1 :
この子の名無しのお祝いに:
相米慎二 (ソウマイシンジ)
監督作品
風花(2000)
あ、春(1998)
夏の庭 The Friends(1994)
お引越し(1993)
東京上空いらっしゃいませ(1990)
光る女(1987)
雪の断章 情熱(1985)
ラブホテル(1985)
台風クラブ(1985)
ションベン・ライダー(1983)
魚影の群れ(1983)
セーラー服と機関銃(1981)
翔んだカップル(1980)
2001年9月9日午後4時10分、
肺がんのため、神奈川県伊勢原市の病院で死去した。53歳。
武藤がらみで「光る女」を借りて見ただけど、内容がよく分からなかった。
Mr.長回し。
「台風クラブ」の工藤夕貴放浪シーン
「セーラー服と機関銃」のバイク暴走シーンが印象的。
あの長回しはいいよねえ。「ションベンライダー」の冒頭も物凄く長い。
5 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/02 16:48 ID:PoJ1T95Q
あ、春の長回しは…_| ̄|○って感じなんすけど
どういうわけか、いつも組む脚本家は田中陽造。
セーラー服と機関銃
魚影の群れ
雪の断章 情熱
光る女
夏の庭 The Friends
が、田中陽造。
8 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/02 22:26 ID:dDfaAdm1
相米作品に出演した若手俳優は映画の虜になった人が多い
坂上忍までも映画撮ってる
「台風クラブ」に出てた男の子たちは
何やってんだろ?
演劇の世界にでもいってるんじゃないか?
なんて思ってしまうんだけど。
映画初出演の殆ど素人みたいな若手俳優でも
相米慎二の演出にかかると
不思議な演技派に見えたんだよな
とにかく現場では、若い俳優を甘やかす事無く
遠慮ないキツイ物言いでガンガン追い込んでいったという話をどっかで読んだことある
とても演技派には見えなかったけど「東京上空いらっしゃいませ」の
牧瀬のど素人ぶりが却って初々しくて良かった。でも牧瀬はあの1本
だけであとは見れたものではない。
>>11 はっきり言うと薬師丸ひろ子もそうだよね。相米作品以外はほとんどダメ。
>>10 > 遠慮ないキツイ物言いでガンガン追い込んでいったという話をどっかで読んだことある
映芸の斉藤由貴の追悼文ワラタ
>>11 「つぐみ」がいいらしいよ。俺は観てないわけだが
市川準もうまいからなあ
14 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/03 12:02 ID:SX7P6Hlk
>>11 「ターン」はセリフ少ないからまだ見れる方かな
15 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/03 14:38 ID:UwRxvaVa
レナード・シュレーダーが書いた「ションベンライダー」の脚本って、
始めアメリカのどこかのセミナーに提出されて、
ハワード・ホークスのアドバイスをもらったんじゃなかったっけ?
>>15 その通り。
邦訳されているホークスのインタビュー本の最後でその事が触れられている。
で、ホークスのアドバイスは確か「三人の子供のキャラクターを書き分けろ」
というものだった。
それがあーいう結果になっちゃったw(ホメ言葉です)
スレ違いだが、河合美智子の魅力を活かせる舞台を作ってもらいたいね。
誰かに。
一番の出世頭が小泉今日子の旦那だってのが納得いかん(w
18 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/04 00:11 ID:DZvvUJLC
レナード・シュレーダーって人は一体何者なんでしょう?
外人なのに「男はつらいよ」の脚本も手がけてるし…。「蜘蛛女のキス」
なんか有名じゃないですか!「太陽を盗んだ男」や「ネイキッドタンゴ」
は私の好きな映画だし。何でこんなに日本映画に関わってるんでしょう。
あ、でも「ションベンライダー」は脚本ではなく、原案になってますね。
19 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/04 01:08 ID:VtHgFv7Z
親日か知日なんじゃないの?
20 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/04 08:39 ID:YK7+hM4q
奥さんが日本人。
チエコ・シュレーダー。
>18
筋金入りの親日家
「ザ・ヤクザ」の脚本も書いてる
同志社大学でアメリカ文学を教えてたらしい
あにきは「タクシードライバー」のポール・シュレーダー
22 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/04 16:52 ID:SctocMTG
ポール・シュレーダーも小津大好きの親日家(?)。
緒方拳主演で「MISHIMA」撮ったけど、
三島の遺族のクレームでいまだに日本未公開。
輸入ヴィデオが出回ったんで見たけど、
なかなか面白いぞ。
烏丸せつこのヘアも丸見え。
23 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/04 17:16 ID:Zinj7hqs
>17
相米も言ってたけど、永瀬は若い頃から事務所を辞めて
単身で海外に行ったりして若い頃からいろいろ努力してた。
だから80年代前半のアイドル系の人の中で
生き残れた数少ない例になれたのは当然だろ。
NHK少年ドラマシリーズの泣き虫甲子園に新田純一と一緒に出たり
歌手活動もしていたマイナーアイドル時代を知っている者より。
24 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/04 19:24 ID:FCpRv31P
>21
「ザ・ヤクザ」はポール・シュレーダー。
「蜘蛛女のキス」とか「男はつらいよ」を書いてる。
26 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/06 17:40 ID:8t3QKixV
杉田二郎が本名なの?
>>23 その永瀬は演技がワンパターン化してきているけどな・・・やはり才能かな?
基礎を積んでる舞台系俳優の方がやはり長持ちするのか?
どの役者も、演技も基礎もへったくれもない頃、ソーマイにああでもない、
こうでもないと動かされているうちが、いちばん良かったんだろうか・・・?
>>26 「杉田二郎」本名説は、自分で言い触らしたウソ。実は本名も「相米慎二」だった。
>>27 長瀬ってぜんぜんいい役者だと思えない。
昔の西村晃みたいな狡くて悲しい悪役なんかやると良さそう。
でも根拠のない2枚目扱いに慣れちゃってるだろうから無理だな(w
しょせん、そのレベル。
29 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/10 03:54 ID:s+TEw8fq
最近武藤敬司がヤクザ映画に出たり007にオファーがあったり 芸能関係の記事が多いがなぜか「光る女」の記述が無いのは 「書くな」って言ってんのかな、やっぱり。
30 :
ラジオ関東:03/12/10 23:26 ID:QfhswvNh
>>29 「光る女」元々のキャスティングは前田日明の予定だったが、相米の「男前すぎるな。」で
武藤にお鉢が回ってきたことを知っちゃったんでしょうかね?
31 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/12 06:17 ID:5JMx0wx8
>>27-28 あの程度でのルックスでも、価値があるから使われてるんだろ。
所詮、一般人が何を言っても仕方がないよ。
>>31 最近使われてないのは価値がないからですね
33 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/13 09:41 ID:TIPe5Yjl
2,3本待機作がある。
それより「ションベンライダー」の完全版がみたい!
34 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/13 10:32 ID:cA2WdPWm
完全版なんて、完成された作品として存在するの?
完全版と言えば「セーラー服と機関銃」は完全版よりも
最初の封切版の方が絞まった感じがあって良かった。
35 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/16 09:14 ID:LsjFvQnh
「ションベン」切られたネガが残ってるらしい。
最初に繋いだのが傑作だったらしい。
ちゅーか相米の長回しって冗長でさ、完成度が低いよね。
そこが良さなんだけど(w
37 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/17 01:10 ID:09GgXvJ6
残ってるのは
魚影の群れ
雪の断章 情熱
夏の庭
あ、春
かな。
魚影の群れこそ、光る女のようにカット箇所を繋げた完全版を出して欲しい。
光る女のDVDは本当にいい仕事してますね、だた。
「ションベン・ライダー」ってDVDになってるんですね。
しかも日本語字幕あり…これは欲しいかも。
でももっと日本語字幕の必然性があるのは
「魚影の群れ」ですな。
なにしろセリフが聞き取りにくかったよ。モロ方言だし。
こっちはDVDまだか…
39 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/17 22:59 ID:mQFWus6Q
「あ、春」のおもしろさを教えて下さい
>>39 相米にしては題材が普通なところだな。
変化球が多いから、ファンとしてはああいうのも観てみたい。
それから藤村志保が覗かれるところワラタ
末期の大映なら中途半端なサービスカットを用意するところだが、
藤村が応ずるかどうか…
長谷川和彦は「こんな映画を撮らせるためにディレカンとつぶしたんじゃない」
と怒ったらしいが。「ために」の意味はよくわからんが、
言いたいことは何となくわかる。
41 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/17 23:08 ID:3ZYTc39y
>>37 俺の好みと同じだね。
世間一般的には「セーラー服〜」「ションベン〜」「台風クラブ」が
代表作ということになるのかも知れないけども、
ストーリーにどうにもならないくらい馬鹿っぽいところがあるしねえ。
「ションベン・ライダー」について。
田中巡査(伊武雅刀)が船に火を付ける(自殺?)シーンで
いいセリフを言ってたな。
僕は前に、某スレでこんな書き込みをしたことがある。
…俺はね、
>>1も
>>2も
>>3も
>>4も
>>5も
>>6も
>>7も
>>8も
>>9も
>>10も
(中略)
このスレの奴はみんな大好きだよ。
…ほんとだよ?
なんか、若い頃って、大林と相米はハシカみたいにハマルんだよね(w
そのぶん病が治るのも早かったが。
公開当時なんであんなグッと来てたんだろう「雪の断章」・・・。
おれは今でもかなりきてるけどね。相米で一番好きかも。
斎藤由貴なんてただのでぶだと思うんだけども
「ションベン・ライダー」は「うる星やつら オンリーユー」と同時上映。
「雪の断章 情熱」に至っては、東宝の正月映画だ。
(同時上映は「姉妹坂」)
東宝の人も、できあがった作品を観て「こ、こんなはずでは…」と
慌てたんじゃなかろうか?
46 :
この子の名無しのお祝いに:03/12/28 22:21 ID:jAeYerzW
今夜ケーブルの、日本映画チャンネルで台風クラブやるね
小さいころ録画か何か見て衝撃的だった記憶があるから、今度はビデオセットしよう
「台風クラブ」の友和は生生しくていいよね
あぼーん
>>47 さわやかな好青年を脱する試みだったわけだが
ぜんぜん脱することができないまま20年・・・・
着々とキャリアを積み上げていると思うが…
46だけど、今見ても衝撃的だった。
窓から見える荒れ具合と比例して慌しくなる(?)のが印象的
この人の別の作品が無性に見たくなったんですけど、お勧めはセーラー服以外にありますかな?
一般的には『お引越し』『魚影の群れ』『ラブホテル』でしょ
俺は『雪の断章 情熱』が一番好きだけどね。
「台風」における三浦のセリフで
「どんなに偉そうなこと言ってても
おまえもあと15年なんだよ!」
という感じのがあって、なんか「15」という数字が
妙にリアルだなぁと思いました。
で、僕もこの映画を初めて観てから
もう15年以上生きとるわけだが…
…まったくねぇ……
…や、待てよ、15じゃなくて20だったっけか?
おかえりなさい ただいま
おかえりなさい ただいま
おかえりなさい ただいま
ガシ!ガシ!ガシ!(ドア蹴る音
56 :
_:04/01/02 03:48 ID:GpWBHnKZ
>>55 あのシーン怖かった
あの男の子の演技が凄いリアルで見終わった後も忘れられなかったよ
あの男の子今どうしてるんだろう?
相米映画と歌
東京上空いらっしゃいませ
「帰れない二人」
牧瀬里穂が踊りながら歌う。
雪の断章 情熱
主題歌「情熱」(斉藤由貴)の他、
斉藤由貴が冒頭、バイクの後部座席で何か歌っていた。
アイドル歌手の歌だったと思う。
ラブホテル
山口百恵の歌(曲名わかりません)もいいが
ラストに流れた「赤いアンブレラ」(もんた&ブラザーズ)
が大好きになってしまった!
台風クラブ
バービーボーイズの曲2種類が流れる他、
「もしも明日が」(わらべ)を工藤夕貴が雨の中で歌う。
ションベン・ライダー
原日出子の歌う「雨降りお月・雲の蔭」がいい。
「ふられてBANZAI」(近藤 真彦)を何度か登場人物が歌っているが
「渚のバルコニー」(松田聖子)を
永瀬正敏か坂上忍が歌うシーンがある。
魚影の群れ
「涙の連絡船」(都はるみ)を夏目雅子が歌う。自転車乗りながら。
58 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/03 19:22 ID:+sfEhL5E
ションベンライダーはタイトルが糞なのでずっと見る気が無かったがついに見ました。
すっごい面白い(・∀・) タイトルで拒否してた事を反省
でも自分的には台風クラブがN0.1
59 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/03 20:29 ID:1N+YGHcI
>>57に追加させてもらう。
『翔んだカップル』
RCサクセションの「ベイビー、逃げるんだ!」(のイントロのみ)
挿入歌とテーマ曲は、製作会社キティ所属のグループによるムード歌謡みたいな二流フォーク・ソングで、
これはどちらも糞。
『セーラー服と機関銃』
薬師丸ひろ子が、体をそり返らせて「カスバの女」を歌う。
『ションベン・ライダー』では、
少年たちを映したカットの画面奥で、
学校帰りの途中の小学生たち三人がリコーダーを吹いてる場面もある。
あれは、何の曲だったんだろうか。
『ラブホテル』の中で流れる山口百恵の歌は、「夜へ」というタイトル。
『東京上空いらっしゃいませ』の中の「帰れない二人」は明らかにアテレコで、
録音がキレイ過ぎ。まったく生々しさがなくてガッカリ。
『光る女』の為に三枝成彰が作曲したオペラの曲は、後に三枝のカセット・ブックに収録された。
(サントラ盤は発売されていないはず)
相米映画が狙った大衆的音楽の効果っていうのは、明らかに師匠・神代辰巳から志向・嗜好を受け継いだものだな。
60 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/03 22:53 ID:wl34IhfI
>>57、59 お引っ越しで田畑智子が歌う井上陽水を忘れていませんか 私は、お引っ越しが一番好きですね。 同時多発テロの前日に亡くなり、ほとんど報道されなかった相米氏の死を悼みます。
62 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/04 02:26 ID:Mq7gO9H7
>>59 相米の助監時代は神代より曽根中生との関係が強く、
実際「翔んだ」あたりかなり影響が見られる。
でも「歌」に関しては曽根にないアイテム。
神代は相米よりはっきり映画全体のリズムのためにに用いている(リピートが多い)。
ところで「光る女」、吹き替えでオペラを歌ってたマンデイさんが
ラスト外し気味の地声で歌うのが文脈以上にあさってに連れてく感じですねw
「断章」で伊織が小さい頃から歌ってるのはなんて歌でしたっけ?
神代の影響についてはあまり感じたことがないが、
あえて言えば「宵待草」あたりの人の動かし方は参考にしているような気が。
>>63 「行〜こうか 帰〜えろうか
オ〜ロラのし〜た〜で〜」
だっけ?どっから持って来るんだろう?
>>65 そうそれ!
誰かタイトル知りませんか?
あと「断章」では「買い物ブギ」もありますね
67 :
ラジオ関東:04/01/05 00:43 ID:mncmd2GS
「翔んだカップル」のラストシーン、リングに向かう勇介へのキャプテンのセリフ
「ウォーミングアップはもういい!」
甘いだけの少年時代から一歩進んだんだお前は! みたいに聞こえてイイね。
ああ青春映画だなあ。って思わせる。
68 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/05 21:00 ID:UE2UpcQ5
雪の断章のメイキングは買いでしょうか?
>>68 そんなのあるんだ。欲しいな。
空港に迎えに行ったら、東京の彼女がいて、逃げてくる。
ここの挿入歌が
>>57の言っている「情熱」だとおもうんだけど、
この唄に合わせた編集は非常に旨くて、タマゲタ。
>>57 雪の断章のバイクのシーンの歌は
夏の扉 松田聖子
ですな
「断章」で自失した斎藤由貴が田舎をさまようとこは
「光る女」「お引越し」「風花」でもやってるね。
72 :
sage:04/01/11 06:31 ID:iQxv2nFe
ションベンライダー完全版あるなら10万出す。
最近CMで田畑智子が「おめでとう、おめでとう」
って言ってるけど「お引越し」へのオマージュなのかな??
73 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/12 16:04 ID:fRG/qCSC
>>72 ションベンライダーの完全版見たい(・∀・)
台風クラブの完全版なら10万出すよ
74 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/12 16:26 ID:z9Vm87W1
河合美智子、またいい芝居みせてほしい
「ションベン・ライダー」における河合美智子乳首チラリ…
なんてのが話題に上ってこないとこなんざぁ、
皆さん大人でいらっしゃるなぁ。
相米映画の「同時上映」
翔んだカップル…「まことちゃん」
セーラー服と機関銃…「燃える勇者」
ションベン・ライダー…「うる星やつら オンリーユー」
ラブホテル…「小松みどりの好きぼくろ」
雪の断章 情熱…「姉妹坂」
>>75 「恋人たちの時刻」(澤井信一郎)があるのにわざわざそんな・・・
77 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/14 09:36 ID:I9Ykwano
78 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/17 00:36 ID:Ed5dbaRw
原作がベタベタ少女小説なのを珍妙な自分色にひんまげた
雪の断章はどうかとおもうね。
そもそも映画単独でみても珍作。
しかし原作はどうしようもない継子ものなんでしょ?
80 :
賞美人:04/01/17 01:06 ID:EDemAuNX
『断章』撮影中のある日、斉藤由貴が監督に呼ばれてちょっとお話しをしたことがあったそうです。
そしたら翌日、メイクさんだかヘアーさんだかに、「何があったんですか?」と訊かれたんだって。
というのは、前日までとまるで芝居が違っていたから。
そのヘアーさんだかメイクさんだかは、それまであんまり演技がひどいので心配して見ていたらしいのが、一夜にしてまともな芝居ができるようになっていたので、ビックリしたらしい。
由貴タンがかつてラジオで話していました。
残念ながら、その時の監督のお話がどのようなものだったかについては教えてくれませんでしたが。
芝居ってのは、そういうところがあるんだよな。
81 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/17 01:49 ID:Ed5dbaRw
>>79 どうしようもないもなにも昔の少女小説としかいいようのない
ものだ。
本当にどうしようもないのは買い物ブギやら不気味ピエロの
映画版のほうだ。
>>81 そういう人、多いみたいね。この前フィルムセンターで見た時も、
隣にいた爺が「わけわからん。最低の映画だな」と声に出しながら出ていったよ。
ところが、俺としては相米の中でも最高の映画だな。
ただ、斉藤がぶら下がって独白するシーンなんかはやばいな。
83 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/17 21:49 ID:WYmv1Frt
相米、盛りの過ぎた元アイドルが好きだよねえw
今生きてたら、薬師丸や牧瀬なんかを使ってただろうな。
やや伸び悩み気味の田畑智子を鍛えて、一皮むけさせたかもしれんな。
>>83 > 相米、盛りの過ぎた元アイドルが好きだよねえw
富司(藤)純子、藤村志保、淡島千景、中原ひとみなんて起用も注目して上げてね。
三浦友和、桜田淳子は元アイドルって事になるのかねえ。
相米再生工場。
あぼーん
87 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/18 05:46 ID:MeMxE0le
女に関しては役が貼り付くような人は使わないね。
モラトリアムというか、遊びのあるキャラクターにこだわってた。
そこが世代的に共感できる。
その辺元アイドルの起用に関わってくるのかな。
「魚影」ってやっぱり例外的だな。
88 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/18 13:53 ID:98CsQco9
台風クラブって『ギンギラギンにさりげなく』
歌ってませんでしたっけ?
あまりにダサクてそのシーン覚えてるんだけど。
私のうろ覚え?
しかし、80年代の映画監督は
大林と相米の2人になっちゃうんじゃないかな。
今見ても良い映画だと思いますよ。
神代…
90 :
88:04/01/18 14:09 ID:98CsQco9
>89
神代さんの作品は70年代の方が好きです。
森田さんに限っては、何が面白いのか
未だにわかりません。
スレ違いですね。すいません。
91 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/18 17:33 ID:/dMX/D6K
>>88 台風クラブでそんな歌は歌って無かったよ!
歌ってたのは「わらべ」の「もしも明日が晴れ〜ならば」です。
それ以外でも台風クラブは挿入歌もすごく格好良かった
ギンギラギンは「ションベンライダー」じゃないかな?
93 :
黒澤明:04/01/21 02:36 ID:IcUhMF+V
相米君は頑張ってるね。
94 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/21 23:38 ID:H9NLBCtp
「台風クラブ」は傑作だったな〜
高校時代、数え切れないくらい繰り返し見てたよ!
こういう鮮烈な映画作れる監督がもう一度出てきて欲しいよ
95 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/22 12:38 ID:YwHpBQfY
>75
そこから、「ビューティフルドリーマー」が
生まれたわけだからすごいな。
>>95 訳分かんねぇよ。
否、俺は分かるけれど。
今日、テレビ朝日で「風花」やるね…。
AM2:50〜AM4:35(正確には1/24)
98 :
名無キネマさん:04/01/24 23:49 ID:GXgp7Vd1
>>94 私は今日『台風クラブ』を観たんだけど。
傑作ですねこれ。映画そのものが思春期のよう。台風のよう。
疾風怒濤(シュトゥルム・ウント・ドランク)という言葉がぴったりですね。
ほんとに亡くなったのが惜しい。
99 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/27 17:01 ID:DKdVjYtf
本で読んで知った所では、「ションベン・ライダー」という作品が
アニメ映画「うる星やつら/オンリー・ユー」と同時に公開されて、
ファンが困惑した、とありました。
>>99 相米が自分のデビュー作「翔んだカップル」をこっそり観に行って、
「まことちゃん」目当てで入場してそのまま観ていた観客の子供が
“お母さん、何これ?”と言ったのを聞いて苦笑したのは有名な話。
101 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/27 21:14 ID:iDdVexMr
>>99 そのカップリング嫌いじゃなかったオレって変?
(新宿の映画館で封切り時に見た)
>>99 押井守も困惑したみたいよ。
ションベンライダーと自作を比較して
自作の余りにも型に嵌ったヌルさに。
それでビューティフルドリーマーが出来上がりましたとさ。
ってことで
>>95の説明。
103 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/28 08:31 ID:6tEWjZrJ
「ションベンライダー」
伊丹十三が押井守に「これが映画だ」って
云ったとか。
>>99 「うる星オンリーユー」が「ションベンライダー」カップリングはキティフィルムつながりなのね。
「うる星2」のカップリングは大森一樹監督の吉川晃司のデビュー作「すかんぴんウォーク」。
で、大森の映画を観に来た評論家が「うる星2」の映画的な完成度を観て驚いた・・・って伝説になっております。
105 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/28 18:04 ID:2hI8e98z
>>103 違うよ。「家族ゲーム」の助監の金子修介に言ったのを押井が聞いたんだよ。
106 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/29 01:01 ID:cQeqA6cS
相米映画は完成度低いよ、ほとんど。
アニメの方が完成度は高い。
映画って監督のその場の思いつきで動く部分が大きいが、
アニメは関わる人間の数が多くてそうはいかない。
うる星の完成度は低くないよ。
むしろションベンライダーの方が荒っぽい。
その荒っぽさがいいんだが・・・
>106
そもそも、映画の完成度とはそういう問題ではない
>>106 押井はションベンライダーの完成度に参った訳じゃないと思うぞ。
君の言う荒っぽさに参った訳だ。
だってオンリーユーよりションベンライダーの方が面白いもの。
まぁ当時劇場に詰め掛けたのは9:1の割合でうる星ファンだったろうから
ションベンライダー面白ぇって思った人は少数だったろうけれど。
109 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/29 02:57 ID:Vnc2vHnu
>>106 俺は104でアニメも実写も両方OKなのだが、
「ションベンライダー」の方が、「オンリーユー」より優れた作品だ、と思う。
理由は簡単だ。
「ションベンライダー」の方が、画面から伝わってダイナミズムがより映画的なんだよ
押井は現在優れた映画作家だが、「オンリーユー」の段階では、まだまだ未熟だ。
110 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/29 21:55 ID:QWL6WW7F
当時映画芸術に掲載されたションベンのシナリオ(決定稿、とある)を見た。
全59シーンの内多分18シーン切られてる。
人物間のキャラ付けに関わるセリフが省略されているのを除けば
以外なくらい忠実に映画化してると思った。
ただ後半の伊武雅刀のシーンは田中巡査をだるま船に閉じ込めて
「俺は泳げないんだ!」と騒ぐのを脅して山と政の居所を聞く、とある。
「ヤクザもオカマも俺は大好きだ」は相米作?思い出すだに戦慄する名シーンだ。
111 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/30 10:10 ID:RVzs5F7T
相米と大林は若い頃にかかるハシカ・・・
104の俺は充分オヤジだと思うが、いい作品はいいと思うよ。
相米でも、好みじゃない作品はあるけど、それは映画の完成度や良し悪しとは別。
113 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/30 15:10 ID:lFunBz4r
黒澤明
「相米君は頑張ってるね。」
お引越しを見た後に。
114 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/01 02:43 ID:v0LEf3A7
昨夜、青山ブックセンターで実施された「蓮実重彦・日本映画をとことん語る」で相米慎二監督が紹介されていた。
1シーン1カットのロングショットの見本として、溝口健二監督の「お遊さま」「山椒太夫」が紹介されたあと、相米慎二監督の「魚影の群」の冒頭シーン、「引っ越し」の冒頭シーン、「台風クラブ」の自殺シーン、「ションベン・ライダー」の木場での脱出シーンを紹介。
蓮実氏曰く。「相米監督は邦画が不毛だった80年代に唯一人価値ある作品を世に送った」
「相米監督が世界的にもう少しで評価されるという時に、北野たけしが登場して、その実をさらってしまった」等々。
蓮実重彦氏は、これから「相米慎二再評価運動」の先頭に立って頑張るらしいよ。
まあ、国内では評価されてるから、
武の時と同じで海外への紹介をやるのかな。
116 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/01 05:05 ID:e6Epp/7I
死んでから評価か
ちゅか蓮実の金儲けに利用されるだけっしょ
ベタなご意見サンクス。
>>117 ハスミンは相米死ぬ前から評価してる。
一作目から。その年のベスト10に入れてたと思ったが。
講義で「東京上空いらっしゃいませ」を観て来たと言ったら嬉々としてお話したぞ。
「東京上空いらっしゃいませ」でか?
演出それほど悪いとは思わんが、牧瀬氏ねや
121 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/02 01:42 ID:29T2ds3e
>>116 この板が出来る前からあるからそのままでいいんじゃない?
他にも幾つか昔の邦画スレが残っているし。
俺が覗いていたあるスレでも誘導があったけど、取り合えず今のスレ消費してから
移転しよう、とスレ住民で決めていた。
日本のマスコミは海外で賞とらないと
評価しないボケナスだからなぁ。
蓮見氏の運動(?)は有益だと思う。
やっぱり良い映画撮った人がきちんと評価されないと。
123 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/08 04:19 ID:j0dzPvle
お引越しのおめでとうございまーすのシーンでちびりそうになった
東京上空いらっしゃいませが駄目だと言う人は
俺的には人間としてさようならだ
中井と牧瀬がイヤ。
「お引越し」も中井はイヤ。
「東京上空いらっしゃいませ」の牧瀬は最高でねえか、このバカチンが
中でもバーガーショップの一連の場面は奇跡
>>127 恋する惑星の5年先を行ってましたな
帰れない二人を歌って踊るシーンも奇蹟
129 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/18 17:21 ID:l5vNAHAZ
「東京…」といえば踊るシーンも奇跡だけど、
屋形船の上から薔薇を投げるシーンも悲しいほど奇跡。
あんなに優しくて悲しくてちょっと狂った映画なんてない。
あーあ、なんで死んじゃったんだろう。
130 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/18 17:29 ID:So/4GY6z
「東京…」といえば野外ロケシーンで
出番がなく酔っぱらっていた笑福亭鶴瓶が中井貴一に小便をひっかけたわけだが・・・。
「東京…」といえば東山千栄子が死んでしまい、
笠智衆がひとり残されるのがかわいそうで観てられないな。
132 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/20 05:06 ID:5/S5bKI9
「東京…」といえば雑司ヶ谷の雰囲気が良かった緒方直人の「・・・兄妹」も
あるわけだが・・・
133 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/20 06:22 ID:OXJhRaqE
「東京…」といえば優柔不断なカンチに振られても涙を見せず、
「愛してるよ、カンチ」って言ってるリカがかわいそうで観てられないな。
こんにちはカンチ、こんばんわかな?
これからカンチにお別れを言おうと思います。
ちょっと悲しいけど、でも悲しいだけでもありません。
いずれにしても、カンチと同じ季節に同じ道を歩けたことを、愛してやみません。
カンチ!今がいとしいよ。カンチとお別れする、今この時を、やっぱりいとしく思え
るから、私のこれからはきっと大丈夫って思えます。カンチと出会えてちょっと人生
得したかなって。
サヨナラは言いません。約束もしません。
でもまた逢えるよね。
赤名リカ
追伸. 元気ですか?
「東京…」といえばリズムウキウキワクワクだ
笠置シズ子がブギウギで踊り狂う様は観てられないな。
135 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/20 17:56 ID:Z5aon9xw
魚影の群れDVD発売記念 age
「ションベン・ライダー」のDVDをブックオフで購入。
1900円(税抜)でした。
にしてもこのジャケット…
VHSのジャケットをなんの批判も無しに移植しただけかぁ?
この仕事やった奴は、相米の、あのなんとかいう棒で
一喝してやるべきではないか?
当時のポスターも酷かったよ。
タイトルもかなり疑問。客呼ぶつもりあるんかと(ry
でも相米の初期作って商品としてのバランスが悪くって
客を呼びやすい映画ではなかったじゃん。
ワンシーン毎の熱気はすごくてもストーリーがまるで追えないし、
そもそもストーリー自体がはっきりしないし、
演出も荒削りだし、役者はガキばっかで演技力に期待できないし、
そりゃあタイトル付けも宣伝も大変だったと思うよ。
薬師丸ひろ子というアイドルがいたから客も呼べたが、
新人のガキばっかに藤竜也じゃ弱すぎたよな。
そこが良さであり弱さでもあるが。
139 :
136:04/02/22 12:31 ID:M7xnj2zw
ヤクザも、オカマも
この街で育った奴は、俺はみんな大好きだよ。
ほんとだよ?
十何年ぶりに観て思ったのは…
権兵衛も政も山も金太も田中巡査も、
出てくる大人が片っ端から
立場が悪くなり、不幸になるという、救いのない映画だったんだなぁ、と。
アラレ先生に至ってはシャブ漬けにされて「車の中でポルノ」(byデブナガ)だ。
ラストシーン、権兵衛とアラレ先生が言葉を交わすところがあるが
何回か見直してもよく聞き取れない。
権「(?)ぞ」(「出るぞ」か?)
ア「どうぞ」
権「(?)やりたかったぜ先生」
ア「いつでもいいわよ」
140 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/22 19:21 ID:NpYviOc5
もう1回DVD出し直して欲しいっす!「ションベン・ライダー」
オマケ映像とかブックレットも付けてくれ!
高くても買う!
>>138 > でも相米の初期作って商品としてのバランスが悪くって
> 客を呼びやすい映画ではなかったじゃん。
>
> ワンシーン毎の熱気はすごくてもストーリーがまるで追えないし、
> そもそもストーリー自体がはっきりしないし、
> 演出も荒削りだし、
とか「破綻している」って昔から言う人いるけど、俺にはまるでピンと来ないな。
確かにシナリオの最終稿と比べると、重要なシーンがなくなったりしているが、
映画単体として相米の映画を見た時に、欠落を感じたことはない。
むしろ日本映画にありがちな心理描写のための心理描写がなくて、
映画としてはすっきりしていることが多い。
例えば、(これは相米インタビューの後知恵によるものだが)
「翔んだカップル」で鶴見が自転車を盗むシーンがないのはとても良い。
編集が大変だったと聞くが、出来を見れば必要なものは撮っていると言わざるを得ない。
143 :
136:04/02/22 20:06 ID:M7xnj2zw
今回僕が観たのは
>>141なわけですが、
オマケ映像どころか「メニュー」さえないので
>>140さんのおっしゃることも、ごもっともです。
まぁ
>>142みたいに感じてくれる人が少ないんだからしょうがあるまい。
普通の人には「なんだか分からん映画」だろう。
オマケつけようにもフィルムくずが残ってないんだろ
新撮インタビュは金がかかるし。しょうがねえよ
146 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/23 11:31 ID:DMLHnMCy
フィルム残ってるって!音は入ってないけど。
「光る女」のDVDみたいにカットされたところを組み込んで
観れるようには出切るはず!
諦めちゃいけないんだね。励まされたよ
148 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/24 19:18 ID:gk9380Y9
中井貴一の中国撮影日記(?)に相米さんのこと色々書かれてるよ
149 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/24 19:30 ID:67H57/VB
どこに載ってるの? その中国撮影日記って。
150 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/24 19:36 ID:gk9380Y9
日記−「ヘブン アンド アース」中国滞在録 中井貴一
キネマ旬報社 1500円
相米役者のことを地道に追えば、そんな記述にも巡り合えるんだね
感心した
152 :
伊織:04/02/25 01:45 ID:VK+E8Fvk
154 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/25 13:57 ID:wqnwYOom
「セーラー服は〜」は大傑作なのに、
当時はただのアイドル映画としか見られてなかったんだな。
この人の才気が本格的に認められるようになったのは、「魚影の群れ」からだよね。
それまではガキの映画ばかり撮っているロリ監督、そんなふうに見られてたんだろうな。
でも「台風クラブ」なんか観ると、そう思われても仕方がない。。。
>>154 あのさー、
「台風クラブ」>>>>>>>>>>>「セーラー」
じゃねえの???
156 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/25 18:43 ID:wqnwYOom
>>155 「台風クラブ」は良い作品だとは思うが、
ワケわからん箇所が多いからな。
やはりあの「カ・イ・カ・ン」には(ry
157 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/25 19:12 ID:dQ5/szCm
俺も工房でリアルに見たときは、台風クラブの方が好きだったけど、
今はセーラー服〜のほうが面白いと思うぞ。
158 :
風祭:04/02/25 23:48 ID:VK+E8Fvk
「セーラー服〜」完璧版てどこが違うの?
159 :
ゆき:04/02/26 00:04 ID:coRNuqr8
>>158 あなたのセックスシーンがあるのが完璧版。
160 :
風祭:04/02/26 00:51 ID:yT4n63Oe
>>158 渡瀬とのあばら屋でのシーンですね,通常版観てないんで
展開にかなりの影響ありますか?
ところで渡瀬の額かなりキテマシタネ。やっぱ現在は
ツルツル!?
しっかし、寄らないよな〜どの映画も。
そこがいいんだろうけど。
ラブホテルなんか皆「そこで寄れ!速水の顔に寄ってくれ!」って悶絶したっしょ?
162 :
ゆき:04/02/26 01:31 ID:coRNuqr8
>>160 > 展開にかなりの影響ありますか?
いやなんか、
薬師丸は渡瀬に思いを寄せているんだけど、
渡瀬は三國の娘の風祭とアレしちゃうようなどうしようもないヤクザで、
薬師丸としてもヰタ・セクスアリスで性徴、いや成長、
ってとこなんだろうけど、俺邦画のこういう臭いところ嫌いなんで、
良くぞカットしたという気分。けど風祭様にはハート。
亡くなる少し前、荻窪の226事件で殺された教育大臣の
家の隣のお屋敷でなにか撮影していたでしょ?
あの映画完成していたのかなぁ?
いつも前を通るたびに気になってたんだ。
164 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/26 15:38 ID:l9otDZly
>>163 真保裕一原作の「奇跡の人」かしら?
松竹のラインナップにのってた
165 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/27 13:19 ID:JkJSfxHb
武藤
166 :
この子の名無しのお祝いに:04/03/06 06:47 ID:BjQU7XO5
4月に出る夏目雅子DVD-BOXに「魚影の群れ」が入ってるんだけど、単品発売の予定なし。
なんでだよ、松竹。
日活はちゃんと秋吉久美子BOXをバラ売りしてるだろ?
松竹は日活ではない
168 :
この子の名無しのお祝いに:04/03/06 08:29 ID:dpbVvIH6
>>163 荻窪のお屋敷なら「あ、春」では?
あのお屋敷は今は取り壊されてしまって、建売住宅が建ってしまったけど。
>>166 でるよ。
135に書いておいたじゃん。
4/24だっけかな。
>>164 >>168 どうもです。
168さんのおっしゃるとおり今は取り壊されて建て売り住宅売りだし中の
土地に立っていた暖炉のあるお屋敷です。
「あ、春」って完成したのでしょうか?
西荻窪の生協で買い物されている相米監督を時折見かけては、いつかサインを
もらおうと思っていたのですが、あまりに突然の事でした。合掌。
dだカップルNECOでみたが脚本だめだったな・・・
174 :
この子の名無しのお祝いに:04/03/13 22:48 ID:INZawAbB
台風クラブの冒頭、バービーボーイズの「暗闇ダンス」が最高です。いまでもたまにきいてしまう。
高校生の時にテレビで見た不思議な映画だったが、25くらいの時にいい映画だと認識できた。
俺は、セーラー服〜は除いて、
それ以外の映画だと、魚影の群れがダントツでいい映画だと思うのだが、
それって俺だけ?
いや、そういう人も多いと思うよ。
だって、一番普通の映画(悪い意味じゃないよ)だし、
脚本家からあんまりクレームがつかなかったのもあれだろうから。
それからヒロインが珍しく正統派美人女優。
ちなみに俺は「雪の断章 情熱」「お引越し」「魚影の群れ」が好きだな。
おりはラブホテル
>>176 > それからヒロインが珍しく正統派美人女優。
夏目雅子って、このあたりから化けはじめたよね。
「魚影の群れ」の次の「瀬戸内少年野球団」が遺作。11本目。
5本目の「鬼龍院花子の生涯」が決定打かな?
ちなみに母親は「瀬戸内少年野球団」が当ったのをみて、
「裸にならなくてもお客が呼べるじゃない。(裸になるの辞めなよ)」と言ったらしい。
たしかに魚影も鬼龍院も脱いでるから、母親としては認めがたかったんだろうね。
180 :
この子の名無しのお祝いに:04/03/24 09:00 ID:90nvaO+9
あ、春。
まだ寒いっすよ…
182 :
この子の名無しのお祝いに:04/03/29 17:24 ID:fQm2CHHX
そろそろ「あ、春」。
うちはそろそろ「お引っ越し」。
ジジむせえぞおまいら!
ラブホテルを夜中に放送してるの観て泣いたな
飛んだカップルも昭和の風が感じられるな
186 :
この子の名無しのお祝いに:04/04/01 20:46 ID:hq7sMoNe
ひよこ。
187 :
イトウ:04/04/03 02:48 ID:NxYQmGj4
今のは詩です!
188 :
この子の名無しのお祝いに:04/04/06 19:05 ID:JbYO/lJR
ここーは地のはぁてアールジェリア〜♪
189 :
この子の名無しのお祝いに:04/04/06 19:22 ID:74G6VhCR
雨ふり〜お月さ〜ん 雲の〜かぁ〜げ〜♪
190 :
この子の名無しのお祝いに:04/04/07 10:50 ID:XTCsMcmc
バンザぁーイ バンザぁーイ あぁふられてふぁれてチェチェチェチェ〜♪
今夜ァ〜もぉ〜 汽笛がァ汽笛がァ汽笛がァ汽笛がァ…(泣
歌じゃないけど
マーグローが来ーたぞ!マーグローが来ーたぞ!マーグローが…(n
なんで、東京上空いらっしゃいませの話になると少しスレが荒れるんだろ。
なんで長回しやめちゃったんだろう・・・
長くなり過ぎて、企画段階と話の内容が変わるほど、編集する必要があって、
それで映画も当たらないとなると、誰も撮らせてくれないでしょう…
196 :
この子の名無しのお祝いに:04/05/05 09:16 ID:fh/JKHs9
「台風クラブ」の、佐藤允が入れ墨見せるカット、脚本にはないんだ。
あの相米演出は天才的。
映画作品板に無いなと思ってたらこっちにあった相米スレ!
>>13 亀レスでごめん、映芸の斉藤由貴の追悼文ってどんな内容でしたか?
キネ旬の追悼特集号は持ってるんだけど。
>>196 あれ寺田農だとばかり思ってた…。
台風クラブの寺田農と佐藤浩市って何役ですか?
寺田は健の父親役だが、メイクと衣装が凄すぎて
映画を観ただけではわからんかった。
佐藤は駅員の役。
>>197 「あなたは死にたくなるくらい馬鹿呼ばわりされたことがあるだろうか?」
みたいな読者に対する呼び掛けで始まるの。
ムッチャ面白いから探して読んでね。
キネ旬の三國のも面白かったけども。
200 :
この子の名無しのお祝いに:04/05/07 10:21 ID:adhd3aSx
>>199 あれは本来、薬師丸が書くべき文章だったな(w
斉藤にすっかりさらわれてやんの。
つくづくチャンスを逃がす人だなーと思ったよ。
201 :
この子の名無しのお祝いに:04/05/07 19:36 ID:MihR0Rqs
東京上空いらっしゃいませのDVD買ったんだけど、
いまどきレターボックス収録なんて客をなめてるんじゃない?
他のもそうなのか?
まつたけ
新宿TSUTAYA「翔んだカップル」置いてない
「ションベンライダー」も画像悪いです、みたいな注意書きあるし
画像劣化してんなら入れ替えんかい。
204 :
この子の名無しのお祝いに:04/05/16 02:41 ID:RCf4NNOP
みぶぎしでん観たかったな。
しかし、殺陣がすごく不安なんだが。
まあ今更不安に思っても詮無い話だが…
207 :
この子の名無しのお祝いに:04/05/18 12:44 ID:jDMpygr+
「ラブホテル」
防波堤の上の二人をクレーンからの長回し。
波の音をバックに、もんた&ブラザースの「赤いアンブレラ」が流れる。
ラストの二人の女が桜吹雪の中、すれ違う石段のショット。
深夜のTVで観ると、沁みます。
208 :
この子の名無しのお祝いに:04/06/14 04:54 ID:8KgI3U9u
この名監督のスレが下がりすぎなのは、粘着なアンチどもが沸かないほど
すばらしい監督なんだそうにちがいない・・・
所詮マイナーとか言うな
ということでage
209 :
この子の名無しのお祝いに:04/06/14 13:51 ID:uc8gQSGQ
「台風クラブ」見ればこの監督が天才だという事が分かるさ
若い奴はここから入るのが一番いいと思う
俺は「魚影の群れ」観てこの人を見る目が変わった。
デビュー作からコツコツと。
相米で若い奴があまり観てない映画ってどれかな
「ラブホテル」。
なにしろ18禁。
そうかな?DVD出てるし。光る女は?
若い奴があまり興味を持ちそうにないのは
「魚影の群れ」
「夏の庭」
あたりか?
夏目雅子があるしな
>>206 これも、画質がねぇ
根岸の俺っちのウェディングが再発でスクイーズに
なったけど、どっかBOXでいいからちゃんとしたのを
出し直してくれないものか。
219 :
この子の名無しのお祝いに:04/07/17 01:43 ID:2ciC5ViA
もぐらたたきでやられたクチです。
あの演出という枠からはみ出た間に、青春の切なさがにじみ出ている。
あれ以上に効果的な長回しを、僕は久しく見ていない。
220 :
この子の名無しのお祝いに:04/07/18 02:00 ID:VYrnbZhR
創作者は処女作に向かって疾走する、という言葉がありますが、相米さんの
場合も「翔んだカップル」がある意味最高傑作ではないでしょうか。
>>220 処女作に向かって疾走すると処女作が最高傑作になりますか?
222 :
この子の名無しのお祝いに:04/07/19 01:35 ID:0O13lRrY
>>221 最高傑作の定義は人によって違いますもんね。
私の定義は、作り手の作りたい事が最もストレートに感じられること、
そして、作者の持つ創造者としての無意識が色濃く反映されていることなので。
多くの場合処女作にその傾向が強いことは確かですよ。
で、作れば作るほどいろんなフィルターやテクニックにそれらが隠されていく。
結局、その作者の最も生な部分はどんどんぼやけてくるのではないかと。
↑観念的な思い込み
処女作には全てがつまっているというからね
実際「翔んだカップル」には全てがつまっていた
姿三四郎
泥の河
市民ケーン
確かに処女作がいきなり傑作という人はいるね。
226 :
この子の名無しのお祝いに:04/07/19 23:50 ID:0O13lRrY
ガキ帝国
BUSU
青春の殺人者
ヒポクラテスたち
その男凶暴につき
……結構あるよね。
227 :
この子の名無しのお祝いに:04/07/19 23:51 ID:0O13lRrY
あ、ヒポクラテスはデビュー作ではなかったね。
オレンジロード急行だった。
訂正します。
228 :
この子の名無しのお祝いに :04/07/20 18:04 ID:y8TlB71T
「ラブホテル」のLDは村木と名美が昼間に埠頭へ行く部分(車の中で百恵の
レコードをプレゼントするシーンとか)がまるまるカットされているんですが
ビデオ・DVDも同じなのでしょうか?
>>227 まっさきに「ヒポクラテス」を挙げてしまった矛盾
230 :
この子の名無しのお祝いに:04/07/23 01:27 ID:H6eWtEcv
オレンジロード急行も良いよ。青くて臭いが。
逆に言えば、大森一樹は「オレンジ〜」「ヒポクラテスたち」のみとも言えるね。
処女作と全く違った方向に疾走しちまったよ。
以前ネットで、相米が選ぶ10本の日本映画というのを
みたことがあるんだが。どこ?
232 :
この子の名無しのお祝いに:04/08/02 01:51 ID:3Lb3pbqZ
魚影の群れを見るために夏目雅子のセットを買っちゃったよ。
魔性の夏と時代屋もまあいいかなって。
魚影は懐かしかったな。ブレまくるカメラ、演技とは思えない俳優たち。
すばらしい。
似てるけど今のお洒落ブレ撮影(堤とか)やナチュラル演技(キムタクとか)
とは迫力というか志が違うなと感じた。
改めてみると、ストーリーのぶつ切り感とか録音の酷さとか気になるところも
あるけど、買ってよかった、ほんとに。
233 :
この子の名無しのお祝いに:04/08/02 02:07 ID:CvYvOEVK
素晴らしき日本映画
最近の若い人と話していると、どうも頭の中に「日本映画は暗い」という情報がインプットされているみたいだね。でもね、それは邦画の傑作っていわれているものに暗いものが多いだけ。ほとんどが馬鹿馬鹿しいものであったり笑えるものなんだよ。
映画ってのはまずはスター。そしてインド映画のように、歌ったり踊ったり娯楽に徹していること。そして観て明るくなれること。そういうものをたくさん観て、たまに暗いといわれる傑作や芸術作品を観る。これがバランスってものだ。
映画なんて、ただただ面白いと語れるようなものがいちばん。分析なんかするものじゃない。だから偉い評論家の言うことや情報を鵜呑みにせずに、今から挙げる映画を騙されたと思って観てください。邦画も面白いって少しは思ってもらえると思います。
『鞍馬天狗・角兵衛獅子』
('51松竹京都) 大曾根辰夫
『赤い波止場』
('58日活) 舛田利雄
『馬鹿まるだし』
('64松竹大船) 山田洋次
『お早よう』
('59松竹大船) 小津安二郎
『独立愚連隊』
('59東宝) 岡本喜八
『次郎吉格子』
('52松竹京都) 伊藤大輔
『赤ひげ』
('65黒澤プロ) 黒澤明
『カルメン故郷に帰る』
('51松竹大船) 木下恵介
「一心太助」シリーズ
('58-'63松竹京都) 沢島忠
『エノケンのちゃっきり金太』
('37P.C.L) 山本嘉次郎。
相米慎二
http://www.nn.iij4u.or.jp/~dec-28/soumai.htm#recomend
>>233 おぉ、これはいいものを教えていただきました。
ありがとうございます!!
235 :
この子の名無しのお祝いに:04/08/22 18:26 ID:EMh1NHCx
命日近いしAGE。
236 :
この子の名無しのお祝いに:04/09/01 01:41 ID:Sj+Jxt1c
もう2年か。相米さんが死んで2日後くらいにニューヨークでテロがあったんだよね。
世間はテロ一色の中、偉大な映画人がひっそりと逝ってしまったんだった。
何だか、自分の青春が取るに足りないものの様に扱われた感じがして少し寂しかったな。
今思うと当然なんだけどね。
237 :
この子の名無しのお祝いに:04/09/01 01:42 ID:Sj+Jxt1c
失礼、3年でした。早い!
238 :
この子の名無しのお祝いに:04/09/07 15:44 ID:jcLZgFmk
三周忌あげ。
239 :
この子の名無しのお祝いに:04/09/09 07:36 ID:KQ4Xyl8V
追悼あげ
240 :
この子の名無しのお祝いに:04/09/11 08:59:38 ID:v0lkttiT
今年は台風あたり年だな。
241 :
この子の名無しのお祝いに:04/09/11 14:16:02 ID:pLr0izIf
台風クラブ面白い映画でした。この映画日活のエロ映画
専門の本当に小さい映画館で上映されたんですが、終わ
ったら通路まで人が立っていて出るのに大変苦労しまし
た。なんでこんな映画館で上映されたのか未だに不思議
>>241 映画ファンと違って、一般の「たまに映画を観る人」にとっては、相米慎二
はわかり難いと思う。 80年代は相米慎二が高く評価されていたのだが、
「もっと評価されてしかるべき」と言う意見の他に「過大評価されすぎ」と
いう意見もあった。
・・・まあATG絡みだから小さな小屋だったんじゃあない?
前売り売って3日で打ち切られた「光る女」や(地元の映画館)、2週間でカンコ
鳥鳴き捲りでスッ飛ばされた「東京上空いらっしゃいませ」に比べれば、遥かに
マシでしょう。
作品の出来が違うんだからその二つと比べても…
出来の違いもなにもどれも傑作だと思いますが
そんなにいい映画かな?「台風クラブ」って。
「セーラー服と機関銃」「ションベンライダー」と来て「台風クラブ」も見て
「雪の断章・情熱」で相米慎二を見るのをやめた。
合わない人にはトコトン合わない映画ばかりを作る人だったと思うな。
>>245 >>合わない人にはトコトン合わない映画ばかりを作る人だったと思うな。
同意。
俺には合うっぽいけどね(w
ラブホテル。今日、たまたまTVつけたらやってたので
観たんだけど(初見)、面白かった〜。
でも、ラストはなぜ、アパート前まできといて、急に引き返したのか
心境の変化がよく分からんかった…。
もう一回放送してくんないかな。
248 :
この子の名無しのお祝いに:04/09/27 00:03:07 ID:8JO0bpVn
風花が好きな人はあんまりいないのか。
俺は結構好きなんだが。
>>247 あの時もう部屋は空いてるんだよ。
空き部屋に料理の材料を置いていってる。
250 :
この子の名無しのお祝いに:04/09/28 01:32:13 ID:ImyJzBmb
風花結構好き。北海道の空気、そこはかとない寂しさ、切なさ。
でもキョンキョンが雪原で踊るところはもうちょっと何とかならなかったのかな。
あそこだけ「キョンキョン」だった。
相米らしくないなと感じた。垢が落ちきってないんだもん。
小泉今日子は恐ろしくヘタな演じ手だとかねてから思ってたけど、あそこで
暴露されちゃった。他の部分は演出で何とかカバーされてたんだけど。
脚本も当てて書いてあったように思う。
下手だからなんでも出来るわけじゃないしね。
相米は総じてうまくカバーしていたね。
踊りはカットすべき。カットしないなら脚本のラストを残した方が…
え、俺あの踊り大好きだよ。
あの垢が落ちてないのが相米らしさだと思ったけど。
単なる売春婦が上手く踊れるわけないし。
>>250じゃないが、おれはあの踊りはひどいと思った方なんだな
個人的には、あの映画の小泉には総じて乗れなかった。残念なことだが
>カットしないなら脚本のラストを残した方が…
詳細プリーズ
あれからとヘルス嬢は子供と東京帰って、
子供がいなくなったって事で、元官僚も探すんだけど、
通りで同じ踊りを踊っている子供を見つけて終幕。
踊り入れといて、こんなラストをカットするなんてあり得ると思う?
まあ、今のラストもいいから踊りをカットだな。
>>252 > 単なる売春婦が上手く踊れるわけないし。
そういうことじゃない。痛々しいのだ。演技が下手だから。
うまく踊ろうが下手に踊ろうが踊りも演技なのだ。
すいません、あの痛々しさが好きです。
相米らしくて。
相米の演出は児童虐待スレスレ
>>242 例えばプロの映画人でも、相米の作風を嫌っていた人はけっこういたらしい。あの
体力勝負、先人が積み上げてきたカット割の実験・セオリーを破壊した長回しは、
観る人によっては耐え難いものだった(溝口や神代がいるじゃないか? というのはナシねw)
>>247 遅レスだが、寺田農はもうあの部屋にはいないことがわからなかった? 「ラブホテル」の
最後の桜吹雪は、同時期に根岸吉太郎が撮っていた「ひとひらの雪」の小道具をもらったんだと。
東映の制作費で買った桜吹雪をにっかつで壮大に降らしたというオチ。
技術的にはセオリーだけ、企画的には会社の言うなり、
そんな監督が多い80年代、相米はよかったね。
技術面でとやかく言われたのは、技術上のこともあるけど、
キティ、角川って製作でやってきたこともあると思う。
撮影所は閉鎖社会だから。
259 :
この子の名無しのお祝いに:04/10/08 01:01:18 ID:5DFth0V9
>>258 >>撮影所は閉鎖社会だから。
技術的にうんぬんは出来た作品を見ての評価でしょ。
内部の声とは関係ないと思うけど。
>>259 現場のスタジオはにっかつや東宝を使ったりしていたから、実際、関係ないと思う。
相米さんは撮影所映画の人的蓄積を使い尽くした人ですよ。バカバカしいまでに困難な長回
しを平気で行い、雨を降らせ風を吹かせる、スタジオで育った監督らしい贅沢さですよ。
演出も古典的なまでに俳優をいじめて、リハとテイクを繰り返す。それを見ていた黒沢清は逆に
「ここまでする必要はない、俳優のテイクは2回目が最高、後は蛇足」と悟ったそうで。
ディレカンはその贅沢さの犠牲になって潰れた訳だけどね。晩年はお金を使わない
おとなしい監督になっていたそうで、これはこれで哀しい。そのまま亡くなっちゃった。
261 :
この子の名無しのお祝いに:04/10/08 14:40:06 ID:4yj1p3CP
過大評価 or 過小評価、
色々意見はあるだろうけど、
とりあえず、最低限「ホンペン」撮る人ではあった。
PVもCFもTVドラマも撮る、映像作家ってより、
ホンペンしか撮れない活動屋ってのを感じさせる最後の世代。
むか〜し、まだちゃんと漫画描いてた頃の大友克洋が、
インタビューで映画について話したのを読んだ事があった。
映画はカット割りが命!って力説して、その流れで、
「相米なんかはクズですよ、あれはまともにカットが割れないから
ダラダラ廻し続けてるだけなんです」
って発言してて意外に思った事があった。
>>261-262 このスレでも出ているけど、相米映画を嫌っている人はけっこういたよ。人柄もシンド
い人だったらしいけどね。
相米映画は、長回しで撮って編集するので、とにかく長くなってしまう。そこを切
り詰めていくと、やむを得ずワンシーン全体を抜くことが多くなるので、編集が進むうちにだん
だんストーリーやディテールに意味不明な点が多くなる。こうした構成力の無さも批判された。
それでも「ラブホテル」などは、最初はもっと短く編集して通常枠で公開するつもりだったのに、
にっかつの人が「悪くない」と言って長尺で夏の大作にしてくれたらしいから、観る
者が気圧される何かはあった。
もちろん、それは相米の才能と使い尽くされたスタッフの力あってのもので、余人に
真似のできるものではない・・・。確かに最後の本編監督だね。
264 :
この子の名無しのお祝いに:04/10/08 18:20:08 ID:XQkuTyV0
>>262 逆に、市川昆なんかは
今を時めく押井守に
「…あの、カット割りだけの市川昆…etc」とかなんとか言われてた。と
BS漫画夜話って番組で某・アニメ関係者が話しとったが・・・
>>260 なるほど…、だから黒沢清は段ボールばっか使ったのか…。
266 :
この子の名無しのお祝いに:04/10/09 22:10:05 ID:54Xs3UQK
押井は『オンリー・ユー』の併映の
『ションベン・ライダー』に衝撃を受けたんだもんな。
>>266 でも「ションベンライダー」1本立てだったら閑古鳥だったろうね。
「ションベン」上映中、席に荷物置いてロビーで雑談してるヤツ多かった。
相米が良くも悪くも評価されたのはもっと後、「台風クラブ」辺りからかな?
268 :
この子の名無しのお祝いに:04/10/10 10:21:46 ID:2NCdlaW0
ションベンライダー観たくて行ったら
ラムちゃんオタが
アップのたびにシャッターバシャバシャ
あの香具師たちは今は40代!
今も忘れない
「お引越し」の前半は、すごかった。
桜田淳子が「結婚なんてのは、どちらかが一方を好きなように使うだけなのよ」
という台詞がズシンと来た。
こんなに人生に対して洞察の深い人間がまだ日本にもいたのだな、
と感動した。しかし、後半はガキ向け。
>>268 翌年の「ビューティフルドリーマー」の時は更に酷くて喧嘩までおきた。
まあさすがに「すかんぴんウォーク」上映中にロビーで遊ぶヲタはいなかったが。
>>269 惜しい俳優を亡くしました。> 桜田淳子
>>271 ベタかもしれんが、夫婦喧嘩を娘が見て
「なぜ生んだ!」と叫ぶと、桜だが切れてガラスをこわす。
母親の執念があんなに現れている映像は見たことなかった。
たしかに惜しい。あっちの世界から戻ってくることはあるだろうか?
後半子供を探して走る後ろ姿の桜田淳子の重そうなケツにも母親を感じました。
相米みたいな感情が破裂するような作品を撮る監督が日本には居なくなった。
静かに淡々とした日本映画なんて糞だよ糞
「くりぃむレモン」を相米に撮って欲しかったね
ハイ次
うっせーはげ
呼んだ?
関東のみんな、11.4は『ションベンライダー』
279 :
この子の名無しのお祝いに:04/11/02 23:02:20 ID:BbWI0t4C
ハゲ監督をハゲ信者が語るハゲによるハゲのためのハゲスレ
このスレは俺以外みんなハゲ。
281 :
この子の名無しのお祝いに:04/11/03 02:53:22 ID:vlmUJD5v
>>274 冒険して危うい映画作る監督がいなくなったことに同意。
ちんまりとまとまった映画などみたくもない。相米後期の
それは達観として例外。
相米の傑作は「翔んだ」が最高と思う。
283 :
この子の名無しのお祝いに:04/11/03 23:01:40 ID:eRXYYnoq
セクハラ一歩手前でアイドル女優を育てる名人
・・・と言いたいが、相米の薫陶を受けたアイドルは大成してないな・・・
>>283 時代的に業界が俳優を育てることができなくなっている訳だから、相米のせいじゃ
ないよ。斎藤由貴などは舞台ではそれなりの評価はあるようだが。
「あ、春」の斎藤由貴はよかったぞ。藤村志保も。
相米流の長いシークエンスは、カッティング、編集の技術が下手だから。
だから、画面構成の切れ、爽やかな感覚は無い。
それがわかっているから、あのスタイルとなった。それも個性だ。
>>286 経緯について、どうしてそう断言できるの?
いろいろ証言を読むと、
かなり意図的にやっていたとしか思えないんだけど。
他のやり方は下手だったかも知れないけど、
下手だからあの方法を選んだという証言は聞いたことがない。
相米指導を受けたアイドルはそれなりに成功してると思うけど
田畑がここ迄来れたのは相米の鉄拳のお陰のような気がするし
>>287 お答えになるか不分明ですが、
相米ってかなりな映画ファンだった。
彼の選んだ、邦画ベスト10はさすがのセレクションで、
若しお暇があれば、WEB検索なされば、
私の意図は多分理解されると思われ・・・
>>288 まあきっかけはね。ただ、学業優先(?)で地味になった田畑を継続して使ったの
は久世光彦だしなあ。事務所もカノックスだし。あと、CMは市川準だっけ?
田畑は実家がしっかりしているので、このまま辞めるのかな、と思っていたから、
「私の青空」で大々的に再デビューした時は驚いた。世間の人間はどれだけ「お引越し」
を知っているのかなあ、とちょっと複雑な気分にもなったけどね。
291 :
287:04/11/04 08:07:10 ID:h5ZTtKeo
>>289=
>>286なの?
かなりの映画ファンで学生時代自主製作もしているのは知っている。
だから長回しは他の技法がダメだったからじゃなくて、
デビュー作から意図的にやっているんだと思うけど?
溝口と全く同じやり方を消極的な理由でやるとは思えない。
役者が下手だからリハーサルが長くなった、
カットを割らなかったということはあるかも。
>>290 けど、お引っ越しDVDにインタビューで出ているくらいだし、
それ考えなくても相当な体験であることは想像できる。
やはり人間って才能に合わせてやる気や方向が一番大切だからね。
ある意味、永瀬や工藤夕貴も映画という枠では大成してるよな。
「セーラー服」でビルの屋上で、渡瀬と薬師丸が板切れを焚く長い
シークエンスですが、斜め俯瞰からかなりのロングで撮影している。
人物はかなり小さいが、二人の情感が滲んだとてもよい絵柄。
だけど、あれだけ離れているのだから、セリフは聞こえないはず。
だけど、セリフの声はふつうの大きさ。
蔵原の「愛の渇き」では、同じことを、セリフはスーパーで処理していた。
そのへん、相米は甘い。
>>294 > セリフはスーパーで処理していた。
ダサ!
>>295 チミは「愛の渇き」を観たの。もし観たのなら、
個別具体的にダサ!の反論をしてね。
チミは、相米セレクションの邦画ベスト10を調べたのかしら?
戦前の伊藤大輔以から、蔵原は「硝子のジョニー」で堂々入閣でつよ。
先ず、「愛の渇き」を観てからカキコしてね。では。
297 :
296:04/11/04 20:36:41 ID:dfCofwVn
>>296 自己レスです。
ダサ!の反論→ダサ!の説明
でした。訂正します。
漏れは本音で、「翔んだ」が、最高傑作だと思う。
坂道、淡いポエムなど、全て後の可能性が包摂されていた。
「ションベン」は、アクロバテックなまでの長廻しで、前衛ですた。
「雨降りお月さん」の観覧車、生理の海のシーン。かなり胸きゅんだ。
あとは、まぐれ当たりの傑作「台風」、こんなの撮れたのという感じ。
「台風」は場外大ファールだけれど、その飛行距離はゼツです。
個人的には「雪の断章」までは、大好き。後は、全てイモ、タコでつ。
その後の作品は、ある程度、計算できているが、エグイというか、
即興性がなくなった。計算なんかできない、横紙破りの演出が漏れは好き。
先に、カット割りができない作家という、カキコがあった。
それは正しい。やはり、編集やカット割りが下手くそは、
昔からの由緒ある立派な監督さんの助監督の経験が無いから。
誰かはいわないけれど、昔の才人でいえば、ト書き三行が70カット
など、平気だったそうな。クレバーな相米さんは、そんなん、
出来っこないと思っていたでしょ。最大の魅力は、やはり絵でしょう。
壬生義子伝、見たかった
あたくしは、「あ、春」、「お引越し」が好きなんだけど
風花は残念だが余りにも駄作
>301
ご健康上の理由があると思われ。
でないと・・・やはり合掌。
303 :
この子の名無しのお祝いに:04/12/06 00:03:43 ID:Pli0oMle
ションベンライダー冒頭のプールのシーンで音声が途切れてるところがあるんだけど、何かまずい台詞でも言ってるんですか?
304 :
この子の名無しのお祝いに:04/12/20 13:12:55 ID:hLZtMj12
>>298 ご意見は参考にしまつ
じぶんは昨夜、秘蔵ビデオの「雪の断章」と「光る女」を、久々に見ました。
おかげで就寝は午前3時でしたが、相米映像の美しさ、あらためて堪能しました。
幻想的な、時間がとまったファンタジー世界を、みごとに演出しちゃうんですよね。
雄大な自然ののこる日本のフロンティア・北海道を舞台にすることが多いのも、映
像の要求でしょうか?
>304
矛盾しているけど、原作「雪の断章」はイモ。まっとうなミステリファンは、
褒めない佐々木三部作(?)でしょう。何故か好き。
豊平川の橋、素敵じゃない。雪の美学かしらん。やっぱ、絵ですよ。
原作もアナクロのファンタジーですが、ステレオタイプの哀切が、
映画で、少しだけ本物になった感じ。リアリティー獲得とは言わない、
言いたくもない。
「光る女」と「雪の」の榎木はゴメン、個人的には趣味ではないです。
306 :
この子の名無しのお祝いに:04/12/24 18:18:32 ID:XRCq7xC8
しかし、こんなメチャクチャな映画がアイドル映画とは……
いい時代だったんだなぁ、と思う。
PVやCMあがりのダサ監督ばかりの今のアイドルたちは不幸だ。
禿げた胴衣だ。
なんで「PVやCMあがりのダサ監督」ばっか注目されるんだろうな。
日本映画の糞構造のせい
310 :
この子の名無しのお祝いに:05/01/07 15:58:51 ID:JuhrMvYR
ションベンライダー、ちゃんとしたかたちでDVD化希望。
このハゲ野郎はオナニー映画ばかり撮っていたね。
「台風クラブ」なんか特に酷い。
これ面白いと思っている奴はアホだと思う。
年の始まりから酷い事言うなあ
ID:tussSlGPってガキの荒しでしょ。
子どもっぽいことあちこちに書いてる。
精神年齢がかなり低そう。
ちなみに泉谷しげるも相米嫌いだよ。
ある映画番組で「あのハゲ大嫌いなんだ」発言w
315 :
この子の名無しのお祝いに:05/01/08 06:18:12 ID:a0f+Oycf
だから君も嫌いになったのね
「雪の断章」「夏の庭」と「あ、春」はDVD化されないのかな。
このスレで誰か言ってたんだっけ? 何か問題があるのかな?
「断章」「夏の庭」はともかく、「あ、春」も一回見たいなー。
317 :
この子の名無しのお祝いに:05/01/20 18:43:06 ID:zz/Ah9Pt
デンデケ以来正常な役をやっている浅野を見られる
「風花」は監督の肩の力も抜けていて見やすかった
印象に残るのは北海道の風景と柄本の猥歌。
318 :
この子の名無しのお祝いに:05/01/20 20:39:57 ID:hSn8nioW
才能のあった少女愛者。
魚影の群はえかったよ
もっとも、緒方の演技ゆえかも知れんが…
でも長まわしが緊張感を作り出している
320 :
この子の名無しのお祝いに:05/01/22 09:06:31 ID:2KJof4MU
あ、春。いいよねぇ。
321 :
この子の名無しのお祝いに:05/02/23 15:15:40 ID:EcJaoq6D
月刊カドカワで連載してたエッセイの単行本化きぼん
322 :
この子の名無しのお祝いに:05/03/10 16:38:07 ID:DKAVAW45
テレ東、「ションベン・ライダー」深夜放送age
323 :
この子の名無しのお祝いに:05/03/10 20:51:56 ID:ACnP5NNr
3月10日(木) 26:25〜28:10
シネ・ラ・バンバ「ションベン・ライダー」
324 :
この子の名無しのお祝いに:05/03/11 07:39:00 ID:tB6cq3hO
やっぱ好きだわ「ションベンライダー」
「ションベン・ライダー」
ラストのデブナガのセリフがよく聞き取れません。
分かる方教えて下さると助かります。
>>325 「みんなと一緒じゃなきゃ、嫌だ!」だったと思う。
328 :
この子の名無しのお祝いに:05/03/15 20:52:31 ID:eWj9xUer
お引っ越し
レンタルビデオ屋で売りに出てたので悲しかった
買い取りました
329 :
この子の名無しのお祝いに:05/03/17 08:28:09 ID:QfjsHews
あ、春。
「お引越し」ではなれた。
「あ春」で戻った。
もっと撮って欲しかった。残念です。
マジで、「翔んだカップル」ですね
禿げた同意だ。
333 :
この子の名無しのお祝いに:2005/03/21(月) 11:02:55 ID:YV+oxD48
ひよこ。
「ションベン・ライダー」をテレビで見て、ストーリーが(カットのせいで)飛んでて
わかりにくかったのでDVDを見てみた。
ずっとつながりがよくなったけど、それでもストーリーを省略してあるところとか、
事件がおきた後でどうしてそうなったかを説明する台本のせいもあって、やはりわかりにくい。
俺の見方が悪いのもあるんだろうけど、たとえばアラレがどこで誘拐されたのかもよくわかんなかったよ。
335 :
334:2005/03/22(火) 17:24:42 ID:i/fv+NMI
あ、どこでってのは地名ね。アレ?車から誘拐されたんだよね?
省略ってのは、たとえば島田組がいきなり(だよね?)出て来るとことか。
アラレが誘拐されたのは名古屋だろうな。
島田組の金太といっしょにデブナガが拉致されている木賃宿に押し入るが、待ち構えていた山と政に金太が撃ち殺される。アラレはそこで誘拐される。
337 :
この子の名無しのお祝いに:2005/03/27(日) 17:39:16 ID:NNudDMNf
車の中じゃポルノだし。
いたいけな子供たち、がんばれ!といいたくなる。
ハゲ
339 :
この子の名無しのお祝いに:2005/04/29(金) 10:31:06 ID:yYAsGoNl
春だからあげとく
340 :
この子の名無しのお祝いに:2005/05/16(月) 08:34:32 ID:5tzoSylE
遺作が「風花」っていうのはツライな。
たしかにだけど、遺作は仕方ない。その意味でのツライなら、理解できる。
牧瀬と小泉は失敗だな。この二人はどんくさい。
薬師丸と斎藤は歩き方はどたどたで、喋りは吃り気味だけど、意外と器用だからな。
343 :
この子の名無しのお祝いに:2005/05/31(火) 07:52:09 ID:Vph1pW7M
牧瀬と小泉はシコをふまなきゃダメ!
344 :
この子の名無しのお祝いに:2005/06/06(月) 15:16:12 ID:Sa9r4paD
まだ生きててほしかった。
新作みたいもん。
345 :
この子の名無しのお祝いに:2005/07/02(土) 07:59:59 ID:5DoUW45+
age
お引越しが最高傑作。
お引っ越しはいいねえ
あとションベンライダー
魚影の夏目雅子もいい
348 :
この子の名無しのお祝いに:2005/08/08(月) 05:00:50 ID:f80MuOdl
台風クラブ見ました
こういう後付は無意味だし間違っているかもしれないけど
一見無邪気そうな中学生が
実は途方もない不安をかかえ狂騒していくさまは
バブル経済→バブル崩壊っていう図式と重なってみえました
カナリアじゃないけど、これから景気よくなるって浮かれていた大人たちの中で
くるべき時を嗅ぎつけて、この中学生たちは破滅していったのかと
バブルとは関係なく、
どんな時代でも中学生は社会と関係を構築し始め精神的に不安定なものなのでは?
そういう理屈は描かず、ただただ狂騒を描いているのがこの映画の美徳でした。
350 :
この子の名無しのお祝いに:2005/08/08(月) 19:27:09 ID:Vjl+4saC
死は生に先行するんだ! っていうあの少年は?
351 :
この子の名無しのお祝いに:2005/09/03(土) 22:06:45 ID:MhYWNIKT
>>203 今更ですが新宿蔦谷置いてあって借りました
はじめの5分は80年代臭にひいたけど
どんどん引き付けられた
「こんなことしちゃ終わりじゃない」
「いつもの笑顔見せてよ」にじーん。
んで最後のモグラ叩きと集合写真にほろりときた。
一番好きかも。
352 :
この子の名無しのお祝いに :2005/09/04(日) 21:54:53 ID:kfTe9X+J
ションベンライダーの小船が燃えるシーンで、許可をとってなくて通報騒ぎになったと新聞で読んだ記憶がある。
あの船のあった川、多分、黒澤の「天国と地獄」のオープニングの字幕で写る川だったと思う。
353 :
この子の名無しのお祝いに:2005/09/09(金) 07:48:32 ID:rcLFJRBy
大岡川ですね。
もうなん周忌?
354 :
この子の名無しのお祝いに:2005/09/09(金) 07:57:35 ID:bQSAJNJw
命日age! 雪の断章はいつDVD出る!?
355 :
この子の名無しのお祝いに:2005/09/09(金) 18:44:24 ID:rcLFJRBy
ションベンライダーのDVD再発希望
356 :
1:2005/09/09(金) 19:23:23 ID:RjN18le1
>>353 >>354 今日でしたね。自分で書いといて忘れとったわ。
もう4年か…
あの時は、直後の9・11(米同時多発テロ)に紛れてしまって
ニュースの扱いも小さかったなぁ。
今夜は久しぶりに「ションベン・ライダー」のDVDでも観るかな
「ヤクザも、オカマも、
この街で育った奴は、俺はみんな大好きだよ。
…ほんとだよ?」
357 :
この子の名無しのお祝いに:2005/09/10(土) 11:22:44 ID:3qPTAVpF
わたしもションベンライダー見たよ!
もっと監督の映画観たかったよー!!
358 :
この子の名無しのお祝いに:2005/09/22(木) 23:20:14 ID:12jktEIC
そうか、ここって『風花』の評価低いんだね。
まー、ちょっと自分が荒んでるときに見たから、
結構よかったんですが。
逆に、荒んでるときにライダー見てイライラしたけど。
あれ、ショベンライダー廃盤なの?
穴喪で出し直してほすいなあ
360 :
この子の名無しのお祝いに:2005/09/23(金) 09:25:48 ID:imqM0prV
361 :
この子の名無しのお祝いに:2005/10/07(金) 16:50:33 ID:FYCMwj+A
ションベンライダー完全盤出して!
もうフィルムが残ってないんじゃないの?
363 :
この子の名無しのお祝いに:2005/10/09(日) 17:20:54 ID:ZVoOzJkH
フィルム、音は無いけど残ってるんだって。
>>363 まじっすか。知らなかった。それはぜひとも実現して欲しいな
365 :
この子の名無しのお祝いに:2005/10/10(月) 10:47:07 ID:8MWs3Eye
「光る女」のDVDのように組み込んで見れるよう
に作ってほしい。
要するにラッシュ試写のが残っていて、アフレコしてないんだな。
>>366 プッw 知ったかぶるなよな。 それとも釣りか?
世の中、オマエみたいなシロートばかりじゃないんだぞw
間違いを指摘するのならいいが、ただ煽るだけのは荒らし
369 :
この子の名無しのお祝いに:2005/10/28(金) 18:41:44 ID:VIYpChJC
だからションベンライダー完全盤出して!
ションベンライダーそのものが未編集みたいな映画だけどな
371 :
この子の名無しのお祝いに:2005/10/31(月) 12:52:11 ID:IWB0zCUu
まあね。
夜中にフィルム燃やしに行こうとしたとか
372 :
この子の名無しのお祝いに:2005/12/30(金) 09:56:44 ID:ogWodpBb
ションベンライダー、スクリーンでまた観たいな
373 :
この子の名無しのお祝いに:2006/01/10(火) 07:39:47 ID:MpjaZrjh
あけましておめでとうあげ
374 :
この子の名無しのお祝いに:2006/01/16(月) 16:51:05 ID:CFh8wN1V
冬なのにあったかい雨。
あ、春?
375 :
この子の名無しのお祝いに:2006/01/17(火) 12:12:41 ID:OYkh+iiV
相米監督の映画でちゃんと映画館で見たのは『台風クラブ』だけだけど、他の作品もなんだかんだでビデオで見てる気がする。『風花』でのキョンキョンの柄の悪さ、結構、好きだな。
ションベンライダーで思い出したが、貯木場?あの場面
でこれ未編集だろうと思うくらい唖然とした。
ま、なんにしてもあんな映画撮れる人は今いない。
377 :
この子の名無しのお祝いに:2006/02/22(水) 01:32:14 ID:6kwpjj8x
数日前の竹中直人のラジオに森田芳光がゲストで来てて
すこし相米の話してた。
森田曰く「最後の伝説の監督」といいつつも・・
現場だけじゃなく裏でも厳しい物言いをする人で
僕とは水と油、人間的にはまるで合わないとか。
竹中もCMで相米と一回仕事したらしいけど、
あまりいい印象じゃないらしい。
長回しだけじゃなく現場での演出法も溝口っぽい人だったみたいねw
>>377 ガイシュツだろうけど、ソーマイは人間的にはむしろ嫌われていた人のようだ。ただ仕上がりで「参った」となるので、
キツく当たって演技開眼させた俳優とか、常連のスタッフなどは、ブツブ
ツ言いながらも付いて行っていた。
実際、どうしてあんな人が監督業を続けられたんだろうね。やはり作品そのものが凄いので許されてしまうのか。
荒井だか、根岸だか忘れたけど、
「人間関係で仕事を得ている」とえげつなく表現していたね。
相米シンパが「なぜか」製作にも多いという文脈で。
追悼の特集読むと、良く飲みに行っていたようだ。
で、自分の好きなものだけ頼んで、一口二口食ったら、下々に下げるらしい。
冨司純子や藤村志保なんかも仕事した時に誘って飲んでたみたいだな。
>>376 あのシーンは大島の「青春残酷物語」を思い出させる。
「日本侠客伝」とかね。
>>378-379 故人の名誉の為に言っておきたい。
相米氏とは二度会ったことがあり、そのうち一回は酒の席だったが、
>>379が言うようなことはなかった。
逆に良く気を使う人で、「普段いい食生活送ってないんだろ。もっと頼めよ」と言い、最後の勘定はぜんぶオゴリだった。
その時は途中、口論になりそうになったが、それは相米氏がこっちの言葉を聞き間違えたせいで、
聞き違いに気づいたら直ぐに態度を改めた。とても潔い人だと感じた。
また、相米氏と深い交流のあった某監督(根岸氏ではない)とも数年前に一緒に酒を飲んだことがあったが、
その人は相米氏の話になると泣き出してしまった。
その人が××に××された時に相米氏と根岸氏が連名で励ましの手紙をくれたという話をしながら、
「相米はね、優しいんだよ〜」と、ボロボロと涙をこぼしていた。
その手紙の内容も教えてもらったが、確かに胸がジンとくるものだった。
「人間的にはむしろ嫌われていた」ということはないと思う。
しかし、こうやって反論を入れる人がいないと、
>>378-379の言葉が一人歩きしてしまっていたのかね。
インターネットの匿名掲示板というのは怖い、と、つくづく思う。
まあその反論ですら、匿名の書き込みであるのは同じことで、
どの説を真実であるかという根拠は読み手には届かない
どの話も話半分で聞いておくのがお約束でしょう
384 :
382:2006/02/22(水) 22:07:10 ID:GrPERO0l
ネタだったら、こんなに必死には書かないよ。
もうちょっと詳しく書くと、一緒に酒を飲んだときは前田哲監督も一緒で、
彼に対する態度で相米氏が後輩思いであることが強く感じられた。
偉ぶっているところは微塵もなかった。
「相米氏と深い交流があった某監督」とは、神代組で彼の先輩だった人のこと。(長谷川ゴジ氏ではない)
>>378-379が、話半分で受け取られることを前提に書いたんだとしたら、
その程度のいい加減な気持ちで会ったこともない赤の他人の悪口を言う人とはどんな神経の人なのか、と思う。
385 :
382:2006/02/22(水) 22:15:53 ID:GrPERO0l
同じように「2ちゃんねるで故人監督についての話をする」のであっても、
小津や溝口のような歴史上の人物についてあれこれと言うのとは違うと思うのだが、どうだろう。
同じだと言うのなら、「こりゃまた失礼しました」とでも言って引き下がるしかない。
386 :
この子の名無しのお祝いに:2006/02/22(水) 22:19:59 ID:BBnzIkTw
キミは2chにはむいてないと思う。
個人のファンサイト見てたほうがいいよ。
興味深い話だな。やっぱ伝聞や風説より実際に交流あった人の話は説得力あるね
2ちゃんであることをエクスキューズにしてコピペのような煽りしかできない連中は無視するべし
>>379の奴は俺もどこかで読んだな。
一口二口食うって奴。雑誌の特集じゃなかったと思うが。
元スタッフが書いてた。
>>384 会ったこともない赤の他人の悪口を言う人
って、
>>379は「追悼の特集読むと」って書いてるじゃん。
こういう話(文章)をどっかで読んだよ、ってだけの話でしょ。
それがなんで主導的に悪口言ってるみたいな印象になるんだ?
>>378は知らんが、思い込み強すぎ。
>>379読んだって、フーンくらいにしか思わないよw
390 :
388:2006/02/23(木) 00:13:21 ID:NyzeE55z
>>379は映芸の「ディレカンの10年」じゃないかな。
>ソーマイは人間的にはむしろ嫌われていた人のようだ
そういう知った風な口きくやつに一言いいたかったんだろうさ
そりゃ相米と懇意にしてた人にとっては気分のいい書き方じゃないよ
知り合いに何人か映画関係者いるが、話きくに人間性を褒めてるやつはいないな
相米については傍若無人なイメージ持ってる人が多そうだ
>392
相米の人間性云々は「映画芸術」の追悼号の
長谷川和彦の対談を読めば大体わかる。
(子供のようなヤツだったと。)
作品もそうだが、ついていける人とそうでない人に
わかれるのは仕方ないことだろうね。
でもゴジさんも言ってたけど映画たくさん撮って
「相米ワールド」作ったのは立派だと思うよ。
394 :
この子の名無しのお祝いに:2006/03/03(金) 14:00:20 ID:wrlxHDFu
395 :
この子の名無しのお祝いに:2006/03/18(土) 18:49:45 ID:SMydWD4l
あ、春
396 :
この子の名無しのお祝いに:2006/04/15(土) 11:22:57 ID:muX4uARs
ホントにあ、春。
397 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/09(火) 08:59:45 ID:2FTPKNfK
ageたい
398 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/16(火) 00:05:03 ID:3eNwX8Gc
人が生きてるうちに必要な時間の使い方なんだと思うよ、
もし映画が(生き)残る理由があるとすればな。
時間が楽しく過ぎて、
明日働くための暮らしに戻っていけばいいわけだから。
そういう映画の楽しみ方のために、
俺がちゃんと映画を撮れてるかってことになるわけだ。
SWITCH 1987年10月号
399 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 16:24:30 ID:1T3i2stN
↑光る女はそういう映画になってなかったけどな
ストレスたまって明日働く気を殺がれたよ
400 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 16:41:32 ID:kNsGMyBc
400げっと?
台風クラブ、暗い
401 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 17:26:31 ID:vPpjp7mF
セーラー服と機関銃も、かなり暗い映画だったな。
402 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 17:46:25 ID:Zp/3DNoR
ションベンライダー、いいじゃない
403 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 19:30:48 ID:ehCNtrUv
404 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 19:30:49 ID:3MreKG/r
405 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 19:31:13 ID:AmEK8Svb
406 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 19:31:15 ID:y9C0E46f
407 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 19:31:21 ID:TqjJWktK
408 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 19:31:28 ID:cWyxfB1m
409 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 19:31:33 ID:hNdY0Fvc
411 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 19:31:59 ID:t9zAyq9A
>>402 実は俺もションベンライターのファンなんだよ
412 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 19:32:39 ID:hi2MfU7r
413 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 19:33:03 ID:2Do8JhQm
414 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/18(木) 19:35:31 ID:wba8ubRn
415 :
1:2006/05/19(金) 00:26:57 ID:ZHHGuguW
…あの、すみません、一体なにがあったんですか?
>>403確認できないので…
見てないけど
「*00番 or *50番が指定したスレにみんなで同じ書き込みしようぜ!」
タイプのスレだったのではないかと
たまに見かける光景です
417 :
この子の名無しのお祝いに:2006/05/28(日) 17:14:53 ID:32r+yPu2
あー死ぬの早すぎだよ!
418 :
この子の名無しのお祝いに:2006/08/03(木) 18:25:46 ID:uZOWVW+n
もちろん、細部まできっちりこだわって撮るのがプロだという言い分は
あるのです。しかし僕が思ったのは、「いや、それはプロとは言わない
んじゃないだろうか。本当のプロだったら、ああ、これは映らないから
いいです、と言うだろう」ということでした。そういう意味では、相米組って
なんだか、壮大な自主映画みたいでしたね。
『黒沢清の映画術』より
>>418 黒沢さんはやはり相米には批判的なのかな。ただ、黒沢氏の言う意味での
「壮大な自主映画」ほど映画史の伝説として業界の内外では持て囃されるんだよね。
とは言え手抜きしてありのままを撮るわけにもいかないし、どこで見切るか、
どこまで作り込むかの計算が出てこないといけないってことでしょうけど。
黒沢さんがフライシャーとかスピルバーグとかカーペンターとか(ハリウッドにしては)
早撮りで現場も映画の構成も合理性の貫徹した監督を好むのはよく分かる。
>>418 黒澤明の映画についても成立してしまいそうな意見だな。
>>419 やはりって何で?
身近に居る反面教師としてたみたいではあるな。
仲良かったみたいだし、
映画に関しては褒めてるよ。
面白い発言もあったな。
やはり反面教師として見てたみたいだが、
相米が海外で評価されてないのは、
台風クラブで東京国際映画祭で賞を獲った時、
向こうの評論家連中に目を付けられたんだが、
インタビューが何時ものノラリクラリろはぐらかしてばかりの答え方をしたために、
マイナスイメージとなり、何一つ真面目に答えない人として受け取られ、
紹介されなかったそうですな。
やっぱしょんべんライダーいいですよね
なんか木の筏みたいなのの上で打ち合いする所
あと最後の方ですんげーださいアイドルソングをみんなで熱唱するところ
なんかへんに感動してしまった
あとボーイッシュな女の子がかわいかった
うみで生理になる所がエロイ
皆さんはどのシーンが好きですか
>>421 海外に呼ばれたこともあって、
その時ものらりくらりで、記者から大変不評をかったとなにかで読んだ。
ちなみに清順は海外では割にまじめに答えている。
例えばクライテリオンのDVDに入っているインタビューや、
海外の映画祭のブックレットに載っているインタビュー。
425 :
この子の名無しのお祝いに:2006/08/04(金) 15:37:42 ID:ns5V1das
外人に会うと痔が出るから…
昔、NHKの番組で泉谷しげるが「大嫌いなんだあのハゲ」と相米を貶していた。
427 :
この子の名無しのお祝いに:2006/08/15(火) 18:41:02 ID:bNh+t/Qg
すきだぁー!
>>421 半分はマジだろうけど、半分は洒落だよ。本当に嫌っていたら名前も出さない。
いかにも気が合いそうだけどなぁ、このおっさんたち。
ま、外見だけで判断しちゃいかんけど…
今年横浜に越してきたんで、ションベンライダーのロケ地を捜して回ってるんだが、やっぱりえらい変貌してるなあ。
ションベンライダーは河合美智子の足がきれい
433 :
この子の名無しのお祝いに:2006/09/07(木) 21:12:17 ID:80FODOLb
そろそろですね。
みなさん9日はどう過ごされますか?
なにを見ようかな。やっぱり「ションベンライダー」?
それともテレビでリメイクされる(主題歌は一緒らしいですよ!)
「セーラー服と機関銃」か。
クレーンで吊るされてセメント漬けとかやらんのだろうな
439 :
この子の名無しのお祝いに:2006/09/09(土) 22:37:39 ID:QkO9zfr5
命日ですよ。
>>436 浅草に舞台を移すんだね。(原作はどこなのだか知らないのだけれど)
NHKスタジオパークに田畑智子が出て、子役時代の「お引越し」では
相米監督に名前で呼んでもらえなかったと語っていた。
去年NHKで放送されてなんかの賞をとった「かあちゃんは好敵手」
(囲碁の棋士藤沢秀行のドキュメンタリー)は元々相米が生前に
企画していたものだったらしい。破天荒な人がモデルだから劇映画で
観たかった気もする。
>>441 屑、ごみ、チリは、他の女性出演者もそう呼ばれている。
坂下チリ子が出演していたら、いきなり下の名前で呼ばれることになるな
長澤まさみの「セーラー服と機関銃」、
昨夜、クレーン吊りのシーンがあった。
セーラー服の胸のあたりでロープ巻かれてたのがちょっとエロかった。
スカートの裾を押さえるような仕草もあったし。
薬師丸のときはセーラー服じゃなかったよね。
(しかもキュロットだったっけ?)
それにずいぶんロングで撮ってたよなぁ
445 :
この子の名無しのお祝いに:2006/11/07(火) 00:48:46 ID:PhO9qhOE
落ちるかな?
446 :
この子の名無しのお祝いに:2006/11/07(火) 11:01:49 ID:bmZfpAqd
>>426 どっちもルーツは青森県なんだけど。
親の仕事の関係で県外で出生したのも一緒。
447 :
この子の名無しのお祝いに:2006/11/08(水) 05:21:34 ID:3mnrT5qG
泉谷が青森ってのは彼のハッタリ。
箔がつくと思ってか、東京生まれ東京育ちなのに青森出身だと偽っていた。
448 :
この子の名無しのお祝いに:2006/11/08(水) 15:34:13 ID:KX/BJRAg
夏の庭DVDにしてよぉぉぉ
Amazonの
「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」のページの
解説の中に書いてあったんだが、本当かね…
「原作及びTVシリーズの中心的主題であったあたるとラムのラブコメ展開を
スケールアップさせた劇場版第1作だったが、
その同時上映だった相米慎二監督『ションベン・ライダー』を観て
その映画としての自由さにひどくショックを受けた押井守の、リベンジ的作品である。」
450 :
この子の名無しのお祝いに:2006/11/13(月) 13:19:14 ID:kqXOQ8Jm
それ本当だよ
451 :
この子の名無しのお祝いに :2006/11/23(木) 23:00:42 ID:qEKo8kBg
今日風花見た。
相米色は薄かったけど良かった。
452 :
この子の名無しのお祝いに :2006/12/10(日) 17:51:31 ID:OH+hn8u7
「翔んだカップル」の石原真理子は、本当に良かったのに。
美人で、品があって・・・。同性ながら憧れた。
悲しいねえ。
453 :
この子の名無しのお祝いに:2006/12/10(日) 18:16:44 ID:O9HCnMOj
もう止めて下さい。関係の者です。
何が目的なのですか? 好奇心で探るのは止めて下さい。
貴方の知らない事が沢山あります。静かに生活しています。
絶対に止めて下さい。
454 :
この子の名無しのお祝いに:2006/12/11(月) 22:08:48 ID:W7nQyTNf
石原真理子は相米監督ともセックスした と言ってる
ちゃっかり喰ってやがるなあ
じゃあ
あの娘もあの娘もあの娘もあの娘も
喰っちゃったのかなぁ
相米は、速水典子とは付き合っているしなあ。
457 :
この子の名無しのお祝いに:2006/12/11(月) 23:36:56 ID:nTzsI2op
>>447 生まれ育ちは渋谷らしいが、親が青森県出身だそう。北津軽郡小泊村(去年だか合併して中泊町)らしい。
三上寛は本当にその村出身。
458 :
この子の名無しのお祝いに:2006/12/13(水) 03:29:58 ID:2jusDV0T
翔んだカップル
主演は薬師丸 当然新人で助演の石原真理子とは現場の扱いが違う
んで、監督の相米とセックスすることで「出世」計ると。
ところがその、憎き自分よりモッサリした薬師丸が
もともと真理子のモノだった玉置と結婚しやがった と。
459 :
この子の名無しのお祝いに :2006/12/13(水) 03:55:56 ID:Bba7XvMM
「今村昌平伝説」という本に相米さんと映画界の出会いが記されています。
460 :
この子の名無しのお祝いに:2006/12/26(火) 23:18:46 ID:KBwqrmCZ
461 :
この子の名無しのお祝いに:2006/12/27(水) 00:08:11 ID:2XE8UPwt
>>458 ということは、れん子も、成美も、由貴も?
462 :
この子の名無しのお祝いに:2007/01/02(火) 23:09:43 ID:ab5KTb9w
れん子ってば、NHKの朝ドラに出てるんだね
>>460 鎌田敏夫の脚本だった。下手な脚本だった。
パクリかどうかについては、
マグロ漁村の話が似るのは仕方ないと思う。
インスパイヤはされていると思うが。
464 :
この子の名無しのお祝いに:2007/01/11(木) 22:02:58 ID:MNUAsHiW
魚影の群れ見たけどすごいなあれ。
ほんとにマグロ採ってるよw
花火振り回してた男って誰?
465 :
この子の名無しのお祝いに:2007/01/12(金) 16:23:28 ID:ZMGszOhV
>>464 ともさかりえにCM取られたオッサンだね。
さっき昼ドラで坂上忍と河合美智子が共演してた。
ジショ、老けたな〜。
ションベンで橋から飛び降りてるのは河合美智子本人 だよね?
橋から飛び降りるシーンがあったのは
ブルース(河合美智子)ではなく
アラレ先生(原日出子)じゃなかったっけ?
全部見ようと思って
あと残り 魚影の群れ と 光る女だけになったけど
光る女 レンタル屋に置いてないやんか
東京とかのツタヤならあるんだろうけど・・・・・・・
あ〜あ DVD買おうかなあ
買う価値はないから、観られる時期が来るまで待て。
それより早く「魚影の群れ」を観ること。
>>467 確認してないけど二人とも飛んでた。それも躊躇なく
471 :
この子の名無しのお祝いに :2007/02/02(金) 21:34:01 ID:K5QDDSwd
「夏の庭」「あ、春」「風花」最後の三作と「われ死す」あわせて四作、見事だと思った。
「夏の庭」「あ、春」「われ死す」「風花」の順でみた。
472 :
この子の名無しのお祝いに :2007/02/02(金) 22:44:20 ID:K5QDDSwd
「光る女」のあと映画監督やめて、オペラ演出家になるって言ってたけどあれはなんだったんでしょうか?
473 :
この子の名無しのお祝いに:2007/02/03(土) 14:56:18 ID:+N7WZeti
死ぬ直前に舞台の演出はする予定だった。
三枝成章と組んでやってるよ。
475 :
この子の名無しのお祝いに:2007/02/03(土) 15:56:43 ID:KMVxlxkR
あの飛び降りは役者にやらせるようなことじゃないよな
476 :
この子の名無しのお祝いに:2007/02/06(火) 21:15:39 ID:gjpqMGrV
>>469 魚影の群れ 見た めっさ良かった
こんなにいい映画をいままでほったらかしにしてたなんて・・・・
あと 光る女は 探そうかなあ
DVD買ってもいいけどな この前パソコン買って ポイントいっぱいあるし
477 :
この子の名無しのお祝いに:2007/02/11(日) 06:42:59 ID:ELMHYIMp
光る女 探したけどなかった
梅田ツタヤ 三宮ツタヤ 鳴尾GEOなど
しょうがないので 買うことにした
半額で売ってるとこがあったので 注文した
478 :
この子の名無しのお祝いに:2007/03/02(金) 18:53:03 ID:WfYVtKQI
村上龍「真昼の映像・真夜中の言葉」をブクオフ105円棚でゲト
「限りなく透明に近いブルー」の撮影日誌の中で
助監督・相米の言動が魅力的に記述されている
480 :
この子の名無しのお祝いに:2007/03/07(水) 19:18:30 ID:ojHzgm6F
幼少からのクラシック狂で
作曲家になるのが夢だったらしい
(三枝成彰との対談より)
はじめまして。通りすがりの者です。
余計なお節介かもしれませんが、相米慎二特集がある事が判ったので来ました。
4/21〜5/25 シネマアートン下北沢
1日3作品 各1回上映(各回入替制)
プログラムは週替わりで5週連続 合計15作品上映
タイムスケジュールなどは劇場のHPを見て。トークイベントもあるみたい。
ttp://www.cinekita.co.jp たまに行く映画館だけど(今回の情報も先日行った時にチラシを見て知りま
した)、非常に小さい映画館なので観に行く人は早目に行った方がいいかも。
人気の無い作品や特集の時は2〜3人しか客が居なかったりするけど、人気
作品や特集は満席になることもあるからね。
決して関係者の宣伝でない事だけは信じて下さい。ウザかったらゴメン。
482 :
この子の名無しのお祝いに:2007/03/31(土) 14:21:59 ID:sXbWtBUN
>>480 台風クラブの鶴見兄弟の哲学トークの場面で流れるクラシックは
相米の選曲ってこと?
483 :
www.sakutv.com:2007/04/02(月) 01:56:20 ID:kkrTfnsS
484 :
この子の名無しのお祝いに:2007/04/25(水) 01:26:39 ID:sT6qolK7
>>377 亀だけど…これ読んで思った。
森田ってなんでこんなに使われるのか謎だったんだけど
「いい人」なんだな。俳優やスタッフに気に入られやすい人なのかな。
今日下北アートン見てきた。
翔んだカップル
セーラー服
ションベン
の3本立て。
子供映画3本は少々疲れたけど、すごい楽しかった。
中でもやっぱションベンライダーはすごい。奇跡のような映画だった。
どっかのスレで、テクニックがあれば今村昌平になってたという書き込みがあって
なるほどと思った
全然違うよ。
監督としての体質はむしろ清順の方が近い。
>>486 イマヘイも粘るからねえ
資質は似てるのかも
489 :
この子の名無しのお祝いに:2007/05/05(土) 12:55:32 ID:It8uFSvf
シネマアートン、台風クラブ超満員だった。なんで?
490 :
この子の名無しのお祝いに:2007/05/05(土) 13:01:37 ID:l42B+R68
大袈裟な神代?情が捨てきれない清順?効率が悪く雑な溝口?やっぱり相米は相米か。
491 :
この子の名無しのお祝いに:2007/05/05(土) 20:31:58 ID:v/B2zST4
>>489 4日は3作とも満員だった。
「台風クラブ」は補助椅子も満席だった。2回目の夕方からの上映のせいか?
>>489 やっぱ相米といえば台風クラブだし、ファンは多いんじゃないかなぁ。
自分が観たときは、前の座高高い奴に邪魔された…
>>488 姫田さんの自伝に「普通の監督は”そんなところで芝居しても入りきれないよ”と言うけど、
イマヘイは”そこで芝居してるんだからそこを撮れ”と言う今までに接したことのないタイプ」
というような記述があったけど、相米映画からも似たような印象はうけるね。
芝居があるところを追いかけて追いかけてカメラに収める、というか。
イヤ、結構リハーサルしてるから、
追い掛けてというか、もう決まってる。
495 :
この子の名無しのお祝いに:2007/05/08(火) 11:52:25 ID:iV+9B9hL
リハやりこむのはわかるけど、相米のは決まり決まった画じゃないでしょ
光る女…
今日初めて観たけど、なんだありゃぁ。
駄作とも言い切れないのは信者だからかしら?
信者だけど、あれは駄作だ、失敗作だ。
今日、下北アートンで、雪の断章、光る女、東京上空いってらっしゃいませ
を初めて観たが、光る女から東京上空いってらっしゃいませの流れで観ると
光る女はすごく濃かったなぁ。東京〜がはじまっても、最初のうちは、なかなか
入りこめなかった。光る女、おれはいいと思ったけどなぁ。主演が武藤敬司だと
は最後まで気づかんかった。
映像美を狙ったためにしくじったように思える。
>>493 一本くらいは姫田の撮影で見たかったなぁ。
雪の断章で、斉藤由紀が川に入って鳥を助けようとしてる場面でかかってる曲、
だれかわかりませんか?関西弁みたいなおっさん、おっさんと連呼する曲、ぐぐ
ってもわかりません。教えて。
502 :
この子の名無しのお祝いに:2007/05/13(日) 12:34:59 ID:A/H8JIC1
買い物ブギ
>>498 武藤敬司は雑誌のインタビューで「俺はほんとは『ランボー』みたいな映画が好きなんだけどなあ。
相米監督はいい人だったけど、『光る女』は自分で見てもよくわかんなかったよ。あはは」と語っていた。
>>502 ありがとうございます。さっそく、笹置シズ子買い物ブギ、TUTAYAで
借りました。
>>503 そうなんですか。相米慎二の映画もランボーとは違う意味で迫力あるけど
なー。
武藤、銃で撃たれても死なない役とかやってたな。
既出かもしれんが、「ラブホテル」が2007/6/22に再発されるね。
507 :
うれしいね:2007/05/17(木) 21:37:19 ID:EE7TnqBO
ほう
>>506 そうなんだよね、俺も最近しったYO!もち、かうYO!
夏の庭、死臭プンプンで良かったよ
510 :
この子の名無しのお祝いに:2007/06/07(木) 20:58:56 ID:6EXolzcS
夏の庭いいねえ。
白いワンピースの女先生、きれいに撮ってる。
511 :
↑:2007/06/26(火) 15:45:53 ID:1I9xc4To
的はずれだなwwwwwwwwwwww
512 :
この子の名無しのお祝いに:2007/07/26(木) 20:21:08 ID:UOqPArg1
オレにとっての美食の天使は菊地成孔と相米監督だ。
うまいもんをさんざんご馳走になった。
と同時に映画の泥沼にオレをずるずる引きずり込んだのも彼だ。
ここでエンディングは早すぎだよ、監督!
大友良英 「ユリイカ 7月臨時増刊号」より
相米ってずっとアパート暮らしだったの?
事故死しかけた永瀬にもう一度同じことをやらせたあげくそのシーンを丸ごとカット。
515 :
この子の名無しのお祝いに:2007/08/11(土) 02:37:36 ID:Eioez5V1
517 :
この子の名無しのお祝いに:2007/08/22(水) 17:36:20 ID:80cV0SSc
518 :
この子の名無しのお祝いに:2007/09/04(火) 15:12:16 ID:P9cE/g0z
衛星劇場の永瀬特集でションベン・ライダー放映
519 :
この子の名無しのお祝いに:2007/09/10(月) 17:41:53 ID:1ascwowu
七回忌の昨日、お引越しをDVDで見た
520 :
この子の名無しのお祝いに:2007/09/12(水) 16:43:52 ID:iQisfO0S
「ただいま、おかえんなさい」行った人いないの?
521 :
この子の名無しのお祝いに:2007/10/17(水) 18:19:11 ID:1JsXyRCf
来月の衛星劇場で「お引越し」放映。
中井貴一自選特集にて。
522 :
この子の名無しのお祝いに:2008/01/03(木) 12:31:00 ID:4uAfmcyv
映画「魚影の群れ」 1/4 (金) 1:50〜4:46 読売テレビ
映画「台風クラブ」 1/5 (土) 2:20〜4:40 読売テレビ
映画「お引越し」 1/6 (日) 2:04〜4:30 読売テレビ
映画「夏の庭 The Friends」 1/7 (月) 2:04〜4:19 読売テレビ
映画「風花」 1/8 (火) 1:59〜4:19 読売テレビ
523 :
この子の名無しのお祝いに:2008/01/06(日) 02:15:53 ID:rddiWWlY
今「お引越し」を見てるけど、そんな前になくなってるの知らなかったよ。
つ花
524 :
この子の名無しのお祝いに:2008/01/07(月) 05:51:47 ID:7kmIRXu7
>>522 お引越しと夏の庭は綺麗だったからリマスターしてんのかな
>>522 かなりのマニアが読売テレビにいると思われるw
しかも「風花」を入れる辺り若い。
僕だったら「魚影の群れ」をはずして
「ションベンライダー」入れるね
…あ、六夜にすりゃいいのか
夏の庭や風花入れるくらいなら、ションベンと光る女入れりゃいいのに
>>527 「夏の庭」は読売テレビ製作。「お引越し」も。
530 :
この子の名無しのお祝いに:2008/01/12(土) 02:50:05 ID:ShHLpecw
自分のもってるションベンライダーのDVDは、
ケースの裏に1993年製作と書いてある。
え、河合美智子さん、このとき20代半ばだったの!、と驚いたが
10年間違ってるじゃない。
このDVDは、中に説明書も何も入っていないし、
うちのプレヤ−で再生すると、停止地点も記憶できない。
へんなDVDだ。半年前に買ったのだけど。
雪の断章見たいなぁ
LD持ってるけどプレーヤー壊れてるし
DVD出ないかな・・・
魚影の群れは秀作だよ〜
533 :
この子の名無しのお祝いに:2008/01/31(木) 12:55:32 ID:x7mksgjS
お引越しは演出が脚本に負けてる
まじで?
脚本もいいけどねえ。
535 :
この子の名無しのお祝いに:2008/02/22(金) 21:23:54 ID:9NOf+45A
映画監督によくあるツンデレではなく本当にアイドルに対しても滅茶苦茶指導が
厳しくフォローも殆どしない人だったらしいね。最近の薬師丸のインタビューでさえ
死んだ人は悪くいえないから云々皮肉を言われてたし。斉藤由貴も凄い厳しい人
だって著書に書いたし当時のインタビューでもいい監督でしたかと聞かれて
口篭もったそうだし。
「顔を叩かれた」と言ってたのは
斉藤由貴だったっけ
斉藤由貴の追悼文が面白すぎるw
538 :
この子の名無しのお祝いに:2008/03/13(木) 16:40:30 ID:r9vQODMt
学生運動にのめり込んでで大学を中退して碌な就職先もないのが普通なのに
当時ポルノ製作に特化してたとはいえよく大手の映画会社なんかに入れたな
入れてないよ。
だから日活では監督できなかった。
相米も長谷川も。
540 :
この子の名無しのお祝いに:2008/03/13(木) 21:10:32 ID:r9vQODMt
まだまだ東大早慶卒の撮影所育ちのエリート監督が多い時代に
学生運動で中大を中退してロマンポルノの助監督から初めて
アイドル映画の巨匠にまで登りつめた相米は凄いな
中卒で集団就職で上京し(就職先は古本屋)
その後直木賞作家にまで登りつめたあの人と
ほぼ同世代…ではないな
映画ヲタクの映画監督で成功したってのも珍しいね。
しかし、相米作品は かなり 廃盤だらけ…
【雪の断章】【お引越し】【あ、春】【風花】なんとか ならないのか…
544 :
この子の名無しのお祝いに:2008/08/17(日) 11:58:55 ID:EYnF0tmy
げ〜自分の後、3ヶ月書き込みない…
これじゃあ再販難しいな。
545 :
この子の名無しのお祝いに:2008/08/24(日) 01:08:33 ID:CK5EOL+z
Vパラで「ラブホテル」放送してる
546 :
この子の名無しのお祝いに:2008/08/28(木) 13:55:30 ID:XRq75MoT
当然皆さんご存知だとは思いますが、
早稲田松竹で9/6〜12日まで、
『セーラー服と機関銃』
『ションベンライダー』
『セーラー服』をスクリーンで見るのは何年ぶりなのだろう?
547 :
この子の名無しのお祝いに:2008/08/28(木) 21:06:41 ID:BGFhVyR4
井筒みたいにジャンクされてないからいつかは見れる
548 :
この子の名無しのお祝いに:2008/09/10(水) 09:13:41 ID:ZCGLg1LC
相米もだんだん忘れ去られていくのだろう、
相米らしくていい。
549 :
この子の名無しのお祝いに:2008/09/15(月) 09:06:13 ID:lfydrm8m
うぉっっと命日をスルーしちまったぜ
551 :
この子の名無しのお祝いに:2008/09/20(土) 17:49:10 ID:wSr9SjCB
552 :
この子の名無しのお祝いに:2008/09/22(月) 02:09:00 ID:80ngUsMW
ラブホテルを劇場公開時に見ていながらまだ30代の俺
553 :
この子の名無しのお祝いに:2008/10/02(木) 09:50:45 ID:Osl6Bz0b
来月 日本映画専門チャンネルで 一挙12作品 放送されるね
ageんなボケ
あらためてリストを見ると、相米監督で面白いのは「ラブホテル」までだな(除く『ションベンライダー』)。
それ以降はまるで面白くない。
>>553 その放映にあわせて現在発売中の「映画秘宝」では、斉藤由貴に相米監督のことをインタビューしているね。
「お引越し」が良くないって人は珍しいね。
>>556 おれはお引越しで離れた
狙った感じであざとく感じた
で、あ、春で戻ったな
もっととってほしかったな
558 :
この子の名無しのお祝いに:2008/11/10(月) 01:14:14 ID:gajYyNmE
なんで「魚群の群れ」を放送しないんだ?
逆に観たくなったわ
>>557 「お引越し」はあざといというより、自分の原体験みたいのが
反映されていないので失敗してると思う。作品自体の評価は低くても
「雪の断章」なんかの方が相米らしい。
テレビで「翔んだカップル」がやっていたので
B級アイドル映画なんだろうな〜と思いながらテキトーに見ていたら
ところどろこのシーンがすごく良くて思わず最後まで見てしまった。
その後、「東京上空いらっしゃいませ」を見たが
これもアイドル映画でしょ〜と思いながら見ていたら
牧瀬里穂がありえないくらいかわいくて、ここまでかわいく撮れる、
という監督の腕に感心してしまい、これも思わず最後まで見てしまったわ。
CS239 日本映画専門チャンネルHD
で今月、相米慎二やってる。
↓の作品がハイビジョン放送で見れますよ。
翔んだカップル[オリジナル版] 1983 カラー
セーラー服と機関銃[完璧版] 1982 カラー
ションベン・ライダー 1983 カラー
ラブホテル[R-15版] 1985 カラー
台風クラブ 1985 カラー
雪の断章−情熱− 1985 カラー TV初
光る女 1987 カラー
東京上空いらっしゃいませ 1990 カラー
お引越し 1993 カラー
夏の庭 The Friends 1994 カラー
あ、春 1998 カラー
風花 2001 カラー
寺田農がホスト役の特番の中で、寺田が「お引越し」を観て、
「なんだ、お前切り返し出来んじゃん」と言った話が出てきた。吹きそうになったよ。
563 :
この子の名無しのお祝いに:2008/11/13(木) 14:44:23 ID:4iHZUO65
それ、「お引っ越し」じゃくて「あ、春」だろ
「お引越し」の終盤は「ミツバチのささやき」を参考にしているんじゃないだろうか。
明日だな「雪の断章」。楽しみだ。
日本映画専門チャンネル 22:00より
566 :
この子の名無しのお祝いに:2008/11/14(金) 03:10:49 ID:0YSBeIb4
相米監督まじかで見た事がある。
場所は高田馬場駅前の映画館。ルイマルの「地下鉄のザジ」を見に行ったときの事。
上映前にロビーにいたら自販機でジュース買ってるおっさんがどうも目に付いて、
あの日とどっかで見た事ある。だれだっけ。上映時間になったので考えながら席に着いた。
その時にやっと気がついた。「あれ相米慎二じゃん」
と、思うまもなく相米監督がなんとおれの前の席に座った。
そのあとはずーっと相米監督のボーンヘッド越しにザジを観賞しました。
よくわからんが貴重な体験であることはまちがいない。
567 :
この子の名無しのお祝いに:2008/11/14(金) 03:13:00 ID:0YSBeIb4
変換間違い
あの日と ×
あの人 ○
あの顔は一度見たら忘れられない。
ドヤ街にいそう。
早稲田松竹じゃねーな。
たしかに昔あったな。早稲田通りを渡った側にのビルにあった洋画専門名画座。
高田馬場駅前って書いてあんだろが。
574 :
この子の名無しのお祝いに:2008/11/18(火) 15:51:16 ID:pwD1rudO
日本語がちゃんと読めない人がいますねw
いや、パール座よりもっと駅の近くに洋画2本立てをやってたとこがあったな
劇場名は忘れたけど…
思い出した
高田馬場東映か高田馬場パラスじゃない?
578 :
566だけど:2008/11/20(木) 22:08:09 ID:t411TeRl
高田馬場東映じゃん。洋画の方は東映パラス。
580 :
566だけど:2008/11/21(金) 00:11:24 ID:PdI10rwt
やっぱり?東映とパラス聞き覚えあったんだけど自信がなくて。
おれもすっきりした。
パラス(Pallas)って、
ギリシャ神話の知恵、芸術、工芸、戦術の女神。
ローマ神話だとミネルヴァ。
東映の洋画劇場は「パラス」。他には新宿とか浅草とか。
しかし相米の顔が認識できる時代にもまだあったんだな。
パラスってそういう意味合いの名前だったんだ・・・
あの映画館いつ頃まであったんだろ
気付いたら、いつの間にか無くなってたけど
今は、馬場には早稲田松竹だけになっちゃったんだね
台風クラブのアキラかわいいね
ああいう常にヘラヘラ笑ってる子、クラスに1人は居たよ
今いくつぐらいなんだろう。もういいオッサンだね。
584 :
この子の名無しのお祝いに:2008/12/04(木) 15:08:54 ID:5eZpTpCn
いま「夏の庭」を観ているんだが、登場する少年三人組。その中に「ションベンライダー」の
デブナガそっくりのデブの少年。映画後半の「台風クラブ」の如くの大掛かりな台風の
シーン等々、今までの相米映画を統括するようなシーンがてんこ盛りなのが興味深い。
585 :
この子の名無しのお祝いに:2008/12/16(火) 14:39:43 ID:Pbal/66R
「あっ、『ションベンライダー』です」って言った瞬間、藤竜也さんの顔が曇った。
イヤなこと思い出してしまった…というような顔だった。
「いや〜、俺も長く役者やってるけど、あの仕事ってさ、キツかったよね?」なんて話してた。
そのキツさの質が、他では絶対体験できない類のキツさだったんだと思う。
藤さんは、相米さんのことを恨みながら愛してるみたいだった。
三池崇史『監督中毒』より
586 :
この子の名無しのお祝いに:2008/12/16(火) 18:58:24 ID:NILlPmXF
昨日「セーラー服と機関銃」アイドル映画だなと思いながら見てたら最後に泣けた。
あの長いロングショットにやられた。
小津と黒澤以外泣いたことなかったのに。凄い監督かもしれない。
587 :
この子の名無しのお祝いに:2008/12/16(火) 20:41:34 ID:PYvxW/d6
それよりも、当時まだまだ海のものとも山のものともわからなかった
相米と大林にアイドル映画撮らせてた角川春樹が偉大だったと思う。
>>587 いくらこの日活、キティ人脈でもねえ。やっぱり春樹はちょっとおかしい人なのよ。
製作: 角川春樹、多賀英典
プロデューサー: 伊地智啓
アシスタント・プロデューサー: 山本勉
大林も「金田一耕助の冒険」、「ねらわれた学園」と奇作撮られた後に、
まだ「時をかける少女」撮らせてるもんなあ。
俺なら「金田一〜」の時点で腰砕けてるわ。なかったことにして付き合い辞めるわ。
「HOUSE ハウス」観た時点で関係することもないだろうし。趣味じゃないからなあ…
…そんなわけで1985年、東宝は相米と大林に正月映画二本立てを委ねたわけだが…
市川崑に犬神家、
看板スター候補の薬師丸、秘蔵っ子の原田を、
相米と大林に預ける角川春樹の慧眼は異常だわ。
>>583 そいつここに書き込んだことあるみたいよ
あっさり特定されて退散してしまったが
もっといればよかったのにな
593 :
この子の名無しのお祝いに:2009/01/07(水) 17:42:00 ID:MsYw2xSn
いやぁ、あんたの映画で泣けるなんぞと思わなんだよ、ベルトルッチ様。
そこで一句、
褐色の胸に雪降り恋や恋
サンディ、ラストのブザーは日本にまで響いてくるよ。
「シャンドライの恋」パンフより
594 :
この子の名無しのお祝いに:2009/01/08(木) 03:56:03 ID:C9/eU9Rl
深夜に「魚影の群れ」やってた。
久しぶりに見たら、もう亡くなった夏目雅子に、
下川辰平、レオナルド熊に、亡くなったばかりの緒形拳。
故人ばかりで切なくなった。
これは良い映画でした。
596 :
この子の名無しのお祝いに:2009/01/09(金) 11:14:09 ID:MZhXAUKM
スカパー!の衛星劇場のおかげで
「魚影の群れ」を久しぶりに観ることができた。
うーん、いろいろとすげえわ、この映画。
長回しは邦画史上数々あれど
「これぞ相米印!」ってのをこの映画で改めて堪能したよ。
「セーラー服と機関銃」とちょっと構造が似てるよね。
年長カップルと若いカップル。
悪役ボスと対決する中、若いカップルの男は死んで。
こっちは年長カップルをたっぷり描けて満足したんじゃないのかな。
脇の年長カップルを描くのが好きだよね。「あ、春」とか。
600 :
この子の名無しのお祝いに:2009/01/24(土) 01:51:26 ID:/hwzD5MZ
ラブホテルが見てえ。
602 :
この子の名無しのお祝いに:2009/01/24(土) 21:05:57 ID:jcf8MfUl
今夜中京TVで『魚影の群れ』放映age
603 :
この子の名無しのお祝いに:2009/01/25(日) 04:18:49 ID:dMdMNYn9
相米の長回しって体育会系だね。
映像の流麗さではなく、撮影現場をシメるためにあえてやってるっていうか。
「カットが割れないからダラダラ廻し続けてるだけですよ」
606 :
この子の名無しのお祝いに:2009/01/26(月) 21:49:01 ID:bHugbnbQ
しかしこんな事を言っては不謹慎かも知れないが、相米の死はあれで良かったのかもしれん
日本映画が台頭している現代、相米の古くさい演出論は完全に今の時代に不釣り合いだ
もし今存命でも大した活躍も出来ず、燻っていた事だろう。
相米は底辺からのし上がってきた監督。
にっかつで非主流の新左翼で非正社員だったから。
今の状況は昔に比べたら楽だと思う。
アイドルで映画作ってしまう才能は随一だし。
「光る女」の後だって、3, 4年に一本は撮ってる。
邦画が調子良くなる前に亡くなって残念。
608 :
この子の名無しのお祝いに:2009/01/31(土) 21:42:15 ID:3Ed5vq36
「セーラー服」の中でヤクザの親分さんがビルの事務所で日本の時代劇?をみてるシーンがありますよね?
その映画のタイトル等、わかる方いませんか?
右太衛門の浪人ものだよね。
タイトルは色々想像している人がいるけども。
610 :
この子の名無しのお祝いに:2009/03/17(火) 16:24:59 ID:4D+IgoLC
611 :
この子の名無しのお祝いに:2009/03/19(木) 21:04:51 ID:ACK6lEbk
あれ、小津のつもりなの
松竹だし怪しいね。相米は映画オタだから。
夏の庭 ってたしか1998年頃NHK総合の朝の8:30から放映された
614 :
この子の名無しのお祝いに:2009/03/26(木) 20:40:45 ID:FrGSJMfC
>>610 バス停のシーンで「原子力船むつ入港反対」の立て看板をさりげなく映してるのは
さすが元トロツキスト
615 :
この子の名無しのお祝いに:2009/03/30(月) 16:29:41 ID:7KX4gkiS
ションベン・ライダーの機動隊の放水は安田講堂かwww
616 :
この子の名無しのお祝いに:2009/04/02(木) 15:42:41 ID:901qxHP/
いやあれは三里塚
617 :
この子の名無しのお祝いに:2009/04/08(水) 07:29:17 ID:YuBpG+i6
あ、春のどこに河合美智子なんてでてんの?
618 :
この子の名無しのお祝いに:2009/04/09(木) 18:07:20 ID:oJIEsE+s
♪とうに忘れ〜た
恋な〜の〜に〜
619 :
この子の名無しのお祝いに:2009/05/09(土) 16:09:07 ID:QyjneBEA
た
620 :
この子の名無しのお祝いに:2009/05/15(金) 16:21:07 ID:zTiaQEFM
「セーラー服と機関銃」ラストのハーモニカは
アルトマン「ロング・グッドバイ」からのイタダキ
http://blog.goo.ne.jp/uikom-neige/e/88bfe5df0ea417c114c54e9b52ad72e3 <映画「雪の断章−情熱−」の今後についてのお知らせ>
・映画の内容について以前に、もともと丸美さん自身は映画化に乗り気ではありませんでした
(そのため、この映画について丸美さんは触れたがりませんでした)
・けれど結果的にこの映画化により、佐々木丸美の名前が広がったのも事実でした
・ビデオやLDは発売、映画館等での上映もされてきましたが、テレビ放送、DVD化はこれまで行われませんでした
・丸美さん他界後にDVD化の話が再浮上し、ご家族や関係者(映画関係含む)で検討をしました。その結果、ご本人の意思を尊重し、
かつこの映画はすでに世に出たものであり、ファンが増えたこと、また監督や出演者のファンの方々もいることを考慮し、テレビ放送という形で
再び世に流すことになりました(DVD化(および今後時代が進化した際のDVD以外の記録媒体化)の予定は今後もありません)
・この映画で丸美さんファンになった方、相米監督や出演者のファンの方々のことも考えなくてはならないけれど、丸美さん関係者にとって一番大切なのは丸美さんの気持ち。
この映画については、復刊とは異なり著者の意思表示が明確でした。これらすべてのことを考えた上で、関係者間で最良の判断ということでこの結論に落ち着きました
夏の庭のカメラワークがいい
623 :
この子の名無しのお祝いに:2009/06/13(土) 02:41:33 ID:KPDPNd7t
スカパーで録画しておいた「光る女」やっと観たが、
秋吉満ちるが脱いでるとは知らなかった。
やっぱハーフだけあってエロくていい体してるな。
624 :
この子の名無しのお祝いに:2009/06/16(火) 16:09:16 ID:AhoClopA
625 :
この子の名無しのお祝いに:2009/06/23(火) 17:28:10 ID:5FA7zmWg
相米が出演したカメラのCM
誰かようつべにあげて
626 :
この子の名無しのお祝いに:2009/08/19(水) 19:45:00 ID:jXMaf+jx
wowowでラブホテル見た
10年ぶりぐらいだったけど泣けた
スカパー!の「日本映画専門チャンネル」で
9月に「ションベンライダー」と「お引っ越し」。
628 :
627:2009/09/05(土) 05:55:34 ID:5l8oJIBU
「東京上空いらっしゃいませ」も9月にやるようだ。
…もうすぐ命日だな
629 :
この子の名無しのお祝いに:2009/09/07(月) 12:37:27 ID:PozTnhfb
お引越してビデオ版とDVDだとなにがちがうの?
…あ、命日過ぎちゃった
じゃんじゃん
「日本映画専門チャンネル」で「ションベンライダー」再見。
今回の感想
「ふられてバンザイ」歌唱時における声の張りが、うっとうしいくらいだ。
若いってことだよなぁ
映画の途中に流れる挿入歌の歌唱は3人だが
デブ長が入っており、ジショ又はジョジョが抜けている
633 :
この子の名無しのお祝いに:2009/09/24(木) 20:21:14 ID:/EXq4oys
にっかつロマンポルノやアイドル映画の監督陣の向上欲って2つに分かれる。ひとつ
は虚構マチネーを老けても綺麗に映して、2次使用ツタヤや衛星放送で儲けるサーカス商売監督。
ひとつはテレ朝等の元映像資本だった局でじっくり刑事ドラマや大作を製作。「相棒」監督
も村川監督も後者。番外編は独自性を追い求める監督。相米さんは情緒溢れるシーンが
好きで、「台風クラブ」の裸雨、「翔んだカップル」のピーちゃん自転車ジェットコースター
どれもが可愛い画ですね。独身なんて勿体なかったよ。
634 :
この子の名無しのお祝いに:2009/09/27(日) 15:53:44 ID:3VMm/b0b
相米監督は、最後の最後までモノラル音声の映画にこだわっていた。
スクリーンがひとつなのに、なんでいろんなところから音が聴こえる必要があるんだ。
監督の口癖だった。(中略)
最近は映画を作る際になるべくモノラルに近い音を作りたいと思っているのはそのせいだろうか。
単なる偶然だけど、監督の命日は9月9日、1978年に亡くなった阿部薫と同じ命日。
彼らの遺伝子はちゃんと残ってる…オレはそう思ってる。
大友良英
スタジオ・ボイス 09年9月号
同じ女子中学生ヌードでも
河合美智子は小林聡美ほどには伝説化してないな。
637 :
この子の名無しのお祝いに:2009/09/30(水) 20:13:06 ID:5AjpKnFA
638 :
この子の名無しのお祝いに:2009/10/02(金) 21:04:16 ID:CmXD6dKd
お引越しと東京上空のDVD、すごい価格になってるな
両方ともだいぶ前にゲオの中古棚で買ったけど1980円とかだった
639 :
この子の名無しのお祝いに:2009/10/03(土) 09:21:11 ID:bKewiGyy
昨日、風花とションベンライダーのDVD1200円で買った。
台風クラブは1650円で買った。
640 :
この子の名無しのお祝いに:2009/10/03(土) 12:04:10 ID:lrYABx/g
日本映画専門チャンネルで全相米作品を録画してる俺は勝ち組
641 :
この子の名無しのお祝いに:2009/10/09(金) 16:29:00 ID:mROn7j9d
>>639 あっ、それ俺が売った奴だ!
鼻くそ付いてただろwwwwwwwwwww
642 :
この子の名無しのお祝いに:2009/12/14(月) 16:15:53 ID:xeux2E0P
まぁ、秘蔵っちゃ秘蔵だ
644 :
この子の名無しのお祝いに:2009/12/15(火) 23:36:03 ID:Q0eE5qUj
ざっくばらんに言い放った633だが、私の親類が伊勢原で医療従事してて噂で床に
伏せってるのは噂でお聞きしてた。合掌です。
ファンだった私はポルノ作品からアイドル作品までとても気に入ってた。女優育てが
巧い人です。薬師丸、斉藤由貴、工藤夕貴、小林聡美、キョン×2。そして忘れない、夏目さん。
長まわしのシーンは圧巻でした。浦山桐郎監督みたいに、寡作で、女優を磨き、光らせる第1人者でした。
645 :
この子の名無しのお祝いに:2009/12/16(水) 17:28:33 ID:C92v0XP1
>>642 あれだけ熱心に秀行本人に取材してたってことは
自分でホン書くつもりだったのか
646 :
この子の名無しのお祝いに:2009/12/22(火) 16:26:07 ID:h7hQk7/c
竹中直人と岩松了が映画にすると言ってた
「やどかり」はどうなったんだろう
647 :
この子の名無しのお祝いに:2010/01/08(金) 20:48:14 ID:9caD7lNl
今日の笑福亭鶴瓶のA-STUDIOはゲストが薬師丸ひろ子だね。
相米監督の話は出るかなあ。中井貴一がゲストのときみたいに。
648 :
この子の名無しのお祝いに:2010/01/09(土) 01:11:15 ID:8aCduV6B
鶴瓶と中井は両方とも「お引越し」に出てたからな。
649 :
この子の名無しのお祝いに:2010/01/22(金) 08:44:25 ID:6eOjidD9
お引越し、光る女、東京上空いらっしゃいませのDVD
置いてるレンタルショップないかな?できれば東京で。
宅配レンタル使いなよ。
>>650 宅配レンタルでも上の3本は置いてないよ
光る女は見たかったからDVD買った あとはVHSとかで借りたなあ
652 :
この子の名無しのお祝いに:2010/02/20(土) 23:54:35 ID:PEGqC4bP
なぜ 「あ、春」をDVDなりBD化せん!
…まあそんなには売れないと思うが
653 :
この子の名無しのお祝いに:2010/02/28(日) 16:54:10 ID:p0KzE38X
この監督、「光る女」以降、全部ダメダメじゃん。
たいていの監督はちょっと偉くなるとつまんねえ物しか撮らなくなるんだよな。
相米も例外ではなかったか。
「光る女」の前後の違いは、「光る女」がこけすぎて、
前のようには自由に映画を撮れなくなったというところ。
デレカン終わっちゃったからね。
まあ偉くなったから「光る女」を好き勝手やれたって
因果関係はあるかもしれないけれど、
偉くなったからおもしろくなくなったということではない。
そんなことないだろ、『光る女』は明らかに失敗作だけど、
『東京上空〜』『お引っ越し』『夏の庭』は文句なく傑作
『あ、春』、『風花』も忘れないでやってくれ。地味だけど、味わいのある小品じゃないか。
『光る女』については……自分も同感だ。
658 :
この子の名無しのお祝いに:2010/06/13(日) 22:32:55 ID:PRpnkUSr
光る女のDVDをブクオフで見かけた
2750円
相米慎二 映画の断章 もブックオフで山積みになってるのを見た
古本というよりは返本されたものをただ同然で大量に買い付けた感じで
もちろん俺は発売時定価で買った…
660 :
この子の名無しのお祝いに:2010/07/07(水) 12:26:35 ID:7LSO/zai
パリシネマの日本映画回顧で台風クラブと魚影の群れ上映
魚影の英題がThe Catchと知る
ツタヤは相米DVDが少なすぎる
662 :
佐々木浩久:2010/09/09(木) 13:44:11 ID:H+egZSJt
今日は相米さんの命日かあ。
相米組はクレジットされるスタッフについたことはないが応援はしょっちゅうだった。
しかし「そこのタコとか助監督のバカ」でしか呼ばれたことがなかったな。
篠田さんとあっちで映画撮ってるかなあ。
森安さん助監督で。
約5時間前 webから
663 :
佐々木浩久:2010/09/09(木) 13:45:40 ID:H+egZSJt
西荻の相米さんのマンションに掃除にいかされて、相米さんが奢ってくれるかと思っていたら石井隆と呑みに行ってしまい、
「おまえらここで好きにしてろ」とか言われたので、部屋で膨大な資料を読み漁って寝てしまったら
深夜に合鍵で美人が入ってきてびっくりした。
約5時間前 webから
664 :
佐々木浩久:2010/09/09(木) 13:46:46 ID:H+egZSJt
当時映画監督は映画見ないとか言われたものだが、試写室に行くといつもいたのが相米と鈴木清順だった。
で相米さんに見つかると、近くの飲み屋に連れていかれて、いまの映画の何が面白くてつまらんのか言葉で言わされた。
ダニエル・シュミットとかね。
で、ちゃんと言えないと物凄く罵倒された。
約5時間前 webから
665 :
佐々木浩久:2010/09/09(木) 13:48:28 ID:H+egZSJt
相米さんと中央線に乗っていて「いまから30分以内に奇跡的にうまい鰻屋を見つけてこい」とか言われて真面目に探したことがあった。
そういうのが助監督の仕事ですた。
結果はまあまあだったかな。
約4時間前 webから
666 :
佐々木浩久:2010/09/09(木) 13:49:16 ID:H+egZSJt
相米さんは当時全国7箇所に恋人がいると言われていましたから。
約4時間前 webから 330could宛
667 :
樋口尚文:2010/09/09(木) 14:27:56 ID:H+egZSJt
相米慎二さんの命日が9・11の直前だった印象がない。
お会いしたのは数度だけだったが、最後はキネ旬の鼎談の仕事で、その年の春に小泉今日子さんと三人で何やらかなり長い時間お話した。
私は小泉さん大好きだから罰あたりにもそちらばかり見てたが、相米さんのあいそよさが妙に気になってはいた。
11分前 webから
全国に恋人がいるって大仁田みたいな奴だな
美人かなぁ?
お前の母親よりは間違いなく、な
おい速水、お前、俺の母親見たことないだろ
673 :
この子の名無しのお祝いに:2010/09/16(木) 12:47:14 ID:+tR4DXXm
お引越しのメイキングですごいものがみれるな。
おおらかな時代だな。
674 :
この子の名無しのお祝いに:2010/09/17(金) 18:58:16 ID:YX2DoEtA
夏の庭 The Friends(1994)
東京上空いらっしゃいませ(1990)
光る女(1987)
の三作品が好き。
生きていたらまたムタと桐島かれんのカップルで作品をとってほしかった
677 :
この子の名無しのお祝いに:2010/09/20(月) 22:07:16 ID:hedT2ekk
674 ですが、
ションベンライダーの長回しも好きです。
ションベンライダーいいよね。
泣けるシーンばっか。
679 :
この子の名無しのお祝いに:2010/09/20(月) 23:36:36 ID:GUW7iWPA
セーラ服と機関銃忘れないで。
ワンカットワンショット変態の撮ってしまった美しすぎる売れ線、カコイイ。
680 :
この子の名無しのお祝いに:2010/09/22(水) 00:42:17 ID:BDb2ZSRC
674 です。
ここでは「光る女」の評価がとっても低いんですね。。。
大好きな作品なんで悲しいなぁ〜。。。
681 :
この子の名無しのお祝いに:2010/09/22(水) 03:49:00 ID:91G9IE/x
674さん、よろしければぜひ解説を。
いいから出て行け。
>>673 田畑智子が服着替えで素っ裸になってるとこが映ってるとか?
>>673 >>683が言ってる事は本当なのか?
メイキングはDVD版のみだけど、現在入手は困難だし、迷うな〜
ロリ変態が一匹釣れた
686 :
この子の名無しのお祝いに:2010/09/23(木) 01:54:35 ID:FZj1wFyH
ニコニコで見れるよ。お引越しのメイキング
相米のヌードが見れるなら買う!
688 :
この子の名無しのお祝いに:2010/09/23(木) 16:25:50 ID:NHcsAZ8F
魚影の群れは映画館で観ると一寸違うぞ。
でかい画面とドルビバス効果は偉大。
全ての映画で言えることだが、小屋で観るのと自宅で観るのとでは印象はかなり違う。
何が目的でこんなことやってんのよ。
いい加減にしてほしい。
一体何がやりたいのよ?
相米は同録基本だったみたいだからセリフが聞き取りづらいとかよく言われてたね
劇場の音響設備もまちまちだった時代だし、とくに「魚影」は津軽弁だったし3割くらい何言ってるかわかりづらかった記憶がある
後にDVDだときちんと聞き取れたよ
691 :
この子の名無しのお祝いに:2010/09/24(金) 07:48:55 ID:efu8VlP6
てゆうかいいかげん日本の映画でも日本語字幕のon offが切り替えられるべきだよな。
どうしてどこもやらないのだろう。
>>691 日本語字幕付きの日本映画DVDはあるだろ。極一部だが
「どうしてどこもやらないのだろう」という事は無い
DVDを購入したりレンタルすると
みるたびに弁士が自宅に来てテレビの隣で活弁をしてくれるようになればいい
>>693 うちはテレビの隣にスペースが無いから弁士が画面にかかって
きっと邪魔だろうな…
じゃあ弁士にあなたの後ろに座ってもらって耳元でささやいてもらえば?
キネ旬最新号の浅野特集の中のインタビューで
風花の相米監督の元での撮影体験が出ていた
浅野が当時理想と考えていたやり方で撮影していて衝撃受けて
あれが自分の中で一つの基準になっているって
697 :
この子の名無しのお祝いに:2010/11/03(水) 19:45:10 ID:Xfdn5a/r
石井隆は最近HD2カメで長回ししてるが、相米ならどんな撮り方したかな。
浅野が当時理想と考えていたやり方
小泉は何回もリハーサルしてるうちによくなってくるが
浅野はだんだん悪くなってくるから合わせるのが大変だったとかいってた
小泉はいつまでもキョンキョンなのに対して浅野はバカだから初っ端から役になりきってたみたいなことを言ってなかったっけ?
当時観て小泉の体当たり演技(?)がたしかに痛かった思い出がある。
700 :
この子の名無しのお祝いに:2010/11/06(土) 05:00:40 ID:C2QCbnTo
黒沢清でさえ3年撮れないんだ。
相米が今、仕事があるとは思えない。
相米はアイドル映画だって平気で撮ってしまう人だから…
モーニング娘。やAKB48の映画だって撮るだろう。
黒沢清だって、くだらないOVなんかも随分と撮ってるけどね。
他国の映画祭である程度は名前が浸透してきてから撮った「ドッペルベンガー」にしても、
「役所広司のスケジュールが一ヶ月空いていて本人も仕事したがっているから」と、
急遽デッチ挙げられた企画だったとか。
アイドル映画でも平気で撮る相米イズムをそのまま受け継いだのが榎戸だったけど、
彼だって最近はまったく仕事がない。
相米が生きていても、AKBの映画のオファーが来ることはないよ。
来たとしても、「お引っ越し」以降の相米がそういうのを撮る気になったかどうか。
時代劇ブームに乗って四谷怪談を撮るとかなら、ありそうな気もするが。
(話は違うけど、AKBの前の曲「ヘビー・ローテーション」の、蜷川実花が監督したプロモVは素晴らしかった。
「もう一度映画を撮らせてもらえたら、今度は傑作にしてやる!」と思ってる感がアリアリだった。
しかし、実際に劇映画再挑戦しても、どうせまた失敗するんだろうけど)
澤井信一郎にモーニング娘。の映画撮らせる人がいるわけだしなあ…
さくらんを見た限りでは「映画」方面では将来感じなかったなぁ。
とにかくその場その場を派手で奇抜な画にする事しかできない。
だからPVには向いてるんだろうな。
PV作家はアーティストが気にいれば、何やってもいいってところがあるから、
スポンサーの制約のあるCMディレクターよりも、
あれこれ制約があるところでやることに慣れてなくって、
映画では失敗しやすいんじゃないか。
ストーリーでさえ、PV作家には制約だもんな。
台風クラブとションベンライダーと
セーラーと風花も見たな
面白い映画ないのか
台風とションベンが合わないなら相米との相性は最悪と言って過言ではない
>>706 後可能性があるのは「お引越し」くらい。
けどたぶん駄目だと思う。
この監督は駄目な人には駄目だから、もう観ないでいいと思う。
709 :
この子の名無しのお祝いに:2010/11/23(火) 15:37:51 ID:qnrRbpyf
高校生の時、『台風クラブ』見たけど、サッパリだった。
年を取ってから楽しめるところもある。
台風とションベン
思春期のイライラと爆発力みたいなもんを映画にしてるんだろうけど
どうも「そんな事せんやろw」という思いが先に来て感情移入できんかった
デブのノブナガが誘拐されても、普通は助けに行かんだろ
台風の夜に下着姿で踊ったらそのあともう止まらんだろ
>>708 お引越し見て見ます
「魚影の群れ」の方がいいかもね。
かなり普通の映画だから。
ディープ相米
↑
光る女
雪の断章
ションベンライダー
台風クラブ
翔んだカップル
お引越し
東京上空いらっしゃいませ
セーラー服と機関銃
ラブホテル
夏の庭
魚影の群れ
風花
あ、春
↓
ライト相米
こんなところか
713 :
この子の名無しのお祝いに:2010/11/25(木) 10:09:33 ID:JMNWsspc
ベスト3
雪の断章
光る女
東京上空いらっしゃいませ
お引越し
ションベンライダー
翔んだカップル
台風クラブ
ションベンライダー
十代後半から二十代前半に見た神々しいまでの作品という印象
ションベンライダー
お引っ越し
夏の庭
東京上空いらっしゃいませ
ションベンライダーは、相米が自分のために作ってくれたんじゃないかと思う位思い入れがある作品
お引っ越しは、主人公の少女が祭りから夜を彷徨い湖に至るシーンがひたすら美しかったな。
お引越しのクライマックスは俺もいいと思うが、
ビクトル・エリセの「みつばちのささやき」のパクリという説も。
そもそも演出術が溝口のパクリだし、細かいこと気にするな。
相米作品ってブルーレイになったりしないのかな
ならないか……
719 :
この子の名無しのお祝いに:2010/12/30(木) 02:25:04 ID:im4pKUjt
>>717 長廻しのことを言っているのなら、あれは最初から意図があったわけではなくやむを得ず必要に迫られて
やったとどこかのインタビューで読んだ
一番大きな狙いは演技させ続けることで「小賢しい演技」を剥がしていきたかったのではないかと想像
薬師丸、鶴見とか子役からの細かい芝居とかが身についてそうだったし
相米、そういうの目の敵にしてたし
カットを割る能力が欠如してたとかも考えられるけどね
>>720 > 一番大きな狙いは演技させ続けることで「小賢しい演技」を剥がしていきたかったのではないかと想像
そうそう。あざとい演技嫌ったんだよ
役者に演技させなかったんだよ。役者泣かせだな。
>>720 相米はインタビューで本当のことは全然言わないから注意。
むしろ逆に考えたほうがいい。
>カットを割る能力が欠如してたとかも考えられる
大友克洋はこの説だったね
724 :
この子の名無しのお祝いに:2011/01/03(月) 14:58:57 ID:UIwC8vsZ
デビルマンの監督もしたでしょ
相米はカットをちゃんと割れてる。
特に後期は馬鹿でも分かるカット割り。
>>722 そんなことはないよ
インタビュアーが不勉強とかバカとかなら別だけど、映画シナリオ専門誌や懇意にしてる評論家や映画仲間との
対談なんかはちゃんと自分の真実を話してる
五十嵐大介、林田球、中村珍とかそれぞれ細かい事情はあるにせよIKKIに取られたんじゃなくて
講談社が見放したのをIKKIがすくい上げたと理解してるんだが違うか?
四季賞ってあえてクセの強い人に賞を上げといて小器用に動いてくれないと放り出すイメージ
がアフタにはあるんだがなあ
↑間違えた。ごめん
729 :
この子の名無しのお祝いに:2011/01/05(水) 22:38:31 ID:t4jchJlS
翔んだカップルとか考えてカット作ってるのが良く分かるよ。
役者まかせなんかじゃない。
役者まかせなんて誰も言ってないんじゃ?
翔んだカップルのあのもぐら叩きの長回しシーンで当時自主映画撮ってた若者は相米にやられちゃったんだよな〜
731 :
この子の名無しのお祝いに:2011/01/18(火) 13:19:56 ID:WSRg3O6q
↑たしかに相米監督の大人の映画をもっと見たかったね。
自分が年を重ねるにつれてそう思う。
今の邦画、「大人が撮った映画」は一杯あるけど「大人の映画」はない気がする。
733 :
この子の名無しのお祝いに:2011/01/19(水) 00:42:07 ID:ScfY05Ke
「たそがれ酒場」って「光る女」の元ネタらしいね
734 :
この子の名無しのお祝いに:2011/01/29(土) 09:24:54 ID:pb1SNlzD
光る女は変な映画だった。
あれほど変な映画はめずらしい
736 :
この子の名無しのお祝いに:2011/03/16(水) 00:51:42.36 ID:YQgvih7I
ションベンライダーのDVDが1000円で売ってたから買って見たが画質が悪すぎてVHSの三倍録画かと思ったw
台風クラブのDVD買って見た時のがっかり感を思い出したw
>>736 こういうギミックが好きだねえ。
「光る女」はやりすぎて失敗したが。
>>737 そこまで悪くないけどねえ。
ひょうきん族のパロディの方が出来がいいな
おお、最後に一瞬写ってるのはアンディ・ウォーホルだな
741 :
この子の名無しのお祝いに:2011/05/01(日) 20:39:55.36 ID:D2r1jVug
翔んだカップルは自分の青春の一本。
これを思春期に見れたことは最高の幸せ。
モグラたたきのシーンはその後の日本映画に少なからず影響を残したというのは定説化してるみたいだね
薬師丸と同じ世代なんで当時16歳で観たけど確かにあの刹那さはくるねえ 今観てもくる
翔んだカップルというと普通の人は桂木文のテレビ版を思い浮かべそうだが
NG集はホント面白かったしな
演技で追い詰めて役者の殻を破って生身を晒させたのが相米なら、
NGという本来なら表に出ない部分をあえて見せて役者の素を見せたのがテレビ版か…
こじ付けっぽいがそう考えるとちょっと感慨深いな
東京上空のDVD、Amazonで28000円からって…
そうなの?
745 :
この子の名無しのお祝いに:2011/05/05(木) 13:43:53.84 ID:1zYu/hP9
散々言い尽くされた対比だったら申し訳ないんですが
『東京上空いらっしゃいませ』は、名作『ローマの休日』と比較出来るというか似た要素があるファンタジーロマンスだと思うんですがどうでしょうか?
限られた滞在時間と、時が来ればいずれ必ず帰らなければいけない宿命の自由の無いヒロイン
ヒロインの束の間の市井での初体験の喜びや驚き、成長
ハメを外してドタバタお祭り騒ぎ
結ばれない2人のはかなくも美しい別れ
ローマ→東京もありますが、かなりストーリー的に下敷きになったかなと思うんですがどうでしょうか?
概出ですよね!?
まあよくある話だよね
今やってる仁-jin-も同じ構造かな
いろいろ改めて思い出すと一旦死んだが幽霊状態でしばらく過ごす話は、結構類する話はありました
一番有名なのは大ヒットした『ゴースト/ニューヨークの幻』で、仮に「ゴースト型映画」と定義しますが、他にも『四月怪談』という映画も
他には思い出しませんが、僕が知らないだけで結構こういうゴースト型映画系統の話は古くから小説、漫画、アニメ、映画で描かれてそうですね
ゴースト型映画の比較(『東京上空いらっしゃいませ』と比べて)
上から映画公開が早い順
■『四月怪談』88年3月公開/中嶋朋子、柳葉敏郎/幽体離脱して死に近づくがラストで生き返る。相手役(柳葉)は先輩幽霊(助言役)で恋愛関係にはならない、人気漫画原作
■『東京上空いらっしゃいませ』90年6月公開/牧瀬里穂、中井貴一
■『ゴースト/ニューヨークの幻』90年7月全米公開/パトリック・スウェイジ、デミ・ムーア/男性が死ぬ側。初めから恋人関係。キッカケがあるまで恋人に死後の姿が見えない設定
>>747 1946年公開の「幽霊紐育を歩く」も有名
大林の「異人たちとの夏」
751 :
この子の名無しのお祝いに:2011/05/27(金) 17:34:24.16 ID:7v2H0/6y
セーラー服と機関銃はアップがちゃんとあっていいんだけど
翔んだカップルは、ここでアップがほしいってとこで全然寄ってくれないのが
見ててちょっとイライラする。
台風もそうだよな
魚影の群れは好きだけど
どうしても緒方券の一本釣りの長回しは
緒方券という役者ががんばってる、とふと映画の世界から離れてしまう
風花のキョンキョンが雪原で怪しげな踊りをするシーンも元アイドルが頑張ってる感が出てて相米らしくない
というか一番相米らしいはずの演出が「キョンキョン」を越えられなかったことが悲しい
>>754 なんだろうね〜。
キョンキョンに対する遠慮があったのかもね。
カス!タコ!って女優に言ってたころは、
なんだかんだ言って分かりあえてたのかも
製作状況が悪くなってきていて、時間かけられなかったんじゃないの?
「あ、春」はすごい早撮りだったというし。
そういうこともあって、上手い役者しか使わなくなっていたんだよね。
けど小泉さんはあれだから…
キョンキョンが優れた女優に成長したという世間の暗黙の了解は一体何なんだろうね
何やっても小泉今日子、大根の典型的パターンじゃん
ちなみに最近の男では圧倒的に向井理な
トウキョウソナタのキョンキョンは良かったと思うけどな。
別に下手とは思わないな、上手いとも思わないけど。
下手と思わないとは凄いな。
演技開眼させてやれよ誰か
今年の9月で相米が逝ってもう10年なんだな
はやいな……
>>757 日本の“女優”は「年取ってもきれいな人」を指します。
演技力などは考慮されません。
だから小泉今日子も“女優”なんです。
黒木瞳なんかも、“女優”ですね。
知恵遅れか?
>>757は「優れた」かどうかを問題にしているわけだろ。
「翔んだカップル」のシナリオは
「日本映画シナリオ選集’80」と雑誌「バラエティ」80年9月号で
読めます。
後者は未読なんですが、前者と同一のシナリオなんでしょうか?
前者は実際の映画とかなり違ってました。
分量が多くて、そのまま映像化してたら3時間ぐらいに
なってたと思います。
765 :
この子の名無しのお祝いに:2011/07/24(日) 07:34:12.56 ID:qrcxTxxd
台風クラブの動画がたくさんyou tubeにあがってるね。
全部ケータイにおとしました。
766 :
この子の名無しのお祝いに:2011/07/24(日) 20:32:17.87 ID:MvXmqU7Y
.
>>736 相米にはもっと好きに映画撮らせたかった
もっと自由に好き勝手に
767 :
この子の名無しのお祝いに:2011/07/24(日) 20:36:22.00 ID:MvXmqU7Y
769 :
この子の名無しのお祝いに:2011/07/24(日) 23:22:22.61 ID:cNfBa1Rv
相米監督が死んだ直後に、薬師丸ひろ子が作詞家の松本隆との対談の中で言ってたけど
死ぬ1年近く前に久しぶりに相米ファミリーが集まって、色々話たらしい。
それから1年も経たずに亡くなったから、すごいショックだったって言ってた。
死ぬ年の6月に告知を受けたらしいから、
本人死期を知っての集まりじゃないんだろうね。
どこだっけな〜、追悼雑誌かなんかで薬師丸が話してた様子では
何度か出演依頼はあったが断ってたっぽかった。
鶴見辰吾は「台風クラブ」に出てたよね。
それと今思い出したけど、薬師丸の高校受験の合格発表に
手を繋いで行ったとか、相米監督自身が言ってたな。
772 :
この子の名無しのお祝いに:2011/07/25(月) 23:51:03.61 ID:tZKTsF6V
>>771 マジで!
なんで断っただろう。
出演すればよかったのに。
773 :
この子の名無しのお祝いに:2011/08/03(水) 22:55:32.74 ID:iCxFjVwN
お引越しの桜田淳子の役なんかうまくいきそうだし、また断りそうw
776 :
この子の名無しのお祝いに:2011/08/08(月) 07:43:02.40 ID:FYcbrzGf
無茶しやがって
もうすぐ10年……
曽根中生監督って行方不明だったんだ
780 :
この子の名無しのお祝いに:2011/08/28(日) 07:22:27.01 ID:0HofhBw1
CS 日本映画専門チャンネル
★9月19日(月・祝)よる8時★ 日本映画レトロスペクティブ 第1回
ナビゲーターはフジテレビ笠井信輔アナウンサー
初公開から30年、80年代の映画界は彼女の存在無くしては語ることはできない、
角川映画から誕生した"僕らのヒロイン"がマシンガンをぶっぱなしてつぶやく言葉「カ・イ・カ・ン」
鬼才、相米慎二監督作「セーラー服と機関銃[完璧版]」
ゲストに主演の薬師丸ひろ子を迎え、撮影当時のエピソードをたっぷりお聞きします!
是非ご期待ください!!!
http://www.nihon-eiga.com/1108/1109_4.html
781 :
この子の名無しのお祝いに:2011/08/28(日) 16:36:56.90 ID:v/gxhhCw
お引越しの再DVD出してくれよ
「東京上空」と「あ、春」もよろしく
783 :
この子の名無しのお祝いに:2011/09/03(土) 03:42:24.82 ID:I3jciwEJ
ただ今、田畑智子のヘアヌードでシコり中
784 :
この子の名無しのお祝いに:2011/09/04(日) 11:34:51.28 ID:06uEYKRw
786 :
この子の名無しのお祝いに:2011/09/05(月) 21:46:32.31 ID:ME7NBOQh
韓流に興味はないけどKARAは良いよな
788 :
この子の名無しのお祝いに:2011/09/09(金) 08:23:12.00 ID:1J5OKv8G
今日は10年目の命日ですな。
レス無くて寂しいね
今のクズ日本映画よりもずっと素敵なシャシンだったのにね
790 :
この子の名無しのお祝いに:2011/09/18(日) 20:05:43.67 ID:qs37SCEW
>>785 まじっっすか!
見に行きたいなぁ。平日、行けるかなぁ
東京上空を入手したんだけど、途中で挫折した。
ライダー、台風は楽しめたのに・・
見どころを教えてください。
まあつまらない映画だな。> 東京上空
光る女もね。
フィルメックスの前売り買いに行って言われたんだけど
佐藤浩市さんのトーク中止になったらしいです
795 :
この子の名無しのお祝いに:2011/09/26(月) 19:07:07.59 ID:AtXTXSpl
翔んだカップルかセーラー服と機関銃に薬師丸ひろ子をなんとかして呼んでくれ。
796 :
この子の名無しのお祝いに:2011/10/02(日) 20:10:11.99 ID:sREPXmJN
今月から日本映画専門chで台風クラブの放送があるよ。
ゲストに三浦友和を迎えてインタビューもある。
797 :
この子の名無しのお祝いに:2011/10/02(日) 20:26:04.71 ID:BT1ktcPD
「セーラー服と機関銃」を最近見たが、
画面は暗いし、俳優はもっさりしてるし、自慢の長回しとやらも
単にカットのタイミングを逸しただけの優柔不断にしか見えなかった。
溝口の長回しとは違うね。駄目監督さ。
熟した長廻しと青春の長廻しの違い
ションベンライダーのアバン長回しなんて、クレーン乗り移り時にキャメラがったがたしてるしなw
「セーラー服と機関銃」ガキの頃から何回も観てるけど、
この前久々に日本映画専門チャンネルで観た・・・初めて泣いてしまった。
今晩、22:00からBSプレミアムで
お引越し だね。
802 :
この子の名無しのお祝いに:2011/10/09(日) 20:30:26.83 ID:QmOxCJG8
>>797 完璧版の話になるけど後半40分はおもしろいと思うよ。
とんだカップルも前半はしょうもないけど後半には才能の開花を感じさせる。
803 :
この子の名無しのお祝いに:2011/10/10(月) 14:23:14.82 ID:wAfh3e1J
セーラー服と機関銃は過小評価されすぎだな。
相米、肺ガンか・・・
ハゲは癌にならないと思い込んで
安心しきっていたのだが
>ハゲは癌にならない
どこのド田舎行ったらそんな土俗信仰があるんだ?
806 :
この子の名無しのお祝いに:2011/10/10(月) 21:51:35.99 ID:SEUGLTK2
立川談志がションベンライダー見て
「いまどきの子供はわからない」
と本気で悩んだってのは本当なのだろうか。
ロマンポルノだけどラブホテルくらいは見てから書いたら
その後は意に添わないキャスティングとか色色あっただろうから
>>805 スレチになるけど
ハゲ 癌でググってみな。
放送後も触れられてたが、おめでとうございまーすって謎だったなあ。
さりげなく田畑の背後に燃える櫓があったり可笑しかったわ。
810 :
この子の名無しのお祝いに:2011/10/16(日) 23:32:23.11 ID:+Qsi6ZpY
東京フィルメックスの相米特集のゲスト
セーラー服と機関銃と雪の断章だけまだ決まってないな。
おそらく薬師丸ひろ子と斉藤由貴に交渉してるんだろうなw
もうすぐキネマ旬報から「シネアスト 相米慎二」って本が出る。
先日はインスクリプト社から「甦る相米慎二」が出たんだが、
アマゾンではもう品切れ。
現在極端な窮乏状態なので誰か買って感想聴かせてね。
立ち読みしようにも、
置いてそうな本屋まで往復の電車賃460円かかる。
台風が来そうな日に、立ち読みしに歩いて行けばいい。
amazon復活してる。
インタビュー面白かった。他もまあまあ。
それからCMその他膨大な仕事リストが付いてる。
814 :
この子の名無しのお祝いに:2011/10/20(木) 20:30:36.50 ID:mrxtiIHD
セーラー服と機関銃の主題歌を角川春樹に駄目だしされて
相米監督が、それなら薬師丸ひろ子に歌わせて角川を黙らせたって話が面白かった。
でもそれで割を食ったのは、本来主題歌を歌うはずだった来生たかおだなw
特にねーちゃんの来生えつこは、めちゃくちゃ怒ってたらしいからw
815 :
この子の名無しのお祝いに:2011/10/20(木) 20:39:28.11 ID:0IN4cke9
いや来生はよかったじゃん。
来生が歌ってたらあれほどヒットしてないって。
そしたら来生の知名度もそれほど高くならなかったどころか、
ぼそぼそと微妙な歌唱で主題歌歌った人と烙印押されていた可能性すら。
この頃の春樹は金も口も絶妙の出し方だな。
817 :
この子の名無しのお祝いに:2011/10/22(土) 22:16:26.05 ID:eTMfaE+e
相米監督が薬師丸に歌わせてなかったら
歌手薬師丸ひろ子も誕生してなかったかもな。
ども、
>>764です。
>「翔んだカップル」のシナリオは
>「日本映画シナリオ選集’80」と雑誌「バラエティ」80年9月号で
>読めます。
>
>後者は未読なんですが、前者と同一のシナリオなんでしょうか?
「バラエティ」買ったんで自己解決しました。
「バラエティ」版のシナリオは、映画とほぼ同じでした。
(だから、「日本映画シナリオ選集’80」とはかなり違う)
映画との違いは、中山宅での食事・立小便シーンがなかったことぐらいかな。
820 :
この子の名無しのお祝いに:2011/10/30(日) 01:32:34.14 ID:EHnurX2E
みんな、フィルメックス行くの?
821 :
この子の名無しのお祝いに:2011/10/30(日) 14:47:43.93 ID:H5XvLBNz
822 :
この子の名無しのお祝いに:2011/10/31(月) 13:15:55.11 ID:+nDTCQ7B
「甦る相米慎二」ようやく入手したけど、伊地知啓インタビューが面白すぎ!
「ションベンライダー」のゴンベエ役を松田優作にオファーしてたとか、目からウロコのエピソード満載
風花は素晴らしい映画作品
824 :
この子の名無しのお祝いに:2011/11/02(水) 20:40:49.15 ID:oTa0y9XC
「シネアスト 相米慎二」買った人詳細きぼん
825 :
この子の名無しのお祝いに:2011/11/06(日) 13:19:36.08 ID:IdCVLr2a
夭折だよな
826 :
この子の名無しのお祝いに:2011/11/08(火) 02:22:20.66 ID:nAaD4Zad
>>824 田辺順子マネージャーによる「作られなかった相米作品について」は興味深かった
ろくでもない映画ばっかりあたって映画館にずっと行ってなかったが
数年前ネットでたまたまロマンポルノ名作3本立てがあるのをネットで知って
ラブホテルを見たが、山口百恵は特に好きではなかったがタクシーの中での会話や
選曲の良さやラストシーンの素晴らしさ、余韻、見てよかったなと思った。
しかし、地方都市だし新聞広告にものらないので企画が良くても
客は5人くらいで女性映写技師がフィルムをつなぎ間違えてわざわざ
謝りに来たが、作品が良かったのでまた来たいなと思ったが、
程なく潰れてしまった。
CS衛星劇場で放送された時は一番いいシーンで画面がデジタルノイズ
ぐちゃぐちゃで酷かった。ロマンポルノでもいい作品はあるし、
DVDで最近また出るけど再発やくだらなそうなのが多い。
BD出ないかなあ。
828 :
この子の名無しのお祝いに:2011/11/16(水) 20:05:25.94 ID:S/XFL6Iq
829 :
この子の名無しのお祝いに:2011/11/21(月) 20:41:03.51 ID:dDqr1Qoo
830 :
この子の名無しのお祝いに:2011/11/21(月) 20:53:29.75 ID:dDqr1Qoo
831 :
この子の名無しのお祝いに:2011/11/22(火) 23:26:41.53 ID:Ci75Moc8
台風クラブ
832 :
この子の名無しのお祝いに:2011/11/25(金) 20:59:01.42 ID:7mZChIX8
三浦友和語録
今朝のNHKインタビュー(「台風クラブ」関係から)
・人間の中身が映ってる。
・自分の芝居見て上手いとは思わなかったが
自分で客観的に見て、あーいいな と思う。
・芝居の上手さは何も求めてない監督
・振り向き方が三浦友和なんだよなー と言われた。
・それ言われて、今まで背負ってたクダラナイ殻みたいなものが
落ちていった。
・3日間完徹状態の後、「手のひらでコマを回して終わりそうになった
コマの軸みたいに芝居してくれ」と言われた(by三浦の彼女役)
・「あのハゲ親父いいかげんにしてくれよ」
と酒あおりながら三浦がオチャメに言ってたとか(同じく彼女役)
833 :
この子の名無しのお祝いに:2011/11/29(火) 16:37:39.27 ID:LutNCk6i
834 :
この子の名無しのお祝いに:2012/02/04(土) 11:28:37.37 ID:6eOdUGg2
魚影の群れ、夏目雅子
835 :
この子の名無しのお祝いに:2012/02/05(日) 00:09:49.31 ID:SfBD9wc0
マグロ延縄漁は大変だな。
「あ、春」はDVD出るんだね
「あ、春」DVD鑑賞
相米はこの3年後に逝ってしまうわけだけど、不謹慎覚悟で言うと「風花」よりも遺作にふさわしい
「風花」は死後に届けてくれたプレゼントだと思うと泣けるほど愛おしい
大阪シネヌーヴォで「お引越し」見てきた。
桜田淳子の血染めのガラス割りパンチすげー!
「あ、春」いまいちだったなあ
しかし晩年はどれも地味だねえ、お話も演出も
死後10年のイベントでのトークを聞くと「光る女」くらいまでは邦画界もバブルだったんだなと遠い目になる
それ以降は企画自体も縮小し小ぢんまりとした世界を描く傾向が強まっていったのは否めない
相米監督の作品を今のゆとり世代の人間が見てどんな感想を持つのか興味がある。
ゆとりでお引越しとセーラー服みたけどよくわからんわ
特にお引越し
>>842 ションベンライダーをおすすめするんでもし見たら感想を。個人的にはあれこそが
今のゆとり世代が見てどう思うか気になる。
なんでそんな嫌がらせみたいな提案するのか?
嫌がらせ(笑)
846 :
この子の名無しのお祝いに:2012/05/14(月) 14:21:57.42 ID:wpRg1knV
847 :
この子の名無しのお祝いに:2012/07/10(火) 17:21:48.97 ID:XgLxMLiH
嫌がらせなのか??
早稲田松竹で台風クラブとお引っ越しの二本立て観てきたが、
お引っ越しは「日本的」なシーンがイギリスでも受けるかもしれない
お引越しは中井貴一じゃなければもっと評価されていたと思う。
よく海外でたけしさんの映画はキタノブルーとか評価されていけけど、相米監督の方が
ブルーを良く使っていたイメージがあるんだけど。相米=青のイメージが凄くするんだけど。
北野映画は仙元ブルー
「無頼の遺言」、見てえなぁーと思ってたらちゃっかり図書館にDVDがあったw
ついでに月刊カドカワの連載もぜんぶ読んできた。
もう命日なのに死んでる気がしねえよオッサン。
命日
合掌
黒沢清は開き直ったようにメジャー作が続くようだが
相米はこのタイミングで鬼籍に入ったんだよな・・・
清も寡作な人になってきたな。
映画監督って3年にいっぺんも撮れれば
食えるもんなのかな
清は大学教授。CMもとっているし、本も出している。
根岸も大学の学長。
長谷川は永遠の狼少年でヒモ。
そういや中原もどこぞの大学の教授に成り下がってたな
日本の映画監督って映画撮るだけじゃ食ってけない人がほとんどじゃなかろうか、今の時代
859 :
この子の名無しのお祝いに:2012/10/02(火) 21:55:03.43 ID:VR/avmvp
860 :
この子の名無しのお祝いに:2012/10/02(火) 22:44:57.18 ID:oNzvgaMS
>>856 ジャンボ鶴田も大学教授になったが亡くなってしまったな…
来月WOWOWで相米生誕65年特集やるみたい ラインナップは、
セーラー服
ションベン
東京上空
お引越し
あ、春
夏の庭
ラブホテル
魚影の群れ
ぐらいだったっけかな
東京上空はDVD廃盤だし、久しぶりに観てみたい
862 :
この子の名無しのお祝いに:2012/12/26(水) 21:55:15.59 ID:zC6TC6B+
久々に「ションベンライダー」を見直したんだけど、やはりあれは凄絶な爆裂映画だよなあ。
ソーマイは、薬でもヤりながらあの映画を撮ったんじゃないか。
普通の麻薬じゃなさそうだ。唐辛子濃縮エキスとかを大脳に直接注射して撮ったんだろうと思う。
てわけで、ロケ地あちこちを撮影してみた。
http://www.gz-loader.com/scenery/data/1253690842/org/image1356525125.jpg (左上)伊武雅刀が勤務する交番があった場所。横浜駅西口近くの西五番街の真ん中あたり。
この八百屋の店先(ネギやナスが積まれている位置)に、セットが作られていた。
(右上)藤竜也が寝起きしていた廃船が停泊していた中村川と、その岸壁。
岸壁の向こうに見える駐車場入口の位置にはかつて銭湯があり、そこもロケ地になっていた。
(左下)伊武雅刀演じる警官に捕まった主人公たちが、パトカーの中で「おしっこしたいー!」と騒いだ末、駆け込んだ桜木町駅前公衆トイレ。
映画公開後しばらくして建て替えられ、当時とは外観がまったく違ってしまっている。
(右下)トイレに駆け込んだ主人公たちが裏窓から逃げ出し、たまたま通りかかった船に飛び乗る場面の桟橋。
左のトイレの真裏にあって、この風景のみは映画の中の風景とまったく同じ。
人が言うほどではないけど時は経つのね
864 :
この子の名無しのお祝いに:2012/12/29(土) 00:01:16.79 ID:lBPkyAKG
ションベンライダーのストーリーについて質問なんですが、なぜ権兵衛と山と政は親分に消されそうになったんですか?
山と政がデブナガを誘拐した理由もよくわかりません
867 :
この子の名無しのお祝いに:2013/02/02(土) 21:15:13.42 ID:vlZaziAM
ユーロスペースの「甦る相米慎二」全作品凱旋上映に行かれた方、トークのレポお願い♪
>>59 >『翔んだカップル』
>挿入歌とテーマ曲は、製作会社キティ所属のグループによるムード歌謡みたいな二流フォーク・ソングで、これはどちらも糞。
ルイスの「BOYS」とH2Oの「ローレライ」だな。
俺はこの糞曲
すまない、
>>868です。
途中で送信してしまった(^^;;
俺はこの糞曲達が大好きで今でも聞いてるんだ…
まあ、9年も昔の書き込みにレスする程の話ではないね。
870 :
865:2013/02/05(火) 01:40:56.03 ID:BupSgIpZ
>>869 俺もipodに入れて今でも聞いてるよ。
BOYS聞きながらつい「ウォーミングアップはもういい!」とか口走っちゃうぞ。
久々にションベンライダーを観たけど、もう日本によく似た架空の国のファンタジーって感じだった。いい意味で。
廃船でシャブ打って死にたがってるヤクザと、どう見てもアスペの3人のガキの話って素敵過ぎるよ。
全てのシーンからわざとらしい意味や段取りを取っ払って、もうアートとゴミの境界みたいな作品だ。
こんな邦画はもう産まれないだろう。
今CMでデニーロが「台風クラブは観たか?自分の国の名作は観ておけ」
て行ってたのですっとんで来ました
CM製作者が好きなんだろうな
876 :
この子の名無しのお祝いに:2013/02/28(木) 14:49:44.25 ID:9JkMmcgG
大森で翔んだカップル掛かってるな
「魚影の群れ」初見は佐藤浩市より若かったのに久々に観てふと緒形拳の年齢に並んでたことに気付いて軽くめまいが
ションベンライダー
雪の断章
光る女
相米三大奇作
俺は「雪の断章」の代わりに「東京上空いらっしゃいませ」
ションベンライダーのロケの写真いいねw 永瀬さんが印象に残ってると言ってる名古屋の材木置場の河口のシーンって
どこかどなたか知りませんか?特定できない。(デブナガ追っかけて名古屋にくるシーン全般)
相米監督作品どうにかして全作観たいけどレンタルしてないのが多く残念です。お引っ越しや雪の断章
光る女 も観てみたいです。
東京上空いらっしゃいませを観たら、バカルディ時代のさまぁーず三村がエキストラで踊り狂ってた
ググったら結構知られてるみたいね しかしメチャ痩せてる
882 :
この子の名無しのお祝いに:2013/06/09(日) 13:27:29.78 ID:+Yp7808p
お引越し観たけど、なんだこれ
演者の全ての動きが作為的すぎる。立ち位置1cmでもずれると罵声が飛んでくるので、緊張ガチガチになってる役者が多数。
不自然極まりない。
田畑智子はなんだカッパみたいに不細工なうえ、全編棒読み無表情。
とにかくストレスがたまりっぱなし。
最後まとめきれなくなってアンゲロプロス風に芸術映画風にして本筋から離れてにげる。
極めつけのエンドクレジットのミュージカルの真似事
どこの映画学校の学生が監督してんのかと
>>882 じゃあたぶん相米の作品は全部ダメかと。
職人芸やベテランのお約束集大成を期待してるのなら相米は真逆
不完全の美を愛でる感性のある人だけが楽しめればよい
映画がギリギリ作品と認識されてた時代の残滓みたいなものだから
885 :
この子の名無しのお祝いに:2013/06/09(日) 17:05:44.27 ID:vQwwK3sr
田畑智子と仮面ライダーアマゾンは似てる。
>>882 あ〜やっぱそう感じる人っているんだなw
>>884 結局、相米は師匠の曽根中生と神代辰巳をパクってるだけだよw
脚本も田中陽造だしね。
神代なんか弟子の相米が篠田昇を使ってるのに影響されて「噛む女」で篠田を呼んでたぐらいw
887 :
この子の名無しのお祝いに:2013/06/09(日) 20:56:14.37 ID:vQwwK3sr
神代や曽根もそうだが
相米作品にも安っぽさや生臭さと生々しさの区別がつかない妙味があり
それはだらしなさ(独特の愛嬌は感じるが)にも映る。
黒沢清のドラマ「贖罪」の小池栄子篇を見ると、カッチリした効率性(無機質にも映る)と相米的なゆらぎが同居する新境地を開拓してるように思える。
今思うと相米はその刹那だけの奇跡みたいなものをフィルムに定着させたかったんじゃ
なかろうか
段取りでは産まれようもない何かを今観ても感じるもんなあ
>>882 > 演者の全ての動きが作為的すぎる。
> 立ち位置1cmでもずれると罵声が飛んでくるので、緊張ガチガチになってる役者が多数。
残念でした。
相米の映画はどっちかというと役者の動きにカメラを合わせるのが基本パターンです。
邪推で見間違えたね。
890 :
この子の名無しのお祝いに:2013/06/27(木) 16:41:11.50 ID:x8Vhh3Tp
お引越しをNHKで放送したとき、「飲酒運転は法律で禁止されています」ってわざわざNHKがテロップいれてた
脚本書いてる段階で、撮影している段階で、編集している段階で誰もつっこまなかったのか?
それとも飲酒運転、しかも後ろに子供も同乗させるほどヤバい親だということ表現したかったのか?
むしろそんなものにまでテロップ入れるような風潮にびっくりしてくれよ
893 :
892:2013/06/30(日) 08:41:13.59 ID:58aDyTeX
894 :
893:2013/06/30(日) 08:42:39.97 ID:58aDyTeX
あいまいしんじ
この間とある仕事でお邪魔したマンション、ベランダから見た俯瞰がどっかで見た記憶あると思ったら
東京上空〜の中井貴一&毬谷友子が住んでる設定の所でちょっと笑ってしまった
897 :
この子の名無しのお祝いに:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:74r/u7st
明日のあまちゃんが相米オマージュだと
>>882 >>演者の全ての動きが作為的すぎる。立ち位置1cmでもずれると罵声が飛んでくるので、緊張ガチガチになってる役者が多数。
不自然極まりない。
長回し=リハーサルしまくり、の弊害かもね
その違和感の先に不思議な熱気を感じることもあるのだが
そのへんが気になると相米の作品は受け付けられないだろうね
あまちゃん、15分演技が続いていたとしても複数カメラのスイッチング撮影なんで長廻しとはちと違うような…
たぶん言われないと気づかなかったな
それにしても薬師丸とキョンキョンの2ショットは80年代に青春を送った者にとっては感慨深いものだった
デビュー作と遺作の主演女優二人だもんな
遺作は汚点だと思っている。
主演二人のセリフが酷すぎる。
薬師丸は素人同然の頃から発声はしっかりしていた。
中井貴一、鶴瓶など、セリフの酷い人間をよく使うのは、
相米の大きな弱点だろう。
901 :
この子の名無しのお祝いに:2013/09/12(木) 23:47:40.32 ID:6GHhIM/P
十三回忌だったんだな
もうそんなに経つんだ
>>900 薬師丸は実は運動神経抜群で肺活量もあったらしいから(つまり実は体を
鍛えるのが好きな人)、芝居・歌の発声のトレーニングなどにもついていけたのだろう。
歌手としても評価がある人だしね。
>中井貴一、鶴瓶など、セリフの酷い人間をよく使う
師匠の神代もその辺はいい加減だったよ。あの辺の監督は台詞は必ずしも
明確に聞こえなくていいと思ってたみたいね。
どーでもいいけど、
>>902さんと文芸坐長文さんは、映画板がなくなるまでずっといそうだな。
最後の二人になりそう。
904 :
この子の名無しのお祝いに:2013/09/23(月) 07:05:32.74 ID:hty7MOoL
帰れないふたり
905 :
この子の名無しのお祝いに:2013/09/23(月) 17:48:21.99 ID:a43/ZvC7
もっと長生きして映画撮って欲しかった…伊達三郎、河内桃子、千原しのぶと言った往年のベテラン使うのを、他のベテラン俳優ももっと使って盛り上げて欲しかった感じ。
夏の庭ってくだらんよな
他も似たり寄ったりだがよくもまぁ十本以上も映画監督ごっこが出来たもんだ
こんなオッサン映画史の汚点でしかない
CSでやってる台風クラブはカットされてるの?
908 :
この子の名無しのお祝いに:2013/11/10(日) 18:04:48.36 ID:GmNruUqK
「光る女」は正直面白くなかったわ。
監督はああいうギミック満載の好きなんだろうな。
情熱のピエロの人形とか。
911 :
この子の名無しのお祝いに:2013/12/19(木) 10:40:37.48 ID:jo3sqPMU
最初東大だと詐称しとったんだよな。
>>908 CSで訳分かんない映画だしつまらないと思いながらも気になって最後まで見た。
それで今でもいろんなシーンが印象に残ってる。
またちょっと見たい自分がいる。
913 :
この子の名無しのお祝いに:2013/12/25(水) 13:05:27.44 ID:8cvI3kXE
月曜ロードショー「セーラー服と機関銃」(1983)解説・CM
http://www.youtube.com/watch?v=KoHxp8kwVDA 荻昌弘の解説の見事さにビックリした。短時間に、超スピーディな喋りで、「どういう点に注目すべきか」を、的確に伝えている。
名人芸と言う他ない。
「見どころ紹介」というのは評論とは別種であり、別の才能が必要なのだと実感させられる。
評論家としては退屈な人だったけど、地方営業の講演会とかは面白かったんだろう。是非聞いてみたかった。
914 :
この子の名無しのお祝いに:2013/12/28(土) 00:29:04.63 ID:6HT8O7O1
ホンに
的確だな
CMが懐かしいw
915 :
この子の名無しのお祝いに:2013/12/28(土) 09:56:18.36 ID:lA2/nGE1
TVの映画解説は香具師の口上だ、と荻昌弘は逝っていたからね。
916 :
この子の名無しのお祝いに:2014/02/26(水) 00:53:39.19 ID:RGrjzyZS
ヤフオクで、「光る女」DVD出品中
粗筋じいさんとはえらい違いだなw
918 :
この子の名無しのお祝いに:2014/02/27(木) 11:41:11.58 ID:j8OwrVgF
相米映画の独特さはわかるよ 個性は
だからといってそれは評価されるようなものなの?
台風クラブ、ションベンライダー、
たしかになんつうか喉の奥に気持ち悪いw余韻を残すクセのある
作品だろう。
ただなんつうかイヤーな感じなんだよな
919 :
この子の名無しのお祝いに:2014/03/01(土) 00:35:27.53 ID:f3+sYNwC
キネマ旬報から出た『アクターズ・ファイル 永瀬正敏』に相米慎二のエピソードがかなり出てるよ。
>>918 結局、相米慎二なんか師匠の神代辰巳と曽根中生のパクリ。論より証拠、
観れば分かるよ。
長回しにせよ神代が『宵待草』でやった事をそのままやっているだけ。
昔、黒沢清が「ボクが相米さんにアンゲロプロスを教えた」とか吹いてたらしいけど
それは黒沢一流のネタだね。
921 :
この子の名無しのお祝いに:2014/03/01(土) 03:05:21.53 ID:QVWTu7jM
そんなことが一流のネタなの?w
922 :
この子の名無しのお祝いに:2014/03/01(土) 09:23:24.50 ID:HEne9Cx0
相米の映画って何で廃盤やらDVD化してないのが多いんだよ
数年前からお引越しと東京上空いらっしゃいませが見てみたかったんだが見れないわ
>>922 東京上空のハンバーガー作るシーン好き。
日本映画専門チャンネルとかなら放送されてるのかな?
>>923 だいぶ前に全作品をまとめて放送してた
今でも単発で放送されてるが
東京上空いらっしゃいませだけは見たけど録画してないや
>>924 ありがとう。
やっぱりちょこちょこ放送してるんだね。
ハンバーガーのシーンが見たいな。
DVD単品で再発してほしい。
でも今あのハンバーガーのくだり観ると質の低いコントみたいに見えるんだけど
東京上空自体笑えないコントのような映画だけどさ
>>926 テンポよくてあのシーン好きなのよ。
まあコントみたいと言うのは分かるけど。
映画の出来もアレだけど何か好きなんだ。
928 :
この子の名無しのお祝いに:2014/03/04(火) 07:32:00.50 ID:0H8B1Zb5
>>207 初めてスレ来ました
ひたすら同感です
今でも赤いアンブレラを車の中でよく聴きます
相米のおっちゃんは痔持ちだったんだね
深交のある鶴瓶に誘われてゴルフコースに出てみたら…相米のおっちゃんがちょくちょく小薮に雲隠れ
鶴瓶「ちょっとあんた何してまんねんさっきから不可解やわ」
相米「いやね痔が飛び出してばかりだからクラブの柄で押し込んでるだけなんだよ」
鶴瓶「ちょっ、待ってえな(苦笑)それ俺があんたに貸したってるゴルフクラブやがな」
930 :
この子の名無しのお祝いに:2014/03/04(火) 11:57:50.09 ID:eWstjhqC
芸術性www
>>872 ションベン・ライダーって粗編の段階では三時間半くらいの長さで話の筋やシーンの繋がりもそれほど破綻してないからめちゃくちゃ面白かったらしいんだよね
一番最初のオールラッシュではスタッフ一同「こりゃあとんでもない傑作だ!」と手応えを感じてたのに、ポスプロが進むにつれガンガン削られていって無念だったと当時相米組に参加してた方が言ってた
へえ〜それ見てみたいな。
上映された完成版も畸形的な傑作で相米監督作で一番好きだけど、
そのノー編集版をディレクターズカット完全版として発売してくれんかな
粗編のバージョンが現存してるわけないやろ
最初の繋ぎで3時間半って・・・編集マンは無能かねw
スクリプターに文句言うならまだしも天下の編集マン、鈴木晄を無能呼ばわりするとは…
というよりも、そういう脚本でGOが出たということだろう
3時間半のバージョンだったらエドワードヤンの「クーリンチェ」に匹敵する傑作になってたかもな
938 :
この子の名無しのお祝いに:2014/03/12(水) 16:39:39.53 ID:2g7l/n9z
キネ旬から出た「アクターズ・ファイル永瀬正敏」にも最初に見たのが凄かったって書いてあった。
オーディションから撮影前と撮影中の今まで聞いたことない話しも出ている。
相米と縁のあった金原由佳がインタビューしてるから面白い話しを引き出してるよ。
そういや、エドワード・ヤンと相米って活動期間が微妙に重なってるな。
夭折した2人の天才。
この2人から影響を受けてる黒沢清にも頑張ってもらいたいもんだ。
>>932 相当凄かったみたいで、何度も何度も「ホントはもっと評価されていい映画なんだ」って言ってたよ
他にも相米監督が永瀬正敏に「お前が救わなきゃデブナガは死ぬんだぞ。お前が殺すことになるんだぞ」と胸を小突きながら容赦ない指導をしてたとか、
終盤にジョジョ達が銀行を襲撃するシーンがあったけど丸々カットされたとか、相米組の現場は印象的なエピソードが沢山あったそうです
至って普通
タイトルのせいで観てない人もいるのでは
943 :
この子の名無しのお祝いに:2014/03/14(金) 17:49:26.34 ID:H/TNPwwc
アイドル映画しかとっていないのに
なぜか巨匠扱いで死んだ
金子修介と大差ないだろう
さすがに巨匠扱いはされてない
90年代入ってからは細々と小さい映画しか撮れなかったしな
ハスミは「ムルナウからゴダールまで、山中から相米までの才能ある映画作家は」なんて言い方をつい最近
してたけどな
巨匠=才能がある、あるいは巨匠じゃない=才能がない
では無いから
>>946 ムルナウ、ゴダール、山中と名前並べることの意味理解してる?
ドライヤーとかラングとかフォードとかホークスとかヒッチコックとか小津とか成瀬とか溝口とかと同列だと云ってるんだけど
才能があると言ってるだけで、同程度のとは言ってないよね
ハスミンの言うこと鵜呑みにしてるだけか
テレビの隆盛、角川映画大ヒット以降、邦画の状況も激変したしシャシン黄金期の時代や国自体が助成してるフランス映画
と相米を比較してもしようがない
953 :
この子の名無しのお祝いに:2014/03/17(月) 11:57:03.81 ID:vJ+SFCFO
女蓮實wは相米のこと否定的だし、蓮實には全面肯定的な中原昌也は台風クラブを忌み嫌う。
女蓮實も中原も(蓮實が相米と並列化させた)たけしに対しては慎重に否定するが相米に対してはあっさり否定する。
954 :
この子の名無しのお祝いに:2014/04/08(火) 23:09:14.71 ID:d89cPvQq
age
相米のおっちゃんは痔持ちだったんだね
深交のある鶴瓶に誘われてゴルフコースに出てみたら…相米のおっちゃんがちょくちょく小薮に雲隠れ
鶴瓶「ちょっとあんた何してまんねんさっきから不可解やわ」
相米「いやね痔が飛び出してばかりだからクラブの柄で押し込んでるだけなんだよ」
鶴瓶「ちょっ、待ってえな(苦笑)それ俺があんたに貸したってるゴルフクラブやがな」
956 :
この子の名無しのお祝いに:
才能あったのに若くして亡くなるなんてな
市川準や森田もね