【目指すは】キャプテンスカーレット【ミステロン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
宇宙生命体ミステロンにより、
不死身の人間として操られる防衛組織スペクトラムの隊員キャプテンスカーレット。
しかし、転落事故により自我を取り戻した彼は
自らの「不死身」という能力を活用し、ミステロンに立ち向かうのであった。

サンダーバードに引き続き制作された、スーパーマリオネーション。
設定・特撮・人形、共に必見!

DVD-BOX好評発売中! \31,290(税込)

CS公式
ttp://www.super-ch.com/line/c_scarlet/index.html
2どこの誰かは知らないけれど:2005/07/06(水) 19:16:54 ID:XiqsJs5K
関連スレ

サンダーバードと人形特撮の世界
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1106034671/
3どこの誰かは知らないけれど:2005/07/06(水) 20:44:22 ID:x9IxxXiz
設定が、小学生にはわかりにくかったよ。
なんか、敵にあやつられているようであり、そうでないようでもあり。

車内のシーンで、窓の外の風景が、前に流れていくのが不思議だった。
後ろ向きに座っているのかな。
4どこの誰かは知らないけれど:2005/07/06(水) 21:32:35 ID:zbnGiL0Z
>>3
そう、「ねじ式」にある通り、「目をつぶっていれば前へ
進んでいるようなきもちになるでしょう」って、あの車は
マジに後ろ向きに運転するんだよ。当時、むち打ちに対する
対策として、モニターを見ながら後ろ向きに運転すると良い
とする研究があったんだと。
5どこの誰かは知らないけれど:2005/07/06(水) 21:33:19 ID:9B3n0ufr
frht
6どこの誰かは知らないけれど:2005/07/06(水) 21:33:20 ID:ansPCPnF
7どこの誰かは知らないけれど:2005/07/07(木) 03:09:06 ID:lLxmsY27



             ザ・ワンダース


8どこの誰かは知らないけれど:2005/07/07(木) 21:47:25 ID:myljDAHz
なぜミステロンはブラック大尉にいつまでも乗り移ったままだったのか?
普通は使い捨てだろうに。

かわいそうなブラック。
仲間だったのに、死んだ後は敵になったまま・・・。
9どこの誰かは知らないけれど:2005/07/07(木) 21:55:53 ID:1Af0T1IN
 〜〜 ○ ○

ニホンジンヨ ヨクキケ ワレワレハ ウリナラダ
オマエタチハ ナンノ リユウモ ナク 
ワレワレノ コクドヲ センリョウシタ
オマエタチハ ソノツクグナイヲ シナケレバ ナラナイ
コンドハ ウリナラノ コドモタチニ ハンニチ カイガヲ カカス
ウリナラノ コドモタチニ ハンニチ カイガヲ カカス

  ,rn
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ       ウリナラの
  \    \.     l、 r==i ,; |'        ジョンイル将軍
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |

10どこの誰かは知らないけれど:2005/07/08(金) 09:39:09 ID:CiyFvCu8
ラストの内容は結構ショッキングだったようにおぼえてます…
メンバーが次々とやられ(死亡?)主人公も絶体絶命…の所で眠りから覚め、今迄の事は夢か?現実か?みたいな感じで終わったような…
11どこの誰かは知らないけれど:2005/07/08(金) 18:18:07 ID:jevBEoR4
ドドンドン ドドドドン!
12どこの誰かは知らないけれど:2005/07/09(土) 09:36:48 ID:WoEWHHVJ
ミステロンの丸い光の輪を懐中電灯で
再現しようと努力していた少年時代。
13どこの誰かは知らないけれど:2005/07/10(日) 01:14:35 ID:j8Wql/yU
14どこの誰かは知らないけれど:2005/07/10(日) 04:37:58 ID:AGEClzyW
キャプテンスカーレットで忘れられないのは、やっぱり…
…本国版エンディング!

いろいろな意味で衝撃的だ。
15どこの誰かは知らないけれど:2005/07/10(日) 12:00:47 ID:p9ga+mnm
菅原文太のテレビドラマ「警視庁殺人課」の最終回みたいなものか。
16どこの誰かは知らないけれど:2005/07/11(月) 21:35:47 ID:v2r43QRX
おお、懐かしいな。
あれも最終回ではレギュラーたちが片っ端から死んじゃうんだったかね。
17どこの誰かは知らないけれど:2005/07/11(月) 22:06:33 ID:SU8BML5q
油田のお話に出てた技師長さん、以前にロボットにされる軍の偉いさんで出てなかった?
使いまわ・・・いや、役柄変えての人形さん起用ってあるのかな。
18どこの誰かは知らないけれど:2005/07/11(月) 22:39:36 ID:Qx/hFcNB
キャプテンスカーレット。
ロンドンがテロ組織に爆破攻撃を受けている。
ミステロンの仕業に違いない。
エンゼル編隊、キャプテンブルーと共に
ミステロンのロボットにされたアルカイダのメンバーを探せ。
コンチェルトエンゼル、シンフォニーエンゼル出撃せよ。
ブルー大尉は追跡戦闘車を受け取りロンドンへ向かえ。
S.I.G.
ダダンダンダダダドン
19どこの誰かは知らないけれど:2005/07/11(月) 23:16:03 ID:SU8BML5q
OPの、ミステロンを「滅ぼさなくてはならない」ってのは、アングロサクソンの根の深さを感じさせるね。
20どこの誰かは知らないけれど:2005/07/12(火) 23:42:17 ID:Qob/lFuy
>>18

S.I.Gって何の略でしたっけ?

S.G.Iなら知ってますがw

ナンミョーホーレンゲキョー・・・
21どこの誰かは知らないけれど:2005/07/12(火) 23:57:22 ID:MYrfQnv/
Spectrum is Green.
22どこの誰かは知らないけれど:2005/07/13(水) 03:21:43 ID:PxKiToh2
>>19
あれは誤訳だ。正確な英文をちょっと思い出せないが

「ミステロンはあらゆる物を複製できる
しかし(複製をするためには)実物を(ミステロンが)
‘破壊しなければならない’」
っていうニュアンス。

ところで、地球を破壊したら、地球のコピーを津kぅれるのかな?
23どこの誰かは知らないけれど:2005/07/13(水) 19:56:17 ID:pzv0xaTY
何でも復活させる敵と死んでも死なない主人公、の終わりのない戦い。
仏教で言うところの無間地獄だよな、スカレーットは災難だ。
そこでSGIとSIGがつながってくるわけだw
24どこの誰かは知らないけれど:2005/07/14(木) 08:20:08 ID:kLmBWvmw
S.G.I.(創価学会インターナショナル)の略
25どこの誰かは知らないけれど:2005/07/15(金) 01:06:18 ID:cm9HORFO
録画したの見てたら、>>17のおじさんが15話で、今度は城守の役で出てたよ!
26どこの誰かは知らないけれど:2005/07/19(火) 19:20:17 ID:Se+AU3rt
ゲスト声優に小林昭二さんがいるっぽいんだけど、そうなのかな?
27どこの誰かは知らないけれど:2005/07/20(水) 13:28:53 ID:I3Kk5hPO
いやー今日のキャプテン緋も素敵だったな。
オフにカジノでスッテンテン。借金までこさえて。
それがホワイト大佐にバレちゃって、スペクトラムをクビに。
酒場で酔っ払ってくだをまくキャプテン緋。

ミステロンの差し入れシャンペンには引っかからなかったけど
今度は一人で醜態さらしまくり。ステキー!
28どこの誰かは知らないけれど:2005/07/20(水) 20:52:40 ID:bnKAPKBt
ああ・・・「等身大人形は却って不自然さが目立って、成功したとは言いがたい」とかなんとかいう
80年代批評なんか嘘っぱちの言いがかりじゃないか・・・ この硬質な世界観にはまっちまった。
正直、サンダーバードとかの五頭身じゃ物足りなくなりかけてるよ・・・・
29どこの誰かは知らないけれど:2005/07/21(木) 01:28:45 ID:zUtXgK/o
>>28
ああ、緋を見た後でサンダーバードみると
なんかぬるい感じがしますね。
30どこの誰かは知らないけれど:2005/07/21(木) 23:44:07 ID:REypUj9m
アステカ遺跡の回、話がメチャクチャだな。遺跡をぶっ壊すなら、ロケットを直接撃墜すればええんでない?
「犠牲者を出さずにすんだ」って、ロケット添乗員二人死んでるし、結局、施設はあぼーんしちゃったし・・・・
31どこの誰かは知らないけれど:2005/07/21(木) 23:48:53 ID:4XbCirEr
緋と青が私服で並んでると
クロ高の神山と林田に見えてしかたがない。
32どこの誰かは知らないけれど:2005/07/23(土) 22:25:00 ID:D9vH0zDE
あまりの何でもない最終回に拍子抜け・・・ こんなんでええんか?
33どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 00:04:03 ID:MaOQsPOM
当時の海外ドラマなんかじゃあれが普通。最終回っぽい最終回がないことの法が多いよ。

CG版の新キャプテンスカーレットではきちんと決着がつくのかな?
ttp://www.fanderson.org.uk/epguides/ncseg1.html
34どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 00:31:42 ID:q3Y6WoRV
>>33CG版の新キャプテンスカーレット

ジェリー=アンダーソン一家の築いたものを、すべて否定してるな・・・
35どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 01:32:18 ID:Pkw233Xh
なぁみんな
スカーレットは第1話でミステロンに殺されてしまったことを覚えているかい?

ブラウン大尉と一緒にパトロール車の事故で死んでしまい、
ミステロンの光線によってコピーが作られたのを覚えているかい?

第1話のラストでロンドン展望塔から墜落し、ミステロンの支配から逃れたのは
ミステロンが作ったロボットの方だった、ということを覚えているかい?
36どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 01:38:06 ID:Pkw233Xh
>>8
それはね、ブラック大尉こそが火星のミステロン基地を攻撃した張本人だからだよ。
ミステロンは彼を、死ぬことよりも恐ろしい状態にしてしまったのさ。

あと、実はブラック大尉はホワイト大佐配下の大尉の中で一番上の人だった。
(つまり、ブラック大尉はホワイト大佐の片腕だった。)
つまり、ホワイト大佐にしてみれば、自分の片腕が敵の一部になってしまったこと、
他の隊員たちにしてみれば、自分よりも上のブラックが敵になってしまったこと、
それらのことが、スペクトラムの隊員たち(つまり人間)にとって、足かせになることを
ミステロンは狙ったのさ。
37どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 01:44:01 ID:Pkw233Xh
>>10>>16
それは、昔の日本での放送順での最終話だね。
スペクトラムの隊員たちが次々にミステロンにやられ、
スペクトラム基地も破壊され、ついには全滅・・・・
実は、故障したエンゼル機から脱出したシンフォニーエンゼルが
砂漠の中で気を失って見た夢だった、というオチ。
今回スパチャンでの放送は海外での放送順に準拠していたので最終話は違う話だった。
(スティングレイの最終話やサンダーバードのシーズン1の最終話と同様、
過去のエピソードからのシーンの寄せ集めが半分以上を占めていた。)
38どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 01:48:21 ID:Pkw233Xh
>>17
他にも、人形の頭部の使い回しは多かったよ。
例えば第1話でミステロンに殺されてロボットにされたブラウン大尉の頭部。
色々な役でいくつかのエピソードで使い回されていた。

あと、最終話で使われた(ブルー大尉をだましてスペクトラムの暗号コードを
聞き出そうとした人の)頭部は、ジョー90でサム・ルーバーの頭部として使われている。
39どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 01:59:43 ID:MaOQsPOM
中央に大佐が入ってくるくる回る会議机だが
アーサー王の円卓を書いた中世の絵に同様のものがある
(アーサーがくるくる回るかは不明)。

あの机、後ろを向いている時に発言して大佐がうろたえたり
誘惑に負けた誰かが後頭部を思わずつついちゃったり、
会議が終了してみなが退席した後も大佐が一人でくるくる回っているのじゃないかと
見るたびにひやひやしてくる。
40どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 02:40:57 ID:Pkw233Xh
>>19
>>22さんが書かれているように、あれは完全な誤訳。
日本版DVDの字幕も同じように間違っている。
(というか、今回の放送ではDVDの字幕をそのまま使っていたみたい。)

では、英語ではオープニングのナレーションで何と言っていたかというと
“The Mysterons, sworn enemies of Earth,
possessing the ability to recreate
an exact likeness of an object or person.
But first, they must destroy...

Leading the fight,
one man fate has made indestructible.
His name - Captain Scarlet.”

ちなみに、これは第2話から使われたナレーションで、
第1話のナレーションは全く違ったことを言っています。

しかし、『But first, they must destroy...』を翻訳しただけでも
>ミステロンを「滅ぼさなくてはならない」
とはならないことは簡単に分るのに、誰があんな翻訳をしたんだぁ?
(普通に訳せば「しかしまず最初に、滅ぼ(殺)さなければならない。」となるよね。
つまり、重要な点は But first, の部分。これが何に対してbut first,なのかを考えれば
それまでに説明してきている「ミステロンの能力が発揮される」ことよりも前である
ことが分る。それが分れば、あんな訳は絶対にできないはずだよね。)
41どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 02:46:02 ID:Pkw233Xh
>>26
キャプテン・スカーレットが日本で最初に放送されたのは1968年だから
いてもおかしくない。
(小林さんにとっては、ウルトラマンのレギュラー出演が終わった翌年。)
つーか、レギュラーキャラの声もそうだけど、
ゲストキャラにも今ではかなり有名な声優さんがゴロゴロいるよ。
42どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 02:49:18 ID:Pkw233Xh
>>28
細かいツッコミをしてスマヌが、
>「等身大人形
これは違うゾ。
スカーレットはそれまでのサンダーバードなどと同じく1/3スケール。
(つまり、約60センチの大きさ。)

ただ、宇宙船XL-5からスティングレイ、サンダーバードが5頭身だったのが
スカーレットから7頭身になった。
43どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 02:56:09 ID:Pkw233Xh
>>30
そう考えたいのは分るんだけど、現実には不可能。
ロケットのスピードとエンゼル機のスピードが全然違っていて、
エンゼル機では追いつけない。(離れていくだけ。)だから照準をあわせられない。

それと、番組が作られた当時の科学力は、
空対空ミサイルの命中率はとてつもなく低かった。
だから、あえてやらなかったのでは?

現実世界では、湾岸戦争の時にアメリカ軍の地対空ミサイルの命中率が
それまでに比べて飛躍的に向上したけど、
これは地球の周りを回っている軍事衛星とスーパーコンピューターのおかげ。
44どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 03:11:24 ID:Pkw233Xh
>>39
会議室のではなく、司令室の丸い机もある程度回転したね。
司令室の机は、アンダーソンの他の作品でも似たようなのが何度か出てきている。
(ただ、ホワイト大佐のようにくるくる回ることはほとんど無かったけど。)

たとえば、スティングレイに出てきた敵キャラのX−20が
あんな感じの机(操作卓?)を使っていた。
また、映画版「サンダーバード」のグレン・フィールド基地のゼロエックス計画本部
の指令も同じような丸い机を使っていた。

>会議が終了してみなが退席した後も
>大佐が一人でくるくる回っているのじゃないかと
>見るたびにひやひやしてくる。

つーかさ、あれじゃあ大佐は「見せ物」状態じゃないか?
オレが大佐だったら、恥ずかしくてあんなところに座りたくないよw
45どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 09:50:53 ID:VQ+9exdB
会議が長時間にわたったら、目が回るワイ。
46どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 09:58:33 ID:1Wsyke84
スカーレット以後の人形は、1/2スケールになったという紹介
記事を以前どこかで読んだ気がするけど、出典が思い出せない・・・
47どこの誰かは知らないけれど:2005/07/24(日) 13:18:26 ID:Pkw233Xh
>>46
残念ながらスケールは約1/3のままです。
10年以上前に出版された「サンダーバード写真集」(朝日ソノラマ)に、番組制作時の
写真が何点も載っていますが、そばにいる人と比べると1/3であることが分ります。

だいたい、1/2の大きさになってしまうと、人形が演じる場所のセットも大きくなって
しまいます。これは、人形を操る人達がいる場所が、それまでよりも遥かに高い場所
になってしまうことになり、人形を操るうえで障害が発生するもとになってしまいます。

また、キャプテン・スカーレットからジョー90、そしてロンドン指令Xの3つの番組では
7頭身の1/3スケールの人形が使われていますので、使い回しも結構行われて
います。

使い回しの有名なところは、>>38にも書いたキャプテン・スカーレットで敵キャラと
して使われた人形の頭部がジョー90では主人公側の人間サム・ルーバーの頭部と
して使われている例がありますし、ロンドン指令Xではキャプテン・スカーレットの頭部
がブレークという秘書に使われています。他にも、キャプテン・スカーレットで見たこと
がある人形の顔が、ジョー90やロンドン指令Xの中に出てきますので、番組をご覧に
なる場合は、探してみるのもおもしろいかもしれません。
48どこの誰かは知らないけれど:2005/07/28(木) 23:41:04 ID:kqdQkC+W
>>42 いやスマン、「等身大」と書いたが、「八頭身」のつもりでした。
なんにしても、あんな尻切れトンボじゃどうにも収まりがつかんね。
前菜が出て、メイン・ディッシュの途中で料理下げられた気分だ・・・・
49どこの誰かは知らないけれど:2005/07/29(金) 02:27:42 ID:CM5q6KKl
ブラック大尉との壮絶な死闘の後、死と隣り合わせの毎日に疲れたスカーレットは
非常なスペクトラムのしきたりへの疑問から自由への道を模索するのだよ。

スペクトラムを脱走したスカーレットと追っ手との心休まることのない戦いに
ついてはカムイ外伝を観るがよろし。

ダダン・ダン・ダダンダン!


50どこの誰かは知らないけれど:2005/07/29(金) 11:46:42 ID:UFmjbIAe
なんでプリズナーNO.6につなげないの?
51どこの誰かは知らないけれど:2005/07/29(金) 21:01:06 ID:Nh1bFjLY
「キャプテン・スカーレト」の後番組が「忍風カムイ外伝」だったからでは・・・
(中の人も同じスコットの中の人だし・・・)
ちなみに「忍風カムイ外伝」の後番組が「サザエさん」。

スカーレット曰く
「サザエさんは私と同じ不死身なのか・・・」
5250:2005/07/30(土) 03:41:16 ID:Rq7f0R7E
納得しました
俺が浅はかでした
53どこの誰かは知らないけれど:2005/07/30(土) 18:54:54 ID:W6BGTOq8
>>51
サザエさんは不死身なのではなく、年をとらないというだけ・・・

あっ、サザエさんだけではなかった。サザエさん一家は・・・
うーん、これも違うか。
カツオくんの友達も同じように年をとらないし・・・

タラちゃんに至っては、最初はいなくて、生まれてから数年間は年をとっていたし・・・

各自それぞれに、ある年齢になると年をとらなくなる、そういった恐ろしい連中だw
54どこの誰かは知らないけれど:2005/07/30(土) 21:21:13 ID:nd36C2W+
スカーレットは当時TBSで放送していたから、カムイ外伝〜サザエさんには繋がらないじゃないか?
55どこの誰かは知らないけれど:2005/07/31(日) 22:15:53 ID:qRa9Z2Cd
地方によるわけだ
56どこの誰かは知らないけれど:2005/07/31(日) 23:56:48 ID:hvldlcFZ
>>55
言えてるな。
特にあの頃は、関東地方のテレビ局のネットワークがちょっとねじれていたからね。

関東………………関西
 :           :
TBS………………朝日放送
(毎日新聞系) (朝日新聞系)

NET………………毎日放送
(東映系)    (毎日新聞系)

だったんだよね。

現在は
関東………関西
 :       :
TBS………毎日放送………(どちらも毎日新聞系)

テレ朝……朝日放送………(どちらも朝日新聞系)
(旧NET)
になったけどね。
57真紅大尉:2005/08/02(火) 15:43:11 ID:GYrd1atS
インディゴ大尉の人形が、
適度にハンサムで、悪人面だから、
一番ミステロンにロボット化された役をやっている。のだわ。
58どこの誰かは知らないけれど:2005/08/07(日) 17:45:18 ID:NfaZuUXM
スカーレット無駄死の回って全部でいくつあるの?

なんか手術中に替え玉で殺されたこともあったよな。
59どこの誰かは知らないけれど:2005/08/07(日) 18:00:46 ID:YfyIA8cP
>>58
ティエンポ将軍の身代わりに・・・
あれはびびった
60どこの誰かは知らないけれど:2005/08/08(月) 04:03:18 ID:EdODT73H
ティンポ将軍ですって?
61sage:2005/08/08(月) 17:50:56 ID:w5DajKmE
チンポ将軍ですって?
6261:2005/08/08(月) 17:52:37 ID:w5DajKmE
書くとこ間違った! ハズカシイ
63どこの誰かは知らないけれど:2005/08/14(日) 22:20:46 ID:BDGZHxbr
音楽集の第2弾発売希望!
64どこの誰かは知らないけれど:2005/08/23(火) 18:43:48 ID:IhrnjsNM
>>44
アニメ「黄金バット」のナゾーも
65どこの誰かは知らないけれど:2005/08/24(水) 22:53:20 ID:PnwHEJCY
ブラウン大尉の死体は発見されなかったのに、何でスカーレットの死体は発見されなかったんだ?
彼の場合は他のロボットのケースとは違うのか?
「君はキャプテン・スカーレット本人に間違いない。」って医者の所見だけど、
一話で死体が写ってたよな?
66どこの誰かは知らないけれど:2005/08/25(木) 19:37:13 ID:uolJyoOR
じゃあ2話以降活躍するのは「キャプテンスカーレットもどき」もしくは
「にせキャプテンスカーレット」ということになる。
67どこの誰かは知らないけれど:2005/08/25(木) 19:43:03 ID:NOetH/Wu
>ブラウン大尉の死体は発見されなかったのに、何でスカーレットの死体は発見されなかったんだ?

なんか、おかしくね?
68どこの誰かは知らないけれど:2005/08/25(木) 21:21:25 ID:Kyh9TMXF
>>50
JOE90のサム・ルーバーが、実はNo,6ことパトリック・マクグーハンなんだが・・・。w
6965:2005/08/25(木) 21:36:34 ID:zHmgdtat
>>67 いや、ミスった。

「ブラウン大尉の死体は発見されたのに、何でスカーレットの死体は発見されなかったんだ?」 です。
70どこの誰かは知らないけれど:2005/08/29(月) 01:48:29 ID:t9jR43at
◆ DVD・CD・書籍・ビデオ・LD情報局 22 ◆
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1125105820/8

だそうだ。
71どこの誰かは知らないけれど:2005/08/29(月) 02:18:46 ID:t9jR43at
>>65
第1話でスカーレットとブラウン大尉が乗ったパトロール車が事故を起こし
爆発炎上しているシーンで、スカーレットの死体がズルズルと動かされていき
その先にロボットのスカーレットが立っていた。
おそらく、スカーレットの死体は見つかりにくい場所に運ばれてしまったのでは?

>「君はキャプテン・スカーレット本人に間違いない。」って医者の所見だけど、
>一話で死体が写ってたよな?
うん。
ドクターは、コピーであるロボットのスカーレットが本人と全く同じである、
と言いたかったのでしょう。
日本語版のセリフではそのへんがあやふやだったのでは?
72どこの誰かは知らないけれど:2005/08/29(月) 02:20:18 ID:t9jR43at
>>66
そうだよ。
つまり、「キャプテンスカーレット」という番組の主人公である不死身の男は
実はミステロンによって作られたコピーの方であって、オリジナルは死んでいる。
73どこの誰かは知らないけれど:2005/08/29(月) 02:45:56 ID:bdCx0E+E
西遊記で天竺に着いた三蔵法師が、世俗の身体を捨てて新しい身体を得るが、
あれと同じように考えたらいいかな。
74どこの誰かは知らないけれど:2005/08/30(火) 00:39:25 ID:hR8yHVwk
壊したり殺すことでコピーを作るっていう仕組みが今ひとつよくわからんな。
ふと思ったのだが、スタートレックの転送装置がミステロンの技術で作られていたら
転送の度にカーク船長の死体がぼこぼこ(ry
75どこの誰かは知らないけれど:2005/08/30(火) 23:05:40 ID:m4SC8O17
ミステロンは領土収奪をしないな。地球人の先制攻撃を侵略と断定してるが、
ミステロン自体はゲリラ的な破壊活動しかしない。 「侵略ではない、あくまで報復だ」って
理屈なんだろうね。  白人とインディアンの戦いを髣髴とさせる構図だ。
76どこの誰かは知らないけれど:2005/09/06(火) 10:25:39 ID:YwspyYs6
DVDを、深読みせず画面に映っているとおりだとすると、
ミステロンが地球人をロボット化するための方法は二通りあるように見える。

フォーン医師のセリフを深読みしないで解釈すると、
スカーレットはミステロンに殺されてから「再生」し乗っ取られた。
しかしブラウン大尉の場合では死体は事故現場から見つかっているし、
大統領を暗殺しようとして自爆したのは「コピー」だった。
77どこの誰かは知らないけれど:2005/09/17(土) 20:27:53 ID:Hf/w9bgL
深読み
78どこの誰かは知らないけれど:2005/09/18(日) 00:37:37 ID:sWc/ISkV
>>76
>スカーレットはミステロンに殺されてから「再生」し乗っ取られた。

いや、それは違うよ。
世界政府大統領の警護に向かうパトロール車のタイヤがパンクして道路から転落。
パトロール車が爆発&炎上したその現場近くでブウラン大尉とスカーレットの死体
が写る。そしてスカーレットの死体が誰かに引きずられていく。
死体が動いていく先を見ると、もう一人のスカーレットがそこに立っている。
そしてその足元には、死体の方のスカーレットの足が写っている。

つまり、スカーレットも他の人と同様に、ミステロンに殺された後にコピーが作られ
そのコピーが本人になりすまして、ミステロンの手先として行動した。

スカーレットの死体が事故現場で見つからなかったのは、コピーの方がどこかに
持っていったからでしょう。(どこかに持っていくところまでは描かれていなかった
けど、死体を動かしていた描写はあるのだから、こう考えて良いと思う。)
79どこの誰かは知らないけれど:2005/09/20(火) 17:26:10 ID:hkfks/nf
>>78
なんか落語“そこつ長屋”を思い出すね。
80どこの誰かは知らないけれど:2005/09/20(火) 23:04:47 ID:mDjDx+0u
白司令の「ミステロンの影響がまだ残っているおかげで、キャプテンスカーレットは不死身だ」って
セリフは、どう解釈すべきだろうね?
81どこの誰かは知らないけれど:2005/09/27(火) 00:48:40 ID:T/g+3dYF
主題歌カコイイね! 後期バージョンの入ったCDは持ってるけど、前期バージョンのも
あるのかな?

誰かあの歌詞、訳してプリーズ!
82どこの誰かは知らないけれど:2005/09/27(火) 00:59:08 ID:6YVhAK/g
大尉Scarlet,
Mysteron のゲームを知っ ているかだれが彼は1 才である,
そして事それらが計画する。

大尉 Scarlet,
火星人の彼の敵へ危ない名前,
Superman 。

彼らは彼衝突し , 彼のボディは燃えるかもしれない
彼ら粉砕彼。しかし彼が戻ることを 彼らは知っている,
再度住むため。

大尉Scarlet,
天使が翼へ翼を飛ばして いるように,
場面に, スペクトルは緑である。

大尉Scarlet,
地球を征服する Mysteron の計画けれども
彼が価値であるものをこの不朽の人は示す。
大尉 Scarlet
83どこの誰かは知らないけれど:2005/09/27(火) 22:17:38 ID:NtFGeE200
彼は1歳である
8481:2005/09/28(水) 02:34:14 ID:LrbyuQ2F
わ、わからん! 原語どっかのサイトに載ってません?
85直訳風に訳してみた:2005/09/28(水) 02:57:53 ID:AiwaktwH
キャプテンスカーレット
彼こそが知るミステロンの企てる狙いと
その策略を

キャプテンスカーレット
火星の敵には危険なる名前
一人の超人

ミステロンは彼を打ち砕き、その体は炎と消えたはずだ
ミステロンは彼を粉砕し、思い知ることになる
彼が不死身であることを

キャプテンスカーレット
エンゼルは翼を接して舞い上がり
現場へと急行する スペクトラム・イズ・グリーン

キャプテンスカーレット
ミステロンがいかに地球征服を謀ろうとも
不滅の男がその真価を発揮するだろう
キャプテンスカーレット
不死身の男キャプテンスカーレット
*******************

おおよそ↑のような内容の歌です。メロディーは素晴らしくかっこいいけど
あんまりドラマチックじゃないですね。
直接的過ぎて日本人にはヒーローものの主題歌として受け入れ難い感じ。
というか英国人はこの歌詞で燃えることができるでしょうか?謎?

86どこの誰かは知らないけれど:2005/09/28(水) 11:59:53 ID:4S4engcH
>>84
captain-scarlet lyrics

でググれば出てくると思うが。
8784:2005/09/29(木) 02:31:17 ID:bdCx0E+E
おお、ありがとう。早速ググってみるべえ・・・
88多聞丸:2005/09/29(木) 07:55:38 ID:l2nZD3uN
Captain Scarlet,
He's the one who knows the Mysteron’s game,
And things they plan.
Captain Scarlet,
To his Martian foes, a dangerous name,
A Superman.

They crash him, and his body may burn.
They smash him, but they know he'll return,
To live again.

Captain Scarlet,
As the Angels are flying, wing to wing,
Into the scene,
Spectrum is Green.

Captain Scarlet,

Though the Mysterons plan to conquer the Earth,
This indestructible man will show what he's worth.

Captain Scarlet,
In-des-tructible,
Captain Scarlet
89どこの誰かは知らないけれど:2005/09/29(木) 11:28:48 ID:TPQz7XoB
>>88
> Captain Scarlet,
> He's the one

キャプテンスカーレット
彼は1歳である
90どこの誰かは知らないけれど:2005/09/29(木) 14:57:03 ID:IvLvG+/R
キャプテン・スカーレット
素晴らしい力 不死身のつわもの
キャプテン・スカーレット
目をみはる力 われらのスーパーマン
敵は姿かくし 彼を待ち伏せしている 危ない
キャプテン・スカーレット
敵よりも早く 飛び立つ翼は(エンジェルス!!)
キャプテン・スカーレット
たくましい男 地球を守るために 戦う
不死身の キャプテン・スカーレット

キャプテン・スカーレット
恐ろしい敵と 戦うつわもの
キャプテン・スカーレット
逃がすな 今だ
それゆけ スーパーマン
たとえ火に焼かれても
黒く焦がされても 生き抜く!!
キャプテン・スカーレット
助け合うわれら 無敵の仲間は(スペクトラム!!)
キャプテン・スカーレット
たくましい男 地球を守るために 戦う
不死身の キャプテン・スカーレット
それ続け キャプテン・スカーレット
91どこの誰かは知らないけれど:2005/10/01(土) 19:00:32 ID:QlEpkM3G
>>90
布施明が歌ってたんだっけ…。(・∀・)
92どこの誰かは知らないけれど:2005/10/01(土) 22:20:19 ID:LOAOSsAS
つーかスレタイにもある日本版の歌詞を全部教えてくれよ
ずうっとうろ覚えで気になってしょうがねーw

ゆくぞ僕らのエース
世界の果てまで
キャプテンスカーレット
目指すはミステロン

こんな感じだったようが気がするんだが、誰か正確なのを教えてくれ
93どこの誰かは知らないけれど:2005/10/02(日) 00:49:15 ID:ppsneFvs
「ゆくぞ僕らのエース」でググって上から二番目にある。
94どこの誰かは知らないけれど:2005/10/02(日) 00:57:25 ID:55NWx9vt
>>91
歌っていたのは尾崎紀世彦がいたザ・ワンダーズ。
だいぶ変わっているが一応主題歌の公式の日本語歌詞なんだよなぁ、これ。
95どこの誰かは知らないけれど:2005/10/03(月) 17:42:24 ID:4p03UfS4
正直言って、「キャプテンスカーレット」って
子供番組としてはちょっとどーかなーって思うね。
毎回の特撮見せ場としてミステロンがロボット光線を使うシーンがあるけど、
大抵は何の罪も越度もない人が無残な殺され方をするし…。
中には目も覆わんほどの残酷なシーンもあって、特にかわいそうなのは
トラックの運転手とか、ガソリンスタンドの店員とかが殺されるところだね。
ロボット化された連中は生前の人格が残っていたりするし、
死の瞬間には、やはり恐怖を感じるらしくて、顔を手で覆ったり、
悲鳴を上げたりするのも痛ましいね。
スカーレットとともに追跡戦闘車で自爆しようとする
ロボット化された二人の賭博師が、
「どっちにしたっていっしょに木っ端微塵になっちまう運命さ」
なんてこともなげに言うところは、あまりに哀れで鬱になったよ。
96どこの誰かは知らないけれど:2005/10/03(月) 21:25:05 ID:w7nlp3VX


278 名前:どこの誰かは知らないけれど 投稿日:2005/07/06(水) 21:54:59 ID:UAC3rjIB
消防の時に見ていたが

ブラウン大尉の自爆シーンがトラウマ
毎回出てくる死体がトラウマ(人形だけにリアリティ在り過ぎ)
最終回がトラウマ(最後の直前まで見て泣きそうになった)
↑のドンデン返しがトラウマ(やっちまったよ!)

97どこの誰かは知らないけれど:2005/10/04(火) 16:09:13 ID:R6AoRajl
>>95
>ロボット化された連中は生前の人格が残っていたりするし、
「円盤皇女ワるきゅーレ」の猫耳侍女部隊とおんなじだ。
猫耳化光線は、ロボット光線のパロディだったのか!
98どこの誰かは知らないけれど:2005/10/17(月) 01:29:22 ID:L9tNa4Tm
>>17
>>25の人形、二谷英明に似てるな。 さっき急にそう思いついた
99どこの誰かは知らないけれど:2005/11/23(水) 19:28:05 ID:1vn1+rve
緋のキャプテンを務めてください。
彼はMysteronのゲーム、それらが計画しているAndのことを知っている人です。

緋のキャプテンを務めてください。
彼の火星人の敵、危険な名前、A Supermanに。

それらは彼を墜落させます、そして、彼の身体は燃えるかもしれません。
彼らは、彼が戻るのを知っています、そして、彼らは彼をつぶしますが、Toは
生き返ります。

緋のキャプテンを務めてください。
Angelsが飛ぶ予定であるので、翼、Intoに場面に翼をつけさせてください、
そして、Spectrumはグリーンです。

緋のキャプテンを務めてください。

Mysteronsは、地球を征服するのを計画していますが、Thisの不滅な男性は、彼
は何の価値があるかを示すでしょう。

緋のキャプテンを務めてください。
不滅
キャプテンScarlet
100どこの誰かは知らないけれど:2005/11/25(金) 01:39:19 ID:i1CnYrmg
あのEDで流れる英語の歌、かっこいいよなぁ・・・
本放送の時には、最初の数ヶ月だけだったけど、あれが流れたんだよね。
ただ、最後まできちんと流れることは無かったと思う。
途中でフェード・アウトしちゃっていた。

その頃のOPがどんなだったか覚えていない。

それが、数ヶ月後に日本語版のOPが作られちゃって、
それと同時にEDでの英語の歌が全く流れなくなっちゃった。
101どこの誰かは知らないけれど:2005/11/25(金) 22:04:04 ID:SUiTkke3
EDも数種類あって、俺は初期のインスト版が好きだ。

OPに関しては本放送時はどうだっかかは知らないが、オリジナル版OPは路地裏でスカーレットが
銃で撃たれるけど平気。って言う映像にナレーションがかぶるもの。多分日本版OPが出来るまでは
これだったんじゃないかと。
ナレーションの内容はこれも数パターンあって初期の、スカーレットは不死身だが君は違う、真似しないように。
ってのと、後期のミステロンとスカーレットの紹介的なものがある。
しかし日本版OPは詐欺だよなあ、あれじゃ凄く明快なアクションものにしか見えないよ。
102どこの誰かは知らないけれど:2005/11/25(金) 22:54:22 ID:YC5YdEz2
>>100>>101
♪キャプテン スカーレット、キャプテン スカーレット
 ちゃっちゃらっちゃら らーら ららららー 
俺もNO STRINGS ATTACHEDに収録されてるインスト版しか
持ってないんだが、たしかにコンピューター合成音つーかボコーダー
通した声での英語Vocal版あって、当時はシビれたよなー
漏れもその後♪目指すはミステロ〜ン〜 みたいな日本語での
みすず少年合唱団版で激しく萎えたクチ、、、orz
103どこの誰かは知らないけれど:2005/12/07(水) 14:34:44 ID:QQoc2u98
>>82>>99
使っている翻訳ソフトを是非とも教えて下さい。
104どこの誰かは知らないけれど:2005/12/07(水) 23:53:20 ID:5fjIGJib
105どこの誰かは知らないけれど:2005/12/08(木) 01:50:01 ID:FHsJ6MWb
↑ 二曲目、溺れかけてない?
106どこの誰かは知らないけれど:2005/12/08(木) 23:24:57 ID:vDGkSIg6
つーか、その二曲目はボツテイクだよ。
107どこの誰かは知らないけれど:2005/12/09(金) 00:12:24 ID:JI//Ay8y
>>106
オレ的にはコレの方が正規版より断然気に入っているよ!。
108どこの誰かは知らないけれど:2005/12/09(金) 21:00:16 ID:Ebvdqyyv
109どこの誰かは知らないけれど:2005/12/16(金) 00:43:40 ID:UHeaam0r
青大尉の声って、ストレイカー司令の人がやってたのか
110どこの誰かは知らないけれど:2005/12/16(金) 01:19:50 ID:iJ63rG/U
>>109
英語音声(つまりオリジナルの声)の話?
だったらそうだよ。

ちなみに、日本語音声の方はフォスター大佐の声をやった人。
111どこの誰かは知らないけれど:2005/12/16(金) 01:48:25 ID:UHeaam0r
いや、青大尉がミステロンの葡萄酒で酔っ払う回があるけど、
ストレイカー司令の声で、どんな御陽気な演技してるのかなって思ってねw
112どこの誰かは知らないけれど:2005/12/18(日) 01:13:28 ID:FB+URUI3
ストレイカーの事を「司令」と言うのは、
ミステリ版住人の影響かな?
113どこの誰かは知らないけれど:2005/12/22(木) 05:11:31 ID:7tasF8NH
意気揚々と珍説切り出すのは
ミステリ板住人だけではないということだな。
















言っとくけど、おまえのことだぞ。>112
114どこの誰かは知らないけれど:2005/12/29(木) 23:44:53 ID:IX7F1SmQ
普通のアンダーソンファンなら、どう考えても

>ストレイカー指令

はおかしいと思うだろ。
要するに>>112は、ミス住本人って事か。
解りやすいな、お前wwww

1 キャプテンスカーレット誕生 THE MYSTERONS
2 無人機をストップ WINGED ASSASSIN
3 鐘は13鳴った BIG BEN STRIKES AGAIN
4 ブラック大尉を探せ MANHUNT
5 無人戦車ユニトロン POINT 783
6 タイムを追え OPERATION TIME
7 消えたロケット RENEGADE ROCKET
8 ホワイト大佐を守れ WHITE AS SNOW
9 北部地球防衛軍あやうし! AVALANCHE
10 エンゼル機対ミステロン SEEK AND DESTROY
11 ミステロン探知機を出せ! SPECTRUM STRIKES BACK
12 ミニ衛星をとばせ SHADOW OF FEAR
13 大爆発 FIRE AT RIG 15
14 にせミステロンあらわる THE HEART FO NEW TORK
15 地球の翼を守れ THE TRAP
16 ミステロン基地発見 LUNARVILLE 7
116キャプテンスカーレット エピソード その2:2006/01/05(木) 14:05:36 ID:Jgf3xQkV
17 ミステロン基地を爆破せよ! CRATER 101
18 スペクトラム基地あやうし DANGEROUS RENDEZVOUS
19 裏切り者は誰だ TRAITOR
20 ファッションショウをねらえ MODEL SPY
21 アルプス上空の危機 FLIGHT 104
22 天使を救え PLACE OF ANGELS
23 ヨーロッパ作戦 CODENAME EUROPA
24 ミステロン宇宙船現われる ATTACK ON CLOUDBASE
25 海底基地を爆撃せよ FLIGHT TO ATLANTICA
26 地獄の猛火 INFERNO
27 北極の死斗 NOOSE OF ICE
28 アメリカ大陸を救え SPECIAL ASSIGNMENT
29 スペクトラムの暗号をねらえ THE INQUISITION
30 大統領を守れ THE LAUNCHING
31 原子炉爆発寸前 EXPO 2068
32 地球の首都を救え TREBLE CROSS
117どこの誰かは知らないけれど:2006/01/06(金) 01:06:02 ID:ARemm5ge
また放送やってくれんかな
118どこの誰かは知らないけれど:2006/01/21(土) 02:20:59 ID:JLo0VCbI
しかし、この作品といい、ジョー90といい、オマー・シャリフがよく出てくる番組だな
119どこの誰かは知らないけれど:2006/01/24(火) 03:14:40 ID:r/pZTYJ4
120どこの誰かは知らないけれど:2006/01/24(火) 20:58:02 ID:bX+R4Fei
121どこの誰かは知らないけれど:2006/01/25(水) 01:50:09 ID:Gtp7Qwn3
仮に手足をもがれても、キャプテンは再生回復するんだろうか?
そういえばNG版のエンディング音楽は、なんかおどろおどろしい雰囲気なんだよな。
122どこの誰かは知らないけれど:2006/01/25(水) 05:54:35 ID:tuQY+aJy
>>118
ITC作品のオマー・シャリフと
桑田次郎作品のリチャード・ウイドマークは
よく見かけるな。
123どこの誰かは知らないけれど:2006/01/28(土) 00:35:29 ID:Gfqz37K0
>ITC作品… プ
124どこの誰かは知らないけれど:2006/01/31(火) 20:15:57 ID:HNNczBLE
アニマックスでCG版がはじまりますよ

新 キャプテン・スカーレット
ttp://www.animax.co.jp/program/program.php3?naiyo=m_shin_captain_scarlet
03/12(日) 24:30 第1話 
125どこの誰かは知らないけれど:2006/02/01(水) 13:53:40 ID:EeiZzsT3
情報サンクス!
アニメ局だからスルーしてたよ
126どこの誰かは知らないけれど:2006/02/02(木) 01:45:06 ID:cnoPKN3j
>>124
情報ありがと。

animaxだけ個別に契約するかぁ・・・
(現在はドラマパックの契約だけだから)
127どこの誰かは知らないけれど:2006/02/02(木) 20:32:11 ID:cnoPKN3j
>>108
特撮ヒーローBESTマガジン Vol.6の 26〜27ページの「海外名作特撮劇場」
というページでは『キャプテン・スカーレット』の特集をやっているんだよね。

もっとも、特集とは言っても2ページしかないから「紹介」程度のもの。


特撮ヒーローBESTマガジン Vol.9 の 26〜27ページの「海外名作特撮劇場」
というページで、『海底大戦争/スティングレイ』の特集(紹介)をやっているし
特撮ヒーローBESTマガジン Vol.3の 26〜27ページの「海外名作特撮劇場」
というページでは『謎の円盤UFO』の特集(紹介)をやっていた。

それぞれの27ページの左下を見ると分るけど、実はこの特集(紹介)記事は、
DVD-BOXの販売促進の為に書かれた記事なんだよね。

「サンダーバード」のDVDは沢山売れたけど、それ以外のアンダーソン作品の
DVDはあまり売れていない。だからこんな記事を突っ込んでいるんだ・・・

その証拠に、沢山売れている「サンダーバード」はもちろん、
日本ではDVD化されていない「ジョー90」や「ロンドン指令X」、
日本でも過去にDVD化されたがそれは東北新社からの販売ではなかった
「スペース1999」は、この「海外名作特撮劇場」というページでとりあげていない。
128どこの誰かは知らないけれど:2006/02/03(金) 01:01:01 ID:pq/fLU6/
>>124
「放送時間をチェック」を押すと、
「第1話 ××警官両津現る!?」ってあるんだけどw
129どこの誰かは知らないけれど:2006/02/03(金) 01:31:59 ID:39nXR2NX
>>128
それ、そのページのリンクミス。

そのHP内で検索をしてみた。
結果はこっち↓に書いておいたのでご覧ください。
海外テレビ板「キャプテン・スカーレット Part3 関連話題もOK」スレの911
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1060137747/911
130どこの誰かは知らないけれど:2006/02/10(金) 07:54:18 ID:5Z75VLf5
ガキの頃いつも、キャプテンスカーレットの首をもぎ取ったり体を真っ二つに切って別の場所に運んだらどうなるんだろうと思ってた。
131どこの誰かは知らないけれど:2006/02/22(水) 07:33:45 ID:N/n3+q+V
>>124
CG版スカーレット、英国からの輸入DVDで見た。

話は、オリジナルよりも面白いね。
テンポからして全然違うし、対ミステロン戦の設定はこっちの方が
うまく活かしてると思った。スカーレットとブラック大尉も、
因縁めいた関係でよく遭遇するし。
逆に、主人公の活躍が真っ当に増えてる分だけ、ブルー大尉は
ちょっと影が薄くなってるかも(まあ、本来のポジションか)。
ホワイト大佐も、司令官という以上の存在感はない。
ちなみに、グリーン少尉は女性になってて、主役張る回まであるw

メカデザインは初代には遠く及ばないけど、CGでカメラワークが
自由自在な分、アクションシーンには、結構見るべき所がある。
エンゼル機のアクロバットショーなんかは、かなり良い感じ。
ただ、CG的なカメラワークが癇に障るショットも散見される。
人物シーンも含めて、終始カメラが落ち着かないのね。

あと人物モデルは、日本人的感覚からすると、辛いかなあ。
せめて、女性人がもう少し美しければ・・・

総合的に、見て損はない出来だと思った。
132どこの誰かは知らないけれど:2006/03/03(金) 07:05:03 ID:iQFG6xuN
>CG版スカーレット

物凄く凶暴そうな車両があるよな。
133どこの誰かは知らないけれど:2006/03/04(土) 00:08:20 ID:ox10NHjd
アニマックスの放送、リピートないんだな
134どこの誰かは知らないけれど:2006/03/12(日) 22:43:40 ID:SQvI77Pn
おまいら、アニマックスの放送、今日からですよage
135どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 00:50:35 ID:vJo+FMpM
うーん。
かなり今風でもっともらしい設定で好感は持てるんだけど
FFっぽい仕上がりはちょっと違和感が。
もっとスーパー真理夫ネーションっぽくできなかったのかな。
136どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 01:24:18 ID:W1FMAssd
新シリーズ面白いじゃん。
人間のCGはしょうがない、現在の技術水準がそうなんだから。
でも、メカCGは十分楽しめるし、デザインのセンスも抜群にいい。
それ以上にメカの見せ方が上手い。
旧シリーズの雰囲気を、すごく大事に生かして作っている。
137どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 01:54:39 ID:vJo+FMpM
>>136
中途半端にリアルな人物の質感の違和感以外は概ね同意。
エンジェル機はスピード感あったし、クラウドベースの内部ディティールもなかなかだった。
第1話のストーリー自体もたたみかけるような疾走感があって非常にテンポが良かった。

ミステロンの輪の描写も現代版っぽくなっていたね。
138どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 02:02:30 ID:QcnZ2HSp
それはそうと、「新 キャプテン・スカーレット」は“昭和”では無いw

といった野暮なことは置いといて・・・


人形では描くことがほとんど無かった、人物が走るシーンに感動した。
あと、スカーレットとブルーの対決シーン!
あれはもう、動きだけでなくスピードも含めて、人形では描けないよなぁ。
139どこの誰かは知らないけれど:2006/03/13(月) 02:09:48 ID:QcnZ2HSp
>>137
>クラウドベース
新キャプテン・スカーレットでは「スカイベース」と呼んでいたよ。

スカイベースをはじめとして、一部の名称が昔とは違うから気をつけた方が良いね。


それと、登場人物の名前がオリジナルどおりになっていたのがうれしい。

昔の「キャプテン・スカーレット」では、英語版音声では名前を呼んでいるのに、
日本語版音声ではスペクトラムでのコード名で呼んでいることが多々あったけど
「新キャプテン・スカーレット」では、日本語音声での呼び方も英語音声に準じて
いるみたい。
ブラック大尉のことをコンラッドと呼んだり、スカーレットのことをポールと呼んだり
していたのがそれ。あと、ディスティニーもちゃんとディスティニーだったw
(昔の「キャプテン・スカーレット」では、コンチェルトと変えられていた。)
140どこの誰かは知らないけれど:2006/03/15(水) 00:30:25 ID:F7rH32BK
少なくとも脚本は旧作より面白かったような気がするなあ>新キャプスカ
141どこの誰かは知らないけれど:2006/03/15(水) 01:06:39 ID:Q5dHwe4O
>>140
確かにそうだね。
でも、ジェリー・アンダーソンの作品って、第1話だけは出来が良くて、
第2話以降だんだんと面白くなくなっていく、という傾向があるから要注意!
(サンダーバードにしろキャプテン・スカーレットにしろ、第1話だけは
ものすごく盛りだくさんの内容なんだよね。それが、シーズン中盤頃には…w)
142どこの誰かは知らないけれど:2006/03/16(木) 22:12:01 ID:324t7qWH
>>138
“昭和キャプテン・スカーレット”

貧しさに負けて観れない・・・(;´Д`)
143どこの誰かは知らないけれど:2006/03/17(金) 00:39:58 ID:l2pTbS7p
>>142
やっぱりプラモはアオシマから出るのでしょうw

ただし、例えば追跡戦闘車の場合、前半分は追跡戦闘車のそれですが、
後ろ半分は別のプラモから持ってきて、むりやりくっつけたりしてw
144どこの誰かは知らないけれど:2006/03/17(金) 22:55:29 ID:FequIWuY
追跡戦闘車はよく出てくるけど、
強力装甲車って出てきたことある?
パトロール車も少なかったような記憶が。
145どこの誰かは知らないけれど:2006/03/18(土) 01:27:44 ID:jAKB93FF
強力装甲車は第一話でニューヨークの高層ビルシーンで登場してるよ。
…日本国内放送版ではカットされてるけど。

ところで、新キャプスカ、昭和でも特撮でもないのを承知で聞くけど
場面転換の「ダダンダンダダンダン」は健在?
146どこの誰かは知らないけれど:2006/03/18(土) 01:43:19 ID:kkTXrhAs
>>145
ちょっと調子は変わってるけど、一応ある。
147どこの誰かは知らないけれど:2006/03/18(土) 11:02:39 ID:v6rgE//7
>>105
>↑ 二曲目、溺れかけてない?

ワラタ
148どこの誰かは知らないけれど:2006/03/18(土) 12:45:22 ID:YlTWTb+r
>>145
新しいアレンジで場面転換用のブリッジはあるんだけど
スペクトラムのマークがフラッシュインサートはされないんだよね。

あと
今見るとギャグに近い旧キャプスカのエンディングのイラストを
新キャプスカでもCGで再現してくれるぐらいのシャレがあればいいのにと思ったね。

ところで新キャプスカの話題って、他の板でそれほど活発なスレがあるわけでも無いし
設定も旧作とかなりダブるところがあるから、このスレでもマターリ語っていいんでないか?
149どこの誰かは知らないけれど:2006/03/19(日) 16:12:05 ID:a9bC5v/k
旧エンディングは誰に見せても爆笑の渦になるよ。
「スカーレット陵辱画集」としても人気が高い。
わざわざスカーレットのうろたえている顔がアップになるので
「どの顔が好き」か聞いたところ、コブラを前にイヤーンがトップ賞に。

おかげで知り合いの幾人かはこの作品を「宇宙船レッドドワーフ」系の作品と思い込んでいる。
まあ、どちらもイギリス作品だけどね。
150どこの誰かは知らないけれど:2006/03/19(日) 22:16:40 ID:MFuBgtOx
あれでヒーロー物のエンディングだというのが信じられん。
なんだってヒーローの一番カッコ悪い姿ばかり見せられねばならんのか。

ところでアニマックス視聴可能のみなさん、本日は第二話ですぞ。
151どこの誰かは知らないけれど:2006/03/19(日) 22:20:02 ID:rWOz0Q5e
>>148
>新キャプスカの話題って、他の板でそれほど活発なスレがあるわけでも無いし
>設定も旧作とかなりダブるところがあるから、このスレでもマターリ語って
>いいんでないか?

賛成!
152どこの誰かは知らないけれど:2006/03/20(月) 03:53:06 ID:COsqn4qV
>>150
若い連中は率直にそう感じるんだろうなぁ。
オレは今の今まで何も考えずに普通に受け止めていた…。(;´Д`)
153どこの誰かは知らないけれど:2006/03/20(月) 10:09:57 ID:1OPRRWiJ
新キャプスカ酷いね。
スカーレットもブルーもおじさん顔だし、エンジェルも全然キレイじゃないし。
もう見るのやめます。
154どこの誰かは知らないけれど:2006/03/20(月) 12:00:22 ID:7osd+y2o
見るの止めるのは個人の自由なので、一々報告無用。
俺は普通に受け入れました。新キャプ。
アレはアレで、あー言うモノである。 
155どこの誰かは知らないけれど:2006/03/20(月) 15:05:54 ID:4YH+Wj5l
昨日の新キャプスカ2話、エンジェル機の脱出ポッドがスカイベースに不時着して甲板から落ちそうになるシーン。

「こりゃ絶対カタパルトオフィサー(ロボット)が脱出ポッドを食い止めるぜ!」
とか思ったのに、普通でがっかりしたよ…

156どこの誰かは知らないけれど:2006/03/21(火) 11:11:48 ID:kb8K/z3K
旧作ならディスティニーは自爆であぼーんぐらいクールな感じだった
でも新作も嫌いじゃない
洋ゲーのムービーみたいで結構好き
旧作に対する愛はライカー副長の撮ったTBより全然あるし
157どこの誰かは知らないけれど:2006/03/27(月) 00:23:11 ID:dEQjwtFf
おっと。もうすぐ始まるじゃん。
今日は第3話。

ANIMAXのHP見ると、エピソードタイトルが書いてあるエピと書いてないエピがある。
この違いはどこからきているんだ?
158どこの誰かは知らないけれど:2006/03/27(月) 01:38:53 ID:lIvbz0DY
少々急ぎ足の感はあったが、面白い話だった。
メカのかっこよさは、相変わらず流石だ。

キャラCGは、ああいう物なんだと納得できた。
だからもう大丈夫だ、俺は。
159どこの誰かは知らないけれど:2006/03/27(月) 01:40:07 ID:NPjX7pi6
>>157
なんだろうね〜?海外のエピソード解説サイト見ても、3話までは順番あってるし・・・。どこかで話が入れ替わるのかな?

しかし前回のロシア戦車といい今回の大型輸送機といい格好良いなぁ。展開の「アレ加減」とかもオリジナル継承してて、安心して見れる。
流石に旧スカーレットの演出や間から来る独特のシュールさまでは再現しようが無いけど、作る側もちゃんとスカーレットを意識したような
作りになってるし。正直、放送開始前に不安になってたのが嘘みたいだw
160どこの誰かは知らないけれど:2006/03/27(月) 01:43:03 ID:QfarU7V3


デドッドッ ドドド ドンッ
161どこの誰かは知らないけれど:2006/03/27(月) 20:58:29 ID:dwqDj/js
スカーレットちゃん

♪スカーレット、 スカーレット、わたしの大事なお人形〜

って、知らないか。

リカちゃん人形のライバルだったんだけどな〜。
162どこの誰かは知らないけれど:2006/03/27(月) 21:16:52 ID:JApFUflO
あー、なんか薄っすらと覚えているような…(´Д`;)
163どこの誰かは知らないけれど:2006/03/27(月) 23:14:24 ID:QfarU7V3

デドッドッ ドドド ドンッ
164どこの誰かは知らないけれど:2006/03/28(火) 02:04:39 ID:kffuobyK
メカがカッコ良ければカッコ良いほど、
言い知れぬ虚しさに襲われる。



「これが精密な模型だったらなぁ…」

「これが本物の火薬の爆発だったらなぁ…」
165どこの誰かは知らないけれど:2006/03/28(火) 02:54:15 ID:mhgfwvhF
CG日本語版だけど、スカーレットの声の人がホワイト大佐の声なので
なにか変な感じがする。
166どこの誰かは知らないけれど:2006/03/28(火) 05:03:52 ID:Tu8atxyW
スカーレットがねーちゃん口説いたりすんのはなんか違和感あったけど
その相手が有無を言わさず死んだりするとことかいいセンスしてると思た
ラストのスカーレットとホワイト大佐のやりとりは、UFOのエピソードのオマージュっぽくてよかったね
本当にそうなのかはわからんけど
167どこの誰かは知らないけれど:2006/03/29(水) 00:56:26 ID:jqjbq+gT
>>165
同感。
ちなみに、英語音声を聞いてみると、英語版のホワイト大佐の声は、
昔の日本語版のホワイト大佐の声に近い感じ。

おそらく、日本語版を製作するにあたって、昔の日本語版でスカーレットの声を
演じた中田浩二さんを使って話題にしよう、とでも考えたんじゃないかな?
168どこの誰かは知らないけれど:2006/03/29(水) 02:53:36 ID:n/rMskTb
>>167
165です。中田さんの声があまり変わっていないので
ホワイト大佐とスカーレットが話をしていると何がなにやら。
いづれ慣れるのかもしれませんが…。
169どこの誰かは知らないけれど:2006/03/29(水) 08:35:37 ID:HEtfU0WY
>>168
中田さんなら現在でもスカーレットを違和感なく演じられそうだけど、
出番が多い主役をアテちゃうと、風格が在りすぎて他のメンツから浮いてしまう弊害もあるんだろうな。
しかしまだ、スカーレットを演じてる声優さんが軽すぎて、慣れるにはちょっと時間がかかりそう。
170どこの誰かは知らないけれど:2006/03/29(水) 09:55:50 ID:b3FmtHbV
新作に中田浩二氏が出てるのはオールドファンにとっては嬉しいもんだよ。
今後、メインゲストキャラに羽佐間氏なんか出てくれるといいのだが。
171どこの誰かは知らないけれど:2006/03/29(水) 11:49:22 ID:2uMTzXml
旧作の声優さん達は今でも全然変わらずの声なので
出来る限り旧キャスティングでお願いしたかった

オレもホワイト大佐がスカーレットの声には違和感が
あった、たぶん>>167の言ってるとうりなんだろうけど
172どこの誰かは知らないけれど:2006/03/29(水) 12:28:08 ID:Sq7w06qY
来週から羽佐間道夫のすっとんきょうなナレーションが各所に入るようになります。
173どこの誰かは知らないけれど:2006/03/29(水) 18:53:50 ID:0uqUq2nU
>>172
「あっ、ブラック大尉!!」

でも間違ってトニー谷がナレーションしちゃうんだよ、雲の上から。
174どこの誰かは知らないけれど:2006/03/29(水) 20:36:00 ID:/9Ss738X
>>171
いまの来宮良子のエンゼルはホラーにならないか?w
175どこの誰かは知らないけれど:2006/03/29(水) 20:46:15 ID:g4tHGlPl
来宮さん、顔からしてホラーだから。
176どこの誰かは知らないけれど:2006/03/29(水) 23:52:59 ID:/3Bqb3Y6
>>170
確かに、中田氏や羽佐間氏が出演してくれると嬉しいですね。

でも、このお二人に限らず昔のシリーズで声を担当されていた方々は、
ギャラがものすごく高いんですよね。

「新キャプテン・スカーレット」は初放送が地上波ではなくてCSでしょ。
日本語版音声の制作費さえも回収できないんじゃないかな。
177どこの誰かは知らないけれど:2006/03/30(木) 00:27:29 ID:RVUoKQtC
ブラック大尉は、旧作に比べてよく喋るなあ。でも、旧作の
「俺はミステロンの命令を伝えるブラックたぁ〜いだ。」
ていう独特の言い回しが好きだった。
178どこの誰かは知らないけれど:2006/03/30(木) 00:45:46 ID:GMiCEuyy
>>169


179どこの誰かは知らないけれど:2006/03/30(木) 10:17:36 ID:hqyw9V9M
>>178
そうだったのか!....orz

それよりアニマックス、リピート放送してくれ
出なければGWに一挙放送頼む
180どこの誰かは知らないけれど:2006/03/30(木) 11:22:53 ID:ZNkU1n5C
5月の予定はもう番組表に反映されているから
今予定の上がってない新キャプスカのGW一挙は無しっぽいね

俺もリピートやって欲しいとは思うが
181どこの誰かは知らないけれど:2006/03/31(金) 01:03:09 ID:+MRwC++F
ANIMAXでの新キャプテン・スカーレットの放送って、
とりあえずシーズン1の13本だけなのかな?
182どこの誰かは知らないけれど:2006/03/31(金) 21:30:33 ID:sqdGK0Td
>>172-173
ジェットストリームのオヤジは結局無視かよ!m9(゚Д゚)

新キャプスカ、今時のキャプスカって感じで中々イイな。w
出来れば、音楽もバリーな雰囲気であればなぁ…
しかし、やはり一番の希望は・・・・・・・・・人形特撮だよなぁ。(´ー`)
183どこの誰かは知らないけれど:2006/03/31(金) 22:16:05 ID:lxWEYZvJ
トランスフォーミングカー買いますた。アホだ俺(笑)
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/028863a9.8da25656/?url=http://www.rakuten.co.jp/guild/656212/669660/#685025
184どこの誰かは知らないけれど:2006/03/31(金) 23:25:38 ID:LrMWXYNX
>>182
城達也さんは既にお亡くなりになっているじゃん・・・・

って、トニー谷さんもだったな。
185どこの誰かは知らないけれど:2006/03/32(土) 10:49:40 ID:AGajJWm+
「がんばれ!キャプテンスカーレット」
186どこの誰かは知らないけれど:2006/04/02(日) 23:11:09 ID:aM4+8Asq
そういえば、今夜は第4話の放送だったな・・・
187どこの誰かは知らないけれど:2006/04/02(日) 23:49:48 ID:7/9pp3JN
新版は最終回で、ちゃんとカタがつくのだろうか。
旧版みたいなトホホな結末だけは見たくない・・・
188どこの誰かは知らないけれど:2006/04/04(火) 08:08:51 ID:nDLBu/iH
新キャプテンスカーレットの各キャラの顔は、旧版のキャラの顔を踏襲しているが
エンゼル隊は似ていない、というか旧版の方が全体的にキレイ。
なぜだ?
189どこの誰かは知らないけれど:2006/04/04(火) 15:58:15 ID:JEmj/3z+
モデラーのセンスの差です。
190どこの誰かは知らないけれど:2006/04/04(火) 17:08:02 ID:W9vlLTNn
>>189
――としか言いようがないよな。
191どこの誰かは知らないけれど:2006/04/04(火) 20:58:57 ID:vEGSw95N
5機編隊なのが違和感

グリーン少尉が女性なのが違和感


でも
面白い!
192どこの誰かは知らないけれど:2006/04/04(火) 22:55:11 ID:JZmqxu5J
話題を変えるときはこれを入れてね。

デドッドッ ドドド ドンッ
193どこの誰かは知らないけれど:2006/04/05(水) 12:36:41 ID:zWdk+MhG
じゃあ

デドッドッ ドドド ドンッ
194どこの誰かは知らないけれど:2006/04/07(金) 15:39:46 ID:tWhqaU3l
デドッドッ ドドド ドンッ

でも、個人的には
デ ドンドン ドドド ドンッ
ってな感じに聞こえる。大差ないけどなw

つかオリジナルのスカーレットDVDのメニューBGMが主題歌よりも耳に残って離れない件。
195どこの誰かは知らないけれど:2006/04/07(金) 20:50:48 ID:+GWosPK9
ダドン ダンド ダダドン(ってオレ的に聞こえる)

話すときにマイクが降りてくるキャップに仕込まれている通信機について、仕様、
たとえば、衛星経由なのかとか、バッテリ持続時間とか、の詳しい仕様の情報が
あったら教えてください。
196どこの誰かは知らないけれど:2006/04/08(土) 19:33:51 ID:E7v53QSx
アレは極超短波でソーラーバッテリーだろ
197どこの誰かは知らないけれど:2006/04/09(日) 02:04:23 ID:F+Moc+X4
受信する時は解るが、送信する時にマイクが自然に下りるのは
如何いう仕組みだ?脳波でコントロールするのか?(´・ω・`)
198どこの誰かは知らないけれど:2006/04/09(日) 23:28:44 ID:crkR/YGM
あと1時間ちょっとで放送だ・・・
199どこの誰かは知らないけれど:2006/04/10(月) 00:45:01 ID:in0kHyax
200どこの誰かは知らないけれど:2006/04/10(月) 10:20:22 ID:x/ED7XU3
>>199
オレそのブリッジipodにいっぱい入れてる
シャッフルにするといろんな曲と曲の間にはいって面白い
201どこの誰かは知らないけれど:2006/04/10(月) 19:27:26 ID:GahBpaRP
>>200
俺も入れてるんだけど1曲だけだった。
そうか、いっぱい入れるといいわけだな。
202どこの誰かは知らないけれど:2006/04/10(月) 20:33:08 ID:RoVNk+NW
ダドン ドンダ ドダドン に聞こえる
203どこの誰かは知らないけれど:2006/04/10(月) 21:25:06 ID:as0d27Xj
>>202
それはオリジナルのほうに聞こえる。
204どこの誰かは知らないけれど:2006/04/10(月) 23:39:58 ID:gjm4aEsC
>>203
つーか、>>199が書いてくれたやつって、オリジナル(旧作)の方のだろ?
205どこの誰かは知らないけれど:2006/04/15(土) 00:49:11 ID:nbZfuUTB
真空パックマニア御用達でアメリカから上陸だな。
206どこの誰かは知らないけれど:2006/04/17(月) 03:55:18 ID:0Yw56Ot+
さっき(17日午前0時30分〜午前1時)放送された新キャプテンスカーレットの
第6話「ミステロンの暗殺者」“Touch of the Reaper”ですが、昨年出版された
“THE COMPLETE GERRY ANDERSON THE AUTHORISED EPISODE GUIDE”
によると、英国ではこのエピソードは、シーズン1の中では放送されなかったそう
です。

シーズン2のエピソードリストの中に入っているので、英国でも近いうちに
放送するでしょう。

ちなみに、上記の本には各エピソードのプロダクション・ナンバーも載っていまして
日本での放送は、このプロダクション・ナンバーの順のようです。
(だから、ひょっとするとこのエピソードは、英国ではまだ放送されていないかも
しれません。)
207どこの誰かは知らないけれど:2006/04/24(月) 00:23:30 ID:viBuQf47
放送日age
208どこの誰かは知らないけれど:2006/04/24(月) 12:05:26 ID:bUXSiOJW
あとアルバースはどこぞでの中指おっ立てシーンもあったしなぁ・・・。
それ以外にもちょっとやる事あるんじゃない?って肝。
209どこの誰かは知らないけれど:2006/04/24(月) 12:05:57 ID:bUXSiOJW
ぎゃ、誤爆orz
昨日のライノは最高だったな。
210どこの誰かは知らないけれど:2006/04/24(月) 15:00:08 ID:JZermvXe
最高なのはあのアル中ばあさんじゃね?
211どこの誰かは知らないけれど:2006/04/24(月) 20:25:08 ID:4VRBXVLq
ハーモニーは放置ですか
212どこの誰かは知らないけれど:2006/04/24(月) 23:25:19 ID:q52TBPPY
>>211
君に指摘されるまで俺も素で忘れてたw
213どこの誰かは知らないけれど:2006/04/25(火) 05:22:29 ID:JeIpT2q/
ハーモニーは既に殺されて…
214どこの誰かは知らないけれど:2006/04/25(火) 08:05:57 ID:d3lJ6rOh
スペクトラムって大組織なはずだけど
新作では色つき隊員と音楽隊員以外のコードが付与された隊員、またはコード無し隊員はいるの?

パールホワイト少尉とかモンザレッド中尉とかつけても色が足りないキガス
215どこの誰かは知らないけれど:2006/04/25(火) 09:16:17 ID:J2j/qXXs
>>214
いや幕下隊員はもう色名じゃなく「#cc9900二等兵」とかそんな方向で。
216どこの誰かは知らないけれど:2006/04/25(火) 10:28:38 ID:oCogMd8w
>>214
安心しろ、色の名前は世界中集めれば千や二千はすぐ集まる
但し、近似色はぱっと見判別できないかも。
まぁ個人名と思って覚えるから問題ないか。
それよりユニフォームを受けてる業者が大変だな。

宮下主任「山田くん、これはクリムゾンって言うよりバーガンディだろ」
山田くん「いや、バーガンディは先月納品しました、これが共布です」
宮下主任「あ〜そうかぁ、くらべるとコッチの方が暗いかぁ」

みたいな感じだな!
217どこの誰かは知らないけれど:2006/04/25(火) 12:05:04 ID:d3lJ6rOh
>>216
なるほど。
たしかに業者は大変だしスペクトラムとしてもコストのかかるユニフォームだよな。
パーソナルカラーは個人で選べるのかね?
マジョーラ大尉とかいると凄くコストかかりそうだな。

あと戦闘機パイロット系は音楽エンジェルだけど
戦車系、サブマリナー系なんかは別のコード体系があるんじゃないかな。
218どこの誰かは知らないけれど:2006/04/25(火) 20:19:34 ID:QeRhwxSU
>>215
つ【DIC3204】
219どこの誰かは知らないけれど:2006/04/25(火) 20:41:13 ID:SMXV3CPW
>>217
キャプテンのユニフォームは“ユニクロ”が作っています!(´・ω・`)
220どこの誰かは知らないけれど:2006/04/25(火) 21:12:06 ID:D+iEb0o6
本部付の重要ポストが原色系で占められているところを見ると
色は部署とポストで決まっていると思う。

だから昇進したりすると
「君が新しいスカーレット大尉か」
等という会話が交わされるのじゃないだろうか。
221どこの誰かは知らないけれど:2006/04/25(火) 22:12:34 ID:EExYyHsX
そうすると、ブラックは永久欠番?
222どこの誰かは知らないけれど:2006/04/25(火) 22:22:24 ID:JMXoWv24
>>214
旧作の時からそうだけど、色つきは士官クラスの人だけ。
つまり、グリーン少尉をはじめとした少尉以上の人。

でもって、少尉=小隊長。大尉=大隊長。といった感じで考えれば、
スペクトラムの組織が大きくても、士官クラスの人は全体の中から見たら
ほんの一握りということが分ると思う。
(ホワイト大佐を頂点にしたピラミッドのような形。
士官クラスはそのピラミッドの頂点付近の人達だけ。)

だから、コードネームはそんなに多くは必要ない。


新作も、注意して見ていると、色分けされていない隊員が結構出ているよ。
223どこの誰かは知らないけれど:2006/04/25(火) 22:39:32 ID:JMXoWv24
>>220
>色は部署とポストで決まっていると思う。

本来はそういうふうにきちんと決めるつもりだったのだと思う。
ただ、旧作を見ていても、大尉たちの所属部署がよく分らないんだよね。
特に、第1話でスカーレットと共にミステロンに殺されてロボットにされてしまう
ブラウン大尉とか、第2話以降に時々出てくるマゼンタ大尉、オーカー大尉、等々。

特に部署別に色分けされているといったわけでも無さそう。

第1話でスカーレットとブラウン大尉のパトロール車の中での会話を聞いて
みると、ブラウン大尉は今回の作戦の隊長という重要な任務をやるのは初めて
みたい。このことから、大尉の中でも多少のランクの違いがあることが分る。

実は昔、英国で出版されたキャプテン・スカーレットの本で読んだと記憶している
んだけど、スペクトラムではホワイト大佐が現場の最高指揮官(つまりナンバー1)
で、その下にはナンバー2がブラック大尉、ナンバー3がスカーレット大尉・・・という
設定だったらしい。

つまり、ブラック大尉はもともとはホワイト大佐の“片腕”として存在していた。
だからミステロンの手先になってからは、ミステロン側の司令官的存在として活動
している、ということらしい。
そして、スペクトラム側はブラック大尉が抜けたのでナンバー3のスカーレットが
ナンバー2へ、ブルー大尉がナンバー3へと昇格した、ということらしい。
(確かに、ホワイト大佐はスカーレットやブルーに指令を出すシーンが多かった。)
224どこの誰かは知らないけれど:2006/04/26(水) 13:01:51 ID:UGHQqbuH
旧作のキャプテン・ブラックのユニフォーム・ベストのジッパーのカラーが
コロネル・ホワイトと対象的なのがミソ。
225どこの誰かは知らないけれど:2006/04/26(水) 16:11:02 ID:hSCUDoXK
防衛軍の中のウルトラ警備隊みたいな物でしょ
部署って言うよりも対ミステロンの何でも屋みたいな
色つきが実戦部隊の何でも屋で色無しは後方支援や
デスクワーク中心。
だから色無しには総務課とか補給課みたいな部署が
あるが色つきはホワイト大佐直轄の実戦部隊、要人警護
から爆発物処理、はては惑星探査までやらされる。
だから色数は3〜40色もあれば足りるでしょ。
226どこの誰かは知らないけれど:2006/04/27(木) 00:14:39 ID:l0zp5Ljn
スペクトラムは旧作では、世界政府大統領の直轄指揮系統だったような。
227どこの誰かは知らないけれど:2006/04/29(土) 03:44:16 ID:JMb3Vh8t
>>226

『2065年初頭、世界は世界政府によって統一、運営されていたが、いまだ未知の
海底世界、世界政府に加入せず対抗する一部のアジアの政府と山賊人種ベレズ
ニックの存在などいくつかの問題を抱えていた。それに対する安全保障機構とし
て、世界海底安全パトロールWASP、世界秘密機構USS、世界連合空軍WAAF、
世界宇宙パトロールWSP、地球防衛軍OSDなどを保有していたが、それらの組織
を越えて世界の平和の維持を目的とする特殊軍隊組織が必要となり、世界大統
領直属の安全保障機構軍スペクトラムの設立となった。3月から5月にかけて
300名の隊員を選別、そして有望な10名の行動隊員が決定され、スペクトラムは
2065年9月28日に安全保障機構軍として発足した。
ところが、2067年の火星探検でミステロンの火星基地を誤射、彼らを敵にして
しまって、2067年7月10日に地球を防衛する組織として正式に生まれ変わった。

『サンダーバード写真集』より
228どこの誰かは知らないけれど:2006/04/29(土) 11:09:35 ID:Tia3y86x
やっぱ一番悪いのは判断力に欠けたブラック大尉か
229どこの誰かは知らないけれど:2006/04/30(日) 01:50:22 ID:QUubODbZ
未来の人形達も大変だな。
230どこの誰かは知らないけれど:2006/05/01(月) 12:01:31 ID:nqpBlFJq
録画したの見ようと思ったら
ミスしたのか、なんか変なアニメが録れてる・・・orz

リピートしてくれよ・・・
231どこの誰かは知らないけれど:2006/05/01(月) 12:28:25 ID:K9xa8pvt
>>230
今週は放送お休みでした。
つまり、一週飛ばしって事、安心しろ。
232どこの誰かは知らないけれど:2006/05/01(月) 12:34:51 ID:hRThD6mP
>>230
あぁ、スーパーマリオネーション駆使の攻殻機動隊だなw
233どこの誰かは知らないけれど:2006/05/01(月) 23:06:18 ID:pDvPmIoW
CSの予約って、検索するときに「キャプテン」だの「キャプテン翼」
だのを同じチャンネルでやってるから、紛らわしいんだよな。
234どこの誰かは知らないけれど:2006/05/02(火) 01:39:06 ID:X0iQPkgV
「新キャプテンスカーレット」で検索すれば?
235どこの誰かは知らないけれど:2006/05/08(月) 19:27:04 ID:NErLxCrh
新作のほう、いいかげん原子炉の暴走攻撃やめて欲しい
ちょっとワンパターンすぎだな

要人暗殺とか国際会議ごとアボーンとかは、作戦的にはちゃち
かも知れないけど、毎回臨界直前スイッチオフではね...
236どこの誰かは知らないけれど:2006/05/08(月) 20:24:37 ID:LIGInrqP
新作はミステロンの犯行予告はあるの?
無ければ、どうやってミステロンの計画を察知するの?
237どこの誰かは知らないけれど:2006/05/09(火) 11:46:48 ID:RMPyB2eS
>>236
偶然見つける、怪しげな動きを察知、など

昭和のミステロンは礼儀正しかったよな

「せかいせ〜ふだぁいと〜りょ〜をあんさつする」
なんて先に言ったら暗殺じゃないじゃんとか思ったけど
238どこの誰かは知らないけれど:2006/05/09(火) 12:30:35 ID:CsdpaUom
ウルトラマンメビウスのGUYS隊員が命令されると
GIG!って復唱してるのはミステロンと何か関係があるのか?
239どこの誰かは知らないけれど:2006/05/09(火) 12:34:30 ID:9bcU4/DR
>>238
それを言うならスペクトラムでは。
240どこの誰かは知らないけれど:2006/05/09(火) 20:14:44 ID:gc6D2VHq
戦え!マイティジャックの時にSMJ!と言っていた。
241どこの誰かは知らないけれど:2006/05/09(火) 22:02:58 ID:WXNXzac2
年代からいったらキャプスカSIG!を、マイティSMJ!がパクッたんだなぁ。
242どこの誰かは知らないけれど:2006/05/10(水) 01:52:35 ID:fi3TtEfo
>>241
時間的にみていくと、そのとおり!

ちなみに、アンダーソン作品の中でもこんな流れがある。

スティングレイ(海底大戦争) ……・ CWR!
サンダーバード …………………… FAB!
キャプテンスカーレット …………… SIG!
243どこの誰かは知らないけれど:2006/05/10(水) 10:44:38 ID:Zg04nfkl
サリーゴー!ってどういう意味?
244どこの誰かは知らないけれど:2006/05/10(水) 15:13:19 ID:QzHeODBx
サンダバード本国版視聴したことないけど「はい!パパ!」は「FAB!」なんだ。
245どこの誰かは知らないけれど:2006/05/10(水) 16:43:38 ID:fi3TtEfo
>>244
いや、全てが「FAB!」というわけでは無いです。

場合によっては“ Yes, father. ”とか“OK father. ”とか言う時もあります。
246どこの誰かは知らないけれど:2006/05/10(水) 23:26:25 ID:2xs7WRVq
>>242
スティングレイは “PWOR” な・・・。(´ー`)
247どこの誰かは知らないけれど:2006/05/10(水) 23:41:59 ID:wzZijqPX
>>243
サリーエンジェル出撃!じゃないの?
248どこの誰かは知らないけれど:2006/05/11(木) 00:55:19 ID:qyRViyO1
>>246
ありがとう。
きちんと確認していませんでした。
「確かこんな感じだったよな」とうろ覚えで書いてしまいました。

ごめんなさい。


うーん。CWRってどこから出てきたのかなぁ・・・
あっ、そうか。
昔アマチュア無線をやっていた時に、CWの解読機が出て、
それが欲しくて記憶に残っていたんだw
249どこの誰かは知らないけれど:2006/05/14(日) 00:40:41 ID:vh7KuxRz
>>235
あとミステロンによってロボット化された人を倒す手段が
「高いところから突き落とす」ばかりなんだよね
この辺は各国のTVコードとか色々ありそうなんだが。
250どこの誰かは知らないけれど:2006/05/14(日) 21:15:00 ID:zELm0Z9m
高いところから突き落とすといえば

シルバー仮面(無印)
仮面ノリダー
251どこの誰かは知らないけれど:2006/05/14(日) 23:07:29 ID:IBNxy6df
>>249
っていうか、旧作では色々な方法が行われたけれど、
その中に子供が真似をすると危ないのがあったから、
今回のでは「高いところから突き落とす」というのだけにしたのでは?

もちろん、「高いところから突き落とす」というのも危険なことなんだけど、
子供が真似をしないように、この1点を重点的に注意していれば良い。

だけど、例えば旧作でやっていた「ミステロンは高圧電流に弱い」なんていうのは
子供がちょっと真似をしたら大変なことになるし、親の目も届きにくいことが多い。

実際には高圧電流なんか使わなくても、例えば子供だったら家庭用のコンセント
に針金とか釘のような物を差し込んだりする危険が出てくる。

日本は100Vだけど、例えばアメリカは117V、イギリスなんて240Vだもんな。
危険極まりないよ。
252どこの誰かは知らないけれど:2006/05/16(火) 00:59:30 ID:cfUMrPBj
>>251
なら、「あzwせrftvgyふじこ線発生器」を浴びせるとかの方が間違い無いぞ。
253どこの誰かは知らないけれど:2006/05/30(火) 20:17:37 ID:RVHrPPm0
おお、こんなスレが!

強力装甲車ラブですた。でもちょっとしかでてこない。

教えてくんで恐縮ですが、ミステロンがブラック大尉に攻撃されてから地球攻撃をはじめたのは
記憶にあるんですが、ミステロンの最終目的って、なんだったんでしょうか?
254どこの誰かは知らないけれど:2006/05/30(火) 23:02:51 ID:UTizvDOZ
地球人への復讐、ただそれだけ。
255どこの誰かは知らないけれど:2006/05/31(水) 07:02:42 ID:AZ/ShO6l
粘着にもほどがある!
256どこの誰かは知らないけれど:2006/05/31(水) 20:33:18 ID:2LVhoMGe
〜〜 ○ ○

ニホンジンヨ ヨクキケ ワレワレハ ウリナラダ
オマエタチハ ナンノ リユウモ ナク 
ワレワレノ コクドヲ センリョウシタ
オマエタチハ ソノツクグナイヲ シナケレバ ナラナイ
コンドハ ウリナラノ コドモタチニ ハンニチ カイガヲ カカス
ウリナラノ コドモタチニ ハンニチ カイガヲ カカス

  ,rn
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ       ウリナラの
  \    \.     l、 r==i ,; |'        ジョンイル将軍
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |



257どこの誰かは知らないけれど:2006/06/18(日) 08:39:50 ID:HWSrxW4h
サンダーバードもそうだったが、東北新社から出ていたビデオ版も良かった。
オリジナルOP&ED、ストーリーの組み合わせ。
258どこの誰かは知らないけれど:2006/07/01(土) 19:55:57 ID:q7kSgbPj
>>256
セーラームーンがお仕置きしている図ですかw

漏れはディスティニーにお仕置きされたい…
259どこの誰かは知らないけれど:2006/07/01(土) 20:34:24 ID:i59zHhz7
眉毛のない女は苦手です。
260どこの誰かは知らないけれど:2006/08/13(日) 18:22:10 ID:iFa/kmPt
>>257
それって、スーパースペースシアター版のことかな?
261どこの誰かは知らないけれど:2006/08/16(水) 11:23:53 ID:fr2IVaBw
CG版の新キャプテンスカーレット。
26話でおしまいなの?
262どこの誰かは知らないけれど:2006/08/17(木) 08:56:46 ID:PzpnIEcN
とりあえず、9月10日深夜の放送で終わるみたいだね。
263どこの誰かは知らないけれど:2006/08/23(水) 13:15:07 ID:xJ8w68WW
しかし、キャプテンスカーレット(もちマリオネーション版)で、世界大統領を暗殺するため
人間爆弾と化した隊員が自爆するシーン!!まじで怖すぎ。マリオネットとは言え酷すぎです。
しかも人間と同じプロポーションなんだから。
264どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 20:16:21 ID:JRPgc/uR
新キャプテンスカーレットもDVD化してくれ!
265どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 21:09:12 ID:me31h6dZ
でたなアンダーソンマニア
関連レスを全部上げよってからに
266どこの誰かは知らないけれど:2006/09/05(火) 22:40:34 ID:JRPgc/uR
保守の為だったのだけど、携帯からなのでメル欄書くのを忘れちまった。
スマソ
267どこの誰かは知らないけれど:2006/09/07(木) 18:00:45 ID:IBOMKRR6
>>257
俺も!
あれら全てDVD化してほしいと思うのは流石に贅沢だろうなぁ・・orz
268どこの誰かは知らないけれど:2006/11/03(金) 18:58:15 ID:2PO4iAQ/
アニマックスでの再放送予定はないのかな?
269どこの誰かは知らないけれど:2006/12/02(土) 13:32:30 ID:jB8RXY6q
>>9
遅レスだけれども、パロディ超面白い。ナイス。
270どこの誰かは知らないけれど:2006/12/03(日) 19:59:37 ID:4z8appLD
いくら夢オチとは言え、主役が死ぬ話をラストに持って来て大丈夫だったのか、英国は
271どこの誰かは知らないけれど:2006/12/03(日) 23:33:30 ID:XRKLVn9S
英国の最終回はミステロン酒で酔っ払う話
272どこの誰かは知らないけれど:2006/12/05(火) 02:14:32 ID:aQdCngY3
>>270 & >>271
どちらも英国の最終回ではない。
英国での最終回は“THE INQUISITION”(邦題:「スペクトラムの暗号を狙え」)。
ブルー大尉がミステロンに誘拐され、スペクトラム基地の司令室そっくりの
場所で、大尉がスペクトラムの隊員であることを証明する為に、
スペクトラムの暗号を言うように強要される話。
ブルー大尉は、なんとかして暗号を言わないで証明しようとして、
過去の話をいろいろする。(つまりこのエピソードは、
過去のエピソードをいくつか使った総集編のようなもの。)

“ATTACK ON CLOUDBASE”(邦題:「ミステロン宇宙船あらわる!」)は
英国では第31話として放送。
また、“FLIGHT TO ATLANTICA”(邦題:「海底基地を爆破せよ」)
・・・ミステロン酒(シャンパン)で酔っぱらう話、は
英国では第30話として放送。

ちなみに日本での本放送時の最終回は
“TREBLE CROSS”(邦題:「地球の首都を救え!」)。
273どこの誰かは知らないけれど:2007/01/16(火) 11:31:34 ID:vMrJjAdk
274どこの誰かは知らないけれど:2007/01/16(火) 15:50:15 ID:MW0auSIc
>>273
板違いというのを知らないのか?お前は
275どこの誰かは知らないけれど:2007/01/16(火) 17:52:58 ID:vMrJjAdk
>>274
おまいは、執念深いやっちゃな
ストーカーかよw
276どこの誰かは知らないけれど:2007/01/17(水) 02:30:49 ID:GasRIhhQ
>>274
板の住みわけができないバカがいるぞw
削除依頼出せやボケ
277どこの誰かは知らないけれど:2007/01/18(木) 15:17:37 ID:x/sXGAlb
BIGLOBEで無料配信していました。
第一話みたけど、戦争しかけたのは人類なのか・・・・
幼稚園の時に追跡装甲車の模型(底にねじ用の溝があってコインでネジを巻く)を
買ってもらった記憶とかあるけど全然覚えていませんでした。
熱あるから早退したのに何やっているんだか俺。

http://broadband.biglobe.ne.jp/program/index_captain_scarlet.html
278どこの誰かは知らないけれど:2007/01/19(金) 16:02:43 ID:C4LkthHy
>>277
そうなんだよ、しかもミステロンは、侵略とかじゃなくて復讐が目的。
その気になれば人類を亡ぼすのもあっという間だろうけど、嫌がらせに終始している。
だからスペクトラムは後手に回りがちで、負けることもある。
ミステロンの方は自分でルールを作って(目標の予告、常に地球上のものをロボット化して使う)ゲームをしてる感もある。
不死身のスカーレットが寝返ったのさえハンデじゃないか、と思えてくる。


こんな作品、当たるわけ無い。
279どこの誰かは知らないけれど:2007/01/20(土) 04:18:26 ID:6RCX0m0A
そもそも「サンダーバード」の映画の製作にゴーサインが出て製作が始まり、
続いて第2シーズンの製作もゴーサインが出て製作が始まったところで、
いきなり第2シーズンの製作打ち切り&新番組の製作へ切り換えが
命令されたことから、新番組の為のアイデアを考える時間的余裕が
ほとんど無かったからねぇ。

ジェリー・アンダーソンは「不死身の主人公が活躍する物語り」にしようと
考えたがテレビ局側は反対した。それでもジェリー・アンダーソンは、
なんとかしてそのアイデアを認めさせようと考えて、細かい部分を手直しして
何度も再提出し、時間が無いことからテレビ局側もそのアイデアでいくことを
しぶしぶ認めた。

だが、主人公が不死身になる経緯については、映画「サンダーバード」で
使ったアイデアを再利用しただけだった。
それは、「火星にいた未知の生命体に、地球人が攻撃をしてしまう」こと、
そしてその「火星にいた未知の生命体の反撃(復讐)を受けて、それがもとで
大事件になってしまう」ことだった。

こういったアイデアの再利用に加えて「地球人側に非がある」こと、
そして「被害者」であるミステロンによる「復讐劇」であることなどが原因で
物語りそのものが「暗く」なってしまった。

これでは作品が当たるわけが無いよね。
280どこの誰かは知らないけれど:2007/01/20(土) 10:00:45 ID:date3xtX
それでも、あの硬質でスタイリッシュな世界観とメカニックを描きとおしてるだけですごいよ。
281どこの誰かは知らないけれど:2007/01/20(土) 10:19:10 ID:XzVrkAdZ
>>279
いろんなもん読んで勉強してるねぇw
282どこの誰かは知らないけれど:2007/01/22(月) 22:22:14 ID:HyrsWkAo
ミステロンとの戦いのなかで「ミステロンのロボット人間はX線を通さない」
「ミステロンのロボット人間は人間と同じように高圧電流に弱い」
ということが判ったのでミステロン探知機と対ミステロン用の銃が開発されて
使用されましたが。

「探知機」ではなくて「識別機」だったし、(日本語版の誤訳?)
ミステロンのロボット人間もほとんどが普通の銃で殺せてしまうため
あまり意味がなかったです。

283どこの誰かは知らないけれど:2007/01/30(火) 16:54:02 ID:Tk5zVhJp
電気に弱いと言うのは、むしろスカーレットをピンチに追い込むための設定だろうね。
284どこの誰かは知らないけれど:2007/02/03(土) 22:32:19 ID:iuVoQEVe
スカーレットはX線検査が出来ないんだよね?
285どこの誰かは知らないけれど:2007/02/04(日) 21:48:55 ID:9qzbdEW2
レントゲン撮影ができないのはもちろん、CTスキャンもダメだね。
MRIはOKだけど。
286どこの誰かは知らないけれど:2007/04/08(日) 19:26:08 ID:SLVw3hkc
ロボット、それもミステロンみたいなのが作ったロボットなんだから検査は必要ないんじゃね?
287どこの誰かは知らないけれど:2007/04/09(月) 22:03:39 ID:tAnfZxpj
主題歌の「スペクトラム・イズ・グリーン」ってとこ、日本人には発音無理だな・・・
288どこの誰かは知らないけれど:2007/04/10(火) 01:07:48 ID:4e9TzT7s
レスしてあげないと徘徊コピペ坊肥川一浩が来るよ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1162830618/874

>874 名前:名無し迷彩[] 投稿日:2007/03/18(日) 23:55:58
>そうそう、もうひとつ忘れるところだった。
>肥川 一浩先生は2ちゃんねるで、その粘着度合いを
>大幅にパワーアップしてるんだよ。
>親のすねかじりで一日中ネット出来ることをいいことに
>2ちゃんねるの運営ボラに潜り込み、得意の自作自演で
>あちこち盛り上げてるんだ。
>暇にあかせて、趣味と実益を兼ねて一日中2ちゃんねるを徘徊。
>ステキなお仕事だこと。
>
>で、権限を私的に利用して、自分にとってマズいスレは、ゴミ箱行き。
>カキコされて困る単語は、NGワード登録。それでも駄目なら、こっそりIP焼き。
>
>最近ゴミ箱行きになったみたいだけど、
>肥川 一浩先生の名前だらけのこのスレ↓は、どこのどなたがなぜ消したんだろうね?
>
>削除依頼転載スレッド
>ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1124590329/
289どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 00:10:08 ID:EZXvesxx
新キャプテンスカーレットの方だけど、
7月からCSのスーパードラマTVで放送するみたいだね。
290どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 00:25:06 ID:KzwWLzNu
夏休みの朝枠かしら?
それはともかく第2シーズンもやって欲しい
291どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 16:16:05 ID:EZXvesxx
いや、
7月5日(木)25:00〜、他
って書いてあった。
292どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 20:50:41 ID:APCUbAcB
>>291
なんでいつも夜中なんよw
293どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 21:25:50 ID:erJSXilb
これでまたリピートもなかったりして
294どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 14:23:55 ID:jXzXwJ6k
って7月に元祖もやるんだな
295どこの誰かは知らないけれど:2007/06/02(土) 18:33:21 ID:3reTcc1w
>>279
それで映画版のサンダーバードに出てきた火星ゼロエックス号がキャプテンスカーレットにつながるんですね。
296どこの誰かは知らないけれど:2007/06/02(土) 22:12:04 ID:tgOvg6Da
>>295
そう。
ちなみに、映画版2作目の「サンダーバード6号」の中で、
「ゼロエックス号が土星探検に成功した」という新聞記事が出ていたらしい。
297どこの誰かは知らないけれど:2007/06/09(土) 13:42:14 ID:U0/171Tg
スカーレットのピンチに国際救助隊は助けにこないなぁ
298どこの誰かは知らないけれど:2007/06/12(火) 01:02:32 ID:DOW6Y3h5
ジョン「スペクトラムの隊員がピンチです」
ジェフ「名前は判るか?」
ジョン「えーと、コードネームは赤、大尉のようです」
ジェフ「赤… あ、そいつは不死身だから助けなくていいよ」
299どこの誰かは知らないけれど:2007/06/20(水) 14:31:56 ID:ikEIJtiP
パトロール車かっこよかった。
300どこの誰かは知らないけれど:2007/06/20(水) 16:25:34 ID:ikEIJtiP
ナショナルポケットペンライト2本でミステロンライトごっこしていた。
301どこの誰かは知らないけれど:2007/06/20(水) 17:19:53 ID:7KycZTjj
2007年6月9日リチャード・コシミズ 京都講演動画

http://video.google.com/videoplay?docid=-5531771243763964471&hl=en
302どこの誰かは知らないけれど:2007/06/20(水) 17:21:39 ID:7KycZTjj
2007年6月9日リチャード・コシミズ 京都講演動画

http://video.google.com/videoplay?docid=-5531771243763964471&hl=en
303どこの誰かは知らないけれど:2007/06/21(木) 01:21:39 ID:B3hmYeV5
>>301
>>302
で?

どこのキチガイだ?
304どこの誰かは知らないけれど:2007/06/21(木) 21:02:58 ID:Fmq+aK39
>>301>>302
いろんなところに出没して、どこでもいやがられていますね。
305どこの誰かは知らないけれど:2007/07/02(月) 00:09:10 ID:OINaxTl/
保守ついでに
デドッドッ ドドド ドンッ
306どこの誰かは知らないけれど:2007/07/07(土) 02:40:33 ID:CExxtJwe
新スカーレット見損ねた!
307どこの誰かは知らないけれど:2007/07/11(水) 03:04:32 ID:8eSMdrCA
終わりに出てくる絵がどうもスカーレットを嬲って楽しんでいるような
もっと言えば石原豪人あたりのホモ絵に見えて困る
308どこの誰かは知らないけれど:2007/07/11(水) 14:01:01 ID:nAG64e5u
1話と2話を見てみたけど、まだエンディングテーマが違うんだな。
309どこの誰かは知らないけれど:2007/07/12(木) 21:46:45 ID:KStLQhoC
新スカーレット、アニマックスのときと違って
海外版(というか元の)エンドクレジットも流してるんだね
310どこの誰かは知らないけれど:2007/07/12(木) 23:34:26 ID:Vg6uMEKd
そうだね。
しかも、アニマックスの時は途中で1回CMが入ったけど、
スーパードラマTVは1時間を超える長い番組で無い限り
途中にCMを入れないから一気に見ることができてうれしい。
311どこの誰かは知らないけれど:2007/07/13(金) 18:44:47 ID:43YSH6vJ
旧スカーレットのナレーションうぜえ。なんでスパチャンはナレーションなしのぶんを放送してくれないんだ。
312どこの誰かは知らないけれど:2007/07/15(日) 21:24:59 ID:c1v0XBZR
確かにうざいね。あれなしのバージョンなんてあったんだ?
313どこの誰かは知らないけれど:2007/07/16(月) 09:13:11 ID:Gr/c8XqP
原語版のことか?
314311:2007/07/16(月) 16:29:49 ID:Y+JCvvyx
な、ないのか・・・・・・・・そういえば数年前見たときもあったな・・・・・・・
315どこの誰かは知らないけれど:2007/07/16(月) 16:52:26 ID:Y+JCvvyx
ホワイト大佐( `д´)「キャプテンスカーレット、司令官の名において銃殺刑に処す。」

グリーン少尉( ゚д゚ )

キャプテンスカーレット(゚Д゚ )「はい、分かりました。」

ホワイト大佐( `д´)「と言っても、不死身のお前を銃殺にしたところで意味はないな。銃殺は中止する。」

キャプテンスカーレット(゚Д゚ )「はい、分かりました。」

グリーン少尉(・∀・)ニヤニヤ

ホワイト大佐( `д´)「何ニヤニヤしとるんだ!任務を忘れたのか!」
316どこの誰かは知らないけれど:2007/07/16(月) 21:05:14 ID:Y+JCvvyx
317どこの誰かは知らないけれど:2007/07/17(火) 23:30:15 ID:tGNpHg9Z
318どこの誰かは知らないけれど:2007/07/18(水) 02:23:36 ID:+ITPPpDL
これって、スティングレイと世界観繋がってるみたいだね、
サンダーバードも。昔は全く興味なかったんだけど、スパチャンで
始まって、ふと調べてみるまで知らなかったよ。

そういうのに弱いんだよなあ、なんでクロスオーバーしなかったんだろ。
一応録画してるけど、CGの新のほうも録画しとけば良かった。
319どこの誰かは知らないけれど:2007/07/18(水) 13:01:31 ID:DPplSKjb
これからでも遅くは無いよ。
新キャプテン・スカーレットも録画しておきなよ。
スーパードラマTVでの放送は、アニマックスの時は違って、
途中でCMが入ることが無いし、EDは本国版+日本語版になっている。
320どこの誰かは知らないけれど:2007/07/18(水) 19:29:51 ID:aXCXKR28
サンパウロのTAM航空機航空機墜落事故、懸命の救助活動続く
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2255553/1793241
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ ミステロンじゃ、ミステロンの仕業じゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
321どこの誰かは知らないけれど:2007/07/18(水) 21:33:42 ID:fWKVzxvX
>>320
不謹慎だがワロタw
322どこの誰かは知らないけれど:2007/07/18(水) 22:06:54 ID:J7e8HyJh
リアルタイム世代なんだが、今回のスカパーで初めてオリジナルのOPとEDを見た。
EDのインパクトはいろんな人が書いてる通りなんだが、OPもあの不死身っぷりは設定と違うだろっ
と突っ込みを入れたくなった。まぁこれも言い尽くされてることなんだろうけど
323どこの誰かは知らないけれど:2007/07/19(木) 17:10:19 ID:6O1ppvDl
>>322
怪我もすれば血も出るし痛みもあるだろうから自分だったら気が狂いそうw死ねない辛さもあるだろう。
しかしブルーさん、爆撃しすぎww
324どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 00:58:11 ID:v9oStrDM
いくら不死身でも身代わり手術はやだ。
325どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 01:01:52 ID:X82AI/js
ふぶきも大変だなw
326どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 12:38:47 ID:605Ct24n
この戦いって絶対人間側に勝ち目ないよな。
ミステロンは人間相手に遊んでるようにしか見えない。
327どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 14:25:20 ID:poBL5YKS
>>326
ミステロンの目的はあくまで復讐だからね
初めに予告でヒントを与える辺り、ゲーム感覚で手の込んだ嫌がらせをしているんだろう
328どこの誰かは知らないけれど:2007/07/21(土) 00:21:00 ID:FXd7vxrg
友達いないんだろうな、ミステロンってw
329どこの誰かは知らないけれど:2007/07/21(土) 01:51:05 ID:+w7UkHct
そういう言い方をしちゃったら、地球人にだって友達いないじゃん。
330どこの誰かは知らないけれど:2007/07/21(土) 02:35:14 ID:sIFmsoYB
ミステロンとゼルダは友達になれると思う
331どこの誰かは知らないけれど:2007/07/23(月) 02:04:05 ID:sCI/pYI5
ゼルダはミステロンなんかと友達になったりしないんだからね!
332どこの誰かは知らないけれど:2007/07/23(月) 10:08:10 ID:BRv0azMl
コールドフィンガーが来ればあるいは・・・
333どこの誰かは知らないけれど:2007/07/25(水) 15:06:21 ID:Dn6hwvCJ
>>329
ミステロン本人乙
334どこの誰かは知らないけれど:2007/07/25(水) 19:40:15 ID:Dn6hwvCJ
第24話「ミステロン宇宙船現われる」見たけど怖すぎだな。
内容もさることながら、怖いセリフも満載。
「少尉、いくら呼んでも無駄だ。粉々になって空に散ってしまったよ。」byホワイト大佐
「ミステロンがとうとう自分達の手で地球に侵攻してきたのだ。皆殺しにするために。」byホワイト大佐
「いません。生き残ったのは私達だけです。」byグリーン少尉
335どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 05:28:16 ID:B4zItzpJ
( ゜Д゜)<グリーン少尉、なんだその態度は!

          / ̄\
          /´3`\
         ⊂\__ /つ-、
        ///  /_/ /
        ||/⊂ソ||/」
       / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
      /______/ ||
      ||-----------|
336どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 13:43:11 ID:KYbkH3+C
第25話見てると、マゼンダ大尉・オーカー大尉・グレー大尉とも違う別の士官が出てくるな。
色は白に近いけど少し茶色がかってるし、誰なんだろ?
337どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 18:20:54 ID:dDvwArU/
スペクトラムの隊員は任務に失敗してもお咎めなし
「ミステロンは恐ろしい敵だ」と言っておけばOK
気楽でいいなー
338どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 22:47:13 ID:SLPahjXH
そういえばさ、第1話でミステロンのロボットにされてしまったスカーレットが
世界政府大統領を人質にして逃げ込んだロンドン展望塔だけど、
ミステロンのロボットにされていたスペクトラムヘリコプターが
エンゼル機に打ち落とされて展望塔に激突し、
最終的にロンドン展望塔は崩落してしまった。

あのロンドン展望塔の所有者は誰に損害賠償請求をしたのだろう?
やっぱりスペクトラムに請求したのかな?

でもってスペクトラムは
「あれはミステロンのしわざです。しかたありません。」
とでも言ったのかな?
339どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 11:22:42 ID:b6qDc+A6
5000jも払えないなんて
スペクトラムの給料ってそんなに安いのか
スカーレットはスペクトラムのNO.2だろ?
340どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 22:29:04 ID:hmlP/IIT
実は全てがスペクトラムの自作自演というオチ。
341どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 23:05:38 ID:PtccNqxE
おえりゃあせんのう
342どこの誰かは知らないけれど:2007/07/29(日) 00:09:37 ID:hAbF6bJp
スカーレットは死なない訳だから、ずっとこの戦いにつきあっていく訳で
ブルー大尉やホワイト大佐たちだけどんどん代替わりしていくことになる
そう考えると不死身というのは凄く切なく哀しいものだな
自分が死なないから、この先ずっと人の死ばかり見て生きていくことになる

ミステロンが滅びればスカーレットの体もどうにかなるのかも知れないが、
サブタイ見る限り、新でもミステロンとの戦いに決着はつかなそうだし
結局この戦いは半永久的に続くということなのか
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:32:27 ID:vdT4RT7v
>>337
責任の取りようがないだろ・・・・・・・・
ミステロンがどうやって攻撃してくるか分からなかったんだから・・・・・
344どこの誰かは知らないけれど:2007/07/30(月) 00:25:37 ID:iiAaKivc
>>342
っていうかさ、スカーレットは死なないどころかトシをとらないのでは?

というのも、ミステロンの再生能力がどのレベルまで影響しているのか
よく分からないんだけど、基本的に「死んだ人が生きかえる」とか
「破壊された物がもとどおりになる」んだよね。

でね、これは細胞レベルにも言えることだとすると、ちょっと問題になると思う。

というのは、人間の細胞は、生きている間に新しい細胞が作られて
古い細胞は新しい細胞に置き換わっている。

ところが、この「古い細胞が新しい細胞に置き換わる」というのは、
「古い細胞が死ぬ。→新しい細胞が古い細胞の代わりになる。」ということでしょ。

で、この「古い細胞が死ぬ。」のところでミステロンの再生能力が働くと
「古い細胞が死ぬ。→古い細胞が再生される。」ということになって新しい細胞は必要なくなる。
これを突き詰めていくと、「新陳代謝の必要がなくなる」、ということ。
つまり、スカーレットの身体は常に“ある時点の状態”が繰り返される、ということになる。

だから、スカーレットはトシをとらない、ということになってしまうと思うんだ。

となると、ある時点で周りの人たちから奇異の目で見られることになるだろうね。
周りの人たちはトシをとっていく=老けていくのに、スカーレットはそのままなのだから。
345どこの誰かは知らないけれど:2007/07/30(月) 11:54:49 ID:6w+jtq86
そもそも不死の段階で奇異な存在だろw
346どこの誰かは知らないけれど:2007/07/30(月) 21:39:38 ID:etJtWJrf
「君の体は遺伝子的に新陳代謝を繰り返す」
スレ違いかも知れないが、「新」の方では第1話でドクターはそう言っていた。
文系のオレにはよくわからないけど。

でも不死身ってことは不老と考えていいだろう。
際限なくヨボヨボになっていくなんてあまりにもひどすぎる。
347どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 17:01:03 ID:Sk2aptDu
不死身なのをいいことに主人公死にまくり・・と聞いて
エンディミオンにおける、デ・ソヤ大佐の超光速航行を思い出した。
超光速航行のたびにミンチ肉になるのを、がんばって復活。
348どこの誰かは知らないけれど:2007/08/01(水) 01:10:09 ID:fBGP/Xvf
>>336
Super! drama TVの作品紹介の写真を見るとドクター・フォーンのようです。
349どこの誰かは知らないけれど:2007/08/01(水) 16:03:17 ID:5j/3LCND
>>348
そうか、ドクターだったのか。ドクターにも制服あるんだな。
350どこの誰かは知らないけれど:2007/08/04(土) 21:07:53 ID:56iGvA5/
ミステロンが見てるから粗相のないようにな
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070804-00000112-yom-soci
351どこの誰かは知らないけれど:2007/08/05(日) 12:49:51 ID:De6LOl5K
>>350
くれぐれも攻撃と勘違いされるようなマネだけはしないでいただきたい
352どこの誰かは知らないけれど:2007/08/11(土) 23:31:35 ID:p+cRo9YD
DVDボックスの底面に書いてあるURLに行ってみたんだけど何だあれ?
www.captainscarlet.tvってなんか全然関係なさそうなんだけど・・・
353どこの誰かは知らないけれど:2007/08/12(日) 16:03:58 ID:5hwZaTW8
火星に調査に行って地球に帰ろうと
思ったのですが変な基地を発見してしまいました。
発見されないように隠れていたのですがカメラに見つけられてしまい
早とちりして先制攻撃してしまいました。
慌てて機関砲と見間違えたと言い訳したのですが
どう見ても侵略です。
本当にありがとうございました。

byブラック大尉
354どこの誰かは知らないけれど:2007/08/12(日) 20:06:29 ID:Qumx/tgg
字幕版見るとミステロンは地球から来たブラック大尉たちを、同じ宇宙に興味を持つ者として
歓迎しなければならないって言ってるんだよね。それをいきなり発砲だものそりゃ怒るわ。
355どこの誰かは知らないけれど:2007/08/13(月) 00:15:07 ID:Ae5e3CtS
>>352
昔(と言っても5年くらい前には)あったんだよ。
carltonによるキャプテン・スカーレットのHPが。

今見てみたら無くなっていた。
FANDERSON LINKからも消えていた。
356どこの誰かは知らないけれど:2007/08/13(月) 15:17:24 ID:HjWuaboG
>>355
そうなのか。サンクス。
まぁ5年も前のDVDボックスを今頃買ったオレが悪かった。
357どこの誰かは知らないけれど:2007/08/21(火) 14:43:15 ID:wdCN9TAF
誰かエンゼル機の3面図持ってないか?
358どこの誰かは知らないけれど:2007/08/31(金) 17:27:55 ID:ar8XUzO7
今日はユニトロンの回だったけど、何か吹き替えのセリフが一か所削除されてた。
「気でも狂ったのか!」とか言ってたんだろうな。
359どこの誰かは知らないけれど:2007/09/03(月) 20:05:05 ID:HbwbbL9e
そういえば追跡戦闘車ってよくオシャカになってるよな。
360どこの誰かは知らないけれど:2007/09/06(木) 00:14:06 ID:+owjT2GW
その名の通り、「戦闘」に用いられる車だからなw
361どこの誰かは知らないけれど:2007/09/07(金) 23:06:22 ID:Wd5JLJ9o
第一話「キャプテンスカーレット誕生 THE MYSTERONS」:ロンドン展望塔崩壊の際にオシャカに・・(ブルー)
第二話「無人機をストップ WINGED ASSASSIN」:建物(レーダー?航法支援装置?)に激突。オシャカ。(スカーレット)
第四話「ブラック大尉を探せ MANHUNT」:道を外れて木に激突。オシャカ?(あれくらいでは壊れないか・・)(シンフォニー)
第九話「北部地球防衛軍あやうし! AVALANCHE」:確か故障したと思う。(何が原因かは忘れた)(スカーレット)
第十三話「大爆発 FIRE AT RIG 15」:製油所のタンクに激突。丸コゲ。余裕でオシャカ。(スカーレット)
第二十三話「ヨーロッパ作戦 CODENAME EUROPA」:モニターを壊されて道を外れる。オシャカか?(ブルー)
第二十八話「アメリカ大陸を救え SPECIAL ASSIGNMENT」:エンゼル機のミサイルが直撃。確実にオシャカ。(スカーレット)


だいぶ壊されてるな・・・・・しかもその時運転してるのはたいていスカーレットなんだよなwwwww
362どこの誰かは知らないけれど:2007/09/24(月) 13:29:08 ID:yao/5Ty7
保守ついでにカコイイミュージックビデオでも。
http://www.youtube.com/watch?v=kwJWr_Zk1R8
363どこの誰かは知らないけれど:2007/09/24(月) 16:18:24 ID:Mtm/hYiR
>>362
おお、こんなのがありましたか。
ちょっと反則かもしれないけど、わたしゃ最近これがお気に入りで。
ttp://www.youtube.com/watch?v=g-bP1Ev0lPM
364どこの誰かは知らないけれど:2007/09/25(火) 20:41:03 ID:F2QcIK4A
連絡中に帽子のひさしからマイクが口元に降りてきて両肩のランプが光ってるのがカクイイw
ああいうのが発明されたらいいのに。運転中に携帯使う馬鹿もいなくなるだろう。
365どこの誰かは知らないけれど:2007/09/28(金) 13:18:20 ID:jUWr2AEM
追跡戦闘車のボディ色って色々なブルーに変わるんだが!あ
れはスケール毎色が違うから?
あれだけ燃えたりブッ壊れるから塗り塗りしてまた使うから?

何でも車の缶スプレーで塗ってるとか・・

しかし後ろのキャタピラって使う場面ってあったっけ!?

366どこの誰かは知らないけれど:2007/09/29(土) 05:19:59 ID:SlWZBPVl
ところで、不死身のスカーレットが生き返るシーンって放映されたことある?

変な手術や、爆発で粉々になったスカーレットが現状復帰する流れが
放映されたことがあったっけ?
367どこの誰かは知らないけれど:2007/09/30(日) 09:30:34 ID:U3HNy8gy
追跡戦闘車って操縦席が何故か後ろ向きで、モニターで前を映しながら走行しているらしい
ウソだと思うならOPのブルー大尉の操縦席シーンの窓の景色をよ〜く見ると解るぞ。
368どこの誰かは知らないけれど:2007/09/30(日) 12:57:33 ID:ItP5kXUR
>>367
常識だよ。何を今更・・・・・・・・・
369どこの誰かは知らないけれど:2007/09/30(日) 15:32:58 ID:N3DgAsot
>>366
>変な手術や、爆発で粉々になったスカーレットが現状復帰する流れが
>放映されたことがあったっけ?

そういう描写は無かったと思う。
あったのは、第1話のラスト近くで、ロンドン展望塔から落ちて死んだはずの
スカーレットが生きかえり、スペクトラム基地の中の医務室のベッドの上にいた
シーンくらいじゃないかな?

あと、爆発で粉々になったことも無かったんじゃないかな?
(第1話でミステロンのロボットとなったブラウン大尉が爆発するシーンがあったけど、
実は爆発で粉々というかバラバラになったブラウン大尉の死体のシーンも撮影されたらしい。
完成フィルムではカットされちゃったけど。)
370どこの誰かは知らないけれど:2007/09/30(日) 15:47:11 ID:N3DgAsot
>>367
>追跡戦闘車って操縦席が何故か後ろ向きで、モニターで前を映しながら走行しているらしい

それって、第1話の中で説明されていることだよ。
(追跡戦闘車を出すように要求したブルー大尉と係員の会話の中で説明されている。)
もっとも、現在販売されているDVDでは、そのシーンの日本語音声が無くなっちゃっているけど。

でも、本放送当時に子ども向けの雑誌に載っていたキャプテン・スカーレットの特集の中で、
きちんと説明されていたよ。(だから、ファンの間では昔からよく知られている。)

あと、DVDの特典映像に収録されていた『メイキング』の中で、
追跡戦闘車を操縦しているシーンの撮影について、紹介されているよ。
371どこの誰かは知らないけれど:2007/09/30(日) 23:22:06 ID:AnoCBsMk
運転の名手ですね。後ろ向きで運転するのは難しいでしょう。
慣れだよ。

ブルーさり気ないなw
372どこの誰かは知らないけれど:2007/10/02(火) 14:40:18 ID:YHmC2KC6
えすあいじーぃ
373どこの誰かは知らないけれど:2007/10/03(水) 01:24:47 ID:UHcjdQTr
スカーレット 両方スーパードラマTVで再放送してる訳だが、人形の方が途中で終わっている事を考えたら、CGの新は時代を超えた続きと考えていいよね?
374どこの誰かは知らないけれど:2007/10/05(金) 10:32:37 ID:KHbh+6tK
>>366
「超回復してる!」って感じのセリフはあったが具体的な描写はないね
実際バラバラになったらどうするんだろうね
できるだけ拾い集めてくっつけておいたらちゃんとつながる、それでも足りない部分は生えてくるとかかな?

でも実際スカーレットはどれだけ「残ってれば」回復できるんだろうな
最小単位が分かれば理論上はスカーレットが量産できるようになるわけだがどうだろう
375どこの誰かは知らないけれど:2007/10/05(金) 22:38:09 ID:JqVIF7O1
>>373
よくない。
376どこの誰かは知らないけれど:2007/10/05(金) 23:35:32 ID:FZclXosK
>>373
>CGの新は時代を超えた続きと考えていいよね?

言いたいことがよくわからない。

新と旧それぞれの第1話を見れば分かることだが、どう考えても「続き」ではないだろ。

新は新しい時代のテクニックを使った「リメイク」作品だよ。
377どこの誰かは知らないけれど:2007/10/06(土) 09:25:28 ID:b8gJZBlB
原語版エンディングの「いろいろなピンチのシチュエーション」の中に
爆弾なかったっけ?
378どこの誰かは知らないけれど:2007/10/06(土) 13:54:56 ID:EMu3T6V0
>>377
ガレキに下半身を埋められて
爆弾に手が届かない!
ってやつ?
379どこの誰かは知らないけれど:2007/10/06(土) 22:00:09 ID:pbsL8xOJ
あの全パターンでも死なない(再生できる)ってことなんだろうね
380どこの誰かは知らないけれど:2007/10/07(日) 00:33:17 ID:bwbUa8XO
「爆弾で体が木っ端みじんになっても生きかえる」とか
「鮫に喰われてしまっても生きかえる」としたら、
「ものすごい」再生能力だなw
381どこの誰かは知らないけれど:2007/10/07(日) 01:26:10 ID:l2aVLzN/
「再生」というより、ほとんど「生まれ変わり」だよな
382どこの誰かは知らないけれど:2007/10/07(日) 03:04:00 ID:OxfzwSdd
ミステロンの再生光線自体が生まれ変わりみたいなものだしな
ミステロンの死生観は人間のそれとは大きく異なるんだろうね
もしかしたら
「壊れても死んでも再生すればイージャン」
って考えがあるのかも知れない
383どこの誰かは知らないけれど:2007/10/07(日) 14:18:51 ID:UMyuUWGG
なんか話数を重ねる事にナレーションが厨臭くなるのが…
状況説明増やした理由が理解出来ない…
384どこの誰かは知らないけれど:2007/10/07(日) 18:16:57 ID:kvePfiuv
頑張れ!383
385どこの誰かは知らないけれど:2007/10/08(月) 08:13:40 ID:0ND57g5h
日本版主題歌で、ひとり元気のいいガキがいるよね
386どこの誰かは知らないけれど:2007/10/11(木) 03:06:57 ID:fBoU6jCp
>383
視聴率が伸びないので、より解かりやすくしようとしたのでは
387どこの誰かは知らないけれど:2007/10/11(木) 21:46:02 ID:z53BKOwn
>>383
「あ!ブラック大尉だ!」
「キャプテン・スカーレットがんばれ!」
388どこの誰かは知らないけれど:2007/10/12(金) 14:41:48 ID:K5sXNrtf
>386
テラホークスもそんな感じだったね
389どこの誰かは知らないけれど:2007/10/12(金) 16:50:32 ID:CMk7wuX0
>>388
言ってしまえば、U.F.O.のオープニングナレーションだってそんなモンだろ。
390どこの誰かは知らないけれど:2007/10/13(土) 01:42:52 ID:osHDUAzj
前に何かの本で読んだ覚えがあるのだが、U.F.O.のオープニングナレーションは、
ITCが世界各国のテレビ局に売り込む為に作成したパンフレットに書かれている
番組を紹介する文章の中からピックアップして、
日本語に翻訳してそのまま使ったのだとか。
391どこの誰かは知らないけれど:2007/10/13(土) 13:23:03 ID:UC3Wtp09
>>382
だったらあんなにしつこく地球人に
復讐しようとしなくてもいいのにね。
ミステロン基地だって再生してんだし。

謝らないから許せない!とか?
392どこの誰かは知らないけれど:2007/10/13(土) 19:13:31 ID:sGoUAOtM
ストーカー行為が生きがいになった彼の国同様、復讐が
アイデンティティと化したのだろう。
393どこの誰かは知らないけれど:2007/10/15(月) 23:52:57 ID:qpk1dFbg
♪ エンゼル 変態 ついて来い

394どこの誰かは知らないけれど:2007/10/16(火) 00:27:31 ID:gvvoY/kg
変態飛行だ ぶ〜ん
395どこの誰かは知らないけれど:2007/10/16(火) 21:30:57 ID:w0BWOm/q
>>391
ミステロン。中国や朝鮮と一緒だな
謝っても許してやらんよ
みたいな…


どこからともなくブラック大尉が現れた
イラナクネ こんなナレーション
396どこの誰かは知らないけれど:2007/10/16(火) 23:20:19 ID:STQUTZ0Y
サンダーバードもまだ入手していないのだがたまたま寄ったブックオフで
12,000円で売っていたので速攻でゲット。35年ぶりに見るぞ!
397どこの誰かは知らないけれど:2007/10/28(日) 12:03:24 ID:XOhpyN6o
エアバスA380を見たら2話に出てくる巨大旅客機を思い出した
(形状は違うけど雰囲気が似ている)
398どこの誰かは知らないけれど:2007/10/29(月) 00:20:22 ID:Wq2IQSIB
>>397
A380デザイナーが、子供の頃キャプテンスカーレットを視ていたので、なんらかの影響を受けたという憶測にたどり着く。
実際、マリオネーションのメカは、実際の存在するメカである事を念頭に造られたメカで本物のデザイナーを起用していたとか という件があったり…
UFOのスカイダイバーは除く
399どこの誰かは知らないけれど:2007/11/14(水) 08:15:03 ID:OAueZYaM
CSスーパードラマチャンネルの再放送
EDの歌が今週から変わった。
サイモンとガーファンクルや
ブラザーズフォーみたいで
日本版の主題歌とは偉いムードが違うのに面喰らった。
400どこの誰かは知らないけれど:2007/11/14(水) 18:10:37 ID:O1QuOzgs
あの曲はイイ(・∀・)!!よな
401どこの誰かは知らないけれど:2007/11/14(水) 19:31:31 ID:L/PcKoQa
>>390
だとしたら、シャドーの‘メカニック’っていう誤用は翻訳時に
担当者がいらんことをしたってことだろうか?

mechanic
【名】
機械工{きかいこう}、整備士{せいびし}、修理工{しゅうりこう}、職工{しょっこう}

…メカニックに「機械」って意味はないのよ。
402どこの誰かは知らないけれど:2007/11/15(木) 03:47:25 ID:zjsdyedW
CSってどういう形態で放送してるの?
OPもEDも原語版?
日本語版主題歌はなし?
あるいは全部てんこ盛り?
403どこの誰かは知らないけれど:2007/11/15(木) 07:48:53 ID:7PCaL8Ch
>>402

1997年の再放送は日本版OP(番組名はビデオテロップ)の、
EDなし。
2003年と現在は
DVD版に準じて本国版ED、日本版未放映部分字幕付きでオンエア。
404403:2007/11/15(木) 07:50:42 ID:7PCaL8Ch
書き忘れた。
日本語版OPは2003年以降未放映。
405どこの誰かは知らないけれど:2007/11/15(木) 09:32:12 ID:uWoLEkux
ミステロン、以外と作戦成功率高し。
406どこの誰かは知らないけれど:2007/11/15(木) 22:44:07 ID:bVm8semJ
毎回毎回、黒さんに逃げられるのって、ちょっとイラッとくるな
407どこの誰かは知らないけれど:2007/11/16(金) 02:02:04 ID:6JW34+zY
>>403
昔、地上波で放送していた頃と違って、DVDが出る前に、
日本版OPを新たに作り直したヤツで放送した時があったよね。

映像はLDのを使ったのかな。
昔のOPは複写したフィルムを編集して作ったもので、1990年頃には
褪色したうえにフィルムのキズとかヨゴレとかが目立っていたけど、
新たに作り直したヤツは、ものすごくキレイな画面だった。
(キレイとは言っても、後に出たDVDの画質ほどでは無かったけどねw)

ただ、中ほどの「スペクトラム」のマークと黒い画面が「ダ・ダン・ダン・ダ・ダ・ダ・ダン」という
音にあわせて切り替わるところと、最後の部分が、フィルム版と違っていた。

これ↑が、>>403に書かれている『1997年の〜』のヤツかな?
408どこの誰かは知らないけれど:2007/11/17(土) 05:38:36 ID:MMsYbayZ
LDってサンダーバードヒストリーのこと?
409どこの誰かは知らないけれど:2007/11/17(土) 17:38:50 ID:zAClYqxc
違う。
「キャプテンスカーレット」のLDのこと。

2枚組で8話収録したのが4種類あった。(全32話が4つに分けられていた。)

それぞれのジャケットは、Iはスカーレットとパトロール車、
IIはコンチェルト・エンゼルとエンゼル機、IIIはブルー大尉と追跡戦闘車、
IVはホワイト大佐とスペクトラム基地、などが中心となって
色々な写真のコラージュになっていた。

「サンダーバード」のLD-BOXのあとに発売された。

「サンダーバード」のLD-BOXでも「ニュープリントを使用」って言っていたけど、
「キャプテンスカーレット」のLDは「サンダーバード」のLD-BOXよりも
はるかに画質が良かった。
(というか、「サンダーバード」のLD-BOXの画質があまり良くなかった。)
410どこの誰かは知らないけれど:2007/12/14(金) 17:26:42 ID:z2p/1jQJ
旧でスカーレットの吹き替えしてた人は新でホワイト大佐役やってる。
聞き比べて同じ人が演じてるって分からなかった。
411どこの誰かは知らないけれど:2007/12/26(水) 00:56:20 ID:F0gwwNKW
昨年animaxで放送された時は前半の13話までを見て、
「あまり面白くないなぁ…」と思って、後半は見なかった。

今回スーパードラマTVで、後半の14話以降も見てみたのだが、
後半の方が面白いじゃねーかw

一応、今週放送の第26話でオシマイだが、
もう一度第1話から再放送してくれないかなぁ。
412どこの誰かは知らないけれど:2007/12/26(水) 03:05:45 ID:LSGLaoe1
新は地味だけど面白いよね
話がわりと練れてると思う

第2シーズンはやってくれんのかなあ
413どこの誰かは知らないけれど:2007/12/27(木) 02:51:05 ID:nr6sPDsw
>>412
>第2シーズンはやってくれんのかなあ

ん?
26話で全部だよ。
日本では第1話から第26話まで通して放送しているけど、
英国では、第1話から第13話がシーズン1として2005年2月12日〜5月14日に放送され、
第14話から第26話がシーズン2として2005年9月3日〜11月26日に放送された。

Spectrum Headquarters, Captain Scarlet unofficial Web site というサイト
http://www.spectrum-headquarters.com/
で[ SKYBASE CENTRAL ]というボタンをクリックし、
「SKYBASE CENTRAL」というページの左側に並んでいるボタンの中から
[ EPISODE GUIDE ]というボタンをクリックすると、英国での放映日が分かるよ。
414412:2007/12/27(木) 07:51:52 ID:uSX3+OF/
>413
そうだったんだ・・・

今までずっと勘違いしておりました
お恥ずかしい
415どこの誰かは知らないけれど:2007/12/29(土) 17:57:12 ID:6okwktCl
32話じゃ変則すぎたのかなぁ
416どこの誰かは知らないけれど:2007/12/29(土) 23:58:18 ID:EVxeCVQp
そりゃそうだよ。
そもそも、旧作が全32話なのは「サンダーバード」が全32話だったので、
それと同じにしたから。

その「サンダーバード」も、まず第1シーズン分の26話が作られ、
それから映画版「サンダーバード」が作られ、その映画版の制作途中で
第2シーズンの製作がはじまった。

ところが英国国内では、映画版「サンダーバード」は前評判の良さとは違って
実際の客の入りが悪かった。このためテレビシリーズの第2シーズンの製作は
6話分で打ち切られてしまい、急遽新番組を製作することになった。
その結果、26話+6話で32話になった。

ちなみに、「スーパーカー」は第1シーズン26話+第2シーズン13話の計39話。
「宇宙船XL−5」と「スティングレイ」は全39話。
「サンダーバード」は最初30分番組として製作されていったが途中で60分番組に
変更になった為、26話に減らされた。
毎週1話ずつ放送したとして、26話だと半年分。13話だと3ヶ月分になる。

32話となると7ヶ月半だからかなり変則的になる。
(あとに放送する番組は中途半端な時期にスタートさせられることになるので、みんな嫌がる。)
417どこの誰かは知らないけれど:2008/01/02(水) 07:01:29 ID:ndhlBZmJ
新キャプスカの最終回を見たけど、何でアレが最終回なの?
ロズウェル事件がミステロンの秘密に繋がっていくのか期待してたのに・・・orz
あれなら「ブラックの帰還」を最終回にした方がスッキリとしていて良かったと思う。
418どこの誰かは知らないけれど:2008/01/04(金) 00:52:25 ID:5KI5dd4Q
英国や米国では、テレビドラマは3ヶ月単位とか半年単位で製作される。
たいていは、契約が更新されたら続きを作る。
また、人気のある作品は映画化されたりすることもある。

そういった「次」に続けられるように、明確な「最終回」を作らないことが多い。

新キャプスカも、日本では26話を一挙に放送したけど、
英国では1話〜13話を一つの単位として放送し、
それから時間をあけて14話〜26話を別の単位として放送した。
(英国では新キャプスカの1話〜13話をシリーズ1のエピソード、
14話〜26話をシリーズ2のエピソードとしている。)

ひょっとすると、この続きを作る予定だったのかもしれない。
419どこの誰かは知らないけれど:2008/01/04(金) 22:56:49 ID:5mlkP33t
>418
情報ありがd。
なるほど、そういう風な製作方法なのですね。
でも、あの終わり方は・・・。
ご馳走を目の前にして、お預けくらっているような感じですよ〜。
420どこの誰かは知らないけれど:2008/01/05(土) 01:09:35 ID:xYHm0LJT
>>419
確かに、あの終わり方はちょっとね。

オレは、「これまではスペクトラムだけがミステロンと戦ってきたけど、次シーズンでは
スペクトラム以外にもミステロンと戦う人が出てくる予定」だったのではないか?
26話のラストはその予告的なものなんじゃないか?と思った。
421どこの誰かは知らないけれど:2008/01/09(水) 00:02:01 ID:0I9mavjR
続編は何としてもCGでは無く、人形特撮でオナガイしたい・・・!(;´Д`)
422どこの誰かは知らないけれど:2008/01/09(水) 22:47:23 ID:PBIN1Y6c
旧作は脚本はダメだが、人形、メカなどのデザイン、造形は最高だね。
アンダーソン夫妻はじめスタッフの才能はすごい。
423どこの誰かは知らないけれど:2008/01/09(水) 23:42:58 ID:me7spRr+
>>422
デレク・メディングス特撮監督も、クリスティーン・グランビル人形制作・操演監督も
音楽総指揮のバリー・グレイも、既にこの世には居ない・・・。('A`)
424どこの誰かは知らないけれど:2008/01/09(水) 23:51:40 ID:VAknKjbJ
>>423
アンダーソン夫妻はなにやったんだ?
設定と脚本と演出? 
この夫婦が優秀なスタッフたちの足引っ張ってんたんじゃないか?
425どこの誰かは知らないけれど:2008/01/09(水) 23:58:50 ID:vs/3Hp9Q
奥さんのほうは、衣装デザインとか
426どこの誰かは知らないけれど:2008/01/10(木) 00:02:08 ID:/++ORjBD
>>424
奥さん(当時)のシルビアは結構活躍してたみたいだが、
肝心のジェリーは、成功は自分の手柄、失敗は他人のせい・・・
みたいな ヤな性格のオサーンだったらしいと何かの記事に書いてあったよ。w
427どこの誰かは知らないけれど:2008/01/10(木) 00:05:47 ID:LfGz+qqY
そういえばシルビアは女性キャラの創造に設定、デザイン、声優などでかかわったんだっけ。
428どこの誰かは知らないけれど:2008/01/13(日) 14:00:35 ID:oknOWYL/
最近、場転の時のティンパニの
「でどんでんでどん!」が頭から離れないわけだが
これもミステロンの仕業か!w

音と共に画面が切り替わるのはちとカコイイ
429どこの誰かは知らないけれど:2008/02/09(土) 12:05:06 ID:mbXf0Sgy
キャプテンスカーレットはスカパーで日本語版オープニングやらなかったのに
何でジョー90はやってるんだ?
430どこの誰かは知らないけれど:2008/02/09(土) 15:30:38 ID:HkCa3muF
>429 古いプリントを使っているから。
431どこの誰かは知らないけれど:2008/02/10(日) 01:31:55 ID:RdQHzIyB
ジョー90も日本版のDVDが全話制作されていたら、
デジタルリマスターの映像+オリジナルOPで放送されていたんだろうなぁ。

東北新社はジョー90の日本版DVDを制作するかどうか検討したらしいね。
でも、結局制作しないことが決定されてしまった。
432どこの誰かは知らないけれど:2008/02/29(金) 02:12:03 ID:G6mPSPOF
原語版のエンジェルが飛行中交信している英語ってちょっと特徴がありますよね。独特な訛りがあるように聞こえます。
433どこの誰かは知らないけれど:2008/02/29(金) 22:54:43 ID:guN9EAnh
あのエンディングイラスト、なんかゲイっぽいんだよな
434どこの誰かは知らないけれど:2008/03/01(土) 00:25:19 ID:V4x8klzr
>>432
>独特な訛りがあるように聞こえます。
そう聞こえて正しいです。

特に、コンチェルト・エンジェル(ディスティニー・エンゼル)はフランス人という設定ですから、
フランス訛りというか、独特の訛りがあります。
435432:2008/03/01(土) 10:11:41 ID:iA6DdaU0
>>434
ありがとうございます。「r」音がちょと特徴のある発音ですよね。フランスの女性という設定なら、なるほどと納得できます。
436どこの誰かは知らないけれど:2008/03/09(日) 01:54:51 ID:ZaXuorYN
キャプテンスカーレットでマゼンタ大尉の声を演じられた広川太一郎さんが亡くなられた。

【訃報】声優の広川太一郎さん死去★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204965982/


ご冥福をお祈りいたします。
437かつぼう:2008/03/11(火) 13:25:08 ID:yPJnOv8T
4歳くらいのときに「スーパーカー」を見て以来のアンダーソンのスーパー
マリオネーションは大好きで、サンダーバードもよかったですが、キャプテン
スカーレットのリアリティーには圧倒されました。その年は円谷のウルトラセブン
やマイティージャックなども放映されていて、いい年でしたね。
昨年、ついにフルスクラッチで、30cmのSPVを作りました。実際の撮影時サイズは
55センチだったそうです。撮影に使用したミニチュアの自動車などは、1/12という
大きなサイズのものが多かったようで、内部には、急ブレーキのときにフロントの
沈みを再現する、可動式のバラストのメカもあったそうです。
当時ミニチュアを製作した、マーティン・バウアーさんともメールのやり取りを
させていただきましたが、現在もお元気で、自社でミニチュアの製作、販売をして
おられます。DVD欲しいですね。





438どこの誰かは知らないけれど :2008/04/04(金) 05:44:07 ID:0+v3Gu46
↑どこで見れますかSPV?
439どこの誰かは知らないけれど:2008/04/16(水) 05:34:44 ID:deSUfMKh
玩具の売上を調べているものだが
このキャプテンスカーレットは同時期のマイティジャックと並んで
キャラクター玩具の黒歴史で
しばらくの間、キャラクター玩具の冬の時代をもたらした原因とされている

スカーレットのどこらへんが子供受けが悪いか
スカーレットに詳しくない自分に解りやすく説明できる人はいないかな?
440どこの誰かは知らないけれど:2008/04/26(土) 12:13:23 ID:dehZbfqo
サンダーバードに比べたらスカーレット印象弱く見える
ウルトラに比べたらMJ印象弱く見えるのは至極あたりまえ
441どこの誰かは知らないけれど:2008/04/29(火) 11:24:56 ID:tT+hOSf0
>>439
個人的見解だが子供が好きなキャラデザインは
大人を感じさせちゃ駄目なんじゃないかと思う。
442どこの誰かは知らないけれど:2008/04/30(水) 07:57:00 ID:m1BsF77K
        /                      \    ♪
        /                           l       〜♪
          |                            |  /.\
       |                            | / /\\
          |               X           |/ /   \\
         l                               /       \\__∩
         \                        /          (   ノ
           "''-、                _,,.‐'´           ̄
            //"''‐‐---、    ij  、-‐''"
           //      /::       \
           //       /::  ・       i
           \\        l:::    l::     |〜
           \\      ヽ:::  _人::::   ノ
            \\        ̄     ̄
            ノ /
           ⊂ /
443どこの誰かは知らないけれど:2008/05/01(木) 06:40:33 ID:hAB2NuQ9
>>440>>441
うーん、いまいちよく解らんが
大人向けでかつ迫力が抑え目だったのがいけなかったということかな
444どこの誰かは知らないけれど:2008/05/01(木) 23:14:24 ID:/CYvQg8i
確かに、スカーレットではメカがひたすらミリタリーしてたなあ。
445どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 00:08:56 ID:Bgy+j2ZV
低脳は研究する意味なし
446どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 21:42:34 ID:E//6eJaE
DVD-BOXに収録されていた、
今井科学のキャプテンスカーレットTVCMは、
特撮場面が派手なんでちょっと驚いた。

あの演出は矢島信男かな?
447どこの誰かは知らないけれど:2008/05/15(木) 23:19:50 ID:O0FfGIsG
子供の頃お年玉で追跡戦闘車をもらいました。
青一色であじけなかったな。
車走らそうとするとタイヤから周りする欠陥だしw
448どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 16:29:28 ID:m9PuRY8J
デドッドッ ドドド ドンッ
449どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 01:14:06 ID:oZfmnUNX
ミステロンズが歌ってるやつは何のCD買えばいいの?
450どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 02:25:24 ID:t92eUI9C
>>449
ひょっとして、英語版のEDで“The Spectrum”が歌っている曲のことかな?
だとしたら、英国のSILVASCREEN社が出しているオリジナル・サントラCDに収録されているよ。

CAPTAIN SCARLET
FILMCD 607

このSILVASCREEN社のと内容が全く同じものが日本でも限定販売されていたと思う。
451どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 02:42:53 ID:t92eUI9C
あと、日本語版の主題歌は、
2002年に東芝EMI(現:EMIミュージック・ジャパン)から発売された
「ファンタジック・メモリー 外国TV映画 日本版主題歌コレクション」(TOCT 24833)
というCDに収録されていた。
これは、西六郷少年合唱団と劇団ひまわりが歌っていた。

それとは別に、>>450に書いた“The Spectrum”が歌っている曲のメロディに
日本語の詞を付けた曲をザ・ワンダーズが歌っている曲もある。
こちらは、「60’s TVヒッツ・コレクション」(TECD-25463)
というタイトルとカタログナンバーで、テイチクから2001年に発売された。
452どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 19:59:36 ID:0lDg3Rlk
>>450-451
サンクス
453どこの誰かは知らないけれど:2008/05/30(金) 19:06:40 ID:e3yJ5Yzt
【国際】5月3日は「ダイサク・イケダの日」…米ネバダ州が宣言[5/30]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212139890/

1 たんぽぽ乗せ名人φ ★ 2008/05/30(金) 18:31:30 ID:???0
アメリカ西部に位置するネバダ州から、本年5月3日を「ダイサク・イケダ・デー(池田大作の日)」とする宣言書が贈られた。
これは、池田SGI(創価学会インタナショナル)会長の平和・文化・教育への献身的な貢献を讃えてのもの。

140 名無しさん@九周年 2008/05/30(金) 18:58:52 ID:pNe2V6kvO
ホワイト大佐「ミステロンはネバダ州を狙っている、なんとしても阻止するんだ」
キャプテン・スカーレット「SGI! 大佐」

【宇宙】米火星探査機、軟着陸に成功!! 「水の存在」確認へ、期待高まる(写真・動画あり)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211776400/

154 ○○ 2008/05/26(月) 14:51:48 ID:sWnlzzJwO
ワレワレハミステロンダ
オマエタチハナンノリユウモナクカセイノミズヲサイシュシタ
ワレワレハアクマデフクシュウヲツヅケル
454どこの誰かは知らないけれど:2008/06/08(日) 12:09:42 ID:DHc0y+NN
455不謹慎ネタスマソ:2008/06/08(日) 22:42:18 ID:8fEazjCf
ホワイト大佐「ミステロンが秋葉原を攻撃している。直ちにブルー大尉と日本に向かえ。
       追跡戦闘車を受け取り次第アキバに向かい、犯人の軽トラを撃破するんだ。」
スカーレット「SIG!」
456どこの誰かは知らないけれど:2008/06/09(月) 19:51:28 ID:18bX0qe0
>>455
エンジェルインターセプターも迎撃命令があればと悔やまれます。
457どこの誰かは知らないけれど:2008/08/02(土) 01:46:16 ID:Su9DX9AX
スパドラTVで8月23日の午前6時〜午前8時に
「キャプテンスカーレット スペクトラム壊滅作戦」
を放送するね。
458どこの誰かは知らないけれど:2008/08/02(土) 19:34:10 ID:Llf2zJNn
SIG
459どこの誰かは知らないけれど:2008/08/07(木) 20:23:31 ID:UPM6sCTA
>>451
キャプスカの日本版主題歌って、
昔マニアの家で3番まであるバージョンを聞いたことあるんだけど
あれはCDになってないのかな?
たしか3番は「ゆくぞ地球のエース・・・」だったな。
460どこの誰かは知らないけれど:2008/08/09(土) 11:49:58 ID:mp//Hryw
過去ログにあった
 
 行くぞ 地球のエース
 宇宙をひととび キャプテン・スカーレット
 めざすは ミステロン
 地球の平和を 守るため
 出発 OK! S・I・G!
 力いっぱい 闘うぞ
 キャプテン・スカーレット

 (3番は東芝レコードにはなくビクターレコードのみ。)
461どこの誰かは知らないけれど:2008/08/09(土) 14:50:07 ID:w6nE0shA
東芝バージョンの日本版主題歌は、
テレビ用テイクを疑似ステレオに変換していたことでも知られているけど、、
ビクターはカバー?それともテレビ用テイクに3番目を追加したバージョン!?

あとザ・ワンダーズの日本語主題歌を聴いてると、東京ビートルズを思い出したわw
462どこの誰かは知らないけれど:2008/08/19(火) 19:18:04 ID:DzS0YJ8P
ロボットコーマン突き破れ〜
キャプテンスカーレット〜♪
463どこの誰かは知らないけれど:2008/08/22(金) 23:36:32 ID:B902FY1I
>>457
明日の朝ですね。
464どこの誰かは知らないけれど:2008/08/26(火) 13:58:39 ID:iWu8f7zE



○○



      ○○



                 ○○





                            ○○
465どこの誰かは知らないけれど:2008/08/27(水) 03:43:37 ID:ijXIIBi+
◎◎
の方がいいんじゃね?
466どこの誰かは知らないけれど:2008/10/10(金) 22:17:26 ID:lOKZu3ci
スパーマリオネーションの人形って、実在の俳優に似せて作ってあるって事らしいけど、
如何見てもオレ的にキャプスカのモデルはアラン・ドロンだと思うんだが、具体的にそうだと言う
記述は見た事がないんだよな。後、昔別スレでも書いたが、ジョー90のサム・ルーバーの
モデルも噂は聞いた事無いが、やはりパトリック・マクグーハンだろうな。
キャプスカの脇役キャラの時は気が付かなかったが、スパイ物のジョー90でレギュラーキャラに
なった事で、「ああ、そうか!」って一人で納得していたんだが・・・。w
467どこの誰かは知らないけれど:2008/10/10(金) 23:30:25 ID:ZWA2tf4Z
>>466
スカーレットのモデルは黒部進だろう
468どこの誰かは知らないけれど:2008/10/10(金) 23:58:51 ID:s3LZvLY7
>>466
英国のジェリー・アンダーソン・ファンクラブの“ファンダーソン”の会長の
クリス・ベントレィが書いた“THE COMPLETE BOOK OF CAPTAIN SCARLET”が
日本でも翻訳されて出版されていれば、役にたったかもね。

残念なことに、日本では“THE COMPLETE BOOK OF THUNDERBIRDS”しか
翻訳&出版されていない。
469どこの誰かは知らないけれど:2008/10/11(土) 20:34:19 ID:IWB76Dj5
>>468
ほう!本国にはキャプスカ版もあったのか・・・!
470どこの誰かは知らないけれど:2008/10/12(日) 01:41:06 ID:PLDMSzFY
うん。
あと、謎の円盤UFOのもある。
471どこの誰かは知らないけれど:2008/10/16(木) 02:54:13 ID:DY5RJdvO
コンチェルトエンジェルの人形にオナホ付けてやってみたいな
472どこの誰かは知らないけれど:2008/10/17(金) 00:19:48 ID:x28GM07D
あえぎ声は来宮良子さんの声?w
473どこの誰かは知らないけれど:2008/10/17(金) 05:39:41 ID:ZnB6boif
ハーモニーエンジェルなんか
東京は江戸区生まれで
名前はチャン・クワンだそうだ。
474どこの誰かは知らないけれど:2008/10/17(金) 21:50:32 ID:eAaBOaB8
横浜中華街なら良かったのに・・・。
475どこの誰かは知らないけれど:2008/10/18(土) 02:25:02 ID:zRpBiWrR
いや、ジェリー・アンダーソンは、
20世紀の後半から日本に中国人がどんどん入り込んでいって、
21世紀の後半には日本人の名前も中国人と同じになってしまうだろう、
と予見したんだよw
476どこの誰かは知らないけれど:2008/10/18(土) 03:31:46 ID:/L4Ai+gx
いや、ジェリー・アンダーソンは物知らないだけ。
アメリカ出身のエンジェルなんか、綿農園生まれだぞ。
477どこの誰かは知らないけれど:2008/10/18(土) 12:54:15 ID:DaTLQZKw
>>476
モノ知らないのはおまえさん。
478どこの誰かは知らないけれど:2008/11/01(土) 22:45:35 ID:UNpvVsPM
>>104のボツになったエンドタイトル、コレ良いよなぁ・・・。
何でボツにしたんだろ・・・。リメイク版に是非使って欲しかった位だ。

http://www.ufoseries.com/barry/scarletAlternate2.mp3
479どこの誰かは知らないけれど:2008/11/01(土) 23:31:38 ID:z2qP84Iy
東宝の円谷特撮映画の「宇宙大戦争」で宇宙人が「地球人よ… 」何て警告する場面があるが!
これといい
何となく基地まで!キャプスカに似てね〜
どちらが公開先?
480どこの誰かは知らないけれど:2008/11/02(日) 01:12:10 ID:OfKNlm2R
ebayでエゲレス人から、ディンキーの新旧追跡戦闘車セットをげっと。おなじ箱に左右に入っていて、
新しいリーノのほうには新しいロゴが、旧い追跡戦闘車には旧いほうのロゴが。箱まで凝っていて満足。
ちなみに2500円送料込。

あとは、赤い車新旧がくるのが楽しみでございます。
481 【だん吉】 【598円】 :2009/01/01(木) 12:19:07 ID:7+TCY6hG
なんかそれ、2年位前に秋葉原で売っていたよ。
まだイギリスでは売ってるんだな〜。
ちなみにライノ(大)は当時2万位で入荷したが即完売したよ。
482どこの誰かは知らないけれど:2009/01/01(木) 13:56:22 ID:879M4233
2年前w
どんなに昔だよ
今となっちゃ
483どこの誰かは知らないけれど:2009/01/08(木) 05:04:34 ID:VonlSjUa
今日、模型店に言ったらキャプテンスカーレット関連のプラモが割りと置いてあった。
イマイの出してたキット。
買おうかと一瞬迷ったけど、違う特撮関連のキットを買った。
次回行った時に購入したいな。
484どこの誰かは知らないけれど:2009/01/10(土) 01:45:26 ID:xg43WNXf
いいなぁ。そういう模型店が近くにあって。
オレが生まれ育った街にあった模型店は、もう25年以上前に無くなってしまった。
隣や近くの街にあった模型店も、全て無くなってしまった。
バスや電車を使って行っていた模型店も、ほとんど無くなってしまった。
残っている店は、ガンダムなどの売れ筋商品だけしか置いてなくて、
サンダーバードやキャプテンスカーレット、謎の円盤UFOなどは全く無い。

もっとも、オレももう40過ぎだからなぁ・・・・
485どこの誰かは知らないけれど:2009/01/15(木) 06:16:00 ID:A6k0KwkA
>>484
そこは、謎の円盤UFOも置いてありました。
いずれ救出するつもりです。
意外と昔のキットが置いてあって驚きました。
確か、スペクトラム基地もあった。
ヴィンテージ専門って訳でなく、値段も普通の価格でしたよ。
流石にサンダーバード関係は、バンダイからの再発売物でしたが。
にしてもかなり昔の品物ですね。
最近は、特撮物のプラモデル自体が少ないですよね。
ガンダムが悪いという訳でないですが、何だか寂しいです。ガンダムが売りやすいんでしょう。
486どこの誰かは知らないけれど:2009/01/15(木) 11:21:35 ID:lvf2fjny
なんてことのないイマイ倒産後の、金型引継アオシマ再生産品ですね
487どこの誰かは知らないけれど:2009/01/15(木) 15:58:11 ID:A6k0KwkA
>>486
それでもありがたい事にかわりはないです。
オークションは面倒ですし高い。
それにバンダイが再発する事は無さそうだから。
でも、キャプテンスカーレットのキットは、イマイのロゴが入ってました。
488どこの誰かは知らないけれど:2009/01/15(木) 17:12:46 ID:lvf2fjny
倒産直前狂った様に、かなりの種類新パッケージで再販かけてたからなぁ

その中で売れそうなモノだけ、パッケージそのままで青島のシフトした
青島版ムーンベースがホビー館に山積みされてたのは、何だか安心した
489どこの誰かは知らないけれど:2009/01/15(木) 17:48:25 ID:A6k0KwkA
>>486
バンダイはサンダーバードでしたね。
すみません。
キャプテンスカーレットはアオシマでした。
490どこの誰かは知らないけれど:2009/01/16(金) 01:48:01 ID:4oUi3HnH
>倒産直前狂った様に、

確か小泉政権になっていて、地方の銀行を中心に
「中小企業に対して貸し渋りをしないように」という通達を出した直後だよね。

でも、その通達を無視したのか、イマイのメインバンクだった銀行が
貸さないどころか、それまでに融資していた全額をまず返すように言ったんでしょ?

そんなことをされたら、どんな企業でもほとんど潰れてしまうのに・・・・
491どこの誰かは知らないけれど:2009/01/16(金) 04:03:45 ID:o5iT8yDy
>>490
貸し剥がしって事ですか?
何か悲しい話だ。

イマイは良いメーカーだったのに。

そういえば、ジョー90も金型をタミヤから譲渡されてましたよね。
今は何処へ。

しかし、キャプテンスカーレットは面白いのに、何故うけなかったんだろう?
マニアック過ぎたのと、人形の等身が変わったからなのか。
また、マリオネーションをどこかの局が制作しないかと思います。
492どこの誰かは知らないけれど:2009/01/17(土) 20:54:41 ID:pOlkdCyx
>>491
マックスカー(大)はイマイから改修再販されたけどそれ以外はタミヤに
あるのでは?・・・金型溶かされてなかったらだけど。
アオシマは新規高額商品ファイアフラッシュ号の失敗で最近はITCメカの
再販は控えてるのでしょう。

>>また、マリオネーションをどこかの局が制作しないかと〜
いや、アンダーソンは今も作ってるし(新スカはCGだったけど)。
ただ日本で放映しないだけ。テラホークスの視聴率が仇となったのかな。
493どこの誰かは知らないけれど:2009/01/18(日) 03:37:58 ID:yKO0rdD/
>>492
>マックスカー(大)はイマイから改修再販されたけどそれ以外はタミヤに
>あるのでは?

いや、タミヤからでたマックスカー2種は、2種類ともイマイが金型を譲り受けて、
一部改修し、(大)は「マックス1号」、(小)は「マックス2号」の名前で販売されましたよ。
また、「サムズカー」も金型が一部改修されて「マックス3号」の名前でイマイから販売されました。

なお、イマイで最初に出した時には「マックス1号」「マックス2号」と
それぞれ名付けられていたのですが、後に再販売された時には
どちらも「マックスカー」という名前に変えられていました。
(パッケージアートが異なり、マックス1号だった方はマックスカーが空を飛んでいる絵で、
マックス2号だった方はジョーが運転するマックスカーが道路を走っている絵です。)

ただ、『決死のスピードレース』に登場した「U87高速装甲車」
(タミヤからは「U87 ストロンガー」という名前で販売された)と
『恐怖の爆弾トラック』に登場した特殊トラック3台のうちの1台U59
(タミヤからは「U59 ワイルドキャット」という名前で販売された)は、
イマイは金型を買わなかったようで、イマイからは再販売されませんでした。
494どこの誰かは知らないけれど:2009/01/18(日) 03:51:54 ID:yKO0rdD/
>いや、アンダーソンは今も作ってるし(新スカはCGだったけど)。
>ただ日本で放映しないだけ。

えっと、「スペース・プリシンクト」と「新キャプテンスカーレット」は
それぞれCSで放送されましたよ。

「スペース・プリシンクト」は、今は無くなってしまった「ディレクTV」で
日本語字幕版が放送されました。
(池田憲章さんや伊藤秀明さんはこのことを御存知無いようで、
彼らが出版した本の中では「日本未放映」と書かれていました。)

一応、全話放送されています。(しかも、2周していますw)


「新キャプテンスカーレット」は、まず「アニマックス」で2006年に放送され、
その後「スーパードラマTV」で2007年に放送されました。
こちらは日本語吹き替え版が製作され、放送されました。

こちらも全話放送されています。
495どこの誰かは知らないけれど:2009/01/18(日) 15:31:37 ID:WwxobcG4
>>492
>>493
>>494
詳しくありがとうございます。

スーパーチャンネルの放送は見てました。
時間が合わなくて見れなかった事もありますが、やはり見る度にカッコいいし、細かいなと思ってました。
特に、エンジェル号の発進ギミックは好きでした。

496どこの誰かは知らないけれど:2009/01/19(月) 01:31:23 ID:tniFG9qn
「キャプテンスカーレット」の時は、人形だからあまり動かすことができない、
でも見せ場が必要だから、ということで、
「エンジェル達は待機室の壁にある席に座る」
            ↓
「席のある部分がエレベーターになっていて、
そのままエンジェル機のコクピットへセットされる」
というギミックが作られた。
(アイデアそのものは、「海底大戦争」でのスティングレイへの乗り込みと同じ。)

一方、「新キャプテンスカーレット」では、CGなので色々な動きができる、ということで、
「エンジェル達は自分の機のコクピットの所まで走っていき、乗り込む」
という描写になった。

「新キャプテンスカーレット」での描写は、「古くさい」と思ってしまうかもしれないけど、
エンジェル機に乗り込み時の緊迫感やスピード感は、こちらの方があるかも。
497どこの誰かは知らないけれど:2009/01/19(月) 06:12:46 ID:XQr8FWDH
>>496
何か、旧版の発進シーンの方が好きなんですよ。
男って基地遊び好きが多いと思います。
僕もその口です。
だから、エレベーターとかそういうギミックにシビレるんでしょうね。

あと、CG版には発進のサインを指示するロボットのホログラフィーみたいなのが出ますよね?
あの部分はCG版が好きです。
あれは、CG版オリジナルの演出で合ってますか?
498どこの誰かは知らないけれど:2009/01/20(火) 01:12:32 ID:/M2K6kb/
>>497
そうですね。
あのホログラフィーみたいのは、CG版のオリジナル演出ですね。


>何か、旧版の発進シーンの方が好きなんですよ。

僕も旧版の方が好きです。
「サンダーバード」での、バージルが2号に乗り込む時の「アレ」を想像しながら
滑り台を頭から滑ったりしましたw

「謎の円盤UFO」での、インターセプターに乗り込む時や、
スカイ1に乗り込む時の「アレ」も、マネをしてみたくて
ジャングルジムでやってみようと思いましたが、
その頃には自分の体が大きくなっていたので無理でしたw
499どこの誰かは知らないけれど:2009/01/21(水) 15:07:09 ID:KhRlm40a
漏れもジョーの真似して公園の回るジャングルジム(名前がわからない)で
試してみたけど、自分ごと回るもんで知能を得る前に気持ち悪くなった。
500どこの誰かは知らないけれど:2009/01/22(木) 13:56:28 ID:VxmluMTQ
インターセプター搭乗シーンを真似しようとして廊下の窓の窓枠に
掴まって、教室内に足が入ったところで手が滑り腰と背中を強打
したのもいい思い出w
501どこの誰かは知らないけれど:2009/01/22(木) 14:09:13 ID:q2bfKxlR
ミステロンって、人間とロボットのすり替えでは
超常的手段を使うのに、予告した行為の方はロボットたちの手作業任せ。
完全に遊んでると思う。
502どこの誰かは知らないけれど:2009/01/22(木) 15:40:52 ID:oKKgEH4N
>>500
痛そうだ。

多分、背中は背骨のところすりむかなかった?
503どこの誰かは知らないけれど:2009/01/23(金) 14:43:32 ID:4EF9eJFB
キャプテン・スカーレットの連載漫画もあったよね
内容はともかく、エンジェルたちは漫画のほうが魅力的だったなw
504どこの誰かは知らないけれど:2009/01/23(金) 18:58:05 ID:8ThwXbpH
>>502
学ラン着てたのですりむき無しで済みましたよw
まあ頭打たなかっただけマシかなと。
505どこの誰かは知らないけれど:2009/01/24(土) 23:25:12 ID:rLJh6VCF
他は狂想曲とか交響曲とかハーモニーとかメロディーとか音楽関係なのに、
なんでリーダーだけはデスティニー=運命のエンジェルなのかしら???
506どこの誰かは知らないけれど:2009/01/25(日) 13:09:24 ID:DmDqWbMg
鈴木弘子さんもエンジェル吹き替えてたんだね。
その頃俺がエロガキ期になってたら、さぞ色っぽく感じただろうな〜
507どこの誰かは知らないけれど:2009/01/25(日) 14:32:18 ID:NWkknJvR
ベートーベンの五番「運命」からじゃね?
508どこの誰かは知らないけれど:2009/01/26(月) 00:12:36 ID:hKaAo+jJ
>>505
>他は狂想曲とか交響曲とかハーモニーとかメロディーとか音楽関係なのに、

これを考えると、日本語版のエンジェルの名前はひどいのがあったなぁ。
デスティニー→コンチェルトやラプソディ→ファンタジーはまだいいとしても、
ハーモニーがサリー、メロディがキャロルって・・・・
509どこの誰かは知らないけれど:2009/02/03(火) 15:32:15 ID:8wD1jOrO
三人組のドロボーがミステロンなりすまし詐欺をする話を観た。

ひでェ…見殺しかよ。
エンゼルには慈悲の心を見せたのに、悪党は死んじまえってのがミステロンの流儀なのか?

英国の子供ってこの話観て鬱にならないのか?
510どこの誰かは知らないけれど:2009/02/04(水) 03:27:39 ID:Fy2MaiOz
いや、欧米の人達って基本的に「悪いことをした人は、その罰を受けて当然。」
という考えがあるんだよね。
だから、そういうストーリーが「当たり前」になっている部分がある。

たとえば、「サンダーバード」の第1話で、フッドが警官にバケて
国際救助隊のロケットの秘密を探ろうとしてサンダーバード1号の写真を撮影するでしょ。
で、それに気付いたスコットがロンドン空港の主任に「すぐにつかまえてくれ」と要請する。
でも、警察のパトカーはフッドの車を見失ってしまう。
で、そのあとスコットは国際救助隊ロンドン支部のペネロープに出動を要請。
ペネロープはフッドを追跡し、最後はフッドを車ごと吹っ飛ばしてしまう。
一応、フッドはたいした怪我もせずに済み、1号を撮影したフィルムがダメになっただけだった。

普通に考えたらペネロープの行為は犯罪行為。彼女は警察ではないのだから。
(もちろん、警察でもあのような行為は許されない。フッドを逮捕して起訴するのが本当。)
でも、欧米の人達の考え方では、「フッドは国際救助隊の秘密を盗もうとした。
悪いことをしたのだからあのような目にあうのは当然のことで、ペネロープは悪くない。」
となってしまう。

こういったところが「どう考えてもおかしい」のだけど、なぜか彼らは「おかしくない」と考えるんだよ。
511どこの誰かは知らないけれど:2009/02/04(水) 11:26:50 ID:UW/RtN3B
サンダーバードの一話は陰惨だとかやりきれなさとかは感じないな。

何よりフッドも警察もペネロープもじつに生き生きと行動している。

キャプテンスカーレットの場合、自分の才覚に従って運命を切り開こうとしているのが盗賊たちで、スカーレットもブラック大尉も命令に従って(それこそロボットのように)受動的に動いているだけだもの。

やはり何か履き違えていると思うこのドラマ…いや大好きなんだけどね。
512どこの誰かは知らないけれど:2009/02/05(木) 20:34:35 ID:scPrvyXN
ジェリー・アンダースンは、そこらへん、どうこの作品を振り返ってるのかな?
「ここはこうするつもりだったがこうなってしまった」、なのか、「イメージどおりに出来た!」なのか・・・
513どこの誰かは知らないけれど:2009/02/06(金) 01:54:39 ID:KiHJ+vjl
キャプテン・ブラックが突然現れたり消えたりしている時点で
終わってるだろ・・・。('A`)
514どこの誰かは知らないけれど:2009/02/06(金) 01:57:06 ID:zvM0IFhj
???
515どこの誰かは知らないけれど:2009/02/06(金) 08:19:38 ID:H7iJTmWn
第一話でスカーレットを食い止めるよう命令されたブルー大尉がなんの葛藤もなく同僚のスカーレットと銃撃戦を繰り広げるのも半端ない。

日本のドラマなら「俺にはできない」とか「頼む、俺にお前を撃たせないでくれ」とか甘っちょろいことをいいそうだ。

スペクトラムの非情さはSHADOを上回る。
516どこの誰かは知らないけれど:2009/02/06(金) 20:02:43 ID:ofnrg/n4
>>515
>第一話でスカーレットを食い止めるよう命令されたブルー大尉がなんの葛藤もなく同僚のスカーレットと銃撃戦を繰り広げるのも半端ない。

「そっちがその気なら・・・」見たいな台詞もあるから
ワンクッションは置いてるみたいだけどね

しかし、何度見てもあの展望台の場面だけは怖いw
ミニチュアだけであの緊迫感というのはめったに見られないもんな・・・
517どこの誰かは知らないけれど:2009/02/06(金) 20:19:10 ID:427i3t5q
人形の造形がリアルすぎて 人気が出なかった。
サンダーバードは まだ人形らしさ。
518どこの誰かは知らないけれど:2009/02/06(金) 20:19:50 ID:427i3t5q
アニメでもコンVの方が ボルテスより人気だし
マジンガーZの方がグレートより人気だし
人形劇では サンダーバードがスカーレットより人気だし
なにごとも二番煎じは駄作。
Zガンダムも駄作
519どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 04:34:11 ID:MW3WtE6r
>人形劇では サンダーバードがスカーレットより人気だし
>なにごとも二番煎じは駄作。

「サンダーバード」の前に「スティングレイ」があるし、
その「スティングレイ」の前に「宇宙船XL−5」がある。
さらに「宇宙船XL−5」の前に「スーパーカー」がある。

「スーパーマリオネーション」の作品だけ見ても「サンダーバード」の前にこれだけあるのに
それを無視して『「キャプテンスカーレット」は「サンダーバード」の二番煎じ』と言うの?
無理があり過ぎだよw

「サンダーバード」と「キャプテンスカーレット」では、物語りの設定も内容も全然違うのに。
520どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 04:38:16 ID:MW3WtE6r
>>517
人形の造形で言ったら、「サンダーバード」で使われた人形は
「スティングレイ」とほぼ同じレベルだよ。
(同じ5頭身でも、「宇宙船XL−5」の人形は、まだマンガチックな部分が残っていた。)

で、「スティングレイ」と「キャプテンスカーレットとでは、どちらが人気が高いかというと・・・・
五十歩百歩かなw
521どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 04:54:27 ID:MW3WtE6r
「スーパーマリオネーション」の作品の中で、「サンダーバード」が最も人気が高いと思う。
で、「サンダーバード」の人気の高さの理由の一つに
「主人公たちが『国際救助隊』の隊員であり、危険な状態にある人を助けることが
メインのストーリーだった」ということがあると思う。

一方、「キャプテンスカーレット」の人気があまり高くない理由の一つに
「地球人が誤解から火星のミステロンの基地を破壊し、そのことに腹を立てた
ミステロンが地球人に復習をすることがメインのストーリーだった」ということがあると思う。


つまり、「サンダーバード」は基本的に、「救助作業が成功して、危機に陥った人が
助かる」=ハッピーエンド、で各エピソードが終わるけど、
「キャプテンスカーレット」は「地球人が間違った行為をしたことから始まった物語」であることから
「各エピソードがミステロンの地球人への復讐劇」なので、ミステロンの復讐を防ぐことが
できたとしても、後味の悪さは絶対に消えないのでハッピーエンドになりきれない、
という面がある。

こういったことから、
「キャプテンスカーレット」は「サンダーバード」ほどの人気を得ることはできなかったのだろう。
522どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 04:56:59 ID:MW3WtE6r
おっと、>>521 の訂正。

> ミステロンが地球人に復習をすることが … ×
                ↓
> ミステロンが地球人に復讐をすることが … ○

スミマセン。
523どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 08:24:21 ID:Ebts+sHr
ミステロンが本気出したら人類に勝ち目は無いからな
524どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 10:43:44 ID:qPbJhPzR
てゆうか、ミステロンのメンタリティが「旅人にお供えを食べられたので逆上して追っかけてくる」妖怪と大差ない点が作品のスケールを小さくしている。

あれはブラック大尉個人の過失だし、そもそも火星基地も元通りに修復できたんだから、いい加減許してやれよと思う。

現実世界の英国は外交上手な感じがするけど、この作品の地球政府やスペクトラムは正式にミステロンに謝罪するとか休戦するとかの努力をした気配がないのは何とも…

ところでブラック大尉ってミステロンのロボット何だろうか?地球にはどうやって帰還したんだろう?
525どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 13:37:47 ID:/6mleQez
>>521
リアルタイムで見てた世代(当時幼稚園年長)だけど子どもには感情移入しにくかった
ですよ、スカーレットは。
まず、登場人物が美男美女過ぎて区別が付きにくい(TVが白黒の家も多かった)、メカの
活躍シーンが少ない、メカのフォルムが複雑になってきて絵が描けない、話の展開が速いと
言ったところがTBに比べてイマイチな感じを憶えました。続くジョー90、ロンドン指令
とストーリー中、どんどんメカの比重が減っていくのが寂しくUFOで持ち直して嬉しかった
のを憶えてます。
低学年以下の子どもにはメカ特撮シーンがふんだんにあり、しかもシンプルなラインで形が
憶えやすいというのは絵やレゴブロックで形を再現しやすく愛着もわきやすいんでは?
526どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 13:41:09 ID:WEzwyRmx
エンジェルたちの応答文句「Yes, I Do」…ってのは日本吹き替え版だからだよね


527どこの誰かは知らないけれど:2009/02/08(日) 04:09:13 ID:bjvgl2oY
>>526
ネタだろうけど、一応マジレスしておく。

>「Yes, I Do」

あれは“S. I. G.”だよ。
“Spectram Is Green”の各単語の頭文字を並べて
一文字ずつアルファベットを読んだもの。

英語音声はもちろん、日本語音声でもちゃんと“S. I. G.”(エスアイジー)と言っている。

『了解!』という意味で使われることが多い。

ちなみに、逆の意味の場合は“S. I. R.”(エスアイアール)と言う。

どちらも第1話の中で説明されていた。
(再放送時にその部分がカットされてしまったかもしれない。ただ、当時
雑誌の記事などでキャプテンスカーレットを紹介していた時には
エスアイジーやエスアイアールのことがちゃんと紹介されていた。)

“S. I. G.”は第2話以降も使われているけど、“S. I. R.”はほとんど使われなかったと思う。
ちなみに、これはエンジェルだけでなく、スペクトラムの隊員全員が使っている。
528どこの誰かは知らないけれど:2009/02/08(日) 04:29:16 ID:bjvgl2oY
>>524
>そもそも火星基地も元通りに修復できたんだから、いい加減許してやれよと思う。

仮に、キミの家が放火魔の放火によって全焼してしまったとして、
その後キミがその家を修復できたら、その放火魔を許すかい?
その放火魔は全焼してしまったキミの家を修復してくれなくて、
家を修復するのにかかる費用や手間などは全てキミ自身が負担したとしても、許すかい?


>あれはブラック大尉個人の過失だし、

そのブラック大尉はスペクトラムの隊員の一人として火星に行っているのだから
「個人の」というのは無理でしょ。


>スペクトラムは正式にミステロンに謝罪するとか休戦するとかの努力をした気配がない

いや、「スペクトラム基地あやうし!」というエピソードの中で、
ミステロンに休戦(平和会談の開催)を申し入れようとしたよ。
でも、ミステロンは聞き入れなかった。
529どこの誰かは知らないけれど:2009/02/09(月) 00:07:10 ID:p+cNQTP4
ようするに、スペクトラムは大人じゃないってこったな
530どこの誰かは知らないけれど:2009/02/09(月) 00:07:57 ID:p+cNQTP4
ごめん、「ようするにミステロンは大人じゃないってこった」の間違いです
531どこの誰かは知らないけれど:2009/02/09(月) 10:51:44 ID:43DOei7C
そもそもミステロンは他の知的生命体と遭遇したことがなくて、コミュニケーション力が皆無なのでは。

ブラック大尉の行為から「出会った相手はまずどつくのが地球の礼儀」と勘違いしていたりして。
532どこの誰かは知らないけれど:2009/02/09(月) 18:11:42 ID:xwE0IfnS
S.M.J. ←戦え!マイティジャック
G.I.G. ←ウルトラマンメビウス

これはキャプテンスカーレットの真似ですね。
533どこの誰かは知らないけれど:2009/02/10(火) 04:10:48 ID:bXoqvXPI
日本語版では使われていなかったんだけど、
キャプテンスカーレットの「S. I. G.」と同じようなのは
サンダーバードやスティングレイでも使われていた。

たとえばサンダーバードでは「F. A. B.」。
スティングレイでは「P. W. O. R.」。


って、このスレの>>241-246で2年半前に話題になっていた・・・
534どこの誰かは知らないけれど:2009/03/13(金) 15:16:53 ID:Sh2JbS7C
にしても、だ。
クラウドベースがやったらカッコE♪

今のレベルで見ても十二分杉るほどカッコE。

これがもう40年近く前にデザインされたってのが凄い。
535どこの誰かは知らないけれど:2009/03/13(金) 23:11:51 ID:dFaU+pzh
この話を見てしばし疑問になったポイント。
Q1、
よくある展開に「ミステロンによって乗り物暴走→事故発生→ミステロナイズ」
というのがあるが、ミステロン自身はどれだけ機械を操れるのか?
(実はあの乗り物はすでにミステロナイズされて待ち伏せていたのか?それとも何か別の力か?)
Q2、
日本語版の説明では「ミステロンは破壊した人間をロボットに作りかえる」と言っているが、
劇中どう見てもコピーとすり替えているだけなのはなぜか?(誤訳ってレベルじゃないぞ…)
Q3、
劇中でミステロナイズされた人間を倒す電撃銃が製作されていたが、第4話で追跡戦闘車の受け渡しの人
(をミステロナイズした奴)とかは、普通に射殺されていたのはなぜか?
Q4、
同じくミステロナイズされた人間はX線を通さないらしいが、最初にスカーレットを検査したとき、
なぜそれに気がつかなかったのか?
536どこの誰かは知らないけれど:2009/03/14(土) 08:53:15 ID:hhh4wZtB
Q2
言語版のオープニングナレーションでも、破壊した対象を操れるといっているから、誤訳ではない。

恐らくキリスト教の創造主のことが制作者の頭にあるのだと思う。

万能に見えるミステロンの力にも限界があり、自ら新しい存在を産み出す力はなくできるのは模倣だけ、ということなのだろう。

対象を破壊してすり替える形でしか新たな存在を生み出せない(とはいえ準創造主クラスなので質量保存の法則とか関係なし)。

ミステロンも火星では力を存分に振るえるのかもね。
ひょっとしたら彼らが火星で行っていたのは火星における創造主となる実験だったりして。
537どこの誰かは知らないけれど:2009/03/14(土) 10:01:47 ID:hhh4wZtB
言語版×
原語版○

結局コピーと入れ替えてるだけなんだけど、対象が破壊された瞬間に(カメラのフレーム外で)ミステロンの操る素体が生まれているのだと解釈してます。
538どこの誰かは知らないけれど:2009/03/22(日) 20:49:25 ID:yi7ID8re
原語版といえば「大尉」と訳されてはいるけど、元は「キャプテン」なんだね。
日本語版でもキャプテン・ブルー、キャプテン・ブラックと呼んだほうが
絶対かっこいいと思うんだけどなぁ。
「キャプテンスカーレット」と「ブルー大尉」って・・ちょっと違和感w
539どこの誰かは知らないけれど:2009/03/23(月) 01:50:01 ID:h3ZWl+Bf
>>538
当時は、スカーレットが主人公だからということで、
格好良さを出そうと考えてスカーレットだけ「キャプテン」と呼んだんじゃないかな?

確かに、スカーレットだけ「キャプテン」と呼ぶのは違和感があるよね。
新・キャプテンスカーレットの日本語版では、演出家もそう考えたんじゃないかな?
スカーレットも他の大尉同様、「スカーレット大尉」と呼ばれていた。
540どこの誰かは知らないけれど:2009/03/23(月) 16:50:02 ID:mE5p2Kn+
>>538
まあ、「緋隊長」とかって直訳されなかっただけ、マシだと思ってください。
ちなみに他のメンバーを直訳。(私はキャプテン=大尉の意味だとは分かっているが、当時の人間がやりそうな翻訳ミスってことで。)
「Colonel」
・白大佐
「Captain」
・青隊長、黒隊長、紅隊長、灰隊長、黄土隊長、茶隊長、藍隊長
「Lieutenant」
・緑少尉
「Doctor」
・淡黄褐色先生
「Angel」
・運命天使、音楽天使、旋律天使、狂騒天使、調和天使
「Mysteron」
・不可思議人
541どこの誰かは知らないけれど:2009/03/23(月) 21:03:43 ID:H2jgKsr8
>>540
デンジマンの変身前みたいなだなw
542どこの誰かは知らないけれど:2009/03/26(木) 22:08:40 ID:ZamZhZWY
>>540
如何見たって中国語版だろ・・・。m9('A`)
543どこの誰かは知らないけれど:2009/04/01(水) 12:20:44 ID:vgs2b9FU
ある所で昔のおもちゃのCMを見れたんだが、追跡戦闘車やヘリコプターはまともなのに、
スペクトラム基地のCMが爆笑物だったことがあったなww

「敵発見!スペクトラム基地、発進!」
(クラウドベースの下に車輪がついた基地が走りだす。そしてそのまま海に突入。)
(ミステロンと思しき円盤にミサイル攻撃)ドドーン!!
「水陸両用 スペクトラム基地!」

・・・本編じゃ一度も水陸両用ではなかった気がするww
544どこの誰かは知らないけれど:2009/04/02(木) 05:26:22 ID:396aAA1B
そりゃそうですw
日本語版では「スペクトラム基地」と呼ばれていましたけど、
英語では“ spectram cloudbase ”でしたから、雲のように空に浮かんでいる基地です。

まぁ、1960年代から1970年代の中頃までは、
プラモデルやオモチャには、「地上を走る」ことが要求されていたようですから、
スペクトラム基地が「地上を走る」のもしかた無かったのでしょう。

そういう意味では、「サンダーバード5号」の最初のプラモデルが、
地上を走ったりすることなく、スタンドの上で回転する、というスタイルだったのは
ある意味『画期的』だったと思います。
(もっとも、1970年代に再販された時には「地上を走る」ように改造されてしまいましたが…)

CMの中では空を飛んでいたサンダーバード1号やサンダーバード2号、
ゼロエックス号なども、実際のプラモデルでは地上を走行していましたねw

そういう意味では、エンゼル機やスペクトラムヘリコプター、超音連絡機なんかも
「地上を走る」かたちにされていましたっけ。
545どこの誰かは知らないけれど:2009/04/19(日) 21:13:56 ID:666k17Ex
そろそろレンタルDVD解禁してくれないかな。
546どこの誰かは知らないけれど:2009/05/13(水) 23:10:31 ID:xThmaepr
エンジェルは皆おっぱいでかいよな
547どこの誰かは知らないけれど:2009/06/01(月) 01:30:07 ID:SEALKsff
>>535
最初の奴なんだが、オーストラリア基地での事件(「裏切り者は誰だ」だったかな?)にて、
最終的に事故の原因が「外部から操作できるバルブ」だったという描写があった。

本当に無制限で機械操作能力が発揮できるなら、そもそもすり替える必要はないわけで、
あれらはブラック大尉を使って取り換えてるんじゃないのか?
(「大爆発」で勝手に油田のバルブが動くシーンがあるが、あれも工作が事前にあったのかも。)
548どこの誰かは知らないけれど:2009/06/05(金) 15:51:55 ID:vKSaSxw4
ブラック大尉を車ごとテレポートできるのを観てしまうと、「ミステロンは何でもあり」って感想しか出てこないよ。
549どこの誰かは知らないけれど:2009/06/06(土) 08:45:33 ID:Lk7r+iio
あれはテレポートなのかな?

オレは「ブラック大尉と車をいったん消滅させて(破壊して)しまい、
別のところで再生した」と解釈している。

ミステロンはあの光線を使って再生させることができるワケだから、
必要に応じて消滅させて(破壊して)しまっても良いワケでしょう?

考えようによっては、スカーレットが自分が不死身であることを利用して、
それをやったら自分も命を落とすことが分かっていることをやって
ミステロンの作戦を粉砕したりしたのと同じ。
550どこの誰かは知らないけれど:2009/06/06(土) 09:55:02 ID:BNwhlv6U
ところでブラック大尉はミステロンに殺されてロボットとして再構成されたんだろうか?
なんか洗脳されているだけのように見える。
551どこの誰かは知らないけれど:2009/06/06(土) 19:15:54 ID:TX3om6qh
>>546
月面基地の女性博士は知ってる?
552どこの誰かは知らないけれど:2009/06/07(日) 03:39:29 ID:kmoE+faE
>>550
再構成されたのだと思う。

第14話「にせミステロンあらわる」のラスト近くに、
ブラック大尉が車とともに消滅したシーンがある。
553どこの誰かは知らないけれど:2009/06/08(月) 01:20:24 ID:Pbf31wXx
>>550
>>552で言われているが補足。
どうもミステロナイズされていな物がそばにあるとテレポートできないらしく
「ファッションショーをねらえ!」で、ブラック達がフランス警察に追い詰められた時、
わざわざ捕まえたベルダンを捨ててからテレポートした。

・・・ただ、なんで道中ベルダンを殺さなかった(殺害予告済み)のか謎である。
(これはこの回に限ったことではないが)
554どこの誰かは知らないけれど:2009/06/08(月) 13:56:22 ID:43QL3tEp
>>551
謎の円盤UFOで月面基地に女性が多数勤務しているのは、この女科学者が元ネタになってるのかな?
555どこの誰かは知らないけれど:2009/06/10(水) 13:04:15 ID:xONc/dn1
>>508
「キャロル」はクリスマス・キャロルとかの「キャロル(carol)」じゃないかな?
サリーはさっぱり分からない、誰かつづりだけでも知らない?
556どこの誰かは知らないけれど:2009/07/08(水) 18:53:44 ID:tO/KjD12
557どこの誰かは知らないけれど:2009/07/10(金) 18:47:09 ID:9tlvnycC
いきなりで悪いが
1話で破壊されたミステロン基地を
復元するときの光線が出ている所を
破壊すればいいと思ってるのって自分だけ?
558どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 02:11:16 ID:YVKLYaI+
それを言っちゃあおしまいよw

X線を通さない複製人間ってなにで出来てるんだ? とか謎は尽きない。

559どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 11:04:40 ID:JZDx9l7D
そうだよな
あと、ブラック大尉は地球に帰還してから
ミステロンに複製されたことが劇中でわかる。
560どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 20:05:29 ID:4h7SlwP8
>>559
ホワイト大佐が「火星探検隊隊長のブラック大尉が、帰還後突然失踪した。」って1話で言ってたな。

でも、火星で瞬殺されてその直後復活。(本来の記憶通りに)地球に戻ってからミステロンの命を受けて覚醒したのでは?
561どこな誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 21:45:06 ID:JZDx9l7D
そう?
ブラック大尉の部下はミステロナイズされて
なかった(劇中では言及されてないが、おそらく)。
ミステロンは同じ乗り物に数人で乗っていた
場合、その中の誰か、と決めて複製できない
ようだし。
やっぱり地球に帰還してから複製されたんじゃ
ないの?
562どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 22:05:35 ID:4h7SlwP8
>>561
帰ってくるところの描写がないんで、
・部下は全員死んでブラックだけ戻ってきた(無論傀儡で)。
・何らかの集団(殺人光線?)でブラックだけ瞬殺→傀儡化。
・実は部下も傀儡にされ、スペクトラムでスパイ活動中。

なんて可能性も・・・
余談だが傀儡になった人たちで、捕まった連中はあの後どうなったんでしょう?
(例:「ファッションショーをねらえ」のブラックと一緒に逃げなかった方のモデル)
563どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 23:58:39 ID:JZDx9l7D
え?
ブラックが帰還したことは劇中でわかるよ。

逃げなかったモデルはおそらく、
ワープするときに消滅、と脳内補完してる。
564どこの誰かは知らないけれど:2009/07/13(月) 06:04:06 ID:jVkJaQtW
>>557
あの復元する為の光線を出すところは、地中に隠されていたじゃん。
基地が破壊されたあと、復元するために地面にあったシャッターが開いて、
そこから出てきて、復元する為の光線を出した。

で、地中からそんなものが出てきて、
破壊したはずの基地が復元されていくのを見たブラック大尉たちは
驚いて身動きできなくなってしまい、
復元されていくのを見ていることしかできなかったんだよ。
565どこの誰かは知らないけれど:2009/07/13(月) 16:52:15 ID:OpaFcJBy
いやいや、説明不足悪かった。
ブラックが破壊するんじゃなくて
スカーレット達が破壊すれば、という事を
言いたかったんだよ。
566どこの誰かは知らないけれど:2009/07/13(月) 17:31:48 ID:aMdPCJks
>>565
つまり、「火星のミステロン基地の再生装置を破壊すればいいんじゃね?」ってこと?

・・・よく分からないんだよ。それが。
「北部地球防衛軍あやうし!」では、過激派の将軍が火星に核ミサイルを撃ち込もうとしはじめ、
下手にミステロンを怒らせるとまずいと思ったホワイト大佐が必死で止めていた(=攻撃しようと思えばできる)が、
「ミニ衛星をとばせ!」では、火星調査用探査機を送って調べようとする描写がある。(=ミステロンの場所自体分からない)

まあ、前者の方はミステロンを怒らせる心配じゃなく、核ミサイルが奪われることへの心配だったのかもしれない。
567どこの誰かは知らないけれど:2009/07/13(月) 20:12:14 ID:OpaFcJBy
そうです、それ。
それにしても
謎の多い物語だな。。。
568どこの誰かは知らないけれど:2009/07/13(月) 23:49:07 ID:RIOgn4TE
>>565
つかスカーレット達は基地の様子も復元光線の事も知らないだろ。
火星探検チームの生データとかレポートとかないんだから。

そりゃ攻撃のしようもあるまい。
569どこの誰かは知らないけれど:2009/07/14(火) 15:09:49 ID:OsKXIkrR
一度、基地を破壊してどこから光線が
出てくるか調べればOK!
570どこの誰かは知らないけれど:2009/07/14(火) 19:00:25 ID:Sj5+7P3u
「キャプテンスカーレット」の世界では、
映画「サンダーバード」に出てきた“ゼロエックス号”は
スペクトラムが火星から発射された電波を確認する為にも使用している
(第1話でブラック大尉達が乗っていたのが“ゼロエックス号”の探検車)が、
映画「サンダーバード6号」では、(劇中の新聞の記事の中に書かれていただけだが、)
“ゼロエックス号”は土星探検にも使われ、探検を成功させている。

“ゼロエックス号”の土星探検の様子を描いた作品が作られていたら、
どんな作品になっていただろう?見てみたかったなぁw
571どこの誰かは知らないけれど:2009/07/14(火) 20:04:50 ID:9AnnUFzS
久しぶりに見返してみたがスペクトラムはミステロン探知機をうまく活用していないように思える
572どこの誰かは知らないけれど:2009/07/14(火) 21:27:17 ID:m/dsYuz2
>>570
今更そんなモンよりも、機動戦士ガンダムを人形特撮で観て見たい・・・。
573どこの誰かは知らないけれど:2009/07/14(火) 21:44:34 ID:OsKXIkrR
スレッドタイトル読んだら?
574どこの誰かは知らないけれど:2009/07/21(火) 19:54:13 ID:9kA6gnYB
長年気になったんだが、スカーレットを鋭利な刃物で縦に真っ二つにして、
それをそのまま放置したらどうなるんだろう?

1:両方がそれぞれ再生して2人のスカーレットになる。
2:お互いがくっついて戻ろうとする。妨害すると死なないが再生しないまま。
3:切った直後に消滅してもう一度新しいスカーレットが出現。
575どこの誰かは知らないけれど:2009/07/21(火) 21:21:16 ID:lfMPhzfy
4:切られた死体の足元に立つ人影が…
576どこの誰かは知らないけれど:2009/07/21(火) 22:09:20 ID:vhrSReeC
切れるのかどうかすら
577どこの誰かは知らないけれど:2009/07/28(火) 23:36:09 ID:Y20XAaoE
スカーレットはプラスチックで出来ているし・・・。
578どこの誰かは知らないけれど:2009/07/29(水) 04:26:57 ID:9viW/La1
>>574
基本的には“2”だろうな。

第1話でブラック大尉たちがミサイル攻撃をして木っ端みじんになった
火星のミステロン基地が、ミステロンの特殊な力で完全に元通りになったでしょ?

あれと同じで、バラバラになった物もくっついて元通りになる、ということだと思う。
で、その「くっついて元通り」になろうとするのを妨害することは、できないかもしれない。

つまり、再生する能力はただ単に再生するだけでなく、
再生を阻もうとする物に対して、それをさせない能力もあるかもしれない。
579どこの誰かは知らないけれど:2009/07/29(水) 06:36:25 ID:zaWgaw6w
あれをどう見たらくっつくように見えるの?
自分は残骸が消えながら元通りになっていると
思うが。
580どこの誰かは知らないけれど:2009/07/31(金) 02:33:09 ID:InR6I6jv
ミスロナイズは基本的には>>575なんだろうけど、
スカーレットの場合はどうも特殊っぽくて、死んだような局面でもその後生き返る、みたいな描写が主だし、
真っ二つになったらくっつくのかも知らんわな。 ああご都合主義。
581どこの誰かは知らないけれど:2009/07/31(金) 02:34:39 ID:InR6I6jv
あ、ミステロナイズ、なw
酔ってると間違いやすいわ、いろいろとw
582どこの誰かは知らないけれど:2009/08/04(火) 15:35:27 ID:ZAGkXQsR
ミス



てろーん
583どこの誰かは知らないけれど:2009/08/05(水) 13:45:14 ID:vPcr7xdg



てろ〜ん
584どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 22:42:22 ID:V1fXmOWa



てろーん
585どこの誰かは知らないけれど:2009/08/08(土) 00:44:39 ID:LAfBVAYg


て、てろーん
586どこの誰かは知らないけれど:2009/08/09(日) 02:34:13 ID:4vAgASwN
まだ続くのか?w


てろーん
587どこの誰かは知らないけれど:2009/08/13(木) 02:40:27 ID:ESrq/GBC



ぴろーん
588どこの誰かは知らないけれど:2009/08/13(木) 12:46:11 ID:6100UdRE


がちょーん
589どこの誰かは知らないけれど:2009/08/14(金) 00:34:34 ID:VwcmZWYK



ぺろーん
590どこの誰かは知らないけれど:2009/08/14(金) 11:09:01 ID:nXJSwCdN
むひょ〜ん
591どこの誰かは知らないけれど:2009/08/14(金) 23:36:49 ID:DtWOy1ve
まさかの谷啓スレ
592どこの誰かは知らないけれど:2009/08/16(日) 00:01:25 ID:ncRGbuNl



あはーん
593どこの誰かは知らないけれど:2009/08/16(日) 02:36:29 ID:dmqgg1PS
ダ・ダ・ダ・ダダダ・ダン
(ファ・レ・ド・ラララ・レ)

CMに入るw
594どこの誰かは知らないけれど:2009/08/21(金) 18:10:34 ID:VSxJMdWT
♪キャプテンスカーレット キャプテンスカーレット 髑髏の旗を掲げ♪
595どこの誰かは知らないけれど:2009/08/26(水) 00:58:18 ID:H26ie/cN



…てろーん
596どこの誰かは知らないけれど:2009/08/27(木) 12:10:40 ID:HSiD4veu
キャプテンスカーレットは複製人間である。
彼を複製したミステロンは、地球人に嫌がらせをされ、腹いせを行う謎のうちうじんである。
キャプテンスカーレットは、地球人の平和と希望を守るため、ミステロンと戦うのだ!

概ねこんなもんか
597どこの誰かは知らないけれど:2009/08/27(木) 13:54:20 ID:wYfebm0Y
>キャプテンスカーレットは複製人間である。
これは
>キャプテンスカーレットはミステロンによって殺され、複製人間化された。
の方がいいのでは?

>地球人に嫌がらせをされ、
これも
>地球人に突然襲われ、
の方がいいと思う。

で、
>キャプテンスカーレットは、地球人の平和と希望を守るため、ミステロンと戦うのだ!
の前に
>複製人間化されたキャプテンスカーレットは事故でミステロンの支配から逃れた。
を付け足した方が良いかもね。
598どこの誰かは知らないけれど:2009/08/27(木) 18:44:58 ID:Bah7tmg6
>>597
冗長
599どこの誰かは知らないけれど:2009/08/27(木) 22:28:36 ID:wYfebm0Y
そうか?

キャプテンスカーレットはミステロンによって殺され、複製人間化された。
彼を複製したミステロンは、地球人に突然襲われ、腹いせを行う謎のうちうじんである。
複製人間化されたキャプテンスカーレットは事故でミステロンの支配から逃れた。
キャプテンスカーレットは、地球人の平和と希望を守るため、ミステロンと戦うのだ!

となるだけだぞ。
600どこの誰かは知らないけれど:2009/08/27(木) 23:51:52 ID:HSiD4veu
いや、その、「うちうじん」とか鑑みてもっと力抜いてくれやwww

しかしなぁ。 ミステロン倒したらスカーレット氏んじまいそうな設定だよなぁ。
だからこそ延々引き伸ばすのかもしれんが…ワッハマンみたく。
601どこの誰かは知らないけれど:2009/08/29(土) 05:08:45 ID:rheNuJ44
結局、新しい番組の制作を発注したATVの社長(当時)のルー・グレード卿の反対を押し切って
「不死身が活躍する物語り」なんて作るから・・・・

どうせ21世紀後半の時代を舞台とした物語りを作るのなら、
「ゼロエックス号に乗ったスペクトラムの隊員たちが、木星の衛星や
土星の衛星など、太陽系の惑星や衛星を探検する」
という冒険ものにすれば良かったんだよw

「宇宙船XL-5」よりもシリアスな展開にしてさ。
602どこの誰かは知らないけれど:2009/09/02(水) 02:40:44 ID:FPX6ldrl
不死身になった理由もわりとグダグダだからなあ。 シリアスにも限界があるってもんだ…
603どこの誰かは知らないけれど:2009/09/02(水) 12:35:49 ID:FPX6ldrl
ルロロロロロ・・・


ミ〜〜〜〜〜〜ステロ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン
604どこの誰かは知らないけれど:2009/09/02(水) 12:36:48 ID:FPX6ldrl
◎。◎
605どこの誰かは知らないけれど:2009/09/02(水) 20:12:28 ID:FPX6ldrl
((((((((( ◎.◎
606どこの誰かは知らないけれど:2009/09/03(木) 04:11:54 ID:kQF7Y3Qv
◎。◎))))))))
607どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 02:41:42 ID:71wI6vxc
見捨て論
608どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 00:39:13 ID:IV9Q+r3c
しかし、3DCGでリメイクするほどのものだったのか・・・?
609どこの誰かは知らないけれど:2009/09/08(火) 13:27:35 ID:z0EkYG1X
スカーレット大佐とレット・バトラー船長が宇宙で明日を探す話ならよかったんだぜ?
610どこの誰かは知らないけれど:2009/09/09(水) 02:28:00 ID:m+eOYBf7
>>608
ジェリー・アンダーソンという人は、新しいことに取り組みたくてしかた無いんだよ。
そこで、過去の作品の中でCGアニメ化しやすい作品を彼の人形劇作品から選んだ結果、
キャプテン・スカーレットが選ばれた、というワケ。
611どこの誰かは知らないけれど:2009/09/09(水) 23:52:10 ID:pBzMskLN
>>602
ウルトラマン(グレート)みたいな方が分かりやすくてよかったかもな。

…っていうかグレートの冒頭が火星探検で始まったり、主人公の同僚が敵のエージェントにされてたりするのは、
キャプテン・スカーレットのオマージュか?(特に第3話では少年のコピーを作っていたし)
612どこの誰かは知らないけれど:2009/09/10(木) 03:23:13 ID:NGBOLTBz
>>609
太陽風と共に去りぬ?
613どこの誰かは知らないけれど:2009/09/10(木) 22:19:52 ID:G3AqYiXE
ふと思ったんだがミステロンって吸血鬼っぽくね?

・人を殺害する
・殺害した人を配下にする
・殺害した人(ブラック大尉)でさらに犠牲者を出す
614どこの誰かは知らないけれど:2009/09/15(火) 23:22:00 ID:lrrihbnF
((((((((( ◎.◎
ワレワレハ…ウチウジンダ!

そんな台詞はねえ!
615どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 23:20:17 ID:9PR+kQUU
>>568
亀レスすまん。
いや、16話「ミステロン基地発見」で建設中のミステロン基地を見たブルー大尉が
「火星探検隊が撮ってきた写真とそっくりだ」
と言ってるからブラック大尉以外の探検隊員たちは無事で、写真などの情報はあるんじゃないか?
616どこの誰かは知らないけれど:2009/09/21(月) 00:05:33 ID:rklFnVOT
>>615
ブラッーク大尉が攻撃する前に 観測している時点からカメラが動いていて
そこに映ってたという方が素直なような気がするけどなあ

617どこの誰かは知らないけれど:2009/10/05(月) 19:40:33 ID:NrejRJ2g
余談なんだが、ミステロンとの対決に星をつけると勝敗はどの程度なんだろうな?

・勝ち○→ミステロンの計画を完全阻止。
・引き分け△→一応最終目的は止められたが、その道中で大規模な被害発生。
・負け→ミステロンの計画成功。

問題はミステロンが具体的な目的を言ってない「ブラック大尉を探せ」や、
「ミステロン基地を〜」の前後編などの判定をどうするかだ・・・
(「ミステロン宇宙船あらわる!」は夢オチで事件自体起きてないのでノーカウントでいいが。)
618どこの誰かは知らないけれど:2009/10/05(月) 23:08:01 ID:wt7ilZnw
>>617
LDの解説書にそんなのがあったね
619どこの誰かは知らないけれど:2009/10/08(木) 14:43:53 ID:PIjVQFBY
>>618
☆取り表をつけていていた際、ウィキペディアの英語版見ていて気がついたんだが、
本国だとティエンポ将軍の話(タイムを追え)の次がミステロン探知機の話なんだな。
(日本放送時にはこの2つの間が妙に間延びしていたので忘れていた。)
あとミステロンの月面基地三部作(日本放送の16〜18話)は逆に本国の方で順番が離れていた。

・・・なんでまた・・・
620どこで生まれて育って来たか:2009/10/08(木) 17:16:43 ID:lMYbsAL2
>>608>>610
何れにせよ、アンダーソンの所では、
もうスーパーマリオネーションは出来ないって事だな。

『平家物語』から『新・三銃士』までの長い空白の間、
人形劇のノウハウを腐らせなかった日本放送協会とは
雲泥の差がある。
621どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 02:49:30 ID:ahTuIgK/
カジノでスッテンテンになる話って
あらかじめミステロンが、カジノに来て
賭けに負けて借金をしてクビになる隊員を
狙ってることを知っていたのか?
622どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 07:22:28 ID:tks7gc7H
>>621
事前情報で「北アメリカ大陸を壊滅させる」のは知ってた。(これは確実)
そして冒頭の事故(詐欺師の車が転落炎上)の真相に気が付き、彼らを利用するに違いない…
…と考え、彼らが向かった先にいいカモを配置しておいたんじゃないのかな?
623どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 16:12:15 ID:GKIeCJfi
あのカジノに公爵夫人がいたらカモシカの絵を取られるだけで
事態が進展しなかったろうな
624どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 18:55:54 ID:tks7gc7H
30話近く見てもエンゼルたちの見分けがつかないんだが、何かいい区別ない?

髪が黒いのが2人で金髪3人、金髪の一人がリーダーのコンチェルト(ディスティニー)までは分かるんだが…
625どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 19:46:00 ID:IJxlxruA
>>624
目を閉じろ。 感じろ。
626どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 20:45:49 ID:CvMD5sMe
>>624
顔が小さくなったから、個性が出辛くなったんだろうな・・・。
髪が黒いのは黒人のメロディー(キャロル)と黄色人のハーモニー(サリー)、
金髪でリアル版ペネロープ似がシンフォニー、
赤毛でミンミン似がラプソディー(ファンタジー)
627どこの誰かは知らないけれど:2009/10/12(月) 21:23:03 ID:tks7gc7H
>>626
ああ、そうなのか・・・
全員白い服にヘルメットだから分かりにくいんだよな。他のレギュラーは全員色つきの服なのに。

せめて髪色をもう少し派手(ファンタジーはもっとどぎつい赤とか、紫の人入れるとか)にするとか、
髪型をツインテール・ポニーテール・ストレート・アフロ・ショートとかにすればよかったのに・・・
628どこの誰かは知らないけれど:2009/10/14(水) 06:29:12 ID:N+Am583l
CG版を見たらスカーレットを呼ぶ時に本名のポールが使われていたけど
旧作(英語版)でも出てくる?
629どこの誰かは知らないけれど:2009/10/14(水) 09:10:34 ID:c4wW5I1J
>>628
上記の「カジノでスッテンテンになる話(アメリカ大陸を〜)」で、
本人が「俺は(クビになったから)ただのポールだ」っていっているシーンがある。

これが唯一日本語でも残っている部分(替えると不自然になるためか)だが、
英語版ではほかにも色々「ポール」と呼んでいるシーンがある。
630どこの誰かは知らないけれど:2009/10/14(水) 20:13:44 ID:K/8+cLYl
日本語版は、スカーレットだけ“キャプテン”と呼んでるコト自体が不自然。
631どこの誰かは知らないけれど:2009/10/14(水) 22:00:31 ID:6qOyPykV
>>629
いや「ファッションショウをねらえ」でも出てるぞ。
あの時はスカーレットとブルーがスペクトラム隊員であることを隠さなきゃならなかったから
二人のことを本名である「ポール」「アダム」と呼んでいる。
632どこの誰かは知らないけれど:2009/10/15(木) 14:26:21 ID:QUd9kvJQ
>>631
あ、そういやその回でも言ってたな。
あとブルーの方はこれ以外に「スペクトラムの暗号を〜」で、「俺の本名はアダム」と言っていたよな。

・・・あとのメンバーは言われていたっけ?
633どこの誰かは知らないけれど:2009/10/17(土) 23:48:38 ID:7KkPCaMP
個人的に気になったことなんだが・・・
ミステロナイズの際「オリジナルの残骸」が残るよな?ところが「原子炉爆発寸前」の回で。

・原子炉搭載トレーラーがブラックの工作で事故を起こしてがけ下に転落。
 ↓
・ミステロナイズしてコピートレーラーが運転手ごとそっくり出現。
 ↓
・運転手はヘリにトレーラーの原子炉を積みかえ、それを使ってミステロンは核テロを実行…

…っていう流れだったんだが、最初のオリジナルの原子炉はどうなったんでしょう?
(爆破しようとしていたのはミステロンのコピーのはず・・・)
634どこの誰かは知らないけれど:2009/10/18(日) 22:58:32 ID:uNkGPwoW
ふと思うんだけど、ミステロンのロボット捕まえて展望塔から
次々に突き落としたら正義のヒーローが増えるんジャマイカ?
635どこの誰かは知らないけれど:2009/10/19(月) 02:09:23 ID:Mdzmxe3A
けどスカーレットがミステロンの支配から脱したのって偶然だろ?
何万分の一の確立で、転落死する奴が大半じゃないかな?
636どこの誰かは知らないけれど:2009/10/19(月) 10:42:23 ID:tdooXzvK
>>635
そもそも転落死するのか?
高圧電流を食らうと即死って言われていたが、それ以外についてはよく分からない。
637どこの誰かは知らないけれど:2009/10/20(火) 00:42:58 ID:7gUw2v35
むしろスカーレットが正気なのかどうかすら判らんのだがなwww
638どこの誰かは知らないけれど:2009/10/20(火) 22:48:42 ID:wheHmpkc
>>637
本編でもコアラ基地の隊員がそう疑っていたなぁ・・・
ちなみにこの「裏切り者は誰だ」の回は本国だと最後らへんのエピソード。

・・・順番的には確かにその方が良かったかも・・・
639どこの誰かは知らないけれど:2009/10/21(水) 00:33:54 ID:bQRLFkrT
スカ「地球人よよ・く・聞・け。漏れはみすてろんだー」
コアラ基地隊員「こあらたまらんの〜!」
640どこの誰かは知らないけれど:2009/10/21(水) 16:41:52 ID:Evgz9sbj
全PCフリーズ中...
641どこの誰かは知らないけれど:2009/10/22(木) 12:29:20 ID:3n+A1XSs
劇中のラジオなどで流れる曲がありますよね?
(サンダーバードでいう「危険な賭け」に相当する曲のことです)
あの曲の題名は何というのでしたっけ?
642どこの誰かは知らないけれど:2009/10/23(金) 21:24:25 ID:qGtqKtlm
上の方で言っていた「スペクトラムの勝ち負け表」を作ってみたんだが「?」回の勝敗はどうつけたらいいんだろう?
(基本的にミステロンの予告内容が成功したか否かで判断しているが、この回は漠然とした内容だったので…)
ちなみに私のカウントだと、全32話でスペクトラムは「31戦20勝4敗3分け」不明4回
1:キャプテン・スカーレット誕生 ○(世界政府大統領暗殺を阻止)
2:無人機をストップ       ●(アジア連邦共和国事務総長は暗殺された)
3:鐘は13鳴った!        ○(ロンドン爆破計画を阻止)
4:ブラック大尉を探せ      ?(この回は犯行予告らしい予告はなし)
5:無人戦車ユニトロン      ○(地球防衛軍最高司令官の暗殺を阻止)
6:タイムを追え!        ○(ティエンポ将軍の暗殺を阻止)
7:消えたロケット        ○(打ち上げられたミサイルを爆破に成功)
8:ホワイト大佐を守れ!     ○(ホワイト大佐暗殺を阻止)
9:北部地球防衛軍あやうし!   △(ビックベア基地は守れたが、その前に2つの基地が全滅)
10:エンゼル機対ミステロン    ○(エンゼル隊員暗殺を阻止)
11:ミステロン探知機を出せ!   ○(ミステロンの秘密判明により新装備が誕生)
12:ミニ衛星をとばせ!      ●(衛星から通信を受け取る天文台が爆破される)
13:大爆発!           ○(精油所爆破を阻止)

14:にせミステロン現わる     ●(ニューヨーク中心街が爆破される)
15:地球の翼を守れ!       ○(世界空軍の首脳たちの暗殺を阻止)
16:ミステロン基地発見!     ?(この回は犯行予告らしい予告はなし)
17:ミステロン基地を爆破せよ!  ○(ミステロン基地に侵入したが無事帰れた)
18:スペクトラム基地あやうし!  ?(この回は犯行予告らしい予告はなし)
19:裏切り者は誰だ!       ?(この回は犯行予告らしい予告はなし)
20:ファッションショーをねらえ! ○(ベルダン暗殺を阻止)
21:アルプス上空の危機      ○(コンラッド博士暗殺を阻止)
22:天使を救え!         ○(ロサンゼルス細菌テロを阻止)
23:ヨーロッパ作戦        ○(ヨーロッパ連合の三首脳暗殺を阻止)
24:ミステロン宇宙船あらわる!  ―(夢オチ、事件自体起きていない)
25:海底基地を爆破せよ!     △(アトランティカ基地自体は防衛に成功だが、防衛タワーが大破)
26:地獄の猛火          ●(ナハマ工場炎上)

27:北極の死闘!         △(ホットスポット基地そのものは守れたが、復旧に半年かかるほどの損傷)
28:アメリカ大陸を救え      ○(原子力都市爆破を阻止)
29:スペクトラムの暗号をねらえ  ○(ブルーを騙して裏切らせるのを失敗させる)
30:大統領を守れ!        ○(プレジデント・ロベルト号爆破を阻止)
31:原子炉爆発寸前!       ○(アメリカ西海岸放射能汚染を阻止<ブルーによると「防衛成功」>)
32:地球の首都を救え!      ○(フォーチュラーシティ核攻撃を阻止)
643どこの誰かは知らないけれど:2009/10/24(土) 15:34:13 ID:lDqlI7sU
某所のアップとスレの話題がシンクロしているな
644どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 05:40:17 ID:ngJCpQdH
>>641
どのエピソードで流れた曲かを書いた方がいいよ。
「サンダーバード」などで流れた曲もあるし、
「キャプテンスカーレット」で流れたのがはじめての曲もある。
(たとえば、「ホワイト大佐を守れ!」の前半で宇宙放送衛星TVR-17から
流れていた曲は、「キャプテンスカーレット」ではじめて流れた曲。)

「サンダーバード」で流れた曲でも、実は「スーパーカー」で流れた曲とか
「スティングレイ」で流れた曲などがある。
645どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 10:18:36 ID:A27ohBoU
スペクトラム基地でラジオを聞いていたら音量が大きくなってしまう曲です
646どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 11:45:26 ID:/XEMb4l/
たしかあれは直訳で
「雪より白い」じゃなかった?
いい加減で悪いが             
647どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 01:54:26 ID:ps2I6PNW
>>641
ファンダーソンのキャプスカ・サントラCDに入ってるヤツは恐らく2曲。

「鐘は13鳴った!」の地下パーキングで流れる曲は
★until midnight-radio music

あと、モンテカルロの船上パーティーのシーンや「地球の首都を救え!」
でグラブナー中尉が聴いていた曲は
★cocktail misic
648どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 02:14:49 ID:ps2I6PNW
検索したらヨウツベにあるね。

UNTIL MIDNIGHT - RADIO MUSIC
http://www.youtube.com/watch?v=mQ7aGW6ja5s

COCKTAIL MUSIC
http://www.youtube.com/watch?v=eSQ1aNjsTDU
649どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 02:57:33 ID:ps2I6PNW
処で、検索ついでにコレは何?
            ↓
http://www.youtube.com/watch?v=8frFxlqCz4s&feature=related

もうUFOのサントラ集出てるのか?だとしたら欲しい・・・!
650どこの誰かは知らないけれど:2009/10/29(木) 04:56:20 ID:tpMeY/wc
おお、そんなのもあるんだ。
ありがとう。今、片っ端からダウンロードしているw

それはそうと、UFOのサントラは、ファンダーソンの会員向けのが
出ているだけじゃなかったっけ?

ちなみに、今ファンダーソンのページを見てきたけど、
ファンダーソンの会員向けに、
10月10日にUFOのサントラCDが出ていた。
651どこの誰かは知らないけれど:2009/11/08(日) 19:54:47 ID:kWODXbyw
当時、俺らアホガキの間じゃ
「ワレワレはミス・テロンだ」と言っては
瀬戸内寂聴のような尼僧を連想して
笑い合うというのが、流行ったりしたな
652どこの誰かは知らないけれど:2009/11/08(日) 20:13:21 ID:/M+2MOhH
エンゼルの待機シートって2席が近いけど
滑走路に出ると10m以上離れている。
上がるとすぐ機体があるのではなく
途中で横にスライドしているのだろう。
653どこの誰かは知らないけれど:2009/11/08(日) 22:32:51 ID:2fP08jWO
実を言うと間隔は同じなのだが途中にスモールライトがあってだな…
654どこの誰かは知らないけれど:2009/11/08(日) 23:50:39 ID:jX2atZoZ
グレンダイザーみたいになってるのか
655どこの誰かは知らないけれど:2009/11/11(水) 07:36:53 ID:uBxAEw9h
>>652
本放送当時に雑誌に載っていた図解(w)によると、
待機室から上に1フロア分だか2フロア分だか移動したあとに
横にスライドして滑走路の真下に行って、それから垂直に上昇する、
という形になっていた。

もちろん日本で描かれたものだから、その画を書いた人による想像だと思う。
656どこの誰かは知らないけれど:2009/11/13(金) 09:24:30 ID:XZJUJOAD
良く見ると、乗り込み用のスライドハッチが決まりきらない内に
エアチューブが外されてるみたいだった様な・・・。
チョモランマ上空よりも高い高度のスペクトラム基地で急激な減圧に
晒されてエンジェルは気絶しないのか・・・?
657どこの誰かは知らないけれど:2009/11/15(日) 01:29:40 ID:0KtyG9LW
あの年代は、宇宙空間に出るときにあごまる出しのヘルメットで平気だったくらいだから、
大気圏内でその程度の出来事があってもどうってことないんだぜ?
658どこの誰かは知らないけれど:2009/11/16(月) 17:39:03 ID:cniQQW/t
> 乗り込み用のスライドハッチが決まりきらない内に
> エアチューブが外されてるみたいだった様な・・・。

そのせいだったのかぁ!
あのシーンを撮影するとエンジェルのワイヤーが切れて困っていたんだ・・・

by デレク・メディングス(嘘)
659どこの誰かは知らないけれど:2009/11/24(火) 00:27:55 ID:nSXrV6M8
見捨て論
660どこの誰かは知らないけれど:2009/12/18(金) 00:44:51 ID:GvEu9vRr
あげ
661どこの誰かは知らないけれど:2009/12/18(金) 09:24:35 ID:trIPtjUQ
見捨て論
662どこの誰かは知らないけれど:2009/12/20(日) 23:05:38 ID:a4oytzb+
見捨て論
663どこの誰かは知らないけれど:2009/12/22(火) 17:57:27 ID:+/KCqVSF
見捨て論
664どこの誰かは知らないけれど:2009/12/22(火) 18:49:26 ID:QIpKeK9y
スカーレットって歳をとるの?
665どこの誰かは知らないけれど:2009/12/22(火) 19:10:30 ID:nF0BmsHo
スカーレット・オハラなら
666どこの誰かは知らないけれど:2009/12/24(木) 17:55:06 ID:MIO1oe4f
↑自演の予感
667どこの誰かは知らないけれど:2009/12/24(木) 22:53:08 ID:KTBkQmbC
残念、それは私のおいなりさんだ。
668どこの誰かは知らないけれど:2010/01/13(水) 18:27:22 ID:4SunzKB3
見捨て論
669どこの誰かは知らないけれど:2010/01/26(火) 18:45:52 ID:8cTafN4M
>>656
1枚ハッチじゃないから平気だと
670どこの誰かは知らないけれど:2010/01/27(水) 08:43:09 ID:So+qGU7B
追跡戦闘車(SPV)って、後ろ向きに座ってモニターで運転するのは、
急ブレーキ時のショック対策だと何かで知った。緻密な設定だね。
だから安全上、電車で逆向きのシートに座るのは「あり」w
671どこの誰かは知らないけれど:2010/01/27(水) 17:51:18 ID:OgJwQG4Z
俺もボックスシートに座ると追跡戦闘車を思い出すよ
(都内でも都営浅草線にボックスシート車が乗り入れしてくる)
しかし新しいCG版だと後ろ向きじゃないんだよね
672どこの誰かは知らないけれど:2010/01/27(水) 21:40:54 ID:DgwlfYcp
追突戦闘車
673どこの誰かは知らないけれど:2010/01/28(木) 02:24:19 ID:xXPwuPWS
 
 ◎   "THIS IS THE VOICE OF THE MYSTERONS…"
   ◎ 
 
        _ム====_ii
     .__,∠コ[spv]-@-ス_
    __タ--ーーー--//8
    ∈マ.●.●.●.●.●
 
674どこの誰かは知らないけれど:2010/01/28(木) 03:21:36 ID:RdLEpDGX
SPV+コンテナ車のプラモ
ガキの時も復刻版も買ったが

キャプスカのメカの1番人気ってやっぱりSPV?

因みに俺は強力装甲車も好きだったけど
以前乗ってた初代アリストに何となくイメージがダブるw

パトロール車はガキの頃もダサく感じてた(フロントガラス周りの処理が特に)

チラ裏スマン…orz
675どこの誰かは知らないけれど:2010/01/28(木) 03:23:08 ID:0FtYNupL
やっぱり一番はSPVだったな。パトロール車も好きだったぞ。あの後ろに積んでる
ジェットエンジンみたいのがたまらんかったw
676673:2010/01/29(金) 00:33:04 ID:nbEFDUoU
 
                    V,  
                    \ ヽ,
                     .\ ヽ=ーーーー__V 
                      ..ヽ/ロ__L-L−```
                       .//:. | 
               _n_      //i A」
             ..-ノ/ \   //レ-- EE 
             d..ノ|    \/レ// ./   
              ..||  @../テ / .//
              ..||   /  // /____.   
              ..|| /.L-/_/ -      ../ヘ
              ..//…/ / ..|=  ..@  ../.ミ.ミ\n 
            .__/ス_/._/・./  ..--:   _//__ヨ//
           /= ノ ::: / /@/   .._--^'   ..6/
           .(ハノ _-/_ノ ./__−^
          ...i〜テ Tメ▼ヌI/~
         ..///__|/
        /V_/ 
      ./ /
    |\// 
    |//
   /^__\
  /    ``

 
 
  エンゼル編隊 速やかに出発 / SIG!
677どこの誰かは知らないけれど:2010/01/30(土) 00:49:18 ID:8x5fD2mT
>>673
乙!

装甲車とパトロール車もヨロ
678673:2010/01/30(土) 01:48:51 ID:ITT2wxqS
>>677
発注THX! 時間下さいw
679673LAB:2010/01/31(日) 06:53:05 ID:NGc1w0Sk
 
 ◎   "THIS IS THE VOICE OF THE MYSTERONS…"
   ◎ 
  
    
     ,/--==__4, 
  .__/フム□エI_]ゝ
 ≪ニ●マ[@]レ●フ    side
 
**
       4           A 
     .===I===       .====I====
    ./[_]|[_]ヽ.     ..T/``]|[``ヽT.
   (`V_U_V')    . (/ーーUーーヽ)
   [i四-.中.-四i]     [diニニニニib]
   ■^^^^^^^^■     ■^^^^^^^^■
 
      front          rear 
  
(お待たせ!  by673LAB)
680673lab:2010/02/02(火) 23:37:27 ID:4lLIpTfh
 
 ◎   "THIS IS THE VOICE OF THE MYSTERONS…"
   ◎ 
                               _v 
                       _a⌒=_/A/ 
                   ー=∠_フ@_三コ: 
                              \ヨ  
                               ^`^ 
 
 
     ,/--==__4,       ,__-ケ--_、        ,/--==__4, 
  .__/フム□エI_]ゝ   .---/EH F回Lヽ    .__/フム□エI_]ゝ
 ≪ニ●マ[@]レ●フ    レ◎マLI@]ニёフ   ≪ニ●マ[@]レ●フ
 
 
(SIG! 強力装甲車の貴重なシーンw by673LAB) 
681どこの誰かは知らないけれど:2010/02/02(火) 23:43:21 ID:Gw1ZJN0m
イマイのクラウドベースでジェット水流の推進装置がついてたプラモがあっただろ。
あれってどんな構造になってたんだろう。
数年前まんだらけで売ってたんだけど、あまりの高値に手が出なかったよ。
知っている人、教えてくださいよ。
682どこの誰かは知らないけれど:2010/02/03(水) 04:07:20 ID:LXdqMPcD
>>673さん
乙です!        エンゼル機

パトロール車 装甲車 パトロール車

ですよね?
683どこの誰かは知らないけれど:2010/02/04(木) 18:13:06 ID:8xLOWb6t
>>670
あれ?
急ブレーキ時のショック対策だっけ?
追突時のショック対策だったと思ってたw
684どこの誰かは知らないけれど:2010/02/04(木) 18:16:11 ID:8xLOWb6t
>>671
ずっと前のことなんだけど、京浜急行で快速特急というのに乗ったら、
座席が車両の中央部分を向くようになっていた。
つまり前半分の座席は後ろ向きになっていて、後ろ半分は前向きだった。
もちろんオレは、後ろ向きの座席を選んで座ったよw
685どこの誰かは知らないけれど:2010/02/04(木) 18:21:13 ID:8xLOWb6t
>>671 もう一つw

CG版では前向きなのは、やはり高速走行時にカーブを曲がった時に発生する
遠心力のことを考えて、じゃないかな?

つまり、たとえば左に大きく曲がった時、
前向きに座っている場合は右側に大きく振られる。
後ろ向きに座っている場合は、本人にとっては左側に大きく振られることになる。

他の乗り物に乗って身についている感覚とは逆になるので、結構危険かもしれない。
686673lab:2010/02/04(木) 23:58:58 ID:856RDlkR
 
 ◎   "THIS IS THE VOICE OF THE MYSTERONS…"
   ◎  
                             __   
                              ニヨ    
             _v             ,/@ |   v             。,,,。
    _a⌒=__/A/     A    ニC<…  |:  /|       _  ___/ヨ  
ー=∠_フ@__三コ:  ーー==≪⊂∋-ーーー三=-  ー=<  ム@__三コ:          
          \ヨ      V    ニC<…  |:  ヽ|       `9_=   \∀ヽ 
           ^`^               `\@ |   ^              ^^^”
                              ニヨ   
                             ^^^^    
               ↑↓ROLL               ↑↓ROLL 
 
687どこの誰かは知らないけれど:2010/03/12(金) 15:23:33 ID:/sssex4k
誰かサンダーバードスレを立ててくらさい
688どこの誰かは知らないけれど:2010/03/12(金) 15:46:31 ID:KQwEnx7A
立てずともあるがな

サンダーバードと人形特撮の世界 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1201016738/
689どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 13:18:36 ID:YGf5AJoM
SPVのブルー系のようなグレイ系のような色、撮影条件で感じが変わるけれど
自動車用の当時一般的だった塗料を使ってたと聞いたことがあります。

今の自動車(外車?)だと、どこのが近いと思いますか?
690どこの誰かは知らないけれど:2010/04/21(水) 00:44:15 ID:tcIz4JeG
「飛雄馬よ、我々はミステロンだ」
691どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 05:51:27 ID:KX6NSo08
UFOのSID
692どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 14:16:54 ID:xDP5deUg
ほしゅっ!
693どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 21:13:13 ID:bgYPeJEU



てろーん
694どこの誰かは知らないけれど:2010/06/26(土) 22:37:44 ID:B17hwSHn
見捨て論
695どこの誰かは知らないけれど:2010/07/02(金) 08:09:17 ID:KRh1HAbX
Miss


てろーん
696どこの誰かは知らないけれど:2010/07/02(金) 19:46:52 ID:fgL+Bdb9
時々、ミステロンの陰謀が成功して終わるところがすごいな。サンダーバードで救助に失敗するようなもんだろ。
697どこの誰かは知らないけれど:2010/08/06(金) 00:52:22 ID:5VYCfain
>>696
>>642見るとミステロン側が勝利しているのは意外に少なく4回。
(ブラック大尉が逃げ切った第4話も入れると5回)
ちなみに一番被害がでかそうなのは「偽ミステロン現る!」でのニューヨーク爆破、
それと第2話での国際問題になりかねない事務総長暗殺か。
698どこの誰かは知らないけれど:2010/08/06(金) 23:55:11 ID:1LJRnRNa
第2話では、無理して離陸しようとしなければ良かったのかもね。

たとえば、あの飛行機に乗ったように見せかけて
もう一度タンカーの方に戻って安全な場所に避難する、とか。
699どこの誰かは知らないけれど:2010/08/07(土) 01:12:01 ID:mIltt/eD
2話は最後の最後で「え!?」っと声を出しそうになるね。
再視聴しても同じ反応をしてしまう。
700どこの誰かは知らないけれど:2010/09/23(木) 00:51:33 ID:tZhY1rBJ
余談だけど、あの世界の国家関係ってどうなっているんだろ?
「世界政府」があるのに「アジア連邦共和国」や「ヨーロッパ連合」があるし・・・

アメリカ中心の世界政府とそこにつかないアジアやヨーロッパの集まりがある…ってことかな?

個人的にはアジア連邦共和国の事務総長が「2億の人に選ばれた人間」と言われていたのが気になる。
放送当時の中華人民共和国が6億の人口抱えていたのに2億って少なくね?(中国は入ってないのかもしれないが)
701どこの誰かは知らないけれど:2010/10/02(土) 03:29:54 ID:GLy7enVm
見捨て論
702どこの誰かは知らないけれど:2010/10/02(土) 11:45:46 ID:EADNGkwr
ヨーロッパ連合はEUでアジア連邦共和国はASEAN
703どこの誰かは知らないけれど:2010/10/05(火) 03:18:17 ID:izo2is1h
>>700
前に何かで読んだ覚えがあるのですが、
確かキャプテンスカーレットの世界では、
「世界政府」はできたばかりだった筈です。

だから、まだ完全な形になっていなくて、
「アジア連邦共和国」とか「ヨーロッパ連合」といった感じで
いくつかのグループに分かれているのだとか。

あと、あそこに出てきた「アジア連邦共和国」というのは、
現在の「中東の国々」の集合体、といった感じでしょうか。

ですから、インドのような中央アジアやその東側の国々などは
含まれていないようです。
ちなみに、キャプテンスカーレットが製作された当時の中国はもちろん、
インドの人口も2億人以上いた筈です。
704どこの誰かは知らないけれど:2010/10/10(日) 00:33:00 ID:DsYggCuW
ていうか、ミステロンははじめから勝利してるから。
あんだけの超科学力があるんだ。地球を壊滅させるのなんぞ、赤子の手をひねるようなもんだろ。
だが性格は超悪いな。ネチネチいびり上げるんだからな。
まともにふっ壊したんじゃ面白くないから、精神的に疲弊させようってことだな。
なんとも異色なストーリーだ。ガキに受けるわきゃないわな。
705どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 18:32:26 ID:wZtobSNF
ジェリー・アンダーソンが提案したのが
「不死身の主人公が活躍するものがたり」だからなぁ。

しかも、その不死身の能力はミステロンに殺された主人公が
ミステロンによって複製化された時にそなわった能力。

最初の設定から異色なんだよね。
706どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 18:35:16 ID:wZtobSNF
あ、一つ書き忘れていた。

この番組で活躍するのはミステロンによって作られた複製の方のスカーレット。
本物のスカーレットは第1話の途中で死亡している。

これも異色な設定だよね。
707どこの誰かは知らないけれど:2010/10/13(水) 00:35:32 ID:CLXoBl/m
しかし、ミステロンてようわからんわ。
実体のない生命体みたいなもんやのに、なんで基地とかの建造物が要るんかな?
ただの道楽かね?
708どこの誰かは知らないけれど:2010/10/13(水) 17:15:22 ID:yj1rzx69
建造物そのものがミステロンだったりしてな。
709どこの誰かは知らないけれど:2010/10/15(金) 01:09:56 ID:JAxzcFoa
クラウドベースってなんか壮大な無駄のような気がしてならないんだが。
エンゼル3機と超音速連絡機なら地上からの発進で充分だし、設定の時代なら
通信網も相当発達しているはずだから、わざわざあんなところに漂ってる必要もないだろ。
710どこの誰かは知らないけれど:2010/10/16(土) 00:57:23 ID:SErPHtst
つ「脱柵防止」
711どこの誰かは知らないけれど:2010/10/17(日) 22:44:05 ID:1cKGdmFM
食玩が増えすぎたので、整理してるんだが、コナミのキャプスカ(ていうかITC)
ほんとによく出来てるな。
なんか惜しくなってきたけど、それで残すと全部残したくなるからなあ。
SPVとかカッコよすぎるわ。
712どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 04:48:52 ID:tjlK4U2o
>>709
クラウドベースは、作品中に何回か空中を移動させています。
目的の場所に近い方が良い時には近くに移動させたり、
逆にクラウドベースが墜落した場合のことを考えて
人々がほとんどいない場所の上空に移動させたりしています。

ただ、地球の上空を飛行させ続けているワケですから、
燃料の消費はものすごいでしょうね。
713どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 19:52:25 ID:GxHMZPQQ
移動するのくらい知ってるが、エンゼル3機のためにわざわざ超巨体を移動させるんなら、
世界各地にエンゼル基地を設ければいいことだ。
その方が遥かに安上がりだろ。
あと、燃料、当然原子力だろ。この点は問題ない。問題ないけどな・・・。
714どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 20:03:07 ID:4JbUQMc+
アメリカのエアフォース・ワンみたいなモンなんだろ・・・?
715どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 20:21:00 ID:GxHMZPQQ
エアフォース・ワンの移動とクラウドのそれとは、目的が違うだろ。
716どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 22:09:54 ID:lSrNjkhT
クラウドベースが移動した空からは、放射能の雨が降るのだ!
717どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 23:31:41 ID:GxHMZPQQ
>>716 遮蔽技術も凄いですから
718どこの誰かは知らないけれど:2010/10/21(木) 09:04:39 ID:OvLnn1Cx
空から発進しないならエンゼルじゃなくていいよ。
719どこの誰かは知らないけれど:2010/10/22(金) 01:42:31 ID:IruewRZU
卵が先か鶏が先かってやつだな。
720どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 01:38:10 ID:745l5EE7
しかし本質ではあるだろう。

721どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 08:54:38 ID:Soo9FlRb
むしろ構造的だ
722どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 09:02:33 ID:tCeCBVx6
>>715
だってスペクトラムは世界政府大統領直属の機関なんだろ?
一話で、最高機密ビルで暗殺されそうになった時も、クラウドベースに
一時退避してたし・・・。
723どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 20:30:52 ID:dUUB3gye
>>722 だが、エアフォースワンに防御力はないだろう?
あれは一般乗客と同乗させないための専用機としかおれは認識していないが。
よくは知らんが、多少の装甲はされているのかい?
銃器は備えているだろうけどね。
724どこの誰かは知らないけれど:2010/10/30(土) 13:49:26 ID:k4XAD9zp
この番組最後はどうなった?
725どこの誰かは知らないけれど:2010/10/30(土) 23:16:33 ID:MN9OyWhB
>>724 クラウドベースがミステロンの円盤に攻撃されて墜落、スペクトラムアボーン、
でもそれはハーモニーだったかコンチェルトだったか、エンジェルの夢でした、ちゃんちゃん。
日本版はそれが最終回。本国は違ったみたいだが。
726どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 05:19:56 ID:IzM6s2E0
>>725
シンフォニーだよん。
だからブルー大尉とホワイト大佐の2人が最後まで残った。

あと、日本でその回が最終回になったのは再放送の時。
本放送の時は最終回では無かった。

本国では「スペクトラムの暗号をねらえ」“The Inquisition”が最終回で
「ミステロン宇宙船あらわる」“Attack On Cloudbase”はその一つ前。
最終回は過去のエピソードからのシーンがいくつか折り込まれているという
アンダーソン作品の基本パターンどおり。
(「スティングレイ」や「ジョー90」などもこのパターン。「サンダーバード」も
最初は26話で終了の予定だったのでこのパターンなのだが、その後
「サンダーバード」のシーズン2が製作されることになった為に、
最終的には「サンダーバード」はこのパターンから外れてしまった。
また、「ロンドン司令X」は1クール分製作したところで製作が打ち切られた為に
このパターンから外れている。そしてそれ以降、このパターンは行われなくなった。)
727725:2010/11/03(水) 16:28:03 ID:6pVswXPw
>>726 最終回、そういやそうだったかな。
なんせ、おっちゃんはリアルでみた人だから、記憶も曖昧でしたわ。
ググって書けばすんだんだろうけどね。ノリも大事だったわけ。
728どこの誰かは知らないけれど:2010/11/10(水) 00:44:13 ID:+UD7vBzY
SIG
729どこの誰かは知らないけれど:2010/11/10(水) 23:04:08 ID:efiELsMv
日本語版はエンジェルに無意味に語尾上げ発音されるSIG
730どこの誰かは知らないけれど:2010/11/12(金) 22:22:52 ID:9ZHHZ+Lm
>>729 ま、当時はちゃんと英語話せる日本人なんて極少数だったからな。
今でも日本人は英語劣等国民だが。
731どこの誰かは知らないけれど:2011/01/09(日) 02:36:35 ID:6WTD53xY
マゼンタってのは何?って、思ってなかったかい?
732どこの誰かは知らないけれど:2011/01/09(日) 19:04:51 ID:sQHfrhgq
ドクター・フォーンのフォーンが色のコトだなんて知らなかった。
キャプテン・インディゴのインディゴもバイオハザード・コードベロニカをやるまで
ブルー系の色のコトだったなんて知らなかった・・・。
733どこの誰かは知らないけれど:2011/01/09(日) 19:48:45 ID:ERZ1gOq1
オーカーとかわかりにくいよな
734どこの誰かは知らないけれど:2011/01/10(月) 01:49:53 ID:tAJxrOTr
やっぱりドクターはイエローだよな。
735どこの誰かは知らないけれど:2011/01/13(木) 08:21:48 ID:M24QYamd
なにいってんだ ドクターはペッパーでイエローはメローだろ
736どこの誰かは知らないけれど:2011/01/13(木) 22:06:26 ID:a9befyUv
ゴールデン・グレープをMサイズでおながいします
737どこの誰かは知らないけれど:2011/02/05(土) 17:30:53 ID:YjczO0bK
見捨て論
738どこの誰かは知らないけれど:2011/02/07(月) 22:17:21 ID:7WFI5qWm
じすいざぼいそぶざむすてろむ
739どこの誰かは知らないけれど:2011/02/09(水) 02:00:45 ID:XspGW24t
ディダンダンダンダ、デン
740どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 21:22:21.43 ID:8ltPNNm1
「サンダーバードと人形特撮の世界 2」スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1201016738/
で話題になっている「ジェリー・アンダーソン特撮DVDコレクション」の第2号を購入しました。
収録されているDVDの1枚はサンダーバードの第2話「ジェット“モグラ号”の活躍」で、
もう1枚の方はキャプテン・スカーレットの第1話「キャプテン・スカーレット誕生」と
第2話「無人機をストップ」の2話でした。

基本的には既発売のDVD-BOXに収録されているものと同じですが、
1枚に収録されている話数が少ないのと、各DVDのスタートメニューが表示されるまでに
表示される部分がデアゴスティーニのこのシリーズの紹介映像であること、
独自のメニュー画面、映像特典などが各DVDに付いていることなどが異なります。

また、このキャプテン・スカーレットのDVDでは、
日本語音声を選択すると日本版のOP映像が表示され、
英語音声を選択すると本国版のOP映像が表示されます。
確かDVD-BOXでは、OP映像は本国版のみで、
日本版のOP映像は映像特典の中に入っているだけだったと思います。

画像はDVD-BOX収録のものと同じデジタル・リマスター版映像で、
音声もDVD-BOX収録のものと基本的に同じだと思います。
741どこの誰かは知らないけれど:2011/03/19(土) 19:12:46.89 ID:Vtm3tghq
BOX持ってる人は買う必要ないわけだな
742どこの誰かは知らないけれど:2011/03/19(土) 22:02:56.21 ID:2oMcZ5H1
まぁね。
BOXは確か映像特典に当時の今井のCMも入っていましたよね。
今後発売されるDVDに収録される「当時のCM」もたぶん同じものでしょう。
デアゴだから解説本の部分もあるのだけど、
デアゴだから大した情報も載らないだろうしw
743どこの誰かは知らないけれど:2011/03/19(土) 22:06:55.37 ID:2oMcZ5H1
あと、創刊号から第54号についている応募券を
第3号についている応募ハガキに全て貼って応募すると
1/400スケールのサンダーバード2号
オリジナルダイキャストモデルがもらえるそうですが、
それを欲しいと思ったら全部買えば良い、っていうレベルでしょうw
744どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 01:18:54.58 ID:K0xzDitW
昔のイマイプラモが懐かしい  秘密トレーラーは面白かったな
しかしこのスカーレットプラモが売り上げ不振でイマイの寿命を縮めたとか
切ない
745どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 08:21:02.51 ID:AeuE3L7P
トレーラーはロボダッチシリーズに転用されたんでしょう?
746どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 13:08:03.55 ID:K0xzDitW
♪ダ・ダンダン・ダダダダン♪
この場面転換、当時はけっこうビックリしたっす
747どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 13:54:18.17 ID:qdnbGS6E
>>746
当時は斬新すぎてよく理解できなかったしなあ なんせ子供だしw
でも結構日本特撮にも影響を与えたらしく
ウルトラセブン33話でそれ丸々パクってます。
748どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 23:35:33.43 ID:7NZ8pcoS
リアルタイムで観てた者ですが、最初は日本語主題歌はなかったと思います
英語の歌が記憶に残ってるので
749どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 02:33:51.61 ID:IgTj47e8
>>745
転用されたけど、1990年代だったか2001年頃だったかに
キャプテン・スカーレットのプラモのシリーズに復活して再販されていますよ。
私は運悪く入手できませんでしたけど・・・
750どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 02:47:00.49 ID:IgTj47e8
>>748
はい。最初の3ヶ月くらいの間(つまり1968年の1月から3月の間)は、
日本語主題歌はありませんでしたね。
本国版のOPそのままだったと思います。
確か4月頃から日本語主題歌になって、それにあわせてOPの映像も変えられました。

ちなみに英語の歌はEDで流れていたのですが、きちんと最後まで流れることは
ほとんど無かったと思います。たいてい途中でフェイド・アウトしていました。
(しかも、OPが日本語主題歌に切り替わったら、EDを流さなくなりました。)


当時の私はあの英語の歌をカッコ良く思ったので、当時高校で英語の教師をやっていた母に
「ねぇ。あれ、なんて歌っているの?」と聞いたりしました。
母は「あなたも英語を勉強すれば分かるようになりますよ。」と言うだけでしたw

その年の4月のはじめだったかに「今から英語の勉強をはじめる?」と聞かれ、
「い、いや、中学生になってからでいいです。」と丁寧に断りましたw

1990年代に入ってキャプテン・スカーレットが2枚組4セットのLDになって発売された時には
全部買いました。そしてやっと、あの英語の歌をフルコーラスで楽しむことができましたw
751どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 22:50:58.84 ID:xOZ2efgu
うむ、この作品に限っては日本語主題歌より英語版主題歌の方が
思い出深い  
イマイのプラモも思い出深い
752どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 22:28:19.66 ID:XOt0qMcw
秘密トレーラーのギミックは秀逸
753どこの誰かは知らないけれど:2011/04/15(金) 00:16:40.62 ID:COEborau
クラウドベースはかっこよかったな
ちなみにイマイのプラモはプロップよりかなり横幅が狭い
754どこの誰かは知らないけれど:2011/04/17(日) 14:10:08.59 ID:ubUHh2Rx
♪ ダ・ダンダン・ダダダダン ♪
755どこの誰かは知らないけれど:2011/04/19(火) 23:52:29.53 ID:xDwRiJVQ
ミステロンは結局は善良な宇宙人だったのか?
756どこの誰かは知らないけれど:2011/04/20(水) 07:41:13.69 ID:p3t46H7t
善と悪ではなく「誤解が生み出してしまった戦い」を描いているんです。
これが「勧善懲悪」に留まる多くの日本の作品との違いです。
757どこの誰かは知らないけれど:2011/04/20(水) 10:06:47.93 ID:K4u/VAEb
「勧善懲悪」に留まるのはむしろハリウッドの作品だろ
758どこの誰かは知らないけれど:2011/04/20(水) 11:17:04.65 ID:/1HGWvkw
ハリウッドのは単なるアメリカマンセー

日本のは、古くは「罪を憎んで人を憎まず」
次に「勧善懲悪」
そして「人にはそれぞれ都合ってものが…」←いまここ
759どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 02:18:31.17 ID:HZU+oMO2
ほへ?
760どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 05:10:38.41 ID:Zz2jzPgx
そもそも地球人の中でも国とか民族とかによって
考え方や価値観が異なるのだから
ミステロンの考え方や価値観は
地球人と異なっていてもおかしくないでしょう。


ま、よその星から来た連中がいきなり自分たちに攻撃をしてきて
自分たちの施設を破壊したりしたら怒るでしょうね。

もしも立場が逆だったら地球人は「ミステロンが地球侵略に来た。」と
解釈するでしょう。
そのあとどのような行動をとるかは、いろいろ考えられますね。
761どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 06:18:43.48 ID:Hj8QKwcE
ソロシップの連中でさえ、1クール目までは和平を模索したもんだが。
(余計に事態が悪化したけどw)
762どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 21:34:54.21 ID:PzI3Ybdj
いつも思ったが、陰謀の計画を事前に予告するところにミステロンのある意味
優しさがあると感じる
763どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 21:54:55.44 ID:MJ1W161X
奇襲自体が嫌いなんだろうな。
764どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 21:56:42.26 ID:VLeC43Am
                    ◎◎

てぃすいざヴぉいせおふざみすてろんず
765どこの誰かは知らないけれど:2011/04/24(日) 21:13:22.66 ID:iQuF3oMw
怖がらせるのが目的だからな
766どこの誰かは知らないけれど:2011/04/25(月) 23:21:36.64 ID:5biGJiFS
予告は、最初に奇襲を食らった事に対するアテツケ
767どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 06:30:44.41 ID:uchqJ1Bm
メジャー作品だったら、イジメられ芸人時代の稲川淳二使って
ひょうきん族でパロディコントやってたんだろうな。
768どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 23:25:01.36 ID:8+I2E3yw
ダ・ダンダン、ダダダ・ダン!
769どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 23:57:08.38 ID:iSgmyoEw
デ・デンデン、デデデ・デン!
770どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 21:05:53.02 ID:gSPz3GlR
ド・ドンドン、ドドド・ドン!
771どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 22:27:37.46 ID:eUkV8nNo
バ・バンバン、バババ・バン!
772どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 01:28:08.94 ID:kA+ziPMM
追跡戦闘車の色がいまいちはっきりわからなくて、プラモデルを作るたびに「この色かなあ」とぼやきながら塗っていた
773どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 05:07:37.99 ID:+FN/nU9P
>>772
メタリックブルー
ブルーシルバー
水色メタ

いずれも調合が厄介
774どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 20:48:34.96 ID:7PLZv818
ITCメカはどれも絶妙な色をしている
ちなみにクラウドベースもよく分からない色
775どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 15:16:57.09 ID:5D8lfl/+
>>773
ああ、グンゼカラー混ぜながら色々試したなぁw
日を跨いで塗るともうダメという。
776どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 06:07:16.37 ID:lwcLXhvk
ある時、街で見かけた外車の色の話。
SPVはこれだ!と思ったが、その後の手掛かりがないんだ…
あの、限りなくグレーに近いブルーの微妙な感じ。
777どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 00:15:10.14 ID:ZiqHI2dk
昨日、田舎の道を追跡戦闘車が疾走していた
778どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 05:38:58.68 ID:zyASA3H4
地球人よ、よく聞け。我々はミステロンだ。お前達は何の理由もなく、
我々の火星基地を攻撃した。我々は地球への復讐を続ける。火を付けたのは
お前達だ。地球を恐怖のどん底に叩き込むのだ。我々は徐々に地球の全生命を
絶滅するのだ。
779どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 07:19:40.25 ID:SbWiOC11
>>778
おまえは何をしたいのだ?
780どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 12:27:15.21 ID:HiNq9M2e
君がッ!
滅びるまでッ!
報復をやめないッ!!
781どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 20:28:20.09 ID:Ow6qQ/Zz
ワロタw
782どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 01:55:59.89 ID:/kgQR9CJ
>>778
「地球にはスペクトラムがいる! そうはさせん」
「スペクトラム? 怖いのはキャプテンスカーレット、君だけだよ」
783どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 15:28:59.72 ID:RpbrBhxD
ノンマルトがミステロン並みの再生能力と執念を、
キリヤマ隊長がキャプテンと同等の不死身さと、地球防衛軍とセブンによる
バックアップを得て戦っていたら、どういう戦いになっていただろうか。
784どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 00:06:48.69 ID:BFAPwZfL
2012年、ミステロンが地球を襲撃する
今からさっそくスペクトラムを設立せにゃあ
785どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 00:32:55.50 ID:GJ8zzWq/
そもそも地球人が火星を襲撃してないから大丈夫
786どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 02:19:11.72 ID:0W2jvIBu
人類が月に到達した時の人たちは、40年経っても火星には行けてないとは夢にも
思わなかっただろうね。ミステロンは火星で待ちくたびれているかな。
787どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 06:28:10.22 ID:O/H9SmZ2
再生能力のおかげで火星基地の損害は実質ほぼゼロなのに
なんであんなに怒り狂うん?
788どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 07:20:41.71 ID:s5+ddPEt
火星基地を元通りにするのにどれだけのエネルギーが必要だと思う?
ミステロン光線だってタダでは無いだろ。

ま、基本的に「やられたらやりかえせ!」という考えの国の人たちが
作ったものがたりだから・・・
789どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 10:39:47.72 ID:Mwc1mOoc
そりゃ、宇宙広しと言えども「右の頬を打たれたら、左の頬を出せ」なんて奇特な奴はいないだろ。
790どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 00:30:35.98 ID:LkzWIZZk
他人にそう言った奴はいたような。
791どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 16:36:29.99 ID:6IFX6hWa
そう言ったあんちゃんを崇拝してるはずの連中が右の頬打たれたら
全力でいくんだからなあ…
792どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 17:34:00.74 ID:zWREhH0x
右の頬を打たれたら、無抵抗、丸腰の人間を軍が虐殺
793どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 02:46:47.18 ID:B9TT5Lfq
「右の頬を打たれたら、左の方を撃て」
794どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 09:47:44.53 ID:cNj94hho
アホ、右の方を撃てよ。
795どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 10:11:24.52 ID:htH7KDpV
急いで!口で吸え!
796どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 21:55:17.22 ID:T9S9CTnJ
サキサカ&モモナイ
797どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 22:30:29.72 ID:T9S9CTnJ
 
     ,/--==__4,       ,__-ケ--_、   
  .__/フム□エI_]ゝ   .---/EH F回Lヽ    
 ≪ニ●マ[@]レ●フ    レ●マLI@]ニ●フ  
  
 車輪部品を交換しました。
798どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 01:21:35.97 ID:SzAgGJeF
子供の頃、強力装甲車のプラモ買った。
買った時にはこっちのほうがレアでいいような気がしていたが、組んでみると
やっぱり追跡戦闘車のほうがかっこよく、あっちにしておけばよかったと思って
泣けてきた。
でもいまになってみると、マイナーだが味のある形と色の強力装甲車。
キャプスカのメカはどれも愛せるなあ。
799どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 23:23:31.02 ID:yJFqDUSf
キャプスカ・・・?


キャプテンスカト■マニアかなんかみたいだな
800どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 00:01:19.18 ID:XoFdTRC9
好きよキャプテンのスカート  いや〜んH
801どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 14:06:17.08 ID:OREGck8e
スペクトラムは対ミステロン戦以前は
人間のテロリストが相手だったのだろうか。
オーカー大尉はNYの裏社会を牛耳っていたのをスカウトしたそうだし。
世界連邦政府に反対する勢力を叩こうという組織か。
ビンラディン暗殺のような作戦を遂行していたのか。
802どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 14:12:44.72 ID:UcWCqfCA
見捨て論
803どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 00:05:41.67 ID:z4Al0Rqh
>>782
ウルトラマンもよく考えると似たような出だしだよな。

科学特捜隊のハヤタ大尉(仮)がジェットビートルを操縦中、宇宙人によって撃墜される。
しかし彼を殺害した宇宙人は、彼を復活させて操り、自分の目的を遂行しようとした・・・

ってな感じ・・・何気にハヤタもどう見ても死ぬことやっては生還してくるし。
804どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 00:51:44.70 ID:ZDO1rc0F
日本語でお願い。
805どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 01:07:11.46 ID:UMv5l3t1
言いたいことはまあわかるが、曲解ここに極まれりと言う感じで激しく半島臭くなるからよせw
806どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 22:30:16.47 ID:1UcS+YGk
>>798 強力装甲車のプラモかぁ。
リアル少年だったおれは、おばあちゃんに買ってもらったなぁ。
ひょっとしたらAFVの装甲車を買ってくる可能性があったんだが、ちゃんと
買ってきてくれたよ。
懐かしい。泣けてきたよ。
807どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 23:56:11.61 ID:TXKKSCgG
なぜパトロール車だけカタカナ簡単ネーミングなのか
高速俊敏赤色車とかいう名前の方が強そうだが
808どこの誰かは知らないけれど:2011/05/22(日) 01:11:25.27 ID:18aQdFZv
中国に行けばいっぱいいるだろうそんなの
809どこの誰かは知らないけれど:2011/05/22(日) 01:13:25.31 ID:/gBN5MOE
オリジナルの名前はスペクトラム・サルーンカーだっけ?
こっちもカタカナだけになっちゃうなw
しかも、「サルーンカーって何?」って言われてしまいそうだw
810どこの誰かは知らないけれど:2011/05/22(日) 04:15:21.34 ID:pIF6hTXM
まあオリジナルでも、スペクトラム・パトロールカーでいいことになってるし。

あの深紅色がしぶかったよ。
811どこの誰かは知らないけれど:2011/05/22(日) 15:45:35.05 ID:+pyRS3ZA
ふと思ったんだが、もしこの作品がゲーム化したらこうなるんだろうか?
(ジャンルはアクション系とする)
・スカーレット、敵に接触し爆死

・点滅している次のスカーレットが落ちてくる

ブルー「スカーレット! 残機は後3人だ、注意しろ!」
812どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 02:42:15.61 ID:JxqnU0/l
不死身になったスカーレットは、死亡してから復活するまでに
2時間くらいかかるのではなかったっけ?
813どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 01:25:58.96 ID:/BYWuMUv
ていうか、この作品の主役はSPV。
修理にはかなり時間がかかるのだ。
814どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 03:53:36.60 ID:EKxSpFP4
なら「残機は後3人だ」じゃないだろ。 3台だ、だろw
815どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 09:57:45.90 ID:XnAlRprw
デアゴスのDVD隔週刊本で出るらしいぞ!

欲しい回だけ買おうかな?w
816どこの誰かは知らないけれど:2011/06/12(日) 05:10:56.14 ID:Gf2IJYip
>>815
>>740-743(広島版の話題です。)
尚、広島版は現在第7号まで出ています。
817どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 21:32:30.13 ID:GmigLq7a
ビクターから発売のソノシート買いますた
イラストがよく描けてマッス
818どこの誰かは知らないけれど:2011/06/14(火) 10:37:28.13 ID:mtuflKHt
>>815
て事は、いずれBDも出るな
819どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 00:43:38.99 ID:cPzk6Ycw
「とべよ!エンジェル」って
820どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 16:02:24.49 ID:cwVUjm5h
あしたにむかってとべよ ガンダム
821どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 20:15:52.45 ID:cPzk6Ycw
「とべよ!エンジェル」について正しくないものは?
1)ヒットが無い駆け出しの頃の筒見京平が作曲した。
2)ソロになる前の尾崎紀世彦がいたザ・ワンダースが歌った。
3)ジェリー・アンダーソンの駄目だしでお蔵入りした。
822どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 02:10:22.63 ID:n4Nx2txa
>>818
原版が35ミリだからなぁ、ハイビジョンのソースとしては充分だし・・・。
823どこの誰かは知らないけれど:2011/06/18(土) 13:31:28.77 ID:sY3ZlILT
>>818
サンダーバードとUFOはBD化堅いと思う、
あとは難しいと思う。

でも無理やり16:9化したHDリマスターのBD化(UK版サンダーバードBD)はだめだ。
824どこの誰かは知らないけれど:2011/06/18(土) 13:46:44.65 ID:sY3ZlILT
>>821
正しくないものは1と2
1)筒見京平×→筒美京平○
3)「とべよ!エンジェル」のA面曲(バリーの曲に日本語歌詞をつけたもの)が
日本語主題歌コンペで負けて番組では使用されなかったが
放送当時、発売されていてお蔵入りはしていない。
採用された♪行くぞ僕らのエース〜 のほうも
「なんでわざわざカッコ悪い曲を作ったんだ」って
英国側からダメ出しされたけど放送強行。
825どこの誰かは知らないけれど:2011/06/19(日) 14:44:48.01 ID:00BwxnB3
New Captain Scarletは日本じゃDVD化されないのか(吹き替え無くてもいいから)
ttp://www.youtube.com/watch?v=f5X7mCgKXkc&feature=related
826どこの誰かは知らないけれど:2011/06/20(月) 00:48:11.02 ID:knwmppTa
そういえば、新キャプテンスカーレットでは
エンゼルが出動する時は5人全員が出動するんだよね。
昔のキャプテンスカーレットでは3人が出動し、
残りの2人はスペクトラム基地で待機していた。

確か、人形を操る人の数の関係で、
1度に3人までしか動かせなかったんだよね。
だから、エンゼルも出動するのは1度に3人だったらしい。

でも、1度に5人全員が出動してしまうのよりも、
3人が出動して残りの2人は待機している方が
リアルに思えるんだよね。
827どこの誰かは知らないけれど:2011/06/20(月) 04:20:14.83 ID:sVsDTRyg
>>823
スペース1999のBDは3:4のままだから安心して良いんじゃないのかな・・・?
828どこの誰かは知らないけれど:2011/06/20(月) 10:42:07.56 ID:CrcMK4Cf
縦長だな
829どこの誰かは知らないけれど:2011/06/20(月) 12:42:14.45 ID:uEA/oJ/N
ファイヤーストームとか新キャプテンスカーレットとか
誰が望んでんのって思うわ、クソつまらん
830どこの誰かは知らないけれど:2011/06/20(月) 20:36:17.32 ID:TOAqHGP6
初代と続編の面白さの差が歴然でも、初代の名声に乗っけて売っちまえみたいな
マーケティングは、わりと常道。
831どこの誰かは知らないけれど:2011/06/20(月) 22:59:02.03 ID:5+qu5Pf5
>>826
 そう、スクランブルの待機だから、非番(通常勤務?)もある方がリアルだよね。
  アクロ演技専門の航空隊ではなく、実践部隊ならなおのこと。
   …というか、新CSはアクロの方を意識して作ってたのかな? 
832どこの誰かは知らないけれど:2011/06/21(火) 04:07:06.30 ID:0RNm1f7w
>>829
新キャプテンスカーレットについては、ジェリー・アンダーソン側の事情
みたいですね。
といっても、ジェリー・アンダーソンは昔スーパーマリオネーション作品として
作った作品の中から、人気のあった作品をCGでリメイクしたかったらしいです。
ところが、ほとんどの作品の権利をITCに売ってしまっていたので
それらの作品の新作を作ることはできなかった。
唯一ジェリー・アンダーソンのところに権利が残っていたのが
キャプテンスカーレットだった。だからキャプテンスカーレットをリメイクした。
ということらしいです。

ファイヤーストームについては、知りません。
833どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 07:38:50.58 ID:18bcxxZB
>>703
インドは南アジアだよ
834どこの誰かは知らないけれど:2011/06/23(木) 10:05:03.32 ID:Y2gIX9zx
ずいぶんなロングバックパス乙
だが、インドが中央アジアはwww
835どこの誰かは知らないけれど:2011/06/23(木) 11:17:01.22 ID:HGaBbD3O
普通は中央だろうな。
836どこの誰かは知らないけれど:2011/06/25(土) 06:15:26.35 ID:drRkvYNy
中央アジアでググれバカ。
837どこの誰かは知らないけれど:2011/06/29(水) 23:15:02.86 ID:v74jbmtG
東・西・南・北

中央不敗!
838どこの誰かは知らないけれど:2011/06/30(木) 00:52:38.83 ID:JeF5NUx0
DVDが出るそうだけど、みんなのお気に入りのエピソードは第何話?
理由も聞かせてくれると、参考になりますです。
839どこの誰かは知らないけれど:2011/06/30(木) 03:03:41.79 ID:YBp4XW/w
キャプテンスカーレットのDVD-BOXは
9年前(2002年9月27日)に既に発売になっていますが?
840どこの誰かは知らないけれど:2011/06/30(木) 09:48:41.36 ID:NSdeXWNP
SIG!
という掛け声?を聞くと、某狂悪カルト宗教団体を思い出してイラつく
841どこの誰かは知らないけれど:2011/06/30(木) 14:56:36.93 ID:5moUcobq
DVD発売あげ
842どこの誰かは知らないけれど:2011/06/30(木) 14:58:37.18 ID:EgJvOjNM
日本語版オープニング映像収録されてるよ
843どこの誰かは知らないけれど:2011/06/30(木) 15:19:00.23 ID:Sw+LMqa3
>>838
おまえはいったいなにをいってるんだ?

キャプスカのDVDはとっくの昔に発売されてるぞ
844どこの誰かは知らないけれど:2011/06/30(木) 21:21:13.55 ID:xuZMCTRb
第五ステージのことじゃね?
845どこの誰かは知らないけれど:2011/07/03(日) 09:14:01.52 ID:9HtczOyD
>>843
デアゴのじゃね?
846どこの誰かは知らないけれど:2011/07/04(月) 22:29:10.69 ID:71UbDtwr
とりあえず、1話+2話を買っとくのはどうだろう?
847どこの誰かは知らないけれど:2011/07/06(水) 07:46:15.55 ID:fFZxpt+6
子供の頃、キャプスカがかっこいいなと思った記憶しかなかった40代女ですが、今回デアゴのおかけで色々思い出しました。
更に、大人だからこそより面白さが分かって楽しい楽しい。

DVD BOX買っちゃいそう。
848どこの誰かは知らないけれど:2011/07/07(木) 02:45:02.43 ID:UupJvgxX
当時観てましたが、日本語版の主題歌は記憶になく、あるのは
あの英語版の主題歌のみ 
英語なので歌詞がわからんかった
849どこの誰かは知らないけれど:2011/07/07(木) 07:13:49.94 ID:199gEciq
英語版って流れていたんですか?
自分は再放送しか見たことがないもので
英語版を知ったのはLDのOP・ED集(TBヒストリー)でした。
850どこの誰かは知らないけれど:2011/07/07(木) 09:23:17.33 ID:YMbAJXJZ
>>848
デアゴDVDの日本語主題歌は俺も初めて聞いた
本放送では流れていなかったと記憶しているし
英語主題歌の歌詞は

キャプテンスカーレット
ファーファ ファーファファーファーファー
ミステロンファー
しか分からない
未だに…
851どこの誰かは知らないけれど:2011/07/07(木) 09:53:18.24 ID:iPrsbf1w
「キャプテンスカーレット」の日本語主題歌は本放送の途中から使われた記憶がある。
当時の子供には「英語の方がかっこよかった」と評判悪かった。
852どこの誰かは知らないけれど:2011/07/07(木) 20:05:20.96 ID:8rLY49b0
そうですね。
本放送時の最初の3カ月くらいの間(1968年の1月〜3月かな)は
オリジナルのままで、英語の歌が流れたのはEDです。
ただ、EDはほとんどが途中でフェイド・アウトしていました。

で、4カ月目あたりから日本語版主題歌に変わりました。
それと同時にEDは流れなくなりました。
853どこの誰かは知らないけれど:2011/07/07(木) 20:10:49.33 ID:8rLY49b0
英語のキャプテンスカーレットの歌詞は、
たとえばここ↓などに載っています。
http://www.spectrum-headquarters.com/credits_theme_music.html
854どこの誰かは知らないけれど:2011/07/09(土) 05:12:47.76 ID:r/P3jwJ1
悲惨な死亡確定シーン連続のEDが好き。
855どこの誰かは知らないけれど:2011/07/09(土) 11:17:12.18 ID:SefWgERD
あのEDの絵の中には、
「いくら不死身でも、これでは助からないだろ?」
ってツッコミを入れたくなる絵がいくつかあったなぁ。

たとえば、巨大な針山みたいのが突き出している壁が
スカーレットの左右からスカーレットを挟んでいる絵。
このまま壁がスカーレットを挟んでくし刺しになってしまい、
しかもその状態のまま放置されたら・・・

仮に2時間後に生き返ったとしても、くし刺し状態のままなので
またすぐに死亡・・・これの繰り返し・・・だよねw

それから、両手両足をロープで縛られた状態で、鮫が何匹もいる
水中に入れられてしまったスカーレット。

呼吸できなくて死んでしまうだろうし、
何匹もの鮫に食べられてしまう=完全にバラバラになってしまう、
ので、生き返ることが不可能なのでは?

それとも、鮫の胃の中で生き返ったスカーレットだったが、
すぐに消化されてしまって死亡・・・とかw
856どこの誰かは知らないけれど:2011/07/09(土) 11:23:32.85 ID:nMQxdYqz
「不死身」というのが絶体絶命のピンチを「脱出」して生還ならいいのだが・・・

本当に「死んで」から生き返るというのは、今の感覚では不死身というか「ゾンビ」だよね
857どこの誰かは知らないけれど:2011/07/09(土) 11:40:12.37 ID:R/HN/9+6
>>855
サメのケツからひり出された糞が寄り集まって再生されるんだろwww
858どこの誰かは知らないけれど:2011/07/09(土) 11:41:00.43 ID:7MFWXirE
>>855 スカーレットの表情がまたビビりまくってるんだよなw
859どこの誰かは知らないけれど:2011/07/09(土) 11:55:41.26 ID:nMQxdYqz
「キャプテン・ダイハード」でも良かったんだよな
860どこの誰かは知らないけれど:2011/07/09(土) 13:27:05.06 ID:cDaym0FI
鮫の絵なんか、キャプテン・ハリー・フーディニーだな
861どこの誰かは知らないけれど:2011/07/09(土) 16:55:53.42 ID:TIeVeMFO
このスレの、>>85-88 あたりに英語歌詞が載ってるよ
862どこの誰かは知らないけれど:2011/07/11(月) 01:10:19.57 ID:v7fi20wy
当時、イマイのプラモが思い出深い
秘密トレーラーがよくできてたね ギミックが秀逸
クラウドベースは風呂で走らせたな
863どこの誰かは知らないけれど:2011/07/13(水) 12:57:41.67 ID:l2Yav+6q
>>856
「生き返って」るならゾンビじゃないだろ。 ゾンビは「動く死体」だし。

イメージ的には約2000年ほど前に十字架に掛けられて生き返った人あたりなんじゃないかと。
あのエンディングのシチュには生き返れそうなのがないが、逆にこうでもしないと滅ぼされない、という意味なのかもしれないな、と。
なにも考えてなかっただけだとは思うがw
864どこの誰かは知らないけれど:2011/07/13(水) 21:44:21.21 ID:RIe027bj
indestructible [形]破壊できない …と辞書で出てくる
865どこの誰かは知らないけれど:2011/07/14(木) 10:53:21.39 ID:5Gy40pev
イラストレーターが誤解していたのだと思う
866どこの誰かは知らないけれど:2011/07/17(日) 02:34:14.87 ID:8sjCz7Nt
>>862
あの秘密トレーラー
以前再販されてたな
3台とも買って組み立ててしまったが
その後甥っ子が遊んで3台とも破壊されてしまったw

箱付き未組立てのデッドストックだったら価値出たのだろうか?
867どこの誰かは知らないけれど:2011/07/17(日) 04:42:35.32 ID:vrzh8mqI
たぶん。

一番価値があるのは、やっぱり初版のだろうなぁ。
それから再販のブルーのヤツ。
そしてイマイ倒産直前に再販されたヤツ。
あと、意外に高値がつきそうな、ロボダッチシリーズの『パックリトレーラー』w
868どこの誰かは知らないけれど:2011/07/18(月) 14:50:13.46 ID:b6paZvxf
トレーラ、先日オクで初版の超美品が出てたけど。
いくらで落ちたか知らないか?

65万円でっせ!
869どこの誰かは知らないけれど:2011/07/18(月) 16:30:57.07 ID:b6paZvxf
クラウドベースも6万超えでも最低落札価格になってなかった。
結局流れたようだが。

あのジェット水流ってどんな仕組みになってたか知らないか?
870どこの誰かは知らないけれど:2011/07/20(水) 22:58:03.01 ID:TypU51IJ
>>801
>>227にはそう書いてあるね。
あと、元ギャングだったのはマゼンダ大尉だよ
871どこの誰かは知らないけれど:2011/07/20(水) 23:50:59.87 ID:X5xcALdF
>>870
× マゼン「ダ」
○ マゼン「タ」
872どこの誰かは知らないけれど:2011/07/21(木) 18:14:30.71 ID:YAo8YsFD
EDの悲惨なキャプテンだが、これらのアニメピンチシーンで
実際に本編で登場しなかったシーンはどれだけあるのでしょうか??

とりあえず3話まで見たが、合致するシーンは未だない。。
873どこの誰かは知らないけれど:2011/07/21(木) 20:33:52.77 ID:IDLjQp8e
スカーレットはあの時点で「不老」にもなったんだろうね。
ミステロンから致命的な攻撃を受けないとジジイのまま永久に生きないといけないから。
874どこの誰かは知らないけれど:2011/07/21(木) 21:02:47.01 ID:d0Qwhbtt
まさに“不老不死”になったということかw
ということは、細胞の新陳代謝も行われない、ということかな?
“劣化”しないという面では良く思えるけど、
“良化”もしないという面では、あまり良くないのかもね。
875どこの誰かは知らないけれど:2011/07/22(金) 16:02:37.66 ID:jdgwE55b
新陳代謝が行われなければ怪我も治らないよね?
傷付かないって訳ではないみたいだけど。
876どこの誰かは知らないけれど:2011/07/22(金) 17:56:15.93 ID:B02ApiEF
デアゴで久々視聴したけど、幼少の頃のトラウマが蘇ってきたww

 私の恐ろしいトラウマは二つ・・
 
 1.大型旅客機のエンジンが止まり、海面激突全員死亡
 
 2.エンゼル編隊が撃墜され、爆発炎上し、そのあとに墓標が
  自然にヌッと砂漠?に立つ。

 40年振りに1番は第二話のDT19と分かったw
だけど一番恐ろしい2番のシーンって何話??

あ〜、あれだけは怖くて見たくない・・
 エンゼル編隊って何機くらい殉職している??
877どこの誰かは知らないけれど:2011/07/22(金) 21:21:51.27 ID:FyOb8Ubm
「チキュウジンヨ ヨクキケ ワレワレハ ミス…」


うるさいっ! 黙ってろ! こちとら、蒸し暑さで機嫌が悪いんだ!
878どこの誰かは知らないけれど:2011/07/22(金) 22:38:00.15 ID:iBTx41Ca
>>876
エンゼル機が撃墜されたシーンというと、日本版第10話の
『エンゼル機対ミステロン』かな。

新しいエンゼル機が製造工場で完成し、あとは外側に塗装をして
スペクトラムに納入されるという状態だったのだけど、
それがミステロンによって破壊→ロボット化されて、
本物のエンゼル編隊と空中戦をやった回。

確か、サリーエンゼルがミステロンのエンゼル機の攻撃で被弾して墜落した。
(サリーエンゼルは墜落直前に脱出して無事だった。)

あとは、日本版第25話の『ミステロン宇宙船あらわる!』の冒頭で、
シンフォニーエンゼルが操縦していたエンゼル機のエンジンが突然
不調になって墜落した時くらいかな。
こちらもシンフォニーエンゼルは脱出して無事だった。
ただ、シンフォニーエンゼルが着地したのは広大な砂漠の中で、
シンフォニーエンゼルは強い日差しの中で気を失ってしまう。
そして、スペクトラム基地がミステロンの宇宙船に攻撃され、
最後はヒマラヤに墜落していく・・・という夢を見たシンフォニーは
捜索に来たブルー大尉とスカーレットに救助された。

墓標は出てこなかったけど、たぶんこの第25話だと思う。
879どこの誰かは知らないけれど:2011/07/23(土) 18:51:42.01 ID:wTAxwl/4
>>878
サンクス。 エンゼル編隊は殉職者はいないんだねぇ?

私の記憶では、撃墜されたエンゼル機が炎上したあと、地面から
 エンゼルパイロットの姿をした砂の墓標?が立ち上がる・・という
 ものでミステロンの仕業だと思ったのだが、そんなシーンはないのか・・
 頭の中でトラウマが増幅されたのかもw

今でこそ、デレク・メディングスの特撮はやはり凄いな、とかバリー・グレィ
 の音楽最高!とか楽しく見ているけど、当時はサンダーバードと同じ
 スタッフ(これは当時の私も知っていた)とは思えないほどの恐怖に
 悶えながら怖いものみたさ?で見ていた orz
880どこの誰かは知らないけれど:2011/07/23(土) 21:26:53.69 ID:cNjhdubl
キャプ・スカ

英国オリジナルのテーマ曲はいいよなぁ
881どこの誰かは知らないけれど:2011/07/23(土) 22:31:37.73 ID:wEoEi9ZO
indestructible …って二重否定構造の単語なんだな。

 構築できる→(反対)→破壊できる→(否定)→破壊できない

  接頭語が2つも付いてるなんてw
882どこの誰かは知らないけれど:2011/07/29(金) 00:30:53.71 ID:H+1/sEoo
接頭語が2個セット…
883どこの誰かは知らないけれど:2011/08/04(木) 03:36:23.49 ID:TpgfIE/I
見てみたい
地上に降りたクラウドベース
884どこの誰かは知らないけれど:2011/08/05(金) 18:12:27.50 ID:sZrUIRoF
200x180mは邪魔だなw
海上にしろw
885どこの誰かは知らないけれど:2011/08/05(金) 23:33:40.86 ID:b/zc9q9b
東京湾の新名所にすると良いかもw
886どこの誰かは知らないけれど:2011/08/06(土) 03:13:13.92 ID:q/JfbsEC
海に浮かせて、海上遊園地にしよう
887どこの誰かは知らないけれど:2011/08/08(月) 11:33:51.84 ID:lrOAFiX7
クラウドベース上で三角ベースをやる
888どこの誰かは知らないけれど:2011/08/10(水) 06:38:08.57 ID:eIDlAZdv
スカーレットをまっ二つに切って
離れた所に持って行ったらどうなるんだって
ガキの頃よく言ってたよな
889どこの誰かは知らないけれど:2011/08/10(水) 19:02:45.06 ID:Spfa//hl
多分両方から残りの半分が生えてくる。





プラナリアか!?
890どこの誰かは知らないけれど:2011/08/11(木) 00:01:13.75 ID:S9HU8rJe
>>889のティンティンを切ったら、889からはティンティンが、ティンティンからは889が生えて来る。
さあ、試してみよう!
891どこの誰かは知らないけれど:2011/08/11(木) 11:15:00.99 ID:95hzJo84
>>889のキラノの娘を切ったら、889からはキラノの娘が、キラノの娘からは889が生えて来る。
さあ、試してみよう!

…意味がわからん。
892どこの誰かは知らないけれど:2011/08/12(金) 19:47:04.77 ID:Z/NENJTc
バラバラになっても…
どれだけ離れていたって、磁石のように吸い寄せられる!
んじゃなかったっけ?w
893どこの誰かは知らないけれど:2011/08/13(土) 11:40:22.10 ID:v9E3X52K
そんな説明は番組中には無かったと思う。

まぁ、番組を作った人達も、スカーレットがバラバラにされてしまったら?
ということまでは考えなかったのではないかな?
894どこの誰かは知らないけれど:2011/08/16(火) 15:04:20.44 ID:4Y5ZRA+Q
>スカーレットがバラバラ
と聞くと何故かドキドキしちゃう私はスカーレットちゃん派
895どこの誰かは知らないけれど:2011/08/16(火) 23:30:23.79 ID:11OhkBCt
深紅の薔薇…w
896どこの誰かは知らないけれど:2011/08/17(水) 01:34:04.49 ID:aU+wystk
♪楽しい夢 夢 夢
♪どんなドレスに 着替えましょう?
897どこの誰かは知らないけれど:2011/08/17(水) 01:44:26.41 ID:705jejNZ
>スカーレットがバラバラ

ついにやっちまったかレット・バトラー…!
はいはい違う違う
898どこの誰かは知らないけれど:2011/08/21(日) 02:08:40.11 ID:vTAel06Z
スカートがバラバラ・・・
キャ〜〜〜〜〜〜!!(エリス中尉)
899どこの誰かは知らないけれど:2011/08/22(月) 00:29:39.33 ID:77Yvlscz
UFO
900どこの誰かは知らないけれど:2011/08/24(水) 21:36:26.78 ID:rAqTf6/M
ナイフ投げのアパッチと同じ声優さんだぞw
901どこの誰かは知らないけれど:2011/08/24(水) 23:54:18.56 ID:19JK4O1M
CSで新キャプテンスカーレットを見てしまったので、
デアゴのDVDで古い方のキャプテンスカーレットの日本語版を見ると、
スカーレットだけが『大尉』ではなく『キャプテン』って呼ばれていることに
違和感をおぼえてしまうw
902どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 05:17:08.22 ID:MhcfpVSv
スカーレットは一応主人公だしな

邦題が『不死身のエース スカーレット大尉』とかじゃ
サマにならんでしょw

901は大尉は英語でキャプテンの意を当然知っていると思うが

903どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 07:02:23.12 ID:+lsFB2hJ
核装置のダイヤルロックがミステロンの力で解けてしまうなら時限装置も関係ないと思うんだが・・・

交差点で追跡戦闘車に押しだられた女性ドライバーwww
スペクトラムには苦情来ないのか
904どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 10:02:13.52 ID:PsuaaSli
>>903
新聞の投書欄に載りそうだ。
905どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 14:31:43.64 ID:BYMLw4cD
某新聞に載った記事より・・・

被害者の女性の証言。
「交差点で赤信号で止まっていたら、灰色っぽい変な格好をした
大きな車に交差点内に押し出されてしまったんです。
あんな変な格好の車、見たことありません。
あれはどこの誰の車なの?

え?夢を見たのではありませんっ!
馬鹿にしないでちょうだい!」

って感じかな?
906どこの誰かは知らないけれど:2011/08/25(木) 18:47:09.17 ID:62WTXFxe
追跡戦闘車って、何馬力?設定あり?
907どこの誰かは知らないけれど:2011/08/28(日) 00:17:43.17 ID:HuDQFq7J
馬力設定はないはずです。

でもSPVってTB2号と並ぶ屈指の傑作メカですよね。
新金型のプラモ出ないかなあ・・。
908どこの誰かは知らないけれど:2011/09/02(金) 16:32:08.18 ID:PNkTIcTb
スカーレットの無駄死に感パネェ
909どこの誰かは知らないけれど:2011/09/02(金) 18:13:58.99 ID:a7KfgYWi
頭悪そ
910どこの誰かは知らないけれど:2011/09/02(金) 20:23:32.17 ID:RbqRifbY
スパドラで2話見た。
DT19って原語版で聞くと管制塔とパイロットのやりとりの航空無線の
ところでは「でるた たんご わん ないん」、空港の一般向けのアナウンスだと
「でぃーてぃーわんないん」と使い分けてる。日本語版だとどっちも「でぃーてぃー
じゅうきゅう」と翻訳しちゃってるけど。ちゃんと無線用語わかってて脚本
書いてるんだなと言うのが地味ながら感心。
911どこの誰かは知らないけれど:2011/09/03(土) 09:53:11.53 ID:lu52YSq0
ほんと久しぶりに観たけど、あのエンディングは日本放送時には使われて
いたのでしょうか?覚えがないので。
それにしても、不死身だからって次から次へと災難が降りかかるような
彼の任務を象徴するようなあのエンディングがほとんどギャグのように
思えるのは俺だけ?
912どこの誰かは知らないけれど:2011/09/03(土) 17:23:58.13 ID:XozYJKD+
>>911
私の記憶では、最初の3か月くらいは、
本国版のEDの曲が流れていたのは間違い無いです。
ただし、DVDでは後半のエピソードで使われている「歌入り」の方ですけどね。

映像は・・・どうだったかなぁ。
日本語版の「声の出演」が表示されていたような記憶があります。
ですから、あの映像は使われていなかったと思うのですが、
記憶が定かではありません。(すみません。)

ただ、本国版のEDの曲も、最後まで流れたことは無くて、
途中でフェイド・アウトしていたと思います。
また、その長さも毎回違っていたように記憶しています。
913どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 13:14:50.73 ID:k9tJUBZn
紅大尉出現了。是不屈不撓的存在。

…とか訳されてるんだろか?
914どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 19:47:32.19 ID:DFwFX//r
915どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 20:04:32.02 ID:WuMu0FNz
>>914
すげえ。スケールは?
916どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 20:25:16.16 ID:DFwFX//r
>>772-776
追跡戦闘車の色は、製作者のバウアー氏にメールで問い合わせた所
カースプレーの ジルコン・ブルーを使ったとのこと。
毎回微妙に色合いが違うが?という質問には、メタリックが入って
入るのでライトの加減で色が違って見えるんだそうです。

調合色はブルーとシルバーだけで、再現できるよといわれました。

>>914と同じモデルですが、微妙に違って見えると思います。
http://i569.photobucket.com/albums/ss134/yuumi2891103/SPV/SA350219.jpg
http://i569.photobucket.com/albums/ss134/yuumi2891103/SPV/SA350214.jpg



917どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 20:27:34.92 ID:DFwFX//r
>>915
はい、これは全長で30センチのモデルです。制作費は1万円ちょっとでした。


918どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 20:39:50.88 ID:DFwFX//r
919どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 21:01:47.63 ID:DFwFX//r
>>906-907
http://www.spectrum-headquarters.com/spv.html

これは一応設定のようです。
ゼウス戦車を基本として設計
全長は7.5メートル
最高速度200マイル(320キロ)
パワーパックは着脱式 ホバーパックに使える(ブルー大尉が使ってたヤツです)

http://www.spectrum-headquarters.com/spv_blueprint.html

このサイトにはその他にも色々のっています。

製作の時の資料にしました。
http://www.spectrum-headquarters.com/page24.html


 
920どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 21:36:58.57 ID:WuMu0FNz
>>918
スケール1/25か

室内もリアルだね
サスペンションはトーションバー?
上部ボディの素材は何?木製削りだし?
921どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 21:49:30.91 ID:DFwFX//r
>>920
ありがとうございます。
タイヤをタミヤのタイヤセットを使ったので、それにあわせて
全体のスケールも割り出しました。

ボディーの素材は、
バルサを積み木のように積み上げて接着、荒いサンドペーパで
大まかな形を作り、自動車修理用のパテを全体に盛り乾いてから
ペーパーをかけて整形したものです。

922どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 21:55:23.86 ID:DFwFX//r
良くおわかりですね、 サスはトーションバー式です。真ちゅう棒を曲げて、
アルミパイプに通しペーパークリップでシャシにネジ止め固定したものです。
劇中のものと同じく、台所用スポンジをショックアブソーバにしました。
簡単ですが動きがリアルです。


923どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 22:07:20.51 ID:k9tJUBZn
>>918
146枚、拝見しました。
時間、根気もさぞ要ったことでしょう。お疲れ様でした。

さて、132枚目のパーティングラインは、どのように作っているのですか。
924どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 22:13:20.65 ID:DFwFX//r
>>918
ご覧頂いて光栄です。本当にありがとうございます。

パネルラインですが、色々考えた末、次のようにしました。

先ず、普通のマスキングテープをガラス版に貼ります。
それをカッターナイフで、幅1ミリに切っていきます。
ガラスから剥がして、ボディーにパターンどおり貼りつけていきます。
その上から、タミヤのサーフェイサーを数回吹き付けました。
完全に乾いてから、マスキングテープを剥がしました。
これで比較的楽に失敗なくラインが引けます。
マスキングテープはかなり丈夫で、切れることはありませんでした。

925どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 22:15:34.69 ID:DFwFX//r
失礼 >>924ですが、>>918>>923の間違いです。すみません。 
926どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 22:40:10.15 ID:k9tJUBZn
923です。
なるほど、サーフェイサ―の塗膜分を凹ませているのですね。

ドリル刃を加工されて、ホイールのキャスト型を作られたり、手作り感も伝わって来ました。

御自宅に作業工房をお持ちのようですが、SPVの製作期間はどれくらいですか。
927どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 22:47:34.11 ID:k9tJUBZn
連投でスミマセン。

80枚目辺りの、キャタピラ部品は、どんな作業なのですか。
928どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 23:30:19.38 ID:eLbdqD3K
>>926
会社勤めのかたわら造ったので、4か月ほどでした。
自宅は片田舎なので、4畳ほどのログハウスを庭の隅に立てて
作業場にしています。
>>927

これは田宮のキャタピラセットを原型としています。
強力な両面テープに一旦プラバンを貼り付け、パターンを
刻んでから、一つ一つ切り離しキャタピラの上に貼り付けて
いったのです。

劇中のものは日本のマスダヤのブリキの戦車のホイルとキャタピラ
を使っていますが、ソレだとスケールが合わなくなりますので。
929どこの誰かは知らないけれど:2011/09/05(月) 01:09:45.49 ID:Xee2+Fwf
おれはエアブラシを持ってないんで、缶スプレーで塗装してるんだけど、
何種類か試して結果、タミヤのパールライトブルーが一番近いと思うね。
メタリックブルーとかは濃すぎるわ。
930どこの誰かは知らないけれど:2011/09/05(月) 01:20:06.34 ID:avZokU0p
>>929
いいかもしれません
トヨタ車かホンダ車にもいい色のスプレーがありました。

931どこの誰かは知らないけれど:2011/09/05(月) 12:49:53.74 ID:YFmeWiew
スパドラの1話見たけど、
2000年以降にどっかのチャンネルでやった時の方が
色が鮮やかだった気がするけど気のせいかな?

932どこの誰かは知らないけれど:2011/09/05(月) 22:45:20.73 ID:629WpxCF
>>912

> ただし、DVDでは後半のエピソードで使われている「歌入り」の方ですけどね。

自分は、「歌無し」の方が流れていた様に記憶してます。
※「キャプテン・スカーレッ」って、タイトル・コールのみのインスト曲です。

「歌入り」は、後年LDで初めて聴いた。
映像は・・・自分も覚えていません。
933どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 00:29:40.61 ID:1JwQHNFi
>>932
うーむ。
ひょっとすると、回によって「歌なし」と「歌あり」のどちらかだったのかも
しれませんね。

「歌あり」が流れていたことは間違いないんですよ。
というのも、その頃私はまだ小学生だったので、
英語を習っていなくて歌詞の内容が全然わからず、
どうしても知りたくてしかたなかったので
高校で英語の教師をしていた母に、それを聞いてもらって
歌詞の内容を教えてもらおうとしたからです。

母は面倒くさいと思ったのか、きちんと聞いてくれなくて、
そのうえ「あなたが英語を勉強して、自分で聞けば良いのよ。
来週から英語の勉強をする?」と言われてしまいました。

もちろん私は「英語の勉強は、中学生になってからでいいです。」と言って
断りましたw
934どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 01:40:35.62 ID:0EOctuHh
>>933
もしご退職されてるなら時間的余裕あるでしょうから、お母さんにもう一度聞いてもらっては如何でしょう?
935どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 01:49:11.70 ID:1JwQHNFi
>>934
>>933に書いた出来事は1968年のことです。
でもって、残念ながら母はもう既に他界しております。
936どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 02:21:04.44 ID:d+z2jTjL
>>935
当時の話、ということは認識してました。亡くなられていたとは知らずすみまぜんでした・・40年の年の流れを感じます。でもあの歌詞の意味は未だに分かりませんよね。
誰か訳した人いないかな??
937どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 03:26:04.05 ID:1JwQHNFi
>>936
とりあえず、「歌入り」のEDの歌詞は>>853に書かれているURL先のページに
載っていますので、もし翻訳してみたければ、それを訳してみれば良いと思います。
そんなに難しい歌詞では無いと思います。

私は、最近はいちいち日本語に訳さないで
英語はそのままで理解するようにしています。

ま、それができるのは、中学1年生の4月から9月の半年間、
週に4時間(1回2時間で週に2回)母から英語を教わっていたからです。
とはいえ、基本的には学校の授業より半歩先をやっていただけですけどね。
(ただ、母と私の1対1の授業ですから、手抜きなんて絶対にできませんでしたw)
938どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 22:21:48.45 ID:N5uq18mY
861 :どこの誰かは知らないけれど:2011/07/09(土) 16:55:53.42 ID:TIeVeMFO
このスレの、>>85-88 あたりに英語歌詞が載ってるよ

939どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 14:33:33.65 ID:aJ0xSWrm
ホワイト大佐ってどうしてもタイガーマスクのミスターX
の顔が浮かんでしょうがない
940どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 14:59:46.86 ID:cF5wnQd6
>>939
えっ?
どうして?

声を演じている人は違うし……
ホワイト大佐…真木恭介
ミスターX…柴田秀勝

まぁ、声の感じというか演技が似ているといえば似ている、かなw
941どこの誰かは知らないけれど:2011/09/08(木) 02:24:59.36 ID:Ad1kYXjU
新世紀合金から小型モーターで空中飛行するクラウドベース
が発売企画中
942どこの誰かは知らないけれど:2011/09/08(木) 21:21:01.43 ID:e1CiaVL0
えっ?
どんな形になるのだろう?

昔のミドリのエンタープライズ号のプラモデルみたいに、
糸で天井などからつるして、クラウドベースに大きなプロペラが付いていて、
そのプロペラがまわって、クラウドベースがゆっくりグルグル周りながら
飛行するのかな?

大きさは30cmくらいかな?
943どこの誰かは知らないけれど:2011/09/08(木) 22:59:37.99 ID:Agfbysej
いまどきのオモチャは馬鹿に出来んぞ。
充分軽ければホバリングくらい余裕のヨッちゃん。
944どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 12:16:06.65 ID:EoLO/xfo
>>941
それ、ほんとに発売されたらすごいな。
サイドの4基のエンジンにファンが内蔵されて浮遊するのかな?なんかヘリの
RCでそんなのがあったけど。
945どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 22:39:01.77 ID:/xkjFY7C
>>943
そうでしたね。
QFOを思い出しましたw
946どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 02:42:59.02 ID:Qj2zEkcd
地面すれすれをホバーするクラウドベースって、ちょっと微妙
947どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 03:31:30.14 ID:9iSV5C8B
それはそれで期待するけど。
それよりイマイのジェット水流で走るやつ。
あれのメカニズムが未だにわからんのだよ。
どなたか持ってた方、教えて下さい!
今オクで出てるけど、ウルトラキティガイ価格ですわ。
一体こんな価格で買うやつって・・・。
948どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 09:08:03.58 ID:2xzNJHMd
>>940
あら、ミスターXとホワイトさんは違うのですか
よほど私の耳が悪いのかおんなじに聞こえてしまう

でもジャイアント馬場先輩は佐門豊作ですよねぇ 板違いスマン
949どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 09:09:48.65 ID:2xzNJHMd
佐門X
左門○ だった
950どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 15:34:51.58 ID:LLq+XtKY
既出とは思いますが・・・
SIGって何の略ですか?
951どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 16:09:25.23 ID:9iSV5C8B
>>950  つ>>20 >>21

952どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 23:48:15.42 ID:uSPeWD7Z
コードネームの色彩名ってそんなに多く作れないと思うけど、ってことは
引退した場合赤の二代目、白の三代目とか襲名すんのかな。
953どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 04:02:04.46 ID:87TzOFab
エンゼルたちは大尉なのかな?
パイロットは士官だから最低でも少尉だろう
954どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 04:58:14.64 ID:PPbu9Dc0
>>952
基本的に、コードネームで呼ぶのは仕事中だけのことで、
オフの時は本名で呼びあっている。
日本語版では、オフの時もコードネームで呼んじゃっているけどねw
(英語音声では、オフの時は、スカーレットはポールと呼ばれているし、
ブルー大尉はアダムと呼ばれている。エンゼル達も同様だったと思う。)

だから、あくまでもその時点でコードネームを割り当てられている人を指すので
そのままではないかな?
955どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 08:08:15.74 ID:FcETHMJO
ちょと的外れな。色の名前なんてそんなに沢山用意できないから人員が
増えた場合どうなるんだろうって思ったんだよ。あと使ってないのは
イエロー、パープル、オレンジ?くらいかな。オーカーいいなら
アンバー(焦げ茶)ありかな。赤系ならバーミリオン、クリムゾン、レッド
(とっさに区別つきにくいと思う)
緑系ならビリジアン、オリーブ、青系ならウルトラマリン、コバルト
新人ほど長い名前になりそうだな。
956どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 14:23:34.47 ID:PPbu9Dc0
まぁ、士官の数はそんなに増えない、ということなんじゃないかな?
下士官やその下の人の数が増えるだけで。
(下士官やその下の人たちの制服は全く違う。
第1話で、世界政府大統領を移送中に、付近のビルの屋上などで
警備をしていた隊員たちが着ていた制服は、士官のとは違っていた。)

つまり、コードネームが割り当てられるのはあくまでも士官のみ。
下士官やその下の人達には、各自それぞれのコードネームは無い。
でもって士官の数はあまり増えないので現状で充分w
957どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 19:20:04.36 ID:qinQCz6m
マゼンダはいたよね。
シアンとかは?
958どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 22:28:19.87 ID:wLgnOXe7
オクのクラウドベース、結局39マソで落ちら。
959どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 23:06:53.43 ID:XS2AXST5
>>957
ピンク少尉とかイエロー中尉とか語感がなw
960どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 23:49:11.93 ID:PPbu9Dc0
> マゼンダ
マゼンタだよ。

あぁ、8年前に『【宇宙大戦争】キャプテン・スカーレット』スレに現れて
スレを荒らした馬鹿が
マゼンタのことをマゼンダって書いていたのを思い出した・・・ orz

どうして magenta をマゼンダと書くのか、オレには理解できない。
マジェンタと書くのなら理解できるけど・・・
961どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 11:33:36.92 ID:xNZMJNkj
>>960
ビッグカメラがビックカメラになったのと同じ原理。
みんな言いやすいほうを取る。
マゼンタなんて特に、日常的に英語の綴りを見る機会がある人なんて滅多に居ないんだし。
962どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 15:01:56.35 ID:GRkEHp0g
どうして BICCAMERA をビッグカメラと書くのか、オレには理解できない。
ビックリカメラと書くのなら理解できるけど・・・
963どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 20:50:25.75 ID:ZCxN4y8D
>>962
もともとはBIGCAMERAだったけど、みんなビックカメラって呼ぶからBICCAMERAになったらしいよ
964どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 21:00:00.15 ID:GRkEHp0g
965どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 01:05:20.94 ID:oa37T+cd
おれは印刷業界にいたから「マゼンダ」は絶対にあり得ないな。
そんなこと言ってたらそれだけで「仕事のできない奴」と思われたろうね。
966どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 01:09:49.75 ID:osBuX1Uz
>>964
サンクス
誰だぁ?ビッグカメラ(BIG CAMERA)だったのがビックカメラ(BIC CAMERA)になった、
とか書いていたヤツは?
恥ずかしいなぁ、オイw

>>961が言っている英語の綴りなんて全然的外れwww
967どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 01:24:41.74 ID:/a6dfnUZ
中学や高校の美術の時間に色々な絵の具を使ったけど
クラスの中で「マゼンタ」を「マゼンダ」と言ってるヤツなんて一人もいなかった。
968どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 06:35:37.75 ID:oQIrNtOv
怪獣オタだろ
969どこの誰かは知らないけれど:2011/09/14(水) 00:51:55.77 ID:EDvLiR74
まあアバート(集合住宅)とか、ベット(寝台)とか、バック(鞄)とか‥
970どこの誰かは知らないけれど:2011/09/14(水) 04:07:11.96 ID:lw1z31DU
スペル知らんのか?としか思えないんだが、bed、bagのスペルも知らない奴が日本にいるのだろうか?
971どこの誰かは知らないけれど:2011/09/14(水) 20:19:43.65 ID:uS4OteLJ
下手にスペルを知って、そのスペルに引きずられて
walk を ワーク と発音したり、 work を ウォークと発音する奴がウヨウヨいるよw

そういう人を減らす為に、
小学校高学年でローマ字を教えていたのをやめて
中学校1年生からはじめさせていた英語の授業を
小学校高学年からに前倒しさせたんだぜw
972どこの誰かは知らないけれど:2011/09/14(水) 21:25:15.23 ID:jFQdT7cv
アーノルド等の最後のdは、ドイツ式だと濁らない方が一般的だったり…

英単語の動詞の過去形(-ed)でも、濁音にならない例があったり…
973どこの誰かは知らないけれど:2011/09/14(水) 23:47:51.63 ID:uS4OteLJ
そうだね。
だから、一つ一つの言葉の正しい発音を
きちんと覚えることが重要なんだよね。
974どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 01:24:45.99 ID:RkyJEgvB
そこまでのレベルは日本人には100年先も無理。
それにできなくてもいい。
インド人なんぞ、あのドヘタな英語で堂々と世界と渡り合ってる。
ジャパニーズイングリッシュでいいんだ。
975どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 01:43:28.54 ID:2Y3yuBeR
2ch見てると母国語すら覚束無い奴ばっかりだしな。外国語どころじゃないよな。
976どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 12:33:15.97 ID:w58/2VbS
母国語w
977どこの誰かは知らないけれど:2011/09/19(月) 11:36:20.87 ID:XicUBGz5
追跡戦闘車が後部キャタピラで崖を登るシーンは何話に?
978どこの誰かは知らないけれど:2011/09/20(火) 00:26:04.28 ID:Eb0lXRss
>>977 ない。
979どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 14:40:50.26 ID:dnEZxNXs
キャプテンスカーレット、
スタイリッシュで洗練されてるけど正直つまらん。
980どこの誰かは知らないけれど:2011/09/22(木) 18:34:42.05 ID:w9HDhfn+
>>979
そんな誰でも知ってる事をしたり顔で言われてもw
981どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 11:16:01.12 ID:2Axu7O3O
「エンジェル」という表記は不可
劇中では「エンゼル」と言っているから
どうしても使いたいのなら「Angel」
……とか言い出す奴がいそう。
982どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 17:53:13.13 ID:V77vFwf+
>>979 この作品はミニチュアワークのひとつの到達点であり、限界を露呈したものでもあるんだよな。
誰でも知っていることだけど。
983どこの誰かは知らないけれど
そろそろ次スレを立てないとヤバイな。
確かレスを書き込んでから20時間くらい次の書き込みが無いと
スレが落ちてしまうんだったよね?