第3次怪獣ブームを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
昭和53年、雑誌媒体を中心に突如巻き起こり、早朝のウルトラシリーズ再放送、ソフビ「キングザウルス」発売、再編集版の劇場公開などで盛り上がったものの、54年夏をピークに沈静化していった第3次ブーム。
あのブームは果たして何だったのか、その後の特撮界に残したもの、などについて語りましょう。
2どこの誰かは知らないけれど:2008/12/23(火) 22:01:28 ID:kJ0cubT0
そいやそんなものがあったな。
3どこの誰かは知らないけれど:2008/12/23(火) 22:13:56 ID:kJ0cubT0
78年夏の午後6時ぐらいからだったか。
無印マンがいきなり再放送始めたのに驚いた記憶がある。
しかもフジテレビで。
その後セブンが早朝に再放送。
ザがアニメでスタート。翌79年夏の早朝にQが、んで80年に80。
4どこの誰かは知らないけれど:2008/12/24(水) 00:34:46 ID:mckHMMSF
沈静化したという記憶は無いな。

あれで固定層の特撮ファンというものが定着した感がある。
5どこの誰かは知らないけれど:2008/12/24(水) 00:34:53 ID:j7ACMYRk
↑あ、ザも79年だった。
6どこの誰かは知らないけれど:2008/12/24(水) 00:43:01 ID:uWM3+vXH
>>4
禿同(って死後かなw)
リアルタイムで視聴してた世代の雑誌媒体での再評価によって、
特撮がサブカルチャーとして認知された最初のムーブメントだったと思う。
7どこの誰かは知らないけれど:2008/12/24(水) 01:01:29 ID:mtnB13qf
第一期ウルトラシリーズをリアルタイムで視聴していた世代は、
80をボロクソに言っていたような……。
8どこの誰かは知らないけれど:2008/12/24(水) 01:09:16 ID:mckHMMSF
ファンコレ、大特撮の発売。宇宙船の発刊。

日劇のゴジラ大会、ウルトラQの関東久々の再放送。

特撮大会と続いたもんな。
9どこの誰かは知らないけれど:2008/12/24(水) 01:12:22 ID:uWM3+vXH
80とかザは、この第3次ブームに便乗した製作者サイドの犯行。
このブームで再評価されたのは、あくまでも「60年代」の第1次ブームの作品だよ。
第2次ブーム期の70年代前半の作品も当時の評価は低かった。
10どこの誰かは知らないけれど:2008/12/24(水) 04:23:12 ID:2lBW09d7
第1期>第2期>第3期
11どこの誰かは知らないけれど:2008/12/24(水) 13:10:18 ID:j7ACMYRk
78年にQ、マン、セブンを同時に扱った
ファンタスティックコレクションNo.2(朝日ソノラマ)発汗の
影響力は大きかったな。
俺も第一次怪獣ブームをあの本で再認識した。
79年にマンのTVシリーズを再編集して劇場映画にまでなったのは驚いた。
12どこの誰かは知らないけれど:2008/12/27(土) 21:26:56 ID:MXRk8cno
この頃はガチャガチャで怪獣消しゴム
けっこう沢山集めてたよ
ウルトラ以外にもゴジラとかインベーダー
いろいろあったなぁ
13どこの誰かは知らないけれど:2008/12/27(土) 21:55:13 ID:l8m1BimT
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
14どこの誰かは知らないけれど:2009/01/06(火) 20:31:55 ID:3SKjCkuy
良スレだと思うけどな
あのブームってアニメブームと重なってはいたけどゴッチャにはならなかったと思う
何かその点凄かったなって最近思います
15どこの誰かは知らないけれど:2009/01/06(火) 20:35:33 ID:an5BUoI5
>>7
80でよかったのは
特撮とUGMのワンダバだけという事実
16どこの誰かは知らないけれど:2009/01/06(火) 23:51:58 ID:zWgpXslL
小学館にて 内山まもる先生が 絶好調だった時期 というのも大きかった と思う
ザ,ウルトラマンの1巻と4巻は 神!
17どこの誰かは知らないけれど:2009/01/07(水) 07:43:51 ID:+M6pSyFk
ザ・ウルトラマンが実写で恐竜みたいなのと闘うのがあったような・・・何だっけ?
18どこの誰かは知らないけれど:2009/01/07(水) 15:02:16 ID:EfFKte2m
つ 映画 怪獣大決戦 の1シーン
19どこの誰かは知らないけれど:2009/01/07(水) 15:51:45 ID:qQrnaoMw
「ウルトラマン怪獣大決戦」では神宮外苑前を模した特撮セットで
ウルトラマンとバルタン星人(アトラク用)の対決場面が新たに追加されていたけど
その映画の着ぐるみ(アトラク用)が後の「ウルトラマン80」にも流用されていたんだよね。
ちなみに>>17 での特撮場面も大木淳が演出していた。
20どこの誰かは知らないけれど:2009/01/07(水) 16:16:09 ID:khp4F4dD
あの頃って早朝や夕方にウルトラの再放送やってたよね。
自分もあの当時、初マン、セブン、新マンの再放送をWktkして見ていた。
21どこの誰かは知らないけれど:2009/01/07(水) 18:44:42 ID:TzgRYR3h
週一のセブンは20とってたとか
22どこの誰かは知らないけれど:2009/01/07(水) 21:50:48 ID:+M6pSyFk
てれびくんのウルトラファンくらぶに、ハガキに描いたイラストが載ってバッジ貰った
23どこの誰かは知らないけれど:2009/01/07(水) 23:48:05 ID:R8bfOOqr
セブンだけ週一で待ち遠しかった記憶アリ
結局1年かかったものな
24どこの誰かは知らないけれど:2009/01/08(木) 00:31:58 ID:EG9YysqI
あの当時はゴールデンでウルトラを中心に特集を組んだ番組
などが放送されたりしてたな。
番組の中でセブンの最終回のシーンなどが紹介されていたけど
当時セブンも再放送中で子供心に特集されたセブンの最終回に凄い悲壮感を感じたものでした。

また怪獣クイズ番組で誰も「ヘドラ」を答えられなかったのを見て「俺が出てれば1位間違いなしだな」
などと勝手に思い込んでいました。
25どこの誰かは知らないけれど:2009/01/08(木) 06:14:50 ID:tDxXBGQ+
ウルトラ兄弟の目が真っ黄色の時代ですな
26どこの誰かは知らないけれど:2009/01/08(木) 11:29:06 ID:XpxBnJGA
>>25
あの当時の円谷は
何でも目をまっ黄色に塗るオッサンがいたらしい
リアル世代としてはいい迷惑だが
27どこの誰かは知らないけれど:2009/01/16(金) 12:16:37 ID:kjna5NwZ
忘れちゃいけないケイブンシャの大百科!
28どこの誰かは知らないけれど:2009/01/17(土) 15:26:17 ID:9btZo3D/
ぼくがもってたケイブンシャの大百科

(1)全怪獣怪人大百科 (7)ヒーローロボット大百科 (23)テレビヒーロー大百科
(26)ウルトラマン大百科 (29)仮面ライダー大百科 (39)続・ウルトラマン大百科
(55)ヒーロークイズ大百科 (58)ヒーローマシーン必殺技大百科 
(122)世界の怪獣大百科 (132)ヒーロー雑学もの知り大百科・・・etc

一応特撮関係てことで。年代ごとに第2弾3弾と続いてるのもあってほとんど買ってたw 
ちなみに定価600円。当時小学生の小遣いでは決して安い金額じゃなかったのにね(^^;)
29どこの誰かは知らないけれど:2009/01/17(土) 18:25:10 ID:lTz5w8Z/
侮れない濃さがあったね
30どこの誰かは知らないけれど:2009/01/18(日) 02:39:15 ID:8kTcgQ6J
スーパーカーブームが去った後、ウルトラマンが見たいなぁ、
と思ったら書籍が出たり、再放送が始まったり

Qやライダーやらないかなぁと思っていたらほどなく
始まったりと、不思議な位自分の気持ちとブームがリンク
している感覚があった。

ま、みんな同じようなことを思ってたんだろうけど。
31どこの誰かは知らないけれど:2009/01/20(火) 06:40:28 ID:nDMaLn7k
ケイブンシャと言えばウルトラマン大百科でエースの欄の一言コラムみたいなのに
「世の中色んなエースがいるが最強のエースは[エースをねらえ!]の岡ひろみなのだ。」
とか書いてあって当時は困惑したものだ。
32どこの誰かは知らないけれど:2009/01/20(火) 09:19:48 ID:XdGXp/pW
怪獣倶楽部が仕掛けたんだよ。
安井尚志 酒井敏夫(竹内博) 中島紳介 金田益実 徳木吉春 小林晋一郎 池田憲章 氷川竜介
33どこの誰かは知らないけれど:2009/01/20(火) 19:18:38 ID:bxcsldzI
>>30
飛鳥了?
34どこの誰かは知らないけれど:2009/01/24(土) 18:08:43 ID:+q++K89D
恐竜戦隊シリーズとメガロマンはスルーかよ!
35どこの誰かは知らないけれど:2009/01/24(土) 18:21:30 ID:3XqhW0li
恐竜シリーズは時期的には前座だよ。

お陰で一番最初に特撮というものを認識したのはボーンフリーだった。
ボーンフリー見てなければ、特撮ファンの自分はいなかったと思う。

ファンタスティックコレクションより前に怪獣消しゴムが出て売れてた記憶
があるのだが。
3630ですが:2009/01/25(日) 10:41:14 ID:iW7xZCxt
その辺の記憶は曖昧だなぁ。消しゴムは扁平なやつと
若干wスタイルのイイやつがあったよね。

書籍の方はケイブン社の大百科が出た時、速攻で親に買って
もらって、その後に出たファンコレは買ってもらえなかった
ので小遣い貯めて買った記憶がある。

この勢いでブルマァクのソフビも復刻されないかと期待したけど
出たのがキングザウルスで(当時は)がっかりした。

長文失礼しました。
37どこの誰かは知らないけれど:2009/02/02(月) 21:44:15 ID:ZqiXJK3J
>書籍の方はケイブン社の大百科が出た時、速攻で親に買って
>もらって、その後に出たファンコレは買ってもらえなかった
>ので小遣い貯めて買った記憶がある。

>この勢いでブルマァクのソフビも復刻されないかと期待したけど
>出たのがキングザウルスで(当時は)がっかりした。


こんな子供いるかぁ???
www
38どこの誰かは知らないけれど:2009/02/12(木) 17:31:38 ID:gprqIQIM
関西では
三次ブームの時は
ウルトラQは再放送されず。
再放送は五年後の1984年。しかも深夜。
39どこの誰かは知らないけれど:2009/02/14(土) 11:37:21 ID:KevPe0qh
まあ、ガンプラブームにのまれて終わった、と云った感じかな〜(´・ω・`)
40どこの誰かは知らないけれど:2009/02/15(日) 20:03:28 ID:AQQim9zQ
のまれたのは確か。だがおそらくAFMにとっては有難い状況になった。

41どこの誰かは知らないけれど:2009/02/20(金) 20:55:14 ID:LCal49iX
 第3次怪獣ブームじゃなくて、単にウルトラがまた脚光を浴びたのみ、それも過去のシリーズで、ウルトラの新作はアニメだったり学園者で人気を得ずに自爆した。 
 ましてや、ライダーも復活したもののすぐに終わった。残ったのは過去の作品への賛美だけ。
 そして、スーパー戦隊のみ生き残り、その後はウルトラもライダーもない時代のみ残った…
 単に、バカな製作者による祭のみであった(泣)。
42どこの誰かは知らないけれど:2009/02/21(土) 12:52:18 ID:O+YuHvZM
でも第三次ブームのときに
ミラーマンやジャンボーグA、
ファイヤーマンやスペクトルマン
キカイダーやイナズマンなども再放送された。
(関西テレビ)
自分はその時の放送を見てこれら番組のファンになった。
43どこの誰かは知らないけれど:2009/02/28(土) 23:49:33 ID:/6ZLRILI
あのころの再放送は妙だったよな
ウルトラマンは終盤のエピソード削っていきなり最終回やっちゃうし(後で補完されたが)
ウルトラQは中盤から始まって一周した
44どこの誰かは知らないけれど:2009/03/03(火) 18:31:12 ID:Su7ttPUW
そうだった。ゴルドンのあと最終回。早朝のQは8分の1からだったかな。
45どこの誰かは知らないけれど:2009/03/06(金) 01:00:08 ID:cbt2jYm+
うちの県では2期直前にやったセブン、3期の頃のエースが
放送順めちゃくちゃだった。
エースは1話からいきなり30話あたりに飛んで最終回直前から2話以降
になった。
以前聞いた話だとたくさんの地方で再放送してたから
全話一括でなく放送が終わったフィルムから戻り次第
次の放送局に送っていたためらしい。
46どこの誰かは知らないけれど:2009/03/06(金) 01:21:16 ID:ZitpqxFQ
ブームかどうかはガキだったので分からなかったが、
薄っぺらいスタンプカードや怪獣消しゴムは集めてたな。
テレビ雑誌の付録でベムスターをやっつけるところを、
パラパラマンガにしたものも思い出深い。

第二次ベビーブーマー直撃だから、
後世に与えた影響は結構大きいかもしれんな。
47どこの誰かは知らないけれど:2009/03/06(金) 01:44:51 ID:4AA6/qn4
当時リアル幼稚園だった俺でも
「80はなんか違うなあ〜」と思った。画がキレイすぎて作り物に見えてしまう感じで。
80のデザインもモダンすぎていかにも地球人(日本人)が考えてつくりました〜って見えて。

再放送のマン・セブン・新マンあたりはヒーローが適度に不気味でエイリアンぽくて妙にリアリティ感じたんだよなあ。

48どこの誰かは知らないけれど:2009/03/06(金) 03:55:45 ID:tntQBzW0
>>1の観点、知識は凄いと思うが沈静化しきったわけじゃない
残り火は凄かったな
結局、その後10年くらいはどこに行ってもそれ関係の本とか売ってたし
怪獣のソフビとか未だにどこでも売ってるのはこういう関係じゃないかな
49どこの誰かは知らないけれど:2009/03/07(土) 15:24:43 ID:XNyXZOi7
その残り火も、1984年の「ウルトラマン物語」が興行的に失敗したことで
一時的に消えかかり、いよいよ経営危機に追い込まれた円谷プロでは、
円谷プロファンクラブなどのヲタ向け商売で、辛うじて経営を維持
(この時期の人員整理で竹内博などがリストラされ、正社員は3名にまで削減)
していたのが実情だったりする。
1988年頃に新たなウルトラブームが起こって、消えかかっていた残り火も
一般層にまで燃え拡がったのが、当時の経過だった記憶があるね。
50どこの誰かは知らないけれど:2009/03/07(土) 15:36:58 ID:49fNRK5H
88年にウルトラブームなんてあったのか

TVSで深夜にQとセブンの再放送をやったのは87年だったかな
そういや、今20周年のBSも初期にウルトラシリーズをやっていたな
51どこの誰かは知らないけれど:2009/03/07(土) 16:10:39 ID:xY3L+Zek
88年というと「ウルトラマンUSA」かな
52どこの誰かは知らないけれど:2009/03/07(土) 23:30:26 ID:oZ4KbRat
88年4月には、テレビ東京で「ウルトラ怪獣大百科」の放送が開始されて、
翌年には「ウルトラマンUSA」の劇場公開や、実相寺昭雄原作の
「ウルトラマンをつくった男たち 星の林に月の舟」がTVドラマ化されたりと、
新たなウルトラブームと呼ぶべき現象が確かに起こっていますね。
53どこの誰かは知らないけれど:2009/03/08(日) 16:36:48 ID:GSd7CCmJ
 ウルトラマン物語って興行的に失敗だったって初めて聞きました。
 ちなみに、第3次ウルトラが終わり、その後は円谷も低迷したものの、84年にゴジラ復活もあったものの、これはファンがブームをでっち上げたもの、ブームになりませんでした。
 88〜89年もウルトラの何かはあったものの、結局、USAの上映に終わりました。
 本格的なウルトラの復興はティガまでありませんでした(泣)。
54どこの誰かは知らないけれど:2009/03/08(日) 21:47:58 ID:K7/wtOHl
『ウルトラマン物語』については、当時のさる媒体で高野宏一専務が
「あれは全然ダメ。ビデオでも(予算は)回収できないだろうな」
と証言していたし、地元の映画館でも親子連れが1組しか居なかった
記憶がある。
国産ウルトラの新作はティガまで待たされたけど、USAの後にも
グレートやパワードなどの合作が作られていたよ。
55どこの誰かは知らないけれど:2009/03/11(水) 09:29:59 ID:VrCOFD+p
ゼアスの功績を忘れるな
56どこの誰かは知らないけれど:2009/03/14(土) 20:08:13 ID:uAbwqHBA
ゼアスはティガ製作に勢いつけた意義ある映画だったけど
それもUSAとかグレート、パワードを頑張って作り続けてたからこそ。
あと、90年代にはキッズからの流れでかわいくディフォルメされたウルトラマンのファンシーグッズ
の攻勢がすごかった。文房具だけでなく、ブレーキランプとかキッチンサンダルとか。
円谷の会社的には作品製作よりもそっちのほうが大きな偉業だっただろうね。
57どこの誰かは知らないけれど:2009/03/18(水) 00:54:15 ID:THUdYbKl
第3次怪獣ブームの洗礼を受けたおれたちにとって最後のウルトラ戦士は

ワラトルマン

異論はいろいろ認める
58どこの誰かは知らないけれど:2009/03/21(土) 10:25:24 ID:kKAyJffv
そもそもキン肉マンがウルトラ8番目の兄弟という設定もあの時代だからだよな。

ファンロードのウルトラマン物語試写会ルポで次は「ウルトラ超伝説」を作ると言っ
てたとあった。物語が成功してたらそれこそアンドロメロス路線のウルトラ兄弟路線
で延々と続いたのかな。
ティガは当時CSでやってたファイヤーマンの方が近いと思った。
(ちなみに関東では第三期にはミラーマンを早朝に、第四期にマグマ大使をやった、
あまり再放送がないのが関東だから…、U局でスペクトルマンやったというが見てい
ない・・・学生時代に放送したクレクレタコラは見たんだけど)
59どこの誰かは知らないけれど:2009/03/23(月) 00:14:29 ID:ctPs1uEW
>>58
スペクトルマンは1981年でタコラは1991〜92年だね
どっちもTVK
60どこの誰かは知らないけれど:2009/04/06(月) 11:37:10 ID:AQQz4M86
さよならジュピターと84ゴジラの大コケ2連で一気にクールダウン、
89年の宮崎勤事件でとどめを刺されたな。
それ以前からも昔の特撮番組の大マジな場面を茶化して笑うバラエティが増え
日本の特撮=ダサくてチャチ、という認識が若い世代を中心にオタクの間にすら広まった。
細々残っていた戦隊とメタルヒーローも打ち切りの噂が立ち、
日本の新作特撮はあわやゼロ本になってしまう危険があった。
以降オタク界においてはガンダム等アニメとテーブルトークRPG、格闘ゲーがブームで
特撮が語られるようになるのは平成ガメラ、ティガまで待たねばならなくなった。
61どこの誰かは知らないけれど:2009/04/13(月) 02:59:55 ID:Z/jdFirY
>それ以前からも昔の特撮番組の大マジな場面を茶化して笑うバラエティが増え
>日本の特撮=ダサくてチャチ、という認識が若い世代を中心にオタクの間にすら広まった。
このトラウマがねえ・・・
おかげでいまだにバラエティが大嫌い
62どこの誰かは知らないけれど:2009/04/14(火) 03:47:21 ID:xHlOxgJN
このスレ的には若い?76年生まれだが中学〜高校時代を振り返ると
特撮はあくまでガキの頃の懐かしネタとして話題に上る程度でアニメやゲームのように
オタク視点で語られることはまず無かったな。
特にゴジラやウルトラマンは宮崎勤や宅八郎のイメージが当時は強かったんで
今思えば敬遠していたんだろう。
63どこの誰かは知らないけれど:2009/04/14(火) 15:57:17 ID:/+XSMBHP
高校のとき、周りの何人かがブラックを見ていると知った時、
この年で仮面ライダーは無いだろと思っていたオタクの俺。
64どこの誰かは知らないけれど:2009/04/14(火) 21:08:20 ID:+FyZTbiw
第3次怪獣ブームが下火になったのと同時に、
ガンダムの二匹目三匹目のドジョウ狙いで
怪獣や変身ものをバカにして観なくなる年頃の年齢層を対象にしたアニメが
次々と作られた時代だったものな。

宮崎勤事件の頃もあの当時は「おたく」「オタク」と言えば
アニメ・アイドル・特撮などのマニアの中でも特にイタタな連中を指す言葉
(今でいう「キモヲタ」に近い)だったから、
「俺たちは宮崎や宅のようなオタクとは違うんだ」と言いながら
リアルロボットアニメやゲームに嵌っていた連中は多かった。
65どこの誰かは知らないけれど:2009/04/15(水) 00:53:22 ID:BFxgFcID
今でもいっしょじゃん
66どこの誰かは知らないけれど:2009/04/21(火) 12:59:58 ID:uJxafc/T
>>61
所ジョージと野沢直子がセブン最終回のアンヌのシルエットのシーンで
大笑いしてたの思い出した
67どこの誰かは知らないけれど:2009/04/22(水) 01:09:50 ID:xeG8UKhV
笑うところなんてどこにもないのに
所はズバットも笑ってたよなあ・・・
68どこの誰かは知らないけれど:2009/04/22(水) 01:18:33 ID:7JFM5a7O
自分のことは「さん」づけで呼ばせるくせにな
69どこの誰かは知らないけれど:2009/04/22(水) 01:20:01 ID:o7Ajhk9b
所は特撮好きそうなイメージなんだが
70どこの誰かは知らないけれど:2009/04/26(日) 20:35:05 ID:1edIc2Yp
たけしのスーパージョッキーでも特撮を笑いものにした
コーナーがあって嫌だったな・・でもたけしは特撮好きらしいね。
71どこの誰かは知らないけれど:2009/09/10(木) 22:22:59 ID:yAOdbNT0
72どこの誰かは知らないけれど:2009/12/16(水) 00:30:06 ID:hAIIecVY
72(何)GET
73どこの誰かは知らないけれど:2009/12/16(水) 07:14:02 ID:Y2q1aZK6
所もたけしも、笑いながら愛情持ってるよ。この手の番組に。
74どこの誰かは知らないけれど:2009/12/16(水) 13:21:59 ID:Kfl7Q8l1

一人っ子だよ

75どこの誰かは知らないけれど:2010/05/29(土) 00:19:50 ID:NIryY864
75(名護)GET
76どこの誰かは知らないけれど:2010/08/13(金) 13:15:57 ID:/xBqning
1971〜1977年生まれの第三次怪獣ブーム世代が、特撮ファン界の主導権を握れなかったのは残念な所・・・。
今の特撮ファン界は1965〜1970年生まれの第二次怪獣ブーム世代と、1978〜1987年生まれのバブル期前後東映ヒーロー世代(戦隊・メタル世代)が主導権を握ってる。
77どこの誰かは知らないけれど:2011/01/08(土) 00:34:33 ID:6y2e4uQS
水樹77(奈々)
78どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 22:06:33.96 ID:WxZshkUx
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 






79どこの誰かは知らないけれど:2011/04/13(水) 18:11:10.90 ID:/Tq9UNP3
http://www.youtube.com/watch?v=MoacEw7_hic&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります

http://www.youtube.com/watch?v=_vxaDxUg7Dg&feature=more_related
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

http://www.youtube.com/watch?v=kupvNbEd1eA&feature=related
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

http://www.youtube.com/watch?v=zoVnv7iytog&feature=more_related
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

http://www.youtube.com/watch?v=Mae5w7OVEyI&feature=mfu_in_order&list=UL
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な


超が付く低予算作品


もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り


犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ


なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

http://www.youtube.com/watch?v=yVFxo0AATuk&feature=related
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

http://www.youtube.com/watch?v=cdnYwuZAqq0&feature=more_related
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます
80どこの誰かは知らないけれど:2011/04/21(木) 01:02:56.35 ID:/YAsde7+
>>54
超亀レスw

興行的に失敗したのは知ってたけど。
テレビでのCMはかなりヘビーローテーションだったのに。
そんなにだめだったのかね?

確かにあの時期にウルトラマンっていうのは厳しかったかも
81どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 20:08:57.47 ID:upq0msbA
ゴジラの復活を目前に、怪獣人気自体は高く感じたが
実情はマニアや中高生以上(往年のブーム経験者)の懐古で、
現役児童にはそうでもなかったのかも知れんね。

あるいは親が子に教えられ成長していくという話の軸が説教臭いと敬遠されたのかな?
82どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 22:38:08.48 ID:Kn079qU5
>>81
なるほどね。

とはいえ、あの時期は宇宙刑事シリーズやバイオマンなど新しい流れも生まれ、
単なる懐古的なブームとも言い切れない時代だったように思う。

ゴジラ、ウルトラ、ライダーは見事なまでに後発作品が無かったね。
ZXはネーミング募集やオールナイトニッポンなど盛り上がったが
萎み具合は84ゴジラと同様。。。
8381:2011/04/23(土) 20:06:39.62 ID:yQ/VSbcr
スマン。
『物語』は「子が親に教えられ・・・」ね。書き間違えた。

で、83〜4年当時の怪獣物の人気だけど児童向け図鑑類の数をみても相応にはあったと思う。
今に続くバンダイのソフト人形はこの時期のスタートだし、プラモデルもいくつも売り出されたし。
でも、復活ゴジラは子供が観て楽しめる物じゃなかったし、
ウルトラはそれ自体に人気あっても『物語』は子供が喜べるものじゃなかったんだろうね。
もっとスマートに兄弟が集結して難敵を倒すというスジだったら少しは違ったかも?。
同時期子供たちが熱狂したのは多様の超人が織り成す悲喜こもごもの群集劇(?)『キン肉マン』だから
それを思うと微妙にベクトルが違ったんだろうな。

その意味じゃ『宇宙刑事』や『戦隊』は独特の立場を維持して巧かったと言えるね。
殊更旧来のブランドに寄り掛からんでも新規展開が見込める状況が成さしめたとも言えるけど。
84どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 21:34:57.98 ID:VlA2P8Nc
80年代は迷走の時代だったね。
ウルトラ、ゴジラ、ライダーも結局、新しい軸足を見いだせないまま
妙な熱気に押されて新作作っちゃいました、という感じだった。

ひょっとして未製作に終わった『ウルトラ超伝説』は
『ウルトラマン物語』の続編のつもりだったのかな?
だとしたらジュダが『物語』に登場したことも辻褄が合うな。

しかし同じ80年代でも『84ゴジラ』の祭りが終わり、
『宇宙刑事シリーズ』が終わった85年以降は、
また違った流れになったような気がしない?
85どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 23:23:49.40 ID:+4fgUTIS
>>76
この2世代はいずれ若い世代の特撮ファンに淘汰される事であろう・・・。
86どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 21:15:20.65 ID:QKbuAqT7
それ以降の世代の「特撮」なんて下位のメディアだよ。
アニメやゲームが圧倒的価値観の世代じゃん。
そりゃ目をこらせば居るには居るだろうが、天秤にかければ
怪獣やヒーローなんかよりガンダムやコロコロ&ジャンプに目の色変えるだろ。
87どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 18:30:31.06 ID:NluR1iRh
>妙な熱気に押されて新作作っちゃいました、という感じだった。

新ゴジが平成ゴジラブームの土台となり、ブラックが空白期のライダー人気を
支えた事を思うと、80は・・・。

>>86
下位のメディアになってしまった時代に小学生に大人気を博した平成ゴジラ
はすごかったと思うのだが、第一次世代にその意味は理解されなかった。

というか、第一次世代は特撮の時代が再び来ると信じていたからな。

来る訳ないだろバーカ。
88どこの誰かは知らないけれど:2011/08/09(火) 23:50:33.74 ID:SXYaw8JC
>来る訳ないだろバーカ。

>>87のあんた、>>76の「戦隊・メタル世代」か?
そもそも第一次怪獣ブーム世代に「第一期ウルトラは大人の鑑賞に堪え得る作品」等の思想を植えつけて「洗脳」したのは、
あんたらの親の世代「ポスト団塊世代」(1950〜1957年生まれ)だろ。
おかげで第一次世代の子供たちの世代に当たる「平成ウルトラ世代」(1988〜1995年生まれ)が、
「特撮ファン界を駄目にしたA級戦犯の子供」とののしられたり、
第三次怪獣ブーム世代が特撮ファン界の主導権握れなかったのもポスト団塊世代が悪い。
「戦犯」の汚名はあんたらの世代が背負い親の侵した罪を償い、後の若い世代を育てていくべき。
全ての世代の特撮ファン、ひいてはアニメ・ゲームファンが仲良くなる日を願って努力してる人もいる。
たとえ特撮の時代が来なくても、特撮という文化を後世に残すようにしようじゃないか。
89どこの誰かは知らないけれど:2011/10/17(月) 08:33:12.14 ID:f2gziaGo
>>86
間違いないな
元80年代少年だけど、周りはファミコン、ジャンプ、アニメだった
戦隊&メタルは幼稚園で卒業するもので、小学校でブラックの話をしてる奴は皆無だった
90どこの誰かは知らないけれど:2011/10/19(水) 16:50:55.33 ID:0T3T4Sza
最近になってようやく実はブラックやメタルヒーロー好きで観てました、と申告する奴出てきたよな
でも当時は特撮=チャチで幼稚、小学生以上で観ている奴は池沼という認識が一般的
89年には宮崎事件の影響もありとてもじゃないが特撮好きをカミングアウト出来る空気ではなかったな
91どこの誰かは知らないけれど:2011/10/21(金) 10:33:38.43 ID:AZ5LO1ca
あったあった
80年代当時はオタク=宮崎勤や宅八郎で
子供から見るとあんな大人になりたくない代表だったし
92どこの誰かは知らないけれど:2011/10/21(金) 14:19:13.47 ID:kXihAKPl
そんな空気を知ってか知らずか中学の同じクラスで自己紹介でウルトラと戦隊好きを自称した奴いたが、
案の定、そいつは「宅」というアダ名付けられ卒業までずっとイジられキャラだった
パトレイバーやスレーヤーズ好きのヲタグループからもお前みたいなオタクはどうたらと仲間外れにされ
今思うと入学時のたった一言のせいでウンコマン級に気の毒だったわ
93どこの誰かは知らないけれど:2012/01/04(水) 01:31:42.29 ID:oHGeX17f
所詮は中身よりもイメージ優先
その時はそういう時代だった、ってこと
94どこの誰かは知らないけれど:2012/01/04(水) 08:15:26.60 ID:quqJI8Ah
この時代は他のジャンルが何もかも目新しくて(見せかけだけのものにせよ)面白かったし
ゲーム・アニメなどは作り手と業界が成長するカタルシスも含めて堪能できた。
音楽に思想にテレビにマンガ。軽薄で移り気で華やかな時代。取り残されたのは邦画と文学だが一応メジャーな存在はいた。特撮はジャンル的な全盛期過ぎてたうえに
大人になったマニアを堪能させるだけの作品も現象もなかった。
95どこの誰かは知らないけれど:2012/01/06(金) 18:48:17.02 ID:ZUDCgVR9
『宇宙怪獣ガメラ』が『ガメラ/大怪獣空中決戦』のホンで作られたとしても
当時の技術では95年のそれと同じにはなれんし、
当時なりの技術でそこそこに仕上がっても
平成の世のヲタ人気と同じ反響にはならんかったろうね・・・
96どこの誰かは知らないけれど:2012/03/03(土) 17:29:42.31 ID:i0yJdc+e
現在の特撮ファン界のヒエラルキー

【勝ち組】
ポスト団塊世代(1950〜57年生まれのオタク第一世代)
第二次怪獣ブーム世代(1965〜70年生まれのポスト新人類世代)
戦隊・メタル世代(1978〜87年生まれのポスト団塊ジュニア世代)

【勝ち組候補】
平成ライダー第一世代(1996〜2000年生まれのポスト新人類ジュニア)

【どちらでもない組】
第一次怪獣ブーム世代(1958〜64年生まれの新人類世代)
平成ウルトラ世代(1988〜95年生まれの新人類ジュニア)
平成ライダー第二世代(2001〜2006年生まれの団塊三世世代)

【負け組】
第三次怪獣ブーム世代(1971〜77年生まれの団塊ジュニア世代)

【まだどうなるかは不明】
ポスト団塊三世世代(2007年以降生まれの現在の幼児層)
97どこの誰かは知らないけれど:2012/03/23(金) 08:31:31.58 ID:7h8ZVCEE
>>96
ちょっと待て、俺は
>戦隊・メタル世代(1978〜87年生まれのポスト団塊ジュニア世代)
だがどの辺が勝ち組世代なのか全くわからん、
むしろ冬の時代に育ったと思ってる
戦隊メタル世代と言うくくりにも大いに違和感、
物心ついた時には定番シリーズ化してたし特別ブレイクしたわけでもない
ライダーはブラックがあったが2年で終わり、後は真だのZOだのJだの単発小品
ウルトラはUSA・G・パワードと変化球ばっか
平成ゴジラだけがピークで気を吐いていた印象
ファミコンとジャンプが全てで特ヲタが最も少ない世代ではないかと思う
98どこの誰かは知らないけれど:2012/03/25(日) 10:52:09.95 ID:AGWJ1VhP
>>97
ポスト団塊ジュニアのうち、78〜83年生まれ位の人の思い入れのある仮面ライダーのBLACKやRXが商品化される機会が多く、
スカイ・スーパー1・ZX直撃世代の団塊ジュニアが「優遇されすぎ」と勝手に思い込んで妬んでいる為だと思う。
キッズカルチャー面から見ればポスト団塊ジュニアは「勝ち組」とも言える。
ファミコン、ビックリマンシール、ゾイド、トランスフォーマー、ミニ四駆等、最近リバイバルブームのキッズカルチャーの多くは
ポスト団塊ジュニアが幼少だった頃に流行したものばかりだから。
99どこの誰かは知らないけれど:2012/03/25(日) 17:28:31.37 ID:biQ0ym5q
あの世代、数は多いからな。
ジャンプにゲームにガンダム、
今でも困るほど多い。

そこへいくと6〜70年代世代のカルチャーグッズは無さすぎて困る・・・。
100どこの誰かは知らないけれど:2012/03/25(日) 20:45:02.28 ID:BQVmKvzn
>>96
1962年生まれ〜1964年生まれは、むしろ第二次怪獣ブーム世代じゃないの?
101どこの誰かは知らないけれど:2012/03/27(火) 17:49:06.89 ID:sFnFlx85
その世代は微妙だけど、どちらかといえば第一次世代じゃないかな?
第二次ブームは『ウルトラ』のリバイバルから70年頃には巨大な現象になってて
その世代はそこらへんまでは楽しんでたと思う。
翌71年に新作が展開されはじめ、そこに登場した『仮面ライダー』が二度目の怪獣ブームを変身ブームへ変化させ、
そこが世代に線を引き出したんだろう。
ライダーカードを流行として収集してたっていう向きはあるだろうけど、
創刊された「テレビマガジン」や「テレビランド」を求めるわけではない・・・
(普通に読むのはもう「週刊少年マガジン」や「同じくサンデー」)って感じでさ。

よく「ウルトラは『帰マン』か『A』の半ばで卒業した。それ以降はガキ臭くて観てない」っているけど
これがおよそその世代。
66〜68年生まれは『レオ』くらいまでは普通に観てる
(この世代も75年の『ゴレンジャー』あたりが境界で、69年以降とは微妙にズレてる)。
102どこの誰かは知らないけれど:2012/03/27(火) 18:16:47.16 ID:aGMBpAEN
>>101
どちらかも何も、リバイバル1970年を含む第二次ブーム世代でしょ。
少なくとも1963年生まれ、1964年生まれならば、新マンとエースを普通に
観ていたはず(大多数が)「テレビマガジン」だって普通に買ってる。
貴方の唱える年代区分は、かなり強引な印象を受けるね。
103どこの誰かは知らないけれど:2012/03/27(火) 18:34:30.57 ID:aGMBpAEN
もうちょっと書いておくと、
1963年生まれは、セブン放映開始時=4才。新マン放映開始時=小二。
1964年生まれは、セブン放映開始時=3才。新マン放映開始時=小一。

「レオまで観てないと第二次ブーム世代じゃない」って理屈は、
どう考えてもおかしいよ。
104どこの誰かは知らないけれど:2012/03/27(火) 18:54:21.23 ID:sFnFlx85
66〜68年の第一次ブーム(一期ウルトラの本放送)に接したかどうかで分けたんだけど、
そんなに強引だったかな?
確かに64年生まれとなると66年の『Q』〜『マン』を覚えてるなんてのはいないだろうけど、
68年に入った『セブン』あたりはもうおぼろげでも記憶にあると思う。
そこらへんで区切ると、いくら本放送に接してても71〜2年の『帰マン』〜『A』は
「世代」として表するに値するかなと思ってさ。
それで先ず微妙とした。
63年生まれが71年当時7〜8歳として『帰マン』を観てても不思議はないけど、
73年の『タロウ』の時だともう10歳、毎週夢中に・・・というのは考えにくかったし。
第二次(〜変身)ブームもおよそ4年はあったんで、一概には括れないけども、
怪獣やヒーローのキャラクター商品を求めるのは何歳くらいか・・・
「世代」の目安はその辺にしてる。

個人として作品の影響が大きいとか、贔屓にしてるとかはまた別だけどね。
105どこの誰かは知らないけれど:2012/04/02(月) 22:02:45.37 ID:DYd7oPn4
『ゴーカイジャーVSギャバン』公開。
S.I.C.スカイライダー・スーパー1・ZX発売。
S.H.フィギュアーツ・スカイライダー発売。
『ウルトラマン80』DVD化。

特撮ファン界の主導権を握れなかった団塊ジュニア世代にも、最近やっとささやかながら「俺たちの時代」が来たようだ。
106どこの誰かは知らないけれど:2012/08/05(日) 00:42:34.04 ID:7NnjzYRt
多分、ポケモンを怪獣と認められるかがポイントになってると思う すでに次世代に怪獣は受け継がれたのではないか
107どこの誰かは知らないけれど:2012/08/25(土) 17:00:14.47 ID:f4pRlkq2
第1次怪獣ブームーマルサン
第2次怪獣ブームーブルマーク他
第3次怪獣ブームーキングザウルス、ポピー
第4次怪獣ブームーガレージキット&リアルホビーバンダイ
第5次怪獣ブームーフィギュアブーム
108どこの誰かは知らないけれど:2012/08/28(火) 20:11:37.09 ID:MLv2xyIa
4次ブームは83〜4年のゴジラ復活期なのかもしれんが、
5次ブームは87〜8年頃のレトロブーム期にならんか?
TBSの深夜枠で「ウルトラ倶楽部」やって、
レンタルや懐かし特番から児童間でもウルトラ人気が高かったころ。
そういう流れが『USA』の国内公開や『G』の製作に繋がった印象もあるんだが・・・。
109どこの誰かは知らないけれど:2012/08/29(水) 14:48:47.28 ID:oLbA7YVZ
玩具でくくったんだよね。
『USA』『G』の時は代表的な玩具が無い。
ただ、5次をフィギャブームにしてしまうと4次と5次の間が長過ぎるけどね。

「レトロブーム期」というと3次から延々と続いてることになってしまうような気もするがw
110どこの誰かは知らないけれど:2012/09/03(月) 03:24:01.05 ID:7XEX9AVv
87〜8年頃だと、SD玩具が主流?ガレキもソフビキットが増えてきたあたりかな。

まあ83〜4年頃もウルトラマンキッズとかチョロ獣とかSDのはしりみたいな物はあったけど。
111どこの誰かは知らないけれど:2012/09/03(月) 17:35:26.93 ID:YS1ohGN+
ブームと言うからにはマニアだけで無く、一般層まで売れる玩具が必要だ
87〜8年頃だと、これが弱い。現行新キャラクターの登場が無くマニアだけの「レトロブーム期」だけなのだ。
現在も似ている。怪獣玩具は生きている。エクスプラス、CCP,バンダイSHモンスターアーツ。
ここにアメリカゴジラが来る。『USA』『G』の頃と同じだ。
これが後の世にブームと呼ばれるには、ここに重なるもう1つの大きなムーヴメントが必要だ。
第三次にヤマト、第四次にゴジラ復活、フィギュアブームのエヴァのように。
112どこの誰かは知らないけれど:2012/09/04(火) 06:40:21.47 ID:SvKpeD7B
ガレージキット&リアルホビーなんて当時のマニア層向けじゃないか
113どこの誰かは知らないけれど:2012/09/04(火) 10:41:37.25 ID:N+M+QVUM
第3次怪獣ブームはヤマトとSWのヒットに便乗した東宝久々の特撮「惑星大戦争」のマスコミ報道で、
そのすみに紹介された過去の日本の特撮作品ウルトラマンに火が憑いたもの。
これがウルトラ80とスカイライダーの復活までになるが、この2作品がたいした事無く終わり、
ブームは沈下する。しかしアトム、009が復活してゴジラだけ復活しないのはありえないのである。
アニメ特撮ブームは年齢層の高い子供達が起こした物である。これがオタク第1世代。
ガレージキット&リアルホビーは、この年齢層の高い第1次オタク世代に沈下したブームを
84ゴジラ復活に向けて再び盛り上げた商品なのである。
114どこの誰かは知らないけれど:2012/09/04(火) 11:15:02.99 ID:N+M+QVUM
>>112
上を簡単に読んでも言えるのだが、ブームに影響受けた人達の感想ばかりで、
ブームを起こした先駆者的マニア層の話が無い。
『USA』『G』の頃は、この作品にリンクするマニアをうならせる玩具は無かったのである。
この頃のガレキメーカの怪獣ソフビ化は『USA』『G』をスルーして、
後のフィギュアブーム勃発まで力を蓄えて行く時期になるのである。
115どこの誰かは知らないけれど:2012/09/04(火) 12:25:41.18 ID:N+M+QVUM
読み直すと111の1行目矛盾するかw
訂正
「ブームと言うからにはマニアだけで無く、一般層まで売れる新作品の怪獣の玩具が必要だ 」
116どこの誰かは知らないけれど:2012/09/06(木) 17:02:47.80 ID:4FGphY4A
>先駆者的マニア層の話が無い
自分の時代に引きこもって、その頃は何もしてなかった連中だろ。

>この頃のガレキメーカの怪獣ソフビ化は『USA』『G』をスルーして

ガレージキットがそもそも停滞期に入ってきてなかったか?。
大体、ガレキは毎年平成ゴジラが公開されるたびにポンポン出てただろ。
ビオゴジもグレートもナギラもしっかり買ってたぞ。

ただ、バンダイのソフビの出来が良くて、ガレキ買わなくなってきて、そのう
ちはじめのうちはエビラやガヴァドンを出して気を吐いていた新鋭のファルシ
オンが当時一番売れ得る平成ガメラ出してもどん底で撤退して、それと入れ替
わるように完成品玩具のブームに取って代わられただろ。

しかもフィギュアブームも数年で萎んで、それを再度膨らませたのはキャラ物
でもなんでもないチョコエッグだという体たらくだ。
117116:2012/09/06(木) 17:08:09.91 ID:4FGphY4A
第4次怪獣ブームーガレージキット&リアルホビーバンダイ
80年代
ガレキ誕生
怪獣ガレキブーム
美少女フィギュアガレキブーム
80年代末
ソフビキットブーム
90年代
平成ゴジラガレキ続々リリース
95年以降
完成品フィギュアブーム勃興
怪獣ガレキそのものの低迷
完成品フィギュアブーム
2000年
早くも完成品フィギュアブーム失速
チョコエッグによる非キャラ食玩ブーム

以後、怪獣はホビーの中心から遠ざかる・・・。


第5次怪獣ブームーフィギュアブーム

118どこの誰かは知らないけれど:2012/09/06(木) 17:21:53.60 ID:eiHTM0U1
第三次ブームはキャラクターリバイバルブームという側面もあるね。
79年だとドラえもん、ザ☆ウル、スカイライダー、サイボーグ009。
80年は80、スーパー1、アトム、鉄人28号、あしたのジョー2。
78〜80年のガッチャマンU〜Fもそうか。
その流れは81年春のタイガーマスク二世で終わる。
マジンガーZも79年に新金型の超合金、80年にフジで再放送、立風書房から原作コミック復刻等、
色々動いてたけどかたちにはならなかった。
第2次ブーム期にも月光仮面や赤胴鈴之助、新オバQとかあったけどね。
119どこの誰かは知らないけれど:2012/09/06(木) 21:33:54.05 ID:SxF4G5BI
>>116
>自分の時代に引きこもって、その頃は何もしてなかった連中だろ。
ドラエモンアニメ化復活の運動があったし、ヤマト映画化前に全国にファンクラブ的同人誌などが
多数作られアニメブーム勃発と後の爆発的コミケの黎明期を作っただろう
>>118氏が言う様に第三次はリバイバルブームなのである
このリバイバルブームはアニメブームを起こした年齢層の高い子供達が幼い頃見て来た番組なのだ。
その中に「怪獣」カテゴリーも含まれており、第三次怪獣ブームの正体とはアニメブーム、
又は特撮ブームに含まれるもので、ブームというには怪獣マニアだけのものだと思うな。
一般的にはこの時代「アニメブーム」だろうね。
120どこの誰かは知らないけれど:2012/09/06(木) 22:00:07.82 ID:SxF4G5BI
>ガレージキットがそもそも停滞期に入ってきてなかったか?。
個人的にあまり低迷したと思っていないが、怪獣に関して84ゴジラの復活から落ちついてしまった感がある。
つまり、第四次がここで終わったと解釈するべきだと思うが。

第5次の始まりをどう解釈するかだが、95年以降の完成品フィギュアブームだと思うよ。
完成品によりガレキが下火になるが替わりにバンダイHG,マーミット、ロマン堂などの
新興メーカが頭角を表す。
121どこの誰かは知らないけれど:2012/09/06(木) 22:06:22.05 ID:iYe4XcLL
第3次ブームを78〜80年頃とすると
当時の印象では怪獣(つかウルトラマン)ブームと
「スターウォーズ」「未知との遭遇」「スーパーマン」etcによるSF映画ブーム、
「宇宙戦艦ヤマト」のリバイバルから成るアニメブームの3つが混在一体化した現象のように感じたな。

リバイバルブームってのはなるほど言い得てるかも知れんね。
アメコミとの提携による「スパイダーマン」「BFJ」も見様では近いかもしれんし、
「BFJ」なんかは製作陣の潮流からほとんど「ゴレンジャー」の再生になった。
すでに古典だったハミルトンを原作とした「スターウルフ」「キャプテンフューチャー」も
「SW」「ヤマト」の便乗とはいえそう見えないこともない。
他には「エースをねらえ」が事実上テレビシリーズと劇場版でリメイク、
「海のトリトン」「ガメラ」「あしたのジョー」が再編集で劇場映画化、
「キカイダー」も漫画で描かれ(「テレラン」だったか?)
「マジンガー」も81年夏の公開予定で企画が動いてた。
廃盤久しい怪獣・変身ものやアニメ旧作の企画盤も大量に出てたっけな。
122どこの誰かは知らないけれど:2012/09/06(木) 22:12:46.08 ID:SxF4G5BI
>早くも完成品フィギュアブーム失速 チョコエッグによる非キャラ食玩ブーム
怪獣だけで考えればフィギュアブームは失速という考え方も出来るが、
食玩ブームはフィギュアブームを失速させず延命させたと考えるべきだろうと思う。
ちなみにチョコエッグの他にフィギュアブームの勝ち頭メディコムのベアブリックからのブロックトイもあるけど。
でもその後、食玩もブロックトイも怪獣キャラもの沢山出たと思うけどな。
フィギュアブームの終焉はこの食玩の下火だと思う。
123どこの誰かは知らないけれど:2012/09/06(木) 22:24:03.90 ID:SxF4G5BI
77年ヤマト映画ヒットで朝日ソノラマから1番最初のアニメ特集雑誌が出るんだけど、
巻頭でアニメ名作ベスト10が1位のヤマト以外ほとんど古いSFアニメだった。
最も新しいのでガッチャマンだったと思う。
もし、ここでアニメじゃ無いけど「ウルトラマン」があったら間違い無く上位にランクされてたはずなんだよ。

レオ終了から数年間、ウルトラ誕生以来最もメディアにウルトラマンが登場しなかったのだ。
ウルトラマン復活はリバイバルブームの柱となるわけさ。
124どこの誰かは知らないけれど:2012/09/07(金) 11:15:08.34 ID:aAr2SZp8
リバイバルといえば80年頃にゲゲゲの鬼太郎もあった。
少年ポピーでの連載とか夏の東映まんがまつりで「地相眼」を上映とか。
あとバンダイから自販機で消しゴム人形も出てた。
しかし、なんでまた2期鬼太郎屈指の鬱話を劇場にかけたんだろうな?
125どこの誰かは知らないけれど:2012/09/07(金) 13:08:28.61 ID:OI5s8DTV
たぶん、ドラエもんヒットで、次々に藤子キャラのアニメ化の流れが決まったように
水木キャラの流れでアニメ化のシリーズを目論んだ大人がいたという事ではないでしょうか。
怪獣の次は妖怪という流れは第一次怪獣ブームの後にもありましたね。
ちょうど新作巨大特撮ヒーローが頭打ちになってる状況も、あの頃と似ています。
126どこの誰かは知らないけれど:2012/09/07(金) 16:42:43.39 ID:aAr2SZp8
少年ポピーで思い出したけど、タイガーマスクリバイバルは少年画報社が仕掛けてるんだ。
講談社の方も80年秋からの日テレ再放送合わせで絵本出してる。
でも実際の二世はテレ朝で放映。
最大のヒットが佐山聡のあの初代タイガーマスクw
梶原一騎モノだと巨人の星も82年に再編集劇場版があったね。
127どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 06:37:09.81 ID:yWUfxE0Z
「タイガー二世」、放送時間が「ジョー2」と被って兄弟対決だったな。
おれの周囲じゃ旧作とのギャップが少ないということから
「タイガー」観るやつが多かった印象。
「鬼太郎」は都合5回(+1回)アニメになってるけど
企画に上がった回数はもっと多いんだそうな。
3期以降、11年周期が定説だが、
次回は2018年なのかな?
128どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 14:37:02.86 ID:P+9COJlS
ここ世代が分かれるところだろうな

オタク第1世代→佐山タイガー&プロレススーパースター列伝(サンデー)・ジョ−2

オタク第1,5~2世代→佐山タイガー&原作タイガー2世(ポピー)・アニメタイガー2世
129どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 18:36:51.52 ID:lE13owMn
>>125
怪獣の次は妖怪ってのはずっと言われてるよね
知らんけど牛若小太郎もそうなのかな
130どこの誰かは知らないけれど:2012/09/09(日) 20:01:41.53 ID:j/yUwZWG
ドロロンえん魔くんも第2次ブームが沈静化した時に出てきたね。
131どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 14:15:52.94 ID:9aviXy+1
えん魔くんスタートの昭和48年秋の新番組群もカオスなんだよな。
変身ものはイナズマンとタイガーセブンだけで巨大ヒーローは遂に0。
他方でスポ根モノが3本、魔法少女(リミットちゃん)の復活とか。
132どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 14:41:57.30 ID:NpgX5HPe
だって時代はマジンガーZ

玩具で言えば、世の中、怪獣ソフビから超合金。

第1次の終わりの妖怪ブームはスポ根に簡単に駆逐され
第2次の終わりはブームにもなれず、巨大ロボットに消されてしまう妖怪たちでした

つか「ドロロンえん魔くん」は妖怪というより永井豪人気からのアニメ化と見るべきだと思うが。
133どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 14:53:51.88 ID:NpgX5HPe
ブームになると2匹目のどじょうが次々に起こる。
で、1匹めのドジョウと2匹目のドジョウに少し「間」が開いてる事が多いんだ。
アトムの後の2匹めのドジョウのパピイ、ソラン、エース
ライダーの後のキカイダー、V3
マジンガーの後のグレート、ゲッターロボ

「ドロロンえん魔くん」とはちょうどこの「間」に入る作品になるわけです。
134どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 15:52:05.49 ID:v3Xgx/qy
「ドロロンえん魔くん」は、「ロボット刑事」視聴率不振による
フジテレビからの「無難な」企画要請。
<永井豪先生のキャラクターデザインで、「ゲゲゲの鬼太郎」路線を
やってほしい>
フジの木曜19時枠は、一年前まで鬼太郎を放映していた。
135どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 16:00:15.88 ID:9aviXy+1
妖怪というよりはやはり鬼太郎なんだよね。
妖怪人間ベムは変身ヒーローものってイメージ。
鬼太郎も85年の3期で大成功をおさめテレビマガジンの看板に。
以降の鬼太郎ってブームキャラクターではなく定番キャラクターになってる。
前話題になった88年頃のウルトラも定番キャラクターに成長した時期と言えるのでは?
136どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 16:31:56.35 ID:NpgX5HPe
>>134
その「ドロロンえん魔くん」の後番組は
<永井豪先生のキャラクターデザインで、「マジンガーZ」路線を やってほしい> に
なり「ゲッターロボ」になるわけさ。
137どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 16:44:35.13 ID:NpgX5HPe
>>135
ブームキャラクターでは無く、定番キャラクターだからこそ、
第4次以降の怪獣ブームという言われ方が一般的に無いという考え方はありだと思います。
138どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 16:46:33.34 ID:9aviXy+1
巨大ロボアニメもダイナミックプロ・東映の独占状態が長かったね。
対抗するライディーンは昭和50年春にやっと登場。
翌51年春にとんでもない状態となり制作側も消費者も疲弊した印象。
この昭和51・52年のマスコミキャラクターにウルトラマンと仮面ライダーが不在だった。
これが第3次ブームの大きなヒントになってるかもしれない。
139どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 17:02:32.65 ID:NpgX5HPe
そりゃ、第3次はリバイバルブームなんだから、目玉が不在だった反動が表れてるさ

ちなみにウルトラ復活の最初の映画を実相寺の暗いのじゃなくて、
バルタン、レッキンあたりの怪獣でまとめて欲しかったと当時思ったけどね。
140どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 17:07:31.41 ID:NpgX5HPe
実質、タロウからセブン系マンが主役で初代マンがメディアに主で扱われるウルトラって
ほんと久しぶり間があった。
141どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 17:08:37.56 ID:NpgX5HPe
↑間違い

ほんと久しぶり感があった。
142どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 18:15:58.79 ID:v3Xgx/qy
>>135
ライダー、マジンガー、ガンダム、鬼太郎のブームを牽引した
テレマガの企画力って本当に凄いな。
143どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 20:07:05.50 ID:UtnpTumw
ただ、それだけに元の番組に勢いがなくなると一気に失速する印象もある。
情報誌なんだから仕方ないんだけども。
144どこの誰かは知らないけれど:2012/09/12(水) 23:12:55.43 ID:ZOM8TyFI
第3次ウルトラブームはやはり昭和52年TVキャラクターの不振から来たものだな。
ゴレンジャー・ロボコン路線が年内で潰えることが決定的になった52年秋に
てれびくんでヒーロー人気投票が行われ、その中にてれびくん(昭和51年5月創刊)には
載ってる筈がないウルトラ兄弟がいた。
で、昭和52年暮れ発売の53年2月号付録にウルトラマンタロウポスターが付いた。
ジャッカー電撃隊とロボット110番は前号で終了。
続く3月号ではかたおか徹二の新作漫画(レオが主役でゾフィーも登場、ゾフィーの口からセブン生存が明かされる)が載る。
4月号から居村眞二の漫画連載がスタート。
時期は前後するが、コロコロコミックでは昭和53年1月15日発売号で内山まもるの「さよならウルトラ兄弟」の再録がスタート。
6月末発売の特集号が即日完売店続出でブームは決定的に。

TBSのセブン再放送は4月、キングザウルスシリーズ発売は7月。
但し、キングザウルスはGW頃に元型からのもの(カタログに載ってるもの)が
一部店舗で試験販売されていたらしい。
ブルマァクには悪いが、玩具業界の主役となったポピーの力無くしてこのブームは無かったな。
145どこの誰かは知らないけれど:2012/09/13(木) 13:40:31.62 ID:mLUgX94/
それも1つの要因になるかもだが、「てれびくん」は違うと思うよ。

第3次怪獣ブームの主役は初代マンだと思う。タロウ、レオ中心のウルトラ兄弟では無い。
テレビくんの読者層だと、上で語られるリバイバルブームとして考えると、
回想されてもタロウ、レオであろう。
復活する「80」「スカイライダー」を見ると原点帰りのデザインコンセプトで
「80」は初代マン「スカイライダー」はバッタである。
もしタロウ、レオからのものであれば、「ティガ」や「クウガ」的コンセプトであっても
良いはずである。

ちなみに、てれびくんの人気投票で載ってる筈がないウルトラ兄弟がいた。これは不思議では無い。
第1次と第2次を分断したスポ根時代でさえ、子供達は怪獣ソフビで遊んでいた。
それから、ヤマトヒットの52年夏、続編発表前に大人達は続編は当然あるだろうし、アニメブーム
と語っていて、来年はSW、未知との遭遇も来る。この次点で来年のSF特撮ブームも確定していると
読まれ大人達は動くのである。これが52年暮れのてれびくんのタロウポスターであろう。
読者の年齢層を考えた上でタロウなのだと思う。
だが52年暮れは初代マンにアニメ特撮ブームからの火の粉が着火する頃である。
タロウとは関係無い。
第3次怪獣ブームとは第2次のタロウレオの延長では無く、
アニメ特撮ブームからリバイバルブームとして飛び火した現象であると思う。
146どこの誰かは知らないけれど:2012/09/13(木) 13:58:33.13 ID:mLUgX94/
コロコロコミッックだが、ドラエもんTV復活の運動があり、
てれびくんより熱心な年齢層の高い中〜大学生の子供達がいた。

この子供達は玩具を卒業している者が多く、
キングザウルスをスルーしている者がほとんどである。
時代はまだフィギュアブームでは無い。

ブームの本流のアニメブームは年齢層が高い子供達が起こした。
ここからリバイバルブームでの第3次怪獣ブームである。
つまり、この年齢層の高い子供達はキングザウルスをスルーしたのだから
キングザウルスがなくとも「80」「スカイライダー」の復活までの
流れは100%存在するのである。

キングザウルスは玩具として第3次を象徴するが
キングザウルスなくとも第3次怪獣ブームは存在するのである。
キングザウルスもまた大人が市場をあてこんで作った商売の1つである。
147どこの誰かは知らないけれど:2012/09/14(金) 17:34:16.24 ID:N9440530
最後発のてれびくんが躍進するきっかけがウルトラのリバイバルってのは興味深い。
テレマガはともかく、テレラン、冒険王は完全に抜かれてるし。
テレランは52年の東映ヒーロー番組軒並み打ち切りが痛かった。

第3次ブームを象徴する怪獣玩具はキングザウルスと怪獣消しゴムだな。
怪獣消しゴムは地味にシリーズを継続させて82年春頃まで新作が作られてた。
ゴローとかケムール人、ピーター、モングラー等はその頃の新作。
148どこの誰かは知らないけれど:2012/09/16(日) 09:30:54.16 ID:j81eqOPm
>>146
既にあんたの日記帳スレになってるからべつに構わないが
「ドラエもん」→「ドラえもん」な。
149どこの誰かは知らないけれど:2012/09/18(火) 16:49:27.69 ID:xtPfsuXf
五ェ衛門なのか五ヱ門なのかみたいな・・・
150どこの誰かは知らないけれど:2012/09/18(火) 17:35:18.17 ID:aocrU0x7
自分もその頃から「てれびくん」を買うようになったっけなぁ…(それまでは「テレビランド」だった)
表紙にウルトラマンが載ってるのを見ただけで嬉しくなって、その場で思わずそっちを手に取ってしまったのを今でも覚えているw
毎号記事もかなり充実した内容で、そのうちに付録で「フィルムブック」(TVの丸々1話分をコミックにしたようなもの)とかも
付くようになって当時は本当に楽しませて貰った。
…けどそれから一年経って満を持して始めた新ウルトラマンがアニメだったってのはやっぱ「外した」としか言い様が無いわな。
小学館としても不本意だったんだろうが、放送開始後も表紙の扱いとか見ると現役のジョーニアスより
旧ウルトラマンの方が明らかに目立ってたし。(むしろテレマガの方が大きく取り上げていた感じ?)
151どこの誰かは知らないけれど:2012/09/18(火) 17:50:24.10 ID:ipU6Ja31
てれびくんというか小学館てはウルトラ兄弟・ファミリーのネタ沢山持ってたからな。
テレマガ(講談社)もQ〜セブンのスチール中心の特集やムック出してたし、
第3次ブームは小学館と講談社がウルトラを同時に掲載する快挙を成し遂げた。
79年のテレマガはウルトラにプラスしてゴジラ、バトルフィーバー、そして復活した仮面ライダーで反撃。
テレマガのザ☆ウル特集って関口猪一郎らのイラスト中心で、かつてのマジンガー的ノリだったな。
てれびくんだと居村眞二の漫画連載だけって感じ。

テレマガ、ランド、冒険王の仮面ライダーリバイバルは首都圏だと再放送が無かったんで
ウルトラ程は盛り上がらなかったね。
152どこの誰かは知らないけれど:2012/09/18(火) 18:05:52.08 ID:4KhlaYnT
ザ・ウルトラマンはアニメブームだからだろうが、特撮から離れていた円谷としては
新シリーズでウルトラ作れなかったんじゃないのかな。
とにかく当時は海外との特撮の差の違い大き過ぎた。
ゴジラ復活が第三次に間に合わなかったのも、作り手の方が、ゴジラだけは
スターウォーズ、スーパーマンに負けられないと思ってたからじゃ無いかと。
153どこの誰かは知らないけれど:2012/09/18(火) 19:53:50.17 ID:F8LDFFol
『ザ☆ウル』放映開始前の1978年頃の『よいこ』『幼稚園』には、ウルトラ兄弟の写真漫画が連載されていたな。
タロウと新マンが主役のオリジナルストーリー(たまにセブンやAも出る)で、とんでもない話ばかりだった事を憶えている。

・ひな祭りを襲うドロボン
・遠足の幼稚園児たちを狙うザイゴン
・海水浴場に出現したバルダック星人
・スキー場に出現したカイテイガガン

とか。
154どこの誰かは知らないけれど:2012/09/18(火) 19:57:43.16 ID:2halGRPA
第3次ブームの時、何故か新マンがヒイキされてたよな
関西でその時期に始まった再放送ラッシュの最初が新マンだったので
そのせいだったのか・・・
155どこの誰かは知らないけれど:2012/09/18(火) 20:23:44.75 ID:0Y++Db3O
73年生まれ、てれびくんとコロコロ育ちだが
ジョーニアスや80(の番組)に対しては故のない軽蔑心を持ち
メロス(番組はネット圏内ではなく未見)にはハマったw
そういう複雑な事情もここにいるような人々には伝わると思う。
銀河の女王スーパーレディーが連載されてた時期のてれびくんを年上の幼なじみが読んでるのを見て羨ましかった。
156どこの誰かは知らないけれど:2012/09/18(火) 23:20:17.80 ID:+dgXbTsm
>>149
それとは別問題だろ
157どこの誰かは知らないけれど:2012/09/19(水) 11:25:56.78 ID:MXJjxFjC
>>150
その頃のテレランは新ルパン三世が表紙とか迷走してたっけw
やっぱり核になるヒーローが居ないと駄目だよね。

すがやみつるがテレマガで人気トップだった「マシン刑事999」を切られた時、
編集から「ウチは仮面ライダーがトップじゃないと困る」って言われたのは印象的。
すがや先生はその後テレマガでは「キャプテン・フューチャー」を描いてたな。
158どこの誰かは知らないけれど:2012/09/19(水) 11:53:39.48 ID:Yd03Dpao
『マシン刑事』の頃って「テレマガ」は『ライダー』空白期じゃなかったっけ?
児童向けの主力は『17』『ダンガード』(他社掲載では『ジャッカー』『ボルテス』も)と
軒並み幼児置いてきぼり・高齢層ファン受けの内容になり旧作のリバイバルに繋がる一因にもなったという・・・

しかし「テレラン」は企画内容なら他誌を圧倒してたと思う。
75〜76年度は読めばわかるがスポーツ・芸能ネタ含むテレビ番組全体を包括して
一般ドラマの登場人物やスポーツ選手の図解解説もてらいなく掲載していた。
児童の遊び文化(?)まで細かくフォローし、
別冊での企画記事は新作・旧作ともに単行図鑑並の密度をもつ。
もっとも基幹がテレビの情報誌だから
これに求心力がなくなるととたんに威力を失うのは「テレマガ」同様だったが。
159どこの誰かは知らないけれど:2012/09/19(水) 12:37:38.27 ID:biAE+E9s
第3次怪獣ブームの前って、マジンガーからの巨大ロボットも落ちついちゃって、
子供テレビ番組の流行はアルプスの少女ハイジからの世界名作劇場的なものと
まんが日本昔話のヒットで健全なアニメが沢山作られた時代だった。
さすがにこれじゃ、「テレマガ」「テレラン」はきついわな。
160どこの誰かは知らないけれど:2012/09/19(水) 16:05:22.32 ID:biAE+E9s
で、75〜76年は、高年齢層の子供達がヤマト再放送からマニアがどっと増える頃である。
これが77年の映画ヒットに繋がる。
その前に高年齢層の子供達にとって74〜76年,巨大ロボットヒーローの卒業はアニメ特撮の卒業も意味していた。
時代はマンガが「劇画」と言われ第2次梶原ブームの頃であった。
萌えなどと言う絵柄の存在しない、硬派な絵柄が流行していた。
ここにヤマトの映画ヒットである。
アニメ特撮を卒業して大人にならなければならない子供達にとって、
このアニメブームはいつまでもアニメ見ててもいいのだとなる。
ここにアニメ特撮が小さい子供のものだけではないという種族が生まれる。
オタクの誕生である。
海外からのスターウォーズ、スーパーマンのヒットも社会的市民権を得るのに彼等に力を与えた。
特撮でも、いつまでもウルトラマン見ててもいいのだ。となり、
世の大人達が、この市場に対してアニメ特撮が金になると動いた現象こそが、第三次怪獣ブームにもなるのである。

だが残念な事に社会的に「オタク」という言葉が認知されるのは、あの宮崎事件なんだ。
161どこの誰かは知らないけれど:2012/09/19(水) 19:22:06.46 ID:XpUBoqVF
>>157
「キャプテン・フューチャー」の前に「オーロラ7」とかいう少年戦記ものを描いてたような。
そっちはあんまり人気出なかったのか半年ぐらいで終わっちゃったけど。

テレランは、テレマガに若干遅れて78年の秋ぐらいからライダー特集始めて
翌年にはガメラやキカイダーまで引っ張り出してたね。
162どこの誰かは知らないけれど:2012/09/20(木) 12:16:11.25 ID:p7hhrMdm
昭和53年と言えばもう各児童誌の読者が変身ブーム期から完全に入れ替わっちゃってたからな。
ウルトラ、ライダーも当時の子供には新鮮に映ったことだろう。
80年頃のリバイバルにはサンダーバードもあったね。これはテレマガとテレラン。
テレランのカラーワイドだと小松崎茂の新作イラストがあって感動した。
この時はバンダイがプラモ再販したけどイマイはなにも出さなかったんだよな。
163どこの誰かは知らないけれど:2012/09/20(木) 13:49:38.62 ID:DjjucPyC
「ウルトラ」は再放送が盛んだったし
なによりコロコロや学年誌での漫画・記事が圧倒的だった。
「ライダー」も特集記事でその歴史とキャラクターがどんなものであるかは
よく伝えられてたからね。
新作の「スカイライダー」で歴代がでるようになってから支持が上がったという話も頷ける。
「サンダーバード」関連では児童向け図鑑も多くて
勢いなのか「キャプテンスカーレット」や「謎の円盤UFO」も出てた。
ここいらは「スターウォーズ」や「スーパーマン」の人気が意識されたのかもだけど、
「サンダーバード」は再放送に併せて主題歌が新録され
プラモやオモチャも多く出て本格的な人気だったな。
164どこの誰かは知らないけれど:2012/09/20(木) 16:51:15.19 ID:yZTPDgll
ブームって結局2匹目のドジョウからの経済連鎖なんだよな。
165どこの誰かは知らないけれど:2012/09/20(木) 18:30:36.63 ID:isojDDbb
>>135
ライダーが定番になったのは2000年代初頭
166どこの誰かは知らないけれど:2012/09/20(木) 18:39:40.78 ID:isojDDbb
>>53
ティガのころは東映特撮苦戦していたからな
167どこの誰かは知らないけれど:2012/09/20(木) 19:59:12.80 ID:A3msbuEJ
1981年秋に特撮アクションものがサンバルカン1本のみになるとは思わなかった
168どこの誰かは知らないけれど:2012/09/20(木) 21:37:14.00 ID:B12dVG8u
>>160
タツノコプロや東映動画のスタッフのインタビューを読むと、
「ガッチャマン(第一シリーズ)」「キャシャーン」「キューティーハニー」
「魔女っ子メグちゃん」「ゲッターロボG」「UFOロボグレンダイザー」など、
73年〜76年の時点で高校生のファンがスタジオに多数押しかけていたそうだよ。
169どこの誰かは知らないけれど:2012/09/21(金) 11:06:49.56 ID:RfNsklVm
ヤマトヒットからアニメブームの先陣をきって「さらやま」前にタツノコは「ガッチャマン」を映画化。
こけちゃいましたけどね。
佐々木功がラジオで「ガッチャマン」はテレビでの視聴率は良かったんだけど映画はダメでしたね。
と言われる。
だが、「さらやま」大ヒットでアニメブームは「ガッチャマン」で失速せず無事軌道に乗る。

当時中2の自分は映画「ガッチャマン」観に行きましたけどね。
高校生だったらタツノコのスタジオ行ってたのかな〜w
170どこの誰かは知らないけれど:2012/09/21(金) 12:06:52.02 ID:RfNsklVm
ヤマト好きなら他のも見てるけど、あの時代、大人達からの風当たり強いのは確かなはずだよ。
「いつまでもマンガばかり見てないで」というね。
こっちも思春期で青春のエトセトラを開始始める頃で、どっかで幼稚なものは卒業しないとと
思ってたりするのが大半じゃないかな。アニメが今より小さい子供のものだった。
ヤマトヒットで「真っ赤なスカーフ」やサントラLpが長い間ベスト10に残ってたのは
アニメ好きは力をもらったもんだよ。
171どこの誰かは知らないけれど:2012/09/21(金) 12:36:41.34 ID:em6wUh6k
>>168
従来のテレビまんがの視聴者層とは異なる中高生が
「市場における需要として認識された」のが77〜78年頃ということでしょ。
録音スタジオに女子中高生が見学に行くのは69年の『どろろ』でもみられたそうだが
77年の『ヤマト』公開での主要観客層が幼少児より中高生で占められていたのが
一般社会に「アニメファン」という人種の存在を知らしめた。
それ以前はどんなにスタジオの見学が多くても
「ちょっと変わった人達」「マニア的なご贔屓」くらいにしかみられてない
(でなければ設定画のコピーや撮影済みのセルなんか無償で与えたりすまい)。

大学のサークル活動なんかではもう70年代初頭から漫画研究会の一環or亜流として盛んで
同人誌なんかもあったけど、
設定画や各話の人員表、企画の推移や関係者のコメントなんかを紹介した資料誌や
児童向けの歌唱曲(挿入歌)ではなく
ドラマや劇伴(BGM)をサントラ盤として組んだアルバムなんかが発売されるのは
『ヤマト』の公開以後。
172どこの誰かは知らないけれど:2012/09/21(金) 12:42:58.56 ID:uj+4B/3d
あと80年頃にはすでに少子化が叫ばれていた。
ポピーの超合金は単価を上げてこれに対処。
それは一例(かなり極端だけど)にすぎないけど、市場としては卒業を遅らせようと目論んでたんじゃね?
173どこの誰かは知らないけれど:2012/09/21(金) 19:33:07.60 ID:uj+4B/3d
そういや76年のテレマガにグレンダイザーファンの高校生のお姉さんが編集部を見学したとか出てたな。
女子高生がボロッ殿とか読んでどう思うか知らんけどw
174どこの誰かは知らないけれど:2012/09/23(日) 12:27:51.08 ID:fGnrPBpp
第3次ブームってやっぱり安井尚志の手柄でしょ。
この人88年頃にコミックボンボンでSDを用いてガンダムも再生させてる。
武者頑駄無軍団組織図とか宇宙警備隊とか怪獣軍団の組織図まんまw
175どこの誰かは知らないけれど:2012/09/23(日) 16:15:44.92 ID:mBC1KIDO
手柄というよりも、ビジネス上恩恵をうけたが正解だろう
176どこの誰かは知らないけれど:2012/09/23(日) 23:12:20.59 ID:EeeyJBKE
>>174
文章は主観入りまくり(ファンコレの「ミラーマン」解説は論外)だったけど、
竹内博の功績も大きい。特にゴジラとウルトラシリーズのBGM発掘。
177どこの誰かは知らないけれど:2012/09/24(月) 11:36:38.94 ID:O8R7y4YK
>>176
当時円谷の社員だったからミラーマンには複雑な思いがあるんだろうね。
同じ頃安井尚志は円谷でアルバイトしてたんだよね。
学年誌の監修:満田ってクレジットはまず安井の仕事だろう。
178どこの誰かは知らないけれど:2012/09/24(月) 16:25:44.04 ID:5f7YbuJk
個人の思惑がどうだったであれ
市販の商品に個人の嗜好を露骨に投影させるのは
結果的にどうでも疑問には思う。
特撮の旧作サントラ盤化も
SF映画やアニメの各ブームによる恩恵の側面も無視できないし。
179どこの誰かは知らないけれど:2012/09/24(月) 18:49:09.32 ID:cQrE+HQ5
第3次怪獣ブームの時

・高校から大学の場合。
玩具を卒業しているのでキングザウルス怪獣消しゴムをスルー。
当時はアニメ特撮ブームとしてのリバイバルブームとしての認識。
コテコテ怪獣オタクであっても第三次怪獣ブームを認知していないケースが多い。
・中学から高校の場合。
コテコテ怪獣オタクならギリ、キングザウルスや子供向けテレビ雑誌に間に合っており、
ブーム起因のアニメ特撮ブームの理解力もある。
・小学生(小学生〜中学)の場合。
ここが1番熱い。キングザウルス、怪獣消しゴムでマジに遊んだ世代。
第3次怪獣ブームの子供達と言うべきか。
だが、ブーム起因となった時代背景の認識は弱い。

上を読むとなんとなく世代の違いで見解の相違があるように見受けられるが、
皆さんコテコテで面白い
180どこの誰かは知らないけれど:2012/09/25(火) 12:20:29.72 ID:ma1XR+YI
どの世代の見解も決して的外れではなく、寧ろ正しいのが面白いね。
181どこの誰かは知らないけれど:2012/09/25(火) 15:22:21.56 ID:mjY1QvFG
俗に「○○○○世代」といっても、7年から10年くらいの幅があることが多い。
182どこの誰かは知らないけれど:2012/09/25(火) 15:40:24.09 ID:yqWFgipm
>>181
一般論でしょう?
ここオタク村だし。
コテコテ怪獣オタクでさえ、第3次怪獣ブームを認知してないものがいるわけでさ、
一般論で言うと第3次怪獣ブームも無いものなっちゃうかも知れないねw
183どこの誰かは知らないけれど:2012/09/25(火) 16:53:32.28 ID:6/cPhTLz
第3次ブームというのはフジのウルトラマン再放送が20%を超えたと言われた78.9年頃がピークだったように思う
タロウやセブンも早朝6時台で10%を超えたと言われている。仮面ライダーも土曜朝で高視聴率だったと聞く
最初から2クールと決まっていたのか、スカイライダー開始と共に26話で終了してしまったのが残念だった。
関東地区です。
184どこの誰かは知らないけれど:2012/09/25(火) 19:06:33.28 ID:ma1XR+YI
ザ☆ウル開始後緩やかに下降した印象。
ザ☆ウルや80では魅力的な新怪獣が出なかったのが痛い。
キングザウルスもザ☆ウルは義理で出したと言わんばかりの4種で、
寧ろ旧作のバキシムやタイラント、タッコング、テンペラー星人等を出してた。
185どこの誰かは知らないけれど:2012/09/25(火) 20:30:48.27 ID:/a3prpwP
>>183
覚えてるよ、早朝の仮面ライダー。楽しみにしてたのに、突然
「続きは金曜夜7時からの仮面ライダーでお楽しみ下さい」って
テロップと共に終了した。確かに地獄サンダーの回までだった。
で、素直に旧ライダーを期待しつつ金曜夜7時にチャンネルを
合わせたら、見たこともないライダーが空を飛んでいたんだ。
186どこの誰かは知らないけれど:2012/09/25(火) 21:18:05.59 ID:7UUyyjxc
>>184
第3次ブームは実はウルトラ兄弟や7人ライダーのブームだったが
ウルトラはアニメ、ライダーは旧1号のような怪奇路線でスタートして
ブームが緩やかに下火になっていった
187どこの誰かは知らないけれど:2012/09/26(水) 02:03:49.42 ID:HwlHidmD
>>185
うちらへんは中途半端にカメレオンからドクダリアンまでの26回だったかな
多分>>45みたいな事情があったんだろうね
188どこの誰かは知らないけれど:2012/09/26(水) 08:03:04.70 ID:KlliPC4O
無理矢理って感じだったが4次ブームと言われたのが、83年ごろのバルタン星人リアルポピーが出たあたりにだった気がする。
夏休みに主要都市でウルトラセブンの再放送開始、宇宙船情報によるとCBCではお姉さん(おばさん?)による解説付きだったらしい。
ゴジラ始め東宝特撮も10本まとめての再上映で盛り上がった。4次以後はブームとは言われず完全に定着したと言われている。
189どこの誰かは知らないけれど:2012/09/26(水) 11:35:46.38 ID:E1ValnKG
>>186
第3次ブームはリバイバルブームからの初代ウルトラマンから始まるのだけど、
その広がりで、ウルトラは兄弟モノにシフトされて行く。
しかし、リバイバルの核になるテーマ性の「懐かしさ」が薄れていくため、ブームは下火になるんだよ。

「80」はテーマやデザイン性は原点回帰に近いのだけど、クオリティのテイストはレオの延長線でしかなく、
これがブーム終焉をもたらしてしまう。
190どこの誰かは知らないけれど:2012/09/26(水) 12:12:39.72 ID:+F9mLJi4
>>188
思い出したんだけど、70年代末だとゴジラはそんなに光が当たってなかったんだよね。
キングザウルスでもゴジラ以外の怪獣ってシリーズ初期の5体だけ。
その83〜84の方がゴジラプッシュが凄くてその結果が84ゴジラ。
191どこの誰かは知らないけれど:2012/09/26(水) 12:27:00.45 ID:E1ValnKG
ゴジラって格的には映画スターでTVスターのウルトラマンより上なんだけど、
第1次の時も、Qからのウルトラを中心としたものだったね。
192どこの誰かは知らないけれど:2012/09/26(水) 23:26:55.42 ID:N1AW/DC8
>>189
ちょっと違うんじゃないかね。
77年末から既に「てれびくん」でグラビア連載「帰ってきたウルトラ兄弟」
が始まってるし、翌年にはウルトラマンの人気投票を行ったりと、シリーズ
全体を捉えてる。別に初代から火がついたワケじゃない。
(一応ファンコレのNo2が出たのは78年9月ね)

78年頃はアニメ、実写共にリバイバルブームとなったけど、70年初頭の
懐漫ブーム的「懐古趣味」のノリとは違うんだよね。だからその沈静化も
「懐かしさが薄れた」云々ではなく、単純に2〜3年の間に主作品の新作が
一通り作られ、単純に受け手が「飽きた」と見るべきだと思う。
ヤマト然りガッチャマン然り・・・実写物については、それプラス受け手
と作り手のズレも大きくてブームを引っ張れなかったワケで、そういう
意味では>>186の見方は外れていない。

>クオリティのテイストはレオの延長線でしかなく、
これについてはもはや何を言いたいのか良くわからんのだが。
193どこの誰かは知らないけれど:2012/09/27(木) 02:51:01.80 ID:akfafn3u
>>192
第3次がウルトラ兄弟のブームと言うなら、なぜ映像作品にそれが早くから反影されてないのかな?
再放送も大旨初代マンから。映画も1本目は実相寺の総集編。2本目は兄弟ものだけど、
これはタイ合作の作品で実はこのブームの流れにない作品だと思う。タイ公開が74年だしね。
で、3本目でようやく兄弟の紹介があるが、実質この映画の主役は初代マン。
ウルトラ兄弟のブームなら最初は実相寺ではなく、「ウルトラマン(コタロウ)物語」になるんじゃ無いかな。
また、「80」も初代マン怪獣の復活より、ウルトラ◯番目の弟として、兄弟総登場作品になるんじゃないかと思うよ。

リバイバルブームはアニメブームを起こした年齢層の高い層の小学性時代の作品が主。
で、来年(78年)は海外からSF大作がやってくる。アニメのリバイバルは特撮にも飛び火するのは
至極当然の成り行き。これは77年のヤマトヒットの後に予見出来る事だよ。
結果、77年暮れに東宝は惑星大戦争。てれびくんは「帰ってきたウルトラ兄弟」ということでしょ。
てれびくんの読者層を考えると兄弟モノは納得なんだよ。第2次ブームの頃も最初から年齢層の
低い学年誌では兄弟ものの企画がうけてるでしょ。怪獣まで兄弟にしちゃう。
レッキンとブラックキングは兄弟とかねw

てれびくんの「帰ってきたウルトラ兄弟」が第3次怪獣ブームを起こしたと言切れるなら
ウルトラ兄弟のブームと言えるかも知れない。
でも当時のウルトラ映像作品の流れをみると違うでしょ。
194どこの誰かは知らないけれど:2012/09/27(木) 03:17:29.61 ID:akfafn3u
リバイバルブームで求められた最初のウルトラは
例えばタロウの出て来たベムスター、エレキング、メフィラスをふざけるなというものだろう。
つまり第2次のシリーズの尻すぼみを否定する原点回帰なものなんだ。
第2次の末期にはリバイバルブームを起こした高年齢層の子供達の「懐かしさ」は無い。

では年齢層の低いところだが、小学生向けのテレビ誌だと、年齢的に初代マン、セブンに
新鮮味があっても「懐かしさ」は無い。この年齢層にリバイバルブームの核である「懐かしさ」を
誌面で展開すると、どうしても第2次末期のウルトラを合わせて兄弟として展開することになる。
第2次末期の尻すぼみのタロウ、レオの登場である。
タロウ、レオが出て来るとリバイバルブームの本質から外れる。
そして新作の80とスカイライダーが力不足の作品である以上、
第3次はアニメ特撮のリバイバルブームを離れて怪獣ブームという単独でのブームとして
存続出来なくなり、ブームの終焉になるのである。

ちなみに80年以降も藤子アニメの新作リバイバルは続いており、リバイバルが終わったわけでは無い。
195どこの誰かは知らないけれど:2012/09/27(木) 04:44:54.91 ID:cEKbgzht
なーんだ、アンタ>>145-146あたりからage進行で持論展開してる人か。
「初代」とか「原点回帰」に執着するあたり、当時既に中高生くらい?
セブン大好き?それともまさか逆に80年以降に生まれた・・・とかw?

オイラは当時小学生だから、アイゼンボーと共に歴代の(←ココ大事)
ウルトラマンが表紙を飾るてれびくんも見たし、早朝の再放送も劇場
作品も見に行った。怪獣消しゴムもファンコレも買った。
その世代からしてみれば、ウルトラマンは一人じゃないし、初代マン
ってのも沢山いるウルトラの一人に過ぎなかったってこと。ライダー
も一緒。そして第3次ブームもそういう認識。
そしてそんな子供が消費者としてブームの一角を支えてたってコトだ。
(ちなみにオイラは「ウルトラ兄弟のブーム」なんて一言も言ってない
んだが。「初代」に限らずあくまでマン〜レオの「ウルトラシリーズ」
がきっかけという事だ。ライダーの方がまだ1号2号の権威があった)

まぁどの世代が先とか正しいとか、あるいはブームを下支えしたか、
なんて議論は不毛だし、結局は>>179のような世代別の見解があって
当然なんだろうけどね。
ちなみに>>194の文章も何が言いたいのか良くわかりません。
196どこの誰かは知らないけれど:2012/09/27(木) 10:35:52.12 ID:BNAIwwqZ
>>195
僕の>>189>>186の「第3次はウルトラ兄弟のブーム」のレスを否定しているものだ。
これに対して、君が横から入って来て、僕の>>189をちょっと違うと言い、>>186も肯定している。
なので>>193で自分のレス>>189を解りやすくするために書いた。
>>194も189,193の補足のつもりだが、ここはあえてアンカーを打たなかったので、
君が解らないのなら、それはそれでも良いよ。

どの世代が正しいとは言って無い。
僕が明確にしたいのは、なぜ第3次が起り唐突に終わったのか。
第1次と2次は新作品によってブームが起こるが、第3次は新作品と共に終わってしまう。
実に興味深い。事の始まりと終わりを明確にする事で第3次怪獣ブームがなんだったのかが解る
という事だ。特にブームの起因を知る事は、当時の大人達の商業活動が明解に見えて来る。
大人達が当時の君達小学生をどう煽ってショウバイして、後の世に第3次怪獣ブームと言わせたかがね。

197どこの誰かは知らないけれど:2012/09/27(木) 10:51:24.78 ID:BNAIwwqZ
>>195
僕は、君の推測どおり、当時中学生でした。
怪獣消しゴムは卒業してましたが、キングザウルスは買ってたよ。
マニアはセブン好きと思われるみたいだけど、普通ですね。
第1次を終わらせたのがセブンと思ってますけど。さらにセブンの手袋ブーツの後を消さなかった
事が、所詮子供向けという作り手の特撮に対しての妥協の始まりだと思ってるくらいです。
198どこの誰かは知らないけれど:2012/09/27(木) 11:17:43.16 ID:BNAIwwqZ
僕の>>189では、「クオリティのテイストはレオの延長線〜」は確かに解りにくい表現ですね。
つまり、作り手の所詮子供向けという特撮に対しての妥協。第2次ブームの途中から顕著だと思います。
これが復活した初期の人気怪獣の格好悪さに表れてると思います。これを>>194の頭に言ったわけです。
「80」は原点帰りのコンセプトが見えますが、制作クォリテイは第2次の末期と変わらないと
言うことです。
ちなみに完全な私見ですが「80」でブームを終わらせてしまった円谷は、
クオリティのテイストの見直しを模索。これがパワード、Gという作品に現れる。
そしてティガのヒットでクォリテイのテイストが定まり新たなシリーズ化となり、安定路線が続くという事。
199どこの誰かは知らないけれど:2012/09/27(木) 12:20:16.04 ID:SOM9QDRy
第2次ブームって実は第1次ブームが続いていて第2の大波が来た説がある。
確かにブルマァクのマルサン怪獣復刻は昭和44年のGW頃に始まり、夏には新造形も出てる。

ウルトラ兄弟に関してはコロコロの内山漫画は幼少時(小学校入学前)に第2期作品に接したファン、
それこそコロコロ読者の中心層の小学3年〜6年生位には懐かしかった。
子どもにとって4年、5年って大昔だからね。
てれびくんに関しては小学館の写真素材が豊富だったからウルトラ兄弟推しになったんじゃね?
あとヒーローとしてウルトラ兄弟は人気だったけど、怪獣に関しては初代マン登場のが圧倒的人気だった。
キングザウルスの怪獣ラインナップ72体(東宝含む)中21体が初代関係。
セブンが10体(内3体がカプセル怪獣)、帰マンが9体とダブルスコア。
200どこの誰かは知らないけれど:2012/09/27(木) 12:21:17.36 ID:DvGLuKUO
「クオリティのテイスト」って、あまり聞いたことのない表現だね
201どこの誰かは知らないけれど:2012/09/27(木) 13:18:33.98 ID:BNAIwwqZ
>>199
玩具で言えば第1次と2次の間は無いかもしれません。
でもスポ根の前に軽く妖怪ブームもあったり、円谷も「怪奇大作戦」作ったりで映像作品の流れと
してはウルトラファイトがあったとしても確実に遮断されてると思います。

てれびくんに関してですが小学館だからこそ兄弟ものなんですが、この本読まれましたか?
ウルトラ博物館 ttp://ameblo.jp/yasuyasu1212/entry-10924586060.html
第2次のリアルタイム、小学館の学年誌で本放送より先に、これがウルトラの星だとか紹介したり、
バードンの時など、本放送の前から強敵怪獣と紹介してゾフィーがやられる予告して、
ゾフィーがコメント出してるんですよ。私はやられたがタロウなら勝てるって。
円谷のタイアップで先走り出来るんだけど、てれびくんの兄弟推し編集はこのノウハウありきだと思いますね。
202どこの誰かは知らないけれど:2012/09/27(木) 13:22:45.01 ID:SOM9QDRy
てれびくんも第2期ウルトラの頃の学年誌も、更にはコロコロ増刊も安井尚志だもんね。
コロコロ増刊の読者のお便りにアストラ萌えのお姉さんの投稿があってクソ吹いたw
どんなジャンルにも湧くんだなあw
203どこの誰かは知らないけれど:2012/09/27(木) 13:39:00.50 ID:SOM9QDRy
第1次の話だけど、怪獣人気ってのはセブン開始前に相当下火になってる。
昭和42年の玩具・模型界だとサンダーバードが大ブーム。
だからマルザンもウルトラホークとかマグマライザー、ポインターの商品化に積極的だった。
そんなマルザンは昭和43年12月、サンダーバードの今井は翌年7月に倒産するんだけど、
すぐさまブルマァク(44年4月)やバンダイ模型が引き継いだ。
妖怪とかスポ根って玩具的には美味しくなかったんだろうね。
タイガーマスクってスポ根じゃなくてヒーロー物(梶原自身も認めてる)だと思うしね。

マルザン・今井が倒れたことは怪獣・特撮ブーム終焉の象徴とも取れるという意見はアリだと思う。
でもマルザンは設備投資の失敗、今井は従業員を増やし過ぎたのが致命的だった説もあるし、
おれはその説を支持する。
204どこの誰かは知らないけれど:2012/09/28(金) 13:39:54.37 ID:NrmMl+Oj
セブン開始前に怪獣人気が下火なのは確かみたいだね。
特にプラモは終わってる。まぁソフビがあるからでもあるんだが。
でも、キャプテンウルトラもテコ入れに後半怪獣増やしたり、セブン開始の時のメディアの
露出(マガジン等の講談社のグラビア)はウルトラマンの時より上なんだよね。
ところが、セブン後半になるとメディアもセブンをあまり取り扱わなくなる。
やっぱ、第1次終わらせちゃったのセブンだと思うよ。
円谷でダメなら終わりってことさ。
205どこの誰かは知らないけれど:2012/09/28(金) 14:37:52.30 ID:NrmMl+Oj
↑「プラモは終わってる」は怪獣プラモの事でウルトラウエポンは別。

セブンはウルトラウェポンやカプセル怪獣という付加価値をマンよりグレードアップさせ、
それにメディアも応えるが、マンに比べて敵(怪獣)の露出が減ってしまう結果をもたらすんだよ。
206どこの誰かは知らないけれど:2012/09/28(金) 14:54:39.02 ID:6LaFkHXj
セブン後半になると掲載誌だった「ぼくら」の扱いも減ったみたいね。
少年マガジンだと桑田次郎の漫画だけって感じ。
マガジンはその頃巨人の星、天才バカボン、墓場の鬼太郎が人気で
年が明けるとあしたのジョーも始まったもんな。
セブンは寧ろ小学館独占にした方が良い結果が出たかもしれない。
でもキャプテンウルトラが小学館独占だったから今度は講談社って感じかなw
207どこの誰かは知らないけれど:2012/09/30(日) 01:21:18.12 ID:paTVJr0G
>>202
そのお姉さん覚えてるw

今頃、立派な熟女なんだろうなあ。
こちらはおっさんになってしまったけどw
208どこの誰かは知らないけれど:2012/10/01(月) 09:38:06.34 ID:TRY2tPcS
>>195
これはスカイライダーが序盤不振だった理由にもつながる
あくまでも7人ライダーのブームだったのに
旧1号のような怪奇色の強い話にしたからスカイの序盤は不振だった
209どこの誰かは知らないけれど:2012/10/01(月) 14:54:12.93 ID:SYxAmqs9
当時、友人が「スカイライダー」の宣伝みて、
「ライダーって最初からどんどん変わってちゃうよね。最初バッタだったのに」

俺「おまえ殿様バッタの顔見た事ないのか?スカイライダーが1番バッタ顔だよ。最初のテーマに戻してるんだろ」

>>208は解ってない友人みたいだが、あれから何年たってるんだろうw
210どこの誰かは知らないけれど:2012/10/01(月) 18:38:04.88 ID:yTg1gz9G
でもスカイは敵組織の名前が「ネオショッカー」だったから世界観が繋がってるという暗黙の了解はあった。
首領の声からも、きっとストロンガー終盤みたいに歴代がゲスト出演すると信じてたもん。
ザ☆ウルはなあ…アニメでバルタン星人とかレッドキング出されてもピンとこなかった。
211どこの誰かは知らないけれど:2012/10/01(月) 19:25:34.04 ID:8NKKYugG
俺はウルトラもライダーも一区切りつけてた
(「レオ」「ストロンガー」で小1〜2、「ザ☆ウル」「スカイ」は小6)から
ことさら再開シリーズに客演とか世界観の継承はのぞんでなかったなぁ。
「ザ☆ウル」や「スカイ」が続編でなくリメイク的な展開だったのも
新しく構築していきたいんだろうと解釈してたし
(「スカイ」はイザというときに続編にできるように保険をかけといたっぽい印象は受けたが)。

「ザ☆ウル」の違和感はアニメだから仕方ないっていう割り切りもあったのか
だんだん慣れていったなぁ。
後半みるだに「ヤマト」な展開になったのも御時勢柄わからなくもなかった。
巨人vs怪獣という基本骨子で面白かったかどうかでは微妙だけど、
主人公とウルトラマンの関係をその周囲の軋轢まで含めて展開してたのは確かに面白かった。
212どこの誰かは知らないけれど:2012/10/03(水) 00:37:27.13 ID:cnUXG6tH
>>208
最初から一文字ライダーのような作風にすれば良かった
あとセイリングジャンプが話の足枷になっていた
213どこの誰かは知らないけれど:2012/10/04(木) 23:07:20.17 ID:v42GoSlY
スーパーマンの人気
ものすごかったからなあ
当時
214どこの誰かは知らないけれど:2012/10/05(金) 04:46:13.83 ID:PsOdV2R2
関東だと初代マンの再放送ってフジでやったのが久々の地上波じゃなかった?
TBSの早朝や夕方はセブン、新マン、タロウ、レオばっかというイメージ
だから3次ブームが初代マンから始まったなんて印象ないしむしろ初耳
215どこの誰かは知らないけれど:2012/10/05(金) 09:39:28.16 ID:K+MC28v8
「ブームが再放送から」というのは聞いたこと無いが
「ブームに呼応しての再放送」の最初はTBSで『セブン』と聞いたことはある。
土曜の朝6時頃からで視聴率が13〜4だったかな?
216どこの誰かは知らないけれど:2012/10/05(金) 10:03:49.20 ID:RH4VdYZu
土曜日の7時だね。
ポピーの商品展開を鑑みるとセブンが主力っぽいな。
ウルトラホーク等のポピニカとか警備隊ヘルメットとか。
217どこの誰かは知らないけれど:2012/10/05(金) 11:01:34.83 ID:MpK/pWGf
>>214
リバイバル、リメイクブームが特にSFアニメを主に同時に起こっているわけで、
君の言う「久々」こそが第3次スタートの発火点だと僕は思う。
つまり、初代マンやセブンに比べ「久々」感の薄い「タロウ」「レオ」が出て来る兄弟モノこそ、
このブームの最初の発火点のエネルギーになったとは考えにくい。
218どこの誰かは知らないけれど:2012/10/05(金) 20:42:39.41 ID:W4sgFBqI
勝手に思ってろオッサンw
いつも真っ昼間に書きこんで
リストラされたか?
219どこの誰かは知らないけれど:2012/10/06(土) 14:44:50.22 ID:19n1COdX
>>217
久々を感じるのは世代や個人で微妙に違ってくるんじゃない?
220どこの誰かは知らないけれど:2012/10/06(土) 19:09:31.31 ID:C8brJr00
>>219
リバイバル、リメイクブームで復活したキャラを「久々」と感じる世代が第3次のスタート時に
貢献したということだね。
つまり「タロウ」「レオ」を久々と思う世代ではない。
ということを217で語ったつもりです。
221どこの誰かは知らないけれど:2012/10/07(日) 03:33:30.49 ID:qags8qks
おじさんは結局、第一次ブームの作品が復権のカギで、
自分たちの世代こそが第三次ブームの起こりに貢献した、
ってこじつけたいだけなんだね。
「ブームの発祥、起源はウリの世代ニダ」って、朝鮮人かよ。
222どこの誰かは知らないけれど:2012/10/07(日) 21:04:15.74 ID:dW8BZnBA
上でも語ったけど、第3次は1、2次と違って新作品からブームが始まったわけでなく、
新作品でブームが終わるという結果で実に興味深い。
第3次がなんなのかを掘り下げて語るとき、ブームの起源と発症と終わりは重要なことだと思う。
もし、世代で違いがあるのなら、それも興味深く、答えがあるのなら、解明したい。
朝鮮人とか言われる憶えはない。

いろいろな主観、モノの考えがあるだろう。
ただ自分は、レスの中で、違うと思ったものを違うと言ってるまで。
僕のレス内容がが違うと思うなら、朝鮮人とかリストラされたとかじゃなく、真っ向から否定すればよい。

ところで、君もよいおじさんじゃ無いの?w
223どこの誰かは知らないけれど:2012/10/07(日) 23:11:27.51 ID:TpsLXTc6
いいおじさんなら煽りかえすなよ
ただ、俺も感情だけなら>>221に近い印象は持ったな。
まるで当時の幼児〜小学校低学年を蔑ろにしてるみたいで。
こじつけとは思わんけども。

それと2次ブームも新作発のブームとはいえないんじゃないの?
1次ブームは『Q』以前に劇場用怪獣映画(ゴジラのヒーロー化やガメラの誕生)からと認識してるけど、
2次は1次ブーム期の再放送が起点だったと思う
(第2次怪獣ブームと変身ブームを区別してるんなら解釈も違ってくるだろう)が・・・。
224どこの誰かは知らないけれど:2012/10/08(月) 14:49:49.97 ID:wmMBpiLx
第2次もキャラクターリバイバルって感じなんだよ。
但し、それは帰ってきたウルトラマン開始から暫くたっての話。
ハリスの旋風、オバケのQ太郎、月光仮面、赤胴鈴之助、笛吹童子…
手塚が学年誌で連載したアトムもその流れだろうし、鉄人は玩具が新規発売されたり。
バンダイとイマイも新金型のサンダーバードプラモを発売した。
225どこの誰かは知らないけれど:2012/10/08(月) 15:23:27.94 ID:v3R+HFKT
>>221
ネトウヨはここに来んなよ。死ね。
226どこの誰かは知らないけれど:2012/10/08(月) 22:52:45.86 ID:m80C4RMf
第3次ブームは再放送で一気に火が着いたという印象。

s52年に「てれびくん」でウルトラ特集を組んだところ
かなり反響があったという。
すなわち既に潜在的なニーズがあったと考えられる。
東宝チャンピオンまつりで「キンゴジ」をリバイバル上映したり
am10時という中途半端な時間帯に「新マン」「タロウ」の再放送もしてた。
当時リアル小学生だったが、番組が作られなくなった(見られなくなった)だけで
まだまだ第2次ブームが続いていたという感覚だった。
227どこの誰かは知らないけれど:2012/10/08(月) 23:50:25.38 ID:qvWKqJGN
78年夏〜秋のフジTVでの夕方再放送は大きかったと思う、当時小学生だったが
翌日はその話題が必ず出た、かなり高視聴率だったらしいけど30話ぐらいで突然最終回を迎え
10月からニュースが始まったのが何故?って思った。
228どこの誰かは知らないけれど:2012/10/09(火) 13:54:14.97 ID:9cwv3D+6
>am10時という中途半端な時間帯に
誰得な再放送だったな。昭和51〜52にセブン〜レオの順にやったんだっけ。
第3次ブームで特筆すべき点は、以前のブーム世代相手の商売も成立したことだと思う。
つまりファンコレや各種レコードね。
しかし、その流れを始めて決定づけたのは昭和52年のヤマトなんだよな。
アニメブームの流れと昭和52年TVキャラの低調ぶりが合わさった特異な現象だな。
キャラクターリバイバルは昭和52年時点で既に新巨人の星と新ルパン三世がある。
229どこの誰かは知らないけれど:2012/10/09(火) 19:42:22.12 ID:pn/OodtW
77年の新作だと『ダンガードA』が『ヤマト』+『巨人の星』が強く意識されてる。
企画時点でどれほどかつての失敗作だった『ヤマト』がクローズアップされたかどうかは知らんけど
夏の劇場用映画公開の大成功以前であるからかなり先見の明はあったと思う。
『ジェッターマルス』も『アトム』のリメイクとして企画が進んでたとか聞いた。
主要キャラや展開もかなり意識が強く感じられる。
『大鉄人17』もそのネーミングから『鉄人28号』を意識してるだろうな。
現場的には『鉄人』の本格的実写版といえた『ジャイアントロボ』からちょうど10年目だし。
『ガンバロン』を『アトム』に結びつけるのは少し強引だけど、
少年のヒーローということで当時『マルス』と同じ感覚を感じなくはなかったな・・・。

たしか当時テレビ放送開始25年とかヒーロー20年史とかいう企画が
雑誌なんかでも多くあったな。
レコードが発明だか発売100周年だったか?
そういう機運が業界にもあったのかな?。
230どこの誰かは知らないけれど:2012/10/09(火) 20:14:32.52 ID:uMxPO7Mo
日曜特バンで何回か懐かしのヒーローとかやっていたね、久米宏が司会してて
手塚さんがゲストで出てたのを思い出した。
231どこの誰かは知らないけれど:2012/10/09(火) 20:29:53.76 ID:tY3efSUn
>それと2次ブームも新作発のブームとはいえないんじゃないの?
>2次もキャラクターリバイバルって感じなんだよ。

「帰ってきた〜」をリバイバルというならそうだね。
でも第2次はウルトラ以外でも新作続いたじゃない。ジャンボーグ、ミラーマン、シルバー仮面、
アイアンキング、サンダーマスク、ファイヤーマンとかさ。
それに大枠で言えば第2次は変身ブームのライダーも一緒の盛り上がりだから、
完全新作ライダーに対して、これをリバイバルというのはどうかな?
232どこの誰かは知らないけれど:2012/10/09(火) 20:57:20.75 ID:tY3efSUn
これに対して第3次はゴジラ復活の前に終わってしまう、最初から最後までリバイバルブームみたいなもん。

ちなみに上で「キンゴジ」上げてる人いるけど、これはジョンギラーミンの「キングコング」の影響で、東宝得意の便上商法。
第3次前だが、これは第3次のきっかけには早過ぎるし、個人的に関係無いと思う。
東宝はヤマトヒットで売れっ子になった松本零士にモスゴジのポスター描かせてリバイバル上映させたりもするが、
まだ、こっちの方が第3次の流れだと思う。
233どこの誰かは知らないけれど:2012/10/09(火) 21:55:49.68 ID:pn/OodtW
第2次怪獣ブームは変身ブームと同義というのが
当時の幼児としての実感。
『ウルトラ』や『マグマ』『赤影』etc一期作品の再放送から怪獣のソフト人形や書籍類を求めだし、
そうした動きから格闘場面のみの『ウルトラファイト』の成功を経て新作『帰ってきたウルトラマン』、
他局では先んじて『宇宙猿人ゴリ(〜スペクトルマン)』にGOサインが出る。
往年期の作品への支持をリバイバルとすれば
これら新作への原動力はたしかに二度目の怪獣ブーム=リバイバルといえるな。

『仮面ライダー』も『柔道一直線』の後企画(後番組という意味に非ず)として東映から出たもので、
この背景には当時関西で再放送されて脚光を浴びた『月光仮面』の人気の高さがあり、
当時の幼児にその意識はなくともリバイバルの一環的な側面がなくもない。
こうした作品群の成功から同様の企画が次々に実現して形成されていったのがいわゆる変身ブーム。
ちなみにこの動きがアニメ業界にも波及して
そこから産まれたのが巨大ロボットアニメ(『マジンガーZ』)。
「人間が搭乗して巨大なロボットを操縦する」意匠は明らかに変身だったよ。
234どこの誰かは知らないけれど:2012/10/10(水) 17:00:33.32 ID:NG52tkGf
第3次ブームに入るか入らないかの時期に東宝チャンピオンまつりが打ち切られたね。
最後は「地球防衛軍」のリバイバル上映。
春のドラえもん映画ってやはりチャンピオンまつりの延長だと思うんで、同時上映にモスラ対ゴジラが来たのは自然な感じもする。
欲を言えばテレマガが掲載するようになった79年になにか(再編集だろうが)やって欲しかった。
235どこの誰かは知らないけれど:2012/10/11(木) 11:50:12.95 ID:OocWUmi5
77年末だったか78年春だったっけ?
予定では『宇宙大戦争』だったらしいね
(それで当時東宝レコードから単独でサントラ盤が発売されてるんだとか)。

やはりゴジラ系、
少なくとも怪獣映画をかけてほしかったって感は強いな。
まだビデオは普及してなかった時期だし、
『怪獣総進撃』とかはやってほしかったな。
あ、この頃(79年)テレビでやったっけな?。
236どこの誰かは知らないけれど:2012/10/11(木) 12:47:12.21 ID:qOjEmk9L
この頃の東宝特撮はフジが年末の夕方にやってたな。
日テレがゴジラ対メカゴジラやったのは79年の春で、ザ☆ウル開始と同日の水曜ロードショーだったな。
237どこの誰かは知らないけれど:2012/10/11(木) 13:17:05.47 ID:lj/CswDS
>>233
「インスパイア」された流れは充分解るが、第2次が「リバイバル」という表現は違くね。

怪獣モノはむしろ第1次と2次の間にスポ根があり分断されたという印象だ。
間にウルトラファイト。ゴジラの映画も新作で生きている。
確かに大きなヤマはセブンで落ちるが、継続してる以上「リバイバル」表現は違うのでは?
この表現が適しているのは帰ってきた「ウリトラマン」だけだと思う。

これに対して、第2次の終わりは「レオ」「ストロンガー」「メカGの逆襲」と揃って75年で
新作は終わっている。
だからこそ、第3次はリセットとして原点回帰のリバイバルブームで始まるのだと思う。
238どこの誰かは知らないけれど:2012/10/11(木) 13:25:46.02 ID:lj/CswDS
1次と2次の間は怪獣王ゴジラがスポ根したがえて、チャンピオン祭やってる。

当時の子供達は怪獣ソフビ手放してないし、子供達に怪獣ブームは生きていたので
スポ根落ちついたときに第2次が変身ブームとして爆発するのだと思う。
239どこの誰かは知らないけれど:2012/10/11(木) 13:31:57.90 ID:lj/CswDS
怪獣ソフビ最大のライバルはライダーカードになるんだよね。
240どこの誰かは知らないけれど:2012/10/11(木) 13:46:36.36 ID:lj/CswDS
241どこの誰かは知らないけれど:2012/10/11(木) 15:17:23.27 ID:OocWUmi5
>>237
ムキになるとこじゃねえけどさ
継続と言ってるけど
実際「セブン」終了から「ゴリ」開始まで特撮を用いた怪物退治譚的番組は再放送以外ほとんどないわけだし
怪獣映画にしたって新作は数えるほどしかない。
スポ根従えたそのゴジラの映画がどういうものかは知ってると思うし
(ツマランとか面白くないとかいう意味じゃないよ)
円谷プロが「怪奇大作戦」から「チビラ」「ファイト」にかけてどれだけの仕事があったか
ここの住人なら知らんはずはないだろ?
子供がみんな怪獣人形を手放さなかったらマルサン商店が倒産したりするもんかな?

まぁ子供と一口にいっても世代や個性で多様だから一概には言えんし、
「ブーム」のとらえ方もいろいろあるだろうが、
怪獣への人気が継続してたんなら1次と2次に分けられるもんなのかな?
スポ根ていう新興に押されるくらい落ち込んだものがまた息を吹き返したということで
リバイバルっていうんじゃないか?。
リバイバルをただひたすら原点の再生と定義するなら曰くごもっともかも知れんけども。
242どこの誰かは知らないけれど:2012/10/11(木) 19:30:56.23 ID:5K5IykEB
>>241
セブンの年、ゴジラもこれで打ち止め的ファイナルの総進撃。ところが予想以上のヒットとなり、
翌年スポ根、逆風の中、東宝はチャンピオン祭をスタートさせる。
玩具も70年にはブルマァクのジャイアントゴジラ発売。特にキングギドラのジャイアントは嬉しかった。
マルサンは倒産するがソフビ部門はブルマァクが継続。怪獣ソフビが途切れることは無かった。
売り上げはさすがにスポ根時、第1次のブーム時より無かっただろうがね。
1次と2次の間に怪獣(ブームと言えるものでは無いが)が死んでたわけじゃ〜ない。これを「継続」と表現したまで。

それから「リバイバル」に異を唱えるのは、やはり仮面ライダーがあるからだ。
いくら東映、大野剣友会つながりがあるからといって、これまで「リバイバリ」という表現は少し
無理めではないか?
表現方法の言い方は主観でもあるから、ムキになる気もないが、
自分の言いたい事は、第3次の墓の掘り起こし的なリバイバルブームとは違い、第2次は新作が多く、
第3次とは一線を画すものだと思うよ。
243どこの誰かは知らないけれど:2012/10/11(木) 19:49:15.95 ID:5K5IykEB
ちなみにフィギュアブーム勃発時に海洋堂の宮脇さんは、墓の掘り起こしのゾンビ化計画と言ってた。
第3次は映像における墓の掘り起こしのゾンビ化計画みたいなものだ。
だから、新作が評価に値しないと、そこで復活のパワーが無くなりブームがあっさり終わってしまった。
244どこの誰かは知らないけれど:2012/10/11(木) 20:41:06.36 ID:5K5IykEB
追記
>スポ根従えたそのゴジラの映画がどういうものかは知ってると思うし
第1次前(ウルQ前)のゴジラ映画の最も面白いとこですね。
これをリバイバルと理解して見てる世代は60前後で、ここにいない第3次とは関係無いおじいちゃん世代しょ。
ゴジラにはチャンピオン祭世代というのがあると思う。これはスポ根時代とかぶる。
245どこの誰かは知らないけれど:2012/10/12(金) 00:15:18.38 ID:9EXV5A4o
そもそもゴジラって総進撃の頃までは
ゴジラシリーズというものであったのだろうか
この頃はまだラドンとかモスラとかあるから違和感あるな…
246どこの誰かは知らないけれど:2012/10/12(金) 12:31:11.07 ID:sGhNyBsq
>>245
「ゴシラシリーズ」って括りが出来たのは、72年のケイブンシャ本あたりから
ではないかと。「怪獣総進撃」までのパンフレットにも、ゴジラ映画の第○作
って記述はなかったはずだし。
247どこの誰かは知らないけれど:2012/10/12(金) 14:02:13.55 ID:Ry8/XZ9X
ゴジラは初ゴジから世界感が前作から継続されている演出がなされてると言って良い。
「モスラ対ゴジラ」も小美人を初代と同じ役者ピ−ナッツで、前作「モスラ」で見せ物にされた
心情を感じさせる演出がなされている。
他の怪獣の場合は初代が退治(死)されてるので、2代目は気軽にゴジラシリーズに登場となる。
248どこの誰かは知らないけれど:2012/10/18(木) 13:30:09.36 ID:CDNzNOx4
今思うとケイブンシャもテレビマガジンとか、てれびくんみたいな雑誌作れば良かったのにな。
雑誌じゃ円谷と東映の垣根を崩せなかったのかな?
せっかくノウハウあるのにもったいない。
249どこの誰かは知らないけれど:2012/10/19(金) 07:59:04.35 ID:W/bWunmD
雑誌と図鑑系単行書籍ではノウハウも違ってくるんじゃないの?
250どこの誰かは知らないけれど:2012/10/19(金) 11:30:18.04 ID:1EvkJixt
特撮系に強いノウハウやパイプありながら、
雑誌と図鑑系単行書籍の違いのノウハウで雑誌が作れないのだとしたら出版社としてどうなの?
「ノウハウがあるのにもったいない」はこういう事。
251どこの誰かは知らないけれど:2012/10/19(金) 17:21:25.77 ID:IhMZtwHG
2次ブームの頃だが、今話題の佐野眞一が携わった原色怪獣怪人大百科を出版したケイブンシャは潰れ
朝日ソノラマも朝日新聞に吸収されてしまった。
252どこの誰かは知らないけれど:2012/10/20(土) 01:44:42.05 ID:E3gcfnV0
>>248
ケイブンシャは、90年代に「ゴジラマガジン」を出してたじゃないか!
253どこの誰かは知らないけれど:2012/10/20(土) 02:31:24.16 ID:n/baUg3L
月刊誌ってのは大変なんだよね、きちんとした編集体制をもって
複数のスタッフ抱えないと。何より穴開ける訳にいかんから。
その辺は、大手であり且つ雑誌編集のスキルがある小学館や講談社
だから出来たってのもあるんだろう。東映がバックアップした
テレビランドでさえ、オイルショックで黒崎出版がダメになって
すぐ徳間に委ねることになっちゃったんだし。
冒険王、テレマガ、テレラン、小学館BOOK→てれびくん、に続く
児童誌の第5勢力には、会社規模や編集能力を考えると勁文社より
ソノラマでも良かった気もする。でもあそこは「マンガ少年」とか、
ちょっと違う方向に行っちゃったよね。
254どこの誰かは知らないけれど:2012/10/22(月) 09:56:41.61 ID:49Ggx9BB
大手で無くても月刊誌を出してるとこはいくらでもある。(週刊誌ともなるとさすがに大変だが)
編集長一人に外部編集プロダクションとか、
編集長含め社内スタッフ2〜3人+外部ライターとかで社内スタッフはさしていらない。
特定業界に強いのなら、そこに強い編プロやフリーライターがぶら下がっていると思われるので、
二番煎じでテレビマガジンの市場(読者)を喰う作戦だったらプロとしては作るのは簡単だよ。

作らないのは、うちは大百科路線という独自性を保つ事を良しとした考え方か、
又は雑誌コードを取得する事が不得手な出版社だったという事かな。
「ゴジラマガジン」も確か雑誌コードを取っていない、流通的には定期刊行誌では無かったと記憶している。

大当たりした大百科路線の鉱脈を掘りきり、横の幅を広げる企画力の無さで倒産してしまった会社かな。
255どこの誰かは知らないけれど:2012/10/22(月) 10:14:30.00 ID:49Ggx9BB
朝日ソノラマもどんくさい出版社だな。
「マンガ少年」の別冊でどこよりも早くアニメブームをとらえた雑誌とか作ってるのに
「アニメージュ」「ニュータイプ」みたいな定期雑誌は作らなかった。

「宇宙船」でアメトイ、レトロトイやビリケンなどの新興メーカを押さえて、
どこの出版社よりも早くフィギュアブームを感知出来るポジションにあったのに、
「フィギュア王」「ハイパーホビー」みたいな雑誌を作らなかった。
256どこの誰かは知らないけれど:2012/10/22(月) 23:46:49.11 ID:BpKsUXyJ
御自身語りもケッコウですが、
もう少し文章整理できない?
読み難いだけなんだけど・・・
257どこの誰かは知らないけれど:2012/10/23(火) 00:11:47.41 ID:mxfWOWlg
>>253
マンガ少年の創刊は第2次ブーム終わったばかりの頃だから違う方向も仕方無いが、
「火の鳥」「地球へ」「サイボーグ009」は後のアニメブームに貢献したね。
258どこの誰かは知らないけれど:2012/10/27(土) 09:09:10.41 ID:xtXpZu9f
マンガ少年別冊のアニメ特集号は後年やたら古本屋でみかけたなぁ
一方特撮特集号やSFetc特集号はあんまりみかけんかった
259どこの誰かは知らないけれど:2012/10/27(土) 16:22:19.46 ID:tYr4FMgP
タロウの実相寺没脚本の漫画が載ってた奴だっけ
マンガ少年別冊
260どこの誰かは知らないけれど:2012/10/27(土) 22:11:28.71 ID:Wog/0au8
大仏が立ち上がって怪獣をグシャッ!ってやつだよね
「いたはししゅうほうとアルゴノウツ」だったか、
アメコミ調のタッチがあの時代ならではって感じだった
261どこの誰かは知らないけれど:2012/10/28(日) 19:13:04.63 ID:asfLOPui
『スパイダーマン』と『バトルフィーバーJ』のサントラ盤のジャケットも描いてたっけな
→いたはししゅうほう
どちらもアメコミ発だからという起用なんだろうけど
特撮ヒーロー番組の劇伴盤ってのが初めて発売された頃のせいか
従来の児童向けイメージを払拭するアダルティな印象が強かったな。
262どこの誰かは知らないけれど:2012/10/29(月) 23:07:26.06 ID:DLjcm/t1
いたはししゅうほうは『小学三年生』で
『ザ☆ウルトラマン』を連載してた。
カッコ良かった。。。
263どこの誰かは知らないけれど:2012/11/01(木) 23:57:04.05 ID:xyMI/6oZ
10月29日に発売された映画秘宝別冊「ウルトラセブン研究読本」に、
岸川靖さんが「ファンコレ ウルトラセブンフィルムストーリーブック」を
企画し、発売にこぎつけるまでの経緯が細かく書かれている。
安井ひさし&竹内博VS岸川靖&池田憲章の知恵比べは、誠に興味深い。
264どこの誰かは知らないけれど:2012/11/02(金) 14:10:49.29 ID:0pwtfa7u
265どこの誰かは知らないけれど:2012/11/04(日) 03:42:17.05 ID:QTgmRFOT
誠に興味深い
266どこの誰かは知らないけれど:2012/11/24(土) 13:11:26.00 ID:s2+gydrC
第3次怪獣ブームと言えば第三期ウルトラと第二期ライダーだけの
話題になってしまうのは仕方がない
しかし確かメガロマンというのがいたような気がするんだが気のせいか・・・
267どこの誰かは知らないけれど:2012/12/02(日) 12:27:15.40 ID:dR/jGSwe
79年の4月から12月までフジテレビで放送してたぜ。
バトルフィーバー隊・ウルトラマンジョーニアス・スカイライダーとは同期だ
(スカイとは二ヶ月しか被ってないけどな)。
268どこの誰かは知らないけれど:2012/12/02(日) 20:00:57.63 ID:iA53ALFk
正直メガロマンは本当に忘れてた
というか東宝がポツンと一つだけ作ったのが謎だ
気まぐれだったのか?
269どこの誰かは知らないけれど:2012/12/03(月) 12:26:08.61 ID:xIIyIO0n
スタッフ的には80と重なってるメンバーも多いから、決して見逃せない作品だと思うよ。
270どこの誰かは知らないけれど:2012/12/04(火) 13:00:32.63 ID:Xwpkpsdu
ジャスピオンと足して2で割ればいい感じになったように思われるストーリー展開
271どこの誰かは知らないけれど:2012/12/05(水) 16:49:15.59 ID:J0+lHr1m
三度の怪獣ブームということで
円谷が躊躇(余裕なかった?)してる隙を
東宝が突いたってトコ?

故郷を滅ぼされた男が生き別れの兄弟と雌雄を決するハナシと書くと
エラい熱いように聞こえるが
そういう印象はまるでないんだよな。
パチ臭い怪獣とハイレグヒロインしか印象に残らない。
アクションはJACですごくキレがいいんだけど。
272どこの誰かは知らないけれど:2012/12/05(水) 18:48:33.28 ID:GURXZ1mJ
俺は好きだったよ、メガロマン
ウルトラをはじめ、いろんな再放送で盛り上がってたから、新作ってだけで
もうOKだった。連続ドラマ的要素もあってストーリーはしっかりしてた印象。
ナントカ旋風脚?とか、アクションも確かにカッコよかった。
日テレ(フジじゃなかった気が)でタイガーセブンとか、TVKで流星人間
ゾーンとか見てた時期だから、怪獣はあのレベルでも気にならなかったし。
273どこの誰かは知らないけれど:2012/12/06(木) 11:08:13.63 ID:XY0mvhFH
なあお前ら
スカイライダーも仮面ライダースーパー1も
ザ☆ウルトラマンもウルトラマン80もメガロマン
ぐらいで悪いなんて贅沢だ

宇宙怪獣ガメラとかいう正真正銘の本物の駄作をお忘れか?
274どこの誰かは知らないけれど:2012/12/06(木) 13:17:23.15 ID:UW5+YFYg
メガロマンって非ウルトラの巨大ヒーローがゴールデンタイムで放送された最後の作品だよな。
フジ月曜19時ってローカル枠だけど、日テレも同様。
新ルパンをこの時間に放送したのって当時民放が4局以上ある地域のみ。
275どこの誰かは知らないけれど:2012/12/06(木) 15:53:10.21 ID:pJvDMhgW
フジ深夜のスカルマンのアニメ
0話扱いの実写が放映されたとき
メガロマン以来初めての特撮と報道されたとき
色んな意味で脱力した
276どこの誰かは知らないけれど:2012/12/06(木) 18:08:35.16 ID:p4kzWOqV
18時台なら80年に『Xボンバー』があったな。
これは巨大ロボというよりSF活劇で
敵もロボや怪獣じゃないからヒーローものとは言い難いが。
277原色怪獣怪人大百科世代:2012/12/12(水) 17:59:55.70 ID:omUqLSd8
第3次怪獣ブームと、誰が言い出したんだろう。80もスカイライダーも、視聴率で苦戦したのに。はっきり言ってレトロブーム、怪獣ブームなんてありえない。
278どこの誰かは知らないけれど:2012/12/12(水) 19:06:01.07 ID:BvA/Ebqe
釣り臭いが
当時の出版物をあたればすぐにわかる。
279どこの誰かは知らないけれど:2012/12/12(水) 19:50:46.32 ID:HiqklSbB
>>276
当時はこの2つとスカイライダーぐらいしか無かったのに
関東ではわざわざ同じ時間に放送してたな、編成配慮無さすぎ
280どこの誰かは知らないけれど:2012/12/13(木) 12:19:08.84 ID:4qQcX7Si
>>278
臭うが一般的には、この時代アニメブームでしょ。正論だよ。

3次はアニメブームに含まれるもので怪獣ヲタだけの世界だよ。
281どこの誰かは知らないけれど:2012/12/15(土) 17:50:05.49 ID:0jOHfOVL
73年生まれだが
この時代の新作はガキの分際でバカにしきってた。
てれびくんやソノラマ本で昔の作品に夢中になってたし、80もスカイライダーやスーパー1も付き合いきれんと思ってた。
マシンマンに妙な期待かけてみたり、バカではあったが
それもまんざら間違いではないと思った。
282どこの誰かは知らないけれど:2012/12/16(日) 04:55:28.39 ID:FxgibpJF
特撮はスターウォーズとの差を感じさせる時代だったからな。
第一次を幼年期に見てる世代だと懐古的にリバイバルブームとして第3次に乗れたんだろうけど、、、
第3次にガキでこのブームに乗っちゃったら真のヲタだよな。
283どこの誰かは知らないけれど:2012/12/16(日) 14:13:17.90 ID:ffj6zypi
68年生まれ。コロコロの内山漫画再録で出戻り。
ウルトラ兄弟、仮面ライダー、マジンガーZを幼児期に経験してる。
小学校高学年でアニメブーム・スターウォーズ等のSFブーム、中1でガンプラ発売とか
最も業の深い世代だと思うねw
宮崎事件は大学卒業の頃で、就職活動中だった。本当に不愉快で、俺が死刑執行したかったくらい。
284どこの誰かは知らないけれど:2012/12/17(月) 18:32:05.71 ID:LtWCap9/
宅八郎とかも死んでほしかったなw
285どこの誰かは知らないけれど:2013/05/30(木) 20:27:09.80 ID:tewq9eLj
>>277
正確に言えば80やスカイが始まる少し前が第3次ブームのピーク
286どこの誰かは知らないけれど:2013/06/19(水) 10:48:50.76 ID:b2wZChGG
いや、80やスカイが始まった頃がピークだよ。
視聴率がとれず、急激な失速だ。

>>277
新作がヒットしないからこそ、その正体は懐古ブームだったのだと思うけどね。
287どこの誰かは知らないけれど:2013/06/19(水) 22:52:31.94 ID:VxNWpNyv
>>283
同じだ。
コロコロ別冊のウルトラ特集に夢中になった口。
酔っ払い新マンwとかもこれで読んだ。
288どこの誰かは知らないけれど:2013/06/20(木) 16:30:20.55 ID:jdYtPFDJ
そうなると先に始まってたザ★ウルトラマンは人気あったのか?
289どこの誰かは知らないけれど:2013/06/20(木) 18:06:55.14 ID:Qutexbgz
>>288
殆どの人が第一話を見てズコーてなったと思われ
290どこの誰かは知らないけれど:2013/06/20(木) 18:55:16.61 ID:BWJwZFdy
>>288
アレは何回も読み返したなー 
画も真似て描いていた
291どこの誰かは知らないけれど:2013/06/22(土) 15:24:50.06 ID:n8HeIM69
>>288
当時の小6の印象なんでもっと小さい人達の反応は違うと思うけども
あるなしでいえばなかった方かな?
一期世代みたいに理論武装した批判はしなかった(と思う)けど、
やはり「ウルトラマンは特撮」という固定観念はあったんで
技術的なクオリティーよりアニメという表現に違和感があった。
ブーム下での待望の新シリーズという期待値もハードルを必要以上に上げてたし、
ウルトラといえば上の世代はジャミラ回やノンマルト回みたいなハード?な大人でも見れる世界、
下の世代はコロコロで連載してるウルトラ兄弟によるアクション巨編みたいなものと
決めてかかったような風潮もあったからね。
第1話をみると『80』よりは正攻法で、シリーズの復活を思わせるものだけど
多くは>>289が言うように内容云々ではなく、一見して「コレジャナイ」だったと思う。

このタイミングで実写特撮のウルトラであれば・・・とはよく言われるけど、
同時期にスタートした巨大ヒーロー『メガロマン』は芳しい結果でもなかったし、
秋の『スカイライダー』や翌春の新シリーズ第2弾である『80』は最初から「迫力ある実写特撮」を謳いながらも
これまた芳しくはなかったことを思えば、
「第3次怪獣ブームとは往年の特撮の懐古現象」という見解にも一理あると思う。
体感としては怪獣関係の玩具や出版物のピークは78年夏から79年初夏くらいまでという印象だが、
この辺は各人の印象で異なるんじゃないかな。
目安としては各商品の発売開始時期とその実績であたればおおよそは見えてくると思う。
292どこの誰かは知らないけれど:2013/06/23(日) 17:24:32.81 ID:uJlHyXsr
>>288
当時小3だったけど、子供心に「なんでアニメ?」と思った。
ザ☆は惰性で見てたけど、旧作の再放送の方を夢中で見てたな。
でも>>291の言うとおり、最初から特撮でやっても失敗だったと思う。
当時は俺含め周りの友達も旧ウルトラシリーズこそ至高と思う奴が
多かったからw
293どこの誰かは知らないけれど:2013/06/24(月) 13:58:13.36 ID:i34vRQuV
当時はスターウォーズ、未知との遭遇とかのアメリカSF映画の大ヒットがあり、
日本の特撮は第2次怪獣ブームが子供のものとして完全に枯渇して終わった後である。
日本のSF特撮は第一次怪獣ブームより低下している現状と言ってもよかった。
ハリウッドと日本特撮はいかんともしがたい完全な差があった。
作り手に差があっても、見る観客は同じなのである。
この現状の横で日本ではヤマトの大ヒットにおけるアニメーブームが勃発。
ウルトラ特撮を休んでいた円谷の復活ウルトラマンがアニメなのは必然であったと言って良い。
294どこの誰かは知らないけれど:2013/06/24(月) 22:57:14.86 ID:G7boIl05
関東だと3次ブームの頃、早朝の再放送が毎朝楽しみだったよ。
「6」の棒が出てくるTBSのデモ、続いてJAROのCM。
295どこの誰かは知らないけれど:2013/06/27(木) 23:14:24.03 ID:HXFbDhTK
>>292
俺も同じクチだなぁ
そしてジョーニアスの目つきが実写ウルトラマンと比べて悪い感じがして
なかなかデザインになじめなかった

怪獣はアニメならではのデザインで好きなもの多かったけど
コンピューゴンとかギバルーズ好きだった
ネクサスでベトレオン出たとき、ついに実写でもCG使って
こういう怪獣が出せるようになったんだなぁと思った
296どこの誰かは知らないけれど:2013/06/27(木) 23:35:09.13 ID:gsl9kLud
290だけど・・
何だアニメの方のザ・ウルトラマンの事だったのか
俺はてっきり内山漫画の方と勘違いしたよ(289の一話みてスゴーも含めて)

俺は当時ザ・ウルトラマンを観たかったが
裏番組が(何だったか思い出せんが)人気のある番組で話題に乗れるようにソッチをみていた
297どこの誰かは知らないけれど:2013/06/27(木) 23:50:38.29 ID:D+o84xMq
ザのプラニウム光線はアニメならではの光線だなと思ったが、
映画「怪獣大決戦」では実写でそれを再現してしまった。
その辺りはさすが円谷だと思ったよ。
298どこの誰かは知らないけれど:2013/06/28(金) 16:39:13.76 ID:EOsX1tgQ
>>296
ドカベン?
299どこの誰かは知らないけれど:2013/06/28(金) 17:24:31.33 ID:8MOCvVrM
>>296
>>298
小学生なら79年当時の水7は
それまでの習慣でフジの「ドカベン」観てるやつは多かったよ。
特に79年放送分は連載で『常勝』明訓高校が弁慶高校に敗れるのがわかってたんで
アニメでどうするのか見逃せないって向きも何人かいた
(同じヤツが再放送のウルトラは見逃してなかったり・・・)。
これに10月から『不朽の名作ついにアニメ化(とクドいほど宣伝された)!』と
「ベルサイユのばら」が日テレでスタート、
キングザウルスや怪獣消しゴムに血眼になる幼児〜小学校低学年にはどうでもよくとも
姉貴や妹がいる場合は火花を散らす種になったのは想像に難くない。

内山版の方はタイトルに「★」を入れたりはあんまりしないんで
俺はアニメの方と踏んでた。
あっちはアニメと異なりコロコロ連載ということもあって
ファンコレと並ぶ第3次ブームの火付け役を担う人気があった。
オリジナル連載(75年度「小三」)を知ってた世代には
なんで今頃?みたいな印象もあったが、
これを知らない世代には
開巻後次々に惨死を遂げるウルトラ兄弟に戦慄し、
久々に彼らを認識する絶好の衝撃だったと思う。
300どこの誰かは知らないけれど:2013/06/28(金) 22:07:33.77 ID:fKZW2dr3
漫画のザ・ウルトラマンと、アニメのザ★ウルトラマン
漫画のザ・ウルトラマン版のアンドロメロスと、ウルトラ超伝説のアンドロメロス

このあたり、ややこしいな
スレで話してて、お互い違う方を意味してた経験が俺、過去にもあるわ

アンドロメロスに関しては、両方ともウルトラマンがパワードスーツ(鎧?)を
身に着けた姿ということでコンセプトもかぶっているし
301どこの誰かは知らないけれど:2013/06/28(金) 22:24:50.15 ID:s/mnTIu6
>>298>>299
そうかぁドカベンかぁ・・ありがとうスッキリしたわ
でも答え教えられてもイマイチ思い出せない・・・
ただ正直つまらないと思いながら観ていた覚えあるから「あぁ〜ナルホド」って納得してる

>>300
なんで、ことごとく同じ名前なんだろうね
アンドロメロスなんか子供の頃、絵がちがうだけで同一人物だと「思うように」していた
302どこの誰かは知らないけれど:2013/06/29(土) 14:13:25.67 ID:S88YBn1d
そういやスカイライダーの放送は
ゲストライダーの中の人も出る回はだけは楽しみだったな。
303どこの誰かは知らないけれど:2013/06/29(土) 17:59:46.17 ID:yVwLxmZH
>>285-286
スカイは本郷ライダー的路線がいまいちウケが良くなかったからな
304どこの誰かは知らないけれど:2013/06/29(土) 18:20:53.04 ID:76mxCG2b
>>301
「ドカベン」が79年いっぱいで終了してあとは
初のミュージカルアニメとして80年正月から半年ほど
「メーテル・リンクの青い鳥/チルチルミチルの冒険旅行」が放送された。
キャラクターデザインを松本零士が担当して話題だったけど
この枠としてはあんまり支持されなかった印象がある。
でも親御さんが教育熱心だったら勧めて観せたかもね。

「ザ☆ウルトラマン」「アンドロメロス」と聞いて
内山まもるのあの作品とキャラを連想したやつは多いと思う。
『宇宙規模のウルトラマン』『強化服を纏ったウルトラマン』という
共通するコンセプトを指摘するマニアも多いし
円谷からのコメントは記憶にないけど
アレからの発想としても不自然じゃないと思う。
『ザ☆ウルトラマン』というタイトルでその内容が内山版そのものだったら
アニメでも(いや、アニメでこそだろうかな?)真逆に大人気だった可能性もあるね。
アニメならかつての特撮とは違う世界と認識できるし
同時にあのウルトラ兄弟の物語として
同じものだという解釈もできるから
観る者次第で好きにとることができたろうからさ。
305どこの誰かは知らないけれど:2013/06/29(土) 20:50:33.56 ID:S88YBn1d
俺も当時「ザ・ウルトラマン」が始まると聞いて
内山まもるのあの漫画がアニメになるのかと思ってたが、
ジョーニアスの絵を見てポカーンとなったわw
306どこの誰かは知らないけれど:2013/06/29(土) 21:23:30.70 ID:F5Z1DTSy
>>304
内山漫画がそのままテレビになればそれはそれで面白かったかも知れんが、
アステカイザーみたいな他所の作品ならともかく、自社の看板ウルトラマンに
「原作 内山まもる」という表示を円谷が許したかどうか。
307どこの誰かは知らないけれど:2013/06/30(日) 19:33:21.38 ID:dyL4ty0l
宇宙怪獣ガメラ(80年公開)はマジで醜くすぎた
308どこの誰かは知らないけれど:2013/06/30(日) 19:46:13.38 ID:21Zr5VPm
スーパーガールのようなの何故いれたんだろうな
アレがなかったらもう少し評価も良かった気がする
普通の総集編のような映画って事ですんだのにな
309どこの誰かは知らないけれど:2013/06/30(日) 20:28:10.57 ID:GzsPSzWk
ガメラはTVの紹介でマッハ文朱がダンスしてるの
見て子供心にもこれは駄目だわと思った。
前年のゴジラ誕生25周年「キングコング対ゴジラ」「怪獣大戦争」
「ゴジラ対メカゴジラ」の再上映の方がガキの俺にはありがたかった。
310どこの誰かは知らないけれど:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:1pAmhdGh
再編集映画するんなら、実相時ウルトラマンや怪獣大決戦みたく
ストーリーには手を入れず、過去作品をつないでいく手法か、
あるいはウルトラマンZOFFY見たいにバトルシーンだけたっぷり見せる
やり方でよかったかもな

ヘンに新作っぽくしてみて、当時の流行り物入れてしまったために
今見るとキツい部分あるな…
311どこの誰かは知らないけれど:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:IiY5JYYs
この時期に小学2〜3年だったが、
親戚の二十歳くらいの兄ちゃんが俺の持ってるウルトラ本や怪獣消しゴムみて
「まだウルトラマン人気あるのか?ああ〜懐かしいなあ。」と言ってたなw
312どこの誰かは知らないけれど:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:0QzTQ8I6
78年当時20歳とすると、Q〜セブン時期は8歳前後?
たしかに適齢だったろうね
(一方帰マン〜レオ時期は14歳前後?そりゃ怪獣なんてガキ臭く見えたろうねぇ)。

ところで3次ブームの最大の功績は
「キン肉マン」を生んだことだと思うんだが、
第1話は以後単行本に収録されてるのか?
313どこの誰かは知らないけれど:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:xbLws3M6
>>312
ウルトラの父の隠し子設定の読みきりは載ってない。
314どこの誰かは知らないけれど:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:xbLws3M6
連レスゴメン
『キン肉マン 特盛』に掲載されてた。
「すすめパイレーツ」の粳寅 満太郎とかも
3次ブームの恩恵かね?
315どこの誰かは知らないけれど:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:+xjlipd2
>>313
>>314
サンクス。
オリジナル単行本に1話と2話が掲載されてなくて
主人公の出自も明確にされてたんで
いまでいう黒歴史にされたんだなとは思ってたが、
一応フォローはされてたんだな。
1話は公募入選作ということで、ハシラには審査員の一言が載ってたが、
おおむね好評のなか藤子だか赤塚だかが『怪獣に迫力がない』と書いてたのが印象的だった。

「パイレーツ」はどうなんかな?
ブーム期に被ってはいるが特段ウルトラがネタでなきゃいけない内容でもないし、
キャラ的にも親父の満次がスパークしだしてからは
許婚の馬留丹(スマン。字忘れた)奈々やその兄貴の政二(星司じゃなかったよな?)と
セットじゃなきゃネタにならねえみたくなってきて
元ネタがパッとでてこない以上、
ギャグ(一歩前のダジャレ)のひとつでしかないってのが当時も今も変わらない印象。
ただ、かつてその世界で『キング』と呼ばれた爺さんの名が満王(みつお)だったのは
なるほどと思ったり。
第3次ブームの恩恵みたいなマンガは小学館系に多い気がするな。
コロコロ・各学習誌といろいろと出てたから
全体は把握しきれないが・・・。
316どこの誰かは知らないけれど:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:k1J26qRr
コロコロは当時流行ったよな藤子漫画メインだったが毎月楽しみにしてた
ウルトラ題材にした漫画もよくあった「超人キンタマン」好きだったな・・
そのうちガンダム主体のガンガンに押され気味だったのが悲しかったな
317どこの誰かは知らないけれど:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:KLCZPa9i
インベーダーゲーム世代としては
「ゲームセンターあらし」も忘れられない。
318どこの誰かは知らないけれど:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:BjJt0qoL
>>316
ガンガンじゃなくてコミックボンボンだろ。
しかしボンボンは休刊になり、コロコロは健在でわからんもんだなw
319どこの誰かは知らないけれど:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Rp8jSF5L
あ、ボンボンかぁ・・・
おっさんの記憶ってアテにならんなぁw
320どこの誰かは知らないけれど:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:eXLYigAr
載ってる作品の出来とは関係なく
「ボンボン」は結局二番煎じだからなあ。
もっとも後発が先達を追い抜いて分野のトップに躍り出るのは珍しくはないから
「コロコロ」における藤子的な看板がなかっただけなんだろうけども。

ところで第3次ブーム期に「ボンボン」はもうあったっけ?
記憶ではもうちょっと後(82〜3年頃創刊)みたいな感じがするんだけども。
321どこの誰かは知らないけれど:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:7+EwETsF
ガンプラが流行りだした位に出てきたような気がしますね
「プラモ狂四郎」がメインの雑誌だったってイメージが強い
322どこの誰かは知らないけれど:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:xnx4yDAD
「ボンボン」は81年秋の創刊で、80もスカイライダーも終わった後だから、
怪獣ネタがあったのなら別だけど、3次とは関係無いんじゃね。

それより、上で「すすめパイレーツ」が触れられてるけど、3次のウルトラネタでは、これが1番最初だと思うのだが。
77年連載スタートで、もう2話からジエロニモがモヒカンヘアをセブンのアイスラッガーよろしく飛ばしてる。
当時、江口のウルトラのパロディはいち早く同人誌に飛び火したのを憶えている。
当時の同人誌と言えば、ほとんどがヤマトのファンコレみたいなものだったけど、
皆、SF大好き少年少女達だ。日本の特撮はダメダメだったけど、キャラは懐かしさの中に普遍に生きていた。
ハリウッドSF特撮の復権で、ウルトラは少年少女達に懐古ブームとして向かい入れられる形になる。
これに77年の終わり頃から、商業誌もウルトラネタで呼応する形になる。
ちなみに、キン肉のゆでたまごも、赤塚賞でキン肉デビューは逆算すると、同人誌にウルトラネタが飛び火した頃が、キン肉の創作アイディアの始めとするとけっこう一致する。

78年、ハリウッドはスーパーマンを復活させる。
日本では高校生ゆでたまごがウルトラネタでキン肉マンをスタートさせる。
世界同時多発懐古ブームの始まりだったのだろう。
323どこの誰かは知らないけれど:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:x3Y6wTA8
3次ブームの頃のコロコロはウルトラのみ掲載の増刊号
とかあったんだよな。
3次ブームが終焉してもコロコロはアンドロメロスとかを細々連載してたな。
324どこの誰かは知らないけれど:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:01DZBNbl
コロコロコミック特別増刊2号
SF超大作ウルトラマン
325どこの誰かは知らないけれど:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:TLkgyRH+
3号はオバQと合同の特集だったかな確か。
オバQ誕生の秘密で藤子不二雄が当時川崎の生田から通っていたことを知る。
藤子資料館が向が丘遊園に出来たときはなるほどと思ったよ。
326どこの誰かは知らないけれど:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:8f40Rtto
>>322
ネタになってたというだけなら
それ以前からでもあったんじゃないの?
「こち亀」で秋本がまだ山止名義(パイレーツはまだスタートしてなかった)のころでも
なんかみた記憶があるし
チャンピオンの鴨川つばめなんかもよくネタにしてた。
ただ、どれにしても3次ブームを意識しての存在かどうかといえば
違うような気がするな。
「オバQ」の『ブルトラマンvsカメ仮面』は2次ブームの産物といえるだろうけども
(アレ、石森にはちゃんと謝ったかな?)。
327どこの誰かは知らないけれど:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:WpAsvUVV
>>326
マカロニほうれん荘ね。俺ジャンプ派だったから忘れてたわ。
ちなみに、こち亀がパイレーツより先にウルトラネタがあったとして、頻度と
センスが違う。一世風靡してたのパイレーツだから。
まァ鴨川も江口も第3次怪獣ブームの意識も存在も認識してはいないだろうね。
ともかく、鴨川、江口のウルトラネタが第3次怪獣ブームの先駆けになった事は事実だよ。この2人にSFネタの同人誌のイラストやコミックに影響与えたし、
マンガ家めざす、ゆでたまごにも当然影響与えたはずだよ。

これらのコミックは第3次怪獣ブームの恩恵の産物では無い。
でも、これらのコミックが第3次怪獣ブームの起因の1つになったと言う事さ。
77年中盤頃は神田の書店街回ってもウルトラ本、俺は見つけられなかった。
328どこの誰かは知らないけれど:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Wbfdiiu9
>>323
78年の春か初夏に内山まもるの「ザ・ウルトラマン」をまとめたのが出た。
夏休みの終わり頃に>>324が言ってる2集目で
メロスの弟ファイタスとセブンの対決を描いた描き下ろしが載った。
有名な呑んだくれ新マンが載ったのもこの号。
巻頭グラビアの新情報も濃かった(いろんな意味で・・・)。
3集目は>>325の言う「オバQ」との合併号だけど
ほとんど「オバQ」特集号。
当時は幻だった第1話や後日談「劇画オバQ」も掲載されて
新オバQ世代でもある二期世代には嬉しくも複雑な一冊だった。
ウルトラ関係ではウルトラの父の兄ジャックが新警備隊を組織して
平和のために宇宙を支配しようとする異色の一編が掲載されてる。
翌春「ザ☆ウル」開始にあわせたような4集目は
2集目とほとんど同様の体裁で、これが最後だったと思う。
ウルトラセブンがいかにしてその名を冠するかがアイスラッガー習得に併せて語られ、
テレビ本編にこだわらなければ傑作の一編が掲載された。

新作がなくてもウルトラが好きな小学生には熱い時期だったよ。
329どこの誰かは知らないけれど:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:fozQpvmo
79年ザウルトラマンが始まると聞いて、内山まもるに作品がアニメになると思って
喜んだのが束の間だった
330どこの誰かは知らないけれど:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:K8nufKP0
この時期に日曜特バンとかで懐かしのTVマンガ特集とかで
ウルトラを多めに特集してる番組とかやってたよね。
当時自分の住んでる地域はセブン再放送してて(自分はその放送が初見)
その特集の中でセブンの最終回をクローズアップしてて
自分は「ああ〜ネタバレみちゃったよ・・」と嬉しくも複雑だった。
331どこの誰かは知らないけれど:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Fo8kQhDj
3次のころの怪獣特番つったら
79年の夏にやったフジのやつかなぁ?
池田憲章が出演してたとか聞いたけど、
クイズ形式だったっけかな?
332どこの誰かは知らないけれど:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:tcmpT30s
日曜特バンがいわいる昔のVTRを見る番組の走りかな、その後日テレのあのスターがあんな役をとか
12chの円谷特集(ファイヤーマン、ジャンボーグA、タロウ等)なんてのもあったな
それが後のテレビ探偵団につながる
333どこの誰かは知らないけれど:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:vcwcTryH
日曜特バンの奴は以前つべにもUPされてたが、
今は消えちゃって残念。
当時のオタクらしき人たちが作品が紹介されるごとに
「お〜っ!」とか言ってたなw

過去スレにも書いたが、クイズ形式の怪獣特集の番組で
出題がヘドラだったのを誰も答えれなくて
「これに俺が出てたらブッチ切りで優勝だったなw」
とか勝手に思ってた。
334どこの誰かは知らないけれど:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:PN4ryEEO
フジのクイズ特番、「Q.ギャオスの食べ物は何でしょう?」という問題が出て
正解VTRで新聞記者が食われる場面が流れて軽くトラウマになったw
335どこの誰かは知らないけれど:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:u2wi0AJV
>>12chの円谷特集
83年か84年に放送された全5回のやつ?
336どこの誰かは知らないけれど:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:yQeY3j2M
>>335のは、スーパーTVじゃないかな
タロウ、ファイヤーマン、ジャンボーグAの映像をたっぷり使って
幕間にピグモンやレッドキングが出てくるコミカルなアニメが挟まれてて
ラストはザ★ウルの怪獣レクイエムが流れる
337どこの誰かは知らないけれど:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ouA2OXSk
あのスターがあんな役を、これでセブンが鼻の中に入っていった女優が松坂さんだと
初めて知った。
338どこの誰かは知らないけれど:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:ePJRk2+k
3次ブーム(78〜9年?)の夏休みってなにしてたっけかな?・・・・・
339どこの誰かは知らないけれど:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:MHVI7w7J
>>338
午前中は1次ブームの作品の再放送を視聴。

昼飯食ったら友達が遊びに来て、怪獣消しゴムのトレードに熱くなる。

3時のおやつの後はチャリンコ・ライダーに変身してゲルショッカーの基地を探索。

夕方は友達の家で2次ブームの作品の再放送を視聴。

帰宅し夕食後、入浴前に現行(3次ブーム)作品の本放送を視聴。

おやすみ前に内山まもる先生の「ザ・ウルトラマン」を読み込みイメージトレーニング。

親父が仕事から帰って来て、酔った勢いで日曜日にウルトラマンの映画観に連れてってやる!と公言w

…こんな感じだったかな。俺にとってはかなり幸せだった時代。たまに戻りたいと思う。
340どこの誰かは知らないけれど:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:GMVSgb1/
79年夏休みのウルトラQ再放送は鮮明に覚えてる(フジテレビ)
俺にとって第3次ブームクライマックスはそれだったな。
それ以降バンダイ(ポピー)はスカイライダーに注力するようになった。
キングザウルスシリーズも80開始まで小休止って感じ。
当時、タイラントが全然無くて本当に発売されてたのか疑問だった。
今考えると棘や角が多くて成型不良品が続出したんだろうと想像できる。
341どこの誰かは知らないけれど:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:tIQz2spE
ウルトラ再放送の時
「明日はテレスドンが出る回だぜ」とか「早くメフィラス星人みたいなぁ」とか
学校で話していたの思い出した
レンタルビデオ普及していない時代だからリアルで観るしか無かったからな
レンタルはもちろん便利で良いモノだが
この頃のワクワク感は無くなったよね
342どこの誰かは知らないけれど:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:7WWz62G9
79年の夏といえば、日劇でのゴシラ盗難が忘れられない。
「3時のあなた」で司会者が、「ボク、お願いだからゴジラを返して頂戴。
きちんと反省すれば必ず許してもらえるよ」
と呼びかけていたっけ。
343どこの誰かは知らないけれど:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:wEcYcqWh
みうらじゅんは当時21歳で「ボク」って年じゃねえなw
盗んだのは当時ポピーが作った販促用巨大ソフビなんだけど、
着ぐるみが盗まれたとか盗んだのはなべやかんとか話がどんどん変になってなw
344どこの誰かは知らないけれど:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:3qLOuEgt
当時店頭ディスプレイのゴジラ見たことあるけど、子供が持ち運びできる代物じゃねえよ。
ウルトラマン、セブン、バルタン星人、レッドキング、そしてジョーニアスがあった。
レッドキングは最近復刻されたけど、塗装が違ってる。
一説によると83年のウルトラ怪獣コレクション発売時にもレッドキングは再生産されたんだって。
345どこの誰かは知らないけれど:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:E33Xu1Pz
あんなデカブツを持ち去ってる事案に対し「ボク」はねえわな。
まあ、当時の特撮怪獣モノに対する世間の目線が窺えはするが。
346どこの誰かは知らないけれど:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:dnCsYaVR
まぁ逆に大の大人がそんな物盗むとは思えなかったんじゃないか?
当時はマニアやオタなんて認識は薄かっただろうし
347どこの誰かは知らないけれど:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:BJ8mgMW6
そうだよな、あの頃まだ小学生だったけど、出はじめの頃の「宇宙船」なんかに
早稲田大学の学生が怪獣の映画作ったりしてる記事見て驚いた記憶ある。
348どこの誰かは知らないけれど:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:nrdhNQln
そうやって「あの事件の犯人は子供ではない」って
必死に書き込んでるところが怪しいんだよ >おまえら
349どこの誰かは知らないけれど:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:5+5SDxCh
よう!みうら
350どこの誰かは知らないけれど:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:EEn6JTYp
でも盗んだ奴は先見の明があるな。
フィギュアブーム終わった今でも、150万以上するんじゃないか。
351どこの誰かは知らないけれど:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:nrdhNQln
・・・と、盗んだ子供がさりげなく自慢
352どこの誰かは知らないけれど:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:HCS/qNbq
>>346>>347
警察ならば、手口から「小学生では無理」だと分かるでしょ。
俺は第二次怪獣ブームの末期に、東京12CHの怪獣特番で「ゴジラ対狼男」という
アマチュア作品が取り上げられていたのを見ていた。
それに加えて、78年発売のファンコレ「ゴジラ」に特撮映画の同人誌も紹介されて
いたから、アニメだけでなく怪獣のマニアも存在してる事を知っていた。
353どこの誰かは知らないけれど:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:Cm8RXD5H
そこそこでも有名人になった今となっては
悪行も偉業なんだな
堅気からすりゃ羨ましいもんだ
354どこの誰かは知らないけれど:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:RgwMwmeQ
アニメブームだけでなく特撮内部でも同時期にバトルフィーバー〜サンバルカンと戦隊革命期だったあげく
次に宇宙刑事3部作と来たもんだからスカイもジョーニアスもスーパー1も80も印象に残らなかったな…
355どこの誰かは知らないけれど:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:HExlJNBE
つまりバンダイの販拡こそ時代を掴んだと
356どこの誰かは知らないけれど:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:6t05ghZR
>>354
やっぱアニメが大きな壁だったと思うが…
当時、俺は小学生だったがガンダム他アニメ観るのは堂々としていたが
ウルトラ、ライダーは正直、敬遠がちだった
周りがそうだったからな異端にならないように周りに合わせた
357どこの誰かは知らないけれど:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:kWVgfcgb
>>356
いつごろの話で何年生だった?
358どこの誰かは知らないけれど:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:mcXVTJhP
>>357
俺は昭和45年生まれで小学校4〜5年の頃だから
大体このスレの年代と合うと思うんだが
359どこの誰かは知らないけれど:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:/b7H/uXD
>>358と同じ年代だわ。
3次怪獣ブームの頃がちょうどガンダム本放送してた時期だった。
しかし人気はイマイチで俺は見る度に「今日も敵はザクかよ・・」
と思ってた。
ガンダムは3次怪獣ブーム終焉とともに再放送で一気に人気が爆発したなあ。
360どこの誰かは知らないけれど:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:nB8P5Bzb
もうちょい上の、小学校高学年〜中学生だった者には
「スターウォーズ」をはじめとする外国製特撮映画が次々に公開されて
国産の特撮が一気に時代遅れにみえたことも大きかった
(だからこそストーリー面での優秀さを異様なまでに誇張した。
 リアルさに固執したのもその一面)。

特撮映像という意味でなら復活(巨大ロボットを導入)した戦隊や
メタリックな外観の宇宙刑事もなんら斬新さは感じなかったな。
ミニチュア(立体物)の質感なんかは
「ヤマト」の宇宙戦艦類や「ガンダム」の機動兵器類(のちにいうガンプラ)で
魅了されてた感じだ。
361どこの誰かは知らないけれど:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:+ReJ6IiG
昭和57年ごろはアニメも特撮も混乱していたと思う。
何が当たるのか迷走していたというか。
ただ、共通していたのは 動力パイプw
362どこの誰かは知らないけれど:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:9bBz2uwV
>>359
>ガンダムは3次怪獣ブーム終焉とともに再放送で一気に人気が爆発したなあ
関東(テレ朝)だと81年2月に再放送が始まってる。
1/100シャア専用ゲルググとか1/144ジオングってそれに合わせたように発売されてるね。
偶然だろうけどw
ガンプラの抱き合わせ販売はウチの方だとその年の3月頃で、
その中に700円のスペースマミーがあったのは泣けてきた。
363どこの誰かは知らないけれど:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:t8OLfiVg
アニメファン層を開拓した「ヤマト」や「999」は
低年齢層にはそう大きな支持がなかったもんな。
「ガンダム」は81年3月の映画化が決定するや
各地で再放送され、低年齢向けの図鑑類も多数発売された。
やっぱり、巨大ロボットであることは大きかったと思う。
のちにいうガンプラも受け入れやすかったろうし、
そこでの汚し塗装を伴ったジオラマ展開は新鮮でもあった
(特に地上戦。これが宇宙戦となると背景を星空にするしかないからあんまりウケなかったり)。

児童層での怪獣人気が落ち込む中、
旧(第一期)世代はある意味義務感でも背負ってた(つもり)なのか、
マニア向けの本ではいろいろ興味深いのが出版されてたりもしたが。
364どこの誰かは知らないけれど:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:oBKzWZZD
当時、高校生。
ヲタの俺としては、アニメブームを作った世代の1員という気持はあったな。
怪獣はゴジラ復活までは第3次の火種がくすぶり続けたというところだと思うよ。

俺達の世代だと、怪獣好きヲタでも第3次怪獣ブームを知らないのも多いよ。
キングザウルスで遊ぶのには大人になり過ぎていた。
しかし、83年頃のバンダイのリアルホビーや海洋堂、ボークスのガレージキット。
これには年齢層の高い怪獣ヲタがはまった。
ヲタ第一世代はアニメブームからフィギュアブームを牽引していくことになる。
365どこの誰かは知らないけれど:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:gJzk7a00
俺も>359と同じく毎回ザクばっかしか出ないガンダムに嫌気がさしていたクチ
マジンガーもライダーも毎週新しい敵がでるのに手ぇ抜きやがって!と思っていた
でも図鑑で見たガンダム最終回の片腕と頭が無いガンダムに衝撃が走った
無機質な機械らしさと激戦を想像させた
その後、まもなくしてガンダムブームが来た

少しスレチなレスでスマンw
366どこの誰かは知らないけれど:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:/DVEzIG2
首がもげても生きてるゾンビみたいな奴・・・それがガンダムだ
367どこの誰かは知らないけれど:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:HC8+pXj1
毎日暑いですなあ。
第3次ブームの頃もね。
連日プールで泳いで、ペプシコーラを飲んで、
京成ストアの本屋でザ・ウルトラマンを立ち読みするつもりが、
先約がいたばかりに楳図かずおのウルトラマンを読んだことが思い出だね。
368どこの誰かは知らないけれど:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:qDxFUvbh
>>367
ホント暑いですな。
あの頃の夏は扇風機でも充分耐えられる暑さだったが・・
(ウチは九州)
うろ覚えだけど、夏休みはセブンやエースの再放送を見てたなあ
369どこの誰かは知らないけれど:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:/yLm4BHu
>>368
おれっちも九州(北部)。
3次ブーム(78〜9年)の夏なら昼過ぎは必ずといっていいほど昼寝するか
ドラマの再放送観てたが、
確かに扇風機でも充分だった(窓は東向きにひとつだけの木造)。
今はエアコンないと下手すりゃ命にかかわるから変わったもんだよ。

同じ地域かどうかはわかんないが、
79年の今頃は平日の夕方「A」土曜夕方「セブン」が必須のプログラムだった。
怪獣消しゴムを毎日集めては悦に入ってたなぁ・・・。
370どこの誰かは知らないけれど:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:qDxFUvbh
>>369
>>368ですけど、同じ地域のようですね。
当時は確かFBSで平日夕方にエース、RKBかKBCで土曜夕方セブンで間違いないと思います。
エースは放送開始の翌日2話の放送がいきなりホタルンガの回に飛び、
あっけにとられた記憶が・・でそのホタルンガの回を見た夜に
蛍狩りに家族で行ったのは良い思い出。
371369:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:/yLm4BHu
>>370
福岡エリアならまちがいなく一緒ですな。
記憶だとこの時期(79年)の『セブン』は『A』と同じFBS(日テレ系)で、
6月か7月から初代『マン』に続けての放送だったような気もします。
まあ記憶ですから適当ですが、博多銘菓「博多ぶらぶら」のCМがよくかかってたんでそんな気もするだけかも
(このCМ、FBSでしかみた記憶ないんで・・・)。
KBC(テレ朝系)だと77年の9月から夕方に『マン』『キャプテン』『セブン』の順にやって、
個人的にはこの放送が第3次ブームの幕開けでした
(『キャプテン』から『セブン』にかけては同時刻にフジ系のTNCが『赤影』やってましたな)。

79年の『A』で放送がとばされたのは記憶にないですが、
ブーム下だったんでみんな観てて、よく話題には上ってました。
本放送中の『ザ☆ウル』はあんまり話題には上りませんでしたが、
ウルトラの星が登場するってんで観てみたら・・・という話はありました。
372どこの誰かは知らないけれど:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:BgCubbKb
福岡エリアのエースの放送が飛んだ件、
51話放送の翌日から飛ばされた2〜16話が放送されたけど、
当然、南夕子がまた登場するのであまり詳しくない奴は
「あれ?南夕子は月に帰ったのに?」と困惑してた。
373どこの誰かは知らないけれど:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:90x7yLyS
福岡の再放送ってRKBじゃなかったんだ。
俺の地元山梨だとTBS系のUTYが午前10時からセブン〜レオまでの再放送をやってた。
79年だとNTV系のYBSが初代マンを週イチで放送して、それが終わると時間帯移動してキャプテンウルトラw
UTYは81年の夏休みに早々に80の再放送をやって、それが山梨におけるウルトラ再放送の最後だったな。
374どこの誰かは知らないけれど:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:FVnYEMoB
あの当時のウルトラ再放送はネット局じゃない局も視聴率取れるんで
争奪に参戦してたらしいね。
全国各地で再放送してた所為で貸し出しているフィルムが間に合わず
1話の放送の次が中盤の回に飛んでストーリー順に放送できない事も多かった。
375どこの誰かは知らないけれど:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:wVbRYNP4
あの頃だと円谷エンタープライズが再放送の窓口だったんだね。
放映順序の問題だとサンダーバードや謎の円盤UFOの再放送でも似たようなことがあったそうだ。
376どこの誰かは知らないけれど:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:MpHTYxRr
スレチだが、
日テレの24時間テレビが36回目だという。
コロコロの増刊号やケイブンシャのウルトラマン大百科の発売、
同系分野の映画「スターウォーズ」や「さらば宇宙戦艦ヤマト」の公開・・・

3次ブームの夏からもうそんなに経つんだな。
377どこの誰かは知らないけれど:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Pp5o4MCe
あの頃の24時間テレビのテーマは
たしかピンクレディーが歌ってた記憶が・・
それで思い出したんだけど、(やや曖昧)
ピンクレディーと榊原郁恵が出てた30分ものバラエティードラマ
でウルトラマンと怪獣がゲスト出演する回があったと思う。
378どこの誰かは知らないけれど:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:+QuedHzL
その頃でも即席の感動エピソードのゴリ押しとか
意味不明の老人やデブのマラソンごっことか
やってたんスかね?
379どこの誰かは知らないけれど:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:96hwsqi6
感動エピソードのゴリ押しは確かやってたが、
マラソンはやってなかった。
380どこの誰かは知らないけれど:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:iRbSpva0
俺がガキだったせいかもだが
感動系ドラマは普通に面白く観れてたな(80年代の終わり頃まで)。
難病ものや戦時ものが主題になるのは企画が企画だから
押し付けがましくなるのもしかたない面もあるが、
年を追うごとにネタをエスカレートさせてねえか
(他人の不幸を面白がってねえか)?みたいな感じは受けた。
昔が徹底的に潔癖だったとは思わんが、
この20年(テーマ曲が替わってから)は企画自体の空空しさが耐えられねえ。

裏の土ワイで怪談ものとかやったら問答無用にそっちにしてたが、
これも80年代末くらいを境にやんなくなったな。
3次ブームの頃は円谷がここで怪奇系を必ずやるから楽しみにしてたっけ。
381どこの誰かは知らないけれど:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:hzvdfuXu
「怪奇!巨大蜘蛛の館 」「白い手 美しい手 呪いの手」だな。
当時、白い手の予告編でバラバラになった女性の片手が生首を掴んで
森の中を飛ぶシーンが流れ、トラウマになって夜トイレに行けなかった。
あと白い手は岸田森さんが出てたなあ。
円谷のアンバランス劇場のリメイクと知ったのはだいぶ後だった。
382どこの誰かは知らないけれど:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Xfp7gwsJ
第3次ブーム期で先ず思い出されるのは、スーパーカーブームで誕生したスーパーカー消しゴムの人気から
スライドする形で火が着いた「怪獣消しゴム」のブームと
書店で売り出されて火が着いた「ワールドスタンプブック 怪獣の世界/ライダー怪人」この2点だね。
当時の小学生(低学年)には、ソフビ人形なんかは完全に幼児の玩具だと思われていて
いい年をして大っぴらに持つのはちょっと恥ずかしい物(持っていても精々1年生位まで)という認識のされ方をしていて
(反対に超合金なんかは高級品だからか低学年までは持っていてもあまり恥ずかしくない、そんな感じの受け止められ方だったw)
怪獣消しゴムやスタンプ類は、表向きは「消しゴム(消せないけどw)」と「スタンプ」だという言い訳が
世間様(親w)に対して立つので、やいのやいの言われずコレクションするには打って付けのアイテムだったのだ。

そして「第3次ブームの正体は懐古ブームだった」というのは、今にして思い返せば正にその通りだったなと思うな。
78年までの段階ではスカイもザ★も影も形も無かった訳だし、ウルトラ兄弟(マン〜レオ)や7人ライダーの再放送や
書籍やグッズからの再ブームであった事は確かで、逆に言えばウルトラやライダー程のカリスマ性を持った
新たな単体ヒーローがその後出てこなかった事への飢餓感からのブームであった様にも思う。
383どこの誰かは知らないけれど:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:0YgwISJ0
関東でライダーの再放送ってやってたの?
すこし後に学童の上映会で見るまで、
一度も見たことなかったよ
384どこの誰かは知らないけれど:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:FrZ0xuCq
この時期、福岡でもライダーの再放送やってたけど、
時間帯が毎週日曜朝7時で放映開始1話目が「トカゲロンと怪人大軍団」
だった。でしばらくして平日(木か金だった)夕方16:30頃に移動して
一文字編の途中で放送終了。子供心にふざけんなと思った。
385どこの誰かは知らないけれど:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:9kzOf9g7
仮面ライダー関東での再放送は79年4月〜9月のゾル大佐登場までで終わってしまった
10月からは仮面ライダー(スカイライダー)をお楽しみ下さいみたいなテロップが出てた

NET→TBS移動が関係してるのか、X以降の再放送は全く無かった
386どこの誰かは知らないけれど:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:FrZ0xuCq
関東でもそうだったんですね。
ちなみに79年以降、福岡でまともなライダー再放送は
83年の夏アマゾン、84年夏X、85年夏ライダー〜V3まで待たなければなかった。
387どこの誰かは知らないけれど:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:NHiMMwH8
関東ではキー局がTBSだからか、ライダーよりウルトラの方がバンバン再放送されてたよね。
ウルトラも好きだけどライダーも好きだから全然再放送されないことに憤りを覚えてたわ。
ライダー達の姿を拝むには本やカードでしか叶わなくて、そんななか発売されたポピーの
くるくるテレビのカセット「仮面ライダー1号」は、ビデオが普及するまでの間ずっと宝物だったな。
388どこの誰かは知らないけれど:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:K5HiTMK+
ライダーシリーズ、関東での再放送は、腸捻転時代の75年3月までNETでライダーが2回、V3が1回
そして79年TBSでライダー26回分、その後は92年夏休み企画としてライダーが10回分、V3が13回分のセレクション
93年BS2でライダー始まるが75回分で終了、結局ファミ劇で開始するまで全話を見る事が出来なかった
389どこの誰かは知らないけれど:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ufBJlNkf
東映ビデオもセレクションだったもんなぁ
再放送ではカットされてしまう予告とか見れたから、あれはあれで嬉しかったけど
390どこの誰かは知らないけれど:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:uyde1hm1
スカイライダー放送開始記念で放映された
ライダー特番なんかは胸ワクだったわ。
特に「仮面ライダーV3対デストロン怪人」の放送は嬉しかった。
ただ放送時間帯が算数塾の時間と重なったが、
これを見逃したらもう次は無いと思い。
頭が痛いと仮病使って塾を休んで見たよ。
391どこの誰かは知らないけれど:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:fXTb2RUv
塾といえば、79年頃だったか、関東で夕方6時からの初代ウルトラマンの再放送、
どんなに急いで帰っても後半15分だけ見れなかった。
でも最終回だけはどうしても見たくてさぼったw
392どこの誰かは知らないけれど:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:ffT1Umi1
前半が見れないなら判るが後半が見れないとは・・・
393どこの誰かは知らないけれど:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:j3DCgg6D
ああ、新番組でライダーをやっていたから、
再放送がほとんどなくても知ってるやつがいたわけか
ブラックの時、同い年で知ってる奴が結構いたことの謎がいまごろ解けた

いや、よく考えれば、うちが単に7時代の子供番組を全然見てない家だったせいなんだがw
394どこの誰かは知らないけれど:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:DWJMiuFf
「BLACK」の頃はレンタルが盛んだったし
懐かし系の特番も多かったからね。
最初の世代が成人しだして、
雑誌の企画に上る頻度も高かった。
「スカイ」のときは玩具や図鑑は多かったけど
地域にもよるだろうがあんまり再放送には恵まれなかった印象が強い。

しかし無償で作品に接することができる地上波の放送ってのは重要だな。
大勢の共通の話題になるから浸透はハンパない。
録画やレンタルがあるってのも良し悪しで、
3次ブームの頃まではこれがないから
作品への執着が生まれたりもした・・・。
395391:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:wroVIGbC
>>392
ごめん、前半だった
396どこの誰かは知らないけれど:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:7eW3KELr
アニメだとサリーちゃんなんかは60年代の作品なのに、80年代前半まで再放送されまくってたから
幅広い世代の共通認識として浸透してるもんな
自分の世代だとあしたのジョーやタイガーマスクは再放送の人気で知った世代なんだけど
その後映画化されたり新作の続編が始まったりしたから、確かに再放送の影響力は凄い物があると思うわ
397どこの誰かは知らないけれど:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:bScrbSsf
ガンダムもテレ朝だと81〜84の間に5回くらい再放送してたな。
>>390
あれ土曜の夕方だったけど、どの程度の地方で放送されたんだろうね?
地元のテレビ山梨だとTBSと同時ネットだった。
同時期にV3が再放送してたんでいいタイミングだと思ったな。
398どこの誰かは知らないけれど:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:r5S0SDDf
関東だとライダーシリーズに限らず、MBS作品は再放送されなかったな
ジャンボーグA、変身忍者嵐、キョーダイン等、記憶では1回も無かった
399どこの誰かは知らないけれど:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:TTY1dZAx
>>388
79年の再放送は、6時台がライダーで7時台がセブンだったので土曜の朝が楽しみだった。
しかしライダーの方はスカイ開始に合わせて打ち切られて、
後番が草原の少女ローラか何かだったのでがっかりしたw
400どこの誰かは知らないけれど:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:99Ny8CYh
>>382
>ワールドスタンプブック 怪獣の世界
これって幼少時にレオ放送終了間際の昭和50年頃に書店で見かけたかすかな記憶が
あって調べてみたら初版販売時期は間違いなかった。
で3次ブームの頃に再販されて人気となり、駄菓子やのペーパーコレクション
などの亜流販売の元になったみたいだね。
自分も3次ブームの頃に「怪獣の世界」は必死に規定枚数を集め、
出版社に残りのカードを注文したら記念のブロマイドをもらえて目茶苦茶
嬉しかったなあ。
401どこの誰かは知らないけれど:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:l4HjykJ7
>>398
腸捻転解消が主な原因だろうとは思う。
MBSだと大鉄人17は本放送終了の翌週に関東では東京12チャンネルで再放送された。
セレクトしたもので全部はやらなかったけど。
あとテレ朝もABC制作番組の再放送はあまりやらない。
アニメだとみつばちマーヤの冒険くらいじゃなかったかな?
そのかわり日テレやテレ東ではよくはいからさんとかスパンクをやってた。
402どこの誰かは知らないけれど:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ZZGAKe9N
>>396
「ガメラ」や「大魔神」はテレビで頻繁に放送されなきゃ
まず一時代の存在(伝説)だったろうな。
アニメでも「ヤマト」や「999」、
「ジョー」なんかは劇場版をテレビで度々やらなきゃ世代を越えて浸透しなかったろう。
いまは放送の機会自体は多くても
自分から進んで(カネ出して)観ないといかんから
よほどの宣伝か信者が布教活動しなきゃ
誰も興味を示さんだろうな。

>>79年の仮面ライダースペシャル
福岡ではTBS系のRKB毎日放送が土曜の夕方に放送した
(たぶんキー局と同時ネット)。
熊本のTBS局RKK熊本放送ではちょっと遅れてやったような気もするが曖昧。
RKBはその後、83年の秋にこの番組を唐突に再放送した。
76年正月のスペシャルは86年に日テレ系のKKT熊本県民テレビが、
93年か94年にテレ朝系のKAB熊本朝日放送が再放送してるが、
ともにОP曲はビデオに収録のメロオケメドレーではなく
「レッツゴー!ライダーキック」だった。
レンタルすりゃ済むっちゃ済むが、
初見の子供からすりゃこういう機会は重要なんだろうな・・・。
403どこの誰かは知らないけれど:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:1drbblGS
プリキュアの映画がこのまえテレ朝でやってたときは感動した、
てのはウソだけど、少し驚いた
404どこの誰かは知らないけれど:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:GS/qX/Z8
>>401
ど根性ガエルなんて日テレ再放送で34%とか、裏番組がニュースだったとはいえ
今思うと異常な数字だ
405どこの誰かは知らないけれど:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:GS/qX/Z8
仮面ライダー劇場版2本は地上波放送無かった(何年か前テレ朝で地上波初放送)
79年のライダーSPはV3劇場版とスカイライダー番宣を兼ねての放送だったのは覚えてるんだが
78年に7人の仮面ライダー(ストロンガー特番)をやったのは知らなかった
406どこの誰かは知らないけれど:2013/09/01(日) 11:44:10.94 ID:ydWOwA8e
79年にV3劇場版の新作なんてあったんだ・・・
407どこの誰かは知らないけれど:2013/09/01(日) 11:56:08.30 ID:8Rf5trkY
>>406
よく読めよ。79年のライダーSPの中での放送だよ。
408どこの誰かは知らないけれど:2013/09/01(日) 18:58:18.15 ID:E5QhMzYV
テレマガのグラビアでV3が当時放送中のスパイダーマンと共演する特写企画はあったな。
マシーンベムとの絡みがあったかどうかは覚えてないが・・・。

>>403
裏が24時間テレビだから前枠のライダー映画共々、いわば捨て企画だとも聞いた。
あと、関西地区では高校野球の中継でその間はあの枠の放送が中断されてて、
本放送に別枠の後追い放送を間に合わせるための策だとかも・・・。
しかし、前年の作品だから当然放送中のキャラは一切登場しないが、
視聴する子供は楽しめたのかな?
関連スレでは(そういう親だからかもだが)旧キャラもよく知ってて普通に楽しめたとかいう声が多かったが、
一部には『女児は終了した作品や知らないキャラには関心を示さず、レンタルもあるから意味の無い企画』ともあり、
そこらへん男児とは違うもんなのかな?
3次ブーム期に過去のウルトラマンや仮面ライダーを再放送や書籍で初めて知った世代は
リアルタイムの作品とは異なるテイストのこれらをどう感じたんだろうか・・・。
409どこの誰かは知らないけれど:2013/09/02(月) 18:10:46.68 ID:L2fAwN9P
>>404
フジでウルトラマン再放送を最後に平日18時はニュースになったし
テレ朝も79年春からニュースだもんね。ガンダムが名古屋テレビ同時ネットになったのはその為。
日テレのあしたのジョーやど根性ガエル、巨人の星再放送は子供にとってそれしか見る番組がなかったってことか。
410どこの誰かは知らないけれど:2013/09/03(火) 03:22:15.82 ID:jsHYWGxh
関東圏の子供の平日夕方からのTVライフは、4時からフジで2本、5時からテレ朝で2本
6時半まで日テレで2〜3本、7時半まで東京12chで海外アニメやら数本、こんなイメージが残ってるな
TBSの夕方はドラマの再放送しかしてなかったイメージが強いわ
411どこの誰かは知らないけれど:2013/09/03(火) 07:44:14.27 ID:wMVscObW
TBSは5時台がロンちゃんシリーズとぎんざNOW、6時台は75年10月からテレポート6が放送開始
早々と再放送撤退した。よってタロウ、レオの再放送は76年10時台、ロン、ぎん終了後の81年5時台
412どこの誰かは知らないけれど:2013/09/03(火) 07:49:07.03 ID:wMVscObW
ウルトラシリーズの再放送は78年頃の早朝、そこで10%以上の高視聴率を獲得
夏のフジテレビ、ウルトラマン開始(視聴率20%以上?)、いわいる第3次ブームのピークに達した
413どこの誰かは知らないけれど:2013/09/03(火) 19:21:58.70 ID:2WQwMZpS
82年の秋からアップルシティ500というヤング向けの番組が始まった。
でも83年2月からアンドロメロスが始まったことで10分削られることになった。
当時、まだ子ども番組の力って強かったんだな。
ちなみに裏はサンバルカンの再放送だった。
414どこの誰かは知らないけれど:2013/09/03(火) 21:11:07.54 ID:2omLUz77
>>408
>3次ブーム期に過去のウルトラマンや仮面ライダーを再放送や書籍で初めて知った世代は
リアルタイムの作品とは異なるテイストのこれらをどう感じたんだろうか・・・

自分はギリギリ2次(エース〜レオ)をリアルタイムで体験したが、
当時は書籍以外ではまともに見たことの無い、初代〜セブン〜新マンに
対しては他の子供向け番組より格が違うと子供心に思ってた。
3次ブーム直撃世代、49年生まれの弟や50年生まれの友人の弟に
酒の席で子供の頃の事(3次ブームの頃の思い出等)を話したら、
やっぱりウルトラとライダーに対しては自分と同じ捉え方をしてたそう。
415どこの誰かは知らないけれど:2013/09/03(火) 23:28:31.40 ID:2k79e8jQ
戦隊物が割り切った子供騙しだったから、
セブンあたりとの差は子供でも分かった
少しあとのシャイダーとかはまた違うけど
416どこの誰かは知らないけれど:2013/09/04(水) 01:50:46.66 ID:aRLi152T
>>411-413
貴重な情報をありがとう!
あぁ〜そうだった思い出した!TBSの5時からは子供向け情報番組の夕やけロンちゃんと若者向けバラエティーが主だったんだわ
それで4時からの再放送枠が水戸黄門とか大岡越前などの時代劇枠だったんだ

>>414
自分も414さんと同世代だわ
新マンと初代ライダーは微かに見ていた記憶があって、エースとV3以降に鮮明に成ってくる感じ
幼児期でウルトラ(2期)とライダーのシリーズが全部終わってしまったから、もう一度ちゃんと見返したいという欲求は常にあって
そんな最中に出版物やグッズや再放送のラッシュが来たもんだから再び燃え上がった
団塊Jrとその直前の世代なら多かれ少なかれ皆こんな感じで、似たような経緯をたどったんじゃないだろうかね
417どこの誰かは知らないけれど:2013/09/04(水) 09:10:57.21 ID:t8s+bOyt
パシフィックリムがエヴァを超えたとかいう風潮
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/eva/1376218841/l50

ゴジラの話で盛り上がってるけど
エヴァ板って意外と3次ブーム直撃世代が多いのかな?
418どこの誰かは知らないけれど:2013/09/04(水) 09:39:08.34 ID:Y7/FxNgv
>>413
岸田森さんが亡くなった直後で、サンバルカン再放送では追悼テロップが出たんだよね
そっちを見てたので、アンドロメロス放送に気づいたのは中盤過ぎた辺りだった
419どこの誰かは知らないけれど:2013/09/04(水) 18:23:53.35 ID:tQMbT/wE
>>414
>>416
抵抗感みたいなもんはなかったんやね。
しかし、ほんとうに再放送とかマンガや記事での伝達は重要だわね。

読んでると関東圏も再放送が多かった時期があるんやね。
俺は86年に進学で上京したけど、
第一印象が「再放送少な・・・」だった。
もちろんこの再放送ってのはアニメとか特撮の話で、
地方と変わらないのは日テレだけだなあって印象
(朝ならフジとテレ東が目立ったが)。
420どこの誰かは知らないけれど:2013/09/04(水) 20:32:22.35 ID:g9w/rvLU
86年頃は再放送全滅状態だったかな、テレ朝で早朝シャイダーが放送されてたぐらいか
日テレでルパンやってたかな、ウルトラセブン夕方日テレでやったのは85年が最後?
421どこの誰かは知らないけれど:2013/09/04(水) 21:01:10.64 ID:ypM18K3l
86年だとテレ東の再放送は多かったよ。ゼロテスターとかゴーダム、キューティーハニー等。
TBSも早朝にウルトラファイトやってた。
テレ朝の17時代再放送は消えて早朝に異動するかたちに。
17時代だとサンバルカンの4回目の再放送が最後だったか。
フジは早朝でドカベンとかグレンダイザーをやってたな。
422どこの誰かは知らないけれど:2013/09/04(水) 21:06:36.35 ID:ypM18K3l
86年だと日テレで夕方にジャングル黒べえやってたな。
あれが最後の再放送だったと思う。
俺も進学して下宿始めた年なんでよく覚えてる。
フジがタイムボカンというかタツノコアニメを最後に再放送したのもこの年だった筈。
3期が放送中でも2期鬼太郎もバンダイ提供でやってた。マシンロボのCM流してたの覚えてる。
423どこの誰かは知らないけれど:2013/09/04(水) 21:12:15.77 ID:NV8S5w1V
福岡では3次ブームの頃、夕方16時〜17時まで
キカイダーを2話ずつ再放送してた。
この時間帯の再放送は01〜イナズマンまでやってくれたが、
この影響でうちの学校の殆どのクラスの男子はキカイダーごっこ
やってたよ。皆でギルの笛を合唱したりして楽しかったな。
この間ジロー役は苦しまないといけない決まりもあった。
やっぱ再放送の功績は絶大だったわ。
424どこの誰かは知らないけれど:2013/09/04(水) 21:23:03.69 ID:ypM18K3l
再放送といえば、この第3次ブーム期の作品の再放送って関東地方では少ないよ。
戦隊でもバトルフィーバーやデンジマンはあまりやらない。
キー局がMBSの仮面ライダーは言わずもがなだ。
スーパー1のTBSでの後番組はザ☆ウルトラマンの再放送だったな。これが関東地方唯一のもの。
425どこの誰かは知らないけれど:2013/09/04(水) 21:51:00.94 ID:tQMbT/wE
>>421
>>422
ああ、やってたねえ。
「ゴーダム」はほとんど欠かさず見てたよ。
あとテレ東で「スパイダーマン」ちゅうから期待してたらさぁ・・・でもそれなりに面白かったな。
「グレンダイザー」は10分くらい「シャイダー」か「バイオマン」と被ってたかな?
「ハニー」と「ゼロテスター」は微妙にカットされてるのはわかって、ちょっと萎えたな。
「ウルトラファイト」は夏休みに帰省中で、最後の放送だけ観たのを覚えてる。
アトラク篇だったけど、友人に聞いたら『ずっと再編集ばっかりで、ようやくかかった』とか言ってた。
「黒べェ」も覚えてるが、まさかその後封印されるなんて夢にも思わなかったな・・・。

>>423
たしかフジ系のTNCだったね。
ここは他にも「バロム・1」「ゴレンジャー」「ジャイアントロボ」やったと思う。
「ジャイアントロボ」は福岡では
「赤影」や「キャプテンウルトラ」に比べて再放送ほとんどなかったから嬉しかったな。
関東ではヘビーローテーションだったらしいけど。
426どこの誰かは知らないけれど:2013/09/04(水) 23:24:37.81 ID:8ma+THYM
83年頃だったかな。東京で夕方のガッチャマンの再放送がクラスで大人気だった。
今やってる実写版は最悪らしいな。
427どこの誰かは知らないけれど:2013/09/05(木) 19:24:48.58 ID:rhkRS+Co
>>ガッチャマン
3次ブームの頃に作られた続編「U」「F」も
御得意・御贔屓衆には芳しい評判でもなかったけどね。
どうしても旧シリーズと比較されて、
当然ながら玩具展開ありきでデザインされたGメカなんかは批判もされて。
主題歌もメンバーの一人であるささきに歌わせるべきじゃない、
子門でないとダメとか。

実写版の悪評とは根本的に違うけどもね。
428どこの誰かは知らないけれど:2013/09/08(日) 00:29:40.71 ID:e3L+7wtR
俺は逆に83年に首都圏から近畿圏内へ移動したので
>>421の情報が羨ましくもあり、
引っ越した後にそんな風になってたのかあと感慨深いね。

ちなみに近畿圏内の再放送は84年にある意味ラッシュだったか?
関西テレビで「帰マン」、朝日放送で深夜に「ウルトラQ」は衝撃だった。
さらに8月に関西テレビで深夜に「恐怖劇場アンバランス」が始まり
関西に移ってよかったとその時だけ思った。
429どこの誰かは知らないけれど:2013/09/08(日) 15:15:15.95 ID:UQG5mT0q
>>428
Qの次は怪奇大作戦もやってたよな。
当時のテレパルかザ・テレビジョンの
番組表には狂鬼人間が載っていたのに
結局やらなかったのを覚えている。
430どこの誰かは知らないけれど:2013/09/09(月) 11:25:29.98 ID:GYr0o8kT
84年当時(某アニメのビデオ用レーベル目当てで)「テレパル」を購読してたけど
注目の再放送記事で比較的大きく書かれて、
「Q」が観れるなんて、他地方民からすると羨ましかったな。
まだレンタルも都市部に限られてたから
ビデオ化されたからといって即観れる代物でもなかったし。
そしてこの頃の番組情報誌(テレパルだけかな?)には必ずコレクター(の自慢)コーナーがあったから
羨ましくてしかたなかったな。
コレクションのタイトルクリップをいちいち紹介しやがるから余計に・・・。

3次ブームから離れてスマンね。
431どこの誰かは知らないけれど:2013/09/09(月) 14:46:49.16 ID:PPkratiU
いや、3次ブームから80年代の再放送氷河期の飢餓感ってのは繋がってるよ。
俺もアニメージュの全国放映リスト見てKBS京都(なぜか特撮物も載ってた)のとこ見て悶々としたから。
地元の甲府CATVの自主チャンネルでジャイアントロボとか魔女先生やってて、感動した(82年頃)。
ジャイアントロボは1話の主題歌のテイクが違うんだよ。
「アァーーーー」ってコーラスが無いの。
ただどっちも全話はやらなかった。ロボはファンコレが出た頃だったんで楽しみにしてたんだけどな。
432どこの誰かは知らないけれど:2013/09/09(月) 17:58:52.77 ID:PPkratiU
80年代前半でビデオが一般家庭にも急速に普及したんだけど、
再放送が無くなりつつあったんで、録画したいものが少なかったんだよね。
テープも高かったし。
433どこの誰かは知らないけれど:2013/09/09(月) 19:04:33.60 ID:bdEPslLY
テレパルで初めて、遊星より愛をこめてを持ってる人がいるのを知った
434どこの誰かは知らないけれど:2013/09/10(火) 22:14:09.35 ID:znBeFPHe
録画する人が増えれば増えるほど視聴率が下がって再放送が減る罠だったな
435どこの誰かは知らないけれど:2013/09/11(水) 17:50:17.31 ID:cbro8hwG
80年代再放送氷河期ってのはウルトラとかメジャーなのを除けば
大抵の特撮が現在の魔神バンダーやサンダーマスクのような状態だったなw
436どこの誰かは知らないけれど:2013/09/11(水) 23:12:25.45 ID:e2mg+Cyh
再放送の枠自体はまだ多かったが
アニメが軒並み作品数を増やしたし
映画や関連商品の宣伝も兼ねる側面も生じたんで
偏る傾向はあったな。
一方で京都や福岡みたいに
意図してたかどうかはしらんが
特撮を一定かけ続ける地域もあったが。
437どこの誰かは知らないけれど:2013/09/12(木) 18:59:15.80 ID:o+pMt0xj
84年暮れから85年初頭にフジがマグマ大使やったのは嬉しかったな。
この頃のフジはマジンガーZ→グレートマジンガーもやったし、
なぜか巨人の星もやった。「日本一の日雇い人夫」がカットされたのはこの時からだったかな?
当時高校生で、サブタイ画面も削除されてて納得いかんと怒ったら、バカにされたw
438どこの誰かは知らないけれど:2013/09/13(金) 03:25:00.96 ID:jx1MxrU8
今だから告白しますが第3次怪獣ブーム直前までガマクジラはオバQみたいだと思ってました
439どこの誰かは知らないけれど:2013/09/13(金) 21:35:53.87 ID:bo/BGrjC
>>436
福岡は3次ブームから90年代頭にかけて特撮の再放送には
かなり恵まれていた方だったが、
個人的に見たいと思っていたスペクトルマンは昭和50年頃の
朝にやったきりで一度も無く。ジャンボーグAは89年にやっと
再放送してくれた。
440どこの誰かは知らないけれど:2013/09/13(金) 22:14:56.63 ID:o5tYQ+Xq
>>438
いや、今でも「このカットしかねえのか?」くらいには使われてるから
ガマクジラの形容として『緑のオバQ』は現役と思う。
俺も長いこと百科図鑑であの正面カットのイメージに慣らされたから
久しぶりに本編を観たら全然違うイメージだったと確認した77年の再放送・・・。
>>439
80年代後半のKBCの再放送は怒涛だったね。
平成になって「ジャンボーグA」が再放送されるなんて、ちょっと信じ難かった。
ノンビリゴンも修正前の台詞カットなしで、
確か翌年の「ドロロンえん魔くん(きちがい竜魚)」でも同様だったかな。
ところで「スペクトルマン」、
77〜8年頃に「ザボーガー」までのピープロ連作を夕方やってた気もするが、
隣の佐賀とのカン違いかな?
441どこの誰かは知らないけれど:2013/09/13(金) 22:29:07.51 ID:wzt6GnBA
80年代前半、関東ではテレビ埼玉とテレビ神奈川がいいのやってた、当時キー局で再放送の無かった
タイガーセブン、ザボーガー、サンダーマスク、17、レインボーマン、シルバー仮面、アイアンキング(最終回無し)
ダイヤモンドアイ、忍者部隊月光(52話まで)東映作品は少なくて、17とバトルフィーバーぐらいだったか
442どこの誰かは知らないけれど:2013/09/13(金) 22:38:24.12 ID:wzt6GnBA
光速エスパーもやってたかな、ザラザラの画面で見てた
TV神奈川はプレイガールもやってたな、横浜戦が延長したらその回は飛ばしだった
443どこの誰かは知らないけれど:2013/09/13(金) 23:30:12.30 ID:TrZQU2TJ
TVKだと45分版サンダーバードを1年半かけてやってたのが印象的。
83年にはブロッカー軍団Wマシーンブラスターもやってたなw
444どこの誰かは知らないけれど:2013/09/14(土) 00:18:24.14 ID:+LQveFz1
>>440
多分佐賀だと思う。
77〜8年にやってれば当時小学校低学年だった自分は絶対見逃さない。
ピープロ作品は福岡では79年にタイガーセブンやったくらいだと思う。
445どこの誰かは知らないけれど:2013/09/16(月) 10:52:35.40 ID:sI/Zq2SO
秋になると何故か内山まもるの「ザ・ウルトラマン」を思い出す。
てんコミ第一巻が秋頃に発売されたからかな?
446どこの誰かは知らないけれど:2013/09/16(月) 23:57:48.99 ID:KiIV6ffl
ポピーの怪獣消しゴムが出始めたのも初秋の頃だった思い出がある。
今考えると第1弾のラインナップにベロクロンとカメレキングが居たのが信じ難い。
丸越のとか大型サイズでブルマァクの金型流用のとかも出てて初期はけっこうなカオスだよ。
なんでカネドラスとかギロ星獣があるんだろ?と当時思ったw
ポピーの怪獣消しゴムはブームが去っても新型が出続けたんだよね。
82年の春頃にケムール人やらセミ人間の弾がゴッドマーズのガチャと隣接して設置されてた。
447どこの誰かは知らないけれど:2013/09/17(火) 00:06:24.88 ID:DcL6gZcR
死ぬほど相撲やったわ
448どこの誰かは知らないけれど:2013/09/17(火) 00:15:07.60 ID:CBSV6AzG
ポピーの怪獣消しゴムのラインナップは今にして思えば凄かった。
特に二期のマイナーな怪獣や超獣を商品化してくれたしね。
名前を挙げたらキリ無いけど、バンダイのソフビでは絶対に商品化
しなさそうなのばかりだった。
ベロクロンなんかはソフビのウルトラ怪獣シリーズでやっと出たのは
2006年頃だったし・・
449どこの誰かは知らないけれど:2013/09/17(火) 03:51:48.13 ID:yPdx+FzX
出ていなかったキャラを挙げる方が早いんだよなw
それでもセブン関係は意外と未商品化が多い。ギラドラスやリッガー、クレージーゴン、ゴース星人等。
あと円盤生物も操演タイプは全く無かった。ブリザード、ブラックガロン、ブラックエンドの3つだけだった筈。
>>448
ベロクロンはキングザウルスで出ていたし、ウルトラ怪獣シリーズでも89年に出ている。
2000年に絶版になり、メビウス版で復活。
ウルトラ怪獣もサイズが小さくなっちゃったね。
ブルマァク世代がキングザウルスを見た時もこんな感覚だったのかな?
450どこの誰かは知らないけれど:2013/09/17(火) 17:06:19.57 ID:WdWYzdXu
怪獣消しゴムは最初に小さいのが出て
次いで大きいのだったんだっけ?
俺が最初に自販機で買ったのは小さいのだったけども
(78年のちょうど今頃)。
ウルトラ怪獣の人気の余波なのか、
79年に入るといろんな作品の怪獣が別のメーカーからも登場し、
お決まりにパチモン(ウルトラ怪獣の改造)も出てたな。
グビラのドリルがノコギリみたいにされたやつを持ってたよ。
妙に材質がフニャフニャなライブキングが現存してる。

>>ソフビ
今度出た奴だろ?
最初はラゴンやモチロンが出るとか聞いて狂喜したら
アレだもんなぁ・・・。
並べて違和感ないのはぺスターとドドンゴくらいか?
まぁ御時勢っちゃ御時勢なんだろうが、
ウルトラ怪獣シリーズをコレクション時代から集めてる者には辛いわ。
しかし、確かにブルマァクで幼児期に遊んだ世代には
キングザウルスは小さく感じたな。
451どこの誰かは知らないけれど:2013/09/17(火) 19:29:03.91 ID:yPdx+FzX
ギャンゴ、ベムラー、アントラー、テレスドン、ミクラスは小サイズだけだったね。
メフィラスとかジャミラ、メトロン、ガンダー等は82年にリメイクされたけど。
2001年に出たアンティッQでグビラやザンボラー、アギラーなどがリメイクされた。
テロチルスやシーモンス、オイルドリンカー等初消しゴム化も。
丸越にはあるけどポピーには無かったのがキングストロン、ザイゴン、ハンザギラン。
452どこの誰かは知らないけれど:2013/09/17(火) 19:33:10.73 ID:yPdx+FzX
>並べて違和感ないのは
キングザウルスのガラン!
なんであんなに小さかったんだろうね?
453どこの誰かは知らないけれど:2013/09/17(火) 19:52:13.46 ID:yPdx+FzX
怪獣消しゴムだとスプレーが噴いてあるのが俺の中では当たり。
特に黒成型に金、銀は最高にかっこよかった。

朱色:金・メタリックグリーン
黄色:茶色・メタリックパープル
ピンク:紫色・メタリックグリーン
青:金・銀
緑:金・メタリックレッド
黒:金・銀・メタリックグリーン

大体こんな感じで噴かれてた。
基本的に20円機でしか出た覚えがない。
100円機だと赤や緑などのメタリック成型や蓄光のが出た。
クリア成型ってザ☆ウルトラマンソーセージのオマケ以外にあるの?

キン消しのブームが去る頃にこういうクリアやラメ入りのを連発してて
歴史は繰り返すものなんだと思ったよ。
連投してすまんかった。
454どこの誰かは知らないけれど:2013/09/17(火) 21:51:00.20 ID:/TQHkKQY
>>449
ベロクロン出てたのか・・
まあ89年頃は一時怪獣も卒業してた時期だったしな・・
でもキングザウルスで出てたのは知らなかった。ガランは知ってたのに

怪獣消しゴム。
ガスゲゴンとかこんなマイナー超獣は二度とでないだろうなw
(怪獣天国とかでソフビはあるみたいだが)
あとザ★ウルの怪獣(特にオプト)は良い造形のものが多かったと思う。

ウルトラ怪獣は500円サイズで小さくなったのか・・
時代の流れとはいえ何だかなあ・・
455どこの誰かは知らないけれど:2013/09/18(水) 16:23:00.67 ID:F1Q1Vl6x
>>454
ベロクロンの89年版は全体水色に肩と背びれが濃い赤という配色で、
個人的には初代より二世を想起する出来だった
(尻尾は短いんで初代を造型してるのは確か)。
88〜9年はウルトラがまた人気になった頃なんでにわかに玩具関係も多く出た。
ウルトラ怪獣だとタッコング・ツインテール(新造形)・アストロモンス・ロンなどが確かこの頃だった。
三次ブーム期(「80」)のギコギラー・サラマンドラ・ギマイラも同時期だったと記憶。

「ザ☆ウル」の怪獣消しゴムは確かに造形が素晴らしいと思ったな。
ガラドラス・ドルフィーゴ・ジャニュール三世あたりはスタイルもムチャクチャによくて
ゴムの質感もあって歴代ウルトラ怪獣に違わない感覚を覚えたよ。
バルタン星人もあって、あれを手に取ってから特撮と微妙に異なる箇所を確認したっけ。
シーグラは正統派恐竜型怪獣で、なるほど第一話の怪獣らしいと
むしろ放送を観た時より感心した。
元がアニメだったせいだからだろうが、
これらの存在であの作品もウルトラマンシリーズの一本だと納得したもんだった。
456どこの誰かは知らないけれど:2013/09/18(水) 16:31:56.93 ID:76Y42RNF
怪獣消しゴム、後期物が数千円ぐらいで取引されてるな
457どこの誰かは知らないけれど:2013/09/18(水) 22:05:03.77 ID:EEtBP6+7
初期の怪獣消しゴムは
どれもほぼ二頭身で短足だった。
他と並べるとバランスが悪かったが
これはこれで味があると思った
小学三年生。
458どこの誰かは知らないけれど:2013/09/19(木) 00:00:01.46 ID:V65gJJgQ
怪獣消しゴム・・・後にメカのも出てきたよね。
ウルトラホークとかマットアローとか持ってた覚えがある
459どこの誰かは知らないけれど:2013/09/19(木) 16:36:34.61 ID:b5jD/o5F
俺が持ってたのはジェットビートル、ウルトラホーク三種、マットアロー1号、タックファルコンだった。
ポインターとマグマライザーもあったな。
あとウルトラ関係ではなかったが
同じ自販機から出た「闘将ダイモス」のガードダイモビックも。
カプセルから空けたときはなぜか「スターウルフ」のバッカスV世かと思った。
460どこの誰かは知らないけれど:2013/09/19(木) 22:13:02.54 ID:bvriGUvL
ザ★ウルのお菓子だったか(ソーセージだった気もする)
おまけの科学警備隊戦闘機(特にバーディー)はカッコよかった。
461どこの誰かは知らないけれど:2013/09/20(金) 01:20:06.16 ID:brcboWr5
ライダー怪人の消しゴムもあったけどこっちはパッとしなかったね。
なぜだか一体だけデストロンのマシンガンスネークが。
あとは皆ショッカー怪人。
462どこの誰かは知らないけれど:2013/09/20(金) 17:06:56.51 ID:KeJI9uv7
俺もサラセニアンと毒トカゲ男、
カニバブラー持ってたよ。
雑誌での連載や図鑑、再放送が異様なほど盛んだったウルトラに比べると
ライダーは便乗して盛り上げようとした感がなきにしも非ずだった
(作品自体の魅力がどうじゃないよ)。
ただ、怪人の玩具に関しては近年のソフビ人形にも感じたけど
やはり怪獣に比べて全体のフォルムが人間のそれに限定されるから
玩具として遊ぶ場合は面白味に欠けるのかも知れない。

3次ブーム期の消しゴム人形については
ウルトラ怪獣のコレクション人気に割り込む余地がなかったようにも思える。
東宝関係がウルトラと同じバンダイ製のためかよく見かけた以外は
大映ほか、
キャプテンウルトラや流星人間ゾーンなんかの物も見受けたが
ウルトラ怪獣ほどの支持は感じなかった。
怪人だとスリムだからトントン相撲もさせられなかったし。
個人的にはウルトラ戦士と他作品怪獣の夢の対決遊びができたから
とても嬉しかった品々ではあるけども。
463どこの誰かは知らないけれど:2013/09/21(土) 05:22:52.51 ID:5AHfbzY7
着ぐるみタイプ円盤生物は他にノーバがあった。コイツが円盤生物初立体化だったと思う。
レッドギラスとブラックギラス、ガロンとリットル、こういう並べて楽しみたいのは大抵どちらかが小サイズなの。
もしもシーモンスが出ていても小サイズだったろうな。クイントータスもそうだったし。
87年に出たSDウルトラマンにブニョがあったのは驚いたな。
464どこの誰かは知らないけれど:2013/09/21(土) 07:49:27.28 ID:APFUlRbP
怪獣消しゴム初期は、ウルトラマンも3頭身ぐらいのずんぐりした体型だったね。
赤い色で初代マン、セブン、エース、タロウの4種が出てたと思う。
すぐにスマートなバンザイポーズ(もしくは光線ポーズ)の奴に取って代わられたけど。

>>461
GOD〜ネオショッカーの怪人は当時消しゴム人形無かったよね確か。
スーパー1のドグマ怪人はガシャとか玩具のセット売りで少しだけ出てたかな。
465どこの誰かは知らないけれど:2013/09/21(土) 12:08:39.18 ID:YJLmg9SP
>>461>>462
ウチはライダー怪人消しゴムはガブトロング・ゴースター
・ガラガランダなんかを持ってた。マシンガンスネークも持ってたけど、
クラスの奴が「これはコブラ男だ!」などと言い出して、
俺が「違うわ!バカ!」と喧嘩になった事があったw
ガキの頃はこういうつまんない事でも喧嘩の要因になってた。

東宝怪獣の消しゴムは結構良い造形でゴジラ・メカゴジラ
・ガイガン・ラドンはお気に入りだった。
ウルトラマン&ゴジラVSウルトラ怪獣&東宝怪獣とかを空想しながら遊んでた。
466どこの誰かは知らないけれど:2013/09/21(土) 12:39:16.40 ID:5AHfbzY7
東宝怪獣の小サイズのミニラ、アンギラスっていつつくられたの?
84年後半に新造形の(ヘドラ、メガロ、初代ゴジラ等)と一緒に旧作の再版がありそれに混ざってて驚いた。
刻印はポピーだったけど、全然記憶に無い。
バンダイのゲーム用コマでモスラ幼虫と共に作られたのかもしれないけど。
小サイズのゴモラとジラースはそれが初出と言われている。

>>461
確かに現行作品であるネオショッカー怪人の消しゴムが無いのは変だね。
ドグマ怪人は緊急指令スクランブルエッグという玩具にファイヤーコングとエレキバスがあったのを憶えてる。
これは80もあって、マザーザンドリアス〜サラマンドラまでの10体が入ってた。
467どこの誰かは知らないけれど:2013/09/21(土) 14:00:40.64 ID:5AHfbzY7
>こういう並べて楽しみたいのは大抵どちらかが小サイズなの
ナックル星人とブラックキング、ミステラー星人の善と悪もか。
あとタッコングとザザーンもそうだった。
バット星人はゼットンの小サイズと並べたけど、なんか違うw
468どこの誰かは知らないけれど:2013/09/21(土) 15:04:26.81 ID:YJLmg9SP
ゼットン・レッドキング・ゴモラなんかの人気怪獣は
3頭身タイプしか出てないよね。(他社ではあったようだけど)
469どこの誰かは知らないけれど:2013/09/22(日) 14:22:44.11 ID:sbr5bJpo
>>ゼットン・レッドキング・ゴモラ
78年の終わりごろに出てた小さいタイプと
79年の夏ごろから頻繁に見かけたドッテリしたタイプなら覚えてる。
ゼットンは二足だからドッテリという印象でもないけど、
尻尾があるヤツはいかにも力士体型で組み合わさずにはいられなかった。
いろんな怪獣が出てたけど
比較的人気のあるヤツがチョイスされてたって感じだったな。
470どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 16:31:22.16 ID:wGhpgICo
初期の頃は基本的にキングザウルスで出ていた怪獣メインだからね。
それ考えるとカメレキングの存在が異色なの。ベロクロンもかなり後で出てるからな。
逆にリッガーとテロチルスが消しゴムにならなかったのも不思議。
あと、ベムスターはなぜ小サイズが作られなかったのかも謎。
お蔭で怪獣112コレクションリストから除外されてる。
471どこの誰かは知らないけれど:2013/09/24(火) 17:16:04.49 ID:ibnWcB6m
記憶が曖昧なんだが・・
怪獣消しゴムをコレクションする玩具でウルトラ兄弟だけ入ってて
怪獣は自分で集めるという商品があって買った友達が愕然としていた記憶があるんだが、
112コレクションがそれだっけ?
472どこの誰かは知らないけれど:2013/09/25(水) 00:48:50.75 ID:wFIw1LSH
ウルトラファミリー12人が予めセットで、残りの怪獣100匹は自分で集めるやつだね。
揃わない人用に、一応別売りで20匹ずつセットになった怪獣カセットというのもあったけど。
あれ尻尾のある大き目の怪獣だと、奥行きが足りなくて無理やり押し込まないと収納できないんだよねw
473どこの誰かは知らないけれど:2013/09/27(金) 16:29:12.18 ID:YmUFeTur
>>464
>怪獣消しゴム初期は、ウルトラマンも3頭身ぐらいのずんぐりした体型だったね。
>赤い色で初代マン、セブン、エース、タロウの4種が出てたと思う。

そうそう、それで20円ガチャの当りで色付きのが入ってたんだけど
その頃の色付きは、後に主流だったスプレー着色じゃなくて、筆で一体一体
目の黄色とか体の銀色の部分が一部だけ塗られてた様なやつだったんだよね
血眼に成ってやったけど、結局マンだったかエースだったか一体だけ手に入って凄く嬉しかったのを憶えてるよ
それで、大分後だったか、そのズングリ版の金型を流用したと思わしきエースロボットとかも出てた記憶があるな

ライダーの方は、ライディングポーズのライダーを乗せることが出来るバイクに乗ったタイプのも出てたね
サイクロン号が改造サイクロンと新サイクロンの両方をラインナップしてくれてたのは嬉しかったな
最初は7人ライダーだけのラインナップだったけど、後にスカイが始まったらスカイも仲間入りしたね
474どこの誰かは知らないけれど:2013/09/27(金) 18:04:49.25 ID:mNGigGIk
>>473
>そのズングリ版の金型を流用したと思わしきエースロボットとかも出てた記憶があるな
それコスモスのパチモンだよw
妙にブヨブヨした材質で☆マークとか入ってるの。
475どこの誰かは知らないけれど:2013/09/28(土) 15:20:49.20 ID:S6XTC3VV
下がってきたのでちょっとアゲます。

夏は完全に終わって秋となったが、
3次ブームのあの頃はエースの最終回を再放送で見て
エースの最後の願いと夏の終わりの寂しさが相まって凄い寂しい気分になったなあ。
476どこの誰かは知らないけれど:2013/09/28(土) 15:32:12.77 ID:OiNvp55i
>>473
>筆で一体一体目の黄色とか体の銀色の部分が一部だけ塗られてた様なやつだったんだよね

これはウルトラマンが大きいサイズだけど、こういう感じの奴だよね
http://ultrakaijukesigomu.web.fc2.com/images/popi/hondan_03/popy_03dp.jpg

駄菓子屋のクジで引く奴も、一等はこんな感じの彩色版だった気がする。

>>474
コスモスのパチって一時期やたらと星マークが入ってたね
うちにダイモスのカイロ(サポートロボ)の消しゴムがあったけど、
よく見たら無版権で胸に星マークが入ってて、こんな物までパチ物出してたのかと驚いたw
477どこの誰かは知らないけれど:2013/09/28(土) 21:54:42.58 ID:Owu+q8ge
すっかり怪獣消しゴムスレと化したが、それだけ第3次ブームを象徴するアイテムってことだろうねw
478どこの誰かは知らないけれど:2013/09/29(日) 07:19:51.98 ID:THCqr30Q
メガロマンて第3次ブーム作品?
479どこの誰かは知らないけれど:2013/09/29(日) 12:15:33.18 ID:dzulu8+P
>>478
そうだよ。
良い条件のあの時期にやった割には評価イマイチだった。
俺も当時はウルトラやライダーの再放送の方に夢中だったし、
上の方のレスで挙げられてるように3次ブームは懐古ブーム
だったからだろうね。
480どこの誰かは知らないけれど:2013/09/29(日) 15:04:51.65 ID:qAYTscvh
>>メガロマン
待望の新作ウルトラマンがアニメだったこともあり
期待値がまったくなかったわけではないんだけども、
あのタテガミヘアーとマンガみたいな怪獣に
違和感とは違う、
本格的な特撮ヒーローを期待するにはちょっと違うみたいな印象はあったな。
あと、幼児層ならまだしも
小学校の中学年以上には「ルパン三世」の裏だったのがなにより致命的ではあった。

観直すと特撮はさすがに東宝だけあるし
アクションもJACでスゴいといえばスゴい。
ストーリーも原作者が「美味しんぼ」でヘンなクセがつく前だから
熱い面もある(主演俳優のイケメン度は特撮ヒーロー史上屈指と個人的には思う)。
前2大ブーム時のような分野を牽引する新作に伴う(脇を固めるような)立場だったら
むしろもう少し人気が出たかも?
481どこの誰かは知らないけれど:2013/09/29(日) 15:10:56.53 ID:XZZ6KZMC
メガロマンは第一話だけしか見たことがない。
兄がルパン三世を見てたから。

ちなみにアイゼンボーグも姉がキャンディキャンディ見てたせいで見れなかった。
兄姉がいると見たい番組も見れなかった人って結構いるよね?

当時はビデオなんてなかったもんなー
482どこの誰かは知らないけれど:2013/09/29(日) 20:21:05.75 ID:3ByyPDSf
メガロマン・・・あの髪の毛が嫌だったな。
483どこの誰かは知らないけれど:2013/09/29(日) 20:28:15.35 ID:YhWjClXE
第3次の怪獣の部分を強調した新作がメガロマンで、SF部分はXボンバーなんだろうな。
どっちもフジテレビ、じんプロダクションだけど、なにか華のようなものが欠けていた。
両方とも光る部分は多いし、つまらないわけじゃないんだけどなあ…
あと玩具はタカトクトイスだったか。

因みにじんプロダクションってダイアポロンやガッタイガーの永和企業のことだよ。
テクノボイジャーとか悉く微妙な作品を作るw
484どこの誰かは知らないけれど:2013/09/30(月) 01:01:11.56 ID:bcoOvfCp
メガロマン結構好きだったな
スレの流れで言うとアルムンガの消しゴム持ってた記憶
485どこの誰かは知らないけれど:2013/09/30(月) 07:41:02.45 ID:uwK5xSQx
近年CSで見直したらお母さんがエロくて驚いた。
因みにラン役の杉まどかのヌードが載ってるのは写楽81年1月号。
486どこの誰かは知らないけれど:2013/10/01(火) 12:56:40.40 ID:YTWP0IqE
「メガ・ロマン」って聞いたけど、洋菓子店かなと思ってぐぐったら
髪の毛の生えたウルトラマンが出てきた、なんて笑い話はお菓子板でよく聞く。
487どこの誰かは知らないけれど:2013/10/01(火) 19:54:22.83 ID:rWP0mZYJ
>>481
メガロマンは見てたんだけど、その前番組のふしぎ犬トントンは
全く見た記憶がないなと思ったら、裏がルパンだったんだな。納得。
488どこの誰かは知らないけれど:2013/10/02(水) 13:38:41.92 ID:NN7jn+Nk
妹が好きでよく観てたな「トントン」。
『てれびくん』だかにマンガが載ってて感動系の話かと思ったら
特にそうでもなかったが、なかなか面白いと思った。
4〜5年前にスカパーのホームドラマチャンネルでかかったときは嬉しかったな
(しかしこの局、児童向けのレア作品を常時なにかかけてたが、今は昔になっちまった・・・)。
489どこの誰かは知らないけれど:2013/10/02(水) 14:18:07.06 ID:Gx9xwOQK
パチモンで当時の子供の心を傷つけたコスモスだけど、酔狂なファンもいる。
「愛しのインチキ・ガチャガチャ大全ーコスモスの全てー」を読んだけど、
ブラックとかじゃなくて本当にヤクザな会社だったんだと怖くなったわw
490どこの誰かは知らないけれど:2013/10/03(木) 05:57:48.20 ID:jyhku9jc
あのぶっといボタンをガチャンと押す自販機な
491どこの誰かは知らないけれど:2013/10/04(金) 01:02:36.05 ID:N0tBn7nD
77年8月設立だから、第3次ブームの直前ぐらいか。
筐体が後年まで残ってたから気づかなかったけど、割と早い時期(88年)に潰れてたのね。
今野産業とかはまだあるのね。
492どこの誰かは知らないけれど:2013/10/04(金) 19:35:58.59 ID:2PB6MVQu
79〜80年頃にウチにあったよコスモスの自販機。
ボタン式のデカいのじゃなく、ダイヤル式の小さいやつだったけど
(夜間には店内に入れなきゃいけなかったが、けっこう重かった・・・)。

中身は業者が持ってくるカプセルの在庫をうちで補充することになってたが、
時期的なのか、地域的なのか、
本とかキーホルダーばかりで怪獣系はあんまり入ってなかった。
覚えてるのは当時放送中の「サイボーグ009」と公開中の「スーパーマン」くらいかな。
ウルトラ怪獣のパチと違って硬質の素材だったが、
きちんと版権とってなさそうだったのは子供心になんかわかった・・・。
493どこの誰かは知らないけれど:2013/10/04(金) 22:19:42.51 ID:PfGJs6AG
♪僕らも欲しい〜 コスモス〜
494どこの誰かは知らないけれど:2013/10/05(土) 16:17:08.33 ID:U1iAat9i
メガロマンはトドンゴ系の二人着くるみのアレンジのカマギドンとか
腕が4本あるゴランとか
腹に顔があるドブラとか
怪獣デザインは今までにあまりないものにチャレンジしてて好きだった
後半になるとデザインも造型も大味になっていったような…

アクションのキレは今見てもすばらしい
巨大ヒーローものでいえば、個人的にメガロマンと80のアクションが
最高だと思ってる
495どこの誰かは知らないけれど:2013/10/05(土) 19:22:38.68 ID:VskJ7pE6
80はマスクデザインと効果音で損してる
496どこの誰かは知らないけれど:2013/10/05(土) 20:33:06.20 ID:dRY5f8tf
>>494
当時の夏休みだったか、フジ系の朝のワイドショー番組で
子供向けの怪獣特集をやってた。
その中でメガロマンの怪獣デザインしてる人のインタビューなどもあって、
当時ではちょっと着ぐるみ化は無理だろみたいなデザインもあったけど、
振り返ると貴重な番組内容だった気がする。
497どこの誰かは知らないけれど:2013/10/05(土) 23:04:29.38 ID:/n1qqVga
498どこの誰かは知らないけれど:2013/10/07(月) 15:38:59.45 ID:67llRDtX
昭和59年頃に少年サンデーでやってた「なんか妖かい?」に突然メガロマン(デザインは違うけど)が出て来て驚いた。
カマギドンは名前もデザインもそのまんまだったよ。
主人公たちが特撮番組の撮影現場でバイトする話で、黒星怪獣らしき着ぐるみも複数出てる。
499どこの誰かは知らないけれど:2013/10/10(木) 21:44:18.18 ID:3JAduM1e
アイゼンポーグの頃はまだ第三次ブームではないよな

熱いものは既に感じていたが
500どこの誰かは知らないけれど:2013/10/10(木) 22:11:37.70 ID:2FZlKF4B
後半になるとウルトラマンみたいなのも出てくるしな
501どこの誰かは知らないけれど:2013/10/10(木) 23:22:33.07 ID:ZoDpAHfQ
アイゼンボーの登場はあんまり関係ないと思うが
後半(78年度春季)はもうムーブメントは起きてた気もする。
一気に加熱したのは終了後(もう後番組の「コセイドン」はスタートしてた)といえるが。
502どこの誰かは知らないけれど:2013/10/11(金) 14:19:05.66 ID:4I8ga1jB
まあ、ロボット110番とジャッカー電撃隊が打ち切られるから代わるものが必要だしな。
53年の児童テレビ誌はピンクレディーとかドリフターズとかルパン三世とかとんでもないカオスw
503どこの誰かは知らないけれど:2013/10/11(金) 22:23:04.62 ID:4AgaFRfn
当時リア消だったけど、クラスの女の子みんなピンクレディーの真似してたもんな。
504どこの誰かは知らないけれど:2013/10/12(土) 06:13:03.88 ID:nWvcyugU
東映が企画したテレビランドはかなり苦しかったみたい。
昭和55年になると再放送のサンダーバードを大きく扱ったりとムチャなことも。
55年はデンジマン、スカイライダー、そして80を掲載していたテレマガ一人勝ち感があった。
505どこの誰かは知らないけれど:2013/10/12(土) 06:42:19.64 ID:uAIYp05f
テレラン派だったけど、80年代には1cmくらいに薄くなってたよ。
75年頃はいろんな話題が載ってて厚くて楽しかった。
506どこの誰かは知らないけれど:2013/10/12(土) 07:41:34.30 ID:nWvcyugU
テレランでヤマト2の漫画連載が無かったのは西崎が聖悠紀のを気に入らなかったからなのか?
まあ、冒険王の方の松本御大のも単行本はともかく、本誌にはそんなには貢献してないだろうけどw
507どこの誰かは知らないけれど:2013/10/12(土) 12:03:12.77 ID:izs4R8tJ
テレランだと、ブルーノアはコミカライズされてたな。
担当した池原しげとは、その後「SW帝国の逆襲」も描いてたけど
単行本化されたのはなぜかアメコミの邦訳版だった。
508どこの誰かは知らないけれど:2013/10/12(土) 12:18:12.01 ID:nfpHk6K1
テレランはどうしても東映ヒーローものが中心なので
3次ブームの頃はテレマガとてれびくんに比べると
内容が辛いイメージで買うことは殆どなかったなあ。
一度、たまたまおばあちゃんがテレラン買ってきてくれたとき、
懸賞に応募したら7人ライダーセットが当たって目茶苦茶嬉しかった。

あとヤマトの「ロマンアルバム」ってテレランの増刊扱いだったのね。
知らんかった。
509どこの誰かは知らないけれど:2013/10/12(土) 12:43:02.64 ID:LmWqgRcu
初期の『RA』は巻頭グラビアが(良くも悪くも微妙な)描き下ろしで
アニメファンの台頭勃興期の戸惑いが感じられるな。
「デビルマン」なんかはテレビ版キャラで原作版のダイジェストなんて
わけのわからん構成だったりしたが・・・。

3次ブーム期は児童誌から離れた(小学校高学年)時期で、
あんまり読もうという気は起こらなかったが、
『テレマガ』『テレラン』ともに
世を謳歌する「ウルトラマンシリーズ」が思うように掲載できなくて、
苦しそうには見えた(けなしてるんじゃなく、あくまで門外漢の表層的な感覚ね)。
一方『てれびくん』はこれでもかと「ウルトラ(兄弟)」企画をてんこ盛りにし、
一気に伸びた印象がある。
この時期発刊された『別冊てれびくん』(『超全集』の基幹シリーズ)には
「ウルトラ」「ヤマト」と、高学年も楽しませてもらったし。
510どこの誰かは知らないけれど:2013/10/13(日) 02:48:21.49 ID:vWqtLf4i
>>505
テレランとテレマガは76年頃から別冊付録が付くようになった。
それで本誌が段々薄くなったんだよね。
80年代になると組み立て付録やアルバムなどが主流になってボリュームも増えていったし。
511どこの誰かは知らないけれど:2013/10/13(日) 09:12:35.16 ID:Baeeqsrr
テレラン76年頃だったかな、「テレビヒーロー大百科事典」という別冊付録が
お気に入りだった。
512どこの誰かは知らないけれど:2013/10/13(日) 11:38:36.93 ID:zd3/AH8P
ゴジラ誕生25周年で発売された。テレマガ増刊の「ゴジラ大全集」が
自分の当時の愛読書だったなあ。
内容はゴジラ〜惑星大戦争位までのポスター・チラシ・宣材の特集なので
評価は高くなかったようだけど、自分はずっと飽きずに見てたわ。
513どこの誰かは知らないけれど:2013/10/13(日) 11:45:08.04 ID:3E87jsVp
>>507
ブルーノア、帝国の逆襲共に「燃えろアーサー」と並行して連載してたね。
池原先生は同時期のテレマガにザ☆と80も連載してたね。冒険王では「まんが猿飛佐助」も。
池原先生はてれびくんにはなにも描いてないのが意外だけど、
テレマガ、テレラン、てれびくん、冒険王(TVアニメマガジン)4誌全てに連載したことがあるのって
桜多吾作と石川森彦の2人しかいないんだよ。
514どこの誰かは知らないけれど:2013/10/13(日) 12:52:21.93 ID:oQy+68vk
「スカイライダー」がすがやみつる画だったら
また冒険王を買いだしたかなぁ?
冒険王でライダーつったらすがやって印象が強くてさ。

しかし、すでに「ゲームセンターあらし」で売れっ子漫画家になってたのに
テレマガでまた「ライダー」描くとは思ってなかったな・・・。
515どこの誰かは知らないけれど:2013/10/13(日) 12:58:43.93 ID:Baeeqsrr
あらし 人気あったな〜
一時はコロコロの顔だったもんな
「こんにちはマイコン」でパソコンの存在を知ったよ。
516どこの誰かは知らないけれど:2013/10/13(日) 15:45:43.53 ID:P3NOYZti
ゲームセンターあらしの登場で
俺たちの娯楽が変わったよなあ。
コロコロの表紙見ると80の扱いの酷いことw

俺の中で第3次ブームは終わりを告げ、
あらし 一番 ザ・ゴリラ を中心に宇宙は構成されていた。
517どこの誰かは知らないけれど:2013/10/13(日) 16:54:38.66 ID:u1EFzHgy
すがやみつるって中々理知的で物静かな感じの人なんだよな
ずっとあらしみたいな粗野な人だと思い込んでいたので驚いたw
518どこの誰かは知らないけれど:2013/10/13(日) 17:11:23.76 ID:3E87jsVp
すがや先生も一時期は月産300頁とか無茶な仕事してたんだよな。
原稿料は幾らだったんだろ?
因みにプラモ狂四郎のやまと虹一の昭和52年当時の原稿料は頁5000円だったって。
同じ頃の大島やすいちは9000円とブログでばらしてたw
519どこの誰かは知らないけれど:2013/10/13(日) 19:58:20.29 ID:zd3/AH8P
インベーダーゲームブーム自体は3次ブームと被ってたよね?
>>516の言う通り
「あらし」の登場で自分達の興味はLSIゲームなんかに移行してったなあ。
520どこの誰かは知らないけれど:2013/10/14(月) 01:07:14.03 ID:psS8Zfg6
>>インベーダーゲーム
完全に3次ブーム期。
一回¥100のプレイでは到底飽き足らず、
親の財布から現金をチョロまかし、挙句に万をつぎ込むジャリ
(某探偵事務所のカメレオン男曰く)が続出し、
社会問題になったのは78〜9年のこと。
当時の児童ならあの(いま聴けば単調で無味乾燥な)電子音が
最先端の技術革新として、来るべき輝かしい未来(80年代)の足音に聞こえた向きは多いと思う
(「スターウォーズ」の光線の効果音に酷似していたのは偶然なのか意図的だったのか?)。
筐体を置く駄菓子屋も多くて、
パチのカードやガチャ他駄玩具をインベーダーの音を背景に漁る光景は
なにか過去と未来が交差する異様で独特な空気だった。

>>517
「あらし」を描く上での注文は『「仮面ライダー」のノリでやってほしい』とのことだったそうな。
それまでのオリジナル作はキャラが生真面目で大人しく、
コロコロの担当が言うには『「ライダー」のようなムチャクチャさが欲しい』ということだったらしい。
いくつかキャラの素案を描いて担当に見せたらどれも微妙で、
隅にチョコッと適当っぽく描いてたのを見て『これでいこう!』という流れだったと思う。

>>518
昭和52年にやまとが描いてたのは「ジャッカー電撃隊」かな?
その前年はテレランと小三で両極端な「ゴレンジャー」描いてたのが印象深い。
521どこの誰かは知らないけれど:2013/10/14(月) 08:42:28.66 ID:92uvanzC
内山ウルトラからかたおかウルトラに代わった時点で冷めたな。
内山はリトル巨人くんに注力するし。
当時の内山先生もサンデーで番外甲子園連載してたり超多忙だったんだね。
俺のコロコロイチオシはおじゃまユーレイくんだなw
今読むとこだまちゃんの体型が小学校高学年女子としてかなりリアルなの。

よしかわ進はへんちんポコイダーのペン入れしてたね。へんきんタマイダーもそうらしいけど、なんか仕事が雑に感じた。
522どこの誰かは知らないけれど:2013/10/14(月) 16:12:30.51 ID:8tMMoxdr
駄菓子食べながらゲームして育った世代。
駄菓子屋のゲームっていうと小型のアップライト筐体を思い浮かべそうだが、
インベーダーブームも去った80年代初頭になると、
都落ちしたテーブル筐体が駄菓子屋にも結構回ってきたりした。
523どこの誰かは知らないけれど:2013/10/15(火) 16:31:41.58 ID:YLKtTPDL
インベーダーブームの陰りが見え始めた頃
「平安京エイリアン」てのがプチブームだったよな
どんなゲームだったか思い出せないが名前だけ覚えているw
524どこの誰かは知らないけれど:2013/10/16(水) 19:22:10.83 ID:PJwQwEx+
有名なゲームだからぐぐればいくつも出てくるよ
525どこの誰かは知らないけれど:2013/10/16(水) 22:38:48.59 ID:VvzU91qh
ウチの親はケチだったから小遣いほとんどくれなかった。
今ではそのことに感謝しているが
ガキにはたまらん話で、
「あらし」を読んではあたかもゲームをしたような気になっていた。
ギャラクシアンとかバルーンポンパーとか。
あとゲームウォッチも。

頭の中はもはやゲームで一杯。
ちょっと前まで怪獣一色だったのに。
ガキなんていい加減で浮気モンですなー 笑
526どこの誰かは知らないけれど:2013/10/17(木) 14:40:00.28 ID:TOmfYXrE
金を入れずにレバーをちゃがちゃやっている子供っていたね
527どこの誰かは知らないけれど:2013/10/17(木) 16:15:10.58 ID:vSLKLupa
欲しい消しゴムを入手するため、20円ガチャガチャを持ち上げて
1番下の次出てくる穴に入れる、そんな荒業を店のおばさん公認でやってました
528どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 11:43:21.09 ID:TZfjDa2a
第3次怪獣ブームっていつ頃までを指すんでしょう?
実質80年で終わっているような気もするが
83〜84年の異様な盛り上がりも含めると
84ゴジラ公開まで?
529どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 15:12:46.45 ID:8Adab9SM
各人の感覚によって微妙に異なると思うけど、
だいたい78年の春〜夏から始まって
「80」の終了した81年3月くらいをめどにしてるような感じを受ける。

俺個人の感覚だとソノラマの「ファンコレ」が発売(77年末)されて人気になり
小学館の「コロコロ」連載で人気になった「ザ・ウルトラマン」の別冊総集編が発売された
78年初夏くらいが現象化のスタートと解釈してる。
終焉は80年春〜夏くらいかな?
「ウルトラ」「ライダー」ともに復活作が思うほど支持されず、
また新しい時代の寵児として登場したアニメの「ガンダム」がプラモデルの発売を機に幼児層からも支持され、
さらに上のレスにもみられるようにテレビゲーム(専門店での筐体からポケットに入る携帯型まで含めて)の存在が
児童のメディアとして大きなものになった。
雑誌を基盤とした藤子アニメ・ジャンプアニメの浸透も大きく、
3次ブームが『ウルトラマンフィーバー』とも呼ばれる通り、
その新作が相次いで不調だった事実が露呈した時点でブームとしてはしぼんだ印象を持つ。
ただ、これはあくまで個人的な印象。
この頃小学校から中学校に上がったんで、それでそう感じただけとも言える。
83〜84年のゴジラ復活期は完全に3次ブームとは隔絶してると思うな。
支持の中心層はかつての怪獣(東宝特撮&第一期ウルトラ)世代で、
以後の世代はそれに追随した感じ。
実感ならもはや(いうなれば)4次ブームという印象。
530どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 17:28:21.93 ID:/HBdZmu1
70年代後半〜80年代初期ってヤマトやロボットアニメ全盛期だったから
特撮はブームだったという記憶が全くないんだが…
531どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 17:35:39.81 ID:dU8QIJqn
スーパー1が朝に移動したのも当時はあれれ?って感じだった
視聴率はスカイより良くて、復活の兆しがあったのにTBSの都合とかで
移動させられてしまった、TBSバカだな
532どこの誰かは知らないけれど:2013/10/26(土) 23:28:15.58 ID:eyd0RGGW
ガンダムが流行る前に怪獣消しゴムブームあったろ
533どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 11:23:39.09 ID:WLR6PXJS
>>531
愛の学校クオレ物語とかなんだったんだろうなあ?
TBSというかMBSの問題だったと思う。

>>529
特撮・怪獣人気は80年には沈静化してたね。
でもキャラクターリバイバルは80年からが本番だった。
ピークが80年秋でアトム、鉄人、あしたのジョー、怪物くん等。
534どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 14:33:40.95 ID:WLR6PXJS
82年頃にアニメ誌に載った新妖怪人間ベムも企画はこのリバイバルブーム時期だったんだろうな。
仮に放送がかなったとしても東京12チャンネルだったろうけどw
535どこの誰かは知らないけれど:2013/10/27(日) 20:38:47.17 ID:kLk+KS8G
スーパー1の金曜枠の後番組って
じゃりン子チエじゃなかったっけ?
あれにはクソガキながらもズコッときた

ちなみに「ズコッ」は忍者ハットリくんで
藤子アニメブームとともに
80年〜はリバイバルブームだったなあ
536どこの誰かは知らないけれど:2013/10/28(月) 16:07:04.39 ID:dxZUto3l
「スーパー1」は81年3月をもって金曜夜から
土曜の朝ないし夕方に移動。
4月より名作系アニメの「クオレ物語」が継いだ。
半年後の10月に「じゃりン子チエ」に交代。

80年時期はリバイバルというよりアニメブームの一環として
続編やリメイク企画が相次いだ印象もあるな。
他には81年夏の公開予定で「マジンガー」の劇場用新作が進行していた。
82年秋の公開予定で一時「ボルテスX」(再編集)の情報も流れたな。
537どこの誰かは知らないけれど:2013/10/28(月) 20:30:55.11 ID:96u0mzkO
キー局のMBSだとスーパー1の後番組はチエになるんだよね(土曜17時)。
金曜19時のMBS枠はクオレ物語→わんわん三銃士→時間帯移動したチエ。
>>534
ベムは最初のシリーズ終了直後にも続編の企画があったんだよな。
フジの都合で人気があるのに終わることになったから不本意だったんだろう。
538どこの誰かは知らないけれど:2013/10/31(木) 01:51:11.48 ID:B76KguQm
>>533
ウルトラマン80は、裏番組的には新アトムに苦戦し、
小学館の雑誌的にはドラと怪物くんが二大柱になっちゃって、一気に影が薄くなった感じ。
テレマガもこの時期は新番組のスーパー1や新鉄人をプッシュしてたし。
539どこの誰かは知らないけれど:2013/11/01(金) 20:59:51.55 ID:GaO7KfdD
つうことで第3次ブームは
「80」放送終了時の81年3月で終焉。
83〜84年は含めないなら
3.5次ブームくらいか?
無理があるか。。。
540どこの誰かは知らないけれど:2013/11/01(金) 22:23:43.92 ID:Hfdn8qnk
83年ごろが4次ブームとか言われてたな、リアルポピー(バルタン)が発売されたころ?
夏休みに主要都市でセブンの再放送開始、それ以降は○次ブームというより定着となった
541どこの誰かは知らないけれど:2013/11/02(土) 04:45:09.31 ID:ihzUZM1P
あの時は日テレのA再放送が効いたな。20超えの回もあったそうだし。
542どこの誰かは知らないけれど:2013/11/02(土) 17:46:56.21 ID:UoKUQ1lx
リアルホビーは結局買わなかったなー
プラモのTHE特撮コレクションは結構買ったけど
あとツクダのジャンボフィギュアのメタルナミュータントとかアマゾンの半漁人に憬れた
543どこの誰かは知らないけれど:2013/11/03(日) 11:52:43.64 ID:AeXkUPQ0
リアルホビーバルタン星人の造形は革新的だった。
宇宙船に掲載されたモノクロ写真を見て、それまでの立体物が一気に霞んでしまうほどの衝撃を受けたもんだ。
544どこの誰かは知らないけれど:2013/11/03(日) 14:09:39.14 ID:bawLQ9Fy
ホビージャパンでの特集も衝撃的だった。
でも金が無かったので廉価版しか買えなかった。
今でも実家に置いてある。

リアルホビーはだんだん尻すぼみになって行ったのが残念だったが、
その分ウルトラ怪獣シリーズはお手頃価格でよかった。
怪獣総進撃のテーマ曲をバックにウルトラ怪獣が紹介される
斬新過ぎなCMをオンエアって
まだまだ80年代は大らかでしたな。
545どこの誰かは知らないけれど:2013/11/03(日) 22:59:02.86 ID:1VY88qx3
なんか3次ネタが切れて、83〜84年頃(4次?)の話題になってるなw

その頃の自分は流石に小6〜中学の時期で一旦特撮から離れたが、
まだ幼い弟が親にバンダイのウルトラ怪獣シリーズとかを買って貰っていて、
キングザウルスシリーズよりも出来がよく見えたもんだった。
(流石に今見ると辛く、物によってはキングザウルスの方が出来がいいが)
546どこの誰かは知らないけれど:2013/11/04(月) 11:25:18.75 ID:iybgEncC
まあ3次と83〜84年が微妙にリンクしているところが
1次と2次との違いというか、独特さだと思うんでいいんじゃね?

その間の81〜82年はまさに冬だったとクソガキながら感じてた。
レインボーマンのリメイクがなんでアニメやねん!てw
しかも動力パイプまでついて w
547どこの誰かは知らないけれど:2013/11/04(月) 14:07:52.24 ID:6GKj7R8+
大手玩具メーカーによるマニア(というより成人世代向けかな?)向け展開ということで
リアルホビーはその意向を記念碑的存在だな。
この意匠は幼児向けソフト人形ウルトラ怪獣コレクションにも受け継がれて今日にも至るし。
少し考察すると3次ブームの終息によりアニメやゲームに進んだ新(2次&3次)世代に対して
旧(1次)世代はマイノリティーながら地道な活動を続けた。
これが新世代の(マニア気質を持つ)一部にも伝染・継承され
ゴジラの復活やウルトラの定番化、
さらには6〜70年代文化を懐古する80年代後半のレトロブームに繋がった・・・

個人的にはこんな感じを受ける。

>>アニメ版レインボーマン
ゴッドマーズで一躍声優のトップに躍り出た水島祐のための企画などとも言われたな。
タイミングから考えてそんなことはないのだけども
(特撮版の主題歌を歌っていたことと主人公に選ばれたことはまったく関係ないと本人の言)。
個人的にはリメイクがアニメであったり巨大ロボが登場したりは時勢的に仕方ないなと納得したが
そのロボのデザインには閉口した。
動力パイプなんてのは軍用兵器であればこそ実感を生むもので、
超然とした唯一無二のヒーローが備える代物じゃない。
ロボの設定は面白味があっていいと思うが・・・。
548どこの誰かは知らないけれど:2013/11/04(月) 19:28:47.85 ID:vcMR2eZk
1次ブーム 66〜68年 2次ブーム 71〜74年 3次ブーム 78〜81年 4次ブーム 83〜
83年頃からあのスターがあんな役をといった(松坂慶子や島田陽子等が紹介される)懐かしVTRを見る番組が
多くなって86年頃テレビ探偵団開始、高視聴率を取り懐かし系が完全に定着
そういえば77年頃にも日曜特バンで懐かし系があった、今思うとこれも3次ブームのキッカケだったかも
549どこの誰かは知らないけれど:2013/11/05(火) 08:25:55.07 ID:92OyiPjW
>>548
日曜特バンかどうかは憶えていないが、1時間枠で月光仮面あたりからの子供向けテレビ映画の紹介をする番組があったのは憶えている。
あと多分同じ枠で往年の特撮映画を紹介する番組もあった。
番組のエンディング曲がやたらかっこよかったんだけど、今だに出典不明w
550どこの誰かは知らないけれど:2013/11/05(火) 10:14:31.41 ID:WMxfu5fv
2次と3次の端境期である76年頃にもテレ朝の(3次ブーム期には川口浩探検隊シリーズが定着した)
「水曜スペシャル」で懐かし系の特番があった。
東映ビデオからソフト化されたロボコンがホスト役を務めた番組もその頃だったかな?

コロムビアレコードから全集的オムニバス盤(「オリジナル原盤によるテレビまんが主題歌のあゆみ」)も
76〜77年だったと覚える。
これが好評で続集や特撮版全集が発売されたりした。
ケイブンシャの大百科や徳間書店「別冊テレビランド」でも懐古企画というか
新作に併せる形で旧作の紹介が盛んになされてもいたし、
この時期の地道な展開が3次ブームでモノを言ったという見方も出来ると思う。
551どこの誰かは知らないけれど:2013/11/05(火) 21:12:35.13 ID:1Kz22Nci
3次ブームに入る頃の夏休み頃にロボコンがおいらの友達とかいって
ゴジラを紹介していたワイドショー番組があった記憶があるんだが、
詳細を思い出せない・・
552どこの誰かは知らないけれど:2013/11/05(火) 22:35:12.20 ID:uhONlzJl
ロボコンがゴジラを!w
553どこの誰かは知らないけれど:2013/11/13(水) 19:57:48.25 ID:YOAopxCz
>>548
「日曜特番・テレビヒーロー20年史 帰ってきたヒーロー達」。司会が久米宏だったかな?ラストは、「さらばウルトラマン」の戦闘場面だった。
その後も似たような番組があり、司会が関口宏。毒蝮三太夫と二瓶正也がゲスト。
毒蝮の、「何か、安達ヶ原の鬼婆みてぇだな!」の発言があった。
554どこの誰かは知らないけれど:2013/11/13(水) 22:28:46.60 ID:VJSqQJ1G
司会はキンキンもやってたような
555どこの誰かは知らないけれど:2013/11/15(金) 08:51:03.92 ID:4WLwcdG+
日曜特番はキンキン、ケロンパで司会やってたな、欽也はその数年後にも
懐かしの○○の司会をやってる
556どこの誰かは知らないけれど:2013/11/15(金) 21:03:14.11 ID:26Tbe3hM
84年の夏休みに、テレ東の「5夜連続スーパーTV」でキンキン&山田邦子の司会で懐かし特番やってたね。
10月から、司会が邦子&羽賀健二に変わって「面白アニメランド」としてレギュラー化した。
桜金造が黄金バットとか、毎回変なコスプレで出てくるのが印象的だった。

スーパーTVは同年の春にも「人気怪獣大パレード」とかやってたけど、
あれで初めてジャンボーグAやファイヤーマンを見た。(ミラーマンは79年に再放送があったので)
557どこの誰かは知らないけれど:2013/11/16(土) 19:36:42.11 ID:ysBZtxRL
面白アニメランドは特撮ネタもそこそこ取り上げていて密かに期待したけどあまり長続きしなかったな
日曜特バンは土居まさるが司会のやつもあったような(例のマリンコングが流れた回?)
558どこの誰かは知らないけれど:2013/11/17(日) 12:12:16.44 ID:UzkCHd7y
>>556
ジャンボーグAは関東地方では本放送以来だったよ。
ファイヤーマンは日テレで74年に再放送してるけど、それでも10年ぶり。
559どこの誰かは知らないけれど:2013/11/17(日) 18:45:54.07 ID:XmaAB6Cj
そういえばリアルタイム世代の兄が、久々にファイヤーマン見られるって喜んでた覚えがある

第三次ブームの頃は、関東ではウルトラシリーズ以外の怪獣番組ってあまり再放送されなかったね。
フジでミラーマンや赤影をやったぐらい?
560どこの誰かは知らないけれど:2013/11/30(土) 09:36:41.41 ID:pfyB17KB
3次ブーム初期の53年夏に東京12チャンネルでマッハバロンやってたな。
561どこの誰かは知らないけれど:2013/11/30(土) 14:56:53.33 ID:jTF+oe8f
関東で70年代はタロウ、レオは夕方の再放送が無かった、ライダーではX、アマゾン、ストロンガーは1回も再放送が無かった。
やはりシリーズ物も後期になると扱いが小さくなる、そんな中、78年早朝のタロウの視聴率が高かったのも3次ブームきっかけの1つ。
562どこの誰かは知らないけれど:2013/12/03(火) 22:24:14.26 ID:88qDBKNP
その5作品の中でタロウが一番知名度が高いのも大きい
563どこの誰かは知らないけれど:2013/12/04(水) 11:52:57.30 ID:Gl4paoEv
同時期に見ていたけど、
タロウもセブンもどっちも好きだったな
564どこの誰かは知らないけれど:2013/12/04(水) 12:14:37.45 ID:e94AKOLG
3次ブームで旧作の旗頭はウルトラはタロウ、ライダーはV3って印象かな。
ファンコレとかじゃなく図鑑や別冊増刊号なんかでさ。
565どこの誰かは知らないけれど:2013/12/04(水) 20:07:44.89 ID:cMa5bPwq
昭和54年頃、三重県に住んでたんだけど、
月曜から木曜日まで、夕方ウルトラマンを放送してて、
金曜日だけセブン、それが最終回で終わってからは、
タロウを放送してた記憶があります。
当時小学生だったけど、タロウは華があった印象ですね。
ガチャガチャでウルトラ怪獣消しゴム集めに夢中になったなぁ。
ちなみに、平成1年に大学進学で上京した時、
土曜の朝6時頃から、TBSでセブンやタロウを放送してましたね。
子供の頃に戻った気がして、録画して見てました。
566どこの誰かは知らないけれど:2013/12/04(水) 20:31:46.15 ID:m4nx/drE
>>564
その頃の児童雑誌はタロウとV3が必ず大きく映ってた
あとケイブンシャの大百科とか、ワールドスタンプブックはV3単体があったほど
567どこの誰かは知らないけれど:2013/12/05(木) 23:02:55.33 ID:FGnajLJg
V3のは、確か放送当時に出た奴の再販じゃなかったっけ?
キバ一族の途中までしか怪人載ってないんだよね
568どこの誰かは知らないけれど:2013/12/05(木) 23:42:53.37 ID:Lm4fUf1B
放映当時に出たV3スタンプブックは、1部地方のみ販売されてたらしい
77年ごろ出た怪人中心の仮面ライダースタンプブックが好評で、V3も全国で再版
569どこの誰かは知らないけれど:2013/12/16(月) 21:34:52.15 ID:3l4jb1Cw
そろそろ年末だなあ

俺は年末が楽しみで仕方なかったです
570どこの誰かは知らないけれど:2013/12/17(火) 19:26:49.76 ID:x8IJsF7j
怪獣消しゴムを集めまくり
宇宙戦艦ヤマトの本を買い漁り
新築(途中)の家でスパイダーマンのマネばっかりしてた78年の今頃・・・

「白い巨塔」の昭和テレビ版も観たくなるというといまだ不謹慎なのだろうが。
571どこの誰かは知らないけれど:2013/12/18(水) 12:21:27.21 ID:p53c99KY
マチャアキの西遊記も見たくなるね。
572どこの誰かは知らないけれど:2013/12/18(水) 22:00:05.09 ID:D2hvVwbg
♪ガンダ〜ラ ガンダ〜ラ
当時流行ったね。
573どこの誰かは知らないけれど:2013/12/19(木) 15:21:17.79 ID:bfyy2NX7
日曜の夜にガンダーラ聞くと憂鬱になるんだよなw
まだ宿題やってねえよ!
でも桃太郎侍も見ちゃうんだよね。
574どこの誰かは知らないけれど:2013/12/20(金) 11:52:53.24 ID:hIUuaVWw
>>マチャアキ版西遊記
同日7時からの「スタージンガー」が至極まっとうな西遊記モノに見えるほど
はっちゃけてたなぁ。
アクションも特撮もふんだんにあって、
3次ブーム期では見逃せない作品のはずだが、
なぜかこの方面ではあんまり語られなかったりするw。

この時期の夜9時からだと夏季のみだったと思うが
フジで一話完結の怪奇ドラマやってたね。
「日曜恐怖シリーズ」とかいうタイトルだったと思うが・・・。
575どこの誰かは知らないけれど:2013/12/23(月) 15:02:49.25 ID:CjPdDGHS
>>574
>「日曜恐怖シリーズ」
あったあった。
記憶にあるのは「夢魔」とかいうのと、
モロボシダンが金持ちの奥さんと不倫して旦那を殺す悪役で
最後はその旦那の亡霊に呪い殺され、奥さんは気が狂う結末の奴。
子供心にガッカリしたなあ。
576どこの誰かは知らないけれど:2013/12/27(金) 11:39:34.98 ID:QnjdswYQ
森次氏が犯人役を演じた回は俺も覚えてる。
あと内容は忘れたけど『白髪鬼』と『首無島』ってタイトル。
正直、大人気だった横溝正史作品(のテイスト)で釣ろうとしたような感じも受けたけど
けっこう面白く観てた気がする。

3次ブーム世代なら横溝正史作品はスレチでも少しは許されるかな?
577どこの誰かは知らないけれど:2013/12/30(月) 10:49:03.91 ID:8D6mmEl1
冬休み

毎日のように特撮映画やアニメがテレビで放送されてたな。
ウルトラマン怪獣大決戦
大魔神
宇宙からのメッセージ
ゴジラ対ガイガン
マジンガーZ対デビルマン
ハヌマーン w
578どこの誰かは知らないけれど:2013/12/30(月) 15:11:43.58 ID:eRh20Cj4
冬休みだと昔はガメラをよく観たな。
あと、ときおり大魔神や怪竜大決戦もやった。
ゴジラはローカルじゃなく全国ネットが多かったが。
579どこの誰かは知らないけれど:2014/01/01(水) 17:04:26.04 ID:rP5MMkFD
今から考えると70年代〜80年代初頭辺りって物凄い時代だったね
毎年のようにエポックメーキングが誕生して、同時並行的に何かのブームが巻き起こっては去ったり
また入れ替わったり復活したりで毎日がお祭り騒ぎみたいな様相だったw

71-74年:ウルトラ復活&ライダー誕生(第2次怪獣ブーム→変身ブーム)、72-74年:マジンガーZ誕生&超合金発売(第1次ロボットアニメブーム開始)
73年:燃えよドラゴン公開(第1次カンフー映画ブーム到来)、74-77年:ロボコン誕生(ロボットコメディシリーズ開始)
75-77年:ゴレンジャー誕生(戦隊シリーズ開始)、75・77・80・84年:コカコーラのラッセルヨーヨーキャンペーン開始(第1次ヨーヨーブーム到来)
76-79年:空前のピンク・レディーブーム、77年:スーパーカーブーム勃発(第1次ラジコンブーム到来)
77-78年:劇場版宇宙戦艦ヤマト公開で空前のヤマトブーム(第1次アニメブーム開始)
78-81年:ウルトラ&ライダー復活(第3次怪獣ブーム→リバイバルブーム開始)
78年スターウォーズ日本公開で空前の宇宙映画ブーム、同年:スペースインベーダー稼働開始(第1次TVゲームブーム勃発)
79年:劇場版銀河鉄道999公開で松本アニメブームがピークに、同年:ドランクモンキー酔拳公開(第2次カンフー映画&ジャーキー・チェンブーム到来)
79年:シンエイ版ドラえもん放送開始(第2次藤子ブーム到来)、80年:ゲーム&ウオッチ、ルービックキューブ発売(第1次携帯ゲームブーム開始)
81-82年:再放送人気で空前のガンダムブーム(第2次ロボットアニメブーム&プラモデルブーム開始)、81年:初代タイガーマスクデビュー(第2次プロレスブーム開始)
82年:宇宙刑事ギャバン誕生(メタルヒーローシリーズ開始)、83年:ファミコン発売(第2次TVゲームブーム開始)
580どこの誰かは知らないけれど:2014/01/05(日) 00:00:56.08 ID:7Odhgo70
73、74年だと矢追純一が仕掛けたユリ・ゲラーの超能力やUFOブームも忘れ難い。
581どこの誰かは知らないけれど:2014/01/05(日) 12:55:54.00 ID:HOic9t0i
あぁ、あったね!
そこが超能力ブームとUFOブームの第一次だったのかも

その頃だと超常現象全般を指してオカルトブームなんて言い回しだったのかな
Xライダー本編でも当時の加熱ぶりの片鱗が見られるね
582どこの誰かは知らないけれど:2014/01/05(日) 14:03:01.34 ID:EmCNQjw/
イナズマンは超能力ブームとブルース・リーのカンフーブームを逸早く取り入れてた。
イナズマ拳法電撃チェストとかね。
ウルトラマンレオもダンのウルトラ念力って超能力ブームからだろしね。
583どこの誰かは知らないけれど:2014/01/05(日) 14:49:11.53 ID:q62yHcXK
レオはヌンチャクも使ってたもんなぁ
あと、当時だとスポコンブームもあったからヒーローはみんな特訓してたね
584どこの誰かは知らないけれど:2014/01/05(日) 15:45:41.32 ID:dqBDLQp9
「レオ」の裏番組「電人ザボーガー」「闘え!ドラゴン」はどれも拳法の達人が主人公だった。
「イナズマン」はの稲妻拳法は「燃えよドラゴン」の公開より少し前だから
氾濫した変身アクション物でのひとつの型だと思う。
終盤技の掛け声で奇声を発するのは明らかに「燃えドラ」の影響だから
超能力者同士の抗争というプロットと共に先見の明があったといえなくもないだろう。

UFОやUМAを含めたオカルトブームは石油危機によって生じた世相不安のひとつだろうね。
主役ヒーローが敗退したりレギュラーが戦死する展開が多かったのも特徴。
人類が滅亡までカウントダウンなんていう「宇宙戦艦ヤマト」もこの頃で、
人類がほとんど絶滅して、地球の主が猿に替わった「猿の軍団」はその裏番組だったり。
585どこの誰かは知らないけれど:2014/01/05(日) 17:37:53.93 ID:7HRnASwe
日本沈没とかノストラダムスの大予言とか終末論が騒がれた時代だな
586どこの誰かは知らないけれど:2014/01/05(日) 23:41:13.66 ID:EmCNQjw/
木曜スペシャルで矢追純一のやる時はすごい楽しみだったな。
ケンちゃんシリーズあっさり捨てちゃうのw
UFO特番は怖い物見たさと宇宙人に対するロマンがごっちゃになってなんとも不思議な感覚。
80年代になるとパタッとやらなくなるんだよね。
587どこの誰かは知らないけれど:2014/01/06(月) 22:17:57.98 ID:n4ZSeWA3
あのBGMが忘れられない>矢追UFOシリーズ
588どこの誰かは知らないけれど:2014/01/08(水) 08:56:52.18 ID:o/Mx9So9
>>木曜スペシャルのUFО特集
80年代でも(木曜には限らなかったけど)やるにはやってた。
でも、米国政府の陰謀とか異星人との密約とか
中途半端にリアルwになって、
70年代にあったほどよいオカルト風味(どこそこでの目撃談とかその再現画とか)が
ほとんど喪失して、
なんか面白味に欠ける印象を持ったなぁ。
特撮(再現V)も技術が進んでフィルムからビデオ撮影になって、
ちょっと映像に深みというか、重量感がなくなった。
あの『♪チャチャチャ〜(中略)ドゥ〜ウィ〜ン・・・』というブリッジ曲?が継承されてなかったら
全然違うものに感じてたと思う。

そのほか、未確認生物調査とか怪奇現象体験談とか
90年くらいまではいろいろやってたなぁ
(元祖どっきりカメラも)。
589どこの誰かは知らないけれど:2014/01/08(水) 23:53:55.00 ID:pSjVHWc1
木曜スペシャルのUFO特集と並んで忘れるわけにはいかないものに
水曜スペシャルの川口浩探検隊シリーズ
590どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 19:22:56.86 ID:fN4SeGjo
第3次ブームのスレなのに
第2次ブームの作品の話ばっかで笑ったw
591どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 20:22:21.70 ID:uUPbVp/w
木スペのUFО特番が盛んだったのは74年から80年ころにかけて。
2次ブームは終焉してどちらかというと3次ブーム寄り。
水スペの川口浩探検隊シリーズが本格化したのは78年以降で
ほぼ3次ブームからそれ以降だけどね。

特撮でも74年度放送分はもう2次ブームという感覚もないし
(週に4本前後ではとてもブームなどとは呼べまい。せいぜい残り火)。
592どこの誰かは知らないけれど:2014/02/03(月) 23:56:24.24 ID:HqwhRsUP
上にも書いてあるとおもうが、78(雑誌媒体で多く取り上げられる〜ウルトラシリーズ再放送高視聴率)〜
81年(80、スーパー1の終了)あたりを3次ブームと捉えてる
83年〜リアルポピー、ビデオソフト登場あたりが4次ブームかな
593どこの誰かは知らないけれど:2014/02/04(火) 18:28:05.79 ID:V+rHy70E
俺的にはソフトビニール人形の切り替えが目安になってるかな?
マルサン→1次
ブルマァク→2次
ポピー(キングザウルス)→3次
バンダイ(ウルトラ怪獣コレクション)→4次(以降波を挟んで定着)。
594どこの誰かは知らないけれど:2014/02/19(水) 16:43:44.50 ID:jCAGxQer
76年は特撮ヒーロー番組の数がむちゃくちゃ多いんだけど、ブームって感じじゃないんだよね。
ポピーの超合金が当たったんで玩具メーカーが大挙参入というか。
>>593
マルサン→ブルマァクって実は殆どタイムラグが無い。
ブルマァクの怪獣ソフビは会社設立からすぐの昭和44年4月下旬。
マルザンの残務整理をしていた時に既に動き始めていたのだろう。
セブンの再放送(TBS系20局)に合わせてセブンのキャラを、
夏にはウルトラマンの再放送(日テレ・読売テレビ同時)があってウルトラマンのキャラを復刻。
アギラーやテレスドン、ボーグ星人等はその時期に初登場。
595どこの誰かは知らないけれど:2014/02/26(水) 12:09:51.59 ID:hWFnTt01
最近オクで78年頃の「てれびくん」の別冊付録が出てたけど、
どうしてみんな高額になるんだろう?
596どこの誰かは知らないけれど:2014/02/27(木) 18:55:15.24 ID:RYc0pLR+
>>594
つうか全く記憶にないんだよな<1976年

円谷はボーンフリーとアステカイザー
東映はキョーダインとキャプターとカゲスターとビビューン
あとはバトルホークとかバンキッドとかだったっけ?

…さすがに無理があるよな
597どこの誰かは知らないけれど:2014/02/28(金) 10:36:31.95 ID:BSDmxrtA
子ども向け番組自体の活気はあったよ→76年
ただ、特撮で目立つのは前年度継続の「ゴレンジャー」「ロボコン」
(「アクマイザー」は微妙)で、
新番組で目立ったのは「キョーダイン」くらいだったかな?
まあ、雑誌の取り上げ方がということで、
人気については「キョーダイン」「アクマイザー〜ビビューン」がまずまず、
「キャプター」「カゲスター」は放送時間もあってマニアックな印象はあった。
「カゲスター」なんかは「元祖天才バカボン」の裏だったし
ベルスターのパンチラアクションで親がいる場では見にくかった。
下半期の「バンキッド」「バトルホーク」「アステカイザー」もメジャーとは言い難かったな。

76年と言われて速攻思い浮かぶのはロボットアニメが急増殖したということかな?
安定の「マジンガーシリーズ(グレンダイザー)」に玩具がバカ売れの「鋼鉄ジーグ」、
これらに加えて「ゲッター」以来の木7を継いだ「ガイキング」、
本格的合体ロボ「コンバトラーV」に複数ロボ合体の「ダイアポロン」、
子供たちが主役の「ゴーダム」と、
ブームという感じは受けなかったけど、一時代が訪れた感じは受けた。
598どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 18:03:23.17 ID:aXA9RKpC
76年ってまだ2次と3次の谷間だよ。
上でも書いたかもだけど、77年にヤマト映画ヒットでアニメブーム起こる。
同時にアメリカでスターウォーズヒット。ここからハリウッドのSFXの映画が大挙始まりSFブーム。
ヤマトをヒットさせた子供達は年齢層が高く洋画も見にいく年頃の子供達。
ヤマトとハリウッドSF大作はリンクした。またこの子供達は幼少期に1次の洗礼を受けた子供達である。
特に映画「スーパーマン」は彼らに懐古ブームである3次のきっかけをもたらした。
これに対し、作り手の方もこれに答える。77年末に「宇宙大戦争」を正月映画として製作。
しかしハリウッドとの特撮技術の差はあまりに大きく、こけてしまう。
流れは新作から懐古としての「ウルトラマン」に移って行く。
これが3次の正体である。
そして、1次を終わらせてしまった戦犯ウルトラセブンを作品として再評価してる世代は
ウルトラ80とスカイライダーの新作に乗れずに3次ブームは終わるのである。
3次はゴジラ復活をせずに消化不良のまま終わってしまったのである。
ゴジラは火種となって4次にバトンを渡すことになる。
まるで1次と2次の間をチャンピオンまつりでつないだかのごとくである。
怪獣ブームとはウルトラのブームでゴジラは付かず離れず潤滑油のように怪獣ブームを支えているのが面白い。
かくて84年ゴジラは復活したのである。
そしてその30年後の今年2014年、再び彼は帰って来る。
599どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 19:09:35.44 ID:pVoXiM2h
76年といえばまだゴレンジャーとロボコンが高視聴率を維持してたというから
2次ブーム終焉の年と言えるかも、3次は78年〜80年ぐらいか
600どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 19:29:13.08 ID:dCXVIPyU
東映が最も多くキャラクター物を輩出していたのがその年だったな。
'70年代前半の変身ブームの頃でさえ、同時期に制作していた番組が一番多かったのは
'72年の「ライダー」「バロム1」「嵐」「キカイダー」の4本が最高だったが、
この年はすでに人気作になっていたゴレンジャーとロボコンに加えて、前年からのアクマイザー、
4月に同時スタートの「キョーダイン」「キャプター」「カゲスター」、さらにアクマイザーの後枠のビビューンに
ロボコン路線の二匹目のドジョウ狙いの「メダマン」もあった。
601どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 19:29:25.11 ID:aXA9RKpC
普通2次の終わりは長期シリーズが相次いで終了した75年と見るのが正解だね。

ウルトラマンレオ、仮面ライダーストロンガー、メカゴジラの逆襲。
3大特撮シリーズが示し合せたかのごとく、75年に終了した。
602どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 19:33:34.75 ID:aXA9RKpC
>>600
そこに怪獣は?
怪人も2次と考えてよいが、怪人だけでは変身ブームというくくりで、3次とは違う。
603どこの誰かは知らないけれど:2014/03/05(水) 19:38:02.83 ID:aXA9RKpC
76年という年はウルトラ誕生以来、最もウルトラがメディアに登場しなかった年である。
完全なるウルトラ氷河期。2次と3次の間の年である。
604どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 18:24:23.87 ID:WHg7r53L
>>603
内山まもるのさよならウルトラ兄弟くらいか
605どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 19:56:20.40 ID:c+dbzTNm
>>604
谷間で日の目を見なかったが、後にコロコロで再掲載され3次に貢献するところとなる作品だね。
606どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 20:02:40.87 ID:U3nGiv93
体感でいえば二次ブーム(変身ブーム)は73年度(74年3月)で終焉した印象。
前年秋の時点での新番組&継続番組がバラエティの一コーナーである「グリーンマン」、
微妙だが「ケー100」まで入れると10枠、
それが春には同様の「ストラダ」まで入れて6枠になった
(当時の実感だと「ウルトラ」「ライダー」に「イナズマンF」「ザボーガー」を入れて4枠)。
当時の特撮現場にどれだけオイルショックが影響したかがわかるが、
二次ブームは旧怪獣ブーム期の再放送により70年頃から発生してて
それから数えると実に5年、
もう世代交代期に来てたんだとも思う。

そのバトンを受け取ったのは特撮よりは安く仕上げられたアニメで、
とりわけ「マジンガーZ」からの巨大ロボットアニメは玩具産業との連携もうまくいった。
「マジンガーZ」の巨大ロボットの搭乗をもって変身とする意匠
(アニメ版の「超人になれる」漫画版の「神にも悪魔にもなれる」という台詞)を思えば
以降、巨大ロボがうなりをあげた「ヤマト」のリバイバル期(77年頃)あたりまで変身ブームは続いていたという見解も成り立たないではないが、
やはり特撮によるキャラクターものの社会現象としてのブームは73年度下半期で終焉していたとも思う。
607どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 20:14:44.33 ID:c+dbzTNm
3次の背景にある懐古ブームはコロコロからヒットしたドラえもんの影響もかなりある。
ここから不二子の過去作品が次々とリニュアルされていくわけだからね。
年齢層の高いヤマト。年齢層の低いドラえもん。アニメブームは全ての年齢層をカバーしていくことになる。
ドラえもんが内山ウルトラが掲載されているコロコロ発のヒットというのも3次には大きかった。
3次怪獣ブームもまた、全ての子供達をカバーするものになったのだ。
608どこの誰かは知らないけれど:2014/03/07(金) 20:41:57.30 ID:c+dbzTNm
>>606
社会現象としてはそうでしょうね。
ただ、怪獣ブーム単独でくくる場合、代表する特撮作品の終焉でくくる方が分りやすいと思うけどな。
レオやストロンガー、メカゴジラの逆襲を2次から絶対外せないわけだからさ。
609どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 05:31:36.35 ID:smPnv1ip
70年代後半以降
ヤマトや999などの松本作品
ロボットアニメもマジンガー、コンバトラー、ガンダムとスーパー&リアルと多数制作が続き
その後に藤子アニメやジャンプアニメもやってきた

3次はやっぱり無理があった
スカイや80があまりにも地味だったというのもあるが…
610どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 08:17:49.49 ID:Cu/dtk23
3次ブームはウルトラマン再放送高視聴率と
雑誌媒体の売上UP、あくまでリバイバルだね
これは4次以降も基本だが
611どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 13:18:20.18 ID:tViBaxEx
怪獣ブームで語るからこそ3次は存在するんだけど、一般的な社会現象としてのブームだと、
3次の時代はアニメブームなんだよ。
アニメも同じ様にリバイバル、リメイクのオンパレードがアニメブームの初期に起こるわけで、
特撮系3次のリバイバルも、この流れのなかにあるんだよね。

4次の認定がどこからと言うのが難しいんだけど、3次と違いまだ新作ありきだと思うから、
リバイバルのブームと言切るには、ちょっと違うと思うよ。
だが、新作のウルトラ、ライダー、ゴジラが出そろいまたシリーズ化された頃、最大の懐古ブームが
フィギュアブームという形でやってくるんだけどね。
612どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 13:35:45.94 ID:H3bb9zBU
アニメブームは中高生がメインでしょ
このスレ的な怪獣ブームは子供が中心だったから、
また違う扱いでいいんじゃない

まあ、少し経つとその子供もガンダムに飲み込まれていくわけだが
613どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 14:17:00.65 ID:tViBaxEx
>>1にある最初の実相寺の再編集版の劇場公開とかのターゲットはヤマトをヒットさせた世代がメインだと思うけどね。
TVの再放送も見てるしね。
ただ、年齢層の高い世代は、その後のキングザウルスとかのソフビで遊ばなかっただけさ。
614どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 14:22:57.72 ID:tViBaxEx
雑誌でも最初に1冊まるごとウルトラマン特集のムック本出したの朝日ソノラマだったけど、
年齢層の低いとこ狙ったものでなく、アニメブームの流れのシリーズだったよ。
615どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 14:30:52.19 ID:tViBaxEx
実は3次の懐古ブームを作ったのは、幼少期にウルトラ見て育った若い雑誌編集者なのかも知れないよ。
3次が懐古ブームだとしたら、どの年齢がそれを1番懐かしいと思う?
小学生のジャリじゃないのは確かだろうね。
616どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 14:32:50.58 ID:wGeFFTck
個人的には、第2次ブームはウルトラとピープロ枠が終了した1975年3月
までという印象だった。まぁライダーは続いてたけど、ゴレンジャーも
同時期スタートだったし、そこから別の流れがはじまったって感がある。

75年以降は、集団ヒーローや円谷の恐竜モノなんかがポストウルトラや
ポストライダーを模索しつつも、結局軌道に乗せることが出来ず大きな
ブームに至らなかったって雰囲気。それでもキョーダインやアクマイザー
は人気があったけどね。

ロボットアニメもマジンガー以降のいわゆるスーパーロボットの系譜は
1974〜1976年辺りでピークを迎えた後、1977年のメカンダーロボで
一区切りついて、78年が冬の時代だったな。
77年11月、大鉄人17の後番組で「まんが偉人物語」が始まった時は、
子供心に「あぁ何かが終わったな」と思ったよ。
でも何も無いからこそ、この時期に旧作復権のチャンスが巡ってきた
のかもしれない。
617どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 14:49:53.85 ID:tViBaxEx
ロボットアニメが落ちついた頃、まんが日本昔話とか世界名作劇場なんかが流行はじめてて、
際立ったヒーローのいない時代があったね。
年齢層の高いところではブルースリーという大スターがいたんだけどね。
SFとか特撮というものでは無かったから、その反動で77年からのアニメブームや特撮系にはまったというのはあるな。
618どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 16:13:31.14 ID:hOLLPAA9
池田小学校の児童八人を殺害した宅間守
宅間守の社会に対する被害者意識は
子供の頃に体験した招集ストーカーによって培われた

当時宅間守の親は近所の創価学会に批判的な人物を
子供を襲う危険な性犯罪者とし
宅間守とその友人に危険人物の顔をお覚えされるなどとして
再三に渡って招集ストーカーを行っていた

宅間守は遊び半分で嫌がらせを楽しみながらも
親からは「お前はいつ襲われるか分からない被害者なんだ」と言われる
こうして犯罪を繰り返しながらも被害者面する生き方を教え込まれた
619どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 21:43:49.97 ID:+8LaVFpa
>>617
75〜6年にかけてなら圧倒的にゴレンジャーが時代のヒーロー。
ロボットアニメはマジンガーが代替わりして以降は群雄割拠で
いくつかが目立つ程度。
76年末にキングコングが公開されて少し怪獣が話題になったが
これが微妙に翌々年以降の3次ブームの火種になった気も?

77年はスーパーカーと宇宙戦艦ヤマトかな?
幼児層だとよくわからんが、これというキャラクターがなかったのは確か。
78年になるとヤマト(アニメ)とスターウォーズ(洋画SF)とウルトラマン(の怪獣)の三つ巴。
いや、三色団子というところか?
マスコミ的にはこれらとピンクレディー。
620どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 22:25:17.84 ID:fFkVaujZ
77年は王さんの756号フィーバーもあってプロ野球も人気だったな。
児童向けテレビ誌の表紙を野球選手が飾ることもあった
621どこの誰かは知らないけれど:2014/03/08(土) 22:39:31.12 ID:Cu/dtk23
プロ野球は75年長嶋監督誕生と共に視聴率が上がったらしい、翌76年V1でさらにUP
カルビースナックも76年が1番売れたらしい、カードも1年で1000枚ぐらい発行された
さらに77年は王貞治フィーバーがあった
622どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 07:10:34.11 ID:KNmvmXPy
>>619
レンジャーものってブームに関係無くずっと続いている子供番組の王道だね。
洋画のキングコングは確かに怪獣映画なんだけど、ジョーズから始まった巨大生物パニックものの
止めの作品って感じもあるな。監督もタワーリングインフェルノのジョンギラーミンだし。
ただ、日本の市場はコングに触発されて、ソフビ玩具も発売されて、翌年だったか、
東宝が人気の王さんのドキュメントと抱き合わせでキングコング対ゴジラをチャンピオンまつりをやった。
この頃の日本映画は最低で興行成績とれるのは角川映画と東宝の金田一シリーズだけだった。
だからヤマトでアニメが客呼べると分った映画市場はこぞってアニメ映画をやり始めたわけだね。
このアニメ、SFブームで便乗させてもらったのが怪獣ものという気もする。
例えば、ヤマトで人気の松本零士にポスター描かせてモスラ対ゴジラまたリバイバル上映とかね。
ウルトラマンの再編集版映画なんかも、この手の安直な企画からかも知れない。
最後にコングは、自分的には後のヤマト、スターウォーズというスペースオペラから始まったSFブームとは
流れが違うもので、谷間の怪物(怪獣)モノという気はする。
623どこの誰かは知らないけれど:2014/03/12(水) 13:58:01.72 ID:4wxk7HlB
76、77年のプロ野球人気もすごかったね。
ユニフォームを模したTシャツとか着てる子も多かった。
現役選手の背番号に混じって長嶋監督の90番もラインナップされていたのは流石だ。
624どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 00:38:52.77 ID:8Q34aHvK
>>615
第三次ブームは、本格的なムックやサントラ盤の発売を視野に入れて
酒井敏夫(竹内博)や安井ひさしが本腰を入れてメディア展開を行った。
>>622
「人間革命」二部作や「日本沈没」「砂の器」「八甲田山」といった
橋本忍+シナノ企画+野村芳太郎の作品も無視できないね。
トラック野郎と山口百恵主演映画も、常に年間興行ベスト10に入っていた。
625どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 11:16:52.44 ID:dFb0rQWs
>>624
第三次ブームは、ウルトラヒーローが懐かしいと思う土壌がマーケットに出来た事が全てだね。
これの引き金は海外からのSF映画とヤマトから始まる年齢層の高いところから起ったアニメブームだと思うんだ。
これにいち早く気が付いた大人が酒井敏夫(竹内博)や安井ひさし等であったということじゃないかな。
そして年齢層の低い子供達にまで第三次ブームは広がると言う事だよ。
626どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 11:34:51.58 ID:dFb0rQWs
いま思えば「日本沈没」「ノストラダムスの大予言」とか2次怪獣を終わらせてしまった特撮映画だな。
怪獣を出さずに年齢層の高い子供達を映画館にひっぱりこんだからね。
特に幼少期に1次に影響受けた子供達はタロウの頃になると、その手の特撮は幼稚なものとして離れて行っていた者が多い。
早い者なら帰ってきたウルトラの途中から見なくなっていたのではないかと思う。
このような早々と離れてはしまったものの、実は特撮怪獣が大好きであった子供達は沢山いたんだ。
ここに、海外のSFやヤマトのヒットから、特撮、アニメ見て恥ずかしくない市場が出来るわけさ。
彼らエース、タロウ時代にウルトラを離れた年齢層の高い世代にウルトラ怪獣達はとてつもなく懐かしいものになるんだね。
627どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 13:14:13.84 ID:uBsqQMXH
>>622
77年の「チャンピオン祭り」観にいったよ。
当時はまだ6歳くらいで過去作品の知識が無い上
「キングコング対ゴジラ」がリバイバル上映というのを知らず、
キングコングとゴジラが戦うなんて凄いとか思ってたよ。
628どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 14:59:19.43 ID:AJwHIR5s
>>623
巨人の星が川上巨人の人気を引っ張ってきた作品なら
新巨人の星は長嶋巨人の人気に引っ張られてきた作品なのかも
629どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 15:50:41.54 ID:4nBlsyVl
>>新巨人の星
一応『日本テレビ開局25周年記念番組』という大型企画ではあったけども、
どちらかというと長嶋巨人人気をもっと煽るための企画だったような気がする。
主人公の復活の動機が75年度の最下位みたいになってたし。
巨人軍の人気自体は児童誌でアニメや特撮と同義に語られるほど高かったから
(V9を知る世代は『川上監督時代に比べれば・・・』と、まるでウルトラの一期と二期のように語る向きも多かったが)
まちがってはいないとも思うが・・・。
630どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 20:13:23.53 ID:c/HHR4Db
主人公復活のきっかけは最下位長嶋をたすけるためだが、
作品自体は、最下位翌年、漫画のごとくリーグ優勝を決め、長嶋人気、完全回復した後なので、
「新巨人の星」のスタートは長嶋人気に便上したものと言ってよい。

昔、「巨人大鵬卵焼」という有名な流行語があった。
これはテレビの「巨人の星」放送前からの流行語なので、元々巨人は「巨人の星」とは
関係無く、大人気だったのである。
ただ、「巨人の星」が野球をした事ない低年齢層にまで野球を流行らせたのは間違いない。
あの漫画で、野球をしなくても、うさぎ飛びをして、消える魔球の野球版を当時の子供達はするんだよ。
631どこの誰かは知らないけれど:2014/03/13(木) 22:29:04.08 ID:Ul5U1g0g
巨人が最下位なんて年もあったんだw
632どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 01:43:46.95 ID:MVmn4c+o
>>579
最近は特撮にしろアニメにしろアイドルにしろ、何かみな長命で、息が長く、なかなか廃れないよね。

特撮→戦隊30年以上、平成ライダー10年以上
アニメ→ドラえもん30年以上、ポケモン15年以上、ワンピース10年以上

アイドル→モー娘。15年以上、AKBそろそろ10年

第二次特撮ブームが長めに見ても4年、ピンクレディの人気絶頂期がせいぜい2年ちょっとだったことを考えると、何でこんなに差があるんだろう…?
633どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 02:03:38.19 ID:PtO51ATY
そりゃあ、昔と違いオタな大人が多過ぎるせいでしょ。
634どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 02:15:19.78 ID:WcLmDdh+
テレビ局・出版社・広告代理店・スポンサーが、ブームが長続きする
ための綿密な戦略をたててるから。
635どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 08:04:36.23 ID:f5G+PU07
昔は中学生になったら特撮やアニメは卒業する物だった
それが変わったのは宇宙戦艦ヤマトがでてきた頃から
オタクという言葉も無い時代
636どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 09:34:49.41 ID:HIU8DoTW
ブームというかブランド、シリーズオタなだけだなそれは
637どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 11:02:56.21 ID:dFiq50pB
>>635
だね。
卒業しない人達が「オタク」と呼ばれるわけやね。
「オタク』という言葉が無かった時代。このオタク黎明期にアニメブームを作った世代がオタク1期生になるんだね。
昔は世間の風当たりも強く、「オタク」と呼ばれる事が差別用語に近いものがあったが、
今では、ただのマニアックな人ぐらいになり、社会生活が健常であれば、オタクと言われてもなんの問題も無く、
オタでいられるようになった。

ちなみにアイドルの長寿化は小泉今日子の「なんたってアイドル♪」が大きい。
アイドルはいつか大人の詩を歌わないと百恵のように生き残れなかったが「なんたってアイドル♪」は
いつまでもアイドルでいいじゃんと小泉のキャラで開き直っちゃったのが世間に受け入れられた。
あと、ママドル聖子の成功もある。
638どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 16:10:31.31 ID:RKRxWrue
長いといえば漫画の連載期間もあほかってくらい長い。
昔は単行本20巻といえば大長編ってイメージだったもんだが。
俺の世代で長い漫画と言えば「釣りキチ三平」だけど、これも連載期間は10年で、
単行本は月刊少年マガジン掲載分も含めた65巻だった。
639どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 21:05:38.24 ID:hpW7mUro
3次ブーム期で単行本がズラリ・・・という印象が強いのは「ドカベン」かな?
アニメ化も後押しして多くの書店が既刊を全部置いていた。
「ドラえもん」も15くらいまであったかな?
あと、「ワイルド7」がけっこう長かった気がする(この当時で30かそこらだったような?)。
「ドカ」や「ドラ」と違って全部置いてる店は少なかったけども。

長いといえば『週刊ジャンプ』の「こち亀」がたしか77年連載開始だったね。
もう少しで40th、週刊連載漫画としては最長なのかな?
また、70年代半ばから後半にかけて大ブームを起こした「がきデカ」も
まだ単行本が発売され続けてたりする。
台詞がいくつも差し替えられて、最盛期を知る者には幻滅なものらしいが・・・。
640どこの誰かは知らないけれど:2014/03/14(金) 23:02:17.67 ID:eKDVrdL8
>>638
65巻+番外編2巻だ
641どこの誰かは知らないけれど:2014/03/15(土) 06:40:38.63 ID:bLPpKCbi
こち亀長いね。
今では派出所という言葉も死語になってしまったけど。
642どこの誰かは知らないけれど:2014/03/15(土) 13:32:29.85 ID:XnAIT5a1
ジャンプものと言えばアストロ球団も長かったと思うが、あの単行本全巻もってたら、お宝か?
643どこの誰かは知らないけれど:2014/03/15(土) 14:59:06.90 ID:LHQNOJ/c
長いと言うと750ライダーもすごい。
初期の殺伐とした雰囲気が好きだ。
3次ブームの頃にチャンピオンがジャンプの部数を抜いたと言われてるね。
ジャンプ側は過大な部数を表紙に入れていると抗議したそうだがw
644どこの誰かは知らないけれど:2014/03/15(土) 18:51:07.48 ID:LHQNOJ/c
そういえばキン肉マンの登場も3期ブーム中の78年末だ。
あと79年夏にジャンプは東宝怪獣のカードを付録に付けてた。
645どこの誰かは知らないけれど:2014/03/15(土) 19:38:40.99 ID:xdXrBwLd
ジャンプは新しい漫画家を育てようと、若手育成してたイメージがある
大御所に頼ってなかった
646どこの誰かは知らないけれど:2014/03/15(土) 22:35:11.92 ID:LHQNOJ/c
チャンピオンは生え抜き作家が殆どいなかった。
鴨川つばめにしてもデビューはジャンプだし。
柳沢きみお、とりいかずよし、飯森広一、加藤唯史など、ジャンプを出て行った漫画家が
77年にチャンピオンに描きだしたのもジャンプを刺激したんだろうね。
647どこの誰かは知らないけれど:2014/03/16(日) 15:42:25.64 ID:F3NPSXfH
3次ブームの頃の漫画ネタで盛り上がってるな。
(多少スレ違いでも許容するのが昭和スレの懐の深さだね。)

3次ブームの頃に「モスラ対ゴジラ」が
「ドラえもん のび太の恐竜」のリバイバル同時上映だったが、ポスターが
当時ヤマトや999が大ヒット中の松本零士イラストだったのは驚いたな。
648どこの誰かは知らないけれど:2014/03/16(日) 20:20:13.68 ID:6GovLfC/
当初は『チャンピオンまつり』興行として企画されてた名残が
「モスラ対ゴジラ」とのカップリングとか聞いたことがあるな。
しかし、
「ドラえもん」初の劇場用企画が恐竜を基盤とされたのは
やはりこの時期の怪獣ブームが影響してのことなんだろうか?
恐竜が絡むのはタイムマシンが小道具のひとつである以上
本編でも珍しいことではなかったと思うが、
当時その第一報を聞いてやはりブームを想起せずにはいられなかったもんで・・・。
649どこの誰かは知らないけれど:2014/03/16(日) 23:39:01.25 ID:RMSumjtu
>>645
>ジャンプは新しい漫画家を育てようと、若手育成してたイメージがある

それが専属制(○○先生のマンガを読めるのはジャンプだけです!)という
弊害も生みだした。
650どこの誰かは知らないけれど:2014/03/20(木) 22:38:22.21 ID:1NdiUwEi
落ちすぎアゲとく
651どこの誰かは知らないけれど:2014/03/23(日) 08:10:23.98 ID:96WhFqaf
ガンダムから始まったリアルロボットブーム(80〜85年)って
絶対に3次世代じゃなくて2次ブーム世代ターゲットだったよな
652どこの誰かは知らないけれど:2014/03/23(日) 10:27:14.77 ID:8YDTy3lG
80〜85年に中高生だった(二次ブーム期幼児〜小学校低学年)世代からすれば
特に自分らに向けた物のようには感じなかったな。
ただ、
『俺たちが愛してるのは大人の観賞に耐え得るアニメであって子ども向けのテレビマンガなんかじゃない』
なんて恥い意識は強かった(当時のアニメ誌の読者コーナーを御覧遊ばせ)。
しかし「ガンダム」も含めてリアル系ロボアニメをもてはやしたのは
いわゆるアニヲタだけで、
一般レベルでは流行の話題以上にはならなかったなぁ。
アニメ自体の見解を変えたという点では先の「ヤマト」の方が圧倒的だった。

3次ブーム世代が80〜85年にどれくらいの年齢かで異なると思うけど、
ターゲットになってないってことはないんじゃない?
バンダイがガンダムのプラモを作品が終了しても設定を捏造してまで出し続けたのは
低年齢層にまで支持が及んだからだと思うし、
70年代以来のスーパーロボット物も多く誕生したのは
あきらかにこの時期の子供をアテにしたものでしょ。
アニメのスタッフから
『大人はストーリーで、子供はアクションで楽しんでほしい』なんて発言も多かったし、
それなりに意識はされてたと思う。
653どこの誰かは知らないけれど:2014/04/04(金) 14:06:04.19 ID:B2YtXt0D
低学年(1〜2次怪獣)→中高(ヤマト)

低学年(スーパーロボット)→中高(リアル系ロボット)

低学年(3次怪獣)→?

だいたい3次の頃は社会的にはアニメブームというくくりなわけで、幼少期3次世代なんて言ってるのは怪獣ヲタだけなんよ。
マイノリティの3次は思春期にどんなヒーローが好きだったか教えてほしいね。
654どこの誰かは知らないけれど:2014/04/04(金) 19:23:51.05 ID:fdcqTBJb
>>651
総合的に見ても少なくとも特撮よりかはリアルロボットブームの方が上だよ
655どこの誰かは知らないけれど:2014/04/04(金) 22:19:11.40 ID:izY63f4o
第三次ブームと対になるのはアニメじゃなくて、スターウォーズなどのビジュアルSF〜SFX映画ブームて感じだな
656どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 13:28:52.62 ID:DrijL297
>>655
自分もそういう印象だね。
ウルトラマン・ゴジラ・ライダーは好きだけど、
「スターウォーズ」「未知との遭遇」「スーパーマン」「エイリアン」
みたいなのは日本じゃ作れないんだなと思ってた。
657どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 13:29:20.43 ID:D89ZPSLc
>>653
それだと次に来てるのはファミコンブームだろうな
658どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 17:28:40.09 ID:tJrl2OfI
>>656
それは、作り手側も分っていた。
惑星大戦争でコケた東宝は、スピルバーグやルーカスにも影響を与えた「ゴジラ」映画だけはなんとか世界に出して恥ずかしいものにはならないように頑張ったんだね。
それが、第三次ブームにゴジラ復活が間に合わなかったかった理由の1つと言ってもいい。
でも、その結果が’84ゴジラなんだけどw
659どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 18:01:44.25 ID:81NlG17f
第三次ブーム期には、東宝も日米合作ゴジラやる気満々だったけどな。
日本の「スターウォーズ」への最終的な回答はむしろ「さよならジュピター」。「84」は遅すぎた宣戦布告。
しかし出来上がったものはSF映画と云うよりも「日本沈没」「連合艦隊」などの国難映画の系譜に属するものだった。
660どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 20:10:58.02 ID:tJrl2OfI
スターウォーズの最終的な回答は「さよならジュピター」というのは分る。
では東宝の第三次ブームに対しての回答は?
横で松竹がウルトラマン映画公開していて、懐古ブームの三次ブームを理解してないわけが無い。
「84」は遅すぎたアメリカ映画の宣戦布告と言うより、試行錯誤しすぎで、3次ブームに乗り損ねた結果と見るべきだね。
661どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 20:58:29.04 ID:DrijL297
あの頃、東宝はゴジラ誕生25周年だかで、
「キングコング対ゴジラ」「怪獣大戦争」「ゴジラ対メカゴジラ」
を3本立てでリバイバル上映するのが精一杯だったんだな。
当時ガキの自分にはそれでも嬉しかったが。
662どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 21:01:05.57 ID:OLp8ZCTz
>>660
それなw
正直云って第三次ブームに対する東宝の回答は、テレマガのリバイバル記事ぐらいなものだったと、今にして思う。
もちろんチャンピオン祭での地球防衛軍リバイバルなど旧作の再上映は当時としてはワクワクすることだったけれど、
岡本喜八のネッシーとか、あるいはもっとストレートに日米合作ゴジラとか、怪獣ブームに対する(将来への投資的な)アクションなんて東宝はついにやらず終いだった。
むしろ東宝が目指していたのは「特撮映画」としてのスターウォーズ周辺に対するアプローチであって、それが「地震列島」「連合艦隊」。
「84」にいたってようやくゴジラを始めとするキャラクターとしての怪獣の有効性に気付いたことでの仕切り直しを行った。
と、あくまでも俺の見地だがね。
663どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 21:04:55.10 ID:81NlG17f
あと、怪獣キャラクターの有効性に胡座をかいて、ついにはその財産を食いつぶしてしまったVSシリーズについては、今は考えないことにしておく。
664どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 08:09:38.54 ID:JxMQ9VPg
第3次ブーム(団塊ジュニア)信者が嫌われる理由がお前のおかげでよーくわかった
665どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 11:58:41.52 ID:8Khjcb8d
3次ブーム世代って特撮ファンから嫌われてるんだ。
知らなかったよw
666どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 13:57:40.42 ID:UTblMI5x
vsシリーズ目の敵にしてるのってやっぱり第3次ブーム信者だったんだな
667どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 14:38:38.27 ID:KFqa2KCd
ついでにVSキチが嫌われる理由もわかったので、なかなか有意義でした。
668どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 15:09:00.77 ID:RFeR7/Bn
先にVSの話題叩きの持ち出しておいてキチガイ扱いですか?
3次世代ってマジで糞なんだな
669どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 15:18:20.60 ID:Bgyd3o62
まずは日本語の勉強からだな
そうすれば他人の書き込みも意味を汲み取れるし、誤字脱字も減る
670どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 15:21:12.28 ID:8Khjcb8d
vsシリーズ信者もキチガイってのがよく判った。
671どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 16:27:44.99 ID:Rg5U/9D0
どこに「VSの話題叩き」があるのかよくわからんが
VSは素晴らしいね
VS以外は糞だね
VS信者は最高だね
と云って欲しいだけなら専用スレがあるんだからそっち行ってやってくれ。
672どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 18:48:31.88 ID:RFeR7/Bn
素晴らしいね、以外は糞だね、最高だね
なんて誰も言ってないんですが?
頭おかしいんじゃねえの?
673どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 19:39:09.26 ID:oFlHerR/
ここでは誰も言わないから他所に行けってことだろ
日本語大丈夫?
674どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 19:53:59.97 ID:gTuEwS3o
再放送(関西は夕方)とキングザウルスと怪獣消しゴムの世代だけど、何か荒れてるな
ウルトラマンだけじゃなく仮面ライダーも駄菓子屋商品や出版物やオモチャがけっこう出ててザ・ウルトラマンとかスカイライダーに繋がった
675どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 19:55:49.14 ID:8Khjcb8d
普通の感覚の人間なら嫌いな奴らが集まる場所に行ったり、
覗いたりはしないよね。頭がおかしいと思うなら来なきゃいいのにw
やっぱキチガイだから?
676どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 21:32:29.53 ID:oh/xzlF7
こいつは映画板の総合スレにも沸いてる自演マッチポンプ野郎だよ

「やっぱVS信者は糞だな」って方向に持っていきたいだけ
スルー推奨
677どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 21:58:29.41 ID:V9cFkhXu
マッチポンプだか荒らしだか知らないし、正直どうでもいいんだが、何れにせよ、おおよそ関係無いスレにわけわからん争いを持ち込まないでほしい。
678どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 22:48:42.99 ID:8Khjcb8d
誰と勘違いされてるか知らんが、
俺はVSシリーズアンチでもないし、ファンでもない。
自分も少し釣られ過ぎたから反省してるけど。
3次ブーム世代嫌いならもう来ないでね。
679どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 23:02:42.73 ID:oh/xzlF7
お前じゃないよ
680どこの誰かは知らないけれど:2014/04/07(月) 12:32:42.72 ID:QxcvlANQ
>>662
東宝は松本にゴジラの絵を描かせてモスゴジをリバイバル公開させていたので、第3次に乗っていたのは間違い無い。
そのリバイバルが怪獣ブームと言われる現象にまでなれば、当然新作の発想になるでしょう。
しかし、怪獣から遠ざかっていた東宝は、海外からのSF映画に対抗出来るスキルを失っていた。
海外特撮に負けないものを作るためには、制作費が膨大になり、その興行利益まで考えると
映画のゴジラはTVのウルトラマン80のように簡単に作る事は出来なかったんだ。
これが第3次にゴジラが間に合わなかった決定的な理由だと俺は思っている。
681どこの誰かは知らないけれど:2014/04/07(月) 12:47:09.27 ID:QxcvlANQ
ゴジラは東宝にとってはブランド価値のある財産。
「メカゴジラの逆襲」のレベルの完成度で新作を作る事は出来なかったんだよ。

「ウルトラマン80」が駄目だったのは「ウルトラマンレオ」と同レベルで、そこに進歩が無かったからだと思う。

第3次は1次を終わらせたセブンのストーリー性を理解して成長し、さらに海外SFで目を肥やしたファンが相手だからね。
682どこの誰かは知らないけれど:2014/04/07(月) 19:45:29.16 ID:7UzBP24E
云ってることは実によく解る。
ただ、目を肥やしたファンに対する第三次ブームへのアンサーとしてのゴジラ映画は、
制作に到らなかったいくつかの企画や、スターログの絵物語「スペースゴジラ」などを超える先鋭的で挑戦的尚且つ怖いゴジラへのリスペクトに満ちた、
かつてないハードなゴジラ映画になるであろうと、当時の俺は考えていたんだよ。
例えば東映復活時代劇シリーズ「柳生一族の陰謀」のゴジラ版的な。
そんな膨らみまくった期待を他所に、出来上がった84はゴジラのキャラクターのみに頼った作品であったわけだが、俺としてはこれをキャラクター主導のゴジラシリーズの夜明けとして捉えているので、
いわゆる「世界に誇る日本のアニメ・特撮ヒーロー文化(笑」「COOL JAPAN(w」の方法論による海外作品への宣戦布告的作品と云わせてもらった。
683どこの誰かは知らないけれど:2014/04/07(月) 19:52:17.43 ID:7UzBP24E
もちろん怪獣キャラクター商法はウルトラマンの時代からあったものだと云うのは解っている。だからこそ、武器を武器として使えなかったことに遅すぎたと感じている。
個人的に84のタイミングで俺が観たかったゴジラ映画は「ブルークリスマス」の路線。そこから作家性を重視したアンソロジー的シリーズに展開してゆく歴史を見たかった
684どこの誰かは知らないけれど:2014/04/07(月) 22:02:29.67 ID:gLjI5KoH
結果84ゴジラもウルトラ80同様マニアの期待に答えられてない作品なんだよね。

これを80のように終わらせないでシリーズ化に成功させたのは実はVSシリーズw

84で終わらなかった背景には3次の時になかったガレージキットとそれに影響受けた玩具業界がマニアを支えた事が大きい。
VSシリーズ2作目のキングギドラ戦にもなるとバンダイから大量のリアルソフビが発売されるようになり、
これが次の懐古ブームの礎になる。「フィギュアブーム」というね。
685どこの誰かは知らないけれど:2014/04/07(月) 22:48:38.61 ID:d6N+XI0M
レオ→80は特撮や怪獣のレベルはUPしてる気がする
686どこの誰かは知らないけれど:2014/04/08(火) 09:19:40.92 ID:gTdEk7MF
>>685
撮影技術自体は向上してるでしょ。
МACとUGМの一連場面を比べてもわかる。
ただ、技術の向上がすなわち映像自体の向上には到ってなかったということ。
スーパーマンとスカイライダーの飛翔シーン、
あるいは「スターウォーズ」と「スターウルフ」のドッグファイトを比べてみればいい。
普通ならハリウッド製世界規模の劇場用映画の特撮と
週に一度の国産児童向けテレビ番組のそれを均一に語るのはフェアではないが、
各年代の児童も含めた当時の一般視聴者は冷徹なまでに短絡的に見た。
そして出した解答は
進歩した海外の特撮と対等に見れるのはアニメーションだということだった。
687どこの誰かは知らないけれど:2014/04/10(木) 22:03:42.39 ID:UXeaPoks
Xボンバーは細部をもうちょっとだけ詰める余裕さえあればかなり違ってた
688どこの誰かは知らないけれど:2014/04/12(土) 22:59:12.26 ID:osnjgq6S
>>167
ちなみに78年1月から4月は特撮とアニメを合体させたアイゼンボーグや
不思議コメディ系の透明ドリちゃんはあったが純粋な特撮変身ヒーロー物はなかった
あと99年9月から2000年1月の間もブースカやロボコンがあったが
変身ヒーロー物としてはゴーゴーファイブしかなかった
689どこの誰かは知らないけれど:2014/04/16(水) 13:50:09.96 ID:kIN8/kRn
バルタン星人の着ぐるみの推移を観ると、制作サイドの特撮に対しての取り組みが分るような気がするね。
690どこの誰かは知らないけれど:2014/04/18(金) 20:50:17.57 ID:r83hZsX1
目が真っ黄色のアトラクウルトラマン(しかも短足)が大嫌いだったが、
今となっては味わい深く感じられる。。。
691どこの誰かは知らないけれど:2014/04/23(水) 22:07:34.46 ID:vC2EKa+y
日本特撮界が三次ブーム期に成し得なかった海外SF勢へのリベンジという意味では
「84ゴジラ」と「さよならジュピター」には物凄い期待感が込められていた空気は感じてたな
製作発表時から公開前までのメディア等の騒ぎで
嘗て「世界のゴジラ」「世界の日本特撮」とうたわれた威信に賭けての取り組みたいな

>>690
今では絶対に拝めない部類の物だからね
当時のポピー商品の宣材や箱やタグなんかにも登場していてお馴染みだったけど
あの時代にのみ存在していた絶滅種とでもいうか
だからこそ、今となってはノスタルジーも加わって逆に愛しささえ感じられてしまうというw
692どこの誰かは知らないけれど:2014/04/24(木) 10:10:22.33 ID:k4cDgIQn
コロコロコミックやてれびくんなどで
ゾフィーを真ん中にウルトラ兄弟勢揃い(+時々メガロマン)の特写に訳もなく興奮した。
全員、目は真っ黄色、体色も赤ではなくあずき色でパチモン風なのに。
それだけ当時はウルトラに飢えていた。
693どこの誰かは知らないけれど:2014/04/24(木) 13:26:00.54 ID:YR9/S+e/
ウルトラヒーローが手抜きで手袋、ブーツの継ぎ目を隠さなくなったのはセブンから。
初代マンの足が短くなったのは2次ブームから。
初代マンの目が黄色になったのはタロウからである。
どんどん格好悪くなるウルトラマンなのである。

初代の古谷敏演じる格好良いウルトラマンが見れなくなったのは2次の終わりでは無いのである。
この格好良い初代ウルトラマンやストーリー性の高いセブンに懐古ブームは起ったと言って良い。
1次のウルトラヒーローのクオリティならば、海外SFにも対抗出来るのではないかと子供心に錯覚さえした。
しかし、作り手はファンの期待には応えられなかった。
新規で作られたものは怪獣大決戦に出て来るマンとバルタン。そしてウルトラマン80。
新作は2次ブームのクオリティと大差ないものだった。
ファンが求めたものは1次の原点回帰をしたうえで、海外SFに負けない進歩した特撮のウルトラであったのだ。
そして、ファンの期待に応えられなかった3次はゴジラ復活を待たずに終わってしまうのである。
694どこの誰かは知らないけれど:2014/04/24(木) 21:08:48.82 ID:NgIwvkfz
3次ブームが78年〜81年だとすると>>579にも有るように
特撮の他にも子供の興味を引くライバルが多過ぎて
ブームを持続させるのは大変だったろうな…
695どこの誰かは知らないけれど:2014/04/24(木) 22:10:55.40 ID:hgeOGw6j
ガンダムがすごすぎて、あの頃
696どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 00:09:52.89 ID:sZH7pbko
こうして見ると70・80年代はゴジラやガメラの比重が小さかったのが良く分かるね
70年代は前半が昭和シリーズの末期で、ゴジラはメカゴジラが多少人気だったけど
ガメラは「対ジグラ」の1本だけ(実質完全新作の昭和ガメラはここで最後…)で
ウルトラ・ライダー・マジンガーの人気に喰われてた感が強かった…

80年代のゴジラは84とビオランテしか無くて、年代内ではブームを形成出来る程には至れなかった…(ビオゴジは89年12月公開の正月映画だから実質90年代みたいな物で、VSシリーズの人気に繋げた功績が大きいんだけどね)
ガメラは80年に「宇宙怪獣ガメラ」をやったけど、ヤマトやSW等のSFブームに便乗しようとして完全に滑ってた感が強かった…
697どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 09:39:50.59 ID:3PEv/pJe
90年代のガメラはゴジラより評価高い気がする
698どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 11:57:03.68 ID:CsbOVWm8
つか怪獣ブームってウルトラのことだよね。
ゴジラのいいとこって1次の前だから。
でも1次の礎を作ったのは間違い無くゴジラ。
1次と2次の間をブリッジしたのもチャンピオンまつりのゴジラ。
3次の種火を消さずに次につないだのもゴジラだ。
怪獣ブームがウルトラで起ったものでも、この映画スターゴジラの影響はどの時代にも大きかったと言える。
そして今年。新たなる山は出来るのであろうか。
699どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 17:19:36.82 ID:3PEv/pJe
75年(昭和50年)がターニングポイントと言っていいぐらいの年になってる
ゴジラ、ウルトラ、ライダーがとりあえず終了、一方では戦隊が開始
700どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 19:00:44.12 ID:XIQbkgc1
>>697
90年代は両怪獣が復権した年だったね

上の方で団塊Jr世代(71〜74生まれ)がVSシリーズを嫌ってるとかいう頓珍漢な意見が出てたけど
その世代が物心つく頃には昭和ゴジラは終わるか終わった後だし
寧ろゴジラに対しては前の世代の様に「こう有るべき」みたいな強い拘りは無い世代だよね
84の頃だともう高学年から中学校に上がるような年齢だし
嫌う以前に関心自体が薄い感じ
701どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 20:22:27.97 ID:9g88je+F
90年代は6〜70年代に幼少期を送り、
怪獣に魅せられた世代が成人して各方面で発言権をもって、
消費者としても経済力をつけた時期だから当然といえば当然。
702どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 21:07:33.78 ID:DMEc+viC
>>700
俺はまさにその世代で、、
ゴジラは正義だろうが、悪だろうがどちらでもいい感じ。
でもメガロゴジが一番好きだったりするw
703どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 21:36:52.46 ID:3/lNSo+7
>>700
それにしても平成ガメラの金子監督は好きなんだよな<VS
ガメラはまずはゴジラが人気になるまでは様子見で作らないと言ってたし
俺はチャンピオンもVSも好きだし
その後ゲームでゴジラの格闘ゲームとかやってたけど
大半がチャンピオンとVSで初めて出てきた怪獣だからどっちも違和感なかったんだが…

人の好みってよくわからん
704どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 21:52:55.71 ID:3/lNSo+7
>>696
ガメラは70年代は70年の「対ジャイガー」も入る
「対ジグラ」は71年
ブームじゃない69年と70年抜いて考えるなら対ジグラだけだが
705どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 21:58:48.01 ID:4Swi6kaG
でも、昔のガメラって、ガメラが駄目になって終わったというより、大映が潰れたのが原因だよね。
706どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 22:33:31.74 ID:DMEc+viC
対ガラシャープが実現していたらどうだっただろ。
707どこの誰かは知らないけれど:2014/04/25(金) 22:45:23.34 ID:cX6fPTCg
映画産業自体が斜陽化してTVに娯楽の座を奪われた時代でもあったからなぁ…

>>702-703
その辺については、1期世代の中に声が大きい偏執的なファンが多く混ざってたのも原因してんじゃないかな。
今でこそ再評価されてるけど、ある時期までのウルトラ2期3期やゴジラ昭和末期は
幼稚なゴミみたいなこと言われて凄いバッシングの対象にされてた気がするんだよね。
それで結構嫌な思いさせられた人は多かったんじゃないかと思うんだけど…
708どこの誰かは知らないけれど:2014/04/26(土) 02:00:52.48 ID:qeXKBugr
ここにも約1名いらっしゃるけどね
3次は懐古ブームだとか、2次ブームのクオリティがどーたらとか、
ちょいちょいageては書き込むおっちゃんが。
709どこの誰かは知らないけれど:2014/04/26(土) 11:15:45.03 ID:dmduW+mG
個人叩きは他所でやってくれないかな。
それとも荒らしに来てるの?
710どこの誰かは知らないけれど:2014/04/26(土) 19:04:09.60 ID:lB5LImML
いろんな意見があってもいいが、
俺の言うことこそ絶対って物言いはどうよと感じることはあるな
それもひとつの意見と思えば受け流さんといかん所じゃあるが。
711どこの誰かは知らないけれど:2014/04/26(土) 23:13:29.87 ID:dr5gAVtt
第2次ブームが終了したのは人気が下火になったわけではなく、
オイルショックが原因。
第3次ブームの際、スカイライダーや80がヒットしなかったのは、
あの時、実は潜在的に第2次ブームが続いていたのであって
新しいヒーローは誰も求めていなかった。

という仮説。
712どこの誰かは知らないけれど:2014/04/26(土) 23:42:00.50 ID:h8EIwDRk
2次は人気が無くなって終わった訳では無いというのはそのとおりだと思うけど
(制作側が人気が有る内にライダーを終わらせようとしたってエピソードは有名だよね)
同時に新しいヒーローも求められていたからこそ、ゴレンジャーとロボコンが大ヒットしたんじゃないの?
3次もザ☆やスカイはそれなりに好評だったから次が作られたんじゃないの?
スーパー1も局の都合で時間枠強制移動させられる前は数字取ってたっていうし
713どこの誰かは知らないけれど:2014/04/27(日) 08:11:27.45 ID:o+guJD88
レンジャーモノは最初の2〜3本目ぐらいまでは2次ブームの流れを受けていたような気もするが、
流行(ブーム)と関係無く続いている定番番組のような気がするんだよね。
NHKのお母さんと一緒とか、アンパンマン、サザエさん、ドラエもん、ちびマル子みたいなもの。
あと、ロボコンもギャグ系でヒーローものとはちょっと違うような。

2次はライダーと帰りマンのヒットを受けて作り手が2匹目のどじょうを狙って大量の特撮ヒーローものを
量産したブームだった。
2次終了は作り手が3匹目か4匹目のどじょうはもういいだろうというというところで、
示し合せたかのように一斉に終わってしまった。
基本、受けてのどじょうが減少したからと考えるのが普通だと思うよ。
714どこの誰かは知らないけれど:2014/04/27(日) 08:55:27.24 ID:siupP00S
リアル世代のおっさんだが
俺も含め、再放送やテレマガなんかの特集がある度にえらく盛り上がっていたが、
新作というよりリメイクもの(ザ、スカイ、80)に対しては結構冷めていた。
戦隊やロボコンなどは比較対象のない全くの新作だったから受け入れられたのでは?
そう考えるとあの時期、東宝がゴジラを作らなかったのは正解だったと思う。
たぶん観に行かなかっただろうなあ。
715どこの誰かは知らないけれど:2014/04/27(日) 09:34:03.27 ID:iii1T0u5
スターウルフだけは個人的な盛り上がりを見せていたわ
716どこの誰かは知らないけれど:2014/04/27(日) 10:47:26.06 ID:4ltRLS2K
東映版スパイダーマンは面白く見てた、まさかその後権利関係で見にくくなんるとは思わなんだ
717どこの誰かは知らないけれど:2014/04/27(日) 19:49:27.26 ID:4rcenGB+
子供の頃はアメリカの作品だなんて知らないもんね
718どこの誰かは知らないけれど:2014/04/27(日) 20:53:48.90 ID:h+C40kNM
そういや、ゴジラって国内では復活しなかったけど
丁度第三次ブームの頃にアメリカでTVアニメ化されてんだよなw
719どこの誰かは知らないけれど:2014/04/27(日) 21:11:31.82 ID:KZnyKAQL
スクープ。アメリカ新ゴジラの宝田明出演シーンカットされたとのこと。
宝田氏自ら、今日私は新作に出演してませんと発表。
720どこの誰かは知らないけれど:2014/04/28(月) 00:36:45.81 ID:zRouuph8
>>712
>ザ☆やスカイはそれなりに好評だったから次が作られたんじゃないの?
ザウルが平均11%、スカイが平均13%だから極めて微妙だな…。

ザウルは、夏休みを迎える辺りで既に視聴率低迷。「次を実写で作れば
必ず人気は再燃するはず」と期待を込めて何とか一年続いた。
スカイも期待した程の視聴率を獲れないでいたのは同様だが、過去の
ライダーをゲスト出演させるようになってから数字はやや上昇。
721どこの誰かは知らないけれど:2014/04/28(月) 12:26:00.53 ID:NIBz2dqp
宇宙怪獣ガメラなんて後年知ったが、当時どうだったんだろう?
722どこの誰かは知らないけれど:2014/04/28(月) 12:29:37.54 ID:0nlmDyIC
それでも「ザ☆ウル」は裏に「ドカベン」「ベルばら」が被ってたんで、
それを思えば健闘したと思う。
「ベルばら」はともかく、「ドカベン」が被ってなかったら
旧世代もたまには観たかもしれない。
「ヤマト」を意識した展開も当時の分野番組的には珍しくもない事象だったし
(そもそも主役の声が古代とデスラーではむしろよくそこまで割り切ったと思った)。
「スカイ」は特に強敵があった覚えはないけども、
やはり人気の「スーパーマン」要素の導入がかなりイメージを損なってたと思う。
「80」の教師設定も同じようなもんだったが、
「スーパー1」の少林寺拳法は自然に受け入れられてたな。

相応の費用を伴うテレビ番組としては双方2年で終焉を迎えたけども、
根強い人気が認識されていたからこそ誌上展開とはいえ
「メロス」「ZX」が続けられたんだと思うな。
723722:2014/04/28(月) 12:57:28.02 ID:0nlmDyIC
アンカー忘れてた。
>>720へね。

>>「宇宙怪獣ガメラ」
雑誌とかでの紹介はよく目にしたけども、
周囲で話題になることはほとんどなかったな。
80年の春に公開だったけど、かけてる劇場も少なく、
前年に比べたら怪獣の人気もやや落ち着いた感じがあって、
正直これという印象がない。
既存の映像を繋いで構成した新規のストーリーという中途半端なスタイルが
あんまり受け入れられなかったのかも?
前年の劇場版「ウルトラマン」2篇みたいに
ストレートな総集編にしてたらもっと受けたかもしれないな。
724どこの誰かは知らないけれど:2014/04/28(月) 15:34:26.78 ID:MW06j/VU
80、矢的猛を先生にしたのは金八の影響だろう
725どこの誰かは知らないけれど:2014/04/28(月) 20:34:13.81 ID:t0j+7fm/
「宇宙怪獣ガメラ」は当時昼間に特番やってたのを覚えてるけど、
マッハ文朱とその他2人が変な踊りを踊っているのを見て萎えたわw
怪獣好きなガキだった俺でも、観る価値無しと思ったよ。
726どこの誰かは知らないけれど:2014/04/28(月) 20:40:27.77 ID:8zw72WY+
宇宙怪獣ガメラは日本の伝統的怪獣映画のパターンじゃなくて、ハリーハウゼンのシンドバッド三部作やアルゴ探検隊あたりのノリなんだよな
727どこの誰かは知らないけれど:2014/04/28(月) 21:30:39.58 ID:/7Fk0ArQ
ガメラに比べると東宝ゴジラは慎重だった。
79年に、ゴジラ25周年「ゴジラ映画大全集」という3本立てリバイバル公開を相次いでやって、
ゴジラ復活の気運を盛り上げた。
ガメラは所詮、ゴジラの2番煎じ的なのにゴジラ復活の前に安直に新作作って失敗した。
728どこの誰かは知らないけれど:2014/04/29(火) 01:33:56.96 ID:5aA7rZ4A
>>720
ザ☆ウル時点ではウルトラ関連の玩具が売れまくってたから、ポピーを
初めスポンサーはあの視聴率でもさほど文句を言わなかったらしい。
もちろんそれはザ☆の人気というより「ウルトラ」全体の人気だった訳
だが、それでも新作としてブームの牽引役は充分果たしていたと思う。

80では制作に関する主導権をTBSが握ってたんで金八路線のゴリ押しとか
良いようにやられたとも聞くね。円谷的には王道路線で行きたかったのに、
局の方針に一切抗えなかったとか…でも、なんか負け惜しみっぽいけどな。
729どこの誰かは知らないけれど:2014/04/29(火) 05:27:20.22 ID:3uvmwwwD
新作として一年間放送されるって影響というのは大きいだろうね。
この時期、新作があったからこそその世代というものも存在するわけで、
思うほどの成績ではなかったかもしれないけど、
放送され、話題になった事実は今日の支持の一面として無視できないだろう。

ザ☆ウルのアニメによる製作と後半の星間争乱、
スカイの空中飛行、
80の学園、
スーパー1の宇宙開発と拳法・・・・・
みんな当時の人気要素の導入で、成功したとはいえないが
それなりに意義があったとも言える。
730どこの誰かは知らないけれど:2014/04/29(火) 10:16:01.79 ID:DnXO2lLp
>>726
どういう意味?
人形アニメってイメージしかない・・・
731どこの誰かは知らないけれど:2014/05/01(木) 20:50:58.04 ID:tt/Tavb9
78年に甲斐バンドの「ヒーロー 〜ヒーローになる時それは今〜」がヒットした。
マスコミはあなたにとってのヒーローは誰ですか?というような特集をいくつか組んでいた。
俺はモチ、ウルトラマンだった。このヒット曲から次々と昔のヒーローが復活して懐古ブームが起るんだ。
732どこの誰かは知らないけれど:2014/05/01(木) 20:51:55.85 ID:aDU0rXj1
怪獣がRPGのミッションとかイベントみたいに扱われているってこったろ
733どこの誰かは知らないけれど:2014/05/01(木) 21:58:43.25 ID:bLsX4Hzw
>>724
金八の放送開始時期と、80の企画時期を考えると
「金八の影響」というのがデマだとわかる。
だいたい、金八が世間的に話題になるのは終盤の「14歳の母」あたりから。
それまで金八は特に他のドラマに影響を与えるほどの人気はなかった。

80が参考にしたのは、むしろ日本テレビの「熱中時代」。
734どこの誰かは知らないけれど:2014/05/02(金) 02:05:16.62 ID:/084lF6i
あぁなるほど、あれも社会現象になる程のブームに成ってたもんなぁ
北野先生のモノマネも流行ってたね
ぼくの先生はフィーバー♪→ぼくの先生はウルトラマン なのかな
735どこの誰かは知らないけれど:2014/05/02(金) 14:22:07.68 ID:ikhPjZO/
>>733
影響を与えるほどの人気じゃなかったってのは言い過ぎじゃない?

ソースmikiだけど、熱中時代・先生編第1シリーズ(1978.10〜1979.3)は最終回で
視聴率40%越えだったみたいだし、金八第1シリーズ(1979.10〜1980.3)が時期的に
これにあやかったってのはあるだろうね。確かに金八後半の視聴率の伸びはスゴくて
話題にもなったが、それでも初回から10%後半だったようだし実際に人気はあったよ。

で、TBSが「お、やっぱ教師モノがきてるな、じゃ半年後、来年4月の新ウルトラマン
もこれでいくか」って考えても、時期的にはおかしくないのかな、と。
舞台設定や、生徒側のキャラクターなんかはむしろ金八からの影響が強い気もするし。
736どこの誰かは知らないけれど:2014/05/02(金) 15:38:52.19 ID:vjERyuAz
金八「桜中学」、80「桜ヶ丘中学」の名称設定なんかは影響ありそうだよな。
737どこの誰かは知らないけれど:2014/05/02(金) 17:24:50.52 ID:GW9/IhZx
78年下半期に「熱中時代」「ゆうひが丘の総理大臣」と、
時期を同じくして日テレの教師主人公ドラマが大人気になった。
翌年以降、教師を主人公としたドラマがいくつか作られ、
「金八」もそのうちのひとつ
(ちなみに同日「スカイライダー」が金七でスタートしてる)。

80年春のタイミングで教師を主人公とした以上、
一連の人気現象と無関係ではありえない。
それこそ前作「ザ☆ウルトラマン」がアニメで宇宙規模の争乱を描いたのと
ほとんど同義に、流行の後追いは否めなかった
(どれだけ企画・製作側が否定しようとこれは当時の現象として説得力をもてない)。
>>736がいう勤務学校名もそうだし、
その生徒のマイナスエネルギーが怪獣出現の要因としてるあたりは
「金八」から続いた一連の「桜中学シリーズ」が一貫して
中学生の等身大の苦悩を描き続けたことと無関係とは思えない。
それが同じ放送局発であることを考えればなおのこと。
してみれば、「80」の路線変更の一因とされる
『教師が副職として軍事組織に在籍するのは好ましくない』とのクレームが
教育関係筋から入り、それに応えたとしても不自然とは言い切れない。
738どこの誰かは知らないけれど:2014/05/03(土) 13:47:06.97 ID:5kHi//4n
そうだね。ブームなんてもんは同じ頃に皆同じ事考えてるから起るんだよな。
ブームがどれほどどの大きさになるかってのは2匹めのドジョウが沢山いるかどうかなんだよね。
739どこの誰かは知らないけれど:2014/05/03(土) 13:57:00.15 ID:5kHi//4n
2次は2匹目のドジョウが沢山いた。
3次は懐古ブームという、掘り起こしたら終わってしまう限りある資源で始まった。
新作こそが2匹目のドジョウだったのかも知れない。この2匹目のドジョウが受けずに3次は
ゴジラにバトンを渡せず、短命に終わってしまったということやね。
740どこの誰かは知らないけれど:2014/05/04(日) 00:19:23.35 ID:cTUzD6d2
80の教師設定がもし「熱中時代」の影響だったら、
間違いなく小学校(それも低学年)の先生になってただろう。
でもこれだともっと酷い結果になったかも?
741どこの誰かは知らないけれど:2014/05/04(日) 01:57:30.37 ID:YYpy5uKI
ホシノ少年みたいなのがひとクラス分も出てくるとウザいわー
中学生ならまだマシ
742どこの誰かは知らないけれど:2014/05/04(日) 04:12:36.81 ID:XqHMt7zk
教師編って今見ると新鮮で悪くないんだけどね、当時はコレジャナイ感が半端じゃなかった。
局もその辺をモニター調査とかで察したのか、新機軸からセブンあたりのSF路線へ、さらに
あの石堂先生を呼んで再びタロウ路線に変更・・・結局は流行やファンの意見なんかに振り
回され過ぎ、迎合し過ぎなんだよな。
743どこの誰かは知らないけれど:2014/05/04(日) 11:12:15.46 ID:hUavdZwZ
ゆうひが丘の総理大臣は当時も今も日テレ青春学園ドラマの系譜だと思う。
われら青春で途絶えたのが復活したんでこれもリバイバルって感じがするね。
744どこの誰かは知らないけれど:2014/05/04(日) 11:55:15.14 ID:2oMMHxlq
ゆうひが丘、あさひが丘でその路線は終了、
陽あたり良好が新路線だが、これで日テレ学園ドラマは完全に終了
TBSスクールウォーズに引き継がれる
745どこの誰かは知らないけれど:2014/05/04(日) 12:14:13.55 ID:LaybLsUW
スクールウォーズは大映ドラマと云う唯一無二の系譜
746どこの誰かは知らないけれど:2014/05/04(日) 22:50:01.10 ID:p9RzYzxh
今、想い出すと、ゆうひが丘やあさひが丘は青春ドラマの80やスカイみたいなもんだったね。
やりつくした事、復活してもみたいな感じだった。
頭の悪いツッパリが「昨日の総理見たかぁ、感動したよ」とか言ってたな。
747どこの誰かは知らないけれど:2014/05/05(月) 00:49:31.18 ID:AfnuJmcM
>>743>>746
「ゆうひが丘の総理大臣」の企画は、日テレのプロデューサーが
「今非常に勢いのある、少年チャンピオンの漫画のどれかをドラマ化
しよう」というところから始まっている。
(ソースはキングレコードのDVD解説書)
もしかしたら、「750ライダー」や「マカロニほうれん荘」が選ばれて
いたかもしれない。
それから、作り手としては「どうせ学園ものにするなら、いつもの
岡田晋吉P抜きで」「スポーツの部活はやらない」を念頭に置いたそうな。
748どこの誰かは知らないけれど:2014/05/05(月) 02:06:39.38 ID:rhUZvDIE
>>742
あの度々の路線変更は流行りやファンへの迎合と言うより、何とか放送を続けるためのスポンサー対策だったんじゃないの?
数字が一向に上がらないのに何のテコ入れもしないんじゃスポンサーが納得しないし、下手するとすぐ降りちまうからね。
749どこの誰かは知らないけれど:2014/05/05(月) 09:10:13.07 ID:ZV2H8Ibx
ザ☆を否定する訳ではないけど、
79年の時点で新作をアニメじゃなく特撮で製作してたら、
良い悪いべつにして結果違ってた気がする。
750どこの誰かは知らないけれど:2014/05/05(月) 09:28:53.15 ID:z1DA8+zd
そう思いたいけど
メガロマンみたいなことになっていたような気もする。
あの時、俺たちちびっ子が望んでいたのは凝ったものより原点回帰。
特撮ヒーローに関しては。
制作側がスターウォーズやヤマトに影響されすぎたのがよくなかった。
751どこの誰かは知らないけれど:2014/05/05(月) 10:09:39.02 ID:F8O2Gqmw
当時の俺は他の同世代連中と同様に、日本一スターウォーズにハマったガキンチョだったと自負しているが、確かにウルトラマンでスターウォーズを観たいとは思わなかったな。
お汁粉にハマったからと云って、そこに大好物のカレーライスぶち込もうとは思わん。
752どこの誰かは知らないけれど:2014/05/05(月) 13:18:45.69 ID:yL7MeeqK
>>747
「マカロニ」のドラマ化って・・・
トシやきんどーさんは誰が演じるんだ?
トシが化ける幾多の特アニキャラの扮装はちゃんとやってもらえるのか?

>>750
しかし、当時の特撮業界者で「スターウォーズ」みて平静でいられたヤツがいたろうかね?
石森章太郎なんか、相当悔しかったんじゃないかな?
(平山Pはそうでもなかったかも知れないけど)。
「ヤマト」にしたって、中高生に支持されたことで、
子供の御機嫌とらなくったってやりたいことができるんだと早とちりした若いやつは大勢いたと思う。

>>751
コロコロや学年誌に載ったウルトラマンガはどうだった?
内山・かたおか・居村その他・・・
753どこの誰かは知らないけれど:2014/05/05(月) 13:29:43.46 ID:ZV2H8Ibx
>>749だけど、
ちなみに当時小学校低学年だったが、
ザ☆は発表時に「何でアニメなんだよ!」と思った。
何だかんだ言って惰性で見てたが、戦艦ウルトリア登場で
「ヤマトの真似かよ!」と呆れてそれから見なくなった。
754751:2014/05/05(月) 13:52:52.97 ID:QT7WNJdm
>>752
>コロコロや学年誌に載ったウルトラマンガはどうだった?
>内山・かたおか・居村その他・・・

あの一連の漫画こそお汁粉カレーだと思ってたよ。
スターログのスペース・ゴジラとか宇宙大怪獣ガメラに通じる「違うだろ」感。
全ての子供がザ・ウルトラマンや小学館設定にwktkしてたわけじゃない。
755751:2014/05/05(月) 14:00:31.27 ID:wxV2rwr1
あ、でも石森コミック版の宇宙からのメッセージはむしろ
「これだ!」と思った。
古風なスペースオペラよりも60年代ニューウェーブSFの方が当時のガキにとっては身近な感覚だったのかもな
ニューシネマやATGに片足突っ込んだ子供番組多かったしw
756どこの誰かは知らないけれど:2014/05/05(月) 14:54:53.65 ID:z1DA8+zd
>>750だが
俺はコロコロ等のウルトラ漫画に興奮したクチ。
ただし、ちびっ子ながらに漫画とテレビは別物と認識していたので
ザ☆に関しては「誰がこんなん放送せえっちゅうた!」とガックリした。
逆に怪獣とのバトルは漫画では全然物足りなさを感じた。
やはりそれぞれの目的に適したメディアを選択できなかった制作側の甘さが
ブームを急速に終焉させた原因ではないか?

ちなみに内山まもる版ザ・ウルトラマンのルーツとなった
「ウルトラマンレオ・ナックル星人編」は昭和50年2・3月発表
小学三年生「さよならウルトラ兄弟」は昭和50年4月から連載
ということでスターウォーズとは直接影響されていなかったりする
757どこの誰かは知らないけれど:2014/05/05(月) 15:00:15.70 ID:ZV2H8Ibx
自分は内山まもるの漫画は受け入れたが、
(リトル巨人くんが好きだった所為もある)
かたおか・居村の漫画は駄目だった。
友達と「ウルトラマンでクソな漫画書いてんじゃねえ!」
とか言ってたわw
大人になってアル中新マンの「ウィ〜」は笑ったがw
758どこの誰かは知らないけれど:2014/05/05(月) 18:30:05.37 ID:tkmaDo+8
>>752
> 「ヤマト」にしたって、中高生に支持されたことで、
> 子供の御機嫌とらなくったってやりたいことができるんだと早とちりした若いやつは大勢いたと思う。

後のガンダムにしてもそうだけど、表面上の現象面だけに悪影響されてプロの世界に足踏み入れちゃった層は結構居そうだよね。
それでプロに成ったは良いけれど、自分達の仕事が「娯楽産業」なんだという認識がスッポリ抜けてて
対象が子供向けだろうと、若者向けだろうと、ブームを形成出来た作品群が何故受けていたのか?
何故面白かったのか?という所までは考えが至らず
観客を楽しませる気など全く無いかの様な、同人張りの自己満足だけで作っちゃってたり。
それで案の定受けなくて大コケしてしまうとか。
759どこの誰かは知らないけれど:2014/05/06(火) 00:58:56.69 ID:nbObNhHC
コロコロコミックのザ・ウルはアニメのザ★ウルが受け入れられる素地、
というか抗体を作ってくれたと思う。
内山まもるのスマートなウルトラマンは素直にカッコイイと思ってたし、
あの漫画というワンクッションが無かったら、同じ二次元のTVアニメには
子供でももっと拒絶反応があったかもしれない。

もう一つザ★ウルに抵抗がなかったのは、初期ストーリーが比較的正統派
だったからだと思う。阿部桂一や吉川惣司のしっかりしたドラマ設定とか、
旧ウルトラを理解してる若槻文三なんかの脚本はけっこうマジメというか
手堅い印象だった。あぁ、アニメでもウルトラマンは変わらないんだ、って
安心感があった。まぁ終盤あんな展開になるとは思ってもいなかったが、
それでも最後までジョーニアスは子供心に「あり」だと思ってた。

その分、映画「ウルトラマン怪獣大決戦」に出てきた不細工な着ぐるみの
ジョーニアスに心底ガッカリしたのも今では良い思い出だ。
760730:2014/05/06(火) 03:20:14.42 ID:TGBcW3lf
>>732
なるほど
761どこの誰かは知らないけれど:2014/05/06(火) 15:04:22.13 ID:AyASXgt0
ザ★ウルは当時アニメブームだったという単純な理由だろう。
円谷は世に原点回帰の流れがあることは充分理解していた。
それは3次の商業的実写ウルトラマンの第1弾が実相寺の短編集の映画化からわかる。
円谷の特撮技術は1次の時、世界をリードしていたかどうかは分らんが、円谷のスタッフは3次の時、
そのようなプライドを持っていただろう。
しかし作れるのは世界に後れをとった2次のレベルなのである。
作り手にプライドがあったら、簡単に新作の実写化は無理であろう。
そこにアニメブームである。渡りに船というのはこの事である。
そして、3次怪獣ブームがそこそこ世に浸透したのを見計らい、
2次レベルでもいけるだろうと作ったのが80だったのだ。
762どこの誰かは知らないけれど:2014/05/06(火) 15:59:05.17 ID:M13zgKKw
単純な理由と言い切れるかは微妙だけど
前年の「スターウルフ」の失敗もあり
本格的な実写特撮に慎重だったようにも思う。
それにアニメーションへのアプローチは「レオ」終了直後からやっていて、
ブーム如何に関わらず(特撮よりも安価に仕上がる経済的な側面も含め)
いずれは製作していたろうね。

>>759
内山やかたおかによる漫画版ウルトラはアニメでなければ無理だろうとは俺も感じたな。
あの筋肉質の身体の描き方・台詞回し・異星を舞台とした場合の活写力・・・
いずれも実写特撮ではまず味わえなかった。
そういう意味では「ザ☆ウル」は恐ろしくいいタイミングで
アニメとしてのウルトラ像を明示できたと思う。
初期のオーソドックスな展開は『ウルトラはウルトラ』と確信させてくれる一方、
どうしても実写特撮には及べない弱点も露呈させた両刃の剣ともいえたが、
中盤のU40でのエレクやロトら、
ジョーニアスに匹敵する戦士の存在と共闘は
『迫力ある実写特撮でウルトラが観たい』という欲求と同等に
あのコロコロなどで描かれる戦士同士の集団活劇を
『自在な技法のアニメで観たい』と募らせたものだった。
アニメというだけで最先端文化と見られたブーム直下のこと、
安易な迎合とみる向きが多いのは仕方ないが、
その意義は大きかった。
763どこの誰かは知らないけれど:2014/05/06(火) 18:19:41.25 ID:AyASXgt0
ザ★ウルのトリガーはアニメブームに乗った安直な迎合だと思うけどね。
(企画があってもトリガー無ければ企画倒れと言うことさw)
このアニメブームで年齢層高い所がアニメに戻って来て、原点回帰のリメイクが多数始まると言ってよい。

ザ★ウルもバルタンやレッドキング出したり、明らかに原点回帰の風潮に乗ったものだ。
764どこの誰かは知らないけれど:2014/05/06(火) 19:23:15.98 ID:jy43Pr3x
ザ☆ウルはアーストロンやゴキネズラが出た回もあったなあ。
765どこの誰かは知らないけれど:2014/05/06(火) 20:46:05.85 ID:kjrLNT4L
スターウォーズの影響力を上手く消化したのはやっぱり東映ヒーロー番組だよな。
それまでSFマニア以外の日本人には馴染みが無かったスペースオペラ的な世界観を、伝奇小説や一連の東映チャンバラ映画に結びつけた「柳生一族の陰謀」や「宇宙からのメッセージ」の存在は大きな資産となったと思う。
ここで磨いたセンスが、80年代のメタルヒーローで生かされることになった。
一作一作の完成度はそれほど高くはなかったとしても、常に試行錯誤し続ける環境の有無は大事だな。
90年代の円谷プロ〜ウルトラ再生を見ても明らか。
766どこの誰かは知らないけれど:2014/05/06(火) 21:02:06.71 ID:3DfTXoOP
レーザーブレードなんてスターウォーズの影響だな
宮内いわく「ヒーロ武器を持っちゃいかん」に同意だが
767どこの誰かは知らないけれど:2014/05/06(火) 22:03:43.19 ID:kjrLNT4L
768どこの誰かは知らないけれど:2014/05/06(火) 22:12:12.41 ID:kjrLNT4L
↑途中送信すまん

宮内さんは必殺でも素手で戦ってたなw
769どこの誰かは知らないけれど:2014/05/06(火) 22:48:44.78 ID:tGm/JrMa
>>766
一応、人間大砲コセイダーのレーザーサーベルなんてものもある。
770どこの誰かは知らないけれど:2014/05/07(水) 12:53:03.47 ID:oHUWTOp+
コセイダーはスターウォーズのライトセーバー、
宇宙刑事はガンダムのビームサーベルの影響だろう。
「コセイドン」は78年の、
まさに「スターウォーズ」公開直下の番組だし、
「ギャバン」は「ガンダム」の劇場版が完結した82年3月のスタート。
もっとも、「ガンダム」は79年春のスタートで、
ビームサーベルは100%「スターウォーズ」のライトセーバーから。
つまりはレーザーブレードの出自はライトセーバーという見解も正しい。

しかし、バンダイはとうとうレーザーブレードの玩具を発売しなかったな
(刃を彩色した簡素なものなら「シャイダー」のときにあった)。
「スターウォーズ」公開当時にタカラだかトミーだかから発光仕様の
『ライトサーベル(という商品名だった)』が発売されてて、
アマチュアフィルムメーカーが「宇宙刑事撮りたいから」と、よく探してたっけ。
771どこの誰かは知らないけれど:2014/05/07(水) 13:07:09.39 ID:jVzYc8cy
映画部?
俺は漫研だったw
772どこの誰かは知らないけれど:2014/05/08(木) 03:20:28.64 ID:h6u6KE4R
コセイドンの前、アイゼンボーグでもアイゼンボーとゴッデスが光る剣で
チャンバラやってなかったっけ?78年3月頃の放映だったか。
スターウォーズの日本公開が同年夏、まぁこの時期の作品は円谷も東映も、
少なからずSWの影響は受けてるよね。
773どこの誰かは知らないけれど:2014/05/08(木) 10:10:42.98 ID:WyjNn37y
スターウォーズの本国公開が77年5月で、そこから世界中で大旋風を巻き起こしてて
日本での公開はまだかまだかと世間で大騒ぎされてた頃だからなぁ
結局日本での正式公開日は伸びに伸びて1年以上経った夏に成ったけど

それで邦画界はスターウォーズの日本公開前に逸早くこの波に乗ろうと
東宝が「惑星大戦争」を急遽作って正月に、東映が同じく「宇宙からのメッセージ」を
春に公開して対抗してた位だしね
774どこの誰かは知らないけれど:2014/05/08(木) 11:25:06.75 ID:W+HuLYzp
78年夏公開のさらば宇宙戦艦ヤマトのスタッフは日本公開前にSWと未知との遭遇をアメリカに見に出掛け、
さっそくアンドロメダ登場のシーンで影響受けてるところを披露。
初日に徹夜してヤマト観に行く通のファンから失笑をかってたな。
775どこの誰かは知らないけれど:2014/05/08(木) 11:28:54.39 ID:W+HuLYzp
東宝の「惑星大戦争」公開に先駆け、77年11月頃、マスコミが過去の東宝特撮を紹介し始めたのが、
第3次ブーム特撮ブーム勃発の狼煙になったと思うんだよね。
776どこの誰かは知らないけれど:2014/05/08(木) 12:28:53.95 ID:MIOCuA7z
青春の巨匠、涅槃、ヒーローは教育番組、、中学生が警察のお茶くみ、何気にキャスティングが凄かった
777どこの誰かは知らないけれど:2014/05/08(木) 17:40:38.97 ID:n3SZCkkK
70年代後期の日テレ青春ドラマってスポ根要素が排除されてるんだね。
ああいうのは撮影も面倒なんだろうな。
778どこの誰かは知らないけれど:2014/05/08(木) 22:24:12.15 ID:9Jyp5+Fc
>>774
ヤマトって徹夜組まで出たのか
779どこの誰かは知らないけれど:2014/05/09(金) 07:16:56.06 ID:aEyMVnQK
>>777
あさひが丘はラグビー部だったよ
780どこの誰かは知らないけれど:2014/05/09(金) 11:00:44.28 ID:ifjM467V
>>778
ヤマト映画は先着100だか200名だかに各映画館でセルをプレゼントしたんだよ。
アニメブームでこれがバカ当り。前売り券が記録破りの枚数売れ、初日、前日の18時ごろから列が出来た。
終電前には軽く200人越えしてたと思うが、もはやセル貰う目的では無く、少しでも早く観たいというファンの行列だった。
お祭りだったね。さらヤマから999の3本ぐらいがピークかな。松本アニメは恒例行事だったよ。
781どこの誰かは知らないけれど:2014/05/09(金) 11:38:44.52 ID:NSsk83yb
前夜から並ぶことがファン同志の交流の現場になってたんだよな 。
俺も年長ファンに色々と話を聞くのが楽しみだった。
11月の傑作群とかセブン欠番などの知識はそこで得たんだよ。
782どこの誰かは知らないけれど:2014/05/09(金) 11:43:34.03 ID:L2DQ1Pov
その徹夜行列が世に『アニメファン』というものを知らしめた。
それまではせいぜい小学校の半ばあたりでサッパリ忘れるべきはずの
『テレビマンガ』『マンガ映画』に
中高大学生・若い社会人までもが夢中になるという現象を社会に認識させた。

それだけなら、あるいは『ちょっと変わった人たち』で終わったかもしれない。
しかし、書店で製作関係者しか用を成さない設定画や企画書を掲載した資料誌が市販され、
レコード店ではドラマや劇伴音楽を収録・再録音したレコードが
それらしい装丁で並んだ。
横文字表記の、中高生が使用していても恥ずかしくない(w)文房具やポスターが書店や玩具店に入荷し、
インテリアとして飾ることを目的としたスケールキット(プラモデル)が模型店で山積みされた。
それは、「鉄腕アトム」や「巨人の星」、「マジンガーZ」といった作品群の、
過去の人気とは異質なものだった。
それらを『マンガは子供が見るもの』としていた大人たちが目の当たりにし、
変身ヒーローや巨大ロボットを卒業しかかっていた小学生に新しいムーブメントとして出現した。
そして、時を同じくして
「スターウォーズ」の上陸と「ウルトラマン」の再起も体験する。
783どこの誰かは知らないけれど:2014/05/09(金) 12:20:40.57 ID:ifjM467V
77年のヤマトのヒットはビッグバンだった。
来年(78年)はヤマトの続編が出来る。スターウォーズがやって来る。スピルバーグの未知との遭遇がやって来る。
78年に向けて、これに伴う全ての市場はドミノ倒しのごとく動き始める。
このドミノ倒しの1つの流れが、3次怪獣ブームというものになったんだ。
784どこの誰かは知らないけれど:2014/05/09(金) 12:32:03.40 ID:M9KmK4mg
>>772
使ってるよ。
ゴッテス様の相方ゾビーナに止めを刺したのもこの武器。
785どこの誰かは知らないけれど:2014/05/10(土) 09:25:46.93 ID:3d79wKE7
しかしスターウォーズ、ヤマト、ガンダムがほんの数年の間にやってたってすごい時代だなぁ
なんか一つだけで10年はもちそうな強烈なコンテンツが、ギュッと一時代に集められているというかね
この時代をリアムタイムですごしてた人は幸せだと思う
786どこの誰かは知らないけれど:2014/05/10(土) 11:56:52.25 ID:5pa7YwKX
>>785
この時代をリアルタイムで過ごした俺が一番ハマってたのは未来少年コナンだったりする
787どこの誰かは知らないけれど:2014/05/10(土) 14:02:00.72 ID:ZmZDo2Sd
>>785-786
どれもリアルタイムだったけどみんな何故か今に至るもあまりはまらず

俺の場合は飛べ!孫悟空
788どこの誰かは知らないけれど:2014/05/10(土) 14:19:31.46 ID:d+QtdENI
異様な熱気に包まれてた時代ではあったよなぁ70年代って
熱にうなされるかの如く全体が熱く燃えたぎってたとでもいうか
エネルギーの塊みたいだった時代だな

前半は公害問題とかオイルショック等のマイナス要因も有ったけど
人心的にはそれさえもエネルギーに変えて後半まで爆進し続けたとでもいうか
そのたった10年の間に、後年まで影響を及ぼす様々なエポックが大量に生み出されてる
「お祭り騒ぎ」って言葉が正にそんな感じを表してる気がするな
789どこの誰かは知らないけれど:2014/05/10(土) 19:47:28.93 ID:SmB3k9vO
まあ日本が躍進した時代ではあるけど、
他の先進国は景気悪かったんだよね
790どこの誰かは知らないけれど:2014/05/10(土) 22:13:16.88 ID:hloii6SM
俺の場合はコロコロとドラえもん

藤子不二雄が本格的に評価された時代でもあった

なんせモスラ対ゴジラの同時上映作品ですよ
791どこの誰かは知らないけれど:2014/05/10(土) 22:30:04.43 ID:tVEDjyzR
第3次ブーム世代なら藤子不二雄はSF短編も印象に残ってるよな
毎月マンガ少年をはじめとした雑誌で必ず1本は描いていたイメージ
792どこの誰かは知らないけれど:2014/05/11(日) 02:21:48.34 ID:yo+K/nvU
俺はガンダム以降のリアルロボットの波には乗れなかった。
ガンプラブームの時は小3か4くらいだからまだハマっても
良い年齢だったのに。
おそらくマジンガーの原体験が強烈だったからだろうと思う。
夢中になったスーパーロボットは77年のメカンダーロボで
終わって、その後サンライズ系に乗り換えられなかったんだ。
78年あたりで線引きした、その前後での相違って、けっこう
いろんなところで感じるな。
793どこの誰かは知らないけれど:2014/05/11(日) 14:14:54.26 ID:T7EUzCgC
女子向けコンテンツだとベルバラとキャンディキャンディという2大巨星が誕生した時代でもあったね
クラスの女子や友達の妹とかもキャンディの自転車に乗ってたりバスケットとか皆持ってたな
特にキャンディは夕方再放送のヘビーローテぶりも凄くて、80年代入ってもガンダムの再放送と同じ位の頻度でやってた
東映アニメーションが社史で「マジンガーZと並ぶ自社の金字塔作品」と記す位だから、その人気の凄まじさが窺い知れるね
794どこの誰かは知らないけれど:2014/05/11(日) 21:45:38.88 ID:D6r4Okx+
>>790
有名な話で、当時来日していたスピルバーグが同時上映の
「モスラ対ゴジラ」を観る為に「のび太の恐竜」を観たらしいが、
いたく感動して、「じゃあ自分も宇宙人と少年の交流の映画を作ろう」
と後のETのヒントになったらしいね。
795どこの誰かは知らないけれど:2014/05/12(月) 00:19:42.83 ID:zQ5RnEvn
>>794
ホンマ?
796どこの誰かは知らないけれど:2014/05/12(月) 08:21:07.12 ID:q06JbBjJ
まさか、プロポーズ大作戦を見てバックトゥザフーチャーの・・・
797どこの誰かは知らないけれど:2014/05/12(月) 10:43:24.27 ID:VtRKotYI
ルーカスが宇宙大怪獣ガメラの冒頭からヒントを得てスターデストロイヤーを…
798どこの誰かは知らないけれど:2014/05/13(火) 09:26:07.24 ID:tbYEBGUZ
おれはガンダムは見てたことは見てたけど裏番組の全日本プロレスとザッピングして見てた
月曜の学校で話題になるのはブッチャー、ファンクス、マスカラスの三本柱を配したプロレスの話題ばかりで
こんな暗い内容のアニメ見てるのクラスどころか学校中でも俺だけかもと思ってた
それがまさか後年ヤマトを凌ぐ大ブームを起こすなんて思わなかったわ
799どこの誰かは知らないけれど:2014/05/13(火) 11:13:21.29 ID:ln+ZMgc6
新日の話題は土曜で語り尽くされたってことか
800どこの誰かは知らないけれど:2014/05/13(火) 12:13:19.34 ID:2hLqeirJ
俺は当時、少年マガジンの読者欄で会員を募った漫画同人誌にイラストや漫画を描いていた。
当時は皆、松本タッチの絵柄でヤマトファンが多かった。
少年マガジンから募った集まりだったから、会員は全国にいて、
夏休みに集まり、松本アニメを徹夜で並ぶのが、年に1度の恒例のミーティングとなっていた。
最初は松本ネタで話す事が多かったが、いつしかプロレスの話題ばかりになっていたな(笑)
1コ上の女子高生が馬場は駄目だけど、猪木の体はいいとか熱く語っていた。
プロレスに興味無い男子もいて、呆れた顔して聞いてたな、
ヲタ集団だったから、早くからガンダムの話題も出ていたよ。
俺もTVは裏のプロレス中継だったから、少し遅れたが、直ぐにガンダムは3部作で映画になったから、
そこで追いついた。ゼータガンダムからはしっかり見たよ。
因に、そんなヲタ集団でもイラストや漫画に怪獣を反影させてるのは俺だけだったと思う。
受けは良かったので下地というか需要があったのは間違い無い。
当時は怪獣ブームだとか思ってもいなかったよ。ブームだったんだと理解したのは後の事だよ。
801どこの誰かは知らないけれど:2014/05/13(火) 13:04:32.32 ID:DPSbKV4z
体験した年齢にもよるのでしょ。
中学生から上がマニアでもないかぎり怪獣消しゴムに一喜一憂したとは思えないし
キングザウルスを親にねだりコロコロコミックや立て続けに発刊される怪獣図鑑百科の類を熟読する小学生が
ルビなしのアニメ誌を求め、そこの西崎や富野のコメントに注目するわけもない。
一般社会的に
「ヤマト」による成人が夢中になるマンガ映画=アニメーションの人気とか
「スターウォーズ」によるテクノロジーを駆使したかつてない特殊撮影はかつてない事象ということで
注目はしても、
児童間における「ウルトラシリーズ」の人気などは自分たちの懐古観念にすがった、
些細な片隅の蠢きでしかない、
そういうものに映ったということでしょう。
802どこの誰かは知らないけれど:2014/05/13(火) 13:16:18.34 ID:2hLqeirJ
体験した年齢で違うのは確かだろうね。

ブームを作った人。(作った人達がブームを意識したかは別)
そのブーム(ブームを意識して気が付いたかは別)にいち早く気が付いた人。
そのブームに踊らされた人達。

踊らせられた人は「人達」という集団となったのでブームの認識は早かったのかも知れない。
803どこの誰かは知らないけれど:2014/05/13(火) 16:29:40.54 ID:erOK09GT
怪獣ブームの場合は児童層がメインだったからね
アニメブームの場合は小中高から大学生辺りまで
SF映画ブームの場合は成人層まで含んだ広範囲なものだったから
ムーブメントの規模としては、その時代に年齢が幾つだったかで
多少の認識の差が生じてるのかもね
804どこの誰かは知らないけれど:2014/05/14(水) 09:18:44.93 ID:R9q+ES9P
当時、アニメ、特撮とは別の流れでプロレスブームも育ってたんだね。
この別の流れが「キン肉マン」で怪獣と融合する。
流行った玩具が「キン消し」だから、3次怪獣ブームを継承してるのは間違いないだろうな。

プロレスも当時の年齢が幾つかで、観方が変わってると想う。
たぶん、プロレスブームのピークは初代佐山タイガーマスクで、プロレス観る年齢層が児童まで下がった。
このタイガーからプロレスファンになった人達って馬場とかお笑いの対象でしか無いだろう。
昔のスポ根時代のアニメタイガー憶えてると、馬場は猪木の格上でプロレスの王者の立ち場だから、
とことん馬場を滑稽には見えないはずだ。
ブッチャー、ファンクス、マスカラス当りからでも馬場はまだ動けたからな(笑)
805どこの誰かは知らないけれど:2014/05/14(水) 19:03:30.33 ID:JsesZqIi
ウルトラマンとか、国籍不明のウルトラセブンなんていうのもいたな
たけしが「いやあ疲れちゃった」とか言ってきたから「なんだ日本人じゃないか」
とか突っ込んでた
806どこの誰かは知らないけれど:2014/05/14(水) 19:38:26.07 ID:KPBYbYgb
佐山タイガーはアニメの続編製作に併せた、いわば企画だったけど
完全に番組の連動を越えてリアルタイガーマスクとして認知されたね。
後年の獣神サンダーライガーもアニメはからきしだったけど、
レスラーとしては認知度抜群だった。

ウルトラマンやウルトラセブンはなんでいけなかったんだろう・・・?
807どこの誰かは知らないけれど:2014/05/14(水) 22:35:08.38 ID:TAbujXna
レスラーのマンやセブンは中身が外人さんのルチャドールで
正直、知名度だけに頼った名前倒れ企画なのは否めず
佐山タイガーとは動きが雲泥の差だったからじゃないかな

タイガーは当時、「四次元殺法」なんて異名を取った程の脅威的な身体能力で
ストロングスタイルの打倒極とルチャリブレのアクロバティックな動きとを完璧な形で融合して魅せて
今までに誰も見たことが無いような新世界を開拓した、正にプロレス界の革命児的存在だったからね
チョットやソットの選手じゃ太刀打ち出来ないのは仕方ないよね
808どこの誰かは知らないけれど:2014/05/15(木) 09:58:28.72 ID:rYHF4OP4
>>804
そのキン肉マンの要素が後の特撮に影響を与えてるよね
メタルダーやジライヤあたりは明らかにアフターキン肉マンな感じがする
809どこの誰かは知らないけれど:2014/05/15(木) 17:30:45.33 ID:BjBvdz0I
>>807
「ストロングスタイルの打倒極」ってなに?
シュートでストロングスタイル倒すってこと?
ググっても分らんかった。スレ違で、申し訳ないが教えて。
810どこの誰かは知らないけれど:2014/05/15(木) 18:33:20.67 ID:gTvJKd3r
>>809
シュートの創設者が佐山だからね
猪木が新日で提唱していたのがストロングスタイル(異種格闘技戦含む)のプロレス
そこに更にシュートの元と成る基本的な考え方をプロレス的に取り入れてたってこと
更にルチャリブレとも融合させて完成させたのがハイブリッドな佐山流タイガーのスタイル
後に初期UWFを経てプロレス的な派手さを一切排除して完成させたのがシュート
811どこの誰かは知らないけれど:2014/05/15(木) 19:18:55.98 ID:BjBvdz0I
>>810
「ストロングスタイルの打倒極」が新日でのタイガーマスクからの言葉なら、
「ストロングスタイルの打倒極」の「打倒」は、新日から離れて(UWFに行く)理想のプロレスをするって意味か。
当時の決定的ワンマン猪木のストロングスタイルの打倒と言ったら辞めなきゃならんよな。
812どこの誰かは知らないけれど:2014/05/15(木) 19:19:50.05 ID:BjBvdz0I
他の方、スレ違ごめんなさい。
813どこの誰かは知らないけれど:2014/05/15(木) 19:33:08.79 ID:rYHF4OP4
てか新日信者さんには申し訳ないがそもそもストロングスタイルっての自体よくわからんw
全日をショーマンスタイルだと認定しておいて俺達はそれと違って本物だとアピールするために作られた造語であって
実際はただのアメリカンプロレスにちょっと梶原的な格闘技要素のマネ事を加えただけにしか見えないわ
814どこの誰かは知らないけれど:2014/05/15(木) 20:00:54.39 ID:FVODZB9x
>>811
勘違いさせてしまったみたいだけど、打倒極ってのは
「打撃で寝かせてグランド技や関節技で仕留める」の意味で
字面そのままの「打倒」を意味する言葉じゃないよ
「ストロングスタイル+打・倒・極(試作段階)+ルチャ」と言った方が妥当なのかな
ま、シューティング自体が「脱プロレス」だから結果的にそういう感じにはなったけどね

その佐山自体も現在プロレス畑に帰ってきたりしてるけど
格闘技やプロレス自体が斜陽産業化してるから今は昔って感じだな
自分も今は見てないし
815どこの誰かは知らないけれど:2014/05/15(木) 20:08:45.50 ID:BjBvdz0I
>>814
なるほど、理解しました。
816どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 08:25:24.87 ID:fhUBoVCM
打倒極じゃなくて打投極だよ
817どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 10:29:06.47 ID:TS2smES0
>>816
訂正どうもありがとう
そうだ、投げ技が抜けてたんだ
自分もプロレスや格闘技を見なくなってから大分経つから素で間違ってしまった…
これは大変失礼致しました
818どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 14:03:46.30 ID:+24eVBnN
プロレスとか格闘技好きは怪獣好きと被るんだよね。

プロの世界でも、K1だった佐竹、角田。プロレスでは亡くなった橋本やライガーなんかが有名。
猪木も後援会長がフィギュアブームで儲けた古玩具屋さんだったりする。

あと、格闘技だけじゃ無く、893家業の方も怪獣フィギュア好きが多い。
男は強いものに憧れるそうだ。
819どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 14:33:04.92 ID:cc+42AdZ
タイガーマスク二世はリバイバル路線の最後尾って感じだね。
商品展開は後のキン肉マンと似た物が散見された。
キン肉マンも最初期はソフビ展開してたし(キン肉マン、テリーマン、ラーメンマン、ロビンマスク、キン骨マン)。
技消しの元祖フィニッシュホールドシリーズ(彩色済み)も忘れ難い。
一番のヒットはDXポピニカタイガーハリケーンだったな。今の目で見ても傑作。
俺の記憶にある最古のプロレス中継ってシルバー仮面の前に見ていた国際プロレスだったな。
新日本はダイヤモンドアイやロボコンと続けて見ていて、
タイガージェットシンよりも寧ろヘボレフェリーのミスター高橋に腹が立ったw
まあ、狙い通りというかw
坂口征二やストロング小林の扱い見てるとプロレスとはどういうものなのかが理解出来る。
820どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 17:33:16.98 ID:PL/H+MdN
タイガーマスク二世もあしたのジョー2等と同じく初代の再放送人気で続編が製作された例だったね
こうして見ると地上波での再放送の力って絶大だなぁ
勿論、作品自体に力が無いと人気には至らないんだろうけど

プロレスも当時はゴールデンタイムでやってた程の人気番組だったね
家も例に漏れず親父がプロレスとか好きだったから結構昔から見てたな
ブッチャーやシンの兇器攻撃やミスター高橋のレフェリングに母親も腹立ててたよw
新日・全日・国際・女子プロ等、色んな団体を見たな
夢のオールスター戦とか世間でも大騒ぎだったの覚えてるわ

レスラーや格闘家にも特撮好きが多いってのはホントそうだね
前田のウルトラマン好きや三沢がライダーのガチャポンフィギュア集めてたりとか
821どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 17:41:08.83 ID:cc+42AdZ
ミスター高橋は地元(横浜)の銭湯に行ったら知り合いのおじさんがいて、
「お前の事は昔から知ってるがあんなにバカだとは思わなかった」と言われたんだとw
822どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 18:37:58.78 ID:9LAEjVvg
佐竹もブルマァークソフビかなり持ってるらしい
823どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 18:48:14.70 ID:+24eVBnN
ミスター高橋はなんとジャイアント馬場のデビュー戦の相手で、股裂きでギブアップ負けをしたそうだw
824どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 19:23:42.34 ID:Q/ej8aR5
>>820
「あしたのジョー」の場合は東宝東和配給で実写リメイクを仕掛けてたところ急遽頓挫、
それで既にアナクロの存在になってたテレビアニメ版を編集・公開することになったとか聞く
(音楽はその因で新作曲)。
しかし、結果的にそれが旧世代の懐古と新世代の認知の機となり大ヒットし、
81年秋の新作テレビアニメに繋がった。

「タイガーマスク」はこの人気に呼応しての再放送が機だったと思うが、
それは俺個人の印象。
ただ、「二世」放送の一年近く前から「テレビマガジン」や「たのしい幼稚園」で記事が掲載され、
新作画による絵本などが発売されてる。
再放送による人気は確かにあったと思う。
825どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 20:31:47.77 ID:PG6od828
当時小学生だったけど、ジョーの最初の映画が公開される前に日テレで再放送をやってて
そこでジョーを知ったけど、その時にクラスの男子が皆はまって夢中になってたなぁ
映画の公開もその直後に知ったから、再放送は映画公開に向けての周知の意味も有ったんだろうね
自分もそれで映画も見に行ったし、皆でクロスカウンターごっこやって遊んでたよw

タイガーも再放送が切っ掛けで知って、これもやっぱり皆はまって夢中になってた
昔のソフビ人形が次々に再販されたり新しいグッズが続々と出始めたりして
ガチャガチャの消しゴム人形とか集めまくってたな
二世はその人気がちょっと落ち着いてきた頃に始まった気がする
そこで例の佐山タイガーがデビューして、初代アニメ版から火が着いた人気が
アニメ版二世に以降するよりも、寧ろそっちの方のブームに移行していった感じがした
826824:2014/05/16(金) 21:14:40.19 ID:Q/ej8aR5
失礼、
「あしたのジョー2」は80年秋だった。
「タイガーマスク二世」が81年春のスタートだったね。

で、どちらも月曜夜7時の、同じ原作者対決になっちった。
さらにその裏では「釣りキチ三平」。
気がつくと、みんな講談社発の原作だったり・・・。
827どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 21:30:01.82 ID:9LAEjVvg
ルパン三世もあしたのジョーもど根性ガエルも再放送で30%以上取ったのが
新作が作られるキッカケになった
828どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 22:50:32.53 ID:8zOgBF52
日テレ18:00からの再放送はまさにゴールデンだったな。
ウルトラマンAもここで高視聴率を記録する。
829どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 23:20:59.62 ID:WRfj8I3s
再放送で30%以上って凄まじい数字だよね
そういうのからしても、当時は色んなブームが同時多発的に巻き起こってたのが良く分かるわ

視聴する子供の側も、現行作・再放送作合わせて、これだけ強力なコンテンツが目白押しだと
あっちの作品も見たいし、こっちの作品も見たいしで大忙しだわw
ビデオも普及していない時代だから時間が重なってたらどちらか諦めなきゃならないし
グッズ関係も、あの作品のあの玩具が欲しいけど、こっちの作品のこの玩具も欲しいし
プラモデルも欲しいし、漫画本も欲しいし、TVゲームもやりたいし、ラジコンも欲しいしで
小遣いじゃ全部手に入れられる筈もないから、誕生日やクリスマスの時などは
どれか一つを選ぶのに究極の選択だなw

そういうのを経験して大人になって、あの頃手に入れられなかった様々な物に対する飢餓感から
大人買いのコレクターに成ってしまった層って結構いっぱい居そうだよねw
830どこの誰かは知らないけれど:2014/05/17(土) 01:16:23.93 ID:7K3Jr/2J
日テレ18時代の再放送が高視聴率だったのはフジが78年で再放送枠を廃止したのも大きい。
80年代だとテレ東の平日18時25分枠再放送も数字が良かった。
ジムボタンや冒険コロボックルが15%超えとか凄いと言えば凄いw

プロレスラーで最強の特オタは獣神サンダーライガーだろう。
去年劇的ビフォーアフターで新日本の合宿所リフォームの際に作りかけのフィギュアが出ていたけど、
マグラとかドラゴリーとか仰天するようなセンスだった。
あと、着ぐるみ制作前に作られた初代ゴジラひな形のレプリカとか只者じゃないと思った。
831どこの誰かは知らないけれど:2014/05/17(土) 01:24:55.14 ID:kreNY5y2
そりゃ確かに凄いな
筋金入りの特ヲタだわw >ライガー

ひょっとして特板にも名無しでカキコしてたりしてなw
832どこの誰かは知らないけれど:2014/05/17(土) 01:26:21.87 ID:8BF0fYiA
夕方の再放送、子供にとっては夢のような時間帯だったよなぁ。
70年代、小学校の頃は放課後に外で遊んだ後、友達と誰かしらの家に
行っておやつ食べながら夕方16時くらいから皆で再放送鑑賞。
80年代、中学で部活終わって帰宅してもまだ18時代に何かしら再放送
やってて、ついつい見ちゃう感じ。
12チャンネルじゃないけど、他局がニュースやってる時間帯に1局だけ
マンガを流せば、子供はそれに群がるのも当然っちゃ当然なんだが。
833どこの誰かは知らないけれど:2014/05/17(土) 08:29:14.53 ID:mPFrW1as
テレ東はまたも各局が集団的自衛権の解釈報道の中でアイカツ!放送とかw
834どこの誰かは知らないけれど:2014/05/17(土) 09:08:42.02 ID:vtGh0VWz
テレ東は元祖天才バカボンやベルサイユのばらも20%越えあったな
バカボンは何故かフジに新作の権利を取られた
835どこの誰かは知らないけれど:2014/05/17(土) 10:50:43.67 ID:q0SkT1Og
テレ東の夕方枠「まんがのくに」は国産アニメの再放送をやりだす前は
放映権が安かったからなのか古い外国アニメの宝庫だったよね
チキチキマシンとかドボチョン一家とかのハンナバーバラ系を沢山やってたな
吹き替え陣が何気に豪華でメチャクチャなアドリブかましまくってて強烈だったわw
836どこの誰かは知らないけれど:2014/05/17(土) 11:34:19.02 ID:Ue3S0w5C
地上波の再放送は重要だよな。
無償で(何気なく)観た番組と
有償で(意気を上げて)観る番組とでは
共通体験として天地の差がある。

>>833
湾岸戦争のときに「ムーミン(リメイク)」やってたのは
さんざんたけしにネタにされたな。
阪神大震災のときも「メタルファイターなんとか(忘れた)」やってたとかなんかで読んだ。

東北の震災のときはどうだったっけな・・・?
837どこの誰かは知らないけれど:2014/05/17(土) 16:28:08.98 ID:eq3ql712
昭和天皇危篤の時は(早朝だったとおもうけど)なんか変なラジコン番組やってたなあ。リアルで見てたわ
838どこの誰かは知らないけれど:2014/05/17(土) 18:11:08.23 ID:cheA1wR5
3次の頃はまだビデオとかが普及してなかったから、再放送とか、よく観てたんだけど、
今は地上波の再放送から火が付くみたいな事はもう無いのかな。
839どこの誰かは知らないけれど:2014/05/17(土) 19:53:20.96 ID:z92BPPwo
テレ朝版ドラえもんは再放送とは無縁だったのは興味深い。
当時の藤子アニメ再放送と言えば新オバQが定番だったし、黒べえも時たま再放送があった。
創刊初期のアニメージュの全国番組表見ると新オバQは80年頃まで各地でヘビロテだったよ。
80年にドラえもんスペシャルで「ドラQパーマン」やったのも懐かしいな。
パーマン1号のヘルメットが青じゃなくて黒だったのに違和感あったけど。
840どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 03:57:47.04 ID:moJuEcHe
>>830
ライガーみたいにコレクターとして凄かったかどうかわからないけど
プロレスラーだと三沢さんなんかは相当な特撮ヒーローヲタだったみたいだね。
平成のライダーシリーズも巡業で観れない時は家族に録画してもらって全部観てた。
平成ライダーについては「俺達は面白いけど子供達にとってこれはどうなのかなって思う」と言ってたな。
841どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 09:16:39.41 ID:b3fxap3J
ライガーはコレクターというよりモデラーだね。
完成品に50センチくらいあるベムスターがあったw
842どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 21:56:52.49 ID:d/99X3/w
>>839
昔のTVドラえもんは幻のレア映像になってしまっていて、再放送なんて出来なかったんだよ。

昔のTVドラえもんの評価は今でも悪いけど、原作の方は不二子ファンには高く、
学年誌で不二子漫画を読んで、中高生になった年齢層の高いファンが
創刊時のコロコロにはけっこういたんだよ。
これに内山のウルトラが、背景の特撮、SFブームに絡み、第3次の流れが出来ていく1つの流れがある。
843どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 22:11:15.31 ID:NwCzUhyq
昔のTVドラえもんて日テレ版のことか?
テレ朝版がスタートする寸前までは、各地で再放送されまくっていたぞ
844どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 22:27:50.04 ID:rSqMi+CN
旧ドラ 通信簿の話を見た覚えがある
845どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 22:33:51.86 ID:d/99X3/w
東京では、あまり再放送はなかったと記憶している。
846どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 22:43:22.37 ID:NwCzUhyq
俺も東京だが、幻のレア映像なんて話は85年の地方局再放送以後の話だと思うぞ
847どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 22:46:34.42 ID:d/99X3/w
まぁコロコロの創刊が79年だから、当時の再放送やリメイク流りの中で、再放送しない手は無いよねw

1977年には3つの大きな偶然があるんだね。
・ヤマト映画ヒット
・コロコロコミック創刊(ドラえもん再ブームの兆し)
・アメリカでスターウォーズのヒット

この3つの偶然が相乗効果を上げて、アニメ特撮の市場を大きくしていく事になるんだ。
その中で生まれた1つの流れが第3次怪獣ブームであったのだろう。
848どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 22:54:58.84 ID:d/99X3/w
>>846
いやービデオデッキ82年頃、我が家では購入したんだが、初回のドラえもん録画出来てなくてね。
早くからレアと思ってたんだ。
いいわけに聞こえるかもだが、839のレスを受けてのものだから。
849どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 23:08:12.30 ID:WcPTp/Xn
日テレだと朝8時30分に2回ほど再放送している。
しかしこんな時間帯では祝日でもない限り見られない。
シンエイ動画版ドラえもんってよみうりテレビがキー局になる可能性もあったんだって。
850どこの誰かは知らないけれど:2014/05/18(日) 23:45:54.84 ID:moJuEcHe
ドラえもんて確かアニメ以前に実写化の動きがあったと聞いたが本当?
藤子本人も実写化希望していて漫画家繋がりで二人でピープロの社長に企画持っていったとか
単なる噂?
851どこの誰かは知らないけれど:2014/05/19(月) 00:06:48.76 ID:ecZ8JS7H
>>850
冒険ロックバットの初期企画案かな
852どこの誰かは知らないけれど:2014/05/19(月) 00:33:11.06 ID:xX05b1bq
スカパーの日本映画専門chでPプロ特集やった時に社長の息子さんがゲスト出演して
色々インタビューに答えてたけど、日テレ版以前にドラの企画が水面下で進行してたって話が出てたから本当だろうね
キー局もフジテレビ系列だったかで決まってたらしく
諸々の事情で実現しなかったらしいけど、パイロットフィルムの製作直前までは行ったみたいな話だったかな
853どこの誰かは知らないけれど:2014/05/19(月) 03:18:08.07 ID:kgE+EXwD
えー、じゃマジで実写版が放送されてもおかしくなかったんだ
まあボツ企画で終わってドラえもんのためにはそれで良かったんだろうけど見てみたかったな
実写だとタケコプターでの飛行シーンだけでも大変そう…ピープロの技術だしw
854どこの誰かは知らないけれど:2014/05/19(月) 05:26:23.54 ID:HJNLcG/7
うる星やつらもアニメ化前に円谷で企画されてたっていうね。
もしも実現してたらウルトラ兄弟やウルトラ怪獣と共演するエピソードがあったかも。
855どこの誰かは知らないけれど:2014/05/19(月) 08:25:47.91 ID:gu8R35Ih
しょーもない実写化は月曜ドラマランドで結構あったな
856どこの誰かは知らないけれど:2014/05/19(月) 11:34:35.51 ID:HJNLcG/7
月曜ドラマランドなあ…
「楽しくなければテレビじゃない」時代のフジって本当にクソだったよね。
アニメはすぐに放送時間変更して地方局を切り捨てるしな。
857どこの誰かは知らないけれど:2014/05/19(月) 17:39:36.88 ID:z65uQdGc
「母と子のフジテレビ」から
「楽しくなけりゃテレビじゃない」だもんな。
80年を境にどれだけ変貌したかがわかる。

>>854
78年の「スターウルフ」の後番か同時期の別枠かじゃなかったかな?
当時の「うる星」は読みきり単発から連載に変わる時期で、
スタンス的にはまだトラブルメーカーである諸星(←まさかコレ繋がり?)あたるの騒動記の趣が強かった。
まあ、中高生対象のアニメブームもまだ勃興期で、
半裸の女性が画面を飛び回るなどは一切無視された可能性も高いが、
それはそれで歴史が変わってた可能性もないじゃないのかな・・・?
858どこの誰かは知らないけれど:2014/05/19(月) 21:30:39.12 ID:KpIgS1Jz
>>856>>857
80年代以降のフジは糞に同意。
859どこの誰かは知らないけれど:2014/05/19(月) 22:01:46.06 ID:1Gm5DgzI
あの当時で実写ラムちゃんの役が出来る逸材が居るとしたら
それはラムちゃんのモデルとなったアグネス・ラム以外に他無いな
860どこの誰かは知らないけれど:2014/05/19(月) 23:39:29.61 ID:fiOgCf9A
マリアン辺りとかもありじゃね?
80年代なら。
今と違ってアイドルは腐るほどいた時代だし。
861どこの誰かは知らないけれど:2014/05/20(火) 00:07:56.14 ID:Pd5brdW/
マリアンか
原作通りじゃ無理があるけど、「俺はご先祖さま」のテイストなら実写でもいけそうな気がしてきた
862どこの誰かは知らないけれど:2014/05/20(火) 08:33:45.81 ID:hklfdfDm
俺はご先祖さまはドラえもんを意識したような感じだった
863どこの誰かは知らないけれど:2014/05/20(火) 10:19:26.80 ID:WT+Isi16
当時的に受けたのかな?→「俺はご先祖さま」
既に大河の主役を数度経験してるへーちゃんを主役に置くには
マンガみたいなドラマだなと当時は思ったが、
一般的にはどうとられてたろう・・・。
864どこの誰かは知らないけれど:2014/05/20(火) 11:33:30.73 ID:DucJC2hd
>>850-853
ハットリくんとジッポウの実写版があったから、そのイメージで企画されたんだろうか?
865どこの誰かは知らないけれど:2014/05/20(火) 21:27:18.13 ID:Pd5brdW/
>>863
視聴率でなら、裏の草刈正雄版「鞍馬天狗」よりは良かった。
大河や「家族揃って歌合戦」「西部警察」には及ばなかったはず。
TVガイドの視聴率欄を憶えている。
866どこの誰かは知らないけれど:2014/05/21(水) 07:35:19.02 ID:bgB28nh+
ドラえもんの実写ってのび太、ジャイアン、スネ夫役の子が全員プライベートでいじめに遭いそうだな。
867どこの誰かは知らないけれど:2014/05/21(水) 23:49:54.79 ID:hfCXTr9B
>>854
そう言えばうる星が連載開始したのって正にこの「第3次怪獣ブーム」と同時期だったんだよな。
78年8月だったし。
高橋留美子のデビュー作「勝手なやつら」では、あのX星人をパロッたキャラも出てたな。
868どこの誰かは知らないけれど:2014/05/22(木) 13:30:54.12 ID:SZupXlUy
なんでジャイアン役までイジメられるんだ?

面白い話を聞いたことがある。
子供の時、初代ウルトラマンに出て来るホシノ隊員に憧れる奴はのび太キャラのヲタクに成長。
で、ウルトラマンに成りたいと憧れる子供はジャイアンキャラで成長して、プロレスラーや893なったりするそうだ。
869どこの誰かは知らないけれど:2014/05/22(木) 18:59:17.01 ID:s1QO3kaQ
ホシノ君に憧れる子供なんていたんだろうか
870どこの誰かは知らないけれど:2014/05/22(木) 20:03:54.70 ID:oOwf3LWW
ホシノ少年〓のび太?
はわからんが…

ウルトラマン〓ジャイアン?

は非常に不愉快です

…ああだから円谷潰れたんだね
871どこの誰かは知らないけれど:2014/05/22(木) 21:38:13.83 ID:Y+h3mtqc
「ドラえもんが実写化される予定があった」で思い出したが、円谷プロが「うる星やつら」を実写化する予定があった…って話思い出した。
どこかのサイトに企画書が載ってたが、制作局はよみうりテレビを予定していたらしい。
872どこの誰かは知らないけれど:2014/05/22(木) 22:47:36.66 ID:/m0uX5NA
うる星もアニメ、漫画とも終了して四半世紀以上。
平成生まれの若い世代にはもうそんなに馴染みのある作品でもなくなっている。
高橋留美子もうる星以後もヒット作を出し続け、「うる星」しかないってわけでもない。
実写化するならむしろ今こそ好機じゃないか?
円谷はあの「テロメア」というエロ路線の作品を作った前例もあるしw
873どこの誰かは知らないけれど:2014/05/22(木) 23:19:22.09 ID:YnqMskjS
>>869
ホシノ君に憧れるというより
子供だけど科特隊の一員という立場に当時の子供達が憧れたというのが正しいかと
874どこの誰かは知らないけれど:2014/05/23(金) 00:16:25.58 ID:uj64Xtc2
バトルホークやレッドタイガーは3次ブームとは無関係なの?
875どこの誰かは知らないけれど:2014/05/23(金) 03:10:33.69 ID:UoQTrJW5
バトルホークはゴレンジャーから始まる集団ヒーロー物の亜流という印象。
76年後半という時期からしてやや流行に乗り遅れた感があったな。
レッドタイガーは78年、3次ブーム前夜のエアポケットみたいな空白期に
放送してたんだよな。企画制作のタイミングが多少ずれてたら、もう少し
報われてた気もする。メイン脚本家が上原正三&長坂秀佳なんて贅沢すぎ。
876どこの誰かは知らないけれど:2014/05/23(金) 15:47:59.63 ID:FgXs0wZ+
>>870
ジャイアンみたいなのにイジめられてたか?

オタのび太をいじめるようなジャイアンがウルトラマンになるのが許せんのだろう。
877どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 01:14:33.60 ID:qNbl0vj2
「怪獣ブーム」「変身ブーム」という言葉はあっても、1期ライダー終了後に
集団ヒーローが時代の潮流となったことはあまり「ブーム」とは言われないよね。
キョーダインもアクマイザーも、バンキッドもバトルホークも、みんな
ゴレンジャーから始まった集団ヒーローものの流れだったのに。
確かにウルトラやライダーに比べれば波は小さかったけど、その時代を子供として
過ごした者としてはちょっとモヤモヤしてしまうトコ。
878どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 09:29:16.33 ID:v33DmeiS
高視聴率だったのに、戦隊ブームともロボコンブームとも言われなかったな
77年ごろは、ヤマトがあったためかアニメブーム、あとはスーパーカーブームだった
879どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 11:11:47.34 ID:GnjUQcwR
>>877
ひとつの番組でより多くの玩具を売ろうとする流れだよね。
その始まりはゲッターロボだと思う。
880どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 13:59:04.32 ID:evAoBRtf
結局ブームと呼ばれなかった集団・戦隊ヒーローが唯一安定して制作され続けてるのが興味深い所ではある
バトルホークはその集団ヒーロー物の流れで間違いないだろうけど、どこかアニメの影響っぽい感じもするな
永井デザインだからそう感じるだけ?
881どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 14:29:53.33 ID:qE3IfY4h
そういやダイナミックプロ×東映の蜜月期が終了した時期でもあったんだな。
今となっては円谷によるガルラ実写化が実現してたらどうなってたかが気になるところだ。
882どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 17:39:12.14 ID:vUBPwlTP
>>876
いじめられた覚えはないな
883どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 18:10:44.21 ID:vUBPwlTP
あとジャイアンのいいところはみんなを引っ張っていく部分のことを言ってるんだよな?
まさか人の物を奪ったりとかそんな部分じゃないよな?
884どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 18:56:47.10 ID:OG6NUPBC
>>883
映画のジャイアンは皆をひっぱっていくリーダーだけど、テレビの方はいじめっこキャラしてると思うよ。

>ウルトラマン〓ジャイアン? は非常に不愉快です
この「非常に不愉快」の意味教えてよ。
885どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 19:01:42.52 ID:vUBPwlTP
ウルトラマンっていじめやるのか?と
886どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 20:02:19.99 ID:4RUl9kZt
>>880
バトルホークもアステカイザーも永井豪デザインなのか石川賢なのか判然としないよね。
サイボーグ格闘士やテロル闘人はほぼ石川賢だと思う。
887どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 20:39:59.75 ID:OhuX/PFc
そもそもウルトラマンに憧れる奴にジャイアン型が多いって話でさ。
ウルトラマン=ジャイアンではないのに、
>ウルトラマン〓ジャイアン? は非常に不愉快です
なんでこういうレス返してくんのかわかんないのさ。
きっとジャイアンにいじめにあってたんだろうなって普通に推測出来るしょ。
いじめられてないとか否定してるけどさw
888どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 21:23:32.80 ID:vUBPwlTP
>>887
そういう妄想しかできないところが頭が腐ってるな
お前こそいじめられたんだろうな発達障害
つうか早く死んでいいよ
ウルトラマンは弱い者いじめ大好きなんですかね?
889どこの誰かは知らないけれど:2014/05/24(土) 21:26:42.58 ID:vUBPwlTP
つうかさぁお前こそジャイアンタイプになれたのw
890どこの誰かは知らないけれど:2014/05/25(日) 09:28:50.80 ID:y+hgLE/V
>>886
見た感じではアステカイザーもバトルホークも石川デザインぽいように思う。
ゴテゴテした感じが。
891どこの誰かは知らないけれど:2014/05/25(日) 18:59:02.37 ID:K0dQSjVF
双葉社版に所載のデザイン画だと「アステカイザー」「バトルホーク」ともに石川デザインみたいだった。
ダイナミックはこの時期、テレビマガジン連載の「ボスボロット」「快傑シャッフル」も実写ドラマ化の企画を出してて、特撮にも意欲的だったことがうかがえるね。
892どこの誰かは知らないけれど:2014/05/25(日) 20:26:21.98 ID:Nsx1VvVw
ボロッ殿実写とか正気の沙汰と思えんw
どうせ葉子ちゃんが脱がされるワケが無いから見てもフラストレーション溜まるだけ。
893どこの誰かは知らないけれど:2014/05/25(日) 21:09:22.21 ID:ToChB1kV
マシンザウラーも実写特撮で見たかったな。
デスクロスって悪キャラのくせに格好良すぎだわー。
894どこの誰かは知らないけれど:2014/05/25(日) 22:17:28.73 ID:K0dQSjVF
バトルホークも元々は別作品の悪役だったらしく、もったいないとの理由で保留されてたものだそうな。
ビッグホークとクインホークは原デザインだと、後年の戦隊ヒーローみたいなゴーグル型のマスクをしてたな。
「ボロット」は「マジンガー」のスピンオフ作品だったけど、等身大キャラで、
多分に「ロボコン」を意識してたんだろうな。
「ゴレンジャー」と「ロボコン」もってなかったテレマガは
少し旗色の悪い印象もあったし。
895どこの誰かは知らないけれど:2014/05/26(月) 01:54:08.21 ID:2VD+0nw4
テレビランドはもともと東映のタイアップ雑誌だったけど、74年辺りから
ゲッターロボ、ロボコン、ゴレンジャーとヒット作を抱えて、テレマガに
肉薄する勢いを持ってたね。
それ以降は実写もアニメも東映が主流になっていったから、完全に時代の
波に乗った感じだった。

マシンザウラーはテレマガ&タカラ&ダイナミックプロのコラボだったか。
TVCMでも着ぐるみのマシンザウラーとデスクロスが出ていた気がする。
あのまま実写化してくれたら逆アイゼンボーグみたいで面白かったかもね。
896どこの誰かは知らないけれど:2014/05/26(月) 10:53:03.92 ID:qB739x9t
マシンザウラーのCMってデスクロス登場以前は無いのかな?
せっかくイメージソング(池田鴻)作ったのに使われないのはもったいない。
897どこの誰かは知らないけれど:2014/05/26(月) 12:20:14.14 ID:rBnQTiUq
>>888
分りやすく、もう1度レスしてあげるね。
そもそもウルトラマンに憧れる奴にジャイアン型が多いって話でさ。
少し上にあったフィギュア好きのプロレスラーの連中は子供の時、ウルトラマンになりたかったって言う奴は多いよ。
彼らは、子供の時、のび太というより、ジャイアンキャラだったんじゃないかなって思うわけ。
で、あんたの↓
>ウルトラマン〓ジャイアン? は非常に不愉快です
この「非常な不愉快」は、きっとジャイアンからいじめにあってたんだろうなって推測したわけだ。
この推測が、頭が腐ってる妄想かね?w

あと、ウルトラマンに憧れて、大人になって893になった奴も実際知ってるよ。
俺が面白いなと思うのは佐竹、角田、ライガーなどのガタイの良い格闘家や893商売してる奴が、
オタク的なのび太のようにガレージキットを作ってるって事だ。
ジャイアンとのび太は怪獣の話なら大人になっても遊べるんだよ。
大人になってまで、ここにイジメは無い。

あんた、子供の時にイジメられたからっていつまでもひきずってんじゃねーよ。
898どこの誰かは知らないけれど:2014/05/26(月) 14:44:54.30 ID:qB739x9t
ザウラーもデスクロスも着ぐるみは開米プロ。
デスクロスの胸部分はキカイダーのノウハウが生きてるんだね。
玩具を触ってみると、変身サイボーグとマグネモを統合したような印象。
ザウラーにはジーグバズーカやジーグバックラーもどきの部品があって楽しいよ。
バックラーもどきは2つないと駄目なんだけど。
タカラは3次ブームの頃はテレビキャラから距離置いてるね。
ハーロックはタカトクと競作で、元々はタカトク提供の枠だものな。
本格的にテレビキャラに力入れるのってダグラムまで待たないといけない。
但し、かなり後になって分かったことだけど、クローバーのロボ玩具ってタカラが下請けしてたんだよね。
ダイターン3電動巨大セットなんかはロボットマンの系譜だ。
899どこの誰かは知らないけれど:2014/05/26(月) 19:05:41.79 ID:kMW8cO34
「ガルラ」や「マシンザウラー」の実写企画を出したのは76年だけど、
怪獣のみたびのブームが2年後だと思うと、
ダイナミックには先見の明があったということなのかな?
「マジンガーZ」以来のスーパーロボットの系譜の最後の敵が人類文明に冒された大海獣だったり、
原始怪獣然としたガルラに自分達が築いてきたようなロボットを噛み砕かせたりと、
なんかロボットに嫌気が差してるようにもみえるが・・・
900どこの誰かは知らないけれど:2014/05/26(月) 19:17:12.10 ID:WNrzRlru
一番谷のところだから先見の明というより、まぬけな勘違いだと思うが。
グレンダイザーで宇宙に行ってるんだから、ここは先見の明があればヤマトを感知してスペースオペラになるべきじゃね。
901どこの誰かは知らないけれど:2014/05/26(月) 22:15:09.21 ID:ft9wvpSI
902どこの誰かは知らないけれど:2014/05/26(月) 22:34:08.88 ID:NbOmyIsL
そう言えばグレンダイザーの後番ってダンガードAだったんだっけ
あの辺から東映はダイナミック路線から松本スペースロマン路線に舵を切り変えてった感じだな
903どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 04:06:20.82 ID:ae639VZ1
永井デザインか石川デザインかが議論になってるけど石森原作作品の場合は全部石森デザインなの?
実際には野口竜だったり当時の石森プロの人がデザインしてたりしてないのかな?
あとこれはまた別な話かもしれないけど、例えばキカイダーの原作マンガって名義こそ石森本人になってるけど
絵を見ると全くといっていい程御大本人は描いてないよね。
マガジンの方の変身忍者嵐やロボット刑事のマンガはちゃんと本人の絵なのに。
904どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 04:09:46.94 ID:ae639VZ1
>>897
> 大人になってまで、ここにイジメは無い。

横レスですがライガーは大人になってからも新弟子や若手に対する酷いイジメで有名。
905どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 10:53:42.99 ID:LQUHxzoe
グレンダイザー終了後ダイナミックと東映は距離置いてたね。
魔女っ娘チックルとかあるけど。
石ノ森とは繋がりが絶たれたことはない。
レッドビッキーズとか燃えろアタックとかヒーロー物以外もあったし。
906どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 12:19:53.80 ID:2vHF0C8P
>>904
あそこの先輩後輩はジャイアンとのび太の関係じゃなくて、ジャイアン同士の先輩後輩。
いじめられたくなきゃ、より強いジャイアンになるしかない。
907どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 12:34:42.08 ID:2vHF0C8P
>>905
石森系キャラは主に実写だから東映と切れなかったということしょ。
ダイナミックは主にアニメだから。
あの頃、世のアニメブーム牽引したのは松本アニメだから東映がダイナミックと距離置くのは自然な、なりゆき。
908どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 13:00:22.04 ID:OHSyJuP/
永井豪に代わる東映動画のパートナーブレインが松本零士ということでしょ。
それに玩具展開が絡むロボットアニメにはダイナミックプロも段々意気消沈してたし、「デビルマン」以来のパートナーシップも五年目となれば互いに一区切りしようと思うのは当然。

石森プロにしたって、「ゴレンジャー」「ロボコン」の各路線が失敗し、
成功したといえるのはその元デザインを大幅に替えられた「17」の玩具の売上だから
実質メディア的には見切りをつけられたにも等しかった。
悪く言えば、最後に残されたのが過去の栄光である
「仮面ライダー」にすがるしかなかったとも言える。
909どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 14:23:30.94 ID:aHE5ADVO
2次の頃は変身ブームと呼ばれたぐらいだったが、3次の頃は怪人系は怪獣より弱かったのは確かだな。
3次は1次からの懐古がスタートだったのに対し、怪人は2次スタートの潮流なので、ブームに乗り遅れたというところだろうな。
910どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 16:02:30.89 ID:LQUHxzoe
仮面ライダーの懐古的ブームってのは1986年頃だね。
講談社から大全集が発売され(昭和52年のファンコレ的存在と思う)、バンダイからSD塩ビ人形展開。
で、翌1987年にBlack登場。
911どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 16:10:55.94 ID:LQUHxzoe
80年代後半のはリバイバルってよりもレトロブームってやつね。
912どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 19:07:27.49 ID:tP513H9g
80年代後半のレトロブームは、ウルトラとか以前のもっと上の世代っていうか
戦後の焼け野原から高度経済成長を達成させて、TV創成期をリアルタイムで体験した大人の世代をも中心とした広範囲のものだったよね
「テレビ探偵団」なんかはその象徴みたいな番組だったよなぁ

バブル絶頂期の有り余る好景気のもと、金と表層的な贅沢三昧で虚無感に襲われ、フト立ち止まって過去を振り返った時に
「何か今の自分達は違うんじゃないか、あの頃は何もかも貧しかったけど心はもっと輝いていて純粋で豊かだったんじゃないか?」というような
本来持っていた筈の、今は変わり果てて、もう戻れない過去の自分達の姿を思い出して郷愁に浸るとでも言うか、そんなものを感じたな
913どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 21:55:59.32 ID:095/JoA8
古舘伊知郎と阿川泰子が司会を務めてた「オシャレ30・30」も、最初期(87年頃)は
ゲストが自分の幼少期の思い出を語るあたり、多分にレトロブームを意識していたな。
誰かがマルサンのゴジラソフビを持ってトークしてた。

ところでダイナミックプロ作品が東映動画で一時制作されなかったことについて、
グレンダイザー放映時に著作権だかなんかで揉めて「もう永井豪の漫画は制作しない」
みたいな形で決別したって、どこかで聞いたけど、コレ本当なんだろうか。
その流れでアステカイザーとかバトルホークとかグロイザーが他社制作になったとか?
914どこの誰かは知らないけれど:2014/05/27(火) 23:26:56.89 ID:OHSyJuP/
>>913
風説の域は出ないけども、
「ガイキング」「ガ・キーン」の際に一部ダイナミックのアイデアを起用し、
そのままにしたことが遺恨になったとか
なにかで読んだことがある。
「グロイザー」については
かねてからナックからなにかやろうと打診されてたと双葉社の大全にコメントが載ってたが、
それ以上は測りようがない。
ナックとしては以前からロボットアニメを企画してて、
「空爆ロボダイバトル」がダイナミック参加により
「グロイザー」に転じた模様。
また、76年夏に公開の映画「決戦!大海獣」は
当初デビルマンやハニー、えん魔くんまで招いた総決算企画だったことを思えば、
特段仲が険悪だったとも思いにくい。
個人的にはアニメ産業、特にロボットアニメが
メーカー先導型になっていったから
ダイナミック側から距離を置いたようにも思う。
915どこの誰かは知らないけれど:2014/05/28(水) 11:05:09.73 ID:/YWwo1TP
80年代後半のレトロブームとやらだが、その正体はビデオデッキの普及だよ。
70年代はビデオデッキの所有者はお金持ちだけだったけど、
80年代になると低価格化が実現し、1家に1台。80年代後半になると1部屋に1台のペースで普及していく。
ビデオを所有した人は、放送中の番組を撮るだけでなく、想い出の懐かしい番組を欲するようになる。
この需要に答えたのが「テレビ探偵団」という番組さ。
この番組開始の前後で深夜枠で渡部徹と山田クニ子の司会で似たような番組もあったし、
東京ローカルではゴールデンで昔のアイドルやら特撮の保存版になるような番組もやっていたね。
916どこの誰かは知らないけれど:2014/05/28(水) 11:28:58.52 ID:APOZgXkN
雑誌等でもレトロ特集が結構あった
いま思い付くのは平凡社が出してたQAという雑誌で懐かし番組の特集記事かな
917どこの誰かは知らないけれど:2014/05/28(水) 14:32:41.68 ID:XqOPuzFK
ブースカとマグマ大使がバラエティ番組のドサ回りやってた印象が強い
918どこの誰かは知らないけれど:2014/05/28(水) 15:03:32.35 ID:/ZINoFDM
テレビ探偵団や当時のお笑い等の影響で昔の特撮物を茶化して笑う風潮が広まったよね
上原正三あたりも批判してたけど本当に底の浅い笑いの取り方で見てて腹が立ったわ
TVジョッキーで得意気に昔の特撮物にくだらねえツッコミ入れてたレンホーとか糞だった
919どこの誰かは知らないけれど:2014/05/28(水) 15:10:00.09 ID:FY05dsqF
>>915
あとレンタルビデオショップの台頭も当てはまるよね。
この時期に子供だった人たちは再放送がなくてもウルトラや
ライダーを補完できた。
920どこの誰かは知らないけれど:2014/05/28(水) 15:23:43.09 ID:abQ5Cwpr
>>919
子供だけでは無い。
いつまでも子供番組を観ていると言われる大人(オタク)の登場が80年代。
77年のヤマトヒット前後からオタになった人達がオタク第1期生なんだが、
彼らが社会人になったのが80年代なんだ。

そして、その中から怪物、宮崎勤が生まれる。
921どこの誰かは知らないけれど:2014/05/28(水) 20:02:17.18 ID:cR6VxfpQ
>>918
くだらねえツッコミ入れてたのはビートたけしでしょ
レンホーが入れてた事は無い
922どこの誰かは知らないけれど:2014/05/28(水) 22:08:49.90 ID:+/LH9zIa
一番くだらなくて不愉快なツッコミ入れてたのは所ジョージだった
923どこの誰かは知らないけれど:2014/05/28(水) 22:33:04.66 ID:XDTD4tiM
あの時期はみんな同じだったよ
テレビのタレントもマスコミのライターも。
もっとも、今もたいして変わっちゃいないが。
924どこの誰かは知らないけれど:2014/05/29(木) 12:07:47.05 ID:A+J7Ts/Y
あの頃からだな、何かを馬鹿にして笑いを取ろうとしたり
嘲笑って悦に入ったりする下賎な風潮が蔓延しだしたのは
怪獣BOWなんかもそういう風潮から生まれた産物だろうな
925どこの誰かは知らないけれど:2014/05/29(木) 13:56:39.18 ID:YW9OAyLL
そー言うの、タケシのオールナイトニッポンが最初だろね。
926どこの誰かは知らないけれど:2014/05/29(木) 15:50:56.42 ID:sGr52/Ok
この手の話は被害妄想でどんどんつまらん方向に進んでくからいい加減やめろ
そうやって自分が世代の中心になったから存分に吊るし返してやろうとかあまりに負の連鎖過ぎるし
何よりこのブームよりちょっと下のギリギリ昭和生まれな世代が
wikiと動画サイトと怪獣VOWのデマだけで知ったかぶりしてる感じもする
927どこの誰かは知らないけれど:2014/05/29(木) 16:08:36.62 ID:sGr52/Ok
何ていうかね、このブームよりひとつ下の世代って
特撮の再放送って文化が無いからレンタルに無い作品は分からない、
知ってても大人になってからCSや動画サイトで見たって程度、
でもバラエティの特集には知りもしないでバカにしてるとガチで憎む、
こうなったのもとにかく勤のせいにする、っていう
作品や当時の空気については何も知らないのに
ひとつ上の世代の特ヲタが持ってるコンプレックスだけはきっちり継承してきた世代だから
こういう話になると直撃世代以上にしゃしゃり出てくるから困るんよね
928どこの誰かは知らないけれど:2014/05/29(木) 21:46:22.85 ID:VH5URJvI
たけしのオールナイトで覚えている発言
「地球防衛軍に毒蝮がいるだけでいい加減な組織」
929どこの誰かは知らないけれど:2014/05/29(木) 22:06:04.67 ID:a1G7qnfe
いい加減だけどアットホームで楽しそうなチームだったよ。科特隊
930どこの誰かは知らないけれど:2014/05/29(木) 22:56:56.65 ID:F85FTFJg
つかたけしは結構特撮は好きな方だと思うけどね。
当時スーパージョッキーで初代ゴジラのラジコンを
「いいなあ!今の子供は」とか言って楽しそうに遊んでたし、
「快傑ズバット」は結構好きで機会があれば自分で撮ってみたい。
と言ってた筈。
931どこの誰かは知らないけれど:2014/05/29(木) 23:46:55.27 ID:M9M4DpyL
たけしはこういうの好きだよ。
バカにしてるんじゃなくって、突っ込みを入れてるだけなんだけどね。
「ゴジラを見失いました」に対して、「あんな大きいやつを見失うわけねーだろ!」とか嬉しそうに言ってた。
特撮じゃないけど、西部警察も好きみたいで、雑誌かなにかで渡哲也と対談してた。
932どこの誰かは知らないけれど:2014/05/30(金) 04:59:50.68 ID:QiKHOgqP
でもさ、例えば映画が好きな奴がたけしがやってたのと同じような感じで北野作品に
笑いをとりながらツッコミを入れてたら怒りそうだよねたけし。
特撮好きなのは本当かもしれないけど、やっぱり心の底では馬鹿にしてるというか下に見てると思うわ。
933どこの誰かは知らないけれど
特撮好きじゃなくて映画好きってだけだろ
50年代60年代の東宝特撮映画は、普通に映画の一ジャンルとして認識されていた。