川の立体交差

このエントリーをはてなブックマークに追加
49川の名無しのように:2006/05/28(日) 18:14:51 ID:vwQWmsQk0
自然の状態で立体交差って…海外には存在すんの?
50川の名無しのように:2006/05/28(日) 23:56:24 ID:ypqlwcP90
上が川で下が洞窟かなんかの川とかだったら有りそうね
51川の名無しのように:2006/06/10(土) 13:17:20 ID:b4BpzzzYO
用水路なら立体交差は珍しくないからなあ
52川の名無しのように:2006/06/13(火) 22:17:05 ID:s0MU5iAt0
>>50
岩泉の龍泉洞がそんな感じだな
53川の名無しのように:2006/06/23(金) 08:42:17 ID:uKV5x00Z0
京都にもありますえ。
太秦と嵐山の間のへんに。
54川の名無しのように:2006/08/31(木) 23:18:07 ID:3GX5FbXZ0
           ┌v ''''i''''v┐
           (. ){.  |  } .)
.           ( .)゙'ヽ_,ノー'  <べ、別にあんたの為じゃ
.          `ー' ,、.┴┴ 、        ないんだからね!
            ノ >-─|<`ヽ、
            く へ,   V、_,/
          (⌒ヽ\ノ,〉 >'、\/⌒j 
         { ヽ、  テ彡⌒ ⌒}  ノ | 
         | }  丶 . .,,___ノ、ノ/{ i
         |. {           } |
        ⊆ニゝ     人    ヽニ⊇
                (__)
               (__)
               (,, ・∀・)ウンコーウンコー
                ミ_ノ
                ″″
55川の名無しのように:2006/09/03(日) 07:40:59 ID:Yeie6dIP0
56川の名無しのように:2006/09/06(水) 18:56:58 ID:q1l0+53I0
山県市にあるね。濃尾地震で地盤が下がっため。
57川の名無しのように:2006/09/14(木) 17:53:33 ID:BEIjWxn50
          大深沢ダム
1 :川の名無しのように :2006/09/07(木) 21:02:11 ID:nLpFFAfW0
下を流れる日橋川をせき止めた堰堤に怒濤でおちてくる水!
旧道はわざわざそこをかすめて橋をかけていた!
ダムを離れりゃちょろちょろ小川・・
子供恐怖の東電第四発電所!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/river/1157630531/l50

大深沢ダムの場所
ttp://vip.mapion.co.jp/c/f?grp=excite&uc=1&scl=25000&el=139%2F55%2F54.866&pnf=1&size=500%2C500&sfn=excite_maps_00&nl=37%2F34%2F34.177&edge=2&

58川の名無しのように:2006/10/29(日) 00:33:58 ID:TB40yBYI0
都下の残堀川と玉川上水も交差してる
59川の名無しのように:2006/12/14(木) 21:44:45 ID:bJAGR4yk0
60番組の途中ですが名無しです:2007/04/15(日) 07:11:22 ID:WrKDRhSF0
61川の名無しのように:2007/04/28(土) 03:46:05 ID:sQZihmpy0
62 ◆tsGpSwX8mo :2007/05/07(月) 00:33:10 ID:RtOCSCiz0
#1
63川の名無しのように:2007/05/22(火) 11:24:32 ID:TVrvGNUn0
64川の名無しのように:2007/05/22(火) 11:26:20 ID:TVrvGNUn0
65川の名無しのように:2007/05/22(火) 11:55:05 ID:TVrvGNUn0
66川の名無しのように:2007/06/09(土) 11:32:27 ID:GA2sK7B+0
sage
67川の名無しのように:2007/06/21(木) 14:00:09 ID:CVFDn46RO
過疎り過ぎ…
68 ◆dMm9CKwAEM :2007/06/28(木) 18:04:32 ID:rWGsHK6+0
うん
69川の名無しのように:2007/06/28(木) 21:54:14 ID:nulH0jb90
余計なお世話
70川の名無しのように:2007/07/11(水) 00:40:22 ID:nYl2Tj5T0
私には、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき
、部屋で横になって裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶった
りされます。最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたしは
、学年1美人でもてます。彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピ
ペして5ケ所にカキコして下さい。私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は
行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝ってです
71川の名無しのように:2007/07/21(土) 22:45:12 ID:n1UwigZQ0
勝ってですってあなた勝手でしょ?
72川の名無しのように:2007/07/22(日) 10:58:46 ID:ilHrUHwA0
はいはい馬鹿の相手はしない
73川の名無しのように:2007/07/28(土) 10:14:08 ID:9+wx4JxU0
ダム板に飛ばされたので(笑)記念カキコ。長文失礼。

京都市西京区の「一の井堰」とか「桂川用水」とか呼ばれる用水路。
渡来人の秦氏が、平安京よりもまだ昔、5世紀頃に作ったそうです。
嵐山渡月橋の上流側の堰からの水が、西京区の南まで延びています。
今も使われています。潤った土地は経済力を生み、平安遷都へとつながりました。

途中分岐して松尾大社の境内にも流れますが、西芳寺川と桂川が合流する辺りで
西芳寺川の下をくぐるサイフォンが。なんかこう、水が、ぶわわわわーって。
幼い頃見たそれが今でもトラウマです。このサイトの下から二段目右の写真。
http://agua.jpn.org/yodo/katura/kcanal.html
徒歩なら阪急嵐山線の松尾駅から、松尾中学校と桂川の間の堤防を下流に5分、
京料理「松尾 川よし」の近く。そこで食事するのもお勧め。
http://map.yahoo.co.jp/pl?sc=3&lat=35.0.30.449&lon=135.46.15.550

そこから車で南へ10分、物集女(もづめ)街道と国道9号が交わる千代原口
(ちよはらぐち)交差点の南430m位、サイゼリヤの南に天井川があります。
どうやらサイフォンからの支流が、流れ流れてここまで来ているようです。
(山からの水も混ざってるみたいですが)

昔、NHK教育でサイフォンが映って「何でこんな用水路が…」と思ってると、
実は歴史と由緒ある水路と知って、驚きでした。
今は東京住まいですが、実家に帰ると松尾大社にお参りし、たまにサイフォンも
眺めます。長文失礼しました。
74川の名無しのように:2007/07/28(土) 11:10:00 ID:ALmMWKvaO
>>73
さすが我が西京区だ
素晴らしい!
久喜市とは大違いだ!
75川の名無しのように:2007/08/03(金) 18:23:07 ID:laeeWfsn0
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。 いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。 蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。 次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。 探してもいない。 泣きたくなった。





このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・ それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。

76川の名無しのように:2007/11/12(月) 07:46:32 ID:ybGV0QrI0
ageとくか
77川の名無しのように:2007/12/22(土) 03:13:21 ID:X3yzuYpI0
数の子天井川
78川の名無しのように:2008/06/23(月) 13:44:53 ID:IkmjO7Ga0
79川の名無しのように:2008/07/05(土) 19:50:07 ID:rJPzndYs0
玉川上水と残堀川の流路交差みてきた。玉川側下流に太い鯉がたくさんいた。
ついでなんで玉川上水を台地の段差を避けて曲げて通した部分を歩いた。
エッシャーのトリックアートのようになってるかと思ったが、普通だった。
ちょっと深く掘ってあるかな程度。標高の微妙な差なんて住宅だらけで
見通せない。いい運動になりました。
80川の名無しのように:2008/07/22(火) 02:51:00 ID:Ut7Q+S450
もうそろそろ落ちる
81川の名無しのように:2008/07/23(水) 12:47:23 ID:O6UFirag0
トリックアートが実在したら、治水も楽だったろうなぁ…
82名無し募集中。。。:2008/08/05(火) 00:26:15 ID:Njj3GyVG0
天井川の下を用水路が通っててその下を川が通ってる
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.45.57.8N34.49.37.9&ZM=11
この辺りを見に行ったのは10年以上前だけど
やたらと交差していた
83川の名無しのように:2008/09/02(火) 13:21:54 ID:hZb2m35x0
ダム板に飛ばされたので記念真紀子。
家から徒歩二分の所に河川の立体交差があります。
>>59で紹介されている新川西川立体交差です。
西川の方は立体交差部分から北方角の河川敷が緑を残して整備され、かなり綺麗になっています。
新川の方はイマイチですが、近隣に振興住宅地など出来始めているので今後は整備されるかも。
西川が新川を渡る前に放水設備があり、水量の多い時期等はダイナミックな放水が見られます。
この立体交差を町興しに起用するために、看板が出来てノボリを立てたりしています。
84川の名無しのように:2008/09/03(水) 23:46:31 ID:5pZO/6tfO
85 【大凶】 【1932円】 株価【55】 :2009/01/01(木) 21:45:27 ID:nBTQRgcV0
どれ
86川の名無しのように:2009/01/25(日) 14:38:28 ID:ftLYp/8Z0
86
87川の名無しのように:2009/03/14(土) 18:32:45 ID:F/3SuSzt0
.
88川の名無しのように:2009/04/19(日) 20:45:25 ID:wLBrWP/70
埼玉県は伏せ越し多いよね

89川の名無しのように:2009/04/20(月) 21:53:22 ID:t2cGZj7xO
新潟市の内野のあたりにある
90川の名無しのように:2009/05/04(月) 21:24:22 ID:4+9poRYr0
8箇所あるらしい↓
http://www13.ocn.ne.jp/~shiraoka/
これって多い方なのかな?
91川の名無しのように:2009/05/08(金) 16:45:35 ID:8HbPGVdn0
>>82のあたりの一部拡大なんだけど
なんかスンゴイことになってない?
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=34.83023,135.766339&spn=0.003417,0.007489&z=18
92川の名無しのように:2009/05/09(土) 16:19:41 ID:yrm/rrTK0
我が物顔だな、この川w
93川の名無しのように:2009/07/19(日) 23:19:03 ID:VM7/D6zY0
このスレのためにあるようなサミットwwww
ttp://www.mizu-tsuchi.jp/detail.php?id=406
94川の名無しのように:2010/02/02(火) 23:11:27 ID:nD+Qzb+K0
>>48
宇治川横断伏流河川というのがあるらしい。

http://www.yodoriver.org/iken_shuu/bessi/bessi_1039.pdf
95川の名無しのように:2010/02/07(日) 20:37:13 ID:8FncNalk0
交差ができるんだ・・・自然ってすばらしい。
96あああ:2010/02/10(水) 00:50:44 ID:NCh7fY8A0
てss
97川の名無しのように:2010/05/08(土) 12:24:45 ID:EAo5W+pd0
http://upload.jpn.ph/upload/img/u59845.jpg
地元で立体交差見つけたので取り敢えずあげてみます
他にもこの周りにいくつか有りましたので随時ご報告します


PS
どなたか息の長いロダをご紹介願えないでしょうか
今回のところは1月のまで残っていますが
ココのペースを考慮しますと・・・・・
98川の名無しのように
>>97
上の川は農作用かなにか?

ロダを自分で用意するとずっと残りますよ