1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
時代劇にかんする事ならなんでもOK
煽り、荒らしは一切無視でマターリ、マターリとお願いします。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/22 17:42 ID:re5uQtPH
時代劇大好きなんだけど
深夜TVで古い東映の時代劇をやらなくなって寂しいね。
見たけりゃビデオ買えなんだな。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:53 ID:3FbOzf+F
大川橋蔵が槍持ちの足軽中間役で騒動に巻き込まれて
壮絶な死闘をする映画のタイトル、どなたかご存知
ないですか?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:59 ID:IZu67+00
>>3 片岡千恵蔵の血槍富士のリメイク版と思うけど。
各自、思い出に有る東映時代劇をあげてみてよ。
俺は正月映画の定番オールスター「忠臣蔵」
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 23:47 ID:U/XIRytY
ベタだけど新諸国物語。あれでハマった。
東映のお子様向け娯楽映画もあなどれない。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:04 ID:wFyPQzYp
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:11 ID:0yaybx4e
>>6 ♪ひゃら〜り ひゃらり〜こ・・・♪
お子様向け娯楽映画なんてとんでもない
大人も楽しませてもらいました。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:15 ID:44WGJZoF
ちゃんちゃんバラバラすなぼこり〜
切ったら血が出る・・・・・
後が思い出せない・・・
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 04:28 ID:LxpwMeoU
>9
「チャンチャンバラバラ、砂煙
切られて、切られて、血がダラダラ」では?
ちなみに原曲は長唄「勧進帳」で弁慶が踊る「延年の舞」
もうひとつチャンバラの伴奏に使われる長唄「筑摩川」の千鳥の合方には、
戯れにこんな歌詞がつけられている。
「時は幕末近藤勇は、追われ、追われて便所の中へ
入って出る時、褌忘れ、長い道中、ぶ〜らり、ぶらり、ぶ〜らり、ぶらり」
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:30 ID:Qj7oZYzx
東山三十六景静かに眠る丑三つ時・・・・なんてのも
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:42 ID:LxpwMeoU
>11
東山三十六「峰」だよ。
「東山三十六峰、静かに眠る丑三つ時、俄かに起こる剣戟の響き」
トニー谷のチャンバラ・マンボだと
「マウントイースト東山サーティシックス三十六峰、クワイエット
スリーピングタイム(w
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 13:45 ID:ffTPvY6d
>>12 ミュージカル時代劇だよね
題名知ってる?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 14:14 ID:ffTPvY6d
「東山三十六峰、草、木も眠る丑三つ時、・・・・」だ
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 14:49 ID:LxpwMeoU
>14
「チャンバラ・マンボ」はトニー谷のコミック・ソングで映画じゃない
です。
んで、一般の言い回しは「草木」なんだけど、活弁の場合は「静かに」
がお決まりなのよ。だから、トニー谷も「クワイエットスリーピング
タイム」と訳してる。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 16:47 ID:frB1VN1b
日本で唯一のミュージカル時代劇をご存知じゃないですか?
ワンシーンのは幾つも有るんですが全編ミュージカル仕立て(モノクロ)
17 :
16:03/10/31 16:53 ID:frB1VN1b
調べてみるとミュージカル時代劇はいくつか有りました。
トニー谷も二作ほど出ています。
ひょっとしたら、その中でチャンバラ・マンボを歌ってるかも?
どうもそんな記憶が・・・
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 12:46 ID:sUU8V3yD
戦後の日活で唯一の時代劇であり名作でもある「幕末太陽伝」を
語りませんか?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 13:58 ID:VA168KSh
「城取り」は時代劇じゃないのけ?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 14:15 ID:mbgfW5LH
全編ミュージカル仕立てのモノクロ時代劇といえば
マキノ雅弘「鴛鴦歌合戦」に決まっとる!
♪ぼくはおしゃれな殿様〜
きみはかわいい乙女〜
21 :
18:03/11/05 16:06 ID:TlXPNz6z
>>19 こりゃすまん
なんせ、おっさんだからボケてんの。
間違ったらどしどしツッコンデね。
22 :
al:03/11/18 18:20 ID:Xr1rg+L/
虎の尾を踏むも面白いぞ
23 :
この子の名無しのお祝いに:03/11/18 18:57 ID:m2RS5ksc
日活の時代劇、なんか少し前にBSでやってたな
幕末が舞台で島田正吾が主役だった
裕次郎以後だと 『城取り』ぐらいしか記憶にないなぁ
任侠ものは思い付くけど
24 :
この子の名無しのお祝いに:03/11/19 13:52 ID:xSTBBhao
「幕末太陽伝」は俺的には時代劇ベスト100に入る。
フランキー堺の軽妙洒脱な演技が原作の落語「居残り左平次」を大きく凌ぐ。
一軒の女郎屋兼旅籠内の日常の出来事だけで(物語は最後の1シーンを
除いて全て旅籠内で進行)あれだけ見せる映画はすごい。
25 :
この子の名無しのお祝いに:03/11/19 22:55 ID:76YV2AoE
あぼーん
27 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/17 15:00 ID:kTtJqoVN
おいらが子供の頃(昭和30年代前半)野外映画で
時代劇、見たが女房がお歯黒を塗ってて時代考証
としては適切なんだろうがとってもキモかった。
あぼーん
29 :
この子の名無しのお祝いに:04/01/26 14:59 ID:efkGwQiQ
age
30 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/04 22:18 ID:doPIXgmi
時代劇のプロの方に質問です
今から20年頃前にテレビで見た映画が忘れられません。
時代背景は、「関ケ原の戦い」かどうかは不明ですが、そのような戦物でした。
刀で切られると割とリアルに血がドクドクと吹き出るシーンが多くあり、
子供ながらに「この日本映画はスゴイ」と思ったものです。
他に覚えているシーンでは「地下にトンネルを掘って、爆弾を仕掛けて、地上の敵を爆破させるシーン」
があったように思います。
この映画はなんでしょうか?
ご存知の方、お教えくださいませ。
もはや、2ちゃんねらーに頼るしか方法がないのです。。m(__)m
31 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/05 20:57 ID:QDtAyk7N
age
32 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/05 23:31 ID:1mF316sH
>爆弾を仕掛けて、地上の敵を爆破させるシーン
なんか千葉ちゃん主演ものっぽいけどなあ・・・
岡本喜八でもないだろうし・・・
33 :
このこの奈々氏のお祝いに:04/02/05 23:48 ID:K8qI479A
真田さんが主演の
忍者武芸帳 百地三太夫?
前半に真田さんを助ける忍者集団が土ぐも○○(ごめん失念してます。)で
なんか穴を掘ってもぐってて・・・どかん!ってやるのもあったような・・・気がする。
>>30 カラーか白黒か教えてねん。
> 「地下にトンネルを掘って、爆弾を仕掛けて、地上の敵を爆破させるシーン」
武田信玄もの? 甲州金堀衆?
先週、BS2の懐かし映画劇場で島田正吾や辰巳龍太郎らによる新国劇の映画をやってましたが、
これらの映画は脚本が優れているし、役者もうまいので、そこそこ見応えがあるものが多いのに
東映や東宝の時代劇の影に隠れて、なかなか日の目を見ることが少ないように思います。
坂本竜馬の暗殺者を追う「六人の暗殺者(1955)」などは特によく出来た作品です。
36 :
この子の名無しのお祝いに:04/02/22 22:21 ID:mXf7jg/y
ageときます
37 :
この子の名無しのお祝いに:04/03/13 01:13 ID:4qhuPhTb
サイレントの時代劇いわゆるチャンバラってどうよ?
>>30 中島貞夫監督、松方弘樹主演
『真田幸村の謀略』
森田健作が火薬抱えてたでしょ?
39 :
この子の名無しのお祝いに:04/06/12 18:11 ID:FEJwIhBQ
ほしゅ
40 :
渡り鳥:04/08/12 17:45 ID:XOsOE14z
ヾヽヽ
(´・ω・) < 記念
ミ_ノ
″″
41 :
この子の名無しのお祝いに:04/10/01 08:23:27 ID:/SZ42/Es
あげ
gligl
43 :
この子の名無しのお祝いに:04/10/30 04:52:19 ID:RUjpUdHk
昨日のBS2で木枯し紋次郎をやっていました。
自分は初めて紋次郎をみたのでありやすが昔の時代劇にはこんなピカレスクロマンがあったのかと感激いたしやした。
今の勧善懲悪な時代劇も嫌いじゃあござあせんが。
触発されて隠し剣を見に行きたいと思った次第です。
44 :
この子の名無しのお祝いに:04/12/06 03:35:49 ID:gfTdns30
東映時代の殺陣が無声で血も出ない理由ってなんですか?
45 :
この子の名無しのお祝いに:04/12/08 03:26:43 ID:ZowbudFR
BSで「雨あがる」を観る。冒頭の黒澤のスチールは要らない。献辞だけでいい。
「あんなにいい人ばかりのはずはないだろ?」とか、ケチを付ければいくらでも付けられるが、
「丁寧に作ってある」というだけで、いまや美点なのだな。
あんな優しい美人の妻(宮崎美子)と暮らせるだけで、あの侍は充分に幸せだよ・・・。
47 :
この子の名無しのお祝いに:05/02/18 23:27:25 ID:0CDV1jK2
こんばんわ、 時代劇は詳しくないのですが故有って
時代劇独特のゴージャスな着物女性の出まくる映画って
何かお薦めはないでしょうか?
欧米映画なんかですと、「マリーアントワネット」だの色々
有るのですが、、、
48 :
この子の名無しのお祝いに:05/02/18 23:39:24 ID:NSnFT8Ip
>>47 「大奥十八景」とか「女帝 春日局」とかそこら辺で我慢
49 :
この子の名無しのお祝いに:
>>48 ありがとうございます。明日レンタル屋で確認してみます