論文投稿あれこれ パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1博士の代理人
はい、論文投稿にまつわる話題を扱うスレッドです。
研究者たるもの、論文投稿は避けて通れません。
どうぞお気軽に。

前スレ
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=965990694&ls=50
2Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 14:34
論文投稿といえば査読。
どの査読者に回るかによって,論文が通るか通らないかが
決まってしまう。とても公平だとは思えない。
3Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 14:41
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=986918701
論文パクられました

先に書いたという日付の法的証拠をつくるには
特許出願が有効らしい
4Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 14:43
だれか、がい出の重要リンクとかまとめて新スレの>>2におく
テンプレートつくって・・
けっこう忙しいのかな、みんな・・・
5Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 17:16
論文を書くコツ
 1)どの雑誌(女性)に投稿(アプローチ)するかを考える。
  1・雑誌側にも好き嫌いがある。
   ・迷った時は類似論文や参考文献が掲載されている雑誌への投稿。
   ・お互いの相性が大切。
  2・雑誌にもグレードがある。
   ・グレードの評価法は、インパクトファクター。
   ・採択率
   ・コピー原稿の部数(レフェリー数)
  3・グレードが高い雑誌からアタックしよう。
   ・時間があればふられてもともと。
  4・書き始めの時にどの雑誌かを決めておく。
   ・雑誌によって異なるスタイル(記号・文字)
   ・重視されることが多いスタイル。             
   ・熟知しよう雑誌の投稿規定。
   ・雑誌別のソフト利用も有効。
 2)文章や図表(外観)が悪ければ内容(中身)まで低く見られる。
  1・誤字、脱字は絶対禁!!
  2・ネイティブにとって一目で判る英語の間違い。
  3・投稿前にもう一度読もう、間違い探し。
  4・英語を読める彼女・友人を作り、読んでもらうと新たな間違い発見。
  5・リジェクト→再投稿を考えると、この作業は労力と時間の倹約。
  6・有用至極だが、スペルチェック機能だけにたよると危険。   
    
英語論文にアタック
 1)英語で考えるクセ。
 2)学術論文、発表は同じ言い回しの繰返し。(製作時間と製作回数と
   は反比例。)
 3)論文を読む時から、利用可能な文章、言い回しにもカラーペンを。
 4)良質の添削者を探せ(医療関係のネイティブ)        
                  
早い掲載、高い評価─素敵な女性には誰より早くプロポーズ
 1)時代によって研究の方向性は皆同じ
   ・受付から受理、受理から掲載までの短時間雑誌。
   ・速報誌を用いる。
   ・レフェリーからのコメントには出来る限り早い返事。(重要)
   ・レフェリーによるオリジナルティを模倣したケース
   ・学会発表はオリジナルティ公開の場《学会時には論文投稿済にしておこう》
   ・海外では特許取得後に、学会・論文発表の時代。      

英語論文は必要か?
  1)ノーベル賞を逃した日本語論文。
  2)講師以上の採否に必須化。
  3)英文論文÷経験年数の考え方への流れ。
  4)助成金受領時における必要条件。
  5)レフェリー制度の厳しさと論文への評価は正比例。      
6Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 17:33
>>5
こういう人がいるから
2chはやめられないです。
すばらしい。
7:2001/08/22(水) 17:56
他人任せな発言ですまなかったが、
自分でつくるよりよっぽどすばらしいものを得た
ありがとう、5
8Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 18:32
海外での「論文応募前に特許」はぜひ日本でもスタンダードに
してほしい。自分が一番最初にやったという日付が確定できる。

特許庁の出願課では親切なおじさんたちが待っている
03−3581−1101(代:イタ電厳禁)
最寄りの駅は銀座線の虎ノ門、日比谷線と丸の内線の国会議事堂
南北線の山王溜池、千代田線その他の霞ヶ関
霞ヶ関ビルのすぐとなりだ!

http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=997237429
にもコツがあるぞ
論文手直しした出願書類と3万円くらいとはんこもって急げ!
9Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 19:35
>>5
>・レフェリーによるオリジナルティを模倣したケース

これの意味が分からんチン
10Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 14:00
-Want to publish more
-Will have access to computer networks
-Want wide dissemination
-Peer review importmat
-Want to read less
11Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 04:52
age
12Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 12:57
>>8
特許は企業じゃ当たり前だし手続きも会社がやってくれるよね。
大学はサポートしてくれないの?
13Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 13:30
>>12
基本的に、権利の持ち主になりたい人自身が権利取得手続するのが
民主国家だからね・・

だれも黙って手伝ってはくれない。
これが大学にいる研究者にとって一番の問題でしょう。

自分で「弁理士(=代理人。特許のことなら全部やってくれる)」を頼む
(手数料が決まっていたが、最近の法改正で下限が撤廃されたらしいので、安いとこを探す)か、
主な大学にはTLO組織というお手伝い組織(名前は大学毎に
いろいろ違うみたい)ができているらしいので
それを使う(ただし出願人に大学が連名で入るかも?)ですが・・??

一番安いのは自分自身でやることだろうね。
庁の人に聞いたり、過去の似たような
発明の「公報」を参照しながら要領をマネして
グラフを入れ替えたり。
14Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 13:37
キーワードが「特許出願支援」
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c6%c3%b5%f6%bd%d0%b4%ea%bb%d9%b1%e7&hc=0&hs=0
でさがしてみたら、

http://www.joho-miyagi.or.jp/plat/023.html
東北大学には出願支援組織があるね。

東京の発明協会(発*学会というぱちもん組織とまちがえないこと)は
http://www.mydome.jp/inform/v_guide/guide/ab/abn01.html
無料でいろいろなサービスがうけられそう。
15Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 13:47
16Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 13:49
>>12

これが究極!!!!!
特許庁お墨付きTLO組織リンク集!!!!!
http://www.jpo.go.jp/link/tlo.htm
17Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 13:51
>>16
だから・・・TLOは大抵2〜3の大学をあわせて担当する学外組織だし
出願支援というよりは、できあがった特許を企業に売り込む
営業部なわけよ。
18Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 13:54
>>17
でも出願支援を兼ねているところもちらほら有るよ。
例えば、早*田のとこは、
発明メモ(出願書の種になる)をダウンロードできるし、学内での提出先の
流れも書いてある。
19Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 13:57
>>18
いいけど、わかりにくいし、なんか「金は
どこから出たんだ?職務発明だろ?とっとと
大学に権利を譲渡しろヨ」って感じで・・・(げっそり)
大学と個人の連名で出願させてくれないと個人が全然儲からないYO
20Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 14:10
別途、学内規定で、譲渡すれば手当や報奨金、査定加算などが
あるなら儲からないわけじゃないしつかえるじゃん
21Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 14:15
良く読むと大学と協議して持ち分を(50%とか)
決めるってことらしいよ。
そんでも、研究資金のなかの私的財産の割合とか書かせるのは
気持ち的に厳しいものがあるな。
交渉結果は大体どのくらいの%になるもんなのかな?
22Nanashi_et_al.:01/08/28 18:09 ID:yjNoHLRs
あげ
23Nanashi_et_al.:01/09/06 16:33 ID:I28Vx5YY
とある分野のお偉い先生が言ってたけど,論文査読が
回ってくると,報告締め切りが過ぎても忘れたまま放置して
おくのは当たり前で,1回目の催促が来てようやく論文を
読み始め,2回目で報告書を作成し提出するのが普通なんだって。
ふざけんるな!
24Nanashi_et_al.:01/09/06 18:18 ID:D1M4Pmnk
>>23
いや、そんなもんですって。
たとえば自分の研究してる途中に査読依頼が来たら、全部ほっぽって査読します?
よほど暇ならすぐにやりますけど、審査のための論文読むより、自分の研究に関係
ある文献を優先することは日常茶飯事ですよ。でも、査読しないのもあれなので、
催促が来たら始めるんです。
25Nanashi_et_al.:01/09/06 21:25
日本の雑誌では査読が期限に1、2ヶ月は遅れるのは当たり前だが(私の経験では2/3で遅れた)、
欧米の雑誌はもともと審査期間が短いのに遅れたことはなかった(同0/4)。


単に雑誌のレベルの問題かも知れないという気がしなくもないが。
26Nanashi_et_al.:01/09/07 00:06
4ヶ月以内という規定のアメリカの学会誌に投稿したら、
9ヶ月待っても査読結果が来ない。

エディターに何回も問い合わせているが、はぐらかされ放し。
27Nanashi_et_al.:01/09/07 01:57
どんなふうにはぐらかされるのか
後学のために教えていただきたい
28Nanashi_et_al.:01/09/07 09:08
>>24の意見ももっともだが、エディターに早く査読を返すと
また別の査読がまわってくる、っていうのも
理由にあったりするらしい。
律儀な者が馬鹿をみるんですな。
論文投稿者にとってはひどい話だが。

>>27
俺の場合は、「査読者に督促を出しましたがまだ返ってきません」
という感じかな。1年以上査読結果が出ないこともよくある。
29Nanashi_et_al.:01/09/07 12:37
散々待たされたあげく,論文の本筋でないところ指摘してrejectされた。
腹が立ったので,逆に今度査読が回ってきた論文はほっぱらかし,
何度か催促された後で,適当な理由つけてrejectしてやる。
査読者は神様だから,どんな理由でも従わなければならないのだ。
これが私が論文投稿で得た教訓。
やられたらやり返す。それが一番のストレス解消法。
30Nanashi_et_al.:01/09/07 12:39
巻き添えになる博士申請者の論文投稿は悲惨だね。
31Nanashi_et_al.:01/09/07 14:06
>30
同感。
タイムリミットのある人間もいるのにね。
32Nanashi_et_al.:01/09/07 14:37
>>29
頼むから、無差別攻撃だけは止めてくれ。
33Nanashi_et_al.:01/09/07 15:05
>>29 仇に原稿が行くこともあるから、それはしょうがないよ。

時間かかるようだったら、書式で五月蝿いことをいわない論文に
マイナーチェンジして出してしまうのがいいんではないか。
34Nanashi_et_al.:01/09/07 15:47
もちろん,あれやこれやと言われないように,こちらは主題を
限定して理論展開を行っている。にもかかわらず,「この場合では
どうなんだ」と論文範囲外のことでいちゃもんつけてきて,その
くせ本題の内容には,理解しようとせず一切触れようとしない
馬鹿査読者がいるから困るのよ。
35Nanashi_et_al.:01/09/07 15:51
>>32
だって,ほぼ同じ分野の同業者の論文が回ってきて,
彼らは自分にとって全部敵だからしょうがないでしょ。
異業者の論文だったら攻撃する意味ないから,内容読まず
acceptする。
36Nanashi_et_al.:01/09/07 16:02
無知ですいませんけど、査読者ってボランティアでやってるのですか? 報酬ってないんですか?
37Nanashi_et_al.:01/09/07 16:31
無報酬です。たまに,1,000円か二千円程度の図書券が
でるけど,こんなの0に等しい。
38Nanashi_et_al.:01/09/07 16:33
査読回って来ないかな。次なる犠牲者は誰かな。
39Nanashi_et_al.:01/09/07 18:18
学生(博士課程含む)の書いた論文って査読でまわってくると
すぐわかるんだようね。未熟な内容なのでほとんどボツにしてます。
40Nanashi_et_al.:01/09/07 18:38
未熟な教官の論文も没して良いですか?
41Nanashi_et_al.:01/09/07 20:58
もちろん
42Nanashi_et_al.:01/09/07 21:08
1人でやってる研究は,和文論文投稿ではなかなか通して
くれない。その分野のグルに入れないとね。だからその
仕返しとして,査読でやってきた論文は落とすことにしている。
43Nanashi_et_al.:01/09/07 21:12
未熟な内容って、リジェクトしなくても、投稿時にわかってくれないもんでしょうかね。
正当なリジェクト理由を書くのがちょっと面倒です。
44Nanashi_et_al.:01/09/07 21:15
査読は本来、著者名を伏せて行われるべきなのに、回ってくる査読論文て、
著者名がついているものが多いですね。私は中身のレベルの低さでしかリ
ジェクトしませんが、あれでは、名前をみただけでリジェクトしあってい
る人たちも少なからずいることでしょう。
45Nanashi_et_al.:01/09/07 21:22
↑全く同感。昔は著者名を伏せていたのに(その部分をマスク
してコピー),なぜ近年では伏せなくなったのだろう。
46Nanashi_et_al.:01/09/07 21:24
名前だけで通させようとするお偉いさんが,学会の中枢に
いるからだと思う。
47Nanashi_et_al.:01/09/07 22:14
でも、過去の研究とかの関連で(参考文献で)バレバレのパターン多し
48Nanashi_et_al.:01/09/07 23:43
だいたいさ,
In the recent papers, we reported that ... [1-10].
とかいうのはごく普通のパターンだろ.名前隠す意味なんて皆無.
49Nanashi_et_al.:01/09/08 00:00
>>43
たとえばどんな理由をつけるの?
50Nanashi_et_al. :01/09/08 00:08
論文作るのに比べて、審査するのは、けた違いに
楽だということがわかっていない査読者が多い。
自分に来た時は、いい所を生かすように心がけている。
51Nanashi_et_al.:01/09/08 00:21
どうすれば査読がまわってくるのでしょうか?
52Nanashi_et_al.:01/09/08 00:25
ある外国の雑誌に投稿したら,届いたよのハガキから数日して
査読依頼が来た(藁
IF3くらいの雑誌だが,その程度の選び方のようだぞ
53Nanashi_et_al.:01/09/08 00:44
その雑誌以外からも来るということ?
54Nanashi_et_al.:01/09/09 22:59
age
55Nanashi_et_al.:01/09/10 04:52
非常に話の腰をおって申し訳ありません。
初めて、論文投稿して運良く採録決定いたしました。
で、清書というか本ちゃんをださないといけないんですけど、よく要領が
わかりません。査読に出すときは本文と図は別々にしてたのですが、ほんちゃんは
Texソースに図をこっちで勝手に埋め込んで提出したらいいのですか?それとも
TeXソースとともに図のデータも(リンクさせずに)いっしょに提出したらよろしい
のでしょうか?一般的にはどっちなんですかね?
56Nanashi_et_al.:01/09/10 07:46
>>55
雑誌に寄るので、投稿規定、もしくは受理通知の手紙を
よく読んでください。
57Nanashi_et_al.:01/09/10 16:08
査読者にはそれが親切だと思って教育的指導をしてくるのがいるが,
やめて欲しい。採録に満たない点がどこにあるのかだけ簡潔に書け。
こちらは教育してもらいたいんじゃなくて通して欲しいだけなんだから。
58Nanashi_et_al.:01/09/10 17:03
そうかそうか
若気の至りで何回かあんまりにもあんまりなんで詳細にどう悪いかを
書いて,英文もどこがどう変化をあげつらったことがあるが
有り難迷惑だったのか(藁
たしかに自分がやられればむかつくだけだな(藁
59Nanashi_et_al.:01/09/10 17:24
欠点だけ指摘されると人間誰しも怒る。
欠点回避の具体的方策を一緒に伝えるのがコミュニケーションのコツ。

さらに、欠点を自覚させようとしてあんまりな例を引き合いに出すと
「知ったかぶり」「こんな例と比べるな」といわれつらい。
あまり極端な例を出さずに具体的に指摘するのがベスト。
::::::::::::::::::::::::::::
わかっててもんなことできるか!!!と若い?オレさまは思うけどな。
バカなミスを発見すると指摘するし、
指摘を受けりゃせせら笑いってほどでなくても
皮肉の一つもいわれてるような気になるのが人情じゃん。
そんで皮肉にぜったいうけとれないソフト路線だと
何回いってもわかんないヤツにはわかんないのよ。
文明の利器電話で済むところはこれで済ませろといわれたけど
それも面倒じゃん(第一いちいち掛けてたら書簡より時間が掛かる)。
どうしろっていうんだ!!!!!!!!!!

ああ、なにもいわず仕事すりゃいいのさ、わかってるさ・・・・
60Nanashi_et_al.:01/09/10 17:46
レビューは、欠点の指摘だけでも良いよ。
でも簡潔にね。
61Nanashi_et_al.:01/09/10 18:35
ほとんど同じ内容の論文が同時期に異なる雑誌に掲載されて
いるのをよく見かけるが,これは問題ないのか?
論文数稼ぎの常套手段なのか。
62Nanashi_et_al.:01/09/10 19:04
そんなことも知らなかったのか。
同時期に出せば、originalではないという理由でrejectされないからだ。
論文数稼ぎと売名のための常套手段。
63Nanashi_et_al.:01/09/10 19:19
むかし,シリーズ物の論文を集めたら,イントロがまったく同じ
(最後数行だけが違う)のが並んでて,さすがに引いたな(藁
現投稿大のその筋ではカナーリ有名な某教授が別大学にいるころの
論文だが
Part1 から Part4 くらいまでそのパターンだったYO!
64Nanashi_et_al.:01/09/10 19:20
↑馬鹿真面目だったので,今までいけないことだと思っていた。
これからはやりまくろう。ありがとう。これで業績倍増!
65Nanashi_et_al.:01/09/10 23:58
学位取得にそれをやると格好悪いのですが、就職してからはネタに詰まったときの備えに
そうやって稼ぐ人いますよね。備えあれば憂いなし?
66Nanashi_et_al.:01/09/11 00:05
いやしかし似たようなイントロじゃないんだよな,それって
完全なコピペ.Partが進むにつれ,引用文献がひとつづつ
増える(藁)以外,もう完全に.ここまでやるかあ,ってのと
これでも載るのかあ,ってので,カナーリ感心した.
その時代はコピペといってもタイプしたのだろうが,今や
ほんとにコピペだから,読者に「こいつはイタイ」と思われる
程度はもっとすごいんじゃないか?
67Nanashi_et_al.:01/09/11 00:23
研究の背景が同じで、本数を重ねるごとに研究が進んでいくならば、
イントロの前半部分がそっくりになるのは、やむを得ない。
というか、研究の方針が一貫しているということでもある。
68Nanashi_et_al.:01/09/11 00:59
前半ねえ
最後1行くらいだけ,ここではなんとかを検討した,のなんとかだけが
変わってもかねえ(藁
69Nanashi_et_al.:01/09/11 01:34
なんで藁なのかワカラン。
必要性が理解できるように、主張すれば良いだけだ。
70Nanashi_et_al.:01/09/11 15:13
>>66
どの論文だか特定できないが,
partが進むにつれ,新しい内容が加わっているんでしょ。
全体の何割くらいが新規内容なの?
71Nanashi_et_al.:01/09/11 17:35
>>61
サラミ論文っていうんだってさ、そーいうの。
72Nanashi_et_al.:01/09/11 18:08
既存のいくつかの手法を組み合わせて,それがあたかも新しい
方法のように発表し,良い実験結果がでた,というような論文
をよく見かけるが(特に邦文で),こんなの論文は本来reject
すべき。このような論文が私のところに回ってきたら直ちに
reject。
73Nanashi_et_al.:01/09/11 18:11
組み合わせ方にも、originalityがあるんじゃネーノ。
ちょっと思いつかなかない組み合わせで、成功してる論文には感心するよ。
ドキュソな組み合わせなら、rejectしても良いけど。
74sage:01/09/11 20:00
ドキュソだろうがなんだろうが人がやろうと思わなかった方法で
成功してれば価値あるんじゃねーのか、よ、おい、なぁ、だろ、だぜ?
75Nanashi_et_al.:01/09/11 22:02
研究者の論文とはまた違うのだが、
私のようなサラリーマンも論文を書かなければならんらしい。
ちっくしょう、卒論書き上げた時「もう一生論文なんか書きたくない」と思ったあの記憶が蘇る。
76Nanashi_et_al.:01/09/12 00:05
今日、Scienceに論文を投稿する予定だったけど、
しばらく待った方が良いだろうか・・・
77Nanashi_et_al.:01/09/12 00:07
アメリカの業者に論文の校閲を依頼してるんだが、
戻ってくるだろうか・・・・?
78Nanashi_et_al.:01/09/12 01:25
今週末締切なのにテレビに釘付け…
79Nanashi_et_al.:01/09/12 11:34
銅鉄実験だったんだよなあ,はっきりいうと
だから同じイントロなんだろうけどね(藁
80Nanashi_et_al.:01/09/12 11:59
こんな方法でやってみたらこんな結果がでた,
みたいな論文は没。その方法に採用に至った必然性を
理論的に(文章でなく式を使って)説明せよ,と査読報告
に書いて没判定。
81Nanashi_et_al.:01/09/12 12:02
文章でくどくど説明するタイプの論文はうんざり。
即リジェクト。再投稿不可にする。
82Nanashi_et_al.:01/09/12 14:55
説明不足の論文よりはマシだろ。
何考え点だ。
83Nanashi_et_al.:01/09/12 18:26
どっこいどっこいでしょ。だって「文章only論文」って
言い訳がましいのが多いから。
84Nanashi_et_al.:01/09/12 18:41
概念的な変革をもたらす論文も、文章がメインだったりするぞ。
視野が狭すぎる。

NatureやScienceにも、
図表が1〜2個で、密度の濃い説明が詰まってる論文が多い。
85Nanashi_et_al.:01/09/12 18:49
例外は確かにあるが,「文章only論文」はクズが多いのも事実。
86Nanashi_et_al.:01/09/12 18:51
少なくとも邦論文のそれはゴミ同然
8776:01/09/12 20:06
今日、submittした。。
アメリカのオフィスに送れないので、ヨーロッパのオフィスへ。
88Nanashi_et_al.:01/09/12 20:08
あれ、submitt->submitだった。
鬱だ逝こう。。
89Nanashi_et_al.:01/09/12 21:37
>>87
NATUREに変えれば?

俺も今日submitした、Webから。Phys.Rev.Lett.だが。
90Nanashi_et_al.:01/09/13 11:51
しつこいようだが投稿前に特許出願
91Nanashi_et_al.:01/09/13 16:41
30条適用により掲載後に特許出願した。
92Nanashi_et_al.:01/09/13 16:47
よっしゃ!
余所にパクられたときも攻撃できるよう日付確保完了や!

・・って論文掲載も30条適用できるの?
学会だけかとおもったYO!
9392:01/09/13 16:54
ごめん、論文誌も30条適用でいいらしい
http://www.jpo.go.jp/shoukai/reigai/reigai.htm
94Nanashi_et_al.:01/09/13 22:02
しばらくはヨーロッパの方に投稿したほうがよさげ?
95Nanashi_et_al.:01/09/13 23:47
アメリカに先日投稿したばかりなんですけど・・・
96Nanashi_et_al.:01/09/13 23:58
ファックスとか電話線以外しばらくだめかとおもってたら
今日飛行機が解禁になったね
船便は勘弁(笑)
97Nanashi_et_al.:01/09/18 02:09
特許の維持費が高いのでは?
98Nanashi_et_al.:01/09/18 09:49
Scienceから受け取りの返事が全然こないや。。。
概ね1日以内に受理確認のE-mail送るって、規定に書いてあるけど。
99 :01/09/18 14:18
>>97
パクるだけの価値のない論文に特許出願したら
そりゃ特許維持費が高いと思うだろうね

まあ、青色LEDみたく実施してのちのち大もうけなんて全く関係ないのなら
出願料だけでいいから10万前後ってとこかな
大学や研究所、中小企業関連からの出願は
減免措置があるからもっと安いかも?
100Nanashi_et_al.:01/09/19 00:27
age
101Nanashi_et_al.:01/09/19 10:12
8月の頭に投稿した論文の返事がないから問い合わせたら、”reviewerが夏休みで
見つかりませんでした。もうちょっと待っててね。”という言い訳がましい返事が来た。
もともと投稿したeditorも夏休みだったらしく、chief editorに回っていたみたい。
夏は投稿するもんじゃないねぇ。
102Nanashi_et_al.:01/09/19 20:27
よくあることです <夏休み
103Nanashi_et_al.:01/09/21 18:26
仏教徒の方へ。

クリスマスにも注意してね。
104Nanashi_et_al.:01/09/21 19:07
注意の定義をのヴぇよ
105Nanashi_et_al.:01/09/25 13:01
まわってきた論文査読はすべてrejectや。
わしも苦しんだで,おめえらも苦労せぇや。
106Nanashi_et_al.:01/09/25 17:50
私にもついにきました。これからアメリカがどうするべきかを討論してるところに教授がやってきて、

「おまえ週末時間あるか。」
「は、なんですか。」
「論文の審査せんか。」

いくらお互い匿名とはいってもおれなんかに審査された人はかわいそうなので適当に理由をつけてお断りしときました。
107Nanashi_et_al.:01/09/25 18:14
雑誌のグレードでけちのつけ方も違うと思うんだけど、その辺のサジ加減は
どうなの?
生物系で言えばCellのreviewでのコメントとJB(Tokyo)でのreviewでの
コメント、同じ訳にはいかんでしょ。そんなことしたらJBに乗る論文なくなる
し。
ほどほどの雑誌のreviewが来たらやっぱり”ここは勘弁してやるか。”ってな
もんですか?

厳しいこめんと付けたらその雑誌から依頼来なくなっちゃった。
108Nanashi_et_al.:01/09/26 05:37
相手のセクハラでおじゃんになった共同研究のデータを
無断で使った論文を投稿された。
109Nanashi_et_al.:01/09/26 05:38
何があったか公開され,社会的に抹殺されたい,と判断していい?
110Nanashi_et_al.:01/09/26 05:45
相手がね
111Nanashi_et_al.:01/09/26 05:49
場所を弁えて発言しなさい。
ここは2chだ。
112108:01/09/26 05:51
自分ではデータを料理できない物だから,他所の大先生に持ち込んで
別の共同研究に仕立て上げている。
データ使うなら,一言かけるのが仁義ですよね?
契約書の無い共同研究なんてそんなものか,と勉強になった。
113Nanashi_et_al.:01/09/26 06:14
論文引用するのも、一言かけるのが仁義?
あなたがそのデータを論文にすれば、相手も引用するのでは。
1141:01/09/26 06:18
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
115Nanashi_et_al.:01/09/26 07:27
>>108=114???
116Nanashi_et_al.:01/09/26 16:36
単なる嵐です
117Nanashi_et_al.:01/09/26 19:04
rejectしたるで,ケェケケ・・
118Nanashi_et_al.:01/09/26 22:15
そう、回答文に書いてください
119Nanashi_et_al.:01/09/27 18:52
激しい突っ込みを列挙し,掲載に値しないことを強調しまくる。
どんな論文でもこれをやれば投稿者の戦意が消失し,再投稿する気が
なくなる。
私はこの方法で多くの論文を落としている。結構,査読が回ってくるので,
犠牲者は多いのだ。
120Nanashi_et_al.:01/09/27 19:30
next victim, come on!
121Nanashi_et_al.:01/09/27 19:31
閲読を遅らせたり、嫌がらせの査読をしても、罰則規定はないのですか?
122Nanashi_et_al.:01/09/27 19:33
119のような査読者にあたってしまい大変なことになったが、条件付きでも採録は採録なので、
力ずくで全部言う通りに書き換ええて通してしまった。
なにしろOK出しちゃったわけだから査読者も文句は言えなかったようだ。
123Nanashi_et_al.:01/09/27 19:40
賢いですな
124119:01/09/27 19:42
>>121
ないよ。俺様は査読者であり神様なのだ。俺様の言うことに従え!
気分がよければ,重い条件をたくさん課した条件付き採録にして,
その通り直したら通してやる。まあ,これで通ったやつはまれだがな。
125Nanashi_et_al.:01/09/27 19:46
目一杯,閲読を遅らせて,投稿者が待ちくたびれて精神的にも
散々まいったところで,クリア困難な採録条件をいっぱい課して
追い討ちをかける。
126Nanashi_et_al.:01/09/27 19:47
これやると,たいがい再投稿断念するんだよね。
127Nanashi_et_al.:01/09/27 19:49
next victim, come on!
information engineering reseacher!
128Nanashi_et_al.:01/09/27 20:00
某国内英文誌に投稿したら119のような査読者にあたってしまった。
査読者のコメント全てに反論し、編集幹事のコメント(査読者のコメントがあまりにくだらなかったので編集幹事がわざわざコメントをつけて来た)に対してのみ修正したら通ってしまった(論文が不足していたのかも知れない)。
受理された後で、査読者から編集部を通して暗に論文の取り下げを求める手紙が届いたが、当然無視。
129Nanashi_et_al.:01/09/27 20:04
↑私の経験上,こんなことはありえない。
査読者は神様だからね。
130Nanashi_et_al.:01/09/27 20:07
査読者のコメントが下手糞だっただけ。
巧妙にかつ打撃的にコメントを書かなくては。
131Nanashi_et_al.:01/09/27 20:09
つまり、査読者がどうしようもないドキュソだったということか
132Nanashi_et_al.:01/09/27 20:12
他人の研究を蹴落とすことが楽しいのよ。
査読者という立場を使ってね。それがドキュソという
のならそうかもしれない。
133Nanashi_et_al.:01/09/27 20:14
ドキュソと言われようが言われまいが関係無し。
犠牲者はyou
134131:01/09/27 20:22
いや、128に対する感想。
本当の無能者かと思ったのね。
119みたいな嫌な人間は少なくとも悪知恵はあるでしょう?(藁
135Nanashi_et_al.:01/09/27 21:05
なぜ査読を通したくないのかがわかりません
理由を教えてください

もしや,ご自分が研究なさってないから,とか?
136Nanashi_et_al.:01/09/27 21:08
まだ若い研究者で、もうろくじじいに雑用押し付けられて研究する暇ない
とか逝ってやつあたりしているに1000ペリカ
137Nanashi_et_al.:01/09/27 22:09
査読者ってお金もらえるんですか?もらえるならどれぐらい?
138Nanashi_et_al.:01/09/27 22:25
義勇兵
139Nanashi_et_al.:01/09/27 23:01
>>135
査読を通す→他人(主に敵)の業績を伸ばす→相対的に自分の業績を下げる
もしくは
査読を通す→他人(主に敵)の研究を認める→相対的に自分の研究領域を狭める
ことを避けるためです。
したがって査読員ならだれでも,基本的には論文を落とす方向で報告書を
書いているのです。
>>137
もらっていなから,何をやっても(論文を手当たりしだい落としても)
許されるのです。
140119:01/09/27 23:04
「119みたいな嫌な人間」とは失礼ですな。
論文の増産を防ぐのに貢献しているのですぞ。
特に課程博士の安易な誕生を阻止するために。
141Nanashi_et_al.:01/09/27 23:08
誉め言葉のつもりだけど(藁
142Nanashi_et_al.:01/09/27 23:10
そりゃ,ありがとうさん。今後も論文落選活動に精を出しますわ。
143Nanashi_et_al.:01/09/27 23:15
ださんでええよ〜
強敵だと誉めてるわけだが、敵だったら弱い方を歓迎するよ。
144Nanashi_et_al.:01/09/28 10:28
強敵だろうと弱敵だろうと敵は敵。じゅうたん爆撃で撃沈落選させる。
145Nanashi_et_al.:01/09/28 11:45
私はまだ院生(アメリカ)ですが、IEEEの査読とかしていて、
こんなのよく出してくるなぁーというのが多々あります。

でも、ライバルの論文がきて、それが自分より進んでて
やられたということもある。(当然、とおした)

>>140
賛成です。
それに、くそ論文が載ったりすると
自分の責任問題にかかわるので、私もかなり厳しく
査読しています。いやな、reviewrだろうけど
そんなの、むこうからは誰かわかんないし、
長い目で見て、そのほうが筆者やその論文誌の
ためにはいい。
146Nanashi_et_al.:01/09/28 12:17
同じ分野の研究グループが複数(例えばAグループ,Bグループ)
あって,それらが互いに仲良しな場合がよくある。この場合,
Aの論文査読はBに依頼され,逆にBの論文査読はAに依頼される。
当然容易に論文は通る。こうして論文の大量生産が行われる。
これは特に日本国内の論文誌に多い。このグループにはずれた
研究者の苦労は想像に難くないだろう。
147Nanashi_et_al.:01/09/28 12:31
私は某和論文誌の編集員をやっている者ですが,自分の研究分野に
近い論文が審査にまわってきますと,正直申しまして(119の方
のようにではないにしても)不採録にしてしまう傾向は確かに
否定できません。編集員も査読員に依頼することなく自ら査読する
ことがありますし,合否の最終決定権をもちますので。職権乱用
と言われても仕方ないかもしれません。
148Nanashi_et_al.:01/09/28 12:44
研究の世界も競争だから仕方ないかもね。
競争相手が出てきたら,早いうち(若いうち)に叩き潰しておく
というのは競争社会の常套手段だからね。
149Nanashi_et_al.:01/09/28 13:01
これ読んで,
私の論文査読がもろのライバルに回りそうな学会への投稿を
やめることにしました。
微妙に分野がずれている学会,それも自分のシンパの多い方に
出すことにしました。
時間の無駄ですから

査読遅延(握りつぶし)の上,さんざん振り回されて
結局reject食う可能性だってあるわけでしょ
たまんないですね。
150149のシンパ:01/09/28 14:32
何か勘違いをして居られるようですね。

相手が誰であろうと、握りつぶすに決まってるじゃないですか。
匿名査読のおいしさは2ちゃん以上ですよ。
ヒヒヒヒヒ。。。
151Nanashi_et_al.:01/09/28 14:46
匿名査読は確かにおいしい。フラストレーションの
はけ口になるもんね。
152Nanashi_et_al.:01/09/28 14:50
どんか結果(主にreject)出そうが,編集委員からは
「貴重なお時間を割いていただきありがとうございました」
と感謝されるからね。
153Nanashi_et_al.:01/09/28 14:55
まあ、二流研究者のみなさんは、せいぜい査読に存在意義を見出して下さいな。
あなたの名前が論文に出ることはないでしょうから。
154Nanashi_et_al.:01/09/28 14:58
査読は道ずれ,世は無情。
155Nanashi_et_al.:01/09/28 15:01
>>145

学生が査読してるんですか?


>>146
最近、某通信系学会論文誌(A分冊)で目に余る論文をみかけた。
ほとんど同じような内容で数本の論文を立て続けに・・・
まじかよっ!って思った。

いわゆる学会賞なんかも仲良しグループで推薦しあったりする。
156Nanashi_et_al.:01/09/28 15:01
わしは情報工学分野のリジェクト専門査読委員だが,
みなさんはどうじゃ?
157Nanashi_et_al.:01/09/28 15:07
>>155
>ほとんど同じような内容で数本の論文を立て続けに・・・
巻号ページ数教えて! 私も見てみたい。
158Nanashi_et_al.:01/09/28 15:08
グル論文は2チャンネルで吊るそう
159Nanashi_et_al.:01/09/28 15:23
2001年最初の号の・・・ あああ・・・これ以上は勘弁して

「これだ!」と思った論文の著者の前後一年間の論文を見てみよう。同じような内容
で3本くらいあるはずだ。
160Nanashi_et_al.:01/09/28 15:31
↑見てみます。わくわく
161Nanashi_et_al.:01/09/28 15:46
そもそも、論文名と著者名を挙げるのってヤバイのかな?

一応、公の刊行物なんだから評論するのは自由だと思うのだが。
162Nanashi_et_al.:01/09/28 15:54
2ちゃんは名誉毀損で何度も訴えられてるぞ
ここをつぶしたくなければ多少遠慮しなさい
相手を徹底的に罵倒するのではなく、逃げ道(こちらも、あちらも)を
用意すること
163Nanashi_et_al.:01/09/28 16:00
つづき
主観的表現を入れず事実のみを書くならもめない

たとえば二つの論文の文字列並びの相同性を
あるアプリけーしょんで
チェックしたら**%と出たとかは、事実の指摘にすぎない。

その結果についてどうだこうだいうと主観的となる。

評論と称すればなんでも言っていいわけじゃない。
164客観的表現:01/09/28 16:45
「×××ら(2001)のモデルは、本実験の結果を全く再現しなかった。」
165Nanashi_et_al.:01/09/28 17:07
査読結果はどれくらいで報告していますか?
締め切りは守らないのは当然ですが,私の場合は締め切り後1ヶ月経つと,
投稿者からの催促が来ますが,当然それも無視し,2回目の催促で
ちょっとは意識し始めますが放置し,3回目で読もうかなという気に
なり,この段階で自分の専門では判断できないとなった場合,査読の
辞退をしています。4回目来るか来ないかで結果を報告してます。
ここまでで6ヶ月〜8ヶ月くらいでしょうか。途中で事務局や編集員から
辞退する場合は早め申し出てください,と言ってくることも多いのですが,
そのときはわからないので査読を引き受けると答えておきます。
もちろん最後の報告は,論文が気にいらなければ不採録にしてます。
166Nanashi_et_al.:01/09/28 17:10
催促が来なければ永遠に放置しておく
167Nanashi_et_al.:01/09/28 17:14
査読してもくだらん論文読まされるだけで,何の得にも
ならんもんな。
168Nanashi_et_al.:01/09/28 17:32
正直、>>165みたいなのは、ブラックリストに載らないのだろうか。
169Nanashi_et_al.:01/09/28 17:37
これが標準的な線では。。。
170Nanashi_et_al.:01/09/28 17:49
あと,査読者が不足しているという理由もある。
こういう査読者でも外してしまうと,他に引き受け手が
いないという現状がある。編集部としては,査読者が
決定しているという言い訳が投稿者にたち,責任逃れが
できる。その遅滞原因となっている当の査読者は匿名だから,
事実上不問にできる。割を食うのはあくまでも投稿者である
ということ。
171Nanashi_et_al.:01/09/28 17:59
↑日本の政治や行政も同じようなもので,
そう考えると当然ありうる話ですな。
172Nanashi_et_al.:01/09/28 18:10
対抗手段は、研究に少しでも関わった人は、すべて著者リストに入れてしまうこと。
学会で質問してきた人でも、実験のアドバイスをした人でも、全部入れてしまう。
査読者の知り合いが1人も居なかったとしても、心理的に簡単にはリジェクトできなくなる。
173Nanashi_et_al.:01/09/28 18:26
許されるのか?
174Nanashi_et_al.:01/09/28 18:41
>>172
この方法で本当に効果あるのかなぁ。
確かに大先生を共著者に入れておくと多少は効果あるみたい
だけど,ただたくさん並べても。。。
実際,私が査読したときはそんなこと全く意識せずに,
リジェクトしましたよ。
175Nanashi_et_al.:01/09/28 18:41
論文数が増えて怒る人は居ない。
176Nanashi_et_al.:01/09/28 18:44
クズ論文が増えるから怒る人は多いです。
177Nanashi_et_al.:01/09/28 18:50
安心しろ。クズは俺が阻止する。
178Nanashi_et_al.:01/09/28 18:53
このスレでエラソーに「漏れは神だ」とか逝っちゃってるのは、
まともな論文一つ出せないヴァカですか???
179Nanashi_et_al.:01/09/28 18:55
>>178
煽りなんだろうけど、マジレスともとれるな。
しかし、2ちゃんでマジレスすると嫌われるよ。
180Nanashi_et_al.:01/09/28 19:33
まじれすか?
181Nanashi_et_al.:01/09/28 19:44
>>159
だいたいわかったぜ。
中学生よくて高校生レベルの数学いや算数使った幼稚なアルゴリズム
打ち立てて,よくもまあこんなに論文排出してるなぁ,って感じ。
こんな論文,グル査読組織じゃないととても通せないぜ。
182Nanashi_et_al.:01/09/28 19:56
学会賞を決めるのって,グル組織のやり口の典型だもんな。
183Nanashi_et_al.:01/09/28 19:58
>>181

ふふふふふ・・・

俺も分かったぞ。(たぶん)
だが、名誉毀損になっちゃまずいんで、あえて多くは触れない。
184Nanashi_et_al.:01/09/28 20:07
意外と違うのを差しているかもしれんぜ。
185Nanashi_et_al.:01/09/28 20:30
どの論文をさしているのかわからん。どれも同じ程度に思える。
186183:01/09/28 20:41
いや、たぶん181氏と同じだ。

181の3-4行目に決定的なヒントがある。
要は、「この論文だけじゃない」って点だな。
187Nanashi_et_al.:01/09/28 22:54
著者名で検索かけりゃよさそうだな、どれどれ……
188Nanashi_et_al.:01/09/28 23:02
>>181

「排出」にワロタ
189Nanashi_et_al.:01/09/29 02:33
特定できたらまずいから,もう止めようよ。
そもそもこのケースは,筆者本人が悪いんじゃなく,
それを安易に認めた査読員の方に問題がある。
だって誰でも,手を抜いて投稿した論文が運良く採択
されたいと願うでしょ。その誘惑を阻止するのが査読員
(あるいは編集員)の仕事だし,それを怠ったことこそ
が問題である。
190Nanashi_et_al.:01/09/29 02:52
アクセプト乱発査読員(グル研究組織に多くいる)は
学会から出て行け! リジェクト推進査読者よ,がんばれ!
191Nanashi_et_al.:01/09/29 10:23
私も某通信系論文誌の査読員をやっていますが,他人の論文
通すのって何となく自分が損した気分になります。なので,
基本的には不採録にする方向で理由書を書きます。どうしても
不採録にはできそうもないという論文もたまにはあります。
そういう場合は仕方なく通すことにしています。
192Nanashi_et_al.:01/09/29 10:56
そういえばうちのボスも,論文は否定する材料がなくなったときだけ
通すって言ってたな。
怖い人だと思ったけど,身内の我々には甘いから良しとしている。
193Nanashi_et_al.:01/09/29 14:48
>>167
同意。
査読でクソ論文読まされたときってマジむかつく。
報告書にめたくそ書いてやる。もちろん論理的に。
すぐに返送しないで,めいっぱい遅延行為をふっかける。
よく部下や学生に,「査読は勉強になる」なんてほざくやつ
いるけど,とんでもないね。時間を無駄にするだけでなく,
自分の研究にまで悪影響を及ぼす。
査読頼まれたら,絶対引け受けない方がいい。
いい論文なんてまれにしかない。
194Nanashi_et_al.:01/09/29 18:29
ここでの議論聞いていると、国内誌の査読って結構厳しいんだね、
「グル論」以外は。

邦文誌の癌はグル論ってことでいい?

「招待論文」とかみたいに「グル論文」って明記しておいてほしいね。
195Nanashi_et_al.:01/09/29 20:07
これから業績をageなきゃならん若手の研究者が敵を蹴落とそうとするのは当然だよなぁ。
年輩の人の方が優しいのだろうか
196Nanashi_et_al.:01/09/29 22:30
若手の研究者って,どのあたりまで?
このスレ読んでると
自分がまともに研究してない奴のヒガミとしか思えんがね
197Nanashi_et_al.:01/09/29 23:16
たぶん、自分の将来が業績に左右される人は、
ここでは全て若手に入ってしまうと思う。
年齢で言えば、40代前半ぐらいまでかな。
198Nanashi_et_al.:01/09/30 08:09
>>194
グルに入れなければ厳しいでしょう。国内誌ではグルがかなりの割合で
占めているから,全体的に質が低下している。その一方,グルでない
論文は少数派だが確かに質は高い。
内容みれば,グルかそうでないか区別できる。
>>195
年輩は忙しいといってなかなか引き受けないから,若手に回されるのが現状。
>>196
ヒガミも入っていると思うが,現状をよく表しているというのも事実。
199Nanashi_et_al.:01/09/30 19:33
このスレ見ると,某国内論文誌の査読者には蹴落とし派が
うじゃうじゃいるんですね。私もその一人ですが。
200Nanashi_et_al.:01/09/30 22:11
オレの先輩に、叫喚の息のかかった所(仲良しグループ)ではなく、敢えて別の学会に
投稿した人がいる。自分の論文の本当の評価が知りたかったと言っていた。

その人は、見事、学振をゲットした優秀な人だ。

それに比べて、オレは、査読者が誰かわかるようなグル論文誌で論文を稼ぎ、学位を取った・・・。
つくづく自分のドキュソぶりが嫌になったよ。
201Nanashi_et_al.:01/09/30 22:53
頑張れ
202Nanashi_et_al.:01/09/30 22:53
自分の学会だと専門家が居て、ドキュソ論文だとバレルが、
別の学会だと詳しい人が居ないので、査読が通ってしまうことがある。
203Nanashi_et_al.:01/09/30 22:55
ここは2ちゃんねるです。

>>200のような人には、くれぐれもご注意を。
2者の比較がされている場合、本人は必ず劣っている方です。
204Nanashi_et_al.:01/09/30 23:07
?>203
205Nanashi_et_al.:01/10/01 01:07
他人と比較してるようじゃダメだね。
206Nanashi_et_al.:01/10/01 01:46
そういうやついる
他人を超えることだけを目標にしていて
周りから見ると研究室内でかなり迷惑
人が考えた成果をよこどりしていくし
他人のレポートを写してそれ以上のものを
提出しようとするわ、研究室全員で発表に行くときも
自分が一番出ないと気に入らないらしく、
他人の原稿やらなにやらをすべて見てから
新しいアイディアとかを自分の発表のように。。。
はやく卒業していなくなってくれ
207Nanashi_et_al.:01/10/01 02:14
まぁ、いろいろとドキュソな人や、怨念を持った人が居るから
査読は匿名なんでしょうけど。

匿名でやっても、対面ばかり気にして議論を嫌うタイプの人は、
必ずドキュソな査読をするので、研究者の世界から出ていって貰う以外に
対策はないでしょうね。
208Nanashi_et_al.:01/10/01 13:49
age
209Nanashi_et_al.:01/10/01 15:55
>>202

その場合は、「うちでは査読できません。よそに逝って下さい。」

って言われるんじゃないのか?
210Nanashi_et_al.:01/10/01 16:05
とりあえず

>>203>>206 は、意味が分からん。

誰か解説してくれ。
211Nanashi_et_al.:01/10/01 19:16
212Nanashi_et_al.:01/10/01 19:40
>>210

同意
213Nanashi_et_al.:01/10/01 19:41
2ちゃんに厳しい査読ですな
214Nanashi_et_al.:01/10/01 21:00
おまえはヴァカか?
明示的に書いたら人間関係がバレルじゃないか。
215Nanashi_et_al.:01/10/02 02:28
ドキュ論文の連名教授が盛んにアクセスしてコメントくれ,と言ってくる。
君らの論文査読が私に回ることを察知しているらしいが,残念。
あれは酷すぎるよ。
私はreject専門ではないが,さすがにあれは通せない。
コメント不能のレベル。
216Nanashi_et_al.:01/10/02 07:35
自分がドキュソと自覚しているだけよろしい。
217匿名希望:01/10/02 08:02
はじめまして、このあいだ>>215の論文をrejectした者です。
その論文はもう酷いの一言でしたが、面倒なのでやんわりと
「余所に投稿した方が良いですよ」と言っておきました。
査読者も大変なのです。
218Nanashi_et_al.:01/10/02 16:05
私の知り合いの還暦を過ぎた教授が
一度もアクセプト出したことないと言ってました。
で、しかも、○○さんも出したことないよ、と言ってました。

ひょっとして論文はIEEEなど海外に投稿した方が
アクセプトされやすいのでしょうか?

識者の方々、真実をお教えください。
219Nanashi_et_al.:01/10/04 11:44
あげ
220 :01/10/05 02:53
221Nanashi_et_al.:01/10/05 13:55
>>218
プライド高いのに虐げられている人が査読の場合は
そうかもしれない。
海外は海外で厳しいですよ。
222Nanashi_et_al.:01/10/08 18:24
>>218
論文の査読に私情がはいっているのは、その研究者が3流の証明。
客観的でない査読ができないのは、研究者として失格。
世界的に有名な研究者がそんなことしたら、世界的にマークされて、
その後、いろいろ不利益をこうむる。(ノーベル賞に推されないとかね。)
223Nanashi_et_al.:01/10/09 13:55
>>222
世の中一流ばかりじゃないから怖いんですよ。
あなたもいつ被害者になるか分からないよ。
マジレスです。
224Nanashi_et_al.:01/10/09 21:02
age
225Nanashi_et_al.:01/10/11 08:36
昨日,査読がまわってきた。もちろんリジェクトする。
半年放置した後で報告書を提出する予定。
226Nanashi_et_al.:01/10/11 21:26
>>225
3流発見!
227Nanashi_et_al.:01/10/11 23:11
世の中こんな馬鹿ばっかりなのか?
228Nanashi_et_al.:01/10/11 23:56
海外に投稿するべし!!!!!
229Nanashi_et_al.:01/10/12 03:09
中国か韓国人の3流研究者が査読してくれるでしょう。
230Nanashi_et_al.:01/10/12 04:53
オーストラリアの教授に約2年間放置プレイされた。

さすがIEEE!誰の放置プレイか教えてくれたYO!

原則的には匿名だけど、海外では放置プレイはばらされます。

ちなみに最終的にはアクセプトされて良かった。
231Nanashi_et_al.:01/10/12 08:34
1年近く返ってこないが、どうもエディターがグルになった放置プレイらしい。
所属分野で最高IFの国際誌なのに。
232Nanashi_et_al.:01/10/12 10:15
こうみてみると昔は英語で論文を投稿することが栄誉であったが
最近は研究者としての必用最低条件として定着しつつある。

ドキュソ教官が一掃される日は近い!
233Nanashi_et_al.:01/10/12 12:36
むかしっていつ頃の話だよ...
20年じゃきかんだろうな
50年前ならそうかもなあ
234Nanashi_et_al.:01/10/12 14:23
1800年代に日本人初のNature掲載論文を書いた
熊なんとかという人は、どういう風に書いたのだろう。
235Nanashi_et_al.:01/10/12 14:41
南方熊楠?
236234:01/10/12 16:21
>235
そう、その人。
しまった、ファーストネームだったか。
Natureで50報あるらしい。
237Nanashi_et_al.:01/10/12 16:44
>熊楠
粘菌の大家だよ。
あの当時のNATUREは博物学の内容でよかったんだよなあ。
238Nanashi_et_al.:01/10/24 13:58
ちょっと、質問があるんですけれど。
ある海外の国際的に著名な研究者Aが書いて出版した論文aがあります。
Aとは面識が無く、こちらは無名な若手なので、向こうは私の名前をたぶん
知らないものとします。
そして、これに深く関係した論文bを今書いている最中とします。

そんなとき、ここの皆さんなら、論文bを研究者Aに個人的に送りますで
しょうか?もし、送るなら時期はいつにしますか?
(ジャーナル投稿前?投稿後?出版直前?出版直後?)
また、もし投稿する雑誌のエディターにAが入っている場合と入っていない場合
とではどうでしょうか?論文bの内容に自信がある場合と、あまり自信が無い
場合でも、どうでしょうか?
 経験豊かなみなさんにご教授いただければ幸いです。
239Nanashi_et_al.:01/10/24 14:21
とりあえず特許出願(できれば、日本以外にAが
居る国の分も)したあと送る。
日付の確定でパクられ防止。
べつにAも特許を先に出していても、
特許庁がAにわざわざ伝えるわけじゃないからばれる確率は低く、
失礼にはあたらない。
(ただし、Aがあとからぱくろうとしたとき自特許が拒絶理由に
引用されたらその時点でばれるのはしかたない。)
のちのち共同研究する場合にも、権利の形で
自分だけで先にやった分は確保しておかないと。

理論的にはこうなると思いますが?
240Nanashi_et_al.:01/10/24 15:23
>>239
ありがとうございます。ただ、当方、理論系で、特許はあまり関係が
ありません。それでもやはりAに送ると言うのは礼儀として必要
ですか?無言でいると後々敵とみなされ不利益をこうむりますか?
こちらはシャイなので。

それとも国際会議であったときにってのじゃだめですかね?
241Nanashi_et_al.:01/10/24 15:30
おれの場合にあった実例
おれが実験結果の論文を出した
まったくしらない北欧のグループがおれの結果に
理論モデルを立てて解析をやった論文を投稿した
査読はおれに回ってきた
問題点もあることはあるが,おれは一応通した
著者からは何の連絡もない
もちろん別刷り一つ送ってこない
242Nanashi_et_al.:01/10/24 15:31
>>240
俺なら学会で会った時に直に別刷りを渡します。
そして自分を売り込みます。
243Nanashi_et_al.:01/10/24 15:33
>241
それってやっぱりむかつく事なんですか?
だって、実験結果の論文が出版された後で、その論文を
みて北欧のグループは論文をかいたわけですよね。
出版された後はパブリックなわけで。。。。。

 それとも、参考文献に引用した著者すべてに別刷り送った方が
無難?
244Nanashi_et_al.:01/10/24 15:35
いや別にむかついてはいないよ
そんなもんだろ,ってこと
245Nanashi_et_al.:01/10/24 15:39
俺は241と逆のケース。
俺の論文を見てメールであれこれと聞いてきた。
(似たような事をやっていた)
その後、彼らは論文を発表し、別刷りを送ってきた。
別に嬉しくもなんともなかった。
246238:01/10/24 15:46
>>245
それは彼らの論文に魅力がなかったからでしょう?
もし、彼らの論文が、245の説をひっくりかえすとか、
245でやりたくてもできなかったところまでやっていたら、
うれしいでしょう?
 あるいは、そこまで重要な仕事をしておきながら無言だったら
腹立ちますか?
247Nanashi_et_al.:01/10/24 16:32
>>238
小心者。
いちいちciteした論文の著者に別刷を送るなんてことは
普通はしない。
248Nanashi_et_al.:01/10/24 17:35
>>246
なんでうれしいんだよ。"やられたー"と思うだけだよ

>>247
激しく同意。
249Nanashi_et_al.:01/10/24 18:00
口頭発表やってから、見て戴けませんか?
などとメイルを書く。
OKをもらったら、pdfかps.gzのようなものを添付して送信。
その後の展開は相手次第。
最初のメイルの返事、あるいはペーパー送信後の
相手の反応でどうすれば良いかが分かる。
口頭発表をすましておれば、パクルことはできない。
250Nanashi_et_al.:01/10/24 18:30
一旦表に出れば公のものであるのは確かにそうだ。
ただ、自分が他人の続編を書くとき、そのように解釈し
実行する勇気がなかなかでない。他人は平気でやってるのに。。。
251Nanashi_et_al.:01/10/24 18:39
続編ってまさか、他人の書いた「〜〜. Part I」って
論文の Part II を勝手に書いちゃうってことか??
それは緊張するわな(藁
252Nanashi_et_al.:01/10/24 19:01
>>251
斬新な発想だわな(藁
253Nanashi_et_al.:01/10/24 21:59
Part Iとかいう論文を見たことがない。
安物の文庫本じゃないんだから(ウププププ
254Nanashi_et_al.:01/10/24 22:05
コネを意識し過ぎると、科学の進歩は妨げられる。
斬新なアイデアがあれば、他人に媚びる必要もない。
査読に感情を入れる二流研究者には、関わらないで済むレベルで勝負せよ。
255Nanashi_et_al.:01/10/24 22:08
>>254
激しく同意。納得。役得。
256Nanashi_et_al.:01/10/24 23:47
>>253
分野によるのか? 結構大きなプロジェクトものだとPart IVまで行ってるやつとか
も見るのだが。
どっちかというときみの勉強不足では。
257Nanashi_et_al.:01/10/25 00:14
一本目にイキナリ(I)をつけてるのを見たこと無いっていってるのかな?
とある分野、第五報の論文で勉強した。その後も出つづけている
258Nanashi_et_al.:01/10/25 00:14
Electrochemiluminescence という論文は Part 50 くらいまでは確認したぞ.
259Nanashi_et_al.:01/10/25 10:42
>>256
マジレスしてるあんたが馬鹿なんだよ!
ここは2ちゃんだぞ。
260Nanashi_et_al.:01/10/25 10:51
>256
カコワルイ
261Nanashi_et_al.:01/10/25 11:15
なんとなく253がマジで知らなくて、256を見てあわてて259, 260を
書いてきた、というほうが正しいように思える。
少なくとも>>253のどこがネタとしておもしろいのか説明してくれ。

ああ、俺は≠256だ。別にイコールつけられてもいいけど。
262Nanashi_et_al.:01/10/25 11:18
「2ちゃんだぞ」と書けば知ったかを隠せると思ったのかね(プププ
263Nanashi_et_al.:01/10/25 11:29
2ちゃんに来てる時点であんた終わってるよ
あんた絶対出世しないと断言しておこう
こんなとこ来てる暇あったら論文書きなさい
そんなんだからその程度の業績なんだよ
ここは3流しかおらんから空気悪いナ
いやそれどころか、くっさいくっさい!(ワラワラ
本当に論文かけないやつらめ!(ゲラゲラ
264Nanashi_et_al.:01/10/25 11:30
>>263
低脳の溜まり場ってのは最初から分かってることだぞ。
馬鹿を煽るのはよしなさい。
265Nanashi_et_al.:01/10/25 11:55
モナ
266Nanashi_et_al.:01/10/25 13:51
>>264がなぜ一分でレスが書けたのか解明してくれ。
267261:01/10/25 13:55
ごめん、まさか図星だったとは思わなかったよ。
268Nanashi_et_al.:01/10/25 15:25
>>266

ソレハ ジサクジエンダカラデスヨ・・・
269Nanashi_et_al.:01/10/25 15:27
>>268ミナマデイウナ・・・
270Nanashi_et_al.:01/10/30 16:46
心機一転あげ
271Nanashi_et_al.:01/11/02 01:06
レターとフルペーパーの違いって何ですか?
速報誌に載ったのがレターでそれ以外がフルだと思ってたのですが…。
何か定義があるんでしょうか。
272Nanashi_et_al.:01/11/02 14:15
そんなん投稿の手引きに書いてあるだろうよ
273Nanashi_et_al.:01/11/02 21:15
そうすると、結局各雑誌が決めてるということですか?
統一見解みたいなものはないのですか。10ページ未満が
レターで10ページ以上がフルペーパー、とか。

厨房な質問ですみません。
274Nanashi_et_al.:01/11/02 21:45
10ページとは随分おおいな。
275Nanashi_et_al.:01/11/02 22:23
俺の書いた一番長いフルペーパーで7ページくらいだ
だいたい雑誌の版形で1ページに入る分量はぜんぜん違う
しつこいようだが投稿の手引き読め
10誌くらい比べてみろ
基本的なガイドラインはどこの雑誌でも同じだ
276Nanashi_et_al.:01/11/03 10:53
>>273
投稿規定読みましょう。カテゴリまできちんと書いてあります。
277Nanashi_et_al.:01/11/10 11:12
私は情報系の国内誌の査読員をやっています。
今回,査読の仕事が回ってきました。まず3ヶ月間,報告を
ほっぱらかそうと思います。そのころになると,たいがい
催促が事務局から来るので,「わかりました」と適当に答え
ておき,そこからさらに3ヵ月以内を目処に,否定的な
コメントを山のように書いて「不採録」として報告する
予定です。私も,散々同じ目に遭わされましたからね。
278Nanashi_et_al.:01/11/10 11:33
>>277
糞溜の底で蛆の様に這いずり回って氏ね
279Nanashi_et_al.:01/11/10 13:07
糞!9ヶ月たってんのに査読の返事が
まだこない!機能してんのか、○○学会!
280Nanashi_et_al.:01/11/10 13:14
↑俺が査読している論文かも。
あと半年待ってね。結果はボツにするけど。
281Nanashi_et_al.:01/11/10 13:22
↑ありがとう。あなたみたいな腐れ査読者がいると
 論文探すのに苦労しなくてすむね。
282Nanashi_et_al.:01/11/10 14:51
>>277
否定だけでD論並に書いてください
283Nanashi_et_al.:01/11/11 09:27
>>282
A4一枚程度書けば,再投稿する気を失わせるくらいの
十分な致命傷を負わせることができますよ。
D取得がかかっていると泣きついてきましたが,
駄目なものは駄目と言って突っぱねました。
この世界は甘くないのですよ。
284Nanashi_et_al.:01/11/11 12:48
>>283
よろしければ、リジェクトしたあなたの原文を見せてください
285Nanashi_et_al.:01/11/11 22:24
逝ってよし!
286Nanashi_et_al.:01/11/13 14:18
怖いね
287Nanashi_et_al.:01/11/13 14:41
オレD1の頃に,某国際一流誌の査読を頼まれてやったことある.自分が修士課程でやっていた研究と類似した研究だったので,自分のところに査読が回って来たらしかった.
著者は,オイラの分野ではかなり権威ある教授(欧米人)がセカンドで,その教え子の学生がファーストらしい実験系論文だった.
内容的には,オレでもこんなの書かないyo っていう程度の厨房論文であったのだが,
当時,自分自身まだ国際誌に掲載経験がなかったので,リジェクトするのも気が引けて,
結局,査読結果にオイラの日本語論文の別刷りを同封してMajor revisionで返してやった.
288Nanashi_et_al.:01/11/13 15:50
電子情報通信学会の和文誌で、「優秀なのは英訳されて JW 社の雑誌に
掲載されることがある」っていうのがありますよね。
あれってどのくらいの比率で選ばれて、どのくらい名誉なことなんでしょうか。
289Nanashi_et_al.:01/11/13 16:15
あれは、ほとんど英訳されるんじゃないの?

俺も3本中3本すべてが英訳されたよ。
ちなみに、自分で訳せば報酬が貰えるのでウレシイ
290Nanashi_et_al.:01/11/13 16:40
>>289
なるほど。引き続き情報お待ちします。
291Nanashi_et_al.:01/11/13 19:56
和文誌に載っている論文数に比べて、英訳されたJW社誌の方が
圧倒的に少ないと思うけど。せいぜい半数くらいしか選ばれて
いないんじゃないの。俺も英訳したいっていう手紙来たけど、
未だに載ってないよ。かなり前の論文だけど。

>>289は英訳されたのが載ったとき、前もって何か通知が来ましたか?
勝手に英訳されたものが出版されるのは問題ありだと思うが。
292Nanashi_et_al.:01/11/13 20:41
>>287
よめねーだろ
293Nanashi_et_al.:01/11/13 20:53
>>291
俺も勝手に英訳されて「載せるよーん」って手紙が来た。ちょうどその時
英語の論文誌に投稿中だったので、「載せないでーん」と連絡をした。
そしたら、「迷惑かけたくないから載せないねー」って丁寧な返事が来た。
編集者はいい人だったYO!
294Nanashi_et_al.:01/11/13 20:55
>>291

「英訳してくれませんか?」っていう手紙来なかった?
そこで、英訳しますって答えたら日本語の俺の論文の原稿がアメリカから送られてきた。
3ヶ月以内に訳してくださいって内容だったが、結局半年かかってしまった。

英訳を送ってから、1ヶ月くらいして東京三菱の小切手が送られてきた。
英訳の代金として。東京三菱以外で換金すると、かなり手数料を取られる・・・
痴呆の人にとっては痛いだろうな


載ったときは、英訳された出版物が送られてきただけだよ。
あと、別刷りを注文していれば、送られてくるはずだが、
俺は注文しなかったので分らん
295Nanashi_et_al.:01/11/13 20:56
>>287
日本語じゃ読めないだろうけど、身元ばれるじゃん。
一般レビューアはアノニマスじゃないの?
296Nanashi_et_al.:01/11/13 21:12
>>294
その小切手,金額どれくらい?
297Nanashi_et_al.:01/11/13 21:39
1ページにつき¥2300だから
2万くらいだったと思う。俺の論文は9ページだったので
298287:01/11/13 21:40
>>295
日本語論文送ったのは単なる嫌がらせです(ワラ
奴等は母国語で投稿できて,オレ等は日本語で投稿できないのが
悔しかったんで.
お前等(欧米人)もこれを理解したけりゃ日本語勉強しろ
っていう意味で.

当時は無名の若造だったから,自分に実害なしと判断してアノニマスにしませんでした.
299Nanashi_et_al.:01/11/13 21:51
>>297 学生にはちょっとしたおこずかいかも
300Nanashi_et_al.:01/11/13 21:51
>>298 今は有名なのね
301Nanashi_et_al.:01/11/14 00:10
私,今現在信学会論文を英語へと翻訳しております.
一週間後にアメリカへ提出する予定ですが,
掲載は原稿提出からどれくらいあとなのでしょうか?

あと,提出はダブルスペースで行うよう記載されているのですが,
あとでカメラレディ原稿(TEXでかく?)を作るよう要求されるのでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ですが,ご存知の方はお教えいただければ幸いです.
302Nanashi_et_al.:01/11/14 09:49
業績になるの?
303おいらは遅かった…:01/11/14 10:27
>>301 1年以上かかるよ。ただバラツキもある。
どちらもWebで公開されているのだから、
自分で調べるのがヨロシ。
304Nanashi_et_al.:01/11/14 11:04
>>303

301です.ありがとうございます.

302さんとおなじ質問ですが,業績になるのでしょうか?
(翻訳だからならないのでしょうか?)
305303:01/11/14 12:53
日本語で業績を書くときには「〜の翻訳」とでも補記すればヨロシ。
英語で業績を書くときは、Wiley の方だけ出せばよし。
どこまでを業績とみなすか否かは、読み手の判断に任せるべし。
306Nanashi_et_al.:01/11/14 12:55
通信学会和文誌の「英訳してくれませんか?」っていう手紙来たけど、
これって何も返事せずにほおっておいたらどうなるの?
勝手に英訳されてElectronics and Communications in Japan誌に
掲載されてしまうことってないですよね。
掲載された人は、自分で英訳したものが載ったんですか?
307303:01/11/14 12:59
>>306 そういう不義はヤメレ。
アレは「あなたの論文が優秀なので載せてください」という文意なのだから、
ほっとけば掲載されないはず。だが、嫌なら断わりのメールを出すべきだろう。

英訳に関しては「こっちでやってもいいけど本人が訳したほうがいいよね」
って書いてあっただろ? 読めよ、そのくらい。
308Nanashi_et_al.:01/11/14 13:30
>>307
不義と言われれば確かにそうだったな。今度から注意しよう。
でも結果的には、掲載されないようなので安心した。
掲載されてしまったら、他の海外誌しづらくなるもんね。
ECJに掲載されても誰もがコピー版だとわかっているので、
業績として認められない。それを業績だというと恥を
かくだけだし。
だから、>>305のやり方は正しい。

「こっちでやってもいいけど本人が訳したほうがいいよね」っていう
くだりは俺でも読めてるよ。その上で質問したんだけど。
つまり、あの手紙の内容だと、本人が訳さない場合は、Wileyの方で
英訳するかもしれないし、さらにはそれを掲載してしまう可能性も
否定できないでしょ。
309Nanashi_et_al.:01/11/14 13:33
↑ごめん。
「掲載されてしまったら、他の海外誌に投稿しづらくなるもんね。」
でした。
310Nanashi_et_al.:01/11/14 13:39
301です.みなさま,情報ありがとうございます.

先にご質問いたしたことを繰り返させていただきます.

私,System and Computers in Japanに翻訳原稿を送るべく準備をしております.
提出はダブルスペースで行うよう記載されているのですが,
あとでカメラレディ原稿(TEXでかく?)を作るよう要求されるのでしょうか?

それとも,一回翻訳原稿を送ったらあとは向こうの学会が最終原稿の形に
なおされるのでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ですが,ご存知の方はお教えいただければ幸いです.
311303:01/11/14 13:47
>>308-309 読み返して誤読と気付いた。すまなかった。

要するに「翻訳依頼+掲載許可」の両方が、
ひとつの手紙になっているから、ややこしくなるわけだ。
そう考えると、キッチリ断わりの手紙orEメールを出した方がいいと思う。
あとから二重投稿なんて非難されたら目も当てられないよ。

俺は次に翻訳依頼がきたら向こうにやってもらうことにする。
正直、面度くさかった。1から英語ではない日英翻訳は大変。
手間を考えると、実験増やして考察足して別の英文誌に出した方がいい。
312Nanashi_et_al.:01/11/14 13:53
>>310
組版は向こうでやる。機械学会の英文紙と一緒。
だから、電子化されたテキストだけでOK。

…なんだけど、刷り上った雑誌見ると絵が汚いんだよね〜
和文誌から複写してそのまま使っているのか?
一緒にEPSファイルや紙を送ってやると改善されるのだろうか…
誰か挑戦してみてくれぃ。
313Nanashi_et_al.:01/11/14 14:06
>> 312 さま

情報ありがとうございます.

図がきたないのは困るので,EPS,JPG,BMGなどなんでもかんでもおくってみます.
(紙も)

「和文誌から複写してそのまま使っているのか?」とのことですが,
図表が日本語で書かれている場合は,どうなるのでしょうか?

英語の論文誌に,日本語の図が含まれては翻訳の意味がないと思うので,
図表が日本語の場合はそういうことはないのでしょうか.
314Nanashi_et_al.:01/11/14 14:08
>>311
俺もいま読み返してみた。結論は、断るにしても、英訳を
自分でやるにしても、英訳を先方にやってもらうにしても
手紙を書くべきだったな。
手紙の最後に、「英訳したのを送るからチェックしてね」
とあるから、黙って載ることはないと思うが。。。
経験者に聞きたいんだけど、英訳を先方にお願いした後で、
英訳された原稿が送られてきた人っていますか?
315Nanashi_et_al.:01/11/14 14:23
>>313 「図表は英語で」ってしおりに書いてあったような。
さすがに和文出版時点でチェック入るだろう
…と思っていま雑誌をパラパラと見てみると、
たまにあるね、図表が日本語の奴。

やっぱり、翻訳して原稿と一緒に送っているんだろうなぁ。
もしかして、そういう論文はセレクトから外されてたらw
316Nanashi_et_al.:01/11/14 14:28
>>311

>俺は次に翻訳依頼がきたら向こうにやってもらうことにする。
>正直、面度くさかった。1から英語ではない日英翻訳は大変。

確かに。だけど俺は院政だったんで、英語の勉強を兼ねて自分でやった。
留学生にチェックしてもらって。その上、金まで貰えてちょっと嬉しかったよ。

>実験増やして考察足して別の英文誌に出した方がいい。

↑これってアリなの? 今度から俺もやろうかな



確か、電子媒体はTEXではなくWORDのファイルを、(出来たら)送ってくれ
とあったような記憶がある。
317Nanashi_et_al.:01/11/14 14:31
図表の日本語ってのは、キャプションじゃなくて、グラフの凡例とかのこと?
318Nanashi_et_al.:01/11/14 14:38
>>317

そうです.
319311:01/11/14 14:46
>>316 以前の結果を流用するわけじゃないよ。
設計したモノを別の側面から評価すれば、それは別の論文になる、というだけ。
ただ個人的には、結果を流用しても別の結論・主張が導き出せるのなら、
それもアリだと思ってる。

>>317 そうだに。
320295:01/11/14 14:54
>>308
俺のその手紙を受け取った覚えがないんだけど、何せある日突然
英訳された原稿とともに載せるからチェックしてねという文面が届いたんさ。
で、同内容のものを他の国際論文誌に投稿中だったので、二重投稿にならないよう
メールで「載せないで」と頼んだわけさ。そしたらやさしく引き下げてくれたってわけさ。
せっかく英訳してくれたのに申し訳ないことしかもしれないなぁ。
でも、英訳依頼の手紙を受け取った覚えないし、選ばれた論文だけとはいえ、
デフォルトで掲載ってのは(向こうが英訳してでも)どうなんざんしょ?
手間を考えずとも、311の言うように内容を増やして他の権威ある英語論文誌に
投稿した方がいい気がするけど。
321308:01/11/14 15:33
>>320
そうか英訳送られてくるのか。
情報thanks
322Nanashi_et_al.:01/11/14 21:24
二重投稿って厳しい仕打ちが待ってるの?
323本当にあった怖い話:01/11/14 21:49
>>322
二重投稿ではないが、
アメリカの学会誌に四重投稿したDの話なら聞いたことがある。
たしか化学系だ。

査読者がかぶってばれたらしい。

その差読者、内容が全く同じということでトサカにきたらしく、
全部調べ上げて学会を通じて大学に連絡した。
教授会で大問題に。
結局、修了直前だった件のDは自主退学になったそうな。
324288:01/11/14 21:59
うーん、やはり全部翻訳されるわけでは無いみたいですね。

また、業績的には、やはり翻訳はただの翻訳、
労せずして1本増えたラッキーみたいなもんでも無さそうですね。
その他の情報もかなり参考になりました。 ありがとうございました。
325Nanashi_et_al.:01/11/14 22:40
>>323 4重か。それちょっと凄いね。ある程度重複しているのは
しょうがないけど、少しづつ違う内容がないとまずいね。有名所
でも重複がやたら多い奴と少ない奴がいる。
326Nanashi_et_al.:01/11/14 23:18
>>323
それは怖いね
ほんの少しでも変えていたら免れただろうに
データをちょっと追加するとか...
327Nanashi_et_al.:01/11/14 23:20
自分も,業績に関して参考になりました
ありがとうございます
328Nanashi_et_al.:01/11/14 23:37
>>326 もろ多重投稿したら逃れようがないけど、言葉を書き換えて
ちょっと新しい内容が入っていれば顰蹙は買うかもしれないけど、
academic misconduct にはならないからね。というかそれに近い
のは結構見るな。
329Nanashi_et_al.:01/11/15 02:40
ミスこんだくと?
330Nanashi_et_al.:01/11/15 03:48
>>322
同一論文の二重投稿は完璧なスキャンダル。バレて首が飛んだ教授の話を
聞いた事がある。(その人は教授に昇進するための論文数を稼ぐために
同一論文を共著者を外して他誌に載せてしまったらしい)
331Nanashi_et_al.:01/11/15 04:08
理論系なんだけど前に考えてた問題が中途ハンパに解決してそこでアイデア
が尽きたから論文にまとめて(完全解決でなかったから)2番手の雑誌に投稿
したんだけど、その後2ヶ月強で別の新しいアイデアが浮かんで問題が解け
ちゃたみたい。(まだ確定じゃないんだけど)
こういう場合は論文を取り下げて投稿しなおした方がいいの?
もう査読に回ってる事は間違いなくて、新しいアイデアをチェックして論文を
まとめて投稿可能なところに持ってゆくまであと1ヶ月程度はかかりそうなん
だけど、前の論文の状況との兼ね合いでどうすれば良いのか考え中。
どうせ論文をリプレースするなら1ランク上の雑誌に出したい気がするんで、
みなさんの経験やアドバイスを乞いたいです。
贅沢をいえば1ランク上の雑誌に出すとき前と同じエディターの居る雑誌に
するかそうでない雑誌にするかといった戦略についても聞きたいです。
332Nanashi_et_al.:01/11/15 12:21
醜聞ではないけど、ネイチャーにアクセプトされたが
追試で再現性が得られないと言う理由で掲載を固辞した
研究者がいるという。

もうひとつは醜聞。
学会でプレゼンに使用したソフトが割れ物と判明し
学会を追放された研究者。
333Nanashi_et_al.:01/11/15 12:57
なんでばれたの?
334Nanashi_et_al.:01/11/15 13:43
割れ物ってなんでしょうか?

不正コピー?
335332:01/11/15 15:11
不正コピーの監視団体の人間が学会発表に潜入し、
PowerPointを使っていた発表者に対し
抜き打ち的な調査をした結果らしい。
336Nanashi_et_al.:01/11/15 15:17
うーん,再現性が得られなくて投稿した論文を
withdraw したことはあるぞ
accept される前だが
つーか,再現性が得られないことがわかったのに
そのままにする方が問題だろうよ
337Nanashi_et_al.:01/11/15 15:18
割れ物 < 割れ図 < warez
338Nanashi_et_al.:01/11/15 15:30
どうやって調べるんだろう
339Nanashi_et_al.:01/11/15 15:34
PPを使っていた講演者をチェックし、あとでユーザ登録されてるかどうか
を調べたんじゃないの?
340Nanashi_et_al.:01/11/15 15:36
断ることも可能だっただろうに..
341332・化学板にも出入り:01/11/15 16:26
相手がMSだしね。
アドビ辺りだってかなりうるさい。
化学構造式を描くChemDrawと言うソフトがあるけど、
あれを使って投稿した場合、かなりの確率でチェックが
入ったとか。
342341・補足:01/11/15 16:27
ChemDrawはアドビ製品ではないよ。
343Nanashi_et_al.:01/11/15 16:28
マシンを見なくても,出力ファイルを見るだけで
わかるものなの?
344Nanashi_et_al.:01/11/15 16:44
ChemDraw はコピーものだ,プリントアウトのアスペクト比だかが
微妙に変わるという話があったなあ
ふつうでは気づかない程度なんで印刷物になってから
ばれるとか
あまりに嘘臭いが
345Nanashi_et_al.:01/11/15 17:04
>342
それはチト嘘臭い。
ChemDrawを使ったこと自体は解るけど。
346Nanashi_et_al.:01/11/15 17:08
あどびのはどう?
347Nanashi_et_al.:01/11/16 11:25
少しお伺いしたいのですが,論文って,有名な先生を共著者にしておいたほうが査読通りやすいのですか?
348Nanashi_et_al.:01/11/16 15:05
>>347
論文誌は名前さらすから,どうしてもそうかもな.
実際,自分で査読するときも名前見て有名人だと,ある程度安心して
読んでしまうから,その分評価が甘くなってしまうかもな.
でも,トンデモは誰が共著者でも落ちると思うけど.
349Nanashi_et_al.:01/11/16 15:21
大学名はどうですか?

やはり全てのオーサが旧帝大だと甘くなる可能性がありますか?
(ファーストオーサが無名の学生でも)
350Nanashi_et_al.:01/11/16 15:56
査読する側の立場でいうと,大学名も教授名も関係ない
だが,この大学でこの教授の下でこの程度のクソ論文かと
あきれることは(かなりひんぱんに)ある
あと会社の人は論文の書き方がわかってないの多すぎ
社内レポートのノリで書くな!
351348:01/11/16 18:48
>>349
>>350
査読する際にもちろん大学名も共著者名も関係ないけど,やっぱり
日ごろから「このおっさんいけてるなぁ」って思ってるおっさんが
入ってると期待して読むね.その分少々評価が甘いかもしれんが,裏切られた
時はあきれ度は高いよね.
大学名はまったく関係ないな.どこの大学でもいけてる研究者といけてない
のがいるから.
会社の人の論文でありがちなのが,仕様書みたいに自分の手法の解説ばっかで
ろくに文献あさって比較してないことが多いやつだーね.
352Nanashi_et_al.:01/11/16 20:40
論文蹴られた際に、格下の姉妹雑誌に再投稿すると、
査読が同じ人に当たってまた蹴られる…ってことありますか???
353Nanashi_et_al.:01/11/16 20:42
論文の格付けはどうやってきまるの?
354Nanashi_et_al.:01/11/16 20:56
IFでしょう。

ttp://www.oups.ac.jp/unsupported/bukka1/research/if/if98.html

とかサンショW。
355Nanashi_et_al.:01/11/16 20:59
なるほど
356Nanashi_et_al.:01/11/17 00:15
>>352 そりゃあり得るだろう。
357Nanashi_et_al.:01/11/17 11:03
論文誌に応じた査読基準にしないの?
358Nanashi_et_al.:01/11/17 11:04
論文誌に応じて査読基準を変えないの?
359Nanashi_et_al.:01/11/17 11:40
敵に塩を送ることにはならないのだろうか
360Nanashi_et_al.:01/11/17 12:03
塩は大切
361Nanashi_et_al.:01/11/17 13:50
>>358 そりゃそうかもしれないが、基準を変えたから通る、
という保証はないでしょ。
362356:01/11/17 14:12
>>356 に追加。一般論じゃなくて具体的なケースだったら
referee report を読めばある程度見当はつくはず。
例えば間違っていると思われていたらどんな雑誌だとしても
通してくれないし、この雑誌にでるほど重要ではない、という
のなら格下の雑誌なら通してくれる可能性あるでしょう。
363Nanashi_et_al.:01/11/17 14:25
>>362
そういうときって、この雑誌なら通すよって
行って繰らないのかなぁ
364Nanashi_et_al.:01/11/17 14:28
通すよとはいわんだろ、普通
うチンと子にはふさわしくないからあっちに登校すればぁ〜?くらいだな
365Nanashi_et_al.:01/11/17 14:35
>>363-364 俺は前にこの雑誌に出すほど緊急性はないけど、系列
雑誌ならいいよ、って言われて、面倒だからそうしておいた
ことがある。そのときはもう査読はなかった。その辺は雑誌の
ポリシーだな。
366Nanashi_et_al.:01/11/17 15:04
なるほど
有益な情報をありがとう
367Nanashi_et_al.:01/11/17 21:29
>>363
Cellは姉妹紙になら出してやろうって返事多いぞ。
Nature, Scienceは地味な仕事は"submit to more specific journal"で断るね。
Natureも姉妹紙いっぱいあるが、横滑りさせるって話はまだ聞いたことがない。
368Nanashi_et_al.:01/11/17 21:33
Cellは生物系なんだろうね
だめもとでNatureに投稿してみようかなぁ
一度も英論書いたこと無いけど
369Nanashi_et_al.:01/11/17 22:17
Natureに論文投稿しようという気になるだけでもすごいと思ってしまう.

そんなこと考えたこともないです.
(D1だから当たり前かもしれないですけど)
370Nanashi_et_al.:01/11/18 13:40
D1でもどんどん投稿したほうがいいのでは?
371Nanashi_et_al.:01/11/18 14:31
369です.

旧帝大のD1(情報系)なんですけど,そんな恐れ多いですよ.

Natureなんて・・・.
372Nanashi_et_al.:01/11/18 15:58
IEEとかは?
373Nanashi_et_al.:01/11/18 17:15
>>372 Eいっこ足んないね.
374Nanashi_et_al.:01/11/18 17:24
IEEもあるよ
375Nanashi_et_al.:01/11/18 17:26
IEEEとかACMとかにのったら,ばんざーい!ってかんじだと
おもいます.
376lkk:01/11/18 17:29
日本最大の援助交際サイト



おこずかいの欲しい女の子募集!!



http://000.zive.Net/e.html
(援助交際クラブ)
377Nanashi_et_al.:01/11/18 17:39
そんなのに載ってしまったらはずかしくて
業績に出せない
378Nanashi_et_al.:01/11/19 23:11
とにかく放置し,リジェクト。
他人の論文通すのがむかつくから。
379Nanashi_et_al.:01/11/19 23:12
とにかくアクセプt
読むのが面倒だから
380Nanashi_et_al.:01/11/20 07:25
日本で査読システムの完璧な雑誌つくらない?
根本から覆せば、論文が集まってIFが急上昇するかもよ。

いまの査読システムは世界基準なんだろうけど、
競争相手が無理矢理リジェクトしたり、査読を遅らせても
お咎めなしじゃん。

石器ねつ造とか業績ねつ造とかをやったら、ちゃんと刑事罰に処する。
で、懲役が終わったら,学会に戻るのは本人の自由にする。
論文の査読も同じ。間違った知識が広まれば、社会の害にもなるし、
税金の無駄使いにもなる。
だから、査読に問題があれば、
学会内での懲罰→民事での賠償→刑事罰までのシステムが
制度的に確立されないと逝けない。

もちろん、ちゃんとした査読者には、査読に応じた報酬が支払われる。
時給換算しても十分に見合う程度にね。

研究成果のアウトプットは、実は一番重要なところだから、
馬鹿でっかい施設に税金かけるだけでなくて、
論文の質の向上のために、もっと税金の投入配分をシフトさせても良いと思う。
381Nanashi_et_al.:01/11/20 09:42
>>380
あなたの基準で罰せられるのは、ほとんど学会の長老となり、
その長老が学会を操ってるから、このような仕組みは
実現するわけがない。日本の政治と同じ。
査読システム=談合システム
382Nanashi_et_al.:01/11/22 12:55
ところで・・・・

論文を書く際,共著者が少ないほうがいいのでしょうか?
あまり多くないとよくないのでしょうか?

内容にコミットメントしてない人を本当はあまりいれたくないですが,
政治的判断からオーサが(自分を入れて)5名程度にふえることが
おおいのですが・・・・

(ちなみに,情報系です.わたしは)
383Nanashi_et_al.:01/11/22 14:41
>>382
あんま関係ないと思うけど.
ファーストを死守しておけば良いんじゃない?
384Nanashi_et_al.:01/11/22 14:52
>>383

死守しています.これはゆずれないので.
385Nanashi_et_al.:01/11/22 15:55
>>384
がむばって守り抜きませう.
自分の金で買った部屋と机とコンピュータで研究していない限りは,
共著者がずらずら増えるのはいたしかたありませぬ.金集めてくる側に
回ったら「てめ,なんで名前いれねーんだ」って気持ちもわかるし.

しかし,分野によっては(というか研究室によっては)どう考えても
内容にはタッチしてなさそうだけど,その研究室の教授だからちゅーことで
ファーストになってる場合があるね.ありゃかわいそうだ.
386Nanashi_et_al.:01/11/22 16:55
>>385

ファースト譲ってしまったら,ほんと最悪ですよね
何のために昼夜を問わず研究してるのかわからないです.

うちの先生はそういうことはなさそうなので,それはだいじょうぶ
そうです.(よかった)
387Nanashi_et_al.:01/11/22 21:16
IEICEって談合あるの?
388Nanashi_et_al.:01/11/22 22:09
だんごって?
389Nanashi_et_al.:01/11/22 22:26
学会なんてどこも一部の委員同士の談合ばかり。
390Nanashi_et_al.:01/11/23 09:46
>>382
少なくとも工学系,情報系では,first author以外のsecond以降は
おまけ程度の価値しかないでしょう。ボスをはじめとして自分の目上
(主に教官)の名前をsecond以降はずらずら並べる訳(or強制される)
だから。だからfirstさえ確保しておけば大丈夫。よくsecond以降の
共著なのに,堂々と業績表に載せているけど(載せるのは自由だけど),
あくまでも参考程度にしか見られないよ。
391Nanashi_et_al.:01/11/23 09:51
無条件にボスをfirstにしているなどは,極悪非道の研究室。
即刻,抜け出した方がよい。
392Nanashi_et_al.:01/11/23 10:08
これ博士課程に在籍していた先輩の実話なんですけど,
教授から「こんな恥ずかしい論文に俺の名前を入れるな」
とか怒られて,単著でScienceに投稿して掲載された人がいたよ
393Nanashi_et_al.:01/11/23 11:20
>> 392

それすごいですね.あ,でも私の研究もそんな感じかも.
(Scienceほどすごくないですが,感じはそんなかんじかも)
研究室内ではしらっとした反応だけど,論文は賞取ったりしてるし.
394Nanashi_et_al.:01/11/23 11:26
>>390 うちは学生にアイデア出して、自分(教官)も実験・
データ整理、考察もして、それでも学生に1stで書かせてる。
お金取るものもちろん教官。
教官は2ndで以降で仕方ないと思っているが、そういう見方を
されるとちと辛い。
395Nanashi_et_al.:01/11/23 15:45
>>394
研究労働の3分の2以上は,論文書く作業自体に比重があるわけ
だから,論文書いた学生が1st取るのは当たり前。
いくらアイデア出そうが実験しようが考察しようが,最後に論文
書かなきゃ,2nd以降のおまけ的価値しかないのよ。
それを承知で,学生に1st取らせているんでしょ。
396Nanashi_et_al.:01/11/23 15:52
うちでは,人事考査のときに提出する業績リストには,
first以外の共著者になっている論文は紛らわしいから
載せないように指示される。
397Nanashi_et_al.:01/11/23 16:56
>>395
研究労働っていう意味では確かに論文を書くこと自体にさかれる時間は
大きいから,その考えも正しいことは正しい.
だけど,研究者として重要なのは,あくまでもはじめにアイディアを
思いつくことだべ?アイディアを思いついて,ある程度筋道を見通せて
いる段階で,さまざまな理由により(他にやっている研究があったり)
他の学生にそのアイディアを渡すことがあるから,セカンド以降だからと
言って無視,というのは困る.
398Nanashi_et_al.:01/11/23 17:26
>研究労働の3分の2以上は,論文書く作業自体に比重があるわけ

これ本当か? 俺は今ひとりで研究やってる身分なんだけど
ひとつのテーマの研究で実験がらみの場合は実験+データ解析+考察で約1年,
理論の場合はトータル3〜4ヶ月,
それで論文執筆はフルペーパーでも2〜3週間だから,
研究労働にしめる論文執筆の割合なんて25%以下だよ

連名の場合,その研究に対してトータルに費やした時間配分の大きな人間
がFirstになるべきだと仮定しても,
研究労働の3分の2以上もかかるのは,学生が論文書くのに慣れていないから
だし,そう言う理由で学生を必ずしもFirstにするのはおかしい気もするのだが
399Nanashi_et_al.:01/11/23 18:31
>>397
>研究者として重要なのは,あくまでもはじめにアイディアを
>思いつくことだべ?

一般論では認めるが,アイディアといっていろいろなレベルが
あるからね。概念的で捉えようのないものから,定式化されて
いて誰でも式を追えばはっきりわかるものまで。前者に近いもの
を重要だと主張されてもね。前者を他の人間が考えて,それを
後者に仕立ることができたら,俺は具体化した方の人間を
評価するね。「こんなもんができたらいいね。」ぐらいのことは
誰でも言える。それでここんところが重要なんだが,論文書くには
必ず定式化もしくは具体化できなきゃならんてことだ。だから,
1stが評価されて当たり前。2nd以降は大々にして評論家でしかない。

>>398
分野によって全然違うから,あんたのところはそうかもしれんが,
俺のところは理論重視だから,論文書いている段階ではじめて
具体化(定式化)される。俺は時間のほとんどを苦手な論文
書きに費やしている。検証のために計算機を使ってシミュレーション
するが,それにかかる時間の方がはるかに少ない。
400>>399:01/11/23 21:46
なるほどね。

理論関係の人はそうかもしれませんね。

実験屋は、アイデアを認められなかったら、
何を認めてもらうのかという感じです。
アイデアといっても、ただ単に、こういうのはできないかな?
というのではなくて、そのアイデアを実現するまでの筋道まで考えて、
その上で、自分でやる時間がないということがあります。
私の場合は、研究テーマを4つくらい抱え込んでいるので、
新しいアイデアを思いついても、自分で実験をやる時間がなくて、
人に託すということが多いです。
401Nanashi_et_al.:01/11/24 01:27
来週の北九州で行われるポスターセッションで
うちの大学から4件でます。
いく方はよろしく。w
402394:01/11/24 13:08
>>395 がいしゅつのように分野で違うが、うちのばあい(実験系)
実験1年、論文作成1ヶ月。しかもとてもそのまま外に出せない
ような内容だから、手取り足取り指導して、レフリーの回答にも
答えてる。自分で全部書いたほうが100倍はやい。
あくまで学生の教育だと思って割り切ってるが、2ndが評価されない
というのには納得がいかない。だったら自分が1stで書く。
それから、俺の分野はアイデア勝負だ。具体化なんて誰でもできる。
せめて2nd、ラストくらいは評価してもらいたいもんだ。
403工学系:01/11/24 13:25
2nd 以降が評価されるとしたら、
それは「研究能力」ではなく「研究指導・管理能力」だろうな。
「学位何人出した(主査になった)か」と同じようなものだと思う。
404Nanashi_et_al.:01/11/24 14:23
>>402
そこまでやっているんだったら、自分が1stにすべきでしょ。
そこをあえて2ndで甘んじるというのは、それはそれで
偉いと思うけど、本当に学生のためになるんだろうか?
「1st取りたいんだったら、自力でやれ」ってことを
教え込むのも、研究者養成の教育として大事なのでは?
手取り足取りは必ずしも良いとは思えん。研究者の世界は
それなりに厳しいからね。殺るか殺られるかで俺は勝負
してる。
405Nanashi_et_al.:01/11/24 14:26
>>403
まったく同意。
406Nanashi_et_al.:01/11/24 14:33
>>403
と同時に、封建性のバロメータってことも言える。
407Nanashi_et_al.:01/11/24 14:43
それと、教官が2nd以降になっているケースでよくあるのは、
研究の責任はあくまでも1stの学生になすりつけておいて、
業績を聞かれたときは1stなみに堂々と主張するっていう
のがある。つまり、掲載後に他の研究者からその論文について
突っ込みを入れられた場合、「それはうちのだれそれ君が、
やったものですから、私は詳しくは答えられませんが、、」
てな感じでね。それで一方では業績表に1stと同じ扱いで
載せて「これが私の業績です」ってね。都合良過ぎるよ。
408Nanashi_et_al.:01/11/24 14:50
ややこしいな。よかったよおれんとこはわかりやすくて。
409Nanashi_et_al.:01/11/24 15:34
>>407 逆の例なら学会で見たことあるぞ。

質疑で学生クンがテンパっちゃって
「1の共同研究者です〜」という形で指導教官召喚。
あとは空中戦。

アレをありがたいと思うか情けないと思うかで、
学生クンの将来性が測れるかな、と思った秋の午後。
410Nanashi_et_al.:01/11/24 18:20
>>400,402
激しく同意
>>404
自分ですべてをやれてるうちはいいのさ.逆に
自分ですべてをこなせる程度の質と量のうちはたいしたことなし.
教育という意味でやらせて1st渡すこともあるし,それもそいつを
育てる上では重要だと思う.研究自体に自信とさらなる興味を持たせてやる
という意味でも.
>>407
そんな教官は逝ってよし.
411Nanashi_et_al.:01/11/25 12:38
投稿して1年待たされましたが、やっと結果が戻ってきました。
結果はリジェクト・・・

>>378みたいな人と、>>379みたいな人が査読者に当たって、
>>379さんはマイナーリビジョンでOKと言ったにも関わらず、
>>378がオニのように長い批判を並べたので、結局リジェクトされました。
編集局も結構迷って時間がかかったようです。

雑誌のレベルよりも、敵が生息しているかどうかを
考えないと逝けませんね・・・
412Nanashi_et_al.:01/11/26 10:12
↑和文誌ですか?
413Nanashi_et_al.:01/11/26 12:00
一応、英文誌ですよ。
IFは1〜2ぐらいしかないですけど。。
414Nanashi_et_al.:01/11/26 12:04
あ、「敵」と言ったのは、論敵という意味です。
個人的に嫌い、とか言う話ではないです。
415Nanashi_et_al.:01/11/26 21:03
>>411 戦わんの?
416Nanashi_et_al.:01/11/27 08:34
>>404 初めは手取り足取りでないとできないでしょ?
それとも、みんなそんなに優秀なの?
博士課程とはいえ、あくまで学生なんだから(まだ半人前)、
「自分でやれ」と言って面倒見ないのは無責任だと思うのだが。
417Nanashi_et_al.:01/11/29 12:41
>>416
面倒見ないのはまずいが、博士課程なら「自分でやる」のが基本でしょう。
理論、実験、論文投稿や査読のやりとりまで「自分できなければ」、
単位取得後退学の道を選ぶべき。その覚悟がなければ、博士後期過程に
進学すべきではない。教官はあくまで助言するだけ。学生は助言してもらえる
教官がいるだけありがたいと思え。
418まいこ:01/11/29 15:04
つめたいね
ひどいよ

http://sakuraikazuto4.hoops.ne.jp/
419Nanashi_et_al.:01/11/29 17:09
>>417
Dは確かにそうかもな.
Mははじめは手取り足取りさ.
420Nanashi_et_al.:01/11/29 18:01
Σ(゚д゚lll)ガーン
Mol. Microbiol.、reject された…
421Nanashi_et_al.:01/11/29 18:19
いざとなれば、Microbiology があるさ。
422Nanashi_et_al.:01/12/02 00:15
>>417 そんなに学生が優秀ならいいけど… 自分でやってほしかったけど
こっちでやらないとどうにもならなかったんだけど。
423Nanashi_et_al.:01/12/02 00:55
大学院の定員が増えたとはいえ、博士課程の学生にもなって
ろくすっぽ自分で研究を進められないというのでは、
研究者の資質に疑問符がつくのではないか?
424Nanashi_et_al.:01/12/02 02:02
と、今の教官は言う資格があったのだろうか。
425Nanashi_et_al.:01/12/02 11:14
正直,すまん
426422:01/12/02 22:03
ま、そいつは本人も自覚していて博士とって、自分から研究職じゃなく就職したよ。
427Nanashi_et_al.:01/12/02 22:04
わらた
428Nanashi_et_al.:01/12/03 03:12
LSIワークショップで優秀ポスタ賞とりましたがなにか?
429Nanashi_et_al.:01/12/03 13:58
へぼっ
430Nanashi_et_al.:01/12/08 19:14
この前欧文論文を見ていて、他の関連論文も見たら
何とところどころ5行ぐらいづつまったく同じではないの。
これ盗作っちゅのかいや。書くのに苦労してるんだべさ。
最後の著者は結構名の知れてる教授だっぺ。
431Nanashi_et_al.:01/12/09 11:39
同じラボ、同じ著者の仕事の論文は、文の使いまわしはよくあると思うけど。
マテメソなんて丸写しに近い人もいるし…。
432Nanashi_et_al.:01/12/09 17:15
>>430
苦労して書いた欧文のフレーズをそのままパクルやついるよな.
むかつくよ.
433Nanashi_et_al.:01/12/09 18:02
みんなは欧文論文どうしてる
英文翻訳ソフトなんか使ってるの
科学振興事業団の持ってるけど使い物にならない
日本語の書き方にもよるでしょうが
いい知恵ない
434Nanashi_et_al.:01/12/09 18:48
欧文って英語のことだよね?

自分で英語書け!!
できないなら書くな!!
以上!!!
435Nanashi_et_al.:01/12/10 19:22
>>434
はい,あんた正解
436Nanashi_et_al.:01/12/11 00:12
わしもそうおもう
437Nanashi_et_al.:01/12/11 21:18
みなさん、自分の「英語力」にどのくらい自信がありますか?(読み、書き、会話、その他)
438Nanashi_et_al.:01/12/12 11:51
>437
日常会話に困る程度(藁
だけどロシア人に「fluent」とはいわれた
439Nanashi_et_al.:01/12/12 18:06
>>437
日常会話はそこそこできるけど、論文読むのはすごーく遅いYO!
海外学会で質疑応答できるかっていうと、ちょっと疑問。
うちの叫喚は「度胸と練習次第」っていうんだけどさ。
確かに狂官の英語の発表をみてたら何となく勇気づけられた(藁
440Nanashi_et_al.:01/12/12 22:20
英語の校正って業者に頼んでる?
441Nanashi_et_al.:01/12/12 22:31
>>440
たかいぢゃん、それって。
まわりにいる自分よりスキルの高い外国人やネーティブに頼んでいるよ。
普段から研究以外のことで(サッカーとか)共通事項があると頼みやすい。
国際学会発表は度胸と練習次第というのはわかるなぁ。
442Nanashi_et_al.:01/12/12 23:52
>>440

頼んでる
一応,アメリカのPh.Dとっている人を使っている
お金を積めば最優先で一日でやってくれる

ただ,途中で業者を変えると
業者に修正された文章がさらに修正されて混乱する...
こらっ,ネイティブ,どっちやねん
443Nanashi_et_al.:01/12/14 09:29
論文投稿から10ヶ月半たちますが、未だ一度も連絡無し。
そんな人って他にいます?
444Nanashi_et_al.:01/12/14 20:34
443> 非常識な雑誌だね 一流誌じゃないね
それとも適当なレフェリーがみつからないか
何という雑誌かい
445Nanashi_et_al.:01/12/14 20:50
10ヶ月か
まあ分野によるね
数学系は1年はふつうのとこもあるみたいだし
446Nanashi_et_al.:01/12/14 20:52
>>443

そういうのってこまりますよね.
私は経験ないですけど,早く連絡がくるといいですね.
447Nanashi_et_al.:01/12/15 02:19
>>443
俺はもう1年帰ってきてない。でも9ヶ月経ったら一度は問い合わせたほうが良いぞ。
>>444
論文誌によっては日本人&投稿時期のみで特定可能。そういう質問はすべきでない。
448Nanashi_et_al.:01/12/15 02:23
ていうかさ、返事が早いのって国内の糞みたいなJournalだけでは?
Acceptまでに1年以上かからないJournalはある意味やばい。
449Nanashi_et_al.:01/12/15 03:05
ここって理学系のひとばっかりなの?
俺工学系なんだけど、該当する雑誌で英雑誌含めてもIF、1超えるのない・・・

なんだか悲しくなってくるよ。
450Nanashi_et_al.:01/12/15 11:19
>>449
その分野の人全員がそうなわけだからいいんでないの?
451Nanashi_et_al.:01/12/15 11:59
世の中的にはそうはいかないから問題なんだよなあ
おれがこないだ出したやつなんか0.3だぜ...
読んでもらいたい連中はこの雑誌を読んでるのは間違いないので
それはいいのだが,外部評価とかでIFマンセーな雰囲気になってるからなあ
452Nanashi_et_al.:01/12/15 13:46
俺達理系はインパクトファクター2以上のものじゃないとね
恥ずかしいところもあるだろう
特に歳をとればとるほどIFの高いとこじゃないと
プライドもあるだろう
453Nanashi_et_al.:01/12/15 13:52
心配しなくても、IFオタク=偏差値オタクぐらいにしか思ってないから。
研究者としての底の浅さを感じさせるね。
流行を追ってるだけだと、後で恥ずかしい思いをするかもね。
454nanasi_et_al. :01/12/15 13:59

ところで、 IFって生物とか医学とか化学とかにくらべて
電気とか情報なんかだと、すんげー数値低いので、
分野を超えたらまったく意味なさげなんですが
なんでこんなに世の中で流行してるんですか?
455Nanashi_et_al.:01/12/15 14:05
科目と試験方式がちがっても、偏差値序列は盛り上がる。
単純な数値にされると、同じ分野にしか判らなかった雑誌の格のようなものが
他分野の素人にも判るような気がしてしまう。
456Nanashi_et_al.:01/12/15 14:08
医学、化学、生物
ですか。理系の三大厨房ですね。
IFなんて統計よく分かってない、これらの三大厨房が
妄信してるだけでしょ。
457Nanashi_et_al.:01/12/15 14:11
化学とひとくくりにしてほしくないね.
合成系とかIFマンセーなやつらは多いけどね
そういうやつらからみても医学系なんかのIF値は異常にみえるようだが
458Nanashi_et_al.:01/12/15 14:11
情報系の人が,統計指標を作り替えちゃえばイイのに。
でも、生物・医学系は統計使いまくりだよ。
459Nanashi_et_al.:01/12/15 14:17
>生物・医学系は統計使いまくりだよ

全く理解していないけどね。分散の定義や仮説検定の理論も
分かってないですよキャツらは。ただデータをSASにぶち込んで
終わり。モデルの適合度やそのモデルを仮定するのが正しいか
どうかなんてお構いなしです。医者の書いた論文で笑えたのは
名義尺度を数量化する際に1,2,3,…と順に番号を振っていたこと。
こんなものを論文と呼んでいいかは甚だ疑問。
460Nanashi_et_al.:01/12/15 14:18
自分の出した論文のIFが知りたくなってきました.

論文(情報系)のIFってどこで調べたらいいのでしょうか?
日本語論文誌,英語論文誌のどちらもしらべたいのですが・・・.
461Nanashi_et_al.:01/12/15 14:32
和文のみしか扱ってない学会はないが、英文で出版している学会なら、
http://www.oups.ac.jp/unsupported/bukka1/research/if/if99_ori.txt
を参照されたし。

当方、M2だが論文投稿する際、自分が2ndでも企業(研究所)などはきちんと評価してくれるのだろうか?
ちなみに、1stは担当教官。
別に2ndが強制ってわけでもない。
1stが担当教官で、実際やってるのは2ndの自分なんだから、問題はないと思うが。
どっかで聞いた話だが、1st or 2nd ならそれなりに見てくれるらしい。
462親切な人:01/12/15 14:39

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631

なかなか手に入らない「一括メール 2001 」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18890297

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
463Nanashi_et_al.:01/12/15 14:42
>>461

ありがとうございます.
(自分がM1の終わりにFIRSTでかいたペーパのIF低すぎ・・・
へこんだ.がくっ・・・)
464nanasi_et_al. :01/12/15 15:11

ところで、国際会議のランク付けってどこかにない?
465Nanashi_et_al.:01/12/15 16:56
Latexのいい教科書ってどんなのがあるのですか?
466Nanashi_et_al.:01/12/15 17:15
>>465
あなたの大学の生協に売ってます。
467Nanashi_et_al.:01/12/15 17:51
奥村さんの「LATEX入門」って本がいいけどな。俺は。
スタイルファイルの作り方が書いてあるし。
468Nanashi_et_al.:01/12/15 18:59
>>460 このネタ何度出たことか。。。

>>463 ちなみにどこよ?(藁
分野によって平均値が違うから注意すべし。
469Nanashi_et_al.:01/12/15 20:06
LATEXで論文書いたんですけど、教授に見せたところ
彼はLATEXが使えないので、WORDで書き直せと言われました。
数式が結構あるので書き換えるのが大変。何か良い手はないですか?
それと、教授でLATEXが使えないというのは普通なんでしょうか?
470Nanashi_et_al.:01/12/15 20:23
>>469
良い方法は無い。
使えないのは普通。
471Nanashi_et_al.:01/12/15 20:44
なんで書き直す必要がある?
紙に印刷して見せるだけなんだから関係ないだろ
472Nanashi_et_al.:01/12/15 20:46
PDFに変換しろ
473Nanashi_et_al.:01/12/15 20:57
もしかしてDVIが教授のPCで見られないとかそういうことか?
ひょっとするとPDFも使えなかったりな
474工学系:01/12/15 21:03
今まで出した論文、どれもIFが0.1ない… ヽ(`Д´)ノ ウワーン
475Nanashi_et_al.:01/12/15 21:06
>>471-473
英語がひど過ぎて電子文書がないと
修正が大変なんだろ
476Nanashi_et_al.:01/12/15 21:44
>>475
それは良くある事。
漏れはまだマスターなんだが、何回か英語論文書いて、教授の所へもっていったら、
「ファイルで頂戴」と毎回言われる。
そして、添削が返ってきたときは、原文は殆ど無し。
かなり勉強して書いたつもりなんだが、教授曰く、
「まだ修行が足らん、英語論文は言い回しが勝負なんだよ」と言われる。
477Nanashi_et_al.:01/12/15 22:05
LATEXを使えない年齢的なスレシュホールドってあるのかな。
俺の知っている限り、40代前半の教官なら、まず使える。
それとも分野によるのかな。
478Nanashi_et_al.:01/12/15 23:10
>>477 それは分野によるのでは? 数学、物理、なんかはTeX普通だけど、
工学系はそうではないところも多いみたい。
479Nanashi_et_al.:02/01/04 02:10
しかし、TeXで論文を書くのを覚えたらWordでなんか書いてられないよなぁ。
よくあんな使いにくいソフトで論理的な思考ができるものだ。
尊敬するよ。

さて、このTeX原稿をWordに変換しないと。しくしくしくしく
480Nanashi_et_al.:02/01/04 03:43
基本はTeXでしょ!!
481Nanashi_et_al.:02/01/04 06:22
某学会、某論文誌で編集部員やってます。
480件楽しく拝見させていただきました。
「査読者は神様」これは確かに言えてるかもしれません...
ただ、うちの場合、あまりに毎回遅延する人はBL逝きとなり、しばらくは依頼しません。
査読がたくさん来て困るという方は毎回放置しておくと良いでしょう。

査読遅延の原因は、査読者のみとは限りません。
編集委員、編集部の怠慢によっても遅延は発生します。
3者の比率は5:4:1というところでしょうか。
遅いなぁ...と感じたら編集部に問い合わせると良いでしょう。
公式にはとり合ってはくれないでしょうけど、内部で調査はしております。
その後1〜2週間で結果が届いたならば、後2者が原因だったと
考えて良いでしょう。
482Nanashi_et_al.:02/01/04 17:51
編集委員ってどんな人がするの?
483Nanashi_et_al.:02/01/04 18:31
学会とかの内輪で適当に決める(藁
484Nanashi_et_al.:02/01/07 08:47
皆さんに質問です。

Nature Medicine と Science って聞かれたら
どちらが良いジャーナルだと思います?
Nature Med の方がインパクトファクターが高いのは知ってるけど、
インパクトファクターって引用係数でしょ。
知名度で言えば Cell、Nature、Science だもんね・・・

まじな質問です。
どっちが良い雑誌???
485Nanashi_et_al.:02/01/07 09:09
「過去2年分」の引用なので、速報性の高い雑誌が有利。
俺の分野で最高のジャーナルのIFは2もない。
486484です:02/01/07 09:36
484の補足です。
アメリカでポスドクを長くやっているものです。
今回、良い結果がまとまったので、投稿するのですが、
ボス(イギリス人)がNature Medicine のほうがイイと強く勧めます。

Nature Medのエディターにボスが打診したところ、いい感じで、
レビューアーには回すと言っています。

Scienceのエディトリアルボード の教授と一緒にやってきた仕事なので
サイエンスに投稿すれば、かなり有利です。アクセプトまで行く確立は高いと思います。

私としてはサイエンスで投稿したいのですが、
なんせ、ボスが頑固で・・・
487Nanashi_et_al.:02/01/14 23:46
どうしたら査読ができるようになるの?
488nanasi_et_al. :02/01/14 23:54

>>487
> どうしたら査読ができるようになるの?

その分野で偉くなったら自動的に送られてくるようになる
と思う。漏れは工学系。
489 :02/01/14 23:54
>>486
Natureが英国の雑誌でScienceが米国の雑誌、ってネタなの?
490Nanashi_et_al.:02/01/15 00:13
アメリカ人もNature系(Nature, Nature Genet, Neture Med;他の姉妹誌はまだダメ)に憧れている。Scienceはコネコネだってことを理解してるから。
491Nanashi_et_al.:02/01/15 01:27
>>488
学会に所属して無くても来るようになるの?
492Nanashi_et_al.:02/01/15 02:01
オレは理学系、NatureとScienceどっちって言われたら
Scienceかな。このへんは個人の好みって気がするが
どうかな?ただ、オレはScienceに掲載されたことは
あるがNatureはない(投稿したこともない)ので、
Natureには壁の高さを感じるというのは事実。
493nanasi_et_al. :02/01/15 16:22

>>491
> >>488
> 学会に所属して無くても来るようになるの?

それは知らんが、たいがいえらくなる頃には
その分野の学会に所属してないか?

学会より人(エディタとのつながり)重視な気はするが。
494Nanashi_et_al.:02/01/15 17:22
出版社系の雑誌だと,投稿歴があれば
査読依頼が回ってくることはざら
495481:02/01/16 00:16
評価の高かった論文の著者とか...
エライ先生のお弟子さんとか...
「○○先生は忙しくてやってもらえないだろうから、その下の○○さんにしよう」
引用(参考)文献の著者とか...
496Nanashi_et_al.:02/01/16 23:45
「研究する人生」って掲示板で、自然科学系国内雑誌はダメだ
ということで、情報処理学会誌とかはボロクソに言われているけど、
実際のところはどうなの?

それから、人工知能学会誌、計測自動制御学会誌について、みんなの
評価を聞かせて。研究室の先輩をみると、俺もこのあたりの雑誌に
投稿することになりそうな雰囲気なので。

それから国内誌にはIFがないそうだけど、実際どうなの?
497Nanashi_et_al.:02/01/17 00:40
日本語の論文は日本国内でしか引用されないと思われ
498Nanashi_et_al.:02/01/17 00:48
おれたちがロシア語やルーマニア語や中国語の論文を
無視するのと同じだな
日本語の論文は存在しないのと同じ
一般的にはね
499Nanashi_et_al.:02/01/17 01:41
IEICEは?
英文誌もあるけど...
日本語で書いても英語に
する誘いが来るよね?
500Nanashi_et_al.:02/01/19 22:16
4月から4年生ですがこれから研究室を選ぶにあたって
国内誌にしか論文が無いような教官のところは
思い切って避けるべきでしょうか?
501Nanashi_et_al.:02/01/20 00:12
国内雑誌でも英語の雑誌はあるよね。そういうのは引用される
こともある。一般には残念ながら、海外発行の雑誌の方が
格式が高い場合がほとんど。(海外発刊でも糞雑誌も勿論ある。)
学会によっては国内の雑誌を盛り上げよう、といっているところも
あるから、国内雑誌の論文=糞論文とは限らない。

>>500 同じ分野で国内誌以外にも掲載されている研究室がある
のならそちらを選んだ方が研究面では安全だと思う。いろいろな
研究室の院生に話を聞いた方がいいと思う。
502Nanashi_et_al.:02/01/21 13:15
国内英文誌を引用してるのは国内の人ばかりじゃない?
もちろん国内誌でもいい論文はたくさんあるけど。
503Nanashi_et_al.:02/01/24 05:47
ぐおおお
4ヶ月も経つのにまだレス無しかよ!!>俺の論文
504Nanashi_et_al.:02/01/24 05:56
>>503
dat落ちです。
505 :02/01/24 06:51
なんか教科書とか書いている人と同じ舞台に立つのは怖いな
506Nanashi_et_al.:02/01/24 12:28
>>503 催促したの?催促はありだよ。効果はしらんが。
507Nanashi_et_al.:02/01/24 18:12
>>503
まだまだ。俺なんか来月で1年レス無し。
その間何回か問い合わせたが、査読者変更がすでに3回。
まっ、かなり特殊とは思われるが。
508 :02/01/25 01:14
来年m1になるんだけど論文ってレベルはどの程度必要なのですか?
509Nanashi_et_al.:02/01/25 01:16
卒論にアボガドロ定数をかけた位
510Nanashi_et_al.:02/01/25 02:20
卒論もちゃんとまとめれば,ほどほどの国際誌には載ると思われ。
511Nanashi_et_al.:02/01/25 02:53
卒論は、同じ大学の学生でも「ほどほどの国際誌に載る」レベルから
小学生の自由研究レベルまでさまざまなり。
512 :02/01/25 11:12
実験に関してはオリジナルなんだけど
アルゴリズムとかは教科書の使ってるのですが。大丈夫ですか?
513Nanashi_et_al.:02/01/25 13:13
ただいまファースト8報をもつ分子生物学系のポスドクですが、
俺の卒論はIF2.5の国際誌に掲載されたよ
もち俺がファーストで教授がラスト

514Nanashi_et_al.:02/01/25 13:56
分子生物学系で2.5なんてクソだね
515Nanashi_et_al.:02/01/25 14:11
数学系で言えば、0.025ぐらいだからね。
516Nanashi_et_al.:02/01/25 14:13
517Nanashi_et_al.:02/01/25 21:33
情報処理学会の(邦文)論文誌は安楽死させて、 情報系はIEICEの英文誌に出すのをデフォルトとするって事で良いの?
518Nanashi_et_al:02/01/25 21:48
>>俺の卒論はIF2.5の国際誌に掲載されたよ

卒論で、アイエフ2.5っていうのが すごいんじゃない?
俺の卒論なんて、国際雑誌どころの話じゃないよ
ほとんど手伝いさせてもらっていた修士の学生の
論文と同じ。要約。ひどいもんだ。数年前は
時間がなくて、面倒を見ている学生の卒論を完全に
代筆した。いまだに恨まれているんだろうな。
519Nanashi_et_al.:02/01/25 22:06
B4ですが3月にある電子情報通信学会の全国大会で
学会デビューです。よろしくお願いします。
520B4:02/01/25 23:19
おれは応用物理学会だ。
プロの洗礼を受けてくるよ。
521Nanashi_et_al.:02/01/26 00:26
>>519
これ以上総合大会のレベルを落すのはやめれ
522Nanashi_et_al.:02/01/26 00:37
>>俺の卒論はIF2.5の国際誌に掲載されたよ

あおりなしで、立派だね。IFの高くでやすい分野でもね。
523513:02/01/26 12:53
どうも513です
現在は生化学と分子生物学を武器にして研究しているよと言う意味です。
卒論ではある酵素を植物から初めて精製することに成功し、
その解析結果を報告したものです。もう7年前になります。
その論文は私が卒論用に英文で書いたものです。
そのラボに在籍中の他の実験でも2ndになってます。

決して自慢ではありません。
確かに生物系で卒論→投稿論文への道は大変険しいでしょう。
頑張れば卒論でもちゃんとパーパーになるって事を伝えたかったのです。
ただそれだけです。
524Nanashi_et_al.:02/01/26 13:00
だいたい今や生物系では修論でも投稿論文にならない時代だしなー
昔は修士論文=投稿論文だったのに・・・・
大学院重点化で逆に質が一気に下がってしまった
525Nanashi_et_al.:02/01/26 15:25
オレ(化学系)は修士論文の内容がIF2.6の雑誌だった。
卒論なんていまは見たくもない糞みたいな内容だが、
「その後」につながるような実験をすれば卒論も無駄ではないと思う。
ペーパーになるかどうかはべつとして。
526Nanashi_et_al.:02/01/26 15:33
電子情報通信学会に行ったんだが、偉そうな教授がたくさんいました。
シミュレーション環境や結果なんかつっこんで こちらを攻撃したいっぽかったけど
重要なのは 問題点と提案方式だと思うんだけど・・・。
他の学会にもこーゆー人っているんでしょうか?

文章下手でスマソ
527ん?:02/01/26 17:00
研究会に逝ったのか?
理論が良くわかってない人(大多数がそう)は、実験環境なんかを聞くもんだよ。
データ数とか、処理速度とか。

528000:02/01/26 17:28
というより問題点と提案方式を
聴衆に理解させることができなかった
自らのプレゼン能力不足を
認識するべきである。
529Nanashi_et_al.:02/01/26 18:04
>>528
微妙に胴衣

発表のやり方がmisleadingな人はよくいるね。
受け取る方がmisreadingなこともよくあるが。

教授とかいっても完璧じゃあないよな。
本人がそれを分かってない場合が一番痛い。
530Nanashi_et_al.:02/01/26 21:15
それでも出席して質問までしているだけでエラいと言ってあげよう。
学内政治に専念しているようなのも多いからな。
531Nanashi_et_al.:02/01/29 15:29
物理の論文をダウンロードできるサイト無い?
532Nanashi_et_al.:02/01/29 15:33
>>531
君んとこで契約してるかどうかによる
533Nanashi_et_al.:02/01/29 15:40
534Nanashi_et_al.:02/01/29 18:52
確かに発表者が下手で理論がよくわからないって
ことも多いが、質問者の態度としてはそれを折込済みで、
何とか研究内容の理解に勤め、それを補助するように質問し、
ときには疑問を投げかける、そのような姿勢が必要。
「データ数とか、処理速度とか」の質問しかできない
思考停止状態の質問者って実に多いね。
535Nanashi_et_al.:02/01/30 00:39
>>533
thanx便利だな。
536Nanashi_et_al.:02/01/30 00:47
>>533
それ、査読を経てない論文ばっかりじゃない?
537Nanashi_et_al.:02/01/30 01:00
なんか過去の掲載論文をDLできるサイトないかなー。

538Nanashi_et_al.:02/01/30 05:56
怠けてないで論文かけ
539Nanashi_et_al.:02/01/30 06:33
In conclusion, you are a MONA, too.
540533:02/01/30 09:53
>>536 で? その後査読通った論文が多いけどね。査読通った
論文でここにない論文がほとんどない分野もある。
541Nanashi_et_al.:02/01/30 10:34
査読を経ていない論文は、タイトルを読む程度で良いよ。
ネタ集めには良いけど、本気で読んじゃダメ。
542Nanashi_et_al.:02/01/30 21:43
>>541(=536 ?) 素人か自分の分野しか見えない知ったか君だな.出版さ
れるには 1年位かかるのが普通.多くの分野では,研究者は最新の研
究を知りたかったら査読通る前に読む.価値があるかは自分で判断する.
もし「本気で読んじゃダメ」なものばかりだったら,プレプリントサー
バーがこんなに重要なは何故? さらにレビュー, talk write up など
は査読を経ないものが多いが,参考になるものも多い.
543Nanashi_et_al.:02/01/30 21:54
トンデモな論文に振り回されてる時間なんてないんだよ。
どうせキミの下らない論文がアップされてるからだろうけどw
544Nanashi_et_al.:02/01/30 23:43
>>542の勝ち
545Nanashi_et_al.:02/01/30 23:50
542=544
546542:02/01/30 23:58
違うよ。ま、内容の信憑性は自分で判断してちょうだい。
理論的な反論があるならどうぞ。
547Nanashi_et_al.:02/01/31 01:04
理論と論理の意味の区別ができない厨房(>>546)発見!

548Nanashi_et_al.:02/01/31 02:24
どうでも良いけど、プレプリントサーバーって、
priorityの確保のためにあるんだと思う。

未査読の論文は、クズな可能性が高い割に
慎重に読まないと逝けなくなる。
読者にとっては、あまりメリットのあるシステムではないね。
549542:02/01/31 10:00
>>547 今度は2chで言葉尻捉えた揚げ足取りか。ハイハイ。
内容のある反論はないのかな。

>>548 そういう面もあるとは思うが、俺はメリットがあると思う。
例えば大きな流行りは論文出版前に起きていることが多い。プレプリ
を簡単に得られるのは大きい。あとレビュー、lecture notes、talk write up
とかは結構手に入りにくかったのが簡単に入る。更に、小さい大学、あるいは
第三世界の国の大学はたくさんの雑誌に購読できないから、研究環境の均等化
に大いに貢献している。間接的ながら、雑誌の電子化も促したと思う。

メリットが少ないと思えば使わなければいいんじゃない?
550481:02/02/02 03:35
論文DLつながりで...
J-STAGEに参加している学会に所属している方はいらっしゃいますか?
論文投稿者側からのメリット、デメリットなどがあれば教えて下さい。
5512児の父:02/02/05 02:11
某研究所(特殊法人)の研究員です。40才。論文博士。実験研究者。
ほとんどの同僚は帰りましたが、独り投稿論文執筆中です。業績をあげないと
昇進できませんので....。年収税込み1000万ちょうど。単身赴任。
月1回、家族のもとに帰れるのがなによりの楽しみです。研究者としては
もう長くないなと感じることもあります。研究できるあいだはできるだけ
頑張り、後は「理科おじさん」となって小中学校をまわりたいと思っています。
一緒にまわる人いませんか?
55240歳課程博士:02/02/05 10:33
いいねえ
553Nanashi_et_al.:02/02/05 16:08
>>550

J-STAGEって何?おしえて。
554Nanashi_et_al.:02/02/05 16:11
>>551

「理科叔父さん」か?俺だったら、研究者の一線を退いたあと、どんなことをするかな?
小中学生の啓蒙って今は余り興味ないなぁ。何だろ?「業績をあげないと。。。。
投稿論文を執筆中」っていうくだりは、ワンダフル。やっぱ、論文を書かないといけないよね。
555Nanashi_et_al.:02/02/05 17:30
今月の信学会論文誌(A)に2ちゃんねるに関する論文が載ってるYO
556550:02/02/06 01:30
こちらをご参照下さい。

http://www.jstage.jst.go.jp/ja/
557Nanashi_et_al.:02/02/06 02:06
>>555
まじかね!
558551:02/02/06 03:25
<<556
550の方は学会の編集委員でしたね。御苦労様です。J-stageの中では
原子力学会と応用物理の会員です。論文投稿という観点からはJ-stage に
関してはデメリットは感じません。電子投稿は投稿から出版までの過程を
迅速化するのに大いにプラスです。外国の雑誌では電子投稿は国内より
も普及していると思います。
<<552 是非ともまわりましょう。
<<554 私のセクションは若い人が配属されるところではないのです、残念ながら。
ですから「理科おじさん」ということになるのですが...。

学生の方を 
559Nanashi_et_al.:02/02/06 07:50
>>555
authorさんですか?
別刷にサインして下さい。

560Nanashi_et_al.:02/02/06 09:38
ありえる
561Nanashi_et_al.:02/02/06 14:37
少しだけワロタ・・・
だけど, くだらん。逝ってよし.
562Nanashi_et_al.:02/02/06 19:43
どこにのってる?
タイトルは?
563Nanashi_et_al.:02/02/08 21:24
ちがうじゃん!
564Nanashi_et_al.:02/02/12 02:58
音響の2chだ
565Nanashi_et_al.:02/02/12 08:09
工学用語で「ちゃねる」なんだね。
同様に「でじたる」でなく「でぃじたる」か・・・
566Nanashi_et_al.:02/02/23 21:32
(商品への)実用性がほとんどなく、今までに誰も研究していない
もしくは数少ない研究例と結果が異なったから論文を書くというの
はどうなんでしょうか?学会発表でも何か浮いている気がするので
すが・・・。
567Nanashi_et_al.:02/02/23 21:43
論文は書く奴は沢山いるが読む奴は少ない。
つ ま り、 出 し た 奴 が 勝 ち。
568Nanashi_et_al.:02/02/23 22:39
本日2/23・23:00より祭り開催決定!
特に迷惑メールにうんざりしている方、どんどん参加してね!

2002/2/23 23時から一斉訪問開始!
目標は www.aitaiyo.com

■総本部スレ【祭】迷惑メール撲滅活動推進委員会発足【祭】@携帯・PHS板
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1013258545/

■関連スレ
何か急にスパムメール来る様になってない?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1014383780/l50

★★迷惑メールを考える!!その7★★@携帯・PHS板
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1012209335/l50

■ツールはこちらで入手
http://members.tripod.co.jp/kusokuso/index.html
ツールを入手し、Domainにwww.aitaiyo.comと書いてstart。
途中でPCが止まる人は1回終了させて復活。


 
569Nanashi_et_al.:02/02/23 23:25
野球ヲタワラタ

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
570Nanashi_et_al.:02/02/23 23:33
>>567

そうか? 俺は1本の論文を書くのに、10本以上論文を読むぞ。
キミがかまってクンだから、そう感じるだけだと思う。
571     :02/02/24 01:11
>>570
そうやって、オリジナリティーゼロの論文(?)ばっかり書いてるのね。
やめれば?
572Nanashi_et_al.:02/02/24 01:41
引用文献ゼロの論文か。
書いてみたいような気がしないでもないが。

すごい電波系。
573Nanashi_et_al.:02/02/24 19:12
とりあえずNatureから投稿をはじめて
順次レベルを下げていく
574Nanashi_et_al.:02/02/24 22:02
引用文献0の論文かあ...
思い出したので書いておこう
かつて査読で回って来たのがそうだった
内容もあんまりだったが,とりあえず文句を並べ立てて
送り返したら,しばらくして「国会図書館で手引き検索して来た」
というコメントつきで,改訂原稿が送られて来た.
それにも大量の文句を付けて送り返したら,あきらめた
みたいだ.
誰でも知ってる超有名企業を定年退職した人で,埋もれた
データを論文にしたかったらしいのだが...
業界ではかなり知られた人なんだよなあ.
大学の非常勤講師とかもやってるし...
575Nanashi_et_al.:02/03/02 22:57
一刻を争うような早く出したい論文があるが
英語が苦手なので英語で書くと時間が掛かる
日本語で書くとすぐにかけるが、世界には知られない
さてどうする?
576Nanashi_et_al.:02/03/02 23:00
隣の研究室の秘書に英訳頼む。お礼はカラダで。
577Nanashi_et_al.:02/03/02 23:40
なに!?
578Nanashi_et_al.:02/03/14 21:37
ヤター!
IEEE Transactionsに通ったっぽい。

うれしかったのでアゲてみる…
579578:02/03/14 21:39
思い切りsageてしまった…
今度こそアゲ
580Nanashi_et_al.:02/03/14 21:40
581Nanashi_et_al.:02/03/14 23:34
ぜひ漏れも共著に!
582Nanashi_et_al.:02/03/21 20:33
工学の人間だけど
物理学会とかで発表したり論文書いたりする
ときに注意することって何がある?
工学系とは勝手が違いそうな気がするけど
583Nanashi_et_al.:02/03/24 19:29
論文書き方教えて
584Nanashi_et_al.:02/03/24 20:06
見よう見まねで書いてみて,指導教官にでも見せろ
585Nanashi_et_al.:02/03/24 22:09
何かいていいかわかんない
586Nanashi_et_al.:02/03/24 22:29
わかるまで悩め(マジ)
587Nanashi_et_al.:02/03/24 23:28
>>578

通った”ぽい”て,どういうこと?acceptの通知が
来たんじゃないの?
588Nanashi_et_al.:02/03/24 23:31
IEICEでもいいから載りたい
589Nanashi_et_al.:02/03/25 03:28
IEEEの人、査読どの位掛かりました?
早目に業績が欲しい時期なのでここに出すの躊躇してます。
590Nanashi_et_al.:02/03/25 05:47
 ┌─────────┐
 │               .|
 │      広告     │
 │http://wakaz.lolipop.jp/ |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
591Nanashi_et_al.:02/03/25 21:20
IEEならすぐだろう
592Nanashi_et_al.:02/03/25 23:38
IEEってなに?
593Nanashi_et_al.:02/03/26 11:27
去年3ヶ月以上かかった論文→半年以上ねばりあげく査読者と大喧嘩中
今年になって一晩で書いた論文→あっさりアクセプト
594Nanashi_et_al.:02/03/26 11:34
ため息つくと幸せが逃げるように、
「業績」または「実績」と口に出す度に論文が書けなくなるよ。
595Nanashi_et_al.:02/03/26 12:07
論文は書けるのだが、査読者が平気で締め切りを破る。
就職にも関わるから、刑法で罰して欲しい。
596Nanashi_et_al.:02/03/26 13:06
↑自分も遅延させられたから、査読者側になったときは
遅延してやる。という悪循環が成り立っている社会なのよ。
597Nanashi_et_al.:02/03/26 17:36
>>595
禿堂!
598Nanashi_et_al.:02/03/27 14:29
酷いね。うちの業界(狭い)は世界中の誰に回っても必ず
なんとか通してやろうという気持ちが感じとれるコメントが帰って来ます。
599Nanashi_et_al.:02/03/28 01:43
リジェクトされるときってどんなこと書かれた?
600Nanashi_et_al.:02/03/28 07:50
お前の顔が嫌い
601Nanashi_et_al.:02/03/28 10:32
新規性がない,とか,考察がspeculativeにすぎる,とか
602Nanashi_et_al.:02/03/28 23:25
それはすごい
603Nanashi_et_al.:02/03/30 18:48
俺ではないが,英語がconfusingだといわれて返ってきた。
604Nanashi_et_al.:02/03/30 22:23
でも,そんなに英語わからないもんなのかねぇ
605たった今:02/03/31 00:26
査読者の意見をほぼ呑む形で改訂原稿を仕上げたところ。
D取って間もないから論文の数を上げるのが先。
悔しいけど。
606Nanashi_et_al.:02/03/31 01:44
同い
607Nanashi_et_al.:02/03/31 14:11
査読者があきらかに読んでないので
突っ張ろうと思いますが何か?
608Nanashi_et_al.:02/04/02 04:07
工学の勉強をしています.
理論系の論文ってあまり工学では
書かれないと思うのですが,自分も
いつか書いてみたいです.
理論だと,実験をしていないので空想
のような論文ができてしまうように一見
思うのですが,理論の論文を書くときに
は実験系の論文とはどう注意するべき点が
違うのでしょうか?
609Nanashi_et_al.:02/04/05 23:25
工学部から物理の論文なんて書けるのか?
610Nanashi_et_al.:02/04/06 15:22
マジですごいこと考えたよ!これを学会に提出したらノーベル賞間違い無しだね。
よく聞けよ、あのさ、地球って自転するよな?それを利用するんだよ。
1日で一回転するってことは12時間で現在の日本の場所にブラジルがくるってこ
とになる。てことはいまこの場所で浮いていれば勝手に地球が回ってくれるから
浮いてるだけでブラジルまで行けるってわけだ。海の上も通過するのであったかく
していったほうがいいかと思われる。しかし公転のことも考えると宇宙空間に出てしまう
おそれもあるので注意していただきたい。4月5日現在、この原理についての論文を作成中
であり史上最年少でのノーベル賞受賞も時間の問題である。




611Nanashi_et_al.:02/04/06 15:41
↑違うイタ逝けよ。
612Nanashi_et_al.:02/04/14 02:55
移転に伴うサルベージ
613Nanashi_et_al.:02/04/14 03:49
>>2
出願だけしておいて取り下げるということ?
614激しく外出だったらすみません:02/04/21 12:37
速報とフルペーパーってどっちがこの世界で評価高いんですか?
615激しく放置ですか?しくしく:02/04/22 00:15
 
616Nanashi_et_al.:02/04/22 01:39
ここでは

 放置=(ただ単に)人があまりいない
617Nanashi_et_al.:02/04/22 03:01
古ペーパー
618人が居なくても結果的には放置 しくしく:02/04/22 11:07
同じIFでも速報だと評価って下がるんですね?
619Nanashi_et_al.:02/04/22 11:23
>>609
自分の所属している学部・学科名や専攻名に関係ないと
思われる分野の投稿雑誌にも投稿できるし、きちんとし
た内容であれば、掲載されるよ。
むしろ、今の時代、学問のボーダレス化が進んでいるから、
自分の所属している学部・学科名や専攻名と、実際に行われ
ている研究内容とが大きく違うというのは、むしろあたり前
のことなんだけど。
620Nanashi_et_al.:02/04/22 13:46
フルと速報を見比べてみれば
どっちを書くのが大変かくらいわかるだろう。
大変なほうが評価が高いのは当たり前だ。
621Nanashi_et_al.:02/04/22 14:09
速報のPRLとフルのPR[A-E]なら、
どう考えたって速報のPRLの方が評価は高い。
622Nanashi_et_al.:02/04/22 20:39
速報誌は一般にIFやや高めになりがち.
623へこたれません。勝つまでは:02/04/22 23:06
ものすごく注目度が高い速報に意味はないと?
624Nanashi_et_al.:02/04/23 22:03
昇進の時には格下げなのでは?
625Nanashi_et_al.:02/04/23 22:16
論文の査読関係のトラブルで、訴訟になったケースはありますか?
査読者は、言論の自由を水際でおさえてるわけだし。
626Nanashi_et_al.:02/04/23 22:46
できるのか?
627Nanashi_et_al.:02/04/25 00:08
cosxは連続関数であることを証明せよ。
おしえて 
628Nanashi_et_al.:02/04/25 01:58
>>627
高木貞治の解析概論をよむべし!
629Nanashi_et_al.:02/04/25 05:43
>>624
編集権は当然エディターにあるので、無意味と思われ。
630Nanashi_et_al.:02/04/25 12:29
>621
いろんな分野の人間が来てるんだから
そんな具体例出されてもわかんないんだよ。

631Nanashi_et_al.:02/04/26 23:18
何の話をしてるんだ?
632Nanashi_et_al.:02/05/06 20:29
なにかおもしろいことない?
633Nanashi_et_al.:02/05/16 19:23
ない
634Nanashi_et_al.:02/05/16 23:17
「これから論文を書く若者のために」ってどうよ
635Nanashi_et_al.:02/05/17 00:06
636Nanashi_et_al.:02/05/17 11:52
会社で定年あるいはそれに近くなって,
いちおう研究職だったし,学位欲しいなあって
じーさん連中の論文はどうよ?
何回か査読にあたったことがあるが,
社内レポートと学術論文は違うってことをわきまえろ!
といいたくなるようなものばかりだったんだが.
637Nanashi_et_al.:02/05/17 13:22
そうコメントしてリジェクトしたのか?
638Nanashi_et_al.:02/05/17 13:32
いやさすがにな
書き方にどっさりと文句を付けて
major revisionを要求した
639Nanashi_et_al.:02/05/17 13:34
なんて甘い査読なんだ。。
640Nanashi_et_al.:02/05/17 18:19
641Nanashi_et_al.:02/06/09 01:09
論文は査読ありとなしだったらどっちがいい?
642Nanashi_et_al.:02/06/09 02:26
いい日は論文を書く日
643Nanashi_et_al.:02/06/25 18:06
あれどれ?
644Nanashi_et_al.:02/08/20 11:36
日本語の論文を英語に翻訳希望される方へ
  貴方の論文は日本語に良く似た言語で書かれているようですが翻訳不可能です。
  正しい日本語で書き直して下さい。

英語で論文を提出し受理されなかった方へ
  貴方の論文は英語によく似た言語で書かれていますが英語を使用して下さい。
645名無し他:02/08/29 09:10
英文校閲って、皆さんどうしてます?
646Nanashi_et_al.:02/08/29 13:12
不要
あるレベル以上なら投稿先で適当に修正してくれる
投稿先がいやがるようなレベルの原稿書くやつが
存在すること自体理解不能



とか言ってみるテスト
647Nanashi_et_al.:02/08/29 17:30
俺はいまだに留学してたとこのボスに直してもらっている。
648Nanashi_et_al.:02/08/29 19:06
そして、>>646はrejectされる。。
649Nanashi_et_al.:02/10/12 19:43
かなりの数の論文がある
650Nanashi_et_al.:02/10/12 22:06
今度、なかなか面白い成果がでてAPLかJJAPか迷ってんだけど、
ノーベル賞の田中さんの論文数だとか、発表場所見てると、
やっぱりJJAPでもいいのか?と思っちゃうなぁ。
651Nanashi_et_al.:02/10/12 22:17
やっぱ、所属分野のトップ雑誌に載せといた方が良いよ。
田中さんも質量分析の国際誌にちゃんと出してるし。
652Nanashi_et_al.:02/10/16 00:45
あの雑誌って格で言えばJJAP並みじゃないの?
あの分野ならAnalytical Chemistryとか
いわゆる「いい雑誌」はもっと他にありそう。
653Nanashi_et_al.:02/12/11 02:22
654Nanashi_et_al.:02/12/11 09:20
655Nanashi_et_al.:02/12/14 16:05
>>ALL
ここで作成してもらうといいよ!
自分で書くより早いし。

知育研究会
http://www.chiiku.com/thesis.htm
文章代行のジパング
http://homepage2.nifty.com/ZIPANG/bunshyo_index.html
CreativeStaff WP&D
http://www.din.or.jp/~spaceinn/data.html
スタジオエイドス
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhx9027/daihitsu/
知的代筆(古槌代筆工房)
http://www.daihitsu.com/
WORDs工房
http://www.jnit.co.jp/honyaku/words.html
文章工房マユミ
http://www2.neweb.ne.jp/wc/kohmori/index.html
有限会社おふぃすラポート
http://wwwpat.hi-ho.ne.jp/rapport/
物書き屋
http://homepage2.nifty.com/monokakiya/
656Nanashi_et_al.:02/12/15 03:19
>>650
APLとJJAPを比べてはいけない。
JJAPなんか、読んでるやつは少ない。
やぱーり、世界中で読まれている雑誌に投稿しないと。
657Nanashi_et_al.:02/12/28 22:35
>>650
656に同意
APLかJAPに出せ.
漏れも現在JAPで査読中.
英語はしつこく修正を要求されるが(IEEEよりも厳しい)
658山崎渉:03/01/11 22:19
(^^)
659山崎渉:03/01/17 04:23
(^^)
660Nanashi_et_al.:03/01/29 22:12
エディター&レフェリーに日本人しか居ないからな
JJAPは
661Nanashi_et_al.:03/01/29 22:12
一度出したが損した気分だった>JJAP
662Nanashi_et_al.:03/01/29 23:53
しかしDQN院生のあこがれだよ>JJAP
663Nanashi_et_al.:03/01/30 22:39
>>662
嘘ぶっこけドジュソ陰性
664Nanashi_et_al.:03/01/31 02:39
インパクトファクターって
何ですか
665Nanashi_et_al.:03/01/31 02:43
こういう情報もあります。

http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=fdeai
666Nanashi_et_al.:03/01/31 03:20
JSMEってレベルはどうなんですか?
667Nanashi_et_al.:03/02/02 11:56
知らない
668Nanashi_et_al.:03/02/02 12:17
JSME INT J A-SOLID M 0.407
JSME INT J B-FLUID T 0.166
JSME INT J C-MECH SY 0.098
669Nanashi_et_al.:03/02/02 12:20
>>664
その雑誌に論文が掲載された場合,筆頭著者が次の1年間までの間に
同業者に闇討ちされる平均確率(%)のことです
670Nanashi_et_al.:03/02/02 12:29
NATURE 28.833
NAT GENET 40.361
SCIENCE 24.386
J APPL PHYS 1.729
JPN J APPL PHYS 1.275
PROG THEOR PHYS 1.505
J PHYS SOC JPN 2.338
PHYS REV X 2.066(E)〜3.854(D)
PHYS REV LETT 6.017
671Nanashi_et_al.:03/02/02 12:34
JJAPでも1越えてるんだ。
672Nanashi_et_al.:03/02/02 12:37
じゃあ100人に1人は闇討ちされてるって事ですよね。
研究者の世界も厳しいんですね。やっぱり就職にしときます。
673Nanashi_et_al.:03/02/02 17:26
>>668
JSMEのIFだけを見ても
レベルは分かりません
674Nanashi_et_al.:03/02/02 19:12
インパキトファクタって本当に

   使える

んですか?
675Nanashi_et_al.:03/02/02 19:17
PHYS.LETT.Aの糞レフェリー
コロヌ!!!!!!
676Nanashi_et_al.:03/02/03 16:47
どうしたんだいベイベェちゃん
677Nanashi_et_al.:03/02/03 23:57
レフェリの言い分にムカついたことない?
678Nanashi_et_al.:03/02/04 02:06
着眼点はかなり良いが,図の説明が悪いといわれて
蹴られたことがあります
679Nanashi_et_al.:03/02/04 02:22
ギャハハハハ
680Nanashi_et_al.:03/02/04 02:28
最近流行ってるオンライン査読は、手軽なだけに結構いい加減で、
何のコメントもなくリジェクト判定するレフェリーが居る。
しかもそのレポートを編集部が採用したりするから信じられん。

オンラインレフェリーしたことのある身から言わせて貰うと、
ブラウザに直接コメントを書くというシステムは、
手抜き査読を増やすね。行き当たりばったりに
適当なコメント書いて終わらせてしまいがち。
ホント、査読を2chの書き込み並みに貶めちゃう。
681Nanashi_et_al.:03/02/04 07:36
だって匿名だもん。
682Nanashi_et_al.:03/02/04 09:48
>>680
なるほど、そういうことか。俺も一回やられたよ。
683Nanashi_et_al.:03/02/04 13:54
>>677
∇^2 は全て△に直せって言われた。
意味不明のまま従ったが結局リジェクトされた
684Nanashi_et_al.:03/02/04 14:01
シンボル使う準番てのがある雑誌があるだろ。
投稿規定に書いてあったりする。
△使う前に▽使ったの?ふつうは先に△使うと思うけど。
685Nanashi_et_al.:03/02/04 14:39
おまえら必死だな
686Nanashi_et_al.:03/02/04 22:13
>>684
そうなのか。AIP もそういう規則なのかな。

>>685
そう漏れは今ヒッシよ。
687Nanashi_et_al.:03/02/04 22:44
AIPか。
JAP, CIP, PF など色々あるわけだが
688Nanashi_et_al.:03/02/05 02:39
AIP系雑誌に投稿するなら
REVTeX使えば?
かってになおしてくれるよ、
数式のフォーマットなんかも
689Nanashi_et_al.:03/02/05 12:23
ソレハナイ
690Nanashi_et_al.:03/02/05 23:30
AIP の某雑誌は郵便でのやり取りがめんどいので止めた。
APS でウェブ投稿にするわ。万が一当選の場合もディスカウントやし。
691Nanashi_et_al.:03/02/06 00:10
IEEEの某JournalにDHLで投稿しますた。

DHLのサイトで配送完了を確認したので安心していたけど、IEEEから何も連絡が来ない。
不安になってIEEEにメールで問い合わせてみると、届いてないって言うんだよね。
DHL送り状のgifとDHLのサイトのURL示して、「届いてるはずだ、探せ」って言ったら
「こんな郵便事故、日本でも良くある事だろ」と言われてしまいますた。

結局、再投稿。おれの1ヶ月をかえせー。
692Nanashi_et_al.:03/02/06 01:25
>>691
まあいいじゃないか1ヶ月くらい。もう次の仕事してんだろ?
693sage:03/02/06 22:41
よくねえよ
次のネタなんてねぇよ
論文通ってから考えらあな
694691:03/02/06 23:25
>>693
詐称してんじゃねえ(w

前回のIEEE投稿のケースで、投稿から掲載まで1年かかりました。今回うまくアク
セプトされるとしても、やはり掲載まで1年くらいかかるでしょうから、+1ヶ月
くらい掲載時期が伸びるのは気にしません。

ただ、'Manuscript received'の日付が1ヶ月遅くなってしまうのはやはり、つら
いです。その1ヶ月間に、他の香具師に同じような内容で「1ずさげとー」やられ
てたら、目も当てられません。
695691:03/02/07 21:03
ま、それを逆に使えばオイシイ目が見られるわけだが(w
696Nanashi_et_al.:03/02/08 14:36
>>691
> IEEEの某JournalにDHLで投稿しますた。
オンラインじゃ投稿できないんですか?
697Nanashi_et_al.:03/02/10 19:32
うちまだインターネットが通ってない
からコンライン投稿はできないんす
698Nanashi_et_al.:03/02/12 15:20
最近は全部e-printに出してから
雑誌に投稿
699Nanashi_et_al.:03/02/13 01:56
査読結果がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!

reject...
700800ゲットずざ:03/02/13 03:06
>>699
イ`

おれも一本投稿中だったな
ちょっと上を狙ったから
気が気でないな
701Nanashi_et_al.:03/02/14 01:06
漏れも気が気でない
702Nanashi_et_al.:03/02/14 14:03
IFどのぐらいの雑誌に投稿してるの?
703Nanashi_et_al.:03/02/15 01:05
2.4くらいか
704Nanashi_et_al.:03/02/15 15:12
いかに他の研究を否定して
自分の論文をアピールするかだな
705Nanashi_et_al.:03/02/15 16:37
IF=3.7にあっさり通った。もっと論文を短くしろと言われたが。
今年の仕事はこれで終わったな(w
706Nanashi_et_al.:03/02/15 18:28
>>705
分野は?化学あたりか?
707Nanashi_et_al.:03/02/15 18:55
>>706
広い意味の生命科学だが、内容はデータ解析の新しい手法。
708Nanashi_et_al.:03/02/16 13:55
修正論文できた。月曜日、DHLで送るぞ!通ってくりー
709Nanashi_et_al.:03/02/16 15:37
おれのも早く返ってこないかな
710Nanashi_et_al.:03/02/16 21:59
さて新しい論文に取りかかるぞー。
711Nanashi_et_al.:03/02/17 19:47
速く送り返せャクソレフェリー!!!
712Nanashi_et_al.:03/02/17 19:52
すまん。机に埋もれていた。
713Nanashi_et_al.:03/02/17 23:29
firstだけでIFの合計50言っている奴いる?
714Nanashi_et_al.:03/02/18 01:20
JPSJに25本載せれば
逝くわけで
715Nanashi_et_al.:03/02/18 14:38
じゃあ、その25本書いてるのかチミは?
716Nanashi_et_al.:03/02/18 23:54
JPSJだけに送りつづけてれば
五年もあれば実現できそうなわけ
717Nanashi_et_al.:03/02/19 00:54
すみません。Biochemical Pharmacologyという雑誌のIF教えていただけないでしょうか。
718Nanashi_et_al.:03/02/19 01:17
Biochemical Pharmacology→0.0011でした
719Nanashi_et_al.:03/02/19 02:44
少数点以下三桁キタ━━━━━━━━━━ッ
720Nanashi_et_al.:03/02/19 08:01
1編ぐらいしか引用されていないということか?
721Nanashi_et_al.:03/02/19 20:23
在る価値ないな
722Nanashi_et_al.:03/02/19 20:26
ネタだよ すぐ騙される

BIOCHEM PHARMACOL 2.719
723Nanashi_et_al.:03/02/19 20:32
BIOTECHNOL LAW REP 0.002
INT APPL MECH+ 0.004
CYBERN SYST ANAL+ 0.005
DIESEL PROG N AM ED 0.005
ELECTRON WORLD 0.005
I&CS-INSTR CON SYST 0.005
COMMUN NEWS 0.007
EARTH OBS REMOT SEN+ 0.009

漏れも次はエレクトロンワールドに投稿してみるか.
724真のDQN雑誌:03/02/19 20:33
BIOTECHNOL LAW REP 0.002
CYBERN SYST ANAL+ 0.005
EE-EVAL ENG 0.003
INT APPL MECH+ 0.003
IZV AKAD NAUK BIOL+0.005
725真のDQN雑誌:03/02/19 20:34
ネタかぶり!!!!

結婚してください!!>>723
当方21の女性です
726723:03/02/19 20:40
>>725 当方 12 のネナベです.結婚は1分違いなので不可です.
と言うか漏れの持ってる IF はそろそろちょっと古いのかな.
727Nanashi_et_al.:03/02/22 22:30
IFが0.001の雑誌ばかりで、IFの合計が50を越える香具師って凄いといえるのか?
728Nanashi_et_al.:03/02/22 23:33
そりゃ,50000本も書ければどんなクソ論文でも凄いと思ふ.
729Nanashi_et_al.:03/02/23 05:19
情報系の論文誌の場合

IEEE T PATTERN ANAL 2.289
PATTERN RECOGN 1.353
730Nanashi_et_al.:03/02/23 20:56
毎日書き続けたって五万も
書けねーって
731Nanashi_et_al.:03/02/23 23:55
最低、年齢と同じ程度の総IFは欲しいな。
732Nanashi_et_al.:03/02/24 00:52
IFなんてナンセンス
733Nanashi_et_al.:03/02/24 02:16
NかS欲しい
734Nanashi_et_al.:03/02/24 04:03
芸能週刊誌かここは
735Nanashi_et_al.:03/02/24 11:55
共著の場合のIFは,業績に数える時は頭数で割るものなの?
736Nanashi_et_al.:03/02/24 17:07
みみっちいな(藁
737Nanashi_et_al.:03/02/24 21:48
>>735 割ります.
マル合享受の基準は40点以上,修士合で20点以上ですが,点取り蟲の基準はおおむね
紀要: 0.5 or 0 ジャーナル論文: 1〜5 修士論文: 1 博士論文: 18 著書: 18.
紀要とジャーナル点数は単著の場合で,共著ならそれだけ薄まってしまいます.
人間関係を含めて考えどころですが,acknowledgement を有効に使いましょう.

>>736 お子サマは氏ね
738Nanashi_et_al.:03/02/24 22:51
>>737
つーか、文系がこんなとこまで来んなヤ
クソ(藁
739Nanashi_et_al.:03/02/25 00:20
>>738 残念でした.当方理系です.
740Nanashi_et_al.:03/02/25 01:11
>>739
学部生かね魑魅は
741Nanashi_et_al.:03/02/25 02:08
>>740 残念でした.リアル工房です.>>737 なんて定式ですよ.
742Nanashi_et_al.:03/02/25 03:06
つまらん
743Nanashi_et_al.:03/02/25 07:14
>>737 それどこの話?
漏れの職場は筆頭者以外の論文は原則無視だよ。
人の論文の共著になってても評価の対象にはならない。
まぁ、だいたい研究者の評価の話になると、議論の収集がつかなくなる。
分野によって年に英語のもの数本かけるものもあるし、日本語のものを2年に1本が
やっとという分野もあるし

744Nanashi_et_al.:03/02/25 10:43
2年に1本はともかく,理系で日本語限定なんて分野があるのか?
745Nanashi_et_al.:03/02/25 11:31
>>744
自作自演に付き合ってあげなくてよし。
746Nanashi_et_al.:03/02/25 18:12
論文審査に最高に時間がかかる分野
ってどこだろか
747Nanashi_et_al.:03/02/25 18:13
分野: 漏れ
748Nanashi_et_al.:03/02/25 20:33
>>744
失礼。日本語限定ではなく、「日本語の論文を2年に1本、英語はたまに」という分野だ。
例えば、政策科学とか経済的側面からの分析など。学際分野だな。
研究者の出身は、工学や経済学などが入り乱れている。
工学修士を取った後、経済学でPh.Dなんて人もいる。

参考文献が政府白書や統計書なので、英語で書くと、参考文献欄に「(in Japanese)」が
並んで格好悪い。
749Nanashi_et_al.:03/02/26 15:47
日本語で原著論文なんて絶対書きたくないな
750Nanashi_et_al.:03/02/26 15:56
>>749

英語ネイティブじゃないから,英語で哲学を誤解なく記述する自信がない
751Nanashi_et_al.:03/02/26 19:16
>>746
投稿から採録まで1年以上かかる 日本「チャンス」学会
先端技術も糞もあったもんじゃない。それに部門多すぎ。
752Nanashi_et_al.:03/02/26 19:30
>>751
それまだ速いだろ。
Journal of Fluid Mechanics なんて
最初の審査だけで1年はあたりまえ!
753Nanashi_et_al.:03/02/26 20:53
>>749
この分野にいると、論文は日本語が当たり前。
同僚から、論文とは英語で書くのが普通だと言われて、いかにもScientistって感じで
ちょっとうらやましかった。
754Nanashi_et_al.:03/02/26 20:55
>>751
確かに、遅くはないな。
ちなみにいきなりアクセプトで1年か?
755Nanashi_et_al.:03/02/26 21:47
日本語で主に論文を書かれている方に質問なんですが、例えば
国際会議とかで、外国人(日本語を母国としない研究者)に
「お前の話興味があるから、論文送ってくれ」と言われたとき
どうされるのですか?英語に書き直すのですか?
756Nanashi_et_al.:03/02/26 22:25
>>755
そんな面倒なことはしない。送らない。
日本語ばかりの論文といっても、たいてい国際会議向けに英語のものを
たまに書いているので、それを送る。
だいたいsuper domesticな研究なのに外国人に興味もたれても困る。
757Nanashi_et_al.:03/02/26 22:44
>>754
アクセプトされて出版されるまで2年かかりますた。
758Nanashi_et_al.:03/02/27 07:55
>>757
パーマネントの職についてるなら我慢できるが、ポス毒や学生なら業績が必要なんだから我慢できんな、それは。
その学会ってみんなそんなに遅いのか?

こっちでも今週送られてきた論文誌見てたら最初の登校が1999年というのがあった。
登校から出版まで一番短いのは8ヶ月くらいだったようだ。

759Nanashi_et_al.:03/02/27 13:54
>>758
漏れの業界だと出版社系の雑誌でもみんなそう。
同じ出版社の他分野雑誌に比べても異常に遅い。

投稿から受理までに時間がかかるのはともかく、なぜ最終版を
送ってから出版されるまでに半年以上かかるのかは謎。
760ラッキーアイテム:03/02/27 21:40
761Nanashi_et_al.:03/02/28 03:11
審査に一年以上かける雑誌は
絶滅しなさい
762Nanashi_et_al.:03/02/28 13:35
rejcetされた論文の修正に1年以上かけていますが何か?
763Nanashi_et_al.:03/02/28 14:44
揚げ足鳥のリジェクトばかりで、どう修正してもリジェクトされそうな気がする。
第一稿には無難なコメントが返ってきたのに、第二稿を完璧な反論付きで送ると
滅茶苦茶に感情的にけなしてリジェクトするとか。

やる気をなくして論文出させないのが、査読者の目的だろうけど
そういう悪質な査読者が居ない雑誌をまだ知らない。
そもそも、悪質な査読をした者を告発したり、追放したりして、
ペナルティを与える方法がない。
764Nanashi_et_al.:03/02/28 15:03
自分の論文の内容を理解してくれるエディターが
居る雑誌に送れってこった。
その分、審査が厳しくなることもあるわけだが。
765Nanashi_et_al.:03/02/28 15:04
ま、漏れも相当頭にキたことがあったが。
766Nanashi_et_al.:03/02/28 16:52
著者からの反論は必ずしも査読者に戻らないよ
エディタが見て,それで可否を決めちゃうことも多い
実際,わけのわからんコメントに真っ向から反論したら
「おまえの言い分はもっともっぽい」とエディタ名で
返事が来て,載ったことがある
逆に査読でくそ味噌にけなしたら,反論がきたが,
それでも文句をつけたら,それに対する反論はこっちまでは
来なかった
そういや,その論文はacceptになったんだろうか
ふだんまるで見てない雑誌からのreview依頼だったもんで
767Nanashi_et_al.:03/02/28 20:48
査読者の間の意見がわかれたらどうするんだろうか?
二人が「こいつはいい論文だ」で一人が「これはだめだ」という
返事をeditorにした場合、editorはどうするんだろうか?
査読者追加だろうか?
それともeditorの独断で決めるんだろうか?
768Nanashi_et_al.:03/02/28 21:01
>>767
エディタがその道の専門家だったら
エディタが判断する場合もある。

おれ、それで落とされた経験あり。
769Nanashi_et_al.:03/02/28 21:10
>>767
大概落とされる
770Nanashi_et_al.:03/02/28 23:54
一人rejectがあったら,他がどうであれ,だめだろうなあ.
771Nanashi_et_al.:03/03/01 03:31
ちゃんと三番目の小夜子に送られる場合もあるで
772Nanashi_et_al.:03/03/01 03:50
>>767
漏れの分野だと、学会に論文編集委員会があり
その審査が最終ケテーイになるらしい。エディター相当か?
査読結果が割れたときには、ここで合否を決めてるラスイが。

漏れ「結果キボヌ」
ガカーイ「今月の論編委は、先週やった。
査読結果が昨日きたので来月までまて」
ということで、1ヶ月やきもきしたことがある。
月1ぢゃ処理も遅れる罠。
773Nanashi_et_al.:03/03/01 08:18
>論文編集委員会

なんだか談合くささを感じる。
774Nanashi_et_al.:03/03/01 11:34
日本語の論文誌なんて、学会の収入源。
数載せりゃ、それだけ上がりが多いんだから、
よっぽど変なの以外は全数載せる方向で行ってるよ。
応用物理系の、特に国際誌が多い分野はね。
査読委員の漏れも、その辺の意向を汲んで動いているわけだ。
775Nanashi_et_al.:03/03/01 12:08
応用物理に国際誌が多いとも思わないけど。
所属学会の雑誌に論文投稿を強制するのは止めて欲しい。
776Nanashi_et_al.:03/03/01 17:20
>>773
学会の「若手論文賞」とか「優秀発表賞」なんてのも怪しい。
小さな学会だと中心メンバーの弟子やその流れを汲む研究室の学生が何人も受賞してる
あれは何なんだ。

>>775
具体的にはどんな規則があるの?

777Nanashi_et_al.:03/03/06 17:03
>>775
まだそんなことやってるとこがあるのか(わら
778Nanashi_et_al.:03/03/06 17:35
>>767
以前書いたやつが3人のレビューワからそれぞれ,as is で載せろ,
minor revision でよかろ,まるでだめ,の評価を受けたことがあるぞ
まるでだめ,のコメントにはほとんど完全に反論して,
minor の評価のやつのコメントにだけは一応ちゃんと
対応したら,editor から,ま,よかろ,というコメントが来て載った
as is で載せろといったレビューワは署名まで入っていた(マジカヨ
しかもそいつはその業界の超有名人だったから,そいつの
顔をつぶせなかったのかもなあ.ある意味ラッキーだったのかも.
779Nanashi_et_al.:03/03/06 17:37
>>774
>数載せりゃ、それだけ上がりが多いんだから
甘い
数載せると印刷代がかさむようになる
そうすると,予算が足りなくなる
ページチャージは足しにならんのでな
780Nanashi_et_al.:03/03/12 03:46
icdar採録キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
後はposterなのかそれともoralなのか...
781Nanashi_et_al.:03/03/12 05:07
うちの大学の研究室には、おっぱいのデカイ女の子がいて、ブラジャーが
透ける服をいつも着ています。
ピンク色、クリーム色、水色、純白のブラジャーを今までに見ました。
ブラジャーはフリルのついた可愛いブラジャーでした。
その女の子と話す時は、胸の方ばかり見てしまいます。
ムンムンしながら、いつも実験してます。
我慢できないときは、トイレで抜いています。
1回だけ、抜いた直後の精液をその女の子の飲みかけのコーヒーに入れたけど、
その精液コーヒーをおいしく飲んでいました。それを見たとき、我慢できなくなり
隠れて研究室内でシコりました。
別の日には、ピンク色のブラジャーでした。
飛んではしゃいでいたので、デカイおっぱいが揺れていました。
しかも、ピンク色のブラの肩紐が両方ともずり落ちていました。
ハァハァ・・・
パイズリしてもらいたい。
782Nanashi_et_al.:03/03/12 16:11
>>781
そのネタで論文でも書いたんですか?
783Nanashi_et_al.:03/03/12 23:26
別スレからのコピペだよ...
784山崎渉:03/03/13 13:28
(^^)
785Nanashi_et_al.:03/03/14 06:01
ぬおおたおおレフリーと喧嘩だ祭りだあああああ
786Nanashi_et_al.:03/03/14 13:34
PR○はレフェリ一人だけど、
PRLはレフェリ二人なんだね。
787Nanashi_et_al.:03/03/15 01:09
で?
788Nanashi_et_al.:03/03/15 01:11
>>786
えっ、そうでしたっけ?
789Nanashi_et_al.:03/03/15 15:26
>>788
>>PRx<<
Usually, one referee is selected by the Editor for each manuscript;
there are exceptions, as with almost all procedural matters...

>>PRL<<
Initially, most papers are sent to two referees (sometimes one or three).
790Nanashi_et_al.:03/03/16 01:09
それで?
791Nanashi_et_al.:03/03/17 03:50
千回引用される論文を書くコツは?
792Nanashi_et_al.:03/03/17 09:33
かの国では、金を出せば論文を書いてくれる業者があるらしい。
なんだかなぁ。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/03/16/20030316000007.html
793Nanashi_et_al.:03/03/17 15:15
何罪になるの?著作権法違反なのか?
794Nanashi_et_al.:03/03/20 15:38
refereeのコメントまだぁ?
795Nanashi_et_al.:03/03/20 18:49
editorに聞け
796Nanashi_et_al.:03/03/21 20:34
きっと,放置で三年くらい戻ってこないよ.
797Nanashi_et_al.:03/03/22 22:14
んな、こた、ない
798Nanashi_et_al.:03/03/24 01:08
過去ログです。
1: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041260616.html
マタカ[]乱交サークル個人情報漏洩[]アホ
2: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041268516.html
マタカ[]乱交サークル個人情報漏洩[]アホ 【part2】
3: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041274177.html
マタカ[]乱交サークル個人情報漏洩[]アホ 【part3】
4: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041288143.html
マタカ[]乱交サークル個人情報漏洩[]アホ 【part4】
5: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041311110.html
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高!】Part5
6: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041321139.html
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高!】Part6
7: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041353460.html
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高!】Part7
8: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041609085.html
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高!】Part8
9: http://2chlog.homeftp.org/20030203/1041773755.html
【議員の息子】乱交サークル個人情報漏洩!【会社役員】Part9
10:http://2chlog.homeftp.org/20030203/1042853091.html
【議員の息子】乱交サークル個人情報漏洩【PWC大ちゃん】Part10
799Nanashi_et_al.:03/03/28 16:22
論文書けねぇ〜
800900:03/03/29 05:56
900ゲット
801Nanashi_et_al.:03/03/29 13:43
まだ800だがなあ
802Nanashi_et_al.:03/03/30 21:33
次に参加予定の国際会議,ぷろしーの締め切りが4/18だったのに,
一昨日まで執筆要綱がHPにアップされず...
ボチボチ問い合わせすっかなぁと思ったら,昨日UPされてた.
締め切りが5/2に変更されて...

締め切りが延びて嬉しくもあり悲しくもある週末ですた.
803Nanashi_et_al.:03/03/31 13:16
なにぶんはじめてなもので,先輩方アドバイスをください.
去年に出した論文が,この2月ごろ一発採録で帰ってきました.
最終原稿の提出期限が4月なんですが,4月からは出身校と違う
大学で働くことになります.出版されるのは当然4月以降なんで,
最後の自己紹介の欄にはDrとってます,とか…大学勤務とか書いても
よいですよね?
804Nanashi_et_al.:03/03/31 17:19
投稿時のプロフィールを書かないと
詐欺になる
805Nanashi_et_al.:03/03/31 18:14
>>803
全く構いません。
806803:03/03/31 19:06
いろいろありがとうございます。
こんな微妙な時期に投稿したであろう
先輩がたの論文にめぐりあえず
なやんでます。まったく正反対
のアドバイスで困りました。
807Nanashi_et_al.:03/03/31 22:17
>803
論文採録おめでとうございます。
投稿する学会なり論文誌の編集委員に問い合わせてみると
よいのではないでしょうか。
808Nanashi_et_al.:03/03/31 22:31
>>803
あとあとの事を考えたら、4月以降の勤務先を書いておけ。
というより大した問題じゃないよ(w。
809Nanashi_et_al.:03/04/01 01:36
IEEEはウザいな
810Nanashi_et_al.:03/04/01 01:39
フォーマット記入でよくあるミス

Title(肩書き)欄に論文の題名を書く
811Nanashi_et_al.:03/04/01 06:59
Sex欄に経験無しと書く(w
812Nanashi_et_al.:03/04/01 08:07
>>810
あんな小さな場所にかけない罠(w
813Nanashi_et_al.:03/04/01 09:18
すみません、お聞きしたいのですが、
論文で使う日本語、英字、数字はどんなフォントを使っていますか?
私は、日本語をMS明朝、英字はTimes、数字はMS明朝をつかっています。
教えてください。
814bloom:03/04/01 09:22
815Nanashi_et_al.:03/04/01 09:50
ワ,ワード??
816Nanashi_et_al.:03/04/01 10:02
はい、ワードか一太郎なのですが。
お願いします。
817Nanashi_et_al.:03/04/01 10:04
英文はArialで書いてるな。Timesだと字が詰まって見にくいので
818813:03/04/01 10:18
>>817
日本語、数字はどんなのをつかっていますか?
819Nanashi_et_al.:03/04/01 11:53
あのね、国際会議の論文は内容が面白ければ書き方がどうであれ、誰かが
読んでくれる。どんなに読みやすく書かれていても面白くなければ誰も読
んでくれない。要するに、内容だよ。
820Nanashi_et_al.:03/04/01 13:05
優れた内容でありながら、本質的でない部分で読みにくい論文なんてあるのだろうか
内容がないから読みにくくして誤魔化してるとすら思える
821813:03/04/01 14:21
誰か教えてください。
内容はともかく見やすい論文を投稿しているのでお願いします。
和文論文で、日本語を平成明朝を使おうと思うのですがどうでしょうか?英字はArialを
使おうと思います。どうでしょうか??
822Nanashi_et_al.:03/04/01 14:45
クーリエにしておけ。
昔々、ワープロ無きころ。
皆英文タイプでがちゃがちゃ打っていたのだ。
したがって、クーリエ最強。
823813:03/04/01 14:48
どうもです。
和文フォントでもクーリエってあるのでしょうか??
和文ならば何がよいでしょうか?
824813:03/04/01 14:59
どうもです。
和文フォントでもクーリエってあるのでしょうか??
和文ならば何がよいでしょうか?
825Nanashi_et_al.:03/04/01 15:10
★賞金が当たる★彼女が出来る★未成年クリック禁止★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
826Nanashi_et_al.:03/04/01 15:22
オールドMacファンならシカゴにしておけ(w
SweetJAMでWordPerfectを日本語化して使う。これ最強っていつの話だ
827Nanashi_et_al.:03/04/01 15:43
ありがたいのですが、私WINなんですよね。
あと、実際に皆さんが利用されているフォントを教えてください。
828Nanashi_et_al.:03/04/01 16:50
うざいやつだなあ
何だっていいんだよ,ふつうに読めれば
大体,カメラレディなのか?
フォントなんて印刷屋にまかしときゃ十分だ
829Nanashi_et_al.:03/04/01 17:27
>>828後半に同意で,何でもいいと思う.

投稿先の論文を読んで,真似るのがベターでは?
CD等のメディアをハードコピーと送るなら考える
必要無し.

明朝,Century,Arial
830Nanashi_et_al.:03/04/04 01:06
教えてバカ
氏ね
831Nanashi_et_al.:03/04/04 02:45
学部生はともかくとしてマスターで論文を投稿するって
いうんは結構いるものですか?
832Nanashi_et_al.:03/04/04 22:54
>>831

修士なら国際会議ぐらいに投稿するのは結構普通かと。
俺もこないだIEEE出してgo出た。

論文誌とかはまぁ、多少は居るかなぁ、ぐらい。
友達は投稿してたよ。
採録されるかまだわかんないけど。

ちなみにfontはWordでTimes New Roman.
学会によってもいろいろ有るだろうからここで聞くよりも
その学会の過去の物を見て判断するか、古株の人に聞いた方が
良いんじゃないのかなぁ。
833Nanashi_et_al.:03/04/04 23:23
>>832

普通,ではないと思う...
出すやつは結構出す,出さないやつは全然出さない
という偏りがあると思う

それに...修士がバンバン通る国際会議ってのは...
834Nanashi_et_al.:03/04/05 00:07
IEEEみたいな情報系は修士でだしてるよ。プロシーでも業績としてるし。
バイオ系は無理だろう。
835Nanashi_et_al.:03/04/05 00:22
>>834

一部のやつが出すのはわかるんだよ
ただ,修士にいったやつが国内の学会に投稿するように
国際会議には投稿しないんでないの?ってことさ
って,俺も情報だけど...

論文誌や国際会議に出すやつは,特定の人に集中すると...
836Nanashi_et_al.:03/04/05 00:59
オマンコしてるかい?
ヲタの眼鏡理系ども。
837Nanashi_et_al.:03/04/05 01:07
>>832
> 俺もこないだIEEE出してgo出た。
採択率はどれくらい?
838Nanashi_et_al.:03/04/05 01:08
イエエって何ですか?
839Nanashi_et_al.:03/04/05 03:56
イエエエでしょ?
840Nanashi_et_al.:03/04/05 03:58
Internet Explore Europe Edition
841Nanashi_et_al.:03/04/05 04:49
IEEE=猿の糸電話の団体です
842Nanashi_et_al.:03/04/05 14:02
>837
採択率はよく知らない。
所属してる研究室では今のところ100%採択。
出したのはIEEEのAP-Sだね。

843Nanashi_et_al.:03/04/05 16:25
AP-Sってなに?
844Nanashi_et_al.:03/04/05 18:25
>>842

たいてい,プロシーの最初の方のページに投稿数と採択数が書かれてるよ
845Nanashi_et_al.:03/04/05 20:09
http://plaza.rakuten.co.jp/ksyuumei/diary/
この自称論理学の先生、反米ではなく反戦だと言っていますが(w

http://plaza.rakuten.co.jp/mrascal/014001
http://plaza.rakuten.co.jp/mizosan/025001
http://plaza.rakuten.co.jp/nontsu/bbs/

このへんを読んでからだと更に楽しめます。
もっとも楽天のアカウントをとらないと書き込めないけど。

846Nanashi_et_al.:03/04/05 22:22
>>842 漏れは電気分野だが、
IEEEの国際会議なら採択率は100%に近いんじゃないだろうか?
アブストラクトの時点で落ちたというのは知ってるが、
古ペーパー出してだめだったというのは聞いたことない。
内容よりはテーマが会議の内容にあっているかどうかが重要みたい。

IEEEは電気学会と違って、会議で発表したものはその時点で新規性を失うので、
あとでtransaction paperにはできない。
知る限りApplied Super Conductivityは例外で、会議で発表できたら
transactionに乗るので、お得らしい。それでも一応、研究業績になるしね。
847Nanashi_et_al.:03/04/05 22:57
俺の領域(IEEE CSの中のどこか)は10〜20%ぐらい
Full Paperが20件程度で,そこに投稿が100〜200本(Posterは30%ぐらい)
別の学会だと,50%ぐらい(200本投稿中,100本採択,30本がOral)

経験上,
容易(40%):採択率100%〜50%...枯れたか,IEEE中の地域会議(Pacific-Rimとか)
平均(40%):採択率50%〜30%...安定しているところ
困難(15):採択率20%〜10%...現時点で注目を浴びている所
奇蹟(05%):採択率10%未満...やりすぎというか...SIGGRAPHとか...

848Nanashi_et_al.:03/04/05 22:59
>>846
> >>842 漏れは電気分野だが、
> IEEEの国際会議なら採択率は100%に近いんじゃないだろうか?
societyが違うと採択率も違うのでは?いつも20%くらいの所に出してるけど。

> アブストラクトの時点で落ちたというのは知ってるが、
> 古ペーパー出してだめだったというのは聞いたことない。
societyが違うと応募方法も違うのでは?アプストラクトなしでいきなりペー
パーを提出するsocietyもあるし。

> 内容よりはテーマが会議の内容にあっているかどうかが重要みたい。
テーマが学会と外れてたら、reviewerがその道に詳しくないことも多い訳で、
重要かどうかというより、きちんとレビューしてもらえるかどうか、という感
じかな。

> IEEEは電気学会と違って、会議で発表したものはその時点で新規性を失うので、
> あとでtransaction paperにはできない。
拡張すればtransactionに投稿できますよ。
849Nanashi_et_al.:03/04/06 20:37
>>848
>societyが違うと採択率も違うのでは?いつも20%くらいの所に出してるけど。
そんな厳しいsocietyもあるのか? それは大変ですね。

>societyが違うと応募方法も違うのでは?
>アプストラクトなしでいきなりペーパーを提出するsocietyもあるし。
漏れのsocietyも今年からそうなったようだ。折角、古ペーパ書いて
だめだったらショックだな。

>拡張すればtransactionに投稿できますよ。
それは、IEEEに限らず、よくある手だな。
国内学会に投稿した物を拡張して国際誌に出したりもあるだろう。
どこまで許されるかは程度しだい(しっかり拡張されているか)でしょうな。
850Nanashi_et_al.:03/04/06 22:37
普通に考えると和文で書いたものを英文で書けないっておかしくね?
凄い理論を考えて,何をトチ狂ったか,和文誌に投稿し載ってしまうと...

851Nanashi_et_al.:03/04/07 00:44
>>849
> そんな厳しいsocietyもあるのか? それは大変ですね。
つーか、採択率50%とかのところへ出しても、きちんとした業績とは認められ
ないんだから意味ないじゃん。
852Nanashi_et_al.:03/04/07 22:13
>>851
849だけど、ないよりは、易しいところでも本数稼げれば、マシだと思う。
業績リストにレベルの高いところが並んでれば、それが一番いいと思うけど、
厳しいところに出して、リジェクト受けたり、時間かかるんだったら、
レベルが低いところでも、少しはのってれば、精神安定剤になると思う。

所属機関によっては、単に「論文誌、国際会議プロシー、国内口頭発表」の
3種類しか区別されないところもあるし。そんな機関で働く人は、
やっぱり、論文の本数は重要なんじゃないかな。

大学だと、あんまり評価をうるさく言われないんでしょうか?
漏れのところは、とにかく本数をうるさく言われます。
電気から、バイオから、人工知能から、いろんな研究者を対象に、
論文の本数で評価されても...
853Nanashi_et_al.:03/04/07 22:43
論文を書くときに参考になる図書は
ないでしょうか。オススメの本があったら
教えてください
854Nanashi_et_al.:03/04/07 22:44
すいません。微妙にスレ違いでした。質問スレに逝きます
855Nanashi_et_al.:03/04/08 00:28
これから論文を書く若者ために
856Nanashi_et_al.:03/04/08 10:12
Scientific style and Format:The CBE Manual for Authors, Editor and Publishers
by Edward J Huth, Cambridge Univ. Press
ISBN:0521471540
857Nanashi_et_al.:03/04/08 12:31
もっとメジャーで評判のいいベストセラーがいくらでもあるのに…
858Nanashi_et_al.:03/04/08 16:16
まあ,最初は「理科系の作文技術」あたりから入るのが
初心者にはよかろう
859Nanashi_et_al.:03/04/09 10:06
>>857
だったらその「メジャーで評判のいいベストセラー」を
挙げてやればいいのにと思うんだが。
860Nanashi_et_al.:03/04/10 23:37
無理言うな
861Nanashi_et_al.:03/04/11 23:11
>>858の補足
「理科系の作文技術」
木下是雄著,中公新書,\700
ISBN4-12-100624-0
862Nanashi_et_al.:03/04/14 15:13
そうそう
論文以前に木下本の内容くらいは実践できるようにしときたい
日本人としてな
863Nanashi_et_al.:03/04/15 23:00
おまえら昨年度は何本論文書いた?
864Nanashi_et_al.:03/04/16 00:02
>>863

論文誌のみで?
865Nanashi_et_al.:03/04/16 01:02
>>864
もちろん。
というか、Journalのみで。
866物理系だが:03/04/16 16:15
三、四本かな、自分で書いたやつで
867山崎渉:03/04/17 08:44
(^^)
868Nanashi_et_al.:03/04/17 17:58
なんで500まで落ちてるんだ?
何かあった??
869Nanashi_et_al.:03/04/18 05:27
もれ二本
870動画直リン:03/04/18 05:37
871Nanashi_et_al.:03/04/18 16:56
漏れは5本でも国際学会発表が3本だから許してくれーーー
872Nanashi_et_al.:03/04/19 02:14
で紀要が二本。
873Nanashi_et_al.:03/04/19 17:10
盛れ、原著論文1本インプレス1本国際学会プロシーディング4本、紀要2本
和文著書(チャプター)2本
これでもDQSなので科研落ちました…
874Nanashi_et_al.:03/04/19 18:27
紀要ってなんだ?大学紀要か?こんなものに書いていたら科研
なんかゼッタイ通らんぞ。
875Nanashi_et_al.:03/04/19 18:37
AHAHKKUUEAHA   ヒント 右から 12

この暗号が解ける賢者はいるか?いないだろうな
876Nanashi_et_al.:03/04/20 00:05
漏れ三本だけど
全部単著
877Nanashi_et_al.:03/04/21 00:33
気象系の人に聞きたいんだけど
Mon Weath Rev って良い雑誌?
878Nanashi_et_al.:03/04/23 01:04
まあまあ
879Nanashi_et_al.:03/04/28 04:10
おい!半月たったのにアメリカから
レシーブの通知がこないよ!
880__:03/04/28 05:10
881動画直リン:03/04/28 05:12
882Nanashi_et_al.:03/04/29 16:39
エディターを問い詰めたら
やっとレスがきたよ!
883 :03/04/29 16:39
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/
盛り上がってますよ。

884Nanashi_et_al.:03/05/06 18:28
自分の書いた論文の別刷りを
お近付きになりたい教授に送るとき
どういう手紙を付けたらいいですか?
参考になりそうなサイトとかあったら教えてください
885Nanashi_et_al.:03/05/06 18:34
886Nanashi_et_al.:03/05/06 19:57
英文論文のゲラがやって来た。
Copy Editorが親切な人で、英文のおかしな点をメールで何回かやりとりして見違えるようになった。
まあ今年のノルマは果たしたな。
887_:03/05/06 20:05
888Nanashi_et_al.:03/05/06 20:41
>>884
なんでもサイト、サイトって馬鹿じゃないの。
ちょっとは自分で考えて判断したら?
889Nanashi_et_al.:03/05/06 23:20
>馬鹿じゃないの。
いや,間違いなく馬鹿そのもの.
つーか,きょうびそんなんばっかしだが.
890Nanashi_et_al.:03/05/06 23:49
査読者の判定が極端に別れるってどうなの?
そして,そういう時の照会に対する対策はどうしてる?
891Nanashi_et_al.:03/05/07 00:00
>>884
Tuの本でも買って読んだら>サイト房
892Nanashi_et_al.:03/05/09 23:23
>>890
767ですが、二人はO.K.そうで、一人はダメという判定で、
査読者が追加されますた。その人はまぁまぁという感じでした。
結局、その後の査読でダメ出しした査読者は消えて、O.K.になりますた。
893別人:03/05/09 23:35
>>892

私も分かれましたが,いちゃもんとしてはマシな方なので,なんとかなりそうです
D3になってようやっと採録されそうです...長かった...
894Nanashi_et_al.:03/05/10 03:31
遅すぎ
895別人:03/05/10 03:41
>>894

こう言うのもなんですが,今年度中に論文誌へ数本投稿予定です
研究の道筋と計画,ペース配分を把握することができたので,
これからコンスタントに業績を積み上げていこうかと思います

ちなみに現在,プロシーは6本で今年度中にはプロシーの方は9本以上になる予定です
まぁ,下積みが長かったのを良い方向で納得して,良い方向に向くように努力する次第です
896Nanashi_et_al.:03/05/10 13:30
>>895

>研究の道筋と計画,ペース配分を把握することができたので
いいですね.着実にやるのがいちばんです.田中耕一さんのような
幸運は,着実で粘り強い研究から生まれるようですから.
897Nanashi_et_al.:03/05/10 22:10
査読のリマインダーってどれくらいで出してる?
898Nanashi_et_al.:03/05/10 22:21
女性は無料で遊べる!逢える!恋愛出きる!
もう寂しい生活とは縁を切ろうね!
愛して 愛される そんな出会いがなきゃ
生きてる 意味がない!
http://www.sweet.st
899Nanashi_et_al.:03/05/10 23:12
>>895
プロシーの数を気にしてる時点で
ドキュソかと。
こういうドキュソを産みやすい研究室って
あるんだよな、実際。
900Nanashi_et_al.:03/05/11 01:13
>>897
雑誌による。フォーマットによる。
901別人:03/05/11 04:38
>>899

気にするというか,さすがに何もしていないと思われると悲しいので書いておきました

当方,COE取得情報系です
一応,研究科レベルで国際会議を業績として重要視してますよ

ところで,LNCSにはIFポイントがついてるようですが,最近はプロシーとして
利用されていることが多いですよね?
これはIFポイントのついたプロシーとみなしてもよいのでしょうか?
902Nanashi_et_al.:03/05/11 08:07
>>899

ではあなたが気にしているというか,評価の対象とするのは
なんですか? やはりIFの高い論文誌? 名のある国際学会の賞?
あるいは,競争的研究資金の額? 特許の取得件数?
903bloom:03/05/11 08:26
904Nanashi_et_al.:03/05/11 11:13
>>902
評価の対象?
毎朝の登校時間,研究室での徹夜回数,叫喚への服従度,くらいかな
905Nanashi_et_al.:03/05/12 00:29
プロシーを気にしてるのって大概
終わっちゃってる分野な罠
906Nanashi_et_al.:03/05/12 07:37
>>904 なっとくしますた
907Nanashi_et_al.:03/05/12 09:36
自作自演臭が漂う
芳ばしいスレにな
ったな。。。
908Nanashi_et_al.:03/05/12 22:44
地道に900越えたスレだな
909Nanashi_et_al.:03/05/12 23:09
プロシーデングスって強いの?プロシーデングス。
910Nanashi_et_al.:03/05/14 12:26
もちろんフルペーパーの圧勝
911Nanashi_et_al.:03/05/14 14:35
もちろん
てかプロシなんて、無いよかは有る方が、
程度のもん。
たいがい誰にでも出せるし。
912Nanashi_et_al.:03/05/14 14:59
分野によるな。進歩が速い分野だと雑誌掲載まで待ち時間が長すぎて、新規性
のある発表は国際学会が中心になってる場合もあるから。
913Nanashi_et_al.:03/05/14 16:30
ようするにどっちでもいい。似たようなもん。
ほとんどは瞬時に忘却の彼方。プロシなら,学会が終わった
段階で書いた本人を含めて忘却。書いた論文が何百本もあるのに
内容いちいちおぼえてられっか。おれの知らないうちにおれが書
いたのもあるぞ。
914Nanashi_et_al.:03/05/14 18:27
>>909
弱い。
915Nanashi_et_al.:03/05/14 20:59
プロしーだと、英語をエディターが修正してくれるわけじゃないので、配布するのは結構恥ずかしい。
916Nanashi_et_al.:03/05/14 21:17
へー。通は「プロシー」って言うんだ。おいらのことろではみんな
「シープロ」って言ってるよ。「なあ、シープロ書いた?」
「まだだよ。今晩徹夜でシープロ書くよ。」みたいな感じで。
917Nanashi_et_al.:03/05/14 21:20
秘密厳守で女性に好評!

http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
918Nanashi_et_al.:03/05/14 21:22
「新規性」ってのは随分都合のいい言葉ですね。
論文ならば、どれでも、どの分野でも、ある程度は新規性があるものじゃないかしら。
褒めるところがない恋人を「彼ってホントに優しいの」と紹介するのに少し似てますね。
919Nanashi_et_al.:03/05/14 21:45
>>913 >>918 うう,傷口に塩を擦り込まれる快感...
それを言っちゃあおしま...皆それと知りつつやってる.
やめたらクビ.飛んでる飛行機のエンジンを止めるみたいなもの.
やさしい言葉が欲すい.やさしいのって究極の長所.
920Nanashi_et_al.:03/05/15 03:04
プロシーなんて要らない。
速報性を重視したいんだったらプレプリ
サーバに出せば良いだけ。
必死でプロシー擁護してる奴はジャーナル論文
を出せない自分を慰めたいだけなんだろう。
921Nanashi_et_al.:03/05/15 09:42
プレプリサーバって何?
922Nanashi_et_al.:03/05/15 10:43
プレプリントサーバ
オンラインジャーナルの審査なしでもとにかく出しとけ!版
923Nanashi_et_al.:03/05/15 11:57
そんなに意味がないのなら、なんで国際会議なんてあるの?
924Nanashi_et_al.:03/05/15 12:31
口で説明してもらったほうが分かりやすいヤシの為
925Nanashi_et_al.:03/05/15 12:45
国際会議に意味がないんじゃない
プロシとペーパーを比べりゃ,ぺ-パーの圧勝,
プロシはないよりはあった方が,くらいってだけのこと
926Nanashi_et_al.:03/05/15 14:44
ペーパーを圧勝にしたいやつらの気がしれん
ていうか,何度も出てきてるかもしれんが,分野によるだろ

イコールにはならんと思うが,
いくら圧勝!圧勝!と言ったところで
敬遠されつつある分野がある原因を説明できない
927Nanashi_et_al.:03/05/15 17:18
どっちでもいいから出したいほうに出しとけ.
履歴書の論文リストの見栄えを良くするのが目的ならば,
できるだけ有名な(IFの高い)論文誌かプロシに出せばよろし.
とりあえずの勝ち負けはそこで決まるヨ.
928Nanashi_et_al.:03/05/15 17:18
終わっちゃってる分野のjournalは
審査がメッチャ遅いからね、IEEE
の多くとかワラ
929Nanashi_et_al.:03/05/15 17:27
審査を早くして量を稼ぎたいのは工学部ならどこも同じ.
国際会議のプロシを論文誌の特別号にあてる裏技もあるぜ.
930_:03/05/15 17:35
931Nanashi_et_al.:03/05/15 18:31
学位取ろうとしてる学生がプロシーデングで数を稼ぎたい気持ちはわかるよ。
だけど、スタッフがそれじゃあダメじゃないか。スタッフと学生はキャリア
が違うんだから。だから、プロシーデングしかないスタッフが叩かれるのは
ある程度仕方がないと思うよ。「お前、何年やってんだ?」ってことに
なるだろう。
932山口もえです:03/05/15 18:59
審査のしっかりしてないプロシーディングスを
journal paper と同じ業績として数えるなんて
馬鹿みたい。もえはそんなの嫌だな絶対。
933Nanashi_et_al.:03/05/15 20:08
>>926>>928 さんは量を稼ぎたいから審査の早いプロシで週刊誌の
ごとく書く.さがせばCall for Paperなどいくらでも見つかる.
>>931>>932 さんは量よりじっくり良い論文を書きたい.ペースは
月刊誌のごとし.IFの高いところを狙う.

どっちもいいんじゃない.確実なことはどちらもほとんど読まれな
いという点だけ.悲しいけどこれが学術論文の宿命みたいなもん.
934Nanashi_et_al.:03/05/15 20:50
ブロシーディではいくら量を稼いだところで
評価などされない。
935Nanashi_et_al.:03/05/15 21:50
話がループしてるぞ
936Nanashi_et_al.:03/05/15 22:12
プロシで量を稼いだやつはjournalでも量の少ないやつを評価しない.
journalの質を重視する向きはプロシの量など問題にしない.

おたがいの領域を侵さないように住み分けない? 前者は1ヶ月に何本論文を
書けるかを競う.後者は雑誌のIFの高さを競う.両方とも立派なゲームじゃない.

野球の選手はゴルフを「止まっている球などだれでも打てる」というし,
ゴルフの選手は野球を「スタンドのような広いところに球を入れるのは簡単」と
言ってお互い自分の優位を主張する.それに似ている...わけないか?
937Nanashi_et_al.:03/05/15 22:23
>>936

どっちに出しても通る研究成果ってのが理想だからな〜
別に論文誌に載るようなものを論文誌に載せなきゃいけないわけでもなし
早く別のテーマをしたい人にとっては,どっちも同じという結論になるわけだが...

だから,色々な人と話ができ,人脈も作れ,海外に行けて,多くのネタを仕入れることが
できる国際会議だ〜,っていう人も多いわけだよね

中には,国際会議で発表後,すぐに論文誌に投稿(比が1:1)って人もいる
938Nanashi_et_al.:03/05/15 22:25
プロシで数を稼いでどうなるんですか?w
間違っていても新しくなくても書ける
プロシをw
939動画直リン:03/05/15 22:26
940Nanashi_et_al.:03/05/15 22:29
漏れの理解では、プロシーは国際会議参加の付属物みたいなモノじゃないの?
そもそもジャーナルに載せる原著論文とは性質が違うと思うんだが...
国内学会の発表内容でジャーナル論文を書くのが普通なように、国際会議の
口頭&プロシー発表の後、カブる内容を気にせずジャーナルに発表するのもごく
尋常だと思うが。漏れはドキュソなので参考にならんかもしれんが。
941Nanashi_et_al.:03/05/15 22:43
田中耕一氏の受賞対象論文には、プロシーも含まれていたような気が・・・
942Nanashi_et_al.:03/05/15 22:44
>>937
雑誌に出さずに次に進みたい??
要するに、そのネタは捨てたってことですか??
943Nanashi_et_al.:03/05/15 22:50
>>940

10倍越えになる所もあるのに参加ついで?

>>942

正直に話をすると,周囲から「論文誌に書け」と言われる
でも,めんどくさい

誰にも目につかずにひっそりと発行される論文誌に載るぐらいなら
自分がいる領域の研究者が沢山集まる国際会議に出して議論する方を優先させる
ただ,Natureとか高IFの論文誌がある分野を羨ましく感じることがあるよ
944Nanashi_et_al.:03/05/15 23:26
>>943
あなたの分野には専門誌が無いんですか。
不敏ですね。

雑誌に出していても当然、会議には出られ
るわけですが、それくらいのこともしない
のですか。
無精ですね。

専門家の集まるところで発表したい、です
か。論文が一本もないあなたを、他の参加
者達は「専門家」と見なしてくれているの
でしょうか。
無粋でしたね。
945Nanashi_et_al.:03/05/16 00:04
>>944 君は無粋じゃなくてブザマですよ。
946Nanashi_et_al.:03/05/16 00:24
>>945
その程度しか言い返せませんか。ごめんな
さい。そんなに深い傷を与えるつもりはな
かったんです。次からは学部生を相手する
つもりでやります。本当にごめんなさい。
947Nanashi_et_al.:03/05/16 00:30
>>946 僕は943じゃありませんよ。
あなたの鬱屈した態度は、やっぱりブザマだと思います。
トラウマ持ちでつか?
948Nanashi_et_al.:03/05/16 00:39
>>947
どう無様ですか?論文書きましょうね。
949Nanashi_et_al.:03/05/16 00:43

卑屈に「ごめんなさい」を繰り返してるところだろ
園児かコイツ
950Nanashi_et_al.:03/05/16 00:52
>>948 >論文書きましょうね

には三星しますよ。同情もしますけれど。
951Nanashi_et_al.:03/05/16 00:53
>>944

はっきり言って,かなりの武将です
ただ,書かなくても良いとまでは言ってないし

自分の分野の論文誌はせいぜいIF1〜2程度で,
通常は0.3とか0.4とか...こんなんに投稿したいと思う?
国際会議が引用される潜在的IFはこれより高い会議が多い
というか,引用文献のほとんどが国際会議という分野

というか,論文誌なんて誰も見ないんだよ〜 シクシクシク
だからNatureが羨ましいと言っているんだ〜

他人の目につくことを重視したらどうしてもこうなる
また,自分の大学は国際会議も同等に扱おうという方針を立てている
なぜかというと,上記理由により,広く知ってもらうため
つまり,論文誌・プロシーの区別なく,
他の研究者に研究成果を早く広く知ってもらうというポイントを重視しているから
952Nanashi_et_al.:03/05/16 00:56
>>949
あなたは言葉を額面通りにしか受け取れない
のですね。皮肉という言葉をご存じですか?
高級過ぎますか。ごめんなさい。馬鹿学生の
相手は大変です。
953Nanashi_et_al.:03/05/16 01:05
>>952
はあ。別に大変なら出てこなくて良いですけど。
ああそう、皮肉ね。かわいそうに、やっぱ鬱屈してる訳ね。
君の口元が屈辱で歪んでいるのが、手に取るように分かりますよ。
幼稚園児のお相手は簡単ですわ。プププ
954Nanashi_et_al.:03/05/16 01:06
おっ漏れじゃないのか。ま、どっちでもいいや。
955Nanashi_et_al.:03/05/16 01:09
プロシーにもただのアブストラクト集のようのなものから、
論文集形式で引用率の高いのもある。ものによりけり。
956Nanashi_et_al.:03/05/16 01:11
この勢いで 1000 を目刺そう!!!
957Nanashi_et_al.:03/05/16 01:14
>>951 分野どこすか。信じられん。
958951:03/05/16 01:15
なんだか変なことになっているが
このレスを除いて,>>943から後では>>951しか,自分はレスしていないので...

>>955

なので,国際会議ごとに評価を分けている
プロシーによってはFullでSpringerかつ15pかつ倍率10倍ってのもあるしね
...あ...何のプロシーかばれるかな...
959Nanashi_et_al.:03/05/16 01:16
自作自演好きの集うスレ
960Nanashi_et_al.:03/05/16 01:17
900代では良くある事だ。
961951:03/05/16 01:19
>>957

大分類では情報(科)学です
ただし,この分野でも,IFが高いデータベース(DB)系ではないです
この分野はDB系以外の論文誌はしょぼしょぼなのです シクシクシク

ついでに言うなら,賛否はあるでしょうが,SIG GRAPHやSIG CHIなどは羨ましく思います
これ以上は言えないっす
962955:03/05/16 01:46
>>951
オレの関連分野のジャーナルもIF低いんだよな。
気持ちは分かる。

>>958
Kluwerあたりからプロシーいっぱいでてるよ。
963Nanashi_et_al.:03/05/16 01:55
雑誌よりプロシのほうがIFが高いなんて
幻想だろう
964Nanashi_et_al.:03/05/16 02:41
情〇系なんてほっとけ。プロシーデンデンとか、新規性とか都合のよい
言葉と解釈で自分を正当化してるだけだよ。そもそも、プロシーデンデンを
ジャーナルと同等に扱うところなんて情〇系だけだろ。
965Nanashi_et_al.:03/05/16 03:53
>>964
知らないなら無理するな
966Nanashi_et_al.:03/05/16 04:44
IFは絶対指標ではない.分野別にみないと意味なし.最近2年間の
引用度数だけだし.ただし,分野別にIFで雑誌をランキングしてみると,やはり
評価の高い雑誌が上位に来る.その程度は信頼できる相対指標.

だから,>>961も自分の分野の雑誌のIFランキングで上位10%に入る雑誌に
ファーストで何十ページもある論文を出そう.そういうのがいくつかあると
あとはプロシばかりでも自分の優位を主張できるぞ.それらが高引用論文と
評価されればなおさらだ.
967Nanashi_et_al.:03/05/16 05:20
論文の量でなく,その論文実績による科研費の取得実績で優劣をつける,って
のはどうよ.最近5年間の科研費の採択件数と金額で比べる.これだと,
異分野間でもある程度比較できる.もち,代表者のみ.

最近は,なんかそんな雰囲気になりそうな気配もある.門下賞がみずから,科研費による
研究機関のランキングを発表してきているのでよけいにそうなる.ぷろしーでんがそんなに
評価されている分野なら,それでぼかすか科研が取れるわけだから.

科研に関しては別スレがあるけど,評価されるものにとってはどっちも重要.
968Nanashi_et_al.:03/05/16 08:30
一気にどうでもいい話になった
969Nanashi_et_al.:03/05/16 10:35
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030516-00000090-mai-soci

これどうよ。
普通は、to be publishedみたいな感じで引用すると思うが、
まったく引用なしだったんだろうか。
970Nanashi_et_al.:03/05/16 12:52
文句が出た以上,研究の優先権に関するトラブルがあったんだろうね.
みんな仲良く共著に汁という麗しい観光が崩れてきたんだろうね.
971博士:03/05/16 17:48
次スレ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1053074835/

後は好きにしろ
972:03/05/17 01:41
973Nanashi_et_al.:03/05/17 06:15
教授と該当の助手の人間関係が良好な場合は、とくに問題にはならなかったじゃーないの?
974Nanashi_et_al.:03/05/17 09:15
たいていの場合,直接の作業を経て発見するのは助手.
昔はそれでも教授の手柄だったかわりに,助手の昇進は教授によって
確保されていたが,今はもうそういう時代ではない.
助手も,その仕事でキャリアアップを図るのだから,業績の確保には敏感.
そういうところから来た問題だと思われる.
975Nanashi_et_al.:03/05/17 09:35
助手がさっさと論文にして、教授がそれを引用する形であれば
三方両得だったのに。。。
976Nanashi_et_al.:03/05/17 14:41
なんでこの程度で問題に。。
って気もしなくもない
977Nanashi_et_al.:03/05/17 15:33
そういう時代なんだろって思うが
978Nanashi_et_al.:03/05/17 15:34
>>975
もう一方は誰でつか?
979Nanashi_et_al.:03/05/18 01:01
いや、よくよく考えたら、この程度の事をニュース
にしてくれたのは有り難いな。糞教授の蛮行が減る



かも
980Nanashi_et_al:03/05/21 20:18
age
981山崎渉:03/05/21 21:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
982Nanashi_et_al.
バイト。1000円くれるんだって
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/