名古屋工業大学が合併???

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
名古屋工業大学が合併されるって噂を聞きました。
知っている人レスお願いします。
2Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 00:34
合併というなの解消です。間違ってはいけない
3Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 01:44
実質的には廃校です。
ただ反発を抑えるために合併という名目にしてあるだけ。
4Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 02:03
めぇーだいと合併するの?
そしたら名工大(現・名大)卒と書けてロンダ気分。
5Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 10:51
>>1
マジ?
6Nanashi_et_al.:2001/07/02(月) 09:45
組織は豊橋技術科学大学の吸収され、校舎は名大工学部に徴収されるの。
7Nanashi_et_al.:2001/07/02(月) 10:18
ソースきぼーん!
8Nanashi_et_al.:2001/07/02(月) 12:41
人気のない階段にぁゃιぃティッシュが落ちている研究棟
なんて、土地の余っている名大が接収したがるか・・?
9Nanashi_et_al.:2001/07/02(月) 13:10
>土地の余っている名大が接収したがるか・・?

名大の校舎は老朽化が激しい。建て替えの過渡期にあるけど
その間のつなぎとして、新築に近い名工大校舎は魅力的。
東山の建て替えが一通り済んだら医学部用地として使用。
医学部のほかに東海地区で懸案だった歯学部の設置が噂される。
10Nanashi_et_al.:2001/07/02(月) 14:54
名大に吸収されたら、真っ先に、
入り口のヘンテコなRingは撤去ね。(藁
11Nanashi_et_al.:2001/07/02(月) 15:33
っていうか誰か1の質問に答えろよ。
うわさは本当なのかデマなのか?
12Nanashi_et_al.:2001/07/02(月) 15:49
デマだと言ってくれ!!
13Nanashi_et_al.:2001/07/02(月) 17:21
>>9
工学部は立て替え中だからなぁ。
新しい校舎は接収して新研究科(環境学研究科)を入れて、教養棟ぼろ校舎
は医学部が接収して医療系の場所にってのがいいかな。
14Nanashi_et_al.:2001/07/02(月) 17:40
>>13
医学部系は金があるから、接収後立て替え
15Nanashi_et_al.:2001/07/02(月) 18:33
聞き耳の早い、しかし、ガセネタも多く拾ってしまう名大関係者
に聞いた話。名工大は、名市大や愛知県立大との合併を模索している
らしい。2004年からの独立行政法人化を睨んだ動き。
もしかしたら、名工大は名大との合併をしたいと思っているのかも
しれないが、名大側にはその気は全くない模様。
(いまは名大と名工大の間で、単位互換の取り組みがなされているが、
名大側としてはそれが精一杯とのこと。)
16Nanashi_et_al.:2001/07/02(月) 18:35
名工大校舎は工学部の建て替え期間の間、代替校舎として使用します。
その後、校舎の一部は環境学研究科に引き継がれます。また、一部の
校舎は医科学研究科及び生命科学研究科(仮称)に引き継がれます。
現在残っている名工大旧校舎は整地後、医学部建て替えのための用地
として使用します。医学部跡地には名市大から吸収合併される薬学部
(この時点で岐阜薬科大学吸収済み)および看護学部(愛知県立看護
大学吸収予定)が入ります。

名工大は組織としては存続します。豊橋技術科学大学および
豊田工業大学(私立)を吸収後、豊田市(予定)に新生名古屋工業大学
が設置されます。
名工大は実践型高度技術者養成機関として位置付けられます。

名大を含む基幹大学は大学院大学(研究指向型大学)へとシフトするため
学部学生の募集は縮小されます。
代わりに教養大学として岐阜大学、三重大学、信州大学、静岡大学など
が再整備されます。
教養教育及び専門基礎教育(3年制)修了後に編入選抜試験に
合格したものを各基幹大学院大学が受け入れる予定です。

なお、岐阜大学教育学部、三重大学教育学部、静岡大学教育学部、
信州大学教育学部は愛知教育大学に吸収統合され、
東海教育学芸大学(4年制)として再整備される予定です。
17名無しさん:2001/07/02(月) 19:14
東京工業大学掲示板
http://green.jbbs.net/study/398/toko.html
18Nanashi_et_al.:2001/07/02(月) 19:59
>>15
この辺りが真相だとすれば、
何処の旧帝も単科なんか吸収する価値もないって思ってるのか?
ざけんなよ!
19Nanashi_et_al.:2001/07/03(火) 09:04
>>18 仕方ないでしょ。総合大学が、既に自前でもっている学部を
さらに吸収しても、得る物はないから。もし仮に、合併しても、
人事でかなりもめると思う。一つの大学が、同じ分野の研究室を
複数持つことを文科省は認めないだろうから。
20Nanashi_et_al.:2001/07/03(火) 09:53
>16
ソースがないのでネタか本当かわからんが、
現状から推測してかなり信憑性が高いな。
21Nanashi_et_al.:2001/07/03(火) 11:34
>>16は一部の人の希望的観測(あるいは計画)に過ぎないよ.
東海/中部圏には旧帝大の名大以外にも「基幹大学」になろうと
虎視眈々と狙っている大学が複数あって,それらの綱引き状態.
かならずしも旧帝大が自動的に基幹大学になるわけではないことは
他の地方でも同じこと.あ,名工大がなくなるってのは依然有力だけどね(W.
22Nanashi_et_al.:2001/07/03(火) 12:21
東大には同じ分野の研究室がいくつもあります…。
23Nanashi_et_al.:2001/07/03(火) 16:12
>>21
東海/中部圏には旧帝大の名大以外にも「基幹大学」になろうと
虎視眈々と狙っている大学が複数あって,それらの綱引き状態.

ホントなの?
そんな根性のある大学の話、トンと耳にしないけど。
24Nanashi_et_al.:2001/07/03(火) 17:44
21の言ってることは遠からずも近からず。

大学再編にあたって吸収される大学、存続する大学に分類する場合、
存続する側になろうとしている大学を指しているものと思われる。
具体的には、東海北陸地区では名大以外に金沢大学、新潟大学、
信州大学、静岡大学と思われる。
少なくとも名大を押しのけて地域基幹大学を目指しているわけではないはず。
研究型大学として存在したい、と言うことです。
信州大学、静岡大学は地理的に無理だと思うけど…。
25Nanashi_et_al.:2001/07/03(火) 17:48
岐阜大学って、まさに一県一大学の発想で誕生した大学だと思う。
岐阜市近郊は十分名古屋への通学圏に入るし、岐阜県民だから
岐阜大学へ、と言う発想はしにくいよね。
結局名大は無理そうだから岐阜大にしておこう、って感じになるのかな。

でも名前の響きで三重大よりも岐阜大の方が好き。静岡大学、金沢大学
名前が綺麗で好き。
26Nanashi_et_al:2001/07/03(火) 22:19
新幹線岐阜羽島駅みたいな話しですね
27Nanashi_et_al.:2001/07/05(木) 05:23
>>16
何も知らないんだ。知ったかぶりは止めてくれよ。
地理的な関係だけで大学の統廃合が決定できるわけない
もし豊橋技術科学大学が合併するとしたら、長岡技術科学大学と合併するだろう
この大学は高専卒業生の為に創設された大学で、当然高専と運命を共にする大学である
開学当初から「高専卒業生を3年次に編入させ大学院修士課程までの一貫教育」
を前提としている
http://ipc-home.nagaokaut.ac.jp/UTCTLIB/k00.html#p1
はっきり言って「名古屋工業大学」なんて眼中にない
ちなみに大学院進学率は80%を超えてる
28Nanashi_et_al.:2001/07/05(木) 10:25
>>27
>ちなみに大学院進学率は80%を超えてる

ありゃ?100%じゃないの??
Mが100%でDが80%ってこと???

BMの一貫性かと思ってましがな。
29Nanashi_et_al.:2001/07/05(木) 11:16
前提がいつまでもあると思うなよ。
高専の意味合いも薄い現在では、高専の受け入れ先としての大学では
位置付けが弱すぎでしょ。
ほとんどの大学で高専卒業生のために編入試験を設けて、それなりの
定員を確保しているんだし。

研究の内容や質では名工大と比べてずっといいのは知ってるよ。
でも、高専のための大学というイメージはどちらかと言うとネガティブに
働いているでしょうが。

長岡技科大と豊橋技科大が同じコンセプトでできているという理由だけで
地理的にあんなに離れた大学とは合併させんぞ。

浜松医科大学と旭川医科大学、合併させる気になるか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 15:24 ID:pdQ86TMI
>地理的にあんなに離れた大学とは合併させんぞ。

オマエに権限ねえだろ(ぷっ
名工大なんて眼中にねえって
なんでショボの痴呆単科大=名工と合併しなきゃなんねーのよ(藁
豊橋の学生の80%は全国高専から学生を集めているんだぜ
豊橋技術科学大学は「全国大学」で、
名工とは組織としても意味合いがまったく異なる


>高専の意味合いも薄い現在では、高専の受け入れ先としての大学では
>位置付けが弱すぎでしょ。

技科大は高専卒大学編入生の受け入れ先として、依然として「最大手」
オマエの願望で、勝手に位置付けを弱めないでくれよ

>高専のための大学というイメージはどちらかと言うとネガティブに
>働いているでしょうが。

はぁ?何言ってるの?
豊橋技科大を「単なる新設地方単科大学」と思わない方がいいと言ってるんだよ
技科大は全国62校ある高等専門学校(=高等教育機関であり短大と同格)の
上位校として存在し、姉妹校に長岡技術科学大学もある
長岡と豊橋の連携は、「単なる地方単科大=名工大」と比べて
比較にならないほど強い!!
名工大?豊橋の連中はまったく眼中にないね
名工と豊橋には大学間、学生間にまったく交流もないし・・・
何を根拠に名工と豊橋の合併云々をカキコしているのか
まったく理解できん

大体、豊橋&長岡は、組織としてのバックボーンが
名工とは比較にならないってことよ
合併云々の話になったら、豊橋OBだけでなく、長岡及び全国高専関係者が
まとめて出てくるってことを頭においておくんだな


>浜松医科大学と旭川医科大学、合併させる気になるか?

はぁ?何が言いたいのかサパーリわからないよ
豊田工業大学を吸収するのも無理無理
あそこは私立大で財源を別に確保しているから、
名工と合併する必要性がない
つーかはっきり言って、豊田の方が名工より
就職も入学偏差値も上だろ
名工って単に「廃学」になるんじゃない?(藁
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 15:35 ID:pdQ86TMI
>>28
100%じゃない
学部1年次から入学した「非高専出身者」が学部卒で就職したがるので
進学率が下がる。「高専出身者」で学部卒で辞めようと思う奴は地元駅弁
に進学するからな

それと豊橋は「学部3年から修士卒までの一貫教育」だよ
D進学率が80%もあるわけない
研究職志望ならD行くだろうが、ただ高専出身者が技科大のD出て
地元高専の教官として就職する例はよくある
オーバードクターになる奴は、はっきり言っていない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 15:51 ID:pdQ86TMI
>高専の意味合いも薄い現在では、高専の受け入れ先としての大学では
>位置付けが弱すぎでしょ。

高専の意味合いが薄い?
高専は現存する工学教育では異質の教育制度だ
中学卒業から受験勉強にまったく邪魔されず、
純粋に工学教育に専念できるからな
つまり、他の高校と差別化ができるって事だ
高専間の統廃合はあっても、高専制度がなくなることはない

技術職は「院卒」が当たり前の現在、完成教育としての高専制度は、確かに
今後意味合いが薄くなるだろうが
博士課程まで持つ豊橋&長岡技科大と連携することによって、
新しい存在意義を持つことが可能と思われる

まぁ名工と合併する必要性なんか何処にもないよ
名工は名古屋大学があるから危機感あるんだろ?
名工は、大学院重点化もされてないしなぁ
(豊橋は30年前からされてるけどプッ)

豊橋は名大すら眼中ない。
何故かと言えば、豊橋が目指しているのは

 地方の「核」としての大学ではなく、全国高専の「核」としての大学だからだ。

だから地理的条件だけで、統廃合を語るのはやめてくれと言ってるのさ
同様の理由は、豊田工大にも当てはまるな
豊田はトヨタ関連会社の社会人教育がメインだろ
名工大とは存在意義が異なるよ
名工なんぞ勝手に潰れてくれ(藁
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 16:48 ID:XPV6cLO.
ああ、ごめんね、27=30=31=32さん。

プライド高かったのね。
そして豊橋儀科大、高専に誇りを持っているのね。
でも反応の仕方がお子様だから、もう少し大人の反応しようね。
色々”理解できん”というけど、カッカした勢いで書いたあなたの
発想も同じようなもんだよ。
”主に高専の維持ために存在するのが技術科学大学です”って言うのが
結論ですか?もっと社会に貢献し、研究でもすばらしい成果を挙げているんでしょ?
冷静にね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 16:51 ID:pdQ86TMI
>>33
>色々”理解できん”というけど、カッカした勢いで書いたあなたの
>発想も同じようなもんだよ。

はぁ?もっと論理的に説明してくれる?
それとも反論できないのかナ
君の論拠は根拠がないと指摘したまでだが、何か?

>”主に高専の維持ために存在するのが技術科学大学です”って言うのが
>結論ですか?

どこにそういうレスしていますか?
早速きぼんぬしてください
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 16:53 ID:XPV6cLO.
ついでに豊橋技科大さんに質問ね。

東大京大、他帝大系や東工大の編入学試験に合格しても豊橋技科大に行く人は多いの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 16:57 ID:XPV6cLO.
>どこにそういうレスしていますか?

>>技科大は高専卒大学編入生の受け入れ先として、依然として「最大手」
>>研究職志望ならD行くだろうが、ただ高専出身者が技科大のD出て
>>地元高専の教官として就職する例はよくある
>>地方の「核」としての大学ではなく、全国高専の「核」としての大学だからだ。

ここからそう思ったんだけど。違ってた?違ってたらごめんねー。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 16:57 ID:pdQ86TMI
>>33
おれは名古屋工業大学が置かれている状況と
豊橋技術科学大学および豊田工業大学が置かれている状況は
まったく異なることを「論理的」に指摘しているじゃん
確かに口調はキツイけど、
それだけアンタの話は滅茶苦茶だって事だよガセネタはまずいだろ
そういうウソの情報を垂れ流しすることを
株の世界じゃ「風説の流布」って言って、これは立派な犯罪行為じゃん
アンタのやってることは犯罪行為に等しいよ

もし根拠があって、そういう事言ってるなら、
きちんとした論拠を示してくれ
おれはそれをやったからな30=31=32(藁
アンタの反論は、>>29だけかい?
既に木っ端微塵に論破されているけど、まだ言い分があるかい?
無ければ、「全てガセネタでした・・・個人的見解です」
と謝罪するべきだな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 16:58 ID:pdQ86TMI
>>35
まったく意味のない質問だね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 16:59 ID:pdQ86TMI
>>36
だから何処に

>”主に高専の維持ために存在するのが技術科学大学です”って言うのが
>結論ですか?

って書いてありますか?
まったく答えになっていませんね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:03 ID:XPV6cLO.
あとね、
>”主に高専の維持ために存在するのが技術科学大学です”って言うのが
>結論ですか?もっと社会に貢献し、研究でもすばらしい成果を挙げているんでしょ?

て書いたのはね、”文面からそう取られちゃうこともあるよ。実際は違うんでしょ。
だから、誤解の無いように書いたほうがいいよ”
という思いを込めたんだけど、へんな揚げ足取りしないで。
文章が下手でそこまで感じなかったならごめんねー。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:05 ID:pdQ86TMI
>40

余計なこと書かなくていいから、はやく論拠示そうね(藁
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:06 ID:G8h3lxoI
名工の学長が名大との合併の誘いを断って
豊橋との合併を考えてるとうちの教官から聞いたが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:09 ID:pdQ86TMI
>>40
あんたのガセネタが、単なる歪んだ個人的見解から出されていて、
まったく根拠がないことを指摘しているのが理解できませんかね?(嘲藁
名古屋工業大学が置かれている立場と、
豊橋技術科学大学、豊田工業大学が置かれている立場はまったく違うだろ

あんたが、反論しなきゃなんないのは、それに対する反論であって
40のようなくだらない話じゃないだろ
むしろ40のような反論しかできないって捉えて宜しいか?(ぷっ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:09 ID:XPV6cLO.
35の質問は聞いちゃいけないことだった?

技科大の人はみんな技科大を誇りに思って東大京大なんか
眼中に無いのかなと思ったから。
僕は旧帝大なのよ。で、周りに結構高専からの編入が多かったから。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:10 ID:pdQ86TMI
>>42
反論はそれだけ?(藁
それは名工の都合でしょ?ゲラゲラ
客観的に名工、豊橋、豊田の置かれている状況を説明できませんか?(ぷっ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:11 ID:XPV6cLO.
全てガセネタでした・・・個人的見解です。

で、フレンドリーによろしく。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:12 ID:pdQ86TMI
>>44
はぁ?それがどういう意味がある質問なの?(藁
今の話とどう結びつくのか理解できないんだけど?
豊橋が高専大学編入者にとって「最大手」であることを否定できるのですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:13 ID:pdQ86TMI
>>46
あはははは、旧帝詐称しても所詮はその程度の知能しかないんですね(ぷっ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:15 ID:XPV6cLO.
名工大は地方単科大学でしょ。
豊田工業大学は株式会社トヨタが高度技術者養成のために設立した、
元々は高校新卒者は受け入れなかった大学でしょ?
技科大は高専は短大卒として扱われるべきところが高卒としてしか
扱われないことが多かったため、また、大学への進学のための
窓口が小さかったためにこれらの状況を改善することを目的として
設置された大学でしょ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:17 ID:XPV6cLO.
素直に謝っているんだから、大人の対応しなよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:17 ID:pdQ86TMI
>>44
ちなみに旧帝に編入ロンダするのに、
過剰なプライド持つのはどうかと思いますよ
編入ロンダは、今じゃFランク短大でもできますからね

それに東大は2年次編入だし、
東工でも一般教養の単位を認めて貰えないので学部卒には3年かかりますからね
技科大だと高専制度を継承した教育カリキュラムになっているので
無駄がない。高専の上位校であり高専と緊密な連携を取っているから
できることです。

院で旧帝にロンダすれば現役で旧帝院生になれるんだから
技科大の方が上でしょう(藁
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:20 ID:pdQ86TMI
>>50
もし心から謝っているのなら、これ以上叩くのは辞めます
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:25 ID:pdQ86TMI
>技科大は高専は短大卒として扱われるべきところが高卒としてしか
>扱われないことが多かったため

まったく根拠がない話ですね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:28 ID:XPV6cLO.
ありがとう。

高校の時の同級生が技科大に行ったのね。で、修士卒で東芝に就職したの。
結構な割合で学部卒、修士卒で他大学の院に出て行くと聞いたの。

で、研究室にもいるし学部のときにも高専から編入が8人くらいいたの。
実際に編入してきたのは半分くらいだったけど。
で、旧帝大系をけっていくのはやはり技科大?と思ったから40の質問をしたの。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:31 ID:XPV6cLO.
>53

結構有名な話だと思ったんだけど違うの?

高専出身の先生が学科全体コンパでそんな話をよくしてたんだけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:37 ID:pdQ86TMI
>55
高専と工業高校は学力が違い過ぎますね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:40 ID:XPV6cLO.
それは知ってる。豊田高専も結構高い内申点と偏差値を要求されたし。

じゃあなんで豊橋・長岡の両技科大は設置されたの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:42 ID:pdQ86TMI
色々な考え方があるとは思いますが、
学部までは技科大に行った方が良いと個人的には思います
技科大だと高専制度を継承した教育カリキュラムになっているので
無駄がない。高専の上位校であり高専と緊密な連携を取っているから
できることです

院は旧帝いくのも有りだと思います
中学卒業してずっと高専生に囲まれているのも嫌だろうし、、、、
私は院は東工大に行きました
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:48 ID:pdQ86TMI
技科大が創設されたのは、
大学編入するための枠が少なかったのが発端です
そのほか、
高専制度を継承して博士まで教育する独自の受け皿を作るのも
理由でしょう
中学卒業から、博士まで高専制度の枠内で教育できるのは
高専関係者の夢だったでしょうから
技科大が創設されて、初めて高専制度は完成したわけです
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:49 ID:XPV6cLO.
技科大で博士号を取る人は多いの?
研究者養成と言うよりは高度な専門技術を身に付けて実社会に
出て行くというイメージがある、技科大には。

あと、なんで他に技科大は増えないの?中国、九州の高専の人が
はるばる豊橋、雪の中の長岡に行くのもどうかなと思う。 
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:52 ID:XPV6cLO.
中卒の時点で、いきなり工学系に的を絞って後悔する人は高専では
少ないんですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:53 ID:pdQ86TMI
>>60
何を基準に多い少ないを比較していいかわからないですけど、、、、

豊橋長岡は、寮が完備されているので
遠距離であることに対しては抵抗ないですね
全国の高専から学生が集まっているので
それはそれで楽しいです
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:55 ID:pdQ86TMI
>>61
後悔する人もいるんじゃないですかね?
1クラス40人入学して、卒業できるのは30人ちょっとですよ
どんどん留年して退学します
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:56 ID:y1cGXIkY
>>59
あと、最初は大学院大学を作りたかったが、
時期尚早ということで高専大学になったみたいです。
それから、長岡は田中角栄が持ってきたとも。
65名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 17:57 ID:???
はっきり言う。

少なくとも俺のまわりの名工大、豊橋技科大の奴は
使えん。3流同士何をけなしあっているんだい。
日本では昔よりこういうのを「目くそ鼻くそを笑う」
と揶揄してきたのだよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:59 ID:pdQ86TMI
>>64
うむ、それは聞いたことある
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 18:09 ID:XPV6cLO.
では、現在は時は満ちて、これ以上技科大は作らずに大学院大学を作る
方向になっているわけですな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 18:11 ID:XPV6cLO.
高専で退学って、扱いは中卒になっちゃうの?
そういえば大学で普通の入試で高専から来たのがいた。同い年だった。
3年で出るのは異端児ですか?
愛知県で科技高豊田っていうのが甲子園予選にあったけど豊田高専の
甲子園向けの名称ですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 18:16 ID:pdQ86TMI
>>67
大学院大学と技科大は創設意義が少し異なりますね
技科大は、どちらかと言うと高専の方向を向いているので・・・


>>68
3年次まで修了すれば、高卒の資格が貰えます
甲子園予選に出るときも名称は「豊田高専」です
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 18:19 ID:pdQ86TMI
技科大創設時の「大学院大学」の意味とは
高専卒だけを対象にした大学を創設するという意味です

しかしそれは却下されて、
仕方無しに1年次入学も受け入れることになってしまいました
というわけで1年次入学には期待していないし、
大学当局もやる気がありません
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 18:20 ID:XPV6cLO.
なるほど、納得しました・<3年修了で高卒資格。
飛び級かと思ってた。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 01:07 ID:BVdiIaXY
どっちもたいしたことねーんじゃないか?
73Nanashi_et_al.:2001/07/06(金) 09:24 ID:Fn6vEIhA
ね〜、名工大の話しようよ〜!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 09:41 ID:0egQYGg6
んだんだ。
ワケのわからん小競り合いは、学歴板逝け!
75Nanashi_et_al.:2001/07/08(日) 00:42
廃校記念age
76Nanashi_et_al.:2001/07/09(月) 18:30
旧帝大といえど、名古屋大も危ないって教官から聞いたぞ!
77Nanashi_et_al.:2001/07/09(月) 22:38
高専から大学に編入して院でロンダする奴の
英語力って致命的だと思った。
78Nanashi_et_al.:2001/07/10(火) 10:11
>77
スレの話題と全然関係ないじゃん。
79Nanashi_et_al.:2001/07/10(火) 19:36
名大は大学院重点化してるんだから潰れないだろ
名工はモロにヤヴァイね
80Nanashi_et_al.:2001/07/11(水) 03:00
東工大は安泰でしょうが、
それ以外の国立理系単科大はどれもやばいです。
81Nanashi_et_al.:2001/07/11(水) 09:17
東京理○大学なんてモロやばそうだね。
82Nanashi_et_al.:2001/07/11(水) 09:44
>>81 それは私立だろ、勝手につぶれてくれ
83Nanashi_et_al.:2001/07/11(水) 11:18
私立の単科はやっぱだめですか。。
84Nanashi_et_al.:2001/07/11(水) 22:48
>>83
ダメでしょ...
85Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 00:17
名市(医、経)+名工(工)+愛県(外、文?)でどう?

http://www.memorize.ne.jp/diary/06/26143/index.html
86Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 00:26
理科大卒じゃ無いけど、理科大結構就職もいいみたいだし、生き残る
んじゃない? 首都圏にあるという利点もあるし。首都移転!とかすれ
ば別だけど、もう無いよね、そんな話。
87Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 09:21
>>85
ヲイヲイ、残った学部はどうすんねん。

でも、元々公立ってのは、地元国立と重複しないような学部が多いので、
集約するには最適だよなぁ。その点、国立単科はつらいモノがある。
88Nanashi_et_al.:2001/07/15(日) 02:14
こういう大学卒業して「自分は理系だ」なんて言わないでね。


●▲●●▲●▲●▲●●▲●●▲●●▲●●▲●●▲●●▲●●▲●
このスレは終了しました。このスレは終了しました。このスレは終了し
●▲●●▲●▲●▲●●▲●●▲●●▲●●▲●●▲●●▲●●▲●
89Nanashi_et_al.:2001/07/15(日) 20:11
大学別の話題・ネタ→ 大学生活板へ
http://ton.2ch.net/campus/index2.html

特定の学校についての、内情や暴露→ ちくり裏事情板へ
http://yasai.2ch.net/company/index2.html

以下の項目に該当する書き込みは,移動または削除対象になります.
特定の大学に関する大学生活ネタ

■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■
90Nanashi_et_al.:2001/07/23(月) 15:21
上げ下
91Nanashi_et_al.:2001/07/23(月) 20:35
名工大蹴って理科大ですが…
92にせきつね:2001/07/23(月) 20:37
氏ね低学歴が
93Nanashi_et_al.:2001/07/23(月) 20:47
煽れるのは旧帝医学部レベル以上。
94Nanashi_et_al.:2001/08/12(日) 17:36
age
95Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 17:47
光線は今の時代終わってる。よって鍵大も尾張。以上
96Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 00:05
名工大も落ちたもんだ・・・

2期校の時は
名大・工に下に見られることもなかったのに・・・
97物理板のおっさん:2001/08/16(木) 02:10
寮で後輩とのんで、寝こんでしまったところ、
やつはトランクスとTシャツだったので、
そっとトランクスの前のボタンをはずして
生ちんペロンと出して、ながめてた。
いびきをかいてきたときに、手でさわったり
キスしたり・・・。フェラはさすがにできなかった
けど、おったったちんぽをビデオに納めさせてもらいました!
今でもたまにそれみてオナってます!
98Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 17:29
合併発表はいつ?
99名無しさん:2001/08/18(土) 07:47
技科大は高専用の大学だろ。伝統がないから
教官は比較的良いのを集めれたが、生徒が高専
多数じゃなあー。正当な入学試験でなくても入れる
からね。そのくせ、なぜかプライドだけは強い。
 名工大は国立単科大ゆえに、名大・工との差別化
が難しいだけだよ。この機会に出来の悪い教官を切り捨てて
質の良い研究が出来る大学に変革すべきだ。
100Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 13:01
100 get!

>>99
正論。
名工大の出来の悪い教官ってどうよ?
101Nanashi_et_al.:01/08/27 23:47 ID:8N9L37to
【調査法】
総計25,000人の研究者に調査票を送り、自分の研究
分野で優れている大学の学科を挙げてもらった。
回答があった約7,000件を集計し、さらにヒアリング
を加えた。つまり専門家評価である
登場回数の多かった大学・研究所
日本経済新聞4月21日付け朝刊
 1.東京大学
 2.京都大学
 3.東京工業大学
 4.東北大学
 5.大阪大学
 6.名古屋大学
 7.九州大学
 8.筑波大学 ←駅弁
 9.北海道大学
10.早稲田大学
11.広島大学 ←駅弁
12.慶應義塾大学
13.千葉大学 ←駅弁
14.神戸大学 ←駅弁
15.東京都立大学 ←(駅弁)
16.東京理科大学
17.金沢大学 ←駅弁
18.日本大学
19.横浜国立大学 ←駅弁
20.茨城大学 ←駅弁
   東京薬科大学
22.新潟大学 ←駅弁
   名古屋工業大学 ←駅弁
   岡山大学 ←駅弁
   理研化学研究所
26.東京農工大学 ←駅弁
   九州工業大学
28.電気通信大学 ←駅弁
   山口大学 ←駅弁
   熊本大学 ←駅弁
   立命館大学
102Nanashi_et_al.:01/08/31 17:55 ID:9lr9Znp2
>>100
N教官か?
103 :01/09/01 01:56 ID:fRvGvK3U
名工大は京都工芸と合併します。
正式な発表は2月くらい。
文科省にはすでのその故を伝えている。
104Nanashi_et_al.:01/09/01 09:46 ID:W/mEglr2
>>103
関が原合戦大學の誕生っすか。
105Nanashi_et_al.:01/09/01 14:34 ID:fPOArDpU
>>101
名工けっこう低いのな。鬱鬱鬱
106Nanashi_et_al.:01/09/01 15:11 ID:oee1tFLI
こんなもんでしょ
偏差値的にも
107 :01/09/01 16:36 ID:fRvGvK3U
学生のレベルはもっと低いだろ?
それとも、上の名工大より低い大学ってもっと
ダメ学生が多いの?
108Nanashi_et_al.:01/09/01 18:00 ID:UJ.jsU42
>>101
なぜ名工が駅弁で、九工が駅弁じゃないんだ?
109つくちゃん:01/09/01 19:10 ID:HQ53VZOw
>>108
多分、私立と間違われてると思われ(藁

それと、筑波は駅弁じゃありません。
筑波は一橋や東工大と同じで、旧制大学だけを前身とした大学です。

旧制大学を中心に、県に一つの国立大とすべく各種学校をくっつけた、
神戸、広島、旧六などの駅弁とは格が違います。
110Nanashi_et_al.:01/09/02 12:11 ID:Du/pxen2
>>109
筑波は都落ちした大学ですよね。(笑)
111Nanashi_et_al.:01/09/02 12:49 ID:wKJlOwZI
>110
 今時都落ちしていない大学なんてないだろ。
筑波も大塚にキャンパスあるし、
逆に、ほとんどの大学は23区外にもキャンパスあるし。
112Nanashi_et_al.:01/09/03 17:20 ID:QZsTAaVE
名工大の売りは立地条件の良さです
113Nanashi_et_al.:01/09/03 17:22 ID:isONPhtw
ってことは 中身が無い ってことだね。ぶぶぶ
医学系 生命科学 がないもんね。
114Nanashi_et_al.:01/09/03 17:38 ID:KNawu5eQ
>113
工業系単科大学なんですが・・・
115迷行京陰:01/09/03 18:52 ID:ld2XN/jI
>>103 >>114
文部科学省の最近の通達では、同分野の単科大学間の
統合は認めないと言うことなので、103がもし本当
だとしたら、もろこれに抵触します。 執行部が
敢えて文部科学省の方針に背くような事を申請する
事はありえないので、103はネタですね。
116名工マンセー:01/09/03 19:11 ID:Db7JGoSM
>115
安心しました
117BUT:01/09/03 21:44 ID:zslbE1Nc
でもどっかと合併するのよ。
118名工マンセー:01/09/03 22:10 ID:D9HoICHc
合併は避けられないのか?
小泉め…
119Nanashi_et_al.:01/09/04 10:28 ID:PoVMjl.Q
文部科学省の「大学序列表」(国立限定)。

http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/0193ranging.htm

ここだと、名工大は「部制大」あつかい。
統合(=合併・吸収)を考えるのも避けられないと思われ。
でも、「その他大」に入らなくて、まだよかったね。
120名工マンセー:01/09/05 10:35 ID:lFRwk7RE
>>119
微妙な評価だな。
121Nanashi_et_al.:01/09/05 16:02 ID:c18nmzoY
「大学序列表」なるものでは、
文部科学省の考えてる大学の重要度の序列がモロ反映してるみたい。
これ、いわゆる世間の序列(=偏差値とか)とは全然連動してないな。
122名工マンセー:01/09/05 17:44 ID:TfR8kZHk
弘前
群馬
東京医科歯科
信州
鳥取
徳島
鹿児島
だもんな。
123明光マンセー:01/09/05 18:50 ID:twOn9MNM
本来医学系以外大学に値しないのよ。(旧帝、旧官立除く)
124Nanashi_et_al.:01/09/06 00:00 ID:eqoyZ67c
>>123
だから、医大か医学部のあるとことの統合が活発だってことか。
わからんでもないな。
地方医大は部制大まで扱いってが悲しい話だが。
125Nanashi_et_al.:01/09/08 13:09
「名工大合併ってホントなの?」
http://www.onweb.to/ken9/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=org&tn=0016
↑同じ事を扱った掲示板発見!
これを見ていると、名大による吸収合併以外のシナリオを全て
論破・否定されてるように見受けられるが、実際はどうなって
いるのだろう。
126Nanashi_et_al.:01/09/08 17:50
>>109
どちらにしろ帝大ではないということだな。
127Nanashi_et_al.:01/09/09 09:39
名大からの統合の誘いがあったとう情報がリークしてしまったのが、名工大に
とって一番の誤算だった。 私学化などしようものなら、学生の猛烈な反発が
起き、訴訟をおこす者も出るだろう。 私学化を睨んでトヨタ車体と三菱マテ
リアルから招聘された学長補佐も、学生の反発からの企業イメージ低下を恐れ、
私学化支持など決してできない。 名工大生のほぼ全員が名大との統合を望ん
でいることを無視して、傲慢にも名工大教官だけの問題と勘違いして対処する
から、こんなことになるのだ。 学生の意見を完全に無視する大学は、「社会
に開かれた大学」には決してなりえず、主導的な立場で存続することなど絶対
に認められないだろう。
128Nanashi_et_al.:01/09/10 21:04
この大事な時期に、大学院入試での大失態は誠に痛い!
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱・・・。
129Nanashi_et_al.:01/09/10 21:14
>>128
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KHP&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4311010
北日本新聞フラッシュ24

名工大が同一問題を出題 大学院の入試で
 名古屋工業大学は10日、8月に実施した2002年度大学院博士前期課程の入試の専門科目の一部で、01年度入試に既に出題されたものとまったく同じ論述形式の問題が出題されていた、と発表した。
 問題は公開されており、不公平になる恐れがあることから、この問題を選択した受験生全員を満点として同日、合格発表した。
 問題を作成した教官らは同一問題を出題したことについて「基本的なことを問うもので幅広い解釈がある」と説明しているが、大学側は「手抜きとの誤解も招きかねない」として、厳重注意する方針。
 名工大によると、システムマネジメント工学専攻と生産システム工学専攻の入試で、01年度のシステムマネジメント工学専攻の入試で出題された「労務管理」などを問う問題がそのまま出題された。
                           (了)
130Nanashi_et_al.:01/09/11 14:28
もっとあるよここの大学は。。。。
131Nanashi_et_al.:01/09/11 18:35
出せる膿は直ちに全て出さないと、後からえらいことになるので、情報きぼんぬ。
132Nanashi_et_al.:01/09/19 02:26
先日、名古屋市が談合の被害額を関連業者に訴えなかったのは背任行為だと訴えた市民オンブズマン達
の主張が裁判で認められたことは、まだ記憶に新しい。 市民を学生、名古屋市を名工大に置き換えて
みれば二つの状況が全く同じことがはっきりする。 名工大執行部が、名大から統合への誘いがあった
ことを隠して、豊田工業大学との統合等への私学化を、名工大生に一切相談することなく、強引に進め
たとしよう。 この時、名工大生には次のような損失が生じる。
 (1)名大のより高度な教育を受ける機会の損失。
 (2)卒業まで名大の国立大学並の授業料であったはずが、名工大の私学としての授業料を払うはめ
    となる。 しかもこれが、学生によっては研究室を変えにくいので、博士課程まで続く。
(続く)
133Nanashi_et_al.:01/09/19 02:28
(2)に関して、当初の数年は特別法による国家財政援助とトヨタにすがって乗りきろうとしても、
残念ながらそれは実現不可能である。 なぜなら、特別法の適用を受けるには当然文部科学省の強い
支持が必要となるにもかかわらず、文部科学省は名工大に対し名大の一部になるよう働きかけており、
名工大を中心とした、豊田工業大学との統合等私学化までを視野に入れた、工科大学構想には反対
だからだ。 このような状況では、文部科学省として特別法への後押しなど到底できるわけない。
一方、トヨタから金をせびるにしても、せびった分のしわ寄せは地元の零細下請け企業がかぶること
ぐらいは誰でもわかることだ。 名大と一緒になった場合と比べ、名工大が私学化した場合は、国税の
地元導入額が減り、その分この零細企業のような弱い立場の人々に貧乏くじをひくことになる。
そうなったら、実は名工大には名大の誘いがあったが名工大の2流教官たちがそれを断ったという記事が
地元新聞にも載るようになる・・・、
(続く)
134Nanashi_et_al.:01/09/19 02:28
こんな状況になったら、名工大生のみならず、市民オンブズマン(中には訴訟のプロもいる)までが
名工大(執行部)を訴えてくる。 しかも、名工大生の本音は、(2)のような金に関することでなく、
(1)のような勉学向上心に有ってとっても純粋なんだ。 自分の保身しか興味がない名工大2流教官の
不純な心とは大違いだぜ。 裁判官も、地元マスコミも、この決定的な違いを見過ごすことなど断じてない。
(続く)
135Nanashi_et_al.:01/09/19 02:29
名工大(執行部)の極めて大きな間違いは、全国99の国立大学の遠山プランの対応の中で名工大だけが
例外的な状況で有る事を全く認識してないことだ。 名工大以外の統合の話では、常にレベル下位の大学は、
同類相憐れむに従い、同レベルの大学との統合を模索するか、あるいはレベル上位校に吸収をお願いしに
行って断られている。 名工大で身近な例としては、統合の話にも出た京都工芸が京大との間でその
ような話があった。 ところが、名工大だけは、名工大教養キャンパスが喉から手が出るほど欲しい
名大医学部のおかげで、上位校である名大の方から統合の声をかけてもらい、しかも文部科学省までが
この案を名工大に薦めている・・・、ところが、名工大はそれを断りわざわざ低いレベルの大学と手を結ぼ
うとしている! 言い換えるならば、全国99の国立大学の遠山プランに対する対応の中で、在校生がより
高度な教育を受けられるようになる機会が上位校と文部科学省によって呈示されているのもかかわらず、
それを拒絶して在校生のチャンスを踏みにじろうとしているのは、名工大ただ一校なのだ。
このことだけでも、名工大執行部は万死に値する。
136Nanashi_et_al.:01/09/19 13:22
高専マンセーちゃんがいなくなったと思ったら、
今度は学生運動家ちゃんが迷い込んできたな。
137Nanashi_et_al.:01/09/19 20:13
おれも名大との合併を飲んでおくべきだったと(本当にそんな話があったのか
確認していないが)思うぜ。大学にとってはどう考えても最善策だ。
138Nanashi_et_al.:01/09/19 22:41
>>136
名工大私学化推進者発見!
139Nanashi_et_al.:01/09/19 23:06
6月に開かれた遠山プラン対応に関する学長説明会で、N教官は、名大に吸収合併
されても、多数の名工大教職員が淘汰されるようなことには決してするなと学長に
念を押し、学長もそれに同意した。 にもかかわらず、名工大執行部は、名大吸収
合併の場合と比べ遙かに淘汰される名工大教職員数が増える私学化を、強引に押し
進めようとしている。 名工大執行部とその取り巻き連中は、名工大教職員のうち
誰を淘汰するか決定する主体は、名大ではなく、自分たちであるべきだと思っている。
だからこそ、名大に吸収合併されたくないのだ。 名工大学生・職員・そして政治
的な活動をせず地道に教育・研究に励んでいる教員を全く顧みない、極めて傲慢な
態度で、見ていてこちらまでが恥ずかしくなってしまう。
140Nanashi_et_al.:01/09/19 23:25
じゃあ、どんな教官が淘汰対象として狙われるの? 俺って大丈夫?
141Nanashi_et_al.:01/09/19 23:47
>>140
名工大執行部選定の先導学際領域構成員なら大丈夫だよ。
142 :01/09/20 16:25
名大と合併すると、名工大の教官がほとんど残れない。
だから名大の誘いを断った。
学長は「悪いようにしない」などとほざいているが(藁
あと「30番内に残れる大学に」などともほざいていたな(藁
目標を10番内にしろよ!
143Nanashi_et_al.:01/09/20 17:08
執行部って書き方が、あれだな。活動化臭くてやだな。
名大と合併すると、名大出身教官しか残れなさそうな気がしてやなんじゃないの?
144Nanashi_et_al.:01/09/21 01:50
出身大学は全く無関係。 客観的に評価されたらヤバイ教官たちが名大にパニクッテル。
145まだ終わらんよ:01/09/21 02:46
146Nanashi_et_al.:01/09/21 03:39
>>145 http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20010920/eve_____sya_____003.shtml から引用
>工科大構想は米マサチューセッツ工科大や・・・
>同大は二十日夕、学内の全教職員と学生を対象にした・・・
なーんだ、俺も中日新聞夕刊を読んでから説明会に出れば発言出来たのに。
147Nanashi_et_al.:01/09/22 20:36
あげ
148Nanashi_et_al.:01/09/22 20:54
ちょっと基礎的な質問を1つ。
前の方で高専の話題になってたんだけど・・・

そもそも高専てどういう目的で作られたの?
どういうメリットがあって普通の高校に行かないで
高専に行くの?そこらへんがすごい謎だ
149Nanashi_et_al.:01/09/27 00:51
>>148 高専の話は高専スレあるから、そっちに質問に逝け

本論
で、名工大はその構想とやらでほんとに動くのか?
学内の反対勢力とか出ない方が不思議と思われ。
150Nanashi_et_al.
全部東京大学にすればいいじゃん。
そうすれば東京の東大に入る意味もうすれていくね。( ̄m ̄*)