心を持つロボットって作れると思います?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メカ名無しさん
心を持つロボットって、技術が進めば可能なのでしょうか?ドラえもんや、アトムみたいな。
2メカ名無しさん:2005/07/17(日) 19:57:52 ID:dj35j1hj
2げっと
3メカ名無しさん:2005/07/17(日) 19:58:17 ID:dj35j1hj
1よ、実は君が・・・・
4メカ名無しさん:2005/07/17(日) 20:00:21 ID:t5Ly8h2q
>>1

心を定義せよ
5メカ名無しさん:2005/07/18(月) 00:14:54 ID:vo7PRyGg
>>1
実際無理無理
6メカ名無しさん:2005/07/18(月) 00:47:06 ID:x/QKy6Nz
ドラえもんやアトムに心が有るのかどうかも解らんのに・・・
7メカ名無しさん:2005/07/18(月) 02:14:19 ID:eV6vkzc5
心のSYSTEMさえ作れれば可能だと思いますが。(ロボットの手を熱い湯につける→もちろん温度測定器を装備させ、ある一定の温度に達すると「熱い」と言わせる。みたいな)
何万通りものSYSTEMを製作しなければならないのでかなり大変でしょうね。
それでも人間の『心』には及ばないでしょう。
8メカ名無しさん:2005/07/18(月) 02:21:04 ID:gcBOv1ML
>>7
心の定義が曖昧なので、何とも言えんが、
今のパソコンでも、CPU温度があがり過ぎればビープ音ならしたり、再起動したりするぞw
9 ポン:2005/07/18(月) 13:39:31 ID:i2dho4oR
精神的に成長(判断)できれば可能かと思われますが。所詮人間だって子供の頃は善悪なんて付かないのですから。
それに人間も電気的信号によって理解、反応、判断していますしね!!
10メカ名無しさん:2005/07/18(月) 15:48:06 ID:LmbYbxqC
現実を見て生きようよ。
11メカ名無しさん:2005/07/18(月) 15:58:20 ID:IxD3dAUv
未来技術板【http://science3.2ch.net/future/】にどうぞ
12メカ名無しさん:2005/07/18(月) 16:53:19 ID:c9IwLCvE
脳=心と考えたらの話だが、
脳が物質でできているかぎり可能。

13メカ名無しさん:2005/07/18(月) 16:57:04 ID:c9IwLCvE
しかし、問題がある。
話が違うと思うかもしれないが、
宇宙が無限であると、同じ構造の
脳もあるわけだ。
とすると、信じがたいが霊魂とやらが
存在するかもしれん。
14メカ名無しさん:2005/07/18(月) 17:46:01 ID:ZktRWS08
>>13
つ「オカルト http://hobby7.2ch.net/occult/
15メカ名無しさん:2005/07/21(木) 17:13:10 ID:0/HAHBWm
 人間自体が「肉で出来た機械」に過ぎないのだから可能。

 心というのを「外界からの刺激と経験データを基にそれらしい反応をする
システム」とした場合、手間さえかければそれらしいものは出来そうに思い
ます。
 一方で「人間と同じ心」というのは不可能だと思います。というのも初期段
階の蓄積データ(本能)と外界からの刺激の入力が「人間と全く同じ」には
出来ません。これは「世の中に同じ人間」が存在しないのと同じです。
 魂に関しては草木から石や水に至るまで存在しているのだから「心脳
問題」とは直接的には関係無いと思います。
16メカ名無しさん:2005/07/21(木) 21:07:49 ID:hO6Zs2er
>15
手間さえかければ、というのは具体的にはどういう手間ですか?
それがわかったのなら、人工知能開発は新たな局面を迎えたことになると思います。
17メカ名無しさん:2005/07/22(金) 11:51:32 ID:hUYvVeaB
AIBOには簡単な感情モデルが実装されてるから心があるって言ってもいいんじゃね?
18ロボッツ:2005/07/22(金) 12:23:58 ID:aNaHz/jx
人間とロボットの違いって何だと思います?
19メカ名無しさん:2005/07/22(金) 14:40:23 ID:hUYvVeaB
共通点の方が少ないと思うが…
20メカ名無しさん:2005/07/22(金) 22:21:20 ID:6cy5E7w/
>>16
要はただ規模がでかい人工無能。
ミンスキー型の人工知能では大した事にはならんだろうと思っていた
ものの、ここまでコンピューターの大容量化、高速化が進むとかなり
「人間を騙す(チューリングテスト)」事が出来そうです。

 逆に人間が人間の事を判らない以上「クオリア問題」とかは解決
しないし、思考の「根っこ」を司る本能が機械の場合と生物の場合
とで異なるので、自己学習によって人間のように振舞うものは作れ
ない。本能で用意できるのが食欲と睡眠欲ぐらいでは「生物と同じ」
にはなりませんから。
21メカ名無しさん:2005/07/23(土) 05:05:00 ID:k+3pF6hl
>>15
人間っぽいのは作れるって事でつか?
22メカ名無しさん:2005/07/23(土) 05:22:46 ID:nrOsdNnf
>>7
自身の損壊は回避すべきこととして基本本能にしておく。(嫌悪感情)
高温は自身が壊れる危険があるので避けるようにさせる。(暑い)
一定以上の温度は熱いという刺激として認識させる。
熱い→この温度は躰を壊す→壊れるのはダメ→回避
という感じにしないと、心とは言えないと思います。
衝撃に対しては、痛みという刺激として認識させる。
痛い→この衝撃は躰を壊す→壊れるのはダメ→回避
という感じ。
刺激を感知するセンサと、その刺激がもたらす意味の理解、
それは望ましいことなのか回避すべきかの判断、対応する行動
という流れが必要になるかと思いますが、難しそうですね・・・
意味を理解させるってことがどうしてもうまくいきません。
やはり無理なんでしょうか・・・
23メカ名無しさん:2005/07/23(土) 16:54:18 ID:Yu5kbHce
あ これは良いスレッドですね ちょくちょく見させてもらいますよ
最近では意味の理解は連想記憶と関連があるといわれてますね
「薔薇」という単語から受けるぼくたちの印象、華の赤々さやかおりや刺々しさ
というものが何故想起されるかというと、僕たちが「薔薇」というものを箇条書きで
理解しているんではなくて、たとえば幼少のころ母親の声で聞いた「bara」というイントネーションと
目の前の花のあつぼったさや香りというものが同時にニューロンに記憶として残るわけです。
こうすると断片的な情報、たとえば上述の「薔薇」という情報から僕たちは連想記憶されてるものを
思い出して薔薇の薔薇らしさを思い出すわけです。
初カキコで生意気な長レスすまん。しかも走り書きで支離滅裂かも。
んじゃノシ

>>22
>意味を理解させるってことがどうしてもうまくいきません。
って、実際研究してる人?
24メカ名無しさん:2005/07/23(土) 18:30:02 ID:QDFcQ+9p
理系ってエロいしキモイよね。
http://ntenlv.sakura.ne.jp/oeb/
25メカ名無しさん:2005/07/23(土) 19:45:00 ID:0pQdbCTb
あー、なんかスタートレックの`The Measure of a Man`って
の思い出したな・・・
26メカ名無しさん:2005/07/24(日) 00:27:37 ID:i56r+M5K
機能的反応からみて人間じゃないのかと騙せるマシンはできるかも。
本当に人間らしい個性や主観を持ったロボットはそのロボット自体が
経験を蓄積でき、それをオリジナルに編集できる機能を持たすことが
できればひょっとして可能?でもそれ自体がプログラムでされるなら
個性は無理か。ランダムノイズを入れても成長はないかな。
27メカ名無しさん:2005/07/24(日) 15:44:39 ID:WC/nhFHq
特に、子供も、ロボットも、代わりはない、
感情も、知能も記憶の蓄積、後は、これは?=なに?
の理論と合否判定付けだけ
28メカ名無しさん:2005/07/24(日) 22:57:28 ID:pJelwdXx
作れるはずなんだけど、そこまでの技術がまだ無い、ってことですかね?
2916:2005/07/24(日) 23:26:53 ID:kdfIbZMm
>>20
人工無能で単におしゃべりするだけじゃ
何の役にもたたないし、
何かさせるには手続き決めて人間が合わせるのが
現実的でしょうね。

ほとんどのユーザーはのらりくらりする
「こころモード」を
オフにするでしょうけど。

人間の思考がどうなっているかは、
仮説→試作→検証
これを繰り返すしかないでしょう。
30メカ名無しさん:2005/07/24(日) 23:48:51 ID:YBf2svPO
正直、心の定義が曖昧だと思う
そもそも、心なんて人間のなんなのさ!
31メカ名無しさん:2005/07/25(月) 01:13:14 ID:Fp9fFQhK
>>30
現状紋切り型の定義しかできないと思う。

ネコもイヌもこころは持っているように見える。
32メカ名無しさん:2005/07/25(月) 01:17:22 ID:Fp9fFQhK
なぜか二回入ってしまった。
スマソ。
33メカ名無しさん:2005/07/25(月) 07:49:09 ID:DKitDB6T
ミラーニューロンをロボットに導入できれば人間らしくなるかな。
34メカ名無しさん:2005/07/25(月) 08:44:55 ID:vuNfW16i
みらーにゅーろん
35メカ名無しさん:2005/07/25(月) 14:22:03 ID:uM029C8R
ミラーニューロンをロボットに導入したからロボットが人間らしく見えるんじゃなくて
ロボットが人間のミラーニューロンを刺激するようになったらロボットが人間らしく見えるんだよ
36メカ名無しさん:2005/07/25(月) 14:54:16 ID:08Funwrm
ミラーニューロンは必要だと思うよ。
学習するのにミラーニューロン無いと不便じゃない?
37メカ名無しさん:2005/07/25(月) 15:58:45 ID:ERrstLHp
>>29
 まず第一段階は「役に立つ」どころか教える側は質問責めに対して
根気良く教えつづける作業の繰り返しになると思いますね。
 また記憶の「素」について人工無脳的な言語的定義に加えてセンサ
からの入力を併用しないと「辞書のたらいまわし」的現象が起こります。

 この部分で「快、不快」と「本能」の概念が役に立ってくると思います、
燃料電池で稼動する機体を持っていれば「燃料になる」ものを摂取す
る事は「快」になります。糖度が高いもの、アルコールを含むものにつ
いて「甘い」、つまりは「美味い」という概念が出来ます(子供や動物は
素直に甘いものが好きだ)。
 走り回って転んだり、自ら燃料タンクに何でも突っ込んで動作不良
を起こしたりしながら快と不快を学習させる事になると思います。
 ただ、研究室レベルや試作機、非常に高価な先行量産機の場合は
誰もが丁寧に扱うので多少ドジな所も大目に見て世話をすると思いま
すが、どういう相手が使うか判らないような状況下では「こころモード」
は無いほうが無難ですね。

38メカ名無しさん:2005/07/25(月) 17:22:24 ID:aeXYG3Yg
なんで「心」を持つのに学習しないといけないの?
単に感情モデルに基づいた内部パラメータがあればいいんじゃないの?
39メカ名無しさん:2005/07/25(月) 18:51:52 ID:vuNfW16i
>>38、
生まれてすぐ、自分の意思で動けてたか?
40メカ名無しさん:2005/07/25(月) 19:19:51 ID:aeXYG3Yg
>39
人類にしか「心」がないと思ってる?
41メカ名無しさん:2005/07/25(月) 19:21:26 ID:uK4iV9U+
今だって本当に自分の意志で動いてるのかも疑わしい…
42メカ名無しさん:2005/07/25(月) 19:30:33 ID:vuNfW16i
ある一定以上の知能を持っている動物には
心があると解釈している。
しかし、心がなんなのかはっきりしない。
43メカ名無しさん:2005/07/25(月) 19:38:39 ID:aeXYG3Yg
なら哺乳動物(特に草食動物)には生まれてすぐ歩き回るのが
ごろごろいますから、そいつらに「心」があるというのなら学習はいらないでしょう
44メカ名無しさん:2005/07/25(月) 20:12:14 ID:vuNfW16i
草食って水飲んで、敵が来たら逃げて夜は寝る。
そんな単純じゃないけど、そんな感じのロボット
ぐらいならできそうだろ?
45メカ名無しさん:2005/07/25(月) 20:12:38 ID:uK4iV9U+
その動物が、その人生(畜生?)で起こる全ての事を予め
知っていて、的確に対処出来るなら学習は要らない
46メカ名無しさん:2005/07/25(月) 21:16:47 ID:DKitDB6T
不確実性を楽しめなきゃね。人間じゃない。
47メカ名無しさん:2005/07/25(月) 21:46:14 ID:D9t0PPn2
まず、犬なども心を持って言えると思う。実際地震やなんらかの天災などの
時、ネコなどはおびえる。同様に人にも心がある。しかし、人の脳は大脳な
どが他のほ乳類より大きくいろいろ状況を考える。地震のときも機械仕掛け
の偽物だと分っていれば本物のプレッシャーは感じず、逆に快感をも感じる
かもしれません。このような状況判断が的確に判断できるかが問題になると
思う。
48メカ名無しさん:2005/07/25(月) 22:18:29 ID:Fp9fFQhK
>>1は心っぽいものが認められればそんなレベルでもいいのか?
49メカ名無しさん:2005/07/26(火) 10:28:10 ID:QiyWT/dh
人間にも叩いたりツネったりすると喜ぶ人がいますが
あれはロボット?
50メカ名無しさん:2005/07/26(火) 11:31:23 ID:aRfys0eL
結局「心」とは何か、という定義なしに話をするもんだから
「知能」とか「学習」とか「推定」とか、
関係あるのかないのかわからんけどわかりやすい機能の話にそれていくんだよな

でもそれはあくまでも「知能」とか「学習」とか「推定」であって「心」かどうか。

「感情」ならAIBOにもある。
「知能」はAIBOにはない。
じゃあAIBOには「心」はあるのか?

>>1>>42>>47の言う「心」とは何?
51メカ名無しさん:2005/07/26(火) 12:48:39 ID:QiyWT/dh
結局自分以外に心があるのかどうかは判らないから
(自分だって怪しいものですが)
外から見て心がある様に見える=心がある
って事でどうですか?
52driver:2005/07/26(火) 12:56:36 ID:+KHVrfLx
始めまして。

心を作るのは、すごく大変だと思いますが、Aiboも人間から見て、
感情を持っているように、見えなくは無いと思います。
その感情も、人間が作って、プログラミングをしているわけですが、
以前TVで学習能力があり、自分で歩きやすいように歩く、ロボットを見ました。(名前は忘れました。
そのシステムを利用?して、ロボットの言葉に応用すれば良いのではないかなぁ?と思います。
まぁそんなに簡単な物ではないのですが…
53メカ名無しさん:2005/07/26(火) 13:47:00 ID:ElYQhLq8
>>43
 一種の「学習」と反射が無ければ「産まれてすぐ」の動作もおぼつか
ないと思うけど。まさか歩くときの指の動作の一つから食べられる草の
形状まで全部が全部本能とは思えない。

 ただ遺伝子レベルに圧縮された情報が胎児のうちに「本能」として脳に
プログラムされていく仕組みは興味深い、何であんなに一杯情報が
詰まっているのかが不思議だ。
54メカ名無しさん:2005/07/26(火) 14:18:11 ID:QiyWT/dh
全部本能でしょ?母牛の乳の匂いを追う
ってアルゴリズム
食べられる草の種類とかは、その後の学習
55TESTEST:2005/07/26(火) 14:28:44 ID:kVSKOAa0
アゲ
アゲ
56メカ名無しさん:2005/07/26(火) 14:51:50 ID:x4z7lyO4
人工無能について語るスレはここですか?
57メカ名無しさん:2005/07/26(火) 15:15:29 ID:zdI+HXkg
心も0か1かが大量に組み合わさった結果じゃないの?
58メカ名無しさん:2005/07/26(火) 15:48:41 ID:aRfys0eL
食べられる草を判別できる事と
「心」があるかどうかは

関係ないでしょ?
59メカ名無しさん:2005/07/26(火) 15:58:48 ID:zdI+HXkg
心も物質の授受だとおもうんだよなぁ。複雑な。
物質という前提なら、当然法則があるわけで。物質じゃなかったら何があるのか。
人間という心を持つ存在がいるというのなら、作るのは、不可能じゃない。
むしろロボットの定義は?
60メカ名無しさん:2005/07/26(火) 16:30:49 ID:CZ9m3XaU
あたかも心があるように見せかけるマシーンはチューリングマシーン。
他者から見て「心」があるように感じるのと、「私」という意識が
あるのとはちょっとニュアンスが違う。マシーンでなくても「心」が
あるように見えるものはあるからね
61メカ名無しさん:2005/07/26(火) 16:33:14 ID:aRfys0eL
いや普通「チューリングマシン」っていうと全然別のものだが…
62メカ名無しさん:2005/07/26(火) 16:38:59 ID:QiyWT/dh
チューリングマシンは紙テープのCPU、
チューリングテストと間違えているのでは?
63メカ名無しさん:2005/07/26(火) 16:41:08 ID:aRfys0eL
ちなみにチューリングテスト自体は過去に達成されている
64メカ名無しさん:2005/07/26(火) 16:53:21 ID:CZ9m3XaU
別に間違えているわけではない。
アラン・チューリングの考えに沿ったマシーンという
意味。
65メカ名無しさん:2005/07/26(火) 17:08:57 ID:aRfys0eL
>64
勉強不足としか言いようがない
66メカ名無しさん:2005/07/26(火) 17:09:15 ID:HQ0oagCX
心というのは記憶だよ。人間というオーガニック動作体の細胞、特に脳に記憶が集まる。
人間の脳を完全にサンプリングして、それを元に感情OSを作ればいい。
67メカ名無しさん:2005/07/26(火) 17:11:01 ID:QiyWT/dh
紙テープCPUのチューリングマシンもアランチューリングの発明
ってツッコミはおいといて

他者から見て心があるように思えるマシンが
一度もバレる事無くその生涯を終えたとき、
そのマシンは心があったと認定
68メカ名無しさん:2005/07/26(火) 17:24:10 ID:3NNiTUe8
しばらくROMらせてもらった。

脳って複雑な回路?なんでしょ?
そうすると自分ってなんなんだと思えてきて…
混乱!<("O")>
69メカ名無しさん:2005/07/26(火) 17:29:12 ID:aRfys0eL
チューリングテストは「心」の有無を計るテストではなかったはずだが…
70φ:2005/07/26(火) 17:58:44 ID:x4z7lyO4
とりあえず初心者は人工知能学会のHPからWhat's AIの説明を読んでおくといいかも。
ttp://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/whatsai/

あとWikipedia(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/)で
・中国語の部屋
・フレーム問題
の項目を読んでおくと、話がループしなくてすむと思うよ。

心は脳神経の組み合わせ・動作がカオスの縁にある状態のことだと思う。
だから、実験しないと証明し得ない。
71メカ名無しさん:2005/07/26(火) 18:24:01 ID:QiyWT/dh
>68人は踊り疲れた人形…
72欠陥人間:2005/07/26(火) 18:51:33 ID:v2cgbXlj
心を持つロボットは昔からあるじゃないですか!
人間ですよ。他の星の生物が試験的に作ったロボットが人間です。
しかし欲望の比率を間違えて人間にインプットしたため共存もおろか、
地球までも破壊してしまいそうなので、
人間を作った生物が人間を除去しに来ます。
73メカ名無しさん:2005/07/26(火) 19:32:55 ID:QiyWT/dh
人間にだって本当に心があるのかどうか疑わしい…
だから、心があるように見える=心がある
という事にしてます。ダメ?
74メカ名無しさん:2005/07/26(火) 20:01:58 ID:CZ9m3XaU
だからチューリングマシンでは人間にはなりえないということが
いいたい。勉強不足は認める。
75メカ名無しさん:2005/07/26(火) 20:46:12 ID:QiyWT/dh
どうして?
76φ:2005/07/26(火) 21:47:01 ID:x4z7lyO4
>>75
チューリングテストのことでいえば、
ワイゼンバウムのイライザも心を持っていることにしなくては
いけなくなってしまうからではないでしょうか。

チューリングマシンでは不可能、というのは
人間の頭脳は膨大な計算をしていて、
量子コンピュータみたいな高速度な計算機でないと
リアルタイムな処理がおそらくできないだろう、
ということではないですか?
77メカ名無しさん:2005/07/27(水) 02:12:35 ID:OcsLlO/v
そもそも心って何だよ。感情発生器か?
情報処理の出力に泣いたり喚いたりするのを混ぜれば心の完成か?

人工知能研究の停滞は、心に意味を求めたことに原因がある。
フレーム問題はコンピュータがバッチ処理してた頃の感性の産物。
リアルタイム処理的にはただ単なるスケジューラの問題に過ぎない。
人工知能とは、万能問題解決器だ。心なんてイラネ。
78メカ名無しさん:2005/07/27(水) 02:15:16 ID:a+XRVEiz
自分の機能が停止されることに抵抗してくれれば、
心があると認めてもいい。
これって大切なことだと思う。俺は。
79メカ名無しさん:2005/07/27(水) 12:25:04 ID:FWSB30Vg
じゃあ自殺する人は?
80メカ名無しさん:2005/07/27(水) 12:42:44 ID:KxS4+PEp
>>79
言うと思った。。。
81メカ名無しさん:2005/07/27(水) 12:44:57 ID:FWSB30Vg
そう、それ!予測する事、それが知能
でも心は?
82メカ名無しさん:2005/07/27(水) 13:14:26 ID:XVHgioDp
で、結局ここでいう「心」は「知能」とは不可分と定義されるものなのか?
83メカ名無しさん:2005/07/27(水) 13:32:16 ID:EuE5OVZ/
ロボットが心を持つなんてまだまだ先の話。
まずは相手方の感情を的確に認識するのが先決。

これまでに感情(または心)を持ったロボットが数多く作られてきたが、
相手方(人間)の感情を的確に認識できないので、接しているうちに相手を怒らせたり苦痛を与えるウザイ奴、
たとえばADHDの子供のようなものしか出来ていないのが現実。
さも心や感情を持っているように振る舞うようににプログラムしても、ロボットとして状況立場を理解できないと
本当に自分勝手わがまま気ままな自己中の嫌われ者にしかならない。
そんなロボットは要らない。

主人に従順で忠実献身的なロボットでさえあれば、感情や心を持たない大事なクルマやバイクのように
いたわり心通わすことが出来る。
84メカ名無しさん:2005/07/27(水) 13:36:02 ID:EuE5OVZ/
自分の気持ちが通じる人=心が通い合う=心の温かい人=人間味がある人
自分の気持ちが通じない人=心が通い合わない=心が冷たい人=人間味のない人=機械ロボット
85メカ名無しさん:2005/07/27(水) 19:44:42 ID:FWSB30Vg
>>83
感情認識は難しいので、
主人が良いと思えば報酬、悪いと思えば罰の
スイッチを押してもらう強化学習タイプのロボット?

これってどうなの?心あるように見える?
86メカ名無しさん:2005/07/27(水) 19:51:38 ID:9zjQWPWn
人間のようなロボットを作ることは、人間自身を理解することだね。
心脳問題の解決はロボットを作るためだけに役立つわけではない。
心脳問題が解明したとして、はたしてそんなロボットが必要かどうかは
謎。
87メカ名無しさん:2005/07/27(水) 19:59:21 ID:FWSB30Vg
逆じゃないかな?
人間みたいなロボットが出来た結果、人間が分かった。
なんて結末。

ほら鳥の飛行原理解明より飛行機の方が先じゃん

88メカ名無しさん:2005/07/27(水) 20:07:25 ID:9zjQWPWn
なるほど、案外そんなものかもしれないね。
わけがわからず、完成してしまって慌てて解決に乗り出すとかね。
気がついたらできてたっていう結末かも。
いや脱線、脱線。
皆さん論議再開してください。期待しています。
89メカ名無しさん:2005/07/28(木) 10:40:54 ID:qV07nMYW
つーかアンタ語れよ
90メカ名無しさん:2005/07/28(木) 15:00:23 ID:Ff8azUot
いえいえ、適当に素人なりに参加させていただきましたので、
どうぞご遠慮なく。
91メカ名無しさん:2005/07/28(木) 21:07:51 ID:cJSqMtMR
>ADHDの子供のようなものしか
なんかこの冷徹な表現で冷めちゃったよ・・・
たとえが悪い・・・
92aniotasan ◆PWOwWRLcFU :2005/07/29(金) 02:41:58 ID:MGzrKmFP
板違い 未来技術へ http://science3.2ch.net/future/
93メカ名無しさん:2005/07/29(金) 03:12:05 ID:neI/F1g+
>91 健常者と障害者の比較はいい糸口だと思うが。
94メカ名無しさん:2005/07/29(金) 07:56:12 ID:bbUg1fBI
>>83
そうですね。
感情(または心)を持ったロボットは色々とつくられてますけど、
人間のような心を持つには程遠いというのが現状ですよね。
95メカ名無しさん:2005/07/29(金) 08:04:57 ID:K63x6Oeu
>>93
それは同意する。心を持ったロボットを考える場合に
ADHDのような障害の治療にも役立つとは思う。期待もしている。
ADHDに関しての知識と経験が豊富にあるのならいいのだが・・・。
わかってないのなら安易には使って欲しくない。
申し訳ないがこれ以上はノーコメント。

96メカ名無しさん:2005/07/29(金) 08:39:24 ID:neI/F1g+
ADHDの患者は公立小中学校の各学年に一人ぐらいはいるものだし、
今日では対処療法として自分がADHD患者であることをクラスメイトに認めてもらう
いサポートしてもらう事も広まりつつあるから特別扱いする必要はない。

知識の広さと心の豊かさはある程度比例することだろうよ。
97メカ名無しさん:2005/07/29(金) 10:44:23 ID:6t5CELCf
ADHDは傍から見ると自己中心的でアホな子に見える、
反面、好きな事には異常に詳しかったり固執したりする。

心を持つロボットを発明するのは案外こんな子なのかも
しれない。
98メカ名無しさん:2005/07/31(日) 01:30:37 ID:C+oxu8XL
人間を生物の最適解としなくてもよいんじゃないかなあ
心だって人を真似て造らなくたっていい気がするけどね
99メカ名無しさん:2005/07/31(日) 03:49:14 ID:tjpzynTO
え?そんなんでいいならAIBOがあるじゃん
100メカ名無しさん:2005/07/31(日) 05:37:03 ID:5OtzHYqP
ドラえもんだよな。