香川用水の必要性について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1川の名無しのように
続きです。
2川の名無しのように:2010/11/03(水) 21:14:54 ID:A7kfAw5dO
3川の名無しのように:2010/11/03(水) 22:41:04 ID:G3h+H0jT0
なんしょんな香川
4川の名無しのように:2010/11/04(木) 08:39:18 ID:RSsSpwWYO
泥棒香川
5川の名無しのように:2010/11/04(木) 21:44:42 ID:eUPVGzdt0
ご当地記者

 記者一年生で渇水を経験したが、水不足とともに、思いも寄らぬ二つの殺人事件にも驚かされた。
満濃池では水位の低下でカーペットにくるまった女性の遺体が現れた。
「こんなに干上がったことはないのに。仏さんが見つけてほしかったんだろうね」と言う住民の言葉は印象的だった。
近所に借り湯を断られたと勘違いして殺害した“もらいぶろ殺人”も渇水が生んだ悲劇。ひと味違った水の怖さを思い知らされた。

(大阪本社メディア戦略室編集部長 福良 純一)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/kikaku/009/4.htm
6川の名無しのように:2010/11/04(木) 21:50:11 ID:eUPVGzdt0
43 名前: お遍路さん : 2002/08/20(火) 18:46 ID:itwUn.Uk [ p0360-ip01tokusinwcc.tokushima.ocn.ne.jp ]
>42
「瀬戸大橋を爆破せよ。」からの転載
>111
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/hakusyo/index5.html

このサイトの平成14年版(PDF)、P9のデータによると、
日本人の平均「生活用水」の消費量は、322/リットル・日、
このデータによると、香川県民が100万人とすれば、
その生活用水だけで、一人当たり年間322×365日=117,530リットル
の水が必要。立方メートルに換算すれば、117.5立方メートル。
その上で、徳島県が水源税1立方メートル/100円を課税すれば
一人当たりの負担は、11,750円となる。
香川県民はおよそ100万の人口であるから、
1,000,000人x11,750円=11,750,000,000円となる。
つまり、およそ100億円の税収となる。
もちろんこれは、生活用水だけの話。生活用水は工業用水+農業用水
のおよそ1/10だから、毎年1,000億円の税収となる
7川の名無しのように:2010/11/04(木) 22:03:55 ID:eUPVGzdt0
436 : 楽天利(東京都)[sage]:2008/08/17(日) 21:48:59.59 ID:wHUrbI7b0
>>435
でも歴史的背景みてると香川があまりにもいい加減すぎww

昔から4県でそれぞれ困ってる(愛媛高知香川:干ばつ 徳島:水害)て
3県でそれぞれ話しまとまってるのにごねた。
でも翌年大干ばつで、ごめん混ぜてorz

しかもその後も赤▼つきまくってるのにぜんぜん学習してねーし。


437 : 蘭博吉尼(四国地方):2008/08/17(日) 21:51:30.19 ID:QGWeTBw60
それだけ大平正芳と成田知巳の力が大きかったわけだな
自民党と社会党の二大勢力の実力者が県内に二人もいたわけだし
8川の名無しのように:2010/11/04(木) 22:05:24 ID:eUPVGzdt0
438 : 格力高(香川県)[sage]:2008/08/17(日) 21:52:40.11 ID:HjrA8wCN0
>>436
だから香川県は他県と違って香川用水引かなきゃいけなかったんだってば
だいたいごねたてなんだよ・・・ごねたなんて書いてないだろ

439 : 獅王(アラバマ州):2008/08/17(日) 21:54:17.92 ID:RtuQLIpj0
ttp://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/mizu/pdf/03_mitui.pdf

昭和 23年から開発計画の検討が始められたが、徳島県は昭和 30年頃から反対していた。
その理由の一つは、洪水調節によって洪水が減るのは評価できるが、水を分ける側の徳島県が
ダム建設費の高額な負担金を払わねばならないのは、県民感情として承服できかねるとのことである。

440 : 奥迪(四国地方):2008/08/17(日) 21:55:59.68 ID:pU4l8X2l0
>香川用水がなかったら香川にはまったく利益ないわけだし
>それに香川用水の建設費はかなりの巨額だから香川県としては香川用水無しで行きたかった

>だから香川県は他県と違って香川用水引かなきゃいけなかったんだってば

どっちだよ
9川の名無しのように:2010/11/04(木) 22:07:18 ID:eUPVGzdt0
449 : 伏尓伏(滋賀県):2008/08/17(日) 22:08:30.26 ID:ljCGUhn30
徳島県民が、歴史を改ざんしてるような気がしてきた。

450 : 家郷鶏(宮城県):2008/08/17(日) 22:08:43.94 ID:/RX9CEVr0
>>23で既に解決してるじゃん

451 : 楽天利(東京都)[sage]:2008/08/17(日) 22:09:30.98 ID:wHUrbI7b0
>>449
してねーよ

ダムの資料書いてるところは香川の歴史も書いてるし
干ばつの資料は香川が出してる資料だw

平等性を持たせるためにわざわざ探してきたのにw
10川の名無しのように:2010/11/05(金) 09:51:27 ID:pe+dGZiiO
なんしょんな香川
11川の名無しのように:2010/11/06(土) 17:00:59 ID:UW5MflmVO
ズルがあった。ってこと?
12川の名無しのように:2010/11/12(金) 12:47:32 ID:133LtPTnO
大平
13川の名無しのように:2010/11/15(月) 13:48:29 ID:ZG3pKBkb0
言論統制
14川の名無しのように:2010/11/17(水) 20:00:39 ID:rFeCSv4+0
香川は、もう少し謙るべきだとは思う。
15川の名無しのように:2010/11/21(日) 01:13:59 ID:9Nagw2380
香川用水はもう手放せない。
本当は香川用水が補助的なもので、従来の水源を主とするのが当初の構想だったんだけどね。
水源を二つにすることでより安定的に水の供給ができるはずだった。
渇水時は香川用水の供給が減ること見越してたのに、何年も供給が減ることなく香川用水神話のように。渇水知らずと思い込んだ風潮があったからね。
そして香川用水以前の水源の維持管理ひケチって使えなくした。

明らかに香川の政治家(市区町村議会)のミスなのに、渇水になると徳島バッシングが始まるのはどうなの?
その前に政治のミスの追及でしょう。
ま 今更どうにもならないけどね〜
16川の名無しのように:2010/11/21(日) 18:14:32 ID:dZvq3SRq0
香川の一大刷新が始まるのか

県警の一部、暴力団、金融機関
             三者癒着が巨悪の根源

ttp://www.shikoku-times.com/html/back_number/2003_09/
17川の名無しのように:2010/11/21(日) 18:17:42 ID:dZvq3SRq0
ミニコミ紙社主撃たれ軽傷 高松、出頭の男を逮捕

 7日午後7時20分ごろ、高松市屋島東町のミニコミ紙社主川上道大さん(58)宅近くの路上で、
目出し帽をかぶった男が川上さんに拳銃数発を発射。1発が右足に当たり、川上さんは軽傷を負った。  
約10分後、数キロ離れた駐在所に拳銃を持った男が出頭、香川県警は銃刀法違反の現行犯で逮捕した。
調べでは、高松市田村町、元暴力団組員森裕之容疑者(32)。
「(発砲は)わたしがやった」と供述しており、関連を調べている。  
川上さんは車で帰宅、自宅に入ろうとしたところ、約10メートル離れた場所から撃たれた。
川上さん宅では1997年11月にも、拳銃数発が撃ち込まれる事件があった。

2006/03/07

ttp://www.47news.jp/CN/200603/CN2006030701003814.html

【讃岐香川】 四国新聞を語ろう 【平井一族】
ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/mass/1220873405/
18川の名無しのように:2010/11/22(月) 20:33:18 ID:9111Ss/y0
吉野川の生態系が危ない。
19川の名無しのように:2010/11/23(火) 19:12:12 ID:ktuGqPP40
んなもの、吉野川の河口なんか見てみい。
形や幅どころか、場所だって全く旧来と違うわけで。
もともとあんな場所にあんな幅の川なんか、なかった。
20川の名無しのように:2010/11/25(木) 08:30:23 ID:NQZgu8Mz0
第十堰からは洪水時の排水路として、海に直接水を流すように作り変えられました。
でも 流すだけでも勝手にあんな自然ができちゃったんだからすごいよね?
なんか あの自然はまたどこかで同じことをすれば作れるような気もするんだよね?
その自然のために徳島の人が大変な思いをするくらいなら壊してもいいんじゃない?

それより地下水の塩化のほうが問題だね。
これを抑えるためにも香川用水に水を流さずに、吉野川の水量を増やしてほしいよね?
21川の名無しのように:2010/11/26(金) 01:57:04 ID:ow4DUHWE0
川幅が広がったから塩化が進んでるんじゃないのかな?
22川の名無しのように:2010/11/26(金) 08:19:07 ID:WbqmG/3s0
>>21
それもあるけど、台風の時に河川敷まで水が来てるのを見ると、あの川幅による排水能力は捨てられないな・・・
理想とすれば、第十堰の可動化と、河口堰で海水の流入をコントロール出来ることだけどね。
加工の自然や海苔の養殖は泣いてもらって。
23川の名無しのように:2010/11/28(日) 11:38:06 ID:Pi2v15kx0
結局「都合」でできた人工物と
その結果「都合」でできた自然なんだから
大義名分ゴッコなどせずにちゃんと「都合」を盾にして話さないと
なんも解決せんですよね。
24川の名無しのように:2010/11/29(月) 08:25:40 ID:/hqevhb30
>>23
それを語る資格があるのも吉野川の下流域の人だけだね。
香川用水の利権を狙う輩が横から意見を言える立場じゃないのに、
必ず自らに都合のいい言い分だけを押し付けようとする輩がいるからね〜
25川の名無しのように:2010/11/30(火) 23:22:21 ID:H4Flg85g0
逆に、下流の都合で上流をあーだこーだするのも「本来は」差し出がましいんだよね。
それしか手がない ことになっている から許されているだけで。
下流のことは下流だけで何とかしてこそ「どこにも迷惑かけていない」と胸を張れる条件。
下流も上流に甘えきってんだよね。
26川の名無しのように:2010/12/01(水) 12:32:27 ID:FPYCEQWE0
>>25
意味不明 てめ〜馬鹿だろう?
何のこと言ってるの?

>下流の都合で上流をあーだこーだするのも「本来は」差し出がましいんだよね。
独善的だね。
じゃあ上流から生活排水を流して、下流の水環境を汚染してる責任取れって事になるし、切り分けること自体無理なんじゃない?

>下流も上流に甘えきってんだよね。
生活排水流して環境壊してるんだから、上流は下流に迷惑かけっぱなしなんだよ。
洪水時なんか上流できちんと処理されていない流木とかゴミが下流に流されて迷惑してるんだよね〜
で それらには知らんぷりしてる上流に下流がどう甘えてるの?
27川の名無しのように:2010/12/01(水) 20:35:12 ID:nSfh/Cht0
水を規定通りに寄こせっていうのは大いなる甘え以外の何者でしょう
28川の名無しのように:2010/12/02(木) 08:38:42 ID:OH3euxA/0
>>27
渇水時に香川用水に水を流さない件を言ってるんですね?
そもそも香川用水の位置づけを考えると仕方ないことです。
香川用水はダムによる流量制御によって生まれた余水を流すことになっています。
そして建設時は、香川用水が提供する水が従来の水源の補助的な物だった。
これが数年間、香川用水の水が安定供給されると水が枯れないという神話が生まれ、香川の自治体は従来の水源の維持費を削って香川用水に依存するようになった。
でも 四国の他県は香川用水が補助的な物という認識は今も変わってないんだよね?
ま 愛媛は銅山側が枯れるだけ水を吸い上げた過去があるだけに表だって何も言っていないけどね・・・

で神話が崩壊すると勝手な言い分を振りかざすかがわ県民。
その前に 自らの政治のミスを糾弾した上で、従来の水源の復活させて維持を試みることが先でしょう?
29川の名無しのように:2010/12/03(金) 21:08:21 ID:nCgxFHFB0
徳島だろうが香川だろうが甘えは甘えだ
30川の名無しのように:2010/12/05(日) 00:29:19 ID:XTq8a9gj0
問題は早明浦ダムが度々日上がることである。
従って水に余裕のある四国のダムをもっと活用することだ。
四国全体でも水不足なら海水淡水化やるべし。
31川の名無しのように:2010/12/05(日) 08:45:55 ID:8xLiTxUn0
問題は香川が自前(旧来)の水源を使えなくしたこと。
ため池に満々と水をたたえていても、使えない水源にしてしまったので水不足を叫んでいる。
しかも香川県内で旧来の水源を保っている地区は問題なかった。
香川の一部の自治体の水行政の失敗をもっと明確にして責任の追及を含めて精算すべき。

32川の名無しのように:2010/12/12(日) 00:25:21 ID:kUvq1Yon0
33川の名無しのように:2011/01/01(土) 13:41:57 ID:PlSv1BRU0
三豊市内でも旧町のうちに元から有った水道水源地を止めて香川用水頼りに
しているところばかりじゃない、できるだけ自前でやって足らずを
香川用水から買う、あ、これやると県の水道事業が行き詰るか、
どちらにしても香川県はもう少し自前でやることかんがえな ^^
34川の名無しのように:2011/01/02(日) 08:36:08 ID:P5+RFEkP0
無思慮に自前の水源潰して用水に頼る香川も
無思慮に川幅だけ広げて水量に頼る徳島も
貰うことしか考えていない同類なのは確かだな
35川の名無しのように:2011/01/04(火) 12:42:34 ID:GrfLYCFl0
>>34
>無思慮に川幅だけ広げて水量に頼る徳島も
>貰うことしか考えていない同類なのは確かだな
水量に頼るって何かな?
意味不明なんだが???

ま 徳島の場合、川幅の問題はどうしようもないし、台風等では排水路として絶対必要。
ただ 平時に水を流す必用性を聞かれると疑問だが・・・
でも それを解決するためには、第十堰と河口に可動堰でも造らないとね・・・
いくらかかると思ってるの?
それに わけのわからん自然保護団体がうるさいしね〜
36川の名無しのように:2011/01/28(金) 21:46:43 ID:EpzQPasJ0
>>35
塩害が起こるのでは?
37川の名無しのように:2011/02/01(火) 12:56:59 ID:Empd2OcB0
>>36
現状では吉野川水系の塩化の原因は、伏流水の水圧低下による海水の流入と聞いています。
平常時に旧来の流れだけにすることで、伏流水の水圧を元に戻せないのかな?
それと、現在の吉野川の河口付近の汽水域を放棄することで、海水の流入範囲もせばまらないかな?
38川の名無しのように:2011/02/14(月) 18:38:42 ID:hPIDbrtV0
>>31さんの書いておられるような、香川県の自治体が
香川用水に依存してため池の維持費をケチってため池の水を
使えなくしてしまったという点など、とても関心があるのですが、
どのような情報ソースに当たれば、そのようなことが書いてある
のでしょうか?

決して>>31さんや皆さんが議論の前提としている情報を疑っている
わけではありません。ただ、香川用水の利水(特に香川の水行政の
責任)をめぐる基礎知識が不足しているもので、それを勉強できる
基礎的文献等があれば、教えて頂ければと思っています。

よろしくお願いします。
39川の名無しのように:2011/02/14(月) 19:19:07 ID:eNxOfyD40
>>38
維持費を誰が負担すると思ってるんだ?
用水とため池の両方の維持は金がかかり過ぎと言う事だ。
香川に限った話ではない。
40川の名無しのように:2011/02/16(水) 08:21:13 ID:CZjwpts40
渇水地における水道ビジネスの難しさ
http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/mizu_23/no23_g02.html
41川の名無しのように:2011/03/02(水) 08:10:07.49 ID:hd0yQgSd0
香川用水って主に何に使われてるの?
42川の名無しのように:2011/03/02(水) 15:06:55.48 ID:B/gYoxMTO
>>41
うどん
43川の名無しのように:2011/03/07(月) 00:40:03.95 ID:lOJqZ5ap0
当たり前のこと聞くなよ
44川の名無しのように:2011/03/28(月) 13:05:43.81 ID:NCJxBCCl0
震災とかで香川用水つぶれたら香川はどうなるんだ?
45川の名無しのように:2011/04/04(月) 08:13:15.99 ID:GG/2xa8g0
>>39
香川は川が貧弱なのしかないので、道路建設や維持における経費が低く抑えられる。
その金をため池の維持に回せば?
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47川の名無しのように:2011/04/19(火) 08:15:16.91 ID:X18I4uEU0
香川は香川用水なしでは生きていけない。
宝山湖も結局香川用水の水をためたものでしょ?
48川の名無しのように:2011/04/24(日) 16:35:33.65 ID:W4lUdWaj0
東北の震災で譜代地区は壊滅的な打撃を回避できた。
理由は無駄と思われるほど巨大な堤防と水門があったから。
建設時に町長が明治に来た津波の規模を口伝えに聞いたのを信じて堤防の規模を譲らなかったから。
香川の自治体が従来の水源を捨てたことは事実。
これは 今回の東電の原発の震災津波対策と同じで、リスクと経費のバランスを見誤ったということ。
香川県民が守銭奴でないならこの判断に対する批判が起こってしかるべきじゃないだろうか?
49川の名無しのように:2011/05/09(月) 13:01:21.71 ID:7oMRqJma0
ぷ・・・
香川朝鮮人が自らのミスを認めるか?
悪いのはみんな誰かのせい。

普通は渇水時には >>48 の言う通り
東電の津波予測の甘さへの非難同様、従来の水源維持をケチったことに対する非難が出てもいいんだけどな〜
50川の名無しのように:2011/05/17(火) 17:51:23.62 ID:cPSQz/M40
香川は保守大国だぞ
朝鮮人呼ばわりするなら仙石を当選させた徳島の方がふさわしいだろw
51川の名無しのように:2011/05/17(火) 20:41:38.73 ID:lCQ9yS2D0
>>50

昔、香川用水がなかったころはどうやって生活してたんだ!
生活保護みたいに水を他県に依存する。
徳島より香川だろ?
52川の名無しのように:2011/05/19(木) 07:42:55.00 ID:n07K9vYu0
昔、吉野川が自然の流路だった頃は、塩害なんて…
53川の名無しのように:2011/05/20(金) 08:37:43.75 ID:Y9eLT6ON0
>>52
塩害は近年です。
現在の流れになって数十年は問題が起こってませんでした。
明らかに現在の流れに変えたことが原因とは言えない面がるでしょう?

塩害の起こり出した時期を考えると、工場の地下水の取水による水圧低下や、香川用水への水の供給による下流の流量低下。
のほうが説明がつくんだけど・・・
川の流量低下に伴って汽水域が上流へと広がったのと、地下水の水圧低下で地下水に汽水域の水が浸食。
54川の名無しのように:2011/05/21(土) 08:53:08.85 ID:QPJfvxxz0
「川幅拡げた」「水を使うようになった」
両方を維持しようとするからだよ、食費増えたのにパチンコやめないようなもん。
55川の名無しのように:2011/05/23(月) 08:19:56.27 ID:7ek4d6PG0
「川幅拡げた」と「水を使うようになった」 は年代的にずいぶん開きがある。
一括りに考えるなんてナンセンス。

塩害の起こり出したころとその直前の変化を考えると。
一番可能性が高いのが、工場による過剰な地下水の取水による、地下水脈の水圧低下。
その次に考えられるのが、香川用水・北岸用水への取水による、流量低下に伴う汽水域の上昇。

56川の名無しのように:2011/05/24(火) 05:47:49.78 ID:sggsW/Fc0
年代的にずいぶん開きがある

そう、時代が移って用途が変わったんだから、形も変えないといけなかったんだね。
57川の名無しのように:2011/05/25(水) 12:52:19.74 ID:xK11cGV90
>>56
用途がかわった?
馬鹿だろ君。

吉野川下流域の川幅は洪水時の排水路として今も貴重な役割を果たしている。
用途は変わっていない。
いや 増水時にあの川幅が無いと排水しきれないだけに変えられない。
水を使うなら、第十堰と河口に可動堰でも造って、海水(汽水域)の上昇をコントロールすることだな。
58川の名無しのように:2011/05/26(木) 00:13:48.29 ID:Hn+7K0/40
定量的に?
定性的に?
59川の名無しのように:2011/05/29(日) 12:22:48.26 ID:N6+v4I4yP
早明浦ダムがあふれている今こそ、香川用水の真価を発揮する時だ!
徳島平野を浸水から守るために、香川用水への流入量を最大量の3倍にすべきだ!
60川の名無しのように:2011/06/03(金) 08:32:17.77 ID:4I9zSA5F0
香川に おまん湖 でも造っておくれ。
早明浦ダムがあふれたら突っ込んであげるから。
61川の名無しのように:2011/06/05(日) 00:02:22.48 ID:8hTY7htY0
 / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | ∴ ノ  3 .ノ  ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
62川の名無しのように:2011/06/06(月) 21:39:18.39 ID:skRe48uc0
>>61
あ 高松童貞引きこもりだね?
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64川の名無しのように:2011/06/27(月) 00:11:52.56 ID:m6srdEn00
確かにダムだけどさ、ここに飛ばすことないじゃないか(´・ω・`)
うどん喰って寝てやる
65川の名無しのように:2011/06/27(月) 22:55:30.29 ID:nv2o8B260
>>61
頭ズレとるぞ
66川の名無しのように:2011/06/29(水) 08:08:59.65 ID:s8TJz9aY0
ずれてるのは香川朝鮮人の人間としての感覚だとおもうけど・・・

あ それを高松童貞引きこもりの絵で表現してるんだね。
頭がずれてるって感じ〜

67川の名無しのように:2011/06/29(水) 16:13:56.52 ID:bQJaKi9v0
*世に希な極悪詐欺師<藤田浩生><福本慶太>*

百聞は一見にしかず。 http://sagisifujitahiroo.com
国内外の要人の名を騙り、国際金融トレーダーと自称をする虚構の詐欺師。
これ以上の被害を出さぬ為にも、一見必読。
68川の名無しのように:2011/07/03(日) 23:19:27.32 ID:14B6tFgW0
      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::}
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \
69ノtasukeruyo:2011/07/05(火) 13:51:51.09 ID:qoOQbp6e0
とりあえず徳島に水を
70川の名無しのように:2011/07/06(水) 18:27:26.10 ID:7N1NNMm/0
100円で500円のモノが買える
これは一体どんな仕組ですか?
損するのはどこの日本人なんですか?

と言うことを小一時間説教するつもりだったんです
71川の名無しのように:2011/07/06(水) 21:30:18.43 ID:C8AL84PS0
tesy
72川の名無しのように:2011/07/07(木) 08:35:43.86 ID:V35G3EdN0
>>69
なんで?
香川はいらないの?
73川の名無しのように:2011/07/07(木) 12:18:22.67 ID:MnrmWtfH0
クオカードが激安で買えると聞いて
74川の名無しのように:2011/07/26(火) 12:24:02.98 ID:O3m1P7ZY0
香川の お満湖 はどうなってるんだ?
何故 先日の台風で水を引き取ってくれなかったんだ?
75川の名無しのように:2011/08/21(日) 19:46:05.15 ID:b/fsf5bYO
可愛い女と
76川の名無しのように:2011/08/25(木) 08:17:56.68 ID:21ylcIhU0
可愛い女=整形美人 → 香川朝鮮人
整形美人でも構わないから美人が良い。
子どもにブスが生まれても整形すれば美人になれる素材と思うから OK
あとは性格とスタイルだけど、スタイルは人並みならOK
性格は相性だから一概には言えないしね・・・
誰か紹介してくれ〜 
77川の名無しのように:2011/10/06(木) 12:43:02.60 ID:mEnLezgc0
多度津の再生水利用事例に注目集まる/東京ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20111006000138
 アジア・太平洋地域における水質浄化や水利用を考えるサニテーションワークショップが、東京・丸の内で開かれて
いる。高度処理した下水を農業用水などに転用する香川県多度津町の再生水利用事業が紹介され、注目を集めた。
 ワークショップは日本下水道協会、日本サニテーションコンソーシアムなどが主催。6日までの日程で、アジアやオ
ーストラリアなどの水政策の事例が紹介される。
 多度津町では2004年から下水の再利用を開始。高度処理した下水を農業用水や環境用水などとして利用し、水
循環型社会の構築を目指してきた。
 事例発表では同町の田中弘・上下水道課長が、計画のきっかけとなった1994年の渇水や下水処理のシステムなど
を説明。事業によりホタルがすむ森を取り戻したことや、河川の水質が改善されたことなどを写真やグラフで紹介し、
「水に恵まれない土地だからこそできたこと」と取り組みを振り返った。
 会場には、水不足や水質汚濁が問題となっているアジア地域のほか、アフリカ出身の参加者なども訪れ、熱心に耳
を傾けていた。(東京支社)
78川の名無しのように:2011/10/12(水) 08:11:22.23 ID:9Oh2iCJr0
香川用水いらなくなるってこと?
79川の名無しのように:2011/11/01(火) 10:44:34.50 ID:FP2UMdr30
高松市水環境整備の実施計画案ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033625011.html
高松市は、平成27年度までに市民1人が1日に使う平均の水道水の量を305リットルに抑えることや人口でみた汚水
処理の普及率を88%に高めることなどを目標とする水にかかわる取り組みの計画案をまとめました。
高松市は、ことし3月に策定した水にかかわる施策の基本方針、「水環境基本計画」に基づき、このほど、平成27年度
までの5年間を期間とする第1期の実施計画案をまとめました。
それによりますと、71の取り組みをあげ、このうち35の取り組みについて数値目標を掲げています。
具体的には、いずれも、平成22年度と比べて▼節水の意識をさらに高め市民1人が1日に使う平均の水道水の量を
5リットル少ない305リットルに抑える。
▼地下水源の開発などで香川用水以外を水源とする水道水の割合を4.6ポイント高い44.5%にする。
▼下水道の整備などにより人口でみた汚水処理の普及率を88%と7.2ポイント高める。
▼河川の環境基準の達成率を2ポイント高い67%にするなどとしています。
高松市は、年に1回、取り組みの実績を第三者でつくる「水環境協議会」に報告するとともに個人や団体としてどのように
取り組めばよいのかそのモデルも検討して示すことにしています。
高松市では、11月、正式に実施計画を決定する予定です。
80川の名無しのように:2011/11/01(火) 11:00:37.97 ID:FP2UMdr30
一応上下水道局でなく高松市企画課の担当みたい
81川の名無しのように:2011/11/01(火) 11:02:02.40 ID:FP2UMdr30
市民政策部企画課(水環境対策室)ttp://www.city.takamatsu.kagawa.jp/15002.html
あった
82川の名無しのように:2011/11/08(火) 08:16:35.20 ID:S0Tuhxc60
>>79
>▼地下水源の開発などで香川用水以外を水源とする水道水の割合を4.6ポイント高い44.5%にする。
香川用水に55%以上も依存してるの?
香川用水以前の水源はどうなってるの?
83川の名無しのように:2011/11/30(水) 11:32:58.34 ID:A77MCaVe0
香川用水の給水域拡大調査へttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011112901
香川県は香川用水のうち工業用水道が行き届いていない中西讃地域の2市1町について企業などに需要実態の調査を
行うことを決めました。
香川用水の工業用水の供給は1990年から始まっていて、坂出市の番の州臨海工業団地などに一日最大15万トンの水が
供給されています。
しかし丸亀市・三豊市・多度津町の2市1町にはいまだに工業用水道がなく毎年のように水不足が懸念される中企業の
誘致などに弊害となっているのが現状です。
2市1町の市長と町長は香川用水から工業用水を供給してもらうためのインフラ整備を求める陳情を11月定例議会に提出
しています。
香川県では需要量を把握するため今後給水区域の拡大も視野に入れ現地の企業に聞き取り調査を行う方針です。
84川の名無しのように:2011/12/02(金) 08:10:14.74 ID:8Zq8540j0
渇水時の傷口広げるだけじゃないの?
宝山湖の拡充と効果の検証が終わってからじゃないと、既存の香川用水依存地区が黙っちゃいないよ!!
85川の名無しのように:2011/12/08(木) 17:48:06.65 ID:2ZVa+uaiO
ぶっちゃけ、うどん茹でる水さえ確保出来れば 誰も文句言わんだろ
86川の名無しのように:2011/12/31(土) 23:07:29.02 ID:HO+Ex5f50
         _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
         > あけまして おめでとうございます!今年も馬場さん親衛隊をよろしくね! <
          ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
                               __           
        ..,-----、             _,.-''"´ ̄   ̄`"゙''ー、       
     /⊆⊇⊆⊇__          /             ヽ     
    /  /~       `゙'' 、     .,'  /  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ.   `、    
    |  /      ィ,,,,ヽ \ \   /   /,' ̄| ̄ ̄| ̄|`ヽi  i  i    
    | ,'  ,   /   \. ヽヽ. i ..  {   |レ レ'ヽ、/レ'ヽ、 |  |  |    
    | | ミ| .|/      \| |.レ . ', ,  | (ヒ_]    ヒ_ン) ヽ|  |  !    
    | | r| | (ヒ_]   ヒ_ン | |. |   ∨ト |  "",___,""   |   |   |    
    |. ! .t| |. ,,,  ,___, ,,, | |レ     | `、   ヽ _ン    |   ,/.  !    
    | ヽ、_! .|   ヽ _ン  ノ| .|      | | .ヽ、       /| /::::  ',     
    | :::::::>|>=----=<   |/      !,∨  >----イ  |/      i
87川の名無しのように:2011/12/31(土) 23:08:28.56 ID:HO+Ex5f50

      _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
      > あけまして おめでとうございます!今年も馬場さん親衛隊をよろしくね! <
       ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
                               __           
        ..,-----、             _,.-''"´ ̄   ̄`"゙''ー、       
     /⊆⊇⊆⊇__          /             ヽ     
    /  /~       `゙'' 、     .,'  /  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ.   `、    
    |  /      ィ,,,,ヽ \ \   /   /,' ̄| ̄ ̄| ̄|`ヽi  i  i    
    | ,'  ,   /   \. ヽヽ. i ..  {   |レ レ'ヽ、/レ'ヽ、 |  |  |    
    | | ミ| .|/      \| |.レ . ', ,  | (ヒ_]    ヒ_ン) ヽ|  |  !    
    | | r| | (ヒ_]   ヒ_ン | |. |   ∨ト |  "",___,""   |   |   |    
    |. ! .t| |. ,,,  ,___, ,,, | |レ     | `、   ヽ _ン    |   ,/.  !    
    | ヽ、_! .|   ヽ _ン  ノ| .|      | | .ヽ、       /| /::::  ',     
    | :::::::>|>=----=<   |/      !,∨  >----イ  |/      i

88川の名無しのように:2012/01/11(水) 04:20:31.54 ID:6nfihhW10
いいえ。
89川の名無しのように:2012/01/13(金) 01:24:08.27 ID:xHVQQ8Rg0
【社会】高松市の蕎麦店店主が首をうどんで絞められ殺される【讃岐】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/
90川の名無しのように:2012/03/09(金) 08:36:37.30 ID:NWQ4shyy0
ダム貯水率と宝山湖は今どうなってるの?
91川の名無しのように:2012/03/11(日) 22:09:26.14 ID:CEMsUpMR0
そんなもん2chで聞かずに香川用水のサイトでも探せよ(w
92川の名無しのように:2012/05/12(土) 12:09:48.63 ID:xrj6a0PW0
四国の水考える環境本を作成ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035049261.html
子どもたちに四国の水について知ってもらおうと、このほど環境省の関係団体などが冊子を作成しました。
「つながる四国の水」という冊子は、四国の自然環境やその保全について水を通して学んでもらおうと、高松市にある
環境省の関係団体などが作成したものです。
冊子は、写真や表を使った5つの章で構成され、小学校4年生から6年生が対象です。
このうち、▼「四国の水はどこからくるか」という章では、雨量の少ない香川県には、ため池が1万6000か所近くあるの
に対し、水に恵まれた高知県は、425か所にとどまることなどが説明されています。
また、▼「水の流れを見てみよう」という章では、四国の川やダムを紹介しているほか、高知県の早明浦ダムの水が四国
4県で使われていることなどが解説され水を巡る地域性がわかるようになっています。
さらに、水を汚さない使い方や節水方法を考えさせる章もあります。冊子を作った団体の担当者は、「この冊子を通じて
四国全体の水について子どもたちが考えるきっかけになってほしい」と話しています。
冊子は四国のすべての小学校や図書館などに配布され、環境の学習で使われるということです。
93川の名無しのように:2012/05/25(金) 08:19:24.84 ID:9D/U25BB0
ぷ・・・
韓国の日本海呼称問題と竹島問題の対応に酷似だな。
94川の名無しのように:2012/05/25(金) 11:42:16.46 ID:MntHLR99O
95川の名無しのように:2012/06/12(火) 10:45:48.58 ID:DHMaCZZI0
 田植えシーズン到来も水不足に懸念ohk
 本格的な田植えシーズンの到来を告げる香川用水の水口祭が三豊市で行われました。四国の水がめ高知県の早明
浦ダムの水位低下で今年は水不足が懸念されています。香川用水記念公園で行われた水口祭では浜田知事らが香川
用水へお神酒を注ぎ、配水の無事を祈願した後雨乞いの太鼓などが奉納されました。吉野川から香川用水へ送られる
水は11日から1日38万5000トンとこれまでの約3倍に増え、讃岐平野を潤します。しかし、この水の元となる高知県
の早明浦ダムの貯水率は午前0時現在70.7%と平年を19ポイント下回っています。これを受け吉野川水系水利用
連絡協議会は11日幹事会を開き、貯水率が60%程度になった時点で第1次取水制限に入ることが提案されました。
正式な削減量は12日に決まりますが3年前に実施された前回は香川用水への供給が20%カットされています。この
まま雨が降らなければ今月14日か15日にも制限入りする見込みです。
 早明浦ダムの貯水率が低下ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20120611_11
 四国の水がめ高知県の早明浦ダムの貯水率が低下しています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120611_11.jpg
このまま雨が降らなければ今月14日にも香川用水は第一次取水制限に入る見通しです。
早明浦ダムの貯水率は11日午前0時現在70.7%と、平年値を19ポイント下回っています。
このため吉野川水利用連絡協議会は11日、幹事会を開き貯水率が60%程度になった時点で、香川用水の第一次
取水制限を行うことを決めました。このまま雨が降らなければ今月14日頃にも第一次取水制限に入る見通しです。
早明浦ダム上流域の先月の降水量は98.2ミリで、過去2番目に少なくなっています。
96川の名無しのように:2012/06/12(火) 11:01:18.52 ID:DHMaCZZI0
香川用水・水口祭&水不足もttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012061107
本格的な田植えシーズンとなり、香川県三豊市では、きょう、水への感謝と祈りを捧げる「水口祭」が開かれました。
香川ではこの夏、水不足が心配されています。
「水口祭」は、農業用水の取水量が1日あたり38万トンと田植えのためにそれまでの3倍に増やされる毎年6月11日に
行なわれています。
三豊市財田町の香川用水記念公園では関係者などおよそ500人が集まる中、用水路にお神酒が注がれました。
「水口」は田んぼに水を引き込む入り口のことで、讃岐平野ではここにお札を立てて水への感謝を捧げる風習があり、
香川用水の農業用水は、県内8市6町の水田を潤します。
ところで、早明浦ダムの貯水率はきょう午前0時現在、70.7パーセントまで低下しています。
ダム上流域では先月、平年の3割程度しか雨が降っていないためで、吉野川水系水利用連絡協議会は、高松市内で
幹事会を開き、貯水率が60パーセント程度になった場合、第1次取水制限に入る方針を確認しました。
高松地方気象台の発表では、今月から8月までの3ヶ月、四国地方の降水量は平年並みと予想されていて、まとまった
雨が降らなければ、今月14日にも貯水率は60パーセントを割る恐れがあります。
97川の名無しのように:2012/06/12(火) 11:37:11.54 ID:DHMaCZZI0
香川用水の「水口祭」ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035570761.html
香川用水が農業用水の取水量が増えるかんがい期に入ったのに合わせて三豊市でことしの配水の安全などを祈る
「水口祭」が開かれました。
この行事は、早明浦ダムからの水が香川県側で最初に出てくる「東西分水工」を田んぼに水を引き入れる入り口の
「水口」に見立てて、香川用水がかんがい期に入る6月11日に毎年行われています。
分水工がある三豊市財田町の香川用水記念公園には、県や土地改良区の関係者などおよそ600人が集まりました。
ことしの配水の安全を祈願する神事が行われたあと、浜田知事をはじめ出席者の代表5人が香川用水に酒を注ぐと
分水工の水路から水が勢いよく噴き上がりました。
会場では水の恵みや豊作を祈って地元の人たちによる踊りや太鼓なども奉納されました。
11日から香川用水の農業用水の取水量は10日までのおよそ3倍にあたる1日あたり38万5000トンとなり、県内各地
で稲作が本格化します。
98川の名無しのように:2012/06/12(火) 11:41:11.77 ID:DHMaCZZI0
貯水率60%程度で取水制限案ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035738781.html
香川県などの水源になっている早明浦ダムの貯水率が下がっていることを受けて、国や四国4県などでつくる連絡
協議会は11日、貯水率が60%程度になった時点で取水制限を始める案をまとめました。
早明浦ダムの貯水量は上流域の雨量が少ないことから、11日午前0時現在で1億389万トン、貯水率は70.7%と
なっていて、平年と比べて19ポイント下回っています。
このため、国や四国4県などでつくる吉野川水系水利用連絡協議会は11日、高松市で幹事会を開き、貯水率が60%
程度になった時点で香川県と徳島県への水の供給量を減らす取水制限を始める案をまとめました。
連絡協議会では、12日、取水制限の実施と、どのくらい制限するか正式に決めることにしています。また、四国地方
整備局によりますと、気象庁の予報ではこの梅雨の四国の雨量は平年並みと予想されていますが、今週はまとまった
雨は期待できないということで、今週末までには貯水率が60%程度になる見通しだということです。取水制限が実施
されれば、3年ぶりになります。
早明浦ダムの貯水率が下がっていることについて、浜田知事は「取水制限のようなことがあるとすれば、その対策に
全庁挙げて取り組んでいきたい。今現在、ただちに水の供給に支障があるわけではないので、県民の皆さんには
長続きのする節水をぜひお願いしたい」と話しています。
99川の名無しのように:2012/06/12(火) 11:58:24.30 ID:DHMaCZZI0
早明浦ダムで取水制限を検討へttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025746762.html
早明浦ダムの貯水率が下がっていることを受けて、国や四国4県などでつくる連絡協議会は11日、貯水率が60%
程度になった時点で取水制限を始める案をまとめました。
早明浦ダムの貯水量は上流域の雨量が少ないことから、11日午前0時現在で1億389万トン、貯水率は70点7%
となっていて、平年と比べて19ポイント下回っています。
このため、国や四国4県などでつくる吉野川水系水利用連絡協議会は11日、幹事会を開き貯水率が60%程度に
なった時点で徳島県と香川県への水の供給量を減らす取水制限を始める案をまとめました。
連絡協議会では、12日、取水制限の実施と、どのくらい制限するか正式に決めることにしています。また、四国地方
整備局によりますと、気象庁の予報ではこの梅雨の四国の雨量は平年並みと予想されていますが、今週はまとまった
雨は期待できないということで、今週末までには貯水率が60%程度になる見通しだということです。取水制限が実施
されれば、3年ぶりになります。
100川の名無しのように:2012/06/13(水) 11:55:07.34 ID:GTyfmK7W0
15日にも取水制限 ohk
高知県の早明浦ダムの水位低下に伴い、今月15日にも香川用水の第1次取水制限が始まる見通しとなりました。
これを受け香川県は会議を開き、対応策を話し合いました。会議では第1次取水制限が始まった場合本庁舎の
玄関前に節水を呼びかける立て看板を設置したり、サンポート高松にある多目的広場の噴水を停止することを
決めました。早明浦ダムの貯水率は12日午後5時現在で66.4%と平年を22.5ポイント下回っています。
第1次取水制限は貯水率が60%程度になった時点で開始されることがきょう正式に決まり、香川用水への
供給量は20%カットされます。このまままとまった雨が降らなければ今月15日にも制限が始まる見通しです。
101川の名無しのように:2012/06/13(水) 12:12:54.20 ID:GTyfmK7W0
早明浦ダム1次取水制限へttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035751381.html
香川県などの水源になっている早明浦ダムの貯水率が下がっているため、国や四国4県などでつくる連絡協議会は
貯水率が60%程度になった時点で第1次の取水制限を始めることを12日正式に決めました。
まとまった雨が降らなければ、今月15日にも実施される見通しです。
早明浦ダムの貯水量は上流域の雨量が少ないことから、午前0時現在で1億2万トン、貯水率は68%となっていて、
平年と比べて20.9ポイント下回っています。国や四国4県などでつくる吉野川水系水利用連絡協議会は11日高松
市で開かれた幹事会で提案された取水制限の案を12日正式に決定し、貯水率が60%程度になった時点で香川県と
徳島県への水の供給量を減らす第1次の取水制限を始めることを決めました。
また、第1次取水制限では▼香川用水については20%。
▼徳島用水については14.2%それぞれ通常よりも供給する水の量を減らすとしています。
このまままとまった雨が降らなければ、取水制限は、今月15日にも実施される見通しです。
早明浦ダムで取水制限が実施されれば、3年ぶりになります。
102川の名無しのように:2012/06/13(水) 12:15:04.64 ID:GTyfmK7W0
県民に節水呼びかけへttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035774691.html
早明浦ダムで第1次の取水制限が実施される見通しとなったことを受けて、県庁では連絡会議が開かれ、県民への
節水の呼びかけなど、今後の対応について確認しました。12日午後開かれた「香川用水取水調整対策連絡会議」に
は政策部の次長をはじめ、各課の課長などおよそ30人が出席しました。
会議では県の対応について協議が行われ、▼県の関係施設で節水を徹底するほか、▼県のホームページやツイッター
などを活用して県民に節水を呼びかけるなど、各課の対応を確認しました。
また、農業用水については、田植えの時期が重なり、需要が高まっていることから、定期的にため池の貯水状況を調査
し、市や町と情報を共有していくことにしています。
103川の名無しのように:2012/06/13(水) 13:56:29.71 ID:GTyfmK7W0
早明浦ダムで取水制限実施へttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025765722.html
徳島や香川の水源になっている早明浦ダムの貯水率が下がっているため、国や四国4県などでつくる連絡協議会は
貯水率が60%程度になった時点で第1次の取水制限を始めることを決めました。
このまままとまった雨が降らなければ、6月15日にも実施される見通しです。
早明浦ダムの貯水量は上流域の雨量が少ないことから、12日午前0時現在で1億2万トン、貯水率は68%となって
いて、平年比で20点9ポイント下回っています。国や四国4県などでつくる吉野川水系水利用連絡協議会は貯水率が
60%程度になった時点で徳島県と香川県への水の供給量を減らす第1次の取水制限を始めることを決めました。
また、第1次取水制限では徳島用水については14点2%、香川用水については20%それぞれ通常よりも供給する
水の量を減らすとしています。早明浦ダムで取水制限が実施されれば、3年ぶりになります。
104川の名無しのように:2012/06/13(水) 14:48:57.60 ID:GTyfmK7W0
取水制限入り前に 県が連絡会議ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012061209
早明浦ダムの貯水率低下で、香川用水への供給を一部カットする取水制限が近く行われる見通しになったことを受け、
香川県は今年はじめての連絡会議を開き、対応策を確認しました。
連絡会議には課長級の職員25人が出席し、一次取水制限入りにあわせて県庁内の洗面所やトイレの水圧調整を行う
などの節水対策が確認されました。水不足の長期化も視野に入れ、県民に節水意識の向上を呼びかける方針です。
吉野川水系水利用連絡協議会は、きょう、早明浦ダムの貯水率が60パーセント程度になった時点で第一次取水制限に
入る方針を決め、香川用水への供給量は20%カットされます。
早明浦ダムの上流域ではきょうになって20ミリ程度の雨を観測していますが、貯水率は午後5時現在66.4パーセントと回復
しておらず、早ければ15日にも取水制限に入る見込みです。
105川の名無しのように:2012/06/15(金) 11:20:53.82 ID:Z01KYU4d0
あすから第1次取水制限 ohk
四国の水がめ高知県の早明浦ダムの水位低下に伴い、香川用水への水供給量を20%カットする第1次取水制限が
15日から行われることになりました。早明浦ダムの貯水率は14日午後5時現在62.9%と平年を24ポイント余り
下回っています。このため貯水率が60%程度となる15日午前9時から香川用水への水供給量を20%カットする
第1次取水制限が行われることになりました。夏場に取水制限が実施されるのは2009年6月以来3年ぶりです。
市民生活への影響はない見込みですが、県では県民に節水を呼びかけていくことにしています。気象台によります
と梅雨前線の影響で四国地方はあすからまとまった雨が降り、その後も台風の北上や前線の活動が活発になること
から1週間程度はぐずついた天気が続くと見られています。
106川の名無しのように:2012/06/15(金) 12:28:44.09 ID:Z01KYU4d0
早明浦ダム3年ぶり取水制限へ ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025818332.html
徳島と香川の水源になっている早明浦ダムの貯水率が下がっているため、15日から平成21年以来3年ぶりに第1次
の取水制限が実施されることになりました。
四国地方整備局によりますと、早明浦ダムの上流域の雨量は5月は98点2mmと平年の34点3%で、6月も13日
までで75点2mmと平年の20点4%にとどまっています。
このため、早明浦ダムの貯水量は14日午前0時現在で9482万3000tで、貯水率は64点5%と、平年を22点7ポイン
ト下回っています。
こうした状況を受けて国や四国4県などでつくる吉野川水系水利用連絡協議会は貯水率が60%程度になる15日午前
9時から徳島県と香川県への水の供給量を減らす第1次の取水制限を始めることを決めました。
供給する水の量は徳島用水については14点2%、香川用水については20%それぞれ通常より削減されます。
また、徳島県では早明浦ダムの下流にある三好市の池田ダムから徳島県側に流す水の量を14日の午前0時から
通常の約7%減らす自主節水を始めています。
107川の名無しのように:2012/06/15(金) 12:53:22.61 ID:Z01KYU4d0
明日から第1次取水制限ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012061408
早明浦ダムの貯水率が低下しているため15日から香川用水への供給量を20パーセントカットする第1次取水制限に入る
見通しとなりました。
早明浦ダム上流域で降った雨の量は先月は平年の34パーセント、今月に入ってからは平年の20パーセントと少ない状態が
続き、14日午後6時現在の貯水率は62.9パーセントと平年を24ポイント下回っています。
これを受けて県などで作る吉野川水系水利用連絡協議会では、貯水率が60パーセント程度となる15日の午前9時から
香川用水への供給量を20パーセントカットする第1次取水制限に入る方針を決めました。
15日から向こう一週間は雨が降りやすい天気が予想されますが、県などでは水不足の長期化も視野にいれ、県民に
節水意識を高めてもらいたいとしています。
108川の名無しのように:2012/06/16(土) 11:35:39.44 ID:XtwI9KJE0
少雨傾向、香川用水で取水制限 ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20120615_11
高知県の早明浦ダムの貯水率が低下していることを受けて、香川用水は15日朝から第一次取水制限に入りました。
香川用水の取水量を20%カットする第一次取水制限は、15日午前9時から始まりました。
取水制限が行われるのは、2009年以来3年ぶりです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120615_11.jpg
早明浦ダム上流域の降水量は、先月が98.2ミリと過去2番目に少なく、今月も13日までで75.2ミリと平年の20%程度に
とどまっています。早明浦ダムの貯水率は15日午前0時現在62.2%と、平年値に比べ、25%近く下回っています。
このため 吉野川水系水利用連絡協議会は、貯水率が60%程度となる15日朝、取水制限を始めました。
香川県などは節水を呼びかけています。
109川の名無しのように:2012/06/16(土) 11:43:29.45 ID:XtwI9KJE0
満濃池ゆる抜き ohk
国内最大級の農業用ため池香川県まんのう町の満濃池で下流の田んぼに水を放流する恒例のゆる抜きが行われ
ました。満濃池のゆる抜きは田植えが始まるこの時期に池の水を放流するものです。神事のあと香川県の浜田知事
など関係者がゆる抜きのため取水塔の中でハンドルを回すと毎秒5トンの水が轟音とともに勢いよく流れ出ていき
ました。堤の下には大勢の見物客が訪れ、初夏を彩る光景にカメラを向けていました。今年は先月から今月にかけて
雨が少なかったものの、満濃池では春先からほぼ満水の状態が続いていて今のところ水不足の心配はないということ
です。満濃池の水は香川県中部にある2市3町の水田約3000ヘクタールを潤し、これから本格的な田植えシーズンと
なります。
110川の名無しのように:2012/06/16(土) 11:44:28.20 ID:XtwI9KJE0
香川用水第1次取水制限入り ohk
四国の水がめ、高知県の早明浦ダムの水位が低下したことを受け、15日朝から香川用水の第1次取水制限が始まり
ました。早明浦ダムの貯水率は15日午後5時現在、60.7%と平年を25ポイント余り下回り午前9時から香川用水
への水供給量を20%カットする第1次取水制限が始まりました。これを受け香川県では県民に節水を呼び掛ける高さ
2.8メートルの看板を県庁前に設置しました。また庁舎内の洗面所のバルブを調整して減圧する作業も行われました。
これにより4割ほど水の出る量が減るということで県では出先庁舎も含め、順次、作業を進めていくことにしています。
夏場に取水制限が行われるのは2009年6月以来3年ぶりです。現在のところ、市民生活への影響はない見込みです
が、県では県民に節水を呼びかけることにしています。
111川の名無しのように:2012/06/16(土) 11:58:37.44 ID:XtwI9KJE0
早明浦ダム1次取水制限ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035802541.html
香川県と徳島県の水源になっている早明浦ダムの貯水率が下がったため、2つの県への水の供給を減らす取水制限
が15日から3年ぶりに始まりました。
四国地方整備局によりますと、早明浦ダムの上流域では先月から雨の少ない状態が続き15日午前0時現在の貯水率
は62.2%と、平年を24.1ポイント下回っています。
このため国や四国4県などでつくる吉野川水系水利用連絡協議会では午前9時から香川県と徳島県への水の供給量
を減らす第1次の取水制限を始めました。
これによって供給する水の量は▼香川用水で20%、▼徳島用水で14.2%それぞれ通常より削減されます。
早明浦ダムでの取水制限の実施は平成21年以来3年ぶりです。
112川の名無しのように:2012/06/16(土) 11:59:35.75 ID:XtwI9KJE0
県が節水呼びかけttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035844221.html
早明浦ダムでの第1次の取水制限が始まったことを受けて、香川県では県庁の玄関前に立て看板を設置して県民に
節水を呼びかけています。
また、率先して節水に取り組むため、15日午前、庁舎内のトイレの洗面台の水圧が調整され蛇口から出る水の量が
ふだんの60%ほどに抑えられています。
県水資源対策課の葛西良孝課長補佐は「今のところ日常生活に支障が出るほどの制限にはなっていないが、本格的
な夏に向けて今以上の節水への協力を呼びかけていきたい」と話しています。
113川の名無しのように:2012/06/16(土) 13:31:33.63 ID:XtwI9KJE0
田植えシーズン本格化 満濃池ゆる抜ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012061511
日本最大の農業用のため池、香川県の満濃池で、きょう、放水を開始する「ゆる抜き」が行われ、本格的な田植えシーズン
を迎えました。「満濃池」は、弘法大師・空海が修築したとされる日本最大の農業用のため池です。
毎年この時期池の守り神を奉る神社で豊作を祈願し、放水を始めます。
「取水塔」に移った一行がバルブを調節するハンドルを清めて取水口を開くと、堤防の下にある水門からは、ため池の水が
勢いよく飛び出しました。これから1週間ほど毎秒5トンが放水され、田植えを待つ田んぼに取り入れられます。
放水は水の量を調整しながら稲刈りが始まる10月上旬まで続けられ、下流域の2市3町の水田およそ2700ヘクタールを
潤します。
114川の名無しのように:2012/06/16(土) 13:44:57.46 ID:XtwI9KJE0
3年ぶり第1次取水制限開始ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012061510
3年ぶりの取水制限です。
早明浦ダムの貯水率が低下している事から香川用水への供給量を20パーセントカットする第1次取水制限に入りました。
香川県庁には県民に節水を呼びかける看板が設置されました。
また洗面所のバルブを閉めて水の流れを調整し、およそ40パーセントの節水効果を目指すとしています。
早明浦ダム上流域の降雨量は先月が平年の34パーセント、今月は平年の20パーセント程度と少ない状態が続いています。
貯水率も午後6時現在で60.6パーセントと平年を大きく下回っていて、3年ぶりの第一次取水制限を始めたものです。
四国地方では今日から一週間、雨の多い日が予想されますが、県では水不足の長期化も視野にいれ、県民に節水
意識を高めてもらいたいとしています。
115川の名無しのように:2012/06/17(日) 11:23:30.71 ID:OJMZhQdn0
香川用水の取水制限が一時解除ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20120616_4
梅雨前線などの影響で、瀬戸内地方は15日夜から断続的に雨が降っています。
高知県の早明浦ダムでは、この雨で貯水率が回復し取水制限が一時解除されました。
低気圧と梅雨前線の影響で、岡山市でも15日夜から断続的に雨が降り、梅雨らしい天気となりました。
香川県の主な水源である高知県の早明浦ダムは、15日夕方から16日の昼にかけて上流で86.7ミリ、下流で68.2ミリの
まとまった雨が降りました。貯水率は16日正午に63.3パーセントまで回復しました。
このため吉野川水系水利用連絡協議会は、15日午前9時から行われていた香川用水の第一次取水制限を一時的に
解除しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120616_4.jpg
気象台によりますと、岡山・香川では16日夜から大雨となる恐れがあり、土砂災害などに注意を呼びかけています。
116川の名無しのように:2012/06/17(日) 11:56:02.07 ID:OJMZhQdn0
雨が続き取水制限を一時解除ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035874771.html
梅雨前線の活動が活発になっている影響で早明浦ダムの周辺で雨が降り続いていることから、香川と徳島への水の
供給量を減らす取水制限は16日正午に一時的に解除されました。
四国地方整備局によりますと、早明浦ダムの上流域では15日午後3時から16日午前11時までに、86.7ミリの雨が
降り、ダムの貯水率は16日正午現在、63.3%と、15日午前0時と比べ、1.1ポイント回復しています。ダムの周辺
では今後も断続的に雨が降る見込みで、国や四国4県などでつくる吉野川水系水利用連絡協議会は15日午前9時
から始めた、香川県と徳島県への水の供給量を減らす第1次の取水制限を16日正午に一時的に解除しました。
117川の名無しのように:2012/06/18(月) 14:05:11.36 ID:Asg78D9HO
台風キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
118川の名無しのように:2012/06/18(月) 14:19:55.89 ID:/t/RFCIa0
香川用水 14日にも取水制限06/11  18:37 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32025 動画有り
3年ぶりに取水制限の可能性が出てきました。5月の少雨で、高知県の早明浦ダムの貯水率が低下しています。
このまま雨が降らなければ6月14日にも香川用水の第一次取水制限を始める見通しです。「吉野川水系水利用連絡
協議会」が11日午後、幹事会を開き、早明浦ダムの現在の状況や取水制限を始める時期について話し合いました。
早明浦ダム上流では5月の降水量が平年の34%と過去2番目に少なく、11日午後5時現在の貯水率は68.9%で
平年を20ポイントほど下回っています。このまままとまった雨が降らなければ貯水率が60%程度になる6月14日にも、
第一次取水制限に入る見通しです。一方、三豊市財田町の香川用水の東西分水工では、田植えシーズンを前に
安定した水の供給と稲の豊作を願う恒例の「水口祭」が行われました。水路にお神酒をそそぐと一気に水が噴き出し
ました。農業用水の取水量は10日までの約3倍の毎秒4.5トンに増え、讃岐平野の田畑を潤します。
119川の名無しのように:2012/06/19(火) 08:25:50.60 ID:ybrBtfhY0
今回の台風で早明浦の貯水率はバッチリだな。
速やかに香川用水に流して宝山湖を満たしたまえ。
香川用水に全開で放流開始〜
120川の名無しのように:2012/06/19(火) 12:35:45.06 ID:+5/hHe/m0
取水制限が濃厚 香川用水への供給20%削減へ06/12  18:57
高知県の早明浦ダム周辺では12日雨が降ったものの貯水率の回復には至らず、香川用水の第一次取水制限入りが
濃厚になってきました。早明浦ダムの午後5時現在の貯水率は、66.4%と平年を22ポイントほど下回っています。
吉野川水系水利用連絡協議会は12日、ダムの貯水率が60%程度になった時点で香川用水への供給量を20%カット
することを決めました。このまま雨が少ない傾向が続けば6月15日以降にも第一次取水制限に入り、7月初めにも
貯水率が0%になる可能性があります。香川県庁では担当者が集まり取水制限に入った場合の対応を話し合う会議
が開かれました。立て看板やプレートなどで県民に節水を呼びかけることや、庁舎のトイレなどの水圧調整をすること、
サンポート広場の噴水を停止することなど各課の対応を確認しました。一次取水制限による県民生活への影響はない
としています。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32033 動画有り
121川の名無しのように:2012/06/20(水) 11:40:50.21 ID:sJ+Pc29E0
香川用水取水制限を解除 ohk
高知県の早明浦ダムの水位低下に伴う香川用水の第1次取水制限が19日午後2時に解除されました。台風4号の
接近に伴う雨で午後5時現在のダムの貯水率は94.9%となり今後も水位の回復が見込まれることから解除された
ものです。早明浦ダムの貯水率は一時60%近くまで落ち込み、今月15日に香川用水の第1次制限が実施されまし
たが、ダム周辺に雨が降ったため16日から一時的に制限が解除されていました。
122川の名無しのように:2012/06/20(水) 11:55:29.71 ID:sJ+Pc29E0
早明浦ダムの取水制限解除ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035949281.html
台風に伴うまとまった雨などで早明浦ダムの貯水率が回復したことを受けて、国と四国4県でつくる連絡協議会は、
香川と徳島への水の供給を減らす取水制限を19日午後2時に全面的に解除しました。四国地方整備局によりますと、
早明浦ダムの上流域では台風に伴ってまとまった雨が降り、ダムの貯水率は19日正午の時点で85%となりました。
これを受けて、国と四国4県などでつくる吉野川水系水利用連絡協議会は、6月15日から実施していた第一次の
取水制限を午後2時に全面的に解除しました。四国地方整備局によりますと、19日午後6時現在の貯水率は、速報値
で96.4%まで回復し、今後も回復が見込まれるということです。
123川の名無しのように:2012/06/20(水) 15:00:57.19 ID:sJ+Pc29E0
台風の雨で…第1次取水制限解除ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012061905
台風4号に伴う雨で高知県の早明浦ダムの貯水率が回復したことから、香川用水の第一次取水制限が、19日、解除
されました。
台風4号の接近に伴い、早明浦ダムの上流域でもまとまった雨が降り、正午現在のダムの貯水率は平年値を0.3
ポイント上回る85パーセントまで回復しました。
今月に入ってから18日までのダム上流域での雨の量は212.7ミリと平年のおよそ6割ですが、今後も貯水率の回復が
見込まれる事から、吉野川水系水利用連絡協議会では今月15日から開始した香川用水の第一次取水制限を
午後2時に解除しました。
124川の名無しのように:2012/06/21(木) 12:57:06.61 ID:OfOtJS5t0
早明浦ダム 貯水率100%にttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012062001
19日香川・岡山両県に接近した台風4号による雨で早明浦ダムの貯水率が100%に回復しました。
高松地方気象台によりますと台風4号の影響による降り始めからきょう午前9時までの雨量は東かがわ市引田で131.5
ミリ多度津で47.5ミリ高松で24ミリなどとなっていて、香川県によりますとこれまでのところけが人などの報告はありません。
高知県の早明浦ダム上流域ではまとまった雨が降り、午後10時には貯水率が5月12日以来およそ1か月ぶりに
100%に回復、取水制限も全面解除されています。
125川の名無しのように:2012/06/21(木) 13:04:15.98 ID:OfOtJS5t0
>>120
香川用水 あすから第一次取水制限06/14  16:16ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32047  
早明浦ダムの貯水率が下がり続けていて、15日午前9時から香川用水の第一次取水制限に入ることが決まりました。
高知県の早明浦ダム上流では、6月に入ってからも平年の2割ほどしか雨が降っておらず、14日午後4時現在の貯水率
は63.0%と平年を26ポイントほど下回っています。吉野川水系水利用連絡協議会は、貯水率が60%程度になる15日
午前9時から香川用水への供給量を20%カットする「第一次取水制限」に入ると発表しました。取水制限が行われるの
は、2009年以来3年ぶりです。香川県では「第一次取水制限で県民生活への影響はない」としていますが、県庁に節水
を呼びかける看板を設置したり、トイレなどの水圧調整を行ったりする方針です。
126川の名無しのように:2012/06/22(金) 14:02:13.94 ID:TzQGooHX0
貯水率低下 3年ぶりに第一次取水制限を開始06/15  17:53 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32054
高知県の早明浦ダムの貯水率低下を受け、15日朝から香川用水への供給量を20%カットする第1次取水制限が
はじまりました。取水制限に入るのは2009年以来3年ぶりです。 動画有
127川の名無しのように:2012/07/30(月) 13:14:46.01 ID:57sLalxB0
徳島駅前で打ち水大作戦ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023676491.html
厳しい暑さが続く中、地面に水をまく打ち水の効果を知ってもらおうという催しが29日、JR徳島駅前で開かれました。
これは徳島県や徳島駅前にある商業施設などが毎年この時期に行っているものです。
29日は徳島駅の周辺に商業施設の担当者など約60人が集まりまず打ち水をする前の路面の温度が55度もある
ことを確認しました。そして柄杓で水を道路に撒く打ち水を一斉に行いました。
打ち水には通りがかりの人も飛び入りで参加し、炎天下のなか腰をかがめて丁寧に水を撒いていました。
このあと、再び路面の温度を確認したところ打ち水をする前よりも20度下がって35度になっていました。
参加した小学4年生の女の子は「水を撒いたら涼しくなりました。家でもやってみたいです」と話していました。
徳島駅前大型店舗協議会大野仁志さんは「今夏は節電が求められているので、
節電につながる打ち水をこの機会に知り、家庭でも実行してほしい」と話していました。
128川の名無しのように:2012/08/07(火) 08:17:07.50 ID:Pm4KlUag0
香川で打水って犯罪行為じゃない?
徳島の年寄には常識だけどね・・・
129川の名無しのように:2012/08/07(火) 13:48:28.61 ID:egxdL+hQ0
豊稔池で「ゆるぬき」ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033878881.html
観音寺市にある農業用のため池、豊稔池で、7日「ゆる」と呼ばれる水門を開けて下流に水を送る「ゆるぬき」が行われました。
観音寺市にある豊稔池は昭和4年に完成した貯水量およそ159万トンの農業用のため池で、高さ30メートル余りの
アーチ型のえん堤は国の重要文化財に指定されています。
7日は下流にあるおよそ480ヘクタールの水田を潤すために池の水を送る、恒例の「ゆるぬき」が行われました。
ため池を管理する地元の土地改良区の関係者が、ハンドルを回して「ゆる」と呼ばれる水門を開けると、毎秒およそ
4トンの水が勢いよく流れ出しました。
えん堤の下には大勢の見物客が訪れ、水しぶきに包まれてひとときの涼しさを味わっていました。
市内から来た親子連れは「地元に住んでいますが初めて見ました。すごく涼しくて気持ちいいです」と話していました。
神戸から帰省中の女性は「とても壮大でびっくりしました」と話していました。
130川の名無しのように:2012/08/19(日) 01:05:31.54 ID:GMy4SA710
ようけかっきょるけど、なんがでっきょんな?
131川の名無しのように:2012/08/20(月) 08:23:43.48 ID:2nJRI9wl0
〇〇〇朝鮮じ〜ん
〇〇〇朝鮮じ〜ん
たかってなんぼ
たかってなんぼ
たかってなんぼのしょうばいさ〜

※おしりかじり虫のメロディーで・・・
132川の名無しのように:2012/08/20(月) 20:24:18.41 ID:C+YKh2/D0
 ♪  ∩ ∧__,∧     |
    ._ ヽ( ^ω^ )7   . | 
   /`ヽJ   ,‐┘   . |   
    ´`ヽ、_  ノ      |   
       `) ) ♪   |
僕のHPだyo!暇だったら遊びに来てね
http://ta★keshi3017.chu.jp/
★を抜いてね
133川の名無しのように:2012/10/03(水) 21:35:43.87 ID:epQ/u0pX0
嘘付きうどん県を晒しage

香川用水・水利使用規則第4項
「取水はこの水利使用に係る権原の発生前にその権原が生じた他の水利使用及び漁業に支障を生じないようにしなければならない」

訳:香川用水は徳島の不特定用水に支障が出ないように取水します。

134川の名無しのように:2013/03/31(日) 00:37:24.09 ID:v7sy4nGW0
135川の名無しのように:2013/06/18(火) 09:48:01.45 ID:RyKWnJ9/0
香川用水、21日にも取水制限ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130617_11
香川県でも水不足の懸念が広がってきています。高知県の早明浦ダムの貯水率は、70%程度にまで低下しています。
このまま雨が降らなければ、香川用水では、今月21日にも取水制限に入る見通しです。
吉野川水系水利用連絡協議会は、17日、高松市で幹事会を開き、早明浦ダムの貯水率が60%程度になった場合、
香川用水への取水を制限する第一次取水制限に入ることを決めました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130617_11.jpg
早明浦ダムは、5月の降水量が168.5ミリと平年の6割にどどまり、今月に入っても雨の少ない状態が続いています。
このため、早明浦ダムの貯水率は17日午前0時現在で72.2%と平年の値を約13ポイント下回っていて、
このまままとまった雨が降らなければ、香川用水は今月21日にも取水制限に入る見通しです。
136川の名無しのように:2013/06/18(火) 10:18:16.40 ID:RyKWnJ9/0
6月17日19時36分更新今週にも取水制限かttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
四国の水がめ高知県の早明浦ダムの水位が下がり続けています。
このまま雨が降らなければ今週中にも香川用水への取水制限が行われる見通しとなりました。
早明浦ダムの17日午後6時現在の貯水率は70.4%で平年を約15ポイント下回っています。
5月が平年の6割、今月に入っても2割と、雨が極端に少なかったためです。
これを受け香川用水への制限について話し合う協議会の幹事会が開かれ貯水率が60%程度になった時点で
第1次取水制限に入ることになりました。
このまま雨が降らなければ今月21日にも制限に入る見通しで削減量については18日にも決定するということです。
制限に入れば2年連続で去年の第1次取水制限では香川用水への供給量が20%カットされています。
137川の名無しのように:2013/06/18(火) 17:37:00.93 ID:RyKWnJ9/0
香川用水 水口祭06/11  15:10 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34075
讃岐平野の田植えが本格化する時期に合わせて、香川用水の水口祭が11日、行われました。
三豊市財田町の香川用水記念公園で神事が行われました。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13061102.asx
「水口」とは、田んぼに水を引き入れる入り口のことで、香川用水の東西分水工を水口に見立てて毎年この時期に行っています。
香川県の浜田知事や三豊市の横山市長らが用水路にお神酒を注ぐと、勢い良く水が噴き出しました。
香川用水の農業用水取水量は11日から1日39万4000トンとなり、これまでの約3倍に増えます。
今年は梅雨入り後の雨が少なく、農作物への影響が心配されていますが、最後に踊りを奉納して豊作を祈願しました。
138川の名無しのように:2013/06/19(水) 09:28:38.29 ID:ubJ6o/j70
6月18日20時10分更新早明浦ダム第一次取水制限 22日へ延期ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
香川用水の第1次取水制限は今月22日に1日延期され、供給される水の量は20%カットされることになりました。
高知県の早明浦ダムのきょう午後6時現在の貯水率は68.2%で平年を約16ポイント下回っています。
香川用水の第1次取水制限入りは今月21日の予定でしたが同じ早明浦ダムを水源とする徳島用水が18日から
自主的に節水を始めたため制限入りは22日午前9時からに延期されました。
また制限入りに伴って香川用水に供給される水の量は20%カットされることに決まりました。
気象台によりますと19日午後から20日にかけて梅雨前線が南下し中四国地方で雨が激しく降る見込でダムの
貯水率が回復すれば取水制限入りがさらにずれ込むということです。
139川の名無しのように:2013/06/21(金) 11:06:23.24 ID:ZkV3DFJq0
岡山県内のダムの貯水率が回復ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130620_10
この雨の影響で岡山県内のダムの貯水率は平年並みにまで回復しました。
その一方で、高知県の早明浦ダムの貯水率は回復していません。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130620_10.jpg
一方、高知県の早明浦ダムの20日午前0時現在の貯水率は65・5%と、19日より2.2ポイント下回っています。
20日、午後4時までのダム周辺の降水量は43ミリで、貯水率の、大幅な回復は期待できない状態だと言うことです。
140川の名無しのように:2013/06/22(土) 11:46:52.76 ID:5CrYZr/b0
6月21日19時16分更新早明浦ダム貯水率回復 取水制限は延期ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
この雨で高知県の早明浦ダムの貯水率は回復に向かっていて22日行われる予定だった香川用水の第1次取水制限は
延期となりました。早明浦ダムの上流域では19日の降り始めから21日正午までに129.2ミリの雨を観測しました。
この雨で貯水率は80%程度まで回復する見込みです。
早明浦ダム周辺ではさらにこの後、雨が降る予想で、22日午前9時から行われる予定だった香川用水の第1次取水
制限は延期されることになりました。
早明浦ダムの水を使う団体で作る協議会では貯水率が再び60%程度になった場合に取水制限を始めるということです。
141川の名無しのように:2013/06/24(月) 19:20:58.91 ID:6Cjlo9sP0
早明浦ダム貯水率低下続く 取水制限も06/17  18:25ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34112
梅雨入りから3週間、15日は岡山・香川で久しぶりにまとまった雨が降りましたが、依然、雨が少ない状態が続いています。
四国の水がめ、早明浦ダムの貯水率は減り続けていて、貯水率が60パーセントになった時点で第一次取水制限に入る
ことが提案されました。 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13061701.asx
142川の名無しのように:2013/06/25(火) 17:35:40.10 ID:zeucO/X90
22日以降 第一次取水制限へ06/18  18:30ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34121
早明浦ダムの貯水率低下を受け、6月22日以降、香川用水への供給を20パーセント削減する第一次取水制限に
入ることが決まりました。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13061805.asx
早明浦ダムの貯水率は18日午後5時現在、68.4パーセントと17日より2ポイントほど下がりました。
吉野川水系水利用連絡協議会は18日、貯水率が60パーセント程度となる6月22日にも香川用水への供給量を
20パーセントカットする第一次取水制限に入ると発表しました。
ただし、19日以降の雨の状況によっては実施日が変わる可能性もあります。
これを受け、香川県庁では、関係部局から24人が集まり取水制限に入った場合の対応を話し合いました。
立て看板や公用車の啓発プレート、ホームページなどで「節水」を呼びかけるほか、サンポート高松などの噴水を
止めたり庁舎の水圧調整を行う予定です。
第一次取水制限では市民生活に大きな影響は出ませんが、これから田植えを行う地域もあり農業用水の確保も
課題となりそうです。
143川の名無しのように:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:F3rQx7vz0
7月26日18時52分更新香川用水 早ければ31日に取水制限へttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=4
四国の水がめ、高知県の早明浦ダムの水位が再び下がり続けています。
早ければ今月末にも香川用水への取水制限が行われる見通しとなりました。
早明浦ダムの貯水率は26日午後5時現在で74.2%まで低下しています。
先月、ダムの上流では平年並みの雨量がありましたが、今月は平年の30%程度の雨量しかありません。
このためダムの水を使う自治体などで作る協議会は幹事会を開き、貯水率が60%程度になった時点で
第1次取水制限に入ることを確認しました。
協議会によりますとこのまま雨が降らなければ今月31日にも60%程度に落ち込むということです。
気象台では四国地方では28、29日、多いところで50ミリ程度の雨を予想していますが、貯水率の回復につながるかは不透明です。
144川の名無しのように:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:4nNkDey+0
7月29日19時32分更新取水制限への対応協議ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
高知県の早明浦ダムの貯水率低下を受け香川県は29日香川用水が第1次取水制限入りした場合の対応を協議しました。
会議には各部局から約30人が出席し取水制限入りした場合、県民に節水を呼び掛ける広報活動や井戸水の
水質検査の体制を充実させることなどが話し合われました。
今月に入ってからの早明浦ダム上流域の雨量は平年の3割程度で29日午後6時現在の早明浦ダムの貯水率は
68.1%と平年を14ポイントあまり下回っています。
国や四国4県でつくる吉野川水系水利用連絡協議会では貯水率が60%程度になった時点で第1次取水制限に
入ることにしていて30日に香川用水への削減率を決める予定です。
香川県ではまとまった雨が降らなければ今週中にも貯水率が60%程度に低下すると見ていて、節水対策に
取り組みたいとしています。
145川の名無しのように:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:abdNwYg50
毎年その都度集まってムダな会議やってるんじゃねーよ。税金のムダ使いだ。
ちゃんとマニュアル作っといて、それに従って運営しろ。
146川の名無しのように:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:tpMzdrkw0
香川用水が第1次取水制限を決定ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130730_2
高知県の早明浦ダムで貯水率が低下していることから、香川用水は、8月2日から取水量を20%カットする、
第一次取水制限に入ることになりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130730_2.jpg
吉野川水系水利用連絡協議会によりますと、早明浦ダム上流域の7月の降水量は129.2ミリと、平年の3割程度に
留まっています。30日、午前0時現在の早明浦ダムの貯水率は67.5%と、平年より15ポイントほど下回っています。
このため協議会では、このまま雨が降らなければ早明浦ダムの貯水率が60%程度になる8月2日の午前9時から、
香川用水への供給量を20%カットする、第一次取水制限に入ることを決定しました。
取水制限は去年6月以来、約1年ぶりで香川県などは節水を呼びかけています。
147川の名無しのように:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:aK4G5cuF0
早明浦ダム 再び貯水率低下07/26  18:34ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34345  
高知県の早明浦ダムの貯水率が再び低下し、香川用水の第一次取水制限が提案されました。
早明浦ダムの貯水率は、午後5時現在74.2%と平年を8ポイントほど下回っています。
6月20日前後の大雨で貯水率が100%に回復したため一時予定していた取水制限に入らずにすみました。
しかし、平年より10日早く梅雨明けし、早明浦ダム上流の7月に入っての降水量は平年の29%にとどまっています。
吉野川水系水利用連絡協議会は26日、今年度2回目の幹事会を開き、早明浦ダムの貯水率が60%程度になった
時点で香川用水の第一次取水制限に入ることを提案しました。
ダムの貯水率は1日に2ポイント程度低下していて、このまま雨が降らない場合7月末にも貯水率は60%程度になる見込みです。
148川の名無しのように:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:yDUXXNWQ0
提案しました・・・って何?
60%で自動的に取水制限って決めとけばムダな会合必要無いだろ。
四国人は毎年同じ間抜けを繰り返してるのか?
毎年間抜けを繰り返すなら、せめてメールでやれよ。
149川の名無しのように:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Sn/0UQiH0
かわがれだ
150川の名無しのように:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:urQ9UFEj0
香川用水が第1次取水制限に入るttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130802_10
高知県の早明浦ダムの、貯水率が低下していることを受けて、香川用水は、2日から取水量を20%カットする
第一次取水制限に入りました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130802_10.jpg
2日、香川県水資源対策課の職員が、県庁東館の玄関前に節水を呼びかける看板を設置しました。
早明浦ダムの貯水率は、2日午前0時現在61.2%で、平年を22ポイント下回っています。
このため、香川用水は午前9時から取水量を20%カットする第一次取水制限に入りました。
取水制限は、去年6月以来です。
また県庁では、130ヵ所あるトイレの洗面所でバルブを閉めて水圧を下げる作業も行われました。
県庁では、30%程度の節水が見込まれます。
151川の名無しのように:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:urQ9UFEj0
8月2日19時37分更新第1次取水制限始まるttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
四国の水がめ高知県の早明浦ダムの貯水率低下に伴い、香川用水の第1次取水制限が始まりました。
夏場の取水制限は2年連続です。
2日午後6時現在の早明浦ダムの貯水率は60.2%と平年を23ポイント下回り、香川用水への供給量を20%カット
する第1次取水制限が始まりました。これを受け香川県では節水への協力を呼び掛ける看板を設置しました。
庁舎内のトイレの洗面所ではバルブを調整して減圧する作業が順次行われ、これにより約3割、
1日15トン程度が節水できるということです。
今のところ市民生活への影響はない見込みですが、気象台によりますと四国地方はこの先1カ月も雨が少ないと
予想され制限が強化される可能性があります。
152川の名無しのように:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ddPdTyRw0
香川用水 8月2日から第一次取水制限へ07/30  18:32ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34359
四国の水がめ早明浦ダムの貯水率が減り続けています。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13073002.asx
8月2日から香川用水への供給を20%カットする第一次取水制限に入ることが決まりました。
早明浦ダムの貯水率は30日午後5時現在で66.1%と平年を16ポイント以上下回っています。
吉野川水系水利用連絡協議会は貯水率が60%程度となる8月2日から香川用水への供給量を20%カットする
第一次取水制限に入ると発表しました。
早明浦ダムの上流域では、7月に入って30日までの降水量が129.2ミリと平年の3割ほどにとどまっています。
香川用水の取水制限は去年6月以来となります。
なお、今後の雨の状況によっては実施日が変わる可能性もあるということです。
153川の名無しのように:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:RjzJsk4Y0
香川用水は11日にも第2次取水制限へttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130806_7
高知県の早明浦ダムは、貯水率の低下が続いていることから、このまま雨が降らなければ、香川用水は今月11日にも
第2次取水制限に入る見通しになりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130806_7.jpg
吉野川水系水利用連絡協議会は、6日午前、高松市で幹事会を開き第2次取水制限の開始時期などを協議しました。
早明浦ダムの貯水率は、6日午前0時現在、55.7%と平年を25ポイント余り下回っています。
向こう一週間も晴れる見込みで、降水量は平年並みか平年より少ない見込みです。
このため、早明浦ダムの貯水率が45%程度になった時点で、
香川用水の取水をさらに制限する、第二次取水制限に入ることが提案されました。
このまま雨が降らなければ、今月11日にも第二次取水制限に入る見込みです。第二次制限は2009年6月以来のことです。
154川の名無しのように:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:RjzJsk4Y0
8月6日20時11分更新11日にも第2次制限ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
高知県の早明浦ダムの水位が下がり続けていることから今月11日にも香川用水への供給量をさらにカットする
第2次取水制限に入る見通しとなりました。
これは四国4県などで作る吉野川水系水利用連絡協議会の幹事会で提案されたものです。
このまま雨が降らなければ早明浦ダムの貯水率が45%程度に落ち込む今月11日にも第2次取水制限に入るとしています。
カット率はあす決定しますが、過去の例から35%になると見られています。
早明浦ダムの貯水率は、6日午後6時現在54.8%と、平年を26.6ポイント下回っていて、
1日2ポイント程度下がっています。
先月、早明浦ダム上流域に降った雨の量は129.3ミリと平年の3割ほどで、気象台によりますと今後もまとまった
雨は期待できないということです。
155川の名無しのように:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:G3z4r3A90
香川用水が第2次取水制限へttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130807_10
高知県の早明浦ダムは貯水率の低下が続いていることから、香川用水は8月11日午前から取水量を35%カットする
第2次取水制限に入ることになりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130807_10.jpg
吉野川水系水利用連絡協議会によりますと、早明浦ダム上流域では雨の少ない状態が続いていて8月の雨量は
45ミリと平年の1割程度です。現在、香川用水の取水量を20%カットする第一次取水制限が行われています。
しかし、貯水率の低下は続いており、7日午前0時現在の貯水率は54.3%で平年より26ポイント余り下回っています。
このため、このまま雨が降らなければ今月11日午前9時から 香川用水の取水量を35%カットする第2次取水制限に
入る予定です。香川県などは引き続き節水を呼びかけています。
156川の名無しのように:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:G3z4r3A90
8月7日19時33分更新第2次取水制限はカット率35%ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
高知県・早明浦ダムの水位が低下し、香川用水へ流れる水の量を35%カットする第2次取水制限が今月11日から
行われることが決まりました。早明浦ダムの貯水率は午後6時現在、53.1%で平年を大きく下回っています。
これに伴って国や四国4県で作る協議会は今月11日午前9時から香川用水へ流れる水の量を35%カットする
第2次取水制限を行うことを決めました。
香川県はその際の対応を話し合う県庁内の連絡会議を開き、第2次取水制限入りで庁舎内のトイレや洗面所の
蛇口を一部閉鎖することや市と町へ供給する水の量を5%削減することを決めました。
157川の名無しのように:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:oVI+bTIX0
香川用水 第一次取水制限を開始08/02  11:22ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34387
早明浦ダムの貯水率が60%程度になったことを受けて、香川用水への供給を20%カットする第一次取水制限が2日、
始まりました。午前9時、香川県の職員らが県庁の玄関前に節水を呼びかける立て看板を設置しました。
本庁舎内ではトイレの洗面台など約300台の水道のバルブを締めて水圧調整を行いました。
これにより、使用量の3割の削減が見込めるということです。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13080201.asx
早明浦ダムの上流域では7月の降水量が129.3ミリと平年の3割程度にとどまりました。
ダムの貯水率は2日午前11時現在60.8%と平年を22.4ポイント下回っています。
158川の名無しのように:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:uhLJ1eop0
香川用水 第2次取水制限へ08/06  18:44ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34413
高知県の早明浦ダムの貯水率が下がり続けています。香川用水では11日にも第2次取水制限が行なわれる見通しになりました。
早明浦ダムの貯水率は6日午後5時現在、54.8%と平年を約26ポイント下回っています。
早明浦ダム上流の降水量は7月が平年の約3割、8月に入ってからは1割弱にとどまっていて、
今後も雨が少ない状態が続く見通しですttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13080607.asx
。このため、吉野川水系水利用連絡協議会では6日の幹事会で、早明浦ダムの貯水率が45%程度になった時点で
香川用水の第2次取水制限に入ることを提案しました。
第2次取水制限は4年ぶりで、前回は供給量が35パーセントカットされました。
ダムの貯水率は1日に2ポイント程度低下していて、このまま雨が降らない場合、11日にも第2次取水制限が始まる見通しです。
159川の名無しのように:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:VFIPvBqN0
高梁市、11日連続で猛暑日記録ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130816_13
16日も瀬戸内地方は高気圧に覆われ、各地で暑い一日になりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130816_13.jpg
高梁市では11日、香川県綾川町の滝宮では10日連続で猛暑日を記録しています。
高気圧に覆われて、瀬戸内は厳しい暑さが続いています。
高松市の玉藻公園には、細かい霧を出すクールミストが設置されていて、観光客が、涼を求めて足を止めていました。
最高気温は、高梁市で36.4度と11日連続で猛暑日に、香川県綾川町滝宮では35.6度と10日連続の猛暑日を記録しました。
晴天続きで四国では、水不足が心配されています。
高知県の早明浦ダムは貯水率が、16日午前0時で37.3%と、平年を約42ポイント下回っています。
今後まとまった雨が降らなければ、今月19日から、香川用水への取水を50%削減する、第三次取水制限が行われる見通しです。
160川の名無しのように:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:VFIPvBqN0
8月16日19時15分更新第3次取水制限 19日午前9時開始へttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
高知県の早明浦ダムの貯水率低下に伴って香川用水の第3次取水制限が今月19日午前9時から始まる予定です。
これを受け高松市は節水対策をまとめました。
早明浦ダムの貯水率は午後6時現在36.1%と平年を大きく下回っていて今月19日午前9時に香川用水への供給量を
50%削減する第3次取水制限が始まる予定です。
これを受け高松市は給水制限を強化し、水道を25.9%減圧します。
水が出にくくなる程ではありませんが一般の家庭にも1日約60リットルの節水を呼びかけるほかホテルや病院など
大口の水道利用者にも節水の協力を依頼します。
一方、第3次取水制限に入った後の午前10時から三豊市にある人工の池、宝山湖から香川用水への放流が始まります。
取水制限の強化で香川県内多くの市と町で影響が広がりそうです。
161川の名無しのように:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:wSJ0CIhp0
第2次取水制限始まる08/11  11:39ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34439  
高知県の早明浦ダムの貯水率低下を受けて、香川用水への供給量を35%カットする第2次取水制限が11日、始まりました。
第2次取水制限は11日午前9時に始まりました。
高松市の御殿浄水場では職員がコンピューターを操作し、上水道の水圧を18.5%減圧しました。
第2次取水制限に入るのは2009年9月以来4年ぶりです。
市民生活への大きな影響はありませんが、高松市では節水を呼びかけています。
早明浦ダムの貯水率は午前11時現在46.1%で、平年の80.1%を大きく下回っています。
162川の名無しのように:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:n8iyS3LW0
8月19日12時13分更新4年ぶり第3次制限 ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
四国の水がめ、高知県の早明浦ダムの貯水率低下を受け香川用水への供給量を50%カットする第3次取水制限が
19日から始まりました。
19日午前11時現在の高知県の早明浦ダムの貯水率は31.8%と深刻な状況が続いていて午前9時から香川用水へ
の供給量を50%カットする第3次取水制限に入りました。3次制限入りは2009年以来4年ぶりです。
断水を避けるため、各地で渇水対策本部が設置され、高松市では圧力を25.9%減らした給水が行なわれています。
また、香川県は三豊市にある貯水量300万dの調整池、「宝山湖」からの水の放流を始めました。
気象台によりますと今後もまとまった雨は期待できず、今週中にも供給量をさらにカットする第4次取水制限入りの
時期などが検討される見通しです。
 スマホでは300万dのdが?
163川の名無しのように:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:n8iyS3LW0
第3次取水制限で宝山湖から取水へ08/12  18:23ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34446
このまま雨が降らず香川用水の第3次取水制限に入った場合、断水を避けるための調整池、三豊市の宝山湖の水を
使うことが決まりました。香川用水の水を使っている8市5町と県で作る協議会で決まったものです。
早明浦ダム周辺では今後もまとまった雨が期待できないことから、来週早々にも貯水率が30%まで下がり、
第3次取水制限に突入すると見られています。これまで同様、香川用水への供給量が50%削減されれば、
節水や各市町の自己水源を使っても必要な量をまかなえないため、宝山湖から1日2万9600立方メートルを取水します。
宝山湖からの取水は4年ぶりです。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13081203.asx
宝山湖は300万トンを貯水していて今後、第4次取水制限に入っても1カ月ほどは持つ計算です。
協議会ではより一層の節水を呼びかけるとともに、断水にならないよう連絡をとりあうことなどを確認しました。
164川の名無しのように:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:n8iyS3LW0
早明浦ダム 水位低下続く08/12  18:24ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34445
四国では「渇水」が深刻です。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13081202.asx
11日から香川用水への供給を35%カットする第2次取水制限が4年ぶりに始まりました。
四国の水がめ高知県の早明浦ダム周辺には12日も雨は降らず、水位は日に日に下がっています。
165川の名無しのように:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:/t2an1kS0
香川用水 第3次取水制限始まるttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130819_15
高知県の早明浦ダムの貯水率が下がり続けていることを受けて、香川用水への供給量を50%カットする、
第3次取水制限が19日始まりました。3次制限が行われるのは、2009年以来4年ぶりです。
早明浦ダムの上流域は、今月も雨の少ない状態が続いていて19日午前0時19日の貯水率は32.2%と平年を大きく下回っています。
このため19日午前9時から、香川用水への供給量を50%カットする第3次取水制限が始まりました。
3次制限は2009年以来4年ぶりです。三豊市にある貯水量300万トンの調整池、宝山湖です。
午前10時20分から取水が始まりました。1日2万9600トンが供給され、約1ヶ月間、水道水を確保できるということです。
香川県庁には渇水対策本部が設置され、他各自治体も減圧給水を行っています。
高松市は水道水の減圧率を、25.9%に強化しました。自主的な減圧も行われています。
香川県などは、引き続き節水を呼びかけていくことにしています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130819_15.jpg
166川の名無しのように:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:/t2an1kS0
渇水情報再生水(砂ろ過水)の無料提供ttp://www.city.takamatsu.kagawa.jp/21522.html?rpid=21494
・樹木への散水は可能ですが、花・野菜など園芸植物への使用は注意が必要です。
(再生水は、下水を処理した水ですので、水道水・井戸水に比べ塩分濃度が少し高めです。)
167川の名無しのように:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:/t2an1kS0
19日にも 香川用水 第3次取水制限へ08/13  17:45ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34452
高知県の早明浦ダムの貯水率低下を受け、香川用水では8月19日にも第3次取水制限が行なわれる見通しになりました。
早明浦ダムの貯水率は、午後5時現在、41.5%と平年を37ポイントほど下回っています。
ダムの上流域では8月6日から雨が降っておらず、8月の降水量は45.4ミリと平年の1割ほどです。
吉野川水系水利用連絡協議会は13日今年度4回目の幹事会を開き、早明浦ダムの貯水率が30%程度になった
時点で香川用水の第3次取水制限に入ることを提案しました。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13081304.asx
これまでのケースでは香川用水への供給量が50%カットされています。
気象台によるとこの先もまとまった雨は見込めず、8月19日頃にも第3次取水制限に入る見通しです。
168川の名無しのように:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:Inkh7vGh0
第3次取水制限へ 香川県が対応協議08/14  18:30ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34459
高知県の早明浦ダムの貯水率が下がり続けています。8月19日にも香川用水の「第3次取水制限」に入るのを受け、
香川県庁で対策を検討する会議が開かれましたhttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13081403.asx
早明浦ダムの貯水率は14日午後5時現在、39.5%と平年を大きく下回っています。
このため貯水率が30%程度になる8月19日にも香川用水への供給量を50%削減する第3次取水制限に入ることが決まりました。
香川県は14日午後、対策会議を開き、第3次取水制限が始まれば県の「渇水対策本部」を立ち上げることを確認しました。
また、夜間断水を避けるため、三豊市にある調整池、宝山湖から給水量の不足分にあたる1日2万9600トンを取水する
ことが報告されました。このまま雨が降らなければ8月25日ごろにも第4次取水制限に入る見通しです。
169川の名無しのように:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:OHH9ax1K0
香川用水、第4次取水制限の見通しttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130821_9
高知県の早明浦ダムの貯水率低下を受けて、香川用水は今月28日にもさらに取水量をカットする、第4次取水制限に入る見通しになりました。
うどん店などからは、このまま雨が降らなければ影響が出るのではという不安の声も聞かれます。
吉野川水系水利用連絡協議会は、21日、高松市で幹事会を開き第4次取水制限の開始時期などを協議しました。
早明浦ダムの貯水率は21日午前0時、28.7%と平年を大きく下回っています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130821_9.jpg
このため、貯水率が15%程度になった時点で、第4次取水制限に入ることが提案されました。
まとまった雨が降らなければ、今月28日にも第4次取水制限に入る見通しです。水不足に頭を抱えているのはうどん店です。
麺をゆでたり、洗ったりと水は欠かせません。ぬめりなどを取るため3分間、この状態で洗います。
今後、さらに水不足が深刻になった場合店の営業に影響が出ると心配しています。
高松市の美容院です。シャンプーなどで大量の水を使っています。
高松市のガソリンスタンドです。高松市は、第4次取水制限に入った時点でガソリンスタンドに洗車の自粛を要請する予定です。
このまま雨の少ない状態が続くと、来月はじめには貯水率が0になる見込みで、香川県などはさらに節水を呼びかけています。
170川の名無しのように:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:OHH9ax1K0
8月21日19時26分更新28日にも4次制限ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
高知県の早明浦ダムの水が減り続けています。
今月28日頃にも香川用水への供給量をさらにカットする第4次取水制限に入る見通しとなりました。
早明浦ダムの21日午後6時現在の貯水率は27.4%と平年を50ポイント以上下回っていて、1日に1.7〜1.8
ポイント減り続けています。
これを受け四国4県などで作る協議会の幹事会は貯水率が15%程度にまで落ち込む今月28日頃にも香川用水への
第4次取水制限に入ることを提案しました。
具体的な削減率は23日に決まりますが、5年前に実施された時には60%カットされています。
このまま現在の取水制限が継続され、雨が降らない状態が続けば早明浦ダムの貯水率は来月2日頃0%になる
見込みで水不足は深刻さを増しています。
171川の名無しのように:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:LY/ySD1+0
香川用水、渇水対策をどうするttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130822_8
高知県の早明浦ダムの貯水率が低下し、今月28日にも第4次取水制限が行われる見通しです。
これを受け、香川県の渇水対策本部は22日幹事会を開き、今後の対応について協議しました。
幹事会は、22日午後4時半から香川県庁で開かれ、節水の取り組みなどを話し合いました。
早明浦ダムの貯水率は22日午前0時で27%と、平年を約53ポイント下回っています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130822_8.jpg
今後まとまった雨が降らなければ、貯水率が15%程度になる今月28日にも香川用水の第四次取水制限が行われる見通しです。
このため、幹事会は、第4次取水制限が行われた場合、高校や中学校で洗面所の蛇口を一部閉鎖することなどを決めました。
また、東かがわ市など新たに3つの自治体で減圧給水が行われることが報告されました。
早明浦ダムは、早ければ来月上旬にも貯水率が0%になる見通しで、香川県は、さらなる節水を呼びかけています。
172川の名無しのように:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:xjBfhPJu0
早明浦ダム、第4次取水制限実施へttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130823_13
貯水率の低下が続く早明浦ダムですが、早ければ今月29日から第4次取水制限が行われることが決まりました。
渇水対策として、高松市では、家庭の井戸水を飲料水として使うための水質検査を受け付けていて、多くの市民が訪れています。
吉野川水系水利用連絡協議会は23日午後、高松市で幹事会を開き、早明浦ダムの貯水率が15%程度になった場合、
香川用水の取水を60%カットする第4次取水制限に入ることを決めました。
早明浦ダムの貯水率は23日午前0時現在25.8%と、平年を約55ポイント下回っています。
このため、このまま雨が降らなければ、今月29日の午前9時にも2008年以来となる第4次取水制限が行われる見通しです。
水不足が深刻化する前に 市民も対策に乗り出しています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130823_13.jpg
高松市は、今月20日から家庭にある井戸水を、飲料用として使えるかどうかを調べる水質検査を有料で始めました。
窓口となる高松市保健所には、自宅の井戸水が入ったペットボトルを手に市民が次々と訪れていました。
早明浦ダムの上流域ではしばらくまとまった雨が降る見込みはなく、早ければ来月5日頃にも貯水率が0%になる見通しです。
香川県ではさらなる節水を呼びかけています。
173川の名無しのように:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:xjBfhPJu0
8月23日18時42分更新29日にも第4次制限ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
高知県の早明浦ダムの貯水率低下に伴い香川用水への供給量を60%カットする第4次取水制限が今月29日にも
実施されることになりました。早明浦ダムの貯水率は午後6時現在24.8%と平年の81.5%を大きく下回っています。
このため四国4県などで作る協議会は貯水率が15%程度になった時点で香川用水への供給量を60%カットする
第4次取水制限に入ることを決めました。まとまった雨が降らなければ今月29日の午前9時にも制限入りする見通しです。
第4次取水制限に入った場合三豊市にある緊急用の池宝山湖から放水される水の量が約3万トンから約5万3千トンに
増やされる他、減圧給水が8市4町に拡大されます。
高松地方気象台では早明浦ダム上流域でこの週末に30ミリから50ミリ程度の雨を予想していますが、貯水率の大幅
な回復は見込めないとしています。
174川の名無しのように:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:3bs8oFqM0
香川用水三次取水制限を一時解除ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130826_2
高知県の早明浦ダム周辺でまとまった雨が降ったため、香川用水の第三次取水制限が25日夜から一時、解除されました。
高松市では、今月23日午後7時から26日午前9時までに約100ミリの雨を観測しました。
四国では週末にまとまった雨が降り、高知県の早明浦ダム上流でも24日の降り始めから26日午前9時までに、
65.4ミリの雨が降りました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130826_2.jpg
早明浦ダムの貯水率は26日午前0時現在24.4%と、大幅な回復には至っていませんが、下流の池田ダム地点での
水量が増えたため、25日午後7時から 一時的に第三次取水制限が解除されました。
しかし、吉野川水系水利用連絡協議会では、26日にも第三次取水制限を再開する可能性もあるとして、
引き続き節水への協力を呼びかけています。
175川の名無しのように:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:3bs8oFqM0
香川用水 第3次取水制限始まる08/19  11:42ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34477
高知県の早明浦ダムの貯水率低下を受け、香川用水の第3次取水制限が始まりました。
早明浦ダムの貯水率は、午前11時現在31.8%に下がっています。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13081903.asx
このため、午前9時から香川用水への供給を50%カットする第3次取水制限が始まりました。
これを受け、香川県は4年ぶりとなる「渇水対策本部」を立ち上げました。
高松市や丸亀市など7市2町が20日までに減圧給水を始めたり強化しますが、香川用水の調整池、宝山湖からの
取水も始めるため市民生活への大きな影響はないということです。
香川県は、渇水の長期化に備え医療機関の水の確保や中小企業への緊急融資制度を始める予定です。
176川の名無しのように:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:g/qm9D+Q0
香川用水の第3次取水制限再開へttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130826_10
高知県の早明浦ダム周辺では24日から雨が降ったため、香川用水の第3次取水制限は一時解除されましたが、大幅な
回復には至らず、取水制限は26日午後7時に再開されます。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130826_10.jpg
早明浦ダムの貯水率は、26日午前0時現在で24.4%でした。
24日からの雨で下流の池田ダムでの水量が増えたため、25日夜から、第3次取水制限は一時、解除されました。
しかし、大幅な回復には至らなかったため26日午後7時から第3次取水制限は再開されます。
これを受けて、香川県の浜田知事は、四国地方整備局の三浦局長を訪ね、早明浦ダムの貯水率がゼロになった場合
には発電用の水を緊急放流するよう要望しました。雨が降らなければ、貯水率は、来月13日頃にもゼロになる見通しです。
早明浦ダムには発電用として約2200万トンの水が確保されており、貯水率がゼロになった5年前にも緊急放流しています。
177川の名無しのように:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:g/qm9D+Q0
8月27日11時43分更新ため池の耐震整備検討ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
香川県内のため池の耐震化について検討する委員会が高松市で開かれ、今後の耐震補強工事の進め方などが
話し合われました。
香川県は大規模災害に備え、貯水量が10万トン以上で耐震性が不明な137カ所のため池について2011年度から
順次耐震診断を行っています。
委員会では高松市の三郎池やまんのう町の満濃池など5か所の調査結果が報告され、それぞれのため池に合った
耐震補強工事の方法について話し合われました。
県では137カ所中およそ半分の67カ所のため池について補強工事が必要と推定していて来年度末までに耐震不足の
ため池をリストアップし、工事を進めることにしています。
178川の名無しのように:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:g/qm9D+Q0
香川県、ため池の耐震整備を検討ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130827_3
香川県が防災対策として取り組む、ため池の耐震整備について検討する有識者会議が高松市で開かれました。
有識者会議は27日午前9時から開かれ、地震工学の専門家など約20人が出席しました。
会議では満濃池など、県内5か所のため池で行われた耐震診断の結果が報告されました。
香川県は東日本大震災をうけて、地震によるため池の決壊を防ぐため、2011年度から4年計画で貯水量が10万トン
以上ある137か所のため池で、耐震診断を進めています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130827_3.jpg
会議では診断結果に基づいて、補強が必要とされるため池の耐震工法などについて協議しました。
香川県は2017年度まで耐震補強が必要とされる、約70ヵ所のため池について整備を行うことにしています。
179川の名無しのように:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:g/qm9D+Q0
渇水で井戸水の水質検査08/20  18:10ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34488
高知県の早明浦ダムの貯水率低下を受けて、香川用水の第3次取水制限が行われています。
これを受けて高松市では、井戸水の水質検査を20日から毎日、受け付けています。
早明浦ダムの貯水率は20日午後5時現在、29.3%まで下がっています。
そして19日から香川用水への供給量を50%カットする第3次取水制限が行われています。
渇水対策として高松市保健所では、家庭の井戸水が飲料用に使えるかどうかを調べる水質検査を20日から毎日
行っています。事前予約制で、水の成分や性質などを調べる化学試験と大腸菌の数などを調べる細菌試験を行います。
高松市保健所で化学試験と細菌試験を両方行うと通常、5180円かかりますが、渇水対策本部の解散か、
10月31日まで検査料の半額を助成します。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13082003.asx
高松市のほかに香川県も減額助成を行っています。20日現在、丸亀市や三木町など3市2町の住民が対象です。
180川の名無しのように:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Wce0NoHU0
香川県、ため池の耐震整備を検討ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130827_3
東日本大震災では、農業用のため池が決壊し、水が集落を襲う「内陸津波」が問題となりました。
香川県はこうした「内陸津波」による被害を防ごうと、ため池の耐震工法などを検討する会議を開きました。
ため池耐震化整備検討委員会は27日、高松市内で開かれ、地震工学の専門家など約20人が出席しました。
香川県は地震による、ため池の決壊を防ごうと2011年度から、貯水量が10万トン以上あるため池の耐震診断を
すすめていて、27日は満濃池など県内5か所の耐震診断の結果が報告されました。
このうち、さぬき市と三豊市のため池2か所について堤防の強度が十分ではないことが分かり、堤防を強化するなどの
耐震補強案が示されました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130827_3.jpg
香川県は2017年度までに、耐震補強が必要とされるため池の整備を行うことにしています。
181川の名無しのように:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Wce0NoHU0
8月27日21時21分更新ため池の耐震整備検討ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
香川県内のため池の耐震化について検討する委員会が高松市で開かれ、今後の耐震補強工事の進め方などが
話し合われました。
香川県は大規模災害に備え、貯水量が10万トン以上で耐震性が不明な137カ所のため池について2011年度から
順次耐震診断を行っています。
委員会では高松市の三郎池やまんのう町の満濃池など5か所の調査結果が報告され、それぞれのため池に合った
耐震補強工事の方法について話し合われました。
県では137カ所中およそ半分の67カ所のため池について補強工事が必要と推定していて来年度末までに耐震不足の
ため池をリストアップし、工事を進めることにしています。
182川の名無しのように:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Wce0NoHU0
香川用水 第4次取水制限を協議 08/21  18:30ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34494
19日から香川用水の第3次取水制限に入りましたが、「吉野川水系水利用連絡協議会」は、第4次取水制限について
検討を始めました。早明浦ダムの貯水率は、1日に1.7ポイントから1.8ポイント低下していて21日午後5時現在27.5%です。
早明浦ダム上流域には6日以降雨が降っておらず、降水量は45ミリと平年の9.5%に留まっています。
渇水調整を行う水利用連絡協議会は21日幹事会を開いて、第4次取水制限について話し合いました。
そして、貯水率が15%程度になる8月28日ごろにも第4次取水制限に入ることを提案しました。
実施されれば2008年8月以来で、この時は香川用水への供給を60%カットしています。
高松地方気象台によると四国地方は日曜日に一時雨が降るものの、貯水率回復につながるまとまった雨にはならない
見込みです。早ければ9月頭にも貯水率がゼロになる見通しです。 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13082104.asx
183川の名無しのように:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:5dMOUssm0
県内ため池2か所で耐震補強へttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033980361.html?t=1377729434265
香川県内のため池の耐震対策について専門家が話し合う委員会が、27日、高松市で開かれ、耐震診断が
進められている5つのため池のうち、2つのため池で耐震補強工事が必要だとする診断結果がまとまりました。
県では来年度、工事に着手することになりました。東日本大震災以降、ため池の防災対策が課題となるなか、
香川県は専門家による検討委員会を作って県内のため池の耐震対策について話し合いを続けています。
27日に高松市で開かれた委員会では、貯水量10万トン以上の大規模なため池のうち、県がおととし耐震診断を
実施した、まんのう町の満濃池、高松市の三郎池、さぬき市の石神池、三豊市の逆瀬池、観音寺市の河内池の
5つのため池の診断結果について話し合われました。
委員会は非公開で行われ、県によりますといずれも、東日本大震災のような長時間の大きな揺れが起きても堤防は
大きく沈まないことが確認されたということです。
しかし、石神池と逆瀬池は堤防の構造や土の質の面から大きな揺れで堤防の一部が崩れるおそれがあることから、
耐震補強工事が必要だとされたということです。
県では今後、石神池と逆瀬池の耐震補強工事の方法を個別に検討し、来年度に工事に着手することにしています。
184川の名無しのように:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:5dMOUssm0
詩人の塔和子さん死去ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034113351.html?t=1377729540589
ハンセン病の元患者で詩人の塔和子さんが急性呼吸不全のため高松市の国立療養所で亡くなりました。83歳でした。
塔さんは愛媛県西予市の出身で、14歳のときにハンセン病を発症し高松市にある国立療養所、「大島青松園」に入所しました。
同じく入所者で歌人だった夫の影響などから詩人としての活動をはじめ病気が治ったあとも大島青松園で暮らしながら
多くの詩を書いてきました。
病の経験をもとにした人間の本質をついた表現やキリスト教の世界観をもとにした作風が高く評価され、これまでに
19冊の詩集を出しおよそ1000の詩を発表しました。
平成11年には「記憶の川で」という詩集で高見順賞を受賞し、平成14年には香川県から「教育文化功労賞」を受賞しました。
翌年には半生を描いたドキュメンタリー映画「風の舞ー闇を拓く光の詩ー」が全国で上映されましたが、
近年は体調を崩し詩人としての活動を控えていました。
185川の名無しのように:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:5dMOUssm0
誤爆スマソ

香川用水第4次取水制限へ…対応協議08/22  18:34 VIDEOttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13082202.asx
香川用水の第4次取水制限に入った場合の対応を検討する会議が香川県庁で開かれました。
県の水道局や水資源対策課などから25人が集まり、今後の取水制限の見通しや節水に向けた取り組みなどを確認しました。
このまま雨が降らなければ来週の中ごろにも高知県の早明浦ダムの貯水率が15%を下回る見込みです。
その場合、第4次取水制限に入り、香川用水への供給量が60%カットされる見通しです。
現在、高松市や丸亀市など7市2町で減圧給水を行っています。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34502
第4次取水制限に入った場合、そのほとんどの市が減圧を強化し、東かがわ市と琴平町、多度津町も新たに減圧
給水を開始する予定です。
しかし三豊市にある調整池の宝山湖からの取水も増量するため、市民生活に大きな影響はない見通しです。
186川の名無しのように:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:CF2wClFq0
早明浦ダム渇水進む08/23  18:18VIDEOttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13082304.asx
暑さが続く中、渇水が進んでいます。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34509
吉野川水系水利用連絡協議会は、早明浦ダムの貯水率が15%程度になった場合、香川用水の供給量を60%カット
することを決めました。早明浦ダムの貯水率は23日午後5時現在24.9%です。
ダム上流域には22日34ミリの雨が降りましたが、貯水率回復にはいたらず、9月5日頃にも貯水率がゼロになる見込みです。
吉野川水系水利用連絡協議会は貯水率15%程度で第4次取水制限に入り、早明浦ダムから香川用水の供給を
60%カットすることを決めました。雨が降らない場合8月29日頃に貯水率15%を下回る予定です。
また、協議会では貯水率がゼロになった場合、電源開発などの協力で発電用水の緊急放流を行うことを決めました。
発電用水は、約2200万トンありますが、2008年と同じ配分量だと約2カ月でなくなる見通しです。
187川の名無しのように:2013/09/02(月) 10:59:53.24 ID:8/C358750
香川用水 第3次取水制限を一時解除ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130901_1
高知県の早明浦ダムの付近でまとまった雨が降ったため、香川用水は第3次取水制限が一時的に解除されました。
吉野川水系水利用連絡協議会によりますと、早明浦ダムの下流にある池田ダム付近で8月31日から9月1日朝に
かけて、65ミリのまとまった雨が降り水量が増えたということです。
1日午前11時から、香川用水は取水制限が一時解除されました。
188川の名無しのように:2013/09/02(月) 13:35:54.62 ID:8/C358750
吉野川取水制限一時解除ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672285.html
池田ダムの上流でまとまった雨が降ったため吉野川の取水制限は1日午前11時から一時的に解除されています。
吉野川水系水利用連絡協議会によりますと、池田ダムの上流域では31日午前3時から1日午前9時までの間に
65ミリの雨が観測されました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672285.html
これにより池田ダムに流れ込む水の量が増加していることから、水利用連絡協議会は徳島用水で18・9パーセント
香川用水で50パーセントカットしてきた第3次取水制限を1日午前11時に一時的に解除しました。
早明浦ダムの上流でも1日午前中に27ミリの雨を観測していますが、貯水率は25パーセントと平年を大きく
下回ったままで、根本的な水不足の解消には至っていません。
水利用連絡協議会は「今後の雨の状況によるが、早ければ3日にも取水制限を再開する可能性がある」と、話しています。
[ 9/1 17:14 四国放送]
189川の名無しのように:2013/09/02(月) 21:49:53.33 ID:vQaF3DRA0
浜田知事 発電用水の供給要望08/26  18:21VIDEOttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13082602.asx
渇水対策で知事自ら要望です。早明浦ダムの貯水率ゼロに備えて香川県の浜田知事が発電用のダムの水の供給を
四国地方整備局長に要望しました。高知県の早明浦ダムの貯水率は午後5時現在25.3%です。
24日からダム周辺にまとまった雨が降ったため、少し回復しましたが、平年の3分の1にも達していません。
9月上旬にも貯水率がゼロになることも予測されていて、吉野川水系水利用連絡協議会では25日夜に一時解除した
第3次取水制限を26日夜から再開します。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34519
そして貯水率ゼロに備えて浜田知事は連絡協議会の会長を務める三浦真紀四国地方整備局長を訪ね、要望を行いました。
まずは三豊市に造った香川用水の調整池、宝山湖の水を使いますが、さらに渇水が深刻な場合は発電用のダムの
水を緊急放流し、香川用水に供給してほしいと要望しました。
190川の名無しのように:2013/09/03(火) 00:45:03.59 ID:nO7YHg100
記事は時系列が順番になる方がいいような。
191川の名無しのように:2013/09/04(水) 08:53:55.96 ID:usAMjyNn0
那賀川 自主節水解除ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024256741.html?t=1378252364869
これまでに降った雨で、那賀川上流のダムの貯水率が60%を超え、今後もさらに回復する見通しになっていること
から、下流の農業関係者や企業で作る協議会は、3日自主節水を全面的に解除しました。
那賀川河川事務所によりますと、先週末から降り続いている雨のため、長安口ダムと小見野々ダムを合わせた
貯水率はきょう午後7時現在でおよそ61%になりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024256741_m.jpg
さらに、現在も雨が降り続き、貯水率はさらに回復する見通しになっていることから、那賀川下流の農業関係者や
企業で作る協議会は、取水制限から切り替えて行っていた農業用水と工業用水の20%の自主節水についても、
3日午後8時に全面的に解除しました。
早明浦ダムの周辺でも雨が降り続き、一時24%まで下がっていた貯水率は、3日午後5時現在で30.2%まで回復しました。
国や四国4県などでつくる連絡協議会は、1日、早明浦ダムの第3次取水制限を一時的に解除していますが、
しばらく雨の予報が続くことから今週いっぱいは解除の状態が続きそうだとしています。
今後の取水制限については、この雨によりどこまで貯水率が回復するか見極めた上で、あらためて協議することにしています。
192川の名無しのように:2013/09/04(水) 17:11:49.54 ID:usAMjyNn0
早明浦30%余まで回復ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034252541.html?t=1378282294331
早明浦ダムの周辺でも雨が降っていて、一時、24%まで下がっていた貯水率は、3日午後5時現在で30.2%までに
回復しました。
国や四国4県などでつくる連絡協議会は、1日から、早明浦ダムの第3次取水制限を一時的に解除していますが、
しばらく雨の予報が続くことから今週いっぱいは解除の状態が続きそうだとしています。
今後の取水制限については、この雨によりどこまで貯水率が回復するか見極めた上で、
あらためて協議することにしています。
193川の名無しのように:2013/09/05(木) 08:24:10.90 ID:YeM5NxtS0
早明浦ダム取水制限が全面解除ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034276761.html?t=1378337018905
台風から変わった低気圧と前線の影響によるまとまった雨で、早明浦ダムの貯水率が、回復したことを受けて、
国と四国4県などでつくる連絡協議会は、香川県と徳島県への水の供給を減らす取水制限を、4日午後3時に全面的に解除しました。
四国地方整備局によりますと、早明浦ダムの上流域では台風から変わった低気圧と前線の影響で、4日昼過ぎに
かけてまとまった雨が降り、一時、24%まで下がっていたダムの貯水率は、4日午後9時の時点で99.3%まで回復しました。
今後も貯水率が少しずつ上がり、4日中には100%に回復する見通しです。
これを受けて、国と四国4県などでつくる「吉野川水系水利用連絡協議会」は、香川県と徳島県への水の供給量を
減らす取水制限を4日午後3時に全面的に解除しました。
今回の取水制限の期間は、一時的に取水制限が解除されていた6日間を含め、8月2日からの34日間となりました。
また、取水制限の解除を受けて、四国地方整備局と香川県、それに県内の12の市と町に設置されていた対策本部は
すべて解散しました。各市や町で行われていた減圧給水なども順次、終了する予定です。
194川の名無しのように:2013/09/05(木) 12:35:38.80 ID:YeM5NxtS0
香川用水の取水制限を全面的に解除ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130904_7
大雨により、一時は24%まで減少した高知県の早明浦ダムの貯水率は、100%まで回復する見込みです。
このため、国などでつくる吉野川水系水利用連絡協議会は、先月2日から実施していた香川用水への供給量を
カットする取水制限を4日午後3時に全面的に解除しました。
これに伴い、香川県や県内各市町に設置されていた渇水対策本部は、解散されることになりました
195川の名無しのように:2013/09/05(木) 12:59:38.52 ID:YeM5NxtS0
9月4日20時27分更新早明浦ダム 貯水率回復で取水制限解除ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
大雨のため高知県の早明浦ダムの貯水率は100%に回復する見込みで1カ月続いた香川用水の取水制限は
全面解除されました。早明浦ダムの上流域では降り始めからの雨量が366.8ミリに達しました。
この雨の影響で落ち込んでいた貯水率は100%に回復する見込みです。
このため香川用水で先月2日から34日間続いた取水制限は4日午後3時、全面的に解除されました。
早明浦ダムの貯水率の低下に伴って香川用水は先月19日には供給量を50%カットする第3次取水制限に入り、
県内13の市と町で水道の水圧を弱めるなど節水対策がとられてきましたがこの大雨で渇水の夏はひと段落となりました。
196川の名無しのように:2013/09/05(木) 16:03:32.54 ID:YeM5NxtS0
早明浦ダム貯水率100%にttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034291781.html?t=1378364534755
台風から変わった低気圧と前線の影響で、4日、まとまった雨が降り、早明浦ダムの貯水率が回復したことを受けて、
国と四国4県などでつくる連絡協議会は、香川県と徳島県への水の供給を減らす取水制限を、4日午後3時に全面的に解除しました。
四国地方整備局によりますと、早明浦ダムの上流域では台風から変わった低気圧と前線の影響で、4日昼過ぎに
かけてまとまった雨が降り、一時、24%まで下がっていたダムの貯水率は少しずつ上がり、4日午後3時までに
90%を超え、午後10時には100%に回復しました。
国と四国4県などでつくる「吉野川水系水利用連絡協議会」は、香川県と徳島県への水の供給量を減らす取水制限を
4日午後3時に全面的に解除しました。
今回の取水制限の期間は、一時的に取水制限が解除されていた6日間を含め、先月(8月)2日からの34日間となりました。
197川の名無しのように:2013/09/05(木) 23:29:56.79 ID:YeM5NxtS0
早明浦ダム貯水率100%、制限解除ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130905_9
高知県の早明浦ダム周辺も、今回の大雨によりまとまった雨が降ったため、貯水率は100%まで回復し、
香川用水への取水制限は全面的に解除されました。5日午後1時ごろの、早明浦ダムの様子です。
一時は貯水率が24%まで下がり、あらわになっていた山肌も水で満たされた5日は、ほとんど見えなくなりました。
香川用水への供給量をカットする取水制限は、先月2日から始まり段階的に強化されていました。
早明浦ダム上流域では3日午前9時からの、4日午後9時までの36時間で、367mmのまとまった雨が降り、
貯水率は100%まで回復しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130905_9.jpg
このため吉野川水系水利用連絡協議会は、4日午後3時から取水制限を、全面的に解除しました。
198川の名無しのように:2013/09/09(月) 22:19:56.28 ID:svw4U14l0
早明浦ダム 貯水率はやや回復09/02  18:45ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34562  
高知県の早明浦ダム周辺でも週末から雨が降ったものの、貯水率の大幅な回復にはつながっていません。
早明浦ダム上流域では、31日から2日午後5時までに92ミリの雨が降りました。午後5時現在の貯水率は27.8パーセントです。
この夏、最も貯水率が低くなった8月25日の23.7パーセントから4ポイントほどの回復に留まっています。
吉野川水系水利用連絡協議会では1日午前11時に香川用水の第3次取水制限を一時解除しています。
気象台によりますと3日、4日も雨模様になりそうですが、早明浦ダム上流域ではまとまった雨はあまり期待できそうに
ないということです。
199川の名無しのように:2013/09/11(水) 21:43:35.11 ID:3FsmyEo40
早明浦ダム 貯水率回復で取水制限全面解除09/04  18:28ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34572  
高知県の早明浦ダムの周辺でもまとまった雨が降り、貯水率が一気に回復しました。
吉野川水系水利用連絡協議会では香川用水への取水制限を全面解除しました。
早明浦ダム周辺では3日の降り始めから367ミリの雨が降りました。
4日午前0時に33.8%だった貯水率は午後5時現在、94.6%まで回復し、平年値を上回りました。
梅雨明け以降、早明浦ダムの周辺では雨がほとんど降らず、吉野川水系水利用連絡協議会では8月19日から
香川用水への供給を50%カットする第3次取水制限をスタートしました。
9月1日から一時解除していましたが、今回の大雨を受けて取水制限を全面解除しました。
200川の名無しのように:2013/10/30(水) 11:51:30.54 ID:vvAXVy9W0
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
201川の名無しのように:2013/11/02(土) 14:16:52.58 ID:GEgsEYx/0
愛媛県警の裏金を内部告発した仙波敏郎さん 「警察内部のレイプ事件は揉み消しています」

市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部

私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、

日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。

@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM
202川の名無しのように:2013/11/02(土) 15:45:27.23 ID:Xjeovg2p0
テレビ朝日 報道発 ドキュメンタリ宣言 『さらば警察 〜わが人生に悔いなし〜』 2009年5月11日放送
密着4年!さらば警察 裏金告発した現役警官 仙波敏郎

現職に拘り続けた仙波さんを待っていたのは、警察組織による壮絶な報復人事( いじめ )・・・。

@ http://www.youtube.com/watch?v=6ceWpw7CChI
A http://www.youtube.com/watch?v=nGdd_cA9OBc
B http://www.youtube.com/watch?v=k5fg3XxMjTY
C http://www.youtube.com/watch?v=I5_0LjGUJ8A
D http://www.youtube.com/watch?v=DzKBfXPWDCo

自宅周辺を普通乗用車を使い徘徊
尾行、張り込み、電話の盗聴、メール(パソコン)の盗聴、盗撮
大量の花や寿司が届けられる
架空の結婚式を予約されキャンセル料を請求される
窓ガラスが割られる
飼い犬が石を投げつけられ殺される
車を壊される
車にスプレーを吹き掛けられる
自宅や職場に誹謗中傷の電話がひっきりなしにかかってくる
京都の大学に在学中だった次男は家庭教師のアルバイトをすべてクビ


尾行にはNシステムやセコムが開発したGPS発信装置が利用されている可能性が高いという。
郵便物が持ち去られたこともあり、電話や電子メールが盗聴されている可能性も高いという。

仙波の告発後、愛媛県警は通信傍受技術に精通したNTT職員を警察官として採用し、
高額の通信傍受用機器を納入している。
203川の名無しのように:2013/11/25(月) 16:35:53.08 ID:MxVJJJi80
204川の名無しのように:2014/07/28(月) 16:12:39.63 ID:ui8gmZCki
みんなげんき
205川の名無しのように
天気予報「明日から大雨くるよ」

ダム「急に放流量上げたら下流が氾濫するだよ。
あらかじめ水位下げとこうね」

天気予報「やっぱり小雨でした」

ダム「‥‥‥‥‥水足んね」



ん〜香川の治水は難しい