「ロボット」の定義とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
205メカ名無しさん:2006/01/09(月) 21:35:35 ID:NovGlqpi
一般的な感覚でのロボットの定義は>>204の言ったような感じだと思う
けど、厳密なロボットの定義は
自律的に動く、判断ができる
だと俺は思う
206メカ名無しさん:2006/02/09(木) 23:19:07 ID:GH+i8HWS
自分(人間)の命令(洗濯)で動けば全てロボットです。
他人(人間)の命令(洗濯)で動いていれば機械です。

こう言う分類は如何ですか?
207メカ名無しさん:2006/02/20(月) 17:15:14 ID:ZegCMkki
d
208メカ名無しさん:2006/02/23(木) 19:16:02 ID:88z9KbLN
>>204
その「違和感」はいわゆる処の「機械屋さん」じゃないからそう思うだけではないかと。
大学の授業で制御工学を習えばその「違和感」は消えると思うけど。
209メカ名無しさん:2006/02/24(金) 21:09:18 ID:2Lo3005o
>>208
>>大学の授業で制御工学を習え
洗脳されただけ、それも誇張が激しい内容だから宗教に近い。
210メカ名無しさん:2006/02/24(金) 22:56:08 ID:ePMW+QbM
「全自動洗濯機はロボットではない」と言い出すセンスを
「電気屋」、「機械屋」、「情報屋」の学生が持ってたらチトやばいぞ。
211メカ名無しさん:2006/02/24(金) 23:18:07 ID:ePMW+QbM
工学的に言えば、オートエアコンもロボットだし、自動販売機もロボットだし、
ミサイルもロボットだし。
人間が目標を設定して実行ボタンを押したら、目標に至る制御的な経路を
コンピュータが演算して決定し、「お任せ」で目標を達成するなら皆ロボットだ。
212メカ名無しさん:2006/03/09(木) 20:21:51 ID:anOLQ+/y
さらしあげ
213メカ名無しさん:2006/03/10(金) 00:24:08 ID:SyfxkNXN
自動で動く機械をまとめてロボット。
本来は機械奴隷というニュアンスの言葉だし、人間の機能の一部を肩代わりすることができる機械がロボット。

ホビー系のはロボットと言うよりマリオネット。
糸ではなく電気で動くあやつり人形。

自動で人間の機能を肩代わり出来るマリオネットの総称が無いから、都合良くロボットと呼んでいるだけ。

などと考えてみる。
214メカ名無しさん:2006/03/29(水) 15:37:40 ID:Am9yy19R
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
215メカ名無しさん:2006/03/31(金) 12:51:46 ID:hecC4VCK
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のアクチュエータが必要らしい。
よって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
216メカ名無しさん:2006/03/32(土) 00:04:48 ID:aMoJcApk
手足のどちらか一つはあり、コンピュータが搭載されているのがロボット。
217メカ名無しさん:2006/03/32(土) 18:27:45 ID:Y6FkKFXG
人型でも自律じゃないと、ボロット
218メカ名無しさん:2006/04/02(日) 16:55:05 ID:/KQhmh07
機械とか、道具のたぐい。
一見知能があるようでも、組み合わせのパターンをプログラムされた
仕組まれた範囲を超えられない手順式の道具。

アルゴリズムを再構築するような仕組みがないもの。
219メカ名無しさん:2006/04/02(日) 17:12:27 ID:AbMRLx1l
220メカ名無しさん:2006/04/04(火) 08:55:20 ID:ExS3hmpS
>>218
>一見知能があるようでも、組み合わせのパターンをプログラムされた
>仕組まれた範囲を超えられない手順式の道具。

もしそれらは「ロボットではない」とするなら、現在の世界には
ロボットが存在しない事になるが。
221メカ名無しさん:2006/04/04(火) 15:54:35 ID:y4Ni6oSW
>>220
そうは見えないが、
所詮仕組まれたものでしょ。閉じた世界で同じ条件を与えれば必ず
同じ結果がでると予測されるが、
故障以外で違う結果を出すものがあるのか?
222メカ名無しさん:2006/04/05(水) 00:18:21 ID:u3SCrYAh
自動販売機とか工業用ロボットを「ロボット」と認めたくない面々は
いわゆる「文系」な人に多い訳で。
だったら、この板よりSF板の方が居心地良いでしょうが。
223メカ名無しさん:2006/04/06(木) 02:10:28 ID:HDh4aIfL
ロボットとは、ロボットのように動くとか、
ロボットのような反応しか示さないなどの比喩で
表されるものを意味するんだろうとおもわれる。
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225メカ名無しさん:2006/09/09(土) 22:34:01 ID:qoMU8Q3w
このスレには大学関係の人間がかなりいると見た。
おまえら、まじめに研究しろよ。
科研費ぱくっちゃ駄目だぞ〜。
226メカ名無しさん:2006/10/15(日) 13:56:25 ID:kd6ABAjE
どんな機械でも道具でも人との約束事とか手順とか信頼とかが
組み込まれていると理解すれば
それは貴方の分身であり貴方と一体となって展開できる共存の世界である。
ロボットとか人工知能も、この線に乗っ取って展開すれば問題なし。
227メカ名無しさん:2006/10/15(日) 14:32:17 ID:diMGMRyk
>>226
ロボットの定義に信頼とか分身とかなどの
哲学(と書いてデムパと読む)をだしちゃだめだろ…………
常識的に考えて………(AA省
228メカ名無しさん:2006/10/16(月) 16:25:42 ID:LXqffuHP
これって哲学か?
229メカ名無しさん:2006/11/08(水) 02:03:55 ID:Umj1OCxw
* 機械自身が自由に考え行動するのがロボットとか人工知能です *

この定義は間違っていると思います、いいや大間違いです。
出来たとしても危険もあるし、利用、協調も不可能

我々は出来もしないし実行もできない妄想に乗っかっているかな?

いいかげん目を覚ませ
230:2007/01/06(土) 09:17:41 ID:cukloNrj
ロボットの定義・・・。
それはマニュピレーターによる作業を行うもの、あるいは直立歩行するもの。
231メカ名無しさん:2007/03/15(木) 02:50:29 ID:GfOAdT5V
自動機械じゃない?FA
つまりカラクリで動くメカ。手順式でパターンどおり作られた命令の範囲で
活動をする仕組み。仕組みを超えた動きをしたら、それはデタラメというもの
何をするか分からないものなどイラネーわけだ。
これは、どうみても生命とは違うよな。なので自我がるとか
鉄腕アトムみたいなのを想像するのはSF板へ行くべきだろう。
夢を壊すなって?それならポエム板で夢を語ってきてくれ。
そもそも人間と対等の知能があって自我のようなものがある機械ならば
単に機械とは呼べないだろう。
人工生命体というジャンルになるんだろうなぁ。
232メカ名無しさん:2007/04/02(月) 18:52:35 ID:ILwtNcP0
顔があって、手足があって、そのぐらいでおk
233名前無し:2007/06/01(金) 18:00:44 ID:F2hpSgjY
昔ベルトコンベヤによる合理化が行われていた。
すべての作業を単純作業に分解し機械化してベルトコンベヤの横に並べた。
が、どうしても機械化できない作業が残った。この作業を機械化するにはどうしたら・・・。
この種の作業は複雑かつ微妙で従来型機械では機械化できない。
この問題を解決するために出てきた機械は次の特徴をもつ。
@自分で判断できる(自立性)
A多種類の作業ができる(多機能)
B複雑な姿勢が取れる(多自由度)
これがロボットの必要条件になるのでは・・・。
これは昔ある本で読んだものをベースにしているが本の
著者も題名も記憶に無い・・・。
234メカ名無しさん:2007/07/21(土) 21:31:29 ID:cVUtSy2y
自分の命令で確実に動く・・自販機は完全なロボットである。
他人が自販機を確実に動かしている・・自販機は完全な機械である

完全な機械とは? 完全なロボットとは?
他人にでも、自分にでも 完全に動作してくれなければ完全とは言えない。
自販機の場合は、お金と品選択という範囲ではあるが、完全なロボットである。
235メカ名無しさん:2007/07/24(火) 16:12:18 ID:faLil7Wb
>>233
>@自分で判断できる(自立性)
仕組みのパターンを条件で実行しているにすぎない。
>A多種類の作業ができる(多機能)
一桁の多種類と無限に近い多種類では比較できないけどな。
>B複雑な姿勢が取れる(多自由度)
つ 「海洋の大海のいかだの上で」

特徴を挙げてもらったのはいいんだが、どのようにでも解釈できる特徴など
つまらんよ。
236メカ名無しさん:2007/07/25(水) 01:47:01 ID:w3ikCewg
他人でも動物でも植物でも、自分が愛情をもって接してやれば、
自分の気持ちが伝わるのであり、事実それに応えてくれるそうである。

機械に対しても同じである、自分の状態、癖、知識、これら全てを、常時
機械にインプットし、プログラム対応させとけば、もちょっと、マシな
知能ロボットになるのである。 要するに自分の分身であらねばならないのである。
これこそが人工知能の意味であり、これが全てである。
まあ、知能ロボットが活躍する未来を想像するも、基本は知能の主体は人間であり
特にその知能ロボットに対面するのは自分だから、その自分と同等の知能的状態を
対面するロボットに瞬時に提示、転送できることが必要になる、要するに
瞬時に自分専用のロボットに自動的に切り替わる事が必要である。
237メカ名無しさん:2007/07/25(水) 01:51:48 ID:w3ikCewg
あげ
238メカ名無しさん:2007/07/25(水) 23:08:56 ID:ni4GtWt8
人が乗ったら 乗り物 だ!
239メカ名無しさん:2007/07/27(金) 23:28:47 ID:grEQpm2E
自分が乗ったら足(分身)です。
この場合は、確かに自動車には知能は搭載されていないが
それに代わる信頼性とかが存在する。
この範囲においてはロボットと言っても間違いではない。
240メカ名無しさん:2007/09/17(月) 11:46:20 ID:6mGa5v7h
>>239
そんなに難しくない。
たんなる機械、そして「道具」である。
機械とは仕組みによって作られたもの、仕組みを越える自己創造の機能が
存在しないもの。
また自己創造ができても、仕組みに逆らう力のない機械も道具にすぎない。
人間であっても言いなりの道具的な人は「ロボット」であってもはや
人間ではない。
オカルト的にいえば、魂が存在するものと、無いもの。
このデタラメ、無意味、非合理的な特徴をもった自己中の自我を持っている
存在ならば、元が機械で進化によって育まれた機械はロボットとは呼べない。

自動でも知的機能があってもご主人様なしで何もできない存在がロボットだろう。
一言でいえば、「機械」「道具」「カラクリ」「玩具」この類である。
241メカ名無しさん:2007/09/20(木) 20:51:15 ID:to5AXJYw
>>240
日本語で説明して貰えると嬉しい。
242メカ名無しさん:2007/09/22(土) 02:38:33 ID:l2Foy+9P
ガリレオの相対性原理は間違っていました。元日本物理学会
会長の佐藤文隆教授も昔からそれに気づき、自著に書いてお
られます。以下の文はGZKカットオフに関する記述の一部
です。

ガリレオの相対性原理は「互いに等速運動している系はみな
対等だ」というのです。
・・・・・・・・・・途中略
物理は全部、相対性原理にのっとっているといえます。
・・・・・・・・・・途中略
相対性原理でない考えは、なにか絶対系があるというもので
す。なにか特殊なものがあって、それから見てあれはあっち
に動いている、これはこっちにこう動いていると、相対運動
についてランクづけできるわけです。


ガリレオの相対性原理は、静止と等速直線運動は区別出来な
いという、慣性の法則の一部の結論によって構築されました
が、思考実験によって、400年ぶりに静止と等速直線運動は
力学的に区別出来ることが判明しました。
詳しくはこのサイトをご覧ください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html
243メカ名無しさん:2007/09/26(水) 22:32:51 ID:4LyfQe3y
機械が意思を持たなければロボット。
機械が意思を持ったら義手を多くつけた新種の人間。
機械が現在の人間の醜い精神活動を取り除き、
さらに高度な精神活動を持ち始めたら神。

ようするに、
チンパンジー=現在のロボット<人間=意思を持つロボット<神
244メカ名無しさん:2007/09/27(木) 18:22:16 ID:lngD2n42
>>243
宗教は宗教板で
245メカ名無しさん:2007/09/28(金) 23:41:06 ID:kW3x02nA
>>243 そんな定義は愚。
持ったらと持たないの境界線はない。意思はグラデーション
246メカ名無しさん:2007/09/29(土) 09:57:52 ID:r0G+6Hqh
まずパワードアシストとサイボーグの分類から

・パワードアシストは人間の活動を補助する外部的(遠隔操作)な装置、機械
(車両、強化服、PCもかな、人力道具も機械の原型とも言える)

・サイボーグは生体を直接補助する内部的(装着、一体型)な装置、機械
(人工臓器、望遠鏡、補聴器、奥歯のスイッチ、等)
五感や神経伝達等の肉体機能そのものを補助する、あるいは強化するといった感じ
ホルモン操作とか生体物質生産、自己修復できる類のものはまだないね

・ロボットは人間からある程度自律して機能する装置、機械
ほらソニーのRollyも一応ロボ系じゃないの?

247メカ名無しさん:2007/10/31(水) 20:18:38 ID:i8bAinT0
age
248メカ名無しさん:2008/02/27(水) 09:13:27 ID:f3Ky1jL1
定義しる
249メカ名無しさん:2008/11/09(日) 02:25:45 ID:5Biq5FBB

250メカ名無しさん:2008/11/13(木) 23:29:57 ID:SKReUqGJ
俺と同じ記憶持った奴がいる。でもあれ、、俺の記憶はどこかに行ったの?俺の記憶は、どうなってんだ。初めて思ったwwwでも俺の記憶なんて、みんなが見てるだけだと何年も思ってたけど。それが嬉しくなったのはまだ最近だ
251メカ名無しさん:2009/05/24(日) 15:01:50 ID:eUniisv5
定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
252メカ名無しさん:2009/06/03(水) 14:46:51 ID:qbAdirMW
オレ定義もできず、他人の間違えばかりを正す

これがIQが高いってことさ
253オプティマス:2009/06/17(水) 23:48:43 ID:PBVib4Sq
あれだろ誰かの3つの定義だろ?

まあそんなことよりトランスフォーマーリベンジ見よう!
リベンジ検定
受験者募る↓

http://cert.oa.yahoo.co.jp/p/cert/cert/detail?cert_id=383354
254メカ名無しさん
ロボットってのは人間の代わりに作業してくれる
自動機械ってことでしょ?
ナマモノもメカも関係ないど

なに悩んでるんだ?

ちなみに自動販売機もロボットだよ