4次元以上について議論してる文系を馬鹿にするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
「1次元は線、
  2次元は平面、
  3次元は空間、
  4次元は時間、
  じゃあ5次元ってなんだろう?
  7次元は神らしいけど」

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  カミッテナンダゴルァ
 UU ̄ ̄ U U  \___________
222世紀を目指す名無しさん:2001/07/20(金) 15:20
ああ、たまにいるな。サークルの掲示板とかで
「僕は○○だと思うんですがみなさんはどうですか」
とか書いてるやつ。
アイツもたしか文系だった。
3Nanashi_et_al.:2001/07/20(金) 15:38
>>1
スマソ、Webにその手の文章があるなら晒して。
まずは、そこからだ。
4Nanashi_et_al.:2001/07/20(金) 15:47
doudemoiijann
5??:2001/07/21(土) 01:53
文系を馬鹿にしないでください。



4次元以上について議論してる文系も全て馬鹿
ではないです。文系と理系それぞれの中のあらゆる分野の総合に協力を。
6 :2001/07/21(土) 05:34
次元の定義を知らないとおもわれ
7??:2001/07/21(土) 07:50
文系を馬鹿にしないでください。
8Nanashi_et_al.:2001/07/21(土) 08:04

物理とか数学スレで、延々とそれやって
みんなから叩かれてたよ。

>4次元は時間、

でなくて時空だろ。1も人を馬鹿にできるレベルではないなぁ。
9??:2001/07/21(土) 08:47
>>8いや、かっこでくくられた会話文だから
1の思っていることとはかぎらない。
10Nanashi_et_al.:2001/07/21(土) 12:50
>じゃあ5次元ってなんだろう?
>7次元は神らしいけど」

とりあえず、6次元について述べられていないのが謎だ。
都合により欠番か?(w
神というのは7次元超空間のことをいうのか・・・・・・。
知らなかったな。実は「神」は特定の空間を表す言葉だったなんて。
じゃぁ、8次元以上の超空間は何なんだろな?
11Nanashi_et_al.:2001/07/21(土) 19:50
1次元: 声優
2次元: アニメ
3次元: 実物
12Nanashi_et_al.:2001/07/21(土) 20:12
なぜ5,6次元が定義されてないのに
7次元が定義できるんですか?
13Nanashi_et_al.:2001/07/21(土) 20:45
たぶんセブンセンシズなんだよ…
14木曜日の時間割:2001/07/21(土) 21:31
一次元:道徳
二次元:体育
三次元:国語
四次元:算数
五次元:社会
六次元:クラブ
15Nanashi_et_al.:2001/07/21(土) 22:07
http://www2.wbs.ne.jp/~global-u/lastmsg/seed.htm
地球が三次元から五次元へ移ります

http://www2c.biglobe.ne.jp/~lightw/sep.htm
私たちの地球は、3次元から4、5次元へと移行するのです。

http://plaza17.mbn.or.jp/~RomanceClub/fusiginasekai.htm
4次元---精霊、妖怪
7次元---仙人
高次元---神

http://homepage1.nifty.com/koba-mi/06gojigen.htm
5次元世界とは、3次元世界に、時間と空間が自由になる世界である。

http://homepage1.nifty.com/pdo/timeindex.htm
六次元の世界、ウスペンスキーの次元論
16  :2001/07/21(土) 22:17
フラクタル次元を導入しよう
17??:2001/07/22(日) 02:50
文系を批判してくれないと私は擁護できないでしょ。
18Nanashi_et_al.:2001/07/22(日) 05:19
>>16
相関次元解析?
19??:2001/07/22(日) 05:29
文系を批判してくれないと私は擁護できないでしょ。
20Nanashi_et_al.:2001/07/22(日) 05:40
四次元て時間?時空?

これ誰もなんにも言わないね。
21Nanashi_et_al.:2001/07/22(日) 06:12

8でがいしゅつだよ、ぼけ>20
22Nanashi_et_al.:2001/07/22(日) 06:14
>>20
よく第四の次元軸は時間だ、とかいう誤解をしている人がいるが、
それはまちがい。

よく考えてみ。次元の拡張は常に同一時間内の空間的拡張に限られて
いる。一次元(直線)を二次元に拡張するために平面という概念が
導入され、二次元を三次元に拡張するために立体という概念が
必要だった。三次元を四次元に拡張するのに、なんでいきなり時間とか
いうものが必要だ? それなら、一次元を二次元にするのに、
直線+時間でも良かったはずじゃないか。でもそうじゃない。

だから、第四の次元は、第三次元に生きる我々には不可知の新たな
空間軸が導入された世界と考えるべき。それがどんな世界なのかは、
数学を勉強してね。
2320:2001/07/22(日) 06:24
>>22
四次元は時間だなんて言ってないんですけど・・。

文章にはおおむね同意。

>>21
時空って言うのは、相対論とかで便利だから使われてる概念で、
時間軸って言うのが目に見えて存在していない以上
それが、他の軸に独立かどうかわからない。

だから8はどうかと思うよ。
2422:2001/07/22(日) 06:35
>>23
もちろん君を非難しているわけじゃない。あくまで一般的な誤解を
ただそうと思って書いたまでのこと。気にせんといてくれ。
25Nanashi_et_al.:2001/07/22(日) 13:48
>>14マンセー
26??:2001/07/22(日) 16:22
文系を批判できる人いませんか。
27ゴルゴ:2001/07/22(日) 19:24
文系=へんっーーーーーーーーーーーーーーーさち3
28test:2001/07/22(日) 20:33
文系の人達だって数学が出来ないなりに精一杯頑張っているのですから、
誰も彼らを批判する資格はありません。
29Nanashi_et_al.:2001/07/22(日) 21:15
30sage:2001/07/26(木) 21:00
7次元配列を使うプログラムは神らしいぜ!
さらに、そのプログラムを組んだ人は神をこえる存在だってよ!!
31Nanashi_et_al.:2001/07/26(木) 21:09
>時空って言うのは、相対論とかで便利だから使われてる概念で、
>時間軸って言うのが目に見えて存在していない以上
>それが、他の軸に独立かどうかわからない。

何が言いたいのかわからないんだが。

>第四の次元は、第三次元に生きる我々には不可知の新たな
>空間軸が導入された世界と考えるべき。

別に数学スレでないから「べき」ではない。勝手な限定をするな。
32Nanashi_et_al.:2001/07/26(木) 23:31
文系と理系ってなんで仲悪いんだろう?
このご時世、文学部に進む人と理学部に進む人ってある意味心理の探求者。
ちょっぴり尊敬。
もちろん、そうでない人は除く。
33Nanashi_et_al.:2001/07/26(木) 23:32
心理→真理
34アンチ文部科学省:2001/07/27(金) 00:26
正しい理科教科書を作る方法については
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/mat.htm
を見てください。
35Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 05:43
>>別に数学スレでないから「べき」ではない。勝手な限定をするな。

??? 意味フメーイ。数学スレでないからなんだっていうの?

数学スレじゃないところでは1+1=3とか5とかπとかが許されるのか?
きみ、ファンタジー板かポエム板に逝ってね。理系板には来るな厨房。

勝手な限定も何も、我々の住む三次元が3本の独立した空間軸で成り立って
いる以上、第四次元は4本の空間軸で成り立っているという以外に答えはないよ。
36Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 06:10
>35
ばかだな、おまえ。特殊相対論勉強して出直してこい。
37東京kitty:2001/07/27(金) 06:37
社会という幻想を信じているかいないかの違いさ(藁
>32
38Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 07:05
>>36
ばかはオマエだ。誰がミンコフスキー空間の話をしてるか。まずこのスレの1を
よく読み返せ。それに基づいて議論されているこのスレの趣旨は、明らかに一般的
な意味での次元の拡張という点にある。だから、第四次元だろうが第百次元だろうが、
それらは全て四本なり百本なりの空間軸からなる世界ということになる。

一方、特殊相対論では「四次元空間」というキーワードに非常に特殊な意味を
持たせている。そこでは、粒子の軌跡を世界線として記述するために、
三次元空間に第四の軸として時間軸を追加した空間を四次元時空と
定義する。それが別名ミンコフスキー空間だ。おまえの言ってるのはコレ。
だがこの定義は、あくまで特殊相対論の世界でのみ有効なローカルな定義だ。
この板が物理板で暗黙の了解があるとかいうならともかく、一般的には
こんな定義は通用せんよ。物理オタクは引っ込んでろ。

ろくに日本語も理解できないオマエごときがこの俺を煽るとは片腹痛い。
俺を誰だと思ってる。キサマ、逝ってよし。
39Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 07:22

>4次元は時間、
  じゃあ5次元ってなんだろう?
  7次元は神らしいけど」

>明らかに一般的
な意味での次元の拡張という点にある。

どこをどう読んだらそうなるのかな?
明らかというより 開きめくら?ププ  

>日本語も理解できないオマエ > オマエだよ(ワラ  
40Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 07:22

38はイタイやつだな
41Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 07:26


>三次元空間に第四の軸として時間軸を追加した空間を四次元時空と
>定義する。それが別名ミンコフスキー空間だ。

オマエやっぱ馬鹿だな
ミンコフスキー計量がなければ意味なし。数学勉強してこい。
42Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 07:38
>>39=40
>>どこをどう読んだらそうなるのかな?

普通に読めばそうなるだろ。1は次元を拡張しようとしてるだろうが。
1、2、3、4、5、とんで7次元に。4から上はまちがってるが。
というか、神とか何とかいうのはなんかの内輪ウケのギャグだと思うね。
まあそのへんを突っ込むのはヤボってもんさ。要するに、「3次元まで
はわかるけど、そこから上の次元は何かな」っていうごく素朴な
問いだろうが。明らかだろ。あぁ?

ここまで分かりやすく説明すれば、自分の勘違いに気が付くかな?
あんたの頭には(39=40が36と同一人物と仮定して)、特殊相対論の
四次元時空しかなかったわけね。そんなことお見通しだよ。
早く降参したら? 素直にあやまれば許してあげるよ。
43Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 07:44

計量(metric)もわからない馬鹿がまだなんか書いてるぜ(ワラワラ
44Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 07:45
はい、勘違いしてました
もう勘弁してください。
45Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 07:48

38=42=44

ついに自作自演か?(w
46馬鹿だな:2001/07/27(金) 07:55

38=42=44

イタすぎるぞオマエ。自分で謝ってどうすんだ。
47Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 07:57
わはは、なんかわけわかんねぇぞ。43と44のどっちが本物だ?

どうでもいいが、誤爆してんじゃねぇよ。他のスレに迷惑かけて
んじゃねぇタコ。まず2chの書き込みのやり方を覚えてから来いや。
48Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 08:04
42は笑えた。
49Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 08:08

計量について全く答えられない38=42=44の自作自演。哀れ。
5038=42:2001/07/27(金) 08:55
計量計量ってうるせぇなあ。知らないと思われるのもしゃくだから、
計算してやるよ。四次元時空の座標寄越せやゴルァ。つっても二乗して
足すだけだがな。平方根で開くのぐらいは自分でやれよ。ワラ

38=42ではあるが、44は知らんよ。どうでもいいけど、くやしいからって
取り乱すなって。いくつもいくつも細かい書き込みしてんじゃないよ。
だいたい、ミンコフスキー計量がなければ意味なしってなんなんだよタコ。
ミンコフスキー幾何学の話をしているわけじゃないんだから、計量が
なければ意味ないってことはないんだよ。ほんとうにわかってのんかオマエ?

それから、31と、36以降の下品な書き込みは、同一人物?
51Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 13:34
>ミンコフスキー幾何学の話をしているわけじゃないんだから、計量が
>なければ意味ないってことはないんだよ。ほんとうにわかってのんかオマエ?
ユークリッド幾何学の話をしてたわけでもないとおもうが。
52(E8×E8)HETERO:2001/07/27(金) 19:25
>>51
うん、1は4次元時空か4次元空間か
限定してないからね
53Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 20:05
距離の次元をもつ空間と一般的な空間とがごっちゃになるから鬱陶しい
54横から失礼:2001/07/27(金) 21:46

>四次元時空の座標寄越せやゴルァ。つっても二乗して
>足すだけだがな。

それじゃユークリッド空間の距離とかわらん。
ミコフスキー空間が理解できてないね。
55訂正:2001/07/27(金) 21:50
ミンコフスキーね(鬱だ氏脳
56Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 21:54

http://www2c.airnet.ne.jp/phy/phy/23.html#4

ミンコフスキー空間と計量(距離)については上のサイト参照のこと
38ってやっぱ馬鹿だな(ワラワラ
57さらしあげ:2001/07/27(金) 22:03

38 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:2001/07/27(金) 07:05
>>36
ばかはオマエだ。誰がミンコフスキー空間の話をしてるか。まずこのスレの1を
よく読み返せ。それに基づいて議論されているこのスレの趣旨は、明らかに一般的
な意味での次元の拡張という点にある。だから、第四次元だろうが第百次元だろうが、
それらは全て四本なり百本なりの空間軸からなる世界ということになる。

一方、特殊相対論では「四次元空間」というキーワードに非常に特殊な意味を
持たせている。そこでは、粒子の軌跡を世界線として記述するために、
三次元空間に第四の軸として時間軸を追加した空間を四次元時空と
定義する。それが別名ミンコフスキー空間だ。おまえの言ってるのはコレ。
だがこの定義は、あくまで特殊相対論の世界でのみ有効なローカルな定義だ。
この板が物理板で暗黙の了解があるとかいうならともかく、一般的には
こんな定義は通用せんよ。物理オタクは引っ込んでろ。


一番馬鹿なのは定義すらわからんこいつ自身だろうな。
58Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 22:09
ミンコフスキー粒子が濃い
59Nanashi_et_al.:2001/07/28(土) 01:14
>>54
はっ!そいやそうだった。ごめんごめん。ユークリッド幾何と
混同したよ。肝心の捨てぜりふでまちがえるとは、我ながら情けない。
二乗して引く、に訂正しといてね。鬱だ逝ってくる

>>51、52
だが、少なくとも俺が習ったときは、特殊相対論では
四次元時空までだったが。そこから先は本当に知らないんで、
もしご存知なら正直教えて欲しいんだが、特殊相対論でも
もっと上の次元まで拡張したりしてるのか?どんな軸を加えるの?
60Nanashi_et_al.:2001/07/28(土) 02:08
なんで彼は特殊相対論の話をしたがるんだ?
61Nanashi_et_al.:2001/07/28(土) 05:11
知るか。おまえじゃ他の話はじめてみな
62Nanashi_et_al.:2001/07/28(土) 08:52

>はっ!そいやそうだった。ごめんごめん。

おまえ人を馬鹿扱いしてそれですむと思ってるのか?クソ野郎
63??:2001/07/28(土) 08:57
文系の批判はまだですか。
64Nanashi_et_al.:2001/07/28(土) 08:58

知ったかブリした奴が一番馬鹿だったってことはよくあるよな。
59のように、ここまで悲惨な馬鹿も珍しいな(ワ
65Nanashi_et_al.:2001/07/28(土) 09:00

38=42=44=59

もうくるな。おまえは文系以下だ。
66??:2001/07/28(土) 09:12
文系の批判はまだですか。
67Nanashi_et_al. :2001/07/28(土) 16:50
俺の友人は学食で飯を食っている時大きい声で1と同じことを言い始めた。
彼は理系の学部で勉強しているはずなのだが・・
恥ずかしいので静かに食って欲しいと思います。
日本の理科教育は終わったと思いました。
68ワラタ:2001/07/29(日) 08:50
名スレの予感。さらしあげ
69Nanashi_et_al.:2001/07/29(日) 11:11

人をさんざん馬鹿にしておきなながら
今度は質問くんになる恥知らず。氏ね。

>はっ!そいやそうだった。ごめんごめん。
>もしご存知なら正直教えて欲しいんだが、
70Nanashi_et_al.:2001/07/30(月) 01:32
おまえら五次元一般相対論って知ってんの?
71Nanashi_et_al.:2001/07/30(月) 06:53

カルツァクライン理論のことか?
72Nanashi_et_al.:2001/07/30(月) 10:24
知ってるが、それが何か?
73Nanashi_et_al.:2001/07/30(月) 13:33
一般相対性理論って、次元に関係ないだろ。
74Nanashi_et_al.:2001/07/30(月) 22:52
>>70
コイツも恥ずかしい
75Nanashi_et_al.:2001/07/30(月) 23:14

>五次元一般相対論って知ってんの?

またオオボケ38か?(w
76Nanashi_et_al.:2001/07/30(月) 23:36

バカ >一方、特殊相対論では「四次元空間」というキーワードに
バカ >非常に特殊な意味を持たせている。
バカ >そこでは、粒子の軌跡を世界線として記述するために、
バカ >三次元空間に第四の軸として時間軸を追加した空間を
バカ >四次元時空と 定義する。それが別名ミンコフスキー空間だ。

>> オマエやっぱ馬鹿だな
>> ミンコフスキー計量がなければ意味なし。

バカ >計量計量ってうるせぇなあ。知らないと思われるのも
バカ >しゃくだから、 計算してやるよ。
バカ >四次元時空の座標寄越せやゴルァ。つっても二乗して
バカ >足すだけだがな。平方根で開くのぐらいは自分でやれよ。ワラ

バカ >だいたい、ミンコフスキー計量がなければ意味なしって
バカ >なんなんだよタコ。
バカ >ミンコフスキー幾何学の話をしているわけじゃないんだから、
バカ >計量が なければ意味ないってことはないんだよ。
バカ >ほんとうにわかってのんかオマエ?

【注】ミンコフスキー計量が定義されなければミンコフスキー空間ではない。

バカ >はっ!そいやそうだった。ごめんごめん。ユークリッド幾何と
バカ >混同したよ。肝心の捨てぜりふでまちがえるとは、我ながら情けない。
バカ >二乗して引く、に訂正しといてね。鬱だ逝ってくる

早く死ね 38=42=44=50=59
二度と2chに来るな。
77:2001/07/31(火) 00:39
>>76
殺します。
78Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 01:40
で、計量って何?
79Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 03:12
>>38がイタイのはともかく
何故、>>38を叩いてる奴は皆、全角数字を使っているのだろう?
ここの板はそんなに全角数字使う奴が多かっただろうか?
80Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 06:18
こぴぺだから
81Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 06:21
てゆーか、知ったかぶりのバカと揚げ足とってはしゃいでるバカ。
どっちもうぜえよ。
82Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 06:23
うぜえとか言いながらageる馬鹿もな。
83Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 06:35
板の最初にこのスレがあるにもかかわらずsageを
入れてsageた気になっていきがってるバカもな。
84Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 06:45

どうやら38が書いてるようだね(w
85Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 07:15

これは揚げ足とってる方のバカか?
レスがぜんぶ38に見えるのなら
一度病院逝って見てもらえや。
86Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 07:45

レスがぜんぶ揚げ足とってる方に見えるのなら
一度病院逝って見てもらえや。
87Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 07:46

バカ >一方、特殊相対論では「四次元空間」というキーワードに
バカ >非常に特殊な意味を持たせている。
バカ >そこでは、粒子の軌跡を世界線として記述するために、
バカ >三次元空間に第四の軸として時間軸を追加した空間を
バカ >四次元時空と 定義する。それが別名ミンコフスキー空間だ。

>> オマエやっぱ馬鹿だな
>> ミンコフスキー計量がなければ意味なし。

バカ >計量計量ってうるせぇなあ。知らないと思われるのも
バカ >しゃくだから、 計算してやるよ。
バカ >四次元時空の座標寄越せやゴルァ。つっても二乗して
バカ >足すだけだがな。平方根で開くのぐらいは自分でやれよ。ワラ

バカ >だいたい、ミンコフスキー計量がなければ意味なしって
バカ >なんなんだよタコ。
バカ >ミンコフスキー幾何学の話をしているわけじゃないんだから、
バカ >計量が なければ意味ないってことはないんだよ。
バカ >ほんとうにわかってのんかオマエ?

【注】ミンコフスキー計量が定義されなければミンコフスキー空間ではない。

バカ >はっ!そいやそうだった。ごめんごめん。ユークリッド幾何と
バカ >混同したよ。肝心の捨てぜりふでまちがえるとは、我ながら情けない。
バカ >二乗して引く、に訂正しといてね。鬱だ逝ってくる

早く死ね 38=42=44=50=59
二度と2chに来るな。
88Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 08:10
で、計量って何?
89Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 09:26
次元だから数値化できるものを勝手に軸に設定してやりゃいいんじゃ・・・
4次元軸→時間、5次元軸→確率
とか。
90Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 11:40
タテヨコ高さっていうのもいい加減なネーミングだな
x,y,zでいいじゃん
91Nanashi_et_al.:2001/07/31(火) 13:17

統計力学では一般的に無限次元。
92Nanashi_et_al.:2001/08/01(水) 09:29
CDのエラー訂正等に利用されているReed-Solomon符号は、
有限体N次元空間内でのハミング距離を利用してます。

CDの中に神が居るんですね。
9320:2001/08/02(木) 05:59
数学と物理の話がゴッチャになっててよく分からんのですが。
数学での線形のベクトル空間だと
たしか、n次元のそれぞれの基底は独立でなければならないんじゃなかったかな?
(一次元が線、二次元が面とか言ってるし)
だから4次元が時間だと言われると「はあ?」となるのはしかたないかと。
(証明できないからね)
物理では、そういう数学の定義はあんまり関係ないっていうか、
とにかく、定義が違うのだから言い合ってもしかたないと思います。
数値化できるものを勝手に軸にとっていいっていうのは
そういう定義をして、その範疇であればおかしくないと思います。
94Nanashi_et_al.:2001/08/02(木) 06:47
なんだこのスレは。馬鹿の巣窟だな。
大体、「文系の連中が七次元=神だと思っている」などという妄想を勝手に作り上げている時点で終わっている。

それから38=42の揚げ足とりに終始しているが基本的には彼にも一理あるといっておこう。
9594:2001/08/02(木) 06:49
ああそうか、このスレは『4次元以上について議論してる理系を馬鹿にするスレ』だったんだな。いやはや失敬。
96Nanashi_et_al.:2001/08/02(木) 07:48

>彼にも一理あるといっておこう。

どこが?説明しろボケ。
97Nanashi_et_al.:2001/08/02(木) 07:57
>で、計量って何?

2つの世界点の距離が
s2=x2+y2+z2−c2t2 (数字は全て指数)
で与えられる空間をミンコフスキー空間といいます。
98Nanashi_et_al.:2001/08/02(木) 08:42

94=38(w
99??:2001/08/02(木) 08:49
文系の批判を何日も待っています。
100Nanashi_et_al.:2001/08/02(木) 10:01
素子>>>>>>>>次元
101Nanashi_et_al.:2001/08/02(木) 11:57
生物や地学専攻もヴァカにされそうなスレだ。怖ひ
102Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 02:08
どうやらあげ足取り荒しは一人みたいね。
しかもかたっぱしから38ときめつけてるし。
こりゃ真正のドキュソだわ。
みていてイタイタしいよ。
103Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 02:32
>>102
102=38(w
というレスがつくのは必至。
最近、ひとりで荒してるのがバレるのがこわくて、全角を半角にすることを
覚えたナリ。
書き込みの1行目に空白行を入れる癖も直せよばーか
104Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 05:01
102=103=38(w
とまとめてくると思われ
これだけ食いつきのいい馬鹿も理系板では珍しい
おーい、、98=96=87=、、、以下省略の馬ぁー鹿!!!
俺が38だぞう
105Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 06:31
俺的には??の捨てハンで定期的に書き込んでる奴の方に興味がある。何者?
106Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 07:30
102=103=104 (w
107Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 07:46
>ろくに日本語も理解できないオマエごときがこの俺を煽るとは片腹痛い。
>俺を誰だと思ってる。キサマ、逝ってよし。

ププ
108さらしあげ:2001/08/03(金) 08:05
>早く降参したら? 素直にあやまれば許してあげるよ。
109Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 08:06
ぎゃはは、くやしまぎれに、いっしょくたにしてやんの。
本当に頭悪い奴だな。
ハズレェー、俺は違うナリィィィィィ。
110Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 08:13
おっと、一行目に空白をいれなくなったな!
すごい進歩したじゃん、揚げ足取り厨房!
次は回線切って首つることを覚えろよばーか
111まねっこしてさらしあげ:2001/08/03(金) 08:18
>102=103=104 (w

ププ
112Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 08:31
>だがこの定義は、あくまで特殊相対論の世界でのみ有効なローカルな定義だ。
>この板が物理板で暗黙の了解があるとかいうならともかく、一般的には
>こんな定義は通用せんよ。物理オタクは引っ込んでろ。

113Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 08:33
俺を誰だと思ってる。キサマ、逝ってよし。
114Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 08:34
44 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:2001/07/27(金) 07:45
はい、勘違いしてました
もう勘弁してください。
115Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 08:35
70 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:2001/07/30(月) 01:32
おまえら五次元一般相対論って知ってんの?
116Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 10:03
超弦理論では26次元を考えることもあるが、4次元がどうした?
117Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 10:04
>一般的には
>こんな定義は通用せんよ。物理オタクは引っ込んでろ。
118Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 11:47
コピペ厨房出現
119Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 11:55
馬鹿ばっか。
120完全変態:2001/08/03(金) 13:16
沢山のMIDIを取り揃えてお待ちしております。
その数★900曲★以上! 無断転載おかまいなし!!
http://www.destiny.prohosting.com/J/
全部私のコレクション(笑い)です。
どんどんお持ち帰りくださいませ!
(JASRAC反対! 私は断固闘う所存です。
 みなさんのDLは強力なパートナーとなるのです。)
121??:2001/08/03(金) 16:47
>>105
捨てハンではないです。
哲学板に出現してます。
哲学板では批判されてもがんばってます。
ついでに文系の批判まだ?
122文系:2001/08/03(金) 17:23
>??
このスレで理系の人間が愚かだということがよくわかりました。
文系の人間でも>>1のようなことを言う人間はおりません。
123質問です。:2001/08/03(金) 17:28
子供の時から疑問に思っていたんだけど、丁度いい機会だからこのスレで聞きます。

ビックバン理論では宇宙が始まるとき空間が急激に膨張したと聞きました。
そこで、宇宙論で空間と時間を同列に扱い四次元時空とすると、
宇宙の誕生から現在まで、時間の方も膨張し続けているはずではないのでしょうか?
それとも、膨張するのは空間だけで、時間は一定なのでしょうか?
124Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 19:23
>宇宙論で空間と時間を同列に扱い四次元時空とすると、
>宇宙の誕生から現在まで、時間の方も膨張し続けているはずではないのでしょうか?
「どのように」同列に扱っているのか、そこが発想の転換点というか、一番引き付けられる
ところだと思うのだが。。。
125Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 21:28
>時間の方も膨張し続けているはずではないのでしょうか?

意味不明。「時間が膨張する」を定義せよ。
というか現代物理は言葉で超えた状況を扱うために数学を用いる。
ところが文系ドキュソは日常語に引きずられて
「空間が歪む」「時間は相対的」「虚数」
などの言葉で妄想を膨らませることが多い。

ドキュソ同士でビックバンのような物理的な極限状況を議論するのは無意味。
126Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 22:17
あれ? それじゃあ宇宙が膨張しているというのは嘘?
127Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 22:24
空間が膨張するっていうのを理解している人って以外と少ないよね。
「ものさしまで膨張するから観測できないんじゃ」とか、
「遠方では光速を越えるから相対論に反するんじゃ」なんていう
疑問を持つ人が多いようで。
128Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 22:47
>>123
聞くだけ無駄。2ちゃんねらーに物理学は無理。
129Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 22:48
{V1,V2,....,Vn}がVの基底で、Vのベクトル U1,U2,....,Ul が一次独立であれば、

(i) l<=n つまり一次独立なベクトルは最大n個までしかとれない。
(ii) l=n ならば、U1,U2,....,Ul はVの基底である。
(iii) l<n ならば、V1,V2,....Vn の中から適当にn-l個のベクトル
    Vi1, Vi2,....,Vin-l を選んで、
U1,U2,...,Ul,Vi1,Vi2,....,Vin-l がVの基底になるように
   することができる。

{U1,U2,....,Un},{V1,V2,....,Vm} がともにベクトル空間Vの基底
であれば、m=n、つまり、基底に含まれるベクトルの個数は、どの基底
についても一定であり、この一定数をベクトル空間Vの次元という
130Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 23:22
時間軸を増やしたら、時間平面・時間立体なんかが可能なのか?
時間質量?
神?
ビクトル空間?
はてな?
131Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 00:07
文系さんが来てくれたようです
132Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 00:37
>あれ? それじゃあ宇宙が膨張しているというのは嘘?

どこをどう読んだらそうなるわけ?読解力なしか?
133Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 00:54
>2ちゃんねらーに物理学は無理。
物理板に来い
134Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 01:01
なるほど、四次元時空であるミンコフスキー空間はビックバン理論に使えないのですね?
135130:2001/08/04(土) 01:09
俺は理系だよ〜ん。ニヒィ〜
136Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 01:44
文系の者だけど
だって使ってみたいんだもん、「次元」とかさ。
内容のない文章でもなんとなく説得力でるでしょ、こういう単語使うと。

ところで科学の本で「○×次元の物体の図」なんてのがあったけど
それって何ですか?
137Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 02:05
>>136
文系ごときが気軽に「次元」って言葉濫用するな!
本当に次元が低いな(藁
138Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 05:12
次元つってもいろいろあるでな

ベクトル空間の次元、多様体の次元、ハウスドルフ次元、代数多様体の小平次元・・・・・
139Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 05:14
>>137
またクズがわいてきたか。「次元」ってのは既に日常的な語彙になってんだから隠喩・換喩で意味を広げてかまわないんだよ。
おまえの方こそ次元が低い。クズ理系は言語学から始めようね。
140??:2001/08/04(土) 05:17
文系に対する批判をまとめると、
理系の用語の用法を間違える文系の人がいるということ。
文系の用語の用法を間違える理系の人がいる
という例があれば理系の批判ができそうです。
141文系:2001/08/04(土) 05:29
>>140
一例を挙げると、『底』を「てい」と読んでいる時点で噴飯もの。
漢字一字で訓読みがあるのに何故音読みにするかね?
理解不能。
142Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 05:33
>>139
ちゃんとオチまでつけてまとめてるネタレスにマジレスとは…カコワルイ
143Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 05:36
>>141
…ふつうそんな漢字を音読みし間違うか?
それともなにかそういう読み方をする理系の物事が存在するの?
144Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 05:40
自然対数の底のことかい。
145141:2001/08/04(土) 05:46
>>144
その通り。
146Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 05:55
別にどんな読み方でもいいじゃん。
147141:2001/08/04(土) 06:00
じゃあ底を「そこ」と読めばいいじゃん。わざわざ漢字の読み方の原則を破って「てい」と読ませるからには、論理にかなった理由があるんだろう?
148Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:01
ああ、なるほど。そりゃ単にそう名付けてるだけでしょ。
しかも何のことをさしているか特定できるように
特別な読み方を採用してるんだろうから、むしろいいことだと思うけど。
149Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:02
でも普通に「てい」と読む用法もあるけど。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%92%EA&ID=a4c6/13736000.txt&sw=2
150Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:05
>四次元時空であるミンコフスキー空間はビックバン理論に使えないのですね?

しつこい馬鹿だな。38か?(w
151Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:08
うーむ、夏目漱石は噴飯ものか…
152Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:08
>>141
何で「そこ」と呼ばずに「てい」と読むのか、不勉強で分からないんだけれども。
漢字の読み方の原則ってのもよく分からんしね。
誰か偉いヒトが「てい」と読みましょうと決めただけのことであって、
別段疑問を挟む余地はないと思うけど。
漢字の読み方の原則を考えるなら、地名や人名もそれに従わなければ
ならないことになるよね。少なくとも貴方の論理では。

>>148さんの言ってることに同意。
153Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:10
>あれ? それじゃあ宇宙が膨張しているというのは嘘?

154Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:11
>>149
普通に使われる用法? 無いけど?
155Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:12
理系板だけに多勢に無勢だな…ここじゃ文系の反撃はちょっと厳しいかも。
156Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:13
>>150
なんだお前、結局わからないんじゃん。
157Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:15
物理学をやっている人に聞きたいのですが、物理学では「存在」の定義をきちんとしているのでしょうか?
158Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:19
漢字の読み方の原則は、漢字一文字で訓読みがある場合に音読みはしない、というもの。
漢文の素養があった夏目漱石はさかんに漢文的読み方を文中に持ち込んだが、数学用語に「てい」の読み方を与えたエライ人も漢文から持ってきたのかな? まさかねぇ(藁
159141:2001/08/04(土) 06:24
>>158=141ね。そろそろ寝る。
160Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:26

くだらんな。しょうがくせいのこくごスレか?
161Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:29
理系に言語音痴が多いと言うだけのこと。
「=」を「は」でなく「イコール」と読むのが正しいと主張してやまない連中だからな(藁
162Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:29
文字の読みかたでもりあがる文系。あわれ。
163Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:32
言語音痴と言えば、文章作成能力も無いようだな。
>>160  いいかげん、一行開けて始めるのは止めた方がいい。バレバレ。
君に自作自演はできないな。
164Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:33
>>162
言語に依存しなければ何もできないくせに、言語学のありがたさがわからんとは愚かな団。
165157:2001/08/04(土) 06:34
なんだ誰も「存在の定義」ができないのか。

存在とは何か?

早く答えろよ。
166Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:34
じゃあ環とか体とか数なんかもそうだなぁ。
単に数学界のとりきめくさいけど。。
ある時代に一気に作られた造語だろうし。
http://hosoi05.is.noda.sut.ac.jp/~hosoi/kanzi/html/Mokuji.htm
167Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:38
和名にオオイヌノフグリなどと平気で命名する分類学者の気が知れない。
性的劣等感にさいなまれる理系の悲しさが漂っていますな。
168Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:38
はぁ?
存在なんて定義してないだろ、おまえ馬鹿?
169Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:39

このすれは四次元に関して議論するのでなく
「こくごのすれ」になりました(ワラワラ
170Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:40
>>165
言葉自体を論じたいなら哲学板行けば?
あまり広い意味で尋ねられてもそんなの
一般的に定義することはできないと思うよ。
171Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:46
>言語学のありがたさがわからんとは

「こくご」のレベルで「言語学」などと大上段に構える滑稽さ。
172Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:47
>>167
オレは素晴らしいことだと思うよ。
義務教育の場で声を出して覚えさせたいなぁ。主に女子に。
173Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 06:48
quark!
174Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 07:53
>>165
おっしゃることは正論なんだが、このスレでは、何かを論じるときには必ず
言葉を定義するところから始めなければならないのだ。その証拠に、ほれ。

>【注】ミンコフスキー計量が定義されなければミンコフスキー空間ではない。

このスレを荒している揚げ足取りコピペ厨房は、38に因縁つけるにあたって、
誰も聞いちゃいない何とか計量の定義をしつこく要求したんだ。
だから当然俺たちも169のバカに定義を要求する権利がある。

さ、169、まずは157の問う「存在の定義」からはじめてくれ。
その次は「理系と文系」の定義、そうそう、「揚げ足取り」の定義も頼むぞ。

わかってるだろうが、ちょっとでも答えを間違えようなら、このスレに来ている
てめぇ以外の全ての2ちゃんねらーの罵倒を覚悟しとけよゴルァ。
175このスレに来ている169以外の2ちゃんねらー:2001/08/04(土) 07:56
>>174
誰もそんなこと頼んでませんが。
176Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 07:59
>>174
もう言葉の定義とかから始めるの止めない?なんか不毛だよ。
177Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 08:04
ネタニマジレスカコワルイ。
178Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 08:06
俺は知りたいね、「存在」の定義。
誰か頼むよ。
179Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 08:07
>>178
not(何も無い状態)
180Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 08:10
>>175
そうですか。それじゃ169と175(他省略)以外のってことでよろしく。
て優香、ネタなんですけど。
181Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 09:28
>38に因縁つけるにあたって、
>誰も聞いちゃいない何とか計量の定義をしつこく要求したんだ。

読んでみましたが、38が精一杯知ったかぶりして間違ってたから指摘されたのでは?
あなたは、粘着質?また誰かに38だろって言われますよ。
182代数屋:2001/08/04(土) 09:29
ちょぴーり脱線

>じゃあ環とか体とか数なんかもそうだなぁ。
>単に数学界のとりきめくさいけど。。
>ある時代に一気に作られた造語だろうし。

英語から無理やり日本語にしただけです。
群 ← group
環 ← ring
体 ← field

ダンベルの日本語が亜鈴(唖鈴)ってのも、ものすごいよな。
183??:2001/08/04(土) 09:31
>>140 の基準で批判するのはどうかと思う。
もしこの基準に従うなら哲学・言語学という語を理解しない理系の人
の存在により理系が批判できる。
もしこれに反対なら、
文系に対する批判:理系の用語の用法を間違える文系の人がいるということ
は主張できない。
184哲学系文系:2001/08/04(土) 09:31
なんで「存在」の定義を議論すんだ。アホか。
すくなくとも物理学のどの教科書でも定義してないぞ。
だいち哲学においてもカントからハイデッカーまで「存在」の定義など
様々で議論などしきれんだろう。
185Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 09:34
チョムスキーは理系出身。
186Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 09:35
179の言ってることって、哲学系文系にはどう思える?
not(なにもない状態)
って奴。非存在の否定形として存在を定義するってのはアリなのか?
187??:2001/08/04(土) 09:38
>>186
一つの観点:秩序=存在
188Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 09:53
>>187
ひとつの見方ではあるが、「それじゃ秩序の定義とは?」と
問いただしたくなってしまうなあ。
人間が見て秩序だと思えるものだけが秩序でしょう?
でも人間がいなくても存在ってのはありうるわけで。

うまく伝わるか自信ないけど。
太陽系の惑星が10個ズラっときれいに並んだら、それを見た誰もが、
秩序だと思うよね?
だけど、たまたま偶然にも惑星が並ぶときってのはあるわけで、
それは一見秩序に見えるけど、偶然だから、実は無秩序の一形態に過ぎない。
でも秩序ではないから存在しない、有り得ない、ってことはなくって、
やっぱり存在はしている(この場合、惑星が直列に並ぶ事はありうる)。
そしたら、無秩序=存在、ということも成り立ってしまうので、187の
観点っていうのはなんか無意味な気がするんだけど・・・
189??:2001/08/04(土) 10:22
>>188
>人間が見て秩序だと思えるものだけが秩序でしょう?
そうすると、無秩序(定義)=無の認識 となる。
無の認識に対し存在は与えられない。
いいかえれば、無秩序に対し無の存在が対応する。
だから、存在があるのは秩序のせいと考えられる。
このとき秩序の増分と存在の増分を同一視すれば、
秩序と存在を同一視できる。
どうでしょう?
190Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:26

おいおまえ他のスレに逝けよ。独り言スレじゃないんだ。
次元とも関係ないし。
191Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:27
一番の馬鹿は??に決まり(ワラワラ
192Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:30
>>190=191
おまえはウザいからでてくんな。
一行目の空白、短時間の連続カキコ、自作自演しろとは言わんが、
自分がピエロだって自覚してんのかねコイツ。
193Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:33

プ、一行目に空白いれたからどうした?テメエこそ出てけや
194Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:37
>>??
>>いいかえれば、無秩序に対し無の存在が対応する。
これって、無秩序なものは存在しないってこと?
だとするとちょっと変だなあ。惑星直列の例で言えば、
惑星が秩序だって並んでいないときは(無秩序)、惑星は
存在しないってことにならない?
やっぱり、秩序と存在っていう全然別の概念をリンクさせようと
するのが無理がないかな?

それと後、ごめん、ここが何言ってるのかよくわからない。
>このとき秩序の増分と存在の増分を同一視すれば、
>秩序と存在を同一視できる。
195Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:40
>>192
どう見ても190=191だけど、だからどうしたんだろうね。
煽りが怖いのか。
ここはなんで存在や定義の話をしてんだ。本題の次元の話は終わりか?
196Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:41
>>182
そんなのわかってるって。
ここで話題に上がってるのは数学用語の読み方の話。
197Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:42
いいかげん自作自演の一人芝居はやめれや。
秩序の話なんか関係ないだろう。
198Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:43
>>195
本題のってアナタ・・・このスレでまともに次元の話をしてる奴なんて
一人もいませんがな。それともネタですかい。
199Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:45
秩序=存在ってどの哲学者の主張?聞いたことないな。
200Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:46
>>183
なんで自分にレスを???

>>189
増分て何?ていうか同一視すれば同一視できるって…
当たり前じゃん。そういうこと言うならするかしないかより
同一視できるかできないかが問題だろうが。
てか、どっちにしろ言葉遊びにしか見えんが。
201Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:47

文系くんのネタです(w
202Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:48
・・・・・・・??の一人芝居続行中・・・・・・・・
203Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:48
>>197
自作自演じゃありませんよ。
それにもともとがネタスレなんだし。
スレの趣旨に忠実になろうとすると、
文系を馬鹿にしないといけないじゃないですか。
そんなことしたくないし。
荒すぐらいなら、なに話たっていいと思いますけど。
204Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:52
>惑星直列の例で言えば、
>惑星が秩序だって並んでいないときは(無秩序)、惑星は
>存在しないってことにならない?

ドキュソ文系全開的な例ですな。ま、それはいいとして。
ところでカオスは秩序なの?三体問題知っとるけ?
205Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:52
>>203
ネタレスと粘着厨房の区別がつかないらしいね
206Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:56
ああ、わかった。
202=201=199=197=196=195=193=191=190
なんですね?
せっかくの週末なのに、ごくろうさまです。

あ、ちなみに、僕は惑星直列の例を挙げた188と194です。あと203も。
ほんとに自作自演じゃありません。??みたいな、文系の人の文章は、
どうも感覚的というか、わかりにくいというのが正直な感想です。
207Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:59
秩序・無秩序なんてどういう状態を表すかは
日常語として大雑把に決まってるだけで、
科学用語として使う際は、使う状況に合わせて
なんらかの物理状態と対応付けて定義すればすむ話でしょ。
なぜそんなものを「存在」の定義云々と絡めようとするのか?

同様に「存在」という言葉の持つ範囲の広さを考えずに、
どんな時も通用する普遍的な定義があるかのような
考え方をしてるように見えるぞ。

「存在」という言葉も、どういう対象を扱う状況
にあるか考えて場面場面で妥当な定義を考えればいい。と思う。

一般化するのが間違い。
208Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:59
>>206
良い線いってるよ半分は正解だな。
209Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 10:59
>>204
いちおうこれでも理系なんですけどね。例が良くないのは認めます。
カオスというのは何か特別な意味合いで使ってます?
そうでなくて、単純に混沌と同じことを言っているのなら、秩序じゃ
ないと思います。
すいませんk、三体問題っていうのは知りません。
つかこれもネタレスですか?だったら、返事はいらないです。
210Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:02
>>207
ふむ。現在、最もまともな意見だ。

惑星の例では運動は全て力学の法則に忠実だから、
直列しようがしまいが秩序ある運動といえる。
211Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:03
>>208
よろしかったら正解だった半分を教えてもらえませんか?
212??:2001/08/04(土) 11:04
>>204
「A→B、notB」→notA
のBの部分だけど。
カオスはみえるので秩序ありです。
三体問題は知りません。
213Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:06
【三体問題】
フランスの有名なポアンカレが研究したので有名。
古典力学で三個以上の質点の軌道は解析的な解をもたない。

>>209
あんた、ほんとに理系?ニセでないの。
だったらカオスがどういう意味かわかるはずだけど・・・
214Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:07
>>210
あ、いや、ここで僕が秩序って言ったのは、なんというか、惑星の
位置に関してエントロピーがより少ない状態という意味だったので。。。
運動そのものがある法則にのっとっているか、単に無秩序に
フラフラとただよっているのか、という意味ではありませんでした。

惑星の例が誤解をまねくようなら、黒石と白石が整然と交互に
並んだ状態(秩序)と無作為にごたまぜになっている状態(無秩序)
ということでいかがでしょう?
215Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:10
>>213
ほんとに理系です。分子生物学とか生化学とか、そっちの方面なんで、
ゴリゴリの物理屋さんから見れば、文系と同一視されても仕方ないですが。
お疑いなら、僕の専門分野でしたら、即答しますよ。
216Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:10
>>214
まったく違う話じゃないか…
217Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:12

存在→秩序→エントロピー

ドキュソ文系だな。論理のくそもない言葉遊び。
218Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:14

光学異性体について説明し例を挙げよ >>215
219Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:15
いやですから、僕は
存在→秩序
の部分は論理関係がないんではないか、と??に対して主張しているんですが。
秩序→エントロピー
の部分については、そんなに的外れなこと言ってます?
220Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:18
どうした215
あわてて検索してのか?
221Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:18
>>219
そうだね。おかしいのは言いだしっぺの>>187、??だ。
222Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:18
>>218
キラリティーは厳密には僕の専門というより、有機化学の方面ですね。
要するに鏡像異性体ということです。
物理的には旋光度が違うだけで、化学的には全く等価です。
ただし、生物を構成するアミノ酸自身がキラルで
あるため、生物的には等価ではありません。
サリドマイド事件はこれが原因でおこりました。
こんなところでどうです?
223Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:22
おっと例をあげなきゃいけませんでしたか。
知られている限り、生体内のアミノ酸は全てL体。
一番単純な光学異性体は、えーと何だろ。
炭素原子に共有結合する他の4つの原子が全て異なるものなら
なんでも鏡像異性体になり得る。ただし、必ずしも光学異性体
になるとは限らない。なんでかわかります?>218
224Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:23
なんで物理ではカイラリティって読むのに
化学ではキラリティなんだろな、あれ。
225Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:26
>>224
chirality
英米人はカイラリティって発音しますが、日本化学会が決めたところでは、
日本ではローマ字読みするのが原則ってことになっているからです。
226Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:30
ローマ字だとチラリティじゃないのかなぁ。
227??:2001/08/04(土) 11:30
>>221 お騒がせしてごめんなさい。

ところで文系と理系をわける必然性がわからない。
文系の方が諸学問の統合に協力的なように思う。
228Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:32
>>226
いい線ついてますね。僕も書き込んでから気が付きました。
でも、僕の分野で言えばchimera mouseなんかはキメラマウスと言うのが慣例です。
229バカ文系でスンマセン:2001/08/04(土) 11:33
相対論の4次元時空間はよくわかんないんすけど、

数学でいう4次元空間っていうのは、
4つの軸が垂直に交わる空間、ってことじゃないんすか?

ただ3次元ではそういう直交が不可能なだけで。

ちょうど2次元上で直交する3本の線を
かけないように、3次元では直交する4本の線を
書けないだけだと思うのですが。
230Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:35
>>229
このスレを全部読み直し給え。まさにその主張をしたのが、
度々話題にのぼる38なんだよ。過去の
文献を押さえるのは、文系理系以前の問題だぞ。
231Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:36
>>229
あなたは素晴らしい文系です。
232229:2001/08/04(土) 11:38
>>230-231

スイマセンでした
鬱だ氏脳
233Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:38
>>230
なんにせよ、229の発言内容自体には何の問題もないと思います。
234??:2001/08/04(土) 11:39
>>227
次元の話をする文系は他の学問に対する興味の表われかと。
自分の領分をわきまえて、というのは文系批判になるでしょうか。
相手の学問を知らずに統合を退けるのはおかしい。
これは理系批判ではなく文系にもいえると思う。
235Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:43
>>234
なぜ問題視されるかというと、多くの場合
その動きの中に数学的アプローチが皆無なことでしょう。
229のように妄想をはさまずドライな視点から歩み寄れば
いいと思うのですが。
236Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:44
なぜ問題視されるかというと、多くの場合
その動きの中に数学的アプローチが皆無なことでしょう。

なぜ問題視されるかというと、多くの場合
その動きの中に数学的アプローチが皆無だからでしょう。
237??:2001/08/04(土) 11:45
>>235
ありがとうございました。ドライな視点について参考にします。
238Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 11:49
文系の学問というのは、基本的には人間の活動を調査したり記述したりする
ものですよね。
だから文系の範疇におさまるものであれば、何であれ統合が可能だと思います。
でも理系の学問というのは自然や純粋論理を相手にするものだから、
どうしたって統合できない、または統合するのが無意味な場合があると思います。
239Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 12:04
ハァ…なんつーか。疲れるな。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=996891400
240Nanashi_et_al.:2001/08/05(日) 03:10
鈴木紗理奈は何次元ですか?
241Nanashi_et_al.:2001/08/05(日) 14:11
>>240
「鈴木紗理奈」を解析したところ、数列で構成されていることが判明しました。
これは1次元ベクトルを使って表記できることを示しています。
このことから、「鈴木紗理奈」は1次元だと考えられます。
242Nanashi_et_al.:2001/08/05(日) 14:13
>>241
1次元ならベクトルなのは当たり前だろが!
243通行人:2001/08/05(日) 17:19
けっきょく、四次元はミンコフスキー空間と違うんですか?
244Nanashi_et_al.:2001/08/05(日) 19:48
ヒルベルト空間で十分なんです
245Nanashi_et_al.:2001/08/05(日) 19:57
>四次元はミンコフスキー空間と違うんですか?

《類似質問》

けっきょく、くるまはトラックとちがうんですか?
246Nanashi_et_al.:2001/08/05(日) 22:54
>>243
その前に空間か時空間かハッキリしなさい。
247Nanashi_et_al.:2001/08/05(日) 22:57
ユークリッド空間かミンコフスキー空間か?

というべきだね。
248Nanashi_et_al.:2001/08/06(月) 00:44
>ユークリッド空間かミンコフスキー空間か?

[類似質問]

トラックかバスか?
249Nanashi_et_al.:2001/08/06(月) 14:18
物理的空間か数学的空間か?と言い換えてもよいかも??
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=997054939

ところで、相対論的なミンコフスキー空間はおいといて、
純粋数学における非ユークリッド幾何では
n次元という概念はないんでしょうか?
250Nanashi_et_al.:2001/08/06(月) 15:53
>>249
ユークリッド空間に曲率かけたもの
よってn次元はあり
251Nanashi_et_al.:2001/08/06(月) 17:39
>純粋数学における非ユークリッド幾何では

リーマン幾何は非ユークリッド幾何だが、
次元という概念がないのか?(笑

質問者はもっとよく勉強してから書け。
質問にもなってない質問が多すぎる。

こういうわけわからん解答者もいるけどね。

>ユークリッド空間に曲率かけたもの
>よってn次元はあり

日本語としておかしい。内容は Out of question.
252Nanashi_et_al.:2001/08/06(月) 19:20
馬鹿ピロロゴスがイパーイ(ゲラゲラゲラ
253Nanashi_et_al.:2001/08/06(月) 20:09
基地外登場(ゲロゲロ
254Nanashi_et_al.:2001/08/06(月) 22:09
まあ、理系の人間は「存在」なんていう形而上学的なことには興味がないんだろう。
だけど、物理学やっている人なら「物質」の定義が、生物学をやっている人なら「生命」の定義が先に定まってなければ話にならないと思う。
255Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 02:07
結局、四次元には幾通りもの意味があるのだから議論は不毛だということで終了した方がいい。
いかに理系の人間が愚かであるかよくわかったし。
結論としては、理系が数学に逃げ込むのは語彙が貧困だからなんだね。
256Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 02:10
>>255
文系が数式から逃げてるだけと思われ(藁
でも議論は終了した方がいい。
大部分の文系ドキュソは、明日も街頭ティッシュ配りだろ?
大変だね〜、いくら仕事がないからって逝っても。(藁
257Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 02:12
>>256
自称理系のお前こそさっさと職を見つけろよ。
258Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 02:14
結論。

この板に理系はいない。
259Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 02:17
>>257
ずっと職についておりますが、なにか?
明日も仕事があるので、そろそろ寝ます。
いいですね、文系ドキュソで、風俗の呼び込みやってる方は。
朝起きなくてもいいし。(藁
260Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 02:32
>>259

どういう思い込みから発言しているのか知らないが、
理系ってのは狭い領域に閉じこもってるから常識がないのかね?
風俗の呼び込みっていわれてもなぁ(藁
261259:2001/08/07(火) 02:53
>>260
じゃ、何やってるの?
書き込んでみ、自分の仕事に誇りをもてるならな(藁
262259:2001/08/07(火) 03:00
>>260
俺の予想
(1)商品先物
(2)羽毛布団販売
(3)雑誌「ムー」の編集者
263Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 05:10
医者やら生物学者には四次元なんてどうでもいい。
だいたい、宇宙進化論とかやってる物理屋は役立たずの金食い虫だよ。
そいつらを理系の代表にしないでくれ。
264Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 05:20
>理系の人間は「存在」なんていう
>形而上学的なことには興味がないんだろう。

あんたしつこいね。また書き逃げかい?
だったらさっさとと定義してみなよ。ドキュソ文系君。
265Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 05:24
>四次元には幾通りもの意味があるのだから議論は不毛

どこに文系くんの言う議論とやらがあるのかね?

>いかに理系の人間が愚かであるかよくわかったし。

具体的根拠は?論理性のひとかけらもない結論だね。
まあキミは文系でも理系でもない馬鹿なことはよくわかったよ。
266Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 05:39
煽りをしてるのは低脳文系?
267Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 05:41
議論のふりをしていたのは理系同士だろ?
文系は適当にからかって遊んでいただけだよ。
268Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 05:44
つーか、議論なんてないじゃん。
269Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 05:57
本当に四次元なんかどうでもいい。どらえもんの四次元ポケットで十分。
270Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 06:13
どうでもいいなら書くな。おまえ頭おかしいな
271Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 06:21
266=267=268=269=270

暇人だな。
272Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 07:07
>>本当に四次元なんかどうでもいい。どらえもんの四次元ポケットで十分。

激しく同意!
このスレにもやっとまともな意見が出るようになったな。
273259:2001/08/07(火) 07:12
>>260
はよ職業かけよ、ゴルァ
どーせ、まともな商売じゃないんだろ(藁
274Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 09:31
ドラえもんage
275Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 12:39
独立した4軸を持ってれば4次元じゃないの?
276ぼく:2001/08/07(火) 17:59
何だか、ここって議論してないね。口喧嘩ばっかり…ちょっとガッカリ
277Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 19:09
だめだめ〜
278ななし:2001/08/07(火) 20:34
4次元の空間ってのは、その空間を構成する要素と、実数の4次の
直積集合の要素との間に、1対1の対応関係の存在する空間だ。
 バカめ。 もっかい小学校から、行きなおせ。大ニタを見習え。ボゲ
279Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 21:14
とりあえず、7次元が神でも今のところ問題無いのでは?
誰も困ってないようだし
280Smale:2001/08/07(火) 21:29
7次元が神だとワシが困る
281Nanashi_et_al.:2001/08/07(火) 23:18
一次元・髪
二次元・紙
282Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 01:49
>>272
どこが。
283Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 12:17
284四次元を:2001/08/08(水) 21:16
生物学者や化学者にもわかるように説明してくれ。理系が数学と物理学だけで成り立っているわけではないんよ。
285Nanashi_et_al.:2001/08/09(木) 00:13
N次元ユークリッド空間の話しているの?
286400:2001/08/09(木) 00:35
ぼくは、ヒッキーな中学生です。
ヨロシクね。
ところで、理系の人は「日の入」「日の出」
って言葉使うなよゴルァ
お前らは、天動説を採用するのか?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=995806106&st=394&to=394&nofirst=true
287Nanashi_et_al.:2001/08/11(土) 15:28
>生物学者や化学者にもわかるように説明してくれ。

ネタはいいよもう。
日本の大学では理工系なら必ず線型代数は学ぶハズ
4次元もわからず研究者などとは片腹痛いわ。
288未来技術板からの使者:2001/08/11(土) 21:15
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=future&key=997421343

17 名前:マジレス 投稿日:2001/08/11(土) 18:14
4次元軸が時間で、5次元軸が善悪と聞きました


18 名前:オーバーテクナナシー 投稿日:2001/08/11(土) 19:15
>>12
>1秒間を距離に換算するとその距離は1秒間に光が進む速さなんだって。

というのは

「1秒間を距離に換算するとその距離は1秒間に光が進む『距離』なんだって。」

と解釈していいんですよね?
マジレスありがとう♪
289Nanashi_et_al.:2001/08/11(土) 22:40
>>285
ユークリッド空間でも
リーマン空間でも
カルツァ・クライン空間でも
ミンコフスキー空間でも
なに空間でもいいっす。
290Nanashi_et_al.:2001/08/12(日) 02:20
128*128の画像は16384次元空間の1点に対応します
291Nanashi_et_al.:2001/08/12(日) 11:26
亜空間。
292 :2001/08/12(日) 13:00
かと言ってだれの論文を肯定したら良いのか?>2
293 :2001/08/12(日) 13:02
スルドイ!
線形代数T・U
見た見た
さらに確率・統計T・U
複素関数論
>287
294Nanashi_et_al.:2001/08/12(日) 17:42
>>1
>7次元は神

激ウケタ
295Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 01:24
10次元は「確か「愛」だったな、大川劉邦によると
296Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 01:50
>7次元は神
>10次元は「確か「愛」
なんか、科学って意味無いじゃんって感じだね(藁
297Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 05:07
へえそれが科学なの?>296
意味がないのは機能停止のキミの脳味噌(ワラ
298Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 09:34
これが「降服の下顎」ネタだってわかっていない時点で
議論がすれ違っている・・・
299Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 12:51
理系はネタスレとマジスレの区別が付かないから……
300Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 14:10
で,文系の批判はまだですか?
301Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 16:41
理系には嫉妬できても批判はできません。
理系は客観的な観測はできても、真善美の判断ができないからです。

真善美、さらにもろもろの価値判断ができるということは、文系特有の能力なのです。
302Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 17:30
「日本は7次元の国です」 森総理大臣

いや、これはこれでかっこよくないか? なんとなく。
303Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 22:12
だから惑星の軌道も安定せず政局が混迷していたのか。>>302

ドラえもんの「−1次元目薬」を4倍濃縮してさしとこ。
304Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 00:16
>>297
君、数学が出来ないだけでなく、日本語も出来ないようだな(藁
どこに、俺が、神とか愛が次元に相当するって書いた?
ま、ヴァカは、所詮ヴァカってことで、土方でもやってください(藁
305Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 00:30
>>297
ま、文系の人の頭は帽子をかぶる台にしかならないからな(藁
明日も頑張って電話帳の「あ」から順番にテレアホでもやってくださいな。
引っかかる人もいるかも知れないし。
306Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 00:39
>>301
>理系には嫉妬できても批判はできません。
数学ができないだけの文系に嫉妬する必要はございません。
どこに、嫉妬するような要素があるのか疑問ですが?

>さらにもろもろの価値判断ができるということは、文系特有の能力なのです。
カンでしょ?(藁
数的判断ができない以上、直感で決めるだけ。
従って、同じような状況下で同じ人間が全く別の判断を下したりする。

せめて、分数の足し算ができるようになってから書き込んでね(藁
307Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 05:45
age
308Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 12:58
>>306
経済的には文系の方が・・・
309Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 14:22
>>306
出世も文系の方が・・・
310Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 14:28
はあ?どの文系さまがご出世なさると?
議員と銀行員はぼったくりすぎだけど、人文も歴史も
もうかるのか?
311Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 15:39
>>310
理系では出世という感覚がないのでは?
312Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 15:53
今の世の中、出世の定義も曖昧。
文系のおっしゃる出世とやらを詳細かつ正確に定義なさってから
でなおしてください。
年収1000マン以上ですか?宝くじあたったら出世?
地位としては社長ですか?引責辞任しても?

そういういみでは「感覚がない」といわれても
なんら痛痒感じません。正体のないものについて
感覚がないっていわれてもねえ。文系は正体のない
地位がすきだから・・・・
313Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 15:54
>>310
世界のソニー会長:早稲田政経
世界のソニー社長:東大経済
世界のトヨタ会長:一橋商
世界のトヨタ社長:東大法
世界の松下会長:関学商
世界の松下社長:阪大経済

NEC社長:東大経済
富士通社長:早稲田政経
東芝社長:東大法
314Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 15:54
>>313
法経だけが文系ですか、あなたの定義では。
315Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 15:59
理系ソルジャーの将来の上司達

<メーカー社長の出身大学学部>
石川島播磨重工業  早稲田政経
いすず自動車  慶応経済
オムロン  同志社経済
オリンパス  早稲田法
カシオ  日大英語
キャノン  中大法
京セラ  大教大院
ケンウッド  国際商大商
小松製作所  一橋経済
島津製作所  慶応文
信越化学  東大法
セイコー  慶応経済
ソニー  東大経済
ダイハツ工業  東大経済
TDK  早稲田政経
東芝  東大法
トヨタ自動車  東大法
日本電気  東大経済
日本ビクター  慶応法
パイオニア  関学商
富士重工業  横市大商
富士通  早稲田政経
富士写真フィルム  東大経済
松下電器産業  阪大経済
三菱自動車工業  慶応経済
316Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:03
なんで成功例だけ挙げて満足できるの?
それが文系の論理のすごいところだよなあ・・・
(すなおに感心してるんだよ)

荒らしがでてきたので下げます
317Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:05
【トヨタ自動車にみる文理の出世難易度の違い】

一橋 就職者数 5人
   役員数 4人

東工 就職者数 25人
   役員数 0人


なお、一橋大学からメーカーに就職するのは、
金融・商社などに行けなかった底辺組であることに注意。
318Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:19
自然言語に厳密な定義を与えないと気が済まないのも理系の特色かな?
319Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:21
社会通念が通用しないのもそうだね。
320Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:29
ほら、さっさと製造ラインに戻って仕事しろ、理系クン。
あ、スーツ着てこなくてもいいよ。作業着ちゃんと支給してるだろ?
321Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:32
夏だな…
322Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:34
暑いですね…
323Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:40
「理系ソルヂャー」ってなんですか?
ぼくら就職したからってソルジャーなんて呼ばれたくないですよ。

法経出でも結局大学で得た知識より結局は体力と肝臓と
運でのしあがったひとにぎりのおじさんたちを例に出されても
ちっとも羨ましくないです。
彼らは正当な苦労を払うことにより現在の希少な地位(ポスト)を
獲得したんでしょうし、
給料にみあった重大な責任を負ってるんでしょ。それが
彼らの学問だったんだろうし。白川さんには白川さんの学問がある。

まあトップの給料出世しか主張するところがないから
文系はこだわるんだろうね。
そこまで給料自慢したきゃ自分の給料表さらしたらいいのに。
324Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:43
…久しぶりにガリガリ君食べよう。
325Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:44
そんなに暑くならなくても…
326Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:47
企業に就職した時点で文系も理系も「ソルジャー」では。
そうじゃないのは経営陣だけで。
327Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:52
>>326
将来の経営者要員としての採用と、ソルジャーとしての採用はやっぱり違うよ・・・


【トヨタ自動車にみる文理の出世難易度の違い】

一橋 就職者数 5人
   役員数 4人

東工 就職者数 25人
   役員数 0人


なお、一橋大学からメーカーに就職するのは、
金融・商社などに行けなかった底辺組であることに注意。
328Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:54
>>323
ソルジャーというより、ただの下働きだね・・・(藁
329Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:55
…まだ気温が下がらないな
330Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 16:56
自分にない人脈をうらやんでると思われ
だいたい世襲でも子供は法経に入れるんだろ

オレは文系板にいって白川さん湯川さん他の
ノーベル賞や論文掲載誌をコピペしてくる
気にはならんが、↑はどういう考えなのか・・
331330:2001/08/14(火) 16:58
まちがえた、自分に人脈(と学歴)がないのを恨んでいると思われ
332Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 17:01
一気に寒くなった。
333Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 17:02
>>331
理系ソルヂャーには、作業着一枚あればいいw
334Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 17:06
理系のみんな、心配しなくてもいいよ!
理系だって出世できる業界はあるよ!
これで将来は、安心・・・・・・??

<ゼネコン社長の出身大学学部>
青木建設  京大院工
大林組  東大工
鹿島建設  東大工
熊谷組  九大工
清水建設  早大理工
大成建設  東大工
鉄建建設  東大工
戸田建設  北大工
飛島建設  北大工
西松建設  徳島大工
間組  九大工
三井建設  東大工
335Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 17:07
…俺、正直に言うよ。
エアコンかけてネットしてる人間が妬ましい
336Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 17:09
>>335
将来の工場勤めに備えて、暑さに耐えよう♪
337Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 17:48
湿度も高いな。
338Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 18:39
なんか社長って偉いと思ってるドキュソ文系が多いな。
社長なんて雑用が多くて面倒なだけじゃん。
まあ、雑用は文系くんにまかせたよ。でも経営に失敗して自殺しないようにね。
理系は技術があればどの会社でもかまわないからなぁ。
339Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 18:42
マシンルームだと凍えて死ねます(w
340Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 19:39
眠るな! 眠ったら死ぬぞ!! >>339
341Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 20:57
338が凍死しました。
342Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 01:48
ドキュソ文系って、社長に憧れてもなれないって(藁
だいたい、社長になった人の学歴を持ち出して、
「ほら、文系の人も社長になったでしょ、文系の方が有利ジャン〜」
みたいに逝ってるとこがイタイな。
社長になった人は、戦略を持ってるからトップに上れたんだよ!
お前らの戦略は「数学やだから逃げた」くらいのもんだろ?
ダメダメじゃん〜!
せいぜい、貴様らじゃ、電話帳の「あ」から順番にテレアホの
ローラーしかできんわ!
じゃ、がんばれよ〜
343Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 01:50
残念ながらドキュソ文系に対する批判のほとんどはドキュソ理系にも当てはまるんだなこれが。
2ちゃんねるに来るようなレベルの人間ではどっちもどっちだね。

あ、オレモナー(www
344Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 01:59
確かに、ドキュソ文系は数学から逃げるが、ドキュソ理系の人間は人間関係から逃げるからな(藁
345Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 02:04
>>344
理系だってチームワーク必要だぞ、普通は。
文系で飛び込みの営業やって喫茶店でサボるようなヤツは
人間関係はどうでもいいかもしれんが・・・・
346Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 02:17
ていうか大物になれる人って文理どちらもある程度出来る人なんじゃないの?
347Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 02:51
>>308
>経済的には文系の方が・・・
>>309
>出世も文系の方が・・・

リストラされる確率も文系の方が・・・
348Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 06:03
次々とリストラされる理系出身者たち・・・
自分の専攻分野が衰退すると、もう何もとりえがないからね・・・
"花形"の造船工学科卒業生、何割が無事定年を迎えただろうか・・・w


大学別役員・管理職総数伸び率ランキング・ワースト10
(週刊ダイヤモンド)

 大学名/2000年/1990年/減少率
 1 東外大  384  713 -46.1
 2 東京大 6908 11665 -40.8
★3 東工大 1378  2270 -39.3
 4 横国大 1036  1660 -37.6
★5 姫工大  239  379 -36.94
 6 茨城大  399  632 -36.87
 7 大外大  351  551 -36.3
★8 九工大  414  646 -35.9
 9 一橋大 2313  3587 -35.5
10 都立大  554  857 -35.4
349Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 06:09
>>348
理系の設計も、現場の人も潰しはきくぞ。
もっとかわいそうなのは、文系ドキュソ営業とか、
管理部門の人たちだな(藁
リストラされると、何にも出来ないでしょ?

造船技術って、他の機械の技術に応用できるし、
他の分野の習得にも役に立つしね。

で、君の専門は何よ?
350Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 06:13
>>349
営業、管理って、どの企業に行っても基本的なノウハウは共通だね・・・
造船技術がITに役立つかな?w

もっとも、20年経ったらITも・・・
351Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 06:56
>>349
そ〜か〜?
営業って、まず商品・業界知識を理解した上でないと戦略立てられないぞ?
管理部門は、そうかもしれんが。(そんなとこ行きたいとも思わんが。)

>造船技術がITに役立つかな?w
君、造船技術って最近廃れたのか(藁

こんなムリのあるものを例に挙げるところをみると、
かなりドキュソな仕事だな(藁
今日も一日頑張ってテレアホしてください。
352Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 07:13
>>348
>専攻分野が衰退すると、もう何もとりえがないからね・・・
文系って、最初っから、とりえがないじゃん(藁
353Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 07:27
>>351
>営業って、まず商品・業界知識を理解した上でないと戦略立てられないぞ?

さすが頭の固い理系!違う分野のものはなかなか吸収できないってわけか・・・
ますますリストラされると大変だねw
まあ営業のメインはそんなところじゃないんだけどね。80%は商品戦略と販売戦略で決まる。
そこがわかってない理系の戦略なき商品開発は会社を潰しかねないからね。日産の例を見れば分かる。
日産もさすがに懲りて、商品開発部門から技術者を排除したみたいだし。

>管理部門は、そうかもしれんが。(そんなとこ行きたいとも思わんが。)

大丈夫。行けないからw
現場部門がキミを待ってるよ!

>君、造船技術って最近廃れたのか(藁

意味不明だよ。論理的にしゃべる癖つけなきゃ♪
354Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 07:37
>"花形"の造船工学科卒業生、

わらた。
どこの大学にあるの?いつの時代の話?
355Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 07:47
>>354
「造船技術って、他の機械の技術に応用できるし、他の分野の習得にも役に立つ」って言ってたのに、どうしたの?
急に論点ずらしはじめちゃってw
それとも論理的思考能力がないだけなのかな?

あまりにもかわいそうだから、ちょっとだけ社会の勉強を教えてあげるよ。

このような状況下で、昭和31年には、わが国は先行していた英国を抜いて建造量世界一を達成するまでになった。その後、第2次造船ブームが昭和38〜41年に頂点に至り、造船業はそれまで乏しかったわが国産業界の外貨獲得の花形として、優秀な人材を集めて急成長を遂げている。

http://lib1.nippon-foundation.or.jp/1999/0126/contents/008.htm


恥ずかしいと思ったら、自分で「造船工学科」って検索かけてごらん♪
356Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 07:57
理系クンのお勉強のために、こんな記事を紹介しよう。

産業経済新聞 2000年3月23日の記事より
「失われた90年代(技術の自負に驕らず学ぼう)」

 ・・・日本の90年代は「失われた10年」といわれているが、失われ方はメーカーによって異なる。技術を自負する日産自動車など何社かがとくに業績を悪化させたのはなぜか。不況による国内販売の悪化もあるが、経営上の失点も大きかった。

 ・・・「こんな機能が欲しい」と消費者が望んでも、「そんなのは車じゃない」とはねつける。「”技術の日産”を看板とするあまり、そんな官僚的体質がわが社にはあった」と日産関係者は述懐する。

 ・・・自動車に限らないが、技術の支えられた品質の良さは戦後の高度成長期以降、日本の大きな財産であり続けてきた。それなのに、なぜ90年代に失速したのか。それをきちんと分析することが21世紀のものづくり戦略の出発点になる。


http://members.tripod.co.jp/chienowa/monotukuri/mono11.htm
357Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 08:13
ホレ、追加。


「技術の日産」という開発者のプライドが市場から乖離してクルマを生んできたという痛切な反省から、日産は開発のシステムそのものも一新した。商品企画にあたるマーケティング部門と開発部門を切り離し、それまでの“技術至上主義”を払拭しようとしているのだ。

http://www.weeklypost.com/jp/991203jp/brief/opin_2.html


技術開発競争の拮抗 〜品質による製品差別化政策の限界〜

 いまでは、どの業界でも品質で差別化を図ることが難しくなっています。日産自動車の再建に取り組むために1999年6月にフランスのルノーからやってきたカルロス・ゴーン氏は、リバイバルプランの中で日産のデザイン力を強化すると発表しました。これまでは「技術の日産」というコピーのもとに、日産自動車は技術力の高さを前面 にアピールしてきましたが、ゴーン氏は、「日産は強力なブランド力、ブランドアイデンティティを鍛え直す」ことが重要であると言っています。そのブランド力向上に重要な役目を果 たすのがデザインだというのです。

http://homepage2.nifty.com/management-evolution/column.html


奥田 日産は都会型の労働者、トヨタは地つきの労働者という違いがありました。労働組合との交渉という意味ではトヨタのほうが有利だと昔からよく言われていました。それから企業のキャッチフレーズで「技術の日産、販売のトヨタ」という言葉が昔からありましたが、「技術の日産」という言葉には「いいものをつくってやっているんだ」という響きがあり、ちょっと奢りが出たのかもしれません。うちの場合は「販売のトヨタ」ですから、技術以前に、お客さんが買ってくれない商品をつくるのは許されなかった。

http://www.onkyo.co.jp/taidan/vol13.html
358Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 09:01

こいつイタイやつだな。何必死に書いてるんだ?(w
359Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 09:05

文系は馬鹿だから技術やテクノロジー自体でなく
技術史をお勉強して自己満足するんだよね(ワラ
360Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 09:11
>>359
ほんと理系の使えなさを象徴するようなコメントだね。

ソニーが何故DVDやメモリースティックの規格確保に執念を燃やすのか。
昔ビデオの時のベータvsVHS戦争で負けたからだろ?

ソニーが何故著作権保護技術に焦点を当てるのか。
昔アメリカで巨額の著作権訴訟を起こされたからだろ?

理系って研究室のお勉強でしか学べないんだね。
これじゃあまだまだ出世できないなw
361Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 09:22
ここは「次元」の議論スレでないの?
会社や出世の話なら就職板ででもやってくれる?
362Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 09:26
この人にとってはSonyやトヨタがすごいんだろうね>359

特殊な例で一般化を図る視野の狭さは文系でも理系でもないね
キミひょっとして体育会系?(ワラワラ
363Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 09:27
>特殊な例で一般化を図る視野の狭さは文系でも理系でもないね
>キミひょっとして体育会系?(ワラワラ

これは必死でSonyがどうこう書いてる馬鹿向けレスね(w
364Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 09:37
>>362
>>363
Sonyもトヨタも、メーカーである以上文系学生にとっては負け組の就職する所だよ。
金融・商社・広告・マスコミに比べれば、あまりにも待遇が悪いからね。

低能の理系クンにもわかりやすいように、メーカーの話をしてあげているんだよ。
しかも、キミ達のあこがれの巨大メーカーの。

どうだい?行きたいんだろ?Sonyやトヨタ。
行っても上司は負け組の文系なんだけどねw
365Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 09:41
なに必死こいてんだか・・・
みんなのあこがれじゃなくておまえのあこがれだろ
366質問なんですが:2001/08/15(水) 09:42
289 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:2001/08/11(土) 22:40
>>285
ユークリッド空間でも
リーマン空間でも
カルツァ・クライン空間でも
ミンコフスキー空間でも
なに空間でもいいっす。


カルツァ・クライン空間とはどういう空間ですか?
367Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 09:43
>>365
だって・・・経済や金融、文化やメディアの話したら、キミ達ついて来れないじゃん♪
368Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 09:44
>364
学歴板にいたボクちゃんじゃないの?
まあキミみたいな低偏差値の大学生はうちでは取らないよ。
369Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 09:46
>>368
やっぱり行きたい?Sonyやトヨタw
370Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 10:18
スレタイトルからどんどんずれているような・・・
371Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 10:31
そろそろ低能同士で文系批判でも再開したら?
今のうちにやっとかないと、就職してから文系上司批判するとリストラされちゃうよw
372多次元といえば:2001/08/15(水) 10:31
なんかの小説で、人物評価グラフ?をつくってて
縦横軸をつくったが足らず、原点に串(軸)を立てたが1本で足りず、
何本も立てて結局
「だめだだめだ、う〜〜」となるシーンがあったけど、
なんの小説だったろう?
アスプリンのMYTHあたりかな?

「軸は計3本までにしておけ、その上はプロットの色替えや
同じ軸のグラフを何個も縦横にならべる(スタック)しかない」
ということになってるのでは。
串がテンポよく2本も三本もでてきたのでワロタ
373Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 10:33
ちなみにアスプリンは元会計士だからその辺のくすぐりがうまい
374Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 10:35
なんか物理化学で、気相とか液相の変遷式をつくるのに、
次元を表す漢字一文字のヤツがあったけど、あれ
なんだっけ?「律」?「元」?
この式は2律だとかいうふうにつかったと思うんだけど思い出せない
375Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 10:38
次元といえば、ルパン3世・・・
育児雑誌に男の子で字は違うけど「じげん」って子がでてて、
ルパンの次元にちなんだらしい。おいおい。
げじげじとかいっていじめられるぞ。
376Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 10:43
>>374
水溶液等の混合物の挙動に関するのだったかな・・・
>>375
ドラエモンの4次元ポケットとならぶ有名な次元だな
377Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 10:51
>>371
このスレ自体、ドキュソ文系の仕掛けたトラップ・スレだからね。
理系に文系を批判させ、反撃するのが趣旨。
ところが誰も文系批判なんかせず「次元」の議論をするんで
ドキュソ文系くんは不満みたいだね。
378Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 10:54
次元の話というとオイラーの定理とか
ホモロジーやコホモロジーなんかに興味が逝ってしまう
オイラは数学系。
379Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 10:55
そういえば、アスプリンのMYTHでもそれ以外のSFでも、
異世界のことを「異次元」って呼ぶよな。
新井もと子の「インナーワールド」とか
まきゆうの「異界」とか
他にも「パラレルワールド」とか
あるけど、夢オチとならぶ力業「異次元」の発祥はどのSFだろう?

はい、つなげてつなげて〜〜
380Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 10:57
文系に議論で負けたことはもう忘れようよ!
早く本題に戻そうよ!
381Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 10:58
>>379
今アームズでもその他の少年格闘マンガでもすぐ
「次元の断層」とか「空間の断裂」とかいう大技が出てくるよな。
あれは次元のデフレじゃないのか(ワラ
382Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 11:02
>>381
あ、最初に格闘につかったのは北斗のけんあたりかねえ。
でも、次元とか空間が切れても一緒に切られた人は痛痒感じない
(その空間の中でみれば肉も血管もつながってるから)という説あり。
はは、そりゃそうだ。すっぱりきれいに切れすぎると
じつは切れないのと大差ないよな。
383次元:2001/08/15(水) 11:05
勝手に私を切ったなんて主張しないでください・・・
あなたのは単なるかまいたちです・・・
384Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 11:06

>380 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:2001/08/15(水) 10:57
>文系に議論で負けたことはもう忘れようよ!

はいはい、自作自演のドキュソ文系くん。
385Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 11:08
>>378
それってクラインのツボと関係ある?

大体、
風来のシレンにはなぜ「クラインのツボ」がでてこんのだ?
背中のツボまで出したくせに・・
386Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 11:09
>>384
敗戦から学ぶのは大事だぞ。
戦略的思考の出発点とはそういうものだ。

わかった?低能の理系クンw
387Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 11:11
最近銀英伝みてるんだけど、ヤンは偉いが
敵をブラックホールにつきおとして勝ったりしてるんだよね。
ゲートウェイによると、敵は永遠に死なないぞ、それじゃ。
388Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 11:13
>>387
あ〜、吸い込まれて速度が光速に近づくと・・ってやつね。
389Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 11:16
ひとりだけsageない君にかまわずsage進行で続けて〜〜
390Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 11:18
>>385
最近出たやつには似た名前のがあったぞ
え〜っと・・
「あかりのつぼ」じゃなくて
391Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 13:09

  系
    は
      馬
        鹿
392Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 13:32
つまらんYO
393Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 13:36
哲学板かどっかにアンテナスレを立てるか。
「4次元って一体何?7次元は神らしいけど」

それで釣った厨房を肴に一杯
394Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 13:49
お盆はビールね
氷結果実もいけるらしい(ジュースじゃないよW)
最近でてきた枝豆で茶マメってどうよ?
だだ茶豆のネームバリューをいただいてるわりに
全く別物らしいが
395Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 13:54
中山みほが「だだちゃだだちゃ」って叫ぶ枝豆ね。
山形かどっか田舎の方言で「おじさん」らしいよ、だだちゃって。
殿様が「あのおじさんの豆が食いたい」と指定したことからネーミング。
明石の**まと似たような話だけど、厨房にはこりゃわからんなW
サーチエンジン使えていっぱしのつもりの厨房にゃ飲めない
ビールがうまいね!
396Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 14:00
*******ここから厨房にはわからん話のスレにします*****
メンタんぴんドラドラってマンガン?鉄?鉛?
あとレッドスネークのドーナツもってた?
あれクッキーはうまくないね

ま、いいやどうでも・・・
397Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 14:03
下らぬ・・・
座布団1枚・・・
398Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 14:41
>>396
お前が厨房
399Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 14:52
>>398
お前が厨房
400Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 14:52
401
401Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 15:15
K
402Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 21:29
>>396
レッドスネーク、カモン!

そーだ!6次元は「東京コミックショー」にしよー!!(何でや)
403Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 23:35
>>355-357
今日一日遊んで帰ってきたら、
検索エンジンで調べたことのコピペのオンパレード!!
ご苦労!
面倒だから読まないがね。(藁

ところでさ〜文系の仕事って、高卒でもできるもんばっかりだよな(藁
これに反論ある?
粘着造船君(藁
404Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 23:55
>>355-357
土方?
405Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 02:27
文系のバカがたくさんいますね。
文系で出世する奴なんて、ごく一部じゃん。
そんなはずれ値をもってきて反例にするなんて
あほくさ。首相とか社長とかそんなもんになれる
奴は文系とか理系とか関係ねえよ。

平均で見れば、文系は特に数学の出来ない文系は
理系より年収低いらしいぞ。
文系はしょせんそんなもん。
406Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 02:32
社長になりたくてメーカー行くんじゃないんだよね。
純粋な自然科学の探求及びその工学的応用を担おうとするものに、社長はみんな文系です(エヘ
とか言われても失笑を禁じえない。
407Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 02:58
それぞれの価値観があるから良いんじゃない?
408Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 03:07
好きなことやって偉くなりたいじゃないか!
409Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 04:15
ヲイヲイ理系に嫉妬するドキュソ文系に
マジ反論なんかしなくていいよ。馬鹿は放置。
410Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 05:36
末は博士か大臣か?

大臣が難しそうなので博士の方向で
411Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 07:19
博士→無職


東京大学大学院博士課程修了者の進路(2001年、%)

理学    国公立大教員 私立大教員 国公立研究機関 その他  無職
修了者195名  3.6     0.5      16.9    57.9  21.0

工学
修了者250名  8.8     1.2      10.4    47.2  32.4

農学
修了者96名  13.5     7.3      4.2     65.6  9.4
412Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 17:42
もういいじゃん。文系は結局理系を貶すことでしか優越感を得られないってだけなんだから。
もちろん文系全てがってわけじゃないけど。
まともな文系は「文系理系どっちが上か」なんて気にしてないし。
結局ここで必死に理系を貶してるのはDQN文系だっていうだけ。
もちろんまともな理系も「どっちが上か」なんて気にしていない。
ただ理系の性分として、的外れな指摘には反論したくなるというのはあるだろうけどね。
413Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 22:14
僕の友達はすごいんだよ。
僕の親はすごいんだよ。
僕の先祖はすごいんだよ。

・・・結局君は大したことが無いのね。
414Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 00:23
粘着造船君に403で質問したんだけど・・・・
もう一回書くぞ!

文系の仕事って、高卒でもできるようなものが大半のような気がするのですが、
いかがでしょう?
すごく興味があるので、文系の方、答えて下さいね。
415Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 01:04
とりあえず、法律専門職は高卒ではむりだろ。
416Nanashi_et_al. :2001/08/17(金) 01:09
>>415
法律専門職って文系の仕事では、かなり少数だよね。
でも、文系のヤツでも法律知ってるのは少ないな。
何しに法学部とかに逝ってるんだろ(藁
417Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 01:45
それは農学部でも言えてるかも。
あの中で農業に従事するのがどれくらい居るんだろうか?
418Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 01:47
大学が高校化してるんよ
全てはそれが原因。
高校以上は義務教育じゃないんだから
まったく勉強しないヤツは来る価値なし。
419Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 01:50
ってことで、
文系大学卒≒高校卒
ってことでよろしいですか?
粘着造船君
420ほにゃ:2001/08/17(金) 01:52
たて、よこ、たかさ、ひくさで四次元ではないのですかっ!?
421Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 02:36
それに奥行き、過去、未来を加えて神ができあがります。
422Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 02:46
日本という所に住む人間のオスは3次元で判断されるって本当ですか!?
ちなみにベクトル要素は
学歴
身長
収入
らしいです!
423Nanashi_et_al. :2001/08/17(金) 02:58
しかし、粘着造船君は、なんで意地になってデータ探しまくるんだ?
よっぽど文系が理系に勝るってことを証明したいのかな?
さすが、リストラ予備軍。
そんなヒマあったら、手に職つければいいのに(藁
424Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 03:09
>>423
お前の方がウザイ!
425Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 03:17
結局、理系と文系の学部別の専門職を見ていけば、
代表的な理系文系学部が何をやっているかわかりやすいのでは?

医学部-医者
理学部-企業の研究職
工学部-エンジニア

法学部-弁護士、官僚
経済学部-会計士、金融
426Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 03:28
先生!
文学部や宗教学部、社会学部、政治学部などの代表的な就職先はないって事ですね!?

結局学者ってあれよね、一部の学士内で成績優秀だった奴だけだし
数学科とかのように、大半は数学を使わない一般企業ってパターンもあるわけだから
(ただ、数学って金融系とソフトウェア系多いよな、実際・・・一種専門職みたいなモン?)
あまり理系・文系背負って大きな事言うなって事よね

理系の遊び場で頑張ってる文系君には悪いが、そういう事よ?いい?
427Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 03:48
>理系の遊び場で頑張ってる文系君

前から思ってたんだけど、
この板に来てる文系人間ってどれぐらいいるの?
実は理系の人間が文系を騙って遊んでるだけじゃないのか?
428Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 03:52
>>426 代表的専門職業を比較しただけだ。あと、学者として残るのは優秀じゃないやつかもよ。
429Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 05:26
>>427
バレタカ!
430Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 05:33
>>427
確かめる術がないから何とも言えん。
431Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 05:44
>>428
人間としては・・・なら認める(爆)
成績は・・・院まで行こうとするなら、やはりある程度の成績が要るでしょ
そういう意味で「成績」優秀って事でヨロシク

まぁ、なかにはドロップアウトしてもまだ学者を名乗るトンデモもいるが(爆)
432Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 05:48
僕の行ったn流大学(n>3)の教授は
四次元空間を直観できるそうで、みん
なも若いんだからそれくらいできなく
てどうするんだといってます

自分の修士の授業は東大より上なんだ
そうです
433Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 07:06
>432
哀れな教授さんですね(遠い目)
434Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 07:20
>n流大学(n>3)

435Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 08:34
>自分の修士の授業は東大より上なんだ

自分の修士向け授業は
って意味だろ? 別にありえるだろね。
特定の分野なら東大よりn流大学が上ってことは。

位相幾何学者(トポロジスト)は四次元空間を
直観できるって人が多いみたいだね。
実際、数学者のポントリヤーギンは全盲だったけど
トポロジーなどで重要な仕事をした。

「目が見えないおかげで高次元が見える」
と言っていたとかいないとか。(w
436Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 12:23
四次元立方格子は6回進むと元に戻ってきますか?
437Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 13:43
>>436 そのまえに、三次元立方格子は何回進むと元に戻ってきますか?
438Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 08:54
クスリをやったら、高次元が見えたよ。
439Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 09:59
「1流大は東大京大、
  2流大は早慶、
  3流大はMARCH、
  4流大は大東亜帝國、
  じゃあ5流大ってなんだろう?
  7流大は神らしいけど」

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  カミッテナンダゴルァ
 UU ̄ ̄ U U  \___________
440Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 22:58
練習
441Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 23:37
なんで理系はオナニー・スレが多いのか
442Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 23:49
>441
童貞が多いから。
443Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 02:24
神=紙=LSD
即ち、LSDによって得られる幻覚効果により7次元の世界を体験する事が出来るのであった。
444Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 04:43
結局文系はバカとかいってる奴って
学歴板の奴らとかわらないという事に
やっと気づいた、厨房な俺

理系vs文系ネタを一回冷めた目でみちゃうと
おもしくねぇな やっぱし

学歴、理系vs文系ネタ以外にオモシレー ネタってない?
飽きちゃったー
445Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 06:48
>>444
自分で考えようね。
446Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 10:03
ネタにはボケとツッコミが必要だが、理系はボケが下手。
みんなツッコミたがるの…
447Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 18:29
日本の理系の人って心理的余裕無いのかな・・・?
アメリカだと、ファインマンとかいう大人物がいたらしいけど
448Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 19:22
2ch をサンプルとして一般化してしまったり
サンプル個数1を一般化してしまう >>447 のような人種を看過できないだけです
449Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 20:11
>>448
君も心に余裕が無いのね(藁
450Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 20:23
>>449
とりあえず 2ch に書き込みする余裕くらいはあるYo!
451Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 23:16
>>447
日本の文系は足元の火事にも動じない余裕のある人が多いよね。
あっ、ただ気が付いてないだけだな(藁
452Nanashi_et_al.:2001/08/20(月) 04:14
だいたい、理系板があるのに文系板がない時点で、ここが理系ドキュンの隔離板だということがあきらか。
文系はドキュソなんかいないから隔離板を作る必要性がない。
ドキュソぶって文系をきどっているのは理系の自作自演だから気を付けようね。
453Nanashi_et_al.:2001/08/20(月) 06:38
ここが隔離板なのはその通りだと思うが
文系に隔離板がないのは全員ドキュンだからだよ(ワラ
454Nanashi_et_al.:2001/08/20(月) 08:30
>>452
>文系はドキュソなんかいないから隔離板を作る必要性がない。
いきなり反例発見。
455Nanashi_et_al.:2001/08/21(火) 00:41
反例が一つあるときに、その存在を指摘して喜ぶのが理系
反例の存在を認識せずに隔離版の必要性を論じるのが文系
456Nanashi_et_al.:2001/08/21(火) 01:15
>>452
っていうか、文系は一つ一つの分野につながりがないから「文系板」って括れないだけじゃないの?理系科目は総合的に繋がりが認められるから「理系板」って括れてるんだと思うんだけど違うかなぁ?
457アンチ文部科学省:2001/08/21(火) 04:28
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
458Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 23:00
11次元って何の分野だっけ
459Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 23:23
文系=非科学
460Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 23:39
>11次元って何の分野だっけ

はぁ?分野で次元がきまるの?
461Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 23:42
サッカー。
462Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 23:51
11次元て素粒子かなんかじゃないのか
463Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 00:15
>461
わらた。
464Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 01:37
26次元と似たような話ではなかった?
465Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 01:42
>>464
Super String Theory ですかな?
64 名前:Feynman :01/08/26 09:04 ID:/OfQtXuE

>>63
一般に4次元空間と4次元時空間とは意味が異なるのです。
4次元時空間というのは、われわれの住んでいる3次元空間
に時間を第4の座標として組み込んだものです。

単なる4次元空間というのは、距離とか時間とかの意味を
持たない、単に直交座標軸が4つ定義されている空間のことで、
抽象的な空間のことをいいます。
つまり、数学として、4次元、5次元・・・n次元まで
いくらでも次数をあげることができるという概念上のものです。

例えば、2次元の球(円)の半径はr^2=x^2+y^2
3次元の球の半径はr^2=x^2+y^2+z^2で与えられますね。
4次元の球の半径はr^2=x^2+y^2+z^2+w^2
のような形で定義されることになります。

そうしておくと、仮にn次元の球でも想像はできませんが、その
半径とか体積を計算(定義)できることになるのです。
467Nanashi_et_al.:01/08/26 16:30
だからさあ、しつこいなあ。
抽象的な四次元実ベクトル空間に
ユークリッド計量が入ってれば四次元ユークリッド空間。
ミンコフスキー計量が入ってればいわゆる四次元時空と同値。

>一般に4次元空間と4次元時空間とは意味が異なるのです。

というより正確には上記のように
四次元空間に特別な条件を課すと四次元時空となる。

以上

*************** このスレは無事終了 *************
468Nanashi_et_al.:01/08/26 19:59 ID:nDw.Td2g
つうか文系の俺には、すでにこのスレが神の会話だ。7次元だ。
469Nanashi_et_al.:01/08/26 21:05 ID:Jlui1xX2
何だ7次元以上の神ってのは理系学生のことだったのか。
じゃぁn次元扱う数学者は悪魔かな?
470Nanashi_et_al.:01/09/01 00:29 ID:pRzPH0WQ
baka
471Nanashi_et_al.:01/09/01 05:16 ID:tscP8lIw
久しぶりに来たけど、このスレまだ生きてたんだ。私には学がないけど、考え方は文系かな。
でもいろいろ文系(理系も)っているんだから、それ無視した不毛な議論(?)はやめねえ?
とりあえず言い尽くされてること繰り返してる人おおいよ。
理系のとっても文系にとってもいい場なんだから。
472Nanashi_et_al.:01/09/01 08:12 ID:fwNjEBcE
>471
学がないつーか、日本語学べや

>でもいろいろ文系(理系も)っているんだから、
??

>理系のとっても文系にとってもいい場なんだから。


キミが投稿しなければ議論は終わってたのにね(ワラ
473未来技術板に書いてあった妄想:01/09/03 21:26 ID:gF0IvjyM
5次元はシリウス人らしいぜ!?
474Nanashi_et_al.:01/09/16 14:36
シリウスには炭素系生物は生存できないと思われ
475Nanashi_et_al.:01/09/16 17:34
負次元ってないの?
476 :01/09/16 17:39
宮島鏡、史上最強の最新刊!
「呪い方、教えます。」
9月20日より全国書店で発売決定!!
定価1600円(+税)
監修 鬼頭玲/著者 宮島鏡 
ISBN:4-87893-430-1 上製本 \1600E 発売元 作品社
「週刊新潮」「テレビ東京わっつ!!NEW!」「女性セブン」「ダ・カーポ」など
多数のメディアに取り上げられたブックレット「人を呪い殺す方法」の内容
を増量してよりディープにパワーアップした本です。
あなたの町の本屋さんで買えます!
インターネットで話題沸騰。前代未聞、史上初。
陰陽道、修験道、丑の刻参りなど、日本古来よりの呪いの秘術を、
その実践法とともに詳説した、ハウツー「人を呪い殺す方法」。
特別付録・誰も知らなかった安倍晴明の完全年表
詳しくはこちら↓

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/
477Nanashi_et_al.:01/09/16 17:41
>>475
無理数次元は?超越数次元も。。ついでに複素数次元だって(藁
478Nanashi_et_al.:01/09/17 02:45
ドライヤージゲン
479Nanashi_et_al.:01/12/03 22:24
2.5次元とかってどういうこと?
480Nanashi_et_al.:01/12/03 22:29
>>479
角度とかで二次元になったり三次元になったり
481Nanashi_et_al.:01/12/03 23:15

フラクタル次元だろ?
482Nanashi_et_al.:01/12/03 23:20
2.5次元ってそうだったんですか?
平面ではなくて 特別に正にz軸を取るのかと思ってた
なんか変な日本語だな
483Nanashi_et_al.:01/12/03 23:30
>>479
JWCADで在ったなぁ・・・。
484Nanashi_et_al.:01/12/03 23:37
>>482
その伝でいけば、今の世は、3.5次元。
時間は、正方向にしか流れない。
485Nanashi_et_al.:01/12/04 00:29
>>484
これはあくまでも職人さんたちが使っている言葉
だったと思いました
だから一般的には通用しないと思います
486Nanashi_et_al.:01/12/05 08:48
三次元は俺らが自由に動ける世界。
四次元以降は自由に動けない座標系。
一次元から二次元に直線を導入して…とかいう意味の分からない理論があったけど、
導入もクソもない。
487Nanashi_et_al.:01/12/05 09:17
まだやってるの?
いいかげんドキュソ文系ウザイ
488Nanashi_et_al.:01/12/05 11:10
なつかし・・・このスレまだあったんだ。
みんな元ネタ分かっているよね。
489中級エロゲーマー:01/12/05 16:27
宇宙ははじめ、7次元で、それが3次元と4次元に分かれたってどういう意味ですか?
4番目の軸は色とかで表せられると思う。
490Nanashi_et_al.:01/12/05 20:29
>>489
>4番目の軸は色とかで表せられると思う。
どういう意味か分からん。視覚的に映像として表現するときの事か?
だとしたら、少し違わないか?
3次元空間内の任意の点(x、y、z)における値(例えば、磁場、重力場、密度、などなど)を色で表現する事ならできる。
しかし4次元の任意の点(x、y、z、色)における値をなにで表現したらいいんだ?
491Nanashi_et_al.:01/12/06 01:38
座標を五感で感じられるもの(光の波長)と対応付けてるだけだろ。
本質的な意味はなーんもないな。
492Nanashi_et_al.:01/12/22 23:00
色即是空、空即是色
でも4次元までは議論しても良いな。
それ以上になると図形が描けなくて・・・
493Nanashi_et_al.:01/12/23 02:55
>>489
世を三次元で表して、それに時間の移り変わりを入れると4次元になる。

っつー事でスレは終了。
494終了してます。:01/12/23 08:52

467 :Nanashi_et_al. :01/08/26 16:30
だからさあ、しつこいなあ。
抽象的な四次元実ベクトル空間に
ユークリッド計量が入ってれば四次元ユークリッド空間。
ミンコフスキー計量が入ってればいわゆる四次元時空と同値。

>一般に4次元空間と4次元時空間とは意味が異なるのです。

というより正確には上記のように
四次元空間に特別な条件を課すと四次元時空となる。

以上
495名無しさん:01/12/23 14:50
このスレは数学と物理のどっちの話をする場所ですか?
496Nanashi_et_al.:01/12/23 16:19
数学なら4次元どころか何次元でも議論しそうなものだ。
物理の話の場では?
497Nanashi_et_al.:02/03/06 04:30
498Nanashi_et_al.:02/03/11 06:33
あげ
499Nanashi_et_al.:02/03/13 00:01
秀夫デッキのカタログとかに書いてる Y/C三次元分離とかって
画面の縦横とフレーム(≒時間)、つまり x,y,t で三次元だよな。

要は 軸が何本あるか?ってだけの話じゃないのか?
500Nanashi_et_al.:02/03/19 17:35
    -= ∧_∧
  -=≡ ( ・ω・ )500ゲトー
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))

501インチ鬼大王:02/03/21 01:43
鬼次元って知っとるかな?
http://www7.vis.ne.jp/~dkps/dotera/cara.html
502Nanashi_et_al.:02/03/21 04:52
おい、お前ら幸福の科学を知らないんですか?
503Nanashi_et_al.:02/04/28 00:50
軸がひとつ増えただけだろう
504Nanashi_et_al.:02/04/28 02:44
ドラえもんですか?
505ヽ(´▽`)ノわぁーい:02/04/28 02:47
4次元は勘違いだったとか聞いてますが?
506Nanashi_et_al.:02/06/09 02:13
無次元とかはどうするつもりなんだろうな
507Nanashi_et_al.:02/06/30 02:54
次元
xだけの式=点(何個かある)
x,yなら=線(曲線でも円でも)
x,y,zなら=面(閉曲面でも)
もうひとつ増やしたら=立体
これらの定積分を取ったら、
線、面、立体、立体の動き?

この世界の次元で点というのは無いのでしょうか?
508Nanashi_et_al.
1、2、3次元・・・・ファミコン
4、5、6次元・・・・スーパーファミコン
7、8、9次元・・・・プレイステーション
10、11次元・・・・・・・プレイステーション2