【映画/テレビ黎明期】― 幻の特撮作品を追え!―

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
【ネガ・プリント・キネコ等の現存が確認されていない】草創期の作品を中心に
現在視聴困難な特撮映画/ドラマの情報を交換し合いましょう
2800:2005/10/15(土) 16:25:49 ID:jYLeCyMs
>>1
乙です
3どこの誰かは知らないけれど:2005/10/15(土) 16:27:26 ID:MPkfP7ud
ついてきました 乙です
4どこの誰かは知らないけれど:2005/10/15(土) 19:14:43 ID:tRNw9Blf
元スレから情報をコピペしないの?>1
5どこの誰かは知らないけれど:2005/10/16(日) 00:17:56 ID:Uh4cgwoT
スレ立て祝いに、瑣末なネタですが提供(また流れてたらすみません)。
http://cgi.2chan.net/g/futaba.php?res=340885
これもまた番組名の記載がありません。
イラストボードの欄外に「32-12 JOKR-TV」とあるのでTBSというのは確か。
断言はできませんが「誰か見ている」の1カットかなぁと思ったり。


6どこの誰かは知らないけれど:2005/10/16(日) 01:30:09 ID:vS9e1xQQ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1118301865/705
あぁぁ、見逃してしまった…(´・ω・`)
よろしければ再うpおながいしますです
7どこの誰かは知らないけれど:2005/10/16(日) 02:19:00 ID:inNqRTRa
>>6
しおから1mlのsa32555.jpgにUPしました
場所がわからなければ
http://futaba-info.sakura.ne.jp/a/
のリンク(最下段)から辿ってください
8どこの誰かは知らないけれど:2005/10/16(日) 15:06:12 ID:aUau+tfL
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1118301865/800
遅まきながら・・・

>流行りものに引っ掛けただけじゃないかなぁ。
なるほど。ハンナバーベラの「強妻天国」に「ゴジラ騒動」なんて邦題が
付けられた回が存在するのと同じですね。

日本電波映画制作、倉丘伸太郎主演の「武田信玄」(1966)はサブタイから
予測するにフツーの時代劇っぽいのですが、#6から#18まではタイトルに
毎回「妖術」の二文字がくっ付いてまして、内容も「妖術木の葉返し」「妖術水くる魔」
などなど、武田信玄と何ら関係のなさそうな話が続いており、
忍者モノブームを後追いしたかのような印象を受けます。制作はもう少し早かったのかな?

http://natto.2ch.net/sf/kako/988/988055557.html
「宇宙少年」、こんなカキコがあったとは気付きませんでした。特撮らしい特撮は
無かったようですけど、火星基地の話(58/3/30「火星の征服者」?)に
登場したという、ハエの大群はグラスワークで処理したような気も。。
9どこの誰かは知らないけれど:2005/10/16(日) 15:29:52 ID:aUau+tfL
少年西遊記
ttp://v.isp.2ch.net/up/7682c80aadea.jpg
週刊実話
ttp://v.isp.2ch.net/up/79a1d56c0853.jpg

なぜ「ガラシャード」にデジャブを感じたのか分りました。
ttp://v.isp.2ch.net/up/c772e8d7c71e.jpg
ttp://www.hammerposters.com/pics/us80115.jpg
10どこの誰かは知らないけれど:2005/10/16(日) 17:15:37 ID:inNqRTRa
>>9
実話増刊をお持ちなんですか?
私はこれを持ってる人という人をまだ4人しか知りません。
苦労したでしょう?

掲載の小説版「宇宙船エンゼル号」だけなら、国書刊行会の「日影丈吉全集 別巻」に
採録されています。しかし13,650円という高額商品なので敷居が高いかも。
(それでも私が実話増刊を入手した時に比べれば… うう…)
116:2005/10/16(日) 21:41:55 ID:vS9e1xQQ
>>7
thx! 頂きました。
12どこの誰かは知らないけれど:2005/10/17(月) 23:46:49 ID:uIzijucd
こち亀40巻『改造人形コンテストの巻』
マニアが「宇宙船シリカ」のGKを製作
13どこの誰かは知らないけれど:2005/10/18(火) 12:18:45 ID:Jmeb38qN
うああああ、またまた画像見のがした!
14どこの誰かは知らないけれど:2005/10/22(土) 12:45:49 ID:7IKDDYQq
>>10
言葉足らずで誤解を招いてしまいすいません、週刊実話の写真は今年の春ごろ
ヤフオクから拾っただけで、現物を持ってはおりません。
田舎者の自分にとって、当時の雑誌類はちょっと手の届かない品物・・・

唐沢俊一氏が「エンゼル号」にちょっとだけ触れています。
ttp://www.tobunken.com/olddiary/old2001_03.html
15どこの誰かは知らないけれど:2005/10/22(土) 12:57:46 ID:7IKDDYQq
過日話題にしました「お気に召すまま」ですが、朝日新聞S37.8.4朝刊に
#4「不満処理します」のスチールおよびあらすじが掲載されていました。
内気で想いの女性に告白できないサラリーマン(伊藤雄之助)が
下宿で見つけたスポンジ状の物体は、握るだけで三度まで自分の欲求を
解消できる、ただし四度握るとたいへんな事態が起きるという不思議な物体。
それを使って三度まで願いを叶える伊藤だが、お目当ての女性に求愛を拒絶されて
うっかりとスポンジを握ってしまい、、、という内容。元ネタはお分かりですね。

同年はNHKも「創作劇場」ワクで空想科学喜劇「氷河が街にやって来た」
芸術祭テレビ部門賞の12位に収まった「銀座の山賊」を制作して
SF・ファンタジードラマへアプローチを試みていた模様。

こち亀といえば、両さんの出場したクイズ番組の問題が「怪獣マリンコング最終回
に使用されたクラシック曲は?」「クレージーだよ奇想天外でα星人零八を
演じた俳優は?」このように一般読者おいてきぼりな展開が多々見られた・・・
16どこの誰かは知らないけれど:2005/10/24(月) 22:14:17 ID:QrUDImxt
>>15
>>元ネタはお分かりですね。
すみません、元ネタって何なんでしょ。
わりとよく目にしそうな設定なんですが、いざ具体例を挙げようとすると言葉に詰まります。

「銀座の山賊」をググってみたら、リメイク版「東京の山賊」のフィルムが残っていて
NHKアーカイヴス枠で放送したそうですね。
しかし、少々荒唐無稽なアプローチで描いたドラマを何でもSF・ファンタジーと括るのは
泥沼にハマる原因ですから、自分なりにでも定義を考えたほうがよいかと思います。

高校生の頃の私をこの道へ引きずり込んだ先輩は、
「君よ憤怒の河を渡れ」をSF映画だと申しておりましたので…(汗
 
ファンタジー色の強い初期TVドラマなら、横浜の放送ライブラリーで視聴可能な
「可愛い恋人 現代のメルヘン」なんか面白いですよ。
ストーリーは…あー…「ああっ女神様」というか「南くんの恋人」というか(ぉ
 



17どこの誰かは知らないけれど:2005/10/24(月) 22:41:58 ID:QrUDImxt
>>14
そこにある「よみうり演芸館」の該当記事を探してマイクロフィルムを回したことがあるのですが
わりと長期間にわたって連載されていたため、ネをあげてしまいました経験があります。
別件でコピーをとった読売新聞が手許にあるのですが、昭和33年3月15日本誌に掲載の
「よみうり演芸館」は第43回となっていました。
もし誰か該当記事の掲載号をご存知でしたらご教示をお願いします。

あと、これはまだ裏のとれてない発掘直後のネタなのですが、
CBCテレビが放送開始したとき(昭和31年12月1日)の開局記念番組として
「猿飛佐助旅日記」を1回分だけ放送したようです。
 
もしかしたらTBSの同番組をキネコ録画してCBCテレビへ送ったのかも??
CBCの倉庫に現存してたら嬉しいんですけどね
18どこの誰かは知らないけれど:2005/10/25(火) 10:00:25 ID:rDaAX6L8
「誰か見ている」はタイトルと言い、テーマと言い、当時のテレビドラマとしちゃ
凄くセンスが良いよな。(今でも無いか)
それだけに、実際のものが見られないのは残念と言うか、粗が見えい分伝説になって良かったと言うか。
19どこの誰かは知らないけれど:2005/10/25(火) 18:56:55 ID:7cya3z+P
「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」関係スーパー双葉リンク
http://cgi.2chan.net/g/futaba.php?res=346828
 
ところで7月頃に関沢新一スレで「フィルムが見つかったらしい」って書かれてたけど
その後どうなったのかな。
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1116936198/n23

>>18
「誰か見ている」、ラストがどうなったかわかんないです。
“太陽を挟んで地球と反対側にある惑星アンチクトンからの遊星人の暗躍。
 彼らに敵意はないらしいのだが…”という話らしいのですが。
脚本が北村小松先生なので、SFはミステリアスな味付け程度で
人間同志の機微がメインのお話だったかもしれません。
 

あと、ちょっとした小ネタまでに判明済みスポンサーを紹介。
猿飛佐助旅日記(不二家)、誰か見ている(シルバー携帯ラジオ)、遊星人M(シルバー携帯ラジオ)、
宇宙船エンゼル号の冒険(森永製菓・森永乳業)、惑星への招待(伊勢丹)、忍術真田城(日本電建)
20どこの誰かは知らないけれど:2005/10/25(火) 20:33:43 ID:YNkVxSvH
>>空飛ぶ円盤恐怖の襲撃
過去ログ倉庫「連続テレビ映画 遊星王子」スレは必見ですよ
21どこの誰かは知らないけれど:2005/10/25(火) 21:07:26 ID:7cya3z+P
>>20
遊星王子のOPに円盤の流用シーンがある、って話と
TVの邦画劇場で見たというレポートですね。
 
流用というと「スーパー・ジャイアンツ 宇宙艇と人工衛星の激突」の国会議事堂爆破シーンも
「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」の流用じゃないかなぁと睨んでいるのですが…
22どこの誰かは知らないけれど:2005/10/26(水) 10:56:00 ID:NM2UtfIZ
そういや遊星王子のデータで有名だったサイトも見れなくなってる・・・
23どこの誰かは知らないけれど:2005/10/26(水) 23:52:42 ID:4VoYCMYd
某メーカーが解説をパクった所だね。
24どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 18:31:35 ID:Ivhgfkzj
「怪盗X」「幽霊屋敷」は 月光仮面第一話状態なのだろうか....
25どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 19:54:19 ID:i7q3d4Hl
>>24
塊にはなってないでしょうけれど…いや、わかりませんね…
「フィルムが行方不明」と「フィルムが塊」、どっちが「希望が持てる」んでしょうか…
薄く剥いでスキャナにかけていくとか、非破壊検査ができないものですかね。

「怪盗X」「幽霊屋敷の怪」の脚本は立命館大学アートリサーチセンターで閲覧できるので
少なくともストーリーくらいは確認する手立てがあります。

一方「月光仮面現わる」のストーリーはどこに行けば読めるのでしょうか。
LDの解説書では「前夜祭だった」と書かれるくらいだから
宣弘企画にも脚本が残っていないのかもしれません。
川内先生やスタッフ・出演者が保存している可能性はありますけれど。

TBS「調査情報」No.98(1967.5月)には“第1話は25分、2話からは7分、全8時間42分”と
紹介されてます。25分スペシャル!(笑) あぁ、見たいです。脚本でいいから。
26どこの誰かは知らないけれど:2005/10/28(金) 23:29:06 ID:i7q3d4Hl
小ネタまでに「遊星人M」の簡単なデータ紹介

ラジオ東京テレビ S31.12/13〜S32.1/3(PM8:00〜8:30)、S32.1/9〜S32.3/6(PM8:30〜9:00) 全13話
原作:香山滋 脚色:魚住大二 提供:シルバー携帯ラジオ
出演:今井周一…原保美、水島亮吉…沼田曜一、浅香博士…江川宇礼雄、小野寺博士…河野秋武
ほか江見渉、相原巨典、藤波京子、西朱実
生CM…高橋恵美子

原作では後半にならないと登場しない浅香博士役の江川氏が第1話から出ずっぱりなので
TV版ではいくらかストーリーの組みなおしがされているような気がします。
遊星人Mの配役はまだわからないのですが、
大伴昌司氏が著作の中で同番組の「主演」扱いしている江見さんではないかと(笑)
27どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 17:44:49 ID:AjTfhnRP
昭和35年の4月から9月までフジテレビ系列で放映されたTVドラマ「怪獣マリンコング」は
二部構成になっていた。第一部「怪獣マリンコング」については、資料も残っているが、
第二部の「マリンコングの大逆襲」については資料もなく、ほとんど語られていないため、
私の知りうる限りの記憶を元に整理してみたい。何しろ45年前の記憶のため、多少の誤謬が
あることを御容赦願いたい。
第二部には恩師・矢田博士のたっての依頼で、留学先から帰国した女科学者・高宮比佐子
(筑波久子=チャコ・ヴァン・リューエン)が登場した。目的はマリンコングを破壊する
アルファ光線(X電波)を作りだすことであった。何年かぶりに母国の土を踏んだ比佐子が
タラップを降りると空港に居合わせた誰もが振り向いた。その容貌には東洋の名女優とも
言うべき輝きがあったのである。比佐子はひっつめにした髪を後で束ね、豊満なバストと
抜群のスタイルを際立たせるワンピースを身に着けていた。空港からタクシーに乗り、
電車に乗り換えた比佐子は空港からずっと後をつけている男の気配を感じていた。
改札口を出た比佐子は、駅から続く土砂まじりの道を何事もないかのように歩き続けていた。
時折ハイヒールの踵をとられたふりをして、後方を振り返りながら男の姿を確認していた。
ようやく住宅街に差しかかる手前で比佐子は一瞬の隙をついて、男の視界から姿を消した。
男は地団太を踏んで悔しがっていたが、しばらくして「オホホホホ」という笑い声が聞こえてきた。
男が周囲を見渡すと、そこには何者かが立っていた。驚いた男は「お前は誰だ」と言うのが
精一杯であった。
28どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 17:46:27 ID:AjTfhnRP
「名前はないわ。」何者かはそう答えたが、男は「畜生、名前を言え。」と言った。
「名前はないと言っているでしょう。そうね、くれない天使とでも言っておこうか。
正義の味方くれない天使。」
くれない天使と名乗る何者かは、そう言うと又も「オホホホホ」と笑った。
くれない天使は言動から女であることは明らかであった。舌足らずの甘ったるい声、
ひっつめにした髪を束ねる長いリボン、アイマスク、セーラー服のような大きな襟と
膨らみのある袖をしたコスチューム、そして背中にマントという姿をしていたからだ。
ベルトに差した棍棒が唯一の武器であった。
 男はくれない天使に飛び掛っていったが、くれない天使は軽く体をかわすと、男の
右手を掴んでねじりあげ、そのまま男を地面に倒した。腰から落ちた男は痛みで
立ち上がることができなかった。
「た、助けてくれ。」男は涙を浮かべて、懇願した。くれない天使は男にZ団の一味で
あることを白状させると、何もせずに男を逃がしてやった。ほうほうの呈で逃げる男の
後姿をくれない天使は「オホホホホ」と笑いながら見届けていた。それにしても
くれない天使は強かった。現在のようにワイヤーやCGが全盛の時代と違って
簡単な所作であったが、まだ女はかよわき者という風潮が残っていた昭和30年代の半ばに、
悪の巣窟Z団を相手に殴る蹴るの大立ち回りを演じたのである。
非常に画期的なことであった。このように、くれない天使は日本のドラマ史上初の
女ヒーロー(ヒロイン)として登場しているが、現在全く語り継がれていない。
29どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 17:47:36 ID:AjTfhnRP
話を元に戻すことにしよう。比佐子はアルファ光線の研究を続けていた。
一方、くれない天使は矢田博士の息子の和夫(太田博之)と友達のよう子に危険が迫ると、
白馬に跨って颯爽と登場し和夫たちをZ団から守ってあげた。ある時くれない天使は
和夫に無線機を渡し、「何かあったらこれで呼び出すように。」と伝えて立ち去った。
何度もZ団に襲われる和夫たちをその度にくれない天使は助けたが、マリンコングは
容赦なく東京を襲っていた。いつかくれない天使がZ団の一味が逃げるのを見届けながら、
アイマスクをはずしたシーンがあった。そこには何と高宮比佐子の顔があった。
この時私たちは初めてくれない天使の正体を知ったのである。
翌週からオープニングのクレジットで高宮比佐子、くれない天使と並列的に書かれていた
下に筑波久子と名が出るようになった。
研究の結果、ついにアルファ光線を作りだした比佐子はマリンコングを破壊すると、
くれない天使に変身しZ団を壊滅した。マリンコングと一味を失ったZ団の女首領お菊
(北条ユキ)は絶望のあまり入水した。くれない天使は和夫の前でアイマスクをはずし、
ようやく正体を明らかにした。翌日朝刊を見ていた比佐子は自分の活躍を伝える記事と
ともに、高宮女史婚約という記事を見つけた。比佐子の指先にマニキュアが光っていた。
東京にようやく平穏が戻っていた。
マリンコングは20年ほど前、第一部がビデオ化されたが、予約販売であったため、
市場には出回らなかった。第二部についても予約注文があれば、ビデオ化すると
いう話であったが、実現には至らなかった。その頃、雑誌「宇宙船」に掲載された
「マリンコング特集」に載っていた写真が、唯一くれない天使の勇姿を今に伝えている。

tp://goinkyo.blog2.fc2.com/blog-entry-35.html
30どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 18:02:54 ID:AjTfhnRP
以前、「姿三四郎」「柔道一代」「柔」などの柔道ドラマについて話題になったことがありますが、
昨日書店で隔月刊「宇宙船」3月号を見ておりますと、紘道館サーガと題して
「姿三四郎」(姿三四郎・倉丘伸太郎、乙美・佐治田恵子、檜垣源之助・内田良平)、
「柔」(矢野浩・平井昌一、遊女 羽衣・松山容子、板垣退助・丹波哲郎)、
「柔一筋」(矢野正五郎・平井昌一、姿三四郎・和埼俊哉、戸田雄次郎・倉丘伸太郎、戸塚竜太郎・御木本伸介)の特集がありました。
しかし、よく考えてみますと、この雑誌の特集としてはちょっと似合わない様な感じを受けましたが、
更に「ヒーローアクションの原点はこれだ!!」とタイトルにありますので、本文もあわせて読んで判りました。
ヒーローテレビドラマにトランポリンによるアクションを取り入れた作品は一般に「仮面ライダー」と言うのが
一般的ですがそれ以前に「柔道一直線」もあり、更にさかのぼれば日本電波映画の柔シリーズにあると言う文献?の様です。
「姿三四郎」「柔」「続・柔」「続・柔道旋風」「柔道水滸伝」などのスナップ写真もあり
懐かしい倉丘伸太郎さん、平井昌一さんなどの若き日の姿も観られます。
この特集は次号にも続く様です。
更に、日本テレビ放送50年企画として、「特撮テレビ新資料の発見」と題して普段目にすることのなかった資料がありました。
「宇宙船エンゼル号の冒険」「口笛探偵長」の写真、企画書などもあります。
そのような番組があったことは知っていましたが、テレビ番組を見た憶えはありません。
それぞれ生放送、スタジオドラマとありますから映像自体は残っていないでしょうが、
この様な写真が発見され目にすることが出来るだけでも喜びを感じます。

ttp://www3.zero.ad.jp/poseidon/log/2004/log1602.html
31どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 18:04:28 ID:AjTfhnRP
没後10年、日影丈吉さんについて語ろう
http://2ch.dumper.jp/0000221540/
32どこの誰かは知らないけれど:2005/10/29(土) 22:09:12 ID:jZJzGuqi
>「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」関係スーパー双葉リンク
何が貼られていたのか気になる……。
33どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 10:08:47 ID:0K4TmHxU
>>32
河崎実監督のサイトの掲示板ログ[459]にある、
「伊勢丹の古書市で昭和30年代の平凡を見かけたので、何気なくめくってみたら"空飛ぶ円盤恐怖の襲撃”のスチルだった。
 しかも、ロボットの着ぐるみを高島忠夫が江畑絢子に着せてもらっている特写。でも高額だったので買いませんでした」
という書き込みについて、昭和30年代の平凡がほぼ通して揃っている東京大学・大学院学際情報学府へ行って
S31.5〜S32.12まで閲覧してみましたが載ってませんでした、何号に掲載かご存知の方はいませんか、という内容。

手土産に平凡を調べてて見つけた「山下清(ホンモノ)がラドンの撮影現場を訪ねて吊りラドンを抱え上げてるスチル」を貼りました。
結局レス数ゼロのまま流れましたよ…_| ̄|○
 
帰ってきて気がついたのですが、そこでは「平凡別冊」は別にまとめて合本していたらしいので、今度行った時に調べます。
 
件の掲示板ログの日付から、この古書市は2003年夏に行われた「第61回 伊勢丹新宿店 大古本市出展」らしいのですが、
ネット上で閲覧できる目録一覧を見た限り、年代が合うのは「平凡別冊スタアグラフ 長谷川一夫特集」「平凡S32.6月号」
くらいですし…別冊といっても長谷川一夫特集の中にはないだろうなぁ…
  
 
貼っていた画像は塩辛1ml sa33450.jpgにupしました。
34どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 11:26:20 ID:0K4TmHxU
>>27-29
マリンコングの大逆襲(第二部)ログの紹介、ありがとうございます。
たしかに第一部と違って第二部はほとんど触れられていない気がしますね。
 
マリンコングについては「月刊マンガ少年別冊 すばらしき特撮映像の世界」(S54.6/15 朝日ソノラマ)に
詳しい解説と第13話のシナリオ採録があります。この本によると、マリンコングの企画の発端は
当時TV放映を見込んで6回分まで撮影した「大海獣ゲボラ」が結局お蔵入りになったので、
怪獣特撮モノの「マリンコング」の製作に着手したのだそうです。大海獣ゲボラというのはヒトデ型の深海怪獣だそうで、
海から出て来た怪生物が人々を襲うという設定も何となく似通っていますし、もしかしたらゲボラで撮影した本編部分を
マリンコングの本編に流用したからゲボラのフィルムが残っていないのかも…などと想像してまいました。
 
早稲田大学演劇博物館には、「マリンコングの大逆襲」全13話の脚本と、
「大海獣ゲボラ」1〜10話までの脚本および全13話の概要が所蔵されているそうです。
35どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 15:48:19 ID:mBrwsCdc
>>16
インスパイア元は「三つの願い」(愚かな願い事)かと。
伝承系の寓話で多く見受けられる設定なうえに
(ベロー童話自体民間伝承がプロット)小説等でも使い尽くされているネタですがね。

>自分なりにでも定義を考えたほうがよいかと思います。

確かにあれもこれもと手を広げるのは、ゴールの見えないマラソンを走るようなものかもしれないw 
自分は初期の刑事(捜査)もの、時代劇も調査の対象としているのですが、
だんだんと欲が出てきて、最近は昭和40年以降で資料のまとまっていない作品や
「七人の刑事」の毎回のあらすじも写経している始末。
メインの特撮関連分野にしても、人形劇(「冒険ダン吉」「伊賀の影丸」)、
ファンタジー要素の無さそうな少年時代劇、単なる少年ドラマ(「ロックのお手柄」
「ユキ夫の冒険」)などにも食指を伸ばしてゴッチャになってるのが現状で、
これらに関しては、放映実績を調べるのみに留めておこうかなと。
800さんは「轟先生」も調査されたようですが、コメディ番組もテリトリーなのですか?
36どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 16:00:42 ID:mBrwsCdc
>>21-25
スーパージャイアンツの国会爆発は、前後のシーンと比べてネガの傷が
目立ちはしますが、新撮じゃあないかと。

月光仮面ですが、第一部の#1、9〜12、41、44以外にも、新エピソード開始前の
予告編や「マンモス・コング」編のOPが現在も行方不明。奇跡の発掘が待ち望まれるが―
●参考/月光仮面第三部マンモス・コング アバンタイトル
(アース出版局「月光仮面は誰でしょう」より抜粋)

「有楽町付近の夜景、車が行き交っている。そこに怪獣マンモス・コングが雄叫びを
あげて現れる。ガードの上を国電が通りすぎようとするが、マンモス・コングは
その国電を見下し、獲物を狙う。そしておもむろに国電をわしづかみにするのである。
そしてマンモス・コングの顔がアップで映り、第3部マンモス・コングのテロップが
出るのである。あとは第2部同様、月光仮面がオートバイを走らせるシーンに
テロップが重なるのである。」

現在、原版の欠落が確認されている特撮TV映画は
月光仮面・・・#1、9〜12、41、44
遊星王子・・・#2「怪盗X」 #13「幽霊屋敷の怪」
少年ジェット・・・#24(第二部#11)、58(第五部の1・#4)
宇宙Gメン・・・#6「パルワ島の対決」、#11「(サブタイ不明)」
鉄人28号・・・#4「岩壁への追跡」 と、もう一話分

鉄人の欠落理由については、以前特撮板のビデオ/DVD情報スレで
うさんくさい裏話が披露されてたけど、本当なのだろうか?
37どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 16:12:44 ID:mBrwsCdc
>>26
「遊星人M」データ追加
56/12/27 #3ゲスト出演/滝田裕介 宮崎恭子 稲葉義男
57/1/3 #4ゲスト出演/村瀬幸子 松本克平
57/1/16 #6ゲスト出演/大塚道子
情報ソース:朝日新聞縮刷版

>>33-34
大変珍しいラドンの写真、「裸の大将」(58 堀川弘通 )の宣伝用に撮られたもののようですね。

ゲボラですが、当時連載されていた漫画では「真っ黒なただのヒトデ」だったようです。
それにしても脚本が存在しているとは知らなかった・・・
38どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 17:12:21 ID:aqL1wNPM
>>36
昭和54年のテレビ神奈川の再放送では流れましたよ。
ただ、映像はラストカットだけでした。そのままの音にTVK製のフリップがかぶる状態。
このバージョンは本篇のラストシーンも未ソフト化のもので、
「第三部 マンモスコング篇 おわり」の字幕が焼き込まれてます。

LDの解説書にコマ焼きが載っているので、その頃まではあったのでは?
39どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 19:56:45 ID:0C6hRARb
遊星王子

12月の東映チャンネルで放映予定があるね。
40どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 20:17:13 ID:0K4TmHxU
>>35
私は最初は単純に昭和30年代のテレビ特撮が知りたい…がきっかけだったのですが
やはり泥沼になりましたので、昭和33年頃まで…特に「猿飛佐助旅日記」「宇宙物語シリーズ3部作」に絞って調べています。
「宇宙船エンゼル号の冒険」「宇宙少年」も機会があれば調べたいですが、池田憲章氏がだいぶ調べたみたいなので。(笑)

愛知・大阪にも独自の魅力的な番組があったとは思いますが、今のところはパスです。
テレビ映画(フィルム作品)も外注が多いし奥が深すぎるので極力手を出さないつもりです。
ただ調査の機会に見聞きしたネタがありましたら情報交換ということで紹介していきたいと思っています。

>>これらに関しては、放映実績を調べるのみに留めておこうかなと。  
私もだいぶ前に放送実績だけばーっとメモしてそのまま…というのが多いです。
「轟先生」は特に調べてはいません、ただ当時の人気番組なので記事はよく目にします。
「ロックのお手柄」はサブタイトルで、番組名は「ロック物語」らしいという話も(未確認)。
「少年探偵団 ユキ夫の冒険」は10回しか放送していませんよね。つなぎ番組だったのかな?

「少年X」(NET,S34.4/9〜5/13,全6回)については何かご存知ないですか?
北村小松原作なので、何かSF仕立てがあるのかなと期待しているのですが…。
41どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 20:19:02 ID:0K4TmHxU
>>36
アース出版局「月光仮面は誰でしょう」といえば、p76には
「(第5部 その復讐に手を出すな)は特に予告篇は作られなかったようだ」
と書かれてありますが、私が以前地元新聞のラテ欄を調べた時のメモには
S34.4/4(17:55〜18:00)に予告編を放映した旨書いてあります。見落としかな?

>>少年ジェット・・・#24(第二部#11)、58(第五部の1・#4)
鉄人騎士の第11回は発見されたらしくDVDに収録されていますね。
宇宙病人間の第4回は未発見のままらしく、DVDでは脚本全文が収録されています。

>>37
>>「遊星人M」データ追加
それって、どこの所蔵で見た朝日新聞縮刷版ですか?
というのは、国会図書館にある毎日・日経・朝日の各縮刷版(朝・夕刊)には
ご指摘のゲストの名前はなかったのです。(「他」扱いになっている)

読売と東京新聞のリストはどっか行っちゃって…全然整理できてないし…
 
>>それにしても脚本が存在しているとは知らなかった・・・
ちなみに「マリンコング(第一部)」の脚本は第1話〜第9話までが立命館大学アートリサーチセンターにあるようです。

 
 
ところで、以前私がHPを持っていたころ掲示板でご教示いただいた情報によると
月光仮面を第一部から放送していたのはラジオ東京テレビのほかには
北海道放送TV・中日放送TV・大阪TV・山陽放送TV・ラジオ九州TVがあるそうです。
マイクロネットだったかフィルムネットだったかはわかりませんが…
何か現存していないものかなぁ
42どこの誰かは知らないけれど:2005/10/30(日) 22:27:33 ID:OATkISW9
>>25
>「怪盗X」「幽霊屋敷の怪」
岩佐本のリストは両方とも載って無い(w
43どこの誰かは知らないけれど:2005/10/31(月) 00:39:44 ID:vgqz8yvL
           ,イレヘ
.   /|    ハレ , ‐‐ 、ヽ.    _、‐ァ
.   |  ゝ._、ツ   {―′,ノ  {、_rく _ノ‐‐ 、
   >_,,.、' _      ̄     }_ノ    ノ
   b        ..: .:. .:.: .: {_つ‐‐'' ̄7
   |   ,_..、‐イl7ゝf ̄フ .: .:  }>‐‐‐ く
   _>‐イl  l/  ,‐、_ン´.: .::. :.: {_つ‐‐ 、_>
. .∩l_ | レ1. ,、ハ_ン  .:.:.;:::.::.::.::.::.{__..、_ノ
  l    ┌'   .::.:.::/::.::.::.::/  ::.::. }_ゝ <こんばんわ、マリンコンブです
.  ',  ,..::`ー―‐イ::::;、::.::./   .:::. ::./、
.   ヽ:.:.:.:.:.ノ  /:::::/ {:::::.:.:.: .   / {、_
.    |::.::.::.:.ヽ__`‐'__/` ‐ 、__、-''"  / .  ̄`ヽ
.    |::.::.::.::.:.}{ :. :.:/     _..、‐‐''"    .:.:.  }
.    t.::.:.:.:.:./、 :.::ト、 ‐‐''"´    _,,..、 ‐‐‐ 、 '⌒ヽ.
     \:./ : }: :.:| }     ∠ニ}、  _,,、 . `ヽ. . \
       "''‐、.._/ . `''‐- .._    `∠_,,、‐''、_,,ノ ` ‐ 、}
44どこの誰かは知らないけれど:2005/10/31(月) 00:40:39 ID:vgqz8yvL
           ,イレヘ
.   /|    ハレ , ‐‐ 、ヽ.    _、‐ァ
.   |  ゝ._、ツ   {―′,ノ  {、_rく _ノ‐‐ 、
   >_,,.、' _      ̄     }_ノ    ノ
   b        ..: .:. .:.: .: {_つ‐‐'' ̄7
   |   ,_..、‐イl7ゝf ̄フ .: .:  }>‐‐‐ く
   _>‐イl  l/  ,‐、_ン´.: .::. :.: {_つ‐‐ 、_>
. .∩l_ | レ1. ,、ハ_ン  .:.:.;:::.::.::.::.::.{__..、_ノ
  l    ┌'   .::.:.::/::.::.::.::/  ::.::. }_ゝ <いや、もとい マリンコングです
.  ',  ,..::`ー―‐イ::::;、::.::./   .:::. ::./、
.   ヽ:.:.:.:.:.ノ  /:::::/ {:::::.:.:.: .   / {、_
.    |::.::.::.:.ヽ__`‐'__/` ‐ 、__、-''"  / .  ̄`ヽ
.    |::.::.::.::.:.}{ :. :.:/     _..、‐‐''"    .:.:.  }
.    t.::.:.:.:.:./、 :.::ト、 ‐‐''"´    _,,..、 ‐‐‐ 、 '⌒ヽ.
     \:./ : }: :.:| }     ∠ニ}、  _,,、 . `ヽ. . \
       "''‐、.._/ . `''‐- .._    `∠_,,、‐''、_,,ノ ` ‐ 、}
45どこの誰かは知らないけれど:2005/11/01(火) 20:47:28 ID:O7O0M+Rh
いいなあ、マリンコング
46どこの誰かは知らないけれど:2005/11/01(火) 21:18:35 ID:wu3Si9iV
「松崎プロ」「NMC」「日本電波映画」の著作物はどこが管理しているのであろうか??
47どこの誰かは知らないけれど:2005/11/02(水) 13:55:07 ID:jTGSGn6Y
東映チャンネル12月

怪獣蛇九魔の猛襲
逆襲天の橋立

未ビデオ化である、この2部作を観た人は居ますか?
48どこの誰かは知らないけれど:2005/11/03(木) 16:13:50 ID:DP850eZE
49どこの誰かは知らないけれど:2005/11/03(木) 22:44:34 ID:fnDa/tsX
>>46
松崎プロダクションは今でもありますし、たぶんそこが管理してるんじゃないかと。
NMCは…最近でも魔神バンダーのフィギュアとか作ってるメーカーがあるけど、どこに許可をとってるのでしょうか。
日本電波映画もたまにCSで琴姫七変化とか柔を放送してますよね。


>>48
手持ち資料から補足、ソースはいろんな新聞の縮刷版の突合せから。
2/26「妖雲・鳴滝」、3/4「決闘鳴滝」、3/11「朝焼け鳴滝」、3/25「花吹雪熊本城 前編」、5/13〜6/3は「魔人ガラジャードの××」、
10/7〜11/4は今のところ不明、11/11〜25は「変幻天狗党 前・中・後編」、12/2〜12/9は「大阪城開かずの間 前・中編」。
 
 
ところで自己レスなんですが
>>41
>>月光仮面を第一部から放送していたのはラジオ東京テレビのほかには
>>北海道放送TV・中日放送TV・大阪TV・山陽放送TV・ラジオ九州TV
この情報をくださった方は「ぼくら」に載っていたといい、また岩佐氏の宣弘社本にも同ネット局が書いてあるのですが
朝日新聞大阪版のラテ欄を見た限り、大阪TVで第一部やってそうな表記が見あたらない。
第二部についても全部やってたのかどうか怪しいし…

山陽放送テレビは第一部未確認、第二部から東京より一週後れで放送しているのを四国新聞ラテ欄で確認。
マンモスコング「海の決戦」のタイミングで追いついて「祖国のために」からマイクロネットしたっぽい感じ。
「その復讐に手を出すな」の予告編は山陽放送でも東京と同じ日時に放送しています。
 
50どこの誰かは知らないけれど:2005/11/04(金) 18:32:07 ID:aZIXRc6n
Pプロものは東北新社が押さえたとか…
51どこの誰かは知らないけれど:2005/11/06(日) 14:23:36 ID:iQsZUTdv
>>49
NMCとかニッサンプロなどの版権は現在トランスグローバルが全部管理しています。
ここは自社の地下にフィルム倉庫及びテレシネ設備まで全部持っているので、ネガやプリントも全部保管しています。
あと、トランスグローバルはピープロの「宇宙猿人ゴリ」「俺は透明人間」「鉄人タイガーセブン」の権利をネガもろとも取得し、
管理しています。
52どこの誰かは知らないけれど:2005/11/06(日) 17:34:11 ID:SpJwHRKw
>>38
ということは、昭和54年以降原版に何らかの変化が生じたために商品化を
見送ったのでしょうか?解禁にあたって小林会長の承諾が得られなかったわけでもなさそう。

事例は異なりますけど、少年ドラマシリーズみたいな形でそちらを永久保存
(テープのこれ異常の劣化阻止)できないものでしょうかね。
初期TV映画の失われた断片ともなると、もはや日本人の共有財産だと解釈すべきだろうと思ったり・・・

>>40
「ロックのお手柄」はノートを掘り返したところ、ご指摘通り「ロック物語」第1話の
サブタイトルでした。すみません。
「ユキ夫の冒険」は57/11/28が特番で休止しており、実際の放映回数は全9回です。

「少年X」は59/4/2〜59/5/13まで全7回放送。ラテ欄外に情報が見つからず、
内容については皆目見当がつかないのですが、判明分のサブタイトルと
副題「科学ドラマ」「科学少年劇」から、“少年発明王”率いる“少年事件記者”の
活躍を描いた、少年探偵団の亜流みたいな作品じゃないかなあと想像しています。
なお#6のサブタイトルは「少年Xセムシ」。どんな話だったのでしょうね。
53どこの誰かは知らないけれど:2005/11/06(日) 18:03:53 ID:SpJwHRKw
>>41
「遊星人M」のゲストデータは、以前富山の県立図書館に出向いた折に
見つけました。同館所蔵の朝日新聞は「惑星への招待」「エンゼル号」も
ゲスト出演者に至るまで網羅していましたので、以下に列挙しておきます。

「エンゼル号」
57/9/1 #1 ゲスト/高島敏郎

「惑星への招待」
57/10/19 #3 ゲスト/三島 耕、椿 由美
57/10/26 #4 ゲスト/三島 耕、高島真子、今井和子

(「遊星人M」補足)>>26で紹介していただいた出演者のうち、富山で取ったメモには
57/1/9の#5にのみ藤波京子の名前あり。ただ見落としている可能性大なので参考までにw


>>49
その宣弘社本に収められた資料(恐らく「宣弘社作品リスト(1967)」からの抜粋)によると、
月光仮面がKRTVと同時進行でネットされたのは第一部から五部まで上記の局のみ。
しかし、この6局に含まれていない私の地元局も、第四部を59/1/4より
東京と同時進行で放送していますので、同資料はあくまで資料に過ぎないと
判断した方がよろしいかと。
余談ですが、この本の15ページで小林会長が述懐されている
「週刊文春」の記事は1960年11月7日特大号に掲載されています。

日本電波といえば「矢車剣之助」は、主演の故・手塚しげお氏が会社の倉庫に残されていた
原版を譲り受けて自宅に保存してたそうで、遺族に捨てられていないことを望むばかり。

京都の独立プロ・・・東伸(月形黄門、白馬の剣士、それからの武蔵)
山崎プロ(風雲真田城、わんぱく砦)、などの作品はどこで保存されているのかなあ。
54どこの誰かは知らないけれど:2005/11/06(日) 21:23:26 ID:oJ/htMbD
日本電波社長の倅が、国広富之。
55どこの誰かは知らないけれど:2005/11/06(日) 22:38:05 ID:mef5lkTR
日本電波社といえば「宇宙Gメン」ですな。
56どこの誰かは知らないけれど:2005/11/06(日) 23:48:18 ID:iQsZUTdv
日本電波映画は実質解散してて、「えくらん社」って名前で芸能プロを主な業務にしてるみたい。

しかし、松本常保社長って博徒とか愚連隊関係の本に良く名前がでてくるナァ。
57どこの誰かは知らないけれど:2005/11/07(月) 11:08:00 ID:a/BYQ1sa
>>54
で、「ジャングルプリンス」で使う猛獣の餌やりをさせられてたんだよね
58どこの誰かは知らないけれど:2005/11/07(月) 23:40:44 ID:GX3ARFrE
高久進さんとお話しする機会があって
「宇宙Gメン」の事を伺ったが関わった記憶すらないらしい。
59どこの誰かは知らないけれど:2005/11/08(火) 00:13:00 ID:9+mr72h6
仕事ぶりが膨大やからね〜
60どこの誰かは知らないけれど:2005/11/08(火) 23:35:49 ID:KUH4wlJY
今日(11/8)の朝日新聞の文化欄に「大津波」(1961 日米合作、特撮:円谷英二)のことが載ってるね。
合併記念として先月末にロケ地の雲仙市で上映会を開いたら会場が1,000人の観客で満員になったそうな。
東京でも上映会の計画が進んでいる…とのことだけど
61どこの誰かは知らないけれど:2005/11/08(火) 23:47:29 ID:XbnPND2m
石原プロ『黒部の太陽』に鉄砲水の特撮があるのはご存知?
62どこの誰かは知らないけれど:2005/11/09(水) 23:11:24 ID:FdD9W263
「円谷英二特撮世界」(ケイブンシャ・2001刊)で早川優氏が
「大津波/THE BIG WAVE」の特撮場面を具体的にレポートしている。
業界関係者には早い段階から公開されていたようだ。
63どこの誰かは知らないけれど:2005/11/10(木) 14:49:38 ID:M/evK43k
「大津波」のフィルムはずっと、川喜多映画文化財団にあったんでしょ。
その昔、「大特撮」にちょっとだけ触れられていて、そのときから見たいと思っていた。

いま出てる「映画秘宝」に詳しいリポートが載ってるよ。次号も続くみたい。
執筆は石熊勝巳、竹内博ほか。中野昭慶、ミッキー・カーチスのインタビューあり。
64どこの誰かは知らないけれど:2005/11/10(木) 22:59:29 ID:oFNVLClf
無料放送「Gyao」「ドキュメンタリー」で配信中の「怪獣のあけぼの」↓
未ソフト化の日米合作「あしやからの飛行」を取り上げているよ
   http://www.gyao.jp/documentary/
65どこの誰かは知らないけれど:2005/11/11(金) 23:59:09 ID:dTV0KX7K
残るは『大沈清伝』……
66どこの誰かは知らないけれど:2005/11/15(火) 23:35:19 ID:tCMrbo4Y
アマゾンで注文してたスーパーマン1stシーズンDVD-BOXに続きテイルズ・オブ・トゥモロー2枚組DVDも届いた。
スーパーマンにはケロッグのCM、テイルズにはJacques Kreisler(時計バンドメーカーらしい)のCMも収録。

アメリカのTV特撮現存率はマジ異常
 
67どこの誰かは知らないけれど:2005/11/16(水) 12:05:10 ID:onQTieYL
アメリカ国内には4つのタイムゾーンがあるため各々のゾーンで同じ時間に放送開始にするために(時間差で放送するために)
VTRで全部映像を残す必要があった。

因みに、放送用VTRは1956年頃にアメリカAMPEX社が実用開発に成功。
CBSが導入したのが最初。
68どこの誰かは知らないけれど:2005/11/17(木) 18:49:04 ID:MW4FwBUN
そもそも米国の(映画フィルムやテレビ番組などの)こういったものの保存に関しては
国史が浅いゆえ、過去の文化遺産的なものは出来るだけ遺していこうという考えが
あって、昔からアーカイブには力を入れていた…なんて話も聞いたことがあります。
69どこの誰かは知らないけれど:2005/11/21(月) 21:43:21 ID:7Lq/q9IX
アゴン(アトミック・ドラゴン)
70どこの誰かは知らないけれど:2005/11/22(火) 12:34:05 ID:DKKbVk93
とにかくマリンコングDVD出せ
71どこの誰かは知らないけれど:2005/11/25(金) 22:29:12 ID:30eSHrTY
「緑はるかに」は特撮に入れていいかな
72どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 11:48:41 ID:W9REnGb8
美術は面白かったけど、あれに特撮らしい特撮って在ったか?
7371:2005/11/27(日) 18:56:56 ID:GOgRTLfT
>>72
冒頭の鳥が飛んでいくアニメーションくらいですかね
 
いわゆる「特撮テイスト」なんですけどね、博士の秘密の研究と陰謀団っていう…
74どこの誰かは知らないけれど:2005/11/27(日) 20:26:34 ID:ppujBGLg
テイストが高いことには同意するよ
期待値高目で観たらちょっと肩すかし喰らった漏れ
75どこの誰かは知らないけれど:2005/12/08(木) 18:13:46 ID:nM6Aod10
映像のソースをご存知の方いらっしゃいますでしょうか。再放送されたって話は聞きません・・・

ttp://www.dvdjapan.net/mpeg3/bander.WMV
76どこの誰かは知らないけれど:2005/12/08(木) 18:43:56 ID:vl0sJ68V
>>75
中京テレビが放送した深夜番組「今蘇る!昭和ヒーロー列伝」
再放送の少ないマイナー特撮を取り上げ、毎回1番組につき3エピソードを厳選して放送。
77どこの誰かは知らないけれど:2005/12/10(土) 17:15:23 ID:4fbXWUdR
78どこの誰かは知らないけれど:2005/12/11(日) 23:47:09 ID:evzIb4HJ
読売新聞のマイクロフィルムをいろいろ見てきました。

>>49
猿飛佐助旅日記のサブタイトル不明分確認
10/7〜21「金竜銀蛇の笛」(前中後編)、10/28〜11/4「亡者の復讐」(どちらも同じサブタイトルなのでたぶん前後編)
11/11〜25の訂正、「変幻天狗党」の前中後編→「変幻天狗」「大助の危機」「変幻天狗党(完)」
10/7の読売(夕刊)のみ「金竜・銀蛇の笛」と中黒あり、それ以外はすべて中黒なしの表記。


ところで
>>37
>>53
縮刷版はどこの図書館にあるものも同じものだと思いましたので(基本的に東京版でラテ欄は12版)
再度「朝日新聞縮刷版」を確認したのですが、遊星人Mについてご指摘のようなゲストの記載はありませんでした。
別の番組欄の転記間違いでもないようですので、一体何から引いてこられたのか非常に気になります。
 
惑星への招待には>>53のとおりの記載はあります。
79どこの誰かは知らないけれど:2005/12/30(金) 18:18:54 ID:YhK2TxDE
保守
80どこの誰かは知らないけれど:2005/12/31(土) 01:34:18 ID:lOouR3f+
マリンコングは幼稚園時代に夕方の再放送で観た。
ムチャクチャに怖かった記憶があるのだが、大人になってから
特撮本で再会したらブースカみたいで大笑い。
81どこの誰かは知らないけれど:2006/01/01(日) 00:03:08 ID:YwTnOUnq
明けましておめでとうございます。

>>80
sageは半角英数で。

90年代にテレビを賑わせた「懐かし番組特集」は過去の作品の稚拙さを笑うことがメインでしたが
2000年代も折り返しに入る現在はせめて見下す態度抜きで鑑賞していきたいものです。

ところで80年代にトランスグローバルから発売されていた「怪獣マリンコング」の
ビデオソフトを購入された方は誰かいらっしゃいませんでしょうか。
82どこの誰かは知らないけれど:2006/01/01(日) 23:34:52 ID:b1NoE06m
>>90年代にテレビを賑わせた「懐かし番組特集」は過去の作品の稚拙さを笑うことがメインでしたが

つーか、元凶は80年代後半の『テレビ探偵団』
83どこの誰かは知らないけれど:2006/01/05(木) 19:19:00 ID:96IH9TSS
ところで本家スレの方だったのかもしれませんが
「プラネタリウム劇場」は特撮ではないだろう…みたいなことを書きましたが
おわびして訂正。少なくとも「彗星現わる」(#9〜#13)は
彗星破壊のための原子ロケット発射シーンが特撮です。
84どこの誰かは知らないけれど:2006/01/05(木) 19:20:51 ID:9mDoCaQH
85どこの誰かは知らないけれど:2006/01/12(木) 02:02:47 ID:PmtnJCxB
「エノケンの孫悟空」もTVシリーズが存在する
というのを他所で見たけど、どんなのだったの?
86どこの誰かは知らないけれど:2006/01/12(木) 13:54:37 ID:OVn13ozR
>>85
塩辛1ml sa38780
新聞記事をupしました。文字もちゃんと読めますでしょうか?
S31.12.30 プロローグ 17:15〜17:45
S32.1.6〜S32.5.19 全20回 19:30〜20:00
サブタイトルはありません
87どこの誰かは知らないけれど:2006/01/12(木) 18:17:44 ID:0r9Q1UKo
緯度0大作戦がDVD化されるそうだ。
冗談抜きで。
88どこの誰かは知らないけれど:2006/01/12(木) 21:09:46 ID:PmtnJCxB
>86
ありがとうございます、バッチリ読めました!
紛うことなく特撮ものですね
これはさすがにもう見られないんだろうな

記事中の前半後半ていうのは
第1回のことなのかシリーズ全体のことなのかちょっと気になりました。
89どこの誰かは知らないけれど:2006/01/13(金) 11:53:37 ID:kOQX91JJ
>>86
乙です
記事を読む限りなかなか本格志向の実験作だったみたいですね
火焔山に円盤ってどういう展開だったのだろうか?
90どこの誰かは知らないけれど:2006/01/13(金) 15:00:54 ID:cSmOUO4l
塩辛ってググっても、何処にあるの?ってのがヒットするばかりで見付からないけど…。
91どこの誰かは知らないけれど:2006/01/13(金) 19:25:04 ID:ZXYHsArz
92どこの誰かは知らないけれど:2006/01/13(金) 20:33:34 ID:cSmOUO4l
>>91
サンクス!
コレが香取版より面白いと言われているエノケン版かあ。
93どこの誰かは知らないけれど:2006/01/21(土) 19:11:23 ID:piPq9niz
矢車剣之助の手塚しげおさんてスリーファンキーズ
にいたことがあると思うけど亡くなったの?
94どこの誰かは知らないけれど:2006/01/21(土) 19:49:59 ID:6rMiFbAF
>>87
マジか!?
権利関係が複雑で今までならなかったんだが・・・クリアになったのか?
95どこの誰かは知らないけれど:2006/01/21(土) 21:43:44 ID:PU0uqZE5
>93
昨年亡くなられた
ググるとすぐ見つかるよ

>94
緯度0スレ見なされ
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1119506945/
96恐怖のラムセス:2006/02/03(金) 02:43:18 ID:/njbsRvG
「獣人雪男」DVD 化してほしい!
あと「怪獣マリンコング」「マリンコングの大逆襲」のDVD化。版権はNMCがトランスグローバルに売り渡した。
ついでに「恐怖のミイラ」第一部・第二部も!
「ナショナルキッド」の第二部「海底魔王ネルコン」も!
97どこの誰かは知らないけれど:2006/02/03(金) 03:18:51 ID:hN6w2MLQ
98どこの誰かは知らないけれど:2006/02/17(金) 23:47:25 ID:VUME8dsX
99どこの誰かは知らないけれど:2006/02/18(土) 01:12:23 ID:cSFQbZAI
>>24
「怪盗X」「幽霊屋敷」は 月光仮面第一話状態なのだろうか....
これってどういう意味?もしかしてフィルムが湿気や高温などいい加減な保管で
フィルムが痛んだってこと?やはり修復は無理なのか?
(数年前に月光仮面のビデオの通販でフィルム状態が悪いので販売できない話の部分がありますとか書いてたっけ)
100どこの誰かは知らないけれど:2006/02/18(土) 05:52:37 ID:6/QqWm+/
獣人雪男 つまらなかったぞい
でもいいのか
101どこの誰かは知らないけれど:2006/02/18(土) 06:37:11 ID:A0NC0vmv
>>99
ビニール団子
102どこの誰かは知らないけれど:2006/02/19(日) 17:05:29 ID:Jh7VxJUw
以前、草創期の作品に海底基地のドラマがあるというのを聞いた気がするのだけど、
話題も出ていないなあ・・。

そして、太秦映画村の池から浮かび上がる海底基地って、その手のドラマの使いま
わしではないかと・・考えすぎでしょうか・・。
103どこの誰かは知らないけれど:2006/02/20(月) 23:29:41 ID:7PYycw6x
>>102
ドイツ映画で「FP1号応答なし」(昭和8年)という、海上に浮かぶ巨大飛行島の映画があるようですが
海底基地じゃないし、邦画でもないですね。

特撮じゃないけど、着ぐるみが出てくる「漫才学校 第三部 ゴリラ大暴れ」(松竹、昭和31年)の
記事が出てきたので塩辛1ml-sa41774.jpgにupしておきます。
104どこの誰かは知らないけれど:2006/02/21(火) 00:34:14 ID:TH7aE4a7
>>102
海底って言うと8823が思い浮かぶが、出て来たかは知らない。
105どこの誰かは知らないけれど:2006/02/21(火) 11:33:39 ID:zct7JvYS
>>22
移転してるよ
106どこの誰かは知らないけれど:2006/02/23(木) 04:40:44 ID:MpT5khJt
うー、久しぶりのレア画像だ!
ありがとうございます
着ぐるみを作ったのはどなたなんでしょうね?
107どこの誰かは知らないけれど:2006/02/23(木) 17:20:02 ID:cPc9ppJn
>>96
「獣人雪男」、大阪の通天閣の近くの映画館で見たことがあります。
とても暑い夏の日でしたが、映画館内は冷房がガンガンに効いていて、
雪山の舞台によく合っていました。
途中で、場内で酒に酔ったおっちゃんが、棒きれを振り回して暴れ始め、
場内でもスクリーンと同じ「獣人」状態になり、なかなか迫力のある映画でした。
108どこの誰かは知らないけれど:2006/02/25(土) 01:17:47 ID:vUfR1bPe
和製ウィリアム・キャッスルだなw
109どこの誰かは知らないけれど:2006/02/28(火) 19:44:28 ID:LPKARLIY
ふたばの特撮板に「恐怖の襲撃」のちょっと珍しいスチルをUPしました
http://cgi.2chan.net/g/futaba.php?res=457473
110どこの誰かは知らないけれど:2006/03/01(水) 10:35:18 ID:gA0B4/Da
時専で今度やる「はやと」は「まぼろし城」の続編的作品らしく
特撮ヒーローものっぽい予感

違ったらゴメンね
111どこの誰かは知らないけれど:2006/03/01(水) 20:45:47 ID:zF3qOVwA
>>101
ビニール団子状態のを修復する方法は無いんでしょうかね
112どこの誰かは知らないけれど:2006/03/01(水) 22:03:51 ID:LNhFLWRA
>>110
違うよ。
主題歌は小川寛興だけど。
113どこの誰かは知らないけれど:2006/03/01(水) 22:14:21 ID:gA0B4/Da
そっか違ったか
すいません
114どこの誰かは知らないけれど:2006/03/01(水) 22:40:13 ID:n6oF5TkV
毎回対決があるらしく、ヒーロー物っぽい内容みたいだけど、
特撮作品?
115どこの誰かは知らないけれど:2006/03/01(水) 22:44:33 ID:FttXWV7G
魔人バンダーなんて、素材どこかにありそうだけどな〜。
116どこの誰かは知らないけれど:2006/03/02(木) 02:36:13 ID:O4Q7/SCS
東映chで、まぼろし小僧の冒険をやるけど
誰か知ってます?
117どこの誰かは知らないけれど:2006/03/02(木) 15:04:49 ID:6fmgP1cR
霧島小夜美Uzeeeeeee!!
白河静流Uzeeeeeee!!
三世院やよいUzeeeeeee!!
桃衣愛Uzeeeeeee!!
桃衣舞Uzeeeeeee!!

5人とも氏ね。
118どこの誰かは知らないけれど:2006/03/07(火) 23:25:59 ID:r9XgZK6l
「幻」と言えば、昔のモノクロヒーローの正式なコスチュームカラーもかなり謎。
以前、ネットで調べたけど、モノクロ写真しか無かったり、カラーが有ったとしても
モノクロ写真に適当っぽい人工着色を施したブロマイドとかメンコだったりと、怪しいものが殆ど。。
月光仮面の眼鏡のフレームが白だったり黄色だったり。。
七色仮面の目のグラスの色が黒だったり緑だったり。。
ナショナルキッドのコスチュームが黄色だったり銀色だったり。。
実写版鉄人28号は黒かったり銀色だったり。。
スーパージャイアンツのタイツの色は本当にレモンイエローだったのだろうか??
TV版遊星王子のタイツの色は本当にオレンジ色だったのだろうか??
実写版黄金バットのマスクはくすんだ色のラバー製っぽいけど、色はちゃんと金だったのだろうか??
映画版遊星王子や海底人8823のコスチュームカラーは一体どんなだったのだろうか。。

う〜ん、謎だ。。。
119どこの誰かは知らないけれど:2006/03/07(火) 23:35:31 ID:JWGcoSUy
ナショナルキッドは、監督の手記で「スタッフの奥さんが手を銀粉で汚しながら
飛び人形を塗ってくれた云々」というのがあるので、銀色だったと思われる
120どこの誰かは知らないけれど:2006/03/07(火) 23:36:36 ID:JWGcoSUy
いや、金粉だったかな? どっちにしろ金属色だったようです
121どこの誰かは知らないけれど:2006/03/08(水) 01:50:13 ID:hr3COSVh
カラーフィルムは戦前からあるので、撮影出来なかった訳じゃないけど
高価だから撮らなかったのかな?

カラー写真を残したいとは考えていなかったとか?
122どこの誰かは知らないけれど:2006/03/08(水) 07:44:05 ID:VfS83/7T
カラーフィルムが高価だったのもあるけど、撮影も照明も現像も技術的に大変だったからです。
123どこの誰かは知らないけれど:2006/03/08(水) 18:22:48 ID:DB1wvORo
>>121
ホンモノのカラーは高かったせいか、戦前の「カラー映画」「パートカラー」は
実際にはモノクロポジに直接着色したものがほとんどだったそうですね。

ネットで検索すると戦後初のカラー邦画は「カルメン故郷に帰る」(昭和26年)とあり
これはまぁ間違いないようですが、当時の(上映からしばらく経った)映画記事を見ると
邦画初の努力は買うが発色も現像も悪くおよそ鑑賞に堪えないので
以後しばらくカラー邦画は敬遠されたとか何とかいう意味の遠まわしな記事が
見られたりするので、やっぱり大量に上映用カラーポジを作る技術がまだ
完成されていなかったのかもしれませんね。
 
でも初のコニカラー「緑はるかに」の再現版はけっこういい色だしてたなぁ。
124どこの誰かは知らないけれど:2006/03/08(水) 20:58:21 ID:vAlp0YkJ
>>118
TV版遊星王子はDVDの解説によるとライトブルーだそうな
125どこの誰かは知らないけれど:2006/03/08(水) 22:22:16 ID:DB1wvORo
色についての小ネタを少々。

「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」の円盤の色について、
脚本には「グリーン」とはっきり書かれています。
空飛ぶ円盤が緑色というのは珍しい…と思っていたのですが、
当時の映画紹介記事によると、この円盤のプロップは
「木のクリヌキにプラスチックを塗り銀プンをふっかけたもの」
だそうで、実際には銀色だったようです。
 
で、この3年後に同じ関沢新一氏の手がけた「宇宙大戦争」で
ラストに登場する指令円盤がなんと緑色。捲土重来か?

しかし脚本では第一稿〜第五稿のどこにも指令円盤の色については
指定されていません。DVDのオーディオコメンタリーで梶田監督が
「脚本は丘美氏の原作に忠実でした」とあるので原作もチェックして
みましたが色の指定はなし。
 
梶田氏の証言では「味方と敵で配色を変えた」とありますが
それにしても当時空飛ぶ円盤を黄色や緑という色をアテた
スタッフたちのイメージ力には脱帽です。
126125:2006/03/08(水) 22:32:01 ID:DB1wvORo
やっちゃった…
>>しかし脚本では第一稿〜第五稿のどこにも
「宇宙大戦争」は第四稿までです、すみません
127118:2006/03/09(木) 00:27:43 ID:VzAezm/U
>>120-121さん、>>124さん、他みなさん、貴重な情報をありがとうございます。
やはり実際に当時の製作者や関係者、プロップを見た人達の証言は重要ですね。
怪しい人工着色のブロマイドとかメンコだけの資料だけでは判断できない悩ましさ。。
この部分は○○色、バックルは××色、エンブレムは△△色、メカは何色、マシンは何色、等、
考えれば考えるほど謎な部分は深まるばかり。。
需要の問題もあるのかも知れないけど、モノクロ作品のフィギュアがあまり製作されないのは
塗装する「正式な色」が不明な点も原因の一つの様な気がします。
このスレに色んな情報が集まって、作品視聴や造形をやる人達の手助けになれば良いですよね。
128どこの誰かは知らないけれど:2006/03/09(木) 17:42:51 ID:xIXZGZMo
>>123
BS特集「カラー映像記録 よみがえる昭和初期の日本」で
流れていた戦前のカラー映画は、なかなか綺麗でしたよ。
129どこの誰かは知らないけれど:2006/03/09(木) 22:24:04 ID:iKVMzIp8
>>127特撮造形スレにいろいろと書いてあったよ。初代アンギラスは緑色 だとか。
130119:2006/03/09(木) 22:33:33 ID:QNSTE6u5
>>129 それ、俺が書いたやつ。 エメラルド・グリーンに近い感じだった。(開米氏談)

ナショナルキッドの監督談話出てきた。(>>119の監督ではなく、小池監督のほう)

ナショナルキッドの衣装の色は、頭が金色、胴が青色、「N」のマークが赤色、

マント・手袋・靴が銀色、タイツが濃いグレーだったそうだ。

ただ、松下の宣材に使われた衣装は合成用のものだったので、
松下が使った写真は胴着が赤いものになっているそうだ。
131どこの誰かは知らないけれど:2006/03/10(金) 03:32:36 ID:XxjQ6EWE
>>130
青だと、青いカラーフィルターで抜けちゃうから赤なんだね。
132どこの誰かは知らないけれど:2006/03/10(金) 09:48:37 ID:FsYNLp4t
>>129
総進撃にも初代のミニチュアが流用されているようだ。
リペされていなければ、戦車みたいなオリーブグリーンだった可能性がある。
133どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 23:17:55 ID:Dyx5qYuH
造形スレ終わったのね。
134どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 23:52:00 ID:8oQPQDVE
135どこの誰かは知らないけれど:2006/03/24(金) 10:47:51 ID:m1D2+0Uj
>>132
そのミニチェアって、遠景用のギニョールの事?
136どこの誰かは知らないけれど:2006/03/25(土) 22:39:36 ID:IiYfK/jp
シナノ企画HPの「よくある質問」というページに凄いニュースが。
137どこの誰かは知らないけれど:2006/03/25(土) 22:55:41 ID:X1V5DxWT
ついに出るのか「人間革命」・・・ ツタヤに並ぶだろうか?
138どこの誰かは知らないけれど:2006/03/26(日) 14:29:54 ID:D6os7Rab
「ノストラ」と違って別に観る気がしないのだが。
139どこの誰かは知らないけれど:2006/03/26(日) 21:14:11 ID:WZYU0ahi
>>137
おまいがリクエストすれば(多分)入れてくれるよw
140どこの誰かは知らないけれど:2006/03/26(日) 23:46:42 ID:Hq9kmEzK
公開当時山根とか松田が(映画そのものには)好意的な評価を下しているのが意外だ。

>>139
店頭販売はやらず、シナノ企画から直接購入の形になるみたいよ。
141どこの誰かは知らないけれど:2006/03/28(火) 00:31:38 ID:C/YLf19N
>>140
舛田利雄が職人芸を発揮して撮っただけに、宗教映画としてでなく
普通の娯楽映画として評価する人も多かった。
佐藤忠男も戦後混乱期を一所懸命に生き抜いた中小企業の経営者の一代記としてみると面白く見られる、
とか何とか、けっこう高評価だった。
142どこの誰かは知らないけれど:2006/03/32(土) 23:49:36 ID:OCEatxPA
どこの本で見たのかは忘れたが、
「人間革命」のポスターを、
「まるでパニック映画w」と表現してたのは笑った。
143どこの誰かは知らないけれど:2006/04/14(金) 17:36:29 ID:pit5dit3
test
144どこの誰かは知らないけれど:2006/04/23(日) 22:36:04 ID:E32TmPSb
保守
145どこの誰かは知らないけれど:2006/05/04(木) 23:58:30 ID:AOVJP/IB
保守
146どこの誰かは知らないけれど:2006/05/07(日) 19:55:16 ID:YUZBJ7Nv
>>78
まことに申し訳ございません。
遊星人M#3、4ゲスト出演者の件ですが、私のミスにより別に調べていた
「名作劇場 聊斎志異」(NTV 1959/4/21 〜 1959/6/9)
#3、4、6の出演者を転記する際に、「遊星人M」の出演者欄と混同したことに
気付かぬままこのスレへ報告しましたことをお詫び申し上げますとともに、以下のように訂正させていただきます。

「遊星人M」
B56/12/27 (出演)江川宇礼雄、沼田曜一 他
C57/1/3 (出演)江川宇礼雄、西 朱実、沼田曜一 他
E57/1/16 (出演)江川宇礼雄、西 朱実、藤波京子、原 保美 他

今後はこのようなご迷惑をおかけせぬよう厳重に注意いたしますので、
何卒ご容赦いただけますようお願い申しあげます。

また、レスがかなり遅れましたことを重ねてお詫び申し上げます。
147どこの誰かは知らないけれど:2006/05/07(日) 20:04:23 ID:YUZBJ7Nv
「エノケンの孫悟空」はミュージカルとあったので目立った特撮は使用されていないと
思っていたのですが、>>89>火焔山に円盤 この一節が非常に気になります。
もしよろしければ記事の概要など教えていただけると嬉しいです。

なおNTVのエノケン物は、一時エノケン一座の文芸部に籍を置いていた
ディレクター時代の河野和平がエノケンとのツテから大半を演出しているらしく、
「孫悟空」も氏の担当かと思われます。


かつて「砂の小舟」(1980)に「続・人間革命」のフィルムが流用(合戦の場面と、
『東宝特撮映画全史』にメイキング写真の掲載された地震の特撮)された
ことがありますが、のちに発売されたビデオソフト
(改題「丹波哲郎の地上より大霊界」)は該当場面が削除されていると聞く。
封印が決定的になった時期と重なるのでしょうか。
余談ながら「砂の小舟」は深作監督に撮らせる予定だったらしい。

「漫才学校ゴリラ大暴れ」のゴリラは乳首の位置やひじ・ひざの毛がこすれたような
表現から大橋史典の造型じゃないかと睨んでいます。
テロップに氏の名前はありませんでしたが自作自演だった可能性も。
148どこの誰かは知らないけれど:2006/05/07(日) 20:21:38 ID:YUZBJ7Nv
>>118
以前ふたばかどこかに貼られていた黄金バットのカラースチル(LDのジャケット)
ttp://pc.gban.jp/?p=1007.jpg

初の映像化「黄金バット 摩天楼の怪人」
ttp://pc.gban.jp/?p=1008.jpg
【脚本】西 鐵平・越路眞生 【監督】志村敏夫
【主題歌】コロムビアレコード
その他、柳谷 寛・清水将夫・寺島 新なども出演
〜『東映娯楽版コレクション 戦慄と冒険の映画王国』(ワイズ出版)より
14978:2006/05/08(月) 00:40:36 ID:t+/FU1vF
>>146
お久しぶりです。
遊星人Mの再確認ありがとうございます。富山県立図書館まで行こうかと思っていたので助かりました。
ちなみに下記は(以前ふたばにupしたものですが)遊星人Mのタイトルロゴです
ttp://pc.gban.jp/?p=1037.jpg


>>「エノケンの孫悟空」はミュージカルとあったので目立った特撮は使用されていないと
下記に再upしました
ttp://pc.gban.jp/?p=1035.gif
それから参考までに追加記事
ttp://pc.gban.jp/?p=1036.jpg


ところで
>>33
にも書いた「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃の着ぐるみ特写が掲載されている平凡」について
何かご存知ありませんでしょうか。
東大に所蔵されている平凡別冊は結局、昭和32年以降のものしかありませんでした。

そうこう探しまわっているうちに別のかっこいいスチルをみつけたので
ふたばにupしたのですが全然反応が無いまま流れてしまったです…。
ttp://pc.gban.jp/?p=1038.jpg
150どこの誰かは知らないけれど:2006/05/08(月) 01:07:41 ID:TVyWW9Pv
今のふたばはマトモじゃないですからねえ。
151どこの誰かは知らないけれど:2006/05/09(火) 21:56:59 ID:BfgNoCzW
>>149
「エノケンの孫悟空」再UPありがとうございます。当時一般化しつつあったスクリーン
プロセスは勿論のこと、グラスワークが多用されたようですね。
気になる「火焔山の円盤」もグラスワーク処理だろうと推測。


「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃の着ぐるみ特写が掲載されている平凡」については
ちょっと分かりません。ごめんなさい。
1038の写真は「R一号ロケット」の内部でしょうか。

検索すると、そもそも制作の國光映画とは1930年代にドイツ映画の輸入を
行っていた会社のようで、日独防共協定締結後の「国際映画」時代に
松竹大船の下請けで「國民の誓」(1938野村浩將)なる作品を残しているとのこと。
どういう流れで「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」の制作に着手したのでしょうね。

フジテレビ系で放映された記録
1959/10/11 18:15〜18:45 「飛ぶ円盤恐怖の襲撃」(前編) 高島忠夫、殿山泰司
1959/10/18 18:15〜18:45 「空とぶ円盤・恐怖の襲撃」(中) 高島忠夫 ほか
1959/10/25 18:15〜18:45 「空とぶ円盤恐怖の襲撃」(完結編) 高島忠夫 ほか
1958年再び赤字に転落した新東宝は、実際には翌1959年ごろから
自社配給作品をテレビに放出し始めている。

空飛ぶ円盤関連でもうひとつ、昭和25〜30頃にかけて
新東宝配給作「大江戸異変」「上海帰りのリル」「王将一代」などを
下請けした「綜芸プロ 京都支部」(社長は竹井諒の長男竹中美弘、
嵐寛寿郎、近衛十四郎が所属したことで知られる)には、
のちに宣弘社テレビ映画の主力スタッフとなる西村俊一・船床定男・田村正蔵・
前田宗男らが参加して新東宝スタッフの下で働いておりまして、
「遊星王子」に「空飛ぶ円盤」のフィルムが流用された謎は
この頃のスタッフ間の繋がりを検証すれば解明されるような気が。
152どこの誰かは知らないけれど:2006/05/09(火) 23:46:14 ID:7Fvpg6i5
>>151
1038.jpgはたぶん保科博士(右から2人目)の地下研究室だろうと思います。
他のR1号内部と思われるスチル(高島、江畑、天知が宇宙服を着用)をみると
意外にも壁が直線的なので1038.jpgも同様にR1号内部のセットかもしれませんが、
かつてTV放映を見たという人の証言によると「XQ陽子破壊砲の発射トリガーは
足踏みペダルだった」そうですので、椅子が据付でなく事務用品のように見える
1038.jpgは研究室のセットの可能性が高いと感じました。

>どういう流れで「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」の制作に着手したのでしょうね。
ちなみに戦前の國光映画と戦後の國光映画は、法人としては別物のようです。
(戦後のほうはS31年5/26登記らしい)
どちらも小笠原武夫社長の創業。名跡の復活みたいなものだったようです。
小笠原氏が役員に名を連ねていた国際ラジオセンターの肝いり復活だったらしく
後に小笠原氏は退任して別の社長になってしまいますが、小笠原氏は後年、新東宝の
コンテンツ不足を受けてS36年にKK国光フィルム名義で「底抜け三平危機大歓迎」を
製作したりしています。それから数ヵ月後に新東宝は倒産してしまうのですが。

「恐怖の襲撃」は独立プロダクションの製作という扱いなので、新東宝の倒産後も
NAC(のち国際放映)へは権利が引き継がれていません。
 
暇があれば法務局をまわって閉鎖登記簿を調べているのですが、
國光映画はおろか、姉妹会社の国際ラジオセンターすら該当がありません。
今のところ倒産したのかどうかの確認すらとれていない状況です。
思い余って当時小笠原社長が住んでいた鎌倉を訪ねてみたのですが
S34年の住宅地図には名前が載っているのにS38年にはもう居ません。
鎌倉といえば松竹に縁の深い土地ですね。うーん…

>フジテレビ系で放映された記録
S32年7/21にもNHKで放映されています。20:00〜21:35
併映の短編映画「自然は招く」というのはたぶん日本映画新社が製作した12分の教育映画。
 
昭和39〜40年頃にもテレビ放映されたらしいので
(大伴昌司氏はこれを見てキネ旬別冊で酷評したらしい)
テレビ欄をあたっているのですがまだ見つけられず。
153どこの誰かは知らないけれど:2006/05/21(日) 13:40:37 ID:hDFW/cVk
ウルトラセブン12話がyoutubeにて配信
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1148084299/
154どこの誰かは知らないけれど:2006/05/24(水) 04:46:41 ID:5pf/Qpyy
155どこの誰かは知らないけれど:2006/05/25(木) 12:59:21 ID:/8fRQ3yb
156どこの誰かは知らないけれど:2006/06/11(日) 20:04:24 ID:9bS794Q1
“わんぱくマーチ”
作詞/しょう・めぐみ 作曲/吉田栄治 歌/中森孝子、あいりす児童合唱団

むかしの兵隊さんは 鉄砲かついで トットコト
いまの兵隊さんは ジェット機とばして ゴーゴーゴー
いまもむかしも かわらぬものは
いたずら小僧の 泣き笑い
「わんぱく大将 竜之介
 伴・伴そろばん 刀左エ門」
はらがやったら さかだちしょうか
空と山とが ちゅうがえり
ワッハッハのアッハッハ オホホホのエッヘヘ
わんぱく・わんぱく・わんぱく・わんぱく
わんぱく とりで

むかしの学生さんは デカンショ歌って トットコト
いまの学生さんは エレキギターで ゴーゴーゴー
いまもむかしも かわらぬものは
いたずら小僧の 泣き笑い
「ちびっこ学者は 発明狂
 ワンワンベソ泣きゃ 敵がくる」
泣きたかったら さかだちしょうか
川と橋とが ちゅうがえり
ほっぺの涙も ぎゃくもどり

むかしのおまわりさんは サーベルさげて トットコト
いまのおまわりさんは パトカーにのって ゴーゴーゴー
いまもむかしも かわらぬものは
いたずら小僧の 泣き笑い
「ドロンは忍法 おてのもの
 十杯たべたら力もち」
さみしかったら さかだちしょうか
天国・地獄も ちゅうがえり
死んだ 父ちゃん 生きかえる
157どこの誰かは知らないけれど:2006/06/11(日) 20:04:57 ID:9bS794Q1
“神州天馬侠”
作詞/見尾田瑞穂 作曲/木下忠司 歌/コロムビアゆりかご会

唇かんで 眉上げて
富士を背に立つ 伊那の若武者
風林火山の 旗のもと
お家再興 その日まで
男の児なら 泣くまいぞ
ああ 神州天馬侠

敵また 敵の ただ中を
咲耶子姫の 吹く笛の音よ
星を数えて みる夢は
亡き父君の 面影か
男の児なら 泣くまいぞ
ああ 神州天馬侠

骨もくだけと 迫りくる
邪剣を倒せと 正義の刃
火攻め 水攻め なんのその
呪いの術を はらうまで
男の児なら 泣くまいぞ
ああ 神州天馬侠
158どこの誰かは知らないけれど:2006/06/11(日) 20:42:08 ID:lCQTMfP9
>>157
ウソを書かないように。
天馬侠の歌手は山田太郎とクラウンポニーボーイズだ。
あんた、番組見たこともなけりゃオリジナルシングルも持ってないだろ?

黒い編笠 わんぱく砦 神州天馬侠 海の次郎丸
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1106354194/
159どこの誰かは知らないけれど:2006/06/12(月) 18:49:49 ID:+F63CtM3
ユピテルの企画盤LPとかから丸写ししちゃったとか?(^^)

歌の話が出たからついでに歌関係の小ネタを。

「テレビ天助漫遊記」主題歌レコードは国立国会図書館で聴くことができますが
残念ながらジャケット・歌詞カードが残っていません。
耳コピで聞き取ろうとしたんですが、発音不明瞭で途中から何歌ってるのかさっぱり聞き取れず。
 
「銀河少年対隊」第一部と第二部では歌手が違いますが歌詞も微妙に違います。
ちなみに第一部の作詞は島田二郎氏、第二部は若林一郎氏らしい。
第一部の歌詞はNHK広報誌「NHK」昭和39年3月1日号の付録に載っています。
 
もうひとつおまけ
「猿飛佐助旅日記」主題歌を作詞したのはディレクターの渋沢均氏
(「月曜日の男」主題歌の作詞がディレクターの飯島氏みたいなもの?)
160どこの誰だか知らないけれど:2006/06/14(水) 12:10:28 ID:fj/MK/D8
人形劇”こりすの ぼっこちゃん”を記憶されておられる方の意見を募ります。
昭和三十年代の、放送でした。
161どこの誰かは知らないけれど:2006/06/14(水) 20:25:37 ID:T9r0zYFU
>>160
専門外なので内容までは存じませんが
TBS朝の帯番組「テレビ幼稚園」の1コーナーときいております。
「ぼっこ(bokko)」でなく「ぽっこ(pokko)」かもしれません。

昭和34年3月30日〜昭和36年7月15日(月〜土)
演出:鵜飼宏明・宇治正敏・春日紀衛

このあと全面改訂になり、人形劇から着ぐるみ+人間のホームドラマ
「ぴっきいちゃん」が始まったそうです。
162どこの誰かは知らないけれど:2006/06/15(木) 20:09:17 ID:DdS2VceG
人形劇はTV特撮の一ジャンルに含めて良いものなのか悩むよなぁ。
163どこの誰かは知らないけれど:2006/06/21(水) 03:22:46 ID:r8RFsXK9
Xボンバーは特撮で良いと思うけどねw
164どこの誰かは知らないけれど:2006/06/21(水) 18:30:24 ID:a1omv7fw
165どこの誰かは知らないけれど:2006/06/22(木) 04:11:54 ID:ClxF8zcF
>>159
『僕たちは忘れない』っていうタイトルでしたかな?>ユピテル企画盤
恥ずかしながら小生も昔持ってましたw

神州天馬侠の昭和30年代版主題歌なら「コロムビアアワーテレビ主題歌 柔」
というCD(COCA-70368)で聞けまっせ。
166どこの誰かは知らないけれど:2006/06/23(金) 00:28:37 ID:xwkdqUs3
神州天馬侠の歌手について、まとめ。

ユピテル「僕達は忘れない!」は歌手を一括表示しているので個別にはわかりませんが多分ユピテル合唱団。
S42.8/10発売のクラウンEP盤は山田太郎とクラウン・ポニー・ボーイズ。
(ソースは同人誌「別冊 特撮モノグラフ 児童向け実写ドラマレコードジャケット写真目録」)
157さんのソースはおそらく、同人誌「特SON大全集−ATOM編集版−」での表記でしょ。「コロムビアゆりかご会」と書かれています。
コロムビアゆりかご会で音盤がリリースされたことがあるかどうかまでは不勉強なので…
165さん紹介の昭和30年代の神州天馬侠(たぶんフジ系S36.7.2〜12.24だったかな)はコロムビア少年合唱団とのこと。
別の歌なんですよね?ちょっと興味あり。

できることならこういうモノクロ時代の歌を同好の志で集まって歌いたいものです。アカペラ大会とか銘打って。
167どこの誰かは知らないけれど:2006/06/23(金) 00:43:05 ID:rQBXeGZK
>>166
甘いな。昭和29年の新東宝版が落ちてる。
歌は咲耶子姫を演じた川田孝子と、南蛮船の女芸人役の二葉あき子だ。


毎月一回、仲間内で集まってビデオ流しながら歌う集まりをやっているグループがある。
アニメ含めた昭和ものが中心だったはずだから、この板の住人には合ってるかも。
前にコミケでチラシを見たよ。
168どこの誰かは知らないけれど:2006/06/23(金) 00:54:14 ID:xwkdqUs3
おまけ
「テレビ天助」SPレコード版の歌詞ですが、3番は私のヒアリング力が至らず、意味のある言葉になりません。
「きっと、こうなのでは」「正しい歌詞を知ってます」という方はぜひご教示を。
 
作詞:西沢実/作曲:米山正夫/歌:河野ヨシユキとコロムビアひばり児童合唱団
 
一 テレツクテレビの天助は 天狗の申し子天狗の子 天下無敵の山椒の子
二 テレツクテレビの天助は 天の浮雲旅する子 天真爛漫明るい子
三 テレツクテレビの天助は てんどの切れる子奇抜な子 天はかぶとぶ不思議な子
四 テレツクテレビの天助は 天地狭しと暴れる子 天狗譲りの身軽な子
五 テレツクテレビの天助は 天の歌声聞いてる子 天下無類の優しい子
六 テレツクテレビの天助は みんなの友達テレビの子 みんな知ってる日本の子
169どこの誰かは知らないけれど:2006/06/23(金) 14:08:13 ID:Ft+G7kmH
河野ヨシユキといえば赤胴鈴之助(コロムビア版)を歌った紅白出場最年少記録を持つ
少年歌手ですな。
170どこの誰かは知らないけれど:2006/06/28(水) 19:45:07 ID:9/pQomza
先週、ナショナルキッドの聖地(?)大泉学園に行って来ました。
旗竜作研究所跡地の三本のシュロの木は健在でした。

http://phosphatidylserine.cocolog-nifty.com/blog/

帰りに大泉学園駅南口にある「サンセット」というレンタルビデオ店に寄りましたが、
古いテレビ番組のソフトが豊富で、ナショナルキッド全4巻はもちろん、少年ジェット、
まぼろし探偵、七色仮面、忍者部隊月光、狼少年ケン、宇宙少年ソランなど、
懐かしい作品が揃っており、家から遠いにもかかわらず思わず5本も借りてしまいました。

宅急便で返却することになりそうです。どなたか多摩市周辺で、古いテレビ番組が
揃っているビデオ店をご存知ありませんか?
171どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 00:02:29 ID:ciL2LJNZ
某氏より「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃なんて昔はしょっちゅうTVでやってたよ。4回は見た記憶がある」
と示唆をいただき、過去の新聞の縮刷版を総当りしているのですが、さすがに土日しか時間がとれず
1日に1年分のチェックが精一杯です。で、今のところ見つかったのが
・S40.5.10(月)NTV14:15〜15:30「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」
・S40.5.11(火)NTV14:15〜15:30「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」
たぶん前後編に分けて放送したものと思われます。調査継続中。

〜以下 寝言〜
 
ところで「仮に」フィルムがあったとして、日の目を見せるにはどういう手順を踏むのが現実的でしょうか。
製作会社の国光映画(こっこうえいが)はおそらく20年以上前に解散、
(閉鎖した商業登記簿の保存年限が20年で、実際に法務局で照会しても記録が残っていなかったから)
著作権上は(脚本を除いて)製作会社が命じて作らせた映画の著作権は映画会社に帰属するらしい。
文化庁では「著作権者不明の場合の裁定制度」を設けていて、一定の手順を踏めば利用可能。
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/index.html
DVDなどのソフト化は予期せぬ訴訟を恐れてメーカー側が二の足を踏むとのこと
現実的には…文化庁長官の裁定を経て、CSで放送とかかなぁ。日本映画専門チャンネルとかで。
でも裁定に「放送での利用」の実績がないんだよなぁ…
172どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 00:11:25 ID:qeszYZLI
>>168
> 三 テレツクテレビの天助は てんどの切れる子奇抜な子 天はかぶとぶ不思議な子
「トンボのきれる」じゃないか?
173どこの誰かは知らないけれど:2006/06/29(木) 00:24:55 ID:ciL2LJNZ
>172
そうは思ったんですが、1番から5番まで「天」で韻を踏んでるのが引っかかって…。
174なにねに:2006/07/07(金) 19:44:44 ID:8LvqozXp
『新 七色仮面 日本はねらわれている』最終回の原版はいつ発掘されるのじゃろう?
175どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 17:55:04 ID:O5HlqTjt
もし実際にご覧になったことのある方がいらっしゃいましたら、ちょっとお尋ねします。
「ピロンの秘密」は帯番組でしたが、いったいどういう放送形式だったのでしょうか?
 
初回放映はS35.8.1〜S36.4.29の間、月〜土の週6回、18:00〜18:15の15分枠で全39話が放送されています。
(S35.12.31のみ17:30〜17:45に放映)
ネット上で検索する限り、どこのサイトでも「実質10分×6回=1話分(約1時間)」という解釈をしています。
 
ところが、再放送はS40.4.15〜6.25の間、月〜金の週5回、17:15〜17:45の30分枠で、全39話が放送されています。
(4.28、5.10〜5.24、6.22はお休み)
それも1日(30分枠)で1話(初放映でいうところの6回分)が消化されているのです。
 
もし、初放映が実質5分だったのなら、5分×6回=30分でだいたい再放送の枠と一致します。
しかし初放映は枠から10分近く余ってしまいます。

または、初放映では実質10分×3回=30分で、週6回のうち半分はリピート(前・前・中・中・後・後)という
形式だったという想像もできます。(CS放送では週に1回の初放映と2回前後のリピートがありますが…)
 
昭和40年には再放送してたんだから日テレにフィルム残ってないものかねぇ(製作が小学館という話もあるけど未確認)
とか思うのですが妄想の域を出ず。
「そういや昔、小学四年生・小学五年生に載ってた番組特集ページを複写した覚えがあるぞ!?」と未整理の
コピーの束を探してみたら、このときピロンはスルーして「ハリマの小天狗」ばかりコピーしてたことが判明。_| ̄|○
176どこの誰かは知らないけれど:2006/07/09(日) 21:00:05 ID:vYMybMAd
>>175
もう一度、今度はピロンをコピーしろ!
177どこの誰かは知らないけれど:2006/07/10(月) 16:43:06 ID:qhbnRAav
        巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
       |:::::           |
       |::::::.    ,- 、  ,-、.|
      /⌒::::::: /・ .ヽ ./・ ヽ|
      |そ:::::  y'⌒ヽ).・・)'⌒ヽ
      ヽ__  ,,.‐''" ̄ ̄( ̄)) )
       │ /  ... ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
       丶ノ´     .. ̄ ̄ ̄)
      ../\\    .. ̄ ̄ ̄)ヽヽ
     /   \ ト    ̄ ̄ ̄) ヽヽ
     /      `/  ̄ ̄ ̄ ̄    i i
    /      /   ..|     ..Y  | |
    /       |    |      ヽ__|_|


178どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 03:57:15 ID:ivZGBBjH
最近は自分の守備範囲で新情報がみつからないので、ついでに拾った情報など紹介。

遊星王子の再放送はNTVで何度か行われていますが、昭和39年〜40年にかけて興味深い差異あり。
第二部・第三部は変わりないので第一部のみ放映リストを列記してみます。

<昭和39年版>NTV17:15〜17:45(月〜金)、相撲中継などでの中断多し
2/28怪盗X 3/2ロボット設計図 3/3幽霊屋敷の怪 3/4消えたホームラン王 3/5暗殺者 3/6二人の王子
3/24まぼろし大使(前) 3/25遊星王子の贈物 3/26人工衛星ブルーバード号(前) 3/27人工衛星ブルーバード号(後)

<昭和40年版>NTV17:15〜17:45(月〜金)
12/13消えたホームラン王 12/14暗殺者 12/15二人の王子 12/16まぼろし大使(前) 12/17まぼろし大使(中)
12/20まぼろし大使(後) 12/21遊星王子の贈物 12/22人工衛星ブルーバード号(前) 12/23人工衛星ブルーバード号(後)

この昭和40年の時点で「怪盗X」「幽霊屋敷の怪」が紛失したのでしょうか。(ロボット設計図も飛ばされていますが…)

昭和39年版では「まぼろし大使」が前編しか放送されていませんが、中後編は時間帯を変えて放送された形跡がありません。
また「宇宙の果から」はいずれの再放送にも含まれていません。
179どこの誰かは知らないけれど:2006/07/30(日) 04:21:46 ID:ivZGBBjH
追加
遊星王子第三部「魔境黄金洞」第一回のサブタイトルについて、
昭和39年版では「呪いの宝石」、昭和40年版では「悪魔の使徒」と表記されています。
OPの別バージョンがあったのでしょうか。
180どこの誰かは知らないけれど:2006/07/31(月) 18:22:24 ID:jcr5rs+2
181どこの誰かは知らないけれど:2006/08/04(金) 20:00:25 ID:iIsawgg7
少年ジェットの第一話は、レイ・ブラッドベリィ原作のSF映画
「IT CAME FROM OUTER SPACE」のパクリですよね。
宇宙病怪人の巻はイギリスのSF映画クオーターマス博士シリーズの中に
そっくりの話があります。
たぶん、当時のスタッフの中にかなりのSF映画通がいたと思われ。
182どこの誰かは知らないけれど:2006/08/04(金) 23:53:01 ID:KQT+USRB
>>181
原子人間ですね。
183どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 18:38:53 ID:n3jmQOnj
http://www.bk1.co.jp/product/2694314

円谷一
ウルトラQと“テレビ映画”の時代
白石 雅彦著
税込価格 : \2,940 (本体 : \2,800)
内容説明
テレビドラマは生放送が当たり前だった昭和30年代、円谷一は全編フィルムの画期的なドラマ「煙の王様」を完成させた。
名ディレクターとして、また偉大な経営者として41年の人生を駆け抜けた男の、知られざる生涯を描く。
184727:2006/08/17(木) 22:20:34 ID:TnFTHCUt
マルチポスト乙

よほど売れてないのか?
185どこの誰かは知らないけれど:2006/08/19(土) 01:56:12 ID:xMTvIjsv
オナヌー本でつ
186どこの誰かは知らないけれど:2006/08/19(土) 12:35:29 ID:2CYGH2e9
岩佐乙
187どこの誰かは知らないけれど:2006/08/19(土) 22:38:21 ID:4P0u6h2f
『スパイ-平行線の世界-』のスチルが見れるだけでも“買い”っすよ。
188どこの誰かはしらないけれど:2006/08/20(日) 10:42:53 ID:5t0gkz3O
>>187
この作品フィルムじゃないの?
189どこの誰かは知らないけれど:2006/08/20(日) 11:26:41 ID:82metONb
>>1
「地球戦隊ファイブマン」。
いまだにDVDとかテレビシリーズのビデオが出てない。
30分の総集編とかのビデオなら3本位は出てたが。
これも幻の作品だろっ。
190どこの誰かは知らないけれど:2006/08/20(日) 11:33:31 ID:Ta0IRPdQ
>>189
いやいや。すでにビデオが普及した時代、録画していた特オタも少なくないだろうし、
努力次第で映像を見ることは比較的容易だ。

スレタイで「黎明期」と謳ってるし、映像の現存すら怪しく、商品化の可能性も薄い作品がここのメインだろう
191どこの誰かは知らないけれど:2006/08/20(日) 12:13:27 ID:IAmp407A
>>189
この板は「昭和」特撮板。平成モノはどーでもいい。
192どこの誰かは知らないけれど:2006/08/20(日) 23:25:46 ID:eg+NrwtM
この板唯一の良スレなんだから
程度が低い奴は来なくていいよw

「空飛ぶ円盤 恐怖の襲撃」の関沢新一は清水宏の子飼いで
当時新東宝に籍は無かったんじゃないかってあるブログにあったけど
石井輝男に名前貸したってのは無いと思うけどね
193どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 11:13:32 ID:ObCQlLTZ
目糞鼻糞
194どこの誰かは知らないけれど:2006/08/21(月) 23:38:13 ID:4lU3rCb5
関沢は東宝を中心に活躍したが専属ではない。
195どこの誰かは知らないけれど:2006/08/22(火) 00:20:03 ID:jVfmFEu1
調べ物の旅から帰ってきたら妙にスレが伸びてる…
 
>>192
「良スレなんだから程度の低い奴は来なくていい」というのはちょっと抑えましょうよ。
私も、自分の5年前のカキコとか見せられたら、そりゃもう過去に遡って自分を叱りたくなりますので。
来るなというんじゃなくて、どうぞ来てもらって、古典特撮の味わい深さを知って欲しいです。

関沢氏に詳しいわけではないですが「恐怖の襲撃」ネタなので、私の知る限りの情報をひとつ。
日刊スポーツS31.9.21記事によると「撮影に当る関沢新一監督は清水宏の“蜂の巣の家”に属し、
十数年清水監督に師事してきた人で、この映画が監督第一回作品。」蜂の巣の家というのは
これまた不勉強で申し訳ないのですが、清水宏氏は戦災孤児を引き取って私設孤児院の
ような事をしていたそうですから、清水氏の個人的な映像グループの名称かもしれません。
 
おまけ

また「にっぽん脚本家クロニクル」収録の関沢氏インタビューでは、新東宝の制作に穴があいたため
国光映画の小笠原氏が新東宝に企画を持ち込んだとありますが、面白いことに東京中日新聞
S31.9.9の記事によると「大映、東宝が配給をけって暗礁にのり上げたが、新東宝が一千万円の
金を投げだし」とあり、まぁ齟齬があるわけではないですが、企画自体は新東宝以前にも
いろいろな映画会社に打診していたようではあります。
196どこの誰かは知らないけれど:2006/08/22(火) 18:56:57 ID:uYo1H6Lr
衣笠の「狂った一頁」はスレ違いか。
197どこの誰かは知らないけれど:2006/08/22(火) 23:41:42 ID:5VgFrTNQ
小津野田コンビ
『エロ岬の怨霊』(昭和5年)
198どこの誰かは知らないけれど:2006/08/27(日) 11:33:59 ID:sj3sY3pw
月光仮面の大村文武が監督したアダルトビデオ
『性戯の味方只今参上』
ttp://www.deathtron.jp/JY/goodsimage/JY/etc/JY511_DVI-029D_3.jpg
『おじさんじっくりいじらないで』
ttp://moeru.pileup.com/auction/2005/05/29/1117313285.jpg
199どこの誰かは知らないけれど:2006/08/27(日) 23:17:20 ID:5nhyZHyk
ひどいな。
川内康範が知ったら激怒するぞ。
200どこの誰かは知らないけれど:2006/08/29(火) 20:54:54 ID:n6lwzkYD
松竹の石井輝男映画『神火101殺しの用心棒』に出ているね。>大村文武。
201どこの誰かは知らないけれど:2006/08/29(火) 20:55:26 ID:n6lwzkYD
松竹の石井輝男映画『神火101殺しの用心棒』に出ているね。>大村文武。
202どこの誰かは知らないけれど:2006/08/31(木) 20:17:59 ID:Q3iAJ5pn
自己レス大会

>>83
プラネタリウム劇場「彗星現わる」最終回の彗星破壊ロケットのスチルが掲載された新聞を発見するも
コピーに撮ったら真っ黒けのけ(泣)
ttp://pc.gban.jp/?p=5329.jpg
デザイン的には何の変哲もないカッパロケットという感じです。

>>171
「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」テレビ放送記録の追加です。
・S39.12.29(火)NTV14:15〜15:45「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」

>>175
「ピロンの秘密」について、S37〜S38にかけて17:37〜17:45という8分枠の再放送を確認。
月〜土の6回で1エピソードを消化していました。もうわけがわかりません。


〜ここから他の人へのレス〜
>>196
>>197
どちらも未見なので検索してみました。
「狂った一頁」は和製カリガリ博士のような作品だそうですね。本家は学生の頃に見て、恥ずかしながら途中で眠…
「エロ“岬”の怨霊」ではなくて「エロ“神”の怨霊」ですね。
小津安二郎全集(上)で梗概を読んだ限りでは、破滅型のコメディのような。
どちらもジャンル的に特撮テイストとは違うような感じですが、興味は沸いてきました。
203どこの誰かは知らないけれど:2006/08/31(木) 20:57:32 ID:Q3iAJ5pn
おまけ
 
S39.9.7朝日新聞ラテ欄に「海底大戦争」(スティングレィ)の新番組紹介記事があるのですが
APフィルムズの既放映作品として「宇宙で生き抜こう(谷啓の宇宙冒険)」と書かれています。
※同じ文面を引用したサイトあり
ttp://homepage1.nifty.com/McCoy/stingraytv.htm
 
…「宇宙で生き抜こう」?

どこかで聞いたような聞かないような…
ちなみにFIREBALL XL5はS38.4.5(金)CX 19:00〜19:30から「宇宙船XL5」という題名で開始、(のち宇宙船XL−5)
放送期間中のS38.6.21に「谷啓の宇宙冒険」へ改題されています。
宇宙で生き抜こう…何か頭のどっかで引っかかってるんだけど…

洋ドラマは題名がころころ変わるので追跡者泣かせですね。「セイント」の変遷調べとかに苦労した記憶があります。
204どこの誰かは知らないけれど:2006/09/02(土) 12:25:25 ID:YK4Flyz7
「マリンコング」のビデオって発売されたことが定説になってるけど
本当に出たのかな 現物見たことないけど
205どこの誰かは知らないけれど:2006/09/02(土) 14:53:56 ID:ZJprcHG4
>>204
通販オンリー。店頭に並んだことはない。
206どこの誰かは知らないけれど:2006/09/03(日) 04:27:46 ID:Kn6d/l6g
また自己レス

>>26
>>原作では後半にならないと登場しない浅香博士役の江川氏が第1話から出ずっぱりなので
>>TV版ではいくらかストーリーの組みなおしがされているような気がします。

組み直しどころか、遊星人Mの正体はガロア星の生物にボディージャックされていた地球人と判明
ttp://pc.gban.jp/?p=5403.jpg
 原作小説とオチがまるっきり違うようです
207どこの誰かは知らないけれど:2006/09/03(日) 13:00:00 ID:5f2q9m0o
>>205
>>206
本当に通販されたのかさえも怪しかったりして
nyでもYouTubeでも見ないのはどーゆーわけかと

内容も「総集編」とか「最終回」とかいろいろな噂はあるけど
実際になにが入ってたのかわかんないし
208207:2006/09/03(日) 13:00:30 ID:5f2q9m0o
>>204 >>205 ですた
209どこの誰かは知らないけれど:2006/09/03(日) 14:31:18 ID:l0TBCwNC
>nyでもYouTube

はいはい('A`)
210どこの誰かは知らないけれど:2006/09/03(日) 16:11:25 ID:SSKWlfWU
横から失礼します。

>>204-205
>>207

今のところ確かなのは、「宇宙船」vol.18(1986年6月号)に
「トランスグローバルが怪獣マリンコングのビデオを通販限定発売する」
という記事が出た、というところまでですね。
ttp://pc.gban.jp/?p=5412.jpg
この記事によると、内容は「1話と13話を中心に構成された90分編集版」
予定では1986年7月31日受注締め切り、同年9月30日までに発送完了だったようです。
 
「宇宙船」翌vol.19(8月号)のビデオ情報コーナーにも小さく
「トランスグローバル(TEL***-****)の「怪獣マリンコング」予約は7/31〆切!」
との記事があります。

実際に「注文」があったかどうか、「注文どおり販売された」かどうかは、現物を見ていないのでわかりません。
211どこの誰かは知らないけれど:2006/09/03(日) 16:14:52 ID:rLLMkATF
nyだのYouTubeだのは知らんが、少なくとも俺はマリンコングのビデオを持っている。
現物は知らん。俺に貸してくれた奴もダビングだったからな。
212どこの誰かは知らないけれど:2006/09/03(日) 17:27:29 ID:ZdrI6aG6
   〜∞
          彡川川川三三三ミ〜  ←>>207
      プーソ  川|川\  /|〜
          ‖|‖ ◎---◎|〜
          川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          川川   ∴)〆(∴)〜 < nyでもYouTubeでも見ないのは
          川川      〜 /〜 | どーゆーわけかと
          川川‖    〜 /‖〜  \______________
         川川川川   (⌒)川‖〜 ヴィシッ!
        //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
       / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
       | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ
213どこの誰かは知らないけれど:2006/09/03(日) 20:29:01 ID:vcXKMBE1
>>212
お前帰っていいよ
214あぼーん:あぼーん
あぼーん
215どこの誰かは知らないけれど:2006/09/04(月) 08:48:22 ID:HnoG2T4v
両スレ荒らすなボケ
216どこの誰かは知らないけれど:2006/09/04(月) 09:36:39 ID:/BRuEb/L
nyだのYouTubeだのは知らんが、そういうところにもないってことは
本当は発売にまで至らなかったんジャマイカ

マリンコングっておもしろいんかな
217どこの誰かは知らないけれど:2006/09/04(月) 22:03:27 ID:69vDzpkq
荒れてるっぽいから話題転換に日記じみたお話でも。
 
現在出版されているムックでは扱われることのない黎明期のTV番組については
それこそ砂浜でダイヤの粒を探すように放送当時の出版物を総当りで調べるわけですが
やっとそれらしいものを見つけても出自が判らずお蔵になる資料もあります。

たとえばS37発行「テレビの制作技術」(並河亮・編、ダヴィッド社)p120には
このようなオーバーラップを用いた特撮の例が紹介されているのですが
ttp://pc.gban.jp/?p=5494.jpg
この「円形の建物が円盤になる」という特撮が何の番組に用いられたものかは言及がありません。
右上にJOKR-TVと書かれていることからラジオ東京テレビということは判るのですが。
 
それでこのスチルは貴重ながら出自不明というわけで一旦お蔵入りするわけですが、
何年か経って別の資料を総当りで調べていると、報知新聞S32.10.26第7面にこんな記事が出ていました。
ttp://pc.gban.jp/?p=5496.jpg
「“惑星への招待”第4話 「銀河の女王」 赤坂のキャバレーの焼跡に突如出現した
 ナイト・クラブ、ホードビン・プラネットへ怪電話の誘いで現われた新聞記者椎名章は
 そこで同僚の日下と顔を合わせた。(略)」
 
そこで思い出したのが先ほどの円形の建物のスチル。よく見ると小さく
「NITE SPOT FORBIDDEN PLANET」と書かれています。(×NITE ○NIGHT)

ホードビン・プラネットというのは「ホー“ビド”ン・プラネット」、つまり「FORBIDDEN PLANET」
のことのようです。(このネーミングは「禁断の惑星」からのお遊びですね)

このことから先のスチルは「惑星への招待」のものであり、左上の「32.11」は
第5話以降の放送分で円盤が正体を現す回のもの(S32.11月中の放送分)と
ほぼ特定することができます。

こうやって一つ一つ資料を発掘していくわけですが、たまーにプロの人が直接TV局や
製作会社から貴重かつ明快な資料をごっそり公開してくださったりして、そのたびに
私は嬉しいようなガクーッと気落ちするような複雑な気持ちになったりするのです。
218どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 01:25:05 ID:MAUlbhD8
スレ主さんのホムペは終了?
多少でも調査データを公開するなら
ブログでやった方がいいと思いますが…
編集が可能だし、コメントも削除できるし
スレ汚しスマソ

219217:2006/09/05(火) 03:10:53 ID:B1ONIXp4
>>218
私のことでしょうか?スレ立てたのは私じゃないですよ
 
うーん…2ちゃんねるのほうが人目につくというか
そんな作品群があることを知らない人には知ってもらえるし
深く狭く詳しい方々には異ジャンルの情報交換ができるし
いろんな守備範囲の人に見てもらえていいと思うんです
後進が育たないとまた「幻の○○」に戻っちゃいますから
 
でも、いずれ同人誌と「まとめサイト」みたいなものを作って
正誤情報の受け皿にしたいとは思っています
いつになることやら
220どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 04:43:54 ID:/izT5V61
>深く狭く詳しい方々には異ジャンルの情報交換ができるし

池○氏とかでつか?
2は嫌いだと思われ
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 22:46:50 ID:9Pz1y+Qf
↑ こーゆーの貼られちゃうと読む気起きないよね

ブログ移行に一票
223どこの誰かは知らないけれど:2006/09/06(水) 23:45:44 ID:SfnCDJVd
無法松の一生のオリジナル。宮川一夫の合成が見応えある。
224どこの誰かは知らないけれど:2006/09/07(木) 00:14:53 ID:6UEJApQA
>>223
どういったシーンで合成が使われているんでしょうか?
DVDは阪妻傑作選BOXでしか見られないんですね。ちょっとお高い…。
 
いま個人的に興味があるのは東宝映画「殉愛」(S31)です。
鶴田浩二の乗った電車が空襲で爆破されるシーンに
1/10サイズの精巧なミニチュアが使われたそうで。
DVDは出てないみたいだし、いつかCSで放送しないかなぁ。
225どこの誰かは知らないけれど:2006/09/07(木) 14:17:38 ID:a0KtCznL
>>224
鈴木英夫の「殉愛」、ジャンル映画としての戦争映画ではないが、
空襲のシーンの特撮はなかなかよかったと記憶。
円谷英二としては「白夫人の妖恋」と「ラドン」の間。
上り調子の好調さが伺えた。
226どこの誰かは知らないけれど:2006/09/09(土) 18:22:56 ID:qnWO9MyP
しばらく書き込みが出来ず、申し訳ございません。
>>152
>>175
「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」スチールについての考察ありがとうございました。
>他のR1号内部と思われるスチル(高島、江畑、天知が宇宙服を着用)
は、「宇宙船」で見た覚えがあります。新東宝の特撮映画を特集した号だったでしょうか。

「ハリマの小天狗」
怪獣好きとして気になるのが胴回り五十a、全長数十bの模型が
用意されたという魔術使い「にょんにょろ婆」の正体の大蛇ですね。
本作はフィルム制作のテレビ映画だったらしいので、朝日放送に現存している
可能性はありますね。
「彗星現わる」具体的な役名まで記された資料は初めて見ました。
ハロルド・コンウェイも出演していたのですね。
227どこの誰かは知らないけれど:2006/09/09(土) 18:29:52 ID:qnWO9MyP
>>202
>>224
「エロ神の怨霊」は『小津安二郎物語』(筑摩書房)にスチールが載っていたと思います。
「狂った一頁」撮影助手に円谷英二。
衣笠の帰国第一作「黎明以前」(1931)でも撮影助手を務めた円谷は
続く「唐人お吉」(1931/12)でステージ一杯に白バックを張った、原始的なホリゾントを
日本で初めて考案したとされていますが、同様の手法は「番場の忠太郎 瞼の母」
(1931/3)で稲垣浩が既に導入してたとの話も。
稲垣は千惠プロの財政事情を考慮して、経済的なトリック撮影を随所に導入していたそうで、
同作品で忠太郎(千惠蔵)が画面奥から手前に向かってくるシーンでは、
「ボール紙で作った忠太郎の人形」「忠太郎に扮した子供」「千惠蔵」を
段階的に編集して遠近感を表現したとのこと。画面上ではセットがより広く見えるわけです。

無法松の一生(阪妻版)の特撮は松五郎の回想場面に現れるお化け
(の、マボロシ)と、終盤の圧巻ともいえる幻想シーンです。
詳しくは「無法松 多重露光」で検索を。
回想場面のお化けは役者が布を被っただけのシンプルなものと
記憶していますが、悪夢のような迫力が有ります。
228どこの誰かは知らないけれど:2006/09/09(土) 19:34:17 ID:2XeAX8V/
>>227
お返事をありがとうございます。

>同作品で忠太郎(千惠蔵)が画面奥から手前に向かってくるシーンでは、
>「ボール紙で作った忠太郎の人形」「忠太郎に扮した子供」「千惠蔵」を
>段階的に編集して遠近感を表現したとのこと。画面上ではセットがより広く見えるわけです。

興味深い情報をありがとうございます。かつては、こういう編集トリックは「基本」だったのかもしれませんね。
「カサブランカ」のラストでは空港のセットを広く感じさせるため画面奥の整備士に小人俳優を使ったり、
「遊星よりの物体X」の電撃シーンでは途中から小人俳優に差し替えて物体Xが熔けて縮んでいくように
見せているという話を聞いたことがあります。
 
 
あと「ハリマの小天狗」は関東では中途打ち切り・または時間帯移動のような気がするのですが、
何かご存知ありませんでしょうか。
朝日新聞(東京版)で確認した限りではS35.3.5〜5.28(13:30〜13:45)の13話でキリが良いのですが
「ぼくら」S35.7月号には「このあいだ、第十三話から十七話までのロケーションが兵庫県の
室津という漁港でおこなわれました」という特集記事が掲載されているのです。

229どこの誰かは知らないけれど:2006/09/13(水) 23:59:33 ID:+zmkvzdO
鉄人28号の助監督…若松孝二
230どこの誰かは知らないけれど:2006/09/15(金) 22:30:39 ID:LSCiA3EF
>>228
貴重な情報をありがとうございます。私が確認した資料
(朝日新聞の地元版)でも、60/5/28の第13話で終了しています。
13話は「火炎小屋」とおよそ最終回らしいサブタイではありませんし、
放映開始前、S35.2.26の朝日の記事には「廿六回分の制作」を
予定しているとあるので、ご推察のように朝日放送の視聴エリア以外では
途中で時間帯移動したか、打ち切られた可能性は高いですね。

あと、ちょっとした情報ですが
故・長谷川安人監督が生前行われたインタビュー(「映画論叢Vol.8」)の中で
(本編デビュー前に)風小僧をやった、との発言を遺しています。
「戦慄と冒険の映画王国」巻末資料の風小僧の項目に長谷川氏の名前は
見当たらず、この発言の意味するところが助監督の立場での関与なのか、
それとも実際に演出を手掛けたということなのかは不明。
231どこの誰かは知らないけれど:2006/09/15(金) 22:34:10 ID:LSCiA3EF
直接特撮と関係する話ではないですが、「カリガリ博士」の日本公開を受けて、
1923年日活向島スタジオに同作の舞台装置を模して作られた
「エキスプレッション・ハウス」(いわゆるビックリハウスのようなものか)には
カリガリ博士に扮した俳優-扮装はどちらかといえば「ジキルとハイド」の
ハイド氏に近いらしい-が奥に待ち構えていたとのこと。
同撮影所はこの後、日本版表現派映画「血と霊」を生み出します。

配役にそのものズバリ「眠り男(秘術者)」とあり、和製カリガリ博士を
目指して企画されたと思われる、未制作に終わった「霊の審判」
(1928阪妻プロ・某書籍に詳しい解説が掲載されているそうですが未見)など、
我が国に独表現主義映画の影響を受けた作品はまだまだ存在するようです。
232どこの誰かは知らないけれど:2006/09/19(火) 19:13:19 ID:rmOxWVNa
233どこの誰かは知らないけれど:2006/09/20(水) 21:23:28 ID:mT4MyxmY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060916-00000017-kyt-l26
円谷英二監督作品の戦前のフィルム発見 京都映画祭で復元上映

円谷英二が特撮監督をした国策映画「海軍爆撃隊」(1940年作)の16ミリフィルムが、
15日までに大阪府門真市のフィルム収集家宅で見つかった。
現存する太平洋戦争以前の国策映画は少ないため、大阪芸術大が劇場用に復元、
10月に京都市で開かれる「第5回京都映画祭」で上映される。

 今年4月、京都映画祭企画委員の太田米男・大阪芸大教授が、収集家が
フィルムを所有しているのを知り調査。保存状態が悪く傷みが激しかったため、
修復後、これを原版にして劇場用の35ミリフィルムを復元した。

 同映画祭は、10月24日から29日まで祇園会館(東山区)や
MOVIX京都(中京区)など4カ所で実施。「海軍爆撃隊」は25日、
京都ドイツ文化センター(左京区)で上映される。
問い合わせは同映画祭事務局TEL075(212)0920へ。
234どこの誰かは知らないけれど:2006/09/20(水) 23:59:13 ID:TFVj7wc+
今年は大津波上映・緯度0・人間革命DVD化とグッニュースが相次ぎますな
235どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 16:00:29 ID:H8PfvHCC
緯度0の発売がが大津波上映や人間革命発売と同程度のものとして扱われるなんて
ひでえ話だなおい
236どこの誰かは知らないけれど:2006/09/25(月) 23:59:30 ID:5W6WCv0o
人間革命の一般公開は創価学会的に大事件です。
237どこの誰かは知らないけれど:2006/09/26(火) 01:25:47 ID:WMv1h8zY
そうか。
238どこの誰かは知らないけれど:2006/09/29(金) 22:10:28 ID:Ea2bdCAC
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
239どこの誰かは知らないけれど:2006/10/01(日) 00:13:14 ID:hKeQ286O
>>230
「ハリマの小天狗」東京打ち切り疑惑について、大阪朝日新聞を確認してきました。

大阪ではS35.3/2(水)18:00〜18:15より朝日テレビで放送開始。東京より3日早い放送です。
サブタイトル省略多し。東京朝日に無く大阪朝日にあったサブタイトルは#12「魔剣残月流」のみ。
S35.5/25放送#13「火焔小屋」には(終回)という表示があります。
 
ところが、終回とラテ欄に表示されたにも関わらず、翌週も「ハリマの小天狗」が続いています。
サブタイトルは以下のとおり。
6/1「風雲さそりが島」 6/8「囚われの美女」 6/15「孤島の珍僧」 6/22「進め海亀号」 6/29「最後の決闘」
これ以降は同番組の掲載はなく、サブタイトルから判断して第18話が最終回とみてよいと思います。
「ぼくら」の記事には「第13〜17話のロケ」について言及されていますが、これは「第14〜18話」のことでしょう。
 
残りの不明サブタイトル(#1,4,10)について、今回はスケジュールの都合で調べられませんでしたが、
もしかしたら毎日新聞大阪版に掲載があるかもしれません。
中之島図書館でマイクロを閲覧できる環境の方がいらっしゃいましたら是非調査報告をお願いいたします。
240どこの誰かは知らないけれど:2006/10/04(水) 22:56:43 ID:VAgJpuEH
魔神バンダーは制作がNMC-フジTVなので版権はトランスグローバルが
持っているはずなのですが。dvd化の予定はないのだろうか?
以前、フィルム紛失の為にdvdはおろかビデオ化もなされなかったと
やふーの板で読んだことがあるのだが。なぜなのだろう?
需要はまちがいなくあると思うのだが。
241どこの誰かは知らないけれど:2006/10/05(木) 09:35:22 ID:UP50QzAe
>>240
デマ
242どこの誰かは知らないけれど:2006/10/05(木) 10:28:52 ID:j6NGlTos
>>240
オリジナルネガはきっちり現存している。
ただ、再放送用に作成したベーカム及びプリントが数話を残して使用不能状態になっている。
243どこの誰かは知らないけれど:2006/10/05(木) 20:28:36 ID:tc4UdVhq
「誰か見ている」のスナップ見つけたのでどうぞ
http://pc.gban.jp/?p=6499.jpg
 
あと「和製キングコング」と「江戸に現れたキングコング」が別物と判明したり
「改訂 大佛廻國中京篇」(←改訂前の物はないようですが…)がやはりというか何というか時代劇だったり
J.Oの「かぐや姫」が当時ロンドンなどの日本大使館に輸出されてたり(海外に残ってませんかねぇ)
244どこの誰かは知らないけれど:2006/10/06(金) 10:11:54 ID:J7A4hwrp
>>あと「和製キングコング」と「江戸に現れたキングコング」が別物と判明したり
>>「改訂 大佛廻國中京篇」(←改訂前の物はないようですが…)がやはりというか何というか時代劇だったり

ソースきぼん
245どこの誰かは知らないけれど:2006/10/06(金) 17:15:20 ID:MvSJxJIq
>>242
ソースきぼん
246243:2006/10/07(土) 01:36:47 ID:nsRGtdsN
>>244
「フィルムでも発見したのか」と期待させてしまったのでしたらすみません。
単に図書館で戦前の公報「映画検閲時報」の復刻本を閲覧してきたのです。
 
検閲というと何か怖いですが、たとえばドイツ映画「FP一號應答無し」(S.13)では
>>警報器ノ硝子ヲ破壊シ釦ヲ押ス個所切除二米(風俗)
>>邦文字幕第三四「仕事は売るが命は売りはしない」切除一・五米(公安)
と戦前のモラルに照らしてのものであり、現代の目で見ると少々理解しかねます。
ほかには「怪物園」(=フリークス。怪物團の誤植?)が意外にもノーカットなのに
「來るべき世界」がフィルム・字幕台本各26ヵ所カットと壮絶に削られていました。
 
基本的に内務省の検閲を受けた映画が全て載っているようなので、たぶんキネ旬よりも映画の
全容を網羅しているようなのですが、いかんせん一次資料は情報の整理にひと苦労するもので、
あまり数が多いのでいわゆる特撮とか幻想映画についてツマミグイのように調べてきました。
日付は検閲日、後日申請された複製フィルム(米数が微妙に違う…)は省略しています。

【黒いロボット】S8.4.6 6巻1,340m 日本文化映画社(7ヵ所カット+台本1ヵ所削除)
【カマタナンセンス 和製キングコング】S8.10.3 3巻699m 松竹キネマ(株)
【改訂 大佛廻國中京篇】発声式 S9.9.7 8巻1,758m 大佛映画製作所
【怪電波殺人光線 第一篇 人間タンク出現】S11.9.8 6巻1,192m 大都映画(株)(2ヵ所カット)
【怪電波殺人光線 第二篇 天空の驚異】S11.11.16 6巻1,224m 大都映画(株)
【怪電波殺人光線 第三篇 リ雲解決篇】S11.11.17 6巻1,107m 大都映画(株)
【江戸に現れたキングコング 變化の巻】発声式 S13.3.18 5巻1,101m 全勝キネマ社
【江戸に現れたキングコング 黄金の巻】発声式 S13.4.5 5巻931m 全勝キネマ社
【東京要塞】発声式 S13.3.11 8巻2,114m 太秦発声映画(株)、経営日活撮影所
【怪電波の戦慄 第一篇】発声式 S14.8.30 6巻1,298m 大都映画(株)
【怪電波の戦慄 第二篇】発声式 S14.9.7 5巻1,078m 大都映画(株)

あと、海外に輸出される邦画も個別に検閲を受けており、「かぐや姫」はS11.11.17にロンドンの
在英国日本大使館へ、S13.1.22にはカイロ市の日本公使館へ送られるべく申請されていました。
247243:2006/10/08(日) 00:37:56 ID:GDGgVASn
>>244
>>「改訂 大佛廻國中京篇」(←改訂前の物はないようですが…)がやはりというか何というか時代劇だったり

これについてですが、検閲時報には映画のジャンルが細かく分類されています。
すでに実写映画とアニメ映画の分類がされていて興味深いです。
「改訂 大佛廻國中京篇」には「日 時 宣 宗 正」という記号があるのですが、意味は以下のとおりです。

 日…日本映画
 時…時代劇(時代現代ハ日本物ニ在リテハ所謂髷物西洋物ニ付テハ服装ニヨリ之ヲ定ム)
 宣…宣伝(主トシテ一定ノ思意ノ普及若ハ事実ヲ周知セシムルヲ目的トシタルモノヲ云フ)
 宗…宗教映画
 正…正劇。他の分類に喜劇、悲劇、笑劇がある。

つまり「マゲモノで宗教普及映画」として申請されていました。
また、製作者の他に申請者という欄があり、通常は製作者と同一なのですが、この映画では
「小林 茂」という個人による申請となっています。

>>246 に挙げた他の邦画のジャンルは下記のとおりでした。

【黒いロボット】 日 現 社 正
【カマタナンセンス 和製キングコング】 日 現 活 喜
【怪電波殺人光線】 日 現 活 正
【江戸に現れたキングコング】 日 時 怪 喜
【東京要塞】 日 現 探 正
【怪電波の戦慄】 日 現 怪 正

 現…現代劇
 活…活劇(爭闘冒険ノ場面ヲ主ノトシタルモノ)
 怪…怪奇劇(描想怪奇ナルモノ)
 探…探偵劇(犯罪捜査ヲ主タル構想トシタルモノ)
 社…すみません、メモをとるのを忘れてしまったようです。「來るべき世界」が同様に「英 現 社 正」。

248どこの誰かは知らないけれど:2006/10/09(月) 17:34:23 ID:BFfMcCUg
調査お疲れ様です。

>【黒いロボット】
初めて聞きました。恐らく今まで文献に取り上げられたことすらない作品だと思います。

>あと「和製キングコング」と「江戸に現れたキングコング」が別物と判明したり
『銀幕の百怪』によると
「和製キング・コング」=斎藤寅次郎の喜劇。
「キング・コング」を観た主人公(山口勇)がゴリラに扮し、興業師と組んで一儲け企む。

「江戸に現れたキングコング」=悪旗本の退治劇に怪猿が絡む。
大橋史典自作自演の類人猿が登場するのはこちらですね。

ほか、類人猿の登場する時代劇としては
「強狸羅」(1933)― 南蛮渡来の狒々、
「豪傑荒法師」(1939)― 怪猿などが存在するそうです。
「強狸羅」のスチールは邦画ロマン掲示板にUPされています。(狒々の写真じゃないです)
249どこの誰かは知らないけれど:2006/10/10(火) 23:51:43 ID:cjjBs+2K
京都映画祭に行かれる方,いらっしゃいますか。
250どこの誰かは知らないけれど:2006/10/12(木) 18:41:16 ID:2pqiRxR1
>>239
「ハリマの小天狗」のサブタイトルですが、産経新聞大阪版及び毎日新聞大阪版によると、

第1回  3/2  「小天狗登場」
第4回  3/23 「危うし小天狗」
第10回  6/4  「怪人禿鷹丸」  でした。

 初回放映前日の産経新聞には、番組についての記事も載っており、
「ロケ先で大蛇の作り物が行方不明になって一騒ぎ」とか
「主役の子供が小天狗というには今ひとつ」など
いきなりテンションが下がるような内容になっていました。
251どこの誰かは知らないけれど:2006/10/13(金) 23:54:51 ID:rfJxfA8B
和製キングコングの写真 誇大広告だった訳やね……
252どこの誰かは知らないけれど:2006/10/14(土) 11:50:42 ID:PnaR3BK3
>>248
「大特撮」の「大橋史典云々〜」記述は「和製キングコング」と紹介されていましたが、
「江戸に現れたキングコング」ということでいいのでしょうか?
253239:2006/10/15(日) 02:08:56 ID:gTfyYpPn
>>250
ハリマ欠分の照会をありがとうございます。
産経大阪版のラテ欄は充実していましたでしょうか?
機会があれば鉄腕アトムの第一部サブタイトルで毎日大阪版に掲載されていない分を補完したいと思います。
(毎日大阪版ではなぜか、サブタイトルだか粗筋だかわからないような文章で表記されているのです)

>>252
横レス失礼します
「大特撮」でも全勝映画の「キングコング・前後篇」(=江戸キン)を大橋史典氏が担当したと書いてます。
和製キンと並べて書いてあるから混同しそうですけど。有文社版はp173、朝日ソノラマ版ならp175です。

朝日新聞S41.7.3にも大橋史典氏へのインタビューが掲載されていますね。
「そして昭和十三年、全勝映画で山田兼則監督と組み、「江戸に現れたキング・コング」をとる。
 このコングは自分で作り、中にもはいって自作自演。
 「恐らく日本の特撮怪獣もののはしりでしょう」と大橋さんはいう。」


 
254どこの誰かは知らないけれど:2006/10/15(日) 18:33:49 ID:AyqsUodf
>和製キングコングの写真 誇大広告だった訳やね……
ttp://members.aol.com/hajikeda3/imagep25/Image12-1.jpg
255どこの誰かは知らないけれど:2006/10/15(日) 18:56:22 ID:sExml2Vs
>>254
見世物小屋のようなところで、ミニチュアのセットを
組んで実演をする男の物語だったというが・・・
ウルトラマンの撮影見学と変わんねえわけですね。
256どこの誰かは知らないけれど:2006/10/15(日) 19:04:55 ID:OmOI+VAT
朝日ソノラマで世界怪獣大全集が出た頃、少年映画大全集
(だったかな?)が刊行予定とあったけど結局出なかったね。
扱う作品が膨大だったり当事でも古い作品主体だったから
頓挫したと思うけど何らかの形で出して欲しかった。
257どこの誰かは知らないけれど:2006/10/15(日) 19:41:27 ID:b/atOa5t
>>253
残念ながら、産経大阪版ラテ欄の情報量にはあまり期待しない方がいいかもしれません。
昭和35年3月の産経新聞ラテ欄紙面上部のメインスペースは、まだラジオの番組になっていましたので、
テレビ番組は狭い枠内にぎっしりという感じでした。
「ハリマ」のサブタイトルについても、産経での調べで抜けがあったのを毎日で補足した格好です。
258どこの誰かは知らないけれど:2006/10/15(日) 23:49:51 ID:HCbpunN0
>>254この写真、何に載っていたんでしょうね?
ネットで初めて目にしましたから。
259どこの誰かは知らないけれど:2006/10/16(月) 14:51:55 ID:GdtSBHdO
>>258
254ではないが、前にふたばで拾ったよ
260どこの誰かは知らないけれど:2006/10/16(月) 22:44:26 ID:B9wgo0Yv
>>258

映画宝庫の創刊号「われらキング・コングを愛す」に載ってますよ。
261どこの誰かは知らないけれど:2006/10/17(火) 22:49:28 ID:5WQTsQij
>>259,260さんありがとう御座います。よく御存知ですね(^_^)
262どこの誰かは知らないけれど:2006/10/18(水) 18:33:39 ID:tVHmzqDp
『海軍爆撃隊』の主演って手塚勝巳なんだ……
263どこの誰かは知らないけれど:2006/10/19(木) 23:13:05 ID:YlsXcMbk
大橋キングコングはやはり獣人雪男や水戸黄門のゴリラに似ているのだろうか??
264どこの誰かは知らないけれど:2006/11/04(土) 19:10:24 ID:sPbdZw1i
怪獸キングコング江戸に現はる!
正に是怪奇!
正に是戰慄!
その咆哮に陽春映画界は震撼する
全勝キネマ三週(ママ)年記念超特作
面白い映画
恐ろしい映画
話の種に是非一度は
見て頂き度い映画!
無敵全勝黄金篇
265どこの誰かは知らないけれど:2006/11/06(月) 22:04:44 ID:ETOyFQGe
和製のキングコング関連作品について教えていただきたいのですが、
児玉数夫の「ホラー映画の怪物たち」(新潮文庫)に

このRKOの不滅の大作を追って、松竹は「和製キングコング」というものを作った。
(中略)
その後、マイナープロの極東キネマなどから、獣皮をつけただけで暴れまわる
"コングもの"が作られていた。

とありますが、ここで指されている「コングもの」というのは>248で挙げらている
作品なのでしょうか。
266どこの誰かは知らないけれど:2006/11/10(金) 23:24:46 ID:EFxQh3FT
空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 出演の江畑絢子は丹波哲郎の愛人。
267どこの誰かは知らないけれど:2006/11/11(土) 20:19:41 ID:+4nKlfMQ
つ 【唐沢俊一の裏モノ日記 2006年07月31日】
268どこの誰かは知らないけれど:2006/11/19(日) 01:41:04 ID:bZjT6Zx2
書店売りの500円DVDシリーズに「月光仮面」と「快傑ハリマオ」が並んでますね…
それもTVシリーズ。月光仮面は第二部・バラダイ王国の秘宝編で1巻に3話入り。6巻までしか見かけなかったけどたぶん全9巻。
それにしても、著作権が切れたわけでもないのに、今なぜ500円シリーズで??
既発売BOXでは¥28,350だったものが\4,500で揃えられてしまう時代になったわけで、複雑な気分。
269どこの誰かは知らないけれど:2006/11/23(木) 09:43:23 ID:w/q9Yfqk
グリコのオマケよりはマシなわけで
270どこの誰かは知らないけれど:2006/12/01(金) 17:37:31 ID:NGb7fUB+
271どこの誰かは知らないけれど:2006/12/09(土) 04:24:08 ID:nQ1/+gJm
>>168
最近知ったんだけど「テレビてん助漫遊記」ってソフト化されてるんだね。
歌もレコードとは歌詞が全然違うことを発見。

画面クレジットは「てん助」だったけど、レコードのレーベルだと「天助」なのかな?
272どこの誰かは知らないけれど:2006/12/09(土) 04:56:56 ID:xSN0JOUA
>>271
「NHK人形劇クロニクルシリーズ vol.1 チロリン村とくるみの木」に収録の映像のことですね。
レコードでは「テレビ・テン助」となっています。
昭和31年1月発売ですので、DVDに収録されている初期の歌詞とは違うのかもしれませんね。
273どこの誰かは知らないけれど:2006/12/09(土) 12:41:57 ID:nQ1/+gJm
>>272
俺が見たのは「懐かしのこども番組グラフィティ 夕方六時セレクション1」だったよ。
274どこの誰かは知らないけれど:2006/12/09(土) 13:45:13 ID:xSN0JOUA
>>273
そういえば、そちらにもありましたね。
「夕方6時セレクション1」はOPとラストシーンの収録、
「クロニクルシリーズ1」は全長版の収録でした。
「夕方6時」の方は「玉藻前」も入っているので、こちらの方がお得なのかな?
275どこの誰かは知らないけれど:2006/12/09(土) 23:53:28 ID:1odp//Uz
当時、テレビ天助は松竹で映画化の企画も持ち上がっていた。
276デナム:2006/12/12(火) 22:40:49 ID:RKQk3E0o
あと3年ほどもすれば、版権無効の諸作品が1枚500円のDVD数枚で見られるようになると思うと嬉しい。
昭和35年頃のテレビ映画が…!
期待しつつまっておるぞ!ワハハハ!
277どこの誰かは知らないけれど:2006/12/12(火) 22:46:05 ID:H2zGpFkK
>>276
70年に延びたんじゃなかったっけ?
278どこの誰かは知らないけれど:2006/12/12(火) 22:55:25 ID:iohhjm++
>>276
昭和35年中に放送されたテレビ映画の著作権が切れるのは平成43年1月1日から
がんばって長生きしましょう
279デナム:2006/12/12(火) 22:58:38 ID:RKQk3E0o
全勝キネマの「江戸に現れたキングコング」って「巨人・樺島龍之介」氏が演じる劇団四季「キャッツ」風の着ぐるみではない「類人猿」のことでしょうか?
280デナム:2006/12/12(火) 23:02:19 ID:RKQk3E0o
そうなんですか。がっかり…。
「マリンコング」はよDVDBOX化してほしいのですが。
281どこの誰かは知らないけれど:2006/12/13(水) 23:18:31 ID:PQrbwy38
>>280
「魔神バンダ―」も入れて欲しい
制作会社は同じだから。
ニッサンプロ=NMC
282どこの誰かは知らないけれど:2006/12/17(日) 07:26:16 ID:TtjBGpRR
「俺は透明人間」
子どもの頃のかすかな記憶。
♪(前半失念)…俺は透明人間だ ♪怒(おこ)れ 怒れよ カッカと怒れ
♪怒れば 体が消えていくのさ カチョーラ カチョーラ 消えていく

奇跡でも起こらないかぎりDVD化はあり得ないと思う。しかし>>51氏の言わ
れるように作品が残っているなら、まかり間違ってスカパーあたりでの放送
があるかもしれない。期待して待っています。
283どこの誰かは知らないけれど:2006/12/18(月) 10:03:17 ID:LcgOuIUE
>>282
う〜ん、どうでしょう?
トランスグローバル保有の作品って、CSとかに放映権を今まで許可したことがないようです。
また、素材の使用料が他社に比べてやけに高いと聞いたことがあります。
保有キャラクターの使用版権料のパーセンテージも東映とかピープロの倍以上だったので、その辺も障害になっているのかも知れません。
284282:2006/12/20(水) 00:32:07 ID:OENIrJ0Q
>>283
ありがとうございます。しかしまあ、作品が保管されている限り
どこかで陽の目を見る可能性はゼロではないと信じる事にします。
285どこの誰かは知らないけれど:2006/12/26(火) 10:01:48 ID:uaB8ABix
「ナポレオン・ソロ」「事件記者コルチャック」なんかもトランスグローバルなんだよね。
286どこの誰かは知らないけれど:2006/12/26(火) 17:27:12 ID:/TIKe+9y
「ナポレオン・ソロ」はスカパーで全話放送したので
可能性はゼロではないかと。
287どこの誰かは知らないけれど:2006/12/30(土) 02:06:12 ID:qbwf3/d+
良スレage
288どこの誰かは知らないけれど:2006/12/31(日) 21:26:34 ID:L1MCSjQW
「空中都市008」が見たいが、
フィルム残ってないんだよな。
今見れるのは特別編だけですよね。
あれは008自体があまり出てこないし。
289どこの誰かは知らないけれど:2006/12/31(日) 22:21:19 ID:IoLjAANW
>>263
>>279
全身の画像がこちら。「オズの魔法使い」のライオン風?
ttp://www.tcat.ne.jp/~oguchi/edo%20ni%20arawareta%20king%20kong1.jpg

>>253
朝日新聞S41.7.3の記事に添えられた写真には、「S・Fモンスター作戦」の
プレゼン用に製作されたと思わしき怪獣のミニチュアも写っていますね。


290どこの誰かは知らないけれど:2007/01/02(火) 16:16:32 ID:exIWgnzY
年末のコミケに「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」本が出たらしいね
291219:2007/01/02(火) 23:35:01 ID:fJu9aYJ8
>>290
当事者です。
大量に在庫を抱えて失意のうちに帰宅したうえ、追い討ちをかけるように
頒布2日後にヤフオクで高額出品されているのを見て、
相当な精神的ショックを受けまして半日寝込みました。(苦笑)
いざ当事者になると、あれはこたえますね…
 
お客さまの中で「これ、本当にあった映画なんですか?」とお尋ねになられた方がいらっしゃいました。
そうですね、最近は架空の映画を尤もらしく研究したパロディ本もあるでしょうからね…。
 
いまでも通販は可能ですが、ここで書いても板汚しの宣伝になりますので
どうしたものかと思っております。
資料本ってとらのあなでも委託してもらえるものなんでしょうかね。
292どこの誰かは知らないけれど:2007/01/02(火) 23:38:59 ID:aLxlmUy3
>>291
買いに行けなかったんです……

虎はわかりませんが、模索舎とかなら委託販売に対応してくれますよ
293どこの誰かは知らないけれど:2007/01/02(火) 23:58:18 ID:ZeEdqZ9B
>>290買ったヤシ、当事者を前にして感想ヨロ
294どこの誰かは知らないけれど:2007/01/03(水) 06:53:34 ID:0AD3F2L7
>>291
夏は何があっても買いに行きますよ!
295どこの誰かは知らないけれど:2007/01/03(水) 20:12:23 ID:XJQlxf8c
>>291
いくらで売ってるんですか?
296どこの誰かは知らないけれど:2007/01/07(日) 01:54:39 ID:rWEzH6Cm
委託先でも御教示に与れれば幸甚です
297291:2007/01/07(日) 04:18:29 ID:At4dm7rO
お返事が遅れましてすみません。
書名は「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 作品解題」といいます。まっ黄色の表紙の本です。
念のため、スチル写真の類は全くありません。字ばっかりで144ページあります。
そのせいか、ぺらぺらっとめくって去っていく方がほとんどでした。

>>292-296
イベントでの頒価は 1,000円でした。いま虎の穴で取り扱ってもらえないか打診中です。
あと友人が2/25のWFに参加するので置かせてもらえないか頼んでみます。

コミケカタログをお持ちの方はカットに書いてあるメアドまでメールをいただければ対応します。
お持ちでない方は、さきほどgoogleとYahoo!に「JESFTV」でサイトを登録しましたので
数日経ってそれらしいサイトがヒットするようになるまでお待ちください。
298どこの誰かは知らないけれど:2007/01/07(日) 04:58:55 ID:At4dm7rO
話題修正です。
>>268
の続き。何を勘違いしたのか「たぶん全9巻」などと書いてますが、全7巻です。

この書店売り「月光仮面 バラダイ王国の秘宝篇」DVD、なんとOPが“本放送再現版”です。
…といっても、現存する本放送版OPを流用して、サブタイトルのあるべき部分のみ
再放送版のサブタイトル部分に差し替えるという編集技ですが、全話その作業をしています。
「恐怖のミイラ」DVD-BOXのように、サブタイトルが無ければフォントを使って新作するという手もありますが、
差し替え編集で再現する利点は、映像に違和感が少ないことでしょう。
500円売りのDVDでこんな手の込んだことをして元がとれるのか、他人事ながら心配です。
同じ500円売りのハリマオはアバンタイトルに仁丹の提供テロップまで出ています。
企画された方の心意気というものでしょうか。

299どこの誰かは知らないけれど:2007/01/16(火) 23:52:35 ID:+OvyDTkn
仁丹のコマーシャルは覚えている。「仁丹、仁丹、ジンタカタッタッター」
300どこの誰かは知らないけれど:2007/01/17(水) 02:38:19 ID:JGRdkmlt
私も最近ハリマオの廉価版1巻目を買ったのですが、1話の次回予告兼EDが
2度も出てくるのは何故なのでしょう?以前発売されてたBOX版では別の映像
が入っていたけど諸般の事情で差し替えられたとかはないのですかね?
301297:2007/01/17(水) 19:33:53 ID:NImiPfZ7
今日、虎の穴から「お取り扱いできません」と返却されてきました…。
在庫が100冊以上あります。自費出版はおそろしいデス…
 
テレビ作品の資料集めも細々と続けておりますが、何気なく買った雑誌に
「CQ!ペット21!」の特集があって、少し得した気分になりました。
実は、ラテ欄の俳優掲載順から「まさか江川宇礼雄がブラックマスク役…?」と
悩んでおりましたが、どうやら江川氏は主人公達の父親役で、ブラックマスクも
スチルを見る限り別人です。それにしても、「CQ!ペット21!」にしろ
「ピロンの秘密」にしろ…フィルムは日本テレビに死蔵されてるんじゃないのか?
と益々疑念を抱くようになりました。昨日は「伊藤家の食卓」で相当古そうな
「すばらしき世界旅行」のオープニングアニメが流れていましたし…


>300
>1話の次回予告兼EDが2度も出てくるのは何故なのでしょう?
私は単にチャプター編集のミスと思っていましたが、DVD-BOXでは別の映像だったのですか。
差し支えなければ、BOXではどんな映像だったのかご教示ください。
仮にミスだとしても、500円DVDでは訂正だとか回収差し替えとかは望めませんね…

ハリマオといえば、新聞のラテ欄で調べていたときには「アラフラの蛸」だったのが
DVDの広告では「アラフラの真珠」になっていたので、本放送の映像では
どっちだったのかなぁとか思った記憶があります。
月光仮面と遊星王子は何とか買い揃えましたが、ハリマオまでは手が出なかったのです。
302301:2007/01/17(水) 23:40:57 ID:NImiPfZ7
「CQ!ペット21!」特集のトビラです。
ttp://pc.gban.jp/?p=7946.jpg
ブラックマスクは誰でしょう…
303どこの誰かは知らないけれど:2007/01/18(木) 17:02:59 ID:Dwungxfj
「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 作品解題」、どうすれば購入可能でしょうか?
とても読みたいです。
304301:2007/01/20(土) 14:46:12 ID:XKfOroC0
>>303
googleとYahoo!に登録したんですが、一向に反映してくれません…。
とりあえず下記メールアドレスに連絡をいただけますか。
sakuhinkaidai◎mail.goo.ne.jpです。◎は半角アットマークに変えてください。
ただし臨時の連絡先のつもりですので、近い将来、予告無く削除する可能性があります。
305300:2007/01/21(日) 01:39:04 ID:ogkQzWOV
>301
どーも、レス遅れまして
※書きようにも鯖がdjしておった...

件のBOXは私は持っておりませんというか欲しいぞ、みたいなw
しかし既に廃盤の様で...尼の紹介ページに特典映像として当時の
カラーCMを収録と書いてあったので恐らくはそれではないのかと
306どこの誰かは知らないけれど:2007/01/23(火) 13:04:48 ID:hypzmg/c
もう削除してしまったのですか・・・残念。
307301:2007/01/23(火) 21:27:43 ID:GzAlLBsa
「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 作品解題」の通販は>304のアドレスおよび>297で検索したサイトにて
現在も受け付け中ですが、フリーメールのためか、配達遅延やSPAM除けに引っかかるケースが
あるようです。メールしたのに案内がこないという方はお手数ですが再度ご連絡ください。
 
さて、とある方から「『恐怖の襲撃』を昭和51年頃の上映会で観た」という情報をいただきました。
当時の少年マガジンにイベント告知が掲載されていたせいか、かなりの数の観客が観に来ていたとのこと。
そのうち少年マガジンを総当りで調べて裏を取りたいと思っておりますが、30年前までは上映可能な
フィルムが存在していたということに驚くばかりです。この情報を再見のために何とか活かしたいものです。
 
最近、元TBSの大山勝美氏による「私説放送史」という本が講談社から出版されました。
ほとんどがラジオ黎明期の話でテレビ黎明期の話はラスト5分の1程度なのですが
舞台裏の突っ込んだエピソードが多くて興味深く読めました。ただし特撮関係の話は殆どありません。
一つだけ、引用ながら渋沢均氏の証言を掲載しているのに目を惹かれました。渋沢氏については
日本のテレビ特撮の真の産みの親といって間違いのない人物なのですが、マスコミ嫌いで有名らしく、
私も色々と足を運んだのですが実になっていません。引き続き調査中です。
 
ところで、生放送時代のテレビドラマには、スタジオで再現できない野外シーンや「特撮シーン」を
フィルムで撮影してインサートしていました。(俳優の衣装換えやセット換えの時間稼ぎも
兼ねていたのではと思っています。)「遊星人M」の新聞記事では特撮シーンのフィルム撮りが
報道されていますし、「月曜日の男」の台本には“ここからここまでフィルム”という指定が
あります。なにより、たしかテレビ探偵団だったと思うのですが、現存する「日真名氏とびだす」の
フィルムシーンを使って当時の放送を再現していたのを覚えています。これらは(現存するなら)
断片でしかなく作品として成立はしていませんが、断片なら断片なりに、数を集めて上手いキャッチ
コピーをつければ商品として成立する(陽の目を見せられる)のではないかとか思ったりしています。
308どこの誰かは知らないけれど:2007/01/28(日) 20:38:48 ID:Hh/f842l
渋沢均氏の談話とかってほんーーーーーーーーーーーーーーーーーとに見たことないですねえ。
309どこの誰かは知らないけれど:2007/01/29(月) 00:52:43 ID:y2QXXcJd
>>309
そうですね。渋沢氏がテレビ特撮について触れているのは旬刊ラジオ東京S31.8/11号での
「猿飛佐助旅日記」のトリック撮影に関するコラムくらいしか今のところ知りません。
昭和42年頃のTBS「調査情報」に「兼高かおる世界の旅」ディレクターとして中東派遣されたときの
苦労話が載っていますが(何月号か控え忘れてしまいました)特撮に関係なし。
週刊朝日S56.10/16号「脱サラは得だったか?TBS中高年勇退者33人5年後の現実」では渋沢氏が
定年前にTBSを退職しており、江戸時代の街並みを再現したテーマパークを作ろうと奔走している旨の
記事が載っていますが、これが現在ある「江戸東京博物館」や「江戸東京たてもの園」のことなのか
どうかは不明です。渋沢氏はかの渋沢栄一の孫なので、渋沢栄一記念財団の機関誌「青淵」に都合5回
コラムを書かれておりますが、平成3年6月号以降は掲載がありません。特撮については実相寺氏が
帝都物語を撮るというので応援している…といった話くらいでしょうか。
そういったわけで、コラム自体は何件か読むことができますが、特撮に言及されたものはさっぱりです。
310どこの誰かは知らないけれど:2007/01/29(月) 23:59:21 ID:rqiBYQrp
マスコミ界隈って今も昔も大物政治家やら文化人の子孫が集中していますよね
311どこの誰かは知らないけれど:2007/01/30(火) 01:49:18 ID:r3rOLg3m
そりゃそうでしょ
312どこの誰かは知らないけれど:2007/01/30(火) 02:26:28 ID:EKFjZ3AK
渋沢氏の場合はちょっと経緯が複雑みたいですけどね。
早稲田在学中に詩人としてデビューするも学徒動員、見習い士官としてフィリピン→台湾と送られて
そこで終戦、翌年復員。昭和22年新東宝企画部入社、昭和26年にラジオ東京へ。
在職中にも洋書の翻訳を手がけたりしていて、昭和29年刊「あるバレリーナの物語」(緑園書房)の
訳者紹介には「澁澤均 音楽舞踊劇・児童劇作家 ラジオ東京・プロデューサー」と書かれています。
つまりTBSでは最古参で、それなりに出世しているべきなんですがどうもそういう形跡が無く…
東芝日曜劇場を撮ったと思えば数年後に印パ中東とか行かされてるし。
何かいろいろあったのかなぁと邪推してしまって、なかなか積極的に触れにくいところではあります。
313どこの誰かは知らないけれど:2007/01/30(火) 23:50:04 ID:PWLmtzuO
深町幸男も映画界からテレビに転身した人
(新東宝助監督→NHK)
314どこの誰かは知らないけれど:2007/02/04(日) 20:58:35 ID:aq8Y+ti6
>302

CQ!ペット21の懐かしいメンコです。

良かったらご覧下さい。

http://www.purple.dti.ne.jp/nobuaki/index.html
315どこの誰かは知らないけれど:2007/02/04(日) 21:00:50 ID:aq8Y+ti6
>302

失礼。
リンクをまちがえました。

http://www.purple.dti.ne.jp/nobuaki/untitled.htm47.htm
316どこの誰かは知らないけれど:2007/02/04(日) 23:16:56 ID:SPw93Z4O
>>302,315
ブラックマスクは怪しいですね。とうてい正義の
見方には見えない。敵はあの時代特有の、インチキ白人
みたいで良いですね・・・鉄人にも外人良くデテイマシタネ。
317どこの誰かは知らないけれど:2007/02/05(月) 17:52:33 ID:yOQpriY3
>>314-315
一応個人サイト(っぽい)なのでリンク張る時は頭のhは抜いておいた方がいいですよ
318どこの誰かは知らないけれど:2007/02/05(月) 21:58:31 ID:qP83j2BJ
>>175ピロンの秘密。とても懐かしい。
お兄さんか弟が、風にされて宇宙をさまよっていて
復元機が完成して元に戻る…というもかすかな記憶があるが、
テレビと印刷マンガと混同しているかも…
提供はおもちゃのヨネザワ、当時はヨネザワ玩具で、桜にYの社章が目立ってました。
319どこの誰かは知らないけれど:2007/02/10(土) 23:59:03 ID:8V4kAfDv
>>302
怪傑ゾロのまねですね.
320キャッツ:2007/02/15(木) 22:04:44 ID:edKi0lN4
魔法のじゅうたんは特撮ですか。
小学生の頃欠かさず見てましたが。

当時、ほんとにじゅうたんが飛んでるものだとばかり
弟と玄関のじゅうたんで“アーブラ カダブラ”?
呪文唱えていた思い出があります。
321どこの誰かは知らないけれど:2007/02/17(土) 22:13:33 ID:kdBS5O81
あなたの学校が見えてきましたよ〜
322どこの誰かは知らないけれど:2007/02/19(月) 13:28:46 ID:ghEG16Wp
>空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 作品解題
ワンフェス委託サークルを教えていただければ幸いです。
323どこの誰かは知らないけれど:2007/02/19(月) 23:56:07 ID:KrwkPw9v
特撮メインとは言いがたいのですが「月曜日の男」の放映リストなんかを調べていました。
第2話の台本が発掘できたのですが、意外と… ???という展開だったり…

>>322
他人のサークルなので明言を避けますが、ディーラー名に「ロケット」が含まれています。
324どこの誰かは知らないけれど:2007/02/25(日) 23:27:42 ID:kmcRFKAs
>>323
申し訳ありません。
チェックが不十分だったせいで買いに行くことが出来ませんでした。
夏コミでは必ず買わせていただきます。
325どこの誰かは知らないけれど:2007/02/26(月) 16:13:33 ID:WHPy6S0U
購入しました。聞きしに勝るすごい本です!
映画秘宝で1/49計画と並ぶ労作と絶賛されていましたが
こちらのほうは現物が視聴不可能な作品なだけに
「12話本」よりもさらに貴重な資料といえそうですね。
とにかく丁寧な仕事ぶりで著者の労苦が伺えます。
気が早いですが次回作も期待!
326どこの誰かは知らないけれど:2007/02/26(月) 20:45:15 ID:qJYS+HcX
オクじゃすでに8000えんのプレミアってこれじゃま●だらけに並ぶころは万超だな
327323:2007/02/26(月) 22:28:42 ID:iMuwGOxz
拙著をご高評くださいましてありがとうございます。
諸先輩方からは厳しいご意見もいただいておりますので
今後の活動に活かしていきたいと思っております。
 
>>324
通販も行っていますので、過去ログを辿って連絡をとってみてください。

>>325
映画秘宝で取り上げられているとは初耳です。明日、書店で確認してみます。
次回作が皆様方の興味と合致する保障は何もありませんが、
「埋もれてしまった物を掘り起こす」精神で活動していくつもりです。

>>326
いや…その…まだ100冊以上在庫があるんですけど…
それに本誌は「同映画は2番煎じで面白くない映画という先入観が蔓延しているが、
その原因は○○で、実は脚本を読んだら意外と面白いし、当時の記事を見ても好評だった」
ということを広く知ってほしいという趣旨の本なので、プレミアつけて本棚に飾るより
付箋をいっぱいつけて読み倒してほしいんですが… でも買った人の自由だろうし…
328どこの誰かは知らないけれど:2007/02/26(月) 22:35:49 ID:iMuwGOxz
軌道修正です。幻の映画ではありませんが資料の共有までに。
「小学三年生」昭和31年11月号よみもの「映画物語 怪星アルティア」
http://pc.gban.jp/?p=8316.jpg
http://pc.gban.jp/?p=8317.jpg
http://pc.gban.jp/?p=8318.jpg
http://pc.gban.jp/?p=8319.jpg
ジュブナイル化が誰の筆によるものかは記述がありませんでした。
329どこの誰かは知らないけれど:2007/02/27(火) 13:07:16 ID:K2kj2C2k
「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」なんとか見てみたいものですねえ。
新東宝系の作品は管理がズサンなためか散逸したものも多いみたいですが、
そのズサンさゆえか、ひょっこりプリントが発見される例もこれまた多いみたいですから、
あるいはどこかの倉庫裏なぞにひっそりと…

話は変わりますが、数年前一部の特撮ファンの間に激震が走った「大津波」、
あれどうなってしまったのでしょうか?
プリントが発見されて雲仙で上映会開催というニュース以降ウワサを聞きませんが。
「幻の円谷特撮発見!!」と鳴り物入りでDVD化されるとばかり思って楽しみにしていたのですが…
330小森白黒:2007/02/28(水) 23:53:14 ID:HKJ1UVeA
>>829
此の映画の撮影所が現オークラランド(旧富士映画スタジオ〜大蔵撮影所)であれば60年代の大蔵ピンクと仲良く地中に埋まっているのでは。
331どこの誰かは知らないけれど:2007/03/02(金) 18:24:01 ID:efjL+ts6
>>330
何で埋まってるんだよw
332どこの誰かは知らないけれど:2007/03/04(日) 22:18:02 ID:OmPtjm/s
特に目新しいネタもないのでストックから適当に。
http://pc.gban.jp/?p=8427.jpg
火星が地球に最接近したのを受けて日本テレビがS31.9.6に
国立科学博物館の20cm天体望遠鏡を用いて火星を“生中継”しました。
そのときのエンディング(タイトルロゴ)。
333どこの誰かは知らないけれど:2007/03/11(日) 16:43:33 ID:cYTZ5GTb
ストックから適当に。
http://pc.gban.jp/?p=8481.jpg
宇宙船シリカのセット。エンターブレイン刊のムックとは重複してません。
シリカの魅力はやっぱりこの「セットの細かさ」でしょうね。
(当時のブラウン管で表現し切れていたとは思えないのですが)
334どこの誰かは知らないけれど:2007/03/18(日) 21:01:03 ID:+dgEns7e
ストックから適当に…
http://pc.gban.jp/?p=8564.jpg
スチル自体はこのスレでは特に目新しくもないでしょうが、
キャプションが面白いので貼ってみます。
「後のうすい所は繪、キングコングのゐる所はミネチヤー(模型)セツトである。」

あと、緩衝鯖が落ちてるらしいのでリンクをクリックしても飛べません。
URLをコピー&ペーストしてご覧ください。
335どこの誰かは知らないけれど:2007/03/22(木) 00:04:22 ID:mmkjiJNA
先月の下旬の事ですが、書店売り500円DVD「月光仮面」「快傑ハリマオ」の続刊
「マンモス・コング篇」「ソロ河の逆襲篇」それぞれ全4巻が発売されております。
前回の「バラダイ王国の秘宝篇」で“本放送OPの再現”という工夫を見せてくれた
書店売りDVDですが、今回はDVD−BOX版と同じフォーマットでした。
しれっと本放送アバンタイトルを収録してくれるだろうかと期待していたのですが、
無いものは収録できないようです。(編集再現版でもいいのになぁ…)
336どこの誰かは知らないけれど:2007/03/22(木) 00:46:31 ID:Nx5LQIyv
test
337どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 19:16:08 ID:JjQ68M7A
ストックから(以下略)
日本テレビの情報番組「ファミリースコープ」の一場面
http://pc.gban.jp/?p=8632.jpg
…マーカライトジャイロ?手に持ってるのはα号…β…第二β号?
右のほうには粘土原型のモゲラがいるし…

おまけ
http://pc.gban.jp/?p=8633.jpg
えっと…こんな形の円盤じゃなかったですよね?
338どこの誰かは知らないけれど:2007/04/01(日) 23:59:09 ID:B5ch9btU

初めて見た。
有難う。
339どこの誰かは知らないけれど:2007/04/02(月) 01:31:28 ID:kIinKNd/
ストック(以下略)
当時の新聞に掲載された宇宙船エンゼル号のスチルですが、やはり「エンゼル号」が写っていません。
http://pc.gban.jp/?p=8715.jpg
340どこの誰かは知らないけれど:2007/04/02(月) 21:31:13 ID:LY7l4sxY
この記事によると、鉄腕アトムの特撮監督は円谷英二だった。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6527/atom.htm
341どこの誰かは知らないけれど:2007/04/02(月) 22:27:04 ID:SW4OHR8q
>>ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6527/atom.htm
>>円谷プロがテレビに進出した第1号作品なのである
第2号作品じゃないかな
「忍術真田城」(NTV S32.7.3〜)と「風雲さそり谷」(CX S34.8.28〜)の間
342どこの誰かは知らないけれど:2007/04/02(月) 22:30:57 ID:C1g07Wx0
円谷プロの設立年度を確認して
343どこの誰かは知らないけれど:2007/04/02(月) 23:05:44 ID:SW4OHR8q
あ、プロじゃなく特技研究所だね

「実録テレビ時代劇史」(能村庸一、東京新聞出版局)p61には
「風雲さそり谷」のさそりのミニチュアを円谷プロに発注し云々…とあるけど
これは単に一般にわかりやすく書いただけだろうなぁ
344どこの誰かは知らないけれど:2007/04/09(月) 00:21:54 ID:ICbgA6ST
ストック(以下略)
例によって原典のわからない“月世界に降り立つ円盤”の特撮
http://pc.gban.jp/?p=8767.jpg
掲載元は以前UPしたナイトクラブ「ホービドン・プラネット」と同じく
ダヴィッド社・刊「テレビの制作技術」なので、これもおそらく
「惑星への招待」のワンシーンだと思います。
345どこの誰かは知らないけれど:2007/04/15(日) 23:44:25 ID:+6ugTJaD
円谷英二・丸根賛太郎・星新一・入江たか子・坂東好太郎・古川緑波・・凄い面子が揃った松崎プロ作品。
346どこの誰かは知らないけれど:2007/04/16(月) 02:25:57 ID:e9cv2wRB
ストック(以下略)
需要があるかどうかわかりませんが「ぽんぽこ物語」放映開始の新聞記事です。
http://pc.gban.jp/?p=8827.jpg
これによると最初から3か月/全75話が決まっていて、放映開始時には既に
20話分が完成済みとのこと。
実際の放映も、何度か中断しながら予定の3か月で75話を消化しています。
347どこの誰かは知らないけれど:2007/04/16(月) 14:10:38 ID:ovp7IcQd
記事を読むとすでに康範イズムが完成していて興味深いです
神の使いが姿を変えて正義を為す
この番組の狸御殿的発想が大ヒット『月光仮面』に繋がっていくんですね
348どこの誰かは知らないけれど:2007/04/23(月) 12:34:01 ID:7Lj6YMHN
ストック(以下略)
おさるの古典特撮を研究してらっしゃる方へエールです
http://pc.gban.jp/?p=8857.jpg
「水戸黄門漫遊記 人喰い狒々」の着ぐるみは愛嬌があるし毛が白くてきれいですね
349どこの誰かは知らないけれど:2007/04/23(月) 20:56:14 ID:z+hnu0XQ
>>348 「原子爆弾でも落ちたほどの騒ぎよう」って、すごい例えだな・・・・
350どこの誰かは知らないけれど:2007/04/30(月) 22:58:15 ID:tyA8EcWM
ストック(略)
「宇宙人東京に現わる」のオープンセット
http://pc.gban.jp/?p=8883.jpg
右下の川に水を入れる前のセットの大きいこと…
完成映像よりも大きく感じられるのは何故に

「ピロンの秘密」初回放送が10分×6回と明記した記事
http://pc.gban.jp/?p=8884.jpg
本スレの>>175,>>202関連です

日本テレビ特撮の産みの親ともいえる渋沢均氏の回想
http://pc.gban.jp/?p=8885.jpg
「兼高かおる世界の旅」に第二次ディレクターとして参加されていた頃の回想です。
CS「TBSチャンネル」では5/6から同番組の現存するフィルムが放送されますが、
TBSチャンネルのサイトにはディレクター名について全く触れていません。
http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/lineup/i0045.html
TBS側ディレクターは第一次が朝比奈健氏で南欧・アフリカ・南米・東南アジア方面。
第二次が渋沢氏で印パ・中東諸国。第三次が高橋啓氏でヨーロッパ諸国。
第四次が宮本裕氏で東南アジア・南太平洋諸国・オーストラリア方面です。
従って、今回の放送で見ることができる渋沢氏の演出回は5/20・5/27放送の
「#27 ピラミッドの周辺」だけです。興味のある方はこの機会にどうぞ。
351どこの誰かは知らないけれど:2007/05/02(水) 22:05:19 ID:Azw8zwBo
352どこの誰かは知らないけれど:2007/05/07(月) 22:20:42 ID:OcgsBmdk
ストック(略)
春陽堂の長編探偵小説全集6「遊星人M 他/香山滋」に折込の月報「探偵通信5」より。
http://pc.gban.jp/?p=8920.jpg
香山氏自身が「ゴリラとクジラの合成」について言及しているのは珍しいと思いました。
353どこの誰かは知らないけれど:2007/05/14(月) 23:58:25 ID:CSBoppo9
ストック(略)
猿飛佐助旅日記のまんが(表紙)
http://pc.gban.jp/?p=8969.jpg
354どこの誰かは知らないけれど:2007/05/15(火) 09:22:57 ID:praTOkOa
スレ違いかもしれんがスマン

月光仮面の第2部の『○○○○王国の秘宝』って
「バラダイ」でいいのか?第1話には「パラダイ」って書いてあるんだが
355どこの誰かは知らないけれど:2007/05/15(火) 09:57:29 ID:MDvuJhde
>>354
本放送では「バラダイ」でしたが再放送以降「パラダイ」に差し替えられました。
356どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 02:33:43 ID:P0YoASA9
>>195
蜂の巣の家=「蜂の巣の子供たち」を撮る為に清水宏が興した蜂の巣プロダクションの別称。
357どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 20:01:24 ID:7NtVgfGg
>まぼろし探偵DVD-BOX 2007/7/25発売
>http://www.m3e.co.jp/cgi-bin/pickup.cgi?sid=2007072500
>6枚組(第1巻、第6巻 各9話入り/第2〜5巻 各8話入り
全52話(全53話?)のうち50話収録ということは2話分が未収録?
(サブタイトルが不都合な話2本分を見送ったんじゃないだろうなぁ)
358どこの誰かは知らないけれど:2007/06/02(土) 22:35:18 ID:FIMlEVnQ
まぼろし探偵の未収録話は「怪人黒マント」「クラーク東郷(前篇)」の2本の様子
クラーク東郷(後篇)は映像特典扱いとのこと
ネットで検索したところ実は本放送時でも関東と関西では放映順がばらばらな上
関東では「スペードの女王」が未放送、関西では「海王星から来た少年」が未放映とのこと
(akaじゃないの?)

あと各地のNHK放送局で見られる番組ライブラリを視聴してきました
「黄色い涙」が全20話ともあったり「11人いる!」が今見たら割と面白かったり…
唯一「ネコジャラ市の11人」のOPが観られるという「NHKアーカイヴス 檻の中」も視聴
開始1時間6分頃で断片的にオープニングが映りますが激しくシュールで気味悪い動き
NHK上層部の人が怒ったというのもだいたい理解できるような気がしました
359どこの誰かは知らないけれど:2007/06/02(土) 23:42:50 ID:XaGREPMO
レンタル黎明期に発売されたビデオソフトは折込の管理順に収録されてた筈。本放送と順番がぜんぜんちがう。
360どこの誰かは知らないけれど:2007/06/03(日) 00:04:24 ID:nWxNpzYY
>>358
akaって何?
361どこの誰かは知らないけれど:2007/06/03(日) 00:12:36 ID:gMrCk8tv
aka - 「also known as」の略。日本語に訳すと「〜としても知られる」「またの名を」「別名」。
362どこの誰かは知らないけれど:2007/06/03(日) 00:46:21 ID:8k34KV6P
>>360
上で説明してくれているけど“題名は違うけど実は同じ映画”を指すのによく使われます

インターネットムービーデータベースでは別名映画もakaとしてフォローしてあるので大変助かります
http://imdb.com/
海底軍艦(Kaitei gunkan)を検索したらAKAが7つも…
363どこの誰かは知らないけれど:2007/06/03(日) 20:51:58 ID:4YArSgua
まぼろし探偵は500円のDVDも発売中。全12巻。
http://www.side-a.net/catalog/list.cgi?code=1120&page=2

全話じゃないんだろうけど。
364どこの誰かは知らないけれど:2007/06/04(月) 14:58:40 ID:NfxsD+zO
500円のまぼ探買ってきた
前後編エピは、編集されて全部1話扱いになってました

ひでえ(´;ω;`)
365どこの誰かは知らないけれど:2007/06/04(月) 15:29:31 ID:xp6gNB3F
>前後編エピは、編集されて全部1話扱いになってました

パラマウントビデオ版と同じなのかしら?
366どこの誰かは知らないけれど:2007/06/04(月) 16:26:10 ID:A1yStVuy
>>358
S34.6.2にNHK第二放送ラジオで午後9時から
「名作オペラ特集 スペードの女王」というのをやってるので
これと混同してるんじゃないかなと思うが
関西の新聞でどうなってるかは未確認
367どこの誰かは知らないけれど:2007/06/04(月) 23:42:57 ID:AKPZBCPG
著作権切れで500円で投げ売りされている映画DVD、中身はほとんどが80年代に初ビデオ化されたときの汚いマスターだから。
368どこの誰かは知らないけれど:2007/06/06(水) 06:19:22 ID:WDBZxBWa
見れるだけありがたいのは確か
369どこの誰かは知らないけれど:2007/06/06(水) 10:29:27 ID:PmV5Smkl
現存してても見る機会がない作品だって多いですしね

現存してるかどうかは知らないけどKRT(現在のTBS)「エノケンの孫悟空」は
OTV(現在の朝日放送)に毎週“キネレコ送り”でしてたと当時の雑誌記事にある
キネレコって用が済めばさっさとジャンクしちゃうものなんだろうか
370どこの誰かは知らないけれど:2007/06/06(水) 13:56:02 ID:FApOc4E9
>>369
そのとおりです

そのジャンクを破棄直前に譲って貰ってたりしたのが残ってるのが「シャボン玉ホリデー」とかそのへん
371どこの誰かは知らないけれど:2007/06/06(水) 23:33:30 ID:WDBZxBWa
植木等ショーは大分残ってるんだってね。
どっかの板の植木さんのスレで関係者と思われるいい話を聞いた。
372どこの誰かは知らないけれど:2007/06/09(土) 23:58:53 ID:2iAc5+w8
週刊新潮5.17号「新潮掲示板」

高村俊郎という俳優の御子息が
「『ピロンの秘密』のNGテープ」を所持していると投稿。
373どこの誰かは知らないけれど:2007/06/10(日) 00:18:18 ID:8mD+twnh
>>高村俊郎という俳優
本郷兄弟のうち兄のほうの役でレギュラーだった方ですね

投稿の内容が未確認ですがNGテイクのフィルムを貰ったということでしょうか
NG分とはいえ何とか陽の目を見せたいものですね
374どこの誰かは知らないけれど:2007/06/13(水) 09:17:18 ID:dvtUGJBH
おめえらに見せる義理はねぇ
375どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 23:59:17 ID:SOAIiWe+
大橋史典が勝新に先駆けること20年、用心棒の
撮影風景をカラー8ミリに収めてたという話がある。
376どこの誰かは知らないけれど:2007/07/09(月) 12:54:13 ID:sBrD6HjJ
>>246
>【黒いロボット】S8.4.6 6巻1,340m 日本文化映画社
残念ながらSF映画ではありませんでした。以下キネ旬より抜粋(原文は旧字体)。
>此は石炭の生産過程、特種労働者坑夫及びそれに附随する娘子軍の実情を描写した
>記録映画と劇映画との中間を行く形式の興味本位の文化映画で、従来の文化映画が
>大衆性に欠けていたのを遺憾とし、興行的価値にも留意してあるものであると。
 (キネマ旬報 S8.3.1号 p8)
>主として九州各地の炭坑を背景に実地撮影された記録映画である。俳優も元下加茂に
>あった正宗新九郎、下加茂澄子二三の他は殆んど実際の坑夫及酌夫等が出演している。
 (キネマ旬報 S8.4.1号 p132) 
 
なお昭和8年10月のキングコングブームのとき宝塚キネマの「怪傑荒法師 前篇」を
(高木新平の大猿が出てくるからといって)とある映画館が勝手に「和製キングコング」と看板に書いて
上映していたらしく、本家・松竹鎌田「和製キングコング」と記録がゴッチャになってて混乱しました。
 
377どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 20:58:39 ID:2eBtysUb
 
 松崎プロ版より以前に放送された
紙人形劇の鉄腕アトム
378どこの誰かは知らないけれど:2007/08/02(木) 19:22:41 ID:DP+cBaQc
>>377
それはそもそも録画なのかな
同じく手塚原作の「ふしぎな少年」は生ドラマでTV化されている

手塚原作でも特撮は手塚の中ではやっぱりランク低そうだ
かつてBSでやった手塚の連続特番でも、あのマグマでさえ一切触れられずじまい
手塚はアニメに力入れてた上に、特撮には虫プロの覇権をあっさり奪われた恨みもあるだろうし仕方ない傾向なんだけど
379どこの誰かは知らないけれど:2007/08/03(金) 03:28:41 ID:Arq+QuAn
紙人形劇の鉄腕アトムは基本的に生放送です。「テレビ探偵団」で手塚先生自身が嬉々として紹介していたので、
自らも何らかの形で関わっていたのかもしれません。(例えば自らペープサートを描くとか…)
特撮ではないですが、テレビにSFマインドを根付かせる下地づくりの一つとして貢献したのではないでしょうか。

「冒険漫画人形劇 鉄腕アトム」S32.4.13〜S32.9.28、毎週土曜18:00-18:30? ラジオ東京テレビ 全25回
声の出演:東京テレビ劇団(KR劇団のことか?) 操作:童夢人形劇研究所
サブタイトルは今のところ5話まで判明しているので紹介します。
#1 アトム誕生/#2 フランケンシュタインの逃走/#3 最初の対決/#4 RR団の陰謀/#5 雪の中の決闘
380どこの誰かは知らないけれど:2007/08/03(金) 07:23:00 ID:V8YrqLXg
>>379
手塚はその紙人形劇に顔出しで出演・挨拶している
もちろん生まれて初めてのTV出演だったろうから、思い出は深いだろうね
特撮アトムは見たことないんだが、OPにてアトム単行本用に書き下ろされたプロローグを基にしたアニメも付けられているそうで、TVアニメの歴史的には貴重な存在らしい
白黒アニメのアトムはSFファンタジーの連作として、今見ると凄い濃い内容なんだけど、ウルトラQ・ウルトラマンの実写ならではの表現力の前に膝を屈することになったわけだ
手塚の本で読んだけど、円谷英二と話したら円谷には「ファンタジア」みたいのを特撮使って作りたいという夢があったらしいね
381どこの誰かは知らないけれど:2007/08/03(金) 19:09:15 ID:CuC1wVHo
「バンパイヤ」も崑の「火の鳥」も「クレオパトラ」の宇宙船もあるがな
382どこの誰かは知らないけれど:2007/08/04(土) 05:34:26 ID:XN4yhQex
>>379
日経新聞ではS32.8.24〜9.28が「6:00鉄腕アトム◇15ガイド」という表記になっています。当時のTV欄はスペースの都合で番組の記載漏れが結構あるので、最初から15分番組だった可能性もありますね。
ちなみに6話のサブタイトルは日経によれば「甦る平和」です。
383どこの誰かは知らないけれど:2007/08/04(土) 17:23:26 ID:t/ITozQg
この鉄腕アトムって、名古屋のCBCや、大阪のOTVでもネットしてたのかな?
どちらかといえば、実写版の鉄腕アトムの方が記憶に残ってるけど。昭和32年あたりじゃ
テレビ自体の普及も少ない時代だね。
384どこの誰かは知らないけれど:2007/08/04(土) 20:54:31 ID:QvkUU18j
手塚本人がTV版のマグマ大使の出来栄えを誉めている記事があったよ。
たぶん全集版のコメント。
「虫プロではなくPプロの作です」などと本人自ら断りを入れていたところからして
対抗意識がかなりあったのかも。
385どこの誰かは知らないけれど:2007/08/05(日) 13:03:35 ID:iqc4zfEm
>>383
朝イチで図書館へ行って大阪朝日のマイクロ回してきましたが、OTVでは
S32.4月〜9月の間に「鉄腕アトム」の放送はありませんでした。
 
今日マイクロを回していて、「忍術真田城」がOTVでもネットされていたこと
(しかもCBCでも放送しているという表示付き)を知り、くずおれています。
実は夏コミ合わせでこの頃の番組をザッと紹介した本を作ったのですが、
「忍術真田城」の放送局は日テレだけとしか書かず…気がついた時はすでに入稿後。
いつも後になってからあれも直したいこれも直したいと後悔する性質で嫌になります。
386どこの誰かは知らないけれど:2007/08/07(火) 12:37:46 ID:/GUru8+L
>>385
ごくろうさまでした。鉄腕アトムに関しては、北海道放送でネットしていたかもしれませんね。
(北海道放送のテレビ放送開始が昭和32年4月でしたから)ただ、当時CBCもOTVも
日本テレビとのクロスネットでしたから、鉄腕アトムもフィルムによる時差ネットの可能性
もありますね。
387どこの誰かは知らないけれど:2007/08/20(月) 16:18:10 ID:yPAWFZ4a
2日めのコミケで、385さんのファンジンを購読させて頂きました。
とても素晴らしい内容でした。研究が進まない分野のなかで
これだけのことをなされる情熱と御姿勢にはひたすら感銘です。
これからも頑張って下さい。
388385:2007/08/22(水) 14:12:28 ID:ZYMCY4MT
>>382
日経を確認しました。6話は「甦える平和」となっていましたが、
送り仮名は新聞各社によってマチマチなので何が正しい表記なのかはわかりません。
時間帯は私も第一話から15分枠だったのだろうと思います。
 
>>383
>>386
S32年4月〜5月の間でCBCテレビ、HBCテレビともに鉄腕アトム(紙芝居)のネットなし。
時間の都合で1ヵ月遅れネットの範囲までしか確認できませんでした。
国会図書館は“マイクロの出納は一度に3巻まで”という枠を緩和してほしいと思います。

>>387
ありがとうございます。会場でも何人かの30年代テレビ研究家の方からいろいろと
情報をいただきました。ネットだけでなく対面での情報交換も大切だと思いました。
新聞の番組紹介欄では限界があります。台本が残っていれば復刻したいものですが…。
389どこの誰かは知らないけれど:2007/09/16(日) 19:42:29 ID:+2fgcWBf
保守age
390どこの誰かは知らないけれど:2007/09/22(土) 18:17:43 ID:7EN8twqL
「シェラ・デ・コブレの幽霊」(1964)のフィルム発見さるる。

ttp://badtastesandwiches.blog107.fc2.com/
ttp://8135.teacup.com/kmkr_01/bbs
391どこの誰かは知らないけれど:2007/09/23(日) 01:01:08 ID:G+ItGU/N
>>390
上のリンクには
>40年も昔の白黒のTV作品が
とありますがIMDbには“Color”と書かれている…
退色していたんでしょうか。
392どこの誰かは知らないけれど:2007/10/21(日) 23:45:19 ID:g1dtooe8
シェラデコブレの幽霊は宇宙船の聖咲奇の
連載にスチルがあった。水死体みたいなメイクだった。
393どこの誰かは知らないけれど:2007/10/24(水) 20:44:33 ID:kYqjvxfQ
TBSチャンネル 『煙の王様』 11/10(土)13:15〜14:15
394どこの誰かは知らないけれど:2007/11/02(金) 08:19:19 ID:dAaj8LSC
新ネタある?
395どこの誰かは知らないけれど:2007/11/02(金) 21:01:37 ID:GDBOGvob
ミステリーベスト21って興味ありますでしょうか…?
…特撮ファンとは客層被らないか

「人脳培養事件」ってどんなストーリーだったのかな
全21話のうち三分の二くらいしか内容がわからない
396どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 15:37:27 ID:JYoR2PTQ
>>395

佐野洋の原作を元に脚本家の大津皓一と監督の佐藤肇が脚色。

特殊培養器に納められ、言葉を喋る事の出来る脳髄の復讐物語に、
原保美演じる助教授と広村芳子演じる敏腕女性記者の恋愛が絡んでいくといった内容。

演出に懲りすぎた結果、徹夜続きのスケジュール超過撮影となり、
クランクアップの頃にはほとんどのスタッフが過労で倒れたという伝説がある。

その為、出来上がった作品の評判は悪くなかったのだが制作部としては大変な事態となり、
佐藤監督は次作の『結婚って何さ(笹沢左保・原作)』を以てシリーズを降りることになった。


 ソース>『佐藤肇回想録 恍惚と不安』
397どこの誰かは知らないけれど:2007/11/04(日) 23:38:48 ID:Y/LLSeIV
>>396
詳細ありがとうございます。 同シリーズでSFっぽいのは「人脳培養事件」だけかもしれませんね。

>佐藤監督は次作の『結婚って何さ(笹沢左保・原作)』を以てシリーズを降りることになった。
「結婚って何さ」の台本には“監督 山田達雄”って印刷されてるのですが
もうその時点で佐藤監督は公式にクレジットできないような事態になってたんでしょうか。
398どこの誰かは知らないけれど:2007/11/05(月) 14:49:01 ID:UI+gcdJB
>>397

 ソースの書籍に記載されたままの内容では自身が演出となっています。
“聞き書き”で構成された本ですから、文章化の際に齟齬が生じた可能性もありますね。
単一のソースから得られた、あくまでも参考データということで御了承下さい。
399どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 13:07:16 ID:kauX3whw
ゲボラが観たい!
400どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 14:00:02 ID:3chSGdV6
>399
近代テレビ映画社とニッサン・プロダクションの共同製作だそうですが、両社のその後はどうなってるんでしょうか。
401どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 14:42:53 ID:5DS9xQl7
>>398
「恍惚と不安」のくだんのエピソード(p49上段8行目)には
>「「結婚って何さ」から見事にオロされてしまった。」
とあるので、佐藤監督は当初予定していた「結婚って何さ」を撮らせてもらえなかった
=代わりに山田達雄監督が撮ることになった、という意味で合ってると思います。
402どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 06:57:32 ID:C7dCmpuF
ゲボラ、ゲボラ、ゲボラ、ゲボラ、ゲボラが観たい!
403どこの誰かは知らないけれど:2007/11/09(金) 07:34:17 ID:056xtWl5
おれも観たい!
まずスチールだけでも。
404どこの誰かは知らないけれど:2007/11/09(金) 11:20:50 ID:sqWbZZGg
ゲボラの台本は一部、近代テレビ映画社が電通テレビ中央部名義になってるものがあるそうですから
電通に何か残ってるかもしれませんね(期待薄)
405どこの誰かは知らないけれど:2007/11/09(金) 16:59:36 ID:vgbzqCHt
漫画化だけはされたんじゃなかった?>ゲボラ
406どこの誰かは知らないけれど:2007/11/09(金) 18:20:31 ID:sqWbZZGg
>>405
漫画化は「少年画報」の昭和34年7月〜12月号に連載(9月号のみ別冊付録)されてますよ。
特に8月号には高荷義之氏の筆による迫力満点のカラーグラビアが…
スチルは無かったと思いますが、見落としたかな?
407どこの誰かは知らないけれど:2007/11/10(土) 19:01:03 ID:/FxJXn45
>>395
「ミステリーベスト21」はテレビドラマ全史やネット検索では
1962/08/10〜1962/12/28まで全21話の放送となっていますが、
朝日の縮刷によると63/1/25まで全25話の放送だったようです。
後番組は「ギャラントメン」。

記録上では佐伯清・伊賀山正光・石井輝男・佐藤肇は本シリーズが
テレビ初演出。#5「落日の群像」は監督を山田達雄とする資料と
石井輝男とする資料二通りあり。
408どこの誰かは知らないけれど:2007/11/10(土) 19:40:09 ID:mUyuHomo
>>407
ありがとうございます。好評または編成の都合につき4話追加なんでしょうね。それじゃタイトルの意味が…

>#5「落日の群像」は監督を山田達雄とする資料と石井輝男とする資料二通りあり。
台本には石井監督の名前で印刷されていますが、何かの都合で急遽変ったのかもしれませんね。
409どこの誰かは知らないけれど:2007/11/12(月) 13:16:04 ID:PpLR3PTA
「熱血カクタス」を詳しくご存知の方いらっしゃいませんか?(s37年頃の電通作品)
主役だった人のHPでスチールは見れます。
410どこの誰かは知らないけれど:2007/11/12(月) 13:22:56 ID:/EGx+CMK
411どこの誰かは知らないけれど:2007/11/12(月) 15:02:24 ID:TwXI9RPZ
>>409
詳しくは存じませんが早稲田大学構内の「演劇博物館」に熱血カクタスの台本が多数所蔵されていますので
機会があれば閲覧なさってみてはいかがでしょうか。
(「熱血カクタス」でなくサブタイトルで登録されている台本も多数あるので要注意)
412どこの誰かは知らないけれど:2007/11/12(月) 19:40:51 ID:h12PfV9E
>>409

 この番組で子役だった人のプログです。

http://plaza.rakuten.co.jp/musameji/
413どこの誰かは知らないけれど:2007/11/12(月) 19:49:41 ID:Jjv6wZ6U
410がそのHPだと思って飛んじゃったじゃねーか!!
414どこの誰かは知らないけれど:2007/11/12(月) 20:23:47 ID:PpLR3PTA
俺、マリンコングを観たい。
415どこの誰かは知らないけれど:2007/11/13(火) 07:38:15 ID:5ClpLRT3
「ジャングルプリンス」も観たい!
素材残ってるの?
416どこの誰かは知らないけれど:2007/11/13(火) 19:45:41 ID:np7rW+sg
高峰圭二が子役で主役やってた「竜巻小天狗」について教えて下さい。
417どこの誰かは知らないけれど:2007/11/14(水) 08:02:54 ID:TpcNwJ90
問:それぞれの代表作品を挙げよ
ニッサンプロ
日本電波映画
三東映画
オリコミ広告映画
松崎プロ
日米映画社
東京テレビ映画
宣弘社プロ
三笠映画
東伸プロ
418どこの誰かは知らないけれど:2007/11/15(木) 19:00:09 ID:X0NK9pXa
>>417

> ニッサンプロ 怪獣マリンコング
> 日本電波映画 アゴン

> オリコミ広告映画 まぼろし探偵
> 松崎プロ 鉄腕アトム

> 宣弘社プロ 月光仮面

...後は知らんw
419どこの誰かは知らないけれど:2007/11/16(金) 07:19:00 ID:Bu3PWOvq
日米映画社・・初期の大映テレビ室作品の下請け(少年ジェット等)と聞いた。

テアトルプロ・・東宝初期の青春シリーズの下請け

円谷プロ・・70年代の東宝テレビ時代劇の下請け(江戸シリーズ等)
420どこの誰かは知らないけれど:2007/11/16(金) 07:32:46 ID:lsvICXxt
東伸プロ  月形竜之介の水戸黄門
421どこの誰かは知らないけれど:2007/11/16(金) 23:12:08 ID:QSs29se7
東京映画・・ウルトラマンタロウのドラマ部分下請け

東宝映像・・ウルトラマンAの特撮部分下請け

国際放映・・マイティジャックドラマ部分、太陽にほえろ、レインボーマン、
      ダイヤモンドアイ、ウルトラマン80ドラマ部分下請け

京都映画・・怪奇大作戦数話下請け

歌舞伎座プロ・・松竹テレビ神州伝馬侠下請け

エキスプロ・・スペクトルマン数話、サンダーマスク、仮面ライダー特撮下請け

日本現代企画・・シルバー仮面、アイアンキング下請け
422どこの誰かは知らないけれど:2007/11/17(土) 02:52:30 ID:WNZmOOCh
京都映画で白獅子仮面出ないというのはちょっとな。。。
423どこの誰かは知らないけれど:2007/11/17(土) 18:16:18 ID:8Xqtx4X8
「怪獣王子」どうしてCSでやらないの?
DVD箱も出たよね。
424どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 08:27:29 ID:n0hLlbbs
怪獣王子のCS放映、切に希望!
権利はクリアされたハズ。
425どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 12:27:46 ID:y+Yy8i4h
おれもCS放映希望。
ピープロのDVDは一通り購入したが
コレだけ当時未見で、買ってない。
426どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 23:46:22 ID:EP7r3aoq
>>408
各回の脚本家と監督をご存知でしょうか。

第一話は関川秀雄らしい。
427どこの誰かは知らないけれど:2007/11/22(木) 12:57:04 ID:zaAz7gC0
ゴールドアイが観たい!
428どこの誰かは知らないけれど:2007/11/24(土) 11:00:10 ID://iddD90
>>426
監督/脚本 台本は12本分のみ確認できました。()は毎日新聞で、「」は佐藤肇回想録での補完です。

#01 事件の成立…(関川秀雄)/?
#02 期待と名づける…小野田嘉幹/若尾徳平
#03 現行犯…石井輝男/石井輝男
#04 銀の川…?/(大和久守正)
#05 落日の群像…石井輝男(+広渡一郎)/阿部桂一
#06 人脳培養事件…「佐藤肇」/(大津皓一)
#07 細い赤い糸…鈴木敏郎/西沢裕子
#08 いえの芸…近藤竜太郎/大垣肇
#09 結婚てなにさ…山田達雄/今村文人
#10 カードは一度戻ってくる…(小池淳)/?
#11 闇から来る…(松島稔/小滝光郎)
#12 人それを情死と呼ぶ…土屋啓之助/今村文人
#13 能面の家…松島稔/須崎勝弥
#14 作並…鈴木敏郎/高岩肇
#15 これが法律だ…?/(北一郎)
#16 白と黒…(松島稔/直居欽也)
#17 二夜の女…伊賀山正光/植草圭之助
#18 長い長い眠り…今村農夫也/今村文人
#19 チンネの裁き…鈴木敏郎/浅川清道+蔦原万亀雄+鈴木敏郎
#20 屋根裏の散歩者…?/(赤坂長義)
#21 濁った陽…(島津昇一)/?
#22 謀殺のカルテ…?/?
#23 反復…?/?
#24 二階の他人…?/?
#25 心中未遂…?/(橋田寿賀子)
429どこの誰かは知らないけれど:2007/11/27(火) 00:06:44 ID:5vo07Dzq
「ゴールドアイ」のOPとEDなら東映ビデオにあり。
430どこの誰かは知らないけれど:2007/11/27(火) 23:17:59 ID:9DO4LLS7
「マリンコングの大逆襲」の脚本チェックをしてきたのでサブタイトル挙げておきます
映像上では異なる可能性がありますので念のため

#01 怪獣再び現わる
#02 危し!和夫少年
#03 秘密研究室の危機
#04 正義の味方くれない天使
#05 高原の決闘
#06 和夫少年を救え
#07 脅迫電話
#08 迫り来る魔手
#09 必死の追跡
#10 計略
#11 時限爆弾
#12 決戦迫る
#13 Z団の最後
431どこの誰かは知らないけれど:2007/11/28(水) 07:01:08 ID:89yXTmoD
マリンコングのネガ、どこにあるのかなぁ?
本編観たいなー!
432どこの誰かは知らないけれど:2007/11/30(金) 06:45:41 ID:t/Bw4SFY
俺も観たいぞ!
433どこの誰かは知らないけれど:2007/11/30(金) 23:43:20 ID:MwK4KQOE
かつては総集編のビデオ(見たことないけど)が
出てたくらいだからトランスグローバルが
保管してるんでしょう
434どこの誰かは知らないけれど:2007/12/01(土) 00:06:38 ID:HOJfp3M0
熱血、猿飛佐助 もこのスレでいいんでしょうか?
435どこの誰かは知らないけれど:2007/12/01(土) 00:58:58 ID:B+y16I9k
>>434

>>1
436どこの誰かは知らないけれど:2007/12/03(月) 07:46:22 ID:NS5Zi5FA
やっぱり「マリンコング」は、
既に映像素材はまともには
残っていないのか?
437どこの誰かは知らないけれど:2007/12/06(木) 18:22:57 ID:8Euh9DI5
無事残ってますよ、きっと。
438どこの誰かは知らないけれど:2007/12/12(水) 07:12:58 ID:RvfqvoeA
このスレに書き込んでる人は、実はマリンコングの動画を誰も観たことがない。
439どこの誰かは知らないけれど:2007/12/12(水) 12:28:57 ID:ne+MzWNw

 >>438
30年くらい前の懐かしのヒーロー特番で見たことあるよ。
440どこの誰かは知らないけれど:2007/12/12(水) 19:23:18 ID:tDnPeDSU
日曜トク番で見たよ
441どこの誰かは知らないけれど:2007/12/13(木) 01:53:51 ID:V/JCfY71
土居まさる司会でゲストにイデとアラシが出ていた番組だな
442どこの誰かは知らないけれど:2007/12/13(木) 07:29:49 ID:Y7zlSf4Y
ジャングルプリンスこそ、このスレの誰も実際の映像を観たことがない。
443どこの誰かは知らないけれど:2007/12/13(木) 08:41:45 ID:tjS9d2CM
宇宙船の特集ぺージで本編のコマ撮り写真が
たくさん載ったことがあったけど
それっきりだな。
444どこの誰かは知らないけれど:2007/12/13(木) 13:27:53 ID:76p1enqU
名前も聞いたことない>ジャングルプリンセス
445どこの誰かは知らないけれど:2007/12/13(木) 21:33:18 ID:b6n42tE8
宇宙船エンゼル号の冒険を見たことある人、手を挙げて。
446どこの誰かは知らないけれど:2007/12/14(金) 07:23:09 ID:lgNcKacF
エンゼル号どころかゲボラも観たことがない。
447どこの誰かは知らないけれど:2007/12/14(金) 09:33:38 ID:j+AfjbB8
ゲボラはクライマックスのゲボラ軍団対自衛隊のシーンが最高なんだよな





と嘘をついてみる
448どこの誰かは知らないけれど:2007/12/14(金) 23:29:34 ID:VXBpJJkp
やっとのことで冬コミ入稿完了してほぼひと月ぶりにこのスレを見たら突然活発化しているのは何故

>ゲボラ
私は、実は撮影されていないと考えています
マンガ少年別冊の記事ではNMCの大橋氏が「6話まで完成していた」と言っていたようですけれど

>クライマックスのゲボラ軍団対自衛隊
クライマックスどころか第四話からドンパチばっかりですよ
449どこの誰かは知らないけれど:2007/12/17(月) 11:56:47 ID:RtTups1/
なぜ「トランスグローバル」社ってHPがないんだ?
会社概要がわからん。
450どこの誰かは知らないけれど:2007/12/17(月) 17:02:40 ID:J5TNy2X3
ホームページのない会社なんて珍しくもない。
管轄の法務局に行けば、法人の登記事項を調べられるよ。
451どこの誰かは知らないけれど:2007/12/17(月) 23:40:42 ID:IMgR9wNT
法人の住所が分からないんだから、その管轄が分からない。
452どこの誰かは知らないけれど:2007/12/18(火) 00:28:00 ID:G7MsRWqx
インターネット上にもタウンページはあるよ
453どこの誰かは知らないけれど:2007/12/22(土) 11:52:18 ID:S2u11RJz
ぶっちゃけ昭和30年代のテレビ映画のネガてっ、どれ位残ってんだろ。
454どこの誰かは知らないけれど:2007/12/23(日) 23:53:10 ID:3vBvIDCT
“ゲボラを探せ!”
455どこの誰かは知らないけれど:2007/12/24(月) 09:14:05 ID:3OLUNtM/
 魔人ガロンのパイロット版2種類。
46年版はサンダーマスクの叩き台なので、映像が現存してたら
サンダーのDVDの映像特典の入れること。

ガロンの着ぐるみもデカンダに流用予定だったし。
456どこの誰かは知らないけれど:2007/12/25(火) 07:26:07 ID:HuhhQV8z
大半の作品のネガは残っているが、探す手間と予算が必要。
457どこの誰かは知らないけれど:2007/12/25(火) 07:54:47 ID:v6U1kF2N
 少年発明王もネガ無いのか?
458どこの誰かは知らないけれど:2007/12/26(水) 11:49:18 ID:IWXZrP14
日本電波映画の大半のネガが残っている。スゴイね。
459どこの誰かは知らないけれど :2007/12/26(水) 15:41:47 ID:q5tOszu3
>>423-425

「怪獣王子」ってピープロは制作協力であって
権利持ってるのは当時、日本特撮の母体であった
東急エージェンシーなんでしょ。
 だから微妙に権利処理が違うから・・・。

 ところで日本特撮って法人としては消滅したの?
460どこの誰かは知らないけれど:2007/12/28(金) 07:28:19 ID:zenf3iVR
魔人バンダーのネガは全部あるの?
461どこの誰かは知らないけれど:2007/12/30(日) 21:27:37 ID:67kEHKP/
>>428
テレビドラマ全史より補足(誤情報の可能性あります)
#01 事件の成立…(関川秀雄)/長谷川公之
#04 銀の川…佐伯清/(大和久守正)
#10 カードは一度戻ってくる…(小池淳)/松木ひろし
#15 これが法律だ…土居通芳/(北一郎)
#20 屋根裏の散歩者…赤坂長義/(赤坂長義)

原作者一覧
#01 菊村到
#02 樹下太郎
#03 有馬頼義
#04 水上勉
#05 黒岩重吾
#06 佐野洋
#07 飛鳥高
#08 戸板康二
#09 笹沢左保
#10 梶山季之
#11 石原慎太郎
#12 鮎川哲也
#13 曾野綾子
#14 島田一男
#15 高木彬光
#16 横溝正史
#17 多岐川恭
#18 結城昌治
#19 新田次郎
#20 江戸川乱歩
#21 松本清張
#22 有馬信義
#23 笹沢佐保
#24 多岐川恭
#25 樹下太郎
462どこの誰かは知らないけれど:2007/12/30(日) 21:49:01 ID:67kEHKP/
「俺は透明人間!」脚本家・監督判明分(シナリオより)

#02 脚本=雪室俊一 監督=樋口弘美
#03 脚本=松本孝二 監督=樋口弘美
#06 脚本=松本孝二 監督=樋口弘美
#07 脚本=渡辺臣蔵 監督=樋口弘美
#08 脚本=雪室俊一 監督=堀池 清

以下は『日本個性派俳優列伝 / 怖れられた男 猛優・汐路章』(ワイズ出版)より

「孫悟空西へ行く」#07 監督=山崎芳照 ゲスト=汐路章
「神州天馬峡」(1967〜1968) #07-08 監督=松村昌治 ゲスト=汐路章
「わんぱく砦」 #14-15 監督=仲川利久 ゲスト=汐路章、#20-21 監督=井澤雅彦 ゲスト=汐路章
463どこの誰かは知らないけれど:2007/12/30(日) 22:14:51 ID:67kEHKP/
ところで、下記HPの記載

ttp://www.freefactory.net/~y-sirais/B15/B15.html

>「魔神ガロン」のパイロットフィルムは(略)小川欽也監督によるもの

って、何からの出典なんでしょう。
当時小川欽也はテレビ映画、ドラマの助監督だったので、
本作品が幻のデビュー作である可能性は大いにあり得るのですが。
464どこの誰かは知らないけれど:2008/01/04(金) 06:59:12 ID:k/Zvo8Jo
>463
俺も気になってた。微妙にオモロイHPなんだが、ところどころに興味深くなおかつ出典のよーわからんネタがまぶしてあるな。
465どこの誰かは知らないけれど:2008/01/09(水) 07:46:51 ID:fdVqi/oE
エキスプロてっ、良い仕事してますね。
466どこの誰かは知らないけれど:2008/01/14(月) 19:56:04 ID:Ua8obw3O
魔神バンダーのネタは尽きたのか?
467どこの誰かは知らないけれど:2008/01/20(日) 16:50:17 ID:QGpC7wci
バンダーを観たことある人は、絶対的少数だから。
468どこの誰かは知らないけれど:2008/01/22(火) 07:24:43 ID:Ifca+5OS
新ネタ希望!
469どこの誰かは知らないけれど:2008/01/23(水) 06:29:38 ID:eWNjrHzg
ニッサンプロ・パイロット版「魔神ガロン」の情報希望!

別冊マンガ少年での解説分しか私は知らないので・・・
470どこの誰かは知らないけれど:2008/01/29(火) 19:31:31 ID:Lysbf+gD
魔神ガロンの3回目の実写化希望!
もちろんフィルム、着ぐるみで。
CGは不要。
471どこの誰かは知らないけれど:2008/02/03(日) 07:59:29 ID:XkO2jbVp
2年前のCG版鉄人28号はカスだった。
やっぱり着ぐるみ特撮が良い。
472どこの誰かは知らないけれど:2008/02/03(日) 17:48:59 ID:k+q/i+2t
>CG版
蒼井優が出てたやつだっけ。

あれはCGといい演出といい
正太郎君のミスキャストっぷりといい
壮絶だな。デビルマンの影に隠れて
目立たなかったが、笑えもしないし。

あそこまでヘッポコな映画が
完成してしまったプロセスには
すごく興味があるが。
473どこの誰かは知らないけれど:2008/02/03(日) 20:05:24 ID:r+uTjsQe
デビと一緒で既に後に退けなくなってたと予想。
474どこの誰かは知らないけれど:2008/02/03(日) 20:26:54 ID:3ClMYQx0
やっぱヤッターマンも、既に退けない状態なのだろうかw
475どこの誰かは知らないけれど:2008/02/10(日) 19:28:08 ID:a9zYPeGd
最近は製作委員会方式でつくられるから、四方八方顔色伺いすぎて中途半端な出来になる。
476どこの誰かは知らないけれど:2008/03/09(日) 16:46:56 ID:vMLbBUwm
森繁久彌主演の1969年「水戸黄門漫遊記」(東宝)
月形龍之介主演「水戸黄門漫遊記怪力類人猿」(東映)
       「水戸黄門漫遊記人喰い狒々」(東映)
をダビングになりますが1本3000円で譲ります。
3本ともDVD・ビデオ未発売です。
477どこの誰かは知らないけれど:2008/03/30(日) 03:50:05 ID:GynE3HZO
ヤッターマンの実写映画なんてどうなることやら。
見える地雷にならなきゃいいんだけれども。

それにしても復活する宇宙船にちょっとばかり期待したいね。
478どこの誰かは知らないけれど:2008/04/09(水) 21:53:04 ID:s0UWuI1/
アラーの使者って第一話しかない
479どこの誰かは知らないけれど:2008/04/09(水) 22:55:14 ID:oW3bVf17
>478
全話BBでやったんんじゃなかったか?
480どこの誰かは知らないけれど :2008/04/10(木) 13:47:03 ID:isRF49QL
>>479
BBでは「#1と#13以外所在が確認されていません」
とのことわりをつけて配信した。
481どこの誰かは知らないけれど:2008/04/10(木) 20:04:10 ID:hYrEkj7T
そうだったのか
発掘して欲しいなあ
482どこの誰かは知らないけれど:2008/04/13(日) 02:24:34 ID:YvUOGtX4
>>228
自己レス
>「カサブランカ」のラストでは空港のセットを広く感じさせるため画面奥の整備士に小人俳優を使ったり
ソースは山城新伍「現代・河原乞食考〜役者の世界って何やねん?」p47のコラムでした。
たまたま思い出したので備忘までに。
483どこの誰かは知らないけれど:2008/04/13(日) 17:27:18 ID:IFB1UrbP
>>466
バンダーの本スレで動きがあったみたい
フィルムはあるけど複製権がないとか
484どこの誰かは知らないけれど:2008/04/15(火) 20:47:33 ID:jXPM/aZY
http://www.momat.go.jp/FC/NFC_Calendar/2008-05/kaisetsu_17.html

昭和特撮板的にはこれはどうかね?
大特撮で名前だけは知っていたが・・・。
485どこの誰かは知らないけれど:2008/04/16(水) 13:04:28 ID:LIFCSGgw
>>484
安部善重コレクションがホンモノだったことの方が驚いた
486どこの誰かは知らないけれど:2008/04/17(木) 08:13:29 ID:DOkQigQs
>>484
大特撮を有文社版・朝日ソノラマ版とも見返したが「怪電波の戦慄」の記述は見当たらず
487どこの誰かは知らないけれど:2008/04/17(木) 18:54:38 ID:xQHKYzta
http://www.jmdb.ne.jp/1939/bo003890.htm

今回上映は第二篇のみ
488どこの誰かは知らないけれど:2008/04/18(金) 01:36:21 ID:CNOIduea
>>486
大都映画のことだと思われ
489どこの誰かは知らないけれど:2008/04/28(月) 19:11:29 ID:dCVNWl7j
>487

1939年.SF特撮とは驚き。日本最古か
第一篇 人間タンク出現篇は人間タンク つまりロボットが暴れる映画だったらしい。



怪電波の戦慄 第二篇 透明人間篇
製作=大都映画 
1939.09.14 大都劇場
5巻 1,078m 白黒

監督 ................  山内俊英
脚色 ................  大井利与
原作 ................  大井利与
撮影 ................  下村晴夫
 
配役    
理学博士古里研吉 ................  藤間林太郎

因みに藤間林太郎は藤田まことの父親です。


490どこの誰かは知らないけれど:2008/04/30(水) 20:52:00 ID:M+5kbMTy
熱血カクタスは全話残ってますか?
491どこの誰かは知らないけれど:2008/05/04(日) 11:15:56 ID:Y7xUULl1
>>489
ハリーフーディニの元祖「人間タンク」は
1919年公開(大正時代)だから、我が国はそれでも
20年遅れてたんだね…。
DVDも出てるよ。
492どこの誰かは知らないけれど:2008/05/06(火) 20:31:19 ID:nNKSsu+j
下は「怪電波殺人光線」の方の人間タンク
「怪電波の戦慄」とはデザインが違っているかも
http://pc.gban.jp/?p=11967.jpg
493どこの誰かは知らないけれど:2008/05/07(水) 20:27:12 ID:v0hHTNGP
「快傑ハヤブサ」(1949)と「マライの虎」(1943)がPD版で出てました。
特撮かどうかはアレですが。
494どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 21:10:22 ID:aEhGHFet
良スレage
495どこの誰かは知らないけれど:2008/05/17(土) 19:08:48 ID:2/NRJewI
PD版って何?
496どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 00:36:04 ID:75cP9izt
Public Domain。70年経って著作権が切れてるやつ。
書店で500円で売られてる白黒映画のDVDのほとんどはこれ。
497どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 11:55:48 ID:Nzf7z8lM
「怪電波の戦慄 第二篇 透明人間篇」見た人、レポお願い
498どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 10:22:20 ID:4zPbgrpb
587 :576:2008/05/25(日) 16:28:40 ID:+GPwTXYA
「怪電波の戦慄 第二篇 透明人間篇」
人間ポンプ(ちゃちなロボット)は出てくるわ、アジトの下男は佝瘻だわ、
期待にたがわぬものでした。
唐沢俊一が来ていました。

590 :名無シネマさん:2008/05/25(日) 23:38:01 ID:pV40HNu8
続いて期待の『怪電波の戦慄 第二篇 透明人間篇』。プリントは終始雨降りキズ多数、途中雑音が酷く
なることもあったが、鑑賞にはまあ支障なし。 冒頭、第一篇 人間タンク出現篇のダイジェストとお
ぼしき内容が流れ、本日の観客の心を鷲掴みにする。しょぼいアクションシーン、あのロボットとそ
の透明化の処理、そのまんまな黒覆面、チープな音楽とか、マジな邦画SFファンは怒るかもしれんが、
何だかウソップランド的な勢いと面白さをわたしは感じてしまい、前作上映時の「ガサガサすんじゃ
ねえよ」とニイちゃんがその観客に詰め寄って、それでもその後ガサゴソ止めなかったといった殺伐
の気まずさを、払拭してくれた。


499どこの誰かは知らないけれど:2008/05/28(水) 15:13:13 ID:IN8IFIdF
唐澤様、ブログに>>492の画像転載なさるのはいいんですが
>>492(「怪電波殺人光線」1936)のリメイクが「怪電波の戦慄」ですよ
ちなみに画像ソースはゆまに書房「日本映画(復刻版)」1937年1月号なので
鮮明な画像が必要な方は直接ソースをあたってみるのもよろしいかと思います
500どこの誰かは知らないけれど:2008/05/31(土) 18:16:57 ID:84T5WQdx
500
501どこの誰かは知らないけれど:2008/05/31(土) 18:34:39 ID:84T5WQdx
501
502どこの誰かは知らないけれど:2008/06/03(火) 16:02:55 ID:7vWSfgWX
スパイキャッチャーJ3はどのくらい残ってるんだろ
503どこの誰かは知らないけれど:2008/06/06(金) 09:36:48 ID:uhutbp4P
東映は持ってるだろ。
504どこの誰かは知らないけれど:2008/06/07(土) 18:27:59 ID:acMl9Ykx
なんか、3話しか残ってないと言う話だけど
ネガは全部あるのかな?
505どこの誰かは知らないけれど:2008/06/08(日) 14:55:42 ID:bvP36Jy+
>>502
TVシリーズを編集した劇場版は最近DVD化されたね
単巻で出ないかなぁ…
506どこの誰かは知らないけれど:2008/06/08(日) 16:13:30 ID:3hINLUjX
昔一本だけビデオ出なかったっけ?オープニング集だけだったのかも知れんが見たような記憶が。
20年位前だけど。
507どこの誰かは知らないけれど:2008/06/12(木) 21:43:44 ID:ijk6IZ66
東映はネガは全話保存してるらすい
508どこの誰かは知らないけれど:2008/06/16(月) 13:18:37 ID:XKj9DAEg
>>507
初期のテレビは無いって言ってなかった?
ハットリ君とか、アタック拳とか。
あれも探したらあるのかな?
509どこの誰かは知らないけれど:2008/06/17(火) 03:30:25 ID:PBOLRT1q
東映だと、カミタマンの第1話はネガが無いって噂を聞いたことがあったのだが
DVD化されたしガセだったのかな?
510どこの誰かは知らないけれど:2008/06/18(水) 10:52:30 ID:xlNjsqEZ
ハットリ君もポジが残っていないだけでネガは倉庫に眠っていると言われてる
あと、すれ違いだがわれら九人の戦鬼も有志の手でネガの大半が
倉庫から見つけたといわれている
511どこの誰かは知らないけれど:2008/06/20(金) 20:36:55 ID:IjU++ZKu
今のビデオ時代の原盤って、将来的にうっかり消去したりとかありそうだな・・・
512どこの誰かは知らないけれど:2008/06/20(金) 21:44:49 ID:CbQEW6Gj
日本は狙われているの原盤はいつ見つかるのやら・・・
513どこの誰かは知らないけれど:2008/07/04(金) 23:30:12 ID:0leVa1io
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n59360043

ここに出てる新東宝映画「地球あやうし」っていうのは、
「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」のことかな?
514どこの誰かは知らないけれど:2008/07/08(火) 16:50:11 ID:HNhGgdk+
>>513
現物を確認してきました
見開き2ページで確かに「恐怖の襲撃」の特集が組まれています
特撮シーンの撮影方法や未発見スチルも含まれており貴重な資料だと思います
情報をどうもありがとうございました

この夏に向けては某JJな探偵アクション番組の小特集を思いつきまして
4本ほど脚本を発掘して脚本家さん方から掲載許可もいただいたのですが
そのうちのお一人から「ところで貴会はどんな活動をしている団体なのか」と
説明を求められてしまい冷や汗をかきながらいま挨拶状を書いています
個人サークルなのに
515どこの誰かは知らないけれど:2008/07/16(水) 20:31:09 ID:pny0/09r
監督っていうけど、まさか本人も出てるの?
516どこの誰かは知らないけれど:2008/08/28(木) 12:36:18 ID:TalCioZj
とにかくマリンコングの映像が観たい!
517どこの誰かは知らないけれど:2008/08/28(木) 13:12:11 ID:Wt/YV3XC
>>516
ソフト化されてるじゃん。入手はかなり困難だけどww
518どこの誰かは知らないけれど:2008/10/16(木) 00:47:38 ID:AhZsLE3F
杉良太郎が出てたハットリくん懐かしいね。
519どこの誰かは知らないけれど:2008/10/16(木) 13:47:23 ID:OowVCIYo
>518
まだそんな事言ってるの
520どこの誰かは知らないけれど:2008/10/21(火) 09:41:49 ID:edqaWmlq
雪男もノスタラダムスも大昔に観たが、
その後ご禁制になるとも知らずこれといった印象は残っていない。
映画としては凡庸な作品だったと思う。
521どこの誰かは知らないけれど:2008/10/21(火) 17:37:02 ID:MZVCC54x
はいはい

522どこの誰かは知らないけれど:2008/10/21(火) 23:13:49 ID:NPTCfR0o
琴姫七変化、風小僧、天馬天平、風雲黒潮丸、とか誰も知らないのかなぁ!
523どこの誰かは知らないけれど:2008/10/22(水) 11:21:30 ID:yv5Jf7wy
作った人は亡くなって、見ていた人も記憶の彼方にいっちまう歳だろう。
詳細を知りたくば、とにかく記録をあたるしかなかろうて。
524どこの誰かは知らないけれど:2008/10/23(木) 19:01:16 ID:elA7Mon2
そういや、色々と調べてた人最近見かけないねぇ。
そもそも近頃はこの板全体が教えて君ばかりって印象だけどさ
525どこの誰かは知らないけれど:2008/10/23(木) 22:47:14 ID:4kzj4mMG
平凡社新書の「「月光仮面」を創った男たち」ってかなりいい本な気がする

あんま幻じゃないけどここしか思いつかなかった
526どこの誰かは知らないけれど:2008/10/23(木) 22:54:29 ID:sLxA5ygf
マリンコングはニコニコにOPと一部分がアップされてた。
youtubeにもテロップ付きがある。
527どこの誰かは知らないけれど:2008/11/01(土) 21:26:34 ID:Fno8K74h
銀幕の百怪やっと買えたぜー!
このスレじゃなかった気もするけど
教えてくれた人ありがとーー!!
528どこの誰かは知らないけれど:2008/12/25(木) 05:15:13 ID:pTs4ogjR
529どこの誰かは知らないけれど:2008/12/30(火) 10:30:41 ID:lwWfaxOw
幻作品ではないけれどCS日本映画専門チャンネルで1/4に
戦後初の円谷特撮(?)「東京五人男」が放送されるので楽しみ

怪獣・SF・戦記映画以外の特撮シーンを含む映画は
注意を凝らしてチェックしてないとすぐ見逃してしまう
530どこの誰かは知らないけれど:2009/02/08(日) 14:41:22 ID:hBxA6KOQ
hosyu
531どこの誰かは知らないけれど:2009/05/01(金) 03:39:21 ID:P1shVVDw
権利関係でかなりくじけそうなのでモチベーション維持のために書き込み
日本のテレビ初の「目から怪光線」の特撮を当時のスタッフの方に図解依頼
あと資料を追って青森へ飛ぶ予定(日帰りで)
現物確認できたら報告します、がその前に蓄えが尽きるかも…
532どこの誰かは知らないけれど:2009/05/04(月) 10:38:09 ID:Lw2GCl47
>>531
頑張ってくれ
533531:2009/07/26(日) 01:56:39 ID:hgyRTr2b
何だか他所の掲示板で心配されていたと聞いたので生存報告です すみません
夏コミ新刊について何とか権利処理をクリアできましたが色々詰めが残っているところです
ご無沙汰しておりましたのでお土産に(おそらく)関西初のテレビ宇宙SFドラマ
「シラレン国」の放映データを置いていきます

探検物語「シラレン国」大阪テレビ放送(現:朝日放送)S32.6.13〜9.26(全16話)毎木18:00〜18:15
出演:長岡秀幸、加本正則、広野みどり、筧田幸男、沙月ひろみ、山里しのぶ、梶川武利 ほか
#01「浮いた紙風船」/#02「三吉の行方」/#03「みどりの島」/#04「ふしぎな窓」
#05「空飛ぶ裁判」#06「おかしな学校」/#07「大きな草の実」/#08「奇妙な劇場」
#09「機械の中の三吉」/#10「お母さんの心配」/#11「キャンプの三吉」/#12「こども大会」
#13「謎の老人」/#14「地下の工場」/#15「秘密の乗物」/#16「水中ロケットの旅」
534どこの誰かは知らないけれど:2009/07/28(火) 21:01:47 ID:a3SB8YnX
それ聞いたの俺だわ
無事でよかった!
535どこの誰かは知らないけれど:2009/08/20(木) 20:19:20 ID:CV8mHwgn
【キネコ】1960・70年代TV局保存映像まとめ@wiki【VTR】
http://www21.atwiki.jp/kinecoandvtr/
536どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 21:08:25 ID:kfI9eEMb
TV映画「シェラ・デ・コブレの幽霊」が探偵!ナイトスクープで取り上げられたそうだ
537どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 10:32:09 ID:ztxNR9WP
>536
TV映画じゃないよ。米の映画で怖すぎて米でお蔵入りして海外に売られて
日本でも一回だけテレビ放映されたって映画。
ナイトスクープ、東京は次回らしいからみんな見ろ
538どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 12:16:15 ID:q13nNDax
>>536
>TV映画「シェラ・デ・コブレの幽霊」

大昔、宇宙船で小さく紹介されてたヤツだな
その時の解説では「海外作品では珍しいパターンの幽霊で、しかも足がない」
・・・・日本の怪談ものに出てくるヤツみたいだね
539どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 15:46:43 ID:H1ICSP8y
依頼人ネルソン氏のブログに、友人が画面から描き起こした精緻なイラストあり
DVDのパッケージ仕様も作ってるけど、こういうことされると
どうしても観たくなって仕方がない
540どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 16:11:13 ID:lPaRS6IK
聖咲奇か菊地秀行でも出てくるかと思ったが、そうでもなかったな。
まあ、その方がよかったが・・・。
541どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 20:50:20 ID:+3H2AOAE
>>537
勘違いしてる人多いけど『シェラ・デ・コブレの幽霊』は
連続テレビ映画『THE HOUNTED』のパイロット版。
事件記者コルチャックの先駆け的企画か。
542どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 22:31:08 ID:g+Jdhybd
>541
ソースきぼん。いやほんと情報ないからさ。
543どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 00:43:48 ID:TO+BxcX/
パイロットフィルムとして作られた長尺版なのは確かだろう
ソース云々以前の話
544どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 02:12:49 ID:veLHVK4N
宇宙船のVol.37 1987年8月号に記事ありました。
聖咲奇の「続・君のアンチ名作」

『シエラ・デ・コブレの幽霊』

ステファーノ・プロ1966年製作(CBS)
カラー90分
CBSへのシリーズ「ハウンテッド」売り込み用パイロット(テレフィーチュア)
日本では「日曜洋画劇場」で短縮版で放映。「ミイラ再生」と同時公開
監督・脚本/ジョゼフ・ステファーノ
キャスト/マーチン・ランドウ

―プロデューサーのステファーノは「アウターリミッツ」シリーズのクリエーター・プロデューサーである。
 「アウター〜」のホラー版として企画された新シリーズ“ハウンテッド”、そのパイロットが
 『シエラ・デ・コブレ〜』だった。しかし“ハウンテッド”はお流れになり、『シエラ・デ・コブレ〜』は
 人々の記憶の中に埋もれて行った。
545どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 16:15:40 ID:nudfvMQV
情報がないないといってるヤツは、ちょっとでも検索してみたことがあるんだろうか?

ttp://www.imdb.com/title/tt0312723/
546マイトのK:2009/09/07(月) 22:46:41 ID:FByPqTNg
>>29
マリンコングは、けっこう脚本と実際の撮影内容と違っていたりします。
第二部「マリンコングの大逆襲」の実際のフィルムでは、主人公の和夫は、最終回では出てこないのです。たしか高宮女史に「和夫ちゃんの仇を討つのよ」と促された牧子?がα光線のスイッチを入れるのです。
そう、和夫君は前回あたりでなぜかコングに殺されたと言うことで、作品を降りているのですね。
アア、今年も出ないのかDVD…。トランスグローバル、トランスグローバル♪
547どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 22:52:04 ID:GXUfvi3H
>544の後で>545はかっこわるい (´〜`)
548マイトのK:2009/09/07(月) 22:52:19 ID:FByPqTNg
訂正
脚本と撮影が結構違うと書きましたが、全体としては脚本どおりです。
細かなところで相違があります。訂正してお詫びします。
版元にどしどし投書してDVD化を促しませう。
ナショナルキッドも東映ビデオかに要望をドシドシ!
549マイトのK:2009/09/07(月) 22:57:16 ID:FByPqTNg
訂正です
「マリンコングは、けっこう脚本と実際の撮影内容と違っていたりします。」
細かいところで少々違うだけで、全体としては脚本に忠実です。すいません。
それと「ナショナル・キッド」もDVD化して欲しいのですな。


550どこの誰かは知らないけれど:2009/09/08(火) 05:45:11 ID:Xo5aXnxQ
>>544
「アウター〜」の宇宙人って結構気色悪いのが多かったが
そのホラー版ってことでおもいっきり怖くしたのがあだになったか
551どこの誰かは知らないけれど:2009/09/08(火) 10:42:25 ID:tRwVLJ/l
でも、嘔吐するほど怖い。お蔵入りするほどのイワクつき。
たった一度のテレビ放映を見た人にはトラウマ。
てことで時を越え国を越え、話題になるんだから面白いよ。
ナイトスクープ、東京MXは今週金曜9/11だからね。
552どこの誰かは知らないけれど:2009/09/10(木) 14:06:25 ID:gLRu9eAq
>>551
9.11 か… 不吉な日だな
「幻の湖」の公開日も9.11
553どこの誰かは知らないけれど:2009/09/10(木) 21:23:33 ID:kzybOUOM
ナイトスクープは小雁師匠の元気な姿ぐらいしか見所ないよ
554どこの誰かは知らないけれど:2009/09/11(金) 13:08:31 ID:lW4JktRX
今日だ。
テレビでやると予想外に反響あるから。
DVD化に向けて多くての人に知られるよい機会
555どこの誰かは知らないけれど:2009/09/11(金) 23:41:49 ID:WL0RF1Or
見損ねた・・・orz
556555:2009/09/12(土) 00:06:51 ID:ud53fbeC
今からだったわ
寝ぼけて間違えてた
557どこの誰かは知らないけれど:2009/09/12(土) 01:36:20 ID:fFhJlkRp
テレビにあんまり出ない秘宝系?ライターが何人か出てたね
558どこの誰かは知らないけれど:2009/09/12(土) 02:41:00 ID:ud53fbeC
ファミ通で見る人なら一人だけわかった
559どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 18:11:42 ID:JZrHYPju
Q.急にスレが活発になった?

1週間ほど上京して海外テレビドラマ「Men into space」と「Science Fiction Theatre」との
NHK版(宇宙探検/空想科学劇場)・東京12ch版(宇宙パイロット/SF劇場)比較をやっていたところ
新たな疑問が次々と…

・「宇宙パイロット」36話分しか確認できない、2話分放映見送り?
・ずっと「SF劇場」だと思っていたが「文春SF劇場」という冠つき邦題をラテ欄で発見
 スポンサーは文藝春秋だったのか? 同時期の週刊文春を総チェックするも情報なし
・Men into spaceでは昔「宇宙をかけるマッコーレー」という邦題をどこかで見た記憶もあるが今回見つけられず
・週刊文春を調べているうちにFIREBALL XL5の邦題を「宇宙で生き抜こう―谷啓の宇宙冒険」と表記した記事が…
 Wikipediaの記述にある「「谷啓の宇宙冒険」は単なる副題の追加」は誤り? しかし証拠となるロゴは発見できず

ひとつ調べると3つも4つも別の疑問が見つかるうえ、どちらもNHKとTXでは放映順がばらばらということがわかり
疲れ果てて帰ってきました
560どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 22:37:02 ID:NgxjauKK
おつかれさまです

いつも思うんだけど番組ロゴってどういうところ探すと見つかるものなの?
561どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 01:24:37 ID:eSvD+7Wv
>>560
ロゴデザインの残ってなさそうな古いものは雑誌や新聞紙上の番宣広告から拾っています
広告の書体がロゴなのか便宜上写植や手書きを流用したものかの判断はケースバイケース
「未知の世界」のロゴは読売新聞夕刊のS35.4.10(8面)に載ってるけど手書き感が強すぎて眉唾だったり

あとラテ欄の表記が本来の番組名と異なるケースもあったりします
「とんま天狗」なんかラテ欄を辿ると「お笑い珍勇伝頓馬天狗」(#1〜#5)→「とんま天狗」(#6〜#22)→「崑ちゃんのとんま天狗」(#23〜#70)
と三回も変わっていますが横浜の放送ライブラリーで最終回(#70)を視聴してみると番組内での題名は「お笑い珍勇伝頓馬天狗」のままでした
「世界の料理ショー」は「世界の料理ショー食通入門」だったり「食通入門」だったりしますけどロゴ未発見だし
「サイボーグ危機一発」表記のロゴはあるけど「〜一髪」は未確認なのでラテ欄のみの変更なのかななどと思ったり
そういう検証にロゴの使用例が見つかるととても参考になるわけです

>>559 自己レス
「Men into space」は札幌テレビ放送で昭和39年に「宇宙にいどむマッコーレー」という邦題で放送されていました
東京12chの放送終了から二、三ヵ月後に邦題を変えて開始したような感じ…何故わざわざ??(サブタイトルは同じ様子)
「Men into space」「Science Fiction Theatre」どちらもアメリカですらDVD化されていないのも気になります
Youtubeで見た限りでは確かに面白い番組だと思うんですけどね
562どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 03:42:47 ID:/GZaM0m+
>>561
以前テレビ探偵団に大村崑が出演した際に流れたとんま天狗は
「大江戸珍勇伝とんま天狗」だったという話を聞いたことがあります。
563どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 05:33:45 ID:j7w7a/b+
大村崑氏の公式HP「崑の村」になつかしの映像コーナーがある
冒頭のさわりだけだが頓馬天狗の映像が見られる
(しかも白頭巾と黒頭巾の2パターンあり)
564どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 11:44:21 ID:8eu0IlYP
とんま天狗は特撮なのか?
565どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 12:13:01 ID:eSvD+7Wv
>>564
ラテ欄と映像とでは表記が違う可能性があるという一例のつもりだったんですが
ちょっと脱線になってしまいましたね
すみません
566どこの誰かは知らないけれど:2009/09/22(火) 14:51:36 ID:dbA+LhUz
やっと実写版アトムがDVD化だそうだが
月光仮面やまぼろし探偵がワンコインで買える時代
三万超は「高いなぁ」と感じる
567どこの誰かは知らないけれど:2009/09/22(火) 16:23:45 ID:hLPJBypr
>>566
多分、買っても1回観たらもう二度と観ないような気が…。
568どこの誰かは知らないけれど:2009/09/22(火) 19:03:51 ID:fIGOSTSj
>>567
「いつでも見られる」ってのが仇になってるのかな
日時を決めて一斉に同時再生しながら掲示板で実況とかやったら
それなりに盛り上がるのかもしれないけど
ニコニコ動画でupされてる実写アトムのコメントは嘲笑ばかりでひどい
569どこの誰かは知らないけれど:2009/09/22(火) 23:16:29 ID:+y8Nw2AU
実写版の鉄人28号は老人より動きがのろいと聞いたがw
570どこの誰かは知らないけれど:2009/09/22(火) 23:31:41 ID:kz3eqZUL
一応設定上はでかいもんが動いてることになってんだから、のろいのは別に良い。
演じてる方もはやくシャキシャキ動こうなんて思ってないだろうし。
アレの問題は造形(これも当時的にはしゃーないが)と戦闘シーンがシュールな構図になってる撮り方。
571どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 22:11:33 ID:656jEIoi
ヤフオクで鉄人28号実写版回転すしになってるけど1万3千円位するんだよな

リアルタイムで見てた年代の人はサッと購入してとっくに持ってるだろうて
572どこの誰かは知らないけれど:2009/10/02(金) 13:27:40 ID:ANxumU/J
>571
リアルタイムでもあんなもの誰も欲しがらないよw
573どこの誰かは知らないけれど:2009/10/02(金) 15:01:08 ID:ohHehzuX
>>571
実写鉄人は実際に見ないと面白さがわからないからね
90年代懐かしバラエティ番組でのネガキャンが強烈だったから

CSかどこかで放送してくれればちょっとは評価も変わるだろうに
QX団の銃撃で蜂の巣にされた村雨竜作が最期の力を振り絞って
「これが村雨竜作らしい死に様だ!」と鉄人に体当たりして
崖下に転落させるシーンなんか子供向け番組とは思えない熱さ
574どこの誰かは知らないけれど:2009/10/02(金) 16:34:31 ID:HieCX0ZB
原作では村雨兄貴は
キャデラックで鉄人に体当たりかましてたね。
575どこの誰かは知らないけれど:2009/10/05(月) 12:04:41 ID:r04ln35a
でも見たらがっかりするよ。
鉄人の造形もデカさも、なんとかならんもんかと思うよ。合成するとかさ。
あの鉄人でGOサイン出したやつの責任だよ。
ま、それを楽しむtt
576どこの誰かは知らないけれど:2009/10/05(月) 17:45:55 ID:zT5ulNYH
あの時代じゃあれが限界でしょ、予算的にもスタッフの能力的にも
577どこの誰かは知らないけれど:2009/10/05(月) 18:37:31 ID:3HkOEcaK
原作マンガを期待して実写鉄人を見たらがっかりするかもしれないけど
どう願っても昭和35年当時のまっさらな視点で見ることのできない自分としては
むしろ平成21年なりの好意的な視点で楽しみたいな

等身大のドラム缶的な体積のなかによくあれだけの駆動系を詰め込んでるなぁとか
でも指型マニピュレーターの開発はとうとう断念してマジックハンドにしたんだなとか
海中から歩いてくるQXロボの防水性すごすぎるとか
578どこの誰かは知らないけれど:2009/10/06(火) 02:48:39 ID:bSSDCIKA
じゃあ、まあ例えはアレだが、この前の実写版映画「鉄人28号」で考えてみたとしよう。
実写版「デビルマン」でも別に構わないが。
50年後あれを見て、あの当時じゃ予算もスタッフの能力的にもあれが限界と言えるかね?
センスの問題だと思うが。
579576:2009/10/07(水) 18:43:12 ID:JvndYvfN
うーむ、「センス」もスタッフの「能力」に含まれてると思うのだがな・・・
580どこの誰かは知らないけれど:2009/10/07(水) 22:51:57 ID:Vwkakleg
スルーで
581どこの誰かは知らないけれど:2009/10/08(木) 10:47:00 ID:FREhZTDI
テレビの夜明け特番
2009 年 10 月

出演:ゲスト:柳澤愼一 ほか 司会:羽佐間道夫

内容:テレビ放送初期に制作された当時としては珍しいフィルムによる貴重な1時間ドラマ3作品「無法松の一生」「戦国群盗伝」「第7の男」のネガが発見され、
ファミリー劇場ではCS初放送します。これら各ドラマの放送にあたり、各ドラマの出演者をゲストに迎えて、
日本にテレビが登場した当時の状況や、ドラマがどのようにスタートしたか、また各ドラマの見どころなどを語る特別番組です。(09年)

2009 年 10 月 02 日 (金)
06:30
2009 年 10 月 03 日 (土)
深夜 1:30
2009 年 10 月 07 日 (水)
20:30
582どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 14:47:57 ID:KQ6kBwLw
実写アトムのDVD購入した人います?
583どこの誰かは知らないけれど:2009/10/29(木) 11:15:38 ID:qJ+X27wh



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
584どこの誰かは知らないけれど:2009/10/30(金) 23:02:42 ID:AQUIYG2M
最近CMに出てくる鉄人

あのクオリティは高い気がする
585どこの誰かは知らないけれど:2009/11/23(月) 12:49:04 ID:bjH0bOHi
>>584
ドコモのCMね。ラストで煙噴射して左右にブレながら飛ぶww
あれで1本作れないかねえ・・
586どこの誰かは知らないけれど:2010/01/27(水) 18:50:13 ID:NqHNXcfn
>>585
鉄人、ハリウッドでCGアニメ化されてるな
日本での公開とかは知らんが、デザインは原作を尊重してて
予告編を見る限り中々の出来だと思う
ようつべにうpされてるよ
587どこの誰かは知らないけれど:2010/01/28(木) 19:13:36 ID:cX1AfLKE
【怖すぎる「シェラ・デ・コブレの幽霊」上映へ】
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100128-OYT1T00249.htm

>〈幻のホラー映画〉として映画マニアの語り草となっていた「シェラ・デ・コブレの幽霊」(米国、1964年)が
>2月6日、神戸市長田区の神戸映画資料館で上映される。
>すでに予約で満席だが、フィルムを所有する映画評論家の添野知生(ちせ)さん(47)は
>「上映会を機会にDVD化の機運を高め、多くの人にこの恐怖を体感してもらいたい」と話している。

>上映は、昨夏、人気テレビ番組で取り上げられたのがきっかけ。
>企画した映画愛好者でつくる「ホラー映画向上委員会」のメンバーが添野さんに相談し、上映会を計画した。
>同委員会は「約半世紀前の作品だが、恐怖は色あせていない」とPRしている。

探偵ナイトスクープ様様だなぁ
588どこの誰かは知らないけれど:2010/02/08(月) 16:43:37 ID:4Xl+oemd
ぎゃああ…

K421◆関沢新一 当時物フィルム 空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 2本組◆
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e101125067

できればコレクターでも死蔵しないタイプの方にわたって欲しい
589どこの誰かは知らないけれど:2010/02/08(月) 17:33:39 ID:8znFsBMa
>>588
16mmということは劇場上映用じゃなくてTV放送用か教育映画社でのレンタル用かな?

昔グリフォン関係者が南海サルベージ名義で商品化希望アンケートのDMを配ったとき
上記作品の名前も載っていたのでさすがに眉唾だなぁと思ったものですが
案外その時には確保されていたフィルムなのかもしれませんね
590どこの誰かは知らないけれど:2010/02/08(月) 17:45:34 ID:4Xl+oemd
>589
資料等を見てないのでまったくの推測ですが、現在上映会などで見られる同時期の新東宝作品には
16mmもけっこうありますね
最初から16mmだった可能性もあるのではないでしょうか

出品者の他の出品物を見ると古道具屋のような感じです。
出品者自身、由来をよくわかっていないのかも
ネットで騒がれて、初めてオタク界をゆるがす事件だと気づくかも
591どこの誰かは知らないけれど:2010/02/08(月) 18:13:10 ID:8znFsBMa
>>590
旧映倫の審査報告によると9巻7,417フィートだそうですから、大元は35mmだったのだろうと思います

でも大映は旧作の35mmナイトレートフィルムを不燃化する際に16mmに焼いた上でオリジナルネガを廃棄してしまったそうですから
上映には16mmで事足れリと思われていた時期があったのかもしれません

>ネットで騒がれて、初めてオタク界をゆるがす事件だと気づくかも
オタク界というよりこういうのは文化財なのだからNFCが乗り出して国有財産にするべきなのかも(大げさかな)
592どこの誰かは知らないけれど:2010/02/08(月) 21:42:56 ID:QGeYQCa3
むかしは16ミリにした映画を公民館や子ども会で上映してたから
そういう需要向けのプリントだろ
593どこの誰かは知らないけれど:2010/02/09(火) 12:14:11 ID:kIbUh+uX
『空飛ぶ円盤恐怖の襲撃』はもうパブリックドメインになるのかな?
もしそうなら落札者次第ではDVD化も早いかもと期待
594どこの誰かは知らないけれど:2010/02/09(火) 13:30:04 ID:vHKYtpl+
>>593
残念ながら日本映画も著作権保護期間が70年に延長されてしまいましたので
「恐怖の襲撃」は2027年1月1日からパブリックドメインとなるはずです

また国光映画が解散して誰にも権利が渡っていないのであれば
同じくパブリックドメインになっているといえるはずですが
もしも同社が倒産しており債権者に権利が渡っていたとしたら
無断で商品化した事が債権者に知れた場合告訴されるおそれがあります
ですから>>587やNFCのように無料の上映会にするか
弁護士を雇って著作権の行方を確認するしかないんじゃないでしょうか
595どこの誰かは知らないけれど:2010/02/09(火) 22:05:03 ID:RHxToNJG
「恐怖の襲撃」オークション、取り消されちゃったなあ。
596どこの誰かは知らないけれど:2010/02/09(火) 22:10:56 ID:CnL1p1D2
「専門家に聞いてみます」とか言ってるから
まあとりあえずいいんじゃない?
597どこの誰かは知らないけれど:2010/02/09(火) 22:44:43 ID:JmPGqW1b
wikiにフィルムの現存が確認されたとか書かれてるけれど、確認されたのか?
まだオークションに出されたってだけで、状態も確認されていないのに。
下手すりゃ出品者自身確認していないって可能性もあるのでは?
598どこの誰かは知らないけれど:2010/02/09(火) 23:02:01 ID:O77f6G+h
>長期保管品ですので傷みはあると思いますが、リールにセットされており、
>保管容器に入っていたので状態はいいと思います。
599どこの誰かは知らないけれど:2010/02/09(火) 23:02:44 ID:OoEEuJzz
>>597
フィルムの状態は現物を見てみないと何とも言えないけど、
画像を見る限り、致命的な劣化はなさそう。

とにかく、いつか見られる日が来るかもしれないという点では、
久しぶりに希望が持てるニュースだねぇ。
600どこの誰かは知らないけれど:2010/02/09(火) 23:21:45 ID:xbKIYBIz
次は「和製キングコング」の発見を願う
601どこの誰かは知らないけれど:2010/02/10(水) 02:45:20 ID:P+/pxeZ7
フィルムを全部巻き戻して状態確認しないでそのまま映写したら
それでオシャカになる可能性が。
パーフォレーションとか欠けたりするからな。 やるなら金掛けてちゃんと修繕しないと…
602どこの誰かは知らないけれど:2010/02/10(水) 16:53:16 ID:/KzpSKFq
著作権者の行方が確認できなければ、文化庁長官の裁定制度だね。

http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/results_past.html

これって抜粋なのかな。えらい少ない気が。
映画だと、石井聰亙監督作品「水の中の八月」がこの制度でDVD化か。
603どこの誰かは知らないけれど:2010/02/10(水) 23:08:11 ID:WvqhRRP9
>602
すげえ
同人誌までカウントされてる
604どこの誰かは知らないけれど:2010/02/11(木) 04:32:47 ID:giUGx/4y
>>602
宇宙物語 遊星人Mって・・・このスレにいた方の同人誌では・・・?
605どこの誰かは知らないけれど:2010/02/14(日) 18:14:39 ID:FLj4x7sE
『新東宝秘話 泉田洋志の世界』(青心社)
新栄プロ製作の映画『ハンマー・キット』の製作経緯などに触れている箇所があります
606どこの誰かは知らないけれど:2010/02/15(月) 01:14:34 ID:kjmtL1zH
>>602
「この空に生きる」の作者をテレビで探してたのは覚えてるなあ。結局見つからなかったと
いうことか。
607どこの誰かは知らないけれど:2010/02/19(金) 23:49:00 ID:xSmHSY9C
>>604

へえ。今度その本、見てみます
608どこの誰かは知らないけれど:2010/02/26(金) 08:57:01 ID:C60hahG3
609どこの誰かは知らないけれど:2010/02/26(金) 10:25:42 ID:qRAY7KKU
>608
なんで木原なんだろう?
意外だなあ
610どこの誰かは知らないけれど:2010/02/27(土) 18:02:53 ID:F9Ez5vPA
実際には、中村哲さんの方に縁があった資料かも……。
ただの憶測だけど。
611どこの誰かは知らないけれど:2010/03/04(木) 02:03:52 ID:SSglPzRq
>>608
高けぇ
612どこの誰かは知らないけれど:2010/03/04(木) 09:11:27 ID:yV9co2ms
>>611
CDやDVD、ゲームソフト、玩具だとザラにある価格帯なのに
本だけはいまだに高額呼ばわりされる…
613どこの誰かは知らないけれど:2010/03/05(金) 12:21:10 ID:L6Me1jUp
銀座シネパトスで「怪電波の戦慄 第二篇 透明人間篇」が上映。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mizurin/joho.htm
614どこの誰かは知らないけれど:2010/03/14(日) 09:23:36 ID:eW2tYZ7D
>>588
「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」
専門家と相談した結果……

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n81109389

300万スタートで再出品です(°∀° )
           タダノ アクシツ ギョウシャ デシタ……


前にいらんこと言った奴、責任取れよなヽ(`Д´)ノ
615どこの誰かは知らないけれど:2010/03/14(日) 15:57:24 ID:32FhCfEt
1956年公開の映画「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」の当時物のフィルム2本組です。
前回出品し取り消しましたが、映画会社やSF映画関係の方に直接アドバイス頂きました。
その結果、この商品は再出品し、本当に必要な方にお譲りすることに致しました。
専門の方やマニアの方には面白い商品だと思います。
テープは専門家によるクリーニング済みで、専門家1名と私しか見ていません。
映画は78分になります。

   再出品の理由

1、私どもは専門家でないため、時間も労力もかかり商売にならない為。
2、貴重な商品だということは分かりますが、専門の方や一部のマニアの方にとっての貴重品で、文化財まではいかない。
3、著作権関係も専門家に依頼し調査しましたが、54年前の作品で、大変そうなので中断しました。
4、専門家の方にお譲りした方が双方にとってメリットがある。
616どこの誰かは知らないけれど:2010/03/14(日) 17:35:54 ID:swQcKP4y
これはもうsat*****に落札してもらうしかないな
617どこの誰かは知らないけれど:2010/03/14(日) 18:45:42 ID:574j/zUQ
本当に必要な方に譲るなら
フィルムライブラリーにでも寄贈しろよ
618どこの誰かは知らないけれど:2010/03/14(日) 21:11:45 ID:YoWsS8Gx
誰も手を出さねば値は下がる
619どこの誰かは知らないけれど:2010/03/15(月) 18:42:48 ID:gB9rhcjf
「専門家」から>>617のような意見は出なかったのだろうか
620どこの誰かは知らないけれど:2010/03/15(月) 18:57:27 ID:wjecNqNX
>尚、落札の意思の無い方は質問や連絡はしないで下さい。(前回、対辺でしたので。)

前回のときに突撃したやつ
ちょっと手挙げてみ?
621どこの誰かは知らないけれど:2010/03/15(月) 20:44:58 ID:PUrN1Mup
出品者の銭ゲバっぷりを見守りたい
622どこの誰かは知らないけれど:2010/03/15(月) 20:50:17 ID:PmQBUzPv
希少価値を知って20万円から300万円にアップか
足元を見ていると受け取られてもしようがない
623どこの誰かは知らないけれど:2010/03/15(月) 21:45:13 ID:ODc/fBOQ
こういうの国光映画オーナー関係者や家族をみつければ止められるんじゃ
ないのかな。きちんと転売されたものじゃなさそうだよ。
遺失物を売っちゃおうみたいなものだろ。

それにしても、質問した香具師、余計なことしたね。
自腹で落として陽の目を見させる気が無いのなら
余計なことしなきゃよかったのに・・・後の祭りか
624どこの誰かは知らないけれど:2010/03/15(月) 22:38:48 ID:Yjlf6YJI
出品者も「幻の映画」だということはWikipediaを見て最初から知ってた(商品説明に明記していた)
だから同時出品の「前世紀探検」は2万円開始なのに対し「円盤」は20万円開始と10倍の差をつけてる

ツイッターで爆発的に広まったことやWikipediaが逐一書き換えられていたこともきっとリアルタイムで見て知ってるはず
それで予想以上の反響に「300万円でも買い手はいる」と勘違いしたんだろう
625どこの誰かは知らないけれど:2010/03/15(月) 23:20:56 ID:PxaGcb8p
商売にならないなら、最初の値段で「名のある」専門家に売れよ。
300万とか儲ける気満々じゃないか。

フィルムが腐る前に早くフィルムセンターに寄贈しろ。
ある程度の値段なら出してくれるだろう。
626どこの誰かは知らないけれど:2010/03/16(火) 09:52:46 ID:lw0kbSbD
フィルムセンターに入ったら最後
商品化はほぼありえず数年に一度だけの上映になるが
それでよろしいか
627どこの誰かは知らないけれど:2010/03/16(火) 11:07:17 ID:sPZIh3fZ
>>626
誰かに死蔵されるよりはるかにマシ。
市販はともかく、公開はされるのだから。
628どこの誰かは知らないけれど:2010/03/16(火) 11:58:19 ID:mKKGmtfw
聖だったか「大特撮」の誰かだったか、
ボロクソに言いよらんやったか?。
それこそ観る価値なしみたいに。
629どこの誰かは知らないけれど:2010/03/16(火) 12:27:29 ID:6hOITq+2
>>628
「見せ場の特撮シーンも全く新鮮味がなく、ブームに便乗して作られただけの作品である。
 興行的には成功しているが特撮映画としては評価に値しない作品であった。」
と書いたのは「大特撮」のコロッサス(155ページ)だね

これは昭和54年の本だから、当時としては23年も前の映画をこんな見方してたんだ
今から23年前の作品で例えると「帝都物語」「竹取物語」「漂流教室」…

…微妙か
630どこの誰かは知らないけれど:2010/03/16(火) 22:59:20 ID:ug0BGaP7
>>「見せ場の特撮シーンも全く新鮮味がなく...評価に値しない作品であった。」
逆にあの本で神のように持ち上げられてる作品を、実際見てみたら大したことなかった
・・・そんなのもいっぱいあるからなあ。
631どこの誰かは知らないけれど:2010/03/17(水) 07:32:24 ID:BgaBL3IU
16mmの此のフィルムしか残っていないという条件での300万円という高値
後からネガや35mmのフィルムが見つかれば価値はなくなる
632どこの誰かは知らないけれど:2010/03/17(水) 15:54:07 ID:7zHP+G+8
別にフィルムセンターに入ったからって
ソフト化の可能性が消えるわけじゃないよ。
フィルムセンターがフィルム提供して出てるビデオや
テレビ放映の例は沢山ある。

特ヲタは昔の邦画なんて見ないから知らんだろうが。
633どこの誰かは知らないけれど:2010/03/17(水) 16:01:27 ID:6R5pTsEt
>>632
「忠治旅日記」とかDVDほしいんだが
634どこの誰かは知らないけれど:2010/03/17(水) 16:59:54 ID:7zHP+G+8
オレのほうがもっとずっと欲しいと思ってるよ。

日活にリクエストしてくれ。
635どこの誰かは知らないけれど:2010/03/19(金) 19:39:01 ID:SYT1npiD
>>626
紀伊國屋書店がフィルムセンターの所蔵プリントをDVD化してるよ。
636どこの誰かは知らないけれど:2010/03/19(金) 19:39:51 ID:SYT1npiD
>>633
そのくらいの名作になれば一年に一回どこかで上映されるし、別にいいかなとも思う。
637どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 20:42:57 ID:FFjAGdJt
金儲けでオークションやってる業者に、わざわざ「その出品は大変な貴重品ですよ」と
親切にご注進すれば、そりゃこうなるわな。無料あるいは格安でなんらかの施設に贈呈すると思ったんだろうか。
638どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 22:56:20 ID:TMO0AIDk
>>637

>>624
639どこの誰かは知らないけれど:2010/03/23(火) 08:28:29 ID:Zf55Abt0
>>後からネガや35mmのフィルムが見つかれば価値はなくなる
それが見つからないまま何十年経ってると思うんだ。
640どこの誰かは知らないけれど:2010/03/24(水) 11:19:27 ID:vYQyNKtZ
270万円でも高いです。もっと値段を下げてくださいなw
641どこの誰かは知らないけれど:2010/03/24(水) 11:23:11 ID:e60GDwCc
絶対誰も買うなよ。
欲張る罰当たりにそう世間は甘くないって思い知らせてやれ。

ま、値段が一ケタ減ったらどうするか考えようや。
642どこの誰かは知らないけれど:2010/03/24(水) 11:35:18 ID:vYQyNKtZ
抜け駆けは許さぬ
643どこの誰かは知らないけれど:2010/03/24(水) 22:22:23 ID:L7W1ojui
だれが落札しても構わないから、死蔵だけはやめろよ。
644名無しだョ!全員集合:2010/03/25(木) 04:11:17 ID:VLcT5pSo
>後からネガや35mmのフィルムが見つかれば価値はなくなる

大手現像所数社に眠るオーファンフィルムって凄い数なんでしょ。
独立系は経営者が鬼籍に入ると引き出す人もいなくなるから。
645どこの誰かは知らないけれど:2010/03/25(木) 07:47:51 ID:bIctxnLV
ヤフオクに出品している業者は、今 自分がヒーローになれるか守銭奴の汚名を
着せられるかの岐路に立たされていることを自覚すべきだ。
つまり、金銭的な儲けを捨てて、このフィルムを誰もが見られる文化施設に寄付すれば、
日本SF映画史に残る功績を果たしたと多くの人から賞賛される。
一方、300万円の利益を目論んで このままオクを続けて偏執的なマニアの手に渡してしまい
死蔵されて再び日の目を見ないことになったら、その蛮行ぶりを映画マニアから罵詈雑言を
浴びせ続けるだろう。金銭的な利益はなくとも、ヒーローになった方が本業の大きな宣伝にも
なるはずで直接は金に換算出来ない大きな効果と利益もあるはずだ。
守銭奴のダークヒーローに成り下がり悪名を受けたら世間的にはマイナスイメージを貼られる
ということも商売人なら充分に計算しておくべきだ
646どこの誰かは知らないけれど:2010/03/25(木) 09:27:46 ID:rvaZTK1f
>>645
君はおひとよしだな
647どこの誰かは知らないけれど:2010/03/25(木) 21:45:28 ID:IYmQGzRs
自分が持ってたら皆さんに観てもらえるように寄贈したい、なんて考えるかな?
寝かしといたって落ち着かねえし、やっぱそれなりに現金に換えようと思うんじゃねえの?
648どこの誰かは知らないけれど:2010/03/25(木) 23:55:50 ID:ZVxL2AZg
しかるべき公開手段で商売にして、自分も儲けるみんなも喜ぶ、
これが理想でしょう。
649どこの誰かは知らないけれど:2010/03/26(金) 00:02:21 ID:isqXmBr+
連投すまぬ。

この出品者って兵庫の尼崎市みたいだし、
海外SFの廉価DVDを製造販売してる大阪のWHDジャパンに売り込んでくれれば、
おもしろいことになるか判らんのにね。

尼と西淀川ってすぐ近くだぜ。
650どこの誰かは知らないけれど:2010/03/26(金) 00:21:38 ID:xv3YKgEm
WHDジャパンで出してるPD物の権利っていくらぐらいなんだろうね?
PDつっても、元の映像素材はどっかから買うんだろうから。
そー考えて300マソをWHDが出せるかどうかだね。
他力本願d(-_-)
651どこの誰かは知らないけれど:2010/03/26(金) 19:06:09 ID:N+L6zjkg
今度は250万w
652どこの誰かは知らないけれど:2010/03/27(土) 05:58:17 ID:3j67frEP
来週は230万、再来週は210万・・・
653どこの誰かは知らないけれど:2010/03/27(土) 10:38:54 ID:of7pZnap
結局、元の20万円でも誰も買わなかったりして
654どこの誰かは知らないけれど:2010/03/27(土) 10:46:23 ID:/wpb2FMe
こう言っちゃ難だが・・・よっぽどの物好きか、洒落にカネ落せるような銭持ちだけだろうな。
300万で落して、それを暖炉にくべるのをつべに流すみたいな奴とかさ。
655どこの誰かは知らないけれど:2010/03/27(土) 11:31:29 ID:uAYPF/pW
空飛ぶ円盤、230万になった
656どこの誰かは知らないけれど:2010/03/27(土) 12:00:25 ID:y6Gzw8Ol
急降下ですね
出品者にはむしろ同情、特オタ怖いわw
657どこの誰かは知らないけれど:2010/03/27(土) 12:51:51 ID:v29ESc0R
正規のDVDがリリースされたとして、1000枚も売れるか、これ
658どこの誰かは知らないけれど:2010/03/27(土) 14:47:31 ID:uAYPF/pW
やっぱりそれほどの価値はないんですよ。
いくらまで下がるか楽しみだ。
659どこの誰かは知らないけれど:2010/03/27(土) 15:09:47 ID:12yBv30J
嬉々としてWikipedia更新してたやつも早く直せよな・・・
660どこの誰かは知らないけれど:2010/03/27(土) 15:24:12 ID:WilcBq0R
欲張り爺さんには同情の余地なんかない。
早く最初の値段に戻せ

661どこの誰かは知らないけれど:2010/03/27(土) 20:53:19 ID:St2aupZ5
 プリントの状態がどうとか判らないのに手は出ない

 16ミリの映写機を個人所有している人はすくないし
 テレシネも業者に頼めない

 出すところ間違えたんだよ

662どこの誰かは知らないけれど:2010/03/28(日) 18:41:26 ID:zkdSAevm
何処まで下がるんだろうな?
663どこの誰かは知らないけれど:2010/03/28(日) 19:01:40 ID:0HzP868c
出品者の評判の下がりっぷりと較べたら、どうってことないっすよ。
664どこの誰かは知らないけれど:2010/03/28(日) 21:11:17 ID:/g2PlRXu
230万で入札しようと思います。
無事に落札できたら庭で燃やすつもりです…
665どこの誰かは知らないけれど:2010/03/28(日) 21:47:07 ID:n6z6d2gF
焼いてるとこ撮影してニコ動かyoutubeにアップしてよ
666どこの誰かは知らないけれど:2010/03/28(日) 21:59:03 ID:/g2PlRXu
わかった。
動画をうpしたらここでお知らせします。
それではこれから入札してきます…。
667どこの誰かは知らないけれど:2010/03/29(月) 00:05:29 ID:mouYm5CY
588 名前:名無しだョ!全員集合[sage] 投稿日:2008/04/16(水) 16:22:43 ID:???

世の中には稀覯本というきわめて貴重な本の収集家がいる。
で、とあるコレクターが訳あって自分のコレクションを泣く泣くオークションに出した。
すると、ある人物がそれを高値で買い取ってくれた。せっかくなので自分に届けに行くと
その人物は大歓迎してくれた。で、肝心の本を渡して中身を改めてもらう。
「まさに、欲しかったのはこの本です」と相手は満足した様子で、約束の金額を支払った。
と、次の瞬間、その人物は自分が高値で買い取った稀覯本を暖炉にくべて燃やしてしまったのだ。
コレクターがあわてて止めようとすると、その人物は言った。
「わたしは、この本をすでに持っているのです。それは世界に一冊しかないと思っていました。
 ところが、聞けばあなたが同じものを持っているというじゃありませんか。
 そんなことは絶対に許せない。そう思って、あなたの本を買い取らせて頂いたのです」
その人物は満足げに微笑んで言った。
「でも、もう大丈夫。これでわたしの持っている本は、本当に世界でただ一冊の稀覯本になりました」
668どこの誰かは知らないけれど:2010/03/29(月) 00:39:34 ID:8Kgu5JRV
>667
これ見ていつも思うんだけど
金あるんだったらどんな本でも全部買い占めて
1冊だけとっておけば満足できるんじゃない?
669どこの誰かは知らないけれど:2010/03/29(月) 00:48:03 ID:q6fPAqIg
おんなじネタの海外ドラマを見たことがあるな。それは切手のコレクターだったけど、
「二枚あってこその価値なのに」と激怒されるオチだった
670うそぴょん:2010/03/29(月) 10:36:42 ID:B1RbbuyU
>>667 >>669
これのもともとのネタは「ミステリーゾーン」第3シリーズの1エピソード
671どこの誰かは知らないけれど:2010/03/30(火) 21:31:49 ID:5cU0NP1k
俺らが金出し合って買うかね、どうだねw
672どこの誰かは知らないけれど:2010/03/30(火) 21:39:25 ID:xf6DGUjl
230万で落ちたね。
落札した人、乙でした。
673どこの誰かは知らないけれど:2010/03/31(水) 01:05:56 ID:YgkzGreI
落札されたのか。
業者も狂った特ヲタから解放されて一安心w
674どこの誰かは知らないけれど:2010/03/31(水) 01:32:00 ID:gYNGs5mS
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n81109389
入札件数0ってなってるけど。このURLとは別なの?
675どこの誰かは知らないけれど:2010/03/31(水) 03:20:08 ID:1r7ygQ3P
>672

はヤフオクのシステムを知らないんでしょ。
676どこの誰かは知らないけれど:2010/03/31(水) 04:35:44 ID:t2aWd1MD
>672は業者なんじゃね?
>664も
677どこの誰かは知らないけれど:2010/03/31(水) 19:52:00 ID:Gqz3H8D+
220万に値下げか……

だんだん値引きがシブくなってきたな(w
678どこの誰かは知らないけれど:2010/04/01(木) 14:52:22 ID:nLWOtt6m
ヤフオク評価の悪い評価読んでみた。詐欺まがいのことやってんなこいつ・・・。
679どこの誰かは知らないけれど:2010/04/05(月) 11:23:21 ID:Gdl+6cJC
現在220万円のこり1日
680どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 00:02:11 ID:dcqZYfC7
オークションていうより、バナナのたたき売りみたいになってきたな。
681どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 02:43:44 ID:tMJVaJ1v
バナナの叩き売りの決め台詞「ええい、持ってけ泥棒!」は無いだろうけどね
682どこの誰かは知らないけれど:2010/04/06(火) 09:31:08 ID:vYdpS1xP
50まで下がったら買い?
683どこの誰かは知らないけれど:2010/04/10(土) 03:07:49 ID:TwpVhp14
それでもプリント代より高い。
現像所には多分保管されてるよネガ。
684どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 00:23:22 ID:RdScWcQi
1回だけお祭りで本当にバナナのたたき売りしてるの見た事があるw
685どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 01:06:37 ID:v0j4rF9E
映写機あるの?買う人。テレシネは著作権が生きていたらしてもらえない。

無駄なかいもの
686どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 03:20:08 ID:SqtG60Ga
最初の出品時にWikipedia逐一書き変えてたやつは責任持って現況まで書き直せよ
687どこの誰かは知らないけれど:2010/04/11(日) 03:36:24 ID:yxqtID++
「テープは専門家によるクリーニング済みで、専門家1名と私しか見ていません。」
ってあるけど、クリーニングについても映写しての確認?も、本当にやったのかねぇ・・・
688どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 16:12:36 ID:yGsDJrSp
さらし者になった映画がなんか可哀相だ。
衆目にさらされてこそ映画は価値があるのだ。何か変か?
689どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 20:38:46 ID:2XsaOB7J
210万円でもちろん入札はなく、再出品になったね。
考えると最初に20万円で出品されたとき、質問欄から余計な知恵つけた連中
罪深いよなあ。
690どこの誰かは知らないけれど:2010/04/14(水) 20:44:49 ID:vvYLtrXy
>>689
最初の出品時すでにWikipediaのリンクを貼って稀少品であることをアピールしてたぞ
同時に出品してた外国映画のフィルムは2万円と10倍の差をつけてたし
691どこの誰かは知らないけれど:2010/04/15(木) 07:52:44 ID:xFdnBnU5
>外国映画のフィルム
カレルゼマンの「前世紀探検/日本語版」な。確か前編のみ。
そっちも興味あったんだよなー。
当時の吹き替えってことかな?
692どこの誰かは知らないけれど:2010/04/17(土) 14:49:28 ID:vdn2E41z
     r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ 
          't ト‐=‐ァ  /  おまえら、銀座シネパトスで「怪電波の戦慄」やってんぞ。
        ,____/ヽ`ニニ´/   よかったなあ。和製人間タンクくるぞ人間タンク
     r'"ヽ   t、     /      
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ  
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐--
693どこの誰かは知らないけれど:2010/04/17(土) 18:18:58 ID:zS7yO2HZ
694どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 00:14:12 ID:awyByrwE
さっき観てきたよ
695どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 23:56:49 ID:awyByrwE
>>692

今日の最終日で、観てきた人 います?
696どこの誰かは知らないけれど:2010/04/19(月) 22:12:16 ID:6i6I+Aa3
>>692本人です・・・
色々有って見れなかった。見逃した・・・。
また見れる日を楽しみに、生きていきませうorz
697どこの誰かは知らないけれど:2010/04/21(水) 21:10:15 ID:HxWrp89f
「恐怖の襲撃」入札されたな
698どこの誰かは知らないけれど:2010/04/21(水) 21:20:40 ID:yAIZuJMP
落札されました。これで闇に消えた。
699どこの誰かは知らないけれど:2010/04/21(水) 21:31:14 ID:HxWrp89f
まぁ最悪の事態を考えていた方がいいかもな。
700どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 06:48:47 ID:SGaPjGsV
秘宝にこの経緯が丸々載ってたわ
701どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 12:35:46 ID:fDv7zKFn
うーん、転売屋ではなさそうだが。上映会でもやらかす気があるとも思えんし。


フィルム切りまくって栞作ってオクに出しても元取れるかなぁ???
702どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 17:29:17 ID:s/RfoCvK
>>701

悪い冗談だ
703どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 18:23:38 ID:EfQV5gw2
買ったヤツの自由だろうがなにをしようと
704どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 19:36:52 ID:sBrsnbhf
>>703
購入者降臨
705sage:2010/04/22(木) 20:40:33 ID:qIq3qJQG
>>700
それ読みたいね
706どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 21:40:54 ID:p/2zS0SB
>>705
4/21発売の6月号だから地方によっては明日入荷だったりするかも
円盤の記事には目新しい情報はない、むしろ前田通子インタビューのほうが貴重(残念ながらマリンコング出演についての言及はなし)
707どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 22:24:24 ID:sBrsnbhf
>>706
そこを聞かないインタビュアー無能すぎ
708どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 00:14:39 ID:prX/CMtc
文句をいうやつお前が買え
709どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 00:53:07 ID:eEclhTJ6
ID:prX/CMtcは続きが気になりすぎる
710どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 03:03:17 ID:r5085r6P
>>707
前田通子の仕事の中ではマリンコングなんて全く重要じゃないから、聞かなかったのは
むしろ当然の流れだと思う。裾捲り事件について聞いてないというのならそりゃあインタ
ビュアーどうかしてんじゃない? と思うけど、多分その辺についてはちゃんと聞いて
るんでしょ。
711どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 10:45:06 ID:MsSoOXwH
文句をいうやつお前が買え
712どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 18:08:01 ID:WwkngWx0
どの人かわかっちゃったんですけど、いつもはチラシとか落札したり、アニメ的なもの出品しているおとなしい感じの方でしたよ。
713どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 18:33:39 ID:EOS/T7YL
>>712
ツイッターは怖いなぁ…
714どこの誰かは知らないけれど:2010/04/23(金) 18:48:19 ID:EOS/T7YL
>>710
まさにその裾まくり事件の話がインタビューの核心。
実際は文句を言ったわけではなく、予想外の(役作りのキャラとは違う)演技を求められて硬直してしまったらしい。
どうやらその頃には既に「前田は生意気だから干そう」という空気が撮影所にあって、まんまとハメられた様子。
助監の大貫氏による証言がその話と一致することをインタビュアーから聞かされた前田女史、

「私の話が嘘じゃないと証言してくれる人が一人でもいらっしゃったことが大変嬉しい。大貫さんはお元気ですか?」
「6年前に亡くなられました」
「そうですか…」

ってところのくだりがちょっとしんみりくるよ。
715どこの誰かは知らないけれど:2010/04/26(月) 19:51:38 ID:3db/Qh0d
戦前の「本所七不思議」が見たいよ。
新東宝のトーキーじゃなく、サイレントのやつね。
716どこの誰かは知らないけれど:2010/04/28(水) 20:27:09 ID:KQTKlmpS
新興キネマのはトーキーじゃなかったかなー?見てないからわからん
717どこの誰かは知らないけれど:2010/05/15(土) 21:47:28 ID:mQ5BqkH6
またフィルムセンターとかで珍しい作品やらないかな
718どこの誰かは知らないけれど:2010/05/28(金) 23:15:22 ID:7jmF+HO+
円谷英二の参加作品やってたね。
狂った一頁しか見てないけど、松本俊夫の映画はどうだったんだろう。
719どこの誰かは知らないけれど:2010/06/02(水) 04:15:43 ID:VGQJr6uk
>718

あれ? いつ頃の話ですか?
720どこの誰かは知らないけれど:2010/06/02(水) 23:55:50 ID:yHDnn6NP
test
721どこの誰かは知らないけれど:2010/06/02(水) 23:57:20 ID:yHDnn6NP
>狂った一頁


たまにDVDがオクに出品されてる

岩波ホールでやったりもした
722どこの誰かは知らないけれど:2010/06/05(土) 19:37:02 ID:gfbgV/QS
おまけにDVD-Rで良けりゃ海外通販で簡単に手に入る
723どこの誰かは知らないけれど:2010/06/06(日) 13:05:20 ID:mCKLeB8A
黒蜥蜴も海外版が出回ってるよな
724どこの誰かは知らないけれど:2010/06/09(水) 12:58:32 ID:NHwNplRA
黒蜥蜴なんて国内版ビデオ出てたんだから珍しくもなんともない
725どこの誰かは知らないけれど:2010/06/09(水) 13:14:35 ID:OHdrKDFB
>>724
両方出てた?
726どこの誰かは知らないけれど:2010/06/09(水) 13:51:27 ID:fFbvLzGk
大映版と松竹版という意味なら出ていたよ。
深作の松竹版は未DVD化って意味なんじゃないの?
727どこの誰かは知らないけれど:2010/06/09(水) 14:13:17 ID:hTQfxgUO
>>724

みしま
も海賊版ぽいビデオをレンタルでみかけたことある
728どこの誰かは知らないけれど:2010/06/09(水) 14:54:57 ID:ueUB4Yc7
スレタイ読んで「特撮作品」を追えよおまいら
729どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 12:03:49 ID:XPMqMso5
『狂った一頁』は十分特撮だけどな。映画としても黎明期だし。おまい偏狭だな。
730どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 12:16:51 ID:+EcJXoqo
>>729が節操ないだけなんじゃないか
731どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 12:44:48 ID:Y20/HZlt
>>728
まさか変身ヒーローだけが特撮だなんて思ってないよな?
着ぐるみが出ないものなんて特撮じゃない!とか思ってないよな?
ギリギリ譲歩して戦記ものまでが特撮だ!とか言い出さないよな?
732どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 14:34:26 ID:UnBIxy3N
オモチャ売るために休日朝に放送されるのだけが特撮です

20代だと、そういう思考なのも仕方ないんじゃね?
733どこの誰かは知らないけれど:2010/06/26(土) 09:31:30 ID:EeT1odh1
>>729
>>718なんだけど、よく考えたら狂った一頁って昭和じゃなくて大正だわw
だからって昭和特撮板の範疇外だとは思わないけど。
734どこの誰かは知らないけれど:2010/08/31(火) 23:38:41 ID:+3tyLUcd
ファミリー劇場 メールマガジン 第55回 2010年8月31日より
>キャンペーン名:月光仮面 幻の第1話を探せ!
>情報受付期間 : 9/21(火)〜10/14(木)
>応募の受け付先:ファミリー劇場HP(近日UP予定)、ハガキ
>        
>現在「月光仮面」の第1話は欠番となっており、
>現存するのは第2話からとなっています。ファミリー劇場では、
>第1話について、視聴者の皆さまから情報を募集するキャンペーンを実施。
>「月光仮面」のDVDにも入っていない今や幻となっている
>「月光仮面」第1話を徹底調査します。
>
>皆さまの情報提供をお待ちしております!

いや、宣弘社(サントリーに吸収される前)のホームページ上で「硬化して塊になった第一話のフィルム」って紹介文つけて画像UPしてたでしょ
あれは間違いだったの?
735どこの誰かは知らないけれど:2010/09/01(水) 01:56:15 ID:QdZd01AE
もうフィルムが劣化して確かめようがないから
ストーリーだけでも誰か教えてくれ、って事なんじゃ
736どこの誰かは知らないけれど:2010/09/01(水) 07:20:03 ID:KvEaj2SY
大瀬康一さんに聞けば?
737どこの誰かは知らないけれど:2010/09/01(水) 12:47:41 ID:fzKQOock
>>733
「狂った一頁」のどこが「特撮」なのか詳しく教えてくれ
738どこの誰かは知らないけれど:2010/09/01(水) 12:49:24 ID:fzKQOock
「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」上映会まだー?
739どこの誰かは知らないけれど:2010/09/01(水) 13:40:42 ID:hnj0SMBo
>>737
場面転換以外の目的で使われる二重映しは特撮の部類に入れていいと思う

>>738
進展が無い以上その話はこっちのスレを利用したほうがいいでしょう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1268548844/
740x:2010/09/28(火) 15:33:30 ID:lG7Q6wL4
唇噛んで眉あげて富士を背に立つ伊那の若武者

誰かしらねえか? この歌詞・・・
741どこの誰かは知らないけれど:2010/09/28(火) 17:59:27 ID:wgj4DhaG
742どこの誰かは知らないけれど:2010/09/28(火) 18:34:56 ID:b4Vbd49E
>>740
Wikipediaによれば「特撮:ピープロダクション」とあるね
http://ja.wikipedia.org/wiki/神州天馬侠
743どこの誰かは知らないけれど:2010/10/08(金) 19:33:36 ID:zKrJWXJg
>>742
未見だが、大ワシのクロがピープロと繋がり深い高山良策だしな。
744どこの誰かは知らないけれど:2010/10/08(金) 23:22:15 ID:w/Ig8xn2
だいぶ前からそれ、時代劇専門チャンネルにリクエストはしてるんだけどな
お前らもリクエストすれ!
745どこの誰かは知らないけれど:2010/10/10(日) 12:59:11 ID:RELqesWe
いっその事、このシリーズだけじゃなくて、まぼろし城や忍者番号17番も
リクエストしておけ。
以前やった天空剣士と抱き合わせで少年時代劇のコーナーでもやればいいんだよ。
746どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 10:07:45 ID:dzHExQvz
まぼろし城はやらなかったか?
747どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 15:40:27 ID:qkBLr0jG
船床監督の昭和43年版は何度か全話放送してるね
昭和39年フジ版は現存してるかもしれないが
昭和35年日テレ版は時期的にたぶんナマなんじゃないかと

俺は見逃した「はやと」をもう一度やってほしい…
748どこの誰かは知らないけれど:2010/11/15(月) 18:42:44 ID:2z8lVmc6
すみません「はやと」って何でしょう?
749どこの誰かは知らないけれど:2010/11/15(月) 19:55:58 ID:k7cfSge4
750どこの誰かは知らないけれど:2010/11/16(火) 18:35:33 ID:6Hgqye1R
なるほど。「必殺」とかの貞永監督作品ですか……。ご教示、ありがとうです。
751どこの誰かは知らないけれど:2010/12/03(金) 01:09:37 ID:EuJa1N1B
>>734
ファミ劇の放送予定に「月光仮面 第一話」と出たけどどうなるんかねぇ
752どこの誰かは知らないけれど:2010/12/03(金) 01:59:49 ID:yF4z75qi
>>751
「探したけどみつかりませんでした、でもこんなに頑張りましたよ!」でお茶を濁すんだろうね
見つかってたらはっきり「発見された」とアピールするはすだし
http://www.fami-geki.com/gekkou/
http://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=00529
753どこの誰かは知らないけれど:2010/12/03(金) 20:26:32 ID:EuJa1N1B
「突撃!ヒューマン」の会場を撮影した8mmが出たくらいで大騒ぎになるこのご時世じゃ
ファミ劇ごときが放映可能なフィルムの存在を時期が来るまでシークレットに出来るとは思えないよね
754どこの誰かは知らないけれど:2010/12/04(土) 16:05:11 ID:/4x5ujHq
昨日、池袋の新文芸坐で「阿片戦争」(1943年・マキノ、円谷)を観てきましたが
めっぽう面白く、広東省の市街が砲撃されて惨状となるクライマックスの特撮も
凄かったですな。これはDVDにはなってないようですが、この数年のうちに
CSで放映とかされているんでしょうか?
755どこの誰かは知らないけれど:2010/12/04(土) 20:52:59 ID:v9+udKvl
>>753
アレに関してはまったく製作もTV局もケアしてないって所が
ホントに悔しいやら恨めしいよ…一体何やってんの!って感じ
今の時代が凄過ぎる(ネットに乗せてりゃ勝手にバックアップされる)から
却ってその落差に落胆と怒りを禁じえない

まーあの頃VTRデッキは市販されてたけど一般家庭じゃとても入手出来ず
一部TV業界関係の俳優とか監督とかの金持ちが持ってたみたいだ
756どこの誰かは知らないけれど:2010/12/04(土) 21:27:28 ID:VdxhV3lg
ヒューマンに関しては色々と条件が悪かったとしか。
プロダクションではなくテレビ局主導の企画だったし
仮面ライダーの裏で打ち切りに遭ったような番組だし
着ぐるみもグリーンマンに使い回されるような顛末だし
757どこの誰かは知らないけれど:2010/12/18(土) 13:23:07 ID:RZkqbwLF
>>751
ファミ劇「月光仮面〜幻の第一話を求めて〜」視聴
以下要約

・宣弘社が映画制作をやめる際に地下倉庫のフィルムを整理したところ
 月光仮面の原盤およそ3本が固着して再生不能となっていたため田村正蔵氏が自ら廃棄した
 →原盤は諦め、複製フィルムが残っていることを期待してTBSへ
・TBS緑山スタジオに保管のフィルム群は近年全てデータベース化されたが該当なし
 →よって調査は打ち切り
・TBS社報「調査情報No.98」1967年5月号には第一話のあらすじが掲載されているため
 このあらすじに沿うよう、川内康範の小説版から記述をピックアップして第一話に相当する脚本を作り
 第2話以降の映像から脚本に沿ったシーンを切り貼り編集し、新規アフレコ音声を乗せて第一話を“復元”した
・復元した「月光仮面現わる」は元日の朝9時30分から放送する

つまり「探しても無かったので新しく作りました」ということらしい
諦めるの早っ
というかむしろ最初から再現映像を作りたいがための企画だったような気がする
昭和42年の時点ではまだ第一話のあらすじがわかる状態だったって事が新たな手がかりになると思ったんだが
758どこの誰かは知らないけれど:2010/12/18(土) 17:08:12 ID:IbSn08u/
レポートお疲れです。

調査が不徹底? なのは残念な一方、あれやこれやの手段で
「復元」とは、ずいぶん大技を使うなぁ……という感じ。
759どこの誰かは知らないけれど:2010/12/22(水) 22:17:40 ID:vkf6PZXE
著作権者の宣弘社の許諾は得られたとしても、
第2話以降を勝手に再編集して第1話を作るなんて、
監督の著作者人格権(同一性保持権)に抵触しそうだが。
放送するってことは、ちゃんと処理してんかな。

760どこの誰かは知らないけれど:2010/12/23(木) 14:27:53 ID:/Yr5+uXS
スカパーの放送は「不特定多数向け」じゃなくて
契約による「特定少数向け」だから
761どこの誰かは知らないけれど:2010/12/24(金) 13:24:19 ID:5JFtedzd
誰でも契約できるんだから、不特定多数だよ。
契約なら「特定少数向け」というのなら、
海賊版ビデオだって「購入契約」しないといけないわけだし。

私的利用の範囲内は、せいぜい家庭内での利用程度。
762どこの誰かは知らないけれど:2011/01/02(日) 14:08:10 ID:pOUueKVw
やっぱり岩佐プロデュースだったのねあの企画…
763どこの誰かは知らないけれど:2011/01/02(日) 21:26:35 ID:4JG+8Ajp
「ないものは捏造」さすがは岩佐クオリティ
764どこの誰かは知らないけれど:2011/01/16(日) 10:21:35 ID:9a97EvQh
age
765どこの誰かは知らないけれど:2011/04/12(火) 17:11:43.63 ID:69nqNode
http://www.youtube.com/watch?v=MoacEw7_hic&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります
http://www.youtube.com/watch?v=_vxaDxUg7Dg&feature=more_related
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

http://www.youtube.com/watch?v=kupvNbEd1eA&feature=related
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

http://www.youtube.com/watch?v=zoVnv7iytog&feature=more_related
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

http://www.youtube.com/watch?v=Mae5w7OVEyI&feature=mfu_in_order&list=UL
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な


超が付く低予算作品


もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り


犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ


なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

http://www.youtube.com/watch?v=yVFxo0AATuk&feature=related
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

http://www.youtube.com/watch?v=cdnYwuZAqq0&feature=more_related
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます

766どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 01:55:06.09 ID:bWFJUtp6
ふと気が付いたが、突撃!ヒューマンの現場映像が出土した宮城県といえば
70年代に「レインボー・アタックエース」なる地元のスーパーが企画してテレビでも放映されたものの
スーパーの再編で資料が散財し放送局にも映像や資料が残っていない幻のローカルヒーローがいたと聞くが
今回の震災でますます資料が散財してしまったのかねぇ
767どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 04:33:13.63 ID:Ujryi8vb
エンドーチェーンな、屋上のヒーローショーもよくやってた。
潮さんや天本さんも呼ばれて来てた。
768どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 09:52:42.57 ID:eUkV8nNo
>>766
どうでもいいが「散逸」な
769どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 19:19:43.02 ID:24GfVXCV

【女子フィギュア/世界選手権】安藤美姫、逆転優勝…4年ぶり2回目、
キム・ヨナは2位、浅田真央は6位、村上佳菜子は8位★1


1 :夢缶1号φ ★:2011/04/30(土) 22:57:21.55 ID:???0


 【モスクワ芳賀竜也】フィギュアスケートの世界選手権は最終日の30日、当地で女子フリーを行い、


ショートプログラム(SP)で2位発進した 安藤美姫 (トヨタ自動車)は、


フリーで130.21点をマークし、合計195.79点で逆転優勝を果たした。
安藤は07年東京大会以来となる4年ぶり2回目の世界女王となった。

【記事も写真も】美姫、真央、佳菜子が舞う 世界フィギュア2011

 安藤はSP1位のバンクーバー五輪金メダリスト、 金妍児(キム・ヨナ)=韓国=と
0.33点差でフリーに挑み、安定した演技と豊かな表現力で審判から高評価を得た。

 2連覇を狙った浅田真央(中京大)は6位、
世界選手権初出場の村上佳菜子(愛知・中京大中京高)は8位に終わった。

ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000098-mai-spo


770どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 20:09:14.46 ID:XUxqMQuq
時代劇専門チャンネルの7月速報メルマガより

>幻の第25話が復活!
>【ハイビジョンで甦る名作時代劇】栗塚旭主演「風」
>原版フィルムが現存しないとされていた
>【第25話】が奇跡の発掘!44年の時を経て幻の映像が甦る!

これでフィルム所在不明のため欠番状態なのはあと第10話のみ
771どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 00:56:46.53 ID:kFiL0eEr
>770
実相寺回か
772どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 00:58:51.93 ID:c/h5RyfY
今更ながら、今号の宇宙船で最近の3Dブームにかこつけて
いち早く3Dをテレビ番組に取り入れたドラマ「オズの魔法使い」について
「ビデオ撮りなので二本分しか映像が残ってない」とか色々と詳細な情報が出てたけど
肝心の現存する映像の詳細やスチルは一切載っておらず、主題歌レコードのジャケと
出演者であるノッポさんのコメントと近影で埋めた白黒2ページの扱いでもんにょり。
ちょくちょくレアな特撮の画像を載せてた昔とは体制が違うとはいえ、もうちょっと頑張って欲しかったなぁ
773どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 01:03:14.31 ID:c/h5RyfY
?いち早く3Dをテレビ番組に取り入れたドラマ「オズの魔法使い」について
○3Dをいち早くテレビ番組に取り入れたドラマ「オズの魔法使い」についての特集があって、
774どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 01:05:31.12 ID:c/h5RyfY
×に機種依存文字使っちゃった…重ね重ねスマソ
775どこの誰かは知らないけれど:2011/08/13(土) 00:37:07.91 ID:GxWfTsWV
JESFTVは夏コミにはなんも出さんのかな?
776どこの誰かは知らないけれど:2011/08/13(土) 09:35:45.74 ID:FVl24OFB
>775
同人誌活動はとっくに休止宣言してるよ
仕事の都合でだとか
777775:2011/08/13(土) 13:43:23.25 ID:GxWfTsWV
そうなの!?
ぜんぜん知らなかったわ・・・
778どこの誰かは知らないけれど:2011/12/17(土) 10:15:34.38 ID:ai0XAu98
>>775
亀レスですみません
2年振りに冬コミへ参加しております

今回は特撮ジャンルではなくSFジャンルでの参加です
当時のトクサツを調べているとどうしても「北村小松」と「空飛ぶ円盤」を避けて通れないので
昭和28年〜37年にかけて北村氏が雑誌に発表した空飛ぶ円盤関係のエッセイを
例によって正式に許諾をとって採録した本を出しております
当初はエッセイ集でなく北村氏の空飛ぶ円盤小説集を出したかったのですが次回延期です

会報のほうはネタはあるのだけれどこれまた例によって権利者が見つかりません
文化庁申請は意地で1回やったけどもう懲りごり
779どこの誰かは知らないけれど:2011/12/17(土) 11:44:17.35 ID:D8ft5Ns6
>文化庁申請は意地で1回やったけどもう懲りごり
なんかあったの?
780どこの誰かは知らないけれど:2011/12/17(土) 12:53:00.67 ID:ai0XAu98
>>779
いえ、ほんっとうにお金と手間がかかるのです
要は「権利者が見つからないということを証明せよ」ということなので
文化庁の担当者さんはとても親切でしたよ

そうして許可が貰えても「もし権利者が見つかった時に支払う予定の使用料」を
法務局へ持って行かなきゃならないので安く上がるなんてとんでもない

さらに原作者サイドとも使用契約書を取り交わしたり
(契約書の作り方は文化庁のサイトにサンプルがあります)
他社が独占契約を交わしていないかどうかを調べたり
放送局の権利部署にも筋を通してきたり…

いや、正式なやり方でやっていったらこうなるのは最初から判ってたわけで
一方商業誌は「権利者をごぞんじの方は当社までご連絡ください」で済ませていた
781どこの誰かは知らないけれど:2013/01/01(火) 00:05:40.19 ID:EazHnsXc
          ,'     /;:-'´ / /       . ;、 ミヽ \ 〈/!
       ;       //  //   , '     j. 1丶 `ヾ,  ヽj丿
         {.     //    , ′ ,.'   /   ,' ,' i ! `、  ゙,  `,
       ゙,    //    i'  /  /  / / ,'/   丶 'i   `、
.         \ ://    │ / /,' //, ′/  __ `、|   }ヽ
          `{ {     {.// '"⌒, '  , ' .´   `丶|   |   `  
          ,} {     |′    _    '   , _‐_  . l  . |     
         ,.イ.:|: i    ', l   ,.- =、     '゙´ ``'′!  !{     
        /ー|::;|/:|    ', !. `′            {:|  !{       ageます・・・
        ̄| / ノ l.    , !         ,      !.l  i}
          j,ハ〃 ノ|    i l           _      人:|  {
          '!// :|    l l、     丶 _ ノ   ,.イ : . |.  |
            j/ /|.   l |`丶、         ィ:{: :l| : . |.  !
            / / .:|:   i |}:.`丶`、.‐_、 _ .イ|、!:}ソ'| : . l  |
         ,r'´  , '. : ノ}. ゙,.  l |`ヽ、   `}z{′ |]゙'ゞ=t| : .:i  !
       {. ノ /_:_イイ|:. ゙   !{`ヽ、ヽ   | !| ノ/ _,,.、く| : :| ト=、、,,_
       くく_,、-''´ -´ {; ',  '{__\ヽ、rfニく>''´:.:.:.:.゙},: :}..:!    ハ
      ,、‐'´,.  ´     'i; ', U: : ̄ ̄{{,;;C;リ:.:.:.:.:.:.:.:.:.}|: l :|   ′}
    /'´`ヽ          'i; ,  | :.:.:.:.:.:.:,ゞニ彳ゝ、:.:.:.:.:.ノ |:.l j  、,′ {
782どこの誰かは知らないけれど:2013/01/01(火) 12:00:03.40 ID:ML2XZDO6
冬コミどうだったんだろ?
783どこの誰かは知らないけれど:2013/01/25(金) 00:43:00.38 ID:nyvRfp0w
アカレッド 対 サンダール
784どこの誰かは知らないけれど:2013/04/11(木) 23:50:13.38 ID:k5EA/7AX
某版でシュラデコブレの幽霊をリアルタイムで観たって人がいた
羨ましい
785どこの誰かは知らないけれど:2013/04/15(月) 21:55:33.71 ID:0p7zOvTv
冒険王で予告されて以来…いまだ豹マンの放映を待っている俺。
786どこの誰かは知らないけれど:2013/04/20(土) 05:18:28.98 ID:rpOKFcXH
実写版「魔神ガロン」のパイロットフィルムの白黒版(最初に作られた方)の情報を何かご存じの方はいませんか?
787どこの誰かは知らないけれど:2013/05/14(火) 09:53:40.45 ID:8WPYOKYY
今さらだが空飛ぶ円盤恐怖の襲撃が載っている農業雑誌の家の光を入手しました
したのはいいけど思いの他ボロボロでそう度々開けない…
788どこの誰かは知らないけれど:2013/05/17(金) 19:37:04.22 ID:LVa4GnAd
そういうのっていっそバラしてスキャンしたほうがいいのかな?
789どこの誰かは知らないけれど:2013/06/01(土) 17:03:41.12 ID:XnIdDc3u
うーん、ばらしてしまうのはためらわれる。
とりあえずデジカメで…と思ったが、
本は経年劣化してしまうかもしれないしやっぱりバラしてスキャナーに通した方が良いかな
790どこの誰かは知らないけれど:2013/06/01(土) 22:07:56.96 ID:BWjorhfT
>>787
貴方「猫山れーめ」さんですか?
791どこの誰かは知らないけれど:2013/06/05(水) 22:50:51.99 ID:7l9d4Vx2
誰やねんw
スレチだが木島日記って昭和初期が舞台の漫画に円谷登場
当時の特撮について言及してる
792どこの誰かは知らないけれど:2013/12/03(火) 19:58:37.35 ID:OJxuTwak
ハヤブサ・ヒデトの「怪傑ハヤブサ」には特撮シーンはあるんでしょうか?
793どこの誰かは知らないけれど:2013/12/03(火) 20:17:52.21 ID:DTVp7aIX
ブコフで250円で買ったけどまだ見てないや
794どこの誰かは知らないけれど:2013/12/05(木) 03:16:23.14 ID:uCLh+DXN
>782
たぶん無い。ハヤブサヒデトのウリは、アクロバティックなアクションだから。
キートンやジャッキーみたいな生身の超絶体技。追っかけや飛び移り。
でも、あんまり残ってないんだよな…
795どこの誰かは知らないけれど:2013/12/05(木) 10:20:49.81 ID:at13WZyS
死ぬまでにジャングルプリンスの動画を観たい
リアルタイムか再放送で観た方いますか?
796どこの誰かは知らないけれど:2013/12/07(土) 14:58:46.22 ID:C5j72rFr
Radarmen from the moonってソフト化されてないんだな
まあつべに動画は落ちてるが
797どこの誰かは知らないけれど:2013/12/08(日) 00:04:20.06 ID:gba1JfWX
>>785
豹マンってスーパージョッキーでジャガーマンと一緒に放送された分が全てじゃないのか?
798どこの誰かは知らないけれど:2013/12/10(火) 02:13:45.85 ID:F3TSidGz
その最初の白タイツが放映寸前まで行ったはず
その後ジャガーマン→コンセプトがライオン丸とタイガーセブンに流用
うしお先生は拘り続けてシルバージャガーが最後だったような
799どこの誰かは知らないけれど:2013/12/10(火) 06:33:30.36 ID:OBOUCvxY
「ジャガーマン」も「豹マン」も
雑誌じゃ大々的に報じてたなぁ
「シルバージャガー」もよく記事になってたっけ。
800どこの誰かは知らないけれど:2013/12/10(火) 10:49:07.18 ID:pJ5w28Lb
>>796
米盤ではダメなので?
801どこの誰かは知らないけれど:2013/12/10(火) 12:54:39.73 ID:IbBbjEZh
ジャガーマンも豹マンもビデオ出てたよね?パイロットだけで。
つべにうぷされてる
802どこの誰かは知らないけれど:2013/12/13(金) 14:15:03.75 ID:lbUuNeXU
>>800
米盤DVDはあるの?
俺の探し方が悪かったのか…
803どこの誰かは知らないけれど:2013/12/13(金) 15:14:46.10 ID:N94Msj1x
>>802
米Amazonで何種類か見つかる。
あと『Classic Sci Fi TV: 150 Episodes』というBOXセットにもTVシリーズ12話が収録されてるよ。
804どこの誰かは知らないけれど:2013/12/14(土) 13:46:08.42 ID:IkWsdrJQ
>>803
早速カゴに入れたよ
ありがとう
805どこの誰かは知らないけれど:2014/01/15(水) 07:22:45.75 ID:uryuf6f0
ファンタスティックコレクションのピープロのを入手したら
なぜかジャングルプリンスのロボラの画像が載ってて嬉しかった
806どこの誰かは知らないけれど:2014/03/18(火) 17:58:16.87 ID:sMos4/2g
Radarmen from the moon見て思い出したんだけど昔のアメリカドラマで
宇宙人(多分悪者で無い)がポールダンスの様な棒を伝って降りてくる。
そこを主人公が止めるのに敵と思った地球人に撃ち殺されてしまうドラマ知りませんか?

同じようなエピソードが謎の円盤UFOに有るけど違います。
画像的にはRadarmen from the moonがそっくり何でこの頃のドラマかと。
ちなみに自分は50歳。小学生の頃、昼間の再放送で見たと思います。
807どこの誰かは知らないけれど:2014/03/19(水) 03:12:43.87 ID:Y6pR7Ud9
アウターリミッツの宇宙へのかけ橋かな?
808806:2014/03/19(水) 23:10:42.46 ID:r5l0vU+N
アウターリミッツですか!
ちょっとしらべてみますね。
うろ覚えですが宇宙人は白いモジモジクンみたいなシルエットだった気がします。
809807:2014/03/19(水) 23:24:12.46 ID:NbizvzBa
分かったらおしえてね
810806:2014/03/25(火) 00:24:14.12 ID:59943Kq5
ありがとうございました!
動画サイトで見つからなくて海外サイトでようやく見ることが出来ました!
(全編では無かったけど)アウターリミッツでした。
やっぱりインパクトがあったのかイメージ通りでした。
それともう一つ、同じ頃に見た地球上の人間がみんないなくなってしまうドラマも
もしかするとアウターリミッツかもしれません。

主人公が誰もいない街を歩いていて人影が見えて女性が一人生きていたシーンしか覚えていませんが。

情報いただいた方ありがとうございました。DVD買ってみようと思います。
811どこの誰かは知らないけれど:2014/04/04(金) 04:11:32.12 ID:99S/aQzs
>>810
それ、ミステリーゾーンじゃね?
チャールズ・ブロンソンとエリザベス・モンゴメリーが共演したエピソード
812どこの誰かは知らないけれど:2014/04/04(金) 12:52:39.60 ID:wfnohk5p
>>810
所謂トワイライトゾーンだね
つべに落ちてるよ
ブロンソンも兵士女も兵士で最終的に恋に落ちる
813どこの誰かは知らないけれど:2014/04/05(土) 22:17:59.50 ID:Jcsdi20+
ガラスの腕を持つ男を思い浮かべたが違ったか
814どこの誰かは知らないけれど:2014/04/06(日) 12:28:54.38 ID:BkoEJIwd
あれは兵士ではないような
815806:2014/04/06(日) 13:38:41.01 ID:UfTCkR1v
みなさんありがとうございます。
ミステリーゾーン見ました。
うーん。これ!って言うような、違うような。

唯一、印象的なのが男が誰もいない町を歩いている。
人に気配を感じるがいない。ふと気づいてさっき歩いた道を戻る。
あったはずのショーウインドウの中のマネキンが無い。
店の奥に行くと生きてる女が震えている。

そこからよく覚えていませんが他にも生きてる人が見つかったような。。。

死ぬまでにもう一度見て見たいです(笑)
816806:2014/04/06(日) 17:52:59.20 ID:DCQXXP3v
トワイライトゾーンのWHERE IS EVERYBODY? も見ました。
うーん、イメージ的にはこちらが近いけど記憶の女の人が出て来ない。
817どこの誰かは知らないけれど:2014/04/07(月) 09:46:50.46 ID:bRDxBE9b
もしかして宇宙大作戦(スター・トレック一作目)じゃないか?
818どこの誰かは知らないけれど:2014/04/16(水) 00:00:52.69 ID:UMhjrOlQ
戦前日本SF映画創世記ってこのスレ的にどんな感じ?
819どこの誰かは知らないけれど:2014/04/18(金) 15:18:09.73 ID:xe5QrzEE
尼の評だと面白そうだけどね…
820どこの誰かは知らないけれど:2014/04/18(金) 20:46:58.52 ID:r83hZsX1
本日読了。
掘り下げが浅かった。文章も稚拙。
正直期待はずれだった。
821どこの誰かは知らないけれど:2014/04/19(土) 08:28:02.45 ID:0jcHvqj6
>>818
戦前の特撮映画に関しては、ほんとよく調べたなあと感心させられるんだけど、
それを取り巻く歴史や文化に関する記述は基礎的な知識にすら欠けてる感じ。
それと、ホラーみたいにSFではないものもむりやりSFとして論じているのがつらい。
822どこの誰かは知らないけれど:2014/04/22(火) 01:51:47.69 ID:VHJG5vxo
当時の社会情勢やら洋画含めた映画状況やらに造詣がないと面白みがないみたいね。
読み手が補完するってことかな。
823どこの誰かは知らないけれど:2014/04/22(火) 08:17:33.47 ID:2inofvZ/
おもしろいかどうかとかじゃなくて、これ違うよね?という感じ。
そこらが判断できる知識のある読者ならいいが、初心者は読まない方がいい本。
824どこの誰かは知らないけれど:2014/04/22(火) 15:43:22.27 ID:VF+gbW81
初心者が戦前の映画なんかに興味を示すかねぇ?
この板ですらウルトラ・ライダー・戦隊以外は眼中にないって世代が増えてんのに。
嘘でも禿やパヤオが幼児期に夢中になりましたとか言えば
(ガンダムやナウシカはここから生まれたとかw)
ネタとして一覧ていどはするかもだが。
825どこの誰かは知らないけれど:2014/04/26(土) 19:55:12.73 ID:lB5LImML
ファンコレの「少年映画大全集」が実現してたら
相当の資料文献になってたかしらね・・・
826どこの誰かは知らないけれど:2014/04/27(日) 00:08:35.11 ID:wwwQZCLn
>>824
どっちも手塚ファンを公言してたと思うが。
ロリの方は漫画家になりたかったが無理だったっのでアニメーターになったことがばれてるから
特撮の影響とかいまさら言えるはず無いだろう。
さらにシスコンで幼馴染フェチの禿の人は初代ゴジラのミサイル発射シーンでF86セイバーがゆれるのを悪口を言ってたくらいだし、
ましてや戦前映画なんてほめられるはずないかと。
827どこの誰かは知らないけれど:2014/04/27(日) 11:50:45.63 ID:L6o6SMsN
>825
あれってどの程度資料集めてたんだろうな
828どこの誰かは知らないけれど:2014/04/28(月) 19:56:26.62 ID:lpJrb1bd
大仏迴国が、動かないミニチュア大仏がコマ撮りでちょこまか動き回るだけだったりしたら
いやだな〜と思っていたが、どうもそういった画面でごまかしたショットもあったらしい。
実景と合成なんて全部でT〜2分も無かったのではないか。
ぬいぐるみ大仏はほとんど出てこないんじゃなかろうか。(セットもつくれないし・・・)
あとは想像だが、マグマ大使みたいに頭をなめて人を見下ろす巨大表現wで会話するとか。
それでも大仏迴国が見たい。あの本はいい本だと思う。
829どこの誰かは知らないけれど:2014/05/26(月) 22:56:00.68 ID:2+bO9CpQ
狂った一頁のブルーレイ出せや。
830どこの誰かは知らないけれど:2014/05/28(水) 19:16:55.96 ID:ipNEEIum
友達が作ったキャンディキャンディのブルーレイあるぞw
831どこの誰かは知らないけれど:2014/05/31(土) 21:23:22.57 ID:cYg9Zd6G
828だが
大仏迴国の妄想続くぞ。カラー撮影は「汚い」と言われているから、光量不足の画面だろう。
青い色が勝った暗い画面でそのように汚く見えたのかも。
ミニチュアの大仏がコマ撮りで動くシーンは、移動を示す場面だったのだろう。
ロングショットはキングコング対ゴジラでも苦戦していましたし。
832どこの誰かは知らないけれど:2014/06/15(日) 22:12:36.82 ID:n/A3Oh+s
ジミーの朝
oh my love
Cross Creek
Golden Road
泣きながら
Stay Free
Bicycle Girl
孤独のススメ
友よ
photograph
ルート53
念書
833どこの誰かは知らないけれど:2014/06/15(日) 22:58:44.56 ID:9Y5hiRCn
昔、土曜の午後にやってたアメリカの子供向けSF映画で
銀色のボールの形をした宇宙人と地球の少年が友達になって
一緒に泥棒をやっつけるというのがあったんですが
いまググっても情報が出てこないんです。
あれは何だったんでしょう?
834どこの誰かは知らないけれど:2014/07/09(水) 21:55:40.78 ID:VcpyOT48
1911年に西遊記が作られてたのを知ったが特撮シーンはあるのかな?
メリエスと同じような感じだろうか…
更に翌年公開の白髪鬼も気になる
835どこの誰かは知らないけれど:2014/07/26(土) 23:09:04.74 ID:TkUyqt7i
「ジャングルプリンス」なる作品の主題歌を
オムニバスCDにて初めて聴きました
あまりのかっこよさに痺れました・・・・
服部克久先生はやはり素晴らしい
836どこの誰かは知らないけれど:2014/07/27(日) 07:13:12.63 ID:bCeBYpz7
>>834
お芝居の舞台の撮影なのかも知れませんよ・・・・1911西遊記
837どこの誰かは知らないけれど:2014/07/27(日) 18:31:16.04 ID:zheNRfat
>>810
アウターリミッツの「10秒間の未来」では?
ww.youtube.com/watch?v=XP8eS_h7-UQ
838どこの誰かは知らないけれど:2014/07/27(日) 18:34:53.76 ID:zheNRfat
>>833
あてずっぽうで『supersonic saucer』かな
ww.youtube.com/watch?v=91Z-knpJys8
839どこの誰かは知らないけれど:2014/08/01(金) 12:39:30.59 ID:wI9k3eIv
秋にフィルムセンターで今まで観れなかった映画をレストアして二週間だけ公開する企画やる
ラインナップがまだ不明だが特撮者に嬉しい作品が一本くらいはあってほしい
840どこの誰かは知らないけれど:2014/09/07(日) 10:46:43.71 ID:iOWx7UWY
はじめまして。
先日ようつべにupされてた初期の円谷特撮と伝えられる「ラーマーヤナ」観ました。
人形の滑らかで複雑な繰演の見事さや、戦前に既に巨大特撮の表現が存在してた事に仰天しました。川内康範作と伝えられる脚本も後の月光仮面やレインボーマンを想起させる世界観が見受けられ、とても面白かったです。
841どこの誰かは知らないけれど:2014/10/20(月) 12:48:08.51 ID:xEhWMX4f
だいぶ前にNECOでやったやつかな
842どこの誰かは知らないけれど:2014/10/20(月) 21:04:05.58 ID:exjQVcJh
>>840
着ぐるみの巨人にころされたたくさんのおさるさんたちが、とてもかわいそうでした。
843どこの誰かは知らないけれど:2014/10/20(月) 21:09:37.75 ID:exjQVcJh
>>839
大仏迴国と和製キングコングですよね?
期待してます
844どこの誰かは知らないけれど:2014/10/20(月) 21:59:40.29 ID:UITVU0x8
もう終わったよ
例の本的には荻野茂二くらいが見所だったな
845どこの誰かは知らないけれど:2014/10/20(月) 22:28:49.80 ID:exjQVcJh
ああ、密林の怪獣群とかか・・・
いや、地方だと何でも見たいけど見れないんだよ。
カッパの奴も見たいし。
上京するだけで何万円もかかるし。
846どこの誰かは知らないけれど:2014/10/26(日) 13:12:25.31 ID:BmQGuQ6P
>>818-824
図書館で借りて読んだ。ここの評判が良くなかったせいで期待しなかったが、そんなに悪くなく結構面白かった。
ただ「戦前日本SF映画創世記」っていうほど大仰なもんでもないので、書名で損をしてるね。出版社サイドがつけたのかな?
847どこの誰かは知らないけれど:2014/10/30(木) 21:42:58.81 ID:jTmV0ivw
大仏迴国の「横たわる大仏の絵」も、実は映画の一場面かも。
大仏が寝ている画像といって、必ず着ぐるみか人形が寝てなきゃいけないって文法は
当時なかったわけだし・・・.
もちろんタイの様な巨大な寝釈迦像をつくって撮ればいいんだけど、今度は動かないし予算も無いし。。
「大仏が家を枕に寝ているよ」ていう画面だったら、もしかしたら
ただのマットアートの下の方に動く実写の群衆を合成したのかもしれない。
グリコのおまけみたいな大仏がコマ撮りで動く場面があったということだから、
何があっても不思議ではない。
外国の無名映画を見まくってスレた奴が言う事だから信憑性も無いけどね。
848どこの誰かは知らないけれど:2014/11/02(日) 10:56:42.32 ID:kpnHczER
>>846
いや、全体の論旨もほぼ書名どおりでしょ
ところが実際にはSFじゃない映画をむりやりSFとして論じようとしてるから、なんだか焦点がぼやけちゃってる
日本のSFファンダムの人って、自分がおもしろいと思うものは何でもかんでもSFということにしたがる傾向があるが、その悪い典型

データだけ利用するなら、いい本だけどね
849どこの誰かは知らないけれど:2015/01/17(土) 19:39:30.70 ID:8lhC6HDk
ほしゅ
850どこの誰かは知らないけれど
密林の怪獣群をDVDにせんかい