコイイからね。
953どこの誰かは知らないけれど:2012/04/25(水) 23:49:25.43 ID:Alb2FWhy
あと、いい役者。
もっと美男子とか演技派あるいは個性派の俳優はいくらでもいるけど、
それとは違う、いい役者。
954どこの誰かは知らないけれど:2012/04/26(木) 03:44:17.96 ID:qUYvniPO
彼は時代劇でも良かったよ。
955どこの誰かは知らないけれど:2012/04/26(木) 09:02:49.58 ID:6RxaMzTD
いまだによくわからないんだが
渡瀬の主人公の職業って何なの?

考古学者?ライター?

企業に雇われてるかんじだし
大学教授っぽくは見えないんだが?
956どこの誰かは知らないけれど:2012/04/26(木) 10:43:00.47 ID:8kO1ohz3
>>955
石材会社の嘱託社員(地質学者)

劇中で金儲け云々言われてたのは、表向きは会社の利益のために
高値で取引される化石入りの石材を探すのが目的だったから。
だが心の底では、生物学者だった父親譲りの「恐竜と対面したい」という情熱が騒いでいた、という感じか。
957どこの誰かは知らないけれど:2012/04/26(木) 19:08:09.43 ID:o/bZrMaO
東宝だったら、平田昭彦が大学の研究所に勤務する博士になって
政府から嘱託を受けたりマスコミからインタビューを受けるんだけどね。
958どこの誰かは知らないけれど:2012/04/27(金) 01:10:30.73 ID:8FkIc7hB
サラリーマンものの東宝とやくざものの東映。
959どこの誰かは知らないけれど:2012/04/27(金) 01:11:47.84 ID:8FkIc7hB
東映は戦争で失業した映画人の復帰のため作られたから。
960どこの誰かは知らないけれど:2012/04/27(金) 01:13:55.38 ID:8FkIc7hB
だから東映らしくアナーキーだよ。
自衛隊の爆雷を勝手に持ち出して田舎の消防団が湖になげこんじゃう。
961どこの誰かは知らないけれど:2012/04/27(金) 01:43:55.43 ID:QksxHTWI
恐竜と怪鳥の犠牲になった本当の人数はごくわずかだよな。
警察や消防団らの大量爆死はオウンゴールだもんな。
962どこの誰かは知らないけれど:2012/04/27(金) 02:27:22.06 ID:xpgS+kGh
女カメラマンの助手、いたずら学生の友人たち、シャワー浴びてたおばさん教師、
ランフォリンクスに掴まれた人、牧冬吉と同行者のおっさん、ぐらいかな?直接の被害者は
963どこの誰かは知らないけれど:2012/04/27(金) 22:20:01.30 ID:/TyqmEiV
最初に出て来た女性は樹海で自殺しようとしていたわけだし。
964どこの誰かは知らないけれど:2012/04/27(金) 22:23:02.88 ID:/TyqmEiV
あとは馬か。
食べたプレシオサウルスは「旨かー」
965どこの誰かは知らないけれど:2012/04/27(金) 23:38:38.56 ID:aapIHE1F
>>960
盗む場面が無かったが、さすがに描けず省略するしかなかったか。
966どこの誰かは知らないけれど:2012/04/28(土) 19:12:24.39 ID:u7z2RG//
でも田舎の消防団って、災害なんかで勝手なこと平気でやるのは昔から。
警察や自衛隊に迷惑かける。悪気は無いが田舎者なだけ。
967どこの誰かは知らないけれど:2012/04/28(土) 23:10:05.36 ID:Jw4Xw1ty
「アドベンチャーは行く」
のふざけた青年が、目の前で友達をプレシオサウルスに食べられて、
慌てふためいて役場に駆け込むが相手にしてもらえない。
怪物と言えば信じてもらえなくて当然だが、しかし
田舎の役場は何を訴えても、なにもしてくれない。
悪意の無視じゃなく、もともと田舎者は他人の話をぜんぜんきかない。
968どこの誰かは知らないけれど:2012/04/29(日) 05:49:38.35 ID:2BuVqLGR
>>967
だがたまたま観光をしていた外人の言葉には耳を傾けていたよな。
あのやけに恐竜に詳しい外人はいったい何者なんだっけ。
969どこの誰かは知らないけれど:2012/04/29(日) 15:45:40.84 ID:oypZfoh3
>>968
英国人で、ネス湖のことが念頭にあったのではないか。
970どこの誰かは知らないけれど:2012/04/29(日) 15:48:53.71 ID:oypZfoh3
>>967
田舎の人って、排他的で他人とのコミュニケーションをとりたがらない。
971どこの誰かは知らないけれど:2012/04/30(月) 03:18:43.18 ID:cwMGRRLH
>>946
馬刺が原発のため駄目になったよ。

はしゃぎすぎた街の上に白夜の静寂が訪れる
命ある者たちよ眠りの家路を辿れ
972どこの誰かは知らないけれど
生まれる前の安らぎに、帰る時が来た。
海と大地と太陽の、シンフォニーは終わった。
ララーラララ