福岡県のダムを語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
80sage:2008/12/30(火) 10:11:30 ID:5WwOFmv10
テスト
81川の名無しのように:2009/01/25(日) 14:34:52 ID:ftLYp/8Z0
81
82小石原川ダム反対 ◆ptPXGJzfPo :2009/03/03(火) 19:28:37 ID:UznlgaU+0
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/79544
独立行政法人「水資源機構」(さいたま市)が福岡県朝倉市に計画中の小石原川ダム建設の
影響で、世界で唯一、同市の黄金(こがね)川だけに自生する絶滅危惧(きぐ)種のラン藻類
「スイゼンジノリ」が壊滅的打撃を受ける恐れがあることが、北陸先端科学技術大学院大学
(石川県能美市)の調査で分かった。スイゼンジノリの成分の「サクラン」は、1グラムで
6リットルの水を吸収する性質やレアメタル(希少金属)の優れた吸着能力があり、資源回収や
医薬品への応用が期待される。同大の研究者は、計画の見直しや環境影響評価(アセスメント)
の実施を求めている。
83小石原川ダム反対 ◆ptPXGJzfPo :2009/03/03(火) 19:31:26 ID:UznlgaU+0
世界で黄金川だけに自生するとされるスイゼンジノリ=福岡県朝倉市 水資源機構の計画は、小石原川に県内最大級
のダムを建設するほか、黄金川の水源の1つとみられる佐田川と小石原川を2本の導水トンネルで結んで相互に送水
する。
 黄金川は全長約2キロで、地元では佐田川の伏流水(地下水)が水源と考えられてきた。1978年に佐田川に寺内
ダムが完成すると、黄金川の水量が急減し、スイゼンジノリの生産量も大幅に減少。このため、地元住民は2001年、
小石原川ダムの建設計画に当たり、環境アセスで黄金川への影響を調べるように要請したが、水資源機構は「佐田川から
黄金川への伏流浸透傾向は認められず、事業の影響を受ける地域に該当しない」としてアセスの対象から外していた。
 同大の調査は昨年6月、金子達雄准教授(天然物化学)のグループが実施。日本の土壌にはほぼ存在せず、環境に無害な
希少金属インジウムの水溶液を佐田川上流に投入し、約2キロ離れた黄金川で検出されるか確かめたところ、実験前は4.3ppb
だった黄金川のインジウム濃度が24時間後に37・8ppbに急上昇し、さらに12時間後には元に戻ったという。
84小石原川ダム反対 ◆ptPXGJzfPo :2009/03/03(火) 19:33:21 ID:UznlgaU+0
金子准教授は「佐田川の伏流水が黄金川の水源と実証された。スイゼンジノリは水量や水質に非常に敏感。
ダム建設で水量が減ったり、他の川の水が引き込まれたりすれば絶滅する恐れが強い」と指摘する。
 これに対し、水資源機構小石原川ダム建設所は「伏流水の流れが証明されたとしても、水量までは分からない。
黄金川の水源は雨による地下水の方が多いはずでダム建設の影響はない」と主張。
 朝倉市の塚本勝人市長は「金子准教授から詳しく話を聞いた上で、必要があれば、計画が黄金川に影響を及ぼす
可能性について機構に調査を求めたい」と話している。
■スイゼンジノリ
 日本固有のラン藻類で単細胞生物。江戸時代から高級食材として珍重され、
秋月藩が将軍家へ献上。藩の財政を支えたことから産地に「黄金川」の名が付いた。
1872年にオランダの植物学者が世界に紹介。かつては熊本市の江津湖でも自生し
天然記念物に指定されていたが、水質悪化と水量減少で1997年以降にほぼ絶滅した。
環境省のレッドリストで最も絶滅の恐れが強い「絶滅危惧(きぐ)1A類」に分類。
黄金川での収穫量は最盛期に年間約200トンあったが、現在は約40トン。
=2009/02/26付 西日本新聞朝刊
85小石原川ダム反対 ◆ptPXGJzfPo :2009/03/03(火) 19:37:21 ID:UznlgaU+0
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/80419
世界で唯一、スイゼンジノリが自生する福岡県朝倉市で、独立行政法人「水資源機構」が
1978年に寺内ダムを建設した際、下流域の池のわき水が激減し、スイゼンジノリが死滅
していたことが1日、西日本新聞の取材で分かった。現在、残る自生地は黄金(こがね)川
の一地点のみ。その黄金川でも、同機構が計画した小石原川ダム建設の影響で「希少なノリが
壊滅的打撃を受ける恐れがある」との指摘が出ており、地元住民は環境影響評価(アセスメント)
の実施を強く求めている。
 住民によると、スイゼンジノリが死滅したのは寺内ダムの約2キロ下流にある佐田川そばの
湧水(ゆうすい)池。佐田川からの伏流水(地下水)が水源とみられていたが、ダムができると
池への浸透が3分の1に減少。ノリがまったく育たなくなったという。
 これについて、同機構は「寺内ダムは下流域の(水の流れなど)水理的性質に変化を与えるものでは
ない」とし、ダム建設と水量との因果関係を否定。その上で、佐田川と並行して流れる小石原川にもダムを
建設し、2つの河川を2本の導水トンネルで結んで相互送水する構想をまとめ、推進してきた。

構想が持ち上がった際、住民は佐田川の支流である黄金川に自生するノリへの影響を懸念。小石原川と佐田川は
水質が異なる上、黄金川へ浸透する伏流水も減るとして、2001年、黄金川を環境アセスの対象とするよう要請した。
86小石原川ダム反対 ◆ptPXGJzfPo :2009/03/03(火) 19:38:48 ID:UznlgaU+0
 だが、機構側は「佐田川から黄金川への伏流水の浸透傾向は認められない」とし、02‐04年に
実施したアセスから黄金川を外した。ところが、08年の北陸先端科学技術大学院大学の調査で佐田川
から水が浸透していることが判明。同機構は2月末、下流域の環境保全について検討する組織の設立を決めた。
 現在、スイゼンジノリを収穫、販売する業者は2社。江戸時代から続く遠藤金川堂の遠藤秀雄さん(75)
は「寺内ダムの完成後、黄金川も水量が落ち、自生するノリが減った。きちんと調査してほしい」と訴えている。
■黄金川への影響懸念
 金子達雄・北陸先端科学技術大学院大学准教授(天然物化学)の話 
佐田川の伏流水が黄金川の水源という調査結果がある。スイゼンジノリは水量や水質に敏感で、熊本では
環境悪化で自然種が絶滅した。ダム建設で水量が減ったり、他の川の水が引き込まれたりすれば黄金川に
残るスイゼンジノリも絶滅する恐れがある。

87川の名無しのように:2009/03/04(水) 19:25:04 ID:sJRhT56F0
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20090207k0000m040037000c.html
指名停止:収賄事件のジーアンドエスエンジニアリング
 福岡県朝倉市発注の小石原川ダム建設関連事業の入札をめぐる贈収賄事件で社長が
逮捕されたコンサルタント会社「ジーアンドエスエンジニアリング」(福岡市)について、
国土交通省は6日、3カ月間の指名停止処分とした。対象は本省と東北から九州までの全8地方
整備局、国土技術政策総合研究所の発注する事業。
 同社社長は1月19日、朝倉市農林商工部長に現金35万円を贈ったとして、県警捜査2課などに
逮捕された。現金は予定価格に近い金額を教えてもらったことなどの謝礼だという。

毎日新聞 2009年2月6日 19時19分

88小石原川ダム反対 ◆ptPXGJzfPo :2009/03/07(土) 12:53:49 ID:z4zKkpp20
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/81680
小石原川ダム ずさんアセス、福岡県が追認 「黄金川は対象外」資料不足指摘せず
2009年3月7日 12:43 カテゴリー:社会
 福岡県朝倉市で小石原川ダム建設を計画する独立行政法人・水資源機構が、不十分な資料を根拠に環境
影響評価(アセスメント)の対象からスイゼンジノリ自生地の黄金川を外した問題で、アセスの方法など
に意見する立場だった同県も、機構の判断をそのまま追認していたことが、西日本新聞の取材で分かった。

 黄金川の水源はダム計画に関係する佐田川からの地下水とみられ、地元住民は黄金川をアセス対象にするよう求めた。
 しかし機構は、調査範囲が佐田川中流域に限られた古い地下水面図だけを根拠に佐田川と黄金川の相関関係を否定。
2002−04年に実施したアセスで対象外とした。

 環境影響評価法で県はアセスの対象や手法の選定に意見をする立場。県自然環境課によると、学識者の県環境影響評価専門委員会などで検討した結果、黄金川をアセスから除外した判断を「妥当」としたという。
89小石原川ダム反対 ◆ptPXGJzfPo :2009/03/07(土) 12:54:53 ID:z4zKkpp20
 その際、県は機構が示した図面のみで検討していたが、地下水の専門家は「黄金川と佐田川中流との相関関係が薄いことは推定できても、上流との関連性までは判断できない」と疑問視する。同課によると、当時、資料不足を指摘した専門委員は皆無だったという。

 黄金川は、スイゼンジノリの研究者が昨年6月に佐田川上流と地下水でつながっていることを実証。機構は当時の調査範囲が限定的だったことを認め、再検証する組織を4月以降に発足させる。

 同課の担当者は「県の判断は妥当だったと思うが、当時の資料だけをみれば、分析できる
範囲が限られているようにも読める。機構の再検証を見守りたい」としている。

 市民オンブズマン福岡の児島研二・代表幹事は「アセスに意見する県は本来、客観的な立場
にあるべきなのに、かけ離れている。独立行政法人である水資源機構は監視が行き届きにくい。
県はもっとチェックを厳しくすべきだ」と話した。

90小石原川ダム反対 ◆ptPXGJzfPo :2009/03/07(土) 12:56:07 ID:z4zKkpp20
◆ノリの保護必要 麻生知事が言及 朝倉市長「研究を」

 6日の福岡県議会と朝倉市議会の一般質問で、小石原川ダム建設でスイゼンジノリが死滅する恐れ
のある問題が取り上げられた。麻生渡知事は国の絶滅危惧(きぐ)種であるスイゼンジノリの保護の
必要性を認め、スイゼンジノリから採取される物質サクランについて「産業への応用ができるか、情報
収集したい」と述べた。
 一方、ダム建設の環境影響評価(アセス)で、事業主体の水資源機構がスイゼンジノリの自生地の黄金川
を外したことをめぐり、知事は「県は妥当と判断したが、新たな問題が出た場合は適切な対応を取る」と答えた。
 朝倉市議会では2議員が「(ダム建設のスイゼンジノリへの影響の有無を)もう一度、調査する必要があるのでは」
などと質問。塚本勝人市長は「(黄金川の水質や水量に)どういう影響が出るか、もう少し研究しないといけない」と
述べた。

91川の名無しのように:2009/03/07(土) 14:45:54 ID:XoKxQuQD0
人事硬直化 癒着招く? 山神水道企業団 職員相次ぎ逮捕 異動 8年でわずか
3月6日15時7分配信 西日本新聞


 福岡県筑紫野市などでつくる一部事務組合「山神水道企業団」で、
職員2人が2月に相次いで県警に逮捕された。
工事の設計価格などを業者に漏らしたという競売入札妨害(偽計)の疑いだ。
企業団では最近8年間、人事異動がほとんど行われておらず、
県警は組織の硬直化が「癒着の温床」になったとみて実態解明を進めている。

 ●入札制度改革にも及び腰
 山神水道企業団は筑紫野市、太宰府市、三井水道企業団の2市1企業団で構成。
県営山神ダムから取水し、浄水処理をして構成団体へ水道水を供給する事業を行っている。
職員数は13人で、企業団が直接雇用。構成団体との人事交流もなく、
現行の2課5係体制になった2001年以降、人事異動はほとんど行われていないという。

逮捕された企業団工務課長の高木哲郎容疑者(54)と、
高木容疑者の部下で課長補佐の冨岡幹治被告(54)=競売入札妨害罪で起訴=は、
ともに9年以上も同課で勤務しており、事件の舞台となった浄水場改良事業を担当。
企業団議員でもある太宰府市議は「人事の硬直化で家族的な組織になり、
業者が付け入るすきが生じたのでは」とみる。

入札制度をめぐっても、多くの自治体が近年、
透明性を高めようと予定価格などの事前公表に踏み切る中、
企業団はこれまで導入に二の足を踏んできた。ある企業団幹部は
「予定価格などの事前公表は競争原理を失わせる」と主張する。

ただ、高木容疑者が逮捕された事件の指名競争入札では、
落札率(予定価格に対する落札価格の割合)は99.9%。
冨岡被告が関与した入札も約95%に上った。
ほかにも、浄水場改良事業に絡んだ工事で落札率が99‐97%台のケースがあるなど、
価格漏えいが疑われる高値落札が目立つという。

県警は「個人の癒着による犯罪ではなく、
企業団の体質に問題があり、組織的に談合に加担した疑いもある」(捜査幹部)とみて、
指名業者の選定にかかわった筑紫野市からも関係資料の任意提出を受け、
全容解明を進める構えだ。

企業長の平原四郎・筑紫野市長は「人事交流や入札改革のほか、
職員の倫理条例を早急につくるなど再発防止に向けてあらゆる対策を講じたい」としている。
92川の名無しのように:2009/03/13(金) 01:40:14 ID:hCSaAsVR0
西日本新聞が小石原川ダム問題のまとめサイトつくってた。
まだまだやる気なのかな?
とことんやっちくり。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/keyword/122
93川の名無しのように:2009/03/20(金) 11:55:57 ID:ioioISbI0
「アセス 意図的に除外? 旧甘木市幹部「政治判断」 ダム建設での影響認識 スイゼンジノリ自生の黄金川」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/84307
小石原川ダム(福岡県朝倉市)建設に伴う環境影響評価(アセスメント)で、
絶滅危惧(きぐ)種であるスイゼンジノリ自生地の黄金川がアセス対象から
意図的に外された疑いの強いことが19日、旧甘木市(現朝倉市)元幹部ら
複数の関係者の証言で分かった。元幹部は「ダムを造るためアセスをさせな
いようにした。政治判断だった」と語った。事業主体の水資源機構も市の動
きを認識していた疑いもある。アセスの形骸(けいがい)化を示す問題とし
て波紋を広げそうだ。


…やっぱりこういうことだったのか。
94川の名無しのように:2009/04/18(土) 11:39:55 ID://0rjPNpO
95川の名無しのように:2009/05/13(水) 14:42:00 ID:vJwQGb6OO
必死やなあ
96川の名無しのように:2009/05/26(火) 22:05:26 ID:8wOqIJ5i0
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/consumer/2009/04/post_61.shtml
県発注の公共工事 最低制限価格上げへ 平均 土木7ポイント、建築3ポイント
 公共工事の減少などに伴う建設労働者の賃金や工事品質の低下を防ぐため、県は28日、
県発注公共工事の最低制限価格を5月から引き上げることを決めた。同価格の算定式を変更し、
設定範囲の上下限を上げることにより、一般的な土木工事で平均7ポイントほど、建築工事では
平均3ポイントほどの上昇が見込まれる。
 県財産活用課によると、材料費や人件費などを当てはめる算定式を変更。中央省庁や独立行政法人
などでつくり、公共工事の適正運用を目的とする連絡会が出した最新モデルに変える。最低制限価格の
設定範囲も、予定価格の65−85%から70−90%に引き上げる。
 これにより、現行で平均約77%の一般的な土木工事の最低制限価格が平均約84%に、平均約83%
の一般的な建築工事が平均約86%にまで上がる見込みという。

 同課によると、予定価格の85%以下で落札した工事では、下請け企業が赤字になったり、
工事品質が低下したりする例が見られる。「工事の安全対策や品質確保などを総合的に勘案する
と、最低制限価格を引き上げることが妥当」としている。
 また、談合防止のため県は7月から、電子入札の適用枠を拡大することを決めた。建設工事は従来の
予定価格5000万円以上を2000万円以上に、1000万円以上としていた測量・設計などの委託
事業は1000万円未満にも広げる。2000万円未満の建設工事については、10年度にも実施でき
るよう準備を進める方針だ。


=2009/04/29付 西日本新聞朝刊=

97川の名無しのように:2009/05/28(木) 21:41:05 ID:jZZObqxW0

福岡県のムダを語る。
98川の名無しのように:2009/06/14(日) 14:02:32 ID:WjFOCq+XO
また、行橋付近で水がないらしい。

油木ダムではまた赤い橋がでるんかな?
99川の名無しのように:2009/06/22(月) 10:19:30 ID:vkSMYoxT0
行橋やばすぎ
まったく雨降らないし
油木の貯水率7%台
100川の名無しのように:2009/06/22(月) 18:23:38 ID:f4SjsDE3O
やっと今日から雨が降り始めました。
これで行橋の水不足も解消なればいいんだけど。
油木ダムまじでやばいから。
101川の名無しのように:2009/06/30(火) 20:11:39 ID:EWrbodoM0
油木回復してよかったな
102川の名無しのように:2009/06/30(火) 21:29:08 ID:iiME0RD10
ダム満杯になるね。この2日ほどの豪雨で。
103川の名無しのように:2009/07/02(木) 20:57:30 ID:pVP+zUBU0
油木ダム50%台まで回復
夏を乗り切るためには70%は必要なんだとか
104川の名無しのように:2009/07/24(金) 22:18:23 ID:NLnSJdxHO
今夜の雨で回復するか?
105川の名無しのように:2009/07/25(土) 10:29:17 ID:V21pebR80
ダム満杯だな、良かったといオモタ
106川の名無しのように:2009/07/25(土) 13:48:35 ID:VtO7BuriO
油木の上流降った?
結構真っ赤だったけど
107川の名無しのように:2009/07/27(月) 06:57:48 ID:591iGyoo0
今日のニュース昨日豪雨で
南畑ダム最大貯水率140%突破とかすげーな
108川の名無しのように:2009/07/27(月) 19:39:07 ID:Hx7ri7/Q0
140だと!?w
109川の名無しのように:2009/07/28(火) 04:02:31 ID:uNSVNw+D0
博多
洪水寸前だった
110川の名無しのように:2009/07/28(火) 15:42:11 ID:6hLeFWFz0
ちなみにダムって、越流すると必ず壊れちゃうもんなの?
111川の名無しのように:2009/07/29(水) 02:09:17 ID:wspnCTNPO
27日発表のダム貯水率
意外や意外下がってるダムあるね
今日に備えて予め放水したのかな
112川の名無しのように:2009/08/01(土) 10:04:29 ID:bpbQEcRgO
>>110
水圧の関係で貯水率が130〜150%で決壊の恐れがあるらしいから、あまり溜めすぎでも駄目らしいよ。
113川の名無しのように:2009/08/02(日) 01:20:10 ID:Co2n4YlF0
114川の名無しのように:2009/08/02(日) 17:48:18 ID:M+PAqzZ0O
南畑と脊振の間らへんにダム建設してるよね?
有料トンネル手前なんだけどいつ完成するんかな
115バス釣り野郎:2009/08/04(火) 16:20:47 ID:0EIkeKM60
地元は、福岡の久留米付近なのですが近くにいい釣り場所はないですか?
116川の名無しのように:2009/08/05(水) 02:10:58 ID:JnLxmK7n0
ここは釣りのための板に非ず。
ダムそのもののための板だ。
117川の名無しのように:2009/08/05(水) 17:25:42 ID:+kgJs2xH0
おかしいな。
釣りと言えばダム板なのに。
118川の名無しのように:2009/08/05(水) 19:27:32 ID:U3yx7e970
>>117
誰うま
119川の名無しのように:2009/08/07(金) 20:32:07 ID:aGkwpXeq0
【福岡】ダムでおぼれ大学生(19)死亡 湖底に引っかかった釣り針を外そうと潜る 曲渕ダム
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249644105/

1 名前:かなえφ ★[] 投稿日:2009/08/07(金) 20:21:45 ID:???0
 7日午前7時40分ごろ、福岡市早良区曲渕の曲渕ダムに福岡県久留米市の
大学生小森竜之介さん(19)が潜ったまま浮かんでこないと、一緒にいた友人が
家族を通じて119番通報した。県警早良署によると、小森さんは約50分後、消防に
救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。死因は水死という。

 同署によると、小森さんは同日朝から友人と2人で現場に釣りに来ていたらしく、
湖底に引っかかった針を外そうとダム湖に潜ったらしい。おぼれた場所は岸から
約15メートル、水深3〜4メートルほどという。

asahi.com 2009年8月7日12時59分
ttp://www.asahi.com/national/update/0807/SEB200908070006.html
120川の名無しのように:2009/08/12(水) 21:29:11 ID:h3Zd1wCP0
119番だけに?↑
121川の名無しのように:2009/08/12(水) 23:30:55 ID:VPdbRAimP
他の何が119なんだろうと思ったが・・・
122川の名無しのように:2009/09/28(月) 08:46:36 ID:iUfjgev00
小石原川ダムも中止になっちゃうの?誰か教えて
123川の名無しのように:2009/09/28(月) 12:30:05 ID:TFIerJnSO
小石原川ダムは多分中止。現在、住民の移転は終わってますが、国の自然保護用地の問題があります。用地買収に60億出てますが、工事費からしたら微々たるもんです。
124川の名無しのように:2009/09/28(月) 12:32:36 ID:TFIerJnSO
小石原川ダムの工事職人の長期滞在を狙い、アパート等の新築がありましたが、ダムの入札前の建築については補償はありません。
125川の名無しのように:2009/10/09(金) 17:10:11 ID:euuYXgRP0
本日 凍結のダムになりました
126川の名無しのように:2009/10/09(金) 21:31:23 ID:9WRTkFoC0
新しくできたホテル涙目だな

48ダム事業 年度内中断 小石原川、川辺川など 国交相表明 
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/127267
127川の名無しのように:2009/10/15(木) 20:53:06 ID:4k0T+yymO
やったぜ!まじうれしい!
128川の名無しのように:2009/10/21(水) 18:16:06 ID:DxNgmP1Q0
はよ五ヶ山ダム作れ
129川の名無しのように
ダムという名のゴミ捨て場を無駄に造ってもしかたがないのでは?
飲料水確保の名目でダムを建設したがそれ幸いと取り付け道路より不要な家電、家具、自転車、バイク
薬剤等の混入した不要な物を取り付け道路からポイと捨てて行く、そんな状況の中でダムを率先して、
作り利用することが本当に正しいのだろうか?疑問を感じる
なぜなら、捨てられたものは回収されず,ダムの周囲やダムの中で錆,朽ちて行く事になるからである。