【超無謀】ロ板チーム組んでROBO-ONEに出ますよ!
無理ですか。そうですか。
…だが、見てみたいものだな。
2ch素人技術者の知識と経験と夢が結集した、バトルロボットの勇姿というものを…。
余裕の2ゲット
3〜40万かかるが、なにか?
3 :
メカ名無しさん:03/03/15 13:19 ID:1jj81vUa
ろぼわんってなによ?
ろぼこんとかろぼかっぷとかのなかま?
ろぼにゃんとかいるの?
4 :
メカ名無しさん:03/03/15 13:23 ID:6ReDQqnO
5 :
メカ名無しさん:03/03/15 15:34 ID:lrM1bE/q
6 :
メカ名無しさん:03/03/16 03:53 ID:ELFjBdbF
>>2 なんでロボワンごときのロボで3〜40万も!?
と、思ったらなんか妙に高度なルールになってんな、いつのまにか。
なんだよ規定の「ボックスダンス」って・・・
そんなんできる制御持ったロボ自作できるのはごく少数だぞ。
なんか上位のヤツがみんなおんなじフレームだと思ったら、どっかの
2足歩行ロボットキットをみんなつかってんのか? ツマンネ。
>>7 サーボモータだけでもアナログで1つ5000円前後からだし、デジタルだと1万以上
それを16個とか使うんだしなぁ、その時点でもう財布が痛いし、
転倒や無理して壊れたりとか・・・
あと、開発環境は、シミュレーションするソフトとか高そうだね、1本10万とか超えてそう
個人の趣味でやるには、まだまだ敷居が高い・・・
12 :
メカ名無しさん:03/03/16 21:02 ID:ELFjBdbF
使いこなせるものにとっては破格であり、使いこなせないものにとっては高嶺の花。
金満野郎にとってはこれくしょん
あぼーん
14 :
メカ名無しさん:03/03/16 21:29 ID:OuzJYvVq
15 :
メカ名無しさん:03/03/17 00:28 ID:qXAe8ME9
ROBO-ONEは性格悪いヤシが多いからヤメレ
川崎にしな。
16 :
メカ名無しさん:03/03/17 00:32 ID:IiJvnsSI
>11
OpenHRP自体は無料で
Orbix/Eの値段が5万云々、なんじゃないか?
17 :
メカ名無しさん:03/03/17 09:39 ID:Dm6CcCsW
こんにちは。
僕は、安いラジコンサーボを改造して自前でモータのサーボ制御を
やってみたいのですが、PID制御の方法がイマイチわかりません。
単純に比例×積分×微分の各項にテキトーな定数掛けるだけでいいのかな。
つうか、ポテンショの入力だと時間当たりの角度偏差ですよね。
速度については、角度からテキトーに計算してしまえばいいのでしょうか?
できれば中卒程度の算数能力の者にもわかるように教えていただけたら
とても嬉しいです。
よろしくおねがいします。
18 :
メカ名無しさん:03/03/17 12:03 ID:CFvDJSzG
川崎の参加者≒ROBO-ONE参加者じゃないの?
19 :
メカ名無しさん:03/03/19 13:25 ID:geHyFuZI
>>17 教科書読んでね。
振動を止めるのが目的。
20 :
メカ名無しさん:03/03/19 13:28 ID:geHyFuZI
>>18 全然違う。
川崎は金属加工の大会。
ROBO〜ONEは制御の大会。
シミュレーターも自分で組んでる人が多いかと。
てか、ROBO-ONEはやめとき。いくら何でも金がかかりすぎる。
>>1が石油王ならいいけど。
21 :
メカ名無しさん:03/03/19 15:12 ID:jc5M4crX
>>20 ROBO〜ONEは多くの場合人形劇で人形を動かすのと変わらんよ
スレタイ見た瞬間、「できるもんなら やってみな」
と思たよ。
23 :
メカ名無しさん:03/03/23 20:37 ID:oXUzSu5R
ここには第3回ROBO-ONEを見に行った人いないのかなー?
とりあえず、まともに動く人型ロボットを作ろうとするとお金かかるよ。
完全自作だと、ラジコンサーボを使うとして1自由度あたり5000円から10000円、
アルミ板を曲げたりのばしたりこねくりまわしたりする道具がいる。
制御ボードはSH2を適当なのを買うとして2万円ぐらいかな?
サーボはすぐ壊れるので予備がいるし。
あとノートパソコンと無線シリアル装置か。
ちなみにソフトは、現時点ではシミュレーションなんてやんなくても大丈夫だよ。
制御ソフトをじぶんでシコシコ書けばいい。
お金のある人は市販のプラットフォームを買うってことで。
http://www.besttechnology.co.jp じゃ、がんばって。
工作機械が結構高いよー、
最低ボール盤と電動糸鋸が欲しいかな?それだと5万位で揃えられるけど、
上位目指すなら立体加工が出来るmodelaみたいな機械欲しくなるよ。
機械だけで30万位かな?
25 :
プラレス三死郎:03/03/25 17:43 ID:D17/buMK
外見デザインならまかせろ!
26 :
ハロ:03/03/25 17:59 ID:HxvqKLcS
桜姫タン ハァハァ 桜姫タン ハァハァ
27 :
メカ名無しさん:03/03/25 19:02 ID:qfYOjvQh
28 :
24:03/03/25 21:31 ID:7OBtWUVq
frp成型して作るのは難しいけど板を使って作る程度なら出来るよ。
上位の人みたいな物は作れないけど
29 :
メカ名無しさん:03/03/25 23:10 ID:FtJ6ptLH
>>17 市販のラジコンサーボはPDです
とかマジレスしてみたり。
適当な定数っていうのがむずかしい。まぁPから順番にきめてみな。。。
30 :
メカ名無しさん:03/03/25 23:29 ID:WJkOBJ3k
31 :
メカ名無しさん:03/03/26 01:20 ID:alcQTll9
よさん50万つけてRoboCupには出ないのか?
32 :
メカ名無しさん:03/03/26 01:28 ID:xxwRsLAp
たとえばこないだの優勝ロボの板金部分は
プロに外注なわけですよ
ちゃんとCADで線引いてそれなりの金なりなんなり出せば
加工能力なくてもなんとかなるわけだ
金も技術も実機もあるSONY&富士通が大会に参加しないのはおかしい.
34 :
メカ名無しさん:03/03/27 00:51 ID:GJLgKmNb
>>33 それだったら、他にも出てこないメーカーあるだろうに。
アマチュアの大会に企業が本気ロボ出すなんて大人気ない真似を
しない程度には各社とも理性があるってものさ
>>2 オープンハードのロボ「MorphyOne」とかいって
予約金集めれば、8000万くらいになるらしいよ。
>>36 こんなところにも漏スレ住人がいたのか・・・。
俺もだけど(w
38 :
メカ名無しさん:03/03/28 10:37 ID:5JOX/ZS9
おまえらには無理。
作れる香具師は一人で作る。
39 :
メカ名無しさん:03/04/02 19:05 ID:PUBdsU/B
毎回大会見に行ってるけど、作るのは一人でも、参加はチーム君でいかないと
けっこう大変そうだよ。ラウンドの合間の修理とかセッティングとか。角度とか。
メカニック&操縦者&コメント担当ってチーム編成がよさげでした。
40 :
メカ名無しさん:03/04/02 19:12 ID:szaBPD6z
41 :
24:03/04/02 21:10 ID:h+tQoQ6c
一人で大会参加すると大変です、ROBO-ONE以外の大会に出ていますが、
整備や試合時間の確認等に追われて昼食を食べれないです。
>>40 > *まずければ、削除して下さい。
この一言がなんかムカツク!
競馬で一発当ててチーム2chでもつくるか…。
ROBO-ONE for PCって、VisualNastran4D使うらしいな。
こないだ某シンポジウムでデモやってんの見たが、脚ロボのシミュレータとしてはカナーリ怪しめ。
接触力もまともに計算できてなさそげだった。
VisualNastran4Dのトライアル版をさわってみたが、
そこそこ楽しい。
アマチュアでこれぐらいつかってたら凄いだろうな。
45 :
目が点:03/04/06 00:30 ID:T9tV4koq
46 :
メカ名無しさん:03/04/06 00:48 ID:rbiwJPje
光ファイバーコミュニケーション回路全開!
47 :
山崎渉:03/04/17 08:53 ID:TVmVQln6
(^^)
48 :
山崎渉:03/04/20 04:02 ID:82WRxuX9
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
49 :
山崎渉:03/05/21 22:07 ID:dNCaMJpx
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
50 :
山崎渉:03/05/21 23:09 ID:dNCaMJpx
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
51 :
山崎渉:03/05/28 14:30 ID:ToI+Nsni
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
52 :
メカ名無しさん:03/06/22 19:22 ID:X3SeahhA
山崎大活躍
あぼーん
54 :
メカ名無しさん:03/07/05 03:13 ID:CSM3w7JB
あぼーん
あぼーん
57 :
山崎 渉:03/07/12 12:13 ID:eBsCjgo7
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
58 :
山崎 渉:03/07/15 12:44 ID:neHfDs0K
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
62 :
メカ名無しさん:03/08/03 03:22 ID:9SkIOdTY
63 :
_:03/08/03 04:09 ID:dGn/wcT2
64 :
メカ名無しさん:03/08/08 14:51 ID:iKu/S8AS
ROBO-ONE参加者のMLって誰に言えば参加できるの?
参加資格はありますか?
65 :
GET! DVD:03/08/08 17:46 ID:/XkIOUfe
66 :
山崎 渉:03/08/15 17:55 ID:Ie+r+RSn
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
67 :
メカ名無しさん:04/01/05 07:05 ID:83joVxba
外装はプラスチックで大幅コストダウン
模型板の住人に頼むことにより労費も削減できて一石二鳥
あぼーん
69 :
High:04/02/04 23:14 ID:xmjKVcue
第5回 ROBO-ONE 見てきました(殆どカブリツキの場所で)
ライブで見ると唖然、呆然、マジかぁぁぁ???
生業で、制御系やってる漏れ(一応、フライス轢けるプログラマー、ついでに電気設計も)が見ても
コイツラどんな開発環境もってるんだぁ?(漏れの勤め先の開発環境のショボイコト(爆)
70 :
メカ名無しさん:04/02/05 18:31 ID:TCZcZ8pG
あ〜面白そうでいいな。
でもプラスチックとかは外装だけにして
骨組みは金属にしないと脚とか歪みそう。
FRPは、よく考えて使わないと意味が無いのでは。
71 :
東葛:04/02/05 19:38 ID:2o8r6it2
電子・電気版から来ましたが、何か協力できますか?
面白そう、というだけでして。
73 :
とうりすがり:04/02/05 21:28 ID:HW2dLG2k
>69
みなさん四畳半で、旋盤もフライス盤もない環境での開発!!
旧型パソコンをつかいたす!!
誰か一緒にやんない???
74 :
メカ名無しさん:04/02/05 21:37 ID:aQJh24za
ROBO-ONEすごかった!
最後があっけなかったけども
75 :
High:04/02/05 22:18 ID:U1cZ8snZ
>>73 マジ?Webで検索すると、
CNCフライス自作してロボットの部品加工したり、CFRPの真空整形したり、
サーボのドライバー回路自作したり、アルマイト処理までしてるぞ
漏れ、元々は他の用途でフライス盤が欲しかったので検索かけたら
ロボ系のWeb Page が引っ掛かって、興味を持った
(現在、ボール盤にXYステージつけて軽切削できる物を製作中)
>>74 またまた、無冠の帝王更新中のようですね
クシャ、シュン、あれれっ?って感じ
76 :
東葛技研:04/02/05 22:41 ID:BCS1tUii
化学板の人いたら至急人工筋肉を開発してくれ。
アレが実用化すればかなり違うと思う。
だれか設計して図面かいてくれー
78 :
不治電機:04/02/06 21:49 ID:WXUc+aIL
「2脚は最も難易度が高いが将来的には多彩な用途」という意見
「多脚は現時点で最も安定した動きが期待できる」という意見
おまいらならどっち? ちなみに脳内見積もりでは多脚(5本)+3輪で考えてますが
多脚ロボットはソニーから販売されてるわ
設計するだけなら材料もボール盤も金もかからない気がする
みなのもの、ばんばん描くのだ。
80 :
東葛技研:04/02/07 18:26 ID:4TznUE9W
ROBOーONEとやらは見たこと無いんですけど
どっかにムービーとかありませんか?
昔は公式ホームページに動画はあったけど
今はロボットの写真だけ。
82 :
High:04/02/08 11:55 ID:KmVeg73N
83 :
とうりすがり:04/02/16 02:13 ID:ZHE7pf/M
素朴な疑問なんですが、メーカーや会社ロゴを貼っている機体がチラホラみえますが、
あれってやっぱりスポンサードされているって解釈していいのかな。
サーボメーカからスポンサードされているとしたら、とても恵まれた環境ですよね。
仮にROBO-ONE協賛メーカからの何がしかの提供があるとしたら、競技としては
不公平な気もするのですが・・・。
85 :
メカ名無しさん:04/03/20 22:38 ID:oSkdjkXd
敷居のずっと低いMCRのスレすら無いこの板では100%ムリ・・・。
形状記憶合金で作る気でいたんだけど、結構使い方が難しい(バイオメタル使ってるんだけど)
実験的に直流で扱ったせいか、あんまりもたなかった。
実際に使うときはハダカで使うわけにいかないから、シリコンでコーティングしたりして使うつもりだけど。
本当は人工筋肉がほしい、はやく出回らないかなぁ。
あと骨格を作るのが難しいよね、ある程度の強度は欲しいし。
ただアルミ合金を使うとなると、それなりの工作機械が必要になる。
実際資金がないと、上位に食い込むのはムリっぽいよねぇ。
87 :
メカ名無しさん:04/03/23 01:53 ID:hIymfQYY
どうでも良いけど。SKが安いとかSKSが良いとか言っている
鋼材やはうそつき。SUJ2かSKD11のほうがそれぞれのニーズ
を吸収できる。だめだよ、大同材は。
89 :
メカ名無しさん:04/03/30 16:31 ID:VAeLlydK
age
90 :
鷲羽:04/04/01 01:09 ID:CXt+sGXu
age
91 :
とうりすがり:04/04/06 22:29 ID:DuxYovOA
age
age
93 :
とうりすがり:04/05/16 23:06 ID:TTFJky+K
エー FPGLの使える基盤屋
モーター屋
低レベル(アセンブラ・C)なソフト屋(linux可)
あと 旋盤屋(アルミ加工)
いませんか????
いませんか??
94 :
High:04/05/16 23:32 ID:ZgyaHU+e
>>93 居ます、漏れです(マジ)
技能一覧:
h8系SH系68k系のCプログラミング(スタートアップルーチンのasmも)
一応linux、BSD,TRONはOK
なぜかWIN系はダメ、ネットワーク系もヤバイ、さらに、仕事は遅い(爆
デジタル回路設計 CPU周辺
ただしFPGAは使えない(鬱)
アナログ回路多少
センサー入力周辺、ユーザーインターフェース周辺、画像処理系は得意
POWER-MosFET仕様のHブリッジモーター制御回路設計も可能
高周波は全くダメ
基板アートワーク
(だたし手張りで部品点数600点、4層、ピン間2本程度までしか経験ないが)
多少の板金設計(筐体回りが得意)
旋盤加工、フライス加工(縦型)、アルミ及び鋳物は得意、鉄、SUSは苦手
平面研削、CO2レーザー加工もできる
キサゲ加工の真似事も少しできる(±2ミクロンオーダーではがきサイズの平面まで)
最強のNGワード、現在失業中(爆
だれか仕事くれー
95 :
メカ名無しさん:04/05/16 23:52 ID:wX+lPiUz
設備が無いとなw
96 :
とうりすがり:04/05/23 23:10 ID:fmWwkDQD
モーター屋
ギヤ屋はいませんか??
板金は漏れがやる!
97 :
メカ名無しさん:04/05/24 07:52 ID:YWjZwzpf
メンテナンス性の悪い設計する板金屋は不要
98 :
メカ名無しさん:04/05/24 12:27 ID:KReOdHJu
あついなぁ。俺、こういうの好き。
99 :
High:04/05/25 00:52 ID:7JJeJMIz
丁度好都合(漏れに取っては不都合だが(爆)失業中なので
マジで図面書き始めた(CPU回りと、FET仕様のHブリッジ、
無線通信は`315MHz 特定省電力通信のチップの推奨回路そのままだが、
通信するパケットに一工夫する、機体内LANも一寸したアイデアがある)
図面書けたらどっかにUPするね
機体は、足首とかアームの先にあるマスを減らす為にワイヤー駆動を考えて居る
全金属性もよいが、ヒンジや応力が掛かる部分のみ金属(アルミ)にして
あとは、硬質の木材(紫檀とか黒檀)のハイブリッドにしようと思ってる
因みにアルミの比重は約3g/cm^3 木材でも重いと言われる黒檀でも 1g/cm^3
ホームセンターの端材置き場物色中(藁
まだ実験してないが、部品はROBO-Con定番”例の所”で序序に調達中
モーターは30個ほど入手済み、CPUも5個入手済み
次はMosFETの予定(皆の衆、買占めたりしないように(藁)
設備なしで出来るのは此処までかぁ?
(一応、ボール盤にXYステージ付けて、フライスもどきには
つかえる状態には成ってるが)
100 :
HIgh:04/05/25 00:59 ID:7JJeJMIz
現状
漏れもギア屋は居ないかぁ?と叫びたい
FPGAは居ないかぁ?と叫びたい(CPLDでも良い)
昆虫の神経系の仕組みにヒントを得て(一種の脊髄反射みたいな感じ)
パート毎のコントロールの方がリアルタイムに動けるのではと思い
(CPUが増えるので、費用は掛かるが)マルチCPU構成で考えています
概要構成
・メインCPU:SH2 1個、
モーションを担当、下位の機体パートCPUからの情報で
重心、移動速度、加速度等を管理する
・通信CPU:H8S 1個
外部PCからの通信パケットを処理し
メインCPUに伝える
通信状態管理(コネクト、途絶等の場合の復旧の自ら行なう)
・機体パートCPU:H8SorPICorPSOS等、8個程度
足、手、センサー群とか1つの機能ブロック担当
・各モーターインテリジェント:FPGA+AD等 多数(モーター数分)
各モーターの制御、センシング
(モーターユニット自身がインテリジェント持ち、
(外部からのコマンドののみで動作し外部へ応答する}
<下手をすればH8Sの方が安上がりかも>
通信CPUとメインCPU間には共有メモリーを置き
メインCPU動作中でも通信は途絶えない様にする
・メインCPUとパートCPU及び
パートCPUと各モーターインテリジェントは
ハンドシェークさせる
・メインCPUからパートCPUに対しコマンド発行
パートCPUからは、ACK/NACK とコマンド遂行完了応答等
・パートCPUからは、各モーターインテリジェントへ個別指示
各モーターインテリジェントからは、動作状況報告等
CPU30個も載せられるか?そんなことするんならFPGAにソフトマクロCPUつんだほうが
まだましってもんだ。CPGとかでしょ?I/Oの数も単品CPU使うより数的にいいってもんだ。
102 :
メカ名無しさん:04/05/25 09:40 ID:VeVzaFD+
>>99=100
モーターは何を使う予定なの?
ワイヤー駆動ならサーボより効率よくできるのかな
サーボだと総重量で2.5kg超えてくると、動作が極端に厳しくなってくる
CPU30個だと、基板重量だけでも結構なものになるのできびしかないか?
103 :
HIgh:04/05/26 12:32 ID:KuYfizcc
モーターユニット1つにCPU1個つけて、パケット理解するサーボもどきにすればと
考えたの理由は
私に取っては価格的問題で、H8sなら@\370程度入手可能なルートがあるので
(モーターユニットが1つ完成すれば、後は”たこ焼き”のような要領で量産)
>>101 §FPGAにソフトマクロCPU
・1) ライセンス料と、私がFPGAに疎い点
FPGAの場合、CPUコアは存在しているのは知っては居ますが
アマチュアには購入(ライセンス料)しがたい価格です
また其処までの高機能が、モーターユニットCPUには必要が無いと思われる為です
フリー物も有るようですが、私の力量では理解しがたい状態です(爆
また、私がFPGAに疎い点もあります(爆
私の力量では、ハードロジックでPID制御、目標到達直前にPD制御に切替と
言う芸当は出来そうにないので(爆
(FPGAと記述していますがCPLDも含んでの意味です)
・2) ADCを別回路で付けなくてはならない点
モーター自身のオーバーロード検出等にCPU自身にADCが入ってるので
CPUで処理できると考えた為です
FPGAの場合、ADCを別回路でつけなくてならなくなると思われた為です
アナログデーター部分を無くしてしまえばFPGAの方がよいかもしれません
確かに、CPU間の通信(パケット)のデコード/エンコードは、
コード体系を巧妙に考えればハードロジックにした方が有利です
このアイデアを思いついたのは、実はパクリです
実際産業用のステッピングモーターですが、モーターユニットの中に
ドライバーをビルトインしてモーターユニットからはRS232Cの端子と
電源端子のみPCから直接コントロールという物を見た事があるので
そのアイデアを"カッパラッタ"のです
§I/Oの数
I/O点数にしても、I2CもどきorLANもどきとかをソフト実装つもりです
(最小のハードロジックでLAN等のアルゴリズムを利用する)
I2CはハードがビルトインされてるCPUも有りますが、若干価格が上がります
(もろにI2Cをライセンシー受けずにハード実装すると
フィリップスの特許に抵触するため)
p.s. 昨日此処(that3鯖)、落ちてませんでしたか?
104 :
HIgh:04/05/26 12:36 ID:KuYfizcc
>>102 §モーターは何を使う予定なの?
モーターは、馬渕のFC280SA(多分FC-280SA-16200と思われ)
(強力なトルク(Stallで21.6 mN/m)が魅力ですが、難点は12V
もう1つはpanaaonicのMNX13(多分MXN13FB06A2と思われ)
(難点はRater Load Speed が1900rpmと遅い為、高ギア比にし難いので
トルクを期待できない)
もっとよい物があると思うのですが、とりあえず実験用にこの2種にしています
HブリッジのMOS-FETはハイサイド側のチャージが出来るとは限らないので
(DCDCコン積む余裕は無いし)
P/Nch1パッケージの物をTrでドライブします(当然面実装タイプ、放熱が心配)
§ワイヤー駆動
ワイヤー駆動はマスの集中化、配置の自由度が上がると思った為です
先に述べたモーターユニットのサイズの問題から
ワイヤー駆動にすると既成のRCサーボの形状に拘らなくても良くなる点もあります
根元側の関節を曲げると先端側の関節の動き量がキャンセルされるとかの、
機構干渉を逆に利用する事も考えています
(干渉キャンセルもパートCUPがあるので比較的容易と思われます)
それと、RCサーボの軸=関節の軸というのが、古典的な機械設計では
気持ち悪い為です(強度的には、十分持つようですが)
それと、機体全体の自由度ですが、ロボONEに出場しているようなタイプを
ベースに考えたのでは無く人体骨格標本を弄繰り回して
(博物館で回りの子供達から、変な目で見られながら)考えたので
関節直節の回転運動より、関節間の伸縮(直線運動)で思考した為に
ワイヤーで引っ張ると言う発想になったのです
(差動滑車を使えばトルク不足も補えると言う点もあります)
一寸無理な部分もあるので、その部分は回転を使いますが
105 :
HIgh:04/05/26 12:38 ID:KuYfizcc
§総重量
重量に関してですが、モーターユニットのCPUボードはCPU,ROM(フラッシュでCPUに内蔵)
,RAM(CPU内蔵の容量で済めば要らない),クロック、インターフェースロジック程度の
搭載なので3cm x 3cm 程度で済むと思われるので、数十gと思われます
(某秋月のキットの半分程度の面積)
メイン及びパートCPUは若干大きく成ると思われますが
(特にメインCPUはパッケージそのものがデカイ)
重量に対して影響が大きいと思われるのは
電池、、ギア、モーター、電線、
構造材(特に関節部と相手からの攻撃を受ける部分、転落転倒時時に衝撃を受ける部分)の重量と思われます
現状の問題点
市販されて居るRCサーボのサイズにモーター、ギヤ、モータードライバー、
CPUを無理矢理詰め込もうとしていますがやはり若干大きくなります(約1割程度)
(自宅で組み立てられると思われる、限界の0.1mmクリアランスにしても)
また、ギアが結構価格が張る、まさかギアを自作するわけには行かないし
(50:1 or 150:1程度のギア比)
Rエンコーダーは大きさが問題なのと、価格が張るので
ギア系の途中のギアの歯をエンコーダーのスリット代わり利用して
フォトインタラプターで検出できるかも(A,B相のみ、Z相は如何しようか(爆)
106 :
98:04/05/26 22:16 ID:2Vyc+k4P
>>105 Highさん、いいですねぇ。
参加させていただきたいんですけど、
ハード面ではあんまりお役に立てそうにないです。
> Rエンコーダーは大きさが問題なのと、価格が張るので
> ギア系の途中のギアの歯をエンコーダーのスリット代わり利用して
> フォトインタラプターで検出できるかも(A,B相のみ、Z相は如何しようか(爆)
個人的な経験からは、
ポテンショにフィルターかけたのが安くて、精度もいいと思います。
ただ、PDのパラメータを高くできないかもしれません。
ソフトでPDやったのがいけないのかもしれませんが。
RCサーボってけっこう保持力ありますけど、あれってどうやってるんですかねぇ?
ちゃちいポテンショを使ってるのに、いったん指令角度に到達すると
軽く手でうごかそうとしても動かないですよね。
ソフトじゃなくってハードでPIDやるといいんですかね?
バックドライバビリティが低いだけなんでわ
108 :
High:04/05/27 00:26 ID:lQtuxoWi
>ポテンショにフィルター
絶対位置検出には良さそうですね、直接検出できる点で助かるかも
Rエンコーダーの欠点の振動(エンコーダースリットの境目でON/OFFが繰り返される現象)とも
無縁なのでGoodです
>軽く手でうごかそうとしても動かないですよね。
Hブリッジでブレーキ掛けてるだけでは無いと思います(当然ブレーキは掛けているが)
多分、最後の指令の位置を保持するようになってると思われます
産業用のACサーボモーターも高速回転している軸を急ブレーキ掛けたら、
ブルブルって行き過ぎて止まり、戻り過ぎて止まり、収束に向かうので
多分同じような原理(溜まりパルス方式)を使ってると思われます
(ゲイン上げすぎてもブルブルが起きますが)
>PD
PIDで制御すると、大抵オーバーシュート(アンダーシュート)するので
歩いた時に”ゆらゆら”する機体が見受けられたので(機体の重心とも関係が有ると思いますが)
目標値に近づいたら、ゲインを落とすかPDに切り替えた方が良いと思ったのす
(”ゆらゆら”の周期に同期して”ガツン”と一発やられたら、転ぶ)
まあ、悪くしても台形制御、欲を言えばS字や対数カーブ制御が出来ればよいのですが
ハードでPIDを行なうには、アナログ系の技術もかなり必要と思います(漏れは若干怪しい部分、勉強し直し中)
マスのあるオブジェクトでは無く、温度、光度とかをPID制御しても、思ったように美味く行かない場合ありました
センサーの応答時間、AD変換の時間、パワー制御の為フォトカプラー等で絶縁している為の遅れ等で
まして、機械でマスがある物となると、かなりの実験が伴うと思われます
大抵のセンサーの応答時間は早くてもμオーダーと思われるので(なかにはmsもある)ので、
事が起きてからでは間に合わない場合もあると思います
通常、相手にヒットされた→機体が傾く→ジャイロ・傾きセンサー反応→建て直しとなると思いますが
例えば、通常は足裏の圧力センサーで足の接地がそのものズバリ検出していますが
接地圧の時間変化を観測すれは、重心の移動とかが検出できると思います
また、歩行とか動作の指令が無いのに重心位置が急に変わった→つまり外乱が加わった(相手にヒットされたのでは?
→建て直し動作準備→
一寸、遅れてジャイロからも加速度が検出、傾きセンサーからも傾き検出、(やっぱ、ヒットされたんだ建て直そう)
(ジャイロ、ジャイロの値が転ぶ程ではないと成った場合、建て直し動作は中止すればよいと思われます)
ジャイロ、傾きセンサーのみで検出するとすれば
センサーのレスポンスが悪いと、検出してからでは建て直し動作初めても間に合わないかも
>バックドライバビリティ
高ギア比を得る為、ウオームホイルも考えに入れたのですが
1条ウオームではバックドライバビリティが皆無に近いので自己保持は楽なのですが
いざ、フリーにしなくてはならない場合(相手と絡んで”水入り”が入った場合とか)に厄介かと思いました
何らかのクラッチ機構をつければ解決するかもしれませんが
ホイル側から回される力がモロにモーター軸に掛かる可能性があるので、モーターホルダーとかに工夫は必要かと思います
(バックトルクリミッター程たいそうな事も出来ないし)
また、クラッチ滑りや突然のクラッチ切れが発生する可能性もあります
(摩擦クラッチよりドック噛み合いの方が簡単と思われますが)
3条ウオーム位になるとホイル側からも比較的軽く回せますが、
サイズか小さい物がない、折角の高ギヤ比が得られなくなるという点が痛いです
後DCモーターの停止状態からの起動レスポンスを向上させる方法が有るのですが、
如何せん電気馬鹿食いなので、電源周り詳しい方居られませんか
109 :
メカ名無しさん:04/05/27 23:20 ID:cZLd1K57
とにかく、みんな意見言えよ。
それとも、そんな知識ないのか。
それなら、ここに投資しな。
そしたら、ハッピーになれるかもしれんぜ。
110 :
Ingram98:04/05/28 03:31 ID:iHVRlcAl
たまたま98だったんで、名前付けてみました。
>>107 電源入ってないときは、ロボット倒れちゃうくらいやわらかいです。
保持力が高く、バックドライバビリティが低いのとは違います。
>>108 Highさん
> 溜まりパルス方式
名前は聞いたことないですけど、2次系だからオーバーシュート持つってことですか???
それとも特別な制御?
>> 軽く手でうごかそうとしても動かないですよね。
> (ゲイン上げすぎてもブルブルが起きますが)
もう一度説明しますね。
RCサーボだと動かない。
でも、俺の「ポテンショにフィルター」はやわらかい。
ノイズがあるせいと、ソフトのフィルターの遅れのせいで、不安定になりやすい。
だから、ゲインをあげられず、RCサーボみたいにかたくできない。
じゃー、同じようなポテンショを使ってるRCサーボは何で保持力があるの???ってことです。
>PD
>PIDで制御すると、大抵オーバーシュート(アンダーシュート)するので
Iの蓄積を「漏れ」させるとオーバーシュートをかなり消せます。
一番いいのは、LQRですが。
> 目標値に近づいたら、ゲインを落とすかPDに切り替えた方が良いと思ったのす
目標角度の保持力なくなっちゃいませんか?
> ハードでPIDを行なうには、アナログ系の技術もかなり必要と思います(漏れは若干怪しい部分、勉強し直し中)
RCサーボってアナログですか?
あと、フィルターはハードでやった方がいいかもしれません。
ハードは疎いので、断言できませんが。
ソフトでやったときの遅れはちょっと反応速度に響きました。
> 傾きセンサー
油に泡が浮いてるやつですか?
0.1秒単位で遅れがでます。
転倒検知には、あんまりつかえないと思います。
> 足裏の圧力センサー
実用で使えるのなんてあります?
誤差と速度が死んでるような・・・
> 後DCモーターの停止状態からの起動レスポンスを向上させる方法が有るのですが、
> 如何せん電気馬鹿食いなので、電源周り詳しい方居られませんか
ちょー気になります。
何ですか?
>>108 >目標値に近づいたら、ゲインを落とすかPDに切り替えた方が良いと思ったのす
I項って目標値に近い時に効いて来るんじゃなかったっけ
PDにしちゃったら永遠に目標値に到達できないような気がするんだが気のせい?
そもそも振動するのはパラメータの設定が拙いだけじゃ
>>110 >電源入ってないときは、ロボット倒れちゃうくらいやわらかいです。
だから保持力弱いんじゃない?
単純にトルク足りてないだけでは
>RCサーボってアナログですか?
両方あります
>油に泡が浮いてるやつですか?
いつの時代ですか・・・
圧電ジャイロ使ってくださいよ(;´д`)
>誤差と速度が死んでるような・・・
重心の位置を特定したいだけなんだから額面通りの圧力センサに拘らなくとも
例えばピエゾ素子だって使い方次第では圧力センサになりますよ
やっぱり
>>108の最後の一文が気になります
どんな方法だろう
112 :
High:04/05/28 18:04 ID:yg5nM8q8
>溜まりパルス
一般的には、偏差パルスの事
すま祖、漏れの元職場で現場のオペレーターにACサーボの動作を説明する時に
伝達関数が云々より、ビジュアルなイメージの方が判り良いため
"風船"のモデルで説明する際に使っていた"独自用語"
>俺の「ポテンショにフィルター」はやわらかい。
倍あぐらを一寸(Joke)
フィルターの遅れとポテンショの付いている場所(ギア系の何段目か)に拠ると思います
当然モーターに近い所にポテンショがついていれば、サーボホーンに力が掛かり一寸動いても
ポテンショの所では大きく動いてると思われます
市販のサーボは3段程度のギアで、モーターの次の段あたりにポテンショが付いてるように
思われるのですが
あとは、内緒の技術かも(藁
>LQR
と出てくるところから、制御専門家の方とお見受けします
イメージ的には判りますが、実装方法が判らない(爆
ttp://cee.uiuc.edu/sstl/java/help/control-j.html(地震波と構造体の動きへの応用みたい)
ttp://cosmos.c.oka-pu.ac.jp/jActivity/Thesises/2001/mr2001sakaiya.pdf PPPプロトコル仕様のLQR (Link Quality Report) パケットの方じゃないですよね(藁
>目標角度の保持力なくなっちゃいませんか?
そのままだと、多分フニャフニャと思われます(目標到達で再度PIDに戻すのも面倒だし)
Iの蓄積を「漏れ」させる方法はよさそうに思います
「漏れ」させるというよりも、効力を減じる(重みをへらす)的な発想で
対数のグラフのY方向を上下さかさまにしたような係数を使い、目標に到達すれば
係数を1に戻すと言う方法が使えるかも
だたし、収束は遅くなるのが難点かも
(むかし、ナンチャってPIDで収束が余り遅すぎ(温度制御だが180度→400度を2秒以下という要求)
むりやり係数つけて誤魔化した事があります、名付けてPIDα(藁
113 :
High:04/05/28 18:05 ID:yg5nM8q8
RCサーボってアナログですか?
どこかのWebpageでRCサーボを分解して、回路解析してる所が有ったのですが
その中で使用していたICはロームのアナログICだった為です
(失念、スマ祖;ロボット関連のpageがこの所急増してるので
BookMarkを忘れると、検索掛けても目的のPageの順位が下がって居て見つからなくなる)
デジタルササーボって販売されてますけど、中身はまだ??
韓国メーカーのはAVRマイコン入ってるみたい(漏れの発想に近いかも)
> 傾きセンサー
気泡タイプの反応はそんなに遅いとは....
漏れは振り子方式と歪み検知の方を思っていたのですが
Robo-Oneの方々は、Gセンサーで転んだ事を検知しているようです
114 :
High:04/05/28 18:07 ID:yg5nM8q8
> 足裏の圧力センサー
導電ゴムの変形を利用したタイプは使えないと思っています
多分、不連続気泡の入ったゴムにカーボンを分散し、変形に拠ってカーボンが接触する事で
抵抗値が変わる原理をつかって居ると思われますが、経年劣化、再現性、誤差で問題が多いと思います
かといって、ストレンゲージでブリッジ組むのも一寸厄介かと
(センサー自身の価格は安いが、アンプが結構面倒、足裏という場所が場所だけに配線が長くなると...
足先にアンプ基板積むのか?、重心下がるかも知れないがマスが分散するなぁ)
また直接に圧力を見てる訳では無ので、あくまでも圧力に拠る変形を見てる為思わぬ落とし穴が....あるかも
そこで、空圧のセンサーの穿った使い方で対処しようかと思ってるのです
空圧センサーの先に小さな風船のような物を取り付けて、
あたかも"猫の肉球"のような物を1〜2mm程度足裏から出し(全重量が乗ると足底と面一+αになる程度)
接地圧を検知しようかと思ってます
(風船がパンクした時は如何するかは未定、温度上昇の補正が一寸厄介かも)
気体の圧変化なので、直線的な数値変化にはならないですが微分すれば変化率は判ります
センサーの構造で、直圧タイプと差圧タイプが有りますが、この場合直圧の方が、直線関係が保たれる範囲が
広いと思われます、差圧タイプはセンサーの感圧膜の裏側は密閉された気室で直圧は開放されています
ただし想定外の圧が掛かった場合吹き抜ける)
絶対値を捕らえるのではなく、変化率を使うので、繰り返し精度も余り要求されないと思います
反応速度もまあまあです
あと、光学的に検出する方法もあるのですが(距離し測るのではなく、あくまでも圧力(歪み))
鋭敏すぎてロボの足裏には一寸使えないかも
(漏れ得意の穿った使い方で誰がみても、センサーには見えない方法です)
115 :
High:04/05/28 18:08 ID:yg5nM8q8
>ちょー気になります。
一寸特許(実用新案かも)に当たるかも知れませんが、誘導起電力を利用する方法です
(大昔の勤務先が、確かソレノイドで行っていたような記憶が....)
じつは、古典交流回路なのらぁ
停止しているDCモーターに、モーターが動き出さない程度の高周波を印加しておく(スタンバイ状態)
(周波数と電圧は、系全体でテストして決める)
高周波を止め、駆動電流を流す(高周波を止めて切り替えるタイミングが重要、0クロス点付近)
駆動電流の方向と逆方向の高周波の0クロス点直後に高周波→駆動電流の切り替えを行う
モーターは言わば、巨大なLなので、入ってきた電流を誘導起電力により阻止しようとするが、
駆動電流の方向と逆方向の高周波が印加された時には、誘導起電力の方向は駆動電流と同じ方向になる
誘導起電力は、原因が取り除かれた後に少し遅れてから無くなる(理論では直ぐなのだが
実際は、電気は急には止まれない(藁 だから実験しないと決められないのだ)
印加している高周波より誘導起電力はπ/2位相が進んでるので高周波の0クロス点では
誘導起電力は最大or最小の電位になってる(筈
駆動電流の最初の1発目は、通常より阻止するパワー(誘導起電力の影響)が少なくなるという原理
(モロに全員が敵対せずに、一部でも見方がいるような状態)
駆動抵抗も静止摩擦の方が転がり摩擦より大きいので、一寸でも軸が動きだせば"こっちの物"という寸法
駆動系(ギアとかの遊び)が有るならあえて、動かない程度では無く遊びの範囲で振動する程度にすると
静止摩擦は関係なくなるかも(ただし駆動方向と逆方向に振れているのがネックだが)
大体24VDCソレノイドで10Vp-p ,2kHz程度だった
ということで、常に電流を消費することになる為、電源周りが......
P.S.
昨日、本屋に逝ったら"2足歩行ロボット製作ガイド"(Ω社)なる本が売っていた、
目にとまった瞬間、内容も見ず手にとりにレジへ逝ってしまった
>圧電ジャイロ使ってくださいよ(;´д`)
漏れも古かった(爆
116 :
Ingram98:04/05/29 02:24 ID:IkJwwrpd
明日早いのにとても眠いんで、今日は111にだけレスです。
>>111 > PID
Iはintegralの積分項なんで、偏差(エラー)が時間と共に蓄積されるってことです。
> PD
PDは、モーターの角度制御には簡単で適してます。
(手でチューニングすると思うから、最適にはならないかもしれないけど。)
目標角度付近に来て速度が落ちたら、トルクが摩擦力と釣り合ったところで止まります。
誤差範囲内の目標値に到達することもあれば、別のところで釣り合って止まる(定常状態になる)こともあります。
定常状態での目標値との差が定常偏差(オフセット)。
> サーボ
市販でも自作のサーボでも・・・
電源入ってないとき
--> サーボにトルクがかからない
--> ロボット倒れる
(バックドライブできるから、当たり前)
市販のサーボだと・・・
電源を入れる
--> サーボにトルクがかかる
--> ロボット倒れない
(トルクで支えてるから、当たり前)
--> 手で無理やりロボットの関節を曲げようとしても、トルクが強くて曲がらない。
自作のサーボだと・・・
電源を入れる
--> サーボにトルクがかかる
--> ロボット倒れない
(トルクで支えてるから、当たり前)
--> でも、手で無理やりロボットの関節を曲げようとすると、ゆっくりで少しの角度なら曲がる。
(PDの本質から考えると、フィルターは関係なくても、こうなるのが当たり前だ・・・
市販のは、いったん目標角度あたりに達するとPD以外の制御を使ってることになるな・・・)
> センサー
ジャイロと傾斜センサー(油に泡が浮いてるやつ)はそもそも違うものを計測してます。
角速度と角度。
俺はHighさんが両方使うのかと思って、傾斜センサーについてだけ言いました。
> ピエゾ素子だって使い方次第では圧力センサになりますよ
名前さえ知らなかったんですが、googleしてみたら、おもしろそうです。
その使い方が説明してあるサイトとかありませんか?
どうもこのスレはハンドル有った方がよさげなので付けてみました。
>>111です。
なんてか
>>111だと偉そうな事書いてますが
制御は専門外なのでその辺謙虚に行きたいと思います(マテコラ
>>圧力センサ
ピエゾ素子を圧力センサに使えないかと思ってるんですが、よく考えたらあの素子圧力で発電しますね・・・
足の裏の肉球を固い物で作ってその裏側に歪みゲージ貼り付けるとかはどうでしょう
>>115 理解
なるほど、面白そうですね
予めモータのL成分にエネルギを溜めておいてそれも利用して始動するって事ですね
電源周りはバッテリに直結してしまえば大きな問題にはならないかと
それよりバッテリの持ち時間が心配です
>漏れも古かった(爆
(;´Д`)エラそうにスンマセン
ただRC用のジャイロって高いんですよね・・・
>>116 >PDは、モーターの角度制御には簡単で適してます。
知ったかぶりはいけませんね俺(;´Д`)
この辺理解しました
>ジャイロと傾斜センサー(油に泡が浮いてるやつ)はそもそも違うものを計測してます。
(゚Д゚)ハッ
混同してた(カエレ
両方搭載してメインにジャイロ使いつつ傾斜センサで現在角度補正しながら使えば
精度良く反応速度良く測れますかね・・・
>ピエゾ素子
所謂圧電素子で、圧力掛けたら発電する素子です
色々応用が利く奴で、小型のスピーカから圧力センサそのものまで色々使われてますね
それでここでは簡単に手に入るスピーカ用の奴を想定してたんですが
此奴で測れるのは正しくは圧力で無く圧力の変位なんですよね
小型の平行平板コンデンサとかの方が圧力直接読めるから良いですね
>RCジャイロ
2枚葉のアナログRCジャイロ幾つか分解した事ありますが
全てセンサは出力段に付いてました
というかポテンショと言うより一山幾らで売ってるような単回転ボリュームっぽかったです
それと動作させながら手で回そうとすると発振してるような感覚があります
回路解析した訳ではないので何とも言えないんですが
目標値と制御開始する値を別に取ってるのではないでしょうか
目標50とすると、45〜55になった時に最大出力で50付近に復帰する、みたいな
でもそうすると必ず遊びが出てしまいますね・・・
(ノД`)制御の話はいかんな俺は
118 :
High:04/05/31 00:16 ID:Ef4CU838
>ピエゾ素子
センサーとしてではなく、アクチュエーターとして使おうとした事があります
薄い板状の素子(確かチタン酸バリュームの結晶)を積層した構造の物で
1枚の動作距離(厚み方向の変化)は小さいけれど、積層することで総量を稼ごうと言う物でした
自動旋盤のバイトの送りに使おうとしたのですが
元々のバイトホルダーはボールネジで送りに成ってる(この部分を粗動にして)ピエゾを微動にしよう
という計画だったのですが、
・元々狭い場所なのでピエゾユニットが入らない(無理矢理入れても強度的に???状態)
・押す物がバイトの為、反力(切削抵抗とか突っ込み)で押し返されると”発電”するので
電圧駆動ではなく定電流駆動にせざるを得ない、フィードバックが遅れるとお話ならない
・反力があまりに強いと、ピエゾ自身の強度が持たない(素子が割れる)
・行きと戻りでヒステリシスがある
等で実現できなかった(鬱
センサーとして使うなら、強度と検出範囲の問題だけと思われ
メカ的なリミッターを入れれば、強度的にはクリアしそう
検出範囲に関しては可也鋭敏なので1mmも動くと大変と思われ(多分直線性も無くなる)
119 :
High:04/05/31 00:17 ID:Ef4CU838
>RCジャイロ
>全てセンサは出力段
たしかに構造的には無理すれば何処でも付く(藁
が、ポテンショ自身の回転角は360度無い(可変抵抗型の場合)
当然の事に気が付かなかった(爆
漏れが思っていたのは、多回転トリマー抵抗
多回転トリマー抵抗の場合 10 回転程度回るので、ギアの最終段の1つ手前ぐらい
多分ギア比で 10:1 とかは市販されてるサーボのサイズからして無理
モジュール0.5の歯車で歯数 10 と 歯数 100 の組み合わせとすると、歯数 100の方が
直径 5cm以上に成ってしまう
サーボのケースの内則からして精々 50歯程度が最大の歯数と思われるので
5:1とすれば、最終段1つ手前なら出力1回転でも5回転程度、実際は360度回る訳では無いので
余裕がある、さらに5倍の分解能になると思った
120 :
High:04/05/31 00:18 ID:Ef4CU838
市販のサーボより大きくなってしまったが、(市販最大のHitecのHS805よりでかくなってしまった)
先に購入したモーターと、市販のギア、メタル、ベアリング、アルミLアングル(3t)
5000系のやや硬いアルミ(ホームセンターとかのアルミは1000系とか2000系で柔らかい)
M3の小ネジ、SUSのシャフト(チタンと逝きたい所だが)で図面書いてみた
計算上、0.123 sec/60deg 22.92 kg/cm サイズ WxLxH 69x40x69.9 重量;計算中 多分180g程度と思われ
軽量化の努力なし状態なので、ドリリングor肉殺ぎ落としで20g位軽くなると思われ
最終段のギアを変えればもう一寸トルク出せるかも(今ファイナルレシオは2.5 レシオ5位迄は上げられるので
40kg/cmも....(マジかぁ?
軸は全てメタルorベアリング支持、ギアは全て真鍮
内部基板も30x40mmが2枚(親亀小亀方式)入る(CPUとパワー別体)
ボデーが総アルミなのでFETの放熱はやり易い
軸も、俗に言う反対軸(市販サーボにホルダーつけて無理矢理つける軸)も最初からついてる
なんせ、機体本体に使う材料なので剛性が高い(筈
1個作りでのコスト計算してみたら、電気部分除いたコストは\10000切れる、
電気部分がまだ(多分\4000位と思うが)
もう一寸仕上げたらどっかUPします(UPローダー、何処か良い所ないですか?
121 :
Ingram98:04/06/01 02:10 ID:65qeur19
レスが遅れててすみません。
>>112 > 偏差パルス
すっかり忘れてました。それですね。
原点からの距離をパルス数に換算した指令。
最初のリンクの始めにちょっと書いてありますね。
http://www.hitecrcd.com/Support/Faqs/FAQ_servo.htm PWMも勉強しなくては・・・
>俺の「ポテンショにフィルター」はやわらかい
指摘されたところをも一回考えてみます。
フィルターの遅れが大きいかも・・・
>LQR
Linear Quadratic Regulator だったかな。
まー、最適条件の関数が線形2次の形の積分ってことです。
専門家ってほどでもないですが、
制御を取ったら他にはとりえがないかも。
Highさんのハードのスキルに少しでも学べたらと思ってます。
実装は、手で計算とかは俺は面倒なんで、
モデルを状態空間表現して、後はMATLABですね。
これくらいだったらお手伝いします。
あんまりむずいことは責任がもてませんからw
>「漏れ」させるというよりも、効力を減じる(重みをへらす)的な発想で
ずばりその通りです!
エラーの蓄積をだんだんと減らすんです。
名前は命名されてるのかさえ忘れましたが、授業ノートがあるので、
1ヶ月後でもよければ、教えられると思います。
対数とか難しいことしないで簡単にできたはずです。
>>120 おまけレス
すっごく良さそうですね。
UPしてもらえるのも楽しみですが、一人でそれだけできるスキルをくださいw
ここでロボットが完成したら命名しよう「半角ロボ」
123 :
Ingram98:04/06/03 21:31 ID:HsuxEPQc
>>113 Highさん
AVRマイコンのことをもう少し詳しく教えてもらえませんか?
韓国メーカーHitecのデジタルサーボは別売りのプログラマーっていう変なのがありますね。
基準角度とか最大動作範囲を設定できるらしいですよ。
回路の方はまず、指令パルスとパワーとGNDの線がありますよね。
中にICとHブリッジとその他コマゴマと・・・
コントローラーICがデジタルってことで、プログラマできるデジタルサーボですよね。
AVRなんですか?
よく聞くのに、そっち系はまだ手が出ないんで。
取り出した回路を持ってるんで、よければ7月入ってからでもよければお見せしますよ?
リアルでも写真UPでも。
今はちょっと忙しいんで、申し訳ないです。
124 :
High:04/06/05 21:22 ID:vv5ypSsP
125 :
High:04/06/05 21:30 ID:vv5ypSsP
CPUコア自身は何でも良いが(Z80系,68系,86系,MIPS系,ARM系,TMS320(DSP),SH,H8,
μPD)指令コード長が8とか16とか32とかの、切り番でないというのは一寸キモイ
CPUコアにAD/DA,タイマー、カウンターがついていれば何でもよいのだが
もっと変なPSOCとか言うCPUもある見たいだし(W
用途的には良さそうなのだが(海外のロボコンでは使われてるみたい)開発キットが5万は高過ぎ
・開発ツールは当然、GNUを使うと思うので余りマイナーなCPUは使えない
(当然、プラットフォームはAT互換機、クラッシュする為に存在している某Winは使いたくないが...
Linux使いたいが...ROMライターとかIECが対応していない、している物も存在するが、高価で買えない)
・IEC(多分使わなくて済むと思うが...使いたくない....使わせないでくれ....)も
(Z80とH8なら\2万程度で入手可能だが68系86系となると...ロボット1台買えるぞぅ)
・複数CPU構想からすると、CPUのエンディアンがバラバラだと都合が悪い
{例えば86系と6809とかH8の組み合わせは避けたいし
メーカー違うと指令コード体系も2種混在するので頭"ウニ"に成ると思われ}
・MIPS系,ARM系は個人では、入手ほぼ不可能と思われ(ジャンクから引っ剥がすなら別だが)
・また、ROM焼きも面倒(当然ROMエミュレーターを使うが),フラッシュ入ってるのが便利
と成ると
SH-H8の組み合わせになると思う
まあ既存にサーボの配線(信号、電源、GND)のみの方式なら
CPUの組み合わせは問題ないが
後述するように、ちょっと引っ掛かる点があるので
126 :
High:04/06/05 21:31 ID:vv5ypSsP
§制御信号
・普通のRCサーボの制御方法と、独自の方法(配線数が増えるが)を考えているのですが
普通のRCサーボの制御に関しての疑問
サーボの応答速度って、普通のRCサーボの中立状態のパルス幅が10ms?で
それ以上(10ms<)だと正転、それ以下(<10ms)だと逆転と言う方法だと、
パルスの立ち上がりから立ち下がりまでのパルス幅を計測しているのだとしたら
逆転の場合には、中立状態より早く決定できるが、
正転の場合には中立状態より時間が掛かるのでは?
(ターンアラウンドタイムが一定しない)
それとも、パルスからパルスまでの周期の何割がHレベルだったか
(デューティー比)と言う見方してるのだろうか?
アナログサーボではパルス周期を早くするとトルクが若干増えるとも言われてるし
実際どれ位の応答時間で有れば良いのだろうか?
つまりパルスとパルスの間には制御できない事になる訳?
まあ実際はサーボが1個しかない訳ではないので、
各サーボを順番に制御を移し変えてるようにしていると思われるのだが
サーボの動作速度、機体の重量も有ると思うが、未だにジャンプできる機体は無いようだし
(有るかも知れないが....ドロップキックかませる程飛べるとは思えないし)
制御の応答性の問題では?と思っているのだが....
実際メカが絡む場合にはμsオーダーの対応性があれば十分と考えられるのだが
(産業機器の場合、マイコン制御よりPLC(シーケンサー)を使ってる事が多いのだが←(漏れは嫌いだぁ
メカ屋主導で産業機器は作られる事が多いので、メカ屋はPLCを選ぶ事が多い)
PLCの応答速度は良くて1ms程度、下手すると30ms位になる(それでもタクト1sの機械が十分に動いてる)
127 :
High:04/06/05 21:40 ID:vv5ypSsP
・独自の方法
モーターパワーライン(2本:8V〜12V?→)
CPUシグナルライン(2〜3本:TTL←→)
CPUパワーライン(2本:5V→)を分離したいなぁ
モーターの挿げ替えができるし、多分10ms以下でコマンド伝わるしエラー訂正も可能
CPUシグナルはLANに似た方法を取る、出来れば差動伝送にしたい
制御は、コマンドパケット/応答パケットのやり取り
(アイドル)
メインCPU:ライン確保
メインCPU:コマンド送出(開始符、目標アドレス、自アドレス、発信時間、コマンド、エラー訂正冗長符号、終止符)
メインCPU:ライン開放
サブCPU:ライン確保
サブCPU:コマンド応答送出(開始符、目標アドレス、自アドレス、コマンド応答、終止符)
サブCPU:ライン開放
(アイドル) <コマンド実行開始>
[場合によっては省略可]
サブCPU:ライン確保
サブCPU:コマンド状態送出(開始符、目標アドレス、自アドレス、発信時間、状態(運転中)、終止符)
サブCPU:ライン開放
(アイドル)
サブCPU:ライン確保
サブCPU:コマンド状態送出(開始符、目標アドレス、自アドレス、発信時間、状態(完了)、終止符)
サブCPU:ライン開放
(アイドル)
目標アドレス、自アドレスが有るのは、サブCPU間同士でもメインCPUを介さずに連携を取れる塔にする為
発信時間が有るのは、リアルタイム性の為の、完了時間の基準が欲しい為
エラーでパケット壊れた時
ライン開放されず(誰かが握ったまま)の時と開放待ちのアルゴリズム(LANのそのままの方式では問題がある)
サブCPUがハングUPした時(メインからリセット掛けられるハードが必要)
コマンドの内容
の辺りをもう一寸考えて見ます
128 :
High:04/06/05 21:56 ID:vv5ypSsP
§自作サーボの進捗状況
メカ周りの設計は、ほぼ出来ましたが電気部品を配置するとケースに入らない(爆
表面実装のMOS-FETを2段にすればよかったかも(5A程度)
一寸、ケース周りをやり直しかも.....高さと幅がもう5mm大きければ.....
まあ1クラス上の320系モーターで作るとすれば入ると思うが、あいにく手元に無いのら
超贅沢な回路、サージ保護、逆電流保護、ドライブスピードUP、Hi,Lowサイド短絡防止
PWMジェネレーター等、知ってるテク点子守り
クレーンでも動かすの?という位の FET を選択したのが間違いの元か?
パワー系基盤表に、To220パッケージのFED,FRD,SBDが樹立する状態
(耐圧60V,ドレイン電流 Id 20A pulse 80A:まず壊れないだろう、モーター焼ける方が先か(w)
入手性には問題があるが、馬渕の最強モーター(充電ドライバー用:一般市販されてない)
RS775 12385g/cm 17040rpm 130Aは無理としてもRS580 4292g/cm 16130rpm 70Aなら動かせそう
サイズも38φL75 ギア比は200:1位になりそうなので、人間持ち上げられる???(藁
将来的にはモーターまで作りたい(また、穿った使い方だが.....)つもり....
(電気自動車の方々がモーターから作って居られるの見て、漏れも....(ヤメトケと影の声)
表面実装仕様でも先に作るか
あと、ギア系をウオームホイルにした方がサイズは小さくなるかも
ただし、フリーに出来るクラッチ機構(ドック噛合)付けなくてはならないが
上手く組み合わせると、三軸直交も出来そうだが.....
漏れの場合、通常の機体の関節構成と一寸違う方法(ワイヤー駆動+ほぼ人間の構造)を
考えているので、三軸直交の意味があまりないかも
129 :
High:04/06/05 22:06 ID:vv5ypSsP
§機材
一応、ボール盤改造してXYステージつけて、エンドミル買ってきて
フライスもどき盤作った(一応昨夜、試し切りしてみたがZ軸方向(高さ)が今一(日光手前(w
剛性が足りない(当然か)ちょっと思案中
アリ溝調整すればそこそこ使えるのだが、送りネジの受けが超不味い構造
切削して過重が掛かると、不味いところ露見
(一方の軸は、鋳物に穴あけただけの所にネジの端を突っ込んであるだけ、
せめてメタル支持にして欲しかった......もう一方は方持ち支持)
まあ何とか改造して使える程度にするつもり
もどき盤が有るだけでも、Lアングル螺子止めパズルしなくて済む(ラッキー
課題
・軸改造と手持ちのステッピングモーターで、送り機構
・主軸に高さ調整機構を作る
130 :
メカ名無しさん:04/06/09 18:41 ID:NBRJzOat
そろそろ夏のROBO−ONEのエントリー受付だけど、
Highさんは何回大会ぐらいでエントリする予定なの?
ここに書いてる進捗からすると、来年の夏大会あたり?
131 :
High:04/06/10 04:16 ID:NmAb9fVJ
資金繰りの点で、今回の夏のは無理po(第6回になるのかな?)
確か漏れが始めて見た5回は冬(確か2月だったっけ?)
来年のその辺りで何とかと思ってるが(甘いか?)
現状の進捗状況では、夏(7月Eから8月F位)には、自作サーボ完成と思われ
だたし、大問題があるのらぁ〜
漏れの収入がない、失業中(爆 何もしない状態で今までと同じ生活レベルとすれば
8月E位までの生活資金はあるが....
生活費(殆ど食費)\1000/dayで押さえて延命措置実施中(多分半年は持ち堪えられると思われ)
つまり8月中までに、仕事見つけないと、ダンボールハウスがぁ.....(藁
(履歴書送ったのに放置しないでくれ、落ちたならさっさとNG出ししてくれ!)
まあ、フルタイムで掛かれるという利点はあるのだが....(完全に生活時間逆転状態
かくなる上は、サーボ作って\1会社起こすか?、誰か買ってくれます?(藁
現在、回路図作成中(多分明日には出来る)、今週中に電気部品調達とギア関連調達
素材(アルミ材)は一寸時間が掛かりそう(フライスもどき完成させなくては使えない)
美味く逝けば実験機として、人間関節構造に拘らないで、普通のROBO-ONEタイプの”パクリ”で
秋頃(10月Eから11月M)には立てるのでは?(歩ける、起き上がれるとは思えないが)
モーション作ってる余裕(力量)はないので、マスタースレブでティチイングして
モーション作るつもり(実はPC、特にWIN系のプログラミングは苦手なのらぁ)
まあ GUI 回りは VC 使わず WideStudio 使うつもりだが
無線の信号発信するのを、PCのシリアル使うか、ISAボードで作るか(PCIは漏れでは作れない(爆
スタンドアローンコントローラー使うか(そちらの方はまだ考えていない)
132 :
High:04/06/11 04:28 ID:eWYTUkKi
133 :
High:04/06/11 04:35 ID:eWYTUkKi
使い方は
マイコンから16ビットのデータを書き込みストローブをHにするとデータ内部に取り込まれます
16ビットのデータの内訳は、
8ビットはPWMのパルス幅(256階調)
7ビットは、パルス周期(分周比、プリスケーラー値)
1ビットは回転方向
とストローブ信号、ブレーキ信号
の18本と
システムクロック(10MHz辺りを想定)です
動作原理は、アナログPWMの場合の三角波をカウンターで擬似的に作って
スレッドショット電圧と比較するのを、マグニチュードコンパレーターで行なっています
マイコンから入力された値と、内部でフリーランしている8ビットカウンターの値を比較し
設定された値をカウンター値が越えたらPWM信号がONに成ります
・パルス幅(デューティー比)及びパルス周期が変更できます
・方向信号で正転逆転が切替できます(Hブリッジ)
正転から逆転に回転方向が急に変わった場合に、MOS-FETが急にOFFできない為
ハイサイドーローサイド短絡を防止する為にPWM信号を一瞬歯抜けにする仕掛けがしてあります
・ブレーキ付きです
ブレーキ信号の入力で、ローサイド側のFETが両方ONしでブレーキになります
PWM信号をOFFすると、フリー状態に成る筈です(未サポート)
FETは30V,12A程度までOKのようです(多分12Vで使用するつもりですが)
電源はデジタル側5V,FET側12Vです(マイコンのADは入るとアナログ5Vも必要になってくる)
タイミング等にRCを使わず、クロック同期としたので、温度変化等には強い筈です
(まだ、完全にタイミングチャートでシュミレーションは終わってないので、若干手直しがあるかも知れません)
部品は通販や秋葉(日本橋)とかで普通に入手可能な物を選択しました(74HCシリーズのフラットパッケージ)
FET部分のショットキーダイオードとファーストリカバリーダイオードは無くてもOKかも知れません
(マトモに実装すると可也形状が大きくなる)
FETドライバーとFET自身が若干入手性が悪いかも知れません
次に残ってるのは、アナログ系回路(サーボフィドバック:位置制御、速度制御系)とマイコン周辺です
とりあえず、アートワーク考えて基板サイズ決定→サーボユニットのサイズ決定→ギア配置決定
材料調達→試作となる予定です
134 :
High:04/06/11 04:55 ID:eWYTUkKi
ついでと言ってはなんですが
ttp://up.isp.2ch.net/upload/c=01owarai/index.cgi サーボ全体の図面
2004-06-11 04:41:20
/up/c91cb71a52c2.png
サーボのメカ部分の図面もUPしました、電気部品配置できないので没になったものですが
構成はほほこの方法になると思います
最初はアルミLアングルを”パズル”してネジで組み立て(ネジ多すぎで没;6分割)
第2案もアルミLアングルをアルミ用蝋付けで組み立て(熱変形で精度出せないので没;3分割)
第3案、フライスもどき盤で切削加工が出来そう
(2分割、剛性十分、肉抜きもできる、アッ電気部品が入らない(鬱
多分第3案の改良形になる予定
(ウオームホイルタイプも検討中)
135 :
High:04/06/11 16:35 ID:eWYTUkKi
回路図手直し
その1
図中左下のBRAKE信号受けている U103 74HC74 _CLR端子のプルUP忘れ
その2
図中中央下方向デコード部 U204 74HC32 及び U205 74HC00 からの出力信号名
1,2,3,4が間違ってる 正しくは左から 4,1,2,3に成る
その3
出力端子で未使用のものがopenのまま(GNDに落として置いた方が無難かも)
ん〜、回路図解読中。素朴な疑問ですが、74系いっぱいですね。
この規模になったらCPLD/FPGAの方が楽ではないでしょうか?
CPLD/FPGAを使わないことになにか理由があるのでしょうか?
138 :
High:04/06/12 14:51 ID:CP+XJN0o
>>136 >CPLD/FPGAを使わないことになにか理由があるのでしょうか?
使わない理由
1・漏れがCPLD/FPGAに疎い<書いた事が無い>(60%)
2・CPLD/FPGAを書く設備が現在手元にない(20%)
3・CPLD/FPGAは結構電気を食う(5%)
4・CPLD/FPGAはパッケージが結構大きい(5%)
5・CPLD/FPGAの価格が問題(10%)
1・に関しては初心者入門キットでも入手して勉強するしかないだろうと思ってます
(<書いた事が無い>=弱電屋失格かも、新たなスキル獲得も出来るのて
挑戦する価値は充分に有るのですが 2・と絡むのですが初期投資が結構痛いのと
習得までに時間がどれ位かの見通しがない為躊躇してます)
on ボード書き込み出来る物もあるようなので、もう少し勉強してみます
3・に関してはTTLずらずら並べると結局電気食いに成るので、元の木阿弥かとも
4・に関してもTTLずらずらでは例えピン間2本にしたとしても実装面積は大きくなると思われます
5・CPLD/FPGAに疎いにですが@\600以上すると思っているのですが、TTLの場合@\30から@\200程度と思われ
トータルで安価と思っています
1・関してはクリアしなければならない課題と思っています
当面打開策としてGAL使うつもりです(ライターも自作できるし)
139 :
136:04/06/12 15:59 ID:ENkJoKZH
なるほど〜。私はFPGA/CPLD使うと回路修正のコストが零、新規で作ってもかなり楽という
メリットばかり見てましたが、言われてみると、ご指摘のとおりデメリットもあります。
なお、1、2は大きな問題ではないと思います。
1)Highさんならば難なく使えます。VHDLなどが分からずとも
74系石と同様の機能を持つ部品をGUIでならべて設計可能です(ALTERAのMAX-Plus2で確認)
2)開発環境は安いです。ライタは自作できます。
140 :
High:04/06/12 16:01 ID:CP+XJN0o
>汎用ロジックでどのように幅可変パルス信号
・パルス周期
[ベタに言えば分周しているだけです]
マズ、原クロックをロケーション <C3> U104 74HC294 (Programable Frequency Divider) で
文字どうり分周します、分周比はマイコンから設定します
<C3> の U107 74HC74 と U122 74HC08 は分周クロックの同期化回路
<B5> の U105 74HC193 でダウンカウントします、プリセット値はマイコンから設定します
<C5> の U106 74HC42 と <B4> U120 74HC02 でカウントダウンされて 0 に成った事を
デコードして検出します
0デコード結果を<C4> U108 74HC74 と <D4> U122 74HC08 で同期化します
原クロック ÷ (74HC294分周 * 74HC193分周)のパルスが生成されます
<この信号を以降"分周クロック"と称します>
この部分までがパルス周期をコントロールする部分です
141 :
High:04/06/12 16:02 ID:CP+XJN0o
・幅可変パルス
[マグニチュードコンパレーターが主役]
"分周クロック"を<C1> U109 74HC163 <C2> U110 74HC163 のクロックとして入力します
2つの 74HC163 は 8bitのループカウンターとして動作し擬似的な鋸波を生成します
(0,1,2,3,.......128.......253,254,256,0,1,2.........)
<B1> U111 74HC684 (8bit Magnitude Comparator)で、ループカウンターのカウント値と
マイコンから設定されたスレッドショット値を比較します
スレッドショット値よりカウント値が上回ったら、74HC684の P>Q 出力が"L"に成ります
これがPWM信号の原料です
(負論理なのでマイコンから設定する値はOFF期間を設定してることになる)
アナログPWMの場合は鋸波発生をRCとか発振器とかで行い、
スレッドショット電圧とコンパレーターで比較し
スレッドショット電圧を鋸波が上回ったらPWM信号がONするので
無限の分解能がありうるのですが、ノイズの影響等でアナログ値を扱いたくないし
其処までの分解能は不必要と思われたので
デジタル式にしたのです(どうしても分解能が必要なら、ループカウンターの
ビット数を増やし、74HC684をカスケードすれば16bit分解能とかも出来ます)
多分1個の専用IC (TC9198P:東芝)多ビットカウンターと
(MB3759:富士通)PWMジェネレーターで同様の事が出来ると思いますが
どちらも入手性は......数百買うなら相手にしてもらえるが......
142 :
High:04/06/12 16:03 ID:CP+XJN0o
最初は、MOSFETドライバーもトランジスターで組むつもりでしたが
ハイサイド側のコンデンサーブートストラップのみでは常時通電(方向変更なし状態)では
ハイサイド側の電圧確保が出来なくなるのでチャージポンプを別に作らなくては
ならなくなるのが面倒なのでP-ch N-chの組み合わせで考えたのですが P-ch MOS-FET の入手性が悪い
そこでチャージポンプ内蔵のICがあったので其れを使う事にしました(若干入手性に問題は有るが)
143 :
High:04/06/12 16:11 ID:CP+XJN0o
忘れていた(爆
回路図 再upしました
radio0002 回路図
radio0003 メカ組図
144 :
High:04/06/12 16:47 ID:CP+XJN0o
>>136,139
たしか、FPGA ってROMが要りましたよね?(結構価格が...)
さらに通電後ROMからコンフィグレーションをロードする時間が有りましたよね(1秒位?)
一方、CPLD は内部にFlashとかEEPROMorフューズ持っていて、通電即動作でしたよね?
CPLD の方が都合よさそうに思えるのですが(GALの大規模なものでは?と思ってる)
まあ、マイコン搭載するので、
マイコンのメモリーかっぱらってFPGAのコンフィグROMにすると言うのも見た事があるので
ROM問題は何とかなるかもしれませんが
通電即動作の必要性はどれ位有るのか?と言う問題
通常使用では問題なさそうに思えるのですが、
アクシデントの場合、例えば電池が外れかけて電源断し、偶然元に戻った(瞬停)の時とか
如何なるのかな?
(まあマイコンROMカッパライ方式だと、マイコンもリセットされてるので良いかも)
・具体的な品種、アルテラ、ザイリンクス、ラティス どこのが良いのか迷ってる......
(アトメルとかルーセントとかも有るがマイナーみたい)
VHDL Verilog どちらの殆どプログラムみたい(C風) ABLEより良いかも
けどツール依存したくないなぁと言う感じがしています
GUI が使えるのならとっつき易いかも
・ROMライターみたいな機械が無くともonボードで書ける?(フラットケーブル見たいなのだけ?)
のですよね?
多分サーボ部分のみなら、一番小さい容量のもので充分ではと思ってます
大規模なものが書ける余力があれば、マイコンの必要性はADコンバーターがあると言うだけ
(指令のデコード、リミット検出、パルスカウント等もロジックで可能)
Interface 2003/10、Interface 2002/10が御参考になると思います。
・FPGA/CPLDどちらを使うか。
ロボットにはCPLDをお薦めします。
−インタフェース(5V電圧対応の多さ、LEDを直接つなげれるドライブ能力)
−電源投入で出力を止めれる(DCモータをつないでも電源投入→ガゴ!と動くことがない)
−FPGA固有の初期化のトラブルがない分使いやすい
・メーカ
私も差はよく分かりませんがツールを見て決めるのが吉だと思います。
私はAltera(EPM7128SLC86-15,\2520)ですが、自作だとXilinxが多いようです。
・書き込みツール
PCとはパラレルポート接続です。AlteraでもXilixでも74系1石+抵抗だけですみます。
容量(ゲート数、ピン数)は不足すると泣きたくなります(というか泣きました)。
あらかじめ設計するor大きめを買うことがお薦めです。
146 :
High:04/06/12 19:06 ID:CP+XJN0o
>nterface 2003/10、Interface 2002/10が
うっわっ、”積ん読”状態なので発掘調査開始(藁
歯抜けになってると思われるので、バックナンバーかも(爆
>あらかじめ設計するor大きめを買う
たしか、
VHDLとかで記述→シュミレーションで確認→ピン割り当てを決める(フィッティング)の手順で、
フィッティングの際にデバイスに入らないと"蹴られる"のですね
容量が判ってから、実デバイスを購入と言う手順の方がよいかも
資金に余裕があれば、大容量のを大量買付けし、
何でもかんでもそのデバイスで済ましてしまうと言うても有るけれど...無理か
(やっぱ、¥1会社作って、手メーでも販売していまうとか(藁)
昔、試作の為に購入した時(作るのは外注さんだったが)
直元代理店(国内で2社のみ)は2個では売って貰えなかった記憶があるので....
(価格は、可也安くなるのだが....その時は後に量産が控えていたので
何とかサンプル扱いで出してもらえたが.....)
たしかにnetで小売している所はありますが結構高価に思えます
まあ、書き換えができるデバイスなので、書き損じによる消費がない点や
アマチュアの場合には、ある程度以上のレベルでしか使用しないので消費量が少ない点
書き込みソフトへの慣れでユーザーが逃げない(だからツール依存したくないなぁと思う) 等
と思われるので仕方無いのかも
書き換えが出来るデバイスなので、中古市場はないものかな?
量産→製品売れない→大量の在庫抱える→現金化 と言うのがあってもおかしくないと思うのだが
普通のICだと、歩留まり分や初期不良分を見越して大抵必要量より少し多く買う
あまった分は修理用にも割り当てるが、最終的には現金化は普通なので中古(新古)市場があるのだが
(よくある、最新CPUのフライング発売っていうのは、余る筈の分を工場から"抜荷"したもの)
明日は、秋葉詣になるかな
147 :
High:04/06/12 19:07 ID:CP+XJN0o
>nterface 2003/10、Interface 2002/10が
うっわっ、”積ん読”状態なので発掘調査開始(藁
歯抜けになってると思われるので、バックナンバーかも(爆
>あらかじめ設計するor大きめを買う
たしか、
VHDLとかで記述→シュミレーションで確認→ピン割り当てを決める(フィッティング)の手順で、
フィッティングの際にデバイスに入らないと"蹴られる"のですね
容量が判ってから、実デバイスを購入と言う手順の方がよいかも
資金に余裕があれば、大容量のを大量買付けし、
何でもかんでもそのデバイスで済ましてしまうと言うても有るけれど...無理か
(やっぱ、¥1会社作って、手メーでも販売していまうとか(藁)
昔、試作の為に購入した時(作るのは外注さんだったが)
直元代理店(国内で2社のみ)は2個では売って貰えなかった記憶があるので....
(価格は、可也安くなるのだが....その時は後に量産が控えていたので
何とかサンプル扱いで出してもらえたが.....)
たしかにnetで小売している所はありますが結構高価に思えます
まあ、書き換えができるデバイスなので、書き損じによる消費がない点や
アマチュアの場合には、ある程度以上のレベルでしか使用しないので消費量が少ない点
書き込みソフトへの慣れでユーザーが逃げない(だからツール依存したくないなぁと思う) 等
と思われるので仕方無いのかも
書き換えが出来るデバイスなので、中古市場はないものかな?
量産→製品売れない→大量の在庫抱える→現金化 と言うのがあってもおかしくないと思うのだが
普通のICだと、歩留まり分や初期不良分を見越して大抵必要量より少し多く買う
あまった分は修理用にも割り当てるが、最終的には現金化は普通なので中古(新古)市場があるのだが
(よくある、最新CPUのフライング発売っていうのは、余る筈の分を工場から"抜荷"したもの)
明日は、秋葉詣になるかな
> うっわっ、”積ん読”状態なので発掘調査開始(藁
付録としてCPLD/FPGA基板が付いていますので分かりと思います(厚さが普通の倍ぐらい)。
> たしかにnetで小売している所はありますが結構高価に思えます
これは痛いですよね。部品の値段もさることながら品種も限られますし。
中古はみたことがありませんが、入手しやすいのはPLCCパッケージです。
これをソケット(\200-\300)をつかって複数のロボットで使いまわすと考えれば、
入手できるなかでなるべく大きなデバイスをかってしまうという手もあると思います。
149 :
High:04/06/12 21:46 ID:CP+XJN0o
IFではないけれどデザインウエーブの2003/1のにEpm7256Aが付録の物発見!
IFはやはり歯抜けになっている模様
PLCCでソケットを余り使いたくないなぁ
(安物のソケットを使ってショックや振動で接触不良を良く起こした経験があるので)
かといってPLCCを半田するのもナンだし
表面実装の半田付け得意なので(SH3の208pin手付けとか1608チップ手付けとか)
小さいモジュール作ろうかな?
150 :
メカ名無しさん:04/06/12 22:24 ID:KYe99TN4
神奈川県警座間署には政治家の私設秘書に内部情報を漏らし、
便宜を図っている者がいます。褒章の意味で署内から署長が
任命された事も有ります。
座間署が便宜を図っている相手はハンナン浅田会長と共犯
で、既に収賄などの罪で起訴されている鈴木○男の私設秘書
です。
話の腰を折るようで恐縮なのですが、私としてはサーボコントロールに使うにしてはFPGAやCPLDはオーバスペックだと思います。
PIC12F675などの小型ワンチップマイコンをサーボごとに使うのが使い勝手、コスト共に有利でしょう。
パッケージが8PINであることやADコンバータ.オシレータ内臓なのでロジックを何個も使うのより大幅な小型化が期待できます。
プログラムの開発もPICに関しては参考になるサイトが複数あるので敷居は低いです。
153 :
とうりすがり:04/06/13 02:16 ID:u1XwJ9Ff
というところで・・・モーター屋と機械工学屋いませんか???
サーボを動かすて、とっても電気食べるんです!!で、非力の上角度がイイカゲン
ステッピングみたいなサーボはとっても高いです!!(重いし・・・)
で、もたー屋出てきておくなまし・・・
154 :
High:04/06/13 11:09 ID:bZFwHLKP
§スピード的な検証
¶人間の動作速度を基準にして考えてみると
機械的ロスを無視した場合には、市販の高トルクサーボのスペック(0.13s/60deg程度)
でも歩く分には、ほぼサーボ自身の動作速度は事足りるみたいです、
欲を言えば"縄跳び"できる、"ドロップキック"できるようなスペックにしたいなぁ
(無理だって)爆
かなり荒っぽい計算ですが(実際に走る必要性は余り無いですが、動作が速い方が
有利には違いないと思われるので)
ロボットの場合には、人間と重量配分とか重心位置が異なるので、
そのまま当てはめる訳には逝かないとと思いますが
例えば、カールルイスが@100mを10sで走りますが、その際には33歩だそうです
つまり1歩は0.303s掛かる事になります
古典的なスプリントフォームでは腿が地面と平行になるまで引き上るので
股関節の前後方向の動作角度は約90degです
(最新のフォームは一寸違うようだが、漏れにはできない)
方向反転時間は無視すると、その往復なので、0.303s/180deg = 0.101/60deg程度の
平均角速度になります(実際の人間では、後ろ方向への蹴りの方が早いが)
まあ市販サーボのスペックで等身大に拡張して考えると @100m 13s後半程度の
スピードに相当すると考えられます。
(漏れが、現役時代に@100m 11.8s で38歩だったので、
ほぼスピード遅い=歩幅狭いと成ると思われ)
また、人間の反射速度も準備している状態であれば0.3s程度(不意打ちなら0.7s程度)
と言われてます(除く脊椎反射)
ロボットの実サイズはほぼ、人間の1/4(身長40cm程度)程度なので、もっと遅くても
問題無いと思われます(等身大や、ガンダム作るなら別だか(藁)
155 :
High:04/06/13 11:10 ID:bZFwHLKP
¶ソフトウエア的検証
・サーボ1個のみを考えると
実際サーボへの指令のデコード時間はμsオーダーで、1動作中に複数回の指令が
来る筈です(最低でもスタート、加速、減速、停止の4回)
また、サーボ自身の制御(AD変換、パルスカウント等)もμsオーダーx複数回と
思えますし、PWMパルスは運動中すっと出たままですがパルス周期は遅いので少々の
遅れは問題にならないと思われます。
プログラムでは多分割り込みを使うと思いますが、多重割り込み状態になっても、
μsオーダーの遅れと思えます。
・協調動作
1サーボのみでできる動作というのは少ないと思われるので複数サーボが
協調して動作するという事になるので、指令の待ちとか返信応答とかの
ロスが発生すると考えられ複雑な動作程難しいと思わます
(メインCPUの負担が大きいかも)
この点は現状では、予測できない状態ですが(指令パケットに工夫が必要と思われ)
悪くしても10msオーダーと思われます
市販サーボにような3線方式の場合、応答や現状報告は上位に送れないので
上位から見るとオープンループ制御のような状態に成るので、協調動作し難いと思われます
(上位はタイマー使って、終わってる筈だで制御シーケンスを動かす形になる)
156 :
High:04/06/13 11:11 ID:bZFwHLKP
§問題点
¶ノイズ
ただし、マイコンで割り込みを使う場合にノイズ除去(ハードデコードでも)の
オーバーヘッドを考慮してません、モータが直近で、"バシバシ"スパークしてるので
かなりの対策をせねば成らないのではと思っています。
¶ハングUP
マイコンを使用する場合にはハングUPの対策が必要かと思いわれます。
(WDTで自己リセットロジック作るとか)
¶電圧変動
電圧変動に対する対策も、CPU系とパワー系電源を分けるとかが必要かと思われます
(全モーター起動で電圧降下、リセット掛かるとか)
¶フラッシュROM"記憶喪失"
内部ROMがフラッシュだった場合、まれに"記憶喪失"する事もある点
¶コスト
コスト的には、ザイリンクスの方がアルテラより市販価格では安いようで
\600程度からと加えてADコンバーター等の価格
PICとかの価格は\300程度から(多分内蔵ROM,RAMで済むと思われ)
ご指摘のように、PIC等の方が安価に成ります。
(米本土価格ではCPLDが$4程度からですが、輸送費や通関の手間考えると妥当な価格かと思われます)
¶開発環境
・PICの難点はフリー物のコンパイラーが無い点(漏れが知らないだけ鴨)
・メインCPUには力量不足と思われるので複数 CPU 使用になるので、頭"うに"の可能性がある点(爆
(CPUではないが、CPLDも"見た目はプログラム"なのでやはり、頭"うに"の可能性がりますが)
・オンボード書き込みが出来る?のか(書き込み器が必要なのでは?)
157 :
メカ名無しさん:04/06/14 17:19 ID:dz4VwYhI
Highさんへ
うだうだと能書きばかり並べていて
結局何も出来ない人が多いですよ。
とっとと実践しろゴラァといっておく。
158 :
メカ名無しさん:04/06/14 17:55 ID:5Iew0WCJ
黙れ!小僧。
レビューも出来ない奴が生意気なことを言うんじゃない。
お前はぬっこんでろ。
> とっとと実践しろゴラァといっておく。
回路図だしてるhighさん vs 何も実践していないdz4VwYhIさん………おや?
私は、どちらかというとCPLDがいいと思います。
ノイズ云々の対策ができることはさておき、
PICを使うと分散制御&シリアル接続になります。
色々制御をやろうとすると通信量にしわ寄せが来る可能性があります。
# かく言う私は二足を作った経験は無いのですが、経験的に必要な帯域はどうなんでしょ?
160 :
High:04/06/14 23:52 ID:bSrDqXNX
おはよう御座います、昼夜逆転中のHighです(藁
昨日、引き篭り状態から脱出し、本屋へ逝きました
PICとHDLの書籍買って来ました
ライターも自作できるみたいだし、アセンブラならフリー(出来ればC使いたいが)
期間限定ならCコンパイラもフリーだがデバイスが限定される
PIC12F675の資料見て、漏れの考えて居るブロック構成に
適応してみたら一寸スペックが不足(PIC12には割込みがない!)
(ポーリングで間に合うもかどうかのタイミング検証はまだしていませんが
ポーリングにするとしても、グルーロジックが多少必要になると思われます)
想定しているブロック構成が"贅沢"過ぎるのかも....
元々、概念設計(最上流)が無く、(最大のミスかも)
中層設計から入ってるのでデバイス依存の部分が多いので...
アーキテクチャー変わると、逝ったり戻ったりドタバタ
割込みが有って、ADもある最小のはPIC16C710以上ですが、
タイマーが1本しかないので事実上PIC16C72からに成ります、
そうすると、パッケージは28pinに成ってしまう(鬱
あと価格もそれなりになってしまう
折角のミニマムサイズ、ローコストがスポイルされてしまう事になる
まあ表面実装品が入手可能なら、それを使用すれば
サイズファクターはクリアできますが....
折角サーボから自作するのでから、市販品のスペックを一寸でも上回りたいなぁ
もし、市販サーボより高速で大トルクのサーボが出来たとして、
標準的は機体構成を使っても(強度的問題はあるが)、
現状では出来ない事(例えばジャンプとか)が出来るのでは無いか?という実験的な興味
(メチャメチャ奇をてらった事をしている訳では無いと思うので、
全く動かないとかは無いと思っているのだが)
161 :
High:04/06/15 02:37 ID:G2uQk9kG
>通信量にしわ寄せが来る可能性があります。
PICには、外部RAM付かないので共有メモリという手は使えないので
シリアル接続にならざるを得ないようです
元々、分散制御タイプを想定していました、
(1CPUシステムでメインCPUにSH3以上のスペックの物を使うなら別ですが
漏れでは無理なのと、壊れた時のリスク(コスト)が大きい)
シリアル通信形式として考えて居るのはLANが一番似ています、
LAN其の物では実時間性が無いので一工夫が必要ですが
どれ位の頻度で、制御しなくては成らないのかは現状では不明ですが
LANもどきシリアル通信にパケット長のみなら考えています
オーバーヘッドが大きすぎ時間的に無理であれば、
共有メモリと言う方法も考えていますが、
物理的な位置関係は近くないと(同一基板上とか)無理なので、
サーボへはシリアル通信若しくは、市販品サーボの3線インターフェースに
ならざるを得ないです
162 :
メカ名無しさん:04/06/15 02:43 ID:G2uQk9kG
§漏れの考えて居るLANもどきインターフェース
・指令パケットのサイズ
サーボへの指令 2byte
サーボに対して、指令として必要と思われるのは、回転方向、移動位置、移動速度、動作開始なので
・回転方向は正(CW)、逆(CCW)の2値なので 1bit
・移動位置は、360deg回る必要は無い筈だが一応可能性を潰さない為に
360degで考え、分解能は1deg程度 2^8=512なので 8bitで足りる筈
・移動速度は、市販サーボの最高速0.13s/60degから 0で、必要な分解能は???
移動速度の 0 を駆動していない(Free)と言う意味にする
・動作開始と裏返しの意味で
・現状位置保持(Brake)のビットは必要になります 1bit
回転方向 1bit(0:CW. 1:CCW)
移動位置 8bit
移動速度 ??? 6bit ???
動作/ブレーキ 1bit
パケットは、8の倍数が都合よいと思われるので移動速度は 6bit(64段階)では?
(0.1/60degとして10rps 10/64=0.15625rps)
64階調でS時制御とか、サインカーブにすると如何なるんだろ?
指令パケット
・パケット開始符合 8bit 1byte
・パケット種別 8bit 1byte(指令、返信(受信確認ACK/NCK、中間報告、完了報告、ブロードキャスト)
・対象サーボのアドレス 8bit 1byte
256個もサーボ使わないですが、ブロードキャスト(全サーボフリー)とか
サーボグループ化の際に余分がある方が良いと思われ
・発信元アドレス 8bit 1byte
・完了リミット時間 2byte
実時間性を入れたいので、パケットを受信してから動作完了までの限度時間
サーボがフルストロークしても 0.1/60degを想定すると、最大値で0.6s
まあ重い負荷が掛かって動けない場合を想定しても数秒と思われますので
2^16=65536 1usカウントで約6.5秒あれば十分では無いかと思われます
・サーボへの指令 2byte
・冗長符合 7byte
・終了符合 8bit 1byte
163 :
High:04/06/15 02:52 ID:G2uQk9kG
アイドル信号
↓
ライン状態確認パケット 5byte
↓
ライン確保(CPU) 5byte
↓
指令パケット 16byte 前記述参照
↓
ライン開放(CPU) 5byte
↓
アイドル信号
↓
ライン確保(サーボ) 5byte
↓
応答パケット 6byte
↓
ライン開放(サーボ) 5byte
↓
アイドル信号
という手順では?
大分複雑な方法ですが、楽な方法で済むなら、それに越したことは無いと思います。
↑は、通信方向がよく分からないのですが、
パケットサイズは固定にした方が後々実装が楽になると思います。
あと、LANもどきってことは、上を見る限りCSMA/CDで考えられているようですが、
衝突回避と再送の実装が必要になるので、実装はかなり大変そうですが…
まずは、よりシンプルなトークンパッシングやポーリングを御検討されてはいかがでしょう?
> 衝突回避と再送の実装が必要になるので、
×衝突回避 ○衝突検知
166 :
High:04/06/15 10:41 ID:G2uQk9kG
>パケットサイズは固定にした方が後々実装が楽
確かに其れは言えています
それと、可変長パケットにするならパケットサイズの項目が有った方が実装が楽です(ミスった(爆
>衝突検知は、CSMA/CDで考えているのですが
Ether其の物の方法では、衝突した場合にランダムな時間を待って再送.....
それで又衝突すれば、又待って....限度が来たらアボーンでは一寸不味いと思われます
いつになったら届くのか、小一時間問い詰められる事に...(藁
ターンアラウンドタイムが決まらないと言うのは、実時間制御にならない
>トークンパッシングやポーリング
確かに、ロボット機体内のサーボがログONしたりOFFしたりする事は無いし
個数も有限個で固定なので、ポーリングは有効かも知れません
(まあ人間の全骨格(108本)と筋肉を模倣するとかなら別ですが)
精々2^6=64程度の局数と思われます
ポーリングであれば、1ループ時間も算出できるので、時間予想は比較的行ないやすいと思われます
PIC の資料を見ていたら I2C インターフェース搭載の機種もあるので、これも候補に入りそうです
I2C のアービトレーションのところもう少し読んで見ます
(イマイチ理解し難い、衝突したら運が悪いとずっと待たされるのでは?)
I2C 搭載で且つ A/D 搭載(3ch以上)で且つ割込みありの PIC となると、実売価格 @\750程度からになるようです
最初に考えた H8SでROM、RAM、CLK、RESET の CPU モジュールとほぼ同じ位の価格になります
(I2C 搭載の H8 はもっとコストUPしますが、ソフト実装できるので I2C モジュールなしバージョンとして計算)
一方、どの程度容量が必要か現状では、はっきりしませんが
CPLD (ザイリンクス)の実売もやはり @\700程度からですが、A/D を別途に付けないとダメなので
その分コストは上昇すると思われます(アルテラの方が、高価)
CPLD を使用する場合には I2Cをハード実装するとフィリップスの特許に抵触するので、
別の方法を考えなければならない点もあります
p.s. 一寸ミスタイプが増えてきた、しばし休みます `zzzzzz
あら、H8もありかな?利点多そうですね。
H8/SH2-4のSCIは、マルチCPU通信に対応していますので、
これが使えるのではないでしょうか?
168 :
メカ名無しさん:04/06/16 20:02 ID:wmSFTl+j
ロボコン館、やばいよ、やばいよ!
どうした?
170 :
High:04/06/18 09:34 ID:OomHk7SS
152さんの言われるように
>PIC12F675などの小型ワンチップ...
コスト的な魅力は大きい(実売価格が\300以下)
マイクロチップ社のサイト見ると一杯有りすぎ(こんなに種類が必要なのか?)
PIC12F683(国内入手性は???)、16F819(入手性は??)辺りが
PWM付いてるので良いかも
割込み機能が無い問題に関しては、ポーリングやスケジューリングで
行なった場合に、どの程度の問題があるのか検証してみます
なにせ、30個近くに使用量になるので、コストに響くので
171 :
High:04/06/18 09:37 ID:OomHk7SS
§ワイヤー駆動の実験
動作先端部のマス減少目的で、膝関節の部分のワイヤー駆動の実験してみました
最初はボール紙、爪楊枝ヒンジ+で糸で引っ張って見る....まあ逝けそうな感じ
1/2のサイズ(足長10cm)でアルミチャネルで作ってみる.....中々良さそう
強度的に必要なだけの最低限の太さのワイヤーの方が動作が軽い
(ワイヤーの"癖"が無いからか?)
ワイヤーの取り回し方法が洗練されれば多分使い物に成りそうな感じです
あとは機構干渉のキャンセルをメカ的に行なうか、制御で行なうか
パートCPUを使うなら、制御でキャンセルする方が楽だし、機構干渉を
あえて使用したい場合に。キャンセルのON/Offが出来るので便利
(但し演算量は増えるので、ソフトに1工夫が必要かも)
太もも部分や腰に膝、足首駆動サーボを配置できそう(デザイン的には???だが)
つまり、既存のサーボの形状に拘らなくてもよくなるかも
172 :
High:04/06/18 09:38 ID:OomHk7SS
§ウオームホイル使用のサーボ
ワイヤー駆動に絡んで、ウオームホイル使用のサーボの図面も書き始めましたが
クラッチ機構さえ美味く逝けば、ギヤ枚数は少なくなり且つサイズも小さくなりそうです
ただし、余り見慣れない不思議形に成りますが(藁 レイアウトの自由度が高過ぎる)
ウオームを使うと、静止させている場合のバックドライバビリティがないので、
保持する為の電力が要らないですが、逆に静止してる状態で外部から力が加わった場合に、
ウオーム及びウオーム軸を支える部分に可也の力が加わると思えます
(棒立ち状態でもそうですが、リングから転落とか相手のカウンタパンチを食らったとかの場合
相当な力がが掛かると思われます)
173 :
High:04/06/18 09:39 ID:OomHk7SS
§回路図
サーボ、回路図の方も、現在手持ちのモーターの定格が2A一寸越える程度なので
将来的には必要かも知れませんが、無理してオーバースペックの回路を組まなくても
1ICで3A(peak4.5A)の物が入手できたのでとりあえずそれを使う事にしてみます
HブリッジICとマイコン(多分PIC)と周辺回路等で可也コンパクトに出来そうです
コスト的には、電気部分のみで\1000以下になりそうです
§サーボボディー母材
普通のサーボ形式でのメカ(サーボボディーとギア及びメタル)部分で
ギア等は\3000程度なのは調べられましたが
サーボボディー母材のアルミの"塊"(60x70x40以上)の価格と入手性が不明です
定型材なら価格は判るのですが.....
多分厚い板材から切り出しになるのでは??、多分端材でもこの大きさは無いと思うし
アルミ鋳物のブロックって販売されているのだろうか?(FCなら販売されてるが)
>I2C 搭載で且つ A/D 搭載(3ch以上)で且つ割込みあり
それならトラ技で連載しているPSoC(@500円)が良さそう
175 :
High:04/06/19 20:23 ID:uFRFW0RZ
>174
石の"素性"としては良いのですが(海外では結構使われています)
開発ツール(フルバージィン)が\5万するので....
特殊なアーキテクチャーなので、gnuサポートも多分当分の間はありえないし...
京都 名古屋
神戸 大阪 奈良 東京
橿原 津 横浜
関空 吉野 伊勢
和歌山 静岡
初代首都、橿原に先端工場を。
現在では60万人の中心として法律に指定され、
今年高速道路が出来、2年後にも高速道路が出来、
紀伊半島の中心、そして、東と西日本をつなぐ要所です。
奈良県行政よ、補助金を出せ!!官公庁も作らないで
178 :
High:04/06/20 09:54 ID:LgdkfeWT
まず、大前提の”ロボット作る”と言う観点から考えると
どのようなデバイスや実装方法をとっても良いのですが
コストと機能を満足せねばならないのは当然ですので
新たなデバイスを導入する事で、圧倒的なパフォーマンスが期待できて
且つコスト(金及び時間)的にも有利であればよいですが
PSocに関してNG出しの理由は
179 :
High:04/06/20 09:55 ID:LgdkfeWT
・アーキテクチャー習得、環境構築の問題
見た事のないアーキテクチャー(習得に時間が掛かる:人柱君になる趣味なら別だが(藁)
・サポートの問題
マトモにドキュメントも殆ど邦訳されていない点
(メーカーのWebPageですら、翻訳ソフトに投げつけただけのような状態
クロックバッファとかメモリーコントローラーとかでは採用実績多い会社なのに...)
イマイチ、この手のデバイスメーカーは商売が下手と思う点
PICですら、まだドキュメントが完全邦訳されていない
もう国内販売しはじめてからかなり(確か漏れが見たのは95’頃から)
(pageデザインの問題だが、黒地にパステル水色でpage書くかぁ?
こっちら1600x1200の20inch CAD 端末だぜ読めやせんぞ、見ただけで萎えた(爆)
・前例が有る
他にも同様の思考方法のデバイスがあったが結局メジャーにはなりえていない点
(PSoCの場合にはCPUコアが入っているので厳密には異なるが
メジャーに成らなかったが、CPUコア無しでアナログプログラマブルアレーと
言うのを何処かで見た事がある(多分エレショーと思う、メーカー失念(爆))
・アナログ機能の必要性
本当に必要なのか、小一時間...(以下略)
現状では、軸の絶対位置検出にポテンショメーターを使う前提で考えて居る為に
A/D必須と成ってるが、A/D以外の機能はフルデジタルやハードで実現できる点
まあ、モーター駆動電流フィードバックにCTつかうので、其処でもA/Dは居るが
(アクティブフィルターとかアナログ"バリバリ”のアプリならPSoCはかなり有利だが)
ポテンショメーター以外の方法が有ればA/Dは、要らなくなる筈
例えばアブソリュートエンコーダーとかでは、市販品では価格、分解能、サイズ的に無理、
製作も可能だが、ロボット作ってるのか部品作ってるのか本末転倒状態になる)
・供給確保の問題
企業の商用ベースで製作するのであれば、部品供給に関しては
契約やフォーキャスト入れて、供給確保できるのですが
アマチュアの場合、”売ってる物を使うしかない”のが現状なので
デバイスアーキテクチャーに極力依存しない形の方が望ましいと言えます
カタログには掲載されているが、実際には入手できない場合も多いです
180 :
High:04/06/20 09:56 ID:LgdkfeWT
はっきり言って遣らなくては逝けないことが多すぎる状態(爆
新たなアーキテクチャーを習得するとか、環境構築するとか
部品調達(カタログには掲載されているが、実際には入手できない物とか、
1個では販売されていない)に時間取られたくない
1・サーボ部分
回路設計、アートワーク、部品調達、部品実装、ソフト製作、筐体設計、テスト&デバッグ
2・メインCPU部分
メインCPU回路設計、アートワーク、部品調達、部品実装、制御ソフト製作、テスト&デバッグ、サーボとの結合テスト
3・電源周辺
回路設計、アートワーク、部品調達、部品実装
4・センサー周辺
回路設計、アートワーク、部品調達、部品実装、結合テスト
5・リモコン通信部分
回路設計、アートワーク、部品調達、部品実装、制御ソフト製作、テスト&デバッグ、結合テスト
(実際の電波発信部はモジュールを購入するつもり)PCとの結合(シリアル通信)
6・メカ部分
機体機構設計、部品調達、加工/組み立て、電気部品搭載、調整
7・ユーザーインターフェース
回路設計、アートワーク、部品調達、部品実装、制御ソフト製作、PCとの結合
(出来れば、マスタースレブ方式+ティーチング)
8・PCソフト
運動解析ツール(GNU protとOcterve及びそのフロントエンドツール)、
モーション製作ツール作成、リモコン通信ソフト(まあシリアル通信だが、その辺に転がって居そうだが)
9・CADのライブラリー登録(電気、アートワーク、メカ)
10・スペックシート探し
現状で、7.8は全く手を付けていない(爆
181 :
High:04/06/20 09:56 ID:LgdkfeWT
この状態でCPUは全部バラバラ(コンパイラ全部別物、環境構築も全部)
ライターも全て自作とかで出来ると思います?
だから全部gccで遣りたい(PC上もWideStudeo)、
H8/SHもCygWin(パフォマンスは純正より落ちるらしいが)
サーボに関してもPIC+HブリッジICがコスト、サイズ的に一番安いが
PIC環境作るの(それも態々アセンブラで)面倒だな〜ぁって感じ
まあ、他にサーボ単体での活用という手もあるのでpic導入は何とか許容範囲だが
さらにPSOC....ハァ?って感じ
Highの本性が見えてきたね
駄目だな、こりゃ。
183 :
High:04/06/20 12:50 ID:LgdkfeWT
サイプレスの人?(藁
そもそも、2行レスに相手したくないんだけど....
此処のプロの方ですか(藁
それとも、思考のバッファが不足してる方とかでしょうか?
スレタイすら、理解していないと思われ(藁
(スマソ、2行でバッファオーバーフローだったんだっけ(藁
何の役にもたたない(ましてURL張ってるとかなら、アイデア提示してるので良いのだが)
技術的見地や実装方法に関して、何ら述べていない
全員が技術者である必要は無いのだが、
それなら人文・文化的見地からとかから
例えば”どのような動きが出来ればインパクトがあるか”
”デモの際のショーアップのテクニックとか"
"流通の仕組みの’穴’で安価に部品入手できる方法”とか
等の意見が述べられると思うのだが...
>Highの本性が見えてきたね
> 駄目だな、こりゃ。
何が見えたんだ(藁
回線通して、見えるのか、”新しい通信方式がだな”
ブロック図とかポンチ絵程度でいいから上げてみてYO
それとも、aaはって暴れたいのか?(藁
偶には、釣られてみるのも良いかも(藁
釣果の程はドウですか(藁
---- 以上 "当たり"終わり "ほら、叔父さん引いてるぜ"-----
184 :
High:04/06/20 12:52 ID:LgdkfeWT
時間的制約とか資金的制約の点から
対象としてるのはサーボのCPUなので、特殊なリンク機構とか使わない限り
機体全部の自由度数分(少なくとも20個以上ある筈)の個数が必要と思われます
わずかな価格差でも、全コストへの影響は大きい
(PSOCの場合には、現状で販売している所は国内では、まだ3〜4程度なので
価格の差も余りないと思われます
価格競争になっていない為と、余剰在庫自身がない、販売実績が無いので様子見状態
枯れた石の場合には、余剰在庫放出とかで価格差が大きい物がある為、
入手方法を良く考えれば安価に入手できます(下手すりゃジャンク扱いの新古すらある)
現状で、中古とか、既製品とかの機体を所有しているとか
既に出場経験があるとかなら、次の”実験”の為に新機構を取り入れるとかなら判りますが
全く新規に作ろうと言うので、既存の方法をマズ踏襲するのは通常の方法と思えます
但し全くのパクリでは意味が無いので、回路設計、ソフト設計を行なう訳です
(ハードウエアGPLとかが有るなら別ですが)
全く未知のデバイスにこだわり、そこで手間を掛けすぎて
結局動かない物や不具合が計結出来ないを作っても仕方ないとおもうのですが
(サイトの方には仕様書はありますがエラタァが上がってない、
CPU系でこれが無いというのは一寸怖い)
こなれた手段で実装し、ある程度動いてから改良の為
に新たな手法やデバイスに手を出すなら判るのですが.....
ところで、実際此処でPSOCのコード書いた人居るんですか?
結構時間が掛かりましたが、PICのスペック調べ、入手経路探し適当な石が見つかりました
PICなら16F819,16F872が A/D,PWM,I2C マスター全部乗っていて且つSSOPの面実装が
\300後半で入手でき(結構困難だが経路は見つけた)、マスコストダウンも可能なので
PIC+Hブリッジドライバーで回路書いて見ます
HブリッジドライバーICも納品されました
回路図(IC数少ないので割と楽かも)とアートワーク書きます
PICの入手自身は少々時間が掛かると思われるので、その間に
サーボボディの方の図面を仕上げます、ボディ素材の入手が大きなブロック状のアルミでは
入手困難なのと、自作"でっち上げ"フライスもどき盤では、剛性が不足しているので
大きな切り込みが出来ない為、(切削する量が多すぎ)切削時間が異常に掛かるので、
ボディ構成部品を見直して見ます
場合に拠れば、3mm板をアルミ半田で溶着(熱歪みが出るので極力避けたいが)と
言う方法の考慮してみます(ベアリングとメタル保持部分のみ切削、外形部分は板接合)
ギアは、比はほぼ決定してるので、発注しても良いのですが、
ボディ形状が確定してからの方が無難かも知れません
185 :
メカ名無しさん:04/06/20 15:09 ID:4scq9DK4
英語のデータシートを読めない奴にまともなシステムを組めるわけがない
サーボの筐体の材料は、アクリル板どう?
重量対強度は鋼以上アルミ未満、加工性は抜群。
加熱すれば自由に変形させられます。
それとアルミ削りだしなら、いっそ外注しちゃうのはどうでしょう?
1個単位でやってくれるところ無いかな?
>エラタァが上がってない
??????
188 :
High:04/06/21 03:45 ID:0n36vaD7
>186
>アクリル板どう?
メタル、ベアリング、モーター支持部以外は樹脂も良いかも
アクリルは軽いので、強度の要らない外装部分の
取り付けのメネジ立てない所とか、軸保持に関係ない部分なら逝けそうな感じです
(余り薄いとアクリルの場合には衝撃に弱いので割れる心配があるのですが)
漏れが使った事がある樹脂では。POMが切削加工が楽です
スケルトン仕様のサーボ........,白いボディーのサーボ....ナンか良さそうな感じ
当然、射出整形が出来ないので(型代金で多分\100万オーダーになる)
ブロックを購入して、切削加工(漏れの、フライスもどき盤でも結構逝けると思われます)
PMMA(ポリメチルメタクリレート:アクリル)静過重では充分な強度、衝撃には弱い
PC(ポリカーボネート}耐衝撃性は良い(機動隊の盾に使われている位)ですが、加工性は若干落ちます
PP(ポリプロピレン)軽いですが熱に弱い、通常の接着材では着かない点が問題です
POM(ポリオキシメチレン)耐疲労性が高いですが、若干熱には弱いです
PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)強靭ですが、一寸脆い(結晶性があるので、縁を面取りしないと欠けが出るかも)
PET(ポリエチレンテレフタレート)御存知ペットボトルの材料、弾力性はあるが変形しやすい、熱に弱い
ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)自動車のバンパーとかに使われていますが、主に射出整形用で接着剤が効かない
塩ビ、ベークライト、フェノール樹脂は切削加工に有害ガスが出るので業者さんに依頼すると嫌がられます
189 :
High:04/06/21 03:45 ID:0n36vaD7
>1個単位でやってくれるところ無いかな?
5個からと言う所なら見つけていますが、相場はどんな物なんでしょうか?
多分母材の価格より手間賃の方が大きいと思われます
他の物ですが(ウオームギアの規格外サイズ)を、自作するために発注したら
トンでもない価格で、さらに納期半年だったとかと言うのをWebで見た事があるので、
一寸ビビッテマス
また、逆に30φ、長さ500mmのシャフトで振れが2μ以下が
たった@\3000だったとかもあるので相場がイマイチわからない状態です
昔漏れが居た事のある挽物屋での経験からすると、自動旋盤加工ですが
月産10万個以上を6ヶ月以上生産継続を前提で且つ\60万/月の売上を条件としての試作で、
1個から1000個までなら\3〜6万
もし量産にならなった場合には、プログラム代及びセットUP費用\3万と
材料取り寄せの場合は引き取ってもらうと言う感じでしたが
(かなり、タカピ〜な条件と思うのですが、他で出来ない事をやって居たので、
景気が悪くとも結構依頼が来ていました、
瞬間風速ですか、或る部品の国内生産総量の80%を占めた事も有ったそうです)
しかし、今回の場合は挽物でもフライス加工なので一寸違うと思われますし
まして量産前提ではないので結構逝くと思われます
190 :
High:04/06/21 03:46 ID:0n36vaD7
>187
>エラタァ
漏れの表記(発音?)が悪かったかも(スマソ)
外人の発音では漏れには”ぁ”の音が聞こえるのでエラタァ
(ラとタの間にッまで逝かない程度の詰まりがあるようには聞こえるが)
ttp://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html より引用
>エラッタ 【errata】
>読み方 : エラッタ
>マイクロプロセッサに存在する構造上の欠陥。ソフトウェアでいうところのバグに相当する。
>エラッタのある機器は本来の仕様と異なる動作を引き起こすため、
>エラッタはチップの設計を見直す時などに修正されている。Intel社の初代
>Pentiumの浮動小数点演算回路に関するエラッタが大きく報道されたことは有名。
殆どのCPUでエラーは或るので、errata が示されてないと言うのは不自然
構造上の欠陥の欠陥とあるが(プロセス上のミス)、マイクロコードのエラーも結構多いのらぁ
開発直後のICに飛びつくと、ほぼ食らう事必至(漏れは3回経験あり)
(何故か某社は、他の物はイマイチなのだがIC,ASICに関してはマズ皆無なのだぁ(不思議)←偉い)
引き篭もり状態脱出の為、DIYショップへ行ったら、破格の掘り出し物の糸鋸盤発見
速攻で買い込んで、早速試し切り 文明の利器はやっぱ違う(藁
金鋸で数分掛かっていたアルミチャネルの切断が、ものの数秒(一寸音は大きいが)
あとは、旋盤とオシロか(欲言えば切りがないが、オシロは必要)
>errata が示されてないと言うのは不自然
???????????
示されてるよ
192 :
メカ名無しさん:04/06/21 17:57 ID:X2nJ98/s
きっと182はROBOONE常連上位入賞者だろ、
もちろんおれ喪だが(爆笑)
ヒッキ―しながら、うだうだ考えている間に
ロボット一体できちゃうぞ・・・・・・・
と言ってみる ゴラァ
193 :
メカ名無しさん:04/06/21 18:44 ID:UkLJbKRh
過去の上位入賞者も回を重ねるごとに脱落していくよね。
194 :
High:04/06/21 19:25 ID:0n36vaD7
>191
日本語版はないようですね(Web上にはない)
英語版には、デザインリソースのところにエラッタUPデートがあるし
スペックシートのテーブルには、データシートとともに記載されてる
これなら、半導体メーカーとしてマトモな対応なのだが
日本語page上に英語版へのリンクでも良いから何故置かないのかな?
それとも、日本では要求されないからか?
そのくせ、データシートには、中国語版やドイツ語版があるのよねぇ
なんかチグハグな対応だなぁ(日本法人まだ小さいとか、進駐軍だけだとかなのかなぁ?)
187 = 191 かな?
特殊な端末環境(例えばラインエディターのみとか、携帯からアクセスとか)ならば仕方ないでしょうが
2行レス
>示されてるよ 言われるからには、貴方か在り処を知ってる筈ですよね?
それなら何故ULRを張るとか、誘導しないんですか?(CGIスクリプトでURL張れないのなら、誘導)
”其処までする義理はネーゼ”と言うのであれば、スルーすれば良いのでは?
また、使う予定の無いデバイスに関して調べると言う割り込みを掛けさせるという、
意図があるのでは?と勘ぐりたく成ります
効果対費用として2行レスはもっとも適していますし
125 :High :04/06/05 の時点で
ある程度は仕様を見て、使えなくはないが、
あえて使う必要ないと判断しているにも関わらず(将来的にはどうか判らないが)
175 :High :04/06/19 で
市販価格での検証も行い、かえって高くなると言う結論になってるのですが
そして、根本的には極力アナログ系を排除したいという意図をもっている(以前UPした回路図参照)が
仕方なくA/Dを使う事になってる
一方、PSocの場合はフイルターとかのアナログ"バリバリ”のアプリを意図としている筈
このところ散発的ですが、技術的考察や無意義な突っ込みが増えてきたように思えるのですが..
また昔の事ですが、PICに関しても95'当時(まだ余りメジャーでなかった頃)
狂信的な信者が居て(他のCPUでは勝負にならないのでPICに逃げた)
迷惑を被った経験があるので、枯れていない石に飛びつく事は避けたいです
(丁度PSocが今その状態に似ている)
それが故に、PICにも好印象をもっていなかったのですが10年も経過し落ち着いて来たと思えるのと
民生機器にも導入され、価格がこなれた点で'まあ良いかな”ためしに使ってみようかと思った訳です
もう既にPICは発注しましたし、H8,モータードライバーとモーターは(既に入手)していますので
(まだ、メモリーの適当なのを検索中ですが)
今回のバージョンでは、デバイスの変更は余程の事が無いかぎりないと思えます
"PIC使い"御降臨を願う
195 :
High:04/06/21 19:26 ID:0n36vaD7
>186
PP(ポリプロピレン)と塩ビは、低発泡PPとかがあり比重は0.7と超軽いです
剛性に必要な所には使えないですが、結構弾力性もあり
機体のフタとかでは加工性も良い(カッターで切れる)ので使えるかも
サーボも削り出し構造よりフレーム構造にして、面の部分は樹脂と言う方法が問いかも
戸外で使用するとか、粉塵環境で使用する訳ではないので、
あえてカバーをする必要があるのか?(ギア剥き出しでは安全性に問題が有るが)
196 :
High:04/06/21 19:44 ID:0n36vaD7
>>192 漏れも引き篭もってます(藁
多分1日の歩行歩数は、100歩以下では(あぁ、足が退化し始めてる(藁
1日4時間程度、散発的にしか寝ていないので
(ウトウトと夢うつつになると、”あッそうだ!”とアイデアが出る、
慌ててメモ、落書きが始まる....寝れなくなる(鬱
漏れの、文体が"荒れている"時は寝起きの時かも(藁
睡眠不足が募って、突然意識が飛んだりしてるので(居眠りが怖くて車運転できない)
けど、精神的には凄い気分が良い
社会復帰できるのだろうか(鬱
>もちろんおれ喪だが(爆笑)
スレタイの意義、既に満足して居るのでは?(藁
>>195 剛性のある樹脂を選んでフレームにする、ということを考えていました。
手作業で作るのであれば市販の3mmアクリル板を糸のこで切ってライターで曲げてしまうという手があります。
# 自重2kgとして…こけたとき割れるか割れないか…かけになりますが。
Highさんは大分、難加工な材料ばかり上げられているようですが、加工可能でしょうか?
模型な人やRCな人のお知恵を拝借できれば、使いやすくて軽くて頑丈な材料が見付かるかも知れません。
FRPとか光硬化樹脂、エポキシ樹脂なんかはどうでしょうか?
# だれか軽くて高強度な材料に詳しい人、紹介してくれ〜。
198 :
High:04/06/22 04:12 ID:FpaOWvGo
>ライターで曲げてしまうという.....
燃えませんか?
POMとナイロンのブロックは手元にあります(残念な事に大きさが不足していますが)
プラスチック用のカッターや金鋸で、切断面は粗いですが充分に切断する事はできます
アクリル板もA4サイズぐらいのが残っています
ポリカーボネートも薄い板(1mm厚)と、バイク用ヘルメットのシールドが一杯転がっていますが
加工には、一寸コツが要ります(硬いが脆いので穴をあけた所から割れが走る)
FRPもバイク部品作る為に購入した物が
樹脂はもうダメになってしまってますがクロスとマットは余ってます
緩やかな曲線は作れますが、直角を作るのは難しかったです(外内両方の型が必要)
ROBO-ONEの出場者で、真空整形されている方も居られます
それと、製作後にグラスウールの粉塵で、チクチク、カイカイが悩ましい
カーボンファイバーFRPのプテートも市販されていますが、
切断はダイヤモンドカッターかレーザーなので、寸法を指定して作ってもらう事になります
(ラジコンの車のベースに使われてるようです)>ライターで曲げてしまうという.....
燃えませんか?
POMとナイロンのブロックは手元にあります(残念な事に大きさが不足していますが)
プラスチック用のカッターや金鋸で、切断面は粗いですが充分に切断する事はできます
アクリル板もA4サイズぐらいのが残っています
ポリカーボネートも薄い板(1mm厚)と、バイク用ヘルメットのシールドが一杯転がっていますが
加工には、一寸コツが要ります(硬いが脆いので穴をあけた所から割れが走る)
FRPもバイク部品作る為に購入した物が
樹脂はもうダメになってしまってますがクロスとマットは余ってます
緩やかな曲線は作れますが、直角を作るのは難しかったです(外内両方の型が必要)
ROBO-ONEの出場者で、真空整形されている方も居られます
それと、製作後にグラスウールの粉塵で、チクチク、カイカイが悩ましい
カーボンファイバーFRPのプテートも市販されていますが、
切断はダイヤモンドカッターかレーザーなので、寸法を指定して作ってもらう事になります
(ラジコンの車のベースに使われてるようです)
199 :
High:04/06/22 04:15 ID:FpaOWvGo
スマソ、コピペ2度書き
大雑把な計算ですが、機体全体の大きさ(身長)が40cm程度なので、足はその半分
更に股間節から膝までと膝から足首までは其々同じ長さとすると10cm
一般的な機体の場合、サーボのケース自身を強度メンバーにしている場合が多いようですが
サーボのサイズから推測すると30mmX50mmX40mm程度なので
例えば、太ももの大きさとすると30mmX40mmの長さ100mmのチャンネルのような形になると思います
3mm厚のアクリルで作るとすると、結構強いのでは?と思えます(摺動部分には不味いかも知れませんが)
余ってる、アクリル板で実験試作してみます(diyショップでアクリル用接着材も売ってるので)
また、鉄パイプに電熱線が入っているだけ?のような曲げ機も見たことがあるので
あえて接着でコの字にしなくても、曲げで U 字の方が作成は楽かも知れません
デザイン的にも、ロボット= 角張ってる というイメージから離れることが出来るかもしれません
diyショップでは在庫していないですが、結構厚物(レンガ位)も市中品で出回っているので
入手も容易と思えます
因みにアクリルは比重も 1.2 程度なのでアルミの半分以下というのは魅力です
(最初はフレーム材に、軽さが魅力なので木材(比重1以下)を考えていたので
黒檀、アガチス、ローズウッド、チーク、カシ(粒目入り)等の広葉樹系の目の詰まった木を
鋸で引いて見ましたが強度的には充分なのですが"硬すぎ”ました、それに結構高価)
市販されている、サーボも殆どがボディーは樹脂(多分ABSと思われ)なので以外と強いかも
最近の水族館の水槽のガラスは極厚のアクリル(10cmとか)、
深海調査船の観察窓は7cm厚を2枚張り合わせとか、アクリルって、結構強いの鴨
>194みたいな調子だからなぁ〜
「まだ未知数の部分が多いから今回は勘弁。海外じゃ結構実績ある
ようだから今後に期待」程度の言葉で済ませりゃいいのに。
>> 198
>燃えませんか?
まぁ、加熱し過ぎれば多少は。難燃性なので、息吹きかければすぐに火は消えます。
燃える前でも十分曲げれます。アクリルをライターで曲げるならこんな感じ。
1)ライターであぶる
2)濡れタオルで平面にしておきたい箇所の山側を冷やす、
3)ほどよく冷えた頃を見計らって曲げる
4)固まるまでフーフーする
> 鉄パイプに電熱線が入っているだけ?のような曲げ機
私は結構「ねじり」で3Dな部品も作るのでライターを重宝していますが、
平面を曲げるだけならこっちの方が便利です。
うまくすれば、曲げれる分だけアルミ削りだしなどに比べ小型軽量にできると思います。
202 :
High:04/06/23 12:30 ID:G08F0k/6
>2)濡れタオルで平面にしておきたい箇所の山側を冷やす
>3)ほどよく冷えた頃を見計らって曲げる
この2点が勘所のようですね、
うかつに全体を炙ると”ベロベロ””サルバドール・ダリの柔らかい時計”状態
金属の焼き入れ戻しよりタイミングが微妙かも
練習してみます
203 :
High:04/06/23 12:49 ID:G08F0k/6
>>200 今朝は朝から用が有ったので、久々にマトモな時間に寝て
”リセット”が掛かり落ち着いてみると、大人げなかったですね
(かなり煮詰まってました)
漏れの弱点を指摘された気がします、模範解答有難う御座います。
熟考しない(脊髄反射的に行動する)
要約が下手(タイピング速度が、ほぼ話す速度なので文章量が多い)
人文的見地からオブラートに包むという事ができない
”進化”へのきっかけになりそうです
204 :
メカ名無しさん:04/06/23 15:39 ID:4kQZpo/h
ここはメンヘルスレですか?
あぁ、そうですか。
205 :
メカ名無しさん:04/06/23 16:19 ID:pxSKxrKQ
Highよ
うだうだと妄想しているようだが、
喪前のオナニーでつか?
今やROBOONEは小学生が
歩行プログラムを作り、
高校生チームが機体製作し、
参加している状態である事を認識すべき。
アクリルなぞ耐衝撃性の悪い材料の
話をしだしたのでおまえら影響を受けないように汁。
この祭アクリルはROBOT素材として最も不適と言っておく。
>>205 ROBOT材料として最適なのは何?
アクリルだと、やっぱり転ぶと割れるの?
207 :
High:04/06/24 01:33 ID:8o92j99Q
Thanks!、いいヒントもらえた
改めて特性表見直して見たら、以外な事に気が着いた ィヒ!
エンプラの特性表 AAズレてたらスマ曽
比重 PP 0.91 ABS 1.04 PA 1.14-1.17 PMMA 1.2 PC1.2 PEEK 1.3 POM 1.41
引張り強さ [MPa] PEEK 92-103.4 PA 75-98 PMMA 68.6-75 PC 62 POM 60 ABS 43 PP 32
引張り破断強さ [MPa] PEEK 93.1 PC 78 PA 69-78 ABS 34 PP 30
引張り伸び [%] PMMA 4.5-20 ABS 15 PEEK 40-50 POM 60-75 PC 140 PA 10-50-200
曲げ強さ [MPa] PEEK 168-170 PA 98-127 PMMA 104-120 POM 90-96 PC 90 ABS 68
曲げ弾性率 [MPa] PEEK 3620-4136 PMMA 2942-3000 PA 2500-2940 POM 2580 PC2260 ABS 2250 PP 1660
圧縮強さ [MPa] PMMA 124 PEEK 117-118 POM 107 PA 78-107 PC 76 ABS 49
アイゾット衝撃強さ(ノッチ付) [J/m] PC 830 ABS 205 PEEK 83 PA 34-147 POM 63-74 PP 37 PMMA 19.6
ロックウェル硬度(Rスケール) PEEK 126 POM 120 PA 119-120 PC 118 PA 110 PP 100
ロックウェル硬度(Mスケール) PMMA 92-100 PEEK 99 PA 80 POM 78 PC 77
荷重たわみ温度(0.45MPa) [℃] PA 182-230 POM 158 PC 142
荷重たわみ温度(1.82MPa) [℃] PEEK 140-350 PC 132 POM 110 PA 70-160 ABS 89
連続使用温度(電気的) [℃] PEEK 250 PC 125 POM 105 PA 105 PMMA 77 PP 65 ABS 55
線膨張係数 [10^(-5)/℃] PEEK 4.7 PMMA 7 PC 7 ABS 7.4 PA 8-10 POM 9-10 PP 11
PMMA アクリル樹脂
POM ポリアセタール樹脂
PC ポリカーボネイト
PEEK ポリエーテルエーテルケトン
PP ポリプロピレン
ABS アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン
PA ポリアミド(ナイロン)
PEEK 最強に見えるが残念ながら、そうでは無いのらぁ(藁
それと、PEEKのブロック材って漏れは見た事ば無いのだが(通常はロッドか板)
208 :
メカ名無しさん:04/06/24 11:21 ID:c+eFsQfG
206さん、割れます。
と言うか加工している段階でも
ヒビが入ったりしますので
不適だと思われます。
最近の素材動向ですが、
多彩になって来ています。
注目は、CFRP製の高性能ロボ「MAGI」という
機体がありますが、運動性能高いです。
highさん。いつもながらハイですね。
お大事に。
209 :
206:04/06/24 12:05 ID:qsScPb3E
210 :
メカ名無しさん:04/06/24 12:15 ID:/0FrI4ao
加工のしやすさっての考えると、
アルミって便利だよな5000番台のやつなんか
やわらかすぎズ、硬すぎずちょうどいい。
でもやっぱり重いなあ。
CFRPは金も手間もかかるからちょっと手が出ないし。
211 :
メカ名無しさん:04/06/24 14:48 ID:c+eFsQfG
アルミは最もベーシックですね。
でも手を挟まれると
痛いですよ、と言うか
数針縫ったヤシ知ってる。
212 :
メカ名無しさん:04/06/29 18:05 ID:5Qy9Q3b0
Highってもうすっこんじゃったの?
持久力内ってのがいっちゃん
ROBO-ONEに不向きってことだョ
209さん、材料屋ドットコムってところで
扱ってるよ。ピュアカーボン
今の時代ジュラルミンだろ…
214 :
High:04/06/30 02:51 ID:N4rV+JGf
>持久力内って
居ますよ(藁 結構、"突っ込んでる”ので後には戻れないのぁ
まあ"突っ込んだ"設備投資で他業に転用もできるのですが.....
あとは旋盤を物色中(藁)
電気部品の選定は、1点除いてほぼ終わり続々部品が代引きで到着中
部屋の中ダンボールだらけなので、整理してたのと製作準備(工具、備品調達とか)
殆どSOHO始めるのかぁ?という状態になってます
まだ、試作(10個程度)でこの状態なので、"量産"(藁?に成ったら如何なる事か
電気部品の選定の残り1点はCTなのですが
極小サイズのが結局見つからない(サイトでヒットするのは虱つぶししました)
1cm^3以下の体積で電流検出できる部品御存知ないですか?
(自分で1000ターン近くもコイル巻けないし(藁
0Aから6A程度(多分2A中心)の測定範囲で電圧は12v、
分解能10mA程度、対応周波数は数KHz程度まで
出力は電圧か抵抗値(周波数でもある程度までならok)
反応時間は早ければよい(10μオーダー)
温度特性もリニアなの(80度程度まではフラット)で、
価格は\500以下という条件
ホール素子も検討したのですが温度特性で今一、
と直近でモーターが回ってるので使えない鴨
4端子抵抗も、価格は安いし小さいが、精度的に今一(自作可能ですが)
とりあえず無くても"回る"から、Goしてるのですが
カーボン板、漏れも其処で購入しようかと思ったのですが
もう数社あるので価格等で比較中(ラジコン屋さん、車屋さん)
其処は、結構色々取り揃えているみたいです(但し金属材はサイズが大きすぎる)
カーボンの場合、定寸のシャフト、パイプというのは存在していますが、
基本的に平面の部品にしか使えないのでジュラ等との組み合わせになると思われ
タップ加工できるのかなぁ?(ヘリサート加工か?)、接着材は効くのかなぁ?
自分で切断するとなると切り口の処理(ほつれとかが出るかも)と
寸法精度が問題と思われ
因みにカーボン板にベアリングとかメタルの埋め込みできるのかなぁ?
(H7程度の穴径の精度がでるのか???どなたか御存知ありませんか)
他サイトに書いて有る事を見ると、殆ど"金属"のような印象なのですが
叩くと金属音とかドリルの磨耗が激しいとか(超硬刃は結構高いんだよナァ)
215 :
209:04/07/02 00:41 ID:PJ9PlWmy
212さん、非常に有用な情報、ありがとうございます。
材料屋ドットコムって、加工もやってくれるんですね。
かなり便利そうです。
216 :
メカ名無しさん:04/07/02 10:32 ID:TogGsQL1
>215
いえいえ。どういたまして。
喪れは自分で加工できるので
頼んだ事無いけど、
ウオータージェットで
加工してくれるらしいね。
217 :
メカ名無しさん:04/07/17 08:40 ID:egSS06M0
こんなスレがあったのか…
悪いことは言わないから、まず市販の2足歩行ロボットを買って、
いろいろ動きを作ったり、改造したりしてみなって。
近藤科学のが13万円ぐらいで買えるから、
いきなり作って失敗するより断然お得だよ。
もう第6回は締め切られちゃったけど、次があるし。
218 :
メカ名無しさん:04/07/18 23:45 ID:tHOSqHYm
f
あぼーん
220 :
メカ名無しさん:04/07/22 11:29 ID:PxJxCdHJ
Highさん、エントリーしましたか?
俺?もちろんエントリーしたよ。
常連だもん。うだうだ考えていて
知識過剰になるのもいいが、
専門家の俺に言わせれば、
あまりに不毛なアプローチ方法だ。
君のようなタイプは
217の言うとおりすると良いと思うぞ。
なんだろう、この人…ちょっとキモチワルイね。
すごいキモイね。
キモイ
>>220 まぁまぁ・・・子供達の遊びにオトナが口をだすものじゃありません。
生暖かく見守ってあげることです。
224 :
メカ名無しさん:04/08/07 18:37 ID:EwihX516
225 :
メカ名無しさん:04/08/08 23:03 ID:bOWJnYDG
本戦も終わったくさいですが、結果が禿しく機になる。。
見てきた人レポしてくださいですよ
一番重くてでかいのが勝ちましたとさ
九大のみなさんおめでとう!
228 :
メカ名無しさん:04/08/09 04:07 ID:MSDaRcNM
>226
それは自律能力が高いですか?
それともラジコンロボットですか?
>>228 自律能力は参加者の中では、間違いなく上位です。
踏ん張ったりするし、転んでも自分で転んだと認識して起きるし。
半自律ラジコンロボでした。
全自律ロボはいませんでした。
個人的には目の前でエンタテイメントとして格闘するロボを全自律にしても
つまんないと思うんだが・・・。学術的な発表会じゃないんだから。
231 :
メカ名無しさん:04/08/09 12:59 ID:MSDaRcNM
>230
足裏長と全長の比率はどうですか?
ふかふかのカーペットの上でも転ばずに安定して歩けますか?
232 :
230:04/08/09 13:16 ID:QVX5fhzm
>>231 >足裏長と全長の比率はどうですか?
みたところROBO-ONEのレギュレーションいっぱいは使ってるようですね
格闘大会で勝つことを目的に作られているので、正しい選択でしょう。
>ふかふかのカーペットの上でも転ばずに安定して歩けますか?
ある程度ならいけそうな印象ですが、ふかふかの度合いによるでしょう
一般家庭の標準的なじゅうたんや、ホテルのロビーくらいならいけそうですが
フランスベットの上を歩くことは無理じゃないかな。
上位機の本当の性能が見たければ、
自分もエントリーして、控え室に入れば見れます
試合場では基本的に危ないこと(さまざまな極限的な動作)はして
ないので・・・
参加費¥5000はかかりますが、エントリー時の審査は
ほとんど白紙でも通るので大丈夫です
234 :
メカ名無しさん:04/08/09 23:52 ID:1hCq+piq
話それますけど、
ロボONEで結構金かけたイイ感じのロボット出した人で
それっきりの人がいますけど、辞める理由ってどんなのが多いんでしょうか?
金、
家が会場から遠い、
仕事が忙しくて時間が無い
からかなーとは思いますが・・・。
で、前に「アダマント」という巨体が売りのロボット出てましたが、
このロボットのHPってどこにあるんでしょうか?
ちょっと見てみたいと思いましたので・・・。
検索でうまく引っ掛からなかったのです。
236 :
メカ名無しさん:04/08/10 00:38 ID:6WLpSKaR
>>235 ありがとうございます。
これです。^^
やっぱり辞めちゃったみたいですね。残念!
>>236 今大会も控え室で見た気がする
仕事が忙しそうなので、冬限定とかでは?
今回は控えにも来てなかったよ。
239 :
メカ名無しさん:04/08/12 13:48 ID:02yemX7p
それよりこのスレ主人公、
Highの率直な感想を聞きたいものだ。
それとも、もう飽きたかな。
241 :
メカ名無しさん:04/08/12 19:14 ID:02yemX7p
>233
あ、それだでは迷惑だから絶対止めて欲しい。
会場はただでさえ狭いのだし、
歩く事もままならない、
可能性の無いガラクタをわざわざ
控え室に持ち込むこともないだろ。
本気で苦労して開発、予選や本番前に
緊張している参加者に見せに
こなくたって良いと思うがなぁ。
242 :
メカ名無しさん:04/08/12 19:44 ID:xHDVwGUe
>233
あ、それだでは迷惑だから絶対止めて欲しい。
会場はただでさえ狭いのだし、
入賞の可能性の無いガラクタをわざわざ
控え室に持ち込むこともないだろ。
本気で苦労して開発、予選や本番前に
緊張している参加者に見せに
こなくたって良いと思うがなぁ。
243 :
メカ名無しさん:04/08/12 19:47 ID:+FAFk678
>>241 お前は参加者なのか偉ぶってる野次馬なのか。
244 :
233:04/08/18 23:06 ID:IAReT9lH
>>241 別にロボット持ちこむ必要ないじゃん
予選前審査に持ち込まれるロボット自体、
エントリー台数の約半分だしな
予選後ならいろいろな話聞けるし
いい経験になると思うぞ
人数多いのは実働一人なのに、
10人以上で来る奴らがいる以上、
一人二人増えたところで焼け石に水
245 :
メカ名無しさん:04/08/20 10:24 ID:8sAzcrV2
>>244 顰蹙買っていても気が付かない嫌われものに慣れっこならそれでいいよ。
控え室での質問君や見学君がウザイって話はよくするよ。
246 :
233:04/08/20 14:54 ID:rDosu0on
>>245 >控え室での質問君や見学君がウザイって話
決勝Tに出る人でそういうこと話す人思いつかないんだが、誰?
遠回しでいいから教えてくれw
>>246 そんなの言えるわけ無いでしょ。
質問君や見学君が迷惑なのは本当だよ。
ロボットの調整に集中したいし、調整がいらないなら同じ時間なら
動くロボット作ってきた人と話したいからね。
>動くロボット作ってきた人と話したいからね。
そうだよね、でも動くロボ作った人かどうかってわかんなくない?
有名どころの人は顔が解るからいいけど、初参加で結構いいロボ作ってる人なんかが
話しかけてくれても、単なる質問君かどうかなんかわかんないと思うんだが。
まあ、予選通過しなかった連中のほうがやたらえらそうだった感はある。
かつかつで余裕がないから質問君がうざいのかもね
予選を楽勝で通った人たちは結構気さくなんで、気にすることないかも。
あと懇親会で聞くのもありあり
ROBO-ONE界で有名な二人以外からは
いろいろ話し聞けるはず、というか、
話してると聞かずともいろんなこと気さくに教えてくれる
有名なお二人のうち一方は司会業、もう一方は暴れるので
忙しそうなので、話せる暇はほとんどないと思うがw
250 :
メカ名無しさん:04/08/26 17:53 ID:L2sGzMhl
Highさん、もう飽きた?
外の掲示板でも教えて君してたね。
ここと同じような事言われて
書き逃げしてるしw。夏ROBO-ONEで
参加者が熱くなっている間、
何か進歩があったかい。
それとも名前のごとくハイさよなら〜かね。
252 :
メカ名無しさん:04/08/28 01:33 ID:UFNqrmqA
読めねえよ!
無計画にサーボ20個(20万)買っちゃったよ。
来年の夏には…
あほか
255 :
High:04/09/11 01:47:36 ID:MU3lAZX8
>>250 居るよ..と釣られてみる(藁
劇体調不良+怪我+ぎっくり腰で暫く中座してますた(メインPCも壊れた(鬱
無理して川崎には最終日に一寸だけ見に逝けました
常連さんがマサカの予選落ちとか、韓国勢の大量エントリーとか
Q大さんの強制冷却が笑えた(失礼
別件の機械を作っていて、怪我+ぎっくり腰になったのですが一応復旧しました
現在サーボユニットを製作中です、多分今月中にはサーボユニットは動くと思われますが
メタルやベアリング使いすぎなので手作りでμの精度出すの至難です
(お釈迦品山積み状態 打率7割 やっぱちゃんとしたフライスと旋盤がいるなぁ)
220さんが言われるように、第1作目は、ボディーは、市販品や常連さんの方法(形式)を
使う方が無難かと思えます(けど自作サーボのサイズが市販品に合わない(鬱
資金が枯渇しつつあるので、仕事と並行してする事に成りそうです
そろそろ冬の大会のレギュが出る時期だな。
257 :
メカ名無しさん:04/10/01 23:45:18 ID:uTAnPuIO
来月花やしきでやるrobo-oneスペシャルって、観客としてみに行って面白いかな
自律でドアを開け閉めするロボなんか個人で作れるものなのか?
258 :
メカ名無しさん:04/10/04 11:59:20 ID:iVGBGIpn
>257
今回は成功者でるだろう。
きっとDr.GIYがやってくれるはずだ。
既に練習では軽くクリアしているらしい。
259 :
メカ名無しさん:04/10/16 16:28:28 ID:PHgP+YVp
カンファレンス開催あげ
highさん、カンファレンスには行きました?
260 :
チョモランマ:04/11/10 17:02:21 ID:psSr0HGs
ロボットの話しろ
はなやしきで見たロボット
不知火とかかっこよいのも
風船頭のアドとか良かったです。
highさんも出たのですか?
オレはロボットではなくラジコン戦車作ってる。
ノリはかなりロボットに近い。市販されてないのを作ってると。
市販品の軽く10倍はカネ掛かってる。
ロボット製作も、凄くカネ掛かりそうだな。
個人で何とかなる桁には収まりそうだけど、資金枯渇は分かる。
>262
スケールは1/6ですか?
アメリカでタンクバトルはやりそうな悪寒ですね。
私はチハたんを作りたいです。
264 :
High:05/01/05 16:12:27 ID:eL6j7xCI
お久しぶりです、やっと定職もきまり(ギャラ安いけど(鬱
仕事でもろにロボット(FA用途ではなく、ホビーでもない)を作る事になりました
加工場所(ガレージ)の確保もできましたが、とうとう資金が枯渇状態(引越し代も借金状態
今回(3月の)には出れそうもない(鬱
今月中は、引越しの為殆ど機能停止状態になると思います
しかし、カーボンプレートって皆さんどうやって加工してますか?
糸鋸盤の刃はアッと言う間に切れなくなるし、フライス刃も磨耗が激しい
>>262 >ラジコン戦車
なんか、イラクの米軍がロボット兵士を導入とかの物騒な話が聞こえてきた
ロボット兵士といっても、ラジコン戦車の実物版
(ラジコン戦車にM16とかロケットランチャー積んでるみたい)
直接攻撃が目的ではなく、相手が応戦した際のマズルファイヤーで
相手の居場所を見つける為に使うとか言っていた
>>264 タロンの事かな?>米軍ロボ
クローラ駆動でリモコンを使って操縦する奴で、アフガン辺りでも偵察につかってたハズ。
CHRPはそういうモノ用の刃があった希ガス。バンドソーでゴリゴリやったらウチは切れたが。
>資金
確かにきついですねぇ・・・・・・会社や学校の設備が使えないと、最初がかなり厳しいかと。
スポンサー募集…なぁ
資金面でも設備面でもほしいよね
って過疎。
267 :
メカ名無しさん:05/02/24 19:18:52 ID:Yi937IHn
第7回大会のエントリー修了あげ
167台エントリーだそうですわ、
ここ見てる参加者っているのかな
っていうかHighさんエントリーしたんかな?
268 :
メカ名無しさん:05/03/13 21:27:09 ID:w5Sn69Jz
誰かJクラス見に行った人いない?
いたら結果教えてもらいたいんだけど
269 :
メカ名無しさん:05/03/16 10:55:40 ID:DwYdS0kx
270 :
メカ名無しさん:05/03/16 15:56:34 ID:5QiV/SQl
親父が設計加工組立調整、子供が操縦ってなんだかな
子供が設計加工だったら、末恐ろしいzo(藁
ミニ四駆時代と本質的には何も変わってないのね(w
273 :
メカ名無しさん:05/03/20 10:43:20 ID:0RvAjBib
274 :
メカ名無しさん:05/03/20 16:08:46 ID:1IK96qL1
いま乱闘やってんだけど結構おもろい
>>273 >うらやましい場合は次に勝ってください
余計なお世話だと思う・・・なんか余計に煽ってるような。
276 :
High:2005/03/22(火) 14:10:47 ID:uQy/hnjd
決勝には、古くからの常連さん、あんまり出ていなかったなぁ(jinさんとか)
(自称"紙"と"乳"は出てましたが)
あまり、奇をてらったタイプも居なかったし
>>267 転居して、ガレージ整備がほぼ出来たので、再開できそうです
ただし今だ金欠(鬱
277 :
メカ名無しさん:2005/03/22(火) 14:42:40 ID:9WweCRTB
Highさん、わかんないかなぁ。
そろそろ何かのせいにするの止めれば?
伝助7号なんて、総制作費4万以下らしいよ。
>>276 今回ほど古参が名前つらねた決勝は無かったと思うが・・・
279 :
メカ名無しさん:2005/04/06(水) 21:21:46 ID:uvT3Mt7A
名古屋近郊で、いねぇかね。
金がないと言っている奴に限って、本気で作ろうとは思っていない
281 :
メカ名無しさん:2005/04/10(日) 21:14:12 ID:iiP8uC6q
金はある。しかし腕がない・・・
282 :
メカ名無しさん:2005/04/10(日) 21:23:59 ID:rysYF1/Q
283 :
↑:2005/06/28(火) 23:47:50 ID:Eo/WA6CB
人間のクズだな
あぼーん
285 :
メカ名無しさん:2005/07/12(火) 08:34:17 ID:71XBXEyv
286 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:24:35 ID:QDNxa7SV
ROBO-ONE前age
ROBO-ONE前絶対まにあわないsage
288 :
メカ名無しさん:2005/09/22(木) 16:57:06 ID:L7vTyvuA
喪まえら誰かROBO-ONE飛騨報告汁!!
289 :
メカ名無しさん:2005/09/26(月) 19:11:16 ID:3mVpgrhn
GPしか見ていないが、
Dynamizerという
ロボットが良く動いていた。
あれ売っているの?超ほしー。
290 :
メカ名無しさん:2005/09/26(月) 21:05:00 ID:LiTYhWjm
>>289 売ってないよ。
ググれば作者のサイトが見つかる。
291 :
メカ名無しさん:2005/09/27(火) 15:05:46 ID:nMPxeM1W
289だが、見つけた、ありがとう。
こんなものただの趣味で作っているの?
謎すぎ
292 :
メカ名無しさん:2005/09/27(火) 21:59:10 ID:oZfQ0t210
他人の趣味なんでとやかくいってもしゃーないでしょ。世の中には趣味で中古戦闘機を
所持する人もいれば、自宅ガレージでバイクを作ろうという人もいるわけで。
こういう工作系のものは、もともとの趣味に近い仕事をしている人は、専門的知識を持って
いる分、全くのドシロートよりは敷居が低いとかあるんでね?自動車整備屋さんの自動車
貧乏改造物語とかネットにいくらでも転がってるでしょ。
制御屋さんとか、板金屋さんとか、設計屋さんとか、回路設計の仕事をしている人とか
マイコン仕事で使ってる人とか、そういう人たちがひそかにうらやましかったりする文系
人間の漏れ。
293 :
メカ名無しさん:2005/09/27(火) 22:01:07 ID:oZfQ0t210
余談だけど、ロボット趣味にしはじめて、「金かかるなぁ」と愚痴っていたら、
「俺のスカイラインの方がよっぽど金かかるぞ」と真顔で答えた友人がいた。
確かに彼の投資金額は半端じゃなかった。
294 :
メカ名無しさん:2005/09/28(水) 00:22:19 ID:T2lETCTo
スカイラインもロボット・・・
皆さん、機械すきですねぇ。おいらも。w
295 :
メカ名無しさん:2005/09/28(水) 11:02:49 ID:EtkHjXYb
296 :
メカ名無しさん:2005/12/16(金) 01:04:23 ID:SSIZXsgk
おい!大河原邦男がロボワンに出場するのかい?
次回の日程とか出てるのに反応無しだね
漏れは3月までに作り終わる自信があまり無い
J-Class出る人は居ない?
299 :
297:2005/12/26(月) 09:39:24 ID:DAB6jH2e
>>298 漏れは両大会対応の機体つくって両方出るつもり
300 :
298:2005/12/26(月) 13:40:16 ID:B/qp75ZS
>>299 なるほど
俺は学校の卒検で参加するからJオンリーでつ
機体は前回出場のやつを改修するんで今度こそは上位狙いたいなーと
301 :
メカ名無しさん:2006/01/11(水) 12:52:13 ID:NTWlLaLG
302 :
メカ名無しさん:2006/02/10(金) 18:28:24 ID:/QQXld6R
Highさん、もう9回が近いね。
いつになったら、出てくるの?
303 :
メカ名無しさん:2006/03/06(月) 19:51:08 ID:H7bEvZrf
17日までに制作…
(´A`)オワンネ
304 :
メカ名無しさん:2006/03/09(木) 00:01:29 ID:utUN2gba
多分にスレ違いっぽいんだけど、ロボットの手足をあーだこうだと動かして、
それを動作A、動作Bみたく登録して、ベーシックみたいな簡易な言語or
ボタン操作での呼び出しが出来る言語ってあるの?
例えば、センサーがロボットの転倒を検出した際に、自律動作Aで、立ち上がり予備姿勢に、
その後自動的に自律動作Bが働いて、立ち上がってファイティングポーズ みたいな。
で、その動作はあらかじめセカセカとロボットの手足を握って動かして入力みたいな感じ。
305 :
メカ名無しさん:2006/03/09(木) 00:17:12 ID:EO/p2ogT
>>304 自分で作れば?ボード自作して、Cで動かすの。そんなに難しいことじゃない。
モーションキャプチャは、ちょっと面倒臭いかな。
iBeeのボードがモーションキャプチャ採用して、Cでプログラムできて、なおかつ
ある程度ライブラリ化されているんじゃなかったかな。
姫路ソフトワークスのHSWRシリーズとか、近藤科学のモーションプロセッサとか
では、モーションキャプチャも、スクリプトによるモーション操作もサポートしてるよ。
306 :
メカ名無しさん:2006/03/10(金) 01:06:04 ID:FK9ZB6gW
ロボットが机から転落
足上げ歩行が困難に(つД`)゜。
がんがれ
漏れなんか間に合わなくて棄権したから…つωT)
今から高速バスで行くお
番長?
あぼーん
310 :
メカ名無しさん:2006/03/19(日) 19:52:34 ID:6IG12OAf
今日,決勝を見てきたお.
2年ぶりに試合を見たけど,進歩を感じた.
おもしろかったお!
311 :
メカ名無しさん:2006/03/19(日) 21:22:29 ID:lj/vrf60
313 :
メカ名無しさん:2006/03/20(月) 00:36:40 ID:l/Q3yqZM
>>311 あーこの人テレビで見たことある.
しかし,ロボットが一瞬にして出来上がっている様は
本当に凄まじいな. 凄い人だ.
>>311 ロボワン1週間前から部品を削りだして、ロボットを組み立てる。凄いけど、無謀すぎる。
やっぱり1ヶ月前にはロボットを完成させて、プログラムやモーションを練り上げて欲しい。
しかし森永さんはマウスといい二足といい本当に化け物だな
316 :
メカ名無しさん:2006/03/20(月) 13:36:18 ID:v2Bs3PNv
で結果はどうなったのよ?
あぼーん
マジンガアの優勝
319 :
メカ名無しさん:2006/03/21(火) 00:40:29 ID:Vl2cmgP4
ロボワンって宇宙で行うんでしょ?
まじでできるのかよ?
320 :
メカ名無しさん:2006/03/21(火) 08:29:21 ID:d6ScabS2
>>319 やろうと思わないと,出来るかどうかさえも判らんな.
ロシアのソユーズロケットを買い取ってやるらしいが
実際ロシアから買って自開発の
衛星を打ち上げた大学があった希ガス
まぁまだ先の事だけどね
それまでに今の機体を鍛えなきゃな( `・ω・´)
322 :
メカ名無しさん:2006/03/21(火) 20:33:54 ID:V4yK3AoN
>321
ロケットを買い取るんじゃなくて、他の衛星打ち上げに便乗するらしい。
実際にそれをやった教授が記者会見でそう言っていた。
ちなみに宇宙大会の参加ロボットの条件は
1.地上で二足歩行出来ること
2.地上から操縦できること
3.打ち上げ時に、10cmX10cmX10cmに収まるサイズであること
323 :
メカ名無しさん:2006/03/21(火) 20:46:09 ID:puI83Y2Z
しかしomnizeroは化けモンだな。
すごすぎる。
325 :
メカ名無しさん:2006/03/22(水) 00:30:28 ID:cj88P0pD
審判の仕切り、あまり好きじゃない。「離れて、離れて」の言い方が、好きになれない。
会場の雰囲気を盛り下げてる気がする。
倒れながらの攻撃で相手のダウンを奪うのはそろそろやめてもいいんじゃないの?
>>327 3:10のは延長戦だから仕切りなおしで技カウントリセット
>>329 その方が面白いけど決定打が減って試合が長引く
331 :
メカ名無しさん:2006/03/24(金) 23:03:24 ID:VvtJpYvv
>327
動画を見る限り、明らかにレフェリーの誤審だな。
延長戦でもその前に一度ダウンを奪った捨て身技は無効と何度も言っていたからな。
というわけで、330はウソつき決定。
しかし、改めて見返すとアリウスは最初のダウンとった後も同じ技を使ってるから、
頭に血が上ってたか、確信犯かのどっちかだろ。
これはあきらかに誤審だな
レフェリーがルールを覚えきれていなかったみたいだし。
しかしほとんどのロボットの技がしょぼいんだよな(見るだけだから勝手言うけど)。
そろそろ回し蹴りとか人間みたいにできる奴でてきてもよさそうなのに。
Omniの投げ技は鳥肌もんだったけどね。
前回と今回で、走り始めて、ジャンプも出来るようになった。
次回10回大会は、「飛び蹴り」をするロボットの登場に期待したい。
小さな足裏と不整地歩行に期待したい。
(´-`)o0 どれもサーボのトルク次第なんだけどなぁ…
336 :
メカ名無しさん:2006/03/25(土) 19:06:34 ID:SoyWRxJN
>>335 ほう、んじゃやって見せてよ。www
すぐに、それだけではないってわかるよ。www
ロボワン10回大会は記念大会と言ってよいだろう。
メタリックファイターも新型で来るし、R−BLUEも、はじめロボットも新型機を本調子で持ってくるだろう。
Dr−GIYの新型機・武雷電も来る。オムニも新型の可能性がある。
トコトコ丸もスピードアップしてくる。ペン太も新型を用意している。韓国勢のMYRO・テッコンVの新型機も性能アップしてくるだろう。
期待せずにはいられない。
予選の採点基準は公開されないんですか?
以前、起き上がり機能のない予選順位の低いロボットが、起き上がりの機能のある予選順位の高いロボットを
本戦で何度も倒したのに負けたことがありました。
最近の試合でも本戦では優位に試合をしたのに予選順位が低かったために負けた事例はありますか?
>>338 採点基準は公開されないだろうね。
前に聞いたやつがいたけど教えてくれなかったみたいだし。
何度も倒したのに負けるってのがよくわからない。
トーナメントの試合では予選の結果なんて関係ないよ。
ダウンさせればそれでいい。
今回、4本足だけど任意の2本足で歩行可能なロボットが参加しましたよね。足にならなかった残り2本は腕として機能する奴です。
運営委員会の強い意向で強制的に2本の足を定義させられて、ロボットの特徴をまったく生かしきれなかったのはかわいそうに思いました。
あと、両手足を床に付くよつんばい状態で頭突きとか逆立ちで足攻撃とか、攻撃のために足裏以外が床に付くことはダウンにならず、
攻撃を受ける受身のために足裏以外が床に着くとダウンをとられてしまうのはルールとしてバランスが悪いように思います。
>>340 >攻撃のために足裏以外が床に付くことはダウンにならず、攻撃を受ける受身のために足裏以外が床に着くとダウンをとられてしまう
言われてみれば、理不尽としか言いようの無い不公平なルール。
「攻撃ダウン」を認めた結果、ダイナミックさと引き換えに、ルールが破綻している。
まあ、捨て身技は禁止とか、外れたらペナルティになるとかそーゆー方向に行くんじゃない?
「とりあえず相手に向かって倒れとけ」にしか見えない攻撃も多くてゲンナリするし
将来は華麗な技とか出るようになるかもしれんけど...
てかさ、根本的な問題として
二本足であるコト以外に規定がほとんど無いから
どん欲に勝つことだけ考えたロボ作られだしたら手に負えなくなるんじゃない?
そーゆーのは予選で審査員の主観でふるい落とすってのもアレだし
イロイロ規則で縛ったら面白いロボでてこなくなりそーだし
343 :
メカ名無しさん:2006/03/26(日) 11:08:47 ID:TSD8FK4b
格闘技の試合なら、どの格闘技もルールでガンジガラメだろ。
ROBO-ONEが格闘技であるのは一種のパロディーで、格闘技っぽい競技を通じて
技術開発、情報交流、産業育成を考えているわけで、格闘技は手段にすぎない。
目的を履き違えてはいけない。
つーか、手段の選択という面では、そろそろ陸上競技にしていった方が良い気がする。
同じルールで皆やってるんだから、
結局公平になってるんじゃない?
自分だけ大技使えないわけじゃないでしょ。
まあ、審判の判断があいまいだから
不公平に近いなんだけどね。
確かに審判の判断があいまいなのはよくないと思います。
ロボットのパーツが外れて床に付いた時点でダウンのはずなのにカウントされないとか。
あと動作中のロボットを素手で扱うのも、いつ指を切り落とすのかと冷や冷やしながら見ています。
教育上はロボットが完全停止してから扱うというようにしたほうがいいように思います。
QRIOとかmorph3とか運動性能の高いロボットの模範演技をたっぷり見たいです。
346 :
342:2006/03/26(日) 19:13:22 ID:NTn2AOw2
あー、オレが言いたかった「規定」ってのはロボの構造のコト。
試合のルールはキッチリ決めるべきだと思うよ。
http://www.tbs.co.jp/program/robocon_20060405.html 今夜ロボットが人類を超える!!“ロボワンワールドカップ2006” 2006年4月5日 水曜日18:55から
世界一を目指すロボットと人間が様々なドラマを巻き起こす!
この番組では、最新のロボットパフォーマンスを紹介するだけでなく、ロボットと人間の不思議な交流のドラマをお見せします。 例えば・・・
●ロボットパフォーマンス競技対決(ROBOONEワールドカップ!)
1. ロボワンパフォーマンス(ダンスや一発芸など)
2. ロボワンSASUKE(腕立て、匍匐前進、ターンテーブル飛び乗り大作戦)
3. ロボワンダッシュ(5メートル競争)
4. ロボワンバルーン(風船割りタイムトライアル)
5. ロボワンファイト(ロボット格闘技)
さらには・・・
●驚きの最新ロボット情報
●ロボットの仕組み、そこにはどんな技術が使われているか? 最新テクノロジーを徹底解明
●ロボットで世界がこう変わる!未来のロボットの役割とは?
ロボット同士の対決を通して、人間とロボットのドラマチックな関係が見えてきます!
348 :
メカ名無しさん:2006/03/32(土) 21:50:06 ID:mm9loKdZ
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のアクチュエータが必要らしい。
よって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
>347 まんが日本昔話をつぶしてやるような内容じゃないぞ。うちの子供がぐずって困る。
>>349 子供には「これはまんが日本昔ばなしではなくて、実写日本未来ばなしなんだ」と
言い聞かせれば良い。
351 :
メカ名無しさん:2006/04/05(水) 10:38:39 ID:oMtMDnBy
今日なのか。とりあえず上げてみるか
>>350 来るべき未来がこの程度では子供が悲観してしまいそう。
(´・ω・`)
354 :
無名さん:2006/05/22(月) 23:42:43 ID:coIYzym/
第10回大会は山形県長井市
経路を考えてみたけど、うーん
いろんな地方で開催するのは良いことだと思うんだけど、
アクセスしやすい場所を選ぶべきなんじゃないかなぁ
イカヅチってロボフィーのみの大会じゃないの?
ブログ見てもよくわかんなかったんだけど...
この前robot-fan.netでロボフィーのバトル見たけどアレとは違うんか?
357 :
無なさん:2006/09/07(木) 19:35:51 ID:DrhDS8mn
358 :
メカ名無しさん:2006/09/17(日) 12:06:40 ID:Ay9Zgdhk
robo-oneの中継、だめだめ。
俺、回線が遅いせいか繋がらない
ロボノヴァ始まった
KONODOの人がHKR2の紹介開始
BANDAIの人が1/12ガンダムの紹介 35万
捨身技ばっかでツマンネ
競技者たちはエンターテイメントではなくて競技をしてるね。
しかたないとはいえ、もう少し魅せて欲しい。
365 :
メカ名無しさん:2006/09/17(日) 15:40:22 ID:7CjKqT1K
もうすこしエンターテイメントに振った部門もあっても
いいかもね.
初心者参加の間口を広げるのもいいかも.
366 :
メカ名無しさん:2006/09/17(日) 15:41:28 ID:7CjKqT1K
腕長ロボット,韓国の巨大ロボ倒した!
操縦がうまいなぁ.
ブラックブレイドの手の動きいいね
両方とも巧かった。
優勝はキングガイザーか
ライブ中継で見たが、結果よりリングアナの隣に居た
メイドさんが気になった。
372 :
メカ名無しさん:2006/09/20(水) 09:59:10 ID:YdqQYhGs
メイドのことは気にかけてもらって嬉しいよ
373 :
メカ名無しさん:2006/09/20(水) 19:00:29 ID:WuOB2oQL
374 :
メカ名無しさん:2006/09/21(木) 16:23:58 ID:QgIw6/wL
いつのまにあんなに足小さくなったの?
キュリオの足裏より比率がちいさいやつまで居やがるぞ
もう足裏サイズでは馬鹿にできなくなってきたな
みんな、どーしたのかな。
まだやってるのかな。
ageたらもどってくるかな。
もどってこない。。。
378 :
メカ名無しさん :2007/01/23(火) 05:42:07 ID:YJjTLF2V
HIghさんはまだ見てるんでしょうか?
あぼーん
380 :
メカ名無しさん:2007/03/04(日) 23:51:33 ID:Pyk9fVUu
今年のROBO_ONE規定競技は
なわとびと、人の役に立つことです、、、。
”人の役に立つこと”の予想、またはネタを
お伺いします。
381 :
メカ名無しさん:2007/03/11(日) 05:41:00 ID:2SfT1HSq
382 :
メカ名無しさん:2007/04/25(水) 01:52:01 ID:RuiHslrQ
ばーん! あげたる! どや!
383 :
メカ名無しさん:2007/05/04(金) 08:25:38 ID:YE7BSRIG
「ロボプロ競技会 in私のしごと館(仮称)」て。
大会当日になっても(仮称)がついてるような大会が、ロボワン認定大会かよ。
大洗
>>383 「私のしごと館」のほうが仮称なんだよ。
官営施設なんだから、もっと小難して長たらしい正式名称があるに違いない。
385 :
メカ名無しさん:2007/07/09(月) 03:20:17 ID:OI8/+TOH
今度のロボワンのお題はダンス
しかもオタクサイかっこ悪い曲にあわせるんだそうだ
おんなじ曲なん十回も聴かされる観客はノイローゼになりかねない
ロボワンおわったな・・・
386 :
メカ名無しさん:2007/08/16(木) 01:12:12 ID:8TrPkXVB
次のお題はキャッチボールだそうだな。
ちょっと面白そう
387 :
メカ名無しさん:2007/12/23(日) 01:43:58 ID:HC0EwALx
次もダンスがお題だそうだ。
しかしダサい曲だ。もうだめだな。
この大会の参加者数ってやっぱ減ってるの?
389 :
メカ名無しさん:2007/12/27(木) 19:00:29 ID:FcczW+zl
いっその事、自立型リーグとか作れば良いのに
391 :
メカ名無しさん:2009/01/22(木) 01:55:48 ID:d7OpLN1K
面白そうですね。
392 :
メカ名無しさん:2010/05/20(木) 00:03:02 ID:ApKVih9X
ROBO-ONE in the Spaceで空中から着地させる競技があるが、
無重力化であのような機能は必要なく無意味だという事に気付かないのだろうか?
393 :
メカ名無しさん:2010/06/19(土) 12:49:58 ID:oKoJRpGq
dss
394 :
メカ名無しさん: