理系研究職が使うコンピューター言語

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
どの分野でどのコンピューター言語を使っていますか?
その言語を使っている理由も書いてください。
2Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 10:39
コンピューター言語=機械語?
3Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 11:40
重複スレに付きこちらに移動して下さい。

■理系の使うOS■
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=995128492&ls=50
4Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 11:48
OSとプログラム言語が同じ?
意味分からん。
5Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 12:08
>>4 プログラム言語なんて言葉どこに出てきた?
6Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 12:21
数理科学でJavaを使ってます。
やっぱりどんな環境でも動くのが魅力ですね。
7Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 12:23
16進数。
2進数はかなりキツイと思われ。
8Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 12:27
コンピュータ言語にはプログラミング言語だけでなく
マークアップ言語なんかも含まれる気がしたり。
9Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 12:33
新しいスレ出来ると決まって無意味な揚げ足取り
とか煽り繰り返す奴ってなんなんだろうね?
10Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 13:00
>>9
暇なんだろ。
気にすんなよ。
11Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 13:10
C++が最強
12Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 13:16
VB が最凶
13Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 13:30
>>11-12
正解。

ちなみに最高は?
14Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 14:13
Object Pascal
15Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 14:48
Standard ML
Haskell
16Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 14:53
君らワークステーション使ってるか?
17Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 14:54
>>15
SMLっていいか?
Haskellと比べると…
18Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 15:57
Pythonはいろいろ追加できるし手軽だから数学にいいよ
19Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 18:43
って、どういう数学にいいの?
20Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 22:27
small talk
21Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 22:41
もう少し具体的に説明してくれないか?
1もそう言っている事だし。
22Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 22:45
Pythonって読み方わかんない。
23Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 23:12
ぱいそん
24Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 01:31
研究職はプロのプログラマーじゃないんだしさあ、C++なんて
七面倒臭い物やってられないよ。やっぱり覚えるのもスパコンに
移植するのも楽なJavaでしょ。あとは専門分野に強い特化言語ね。
25Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 08:08
スパコンに移植?
26Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 09:10
Cがイイと思われ。
27Nanashi_et_al.:2001/08/09(木) 05:36
Cはもう死んでます。
28Nanashi_et_al.:2001/08/09(木) 06:04
C++をC的に使うのが楽
29Nanashi_et_al.:2001/08/09(木) 12:53
なんでPerlが出てこない?
30Nanashi_et_al.:2001/08/09(木) 18:59
>>24
Javaはいいんだけど、SUNは駄目駄目だし。

>>29
文法汚いし。

>>28
そうそう。
OOPしなくてもCより便利な構文多いし。
つーか、最近のCコンパイラってC++も通るから、
知らないうちにC++な機能使っちゃってたりするんだけど。
31Nanashi_et_al.:2001/08/09(木) 20:59
//
とかな(w
32Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 06:16
やっぱりJava
33抹茶:2001/08/13(月) 10:27
lisp
閉じ括弧の並びを見てるとクラクラする。
34Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 13:05
まさかC++でcout なんて命令使ってる人いないだろう?
C++でも基本はCから引き継いだprintf()だと思う
35Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 15:11
>34
そうなの?ばりばりcoutつかってんだけど。
36Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 17:39
>>34
当然そんな「命令」使わないよw
printfも使わないけどな。
37Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 18:06
>>33
その症状はもう中毒だな。
しばらくlispを控えたほうがいいぞ。

>>34
coutって命令だったんだ(藁

iostreamにフォーマット出力がないのは確かに痛いが、
printfだと、クラスを引数に取れないし。
ostream& operator<< (ostream&, MyClass)
をオーバーロードするほうがいいって。
38Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 18:39
>>37
iomanip.h
39Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 20:43
>>38
それは知ってても辛いってことでしょ。あの書式指定は泣ける

34は自分の痛さが解ってなかったら笑うな。
慣用句的表現なだけかもしらんが
40Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 20:56
お前ら、ruby 使えYo!
41Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 21:30
気○い言語なんか使わん
42ぽんのる:2001/08/13(月) 21:58
てめーら歯ぁくいしばれ!
男はだまってアセンブリ言語だろ!
43Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 22:12
>>42
いや、最近は命令数増えすぎてハンドアッセンブルするの辛いし。

>>38
いや、フォーマット出力ってのはprintfみたいに書式指定することを言うんだけど。
widthだのsetprecisionとか使って書式指定するのはフォーマット出力とは言わん。
44Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 09:53
>>43
form()があるだろ
45Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 11:11
>>44
どこに?
iomanipにはんなもんねーぞ。
もちろんiostreamにも。
46Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 12:42
マジにform知らずにフォーマット出力ないなんて言ってたのねw
47Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 14:35
matlab/octaveでいいじゃん。
とりあえず、プロトタイピングには。
48Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 10:25
>>46
スマソ
最近、C#とJavaばっかりやってたからC++の最新事情は知らなんだ。
調べてみたら確かにostream::form()はあるみたいだけど、
ちゃんと実装されてる処理系あるのか?
VCのライブラリは古いからないのは当然として、GCCのライブラリ中にも
STL-portにも入ってないんだけど。
最新版のGCCではformは実装されてるの?
49Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 11:40
>>48
g++-2.7.x の頃から使ってるような気が。。。
5048:2001/08/15(水) 14:33
今改めてGCCのライブラリ調べてみたら確かにform()あった。
でも、ヘッダー内に
They are obsolete, non-standard, and non-reentrant.
って書いてあるし。
GCCの独自仕様じゃん。
しかもobsolete。
51Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 15:35
>>50
methodの方
52Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 20:35
>>51
そのmethodがobsoleteなんだけど。
53Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 22:56
>>52
つきあい切れない。
逝っていいよ。
54Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 23:46
>>53
いや、マジで。
ヘッダーのソース見てみ。
55Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 01:04
International Standard みてものってないしね。
少なくとも他人に渡すようなコードには使わないで欲しい。
56Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 18:01
うーんんんん、確かC++ Annotatoin Manualには載ってたと思うんだが・・・
結局ANSIには入らなかったって事?
スマソ

鬱だCノー
57Nanashi_et_al.:01/09/04 00:38 ID:o1GjGpAM
今後hはMathematicaが主流と聞いたよ。
58Nanashi_et_al.:01/11/14 00:16
Basic 使ってる人いないの?
59Nanashi_et_al.:01/11/14 00:19
VHDL
60Nanashi_et_al.:01/11/14 00:24
BASIC STAMP2 マンセー
61Nanashi_et_al.:01/11/14 04:52
現在はC使ってます。
AD変換ボードから受け取ったデータを計算・加工・グラフ化するだけなんでホントは何でもいいんですけどね。

>>58
10年くらい前は P9801 + AD変換ボード + Basic でした。
62Nanashi_et_al.:01/11/14 06:00
Fortranが出てこないが、今も物理計算に
多用されてるんじゃない?俺が扱う分野は
Mathematicaで済むが。
63Nanashi_et_al.:01/11/14 09:11
Fortran77 と Quick BASIC(若い人はしらんだろうなあ)です.
この二つで十分です.
64Nanashi_et_al.:01/11/14 09:36
>62
Fortranいいね。でもめんどくさいんですよ。
GOTO文とか。
最近Cの方がいいんじゃないかと思うんですよ。
もち、インクルードヘッダは
<stdio.h>,<math.h>,<stdlib.h>,<string.h>
だけっつーことで。

N-BASICは勘弁...
65Nanashi_et_al.:01/11/14 09:41
Mathematicaがコンピューター言語 ?
aho
66Nanashi_et_al.:01/11/14 11:26
>>65
まあ、Mathematicaの価値は言語としてよりはそれで使える数式処
理やグラフィックの高度な機能なんだよね。

プログラミング言語としてみると、関数型とも項書換え型とも微妙
にちがうところが何とも味がある(つーか計算モデルはいいかげん
なんだろうけど)。一応これで一通りのプログラムは書けるよ。
別にMathematicaを汎用のプログラミング言語とみなして使っても
それほど変なことではないんじゃないかな。ahoってほどのこと
ではない。

もっともそういう意味ではExcelだってマクロとVBAで一通りのお
仕事ができるけど、Mathematicaと比べると開発しやすさと汎用
性、言語としての素直さに欠けている気がします。
67Nanashi_et_al.:01/11/14 12:16
>>4 OSとプログラム言語が同じ?
n88 BASIC ってそんな位置付けでなかった?
って太古の話しですね.
68Nanashi_et_al.:01/11/14 12:58
>>67
違うよ〜
あれはOSがBASICインタプリタだったんだよ。
決して言語自体がOSだったわけでは・・・
69Nanashi_et_al.:01/11/14 19:33
FLASHのアクションスクリプトはダメ?
結構面白いんだけどな〜
70Nanashi_et_al.:01/11/14 20:20
 ここは理系板なんだから、主要な利用形態は数値計算ですよね。
で、各言語を数値計算に利用したとして、たとえばオーバーフロー
して、プログラムのどの部分でそれが起きたか明確に分かるの?も
ちろん実行形式で実行して…。
71Nanashi_et_al.:01/11/14 20:37
>>70

#define DB_X(x) x
.....
.....
DB_X(
printf("\x1b[15;3H");
printf("%f",Over_F_Param);
);
.....
でも使ってくだちぃ
72Nanashi_et_al.:01/11/16 02:21
アセンブラ 基本だろ。
これが解らないやつは計算機使うべからず。
73Nanashi_et_al.:01/11/16 02:59
>>72
激しく反対したい(藁
計算機科学そのものなら話も分かるが。
いまどきアセンブラなんて、あほくさ。
74をい!:01/11/16 09:46
>>72
いつの時代の生まれですかあなたは?

ハード解析関係者ならともかく、計算機による数値計算処理のみ
の話ならそんなもんはいらん。
演算データの流れを追う予備知識ぐらいにしかならんよ。

72ってぜってぇ〜40歳代の人間にちがいない。
75Nanashi_et_al.:01/11/16 11:54
>74
おそらく逆と思う。25才以下

>72さん、本当はいくつでしょう?
76Nanashi_et_al.:01/11/16 12:16
>>61
今でもうちはそうです ;_;
77Nanashi_et_al.:01/11/16 21:46
流体系です。
FORTRAN90です。
雑用は、awkあたりをかませながらshとperlで済ませます。
78Nanashi_et_al.:01/11/17 07:05
言語一個でもマスターしてたら、それでやれ。
しかし、1がこのスレ立てた理由がまったくわからん。
なんかの調査か?
79Nanashi_et_al. :01/11/17 08:00
頭いい人は何でも出来るのか!?
ここの無料ゲーで勝負してください。
http://www.chocolate-net.com/cgi-bin/battle/br_game/btlrylcl.cgi
80Nanashi_et_al.:01/12/02 21:18
Tcl/Tk や SQL 使ってる人いない?
81Nanashi_et_al.:01/12/02 21:53
漢ならJ言語です。
82Nanashi_et_al.:01/12/04 21:27
情報系なら適材適所で何でも使う。
プログラミング言語のなんたるかをきちんと学べば、
どんなパラダイムのどんな言語でもどんとこいてなもんだ。
83Nanashi_et_al.:01/12/04 21:58
>>72
>アセンブラ 基本だろ。
>これが解らないやつは計算機使うべからず。
激しく同意。
べつに使わなくてもいいけど、解らない奴はだめだろ。
ただ、別にソフトウェアを職業にしないなら、
アセンブラ解らなくても計算機使ってもいいけど。
84Nanashi_et_al.:01/12/04 22:18
VBとC#で人工知能の研究はできるだろうか
85Nanashi_et_al.:01/12/04 22:41

VB 使えるセンスでは無理。
86Nanashi_et_al.:01/12/04 22:42
アセンブラまで理解ぜずにSR8000使ってますが、
逝って葦ですか?
87Nanashi_et_al.:01/12/04 23:31
>>84
最低限ポインタが、バシバシ使えるものであればどうにか
なりますが。あとはハードの問題!
ハード<=体力ね♪
88Nanashi_et_al.:01/12/04 23:35
ASM86
これ 最強
89Nanashi_et_al.:01/12/04 23:37
>>86
何ノード?
90VBdeAI:01/12/05 00:18
>>84
87さんに同意
ぼくは、趣味レベルだから話になんないかも知れないが、
最強なかんきょうでも一応出来たよ(研究ではないが)
VB6で階層型学習NN(100ニューロン)とかGA(100染色体)のシミュレーション。
パソコンは 75 MHz 、HDD 0.5G RAM 16M
NNは指数関数しか使わなかったから何とかVBでもセーフだったが
処理速度を上げるのに苦労した。最高でも1回の学習に数秒かかる。
1時間から2時間走らしとく。
GAはVBにはビット演算が無いから面倒だったし、そのせいか、処理速度も遅かった。
91Nanashi_et_al:01/12/05 05:08
Verilog-HDL、SpecC、Esterel、SystemC、SUPERLOGかな。でも、言語はどう
でも良いと思われ。大切なのは、Semanticsなり。Semanticsさえ共通なら、
構文がどうあれ、お互いに言語変換可能なのだ。
92Nanashi_et_al.:01/12/05 07:31
MathCadってどうよ?
93Nanashi_et_al:01/12/14 05:27
なにげにage!
94Nanashi_et_al:01/12/17 01:24
盛り上がれ!!言語は重要じゃないか!!!age
95Nanashi_et_al.:01/12/17 23:16
おれはC,Java、Perlをつかいまわしてるなあ
計算ならC
絵かきたいときはJava
テキスト処理はPerl
ってかんじでやんす
96Nanashi_et_al.:01/12/18 00:03
>>91
HDLはそのSemanicsにギャップあるじゃん。そのままだと等価な変換は
無理っしょ。
97Nanashi_et_al:01/12/19 03:30
>>96
言語変換を実現しようなんて思ってない。でも、見方を変えると出来るように
見せる事ができちゃう。さて、何故でしょう?
 てか、HDLにSemantics定義ってまともには無いんですが。RTL semanticsなら
わかるが・・・。でも、しょせん、DEは曖昧なのだ。
98Nanashi_et_al.:01/12/19 04:39
インターフェースはVB
計算はCで作った関数をDLLにしてVBに渡す
リアルタイム演算したい時はASM
ってな具合で使い沸けとります。けどたまにサボってませまてか。
99つーか、:01/12/21 00:05
あせんぶりっつーか、CASLでいいからやれ。
これでプログラムはなんでもオーケー
100100:01/12/21 01:23

100 get!!
101Nanashi_et_al.:02/01/28 15:35
C++とJavaでどちらを勉強すればいいのか悩んでます。
分野はニューラルネットワーク理論。
やっぱりスピード重視でC++でしょうか?
102Nanashi_et_al.:02/01/28 15:54
情報工学系でたのにPASCALも怪しいよ・・・
103Nanashi_et_al.:02/01/29 01:41
Ocaml...
104Nanashi_et_al.:02/01/29 02:05
>>101
ニューラルネットワークやるのにC++とJavaを天秤にかけること自体は
よくわからないのだが、C++とJavaを比べるのなら、C++にしといた方が
よいと思う。
Javaの最大の欠点は、Javaの実行環境が必要不可欠である点だと思う。
その点、C++はカナーリ安心。
105Nanashi_et_al.:02/01/29 02:22
N-88(86)DISKBASIC
106Nanashi_et_al.:02/01/29 05:54
01011100100111011
10101010101111110
11010101010101011
107Nanashi_et_al.:02/01/29 07:20
VerilogHDL
108Nanashi_et_al.:02/04/28 14:00
C++でいいだろ

つーか 数値計算やOS書くのでもないかぎり 今や perlで困ることあるのか?

アイデアでたらすぐ作れって試せるほうが重要で、スピードなんて二の次。

言語処理(テキスト処理)、ネットワーク、GUI、232cでハードのコントロール
とにかくなんでもperlというヲレは perl厨かも。(ワラ



110Nanashi_et_al.:02/05/05 01:07
perlでOK
111Nanashi_et_al.:02/05/26 11:58
吐き出されたデータの羅列を加工するには、
多分スクリプト系言語がいいのでしょうが、
となると awk, perl, ruby くらいですか。
スペースなどで区切られたデータには awk が強いと聞きましたが、
記述力は perl, ruby が上とも聞きました。

数値計算用言語ならともかく、この程度の用法の言語を
いくつも覚える気にはなれません。
例えばデータの羅列からグラフを描くとして、どれがいいのでしょうか?
そういう用途だったら、グラフソフトのコマンドを使う方がいいのですか?

ご意見キボンヌ
112Nanashi_et_al.:02/05/26 12:29
やっぱJAVAなんだろうけど(どんな環境でも使えるから)
でも、JAVAもいらんことマイクロソフトがローカルな関数作るもんだから
また、つかいにくくなるかも。
113Nanashi_et_al.:02/06/09 01:07
Cでいいだろ
114Nanashi_et_al.:02/07/29 02:35
Mathmaticaクローンのフリーソフトは、
確かLispベースで作られてると聞いた事がある。
言われてみればLispに似ているような気がする。
115Nanashi_et_al.:02/10/12 04:02
C言語で十分だろうな
116Nanashi_et_al.:02/10/12 04:12
fortran
117Nanashi_et_al.:02/11/08 16:40
g
118Nanashi_et_al.:02/11/08 17:07
漏れは
C++かC でバイナリは作ってるな.
あとは,
実験データの整理にawk, Perl,
実験のスケジューリングにsh
を使ってる.
119Nanashi_et_al.:02/11/08 20:21
制御とかシステム系だとMatlabだな。
120Nanashi_et_al.:02/11/08 22:15
シミュはfortranで解析はC++かCかな
121Nanashi_et_al.:02/11/08 23:07
最近はやっぱ、Deuteris かな。
C++とJavaの長所のみを取って、
Fortranの懐かしさを隠し味に入れた
ような感じ。
122Nanashi_et_al.:02/11/08 23:11
Fortranの懐かしさ(w
123Nanashi_et_al.:02/11/08 23:18
Deuteris そんなにいいか?
俺はちょっと、遠慮するね。
124Nanashi_et_al.:02/11/08 23:20
>>123
マニアックな私には、たまらんのさ。
ていうか、マジで完成度高いと思うけどナー。
125Nanashi_et_al.:02/11/09 10:27
おまいらKylixつかっとらんの?
OSなにつかっとんだ・・・
126Nanashi_et_al.:02/11/09 17:27
BeOSですが何か?
127Nanashi_et_al.:02/11/09 19:04
ピーエルアイ
128Nanashi_et_al.:02/11/09 20:08
>Deuteris そんなにいいか?
そんな言語ないぞ。

121=122=123=124
だろ?
129Nanashi_et_al.:02/11/09 22:59
ていうか、皆さんはどこの言葉を話してるんですか?
僕は言語は日本語ですが・・。
130Nanashi_et_al.:02/11/10 11:28
>>129
僕は普段はマシン語を話してます。
131Nanashi_et_al.:02/11/10 12:05
ぼ、くはバイトコ、ードです。
ど、もりじゃな、いです。
ガベコ、レなんで、す。
132Nanashi_et_al. :02/11/29 02:20
プログラミングを始めたいんですが、何がお勧めですか?
エディタに保存した数値データをもとに、自動的に計算・変換して
グラフや値を求めたいんですが。
133Nanashi_et_al.:02/11/29 02:23
FORTRAN
134Nanashi_et_al.:02/11/29 02:26
EXCELでできんじゃね?
135教官:02/11/29 07:28
>>132
シェルスクリプトとgnuplotで出来る。
シェルスクリプトがちゃんと書けない学生多すぎ。
136Nanashi_et_al.:02/11/29 10:15
うーん、情報処理の授業でCを教えるべきかperlを教えるべきか悩むなあ
137Nanashi_et_al.:02/11/29 10:28
>>132のような目的なら,awk か perl だろ
グラフ化するなら,gnuplot とか,グラフソフトのマクロでも
覚えれ
138名無しさん@Emacs:02/11/30 09:21
>132
「計算・変換」が何であるかによって、選ぶ道具は変わってくるだろうな。
微分方程式や高速フーリエ変換あたりをcshやawkやMS-Excelでやる根性は
普通人にはなかろう。

>136
両方教える。
>>136
とりあえずcでしょ。
プログラムはおろかパソコンをロクに使ったこともない理系もたくさんいるし
140Nanashi_et_al.:02/11/30 12:25
◆◆◆2ちゃんねる住民調査実施中◆◆◆

・アンケートフォーム
http://cgi.din.or.jp/~norihide/cgi-bin/2ch2/2form.html

2ちゃんねるをテーマにした「論文」を書いています。
(先行研究→http://www5.airnet.ne.jp/umakoya/2chtext.html
その過程で「2ちゃんねら〜」の実態に興味が湧き、
アンケート調査を敢行することにいたしました。
個人情報が外部に漏れることはありません。
2ch利用者の方は一人一回のみ、全16問のアンケートにご協力ください。
データ収集期間は11月30日-12月1日の予定です。

なお2ch全体から、広く、偏りの無いデータを集めたいと考えています。
もしよろしければこのアンケートの存在を、
2chの各板・スレッドに宣伝して頂ければ幸いです。
みなさまのご協力よろしくお願いいたします。
141Nanashi_et_al.:02/11/30 13:43
みなさん、すごいですね。僕は今、学部2年ですが、本当に単純な事しか
やってません。いくつもの言語を操るなんて凄い。
142132:02/11/30 17:34
アドバイスをしてくださった方々、
どうもありがとうございました。
調べてみます。
143Nanashi_et_al.:02/12/01 00:21
どんな計算をするかに依存するけど、今時、なんでいきなりプログラミングって
お話になるの?
既出だけどエクセルもあるし、マスマティカもあるし。
144Nanashi_et_al.:02/12/01 00:27
http://global.whitesnow.jp/casino.partner.toppage.txt
私の友人が先日3万ドル(360万円)当てました。(スロット)
ちなみに私の最高は1000ドル(12万円)。現在までの収支は+1200ドル。(スロット)
仕事が忙しくてなかなかパチ屋に行けないのですが、インターネットカジノなら24時間いつでもOK
なので、時間が無い人でも出来るってとこがGOODですね。
145Nanashi_et_al.:02/12/01 00:53
エクセルなんかでいちいちやってられっかって感じかな。
シェルスクリプトよりもperlじゃない?
話は変わるけど携帯に来たメールに
今週のミニ写真集は○○ちゃん。AV界の松井登場!!
って書いてあった。笑った。
146Nanashi_et_al.:02/12/01 01:46
Matlabはここでは下火なのかな?
147Nanashi_et_al.:02/12/01 02:35
MATLABはプロットするときによく使う。ちょっと便利なgnuplotって感じ。
148Nanashi_et_al.:02/12/01 02:44
ぱいそんぱいそん!
149Nanashi_et_al.:02/12/01 03:01
俺は100%Matlab。
150132:02/12/01 03:41
>143
途中の計算が面倒なもんで・・・。
プログラミングで作っておいて、後でデータを
それにドラッグして一発で、求める値を出したいです。
151Nanashi_et_al.:02/12/01 04:05
152Nanashi_et_al.:02/12/01 04:28
>151
*本物の*プログラマーは板違いだと思うが。
153151:02/12/01 05:04
板違いスマソ
俺は学生のときにこのjoke文書読んで以来、迷わずFORTRANで書いてる。
言語なんて本質ではない。 最小の時間と労力で目的が達成できればいい
もちろん、フリーソフトを改変して使うときにはC/C++もやるし、Emacs
ではEmacs Lispを使う。
154Nanashi_et_al.:02/12/01 09:18
>最小の時間と労力で目的が達成できればいい
これを考えると,最初MATLABで書いて,必要に応じて
Cに変換っていうのが良いのかな。MATLAB使うとFORTRANより
3倍早くコードは組める。でもその先がいろいろ微妙。
155Nanashi_et_al.:02/12/01 10:44
>本物のプログラマは Fortran を使わない。Fortran はパイプ圧フリークや、結晶解析のチビどもが使うものだ。

Fortran使って結晶解析やってるから笑ってしまったよ。
個人的にはCの方が好みだけどね。
156Nanashi_et_al.:02/12/01 12:22
>>114 :Nanashi_et_al. :02/07/29 02:35
Mathmaticaクローンのフリーソフトは、
確かLispベースで作られてると聞いた事がある。
言われてみればLispに似ているような気がする。

これって何?
157Nanashi_et_al.:02/12/01 12:23
Python はいいぞ。
158Nanashi_et_al.:02/12/01 12:38
HSP
159 :02/12/01 13:12
◆◆◆2ちゃんねる住民調査実施中◆◆◆

・アンケートフォーム
http://cgi.din.or.jp/~norihide/cgi-bin/2ch2/2form.html

2ちゃんねるをテーマにした「論文」を書いています。
(先行研究→http://www5.airnet.ne.jp/umakoya/2chtext.html
その過程で「2ちゃんねら〜」の実態に興味が湧き、
アンケート調査を敢行することにいたしました。
個人情報が外部に漏れることはありません。
2ch利用者の方は一人一回のみ、全16問のアンケートにご協力ください。
データ収集期間は11月30日-12月1日の予定です。

なお2ch全体から、広く、偏りの無いデータを集めたいと考えています。
もしよろしければこのアンケートの存在を、
2chの各板・スレッドに宣伝して頂ければ幸いです。
みなさまのご協力よろしくお願いいたします。
160山崎渉:03/01/11 22:24
(^^)
161山崎渉:03/01/17 04:20
(^^)
162Nanashi_et_al:03/02/09 16:09
C,Fortran,perl,awk,C++,Basic etc...
163Nanashi_et_al.:03/02/09 18:05
はいぱぁとーくはでてきますたか?
164Nanashi_et_al.:03/02/09 18:12
マスキャド  電卓がわり
メイプル  常、偏微分方程式の解析解
マトラボ  数値計算   に使いたいよう!!
165Nanashi_et_al.:03/02/09 18:39
ODEのソルバーのライブラリのようなSANDIAとかの遺産が
Fortranだから,Fortranが多い.でもデータ解析とかは
VB
166Nanashi_et_al.:03/02/09 20:28
FortranのライブラリはどんどんCに書き換えられてるし
スパコンもCで書く事が多くなってる。
(Cでライブラリが提供されてるから)

今後、Fortranが消えてCに変わると思う。

これは数値計算というごく限られた世界の話で
アプリケーションという形になると
今はほとんどがJAVA。
167Nanashi_et_al.:03/02/09 20:30
2ちゃんでは難だが、
Rubyで本格的かつ大規模なデータ解析用ライブラリを構築する試みをしてる人達もいたな
168Nanashi_et_al.:03/02/09 21:06
>>166
>今後、Fortranが消えてCに変わると思う。
>
>これは数値計算というごく限られた世界の話で
え〜〜〜そうかぁ〜〜?

>アプリケーションという形になると
>今はほとんどがJAVA。
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   そうかぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?
169Nanashi_et_al.:03/02/09 21:21
>>168
違うと思ったら、遠慮せずに
なぜ違うと思うかを書いておくれ。
170Nanashi_et_al.:03/02/09 21:29
FORTRAN = ゴミ
これからはCでしょ?
171169でわない:03/02/09 21:29
>>168
実際正しいと思うよ。
Fortran書くのはメンドクサイ。
スコアカード言語は古い。
いまどきpure f77で書く人おらんだろ?
CよりFortranの方がやや高速なのは認める。

サーバサイドアプリケーションもjavaが多いのは事実。
いまどきWin32専用でscientificなアプリ書く奴は少ない。
172169でわない:03/02/09 21:32
ちなみにVBで書くのは論外だからな!
173Nanashi_et_al.:03/02/09 21:46
>>171
何でいきなりサーバーサイドとかscientificとか括るかな?
アプリ全般なら断然Cだろ.

サバ側のシステムでもPHPだのPerlだのも幅を利かせてると思うのだが
servletはこれらより普及しているのかえ?
それとも普及していないのに"多いのは事実"と書いているのかい?
174Nanashi_et_al.:03/02/09 21:54
>>173
JSP多いよマジで。少なくともperlより
perlの売りは正規表現
175168:03/02/09 22:09
>>169
CとFortranで速度差計ってみたことあったが,
5% - 20%くらいの幅で速度差があった。
問題・スカラー型,ベクトル型いろいろ環境差はあるが,
それだけの速度差があると,計算終了待ちの時間を1日から1週間くらい有効に使える.

あと,Javaに関しては>>173が言う通り,サーバサイドなんて聞いてない.
アプリは大抵C or C++です。
176Nanashi_et_al.:03/02/09 22:24
>>170-171
ゴミでも過去の遺物でもFORTRANは生き続けます。
コンピュータから縁の遠い分野では
FORTRAN77しか知らない教官が学生達に教え、
そいつらがさらに後輩に…

俺もこんな古い仕様の言語はなくなってほしいと思ってるんだけどね。

先生、せっかくVisual Fortran買ったんだからせめて
Fortran90で書いて下さいよ…。
177Nanashi_et_al.:03/02/09 23:27
>>175
>5% - 20%くらいの幅で速度差があった。
で、どっちが速いんよ?
178Nanashi_et_al.:03/02/09 23:47
>>176
そう思う.
流体計算のコードとか,反応性乱流の計算とか安定でチューニングされた
ものにFORTRANが多いから,70年代から最適化されてきたコードを使った方
が効率がいいしね.そのアルゴリズムを解読しようと思ったらまたFORTRAN
読まないといけないし,結局FORTRAN
179Nanashi_et_al.:03/02/10 00:27
>5% - 20%くらいの幅で速度差があった。
なんの速度を測ったかにもよるでしょ。
そもそもCとFortranの言語的な違いってどんなのがあるの?
言語的に差がないものは、実行速度に差が出ないよ。
例えば、言語的に差がないものはトランスレーターが存在する。
トランスレーターが存在すれば、原始的な機能に限って言えば
速度は同じ。
その程度の最適化がコンパイラでできないはずがないわけだ。

まあ、アプリケーションにもいろいろ種類はある。
サーバーサイドとクライアントサイドの話はごちゃ混ぜにできない。
サーバーサイドはHTTPを受け取って、動的にHTMLを出力する
プログラムと解釈していいと思うんだけど、
ソフトウェア工学の世界では、JAVA一色だと思う。
実際の現場でもJAVAを使ってるところは多い。
180Nanashi_et_al.:03/02/10 00:29
GUIを備えたアプリケーションをCで書いてる人は
見たことない。
というか、1万行を超えるプログラムをCで書く人はいないと思う。
たいていはC++だね。
でも、商用ではない限り
JAVAに移行しつつある風潮を感じる。
ソフトウェア工学の人たちがJAVAを勧めてるのだから
アカデミックな世界がそれに従うのは普通だと思うし。
181Nanashi_et_al.:03/02/10 01:02
>>177
すまん.CとくらべてFortranの方が5 - 20 % 速かった.

>>179
>なんの速度を測ったかにもよるでしょ。
だから問題等の,環境差もあると書いた.コンパイラの性能などももちろんある.

>そもそもCとFortranの言語的な違いってどんなのがあるの?
 ポインタ操作を積極的に使うか使わないかという大きな差がある.
これ,最適化し易いかし辛いかの大きな差になります.予測が付きにくいしね.
 
>言語的に差がないものは、実行速度に差が出ないよ。
FORTRANとCに差がないと思ってるの?
歴史と運用実績には差があるけどね.
この差がコンパイラの性能の差にもなっているようです.
182Nanashi_et_al.:03/02/10 01:07
>>179
書き忘れ.

>まあ、アプリケーションにもいろいろ種類はある。
 普通アプリといわれれば,サーバサイドとは思いませんね.

>サーバーサイドとクライアントサイドの話はごちゃ混ぜにできない。
>サーバーサイドはHTTPを受け取って、動的にHTMLを出力する
>プログラムと解釈していいと思うんだけど、
 駄目と思います.ftpデーモンの立場は?telnetデーモンは?
銀行では何でお金おろします?

>ソフトウェア工学の世界では、JAVA一色だと思う。
 違います

>実際の現場でもJAVAを使ってるところは多い。
 案件によります.

煽るつもりはないですが,お願いですから憶測でもの言わないで下さい.
183Nanashi_et_al.:03/02/10 03:09
>80
暗号とかの開発をしていると、Cとかだと速度が出ないので、
今でもアセンブラをがんがん使ってます。
有名なAESも32ビットプロセッサの構造を意識した設計になってるし。

案外今でもアセンブラを使う分野は多いと思うんだけどどうなんだろう?
画像とか音声関係とかはやっぱりコンパイラが吐くコードじゃ、
速度が出ないんじゃない?
184Nanashi_et_al.:03/02/10 03:41
>>183
boot strapみたいなのは今でもアセンブラですね.
アセンブラは私も好きですが,使うのは最後の手段にしています.
portabilityが失われるって理由と,精神衛生上よくないって事が理由かな.
まずアルゴリズムのbrush upをすることが大前提で,それでダメなら
アセンブラに逃げるってコトで良いかと.

今動画をいぢくるプログラム書いてますが,最近のCPUは速いので
mmxとかのお世話にはならずに済みそうです.
185Nanashi_et_al.:03/02/10 04:36

Fortranはプラズマシミュレーションなどの複雑な計算にはむいてんだろうね
186Nanashi_et_al.:03/02/10 10:20
>>180
ん?
GTKつかってプログラム書くと自ずとCになるけど?
C++でも書けるけどね.

>>184
Intel C Compiler って知ってる?
CPUに合わせて自動的に最適化してくれるよ.
画像処理だとか特定の演算を延々と繰り返す部分とかmmxやらのベクトル演算に直してくれるし.
おいらの例(VQとかやってる)だとGCCからICCに変えただけで計算時間が半分近くになったよ.
しかもAthlonでこれ.
Intel c/fortran compilerってインテル以外のCPUでも早いの?
シラナカッタ…
188184:03/02/10 14:00
>>186
おいしいね.ソレ
でも,有料ってのがチョットね.
あと気になるのは,ちゃんとバイナリにSSEだのMMXだのあり版と
無し版があってCPU見て動的に切り替えてくれるんかな?
189Nanashi_et_al.:03/02/10 14:56
>>188
>でも,有料ってのがチョットね.
評価版と学術利用はフリーだよ.

>CPU見て動的に切り替えてくれるんかな?
良く使い込んでないから知らないけど,おいらはコンパイル時にオプション
選んで専用バイナリ作る.
自分のPCでしか動かさないテキトープログラムだし凝ったことはしない方向で(w

HDDに空きがあったら入れてみたら?
190Nanashi_et_al.:03/02/10 18:07
>>189
tnx.
逝れてみる.
191180:03/02/10 22:25
>>189
僕もtnx
2ch見てて良かった
192183:03/02/10 22:28
↑まちがえた。私は180じゃなくて183でした。
フリーのf90コンパイラってintel,compaq以外にはないのかな?
194Nanashi_et_al.:03/02/10 22:53
watcomなかった?
195Nanashi_et_al.:03/02/10 22:55
ごめんwatcomはf77だった。本当にf90なかも。
>>193
compaqのフリー版ってどこ?
196Nanashi_et_al.:03/02/10 23:06
---------------------------------------

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

---------------------------------------
193>>195
ttp://h18009.www1.hp.com/fortran/linux/index.html
ここ。ただしアルファ用なり
まあintel使えばいいわけだが。
199山崎渉:03/03/13 14:06
(^^)
200山崎渉:03/04/17 09:48
(^^)
201Nanashi_et_al.:03/05/18 00:27
oioi
202Nanashi_et_al.:03/05/18 11:13
今アメリカで院生やっているんだが,こっちにきてMATLABの勢力がすごいので
驚いた。ていうか応用系の分野よりもCSや情報系の専門の人たちが教授も含めて
ほとんどMATLABを使ってる・・・。
203マイナー?:03/05/19 14:13
Objective-C
204山崎渉:03/05/21 23:17
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
205山崎 渉:03/07/15 13:21

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
206Nanashi_et_al.:03/07/16 14:51
Mathematicaを使ってます.
MathLabもこれから使用する予定
207Nanashi_et_al.:03/07/16 22:51
>>166
Compilerで自動最適化(自動ベクトル化)するときなんかは、FORTRANの方がCよりもやりやすいんだよ。
数値計算だけなら、FORTRANだけでいいじゃん。
それだけのためにCなんて使う必要ないでしょ。

ベクトル計算機(スパコン)では、いかにベクトルパイプラインの乗っけられるかが重要だからね。
208Nanashi_et_al.:03/07/16 23:08
fortranもCもたいして変わらん

Cが標準になりつつある。

>Compilerで自動最適化(自動ベクトル化)するときなんかは、FORTRANの方がCよりもやりやすいんだよ。
コンパイラを作る側からすれば、どっちも変わらん。
209207:03/07/17 00:51
>>208

> コンパイラを作る側からすれば、どっちも変わらん。
そんなことはない。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
212山崎 渉:03/08/15 18:45
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
213Nanashi_et_al.:04/01/16 00:55
1年も経てば状況も変わってきてると思うからここから


---------------再          開---------------
214Nanashi_et_al.:04/01/16 01:23
やっぱりCじゃないか?
215Nanashi_et_al.:04/01/16 04:21
FORTRANでいいだろ。
めんどくさい。
216Nanashi_et_al.:04/01/16 09:26
217Nanashi_et_al.:04/01/16 20:52
Guile+gccでなんでもできる。
理系研究職向きかどうかは知らんが。

ところで、APL使ってる香具師いるか?
昔、IBMがタダで配ってたと思ったが。
218Nanashi_et_al.:04/01/18 00:42
FORTRAN使用。コンパイラはifc使ってます。
当方、分子シミュレーション系でFORTRANが多数派。よって研究室の遺産は
FORTRANということなんで、おのずと・・・。個人的にはなれしたしんだCとか
C++使いたいのであるが・・・。
219Nanashi_et_al.:04/01/18 11:23
うちも遺産がみんなfortranでしかたなくfortranだけど、
C++で書き直したい。
なんでfotranってgotoばっかりなんだろ。
fortranはgoto推奨でもしてたんだろうか。
220Nanashi_et_al.:04/01/18 14:45
>>219
fortranにろくな制御構造が無いからだと思われ。

しかし、科学技術計算系のライブラリってやたら寿命が長いな。
221Nanashi_et_al.:04/01/18 19:06
>>217
GuileのCインターフェースって仕様固まったの?
数年前に使おうと思ったんだけど、なんだかふらふらしてるみたいで止めたんだけど。
222Nanashi_et_al.:04/01/19 10:50
この際だから全部Cに統一しましょう。
FORTRANはボロボロになる前にそろそろ引退と言う事で。
223Nanashi_et_al.:04/01/19 11:08
matlabだな。
やはりインタプリタだからなにかと使い勝手がいいし
宣言も必要ないし、高速な行列、ベクトル演算が可能で、充実した関数群もある。
ベクトル化、行列化出来なくて、なおかつ速度が必要な時のみCで関数書いてる。
224Nanashi_et_al.:04/01/20 02:01
221>
基本部分はおちついてる。
もっとも今だ発展途上という感じは否めないけどね。

とくにドキュメントは一体いつまとまるんだか。
225Nanashi_et_al.:04/01/23 20:10
女もいいけど研究内容も考えてね。
226Nanashi_et_al.:04/01/23 21:39
>>225
何?
227Nanashi_et_al.:04/01/25 02:22
>>225
何いってるんだか。こいつ。
どうかしてるよ…。
228Nanashi_et_al.:04/01/25 22:53
225は頭の中に女しか存在しない厨房のようです。
229Nanashi_et_al.:04/02/11 20:34
おっとっと。ageとくよ。
230Nanashi_et_al.:04/02/11 23:49
XML
231Nanashi_et_al.:04/04/03 10:44
232Nanashi_et_al.:04/04/03 22:03
俺もCですが何か?
233Nanashi_et_al.:04/04/05 08:57
C使ってるけど、C++がいいなぁと思う今日このごろ。
クラスと継承はやっぱり楽だわー。
234Nanashi_et_al.:04/04/05 11:04
>>233
STLも便利だな
おれグラフアルゴリズムやってるけど
235Nanashi_et_al.:04/04/05 12:11
漏れはJava,Perlを主に使う。
236Nanashi_et_al.:04/04/05 12:12
あっ、コンピュータ言語ならXML(−系)、HTMLも使うよ。
世の中いろいろ表現できて便利だね。
237Nanashi_et_al.:04/04/05 12:38
FORTRAN → 過去の遺物
、汚い、イラネ

C → システムプログラムいがい使えない、今の時代、速さも他と大して変わらない

JAVA → 教育用、プロトタイプ作成ようとしてならまあいいか。 

CAML → このあたりから、やっとまともな言語

HASKELL → 最強

ナニカ?
238Nanashi_et_al.:04/04/05 13:57
Haskellって言語は良さそうだけど、その実装(まあGHCになるんだろうけど)が
まだまだだったりしませんか?プログラム書いて自分で使うだけならいいけど、
とても商売に使えるようなものじゃないよね。まあこのスレ的にはあまり
関係ない話だけど。
239Nanashi_et_al.:04/04/05 21:32
流体計算ではFortranがベース、制御系ではCか。GUI作るときはC++かJavaってのが私のよく使う言語。
一口に理系といっても、領域によっては遺産の大半を占める言語を使うのが手っ取り早いから、いろいろ理解できなくては。。。
新し目の分野だと新しい言語とかを取り入れやすいけど、古くからあるものは核心部は古い言語ベースになってしまうなぁ。
私らはプログラマーでもなきゃパソコン御宅でもなし、単に計算・可視化ツールとして使ってるだけだから、ある程度
理解して使えるようになればいいんでない?そんなところにあんまり労力かけてるほど暇じゃないし。
研究者とオタクは違う世界、でもオタクが研究職にいることは多々あるから、ごちゃ混ぜにされるんだけど。
240Nanashi_et_al.:04/04/05 21:39
計算速度(C)とか、バグの出にくさ(Java)は問題にならないケースが多いの?
241Nanashi_et_al.:04/04/05 21:55
そもそも複雑なソフトを自作しようなんて思いません。簡単な処理を自分でコーディングするだけなんで。
きちんとしたソフトを作るときは、サクッと外注に依頼します。そう、プログラマーに仕事してもらいます。
242Nanashi_et_al.:04/04/05 22:34
言語をリカイシテイナイバカバカリダナ
243Nanashi_et_al.:04/04/05 22:44
>>239
ある種のオタクの定義だと、研究者自体がオタクの部分集合。
244Nanashi_et_al.:04/04/05 23:00
計算機で仕事しようとする香具師って、研究費のない窓際族だろ?
害虫なんでできるわけないじゃん。
245Nanashi_et_al.:04/04/05 23:59
研究費なくてもできるほうが凄い。
246Nanashi_et_al.:04/04/06 06:22
>>244
まあ、研究ってものをやってみな。理論や実験だけでどうこうなるもんでもないことが分かるさ。
247Nanashi_et_al.:04/04/06 06:26
>>243
オタクが何言うの、仲間にしてもらっても世界が違うから仲良くなれないよ。ゴメンネ
確かに研究者の中にはオタクっぽい人がいっぱいいるけど、違うカテゴリを同列に扱わないでね。
248Nanashi_et_al.:04/04/06 06:35
朝から御苦労
>窓際族
249Nanashi_et_al.:04/04/06 12:37
>>247
文盲?
250Nanashi_et_al.:04/04/06 15:49
つまり、Haskell最強だってことなんだろ?
251Nanashi_et_al.:04/04/06 15:52
Haskellで数式処理システム書いた人とかっているの?
CommonLispやC++に通じてるひとは沢山いそうだけど、
Haskellって情報系の中でもまだまだなような
252Nanashi_et_al.:04/04/06 16:13
蓮蹴る?
253Nanashi_et_al.:04/04/06 23:25
>>248
君って窓際くん?さぶっ。
ってか、研究職ってどんなんかわかってないっしょ。どんなイメージなんだろ。
254Nanashi_et_al.:04/04/07 09:11
>さぶっ。
>さぶっ。
>さぶっ。
255Nanashi_et_al.:04/04/07 23:29
↑自己表現できない脳足りん
256Nanashi_et_al.:04/04/08 20:58
>>255
さぶっ。
257qqq:04/04/08 23:05
Fortran77
258Nanashi_et_al.:04/04/16 21:38
FortranでやるくらいならCで十分なんじゃない?
259Nanashi_et_al.:04/04/17 01:36
ハスケルの前ではCなど、
ゴキジェットの前のゴキブリに等しいんだろ?
260Nanashi_et_al.:04/04/20 04:47
巨大時系列データ使うので、chipmunk BASIC最強。
261Nanashi_et_al.:04/04/22 06:24
フォートラン&C
262Nanashi_et_al.:04/04/23 22:51
正直、Cで十分だと思う。
263Nanashi_et_al.:04/04/23 23:24
忌憚のないところ、
Haskellで十分だろ?
264Nanashi_et_al.:04/04/26 01:00
普段はRuby
たまに処理のボトルネックになってる部分とかはCで
265Nanashi_et_al.:04/04/26 06:22
普段はHaskell
ボトルネックのところがあればML
266Nanashi_et_al.:04/05/02 07:28
今日も元気にFORTRAN77!
267Nanashi_et_al.:04/05/05 16:37
インターフェイス使わないんだったらC
使うんだったらJava
268Nanashi_et_al.:04/05/05 17:46
基本的に、タダで使える言語がイイ。
C,Java,Ruby,Perl
269Nanashi_et_al.:04/05/07 22:51
普段はC
ボトルネックのところがあればアセンブリ
270Nanashi_et_al.:04/05/07 23:41
mathematicaを使っているひとはあまりいないのかぁぁ
271Nanashi_et_al.:04/05/07 23:43
言語なんてどうでもいい気がするから
巨乳に一番もてる言語教えてよ
272Nanashi_et_al.:04/05/09 21:14
π-calculus
273Nanashi_et_al.:04/05/09 22:25
試験受けるのでCASL2です
274Nanashi_et_al.:04/05/09 23:24
PASCAL
再帰呼出機能が使えるので行列式の値を求めるのに便利です。
275Nanashi_et_al.:04/05/09 23:56
PASCALって某教科書曰く美しい言語らしいですな
276Nanashi_et_al.:04/05/10 09:55
PASCALは、やぼったい感じ。
277Nanashi_et_al.:04/05/10 10:55
Cでええやん。簡単だし柔軟だし。
C++は職業プログラマの差別化の
ためにあるような言語だろ。
278Nanashi_et_al.:04/05/10 20:35
プログラマと研究者を勘違いしてる人がおおすぎ
プログラマは下流工程
279Nanashi_et_al.:04/05/10 20:48
Modula-2
280Nanashi_et_al.:04/05/10 21:41
Cが簡単? へースゴイね。
281Nanashi_et_al.:04/05/11 12:25
>>280
C++に比べてってこと。
ちなみにSTLで楽になったなんつー嘘に騙されてはいけない。
282Nanashi_et_al.:04/05/11 21:50
Schemeとかいいよね
283Nanashi_et_al.:04/05/11 22:39
普段はアセンブリ
ボトルネックのとこがあればprologとruby

284Nanashi_et_al.:04/05/15 03:08
結局XMLを一番使っている自分
285Nanashi_et_al.:04/05/15 20:21
fortran77,90,95
286Nanashi_et_al.:04/05/21 01:46
実験のデータ処理を秀丸マクロでやってる漏れは変態ですか?
287Nanashi_et_al.:04/05/21 02:08
変態っていうか、ただの馬鹿っぽい
288Nanashi_et_al.:04/05/21 02:10
達成できればなんでも良い。
まあ、でも、マニアックさが…
289Nanashi_et_al.:04/05/21 15:22
>>286
それって却って大変じゃない?

今までに使った言語
Pascal/Object Pascal
C/C++
Perl
ObjectPAL(Borland Paradoxのデータベースプログラミング言語)

今、メインに使っているのはC/C++とObjectPAL。
ObjectPALは中々使い勝手が良かったし、今でも自作の文献管理システムをこれで
動かしているんだが、肝心のParadoxがCorelに売却されてから一気に開発者・ユーザー
が減った。今や国内ではほぼ絶滅状態、他のユーザーとの情報交換は
http://www.thedbcommunity.com/code/
ここでやっている。こうなったのもBorlandがMSとのシェア争いに負けたからだと聞いた。
やはりMSの一人勝ちイクナイ。
やはりMSの一人勝ちイクナイ。
290Nanashi_et_al.:04/05/21 15:29
Perlとかは楽でいいね。
291Nanashi_et_al.:04/05/21 21:03
Perlは楽チンだけど、$とか@とか%とかでソースが見づらくて困る。
292Nanashi_et_al.:04/05/21 23:31
骨髄移植推進に是非皆様の暖かいご支援を・・・

http://kakaku.com/donation/index.html
293Nanashi_et_al.:04/05/25 06:53
まとめると、HASKELLで十分だってことだろ?
294Nanashi_et_al.:04/05/25 13:25
ActionScriptがあれば
大抵の計算はできる。遅いけど
295Nanashi_et_al.:04/05/25 17:57
シミュレーション、計測器の制御から、実験データの処理、論文執筆、出張処理まで全てエクセル(とそのマクロ)でつ
さすがにプロジェクタを使うプレゼンはできない
296Nanashi_et_al.:04/05/25 18:15
>>295
プレゼンでは印刷プレビューを使え!
応援する
297Nanashi_et_al.:04/05/26 03:34
プレゼンはPhotoshop
298Nanashi_et_al.:04/05/28 06:46
Haskellって何がいいの?PerlやLispと比べて何がいいの?
299Nanashi_et_al.:04/05/29 00:23
つまり、ここまでの意見を総合すると、
Haskellがダントツにイイってことなんだろ?
300Nanashi_et_al.:04/05/29 03:54
生産性はどうなのよ?
301Nanashi_et_al.:04/05/29 12:54
PerlCCとGHCで-Oを指定して内部でGCC使うの、
どっちが速い?
302Nanashi_et_al.:04/05/29 20:11
先にメモリを増設したほうがいいな
303Nanashi_et_al.:04/05/30 00:28
>>301 6.01以降ならGHC
304Nanashi_et_al.:04/05/30 01:44
N88BASIC以外に標準でGPIBの制御コマンド(または関数)もってる言語ってある?
Labviewとかはなしで
305Nanashi_et_al.:04/05/30 01:53
>>304
標準の定義が分からんが、CとかPerlじゃいかんのか?
306Nanashi_et_al.:04/05/30 07:38
言語ではないが、ちょっとしたデータの成型程度ならemacsのキーボードマクロ
でなんとかなる場合が多い。
307Nanashi_et_al.:04/05/30 08:57
やっぱりMATLABだろ。
一度使うとあまりの便利さに手放せなくなる。

値段がちと高いのがネックだね。
308Nanashi_et_al.:04/05/30 13:05
研究する上では、MATLABが一番いい
Linuxだとoctave

複雑なソフトを作るのであればC#
無料で手に入れるならJava

簡単なプログラムだったら
好きな言語で書けばいい。
どれ使っても大差ない。
インタープリターがいいかもね。
rubyとかperlとかschemeとかなんでもいい。

間違っても、CとかC++は使わない方がいい。
パフォーマンスが若干よくなるが、本質的にはそうかわらない。
309Nanashi_et_al.:04/05/30 13:07
パフォーマンスのかわりに生産性を破棄することになるね
310Nanashi_et_al.:04/05/30 13:25
CもC++もうまく書けば生産性をそれほど損ねる事はない。
しかし、うまく書ける人はほとんどいない。
311Nanashi_et_al.:04/05/30 15:01
FORTRAN77
312Nanashi_et_al.:04/05/30 18:15
> 間違っても、CとかC++は使わない方がいい。

そうかい?
Java と C++ とかってそう違うとも思えんが、
どういう風に生産性に影響するのかい?
313Nanashi_et_al.:04/05/30 21:21
ポインタのあるなしだろ
Javaのぬるぽは実装の問題でポインタに関わりなし
314Nanashi_et_al.:04/05/30 21:22
あとライブラリの豊富さとGUIの達成しやすさじゃねーの
315Nanashi_et_al.:04/05/30 22:25
C言語は
学生にコンピュータアーキテクチャーを学ばせるのに
便利な感じ
316Nanashi_et_al.:04/05/30 22:29
> ポインタのあるなしだろ
そんなに生産性にかかわるのか?

>ライブラリの豊富さとGUIの達成
どっちも大差ないと思うけど。
ライブラリの豊富さならCの処理系の方が多くない?
317Nanashi_et_al.:04/05/30 23:33
>>307
simulink があること以外、MATLABがMathematicaに勝っている部分って
なかなか思いつかんのだが・・・。いや、simulinkは確かに便利だけどな。

まあ、過去の遺産は豊富かな。
318Nanashi_et_al.:04/05/30 23:40
>>316
ポインタは言うまでも泣くバグの素だろ。
319Nanashi_et_al.:04/05/31 00:40
>>318
じゃあC++の参照使えば。
と言いつつもきちんとカプセル化&テストしておけば
ポインタがトラブルの素になる事ってあまりないと思うぞ。
320Nanashi_et_al.:04/05/31 00:57
数値計算の精度が必要だからCOBOL
なんて人いませんかね?
321Nanashi_et_al.:04/05/31 01:38
窓付属のQBASIC
数値計算のプリポストに、以外と便利。
もちろん複雑な計算はさせない。
322Nanashi_et_al.:04/05/31 07:38
C,C++でポインタがらみのバグがでたら、
デバッガ使ってもなかなかわからない事がある。
323Nanashi_et_al.:04/05/31 07:55
今年になってからFORTRANを使うとは思わなかったよ、さすがにJAVAのGUIからの呼び出しだけど。
324Nanashi_et_al.:04/05/31 15:07
>>322
C,C++なんてアセンブラの読み書き出来ない人間が使っちゃだめなんだろう。
325Nanashi_et_al.:04/05/31 19:33
いや、ひとりよがりなもの作るなら別にいいが、
他人との共同作業が含まれてくるんなら、Javaだろうなあ
326Nanashi_et_al.:04/05/31 19:46
>>303
サンクス。暇があれば使ってみたいね。
327Nanashi_et_al.:04/05/31 20:08
Mind 最強
328Nanashi_et_al.:04/06/02 16:53
JavaScript最強
329Nanashi_et_al.:04/06/02 23:57
Haskell最強ってことで中間報告をまとめますがいいですか?
330Nanashi_et_al.:04/06/03 00:42
>>328
いつもは信者な俺も適当にプログラミングする時は
バリバリ文法無視でJavaScriptを書く。
331Nanashi_et_al.:04/06/03 10:44
去年のICFPプログラミングコンテストの優勝者はクラスタをぶんまわしたC++だった
らしいよ。
332Nanashi_et_al.:04/06/05 09:58
C#
333Nanashi_et_al.:04/06/05 16:58
かんけいないが,WinXPでもいまだにdebugコマンドあるんだな。。。
334Nanashi_et_al.:04/06/07 02:01
COMファイルの100hからプログラムが入ってるんだよ。
100hまでには何が入っているんだっけ?
335Nanashi_et_al.:04/06/07 13:25
Haskellがいいのは分ったから、誰か日本語の本書いてよ。
翻訳でもいいよ。
336Nanashi_et_al.:04/06/07 20:17
>>334
DOS時代の話?懐かしいなあ。
記憶が定かでないが確か環境変数、コマンドラインパラメーターなどの情報が入っている筈。
337Nanashi_et_al.:04/06/07 21:29
exitファンクションコール用のアドレス(INT 2?H)もあったはずだ。
あとお,DTA(Data transfer area)とかファイル何チャラ
338Nanashi_et_al.:04/06/08 14:05
100hまではCP/Mの互換性のため残されているんではなかったかと.

splintのようなcheckingツールの性能が上がってくるならCとかC++も
悪くないんではないかい?あと後悔関数ってセキュリティ的にどうなの
よ?
339Nanashi_et_al.:04/06/09 02:40
そもそもセキュリティ的に使用する?
340Nanashi_et_al.:04/06/09 17:14
セキュリティだのメンテナンサビリティだの言い始めてからプログラミングが窮屈になった。
半年後の自分に謎かけし、数分前の実行コードイメージさえ不明なようなプログラムだっていいじゃないか!
341Nanashi_et_al.:04/06/09 21:29
>>340はビジネスにおいて不要です。   IBM
342Nanashi_et_al.:04/06/09 23:13
haskell_safep?
FranzのLISPはOOだよっ.
343Nanashi_et_al.:04/06/09 23:40
ファミリーベーシック最強だろ
344Nanashi_et_al.:04/06/10 09:43
日本語最強だろ?
345Nanashi_et_al.:04/06/10 10:32
aspectjだろ? 最強は。
346Nanashi_et_al.:04/06/11 05:28
じゃ間とって、aspect Haskell が最強ってことでいい中間報告まとめます。
347fwfpdsqfdwsq:04/06/13 03:52
デフォルトって日常で言うなよ
なんかいやな感じ。
348Nanashi_et_al.:04/06/13 04:07
349Nanashi_et_al.:04/06/16 16:48
N88BASICマンセー
350Nanashi_et_al.:04/06/21 07:20
>>347
日常会話に専門用語やジャーゴンを使うのは理系のデフォルト。
351Nanashi_et_al.:04/06/22 09:29
折れは Fortran90 と Python。たまに C++ も。
以前は雑用は awk とか Perl とか csh スクリプトとかをごちゃごちゃと
組み合わせていたが、今は Python だけですっきり出来る。
352Nanashi_et_al.:04/06/22 09:31
>>156 Macsyma または Maxima のことだろう。Lispで書かれている。
353Nanashi_et_al.:04/06/22 10:33
何度でも言うが、誰かHaskellの本書いてよ!
PerlとかPythonよりもあれの方がよさそうなのは分る。
shやMakefileもHaskellで書けたらいいな。
漏れはCとPerlしか書けない。そういった人間にも分るやつ一つ頼むよ。
354Nanashi_et_al.:04/06/22 10:41
Ocamlとかならウェブ上に講義ノートが日本語で見つかるぞ。
Haskellとは違うだろうが一応functional programmingだからな。
ていうか英文ドキュメント読めよ。たかが技術英語だろ。
355Nanashi_et_al.:04/06/22 10:54
>ていうか英文ドキュメント読めよ。たかが技術英語だろ。

('A`)
356Nanashi_et_al.:04/06/22 10:59
あ、すまん。英語読めるのか。じゃ、ほれ↓
ttp://www.cs.kent.ac.uk/people/staff/sjt/craft2e/
357Nanashi_et_al.:04/06/22 13:10
↓イギリス英語は読めない
358Nanashi_et_al.:04/07/03 06:30
だれか、HASKELLの日本語の本掛けよ。
359Nanashi_et_al.:04/07/03 12:38
Mindってずいぶん古いのが出てきたな。FORTH系は逆ポーランド表記の
アセンブラがベースだからAX [BX} movみたいなのも通るし、結構面白かった。
360Nanashi_et_al.:04/07/03 12:43
ポインタ使わないならC、C++を使うメリットはないのだが。
俺がJAVA嫌いなわけはポインタが使えないからだ。
361Nanashi_et_al.:04/07/03 13:51
まあ、使う必要がほぼないわけだが…
362Nanashi_et_al.:04/07/03 16:31
JAVAでポインタが使えたら360は何をするんだか?
ちなみにC++の参照って知ってる?
ポインタとほぼ同じ事ができるんだけどさ。
JAVAってのはポインタを参照で置き換えてるだけなんだよね・・・
363Nanashi_et_al.:04/07/03 16:42
参照とポインタの違いって?
364Nanashi_et_al.:04/07/03 21:22
ポインタだとメモリ空間壊せるからなw
365Nanashi_et_al.:04/07/04 09:01
C++の参照ってぬるぽしたっけ?
366ore:04/07/06 12:50
コンピュータプログラミングにおける定義と宣言の違いを教えて下さい。
367Nanashi_et_al.:04/07/06 12:54
定義ってのは、たとえば関数だったら、それがどういう演算をするのかってのを記述することでしょ。
宣言ってのはただ「それを使いますよ」ってコンパイラに教えるだけでしょ。
368Nanashi_et_al.:04/07/07 09:45
やっぱBrainFuckに限る!

BrainFuck <[+-.,]>
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036013915/
自分が作っているのは速度が要求されるプログラムなんで、ポインタが
無いとやっていけん。ハードと直結した記述ができない言語なんて
使う気にならないなあ。
Javaはそういう泥臭いこととはサヨウナラな世界だからな

まあ、ネイティブコード動かすのも可能だが…
371Nanashi_et_al.:04/07/12 21:03
データを整理するのによくAWKを使います、
簡単で便利〜。
他に使ってる人います??
372Nanashi_et_al.:04/07/13 00:26
>>371
つかってるよー。
ちと古い言語だが、この手軽さはちょっと他に無いよね。

かなりイレギュラーな使い方だが
昔、Z80のアセンブラをAWKで書いたことがあるよ。
373Nanashi_et_al.:04/07/14 08:32
perl -aneで十分
374Nanashi_et_al.:04/07/22 02:06
うちのラボはCがメインかな。C++使うほど長くないし。
実験で、結構厳密に時間制御しなきゃいけないんで、Javaじゃ不安だし。

データを処理するときにはMATLAB。
MATLABは楽だけど、初心者がプログラミングを習得するのに
CからMATLABの移行は割と楽だけど、MATLABからCへの移行はしんどいらしいね。

ところで、Cのコンパイラって何を使ってますか?
375Nanashi_et_al.:04/07/22 08:26
icc
376Nanashi_et_al.:04/07/22 10:42
bcc
377Nanashi_et_al.:04/07/22 13:23
最近はずっとC#
もうC++には戻れん・・・
378Nanashi_et_al.:04/07/22 13:45
gcc
379Nanashi_et_al.:04/07/22 20:07
C丼は昔は互換性に問題あったけど、今は大丈夫かな。
380Nanashi_et_al.:04/07/22 22:21
Javaいいよ
マルチプラットフォームだからWin使いでも
いつかウニに移動する日に怯えなくてすむ
381Nanashi_et_al.:04/07/22 23:17
CommonLisp一本です(コンピュータ代数を専攻してます)。
382Nanashi_et_al.:04/07/26 01:40
うちの大学は数値解析法の授業ではFORTRANしか使わないらしい。
やっぱり理工系の数値解析はFORTRANが主流なの??
383Nanashi_et_al.:04/07/26 02:38
Fortranは、スパコンとか並列システムを扱うときはよく使うね。
俺も、学生時代、FortranでFDTDとかやったよ・・・
毎日計算機センターに通ってたなあ
384Nanashi_et_al.:04/07/26 21:21
しばらくはjavaですね.
385Nanashi_et_al.:04/07/27 22:20
>382
先生がfortranしか知らんから
386Nanashi_et_al.:04/08/14 00:00
Haskellだけでじゅうぶんだけど、なにか?
387Nanashi_et_al.:04/08/14 00:03
fortran

時代遅れ
388Nanashi_et_al.:04/08/19 04:18
prolog
389Nanashi_et_al.:04/08/19 17:23
誰も使ってなさそうな言語を使うのが通。
多少間違いがあっても、自分以外に気づかれなければOK(w
390Nanashi_et_al.:04/08/19 21:37
Javaがいい
プロトタイプ作るの一番楽そう
391洩れ車@J算譜工房:04/08/29 15:21
>>81
Jerハケーン! 厂K厂Oの方ですか?

>>217
APLerからJ転しますた。
392Nanashi_et_al.:04/10/01 00:15:00
Javaはデータを処理した後にすぐグラフ化して表示できますか??
今はFortranかPerlでデータ処理してるんですが、いちいちGnuplotで
グラフを書くのが面倒なので…。
かなり初歩的な質問してすいません。
393Nanashi_et_al.:04/10/01 02:19:51
Javaは,確かにグラフィックスのAPIが標準装備されてるが,
グラフを描くには多言語同様,それなりのプログラムを書く必要あり
しかも,Fortranとか使ってたのであれば,あの,イベントドリブン
は戸惑うと思われ
394Nanashi_et_al.:04/10/01 08:02:55
perlで処理してるならperlでグラフ化すりゃいいじゃん。
perlでgnuplot呼び出してもいいし。
とりあえずCPANでぐぐれ。
395Nanashi_et_al.:04/10/02 09:03:24
Borland Turbo Prolog
396Nanashi_et_al.:04/10/02 09:34:24
累乗が**で計算出来る、オブジェクト指向の速い言語ってないの?
397Nanashi_et_al.:04/10/04 21:30:57
perl
398Nanashi_et_al.:04/10/06 08:19:43
Python
399Nanashi_et_al.:04/11/23 14:56:07
399(・∀・)ニヤニヤ
400Nanashi_et_al.:04/11/23 14:56:30
400(・∀・)ニヤニヤ
401Nanashi_et_al.:04/12/15 12:06:17
401(・∀・)ニヤニヤ
402Nanashi_et_al.:04/12/17 14:16:39
>>998 (・∀・)ニヤニヤ
403Nanashi_et_al.:04/12/24 03:06:56
東北大学のスーパーコンピュータSX-7が、HPCチャレンジベンチマークにおいて世界最高速記録を達成!!

 NECはこのたび、東北大学情報シナジーセンター(根元義章センター長http://www.isc.tohoku.ac.jp/)に納入し、2003年の1月から稼動しておりますスーパーコンピュータSX-7http://www.cc.tohoku.ac.jp/service/super/super-2.htmlにおいて、HPC(高性能計算)分野での
新しいベンチマークテストであるHPCチャレンジベンチマーク(http://icl.cs.utk.edu/hpcc/)で、28項目中16項目で世界最高速を達成いたしました。

 HPCチャレンジベンチマークは、米国政府の援助のもと、テネシー大学のJ.ドンガラ(J.Dongarra)博士を中心に米国や日本のHPC関係者が参画して、作成されたものであります。
従来、高性能計算機の性能番付として主流であったTOP500ベンチマークで使用されてきたLinpack(連立方程式の計算)を補完し、高性能計算機の性能を多面的な観点から評価する目
的で開発されたベンチマークであります。同ベンチマークはHPCシステムで重要となる複数の性能テストから構成されており、コンピュータの演算性能だけではなく、メモリアクセ
ス性能、並列処理のためのライブラリであるMPI(Message Passing Interface)の通信性能など、HPCシステムにおける様々な機能の性能を総合的に評価することが出来ます。

 今回のベンチマークテストでは、NECのSXシリーズのようなベクトル型スーパーコンピュータだけではなく、汎用プロセッサを使用したスカラー型スーパーコンピュータの性
能も数多く登録されており、今後のHPCベンチマークテストの主流になるものと見込まれております。

 このたび、SX-7が世界最高速を達成した、HPCチャレンジベンチマークは、Linpackベンチマークも含んだ7カテゴリー28項目のベンチマークから構成されております。

プレスリリース全文はこちらです。
日本電気株式会社プレスリリース 2004年12月21日
http://www.nec.co.jp/press/ja/0412/2102.html
404Nanashi_et_al.:05/01/04 03:06:43
高度な情報処理をする研究者の私はLogo。
405Nanashi_et_al.:05/01/05 06:48:42
Perlでええやん
406Nanashi_et_al.:05/01/06 22:59:04
AHDL
407Nanashi_et_al.:05/01/07 01:12:42
なんだ、その注意欠陥と学習障害を足したような名前の言語は。
408Nanashi_et_al.:05/01/07 11:15:38
>407
ワラタ
409Nanashi_et_al.:05/01/10 12:23:30
sちぇめ
410Nanashi_et_al.:05/01/27 00:33:30
gnuplotってなんて読むの?
411Nanashi_et_al.:05/01/27 00:35:39
うちのラボじゃ、ぐぐぐぐぐぐにゅー!ぐにゅー!ぐにゅー!ぐにゅ?
ぷぷぷぷろっとー!ぷぷぷろっとー!ぷぷろっとー!ぷろっとー!
って読んでる。
412Nanashi_et_al.:05/01/28 21:36:41
ぬーぷろっと
413Nanashi_et_al.:05/02/03 07:58:34
漢は黙ってC
414Nanashi_et_al.:05/02/03 21:57:16
しかしC使いは口うるさい
415Nanashi_et_al.:05/02/06 00:49:19
FORTRANも。
416Nanashi_et_al.:05/02/08 23:22:13
>>413
オトナですね
417Nanashi_et_al.:05/02/24 04:41:34
perlがダメな点をあげて下さい。
418Nanashi_et_al.:05/02/24 04:55:10
>>417
漢は黙ってコンパイル
419Nanashi_et_al.:05/02/24 11:17:32
>417
型少なすぎ。
420Nanashi_et_al.:05/02/24 11:45:43
age

421Nanashi_et_al.:05/03/01 20:58:03
なんでHaskell使いってあーゆーのばっかりなの?あ、一人なのか。
422Nanashi_et_al.:05/03/03 14:16:52
もう10年くらい前ですが、
教授はFORTRAN
助手はC++
その翻訳はDの学生

学部生(1年)の講義ではPASCALを教える。
というごちゃ混ぜでしたが、これって普通。
ちなみに、物理で、シミュレーション多用研究室でした
423Nanashi_et_al.:05/03/03 14:30:14
やっぱり プログラミング言語 織田信長 だな
424Nanashi_et_al.:05/03/04 14:25:51
プログラミング言語F、これ最強。
ttp://www.heroizumi.com/
425Nanashi_et_al.:05/03/06 15:40:43
426Nanashi_et_al.:05/03/06 15:41:39
perl
427Nanashi_et_al.:05/03/06 15:43:03
verilog
428Nanashi_et_al.:05/03/12 02:28:29
>>423
織田信長ってKL1とかいう並列論理言語(名前あってるかな?)の正統的後継者なの?
429Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 22:47:07
N88
430Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 20:37:43
Unlambda
431Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 06:18:53
速度重視だとFortlan、C++
安全性重視だとJava、C#
言語仕様のパワー重視だとOCaml、Common Lisp
美しさ重視だとHaskell、Scheme
432Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 06:24:49
Cとアセンブラでガリガリ書いていくのは研究者っぽくないんですかそうですか。
433Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 10:14:17
CとLabView
434Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 16:05:07
>>432
C++はCを内包してるけどな。
435Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 19:03:43
私、エクセル
436Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 19:05:52
ひまわり
437Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 08:54:33
ubasicとかいませんか
438ファインマン○:2005/05/09(月) 02:32:57
理系研究職が使う計算言語

それは、部屋一杯の女性事務員(機械式計算器オペレータ)を操る
人心掌握術のことです
439 ◆5DYw./orz. :2005/05/09(月) 16:45:48
プログラミング言語 orz
ttp://morihyphen.hp.infoseek.co.jp/prog/orz.html
440Nanashi_et_al.:2005/05/12(木) 20:03:43
並列計算やっている人、何で書いてますか?
私はMPI+Fortran90と、マイナーだけどHPF(High Performace Fortran)。
SMPマシンだとOpenMPという選択肢もあるけど、周りで使っている人が
いないのと情報(マニュアル、書籍類)がなくって手をつけられない。
最近のスパコンのコンパイラーは独自仕様の自動並列化機能がついているけど
それに頼った場合どの程度の性能でるんでしょうかね?
移植性を考えた場合に、プログラム自体は非並列版のままほとんどいじらずに
コンパイラーにまかせて実行環境にあった最適化してもらうのを期待するのがいいのか、
MPIみたいにプログラムそのものを書き換えて、人間側が実行環境に合わせて
通信や各ノードの計算量の最適化まで面倒みるのか、結構悩みます。
441Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 23:57:35
Javaはデータを処理した後にすぐグラフ化して表示できますか??
442Nanashi_et_al.:2005/09/24(土) 00:52:39
>>441
藻前・・・・
443Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 00:35:05
生物系ですがPython、R、MySQLを使っております
444Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 11:48:49
物性、基礎物理系の理論だけど、言語はCだね。
グラフィック無いのが痛いけど…。
445Nanashi_et_al.:2005/10/18(火) 20:06:16
ぬるっぺ
446Nanashi_et_al.:2005/10/18(火) 21:33:33
フォートランてふるいの???

C
447Nanashi_et_al.:2005/10/18(火) 21:43:42
俺の知り合いはフォートランの古いコードを沢山読んで勉強したと言っていたよ。
彼は今でも研究者だよ。
448Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 16:16:03
>>446
古いお。
449Nanashi_et_al.:2006/04/14(金) 23:56:19
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1144583345/
ここに研究職の方が何度も書き込みをしてるんですけど
何の分野の研究職かわかりますか?
450Nanashi_et_al.:2006/05/07(日) 23:47:11
C++す。
451Nanashi_et_al.:2006/05/08(月) 12:59:47
C++
452Nanashi_et_al.:2006/05/08(月) 19:30:09
PCぴゅう太しか使えません
453Nanashi_et_al.:2006/05/11(木) 13:23:39
何でもいいと思います。
Fortranでも77以降なら何でもいいでそ。
C++はANSI Cに比べるとちょっとした便利機能が明示的に増えてるけど、
クラスの概念は道具として難しいんじゃないすかね。
高級言語だけど低級というCベースの特徴は、どういう機械語を吐くか
想像がつくレベルに達しないと、どんなソースが動くはずないか想像
つかないってことですね。ポインタとかね。
俺個人はCとかC++とか大好きなんですけどね、どうにでもなるし。
面倒臭いけど、何でもできるからね。
俺は情報工学専攻だったからC++でいいけど、万人向けかどうかは首ひねるな。
俺は言語なんか何でもいいんだ。Z80から68K,MIPS,Sparc、何でも機械語操るから。
454Nanashi_et_al.:2006/07/30(日) 14:01:50
htmlっしょ
455Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 13:32:58
俺はMathematica一本で生きていける。

遅いという奴もいるが、ちゃんとパックアレーとかコンパイルとか
使うとCでガリガリ書いたコードと大して速度は変わらなくなるぞ。
456Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 14:00:18
これが特定の中国人留学生だけの話だと思ったら大間違いなのが辛い。実は中国人の大部分が、日本人には大戦で酷いことをされたから、
何をしても構わないと教えられているのだ。彼らのモラルからすれば日本人を殺して褒められることはあっても貶されることは無いのだ。

457Nanashi_et_al.:2006/11/30(木) 13:35:18
CとPerl
458Nanashi_et_al.:2007/02/05(月) 23:51:26
hosh
459Nanashi_et_al.:2007/02/05(月) 23:52:57
十進BASIC
460Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 00:48:11
>>453
>高級言語だけど低級というCベースの特徴は、どういう機械語を吐くか
>想像がつくレベルに達しないと、どんなソースが動くはずないか想像
>つかないってことですね
うごかねーうごかねーと思って試行錯誤してから
エラーログみたらスタックオーバーフローだったってことがあるんだけど。
コンパイラがどんな機械語を吐くのか全然分かりません。助けて。
461Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 06:21:16
java
462Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 18:43:25
言語の選択を自分できるやつはいいな

matlabでやってれば数日で終わることを
何でcで数ヶ月かけてやらないといけないんだ
463Nanashi_et_al.:2007/05/17(木) 00:25:54
FORTRANの優良サイト頼む
464Nanashi_et_al.:2007/05/18(金) 16:18:03
>>462
結果じゃなく過程が重要ってことなんじゃね?
465Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 20:20:27
>>446
古〜いフォートランの教科書を開くと
パンチカードの使い方が最初に出てる。
そんな言語。
化学系では超現役

FortranとCは研究の関係で使わざるを得ない。
何かちょこっと動かしたい時はVBScript、JavaScript、PHPで色々作ってる。
普通にWindowsが入っていてネットの出来るPCなら
開発も動作も問題ないし、後は動けばいいや
466Nanashi_et_al.:2007/05/22(火) 08:30:50
linux環境の物理屋ですが、制御系がC、シミュレーションや解析がC++かjava。
簡単な作業はシェルスクリプト。
C++の遺産を全てjavaに移行したい。
467Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 16:34:58
画像を走査して輝度情報を出力するプログラムをVisualBasic.NET
ですることになったんだけど
習得は独学で大丈夫だろうか?
期限は2ヶ月
468Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 10:19:12
演算はC++がメイン。
データ整形とか統計の事前処理とかはPerl
統計からグラフ生成はR

計測機器の制御はVBを使ってる。後はVBAなんか
も市販ソフト絡みでちょくちょくと。
469Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 12:50:50
Javaがメインだったが、小さいプログラムはperlで書いてた
あと1日くらいかかる処理は、シェルスクリプトにやらせて俺は帰宅
470Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 13:32:05
>>467
それって市販ソフトでできるよwwww
471Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 13:33:51
Rをグラフ描きソフトで使うって邪道かもしれないけど、
結構好き。
472Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 18:25:07
>>467
どっか別の板の別のスレで全く同じ質問してなかった?
473Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 12:29:32
>>472
してた
かなり初学者の俺に教授が要求してきたもんで
まいってる
474Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 18:01:33
C++とJavaしか知りません。
475Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 18:58:08
そろそろPython覚えろ
476Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 20:39:33
N-88Basic
477Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 21:09:33
通信系でシミュレーションにC++使ってます
478Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 21:15:29
>>473
VBでいいんなら、「プログラミングって何?」状態からでも
2ヶ月もあれば余裕すぐると思う VBはすぐ慣れるよ

厳しい教授なら3週間でやれって言ってくるんじゃないの、ってレベルの課題
479Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 21:36:16
社会人になったらプログラミング未経験者でも
10日でやらされるレベルの課題。
480Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 21:40:48
いや3日だろ
481Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 21:48:24
3日では無理。輝度情報、信号制御の調査に2日、言語習得に4日。
で、慣れてない事を考慮して、残りの4日で制作。
482Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 23:15:31
c言語さっぱりわからん。どうすりゃいい?アドバイス栗
483Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 23:17:27
>>482
どんな勉強したの?
484Nanashi_et_al.:2007/08/24(金) 11:14:17
何から勉強したらいいのかさっぱりわからんのよ。コンピュータ関係全般が苦手だから本当にお手上っすよ
485Nanashi_et_al.:2007/08/24(金) 13:46:29
入門書かってコツコツ勉強するか、
あるいはVBScriptみたいなので実際に何かモノを作りながら覚えるかするといい。
後者をやってから、前者に移るのが良いと思う
486Nanashi_et_al.:2007/08/24(金) 15:41:53
USWCなら誰でも出来る
487Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 21:48:36
宇宙物理やってますが、
FORTRAN77でシミュレーションして、SuperMongoでグラフ書いて、pLatexで論文書いてます。
488Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 23:58:44
>>487
物理は今でも昔からのソフトがFortranだからFortran使いますよね。
研究室に入って来た4年生は、だいたい驚くなぁ。
489Nanashi_et_al.:2007/11/01(木) 00:06:47
物理ですがライブラリをC言語に移植してからはC言語でやってます。
490Nanashi_et_al.:2007/11/01(木) 00:31:30
>>489
俺も少しずつC言語に移行してる。
Fortran時代の遺産がでかいから移行し難いんだよなあ。
491Nanashi_et_al.:2007/11/04(日) 00:12:14
ソフトウエア軽視は日本の重大欠陥だな
国際的はソフトウエア重視に変わってるのに

ほんと日本って国はいつも世界の潮流を読めないと言うか
読んでも大幅に出遅れる
戦前から全く変わってない
492高野光弘問題:2008/06/11(水) 23:39:31
takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘(日立製作所社員、日本UNIXユーザ会幹事)が、
自身の『32nd diary』で公然と日立の機密を開示し、障害者差別発言をしている問題。

1981年11月12日 千葉県のディズニーランドのそばで誕生
2001年4月1日 千葉大学に入学
2005年4月1日 千葉大学大学院へ進学、日本UNIXユーザ会に入会
2007年4月1日 日立製作所に入社、神奈川県秦野市の寮へ
2007年8月22日 「ついに職場で人が倒れた」と公表
2007年11月13日 「情報漏えい」を言う上司に「死んだほうがいいよ」と暴言
2007年12月28日 「社内システムクソうんこ」と発言し、仕組みも暴露
2008年5月23日 機密漏洩問題について一応の謝罪
2008年5月26日 「給料泥棒とかうんぬん言われた」と謝罪を忘れて告白
2008年5月27日 「心バキバキ川田くん」と前日の発言者の名前を公言
2008年5月31日 「キチガイ」と日立のユーザーに障害者差別発言を連発

2006年10月27日(日立製作所に入社前に忠告されたこと)
「日記やコメントの投稿日時から勤務時間に業務外のことをしていることが判明」は
某社の某親会社が 2ch で祭られたように、NG です。

6月も勤務時間中に更新し続ける高野光弘君の『32nd diary』にツッコミをどうぞ
493Nanashi_et_al.:2008/06/12(木) 16:45:49
>>492
面白そうな奴発見!
494Nanashi_et_al.:2009/02/19(木) 15:20:48
研究職.jp
495Nanashi_et_al.:2009/07/26(日) 22:36:06
フィールドワークに日本語などを使用してますが
496Nanashi_et_al.:2009/07/26(日) 22:37:00
C++最強だと思ってたらC#が最強だった
497Nanashi_et_al.:2009/07/27(月) 00:56:01
>FORTRAN77

懐かしい響き!
498Nanashi_et_al.:2009/07/27(月) 00:57:14
Cis moll が好き。
499Nanashi_et_al.:2009/10/07(水) 16:49:05
Rubyって使ったことが無いんだけど、理系の計算には向いていますか?
500Nanashi_et_al.:2009/10/07(水) 17:28:43
これまで使った言語を使いにくかった順番に並べると

1.Rのマクロ
 これがダントツ。
2.Visual BASIC
 他人のプログラムに手を加えながら使うのが精一杯。
3.ObjectPAL
 Corel Paradoxのプログラミング言語。マイナーだけど一端イベントドリブンプログラミングに
慣れると後は簡単。文献整理、データ解析に活用。
4.Pascal/Object Pascal
 最初に習った言語がこれ。タイプに手間がかかるのとサンプルコードが手に入りにくいのでC/C++に
鞍替えした。
5.C/C++
 一番仕事で多く使う言語。実験、データ処理・解析に使いまくり。

番外編
C#, JAVA−深入りしなかったので良く分からん。
501Nanashi_et_al.:2009/10/07(水) 19:41:30
Schemeとか
502Nanashi_et_al.:2009/10/10(土) 22:04:37
言語の話とは違うけど、開発環境は何がお勧め?Exlipseなんかどう?
503Nanashi_et_al.:2009/10/10(土) 22:10:30
漢ならFortranだろ。Cは邪道だw

複素数/複素関数を多用しているせいか、予め組み込まれているFortranのほうが使いやすい。
Cは標準で組み込まれていないし、またファイルの読み書きがFortranと比べて融通が利かない
せいか扱いにくいんだよなorz

お前らはなぜCが使いやすいの? 理由を一度聞いて見たい。
504Nanashi_et_al.:2009/10/10(土) 23:44:26
>>500
Rのマクロは文法の規則を理解すれば簡単
505Nanashi_et_al.:2009/10/11(日) 12:33:11
>>503
C99というものがあってだな……
506Nanashi_et_al.:2009/10/11(日) 22:59:19
C言語はシンプルだけど難しいわ。特にメモリ関連で何度か泣いてる。
507Nanashi_et_al.:2009/10/11(日) 23:13:51
HPSなるもので、初めての簡単な実用ソフトを作った
508Nanashi_et_al.:2009/10/11(日) 23:28:24
509Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 01:40:09
510Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 12:18:34
>506
>特にメモリ関連で何度か泣いてる
ポインタ?参照(C++)?
新入生がいつもそこで挫折する。分かりやすく説明したHPとかないかな。
511Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 12:48:18
やはりアセンブリから始めるしかないのではないか、いや割と真面目な話。
512Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 13:20:53
やはりメモリ空間内に変数が配置されているイメージが湧かないせいか?
デバッガで変数のアドレスと値を見せながら、アドレスを介して値を操作する
とはどういうことか、デモしてみせる位しか思いつかないな。
513Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 16:00:35
マジレスすると int *ptr と書くせい。
int* ptrと書くようにすれば混乱はなくなる
514Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 18:30:18
>>503
関数が再帰的に呼び出せることを知ったときの喜びをあなたに教えてあげたい。
515Nanashi_et_al.:2009/10/13(火) 01:24:40
>>510
いや、単にメモリの解放し忘れで想定外の値が書き込まれたりしてたってだけなんだけど、
一番最初に学んだ言語がJAVAだからたまに解放し忘れてしまう。
516Nanashi_et_al.:2009/10/13(火) 22:28:33
解放し忘れても以後その場所が使えないだけでそれ以外は何も問題ないはずだが?
解放したと自分で思ってる(がしかし実はされてない)ってのが解放し忘れだから、
そんな領域に何が書いてあろうと関係ないのでは?

初期化し忘れの間違い?
517Nanashi_et_al.:2009/10/14(水) 14:29:30
Java使ってるわ。

どこに移籍してもライセンス気にしなくていいし、
どんな環境でも、100%ソースが使えるのがありがたい。
518Nanashi_et_al.:2009/10/15(木) 00:35:42
釣られないぞ
519Nanashi_et_al.:2009/10/15(木) 23:59:53
awk
520Nanashi_et_al.:2009/10/17(土) 09:08:03
シェルスクリプトが意外に多い気がする
521Nanashi_et_al.:2009/11/02(月) 07:42:37
シェルブリッドのカズマとは俺の事よ!!
522Nanashi_et_al.:2009/11/04(水) 20:55:31
>>503
複素数、複素関数は何にも考えずにC++で使ってるけど、標準じゃないんだろうか?
g++の方言なんだろうか?

manで調べて使っただけなんだけど。
523Nanashi_et_al.:2009/11/04(水) 21:34:42
>>522
C++では(C99とはまた違うものが)標準だよ。
標準じゃないのはC99より前のC言語。
524Nanashi_et_al.:2010/03/14(日) 18:15:08
俺、VC6使っているんだけど、Win7になってから
すごく困っている
そんな人他にいない?
525Nanashi_et_al.:2010/03/16(火) 10:29:37
VC6とか窓から投げ捨てろよ
526Nanashi_et_al.:2010/04/15(木) 00:22:44
LLVMのC/C++コンパイルエラーメッセージはわかりやすい
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/07/037/index.html
527Nanashi_et_al.
>>510
遅レスだが,初学者はまず Lisp を習得すれば,
C のポインタを自然と理解する下地ができると思う.

複素数や書式付き出力 (C の printf) があるから,
新たに言語を覚えるまでもなく理系の数値計算に使える.