バトルフィーバーJその2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ポルノコンビニ怪人
前スレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1105186286/

東映チャンネルで大好評放映中!
いよいよバトルフィーバーロボも参戦だ
さぁ みんなでみようーーー!熱く語ろうぜフィーバー!!
2どこの誰かは知らないけれど:2006/06/26(月) 23:42:19 ID:/9vIoR0u
エゴス万歳!
エゴス万歳!
3どこの誰かは知らないけれど:2006/06/26(月) 23:48:02 ID:QarYlNZF
と、ヘッダー様はおっしゃっておられる。
4どこの誰かは知らないけれど:2006/06/26(月) 23:48:22 ID:sruyIGh6
>>1
5どこの誰かは知らないけれど:2006/06/27(火) 01:56:55 ID:9M2L/DN7
>>1
6どこの誰かは知らないけれど:2006/06/27(火) 02:12:00 ID:wYsPwSWL
>>1
乙〜御子よ〜
7どこの誰かは知らないけれど:2006/06/27(火) 06:19:40 ID:Nb0SiYJu
山崎渉さん、最近見ないね〜
8どこの誰かは知らないけれど:2006/06/27(火) 07:31:27 ID:WBK1UmWh
ガキの頃思った。
男は全身強化服に包まれているのに
なんでミスアメリカだけももが露出しているのかと。
9どこの誰かは知らないけれど:2006/06/27(火) 09:03:49 ID:m3oOARvW
今の戦隊は別に嫌いじゃないけど
毎回作られる作品は一貫してファンタジー
1時間の普通のドラマ的な要素は完全に除外されたからな
10どこの誰かは知らないけれど:2006/06/27(火) 09:48:50 ID:zkBdLD2k
いや今は1時間の普通のドラマも糞ファンタジー、だから特撮も
糞ファンタジーなのは当然ってわけさ。
11どこの誰かは知らないけれど:2006/06/27(火) 09:48:57 ID:Svnwbvoj
千代ちゃんファンとしては
「バトルフェイバー」ってご発音に、シビレます。
なんたって日本舞踊の御家元、踊りながら戦ってくれないかな〜
とか思っていたのに、いつのまにか九官鳥になってしまわれ・・・
12ポルノコンビニ怪人:2006/06/27(火) 10:36:33 ID:9xrO1CPB
>>4>>5>>6
武者震いをしておりますw

「鉄腕エースの謎」1話だけが
VHSソフトになったことがあったね。
餓鬼の頃、親についていってもらい
レンタルにBFJ探しにいったら
店にこの話しかなくて、ダビングしてもらい何回も観た記憶がw
今にして思えば平均的に面白い話なので
1本だけ、なら悪くないセレクションだったかなと。

いかにも、汗を流したり根性とかがベタ、っていう風潮が
ぼちぼち出てきた頃に作られた話らしいw
スポーツ怪人人間体のいかにもなプロモーターっぷり、
へまをしたサイボーグを凶暴性をむき出しにして破壊する転調ぶりも
サタンエゴス思想の歪みを垣間見させていていい。
13どこの誰かは知らないけれど:2006/06/27(火) 22:44:03 ID:X3ootKtS
俺の住んでた地方では、ギャバン放送中に、バトルフィーバー
の再放送に差し替えになる事があった。
当時は理不尽に思ったが、今にして思うと話数調整の為だった
のかと思うと納得した。
14どこの誰かは知らないけれど:2006/06/28(水) 07:22:28 ID:+W3PmMzY
へえ〜(´〇`)
15どこの誰かは知らないけれど:2006/06/28(水) 15:34:11 ID:LFEBH86O
うちの地方はTV朝日がなくて、ゴレンジャー・ジャッカーをフジ系
スパイダーマン・バトルフィーバーをTBS系でやってたから
後年戦隊シリーズと言われても、ジャッカーの後って気がしなかったけど、今回
強化カプセルが天才スポーツ塾にあったのを見て、なんか納得した。
16どこの誰かは知らないけれど:2006/06/28(水) 17:52:05 ID:7KfTogWL
坂口情報局長の死は泣けた
幼い姉弟の悲しみが凄い伝わった
今の戦隊ってこういう生のドラマはないね
17どこの誰かは知らないけれど:2006/06/28(水) 19:37:34 ID:yG1adXak
高久脚本の回ではサタンエゴスは悪魔ロボットに兄の仇云々と言うのに上原担当の#8だと
復讐の魔球と変な台詞を言って不統一でいけない
18どこの誰かは知らないけれど:2006/06/28(水) 20:59:18 ID:BqWhdrpo
なあおい…フランスやコサックが仕事サボってるのって
やっぱりサボタージュの国だからなのか?
19どこの誰かは知らないけれど:2006/06/28(水) 21:20:10 ID:vdARQkL8
>>18
アメリカがジャパンやケニアに触れた後に石鹸で手を洗うシーンも欲しかったね。
20どこの誰かは知らないけれど:2006/06/28(水) 23:24:38 ID:zF59yKBs
7話、記憶が戻ったがつらい現実と戦って
生きていかなくてはいけない少年を励ますコサック…
スパイダーマンでの鳥神獣や爆弾オオカミの回とか、
こういう展開は当時の東映作品の真骨頂だね。

イナズマンの流用スコアに乗って
ビルをまたいでBF隊を見下ろす火の玉ロボの邪悪な姿…
妖怪的というか悪魔くんの敵みたいでカッコいい。
幼房時代の折れのトラウマショットです。
21どこの誰かは知らないけれど:2006/06/28(水) 23:38:12 ID:PToiU8SE
>つらい現実と戦って生きていかなくてはいけない少年を励ます
というところは感動したが、その励まし方が「当たりもしないパチンコが
当たったように見せかける」というのは少年の教育上どうなのか。
2220:2006/06/29(木) 00:23:19 ID:GANhCsm6
>>21
そこねえ、たしかに当時は子供だましじゃん!とか折れも思った。
で、コサックはほかの回でも
たわいない手で子どもを励ましていたはずw
方法としてはズルだと思うが、
性急さを持ってしても少年に笑顔を戻そうという
いつわらざる気持ちは伝わるだろう。
少年の前途はきびしいだろうし、もうこんなに誰かと喜びをわかちあうこともないかもしれない…
そんな感じで作劇としては見る者を物悲しくさせて
締めくくる絵として見れば効果は上げていたかと。
23どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 00:59:54 ID:UZxgMlT9
言ってる内容には全く納得させられたが、まさかマジレスされるとは思わんかった。w
24どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 01:20:01 ID:PC30hOq2
バトルフィーバーを愛する人は
熱い心を持っているからな。
25どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 03:37:02 ID:ZwShoJZn
バトルシャークに女2人乗せてる意味って全然ないよね。
26どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 07:21:24 ID:Hm1i6vlY
六話のケイトとミドリね。それどころか戦闘訓練を受けていないから足手纏いになる可能性あり。
27どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 08:04:43 ID:P6IG4sXN
足手まといも何も一緒に乗ってただけですから
俺は5人より7人で戦って勝利して喜んで
微笑ましいなと思ったけど
28どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 11:32:55 ID:8r6l/9oF
>>16
ラストで子供たちへのフォローもしてほしかったけどね・・・
この時期蝦名由紀子ちゃんは映画「ガラスのうさぎ」に主演して入浴シーンでオパーイを見せてくれている。
29どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 12:47:22 ID:GANhCsm6
スポーツロボの
軽やかな宙返りをキメた出現が
このロボならではの運動性能に見えて萌え。
布やマントをまとった怪人は
弟ロボも巨大な衣装を着ているのだろうか?
30どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 15:49:29 ID:wMJu7inw
ジャパンがバルシャーク親父が怪しいって騒いでるのを
不真面目代表コサック&ダイアンにシカトしてるのが、おかしい
普段から何かっていうとエゴスの仕業だって言ってんで、またかよジャパンなのか
31どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 15:52:41 ID:1vJSiBVT
>>27
勝手に弄って鉄山に「これこれ!」と叱られてるシーンは笑った。
なら乗せるなよ、下手すりゃ死ぬのに…。w
32どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 17:55:33 ID:flMqp0Nh
>>30
日本語でイイから書き直して
33どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 20:59:05 ID:dcc2FIL2
バトルフィーバーロボは武者の出で立ちだが日本の武具にない盾で
火の玉ロボットの火を防ぎつつ行く姿もカコイイ
34どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 23:32:39 ID:ZwC3ny3C
バッファローロボは青竜刀を持っているのだから、
ロケット噴射で飛行するんじゃなくて
香港映画みたいに刀をバネにしてジャンプすれば良かった。
35どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 00:52:26 ID:x1pXRhKX
>>31
無人操縦が出来るんだけど
保安上立ち会いの隊員が取り敢えず必要なんじゃないの
バトルフィーバー隊は国防省直属のバリバリの公僕だから
その辺が融通利かなさそうだし。
36どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 01:44:56 ID:jt6nhDfB
>保安上立会い
たしかにそう考えるのが矛盾がないと思う。

でもその回のロボ、戦闘中けっこうピンチになってたじゃない。
ヘタすりゃお役所的な形式主義のために彼女ら死んでたぞ…。
37どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 09:46:09 ID:cu7NX5VZ
ダイアンも可愛いのだが、
いかんせん吹き替えせざるを得ないのがな。
事件がないときは
遊び歩いてる設定は苦肉の策というのもあったかも。
マリアに代わって
会話シーンややりとりも豊かになった気がする。
ケイコ、トモコも
よく話にからみ
(事件に巻き込まれ?)
サブヒロイン化してましたね。
38どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 13:38:37 ID:g5FhSzNd
ミドリはひっそりと降板
代わりにトモコが出てくるわけだ
そしてトモコの妹もたびたび登場
39どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 13:58:12 ID:r2qx/GLF
ケイコの声はよく聞くと日高のり子の面影があるね。
40どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 15:32:10 ID:FXlBYY50
前だから萌芽
41どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 17:18:56 ID:G158WPLq
病院でピンチのコサックを助けにくるのが
ケニア一人というのが、ローコストだ!
素面とスーツ両方をよばなくていいから
42どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 18:27:05 ID:rnd4SjYL
幼稚園か低学年のころに後楽園遊園地にショーを観に行ったが、
なんか宇宙船の乗り物の順番待ちで結局ショーが観れなかった。
泣きに泣いてたら、変身前の人たちが出てきてあやしてくれた。
バトルケニアの人は肩車もしてくれた。
43どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 18:36:59 ID:TvJjyRvO
>>42
何だ、その、心に残るとっておきの話w
44どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 22:08:43 ID:rnd4SjYL
確かにうれしかったが、結局変身はしてくれなかったから泣いて帰った。
しかし、俺年幾つだったんだろう?
コレ何年まえの作品なの?
45どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 22:32:16 ID:F9XFI3VU
27年前ですよ。しかし子供ながらにあの大葉さんの肩に乗ったとはなんとうらやましい・・・・
46どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 22:50:54 ID:Wis5Uj7q
>>42でホロリときて>>44で噴いた。
でも、自分もウラヤマシス。
47どこの誰かは知らないけれど:2006/06/30(金) 23:17:53 ID:cu7NX5VZ
なんか心温まる話だね。

日高さんは当時のほうが磨かれていない感じが
かえってかわいいかな。
たしか番組途中で髪を切ってボーイッシュな
のちのちのアニメ声優の雰囲気に通じる髪型になったはず。
しかし当時の東映は女優選びで先見性あるな。
イナズマンでの吹雪ジュンは
オーディションに遅れて来たので平山Pがわざと落としたらしいけど。
ミドリは米倉涼子にちょい似かな。
48どこの誰かは知らないけれど:2006/07/01(土) 08:26:10 ID:tt3stf/f
タマゴ怪人はコミカルだそうで、記念すべき戦隊の食べ物話登場怪人
第一号にふさわしいというわけか。
49どこの誰かは知らないけれど:2006/07/01(土) 08:47:32 ID:l2kBZpI0
BF隊って連絡係も含めて面白い人たちだよね
その後はこの雰囲気に勝る組織ってなかったものな
サンバルカンは・・・・う〜ん
チェンジマンは・・・・う〜ん
やっぱ、なんか違うんだよね
あ、作品は面白くて好きだけど、そういうのとは別問題でだよ
50どこの誰かは知らないけれど:2006/07/01(土) 12:56:08 ID:OgZVEmzb
>>48
タマゴ怪人はニワトリモチーフを
あえて廃してデザインしたセンスがシュール。
でも金の卵を食べるとダメ人間になるという
描写はガキ時分には怖かった。
小町ママがおかしくなる下りとかも。
2話もだが、バトルって
ゲストでママに偏執的なキャラが多いような。

>>49
自分もその後の国防省系戦隊は皆、好きだが
バトルは一目置く存在。
東映お得意のハードボイルドやスパイモノの香りがまだ残っていて、
大人の目線から見たウィットやペーソスがあるからかな。
51どこの誰かは知らないけれど:2006/07/01(土) 13:25:51 ID:2LGNYeKc
坂口情報局長が辞表を提出して姿をくらまし
ビックベイザーにサラリと侵入するシーンに、国防省という組織のリアリティを感じたよ
鉄山と坂口が同期て部分にも
BF隊は国防省という大きな組織の部署なんだとオモタ
ゴレンジャーは隊員が数いるだけだったからな
弱くて何度も壊滅させられてたし
52どこの誰かは知らないけれど:2006/07/01(土) 14:54:21 ID:OgZVEmzb
ゴレンジャーも合同軍事訓練をやる辺りとかはいいが
隊員のほとんどの出番が
旗降りながら基地の検問で特攻じゃなあ。
一般隊員の扱いはチェンジマンが達者だった。
バトルは隊員こそたくさん基地内を歩いてないが組織が動いてる
気配は感じられるんだよね。
面割れの危機で1話分使ったり、
神隊員登場時に
「スパイの嫌疑」なんて表現が出たのも
子供番組ながら
硬質な世界観を覗かせていてイイ!W

53どこの誰かは知らないけれど:2006/07/01(土) 21:42:25 ID:SuOlJ2S/
クロスフィーバーの他バッファローロボットの
竜巻起こしビーム映像の流用も苦しい。
レーダー基地にこんなプレハブ小屋があるかと!。
54どこの誰かは知らないけれど:2006/07/01(土) 22:47:55 ID:xD7ai7Yt
>>52
一般隊員のいる戦隊って何が最後? オーレ辺りかな。
55どこの誰かは知らないけれど:2006/07/01(土) 23:55:12 ID:6C/0BVWl
警察組織だけどデカレンジャーもギリギリかな
デカベース変形の時ぐらいしか一般署員は見かけなかったけど
56どこの誰かは知らないけれど:2006/07/02(日) 08:52:32 ID:Tt5AFEMD
BFの国防省はリアルに一大組織に思えたな
サンバルカンはあまり組織としての一面を見せなかったからな
せいぜい太陽戦隊結成のときの会議ぐらいだし
長官は普段はカレー作ってるし
ゴレンジャーは毎度毎度ブザマにやられているイーグル隊員ばかりが目立っていて
イーグルって組織に頼もしさが皆無で、むしろ悲壮感が漂ってたし
デカレンジャーも大きな組織だよな
最後バンが異動したしな
57どこの誰かは知らないけれど:2006/07/02(日) 17:57:23 ID:LjCDGKsd
超合金魂BFロボは顔が横長で似てないなぁ…
5852:2006/07/02(日) 22:00:35 ID:3kWGddH2
>>54
55氏が答えてくれるけど
折れも最新の一般隊員つったら
デカベースロボの変形時に
署内で平然と対応していた一般署員だとオモ。
5952:2006/07/02(日) 22:16:47 ID:3kWGddH2
レス58
一行目、くれてるけどの間違いだスマソ
今日キーボードとっかえたばっかなんでタッチに慣れね〜w

しかしこうして今見返すと、
バトル前半の女性ゲストは
動く70年代特撮女優大図鑑とでもいうのか
豪華な顔ぶれだよね。
鹿沼さん、ドリちゃん、曽我さん、蛯名タソ、ミスボーグ、
スパイダーマンの山城新子&佐久間ひとみ、
エスパークイーン、ハートクイーン、
アマゾネス、ミラー、モモレンジャー・・・
60どこの誰かは知らないけれど:2006/07/02(日) 22:56:29 ID:LjCDGKsd
毎回のゲスト出演者のチェックが何気に楽しかったりもする。
この時期の戦隊は前作の出演者もあからさまにポンポンと出すけど、最近はそういうのが少なくなったよね。
61どこの誰かは知らないけれど:2006/07/02(日) 23:47:54 ID:rAw3zLCO
>>56
第一話では国防省の高官が暗殺されるているし、
第五十話では最上参謀長(参謀長だったか?)も
エゴスの牙にかかっている。

そういう意味では、組織全体を見せなくても
「偉い人が次々とやられた!!」ってことを示すことで
かえって国防省を大きく見せることができているように
思われる。実際大きいのだろうけど。

デカは「宇宙ヤバイ」くらい何でもありだから、
どうでもいいや。
62どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 08:48:31 ID:a3yOP5Cx
バトルフィーバーの面々って、海外派遣されてたエリート、なのか?
ホントは国防省・・ エゴスよくわからん宗教団体だし、
組織内の持て余しモンを向わしとけ、じゃないのか
63どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 09:23:47 ID:y2K5zkeP
まぁ中の人はある程度の水準の人なら誰でもいいんだろ。
スーツが優れてるだけだから。
パーマンみたいなもん。
64どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 10:12:39 ID:nxAvau4H
>>62
エリートかどうかはわからんが、鉄山将軍が「こいつらは使える」
と思って、世界各地へ修行させていたようなふしがある。
65どこの誰かは知らないけれど :2006/07/03(月) 10:51:35 ID:gOQy7DIs
鉄山将軍も型破りの人っぽいからね。
基地内で日本刀を抜刀したり。
そういう人間の長所を見ぬく目はあるのかもw
66どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 11:37:06 ID:ug7mXSy+
生身の司令官が戦ったのって鉄山将軍と三浦参謀長とジェットの女司令ぐらいじゃないか戦隊の中では?
67どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 12:22:00 ID:z+8sEfNw
道士カク
68どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 12:24:49 ID:TSe/7NYR
あと不意打ちとはいえ
首領の「黒い太陽神」を倒しちゃった
嵐山長官
69どこの誰かは知らないけれど :2006/07/03(月) 14:08:03 ID:gOQy7DIs
生身・・・というには正体がアレなのだが
チェンジマンの藤巻さんも一応入るかな?
70どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 14:34:50 ID:ug7mXSy+
藤巻は生身であって生身じゃないだろ だってねえ…だしなぁ〜
71どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 14:38:33 ID:qp7mIZ3z
コサックってミドレンジャーのときは5人の中で一番下の若造って印象だったが
コサックではまさに「僕らの味方で理想のヒーロー」って感じだね
実年齢はジャパンの中の人はアカレンジャーの中の人と一つしか年齢が違わないんだよね
そのジャパンを殴りつけたりしちゃってな
7話の白装束脱ぎ捨てて「バトルコサック!」めっちゃ格好良かった
72どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 16:51:28 ID:Pm8F7Ztm
>>66
三浦参謀長は雑兵相手とはいえ、それが常人じゃ適わないから入れていいかな?
73どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 18:21:40 ID:ug7mXSy+
三浦はバラノイヤの皇子をトイヤァーって蹴り入れて崖から蹴り落としてたなぁ
74どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 19:03:39 ID:6nh4Xeo9
エゴス万歳
75どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 19:16:01 ID:P8JWf83m
>>68
スレ違い承知だが、
あの柴田ボイスは「全知全能の神」じゃないの?
イマイチその神の区別が出来んのだ。

サタンエゴス様はとてもわかりやすい唯一神だけどね。
あの紫の像の前でくるくる光ってる奴だよね。
76どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 21:33:57 ID:p+E4uziP
銃砲店のオヤジの「この頃規制が厳しくて許可証がないと銃が売れない」云々って台詞は
BFJ放映開始直前に起きた三菱銀行北畠支店人質篭城事件の影響だろうな
偽者事件の現場に集まった野次馬の吐く台詞がまたなんとも狂ってて
「警察がやられたら俺たちどーすんのw」とか「殺せ殺せバトルフィーバーなんかブッ殺せバカヤロー!」等など
しらけムードと暴力的な感覚がせめぎあう70年代後半の殺伐とした雰囲気がたまらんぜ
7769:2006/07/03(月) 21:45:46 ID:zlHJj5re
>>70
いちおうチェンジマンの危機に駆けつけ
勢いよく「とう!」なんてジャンプして
お客さんの目を点にしつつ
助けに割って入るからね。
でも生身かというと間違いなく生身なんだけど至極微妙w

月曜日の今の時間帯は仕事から帰ってきて
じっくりバトルを見るのだ〜。
こんな時がくるようになるとわ。
78どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 22:01:22 ID:zlHJj5re
>>76
あの回の基地でぽろぽろ涙を流して泣いてるマリア、萌えじゃなくて
カワイソス・・・子供までが「怖い女の人だなあ」とか言うし。

守るべき市民たちがときにヒーローに刃を向けたり、
エゴスのわなにはまり愚かな行動にでるさまも
殺伐とした時代の空気を捉えた場面として注目すべきところだよね。
ウルトラの「怪獣使いと少年」など
正義の意味を問うた話の後継者的な描写とも見れるかと。

デンキ怪人に電気人間にされた人々に
冷たい目を向ける市民のヒソヒソ話も
手加減なかった。
そのあと電気人間にされたフランスが
エゴスに先導され恐怖に駆られた暴徒と化してなぶりものに。
「やめろ!」「みんな同じ人間じゃないかー!」ていう
ケニアやジャパンの叫びがむなしく響く。
79どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 22:03:27 ID:zlHJj5re
暴徒と化して→暴徒に、ですゴメソ
80どこの誰かは知らないけれど:2006/07/03(月) 23:09:57 ID:iSu+TFyO
上原担当の十話でも「サタンエゴスが生み賜うたわが弟なのだ」の台詞が出て統一感が出た
81どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 00:54:50 ID:oSIm0U3+
>>66
間接的にはアイシーも戦ったけどな。

あと、姿長官も。
自分は基地にいるのにそこから命のオーラで攻撃して
マスクマンのショットボンバーを跳ね返して破壊したキロス+怪人1体を攻撃して
怪人を倒し、キロスにも大ダメージを与えたのは凄すぎw
82どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 01:44:48 ID:qY6mijHr
9話のハンバーガーショップの子、三原じゅん子だね
83どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 02:20:38 ID:rEXV3pU9
あっ今日放送だったのか。
完全に忘れてた。
84どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 08:08:58 ID:8lvOI54B
レインボーマンでもそうなんだけど、この頃の特撮ってやたら銃を撃ちまくってるよね。
光線銃と違ってマシンガンって発射音とか煙があがるところとか効果がすごく派手で迫力がある。
85どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 08:46:12 ID:EAb/mFRv
>>84
(´・ω・`)レインボーマンからBFJまで、8年の開きがあるがな。
ウルQからレオくらいの時間の開きを、「この頃」で括ってよいものかと?
86どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 09:22:05 ID:MRfP8fV1
フランスのワンポイントギャグ、目が離せない。
「鉄山将軍のプレゼントだってさ〜」で、ヒゲの手まね。
画面上で将軍さえぎって、アップで、ジュースをゴクリ。
かと思うと、いい感じのエンゲィングの後ろの方でコケてたり。
さすがに氷女のラストはジャパンに遠慮してやってたが、札がクシャクシャだw
87どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 09:55:42 ID:3A4yPlpx
当時のフランス野郎のイメージってああいう感じだったんだね。
88どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 10:17:55 ID:EAb/mFRv
>>87
バトルおフランスざんす。シェーッ!!
89どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 11:03:32 ID:+oHzwMQv
ナウマン怪人の回、
プールでミドリ、アメリカ、フランスが
ならんで泳ぎながらフランスが「じゃーね〜」みたいな
リアクションするのワラタ

昔見てたときも、大丈夫かこの戦隊!とか
思ったもんだが、でもやるときゃやるからね。
90どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 11:10:48 ID:SNajvDHA
何ぃ〜フランスはキレンジャー扱いなのか( ̄Д ̄)メルシー
91どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 11:18:47 ID:OPgHVV3y
コサックは雑魚のカットマンにやられたのではない
カットマンの放ったマシンガンにやられたのだ
マシンガンがあればヒーローが強化服も持たずに無防備なら、雑魚でも殺せるってことだ
・・・・よね?
92どこの誰かは知らないけれど :2006/07/04(火) 12:36:55 ID:pAlfozbX
中身は生身の人間だからね。

ツララ怪人の回は
カットマンのマシンガンを奪って連射する
ジャパンやフランスが見れる。
サイボーグ009みたいでカッコイイ。
ケニアが戦闘中にドラムカンに隠れるシーンのリアクション、昔見たときは
意味がわからんかったが、耳がガンガンする〜ってことだったのね。

マスクに表情のついた戦隊、またやってくれねえかな。
新鮮だと思うけど。
93どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 14:45:13 ID:Og30FazL
9、10話続けて耕作が登場してないね。
94どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 14:58:18 ID:pAlfozbX
謙作(=コサック)かな?
アフレコには居たので、同時期に撮っていたとかいう時代劇の撮りか
単独の主役話(7話?)を撮っていたのかも。
コサック以外でも
戦闘シーン以外はアメリカが出てこない回とかもあるし、
番組中盤までは結構キャストが歯抜けになってることが多い。

こうなると「遊び好きなメンバーが多い」設定は、
居ない回も観る側が勝手に脳内補完できていいかも。


95どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 20:20:15 ID:3r8ugVOA
昭和のバトルフィーバースレは大きな荒れがなくて読んでて気分いいな
96どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 21:51:40 ID:9DyPAPtt
ケイコはレンタカー屋クビになったのか。
正夫のせいだな。
ツケは払わないわ、カーナビは勝手に改造するわ
97どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 21:57:57 ID:IyKe+3t7
コサックなのにウエスタン?
98どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 22:02:48 ID:zKO11jTY
>>96
あの時代にカーナビなんてあったのか?
99どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 22:03:33 ID:n4hEJBdb
フランスなのにフラメンコ?があちこちで話に出るからそれを出したか
100どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 22:11:46 ID:7KUmjlav
100ゲットでフィーバー!
101どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 22:47:59 ID:dthwmAyF
次回予告の唄が好き
フィーバーチェンジ〜フィーバーチェンジ♪
102どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 22:59:05 ID:Vs1YrF3j
>101
チェンジ…釣りか?
103どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 23:09:08 ID:+oHzwMQv
チュッチュルチュウワッ♪
って締めのコーラスもモダンでいいな。
なんかプレイガールみたいな昭和の香りがする。

ロボ戦の曲がバリエーション豊富でいいな。
一番好きなのは6話のドグウロボ戦や
マグネットロボ戦、バクダンロボ戦なんかでかかる、
アフリカンミュージックっぽいパーカッションが入る
ダダンダン♪ガガンガンっていうジャッカーの流用曲。

104どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 23:18:23 ID:Vs1YrF3j
ロボ戦はキカイダー、イナズマン、ワンセブンの音楽も頻繁に使われてるね。
105どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 23:23:40 ID:25Efk+rP
敵も味方も、
巨大ロボの名前が「○○ロボット」なのが、
そのまんま過ぎるかもしれないけど、
シンプルでいい感じ。
106103:2006/07/04(火) 23:41:20 ID:+oHzwMQv
>>104
怪人の襲撃シーンとかでビビューンのBGMも
使われてるね。なんか妖怪ぽくていいなあw
必殺技(電光剣唐竹割り)の劇判は
イナズマンのゼーバーの曲やしね。
でも手抜きな感じは全然しないんだよな・・・

>>105
○×怪人てのもストレートでいい。
餓鬼のころは、ロボットが弟って一体何なんだよ?とか
ぶっとんだイマジネイションセンスに
観てる友達同士で頭を抱えあったものだw
107:2006/07/04(火) 23:47:57 ID:7KUmjlav
一応突っ込んでおくけど
電光剣のBGMはイナズマンの次回予告の曲なのでヨロ。
108どこの誰かは知らないけれど:2006/07/04(火) 23:56:59 ID:Vs1YrF3j
>106
宙明サウンドに詳しい方がいると嬉しいですw

バッファローロボ登場シーンなどに使用された、ワンセブンのブレインロボ襲撃BGMも迫力満点で大好き。この作品は流用頻度がとても高いけど、それがきちんとプラスに働いていると思います。
デンジマン〜ゴーグルファイブ、ギャバン〜シャイダー、ジバンも流用多いね。
109103:2006/07/04(火) 23:59:12 ID:+oHzwMQv
>>107
あううー
サデスパー市長に連れてってもらい
サイボーグに改造されて出直してきまつ・・・。
110改造103:2006/07/05(水) 00:12:08 ID:ggc5fbo7
>>108
もう改造されてきました〜w
バッファローロボ浮上シーンは17の劇伴と見事な
シンクロぶりでしたな。あとは地上出現時の吹っ飛ぶ工場が
トタン製のボロイのじゃなく(カモフラージュとしては正しいんだが)、
コンクリートのビルだったらもっとカッコ良かったのに。
17曲流用で盛り上がった回つーとデンキロボ戦あたりも中々。

後番組のデンジマンの巨大化戦も
ターニングポイント話となる
ヘドラー将軍対バンリキ魔王戦、
サッカラーカラクリラーケンダマラーの巨大化戦とか
巨大ヘドラー将軍対デンジロボ戦は、バトルのノリで
他作品の劇伴流用で盛り上げていたっすね。
111どこの誰かは知らないけれど:2006/07/05(水) 00:47:48 ID:SfwUDEzK
ギャバン最終回でのラスボス戦(ドンホラー戦)も
ワンセブンのBGMだったしなぁw

ラスボス戦でさえイメージが合えば流用可能ってのは
都合がいいが、同じ作曲家が沢山使える曲を過去に書いてきてる場合のみ
こういうのはやりやすいからな。

ウルトラシリーズも冬木透のそれまでに蓄積したBGM使ったし、
ライダーシリーズも菊地俊輔のそれまでに蓄積したBGM使ったわけで、
1人の作曲家がたきに渡って名曲を生み出している場合は選曲者の都合はいいのだろう。
112sage:2006/07/05(水) 01:18:34 ID:9E4zOzQ9
ガキの頃、近所の小学校で交通安全キャンペーンみたいのがあって、
前半はエゴス怪人とカットマンによる自転車の乗り方や横断歩道の渡り方。
後半はアクションショーをやったのを覚えてる。
ショーのときは変身前の五人も出てたが、変身するとき校舎の中に入ってから
出てきたのを「どうしてその場で変身しないんだろう?」と不思議に思ったっけなぁ・・・
113どこの誰かは知らないけれど:2006/07/05(水) 06:08:07 ID:fZcDyIrf
良スレになってきたw

音楽は、流用曲と同時にオリジナルの組曲も完成度が高いね。中でも「発進!バトルシャーク」が特に素晴らしい。CDでフルコーラスを聴いたら感動した。
怪奇シーンに流れる「サタンエゴスのテーマ」や、哀愁シーンの「ダウンタウンブルース」などもいい曲だね。この頃の渡辺宙明サウンドは正に黄金期。
114どこの誰かは知らないけれど:2006/07/05(水) 09:12:18 ID:P+bDQ5Zd
>>112
変身前の人が来た分
うちのオヤジの会社の運動会のショーよりマシだよ
悪(何故かそのショーのオリキャラ)「こいつがどうなってもいいのか!?」
正義「・・・・・・・・。」
  「カチッ(カセットが動く音)ジー・・・・。(カセット音声の雑音)
   この卑怯者!・・・・・カチッ(カセットがとまる音)」

これだものw
115どこの誰かは知らないけれど:2006/07/05(水) 09:13:20 ID:P+bDQ5Zd
あ、でも、ちゃんとJACの人が来たやったショーだから
これだけは言っておかないと・・・・。
116どこの誰かは知らないけれど :2006/07/05(水) 11:04:57 ID:rbd0KPNm
>>114
折れの地元のデパートでで開催したデンジマンショーと
二年後のゴーグルVショーは
両方とも蛾のオリジナル怪人だった。

しかも流れがほぼ同じだったな。
(会場の子供を何人かステージに上げて、
さあ、ここから客におしっこをかけてやるのだ!とか言う)

バトルのショーも確か告知のチラシを見たが、ミスアメリカが
どんなことになってるんだろう・・・と子供心に思いつつ、
結局観ていない。
117どこの誰かは知らないけれど:2006/07/05(水) 11:12:41 ID:1x+FID8j
そういえばドクガラーの武器は〜モズーガ流用したっけ
118どこの誰かは知らないけれど:2006/07/05(水) 11:14:35 ID:iyFSEJZa
片山姉弟にカンパしたり、バトルフィーバー隊は
秘かにエゴス被害者のケアもしてるんですねえ
英夫くんは、コサックの懇望で鉄山将軍が動いて
未来科学研究所の本郷博士に預けられたようです
119どこの誰かは知らないけれど:2006/07/05(水) 12:00:03 ID:6WfyD09Z
9話の伝のファッションが本郷猛みたいでカッコ良かった。
120どこの誰かは知らないけれど :2006/07/05(水) 12:19:01 ID:rbd0KPNm
9話は主役話というのもあるが、
急に垢抜けた感じがしたね。
本人も何話かこなして
伝正夫というキャラクターが板についた感じだったな。
121どこの誰かは知らないけれど:2006/07/05(水) 12:48:46 ID:1x+FID8j
続く♯10はケニアが主役だがナウマン怪人戦で
もう少し対比を見せて活躍させてほしかった
122どこの誰かは知らないけれど:2006/07/05(水) 13:23:04 ID:2qBYQDUn
116へ42より
小学生になる前だったので記憶がはっきりしないのだが、外人さんはいなっかった思う。TVの人は全員そろっていなかったような気がする。
全員が全員TVの人ではなっかった。が、バトルケニアの人だけは確かに本人だった。これは間違いないと思う。
ただ、肝心のショーを観ていないので確実ではない。
123どこの誰かは知らないけれど:2006/07/05(水) 16:21:38 ID:oouQbs85
9話みたいな「偽者もの」、サンダーバードにもあったなあ、
レスキューにみせかけて火事場泥棒やらかす偽サンダーバード。
だが秘密組織な国際救助隊は、正体を明かさないで疑いを晴らさなくちゃならない
っていう。 でバトルフィーバー隊は、もう世間にバレちゃってんだ?
10話のケニアなんかホイホイ小学生にフィーバーして見せてたけど
124どこの誰かは知らないけれど:2006/07/05(水) 17:37:36 ID:ggc5fbo7
>>>123
一応、身分は隠してるはず。
後々のエピで面割れの危機に陥って
世間にも誰がBF隊か公然と知られるようになるけど、
ここですでにばらしてるね。脚本家同士の申し合わせは
いったいどうなってるんだw

国防省から記憶消去組織とかが
訪ねにくるのかな(ネクサry…)
生のミスアメリカなんか見た日には
色んな意味で一生引きずるぞ。
ケイコやミドリが事件解決後に消しに回ってたりして。
125どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 01:28:55 ID:lHRo+L3j
ペンタフォースが手抜きバンk・・・いや失礼、
ブーメランタイプになるのは2クール目くらいからだっけ?
126どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 01:34:29 ID:pcmGNq2e
10話見たけどコサックが全て編集のつなぎで登場してることになってるのが凄いな。
ところでケニアって「了解しました」のかわりに「ウンデェオ」って言ってるように聞こえるけど
正確な所なんといってるのでしょうか?
127どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 08:12:44 ID:WFmi0dFs
ケニアも子供好きっぽいね
128どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 09:11:47 ID:Z6I5DmgN
>>123 そういや後でブレインズもゲストで出てくるんだったな

しかしバトルシャークってマッハ8で飛行できるらしいが
あのスタイルでしかもロボ積んでて、力学上問題ないのか
よほどすげーエンジンなんだろうな。空中静止もしてるし
129どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 09:13:17 ID:WaqOLVzz
自身の中身が(ry
130どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 10:10:12 ID:IXQ/0wKt
>>128
ペンタフォースもデンジ誘導システムで合体しているようだし、デンジマンの活動以前から
異星の超技術は伝わっていたということか。
131どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 15:57:37 ID:pvX+5ifI
あのバトルシャークとロボを突貫工事で作った
鉄山将軍はすごい
132どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 16:19:19 ID:R9FEO2tW
なんの関係もないとこで厨設定出してくる長谷川信者
おまえの遊び場はここじゃない
シャア板にでも帰れ
133どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 17:56:24 ID:nMm/YAJ/
>>131
いや、1話の時点で95%以上完成してるだろw
そこまでに何十年とかかかったかもしれないんだしさ。制作期間は不明だし。
134どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 20:59:55 ID:b7ldatqE
そういやよく「何で巨大ロボを量産しないんだ」と突っ込むやつがいるが、
1台つくるのに膨大な予算や期間が必要であっても不思議じゃないわな…。
135どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 21:37:24 ID:WaqOLVzz
殊に武者デザインのバトルフィーバーのは
特注だろうし
136どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 21:43:41 ID:p1ee8K8k
「片山にやった金は返すぜっ」 
ナイス・コントロール! そんでいかにも`70年代ヒーローな台詞。
新堀さんのアクションに谷岡さんの声がハマってる。
目のあるマスクって、表情があるみたいに見えるな
137どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 22:11:22 ID:AxE2mvI0
>>135
科学雑誌がかぎつけるくらいだから
ロボの軽合金とかの開発先(もしくは技術供与先)は
結構メジャーな大企業なのかもね。
エゴス側が先にコンタクトとってたらやばかったかも。

エゴスもバラロボや格闘技ロボなど
外見が人間にしか見えない巨大ロボを作ってるあたり、
技術力はすばらしいのだが、機動性でバトルフィーバーロボに
差をつけられてしまった・・・
138どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 22:54:38 ID:TNUGzGnB
>>126
ンディオ!!

さあ、君も恥ずかしがらずにンディオ!!
139どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 23:09:41 ID:AxE2mvI0
ケニア自身も都市生活が続いて気恥ずかしくなったのか
番組後半は言ってなかったような・・・w
だからこそみんなでンディオ!
140どこの誰かは知らないけれど:2006/07/06(木) 23:10:04 ID:WaqOLVzz
大全にはイーグルロボは飛行形態で現れたとあるが
スポーツやツララも個性的
141どこの誰かは知らないけれど:2006/07/07(金) 04:08:35 ID:r3ja/67/
>>140
574 :名無しより愛をこめて :2006/07/06(木) 20:47:53 ID:MiPCmy+n0
スポーツは空中回転し、ツララは氷を吹き上げ現れ悪魔ロボット
登場シーンの芸コマが嬉しい。

どうして平成板のBFスレと似たようなこと書くの?
142どこの誰かは知らないけれど:2006/07/07(金) 08:01:51 ID:RCygDggA
ギンガ怪人はヘッダーの紹介する女性を吟味したそうだがナウマン怪人は自分で
化石集めの作戦を立案して様々だな
143どこの誰かは知らないけれど:2006/07/07(金) 10:04:11 ID:XAH2nfs9
>>136
ダイナレッドは声がヘンだったな。
144どこの誰かは知らないけれど:2006/07/07(金) 12:46:04 ID:W4sZj6bg
木に登って寝てるケニアって、ピューマみたいだ。
穴に埋まりながら、「バトルケニア!」もお茶目。
145どこの誰かは知らないけれど:2006/07/07(金) 13:58:56 ID:Kb2BwzUF
ケニアってかわいい動物みたい
なんかね
146どこの誰かは知らないけれど:2006/07/07(金) 20:10:48 ID:Vcsvd8T1
耳がね
147どこの誰かは知らないけれど:2006/07/07(金) 21:51:01 ID:EH6z/xhz
ダイアンのビキニ姿のおへそもかわいい。

ところでミスアメリカの強化服はワンダフルなんでありますが
ケイコやミドリの制服はダサすぎる。どうにかならないでしょうか、将軍
148どこの誰かは知らないけれど:2006/07/08(土) 09:34:49 ID:fTydbcx4
連絡員らしくていいんでね
ちょうどこのころボーイスカウトが流行ってたころだしな
149どこの誰かは知らないけれど:2006/07/08(土) 10:38:26 ID:vdIq3o+g
ケイコ&ミドリの制服、
折れも、なんちゃってミリタリーな感じで
好きだがなあ。後半ケイコは髪を切るんだが、
ボーイッシュになってもっと似合うよ。

ゴレンジャーの連絡員・鹿沼えりは
もっとアンニュイで物静かな雰囲気だったが
バトルではアメリカとキャピキャピショッピングや水泳を楽しんだり、
男性メンバーも時々頭が上がらないときもある辺も楽しいよな。
150どこの誰かは知らないけれど:2006/07/08(土) 11:19:19 ID:JCWGhiu5
マリアエロ杉
151どこの誰かは知らないけれど:2006/07/08(土) 11:37:26 ID:vdIq3o+g
ビキニっつーと黒が前提になってしまった。
152倉間鉄山:2006/07/08(土) 12:34:21 ID:WLG/1Ax6
これこれ、無茶を言うでない。
153どこの誰かは知らないけれど:2006/07/08(土) 13:36:25 ID:k3m4NgTz
下手なAVよりもBFJのほうが興奮する俺は
おかしいのだろうか。だだのレオタードなのに
なんであんなにエロいのか?
154どこの誰かは知らないけれど:2006/07/08(土) 15:28:47 ID:T8PK3CkM
ダイアン用、小牧リサ用、オスアメリカ用
スーツ3着あったのかな?
1着譲ってホスイ
155どこの誰かは知らないけれど :2006/07/08(土) 16:14:56 ID:vdIq3o+g
アトラクアメリカ用もあったようだし、
90年代の番組だったらきっと
そのうちのどれかがオクに出回ったことだろう。
そしたら変態入札まつりだな

折れはアメリカよりゾーンエンジェルか
怪人バラリンカの衣装がホスイが・・・
156どこの誰かは知らないけれど:2006/07/08(土) 17:45:58 ID:lIXJ9cyI
バトルジャパン
バトル韓国(北朝鮮)
バトルベネズエラ
バトルイラク
バトルイラン

こんな組合せだったら、面白かったのにw
157どこの誰かは知らないけれど:2006/07/08(土) 18:42:27 ID:gwvmAwOy
確かに下手なAVよりも、ミス・アメリカのアクションの方が興奮するな。
やはり、レオタードにブーツという組み合わせがヒワイに見えてしまうのだろうか?
158どこの誰かは知らないけれど:2006/07/08(土) 19:35:14 ID:z1JN2Lsd
>>157
新体操ふうに見えるというか、「チェンジマン」まで、ハイレグのレオタードタイプ

それ以降は、上着をのばしてミニスカート風に見えるデザインに変更になった
159どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 02:37:45 ID:lviroRTn
俺は小牧リサの「ミスアメリカ」っていう言い方が一番興奮する。
160どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 06:15:46 ID:LdgqmO2S
>>159
やや恥ずかしそうに言うよな。
161どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 07:28:38 ID:9fz0nTpE
ミス・アメリカのファッションが流行したらすごいだろうな。
金髪、くい込みハイレグ、生足、ブーツ。
こんなスタイルが街中に溢れたら…
162どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 07:48:20 ID:sg+3K8yu
杉作J太郎はリアルタイムでマス掻きの肴に
重宝したらしい
163どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 08:52:49 ID:HLTPAKg3
いまさら書くな
164どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 09:25:07 ID:igHiVrul
>金髪、くい込みハイレグ、生足、ブーツ

エリス中尉やワンダーウーマンもその系統ですが
ミスアメリカのは、こう熟れた感じが、よいですな。 逆輸出したい
165どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 10:04:16 ID:iJISEKjy
そのときは改題して
「ダンス戦隊・テツザンジャー」な
166どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 10:05:16 ID:bPD/63kj
インリンみたいに見せるプロがいなかったからね、
当時は。
普通の女優さんがハイレグブーツで
恥ずかしそうに大胆なアクションを
やるのがよかったんだな。
折れはタイツ系に萌える人なので、アメリカに
ひどく悩まされはしなかったけど、やっぱ神扱いだよ。

折れ的にはガブリンクイーン=
渡辺やよい様のミスアメリカも見てみたかった。
(お面なしね!)

167名無し:2006/07/09(日) 10:12:30 ID:oe9sm63E
ミスアメリカって毎回ストッキング変えてるのかな?
168どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 11:16:30 ID:OQyKkVj+
↑スチールによっては生脚に見える場合もあるし、
映像ではやけにストッキングの白っぽさ(男の方
じゃなく)が目立つ場合もある。
コウモリ怪人と戦っているスチールでは2年間の
ペギー時代の名残か、ホットパンツの日焼け跡が
生々しく確認できるものがある。あれは生脚に見
えるんだけどな。
169どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 11:44:04 ID:MQ/nFXQx
まあ昔はあれで精一杯だったわけで
空を飛んでるとき明らかに人形だったりw
170どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 11:46:25 ID:s1IXC637
もっこりだったり。
171どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 12:32:22 ID:1L33r+dO
キモい仮面被ってるレオタードなんかいたら
正義の味方よりも変態に間違われるだろ、普通
172名無し:2006/07/09(日) 12:43:16 ID:oe9sm63E
動き続ければストッキングも汗でくっついて脱ぎにくそうだし臭そう。
あとは怪人にやられたりしててもあの表情(お面)だからね
173どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 15:02:18 ID:ry5nAnKC
ミスアメリカ、もし特殊(?)ストッキング無しで生脚だったら脚が無防備じゃん・・・
それじゃ脚撃たれたらコサックみたいにただのマシンガンくらったってあぼーんだぞ
ある意味、ライダーマンよりも装甲が薄いぜ

だから特殊ストッキングまで着用して一応全身コーティングするのは
どうしても必須のはず
174どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 15:31:03 ID:bPD/63kj
>>173
履いたあとは生足にしか見えず、
核爆弾の放射能も、弾丸もとおさないが
本人が出した汗は湯気として外に透過できる
世界に二つとない究極のストッキングだ!
(テレビラドンわんぱっくより抜粋)
175どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 17:02:08 ID:0Zs+/BS4
>>174
>核爆弾の放射能も、弾丸もとおさないが

究極の特殊ストッキングw  どうやって開発テストしたんだ、鉄山将軍は。
まさかバトルシャークも、ジェット燃料じゃなくて、原子力なんじゃあ・・?
176174:2006/07/09(日) 17:48:15 ID:bPD/63kj
きっと「これ以上死人は出せん!
こうなったら恥をしのいでわしがは(ry」

で、実験シーンは「ジャイアントロボ」の
カラミティの戦力テスト場面が延々モニターに映るだけw
(なんだかわからんけど砂漠地帯で戦車が次々と一方的に爆発)
177どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 18:07:22 ID:uyXVAyZV
この作品だけは他の戦隊ものとは違うオーラがあるなw
アメコミ好きの俺には全部カッコいいぜ!
178どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 19:48:44 ID:3Pi1WudR
>>162
モモレンジャーは、たけし軍団の人と結婚したらしいな

あと、大槻ケンジは、ウルトラセブンが水の中で戦う「濡れ場」を見て
性的に興奮したと告白している
179どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 20:26:10 ID:ugPPEBXf
>>178
>モモレンジャーは、たけし軍団の人と結婚したらしいな
依然として、こんなこと言ってる人がいるのか…
180どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 01:42:33 ID:icwsXoNp
>>178
俺もあるよ
ライディーンが飛びハンマー使う敵にボコられた時
何故かサディスティックな気分になり興奮した
あと、全身白い特撮ヒーロー(記憶が曖昧)が子供たちに足を押さえられて動けないシーンも
何故かエロティックな気分になった
181どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 06:29:52 ID:dYKxBAy6
ミス・アメリカが崖から転げ落ちたところに、カットマン達がバレーボールみたいなものをぶつけてアメリカを痛めつけるシーンもエロチックだな。
ボールをぶつけられて「あぁ…」「あぁ…」と呻いているときに、フィーバー隊が救出にくるが、個人的には失神するまでボール攻撃を続けてほしかったぞ。
182どこの誰かは知らないけれど :2006/07/10(月) 11:15:18 ID:+cuw0x1f
ツララ怪人の回、ツララロボの
ハリケーンで回転させられたBFロボ内部のショット、
6話のケイコ&ミドリがロボに同乗してるシーンから
平気で流用しとるなw

183どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 13:43:05 ID:CeQ+E8x5
当時はそれが普通w
184どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 15:17:31 ID:4+8pKwmx
ダイアンは当時19歳だったって? 大人びてるなあ

ところで片山兄と三原順子は高校中退後いくらもたってない
ように見えるが‥ いったい何歳なのか、伝正夫は
185どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 15:57:11 ID:QBP/62L3
>>1787-179
ガダルカナル・タカの前妻がイベントでモモレンジャーの中に入っていて、
それをネタで「嫁がモモレンジャー」と言ったら独り歩きしたのが真相でしょ?

小牧リサさんは既婚でお子さんもいるようですが、タカとは結婚してません。
誤解されて困ったんじゃないでしょうか?
186どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 16:28:15 ID:+zJcfWL7
谷岡は伝を演じている時に三十路を迎えた
187どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 16:34:28 ID:SAOakAYj
バトルシャークの汚しの具合は、なかなかイイ。
あと海中でも炎をふき煙をあげて出て行くとこ、とかw
ロボを収納して帰還するところがみたいなあ。
188どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 19:18:25 ID:ghZY/sRw
今日からロボの操縦席にシートベルト付いたね。
189どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 19:59:24 ID:iixP7e5y
バラリンカのやられっぷりがあっさりしすぎで萎えた
190どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 20:13:31 ID:PLSeFDHI
最近親殺しの事件が増えてるのはバラリンカのせいだったのかぁ〜
191どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 21:26:16 ID:vKXlSvW4
>178の知ったかぶりについて
セブンのはキングジョーにマウントポジション取られてるとこだろうがカス
192どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 21:38:10 ID:YoSNK4rW
バトルの脚本って一話に盛り込みすぎでない? わけわからんとこ満載。

とりあえずフェンシングの立会いで剣道の審判なジャパン。
193どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 21:40:10 ID:46xsZPmw
バラリンカの巻…初期としては珍しく鉄山将軍が外に出ている。
194どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 22:23:33 ID:6j7NSSoC
コブラ怪人の話で いたいけな小学生に「警察なんかあてにならない」とか
アナーキーなセリフを喋らせる東映スタッフにシンパシーを感じた。
それ聞いてギョッとする警官の描写がまたなんとも最高。
あとペット小屋を偵察にきた四郎の「俺は正義の味方だ」とかいうセリフに
件の小学生三人組が「どっから見ても悪人ヅラじゃねえか」と切り返すシーンも笑える。
ああいうシークエンスはさわやか系イケメン全盛の今の戦隊でやっても嫌味にしか思えない。
初期の戦隊シリーズでしか味わえない雰囲気がたまらんぜ。
195どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 22:29:26 ID:WUub4wXi
バトルフィーバー隊って本当にフランスと
コサックの名乗り順が不定なんだ。♯12じゃ始めのアップで
コサックが先で名乗るのはフランスの方が先で。
196名無し:2006/07/10(月) 23:01:28 ID:g0mQQkAK
アメリカがあの衣装で子供たちの前にいるとなんか変な感じ
197どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 23:18:19 ID:bPQgErpn
唐突に掛け合い漫才を始めるサタンエゴスとヘッダー。
ガッチャマンやグリッドマンじゃないんだから…。
198名無し:2006/07/10(月) 23:23:30 ID:g0mQQkAK
24話かどっかでマリアがダイアンからバトルスーツを渡されるが、ストッキングもそのままダイアンのを渡されたのかと考えてしまった
199どこの誰かは知らないけれど :2006/07/10(月) 23:45:29 ID:pKm8nU+M
>>198
マリアは、現場で救出したダイアンに
「バトルスーツを着て、私の代わりに戦って!」とか
言われてたから、とりあえずドラキュラ怪人との初戦は
ダイアンの使ってたスーツ一式じゃないか、
おそらく。
200どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 00:11:01 ID:wI5TSifn
(´・ω・`)マリアとダイアンの汁が混ざったのだな、汁が
201199:2006/07/11(火) 00:24:42 ID:d5UgheQV
コサックのときも確か謙作が氏んだあと
神が、ガッとスーツをつかんで
「神隊員!」とかジャパンに止められたりしてたな。
だから誰のでも、スーツは中の人が変わらない限り
(現場に出てるのは)一着しかないのではないかと。

じつは折れ、今日は裏のウルトラファイトを録画してたので
見れてない。水曜までイライラするぜ!な1です。
202どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 00:30:52 ID:wI5TSifn
>>201
(`・ω・´)神と謙作の汁も混ざったのだな、汁が
203199:2006/07/11(火) 01:03:56 ID:d5UgheQV
やだなーw
しかし例の「クリーニングセンター」に
ほんとに出してあったかもしれんしな・・・うーん
204どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 02:06:24 ID:SgtYEjjK
>>196
子供は正直だから
「このねーちゃん、汗くせー!」とか言っちゃいそうだよな
205どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 08:18:33 ID:dVwQZ278
未成年童貞さんが降臨しているような気がするのですが
気のせいですか?
206どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 10:09:55 ID:N/7bpWQ4
今回はミスアメリカの見せ場が多めだったのですごく満足。
207どこの誰かは知らないけれど :2006/07/11(火) 10:45:12 ID:ZmC9XEeW
アメリカでも、
ダイアンの方は当時、噂のサボりで出席率が落ちていたのか、
モデル仕事と掛け持ちで忙しかったのか。
時々抜ける回があるね。
出ると国際色(w)がいやがおうにもかもし出されるんだけど。

主役回以外でも、
ナウマン怪人の回では、捜査に協力しなかったのを
謝りながらケニアの手当てをしたり、
マグネット怪人の回で離れ離れになった親子の気持ちに
思いをはせるシーンがあるなど、
惹き付けるシーンがちょこちょことあって良かったんだが。
208どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 17:20:35 ID:6xS56ROG
バトルフィーバー隊、だんだんまとまってきたな〜
ジャパンは元締・鉄山将軍とメンバーとのパイプ役みたいになって。
真面目にやればフランスも、カッコイイんだな
209名無し:2006/07/11(火) 18:47:29 ID:uOEar3YL
ヘビの触手に苦しんでる時のアメリカのレオタードからサポーターがはみ出てましたね。
あと布のような物もそのときはみ出てたし。
210どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 18:53:19 ID:RreVoXqz
ジェットオンの時のもっこりアメリカのバンクを毎回流すのは
どうかと思うが・・・。もっこりにもほどがあるだろ。

隠せよ。
211どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 19:52:01 ID:dHioOdm9
すまん。
212どこの誰かは知らないけれど :2006/07/11(火) 20:45:42 ID:d5UgheQV
確かに、当時は餓鬼だったので気がつかなかったが
今見ると弟ロボの登場よりも
「また出やがった!」だよなw
確か搭乗シーンはずっとあのショット使うはず・・・orz

シュシュトリアンで今、月子のパンツ見えたー!て
思うと止めてみたらスタントマンだった!ていうのも悲しいが、
毎週だけにそれ以上の心苦しさを感じるわ。
213どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 21:14:39 ID:oJ08hHje
>>204
>「このねーちゃん、汗くせー!」とか言っちゃいそうだよな
無礼者!ミスアメリカの体臭は良い匂いに決まってる!!
それよりも、子供は正直だから…
「ワーイ!ワーイ!このおねーちゃん、ケツ丸出し〜!!」

214どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 21:30:41 ID:UShQXEcO
怪人バラリンカの潤真理子は27歳ぐらいの頃か?
70年代前半にはロマンポルノに多数出てるみたいだけど、
バトルフィーバー以降の出演作はあるのかな?
215どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 21:30:45 ID:ftG9KZ5B
ディオは初見と同時期に見たブラック・ジャックの
ルナルナの話でアンゴラの人が手招きする時にも言って印象に残った
三十路の折れ
216どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 21:31:32 ID:yXCJYya9
「Oh ノォ  もっこりだなんて失礼しちゃう
 アソコは、コマンドバット入れになっているの♪」
217どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 22:32:44 ID:xHrAVb/A
バラリンカのを見て思ったが、そういや最近って
コスプレ幹部みたいなのをそのまま怪人にしちゃうケースってあんまし無いな。
(コスプレ幹部自体すらボウケンまで最近途絶えてたってのはあるが)

このバラリンカみたいなタイプの怪人はスパイダーマンでもあったし
(大なんとかファイターってやつだっけ?
巨大ヘドラー将軍とか、どう見ても生身コスプレなのに怪人扱いで
ロボと戦うってのが結構あったよな。

漏れの記憶では、ファイブマンの巨大ビリオン(サーベルビリオン)以降
この手のが出た記憶がないなぁ。
218どこの誰かは知らないけれど:2006/07/11(火) 22:43:56 ID:d5UgheQV
>>217
ハリケンジャーの巨大ウェンディーヌも街中で暴れたし
ロボと絡みがあったね。1話だけだったけど。
ジュウレンジャーのグリフォーザーの嫁・ラミイも素顔が
甲冑状になっちゃっうんだけど、たびたび巨大化して夫婦で共闘。
スパイダーマンでは大鳥神ファイターが巨大化した。
大力士ファイターはGP−7に轢き殺されてあぼーんw

219218:2006/07/11(火) 22:52:01 ID:d5UgheQV
218補填

じつは今ちょうど「悪魔くん」のDVD焼いてたとこだけど、
思えば顔出し怪人の巨大化って
東映TV特撮初期の悪魔くんから行われてたパターンだよね。
三重街さんのミイラと、カマキリ仙人は
巨大化してメフィストたちを追い回したりする。
220どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 04:37:46 ID:8PUtog8Q
>>184
マリアも当時19歳。
大人びている、というよりも近頃の若者が
幼いだけからかえってそう見えるのかも。

>>218
ダイレンジャーだとザイドスさんが巨大化、
でも亀につぶされて出世がパーに。
221どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 06:23:41 ID:mTZS8uT/
怪人が女のときはやっぱりちゃんと「妹よ」って言ってるんだねw
222どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 08:00:08 ID:C8xQgDf2
>素顔が甲冑状
全身が怪物化
223どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 08:39:44 ID:j/HXLebI
>>185
福岡の民放でファイブピンクの中に入ってたのは見たことある
地元ではすごく人気があった
224どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 09:59:06 ID:IV2xpJgH
怪人の弟ロボを生産するより
そのコストで怪人のクローンを四体作ってりゃエゴスも楽勝だっただろう。
対ロボとの勝率が悪過ぎるんだから戦略を見直すべきだったのに
225どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 09:59:35 ID:xBPA8i0k
バラリンカの人、長谷川京子に似てますね。
226どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 10:50:51 ID:vTLWdkwn
>>224
御子は簡単に生まれないからの弟ロボなわけで…
つーか、御子をクローンしちゃうって、エゴスの根幹にかかわるような…
227どこの誰かは知らないけれど :2006/07/12(水) 11:18:46 ID:WZfGF8s/
>>224
クローンではないが、いちおう四面怪人の回でそれらしい
パワーアップをしたことになるんじゃないの?w

それを上回るのが鉄山将軍の剣さばきだったのだが。
この回で、ただでさえ一目置かれていた
鉄山の強さが視聴者にもBF隊メンバーにも刻み込まれた。
228どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 11:26:15 ID:mkKpvJ+D
>>223
橋本志穂はタカの後妻のはずなので、そもそも「タカの嫁=モモレンジャー」説
とは関係がない。イベントでモモレンジャーに入っていたとされるのはタカの前妻。
229どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 14:15:49 ID:hQiNhFb1
>>228
前妻ではなく、同棲相手だったはず。「せのお まちこ」さんですよ。
230どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 14:34:14 ID:9sOq/iav
>>225
謝れ!












バラリンカに謝れ!!
231218:2006/07/12(水) 17:21:08 ID:eIgTmUEi
長谷川京子はないよなあ。
安杉。
>>222
ラミイは全身変更してたか。ご指摘サンクス。
ファミの放映でよく見ていよう。

忘れてたが等身大巨大化つーと
スパイダーマンのモンスター教授があったではないか。
ショボイビームを放っただけで、
ほとんど処刑って感じで、箱庭に立って
一方的にレオパルドンの攻撃の的にされていたがw
232どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 17:50:04 ID:uQKOFyV9
まちこちゃんは元JACだろ。
イベントじゃなく本物のモモレンジャーじゃないの?
233どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 21:24:23 ID:7jgv4jBv
本物のモモレンジャーだったらクレジットに名前が挙がってる筈だろ
234どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 21:33:33 ID:eIgTmUEi
バラリンカが泥におかしな反応を示すことに気づいた
ジャパン「よし!試してみよう」、一同「おう!!」
で、先生に実際に泥団子をぶつける実働部隊がマサルってのがワラタ
1クール終了間際にしてだいぶバトルらしい世界が発動してきたね。

巨大ロボ戦もルーチンワークにならないのがいい。
コブラロボがペットを救出に行った
子供たちに迫ったり、バラロボが手に姉を乗せて
見栄を切ったり、ちょっと工夫するだけで
パターンに陥らず絵が面白くなる。
235どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 21:37:56 ID:AckFtNx8
バラリンカが誕生したとき、どんな凄い怪人かと思ったら、
思い切り力の抜ける呪文で笑ってしまった。

で、その魔力によって何が起きるのか期待してたら、女の子が
母親の顔にショートケーキをぶつけるだけという結果にも笑った。

でも、この作品は面白いですね、単なる5色の色分けヒーローじゃなくて、
5つの個性が光っててカッコいい。統一感が無いのが逆に映える。
ヒーローなのに、捜査をサボって、プールで水遊びしてたりするのも面白いし。

ガキの頃に見ただけだから、毎回とても新鮮。
こんなに面白いとは知らなかった。
236どこの誰かは知らないけれど:2006/07/12(水) 23:39:48 ID:4/trXv5f
俺も見てたはずなんだけど、細かいところ覚えてなくって。
でもダイアンと謙作がいなくなるというのだけはわかるってるんで
二人の出演シーンは毎回、なんか見入っちゃうなあ。
237どこの誰かは知らないけれど:2006/07/13(木) 00:08:49 ID:mQ0HHp33
ダイアンはいつまで父を殺した女(?)の着ていた服と同じ服を
着ているのだろう?そういう事には無頓着なのかな?

それにしても、人間体が女で正体が男(?)なのはコウモリ怪人
ぐらいかな?
238どこの誰かは知らないけれど:2006/07/13(木) 05:58:40 ID:ESKwBHyh
全ての戦隊物を見たわけではないけど
歴代で一番仕事をしないピンクなんじゃないかな?
捜査する時も男4人で駈けずり回ってるし
女子寮の警護の話も女であるダイアンがいけば
ケニアが女装なんてしなくていいはずだし。
239どこの誰かは知らないけれど:2006/07/13(木) 08:09:00 ID:7l0egSlU
リアルで本業の仕事に追われて忙しいから
こうせざるを得なかっただけ
240どこの誰かは知らないけれど:2006/07/13(木) 12:44:09 ID:30ZFsurm
>>239
そんな使えない奴をレギュラーにするなよ、
と誰もが考えてたから汀マリアへ交代したんだよな。
241どこの誰かは知らないけれど :2006/07/13(木) 13:01:36 ID:k+kWK5u7
マリアは素面で戦うし変装するしゴレンジャー時の小牧さん並み。
ダイアンよりはコストパフォーマンスが遥かに高いからねw
242どこの誰かは知らないけれど:2006/07/13(木) 14:08:00 ID:4/NwmSe1
>小牧さん並
だから交替編の次回で対比のため出演したとか
243どこの誰かは知らないけれど :2006/07/13(木) 14:30:25 ID:k+kWK5u7
二代目襲名式って感じなのかもね。
244どこの誰かは知らないけれど:2006/07/13(木) 21:55:10 ID:INMQyWrk
いまさらだが秘密基地は東京湾の海中にあるのかな
ジャパンたち下水道に入ってから、結構走らされるんだなあ
245どこの誰かは知らないけれど:2006/07/13(木) 22:22:02 ID:Zf+KRnfC
>>244
秘密基地は海底を移動している
246どこの誰かは知らないけれど:2006/07/13(木) 22:42:39 ID:XEBGtsyz
>>237
コウモリ怪人の人間体って、やっぱり『赤いコウモリ傘』の女?

でもあの女って、コウモリ怪人が誕生する前から
行動していたよな…だから女はカットマンで、それとは
別にコウモリ怪人がいると思うんだが。


ま、佐藤寛子を初めて見たとき
「うわ、コウモリ怪人と同じ顔した女だな!」
と思った俺のような人間の考えることだからね…。
247どこの誰かは知らないけれど:2006/07/13(木) 23:51:29 ID:vRRBWCjs
当時の大百科とかで
「赤いコウモリ傘の女に化ける」という記述があるんだよね。
これが公式設定ではないにしても、
最近の「大全」でも
(脚本にも明記されていないが)赤いコウモリ傘の女が
製造機で怪人に変えられたのだろうか、みたいな表記があるので、
気にしてるのは
佐藤寛子がコウモリ怪人に見える246氏だけでないとオモ。
前にもどっかで書いたが、
ネンリキ怪人やハイド怪人のように
人間からもエゴス怪人は作れるみたいだしね。

何しろバトルって番組制作決定から半年もなかったみたいだから。
放映枠が決まって、一ヶ月未満で一話を間に合わせたとかいう
宇宙猿人ゴリの神っぷりには敵わないがw
248どこの誰かは知らないけれど:2006/07/14(金) 08:00:11 ID:3ME7KLg2
ベンガルの虎のようにエゴスが信を置くコウモリ傘の
女が怪人化されたということか?
249どこの誰かは知らないけれど:2006/07/14(金) 15:08:41 ID:oWF/UqVx
バトルシャークに乗って「おまたせ〜」てやってきたミスアメリカに萌え
250どこの誰かは知らないけれど:2006/07/14(金) 15:23:09 ID:iZQMuNJS
まだ試行錯誤の段階である為か、今の戦隊に無い様々なパターンがあるね。それがかえって楽しい。
251どこの誰かは知らないけれど:2006/07/14(金) 16:10:34 ID:ihXxs7ou
話の途中で巨大な妹が姉をサポートに現れたり、
意表をつく場面が時々あるのがいいよね。
展開に変化をつけようという
申し合わせをしていたのだろうか。
兄とロボの相手でフィーバー隊が
地上組と搭乗組に分散したり、
後期の燃える展開も楽しみ。

252どこの誰かは知らないけれど:2006/07/14(金) 16:52:59 ID:14x3Acgj
デンジマンのベーダー怪物の伸縮自在ぶりでバトルが変化に富んだが
その嚆矢か
253どこの誰かは知らないけれど:2006/07/14(金) 17:57:43 ID:ihXxs7ou
ベーダーは公開してそう時間が経ってなかった
「エイリアン」みたいな
不気味な敵を狙ったんだっけ。
人体に侵入したり、小型化したり
液体状になったり
がんばっていたな。巨大化後の演出に
もう少し
バトルフィーバー的な粘りと
バリエーション展開が
あったらよかったけど。
終盤のヘドラーVSバンリキアンド
三大怪物の死闘は燃えた。
254どこの誰かは知らないけれど:2006/07/14(金) 21:12:21 ID:2Nx6Qgea
>>246
>でもあの女って、コウモリ怪人が誕生する前から
あれは誕生シーンではなく怪人製造機の中で休んで
(エネルギーをチャージして)いたんだよ…という
のはチト苦しいか…(w

255246:2006/07/14(金) 21:33:16 ID:hj3pgtcv
>>247>>254

やっぱり怪人説が有力なんだね。

となると、人間体⇔怪人の切り替りで
性転換が行われているということだな。

恐るべしサボテカの力、サタンエゴス様の力!!
256どこの誰かは知らないけれど:2006/07/14(金) 22:07:06 ID:LsH+eETP
狂信的な宗教団体が敵組織、というのも予言的だ。
サリン製造の幹部ら、この番組のリアル世代じゃないのか。
勉強ばっかしててバトルフィーバー見てないから、あんなことになるんだ。
子供はやっぱ、「俺は宿題なんかしなかったよ」(by謙作)くらいじゃないと
257247:2006/07/14(金) 22:43:21 ID:mtu7hRkN
>>255
まー、254氏の意見から考えるに
人間体のひとつという見方もできるけどね。
ちなみにほかにも女にばけたエゴス怪人は何人も居る。

>>256
ばらりんの回、子が親に反抗する事件の二ュースをTVで見ながら
「ついに動機なき時代に突入したということなのか?」とか
さらりとコサックが言うけど、その、重みのない言い方が
この番組のテイストに合っていてなんとも素敵。

コブラ怪人の回は、勉強はキライだけど
とにかく動物想いな三人組の人格を先生が
認めているやりとりがあって良い。

考えてみると前作「スパイダーマン」の少年探偵団シリーズあたりでも、
だんだん塾やら進学やらで、仲間と外で遊んだりする時間が少なくなっていく
子供たちが描かれていた。バトルは描写は
ところどころふざけているように見えて、
遊ばない子供たちの未来を案ずるというか、けっこう
作り手は真摯に取り組んでいたのかもね。
後半には天才しか友達にしないベンキョウ怪人なんても出てくるし。
258どこの誰かは知らないけれど:2006/07/15(土) 03:39:10 ID:U6z5zUmI
>>256
第一話なんか、傘を使った暗殺事件ですからね。
青酸化合物を使った路上殺人はVXガスの、傘は地下鉄サリン事件の手口を思わせるし、
第二話での洗脳親子や、政財界へと浸透する信者達の設定もリアルすぎる話で。
今更ながら、この番組の先見性には感心させられます。
259どこの誰かは知らないけれど:2006/07/15(土) 07:06:10 ID:jdWpmeSF
山本弘の話じゃ五島勉の著書も影響したらしい
260どこの誰かは知らないけれど:2006/07/15(土) 07:59:11 ID:8TlsZ5gr
しゃれにならないから
今の戦隊じゃ絶対許されない描写だね
戦隊に新規にやってきた脚本家には
まず最初に「幼稚園バスジャックとか実現可能な悪事はダメ」とか
山の様な制約を叩き込まれるそうだし。
261どこの誰かは知らないけれど:2006/07/15(土) 08:08:14 ID:H7F/dng/
>>259
「頭でっかちのカルト集団」という点では、と学会だって似たようなモノだろw
262どこの誰かは知らないけれど:2006/07/15(土) 09:18:35 ID:4Zq8tNhp
>>260
荒川はJMの戦隊デビュー作が伝統の食べ物で人間がどうかなる話だから
羨ましがられると
263どこの誰かは知らないけれど:2006/07/15(土) 16:45:19 ID:dRMIWkLn
エゴスの存在を最初に知ってたのはFBIの外人で
そちらからBF隊がエゴスの存在を聞いたって言うのも
今とは違う斬新なパターンだよね
264どこの誰かは知らないけれど:2006/07/15(土) 18:02:47 ID:ZI5VWIeH
そもそも…BF隊って何と戦うために結成されたのか?
第1話においてダイアンを除く4人は既にBF隊として
登場している。とはいえ、鉄山将軍の腹心たる伝ですら
エゴスの存在を知らなかったといのは如何なのもかと。
マンガ版では謎の事件を調査中の伝がダイアンと出会い
エゴスの存在を知る…というパターンが幾つかあった筈
だが、それすら描かれておらず、伝が他の男3人と殆ど
同じように描かれているのが物足りない。怪しい女を捕
まえてみたら実は味方だった…というのはGメン75の
第1話と同じだが、どうせならGメンみたいに他の4人
も最初はバラバラだった方が面白かった。勿論、時間の
都合もあるだろうけど、あれではBF隊がどんな連中な
のか第1話ではサッパリ分からない。
265どこの誰かは知らないけれど:2006/07/15(土) 18:48:48 ID:TitoYGR7
BJ隊はただ単純に国防省の一つの特殊部隊、ってだけでは?
つまり、大半の他の戦隊のような

 悪の組織の誕生 → その悪の組織を倒すための正義の戦隊結成

ではなく、

 BJ隊結成(ダイアン除く) → エゴス本部日本へお引越し → BJの標的=エゴス

と、たまたま対エゴス部隊になっただけではないのかな。
強化服は対エゴス向けだとは思うけど。
266どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 00:18:39 ID:27zzyj8b
傘での暗殺は、当時のヨーロッパのテロ集団「赤い旅団」が実際に使った手口だな
267どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 01:03:58 ID:LFobWQQJ
第一話でのBF隊は、戦闘目的の特殊部隊というよりも、諜報活動が専門の忍者部隊(日本版CIA?)みたいな印象でしたよ。
現実社会でいえば公安警察みたいな設定なんだろうけど、何せ国防省が存在する位だから、戦時中における陸軍中野学校卒の、
工作員みたいな設定なのかも知れませんな。
268どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 02:14:22 ID:Vpiee04F
よく考えると
BF隊は「国防省が作った日本防衛限定の組織」なんだよな
もちろんFBIとかと連携を取っているんだけど
漠然と世界規模の組織だったり
宇宙人や科学者の個人的組織が多い戦隊の中では異質な存在だな。
269どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 02:51:47 ID:vmx7nls9
やる気のないヒロインっていうのも異色じゃないか?
プールで泳いでたりショッピング行ってたり美容を気にして
外に出たがらなかったり。しかし父親をエゴスに殺されているなどの
戦う理由もちゃんとある。
270どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 08:21:06 ID:0Gw/YmxB
まあ2代目になってからミスアメリカが初代のときを考えると嘘みたいに
前面に出て主演作も増えて活発になるわけだがな
271どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 10:14:44 ID:zeq15jNb
代案がUSAに帰ってしまたのも、役を降板したかったからなんだろ?
まさか本当にそういうシナリオの為に代わった訳じゃないよね?
272どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 14:26:58 ID:3F+7sNJv
役を降板したかったって、それが本当なら、高橋夏樹みたいなことを
言ってるなぁ。

ダイアンは、作品内と同様に、やる気ゼロだったんですかね?
273どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 15:58:26 ID:Sd/IHGT8
コトバも通じないし、女優が本業でもないし、
本人としては
やりようがないって感じじゃなかったのか?
だから遊び好きということで
お茶をにごしたとか。
274どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 17:04:25 ID:mbjXybif
マリアいいんだけど、ルックスのゴージャスさはやっぱ劣るなあ。
で、どこがアメリカなんだ? と。
ダイアンの外見にマリアのやる気だったら、よかったかな。
275どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 17:49:35 ID:EYHFPooJ
まあ実際、その国の言葉を知らないまま演技しろって言われても大変だろうな。
276どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 18:19:39 ID:8m0YOlWn
>>275
ダイアンの件、「撮影所に男がクルマで迎えに来たとかで
スタッフの心象がどんどん悪くなったらすい」とか
どっかに書いてあったけど、年頃のアメリカ人だし
当時の日本では、ちょっと派手に思えるような行動も
多少とるんじゃないのかな〜とか、
ふと思いました。
撮影現場の空気嫁つっても言葉で伝わらないだろうし。
マネージャーがしっかりしてなかったのかも。
まー、出てない回のうち本当に現場放棄とかあったなら、もうあかんけどね。

まあ折れもあまり居ない人よりは、でマリアのほうが萌えです。
スタッフも華を持たせようと
色々見せ場を作ってあげてた気配だし。


277どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 21:07:58 ID:+MVed0rQ
そもそも、なんで日本語出来ない人を選んだの? ガイシュツだったらゴメンナサイ
278276:2006/07/16(日) 21:32:58 ID:8m0YOlWn
>>277
以下は大全の吉川進Pインタビューより抜粋でつ

「ダイアン・マーチンさんはもともとスポンサーである
後楽園のキャンペーンガールでした。
当時ハワイ出身のアグネス・ラムの人気が凄かったもので、
渡辺さん(当時常務)からミスアメリカ役には
アメリカ人の美女を使うよう指示があったんです」

まあ国際色を出そうとしたってことだね。
279どこの誰かは知らないけれど:2006/07/16(日) 22:49:22 ID:vmx7nls9
ダイアンの場合、ケニアに包帯巻いてるだけでも
おっ 今日はちゃんと働いてるじゃんっ
って思ってしまう。ヤンキーがたまにいいことすると
凄いいい人に見えてしまうのと似てる?
280どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 09:38:40 ID:enMnowDW
オープニングでダイアンをもっと美しく見せようという気は
無かったのかなあ?冒頭じゃなくて「D・マーチン」の部分。
あれじゃあ顔がよく分からないよ。
281どこの誰かは知らないけれど :2006/07/17(月) 09:46:26 ID:Ie2kN5ko
アメリカに帰って、彼女ホントにヌード映画でたの?
282どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 10:07:34 ID:E3FCeMjZ
マサルの学校の新任の先生が美人だからって、見に行ってるフランスとジャパンって・・・

しかしバラリンカの人、キレイな上に根性あるなあ。
あんなヒラヒラな化繊の衣裳で火炎放射器ふり回すとは
283どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 10:20:50 ID:t2n/mJHC
>>282
泥団子を顔や足にぶつけられたり、
えらいコストパフォーマンスだよね。
この人は特に目の演技にすごく力があるな。
巨大ロボット役も見事にサマになっていた。
284どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 10:35:03 ID:PF3DDZvZ
ダイアンは日本人好みの可愛いアメリカ人だね。
もう少しちゃんと仕事してくれればなぁ〜
285どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 13:28:47 ID:t2n/mJHC
今日はタマゴ怪人か。
初期のコメディ系話の佳作だね。
ハンバラーやグルメス、ヌードルジゲンなど
戦隊料理系侵略エピソードのミッシングリンクか?
この回はロボ戦も割と丁寧なので楽しみ。
286どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 14:41:11 ID:EugjnkoW
>>280
プールでの水泳シーンね

同じ水泳のシーンだけでなく、ファッションショーのようなシチュエーションも取り入れてる
次回作デンジマンの桃井あきらのほうが見せ方としては良いな
287どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 14:52:34 ID:t2n/mJHC
サンバルカンのミサも
水泳シチュエーションの役名表示で
水がかぶった顔を上げる絵で、ダイアン同様に損してるかもなー。

ゴーグルピンクは新体操の練習風景で(本編では
わずかしか着ていないのだが)視聴者アピールとしては最強。
288どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 15:26:50 ID:IIgjymB3
277です。
278さん。ご丁寧に教えて下さって有難う御座いました。
お陰でよく分かりました。
素面で一緒のシーンが多かったフランスは大変だったでしょうね。
289どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 15:52:49 ID:t2n/mJHC
じつは278=休みでだらだらネットにつないでた287だったりする。

フランスにとっては
父を失ったダイアンのケアで
がんばっている感じにも見えて非常にお得だったが、
演じる倉知さんは確かにコミュニケーションに難儀したかもね。
まあ遊んだり、ふざけているシーンが多いからねW

でもスパイダーマンのベラ・リタなど、
外タレ起用の場合はとかく
複雑な感情の表現など、やれることが限定されるものだよね。
それを考えると昭和ガメラシリーズは
日本語に長けた外人のキャスティングを
毎回上手くこなしていたんだなあと。
290どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 17:03:13 ID:N0HSVC0t
弱虫のイボはやめとけ
せめてホクロぐらいで・・・。
291どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 17:26:32 ID:IIgjymB3
色々と都合があるのも
分かるけど、やっぱり
最低限、日本語が理解出来る人を起用すべきだと思うな。
じゃなきゃ、みんなが苦労するだろうにね。
292どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 18:17:03 ID:PS0PmcfB
ところで、冒険王・テレビマガジンではミスアメリカってどう描かれているの?。テレビランド版はダイアン(金髪のロングヘアー)がそのまま最後まで出てたけど。
293どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 19:07:56 ID:0iNx8fg2
結婚式を阻止しようと、京介が教会を片っ端からあたっている裏をかいて
エゴスが神式の結婚式を挙げているというのが、ちょっとハラハラする
で間に合ったフランスが花嫁を取り戻すシーンは、映画「卒業」の変形みたいだw

BF隊の神社でのアクションシーンもイイね。 よく撮影許可がとれたなあ
294どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 19:26:02 ID:whMXQMLq
>>292
冒険王版(巨匠・古城武司センセイ)が一番アメリカ人っぽく描かれてます。
ロングの金髪(無地)で瞳はブルー(無地)です。唇はやや尖っていて、これ
もアメリカ女性の色っぽさを表現しているつもりのようです。
ちなみに古城版第1話は50ページの長編で第5話がベースになっているので
ダイアンの物語は描かれていません。建造中なのはドグウロボで坂口が見事に
爆破していて、BFロボの活躍は次回に持ち越されています(まだ建造中)。
295どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 20:05:45 ID:PS0PmcfB
294の方、ありがとうございます。
そう言えば、冒険王版では確かダイアンは本当に死んじゃうんですよね?
296どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 22:03:04 ID:whMXQMLq
>>295
本当に死んじゃいます。ベースになっているのはゴースト怪人の巻で
驕りのツケが、たまたまアメリカに回ってきて死んじゃった…という
感じで、傷ついた体でBFロボに乗り込み皆でゴーストロボを倒すん
だけど、勝利を喜ぼうとしたら既にアメリカは死んでいた…さすがは
ベテランの仕事という感じで、TVの退場劇よりも出来が良いです。
297どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 22:45:37 ID:WUGTwHun
卵ロボットは右頭部から中身が飛出ている関係でマークが右側にあって大全で
褒めそやされたデザインが味わい深くなっている
298どこの誰かは知らないけれど:2006/07/17(月) 23:08:10 ID:PS0PmcfB
冒険王版のミスアメリカの画像をお願い致します。
299どこの誰かは知らないけれど:2006/07/18(火) 09:00:47 ID:zUs2G4bh
「勇者が行く」の挿入歌バージョンの方のイントロって
EDバージョンのレコード(CD・いわゆる完全版)版にもあるの?
格好いいよね
「キカイダー」「デンジマン」もそうだが
実際のEDには入っていないけど
劇中でED曲がイントロから流れると
武者震いするぐらい格好いいっていうのは
宙明ソングの真骨頂なのかね
300どこの誰かは知らないけれど:2006/07/18(火) 10:21:05 ID:Af7puKUR
>>293
将軍は両方に張り込むよう命じてフランスはそうした

>>297
コバシン並の洞察
301どこの誰かは知らないけれど:2006/07/18(火) 14:18:24 ID:vCn1SKfx
>>294
そういえば古城先生、最近亡くなったんだよね。
ヒーローモノの
コミカライズでは
子供たちを燃えさせる
すばらしい手腕を持つ作家さんだった。バロム1とか、
必殺技のシーンの大胆な構図とか素晴らしかった。
302どこの誰かは知らないけれど:2006/07/18(火) 16:58:45 ID:DL9s5B5u
ギンガ怪人って結婚するためにフィアンセや妹を盾に取るんだね。
照れ屋のギャグ怪人なだけじゃなかったんだ。
303どこの誰かは知らないけれど:2006/07/18(火) 17:08:16 ID:HwyOCJlm
卵怪人の回のミスアメリカは、何となく体がいつもより貧弱に見えましたね。
スーツにも皺がよってたし、中の人変わったのかと思ってたら、次の回では、また元のムチムチなミスアメリカでした。
304どこの誰かは知らないけれど:2006/07/18(火) 19:45:51 ID:3pBvt5Vj
>>299
挿入歌バージョンというものが個別に存在しているわけじゃない。
レコード版を劇中で流しているだけ。
305どこの誰かは知らないけれど:2006/07/18(火) 21:42:23 ID:v/NsobFc
>>299
劇中版「勇者が行く」は、レコードサイズをテンポアップして流してる。
MOJOの声が違って聞こえたり、演奏が少々不自然なのはそのため。
306どこの誰かは知らないけれど:2006/07/18(火) 23:18:56 ID:/e+HzeK7
なるほど、挿入歌(劇中歌)バージョンとしては存在しないで、
TVサイズとフルサイズの種類があって、フルサイズ版を劇中に
流してるってことだな。

…これでOK?
307どこの誰かは知らないけれど:2006/07/18(火) 23:22:41 ID:kohKSowN
>>303
それは恐らく、制作順と放送順の違いかと思われます。
バラリンカの回も鉄山将軍が、鬼小路博士と呼ばれていた企画時の脚本らしいけど、
そういったアバウトさもBFJの見所ではありますよねw
308どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 04:52:25 ID:BQkvvFA4
ミシアメリカもあれだけハイレグのお尻見えたらおっぱいも見たくなるよ〜!!
309どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 05:08:59 ID:y3bHc3dW
>>307
30分番組はたいてい2話同時進行(一人の監督が二話持ちで入る)
なので、アクションシーンは14話から撮影に入り、
これをもって小牧リサさんが降板。
残る13話のアクションシーンより、当時16歳だった小野寺えい子さんが
ミスアメリカのスーツを着て演じるようになるわけです。
310どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 05:36:08 ID:BQkvvFA4
小牧さん小野寺さんのおっぱいをしゃぶりつきたいよ〜!!
311どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 08:37:24 ID:s33/57Xk
BFJはちょうど第2次ベビーブーム前後の子供たちが物覚えがついたころなんだよね
そのあたりの世代はゴレンとジャッカー、仮面ライダーなら1号ライダー〜ストロンガー
そしてキカイダーやイナズマンをリアルタイムでは知らない世代
それがちょうど物覚えがついたことに始まったんだよね(78年は戦隊もライダーも空白期間)
意図的だったのかどうかは知らないけど
子供のころ「ゴレンジャーは?1号ライダーは?V3は?」て思ってたもの
絵本とかでは見かけてたんだけどね
312どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 08:40:22 ID:IrHsZXMo
#13に大全じゃ他の調理法は駄目なのか?とあったがサタンエゴスは「子供の大好物」と言っており
あの世界じゃ最も目玉焼きが最も一般的なようだ
313どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 09:41:05 ID:y3bHc3dW
>>311
バトルフィーバーが放送されていたのは79年。

あなたの発言の意図がわからないんだけれど。
ゴレンジャーは77年に放送を終了しているから
テレビに出ていないのは当たり前なんだと思うが。

新作のことを言うなら、78年秋にはスカイライダーが放映され、
ライダーシリーズが復活している。

子供のころのあいまいな記憶を情報ととらえて発表するのはよしてくれ。
314どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 10:18:35 ID:6KlH5xsC
まあでも、俺もゴレンやジャッカー、あとはわずかにストロンガーを観た
記憶くらいしかないから>>311の言いたいことは分かる。

当時、幼年誌では“TVで新作をやっていない”TVヒーロー
(既に放送を終えていたウルトラシリーズなど)の特集を組んでいて、
再放送くらいでしかそれらを楽しめないという不自然な状況が続いていたよ。

そこへスカイ、BFJ、80と新作をやってくれたのは大変嬉しかったわけだ。
315どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 14:13:33 ID:s33/57Xk
>>313
そうシリアスモードでつっけんどしないでくれよ
悪い悪い
「生まれた時期にもよって違うけど」をいれようと思ったけど忘れた
えっと、確かにスカイライダーのやってた時期はちょっとあいまいなところがあって・・・・。
俺はてっきり79年かとオモタ
だから「出てないのは当たり前」って、それを言いたくて書いたのだが・・・・。
「生まれる前だったり物覚えがつく前だったりの作品なわけだから、テレビで探しても見つかるハズないよね」
・・・・て、一番言いたかったのがこれなんだが
焦って忘れた
スマソ
316どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 16:17:18 ID:26XpGj2w
http://www.h7.dion.ne.jp/~zubaken/bangumi.htm
1977年。東映特撮史において、この年はまさに「不遇の時代」であった。 1975年、「仮面ライダーストロンガー」の終了と共にライダーシリーズが幕を下ろし、
また結果的に2年間も放映した「秘密戦隊ゴレンジャー」も、この年の3月で終了。 新たなヒット作を生み出そうと、試行錯誤を繰り返していた。
しかし、これらの作品が偉大すぎたのか、この後に続く作品がいずれも短命に終わり、 ヒット作が出なかったのである。なお、この不遇の時代は翌78年まで続いた。

ウルトラマンシリーズも、「レオ」でいったん終止符を打っているし、この頃はまさに特撮が消えた時代。

1977年(昭和52年)2月2日から放送開始した「快傑ズバット」は、まさに異色の作品だね
317どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 17:08:25 ID:XUEy7lsr
メギドの素顔は石田靖に似とる
318どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 18:08:31 ID:n73lIX5I
タマゴ怪人の回、動物もの&食い物系なんでケニア主役でいきそうなものだが、
コサック主演というのがフェイントだ。それでというわけでもないけど謙作が
ケニアに「金色のトサカの鶏っているかなあ」ってお伺いをたててたな。
319どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 18:20:43 ID:IrHsZXMo
上原さんが前の書いたのがケニア主役の10話だから
320どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 20:19:24 ID:rpY/zch/
俺はゴレンジャーからジャッカー スパイダーマンからBFJ〜バイオマン
までリアルタイムで真剣に見てた。福岡は夕方5時から特撮枠があり
レインボーマンやキカイダーイマズマンなどの名作が放送されてて
リアルタイムの特撮は見なくなってた。特にキカイダーとイナズマンには
ハマリまくった。リアルタイムで見ていた二代目コサックが伴さんだと
知ったのはインターネットをはじめた7年前。初代コサックがミドレンジャー
だと知ったのも驚いた。そんな34歳。
321どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 20:24:35 ID:VXZNgmWV
バトルフィーバーは何で役者がこんなにいっぱい代わってるの?
322どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 20:46:52 ID:9v1qcGFC
たまたま、役者交代が重なったんで
妙に目立ってしまっただけだよ。
一人は本業がモデルだったしね。

323どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 20:58:09 ID:Xx6XZaX6
>>320自分も福岡だけど確かに、昔は5時から
特撮の再放送多かったよね。
自分はゴレンジャーを何度も見た記憶があるけど、何時も最終回まで
放送されてなかったような気がするな。
後、板違いだけどアニメの再放送も多かった。
よく、覚えているのはアタック1と妖怪人間ベム。
324どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 21:35:20 ID:PtxWdaWC
真説・小牧アメリカの降板理由

「大仏様の前で半ケツを晒しバチが当たった」
325どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 21:38:08 ID:IrHsZXMo
神社でもね
326どこの誰かは知らないけれど:2006/07/19(水) 21:57:01 ID:KcD0dMpd
>>315
スカイライダーは79年10月5日スタート。
よって>>313は間違い。
327どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 01:05:12 ID:cwJFs13f
>>325
>神社でもね
神社は違うでしょ。よく読んでね。
328どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 01:26:37 ID:/Sm8R3Oj
ケニアの出世ぶりをリアルタイムで見てた。

キカイダーの中身(裏方)→ケニアの外&中の人(メンバーだけど4)
→デンジマン(ブルー2の地位)→ギャバン(主役&のちにシリーズ化そして隊長)

たしか01ではエキストラでチラっとでてたな。そういえばミドレンジャーの中の人も
ミド(5)→コサック(2)だったね。
329どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 01:35:19 ID:o6y3wl7/
大場さん、ロボKでは
沖縄から発射された水爆に、
東京の街頭を歩いていて気がつくカップルの男を演じてたね。
330どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 06:35:58 ID:QXxPO5qr
>>316
'77年の東映特撮路線は、新番組の三本柱(ズバット、ワンセブン、ジャッカー)がいずれも年内で打ち切られてしまい、
そこで'78年頃から、『仮面ライダー』の復活案が浮上するわけですよね。
因みに円谷プロや東宝でも、当時のリバイバルブームに便乗する形で、『ザ☆ウルトラマン』や『メガロマン』が企画されていますが…
『メガロマン』のアクション監督はJACの山岡淳二が担当していたので、金田治のBFJとの比較も面白いのではないでしょうか? 
331どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 08:16:07 ID:W9cDmws/
>>325より
結婚式の会場だから神社だと思った、早とちりスマソ。
332どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 17:23:42 ID:bL7+7u59
>>316
その辺が
ゴレンやジャッカー、1号からストロンガーの世代
バトル以降の戦隊、新仮面ライダー以降の世代
の分かれ目といったところだね
333どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 18:45:49 ID:XN8U/jjk
1979年に「機動戦士ガンダム」の放映がはじまっている

男の子たちの関心が、特撮ヒーローものからロボットアニメに移行した
ウルトラマンもアニメになったしねえ
334どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 18:57:42 ID:kHOOfxf5
男の子たちの関心が、ロボットアニメに移行していったのは、
「マジンガー」「ゲッター」「コン・バトラー」 の放映時。
1979年の「機動戦士ガンダム」など、児童間のヒット作ではない。
ガンダムが低年齢層に浸透したのは、81年の映画と
その時期アイテムが増え出した「ガンプラ」のヒットのため。

335どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 19:05:06 ID:tn5bIZZ1
ガンダムのTVシリーズは低視聴率に苦しんだ末に10ヵ月で終わっちゃったからねぇ。

当時バトルフィーバーとセットで観てはいたけど、子供心にワケの分からない部分がとても多かった気が。
336どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 19:48:19 ID:dyiyRZ9u
バラリンカ潤真理子主演の「玉割り人ゆき」っての、
去年東映チャンネルで掛かってるみたい。
もう一度掛けてくれ!
337どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 21:55:48 ID:9SL5wEow
>>329
東映映画「女必殺拳」で、志保美悦子に殺られる「その他大勢」の役も注目。
やたら目立つぞ。
338どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 22:17:35 ID:tn5bIZZ1
「柳生一族の陰謀」
根来衆の役
339どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 22:30:34 ID:eY7fASxT
>>335
ガンダムはダイターンの前にやっていて、後番組がトライダーG7だから
前後の流れからすると、ちょっと異端なアニメだったんだよね。
しかし、高校生を中心にじわりじわりと人気を高め、
放送終了近くに出た「ガンダム」と「ザク」のプラモが当たった。
340どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 23:22:57 ID:KIS8fvqt
>>328
ゴレンジャーでアカの中身(後期)やってたのと
ジャッカーで顔出しゲスト出演してたのも忘れないでくれ
341どこの誰かは知らないけれど:2006/07/20(木) 23:30:57 ID:/Sm8R3Oj
子供ながらにアカレンジャーが後期になって
急に動きが良くなったと感じたのは
そういう理由だったのか。
342名無し:2006/07/20(木) 23:52:03 ID:CAJ+wfjX
マリアがあの衣装着て戦うとなるとダイアン以上に興奮するかもね。
343どこの誰かは知らないけれど:2006/07/21(金) 01:10:21 ID:u2gxy6LA
>>334
'70年代後半のアニメや特撮物は、対象年齢層が高くなり始めたせいもあって、
テレビマガジンなどの発行部数にも影響を与えたらしいですね。
当時の児童層には、リアルタイムのアニメや特撮物よりも、
スーパーカーやリバイバル物(ゴジラや仮面ライダーなど)が好評だったらしく、
ガンプラブームの'81年頃迄は、各社ともリバイバル人気に頼った誌面を強いられてましたよ。
'80年代から、特撮物の対象年齢が低下し始めるのは、出版社からの要望もあったのでしょう。 
344どこの誰かは知らないけれど:2006/07/21(金) 01:14:13 ID:bT3ZEF5K
>>342
やや短足だけどムチムチなので、かなりエロそう。逆に
ダイアンがあの衣装を着ても完璧すぎて、あまりエロく
ないだろうな。
345どこの誰かは知らないけれど:2006/07/21(金) 18:17:06 ID:PlOG0VLI
もうあと10話(5週)で交代劇
346名無し:2006/07/21(金) 20:19:23 ID:Dvp/t55Z
ダイアンがマリアにバトルスーツを渡す際にパンストもそのままやったのか?
347どこの誰かは知らないけれど:2006/07/21(金) 20:53:37 ID:h/mx1Zee
ツララロボットという先例があったのに「妹?」と戸惑いシーンがあって名前はバラロボで
江連さん初執筆のせいか違和感がある#12
348どこの誰かは知らないけれど:2006/07/21(金) 21:54:39 ID:K5utfF0G
いまさらだが、「スクラムだっ」とバット投げる時はジャパンが真ン中にいるのに
バズーカになって落ちてきたら、その回のメインが中心になっている・・ いつのまにw
誰が主役?判然としない回なんか、へぇ〜って感じ。バラリンカではフランスだったが
349どこの誰かは知らないけれど :2006/07/21(金) 22:03:56 ID:eIcZ6aWV
バラリンカの回は変身後にフェンシングの決着
をきちんとつけてほしかったな。
たちまち妹を呼びよせてうやむやになってしまったし。
その代わりというか、
フランスがペンタフォース、メインポジションてことかもね。
350名無しより愛をこめて:2006/07/21(金) 22:04:05 ID:+CDmKpyw
いや、怪人とサシで勝負したからでしょ
351どこの誰かは知らないけれど:2006/07/21(金) 22:18:07 ID:sA9bdCLh
>>347
日本語大丈夫?
352どこの誰かは知らないけれど:2006/07/22(土) 02:47:46 ID:k1WjStvc
マリアの髪型って最終話近くは変ですね。
353どこの誰かは知らないけれど:2006/07/22(土) 08:05:55 ID:qjW1oRqw
初登場時のスッチーのコスのときが凛々しくて良かったな
354どこの誰かは知らないけれど:2006/07/22(土) 08:43:00 ID:p5qGbS5R
ギンガ怪人って大全にあるように御神酒を飲む際持ち上げた他、結婚を強いる時に摘んで
フランスに掴まれ、花がチャームポイントなんだね
355どこの誰かは知らないけれど:2006/07/22(土) 10:22:48 ID:SLoYnV0T
BFロボのコックピットの前面が映るシーン、かっこイイ!
356どこの誰かは知らないけれど:2006/07/22(土) 10:55:30 ID:elwil5DP
東映時代劇出身である東千代之介の背広姿なんてめったに見られない。
アメコミ+東映時代劇=バトルフィーバーJ
357どこの誰かは知らないけれど:2006/07/22(土) 11:28:43 ID:MAyUf3LB
>356
その2大要素の融合が見事なんだよね。
俺は時代劇が好きなので、鉄山将軍とBFロボの厳格な存在が特にたまらない。そして勿論、BF隊のワールドワイドな雰囲気やあのダンスアクションもいい。
358どこの誰かは知らないけれど:2006/07/22(土) 16:56:46 ID:xbmWMQxu
四半世紀経ってようやくトドメ技の名前がペンタフォースだと知った…。
359どこの誰かは知らないけれど:2006/07/22(土) 20:41:09 ID:LgxEX0VB
予告ナレじゃ「タマゴ怪人の念力で金の卵を産む鶏が出現」なのに、実際には鶏は
怪人の化身態だった。どこで違ったのだろう。
360どこの誰かは知らないけれど:2006/07/22(土) 21:38:55 ID:ref1bbnw
>>354
スマンが日本語で頼むよ。
361どこの誰かは知らないけれど:2006/07/23(日) 00:13:41 ID:f2hddbTb
未だに筒口の小さいコマンドバットの先からバズーカー砲の太い弾丸が
発射されるのが不思議でならない。それと初代アメリカが重症を負った時
5人いないとペンタフォースができないと言っていたけど、訓練を受けて
いたとはいえBFJの素人のマリアが即興で替わりが勤まってしまうんだから
やっぱりあれは上に投げてるだけなんだなぁと思った。
362どこの誰かは知らないけれど:2006/07/23(日) 00:47:21 ID:6tL5YXlb
ペンタフォースのブーメランタイプとバズーカタイプでは、
どっちの方が威力が高いのかな。
363どこの誰かは知らないけれど:2006/07/23(日) 00:56:28 ID:6fhceqJY
>>341
(`・ω・´)新堀さんを否定するようなこと言うな!
364どこの誰かは知らないけれど:2006/07/23(日) 06:04:33 ID:1hSQMatM
>>362
ブーメラン型は、黒仮面怪人もろとも数名のカットマンを消滅させたことがあるので、
流用曲のハマリ具合という点でも、こっちの方が上かなw
365どこの誰かは知らないけれど:2006/07/23(日) 08:33:50 ID:d2ovmNLr
バズーカタイプのときは
何気にその回の話の主役が
真ん中でポーズを取って発射の音頭を取ってたんだよな
366どこの誰かは知らないけれど:2006/07/23(日) 11:14:34 ID:irF/eC9I
コブラ怪人のアジトに連れていかれた九チャン、本物の九官鳥かな
大蛇のすぐそばで、よくおとなしく演技してるなあ
367どこの誰かは知らないけれど:2006/07/23(日) 11:37:06 ID:XugZJSBR
鳥はストレスが凄そうだねw

ケニアがよく動物を連れてる番組だけど、
ドグウ怪人の回、釣りのシーンで
ぬこが全然いうことを聞く雰囲気でなく
逃がさないようにケニアに掴まれて画面に映っている感じなのがワラタ
368どこの誰かは知らないけれど:2006/07/23(日) 16:46:09 ID:N44BRR+7
>>365
後年の作品だとバンクになってる関係か、必ず赤が指揮してるからねえ。
369どこの誰かは知らないけれど:2006/07/23(日) 16:58:24 ID:ttGjBNoc
今こうして観てみると、新しさばかりを感じる戦隊だよ。
370どこの誰かは知らないけれど:2006/07/23(日) 18:41:54 ID:tgLsJtYh
エスカルゴ
371どこの誰かは知らないけれど:2006/07/23(日) 22:25:46 ID:3DjpBkOA
バラリンカはサタンエゴス様と言ったのにタマゴ怪人は父上と呼んで、脚本家間で
交流がまだ密でないようだ。
372どこの誰かは知らないけれど:2006/07/23(日) 23:08:41 ID:3rBiERrr
>>371
しつこい。脚本家間の交流によって決まるもんじゃないって、そんなことは。
373どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 00:50:46 ID:3KGpNnrt
シリーズ構成無用のアバウトさが、昭和特撮番組の魅力なのにねぇw
BFJは、スタッフ毎の違い(個性)も楽しむべき番組ですよ。
読み切り(一話完結)形式ならではの痛快なエピは、これからも続きますので、
今後の放送をお楽しみに♪
374どこの誰かは知らないけれど :2006/07/24(月) 01:01:56 ID:nI5wojN6
アメコミとかハードボイルドの活劇で毎回微妙に設定とか
キャラの背景とか違うようなものと思えば、ええw

こっからは大筋も、ちょっとした小ネタの描写も
双方面白い話が続出するから見逃せないす。
375どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 01:15:47 ID:9xwILqnz
>>369
ゴレンジャー〜ジャッカーの初期戦隊と
今も続くスーパー戦隊の掛け橋的作品だからね
試行錯誤の繰り返しで
今ではお約束になっている要素が確立していない分新鮮に映る。
376どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 07:57:33 ID:avCWIGe2
原石のような魅力だね
377どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 13:44:08 ID:avCWIGe2
>>372
いや同一執筆人の自作じゃバンリキ魔王が曽田担当の登場回でベーダー怪物の卵、
上原担当の終章でダストラーを食べて感想も同じだから。
378どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 18:12:05 ID:o+RzuubX
エスカルゴってフォークでほじって食べるんだ。
日本でサザエを楊枝で食べるのと同じ感覚なのかな
379どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 18:16:58 ID:2j7Oky1l
「また料理作戦でござりまするか?」

不覚にも吹いたw
380どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 18:23:24 ID:SqV2ZWYO
フランスのアクションはカッコいいな
381どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 18:52:03 ID:yvaTxO9u
これまで唐竹割りって、てっきり強敵怪人に一度敗れて、鉄山将軍の教えかなんかで新技習得、
みたいなドラマを想像してたけど、普通に使い出したね。
BFロボのシートベルトや操縦桿も初登場時はなくて、いつのまにか5人分ちゃんと追加されてたし、
(初期は技を出すときにおもむろにジャパンがダイヤルとかスイッチを操作してたけどw)
いつの間にやら強化・追加されてるBFロボスゴス。

>>380 空港でのラストシーンも子供番組っぽくなくて好きでした。
流石にほっぺにチュ止まりだったけど。
382どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 18:59:10 ID:yZmF9JO3
17話、大泉滉の怪演に期待
383どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 19:00:53 ID:kvs7hWRg
ミッチーラブにジャガー横田に巨大大前均でお腹いっぱい
384どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 19:21:06 ID:mFD6EFkp
俺はミッチーのレオタードとミスアメリカのハイレグだけで
お腹いっぱいになった。しかし格闘技怪人は人間体のまま
巨大化して少し驚いた。前の女怪人だけが例外なのかと
思ってたけど結構普通にいるんだね。
385どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 19:26:45 ID:o+RzuubX
人気の選手が危ないって、
今なら亀田とか山本KIDがエゴスに闇討ちされるんだろうか…
386どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 19:29:37 ID:nI5wojN6
アオスジロボのパワーアップで、とか
ルーチンワークに陥りがちなロボ戦を設定活用して
1本お話を作っちゃう辺もすごい。
387どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 19:56:22 ID:wRhORsAo
大前さんって考えてみたら2作連続で巨大ロボと顔出しの状態で戦ってるんだな
他にこんな人いないよね
388どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 20:05:13 ID:avCWIGe2
>>381
初めて食らったカタツムリロボットはそれまでの決め技、クロスフィーバーで倒れなかったから
フィルム外で通じない敵が現れ、唐竹割りの出番となったとも解釈可能。

15話じゃ当時は今ほど世界の食材が日本に集まることはなかったのに、サタンエゴスはそれも
けしからんと言っていて先見性に感服。
389どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 20:05:33 ID:z+xcT7vc
>>383
デンジグリーンも忘れないでくれ
390どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 20:29:18 ID:ARb28Q1P
ここ2,3話ミスアメリカがまともに画面に写らないんでツマンね。
ちょっと写ったと思ったらバンクだし、1秒くらいだし、ダイアンも声がドラミだし…
391どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 20:40:34 ID:nI5wojN6
しかし今週放送分はゲストが豪華だった。
来週はウルトラや赤影でもお馴染みの大泉さんだし。

内田さんはゲストながらキャラが立ってるね。
翌年のメンバー入りしたのも、この話の演技で
目をつけられたのかもなー。
392どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 21:42:19 ID:o+RzuubX
やべぇ
予告観ただけで17話滅茶苦茶面白そうwww
393どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 21:48:59 ID:a+CCsh2V
エスカルゴ怪人の回の女捜査官役の梅田智美って「でっかい青春」に出てた人だよね
一緒に生徒役で出演してた魔女先生で有名な菊容子とすごく仲が良かったとか
394どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 21:49:50 ID:H/oyvjpf
言っておくがあの予告のシーン
本編ではカットされてて無いぞ<17話
395どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 22:05:58 ID:wRhORsAo
>>391
内田さんかっこよかったね、どうせならあそこで変身して欲しかったw
396391:2006/07/24(月) 22:18:15 ID:nI5wojN6
>>395
何気に一年後の変身フラグが立ってたねw

イエローもツララ怪人の回で出てたし
メンバーのうち3人は前番組で出演済みか…
悪の組織の幹部も、前番組で4人出演w

397どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 22:42:11 ID:CIbfvlFB
>>394
予告篇には、翌週のNG場面が使われがちだけど…
あのダ○チワイフは、確信犯だよなぁw
398どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 23:07:39 ID:MJSfzioJ
399どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 23:23:51 ID:0KAxYBGv
>>896
デンジイエロー出てたっけ?
400どこの誰かは知らないけれど:2006/07/24(月) 23:27:08 ID:yZmF9JO3
小学生が食べ物の有難さを忘れていることに、
サタンエゴス様がお気づきとは、恐れ入った。
401どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 00:19:38 ID:0YrKZKeK
>>379
ヘッダーでなくとも言いたくなるよなw

こういった、軽い遊びの演出が今の戦隊物には不足してるよな。
402どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 01:12:17 ID:1Uf+UbI+
>>356
漏れの親父が見たらひっくりかえるわたぶんw
東映チャンバラスターとしての東千代之介しか知らないから。

でも、こういう良い役者さんを得た作品とそのファンは幸せだ。




なんとなく、北大路欣也あたりが
次の次の次の次の戦隊ものの司令官として登場するのを想像してしまった・・・
403どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 01:12:18 ID:lObtNlwX
>>401
あざとい伏線やセリフの統一といった具合に、シリーズの流れをガッチガチに固めてしまうと、
そういった余裕も無くなるのよ。
もっとも、笑えない遊びで延々と引き延ばしたあげく、
オチ無し最終回で視聴者を欺くだけの、平成ライダーシリーズは論外だがw
想定外の事態をも逆手に取ってしまう、作り手側の余裕がBFJの強みだと思うな。 
404どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 01:49:02 ID:C+5sGk7a
>>401
ヘッダーってサタンエゴスに盲目的に心酔してはいるけど
エゴスと御子の電波じみた作戦に
内心ついて行けない物を感じながらそれを隠そうと微妙な表情をするときがあるよね
この辺の石橋さんの演技が絶品だ。
405どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 01:49:11 ID:IOdrxMXQ
えーっと、これ27年前だろ
今でも強いジャガー横田って・・・・・
406どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 02:08:46 ID:CIkq+szl
そんなジャガー横田も12月にはママだ。
407どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 02:44:09 ID:VdsbiDtz
>>402
ヨロキン(萬屋錦之介)も、全盛期の「仮面ライダー」へのゲスト出演を本気で考えていたそうな。
でも周囲から猛反対されて、地獄大使がヨロキンの家庭を訪問することで勘弁な…
という裏話が、潮さんの自伝に載ってましたね。
408どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 10:01:46 ID:SMatbesm
おもちゃを売るCM番組であるとか、
不可欠な番組の制約を逆手にとって
むしろお約束を茶化すように面白い番組にしてしまった
(「またでやがった!」、役者の怪人でも弟はロボ、
バトルフィーバー隊が揃わなくてもアリ、など)
スタッフの遊び心や臨機応変に見せ場に変えてしまう
演出力がイイ。現場慣れした職人の知恵もフルに生かされている感じ。

マジックハンドもついに出たねw
ロボの射出時間を稼ぐ支援ウェポンとしてけっこう重宝してる感じ。
大前さんもえじきになっていて、
倒れるときの痛そうな顔がワロス
409どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 10:24:23 ID:BReeueBN
>>408
やっぱ顔だし怪人の巨大戦は味わい深いよね。
斧で切りつけられた時の苦痛の表情とか。
ビーム撃つ時の大前さんの凛々しい顔に惚れたW

格闘技怪人の回に関しては被りもの怪人よりマッチしてたと思う。
410どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 10:35:50 ID:SMatbesm
>>409
あのエゴスビーム放射ショットの
大前さん、イイ表情だね。何回か前のバラロボも
BFロボの鎖がまきついた時にキッと睨む眼力に萌える。
俳優さんたちへの演技指導で「ロボですからね!」などと
説明してる図を勝手に想像すると、なごむ。

格闘技話で再び素面の巨大化というのは
スパイダーマンで瞬殺ルーチンワークに追われて
大鳥神ファイターを
うまく活用できなかった雪辱戦のようにさえ見えるw
411どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 12:08:57 ID:09A+Wtqm
>>410
「スパイダーマン」の担当は、「キョーダイン」や「Gメン'75」などを手掛けた東京制作所であって、
「バトルフィーバーJ」の担当は、「コンドールマン」や「特捜最前線」などを手掛けたテレビプロ…
といった具合にスタッフ編成が異なるので、雪辱戦と呼ぶにはちょっとアレですかな?
まぁ確かに、プロデューサーや監督や脚本家などはほぼ同一(広田監督はテレビプロ所属)ですけど、
BFJの出来については「スパイダーマン」スタッフへの対抗心も、プラスに作用しているものと思われますよ。
ちなみに「スパイダーマン」以降の東京制作所は、スカイライダーや「ロボット8ちゃん」などを手掛けていますので、
そういった制作方針の違いを味わってみるのも一興ではないかとw
412410:2006/07/25(火) 13:13:18 ID:bfBB2f67
>>411
ごめんごめん。製作会社の違いは
心得ているけどつい大括りにしてしまった。
まあ東映内でもモチベーションが上がった、
くらいに思ってちょ。
でもこういうご指摘はうれしいね。

餓鬼の頃でさえ、東映特撮って「初期話数のみお金も手間もかけて
撮る」という原理はおぼろげに頭にあったものの、
バトルは話が進んでも、
ロケ場所に似せたミニチュアセットを用意したり、
あの時代ではコンスタントにロボ戦のオープン撮影をしていたりする辺で
結構長い間、
特撮班を構えて撮影しているんだと思い込んでいた(イヤな餓鬼だなw)

敵ロボもエゴスビーム照射とかちょくちょくあるし、
本編班ながら特撮も十分見れるレベルの絵が多いなあと
今も改めて感心しながら見ているよ。
413どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 14:19:45 ID:gzHFpErI
>>412
ところが意外なことに、BFJの巨大ロボ戦は第7話以降もスローモーな高速度撮影が使われていたりと、
どうやら現時点(第16話)に到るまで、特撮研究所のスタッフが撮り続けている気配すら感じられるのです。
制作費は「スパイダーマン」と大して変わらないのに、スゴいなぁ…と、私も感心しながら観ていますが。
でも、バラロボや格闘技ロボの演技指導に関しては、やはり本編班の演出でしょうねぇw
BFJの特撮演出は、矢島信男が画コンテを書いて、佐川和夫に現場の指揮を委せていたらしく、
佐川特撮監督も低予算なりに工夫したからこそ、あれだけの画が撮れたのでしょう。
「デンジマン」以後の特撮研究所は初期話数のみの担当に戻ってしまうのですが、
それでも「サンバルカン」や「ギャバン」「マシンマン」の各最終回では新撮場面を披露してくれたりと、
東映系ならではの男気溢れる会社だと思いますよw
414どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 14:27:09 ID:ZApzJgKu
内田直哉は「この人を次回作でメンバーに入れる手はない」て思えるほどの熱演だったね
このころからそんな構想があって試したのかな?
415412:2006/07/25(火) 15:19:06 ID:bfBB2f67
>>413
あ、やっぱそうですよね。タマゴロボの高速度撮影及び
照明の感じは当たりがしっかりしていて
どうしても本編班の仕事には見えないっすね。
スモークの当たりも、特撮班が撮ったチカゲリラー戦やシーラモンガー戦辺りの
重厚な絵に近いでしょう。
あと実景との合成(足元にBF隊、建物の向こう側に弟ロボ)も
ツララ、タマゴ、カタツムリあたり
建物を活かしたマスク合成による巨大感の演出が丁寧で、
(こちらは劇場版スパの海魔王に近似)非常に
本編班か?の判断を惑わされるところ。
カタツムリロボの手前のクレーンなど、動いてるしw

何しろ、東映の採算的に厳しい時期は特撮研究所も
ダイザベック号が氷河の壁を降下していく場面の撮りを
二つ返事・只同然で働いたというしね。
その後の作品でも、ここ一番番組を売るべき時には特撮がらみの
スタッフも融通を利かせて動いた、
ということなんでしょうか?だとしたらちょっとイイ話だ。
416どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 15:21:00 ID:6GU8Ux/t
良スレで嬉しいよ
417どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 16:08:51 ID:bPtbpzR3
東京制作所と生田スタジオとテレビプロとでは
同じ東映といっても明らかな違いがあるんで、
ファンの間でもっと語られていいと思います。

こういうのって、知ってる人だけが知ってて、
知らない人は全然どうでもいいみたいな風潮ですから。
(役者にしか興味ない人もたくさんいますが、
そんな人ほど作品そのものや裏事情を知ったようにペラペラ書くんで……)
418どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 16:21:16 ID:DHVouKGb
河童の三平なんか前後で製作担当が違うからな(前半が制作所で後半がプロだったかな?)
キャストは13話で終わったと思ってたというくらい…
419どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 16:23:33 ID:DHVouKGb
>>415
ついでだが
ザイダベック号、な。EDでも毎回歌われてるでしょ。
420どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 17:12:26 ID:0p+94lVd
デンジマンのスレも、BFJに負けてたまるか!と言わんばかりに伸びているのですが…
向こうのレスは、実に対照的ですねぇw
'70年代と'80年代の決定的な違いを、今更ながら実感する次第ですよ。
研究目的のアカデミックな話題が通用するのも、BFJの魅力ですなぁ。
421どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 21:34:20 ID:Q8ebbjGY
デンジマンもバトルフィーバーも両方好き。
422どこの誰かは知らないけれど :2006/07/25(火) 21:42:01 ID:SMatbesm
デンジマンはホラーだからね。
バトルに見劣らないが
結構サイケ&トラウマな場面が多くて
別な方向にアバンギャルド。
423どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 21:59:41 ID:vZ5X4L4w
第15・16話の特撮は、かなり微妙。バンクの新撮カットは全て
本編とは無関係にスポット的に撮ってるから別として、それ以外の
ロボ戦は特撮班が関わっているようにも見える。だけど、5・6話
のバンクが多かったり、唐竹割りで斬られた後の悪魔ロボの処理が
適当だったり(爆発カットも6話のバンク)かなり手抜き感が強い。
比較するのも野暮だけどスパイダーマンやデンジマンの劇場版では
ちゃんと海魔王やアンゴラーの最期を丁寧に撮っている。
俺なりの結論としては第15・16話のロボ戦には特撮班が関わっ
ていたとしても、どちらの特撮監督も関わっていない…と見る。
424どこの誰かは知らないけれど:2006/07/25(火) 22:40:12 ID:qsEv/lid
>>407
えー、錦之介がゲスト?

ぜひショッカーの大幹部か超絶に強い悪の改造人間演ってほしかったなw
425どこの誰かは知らないけれど:2006/07/26(水) 01:12:59 ID:OCufjxzv
たぶん「野球の中村選手」役で
「中村選手を殺して子供たちの夢を奪うのだ!」と首領が命令
屋上で殺されそうになる中村選手を風見が救う!
そこに現れるトランペットを持った殺し屋!


こんなもんにしかならんと思うぞ。
426どこの誰かは知らないけれど:2006/07/26(水) 01:43:26 ID:PQt62lFs
>>423
限られた予算内で撮れる場面を優先したら、特撮班の予算が尽きてしまったので、
残りの場面を本編班に任せた…と、考えるのが妥当でしょう。
劇場映画の予算と、TVシリーズの予算を同列に考えて「手抜き」呼ばわりは、
現場に対して失礼ですよ。
「大鉄人17」の特撮演出は矢島信男がほぼ全話分を担当していますけど、
路線変更後はBFJと同様にライブラリー(バンク)フィルムを多用したり、
ワンエイト篇の演出を本編班に任せてみたりと、
残り少ない予算を節約しながら撮っています。
それに特撮班の立場からすれば、ノウハウを知らない本編監督よりも専門の特撮監督の方が、
よっぽど効率良く撮れるのでは…?
427412:2006/07/26(水) 02:04:55 ID:NyzN1Pq2
>>426
気になってるんですが
タマゴロボ戦でBFロボの股越しに
タマゴロボが戦闘態勢に入ってるショット、
あれは矢島監督お得意のアングルですよね。
特撮スタッフが作業ないし
本編班に今後の指示などしていた引継ぎ時期の証しのように思えるのだが。

あとカタツムリロボの回は光量からみて、マジックハンド起動の撮影と
一緒にロボ戦もいくつかのショットを特撮班が
担当していたのでは…などと推測してみたりする。
どこまで特撮班並みにやれるか、本編班も
いろいろ腐心していた時期なのかもしれない。
この辺はスパイダーマンDVDの付録ブックレットじゃないけど
当時の証言がいつかはほしいですね。
428どこの誰かは知らないけれど:2006/07/26(水) 09:43:13 ID:aevUoFRY
ジャガー横田も医者と結婚&夫婦でタレント活動&高齢出産で近年ブレイク
思えば故・ジャッキー佐藤に世代交代を痛感させたのはジャガーだった
ジャッキーの相方ももうすぐバトルに参上するが
429どこの誰かは知らないけれど:2006/07/26(水) 13:55:25 ID:aQaF/Qmk
照明のあたりが違って見えるカットって、35mmで撮影している分だと思うんですよね
(35mmで撮影する理由はポストプロダクション工程が16mmに対応していなかったから)
本編班が35mm振り回すとは考えにくいので
広場セットであってもそこいらへんは特撮研究所の仕事だと思うんですが

矢島班と佐川班は二班編成で合成カットは佐川担当といたことがあります
股抜きショットは合成がいらないので矢島班の仕事だと思うのですが…
430どこの誰かは知らないけれど:2006/07/26(水) 14:23:02 ID:2hU4cZWf
格闘技怪人、ペンタフォースが飛んできても
避けようともせず余裕で身構えていてそのままくらって
「ぐわぁぁぁ!なんだこりゃー!」
って叫びながらそのまま普通に氏んだのはちょっと笑ってしまったw
431どこの誰かは知らないけれど:2006/07/26(水) 15:39:33 ID:aenbOlRB
>>429
悪魔ロボと実景(ロケ地)の合成カットは、第6話までは35mmを使ってたけど、
7話目からは16mmで処理してるね。
そういった経過を考えれば、35mmによる新撮カットは特撮班の仕事だろうし、
円谷プロ出身の佐川和夫が16mm合成を使いたがるとも思えない。
BFJの特撮には様々な説があるものの、矢島信男と佐川和夫の役割分担には興味深いものがありますね。
ちなみに佐川和夫は、同時期に特撮研究所のスタッフを率いて
「科学冒険隊タンサー5」の特撮も担当していますな。  
432どこの誰かは知らないけれど:2006/07/26(水) 16:07:13 ID:bTnW3fMQ
エスカルゴの話でヘッダーが「また料理作戦ですか?」
って言ってたのワロタ
433どこの誰かは知らないけれど:2006/07/26(水) 18:51:30 ID:GgVl2Cgi
電光剣唐竹割り! カッチョい〜

でも円月殺法に似てなくもない。大映or柴練から苦情はこなかったのか
434どこの誰かは知らないけれど:2006/07/26(水) 20:11:49 ID:0oMDCWoY
バトルシャークを呼んでも、すぐには来ないのが何かリアルでいいね。
435どこの誰かは知らないけれど:2006/07/26(水) 23:12:58 ID:Sl4RFtvd
デンジマンの場合、劇場版には佐川和夫の名前は無い。という事は
矢島信男が本当に他の仕事で忙しい時のみ、このコンビが組まれる
ようだ。実質的な撮影は佐川の仕事だと考えてもいいかもしれない。
とにかく、7話以降の特撮には5・6話のようなキレというか冴え
が無い。バンクが新撮された15・16話もセットはしっかり組ん
であっても破壊は無いし、演出の冴えも無い。では、唐竹割り等の
演出は誰の仕事なのか?あれだけ凝った合成だから絵コンテも存在
するに違いないが、それを描いたのは矢島・佐川のどちらだろう?
謎は深まるばかり…
436どこの誰かは知らないけれど:2006/07/26(水) 23:32:12 ID:Uef4zkGh
>>433
そこで鉄山将軍ですよ
437どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 00:38:07 ID:shzi/vU+
>>435
少し前、中野稔さんと話をする機会があって
バトルフィーバーの合成の話題になったんですが
そのとき「画面を斬った」のは俺が最初なんだよ、って
仰ってました。唐竹割りの画は、稔さんのアイデア提供も
あったのかもしれません。
438435:2006/07/27(木) 01:15:23 ID:bFc+c8hY
>>437
そうなんですか。まあ合成のコンビ的には佐川監督かもしれませんね。
矢島特撮は基本的にミニチュア特撮ですから。
439どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 02:51:20 ID:6WISiEe5
>>435
BFJの制作費を10とすると、本編班7に対して特撮班3の割合で配分していたのかな?って気がする。
BFJは、当時の金額で毎週500万円くらいの制作費が支給されていたらしく、
特撮班はそれまでの話数で浮いたお金を積み立てて、5・6話の制作費に上乗せしたのではないか?
と、思うよ。
その様に考えれば貯金を使い果たした7話以降の特撮がやや貧相なのも、納得できるんでないかい。
440どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 03:38:36 ID:m1rYafHQ
合成素材と合成担当の絡みで行くと、おそらくですが
35mm…デン・フィルムエフェクト
16mm…チャンネル16
の仕事ではないかと思います。

矢島監督であれば16mmでの合成もお手の物ではなかったかと思いますが
一方、佐川監督とチャンネル16の組み合わせというのは目にしたことがありません
こういう組み合わせってありなんでしょうか?
441どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 05:02:57 ID:FX2+I9I0
>>440
「電光超人グリッドマン」でも35mm合成にこだわってた位ですから、
BFJでの35mmは佐川監督が仕切っていたと思いますよ。
恐らく佐川監督とデンは、35mmフィルムで撮影された素材のみを扱っていたのでしょう。
厳密には劇場版「スパイダーマン」からですが、必殺技の類を35mmで撮影してライブラリー化し、
以降へと使い回すパターンを定着させたのは、佐川監督の功績でしょうね。
442どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 08:12:01 ID:OcLkaVJf
何コレ?
話しについていけない奴をそっちのけにした嫌がらせ?
長文もうざいし
自演も含まれてるだろうしな
443どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 08:18:45 ID:vs/HEEzS
ガキはすぐひがむから…
444どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 08:27:02 ID:71jmMb2O
不自然に文句の矛先が違うと思われることを抜かす奴もいるし…
こういうのを扇りとか思わないのかね
445412:2006/07/27(木) 10:32:16 ID:6KaDE+q5
えー、硬軟いろんな話題が行き交う良スレだと思うけど。
話題の方向は限定しないほうが豊穣だと思いますよ・・・

広域での放送が実現して
いろいろリアルタイムで検証し合えるのは
今回が初めて。特撮に関してはホントに謎が多く、
いろんな意見を読むことができて
なるほどなー、と思いながら読んでますよ。
446どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 10:38:42 ID:YJMK3mnn
俳優方面にしか興味のない人は、技術方面の話がウザいのでしょう。
447どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 10:45:39 ID:r/uTjwwX
中間管理職ヘッダーに「失敗を恐れるな」と励ます上司のエゴス。
448どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 12:25:26 ID:vs/HEEzS
>442はどの作品を観ても

「超カッコイイ!」

くらいの感想しか言えんのだろうなぁw
449どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 12:27:14 ID:NbC1Mtbm
映画秘宝で、杉作J太郎(男の墓場プロダクション)が巨大ロボのデザイン画を募集してるが…
大前均の格闘技ロボをリメイクした方が、今の時勢に合ってるような気もするw 
450どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 13:06:48 ID:kvKAF0H0
特撮じゃ怪人のせいで人間におきた異常は怪人の死で元に戻るのが多いが
カタツムリ怪人の毒は一日の絶食で消えるのが教訓譚らしくよかった
451どこの誰かは知らないけれど :2006/07/27(木) 13:40:15 ID:6KaDE+q5
>>448
基本的に特撮テクニック面に注目してる人の
「この構図は(光学撮影はor巨大化戦の演出は)
いったい誰の担当?」ていうあくなき探究心も、
元々は絵のかっこよさにしびれたのが始まりのハズだから
(ロボットアニメのメカ原画マンチェックとかと同じね)
感動しているツボというか、まー、根っこは同じだべw


格闘技ロボの、「怪獣怪人大百科」に出ていた
イラスト、大前氏に似てたなw
バトルフィーバーの頁って、あの時期の怪獣怪人〜は
どうして絵だったんだろうね。「バトルホーク」は
マイナーな番組だからスチールもなかったんだろうな、と思うけど。
(ヒトライヤーなんぞは、イラストのせいで
だいぶ大物幹部として脳内美化されていたんだがw)
452どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 13:54:37 ID:OcLkaVJf
>>448
人に噛み付くレスを二つしただけで肝心のスレに見合った話しを何もしてない奴に言われる筋合いないがな
何か人に言うだけのことはあるようなことを語って頭のいいところでも見せろよw
どうせPCの前でニヤニヤしている気持ち悪い釣りなんだろうから知らんよ
453どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 14:12:56 ID:tLeAafwy
>>451
あの本はスチール写真の代りに、よく当時のデザイン画で代用していましたね。
「ジャイアントロボ」のスパーキーやダブリオンも、
当時のデザイン画が延々と使われていたのを思い出しますw
454どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 15:09:30 ID:UjTLQIZu
バトルフィーバーの場合「もう日本でまともな特撮番組を見ることはできないだろう」と失意に沈んでた特撮ヲタが
いきなりのロボ戦を見てテレビの前でひっくり返るくらい感動したって言う原体験が根底にあるんでね

戦隊シリーズが当たり前になってる時代の人からすると「何で特撮スタッフなんかにそこまでこだわる」という感想になっちゃうのは仕方ないかも。
455どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 16:11:20 ID:ZOPCVT9Q
この話題にはついていけていないが、2ちゃんでマニアックな話をして
何が悪いんだって気はするねえ。スレの趣旨の上でも問題ないし、
分からないなりにとりあえず読んでりゃいいんじゃないかと。
456どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 17:32:32 ID:MbngVZQM
ダイアンの赤影風、かわいい
七変化もみたかったナ
457どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 17:48:59 ID:vs/HEEzS
俺は携帯で小さな特撮サイトを運営しているけど、裏方さんについても随分話し合うよ。俺が詳しい方なのかどうかは分からないけど、脚本家、デザイナー、技術スタッフ、スタント、歌手、作曲家などの話は一通り出来る。

ろくに語れないヤツって、画像ばかり拾ってきてどんどん貼りまくってるんだよねぇw
458どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 18:01:29 ID:Ns2BsfZi
ゴネれば自分の都合通りに事が運ぶと思ってるお子ちゃまなんざ
いい加減放っとけよ
459どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 18:17:45 ID:OcLkaVJf
>>455
ああ、まあ、そうだねぇ
結局、こっちが悪者かよ
キリのいいところまでならともかく
延々と続いたから気になっただけなのにさ

>>457
だから語れよ
460どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 21:50:14 ID:shzi/vU+
>延々と続いたから気になっただけ
なんなら1000まで特撮スタッフのことについてだけ語ってもいいぞ。
461どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 22:23:38 ID:vs/HEEzS
細かな作品検証に全くついて行けず、周囲の知識人を逆恨みし、ただ愚痴をこぼしてフテ腐れる青いガキ。

結局先輩方に叩かれるだけなのな

ぷっ www
462どこの誰かは知らないけれど:2006/07/27(木) 23:11:15 ID:UdKXzW7B
ただ単に一時期の特撮板の方のスレみたいに
空気を悪くしたいだけの愉快犯の可能性が高いよ
ここは大人の対応で軽くスルーした方が賢明
変に構うとかつてのあっちみたいにまともな話が出来なくなる。
463どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 01:05:51 ID:zdiWRP1X
特撮側の話が続いたんで、そろそろ本編側の話に移ってもイイんじゃないかな。
例えば、高橋一俊(ビッグアクション)と金田治(JAC)の、アクション演出の違いとか…
東映の格闘場面は昔から、殺陣師がカメラワークを指定するほどのお任せ状態なので、
そっち方面に詳しい人の意見も聞いてみたいな。
464どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 01:31:24 ID:BSKwbzlX
まあ当時を知らない人には理解できないだろうけど、BFJの特撮って
一言で云えば「すげえ!東映なのに円谷してる!!」って事なんだよね。
特に合成。メカやロボットだけなら元々あったけど、デン・フィルム・エ
フェクトによる合成は東映では「銀河大戦」や一部の作品でしか見られ
なかったわけ。まあ要の部分しかやってないけど、EDで毎回見られる
エゴス戦闘機のビーム攻撃なんか、ゴレンジャーとかでは絶対見られな
いモノだったから。極めつけはバッファローロボットの出す光線。アレ
は誰が見てもウルトラマンのスペシウム光線なんだよ。感動したよね。

あとマイティジャックを彷彿させる水中から飛び出すバトルシャークな
んかもね、それまでの東映では見られなかったモノなんだ。で、それら
を撮影したと言われているのが、円谷プロ出身で今スカパーでやってる
スターウルフの特撮を担当していた佐川和夫で、その合成を担当してい
たのが、やはり円谷プロ出身で佐川監督の相棒的存在のデン〜の中野稔。
それらの円谷パワーが従来の東映(矢島)特撮と合体して出来上がった
のがBFJの特撮というわけ。
465どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 01:32:27 ID:BSKwbzlX
…などと得意になって書いていたら、あちらのスレに書き込んでしまっ
た。ダブルポストごめん。m(__)m
466どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 02:42:53 ID:H3odxgeg
バッファローロボの特撮の凄さが語られているけど、
実際エンディングの画像でしか見たこと無いんだよなー。
一回、BFロボとの対戦を全部見てみたいんだが、youtubeとかに上がってない?
467どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 05:54:17 ID:Y2GJafdi
ざっと読んでみたが、マニアックな知識の応酬は大いに歓迎すべきなのでは?
作品を深く語り合うのは当然なんだし、色々教えて貰って嬉しいという人も多い筈。

お子ちゃまは自分勝手なクレームをつける前に少しは勉強しろ。
ためになる知識はノートに書き写しておけ。夏休みの宿題だ。
468どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 06:01:38 ID:qvAw6w5Y
469どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 06:25:48 ID:H3odxgeg
>>468
これは凄い! 大感謝です。

僅か2分足らずの尺でBFロボ発進からクロスフィーバーまで描いてる密度は凄い。
空中戦はちょっと微妙な感じだったけど、地上に着地してからは正に圧巻。
着地した衝撃でBFロボ内部が揺れたり、クロスフィーバーがロボに突き刺さったりと見所も多い。
今の戦隊物のルーチン戦闘とは大違いですな。

あと>>464の解説も見る上で参考になりました。
470どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 07:03:38 ID:pFL1PQF5
>>469
ドグウロボの特撮も凄いよ。
東映と円谷のセンスが見事に合致した、奇跡的な映像ですよ。アレは。 
471どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 07:14:23 ID:Y2GJafdi
バトルシャーク発進時の、キラキラ光る海面へと浮上して行く合成カットがとても美しく秀逸。
序盤に何回かしか使われなかったのが残念。
472どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 08:48:33 ID:971dah4h
確かに、5・6話を初めて観た時は
砂漠で冷えたコーラを拾った(どっかで聞いた表現w)
みたいな衝撃があったね。
当時はガキンチョで、「特撮」として意識してみているわけではなかったが
17辺りで途絶え、スパイダーマンでは途中でルーチンワーク化した
実写ロボットのかっこいい戦闘シーンが
いきなりブラウン管(当時)で繰り広げられたものだから。
何か観るほうの気分もユルくなってきていたのを、
あそこで堰き止めたのは確かだろう。

473どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 09:10:47 ID:H3odxgeg
見慣れたEDで使われているBFロボ対バッファローロボの殺陣シーンは、
本編では一部未使用だったのか……。
あと、後期OPには>>486のBFロボ発進辺りの画像が使われてますね。

>>470
丁度その辺りの映像が手元に無いのが残念です……。
BFロボと悪魔ロボとの対戦場面を集めた映像集が欲しい位です(笑)。
いつ発売されるかわかりませんが、DVDが心待ちです。
474どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 12:24:30 ID:jCCzojmI
今見ると荒い繋ぎなんだけど>特撮
随所で挿入されるコクピット内の描写がいちいち凄いよね

それにしても、空中戦シーンはEDで使われたテイクのほうが出来がいいなぁ…
475どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 12:33:30 ID:jCCzojmI
レオパルドンの時とちょっと感動が違うのは、
レオパルドンの殺陣は最初から一方的で
バトルフィーバーロボの殺陣は「手に汗握る戦い」ってこともあると思う。

476どこの誰かは知らないけれど :2006/07/28(金) 13:13:16 ID:tF1/PTR2
レオパルドンの神がかった強さもすばらしい。
海魔王戦では、敵に背中を向けて地上に着陸し、
ジャイアントロボの歩行音とともに
前を向いて戦闘態勢に入る演出が萌えた。

うってかわってバトルフィーバーロボは
同じ時期に双方対抗して開発しあったロボット同士が
ついに対峙する…という感じがよく出ていたね。
ドグウロボ戦のフィーバーアックスによる執拗な攻撃など
悪を憎む鉄山将軍の鋼のような精神も乗り込んでいるようでw

後期の戦闘でも、バクダンロボの手りゅう弾攻撃を
シールドで一瞬にして交わすなど、
有無を言わさぬ防備の演出にしびれた。
477どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 14:27:13 ID:2Gnpp84t
ドグウロボとの戦いは、いい意味でプロレスの面白い試合を見ているようだった。
両方とも次々と飽きさせないバラエティにとんだ技を
あの短い時間の中に繰り出しての応酬だったしね。

スケ番のようにチェーン振り回して近づくドグウロボを撃退したり、
フィーバーアックスをブンブン振り回しての豪快な攻撃をしたり、見応えがあった。

7話以降、ドグウロボやバッファローロボの攻撃バンクを
強引に他ロボの攻撃として何度も使ったのはもうちょっと工夫がほしかったが
やっぱし予算の面で仕方無かったのかね?

まあ、そのかわり2クール目に入って、
BFロボがグオオオとパワーポーズをして目が光り
下から振り上げて1回撃ちつけ投げの簡易クロスフィーバー→電光剣唐竹割り
へとつなぐ強力コンボ攻撃が投入されたので、カッコ良くてよかった。



ところで、クロスフィーバーを投げた後って足のソードフィーバーが
空になってるけど、電光剣を出すシーンではソードフィーバーが補充されている。
しかし、唐竹割りの時はまたソードフィーバーが空になっている
・・・という所に目をつけてしまったが、これは野暮かw
478どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 14:52:20 ID:zuoH78dK
ジャパンが単独でBFロボを操縦して悪魔ロボと戦い、
残りの4人はエゴス怪人と戦うという流れが好きだった。
479どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 15:20:24 ID:Y2GJafdi
巨大戦と等身大戦の同時進行を合成カットで見せていたのが良かったね。
480どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 15:39:02 ID:isJZHNkC
>戦闘の二元中継
バトルフィーバーロボのコクピットから
ペンタフォースに参加するのが
力技の演出なのだが唸らされたw

481どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 18:01:04 ID:6NRTnMyE
バズーカタイプのは記憶に無かった
ブーメランタイプこそ記憶の中にあるBFだよ
482どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 19:19:23 ID:2Gnpp84t
>>392
漏れ、昔BFの再放送をビデオに録画したが
当時はまだビデオテープが高かったので、
少し見たらすぐ上書きする状況だったにも関わらず
その回は最後の最後まで上書きせずにかなりの期間残していた。

だから、その回は結構面白い回だったと記憶している。
(大泉さんが出てるだけで、すでに笑えるんだけどねw)
来週、すんごい久しぶりにその回が見られるので楽しみだ。
483どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 20:22:26 ID:fqB3qOC+
ただし、残念ながら弟の方が人形を抱くシーンは削除されているそうな。

ズバットのキングボーも最終回前にルーティンワークを忘れないでと言わんばかりに印象的だな。
484どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 21:58:05 ID:DxLTnBJN
>>469
>空中戦はちょっと微妙な感じだったけど、
確かにタイトルになってるわりには微妙ですよね。でも、
アップされている映像の直前にバッファローロボが凄い事
してるんですよ。
485どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 22:28:27 ID:/ryoUgKf
ただ、最初に5話見た時あれだと
シャークがバッファローロボの刀で切られてしまったから割れたのか?って
勘違いした人も多いと思う・・・
486どこの誰かは知らないけれど:2006/07/28(金) 22:36:35 ID:DxLTnBJN
そ、そうかなあ…?
487451:2006/07/28(金) 23:02:22 ID:971dah4h
>>453
確か、キュラソ星人とかもデザイン画ではないがイラストで、
新版が出てもそのままでしたよね。

兄の怪獣怪人大百科(ファースト)をよく見せてもらっていた。
で、一緒に再放送のダブリオンの回を見ていて
なんかだいぶ違うね・・・とかツッコんでいたw
スパーキーの絵は瞳がついてたっけ。
488どこの誰かは知らないけれど:2006/07/29(土) 01:30:12 ID:Awz9nR8W
>>477
>BFロボがグオオオとパワーポーズをして目が光り
あれは何気に渋くてカッコイイね。「お!出るぞ、出るぞ」
って感じで。
489どこの誰かは知らないけれど:2006/07/29(土) 04:19:39 ID:6hgz+hil
唐竹割りを使うようになった後のクロスフィーバーは、それまでのように
刺すように使うのではなく、敵に当たると炸裂する爆弾型に切り替えて使ったんだろう、
と漏れの中では脳内補完している。

刺す方式での使用はとどめに使えるほどの威力があるが、そのかわり
命中率が落ちると思われるのでそこまでにかなりダメージを与えてから、あくまでとどめとして使用。

しかし、必殺技の唐竹割りが出来た後は、それまでのようにひいこらダメージをチマチマ与えてから
無理にクロスフィーバーを刺そうと狙う必要が無くなり、
とりあえずとどめはさせなくてもいいから、命中率が高くて唐竹割りにつなげる大ダメージをまず与えられるように
爆裂するタイプにして投げつけて、唐竹割りとセットのコンボ攻撃にあえてしている・・・と考えれば、
全てつじつまが合う。(描写も、この時からブスっと刺さらずに爆裂してるように見えるし)
490どこの誰かは知らないけれど:2006/07/29(土) 08:40:18 ID:j2UApsyp
格闘技怪人は顔が仮面で覆われてないところが逆にいい
491どこの誰かは知らないけれど:2006/07/29(土) 10:56:29 ID:kjIHrFoA
>>490
そのまんまバンリキ魔王だった。
492どこの誰かは知らないけれど:2006/07/29(土) 11:11:04 ID:Ztei+BQb
勝部演之は快傑ハリマオの人ですか?
493どこの誰かは知らないけれど:2006/07/29(土) 11:31:18 ID:DwS4IRuT
>>491
バンリキ魔王はメイクがきつめなので…
大前さんの素顔のまんまの、あの造形がイイんですよ。
大前均顔の巨大ロボットなんて、マトモな発想じゃないぞw 
494どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 01:16:16 ID:qjpEMt8A
リアルタイムで観てた世代ですが、うちの小学校の男子の間ではダントツで
ケニヤに人気が集中してました。「仮面ライダーアマゾン」以来のワイルド
なキャラがガキ共のハートをがっちりキャッチした、ということのようです。
そのケニヤと人気を二分してたのがフランス。やっぱ、かっこよかったから。
反対にサッパリだったのがコサック。黄土色に台形の頭はちょっとキビシか
ったかも。しかも、一人だけ国名じゃないしね。
リーダーのジャパンはそれほど人気はなかったが、オレは好きだった。
なぜかというと、この番組を観て英語圏の国々では日本のことをジャパンと
呼んでいるんだということを初めて知ったからです。
こっちはアメリカのことアメリカって呼んでるのに、なんでだーと暫く納得
がいかなかったのを憶えています。
ちなみにこの年のお祭りで、お面屋さんの露店に5人のキャラクターがずら
りと並んだ様子は圧巻でした。写真撮っておけばよかったなー。
以上、BFJの思い出話でした。
495どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 02:06:25 ID:He/CwdsW
NHKの藤井彩子アナをモデルにして作った人間顔型のロボット、
 「リプリーQ1 Expo」
 (写真)
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0613/nedo0151.jpg
 (動画)
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0613/nedo0153.mov

が地球博とかで出されてTVなんかでちょくちょく紹介されたが、
これを大前均をモデルに型取って作れば・・・

今はマジでリアル格闘技怪人が作れそうな世の中になったようだw

496どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 02:56:49 ID:WDAQ4bmQ
なんか無限リピートで「はい艦長」しか言わなさそうだな>大前均ロボ
497どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 05:51:57 ID:fFz3MAXo
恐竜怪人の前後編、サタンエゴス直属の女スパイがヘッダーの弟子の指揮下に
入ってるのは、幹部よりも怪人が偉いという設定の裏返しだと思ってしまった。
498:2006/07/30(日) 12:15:22 ID:JR3RlqFr
もしミスアメリカがブーツ脱いだ姿で現れたら…
499どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 17:45:18 ID:k/A12Efq
そういや女スパイもまもなく登場するんだよね
500どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 18:04:24 ID:vJCSijE6
考えてみれば、格闘技ロボみたいに顔は無表情でどっか向いていても
その体勢からビームがわけわからん横の方に発射されても
それが逆にロボットらしいと言えばらしいなw


だが、近年の戦隊ではこんな攻撃する敵ロボットは
さすがになかなか出てこないが・・・
501どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 18:35:42 ID:sVcnK99n
格闘技もバンリキも迫力あるわりにはペンタやブーメランでやられる時の断末魔の叫び声が情けない。
502どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 20:37:53 ID:9WOxwVHH
>>501
格闘技は自分から勝手に当たっておいて
「ぐわー!?なんだこりゃー!?」
だもんなw
503どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 21:05:32 ID:TVxT+lpP
>>500
>その体勢からビームがわけわからん横の方に発射されても
考えようによっては…悪魔ロボの額に付いてる水晶体は多面体なので
どの一面からビームが発射されてもOKなのような。それよりも情け
ないのは5話のバンクのビーム(スペシウム光線)との落差。せめて
形ぐらい似せろよ。>当時のチャンネル16
504どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 21:46:44 ID:9WOxwVHH
>>503
いや、あの光線は途中からスペシウム光線のように
変色して拡散してるんだよ


・・・と、無理に言ってみるw
505どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 23:38:03 ID:gAWNAfSC
>>502
同感。マシンマンの最終回みたく、強そうな怪人こそ
「見事だ!」という言葉にしてほしいね。
506どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 08:05:48 ID:hVKjwxQN
今日の目玉は大泉氏の怪演だね。

あと「鳩よ悪の巣へ急げ」は上原脚本だっけか。
よくある動物ネタストーリーだけど
手堅いつくりでこれまた好きな話でつ。
507どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 08:17:10 ID:001hMaqD
オバタリアンブームの時に冴えない旦那役でひんぱんに登場して
実際、そのオバタリアンの実の旦那さんだった人だね
508どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 08:26:43 ID:hVKjwxQN
タロウのピッコロの話では
子供の飼ってるうさぎに毒を盛ったり
ダークサイドのキャラを演じていたな。
軽佻浮薄な人物を演じても上手い人だった。
509どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 15:01:59 ID:ztcSUFMB
カレン水木がゲストの回、エゴスが裏の格闘試合を主催したり
有名格闘家を暗殺したりしたのにはどういう意図があったの?
510どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 18:37:43 ID:CHWxp67z
なに今週から御子のスペックが出るようになったのw
511どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 18:52:36 ID:PF5XNJqp
大葉さん黒すぎw
512どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 19:48:07 ID:c9WSq+iz
「鼻が高くなるクリームは〜?」
「手で伸ばしとけ」
大泉さんと子供の軽妙なやり取りが良かった。
それにしても、青スジはエゴスの御子なのに10万円ぐらい経費で落ちなかったのかよw
513どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 19:48:35 ID:U2MQxHRk
>>510
大全によると出たのは他にバクダン怪人だけ。その大全には青すじ怪人が奪った金の
制作費を引いた分を返すギャグが載っていたが太助が兄貴のマシンはすごいと言ったのに
おもちゃのチューンナップで対抗するラストもよかった。
514どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 20:10:06 ID:Wb1I65eE
コサックとフランスがメインの話が多いな。
515どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 20:34:06 ID:MxcD34JL
>>511
なんか、わざと黒いドウラン塗ってるってほどだったなぁw
周りの人は白いドウラン塗ってるから余計に目立つ
516どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 21:41:10 ID:59830SsK
スポ根・ビンボー・兄妹愛、以外のジャパンメイン回を久々に見たキガス

‥と思ったら真の主役はブレインズ・ツインズであったか
517どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 22:48:12 ID:OA+5NRgL
バトルシャークを基地から一人で操縦し、「お待ちどお〜!」
と言って参上したアメリカに萌えw

完全ルーチン化した最近の戦隊には無い様々な試行錯誤が楽しいね。
518どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 22:54:24 ID:K5PPqGQo
今考えると、1回くらい兄怪人にバトルシャークの爆雷を投下して
倒す回とかあっても良かったかもしれんw
519どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 23:23:00 ID:YB2UUcfF
>>518
あの爆雷って何回ぐらい使ったんだろ?
520どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 23:49:41 ID:vhkVtKj0
>503
その要領は80年代OVAには多様化されていたような。
例えばガンバスターとか?
521どこの誰かは知らないけれど:2006/08/01(火) 01:33:11 ID:9Y0++WME
>>519
>あの爆雷って何回ぐらい使ったんだろ?
空中戦のバンクで一度撮ったきりで、何回使われたかは数えていない。
本来、地上の敵を攻撃する為の装備だと思うけど、戦闘機を撃ち落とす
という豪快な使われ方しかされていない。EDのミサイル要塞との攻防
シーンがもっとしっかりと撮られていれば本来の使われ方をしたかも。
522どこの誰かは知らないけれど:2006/08/01(火) 02:02:01 ID:ucXEqY3t
青スジ怪人は、博士の弟に安直にあわせて付き合ったり
10万もってこいと言われてスーパーに堂々と
わざわざ10万だけをキッチリ盗みに行ったり
銭湯や屋台でおちょくりギャグに付き合ったりと、
どことなく知障気味なキャラだった所が
あの回の雰囲気と妙に合っていてウケたw
523どこの誰かは知らないけれど:2006/08/01(火) 02:05:16 ID:ucXEqY3t
あと、大泉あきらがやってると
マジメな兄の博士の演技の方でも
そっちはそっちで妙に笑ってしまうw
524どこの誰かは知らないけれど:2006/08/01(火) 02:13:28 ID:Bds9khdH
コサック風BGM(・∀・)イイ!!
525どこの誰かは知らないけれど:2006/08/01(火) 10:24:04 ID:iZ/K0QGr
マグネットロボットは兄と違い自らの磁極からも磁力線を出すが、
コングロボといい、こうした能力の差異の描写の基準はどうなっているのだろう。
526どこの誰かは知らないけれど:2006/08/01(火) 10:54:01 ID:oZFE2/b7
ヤマアラシコングだったらニードルガンを使わない代わり
トゲトゲボールになるんだろうけど
527どこの誰かは知らないけれど:2006/08/01(火) 11:42:44 ID:02o7Cyc9
大泉さんの葬儀のときはオバタリアン奥さんも涙してたな
528どこの誰かは知らないけれど :2006/08/01(火) 13:07:18 ID:a/awua3n
すでに2クール目に入りながら、
なかなか効果音が固定されてこないのが
(BFロボのみなぎるパワー表現、アックスを手にポーズ、
エゴスマークの点滅音など)非常に試行錯誤感あるね。

>>522
「俺を誰だと思ってんだ!アオスジ怪人だぞ!」
「オデンにして食べちゃうぞ!」…
何処か抜けている、カゲスターのコスプレ怪盗みたいな奴だよね。
ヘッダーに敬語使ってるし。

変装もへったくれもないケニアが家政婦として潜入するわ、
銭湯の山浦栄人間体も不気味だし、
大泉さんの登場にあわせてか全てが徹底的にスラップスティック。
529どこの誰かは知らないけれど:2006/08/01(火) 14:20:33 ID:5ihf5YTV
17、18話のOPクレジットの「小野寺えり子」って小野寺えい子の間違いだよね?
530どこの誰かは知らないけれど:2006/08/01(火) 20:12:38 ID:sEggTIzu
東映chでバトルフィーバー見て影の軍団を見る。
大葉健二アワーを堪能してます。
531名無し:2006/08/01(火) 20:50:02 ID:L59rAEAn
今回からミスアメリカの中身が小牧さんから小野寺さんに代わったが
まだ動きがぎこちないな。しかし小野寺さんのがいいかもな。
532どこの誰かは知らないけれど:2006/08/01(火) 23:40:37 ID:IQF8b2UF
今回からじゃないぞ。
533どこの誰かは知らないけれど:2006/08/02(水) 02:24:12 ID:HCHh0h0x
青スジロボットは、呼ばれたらいきなり前宙しながら
突然目の前に出てきたが、一体どこから現れたのだ?w
(まあ、他の弟ロボも大半そうだがw)

超人とかならワープもありだろうけど、ただの巨大ロボットなのに
あそこまで神出鬼没ってのは何故だろう。
BF側だってわざわざシャークを時間かけて呼んでるし・・・。

ひょっとして、地面に潜りながら密かに兄の後を常に尾行しているのだろうか?w

534どこの誰かは知らないけれど:2006/08/02(水) 08:20:07 ID:92pARyjl
料理作戦つづいたあとは、科学者拉致監禁もの2連発かあ
535どこの誰かは知らないけれど:2006/08/02(水) 09:59:56 ID:vopr5zhr
遜る青すじの後にそのヘッダーを磁力でおもちゃのようにするマグネットか、
大宮さんも声優冥利に尽きたろうな。
536どこの誰かは知らないけれど:2006/08/02(水) 14:29:29 ID:mh4WJr2x
マグネットロボットが兄に呼ばれない初の悪魔ロボットか
537どこの誰かは知らないけれど:2006/08/02(水) 21:00:15 ID:zQysUmHY
>>534
ヘッダーよ
失敗を恐れてはいかん
538どこの誰かは知らないけれど:2006/08/03(木) 00:03:37 ID:dOug4AMR
時々ヘッダーがサタンエゴスに苦言呈してるのが笑えるw
539どこの誰かは知らないけれど:2006/08/03(木) 00:27:14 ID:A/GAI3Fz
>>536
・・・だから、そんなの誰も意識してやってないから(w
たまたま呼ばれなかっただけだから。
540どこの誰かは知らないけれど:2006/08/03(木) 01:11:43 ID:L2z56JDy
あれだけ毎回エゴスのロボットが出てくるんじゃロボット工場ひとつだけ
爆破して果てた坂口が浮かばれない…
541どこの誰かは知らないけれど:2006/08/03(木) 01:24:21 ID:TDBlJ56Y
神妙な顔で神主やってるヘッダーはどうなんだ。
内心嫌々な気はするが。
542どこの誰かは知らないけれど:2006/08/03(木) 08:08:30 ID:IT/51hps
もしバトルフィーバー怪人が誕生したらどうなってたのだろう
543どこの誰かは知らないけれど:2006/08/03(木) 08:30:03 ID:ATQRZVbM
>>541
花嫁候補のスライドを御子に見せてお気に入りの詳説をする時は
楽しそうだったけどね
544どこの誰かは知らないけれど:2006/08/03(木) 11:08:13 ID:GLeIGzx/
>>542
鉄山怪人の方が強そうw
545どこの誰かは知らないけれど:2006/08/03(木) 12:35:40 ID:4O5nj6tA
鉄山ロボットなんていったらもう地球最強だねw
546どこの誰かは知らないけれど:2006/08/03(木) 16:23:16 ID:fe5yTO9G
それ、バトルフィーバーロボ…
547どこの誰かは知らないけれど:2006/08/03(木) 18:45:10 ID:4O5nj6tA
確かにですw
548どこの誰かは知らないけれど:2006/08/03(木) 18:54:58 ID:w3Z1E4D1
サタデーナイトフィーバーでなくナイル殺人事件やロッキーに影響受けたらさ、
549どこの誰かは知らないけれど:2006/08/04(金) 01:23:05 ID:k/dsYis+
>>540
いや、その工場を破壊しなければ生産ラインが2つ残って
毎回2体の敵を相手にしなくてはいけなかったかも知れん。
550どこの誰かは知らないけれど:2006/08/04(金) 06:42:28 ID:fyd6Hzx7
>>549
リアルな発想で、バトルフィーバーらしい(w
551どこの誰かは知らないけれど:2006/08/04(金) 16:27:04 ID:+S+7S2Gj
三男ロボットてかw
552どこの誰かは知らないけれど:2006/08/04(金) 17:58:10 ID:RArgp0r/
プロレス賭博してるフランスって。いいのか、よい子のヒーローが

あとケニアの女装とか
553どこの誰かは知らないけれど:2006/08/04(金) 20:29:32 ID:ryuNc+6g
>>552
女装は立派な趣味であり嗜好です。
興味のない人間がとやかく言う問題ではありません。
554どこの誰かは知らないけれど:2006/08/05(土) 00:10:49 ID:tzbOpbOP
一見豪華だが毎回同じ変身カットを使い回すより、
素朴でも物陰に隠れて変身パターンの方が状況に応じた画になって楽しい。
555どこの誰かは知らないけれど:2006/08/05(土) 01:00:59 ID:aq9xyQ8s
東映チャンネル、いよいよ棒読みサロメさんが登場です
556どこの誰かは知らないけれど:2006/08/05(土) 01:16:58 ID:w9NIHUKI
>>501 >>502
格闘技怪人だったら射撃式の初期ペンタならともかく
くるくる線香花火なら回避できそうなものだと思うね。
ヘッダーは負傷しながらも生還できた実績があるのでさすがはエゴスの幹部だ。
でもペンタの時のBGM(キカイダーからの流用)の選択はなんか違うような。
マジンガーでもそれと似たようなBGMあったし。
557どこの誰かは知らないけれど:2006/08/05(土) 08:17:43 ID:D5ypDf0T
大前さんはいろんな特撮で見かけるが
存在そのものがいい味だな
つい最近もテレ東の2時間ドラマに出たんだよな
去年あたり
どっかも金持ちのダンナだか会社の偉い人だかの役をやってた
白髪髭蓄えて老けてたけど
奥さんの不倫を知って(だったかな?)家の中がめちゃくちゃになって
奥さんが顔にアザを作ってたってところが
格闘技怪人&バンリキ魔王らしかったw
558どこの誰かは知らないけれど:2006/08/05(土) 09:21:35 ID:iKVPKQoV
青スジ怪人の回はかなり笑えたなw

それにしても、この回は鉄山将軍が出なかったから
OPで東さんが映ってるシーンに「大泉 滉」ってかぶさってクレジットされていて
あれじゃ東さんが大泉滉みたいに見えてしまって妙にワロタw
559どこの誰かは知らないけれど:2006/08/05(土) 12:53:33 ID:aMHoj4DX
それもスラップスティックのうちか
560どこの誰かは知らないけれど :2006/08/05(土) 13:43:23 ID:GvyUSfyU
どこまでが計算かわからんところで
楽しめる要素が多いのも
バトルの持ち味。

スタッフもがむしゃらに新生戦隊シリーズ一年目を旗揚げしたようで、
さまざまな偶然や現場の判断も
コンテンツとしての充実に味方した感じかな。
561どこの誰かは知らないけれど:2006/08/05(土) 14:36:28 ID:mnFqa7AL
(露)「どうする?ジャパン」と諮られて (日)「子供をオトリにしよう」
だったり、
(仏)「これから皆で殴り込みだ!」に (日)「いや、もう少し様子をみよう」
とか
ジャパンの作戦には、それで結構、事態を悪化させてるものがあるなぁ
562どこの誰かは知らないけれど :2006/08/05(土) 19:23:56 ID:GvyUSfyU
今週のファミ劇Gメン、
マグネット怪人の回のおばあちゃん役の
女優さんがタイミングよくゲストで出てるが、
殺人未遂事件の関係者として
人相書きがアップで画面に写りワラタ。
563どこの誰かは知らないけれど:2006/08/05(土) 22:42:48 ID:IRTGcfs8
>>562
ザンボット3の梅枝ばあちゃんだったっけ?
むかし「女エノケン」と呼ばれてたってホント?
564562:2006/08/05(土) 23:11:18 ID:GvyUSfyU
>>563
ご名答。武智豊子(武知杜代子)。
エノケンのほうは知らないなあ、さすがにw
565どこの誰かは知らないけれど:2006/08/06(日) 08:51:57 ID:pH38ooxF
サロメ登場楽しみだ
566名無し:2006/08/06(日) 14:45:40 ID:i5+OlY8m
マリア登場が待ち遠しい
567どこの誰かは知らないけれど:2006/08/06(日) 15:20:01 ID:9/CLEMC0
デンジマンでも放映開始から同じ位たってからの参加だね、曽田
568どこの誰かは知らないけれど:2006/08/06(日) 17:14:04 ID:HG6r44B3
婆さんの正体をつきとめるのに、電線切断して周辺一帯を停電に
おとしいれようとは、ケニア。 高圧感電の危険も何のその、豪快な作戦だ。
しかし隠し部屋の仕掛けが電動式でなくて、セーフだったな
569どこの誰かは知らないけれど :2006/08/06(日) 17:24:27 ID:hvruznkf
昔も思ったが
「ばーれたかー!」ってノリが
ダイヤモンドアイだね、ありゃ。
570どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 10:02:01 ID:OZfdCJkC
マグネットロボット墓穴掘って吹っ飛んでたね
兄に弟呼ばわりされないわ
ヘッダーには暴れろってだけで「兄の仇を取れ」とも言われぬわ
ちょっと気の毒だったな
571どこの誰かは知らないけれど :2006/08/07(月) 12:32:29 ID:GXZiMCel
ちょっとデンジマンっぽい戦いだったね
マグネットロボ戦は。

あとタマゴロボとか、BFロボにダメージを
与えたときに飛び跳ねて喜んでたふうだが、
まさか感情はないよなあw
572どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 12:44:55 ID:k+OQHMFT
あったら兄の仇討ちに燃える罠
573 ◆mPcxIe9/Hg :2006/08/07(月) 13:38:35 ID:FaJmoFmf
これもはつか
574どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 18:29:29 ID:6r3H/021
磁石の怪人なのに何故 サメがモチーフ?
575どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 18:40:12 ID:ZMdkcNon
>>571
ドグウロボもBFロボに攻撃当たった時、喜んでたよw
それに、チェーンくらった時の痛がり方が妙に人間臭かったし

ある程度の自我持っているのか、かなり高度なAIが組み込まれてるのか
のどちらかって事で。
576どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 19:13:09 ID:vftAObms
激しく棒読みのマキ上田キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
マキ上田にもプロが吹き替えすればよかったのにw
577どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 20:03:52 ID:k+OQHMFT
>>574
小判鮫からの連想

本編じゃ自他共に肩書きは「世界最強の女」だったね
578どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 20:13:06 ID:3DbMemmK
19話、次回予告も含めて
怪人が一度も画面に出てこないんだな
今じゃ考えられん作りだw
579どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 20:33:41 ID:93coDU3P
>>574
磁石、磁石…。ジシャクジシャーク。ジ・シャーク。
ならBFっぽいと思う。
580571:2006/08/07(月) 20:49:45 ID:dvjPF4jQ
>>575
青スジロボットもケーンノッカーが
当たった時、もんどりうって飛ばされていたな。
あれは人間の筋組織が反応しているような動きだ。
もしかしたら「ロボット」と言いながら
基本構造は、エヴァンゲリオンのように素体の入った
人造人間なのかもしれないw
兄弟愛などもインプットされているのカモナー

こうして久々に見ると、マキ上田は上手くバトルの作品世界に
入りめた感じだったんだな。ギザ歯怪人の回も
初登場回に続いて軽くフィーバー隊を蹴散らしてみせ、
存在感をアピール。女記者に化けたところはアマゾネスみたいだったw
次の回では元祖アマゾネスとも連携を取るんだが
とにかくこの番組はゲストやイベントてんこ盛りで隙を見せず突っ走るな。
581どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 20:54:59 ID:vftAObms
バトルフィーバーと戦うヘッダーがよかったw
582どこの誰かは知らないけれど :2006/08/07(月) 21:07:42 ID:dvjPF4jQ
マグネット怪人の回でもアジトで
バトルフィーバーと接触しているが、
一撃でコサックをどつき飛ばしていた。

今回にしろ、只者でなさを随所で描いているので
幹部に座っているのも非常に納得できる感じ。
583どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 21:42:23 ID:8YLK5O7r
ケイコって女子大生のトシだったのか〜  てっきり16歳くらいかと・・
しかし「フランスと僕ならマジメな学生に見えるよ」って
マジメにゃ見えるが学生にしては、おっさん過ぎだろ。ジャパンの作戦て、やっぱ珍。

今回ケニアが、手づかみじゃなくもの喰ってるの、初めて見た気がする
584どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 22:20:28 ID:a5wUpgT+
>>580
>青スジロボットもケーンノッカーが
あれはアタックランサー。ケーンノッカーは
対ドラキュラロボ戦でしか使っていません。
585どこの誰かは知らないけれど:2006/08/07(月) 22:50:09 ID:kWveXO5b
>>583
マジ?
ケイコってそんな年齢だったのかw
586どこの誰かは知らないけれど :2006/08/08(火) 01:13:57 ID:An4D6Bgh
>>584
うえーん確認して書き込めばヨカタ。
ベンキョウ怪人の万年筆でどろどろに溶かされてきまつ・・・
587どこの誰かは知らないけれど:2006/08/08(火) 05:54:47 ID:FAdbgtly
>>585
伊東範子(日高のり子)は当時16歳だから心配後無用。
588どこの誰かは知らないけれど:2006/08/08(火) 10:45:42 ID:quxmNLFB
そうこうしているうちにダイアン出演回数も残りわずかになってしまったな
589どこの誰かは知らないけれど:2006/08/08(火) 13:18:28 ID:CNOrmQUB
まぁダイアンは今もいてもいなくても、どっちでもいい状態だからなw
590どこの誰かは知らないけれど:2006/08/08(火) 18:02:45 ID:HANiruLF
>>578
次作でもバンリキ魔王登場編には出なかったぞ

>>579
そんな洒落もあったからヘンショク怪人の名称案にヒトデビルが
あったのかもね
591どこの誰かは知らないけれど:2006/08/09(水) 04:16:10 ID:Pmnq++Sz
石橋さんは実際相当強いよね
592どこの誰かは知らないけれど:2006/08/09(水) 05:08:27 ID:CrK0V72Q
>>591
東映のアクション映画で、千葉ちゃん相手に悪の限りを尽くした人だからなぁ。

「ああ、この人は特撮番組だからこんなオーバーな演技してるのか」
と思ってたら、「空手バカ一代」でも「激突!殺人拳」でも同じテンションだったし。
593どこの誰かは知らないけれど:2006/08/09(水) 08:01:28 ID:vI7hBPHF
でも声質変えるのは上手いんだよ
ヘッダー怪人は石橋さん自身が声を当てるけど
それに注目だな
594どこの誰かは知らないけれど:2006/08/09(水) 08:19:04 ID:D8JRgo4P
マグマ大使の宇宙人役の時も凄い唸り声だった
595どこの誰かは知らないけれど:2006/08/09(水) 08:51:03 ID:O5P+7rk8
>>593
ヘッダー怪人の声は、声優の島田彰では?
596どこの誰かは知らないけれど :2006/08/09(水) 12:45:43 ID:yTU3eCHR
おとうとよ〜あとをたのむう〜
あれは石橋さん本人の声じゃないよね?!
いくらなんでもカワイ杉w
597どこの誰かは知らないけれど:2006/08/09(水) 12:46:34 ID:E438LFco
ミスアメリカが小野寺さんに代わっても名乗りは小牧さんのを使ってるね。「ミスアメ〜リカ!」って言った時にあげる脚がいいんだよな
598どこの誰かは知らないけれど:2006/08/09(水) 12:49:47 ID:qKcQsjYx
へッダー怪人の声はFMの時の編集ビデオでも聞けるがあれだけじゃ
特定できん。MAXのインタビューでも触れられていなかった。
599どこの誰かは知らないけれど:2006/08/09(水) 13:32:16 ID:EQr3HblD
>>596
タコゲルゲに似た、カワイイ声でしたねw
600596:2006/08/09(水) 13:57:07 ID:yTU3eCHR
>>599
タコゲルゲ、カワイイ声なのにやることは鬼畜w

ヘッダー怪人は倒されたカットマンたちの怨念をしょった
キャラのはずなのに、なんであんなカワイイ声なんだ?w
鉄山はいつもに増してシリアスに立ち向かってるのに。
あと、ヘッダーロボ出現時に幽霊が出る時のような
効果音(ヒュ〜ウみたいな音)がするのもいい味。
こういう演出面でのみょーなピントはずしが多いのも
バトルの魅力なのだが。
601どこの誰かは知らないけれど:2006/08/10(木) 05:50:57 ID:EcZqjj5J
ヘッダー怪人の声は石橋雅史さん本人の声色ですよ。
「弟よ、後を頼む〜」もそう。よーく聴いてみればわかる。
石橋さんはふだんはドスを利かせた喋りだけど、
時折、「おお〜、御子よ!」のときなど甲高い高音を発するときがある。
ヘッダー怪人の声は、石橋さんのいわゆる「裏声」。
島田彰の声とはちょっと違う。ヘッドフォンで聞き比べたらわかります。
602どこの誰かは知らないけれど:2006/08/10(木) 10:14:32 ID:NWGdw3cd
次週の恐竜怪人ってケラトサウルスモティーフだね。それとJPVのスピノサウルス位
しか、特徴的装飾のある肉食恐竜が知られていなかった頃に取り入れた
先見性に拍手。
603どこの誰かは知らないけれど:2006/08/10(木) 11:19:24 ID:2ZkSW+Or
島田さんのヘッダー怪人と似た声ったらサタラクラか
604どこの誰かは知らないけれど:2006/08/10(木) 17:05:18 ID:JjQd59lN
小牧リサの日本語訳喋りからチャキチャキな日本人女性の喋りに
605どこの誰かは知らないけれど:2006/08/10(木) 17:33:51 ID:Lqx1uRUe
>>600
カットマンの怨念はミミズ怪人かと思ったが。
606どこの誰かは知らないけれど:2006/08/10(木) 21:36:36 ID:0u17XzU4
居並ぶカットマンに復讐を呼びかけていたけどね

遅レスだが青すじ怪人のキャラ性がストーリーに押されて弱いのが残念
弟ロボット招聘時に「チューンナップはまだだが」程度は言ってほしかった
607どこの誰かは知らないけれど:2006/08/11(金) 08:04:37 ID:OR6LsJCt
現役時代のマキ上田はサロメほどケバくはなかったぞ
まあ美女と言うのはどうかっていう部分は変わりないが
608どこの誰かは知らないけれど:2006/08/11(金) 09:31:56 ID:FipHH/DZ
昨日ファミ劇でやったスーパー1の劇場版で
BFJから1年後(?)くらいのマキ上田を見たが
演技は相変わらず(ry
609どこの誰かは知らないけれど:2006/08/11(金) 10:00:05 ID:Uft8oQdV
マキ上田に勝ったジャッキー佐藤こそが世界最強の女なのではないか?
やはり、美女では無いがw
下手すればジャッキーがサロメだったんだろうか?(多分違う)
610どこの誰かは知らないけれど:2006/08/11(金) 10:25:05 ID:F/jZDeMb
サロメ、よく観たてみたら表情やポーズの演技はわりとちゃんと出来てるな。
声の抑揚だけがいただけない。
611どこの誰かは知らないけれど:2006/08/11(金) 18:44:43 ID:dky0qKyn
>>606
銭ゲバは弟に遺産相続を願ってキャラが立っているそうだね
612どこの誰かは知らないけれど:2006/08/11(金) 19:41:13 ID:Pp77kT9u
もし上田マキさんの声を吹き替えするなら
誰が声やってただろう?
613どこの誰かは知らないけれど:2006/08/11(金) 22:09:12 ID:XbDtymgr
ポール牧
614どこの誰かは知らないけれど :2006/08/11(金) 22:12:36 ID:vFIqe8ae
30分前の番組とおそろいで小山まみ
615どこの誰かは知らないけれど:2006/08/12(土) 00:00:21 ID:pzV9ySF0
BFの写真が多く載ってる本って、おすすめはありますか?
ロボよりもBF隊のスーツがよくわかるカットを探してます。
616どこの誰かは知らないけれど:2006/08/12(土) 01:46:03 ID:sIOxzYwz
全話数の半分にも満たないのに、
もう600レスを越えたか…
1000突破も間近だな。こりゃ。
617どこの誰かは知らないけれど:2006/08/12(土) 08:38:30 ID:C8rBR1Qy
いや、この辺からスピードが落ちたり(ry
618どこの誰かは知らないけれど :2006/08/12(土) 09:05:48 ID:HrWprstA
ここからも水着ありのロケ編やいよいよのアメリカ交代話、
成長話、フィーバー隊をゆるがすターニングポイントエピソードや
ギャグ編などイベント目白押しなので大丈夫でしょう。
などと言ってる折れ、実は>>1だったりする。

作品で描かれる季節感と現実の夏休みがシンクロしてて
リゾート気分で見れるのがちょっとヨサゲですよねw

619曙四郎:2006/08/12(土) 09:25:48 ID:PzMBcG8K
リアルタイムを満喫しようぜ〜♪
さぁ皆さん御一緒に
ニャロメ!
620どこの誰かは知らないけれど:2006/08/12(土) 13:00:37 ID:7Ck8zlCl
621どこの誰かは知らないけれど:2006/08/12(土) 14:20:26 ID:HADR19aq
>>620
ちょっとおもしろかった
622どこの誰かは知らないけれど:2006/08/12(土) 15:32:17 ID:x4SeVDl8
とりあえず目立たなかったダイアンから
目立って動き回って活躍するマリアに変わってほしい
623どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 01:10:41 ID:CJ7QtVs8
サロメを捕えて「どうする?痛めつけるか」
「いや、時間をかけて吐かせよう」

正義側が吐く台詞とはとても思えんwwww

BFの所属が民間とかでなく国防省である事を実感。

捕えた女幹部を尋問って本来なら萌えるシチュなんだがサロメはそうでもなかったなぁ…
624どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 16:04:01 ID:swBMLyEd
ギザ歯は最初に人間態で登場しサタンエゴスとの掛け合いがなかったな。脚本が
初執筆の曽田だからか。その後はヘンショクとゼニゲバが「おと〜様〜」「父上」と呼んで
個性を打ち出したそうだが。
625どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 19:12:52 ID:EjDD5GyS
ヘッダーをねぎらうサタンエゴス様
626どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 20:58:57 ID:Y1p/2YAr
棒読みといえば、桃井あきらや大川めぐみも酷い

「女子プロレスみたいな女か。ぞっとしないな」byフランス
ルックスで損してんな、マキ上田
627どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 22:09:14 ID:2Y4CgDl2
「棒読み」の基準って何?
喋れば「棒読み」、演技すれば「大根」
そんなこと言ってたらキリがないや
「酷い」ていうのは本当に「酷い」と思ったときに初めて使う言葉じゃないの?
628どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 23:28:26 ID:tpShZeqr
これまでに色々な作品を観てきたけど、セリフが棒読みになってる人って滅多にいないよ。よっぽど酷くなければ気にならないし。マキ上田さんはセリフや演技を上手にこなしていると思う。

緊張からか、セリフの発音が上ずっている人はちょくちょくいるね。最近だとウルトラマンメビウスの石川紗彩さんがかなり…。
629どこの誰かは知らないけれど:2006/08/14(月) 03:45:29 ID:3D8zuqd/
スカパーでやるまで終盤しか見たこと無かったから、
ヘッダーってずっと片腕カギ針かと思ってた。
サイを両腕で持っててびっくり。
片腕無くなるエピソードとかあるんですか?
630どこの誰かは知らないけれど:2006/08/14(月) 08:10:03 ID:yCt/NqSF
19話のバトルフィーバーとサロメ&ヘッダー動員の決戦は見ごたえあった
エゴス怪人はでなかったが、仮に出たとしても邪魔になってしまうのかと思うぐらい
サロメとバトルの戦いも隠れた名勝負みたいで良かった
サロメがバトルを情けないぐらいボコボコにするものかと思ったが
キチンと力の入った攻防を見せてるね
やられても「このお」と食らいつくケニア
回転キックを踏ん張られても強引にでも倒そうとするコサック
この辺が熱かった
631どこの誰かは知らないけれど:2006/08/14(月) 12:00:16 ID:xyJ2gogr
>>630
この回は、竹本弘一監督の独壇場でしたな。
東映は、クライマックスの対決場面を技斗師(アクション監督)委せにすることで、
技斗師がカメラワークやカット割り、果ては合成絡みの特撮場面すらも演出するのが慣習だけども、
竹本監督もアクション演出は得意中の得意だから、金田治と一緒にイケイケの暴走状態で演出しているかのような楽しさが、
ひしひしと映像から伝わってくるよねw
『スパイダーマン』の原作者(スタン・リー)からも絶賛された絶妙なカッティングもさることながら、
巨大ロボ戦を省いて石橋雅史の芝居を延々と流す大胆さ(反骨精神)も凄いよな。
陸軍出身監督ならではの気合いが、現場裏では炸裂していたのだろうw
その後『サンバルカン』の第3話を最後に東映から離れてしまうのも、それが原因だったのかなぁ?
アクション方面に話を戻すと、金やん(金田治)ならではの障害物演出はもっと評価されてもイイと思うし、
後に登場する巨大戦と等身大戦のニ元中継も、この人のアイデアらしいのよね。
あと細かいところでは、ケニアが顔を掻きむしって「ニャロメ!」とパンチを繰り出す場面も最高!
総集編でも「ニャロメ!」は炸裂するので、お見逃しのないようにw 
632どこの誰かは知らないけれど:2006/08/14(月) 18:24:45 ID:ZmalDk5k
「能登半島へ急行せよ!」
バトルシャークで行けば早いのに…
633名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 18:34:11 ID:6v5K7tZw
今俺は甥っ子と姪っ子を正座させて観させているが
結構ハマってるようだ
634どこの誰かは知らないけれど:2006/08/14(月) 19:01:59 ID:kYHmEQjb
雪絵エロイヨ雪絵
635どこの誰かは知らないけれど:2006/08/14(月) 21:35:40 ID:M9dENnLH
ケニアのゴルフウェア姿、貴重かも
636どこの誰かは知らないけれど:2006/08/14(月) 21:36:24 ID:wuZBqmTQ
バトルフランスの倉地さんが好きなの(^O^)
637どこの誰かは知らないけれど:2006/08/14(月) 21:37:35 ID:eNuA1rfM
雪絵さんもいいが、ダイアンのホットパンツ姿が
よかった。降板近いなら、あの衣装で最後の活躍してほしかったな。
638どこの誰かは知らないけれど:2006/08/14(月) 22:10:34 ID:dzxbuUfv
能登ロケにはちゃんと行っているダイアンであった。
639どこの誰かは知らないけれど:2006/08/14(月) 22:16:24 ID:ZmalDk5k
↑後楽園グループの力だろうか?
640どこの誰かは知らないけれど:2006/08/15(火) 07:17:18 ID:gTMEoyMK
「フルオートコントロール マッハ3」ってわざわざ言う鉄山将軍に、萌え
普通の航空機だとマッハ0.8 高度10000万m 東京−能登30分だが
バトルシャークは高度30000mで、5、6分で到着ってとこか。
で恐竜ロボも、やっぱ飛んできたのかな
641どこの誰かは知らないけれど:2006/08/15(火) 08:15:14 ID:goy4EMa1
ヘッダーが見た能登の地図がアップで御子の胸のものとわかる演出にワロタ
642どこの誰かは知らないけれど:2006/08/15(火) 08:27:44 ID:lyMYxhGE
谷岡氏、水泳部出身で島根の国体代表選手だったんだって?
潜水はお手のものだな。・・にしてもコサック&フランス 
綱を切るより先に、ジャパンに息させてやれ
643どこの誰かは知らないけれど:2006/08/15(火) 09:02:40 ID:fxCrZZUr
>>640
高度10000万mって宇宙空間?
644どこの誰かは知らないけれど:2006/08/15(火) 10:20:34 ID:qgkEssWX
うわ、来週は鉄山将軍のカミナリかよ。
645どこの誰かは知らないけれど:2006/08/15(火) 14:19:51 ID:fY8fLpB5
デンジレッドの空手の師匠さんだね
646640:2006/08/15(火) 17:25:08 ID:CL7oqYoX
>643  ひえぇ。 もちろん凡ミス
でもBF隊なら異星人とも十分やりあえそうだw

ところで千里浜渚ドライブウェイの砂って結構、難物なんだよな。
鉄腕DUSHで城島が埋まって、地元民に救助されていた。
あそこで手放し運転するとは、ケニアすごい
647どこの誰かは知らないけれど:2006/08/16(水) 00:47:42 ID:sYsL375M
今回は珍しく悪魔ロボがストーリーに少しだけ絡んでたな。
648どこの誰かは知らないけれど:2006/08/16(水) 07:55:27 ID:R1Kw17ud
青すじロボットも整備中を見せるとかしてほしかった
649どこの誰かは知らないけれど:2006/08/16(水) 08:11:03 ID:8BjknIk8
しかしギザ歯怪人はなんであんな女?に変装したのだろうか
650どこの誰かは知らないけれど:2006/08/16(水) 08:32:45 ID:H9EaF5Mv
「女の人と出かけたんですって。」 他人がサボると不機嫌なダイアン。
ジャパンが女と〜? 不信げなフランス。
ゼロ1の腰のダイナマイトを外してやろうとするジャパン。       ・・初期メンバー5人は
「センゾーさん、そりゃないぜ」 一般人にもストレートなケニア。        バランスがいいんだな
しのぶちゃんと別れを惜しんでて、おいてけぼりくらいそうなコサック。
651どこの誰かは知らないけれど :2006/08/16(水) 16:16:25 ID:qCRq0bTb
しかし賀川さんはいつ見ても
気迫のある演技をするね。
どの役を見ても女優の鑑のような人だと思う。
ミラーも実質、次作へのオーディション的出演なんだな。

652どこの誰かは知らないけれど:2006/08/16(水) 17:12:43 ID:XQjRsuTA
誰がゲスト出演するのかが密かな楽しみ。
653名無し:2006/08/16(水) 18:12:51 ID:V/bnDhXX
ダイアンって普段は全く働かないのにミスアメリカに変身した瞬間に
人が変わったようにカッコよく闘うよね。
654どこの誰かは知らないけれど:2006/08/16(水) 18:28:29 ID:HoHmJUBk
中の人ががんばってるからな。
655どこの誰かは知らないけれど:2006/08/16(水) 23:18:41 ID:vhU93QeD
マリアに代われば変身前もアクションをするのだが
それだけでなく、変身後のミスアメリカのアクションシーンもキチンと多く映るようになるからな
656どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 05:44:19 ID:aE+511Sj
ダイアンアメリカの場合吹き替えもアクションも小牧さんだからあれなんだが、マリアになれば変身後の声とかも楽しみだったりするんだよな。やっぱり萩さんの声で「イエッサ!」なのか?
657どこの誰かは知らないけれど :2006/08/17(木) 08:57:01 ID:Cb+QvG7U
ちょいと低めの声で
アンニュイなんだよな。聞きほれると思うぞ!
658どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 10:03:41 ID:qXC1B/NT
ミスアメリカのスーアクは既に代わってるよ
でもまだ、いまいち戦ってるところが映ってないだけ
でもマリアに代わってから戦闘シーンでアメリカの戦ってるところが映るようになるよ
あと見た目はミスアメリカだが、チャキチャキの日本人娘らしくサロメらに啖呵を切る様になる
659どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 17:37:16 ID:/G+/HKP7
>>627,628
ガキの頃見ていたときには、マキ上田の芝居を「下手だなぁ」と
思っていたけど、今見ると、意外に頑張ってるなぁと思える。
特に表情の作り方とか。

芝居なら、清水圭のほうが、マキ上田よりずっと酷いと思う。
棒読みを超えた棒読みというか、”とにかく凄い奴”と感じる。
660どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 17:52:51 ID:LedtcvZi
次回は、これまでを振り返ってという名の手抜きパターンですか。
能登ロケ満喫しすぎて、スケジュールがおしちゃったんでしょか。
661名無し:2006/08/17(木) 19:08:18 ID:A5AHoCw5
マリアの変身前の衣装と変身後じゃそんな違和感ないわな。
662どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 21:11:34 ID:VRATHaey
能登編には、リサ嬢・えい子嬢両方クレジットされてたが、
二人でアメリカやってたのかな? それとも慰安旅行のノリで参加?
663どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 21:47:30 ID:dVOF2+e2
>>662
声だけ小牧りさ
664どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 23:10:56 ID:9BfFTG6p
>>659
初登場時は柄が悪そうにも思えたが、ヘッダーの尊敬ぶりの演技もいいし
前後編じゃ気位の高さも出して演技の幅が広いね。
665どこの誰かは知らないけれど :2006/08/18(金) 00:00:10 ID:Cb+QvG7U
引退から女優転業にそう間がなかったにしては
自分の得意な格闘の見せ場もつくってもらえて、
個性の強いキャラがせめぎ合う(w)バトルフィーバーの世界に
うまくはまりこんだと思う。

ギザ歯怪人の回も女カメラマンに
化けたあたりなんか、スパイダーマンのアマゾネスっぽい感じ。
迎える側のサポートも良かったとは思うが、見直したよ。
666どこの誰かは知らないけれど:2006/08/18(金) 08:09:53 ID:xShxHc8G
武道館でのジャッキー佐藤との敗者引退マッチはバトルの放送が始まったばかりのころなんだよね
19話20話のコサックフランスケニアとの攻防は力強くて見ごたえあった
双方アッパレな素晴らしい戦いだったよ
667どこの誰かは知らないけれど:2006/08/19(土) 17:14:39 ID:Q2ZGmlYV
マリア〜
668どこの誰かは知らないけれど:2006/08/20(日) 05:52:32 ID:gtsorOQL
669どこの誰かは知らないけれど:2006/08/20(日) 08:34:30 ID:eM1dfQAC
>>659
同じプロレスラーなら大仁田厚と比較した方が分かりやすい
ありゃ人にお見せできる代物じゃない下手糞も下手糞だったから
こっちなんて本業と平行して何度もドラマに出て演技しているハズなのに
一度引退して本業にするハズだったのにな
あんな下手糞なクセして演技の勉強をする気もなくて
結局、現役復帰で逃げちゃったがな
670どこの誰かは知らないけれど:2006/08/20(日) 09:23:59 ID:BErvi06u
本来プロレスラーは演技上手でないと大成しないんだがなー。
671どこの誰かは知らないけれど:2006/08/20(日) 11:13:51 ID:82metONb
>>659
マキ上田は、かなり美人だぞっ
台詞が棒読みなのは、仕方が無いがビジュアル的に彼女の
起用は、正解だと思う。
キャラも生きていたし。
東映の吉川プロデューサーは、先見の明があるな〜っ
サロメは、スパイダーマンのアマゾネスと同じ位、
悪の女幹部らしかった。
672どこの誰かは知らないけれど:2006/08/20(日) 11:26:00 ID:erhBAuZx
ていうか元々マキ上田さんは大人気だったからこそ起用されたんだからw
673BFロボは最高に格好良い:2006/08/20(日) 15:33:05 ID:CVGF3GHu
マリア大好きだ
フィーバー!!
674どこの誰かは知らないけれど:2006/08/20(日) 16:47:55 ID:XhR3Dzke
「パパー」って堤防で叫んでたダイアン
鉄山将軍にどやされ、ビビってた顔。
ケニアのおデコに手をあてて「変ねえ」と心配してた(?)シーン。
プロポーションよかったな。小牧さんのアテレコも上手かった 
サヨナラかと思うと、寂しい
675鉄山:2006/08/21(月) 02:18:32 ID:tnhIGNp2
バトルフィーバーロボ以上に格好良い特撮ロボは無い
反論は認めん。
676どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 10:29:45 ID:SHke2IQ1
「明日の戦士たち」はいい曲だと思うけど
やはり「勇者が行く」をEDにしたからネ申EDになったと思うな
もし「明日の戦士たち」がEDになったら
悪くはないけど普通のEDて印象になったと思う
677どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 13:11:32 ID:tnhIGNp2
この作品なんとなくアダルトな雰囲気だよな
678どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 18:12:19 ID:BUD0bjrh
こういう入り方で総集編になるのかw
679どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 18:13:50 ID:MfNCV9oV
何なんだこの総集編はw
しかもダイアンなんて最初以外メインの話ないしw
680どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 18:52:14 ID:sIgmeCS/
マリアキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ダイアンさよならー
681どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 18:54:51 ID:J4xqRD2Q
ダイアンが去る時のフランスの顔
とっても( ´・ω・)サビシソス
682どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 19:03:09 ID:4qjPp0/j
妹ゴツイなw
血ぃ吸われても大丈夫そうだ

そしてマリア可愛ぇ
最初から失態してしまっても好きだ!
683どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 20:17:05 ID:ZEr0gAuj
ダイアンいなくなった。これからどうすればいいのか。
684どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 20:27:32 ID:wDbFatjD
これまでもいないようなもんだったじゃんw
685どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 20:37:27 ID:J4xqRD2Q
BFJ見たの四半世紀ぶりだけど
まさかあそこまでダイアンの出番が少なかったなんて…(´・ω・`)
686どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 21:02:16 ID:wDbFatjD
>>685
これからはマリアに(*´д`*)ハァハァできるぞ。
687どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 21:49:57 ID:doakhueN
「自分は敗北とは思いません」 鉄山将軍に言い返すとは〜コサック
戦隊には一人くらい、こういうのがいないと。
ジャパンなんか口答えしないからな
688どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 23:01:13 ID:7QUHqcPe
ここ、腐っても軍隊なんだから将官に口答えはできんだろ…
689どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 23:23:59 ID:OyTLgMmQ
>>688
でもウルトラマンシリーズなんかは、隊員が上官殴ったりするんだよw
690どこの誰かは知らないけれど:2006/08/22(火) 00:49:35 ID:gIPN1MC9
ウルトラシリーズの防衛組織はほとんどが軍隊じゃないもん
軍隊なのはセブンとタロウだけ。

691名無し:2006/08/22(火) 05:59:10 ID:qpb6MXC4
正直マリアって今でも十分通用する顔してるな。そしてダイアンからバトルスーツを譲り受ける際パンストも一緒に出てきたのがわかった。それにしても(小野寺)えい子さんのケツもなかなかいいもんですね!「ミスアメ〜リカ!」って脚上げた時の尻の部分なんかいいかもね。
692どこの誰かは知らないけれど:2006/08/22(火) 08:32:04 ID:hPJJXAP7
ダイアンといえばプールなのか
キャサリンちゃんとの思い出までプールにせんでも
693どこの誰かは知らないけれど:2006/08/22(火) 09:50:46 ID:oz8ntB+g
ダイアンとキャサリンが姉妹とは思えない件について。
694どこの誰かは知らないけれど:2006/08/22(火) 11:00:17 ID:31Y8WBOx
件についてなんですか!!?全部言ってから相手に意見求めた方が話は進みますよ!!!
695どこの誰かは知らないけれど:2006/08/22(火) 12:36:57 ID:c+HEg6Au
>>687
コサックは幼少時代に将軍に引き取られて育てられたから
水入らずな部分もあるんだろ
696どこの誰かは知らないけれど:2006/08/22(火) 21:00:08 ID:qHh2EIjL
反発せず素直に言うことを聞くor内心反発したが態度には出さなかったってんじゃ
ドラマにならないんじゃないかと。ぶつかるからこそ観ていて面白い。
697どこの誰かは知らないけれど:2006/08/22(火) 21:55:06 ID:rKPFK8oT
「これまでの戦いをVTRで見てみよう」
つって将軍、アフレコルームに椅子持ち込んだだけですねw
これ高久氏の書いた話? 挙げているのはセンセー、自作ばっかだったりして
698どこの誰かは知らないけれど:2006/08/23(水) 07:58:48 ID:WnHmGLtl
でもBF隊の初心を忘れて自惚れる模写は巧妙だったと思うな
不自然さもなく自然な感じで
勝ち続けていつしか天狗になってしまった感情がよく現れていると思ったよ
699どこの誰かは知らないけれど :2006/08/23(水) 13:50:42 ID:zFJlkZ3X
「帰れ、帰れ!」と言っときながら、ゴースト怪人が帰ろうとすると
「ホントに帰ろうとする奴があるか!」と呼び止める場面は、ちょっと
ワロタけどね。
700どこの誰かは知らないけれど:2006/08/23(水) 18:35:28 ID:Uhxf8Xkz
>>659
清水圭がドラマに出ていたことすら知らなかった・・。
701どこの誰かはしらないけれど:2006/08/23(水) 21:47:51 ID:uQDkd2rJ
>>699
罠にかかってホントにそう思う奴があるかとも思った
702どこの誰かは知らないけれど:2006/08/24(木) 08:58:10 ID:HSvQsDnn
>>700
(´・ω・`)つ「リュウケンドー」
703どこの誰かは知らないけれど:2006/08/24(木) 14:25:48 ID:m/Ng/as6
BFの天狗ぶりはカーレンジャーみたいな安易な感じじゃなくて
普段は一生懸命働いていると、人間だからこういうときもあるって感じだったよね
704どこの誰かは知らないけれど:2006/08/24(木) 19:57:59 ID:Yx7/BaJG
一生懸命働いてるのはジャパンだけ。

コサックのパチンコ狂は、思春期に鉄山将軍に厳しく育てられた反動なんでしょうか
705どこの誰かは知らないけれど:2006/08/24(木) 22:17:26 ID:TWzsT5EK
マキ上田 VS ミス・アメリカの女子プロレス対決が見たい。
706どこの誰かは知らないけれど:2006/08/24(木) 22:32:26 ID:9vMW0dMz
>>704
インベーダーに興じている時に招集がかかって
一番嫌そうにしてたのがジャパンだった気がする…。
707どこの誰かは知らないけれど:2006/08/25(金) 07:52:59 ID:zjuNUgdc
>>705
アメリカ、女子プロレスとちゃうよ
708どこの誰かは知らないけれど:2006/08/25(金) 21:15:39 ID:SxBK+cN+
ジャパンこと伝正夫を演じてた人、なんかニヤニヤした顔してたね。
空手の型もなんか嘘くさかったし。
俺の会社の社長も“伝!ニヤニヤするなっ!”って怒鳴ってたくらい。
そんな社長は鉄壁の表情を持つゴルゴ松本のような役者が好みだとか。
709どこの誰かは知らないけれど:2006/08/25(金) 22:00:26 ID:EZWxU+og
>俺の会社の社長
スマンがどういう状況かよく飲み込めない。
710どこの誰かは知らないけれど:2006/08/25(金) 22:48:09 ID:ZkdLbNyq
他人にものを伝えるってことがよくわかってない大人がいるのは
困り者ですな。

ギャグのつもりで書いてるのなら、壊滅的につまらない。
711どこの誰かは知らないけれど:2006/08/25(金) 23:15:26 ID:MdrbeGRV
マジンガーZのBGMをアレンジした曲がよく使われているね。
712どこの誰かは知らないけれど:2006/08/26(土) 05:42:34 ID:VGnZODwp
>>711
マジンガーZより先に放送されてたキカイダーのBGMの事か?
よく似てるんだよなー。
バトルフィーバーJの主題歌の間奏部分もマジンガーZ+キカイダー01みたいだしな。
713どこの誰かは知らないけれど:2006/08/26(土) 10:23:28 ID:DpqU4i89
同じ宙明音楽だからな
過去の作品の流用も多いし
でも「みたいだなみたいだな」言ってたらキリがない
てか、この件はさんざんガイシュツ
714どこの誰かは知らないけれど:2006/08/26(土) 15:01:17 ID:Uuj21Xft
むかし、ダイアン・マーチンの水着グラビアが、ネット上にあったような・・・。
715名無し:2006/08/26(土) 16:16:22 ID:FAyG1e61
小野寺さんのバトルスーツ姿の画像もどこかにあったよね?
716どこの誰かは知らないけれど:2006/08/26(土) 20:50:31 ID:XGlZdU4N
>>708
その社長・・・ 英会話教材会社の取締役じゃなかろうな?
717どこの誰かは知らないけれど:2006/08/27(日) 08:23:45 ID:l7hus6rU
ここにきて一挙に挿入歌が登場
やっぱいいね
718どこの誰かは知らないけれど:2006/08/27(日) 09:36:25 ID:qKQbZ7P4
BGMの中に主題歌をロシア民謡アレンジしたのが混ざってるじゃない。
あの曲、妙にハマり過ぎ。
719どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 11:01:29 ID:JrIKEdpK
久々に画面で動いてるのを見たが、
萩さんは初登場回からきっちり演技がきまっているね。
これまで画面上に出てこないだけで
マリアがFBI捜査官としてずっと活動してきたかのように見える。

確かにダイアンは外人なので
番組開始時は出てくるだけでキャラのプレゼン力を発揮していたのだが、
セリフや変身前のアクションなどでもう一度固めなおした
マリアの貢献度は大きいと再認識した次第。
主役話も楽しみ。


720どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 13:12:27 ID:yxaEtZZi
ベンキョウ怪人の話しでは今で言うメガネっ娘萌えになりまつ
721どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 13:15:46 ID:JrIKEdpK
ああ、あの家庭教師コスプレは萌えるな。
ネガネも似合うよこの人。
722721:2006/08/28(月) 13:18:35 ID:JrIKEdpK
ネガネってなんだよ折れorz

バクダン怪人の話、友人の結婚式で
爆破事件を起こそうとしたと疑われ、世間に責められて
「わたし、わたしじゃない!」てむせび泣くシーンも激萌えだ。
723どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 13:52:00 ID:uxWjRTgd
水着サービスも素敵
あれほどエロいビキニの戦隊ヒロインは
嵐山美佐とこの人ぐらいだろう
724どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 15:19:10 ID:ppToM7ji
あのムチムチ感が何ともたまらんですw
725どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 17:32:44 ID:o+VjR1ze
>631
サンバルカンでは第四話まで竹本監督のクレジットがあった気がしますが
実際は違うのですか?
竹本ファンとしては気になるところです。
726どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 17:53:39 ID:zj4yUfMv
>>695
鉄山将軍ってジャパン・ダイアンには、「きみ」で
コサック・フランス・ケニアは、「おまえ」呼ばわりなのかぁ
727どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 18:07:26 ID:xbq2dJJ6
ミニカーレースのコースに置いてあったトラックは、
もしかしてトラック野郎に使用したやつか?
728どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 20:07:47 ID:S/RkYI9q
ジャンク同然の消防車もあったけど
悪魔くんでメフィストが魔法で出したアレか?w
729どこの誰かはしらないけれど:2006/08/28(月) 20:50:36 ID:5SktTaE3
ホウタイってケニアが若くして禿げると余計なことを調べて嗅覚には
気づかなかったのね
730どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 20:58:56 ID:MkjYixH2
「二百三高地」の大砲や「新幹線大爆破」のセットやら、
トルコ看板の風俗街セット等がさり気なく出てくる、
サプライズ映像満載の話だったねぇw
もっとも最大のサプライズは、BFロボの出番がなかったことだが…
予算を節約したかったのだろうか?  
731どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 21:24:14 ID:o/ip4/To
普通ロケの次々回も巨大戦はなく話との兼合いでそ
732どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 21:48:11 ID:QAL7z+0Y
まあスパイダーマンに出てきた暴走族の衣装が暴力教室の流用だったのに比べれば・・・。
733どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 22:23:21 ID:S/RkYI9q
まあ「デンジマン」のキーラーの回の餓鬼が着てた衣装が
「悪魔くん」の情報屋だか貧太だかが着てたものの流用だったのに比べれば…。
734どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 22:48:47 ID:D4StpZml
もりもりぼっくんで中島義実が着てたレオタードと同じものを
翌年の覇悪怒組にゲスト出演した田山真美子が着てたのに比べたら
735どこの誰かは知らないけれど:2006/08/28(月) 23:18:07 ID:sOkE7HOb
おまえら詳しすぎwwwww
736どこの誰かは知らないけれど:2006/08/29(火) 02:38:26 ID:uLy3vJmH
ダイアンはルックス的には(だけは)申し分なかったから
交代してどうだろうと思ったけど、マリアも言う事ないですね
レベル高いわw
737どこの誰かは知らないけれど:2006/08/29(火) 08:10:50 ID:xzSGh0OX
萩奈緒美さんは快傑ズバット以外にゲスト出演ありますかね?
738どこの誰かは知らないけれど:2006/08/29(火) 10:09:37 ID:vVEvfdR6
マリアは行動的だからな
そういう意味では番組はダイアンの時より面白くなる
739どこの誰かは知らないけれど:2006/08/29(火) 11:22:29 ID:K7i9N1cb
あの下半身デブの体型はちょっといただけない。
走ってる姿もなんか重々しいぞ。
もうちょっとお洒落な感じが欲しいところだ。
740どこの誰かは知らないけれど :2006/08/29(火) 13:20:48 ID:6jFOri6q
アメリカで捜査官として居たから
食習慣として牛肉を一杯食べちゃったんでしょー。

凶悪なビキニ姿を見ても一目瞭然だが、かなり大人の色香があるけど
本人もそんな魅力に全ては気付いてない。
少女っぽいとこや下町娘的な親しみやすさもある辺がいいと思う。
芯は強いのだが、くやしかったりすると泣くし。
他者を救えなかったトラウマ、FBI捜査官と聞くと
「羊たちの沈黙」のヒロイン、クラリス・スターリングにも
通じるものがあるなw
741どこの誰かは知らないけれど:2006/08/29(火) 15:15:19 ID:pNgbOh2l
>>739
>下半身デブ
変身後のスーツがシリーズ中唯一のストッキングで足の肉感が目立つ以上、
変身前の役者がスリムな足だと両者に違和感があると思う。

…いや正直そんなことはどうでもいい。
あのムチムチしたしりから太ももに掛けてのラインがいいんだよ!
742どこの誰かはしらないけれど:2006/08/29(火) 16:13:56 ID:3SMBPf+5
ホウタイ怪人の弟は雷鳴の中現れて帽子のマークが暗闇の中光ってかっこいい
743どこの誰かは知らないけれど :2006/08/29(火) 16:14:58 ID:6jFOri6q
リアルであのスタイル見たらかなり迫力あったろうね。
萌え死にしそうだが、顔出しでバトルスーツも着てほしかった。
744どこの誰かは知らないけれど:2006/08/29(火) 16:27:44 ID:zMu6xI2O
>>742
この回の巨大戦も演出が凝っていたけど、
特撮研究所は最終回まで撮り続けていたのか?
てな気にもなってくるな。
745名無し:2006/08/29(火) 19:20:33 ID:tlB+yQyA
ダイアンの時に比べてマリアアメリカはよく台詞もあるし前にも出てくるようになって
いいと思うけどね!!
746どこの誰かは知らないけれど:2006/08/30(水) 01:13:37 ID:1/H22Q2k
マリアかわいい。大好き
747どこの誰かは知らないけれど:2006/08/30(水) 02:53:24 ID:INbP/OQE
>>744
佐川和夫が別班を組んで、毎回ちょっとだけ凝った戦闘シーンを
撮っていたようですよ。デンジマンの中盤ごろまで。
それ以降になったら、いきなりスタジオにカポックの岩を置いただけの
スカスカ特撮になってしまいましたな。
748どこの誰かは知らないけれど:2006/08/30(水) 06:06:35 ID:/3rTZJPQ
>>747
やっぱりw
「デンジマン」の頃になると「ウルトラマン80」の仕事が忙しくなったので、
以降の巨大戦は本編班任せになった…という訳ですね
749どこの誰かは知らないけれど:2006/08/30(水) 08:01:58 ID:v7BBshnf
>>745
いままでダイアンがあれだったから錯覚起こしちゃうよね
ダイアンのときの出番の少なさが異常だっただけで、これが普通なのに
750どこの誰かは知らないけれど:2006/08/30(水) 11:20:31 ID:yz5eMKnq
>>739
私はあの体型でバトルスーツを一度は着て欲しかった。
もちろん顔出しも。スーツの受け渡しシーンが悔やま
れる。
751どこの誰かは知らないけれど:2006/08/30(水) 13:47:43 ID:MWixvaeH
アメリカはダイアンがえいこさんで、マリアが小牧さんなら、イメージ通りさ
752どこの誰かは知らないけれど:2006/08/30(水) 14:17:20 ID:bGhbAnMe
マリアのミスアメリカの声は誰がやってるの?
753どこの誰かは知らないけれど:2006/08/30(水) 14:32:04 ID:xrxTR6Lx
フランスとコサックは髪切らない方が良かったと思う。
754どこの誰かは知らないけれど:2006/08/30(水) 17:52:19 ID:yz5eMKnq
>>752
マリア本人でしょ。
755どこの誰かは知らないけれど:2006/08/30(水) 19:22:11 ID:Cw93oHVG
>>737
「江戸特捜指令」という時代劇で一回見たことがある。
「萩原奈穂美」名義だったけど、顔同じだったし、同一人物だと思う。
756どこの誰かは知らないけれど:2006/08/30(水) 19:31:24 ID:h2FE1T5T
青春ド真中!、GMEN'75、若さま侍捕物帳
俺たちの祭り、破れ傘刀舟悪人狩り

青春ド真中!はこの間のCSでの放送時、実況で話題になっていた。
破れ傘刀舟悪人狩りは、来月から時代劇専門chで放送開始。
多分10/10頃、萩奈穂美がゲストの回をやるはず。隅田和世も出るよ。
757どこの誰かは知らないけれど:2006/08/30(水) 19:52:59 ID:74SixOiI
佐川和夫別班というのは何かに書いてあったっけ?
大全?ちょっと知りたいなり。
758どこの誰かは知らないけれど:2006/08/31(木) 14:01:20 ID:kgMzT87m
26話か。もう半分済んじゃったね・・・。
759どこの誰かは知らないけれど:2006/08/31(木) 15:10:59 ID:HNieZqrH
エゴス怪人との一騎打ちを制して投げ飛ばし
弟を呼ばせるほど追い込んだミスアメリカって
ダイアンのときは信じられなかった逞しさを感じたよ
760どこの誰かは知らないけれど:2006/08/31(木) 21:23:54 ID:S0saKKRm
>>754
サンクス。本人か。
761どこの誰かは知らないけれど:2006/08/31(木) 23:39:17 ID:8843bDx+
マリアの声がけっこう低いのに違和感・・・もっと可愛らしい声かと思ってた。
でも写真よりずっと可愛いので萌え萌え〜
762sage:2006/08/31(木) 23:48:25 ID:zqu3o7o3
マリアって髪を思いっきり後ろに引っ張ってるから、
丸顔が強調されすぎのような気がする

763どこの誰かは知らないけれど:2006/09/01(金) 00:45:26 ID:/d1UC2jU
マリア大好きだ!
764どこの誰かは知らないけれど:2006/09/01(金) 08:57:06 ID:WC4YSo8B
もしミスアメリカが水のある場所で戦うことになったら不利だろうね。ストッキングで池や川で戦ったらえらいことになるな
765どこの誰かは知らないけれど:2006/09/01(金) 10:20:32 ID:Zwh8OA6t
>>760
そりゃあそうだろ
ダイアンは日本語を話せないからだもの
日本語話せるなら本人が声を当てるに決まってるだろ
766どこの誰かは知らないけれど:2006/09/01(金) 11:45:55 ID:kNa58nK7
ダイアンの口をよく見てると、一応セリフは
ちゃんと日本語で喋ってるみたい。
吹き替えになったのは
あまりにもカタコトすぎたのか、
あるいは声がちょっと通らなかったのか、って理由だろうね。
767どこの誰かは知らないけれど:2006/09/01(金) 14:45:38 ID:V2z+as5L
>>766
唇の形はセリフと合ってたね。
768どこの誰かは知らないけれど :2006/09/01(金) 16:53:42 ID:/XzJGDB1
次回予告ですが、黒仮面怪人が
ビッグベーザーに潜入するシーン、
廊下でマントがポロリとはずれるNGショット使ってまつね。

黒仮面怪人はパチ物ダースベーダーとしては
今見ても中々カッコイイデザインだな。
まあダースベーダーは嵐の魔神斉にインスパイアされた説もあるので
いわば逆輸入みたいなもんか。弟の活躍も見たかった。
ハイド怪人は「エイリアン」の公開から
そうタイムラグなくイメージを取り込んだわけで
この速さは、さすがアメコミマニアやら
洋物にもチェック入れてる朝日ソノラマ系(w)
特撮ファン世代がデザイナーに在籍していただけあるな。
769どこの誰かは知らないけれど:2006/09/01(金) 20:59:29 ID:KVkBdYpF
東映の古い特撮を観てると(それに限らんのかも知れんが)
没映像を予告に入れてることはたまにあるね。
770どこの誰かは知らないけれど:2006/09/01(金) 21:35:26 ID:pUibN2N9
>769
仮面ライダーでマスク外れたり、ベルトがずり落ちたりとか。
771768:2006/09/01(金) 22:06:00 ID:zySVQaLA
ノーカット版「怪物マシンを奪え」とか
特典に入ってたら、DVD間違いなく買っちまうだろうな。折れw

思うに、ダッチワイフの場面がカットされたのは
この回で持ち上げているスポンサー・マツダ関係の人も見るので
アダルトトイはマズイとか考えたのだろうか。
772どこの誰かは知らないけれど:2006/09/02(土) 04:01:40 ID:IAolppe4
>>763
汀マリアは、美人ですよっ
衣装もバッチリ OKベイビー
マリア命
773どこの誰かは知らないけれど:2006/09/02(土) 07:30:39 ID:SE3qPBv8
魔女っ子メグちゃん見たさに最近東映チャンネルと契約。
久々にこれを見た。懐かしいなあ。
それにしてもミスアメリカの太もも最高(;´Д`)
774どこの誰かは知らないけれど:2006/09/02(土) 15:07:57 ID:FbXMQSak
マリアはちょっとお尻大きめだけど
あのムチムチの太ももがいいよね。
775どこの誰かは知らないけれど:2006/09/02(土) 16:20:21 ID:MsUcjoRS
低い声に萌え
776どこの誰かは知らないけれど:2006/09/03(日) 08:30:00 ID:PsePXJON
この前は喜多川務のオスアメリカの出番が多かったね
777どこの誰かは知らないけれど:2006/09/03(日) 10:03:59 ID:j79DJxnU
小野寺えい子さんは最初の頃はバク転ができなかったらしいからね。
778どこの誰かは知らないけれど:2006/09/03(日) 12:54:22 ID:nx5EVVXO
白タイツのお陰で、逆に男だとはっきり分かるので安心。
779どこの誰かは知らないけれど:2006/09/03(日) 18:05:01 ID:VTdFDNCd
JACからアクションが出来る女連れてくればよかったのに。
780どこの誰かは知らないけれど:2006/09/03(日) 18:21:44 ID:yHYQiZ3K
だんだん良くなってくわけだから小野寺アメリカに
否定的意見は少ないんだけどね。
781どこの誰かは知らないけれど:2006/09/04(月) 18:47:31 ID:ghHw16y0
ゴレンジャーから4年
ミドもモモもすっかり様変わりしちゃったわけだ
782どこの誰かは知らないけれど:2006/09/04(月) 18:53:21 ID:n4vBV6f3
マリアのビキニ(*´д`*)ハァハァ
783どこの誰かは知らないけれど :2006/09/04(月) 20:38:19 ID:RhWi7z5v
久々にこの回、見たが
やっぱすごいわマリアのビキニ。
サンバルカンのミサもだけど
こんなの子供番組で惜しげもなく見せてたんだな。

根っから遊び好きなので
ビーチが似合うなこの戦隊のメンバー。
784どこの誰かは知らないけれど:2006/09/04(月) 21:58:50 ID:ty0pwnwv
俺があの場にいたらチンコたって仕事できないと思う。
785どこの誰かは知らないけれど:2006/09/04(月) 22:20:41 ID:McQ0Q3Yl
戦闘員との対決の時はワンピースかよ・・・・・(´・ω・`)
786どこの誰かは知らないけれど:2006/09/04(月) 23:08:26 ID:YyefS/09
来週はいよいよあの怖すぎる口裂け怪人登場か…
787どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 00:29:49 ID:IUL/zS+t
28話のバトルフィーバー隊一人一人でカットマンを倒した後に、
名乗りを上げるシーンが好きだな。
バトルフィーバーの名乗りのシーンは凝っていて何度みても飽きない。
788どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 02:28:07 ID:9y3KiYpb
東映ヒーローの時事ネタ話って大概スベってるんだけど
あれだけは当時の世相と見事にシンクロしてたな>口裂け
789どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 03:35:31 ID:vE5LExuT
少女の初恋の相手がじつはエゴスのアンドロイドで、目の前で破壊。
おまけにフランスの「やっぱりエゴスだっただろ」とのとどめ…。

締めのナレで「初恋は誰でも経験する一時の〜」みたいなことを言ってたが、
絶対あれはトラウマになるぞ。
790どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 09:00:20 ID:294Qx4LA
あの女の子の声がやたら可愛かった。
791どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 19:50:40 ID:F9z/GRPk
トコモの妹のユキの中の人は実は既にバトルに出演したことがあるんだがな
14話の三浦リカ演じる久美子の妹役で
792どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 19:56:10 ID:NqHdc+Rn
793どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 21:58:49 ID:rvisygVp
27話の少年が罪のない存在だったらもっとドラマチックだったのではないか…

上原正三はそんな発想でこの話を変化させて
ギャバンの「初恋は宝石の輝き さようなら銀河特急」や
シャイダーの「僕と君のメロディ」といった傑作につなげていったような気がする
794どこの誰かは知らないけれど:2006/09/06(水) 00:33:09 ID:6Y8uPBqL
みんなマリア好きなんだな
俺はどうしてもダイアンの方がいい
795どこの誰かは知らないけれど:2006/09/06(水) 01:03:52 ID:s5YA4isF
ケニアが歌ってる歌が縁切寺だと気づくのに時間がかかったw
796どこの誰かは知らないけれど:2006/09/06(水) 06:20:19 ID:l/XUdFpE
上原正三が「ま虫」だったとは。

さだまさしは、バトルフィーバーJと同じ79年に「関白宣言」がヒット。
コンサートで
「今までは『縁切寺』『無縁坂』と、結婚式で歌えない歌ばかりだったけど
『関白宣言』のおかげで歌ってもらえる曲が出来た」
とか言ってたな。

明らかに「違う」と思うのだが・・・。
797どこの誰かは知らないけれど:2006/09/06(水) 18:42:52 ID:A6QqUqxH
いよいよ謙作さんの出演回数もわずかになった・・・。
798どこの誰かは知らないけれど:2006/09/06(水) 22:52:02 ID:+ZQXYbzX
正直、神誠は最後まで浮いていた
799どこの誰かは知らないけれど :2006/09/07(木) 00:06:14 ID:eyvaglLY
浮いてるんだか
ニヒルなんだかサパーリわからないまま最終回に。
800どこの誰かは知らないけれど:2006/09/07(木) 01:47:14 ID:whq7FYFD
宮内のようにテコ入れで入ったはずなのに
最初から主役だったかのように見せられないのが伴らしい
801どこの誰かは知らないけれど:2006/09/07(木) 05:54:33 ID:C3+jDzJN
>>785
ダイナピンクはよかったなあ
戦闘中にパレオを切り裂かれて、おへそがアップになって恥ずかしがるシーンは
子供心にドキドキしたもんだ
802どこの誰かは知らないけれど:2006/09/07(木) 06:59:40 ID:Z7ugpVud
>>798
実際、現場でも浮いてたんじゃないかなぁ。
伴さんが大葉さん辺りをつかまえて先輩風吹かせて
「チェッ、後から来て先輩面かよ」
とか陰で言われてたりして。
803どこの誰かは知らないけれど:2006/09/07(木) 10:39:56 ID:o2GsG/p8
苦楽をともにしてた間柄だろうからそれはないんじゃないかな
804どこの誰かは知らないけれど:2006/09/07(木) 12:06:48 ID:bbP/CeQO
紀子ちゃんの子供が生まれたのに誰もいわないのか、
「おお、皇子よ!」
805どこの誰かは知らないけれど:2006/09/07(木) 16:31:11 ID:dZbxknWZ
>>802
何でそういう芸能ニュース的な妄想を膨らますかね。w
806どこの誰かは知らないけれど:2006/09/07(木) 18:47:31 ID:atK2DksW
やっぱり、6話見る限り
バトルシャークのコクピット=ロボのコクピット
なのかなぁ。
もしシャーク用のコクピットがあるのなら、連絡員はロボ射出後もそこに留まっていればいいわけで
なにもロボの戦闘にBF5人と一緒に同乗する必要性もないはず。
(むしろ、何も操作も出来ないんだし、いた方が足手惑いのはず)
なのに、2人ともロボにわざわざ同乗していたよな・・・。

それとも、シャークのコクピットはちゃんとあるのだが
オートコントロールを勝手にいじくった後に将軍から
「たるんどる!お前たちもBF隊の一員なんだ、一緒にロボに乗って戦え!」
とでも言われて、あの後ロボのコクピットに移動していたのだろうか・・・。

でも、やっぱりロクに操縦出来ないのなら
シャークに留まって武器射出の手伝いでもした方が役に立ちそうなのに。
土偶ロボの竜巻攻撃を、日高のり子とかがBFと一緒になってやられてる姿はワロタがw
あれは、女子プロレスで場外にブランチャーやる選手をなぜか一緒になって受け止めにきて
一緒にやられてる若手レスラーの姿とかぶってついつい笑ってしまった。
807どこの誰かは知らないけれど:2006/09/07(木) 22:13:47 ID:6MtcMQlD
グレンダイザーのコクピット移動のようなもんか。
808どこの誰かは知らないけれど:2006/09/08(金) 09:22:52 ID:rDzrxPte
>>806
俺は「みんな仲間さ、一緒に戦いともに苦痛と勝利の喜びを分かち合おう」
て微笑ましさを感じたけどね
809どこの誰かは知らないけれど:2006/09/09(土) 08:05:01 ID:i+B4k72J
おお、紀子よ!
810どこの誰かは知らないけれど:2006/09/10(日) 08:29:35 ID:/AkQgdWX
伴ってS22年生まれだったんだ
以前のタレント名鑑ではS24年生まれって出てたのに
811どこの誰かは知らないけれど :2006/09/11(月) 10:29:54 ID:5sXz7pJp
「口裂け怪人」の回は地上波の再放送で飛ばされたこと
あるんだっけ?
CSとはいえ、見るまではちょっとだけ落ち着かない。
812どこの誰かは知らないけれど:2006/09/11(月) 11:41:08 ID:tlBoPVH/
>>811
昔はいろいろ事情があったからそういうこともあったけど
昔と違うし
東映チャンネルはプログラムに忠実だから
でないと信用失うし
予定を変更するときもあるけど、そのときはちゃんとお詫びの告示してるよ
でも毎週放送ものはまず変更はない
813どこの誰かは知らないけれど :2006/09/11(月) 12:06:23 ID:5sXz7pJp
>>812
まあその面で東映CHは安心して見れるが…
NECOもいい感じ。コメットさんも例の回なんか
普通に放映してくれて良かった。

日専の手塚劇場は
結構長目のテロップを出してるね。
とにかく、外圧からむやみに話が歯抜けになるような時代も
昔話になってほしいよ…
814どこの誰かは知らないけれど:2006/09/11(月) 18:25:02 ID:yehaydaT
無事に放送されました。ヨカタ
815どこの誰かは知らないけれど:2006/09/11(月) 18:54:30 ID:yEeuONRB
またまたマリアのビキニキタ──♪o(・∀・o) (o・∀・o) (o・∀・)oキタ──♪

ケニアの体に塗られた焼肉のタレを
何のためらいもなく舐めるフランス(lil´Д`)オエエエエ
816どこの誰かは知らないけれど:2006/09/11(月) 18:58:22 ID:gjfuhjbe
凄かったな。口裂け怪人メチャクチャ恐い!
817どこの誰かは知らないけれど:2006/09/11(月) 20:27:47 ID:3HgD6ZWn
バトルフィーバーのギャグ話は妙にハマるw

何でケニヤが食われる話やねんwマリアじゃないのかよw
悪食だからいいのかw
818どこの誰かは知らないけれど:2006/09/12(火) 02:32:48 ID:MIEskTmR
口酒怪人の話、なんかやけくそ感がすごいな。勢いだけで作った感じ。
口酒怪人が何をしたかったのかもさっぱりわからんし。
ミスアメリカが前面にでて話にからんだり戦ってたのはよかったー。
819どこの誰かは知らないけれど:2006/09/12(火) 09:32:42 ID:c920XrdG
昔の特撮スタッフはそういういい加減なところがあるけどなんか格好いい
そんな魅力的な仕事師たちだったのですw
820どこの誰かは知らないけれど:2006/09/12(火) 11:02:23 ID:UNUO6YM1
泳げない子どもを無理やり水に投げ入れたら泳げるようになる…ってのは
思い込み以外の何物でもない。口裂け女もまずいかも知れないが、
たぶん今だとこの描写もNGのはず。

…唐竹割りの前にちゃんとクロスフィーバーやってくれよ。
821どこの誰かは知らないけれど:2006/09/12(火) 14:26:28 ID:MIEskTmR
あれだけ人の多いプールのど真ん中でよく撮影できたなぁ、って
どうでもいいことに感心した。
822どこの誰かは知らないけれど:2006/09/12(火) 18:30:36 ID:p0rRvaWx
あれだよ、クロスフィーバーは破られたわけでもなく
あれだけでも十分敵を倒す攻撃力はあるのだが
途中からより確実な唐竹割りが実戦でうまく使えるかどうか実験する為、
最初のうちはまずクロスフィーバーをわざと急所を若干外して撃って
致命的大ダメージを与えておいて、そこでまったく動けなくなってる
まな板の鯉の怪人に唐竹割りの試し切りをしていたのでは・・・とかw

・・・で、実戦を繰り返すうちに
「これだったらクロスフィーバー撃って大ダメージ与えなくても
少しダメージ与えた後にいきなり唐竹割りでいけるな!」
と自信をつけたのでクロスフィーバーを挟まないで唐竹割りってのもするようになったが
その後は気分次第で怒りに燃えている時はあえてまたクロスフィーバー+唐竹割りの
殺人フルコースを食らわせていたのかもしれない・・・というように想像してしまった。
823どこの誰かは知らないけれど:2006/09/13(水) 02:40:27 ID:jIyrQC59
てか劇伴の流れが好きだったんだよ。

クロスフィーバーの拍子木を使った渋めの曲
→高音バリバリ、クライマックス的雰囲気で盛り上がりまくりの唐竹割りの曲
824どこの誰かは知らないけれど:2006/09/13(水) 02:59:56 ID:Y6mLQ2fm
>>823
両方とも、既存曲の流用だっけ?
825どこの誰かは知らないけれど:2006/09/13(水) 03:21:27 ID:PB4Jz6dl
>>824
五番目の刑事
イナズマン
826どこの誰かは知らないけれど:2006/09/13(水) 05:23:00 ID:sGH2RSbn
827どこの誰かは知らないけれど:2006/09/13(水) 11:00:54 ID:uaRk73b1
>>825
二代目バトルコサックもイナズマンからの流用
828どこの誰かは知らないけれど:2006/09/13(水) 21:26:46 ID:4TzXynoj
BGMの流用は手抜きだの何だのと言われるけど、俺個人としては好きだなぁ…。

バトルフィーバーの組曲の一部はデンジマンなどにも使われてたよね。中CMの時の「ジャジャッジャッ!」もw

70〜80年代の渡辺宙明ミュージックワールドは最高です。

829どこの誰かは知らないけれど:2006/09/13(水) 21:39:08 ID:j2KLW414
機動刑事ジバン第1話の選曲の凄さには参ったな。
830どこの誰かは知らないけれど:2006/09/13(水) 23:47:46 ID:PB4Jz6dl
様々な事情によりああなってしまったらしいが、一体何があったというのだ?
831どこの誰かは知らないけれど:2006/09/14(木) 18:05:28 ID:qMiFFBuJ
トモコ良かったよ
かわいかった
バトルは連絡員もいい味出してるな
832どこの誰かは知らないけれど:2006/09/15(金) 17:11:07 ID:F4eLIkPU
しかし水着が多いね〜
833どこの誰かは知らないけれど:2006/09/15(金) 18:57:59 ID:OWKdb+BK
しかもあんなミニなビキニだからなw
834どこの誰かは知らないけれど:2006/09/15(金) 20:21:45 ID:qZ2tLIF1
サロメのビキニの小ささには引いたw
835どこの誰かは知らないけれど:2006/09/15(金) 23:56:18 ID:IRT7Aj4Y
日高のり子もビキニを着るべきだった。
836どこの誰かは知らないけれど:2006/09/16(土) 13:23:51 ID:qD8VWVGy
ダイアンからマリアに代わって
連絡員とバトルもフレンドリーさが際立ち始めて
仲間っいいな〜て雰囲気になってきたね
他の戦隊はどんなに仲間をそろえても、こんな雰囲気をうまく作れないけど
837どこの誰かは知らないけれど:2006/09/17(日) 01:14:36 ID:onH6KURL
しかしそんな中、コサックは愛に死ぬのであった…。
838どこの誰かは知らないけれど:2006/09/17(日) 01:16:13 ID:WzSRqUwz
愛ってなんだ?
839どこの誰かは知らないけれど:2006/09/17(日) 01:18:05 ID:9L1v1zMW
大人っぽい雰囲気のメンバーと作風だな。
あとバトルフィーバーロボが最高に格好良い。
特撮ロボナンバー1だと思う。
840どこの誰かは知らないけれど:2006/09/17(日) 08:24:01 ID:HQhe/579
仲間との交流とかも魅力的だよね
841どこの誰かは知らないけれど:2006/09/17(日) 11:23:44 ID:PuZ+pZC/
>>838
ためらわない事さ♪
842どこの誰かは知らないけれど:2006/09/17(日) 12:08:19 ID:xp7M/2BK
デカレンジャーは平成のBFJだ!!
全体的におしゃれで軽いお調子者という雰囲気がいかにもBFJを思わ
せるという感じなのです。

バン=四郎、ホージー=京介、セン=謙作、ジャスミン=マリア、
ウメコ=ダイアン、テツ=誠、デカマスター=鉄山将軍
843どこの誰かは知らないけれど:2006/09/17(日) 14:54:39 ID:WOQnPQFt
デカレンなんてBFの足元にも及ばないだろw
844どこの誰かは知らないけれど:2006/09/17(日) 15:28:57 ID:PuZ+pZC/
>>842
正夫は???
845どこの誰かは知らないけれど:2006/09/17(日) 15:56:22 ID:wMJ//sYq
>>842
あんな糞戦隊と一緒にすんな
消えろ
846どこの誰かは知らないけれど:2006/09/17(日) 17:27:27 ID:j202ugAq
>>838
戦闘スーツをクリーニングに出してきたと、少女に嘘をつくことさ!
847どこの誰かは知らないけれど:2006/09/18(月) 09:46:03 ID:qXT53EM0
う〜ん
釣りのつもりなんだろうけど
ちょっと間違っちゃったねw
848どこの誰かは知らないけれど:2006/09/18(月) 10:09:38 ID:iXWl4Ot9
>>842
デカレンジャーはどっちかといえば平成のデンジマンって感じだな。
むしろボウケンジャーのほうがBFJに近いと思う。
849どこの誰かは知らないけれど:2006/09/18(月) 13:02:18 ID:lybZAeCb
>848
眼科逝け
850どこの誰かは知らないけれど:2006/09/18(月) 15:30:51 ID:/SrkuCGC
オサン住人中心のスレで、この程度スルー出来なくてどうするのと内心思っている。
851どこの誰かは知らないけれど:2006/09/18(月) 19:04:36 ID:m6mCgTig
ジャパン1人でBFロボ操縦キタ━━(゚∀゚)━━!!!
852どこの誰かは知らないけれど:2006/09/18(月) 20:08:46 ID:akL5PfbN
蛾次郎イイナ!
853どこの誰かは知らないけれど:2006/09/18(月) 21:17:22 ID:4jmXmDk9
ジャパンとコサックの中の人は犬猿の仲で他の三人もジャパン側だったらしいがな
854どこの誰かは知らないけれど:2006/09/18(月) 22:43:03 ID:1ZR0kluQ
遠藤憲一が若くてワロタ
855どこの誰かは知らないけれど:2006/09/18(月) 23:02:34 ID:QlsNmvLO
>>853
マジで?
だからコサック次死ぬの?
856どこの誰かは知らないけれど:2006/09/18(月) 23:52:05 ID:FD82USwH
叩かれたバカが半泣きで反撃開始ですかw
857どこの誰かは知らないけれど:2006/09/19(火) 11:48:04 ID:dChDy9Qd
>>855
853のネタ元は伴大介の悪名高い自伝本から。
あの本は伴さんが酔っ払って喋ってたのを
書き起こしたと思われるくらい内容がぐちゃぐちゃだから
そういうゴシップ的記述も多い。
あてにはならん。
858どこの誰かは知らないけれど:2006/09/19(火) 14:56:37 ID:F8QTqkla
噂なんてアテにならないぞ
ジャパンとコサックの不仲なんて
27年前の話しでなんでそう都合よくネガティブな噂が流れてくるのか
その時点でおかしいと思われ
古い新聞に真実の詳細がはっきり書かれているものでさえ
全く捻じ曲がった噂が流れるぐらいだからな
良い噂は信じないで悪い噂は信じる人間の幼稚な習性にも問題あり
859どこの誰かは知らないけれど どこの誰かは知らないけれど :2006/09/19(火) 15:42:42 ID:7VvygzwX
当時はファンロードの質問コーナーか柱のネタくらいしか
ソースないやろw
860とぅっとぅ〜〜とぅっとぅわぁっ(ドォン):2006/09/19(火) 20:23:17 ID:YJqDxztV
俳優の嘘臭い噂話なんかやめて
俺様の愛するバトルフィーバーロボについて語れ貴様等
861どこの誰かは知らないけれど:2006/09/19(火) 21:44:59 ID:/6trNeGq
超合金魂のバトルフィーバーロボは出来が良いね
862買え:2006/09/19(火) 22:45:20 ID:YJqDxztV
最高だ。
今までマジンガーしか買わなかったのに、即買いしたよ。
このスレ住人なら必ず買うのだ。これは義務だ。
863どこの誰かは知らないけれど:2006/09/19(火) 22:50:50 ID:McqmpB8p
魂、もう少しサイズでかかったらなぁと思う俺は少数派?

まああの丁度いいサイズだからこそ格納可能なバトルシャークも出るかも!と期待が持てるのも確か
864どこの誰かは知らないけれど:2006/09/19(火) 23:26:08 ID:BUthpD/J
顔が似てない…orz
865どこの誰かは知らないけれど:2006/09/20(水) 07:58:55 ID:olOYnmf0
ここまでずっと保存用のビデオに撮り続けているよ
こんなチャンスは滅多にないからな
866どこの誰かは知らないけれど:2006/09/20(水) 08:11:51 ID:3HgSkHjn
放送は今回の一度きりなんでしょうか?

あまり大っぴらに放送しまくる気配も無さそうだし…
867どこの誰かは知らないけれど:2006/09/20(水) 16:53:51 ID:npjBs/2f
ふつうにしばらくしたらリピート掛かるコースじゃないの。
例の版権問題説も、BFJに関してはどうも明確な根拠がないみたいだし。

むしろ東映chは、リピート待ち作品のストックがだいぶ溜まっているのがガンかと。
868どこの誰かは知らないけれど:2006/09/20(水) 21:08:17 ID:TnV0gYCx
マリアとBFロボが大好きだ
869どこの誰かは知らないけれど:2006/09/20(水) 22:15:04 ID:o2MoZLbA
蛾次郎の回でホットパンツにゴム長というマニアックなコーディネートのマリアが拝める
870どこの誰かは知らないけれど:2006/09/21(木) 09:34:28 ID:tbGXM4Ug
力でかなわないサロメに立ち向かうBF隊がなんか格好いい
投げ飛ばされる姿もなんか魅力的
そんなBF隊のやられの美学を引き出すサロメも良いね
だからそんなサロメとBF隊の攻防って好きだよ
871どこの誰かは知らないけれど:2006/09/21(木) 17:37:47 ID:ebfi1ZGF
バトルフィーバー目当てに数年ぶりに東映チャンネルまた加入した。
バトルフィーバー以外の作品もちょくちょく観てるけど、もしかして番組終了後
五分くらいの空き時間に流れてたカラオケタイムは無くなったのかorz
本編も勿論、カラオケもささやかな楽しみだったんだけどなぁ
872どこの誰かは知らないけれど:2006/09/21(木) 18:31:36 ID:0NSOeyUV
戦隊はダイナマン〜メガレンジャー(初期)のころは25分番組だった。
たぶんその間放映された作品は時間を埋めるためにカラオケを入れてるんだろう。
873どこの誰かは知らないけれど:2006/09/22(金) 01:31:43 ID:DP+bw1Gc
【私の股間で】ミスアメリカ【目一杯ぬいて!】
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1150736449/
874どこの誰かは知らないけれど:2006/09/22(金) 04:00:31 ID:MVZuBJS5
>>872
25分枠の戦隊のときは東映chの放映スケジュールも25分枠になっていて
カラオケ映像の有無は関係ないよ
875どこの誰かは知らないけれど:2006/09/22(金) 05:18:19 ID:iJlYgHgc
確か記憶だとマジンガーZとかキカイダー、赤影、仮面ライダーV3、シャリバンなんかはカラオケあった気がする。
でも超神ビビューンとかカラオケがないのも以前からあった。
いつの間にかカラオケは全部無くなっちゃったな。
876どこの誰かは知らないけれど:2006/09/22(金) 16:40:42 ID:/mbAfsfL
戦隊のカラオケはチェンジマンまでで終了
877どこの誰かは知らないけれど:2006/09/23(土) 00:29:36 ID:hzyOQDES
東映chはCMが30秒になった頃に
カラオケを新製作するのが無くなったような気が
878どこの誰かは知らないけれど:2006/09/23(土) 09:44:05 ID:XptnXWNI
こち特(元レボクリ)&E-1について語るスレ
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1158792978/
879どこの誰かは知らないけれど:2006/09/23(土) 18:24:18 ID:XLLQWkV/
昔と違ってオリジナル番組をやるようになったからな>東映ch
880どこの誰かは知らないけれど:2006/09/23(土) 20:08:21 ID:AhTdhGbD
ここ2年くらいはオリジナル番組CMやプロモに力を入れてるから
カラオケは見ないよね。カラオケ最近行ってないから分からないけど
近年の戦隊やライダーの映像付きカラオケってあるの?
881どこの誰かは知らないけれど:2006/09/23(土) 21:10:16 ID:cEe814RD
俺の昔の東映チャンネルの思い出は
番組終わる

この番組はオリジナルを尊重し…云々のテロップ

東映チャンネルテレビヒーローカラオケ↓
波打ち際でコーラスが流れる環境映像、
たまに東映撮影所の風景、おやじさんが時代劇の小物作ってる映像

番組紹介を挟むときもあり、次の番組開始

だったんだが今は確かにオリジナル番組紹介もあるし歌手のPV流したりするしなあ。
本編の映像を編集したカラオケ映像は俺も好きだったよ。
バトルフィーバーJのカラオケも見たかったな。
882どこの誰かは知らないけれど:2006/09/23(土) 21:15:13 ID:cEe814RD
>>880
連投スマン
カラオケ機種は覚えてないけど アクマイザー3とロボコンは映像付きのカラオケありました。
本編中から映像を抜き出して作った東映チャンネル方式。
883どこの誰かは知らないけれど:2006/09/24(日) 08:22:08 ID:O4ez9LE8
東映チャンネルは昔の旅行先のホテルで見たローカルチャンネルみたいな雰囲気だったころが良かった
今はオリジナル番組やら音楽クリップやら
色気つき杉
884どこの誰かは知らないけれど:2006/09/24(日) 08:58:31 ID:6912v3ZW
バトルフィーバーロボって、変型も合体もパワーアップもしないのにどうしてこんなにカッコイイの?毎回観ていて全然飽きないし…。

ボウケンジャーなんぞを観ているとそういう疑問ばかりが浮かびますw
885どこの誰かは知らないけれど:2006/09/24(日) 10:14:54 ID:EI1oSllS
最高に格好良いよな
886どこの誰かは知らないけれど:2006/09/24(日) 15:14:49 ID:jb7jZi3M
>>884
ロボットというよりも、時代劇の武将みたいなもんだからな

展示されている甲冑みたいなもんだ
887どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 09:22:29 ID:fWzpZqKT
俺はロボ完成前の1話〜4話までのEDが好きだな
1話からの流用だけど
完成前で土管状態のロボをBF隊が見上げながら

走れ〜じ〜ご〜くの〜ジャングルを〜

て、勇者が行くが流れているのが格好よかった
888どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 10:18:21 ID:+Bzlt0OP
いよいよ今日でコサック交代だな。
889どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 11:11:38 ID:lLe6iADB
あぁ、スーツをクリーニングに出して変身できずにやられる話か。
890どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 12:25:36 ID:umpE7Uod
何かと物笑いのネタにされる回だけど、謙作の最期はとても無惨で悲しいよ…。

これを実際に観た後で、悪口はそう簡単には言えないと思う。
891どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 13:30:49 ID:qP/C662m
>あぁ、スーツをクリーニングに出して変身できずにやられる話か。
「スーツをクリーニングに出した」つまり、戦う用意をせずに外出した。
なぜそんなことをしたのか、その理由はあまりにも悲しく切ない。

本編観たら、心にグッとくること間違いなし。
観もしないで馬鹿にするやつは実生活でも思慮の足りない
気の毒な人種なのだろう。
892どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 14:54:20 ID:4sctOxu1
2ちゃんねる用語「釣り」
―あからさまに事実に反する書き込みをして、反応を楽しむ行為。

それはともかく1話から通して観ているとスラップスティック回が多過ぎて、
ホントにクリーニングに出して死んだんだとしても違和感ない気がするのは内緒だ。
前回、前々回に当たる2本が比較的シリアスだったのも、そのためかも。
893どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 14:59:59 ID:QvXlnbr3
>>889は未成年童貞だろ
この特徴のある小ズルさはそうだよ
未成年を自称してむこうのみの住人のフリして白々しいな
確かに精神年齢だけは未成年かもなwww
894どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 17:48:30 ID:O4IW/Bi0
まぁ今回の放送で実際に見る人間が増えれば
>>889みたいな戯言は遠からず効力を失うだろうよ
それまで消息不明だった俳優が雑誌のインタビュー等で姿を見せたら
死んだだのホームレスになっただの
デタラメな風説を流した輩も消えてったしな。
895どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 18:22:25 ID:qkG2r3/e
バウトコサッグスわ
予告
でわ








イークルス怪人の
杖で
殺されたが
本当わ
ショッカー

鉄砲でやられた
とゆう
896どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 18:39:49 ID:hu4S8Hb4
バトルシャーク出動なんて言ってる場合じゃないだろ?千代ちゃん!!コサックの死には触れずか。
897どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 20:30:46 ID:yYXud3h5
うわさの話見た。
やっぱりコサックが馬鹿だな。
国の平和を守ってる人間として甘すぎる。
自業自得。
898どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 20:30:56 ID:qP/C662m
>>892
確かにバトルにはトンマでバカ(誉め言葉)な話が多いけど
こと、ヒーローの戦いにおいてはすべてがシリアスなんだよね。
周辺世界がバカなだけであって、エゴス対BF隊の図式だけは
生死をかけた緊張感がある。
だからこそコサックの戦死が重いんだよね。
899どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 21:04:35 ID:CkCeoTqN
叩かれた>>889の逆ギレが>>897だってわかりすぎて痛いなw
900どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 21:11:50 ID:o4/xwoih
>>898
なるほどなあ。

だが来週は「腹ペコ大パニック」に逆戻り…。
901どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 22:17:11 ID:6THF7Raj
>>897
同意。
902どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 22:32:26 ID:C68zsKUS
必死なのがいるなw
903出番なし悪宇宙人 ◆qzb3KN.zLA :2006/09/25(月) 22:49:56 ID:oYM5DzFd
バトルコサックは…強化服をクリーニングに出したりするからなあ…
鉄山将軍も基地内にクリーニング屋ぐらい作っとけよ。
904どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 23:17:47 ID:58iAPoHY
久しぶりにクロスフィーバーきた!!

闇の将軍は他の御子と違って二年も前から産まれて活動してたのか。
てかサロメの御子にたいする態度がまちまちなのが細かいw
黒仮面怪人とかセミキラー怪人みたいなやり手には敬語だが
ヘンショク怪人みたいなちょっと足りない子とか
「金のネックレスをやろう」とかしつこい銭ゲバ怪人みたいなバカ息子には
とことん冷淡な態度がワロスw
905どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 23:20:32 ID:H3qsp2Z+
まあ周りの声を無視して録音テープのようにほざきたいことをほざく奴って
そういう臆病者の性格なんだろうな
906どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 23:48:49 ID:NAmi9EBr
コサック情けねーwwwww
907どこの誰かは知らないけれど:2006/09/26(火) 00:37:39 ID:U7PPmGws
>バトルコサックは…強化服をクリーニングに出したりするからなあ…
>鉄山将軍も基地内にクリーニング屋ぐらい作っとけよ。
本編観てない奴が無理にツッコミ考えたらこれだよ(w
基地内にクリーニング屋ぐらい作っとけよ、だって。
908どこの誰かは知らないけれど:2006/09/26(火) 01:06:09 ID:E7nlvrdt
神誠は浮いてるって言うより、ああいうポジションなんだよね?
いわゆる6番目の戦士の原型みたいな感じがした
909どこの誰かは知らないけれど:2006/09/26(火) 02:41:36 ID:6kh+F8Kg
OPはちょっとかっこよくなってたけど、EDの乗馬アップの神誠ありゃねーよな。鼻からビール噴き出したわ!ちゃんと撮り直せよ。
910どこの誰かは知らないけれど どこの誰かは知らないけれど :2006/09/26(火) 12:03:15 ID:4SBf8Fqg
ふとオモタが
藤原竜也って伊藤さんに顔のつくりが似ているな。
911どこの誰かは知らないけれど:2006/09/26(火) 13:19:20 ID:2sYhu+c1
バルシャークがチョイ役で出てたね。
912どこの誰かは知らないけれど:2006/09/26(火) 20:02:31 ID:d5HLNtM4
バルシャークはいろんな特撮に随所にチョイ役で出てるよ
スカイライダーでは毒ガス吸わされて白骨化する役をやってたしな
913どこの誰かは知らないけれど:2006/09/26(火) 21:03:13 ID:Hd21Sf44
>>909
初期の5人は遠くを見ているのに、マリアと神は目線が下向いてるのがなあ…。
914どこの誰かは知らないけれど:2006/09/26(火) 22:21:21 ID:3QfdRfu0
バックの空の色まで違うしな。
915どこの誰かは知らないけれど:2006/09/26(火) 23:41:49 ID:Ib1pzmYm
マリアも神も
あのカットだけダイアンと謙作の衣装になってるし
916どこの誰かは知らないけれど:2006/09/27(水) 07:59:50 ID:QZFJX5SO
>>915
あれはいただけないよな
心機一転撮りなおせばいいのに
でもそれが当時流
917どこの誰かは知らないけれど:2006/09/27(水) 10:06:39 ID:0fl/3VH0
当時から違和感あって、EDやOPはあまり真面目に見なくなりました
918どこの誰かは知らないけれど:2006/09/27(水) 11:32:40 ID:r2FlNR5G
途中参戦であのカッコはビッグワンを彷彿とさせる
919どこの誰かは知らないけれど:2006/09/27(水) 16:08:33 ID:aX0DcWYe
コサックなのにウェスタン…。
920どこの誰かは知らないけれど:2006/09/27(水) 17:14:11 ID:nX0//BQq
お前の体からは血のにおいがプンプンしゃがるぜって
容赦ない幼女だな
921どこの誰かは知らないけれど:2006/09/27(水) 22:32:00 ID:WE+9Hkw1
第33話「殺人幼女にご用心」 に改題するべきだな。
922どこの誰かは知らないけれど:2006/09/28(木) 10:43:59 ID:bk72VIZP
ところでもうそろそろ鉄山将軍土壇場劇の回が近づいてきたのだが
=終わりも見えてきた
923どこの誰かは知らないけれど:2006/09/28(木) 18:40:50 ID:shOVaN2Y
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1156496255/503
503 :名無しより愛をこめて :2006/09/28(木) 15:28:33 ID:TXhR2kxE0
バトルフィーバーJ Vol.1

定価(税込)=10,290 円 発売日=07/02/21
●DSTD-7096●片面2層×2●収録時間=264分



924どこの誰かは知らないけれど:2006/09/29(金) 09:46:12 ID:kj0t+R7/
マジならほしい
925どこの誰かは知らないけれど:2006/09/29(金) 11:43:21 ID:c0rsKwYP
同じく俺も欲しい。
ただマジ情報ならシコシコ撮りためた東映チャンネル分をどうしようか?周りに特撮オタはいないんだよな
926どこの誰かは知らないけれど:2006/09/29(金) 14:06:22 ID:9L+j2/9l
927どこの誰かは知らないけれど:2006/09/29(金) 17:43:11 ID:NY1XTjuR
CS放送中(前後)にDVD発売決定だった作品って
ズバット、シャンゼリオンの他に何か有ったっけ。

そろそろ後番組が何か気になってきた。
本命はやはりターボ?
928どこの誰かは知らないけれど:2006/09/29(金) 17:51:50 ID:4X0VI3Hh
>>927
「美少女仮面ポワトリン」もだよ。
929どこの誰かは知らないけれど:2006/09/29(金) 22:43:09 ID:+3w31K0S
>>925
俺はLD全巻をどうしようかと思ってる
930どこの誰かは知らないけれど :2006/09/30(土) 01:12:24 ID:xKjmESXU
>>925
折れは二枚づつ焼いてきたが
ソフトも買うと思うけど、立派なソフトは
立派なソフトでこのままコンプしてとっとく。
とにかく封印?が解けるのを信じて待ち続けてきたから
ディスクも惜しくない。
931どこの誰かは知らないけれど:2006/09/30(土) 02:28:35 ID:1PHc0NeS
まあ今となっては封印説自体が考え過ぎだったんだろうな。
932どこの誰かは知らないけれど:2006/09/30(土) 12:01:29 ID:9H6UySDQ
東映チャンネルでニューマスター版放映された後すぐdvd化っていうパターンが多い
と思う。多分dvd化の前にマスターの最終チェックを放映して行ってるんじゃないかな。つまり一石二鳥
ということ。
933どこの誰かは知らないけれど:2006/09/30(土) 13:48:23 ID:emo/Q2ig
>>931
エゴスがオウムを連想させるだとか、マーベルとの関係が…


みたいなのは結局ガセだったんだろうな
934どこの誰かは知らないけれど:2006/09/30(土) 14:49:21 ID:z0H6ASZ7
マーベルと提携があったことや、スパイダーマンのDVD化が
大変だったこと自体は事実だから、邪推してしまったんだろうな。

ちょっと調べてみたが、たしかに昔の超合金BFロボの背中では
(c)テレビ朝日、東映、MCGとなっていたよ(ヤフオク画像がソース)。
当時はマーベルも商品化権を握っていたことになる。

一方、東映チャンネルのHPにおいてはBFJは(c)東映と単独表記になってる
(DVDのスパイダーマンは(c)東映、MCG)。
BFJの権利関係は既に、マーベルやテレ朝から東映に売却されてるのかね。
935どこの誰かは知らないけれど:2006/09/30(土) 16:05:08 ID:mHVvNK7d
幻の潮版ヘッダーによる取り直し前のキボンヌ
936どこの誰かは知らないけれど:2006/09/30(土) 20:03:09 ID:QRDXcbUX
>>929、930
そっか、なら俺もせっかくだから東映チャンネルオンエア版のDVDとっとくかな。
ずさんな録画だから木村カエラの歌が入ってたり
タフボーイが入ってたり、
数分だけシャチがカイオウにボコられたりしてるけどw
937どこの誰かは知らないけれど:2006/09/30(土) 20:50:47 ID:dSN2wUnL
>>935
ネガから刻まれちゃってるだろうし、放送時の褪色したプリントが残っていれば…
938どこの誰かは知らないけれど:2006/10/01(日) 00:11:23 ID:E70vgXeQ
>>937
デジタル円谷みたいに残ってる素材から復元出来ないかな?
939どこの誰かは知らないけれど:2006/10/01(日) 02:22:53 ID:IN+1WDd/
>>934
サンバルカンの時期まではマーベルとの提携期間だったらしいから、
ダイデンジンやサンバルカンロボにもMCGの名が刻まれてたよ。
940どこの誰かは知らないけれど:2006/10/01(日) 08:29:06 ID:QlvJkov8
次の見所は鉄山将軍活躍編だな
941どこの誰かは知らいけれど :2006/10/01(日) 20:38:47 ID:WZG1/FR3
942930:2006/10/01(日) 20:46:10 ID:WZG1/FR3
↑スマン、二日酔いで手元がああw
>>936
安心しろ、折れも似たようなもんさ>DVDの編集
ただ折れは時系列で後で楽しめるように
わざとミュージックビデオは話のケツに入れてるぞ。
9月はいいプロモが多かったな。

バトルは身近に見たがる奴も結構多い。
録画した方は貸し出し用にしてもいいかと思っている。
943929:2006/10/01(日) 21:45:22 ID:fa7bmycy
考えた末、LD全巻は手放さない事に決めた
第1巻冒頭の新番組予告編映像とライナーノーツに価値を見出した

DVDにも興味はあるが、映像特典には期待できないから
解説書の内容次第だな
また、DVD化記念で東映ヒーローMAXあたりに関係者のインタビューが載るといいな
944どこの誰かは知らないけれど:2006/10/02(月) 09:35:10 ID:LAiyUCZH
こういうのは特典映像って出ないからな
945どこの誰かは知らないけれど:2006/10/02(月) 11:48:22 ID:wf7wCzUk
ブローアップ劇場版が収録されるかどうか・・・。
それによって購入を判断する俺。
946どこの誰かは知らないけれど:2006/10/02(月) 13:37:07 ID:cFcO8MSr
映像特典ですが、最低でも新番組(第一話)予告編は収録して欲しい〜。
出来ればLDの時と同じく、第一話の冒頭に収録をお願いします!
947どこの誰かは知らないけれど:2006/10/02(月) 17:28:34 ID:H+lWmx9Q
映像特典なんて贅沢言わない。
大きな遅延が無ければ、それでいい。
948どこの誰かは知らないけれど:2006/10/02(月) 18:52:41 ID:lCCeJXVA
鉄山将軍かっこいいなぁ。
ところで鉄山将軍って警察のトップより偉いの?
949どこの誰かは知らないけれど:2006/10/02(月) 20:59:54 ID:9YBFp6IG
デンジマンのDVDに主演5人の座談会収録されてなかったっけ?
ああいうのキボン
950どこの誰かは知らないけれど:2006/10/02(月) 21:56:40 ID:6qR7g7n2
>>948
>ところで鉄山将軍って警察のトップより偉いの?
当時も今も日本で「将軍」の肩書きを持っている人は
そう何人もいまいて。少なくとも暗闇指令ぐらいは偉い
んじゃ?
951どこの誰かは知らないけれど:2006/10/02(月) 23:26:41 ID:Sy3o4Gim
>>948
国防省は警察とは違うんだから、
比べちゃイカンよ。
952出番なし悪宇宙人 ◆qzb3KN.zLA :2006/10/02(月) 23:44:35 ID:8Nd703Nq
>>950
警察より軍人のほうが官位では上だったはず。
将軍クラスは退役しても武官の身分はそのままだから、多分偉いと思われ。

>>951
日本の警察って元は兵隊じゃなかったっけ?
初代警視総監って確か薩摩の兵隊だったようなキガス(警察怪獣)。

確か司令官の資格持ってたら大佐でも将軍になったような…。
953どこの誰かは知らないけれど:2006/10/03(火) 02:30:05 ID:JLBItjOX
はず、思われ、なかったっけ、キガス、ような、ってさすがに曖昧過ぎないかなあ。
ちゃんとソース取って確認してから書き込んだ方がいいぞ…。

てかこの質問、そもそも偉いってどう偉いってことなんだろうね。
「家の父ちゃん医者だからおまえの親父より偉い」みたいな話じゃないわな?
指揮系統なのか、位階(従二位みたいなの)とかそういうことか。

そもそもBFJ作中の日本って(自衛隊の代わりに国防省だけど)
今の日本と基本的に同じ体制なんだろうか。
954どこの誰かは知らないけれど:2006/10/03(火) 03:41:01 ID:88VIlE9X
鉄山将軍の電話一本でマリアを釈放できるぐらいだから
やっぱり警察よりは力があるんだろうな。
955どこの誰かは知らないけれど:2006/10/03(火) 04:40:54 ID:99xTqio0
「マリアが爆弾犯?」の話でマリアを追っかけてた刑事って
もしかして帰ってきたウルトラマンの中のひとですか?
956どこの誰かは知らないけれど:2006/10/03(火) 04:51:11 ID:kIGyRCcj
957どこの誰かは知らないけれど:2006/10/03(火) 09:24:47 ID:gLTbz4Qz
スレ1でつ。
そろそろ次を立てといた。
こっからのエピソードも語り草は多かろう。
(☆弟スレ↓☆)
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1159834840/
958どこの誰かは知らないけれど:2006/10/03(火) 09:53:01 ID:4vC0CkRx
今週放送分の2本(特に一本目)、つっ込みどころ満載で、
さすがの俺でも見ていて萎えた。

普段は、どんなにバカバカしい話でも大丈夫だけど、
魚の買占め、食料の値上げ、エトセトラ・・・凄かった。
959どこの誰かは知らないけれど:2006/10/03(火) 10:14:28 ID:iVw9oe12
まさか難産の時もあるなんて…おー神子よ!
960どこの誰かは知らないけれど:2006/10/03(火) 10:15:21 ID:kMhzcsOc
後半になって、どんどん盛り上がるって言ってる人がいたけど
そうでもないな。
前半の方がやっぱり面白いです。
特に1・3・5話は時々見返してます。
961どこの誰かは知らないけれど:2006/10/03(火) 17:58:25 ID:vJ0zVWjw
>>957
乙〜
962どこの誰かはしらないけれど:2006/10/03(火) 20:32:31 ID:pvKO3A8s
>>958
高速道路破壊程度で魔王を名乗る御子とか
963どこの誰かは知らないけれど:2006/10/03(火) 20:50:22 ID:sPyQu7v+
>>949
DVD自体に映像特典として、ではなく
付属の解説書に、ね
964どこの誰かは知らないけれど:2006/10/03(火) 22:05:23 ID:9qmxGqvk
DVD、アマゾンで予約しちゃったよwktk
965どこの誰かは知らないけれど:2006/10/04(水) 00:51:33 ID:KZTu3gB4
お、一昨日ぐらいはDVDまだ尼に出てなかったけど今出てるのか。
早速予約しますノシ
966どこの誰かは知らないけれど:2006/10/04(水) 09:19:42 ID:PgbOxQmV
あとからBOXが出て後悔ってことはないか?
967どこの誰かは知らないけれど:2006/10/04(水) 19:16:34 ID:6+2VKcKf
>>958
いやいやあのおバカ加減がまた最高なんですけど
リアル飯塚昭三まで見れるしw
968どこの誰かは知らないけれど:2006/10/04(水) 19:17:59 ID:tU76l04i
>>958
時代的に石油ショックから間がなかったからね。

しかし神、流通に頼らず自力で魚を釣ってエゴスの計画を妨害することで、
敵を誘い出してるんだと思ったら、本当に御子そのものを釣り上げるとは…。
969どこの誰かは知らないけれど:2006/10/04(水) 19:40:41 ID:RC6htVHK
>>968
あれめっちゃワロタ
マジで御子がかかってるからなwww
餌は何で釣ったんだろう?www
970どこの誰かは知らないけれど:2006/10/04(水) 21:04:52 ID:SKtMJdYl
釣られたくせに怒ったのに藁田
971どこの誰かは知らないけれど:2006/10/04(水) 22:03:14 ID:JTowuny5
釣りネタに引っかかって怒り狂う2ちゃんねらーみたい
972どこの誰かは知らないけれど:2006/10/05(木) 00:03:16 ID:qkUpM9N/
>>968
意外と知られてないけど、
当時も第二次石油ショックが発生しており、
前回同様の買い占め騒ぎが、実際に起きたようですね。
前年には、漁業問題を巡って200カイリ協定が締結されたりと、
そういう視点から見ればリアルな話なんですけどw
因みに漁業問題については、
食糧自給率の低さが解決されてない現在でも、通用するテーマだと思えるのですが?
973出番なし悪宇宙人 ◆qzb3KN.zLA :2006/10/05(木) 00:10:33 ID:3mnM8e5M
>>972
200カイリはケニアが言い出したんだったよな。
なるほど、それでバトルケニアがバトルフィーバー隊のメンバーだったのか?
ニュースに出てメジャーになってたからケニアの名前がついたとか…。むう、事実だったらどうしよう。
974どこの誰かは知らないけれど:2006/10/05(木) 00:59:45 ID:Bz03Ss+K
東名高速分断のイメージ映像が日本坂トンネル事故だったけど
あれもほぼリアルタイムの出来事だったはず
今じゃ絶対NGだね

エゴスの作戦の斜め上っぷりも素晴らしいが
次の回にヘッダーが謹慎させられてるのが
(偶然だと思うけど)最高のオチになってた
975どこの誰かは知らないけれど:2006/10/05(木) 05:44:14 ID:e9H4qKfR
>>975
スパイダーマン第2話の列車転覆も実写映像(変な表現だが)だったね。
976どこの誰かは知らないけれど:2006/10/05(木) 08:19:36 ID:AupqbClF
エゴスでも謹慎処分なんてあったんだw
977どこの誰かは知らないけれど:2006/10/05(木) 09:59:07 ID:OurRpS2r
>>967
> リアル飯塚昭三まで見れるしw

穏やかな声のお父さんだったよねw
まあ悪役じゃないから凄む必要も無いんだけども。
ただRXのボスガンはどちらかといえば穏やかめな声だった。
978どこの誰かは知らないけれど:2006/10/05(木) 11:09:13 ID:U/YqMeg6
>>974
1979年7月13日の出来事だったからまさに本放送当時だよね。>日本坂トンネル事故
ちなみにこの日に行われる予定だったプロ野球の試合(日本ハム―南海戦)が
この事故の影響で中止になった。(南海の野球用具を積載したバスが渋滞に巻き込まれて到着できず)
979どこの誰かは知らないけれど:2006/10/05(木) 15:28:30 ID:LmvpYAzp
>>977
飯塚氏は(A)気取った声を出すと、キカイダーのころのハカイダー、ボスガン
(B)ドスを利かせると、リュウ・ホセイ、01のころのハカイダー、デスゼロウ将軍、テムジン将軍
(C)威厳をもってゆっくり話すと、サタンエゴス、魔王サイコ、サタンゴース、毒斉

と、3種類のキャラの声を使い分けることが出来る。
980どこの誰かは知らないけれど
飯塚昭三どの役やってたの?