神保町の英語表記は、な、なんと・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
「Jimbocho」なんだよ。
なぜ「Jinbocho」じゃねぇんだろうな。
外人達は「ジムボーチョー」と認識しているかもしれん。
これは何らかの意図があるのか?
なんとか理系的発想により解明してください。
2Nanashi_et_al.:01/09/04 14:46 ID:PV2OK70k
日本語の「ん」には一種類しかないと普段思っているが、
英語でいうと二種類ある。
「あんパン」と発音するとき、「ん」は口をとじ、「ン」は口を開けて
発音している。
「ん」で口を閉じるのは次ぎにP、Bが来るからそれに備えているのである。
これを英語ではmで表記する。
コンピューターもピのまえのンは口を閉じるからm。
コンタックだとn。

これ英語の常識でしょ?
3Nanashi_et_al.:01/09/04 14:49 ID:ocvUNP6I

        うるせー バカ!
  \__ __________ __________ ________/
      ∨              ∨              ∨
       ζ                                  (⌒Y⌒Y⌒)
     / ̄ ̄ ̄ ̄ \         ____             /\__/
    /          \       /∵∴∵∴\           /  /    \
   /\    ⌒  ⌒  |     /∵∴∵∴∵∴\         / / ⌒   ⌒ \
   | |    (・)  (・) |    /∵∴//   \|     (⌒ /   (・)  (・) |
   (6-------◯⌒つ |    |∵/   (・)  (・)│    (  (6      つ  |
   |    _||||||||| |    (6       つ  |     ( |    ___ |
    \ / \_/ /     |    ___ |         \   \_/  /
      \____/        \   \_/ /          \____/
   ______.ノ      (⌒)          \____/         ______.ノ      (⌒)
 //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐    ______.ノ      (⌒)      /::::::::::|----/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、  /:::∴:|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐  /:::::::::::::::|  ./:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ  /::::::∵:::::|_/:::::ノ__ | .| ト、  | ::::::::::::::::| .〈 ̄   `-Lλ_レ
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′  |:::;;::::::::::::::::::〈 ̄   `-Lλ_レ   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐
4Nanashi_et_al.:01/09/04 15:06 ID:glwbQlA6
>>2
ほんとにそうか?
その説明はよく聞くが,ほんとにあmぱんって
口が動いてるか? あんのんが終わる頃に
ぱのために唇が閉じるぞ,ふつうは
すくなくともmの発音ではない
5Nanashi_et_al.:01/09/04 15:16 ID:PV2OK70k
>>4
mも口を閉じる音だったね

B.M.P等口を閉じないと発音出来ない音の前にある「ん」は
英語では「M」と表記されるという決まりがあるんでしょ。

あなたのおもうmの発音がどうかはシランし
日本語のあんパンの発音には実際には個別にばらつきがあっても
たぶんヘボン式(ヘボンってヘップバーンだって知ってた?)
表記でそうきまってるんじゃないの?
6これでも理系:01/09/04 15:27 ID:GmzyFcVs
4は論外,2も浅い。
きちんと分類すると2種類ではぜんぜん済まないぞ。
sやzの前,mやpの前,kやgの前,半子音系や母音の前で違うものとするのが音声学の常識だが。
英語圏の人には特に,mとnが違って聞こえるので,ヘボン式の中ではm音のンをmと書く習慣ができただけだ。
英語の ink のnと pen のnも当然違う。
7Nanashi_et_al.:01/09/04 15:40 ID:IDRf.ESo
東京駅の山手線・京浜東北線ホーム
Kanda <- Tokyo -> Shimbashi
になってる。

「m」で「ん」を入力できないMS-IMEは逝ってよし。
8これでも理系:01/09/04 15:50 ID:GmzyFcVs
dempa
dempa
dempa
94:01/09/04 16:09 ID:glwbQlA6
論外扱いか(藁
半子音って? 半母音じゃなくて?
日本語の「ん」の発音がいろいろなのは承知
英語の綴りに合わせるヘボン式逝って佳しだな
アルファベットを使うのは英語だけじゃない
訓令式マンセー(藁
というわけでShimbasiもJimbochouも逝って佳し
10これでも理系:01/09/04 16:15 ID:GmzyFcVs
半子音も半母音も同じことだと想っているが,
日本語の/y/や/w/はどちらかといえば子音の一種とみるべきだろうなあ。

4が言いたかったと思われるアンパンの発音は,
aを鼻音化することでnの要素を終えてしまい,pの直前になっては
もはや鼻音要素が消えている,というようなことかもしれない。
NHK発音や,歌唱の発音では考えられないが,実際そういう音が聞かれる可能性はある。
11Nanashi_et_al.:01/09/04 17:25 ID:glwbQlA6
いや,あんぱンのんの場合,鼻母音的に発音されている
ので,その後の唇の動きは本質的ではない,といってるんだよ
だから,mで表すのは発音的にはむしろ不当
単に綴りの上だけの話と割り切ればいいんだろうけどね
12:01/09/04 17:27 ID:5wmyL4X6
どうでも良いが、
俺は母音談義よりかボイン談義の方がはるかに好きだ。
13Nanashi_et_al.:01/09/04 17:46 ID:glwbQlA6
そういうやつは巨乳発電所スレへどうぞ(藁
14PP:01/09/04 18:33 ID:Mp9hAOjw
そんなこと言い出したら、ラ行はどうなる。
ra ri ru re ro
って発音してる日本人いねーだろ。絶対、
la li lu le lo
って発音してるだろ!
15Shinmaebashiでいいと思う:01/09/04 18:40 ID:oINQYxo6
新前橋駅ではShimmaebashiとあった。
これでは“しっまえばし”になってしまわんか?
16Nanashi_et_al.:01/09/04 19:58 ID:glwbQlA6
いやlaliluleloと発音してるやつだっていない
ラ行の発音は決してlの音ではない
rの文字をあてる発音は言語によって実に多様に分化しているが
語源的に同じものはそのままちゃんとrで保持される傾向がある
そういう意味でも日本語のラ行はr以外のなにものでもない
17Nanashi_et_al.:01/09/04 21:12 ID:5wmyL4X6
>15
 不覚にもわろてもた。
18どむ:01/09/04 22:18 ID:v2Isl1Bs
>>16
そうかなあ。日本語の「ら・り・る・れ・ろ」ってrよりlに近いような気がする
んだよな。口の形や舌の位置が違うってのはわかるけど。まだ、英語の聞き取り
がなってないってことかな。

>>all
bmpの前のはつ音(ん)はmと表記するっていうローマ字の約束でしょ。それ以上
の意味はないと思うんですけど。
19これでも理系:01/09/05 07:41 ID:FbZ7NOjU
ン音のつづり字の約束はともかく,日本語のラ行を[l]とみなすというのは納得行かないな。
英語の r/l の境目がかなり変なので,「日本語のラ音は英語のr/lのどっちに近い?」ときかれれば,lと答えたくなるかもしれない。
実際,英語圏の人に「lappa」と「rappa」を発音させれば,前者のほうが日本人にナジミのあるラッパの発音になるだろう。
日本語話者の耳は「摩擦音かどうか」の判断に敏感なのではないかな。だから,摩擦音要素の少ない日本語のラ行音は英語だとlに近いと判断してしまう。
しかし一般的なr/lの区別は,舌の両側から息がもれるかとかが基準になるもので,日本語で広範に使われているラ行音は,
個人ごとで相当違うし,母音によってもかなり違うし,語頭・語中でも全然違ったりするもので,全体で見ると,rと判断する方が妥当なのではないかと思っている。
韓国語のラ行音はどうだ?
己字型のハングルで表す音で,rとlの区別はない。が,ラテン表記するときは,音節頭ではr,末尾ではlと書くのがならわしになっている。(私はしばしば,どちらもrと書いている)
しかし「日本人の耳で」「英語のr/lとの対応を」考えると,逆のように聞こえるのでないかな?
手近に韓国語の話者がいたら,日本「ilbon」,アリランなどと発音してもらって自分で確かめよう。
なお,ラ行系の音は,言語がある種の「成熟」を経ることで多数に分化していくのだ(流音分化)という主張がある。考えてみると,英語の単語も,各語要素についてさかのぼってしらべると,たとえば,-ryと-lyとが同じものにいきついたりする。
しかし思うに,このような子音の細分化は,言語や文化の事情しだいでどうにでも変わるもののような気がしている。アラビア語などの豊富なノド子音の体系には,日本語や英語やフランス語の話者としては,ただ驚かされるばかりだ。
20これでも理系:01/09/05 07:49 ID:FbZ7NOjU
ちなみに今の中国語普通話(北京語)のピンインでrと書く音はlから分化したのでなく,サだのヂャだのの仲間であるようだ。
日本の日 ri4 などはまさにそれで,南の方へいくとズーのような音が聞かれる。もともとは d に近い音だったと思われる。
日本語ではそのまま「ジツ」「ニチ」などの発音で,破裂音・破擦音が生き残っているところだ。

ちなみに「鉄」は韓国語読みでch'eol,「日」はilである。
21 :01/09/05 09:17 ID:WJr6hoA2
カ行の発音で舌の両側から息がもれる人がいるがやめて欲しい。
22どむ:01/09/05 10:18 ID:RryBvMu.
>>19
細かいことだけど、フランス語のrはのどの摩擦音だよ。それと、オ
ランダ語にも摩擦音が何種類かあるって聞いたことある。

>>20
中国人はnとrの区別がつかないみたいだよ。ウランって言わせると
「うなん」とかいう。
23Nanashi_et_al.:01/11/28 10:36
24Nanashi_et_al.:01/12/02 01:44
良スレあげ。
25Nanashi_et_al.
良スレかもしれんが、
言語板じゃねぇのか?