284 :
川の名無しのように:2009/01/01(木) 02:24:49 ID:pmmmRzV10
加瀬さんのサイトが更新されて、なんか凄い事になってるw
特に杉並の新堀用水が凄い紹介をされてるww
後、渋谷川暗渠の中とか宇田川の支流(別水路?)なんかも
追跡してて、今回は視点が昔の灌漑用水路みたいだ。
加瀬氏すげー。いい意味で狂ってんな。
288 :
川の名無しのように:2009/01/08(木) 16:06:19 ID:2q8cSYSz0
ドライアイなるまで電気分解して酸素も増えているはずなのに
植物が枯れて酸素ださなくなり、クロロメタンもできて総量で酸素マイナス
オゾンホール拡大で紫外線アップ、悪循環
>>285 渋谷川と宇田川の合流点なんて貴重な写真だな。
そのサイトには区役所に届け出れば入れるとか書いてあるけど、
オフ会でもやるか?
つかさんざんテレビでやってたじゃん
291 :
川の名無しのように:2009/01/18(日) 17:11:36 ID:B4BQ8ABX0
フタしてるとこも、ダンゴ虫いないんだろ
タイプが違う環境破壊なんだよ
293 :
川の名無しのように:2009/01/23(金) 21:34:20 ID:lEVBtnYZ0
土の能力を表す1つの目安に「保肥性」があります。肥料を保持する性質のことです。
この能力は粘土や腐食のイオン交換能によってもたらされます。
腐食や粘土のイオン交換の働きで保持されたプラスイオンが土の中の水に流れ出すと
植物の根がそれを吸収することができます。プラスイオンが離れていってしまった場合、
粘土は表面が電気的にマイナスに傾くため新たなプラスイオンを吸着します。
周りの土にプラスイオンがないときは水分中の水素イオン(H)が吸着されます。
このようにして過剰な養分は貯蔵し、植物が必要なときに供給する貯蔵庫の役割を果たしているのです
294 :
川の名無しのように:2009/01/23(金) 22:32:39 ID:LiY9KoGN0
微生物の活動が定常的で高いほど,物質の分解と循環がスムースに進行し,土壌は肥
沃になり,植物もよく繁茂します。
岩石が風化し,砂や粘土ができ,それが土壌となる過程にも多くの微生物が働いてい
ます。動植物のない状態でも独立栄養生活をする微生物が有機物を蓄積し,植物が育つ
ための地ならしをします。植物を殺して餌とする一方で共生して根を包み,養分を送り,
植物の成長を助けます。植物にも動物にも寄生,共生し,その体や排泄物を分解して無
機化します。物質循環の過程のなかで,炭素,リン,ミネラルのどれを取り上げてみて
も微生物が係わらない過程はないといえるほどです。
296 :
川の名無しのように:2009/01/24(土) 17:49:35 ID:YfjWEf1k0
297 :
川の名無しのように:2009/01/30(金) 16:42:07 ID:qbA2Eboz0
電磁波を計る機械なんて普通もってないし、1つあたりは基準内でも
3つも4つもアンテナがある場合、単位平方あたりの
その合計の基準なんてないのかな
298 :
川の名無しのように:2009/01/30(金) 21:57:14 ID:VYj53Vyo0
>>261 すぎなみはあんきょおおいな かよ!!
うん、ソウダネー
299 :
川の名無しのように:2009/01/30(金) 22:06:03 ID:0ip5oNTB0
他社との電磁波の合計なんて、とても考えてないような。
300 :
川の名無しのように:2009/01/30(金) 23:28:24 ID:0ip5oNTB0
電波塔以外だと
ただ適当に高いマンションの上に付けてる、みたいな
301 :
川の名無しのように:2009/01/31(土) 22:46:51 ID:vDvPFvLy0
キューキュー w
さてはキューちゃんに惚れたな?
・・・俺もだw
303 :
川の名無しのように:2009/02/05(木) 12:16:21 ID:E6qMHns60
ヒートアイランド現象というより
帯電してるんじゃまいか
304 :
川の名無しのように:2009/02/06(金) 15:35:43 ID:HqqTzIiE0
谷中の“へび道”はもともと川だったんでしょ?
侍のことなんだから、譲二に頼むより
大岡さまが探したほうがはやいだろjk
本当にごめんなさい・・・
308 :
川の名無しのように:2009/02/28(土) 11:15:50 ID:biKdl3S20
309 :
川の名無しのように:2009/03/07(土) 21:07:25 ID:mnxv/sAt0
相変わらず江川が微妙にウザいがw面白かった。
311 :
川の名無しのように:2009/05/17(日) 08:43:49 ID:t5FMoIvN0 BE:2545879469-2BP(0)
t
312 :
◆z/z.qqSTUo :2009/05/17(日) 08:45:46 ID:t5FMoIvN0 BE:2640170887-2BP(0)
t
>>310 地方民だから今見てた。
白金台の跡はストリートビューでも写ってるね。
tttt
武蔵白石駅のところに白石橋がある。
その先に小さな水門みたいのがあって川なのか単なる下水なのか流れがある。
どこまで続いているのやら。
>>231 亜細亜大の東側の遊歩道のことだったら、あれは違う。
仙川をつき樋でまたぎ、間もなく東に分岐するのがご存じ梶野分水。
これは住宅街をカクカクとぬって南下して武蔵野グリーンヒルズ交差点で北大通り
を渡り、JR中央線をくぐり、西武是政線踏切くぐり、ICU国際
キリスト教大学北側で連雀通りをわたって南東に向かい、名前も深大寺
用水と呼ばれる場合が多い区間となる。武蔵境通りを横切り東八道路の
ドンキホーテ東側をかすめて深大寺に突入、そしてかつてはそのまま野川に。
一方砂川の本流(?)は農家や植木屋を横目に見ながら道路沿いに下へ進んで東小金井駅
駅前運動場東縁を真っ直ぐ南下。小金井市立東小学校西縁を通って西武
是政線新小金井駅に到達して小金井用水に合流。一部は二枚橋に落ち、
残りは東進するが地図上では深大寺用水に合流せずに消える(合流してた
可能性もあるけど)。
なお、小金井用水もまた源は砂川用水の分水であり、JR武蔵小金井駅を
中心とする同心円上で網の目のようにいくつも枝分かれしている。
電車に乗って外を眺めていたら川崎市中原区あたりはなんだかコンクリの蓋だらけ。
何かの用水路が下水になったのかなにやらすごく気になります。
蓋沿いに歩くと何か発見しそうな予感がします。
318 :
川の名無しのように:2009/10/06(火) 22:09:09 ID:xBv11gHP0
増水した用水路に流されるおじいちゃんが
続出する季節がやって参りました。
続出なんかするか
一人流れたら詰まるわ
おじいちゃんごときで用水路が詰まったら迷惑だから
お年寄は大切にしよう。
321 :
川の名無しのように:2009/10/07(水) 05:40:35 ID:oHclJ90AO
面白いおじいちゃんは、つまる
つまんないおじいちゃんは、つまらない
ヒ〜ハ〜\(゚〜゚)/
用水路も歴史とか調べると面白いな。
近所に流れているドブ川みたいな用水路が、
江戸時代から何度も改修を繰り返しつつ、
貴重な飲料用水路として続いていた由緒ある水路だったと最近知った。
323 :
川の名無しのように:2009/10/13(火) 14:12:33 ID:JI8LB1zH0
構造図面とかでCHって表記があるんだけれど何かな?
制水門とか樋門とかのことでしょうか?
C ケーリー
H ハミルトンの公式
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=0
325 :
川の名無しのように:2009/12/25(金) 16:15:27 ID:GkXV2odg0
見沼代用水、釣り禁止だけど、魚影は濃いのだろうか。
どんな魚が生息しているのだろうか。
>>322 古いレスにレスするが、飲料用はふつう井戸じゃないか
玉川上水なんて明治に入っても飲料用だったぞ。
流量が違うんだよ
329 :
322:2010/03/31(水) 16:56:11 ID:VQOl7z2Y0
遅レスすまん。
>>326 用水路の流域は帯水層が深くて、
「ものすごく深く掘れば一応水は出るんだけど、掘り終える頃には掘削費で金を使い果たして家が潰れる」
という状況だったらしく、近代になって井戸の掘削技術が進歩したり揚水ポンプが普及したりするまでは、
井戸を掘るのは現実的な選択肢ではなかったそうな。
土地の保水性も悪くて、雨水の活用も難しかったみたいだし、
細々と流れる用水路が生活の命綱だったとか。
俺は他県から越してきた他所者だけど、ここの土地に住んでいた人たちのご先祖様は、
よくそんな所に住もうと思ったなと思う。
中部地方かどっかの山奥の集落で、
冬は雪深くて屋外の用水路が使い物にならないから、
漬け物とか保存しておく石造りの地下室に用水路が通してあるのを
昔テレビで見たことがあるけど、なんかいいなあ。
カビないのかねえ
>>330 あれだろあれ。 名前が出てこない。。。
玉川上水と環七の交点近くに蓋暗渠があったんだね。
バス停下りた瞬間目に飛び込んできて驚いたw