教官(教員)公募星取り表Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1万年ポス毒
前回スレのまとめ。
公募10敗はざら。見込みがあるときは一ヶ月程度で面接などの通知が電話かE-mailで
くる。ないときは2ー3ヶ月して分厚い不採用通知がくる(応募書類
と別冊が返送されるため)。
日本では出来レースがほとんどのようですが、それでも応募しつづけてる
人の体験談募集。
2Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 20:44
>>1 出来レースかどうかは分野によると思う。俺は理論系だが
公募は出来レースではないのが多いと思う。ただ実験系は金が
なければ話にならないので人間関係は大事だね。理論系は
人間関係を重んじている人と、そんなの重要じゃない、という
タイプと両方いる。
3Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 21:43
もう二ヶ月になろうというのに何の連絡もない・・・
鬱だ
鬱だ
鬱だ
4Nanashi_et_al.:2001/08/20(月) 08:44
公募期間1ヶ月、募集締め切り後、赴任まで2ヶ月。。。
どう考がえたって、出来レースで、
募集の始まる時期にはすでに赴任準備をすすめている人がいるに違いない。。。
それが分かっていて、わざわざ高いEMSを使ってイギリスから応募書類送っている
俺はいったい。。
5Nanashi_et_al.:2001/08/20(月) 08:53
>>4
ま・け・い・ぬ
6どむ:2001/08/20(月) 16:52
>>2
事実かどうかは判断のしようがないが、説得力があるなあ。
7Nanashi_et_al.:2001/08/20(月) 17:04
某大学に面接にいった時、研究のプレゼンをやれといわれ、
終わった後に英語でやり直せといわれた。
科研費を申請したことのないことでせめられた。
科研費って教員じゃないと申し込めないはずなのに...。

どこの大学も面接ってこんなに厳しいの?って思った。
8Nanashi_et_al.:2001/08/20(月) 23:04
>>7 なんか理不尽な感じするな。同じものを英語でやり直せ
なんてちょっとレベル低いような気がする。(初めから英語
というのなら判るが) 科研費は申し込めないのなら堂々と
そういえばいいよね。(助手なら申し込めるが、助手も教員
だね。)
9どむ:2001/08/20(月) 23:21
>>7
大学の教官公募って面接やるんだ?書類選考だけで決めてるのかと思
ってた。プレゼンは何人くらいが聞いていたの?

>>8
>>7は文部省職員でなかったといいたいのでは?
108:2001/08/20(月) 23:29
>>9 教員を書類選考だけで決めるなんて日本でも外国でも
普通ないと思うよ。公式に面接しなくても良く知っていて
優秀だから採用、ということはあるかもしれないけど。
書類選考だけで決めている分野があるのなら興味ある。

あと文部省職員じゃなくて、私大からでも科研費応募できるよ。
11Nanashi_et_al.:2001/08/21(火) 09:58
>>8
どうやらその先生は学生に申請書を書かせて、自分の名前で出している
というスタイルが当たり前らしく、「なんで自分で申請書を書かないんだ。
うちなんて修士の学生でも当たり前にやっている。」と攻められて
返す言葉がなかったのです。

>>9
たぶん、学科の教授、助教授の全員がいたと思います。

やっぱり、研究費に関しては相当シビアだなと感じました。
12どむ:2001/08/21(火) 15:23
>>10
>あと文部省職員じゃなくて、私大からでも科研費応募できるよ。
おっしゃる通りです。スマソ。

>>11
学生に科研費の申請を書かせるとは理不尽ですね。
伝聞ですが、科研費はいろいろと裏事情(公然の秘密)があるみたいですよ。教官
になって一年目は当たりやすいとか。
13Nanashi_et_al.:2001/08/21(火) 15:59
>>10=8

同意。
書類選考だけで決めると、(人間的に)ドキュソな奴を採用してしまうことがあるからね。
14Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 13:43
面接があるわけだから、いきなりポストにA4のぶ厚い封筒がきてたらアウト
(私の場合応募締め切り後2ヶ月して全部別冊と履歴書などが返送されてきた。次の応募に使用予定)。
15Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 11:01
ところでみんな何連敗中?
16Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 11:50
応募書類を返す組織と返さない組織の違いはなんだろ?
別刷りなんぞ持っていても仕方ないと思うし、
返ってこないのは少々痛い。
確かに返却のための送料は浮かせるだろうけど。
17Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 11:58
地方大でも100以上の書類が来ますので、返すのは大変です。
返すところは、応募者のことを考えてがんばっているという事ですね。
18Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 21:34
うちのボスが俺の転職を引き留めている。
俺は任期つきのポジションにいるのだが、
グラントが続くかぎりラボにいていいから転職など考えるなと言われている。
しかし今の研究課題に熱意を持てなくなってしまった今、
どこかよそでパーマネントのポジションにつきたいと願っている。
しかし応募にあたってはボスの推薦書が必要だ。
今の調子では書いてくれんだろう。
ときどき推薦書なしで構わない公募があると応募しているが落ちつづけている。
くそ、鬱だ。
19Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 03:50
たしかに推薦書って憂鬱だよね。
何回も出してると次第にまたかって顔されて頼みにくくなるし。
まだ書いてくれるならいいが、俺の場合も18のように任期切れ前一年を
割ってもプロジェクトを放り出していくのかといわれ書かないといわれた
ことがある。推薦書なしで応募したこともあるくらい(そのときは面接まで
いったが。)
20Nanashi_et_al.:01/08/26 15:44
また公募落ちた。それだけならよくあることだが、かわりに決まったのが、年上だが
質、量ともに俺よりずっと業績少ない奴だった。不透明な人事、納得いかねー。
21Nanashi_et_al.:01/08/26 18:42 ID:Qqd8MwMo
>>20
こーゆー投稿をする人物だと見抜かれたのでしょう
22Nanashi_et_al.:01/08/26 23:28 ID:BFqklJD.
>>20 残念だけど、よくある話。
やっぱしコネ優先のとこ支配的と思われ。
(入った後に、内部の人間がコントロールできやすい)
23Nanashi_et_al.:01/08/30 23:46 ID:h4VKvaXo
>>20
 最後は人脈だよ。
 だが、そういう人事をしている部署は悪くなっていくと思われ。
24Nanashi_et_al.:01/10/19 13:22
名スレにつき
復活です。
25Nanashi_et_al.:01/10/22 15:25
書類選考で、初めて予選落ち。鬱だ。
26Nanashi_et_al.:01/10/25 02:25
NACSIS が JRECIN に変わって検索しにくくなった。
なんだ、あの一昔前の研究分野分類は!
27Nanashi_et_al.:01/10/25 11:16
とれそうな公募落ちた。鬱だ。
28Nanashi_et_al.:01/10/26 17:19
国立獣医ですが、公募でフェアにやっているという話は聞いたことないです。もし、あったとしたら、すごいことです。
応募することを約束してくれた本命がいざ応募してくれなくて、締め切り後に口説きに行ったという話もあります。
って身に覚えあるやついるだろう!
29Nanashi_et_al.:01/10/27 14:58
本命を落とす方法はないの?
30Nanashi_et_al.:01/10/27 15:11
月夜のない晩に後ろから襲え
313:01/10/27 15:32
ふと見たら3は俺のカキコだった。。。
未だ連絡なし。。。
もう結果分かってるから他に出してるけどさ、
落としたなら連絡くらいくれよ。。。
32 :01/10/27 16:49
新研究科立ち上げに伴って公募するところはコネなし率が高いね
33Nanashi_et_al.:01/10/27 20:07
そのかわり、競争率100倍ごえは当たり前。
審査結果が出るのも遅い。

助手の公募でも、国際誌(一流誌のみ)に1st5報でダメだった。
34Nanashi_et_al.:01/10/27 23:52
>>31 私も落とされたことあるけど、連絡来なかったよ。どういうこっちゃねえ。
 最低、はがき1枚位記念にほしいわな。
35Nanashi_et_al.:01/10/29 20:39
みなさん併願してますか?
だいたいいくつくらい出して白星ゲットできてますか?
36高専助手の口:01/10/29 20:52
明日、先方の学科長が面会に来るyo
ドキドキ
こっちから面接に行くかと思ってたんだけど、
これって期待しても良いのかな?
37Nanashi_et_al.:01/10/29 20:54
>>36
高専の教官って大学とどう違うんですか?
どうして高専を選びました?
3836:01/10/29 21:03
>>37
研究よりも教育重視ってのが一番の違いじゃないでしょうか。
高校生と同年代の学生を相手にするってのも大きな違いですね。
実験系だと研究するのは難しいかもしれませんが、
私の場合は計算機シミュレーションなので、お金もかからないし、
一人でなんとかやっていけるんじゃないかと考えてます。
39Nanashi_et_al.:01/10/29 21:11
>>38
そうですか。
教育にも関心がおありという事ですね。
計算機があればできる研究なら
それほど設備お金もいりませんしいいかもしれませんね。
下手な大学生より専門にはまりそうな学生もいそうですし、
若い学生(生徒?)を導いてあげられるかもしれませんね。
面接突破お祈りしてます。
あ、俺無宗教だった。。。
40Nanashi_et_al.:01/10/29 22:29
>>38 一人でというのはいいと思うんだけど、講義の負担重くない?
ただ、学会とかでは高専で教えている人も発表しているから、自分
がしっかりしていればそれなりにできるとは推測する。
41内定名無しさん:01/10/30 08:37
>>35
2年間の累計で100通は出したな。
でもどこも採用してくれなかったから企業行きます。
ちょっと悲しいけど、給料は助手の倍以上だからって自分に言い聞かせます。
42Nanashi_et_al.:01/10/30 13:12
>>41
そ、そんなに出したんですか?
それでもダメって、助手ポストでも
結構業績溜めてる人が応募してるって事なんでしょうか。
一つか二つ出せばいいのかなと思ってた私って大甘ちゃん・・・
43現独法化国研研究者:01/10/30 13:12
フェアな公募は、確実に存在します。
現に私はコネなし公募で採用されました。またいくつも落とされましたが、フェアに
落とされたところがいくつも存在します。

カタログスペックだけで、公募が通るものだと考えているところに問題が
あります。(いかにも理系らしい…)それだけで決まれば、面接なんて
いるわけないです。ネーチャンやサイザンスに論文があっても「いい先生の
下でラッキーだったね」と思われるのがオチです。
それに面接官であなたの専門に詳しい人なんていないと思った方がいいです。

面接はお見合いです。そして戦いでもあります。
自分に合わなければ、こちらも落とす権利があるぐらいの誇りと個性を持って
臨むべきです。
もちろんそんな理想通り行かないことぐらい百も承知ですが、あまりに「落ち慣れ」て
守りの姿勢になっていても、いい結果は生まないでしょう。
44Nanashi_et_al.:01/10/30 15:33
>>43アンタみたいなエラソーな態度なら落ちそうだな
4536:01/10/30 16:44
面談終了。
私と地元学生の2人に絞り込んでるとのこと。
地元学生がヘタレであることを祈る。
やっぱり高専は授業、クラブ活動顧問等の雑務が多いらしい。
研究に割ける時間は1/3くらいだって。
46大学教員:01/10/31 00:35
>>43 俺も positive thinking に賛成だよ.我々の分野では結構公平な
公募が多いと思う.(実際俺が通ったときも採ってくれた人は良く知っ
ている人じゃなかったし,特に俺の知り合いの仲間でもなかった.)

ただ誰が「優秀」はかなり主観的な問題だし,どういう人が欲しいかは
グループによって違う.もちろん,誰から見ても明らかに研究業績が良
いヤツもいるけど,そういうのは少ないし,すぐ職が決まってしまう.
後はいわばどんぐりの背比べ.たとえば,スタッフに多少余裕があると
ころなら研究能力だけ重視かも知れないし,工学部系とかでは人格も大
きく影響するかも知れない,グループによっては今最新の流行の分野を
やっている人を欲しいかも知れないし,地道な研究が好きなグループも
あるし,教育が大事な部署もあるし,…

専門ピッタリの人は 43 の言うようにいない事も多いかも知れないけど,
研究の話をすれば大体は判るし,それなりに判断できる場合が多いよ.
実際,逆の立場になると,論文を見て,話をさせて,質問するとある程度
その人の能力は俺なりに判断できるよ.他の人と話すと評価が意外と一致
している事が多い.

結局,捨てる神あれば拾う神ありの世界だから,自分を信じて自分が良
いと思う研究をして,どんどん公募に応募しましょう.やっぱり,どう
せ落とされるんだから,という態度で行ったら落とされちゃうよ.自分
が意義あると思っているから研究しているわけだから,それを自信持っ
て説明しましょう.
47現独法化国研研究者:01/10/31 09:12
>>46 さん、フォローありがとう。
採用は論文の数でもIFの総和でもないと思います。
採用担当者も研究者ですから、研究の話をすれば業績も人柄も情熱もわかって
しまいます。
私の友人にも公募を出し続けている人がいますが、落とされた後に自分の代わりに
採用になった人の業績をオンラインサーチして「なんでこんなやつが採用される
のか」と言ってました。そんなことをやっているから採用されないんですよ。

46氏のいうように、自分を信じて自分がよいと思う研究をしましょう。
野依先生だって、ノーベル賞を狙うような研究は不見識だって言ってたじゃない
ですか。職探しも一緒だって信じましょう。
48Nanashi_et_al.:01/10/31 11:00
何か曖昧な精神論だな。
こういう奴は、科学者に向いてない。
49Nanashi_et_al.:01/10/31 13:13
理性を導くのは情緒だよ。
50Nanashi_et_al.:01/10/31 14:10
夏目漱石を思い出した。
51Nanashi_et_al.:01/11/02 00:00
あげ
52プー駄郎:01/11/06 20:58
落ちた
5336:01/11/09 13:33
俺も落ちた
54Nanashi_et_al.:01/11/21 14:44
最終面接!

しかし、自分の他は誰もいないらしい!!

これで落ちたら、超ーはずいぞっと。
55Nanashi_et_al.:01/11/21 22:15
公募を出している側にもこういう仕事ができる人が欲しいという
希望があるので、ぴったりはまった人がいれば多少業績悪くても
とられるのが現状のような気がするな。まあ、要はタイミング。
最近は人脈はあんまり関係無いと思います。
56Nanashi_et_al.:01/12/02 16:19
>採用になった人の業績をオンラインサーチして「なんでこんなやつが採用される
>のか」と言ってました。そんなことをやっているから採用されないんですよ。

 そういう場合はコネであることが多い。

 つーか、今度の助教授…業績和文ばっかりで英文ほとんどないのに…。
 理系で和文って結構評価されるの?
 やっぱ、コネはオールマイティだよ。
57Nanashi_et_al.:01/12/02 16:25
>>56 我々の分野だと和文ばかりの業績で助教授になっている
奴は見あたらない。ただ、工学系では分野によっては和文の
ジャーナルでも評価高い雑誌があるときいている。
(英訳もされているとか?)
58Nanashi_et_al.:01/12/12 16:17
漏れはまだ10回以下ですが、応募に疲れてきました。
推薦書を毎回頼むのが憂鬱です。
もう最近はお願いにいくとまたかという感じだし、落ち続けてると
もう頼めないような感じです。たくさん応募されてる方はどうされてますか。
写真とリプリントも枯渇してくるし。。(半分くらいは返送されてきましたが)
健康診断書とか卒業証明書なども書類選考のあとにして欲しいです。
面接にも遠い痴呆までいったが、それでも落ちたときには疲れがどっとでて今は応募をやめてます。
めげずに応募されてる方こつを教えてください。
59Nanashi_et_al.:01/12/12 23:41
>>58
当たると思って応募しない…というのは無理か。
やっぱ、コネなんじゃないかなぁ。マジ公募ってそんなにあるとは思えない。

推薦書、頼むの大変だな。無理して書いて貰っても通る確証なんてさらさら
ないわけで。まだ10通逝ってないけど。大変だわ。というわけで、論文書き
に勤しもうと思う今日この頃。来年には何とか…。
60DQN大助今日樹:01/12/13 11:31
とーーーーーーーーーーーーーりました!

でもやはりコネでしたぁ。。鬱だぁ。
61Nanashi_et_al.:02/01/09 11:37
「募集人員○名」と掲げてある公募で
それを越える人員を採用するなんてことあるの?
62Nanashi_et_al.:02/01/23 03:51
>>61
無い。
63公募14連敗中:02/02/28 18:22
面接呼ばれるときは締め切り後どのくらいで
連絡くるの。出して2週たったが何のおとさたなし。
まただめか。
まえのときは2ヶ月後に封筒がきて書類全部返却された。
貴意に添えない結果となり。。。はもうたくさんだ。。
64Nanashi_et_al.:02/02/28 19:16
公募初心者(ポスドク)。
第一回目:
たったの5日で蹴られた(ワラ
現在のボスがまだ仕事をやらせたいと余計なことを言ったせいで潰れた。
第二回目:
推薦書の必要のないところに応募。書類を送ってもなんら音沙汰無し。

ちなみに応募者が1人しかいない場合でも落とされることはある(見送り)
そうです。
65Nanashi_et_al.:02/02/28 19:20
締切が設定されてなくて、
適任者が見つかり次第、終了
というのもあった。
66Nanashi_et_al.:02/03/10 23:24
age
67Nanashi_et_al.:02/03/11 01:40
>>64 いろいろな事情により見送りはあるが、少ないと思う。グループで
ポジションをとるのは難しいから。ただ、候補が弱いと他のグループが
潰すというのはあり得るね。それはしょうがない面もあるが。
68Nanashi_et_al.:02/03/11 03:32
公募見つけて受けてみたらあっさり通ってしまった。
とういうわけで1勝0敗です。

でも任期制なので、任期が切れたらのことを思うと不安。
69Nanashi_et_al.:02/03/11 05:52
任期付きじゃ魅力半減

70Nanashi_et_al.:02/05/16 00:51
公募だしてみたのであげてみる
71Nanashi_et_al.:02/05/16 15:43
今の任期切れるし、
公募みつけたんで応募してみようっと。
7215連敗中:02/05/16 19:44
ホントの公募で採用された方に質問です。書類で「採用します」とくることはあるのですか?
いままで15回くらい落とされました。事前に電話連絡なんかあるのでしょうか。
7315連敗中:02/05/16 19:46
ちなみに唯一の勝利が学振PDで、そのときは書類だけでした。
747連敗中:02/05/17 01:21
>>73
私・・・学振PDも落ちたんだけど・・・。今年再応募してみるけど。

当たりそうな人って事前に何らかの連絡あるんじゃないの?
75Nanashi_et_al.:02/05/17 13:35
全ては縁。コネとは違う
7615連敗中:02/05/17 16:41
>74
なかったですよ。採用通知の手紙が来ただけ。俺も2回目で通ったから、
健闘をお祈りします。
7715連敗中:02/05/17 19:30
やっぱり必ず面接はあるみたいですね。ということで、16連敗か。。
そろそろ民間も考えようかな。
78Nanashi_et_al.:02/05/17 20:54
あー俺もさがさなきゃ。
79コギャルとH:02/05/17 21:06
http://pucchi.net/7/palu22/

PC iモ−ド対応です! 
コギャル〜???HHHな出会い



http://pucchi.net/7/palu22/

PC iモ−ド対応です! 
コギャルだよ全員集合
コギャルも時代だよHH
出来る出会い!!

807連敗中:02/05/18 00:59
>>76
当たりそうな人って…は、学振じゃなくて公募の方だったんだけど。
817連敗してた人:02/05/21 00:06
今日8連敗目が届きました。出して1週間で落選が届きました。
最初から決まってるなら公募だすな━━━(゚∀゚)━━━!!!!
829連敗中:02/05/23 01:30
今日で9連敗です。次、頑張ろう・・・
834連敗中:02/05/27 10:42
COEの任期も今春に切れてしまったため無給状態です。
何時になったら本当の春が来るのでしょうか(T_T)。
84Nanashi_et_al.:02/06/09 01:50
就職G巣値が必要
85Nanashi_et_al.:02/06/10 18:20
>連敗しまくってる人々

自分の専攻と関係あるところに応募してるんですか?
健康なら、佐川急便、あるいは漁師とかもいいと思いますよ。
86Nanashi_et_al.:02/06/10 18:41
漏れは
  「研究生」!!確定!!!
87Nanashi_et_al.:02/06/10 19:11
>>85
分野的に直球ど真ん中の公募はほとんどないよ。残念ながら。
でも、ホンとの公募の場合には専門分野は多少融通がきくと
の説もある。「安売りしちゃいかん」とか「あんまり出しま
くってるてると落ち癖つくよ」との忠告もあるがな。
88Nanashi_et_al.:02/06/11 01:35
どーも6連敗目が決定的のようだ。
応募書類が返却されてくるたびに確実にプライドは削り取られていく。
八つ当たりだけど、出身講座でのほほんとしてる連中にこの屈辱感味合
わせてやりてーよ。おまえ外でりゃ即死だよ。
89Nanashi_et_al.:02/06/11 07:36
負け犬君、もっと吠えなさい
90Nanashi_et_al.:02/06/11 08:09
オレの専門分野の先輩達の中には
20〜30連敗した後、30歳台後半でアカポスゲットした人も
ざらにいるので、どうも諦めようにも諦めきれない

そういう私はまだ4連敗のヒヨッコ


91Nanashi_et_al.:02/06/11 09:37
俺は、30連敗後にアカポスゲットしたが、
>>90
のような気持ちはよく分かる。

しかし、もう一度同じ状況におかれたときに、耐え続けることが
出来るかどうかは分からない。アカポスゲット出来なくても生きて
いける地盤作りも大事。
9270:02/06/19 22:19
とうとう3ヶ月たったが返事なし。何考えてんだか。落とすなら、ダメになった
段階で連絡するってものが筋だろう。ホントに選考委員にはむかつく。お前らも
まな板の上にのれ、といいたい。
93Nanashi_et_al.:02/06/19 22:56
>92 同意

応募だけしといて、採否の返事(特に否の方な)が無いよね。
どこの企業だって、駄目なときにも連絡あるのに。
礼儀知らずっていうか、「官が上」みたいな旧態依然の風潮だよな。

どのくらい(何週間?何ヶ月?)待って返事が来なかったら
駄目だったと諦めるべきなんだろう。
94Nanashi_et_al.:02/06/20 14:14
出して5日で貴意に添えない結果となりましたが
きた。
これからは出来れーすならそう書け。ぼけ。
おまけにリプリント帰ってこなかった。
出身講座にへばりついて業績もなく税金を
浪費して定年まで年功序列であがるやつ
はやくでていけ。
9570:02/06/20 19:32
何言ってもムダなんだろうけど、マナ板の上に乗せられることがないので、
応募者の気持ちがわからないんだよ。自分たちのポストは「親方日の丸」どころか
「神聖にて侵すべからず」とおもってるな。
96Nanashi_et_al.:02/06/20 21:05
たしかにね。これからどの大学研究所も否応なく公募制に移行していく
んだろうけど、始めのうちは公募くぐったことない人に審査されるんだ
よね。やだよね。
9770:02/06/21 00:13
>96
公募といっても、現実は出来レースが半分以上だろう。もう嫌になったな。
あと1年半契約があるので、民間もあたるか。
9882:02/06/21 01:13
応募書類が返却されてくるたびに鬱になるけど、
元々当たるとも思ってないのでプライドは削り取られないな。プライドが高くないからかもしれんが。
コネないとやっぱダメダよな。

>>94
それは凄いな。出来レースもいいが、その時は是非応募のときに一発でそれと分かるように
してもらいたいものだ。分野を限定するとか色々方法はあるわけで。
99Nanashi_et_al.:02/06/21 10:13
人間性(というかコネというか愛嬌というか…)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>業績
100Nanashi_et_al.:02/06/21 15:27
紀要雑誌のみでも年功序列で順調に講師、助教授とあがり
任期もなくのほほんとしてるのがいるかと思えば、
Natureもっててもアカポス就けずに失業するのもいる。
でも日本では10万年たってもこの体制かわらんだろうな。
科学立国など無理。
101Nanashi_et_al.:02/06/21 20:29
15連敗中です。
カミサンに申し訳ない・・・無職
102Nanashi_et_al.:02/07/20 00:24
3ヶ月ぐらいしえ書類が帰ってきました。これで10連敗です。
あ、でも、ポスドクはいまごろ当たったんで、そろそろ給料もらえるんですが…

今回は書留で応募書類が返送されてきました。
103Nanashi_et_al.:02/08/06 14:31
出来レースやめろ。
104Nanashi_et_al.:02/08/06 17:18
社会人入学で、とある国立理系の大学院に入りましたが、指導教官から、
任期制の助手にならないか誘われました。
定職を捨ててまで、任期制の助手になる魅力があるのでしょうか。
ところで、漏れ39歳、妻子ありです。年下の講師もいます。(藁
大学事情に疎いので、どなたかご指導ください。
105104:02/08/07 22:58
誰か教えてage
106Nanashi_et_al.:02/08/08 00:28
定職ってなんですか?

107元海外ポスドク:02/08/08 01:33
>>104

自分の業績(特許などあるのなら)を冷静に同年代の人と比較してみるべし。
また、教授の意図を勘案すべし。教授が、単に自分の手足としてあなたを求めている
のなら、断然断るべき。もし、教授に圧倒的政治力が有り、あなたの業績が
出来レースの公募にかけてもそれほど問題無く、教授にあなたを仙人ポストに
引き上げようという意志があるのなら、考慮しても良し。しかし、その場合は、
その教授がどの程度人間的に信用できる人物であるか見積もる必要有り。
108無色弾性:02/08/08 01:43
現在30連敗中です。
次落ちたらたぶん自殺します。(鬱
109Nanashi_et_al.:02/08/08 14:21
↑歓迎!ひとりライバルが減る。
110104:02/08/09 21:49
>>107

ありがとうございました。
私は、よくよく勘案したら、特許も才能もない凡人なので、
任期制助手で失敗したら、一家が路頭に迷ってしまうので、
慎重に考えたいと思います。

社長ワンマンの中堅メーカーの開発部門ですが、
あと20年ここで過ごしたほうが人生得なのか考えながら・・・。

111Nanashi_et_al.:02/08/09 21:58
ポスドクですが、業績出てないんで応募したくても応募できまへん。
112まだ4敗:02/08/15 23:57
文系ですが、文系板では公募関係の話をするスレがないので、お邪魔させてもらいます。
こちらは公募の件数自体が少ないのでこんなもんです。

初歩的な質問ですが、論博で学位取得した場合、履歴書にそれを明記する必要はあるでしょうか?
自分としては免許・資格欄に書くのも変だし、業績リストに書いておけばいいのかなーとは思いますが。
あと、業績(ファースト)5本で研究歴なしの人と、業績なしで現在助手の人とでは、
後者の方が採用されやすいんでしょうか?(どちらも学位ありとして)
理系の方は多少事情が違うかもしれませんが、御意見お聞かせ願えるとありがたいです。
113Nanashi_et_al.:02/08/16 00:16
>>104
任期制の助手になり、博士を取ったあと、
他の大学の教員を狙う手もあると思います。
それにしても教授の政治力が必要だが……
114104:02/08/16 04:08
私はカレーが大好物で、あっちこっち全国食べ歩きしています。
はじめはそれで満足していたのですが、
いつか自分でもお店を持てたらと思うようになりました。

1年ほど前から試行錯誤を繰り返し、自分でも「これは売れる!」
と思える味を完成することができました。
(もちろん多くの知人などにも食べてもらい合格点を貰いました。)
そして資金も1000万円貯めて、そろそろ開業できないかなと
真剣に考えています。
私の理想は、カウンター10席ほどと、テーブル2席ほどの店で
場所はオフィス街に近く、昼食・夕食での集客をメインにした
営業だと考えています。(昼11時〜夜11時位)
カレーは普通のビーフカレーを500円で出したとすれば
1人あたり利益が300円を出せる計算になります。
とりあえずは1日100食を目標に1日3万円の利益があるとして、
オフィス外の近くなので、土日祝を除く約20日、最低月に60万
の利益はあると踏んでいます。
ここから家賃・光熱費などを引いて、まずは最低ライン25万の利益
が出ればと思っています。(理想はもっと上です。)
初めから人を雇う人件費は全く考えられないので、忙しい時などは
妻や母に協力してもらおうと思っています。
(人件費が出せるほど儲かっていればバイト1人は雇いたいです。)

カレーだったら、前日店の暇な時にに仕込み、
実際にお客さんの注文を受けてからの手間(時間)は
ほとんどないので、問題ないのではと考えています。

ただ、私は飲食店での実務経験がなく
やはり実際開業となると今は不安のほうが大きいです。
でも開業したくてたまりません。

少しでも開業後のトラブルを防ぐため、
実際に開業されている方や、この道に詳しい方から
色々アドバイスしていただきたいのです。

よろしくお願いします。
115104:02/08/16 04:31
・テイクアウトはもちろん考えています。
半分はテイクアウトで売上を出せればと思っています。
・営業時間は、(昼11時〜夜11時)としましたが、
1日100食売れるのであれば限りなく変更しようと思っています。
・テーブル席は、暇な時に少しくつろぎながら食べたい人の
ためにも確保したいと思っています。
やはりカウンターは圧迫感を感じますので・・
・妻の了解もとっています。できる限りの協力をしてくれます。
・ココイチさんもそうだったのですか!勇気づけられます。
116Nanashi_et_al.:02/08/16 06:57
>>112 ようこそ
論博の場合は、履歴書にその旨明示するのが一般的。
「何年何月何日 論文提出により何何大学より博士(何何)授与」
といった具合かな。
市販の履歴書用紙って、大学の教官公募提出書類のことを考慮して
いないから、学位に関する項目をどこに書くか迷うことはたしか。
普通は、経歴(職歴)欄に改行して書くかな。改行して目立つよう
に書く。免許・資格欄でも構わない気もする。事実が漏れなく書い
てあれば、構わないと思うけどね。
博論を業績リストに載せることは、普通はしない。というか、理系
で業績リストというと、普通は学会誌への掲載論文や執筆記事、新
聞や専門誌への投稿のことを指している。博論や修論は、「業績」
とはいわない。
117116 >>112:02/08/16 07:01
後半の件だが、これは難しいね。公募する大学(研究室)の判断に左右される
だろう。コネというファクターも絡むし、一概には判断できない。
ただし、今後は「業績のある人が有利になる」方向になるのだろうね。
118Nanashi_et_al.:02/08/16 19:17
国立大学は研究歴の方を相変わらず優先するらしい。
だから、サラリーマンの青色LEDの中村さんは相手に
もされなかったそうな。
蓮見のいる灯台は安藤を教授にして、見所あるなあ。
任期制かもしれんが。
119112:02/08/16 22:30
>>116>>117さん
レスどうもありがとうございます。参考になります。
確かに修論・博論を「業績」と呼ぶのは(公表論文ではないし)奇妙な感じはします。
ただ、今年非常勤の申請を出すときに、主任教授から「博論は業績欄に入れておくように」
と指示されたことがあったので、そういうもんかと思ってました。

後半の話ですが、前者が私、後者が私の後輩に当たりまして、
これから同じ分野の公募を後輩と争わなければならないことを考えると激鬱になってるところです。
120Nanashi_et_al.:02/08/17 01:02
素朴な疑問。ここで10連敗以上とのカキコされてるかた、
その間どのくらいの時間がたっているのですか?出せそう
な公募ってそうそう無いので、かなりかかってると思うの
ですが?当方、6連敗中で所要時間1.5年でつ。
121Nanashi_et_al.:02/08/24 15:19
>120
私も年に3ー4しかマッチするのがありませんので
2ー3年で10連敗です。あと推薦書とかいることが多いので
あんまり頻繁にはそこがリミットになってなんでもだすというわけには
いきません。面接にも数回呼ばれましたが結局だめかOKでも何となく
面接にいって気がすすまなくなって辞退したりでだんだん疲れてきました。
志望動機とか相手によって書きかえないといけないし結構時間かかって
ほとんどが事務的にこのたびは貴意に添えない結果となり。。がかえってくるので
鬱になります。出来レースが7ー8割はありそうな感じです(あとで採用された
人の学閥やら経歴をしらべると)。30回とか出して最後に公募で採用となった
人とかいます?
122Nanashi_et_al.:02/09/18 22:02
>>120
だいたい、1年半ぐらいでしょうか。当たらないとは思いつつも
出さなきゃ当たらないと思っているので、出してます。
今月は2、3つほどだそうと思ってます。
123Nanashi_et_al.:02/10/11 14:49
出来レース反対あげ
12415連敗中:02/10/11 20:58
久々によってみた。いま審査中の公募が3ヶ月たってもまだ返事がない。。
とうとう16連敗か。。オレは博士課程の時から出してるから、3年位かな。
125Nanashi_et_al.:02/10/11 21:06
おもしろスレたってるねぇ〜
>>120
私の場合は、ポス毒のときに、一年間で10連敗(実質はほぼ半年)したよ。
出しすぎたかな?(^^ゞ
ちなみに、Dのときは、ほぼ半年で、5連敗しました。(^^ゞ
126Nanashi_et_al.:02/10/13 00:46
今年3月に後期課程を修了しました。
出した全ての公募にふられて、1回も面接まで到達しなかったYO
みんな推薦書のこと書いてるけど、よくあるのが
「推薦書、または本人について問い合わせができる方の連絡先」
というやつで、一応指導教官のところに少々遠慮をしながら行き
「あのー推薦書・・」
というと
「別にいらないでしょ?僕の連絡先を書いとけばいいでしょ」
で殆ど済まされていた。
どうせ落ちるんだから余計な仕事与えるなよ・・という気持ちなのか?
なんとなく冷たく感じたな。
これで落とされたとは思わないが(多分)、なんか憂鬱だ!
5連敗、もういいかげん疲れた。
別の道に進むことに気持ちが傾いてるYO
そうなると育英会の返済が怖いな、は〜ぁ
127Nanashi_et_al.:02/10/13 02:46
>>126
最近は推薦書必須でないところは出来レースだと思うことにしている。
128Nanashi_et_al.:02/10/13 13:27
age
129Nanashi_et_al.:02/10/13 14:03
>127
そー言われればそうかも!!
1敗.1つ結果待ち
130Nanashi_et_al.:02/10/14 17:16
age
131Nanashi_et_al.:02/10/14 17:24
というか、推薦書は自分で書いて指導教官に見せに行き、
多少の添削してもらってから署名と印鑑をしてもらうのでは?

推薦書を全文、自分で書くほど暇な教官はいない。
132Nanashi_et_al.:02/10/14 19:07
指導教官がいろんなところと繋がりがあるないの差は大きいな
俺の指導教官は、研究業績は凄いんだけど、人間関係の方は・・・
という人だったからオイシイ話しはなかった
今俺は職なしだが、同期で入って別の指導教官に指導を受けてた
奴は、裏で話しをつけてもらって某研究所で非常勤研究員という
「表」にない肩書きで月二十数万もらって研究しながら職探しを
しているし・・期限付きだけどね

133Nanashi_et_al.:02/10/14 19:10
指導教官がいろんなところと繋がりがあるないの差は大きいな
俺の指導教官は、研究業績は凄いんだけど、人間関係の方は・・・
という人だったからオイシイ話しはなかった
今俺は職なしだが、同期で入って別の指導教官に指導を受けてた
奴は、裏で話しをつけてもらって某研究所で非常勤研究員という
「表」にない肩書きで月二十数万もらって研究しながら職探しを
しているし・・期限付きだけどね
うまくいけば研究所のポストが空いて、そのまま補充ということ
もあるしな・・地道に細々とやるかぁ〜
134Nanashi_et_al.:02/10/14 19:21
おいしい話しといえば、教官に気に入られて後期課程を中退
して助手になった奴がいた(旧帝だぞ)
もう4年目になる
しかし全く論文書いてないのだが、先日科研か何かの申請書類
には堂々と「博士」って書いてあったぞ
バックに大物をつければ何でもありなのか?
13515連敗中:02/10/15 20:47
3ヶ月たっても返事がない場合は、ダメなんだろうけど、問いあわせた方が
よいのだろうか。
136Nanashi_et_al.:02/10/15 20:53
>>134 旧帝で、教授に気に入られて後期課程を短縮修了してそこの助手になった香具師が居る。
137134:02/10/15 22:02
そいつの公聴会の事実もなかったからな!
後期課程在学中に「将来どうするの?」ってきいたこと
あったんだけど、「ボスにまかせてる」と言っていたよ
自分の人生を他人に決めてもらうのもなんだかなぁ〜と
思うが、これが一番オイシイのかも・・
138どうでしょう?:02/10/15 22:05
>>135
しかし3ヶ月っていうのは長すぎるなぁ
俺なら2ヶ月でも我慢できん
併願してないの?
13915連敗中:02/10/15 22:42
>138
してますよ。もうあきらめてますけどね。とりあえずメールで問い合わせてみます。
1401戦1敗:02/10/15 22:52
1戦で書くなゴルァ!と言われそうですが,
コネコネ公募のはずだったのでショック大でした。

ちなみにその後,これは自分は研究職に向いてないっていう
髪のお告げだと思い直して,異業種への転職を考え始めました。
141Nanashi_et_al.:02/10/16 01:27
>>140
そんくらいであきらめちゃいかん。
142Nanashi_et_al.:02/10/16 02:21
いや、それくらいであきらめがよぎるヤシはこの先ますます厳しくなる
であろうこの業界で生き延びるのは困難かもしれぬ。転職を勧めよう。
1431戦1敗:02/10/16 03:16
いい夢見させてもらいました。
異業種で成功したら,研究・教育者の待遇アップに外野から
貢献しますよ。
144Nanashi_et_al.:02/10/16 03:46
>>143
いいヤシだな。(だから向いてないかもしれぬが、苦)
145どうでしょう?:02/10/16 09:17
>>140
コネコネってどの程度のコネなの?
裏取引しても落されることがあるんだね
146どうでしょう?:02/10/16 09:58
>>140
コネがあるだけいいじゃないか!
俺なんかそんなの全くなし・・指導教官も人間関係は閉鎖的だし
研究分野も少しその傾向がある
それでも出し続けて連敗、さらに修了後職無しになってるけど・・
まあもう少し頑張ってみたら?
1471戦1敗:02/10/16 19:18
>>145
 今のボスが発起人になってるプロジェクトの研究員募集に
応募した,という「コネ」です。今までのパフォーマンスが
ボスに評価されてない,てことなんでしょうね(鬱)。
 もうちょっと頑張ってみるかもしれませんが,142さんの
言葉にはとても納得しました。
148142:02/10/16 20:21
>>147
ローカルなボスの評価なんかで一喜一憂するなんてばかげてるな。
自分の論文なり底力なりがもっと広く業界内でどれ程のものか
落ち着いて考えてから決めたら?
それとも、身内でしかポストを見込めないほど閉鎖的な分野なのか?
14915連敗中:02/10/16 21:39
>148
ローカルなボスの評価だけで食ってける人もいるし、人間関係は大切です。
1戦1敗さんのところは、まともな選考だったということでは。
15015連敗中:02/10/20 00:52
3ヶ月たっても返事がこないなんて、ほかの業界であるだろうか。落とすんなら、
はやく落とさんかい!
151Nanashi_et_al.:02/10/20 01:56
締め切りより何ヶ月も早く出したって事はなくて?>>150
15215連敗中:02/10/20 17:28
>151
ギリギリに出しました。
153sage:02/10/20 20:03
コネでごめん。
でもドナな痴呆のちっちゃいとこだから・・・
154Nanashi_et_al.:02/10/21 04:54
夫が頑張っているのに、まだ決まらないんです。
好きな仕事だから、決まって欲しいな。
みなさんもライバルですけど、頑張って下さいね。
155Nanashi_et_al.:02/10/21 12:15
学位もアカポスもケコーンもなんて贅沢言う奴はライバルなんかじゃありません。
敵です、敵(怒!
156154:02/10/21 17:46
>155
ごめんなさい。
157Nanashi_et_al.:02/10/21 21:01
俺は25連敗くらいかな?
結局妥協して、公益法人に潜り込みました。
少なくとも現在、独立行政法人の研究所の公募にコネはあ
りません(とりたい方が好きにとれないで困ってるくらい)。
ただし、任期採用からパーマネントへは、あまり業績に関係
なくあがれる。大学関係は、コネというより、指導教官の力
が強いと何となく学会で有名になり就職できるという構図だ
と思う。
158Nanashi_et_al.:02/10/22 21:48
>>154
奥さんが居る幸せな人は遠慮してほしい。
公募は、いい歳して同定の人しか申し込んではいけないことになってるはず
159Nanashi_et_al.:02/10/22 21:51
>>158
激しく同意
160Nanashi_et_al.:02/10/22 21:57
素人同定はオッケーですか?
161Nanashi_et_al.:02/10/22 22:58
だめです。
162Nanashi_et_al.:02/10/25 21:24

163Nanashi_et_al.:02/10/29 01:03
受かる気がしません
164Nanashi_et_al.:02/10/29 22:12
久しぶりに早く帰ってきた。出してから1週間で帰ってきたのはどうかと思ったけど、
まぁ、見込み無いと思ってたのでそれ程でもない。
これで12連敗。30迄に当たると良いなぁとおもいながら明日も応募。
165Nanashi_et_al.:02/10/31 21:24
35歳。
もうあきらめる年ですか?
166Nanashi_et_al.:02/11/01 00:39
>>165
助手クラスか、助教授クラスか、教授クラスかにもよるだろ?
167Nanashi_et_al.:02/11/01 02:43
とりあえず内部昇進だけはやめてくれよ...
168Nanashi_et_al.:02/11/01 03:35
某大学任期付(最大5+3年)げと
学振PD落ちてブルーになってたら月曜日に連絡が入った

夏に面接した後に学振PDの審査もしたらしい
助手採用するつもりだからPDは悪い点つけただって
もっと早く内定の連絡くれよ
169Nanashi_et_al.:02/11/01 08:56
>>165
公募の年齢制限にひっかかってくるねー。

34歳で非常勤の研究員に採用されそうなんだが、その後のことを
どうしても考えてしまう。。
170Nanashi_et_al.:02/11/01 09:49
>>169
微妙だね。任期は何年?
171Nanashi_et_al.:02/11/01 10:48
俺は33歳で初勝利したよ。
172Nanashi_et_al.:02/11/01 10:51
もっとも俺は社会人出身だから博士取ったのも33歳だけど。
173Nanashi_et_al.:02/11/01 23:08
コネが欲しい。
174Nanashi_et_al.:02/11/02 09:03
30過ぎで博士課程なんて入る人が時々いるみたいだけど、
こういう人は先の事考えてるのかね。
どう考えても日本でアカポスげとは無理だと思うんだけど。
175Nanashi_et_al.:02/11/02 15:36
>>171

漏れも33歳だったにゃー(遠い目)すぐに34になったが。
176Nanashi_et_al.:02/11/02 15:38
>171
なんか言い方がむかつく
まあ、どうでもいいんだけどさ
177Nanashi_et_al.:02/11/02 18:04
> 176
mijime na yasi hake-n
178Nanashi_et_al.:02/11/04 14:24
>>168
おめでと。
そう言う理由で悪い点つけることもあるのね。
良いのか悪いのか。まぁ、他の人の採用枠が広がる意味では良いのか。
179Nanashi_et_al.:02/11/04 21:33
35歳になるともう助手・講師での就職は無理なんでしょうか?
180Nanashi_et_al.:02/11/04 21:37
助手はむりですが、こうし・助教授ではたくさんあるでしょう。
181Nanashi_et_al.:02/11/04 22:39
業績が助手・講師程度しかないのです。
途中で会社勤めなど経験していたために・・・
182Nanashi_et_al.:02/11/04 23:19
>181
それは分野によりますよ。生命科学系はしんどいけど、ほかの分野なら割と
あるんじゃない。
183Nanashi_et_al.:02/11/04 23:25
ここで検討してみよう

http://jrecin.jst.go.jp/
184Nanashi_et_al:02/11/05 22:25
公募で受かる気がしない。まともに
業績評価なんて他分野の奴が出来る
わけない。
というわけで
結局コネで・・・入りました
185Nanashi_et_al.:02/11/06 09:54
コネで取りたがるところが多いもんね。
気持ちはわからないでもないけど、コネのないこっちにとっちゃ苦しいぞな。
院生のコネなんてほとんどが教官のコネなんだし。
186Nanashi_et_al.:02/11/06 15:48
結局コネです。
それに気づいたらすぐ実行!
M1で気づいた先輩は、
34歳で休廷助教授です。
187Nanashi_et_al.:02/11/06 16:42
分野によるのかもしれないけど、最近、助手とかで
任期期限なしってのなくない?
188Nanashi_et_al.:02/11/08 14:03
うぎゅ〜っ,また履歴書,書き間違えたぁぁっ
なんで手書きなんだよ!
履歴長すぎなんだよ!
もう書きたくないんだようっ!
189Nanashi_et_al.:02/11/10 11:57
>>187
確かにないよね。
みーんな任期付き。
しかもちょっと前までは3年とか5年とかってのがあったのに、
最近は1年毎の契約更新で最大3年って感じ。
ポスドクの方がマシっぽい。
190Nanashi_et_al.:02/11/12 21:34
ポストくれage!
191Nanashi_et_al.:02/11/13 04:26
そうだね、毎日毎日雑用に明け暮れて
気が付けばロクな業績もないまま任期切れ。
最悪だね。
192Nanashi_et_al.:02/11/13 18:17
ヲイ、研究しない大学教官のスレでもよんで
以下に、努力しないで業績を上げるかかんがえれ
193Nanashi_et_al.:02/11/15 20:10
そもそも、コネがないのが悪いだろう。
それなりの大学でそれなりの先生についてそれなりの業績を残せば
コネなんていくらでもついてくるぞ。
194Nanashi_et_al.:02/11/15 21:51
じゃあ、分けてクレ!
195Nanashi_et_al.:02/11/15 22:17
公募連敗で、アカポス諦めて製薬メーカの契約研究員になったら
その会社の営業部長さんと仲が良くなり、私立医科大学の
助教授の職を紹介された。
教授とその営業部長がツーカーだったので。
なにが幸いするかわからないから、みんな、がんがれ!。
196おっと:02/11/17 19:43
高専の教員ってさ、世間的にいって、やっぱり大学の教員よりも評価が下なのかな〜。
つまり、高専の教授=大学の助教授
    高専の助教授=大学の講師・助手
どう思う?今、行こうかどうしようか迷ってるのよね〜。
197Nanashi_et_al.:02/11/17 21:32
世間的には高専って何?って感じだと思う。
学問的には、高専教員の論文も発表も見た事ないのでシラん。
198おっと:02/11/18 08:33
>197
そうだよな〜。
知名度がないのは問題だし、
教育重視で研究が思うようにできないと
次に移るとき大変そうだしな〜。
キャリアとしてはいまいちかな。
う〜迷う。
199mmm:02/11/18 10:50
>198
もったいない、もったいない。
ぜったい行くべし。

>教育重視で研究が思うようにできないと
>次に移るとき大変そうだしな〜。

これは本人のやる気次第。
高専教員でも良い研究して論文書いている人いますよ。

200Nanashi_et_al.:02/11/18 12:23
そうかなぁ?
課外活動が活発なとこは研究できないでしょ?
>ぜったい行くべし
ペーパー書いてる人は稀にいるって程度でしょ?
201おっと:02/11/18 20:30
>199,200
なるほど〜、色々な意見があるね。
実は今、高専の助教授と大学の助手で迷ってるんだよね。
大学の助手は上の者次第というところがあるから、
うまくいくかどうかは行ってからでないとわからないよね。
ある意味リスクが大きいと見ている。
高専の方は、一応研究室もてるから、
独立してできる点で、動きやすそうな気がする。
精神衛生上は、 高専の方が良さそうだな。
ということで現在、高専に傾いている。
さて、どうすべきか。
>>201
研究する人生の
ttp://www.onweb.to/ken9/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=nat&tn=0121&rn=30
と前スレが参考になるかも?
203Nanashi_et_al.:02/11/18 22:40
高専は兵隊(研究室の学生)のレベルが低いから覚悟するように。
生活指導もやれる根気も必要。

リスクといえば、大学改革が落ち着いたら次は高専改革だろな。
どうなるんだろ?

自分だけででも研究する覚悟があるのなら、
下手に上からとやかく言われないからいいかもしれない。
ただ良い先生はやっぱ大学に栄転するね。
204Nanashi_et_al.:02/11/19 00:06
>高専は兵隊(研究室の学生)のレベルが低いから
そうなんだよね、高校生相手とでも思わないとやってられないよ
高専改革がどうなるか不明だが
今は居心地はよいだろうね高専は
Drもってれば何にもしなくても昇進するだろうし
が、俺なら大学助手と高専助教授なら任期付きであっても助手を選ぶな
205Nanashi_et_al.:02/11/19 07:57
何それ?
大学だとアプライできるのが助手の口しかない人でも高専じゃ助教授になれるって事?
206Nanashi_et_al.:02/11/19 09:33
俺の知り合いの高専教授は、大学助教授になった。
高専助教授から大学助教授になれる人は成功者。
207Nanashi_et_al.:02/11/19 11:35
どう考えても高専助教授より、大学助手だろ?
頭、大丈夫か?
208Nanashi_et_al.:02/11/19 11:43
高専って地獄だよ。
209Nanashi_et_al.:02/11/19 12:48
<高専のメリット>
英語にすると
カレッジのプロフェッサーだからカッコイイ
210Nanashi_et_al.:02/11/19 12:54
彼氏が30歳PDで連敗中。疲れてきた。
211おっと:02/11/21 15:55
高専、大学、う〜迷う。
そろそろ返事出さなくては。
212Nanashi_et_al.:02/11/21 18:44
光線行け抗戦。
これで一人競争相手が減る是ー
213Nanashi_et_al.:02/11/21 20:01
>>211
マジレスしておくと、ともあれパーマネントを経験するべきと思われ。
どうせここで煽っている連中はただの無職なんだから、気にするな。

ただし、
> 高専って地獄だよ。
というのも、当たらずしも遠からじ。
214Nanashi_et_al.:02/11/22 09:15
地方マイナー私大助教授ってのも
高専に近いものがあるような気もするが、どうよ
215Nanashi_et_al.:02/11/22 18:12
国立天文台助手公募 
従前の研究、観測分野は問わないが、国立天文台における装置開発、
機器開発などに積極的な若手研究者を求めます。
http://www.nao.ac.jp/index_J.html

これ応募したヤシいる?
216Nanashi_et_al:02/11/22 21:42
>>214
マイナー私大教授。楽だよ
217Nanashi_et_al.:02/11/22 21:46
>>215
マイナー私大の教員なんて、事務から営業から何からさせられるぜ。
つぶれそうなところなんか、10年後の立場すら危うい。
218Nanashi_et_al:02/11/22 22:45
>>217

大学によりけり。予備校回りさせられている大学もあるけど
219Nanashi_et_al.:02/11/23 01:39
>217
国立天文台だが。
220Nanashi_et_al.:02/11/23 15:40
daga
22115連敗中:02/11/23 18:47
マイナーな女子大が、某大阪の単科大学に買収されて、そこのその単科大の
お嬢さんが理事長としてやってきた。元から、女子大にいた良識的な
人は去っていくか、貝になるかどっちか。どこの女子大でしょう?
ちなみに、その理事長さんはよくマスコミにも出ます。もう10年以上前だけど、
私生児を産んで、週刊誌にも取り上げられたことがありました。
22215連敗中:02/11/23 18:57
訂正
そこのその→その
223Nanashi_et_al.:02/11/23 19:00
どうでもいいけど公募がんがれ。
応募書類にはケアレスミスをしないように!
224Nanashi_et_al.:02/11/23 22:07
>>210
私のダンナは、32歳で初めて専任教官になりましたよ。
頑張って支えてあげて。
225Nanashi_et_al.:02/12/03 23:55
3ヶ月半たって連絡がなかったので、メールで問い合わせたら、「教授会で最終的な
候補者が決まるまでは連絡できません」と断られた。4ヵ月半たった今もなかったので、
「不採用になったの段階で連絡すべきでないか」と抗議した。ところが、再び
「規則です」の一点張りなので、こっちも頭にきて、「税金で養ってもらってるんだから、
自分の業績くらいちゃんと学部のホームページで示せ(その教授のは公開していないので)」
と言ってやった。
226Nanashi_et_al.:02/12/04 01:02
>>225
落ちましたね。ご愁傷さま。
227Nanashi_et_al.:02/12/04 12:08
>>225
だめだこりゃ。
つぎ行ってみよう!
228Nanashi_et_al.:02/12/04 19:55
>227,7
まあ、落ちるのはねえ仕方ないんだけど、対応が悪すぎるよ。アホ教授をリストラすることが、
大学改革だと改めて思った。
229Nanashi_et_al.:02/12/04 21:31
>225
これは
1:面接等の2次を行った後、3ヶ月半連絡無し
2:書類提出〆切後、3ヶ月半連絡無し
どっちゃにしても
俺なら1ヶ月くらいでアヤシイと思ってメール等で問い合わせるが
230Nanashi_et_al.:02/12/05 18:00
脈がある場合はたいてい締め切り後一ヶ月で
書類選考してて面接に何人かあるいは一人のみ
呼ばれてるよ。それは今はE mailで連絡されることが
多いと思う。面接の後、候補者がドタキャンした場合に
追加するかもしれないが稀。そういえば一度メールで
ダメでしたが教授会後に正式な書類は送ると一ヶ月くらいで連絡があり
さらに一ヶ月くらいして正式な”貴意に添えない結果”が郵送されて
きたことがある。いきなり郵便できたのは俺の場合はすべて不採用。
23117連敗中:02/12/05 22:30
>230
何回も呼ばれていいですね。書類審査に通ったのは、学振の面接だけ。いま締め切り後
1ヶ月ちょいたったのがあるが、ダメだったんだろうなあ。これで、17連敗かあ。
232Nanashi_et_al.:02/12/05 22:51
助手になるのも大変なんだな
雑務に追われてるうちの研究室の助手もじつはすぎ香具師なのか
23317連敗中:02/12/05 23:15
>232
助手の公募は公募でない。教授の一声で決めてるところも多いんだから。オレが知る限り
すべで、出来レースか内部からの採用だったよ。N=3だけどね。
234Nanashi_et_al. :02/12/06 03:46
助手もなかなか大変だよ。僕みたいにそれほど実力がないのに、コネでなって
しまうとあとが大変。任期切れたらクビになるかも。雑用させられまくりだから
業績も残せないし。ポスドク(雑用の少ない)で業績を稼いでおいた方がマシかも
クビになったらどんな仕事をすればよいと思いますか。別にアカポスにこだわって
いるわけでもないからね。
235sss:02/12/06 10:52
みなさん、学会・シンポジウム等の
懇親会で人脈形成してますか?
業績だけで決まればいうことないんですが、
自分と同等の業績を持っている人はごまんと
いると思った方がいいですね。
236Nanashi_et_al.:02/12/06 13:05
公募が出てる分野に対して業績はまったくないけど、
個人的趣味などでかなりの知識(自信)がある場合は応募しますか?
237Nanashi_et_al.:02/12/06 17:21
内部昇進はラクチンだが、外部から公募は大変。
出来レースがほとんどだが、書類選考で落ちるに
しても研究の抱負とか3000字書いたり履歴書に
写真貼ったり、大変なエネルギーがいる。
推薦状2ー3通とるのも大変だし。。リプリントも
枯渇してくるし。。
ひどいのは面接に呼んで、もっとひどいのはセミナー
までさせて落とされる場合。。
教授の公募ならばだしもそれだけやって任期付き助手じゃ
やってられん。出来レースやら内部の業績のないまーたり
昇進やめれ。
238Nanashi_et_al.:02/12/10 16:30
8連敗しました。
中には面接までいったのもあるが
その場で決めろ、に対して考えさせてくれといったらダメになったり
コネで既に決まってることを後から聞かされたりと悔しい思いもしました。
いいかげんうんざりしました。
で、アカポスを諦めたらあっさりと、ついさっき決まりました。
がっちがちの理論系じゃなかったので、むしろ引く手あまたでした。
ま、任期でびくびくしたりすることもなく
業績稼ぎであくせくすることもなくなって
ほっとした反面。Drまでとってコノ職かぁとも思う。
たぶん価値観や生きてきたフィールドの問題だろう。そのうち忘れるはず。
まだボスには言ってないが、たぶん"良かったね"とは言わないだろうなぁ
研究の真似事は続けていきます。趣味みたいなもんだし
ココへのお気に入り(かちゅーしゃ)は今日で外します。

アカポスを狙ってる人へ
諦めないでがんばってください。
>>238
よかったですね。まずはおめでとう。
どういうところに決まったのかわからないけど、仕事は自分のために
するものです。ボスのために就職する訳じゃないもんね。
研究生活なんて、始まったばかりです。自分の将来に自分で枠を決める
ことはないですよ。

アカデミックを狙っている人へ。
あなたがもしアカデミックを研究者の理想だと思っているのならば、
それは誤解です。そう思っていないのか、自らに問うてみましょう。
240Nanashi_et_al.:02/12/16 01:09
公募に出す履歴書って市販の履歴書でいいのでしょうか?
「趣味」とか「好きなスポーツ」とか余計なことを書く欄があるやつ。
応募要項には、単に「履歴書1枚」としか書いてないのです。
241Nanashi_et_al.:02/12/16 01:14
>研究の抱負とか3000字書いたり履歴書に
>写真貼ったり、大変なエネルギーがいる。

おいおい、その程度の事が大変なエネルギーなんかよ。
242Nanashi_et_al.:02/12/16 01:15
>>240
別に何でも良いよ。洩れはTeXの履歴書マクロで出してた。

手書きの必要は無し。
243Nanashi_et_al.:02/12/16 01:19
>>239
>あなたがもしアカデミックを研究者の理想だと思っているのならば、
.それは誤解です。そう思っていないのか、自らに問うてみましょう。

それ、どういう意味? アカポスゲットは研究者としての最低条件だと
思うのだが。
244240:02/12/16 08:02
>>242
ありがとう! こういう履歴書マクロがあったのですね。
Web上にイパーイ転がってるので拾ってきました。
245Nanashi_et_al.:02/12/18 00:35
PDすら危ういです。
というか、ポスドクの選考って抽選で決める事ってあるんですか?
今日の会議でそんな話まで飛び出したらしい。
246Nanashi_et_al.:02/12/18 01:06
研究歴(研究業績)って、ちゃんと共同研究者の名前を明示しないとダメ?
漏れの場合、指導教官がほとんどなんだけど。
247Nanashi_et_al.:02/12/18 02:12
>>245
研究科内で順位を付けて提出。そこで揉めることあり。
248Nanashi_et_al.:02/12/18 04:01
くだらんね。つくづくくだらん。
そこまで苦労してゲットする価値があるのか?アカポスって。
コネが無けりゃさっさと諦めるのが吉だと思う。

アカデミックでしか生きていけない類の香具師はしょうがないが。
249Nanashi_et_al.:02/12/18 10:24
>>240
履歴書は自筆で書くのが原則。
私はワープロで作って、自筆のを要求されたことがあります。
そうでなくとも「字は人なり」はある程度、真実だからね。
勝つ気だったら、丁寧に書くべし。
市販の履歴書にはいろんなパターンがあるから、自分にあったのを
探すぐらいの努力はしましょう。
気に入ったのがなければ、枠だけ自分で作る。

>>243 アカポスゲットは研究者としての最低条件
馬鹿ハケーン! 一生ポスドクやってろ。
250Nanashi_et_al.:02/12/18 14:08
おれの上司の机に、2年位前、公募の書類の履歴書のコピーが5,6枚
おいてあったが、全部、ワープロ書きだったぞ。
251Nanashi_et_al.:02/12/18 14:50
本当は自筆がいいのだろうけど
読みにくい字で書くぐらいなら印刷の方がマシだろ
綺麗でも達筆すぎると,それもまた読めないからな
字が汚い人だっているのだ
そのためにワープロもあるのだし
252>>240:02/12/18 15:03
市販の履歴書はやめたほうがいいね。
「学位」とか「非常勤歴」「受賞歴」「作品」を書く場所がないから。
市販のやつは、アカポスのことなど何も考えていないわけだし。
私は、ワープロでA3判で作って、氏名のところのみ自署している。
253Nanashi_et_al.:02/12/18 17:29
 
254245:02/12/19 02:04
>>247
揉めて「抽選にしよう」とかいう話が出たらしい。
255Nanashi_et_al.:02/12/19 15:00
PDを抽選で決めるような所は
早く出るべし。
256Nanashi_et_al.:03/01/09 01:05
面接に呼ばれるのは公募締め切りすぎてからどれくらいなの?
二週間連絡なし。
257Nanashi_et_al.:03/01/09 10:04
>>256
まちまち。
採る気満々の時は、締め切り前に面接に呼ばれることも。
面接の開始が遅れているときは、内部で揉めている可能性あり。
一ヶ月待って何にもなければ、脈ナシ。
年末年始をはさんでいるから、もうちょっと待ってみたら?
258山崎渉:03/01/11 21:58
(^^)
259山崎渉:03/01/17 04:30
(^^)
260Nanashi_et_al.:03/01/21 01:27
>>255
いや、次行こうと思ってた所なんですが・・・
どうやら、抽選にしてでもPDのポストを渡したくないということらしいので、
幸か不幸か私が行くことはなさそうです。

PDでコレなんだから助手とかでも同じ様な感じなんだろうと思いました。
たいへん勉強になりました。
261Nanashi_et_al.:03/01/23 01:08
今年4件目の不採用通知age。
それにしても、募集が9月〆切なのに今頃送ってくるかなぁ。
だめならだめでさっさと知らせてほしいよ。
262Nanashi_et_al.:03/01/23 14:04
>>215
まだいくつかの公募がでてるね
結局システムの管理者募集なの?
263Nanashi_et_al.:03/01/23 17:44
昨年に某地方国立大学の助手公募に応募して敗戦をした大学のホーム
ページをみたんだけど、やっぱり身内が採用されているし・・
グループ宴会の写真に笑顔で登場してるし・・

同じ研究分野にいながら学会やシンポジウムで話してるのを見た
ことないし、論文数も殆どない奴なのにさ、採用条件が「相当の
レベルが必要」みたいなこと書いてあったんだけど、やっぱり外部
評価資料を得るためだけの公募はあるんだね、

いいよなあー、業績無くても採用されてさぁー、奨学金の全額返済
免除資格取得・・
264Nanashi_et_al.:03/02/01 17:31
age
265Nanashi_et_al.:03/02/01 17:34
公募って、北海道や東北の山奥の大学でも
みなさんするんですか?
266Nanashi_et_al.:03/02/01 17:36
公募に落ちるのは、英語ができないからだよ。
267Nanashi_et_al.:03/02/02 16:20
英語の出来より仲良し家族をつくりたいからだろ。
268Nanashi_et_al.:03/02/03 00:08
公募に落ちるのは、コネがないからだよ。

>>265
するでしょ。今は対外的に形だけでも公募しているということにしなければ
いけないんじゃないか? 多分。
269うんうん:03/02/03 07:36
非常勤クラスでも知り合いの間で決めてる場合が殆どだからね
研究者として論文業績を残すことも大切だが、そればかり並べて
いても駄目なのは事実だYO

しかし大学の人事は怪しいのが多いな・・
270これからの大学:03/02/06 08:47
は厳しいかも・・アカポスとってもノンビリしとれん
271bloom:03/02/06 08:53
272Nanashi_et_al.:03/02/06 12:29
不必要な苦労をしたくないので
全部コネでいくことにしました

とりあえず,PDを事前確保したので
あとは教官待ちです
273Nanashi_et_al.:03/02/11 22:20
ボスのもうちょっと待てをアテにし続けとうとう助手での応募ができない歳になってしまいました。
私の将来はどうなるのでしょうか。
274Nanashi_et_al.:03/02/11 23:09
まあ、できて当然ではあるが、
英語が得意ってヤツほど使えないと思うし、
面接で言われても取りたくなくなる。
275Nanashi_et_al.:03/02/11 23:16
ロクでもない大学か、ど田舎の大学ならポスト余ってるんじゃない?
うちの大学(駅弁)なんか修士出で企業に勤めてから助教授とか結構いるし、
プロパーは4割くらいだし、助手の公募なんかも年数件あるような。
灯台とか、陶工とかいいところ狙いすぎでは?
276Nanashi_et_al.:03/02/11 23:57
有名教授の博士出てるとついつい採用しちゃうみたいね.
後悔するんだろうなぁ,,,
277Nanashi_et_al.:03/02/12 05:05
アカデミックな仕事狙わずに、外出て働けよ。

だからアカデミック関係な連中は世間知らずって言われんだよ!
278Nanashi_et_al.:03/02/12 07:29
>>277

利益追求主義を批判しているんだからアカポスを目指すんだろが
こちとら,企業側から直接,企業がしにくい部分の研究をしてくれと言われてるんだからよ
交流があれば適材適所でいいじゃねぇか
279Nanashi_et_al.:03/02/12 09:02
利益追求主義は現代資本主義社会で住む人間にとって必要不可欠なものです。
それなのに、利益追求主義に反旗を翻す者は精神的に幼い・世間知らずという
レッテルを貼られる運命なのです。
日本は資本主義社会です。金で世の中が回っているのです。
利益追求主義が嫌いなら共産主義国へ行ってください。
280Nanashi_et_al.:03/02/12 09:36
精神的に幼いことや、世間知らずは決して悪いことではないのです。
281Nanashi_et_al.:03/02/12 10:46
>>277
それを自覚しているからアカポスを狙っているんだが?
282Nanashi_et_al.:03/02/12 11:00
資本主義を全体で追求してゆくとすぐに社会が破綻することぐらい
身近なところで考えて見たらすぐにわかることだろ

なんてあんまり関係ないことは置いておいて...

企業が大学などに期待するのは<何が>どうなっているのかわかり整理すること
企業にとって重要なのはわかった<何を>どう工夫すれば販売でき儲かるか

企業が簡単に実現できることを大学で研究しても大して意味なし
企業が手を出しにくいところに注目するから意味/意義がある
(企業では生きていけないセンスを持っているとも言える)

その立場を理解してうまく動いているから企業から
共同研究のお声がかかってるんだよ(誰が?)
283Nanashi_et_al.:03/02/12 15:45
284Nanashi_et_al.:03/02/13 00:58
>>281、280

確信犯な時点でクソ。社会的に全く存在価値無し。
285Nanashi_et_al.:03/02/15 14:11
>>275
工学部?
286  :03/02/18 04:56
某大学の公募通ったっす。
コネも全然無くてもなんとかなるもんだ。
学会で賞を取ったのが良かったみたい。
こっちは教授を知らないのに、俺のことはよく知ってるし(苦笑)
287>>286:03/02/24 23:18
よかったね!
ところでどんな分野?
288Nanashi_et_al.:03/02/25 10:41
とにかく国立大の助手に潜り込め!!
独法化したら助手制度が見直され、
講師(運よければ&年取っていれば助教授)昇格だ。
ポスドクは現状よりもっと安定した職種として
整備されるが、助手の方がおいしいぞ。
289>>288:03/02/25 12:02
論文業績のない助手とかはクビじゃないのか?
ボスの名前で食わしてもらってるのが多いように思うが・・
290Nanashi_et_al.:03/02/25 12:38
>288
それおかしくねぇか?
ま、高専だとそれで問題無いかもしれんが(藁
大学はちょっとムリがあると思われ
291Nanashi_et_al.:03/02/25 14:32
>288
考え甘いな。
毒放火したら真っ先に首切られるのが助手

大学を安定運用させようと思ったら、利口なとこなら
有能なポスドク集めて明確な任期付きで雇う罠
292雑用が多すぎる:03/02/25 15:37
ことを理由にして論文を書かない(書けない?)助手ってなに?
293>>292:03/03/01 09:37
単純に能無しです
294Nanashi_et_al.:03/03/02 00:23
独法勤務です。国家二種試験で入りました。技術系の仕事ですが行政職員待遇です。
修士です。
アカポスになるにはどのような方法を取るのが近道でしょうか。
国家一種か二種試験再び受けて研究職員として新規採用以外であれば教えてください
大学なら国立公立私立偏差値といません
295>>294:03/03/02 15:24
専門は何?
296Nanashi_et_al.:03/03/03 01:17
遺伝子工学(植物)の分野です
297Nanashi_et_al.:03/03/04 09:44
>>294
農水だな。
今すぐ辞めて、ドクターコースに入り直すべし、と言いたいところだが
3月だから1年間耐えるべし。1年かけて、情報収集と貯金、ストレートで
上がった連中に勝てるだけの知識を身につける。
あこがれだけでは、アカデミックにはつけないことを身をもって知れ。
298Nanashi_et_al.:03/03/04 13:52
お前ら青いなぁ〜学生さんか?

かつて、学科の単なるバイトのお姉ちゃんが、正規国家公務員になった。
技官や実験補佐が助手になった。

これが現実だ。
したがって、助手制度が見直されて、大勢の助手が講師へ、少数の助手が
助教授になるのは、非常に残念だが、歴史は繰り返す。

大教審などの議事録を見ても、分かるだろ。
299Nanashi_et_al.:03/03/05 00:52
>298
日本語で書け
300Nanashi_et_al.:03/03/05 12:24
>298それは特例だろ?>288では絶対的としているだろ?
んなこと全国の国立大学で起こるワケが無い

つうか288=298オマエが万年助手だろ?で>288を願って止まないんだろ?
願望も度が過ぎれば精神病だ
301論文業績のない助手は:03/03/05 19:46
いらない、今すぐヤメロ!
302  :03/03/11 02:59
で、ええと。。
>>298 は元 単なるバイトのお姉ちゃんと席をならべることになった万年助手ってことでいいの??
303山崎渉:03/03/13 13:38
(^^)
304山崎渉:03/04/17 10:04
(^^)
305Nanashi_et_al.:03/05/08 16:34
コネで助手に採用されました
ありがとうございます。
306山崎渉:03/05/21 23:40
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
307山崎渉:03/05/28 14:43
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
308みんなどうしてるYO:03/06/22 01:00
連敗中のみんな、経過報告をよろしこ。
309Nanashi_et_al.:03/06/22 16:30
(*´Д`)
美少女のくっきりワレメが見るサイトがあったよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
310Nanashi_et_al.:03/06/22 19:19
君たつ、本当に独法化で能無し助手を切れると思ってんの?
そんな方法があるなら教えてもらいたいよ。
311役立たず助手:03/06/22 19:50
逝け
312Nanashi_et_al.:03/06/23 20:43
公募締め切り前に内定もらったけど公募サイトの方が残ったままだ早く消してくれー
313_:03/06/23 20:47
314Nanashi_et_al.:03/06/24 03:04
>>312
おいおい特定されたら普通内定取り消しだよ。
この世界狭いしねー。

サラシアゲ!
315Nanashi_et_al.:03/06/24 03:55
316歩巣毒8年目:03/07/04 00:26
公募の締め切りからもう一ヶ月半・・・・。
今回もだめ歩かな・・・・・。
317Nanashi_et_al.:03/07/04 09:29
そういえば、3月末に締め切られた公募の返事がまだない
もう3ヶ月だ・・返事待ち期間の記録更新だ
318317:03/07/05 19:07
今敗戦通知が届いたところ・・
毎度の
「今回は貴殿のご希望に添えないこととなりました」

「今後の検討をお祈り申し上げます」
は頭にくるな
319Nanashi_et_al.:03/07/05 19:08
>>318
同感。
320Nanashi_et_al.:03/07/05 19:48
>>318
今、昔のメールを確認したら

慎重に検討させていただきました結果、今回は貴意に添うことができませんでした。
折角のご応募に対し、誠に残念でございますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
今後のご健闘をお祈り申し上げます。

だった
321Nanashi_et_al.:03/07/05 20:05
>>320
メールだったの?
ご丁寧に別刷りと履歴書、同封したお手紙、ごっそりまとめて
簡易書留で返送されてきました。
さて、履歴書の写真をはがして次の公募に応募でもしようかな・・
322320:03/07/05 21:38
>>321
それはメールのみで返事が来た
ちなみに採用された奴とはいい学会友達になった。
正直言うと落とされて正解だったかなw


手紙ならこういうのが来た(今の職場からだけど)

・・・さんは○○○で成果を挙げてこられたことと、心強く思っています。
選考については送付いただいた書類で行なっておりますが、
一度、当大学にお越しいただきお話をしたいと考えています。

公募締め切りの1ヶ月位前だったので面接の案内かなと思って行ったら
採用を前提にした話だったのでびっくり。
今じゃ考えられないくらい丁寧な応対だった
323321:03/07/05 21:59
>>322
それはよかった・・
なんせこちらは連敗中で、そのような丁寧な対応が
あることも信じれない(藁
やっぱり内定者には、公募中にも関わらず連絡が来
るもんなんだね・・

ホントに憂鬱だあー、先が全く見えない
324322:03/07/06 04:54
>>323
がんがれー.
とはいうものの私も任期が切れる前に次のところを探さないと
裏技として前に落とされたところの助手と入れ替えというのを
向こうの教授に提案されているが正直行きたくない
(5年目に退官整理という恐ろしい仕事があるのでね)
325Nanashi_et_al.:03/07/06 06:13
可愛い娘たちが貴方を癒します・・・☆!
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
326Nanashi_et_al.:03/07/11 00:38
星取り表は・・・
負 私立薬助手公募、面接落、コネで他大学でポスドク
  (私立薬コネ助手の話そのあと断る)
負 財団法人研究員公募書類落ち
負 私立医助手公募書類落ち
負 財団法人研究員公募書類落ち
負 公立看護公募書類落ち
負 非公募 私立薬講師、二次(理事会)面接落(理由が理不尽〜)
負 非公募 私立薬助手、面接落、

の私31才ポスドクですが、
実は先日、公募、新設私立薬講師の面接通知が有りました。
しかし、応募の後、自分の部屋の人事異動が有り、
ここでも残れるチャンスが出てきました(と自分では思っている)
ボスに正直に言おうか、言わずに面接断るか迷っている。
正直に言って、残ってくれと言ってくれればよいのだが。
どうもそんな気がしない。逆に縁切れになりそうだ。
でも公募自信なし。みなならどうするよ?

長レススマソ
327Nanashi_et_al.:03/07/11 10:32
難しいね。
ボスが信頼できる人ならば、全部ぶっちゃけて話すのがいいと思うが、
そうで無い場合は、縁切れを覚悟で行くしかないだろう。
がんがれ!
328山崎 渉:03/07/12 12:14

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
329Nanashi_et_al.:03/07/13 01:16
やっと面接までこぎつけたぞ。
一人1時間とってあるんだけど、何人ぐらいくるんだろう。
面接の順番って書類審査の成績順とかと何か関係有ったりするのかなって考えたりするんだけどどうなんでしょうか。
いろいろなことを考えてしまいますね。
330Nanashi_et_al.:03/07/13 01:38
>>326
参考までにお尋ねしたいのですが「非公募」とは何人かに声をかけておいて
その中から選抜するという方式でしょうか。
薬学の人事って公募が少ないですよね。
331Nanashi_et_al.:03/07/13 23:05
ボスのOKが出ました。ヨカッター

>330
ボスの知り合いからの連絡でした。
対抗馬はわからない・・・

ただ、私立だから研究だけでもねー
実習も授業もあるよ。みたいな話でした。
自分は私立からのロンダ組なので、
その辺は判ってるからかえって良いとのことでしたが・・・
332Nanashi_et_al.:03/07/14 16:28
よかったね。
上手く行くといいです。
実習や講義大変ですが、がんばってください。
333333:03/07/15 02:32
333
334山崎 渉:03/07/15 12:47

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
336山崎 渉:03/08/15 19:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
337Nanashi_et_al.:03/08/15 23:02
jrecin.jst.go.jp/が見れないんだけどなんか設定いるの?
338Nanashi_et_al.:03/08/16 02:49
1勝2敗ですな
いまは旧帝大の助手
339Nanashi_et_al.:03/08/16 17:13
おれはなぁ ケツの穴で口笛が吹けるんだ
すごいだろ
340Nanashi_et_al.:03/08/16 17:29
>>339
たまに身が出たりしないのか?w
341Nanashi_et_al.:03/08/16 17:33
体調によっては、こんな風になるぞw
気をつけろYO
http://vagina.rotten.com/fecaljapan/
342Nanashi_et_al.:03/08/17 10:40
田舎駅弁助手と私立嘱託助手ってどっちがいいと思う?
343  :03/08/19 02:39
駅弁のほうがずっといいんじゃない??
嘱託助手なんてバイトみたいなもんだ。
344Nanashi_et_al.:03/08/19 02:45
>>342
       _,,....,,_
     /::   ::ヽ
    /:: _;: ,_, i
   /::    r_ 〉、. }
   |::   :/-‐, i ノ  また会いましたね
   |::     "  /   
   |::  /|::.   |
   |:: /  |::  |
  /:: /   |::. |
 /: _/    |:: |
 i::_ノ    i:_.j
345Nanashi_et_al.:03/08/19 03:36
駅弁ほどコネ率が高い気がする。
宮廷はまだ開けてる気がする。

あくまで公募&実際の採用状況を見た限りですが・・・。
346  :03/08/20 01:19
1戦1勝
駅弁だけどボスが強いので決めてしまった。

無駄に大きな学会に行くより、
専門学会でしっかり仕事をアピールするのがいいと思うっす。
347Nanashi_et_al.:03/09/01 18:06
>>346
そうだね。
大きなのは顔見世的だからね。
348Nanashi_et_al.:03/09/02 19:42
この提出書類の
 5)欧文原著全てのインパクトファクター
 6)インパクトファクターの合計表
ってすごくないっすか?
http://jrecin.jst.go.jp/html/kyujin/main/A103080848.html

研究室内の序列がインパクトファクターで決まってそう。
こわあ。
349Nanashi_et_al.:03/09/02 23:26
>348
当然じゃないかな。海外の研究助成を応募するときも似たような感じだったよ
350Nanashi_et_al.:03/09/07 03:14
ほんとに公募ってそんなに厳しいの?
うちは情報系なんだけど、公募しても不調(応募がない)ことが結構ある。
うちの大学だけでなく、周辺の大学でも結構そういう話を聞くし。


351名無しさん:03/09/07 11:27
>>350
是非お声を掛けてほしいのですが。。。
どの地方でしょうか?
首都圏でもそういうところはあるんでしょうか?
地方でもいいですけど、つぶれる心配はないところでしょうか?
352Nanashi_et_al.:03/09/07 17:54
>>350
任期3年以下再任なし、情報センター所属とかそういう条件じゃないよね
353Nanashi_et_al.:03/09/07 19:16
>>350
DQN大じゃないっすか?
偏差値55以下はできればさけたいよなあ。
354Nanashi_et_al.:03/09/08 00:09
某有名教授のコネでろくでもないやつを助手にしてしまった某研究室は今頃
困っているだろうなぁ.あんな使えないの採用しちゃって.どうして騙される
かなぁ?
355みんな:03/10/29 19:34
公募に応募してるかあー
以前にもまして厳しいぞー
356Nanashi_et_al.:03/11/03 16:30
来春赴任の公募増えてきたね。
357Nanashi_et_al.:03/11/03 16:41
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/-100
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。

2chのマスコミ板 http://society.2ch.net/mass/
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。
358Nanashi_et_al.:03/11/30 03:47
 
359Nanashi_et_al.:03/12/17 22:46
公募だしてみたのであげてみる
360Nanashi_et_al.:03/12/21 19:48
皆さん,面接後,どれくらいで結果がきています?
361Nanashi_et_al.:03/12/21 23:04
>>360
面接なしで通りました
362Nanashi_et_al.:04/01/03 23:05
>>360
だいたい面接の1ヵ月後に「今回は残念ながら、貴意に添えず、、、、」
の通知が来る。
363Nanashi_et_al.:04/01/03 23:33
面接まで行ったことがないから、まあ俺的には気楽だな。気楽ジャーねーよ!!
364Nanashi_et_al.:04/01/03 23:49
面接で褒めちぎられました。でも、私はかませ犬(´・ω・`)ショボーン
365Nanashi_et_al.:04/01/04 02:51
スレ違いは承知ですが、ここで質問させて下さい。

国立大学で任期付助手をしている者です。昨年結婚
しまして、春に新婚旅行をする予定でいます。
ですが、仕事のことを考えると、あまり気乗りして
ないのが本音です。私のような立場の場合、冠婚葬
祭で1週間程度の休みを取るものでしょうか。

皆さんのご意見をお聞かせください。
366Nanashi_et_al.:04/01/04 02:55
国際学会に合わせて行くべし。もちろん新婚旅行はそこに行く。
367Nanashi_et_al.:04/01/04 03:10
>>366
エクスカージョンもあるしね。w
368365:04/01/04 03:35
>>366, 367
 ご回答有難うございます。やはり休みを取らないで
新婚旅行をする方が望ましいんでしょうね。

369Nanashi_et_al.:04/01/04 03:44
>>368
研究・授業に支障なければいいんじゃない?
あとは、任期付に良くある月あたりの勤務日数制限があるかも。
まぁ、勤務日数なんかの事務処理はどうにでもなる。
教授と相談だな。
370Nanashi_et_al.:04/01/04 14:11
>>368

誰のための人生か?って気がするな〜。
休みを取らないで新婚旅行って・・・。
学会の合間に新婚旅行・・・。
新婚旅行の間くらい、奥さんのために
研究忘れてやれよ、って気がする。

それが日本の研究者の美徳なのかねえ〜。
371Nanashi_et_al.:04/01/04 16:42
>>370
旅費を浮かすのが最大の目的かと
372368:04/01/04 18:09
>>370
仰ることは分かるのですが、任期付きの
立場だと、休みを取りたいともなかなか
言えないもので。。
頑張ってボスと交渉してみます。
373Nanashi_et_al.:04/01/04 20:27
>>371
通報しました
374Nanashi_et_al.:04/01/04 20:31
>>373
残念ですが、法にふれないかと。
やることやっていればだが。
375Nanashi_et_al.:04/01/04 20:52
>>372
奥さんや家族で学会参加は普通です。
でも、新婚旅行には向かないです。
夫はちゃんと学会に出ないと、それこそ、>>373になりますよ。
376Nanashi_et_al.:04/01/05 22:02
書類審査を通過したらしく、本日面接に呼ばれたので、age。
377Nanashi_et_al.:04/01/06 19:16
冬休み中、懸命に書いた応募書類をさっき郵送した。ので、あげげ。
公募に応募するのは初めてぢゃ。わくわく。
378Nanashi_et_al.:04/01/06 20:50
任期制の助手でそんなまじめに仕事してる奴なんかいるの?
どうせ期限切れたら首でしょ。うちの助手なんかもう就職活動
はじめちゃってて、定職見つかったらすぐ出て行く覚悟よ。
379Nanashi_et_al.:04/01/06 21:35
面接なしで受かることなんかあるだろうか
38023連敗中:04/01/07 18:45
>>379
採用側としては業績などの書類だけで会ったこともない香具師を採用するのは
怖いはず。どんなDQNが来るかわからないもん。
しかし、学会などで会ったりして人柄をよく知ってる応募者だったら面接なし採用も
ありうるかもね。

純粋公募だと仮定しての話だよ。
381Nanashi_et_al.:04/01/07 21:08
>>380
その研究室の卒業生なんかの場合は無いこともありうるということか
382Nanashi_et_al.:04/01/09 11:01
>>380
純粋公募ってあるの?
383Nanashi_et_al.:04/01/09 15:02
>>382
公募の大部分は出来レース。最初から採用する香具師が決まってる。
しかし出来レースじゃない純粋公募も少ないがちゃんとあるし、最近は増えて
きているようだ。
応募する側が出来レースか純粋公募なのかを判別することはきわめて難しい。
384Nanashi_et_al.:04/01/11 10:12
>>383
漏れの研究業績が多すぎず少なすぎずの中途半端なせいか,
純粋公募は書類落ち,面接に呼ばれたのは全て出来公募の当て馬ですた.
純粋公募で見つけたかったけど,結局,漏れも出来公募で採用でつ.
385Nanashi_et_al.:04/01/11 23:48
>>384
げ、面接あっても出来レースってあるんすか。
普通面接ってなんかいある?
今2回目受けたんですが、
386Nanashi_et_al.:04/01/12 00:18
>>385
おい!今日受けたのか? おれもだ。 お互い恨みっこナシで行こうな。
おれはコネも何もないよ。
387Nanashi_et_al.:04/01/12 01:52
純粋公募で国立大に通りました。まったくコネ無しです。

はやり、コネ公募の傾向として、
・分野が特定されすぎている
・年齢制限が極端である
・締め切りまでの期間が短い
といったものがあると思います。
これらを満たしていなければ、純粋公募である可能性は高いと思われます。
388387:04/01/12 01:54
はやり→やはり でした。ごめん。
389Nanashi_et_al.:04/01/13 22:24
>>385,386
げげ。その日おれも面接受けた。関西の社会系のポスト、だよな?
狭い世界だなー
390386:04/01/14 11:43
ピンポーン!
因みに今日採用内定の電話が来ました。教授会通過は今月末の予定。
しかしDQN大なので人生誤ったかも。4月からの講義が不安。
39124連敗中:04/01/19 19:11
本日通知が来て24連敗が決定した。鬱だ詩嚢。
392Nanashi_et_al.:04/01/21 20:02
当方、コネ公募に通りました。ただし、コネがあった香具師を破っての合格。
こういうのは、2勝分くらいに評価して欲しい。
393Nanashi_et_al.:04/01/21 20:09
1勝分、俺にくれー。クレクレ
394Nanashi_et_al.:04/01/21 21:16
今日面接がありました。
面接者は5,6人かそれ以上はいた感じ。
で,面接では殆どどうでもいいようなことばかり聞かれました。
所属名のこととか,論文賞の決め手は何だと思うかとか,留学先
のボスは有名な人なのかとか,公募の情報はどこで仕入れたとか,
非常勤先が離れた場所だけどどうやって通ったとか・・・。
最後に学部長と二人で面接をしたが,このときも履歴書を身ながら
世間話ばかり・・・。

こういうのって,やっぱ私は当て馬ですか?
あまり期待しない方がいいでしょうか?
39525連敗中:04/01/21 22:38
>>391です。
本日通知が来て25連敗が決定した。マジ鬱だ詩嚢。
明後日3つめの面接に行ってきます。今度こそ採用してほしい。。。。
396Nanashi_et_al.:04/01/21 22:44
>>391
そんな数の公募を出せるのは、何の分野?
オレの分野は、年に2〜3あるかどうか。
ちょっとコーナーをはずれているやつを入れても、
5〜6ってところ。
397Nanashi_et_al.:04/01/21 22:57
皆さんなんでそこまで大学に残りたいんですか?
大学って雑用ばかりだし、最近独立法人化や生き残りをかけて
ますます忙しくなってるでしょ。私はどう考えても大学は
十分な研究環境が整っていないと思うので企業に就職しますよ。
398Nanashi_et_al.:04/01/21 23:10
397は負け組なのか勝ち組なのか・・・どっちだろ?
399Nanashi_et_al.:04/01/21 23:19
>>398
最初から参戦しない「抜け組」。
400Nanashi_et_al.:04/01/22 00:10
>>397
今さらリーマンなんかなりたくない・・・。
毎日スーツ来て満員電車通勤・・・。
401Nanashi_et_al.:04/01/22 00:20
DQN大でDQN学生相手にするよりはずいぶんいいでしょ。
給料も全然違うし、企業に就職するといっても
研究所は普通そんな都心部にはないので満員電車なんて
ありえないですよ。それに今はフレックスだってあるし。
学位取った後にすぐパーマネントな助手の職が約束されてる
ならまだしも、学振PDなどやってても将来高確率で
無職でしょう。
40225連敗中:04/01/22 00:38
>>396
9年間で25連敗なのです。ほぼ毎年2つくらい出してて、
2003年は9つ(?だったと思う)出したのです。

現在痴呆DQN大在職助教授。脱出目論見中。
僭越ながら皆さんに忠告させていただきますが、
 「底辺DQN私大への応募はやめろ! 
  運よく採用されてもあとで絶対後悔する!」
底辺DQN私大に就職するくらいなら
>>397の言うとおり民間研究職のほうがはるかにマシ。
403Nanashi_et_al.:04/01/22 11:39
書類の書き方とか聞いてもいいでつか?
404Nanashi_et_al.:04/01/22 17:56
>>348

生物ならそういうこともあらあな。
405Nanashi_et_al.:04/01/22 19:13
>現在痴呆DQN大在職助教授。脱出目論見中。
>僭越ながら皆さんに忠告させていただきますが、
> 「底辺DQN私大への応募はやめろ! 
>  運よく採用されてもあとで絶対後悔する!」

どうしてですか? 大学構内の治安が悪いからか?
それとも少子化の時代を控えて経営が厳しいからか?
406Nanashi_et_al.:04/01/22 21:21
おれは>>402じゃないけど同じような大学にいるのでわかる。
・理系なのに1/2+1/3の計算ができない学生がいる。
・当然専門的な授業なんてできない。
・しかし対外的なメンツがあるので科目名やシラバスは立派だ。
・学生の1割は先天的精神薄弱者か、あるいは精神発達遅滞を
  引き起こす障害をもっている。
・3割程度の学生はヤンキー。
・授業中の私語、教室内徘徊、ケンカ、携帯電話使用、飲食がひどい。
・それを注意すると逆切れされる。
・さらに注意すると殴られて教員がケガをする。
・殴られたので仕方なく反撃すると親が出てきて教員がクビになる。
・出席不足、レポート未提出、試験欠席、呼び出しても出頭しない。
・携帯に連絡したりアパート、実家に電話したりしてやっと出頭させても
  課題をやらない。しかし「単位くれ」とは言う。
・どうしようもないので不可にしたらお礼参りされたり、
  研究室に火をつけられたりする。
・試験もカンニングし放題。摘発したら他の教員全員に「見ないふりを
  するように」と諭される。
・学生が学外で犯罪を何度も起こす。
・実験機材、パソコン、パソコン周辺機器などがどんどん学生に盗まれて
  なくなる。
・定員割れで収入激減。募集停止近し。
・受験生獲得のため、教員一人あたり数十校もの高校を割り当てられ、
  高校まわりをさせられる。高校の先生に「お宅の生徒さんにうちの
  大学を受験させてください」と平身低頭拝みまくる。
・教員数削減のため、雑用の量が半端じゃない。
・給料削減。ボーナスなし。
・家族を養えないので他大学に非常勤に行こうとしても非常勤禁止令
  が出ている。
・どうしても外部で非常勤講師をしたいのならそこで得た講師料の半分を
  大学に納めろと言われる。
407406の続き:04/01/22 21:22
・タイムカードによって出勤管理されている。
・研究室といっても大部屋で、まるで職員室状態。
・研究禁止令が出ている。
・当然研究費ゼロ。
・たとえ研究費があったとしても、大部分の教員もDQNなので研究なんて
  やらない。
・学部卒の教員が多数いる。修士号が10数人、博士号は数人。
・学士卒、紀要などの査読ナシ論文3本+学会発表1−2回で教授に
  なったヤツ多数。
・査読雑誌に投稿するための投稿料を申請したら「それは掲載してもらう
  ための賄賂か?」と事務に言われる。
・査読雑誌に投稿している先生(ごく少人数!)にこっそり聞いたら
  自腹で払っていると聞いて愕然とする。
・夜隠れて研究しようとしても、電気代節約のために夜は大学から
  出て行けと言われる。
・もちコマ数が多い。(前期12コマ、後期11コマ)
・抜き打ちで理事長や学長が授業を見に来る。
・そのとき学生が騒いでいたりすると、教育力不足と判断され、
  大幅給与カットかクビになる。
・理事長あるいは学長の独裁政権で、ちょっとでも逆らうと
  首が飛ぶ。
・時々自分宛ての郵便物が開封されている。
・たまに自分の机が開けられた形跡がある。
・学内電話が盗聴されている。
・もしかしたらメールもチェックされているかもしれない。(未確認)
408Nanashi_et_al.:04/01/22 21:29
あなたはそれでも底辺DQN私大の公募に応募しますか?
当面の生活費のために腰掛のつもりで就職しても、莫大な量の
授業や雑用などのために研究などできず、業績がストップし、
結局脱出不能になります。
(ちなみに、当方理系なので文系と違って家では研究できません。)
409Nanashi_et_al.:04/01/23 00:32
○亜大でつか? ○縄大? ○星大? 
410Nanashi_et_al.:04/01/23 02:03
ネタはもういいよ
411Nanashi_et_al.:04/01/23 03:02
>>410
いや、恐ろしいことに、これがネタじゃないんだな。
俺もソックリの話を知っている。
412Nanashi_et_al.:04/01/23 03:32
>>3割程度の学生はヤンキー。

アメリカ人の留学生ならまだいいよ。
413Nanashi_et_al.:04/01/23 07:14
>>409 学士様でございますの教員多数って一体・・・。
414Nanashi_et_al.:04/01/23 07:59
>407
めーるチェックは十分あるぞ。うちのところでもサーバー管理の担当が「みなさんのことは全てチェクされてますのど十分心得ておいてください。管理人の力を軽くみないでね。」なんと脅しをかけていた。
415Nanashi_et_al.:04/01/23 08:02
漏れのところも学生の偏差値はトップレベルだが、それ以外のことは殆ど同じだな。呼び出しても留守電とか、出ないとか、番号変えられたり。親に電話しても知らんぷり。
416Nanashi_et_al.:04/01/23 08:04
自腹で投稿は当然のこと。自腹で学生の教材まで買わされる。会計寺務が動かないから。
417Nanashi_et_al.:04/01/23 08:07
警備いんが教員の動向を常に監視し、そーむに報告しているぞ。部屋の立ち入りと調査は常に行われている。いつか計算中のパソコンの電源、コンセントから抜かれていた。
418素人:04/01/23 12:07
>・抜き打ちで理事長や学長が授業を見に来る。
>・そのとき学生が騒いでいたりすると、教育力不足と判断され、
>  大幅給与カットかクビになる。

だって騒いでいる学生を注意すると、おれたちの身が危なくなるんでしょ?
注意しなかったら学生は騒ぎっぱなしで、おれたちが理事長に怒られるんですか?

すごく理不尽な気がする。
419Nanashi_et_al.:04/01/23 12:59
>483

インパクトファクターくらい
応募する側、ようするに人事委員会かそれにちかい
事務員が足し算しろ。
>>483
420Nanashi_et_al.:04/01/23 13:02
早くしてくれ。
ごごからのこのこ現れてどうするのだ!のだ
421Nanashi_et_al.:04/01/23 14:06
もういいから!!
日本で見つからないなら外国で
働け。
42225連敗中:04/01/23 18:32
>>406,407
うちはそれら項目の8割が当てはまります。
ただ、うちは職員室ではありませんし、タイムカード制でもありません。
また、たぶん盗聴はされてない気がします。
郵便はうちもたまに開けられますね。業者からのダイレクトメールは
開けられないのに、他大学からの郵便ばかり開けられます。
だから公募に応募するときは怖くて連絡先は自宅にしています。
それにもかかわらず、大学のほうに「面接に来い」電話が来たり
して冷や冷やします。もし外部の公募に応募してることがわかったら
裏切り者扱いされて追い出されちゃうんだよ!!
423Nanashi_et_al.:04/01/23 18:59
8割っつうのはネタやろー
424Nanashi_et_al.:04/01/23 20:31
「今までの研究分野は問いませんが、研究に精力的に取り組む意欲のある協調性のある方を望みます。」
こういう公募の一文、場合によっては都合のいいように扱われるということですか?
42525連敗中:04/01/23 21:16
>>423
なんでネタだと思うの? 
まあ、実際にこの大学に着任以前であれば、私だって
ネタと思ったかもしれないけどさ。

>>424
下働きソルジャーを欲しているのじゃないの?
あるいは以前研究業績ばかり立派で協調性のない
変人を採用したことがあったとか。
うちも公募でほぼ業績オンリーで採用したら研究しかせず、
学内業務や授業をいい加減にやる香具師だったので
困ったことがある。
426Nanashi_et_al.:04/01/23 21:28
>>425
ホントかいな。
おれ4月から行くんだけど。
42725連敗中:04/01/23 21:55
>>426
底辺DQN私大ですか? ご愁傷様です、って今は私もそこに
いるわけですが。
ウソか本当かはあなたが実際に4月から体験して判断してください。
たぶん最初の1年はカルチャーショックでしょうが、2−3年したら
だいぶ慣れます。完全に慣れて溶け込むか脱出するかはお好き
なように。
ただし同じ底辺DQN私大でも多少程度の違いはあるようですけどね。
428Nanashi_et_al.:04/01/23 21:59
>>427さんよー、もうちょっと聞かせてくれ。
2,3日前に深夜に「センター試験ボーダーライン速報」って番組があって、
オレが行く予定の大学もセンター試験の成績のみで入れる方式をとっているんです。
そして、そのボーダーが100点満点に換算して40点となっていて、
この40っていうのは全国の大学を見渡して最低なんだ。
40の大学はたーくさんあったけど、おそらく底はなくて
受ければ必ず入れるってことだろうな。
42925連敗中:04/01/23 23:29
>>428
何を聞きたいのか解らないけど。
そんな偏差値レベルが低い大学はいやだからといって浪人しても
1年後合格できる大学のレベルはそんなに変わりません。
逆に、現時点でそのような大学にしか合格できないということは
不真面目で減額意欲が低いことが考えられますから、そのような人は
浪人するとさらに学力が下がります。

さて、
入学したら初心を忘れずしっかり勉強してください。
5月あたりで勉学意欲を無くす学生が非常に多いです。気をつけて。
底辺DQN私大でも教員はほとんど全員学生のためを思って
一生懸命教ますし、相談にものってくれると思いますから
遠慮せずに相談しましょう。
信頼でき、尊敬できる先生を一人でいいですから見つけて
心のよりどころにしましょう。
勉学意欲のある良い友達を作りましょう。グータラな友人とつるんで
いると必ず自分もそうなってしまいます。
生活習慣が乱れないようにしましょう。夜は早く寝て、朝ちゃんと起きるように。
私は言えることはそのくらいかな?

スレのテーマからかなりズレてしまったようですので、私のカキコはこれで
最後にします。次回カキコするときは星取り数値に変化が出たときにします。
43025連敗中:04/01/23 23:35
あれ?入学予定の学生さんかと思ってたが、そこに教員として
就職予定の院生さんだったのかな? もしそうだったら大勘違い。
ごめんなさい。
43125連敗中:04/01/23 23:38
今日受けた面接の感触が悪かったのでヤケ酒飲みながら
書いてたのですー。
432Nanashi_et_al.:04/01/24 09:49
がんばれ25連敗中さん!
433Nanashi_et_al.:04/01/24 12:50
私のとこも>>406,407の大部分が当てはまる。
私のとこは教員が女子学生に気に入られる事が良くあるのですが、
変な噂を立てられたら困るのでやんわりお付き合いをお断りしたら逆恨みされて
「あの先生に変なことをされた」
と言いふらされて解雇された先生が2人います。
私学ではこの手の噂は致命的だから教員がいくら嘘だと主張しても
一切聞き入れてもらえず調査もされず突然解雇されてしまうのです。
正直言って、DQN男子学生よりDQN女子学生のほうが怖いですね。

25連敗中さん、いい先生ですね。がんばってください。
脱出できることを祈ってます。
434Nanashi_et_al.:04/01/24 19:14
>>430
ホントに暴力事件とかあるの?
それじゃ、東大工学部といっしょじゃないか。
435Nanashi_et_al.:04/01/25 15:46
あそこの中華料理や
早ってんな。わりと。
車でいっぱい矢がな。。
436Nanashi_et_al.:04/01/26 09:52
なんか良い公募でないかな?
自分が属していると信じている
学閥の範囲内のポストとか。
除去とか子牛で、お願いします。
437Nanashi_et_al.:04/01/26 10:24
>>436
>自分が属していると信じている
>学閥の範囲内のポストとか。

まずそれが何なのかを書いてくれないとわかんないじゃん
438Nanashi_et_al.:04/01/26 10:26
めぼしい公募が
公募情報にも掲載されない。
年度末が近いから?
10月着任人事を
439Nanashi_et_al.:04/01/26 11:14
今は農閑期です。3月前後から10月着任公募が出始めるでしょう。
来年4月着任なら9月頃から出始め。

今出てて今年の4月着任の公募はデキ公募かイワクつき公募。
注意しろ。特に「急募!!」とか書いてるのは危険。
440Nanashi_et_al.:04/01/26 12:03
そろそろ昼飯にしますか?
いまやっと官途阿寒湖とも
内みたいだし。
441Nanashi_et_al.:04/01/26 12:49
>>18

でもかつての指導教官に推薦状を
書いて貰うわけには行かないの?
あれか?もしかして、ロンダ?
学位は海外で取った口?
442Nanashi_et_al.:04/01/26 12:51
>>41
かわいそうに。まあがんばれ。俺も別分野だけど、
人事応募封筒は 激しく出しまくって居るぞ。
いまは・・・・・・・端境期
443Nanashi_et_al.:04/01/26 12:52
>>87
やすうりしちゃいかん
って高専とかに出すな!ってことだろう。要するに。
444Nanashi_et_al.:04/01/26 12:54
>>100

10万年たったらかわるでしょ。
というか10年以内に何とかなる
分野も出てくるだろう。
445Nanashi_et_al.:04/01/26 12:57
>>131

NGワードの編集して
アボーンするのと
ここからアボーンでするのは
なにがちがうの?
446Nanashi_et_al.:04/01/26 12:59
>>158
おれの知り合い40すぎたかな?年齢?
妻子持ちよ。2人も子供。でも助手。
教授の移動が近いので(多分私学へ)
焦っている。それについていかせてもらえなさそう。
らしい。
447Nanashi_et_al.:04/01/26 13:02
>>218
予備校周りでなくて、高校巡りだろう。
たのむからうちにこないで!と、懇願されることも
あるんだって。高校の先生達に。
448Nanashi_et_al.:04/01/26 23:22
何だ、この亀レスの嵐は?
449Nanashi_et_al.:04/01/26 23:29
がんがれー>漏れ
450Nanashi_et_al.:04/01/27 11:10
4月1日着任の公募。。
まだ返事がこない
出来レースなら早くそう言ってくれ
ただ待つのは辛い
451Nanashi_et_al.:04/01/27 13:13
>4月1日着任の公募。。

若いな。
漏れは昨年7月から返事を待ってます。えっへん。
452Nanashi_et_al.:04/01/27 13:15
毛根よ
453Nanashi_et_al.:04/01/27 13:30
>>451
もうこないよ。
おれがD3だったとき
4がつ着任人事で
封筒が家に帰ってきたのが4がつすぎてから
ってのはあった。気体はなにもできない。
確率0%だからな。
454Nanashi_et_al.:04/01/27 13:48
では別の公募に応募してよいのでしょうか
455Nanashi_et_al.:04/01/27 13:59
>>454
It depends on your field of research.
456Nanashi_et_al.:04/01/27 14:00
>>454
check with your professor.
457Nanashi_et_al.:04/01/27 14:13
すみません。自分が凶漢なもので…。自分の上司がいません
458Nanashi_et_al.:04/01/27 16:15
>>457
自分が属している分野の常識も知らない
強冠なんて・・・
欧米で学位を取って忌憚か?
459Nanashi_et_al.:04/01/27 23:46
つうか健康診断書送らせる募集はきついよなあ。
高いのに。
こういう公募はほぼ確実にコネ公募だと分かってるんだが、でも
分野があまりにおいしいので送っちまった。ふう。
460Nanashi_et_al.:04/01/28 00:20
健康診断書なんか採用されてからでいいのにな。
461Nanashi_et_al.:04/01/28 10:02
採用前に健康診断書を要求する公募って見たこと無いな。
たとえばどこ?
体育会系?
462Nanashi_et_al.:04/01/28 10:47
>>485
傍系分野の公募です

健康診断書はきついですね。
463Nanashi_et_al.:04/01/28 11:35
>>462
ぼうけいってなにや?
ぐたいてきにかいて。
464Nanashi_et_al.:04/01/28 17:32
>>461
結構私立なんか多いじゃん
465Nanashi_et_al.:04/01/29 11:28
「国公立病院または保健所発行の健康診断書」を
要求してきた私立短大があった。(おれは応募しなかったけど。)

こういうのは出来レースとみなしてよいのか?

事情通の方、レスお願いします。
466Nanashi_et_al.:04/01/29 12:03
<<465
これがどうして出来レースと判断できる材料になるのか
わからん。
オレが採用されたのは出来ではなかったけど、
同じものを要求されたよ。
公募にそう書いてあったから、受診して提出したまでだけど。
467Nanashi_et_al.:04/01/29 12:22
不幸のレス】

このレスを見た人間は七日以内に死にます。

※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
468Nanashi_et_al.:04/01/29 14:35
↑また落ちたのか。何敗目?
469Nanashi_et_al.:04/01/29 23:26
2月下旬締め切りで、1次書類選考後2次面接、4/1着任っていうのはきつい。
今の職を辞めるのにも時間がかかるし、引越しやいろいろな手続きを考えると、どう考えても無理だ。
やはり、できレースということか。
470Nanashi_et_al.:04/01/29 23:39
無理な形にしてフィルタをかける
非関税障壁のようなものだ
47126連敗中:04/01/30 09:04
星取り数値に変化が出ました。
今朝26連敗が確定。面接まで行って落ちるとかなりへこむ。
472Nanashi_et_al.:04/01/30 10:53
朝まで飲もうぜ。

でも無職からのアプライと違って、何連敗しても
現職があるっていうのは、恵まれているじゃないか。

と、いつも自分を慰めている
47326連敗中:04/01/30 12:50
>>472
たしかに、現在無職なわけではないし、無職の危機が目前に迫っているわけでも
ないので恵まれているのでしょうね。
しかし数年後にはほぼ確実に閉校か募集停止になり、無職になりそう。

> 朝まで飲もうぜ。

ありがたいお言葉です。今仕事中なので夜おつきあいします。
しかし明日は入試がらみの雑用が朝からあるので朝までは飲めませんけど。
474Nanashi_et_al.:04/01/30 12:55
オレも朝まで飲むのの仲間に入れてくれ!
473氏にはお尋ねしたいことがたくさんある。
47526連敗中:04/01/30 15:10
>>474
何を聞きたいのでしょうか? 今晩酒を飲みつつお返事したいと思います。
476Nanashi_et_al.:04/01/30 23:09
>>474さんじゃないけど、質問いいかな?

現在赤ポスらしいけど、採用側になったこともあるのかな?
それと、ドナ地私立に応募しようと思ってるんだけど、やっぱやめとくべき?
かなりドキュンだけど悪いうわさはあまり聞かないからいいかなと思ってたけど。
477Nanashi_et_al.:04/01/30 23:14
>>465
わかんない。診断書出させるのは出来レースが多いのは本当。
出来じゃないかもだけど、締め切りまで時間が有るなら要らないはずだから。
でも駄目もとクンをはじけるからレース自体は本格的か。
478Nanashi_et_al.:04/01/31 00:03
26連敗中氏は何回面接に行ったの?おれは22回応募して全て書類選考落ち。
47926連敗中:04/01/31 08:47
>>476
私は助教授ですが採用側になったことありますよ。
大部分はコネ採用の採用側担当者としてですが、公募の場合も
数回あります。少なくとも私が担当した公募ではデキレース公募は
ありませんでした。
うちのようなDQN大でも採用の基準の大部分は業績です。しかし教育力や
人格も重視します。以前業績のみで採用した人が研究しかしない上に
共同研究のために他大学に頻繁に(週2-3日)行く人で困ったことがあります。
過去にこのような痛い目にあったため、採用に際して業績は重視
します(優秀な人がほしい。バカはほしくない。)が教育力、人格も重視します。
よく自分が落ちた公募で、自分より業績が低い人が採用されているのを見て
「デキ公募だったのか!」と勘ぐる人がいるようですね。確かにその可能性も
あるかもしれませんが、ぜひその前にご自分の人格や教育力を見つめ
なおしてください。

うちの場合、採用後の様子を見ると、正直言って、
コネ採用された人は研究に関してはパッとしないがよく働く人が多い。
純粋公募で採用された人は研究能力はあるが他の部分はさまざまです。バクチに近い。

>>478
9年間で30以上の公募に応募しました。
そのうち3つ、面接に行けました。で、全滅。
研究業績が少ないのはどうしようもありません。DQN大にいるのでこれから飛躍的に
業績が伸びることもないでしょう。
私も自分の人格や教育力も見つめなおす必要があるのでしょうね。(藁)
48026連敗中:04/01/31 08:52
> それと、ドナ地私立に応募しようと思ってるんだけど、やっぱやめとくべき?

私大の内情は中に入ってみないとわからないことが多いです。
特に底辺私大はいろいろおかしい大学が多いのでお勧めしません。
481Nanashi_et_al.:04/01/31 14:20
おれはついこの前、短大の非常勤講師に決まったばかり。
来年度は専業非常勤。1年間で辞めるけど。
482Nanashi_et_al.:04/01/31 14:30
>しかし教育力や
人格も重視します。

どうやって判断するのよ?

>他大学に頻繁に(週2-3日)行く人

そんなにひどいことにはみえないけどなあ。。。
483Nanashi_et_al.:04/01/31 15:27
>>482
教育力は教歴である程度判断できるのかな。最近は模擬授業ってのも聞くけど。
484Nanashi_et_al.:04/01/31 16:12
協調性やら人格を要求しているところのボスほど
それらに欠けてたりして・・・
要は、どこでも都合のいい人が欲しいのかも
485Nanashi_et_al.:04/01/31 16:22
>484
いやいや、この世界には人格障害とか精神の病気っぽい人がうじゃうじゃいるのさ。
もし面接しないで採用したら、1割り〜2割り程度でそう言う人を拾うと思うよ。
うちのラボでもそういう事があり、面接を重視するようになった。
まあ、ポスドクレベルの採用の話だけどね。
486Nanashi_et_al.:04/01/31 16:26
人格重視の面接を行って採用した香具師が人格障害とか精神の病気っぽい人だったなんてこともよくあるよね。
487Nanashi_et_al.:04/01/31 16:42
>>486
人格障害とかまでいかなくても、ちょっと癖のある人や
胡散臭い人はいるね。
漏れなんか、人を雇用する状況でないグループに知人の
紹介でインチキ採用されたんだけど、2ヶ月後には金が
殆ど出せなくなって、都合のいいようにポジションを
変えさせられたことがある。
内部の書類の遣り繰りで月数万円・・・出ない月もあったり。
アホみたいな雇用に嫌気がさしていて近いうちに辞める
つもりでいたので、自分に必要なことだけしてたらそこの
ボスが怒ってた。まあ直ぐに辞めたけど、その後ボスの噂
をいろんな所から聞いたが・・・
なんだか冴えない人物だったみたい。
488Nanashi_et_al.:04/01/31 16:48
公募にありつけてもFランク大とか短大だったりする可能性も
高いと思うんだけど、そういうところへ行ってモチベーション保てると思いますか?
489487:04/01/31 16:57
結局実力のない教授の業績アップ手伝い人を集めていたみたい。
こういうのは気をつけよう、
と言っても表面ではわからないのもあるけどねw
490Nanashi_et_al.:04/01/31 17:11
>486
へー、そうなんですか。
まあ、ボスがおかしいこともあるからね。
491Nanashi_et_al.:04/01/31 17:18
>>479
教育力ってどのへんを基準にして判断されるんでしょうか?
492Nanashi_et_al.:04/01/31 17:22
>>489 
結局教授のポジションも顔見知りだからという程度の理由
で企業をクビになりかけた人を採用するところもあるよう
だから、そういうのも考えられるね
極端に論文業績が乏しいとか、自分は口出していただけで
企業時代のほとんどの業績は部下や他人がやっていたとか

自分自身の力量で勝負できないから、無理しても人を雇う
というパターンですかねえ
493Nanashi_et_al.:04/01/31 17:23
>>491
担当していた講義の数かな?
大学院での論文指導なんか、結構高評価じゃないか?
49426連敗中:04/01/31 18:29
>>491
過去に持っていた授業数は大まかな目安にしかならない。
だから面接がある。
研究の概要を話させる。自分の研究を分野外の面接官に5分程度で
さらっとわかりやすく説明できない奴は授業でも学生の理解度を無視した
授業をやる。
研究の概要説明に対して分野外の面接官が素人っぽい質問やちょっと
見当ハズレな質問をして、イラついたり、「そんなことも知らないんですか?」
みたいな態度をちょっとでも見せる応募者は要注意。
面接で模擬授業をやらせるという方法もあるが、どうかな?やったことないから
本当にこれで判断できるのか疑問。
495Nanashi_et_al.:04/01/31 18:52
>>494
そんなノウハウまで知っていて何で28連敗もするんですか?
496Nanashi_et_al.:04/01/31 19:25
底辺地方DQN私大 一応任期なし ただし採用してくれる研究室の有名教授は2年で退官
首都圏私大 任期3年(更新なし) 所属研究室の前任者は現在無職
都市部高専 任期なし ただし学校の存続が危うい

微妙な内々定を3つも頂いてしまいました。正直どれにするか迷っています
497Nanashi_et_al.:04/01/31 19:40
断る時って(´・ω・) な感じ。
498Nanashi_et_al.:04/01/31 19:48
>>496
俺なら、もし研究環境が多少なりとも整っているのなら底辺地方DQN私大
だな。業績を上げて脱出する

私大と国立の間では割愛というのはあるのかな?
499Nanashi_et_al.:04/01/31 20:00
>498
研究環境整ってないでしょう。多分。
さて、どおする?
500Nanashi_et_al.:04/01/31 20:05
>>496
その中なら底辺地方DQN私大でしょう。

存在が危うい都市部高専・・・
町田市に移転するとこ?
50126連敗中:04/01/31 21:55
>>495
まだ26連敗ですって。(笑)
ノウハウを知っていても採用されるかどうかはあまり関係ないですよ。
既に書いたように。採用されるかどうかは主に業績、教育能力、人格、です。
私の連敗の理由はたぶん
1.「私がDQNだから」 2ちゃんを見てるくらいですからね。
2.「底辺DQN私大に勤めているから業績が少ない。」
  もっと業績があればもっと面接に呼ばれたと思います。
3.「年齢」 35歳を過ぎると転職のチャンスは激減します。

>>496
本当にそこは「底辺地方DQN私大」なのですか?
私が言っている底辺地方DQN私大とはFランクのことです。
研究はできません。しかし当面の食費には困りませんね。
私の二の舞にならないよう、よく考えて人生の選択することを
お薦めします。
まだ若く、研究をどんどんできるようなら自分を安売りせず、
少しでも研究環境の整った場所を選びましょう。
たとえ任期つきでもそれがいい刺激になります。
33-34歳になったら自分の能力を冷静に判断し、できれば
任期なしのポストを選びましょう。
502Nanashi_et_al.:04/01/31 22:09
やはり人気なしのポストを選ばないとな
503Nanashi_et_al.:04/02/01 00:19
皆さんドキュン底辺私立がどれだけ怖いところか知らないみたいだな。
一度非常勤してみればわかるよ。
504Nanashi_et_al.:04/02/01 00:21
任期なしのFランク大=任期ありのポスト=無職

はっきり言うと対人恐怖症で人とコミュニケーションとれない
とかの障害がない限りはマジで企業に就職した方がいい。
505Nanashi_et_al.:04/02/01 00:58
一勝一敗





けどまだPD(W
506Nanashi_et_al.:04/02/01 01:15
初応募の落選通知がきた。97倍だったらしい。そりゃ落ちるわ。
1勝(コネ、現職)1敗(今日の落選通知)
あ。公募星取り表って言うスレだから、コネは含まないのね。
じゃあ、連敗スタート。1連敗中。
507Nanashi_et_al.:04/02/01 09:50
>>506
97倍ってどうやって知ったの?
分野記載キボンヌ
508Nanashi_et_al.:04/02/01 10:35
....97名もの多くの方々に応募いただき....、って落選通知に書いてあったよ。
経営工学。
509Nanashi_et_al.:04/02/01 10:42
wのとこですか?
510Nanashi_et_al.:04/02/01 10:55
よく100倍っていうのを聞いていたが、そんなのが実際にあるんだな
でもその逆で応募数ゼロという公募もあるのか?
511Nanashi_et_al.:04/02/01 11:24
俺も40倍だった。DQN私学の工学部。
落選の書面に何人応募があったのかちゃんと書いてあった。
向こうも吃驚しているような文面だったのがワラタ。
512Nanashi_et_al.:04/02/01 11:35
倍率を書いていないのは、ウソ公募という証しか?w
513Nanashi_et_al.:04/02/01 13:43
>>510
地方の看護・福祉系大学で、看護士免許+修士の学位を要求してる
公募は倍率が常に1ケタ。10倍を超えることはない。
今から看護士の免許でも取るべ。
514Nanashi_et_al.:04/02/01 15:21
漏れの所(地方公立大・看護大にあらず)も看護学科の教官は
分母が0のことが多いよ。
515初心者:04/02/01 15:49
1勝10敗。ついでに、いま3件結果待ち(あるいは面接予定)。

4倍(全応募者)の公募は辛うじて1勝した。
6倍(書類選考通過者のみ)の公募は結果待ち。
8倍の公募(全応募者)は書類選考の最後の段階で落選した。

非常勤とか任期付きは倍率低くて、パーマネントは倍率が高い。

当たり前の事を書いてごめんなさい。

516Nanashi_et_al.:04/02/01 15:59
非常勤や任期付きでも
作業員ポジションだと
さらに倍率さがるな
517Nanashi_et_al.:04/02/01 17:09
>>516
「作業員」って…。土木関係みたいな言い方だね。
518Nanashi_et_al.:04/02/01 17:26
>>517 それに近いかも・・・
519Nanashi_et_al.:04/02/01 17:27
>>516
リサーチアシスタントとか?
520Nanashi_et_al.:04/02/01 17:32
>>514
なんだよ分母0って
521Nanashi_et_al.:04/02/01 17:43
>>520
たぶん応募者0と思われ
数学的にはアホ
522Nanashi_et_al.:04/02/01 19:00
地方公立看護大学ですが、やはり●▲看護学の公募はいつまでたっても
応募者0です。
523Nanashi_et_al.:04/02/01 19:08
大変だけど、遣り甲斐のある仕事であるんだけどね
524Nanashi_et_al.:04/02/01 19:17
看護学って大学で研究するような「学問」なの?
525Nanashi_et_al.:04/02/01 19:43
非看護師の教師はみんな、看護学なんか研究していないよ。
もちろん、講義はするけどね。
アカポスをゲトする場としては最高だね。
末は、旧邸大医学部教授だから。
実習は看護師免のダメ教官におまかせ。
526Nanashi_et_al.:04/02/01 22:36
「研究する人生」がだめぽで集ってますね、みなさん(w

DQN私大を渡り歩いていますが、経営者は教員をサービス労働者と思って、
とことん締めつけますね。406さんのかかれていた8割は本当です。

527Nanashi_et_al.:04/02/01 22:42
DQN私大でもいいから、雇ってホスイーヽ(`Д´)ノ
528Nanashi_et_al.:04/02/01 22:48
>>527
本音だね。
529Nanashi_et_al.:04/02/01 23:20
>>527 やめておけ!一生こき使われるぞ!
530Nanashi_et_al.:04/02/02 00:38
どこにいってもこき使われるのに変わりはないよ。
531Nanashi_et_al.:04/02/02 01:41
研究する人生、いつ復活するのだろう。
532Nanashi_et_al.:04/02/02 10:32
>>504
企業だと死ぬほど仕事させられる場合がある。
にんきつきポストとか余程教授が
厳しい人でない限り自由にさせてもらえる。
そして道楽に入れあげる!?うまー

同じアホなら、小渡らな、損。
533Nanashi_et_al.:04/02/02 10:34
>>531
祖国から日本に来ているお友達に
職場から電話しまくるの
止めて欲しい。
534Nanashi_et_al.:04/02/02 11:59
>>532
大学もこき使われるだけだよ。
535Nanashi_et_al.:04/02/02 12:06
>>534
こき使われない場合の方が多い。
536Nanashi_et_al.:04/02/02 12:07
>>531
大学とかその類の良くないところ。
部下や院生は自主性に任せて
結果オーライでやらせようという
教授多い。そのくせ、結果が出なかったときに
首切れない。情実人事の横行につながる。
道楽に入れあげるあほ助手だのアホ研究員だの
アホPDがうようよ。
537Nanashi_et_al.:04/02/02 12:16
なぜ研究者社会って、業績が人事に
効力を持たないんだろう。
多分殆ど業績無いような学位もとったか
どうか怪しいのが助手していて、しかも
人気付なのに、ノンビリしているのを
見るといらつく。俺は毎年まいとしこつこつ論文を
出しているのに。いっこも出世の話がない。
しかも人事応募しても落ちる。本当何故?理解できない。
コネクソ人事横行しすぎ。が原因だろう?
いくらなんでもひどすぎ。
538Nanashi_et_al.:04/02/02 12:39
仮賢人にも同じ事書き込んでいましたね?
>>537
539Nanashi_et_al.:04/02/02 12:56
>>537
業績だけで採用するとあなたのような困った性格の人を採用してしまう可能性があるのです。

> ノンビリしているのを見るといらつく。

> 俺は毎年まいとしこつこつ論文を
> 出しているのに。いっこも出世の話がない。

いやはや。
540Nanashi_et_al.:04/02/02 13:09
当方T大だが、なぜ、あんなに優秀な奴(ら)が
新振で底抜け(つまり、学生の人気がないという意味)の
医学部保健学科へ進学したのか、最近その理由が分かった。
彼らの多くは旧邸を含む有力国立大医学部(看護学科)の助教授になっていた。

541Nanashi_et_al.:04/02/02 13:19
>>538
両方見ているな。
542Nanashi_et_al.:04/02/02 13:20
>>538
あそこに書いてあったのを
コピペしたのだ。
543Nanashi_et_al.:04/02/02 13:32
新振??
藻前、灯台ぢゃぁないな
544Nanashi_et_al.:04/02/02 13:37
>>543
時を間違えただけで
東大でないって結論できる?
545Nanashi_et_al.:04/02/02 13:48
東洋大学にそんな優秀なのがいるとは思えないが
546Nanashi_et_al.:04/02/02 15:05
確かに、現・健康科学看護学科ではなく、旧・保健学科の旧称を
用いていることからも、灯台の可能性が高いのでは??
547Nanashi_et_al.:04/02/02 18:27
>537
ある意味、業績があってもポジションをゲットできないやつは、
いくら業績ツンでも無理なんだよ。
努力する方向が違ってるって事ね。
はやく気付いた方がいいよ。
548Nanashi_et_al.:04/02/02 19:25
やっぱりあれが
ないからな?
549Nanashi_et_al.:04/02/02 20:00
>>547
禿堂。

漏れのN=14のサンプルの重回帰分析の結果(Nanashi et al., in press)によると
業績(論文、学会発表など)はアカポスゲット割合と正に相関する傾向は見られたが
統計的には有意ではなかった。
一方、ボスへのゴマすり(r = 0.84)および学会での立ち回り(R = 0.77)
に有意な正の相関関係がみられた。

550Nanashi_et_al.:04/02/02 20:20
業績の質にもよると思う。
単に論文が多いだけではダメ。
金は採れそうか?
大ボスにコネをもってるか?
広い視野で考えているか?
プレゼンがうまく、素人(金づる)を騙せそうか?
英語もそこそこできて格好いいか?
などなど。
551Nanashi_et_al.:04/02/03 09:16
>>550
金は、少額であれば取れると思う。
プレゼンテーションはからっきし駄目。
自己満足の学会発表。
552Nanashi_et_al.:04/02/03 09:52
仮に書類、面接審査をパスして採用の判断に
至ったにしても面接の段階で
「これって変だな」「ちょっと違うじゃん」
と感じて採用を断った人っていますか?
553Nanashi_et_al.:04/02/03 10:13
>>552
おれ(応募者)がつい先日断られた!
偏差値30台の某私学で。
554Nanashi_et_al.:04/02/03 10:26
>>553
偏差値30台の大学なんてあったっけ。
代アニの間違い?
555Nanashi_et_al.:04/02/03 10:33
26連敗さんに聞きたいけど、DQS大学でスムーズに授業運営するコツを教えてくれませんか?
556Nanashi_et_al.:04/02/03 10:53
>>553
応募したあなたが断られたの・・・
その逆に採用してくれた大学、研究グループ
に怪しさを感じてそれらの採用を断った話しはないのか?
557Nanashi_et_al.:04/02/03 11:19
まじで看護学校通おうかな…

身近な事例
A氏とB氏は同期で同年に生命科学系博士課程を修了(PhD取得)。
優秀なA氏はポスドクに
だめぽなB氏は教授から非常勤講師の職をもらうが、定職なし。
B氏は研究職をあきらめ、手に職をつけるべく夜間の看護学校へ。
〜3年後〜
A氏は出身研究室の助手が10年間の助手業を経てようやく外にでたため
めでたく助手に採用!!
B氏は…

何と看護師免をとった彼は、博士号+3年間の教育歴で遅刻医学部
講師に採用。応募者は3名だったそうだが、いずれも博士号を持っていなかったため
話が流れ、幸いに彼のボスのところに話が及んで、話がまとまった。

ちなみに、A氏は国際トップ誌にファースト5本。
B氏は博士論文を国内英文誌に2本、和文誌に1本の業績だった。
558Nanashi_et_al.:04/02/03 13:08
看護学の公募要項みたけどさあ、応募資格に3年の臨床経験が明記されているじゃねえかy。資格取得に3年、臨床経験3年で6年もかかるじゃねえか。。。
559Nanashi_et_al.:04/02/03 13:27
看護師とかレントゲン技師養成学校とかは4年制の大学に移行したばかりなので、今がチャンスかもしれない。
でもどちらも3〜5年の現場での経験が必要だけどね。
560Nanashi_et_al.:04/02/03 13:46
3年から5年後にどうなっているかわからないよ。
561553:04/02/03 13:48
おれは先方から次のようにいわれた;

「我々から見ると、センセイ(=おれ)はいまひとつ我が校の教育
 レベルを分かってないように思える。センセイのご提案はレベルが高すぎ。
 うちの学生は質が低くて(以下略)」

562Nanashi_et_al.:04/02/03 13:51
看護免許をとるのは看護大の就職するための手段
実際は既に自分のPhDの業績があれば、看護を教える
担当にはならない。
昔は、看護免許がないPhDでも教員になれたが、
最近、免許免許とうるさいので。
もちろん医師免あればそれでよし。
563Nanashi_et_al.:04/02/03 13:53
>>558
>>559
別に資格を取ったからといって、看護学はやらないよ
(ていうか、やりたくない)
564Nanashi_et_al.:04/02/03 14:52
>>558
それでもこのまま頑張るより結果的に早く就職できるかもしれない
565Nanashi_et_al.:04/02/03 15:23
早く就職できるだけでなく
 旧邸大医学部などのポジションをゲトできます。
はっきり言って、世間的には最高でつ。
 臨床経験ないから…といって実習をさぼり、自分の論文を量産。
始めは、使えない奴と罵っていた同僚も、ちょこちょこっと論文(紀要ワラ)
を指導してやれば、何も言えないよ。
 漏れは統計が分かるので、本当に重宝されています。
あと、同僚でパソコン、ネットに強い教員も優遇されています。
 学生は女性ばっかりで、必然的にハーレム状態。
卒業した教え子(学部でベスト3のかわいい子)とケコーンします。
566Nanashi_et_al.:04/02/03 15:37
>>561
あなたは教育者として失格。
自己中心的で周りが見えていないように思える。
とてもじゃないが、あなたのような人間とは一緒に仕事をしたくない。

というのを噛み砕いた表現でしょうか。
567Nanashi_et_al.:04/02/03 16:02
>566
好意的に言うなら
「客観的データからは良い人材だが、コネ無いしとりあえず
教育で文句付けよう」
だろうけどなw
568Nanashi_et_al.:04/02/03 16:02
文系の学位持ち崩れですけど、看護免許とれば看護大学に就職できますか?
569Nanashi_et_al.:04/02/03 16:12
>>565
さすが2chらしい書き込みですな。
570Nanashi_et_al.:04/02/03 16:14
>>552
面接に行ったらやたら持ち上げてくれて
なぜか当日のうちに採用の連絡が来たので
怪しいと思ったけど,,,

専任ポストを蹴る勇気はなかった。
571Nanashi_et_al.:04/02/03 18:46
2週間前に面接までいったんだけど、
その後連絡なし。
もう、だめかな〜。
普通、どのくらいで連絡あるんだろうか?
572Nanashi_et_al.:04/02/03 18:52
採用するつもりならすぐに通知するでしょう。3日以内にね。
573Nanashi_et_al.:04/02/03 20:25
>>571
キャンセル待ちかもしれない
1ヶ月くらいは希望を持て
574Nanashi_et_al.:04/02/04 10:00
>>568
博士号を持っていたら楽勝です。
むしろ異分野の博士号を持っていることは強みとなります。
575Nanashi_et_al.:04/02/04 10:39
4月着任で返事なし。

鬱氏…
576Nanashi_et_al.:04/02/04 11:09
来年度のことを言うと鬼が笑うぞ
577Nanashi_et_al.:04/02/04 11:56
>>576
あと2ヶ月ないよ! と一応つっこんでみる
578Nanashi_et_al.:04/02/04 12:10
あ、これが研究する人生の2ch板なのかな・・・?
さっき、避難所で書き込んでしまいました。

明日、某大学の面接です、はじめて面接に呼ばれました。
研究人生でもみて、対策を練ろうかと思ったら、みれないのね。
こういうときに限って・・・。
まあいいや。
ところで、面接が終わったら、どれくらいで連絡があるのが
普通なんでしょうか??

579Nanashi_et_al.:04/02/04 13:16
着任時期はいつ?
公募(?)の締切日はいつ?
580Nanashi_et_al.:04/02/04 15:52
>579

着任時期 4年4.1
公募締め切り 12.25
面接通知 1月下旬 封書にて
581Nanashi_et_al.:04/02/04 15:58
あと1週間以内に連絡が来ます
582Nanashi_et_al.:04/02/04 16:02
なにげなく5年間院生として研究室で過ごした。
院生居室で雑談した。家で酒盛りも多かった。
博士号は指導教官が猛烈指導してなんとかとった。
とかいうようなんが
アカデミックな就職したいとかいって人事応募する
のが多いんだろうな。そういう研究能力ない奴の場合は
自業自得だからここに愚痴を書くなよ。
583Nanashi_et_al.:04/02/04 16:12
>582
何言ってるんだぃ!
ここはそう言う人達のための場所です。
584Nanashi_et_al.:04/02/04 16:13
そうだね。
公募に出さずともアカポスは降ってくるものだ。
「一応、書類だけは書いておけ」と公募の書類を渡されるのが普通だ。
公募に出さざるを得ない時点で負け組。
585Nanashi_et_al.:04/02/04 16:14
>>582
おまえがな
586Nanashi_et_al.:04/02/04 16:32
>>585
うちの分野は、駄目歩院生の救済措置ばかり
考えて。能力あり業績ありっていうのが報われない。
587Nanashi_et_al.:04/02/04 16:38
↑全く胴衣。
 当方、灯台。ダメポ院生は地方大へ。
 
588Nanashi_et_al.:04/02/04 17:42
ダメポは常勤助手、しかも遅刻。
学振なんか下手に取った日には、長年のさすらい研究員。
挙げ句の果てに、底辺私大・短大もしくはのたれ死に。
589Nanashi_et_al.:04/02/04 18:56
やはり女(男)の武器をつかうしか
590Nanashi_et_al.:04/02/05 09:23
>>587
やっぱりでも東大は学閥でかいから。
なんとかなるよな。
良い。うらやましい。その点京大と来たら?
東大とれべるてきには遜色ないはずなのに。
筑波みたいな大量に収容できる受け皿が
近くにないし。京阪な?
591Nanashi_et_al.:04/02/05 11:27
こんなんだったら医学部行って医者になった方がよかったよ。
と予備校時代の友人医師に漏らす。
彼曰く、近頃医者も大変なんだよ…と3時間。
結論:やはり灯台法で完了がよろしいかと
592Nanashi_et_al.:04/02/05 12:32
>>591
完了みたいに、朝から晩まで、毎日
働けないわ。
593Nanashi_et_al.:04/02/05 12:54
>592
官僚は朝から明け方まで働きます
59427連敗中:04/02/05 13:41
「26連敗中」というコレハンで書いていたものです。
昨日分厚い封筒が届き(別刷りを返してくれるところは最近珍しい)、27連敗が確定しました。
あと結果待ちが数件ありますが、締め切りからだいぶ時間がたっているので
全て全滅だと推測されます。(T_T)

>>555
>DQS大学でスムーズに授業運営するコツ

DQS大学だと何とかなりますが、どん底DQS大では正常な授業運営できません。
普通のやり方では何をどうやってもダメです。
猛獣使いの才能と小学校の先生としてしての資質が要求されます。
595Nanashi_et_al.:04/02/05 13:52
>猛獣使いの才能と小学校の先生

そこを詳しく教えて下さい!
596Nanashi_et_al.:04/02/05 14:02

 27連敗!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あきらめろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

能力がないんだって!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

気づけよ!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

腹がいてーー。
59727連敗中:04/02/05 14:12
>>595
時間があればまた書かせていただきます。(しかしここのスレ趣旨とは内容が違う
気がしますが)

>>596
はい。私は能力ありませんし自分でも十分わかっています。
しかしあきらめません。
598Nanashi_et_al.:04/02/05 14:33
>>27連敗

気にするな。俺たちには勝率は関係ない。
1勝すればいいんだよ。
1勝するまでに何敗しても構わない。
599Nanashi_et_al.:04/02/05 14:33
>>596
能力がないのか?能力はあるけど理想主義者で
業績がなかなか叩き出せないのか?
知らないけど。いずれにせよ、泡沫候補が人事応募する
から人事委員が混乱を来して、その混乱を
おさめるうちにコネが
600Nanashi_et_al.:04/02/05 15:01
最近大学院重点化で泡沫候補が増えて、人事委員会に
送られる封筒の数が増えていると思う。
それによる弊害ってなんだろう?
601Nanashi_et_al.:04/02/05 18:14
まあ、もれは35連敗後に、
遅刻子牛になった身だが・・・

要は1勝だよ。それだけ。
今になって考えれば落としてくれてよかった大学も
たくさんあった。受かっていたらと思うと、ぞっとする。
602Nanashi_et_al.:04/02/05 20:54
>>600
ここ数年の応募者急増の原因はそれだけじゃなく、イレチンのせいでもあると思う。
603Nanashi_et_al.:04/02/05 21:50
結局大学院重点化で日本の研究レベルは少しでも上がったといえるのだろうか
60429連敗中:04/02/05 22:19
今日2つ結果がきて29連敗決定。わはは。別刷り全部没収。

落ち込んでたら他大学から電話がかかってきて、面接に来いといわれた。
605Nanashi_et_al.:04/02/05 22:19
下がったんじゃない?
金取ったところは保守的になって、露骨なコネ採用増えたし。
606Nanashi_et_al.:04/02/05 23:11
>604
きたーーー!!おめでとう。
面接、何人呼ばれたんだろうね。
一人だったらいいね。 がんばれ。
607まーだ12連敗:04/02/05 23:20
>>604
おー、おめでとう。がんばれー。
おれはまだ一度も面接に呼ばれたことないけど、29連敗中氏のカキコで
励まされ、そして勉強させてもらってます。

このスレは29連敗中氏の連敗ストップを祈願するスレになりますた。w
608Nanashi_et_al.:04/02/06 00:55
よかったなぁ。
面接状況、大学からの連絡手順など教えてくれるとアリガタイ
609Nanashi_et_al.:04/02/06 00:57
>>604
別刷りっていっても5報くらいだろ?そんな分厚いのか。すげえな。
俺の場合別刷りまではさておき、業績が少ないからどうにもならん。
かといって上げようにも雑用が多くて……
610Nanashi_et_al.:04/02/06 09:24
>>605
COEのポスドクなんて、博士をとった弟子を
即刻採用。
611Nanashi_et_al.:04/02/06 10:07
>610それの何が悪いの?
そこのラボにとって効率良く仕事できるなら、そのヒト採用するよ。
他からとって、よりよいヒトが来る可能性は、
そのラボが相当ハイレベルでない限り、難しい。
さらに、COEに選ばれる過程において、
そのDrコースの院生が貢献しているなら、
なおさら採用したいと思うけどね。
612Nanashi_et_al.:04/02/06 10:21
>>611
普通、研究者というものは、いろいろな環境で研究して、切磋琢磨する
ことによって、成長していくという面も存在する。その辺を見落として
いるようならまだ尻が青色。
613Nanashi_et_al.:04/02/06 10:22
>>612
国公立の大学、研究所はそういう内部昇進人事っぽいのを
全面的に禁止にするべし。人事における不公平および
甘えた研究者を増長させる原因となっている。まさに、悪の元凶。
614Nanashi_et_al.:04/02/06 10:34
>甘えた研究者
というか冴えないね。
615Nanashi_et_al.:04/02/06 10:46
うちの場合、甘えたとか冴えないヒトから順に追い出して行きます。
よいのは極力残します。
本人の希望があれば仕方なくですが送りだします。

このシステムでこの数年は毎年1億以上の研究費をゲットし、
そこそこの成果も出ています。
新しい血は必要ですが、ラボの事情を精通している新Drをよそに出すのは
戦力的にもったいないですから。
616Nanashi_et_al.:04/02/06 16:51
新しい人材が生まれてこないのではないかと恐れる組織には
有為な人材は生まれてこないものだ。
と、ヴェネチアの偉い人が言ってたらしい。
617Nanashi_et_al.:04/02/06 17:39
「人材というものは、これ以降生まれないのではないかと恐れれば実際に
 生まれないものであり、反対に、そのような心配に煩わされず断固とした
 処置を決行する国では、生まれてくるものです。」
あぼ〜んのための言い訳なわけだが。
618Nanashi_et_al.:04/02/06 20:39
まあ、大学の人事なんか強引なコネとまでいかなくても
指導教官繋がりとか、知人繋がりでないと厳しいね。
619Nanashi_et_al.:04/02/06 20:59
そそ。
この世界に多い変なヒトを採りたくないから。
知っているヒトとか、知っているヒトの紹介とか、
その方が無難ですからね。
その為にコネクションのない、有能な人間が不利になっているのは事実だが、
採用する方からすれば仕方のないことなんだね。

変なの採用しちゃうとほんと不幸だ。
620Nanashi_et_al.:04/02/06 22:08
組織固めからするとそれが無難だろうけど、
やっぱ日本の研究グループが世界レベルで
勝負できないのもわかるような・・・
621Nanashi_et_al.:04/02/07 11:14
>>620
世界レベルで勝負って…ごく一部の大学を除けば無縁な話
622Nanashi_et_al.:04/02/07 12:49
>>620
つーか、「変なの」を採用前にきちんと見抜けないこと自体、既にかなーり変
なのだが。
623Nanashi_et_al.:04/02/07 13:30
>622
でも毎年毎年新卒を採用している大会社の人事でも
毎年数人はとんでもなく出来の悪いを合格させるからね。
党刷、置換、ストーカーみたいに犯罪者まで。
学界の研究者が少なくとも倫理的には平均レベルが低いのは事実。
ほぼ対人障害みたいなのも面接だけはやれたりするんだよ。
624Nanashi_et_al.:04/02/07 14:59
>622
そうだよ。
ちゃんと職につけてる研究者でも危ないのは相当多い。
ましてや、職が決まらない人達の場合、
危ない人の確率はさらに増える。
だからどんどん知ってるもの同士で固めようとする方向に行く。
まともな人達で職が決まってない人達には気の毒だがね。

そう言う人は、自分がまともで、
なおかつ生産性の高い人間であることを、
客観的に示せないといけない。
それには業績の質と量が一番大事で、2番目に推薦者の質と数。
625Nanashi_et_al.:04/02/07 15:50
教えてください。推薦者2名の署名が必要なのですが、自分が
一番お世話になってるのは指導教授と助手の先生です。
しかし、他に推薦書を書いてくれそうな教授が5、6人います。
助手の先生は当然の如く業績の面では弱いので、出来れば
指導教授とそれ以外もう1人の教授に推薦書をお願いしたいのですが
この場合助手の先生を無視することになり、なんとなく後ろめたい
のですが問題ないですか?
626Nanashi_et_al.:04/02/07 16:09
痴呆公設から宮廷助教授にロンダを試みるも一敗。
別の宮廷は結果待ち・・・気体うす
初日はでるのだろうか。

論文(with査読)は20、うち半分海外、だめでつか?
ちなみに、今の身分はan亭しきっちょります。
研究環境もそこそこ
627Nanashi_et_al.:04/02/07 16:12
>>625
by yourself!
628Nanashi_et_al.:04/02/07 16:26
>>625
教授以外が書いた推薦書なんて紙くず。教授にお願いしろ!

>>626
身分安定。研究環境そこそこ。  なのになぜ転職しようとしてるのか?
629Nanashi_et_al.:04/02/07 16:57
>628
まじレスですが、教授以外の推薦書が通用しないのは本当?
助教授は?
国立や民間の研究所の研究者はダメですかな?
630Nanashi_et_al.:04/02/07 17:54
>629
内容でなくて、名前が大事。
631Nanashi_et_al.:04/02/07 18:08
基本的に教授の推薦書が原則。
だけど業界で名の通ってる人なら助教授でもいいかも。
国立や民間の研究所の研究者でもいいけど、身分の上の
人を選ぶこと。
大して有名じゃない研究者で同僚なんかに書いてもらったら
人事線香委員に笑われるぞ。 ってゆーか、常識を疑われて即あぼん。
632Nanashi_et_al.:04/02/07 21:26
626でつ

>身分安定。研究環境そこそこ。  なのになぜ転職しようとしてるのか?

アカ的なことやってると上や業界から攻撃がきまつ。
それでも隠れて業績積みまちたが、もうげんかいでつ。
でも民間研究所よりはめぐまれてるかも?
633Nanashi_et_al.:04/02/07 21:40
その程度の理由で転職しようと考えられるなんて恵まれていますね。
いや、イヤミじゃなく、本心からそう思う。
こっちは首が飛ぶ寸前だもん。家族もいるし、必死です。
さらに必死な方は現在無職の方なのでしょうが。。

>>632さん、そのポストを無職で有能な研究者に譲ってやってくれませんか?
世のため人のため。しかし情は人のためならず、って言葉もありますし。
634Nanashi_et_al.:04/02/07 22:10
ある意味で、アカデミックハラスメントってやつだね
635Nanashi_et_al.:04/02/07 22:11
応募締め切り2日後に面接に呼ばれた。電話を持つ手が震えた。
さて、DQS私大に就職できるか??
636Nanashi_et_al.:04/02/07 22:29
>>632
代わって下さい。非常勤9コマと交換でどうでしょう?
637Nanashi_et_al.:04/02/07 23:30
>>635 結果報告せよ。
638Nanashi_et_al.:04/02/08 08:48
>>635
そんなもんなんだ。
書類審査で落選した人達には、数ヵ月後に非採用通知
というやつか?
639Nanashi_et_al.:04/02/08 09:23
>>638

内定出ても断る人がいるから(複数公募出すから)、
着任するまで非採用通知出せないんじゃないの?
640Nanashi_et_al.:04/02/08 13:35
都立新大学:教員職思わぬ不人気 競争率6倍どまり

東京都が来春開校を目指す都立新大学の教員を公募したところ、競争率は6倍
にとどまったことが6日、分かった。専門分野によっては応募者がわずか1人
のポストもあり、研究者の就職難が続く中、首都圏の大学では異例の低倍率と
なった。新大学で導入される任期制など、石原慎太郎知事による改革の混乱が、
思わぬ不人気を招いたとみられる。

都は昨年12月、新大学の都市教養学部とシステムデザイン学部の教授、准教
授(助教授)の計9ポストを公募し、先月末に締め切った。この結果、応募者
は計54人で、平均倍率は6倍。最も人気を集めた経営学(ベンチャービジネ
ス)でも応募者は9人で、「ヒューマンメカトロニクスシステムコース」のロ
ボット専攻は1人だった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200402/06/20040206k0000e040071000c.htlm


641Nanashi_et_al.:04/02/08 13:54
都立大にかかわらず、どこでも任期付のポストは倍率低いよ。
642Nanashi_et_al.:04/02/08 13:56
じゃあ一日1うんこと一日2うんこ、どっちが偉いと思う?
643Nanashi_et_al.:04/02/08 15:22
任期切れ目前で公募結果待ちですが、
もう任期更新に挑むことにしました。
規定では1回のみ任期更新が可能です。
独放火で任期がうやむやになってほしい
644Nanashi_et_al.:04/02/08 16:54
>>640
>>専門分野によっては応募者がわずか

勇者だな。今頃、びつくりしているかも。
645Nanashi_et_al.:04/02/08 20:11
数年前、二桁連敗後に痴呆DQN私大アカポスゲット。禿げしく後悔中。
646Nanashi_et_al.:04/02/08 20:14
えと、後悔の理由が知りたい。
あなたの業績に対する研究環境の悪さが後悔の理由ですか?
647Nanashi_et_al.:04/02/08 20:18
>>641
分野が特殊だからじゃないかい?
これがバイオテクノロジーとかだったら数十倍の倍率だったと思われ.
漏れだって応募したハズ.
648Nanashi_et_al.:04/02/08 20:30
>>647
バイオでも不人気のところあるんじゃないの?
649645です:04/02/08 20:38
>>646

>>406,407 の大部分が当てはまるからです。
650Nanashi_et_al.:04/02/08 20:44
都立大が低倍率だったのは
 任期つき
 イレチンに公募情報を出さなかった
 分野が特殊
 アホ知事の政策への反発や危険性を察知したから
だとおもう
651Nanashi_et_al.:04/02/08 20:54
>649私の知らない世界でした。
652Nanashi_et_al.:04/02/08 21:58
>>650
イレチンには出てたような...
653もしかすると関係者:04/02/08 23:16
石原先生万歳。
654Nanashi_et_al.:04/02/08 23:18
研究する人生でも話題になってたよ。
65529連敗中:04/02/08 23:26
先生^H^H宣誓!

もう絶対浮気はしません。嫁さんをだけ愛し、大事にします。
子供を可愛がります。親を大事にします。
地域に貢献し、善良な1市民として生活します。
一生懸命研究し科学工学の発展に寄与するよう努力します。
まじめに働きます。学生に対し親身に接し、懇切丁寧に教育します。
今後は決して2ちゃんねるなんか見ません。

だから明日の面接で転職成功させてください! >>神様、面接官様、イエス様、アッラー様、ヨーダ様
656Nanashi_et_al.:04/02/08 23:31
>>655

>イエス様、アッラー様

浮気しまくり
657Nanashi_et_al.:04/02/08 23:44
>>655
転職じゃなくて脱出だろ? 同じ職種だからさ。
658Nanashi_et_al.:04/02/09 00:02
イレチンって何?
659Nanashi_et_al.:04/02/09 09:35
>>658
新しい首都大学の学長に
西沢さんがなりそう。新聞でさう報道していた。
660Nanashi_et_al.:04/02/09 13:16
首都大学東京って大学の後の東京がうざい
661Nanashi_et_al.:04/02/09 17:45
>>660
大学名は東京ってあって宇座区
学部名も宇座区、宇座宇座集団ですか?
それでもそこで教官やるのは崩れるよりましですわな。
662Nanashi_et_al.:04/02/09 20:40
スレ趣旨から外れたどうでもいい話だな。
663Nanashi_et_al.:04/02/10 11:46
ウイークリーマンション東京
664Nanashi_et_al.:04/02/10 13:00
募集しても来ない所もあれば、50人以上応募する所もある・・・
ホント運だよなぁ

665Nanashi_et_al.:04/02/10 13:02
そういうのは運とは言わない。
人気があるか否かのもんだいだろ。
666Nanashi_et_al.:04/02/10 13:54
運に決まってるじゃん
同じような募集でも年度や時期によって申込者0の時もあれば100人近い場合もある
専攻名や内容を少し変えただけで殺到する事もたくさんあるし
667Nanashi_et_al.:04/02/10 14:03
都立大は任期制な上に分野が特殊すぎると思う
任期切れの後にどこに行けばいいのか迷いそう

逆に言えばどこにでも行けそうな気もするが
668Nanashi_et_al.:04/02/10 14:12
独法化したら、首都大学東京に次いで
首都大学横浜ができる。横市を吸収して
医学部も併設するらしい。丸秘だが。
669Nanashi_et_al.:04/02/10 14:34
首都大学六ヶ所村はどうだ。
670Nanashi_et_al.:04/02/10 15:18
英語の名称はどうなるのかなあ、首都大学東京。
Capital University at Tokyo?
671Nanashi_et_al.:04/02/10 15:25
英名は変わらない
Tokyo Metropolitan University

Saitama Metropolitan Univ.
Yokohama Metropolitan Univ.
...
672Nanashi_et_al.:04/02/10 15:38
都立大の不人気や名前のことなんてどうでもいいよ。
673Nanashi_et_al.:04/02/10 15:44
>>672
海外で研究歴があるのに、その間に論文一本も出してないような
おっさん、おばはんは助教授として雇うなよ。
低レベル大学は良いけど。あと私立!勝手にして良い。税金
そんなに貰ってないから。
674Nanashi_et_al.:04/02/10 17:57
実験するの止めて必死扱いて研究計画練ろうか?そっちの方がよいのか?
675Nanashi_et_al.:04/02/10 19:45
国立天文台からこんな公募が出てた。

> 研究分野  天文学及び関連分野 
>       大学院博士課程修了又は、それと同等の学力を持つもの
>       普通自動車免許を有し、高度4,200mにて勤務可能なこと

高度4200メートルで何するの?、と思った。
676Nanashi_et_al.:04/02/10 19:47
漏れ、空気薄いところダメだ。六甲山、車で上ったとき高山病で頭痛がした
677Nanashi_et_al.:04/02/10 19:52
便利屋さんをやってくれ
ということじゃないの?(激藁)

東大の先端研も同様の公募があるから
要注意!
678疑問に思うんだけど:04/02/10 19:53
東大の先端研って存在価値あるの?
なんだか税金の無駄使いのように思うが・・・
679Nanashi_et_al.:04/02/10 20:28
>>675
ハワイ観測所勤務手当ってのが結構な額になるらしいね.
山に篭って論文書きに専念するって考えれば悪くないかも.
680Nanashi_et_al.:04/02/10 23:09
理科大のPDの公募あるかな?と思って問い合わせしたら
まず内部の院生を優先的に採用するようだ。
それで余裕があれば外部採用もあり得るらしい。
枠があるかどうかは、対象とする先生に直接問い合わせだって・・・
681Nanashi_et_al.:04/02/11 04:37
契約更新できなかった・・・_| ̄|○ 欝だ

任期切れまであと1か月以上あるのに仕事が手につかない(涙
自信喪失中で応募書類作成の手も止まりがち。

欝・・
682Nanashi_et_al.:04/02/11 09:28
>>681
所属のボスなんかが今後のことについて
心配してくれないの?
まあ世の中薄情なもんだからねえ・・・
683Nanashi_et_al.:04/02/11 10:17
俺が今からチミに念を送る。がんがれーヽ(`Д´)ノ。>>681
684思案中の人:04/02/11 11:08
先週受けた専任採用面接の結果が来ない。(4月1日着任予定のやつ。)
落選してるんだったら早く連絡をよこしてほしいよ…。

別件で内定を持っている非常勤を蹴ろうかどうか苦しんでいる。
(こっちも4月1日着任予定。)
もし3月に入ってから非常勤を蹴ってしまうと、せっかく内定を
くれた大学に対して申し訳ない。
着任直前に内定辞退というのは、先方にとってすごく迷惑だし。
68529連敗中:04/02/11 11:53
内定した奴に内定の連絡をしても断られる場合があるから、教授会を通るまで
本当の確定とは言えない。よって何かどんでん返しが発生して再選考する
場合もあるから教授会(さらに理事会)で承認されるまで落選通知を出せない。

うちの大学も時々内定を出したのに断られる。
内定した奴が断ってくる理由は、実際に面接に来て、
 うち大学の学生のDQS度合い、
 大学の立地している地域の田舎度合い、
 面接した教員(私を含む?)のDQSさ、
 施設などの研究環境の劣悪度さ
 気候の寒さ
などで失望し、こんなクソ大学で自分の経歴を汚すわけには行かない、
と思ったためと推測。
まあ、公募出せば常に倍率が20−40倍くらいあるから、面接で次点だった奴を
内定にしたりして人員補充に苦労はしないんだけどね。
68629連敗中:04/02/11 12:00
あ、それと。
この時期は入試や期末試験、新年度の準備などで事務や教員は忙しいから
それも落選通知を出すのが遅れる理由になる。
687684@1勝10敗:04/02/11 12:03
685さん、大変有益なコメントありがとうございます。
とても参考になりました。

何しろ自分は大学機関に10敗、民間企業に約40敗しました。
そんな自分を非常勤で拾ってくれたのが、某短大1校です。

この短大にむやみに迷惑を掛けると申し訳なくて…。

話は逸れますが、非常勤講師って本当に給料が安い。
これじゃあ食っていけない。
688Nanashi_et_al.:04/02/11 12:10
>>684
そんなに沢山応募したんですか?
一体何歳?
689Nanashi_et_al.:04/02/11 13:25
>>687
体験記を本にして出版すれば、絶対売れると思う。
690Nanashi_et_al.:04/02/11 13:29
>689
売れるかな〜
我々しか買わないと思うが。。。
691Nanashi_et_al.:04/02/11 17:16
>>687
非常勤が1校だけなら、地理的に可能であれば掛け持ちできるのでは?
692Nanashi_et_al.:04/02/11 17:21
もし独身なら、非常勤週6コマでギリギリ暮らしていけるのでは?
しかし、夏休みなどの長期休暇のことを考えると、実際は週7コマが最低ラインか?
693684@1勝10敗:04/02/11 18:18
いろいろありがとうございます。

>>688
自分は昭和50年度生まれなので、27/28歳。(もう28になっちゃった。)

>>691
非常勤を掛け持ちしようと思って、
他校の非常勤も探してはいるけど、まだ残念ながら見つからないのです。

>>692
幸か不幸か、まだ自分は独身です。内定先からは6コマ割り当てをもらっています。
次の条件で引き受けました。
「週6コマ。任期1年。最長で3年まで延長可。」

自分は未熟者なので、全然この業界の実態を知りません。
もっと情報を集めないといけないですね〜。
694Nanashi_et_al.:04/02/11 18:21
>>684

私も4月1日着任公募の結果待ち。
でも面接にも呼ばれていません(…鬱)。
もう、諦めて現職で生き延びていく術を探っています。
任期修了が近いので焦っています。
695681:04/02/11 20:21
昨日あれからビール5本とその後大泣きで大分落ち着いて来ました。
あーでも明日行くのが辛いなぁ・・・

>682
大ボスはあちこちに顔が利くが自分とは激しく分野違い、
同分野の小ボスは気にはかけてくれているけど中堅どころなのであまり顔が利かず・・

>683
ありがとう。がんがる。
696Nanashi_et_al.:04/02/12 18:07
>>694

再任可(1回)とかじゃないの!
実際に任期制で更新できた香具師はいるのかな?
自分の周りでは助手→ポスドクやポスドク→非常勤の例しかしらないのだが…。
697Nanashi_et_al.:04/02/12 18:54
任期制でも良いから、職をくれ!!!!
698Nanashi_et_al.:04/02/12 19:18
バイオ系のポスドクならたくさんありますよ。
699Nanashi_et_al.:04/02/12 19:23
今からバイオ系に転向するか。
700Nanashi_et_al.:04/02/12 19:25
Oh! good idea!!
701Nanashi_et_al.:04/02/12 19:46
JERECIN?には今日も看護系公募が満載。しかも
応募者0。
702Nanashi_et_al.:04/02/12 20:30
>>697
任期付き非常勤講師でもいいのですか?
703Nanashi_et_al.:04/02/12 23:11
<首都大学東京>設置審が審議先送り 「案件ほかに多数」と
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040212-00001073-mai-soci

> 統合の場合、大学側の同意が必要となるが、都立大の評議会は1月27日、都
> に計画の見直しを求めており、このままでは今年4月末の設置認可申請に間に
> 合わない可能性も指摘されている

設置認可申請に間に合わないと,公募した人たちはどうなるんだらうか.




704Nanashi_et_al.:04/02/13 10:14
おれは今日も朝10時から しがなく応募書類作り。
早く専任決まって欲しいよ。底辺私大でも僻地でもどこでもいいから。
705Nanashi_et_al.:04/02/13 10:15
あーあ、留学+ポスドクの時間で看護師免許とっておきゃよかったよ。
706Nanashi_et_al.:04/02/13 10:24
2004年2月12日/福島県立医科大学/福島県立医科大学看護学部 助手の募集/医学・保健-看護学/2004年03月08日
2004年2月12日/福島県立医科大学/福島県立医科大学看護学部専任教員の募集/医学・保健-看護学/2004年03月08日
2004年2月12日/静岡県立大学短期大学部/教員の公募/医学・保健-看護学/2004年03月30日
2004年2月10日/広島県立保健福祉大学/教員の公募/医学・保健-医学/2004年03月01日
2004年2月10日/筑波大学/応用看護学教授/医学・保健-看護学/2004年02月27日
2004年2月10日/筑波大学/精神看護学助教授の公募について/医学・保健-看護学/2004年02月27日
2004年2月6日/長野県看護大学/教員の公募/医学・保健-看護学/2004年02月16日
2004年2月6日/宇都宮短期大学/介護福祉専攻教員の公募について/医学・保健-介護概論,介護実習,介護実習指導/2004年02月26日
2004年2月6日/神戸大学/医学部助教授または講師の募集/医学・保健-看護学/2004年03月01日
2004年2月6日/長崎大学/教官の公募 (成人看護学)/医学・保健-看護学/2004年02月20日
2004年2月6日/長崎大学/教官の再公募 (精神看護学)/医学・保健-看護学/2004年02月20日
2004年2月5日/福井大学/高次脳機能領域教授候補者の推薦について/医学・保健-医学/2004年03月31日
2004年2月5日/県立長崎シーボルト大学/教員の公募/医学・保健-看護学/2004年03月05日
2004年2月5日/新見公立短期大学/看護学科助手の公募(地域看護学)/医学・保健-看護学/2004年06月30日
2004年2月5日/鹿児島大学/教官の公募について(依頼)保健学科 看護学専攻 臨床看護学講座/医学・保健-成人看護学・精神看護学/2004年03月10日
2004年2月5日/鹿児島大学/教官の公募について(依頼)医学部 保健学科 看護学専攻 臨床看護学講座 教授/医学・保健-成人看護学/2004年04月23日
2004年2月4日/三重県立看護大学/教員(成人看護学助手)の公募/医学・保健-看護学/2004年03月05日
2004年2月4日/三重大学/成人看護学講座助手の公募について/医学・保健-看護学/2004年02月18日
2004年2月3日/姫路工業大学/兵庫県立大学大学院物質理学研究科助手募集/理学-物理学/2004年04月30日
2004年2月2日/青葉学園 医療系大学設立準備室/教員の公募/家政学-栄養教育論/2004年02月28日
707Nanashi_et_al.:04/02/13 10:25
2004年1月30日/三重県立看護大学/教員(精神看護学助教授又は講師)の公募/医学・保健-看護学/2004年03月01日
2004年1月29日/名古屋女子大学/教員の公募について/その他-介護福祉/2004年02月16日
2004年1月29日/茨城県立医療大学/看護学科助手の公募/医学・保健-看護管理学・基礎看護学領域/2004年02月27日
2004年1月29日/茨城県立医療大学/看護学科助教授の公募/医学・保健-成人看護学領域/2004年02月27日
2004年1月29日/茨城県立医療大学/看護学科助教授の公募/医学・保健-地域看護学領域/2004年02月27日
2004年1月28日/静岡県立大学/助手(地域看護学)の公募について/医学・保健-看護学/2004年02月25日
2004年1月23日/国際医療福祉大学/専任教員の公募/医学・保健-看護学一般/2004年02月29日
2004年1月23日/山梨県立看護大学/教員の公募/医学・保健-看護学/2004年02月16日
2004年1月23日/滋賀医科大学/臨床看護学講座(成人看護学)助教授または講師候補者の公募/医学・保健-看護学/2004年02月20日
2004年1月22日/愛媛大学/教官公募/医学・保健-地域・老人看護学(地域看護学)/2004年02月23日
2004年1月22日/県立長崎シーボルト大学/教員の公募(臨床栄養学)/医学・保健-臨床栄養学/2004年02月16日
2004年1月22日/県立長崎シーボルト大学/教員の公募(地域看護学)/医学・保健-看護学/2004年02月13日
2004年1月22日/三重県立看護大学/教員(精神看護学助手)の公募/医学・保健-看護学/2004年02月23日
2004年1月22日/三重県立看護大学/教員(成人看護学助手)の公募/医学・保健-看護学/2004年02月23日
2004年1月21日/東京慈恵会医科大学/専任教員の公募について/医学・保健-看護学/2004年02月13日
2004年1月16日/山口大学/地域・老年看護学講座教官公募/医学・保健-看護学/2004年02月27日
2004年1月15日/山梨県立看護大学/教員の公募(地域看護学)/医学・保健-看護学/2004年02月13日
2004年1月15日/静岡県立大学/助手の公募について/医学・保健-看護学/2004年02月13日
2004年1月13日/琉球大学/保健学科基礎看護学講座教授候補者の公募延長/医学・保健-看護学/2004年02月20日
2004年1月7日/福井大学/精神看護学教授又は助教授の公募について/医学・保健-看護学/2004年02月27日
2004年1月5日/浜松医科大学/地域看護学講座教員の公募/医学・保健-看護学/2004年02月18日
708Nanashi_et_al.:04/02/13 10:34
知人(医師)の話によると、同じ医学部でも医学科教員と看護学科教員とでは
待遇に差別があるとか。でも無職になるよりは看護学科教員のほうがずっとイイ。

看護学が時代の主流になるなんて全然予想してなかった。
709Nanashi_et_al.:04/02/13 12:16
おおっ!まさに看護バブル到来!!
PhDあれば楽勝だもんな!専任教官!

バブルがはじける前に、看護学校へ走れ!!
710Nanashi_et_al.:04/02/13 12:37
>>702
非常勤でも良いよ!
とにかく、現在、大焦り中。
なにせ、今度の4月から何も仕事がない。
このままでは、コンビニバイトである。
711Nanashi_et_al.:04/02/13 12:40
いろんなスレに看護系のコピペしてるやつは何のつもりだろうか。
712Nanashi_et_al.:04/02/13 12:41
競争率って分野によって大分違うもんなのかな?
713Nanashi_et_al.:04/02/13 12:56

ポストが少ない分野はポスドクが多い。
ポスドクが少ない分野はポストがとっても少ない。
よって定性的には競争率は等しくなる傾向にあると思われるのだが。
714Nanashi_et_al.:04/02/13 13:28
>>711

看護教員の現状に不満を持っている香具師だろう。
修士号すら無い、婆が教授じゃ、その下に居るまともな
研究者は厳しいだろう。
715Nanashi_et_al.:04/02/13 13:36
今から4、5年後に教員の大量採用がある。
戦後のベビーブームに生まれた団塊世代人達が
定年を迎えて大量に退職する。

はずだったが、65歳まで定年が延びたので
あと10年我慢してください。

いやなら看護か…鬱師...
716Nanashi_et_al.:04/02/13 15:16
看護の免許って最短でどれくらいでとれるの?
PhDとったあと、アカポスゲットのために免許取った香具師とかいるのか?
717Nanashi_et_al.:04/02/13 15:39
健康科学とか保健学の分野だったらよく聞くよ。
でも他の理系では博士号取得後に看護免許を取る話は
あまり聞かない。
でも、実際にいま多いらしいよ。文系からの人も含めて。
718Nanashi_et_al.:04/02/13 15:42
>>710
それじゃあ、あなたの専攻分野を教えて下さい。
僕がもうすぐ辞退する予定の(←大変失礼)非常勤職は情報リテラシ。
内容はワード・エクセルの講習授業です。

うまくあなたの分野が合えばいいのですが。
719Nanashi_et_al.:04/02/13 15:58
>>718
>>710じゃないけど羨ましい。
720Nanashi_et_al.:04/02/13 16:19
>>718
710だが、欲しい、その職!
残念なことに、漏れはワードが不得手だ。鬱
エクセルは使えるが、関数がわからん。鬱鬱
これから訓練して間に合うだろうか?
721Nanashi_et_al.:04/02/13 16:28
俺もその非常勤やりたいよ!
722Nanashi_et_al.:04/02/13 16:51
いくら?
723Nanashi_et_al.:04/02/13 16:51
>>717
医学部みたいにそのうち免許持ってない採用も出てくるんじゃないの?
724718:04/02/13 17:01
ただ、前述の非常勤職は難点があってね…。
なんと勤務先のPC環境はウインドウズじゃなくてマッキントッシュなのだ。
数十台のPCがすべてマックOS・X。

当然ワードやエクセルといった定番ソフトでも、操作方法が違う。
それでもこなせますか?

あ、なお勤務地は関東地方の僻地なので、それ以外の地域に
居住している方は通勤は無理。
725Nanashi_et_al.:04/02/13 17:07
やります。やります。
726Nanashi_et_al.:04/02/13 17:12
じゃあ、紹介しようか?
727718:04/02/13 17:24
726は偽者。
728Nanashi_et_al.:04/02/13 17:32
紹介して! お願いします!
729718:04/02/13 17:42
でしたら、あと1週間お待ち下さい。
それまでには他の結果待ち(計4つ)が判明すると思うので。
ではまた来週。皆様お互い頑張りましょう。
730Nanashi_et_al.:04/02/13 18:08
公募残念通知来ましたーーーーーーーーーーーーーーーー
15連敗でつ。
面接にも呼ばれていなかったので、覚悟はしていたが…。

非常勤いいなー
731Nanashi_et_al.:04/02/13 18:25
↑早まるなよ。また明日から一緒に書類書こうぜ。
732でも:04/02/13 19:10
非常勤も採用枠が減少しているようだから厳しいな
教歴は付きそうだが、生活も厳しい・・・
733Nanashi_et_al.:04/02/13 19:43
うちの分野では教歴は常勤の講師以上となっている。
非常勤をいくらやっても教歴にはならない。
当然、助手を何年やっても教歴0。
734Nanashi_et_al.:04/02/13 19:52
あんたの分野なによ?
735Nanashi_et_al.:04/02/13 20:06
冷静に考えて、看護の道が正解なのかもしれないとふと思う。
736Nanashi_et_al.:04/02/13 20:09
そんな就職したら研究できなくなっちゃうジャン。
それでもいいの?
737Nanashi_et_al.:04/02/13 20:15
もう、何でもいいよ。。
とにかくアカポスがあれば。。。
祭司をくわせなきゃなんないんだよ。。。
738Nanashi_et_al.:04/02/13 20:18
大変だな。
おれはバツイチで子どももいないから、
気楽でいいやあ。
奥さんは仕事してないの?
739Nanashi_et_al.:04/02/13 20:19
アカポスじゃなくても妻子食わせることはできるだろう。
740Nanashi_et_al.:04/02/13 20:25
非常勤しながら、母校の看護学部に学士入学することにしました。
もともと、医療に興味があったし。
自分のような生命科学系でPhD後に免許とって助教授になった
人もいるし。話を聞くと、エクセルとワードしか使えないみたいなので、
統計分析(パッケージだけど)手伝ってあげるだけで、すごく重宝されている
とのこと。
スレ違いなのでsageます。
741Nanashi_et_al.:04/02/13 20:28
そうか…。漏れは医療はちょっと興味ないな。
非常勤と塾講師で何とかやっているよ。
論文は年齢以上はあるんだが。厳しいね。
文系の興味がある分野を勉強しながら、論文を書いている。
学会にも入ったし、短大でもいいから文転して職を見つけるつもり。
742看護教員:04/02/13 20:35
看護はやめてください。
免許だけじゃなく臨床経験も条件に入れますよ。
私たちの聖職を荒らさないでください。
語学教員だけでお腹いっぱいです。
実習なんてどうせやらないのだから、私たちに全部しわ寄せがきます。
743Nanashi_et_al.:04/02/13 20:38
看護ってそんなにレベル低いのか?学士入学なら医学部入ったほうがよくないか?
744Nanashi_et_al.:04/02/13 20:43
どうせ臨床やる気がないのだから。
アカポスしか考えなければ、空前の売り手市場である
看護が一番おいしい。
非博士・非修士(w)の教授婆ももうすぐ定年を迎える
そうすれば、PhDの天下。
もちろん看護学のサイエンス化(w)にも協力してやるよ。
糞MDどもに舐められない研究なんて朝飯前。
745Nanashi_et_al.:04/02/13 21:20
史学博士の無職ですけど、看護免許取れば大丈夫でつか?
746Nanashi_et_al.:04/02/13 21:59
当方建築系OD、無職の極貧生活。
暇なので、学位取得後も研究を勝手にやっている。

在学中は、学位を取るために1級建築士を諦めた。
しかし、学位を取ってみれば、アカポスがない。
しかも、1級建築士がないために、脱赤すらできない。
1級建築士の免許を取るためには、国公立の学費並かそれ以上の費用がかかる。
無職極貧の漏れにどうしろというのだ。
日々鬱。
747Nanashi_et_al.:04/02/13 22:01
教官になれば入試の試験監督もしなきゃならんよ
ハゲシク暇な時間
748Nanashi_et_al.:04/02/13 22:19
>>746
塾講とかでなんとかならんか?
749Nanashi_et_al.:04/02/13 22:24
オレの知ってる香具師は、ポスドクやってるとき、
非常勤講師のアルバイトに明け暮れて、自分の研究は
全くやってなかったぞ・・・。
750Nanashi_et_al.:04/02/14 12:56
>>747
センター試験と2次試験年に2回の風物詩。
たいしたことない。わ
751Nanashi_et_al.:04/02/14 13:19
今後の抱負だ。
これが難しい。余り具体的なこともかけない。
752Nanashi_et_al.:04/02/14 14:47
>>749
どこの分野か書き込まないとこういうのは
いみをなさん。
753Nanashi_et_al.:04/02/14 15:15
>>233
同意。
754Nanashi_et_al.:04/02/14 15:16
>>547
今度は面接まで、こぎ着けてやる。見ておれ。
755Nanashi_et_al.:04/02/14 15:20
助手の公募がデキレースなのは当然だ。
教授は忙しくて研究に手がまわらないのが普通。
だから、内部の事情に詳しく、その研究室の
テーマを遂行できる人間の中から適任を選ぶ。
必然的に教授の身近にいる人間が採用されるわな。
756Nanashi_et_al.:04/02/14 16:12
>>755
禿同
えてして研究や運営が前近代的で種々の問題が発生する
ラボはこの手の人事ばかりをやってきている
757Nanashi_et_al.:04/02/14 16:33
>>756
助手のポストなんてすべて人気付にしろ。
そしたらくだらない奴が、着任しても3年かそこらで
路頭に迷うから。どくほうかで更新かになったところが
あるけど。天誅が下るわ。
758Nanashi_et_al.:04/02/14 16:46
らじゃー
人気制にします
学生、院生の投票で決めましょう!
759Nanashi_et_al.:04/02/14 17:10
>>758
おまえ、本当に、くだらないな。
760Nanashi_et_al.:04/02/14 17:13
しょぼん
761Nanashi_et_al.:04/02/14 17:17
>>758
ユーモアセンスのない奴発見。
762Nanashi_et_al.:04/02/14 17:20
ひぇ〜
みつかったぁ〜
763Nanashi_et_al.:04/02/14 17:58
でも実際、学生・院生ではないにしろ、教授らからの人気で採用が決まる。
764Nanashi_et_al.:04/02/14 18:04
漏れは霊気はあるんだけどなー
765Nanashi_et_al.:04/02/14 18:12
>>763
子牛・助教授人事こそが人生の勝負場か?
でも主任研究官でも良いよ。誰かが引っ張ってくれるでしょう?
766Nanashi_et_al.:04/02/14 18:27
>>764
漏れは妖気だw
767Nanashi_et_al.:04/02/15 15:56
>>745

歯学博士?
もし看護免あったら、天下無敵だよ。
適当に口腔看護学とか授業つくっちゃってもいいし。
PhDもっているのに、専門学校に通うのもちょっと…。
だから、大学の学士入学狙ってみてね。
768Nanashi_et_al.:04/02/15 16:52
歴史学だよ
769Nanashi_et_al.:04/02/15 17:16
ワラタ

(ここは理系版)
770Nanashi_et_al.:04/02/15 19:15
誰も否定できない実績を積んでいけば
公募に落とされても、落とした奴らに相当の
良心の呵責を追わせることができると
先輩が自分の体験(落とす側)を語ってくれた。

この言葉を励みに、馬鹿みたいに論文を書きます。
みんなもがんばれ。
11連敗男より
771 :04/02/15 20:21
もう誰も信じない!ヽ(`Д´)ノ
772Nanashi_et_al.:04/02/15 20:33
内定をもらっていた某私立大学から契約書が送られてきました。
給与額にびっくりです。
773Nanashi_et_al.:04/02/15 20:39
>>770
実績がないと公募に落ちるからと一生懸命に論文を書いてきたが、
いざ、公募に出そうとしたら業績が多すぎることがネックになると言われた。

「うちは研究できないからね〜。研究できるところに行ったら?」

研究できるところの公募が出ていればそうするさ!
774Nanashi_et_al.:04/02/15 20:43
>>772
そんなに多かったの?羨ましい。
775Nanashi_et_al.:04/02/15 20:47
具体額きぼんぬ
776Nanashi_et_al.:04/02/15 20:47
>>773
DQS大の場合ですか?
777Nanashi_et_al.:04/02/15 21:04
>>776
研究できるところは、公募が出ない。
公募があったと思えば、研究を嫌うDQS大。
778Nanashi_et_al.:04/02/15 21:04
お、777を取ったから、近いうちにアカポスゲットなるか?!
779Nanashi_et_al.:04/02/15 21:12
>>778
残念。
3年に1度の運をここで使い果たしました。
780Nanashi_et_al.:04/02/15 22:48
>773
損したね。
大は小をかねる。
ちょっとだけリストに載せておけばよかったのに。

それより、paper少ない人間は、PubMedとかで、
イニシャル同じヒトの論文を検索して、
それをリストに加えちゃうってのはどうよ。
コレスポンディングオーサーも同じのがあれば、
完璧なような気がするが。
781Nanashi_et_al.:04/02/15 22:58
ばれたら人生終了です。
782Nanashi_et_al.:04/02/15 23:00
ばれなくても終了しそうな人達のための
ideaです。
783Nanashi_et_al.:04/02/16 01:22
>>768
建築を学んで、建築史の学者とか。
ちなみにhpの女社長は学部で史学→院で建築ですぞ。
784Nanashi_et_al.:04/02/16 10:48
>>780
そうか・・・
バカ正直に業績書を書くからこういう事になるのか・・・
次回から参考にするよ。
ありがとう。
785 :04/02/16 11:02
>>780
>>イニシャル同じヒトの論文を検索して、
>>それをリストに加えちゃうってのはどうよ。

俺もたまにそれ考えるけど、今のところとどまっている。
俺の場合、フルネームで同じだし、所属の部門だけをみると
ちょっと関連している。
やっていることは全く違うけどね。
まあ、これバレたらお終いだ罠。
786Nanashi_et_al.:04/02/16 11:48
やりたくとも、俺と同じ名前の香具師がいない。
俺は、自分の名前でぐぐった時に、俺以外引っかかってこない人間だ。
787Nanashi_et_al.:04/02/16 13:09
改名しる!婿養子になったと思わせればおけー
788Nanashi_et_al.:04/02/16 13:10
こういう場合、女だと違和感が少なくて便利かも。
夫婦別姓や通称使用が随分多くなったことだし。
789 :04/02/16 14:55
>>786
T大のNita○ai Ka○on先生ですか?
79026連敗だった…:04/02/16 19:18
就職活動を始めてほぼ1年のD3でつ.
「他を蹴ってくれ」と言われたので,ようやく決まりそう.
791Nanashi_et_al.:04/02/16 19:29
それ、よくある罠じゃないの。
蹴ったあとに「やっぱりいらない」っていう。
まあ正直に他を蹴る馬鹿はいないと思うが、Dは世間知らずが多いので意外と、、、
792Nanashi_et_al.:04/02/16 19:52
教授会通ったのを確認してから蹴っても遅くない。
公募での勝者はあなただったかもしれないが、噂を聞きつけた
大御所が決定前に自分の弟子を押し込んで来る可能性もある。
793Nanashi_et_al.:04/02/16 19:54
なお、その大学よりいいところに決まったら「教授の義理で」とか
「病気の父が」とか「宗教上の理由で」とか適当なことをいって断る。
なーに、先方はキミのことなど覚えちゃいないさ。
79426連敗だった…:04/02/16 22:23
みなさん,世間知らずの私に良きアドバイスをありがとうございます.
そういえば,蹴るのは後でもいいですよね.
結局自分しか信じられないもんね.
79526連敗だった…:04/02/16 22:27
なお,応募したポストは
宮廷の○○研究所の助手なのですが,
私が次点ということで,PDか教務職員でどうだと言われました.
官舎には入れないよね〜.
79626連敗だった…:04/02/16 22:28
業務はたぶん,ネットワーク管理.
片手間に研究(できるんかいな).

連続カキコスマソ
797まだ29連敗中:04/02/16 23:52
お。私に迫る連敗数(26連敗)の方が出てきましたね。だけど残念ながらここで
連敗ストップの方のようです。
アカポスゲットでよかったですね。心よりお喜び申し上げます。

しかし、UNIXのサーバ管理できる者、とか、ネットワーク管理できる者、という
公募をいくつか見るけど。     。。  事実上研究なんかできないかも。
うちのネットワーク管理者を見てると、大変そうです。
研究へのアクティビティーを落とさないよう、気をつけてがんばってくださいね。>26連敗だった…氏
798Nanashi_et_al.:04/02/17 00:31
PDか教務職員ってアカポス?
次点といっても補欠合格と違って次の助手のポストがいつ空くか
わからんし、手放しにおめでとうといってよいものか。
799Nanashi_et_al.:04/02/17 00:40
ぷーの100倍マシです。
80026連敗だった…:04/02/17 00:48
798>>

そう,問題はそこなんです.
厳密にはアカポスじゃあない.

本当は助手2人雇いたいけど席が一杯なので,ということらしい.
つまり,仕事は同じで給料は安いんかよ!
80126連敗だった…:04/02/17 00:49
また間違えた.
本当は,

>>798

ってしたかったの.
802Nanashi_et_al.:04/02/17 00:54
1勝というより1分けですかね。数年の腰かけと割り切れば?
803Nanashi_et_al.:04/02/17 01:06
ふつう、ポスドクのほうが給料高くない?
官舎とかもろもろのこと考えると決してお得ではないけど。
804Nanashi_et_al.:04/02/17 03:03
ポスドクの方が高いよ。400くらい。
805Nanashi_et_al.:04/02/17 10:10
>>800
給料は、家族が海豚?年齢は?とか
とかで変わるもの。同じ仕事内容でも。それが
研究者社会。悪平等なところがある。
806Nanashi_et_al.:04/02/17 10:11
>>795
京大の企画室とか言うところで、研究員をやるのか?
ハッカー
807Nanashi_et_al.:04/02/17 19:11
T大の助教授に決まりました。皆様のおかげです。
808Nanashi_et_al.:04/02/17 19:12
いいなぁ・・・。
809Nanashi_et_al.:04/02/17 20:17
提供?東京○○大?(たくさんある)
810Nanashi_et_al.:04/02/18 00:03
>>807
ここは公募星取りスレ。
何連敗後の白星か報告せよ。面接に行った回数なども報告してくれるとありがたい。
811Nanashi_et_al.:04/02/18 00:08
わたくし,ハンドルネーム『白やぎ』の私的サイトです.
コンテンツは哲学的エッセイが中心です.日々哲学的に哲学をやるかどうか考えてます.
人によっては,もしくは一般論的において,それを進路を決められない優柔不断な性格と呼ぶそうです.
さて・・・
http://www.ii-park.net/~siroyagi/
812Nanashi_et_al.:04/02/18 09:23
>>809
Sか?灯台か?
813Nanashi_et_al.:04/02/18 13:24
特定されたので下げます。
814Nanashi_et_al.:04/02/18 15:38
>>813
うそだろう。
815681:04/02/18 20:58
一勝0敗、ポス毒を一年で首になった(なる予定)香具師です。
遠方(家から150km位)の高専の助手(常勤)の話が来ました。

でも引っ越ししなきゃだし、連れ合いの収入はゼロになるし
子供は転校だし・・
分野も微妙に違う。

断るべきか受けるべきか、悩んでいます。
連れ合いは引っ越しも仕事やめるのも嫌がっているので
断って欲しいと言っています。

自分は分野違いだし、研究はあまり出来そうにないし
教育にもそれほど興味ないし、でもパーマネントなんてこの先そうそう
出てこないだろうし、激しく葛藤中。

うう、どうしよう・・・
816Nanashi_et_al.:04/02/18 21:03
>815
くびになる理由をしりたいです!
817681:04/02/18 21:20
>>816
期待通りの成果が出せなかった、とのことで。

来年度からのプロジェクトの規模縮小にあわせてリストラをされました。
まあ、縮小後は自分と分野違いの部署(?)しか残らないのも理由の一つ
らしいのでつが・・
818Nanashi_et_al.:04/02/18 21:21
看護学校へドゾ
n年後には宮廷助教授でつ
81930連敗中:04/02/18 22:43
今まで29連敗中のコテハンで書いてましたが、
昨日薄っぺらな普通郵便が来た。
30連敗が決定した。  
もちろん罰として別刷り全部没収の刑。
最近別刷り返却してくれない公募が増えましたね。2、3年前までは
ほとんどのところが別刷り程度は返却してくれていたのだが。
820Nanashi_et_al.:04/02/18 22:58
面接に呼ばれマスた。
お土産くらいもってかないと、印象悪いでスカ
821Nanashi_et_al.:04/02/18 23:02
単身赴任しろ
822Nanashi_et_al.:04/02/18 23:27
>820
え、おいらも今日、面接に来いと連絡があった。
同じところだったりして・・・
823Nanashi_et_al.:04/02/18 23:43
820です
連絡は今日ではなかったので、
822さんとは、たぶん違うところと思います。
だからしつもんの答えおせーて。
824Nanashi_et_al.:04/02/18 23:45
>823
面接に土産なんか持っていく人間はいないだろうね。
もし、持っていったとしても
賄賂と受け取られかねず、マイナスでは?

土産は、赴任するとき、もしくは内定後の教官同士の顔合わせの時に
気が向いたら持っていけば。
825Nanashi_et_al.:04/02/19 00:15
不採用の場合、書類が没収されるところが多いから、論文は全部コピーだが。
別刷りなんてタダじゃないんだから・・・。もったいない。
826Nanashi_et_al.:04/02/19 09:42
>>825
最近推薦書、健康診断書以外を返してくれる所も
多いように思うが・・
ただ使いまわしをし過ぎると別刷りがヨレヨレに
なるんだけど。
827Nanashi_et_al.:04/02/19 09:52
返して欲しければ、言った方がいいですよ。
メールで一行、「応募書類をご返却下さい」と書けば返してくれるよ。
828Nanashi_et_al.:04/02/19 09:54
先方より、落選の通知。
 別刷りが必要な場合は連絡せよ
とあったが、
むかついたので、連絡しなかった。
絶対に、お前らを見返してやるぞ。
829Nanashi_et_al.:04/02/19 10:42
みなさん、そんなに落ちまくってどうやって生活してるんですか?
830Nanashi_et_al.:04/02/19 11:29
>829
なにイッテンダい。
職があるうちに次の職を捜してるだけさ!
831Nanashi_et_al.:04/02/19 13:25
>>815
単身赴任が、良かろう。
832Nanashi_et_al.:04/02/19 13:26
>>827
人事応募の封筒に、返却用の封筒を入れておけば良いだけのこと。
違う?
833世捨て人:04/02/19 14:21
採用通知(短大非常勤)と不採用通知(四大専任)が同一日に郵便で届いた。
残念というか嬉しいというか。
とにかく来年度も無職にならずに済むなあ。
834Nanashi_et_al.:04/02/19 14:29
>>833
今後の抱負をかかなあかん。どおしよ?
835Nanashi_et_al.:04/02/19 14:38
この度、博士課程修了を期に研究生活を引退することになりました。
来世はちゃんと研究者として、成功したい。

みなさん、研究がんばってください。
さようなら。
836Nanashi_et_al.:04/02/19 14:45
>>826
いつまでもボスに仕える立場ってのはあかんな。
助手で教授に仕えるとか。
ポスドクとしてお仕えするとか。
自分の尾思った通りに研究を進めなければならない。
837833:04/02/19 14:46
>>834
1000字程度だったら楽勝だろ。適当に書いておけばいい。
おれなんか「シラバスを5科目分書いてね。締切は明日」と言われて大焦り。

一から書いてたら時間的に絶対間に合わない。
仕方ないので、前任者の書いた内容をそのまま踏襲した。
838Nanashi_et_al.:04/02/19 14:47
うちの指導教官って研究の価値ってものが
わかってない。DQN成果とそうでないのの区別が
つかないようだ。
839Nanashi_et_al.:04/02/19 14:48
>>837
いままでと今後併せて2000で。
840833:04/02/19 17:47
>>837
・どんな教科書、ソフトウエアを使いたいか
・あなたの心掛け
・勤務先学校の特色(分野・立地・沿革)を活かす教育方針
・あなたの研究内容

いっぱいあるんじゃないか?

841Nanashi_et_al.:04/02/19 18:22
oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo落ちた
842Nanashi_et_al.:04/02/19 19:42
非常勤の内定辞退の仕方について、皆様教えてくれませんか?
今現在、内定を持っている非常勤は次の通り。

職種   :非常勤講師
内定連絡日:1月下旬
着任予定日:4月1日

で、例えばこの内定を3月10日あたりに辞退するとなると、
おれの代役はどのように決まるのでしょうか?

(1) おれに(1月下旬の時点で)敗れた候補者らの中から再選考
       それとも
(2) もう1回ゼロから最公募

なんせ3月10日に辞退ということは、着任日まで3週間弱しか
ありません。なお担当教科は専門科目ではなく一般教養科目
(プログラミング言語教育)なので代役はたくさんいると思われます。

皆様の意見を聞かせて下さい。
843681:04/02/19 19:53
>>821,831
レスthx。
そう、単身赴任が一番現実的な解なんだけど連れ合いも忙しいし
二人で交代で子供の面倒を見ている状態なので、単身赴任のしわ寄せは
全部子供に行っちゃうんですよ。

で、結局今日こちらからお断りしました(涙
何やってんだかなぁ
胃が痛みまつ・・
844Nanashi_et_al.:04/02/19 20:18
もったいないなー。
漏れだったら、非常勤やりながら看護免とるよ。
845Nanashi_et_al.:04/02/19 20:50
やたら看護連呼するのは煽り?
一人しかいない気が
846 :04/02/19 20:50
>>842
漏れがチミにすり替わって、その職、引き受けても(・∀・)イイ!?
847Nanashi_et_al.:04/02/19 22:08
824様

823デス。アドバイスありがとうございますた。
848Nanashi_et_al.:04/02/20 10:40
自分は看護系教員ですが
>>845とは別人。

看護免許を持っていないPhDなので、昔は居づらいことも多く、
早く転職をしようと思っていたが、
最近は、non-nurseのPhDやMDの同僚が増えて、結構楽しくやっています。
またーりできていいよ。
関係者には悪いが、本当に看護師の教員の研究レベルは
低いので(宮廷ラボの修士院生の方がましでは?)、
紀要を作ってあげたり、統計相談にのってあげたり、
ソフトのインストールを手伝ってあげたりしています。
看護大新設ラッシュもそろそろ終わるので、確かにラストチャンスかもしれない。

ただ、自分だったら、看護学部(学科、専門学校)に入学して
免許を取ってまでとは考えないだろうな。

でも、家族を抱えて一家で路頭に迷うとか、
鬱氏、とか言う状況で絶望しているのならばやってみる価値があるかもね。

少なくとも、看護師の免許があれば、家族を抱えて食って行くには
困らないだろう(下手な研修医よりも看護師は高給とMDがよく嘆くほど)し
PhDを持って、細々と論文を書いていたら、きっとそのうちアカポスを
得られるはず。臨床経験も同時に付くし、鬼に金棒。

看護免許意外に、アカポス待ちの時に有益な資格はないのかな。

かもね。

849Nanashi_et_al.:04/02/20 10:42
>>844の間違いでした。
850Nanashi_et_al.:04/02/20 23:26
また落ちました。。
 あと任期が1年あるから何とか。
  独法化で任期がうやむやに成って欲しい。
851Nanashi_et_al.:04/02/21 10:29
>>850
多分来年も駄目でしょ。
毒になって、任期運用が甘くなる場合あり。
852Nanashi_et_al.:04/02/21 10:59
>>850
助手任期つきでも一回に限りさいにんか
っていうところあるけど、おまえ、アホかと言いたい。
助手なんて数年たったら死ぬほど業績を上げて、出世
するに決まっているだろうが。
853Nanashi_et_al.:04/02/21 11:20
>>852
意味不明
854Nanashi_et_al.:04/02/21 11:34
>>852
スレ違いの勘違いやろーだな。
855Nanashi_et_al.:04/02/21 11:42
はやくして。俺の合意が得られなければ
実験室のレーアウトをチェンジしてはならないっていう
立場になりたい。人事権が欲しい。あのポスドクを雇って良いですか?
とか博士課程に進ませて良いですかとか?俺の承諾を
得ない限り先に進めない立場になりたい。
856Nanashi_et_al.:04/02/21 11:57
おれは4月から女子短大でPCの非常勤講師。
早く専任になりたい。短大はつまんなそう。
857Nanashi_et_al.:04/02/21 12:26
>856
短大はつらいらしいぞ。
知り合いも短大でPC講師をしているが
まるで小中学生のガキ相手に授業をするようだと申しております。
858Nanashi_et_al.:04/02/21 12:43
漏れの妻が短大卒だが、わかるような気がする。
859Nanashi_et_al.:04/02/21 12:51
アレできるわけでもないしな。
860Nanashi_et_al.:04/02/21 12:52
強烈にしたいですね。
861 :04/02/21 13:02
女子短大のPC講師ですか?
漏れの知り合いもそうだけど、授業で自作PCの組み立てをやったら結構受けたと言ってた。
日本の女子短大生も捨てたもんじゃないぞ。
862Nanashi_et_al.:04/02/21 13:03
>>860
不謹慎だ。
863Nanashi_et_al.:04/02/21 13:14
>861
したいのは講師ではなく
864Nanashi_et_al.:04/02/21 15:53
>>850
>>851
お先に毒放火した某国研で、毒放火をまたいで任期付をやっていたものですが・・・
ウヤムヤになるなどという甘い考えは捨てましょう。
865Nanashi_et_al.:04/02/21 16:00
>864
具体的にはどなのですか?
期限は変化なしということですか?
866Nanashi_et_al.:04/02/21 16:10
>>864
貴重な情報をどうも。
任期は遵守されるということですね。
独法化に際して、任期の見直し(し切り直し)
ということは考えられないでしょうか。
もっとも、見直しによって総合的にみると
任期が減る場合もありますが。
例:任期5年の2年目に独法化で任期3年となると
独法化しなければ5年だったのに1+3=4年しか在職できないことになる。
867Nanashi_et_al.:04/02/21 16:19
>>865
まーったく期限になーんの変化もなし。
俺の場合はそのままパーマに移行したけど
(当然、期限付きからパーマネント移行の正式な手続きを踏んで)
868Nanashi_et_al.:04/02/21 16:21
>>866
仕切りなおしなんてないない。ありえない。
869Nanashi_et_al.:04/02/21 16:57
>>866
そうですか。安心しました。
自分の場合任期まであと3年、再任1回可なので
余裕をもって公募へ応募できます。
15連敗中なのですが。
870Nanashi_et_al.:04/02/21 16:58
>>868
更新を許さない
だったのが
一回だけ更新は、あり
になるとこもある。
その代わり機関は短くなるみたいね。
でも上司が鬼でない限り次がないよって泣きつけば
更新してくれるのでは?
871Nanashi_et_al.:04/02/21 17:08
>869
任期が3年も残ってるのに、応募するんですか?
現在の研究活動に支障はありませんか?
僕は最後の1年になったらいろいろ応募してみようかと、
思ってましたが、手後れですかね?
872Nanashi_et_al.:04/02/21 17:10
>>871
現在所属しているところに満足しているかどうか?
海豚?
873Nanashi_et_al.:04/02/21 17:13
>>870
制度上できなければ上司に泣きついても出来ないよ。
ポス毒として雇ってくれるかもしれんが。
874Nanashi_et_al.:04/02/21 17:15
869です。

確かに気が早すぎるのかもしれません。
前任者(先輩)が異動するまでの苦難を間近に
見てしまっているので、心配し過ぎになっている
のかもしれません。
研究活動には支障が無いようにしています。書類書きも
慣れてしまえば簡単です。

現在公募がたくさん出ているような分野か、あるいは
1年本気で活動すれば異動できるという実感があるのならば
最後の1年で動き出すのでもよいと思います。
875Nanashi_et_al.:04/02/21 17:54
>874
レスどうもです。
876社会人:04/02/21 18:43
社会人から高専に応募した人はいませんか?
経験談を聞かせて〜!!
877Nanashi_et_al.:04/02/21 18:43
>>873
一回だけ更新できる場合の一回目の話だよ。
凄い働きが悪くて和文とプロシしか出てないような助手など
首を切りたいのが人情だろうけど。そこをなんとかすることは
出来る鴨ねって発言しているわけ。
878Nanashi_et_al.:04/02/21 18:44
世の中はレベルの低い自覚のない任期助手やポスドクが多数
生息していると言うことをお忘れ無きよう。
879Nanashi_et_al.:04/02/21 18:44
>>876
あそこの教授あれそうやで。きいてみ。
880社会人:04/02/21 18:49
社会人で高専に応募している人いませんか?
経験を聞かせて〜!!
881Nanashi_et_al.:04/02/21 19:37
4月1日着任の公募で、1月に面接があったのだけど
内定の連絡は未だ無し・・・。面接のすこし後に、来る意思があるか
確認をとられたから、てっきりオーケーかと思ったのに。
 
旦那激しく落ち込んでいてかわいそうです。
ダメならダメで、早く連絡がほしい。まったくの放置民です・・・。
882Nanashi_et_al.:04/02/21 20:02
>凄い働きが悪くて和文とプロシしか出てないような助手

よく言われることだけどこんな香具師あんまりいないだろ
883大昔の話:04/02/21 21:03
漏れは過去に某短大で、PC担当の助手採用試験の際、模擬授業をおこなった
ことがある。偏差値で言えば30代後半くらいの短大。

ワードの基本的操作を教えただけなんだけど、女子学生たちの一部が
「わかんなーい」とつぶやき出した…

つうか、あの子たちは全角/半角の切り替え操作(「ALT」+「漢字」)すら
ロクにわかってなかった。
あんな世界が実在するんですね。

884Nanashi_et_al.:04/02/21 21:04
>>881
正式決定は、たぶん教授会を通らないとだせないので、
教授会の開催がちょうどよいタイミングで、なかっただけかも。

2月1日着任で、12月25日に正式連絡もらったことがあるので
(それも電子メールで問い合わせて結果をおしえてもらったのだが)
、まだ可能性あるんじゃないかな。
その後、年明けに、あわてて、引越しさき、さがして大変だったけど。
885Nanashi_et_al.:04/02/21 21:53
>>883
お前が馬鹿
教育者になる資格無し
886Nanashi_et_al.:04/02/21 22:35
>つうか、あの子たちは全角/半角の切り替え操作すら ロクにわかってなかった。
そんなこと、驚くに値しないよ。
そういうことを覚えて目を輝かせて1ページの文書を作って持ってくる学生を
見て、喜び、そして自分も成長するのが大学の教育者。
ただ喜んでいるところで終わるのは、カリキュラムに縛られる高校までの
(フツーの)先生。
わかっていないのを見て、鼻で嗤っているやつは教員になるのはやめた方がいい。
教えられる学生が気の毒。
887Nanashi_et_al.:04/02/21 23:00
>>881
>旦那激しく落ち込んでいてかわいそうです。

励ますアンタがいるだけで、旦那は十分幸せだ!
888Nanashi_et_al.:04/02/21 23:16
良いこと言うな〜


殺す
889Nanashi_et_al.:04/02/22 00:18
>>877
当人の働きが悪いのか、上の段取りが悪いのかによるけどね>成果でないの。
890社会人:04/02/22 00:21
高専公募に応募したことはありますか?
891Nanashi_et_al.:04/02/22 00:29
>>890
お前さっきから何度もうるさい。
返事がないならさっさとあきらめろ!
892Nanashi_et_al.:04/02/22 00:32
>>891
うるせーよ。
勝手に仕切んな。
893 :04/02/22 00:32
>>882

漏れの分野では和文とプロシしか出てませんが何か?
英文フルペーパーなんて書いても投稿の仕方が分かりません。

894Nanashi_et_al.:04/02/22 08:47
>漏れの分野では和文とプロシしか出てませんが何か?
>英文フルペーパーなんて書いても投稿の仕方が分かりません。

数学ですか?
数学以外だったら、ただ業績がないだけじゃん。
895Nanashi_et_al.:04/02/22 08:54
数学では英文誌がなければ就職はムリですが。
896Nanashi_et_al.:04/02/22 08:58
なぜ数学?
897 :04/02/22 10:41
クソ和文論文・商業誌多数(>100報)>>>|壁|>>>英文一流紙数報(<5報)

898Nanashi_et_al.:04/02/22 13:04
英文一流紙の定義は?
ACMでさえ日本人査読者だとコネが発動するぞ
899kokura:04/02/22 13:19
高専に応募した。40歳〜50歳。
ぎりぎりの年齢。高専は、コネがひつようか?
900Nanashi_et_al.:04/02/22 15:54
『コネが発動しないものは無い』
人は何らかのコネクションがなければ生きてゆけない.
故に,人はその意識下においても自身が持つコネの影響を受ける.

コネを嫌うやつらにとっては目を背けたくなるような事実だな.

901kokura:04/02/22 16:01
審査はどういうプロセス?
902kokura:04/02/22 16:05
高専は、完全公募と聞いたことがあるが?
903Nanashi_et_al.:04/02/22 16:38
今後、高専はどうなるのか?
なくなるのか、どこか大学に吸収されるか?
904Nanashi_et_al.:04/02/22 16:49
>>903
全国高専まるごと独法化と聞いたけどな

高専の公募は研究者としての能力より、高専というものを
理解しているかの方が重視されるみたい(高専出身者の方が立場上有利)
40〜50の教官ならこれまでにどのような講義を担当していたかも
かなり重視されそう
仕事は教育6:研究1:校務3くらいになるので若い人は特に
覚悟した方がいいかな
905Nanashi_et_al.:04/02/22 16:51
なるほど
終身で雇用してくれるなら高専でもいいな
途中で放り出されたら終わりだね
そもそも高専に将来があるのかが気になる
906kokura:04/02/22 16:55
高専は別の道を進むかも?大学と同じことを目指してもしかたない。
ところで、やっぱり高専も”コネ採用?”
907Nanashi_et_al.:04/02/22 16:57
進めればいいけど、なくならないだろうか。
コネの世界なのかどうかおれは知らない
908kokura:04/02/22 17:04
おそらく、大学への別ルートの学校(3年での受験、5年での編入)、学士取得機会を
高卒者に与える学校、地域中小企業との連携を強め、独自の
道を目ざすということになるように思うが・・・。
909Nanashi_et_al.:04/02/22 17:05
看護の次は高専叩きになりそう
910Nanashi_et_al.:04/02/22 17:07
そうかなあ
そもそも別ルートなんて不必要に思えて仕方ない印だが。。。
昔は経済的に大学がいけなかった人のためにあったんじゃないですか?
911kokura:04/02/22 17:07
審査基準は、何なのか良くわからん!!
912kokura:04/02/22 17:29
高専の公募(過去)を調べてみたら、結構たくさんあるがな!!
913kokura:04/02/22 17:31
へたな大学公募に時間とお金を使うよりはましかもね。
高専に絞って応募してみよう。結果を期待!!
914Nanashi_et_al.:04/02/22 17:31
ホントに高専いくの???
DQN私立のほうがいいのでは
915kokura:04/02/22 17:32
でも、やっぱり研究環境は劣悪かな〜
916Nanashi_et_al.:04/02/22 17:32
DQN私大よりは高専の学生のほうが優秀だろ。
917kokura:04/02/22 17:34
15才のハナタレ小僧のあいてするのは、疲れるし・・・
専攻科専任ならよいかも?
918Nanashi_et_al.:04/02/22 17:35
所詮、高校に毛が生えた程度でしょう
給料の相当級合法も教育職(4)じゃねえ。。
919kokura:04/02/22 17:38
でも、わしもいい年だし、生活かかってるしね〜。
滑り止めのつもりで、応募だけはしておこう。
920kokura:04/02/22 17:42
ロボコンみると大学生よりいいセンスもしてそうだしね。
1割の優秀な学生と7割の普通の学生と、2割の駄目学生
はどこも同じか!?
921Nanashi_et_al.:04/02/22 17:44
博士とって、高専じゃ親がなくよw
922kokura:04/02/22 17:46
研究好きだけど、1割くらいでも可能なら。
ところで高専応募経験者いないかな〜・・・
教えてくださいな!!
923kokura:04/02/22 17:47
博士は白紙にしようか???
924kokura:04/02/22 17:50
ところで、調べてみたら高専のいたるところで、専攻科ができてるぞ!!
教官の定員増だって!!
925Nanashi_et_al.:04/02/22 17:51
需要があるのか。。。。
9261279¥:04/02/22 17:54
私は、高専はやめました。研究できるところじゃありまっせんね!!
あそこは、やめたほうが良いです。雑用ばっかりのようです。
授業の割り当ても多いし、子供相手の生活はつかれそうだし、
設備は劣悪だし、給料やすいし!!
927Nanashi_et_al.:04/02/22 17:56
相当級号俸 教育職(四)
9281279¥:04/02/22 17:57
去年、電子情報系の助手に応募、でも、面接でとわった。
929Nanashi_et_al.:04/02/22 17:57
??
930Nanashi_et_al.:04/02/22 17:58
知り合いに高専の先生やってる人いるけど、研究環境より何より

生活指導が大変らしい。
931Nanashi_et_al.:04/02/22 17:59
大学にしよーと
932Nanashi_et_al.:04/02/22 18:00
>>927
1年目ってどの辺から始まるの?
933Nanashi_et_al.:04/02/22 18:00
高専教官って1年から5年までどれを担当するかはわからないの?
934Nanashi_et_al.:04/02/22 18:02
宮廷ポスドクと高専専任受かりました
どちらがいいかな?
935kokura:04/02/22 18:02
今回、応募してしまったから、憂かったら考えることにする。
高専にも落ちたら浮かばれんぞ!!
936kokura:04/02/22 18:04
934さんへ、
審査の基準とか、面接の状況とかおしえて!!!!!!!!
937Nanashi_et_al.:04/02/22 18:08
いろいろ高専が叩かれてるみたいだけど。
おれ今日、高専に応募書類出してきたばかり。

高専助手って雑用係みたいだけど、無職でブラブラするよりずっと良いと思う。
社会の役に立てるだけ幸せ。
938kokura:04/02/22 18:09
最近、高専も競争率が高いらしい。でも審査基準がわからん!
939kokura:04/02/22 18:11
高専も田舎なら、結構学生の質もいいらしい!?
研究、教育、雑用、子供みたいな学生と遊ぶのも
たのしいかも?!
940Nanashi_et_al.:04/02/22 18:12
>>936
審査基準なんて知りません
これまでのやってきたこと話したら受かったぞ
941kokura:04/02/22 18:14
大学で通すか、高専も視野に入れるか、
悩ましいね。
942Nanashi_et_al.:04/02/22 18:14
939へ
楽しんでて将来あるのか?
943Nanashi_et_al.:04/02/22 18:15
不安定だけど宮廷ポスドクいくよ
たぶん
944kokura:04/02/22 18:18
>>940さんへ
年齢制限、募集分野は、
@募集要件にピッタリ合ってた。
A少しちがっていたが、合格した。
B関係が薄いが、合格した。
上記の何番?
945Nanashi_et_al.:04/02/22 18:20
>>944
2です。
946Nanashi_et_al.:04/02/22 18:21
942さん
生活苦には変えられん!!
高専も捨てたもんじゃないと思う(経験ないけど)。
高専応募して、合格して、今働いてるひとに意見を
聞きたい。
947Nanashi_et_al.:04/02/22 18:23
まあそうだ
研究より飯のほうが大事だ
948kokura:04/02/22 18:24
>>945さん
レスありがとう。論文、著書は、数も重要でしょうか?
年齢制限ぎりぎりだと危ないか?
面接でどんな話をしましたか?
詳しく教えて!!
949Nanashi_et_al.:04/02/22 18:27
高専なんて、聞いたはなしじゃけど、地獄らしいぞ!!
やめとけやめとけ!!高校以下じゃ!!!!
950Nanashi_et_al.:04/02/22 18:28
>>942さんへ
聞いた話はどうでもいい!!
経験者に聞きたい!!
951Nanashi_et_al.:04/02/22 18:30
>948
もちろん重要でしょう。
でも専門分野の方をよく聞かれたぞ
年齢なんてあんまり重要じゃないんじゃないかな、知らんけど

952881:04/02/22 18:31
>884 さん
>887さん、

どうもありがとうございます。

もうダメポな予感がして、次の公募にとりかかっているようです。
出してもなかなかうまくいきませんが・・・。都立や横市あたりから
優秀な研究者が大放出中でしょうから、競争も厳しくなってそう。
鬱・・・です。

953kokura:04/02/22 18:35
>>951さん
応募したときの、公募要件は?
954Nanashi_et_al.:04/02/22 18:46
高専は社会人も結構応募してるらしから、かえって
競争が激しいんじゃない??
955Nanashi_et_al.:04/02/22 18:56
企業からじゃ、論文数で不利だね。
やっぱり、高専も大学からの天下りが有利でしょうね。
956Nanashi_et_al.:04/02/22 18:58
高専は論文数はどうでもいいんじゃない??
質も問われないかも・・・
企業からなら、天上がりかな?
957Nanashi_et_al.:04/02/22 18:59
高専の先生って、ただの高校の先生に毛が生えた程度
のようなきがする。
958Nanashi_et_al.:04/02/22 19:00
高校とはちがうでしょう。一応、高等教育機関ってことに
なってるしね。
959Nanashi_et_al.:04/02/22 19:01
でもやっぱり、教育と学生のお世話が主でしょう?
960Nanashi_et_al.:04/02/22 19:04
叩いている香具師は単に応募しなければいいだけ。
961Nanashi_et_al.:04/02/22 19:10
私も参加します。高専の教員公募に応募してきました。
でも多分落とされるでしょうね。分野が少し違うから。
経験も少ないし、論文も少ないし、国立大でやってる
人が断然有利でしょう。
でも、応募しました。>>951さん 詳しく教えてください。
成功者の体験をぜひ!!
962kokura:04/02/22 19:21
>>951さん
わたしも、もっと詳しくおしえてほしいですね。
成功体験者の話は参考になります。
高専は、若い元気のいい技術者の卵がたくさんいる
と思います。
963kokura:04/02/22 19:33
高専と技術科学大学連合の構想が浮上していると
かいてあったよ!!」
964Nanashi_et_al.:04/02/22 19:33
技術科学大学ってなに??
965Nanashi_et_al.:04/02/22 20:46
わたしも高専に応募した口です。結構面白そうな
学校でした。面接で落ちましたけどね。
966Nanashi_et_al.:04/02/22 20:47
俺も去年応募して、書類選考で落とされた。
結構競争率はたかいのかな〜。
967Nanashi_et_al.:04/02/22 20:48
いまはどこもすごい倍率なのか
俺の上司はなぜかこの時期、応募者が少ないといってたが。
968Nanashi_et_al.:04/02/22 21:04
なんだか高専も厳しそうだね。
ピッタリはまった条件もなさそうだし。
969Nanashi_et_al.:04/02/22 21:05
採用された人は、ピッタリはまったということか?
970Nanashi_et_al.:04/02/22 21:06
コネだよ
フフフフ
971Nanashi_et_al.:04/02/22 21:22
エー!! 高専もコネか!!
こりゃだめだ。
972Nanashi_et_al.:04/02/22 21:27
さっさと諦めて塾講にでもなったらあ?
973Nanashi_et_al.:04/02/22 21:29
ピッタリはまった条件って師弟関係か同じ研究を
している小さなグループくらいしかないな。
ほんまにアホくさい・・
974Nanashi_et_al.:04/02/22 21:31
博士になったのに。。。。。
975Nanashi_et_al.:04/02/22 21:33
970さん
先生が押し込んでくれたってこと?
それとも知ってる先生が高専にいたの?
976Nanashi_et_al.:04/02/22 21:35
S社の研究者から高専の先生になった人もいるらしい。
これもコネか?
977Nanashi_et_al.:04/02/22 21:39
知らなくていいんだよ
フフフフ
978Nanashi_et_al.:04/02/22 21:41
いじわるしないで教えて!
私こまってるのよ!! 行き先がなくて。
979Nanashi_et_al.:04/02/22 21:44
万個の力をつかいなさい
980Nanashi_et_al.:04/02/22 21:45
ここんとこ高専の話題でひとしきりですね。
高専に応募して採用になった人ってほんとうに
いるの?
981Nanashi_et_al.:04/02/22 21:46
コネをなくしたらこの世界厳しいよね
「あぁ,あの人は●●(大)先生から切り離されたんだ〜」だけでも致命的じゃないのかしら.
982Nanashi_et_al.:04/02/22 21:48
>981
自分で競争に勝てるだけの実績はないのですか?
983Nanashi_et_al.:04/02/22 21:49
俺、高専のコネ持ってるよ。使わないけどね。フフフ。
984Nanashi_et_al.:04/02/22 21:59
>>982

実績と関係ないやん.
無駄な労力を惜しむだけのことだよ.

運良くポストが空くのを待ち,かつ競争するよりも,
同じテーマを継続できるポストを推薦してもらう方が良いだろ.

コネがあるだけで,普通口利きすらさせてもらえないようなポスト(国外)へ挑戦することもできたわけで・・・

この考えに至った一番重要なポイントは,『優れた研究者はコネ(ヘッドハント)でポストを獲得している』ということ.
簡単に言うと,コネが使える人はそれ自身が運と能力によってもたらされたものである,と.
985Nanashi_et_al.:04/02/22 22:24
コネがある人はいいね。おれは、ない!
コツコツ公募に応募してゆきます。これしかないのだ。
高専でもいいから、応募してみますよ。
多少の研究らしいことはできるでしょうからね。
本人次第ということもありますよ。
986Nanashi_et_al.:04/02/22 22:34
>>984
あのね、同じテーマにいつまでもしがみついてたら、成長しないよ。
俺はポスドク2巡目(宮廷)だけど、2回とも一般公募だよ。
かなり幅の広い知識を身に着けられたと思うし、たくさんの研究仲間もできたよ。
海外にも応募したことあるけど、実績あれば興味だってもってくれる。
3巡目は一般で海外へ挑戦しるよ、俺は。

987883:04/02/22 22:39
>>886

> >つうか、あの子たちは全角/半角の切り替え操作すら ロクにわかってなかった。
> そんなこと、驚くに値しないよ。
> そういうことを覚えて目を輝かせて1ページの文書を作って持ってくる学生を
> 見て、喜び、そして自分も成長するのが大学の教育者。
> ただ喜んでいるところで終わるのは、カリキュラムに縛られる高校までの
> (フツーの)先生。
> わかっていないのを見て、鼻で嗤っているやつは教員になるのはやめた方がいい。
> 教えられる学生が気の毒。

たしかに。一理ある。今度から気を付けることにする。
988Nanashi_et_al.:04/02/22 22:56
>>987
そうそう。2chにおいて、そのぐらい謙虚な姿勢は買える。
何年もDQN短大の先生やってれば文句の一つもあるだろうけど、
体験授業ぐらいで見下すのは、いくない。
わしらは研究を仕事にすることに必死になっているけど、灯台の
教員にまちがってなったとしても、学生を研究者にできる可能性は
半分もない。
研究者の考えを押しつけるのは、とってもよくないこと。
職探しに苦労した研究者が、いろんな価値観を学生に教えることが
できるとすれば、苦労する甲斐もあろうというもの。
お互い頑張りましょう。
989Nanashi_et_al.:04/02/22 23:00
高専の情報はどうなったの?
990Nanashi_et_al.:04/02/22 23:04
>>989
全部枠は埋まりました。
991Nanashi_et_al.:04/02/22 23:04
コネが無いということは誰の目にも止まらないような研究してるってことだよ
992Nanashi_et_al.:04/02/22 23:05
>>986

50年先に実現を目指した研究なんだけど・・・
そして,最低3分野以上集まった学際領域.

テーマというなら,俺はまだ博士後期課程の学生だけど,
他の博士後期課程の学生への指導も含めて,5つ以上のテーマを並行に行っているよ.
もちろん相手のメインテーマを横取りしてはいけないから(もちろん指導はするけど),
相手のメインテーマ内にある別の問題をテーマにさせてもらっている.
それでも俺は全く満足していない.もっと,もっと.
問題を解決するのに回り道をしないで済む金と優秀な学生をもっと・・・

>かなり幅の広い知識を身に着けられたと思うし、たくさんの研究仲間もできたよ。

上にも書いたけど,色々な分野の会議に参加しているから,友人に関して言えば,おおよそ満足かな.
ただ,日がな一日中議論してくれるような人は数えるほどしかいないから,もっと多くの人と知り合いたいかな.

>海外にも応募したことあるけど、実績あれば興味だってもってくれる。

既に興味を持ってくれている.

>3巡目は一般で海外へ挑戦しるよ、俺は。

再来年度用の募集には応募する予定.
さすがに受け入れ先のファンド1つでは厳しかった.
(つまり,相手側のファンド選考落ちで,来年度渡米できなくなった.)
993Nanashi_et_al.:04/02/22 23:08
>>990
これからの公募があるでしょう。
994寺嶋眞一:04/02/22 23:31
我が国の科学教育の欠点

我が国の科学教育とは、最先端の研究を紹介できる人間を育てることにあるのであろう。科学界における「上と見るか、下と見るか」の見解を述べられるだけで、満足すべきなのであろう。紹介者には自己がない。だから、科学・哲学は、日本人の身に付かない。
118文字
You can read more at http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/


995Nanashi_et_al.:04/02/22 23:38
賭けてるんです!
千取れないとパンツ脱がされます!
お願い取らないで!!
996Nanashi_et_al.:04/02/22 23:38
賭けてるんです!
千取れないとパンツ脱がされます!
もう半分脱がされてます!
お願い取らないで!!
997Nanashi_et_al.:04/02/22 23:39
1000だよね??
賭けてるんです!
千取れないとパンツ脱がされます!
お願い取らないで!!
998Nanashi_et_al.:04/02/22 23:40
もう嫌だよー!!!
賭けてるんです!
千取れないとパンツ脱がされます!
お願い取らないで!!
999Nanashi_et_al.:04/02/22 23:40
賭けてるんです!
千取れないとパンツ脱がされます!
もう半分脱がされちゃってるんです!
お願い取らないで!!
1000Nanashi_et_al.:04/02/22 23:41
ありがとう1000です!
お願い取らないで!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。