1 :
Nanashi_et_al.:
わたくし、光導波路の数値解析について研究をはじめたものです。
当方、4竜代学部生。
ビーム伝搬法やらよくわかんね。
おれがやろうとしているものは、もう他人がやっている気がする。
2 :
Nanashi_et_al.:2001/05/20(日) 23:41
光通信なら、とっくに倒産したヨ
3 :
Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 03:59
ヨード卵「ひかり」なら一年中
どこのスーパーでもあるぞ。
4 :
Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 06:54
卑屈になるくらいなら、転院しろ。
光エレクトロニクスは確かに旬だ、
つーか随分前からだが。
5 :
Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 06:56
栄光、聖光、星光、愛光
光のつくカトリック四天王です。
6 :
Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 09:45
>4
そうですか。
曲がり導波路の光伝搬状況と放射損失を研究する予定です。
>>6 学部で「研究」という言葉を使うと
笑われたり、怒られたりする場合も
あるので注意。
その分野なら転院を勧める。
8 :
Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 10:00
age
9 :
Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 10:44
>>7 激しく同意。
この板は学部生にはめちゃくちゃ冷たいからね。
10 :
7:2001/05/21(月) 11:07
11 :
Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 11:29
ageとこ。
俺も知りたいから。
12 :
Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 12:54
学部生が「研究している」とは言わんだろ、普通。
百歩譲って卒論ぐらいか。
13 :
Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 21:53
論文読んでて光の分野が気になった。
光の最先端ってなーんだ?
15 :
Nanashi_et_al.:2001/05/22(火) 08:02
光速ageage
16 :
Nanashi_et_al.:2001/05/22(火) 09:21
光ピンセット
光の力で微小な物体をつかみ自在に操作する技術
17 :
Nanashi_et_al.:2001/05/22(火) 09:57
ほかは?
18 :
Nanashi_et_al.:2001/05/22(火) 11:33
近接場光
19 :
Nanashi_et_al.:2001/05/22(火) 12:35
age
20 :
Nanashi_et_al.:2001/05/22(火) 14:09
>12
1は天才ですよ?
21 :
Nanashi_et_al.:2001/05/22(火) 16:07
光導波路について、研究or論文していて何かアドバイス求む。
雑誌、文献などなー。
光ピンセットも近接場光(顕微鏡)も、とっくに実用化されと
ろうが。研究されてたのは20年以上前のはずだ
光導波路が何かは知らんが。
23 :
Nanashi_et_al.:2001/05/23(水) 02:05
光導波路とは、基本的には光の信号を遠くに伝えるための媒体である。
光を導波させて遠くに伝えるための光の道になる部分のことを光導波路と呼ぶ。
例:光ファイバ、誘電体スラブ導波路
24 :
Nanashi_et_al.:2001/05/23(水) 03:11
光物性の方はいる?
25 :
Nanashi_et_al.:2001/05/24(木) 08:09
ageage
26 :
Nanashi_et_al.:2001/05/24(木) 13:34
光なんでも教室ひらいて誰か?
27 :
Nanashi_et_al.:2001/05/24(木) 15:56
28 :
Nanashi_et_al.:2001/05/24(木) 16:40
光age
29 :
Nanashi_et_al.:2001/05/24(木) 17:08
>27
じゃくわしく説明してよ。
30 :
Nanashi_et_al.:2001/05/24(木) 23:36
質問です。物理板にも書いたのですが、「光学定理」というものが
説明されてある書籍を探してます。どなたかご存知ないですか?
31 :
Nanashi_et_al.:2001/05/24(木) 23:52
株?底値の今こそ買い。(w
32 :
Nanashi_et_al.:2001/05/25(金) 02:22
>>1 今度、新しい導波路作るので、
BPMでシュミュレーションしてみてよ。
33 :
Nanashi_et_al.:2001/05/25(金) 11:30
>32
どんな導波路?
34 :
Nanashi_et_al.:2001/05/25(金) 16:31
age
35 :
Nanashi_et_al.:2001/05/26(土) 09:31
ageage
36 :
32:2001/05/26(土) 14:55
まっはつぇんだー
37 :
Nanashi_et_al.:2001/05/27(日) 09:34
>36
特徴は?
38 :
Nanashi_et_al.:2001/05/27(日) 17:15
39 :
Nanashi_et_al.:2001/05/27(日) 20:24
>>12 M0で進学予定者なら百歩譲って研究といってもいいかな。
資料集め段階から研究始まってるといえるし。
しかし、このスレの1、うちの後輩だったら笑うな
>39
あなたはだれですか?
41 :
39:2001/05/27(日) 21:09
言えるか!
ただ、うちの研究室で光(導波路)やってるのいたからね。
私自身は電磁波でももっと低い周波数。
42 :
30:2001/05/27(日) 23:08
>39
具体的には何やっているの?
44 :
Nanashi_et_al.:2001/05/28(月) 10:10
age
光速あげ
46 :
Nanashi_et_al.:2001/05/28(月) 19:43
境界条件って何?
47 :
39:2001/05/28(月) 21:33
その調子でだんだん身元が割れていったりするんだよね(笑
実験はどうだとか、解析手法は?とかで絞り込めていくから脳
私の研究の続きを、今後輩がFDTDで解析してるね。
コレだけならなんも解らんだろ(笑
48 :
Nanashi_et_al.:2001/05/29(火) 08:16
age
49 :
Nanashi_et_al.:2001/05/29(火) 14:04
はい,そうです。
光伝送の基礎という本を読んでいたらいまいちわからないので、
ご教授願います。
51 :
Nanashi_et_al.:2001/05/29(火) 22:04
境界条件という言葉自体がさっぱりなようなら
微分方程式を扱っている本で弦の振動の問題の所を読めばいいかな
微積分とか数値計算とかでもでてくるかな。
で、光(電磁気)なら、弦とか膜のモードがどうしたってやって、
それを電磁気にあてはめると…というふうに書かれてたりするよね
導体で、電界の接線成分がどうしたとかだね
age
53 :
Nanashi_et_al.:2001/05/30(水) 23:59
光以外の電磁波は糞。
54 :
Nanashi_et_al.:2001/05/31(木) 05:26
レーザー方面なら幾らでも応用はある。
55 :
Nanashi_et_al.:2001/05/31(木) 14:12
56 :
Nanashi_et_al. :2001/05/31(木) 16:44
「21世紀は光の時代」とほざいているヤツがいる
57 :
Nanashi_et_al.:2001/05/31(木) 16:55
すでに光の時代だ。
58 :
Nanashi_et_al.:2001/05/31(木) 18:42
光をツールとした、原子光学の時代に10ドキュソ。
59 :
Nanashi_et_al.:2001/06/01(金) 00:47
原子力工学→電子工学→光子工学
age
age
62 :
100馬鹿:2001/06/04(月) 01:41
光より超高速伝播波動!
63 :
100馬鹿:2001/06/04(月) 01:41
光より超光速伝播波動だった
超光速伝播波動ってなんだ?
65 :
Nanashi_et_al.:2001/06/04(月) 22:11
OSA の機関紙で "Optics and Photonics News" ってあるでしょ。
Optics は、「光学」だけど、Photonics って何て訳すの?
Electronics が「電子工学」なら、
やっぱ、Photonics は、「光子工学」?
OSAってなに?
67 :
Nanashi_et_al.:2001/06/06(水) 22:36
Optical Society of America
age
70 :
Nanashi_et_al.:2001/06/10(日) 22:37
散乱とか回折現象の基礎を解説した、お勧めの本があったら
教えてください。
71 :
Nanashi_et_al.:2001/06/10(日) 23:48
72 :
Nanashi_et_al.:2001/06/11(月) 03:02
k
age
FTTH(Fiber To The Home)
各家庭にまで光ファイバケーブルを引き込むこと。
これって、電通の先生が命名したらしいって本当?
75 :
Nanashi_et_al.:2001/06/14(木) 14:55
age
76 :
Nanashi_et_al.:2001/06/16(土) 09:18
あげ
77 :
Nanashi_et_al.:2001/06/18(月) 15:39
>74
電気通信大学のM木。
78 :
Nanashi_et_al.:2001/06/19(火) 10:26
光導波路やっているやついねーのか?
79 :
Nanashi_et_al.:2001/06/22(金) 09:13
>>78 光導波路ってそろそろ円熟した領域だよ。市販のシュミレーションソフトも
あるぐらいなんだから。
80 :
Nanashi_et_al.:2001/06/25(月) 09:13
age
81 :
Nanashi_et_al.:2001/06/25(月) 14:18
>79
光導波路を光波伝搬状況や放射損失をc言語でシミューレーションする
のが俺の卒論なのです。
82 :
Nanashi_et_al.:2001/06/25(月) 20:25
半年くらい前に、「光の速度をゼロにする実験に成功した」っていうニュース
見たような気がするんだけど、気のせいですか?
83 :
Nanashi_et_al.:2001/06/26(火) 10:51
>82
それが実現するとなにかいいことあるのか?
84 :
Nanashi_et_al.:2001/06/26(火) 17:56
>>82 ゼロではないと思われ。
超低速な光はあるけど
85 :
Nanashi_et_al.:2001/06/26(火) 22:40
>83
そのニュースでは、光を利用した記憶装置が可能になるとか言っていた。
たしかCNNで聞いたような気がするんですが。その後詳細を探しても見つ
からなかったもので。実験がイギリスで行われたと言っていたような気がする。
群速度よ。
87 :
Nanashi_et_al.:2001/06/26(火) 22:42
>84
じゃ、特殊相対性理論は、すでに成り立たなくなっているの?
88 :
Nanashi_et_al.:2001/06/27(水) 00:27
おりゃ光導波路作ってるYO!
設計結構ムズイYO!!
89 :
Nanashi_et_al.:2001/06/27(水) 02:35
90 :
90:2001/06/27(水) 03:23
超高速光通信システムによる分散スロープ補償に関する研究ってどうよ?
91 :
Nanashi_et_al.:2001/06/27(水) 16:23
ラマンファイバ発振器ってなんですか?
92 :
Nanashi_et_al.:2001/06/28(木) 08:51
どなたか
光集積回路でプロセッサ作ってください
93 :
Nanashi_et_al.:2001/06/28(木) 10:35
集積じゃないけどテーブルトップなら光プロセッサうちにあるよ。
94 :
Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 12:37
>93
どんな演算ができんの?
95 :
Nanashi_et_al.:2001/07/01(日) 15:46
光情報処理はもう時代遅れ?
そんなこたーない
age
98 :
Nanashi_et_al.:2001/07/04(水) 01:25
早く光のみで集積回路作りたいね
99 :
Nanashi_et_al.:2001/07/04(水) 14:18
>98
私も同感。
つーか、研究室レベルではもうできているよね。
100 :
Nanashi_et_al.:2001/07/04(水) 15:24
らマンコ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:42 ID:J0m./yYY
age
103 :
Nanashi_et_al.:2001/07/09(月) 10:01
光集積回路を研究OR勉強している人いる?
おれいまアナログ集積やってるけど
院では光集積やろうとおもってるけど?
106 :
Nanashi_et_al.:2001/07/10(火) 06:02
光集積ってどんなやつですか?
107 :
Nanashi_et_al.:2001/07/10(火) 06:31
京大の某研究室が「宇宙空間」で太陽光発電した
「電力」を「地上に送信」するのに成功したそうだけど、
ソーラー・エネルギーは将来どうなるの?
他に「光照射」で化学反応を促進させる実験も最近はやってるな。
光導波路の研究OR勉強しているかい。
109 :
Nanashi_et_al.:2001/07/11(水) 11:33
スラブ導波路でTEモードの境界条件って、
EyとHzの連続性のほかに何かあるのか?
110 :
Nanashi_et_al.:2001/07/11(水) 22:24
宇多田「光」
111 :
Nanashi_et_al.:2001/07/11(水) 23:10
伊集院光が旬でございます。
112 :
Nanashi_et_al.:2001/07/15(日) 18:16
光ファイバあげ
113 :
Nanashi_et_al.:2001/07/19(木) 10:56
age
114 :
Nanashi_et_al.:2001/07/23(月) 10:48
ageage
115 :
Nanashi_et_al.:2001/07/23(月) 12:13
いや〜、先日ビデオ屋で『弟切草』を借りてきたんだけど、
これが死ぬほどツマラんかったよ。借りないほうが良いよ。
一応、新作ベスト10に入ってるのに。
ついでに『バタアシ金魚』も借りたけど原作とは比べ物にならん
ほどの駄作でした。
age
117 :
Nanashi_et_al.:2001/07/28(土) 15:20
がむばって、がむばって。
ヒカリハシナナイヨ。
118 :
OPTICS:2001/08/12(日) 21:26
懐かしい。
光導波路設計してたよ。
>118
経験談希望。
どんな風に解析してたんだよ。
オトギリソウかりようとおもてたYO!
121 :
Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 01:05
俺も光導波路設計してます。
BPMで解析して、3dbカプラ作ったよ。
結果は上々。
次はMZでも作ろうかな〜?
>121
詳細希望。
俺の参考になるかもしれないので、よろしくYO。
123 :
Nanashi_et_al.:01/08/26 17:45
光導波路ってどんなものなんですか?
電磁波工学で導波管?ってのは聞いた事あるのですが、
それの光版と考えていいのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません。
124 :
Nanashi_et_al.:01/08/26 18:05
光ファイバとかだよ。平面なのもあり。
125 :
Nanashi_et_al.:01/08/26 19:52 ID:2Qey/nxU
ちょっとテスト。ごめん
理系板もID導入ですか?
127 :
Nanashi_et_al.:01/08/26 21:11 ID:ETiPzEMQ
128 :
121:01/08/28 01:31 ID:4Inktstc
>>122 今はビーム伝播法(BPM)で設計を行ってから、
基礎的な光導波路、方向性結合器や1XNのスプリッタなんかを
実際に作って、評価しています。
本当は波長多重通信方式(WDM)用の作りたいんだけど、
ちょっと難しくてまだ手を出してません。
雑用が一段落ついたら、
加入者系のWDMデバイスのでも作ってみようかな。
>>123 そんな感じです。
光導波路と言ったら、一般的にはファイバ型ではなく
平面型を指すと(私は)思うんですが、導波路型の一番の特徴は
基板上に作製するので、LDなんかと集積化が可能という所ですかね。
129 :
122:01/08/28 09:23 ID:AYziozrM
>>128 どうもありがとう。
私は、スラブ導波路の光波伝搬状況と伝送損失を、
Cでプログラミングしろと言われ、BPMでやろうかなと思っています。
参考資料がFortarnなので、一からやらないといけないので。
実際にものを作成できるのは、いいっすね。
130 :
Nanashi_et_al.:01/08/29 00:29 ID:psOxUc7k
>>122 どういたしまして。
BPMで計算すると言う事は、曲がりとかの導波路ですか?。
しかし、参考試料がFORTRANだけってのも辛いですね・・・。
頑張って下さい。
あと、実際作ってみないと良く分らないですよね。
私の友人もフォトニック結晶で導波路の伝播解析してるけど、
実際にいじった事が無いので、やっぱり良く分らん。
って、言ってました。
131 :
Nanashi_et_al.:01/08/29 00:56 ID:BceBfQ62
>>129 Cに不自由してなきゃそれほど悲惨なことにはならない。
あとはアルゴリズムに落とす前の数式の段階までが難関だが。
C言語の習得が学部の授業に何とかついていける程度だと辛いかも
132 :
122:01/08/29 11:17 ID:BXxH8p1o
>>130-131
お二方の的をついたご指摘参考になりました。
導波路については、まずは直線から始めて、
それがこなせたら、曲がりや分岐なんかをやるつもりです。
たしかに、実際に物質を作れない、見れないというのは、
辛い面があります。
C言語については、授業のときにあまり真面目にやっていなかったので、
参考書を見ながらすこしずつやろうと思っています。
133 :
Nanashi_et_al.:01/08/29 19:52 ID:9uf8E8k2
それだとfortranはどうする?
正直、間に合わないと見た。分岐までいかないで卒論じゃないかなぁ
134 :
122:01/08/30 20:45 ID:SVmRydqk
>133さん
やはり、そう思いますか。
進度的には、出来れば分岐までいきたいのですが。
fortranは、C言語以上に全くやっていないというか、
参考資料で渡されたときに、はじめて見たもので…
fortranとC言語は、調べていると共通点があるようなので、
fortranの参考に出来る部分を使いながら、
すこしずつ、Cプログラミングを行っている状態です。
135 :
Nanashi_et_al.:01/08/30 23:20 ID:T03XQz0o
136 :
121:01/08/31 02:33 ID:wzx8XakA
>>134 そうそう。
言語って単に解決手段なので、あまり気にせず少しずつ進めていくのがいいよ。
やってれば自然と身に付くし。
そして131さんが言ってるように数式が難関かな?。
それと、大変かもしれないけど技術雑誌や論文などを読んで
自分の研究の背景なども、抑えておくと良いよ。
現在、凄まじい勢いで発展している光関連技術動向や
研究に対する他人のアプローチ方法などを知っておくと
いろいろ参考になるし、研究に役に立つよ。
時間はまだまだあるので、焦らずいろいろやってみて頑張って下さい。
ちなみに、私は明日新しい導波路の設計やってみます。
うまく出来るかな?。
137 :
122:01/08/31 10:06 ID:qL3sddVo
>>136 どうもです。
いつも、的確なアドバイスありがとうございます。
私の他に、光関係をやっている人がいないので、
(他の人はみんなアンテナなので)、
研究に関して相談できる人がいないので、とっても助かります。
技術雑誌や論文って、一応読んでいるのですが、
よくわからないことのほうが多いです。
大学の図書館にある電子情報通信学会誌や、日経エレクトロニックスや
日経コミュニケーションは目を通しているのですが・・・
新しい導波路を設計するようですね。
うまくできるようにお祈りしています。
138 :
121:01/09/01 00:48 ID:C4AMlWKE
新しい導波路はシュミュレーションしましたが、
上手く出来ませんでした・・・
設計計算は完璧(なハズ)なのになぁ。
本日は諦めてさっさと家帰ってタイタニック見てました。
>>121 ウチも導波路やってるの私一人なんですよ。
周りに誰もいないと、ホント大変ですよね。
私も過去論や教科書読みあさったりしました。
あと、教授に頼んで企業の研究所に行かせてもらったりなんかもしました。
あと雑誌やなんかは
電子情報通信学会を中心に読んで行くのが、良いと思います。
情報通信に関する事はほとんど網羅してあるので、
解らない事や興味のある事があったら、
論文などの引用を引っ張り出してきたして、私は勉強してました。
私も解らない事だらけでしたが、いろいろやって時間が経ったら、
そのうち自然に解るようになると思いますので、
とりあえず今は解らなくてもいろいろ目を通すのが良いと思います。
私も来週は新しい導波路の勉強しなきゃ・・・
お互い頑張りましょう。
139 :
121:01/09/01 00:52 ID:C4AMlWKE
↑122さんあてです。
140 :
Nanashi_et_al.:01/09/01 10:25 ID:qospnm9o
フォトニック結晶!
141 :
122:01/09/01 11:34 ID:7z9HESes
>>138 121さん、どうもです。
昨日図書館に行って、
電子情報通信学会論文誌のB通信ソサイエティを読んでみました。
あいかわらずわからないことばかりですが、
最初から完璧に理解できる人などいるわけがないと、
開き直ってとにかく読んでいこうと思います。
121さんが私と同じような境遇なのに、
此処に書き込まれている文章を見ていると、
相当勉強されたのかなと思います。
私も負けずに頑張りたいです。
電子情報通信学会のホームページで、
過去の論文がDLできるかもしれないということ聞いたので、
こんどアクセスしようと思っています。
142 :
Nanashi_et_al.:01/09/02 13:06 ID:wKJlOwZI
つーか光通信を勉強したいならどこよ?
143 :
Nanashi_et_al.:01/09/02 15:49 ID:cF1dP1TY
物性から。。情報理論から。。なんでもやっとけば?
144 :
Nanashi_et_al.:01/09/03 13:03 ID:hCZBQZU2
age
>141
論文誌で過去の研究をチェックするのは当然ですが、訳がわからんというのもまたよくある光景。
IEICEなら学会誌にレビュー論文が載っていたりするから、それも探しとくと良い。
学会誌は全分野横断的な紙面で、専門外の人にも読みやすいようになっている(はず)だから。
参考文献がちゃんと載っていて過去の研究を追いかけやすい。
146 :
122:01/09/04 10:26 ID:ZB4i0rMY
>145
アドバイスどうもです。
学会誌は、予定ばっかり掲載されているイメージがあったので、
ほとんど目を通していませんでした。
さっき、学会誌をパラパラ見ていたら、
学生のページなるものがありました。
この文章は、結構わかりやすかったです。
B通信ソサイエティの論文誌よりわかり易かった。
147 :
Nanashi_et_al.:01/09/05 00:17 ID:E/ha7l3A
BPMでMZ型導波路のシミュレーションをしたのですが、消光比がしょぼかった。
消光比って何に依存しているのでしょうか??
テーパ導波路が必要なのかなぁ。
148 :
Nanashi_et_al.:01/09/05 01:01 ID:L6CgSHEk
選択波長は?。
149 :
Nanashi_et_al.:01/09/05 01:17 ID:L6CgSHEk
150 :
147:01/09/05 15:50 ID:f99Aw9Yc
1.55μm
Ti拡散導波路
分岐角 2/100(rad)
です。
151 :
148:01/09/06 00:25 ID:7lAWggj6
>>147 MZって3dBカプラ2つの間に
選択波長により行路差を持たせた導波路を挟んだ物だよね?。
1.55の単一波長で分岐(消光)させたきゃ、方向性結合器だけで良いのでは?。
WDMで無ければMZを使う必要性は無いと思われ。
俺の知ってるMZとは違うのかな?。
変なプロジェクトに組み込まれて、今週は全然自分の実験行えませんでした。
今月は雑用の日々かな・・・
>>146 136で学会誌の事を書くのを忘れてました。すみません。
最近のWDM用モジュールの性能うんぬんがよく解ってないので、
現在私も学会誌等で勉強中です。
MEMSなんかが面白そうなんだけど、
うちのトコの技術、装置、金では無理だなぁ。
>>147 単一波長&分岐角って事は、
EOやTO効果を用いたY分岐導波路ではないのですか?。
>>151,152
私の説明不足でした。
152さんの言う通りで、EO効果を利用した強度変調の話です。
分岐した光が結合するときの位相差が0とπの時で10log(強度比)が小さいということでした。
OADMやOXCのスイッチングデバイスとしてMEMSとAOTFではどちらが良いのですかね?
導波路型のAOTFも面白そうですね。
>>121さんへ
>>152 いやいや、あやまらないでください。
友達に学会誌のことを話したら、
そんなの常識だよっていわれてしまい、凹みました。
たしかに、自分の研究に対する意欲みたいなものがないときもあったし、
うちのラボには、少数ですがほとんど来ないやつもいるので、
俺も怠けていいかななんて思ったりして・・・
でも、だめですね。下を見ていては。
今週は、中間報告書提出もあるので、頑張らないと。
121さん、あいかわらず大変そうですが、頑張ってください。
また、いろいろアドバイスお願いします。
あ、いきなりなんですが、導波路関係でいい本があったら、
紹介してもらいますか?
155 :
Nanashi_et_al.:01/09/11 02:56
>>153 147さんへ
MZ型強度変調器ですか。
いじった事無いので、詳しくは解らないのですが、
Y分岐部でモード変換が起こって、うまく干渉が起こってないとか、
あと、テーパ導波路が無いので奇モードがうまく放射しない気もしますし・・・
う〜ん、やっぱり良く解りません・・・。
すみません。勉強します・・・。
AOTFやMEMS、面白そうですよね。
実際に北米ではMEMSのOXCが使われているみたいですし、
最近では、LiNbO3を用いた導波路型AOTFも
かなり良い特性が出ているみたいですね。
しかし、ホントにどっちが良いのかな?。
>>154 122さん
いや・・・僕も最近怠けていたので・・・
導波路関係の本って、まだまだ少ないですよね。
僕が導波路全般について勉強した本がたしか、
「光集積回路」 オーム社
をメインに読んでた気がします。(只今手元に無く題がうろ覚え)
しかし、シュミュレーションにはあまり役に立たないかもしれません。
僕も勉強中なので、良い本見つけたらまたカキコします。
122さんも何か良い本や面白い物見つけたら、教えて下さい。
中間報告頑張って下さい。
>>155 121さんどうもです。
大越、岡本著 光ファイバ オーム社
宮城光信 著 光伝送の基礎 昭晃堂
岡本勝就 著 光導波路の基礎 コロナ社
大久保勝彦著 ISDN時代の光ファイバ技術 理工学社
上記の本で使えるところを抜粋して読んでいるといった感じです。
一冊くらい絵がいっぱい載っているような、
一般の人向けの本もほしいです。
中間報告は、教授のチェックがありまくりで、
某ゼミの赤ペン先生のごとく、真っ赤な答案が帰ってきました。
あしたは、これを書き直そう。
2chなら脳内でなかったことにすればよいが、公の文書で「シュミレーション」とか書かないように注意だね。
158 :
Nanashi_et_al.:01/09/11 22:34
シュミレーションはダメだと思うが、一般的に
『シミュレーション』と『シュミュレーション』
のどちらが正しいの。
今まで『シミュレーション』を使っていたが、これってずいのか?
>>158こんなときにもこの板でレスしてる158萌え〜
たしかに158はのんきだが、159、貴方も漏れもね。ニュース速報へ逝って良し
ところで、シミュレーション、英語の綴りを調べて御覧よ
そうすればなっとくする。と思う。
161 :
Nanashi_et_al.:01/09/12 21:57
simulation=シミュレーション
162 :
Nanashi_et_al.:01/09/12 22:25
sim city = シムシティ
163 :
Nanashi_et_al.:01/09/13 00:56
sim people = シムピープル
age
165 :
Nanashi_et_al.:01/09/25 23:33
age
モード不整合損ってどの本に載っているの?
これで伝搬評価するらしいのだが・・・
あげ
168 :
Nanashi_et_al.:01/09/30 08:32
光の世界で今一番旬なのはフォトニック結晶って物らしいけど、
それってなんですか?
誰か詳しい人いません?
超遅い光
バンドがねているとこの話だね。
波数とエネルギーの関係(分散関係)が普通の空間の光とかなり異なっていて
見かけ上、負も含む1以下の屈折率を実現できる。...といっても分からん
だろうな。
171 :
Nanashi_et_al.:01/09/30 21:30
PBG?
Photonic Band Gap 光の存在が許されない状態
固体中の電子が周期的なポテンシャルを感じてエネルギーのバンド構造を
とるのに対応して,光も周期的な屈折率の場を感じてバンド構造をとる.
その結果,光も、その存在が許されない状態が生じる.
173 :
Nanashi_et_al.:01/09/30 22:20
マイクロ波やミリ波でもPBGってよく出てくるね。
光からの応用なのか
174 :
Nanashi_et_al.:01/10/01 23:47
フォトニック結晶の名づけの親ヤブロノビッチが最初に実験でPBGを
確認したのって、マイクロ波の領域じゃなかったっけ?
age
>>174 ふーん、でも前にY国のAが
「PBGは光領域の技術だから、マイクロ波でその名前を用いるのはおかしい。不愉快だ」
のようなことを逝ってたから。学会の全国大会で。
不愉快ってのは凄いコメントだなーと、よく覚えている。
177 :
Nanashi_et_al.:01/10/07 00:21
世の中には八木アンテナもフォトニック結晶だと言う人がいます
178 :
Nanashi_et_al.:01/10/07 01:47
フォトニックバンドギャップ中の周波数の光を閉じ込めた球
(ウィスパリングギャラリーモードだったっけ?)をフォトニック結晶の
中に入れたらどうなるんですか?
179 :
Nanashi_et_al.:01/10/07 20:50
別に何もおこらんだろう
180 :
Nanashi_et_al.:01/10/07 21:33
>>176 不愉快といわれた奴の方が不愉快だろうな。
>180
別にその発表者だけが使ってるわけじゃなくて、他の人達も論文とかにだってPBGでなんちゃらって逝ってるのにねぇ。
そんなに気に食わなかったのかねぇ。
age
183 :
Nanashi_et_al.:01/10/15 09:31
338 名前:心得をよく読みましょう :01/10/14 22:17 ID:5r0xorkP
ひろゆきもそろそろ管理人としての姿勢を見直すべき
珍走団がひろゆきに土下座をさせたのは、荒らしの責任を取らせたのではなく
あくまでも、ひろゆきの電話での態度について落とし前をつけたまで
日本生命やINSIのように、安全を確信できる相手には、イキガッテみて、
珍走団のように理屈の通じない相手には遜って土下座までするようでは
あまりにもカッコワルイ
184 :
Nanashi_et_al.:01/10/19 01:40
age
age
186 :
名無しさんの主張:01/10/29 01:35
photonics=光子工学
age
光といえば千歳科学技術大だYO!
189 :
Nanashi_et_al.:01/11/09 23:03
↑何故?
190 :
名無しさんの主張:01/11/16 03:26
ナノ・フォトニクスなの。
191 :
Nanashi_et_al:01/11/25 13:49
LN変調器といえば、住○○阪セメント。なんと40GHz!
N○TOBの巣屈になっているらしいが。。。
192 :
Nanashi_et_al.:01/11/25 22:55
大越孝敬
193 :
Nanashi_et_al.:01/12/05 01:32
いまドコいってもNT○OBがいるよ…。
194 :
Nanashi_et_al. :01/12/05 01:43
195 :
Nanashi_et_al.:01/12/08 01:05
196 :
Nanashi_et_al.:01/12/08 02:22
LNといえばSLN!
197 :
Nanashi_et_al.:01/12/09 01:47
>>191 LN変調器って住セメなんですか?F社のLN変調器もすごいと思いますが。
べつにF関連者ではありませんよ(学生M1)。
>>196 SLNの研究が盛んですよね。実用化はまだまだだと思いますが将来が楽しみですね。
198 :
Nanashi_et_al. :01/12/09 02:11
千歳科学技術大学って凄いね。光科学部しかない。
199 :
Nanashi_et_al.:01/12/09 02:36
>>1 川○○○○「光導波路」をお勧めします。うそです。
200 :
Nanashi_et_al. :01/12/09 03:40
レーザーって伸びますかね。
201 :
Nanashi_et_al.:01/12/09 14:00
早く米国が景気よくなってくれないと・・・
LN,SLNってなんですか?
当方素人にて簡単に説明していただくとありがたいです。
203 :
Nanashi_et_al.:01/12/13 01:35
>>202 強誘電体結晶
LN変調器は電気光学効果を利用し変調をおこなう。
最近は分極反転が流行りかなぁ。
204 :
Nanashi_et_al.:01/12/14 01:51
リチウムナイオベートっすね。
高分子材料の光導波路やファイバはどうなのかな?
論文読む限りでは、性能かなり良さそうなんだけど。
光LANなんかには十分使えるのでは?
曲り(S字)導波路で吸収境界条件で、
透過形境界条件(TBC)を利用するとのことなのですが、
これは一体何なのですか?
あとは、ディレクレとかノイマン条件とはどういうことなのでしょうか?
わかるかたいましたら、説明お願いいたします。
>>206 俺も知りたいYO。
反射(放射)を吸収するもの?
age
209 :
Nanashi_et_al. :02/01/11 23:36
筍
age
>206
偏微分方程式の境界条件。
どういう風に条件が与えられているか、いろいろ呼び方がある。
t=0初期値が与えられているとか、領域の端っこの関数が与えられているとか。。。
212 :
Nanashi_et_al.:02/02/05 21:43
修論のテーマが光導波路解析にきまったぁよ
213 :
Nanashi_et_al.:02/02/06 06:21
age
とりあえず、方向性結合器の解析からやるか…
一人でもめげずに勉強するぜい。
モード結合理論なんかを勉強中…
だりぃ
216 :
Nanashi_et_al.:02/02/22 02:40
>215
私は今年度、導波路作製・評価して修了。
導波路設計段階でシミュレーションはしたけど、詳しい解析の話(プログラム)
はよくわからない。むずかしそうだけど、とにかく頑張ってね!
>>216 お疲れ様でした。
僕も頑張りますわ。
現在、BPMの勉強中。
218 :
Nanashi_et_al.:02/05/04 23:48
赤外線を使うより紫外線のほうがいいのでは?
219 :
Nanashi_et_al. :02/05/14 23:12
損失がでか過ぎる。
220 :
Nanashi_et_al.:02/05/15 01:07
やっぱ光っていったら量子光学だろ?
221 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 01:42
???
222 :
Nanashi_et_al. :02/05/17 23:14
いや、光子工学だな。
223 :
Nanashi_et_al.:02/05/18 13:27
これからはフォトニック結晶を用いた光導波路が主流になっていくと思われる
224 :
Nanashi_et_al. :02/05/18 23:40
いや、中空導波路だな。
225 :
Nanashi_et_al.:02/06/09 01:59
光はいつでも人類の注目の的
226 :
Nanashi_et_al.: