祭りのときは忙しいからこられたらうざい
普通の日にアポ取ってからきて下さい
でも、大学のロボコンってあまり大会での交流とか
ないような…。もうすこし近くの大学同士とかで
交流しあったほうがいいかもな、
交流なんていらないよ!
もっと殺伐としようぜ!
ロボットに角つけていいですか?
かどなのか
つのなのか
それが問題だ
ロボットにつけるって言ったら ツノ 以外に何があるんだよー
付けたきゃ付ければいいじゃん
なにその無関心
ニート予備軍ですか?
予備軍じゃなくて俺は今現在進行形でニートです
エアーのことは知ってたから答えたけど、ツノとか意味が分かりませんもん
くだらね
811 :
メカ名無しさん:2006/08/05(土) 15:29:31 ID:3UxtZAl6
ツノつけて赤く塗れば3倍になるというならそれもよかろう
>>812 すげぇ遅いな
串通しているのも影響しているのかもしれないが速度が5KB/s
見た。ベトナムの決勝動画貼られていた時、これ以上早いマシンは出ないと思っていたが
速いどころじゃないw
去年の東大並みの強運があればなー
816 :
メカ名無しさん:2006/08/08(火) 12:12:03 ID:lzQz5+L0
消されちゃった?
>>817 見た。しかし、BGMが、なぜACECOMBAT?
819 :
メカ名無しさん:2006/08/10(木) 13:01:17 ID:yy15aZKW
結局進入禁止に入るわけね。
再放送見た
豊橋技科大のリーダーと一緒にロボコンやったら楽しそうだ
あぼーん
全く書き込みがないな。
やっぱり次のルール発表があるまでオフシーズンなのか?
824 :
メカ名無しさん:2006/09/11(月) 09:49:34 ID:4GSSFGaf
来年はベトナムだ!
東京だと風の噂で聞いてたのに・・・
826 :
メカ名無しさん:2006/09/11(月) 15:30:18 ID:pmMMpPhP
827 :
目の付け所が名無しさん:2006/09/11(月) 18:25:24 ID:Lsx6Hb65
828 :
メカ名無しさん:2006/09/11(月) 20:23:08 ID:YMaat5lS
,;r''"~ ̄^'ヽ,
./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ ベイべー!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l ABUの本大会で優勝したのはベトコンだ!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 次の開催国がベトナムだけに
,r''i ヽ, '~rーj`c=/ FMJネタを使いたがるのは、よく訓練された俺達だ!
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント ロボコンは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | | !
>>824-825 ずいぶん前から来年はベトナムだという話を聞いていたが…
そして再来年はインドの模様
ABUで実績上げていて経済、社会基盤的にABUのホストできそうな国は
インドで一通り出尽くすかなと。そうなると日本で再びあるかも。
オーストラリアあたりが再登場とかなら話は別だろうけど
農工大工作員@クアラルンプールの報告マダー? (AA略
次回の予告ムービの要望などはブログかメールでお願いします。
名前:Mimirφ ★ 投稿日:2006/09/13(水) 21:49:19 ???
■ロボコンでベトナムチームが3度目の優勝
マレーシアで10日に開催された「アジア・太平洋ロボットコンテスト2006(ABUロボコン)」で、
ベトナム代表のホーチミン市工科大学チームが、決勝でタイ代表チームを破り、見事優勝を
果たした。今年で5回目となるABUロボコンだが、ベトナム代表の優勝は今回で3度目。これは
大会史上最多だ。
今年のABUロボコンには、18の国と地域から19チーム(今年のホスト国、マレーシアからは
2チームが出場)が参加した。ベトナムはまずグループリーグで韓国とフィジーを破り、グループ
トップで準々決勝に駒を進めた。そして準々決勝で日本代表の東京農工大学、続く準決勝で
マレーシアに勝利し、決勝では、昨年優勝の中国を破って今大会のダークホースと目されていた
タイチームと対戦した。
実は決勝直前、ロボットの動きに不具合が発見され、修理が間に合わないと思われたが、
チーム全員が一丸となって作業した結果、ベトナムチームのロボットは決勝で素晴らしい働きを
見せて見事チームを優勝に導いた。優勝が決まった瞬間、チームメンバーは抱き合って喜び、
ベトナムから駆けつけた応援団も国旗を振りながら彼らの勝利を称えた。
なお来年の2007年大会は、ハノイで開催される。ベトナムはホスト国として、連続優勝を目指す。
ソース:VIET JO 2006/09/13 07:16 JST更新
http://viet-jo.com/news/social/060912063747.html
東亜+から出張乙
…去年中国優勝したっけ?
記憶になかったんだが
838 :
メカ名無しさん:2006/09/14(木) 16:37:29 ID:37CJ3rxi
なめられてるとしか思えん
839 :
メカ名無しさん:2006/09/14(木) 16:40:44 ID:kRxKhhfm
2007のルール発表はマダー?
>>839 >>832ではないがYouTubeでroboconと検索すると
ルール紹介の映像が見つかる
ホームビデオ撮影だからあまり期待しないほうがいい
841 :
メカ名無しさん:2006/09/16(土) 20:06:08 ID:745tEO70
中国学科教員 問題言動集
N.S教授・・・・・授業中に、
「人間は働かなくても生きていける」
「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
「一般教養など必要ない」
「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
etc迷言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
「第123代天皇は精神異常者」
「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く巻き上るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
という内容の取引を持ち掛けた。
以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
来年のルールは割とテクニカルでインテリジェントで面白そう。
近年の先手必勝一発勝負的な性格は弱くなってるね。
>>842 ブロックと差し込むポールの形状からして送風機封じな部分があるし
あとは各マシンの全長制限があって竿封じられたりして…
まったく、攻略の難しいマップだな。
エロイムエッサイム エロイムエッサイム
われは求め訴えたり
848 :
メカ名無しさん:2006/09/22(金) 07:31:03 ID:OOAuCV3C
849 :
メカ名無しさん:2006/09/22(金) 08:34:32 ID:3MFnvz4Y
>>848 いちいちそんなこと言わなくていいんじゃない?
まぁそんなことは置いといて、今年はゲームバランスが良さそう。
みんなどんなロボットを作ることやら・・・
850 :
メカ名無しさん:2006/09/23(土) 21:25:50 ID:EyP0Upu7
今回は前回と違って手動マシンが大活躍か?
851 :
メカ名無しさん:2006/09/24(日) 20:19:05 ID:tuL6yczc
とりあえず、ここ近年あったような妨害が出て終了ってパターンはなくなりそうな気がする。
視聴者側としては面白くなるかな?
852 :
メカ名無しさん:2006/09/25(月) 14:47:43 ID:2XCQ+Evh
いやいや、寧ろ妨害でおわりじゃね。
全長制限・分離制限あんまり意味なくねw?
>>852 今回は今までの妨害の流行をできるだけ制限しただけに、
これまでの手法のマシンは減るんじゃないー?
スタート直後は相手自動機周辺入れない制限はあるけど
入れないエリアの外周囲めば(ry などのように欠陥がちらほらあるが
854 :
メカ名無しさん:2006/09/25(月) 20:54:36 ID:h8/ClWbD
>>853 けど台数も制限されてる(注:うろ覚え)はずだから、外枠囲んで妨害って手法もなかなか難しいだろう
まぁどこの大学もどこの国もいろいろと考えて来るんだろうけど
全長制限と台数制限があっては妨害がやりにくいことは確かだと思うよ。
やるならいつもよりがんばらないと、得点の方がおろそかになる気がする。
むしろ群を抜いた性能の得点マシンを集中して作る方が効率的かも。
856 :
メカ名無しさん:2006/09/29(金) 15:41:18 ID:AWTCtVOf
幾つかのチームが面白い動きするやつ作っても、
結局、似たような妨害に収束するチームが在るから大学ロボコンって面白くないような気がするんだが…
光線ロボコンの方が見ていて面白い。
>>856 専用スレとレギュレーション見ればわかるけど、今年は相当参加者にきつい内容
以前の高専ロボコンにあった得点の奪い合いなどの魅力殺しているというか
去年のテレビ写りや観客の反応が変に良かったから、
そのまま同じ路線続けたんだろうけど
点の取り合いが魅力になってたのはロボコン史のほんの一時の事じゃないかねぇ
859 :
メカ名無しさん:2006/10/01(日) 16:36:44 ID:tuXPM3is
ロボコン
「 女子高生コンクリート詰め殺人事件 」
昭和63年11月夕方、足立区東綾瀬で女子高校生が帰宅中に少年らに拉致
され、少年の自宅に40日間監禁され強姦・殺害されました。監禁中に食事
はほとんど与えられず、尿を飲まされたそうです。少年らはステレオをかけ、
女子高校生を音楽に合わせて全裸で踊らされ、歌の合間に一斉に蹴りました。
女子高校生の遺体は、歯が殆ど折れ、全身火傷、陰毛が剃られ、性器には
オロナミンCの瓶が突き刺ささったままで、肛門は形がなかったそうです。
性器を灰皿代わりにしたなどの虐待の悲惨な様子のHPにあります。 :
「
http://www8.ocn.ne.jp 」と
「 /~moonston/lynch.htm 」と結合させてひと続きにすると接続できます。
犯人はほとんど6年程度で出所しているそうです。
法務省は考えてほしいものです。 TEL O3−3580−4111
860 :
メカ名無しさん:2006/10/05(木) 15:24:37 ID:yprm2KwJ
hosyu
861 :
メカ名無しさん:2006/10/06(金) 22:32:11 ID:GJjoMe93
NHKのルールって出た?
863 :
とりあえずルール貼っておく:2006/10/07(土) 23:18:14 ID:eerKVzCn
NHK大学ロボコン2007
〜ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会〜
「ハロン湾の伝説」
【競技の概要と目的】
赤と緑の2チームが、手動ロボット(伝説の“母親のドラゴン"になぞらえる)と
自動ロボット("子どものドラゴン"になぞらえる)によって、「アイランド(島)」に「パール(真珠)」を積み合う。
アイランドに積まれたパールのうち、最も上を占めたチームが、そのアイランドを獲得する。
フィールドの中央にV字型に配置された3つのアイランドを最初に獲得したチームは、
「V(ブイ)アイランド!」を達成したとみなされ、その時点で勝利となる。
どちらのチームも「Vアイランド!」を達成できなかった場合は、得点の多いチームの勝ちとなる。
試合時間は、3分とする。
1.チーム・メンバー
1.1. 1つのチームは、同じ大学に所属する学生3人と教官1人で構成する。ただし、競技フィールドに入れるのは、学生3人に限る。
1.2. チームメンバーは、「NHK大学ロボコン2007」開催の時点で、大学に在籍していなければならない。
1.3. 大学院生の参加は認めない。
864 :
メカ名無しさん:2006/10/07(土) 23:19:26 ID:eerKVzCn
2.競技フィールドと設備・備品
※詳細は図面(後日公開)を参照のこと
競技フィールドは、14,000mm×14,000mmの正方形で、周囲を高さ100mm、厚さ30mmの木製フェンスで囲まれている。
競技フィールドの床は厚さ20mmの合板で作られ、表面はエマルション塗料で塗装されている。
競技フィールドは、手動エリアと自動エリアで構成される。
2.1. 手動エリア
手動エリアは、自動エリアの周囲に配され、薄い青色のエマルション塗料で塗られている。
手動エリアには、2つの手動ロボット・スタートゾーンと、2つのパール置き場がある。
2.1.1. 手動ロボット・スタートゾーン
手動エリアの角には、赤チーム用、緑チーム用に、それぞれ1つずつの手動ロボット・スタートゾーンがあり、
赤チーム用は赤色に、緑チーム用は緑色に、エマルション塗料で塗装されている。
手動ロボット・スタートゾーンのサイズは、1,000mm×1,000mmの正方形である。
2.1.2. パール置き場
赤チーム用、緑チーム用それぞれのパール置き場が、手動エリアの角に配置されている。
試合開始時に、それぞれのパール置き場には、あらかじめ20個のパールが置かれている。
2.2. 自動エリア
自動エリアは、競技フィールドの中央に配置されている。 形状は、正十角形で、青色のエマルション塗料で塗装され、
周囲を高さ100mm、厚さ30mmの木製フェンスで囲まれている。詳細は、図面(後日公開)を参照のこと。
自動エリアには、外周と相似の正十角形が、660mm間隔で6つ描かれている。さらに、この6つの正十角形の、
頂点及び各辺の中点をつなぐ20本の線が、放射状に引かれている。線は、白いつや消しのテープで、幅は30mmである。
詳細は、図面(後日公開)を参照のこと。
自動エリアは、自動ロボット・スタートゾーン、アウターゾーン、インナーゾーンの、3つのゾーンで構成される。
2.2.1. 自動ロボット・スタートゾーン
自動ロボット・スタートゾーンは、1,000mm×1,000mmの正方形で、自動エリアの最も外側に配されている。
自動ロボット・スタートゾーンは2か所あり、赤チーム用は赤色に、緑チーム用は緑色に、エマルション塗料で塗装されている。
2.2.2. アウターゾーン
アウターゾーンは、自動エリアの最も外側の環状の部分で、青色のエマルション塗料で塗装されている。
このゾーンには、競技においてパールを積んで得点する「アイランド」が、10個ある。
試合開始時、このゾーンには、それぞれのチーム用のパールが、5個ずつ置かれている。
詳細は、図面(後日公開)を参照のこと。
2.2.3. インナーゾーン
アウターゾーンの内側の正十角形を、インナーゾーンと呼ぶ。インナーゾーンは、濃い青色のエマルション塗料で塗装されている。
このゾーンにも、10個のアイランドがある。中央の正十角形の中に、3つのアイランドを結んでV字を描く線が引かれている。
線は、赤チーム用の赤線と、緑チーム用の緑線の2つがあり、幅30mmのつや消しのテープである。
2.3. パール
パールは円筒形で、大きさは、外径300mm、内径100mm、高さ200mm、重さは300gである。
パールは、高密度のポリスチレン製で、赤チーム用は赤色、緑チーム用は、緑色のエマルション塗料で塗装されている。
詳細は、図面(後日公開)を参照のこと。
865 :
メカ名無しさん:2006/10/07(土) 23:23:06 ID:eerKVzCn
3.ロボット
各チームは、大会に参加するにあたって、手動ロボットと自動ロボットを、自分たちで設計し、製作しなければならない。
各チームが使用できるロボットの台数は、手動ロボットは1台、自動ロボットは、1試合あたり3台までとする。
3.1. 手動ロボット
3.1.1. 手動ロボットの操作は、有線操縦もしくは赤外線、可視光、音波を利用した遠隔操縦によって行うこと。
電波による無線操縦は認めない。操縦者は、手動ロボットに乗り込んではならない。
3.1.2. 有線操縦の場合、ケーブルをロボットに接続するポイントは、競技フィールドの床面から1,000mm以上の高さでなければならない。
また、ケーブルの長さは3,000mm以内とする。
3.1.3. 試合開始時、手動ロボット・スタートゾーンにおける手動ロボットの大きさは、縦横1,000mm×高さ1,500mmを超えてはならない。
3.1.4. 試合開始後、手動ロボットは変形することができるが、高さは2,000mmを超えてはならない。手動ロボットの分離は認めない。
3.1.5. 競技フィールド内において手動ロボットを操縦できるのは、各チーム1人とする。
3.1.6. 試合中、チームメンバーは手動ロボットに触れることはできない。
3.1.7. 手動ロボットは、手動エリアとアウターゾーンのみにおいて、動作することができる。
3.1.8. 手動ロボットは、インナーゾーン、相手の自動ロボット・スタートゾーン、相手のパール置き場には、上空を含めて進入してはならない。
3.1.9. 手動ロボットは、自チームの自動ロボットに触れてはならない。
3.1.10. 手動ロボットは、自動エリアにある相手の自動ロボットに触れてはならない。
3.1.11. 手動ロボットは、相手のパール置き場において、相手ロボットがパールを取ろうとするのを妨害してはならない。
3.1.12. 手動ロボットは、自動エリアにおいて、相手のパールを、直接・間接を問わず動かしてはならない。
ただし、アイランドに積まれている相手パールに対しては、この限りではない。(本ルールブックの、4.2.2.及び5.2.を参照すること)
3.1.13. 両チームの手動ロボットが妨害し合っているときは、審判が、それぞれのチームの進路を指示する。
866 :
メカ名無しさん:2006/10/07(土) 23:25:47 ID:eerKVzCn
3.2. 自動ロボット
3.2.1. すべての自動ロボットは、チームメンバーがスタートさせた後は、自律的に動かなくてはならない。
3.2.2. 試合開始後、自動ロボットは、1台ずつスタートしなければならない。自動ロボットはどれも、1回の操作で、スタートしなければならない。
3.2.3. スタートを担当したチームメンバーは、自動ロボットをスタートした後、ただちに競技フィールドの外に出なければならない。
3.2.4. 自動ロボットがスタートした後は、チームメンバーは自動ロボットに触れてはならない。
3.2.5. 試合開始時、自動ロボットスタート・ゾーンにおける自動ロボットの大きさは、縦横1,000mm×高さ1,500mmを超えてはならない。
3.2.6. スタート後、自動ロボットは変形することができるが、高さは2,000mmを超えてはならない。また、水平方向のどの長さも、1,500mmを超えてはならない。
3.2.7. スタート後、自動ロボットは分離することができる。ただし、分離した後も自動ロボットの総数は3台までとする。
3.2.8. 自動ロボットから分離したものは、どれも自動ロボットとみなされ、自律的に動かなくてはならない。
3.2.9. パールを持っていない自動ロボットは、試合開始から30秒間、相手チームの自動ロボット・スタートゾーン周辺にある「進入制限地域」に進入してはならない。
「進入制限地域」の詳細は、図面(後日公開)を参照すること。
3.3. リトライ
3.3.1. 自動ロボットは、1試合につき、各チーム1回ずつ、「リトライ」が認められる。1回のリトライにおいて、複数台の自動ロボットをリトライすることができる。
3.3.2. 「リトライ」を申告し、審判に認められた後、チームメンバーは、自動ロボットを自動ロボット・スタートゾーンに戻し、速やかに自動ロボットを再スタートしなければならない。
再スタートする自動ロボットも、本ルールブックの自動ロボットの規定にしたがうこと。
3.3.3. 「リトライ」の際、ロボットの部品の交換は認められない。また、エネルギーの補充や追加も認められない。
3.3.4. 「リトライ」によって得点が変化したり、違反が発生する恐れのあるときは、審判が、「リトライ」の可否を含めて、状況を判定し指示する。
3.4. ロボットのエネルギー源
3.4.1. 各チームは、試合で使用するロボットの全てのエネルギー源を、自分で用意する。
3.4.2. ロボットが使用する電源の電圧は、DC24V以下とする。
3.4.3. 主催者が危険あるいは不適切とみなすエネルギー源は、使用できない。
3.5. 重量
大会を通じて使用する、すべてのロボット、エネルギー源、ケーブル、コントローラー、その他の部品を含めた総重量は、50kgを超えてはならない。これは、大会前に計量する。
867 :
メカ名無しさん:2006/10/07(土) 23:31:05 ID:eerKVzCn
4.試合
4.1. 試合時間
4.1.1. 試合開始前のロボットのセッティングは、審判によるセッティング開始の合図から1分以内に完了しなければならない。
4.1.2. 試合時間は、3分とする。
4.1.3. 一方のチームが「Vアイランド!」を達成した場合、その時点で試合終了となり、相手チームの得点にかかわりなく、
「Vアイランド!」を達成したチームの勝利となる。
4.2. 競技の流れ
4.2.1. 手動ロボットは、自チームのパールをアウターゾーンのアイランドに置き、得点することができる。
また、自動ロボットが使用するためのパールを、アウターゾーンに置くことができる。
4.2.2. 手動ロボットは、アイランドに置かれた相手チームのパールを持ち上げたり、移動したりしてはならない。
ただし、例外として、持ち上げた相手チームのパールを別のアイランドに置く行為は認められる。
4.2.3. 自動ロボットは競技フィールドにあらかじめ置かれたパール、また、
手動ロボットがアウターゾーンに置いたパールを用いて、得点することができる。
4.2.4. 1つのアイランドに赤、緑両チームのパールが積まれている場合、
そのアイランドの一番上にパールを置いたチームの得点となる。
4.3. 得点
4.3.1. 自分の色のパールをアイランドの最上部に積むとアイランドを獲得でき、そのアイランド固有の点数を得られる。
ただし、自チームのロボットが触れているパールは、得点に数えない。
4.3.2. それぞれのアイランド固有の点数は、以下の通り。
i)アウターゾーン 1点
(最も外側の白線上にある10個のアイランド)
ii)インナーゾーン(中間) 2点
(外側から3番目の白線上にある5個のアイランド)
iii)インナーゾーン(中央) 3点
(最も内側の白線上にある5個のアイランド)
4.4. V(ブイ)アイランド!
以下の2つの条件を満たしたとき、「Vアイランド!」の達成となる。
4.4.1. インナーゾーンの最も内側の白線上にある5個のアイランドのうち、
自チーム色のV字型を構成する3つのアイランドを獲得すること。
4.4.2. 前項の3つのアイランドには、自チームのパールが2個以上積まれていること。
ただし、これらのパールに、自チームのロボットが触れていてはならない。
4.5. 勝敗の決定
試合の勝者は、以下の優先順で決定する。
4.5.1. 先に、「Vアイランド!」を達成したチームの勝ち。
4.5.2. どちらのチームも「Vアイランド!」を達成できなかった場合は、得点の多いチームの勝ち。
ただし、得点とは、獲得した点から違反による減点を差し引いたものとする。
4.5.3. 同点の場合は、以下の優先順で勝敗を決定する。
4.5.3.1. インナーゾーン(中央)の5つのアイランド、すなわち3点のアイランドを、より多く獲得したチームの勝ち。
4.5.3.2. インナーゾーン(中間)の5つのアイランド、すなわち2点のアイランドを、より多く獲得したチームの勝ち。
4.5.3.3. 上記2項によって決まらない場合は、審査員が勝敗を判定する
868 :
メカ名無しさん:2006/10/07(土) 23:35:21 ID:eerKVzCn
5.違反と減点
5.1. 試合中の以下の行為は違反とみなし、行為のたびに、1点を減点する。
5.1.1. 手動ロボットあるいはその操縦者が、インナーゾーンおよび相手の自動ロボット・スタートゾーンに、上空を含めて進入すること。
5.1.2. 手動ロボットが、自チームの自動ロボットに触れること。
5.1.3. 本ルール3.2.9.で定めたように、自動ロボットが、試合開始から30秒間に、パールを持たないで「進入制限地域」に進入すること。
5.1.4. 5.1に示す違反行為が、故意に続けられた場合は、5秒ごとに、さらに1点を減点する。
5.2. 以下の行為は重大な違反とみなし、行為のたびに、2点を減点する。手動ロボットが、アイランドに積まれた相手のパールを、
取るあるいは動かすこと。ただし、この相手パールを、試合終了前にほかのアイランドに積んだ場合は、違反とみなさない。
6.失格
以下の行為を行ったチームは、審判の判断によって、失格となる場合がある。
6.1. 競技フィールドやその設備・備品、また相手ロボットを損傷する、あるいは損傷しようとすること。
相手チームのパール置き場にあるパールの配置を乱すことも、「損傷」行為とみなす。
6.2. チームメンバーが、自チームのロボットに、故意に触れること。
6.3. 手動ロボットが、自動エリアにおいて、直接間接を問わず、相手の自動ロボットに対して、
その動きを封じたり、触れたり、攻撃すること。
6.4. 手動ロボットが、自動エリアにある相手チームのパールを取ったり、動かしたりすること。
ただし、アイランドに積まれた相手パールについては、この限りではない。本ルール5.2.、4.2.2.を参照すること。
6.5. 同じチームが、フライングを2回行うこと。
6.6. 本ルールの5.1.による減点の累積が、3点になること。
6.7. フェアプレー精神に反する行為をすること。
7.安全
7.1. すべてのロボットは、操縦者、審判、競技関係者、観客、相手チームのロボットや備品および競技フィールドを
傷つけないように製作しなければならない。
7.2. レーザーを使用する場合は、クラス2以下とし、操縦者、審判、競技関係者、観客、相手チームのロボットや
備品および競技フィールドを傷つけないように使用しなければならない。
869 :
メカ名無しさん:2006/10/07(土) 23:40:39 ID:eerKVzCn
8.その他
8.1. ルールに記載されていない行為については、すべて審判の決定にゆだねられる。その決定は、異議があっても最終である。
8.2. 本ルールに変更や補足がある場合は、ルールブックの公式の追加情報として、「FAQ」が公式ホームページで随時発表される。
8.3. 各ロボットは、ドラゴンをイメージするデコレーションを施すことが望ましい。
8.4. 大会に参加できるのは、手づくりのロボットに限る。
8.5. 本ルールに記載されている、競技フィールドや設備・備品などのサイズ、重量は公称値であり、5%以内の誤差はあるものとする。
マシンのサイズ、重量は上限である。
9.本ルールブックに関する質問
本ルールブックに関する質問は、「NHK大学ロボコン事務局」あてに、ファクスで送ること。
カラーイラストなどを送る場合は、郵送すること。
質問にあたっては、指定の質問用紙を以下よりダウンロードして用いること。
「質問用紙」ダウンロード
ttp://www.official-robocon.com/jp/daigaku/daigaku2007/rel/form_question.doc ※質問の送付先:NHK大学ロボコン事務局(ファクス:03-5454-3973)
10.ルールの補足やFAQについて
本ルールに変更や補足がある場合、また、その他のFAQを発行する場合は、「公式ホームページ」に公表するので、しばしば、閲覧すること。
11.補遺
図面については、当面の間、「ABUロボコン2007ハノイ大会」の公式ホームページを参照すること。
日本代表選考会の競技場、設備、備品の仕様は、決定次第、NHK大学ロボコン公式ホームページで公表する。
870 :
メカ名無しさん:2006/10/07(土) 23:46:04 ID:eerKVzCn
ルール貼り終了。
ABUルールと違うところ指摘して!
871 :
メカ名無しさん:2006/10/08(日) 02:15:03 ID:pQQ32ZOX
>ABUルールと違うところ指摘して!
そのぐらい自分で見つけましょう。
872 :
メカ名無しさん:2006/10/08(日) 15:57:29 ID:KhwILsnQ
毎年それ言われるな。
携帯からも見る漏れとしてはありがたい
何も携帯から見なくとも印刷して持ち歩けば良いじゃん
875 :
sage:2006/10/12(木) 02:09:49 ID:UK+dBemO
ひょっとして、床はロンリウムではない?
合板に塗装
と
書いてあるだろ
あぼーん
バールの数が変わった件について
879 :
メカ名無しさん:2006/10/14(土) 00:09:56 ID:e3Creae7
バールね・・・
フィールドが出ないことにはなんとも
ちょっと自動機と手動機の間で連携が必要になっただけじゃないか
問題ない
881 :
メカ名無しさん:2006/10/15(日) 17:44:56 ID:0/jnpzze
ピロシキへ
けいたいかえましたの
882 :
メカ名無しさん:2006/10/16(月) 12:33:10 ID:9qS/+Oeg
昨日TVで見ていて思ったんだが、敵の妨害あたりは
スピードで制覇するという傾向にあるが
日本やベトナムの竿を突破するなら、キャタのほうがよくね?
あとフレームの中に竿が入って身動き取れない日本の例もあるので
引っかかったりするする構造はよくないな
重量やパワーといった重厚長大で妨害を突破するという思想になってくるんじゃないかな?
キャタピラなんか整備性も旋回性能も接地能力も悪くて使い物にならねーよ
重厚長大大いに結構ほかのマシンとの兼ね合いで割けるとこまで割けばいいんじゃね?
キャタピラは重量あると強そうだね
重量制限に引っかかるきがするけど
今年は全マシンともにクローラでw
安定性と走破性に長け、耐環境性にも重点も置か(ry
結局のところ、「常勝の秘策」ってのがなくなって、じゃんけん的に
なってくるんではないかなあ、相手が軽量なら、妨害重視で勝負とか
重量級なら機動力勝負とか、ゲッターロボみたいなユニバーサルな機体とか登場しないのかなあ
どこもそうだけど、敵に阻まれ、予期しなかったしなかった状況下になったときのダメコンみたいなものが
どこも弱い気がするなあ。
>>886 今回ABUで優勝したホーチミン市工大がユニバーサルな自動機だったかも
デジタル放送で見たらボディに大量にスイッチあったの見えたし。
速度のある防御マシン+汎用性高いマシンって構成が無難なのかなと。
特定の場所しか狙えないマシンは速けりゃいいけど、それよりも速いマシンでるとねぇ…
>>887 速さで攻めると、当然軽量化する
マレーシアで、格子を投げてセンターをとめるのがあったが
フォークリフトみたいな持ち上げてはずせばどうってことない
軽いからすぐに持ち上がる
速く取り付けるものは、速くはずせるものがおおい
(速く取り付け、絶対にはずせないなんてことはとても難しい)
相手がすばやく取り付けたものをはずし、
自動機を 反復的に相手の自動機にこつんこつんぶつけて
制度を狂わせる
こんな考え方はどうだろうか?
889 :
メカ名無しさん:2006/10/17(火) 14:14:03 ID:e05DOQEn
画像掲示板(エロ画像可)
動画と画像のサイト☆
無料サンプルも見れるだお!( ^ω^)ノ
女子高生と思う存分楽しんでください・・・
(;´Д`*)
http://geinou.jp/ogurayuuko/
動画はこのURLをコピペして検索してお!
アイデアを考えたいのだが今の時期はテストがあって忙しい・・・
みんなはロボコンと大学の勉強との両立はできてる?
聞くな
留年率さらして
ロボコンやるためなら2年ぐらい留年しても問題ないですよね??
まあ参加資格は満たしてるけどねぇ
あんまりそういう人が露出するようになると参加資格も改訂されるかもね
「大学在籍者で、入学後4年以内の者(3年編入者は2年以内の者)」とか
さすがにそこまで出場資格弄ってくるとは思わないけどなー
今の時点でABUの出場資格から更に大学生限定に絞っているし
#ABU本体だと高専相当もOKのようなので、そのうち高専ロボコンとの統合は…?
ないと思うけど
さすがにTVに出てくるチームリーダーが3年連続同じ人とかだったら
ねぇ
元エンジニアで、リタイアしたので生涯教育のために大学に通っている大学生とかでも出られますか?
出られますよ
ルールの上では
良いアイデアがなかなか浮かばない(´Д`;)ヤバス
>>899 そういうときは寝なさい。
あなたの昼が日差しにあふれ、夜が愛に満ちたものでありますように。